1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
例えば「中田」という名字には、「ナカタ」と「ナカダ」といった
2通りの読み方ができますよね?
他に「高田」「川田」「豊田」なども、「田」を「タ」と「ダ」の
両方の読み方ができると思いますが、
これは、地方によってある程度分布されているのでしょうか?
私が調べたところ、東日本で濁音、西日本で清音の傾向があると思います。
皆さんのお住まいの地方ではいかがですか?
岩波書店刊『日本語(上)』P.99参照
私の勘では、日本海側・東北・北関東が濁音。
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 12:06
ちょいとスレ違いだけど、北関東にある茨城県はイバラキと読むのが正しいのに
みんなイバラギって言ってるよね。
あと東京港区の白金台もみーんなシロガネダイって言ってるし。
シロカネダイが正解!
4 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 17:10
>>3 井の頭(いのかしら)も「いのがしら」って呼ばれてない?
伊勢佐木(いせざき)と伊勢崎(いせさき)
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 18:47
政治家の故 金丸信を「かねまる」か「かなまる」かで
友達とケンカしたことがあります(´・ω・`)ショボーン
7 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 22:24
柳田国男も、「やなぎた」を「やなぎだ」と普通言っている
っす。
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 22:39
江國香織(えくにかおり)
「えぐに」と読んでいた奴、逝ってよし
9 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 23:22
>>3 関西では、むしろ反対。
「茨城」は「いばらき」、そして本来「いばらぎ」である
大阪府「茨城」市までも「いばらき」と言う人が多い。
(さすがに地元の住民は言わないだろうけど。)
12 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 23:52
13 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 23:55
>>12 9です。
そうだったんですかぁ。もともと「いばらき」なんですね。
失礼しました。
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 00:34
いちばん有名で、なおかつひどいのは「米原」じゃない?
旧国鉄の罪?
15 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 00:49
スレタイトルと1のいわんとしていることが微妙に違う気がする。
高木は「たかき」「たかぎ」の両方がある。
青木はあおぎとはいわないなあ。
この手の話だとスグに正しいとかなんとかわけのわからんことを言い出す奴がいる。
少しは日本語のことを考えてみろ。
どっちでも正しいんだよ。
1 は正しいとか正しくないとか言ってないだろ。
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 08:02
地方差は、要するに、ないんじゃないですか。個人差が
あるだけで。
20 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 09:02
>>20 ですね。この時間に何してんだろう俺。
佐賀県民で自分も×富なのですが、基本的に○○“トミ”くんと呼ぶのは西日本出身のひとが多い気がします。
東日本方面からきた人からは○○ドミくんと呼ばれます。
トミのほうなんですけどね。ちなみに出身地である佐賀は同名字でも「ドミ」読みの方が多かったので、
基本的に濁って読まれてました。
22 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 11:04
>>17 神戸に「青木」と書いて「オオギ」と読む地名があります。
23 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 11:07
でも、確かに、「米原」が「まいはら」、「秋葉原」が「あきばはら」が
もともとだと聞いたとき、「マジでぇ???」って思ったよ。
24 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/06 21:30
>>23 秋葉原の場合、近くに「秋葉(あきば)神社」があることが
わかれば納得できるのでは。
25 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/09 17:11
うんっ。そうだね
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/09 19:16
アナウンサーの福留功男は「フクトメ」。
中日ドラゴンズの福留孝介は「フクドメ」。
前者は高知県出身。後者は鹿児島県出身。
ともに西日本。
地域差はあまり無いのでは。
>>26 高知と鹿児島じゃ、地域差はかなりあると思うんだが・・・???
川は濁っちゃだめだからといって
ミヤカワと読ませていた宮川せんせい。
水商売ですか?
29 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/21 23:01
>>20 長崎にある地名「浦上」は「ウラカミ」だもんな。
当方、関東在住だが、やっぱり「ウラガミ」って濁らせて読みたくなるな。
30 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/06 10:18
age
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/06 12:17
北海道旭川。元は「アサヒガワ」だったっけね。
スレタイに一言。
>名字を濁すべきか濁さぬべきか?
ではなく、
>名字を濁すべきか濁さざるべきか?
とすべきだろう。
いや、誰も言わないので、ちょっと。脇道スマソ。
33 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/18 03:07
>1
中田氏(Nakada-shi)のほうがエロいな。
34 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/18 13:10
特撮の神様は「つぶらや」
自殺したマラソンランナーは「つむらや」
アイルランドの歌姫は「えんや」
36 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/18 17:50
百貨店の「三越」
田舎に行けば行くほど「ミツゴシ」と言われてる。
町名に合わせたのか、「あざいながまさ」ってなんかしっくりこない。
竹田津
この名字、どこがダクるのかわからん。
40 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/24 11:59
41 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/16 10:00
中島さん
関西だとなかしまで
関東だとなかじまが多いような気がする。
サザエさんもなかじまだし。
42 :
名無しさん@1周年:02/06/16 10:04
>>39 全部清音で「たけたつ」が地元での読み方。
九州はやはり清音好みだね。
俺の子供の頃の友だちに、「やまさき」はいても「やまざき」は
いなかった。
「なかじま」もいなかったな。中島はみんな「なかしま」。
43 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/17 04:56
>>42 福岡県に井筒屋(いづつや)ってデパートがあるんだけど、年輩の人は
「いつつや」って読む人がいる。デパートの袋にはローマ字で「IZU・・・」
って書いてあるが。
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/17 05:13
昔の土地の登記簿かな?(和紙に書いてある!)には清音で書いてあるが、
今の市役所の住民票、濁音になってる...
そりゃあ昔は濁点つけなかったからどっちにも読めるだろうが、
戸籍とかパスポートとか住民票みんな違っているのは不便。
45 :
名無し象は鼻がウナギだ! :02/06/17 07:19
>>43 ああ、井筒屋、懐かしい名前だが、
「いつつや」という読み方は聞いたことがなかったなあ。
九州も昔はもっと清音好みだったのかもしれない。
今は標準語の影響で、それなりに濁音が取り入れられているのかも
しれないね。
東京に「仙川」という地名というか、駅名というか、があるが、
これずっと「せんかわ」だと思っていたら、
「せんがわ」と発音する複数の人に出会い、
はて面妖なと思って確かめると、駅には「せんがわ」と
書いてあった。
46 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/17 22:44
豊島区の千川はセンカワだよ。
大阪出身の折口信夫はオリクチ・シノブと読むのが正しいが、オリグチと誤読
されることが多く、のちには当人ですらオリグチと発音するようになったとの
こと。「ずぼらになったのに、我ながら驚くことがある」と自ら随筆に書いて
いた。折口信夫がオリグチという読み方に違和感をおぼえなくなったのは、ひ
ょっとしたら東京暮らしが長かったせいではないかという気もする。
47 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/18 01:15
「大阪 (< 大坂)」も、かつてはオオザカと発音されていた。文楽などではいまもそう。
西日本で清音読みが多くなったのは、識字層が増えて、いわゆる「綴り字発音」が広まったせいではないか。
48 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/18 02:24
小原さんには「おはら」、「おばら」、「こはら」が居ますので
他人が勝手に清濁を決めつけて発音してはいけません。
>>46 そうそう。千川は「せんかわ」。
これも確か駅にはこう書いてるよね。
50 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/18 21:22
>>48 「こばら」はいないか、さすがに??
濁る濁らないの地域差は、アクセントとは関係ないでしょうかね?
根拠はありませんが、なんとなく。
51 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/18 22:08
>濁る濁らないの地域差は、アクセントとは関係ないでしょうかね?
漏れも漠然とそうじゃないかと思うんだが、大研究になりそう。
「〜藤」の苗字は、安藤・遠藤・近藤・進藤など「ん」がつくと濁り、
それ以外は濁らない、かと思うと「工藤」「須藤(の一部)」は濁る。
わけわからん。
長津田
どうよ?
54 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 23:00
港区白金「しろがね」か「しろかね」か?
軽井沢「かるいざわ」は「かるいさわ」と発音されてたらしい。
駅名ともとの地名わざと読み方変えてるのかな??
56 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 23:32
>>53 現在は「ながつた」のほうが一般的。
でもかつては「ながつた」「ながつだ」で論争があったらしい。
>>54 「白金」「白金台」「白金高輪」、みんな「しろかね」と発音します。
でも「シロガネーゼ」って言葉があるよね。
首都圏で清音を通すのは無理があるのかも。
てゆうか、全然名字の話ではなかった。
逝ってきます・・・・・・・・。
58 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 00:13
高校時代の友人の黒木君、学校に何か正式の書類を提出しなければならない
機会に、自分の苗字が「くろき」だか「くろぎ」だか知らないことが判明。
えーと、結局どっちだったんだっけ。
59 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 02:02
練馬区江古田
町名と駅名で読み方が異なる。
60 :
◆GQgggggggg :02/10/26 02:46
駅名はエコダ、町名はエゴタ。
たまに駅名も町名もごちゃごちゃにして、エコタと発音する奴もいるな。
61 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 11:26
千葉ロッテには2人の「黒木」投手がいるのですが、(知宏、純司)
純司の方は入団当時「クロギ」という読みでした。
ただ「クロキ」の知宏の方が有名だったために、読みを合わせて
「クロキ」に変えた事がありました。
62 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 12:32
バスに乗ってると運転手が「えごだ〜えごだ〜」って言ってたりするよ。
エコタは初めてきいたけどエゴダは多い。
地元民の自分は頑に「エコダ」だと思ってるんだけど正確な事は誰も知らない...
63 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 10:07
「黒木」さんは九州に多い名字らしいが、
読み方は「くろき」「くろぎ」どちらが多いんでしょ?
福岡に「黒木町(くろぎまち)」という地名があるくらいから、
濁る方が多いのかな?
64 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 11:02
両方いるけど、「くろき」の方がやや多い。
「黒木」が日本一多い県、宮崎のはなし。
関東地方のイントネーションだと「くろぎ」は言いづらい。
個人的な話スマソ。sageます。
66 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 11:03
鏑木って「かぶらき」?「かぶらぎ」?
(^^)
68 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 20:49
なかしまみか 九州出身だったっけ?
>66
とりあえず千葉県在住の鏑木君は「かぶらぎ」と言ってた。
「山崎」姓は関西(主に京都あたり?)では「やまさき」だね。
関東では「やまざき」が多い。
>>70 山崎邦正ってどっちだろう?
関西人だから、ヤマサキホーセイ?
73 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/02 03:12
竹田津
高校のときの担任の先生だった。
いまでも、どこに点々打つかわからん。
だけたつ
>>26 アナウンサーの福留も本当は「ふくとめ」じゃなくて
「ふくどめ」って読むんだって。
中日の福留が入団したとき「私も本名は『ふくとめ』じゃなくて
『ふくどめ』って読むんですよ。」って言ってた。
76 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/04 12:17
77 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/04 13:54
中央線の豊田と
車のトヨタって関係あるの?
78 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/04 19:51
>>77 トヨタはたしか愛知県豊田市からきているもかと思う
×きているもかと
○きているかと
てゆーか愛知県豊田市が豊田佐吉からきているのモカと思う。
豊田佐吉は「トヨダ」サキチらしい。
そんでもって、「トヨタ」自動車の創始者。
こりゃぁおもしろくなってきやがった!
スレと関係ないけどさ。
このスレ、今日でちょうど1周年。
83 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/21 07:55
沖縄の並里くん、正しくは「なみざと」、でも「なみさと」と呼んでいた。
ちなみに東京です。
必ずしも東が濁るわけではないような気がする。
84 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/21 09:52
豊田は昔は「上挙母(うわごろも)」といってた。トヨタ自動車の功績を称えて
豊田市になった。
(^^)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
91 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/16 12:55
>>1 どちらとも考えられる場合は、濁さずに表記すべきだと思う。
読む場合に濁すか濁さないかは自由ということで。
92 :
tohtoshi@message:03/07/16 19:29
人は誰かに保障されたという人生なんてあり得ないでしょう。
安心や安定や幸せだけで過ごせるような人生もないものです。
人生には挫折や敗北や困難があれば、反面に楽しさや嬉しさや満足など色々な出来事が入り
乱れて次々と起こってくるものです。ある人は「人生は芝居である。自分を何に演じるかに
よって決まるのである」と言っています。
あなたも「我が人生に悔い無し」となれるように、恐れずに第一歩を踏み出そうではありませんか。
根本的には常に真理を念頭や心の底に置いて考えて行動するという志を持つと共に自分の心の
レーダーを磨かなければ、あなたの大切なバラ色の人生である未来の道は開けないものです。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。ご参考に。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
94 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/17 22:15
上田は「ウエダ」以外にないと思っていたが、
やっぱ「ウエタ」もあるんだねえ。
徳島。
まだ越してきてそんなに経ってないけど、
どっちかって言うと「ウエタ」の方が主流のような感じがする。
95 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/18 06:12
>>51 漢詩をやると解るぞ。
もしくは、中国語の広東語か客家語。
「工」は、kong か kung かみたいな感じで末尾が鼻音。
山崎ヤマサキは名のある家の名前、ヤマザキは農民
97 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/02 10:13
このスレで外出だけど、山崎邦正ってどっちなんだろう?
ダウンタウンは「ヤマサキ」って言っているように聞こえるけど、
「ザキさん」って呼んでいる人(ココリコとか)もいるし。
単なるあだ名かな?
>>95 > 「工」は、kong か kung かみたいな感じで末尾が鼻音。
これは、広東語や客家語に限ったことじゃないでしょ。
桑原を「くわばら」っていうひとがいるけど、雷が鳴った時のおまじないかと思ったよ。
普通「くわはら」だろ。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
あぼーん
>>97 もの凄く亀ですけど、山崎邦正さんは『やまさき』さんです
本人が番組内でよく強調してましたよ、最近でこそそう言わなくなりましたが…
今田「なんで『やまさき』やねん」
山崎「親父が『やまさき』やって…」しどろもどろ
103 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/04 20:19
104 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/18 18:32
>>99 苗字のくわばらも全然不自然じゃない。先日定年退職した関西テレビの
桑原征平アナは「自分の場合はくわはらだ」と言っていた
>>97 大阪府と京都府の境の駅「大山崎」(京都府側の地名)は「おおやまざき」
ウィスキーで有名な「山崎」(大阪府側の地名)は?地元民は濁るのか?
>>3>>9 茨城も茨木も「いばらぎ」が妥当だと思う。茨城県民は頑なに「いばらき」が
正しいと主張するが、じゃあ、宮城は「みやき」か?
詩人の茨木のり子さん(大阪十三生まれ)は自著には常に「いばらぎ」と書く
同じ漢字にどうしても別の読み方をさせなければいけいないんですかw
日本語として極自然な連濁が起こりうる複合語で清濁両用の発音が可能な場合、
片方のみを「間違い」と言って全く認めないのはどうかと
いばら「ぎ」に怒る会
茨城はいばら「き」と読みます!. いばら「ぎ」ではありません!. ... 今後
の活動予定. ●募金を募り、全国全新聞朝刊に一面広告を出す●かな漢
字変換ソフト開発各社に「いばらぎ」で「変換」しないよう働きかける. ...
http://www.nihira.jp/ibaraki/
107 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/21 09:21
何故、政治家はこぞって「エズミさん」というのか、毎回疑問
109 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/21 12:05
>>106 >同じ漢字にどうしても別の読み方をさせなければいけいないんですかw
???
反論したい気持ちだけはわかるが、なんかメチャメチャになってるぞ。
110 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/21 13:23
>>105>>106 茨城弁は発音は東北方言の一種だから、
語中のkiとgiは弁別しないが、これらとngi(鼻濁音)は弁別する。
だから音素として「いばらき」なのだが彼らの実際の発音は[imbaragi]なんだな。
だから東京以西の香具師は「いばらぎ」と聞き取る。
鼻濁音を使わない大多数の香具師なら「いばらぎ」でいいんじゃないか?
気にするのは鼻濁音を使う香具師だけで現実問題として完全解決。
「気仙沼(『け』せんぬま)」のようなものだよ。
そういえば茨城も別に「えばらぎ」でも構わないかもしれない。
>>110 おまい一人が机上の理屈で納得しても、
世の中には理屈だけでは納得できない人が少なからずいるんだよ。
本人(地元民)が「こう発音してくれ」「こう書いてくれ」って言ってるのに、
なんでそれを無視して自分の理屈を押し通そうとするかね。
地名も人名も、決まっている読み方に対してケチつけてる奴ってどういう頭してるわけ?
「新宿」
これにはシンジュクと読ませる場所とシンシュクと読ませる場所がある。
っていうスレだよね?
シンシュクでもシンジュクでも構わないってのは違うだろう。
ところが
「秋芳洞」
これは意見がわかれるかも?
114 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/21 16:22
>>111 これは普通の清濁の地域差とは話が違うんだよ。
地元民が要求するように他の地域の香具師が発音すると、
地元民には弁別できない音を言い分けしていることになるという
滑稽な例なんだ。
ガ行鼻濁音を発音しない香具師が「いばらぎ」と言おうが「いばらき」と言おうが
当の茨城人にとっては同じ発音なんだよ。
どこかの外国で「奈良」を"NALA"とする国があった、
日本人は"NARA"だと主張した。
それで外国人が"NARA"と言ってみたが日本人には弁別不能だったw
という作り話と似たようなものだ。馬鹿馬鹿しいだろ?
実はこの奈良の話で分かるように、気になるのは発音ではなく表記だけ。
でも韓国のように漢字を廃したわけじゃないんだから、
茨城をカナ表記する機会はそんなに沢山あるのかね?
ははぁ、しゅうほうどうと呼んでた時代もあったということですか。
「茨城」の読み方、正しくは「イバラキ」とされている。しかし昔の仮名表記は戦後しばらくまでずっと「いはらき」だった。
「いはらき」を実際には「イバラキ」と発音したか「イバラギ」なのかは明確ではないが「イバラギ」だろう。そのほうが自然な発音だから。
役所的正統「イバラキ」派の主張は
@茨城を「イバラキ」と読むのは県が決めた。名前だから尊重し命名者の指定どおりに読むべきだ。地元民も今では濁らない。間違えるのはけしからん。
というところだろう。
それではこれも首肯できるかな?
A娘の名は「かほり」と書いて「カオリ」と読むこと決めた。名前だから指定どおりに読むべきだ。家族も「カオリ」と呼んでいる。尊重するのが当然だ。間違えるのはけしからん。
「かほり」は旧仮名遣い(歴史的かな遣)でも「カオリ」とは発音しない。「香り」の旧仮名表記は「かをり」だ。『シクラメンのかほり』「都のかほり』とも旧仮名の表記使用を間違えたもの。
現代かな、旧仮名どちらの解釈を用いても、国語の立場からは「かほり」と書いて「カオリ」とは発音できない。
「国語的におかしくても名前だから指定どおりに読め」という主張に無理があることはAのケースで解る。
@のケースでも「茨城」は国語常識から「イバラギ」と連濁により発音するほうが自然で理に適うのだ。全国の皆さんは間違って覚えたのではなく、国語的に正しい発音を選択して「イバラギ」と読んでいるだけなのだ。
それを「イバラキ」と読むことにj決めたから皆従うべきだ、間違えは許さない。といっても正確に『間違い』といえるのか?
わざわざ国語常識を捻じ曲げた読み方にしたのが間違いだろう。
「かほり」は定家仮名遣い.
「かをり」は契沖仮名遣い.
一応どちらも権威ある仮名遣いのはず.
つーか「いばらき」と何の関係があるのか.
私が思うに,茨城・茨木が「いばらぎ」でないのは
「いばら」+「き」ではないということを示しているんじゃなかろうか.
「いばら」+「き」なら普通の日本人なら「いばらぎ」と読みたくなるだろう.
しかし,「い」+「はらき」なら「いばらき」と読みたくなるだろう.
ならない?
おそらく,茨+「き」が語源なら,昔は「うばらき」とか「むばらき」とか書いたはず.
>>「かほり」は定家仮名遣い.
定家は和歌の大家としては権威者だが定家仮名は一般に普及してはいなかった。
旧仮名時代の教育現場で「かほり」としたら間違いとされ0点であった。
その教育は何世代にも亘って中央集権的に厳しく施行され『かをり=○』『かほり=×』は国語常識として定着している。
小椋圭が「シクラメンのかほり」としたのは何もわざわざ埋もれた定家仮名を引っ張り出してきたわけではない。
奥さんの名が「かほり」さんだからそのまま使ってしまっただけだ。
「都のかほり」もシクラメンがなければ「かほり」としたかは疑問だ。
>>「い」+「はらき」なら「いばらき」と読みたくなるだろう
ならないだろうね。やはり「いばらぎ」のほうが自然だ。
それに「い」+「はらき」はどこから持ってきたのかな?不自然な結合だと思う。
全国的に「茨城」「茨木」を「いばらぎ」と濁って読むほうが多いのは
もちろん連濁で解釈できるが、それはむしろ後づけであって
「茨城」「茨木」は一語としての読み下し音韻が「いばらぎ」のほうが日本語の音感上自然だからだと考えられる。
しかも茨城弁では必ず『い(ぇン)ばらぎ』と濁る。これは現実だ。
120 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/01 10:02
>国語常識を捻じ曲げた読み方にしたのが間違いだろう
名前の場合は、決めた読みに従うものです。
「こっちは間違い、こっちが正しい」なんて言っても無意味。
たとえば「山田文治」だったら、国語常識的には「やまだぶんじ」または
「やまだふみはる」だろうけど、親が「やまだふみじ」だと決めたらそれに
従うべきなんだよ。
現実的に多い「かほり」の名に目くじらを立てるつもりなどはさらさら無い。
「名前だから命名どおりに読め」といわれても読めない例に引いただけだ。
茨城県人の中には「いばらき」を絶対正とし「いばらぎ」排斥・是正運動までするばか者がいる。
同県人他県人を問わず「いばらぎ」というと怒って訂正させる。
県人でも多数が、他県人は圧倒的に、「いばらぎ」と発音するのは何故なのかを考えようともせず
「間違えて覚えられている」と被害者意識をむき出しにする。
何故そうもムキになるのか不思議だ。
同郷人としてたいへん恥ずかしい。
「いばらき」とする確固とした歴史由来・根拠でもあれば別だが、いまのところそれもない。
だったら「どちらでも良いではないか」というのが私の意見だ。
>>名前の場合は、決めた読みに従うものです。
>>親が決めたらそれに従うべきなんだよ。
その論理自体に異論は無い。
しかし県の場合は判断力の無い乳幼児の親とは明らかに異なる。県名は主権者たる県民総意の発露であるべきものだ。
確固たる由来・根拠も無く、国語常識に反して決めた読み方であれば尚更、決めた以上は守れと強いることなど出来はしない。
ゆえに親権による命名の道理は適用しえない。
これは多くの人の常識に反し守れないような特殊な規則を、必要性も無いのにわざわざ制定するのと同じ過ちに類する。
国民の多くが【茨城・茨木】は【いばらぎ】と読むのが国語音韻常識に合致し自然だと思っている。そして県民の多くも濁って読む。
それをわざわざ読みにくい「いばらき」とするからには納得のゆく理由が必要だろう。
国語音韻の常識で自然だとか音感上自然だとか,言われてもいまいち納得できませんね.
確かに「いばらぎ」の方が自然な気もしますが,「いばらき」が発音しにくいわけでもないし.
ちなみに,ある茨木市の人は「茨木はいばらきで,茨城はいばらぎ」だと言ってましたよ.
なんですかね,この意識は.
124 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/01 23:20
>>122 >国語常識に反して決めた読み方
>多くの人の常識に反し守れないような特殊な規則
>国民の多くが【茨城・茨木】は【いばらぎ】と読むのが国語音韻常識に合致し自然だと思っている
ホントにそうか???
「いばらき」でも何の違和感もないじゃん。読みにくくなんかないよ。
125 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/02 00:01
これは茨城の方言音の問題だと思うんだが。
茨城弁では「鼻にかからない『ギ』」は語中では音素としては清音「キ」。
「鼻にかかる『ンギ』」のみが濁音「ギ」になる。
もし当の茨城人が「茨城」を「イバランギ」と鼻にかけて発音していたら、
音素として「いばらぎ」。
しかし鼻にかけずに「イバラギ」と発音していたら
北関東以北以外の香具師には「イバラギ」と聞こえても
それは音素として「いばらき」。
国語常識だとか何だとか言う話じゃないと思うが。
>>117氏、どちらですかね?
126 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/02 00:46
ジャパネットたかたってなんか変な名前だと思ったら
九州だからなんだ
なかしまみかもあっちですか?
やまさきは全国にいる感じだが。
井川遙
は、いかわと読みたい。
「日本の標準」というホームページで、「茨城」は「イバラギか?イバラキか?」というのをネット上で投票していた。それによると、
イバラギ(濁る)・・・・・・・76票
イバラキ(濁らない)・・・・・45票
と、一般的には濁る人の方が多いという結果が出ていた。
なぜこういう結果がでるのか?というと
濁る多数派が間違って習ったり覚えたりした訳ではない。
「茨城(茨木)」を読むばあいイバラギ(濁る)のほうが日本語の常識音韻に適っていて発音しやすいからに過ぎない。
茨城県人は当然知っているから「イバラキ(濁らない)」に投票しただろうよ。
しかし結果は? これが日本語の常識なのだ。
「ちばらぎ県」なることばを知っているかな?
一般には「千葉県+茨城県」の蔑称と思われている。
しかし、利根川下流沿岸の茨城県サイドは千葉経済圏の完全な影響下にあることから
住民自身が「ちばらぎ県(人)」を肯定的に使うケースが多く見られる。
そもそもの発祥はこの地域という説もある。
このばあいも茨城県人が使用するのは「ちばらぎ」であり読み書きともに濁っている。
「茨城」を「いばらぎ」と濁って読むのは何も「茨城弁」や「東北訛り」のせいばかりではない。
西日本の「大阪府茨木市」も「いばらぎ」と間違えて(?)読まれることが多い。
こう書くと、ものも知らないくせにプライドだけは高い茨城県人が「茨城県を間違えて濁って読む奴が多いからそれに引きずられたんだ・・・」などとのたまう。
関東常陸の一郡名だった茨城などとは違い、平安時代から「茨木童子、鬼の茨木」として歴史的にもはるかに著名な土地だ。
その茨木も「いばらぎ」と読まれることが多い。
何故か?
日本語の音韻では茨城も茨木も「ぎ」と濁るのが自然だからだ。
何度もことわっているが。常識だから茨城も茨木も正式な読みを「いばら【ぎ】」に変えろなどと主張しているわけではないよ。
「いばらぎ」と読まれることが「間違いでけしからん」とはいえないことを論証しているだけだ。
茨城県人のネットをみると、絶対に「イバラキ」が正しく「イバラギ」は金輪際認めないという硬直偏狭な人間の狂信的排他的な言動が相当数見られる。
「いばら「ぎ」に怒る会」や「絶対相手にイバラキと認めさせてください。これは茨城県民にとっての聖戦なのです」「注意と心がけだけで出来る正しいイバラキ発声運動を」などのバカげた主張が大真面目に罷り通っている。
盲目的な愛県心は醜い。同じ茨城県人として恥ずかしい限りだ。
愛国心も愛県心も政治や行政を通じて自然に湧いてくるようにすべきであり、強要すべきものではない。
国旗の掲揚や尊重を義務づければ、最後にはその前で土下座を強要する品性の卑しい小役人が必ず出てくる。
「口論や喧嘩になっても一歩も引いてはいけません、イバラキが正しいのです」などと煽る輩の口車に乗ってはいけない。
「ものも知らないくせにプライドだけは高い茨城県人」と書いたからって茨城県人が全てそうだと馬鹿にしてるつもりもないのだが「すぐカッとなる茨城人」が多いのも事実だ。
白木屋内部には
しらきやに怒る会
などはないのだろうか?
茨城・茨木はキでもギでもどっちでもいいんだよ。
>>114も言ってるとおり、
これらの地名を仮名書きすることなんてほとんどないし、行政が便宜上キに
統一してるに過ぎないんだから、お上マンセーの茨城県人は…
茨木の語源は「茨切り」の説が有力らしいので、やっぱり清濁どちらでも
構わないと思う。漏れは体調とかで変わるけど、単独ならキ゜(鼻濁音)、
茨木市立〜とか言うときはキになることが多い。
人名ならその人の主張どおり読まなければいけないかもしれないが、
地名は清濁の違いで全く別の場所を指すような場合でない限り、
多少の揺れは認めるべき。この国の名前でさえもひとつに統一できてないし
どうしてもイバラキと呼んで欲しい茨城県人は、
自分たちの県の正式名称を仮名表記にする署名活動から始めなさい。
こういった揺れが生じるそもそもの原因は漢字表記にあるのだから
最近流行りの、凝った漢字の読み方をさせる名前を自分の子供につける親には、
一種のエゴを感じる。知らない人は読めなくて当然なのに、読めなかったら
ちゃんと読んで下さいって言うんだろ。正確に読んで欲しかったら分かりやすい
表記を心掛けるべき。
少し脱線したが、一部の茨城県人にも同じ臭いを感じる。
「ニホンノミナサンコンニチハ・・・」
"「何を間違えて覚えたんだこの糞外人は、ガイドブック(日本案内)を良く見てみろよ。
"
ここはニホンじゃない。ニッポンなんだ。断固訂正させるぞ。これは日本人の聖戦だ。
ちゃんとNIPPONと書いてあるだろう。NHKでもアナウンサーが濁ったら、注意処分、度重なったら減俸処分もありうるミス。
私は、「ニホン」が聞こえたら、必ず注意している癖の持ち主。他国人ならいざ知らず、自ら地元の国民が間違っていたら示しがつかない。
まして、国民運動のリードオフマンは率先して正しい発声をしなくちゃいかん。
今日も、せっかく上手な司会の女性が間違い、パネラーの利発な女性も間違い、ここぞとばかり、
『金のかからない、注意と心がけだけで出来る正しいニッポン発声運動を』と発言、
清々しました。まあ、何人かでも少しずつ広まっていけばそのうち、直るでしょう」
「イバラキ」徹底運動の愚劣さが「にっぽん・にほん」に置き換えると良く解るね。
135 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/02 20:46
たしかに「いばらき」は日本語の常識音韻からちょっと外れているかもしれません。
濁って読む人が多いことも認めます。
でも、「茨城」と「茨木」は「いばらき」なんです。
「いばらきはオカシイ!」と主張してる人、なにもそんなにムキになることないんじゃない?
どうしても気に入らなければ、茨城県庁や茨木市役所に言って変えてもらうように運動すれば?
2ちゃんねるで吼えてても何も変わらないよ。
たしかに、ムキになりがちな人がいるな。
そういう人は書き込みも長文でウザイので、俺はほとんど読んでないけどな。
読解能力0な。
「いばらきはオカシイ!」と主張してる人なんていないじゃんか。
「なにがなんでも「茨城」は絶対「いばらき」なんです」とムキになって凱旋車で叫ぶ「イバラき ウヨ」をコケにしてる人はいるようだが。
「“ぎ”じゃない“き”だ。濁らないんだよ!!」と偉そうに言う「いばらぎ者」はホントうざいな。
母と娘だけ姓の読みが濁らない家族を知ってますが。
>>135 大阪の茨木市民は
「イバラキやないとアカン」「アホか、イバラギじゃ、ヴォケ」
みたいなタワケタ主張はしていません。
>>134 NHK言葉おじさん午後4:50
ではどっちでもいいという結論だったけど。
話変わって、三階を「さんかい」というのはおかしい。「さんがい」でしょ。四階はよんかい。
結局恥さらしはムキになって『イバラき』にこだわる茨城県人だけだな
142 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/04 21:52
あたしゃ茨城県民でも茨木市民でもない、ただの通りすがりの静岡県民ですが。
素朴な疑問が……。
茨城県のHPでも、茨木市のHPでも「いばらき」なのに、
なんでムキになって「いばらぎ」にこだわる人がいるんだろう?
そんなのどっちでもいいじゃん。
そのどっちでもいいところを、県や市が「いばらき」って決めたんだから
それでいいんじゃないの?
(個人的には、「いばらき」のほうがスッキリしてて読みやすくて好きです)
143 :
>>142:04/06/05 09:34
ここは言語学の分野だから。
基本的な日本語の脈絡が読めない(または読めない振りをする)輩は遠慮したほうがいいのでは?
>>そのどっちでもいいところを、県や市が「いばらき」って決めたんだからそれでいいんじゃないの?
といって論理のすりかえをするかね。
「どっちでもいい」のは『いばら【き】』『いばら【ぎ】』どちらの読みを使ってもいいということで『いばら【き】』を正としても「いい」ということではないよな。
「どちらでもいい」を牽強付会して『いばら【き】』を正とし『いばら【ぎ】』を誤とし結局「どっちでもよくはなくする」愚かでぶざまな茨城県人が多いのだよ
あんたのような通りすがりを装って。
あんたが『いばらき』が好きなのは勝手だ。全国では少数派としても。マイナーの趣味も尊重されるべきだ。
ムキになってるのは『いばら【き】』にこだわっている「茨城県人」のほうだ。茨城県人のHPを見れば『いばら【ぎ】』の排斥・撲滅運動に必死になっている異常者が沢山いるのが分かる。
県や市【茨木市にはそんなタワケはいないそうだ】が「いばらき」って決めたんだから正しいという、権威やお上に追随・盲従する姿勢は情けないね。
自分でものを考えず、上のいうことの尻馬に乗ったり、お先棒担ぎをして迎合する破廉恥な輩が増えるのは茨城県の恥だと思うぞ。
粘着uzee
144は必死の『いばら【き】』派だろうね
>>143 そんなにムキにならんでも……
たしかに「いばらき」が正だ!というのが良いわけではないかもしれないが、
かと言って「いばらぎ」を正としても良い、というわけでもないだろうに。
「いばらぎ」でなければおかしい、という音韻法則なんか存在しないし。
147 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/06 00:55
>>143 まるで「いばらぎ」のほうが正しいみたいな言い方ですね。
148 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/06 06:58
ここは苗字のスレだとおもうのだが。
ま、いばら[ぎ|き]さんもいるのだろうけど。
おかしいですね。「いばら(ぎ)」の人は「いばらぎ」でなければおかしいとは言ってないし「どちらの読み方でもいい」とはっきり言ってるのに・・・
真夜中必死の「いばら(き)」こだわり派の人々ですかね?
「わが成毛一族はルーツは同じでも「なるも」「なるけ」「なりも」など何代か分家・枝分かれするにしたがって読み方も変わったものが現れた。
自発的に変えたもの、他力で変えさせられたもの、土地の読みに倣ったもの、いろいろケースはあるが時を経て変わったことは確かだ」と成毛さんが書いていました。
「漢字の読み方はいいかげん」とも言ってました。ご当人はなんて読むのかな。
「なるげ」さんと読むらしい。
多彩な読み方だ。
>>149 >「どちらの読み方でもいい」とはっきり言ってるのに・・・
じゃぁ、なぜ「茨城は『いばらき』だ」と言うと叩くの?
どちらでもいいんだったらほっとけばいいじゃん。
いばらき終了してくれ。飽きた。
「いばらき」の粘着振りには反吐がでるぜ。
もう話題が変わってるのが分からないのか。馬鹿!
格闘家の角田さん、正しくはカクダだそうだが、みんなカクタと呼ぶので
もう諦めて自らカクタと言ってるらしい
漏れの苗字は連濁しようがないが、地元と今の土地でアクセントが
真逆だったんで、最初は地元のアクセントで通していたが、
聞き間違えられることがあったりしたんで、今では多数派に迎合してしまいマスタ
苗字の読み方なんてそんなもんだよな。
157 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/06 23:50
結局、法則性はないんだよなぁ。
濁ることもあるし濁らないこともある。どっちが正しい、という性質のものではない。
「かくた/かくだ」「やまさき/やまざき」「いばらき/いばらぎ」……。
いずれも、当人の主張する読み方に従うしかないんだよな。
158 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/07 03:45
漏れが前にも言ったんだが(しらねえってか)、
正式には「いばらき」なのに、地元民自らが
勝手に訛って「ぎ」と濁ってるんだって。
奥を「おぐ」と言うし、だからを「だがら」、
息を「いぎ」と言うぐらいだもん。
>>158 表記はどうなの?
地元民も、書くときまで濁るわけじゃないのでは?
また「いばらき」が粘着してる。
「いばらき」の仮名表記にしたのは1946年秋『現代かな遣い』にするよう内閣告示が出された後だ。
かな表記を「いばらき」にしたから教育現場では「IBARAKI」と読ませ発音させるようになったのだ。
それまでの仮名表記は江戸時代以前から「いはらき」だ。それで「IBARAGI」と読み・発音していた。
これが歴史の真実ってやつだ。
戦後、歴史的かな遣いの「いはらき」をどういう意図からか「いばらき」という現代かな表記に変えて以降は「IBARAKI」以外の読み方は出来なくなった。
何十年か教育現場で「いばらき」を教え込み、公的に「いばらき」を正とすれば「いばらき」に愛着を持ち「いばらぎ」を誤として排除したくなる人々が出現する。それが洗脳というやつだ。
神輿の掛け声は三社祭も鳥越も江戸時代から『わっしょい』だったが昭和40年ごろから「せいや」「そいや」が出現して広まった。
今の40歳以下の世代は「せいや」「そいや」のほうに郷愁を感じ、正統と思いたがるかもしれない。
洗脳された「いばらき」県民は「いばらき」にこだわりすぎでうざい。
黙って心の中で「いばらき」が正しいと叫んでろ。
そういや
「三社では昔からせいや(そいや)だぜ!」
なんて言って恥じかくバカもいる。
昔っていつからだ。東京オリンピックも昔だな。
言葉ってほんとにいい加減だから、何が正しくて何が間違いって、なかなか言えないね。
人名のばあい
ルーツが同じ(苗字)でも、読み方は様々な要因で変化する。濁る濁らないも様々な事情で変わる。
成毛さんもそんな名の一つだ。
「いばらぎ」厨がうるさすぎる……スルーできないのかなぁ……
「いばらき」マンセーうぜーぞ。何度も蒸し返すな
どっちもスルーしろっつーに
掛 声
各地の祭りでワッショイ、ワッショイ、という掛声を聞きます。このワッショイの掛声は昔、京の僧兵が御上に強訴「デモ」した時、神輿を担ぎ京の町を練り歩いた時の掛声だといわれている。これは本当の掛声でわない。
掛声の基本は次の通りです。
★ 征矢(せいや)矢を征する。
★ 総礼(そうれい)総てに御礼。天地、祖先、父母総てに感謝の意味。
★ 総矢(そいや)総てを以って矢を征する。
http://wakagi.hp.infoseek.co.jp/mikositomaturi.htm 「矢を征する」とはどういう意味でしょう。
「総てを以って矢を征する」となると更に解りません。
「矢を以って征する・矢を以って総て(の敵)を征する」なら解りそうですが
「総礼(そうれい)」=「総てに御礼」 も無理っぽいですね。
脳味噌の乏しいイナセなおぁにいさんたちが権威を求めて懸命に考えたんでしょうね。
完璧に外していますが
170 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/08 19:09
戸籍に読み仮名は書いてないらしいけど、何をもってその家系の苗字の
正しい読みとするのか?口伝?旧仮名→新仮名のときは混乱もあったのでは
ところで「茨城」という苗字の人っているの?キとギどっちが多いのかな
えっ、そんな恥ずかしい名前の人、とっくの昔に改名してるって?
>>170 「茨木さん」なら知り合いにいるよ。読みは「いばらき」です。
>>169 うひゃひゃ(゚∀゚)!!BGMが五月蝿いですね。
173 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/09 08:15
>>171 今は「いばらき」さんかもしれませんが、先祖をさかのぼれば「いばらぎ」のはずです。
まだイバラギ厨が粘着してやがる……いい加減にやめてほしい
土井晩翠
近代日本を代表する詩人の一人。英文学者。仙台市出身。
東京帝国大学に学び小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を師と仰いだ。
島崎藤村と詩壇を二分する近代詩における巨星となった。
苗字はほんらい「つちい」と読むのだが、誤読が激しいために自ら「どい」と改名してしまった。
全国的には「どい」読みが多いから誤読は仕方ないな
176 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/09 16:00
普通にペンネーム的な感覚ではないの?
子孫も「どい」姓を名乗ってるのか?
文人とかって本名は訓読みで
音読みで読ませる(読まれる)人が多い気がする
昭和50年代初めにNHKが土井家の方に確認した際にも、
「『ドイ』と読んでください」という回答を得ています。
俺は「つちい」って読みたくなる。
三菱自工元社長「河添」は「かわそえ」と読むそうだ。
「かわぞえ」と読まれやすいな。
須藤は「すとう」
島津は「しまつ」
>>98 北京語とかの華北系のだと、入声の末声が〜ng になってるのが混ざって判りにくい。
>>181 はぁ?
入声でngになる字ってどれのこと?
戸籍には読み仮名がないから、本人が「こっちのほうがいい!」
と思い立ったら即、勝手に読み方を変えたりしてもいいのかな
184 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/16 23:39
宝塚の仁川ってニガワって読むのね
ずっとニカワとオモテタ
でも、地元民以外「仁川」とあったら
おおかたインチョンと読むだろな
じんかわ
189 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/22 21:58
>>51 極超亀レスですが
丹藤(たんとう・たんどう)
山藤(さんとう・さんどう)
なんて方もいらっしゃいますね。
桑田と書いて、くわだ容疑者
191 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/04 13:01
中田四郎
近藤宗雄
>>26>>75 亀レスだが、オリックスブルーウェーブの福留宏紀(誰も知らないと思うけど)は
「ふくとめ」で愛知出身。
193 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 21:38
新潟の水害のニュースの時に聞いた、
五十嵐(いからし)川には驚いた。
194 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/11 16:26
>>194 全国的には五十嵐(いがらし)なんですよね。
新潟では苗字でも(いからし)ばっかりです。
ちなみに五十嵐(いからし)川の上流には五十嵐(いからし)神社という
神社があってそのあたりが全国の五十嵐さんのルーツです。
195 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/11 16:27
馬鹿発見!!
197 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/16 18:59:43
くわばた、くわばら、かわばた、はキモイ。濁る必要がない。
「○○田」という苗字は、アクセントが LHH なら「○○ダ」、HLL なら「○○タ」となることが多い。
199 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/26(木) 01:21:47
名前じゃ無いんだけど、
最近、「研究所」や「既存」を、わざと濁らないで言ってるのが気になる。
「既存」なんて昔も今も濁らないのが正当と理解してるぞ。
「存」は「そん」が普通の読み。連濁する必然性もない。
毀損するとか名誉棄損とか、みな「きそん」と読みますね。
「既存」も、既に存在するんだから「きそん」が正しいのでは。
「きぞん」は誤りじゃないの。
依存は「いそん」が正しい。辞書参照。
保存は連濁で「ほぞん」となる。
>>203 > 保存は連濁で「ほぞん」となる。
これだけが連濁する必然性もない。結局、全部どうでもいいようなものだ。
連濁は結果として濁るだけ。原因は濁るほうが発音しやすいから。
ただし、その清音が発音しにくいかどうかには地域差、方言差がある。
宮城・栃木・茨城はみな連濁で濁るはずが、茨城のみ戦後の現代かな表記で「いばらき」を選択し、清音を教育した。
その結果、茨城県民は「いばらき」が正しいと主張するようになった。
茨城弁で「いんばらぎぃ」というのがダサすぎるので、
清音を採用した見栄っ張りがいたんだろう。
>>205 > 連濁は結果として濁るだけ。原因は濁るほうが発音しやすいから。
「既存」も「依存」も濁るほうが発音しやすい。辞書不要。終了。
俺は東京本郷だが濁らないで発音する。周囲も同じ。
「既存」も「依存」も濁るほうが発音しやすいという地方は、なまりがきつそう。
あと、濁る地方出身者は、濁るのが正しいと思ってるケースが多いな。
辞書不要っていうより、読んだことないんだろうと思われ。
スレ違いになってきてるけど
「存」の下での読み方は「生存」とか「保存」を
先に覚えたせいで濁るのが正しいような気がして、
類推で「既存」、「依存」も濁って読むのが正しく感じる。
「依存」は大学・研究室でも濁って読むのが普通だったし。
>>208 共通語は東京本郷語ではない。おまえのを東京本郷なまりと呼ぶんだよ。
うへ、荒れてる。
要するに、「生存」「保存」は濁るので「依存」「既存」も濁ると思い込んで使う人と、
「依存」「既存」は清音だと習ったり、辞書で確認して覚えたりした人の違いに過ぎないじゃない。
本郷はインテリジェンスが高いということね。
私も、既存は濁らないとは、中学で習った。だから濁らず発音している。
濁る人もけっこう見かけるが、間違いを指摘したりはしない。
茨城って昔は濁って発音してたんだね。
214 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 17:46:30
折口信夫は本来ヲリクチだが
当人は案外ズボラで「をりぐち」と発音することが多々あったらしい
>>213 茨城人は今でも濁って発音しているようだが?
奥深いを おくぶかい と濁るのが嫌い。
>>215 それを恥じて「いばらぎ」撲滅運動とかやるDQNが多いのがもっと恥。
219 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 00:23:54
埼玉。
なかしま・やまさきを最近聞いてすごく違和感がある。
聞いたことなかった。
>>217 茨城県人は洗脳教育されてるから「イバラギ」と聞くと将軍様をバカにされたような気になるんだな。
だからこそ「イバラギ」撲滅運動を喜んでやるんだ。
北の国を笑えない、哀れなやつらだよ。
いちいちばかにする東京モンがいちばん悪い。
で、堂々として東京の価値観に従わないでいると、こんどは日本からいなくなれとまで言い出す。関西人に対するみたいに。
ほんとにどうしようもない連中だよ。あの都知事を見ればよくわかる。
>221
イバラギの方ですか?お怒りのようで・・・やっぱり頭にきますか?
×いばらぎ
○いぇ(ん)ばらぎ
米原の件について
昨今の市町村合併で
今春、米原市ができました。
なんと、これからは「まいばら」と呼ぶそうです。
変化した状況に合わせる事も大切ですが、本来の名称が失われてしまうのも惜しく
なんか、やりきれない思いがします。
まあ、人名・地名に関する混乱が、これだけ多いのは、
読みが曖昧な漢字で表記にしておきながら
意図通りに呼んでもらおうと期待するのは不可能という
証拠だと思いますよ。
昔の人は 漢字が使えること=学がある=ステータス だったのでしょうね。
それで、無理矢理でも漢字で表記しないと、かっこわるいと思ったのでしょう。
それで墓穴を掘っているのですから、滑稽なことです。
夜露死苦とか書いて喜んでいた昔の厨房の事を、笑えません。
茨木(いばらき)と茨城(いばらぎ)で区別してたのに・・・(茨木周辺出身)
茨城は「いばらぎ」訛れば「いぇ(ん)ばらぎ 」でいいさね
227 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/11(木) 13:49:24
矢吹を濁るのが違和感ありまくり。
濁ったらいいずらいじゃん。
>>98 北京語やら普通話では、漢詩で入声のところが、nとかngににっているところが
あって正確ではない。
229 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/13(土) 05:56:49
巣鴨で石原慎太郎を、いしわら〜って言ってたばばあがいた。
230 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/04(水) 00:36:10
公家華族の名字は濁りまくり。
嵯峨 醍醐 久我 冷泉 坊城 藪 壬生 一条 二条 九条 高辻 etc
231 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/04(水) 01:46:43
>北京語やら普通話では、漢詩で入声のところが、nとかngににっているところ
「入声」って何か知ってるの?
232 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/04(水) 02:06:56
>矢吹を濁るのが違和感ありまくり。
ならyapukiと発音汁
飛鳥時代以前はYAPUKIだった
Япукий?
浜島を濁すのが嫌い。
235 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/23(日) 14:53:51
はまさきあゆみ
ふるたちいちろう
こうかみしょうじ
きたさと大学
236 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/26(水) 22:03:48
東京本郷人、死ね。
華北方言で、{p,t,k>声門閉鎖>消滅}以外の変化をたどった入声ってあるん?
238 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/03(土) 21:25:13
西日本出身
上京して20年近くなり東日本の濁音デフォにも慣れたが
さすがに、江東区の地名の高橋(たかばし)と大島(おおじま)には下町人の
こだわりを感じます。
同じ東京でも山の手は深沢(ふかさわ)、白金(しろかね)など西日本系なのね。
239 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/03(土) 22:05:06
>>237 無いんじゃないの。
上古にはbdkもあったらしいが。
240 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/22(木) 21:10:57
アクセントも関係あるんじゃないか?
東京式アクセントの地域である、南関東〜中部と中国〜九州北部などは濁る傾向があるとか。
241 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/22(木) 23:47:31
242 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/02(土) 10:23:07
沢尻をさわじりと濁すのはおかしい。
243 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/02(土) 15:58:29
山崎
京都ではやまざき
兵庫ではやまさき
244 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/02(土) 16:00:41
246 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 17:59:44
>>1 東大阪市に川田(かわだ)、鹿児島市に川田町(かわだちょう)という地名があるよ。
西日本でも濁りまくりだよ。
茨木市はいばらきだけど、苗字の茨木はいばらぎ読みが圧倒的に多いな。
248 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 22:53:35
人名、地名は、当人、当地人の発音に準拠するという原則が
あるように思うが、それが標準語と食い違う場合もあると思う。
「富山まで」は標準語ではHLLLLだと思うが、富山のひとは
LHHHLと言うのではないか。
249 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/10(日) 14:24:34
他県民が聞くと、エンバラヅに聞こえる、茨城。
250 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 18:27:05
>>249 それはキの子音が摩擦〜破擦音だから。
摩擦〜破擦ということは濁音ではなく(有声母音間)清音ということ。
251 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/27(水) 14:28:23
木佐や木佐貫はみんな濁らずに発音するのに
木佐木をきざきと読むのは何故ですか。
きさきです。濁りません。
252 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/27(水) 14:29:55
江戸期以前は表記に清音仮名しか使わないから山崎は仮名では「やまさき」と書いた。
しかし読みやすいから連濁して「YAMAZAKI」と発音していたことは大いに考えられる。
無知な馬鹿は、昔の仮名書きが「やまさき」だから発音も「YAMASAKI」だったのだと思い込む。
254 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/03(金) 02:10:26
川崎はなぜカワザキにならないの?
256 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/03(金) 18:29:28
谷川 たにがわ たにかわ
豊田 とよた とよだ
川田 かわた かわだ
257 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/06(月) 07:46:28
258 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/07(火) 22:02:01
袴田 はかまた はかまだ
私、浜松に住んでるんだけど、
遠州地区と三河地区の人以外
『ハカマタ』なのに『ハカマダ』って読む・・・。
私は『ハカマタ』だっちゅうの。
259 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/10(金) 07:35:11
俳優の袴田吉彦は静岡県出身だよな。
でもハカマダだった希ガス。
260 :
寺田喜実子:2006/12/26(火) 17:20:37
>>258さん、はじめまして。
私は、静岡県袋井市春岡に住んでいる寺田喜実子です。
国語の先生です。
袴田という名字は静岡県に多いですが、『はかまた』が正しいですよね。
私の名字の読みは『てらた』ではなく、『てらだ』です!
261 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/27(水) 01:34:31
○田・○島・○崎を最近テレビでは、ほとんど(一部除く)点なしで言っている。
点が付くと訛っているというイメージだけが先行して本当かは出鱈目だ。
山崎製パンの物には「ヤマザキ」と書いてある。
中島みゆきは「なかじまみゆき」と言っていたし今も言っている。
二十年前は点が付いてなんでもなかった。今はかなり神経質になっている。
近頃テレビでは「依存症」を「いそんしょう」と言っている。
何人もの医者に聞いたが皆「いぞんしょう」だった。
またこれに反論が来るのは折込済み! しかも理性でなく感情で!
どうぞ!
264 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/29(金) 09:49:35
テレビは株のようにある方向に走り出すと
感情からパターンが出来てしまう。
他人にどう思われているか過度に気にし過ぎる為結局迎合になる。
私は「迎合でなくこれでいい」と自信を持って考え行動出来る人を尊敬する。
265 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/29(金) 12:24:29
濁す濁さないではないけれど、
「藤原」を「ふじわら」ではなく
「ふじはら」と読む人もいるらしい。
茨木も茨城も人名は殆ど「いばらぎ」
地名も茨城は昔から「いばらぎ」でよかった。
近年茨城県が勝手に「いばらき」が正しいなどと言い出して混乱を生んでいる。
おめ
なっとくした
古き良き伝統の「いばらぎ」を取り戻す運動が必要だと思わないか?
「いばらきじゃなくていばらぎ」「続いばらきじゃなくていばらぎ」を出版する。
「いばらき撲滅運動」や「正しいいばらぎ発声運動」を起こす。
「いばら『き』に怒る会」「いばら『き』を叱る会」を結成する。
こうして「いばらき」の誤りを訴え、「いばらぎ」の正しさを啓蒙する。
いいこというね
いばらき゚
もう「いばらぎ」を間違いなどとは呼ばせない。
最近は、名前に限らず、無駄に濁す人間が多い。
例えば、奥深い(おくぶかい) とか
274 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/26(月) 11:52:01
シロクマはなぜ濁らないのか。
しろぐまの方が自然だが。
275 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/26(月) 13:20:01
浜崎 はまざき じゃなくて はまさき です。
釣りバカ日記。
276 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/26(月) 20:02:42
シロクマとホッキョクグマは違うものですか?
277 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/26(月) 20:20:49
同じ。ただ後者が正式な呼び方なだけ。
ホッキョクグマ相手のドッキリカメラ。
麻酔で眠らせて目が覚めると南極。これで彼はちゃんと生きていけるのだろうか?
須藤なんだが、地元では「すとう」、他では「すどう」と…めんどくさい
「すとう」と書いたり言ったりすると、濁らないんですか?
って言われてウザい
茨木も茨城も「いばらぎ」なのにネェ
281 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 04:29:12
中田英寿旅人氏が現役のころ、ワールドカップのとき
偉そうにサッカーの話をして、
「なかダ」っていうやついたよね。
にわか知識がすぐばれる試金石になった
茨木も茨城も名字のばあいには殆ど「いばらぎ」だ。
スレタイにふさわしい。
284 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 17:54:16
>>274 小熊をコクマと発音する香具師はいないだろう。
件数を「〜ぜんげん」とか濁るのがおかしい。
286 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/26(水) 10:37:20 0
綾瀬はるかの本名は蓼丸綾(タデマルアヤ)。
女優に蓼沼千晶という子がいるが読み方はタテヌマチアキ。
長野のリゾート地に蓼科高原(タテシナコウゲン)がある。
287 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/26(水) 10:41:37 0
浜田(はまた)さんて人には、まだ出会ったことがない@40歳
288 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/01(火) 15:09:45 O
趣旨からはずれるが言わせてもらう。
杉並区立和田中学校の校長の藤原和博は「ふじわら」ではなく「ふじはら」と読む。
289 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/01(火) 15:15:43 0
濁して読むべき名字は濁して読み
濁さない名字は濁さず読む
それだけのことだろ
こういう混乱を招くものは廃してほしいな
291 :
290:2008/04/01(火) 21:09:38 O
どっちで読んでもいいってなら別だが
292 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/02(水) 09:49:11 0
俺は荻野だが、たまにハギノと言われることがある。
293 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/13(日) 17:56:52 O
今日はお盆だったので、墓参りに行ったのだが、
ふと墓石の前にある線香を立てるやつを見ると、
今まで気づかなかったが、我が家の名字が右から平仮名で書かれていた。
我が家の名字は『○○田』といって、
『田』は「だ」と濁るものとばかり思っていたが、
そこに刻まれていたのは間違いなく「た」だった。
当然、両親も祖父母も濁って発音していたが、
本来の発音は清音だったのかもしれない。
294 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/13(日) 22:07:18 0
>>292 きっとスレチなネタだが、ハギワラさんとよく言われる荻原さんと仲良くできそうだな。
>>293 書き言葉と読み言葉(日常使い)の違いがあるかもしれんが、
うちの親戚にも「〜た」「〜だ」と分かれている人たちがいる。
何世代前に分離したのかしらん。しかし、今も「同じ名字の親戚」w
注:パスポートの表記は違うw
気にするな。
古き良き伝統の「いばらぎ」を取り戻す運動が必要だと思わないか?
「いばらきじゃなくていばらぎ」「続いばらきじゃなくていばらぎ」を出版する。
「いばらき撲滅運動」や「正しいいばらぎ発声運動」を起こす。
「いばら『き』に怒る会」「いばら『き』を叱る会」を結成する。
こうして「いばらき」の誤りを訴え、「いばらぎ」の正しさを啓蒙する。
茨城は昔から「いばらき」だった の嘘
江戸期以前は表記に清音仮名しか使わないから茨城は仮名では「いはらき」と書いた。
明治創刊の地元日刊紙が永らく「いはらき新聞」を名乗ったのも由来はそれだ。
そして、地元民そのものが「IBARAGI」と聞こえるように発音していたのは事実だ。
戦前の名曲「茨城夜曲」「茨城音頭」などは、みな「IBARAGI」の発音で歌われている。
地元民の「IBARAGI」の発音を聞いて、全国民は「茨城=IBARAGI」と認識したわけだから、それは正しい。
「茨城=いばらき」は戦後の新仮名通達後に県が勝手に決めて、義務教育で洗脳した仮名表記と発音。
それまで永年にわたり地元民が広め、全国に浸透した「茨城=いはらき=いばらぎ=IBARAGI 」を急に否定しだす。
間違って覚えられただの、変換がおかしいだの、被害者意識丸出し。
いはらき
名誉毀損の「毀損」が連濁で「きぞん」のほうが読みやすく正しく感じるなんてアホはいない。
「既存」「依存」が濁るべきだというのは、自分の個人的無知と馬鹿を正当化してるだけ。
茨城さんに「いばらき」さんと呼びかけたら
「“き”じゃなくて“ぎ”と濁るの、名前だからちゃんと覚えてよね」
と怒ったように言われました。
300 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/01(日) 21:04:05 0
300
「損」の頭子音は「心シン」の頭子音と同じ
「存」の頭子音は「従ジュウ」の頭子音と同じ
「〜存」を「〜ゾン」と読むのは連濁ではない。
「生存」を「せいそん」読むのが正しいと思ってる馬鹿はいない。
「温存」を「おんそん」と読むのはチョンぐらいだろ。
「残存」を「ざんそん」と読むのは日本語の朝鮮語化。
302 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/01(日) 22:43:50 0
>>293 墓石屋が濁点を彫り忘れただけだったりして
304 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/03(日) 20:31:35 0
山下を「やまじた」と読む人はいない?
305 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/23(土) 08:05:36 0
ここ、高田社長スレか、あゆスレかと思ってた。
306 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/23(土) 08:09:00 0
>>265 >濁す濁さないではないけれど、
>「藤原」を「ふじわら」ではなく
>「ふじはら」と読む人もいるらしい
それは田舎の人だから。
京都で言い表される言葉が正しい。
例えば、「八幡」は「はちまん」「やはた」は間違い、「やわた」です。
307 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/23(土) 16:19:47 O
ヤマザキ
蛍火や君に届かぬ恋をした