【ことわざ・格言・慣用句】

このエントリーをはてなブックマークに追加
412名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/11(火) 14:35:39 0

・据膳食わぬは男の恥

据膳(すえぜん)食(く)わぬは男(おとこ)の恥(はじ) 

女の方から情事を挑んできたら、男子はその誘いに応ずるのが当然だ。
また、応じないようでは男の恥だ。

・英語:
A barking dog seldom bites

日本語:
騒ぎ立てる人は大したことはない


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   【ことわざ・格言・慣用句】
       レ'ヽ_____________________
   ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・∀) / ̄ヽ  (´Д`;.) <   【ことわざ・格言・慣用句】
   (   `つ 日 凸  ( つ つヽ  \_______________
   (_  ⌒/    凵ヽ | | |  ヽ. 凸|   |
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       \|  |   |
    ┻\|_____|         \_|___|
413名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/11(火) 14:44:15 0

・理詰めで物事を考えることによって、
新しい発見をしたことは、私には一度もない。

by アインシュタイン

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   【ことわざ・格言・慣用句】
       レ'ヽ_____________________
   ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・∀) / ̄ヽ  (´Д`;.) <   【ことわざ・格言・慣用句】
   (   `つ 日 凸  ( つ つヽ  \_______________
   (_  ⌒/    凵ヽ | | |  ヽ. 凸|   |
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       \|  |   |
    ┻\|_____|         \_|___|
414名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/11(火) 16:31:28 0

「雑草とは、その美点がまだ発見されていない植物である。」

          ラルフ・ワルド・エマーソン(米国の哲学者)

「退屈な人は千人に一人しかいません。
そして、千人に一人しかいないぐらいだから、それはおもしろい人間です。」

           ハロルド・ニコルソン(英国の政治家)


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   【ことわざ・格言・慣用句】
       レ'ヽ_____________________
   ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・∀) / ̄ヽ  (´Д`;.) <   【ことわざ・格言・慣用句】
   (   `つ 日 凸  ( つ つヽ  \_______________
   (_  ⌒/    凵ヽ | | |  ヽ. 凸|   |
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       \|  |   |
    ┻\|_____|         \_|___|
415名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/19(水) 09:53:11 0

「自分のつらが曲がっているに、鏡を責めて何になろ。」

                 ゴーゴリ『検察官』


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   【ことわざ・格言・慣用句】
       レ'ヽ_____________________
   ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・∀) / ̄ヽ  (´Д`;.) <   【ことわざ・格言・慣用句】
   (   `つ 日 凸  ( つ つヽ  \_______________
   (_  ⌒/    凵ヽ | | |  ヽ. 凸|   |
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       \|  |   |
    ┻\|_____|         \_|___|
416名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/04(金) 14:54:16 0
袖すりあうも他生の縁

これどう考えてもことわざとか格言とかじゃねーだろ。
なんでこんなアホみたいな迷信が混じってるんだ?
417名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 08:15:49 0
※世界の偉人達の格言

「独身者とは妻を見つけないことに成功した男である」(アンドレ・プレヴォー)
「裕福な独身者には重税が課されるべきであろう。ある人間が他人よりも幸福であると
いうのは不公平だ」 (オスカー・ワイルド)
「女を腕の中に抱くと、やがて腕にぶらさがられ、そのうち背負うことになる」(サシャ・ギトリー)
「女たちは私には象と同じように思える。眺めるのは好きだが家に欲しいとは思わない」
 (W・C・フィールズ)
「私は男でなくて幸せだ。もし男だったら、女と結婚しなければならないだろうから」
 (スタール夫人)
「結婚した人々の唯一の楽しみは、他人の結婚に立ち会うことである……悪魔的な楽しみだ」
 (ラモン・ゴメス・ド・ラ・セルナ)
「離婚の動機ですって? ありますとも、弁護士さん、私が結婚しているということです」
 (エミール・ポラック弁護士)
「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」
 (アルマン・サラクルー)
「頭のいい男は良い夫ではありえない、なぜなら彼らは結婚しないから」
 (アンリ・ド・モンテルラン)
「女たちを知れば知るほど、私は自分の手の方をいとおしく思う」 (ショロン)
「男はみんな賭博師だ。でなきゃ結婚なんてしやしない」 (フレデリック・リット)
「結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。宝くじなら当たることもあるのだから」
「夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである」 (ドストエフスキー)
「一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間をつぶすものか。もしそれを男たちが
知ったら、男たちは決して結婚なんてしないだろう」 (O・ヘンリー)
「三週間互いに研究しあい、三ヶ月間愛し合い、三年間喧嘩をし、三十年間我慢しあう。そして
子供達が同じことをまた始める」 (テーヌ)
「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる」 (リヒテンベルグ)
「ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である」 (アメリカの諺)
418名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 17:50:11 0
>>416
ことわざ・格言でないっていうなら何なの?
419名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 00:49:03 0
亀 山 行く
を使ったことわざが思い出せない。
だれか知ってませんか??意味も!
420名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 18:08:44 0
「たかが○○。されど○○。」って言うじゃない。
すごく気になるんだけど。他の人は気にならないですか。
ある事を、"たかが"と見下しておいて、"されど"と居直る態度。
だったら、最初から"たかが"なんて卑屈な言い方しなくてもいいし、
"されど"なんて時代がかった、たいそうな権威づけの言い方をするのも嫌な感じ。
ある学者によるとこの言い方は昔は無かったらしいそうで最近の発明らしい。
論理的な思考なしでもある事柄を推奨する便利ないいまわしではあるが。
こういうの、諺のマッチポンプっていうのか。
しかし、"たかが" "されど"で検索すると役3,120,000 件もヒットするところをみると
想像以上にまん延しているらしい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%BD%82%A9%82%AA+%82%B3%82%EA%82%C7&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
たかが雲子、されど雲子

「たかが、されど」撲滅NPO法人。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 18:24:02 0
自分を偉そうに見せたい権威主義の人間は、何処にでも居るもので。
心で笑って聞き流すのも必要ですかね。
422名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 18:35:19 0
>>418
宗教用語
423名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/12(土) 20:49:15 0
419だれかしらん・・?
なんとかなんとか亀 なんとかを行く
とかだったような。
424名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/13(日) 01:40:15 0
人をおとしいれるために嘘つかれて、あげくに
「火のないところに煙は出ない」とか言われたら刺したくなるな。

だから「言葉の技」で人をやりこめるのだろうが。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/13(日) 17:27:13 O
スレ違いだったらすみません。
質問があるのですが、「華がない(ある)」という言葉をよく耳にするのですが、どうゆう意味なのでしょうか? 華やかとか?

電子辞書やウィキペディアには載ってないので…。ご存じの方いらしたら教えて下さい。
426名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 23:23:36 0
419だれかしらん・・?
なんとかなんとか亀 なんとかを行く
とかだったような。
427名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 01:28:24 0
>>426
源氏物語に「亀の上の山も尋ねじ舟のうちに老いせぬ名をばここに残さむ」
って言う和歌があるけどそれとは別?

428名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 06:00:10 0
429名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 12:43:16 0
>>427
全然別。ことわざだしねぇ…。
亀だっけな・・・ なんとかなんとか 千里をいく だっけ違うような…。
430名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 01:15:35 0
>>429
なんか悔しいから調べてきた。

・命全ふ持つ亀は 蓬莱山に逢ふ
   寿命を全うすれば、得がたき幸運にもめぐり合える。

・足の無い言葉(馬)、千里を行く (韓国)
   うわさや悪口は、あっという間に遠くまで広がるので、
   言葉づかいには気をつけなければならない。
   ハングルでは同音異義語"ma"である"馬"と"言葉"を掛けてる。
431名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 13:37:46 0
なんか上のヤツな気もするんだが…
432名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 16:46:11 0
ことわざって、言葉で討論するために中国で生まれたっていうじゃない。
諸子百家の時代ですかね。勝つと名を上げて収入増になったとおもう。
だから必死に諺を開発したんだね。むっ、おぬしできるなってか。
今でも人をやりこめるためには有効だが。
433名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 22:52:40 0
なるほど、そういうもんですか
すごい説得力ありますね
感心しました
ソースありますか
434名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 09:49:26 0

仕事は目的である。
仕事をはっきり目的と思ってやっている者には、結果はたいした問題じゃない。

                                   志賀直哉


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   【ことわざ・格言・慣用句】
       レ'ヽ_____________________
   ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・∀) / ̄ヽ  (´Д`;.) <   【ことわざ・格言・慣用句】
   (   `つ 日 凸  ( つ つヽ  \_______________
   (_  ⌒/    凵ヽ | | |  ヽ. 凸|   |
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       \|  |   |
    ┻\|_____|         \_|___|
435名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 20:49:53 0
たかがチン○、されどチン○。

なるほど。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 04:31:16 O
○○は天才を凡人にかえる
こんな感じのことわざなかったっけ?
437名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 04:32:23 O
すみません
ageときます
438名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/19(木) 10:42:59 0
昔聞いた言い回しですが、「上に頼んで下を叱りおく」と言う慣用句ってありますか。
検索ではヒットしないのですが。その人のオリジナルなのですかね。
439名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/11(金) 15:04:40 O
馬鹿は風邪ひかない
夏風邪は馬鹿がひく

夏風邪〜は知らない人が多いがみなさん知ってますか?
440名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/13(日) 13:11:02 0
>438
マイナーなビジネス本にでも書いてあったんじゃね
コンビニなんかで売れ残ってるだろ
441名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/17(木) 16:19:25 0
>>398-399
自分は「恋し恋しと〜」で聞いて覚えてるなぁ
ググったら両方あるっぽいね

「恋し恋しと」の繰り返しは直後の「鳴く」の感が強まって好きだけど
「恋に焦がれ・身を焦がす」の対照もこれはこれで味がある
442名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 09:14:44 0
「いさ久しく」って久方ぶりと使い方一緒?
443名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 13:16:11 O
7文字でどんなに価値があっても価値を知らない人には無意味ってことわざ知ってる人いたら教えて下さい!調べたんですけどわからなくて無知ですみません
444名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 16:17:43 0
ぶたにしんじゅ
445名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 18:18:31 O
>>444
ありがとうございました
446名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/23(水) 03:38:38 O
>>436
アカギでリーチは天才を凡夫に返るってのがあったな
447名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 21:26:24 0
「どうせ私なんてと、思っていては大事な機会を失いますよ」
といった意味合いの慣用句、ことわざがありましたら、
教えてもらえませんでしょうか?
お願いします。
448名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 07:09:56 0
【メディア】日本から「不倫」輸入した中国、と毎日新聞論説委員の与良正男氏語る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219203587/
449名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/29(金) 19:27:27 O
「腐っても鯛」って言うけどさ、腐った鯛に価値なんてないよな
まだ「ウンコついても一万円札」の方が説得力ある
450名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/02(木) 20:44:36 0
「自分が努力もしないで下手なのに、出来ないことを道具のせいにする」

というような、ことわざないですか?
451名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/18(火) 02:33:12 0
質問失礼します

猫の手も借りたい と
藁にも縋る の
ニュアンス的に中間くらいのことわざってありますかね
後者は頼りにならない物とした前提でそれでも縋りたいという言葉らしいのですが
なりふり構わず誰か(何か)に頼りたい、という意の言葉を猫の手以外で探しています
452名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 14:35:25 0

鬼面人を嚇す(きめんひとをおどす)

●意味●
 こけおどしのこと。鬼のような見せかけで人をおどすとの意。

★類語★
 鬼の面で小児をおどす
453名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/06(土) 14:59:45 0
>>451
手だけ動く人型の看板を横に置いて同じ動きをする交通整理員
454名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/07(日) 15:12:43 0

唐人の寝言(とうじんのねごと)

●意味●
何を言っているのかわからないこと。
唐人の言葉はただでさえ判然と 理解出来ないのに、寝言となれば尚更である。
また筋みちの通らないこ とを、くどくどと言うことにもたとえられる。
455名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/07(日) 20:21:20 0
>>449
あなたは、
カレー味のうんこより
うんこ味のカレーを選ぶほうの人ですね
そういう価値観をすべてだと思い込み強制すべきではない。
アメリカ人的発想
456名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 21:18:48 O
>>412


> ・据膳食わぬは男の恥

> 据膳(すえぜん)食(く)わぬは男(おとこ)の恥(はじ) 

> 女の方から情事を挑んできたら、男子はその誘いに応ずるのが当然だ。
> また、応じないようでは男の恥だ。

> ・英語:
> A barking dog seldom bites

> 日本語:
> 騒ぎ立てる人は大したことはない


>       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>       |   【ことわざ・格言・慣用句】
>        レ'ヽ_____________________
>    ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>    (  ・∀) / ̄ヽ  (´Д`;.) <   【ことわざ・格言・慣用句】
>    (   `つ 日 凸  ( つ つヽ  \_______________
>    (_  ⌒/    凵ヽ | | |  ヽ. 凸|   |
>    「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
>   ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       \|  |   |
>     ┻\|_____|         \_|___|
457名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/22(木) 04:52:57 O
スレ違いでしたらすみません。

あるスレで「目医者歯医者が医者ならば、蝶々蜻蛉も鳥のうち」
というのを見たのですが、これはどういう意味なんでしょうか?
458名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/12(木) 17:44:54 O
鳥有に帰すの鳥有の読み方と意味を教えてください。
459名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/13(金) 15:35:56 0
鳥有 ではなく 烏有 なわけで
460名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/23(月) 21:31:32 0
なんか「眉間にしわ寄せ」みたいなことわざがあった気がするんですけど,分かる人いますか?
461名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/24(火) 03:12:43 0
眉をひそめる、は慣用句だしなあ
462460:2009/02/24(火) 11:22:40 0
すみません.
意味的なことではなくて,ゴロ(語感?)が似ているということです.
意味的にはまったく関係ないと思います.
463名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 19:45:32 0
後ろを振り返らず、目標や前に向かってまい進したい


って意味の慣用句ってありますでしょうか?
464名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/26(木) 13:11:21 0
喉元まで出かかっているのにわからない…。
ここで質問させてください。

「トンビがタカを産む」の反対の意味のことわざ、
(優秀な親から、たいしたことない子供が生まれる)

そういう意味のことわざ、ご存知でしたら教えてください。
465名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 12:43:54 0
すみません、意味がわからないんですが、、、


一昨日、民主党が緊急経済対策を発表するのに合わせるかのように麻生政権から補正予算の骨格が示された。
いずれも100年に一度の不況脱出のため大規模な財政出動を含む点では共通しているが内容的には
「月にすっぽん」というべきものが多い。

たとえば子供手当については民主党案では0歳から15歳までの子供一人につき月2万6千円の手当、
つまり年に31万2千円の手当を毎年支給することにし、年間5兆2千億円の予算を計上している。
これに対して政府案は今年偶然3歳、4歳、5歳に当たる子供に一人当たり3万6千円を一度に限って
支給するという案で、年間1300億円の予算。総額で40倍の差があるだけでなく、3歳、4歳、5歳に
限定する理由がまったくわからない。将来の日本経済や年金制度の安定を考えれば少子化の
歯止めが重要であることは言うまでもない。政府は今月末に補正予算を提出すると言っているが、
内容に問題が多く、民主党としては補正予算の修正案の検討を始めた。内容で勝負だ。

菅直人公式サイト 2009年4月10日 14:27 :内容で勝負
http://www.n-kan.jp/2009/04/post-1898.php
http://www.n-kan.jp/images/common/side_left_photo.gif
2009/04/11(土) 02:11:14
466名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/13(月) 00:09:13 O

スレ違いだったらすみません。

愛の格言?で、
満たされた本当の愛とは、
愛することの喜び、愛することができているという実感の喜び、愛されている喜び、愛しあっている喜び

である、というようなのを高校の保健で習ったんですが…うろ覚えで…

誰の言葉で正しくはどんなのだったか、分かりますか??

467名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/13(月) 01:07:05 0
>>460
顰に倣う(ひそみにならう)ですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%96%BD

>>464
「蛙の子は蛙」ですか。凡庸な親と凡庸な子のことです。
468名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/10(日) 14:55:29 0
仏の顔も3度っていうのは

仏の顔をするのも3度までという意味じゃなくて
仏の顔を触って怒らないのは3度までって意味だったんだな
469名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/13(月) 16:35:36 O
 得てして妙 と、
 いいえて妙 

の意味がわかりません

両方とも意味とよかったら例文を教えてください
470名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 23:38:02 0
苦手なことをこつこつ続けて克服する
という意味のことわざはありますか
塵も積もれば山となる以外でお願いします
471名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 00:44:09 0
愚公山を動かす
石の上にも三年
涓滴(けんてき)岩をうがつ
472名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 20:23:09 0
四の五の言わずに ってよく使われる 四の五のって慣用句がありますが
他に使い道はありますか?
四の五のって あれやこれやとグズグズ言っているさまを意味するらしいのですが

四の五の考えずに っておかしいですか?

文才の巨匠の意見をお聞かせください
473名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 20:08:20 0
四の五の言わずはこれでセットじゃないかな
四の五の考えずに でも意味通じるだろうけど聞き慣れないだけに違和感あるかも
以上、文才の粗チンの意見でした〜
474名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 20:10:30 0
文才の粗チンです、書き込んだ後で思ったんですが

四の五の〜とは言うけど、四の五の〜とは考えないから、やっぱり使い方としてはおかしいと思います
475名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/20(日) 18:58:11 0
嘘吐きは罰せられるみたいなことわざはありますか。
日本以外でも良いですので。
出来れば英語系が希望
どうも見つからないもので
476名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/01(木) 00:09:27 0
”息災”ってどうして「元気」という意味になるんでしょう?

息が災いって、どう考えたってアウトでしょ。
477名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/01(木) 07:33:34 0
>>476
「息」には「終わる、絶える」という意味がある。

例:終息
「川流不息」《千字文》=川の流れは絶えず
478名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/01(木) 20:35:05 0
>>477
ありがとう。一つ賢くなったよ。
479名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/30(月) 20:31:11 0
ここまで続いたんだから誰かいい加減に
>>1に答えてやれよw
480名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/11(金) 21:47:37 0
わろす
481名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/15(月) 22:37:29 0
質問 2 ついいですか?
「文はやりたし書く手は持たず」
って、、、
(質問1) 声に出して読むとき下記の (A) ですよね?
(A) ふみわ
(B) ふみは
(質問2) これの意味を 4 歳児に教えたいのですが、何かいい教え方ありますか?
482名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/15(月) 23:50:34 0
慣用句 (イディオム) は語に準じるもの。長い文の中の一部としても使われる。
ことわざと格言は独立した文。
格言は最初に言った人や最初に載った (権威ある) 書物がわかっている。
ことわざにはそういったものがない。
483名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/21(日) 19:09:09 0
情けは人のためならず
めぐりめぐってみたいな解釈が多いけど
うちの親方は「自分がかけたくて(情けを)かけてるだけだろ 自分の為じゃん」って。
有りかなと。
484名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 09:00:24 0
>>483
皆様御存知とは思うが、最近一般の解釈は
「情けをかけて上げるとその人の為になりませんよ」
485名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/06(火) 09:32:25 O
昔は「情けは人の…」で、「人につれなくすると自分もつれなくされる」まで意味していたらしい。「めぐりめぐって」の方に重点があった。
「人のためならず」の「なら」は断定助動詞「なり (ダ、デアル)」の未然形。動詞「成る」ではない。「情けは人のためではない (すなわち自分のためである)」が文字どおりの解釈で、やはり「めぐりめぐって」が根底にある。
486名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/02(日) 01:40:12 0
ことわざや格言で、言おうとする人生の教訓を信じて、それに従って行動し
たために、失敗したり恥じかいたりした経験とか、反論したい教訓とか、
そういうネタないかな。
そうやって、どこまで信用できるかを検証するための議論するのはいいと
思うんだがどうよ。
何なら、新しいスレ作ろうか。
487名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/02(日) 04:29:41 0
人は自分のオナラは我慢できるが他人のオナラは我慢できないものである
488名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/05(水) 00:38:24 0
こんな意味のことわざがあれば
教えて下さい。

自分は何もできないくせに、
仲間の能力や才能を持ち出してきて
相手を見下す態度

例えば、
自分は何も楽器ができないけど、そのことを隠した上で
「俺のツレはピアノも弾けるし、ギターも弾ける。
 すげぇだろ!!
 おまえはどうせ弾けないだろ。バーカ」
という感じの態度を表すことわざ。

あれば教えて下さい。
489名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/05(水) 08:44:56 0
>>485
語源に遡って「ならず<にあらず」と考えた方が判り易いかも。
つまり「情けは人の為にあらず」。
「ならず」が「為らず」ならば、「情けは人の為に為らず」のように
助詞を補わなくては成立しない。

>>488
虎の威を借る狐
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%A8%81%E3%82%92%E5%80%9F%E3%82%8B%E7%8B%90&stype=1&dtype=0
490名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/08(土) 22:20:48 0
今まで仲間だったけど、
ふとした出来事で仲が悪くなり、
敵対関係になった。
そんな言葉。ある?
491名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/09(日) 07:00:31 0
>>490
昨日の友は今日の仇(敵)、今日の友は明日の仇(敵)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%98%A8%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%95%B5%E3%81%AF&stype=0&dtype=0
まあどっちかといえば、人の心の移ろい易さを表す言葉だけどね。

昔の友は今も友 おれとおまえと大五郎
492名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/13(木) 21:12:50 0
>>491
なるほど、ありがとう。
でもちょっと意味が求めているものと違ったなあ。

今まで尊敬するほど好きだったけど、
ある出来事によってとことん嫌いになる、という意味がほしい。

なんかあったと思うんだけどな。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」以外であったような記憶が・・・
493名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/17(月) 21:02:18 0
質問。火事になったけど保険とかなんかで結果特をする
みたいなことわざもしくは慣用句があったと思うんですが
どうしても思い出せないんですがなんでしょうか?

対岸の火事ではないです、
494名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/17(月) 21:28:08 0
怪我の功名
損して得とれ
495名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/17(月) 23:27:05 0
やけぶとり、では?
496名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/17(月) 23:39:22 0
>>494
>>495
焼け太りでした。どうもありがとうございます。
497名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/18(火) 02:07:50 0
498名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/20(木) 16:31:25 0
質問です。

自分の身に危険が迫りそうなとき、小さくなって場が落ち着きのを待つ

これにふさわしいことわざがあったら教えて下さい。
499名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/20(木) 17:42:27 0
人の噂も何日
寄らば大樹の陰
500名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/20(木) 18:34:35 0
>>499
「人の噂も〜」は「噂は長続きしない」という意味だし、
「寄らば〜」は「頼るなら力のある人がいい」という意味だから、
両方ともちょっと違うね。

「待てば海路(甘露)の日和あり」(危険を避けるニュアンスが少し出にくい)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%A6%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na
「逸を以って労を待つ」(場が落ち着くのを待つというより、好機を待つ感じ)
ttp://page.freett.com/kinbatyou/heihou36_migi_sono4.htm
うーん、どっちも少し違うなー。
501名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/20(木) 19:57:24 0
>>492
「愛は憎悪の始めなり」なんてどうかな。
ttp://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2005/12/post_1757.html
502名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/20(木) 23:56:11 0
>>499-500
ありがとうございます。
引き続き教えて下さる方いましたらお願いしたいです。
チャンスをうかがうというより、嵐が過ぎ去るのを待つイメージです。
503名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/21(金) 00:04:34 0
少し違うけど臥薪嘗胆。
嘗胆てのは肝を味わうって意味なのか。
504名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/21(金) 08:11:34 0
胆嚢だろう。非常に苦い。それを我慢して嘗めるということ。
505名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/23(日) 00:20:55 0
>>503>>504
近い印象です。ありがとうございました。
506名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/23(日) 01:55:34 0
507名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/19(月) 10:22:07 0
俺は台湾人だけど、日本人は普通に文言文という文体を読めるのかな?
508名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/20(火) 01:26:04 0
>>507
中学・高校で習うので、ある程度は読める。
509名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/20(火) 01:49:03 0
>>508
マジ?読めるって、もしかしてフリガナとかつけてるの?
そうだったら意味がちゃんと通じてるのかな、まさか日本人が分かるため日本語に翻訳しておいたとか?
台湾の場合は「注音」という記号で読んで意味は先生に教わってた。
510名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/05(木) 23:51:14 0
質問です。
「条件的に圧倒的に不利で、どう戦っても絶対に勝てない、結果は戦う前から決まっている試合」
みたいなことをあらわすことわざってありますか?
何かあったと思うのですが、思い出せません。。
511名無し象は鼻がウナギだ!
>>510
「群羊を駆って猛虎を攻む」