訛ってる奴は逝ってよし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
田舎者、何言ってるかわからん。
頼むから標準語アクセント覚えてくれ。
2名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 16:56
何で標準語とか喋らなあかんのじゃゴルァ!と言ってみるテスト。
あ、一応標準語はできることはできますよ。
3名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 17:17
そげんなこと、いちいち言われんでも、
おらぁ、標準語、ちゃんとしゃべってるっちゃ。
 
おみゃあの方がなまっとるばってん、
逝ってちょー!
 
どこが「標準語、できる」やねん!
標準語になってへんやんか!
 
早く逝ってちょうだー!
4名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 17:18
>>1
逝ってまってよし!
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 17:53
>>1
何言いよんかって。あんたも逝ってよかよ。
6名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 20:51
東京方言命ですが何か?
7名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 20:52
>>6
それ方言やろが。東京方言=標準語ちゃうぞ。
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 20:54
てぇやんでぃ べら.............. べむ べろ !
まだ春休みなのかよ!
10名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 22:25
>>1の言い方がこのスレを糞スレにしているが、地方出身者の
アクセントの問題は実は結構深刻な問題でもある。

標準アクセントは単語のアクセントを覚えればいいだけでなく、
活用したときや複合語になったときなど、それぞれ法則があって
無アクセント地帯出身者の習得は非常に困難といえる。

それにもかかわらず、アクセントは単語や句の弁別に役立っている
ため、アクセントが無いと会話の情報量が2割くらい減ってしまい、
話の内容が分かりにくくなる。

このため、無アクセント地帯出身者は就職などで差別を受けることにも
なりかねない。演劇・放送など「話す仕事」ならばなおさら。
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 22:32
そういえば、昭和天皇のあの独特なアクセントって
どこの地域のものに近いの?

地域とかいう問題じゃないのかな?
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 22:38
東京方言もアクセントは標準語だよ。
少なくとも通じないときはない。
「かたす」とか言わないようにしてるし。
13名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/09 01:42
「訛ってる」って「訛っている」が訛ったもの?
>>10
高橋愛はあっさり東京式になりましたが何か?
最近は「芸」として無アクセントやってます。
15名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/09 07:50
>>10氏の意見は、冷静だと思います。

アクセントが、固有の音の固まりをつくって、情報伝達に
資するようになっているのは、どの言語でも同じですね。
いくら音声学的に正しい発音をしても、アクセント、さら
には単語の韻律的なありかたが違うとネイティブに聞き取
ってもらえないのは、英語などでも同じです。服部四郎先
生も、それで通じないことがあったらしい。

それだけに、中央集権的だとか、とかくの批判はあるにせ
よ、標準のアクセントがある程度決まっていないと、どの
地方の人間でも(東京でも)依るべき音形が定まらなくな
ります。方言でも、事情は同じで、その土地々々の単語の
韻律的音形が定まっていますから、標準語を(かりに)知
らない人間にとっては、いくら丁寧な標準的アクセントで
発音をしても聞き取りづらいもの(それこそ情報量が2割
がた減るかもしれません。2割の根拠は[藁 ですが)に
なります。ただ、そのことと、それに「田舎者」などとい
うレッテル張りをする品性のなさとは自ら別のことがらで
しょう。

レオナルド・ディカプリオのネイティブの発音は、カのと
ころにあって、それで音の固まりをつくっているので、切
れ方の雰囲気は「ディ・カプリオ」。日本語の「ディカ・
プリオ」のような切れ方とは違うので、日本風アクセント
で言っては、たぶん聞き取ってもらえないと思います。
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/09 08:53
あのぉーーー。そこまで、アクセントを共通化したければ、
日本全国のマスメディアは平板アクセントでいけばいいんじゃないの。
平板アクセントでも十分に語のまとまりはだせるし、習得は簡単だし。

崩壊アクセントが語のまとまりの機能をなしていないという誤解が
あるけど、実は、京阪アクセントや東京アクセントは冗長で、
平板だけでも十分に機能するんだよね。

低高高、低高高高、低高高高、・・・、低高。

なんか方言を馬鹿にしていない。(1=10=15)
スカンジナビア系諸語の規準でいれば、
日本の方言はすべて立派な言語なんだよ。
立派な言語なら、文法的にも音韻的にも十分な体系を持っているよ。
体系が違うだけで通じないっていうのは、
東京弁の奴が言語能力劣っているだけでしょう。

幼少のころからバイリンガルの地方出身者に比べ、
モノリンガルの東京出身者が能力が劣っているのも当たり前だけどね。
17名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/09 09:51
ああ、たしかに東京出身者は他の方言を聞き取れないよね。
なんでだろ?私もそうなんだけど、ちょっと苦労するよ。
アクセントが逆転するタイプが一番苦手。
自分が思ってる言葉かと思ったら違くて、
あのことか、と思ったときには次の話になっちゃって。
それが連続してあるから、勘違いが重なって
1割くらいしか理解していないときがある。
慣れだろうね。よく聞く関西弁なら苦労しないから。
18名無史さん:02/04/09 14:20
面白半分に似非関西弁を使う東京人は逝ってよし。
東北弁、東京弁、関西弁ごちゃまぜな「奇天烈」弁の北海道(札幌や内陸部の)人は逝ってよし。
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/09 16:16
>>16
非現実的な話だ。おわり。

標準語で統一しろなんて、誰が言っている? そうではなく、
統一した標準語があるからコミュニケーションが円滑に進む
という側面があるのだと言っただけだ。読解力のない極論は
やめろよ。

そういうのがある一方で、自分が生まれ育った「持ち前」の
言葉があるってだけだろ。

江戸時代にでも行ってろよ。(同じ、実現不可能な極論で返
してやるぜ。あーばよーっ)
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/09 16:37
面白いのみつけてきたよ


http://mmkanzaki.hoops.ne.jp/Flasu-txt.html
神崎改造 Flasu 一覧


http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2555/
ひびわれ脳の研究 TOP ペ-ジ

http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2555/Newwave/index2.html
気功鍼灸の館


,
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/03 11:06
sage
>>1
どちらのご出身ですか?
自分の言葉が標準語と勘違いしているヤシ(都民、道民)は逝ってよし。
どっちにしろ、
青森、岩手、秋田、山形、
富山、石川、福井、
鳥取、島根、
高知、
佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
あたりのド田舎もんの
しゃべりには、
     「     字     幕     ス     ー     パ     ー     」 
たるものが必要不可欠だなw
>>24
氏ね。
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 17:52
事実上、平板アクセントが標準語になりつつあるんじゃない。
カタカナ語は、若い人はほとんどを平板アクセントで話すよ。
メモリ、ディスク、パソコン、モニタ、ドライブ、
ぜんぶ、7,8年くらい前(俺、小学生だな。)には、違った発音してたでしょう?
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 12:51
岡山あたりのアクセント聴いてて落ち着かない
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 13:33
抑揚の激しいイントネーションは落ち着かないし、いらいらする。
平板アクセントはマターリしててイイ。
>>26
ドライブは使い分けるがな。
平板はパソコンのドライブ、車でお出かけはドラ┐イブだ。
>>27
どの辺が落ち着かんか教えてつかあさい。
直せるかどうかは知らんけど、
知っとくだけでも知っときたいけえなあ。
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 21:58
>>28
岡山とか岐阜って語彙が京阪神に近いのにアクセントが慣れないと何言ってるかわかんなくなってくる。
あれだけ特徴的な聴こえ方やのにもう再現できまへん。

山陽線を各停で西へ向かって行ったら県境超えて少しした所で乗ってきたオバチャンの語尾が妙に聴こえて凄く不思議やった。
市街地も田舎から生えてきた様な感じ(姫路が大きくなった様な)で近づいて来て何だか落ちつかへんかった。
アレだけ大きな市街地のフチが山じゃないってあたりが中核市やな…てな感じで
なるほど、関西の方なんですね。
そりゃ妙に聞こえるでしょう。
>県境超えて少ししたところ
うーん、オイラ的には(岡山から出発して)三石になると変わるなって感じがしますな。
ま、山が境目なのかな。
「あ、変わった」って分かって面白いですよね、あの辺りは。
相生まで鈍行、そこから新快速でよく神戸まで行ってました。
カレーとカレイ(魚)の発音が同じです。
逝ったほうがいいろっか・・・?
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/30 11:47
名古屋弁しゃべれんヤシは氏んでヨシ!
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 01:13
>>32

ええと、「いいろっか」って、どこの方言?
なんかの漫画にそのあたりの方言で話す女の子が出てきて、
かなり萌えた記憶あり。
35名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 01:42
>>32
うちの田舎なんか、柿と蠣が一緒だよ。
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 12:29
カレィはお好きですか?
カキ食べますか?
37名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 12:54
>>34
新潟です。
>>35
どこの方言?
3835:02/12/11 15:48
>>37
福岡県南部
スレとは関係ないけど、
>>17の「違くて」は気持ち悪い。
40山崎渉:03/01/06 23:10
(^^)
東京方言なんで逝ってきまつ
42山崎渉:03/04/17 09:55
(^^)
43山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
44名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 22:12
んだか
45名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/27 10:19
スマソ
岡山弁かと思うたら佐賀弁やったわ
それも無理にさねよ言葉にしてて鼻につくイントネーション
マジヤバくね?とかって関東方言かな^^?<単なるアレ弁かもしれんが。
東北、関西、九州、沖縄の方言差って、フランス語、イタリア語、スペイン語の言語差
より大きいと聞いたことがある‥‥

おろんも田舎モンやけん、逝ってくっけん。
47山崎渉:03/05/28 15:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
48名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/26 17:00
おまえらは当然テキストトゥスピーチ訛だよな?
49_:03/06/26 17:13
50山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
大抵の方言は
要る il
要らん il an
みたいな形を基本にしてるのになぜ関東弁は
要らない il anai
みたいなうっとおしい書き方になってるの?しかも何故それが標準語になってるの?
il ane
inne
54山崎 渉:03/07/15 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
test
56aj:03/09/25 22:18
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58t.e.:03/11/13 05:43
>>51
大抵じゃないよ。西日本だけ。
たまたま首都が東京だったから標準語になった。
関西では、古文から、否定は、ぬを使っている。

政治力の差が出た。
59t.e.:03/11/13 05:46
>>1
訛ってる奴はうらやましい。native-languageを持ってるんだから。
東京で育った私は、人工的な標準語がネイティブ。なんかかなしい。
60名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/14 19:51
日常会話で標準語を喋っている者はどこにもいない。標準語は話し言葉では
ないからだ。東京弁アクセントと標準語アクセントは違う。アクセント辞典
を見ればすぐにわかる。
書き言葉である標準語は、義務教育が浸透している日本ではどの地域の者で
もそれで書くことができる。東京人も含めて、作文を方言で書く者は普通い
ない。自分が標準語を喋っているというのは、東京人がよく持つ妄想にすぎ
ない。それを証明するのは簡単だ。自分が日常喋っているままで作文を書い
てみればわかること。都内で生まれ育った者でも、アナウンサーになる時な
どには標準語教育を受ける。
61声に出して:03/12/16 13:38
>>16、>>46、>>58のみなさん。
そうですか。それは深刻な問題ですね。
>>60さん。私は、多分、小学生は自分が育った地域のイントネーションで、
国語の教科書を音読していると思います。ここを見ているみなさんも、自分の
体験から見て、どうでしょうか?
方言は滅びてしかるべきです。日本語の美しさが損なわれます。
斎藤孝先生の「声に出して読みたい日本語」は、きちんと標準語の訓練を受けた
声優さんの手によってCDになりました。私は、これを京都の舞妓さんの方々に
聴いてほしいです。
方言なんかいらない! 斎藤孝先生もそう思っていらっしゃるはずです。
方言を肯定するから、日本語の響きの美しさが損なわれるのです。
62声に出して:03/12/16 13:44
ぜひぜひ、斎藤孝先生は、地方の子供たちが方言のイントネーションで国語の教科書を
音読している悲惨な現実を直接ご覧になり、日本中を飛び回って、標準語を根付かせていただきたい
です。

クダラネ
64名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/16 17:29
>>62 これが地方文化を破壊する。
65じいさん:03/12/16 18:18
私は東京の人達が自分は標準語を話しているという幻想に囚われていると
思います。綺麗な言葉というと北海道の旭川の言葉が一番です。
東京の言葉は関東言葉と上方言葉の混血でいとも変哲な言葉です。
性急に標準語を決めたために言葉の拡がり・伝統を無視しております。
公の権力を笠に着て国民に東京方言を押しつけただけではありませんか?
そんな東京方言を話す人達には方言について云々する資格はありませんな。
66名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/16 18:27
>>65
まぁまぁ、このスレはネタスレって言って
みんなでおもしろおかしくするスレだから
そう本気に取っちゃだめだよ。
67名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 09:30
標準語は方言、共通語のいずれにも存在することに注意されたい。
68つくば市民@旧谷田部町:03/12/17 09:37
>65
北海道なんて、本土各地から移住してるから、いろんな所の方言混じってるんじゃないの?
方言が混じってるのも文化だと思うけど。
69名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 23:11
>綺麗な言葉というと北海道の旭川の言葉が一番です

井の中の蛙一匹ハケーン(w
70名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 23:13
いろんな所の方言混じってるのはマジでキモイ→逝ってよし
71じいさん:03/12/18 11:38
>68
東京なんて、日本各地から移住してるから、いろんな所の方言混じってるんじゃないの?
方言が混じってるのも文化だと思うけど。
72名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/18 19:06
個人で混ざってたらマジキモイ
>72
君が日常使ってる言葉だって、和語・漢語・外来語、全部混ざってるでしょ。
74名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/18 21:13
>和語・漢語・外来語、全部混ざってるでしょ。
ここで言ってるのはそういう意味じゃねーだろ。
勝手に話すり替えんなボケ。
>74
中国人なんかから見たら十分きしょい。
76つくば市民@旧谷田部町:03/12/18 22:13
>71
そりゃもちろん。
全ては混ぜ物
78こうじ:03/12/19 07:21
トピ主へ
「訛っているから田舎者!」
馬鹿にするんではない、この「ひろっぱ」め。
Yahoo訛りか
今更、すれあきに文句つけてもなあ。
>>80
お里が知れますよ
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/10 09:43
福島県に訛りは東北一強烈
84名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/10 11:58
東京言葉は京都言葉の東国訛り。
85つくば市民@旧谷田部町:04/01/11 02:38
>83
東北の中で一番関東方言に近いのが福島弁。
ネイティブの方言を比較した場合、
福島弁が一番、他地方の人に伝わりやすいと思う。
86名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/12 14:54
すみませーん、東京の下町言葉って、なんであんなに田舎臭いんですか?
>>86
べつに田舎臭くないが・・・?
>>86
どういう点が田舎臭いのか具体的に指摘せよ。
>>86
また,田舎臭くない方言の例をあげよ。
90名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/16 04:52
敬語使えないところは汚い言葉。
東京下町、関東、東北方面、
もともと歴史のない方面だわな。
91名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/16 09:26
「べらんめぇ口調」はどう考えても方言だろ
92名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/16 11:11
敬語使えないところは汚い言葉。
東京下町、関東、東北方面、
もともと歴史のない方面だわな。

とーほぐとかんとーは日本じゃない。真の日本は西日本。
93名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/16 11:16
蝦夷は蛮族。
94達磨:04/01/16 11:35
訛りは日本の古典的な文化である
それを否定するのであれば、ここからあなたこそが去るべきだ
言語学者としてあるまじき失態だ
>訛りは日本の古典的な文化である
へえそうなんだね。
日本だけなの? 古典的なの? 俺にはわからん。
東北はそれなりに敬語表現があるんじゃなかったか。
江戸弁にも敬語表現的な物は有るよ。
「〜でげす」とか「親分、来やしたぜ。」の「やした」とかね。
98名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/17 04:09
ぬかしてんじゃねーぞ、このクソ野郎共。大体歴史的に日本の文化は全部茨城の影響を受けて
るって事も知らねーのかよ。2ちゃんばっかしやってないで少しは勉強しろよな。あんまバカっ
ぽいこと言ってると恥掻くのはおまえらの方だよ。(プ
東北弁にも敬語はあるよ。
例えば、「そうか」は「んだが」で、「そうですか」は「んだすか」となる。
基本的に、語尾に「っす」をつければ、なんとなく敬語的表現になる。
100名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/18 00:52
俺の田舎では
「そうが」→「そうがよ」(敬語っぽい)
だけど、標準語的にはよけい悪い気もするな
101名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/18 12:15
>>92
>とーほぐとかんとーは日本じゃない。真の日本は西日本。

その考え方でいくと、北海道は東北よりさらにランク下で「人間以下」となります。
北海道にあこがれてくる西日本人、特に関西人はある意味資源収奪の侵略者と同じだから
絶対津軽海峡を渡ってこないでね。

102東北人:04/01/18 14:40
賛成でーす。
>92
特に92の様な輩は箱根から東には来ないことですな。
程度が低すぎて、話になりません。
103名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/18 23:42
>>98
日本の文化は全部茨城の影響って何のこと?
訛ってる女は可愛い。
しかし関西弁だけは例外。萎える。
>>104
大声でわめくような女は、どこ出身だろうが可愛くない。

「なにゆうとるん・・」とつぶやくコなら萌えるが、
「なにゆうとるん!!」とどなられたら、謝って逃げるしかないよな。
106名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/21 16:34
>>1は厨房です。今ごろクソしてママのオッパイすって首津って氏んでるでしょう。
107名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/25 20:19
 福島バージョン。

Why I dont like this car?
「おらぁ、このくるまぁ、気にいらね。なんでが、わがっかい?」
Because it is not one of us.
「わげんとこのモンじゃねえがらだー。」
トヨタ AVENSIS
108ff:04/01/25 20:25
通報されて必死な ID:Hgvx01Eo が居ますw
粘着ぶりは半端じゃないです。本人降臨中!!急げ!!
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1074691694/
109名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/26 20:22
東京弁が標準語ならば、日本人は皆義務教育で東京弁を習うはずだが、
そのような事実は全くない。
しかし東京弁は方言と断りなく砕けた言葉として
国語辞典に載っている。一方他の方言は載せられてないか
載っていても方言としてである。
つまり東京弁は事実上標準語なのだ。
111名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/26 22:18
東京弁だって十分恥ずかしいぞ
寅さんが喋ってるアレだよ
恥ずかしいっていうならNHKの発音で喋れるのか>>1
112111:04/01/26 22:28
いや自分は江戸っ子だけどさ
方言も訛りも好きだよ
そういう文化を保守しなくてどうする
国民全員NHKみたいな喋り方は恥ずかしいだろ
アレだろ、結局>>1はいまどきの言葉以外使うの
カコワルイとかコンプレックスでも持ってるんだろ
と、ジョディーはフェラが上手だということが判明した
115名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 06:01:41
保全age
116fromおおさか:05/02/17 18:29:22
訛ってるんじゃなくて意識的に方言をしゃべってるんだが…
と恐らくほとんどの関西人は思っていることだろう。
「訛り」と言われるとむかつく。
しかし、東京人の真似をしてナンチャッテ標準語でしゃべってみてる時に
「訛ってる」と言われるのはこれいたしかたあるまい。下手なやつが悪い。
117名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 01:20:13
関西人は、声帯閉鎖音がないのと、無声母音がないので、
アクセントが正しくても、やっぱり関西弁の一種になって
しまうんだよね。これまで、関西系の人が標準語っぽいの
をしゃべっているときに、声帯閉鎖音や無声母音をきっちり
やっていたのは、超都会派、超美人の和歌山出身のお嬢様
だけだった。他は×。
>>117
声門閉鎖音ってどういう条件で現れるの?
119名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 01:47:55
>>118
声帯閉鎖音でも、声門閉鎖音でもいいのかどうかしらないけれど、
母音の「あ、い、う、え、お」を、区切っていうときに、母音と
母音の間に出てくる。一般的には、母音で始まる語彙の頭の部分に
くっつく。実際には、破裂音だから、これが入ると、歯切れがよく
聞こえる。
>歯切れがよく
っていうのは主観だから読み飛ばすが、
「あ、い、う、え、お」って区切って言うときは近畿のほうでも声門閉鎖がはいるんじゃないかな?
母音始まりの語彙のはじめに声門閉鎖が付く地域はどういう分布をしてるんだろう?

というか、
東京では声門閉鎖音は入ったり入らなかったりで、
はっきりと現れるのはもっと東北のほうみたいだけど。
121名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 03:57:03
>>117
> 無声母音がないので

そんなことはない。
個人差が大きいけど東京並の人も珍しくないし。
122名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/20 04:30:34
「蜘蛛」と「雲」を時々間違えます。
123名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/20 18:27:17
>>122
どうまちがえるんだ?
124名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/20 19:19:05
>>124
雲は「低高」で、蜘蛛は「高低」だとおもったが違うのか
ともに「高低」
126名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/20 19:49:30
東北の訛りを出さないように必死な話し方がむかつく。
その上会話のセンスも無いから話してても楽しくない。
特に「だから」ってゆう相槌?あれ最悪。
> 話してても楽しくない
向こうもきっとそう思ってるよ
128名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 05:11:24
>>97
>江戸弁にも敬語表現的な物は有るよ。
>「〜でげす」とか「親分、来やしたぜ。」の「やした」とかね。

本当に江戸弁の敬語ってそうなの?
本当ならあまり美しくない気が・・・
129名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 19:21:34
age
>>128
> 美しくない
……
そもそも標準語というのは、明治に入ってから当時の文部省にあたる機関が
設定したものだ。明治になって、国内を自由に行き来できるようになって、
それぞれの地方の人同士が言葉が通じるように国語として教育した。
当時はテレビやラジオなんてないし、現代以上に各地の言葉が違っていて
そのままでは会話が成り立たなかったからだ。(津軽と薩摩の武士は筆談したとか)
つまり、アクセントなんか多少違っても通じればよいのだ。そのための標準語だ。
>>1は、東京の人かなんか知らんが、他の地域へ行けば自分が浮き上がるということを
考えたことはないのだろう。一生東京の外に出ないで暮らすことだろう。
132名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/04 21:14:40
……
133名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/05 23:59:28
訛ってない言葉喋ってる人聞くと
何かすごい人工的やなーと感じてしまいます。
134名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/06 02:39:07
なまってる→むかつく
にいたる思考回路が理解不明。コミュニケーションでは通じることがもっとも大切でアクセントなんてそんなに大切でない。アクセントなんかに固執してイラつくなんてコミュニケーションに著しい支障をきたすよ。
135名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/06 02:45:52
日本語なんてアクセントの有る言語のなかで、
アクセントが意味の分別に役立ってない部類だからなあ
>>135
いや、決してそんなことはないよ。
ひらがなで書いて同じ言葉でもアクセントの違いで意味が変わる例は多い。
137名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/06 22:23:04
>>136
そんなことは分かってるが、
東京の人間と大阪の人間と茨城の人間とが会話をしたときに、
不自然に思ったとしても、問題なく会話できる。

ということは、
アクセントは意味の弁別に殆ど役立っていないということ。
138名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/06 22:25:53
>>137
かきかいませんか?
>>138
前後の文脈で理解しなさい。
>問題なく会話できる
ということもない。アクセントの区別ができない田舎モンが会話に混ざると
しばしば意味の取り違えによる誤解や混乱のもとになることがあるんだがな。

あの人の死は立派だ / あの人の詩は立派だ
年よりも若く見える / 年寄りも若く見える
鼻が出る / 花が出る
・・・・・etc.
141名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/06 23:11:17
>>134
>なまってる→むかつく
>にいたる思考回路が理解不明。コミュニケーションでは通じることがもっとも大切でアクセントなんてそんなに大切でない。
>アクセントなんかに固執してイラつくなんてコミュニケーションに著しい支障をきたすよ。

「なまってる→むかつく」は、排他性に基づく会話中で発生する思考回路ではないかと思われます。
友達同士の会話に親が入ってきた時ってムカツクでしょ。
それと同じで、地元の人間同士で会話している時によそ者が入ってきた時にムカツクって事。

貴方が上記の様なケースでムカツかないのなら、それは社交的で心が広い人だからだと思います。
(そうありたいね)
>>140
> あの人の死は立派だ / あの人の詩は立派だ
> 鼻が出る / 花が出る
取り違える文脈はまずないだろう。

> 年よりも若く見える / 年寄りも若く見える
ありうるのはこれだけだが、だれについて話しているのかわかっていれば問題ない。
143名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/07 13:49:55
141 その地元が既に訛っている場合、「訛っている→むかつく」が、より一層短絡的な思考になってしまうわけだが
144名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/07 14:24:01
なまっていること自体がムカつくんじゃない。
コミュニケーションがスムーズじゃないことに違和感を覚える。

>>142の例を借りるなら、
花粉症で鼻水が出るなどの話をしていたとして、
相手が突然「花が出る」と言ったように聞こえたとする。
こちらとしては、なぜに突然花の話?杉の花のことか?
などと瞬時に混乱し、それが「鼻」とわかるまでに
数秒の時間がかかり、考えてだまっていたら次の会話になってたり、
いちいち「え?」などと聞くと相手に不快に思われたり、
コミュニケーションの妨げになっていることは間違いない。

東京出身以外はそういうことがないのだろうか?
といつも不思議に思う。
「鼻が出る」なんて言い方、初めて聞いた。
146名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/07 15:59:48
>>1
また群玉出身者か・・・
>>144
数秒でどれだけ話が進むんだよ。
コミュニケーションの障碍にある程度なっているとしても、
コミュニケーション不全になるほどではない。
ってことは、アクセントの語彙の区別力はほとんど無いということ。
「相手に不快に思われたり」とか「コミュニケーションの妨げ」とか、あんたちょっと気にしすぎだよ。
アクセントの違いで誤解を生じたとしても、お互いにわかろうとする努力はしなくちゃ。
こんな狭い国土の中でヨソ者扱いし合ってもしょうがない。異国の人から見たら、みんな「日本人」。
訛り訛りっていうけど、その地方地方の言葉がそこに住んでいる人にとっての「標準語」なんだから、
自分と違うアクセントで話すからって、一方的に見下したりしないで、相手の立場にも
立ってみましょう。
149名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/07 22:03:50
>>148
その通り!いい事言うね〜
関西から見れば五十歩百歩なんだがな。
「カワをむ(向・剥)く」、「クモが出た」などは、
関西では区別できる(川 H1 / 皮 L0, 雲 H1 / 蜘蛛 L2)
にもかかわらず、東京では区別できない。
つまり、こういうペアに関していえば、
東京式は無アクセントと同等ということ。
無アクセントをどうこう言う東京の方は、
大阪へお越しの折は大阪弁をしゃべってくれはるのですかね。

# もちろん関西は例にすぎないわけで、
# 関西より細かい区別をする方言もある。
151名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/08 06:03:16
>>139は訪問販売で突然「カキカイマセンカ」と言われても理解できない茨城人
152ネタニマジレス:05/03/08 06:56:28
>>151
手ぶらで来るんじゃないんだから
見たら分かるだろう。
ってか、柿や牡蠣の訪問販売なんてあるかよ
>>151
四国の東京アクセント話者ですが。
154名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/08 21:23:27
>>148
>>144は見下したりしてないと思う。
いちいち気になる自分を許せないのだろう。
相手を尊重したいのに、という気持ちの現れかも。
155名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/08 22:42:09
>>152
なにをいう
テロリストのお宅に柿売りに見せかけて火器を売りに来たのだ
というかあれだ、
>>155みたいな例しかでてこないって事自体、
日本語のアクセントでの意味分別能力が低いと言うこと。
157名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/08 22:56:47
意味分別能力が「低く」ても、コミュニケーションに支障が「全く」無いわけじゃないしな。
>>157
中国語なんかに比べれば無いに等しいわな
>>157
異なる方言を母語とする人同士が話してれば、コミュニケーションに支障があるのは当たり前。ないほうがおかしい。
そういう前提の下に共通語は使われている。
160名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/13 17:59:50
某学会にて

社会学者「福祉は難しい分野ですね。」
言語学者「確かに副詞は難しいです。」

以後数分間勘違いしたまま会話が続く
161名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/18 21:29:22
無アクセント地域だが、友達とあまり遊ばず家にこもっているヲタほど
標準語に近いアクセント・言葉で話す傾向があるように思う。
アニメとかゲームで標準語を浴びっぱなしでこうなるのかな。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/21(月) 08:41:08
 
163名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 00:56:59
東京の言葉の歴史は他と違い特殊で江戸期に日本の中心になり関東の言葉をベースに日本各地の上等な言葉の取入れていった為、
ローカル色が少ない(なまりが少なく、人工的に整然とした感じ)
つまり、東京標準語=日本各地風関東弁でどの地方の人も受け入れ易く、また基準にすべき言葉と思う。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 01:33:59
>>163
「かたす」なんかを、なんで基準にせんとあかんの?
165名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 01:40:50
書き言葉では標準語を使うが、話言葉では仕事で客と接する時以外は
当然ながら標準語を使わない。余計なお世話。
お前一度田舎に行ってみろ。方言っていいな〜と思うから。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 05:06:18
東日本の言葉は美しくない。汚い。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 05:13:16
東日本の言葉で和歌が詠めるか?
168名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 05:18:41
東北だか関東だか知らんが、あのいつも跳ねているような言葉じゃ、
五七五・・の韻が踏めないじゃないか。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 05:27:02
>>85
福島弁のひどいこと。
単語を短縮して音を抜かすから、何喋ってんだか、ひどいもんだよ。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 05:43:12
堂本剛のしゃべり方好きだなぁ、・・奈良弁ですか?
まあトークが面白いってのもあるんだけど
171名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 08:25:49
>>170
あれは彼のもともとの方言なんじゃなくて
「お笑い芸人=関西弁」的なキャラを取り入れてるんじゃないの?
172名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/12(火) 21:19:11
剛はまったーり関西弁だね。今1番もてる話し方じゃない?
173名無し象は鼻がウナギだ!
>>167
うぜうぜえ みゃあみゃあじゃんじゃん だべかたす

ちゃったさおめえ んだなすなす