ウサギの数え方は、一匹?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いまにし
 先日、ラジオを聴いていたら「〜公園では、子供たちが5匹の
ウサギと・・・。」というようなことを話していました。アナウ
ンサーが言うには、「匹と数えるよう統一されたとか。」いつか
ら、ウサギは、匹と数えるようになったのですか。辞書を引いた
ら、確かに「匹」とも数えると書いてあったのですが。
こちらで聞くといいよ。↓

スレ立てるまでもない質問
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1039150999/l50
3名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 00:05
一匹でいいんじゃないかなー。小動物を数えるときは基本的に一匹だし。

まあ、DQNな坊さんが獣の肉食いたいからって、当時許されてた鳥肉に
あやかって、ウサギを羽の生えた鳥と偽って食い始めたから1羽と呼んで
いたそうだからな。

細かいネタは終冬といきたいが、せっかくだから序数詞について考える
スレにしてみる?

漏れ的には一棟、一戸、一軒の使い分けってどうなってるのか
気になるな。
一棟、二棟=建物の数
一戸、二戸=世帯の数
一軒、二軒=家or店の数

と言っておく
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 00:21
一軒の「家」の家は、家庭か? 家屋か?
法律上なんか定義ないの? 不動産登記法とか。>一棟etc.

ウサギだってどうだっていーじゃん、その時その時で。
チョウなんかコレクターは一頭・二頭って数えるし…。
7名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 00:35
>>6
あれ、昆虫って元々一頭、二頭とか使わなかったか?

なんか頭の中こんがらがってきた…
そうそう、だから昆虫学者とかも一頭二頭と言うのかも知れんが、
日常シロートの我々は「一匹」でしょう、絶対に。
そんなのは一つに決める必要はないの。
若い女のアナウンサーとかが料理番組で「エビを5尾」なんて
言ったりするけど、そしてそれは放送の用語集かなんかに律義に
従ってるんだと思うけど、我々がふだん使うぶんには
「5匹」でも「5本」でもいいじゃない。
10名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 00:58
>>9
エビフライはともかく、本はいわんな。でも魚屋とか見てたら
まだ”尾”表記多いね。

あと、イカに”はい”はもう使わないな。魚屋でもあまり見かけない。

こうやって考えると完全に序数詞ってバリエーション減ってきてるような。
提灯はまだしも、傘を張なんて言ってる奴おったら、その傘で
突き刺してやりたいぐらいだし。
リアル生活で提灯なんか数えたことないよ・・・
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 02:06
このスレは「日本語における助数詞の減少について」に変わりました。

そういえば、箪笥を一さおなんて言わないよなぁ。
今日本で元気な、助数詞を挙げてみよう。

個・本・匹・頭・枚・台・軒・人・名・杯・滴 他には?
13名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 02:14
助数詞なんて何でいるんだYO?
14名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 02:17
>>13
文法性(gender)とかに近い役割かな?
飯田蝶子は?
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 04:52
冊、丁、隻、艘、機、両
♪一本でもニンジン
♪二足でもサンダル
♪三艘でもヨット
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 09:10
♪四粒でも胡麻塩
♪五人でもろくでなし
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 10:00
>>8
でも蝶は一頭二頭だなあ。一匹二匹っていうのはちょっとひっかかる。
>>20
そりゃ「六人でもろくでなし」の方が合ってないかい?
「六ではない」んだろ?

そりゃそうと、メチャいけの「数取り団」はどうよ?
正解よりも、苦し紛れにポロッと出る助数詞が面白い。
新庄の「一塁ベースなんかは一枚二枚だけど、ホームベースだけは一本二本」
等の蘊蓄等に対してはいかが思われ?
「両」は、車を数えるときは「輛」の方を使っていきたいものだ。
「両」じゃお金かと思ってしまうじゃないか。
2321:02/12/17 17:37
×メチャいけ→○めちゃイケ。
24名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 18:15
>>22
輌はもう車には使わないなあ。
輌が使われるとしたら鉄道の編成台数だけだけど、
全体的な保有車輌数とかだと台なんだよな。
25名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/17 18:15
>>21
>でも蝶は一頭二頭だなあ。一匹二匹っていうのはちょっとひっかかる。

絵本かなんかで、
「おはなばたけに ちょうちょが ○○○○ とんできました」
なんてときでも一頭でいいと思う?
漏れにはできないな・・・
26まる。:02/12/17 22:24
イメージ的にも1羽が合うで。
1頭はなんか始祖鳥が飛んでるカンジがする。
1匹もコウモリとかほ乳類のイメージが。

1挺のバイオリン。
剃刀も1挺。
寺社が幾宇もたつ。
2721:02/12/17 22:33
>>25,26
うん、確かに一羽ならスルーだね。
一匹ってのは何となくひっかかるんだな。
でも確かに絵本では、ベネッセ辺りが全部「匹」で統一して出してそうだなあ。
調べてないから分からないけど。
2825:02/12/17 23:55
「羽」派も登場したか。ガも? ハエも? なんつって…。

でもまあ、みんな好きにするがよろし。
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 11:49
ウサギを捕まえる時に耳を捕まえるだろ?
鳥は羽を捕まえるよね
鳥から語源は来ていると思われ
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 12:51
ものの形や使い方が変わると、助数詞も当然変化するわけで。
クシも昔は半円形の和櫛だったから、1枚2枚と数えたそうだし、
ところでケータイは、「台」よりは「個」かな?
>>29
語源については>>2で確定だが。

>>30
最近現れたり一般化したりしたものについては、何でも「個」になる傾向があるね。
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 13:18
てふてふが一頭ダッタン海峡を (略
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 13:43
位牌なんかにしか使わない「柱」も滅びて
「個」とか「本」になるのだろうか。な〜む〜・・・
♪五台でもロケット
♪六羽でも七面鳥
35名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 16:29
>>33
神を数えるには「柱」は現役。
「3人の神」は変。「3柱の神」でしょう。

しかし神を数えるなんて一神教の人たちから見れば不敬この上ないだろうな。
36まる。:02/12/18 16:56
神自体数える事が少ないですね。
偶像崇拝なら柱か体になるんだろうが。
37名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 17:15
>>36
神社や寺を研究してるとよく使う

例:宇佐神宮には応神天皇ほか3柱を祀っている。
>>37 でも何十年かあとには「〜名樣」とかになるヨカーン。
39黒田 亘:02/12/18 18:27
頻度を表す助数詞は,日本語は「回」「度」「遍」の三つであるが,英語は“time(s)”だけである。
>>34
♪七匹でもハチ
>>39 「発」ってのもあるよ。抜かずに三…(略
「回」、「ど」、「たび」、「遍」
和語の数詞を使う場合、「か」(日)を除いては大体「いつ」(5)辺りから苦しくなるな・・・。
やっぱり漢語数詞の方が便利なんだね(´・ω・`)
44名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/19 13:20
みんなはタバコ吸わないかも知れんが、
漏れは店でタバコを1カートン買うとき、
あろうことか「ワンカートン」と言ってしまう。
なんか恥ずかしい・・・
45まる。:02/12/19 15:58
オ、オレもワン切りって言ってしまう・・・。
46名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/19 17:21
PS2を「ピーエスに」と言ったら「ピーエスツーだろ」と馬鹿にされた・・・。
うるせー何がツーだ。かっこつけんな。
47名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/19 18:30
3Pを最初「すりーぴー」と読んでいますた。sleepyじゃないっつーの。
「2ケツ」を漏れは「にけつ」と言うが妹は「つーけつ」と言っていた。
どっちが一般的なのかは知らないがとりあえず妹に「ニケツだうつけもの」となじっておいた。

どうなんだろう・・・。
うんうん、珍走マンガとか読んでも、数字にはルビふってないからね。

ところで、「ツーちゃんねる」は楽しいなあ。
50名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 00:45
>>44
ダースは市民権を得てるのに確かに変だよな。

いちダースは違和感ないのにいちカートンは何か変だ。
51板井数男:02/12/20 03:21
>>43
元々は、和語を量数詞(基数詞)、漢語を序数詞として使ってた。

イチの谷、イチの関、、、
ヒトツ橋、八百ヤ町、、、

ところが何時の間にか漢語のみに。
そして、日本軍がある作戦にて大失態をしでかし、それ以後軍(自衛隊)内では、量が一個小隊、二個中隊、序が第一大隊第二師団となった。
52名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/21 18:37
>>44-50あたり
最近、徐々に英語由来の数詞が市民権を得てきている?
調子に乗って、未来の日本語教科書を想像してみる。

数の数え方

日本語には、漢数字(一、二、三…)と英数字(ワン、ツー、スリー…)が
あります。英数字は外来語の単位にメインに使われ、それ以外の
シチュエーションでは漢数字が使われます。

例:
犬が三匹いる。
本を五冊買った。
紙が十枚ある。

タバコをツーカートン買う。
ティーをスリーカップ飲んだ。
つけものをフォーパック買ってきた。

注1:11以上の数に対しては、英数字のかわりに漢数字がよく使われます。
△サーティーンカップ ○じゅうさんカップ
注2:これ以外にも、固有語の数字というものがありましたが、今は使われません。
>>52
ははは、かなりリアルだね。
確かにうちの母親なんかだと12以上は英語でわかんないかも。

和語の数詞は滅びるんだなあ、それも含めてリアルだ。
55名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/26 00:50
>>44
俺漏れもw
ワンカートンと言うたびに「それでいいのか>俺」と思ってしまう。
俺は「ひとカートン」って言うけど、他の読み方する人いない?
一束。
58名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/31 11:56
ワン束、ちょうだい。
ケンタッキーのチキン1ピースは
「いちピース」? 「ひとピース」?
60名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/01 22:50
いっヶ
61名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 00:26
「ワンカートン、三つ買ってきて。」みたいな言われかたしたことはある
>>61
確かにありそうw
63山崎渉:03/01/06 22:56
(^^)
64名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 12:21
スレ違いだったらごめんなさい。

モノの数え方なんですけど、
絵馬やおみくじはなんと数えるのですか。
前に神社の方から「絵馬」の数え方を習ったのですが、
使ったことのない言葉だったので忘れてしまいました。
また、おみくじも同じようになにか特別の数え方があるのですか。

色々調べてみましたが、わかりません。
どうか教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
65世直し一揆:03/01/31 14:30
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
66名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 15:22
A型ばっかりじゃなくて、他の血液型についても
ききたいものです。
67名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 21:06
うさぎって一兎、二兎、三兎じゃないの?
一羽、二羽だっけ?
68名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 22:04
>>67
「二兔を追う者、一兔をも得ず」っていうのは二羽の兔を追う者は一羽の兔も得られない
っていう意味だよ。
6968さんは親切だなあ:03/01/31 22:15
67の考え方だと、石は「一石、ニ石…」、鳥は「一鳥、ニ鳥…」に
なっちゃうもんね。
70名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 22:33
1ちんこ 2ちんこ
1ちくび
1まんこ

71名無しさん:03/01/31 22:43
72名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 15:45
数字を慣習的に英語読みで数える場合でも、11以降は日本語読みになることは確かに多いな。

やっぱりイレブン・トゥエルブという数え方が、ジュウイチ・ジュウニという日本語の変化則と呼応していないからかな。
仮に英語の11・12がワンティーン・ツーティーンと読まれるのであれば、このような現象も起きなかったのでは。
正直に言うよ。

英文を読んでいても、数字が出てくると
脳内では「from いちきゅうにいなな」と読んでるよ・・・
74名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/03 15:51
>>64

おみくじは知らないが、絵馬やお守りは「一体、二体…」と数えるとのこと。
(神社関係者にききました。)
75名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/03 16:02
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
76俺の夢 ◆EZarcElGGo :03/02/03 16:03
a
>>73
ゼロいちにいゼロ
>>77
「ゼロ」は定着してるなあ。
「れい」ということもあるけど、ゼロの方が多い気がする。
聞き取りやすさの違いとかだろうか。

でも、小数を言うときは「れいてん・・・」と専ら「れい」を使うイメージが。
79名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/03 21:31
英語においてもゼロは外来語
80名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/03 22:29
最近ものを数える時「〜たち」という表現がある。
「おいしいお弁当たちの特集」とか
違和感がある。
81名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/04 22:58

「春をいろどる小物たち」とか。女の子雑誌でよく見かけるな。
あれは数えてるんではなく擬人法でかわいらしくみせようとしてるん
じゃないのか? 
若いひと(特に女性)たちは口語でも「たち」を使う。
記憶を辿ると、すでに10年以上前から、その兆しはあったけど。
83名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/05 17:04
腰を折るけど、犬の「匹」と「頭」はどこで分けるの?
それともチワワも「頭」?
             告  知
    【あの名場面が今年の2月22(2chの日)に降臨する】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2002年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今回も全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
【日時】
2003年2月22日 02:22or14:22or22:22
【会場】全国の吉野家
本スレ@祭り板.   http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042003212/
参加店舗&時間  http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
過去のレポート   http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu
85名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/05 20:30
>>83
正式には動物はすべて「頭」
「匹」は口語
86名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/05 20:32
中国語にあわせて
馬は「匹」、牛は「頭」、ブタは「口」、イヌは「条」にしよう。
(ほんとはそんなに厳密じゃないけど)
88名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/05 21:57
>>87
なんで犬が「条」なのか昔から気になってた。ダックスフンドなら判るが。
89名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/06 00:11
>>88
尻尾が長いからじゃないのか?
蛇や魚も「条」だな。
やっぱ屠殺して皮剥いだ状態だと細く見えるんだろ。
91名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/06 00:33
犬は細長いと思う。
92山崎渉:03/03/13 13:15
(^^)
93山崎渉:03/04/17 09:40
(^^)
94山崎渉:03/04/20 04:37
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
95名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/13 05:12
いちきび、にきび、さんきび・・・
96_:03/05/13 05:35
97山崎渉:03/05/28 15:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
98山崎 渉:03/07/15 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
99名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/18 17:58
>>87
中国語の先生が、
「犬は長いでしょ。だから"条"使うヨ」
って言ってた。
もう中国人の中では「犬=長い」なんでしょうな。
100????s??s:03/07/18 23:06
週末までおつかれさま!ご褒美Hサイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 22:41
>>99
犬のしっぽが細長いからだろ。

じゃあ馬とか猫とかネズミは何よ?って聞かれると誰にもわからない。ヤバイ。
103ウナギの象は鼻が名無し:03/07/22 02:12
ウサギは 1羽 2羽 3羽 と数えます
104名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/01 13:32
>>72

ビタミン「ビーワン」、ビタミン「ビーツー」だけど、
ビタミン「ビーろく」、ビタミン「ビーじゅうに」かな。
ビタミン「ビーシックス」っていうほうがふつうなんでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/Beautycare/6768/
>>104
ちなみに広辞苑だと、B1もB2もB6もB12も日本語だね。



ビタミン【Vitaminドイツ・vitaminイギリス】
(生命の意のラテン語 vita に amine を加えた語。
フンクの命名) 動物体の主栄養素(蛋白・脂質・糖質・無機塩類・水)のほかに、
動物の栄養を保ち成長を遂げさせるに不可欠の微量の有機物の総称。
動物が自分の体の中で生合成できないため、植物や細菌が合成したものを
直接または間接に摂取しなければならない。15種ほどが知られているが、
動物の種類によって必要とするビタミンの種類や量は異なる。
水溶性ビタミン(B複合体・C・L・Pなどで、補酵素として働く)と
脂溶性ビタミン(A・D・E・K)とに分ける。

#―‐イー【―E】
#―‐エー【―A】
#―‐エッチ【―H】
#―‐エム【―M】
#―‐エル【―L】
#―‐ケー【―K】
#―‐けつぼう‐しょう【―欠乏症】‥ボフシヤウ
#―‐シー【―C】
#―‐ディー【―D】
#―‐ピー【―P】
#―‐ビー‐いち【―B1】
#―‐ビー‐じゅうに【―B12】‥ジフ‥
#―‐ビー‐に【―B2】
#―‐ビー‐ふくごうたい【―B複合体】‥ガフ‥
#―‐ビー‐ろく【―B6】

[広辞苑第五版]
106名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/01 17:18
>>103
なぜそう数えるようになったのかを知っていますか?
107名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/01 17:27
巨乳美女、女子校生のモロ見え画像満載!!
無料画像で観れるよ
アクセスして損はなし!!
http://www.cappuchinko.com/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
109山崎 渉:03/08/15 18:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
110名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/21 12:05
ウサギは兎「ト」に決まってるだろ!
二兎を追うものは一兎をも得ず
二兎追うものは一兎も得ず
どっち?漏れは後者
111名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/21 12:10
>>105
スレ違いだが、ビタミンBって
B1,B2,B6,B12,葉酸,ナイアシン,パントテン酸と
あと一つなんだっけ?
112名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/21 12:12
ひとつ、ふたつ、…とお、とおあまりひとつ…
ももあまりふたつ…

「123つ」ってどう言うの?
113名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/21 13:22
>ウサギは 1羽 2羽 3羽 と数えます

これは江戸時代に四足の獣の肉を食べるのは、幕府により御法度となっていた為かと・・・。
庶民(または僧侶説あり)は隠れて食べていたようですが、これを誤魔化すために、
鶏肉に比較的味の似たウサギを「鳥だ。鳥だ。」と言って食べたが、単位呼称も1羽2羽とした。
>>110
>>67-69で既出&論破済み。
115名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/22 19:21
>>114
阿呆
どっちなんだよ
「を」は付くのか、付かないのか
逆ギレカコワルイ
ほらよ、逆ギレ野郎!

goo国語辞典
  二兎を追う者は一兎をも得ず
広辞苑
  二兎を追う者は一兎をも得ず
岩波国語辞典
  二兎を追う者は一兎をも得ず
学研国語大辞典
  二兎を追う者は一兎をも得ず
学研故事ことわざ辞典
  二兎を追う者は一兎をも得ず
現代新国語辞典
  二兎を追う者は一兎をも得ず
新明解国語辞典
  二兎を追う者は一兎をも得ず
小学館国語大辞典
  二兎を追う者は一兎を〔=をも〕得ず
逆逆ギレ、チョトカコイイ
やや粘着だがw
119名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/22 23:48
∀キレ=カコイイ!!
>>117
国語辞典たくさんもってますねえ。かこ(゚∀゚)イイ!!。
121名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 19:54
>>113
ウ(鵜)という鳥がいる。
サギ(鷺)という鳥もいる。
だからウサギも鳥だって誤魔化して食べたって聞いたことある。
う、詐欺だ。
123名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 20:12
>>122
ワラタ
124名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/01 18:56
>>112に答えて
漏れも知りたいから
「ももまりはたまりみつ」又は「ももまりふたそまりみつ」でいいと思うが
「あまり」は古いから今その様に読むなら簡便な「と」を用いて
「ももとふたそとみっつ」がよかろう
126名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 15:56
>>125
d
127名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 19:47
>>111に答えて
漏れも知りたいから
>>127
ビオチン?
129名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 23:49
>>40
♪八羽でも、九官鳥。
♪九個でも、唐辛子。
一枚でも煎餅。
二個でも万華鏡。
皮革獣は、「匹」でもかまわない。
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/01 09:15
ウサギ好きの女は淫乱
>>133
たまに聞くけど、なんで?
135名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 06:04
神様を数える時の柱の読み方って、どうすればいいの?
ひとばしら、ふたばしら? さんばしら?
>>135
なぜ「ひと,ふた,さん」?
それはおいといて、いつでも「はしら」でいいんでは?
137名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 08:22
助数詞が訓読なら数字も訓読。
138名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 11:24
助数詞は確かに減少している。
日本語のうまい外国人にそのレベルを確かめるために
 質問する日本人はきっとこう聞く。「箪笥の数え方、知ってるか」
日本語クラスで 大きな動物は「頭」、小さい動物は「匹」と説明したら、
 鹿は?って質問した学生がいた....。

139名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 16:23
箪笥は一竿、二竿と数える。羊羹も一竿、二竿だね。
蝶は一頭、二頭と数えるのが通だ。
140名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 17:59
>>138
>日本語クラスで 大きな動物は「頭」、小さい動物は「匹」と説明したら、

それだと、生まれたばかりのライオンや熊は、どちらになるんでしょうか?
141名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 21:26
助数詞というのは中国語から受けた悪影響だからどんどん簡略化
していいんだよ。
>>139
蝶オタ?>通
>>141
大事な文化です。
>>142
セミも一頭二頭らしいよ。
>>140
「頭」でいいんじゃはないでしょうか。
私などは仔犬や仔猫まで「頭」で数えてるけど…
哺乳類はどうしても「頭」で数えてしまいます。
さすがにネズミくらいになると「匹」かなあ。
146名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/04 19:57
「頭」は英語"head(of)"の直訳だった気がする。
147名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/07 13:10
助数詞選択の理由付けは各言語によって違う。
中国語で馬は 匹 かな?
犬は中国語では「条」。
>>148
食べる為に丸一匹買うときには、な。
>>149
用途で単位が変るんですか?
>>150
魚の「一尾」「二尾」 とか
兎の「一羽」「二羽」 とかも
食べることを前提にした数詞だと思います…
>>151
そうですか? 金魚なんかも「一尾」「二尾」と数えると思う。
153名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/20 21:39
用途じゃないが、
竿を通して担いで運ぶもの(主に嫁入り道具)

箪笥、鏡台、三味線、長持………⇒ 一竿、二竿、
三味線は違いますよ。
字も、三味線の場合は「竿」じゃなくて「棹」ですよ。
155名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/22 12:10
>>112
ひゃくにじゅうみっつ
三本でもオクラ
四羽でも蝶
一日、二日、三日、四日、五日…
ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか

十一日、十二日、十三日、十四日、十五日…
じゅういちにち、じゅうににち、じゅうさんにち、じゅうよっか、じゅうごにち

なんで四日だけ「よっか」のままなんだろう。
じゅうついたち、じゅうふつか、じゅうみっか、じゅうよっか、じゅういつか
ならわかるけど。
「一日か二日京都に行って来る」(日数のつもり)
これを読む時私は「いちにちかふつか」と読みますがみんなはどうですか?
「いちにちかににち」?
「ついたちかふつか」これはいないでしょう。
「二日か三日」の場合はどうでしょうね。
「ふつかかみっか」? 「ににちかさんにち」?
ま「二・三日(にさんにち)」「二・三日間」のほうが普通かな。
ああそうか、
「ついたち」は朔日(月立ち)の変化したもので、
月の初めの意味があると聞きました。
日数の場合は「いちにちふつか」「ふつかみっか」でもいいんでしょうね。
「十三日か十四日京都に行ってくる」
「じゅうさんにちかじゅうよっか…」やっぱり「よっか」。
160名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/28 20:27
飯田朝子タン朝日「ひと」欄登場age
俺は
「一日か二日」→「いちにちかふつか」
「二日か三日」→「ふつかかみっか」
「十三日か十四日」→「じゅうさんにちかじゅうよっか…」
162名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/29 06:17
>>29
というか、昔の人はうさぎを鳥類だと思っていたのかもなw
163私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY :04/05/29 19:11
エイト・ビート
じゅうろく・ビート
165名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/25 23:51
うさぎとセクースしますた。
うさぎとセクースしますた。
うさぎとセクースしますた。
インコでオナーニしますた。
インコでオナーニしますた。
インコでオナーニしますた。

そしてタイーホされますた。
Any comments on the writing above?
If you do have some, please fuck me hard, baby.
Then you gotta fuck yourself and get outta here in this world.

If you don't, eat up the rabbit you have.
And fuck the little animals everywhere around you.
このまえ、ウチの親父が、
「こったらいが、ぬへぇももらたった」と言いながらイカを焼いていた。
上の言葉を標準語訳すると、「こんなイカを二杯ももらったのだ」となる。

方言って、なにげに古式な言い回しが生きている。
>>166
どこがどう古式なんだ?
168名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/01 01:22
1羽2羽が正しい単位だと思う。
169名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/01 06:16
観賞時と狩猟時で異なるだけだす
羊の助数詞は「頭」だったはず。
しかるに、眠る時には「羊が一匹、羊が二匹」と勘定する。
なぜだ。
171名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/01 14:42
誤訳だろ。英語でしか通用しない語呂合を無理に取込んで失敗した訳者は愚者だな。
172名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/03 05:31
ややこしいから動物は全部匹でかぞえろや

ウサギの数え方
      いっぴょん、にぴょん

ウナギの数え方
      ひとぬる  ふたぬる
174名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/07 21:30
さんぽん みにょる
ティムポは一竿二竿でOK?
>>175
一尺二尺
非勃起時: 1ポークビッツ、2ポークビッツ
178名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/13 00:46
携帯電話を台で日常的に数えるのは、なんか感覚的によく考えると変なような。
台って結構大きめのものじゃないと変じゃない?
179名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/13 17:02
>>178
(普通の)電話を臺で數えるのを流用したんだろ。
180名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/13 21:00
うさぎは一把二把(いちわにわ)だろ
うさぎを一匹二匹で”間違い”とは言えないよね。
>>180 釣りか。真性の無知か。
>>178
んなこたーない

>>180
ウサギの把を見てみたい
帽子ってどう数えるの?
電話は「通」じゃなくて「本」だよな?
186名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/12 15:54
>>3は「匹が正しい」って話にしか聞こえない。
>>180
長い耳を掴んで持ち上げるところから、
⇒ 一把 二把 ?
188名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 23:29
昆虫は基本的に『頭』で数えるけど,
昆虫学者でも「一匹の熊には平均10頭のノミが〜」というような表現に違和感を覚える人はいて,
論文中では「1個体,2個体,…」「個体数1,個体数2,…」と表現している
189名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 23:53
ゲソってどう数えるの?
巨人の9連覇のことをV9と書いて、文脈によりブイナインと読んだりブイキュウと
読んだりしますね。連覇続けば、その先どうなったのか気になります。

高校時代、団対抗競技でそれまで12連勝している種目があり、応援団が
「今年勝てば、ブイじゅうスリーである!!」と言っていました。
>>190
14日を「じゅうよっか」と言うのと同じだな
主に雑談がおおいスッドレです
193名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/17 08:56:59
ウサギはもともと耳の形態からか、一羽二羽・・・と数えていたのです。
日本の鎌倉新仏教で四足(四足歩行動物)を食べてはいけないという考えが
あって、ウサギは四足でなくて二足で形も鳥と一緒だからということで
ウサギ肉を食べたいからそういう数え方になったのです。
匹は相対的に小型の動物に用いられるし、頭は相対的に大型の動物に
用いられるので、ペットショップのケージの中で売っているぐらいの
小動物であるうさぎは匹のほうがあっていると思いますよ。
194名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/17 08:58:59
ここでの議論は脱線気味のような気がします。
学問分野での特殊な言い回しと一般的な日本語の母語話者の
使用する語彙は分けて考えるべきですよ。
で193のようなことを書いたわけです。
195名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/18 19:38:15
手元にないので記憶が曖昧だが、平凡社の『ワニと龍』だったと思う。
それによると、ウサギは小便と糞を一つの穴でするらしい。(他の動物は別々の穴で排泄する)
で、これは鳥と同じなので、昔の人の分類上は鳥と同じカテゴリーになったのでは?
と言う話が載っていた。
>>195
アホかお前は。本にどう書いてあろうと、常識で考えてウサギが総排泄孔を持ってると思うか?
チンコもマンコもない哺乳類なんていないの。日本語以外の勉強もしろよ。
マンコのない哺乳類はいるよな。ex単孔類
198Jeff and Tricia:04/11/18 21:26:25
チンコ、マンコの語源は?
199名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/18 22:49:03
tinnko mannko
200名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/21 01:08:01
200ゲットォ!!!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ∧∧          (´⌒(´⌒⌒
⊂(゚Д゚⊂ ̄ ̄`⊃≡≡≡(´⌒(´(´⌒⌒≡≡
      ̄ ̄      (´(´⌒(´⌒⌒
201名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/21 03:34:49
>>198
「コ」は「処」のことで、「場所」という意味です。
「チンコ」は「椿処」で、「思いがけない大変な体の場所」という意味です。
「マンコ」は「満処」で、「液があふれる体の場所」という意味です。
車の数え方は一乗二乗
203名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/29(金) 12:49:01
季節ごとに売りだされる新・化粧品の数々。その華やかな広告の陰で、シャンプーや 口紅と引き換えに
死んでいく動物たちの運命をあなたは知っていますか?

私たち が美しくなるために、"年間推定約30万頭の動物たち"が犠牲になっている

医薬品や化粧品の数が増えてきたことは、
             何百万という動物が苦しみ死んでいるという意味なのである

うさぎは、大きい声で鳴かない。というかたぶんほとんど声を上げて鳴かない動物だろう
そのため化粧品の動物実験の対象にされたりするかわいそうな動物です。

目に液が入ってしまったときのために、うさぎは手足を拘束され、まぶたをクリップで留められ、
72時間もその状態でいなければならず、あまりの痛みに暴れているうちに首の骨を折ってしんでしまう。
うさぎはなんのために生まれてきたのか
他ウサギに対して「口紅を大量に食べさせる」なども
関連サイト:http://mbis0.tripod.com/animaltest/cosmetic.htm

公表されています================================
動物実験いまだに行っている国内の主な会社
大手の資生堂・カネボウ。コーセー・花王・ライオン・マックスファクター・日本リーバ

動物実験をしていない国内の主な会社
イー・エス・エス、オルビス、DHC、エスエス製薬、ディオス、日本オリーブ、ファンケル
ほかの会社は→http://park17.wakwak.com/~alohaspirit/no_at_brand.html
========================================
化粧品開発は動物実験をしなくても代替法で解決でき、欧米、欧州はそれが
主流だが日本はいまだに実験をしてる会社が多くある。

関連サイト
http://www.din.or.jp/~kan-t/animals/usagi/10love/0201.html
http://www.geocities.jp/osamower/doubutu.html
http://home.interlink.or.jp/~aboabo/pc_index.html
204名無し象は鼻がウナギだ!
脚立の数え方ってわかる?台?脚?