未知の言語を話す民族に遭遇したとしよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
どうやってその言語を翻訳するのか?

辞書を作れば翻訳は可能だが、最初に辞書を作る人は辞書を使わず翻訳することになる。

どうやって作る?
2名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/30 18:29
2ゲット!!!!!!

やった、ついに俺はやったっぞ!!!!!!!
感動で涙が止まらない。

>>3へ    おせ〜んだよ(ププ
>>4へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>5へ     人間辞めろ(ププ

見さらせボケども!!わっはっはっはっはっは!!!!!
うおぉぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
3名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/30 18:41
東大の言語学科にいって野外調査法を学んでください
4自転車小僧:02/01/30 21:22
>1
井上ひさしの『おろしあ国酔夢譚』やら中浜萬太郎の伝記などを読まれよ。
一般向けで読みやすい。
本当の研究者の本なら、大修館からフィールドワークシリーズが出とるので
それを読まれよ。
それからアメリカのメキシコ移民は辞書無しで英語を覚えるし、ハワイやブラジル
の日系人も辞書無しで言葉を覚えている。辞書がないと外国語ができないと思いこ
んでいるあなた、それは間違いだよ。
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/31 00:41
だいたい、そこの国の公用語を媒介言語にして調べるですよ。
その手がもし使えなかったら、すでに記述されている言語のなかで、その言語に
一番近そうな言語を勉強して、そこから推測していくですよ。
全くノーヒントってことは、今の研究者にとっては、あまりありません。
6棄教者 ◆witdLTi2 :02/01/31 07:32
>>1-5
じゃあ単発質問ですが, 黒船に乗ったメリケンが日本に来たとき
奴らはどうやって日本人とコミュニケーションを取ったんですか?
7名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/31 07:35
>>6
日本語→オランダ語→英語
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/31 08:01
コミュニケーションってのは、言語だけでやってるわけじゃないんですよ。
9名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/31 10:58
>>4
>井上ひさしの『おろしあ国酔夢譚』やら中浜萬太郎の伝記

ネタ? 騙り? あの博学な自転車小僧氏のレスとは思えないな。
10棄教者 ◆witdLTi2 :02/01/31 16:34
>>7
わずか三分の速攻レス かむさはむにだ
>>8
セクースは非言語コミュニケーションの一種と見なしていいですか?
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/31 16:34
>>6
アメリカ人は、日本に来たときには既に日本人の中にオランダ語をしゃべれる通訳が
いるという情報は持っていたよ。それに、当時から通詞達の中には英語を勉強してい
るグループもあった。
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/13 04:26
金田一さんの話は何て言いましたっけ,国語の教科書にも載ったっていうやつ。
13名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/13 11:10
>>12
「何」にあたる語彙を探す奴?
14名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/13 17:59
おーじー「What is that?」
あぼりじに「かんがるー?」
おーじー「かんがるー?」
あぼりじに「かんがるー!」
おーじー「かんがるー!Oh!Isee!!」
1は辞書で日本語覚えたのか
15は辞書なしでラテン語を習得できるのか
17名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/24 09:13
名無し象は鼻がウナギだ!                                     
18名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/24 12:23
ほんやくこんにゃく
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/24 14:18
むしろ、辞書というのは最後にくるものではないの…?
誰しも出生直後に、未知の言語を話す民族に遭遇してるじゃん。
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/24 15:30
頭のいい、3歳ぐらいの子供を、両方の環境で育てる。
すぐに通訳が出来るようになる。
2274:02/04/25 02:04
>>16
 >15は辞書なしでラテン語を習得できるのか

古代イタリアのガキ共は、辞書なしでラテン語を修得できたぞ。
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 00:59
世界史の話になるが

モンゴル人は西洋人と会話できたのか?
24名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 01:25
マルコポーロの頃なら、
モンゴル←→アラビア語/ラテン語←→ギリシャ語/ラテン語
てな具合に。
元朝には回教徒の廷臣はいっぱいいたし、ベネチアの商人は船で東地中海・黒海に
商いに出ていてたので、ギリシャ語(対ビザンチン)、ペルシャ語、アラビア語は
必要だったから。
それに、二年か三年囲まれてたら、彼地の言葉を憶えるよ。根室なんかには、抑留で
ロシア語覚えた蟹獲り漁師が沢山いるよ。
>>23 会話がでけんと戦争でけんのか?
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 02:19
んー、うちはクリスチャンホームなんすがね、すべての言語に聖書を翻訳すべく、頑張ってる宣教師は今でもいます。
「翻訳ニュース」っての出てて、それをものすごくいい加減に読んだうろ覚えなんすが。
専門の訓練を何年か受けて、全然言葉が分からない少数民族の住む土地に行って住み着いて言語を調査して聖書翻訳をして行ってます。
具体的な手法は全然知らないんですが、そこはそれ、数百年のノウハウがあるらしいです。
えーとね、チームを組むんですよ。現地で直接言語を調査する(徐々に宣教もする)人間や、
後ろでその調査を元に、言語体系をまとめていくチームや、勿論その大本の本部や、あと、連絡・物資輸送のための飛行操縦士もいる。
ジャングルの中にポツンとある集落とか多いから、飛行機じゃないとダメ。
うちの教会はその操縦士の内の一人の日本人の生活を支える献金をやってた。
分からない言語ってまだまだ数多いから、かなり急いでやってる。
一つの言語に10年かけるのかなあ。
宗教が絡むとごっついです。
日本にも宣教師が作った『日葡辞書』があるけど、
あれなんか、ものすごいもんね。『日本大文典』も。
ちなみに、全ての人に福音が行き渡った時、終わりの時が来るんだけど、
それを=全ての言語に聖書が翻訳された時、と解釈する人もいる。
預言を叶えるために命懸けで翻訳やるわけだす。
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 17:38
 じゃあ犬とか猫とかの言葉も翻訳して欲しい
 辞書とか通訳とか欲しい
>>27
犬とか猫が性格ものすご〜く悪いかもしんないから聞きたくない。
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 23:07
現地の子供達によくわからない絵を示して、
「これは何?」
という現地語をこっちが聞き出すってのもあったよね。
って、そこからどうやって「寂しい」とかいう概念を
表す単語を聞き出すんだろ・・・。
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 23:45
>>26
やっぱキリスト教はすげーな。
こッポソの巨大金満狐教団はこういうことやらないよな。
31名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/04 00:51
茶魔語訳の聖書も出してほしいぶぁ〜い!
>>26
ケネス・パイクらのSIL(Summer Institute of Linguistics)だって
聖書翻訳ミッションが原動力でしょ。
あそこのIPAフォントはみなさん使ってるよね?
http://www.sil.org/computing/fonts/Encore-ipa.html
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/04 03:11
「わからない」
「よくわからないもの」
「紙」
「絵」
と、よくわからない絵 のこと
言われたらどうしよう?
既出。

全く記述されてない言語を初めて記述する人は
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/967/967350981.html
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/04 11:51
天理教もおなじのめざしてるんかな
37 :02/08/04 11:55
どう見ても醜いとしか言いようのない顔の女を指して
「あのような女をなんと言うのか?」って訊いても
人によっては、「美人」と答えるかもしれない。
「やりまん」と答えるかもしれないし、
「小股の切れ上がった粋な姐さん」と答えるかもしれないよね。
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/18 17:33
オカ板に帰れ!とか言われそうだが聞いてくれ。
仮に地球外知的生命が来たとして、どうやって言語を理解すればいいんだ?
公用語はおろか、シンタックスすら一致しないだろうし、
ましてや音声が言語とは限らない……。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>39
ジェスチャー?
相手に視力がなかったら終わりか。
地球外生命体だけじゃどうしようもないな。
コミュニケーションに分節可能な記号を使っているのか、とか
それは地球人に測定可能なのかとか、すこし限定をつけてよ。
>>39
音声が言語じゃないというと、ラヴクラフトの「闇に囁くもの」に出てきたユッグゴトフ人みたいなのか?
44 :02/10/23 10:41
>>1よ!
私は宇宙人だ!
45名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/15 04:52
はぅあっ! 頭の中に直接!こんなことって!
江戸時代の北海道にロシア人が来たときの交渉手順。

 日本人
  |
 日本語を知ってる北海道アイヌ人
  |
 ロシア語を知ってるカラフトアイヌ人
  |
 ロシア人

こういう手順で通訳して交渉したそうです。
二重三重に通訳を入れれば大抵の相手と話ができるでしょう。
レベルの高い伝言ゲームだな
>>43
確か、頭の色や模様を変化させて、意思の疎通を行なうんだっけ?

>>46
それじゃ条約締結なんて絶対無理だよな。
清とロシアがネルチンスク条約を締結したときは、宣教師を通訳にしてラテン語で交渉した
そうだが。
49名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/17 15:03
>>12
「心の小道を」なんとか、っていうやつでしょう。アイヌ語調査で
子供達と絵を使ってやりとりする話とかでてきます。
50名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/17 15:40
スレッドを立てられないやつはここに書け!part18

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1036929425/
>>48
当時のロシアは公文書にフランス語訳を添付する
掟になっていたので、それを出島のオランダ人に
訳してもらうのでつ。
飛脚は走るよ日本縦断。
カリンティ・フェレンツ著『エペペ』
>>51
そうすると、

ロシアの役人(露)
  ↓↑
ロシア政府の通訳(露←→仏)
  ↓↑
出島のオランダ人(仏←→蘭)
  ↓↑
長崎のオランダ通詞(蘭←→日)
  ↓↑
日本の役人(日)

ということになるわけだ。
高級語彙を備えてない言語を介さないだけマシか。
ドリトル先生航海記を思い出した。

大ガラス海カタツムリ
↓↑
ヒトデ
↓↑
ウニ
↓↑
イルカ
↓↑
先生
まあロシアの高官はフランス語くらいできて当然だったのだが。
56名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/01 00:51
大黒屋光太夫は偉かったんだなぁ〜
57名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/03 16:53
まずは素数から
>>57
なんかのアニメで見たぞ
59名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/03 21:12
何で素数なの?
60名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/03 21:59
とりあえず踊れ。
6157じゃないけど:02/12/03 22:37
>>59
素数を表現できれば、「俺は知的生命体だ」という証明になるよ。
62名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/03 22:40
65537!

どうやって表現しよう
1,3,5,7 までは指で示すとして、11はどうするか・・・・・10進法の通じる相手とも限らんし。
64名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 01:18
>>63
1は素数じゃない。2は素数。
>>63は知的生命体ではないので研究用に解剖されます。
66名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 01:57
>>59
カールセーガンの「コンタクト」とか読め。
67名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 02:54
>>1
子供をつくる。よくやる方法だろ
何処に相談したら良いか解らないことを 言われてしまった。

「一階のモノを片付けるつもりなんだ。荷物を二階に上げるから 手伝って欲しい。」
現代国語で考えると問題はないのだが、

コレを言った人は「香具師・興行師」。集団語辞書で調べたら、↓以下の意味があった。
「イカモノ・妖しげな前科者を片付ける。被調査人を拠点にするから 手伝って欲しい。」

現代国語的には手伝っても良いが、香具語的には殺れないよ。
弁護士に相談するにしても 香具師の事に詳しい人って数が少なそうだし、
これからどうしようと途方に暮れております。
>>68
暗号っぽくてカコイイ
なんだかハードな日常を送っておられますなあ。(((;゚д゚)))ガクガクブルブル
7168:02/12/05 16:09
そして連れて行かれた病院には
私に覚えのない生命保険金を掛けた義理の母が肺疾患で横たえられており、
二人きりにされた。
医者が「首を横にしても 何も漏れません」とか言って居た。…横にする→眠らす→人を殺す?

犯罪的なことは何もする気がなかったが、
もしも私がお手伝いだなどと変なコトしていたとしても
私が香具師の仲間入りさせられるだけで 香具師行為は嫌だし
香具師になるつもりが無ければ どうせ精神病扱いされて薬物漬けにされそうなので
ろくな事は無さそうだ。

義理の母 本人が選んだ病院のようだから茶番劇かと思う。
実際「香具師の言葉なんて知らない。」と言われれば お膳立てした人間は安全だもんな。
…私は そんな「使いっ走りの下っ端」的人格では無いのだが。






>>71
スレ違い。別んトコで話聞いてやるから。
73名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/31 21:20
新大陸ではヨーロッパ人はどうやって原住民と意思の疎通を最初行なったのですか?
ホワイトメン(剣を抜く)
 ↓
インド人(トマホーク投げ、命中)
 ↓
ホワイトメン(一斉射撃)
以下略。
75いんで夫:03/01/01 02:17
西人:Como es llama?(あれは何)
土人:りゃま?
西人:Llama.Como es llama?(あれだ、あれ)
土人:りゃま?りゃまりゃま!!
西人:O Llama!(そうか、リャマと云うのか)
76山崎渉:03/01/06 22:57
(^^)
77山崎渉:03/03/13 13:45
(^^)
78山崎渉:03/04/17 09:56
(^^)
79山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
80山崎渉:03/05/21 22:19
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
81山崎渉:03/05/28 15:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
82名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 06:52
根室の漁民なんて、ソビエトに捕まって抑留された人は、みんな、二・三年で
ロシア語がちゃんと喋れるなったというよ。
83おすすめ:03/06/23 09:23
☆貴方好みのSaxy美女をクリックして☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
84名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 20:18
昨日テレビでやってたよ
男二人が、謎の言語を話しているって
今は、特別区を与えられて生きてるってさ
85名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 21:28
イゾラドage
86山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
87名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 22:58
1702年に大阪の商人の伝兵衛が船で江戸に向かうはずだったが、なぜかカムチャッカに漂着した。
そのときに、その船に乗っていた16名の中で生き残ったのは伝兵衛ただ1人だけだった。
彼はロシア人によってペテルブルクまで連れて行かれた。
そしてその3年後、彼はペテルブルクの日本語学校で講師をしていた。

すごくない?
1702年だよ?1702年って言うと
赤穂浪士の討ち入りとかやってた時代だよ?
吉宗がまだ将軍になってなかったんだよ?
88名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 02:07
>>75
え、リャマもカンガルーと同じ名前のつけられ方だったの?
89名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 01:35
>>39
おそらく、地球に来る以前に電磁波のような人工的な手段でコミュニケーションが行われるであろう。
そのあと、意思疎通専用の記号がどちらともなく創作され、クイズを解くように徐々に情報の疎通が行われるようになるだろう。
最初に理解可能となるものは数学・物理・科学用語であろう。
中間言語を介することで理数系の論文あたりは比較的短期間に理解できるようになる可能性があるが、
「お母さんが子供に聞かせる話」のようなものは最後まで理解できないかもしれない。
味覚でコミュニケーションする宇宙人が出てくるSF小説もある。
>>90

な、舐めあうの?
>91
自分で読んでみるがよろし
「地球はプレーンヨーグルト」
だいぶ昔の作品なので、入手困難かしらんけど

ここで暇な私らがダベっているようなことは
とっくにどこかのSF(とは限らないが)小説家やマンガ家が
もっとずっと深〜く考えて作品にしちゃっているんだろう
筒井康隆の「関節話法」ってのもあるね。ポキポキ。
>>21
亀だけど
話せんの(使えんの)と通訳できんのは違うぜよ
95名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/29 16:53
>>46
樺太アイヌじゃなくて、千島アイヌだと思うよ。
19世紀前半以前の樺太は、ロシアとあまり接点がない。

>>53
当時のロシアの知識階級は基本的にロシア語とフランス語のバイリンガルだから、役人が直接フランス語にするでしょ。
96名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/02 12:36
>>12
語彙の調査をしようにも、アイヌの大人たちは心を開いてくれなかった。
そのうち、子供たちは金田一の周りに寄ってくるようになり、交流がはじまった。
しかし、言葉が通じない。悩んでいたあるとき、ふと閃いてノートに鉛筆で
でたらめな線を描いて見せた。そうすると子供たちはそれを見て「何」に
当たるアイヌ語を発したのである。
語学好きとしては、一生に一度はこういう経験をしてみたいものだ。

赤ん坊のときは誰もがやってることなんだよな。
99名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/03 16:45
>>98
アイヌ人の側ね
100名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/03 17:53
ヘマタ!
101名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 21:42
>>21
江戸時代にアイヌ語と日本語の通詞を育てるためにやってた方法だね。
102名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 21:53
難病などの子供の事を「神様に選ばれた子」とかそんな意味の
言葉があったと思うのですが、なんていうんでしたっけ?
どなたか知りませんか?
宜しくお願い致します
103名無しさん:03/11/08 23:32
月 火 水 木 金 正 日
104名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/09 14:18
>>103
warata
105校長が強盗:03/11/09 18:05
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
106名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/06 09:58
age
107名無しさん:03/12/10 23:23
    あ
   お け
 ご め ま
 ざ で し
 い と て
 ま う
 す
108名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/10 23:25
http://jbbs.shitaraba.com/school/1970/
長野高校生集合!
したらばに金鵄会発足・・・
109名無しさん@事情通:03/12/12 00:13
・・・・・・









嫁のバカ!!
110名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/12 15:34
Passages―De France et d'ailleurs 東京大学フランス語教材
□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□■□□□□□□□■□□□□■■■■■■□□□
□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□
□□□■□□□□□■□□□■■■■■□□■□□□□■□□□
□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■□□□□■■■□□□■□□□■□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□■□□□□□□□■■■□□□■□□□□■□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□
□□□□□□■□□□□□□■■■■■□□■□□□□■□□□
□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□■□□□□□■□□
□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□■□□□□□■□□
□□■■■■■■■■■□□■■■■■□■□□□□□□□■□
□□□□□□□□□□ http://www.geocities.jp/avenue_passages/
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
  ∧、            ∩_∩      ∧_ スチャ
/⌒ヽ\  ∩_∩  (・(ェ)・ ) //~⌒ヽ
|( ● )| i\( ・(ェ)・)  / † ハ/i |( ● )|
\_ノ ^i |ハ  †  \     ヽ | i^ ゝ_ノ  
 |_|,-''iつl/  / ̄ ̄ ̄ ̄/   l⊂i''-,|_| 我々の要求は沖縄県における天皇制の処分だ  
  [__|_|/〉 ._/ 魔 法  /__〈\|_|__] 明日、靖国神社を処分する。
   [ニニ〉\/____/    〈二二] http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
   └―'               '─┘
我々は必要以上の文明を継承することはできない。
よって、我々の高尚で自由なる精神への回帰と達成のために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県における天皇制の処分
2.不必要な民族的アイデンテティーの継承拒否権
3.沖縄米軍基地の処分
4.義務教育英語に加え中国語を選択可能とする
5.1国2制度の国家体制、および首相を2名とすること.
しびれる・・・
114名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/07 23:32:12
>>63-65
はげわら
人間の体なんて、どこのどの人種でも食ってる物が少々違っていたって、
全く同じ仕組みで動いているんだから、お互い素で喋っても、かなりの
部分は通じるよ。
116名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 19:47:44
今更だが、「近隣の言語から推測」「両者が知っている第三の言語を使う」
「翻訳者を探す」というのは>>1の答えになっていない気がする。
それだと「未知の言語」じゃないから。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/18(月) 03:29:33
Everett, Daniel L. 2001 Monolingual Field Research.
In: Paul Newman & Martha Ratliff (eds.),
Fieldlinguistics, Cambridge University Press, pp166-188.
118名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/16(金) 18:07:44
なぜ漫画等では未知の民族が主人公と同じ言葉を使用するのか
119名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/16(金) 22:20:49
完全ノーヒントなら、身振り手振りで 1 語ずつ対照表を作っていく。
不適切なものが見つかるたびに直していく。
最初は大変だろうが、友好的な関係が続いて、接触する人の数が双方で増えれば、情報はどんどん多くなるから、大丈夫だろう。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/16(金) 22:26:55
猿人とか原人とかがもし生きていたら、現代人と言葉でコミュニケィトできるんだろうか。
人類には近縁種がいないというのは、考えてみると、さびしいことだね。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/20(火) 02:01:14
ネアンデルタールが生きていればなあ
122名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/20(火) 02:03:46
02年開始で121レスのスレか。
山崎渉が示順化石のように見えるな。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/20(火) 02:15:35
言語の通じない民族どうしでの交易の方法。

交換したいものを、相手に見えるように、積み上げる。
それを見た相手が、同じように交換したいものを積み上げる。
両者、だいたい「これなら交換してもいいな」という程度の量に
達したときに、ストップ。そこで、相手のものを取りに行く。

まあ、こんなところから、品目の名前を互いに知るなどして、
交易ができるようになる。
たいがいはピジン言語がまず生まれる。
124名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/20(火) 07:01:44
カリブ諸島に到達してすぐの頃のコロンブスとか、
ロシア船に助けられた黒屋光太夫とか、
ハワイに上陸したキャプテンクックとかは、
どうやって意思疎通したの?
125名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/20(火) 14:59:04
電波少年に出てきたカラテカ矢部みたいな事じゃないのか
126名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/22(木) 00:17:36
m9(^Д^)ギャバガイ!
127名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/22(木) 00:58:33
>>125
あのコすごかったよね
128ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2005/12/14(水) 19:02:36 BE:90531836-##
     //
   _//
/ ||_ノ          __________________
\/// ̄\      /
 |> <_> \     | 我々の要求は、沖縄県における最大規模の大図書館の建設だ。
 く\___|    <
 |∇     \   | 明日宮内庁を爆破する。
  \__/       \
    |≧||≦ ̄|       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

天皇制と文明論 〜恐るべき国民統制のカラクリ〜
天皇制の実質的な地位は、明治政府の意図した絶対的権力に基づく国家思想そのもので
あり、社会整備や、教育現場における最高権力であった。しかしながら、その時代背景
には、権力者が独占的に政治と資本を支配し、その結果、国民の無権利や、不平等格差
が非難され、政治家への暴行、及び暗殺事件が多発していたことからも示されるように、
天皇制絶対主義という位置づけがなされたのである。
さらに、日本が軍事国家として巨大化していくうちに、天皇制絶対主義はこれとは違うもう
ひとつの様相を有してきた。それが世界でも有名な、植民地支配の象徴である。日本国民
はそれまでの不平等格差を政治家や天皇に向けるのではなく、侵略することによって解消
し、それこそ子供だけでなく大人までもが、天皇制の意義を見出すようになったのである。
世紀の大混乱の中で支持された天皇制絶対主義とその思想文学は、現代においても侵略的
意義(琉球民族とアイヌ民族の国家的侵略)の組み込まれた大和民族のアイデンティティー
そのものであり、他民族圧殺という民主主義プロパガンダを脈々と流しつづけているのである。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/24(月) 22:22:03
?
130名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 08:22:49
131名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 13:49:00
まず子供を集めて動物や植物の漫画を描き、名前を言わせる。そして訳の分からん
絵を描くと子供が疑問をもち、「ヘマタ?」と叫ぶ。

 それで「何?」という単語が分かるので、次々と質問を進めて単語を収集するの
が、定石だ。
132名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/30(土) 00:42:31
>131
以前ここでも人工言語つくって、それをやってた奴がいたが、結局不成功だったみたいだな。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/03(日) 17:54:28
>>1
簡単だよ。その民族の一番可愛い娘と結婚して子供を作る。
その子供は自動的に日本語と未知語の両方を習得する。

そしてその子供が辞書を作る。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/03(日) 19:47:47
>>133
めっちゃ手間やん。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/03(日) 19:53:13
一緒に生活して行くだけだよ。
以前の人類学者がしたように。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/03(日) 20:35:42
そんなことなら、キリスト教宣教師が一番だろ。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/04(月) 01:14:02
>>134
だから一番可愛い娘なんだよね。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/04(月) 11:15:42
>>133
その民族全員がブサイクだった場合でもそうするの?
139名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/04(月) 19:53:27
>>136
そうだね。特に以前の宣教師たちは、言語学者でもあった。
当時未開の地とされたところに行きその土地の言語をローマ字などで
あらわし、辞書も作っていった。
現在のベトナム語表記も宣教師のローマ字表記がもとになっているという。
140( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2006/12/30(土) 11:57:30 BE:40495133-2BP(51)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<現在ならモルモン教の奴らが適任ですか?
141名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 06:50:17 0
age
142名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 13:09:01 O
ブサイク専門の男にお願いする
143名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/27(金) 20:58:21 o
>>133

よくアメリカ人(だけ?)が異星人に誘拐され、異形の生物と性交渉を強要されたりしてますが、
それは異星人が未知の言語(地球の言語)を知ろうとしているのでしょうか?

もしそうならば、アメリカ人ばかりが利用されていては、異星人に
《地球人はキチガイで野蛮で老若男女どころか他の生物とまで性交し、宇宙をも侵略しようと企む種族》と誤解される虞があるのでは・・・。
144名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 00:24:41 O
未知の言語の話者集団があっても、その中にはほぼ必ず既知の言語の話者がいるだろう。
大人数なら誰か一人ぐらいは他言語とのバイリンガルが見つかるだろう。
絶滅寸前の少数言語なら、集団のほぼ全員が近くの優勢言語の話者だろう。
ということで、集団の人数がどうであろうと、
既知の言語にも堪能な話者が見つかるだろう。
あとはその人から調べていけばいい。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 03:31:23 0
もともと50キロ四方に1家族とかいう密度でしか住んでいないエスキモー人と、
地球を反対周りに船でやってきたノルド人と、グリーンランドで出会ったとき、
どんな風に話たのやら。
エスキモー人にやっつけられて壊滅したノルド人の越冬地跡なんか見つかって
いるから、言葉が通じねぇ新参者なんかヌッ殺してやる!ってやられたのかもしれんが。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/15(月) 19:19:59 0
会話集だけだって文法なし 辞書なしでずいぶんある
書籍はあくまでツールであってそこからビルドしシンクするのはわれわれ人間だ
147名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/17(水) 23:35:29 0
>>120 実験用のチンパンジー、ゴリラ、オウムなどは人間と会話できるらしいが。

 会話といっても手話みたいな方法しか、使えない。オウムは会話できていた。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/18(木) 00:12:48 0
>>147
会話、までは行かないらしいが?
チンパンジーやゴリラは語の認識までは可能みたいだが、
文法はもっていないというのが言語学での通説らしい。
生物学と若干論争のあるところなんじゃないか。

しかし>>120が2005年の人間とはw
この板は過去の人間との会話が成り立つのが楽しい
149名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 09:02:37 0
>>148 ゴリラが「蝶々を捕まえた」と女性研究者に何度も身振りで伝えている
のをテレビで見たが。

 その女性研究者だけに分かるのでは会話と言えるのかどうか。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 10:17:18 0
>>149
いわゆる「ホームサイン」という手話だと思われ。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 16:29:25 0
手話というかゼスチャーの類だろう。
文法を持った言語じゃない。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 16:36:40 0
153名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 19:21:59 0
>>151 その「蝶々を捕まえた」のは現在でなくて、過去の話らしい。

 過去の話をゴリラが語っていたのだから言語だろう。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 20:21:07 O
ゼスチャーってジェスチャーのこと?
155名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 21:07:15 0
>>152
ホームサインって手話じゃなくてゼスチャアなんですね。
(細かい定義はちょっと違うけど)
Home sign http://en.wikipedia.org/wiki/Home_sign
Home sign (or kitchen sign) is the gestural communication system developed
by a deaf child who lacks input from a language model in the family.

>>153
間違いなく「過去形」を表す様式は持っていないと思われwww
過去をゼロ形式で表す言語なんてザラにある。
多くは動作態を利用しているわけだが。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 05:56:17 0
>>21
それだと直訳しか話せないよ。ここ「に」とここ「で」をよく間違える日系人の知り合いがいる
>>101
ってそうなの?…え〜と……
157名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 06:27:03 0
相手にだって知性があるんだから絵だのジェスチャーだので
時間をある程度かければなんとでもなるのは想像に易いだろう。

もうちょっと議論を面白くする前提を加えるとすれば、もし
宇宙人の会話が録音されている音声テープのみが大量に発見されたら、
とかかな。
そこからその言語体系や会話の意味などが導き出せるのだろうかね。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 18:33:54 0
昔、誰かが人工言語を作って住人がフィールドワークするというスレがあったが、
あまりにもカオスすぎて直ぐに終了した希ガスw
実際2chではやりにくいのは確かだが。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 22:20:54 0
>>157
相互にコミニュケーションが成り立たないなら、解読は難しい。
確かインダス文字とかも解読されてなかったよね。結構文献はあるのに。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:33:23 0
>>151
ねえねえゼスチャーってなに?
お前、相当年とってるだろ?wwwwwwwww
Angelをエンゼルっていうだろ?

161名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 23:40:55 0
草いな。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 02:17:17 0
どの会話にも一定量の多さで頻繁に使われる音声があれば
それは重要な文法の一部であるとか、
それぐらいはわかるだろうけどねぇ。
読み解くのと違って、聴き解くほうが声の大きさとか
ここで早口になったぞ、とかで感情に関する語とかはわかるかもだね。
それは言語学のみでというよりは、
生物学とかの多くの分野との協力によって成し得る分析からだろうけど。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/14(日) 17:55:33 0
>>160 エンジェルをエンゼルといっていたことを知っているお前も相当古いんではないか?

 ジェントルマンをゼントルマンと言っていそうだな。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/14(日) 20:22:30 0
>>163
ただ森永製菓関係ってだけなんだよ
残念だな、老人さん
165名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/18(木) 06:02:47 0
ロス・アンジェルスをロサンゼルスと言うのはむしろ普通な気がするがな。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/21(日) 16:03:13 0
文献資料で、しかも内容が分からなければ解読は難しいだろう。
話者が相手なら、比較的短時間で、ある程度は言語構造の把握できそうだ。
例えば身体名称や人称マーカーはすぐに分かるだろう。そこから突破していけばいい。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/05(月) 06:24:03 O
お前らいい加減にしろよ
宇宙人が解読してるかもしれないのに下らないことを…
168名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/25(水) 23:25:09 0
『まず、この言語の文法には主語にあたる概念がありません。
また、名詞のみ、形容詞のみ、動詞のみでも文が成り立ちます。
また、表記法は表意文字と表音文字を複合した非常に複雑なもので、
中には、書いた人の感情や場の雰囲気を表す、と考えられる文字も多数含まれます』

『ちょWWW それって・・・』
169名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/25(水) 23:27:50 0
>>168
古代のエジプト語だな。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/26(木) 16:11:57 0
渡来人と縄文人が接触した際どういうやりとりが行われたのかすごく気になる
171名無し象は鼻がウナギだ!
現地のチビガキと二、三年一緒にいて自分の言葉で話し続ければ、そいつがバイリンガルになってくれんじゃね?