【怒】我慢ならない言いまわし【怒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952http://www.get-dvd.com:03/07/20 19:14
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
953名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 02:55
さっき教育TVの自然番組でドングリを
「ドンブリ」のアクセントで言ってやがった。
>>949
正書法における記号の使い方ってことでは?
「行くべきか行かないべきか」

この「行かないべき」になぜか違和感を感じる。
自分でもまれに使うくせに。
この感覚は変なんでしょうかね?

文法などの細かいことは忘れて久しいけど、
動詞を否定する「ない」は「ぬ」に置き換え可能、
という豆知識を覚えてたので、それで置換してみると

「行くべきか行かぬべきか」

これだとかなり自然に聞こえる。

「行くべきか行かざるべきか」

これで違和感は完全になくなるんだけど、
硬いので口語ではあまり使えないなあ。
956名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 23:53
>>955
「行くべきか行かないべきか」はおかしいよ。
行かざるべきか、でいいと思う
そもそも、べし という語が文語だから
958名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 00:15
「行かないべき」とか「行かざるべき」とかの「否定+べし」は、
文法上正しいのでしょうか。
厨房・工房が「学生です」なんて偉そうに言うんじゃない。
お前等は「生徒」だ。
「学生」とは「大学生」のことだ。
「学生です」と言うには一乃至六年早いんだよ。
>>959
君は正しい。
法律的にも現実にも。
961名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 22:55
専門学校は?
962名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 23:21
>>960
何ていう法律で定義されてるの?
963名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 23:29
>>959
同意です。
あと、気になるのは小学生を『生徒』と言うこと。
『児童』だろうがっ!
今度放送するドラマ『くにみつの政』(だっけ?押尾のドラマ)
で、小学校が舞台なのに『生徒会役員選挙』と言っていた。
あくまで予告編を見ただけだが、気分が悪い。
964_:03/07/22 23:37
小学校は児童会だね
ちゃんと取材しなかったんだろう
学校教育法では明示的な定義はないけれど厳密に使い分けてますね。
高専は、学生。
専門学校は、なぜか生徒。
初等教育は「児童」。
中等教育と職業教育は「生徒」。
高等教育は「学生」。
968名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/23 23:40
学徒と言えば無難なの?
969名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/24 17:23
>>965
脚本家が自分の消防時代を忘れるわけはないから取材してないのでなくて
ワザとだろう?「児童会」より「生徒会」の方がなんとなく「それらしい」
じゃない。すこし違うがドラマで大学の先生がでてくると「〜教授」って
呼ばせるでしょ。実際は周りの人間はそんな呼び方しないよ、って感じ。
970名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/24 20:16
名古屋の方言「お値打ち」
押し付けがましいんじゃゴルァ!
971名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 23:04
飲食店で
店員「何名様ですか」
客「4名です」

客が4名です答えるのに違和感を覚える。
4人と答えるのが妥当じゃないのか?
972GET! DVD:03/07/25 23:11
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
973名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 00:15
>>971
「4にんっ!」って言えばいいじゃん。客の自由。
オサーンとかそうしてるし無言で指4本で表現もするし。
俺は>>971に同意。自分じゃ絶対に言わない。
975名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 00:31
>>971 ボーっとしてると、なんとなく鸚鵡返しになっちゃうんだろ。
TVとかラジオの会話でもたまに「〜さんて、○○で××なんですよね?」
「ええ、○○で××なんですよ。」などと間抜けな受け答えしてるヤシがいる。
松本の鸚鵡返しは気になる…
977名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:18
洋楽、邦楽の使い方が、非常に気になる。
日本人が演奏する音楽がすべて邦楽なのか?
じゃあ、日本人が描いた絵は、みんな日本画なのか?
外人が、雅楽を演奏してもそれを洋楽と呼ぶのか?
978名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:35
>>971
軍隊みたいでいいじゃん

飲食店で
店員「何名様ですか」
客「はいっ我が小隊はは4名でありますっ」
979名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:36
>じゃあ、日本人が描いた絵は、みんな日本画なのか?
邦画といいます。
980978:03/07/26 01:38
4名ですってのを傲慢と感じてるようだがむしろ逆では?
981名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:41
>>979
じゃあ、日本人の洋画家が描いた洋画も、邦画なんだ。
982名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:43
洋楽→ポピュラー、クラシック
邦楽→伝統音楽、歌謡曲
983名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:45
J−POP=ジャパニーズ・ポピュラー・ミュージック=日本の大衆音楽=歌謡曲
984名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:46
>>981 音楽業界の洋楽・邦楽の分類に従がえば、そうだぬ。
982の表とはズレるが。
985名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:48
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
986名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:48
もともとは、洋盤、邦盤っていう分類があったはずなんだけど、、
987名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 01:51
つうか、邦画って、絵じゃなくて映画に使うんじゃないの?
それとも、どっちにでも使うの?
988979:03/07/26 01:53
だから、音楽の用語を絵に当てはめたらってことです。
紛らわしかったけど……
絵は見ただけじゃ何人が描いてるか分からないし、音楽と同じにはいかないのでは。
990名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 02:06
いまの洋楽・邦楽なんて元々レコード業界のギョーカイ用語にすぎないんだし
洋画・日本画(絵画)とか洋画・邦画(映画)とか洋食・和食とかの区分と
整合している必要性はないよね。
991名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 02:08
20年位前は、邦楽っていうのは、日本の伝統音楽にしか使ってなかった気がします。
でも、邦画はその頃もつかわれてた。
日本人が演奏する洋楽を、「邦楽」って使い始めたのは、この10年くらいのような気がします。
普段の生活でよく耳にする「邦」を使う言葉は、邦人と邦画くらいでした。
なんか、日本にはすでにちゃんとした「邦楽」が存在していたのに、「邦画」のまねをして、
深く考えずに日本人の演奏する音楽に、「邦楽」を使うようになったのではないかと勝手に想像しているのですが。
勝手な想像ですいません。
992名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 02:12
>>990
日本にちゃんとした邦楽がないのならそれでもいいけど、立派な日本古来の邦楽があるわけだから、
やっぱり、日本人演奏の音楽を全部邦楽って言われると、違和感感じます。
993???:03/07/26 02:16
親が邦楽を日本の伝統音楽と思ってて話が噛み合わないことあった。
そして間違っていると言われた。
たしか、80年代半ばまで購読していた
「FMステーション」のカテゴリ分けでは、
邦楽=日本の伝統音楽 だったような。
>>994-995
いまそれは純邦楽と呼ばれているね。
>>992
それはわかるんだけど、レコード業界の売上げなどから見ればね・・・
大量生産のポピュラー音楽なんてのは近代以降のものだし
その意味で映画とパラレルにしようとした当時の業界の空気はわからないでもない。
洋画: @西洋流の技法で描かれた絵画・国籍不問。A西洋の映画。
邦画: 日本の映画。
洋楽: @西洋の音楽。(A西洋流の技法で演奏される音楽・国籍不問?)
邦楽: @日本流の技法で演奏される音楽・国籍不問。(A日本の音楽?)

問題は「洋楽A」または「邦楽A」を認めるか否かだろう。
日本のオーケストラが演奏するベートーヴェンや、いわゆる J-pops は、
「洋楽A」を認めれば、「洋楽」ということになる。「邦楽A」は不要。
「邦楽A」を認めれば、「邦楽」ということになる。「洋楽A」は不要。
次スレ逝っとく?
999名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 12:53
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□▲□□□□□□□□□□▲▲▲▲▲□□□□□
□□□▲▼□□□□▲■■■▲□□□□□□■■▼▼▼▼▼■□□□
□□▲■□■■□■■□□■▼□□□□□□▼□□▲□□▲■□□□
□□■■□▲▼▼□□▼▲▼□□□□□□□□□□▼■■▼□□□□
□□□▲■□▲□□□▲■□□□□□□□□□□□□▼□□□□□□
□□■■□□■□▲■▼□▼▲□□□□□□□□□□□▼□□□□□
□□□▼■■□■▼□□□□▼■▲□□□□□□□□□■□□□□□
□□□▲□□▲□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□▲□▲□▲▲□□□□□□□□□□□□□□□□▲■□□□□□
□□■□■□□▼□■■■▲□□□□□□□▲□□▲■▼□□□□□
□□□□▼□□□□□□□▼□□□□□□□□▼■■▼□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1000名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 12:53
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇◇■■■■◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇■◇◇■■■◇◇◇◇■◇■■■◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇■■◇◇◇■■◇◇◇■■◇◇■■◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇■◇◇◇■■■■■◇■◇◇■■■■■■■◇◇◇◇
◇■■■◇◇■■◇◇■■■■◇◇◇◇◇◇◇■■■◇◇◇
◇■◇◇◇■■■◇◇◇■■◇◇◇◇◇◇◇◇◇■■◇◇◇
◇■◇◇◇◇■◇◇◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇◇
◇■■■◇◇◇◇◇■■◇◇◇◇◇■■■◇◇■■■◇◇◇
◇■■■■■◇◇■■■■◇■◇◇◇■◇◇■■■◇◇◇◇
◇◇◇■■◇◇◇■◇■■■■■◇◇◇◇◇■■■◇◇◇◇
◇◇◇■■◇◇■◇◇◇■■■■■◇◇◇■■■◇◇◇◇◇
◇■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇◇◇◇◇■■■■◇◇◇
◇■◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇■■◇◇◇■◇◇◇◇■■■■◇
◇■◇◇◇◇◇◇■■◇■◇◇◇◇■■■◇◇◇◇◇■■◇
◇■■■■■◇◇■■■◇◇◇◇■◇■■■■◇◇■■■◇
◇■■◇◇■◇◇■◇◇■◇■■◇◇◇◇■■■■■■■◇
◇◇■◇◇■◇◇■◇◇■■■■■■◇◇◇■■■■■◇◇
◇■■◇◇■◇◇■◇◇■■■■■■■◇■■■◇◇◇◇◇
◇■◇◇■■◇◇■◇◇■■◇◇■■■■■■■◇◇◇◇◇
◇■◇◇■■◇◇■◇◇■◇◇◇◇◇■■■■◇◇◇◇◇◇
◇■◇◇■■◇◇■■■■■■■◇◇◇◇■■■■◇◇◇◇
◇■■■■■◇◇■■■■■■■■■◇◇◇◇■■◇◇◇◇
◇■■■■■◇◇■■◇◇◇◇■■■■■◇◇■■◇◇◇◇
◇◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇◇◇■■■■■■■◇◇◇◇
◇◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。