【的を得た等々】気になる誤用 第3部

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>929
は?100人いて99人が「間違った日本語」を使ったら「間違った日本語」が「正しい日本語」になるんだよ。

歴史云々より、お前は常識を知れ。
931名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/01 21:41
>>930
大丈夫、お前は100分の1のほうだ。
>>931
褒めてるの貶してるのか判らんな(w
いい突っ込み
問題なのは、100人中40人から60人が間違った日本語を使っている場合なんだよね。
>>934
マジレスすると、2人に1人が使っているなら、それは十分に認知されているということだ。
実際は、1割の人が使用するだけでも、相当広まってると考えてもいいんじゃないかな。
だって10人にひとりだぜ?
936名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/02 00:33
>>923
「悩」という字面に騙されてはいけない。
だいたい聞いたことがあるから正しいなどとは、それこそ大きな間違い。
間違った使い方が広まってしまっているだけのこと。役不足や確信犯などと同様。

>>936
聞いたこともあるし、読んだこともあるし、使ったこともあるし、辞書にも載ってるし、
という我々が「何を根拠に『大きな間違い』と言ってるんですか?」と聞いているわけです。
話通じない人多いな。しかし。
最後に煽りを入れるのやめい
>>937
> 聞いたこともあるし、読んだこともあるし、使ったこともあるし
だれから聞いたの? 何を読んだの? あなたは何歳?

> 辞書にも載ってるし
用例はいつのものか確認した?

官能限定だったと決めつけるのも間違いだが、「悩む気持ち」の意味が普通だったと思うのも間違い。
決着つけたかったらコーパス使って調べてごらん。「悩む気持ち」は近年になって急増しているはず。もちろん以前もなかったわけではない。
940名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/02 03:50
なんだ、おれは釣られてるのか?

広辞苑5版は
なやまし・い【悩ましい】
【形】文なやま・し(シク)
(1)なやみを感ずる。難儀である。くるしい。顕宗紀「吾が父の先王は、是れ天皇の子たりと雖も、##なやましきに遭遇あひて、天位に登りたまはず」
(2)病気などのために気分がわるい。源氏物語帚木「いと―・しきにとて大殿ごもれり」
(3)官能が刺激されて心が乱れる。「―・い視線」

日本国語大事典2版は電子版がないから簡単に要約すると
(1)悩みが多いさま。用例は書記720(広辞苑と同じの)、源氏1001−14頃、幸田露伴1938
(2)病気などのために気分が悪い。宇津保970−999頃、源氏(広辞苑と同じ)、栄花1028−92頃
(3)官能が刺激されて心が乱れる思いである。北原白秋1913、有島武郎1919、坂口安吾1950


おおとのごもってるのは何か変な想像してたからだと思ってたのか?
もうおれには付いていけない。





941940:04/07/02 04:06
と言いながら眠れないから、もちょっと。

>927のリンクを見てないようなので、まずこれを読んでください。

「なやましい」が「官能的だ」以外に「頭を悩ませるようだ」という意味で使われるようになっていると、
「公に指摘」されたのは、1996年、ある出版社で開かれた研究発表会〔三省堂・語彙辞書研究会〕
が初めだと思うと記しています(p.90)。
ところが見坊豪紀『ことばの海をゆく』(朝日選書 1976)の p.150に、追記のようにして
(古語の復活的用法として有名なものに「悩ましい」があります)
と記されていて、すでに20年前に「有名」だったことが知れました。
ではあの研究発表会は何だったのか、
会場に並み居る語彙・辞書の権威からも「その話はすでに有名ですよ」という質問もなかったようだが、
などと言っても詮ないことです。私は研究史を看過したことになります。
もっとも、私の本では、大正時代にすでに使われている(室生犀星)とも書いていて、
「悩ましい」の「新用法」は意外に古いというのが主旨です。
942940:04/07/02 04:16
ということを踏まえて、今、国会議事録を検索してみたんだけど
「悩ましい」でヒットしたのは、昭和22年5月20日以来、542件。
全部見てないが、国会だからほとんど「非官能用法」だと思われる。
用例の大半は平成に入ってから。
昭和40年以前には12件しかない。
一番古いのは、昭和24年06月25日、
「ここに大石さんも悩ましい点があつたろうと自分も推測しておりますけれども」。

ということで、上記リンクの通り、「古語の復活的用法」は戦後間もないころにはすでにあった。
近年急増してて違和感を覚える人もいる。
しかし、小林信彦みたいに自分の感覚だけを信じてる人がいるから悩ましい。
というのが結論じゃないの。「全然」問題と似たようなもんだ。
943940:04/07/02 04:20
あ、最後の方、少し分かりにくいけど、
「官能用法限定論」には反対の立場です。
自分の文章ではややこしいからあんまり使いませんが。
おお、主張はこうでなくちゃ。
で、長文が出るたびに、その後の反応レスに対して思うんだが、

長文を読まないなんて悩ましい(人だけに許される特権だ)
945名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/02 08:00
あーあ、自宅に日国持ってるようなやつにどう反論するんだよ?
これだから2ちゃんはあなどれない。
946名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/02 10:34
主義や主張を「出す」って言い方はしますか?
「出す」に変わる正しい表現があったら教えていただけないでしょうか?
>>946
「出す」は変だな。

主義→「私は、仕事を家庭に持ち込まない主義である」
主張→「私は、仕事を家庭に持ち込むべきではないと主張する」
>>946
「主義」は唱える、「主張」は行うでいいんじゃないの。
949946:04/07/02 11:31
お返事ありがとうございます。
自己の主義や主張を「出す」べきではない、という文脈で使える表現を探して悩んでいます。
950名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/02 11:41
とある友人で,
「納品まであと2日ないし5日」と言ってる人がいるのですが,
文法的に合っているのでしょうか?
なにか違和感があるのですが。。。

誰かわかる方,「ないし」の正しい使い方などを教えていただけないでしょうか?
>>949
前後の文脈にも依存するが、「〜を押し通すべきではない」はいかがでしょう。
厳密には、主義と主張をまとめて使うのに無理があるような気がします。
お金もないし暇もないし。
>>950
辞書ひいてもわからなかったの?
>950
ないし 1 【▼乃至】

(接続)
(1)数量・位置などの限界・範囲を述べて、その間を省略する意を表す。…から…まで。
「五日―七日の道のり」「北―北西の風」
(2)または。もしくは。
「本人―代理人の署名」

という訳であってるんじゃない?調べてから質問しましょう。
>>950
辞書引いて、それでもわからなかったらまた質問においで。
>>950
あなたが思う自然な「ないし」の使い方を聞かせていただきたい
957946:04/07/02 12:09
>>951
「押し通す」は良いですね。
使わせていただきます。
「出す」の場合は自分を出すなら問題ないみたいです。
958950:04/07/02 12:51
先ほどまで出先にいまして,友人と議論していたところです。
帰ってから素直に辞書を引き調べたら,大体合っていることがわかりました。
自分の勝手な思い違いで皆様に御迷惑をおかけしました。
本当にごめんなさいでした。
謝ることないって
えさをまいてくれたおかげで盛り上がったじゃないか
960名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/02 18:20
おまえ、本格的にバカだろ。

>だれから聞いたの? 何を読んだの? あなたは何歳?
>用例はいつのものか確認した?

誰から聞いたのか、用例は いつのものなのか、それをここに掲載して、現状の言葉遣いに意義を唱えるのがオマエの仕事なんだよボケ!
自分は何もせずに何で偉そうなんだアホ。オマエは単純な仕事もできない人間のクズ。今すぐ死ね。
だからオマエは 怒られてばかりなんだよ間抜け(笑)。今すぐ自殺しろ。
バカって言う人がバカ
962名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/03 00:27
荒らしは無視しろ。荒らしの相手をしたら、あなたも荒らし。
某所で議論みかけた。
「真逆」
まぎゃくと読んだあげく意味が「正反対」として使われている。
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:45
失笑 を 冷笑(嘲笑)の意味で使ってると思われるレスをよく見かける。

間違いとも言い切れんので突っ込むに突っ込めないのだが。

> 謝礼のメールを返信した際
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040710-00000092-kyodo-soci

謝礼のメールって、言うかな?
謝意のメールってなら分かるけど。
お礼のお便り、とか言わない?
「アナルに入れる」はおかしい。
「アヌスに入れる」でなくては。
「悲喜こもごも」

特定個人の悲喜入り混じった複雑な感情に使われるのが正しい
選挙結果に対し、当選者と落選者の対比のように使うのは誤用

>>967
昔は結構アヌスとも言ってたような・・・
因みにanusは「エイナス」と発音した方が原語に近い。analは「エイナル」。
原語って何語だと思ってるの
時々カオスはケイオスって読むのが正しいんだって嬉しそうに言ってるやつとかいるよね。
自分だけが知っていると思うと人に言いたくなるんだよ。
「トンネルはタノーだよ」とでも言ってやれ。
タノーワロタ
974969:04/07/13 21:58
>>969のどこが自慢に見えるんだか・・・┐(´〜`)┌ヤレヤレ
一体誰が自慢と言ってるんだか・・・┐(´〜`)┌ヤレヤレ
2ちゃんでもしばしば見かける誤用だと思うんだけど、
「性癖」は「性的趣向」とは違うよね。
既出ですか?
977名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/14 10:14
×性的趣向
○性的嗜好

そろそろ次スレッド?

 ■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 11
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088177713/l50
979976
ダヨーネ… orz