936 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/09(金) 18:02:02
関東の方言は、東と西の境はどこら辺なんだろぉ。極端に変わったりするよな?
群馬と栃木の間っこあたりじゃん?
アクセント自体が違う
群馬サイタマは標準語アクセントだが、栃木茨木は標準語と程遠い
938 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/18(日) 15:58:27
939 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/24(土) 04:37:22
>>924 勝手に「うっちゃる」を上州〜埼玉方言にしないように。
ちなみに上州で「うっちゃる」を使うのは埼玉に隣接した地域で、
全県で見ると、「ぶちゃる」が主流。
関東平野では、広く「うっちゃる」が分布していて、
関東を越えた静岡県でも使う。
ただ、前述の通り、群馬では「ぶちゃる」が主流で、
茨城も北部では「かっぽる」が主流。
栃木や茨城の福島寄りの地域には、東北系の「なげる」も分布してる。
>>939 「うっちゃる」も「ぶちゃる」も大差ないような気がするが気のせい?
同系統だよね。
941 :
924:2005/09/25(日) 01:13:36
そのつもりで書いたのだが。
942 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/29(木) 17:16:58
うっちゃる=打ち棄てるだろ。
相撲の決まり手じゃないか。
R-16ってヤンキー漫画読んだんだけど、舞台が横浜で独特の言い回しが
結構でてくるのね。「やんからよ」とか「した事」が「したとき」に
なってたり。あと「だべ」の出て来る回数がやたら多い。こんなのは
やっぱり横浜でもヤンキーが使ってるくらいなもんだろうけど。
あと、最近出てきた「ハンパねえ」とか「〜じゃね?」っていう
若者言葉は横浜の方言が起源なのかな?
「〜だべ」という喋り方は、確か漁師言葉で
横浜じゃない所でも使っているのではないか
と、神奈川人が言ってみる
945 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 11:29:37
揚げっぺ
946 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 17:52:36
平沢勝栄(江戸川区出身)とか、今日の葛飾区のおもちゃ工場の火事のニュースで
話していた住民は無アクセントみたいに聞こえる。
947 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 20:49:11
ん?東京式の逆アクセントじゃないのか?
それとも標準語化の過程でごっちゃになって抑揚を失ったか?
948 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 21:42:35
(´∀`)<いいじゃん。そうじゃん。すごいじゃん。じゃん。じゃんじゃんじゃんじゃんじゃんじゃんじゃん
949 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/08(土) 00:58:16
江戸川、足立、三郷、越谷、春日部の江戸川沿いは爺さん婆さんは結構訛ってる。江戸弁と東北弁が混ざってる感じだ。
東京方言を東北方言と結び付けたくて必死な人がいるなあ
>>949それはたんに東北出身者の会話を聞いただけではないのか。
結構住んでるぞ、荒川・江戸川流域には。
952 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/10(月) 09:11:29
>946
平澤先生は岐阜県の出身だよ。
953 :
関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/10/26(水) 03:20:50
>>951 23区東部や、埼玉の東部(949で言われてる地域)では、
近年までかなり東関東方言的なのが話されてた。
イントネーションに関しても、埼玉東部は無アクセントの影響を受けた独特のものだし、
23区東部でも、東京式とはちょっと違うものが見られたりする。
他地域の人が聞いたら、茨城や、東北の方言を連想するかも知れない。
まあそこまではっきりとした訛りではないんだけどね。
ただ残念ながら、現在そういう話し方をするのは、代々住んでる老人だけだろうと思う。
954 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/26(水) 21:29:59
標準語を日常会話で使っているところなど存在しない。
955 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/27(木) 01:24:22
確かにそうだよね。うちの爺さんと婆さんは、発音とかアクセントは独特。埼玉の大宮まで行くとガラッと変わる気がするね。 (春日部在住)
その空白は何を意味するのだ
957 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/07(月) 16:40:36
江戸弁(下町弁)は関東の方言とのつながりが深い
このスレでいいのかな、
関東の若い奴等って「違うよ」を「ちげーよ」って言うね。
あれ、新方言みたいだけど面白い変化だね。
「無え」みたいに、aiがeeに変化するのが関東方言だけど、
「ちがう」のauを無理やり変化させるつもりで、なぜかeeになってる。
口の構造から言えば、auからooが自然だ。
現に関西では「違ぉて」「違ぉとる」と言う。
おそらく「ちげぇねぇ(違いない)」に引張られた用法だろうな。
>>959 ちげーよ!
関東の「違かった」「違く」の形容詞型変化に引っ張られて、
形容詞型の「ちげー」が誕生した。
960 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 00:48:40
>959
なるほど、「違かった」「違くて」「違ければ」
の標準形を作るとしたら「違いい」になるだろうから、
ai→eeで「ちげえ」になるわけか。
まあどっちにしても文法をねじ曲げた感じで気持ち悪いがね。
>>959>>960 本来の品詞や語尾を無視して勝手に他の品詞の活用を流用して
無理やり活用させてしまうのは関東の方言の十八番のようだ。
「みたい(だ)」を「みたく」のように形容詞型に活用を始めたのは
栃木あたりの北関東の方言らしい。(東京に進出しつつある)
さらに、
否定の「ない」も、元々は奈良時代東国方言の「なふ」が原型で、
これは「なは」「なへ」のように四段型活用をしていたのが、
おそらく「なへ」だけが「ない」に変わって生き残り、17世紀には無活用型になっていた。
(活用できなかったので、近世江戸でも「行かない」の過去形は
西日本式の「行かなんだ」を使っていた)
それを19世紀になってから「い」を無理矢理形容詞型に活用したのが
今の助動詞の「ない」。
だがそれにしても「ちげー」は凄まじいよなぁw
関東の方言でも「あい」→「えー」は全変化ではなく両方残るのが普通なのに、
「*ちがい」を終止形で活用している形を聞いたことが無い。
へっこむ って方言ですか? 変換できないんですが。
964 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 13:04:32
車がへっこんじゃったっておらんちの方は言うよぉ。
965 :
青森在住栃木県人 ◆nvq8yGWNPg :2005/11/09(水) 13:15:51
>>955 それって、埼玉東部特殊アクセントじゃないのか?
私の後輩がその世代間調査をしているから、報告すると喜ぶよ。
966 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 13:32:02
おなじ関東でも、栃木、茨城、埼玉(春日部方面)は特にアクセントは独特。千葉はその中間かな。東京でも多摩地方、埼玉西部、群馬、神奈川の丹沢地方は似てる。
967 :
関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/10(木) 02:02:35
>>966 千葉は野田市が、地域によって無アクセント、埼玉式、東京式が混在するらしい。
あと、柏市の利根川近く、江戸川流域、東京湾岸の東京に近い地域では、
無アクセントらしいものがあるらしい。
その他の地域は東京式と言われるけど、地域によって独特のイントネーションがあるとか。
968 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/10(木) 17:16:36
んだ、んだ、 アクセントで分けるとしたら… 東京式…東京、神奈川、千葉(一部除く)埼玉西部、群馬。栃木の南西部。 曖昧型…栃木の一部、群馬一部、埼玉江戸川沿い、茨城の一部、千葉北西部。 一型…茨城栃木大部分。
969 :
関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/14(月) 00:34:46
同じ無アクセントと言われるつくばと水戸でも、それぞれにアクセントの特徴があるんだよな。
水戸で使われて、つくばでは絶対に使われないのが、「〜なんだー」=「〜なんだよ」ってやつ。
「〜なんだー」の部分を、完全に平らに発音する。つくばの人が聞いたら、びっくりするかも。
つくばなら「〜なんだよ」って言うかな、イントネーションは降下しながら。
そもそもこういう言い回し自体あまりしないかな。
ちなみに福島のいわきに行くと、「〜なんだっけー」と言う。イントネーションは平らで。
例(イントネーションは表現できないけど)
つくば・・昨日、東京さ行ったんだよ。
水戸・・・昨日、東京さ行ったんだー。
いわき・・昨日、東京さ行ったんだっけー。
970 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/14(月) 01:47:40
>>969 それは「アクセント」ではなくて「イントネーション」。
この2つは使い分けないと混乱するよ。
無アクセント方言の場合、
音程の高低は単語の弁別(アクセント)ではなく、
話者の微妙な感情を伝えるのに100%使われるので
イントネーションの研究としては面白いかもしれないね。
音程が単語の弁別から解放されているので、
イントネーションとしてフルに使える。
「だっぺ↑」「だっぺ→」「だっぺ↓」では
話者のこめるニュアンスが全く違うw
阪神タイガースの井川投手 (茨城出身) のニックネームは「ダッペ」。
972 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 16:41:16
先祖代々宇都宮に土着している者ですが、「あめ」や「はし」の
アクセントの使い分けは苦手、というかはっきり言ってわかりません。
あと、県外の人との会話で指摘されたのは、
の ど
け
です
あ お、〜なん お。
という風に訛っているらしいです。ちょっとぐぐってみましたら、
上がり調子に喋った後、語尾が急激に下がるという特徴があるらしいですね。
973 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 16:43:07
水戸は「そうだっぺよ」は年配以外はいわねぇよ。 「〜でしょ↑ーよ」は言う あと北の方に行くと、「〜だっぱい」って言う。これは茨城県央、県南は絶対言わん。
974 :
関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/17(木) 23:55:50
>>973 水戸の友達が「そうだっぺ」普通に言ってっと。
20代前半だけどね。あと、大人らも言ってるよ。
大子の福島との県境近くに住んでる友達が、
大子では「だっぱい」は絶対に言わないのに、
県を越えて福島に入ったとたん、「だっぱい」が
使われてるって言ってたな。
ちなみに、北茨城の人は、「だっぱい」の方言の存在さえ
知らなかった。いわきの人は、中通りの方言だと教えてくれたな。
茨城で「だっぱい」を使う所ってあんのかな。
自分が調べた限りではなさそうなんだけどな・・・。
975 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 23:58:37
>>972 すげーーわらった!そのとおりだべ。
つくばの若い人たちも、自分たちではなまっていないと思っている
のかもしれないが、どどどっどどどどどどどどっと上に上がる調子。
976 :
関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 01:31:26
>>975 つくばは学園地区と、それ以外の地域とで全然違うがんなやー。
地元の若い人ら(自分含む)は今でも茨城弁しゃべってっと。
んでも、やっぱし本人は訛ってる自覚ねーんだっぺが。
おら、最近はどごでもあえて方言で通(とお)してっから、
自覚もくそもねーんだけんとよ。
977 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 01:41:47
>>976 いや、学園地区とそれ以外でも全く方言としての質は変わらない。
学園地区の人々であっても、地元系と外来系(普通関西弁を話す)
ではそもそも言語が違う。地元系は、完璧な steep climbing な
アクセントで話す。つくばで自動車教習所にいったが、教官のいう
言葉がほとんど分からず苦労した。
ただ、アクセントに問題はあるが、学園地区の人は関西弁をしゃべる
一般人に対して、標準語風の言語を話すことはある。地元どうしだ
といきなりどどどっどおどどっどおおとくる。
978 :
関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 02:12:21
>>977 学園地区に地元系は少ないよ。外来系も、関西に限らず全国各地から来てるでしょ。
その中でも、関東の他都県出身の人が多い。次に関西出身者だっけかな。
もちろん、それらの人々の中には出身地の方言を話す人がいるわけだけど、
つくばで生まれ育った彼らの子供たちは、(いわゆる)標準語に極めて近い言葉を話してるよ。
ほんの少し、親の方言と、茨城弁的な語彙も混ざったりするだろうけどね。
教習所の教官は、学園地区出身者はほとんどいないと思うよ。
最後の3行がちょっと分かりづらいから、詳しい解説が欲しいな。
979 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 03:13:55
>>978 学園地区ってどの当たりを指すかな。東大通りと西大通りと北大通り
と南大通りの間の地域になると、人口はあまり多くはないから、その
中は、たしかに地元の人々が住んでいるとは思えないね。
ただ、学園地区で働いている人たちのかなりは地元の人たちで、
そこに、上記区画と竹園梅園松園とかそのあたりを中心とした地域に
すむ外来系住民が一緒に仕事をしている状況だね。
で、外来系の中では関西弁がもっとも勢力のある言語ではある。
ってのは、ほかの地域出身者、関東出身者も多いが、関西弁の力には
圧倒的に負ける。でもって、外来者と地元がまあ半々か外来系が多い
ような職場において、地元系も外来系としゃべるときは、アクセント
はかなり地元系であっても、そこそこ標準語の語彙をつかってしゃべる
が、地元系どうしがしゃべるとなると、どどどどどどっどどと地元
の言葉になるということです。
980 :
関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 03:33:44
>>979 自分は、学園地区に居住する、外来系の人たちの言葉と、
学園地区外に居住する、地元系の言葉の比較のつもりだったわけ。
言いたいことが納得できたよ。976の方言がわかりづらかったかな、ごめん。
981 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 03:35:34
>>977>>979 その関西系方言というのはどんなものなのかな?
関東以北の、特に東関東方言話者は
箱根より西の方言はみんな関西的方言に聞こえる傾向があるからね。
アクセントよりも語彙と母音の強さで判断するらしいんだが。
(つうかアクセントの型(東京式、京阪式など)の判別は
茨城ネイティブには不可能に近い)
ただ、
高学歴層が全国から集う特殊な集団では、
まず高学歴層の母体がどうしても西日本出身者に偏る傾向が今でもあることと、
関西弁話者の声が大きいという性質により
不思議なことに関西弁の亜種のような不思議な方言が支配的になることがよくある。
一番典型的なものは、東京大学の駒場の1年生なんだが、
6月くらいになると、関西弁要素が強い奇妙な集団内チャンポン方言が
東京出身者も含めて主流の集団内方言になることが多いからね。
982 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 13:27:56
利根川こえたら、言葉めちゃくちゃ変わる言ってるひといっけどよぉ、おらんちの野田の方はけっこうひでぇよぉ。東武線七光台あたりデス。
983 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 13:34:19
>>981 なんつうか、関東人の多くは本来そうとうなまっている人もふくめて、
関東人なんだから共通語をしゃべっているという意識がある一方で、
方言に対するあこがれがあるんでしょうなぁ。そこで、自分たちが採用
すべき方言としては、東北弁でも栃木、茨城の方言でもなく、どちらか
というと、関東にきても、がんとして方言を使い続けておもねること
のない関西弁(これも、実はエセが多いのだが)をなんとなく中心に
すえたくなる。テレビの影響もありましょうが。
半年だけ大阪民国に出張逝ってた同僚が見事に大阪弁に汚染されて
帰ってきますた。サイタマ県民。
985 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
おらもサイタマ民だけど、埼玉の言葉は中途半端なんだよなぁ。江戸弁に近いような…でも上州弁も交じってる。茨城弁みたいにアクセント無いところもあるしで、ある意味色々あっておもしれぇ