日本語の母音は3つで十分

このエントリーをはてなブックマークに追加
じょお「うえお」どけねせようぜ
Ä<アとエの間の音で、アとエから変化>
Ö<オとエの間の音で、オから変化>
Ü<ウとイの間の音で、ウとイから変化>
ÄÖÜ däkänüshüyözä!!
107名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 03:40:54
>>34
あれは子音の多さでカバーしてるねぇ
べえん ねんけ、 へてつぇ えれべ じぇえべん。
えけせてねへめえれゑ
けれ せえきぇえ。

エンテネーシェンねせえ けえつぇけれべ ええ。
109名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 12:48:29
>>34
>>107

解説してください
>>109
母音が少ない(2つと言う人もいるし、3つと言う人もいるし、無母音言語だと言う人もいる)
が、子音が80ほどあるという鬼のような言語
>>106
サンスクリット語では母音生成は次のように考えられている。
E=A+I 例。「知らない」→「知らねー」
O=A+U 例。automatic→「オートマチック」
だから、AとIとUが本源的な3母音。
ちなみに、
ゆ(ユプシーロン)=I+U 例。「言うと」→「ゆーと」
となり、AとIとUの合成で3つの母音ができ、
最初、長音だったものが、短音化したと考えられている。
113名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 16:44:58
ハングルなどは母音の数は多いが二重母音がなくすべて合成単母音になってる。
フランス語も似たようなもの・・・・

ウムラウトと二重母音の両方を持つドイツ語って強烈。
114名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/24 20:52:53
沖縄弁は3母音と違った?
115名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/24 21:32:43
>>1 に、もう少し説明能力があればなあ……。
116名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/24 22:17:44
シマリス君
ビッグニュースだ。
今すぐN速板へ集合しろ!
>108
ひぇてつぇ、ふぇてつぇ、めっつぇ、いぇっつぇ、えつぇつぇ、めっつぇ、ねねつぇ、いぇっつぇ、けけねつぇ、てえ


「めっつぇ」て「めっつぇ」、「いぇっつぇ」て「いぇっつぇ」ね けべつぇげ つぇけねー!!
119名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/04 19:46:17
>>17
7・8割が曖昧母音だからね。
母国語の音数が少ないと
外国語の習得に苦労します

だから 反対
>>120
母国語の音数が多いと
外国人が習得に苦労します
>>120,121
母国語は日本語じゃなくて英語にしとけ
日本語なんて2チャンネルくらいでしか役にたたん
123名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/05 23:51:14
英語は外国語の発音習得には不利
>>120-123
ネタにマジレスですまんが
母語を英語とする方が外国語習得の点では日本語よりも有利
さらに外国語習得の必要性も著しく低下するというメリットもある
>>124
つりに対してこんなこと言うのもなんだけど、英語は文字の問題も発音の問題もあって外国語習得に向かないよ。
まぁ、その必要も無いってのはあるけど。
>>124
>母語を英語とする方が外国語習得の点では日本語よりも有利

その外国語というのは、中国語や朝鮮語も含むのかい?
>>120-126
「日本語を母国語とするとどういう言語の習得に有利」という情報をキボンヌ
128名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/07 11:14:15
朝鮮語 琉球語 中国語
>>128
それだけかい!?
赤ちゃんが吸うためにあるんやでぇ〜
>>130
その意見には同調できない
格を語形(もしくは語尾)で表す言語は学習する言語にあわせて語順を変化させることが出来るから
語順でしか格をあらわせない言語に比べれば学習時に有利な気がするんだが・・・ソースは無いが。
>>132
意味を語順だけで表す言語はおそらく無いわけで、
英語だって、前置詞で日本語での格と同様の事を表す。
134静岡人:04/11/07 16:18:41
>>45>>73
に同意。
場所によっては半母音wは非常に使われていると思う。
>>133
英語は主格や対格を前置詞で表すことが出来ないのでは?
137名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/07 21:16:57
J−POPを聴く限り、「あ」は「え」に吸収されつつある。
「あなたにー」が「えねてにー」と聞こえる。
気取って変梃輪な発音をしておるだけ
139名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/08 20:13:44
そんな発音のJ-POPなんて聞いたことない
>>137
英語のrとlが聞き分けられません。
lはrに吸収されつつあるんでしょうか。
>137
そのかわり語尾のえーを伸ばすとあで終わる
「○○くてーーー」が「○○くてーーーぁ」化
>>140
聴力障害の疑いが濃厚です
早期に耳鼻科に行きましょう
ちなみに"s"と"th"は聞き分けられていますか
143名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/09 00:12:33
母音間のt, dとrは聞き間違えるな。
>>143
相当な重症ですね

聴覚を失ってしまわないように
早期治療の必要があります
>>143
アメリカ語の母音間のt,dは
日本語のrと同じalveolar flapだ。
英語のr(alveolar trill)は、alveolar flapの長音とも言える。
素早い発音ではalveolar flapと区別できない。
聞き間違えて当然。
>>145
英語のrはr(alveolar trill)では無いと思われ。少なくともtrillではない。
IPAで言うと「ɹ」トリルは「r」
>>137
東京方言の場合、
短母音の音価は、
ウ段母音の後舌性がさらに失われて曖昧母音化しつつあるようだが。
弱拍でイ段とウ段が場合によっては混同する傾向は東京方言に伝統的に存在するし。
(新宿「シンジク」芸術「ゲージツ」など)
だが、エ団とア段の母音音価はほとんど変化無しだろ。
長母音については、前舌母音の調音点が少しずつ下がって来ている希ガス。
「イー」が「エー」に、「エー」が「アー」に少しだけ近づいている。
これを「だらしない発音」で済ませられるのかどうか。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/19(木) 14:53:56 BE:199162548-
ど素人です。
8母音→5母音は、元々喋っている人には区別が付かなかった5母音を、外国人(中国人や朝鮮人)が8母音と記録した。
なので、万葉仮名の時代しか8母音がない。
日本人が文字を使えるようになったころには、元々区別が付かなかったので元に戻って5母音。ってのはないの?
149名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 03:05:50
>>148

イ段とエ段の仮名に関しては、そのようなことはまずあり得ません。ただし
「母音が違っていたわけでない」とする説はあります(母音でなく子音がちがっ
ていたと解釈する)。

オ段甲乙の仮名のつかいわけについては、音韻的には意味がなかった、と主張
している人があります(有名なのが松本克己の五母音説)。

ただし音韻的な意味のない音を区別するかどうかと、筆記者が日本人であったか
どうかは別の問題です。


150名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 06:28:57
>>148
外国人が記録したという点については面白い考察があります。
森博達先生の考察ですが、日本書紀を読むと、
日本人特有の文法的な過ちが多々あります。
例えば「非」と「不」の使い分け。
「非」は名詞を否定しますが「不」は動詞を否定します。
ほかにも、「在」と「非」
これは定・不定の対立に対応して使い分けられます。
そういった、文法上の間違いが日本書紀にはあるのですが、
これらのミスがない箇所も日本書紀にはあります。
そういった、日本書紀で漢文の文法の過ちがない箇所では、
「バ」と「マ」や「ダ」と「ナ」の混合が見られます。
しかし、漢文の文法上のミスが多発してる箇所では、そのようなミスはありません。
そのため、文法上のミスがなく、「バ」と「マ」や「ダ」と「ナ」などを混同している箇所は、
中国人が書いたもの。
文法上のミスはあるが、音韻のミスがないものは日本人が書いたものと考えられてます。
で、この日本人が書いた箇所でも、きちんと上代特殊仮名遣いによって、
8母音の区別はされています。
従って、当時の日本人は8母音は区別していたと考えられます
151名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 07:11:31
>>150
どっこい、「非不を取り違えるから中国人ではない」とは確実に言えても、
「非不を取り違えるから日本人である」とまでは言い切れなんじゃまいか?

個人的には、ネット上で某研究者が書いてた、「8母音表記は百済系
帰化人書記官の一世・二世の手によるものである」という説を推したい。

だって、上代特殊仮名遣いが急に現れて急に消える不可解な現象は、俺は
これ以外に説明がつかん。「大和政権が半島政治に介入〜百済滅亡で実務
書記官大量亡命〜世代進展でバイリンガルが消滅」という流れと、8母音表記
の出現から消滅までの流れが時代的に完璧にリンクしすぎ。
152151:2005/05/20(金) 07:13:54
あ、もちろん中国人の手による部分ももちろんあったと思うぞ。
今言ってるのはいわゆるα群に関して、ね。(逆だっけ?
中国人が書いた疑いがあるのって、αとβどっちだっけ?)
153名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 10:41:12
>>151
> 上代特殊仮名遣いが急に現れて急に消える不可解な現象
現れる前の状態は知られていないのだから、「急に現れ」るというのはおかしい。
9 世紀に入ってもコ・ゴの甲乙は残っていたから、「急に消える」というのもおかしい。
甲乙の書き分けを異音の音声的書き分けとして説明する試みは絶対に成功しない。異音の現れる条件が見出されない。
154名無し象は鼻がウナギだ!
>>1
子音を増やさなきゃ無理だな
沖縄語だってちゃんと5母音あるぞ
琉球列島の諸言語で完全に3母音なのは与那国語だけ