1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
外来語由来の方言って、なんとなく方言っぽくない感じがしませんか?
漢語でも、欧米語でも。
「ラーフル」(宮崎、鹿児島:黒板消し)
「モータープール」(大阪:駐車場−名前に多い)
「(コーヒー)フレッシュ」(大阪:コーヒーに入れるミルク)
「放課」(名古屋:学校の休み時間−大抵の人は方言だと認識していない)
一定の地方でしか通用しない翻借ってあるかなー
4 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 00:57
サンライズ(メロンパン)
ホーン(うずまきパン)
5 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 01:06
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 02:16
翻訳借用の略だろ?
ぱっち (関西: 股引。朝鮮語由来)
カッターシャツ (西日本一円: ワイシャツ)
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 03:02
全国の農村では
「ハウス」といえばビニールハウス(例:父ちゃんは家から出てハウスさ行った)
「マルチ」といえば畑に敷くマルチング(mulching)材料だよね。
9 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 03:11
10 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 03:26
11 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 03:56
>>10 他の言語から語彙を借用するときに、似た音であらわすのではなくて、自国語に翻訳して語彙をつくること、
とでもいえばいいのかな? 日本語で言えば、
「英 baseball」を「ベースボール」ではなしに「野球」、
「英 telegraph」を「テレグラフ」ではなしに「電信」とか。普通に語彙を翻訳するのとは違うぞ。
で、そういうのって日本語の地域の方言であるかなー。
ひとつのオリジナルに対して並行的に複数の翻訳借用表現があったうちのひとつが
どっかにのこってるとかじゃなくて、別のプロセスで行われて、できれば現在でも使われている言葉が
いいなあ。なんかないかなあ。
もちろん、「標準語」で通常使われる音訳外来語とは別に、地域に残ってるやつが一番面白そうだ。
ちなみに社会方言とかいわゆる「業界用語」にはその手のは多いだろうけど、
スレ趣旨から離れて行くとどうかと思うので(すでに離れてるのかな?)地域方言がいいなあ。
いろいろ言っておきながら、東京生まれ・育ちなので、地方方言をよく知りません。
見つけたら書くけど、なんか教えて!
秋田の県北ではゴム風船を「からぴっぴ」というらしい。
外来語ではなかろうが、いちおう明治以降の新事物の方言ということで
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 04:21
マッチを「すりび」(擦り火)と言ったりするそうだが。
>>15 京都の古い言葉で、マッチのことをスリゼンコ (<擦り線香) と言ったそうだ。今は使われないと思うが。
そのひびきはどうも w
17 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 12:26
紀州では、サンダルを「パンパス」と言ってたな。
「パンプス」から来たんだろうが。
も一つ、カーディガンを「カーディンガ」
「からだ」を「かだら」というとこだから。
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 13:51
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/ 真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php 今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
あぼーん
北海道「でれっき」←the rake
25 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 16:33
ウインドブレーカーのことを、
アノラックとかヤッケとか言うのはどう?
地域によるものなのか、世代によるものなのか……?
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 18:26
>>25 それは登山用具の場合の言い方だね。コッヘル、ラジウスみたいに。
28 :
DVDエクスプレス:03/07/26 18:41
∧∧ ∧_∧ M 。
/// (゚Д゚ ) ( ´∀,ー-、∴
ドカッ /)/) ((∪ つ ミ ミつ(*。0+)○ パキッ
∵∧∧ノ〜 ヽ ノ⊃ )⊂,,ノ∨∨
(0 <;∩∵ ∪ (_)_) 〜 ∞
∧∧ ガブッ ∞ 〜
. ( ´皿∴∧ ∫∧_,,, ∬
/ /(;;>0 ;゚)つ_/) /| _ (#゙::0:゙) ダ…コ…
\ ∪ヽ_ ,、,,ノ / / /| ノ;;; ''∪\
\  ̄ ヽ) ̄ ̄ ./ /|#; ̄ ̄' ̄;|\/
∪∪ ̄∪∪ .| ;; 糞虫 ;;|/ 〜 ∞
∧,,∧ ∧_∧ ̄M 。
///ミ゚Д゚ 彡 ( ・∀,ー-、∴
ドカッ /)/) ((∪ ミつ ミ ミつ(*。0+)○ パキッ
∵∧∧ノ〜 ミ,,゙,,,,,⊃ )⊂,,ノ∨∨
(0 <;∩∵ ∪ (_)_)
../■\ M 。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
( ´∀,ー-、∴ /● ● \
ミ ミつ(*。0+)○ パキッ/ .Y Y .|
)⊂,,ノ∨∨ ∧;λ▼ | | |
(_)_) c(゙o;'゙#)、____ \/ |
糞同人虫猫 :;"';ζ/∨∨∨∨) |
ワショーイ ’';゙ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
'・゙。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /
,∧_∧ │ │ │
X ノ ハヘ X バキ (_(__)
|゚ノ ^∀^)○,,,,,λシィィィィィ!!!!
○'\ ´__ ̄);)O<) ∧_∧
気仙語には英語由来の言葉が色々とあるようだよ。
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/03 10:15
びっと(少し);bit
ふらふ(鯉のぼりと一緒に揚げる大きな旗のようなもの):flag
土佐弁
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
33 :
ゴルビー皿うどん:03/08/17 02:26
九州のほうで南瓜をさす「ぼうぶら」「ぼうふら」はポルトガル語のaboboraから来ています。
それにしてもflagはフラフなのにzontagがドンタクなのはなぜだろう。福岡人の耳が悪い(失礼)か、ドンタクの語源が別か。
>>33 まあ発音は、現代標準オランダ語では「ゾンダッハ」だけど、
歴史的あるいはドイツ語により近い発音で「ゾンタック」と発音されることがありそう。
正確な資料が手元にはないので確かなことはいえないけども。
35 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/17 19:32
放課の語源の外来語って何ですか
「ドンタフ」って言ってごらんよ。「フラフ」と比べて明らかに言いにくいし、聞き取りにくい。
沖縄県の一部では、「準備」のことを「スタンバイ」と言うらしい。
しかも、戦前からだという。
>>31 ほほー。
ってことは、○○ビット/sの高速回線、とかいわれても奇妙に感じるんだろうね(微笑)
39 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/21 03:39
ロシア語の肯定の「はい」の「ダ―」は東北の「んだぁ」で、否定の「ニェット」は「ぃんにゃっ」に通じる って思うんだが。
外出?漏れだけ?
40 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/21 07:43
>>39 スワヒリ語のンディヨ(Ndiyo=肯定)もねw
42 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 17:07
京都の先斗(ぽんと)町は、ポルトガル語のPONTO(先)が由来。
都の先端だったからだとも、先端を思わせる地形から名づけられ
たとも言われている。
ともあれ、名づけられた当時、京都にポルトガル語が流行しており、
ポルトガル人が一定以上居留していたことが推測される。「地名は
方言なのか」という突っ込みもあろうが、上の例から、外来語由来
の方言というのは、外国人居留区など外国語に密接に触れる地域
でみつけられる可能性が高いと考えられるね。
秋田の男鹿半島ではじゃがいものことを「あんぷら」と言うが
オランダ語由来らしい
高知(幡多地方&老人だけかも)では
カボチャのことを「ぼぶら/ぼふら/ぼーふら」と言います。
えーと、ポルトガルだっけな。由来忘れたけど、どっか外国語。
45 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/18 07:19
このスレ死んでるけど…
>>42 ひろうす(ガンモドキ)もポルトガル語でわ?
またエラいスレを上げますな
47 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/05 16:10
>>25-26 アノラック、ヤッケ、ウィンドブレーカーって全部違うものだと思っていたが。
でもって、登山じゃなくても冬は日常的に着ていたが。。
セメントを練ったり金魚掬いをするような浅くて四角い容器を
「バッテラ」というのは?
50 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 21:59
おいらが糞餓鬼の頃、スグリみたいな木の実のことを「ぐすべり」って言ってたなあ。
これひょっとして Gooseberry がなまったもんなんだべか?
あと、近所のじじがキャベツのことを「カイベツ」と言ってたのも憶えてる。
こらあ当然 Cabbage のことだべな。
北海道のとんでもない山奥での出来事だべ。もう40年以上もまえの話だ。
↓=浪人生
52 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/16 00:59:24
! 俺か!? しょっく。
>>50 秋田でも昔は八百屋が店先の品札に「カイベツ」と書いて(!)いましたよ。
北奥羽の方言ではaiが[ae←合字]になるから、「貝」も「キャッコ」のようになる。
それでキャベツも過剰に修正してしまったのでしょう。
>>44 たしか、カンボディア・アボボラス(カンボジアの瓜)。
ほとんどの方言は、この前半のカンボディアか後のアボボラスの訛ったもの。
なんきん
56 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/30 01:45:01
ジャッシー
がでちゃいんな。(出てないな)
ギャル服のブランドじゃなくて(でなくて)
体操着のこんだけんど。(ことだけど)
やまなし。
57 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/08 14:13:49
長崎、熊本で言う
バッテン=but then
XOmmTSDCYQ2
xPKH/j/My0.
61 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/10/06(木) 20:46:37
ナノテクノロジー」は「超微細技術」、「ワークシェアリング」は「仕事の
分かち合い」など、わかりにくい35の外来語の言いかえ例を、国立国語研
究所が提案として発表しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ そら来たぞ、敵性用語の使用は禁止だ。
|ヽ /| ,,,,,,,,l / /
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| * パソコンは個人用電算機、
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l CDは極小録音盤と呼ぶんですか? ∩(・∀・ )
05.10.6 NHK「国語研 外来語の言いかえ提案」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/10/06/k20051006000169.html * 漢字の言い換えはしなくていいんですか?
62 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/06(木) 21:34:14
外来語としてカンボジア、ラオス、ジャカルタまで入っているというのに比べて
朝鮮語がほとんど入っていないのは隣国としては異常ではないか?
歴史的に日朝には交流が殆ど無かったということを示しているようだ。
ぼーぶら
66 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 00:19:49
関西弁で股引のことを「ぱっち」と言う。朝鮮語 바지 (ズボン様の衣服) から。
67 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 02:29:12
「ぱっち」はアパッチ族の男性が穿いていたものだ。
68 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 04:59:40
長崎弁のバンコ ベンチのラテン語やったかな
69 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 09:54:33
>>66 またウリナラ起源認定かい
適当な事を言いよって、あれはパジと読むのでどうガンガってもパッチにはならん
「ぱっち」はアメリカ人がツギハギのしてある股引を見てpatchと言ったのを日本人が英語で股引の事をパッチと言うと勘違いしたのだよ。
>>69 ネタかいな。
「ぱっちまくって二人が太股ぐっと突出し」『(浄瑠璃) 唐船噺今国性爺 下』1722年。
日本人は 1 人の「アメリカ人」も知らなかっただろう。だいたい米国がまだ存在しない w
英語はエゲレス語だから、それだけだとオランダ・出島経由である可能性は否定できない
今俗間、士商ともに着する、「パツチ」と云へる「モヽヒキ」に似たる一種あり。
其名何かなる故を知らず。或日林子の語れるは、我が方に対州の士来れる者あり。
官事の次で彼邦の談に及ぶ。然るに鮮人の着する「モヽヒキ」の如きものを「パツチ」と謂ふ。
彼国の名なりと。されば「パツチ」はもと鮮国の服にして彼国の名、且彼より伝はれるなり。
人皆その由を知らず。 ―松浦静山『甲子夜話続篇』1822年。
ぱつち 袴摺の類にいふ朝鮮語也といへり。或は褌袴を訳す。 ―谷川士清『倭訓栞』1830年。
八重洲
74 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/09(日) 10:58:02
それ何処に行ったら読めるの?
75 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/09(日) 22:21:46
昔ヤンキーが煙草のこと、タンベって言って
なかった?
>>74 『甲子夜話続篇』は平凡社東洋文庫、『和訓栞』は勉誠社文庫に、それぞれ復刻版がある。
大学図書館なら置いてる所が多い (特に前者)。
>>75 あれは、ポルトガル語 tabaco → 日本語「たばこ」→ 朝鮮語 담배 → ヤンキー語「タンベ」
気仙語には英語由来の言葉がかなりあったような・・・
ドグラマグラ
>>58 やりとりは漢文。
支那の一属藩で二等国の朝鮮の言葉なんて、憶える必要を感じなかった。
そんな俚言を使うより漢字のちゃんとした言葉で商品を表すわな。
>>79 漢文での筆談は要職者の書記役同士のみ。商取引は主に日本語で行なった。
81 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/09(月) 23:55:02
横浜の方言で石鹸をシャボン、小麦粉をメリケン粉というよ。
あぼーん
>>72 チョッキもポルトガル語由来なのに、なぜか朝鮮語由来にする説が広まってるみたいだな。
パッチも大方そんなところじゃないのか?
ポルトガル語知らんから何とも言えんが。
85 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/11(水) 03:09:57
自転車をさす「チャリンコ」は朝鮮語済州島方言の「チャルンケ」(共通語ではチャジョンゴ)からきていると聞いた記憶がある
チャリンコっていうのは日本では関西だけ?
86 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/11(水) 03:28:52
「擬音語チャリン+接尾語のコ」で何がおかしいんだか
88 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/11(水) 07:51:49
チャルンケ、チャジョンゴとチャリンコでは全然ちがう。
89 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/11(水) 09:07:26
パッチとパチを聞き間違える日本人はいないだろ
日本語カタコトの外国人なら別だが
パチとパジを聴き間違う可能性ならある
90 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/12(木) 00:09:59
朝鮮語 바지 は「パチる」という派生語を産んだ
91 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/12(木) 01:21:12
パチンコとパッチちんこを間違える香具師居るのか?
「こち」と「こっち」、「そち」と「そっち」、「はち (鉢)」と「はっち」等。