1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
文字体系関連のスレが少ないので立ててみました。
アルファベットや漢字のようなメジャー文字との淘汰が進む世界で
がんばって存続している文字体系をヨイショしてくださいな。
ユニコード、果たして追い風になるのでしょうか?
廃文字体系の復古、新生文字の誕生等なんでもマターリと盛り上がりましょう
2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/14 00:12
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/14 01:15
女文字に一票!
広西チワン族自治区の数ヶ村に伝わる女性だけが使う謎の文字。
使い手の老女が北京へ上京し道に迷って警官と筆談をして
世に初めて知られたという逸話を持つ。
甲骨文字の生き残り、イ文字と同じ巴蜀文字の末裔説等、起源説はまちまち。
けど後継者が減り絶滅が近い…あの字形好きなのに。
平仮名みたいなもんだな。
5 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/14 18:04
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/15 03:06
中国は漢字のイメージが強いけど、実は激レア文字の宝庫。
現役で絵文字が生活に生きている雲南・四川なんか萌えますぜえええ〜
(トンバ・コバ・ダバ・マリマサ、プミ、アルス等の文字)
最近のファッションでトンバ文字を遊ぶの、あれ抵抗感じてやだ。
7 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/15 22:08
アイルランドのゲール文字萌え〜
あの丸っこい曲線がケルトのイメージに合う。
ゲルマン人はやっぱりごついフラクトゥールのイメージ。
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/17 19:06
アンデス先住民の言語に改変したハングルで表記を試みる動きがあると聞いたが
近況を最近聞かない・・・。
おそらくはクスコ語(ケチュア語族)およびアイマラ語らしいのだけど・・・
頓挫したのだろうか?
北米ミクマック族のために作られた表意文字、カウダー文字とカメルーンのバヌム
文字の世代別分類の全容を知りたいが、資料がなかなかない。
>8
同じ話は別スレでもかなり話題になった。ボリビアで使われているらしい。
西田龍雄先生の本にも紹介があったし、NHKのニュースでも7,8年前に取り上げ
られたらしい。
あながちデマではないだろうが、どの辞典にも記述がなく、その後の消息が杳とし
て知らない。だれか情報持ってないでしょうか?
>>9
カウダー文字 ⇒ 三省堂「世界言語学大事典・文字編」に記述あり。
地域メディアの文字としてかろうじて現役のよう。
バムン(バムムとも) ⇒ 考案者のンジョヤ一世亡き後はアルファベットと同じ音素文字として
家臣たちが宮廷で記録文書や書簡に用いているとのこと。
(かなり前の「月間言語」記事より。今はどうなったやら)
アンデスのハングル、YAHOOで検索しても見付からない・・・謎だこりゃ・・・
>10
ご丁寧にありがとうございます。
カウダー文字の件、上記の本は持ってます。Jensen、Griersonも当たってますが
全容が全く不明。ウィーンでカウダー文字で書かれた聖書が印刷されていたらしい
のですが実物を見たことがありません。ぜひとも見たい!
バヌン文字もンジャヤ一世の死後、文字の数や形、用法が何度か変わっているので
その各時代ごとの全容を知りたい。
ソヨンボ文字、満州文字、シャン文字、キプロス音節文字などのフォントを自作して
ますので必要な方おられましたら、お返事ください。
12 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/26 19:00
13 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 12:02
限られた集団の間で使われている(多くは新興宗教)文字は挙げていいのか?
今度の五輪の街に伝わるやつとか・・・は怪しいが、
言語板では神代文字はなにかタブーなのですか?
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 20:51
やっぱり訓民正音のぱくりでは??
15 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 21:10
>>14 子音字+母音字の組み合わせでできている一連の部類はその線濃厚。
アヒル文字(俗に言うヒフミ「日文」)は見るからにだし、
ホツマ文字もアイデアを拝借したフシが窺われる。
神社のお札に使われだした経緯は一体?
誰か知ってますか?
ただねえ・・・上のC+V型文字以外のには謎が残る。
多くは象形文字起源タイプ。(アイヌ文字、豊国文字、津軽象形文字等)
記号型だがパターン性不明のもの(津軽音節文字)
一見草書風、やはりパターン性ハア?なもの(阿波文字、薩摩文字等)
やっぱりどれもトンデモの域なのか・・・
ちなみに訓民正音以前の発祥といわれ、アヒル文字やハングル等の
共通の祖先「原ハングル」起源説、最近はどうなったのやら。
16 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 23:04
「セコイア」という木に名を残すインディアンも、文字を作っていたんだよね。
彼は、何族だっけか?知ってる人いますか?
17 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 00:38
>>15 いま、わたしのてもとには
リュリョル(1994)「わが民族は古朝鮮時期から固有の民族文字を持っていた優秀な民族」『壇君と古朝鮮に関する研究論文集』(ピョンヤン)
という論文があります。
これもまたトンデモの部類です。
ちなみに、リュリョルという人は北朝鮮の有名な朝鮮語学者で
離散家族でもあり、
数年前の南北離散家族の相互訪問のときに
ソウルにやってきてました。
(関係ない話だけど.....)
18 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 00:47
ツァラギ(英語名チェロキー)族。
セコイアがラテン文字の字形のみを参考に独力で創始した
85種の字母で構成される(カナのような)音節文字。
1828年2月にジョージア州で発表し、一時はチェロキー共和国の
議会・行政文書の公用文字として制定された。
今もチェロキー語地元紙「チェロキー・フェニックス」紙がこの文字で
刊行され続けている。メジャーリーグやNBAの記事も株価情報もテレビ欄も
表記してのける現役の文字。
地元アトランタ五輪の開会式会場にもこの文字の旗が揚がった。
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 01:09
>>20 ナイスネタ!ワラター
しかしアムハラ文字はどことなくかわいい字形だ、
あのアラビア文字の親戚にゃとても見えないわ。
22 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 02:19
おっ、文字スレあるんだ、今ここに来ました。
盛り上がってるじゃない、しかし皆さん博学っスねえ・・・この調子で続けてこう
23 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 02:27
24 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 16:42
王忍波リス文字は今もまだ無事か? 珍文字にイピョー
雲南省の少数民族、リス族に非識字者だった農民、王忍波(男性)が
夢の中で先祖に文字を授かり、毎晩習ってマスターし、村に広めたという文字。
リス語(チベット・ビルマ語群)は日本語に似た完全開音節言語なので、文字も
音節文字。ただ同音異体字が多かったり声調の弁別が不十分だったりするが、
それでも市井では手紙や建物の看板、学校教育や帳簿等の事務用にも使われている
・・・・との情報はだいぶ以前の話。近年はどうしているんだろう。
サーチ検索してもつかめない・・・誰か教えれ〜
25 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/29 00:43
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/29 20:50
マイナーということなら使用人口1人という文字に止どめを刺すでしょう。
オレが作ったやつだけど。結構愛着がある。
他人に見られたら体裁が悪いような事をメモするのに便利だという実用的な
価値だってある。
>13
デセレット文字のことですね。あの文字は余りに忠実にアメリカ西海岸の発音を記述
したために他の地域で通用することがなく、20世紀初頭には使われなくなったと聞い
ています。
>17
その論文は私もちらっとみたことがあります。”檀君文字”と言われているものは中国
の宋代に編纂された『淳化閣帖』の「う(属−尸)書」と呼ばれる漢字の古い書体の見
本とそっくりでした。朝鮮時代の地方志に”檀君文字”の記述があるそうですが、恐ら
く『淳化閣帖』のパクリだったのでしょう。かの国一流のネタでしょう。
>24
王忍波の”竹書”ですね。日本では西田龍雄氏が『漢字文明圏の思考地図』(PHP新書)
『文字贔屓』(三省堂)、『言語学大辞典・世界文字辞典』(三省堂)などで紹介して
います。中国では『民族語文』や『少数民族文字使用概況』などで紹介されていますが
リス族の中でも雲南省維西県周辺でしか使われていないようです。
リス語の本はフレイザ−文字で書かれた現行の小学校用教科書、ポラード文字で書かれ
た1920年代の聖書(なんと横浜!で印刷されていた)、新リス文(ラテン文字)の小説
などを入手していますが、竹書のものは実物すら見たことがありません。
>26
>マイナーということなら使用人口1人という文字に止どめを刺すでしょう。
>オレが作ったやつだけど。結構愛着がある。
>他人に見られたら体裁が悪いような事をメモするのに便利だという実用的な
>価値だってある。
それは暗号と言わないかい?
28 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/02 23:40
ヨーロッパには三大(ラテン/キリル/ギリシャ)文字以外で
現在も現役で使われている文字というとどんなのがあるんでしょうか?
どの位の人口がどんな場面で使っているのか教えてたも。
カフカス三国から北、ウラルより西、デンマーク海峡より東、としましょう。
>28
アルメニアのアルメニア文字とグルジアのグルジア文字が現在も日常的に使われる
文字。
それ以外ではハンガリーのロヴァ-シュ文字、ユーゴやクロアチアなどのバルカン
諸国のグラゴール文字、アイルランドのゲール文字、北欧のルーン文字くらいが
装飾や儀礼的に使われることがあります。
後、移民の言語としてアラビア語、ヒンディー語、グジャラート語、パンジャーブ語
などの新聞がイギリス、フランスなどで発行されています。
32 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 11:14
さすが博識、自転車小僧さん!
グラゴール文字はてっきり廃れていたものと思ってたもんで・・・
>>32 クロアチアでグラゴール文字を使っているのが正教会ではなくて
カトリックの教会だというのが面白いですね。
34 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 21:04
シボ文字をご存じの方居ませんか?
35 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 21:38
>>34 シボ文字、現役です。現在でも元気でやってます。
1764年に満州の瀋陽一帯から満州族の屯田兵とその家族1016名が
新疆のイリ地区に駐屯したのがシボ族の起源です。
そのシボ族も今では人口約2万人、満州文字にさらに改良を加えた
シボ文字で新聞・学校教育等の実用文字として使われています。
本元の満州文字が日用の文字としては風前のともし火なだけに
一層レア度大な文字です。
36 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 16:59
彝語の熟語辞典持ってるんだけど、もしかしてこれって貴重?
37 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 18:14
えっえっ初めて聞く! 内容どんなか知りたいよ〜
38 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/05 20:43
熟語辞典というか、成語辞典だったな。スマソ。
彝文字のあとpinyinみたいな発音が書いてあって、
その下に中国語で説明が書いてある。
こんな感じ…ってコピペ出来ないのがツライね(w
39 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/06 07:18
中国のリス族のフレイザー文字。
ラテン文字の大文字だけを使用し、
その大文字を逆にして文字を増やしているという文字。
他に中国少数民族系では
苗(ミャオ)族のポラード文字もあります。
40 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/06 12:02
>34,35
錫伯文字、やっぱりマイナーですか。日常的にメモなんかに使ってるので余りマイナー
と言う意識は無かったのですが…。
2000年4月18日付けの「読売新聞」に"「満州語」を救え”という記事が出ていました。
それから、今月大学書林から『満洲語入門20講』と言う本が出版されました。
満洲語は結構日本で人気のある言葉です。
>36,37,38
彝文字は雲南、四川、貴州、広西でそれぞれ字体、字数が異なり非常に複雑です。
四川では、大涼山の彝文字を基礎にした規範彝文が定められ普及しています。
活字化されているので皆さんのご覧になったのはこの規範彝文だと思います。
雲南は雲南民族学院が楚雄の彝文を基礎に規範化を進めていますが、まだ完成して
いないようです。一部試案が活字化されていますが、普及までいたっていません。
貴州の彝文教科書、辞書を持っていますが、どれも手書きで異体字が非常に多く
使いこなすにはかなりな労力が必要です。
広西の彝文は辞書もほとんど無く、使用状況は分かりません。多分もうほとんど
使われていないのかも知れません。
四川規範彝文フォントダウンロード先
http://www.sil.org/computing/fonts/lang/Yi.html アフリカ リベリアのBassa文字もダウンロードできるようです。
http://www.ie-inc.com/vkarmo/bfont.htm 最近はマイナー文字でも結構探せばフォントがダウンロードできる物です。便利になりました。
>39,40
フレイザ−文字フォントは作りました。ポラード文字は苗語、瑶語、リス語などで変種がある
ためまだ作っていません。ご入用でしたらお作りします。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/07 03:58
ユニコードにラテン文字の超マイナー追加文字(ラテン補助B)で、
IPAの大文字版(アフリカの少数民族言語用でεを大文字にした文字等)や
昔、壮(チワン)語で使用されていた声調表記用の字母
(ちなみに現在はqやvなどで表示)とかがあって妙にうれしかった。
43 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/12 02:55
クリー文字系のイヌイット文字。
>や▽など、幾何学的な文字で向きを変えて別の音を表わす
音節文字です。
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/12 02:59
>>43 使われているのはカナダのヌナブット準州の沿海部でしたっけね。
最近様子はどうなんでしょう。今も活躍してますかね?
45 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/16 01:20
>>43 オジブワ語(カナダ〜アメリカ)でもこの文字使ってますよね?
46 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/16 16:43
47 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/21 01:24
そうすると、北米にはラテン文字以外には何種類の文字体系が
現在使われているのでしょうか?
48 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/21 02:14
>>47 北米に限れば、現行のほぼ全ての文字が使われているんでは?
グルジア文字とかの新聞が出てるかどうかは知らないけど。
49 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/21 03:12
タイのチェンマイで、ユアン語(ラオ語の方言?)に
使用されている、チェンマイ・ラオ文字が
建物に、タイ文字の下に書かれていたのを以前雑誌の写真で見ました。
チェンマイ・ラオ文字がまだ生きていてよかった。
キープの新聞てないかな?
52 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/24 18:53
>>51 ンコ語は初めて聞いたんですが、行ったらなぜかフォントが表示されました。
自動的にダウンロードされちゃったのかな。
53 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/24 21:35
55 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/24 22:11
だれかグランタ文字を見れるところ知らない?
東南アジア各国語文字の元になった南インドの文字なんだけど。
できればフォントを入手したい。
>56
すばやい返答ありがとうございます。
Language and script in India から張られているいるリンクには
タイムアウトで落ちてしまうページが多くて肝心な所は見れなかったけど
そのうちまた気長に試してみます。
58 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/28 23:11
西アフリカには19世紀に一斉に(>51のンコ文字のような)多種多様な文字体系が
誕生しましたがなぜこんなに一斉に生まれたんでしょう?
やはりヨーロッパの文字との接触に刺激された結果でしょうか?
>58
19世紀ではなく、ほとんどが20世紀初頭から1950年代。
Vai文字が1833年で一番古いが、それ以外は20世紀。
Banum文字:1903年頃、Bete:1956年、N'ko文字:1950年代末、Worof文字:1961年
Masaba文字:1930年頃。
他にはBambara、Mende、Loma、Kpelle、Fra、Oberi Okaime、Djuka、Bassaなど
の文字が知られている。
ひとつの理由としては、植民地支配から独立の方向に向かい、ヨーロッパ色を薄める
と言う意味合いが考えられる。
それぞれの民族意識高揚のためや呪術的宗教的意味合い(Banum文字、N'ko文字など)
も考えられる。
以下のHPにそのうちのいくつかがTTFフォントとしてDL可能。
http://www.geocities.com/jglavy/african.html
60 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/03 01:01
>>59 レスどうもです。みんな誕生は新しいんですね。
アフリカの中でも西アフリカに集中してなぜこんなに多くの文字が、
と考えると・・・奴隷貿易と植民地支配も一因なのかも知れませんね。
>60
東アフリカは早くからイスラム教の影響を受けケニア、タンザニアなどでは
アラビア文字を使ってスワヒリ語などを記録している。
エチオピアのゲーズ文字(アムハラ文字)もオロモ語やティグリニャ語の
記録に使われている。
そういう伝統的正書法が近くにある言語では新たに文字を作る発想が生まれ
難かったのではないでしょうか?
今世紀に入ってオロモ語(オロモ文字)とソマリ語(オスマニア文字)で
それぞれ新しい文字が作られたが、短期間使用されただけでラテン文字化
してしまっている。
David Dolbyなどは西アフリカで伝統的装飾に使われた模様が独特の文字
になったのではと分析もしているが、ほとんどが起源不明。
作者のインスピレーションとか神の啓示と言った理由がほとんどである。
私が疑問に思うのは赤道以南では全くと言っていいほどラテン文字以外
見られない。アフリカも南米も無論オーストラリアも。なぜ?
ウガリト文字のフォント有りませんか?
64 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/03 22:19
>>61 >赤道以南では全くと言っていいほどラテン文字以外
>見られない。アフリカも南米も無論オーストラリアも。なぜ?
ホントそうですね、同じことを前から不思議に思ってました。
しいて挙げるならアンデスやポリネシアの未解読の文字くらいでしょうか。
(アンデスにパウカルタンボ文字、縄だけどキープも?
ポリネシアのコハウ=ロンゴロンゴ他。)
今からポー・カレン文字フォント作ります。
出来たらどこかUpできる場所探してUpします。
66 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/04 14:26
>>64 パウカルタンボ文字って初耳! 南米はキープしか文字なかったものとばかり
思ってたが。詳細情報キボーン
67 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/05 13:54
あ〜い、わざわざすんませんでした。
「中国各民族文字与電脳信息処理」
中央民族出版社
で40近くの文字を標準化(中国国家標準:GB)
として説明しています。
(この文字には、なんと日文も含まれている)
手書きのフォントが多いので、
とてもおもしろいです。
70 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 19:27
>>70 売ってないけど、注文できるとおもいます。
これ、北京の西単と長安街の角にある北京で一番大きい本屋で買いました。
コンピュータコーナーにありました。
ISBN7-81001-218-5/H.14
登記番号184
定価9.25元
編集 吉甫
八思巴文なんて始めてみましたが、どの辺で使っているんですか?
また、満文と蒙文をみて区別がつくようになりました。
だけど、私がもっていてもしょうがないので、
フォントを研究している人にお譲りしてもいいですよ。
72 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 20:17
>72
ありがとうございます。
72さんは、これらの文字を単語、文章として
読めるんですか?
とにかく、面白い世界があるもんですね。
ところで、朝鮮文字は、西夏文、契丹文
あたりがオリジナルではないか
という話を聞いたことがありますが
ほんとうですか?
74 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 21:52
>73
有力な説のひとつではありますね。
少なくとも元代までには西夏・契丹・女真文字ともに、さらには仮名までも
朝鮮半島では知られていたようです。
ハングル考案のヒントになった可能性はありそうです。
75 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 21:53
>>73 さすがに読み書きに通暁するほどではないです(無理)。字を追うくらいは
できますが。でも、表音文字のパスパとかならともかく、西夏文字あたりは
正直すぐ忘れてしまいます(泣)。そんな程度です。
>>74さんの仰るとおり、契丹文字がハングル成立に何らかの影響がありそ
うなことは可能性ありです。特に一部の字素や文字の組み合わせ方等に
は関連を見出せる部分もあるかと思います。ただ、肝心の契丹文字が未だ
解読されていないので、今のところは推測の域を出ません。
女真文字は契丹文字よりもさらに資料が少なく、新発見の資料が待たれる
ところです。どちらもそれなりの期間使用されていたわけで、もうちょっと文
献が残っていても良さそうなものなのですが…仏典あたりがもっと出てくる
と、解明は意外と早くできそうな気がします。
77 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/25 03:12
西夏語は現在のチャン語が、
女真語は現在の満州語が一番近い言語だとされていますが、
当のチャン族、満州族は
かつて用いていた文字のことは忘れてしまったのでしょうか。
それとも「文字があったことは言い伝えられてきたが
読み方はもう分からない」、といったところですかね。
78 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/25 17:05
>>77 「忘れた」というか、そもそも現存する民族と女真・西夏とは
文化的には断絶されているのでは、という感じです。
79 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/25 21:05
納得・・・
>73,74,76
ハングルの成立については北海道大学の中野美代子先生がパスパ文字との関連を
主張しています。私見ですが、ハングルの形状はやはりパスパ文字から来たもの
だと思いますが、構成法はパスパ文字は縦1列にしか書けないので2〜7字で一塊
を作る契丹小字を真似たのではないかと思います。
それから契丹文字は大字らしきものが『燕北録』と『書史会要』に数字見られる
だけで、他は墓誌、石碑、貨幣など断片的な資料しか発見されていません。
字書も翻訳仏典も発見されておらず、出版された記録すらありません。
モンゴル系言語らしいことは分かっていますが、数詞すら解読されていない状況です。
女真文字は明代に作られた『女真舘訳語』が残っており、メレンドルフによる詳細
な研究があります。他にも対訳の石碑が多数残っており、字書の一部らしきものも
最近見つかったと聞いています。
女真文字は中国から『女真文字典』と言う本も出ており、かなり解読が進んでいます。
今見つかっている女真文字の文献はほぼ解読されていますが、新資料が出てくる可能性
はまだまだあります。某教授によるとロシアのサンクトペテルブルグにある東洋史研究
所の書庫に未整理の女真文字らしき文書がまだまだ残っているそうです。
>77〜
満洲語と女真語は非常によく似ていますが、女真族自体が海西女直、金州女直と言った
部族に分かれており、女真文字は金滅亡後、中国(明)との交易文書のみに使われてい
た(?)ようです。他はモンゴル文字を使って書くか、モンゴル語で書くかをしていたよ
うです。清朝に満洲文字が成立した際にはすでに女真文字の記憶すらない状態でした。
西夏文字は羌語と関係があるといわれていますが、羌族に近い非常に漢化された民族
党項(タングート)の言語を記したものというのが現在の通説です。
恐らく、タングート自体も西夏滅亡後、甘粛から華北へ移動し漢化していく中で自ら
の言語も西夏文字も失ったのではないかと思われます。
最後の西夏文字文献は1502年のもので、河北省保定市で発見されています。
羌族自体は四川省、チベット自治区境界付近に定住しており、文字を持たず、チベッ
ト文字によるチベット語で記録をしているだけです。
81 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 04:15
「カイダーディー」について教えてください。
82 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 01:26
外間守善『沖縄の言葉と歴史』中公文庫ほ7-3 中央公論新社,2000,p.119〜120.
83 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 23:20
84 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/08 23:44
やっと、カーネル・サンダースの呪いの期限が切れた。
阪神は本来、神のチーム。
これくらいのゲームができて当たり前。
1938年に開幕7連勝した時に阪神は優勝した。
今年も9割方優勝する。
阪神電鉄の株価もウナギ昇りだ。
優勝すれば経済効果も核爆弾級だろう。
現在、阪神ファンの脳内モルヒネ分泌量は最高だ。
仕事にも遊びにもハリが出る。
阪神ファンが勝ち味に飢えていたが故に。
カーネル・サンダースは俺たち阪神ファンに17年間の試練を与えた。
今はそのことに感謝したい。
昼食時には是非ともKFCを利用したいと思っている。
85 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/09 23:50
86 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/10 01:35
87 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/13 01:32
>86
小僧、出てこいっ!!!
88 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/13 20:09
ソグド文字って今でも生きてますか?
名前が格好よかったことしか憶えていない…
89 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/16 16:54
あげ
90 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/17 01:02
ソグド文字は廃れてしまいました。
ソグド語話者の後裔、ヤグノブ語の話者がウズベキスタンに少数ながら
いますが・・・文字表記は改変したキリル文字で用を足していると聞きました。
滅んじゃったのか…
>>90さんありがとうでした。
92 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/18 13:03
ソグド文字って、母音の表記が不十分だから、読み下すのはすごく難しいという
話はよく聞く。実際にソグド文字読めないので(モンゴル文字やシボ文字すら読め
ないのに無理)、どう表記が不十分かはわからないけど。
アラビア文字から圏点取ったのより不十分なのかな。
93 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/21 12:16
さっき、NHKで雲南ナシ族の宗教文字「トンパ」を扱った番組をやってました。
村の神職を継いだ家系に文革の荒波を乗越えて継承された貴重な経典文字らしい。
象形文字(鳥や人間の線刻で物語風に叙述されているようであった)なんだか、
イラストの類なのか判断しかねましたが・・・
94 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/21 12:25
>>93 >>6でガイシュツ。番組で写っていたのは
一群のナシ族系文字のうちのトンパ文字。
番組冒頭の「ホットコーヒー」の看板の文字は
日常生活用に簡素化した「コバ」文字に見えました。
同系統の文字体系は近隣のプミ族・アルス族にも現存しています。
95 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/21 12:56
東巴文字って書くんだっけ?
96 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/21 15:44
97 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/21 16:58
トンパ(モソ)文字
火⇒△△△
だよね?
98 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/22 01:03
99 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/22 01:20
漢字文化圏と接していながらも左横書きなのは
チベット文字からの影響でしょうね。
トンパことボン教の祭司の儀式もチベット色が見られますし。
言語上も同系のチベット=ビルマ語群。ナシ族の祖先は東チベット高原から
川伝いに下ってきたという始祖伝承を有しています。
100 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/22 02:10
西夏文字の研究者が西夏文字をあたりまえのように
左横書きするのは如何なものかと思う。
101 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/22 02:20
102 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/22 05:01
誰か西夏文字をAAで表現してください
103 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/25 20:10
このスレ健在か?
104 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/25 20:38
〜 〜
〜
〜 ∧_∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` ) / | < 糞スレ立てた1は逝ってよし
~━⊂ へ ∩)/ .| \______________
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
 ̄ (_)|| ̄
105 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/26 02:54
>104
これが西夏文字ですか。
どっかで見たことがあるような・・・・・・・・
106 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/26 04:34
カイダディ(字)のTTFってありますか?
>106
さすがに,そりゃあ無いでしょう。
108 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/27 22:55
ルーンは現代の北欧諸語の表記には向いていないんでしょうか。
特に母音の字数が足りないからかな。
民芸品の装飾用としてはスウェーデンで現役と聞くが、
文は現代語ではなく、模様としての一種のロゴ的な使われ方なのかも。
109 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/28 00:43
むしろ西夏文字を現代に復活させよう。
110 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/28 00:50
>>109 酸性!トンパ文字が一般大衆に興味を持たれるくらいだから
不可能ではないはず。むしろ「お?漢字のようで漢字と違うぞ、何この文字?」
と取っ付いてくれればまずは成功かと。
商品ロゴ、シンボルマーク等で字源解説を添えて世に出せばアタリが来そう。
>>110 煽るつもりはないが、
お!神秘主義者連で人気の
ヘブライ語は我々の言葉だ!と
ユダヤの民が飛びついたわけではない
歴史をふりかえれ。
112 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/28 02:26
私は真面目だが暇人なのだ。
>>112よ、西夏文字以前に出現したヘブライ文字が
聖書上の神秘性を超えて
なぜ現イスラエルに再出現したか知らないか?
まずはそれを知れ。
検索ヒント:ベン イェフダー
>>113 いや、だからそれが
>>110とどういう関係があるんだ?
>>110にはヘブライ語のヘの字もユダヤのユの字も
出てないんだが?
そもそもなんで唐突に神秘主義? 全く理解できない。
115 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/28 05:27
>>115 死語にしてマイナー文字なんですよ、結局。
復活させるにゃあ猫も杓子もの根性でいかにゃあ
ならんのですよ。
たとえばヘブライ文字は学者とオカルト者の慰み物だったのですよ、
つい最近まで。だいたい西夏文字より西瓜が好きってのが世間の大半なのですよ。
あたしあもう糞爺なもんでこんくらいしか申せませんが、何か?
まぁまぁ、西夏文字ならすでにTTFフォント化が進んでいるんだしいいではないですか。
118 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/29 19:39
ちょうどタイムリーな話題で一つ。
一度廃れた文字が復活、再使用されている例はどんなのがありますか?
ハングルもあわや、という時期があったんですよね。
>118
モンゴル国のモンゴル文字。社会主義政権下で使用を禁じられていた。
10年くらい前から公用文字化を進めていたが経済的な理由であまり進んでいないが…。
ウクライナ語の"?(h)"。旧ソ連体制下でこの文字はウクライナ的であるとして使用禁止。
今は復活している。
120 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/30 00:25
>119
廃れたということのレベルもありますね。
モンゴル文字に関しては内蒙古での使用や、満州文字やシボ文字も含めて
ウイグル文字であると考えれば、単に勢力範囲の消長の域でしょうし、
そもそも禁圧期間が40年程度ではまだ苦もなく使える人が大勢生きてますから
今後の復活も政策いかんの問題でしょう。
下手をすると韓国で同国の法律文並に漢字を復活させる方がよっぽど
骨かもしれない…(藁
ただ、そういう意味では、むしろヘブライ文字だってヘブライ語とちがって
ちゃんとイディッシュ語などで使われていたわけで、
西夏文字レベルまで死んでしまった文字の復活例はちょっと思いつきませんね。
ハングルのように創作文字の定着が可能なのだから不可能ではないのかも
しれませんが。
満州語も復活させましょう
122 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/01 15:16
123 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/01 15:26
124 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/01 23:30
ええっと、アラム文字をマニ教徒が改造したものをウイグル人がウイグル語
表記に使い、それを蒙古語に使ったのが縦書き蒙古文字の始まりで、その蒙古
文字の改良形がトド文字、別の改良形が有圏点満洲文字、一方ウイグル人の
イスラム化に伴い、ウイグル語はアラビア文字で表記されるようになった。
...こういう事でいいのかな?オイラートが使ったというトド文字なら、現代
モンゴル語も問題なく表記できるのでは?
疑問ばっかですまそ。
125 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/02 14:50
モンゴル文字なら満洲文字とトド文字と一緒にUnicodeに収録されているが、
誰かが実装したって話はきいたことがないな。
126 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/06 03:02
現代モンゴル語を表記できるという点では、他に
ガリック文字、ワギンダラ文字、ソヨンボ文字(パスパ文字の後裔?まさか)
などが合格かなと思われますがどう?
127 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/06 08:35
オガム文字ってどうやって読むんでしょうか
128 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/06 11:18
129 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/06 11:33
オガム文字のフォント持ってるYO!!
>126
ワギンタラ文字を知ってるなんてかなりのマニアだね。
私も思わずモンゴルの言語・文字史の本で確認してしまった。
しかしながら、ガリック文字もソヨンボ文字もサンスクリット経典やチベット
語経典を写すための文字だからかなり不要な文字が含まれているしソヨンボ文字
で閉音節の末子音を写すのはかなり面倒だよ。
かつてベトナムで使われていた
文字、字喃(チュノム)。
復活してくれませんかねぇ?
132 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/09 18:21
>>131 もともとごく一部の知識層にしか広まっていなかったから、通用範囲は
狭かったみたい。知識層かどうかは違うけど、李朝以前のハングルみ
たいな扱いだったのかな。
字喃が復活することは無いだろう
もともとごく特殊なところでのみ使われる文字だったんだから
かつてベトナムでは文章といえば漢文であってベトナム語を書くことは特殊なことだった
奈良時代までの日本と同じ
漢字なら復活の可能性もありうるけど字喃の復活の可能性は無い
復活といえるかどうか知らんがユニコードExtension Bに9,299字の字喃が
登録されている。
ベトナム文化紹介系のHPを覗くと必ずといって良いほど『金雲翹』の冒頭
部分が字喃で書かれているのが見られる。
>>133 >漢字なら復活の可能性もありうるけど
根拠は?
136 :
133ではないが:02/05/09 23:53
漢の武帝が再来するということではないでしょうか。
あるいは広東辺りに南越国ができて…
137 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 00:11
字喃を使いこなすためには、先に漢字の知識がないと
字の意味を知ることもかなわず・・・
結局漢文⇒字喃という二つの文字体系を
学習してからでないと使いこなせないわけで。
また、ベトナム語の複雑な音韻を形声方式で表記するのにも
限界があり、結果表音文字に流れたのかも。(声調も表せるしね)
>>137 このばあい声調を表す必要ってあるかなあ。
139 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 02:44
同音語の区別に便利だからでは?
140 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 19:04
>>120 西夏文字は、大夏王朝が度々漢字の使用を禁止してもなかなか普及しなかったもの。
大夏王朝の治世も短ければ、版図も交易路の途中で漢人やらチベット人やら沢山いた
から、あえて画数もおおくて通用度の低い文字を使い続ける理由もなかったわけで
通用以前に廃れていたとも。
>>131 開高健がベトナムの戦争の取材に行ったときには、あちこちで筆談で現地の人から
直で取材ができたと、あったけれど。
141 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 21:01
>>140 実際には王朝崩壊後もしばらく使用されていた模様なので、一概に
「使われていなかった」とも言えないと思いますが。通用範囲が漢字
狭かったのは明らかでしょうが。
画数も、平均でいえば漢字のほうが多いかと。形状が似た字が多い
んで、慣れないとわかりづらいことは確かですが。
女真や契丹よりは通用していた、という所ではないでしょうか。
>140
西夏文字は結構長生きしてますよ。契丹文字や女真文字と比べると出版物の数が各段
に違う。西夏の本は胡蝶装と言うちょっと変わった装丁です。
西夏滅亡後も元代の居庸関の刻文(1345)、明代洪武15年(1502)の年号の入った
保定市出土の石経幢と1036年の制定以来約500年も使われています。
居庸関の刻文は触れるのではじめて触った西夏文字に感動しました。
女真文字は1119年に大字が作られ、1145年に小字が作られました。
金滅亡(1234)後、東北地方に住む女真族が明との交易のためほそぼそと使っていましたが
大きな物は「奴児干都司永寧寺碑」(1413)以降見つかっていません。
出版物としては明代に編纂された『女真館訳語』位で、後は字書の断片が見つかったとか。
あと意外なところで『吾妻鏡』に4文字収録されています。
契丹文字は920年に大字、925年に小字が作られたが、出版物は全く見つかっておらず、
宋の『燕北録』、明の『書史会要』に掲載された5文字のみ。他は全て墓碑や碑文。
西安の乾陵にある「無字碑」(則天武后の墓碑)に「大金皇弟都統経略郎君行記」と
言う碑のコピーが彫り付けられている。これが1134年の年号でこれ以降はほとんど
使われていない。
その点では『蕃漢手中珠』と言う対訳語彙集、『類音』、『同音』と言った字書、
『華厳経』など仏教書の翻訳、『孫子』や『孝経』などの中国語文献の翻訳、
手書きの手紙や契約書と言ったものまで残っている西夏文字は通用度の大きな文字
だったと言えるでしょう。
143 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 01:45
>143
スマソ…。間違えた。
145 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 10:49
>>142 いずれも10〜11世紀に相次いで作られているんですね。
当時中国周辺の各民族で何か盛り上がったのでしょうか?
マイナー文字とはちょっと主旨が違うけど、
ネット上で縦書きは皆無に近いね。
縦書きでも満洲語のように改行が左から右となると
どこも実装していないでしょ。
右から左に書いていくのなら、bidi とかいって熱心にサポートしているけど。
なにしろアラビア語とヘブライ語があるから。
一応 CSS3 の text module に
writing-mode: tb-lr;
というのがあるから、一応モンゴル語や満洲語を
サポートする道は残されているのだが。
>145
強大な中国文化を継承する宋に対する対抗意識。
軍事的には各国とも宋をしのぐ規模にあり、宋から金品などを収めさせていたため
経済的にも宋とともに繁栄していた。
文化的な面ではやはり中国文明に遅れをとっていた各国は国家の独自性、正当性を
獲得するため相次いで自国の国字を制定し、漢字で書かれた文献を自国語への翻訳
に使おうとした。(遼では翻訳文献が出ることはなかったが、漢人による仏教文献
が多く誕生。西夏では多くの漢文文献が翻訳され、西夏語の文学作品、字書などが
多く作られた。金でも女真文での翻訳も行われたようだが、漢人による文学などが
生まれている。)
この動きは元にも踏襲されパスパ文字が生まれた。
148 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 22:47
当時の高麗も、やはりこの時代の各国の文字情勢を
のちの李朝でハングルが創始されるまで記憶していたのでしょうか。
間接的なヒントは受けているようですし、他国の例に民族意識を刺激された、等の
背景はあったのかもしれませんね。
149 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 23:01
民族意識.....どうかな?
世宗がハングルを作った理由は漢字音の整理のためだったっていう説もあるよ。
それが証拠に東国正韻が最初のほうに作られたんだし。
レスどうも。世宗が独力で発明したという起源説がどうも気になりまして。
世宗以前よりハングルの前身となる文字があったのでは、という説が
あることからすると、わけあって(宗主国の明の目を意識し
「お告げ」説を広めたとも考えられそうですが)世宗自身の発明とした
のかな、とも思ってしまいまして。 どなたかご存知?
151 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/13 01:53
「蒙古韻略」を参考にしたとも聞いています。
察するに文字の形はパスパ文字あたりを(以下、略)でしょうか?
>148〜
過去レスにもあったと思うが、ハングル自体は漢語音韻学の影響を色濃く
受けた文字である。
初声・中声・終声で「天・地・人」を表わし、牙・舌・唇・歯・喉と言う
漢語音韻学に倣った「五音」の分類を基調としている。ただし、清濁の別
がはっきりしていないので「平音・激音・濃音」と3項分類になっている点
が漢語音韻学とは異なる。
形はパスパ文字を借りたと言うのが今有力な説として出ている。
(北海道大学の中野美代子氏らの説)
また文字の構成法は契丹文字の影響を受けたのではないかと言われている。
(京都大学 西田龍雄氏ら)
文字自体の成立には漢語音韻学の影響を受けているが、漢字音だけでなく
固有語を表わそうと工夫された部分も多い。
俗に言う終声(パッチム)の部分などは漢字音にはない2重子音が今でも
使われている。ハングル成立当初は初声の部分にも[sb, nd,sbr]などの
重子音が使われていた。
民族意識云々よりも当時知られていた言語音をできるだけ分析的に表記
できるよう考案した文字だったのではと思われる。
実際には煩雑な子音結合はすぐに廃れハングルが国際的文字になること
はなかったが…。
153 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/13 22:03
ageておきます
154 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/14 01:26
ガイシュツだがアンデスのハングルはどうなったのだろう。
155 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 17:53
あげ
>>46にリンクされているサイトの作者です。
私のホームページを読んで下さる方がおられ、
こんなところで紹介していただき、
大変うれしく思います。
クリー文字は都市部では使われていないと聞いていたので、
マニトバ州の州都ウィニペグでクリー語の看板を見たときは、衝撃を受けました。
なおアラスカに住んだことのある人に、
アラスカのイヌイットはクリー文字を使っているかと尋ねたところ、
見たことはないという返事でした。
クリー文字に関する日本語サイトを自分でも検索してみましたが、
>>20に貼られたサイトと、私のサイトくらいのようです。
日本語文献では、本多勝一著「カナダ=エスキモー」がありますが、
クリー文字を白人の押し付けであるかのように書いてあるのは、
大変心外で、いかにも前時代的左翼的見解だと感じました。
エバンスは、植民地化を防ぐために文字を作ったのであり、事実は全く逆です。
また、本多氏が考案者の名前を「R. J. エバンス」としているのも、
“Reverend James Evans”の“Reverend(〜師)”を
ファーストネームと誤解しているのです。
トーマス・ハールバートが、1855年にチッペワ族の地に入ったとき、
宣教師がまだ伝来したことがないのに、
すでにクリー文字が伝播していることに驚いたという記録があります。
インディアンは自らすすんでクリー文字を導入したのです。
ちなみに私は京都市在住。
ホームページ「世界の文字」を作った中西印刷は
うちの近所にありますが、
中西印刷はそのことを知らないと思います。
この会社は外国語印刷を多く手がけているようです。
158 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/03 23:57
歓迎age
159 :
笑ってやれよ。:02/06/04 08:49
160 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/18 23:32
土産物のデザイン等に残っている文字は、
実用の文字として使われているわけではないけれど興味深いかも。
北欧諸国のルーン、
メキシコ・グアテマラのマヤ文字(マヤ暦カレンダーまで市販されていました)
ガイシュツのロヴァーシュ文字(ハンガリー)、
おなじみエジプトの聖刻文字(ヒエログリフ)等々。
文字というより図案の一つとして使われているのでしょうけどね。
161 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/08 11:49
サーファーやボーダーが梵字入りTシャツを
好んで着てるのは米国から来た流行だそうな。
もちろん意味は知るまいが。文字というより一種の模様かロゴとみなしている様子。
162 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/08 21:54
本家で消滅した梵字が日本で生きてるとは…不思議よ喃
163 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/08 22:40
法隆寺の貝葉は世界最古だしね。
まぁ、本来残すものじゃないから当たり前といえば当たり前だけど…
インドじゃ貝葉なんてすぐ腐っちゃうだろうし。
【素人質問コーナー】
過去に悉曇文字で「日本語を」書き表す試みはなかったのですか。
165 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/09 13:29
人に見られたくない文章はルーン文字や梵字の音価を利用して書いてます…
授業中に机に書いてみたり。
>165
私も中学,高校時代に西夏文字で落書きをよくしとりましたが、画数が多すぎて
良く書き間違いしてました。今見ると恥ずかしい。
167 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/10 15:04
西夏文字の部首の「無扁」「鉄扁」等、廃れたままにしとくには
もったいない字もありますよね。よく私用で使ってましたが、
遊びレベルでなら(あ、トンパ文字のようにね)流行らせることも出来そうな気が
したりします。
168 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/10 15:33
>>166 どんな事落書きしてたんですか?漏れは先生への不満とか…
西夏文字の力強い字体が好き。
リア厨の頃百科事典で偶然発見して好きになった。しかし読めない…
170 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/10 19:40
ここで質問するのはスレ違いかもしれないんだけど…
今昔文字鏡の西夏文字の順番って何の順なんでしょうか?
171 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/11 00:02
「今昔文字鏡」に西夏文字が載っているんですか!知らなかった。
順番とは部首別か読み別かということ?
172 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/11 11:07
>>169 今も会社で落書きしてますが何か?(w
>>170 掲載順ですが、恐らく四角号碼(あるいはそれに類するもの)なのではないかと
想像されます。というか、西夏文字の字典は一般の図書館で閲覧できるんでしょ
うかね。
173 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/11 18:29
>>171 はい。漢字のように区分けされてないので…
しかし整然と並んだ西夏文字は恰好いい!
>>172 ありがとうございます。覚えてみようかな…
手元には「世界の文字の図典」のコピーくらいしか資料がないのですが(苦笑
175 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/12 20:42
梵字のTシャツは、どうせなら意味のある真言とかを描きたいけど
まだオウムの残党と思われそうな気がするっす。
176 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/12 22:55
短パンはいてスケボー持ち歩けばひとまず大丈夫。
177 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/13 01:00
んで卒塔婆担いで、九字の印でも組んでたら完璧。
178 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/13 13:33
>>176-177 シャカゾンビとかブッダ・ブランドとか、ラップは仏教と親和性があるのか?
179 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/14 00:17
そいやサイプレス・ヒルってなぜか1枚だけ持ってるけど(テンプル
ズ・オヴ・ブームとかいうやつ)、デーヴァナーガリーかなんか書
いてあるな。でも梵字デザインってのはデヴァナガじゃなくて悉曇
文字なのかい? 具体的なイメージを思い出せない漏れ。
西海岸のカウンターカルチャーがインド文化に惹かれる傾向は、そ
れこそ大昔から(深浅さまざまに)あったと思うけど、今回のはど
うなんですか。(ああ、教えて君だ。レスしなくていいっス)
181 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/14 01:09
デーヴァナーガリー文字=レーカー(綴りの頭を横に一本貫く長〜い線付き)
梵字=悉曇、墓場の卒塔婆の出だしに書かれるあれです。
たいていは一字一字が離して書かれる。縦書きもあり。
面白いことに、ボーダー君達が好む書体のもう一つが、
フラクトゥールことドイツ(亀の甲)文字。
(メタルさんにはおなじみのね)
不思議と黒人はこれを用いない。ヨーロッパ色が強いからか?
梵字とフラクトゥールは、似た字体の字母がけっこう多かったりする。
しかもカリグラフィーでは両者先の平たいペンで書くと
字形の見た目がよく似ること!
(手元の蛍光ペンやマジックで試しに書いてみると分かります)
フラクトゥールを好む下地が先にあったから
梵字が受け入れられたのかも知れませんね。
おもしろいねー。
そういえばさきのサイプレス〜にはアンシャルUncial系の文字(大
文字と小文字の遷移形みたいな文字)も使われているが、これも平
ペンカリグラフィックだよね。
テクノ系のタイポグラフィとは違った潮流なわけだね。
183 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 23:27
>>164 遅レスだが、別冊宝島126『江戸の真実』1991(古っ!)で武田雅哉が
『聖遊廓』という洒落本を紹介していて、遊女と駆け落ちした釈迦の
書き置きが梵字で書かれている(笑)。もちろん日本語を転写しただけ
でふり仮名つき。
武田雅哉だから単行本も出ているかもしれないが、まずはカキコまで
児玉義隆の「梵字で見る密教」買った人いる?
俺買ったヽ( ´ー`)丿
185 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/06 21:39
マイナー文字を扱っているわけじゃないけど
共立出版の「文字符号の歴史 アジア編」どう思う?
188 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/07 04:39
>>175-182 俺が塾で教えてる中学生が「aM」(でいいのかな)の
梵字ペンダントしてたよ。
これって普賢菩薩を意味してるのかな?
189 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/09 04:56
190 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/09 15:51
古代エチオピア文字がすき。
神秘性とエネルギーを感じる。
192 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/09 18:19
最近自転車小僧さん来ないね…
193 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/09 23:21
>192
呼んだ?
195 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/10 00:40
にせもの?
本物はトリップつき
197 :
自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/08/10 00:50
>195,196
すまねい。名無しになってってトリップが消えてますた。
それからロゼッタストーンの翻訳なら大英博物館の出版している本に載ってた
と思う。
それにもともとギリシア語の対訳文がついてたはずだが。
おひさ。
大英博物館叢書・なんたらかんたら(忘れた)だっけ?あの本結構好き。
>198
いんにゃ。大英博物館が出版しているロゼッタストーンの1/4コピー付きの
解説書。もちろん英語。日本語訳も出てるかも知らんが・・・。
>>199 早合点申し訳ない。やはり自転車小僧氏はレベルが違うな。
逝ってくる
201 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/12 19:18
>>191 はなっから欠損してるものを全訳はないだろう。
202 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/13 11:28
>>201 欠損してるのはヒエラティックで、ディモティックはほぼ全部保存されてると思ったけど。
203 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/13 11:31
204 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/20 20:03
ロロ文字(彝文字)、水文字、西夏文字、女真文字、契丹文字について、
それぞれ一章を裂いています。
▲
あるオンライン書店のサイトにあった書評。さらしカキコしちゃお(w
206 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/24 23:09
あげ
207 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/25 09:59
玄米茶のパッケージにまでなったトンパ文字、飲んでいる人はどれくらい
認識しているだろう? ただのイラストか模様と思われてはいないだろうか?
いちおう紹介文が小さく載ってはいるけど。
あぼーん
209 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/27 20:40
>>185-187 三上喜貴『文字符号の歴史 アジア編』共立出版 買ったよ〜。
まだ全然読んでないけど、基本書というのはもっともだ。
編集・DTPツラそう。最後にメモ頁(白紙)があるのはなんだかなー(w
まあ秋の夜長にクソ知識、と。
この本の177頁にベトナムの建物の写真があって、扁額に左から
「院研究漢喃」
と書かれていて、これを本文では「喃漢究研院」と扱ってるけど、
これでいいのかなあ? 左からそのまま読むのでは?
間違ってたら恥ずかしいのでsage!
211 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/29 02:42
212 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/29 07:26
院は漢喃を研究する?
なんじゃこりゃ?
213 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/29 07:27
ベトナムの正式国名は、漢字で書けば
「国共和社会主義越南」だかになるって聞いたことがあるんだけど。
あと211のリンク先には
>ベトナム語の根本にはインドを介したアーリア系の要素があり、
ってあるんだけど、これは的外れなような…。
ベトナム語わかる人、一発回答求む!
215 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 20:38
ケキョーク漢文を使いこなせてからでないとチュノムを使いこなせないのかな。
二重に勉強する煩雑さゆえにチュノムは庶民に普及しにくかったのかも知れませんね。
チワン文字でも習得の過程は漢字⇒壮字と段階を踏むのでしょうか?
216 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 18:35
>>214 インド(アーリア) = インド-ヨーロッパ語族
ベトナム = アウストロアジア語族
(参考)中国語 = シナ-チベット語族
借用語があったとかいう話も聞かないなぁ
217 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 22:54
かつて小乗仏教〜ヒンドゥー教圏だった南部ベトナムの関係なのかな。語例を知らないけど。
218 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 23:56
>>216 おいおい、ベトナムは紀元前111年に漢に征服されてから千年間も中国
の支配下にあったんだよ。ベトナム語の語彙も6割から7割は漢語からの
借用後で、比率は日本語や朝鮮語より多い。
>>214 ちなみにベトナムの正式国名は
「共和社会主義越南」Co^.ng Ho`a Xa~ Ho^.i Chu? Nghi~a Vie^.t Nam ね。
220 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 13:12
221 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 23:49
チャム語あたりには確実に残っていそう。
・・・って、もともとチュノムの話題からここまで来たんだっけ?
223 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 15:26
チャム語age
224 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/10 21:21
ターナ文字の素朴さが好きです。
21世紀中に地球温暖化のあおりを食って廃文字になるんだろうな…鬱。
♯解説しよう。ターナ(Thaana)文字とは、モルディブ共和国の
公用語であるディベヒ(Dhivehi)語の表記に使われる文字で、ア
ラビア文字の流れを汲むが、母音表記をいちいち(しかもデカデ
カと)つけるので、とっても親しみやすいのだ。モルディブは国
土の最高海抜が4メートルにも満たない島国なので、地球温暖化で
水没することを224さんは心配しているのだ。
解説マンありがとう。いや、マジでわかりやすい説明さんきゅ
たしか、「マンコ」っていう副詞があったような・・・・。ディベヒ語。
228 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/16 20:17
ディベヒ語の教材って、どっかにねーの?
229 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/16 21:08
230 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/01 00:49
西アフリカが文字体系の密集地帯なのはなぜ?
231 :
過路的中年:02/12/24 02:07
>>210 ベトナム語(簡略表記)はVien Nghien Cuu Han Nomのようです(この簡略表記
でも幾つかの頁が検索できる)。すると、209の本の語順は誤りとなります。
一方、211の頁の語順は正しいものの、「アーリア系の要素」は誤解でしょう。
なお、漢喃研究院のホームページは見当たりませんが、例えば
http://www.viethoc.org/ はVien Viet-Hocであり、漢字では「院越学」と書かれています。
>>231 御教示ありがとうごさいます。すっきりしました。
233 :
過路的中年:02/12/24 22:13
>>228 ディベヒ語学習に関するページ:
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2202/j-how.html には文献リストやリンク集もあり、有用と思われる。フルレ空港内の免税店では
日本語で書かれた「モルディブ旅行ポケット通訳 ディヴェヒ語会話」という本
なども売っているとのこと。
上記の頁では日本で発売中の本が2冊紹介されているが、どちらも多言語のものの
一部でディベヒ語を扱っている。そのうち、ユネスコ・アジア文化センター編の方
は表紙の写真などがリンク切れである(蝸牛社が新社となったため)。
蝸牛新社のホームページでは「蝸牛社図書目録(旧)」はリストのみとなったよう
だが、例えばアジア文庫のホームページには表紙写真や目次が示してある。
234 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/03 04:06
トンパ象形文字に、さらにあと5種類の姉妹文字体系が存在すると最近知りました。ビツクリ
一部の字では漢字やチベット文字から字形を借用したものもあるそうな。
起源といい、まだまだ奥の深い謎が沢山ありそう・・。
235 :
過路的中年:03/01/04 22:12
231で「209の本」と書いたのは「185の本」とした方がよかったので、訂正する。
なお、この本の31頁には「ターナ文字の例」の図もあるので、マイナー文字を扱っ
いるとも言える。しかし、86の述べる「華麗なるインド系文字」にはターナ文字も
取り上げてあるので、その文字の概略を知るには「華麗なる」の方が手頃だろう。
一方、この本は精読に適している(疑問点を追求していく余地がある)と思われる。
(^^)