語用論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フランス王は禿だ
語用論についてのスレッドが見当たりませんでしたので、立てようと思いました。
語用論も言語学の理論の一つですよね。確か。
スレが立っていないのは、需要が無いからだ。削除依頼出しておいてください。
3名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/29 20:30
>>2
おいおい。それじゃスレ立てられないだろ。大丈夫?
誤用論?御用論?
5名無しさん:01/12/29 20:42
看板だけ掲げてもネタふりにならないのでなんかネタを。
==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:84480人 発行日:2001/12/21

どもども、ひろゆきですー。
こないだのメルマガでお知らせしましたが、警察を相手にしたおいらの勇姿見てくれましたかー?
警察を相手にしても一歩も引かなかったですよー。
いやあ、5月に珍走団に土下座させられて以来、「ひろゆきってヘタレ?」なんて言う奴等が
いるので頑張ってみたですよー。
「得意気に武勇伝を披露する中学生みたいで馬鹿みたい」なんて声も聞きますが大きなお世話ですー。

実を言うと、おいらは企業や警察を相手に勇姿を見せるのは結構得意なんですー。
この連中はいきなりパーンチやキーック飛ばしてくることはないですからねー。
苦手なのはやっぱり珍走の連中ですー。
あいつらときたら、おいらの屁理屈に全く耳を貸しませんからねー。
まったく困った連中ですー。えぇえぇ、、、

ところで今回発売した本の中で珍走団との一件をいかにもクールに乗りきったように嘘を吐いて
しまいましたが、これって奴等の世界じゃ背信行為に当たるんですよねー?
本当は丁重に詫びて許してもらったわけですからー。
もし珍走団がそれを読んで再び乗り込んできたらどうしたらいいんすかねー?
もちろん言い分けは用意してありますけど、言葉遊びに付き合ってくれるかなあ、、、
なんだかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

それはさておき、最近みんなおいらに冷たくない?なーんか信者だって激減してきたしー、、、
以前はネット王子とかwebヒーローなんて言ってもて囃してくれてたじゃん、、、
それが最近じゃ、ワキガ王子に歯糞オトコなんて、、、ちょっとひどいよー(泣
明日からは頼んだじょ!

んじゃ!
ワショーイ
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 13:28
                                   
9名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/25 16:14
age                               
10名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/25 18:01



         _,,,-―――''''^""~~ ̄``ー―----、、、、__
  ,-‐―=''"´ ̄  __,,---―‐''"^~~~ ̄ ̄````ー--、、、、、、__\
 /ヽ,-―‐‐''"´´~              ,---、  ll  ll    ̄|
 | .|                     |ヾヾ ヽヾ、,/___  .|
 .| |                     ヽ   ,ヽイ// `> |
 .| |                       / ̄ ̄ // =  /  |
  | .|  .\\ '||                  ヽ_=,,///| ヾヾ r´   |
  | |  //..._||_                   ~  ~ ヽ_ノ    |
  .| .|                                    |
  | .|  F.REE YOUR BODY AND SOUL             |
  | .|  U.NFOLD YOUR POWERFUL WINDS           |
  | .|  C.LIMB UP THE HIGHEST MOUTAINS       |
  | .|  K.ICK YOUR FEET UP IN THE AIR           |
  | .|  Y.OU MAY NOW LIVE FOREVER          |
  | .|  O.R RETURN TO THIS EARTH               |
  | .|  U.NLESS YOU FEEL GOOD WHERE YOU ARE  |
  | |                                   |
  | |         MISSED BY YOUR FRIENDS        |
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/27 00:27
sage                                   
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/02 06:12

         n/ i
         i / 
         | |       >>1の嫁ですが、何か?
         | .|
         | |,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
         |;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i 
         |'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; .:..‐'゙  ̄  ̄
        。ノ   ⌒ヾ`´゙`´´ 
        ゝ 。  , へ \
        i   /   \\
       .|   (       \ヽ、_
        i   ヽ       ヽ、_っフ
        .i/   ノ
        /  / \ 
        /  ./ \ ヽ、_
        / /   ヽ、_ \
       / (       ヽ、\_
      /  ノ        \ ヽ
     / /          ヽ (
     / /             ヽ)
   / )
  ./ /
  .し'
過去ログ見ても、語用論って盛り上がらないみたいね。

語用論って(2000/08/14〜)
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/966/966234874.html

語用論スレッドがないみたいなので(2000/06/20〜)
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/961/961431726.html

語用論ホームページ
http://users.hoops.ne.jp/hamaguchi_t/pragmatics/index.html
◕ฺ
◕ฺ
☯็
18名無し:02/10/11 19:22
ポライトネスに興味があるのですが、ポライトネスも語用論ですよね?
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:18
うん、まあね。
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 12:34
語用論はこれからの学問です!
意味論の研究は昔から盛んだが、要するに人間の言語コミュニケーションの真意や心理を追求して研究する場合、語用論の適用は不可欠です!
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 13:18
語用論の存在価値を否定するわけではないですが、関連性理論には私は禿しく
反対します。
リーチやグライス、神尾さんの縄張りの話なんぞはちゃんと理解できますし、
おもしろいと思いますが、
関連性というのは少なくとも「理論」などというものではない。

その時々の話をまずは先に「結論ありき」で話を進め、そこから得られる知見は
ゼロ。
どんな会話も「関連性がある」の一言ですませ、内容は何語に関わらず
その会話内容の説明だけで終わる。

こんな与太話で「研究」と言われても片腹痛い。

時には「進化論とも関連性はうまく適合する」などとのたまうが、
「では、どういう意味の進化論というのを年頭に置いているのか?」
と聞けば、「知らない」の一点張り。
では、そもそもそういう発言はいったいどこから出てきたのか?と
小一時間、、、、

自分たちが懸命にやっている研究姿勢を否定されているみたいで
私にはとても許容できません。

22名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 18:14
>>21
>関連性というのは少なくとも「理論」などというものではない。

私は敢えて断言いたしますが、「関連性理論」は、言語学の中においても、まともな
理論の一つでありまする。それこそ、言語学に数多い「理論もどき」のようなもので
は決してございませぬ。21さんの場合は、21さんに「関連性理論」を講じたところの
御方が悪かったのでは、と思いまする。もし、グライスの話が理解できるのでありま
すれば、「関連性理論」も理解できるはずだと思いまする、はい。

>自分たちが懸命にやっている研究姿勢を否定されているみたいで
>私にはとても許容できません。

ちなみに、21さんは、どのような研究をされておられるのでありましょうか。激しく
興味がありまする。「語用論の存在価値を否定するわけではない」と書いておられる
のですから、語用論が専門ではないようでありますし…。
23名無し:02/10/12 22:56
厨房です。
卒論とかで、「ポライトネスについて」とかでもOKですか?
「英会話学校逝ってこい」とか言われませんか?
24名無し:02/10/13 22:34
age
25名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 23:06
わあ語用論だ!

統語論と意味論はその間がどんな感じかは論じられることが
ありますけど、語用論と意味論との間ってどんな関係が
あるとか議論されてるんでしょーか?
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 01:04
語用論ならアスペに聞け!
2721:02/10/14 01:10
>>22
わーい、釣れた釣れた。
別に語用論に喧嘩売る目的ではないので、謙虚に質問させていただきます。

まず、関連性理論の目的というのを聞かせていただきたいと思います。
素人意見だと、「グライスの原理は全て関連性に集約できるのだ!」
と言いたそうですが、それでは「関連性とは何か?」という問いに
答えないことには、まず議論は始まらないでしょう。
「発話理解の処理労力が最も低いものが、関連性のあるものだが、別に
処理労力がかかっても関連性はある」という定義部分を命題Aだと言い
換えると「関連性とはある命題Aが成立する時のことを言うが、ある命題
-A(not Aの意味)でも関連性があるという」ということになります。
この定義は明らかに反証可能性がないという点で、科学ではありません。
したがって、「理論」という言葉を使う資格がないのでは?という
疑問が湧き起こってきます。
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 01:13
語用論というレベルを設定する意味がない。
2921:02/10/14 01:14
それとグライスの理論を用いることである種の「理想的な発話状況」という
ものを設定することができます。この理想的発話状況から逸脱したものを
比喩という。という説明を出発点に、グライスの理論ではある種の予測性を
見つけることができますし、理想的な発話状況として設定される条件みたいな
ものを厳密に定義できているのでは?という反論が考えられます。
3021:02/10/14 01:27
SperberとWilson(てか、他に誰かいるのか?関連性論者)の論文もいくつか
読みましたが、はっきり言って理解不能です。たぶん、私の頭が悪いのでしょう。
例文を1つ日本語に直しますが、
A:今、何時ですか?
B:あ、ハンカチ落としましたよ。

という発話状況において、「Aがハンカチを落としたというad hoc conceptionを
定義する」ことによって、このBの発話が最適かつmost economicalで関連性が
最もあるということですが、このad hoc conceptionというのが、自分の理論の
進む道を都合よく設定するレールにしか思えません。ほとんど全ての発話に関して
このような説明がなされますが、正直、「そんなもの、言われなくてもこの発話が
どういうものか、分かるんですけど」という感想しか持てません。ちなみに、この
発話状況では、「時間を尋ねられているのだから、Bは時間を答えるのが最も関連性
がある」とは言えないのでしょうか?この状況下だと、

B:7時です。あ、ところでハンカチを落とされてますよ。

という発話の方が自然な気がしますが、先ほどの返答がoptimal, most economical
and most relevantってことだったので、この返答は関連性のない不適切な発言だ
ということになるわけですね。「いや、この場合のad hoc conceptionに従ってくだ
さい」という反論が予想されますが、それは、
「理論がこういうことになってるのだから、現実はこうなってなさい!」という
物理学の笑い話と同じということになりますが?

ちなみに進化論の話は某U田先生がおっしゃってたのを某大学の某Drの院生が
リピートしてたみたいですが、「どういう進化論のどんな所と関連性が適合
しているのか?」というのも教えてください。おながいします。
ド素人の私から見ると、ハンカチを拾う方が急ぐ必要がある
(と発話者が判断するから)これを優先するってーのはダメすか?

急ぐ必要がある=最適なんかわからんけど
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 03:34
アスペってだれ?
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 11:05
アスペルガー症候群の人のことだろ。
34名無し:02/10/15 12:22
じゃあ、今井さんは何であんなに惚れこんでんの?
3522:02/10/15 13:25
>>27
「釣れた」って言うな(w
まあ、こっちも、語用論関係のスレの寂しさを嘆いていたんで、敢えて何か釣れそ
うな餌を投げてくれた21さんには感謝しているんですけどね。

>まず、関連性理論の目的というのを聞かせていただきたいと思います。

いきなり、大層な質問を。まあ、語用論一般の目的とあんまり変わんないと思うけ
ど、まあ、簡単に言えば、人間の言語使用を人間の認知機能という観点から説明す
ることにあると言っていいんじゃないかな。

>素人意見だと、「グライスの原理は全て関連性に集約できるのだ!」
>と言いたそうですが、それでは「関連性とは何か?」という問いに
>答えないことには、まず議論は始まらないでしょう。

まあ、その通りでしょうね。

>「発話理解の処理労力が最も低いものが、関連性のあるものだが、別に
>処理労力がかかっても関連性はある」という定義部分を命題Aだと言い
>換えると「関連性とはある命題Aが成立する時のことを言うが、ある命題
>-A(not Aの意味)でも関連性があるという」ということになります。

すいません。上記の部分がよくわかりません。特に「言い換えると」以降の部分が
皆目意味がわかりません。

>この定義は明らかに反証可能性がないという点で、科学ではありません。
>したがって、「理論」という言葉を使う資格がないのでは?という
>疑問が湧き起こってきます。

別に、ある科学理論の中に直接的に検証できない命題が含まれていてもいいんじゃ
ないですか、その命題から検証可能な命題を導出することができるのであれば。
3622:02/10/15 13:30
>>29
「反論」の趣旨がよくわかりませんでした…。要するに、関連性理論を用いなくても、
グライスの理論で十分だよ、っていうことですか?

3722:02/10/15 13:43
>>30
>例文を1つ日本語に直しますが、
>A:今、何時ですか?
>B:あ、ハンカチ落としましたよ。

>という発話状況において、「Aがハンカチを落としたというad hoc conceptionを
>定義する」ことによって、このBの発話が最適かつmost economicalで関連性が
>最もあるということですが

すいません、上記の部分も意味がよくわかりませんでした。それ、どこからの引用
でしょうか。そもそも、ad hoc conceptionって何ですか。

>ちなみに、この
>発話状況では、「時間を尋ねられているのだから、Bは時間を答えるのが最も関連性
>がある」とは言えないのでしょうか?

というか、この点については、31さんの意見に賛成。相手の質問に答えてあげるより、
とりあえず、ハンカチを落ちたのを教えてあげる方が普通であるような気が…。

正直言って、30に書いてある話を読んでも、関連性理論の説明の例というより、何
かよくわからない関連性理論モドキの話という印象しか持てないのですが…。
38なななな〜はなながなななだ!:02/10/19 22:09
また下がってる・・・

よってage
3927:02/10/20 00:48
ad hoc conceptionってUCL Working paperの論文でたまに見かけるの
だけれども、エセ関連性なのきゃ?

てか、私がちょっとこないだけで、誰もレスしないのでsageて
しまいまひょか?私もしばらく激忙しなので、と超自己中心的な
発言を残して。

議論が盛り上がって、冒頭に来ることを祈る。
4022:02/10/21 10:28
>>39
レスを待っていたら、これかよ・・・。

>てか、私がちょっとこないだけで、誰もレスしないのでsageて
>しまいまひょか?私もしばらく激忙しなので、と超自己中心的な
>発言を残して。

「激忙」なら、釣りすんな。

>ad hoc conceptionってUCL Working paperの論文でたまに見かけるの
>だけれども、エセ関連性なのきゃ?

「エセ」かどうかという以前に、自分で説明できない用語を使うな。

>議論が盛り上がって、冒頭に来ることを祈る。

他人を頼りにするな。漏れももうやる気ないし。
いつも盛り上がっている生成スレがうらますい・・・。
41>:02/10/21 10:38
昨日あそこを荒らし回ってたウスラバカはお前か、あー?
42なななな!なななななななな!ななななな!:02/10/23 23:09
語用論に興味を持つようになったきっかけ教えてくれ。

できればマジレスお願いね。
4343:02/10/24 18:23
グライスが寂しそうだったから
普通は、こうだろ。
生成文法が現実の文を説明するのにあまりにも無力だから。
45名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 15:06
>>44
Q1. じゃあ、なぜ、生成文法をやめて、みんな語用論をやらないの?
Q2. そもそも「現実の文を説明する」ってどういうこと?
>>45
×1. 禿しく読み足らず。
×2. 有標な文(強調・対照なと)は、syntaxで説明しないでLFだのに
押しやる。文脈上の省略文(「俺はうなぎだ。」など)は、語用論
に押しやる。しかし、現実の文は、こういった物の方が多い。
47名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 15:41
>>46
Q3. 語用論で「俺はうなぎだ。」という文は、どのように説明されるの?
普通は、こうだろ。
まっとうな言語学やるには頭悪すぎるから。
LFもsyntaxだということも知らんらしいな、46の白痴野郎は。
49名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 19:28
>>47
例えば、店とかで「ご注文は?」と聞かれて、
A:から揚げ定食!
B:俺はウナギだ!
と答えれば、「ウナギが食いたい」ということになりますね・・・

ちなみに、私が語用論をやるようになったのは、やはり、どのように認識
しているのかを考えるなら、認知言語学的な視点が不可欠だからです。
50名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 19:51
>>49
それは、ウナギ文が使用される具体的な状況の例を挙げただけで、説明の「せ」
の字にもなっていないのだけれど・・・。ああ、語用論では、それを「説明」を呼
んでいるわけですね。了解しました。
51ユカリ:02/10/25 20:11
5249:02/10/25 22:58
>>50
ごめん!
誰かヘルプ!
53名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 23:19
>>49
何、おまい、語用論やってて生成文法のアフォに言い勝てないのか。
>>48>>50は、>>46の明解な返答に二の句もつけずに、非論理的な
発言をしているだけだから、マジレスする必要はない。
あなたの言ってる説明で大体合ってるけど、生成のアフォは、
..原理とか、..理論とか付けないと満足しないだけだ。
54 :02/10/25 23:24
5549:02/10/25 23:35
>>53
ごめん!
語用論はかじっただけ。厨房です。本職は、哲学。
ちょっと、見栄はちゃった・・・
5650:02/10/25 23:38
>>53
おお、語用論者にとっては、46の返答が「明解」なのでありますか。それ
でしたら、どんな文章であっても、自分もしくは自分の仲間が書いたもの
であれば、常に「明解」なのでありましょうな。素晴らしいことでありま
すね。w
53はまず一般に科学における「説明」とは何か、
から勉強することだね。
語用論にはこんな真性ドキュンしかいないのか
と思われたらどうする。
53みたいのは語用論の中でも糞扱いされていま
すから、皆さん相手にしないで下さい。
まともな語用論者の登場を禿しくキボンヌ。
58名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 01:48
語用論って楽ですよ。
今年の語用論学会も発表者の数が足りなくて、あちこちに
発表者探し回ってたみたいだしね。

実績だけならいくらでも積めるという罠。
59名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 05:02
>>57

ゴミ箱の中の糞ですか? すごいな
60名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 22:03
俺もまともな語用論者、っていうか熱い語用論者キボンヌ!
61名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 22:20
俺はまともなし尿処理業者、っていうか熱いし尿処理業者キボンヌ!
62名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 22:45
>>61
ウザイ
63なななな!:02/10/27 18:48
で、語用論やってる人、語用論やるようになったきっかけは44の言う通りなの?
64名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 18:56
語用論って、liguisticsなの?
65名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 18:59
応用化学が化学の一部とすれば、
応用言語学も言語学の一部なんだろう
66名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:44
>>64>>65
語用論は応用言語学じゃないよ。
もう少し言語学を勉強してからものを言うことだ。
67名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 01:47
語用論の入門書って何がいいですか?
内容についてのコメントなどもよろしくおねがいします
68名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 02:59
>>67
「語用論への招待」はどう?
リーチが多いけど、基礎的な事項をしっかり解説していると思う。
69sage:02/10/28 07:53
>>68
ありがとうございます。
さっそくチェックしてみます。
しまった。
>>70
は語用論の実験か?
72名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 14:45
>>64
語用論は、統語論などが食べ残したゴミをあさるという大事な仕事があるの
ですから、liguisticsの立派な端くれなのです。
73名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 15:07
>>64
語用論は、認知言語学に統語論の食べ残しをあげるという大事な仕事があるの
ですから、liguisticsの立派な餌係なのです。
74なななな!:02/10/28 22:10
『語用論への招待』って今井先生の?
関連性理論に偏り過ぎてたけど、面白かったよー
75名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 22:29
>>74

>>21によれば、

>関連性というのは少なくとも「理論」などというものではない。
>
>その時々の話をまずは先に「結論ありき」で話を進め、そこから得られる知見は
>ゼロ。
>どんな会話も「関連性がある」の一言ですませ、内容は何語に関わらず
>その会話内容の説明だけで終わる。

だそうですから、読むだけ無駄でしょう。
76名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 15:57
大阪市立大学の英米言語学科は、授業(英語学概論とか)を英語でするのですか?
77とーしろ:02/10/29 18:00
>店とかで「ご注文は?」と聞かれて、
>A:から揚げ定食!
>B:俺はウナギだ!
>と答えれば、「ウナギが食いたい」ということになり

Q:注文は何ですか?
なら、疑問詞に具体的な物をいれて、
A:(注文は)から揚げ定食(です)!
っていう風に省略されてるならわかるけど、
B:俺はウナギだ!
は、形変えすぎじゃないですか?これを説明するものが欲しい。素人にもわかるように。
78名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 21:36
俺(の場合、注文)はウナギだ!

全然、形変えすぎじゃないと思うッス!
>>77
君達、どこのファン?
僕は、巨人。
あたいは、阪神。
なんて会話は普通でしょ?
これは、糞生成文法では説明できません。
80名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 10:19
>>79
>これは、糞生成文法では説明できません。
単に、「省略規則」とかで説明したらあかんのん? それとも、今は、「省略規則」
とかはないのかしらん。で、ゴミバコ語用論では、ウナギ文はどう説明するの?
みんな生成文法では説明できないって言ってばかりで、誰も自分で説明しようと
しないしね。それとも、語用論では「説明」はしなくていいの?
8180:02/10/30 10:27
ちょっと、生成文法初級者スレにウナギ文の話題をふってみます。
「は」は主語でなくて主題を表す、と言ってしまえば
「私は学生だ」も「私はウナギだ」も別段違わないような気がするんですが
それだとまずいんですか。
83名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 11:14
84名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 13:28
>>82
「主題って何よ?」というツッコミから
議論がぐだぐだになる。
85とーしろ@77:02/10/30 13:29
生成がいいってんじゃなくて、「こういう文脈の時にこのような文型が選択される」
というような規則が語用論で立てられないかな、とか思ったりなんかして。
>>85
もちろん立てられる。
焦点にある語彙範疇だけを取り出してテーマ化できるってこと。
昔は、Rossの複合名詞制約、GB理論では「...」ていう奴だって、
君はお父さんのおっぱい飲んで育ったんだって?
ちがうよ、お母さん。
て言えるでしょ、生成はだめ。
>>84
「〜は」=「〜について言えば」って感じ。だけど、考えてみたら
「ウナギ頼んだの誰?」「あ、俺がウナギだ」というのも可能なので、>>82は却下。
>>87
>>82でいいんだよ。
>>85は言い間違えた。
複雑な句の中から重要な語彙範疇の語だけを取り出してテーマ化や焦点化
ができる、と言おうとした。
それで、「ウナギ頼んだの誰?」「あ、俺がウナギだ」は、Hallidayで
は、「ウナギは俺だ」と同一の情報構造を持つ。identificationていうやつ。
おっと、書き忘れた。
で、「俺はウナギだ。」は、「俺の頼むのはウナギだ。」の主題の一部の
最重要が語が取り出されてる。
「俺がウナギだ。」は、「俺の頼んだのがウナギだ。」の焦点の一部の
最重要な語が取り出されてる。
>>88>>89
「ウナギ頼んだの誰?」「あ、ウナギ頼んだのは俺だ」
→「ウナギ頼んだの誰?」「あ、ウナギは俺だ」
で、主題の一部の取り出し。
「ウナギ頼んだの誰?」「あ、俺がウナギだ」
は、強調のための倒置ですね。(文脈は、誰かが「ウナギは僕」とか
言ったとき、相手の発言を打ち消すためとか。)
だから、ウナギ文は、主題の一部の取り出しってことではありませんか。
>>90
それでいいよ。(ん、自作自演か?)
俺のウナギだ!
93K-Rod:02/10/31 02:07
このスレに語用論者っているの?
いたらおいらも質問したいですにゃー。

言語使用に関わる側面というのは、どうしても社会的・文化的・慣習的な
側面を考慮する必要性が出てくるので、語用論というのは社会言語学の
一部なのでは?と言ってみるテストにゃ。

ちなみに「語用論だと説明できるけど、生成は無理」って主張は無意味にゃ。
初めから守備範囲外の所だと言ってるんだからにゃ。
それはイチローがライトを守ってるのに「イチローはバント処理ができないから
守備ヘタクソ」って言ってるのと同じにゃ。ちょっと強引だけどにゃ。
生成の関心は専らSyntaxですのにゃ。いまさらって感じですがにゃ。
語用論が統語構造を説明できないのと同じく生成も言語使用は説明できんのにゃ。

ちなみに関連性の利点はhearerの視点も入れてる所ではないかにゃ?
まあ、おいらもあまり好きではないんだけどにゃ。
94K-Rod:02/10/31 02:23
初級者スレで顔文字先生が反論されてますたにゃ。
同一内容カキコすまんですにゃ。

もう逝きますにゃ。
95:02/10/31 02:27
http://www.so-net.ne.jp/angel/psycho/sub02/kaisetsu.html
こっちのほうが説明できそうなヨカン
>>93
滅亡寸前の生成は必死ですな。
ウナギ文の説明は、「生成文法には無理」というのは認めるのなら
黙っとけ。それ以上のことは言ってない。
98名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 11:47
あら、生成村からのお客様だわ。

>>93
>言語使用に関わる側面というのは、どうしても社会的・文化的・慣習的な
>側面を考慮する必要性が出てくるので、語用論というのは社会言語学の
>一部なのでは?と言ってみるテストにゃ。

うーん、言語使用に関しても、実際は、言語普遍的な側面(理性的な存在者の
コミュケーション行為に共通する側面)が大半を占めているのであって、その
言語普遍的な言語使用の側面を研究する限り、社会的差異と言語の関係を研究
するところの「社会言語学」とは区別されるのではないかと考えますね。逆に
言えば、言語的・社会的差異と言語使用の関係を研究する「比較語用論」とい
うべきものは、上記の「社会言語学」の一部とみなしてもおかしくはないだろ
うと思いますが。

>まあ、おいらもあまり好きではないんだけどにゃ。

せっかくですから、その「好きではない」ところを具体的に書いて、煽って
いってくださいませ。w
>>97
で結局、語用論ではウナギ文はどう「説明」するわけ?
ウナギ文の解釈や用法ではなく、説明をお願い。
あ、語用論は最初から説明なんかには関わっていないと
いうことを認めるのなら黙っててもいいんだけどさ。
100名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 13:14
よいしょ、ひゃーく、と。
>>99
>>88 - >>90あたりに一つの説明が書いてあるよ。
88-90の説明って、語用論による説明なの?
103名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:44
>>102
確かに、むしろ、広い意味での統語論による説明(機能文法的説明?)のように思える。
104名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:48
>>99
語用論の仕事は、「僕はウナギにします。」という完全な文や、「ウナギ。」
のようなより省略された一語文ではなくて、「僕はウナギだ。」のような
ウナギ文が用いられるのが自然であるための文脈的条件を述べることであると
考えると、恐らく、複数の注文者と複数のメニューがあって、それらの間でペア
を作ることが求められているような状況というのが、とりあえずの答えになり
そうな。まあ、これだけでは「説明」という程のものでもないんだけど・・・。

一方、日本語では「僕はウナギだ。」が「僕はウナギを食べる。/ウナギを
注文する」の意味になるのに、英語では"I am eel."が"I eat eel."
の意味で解釈できない(あるいは、しにくい)というのは、統語論の仕事だ
と思うんだけれど、これについては、どなたか説明していただけないのですかね。
そんなに難しいとは思えんのですけど。
統語論の知識を前提にしてしまっていながら「生成はだめ」とかよく言えたもんだ、ワラタ
106名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 16:04
え、>104さんは「ワラタ」って人なの?
107とーしろ:02/10/31 16:54
もしかして、「僕はウナギだ」って一人で店に入った時、使えない?
108bloom:02/10/31 17:03
109 :02/10/31 18:18
>>107
状況を考えると

1.店の暖簾をくぐって戸を開けた瞬間に(前提として話者は食事を目的にしている)
 a. 「僕はうなぎだ」と大声で(伝達を目的にして)言う
 b. 「僕はうなぎだ」と小声で(伝達を目的にしない)言う

2.席についてから(一人)で
 a. 「僕はうなぎだ」と店員にむかって言う
 b. 「僕はうなぎだ」と独り言を言う

3.前提としてうなぎと関連性がほとんど想定できない場合に
 a. 「僕はうなぎだ」と対話者に向かって言う
 b 「僕はうなぎだ」と独り言を言う
110名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 18:32
              ,.. -- .....,,,,__,.r-''" ̄~"丶.,
            ,.r'"         ~"''    "ヽ─-.,
          ,.r",..r                 \、 'i- .,
      ,,,.. - '''"~                        'i_
     ,."                             "i
     i                              /ヽ
     i  ノ                             ~'i.,,
     i .r'"  ./                     \    ヽ i
    ,r"   ,." ./             ヽ"~ヽ、   ヽ     ''ヽ
   i'     /  i `i       i'- ..,,_    丶、 \  'i,    \/
   .ヽ、   .i   i \     i ヽ.-'''""' ──-'\ ヽ  i     ヽ
    ヽ   i   .i-'''"ヽ、   \\  _,.. ---  ヽi   i  ヽ 丿
     ./.  `ヽ、 ゝ,. -- `''-.,,,  ヽ、r",,.-""~"i''".i      .i/
     i /i /  ヽ i ,.r'"i"''ヽ  ̄"'''" '" ヽ;;;;;;;;/  /      .i
     i/ i, i i   ヽ\  ヽ;;;i       ---''" ./       i
      ヽi ヽ、 'i"  'i .~''''" ノ     ///// ./ノ      ./
          .i` /  i,///  `         /       /
          i  i   ヽ .,   ヽ⊃    /____,,,. -─ ''"~
          i .i  ,. -r''"~`' - .,,_  _,.. r'""~i- ,,,,,,,____
111名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 19:01
「語用論的に説明しろ」と言いながら、前後の文脈も
状況設定も無しに一文だけ放り出した>>47が悪い気がする。
112名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 19:18
>>111
>>47>>44からの流れの中での質問。
>>107
>もしかして、「僕はウナギだ」って一人で店に入った時、使えない?
と思う。他の客の頼んでるもの見て、対比的に言う場合を除いては。
普通は、「ウナギ。」「ウナギください。」でしょ。「ウナギだ。」は、
ちょっとぞんざい。いずれにせよ、普通の会話で「僕は」「私は」などと
言うのは、特別な文脈でしょ。生成では、主語なし文をProDrop言語とか
言ってるけど、そんな単純なもんじゃ現実の言語は説明できない。


>>107
>もしかして、「僕はウナギだ」って一人で店に入った時、使えない?
と思う。他の客の頼んでるもの見て、対比的に言う場合を除いては。
普通は、「ウナギ。」「ウナギください。」でしょ。「ウナギだ。」は、
ちょっとぞんざい。いずれにせよ、普通の会話で「僕は」「私は」などと
言うのは、特別な文脈でしょ。生成では、主語なし文をProDrop言語とか
言ってるけど、そんな単純なもんじゃ現実の言語は説明できない。
おや、2重に書き込んじゃった。メンゴ。
ついでに、英語やドイツ語でも会話では主語のない文は、結構現れる。


>>104

「僕はウナギだ」は"I am eel"というよりむしろ"Me, eel"という感じに近いのかな?

日本語では、文の中心は名詞句(+だ)でもいいけど、
英語は定動詞を文の中心にすえる指向性が高い。

be動詞+名詞句は別の意味を持っているからウナギ文の解釈はなし。
同様に、do+名詞句もだめ(cf. 僕はウナギにします / *I do (an) eel)

だから英語では日本語では明示しなくてもいい「食べる、注文する」という部分を
語彙的な動詞によって実現しなくてはいけない。

というわけでウナギ文が出てきにくい、と。
>114
だからテメーのいってんのは説明じゃなくて個々の用例に
講釈つけてるだけだろが、アホンダラ。
そんなこといってっから語用論は糞扱いされるんだよ。

一人で入っても対照すべきものがあれば使えるぜ。
「ウナギくれ」
「当店ではオムライスが一番のお薦めメニューですが
 /ウナギはお出ししていませんが」
「いや、俺はウナギだ」

>116
むしろ英語のコピュラ文 A is B が同定解釈に限定されるのに対して
日本語の「AはBだ」はAとBの間に任意の関係が成り立つことを
表す表現だということが大きい。
 野球は巨人だ、巨人は松井だ、明日はホームランだ
ウナギ文だけ語ってても意味ねーよ。
>>117
( ´,_ゝ`) プッ 頭弱そう
119名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 10:52
>>113
>生成では、主語なし文をProDrop言語とか
>言ってるけど、そんな単純なもんじゃ現実の言語は説明できない。

この部分が余計だな。主語なし文の「統語的構造の説明」と主語なし文の「具体的
な状況における用法の説明」はまったく別のものだろうが。
120sage:02/11/01 11:28
以前、生成派は統語ばっかりと偏向を指摘したら、
そんなことはないって言ってきた人があったけどねえ……。
それあ、生成音韻論とか生成意味論とかもあったけどさ、
やっぱり生成って統語中心だよね?
ただ、モリスによる意味論・統語論・語用論の三分類のうち、
生成においては意味論と統語論がごっちゃになってる感じを受ける。
語用論の領域まで意味論で片づけようとするラッセルを援用する人も多いし。
121名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 13:00
  | ll|
   ∧>>1
  |( ;´□`;)<モゴ・・モガ
  :≡≡≡)
  |(_)__)
  | ll|
  | il|
  | ll|      ∫  ∩_∩
  | il|      ∫ (・∀・ ) <そろそろ、着火するか
  | ll|      ─⊂   ∪
  | il|⊂ ⊃     | | |
  | ll|   ___⊃  (_(__)

  | ll|
   ∧>>1
  |( ;゚ □゚ ;)
  :≡≡≡)
  |从;;;人) ) 
ノ人il(:ノノ )  ノノ 
(::ノ:从( ノ)( ノ ノノ     ♪
(:::从;;ハ;;;ハ人(( ) 丿)⌒丿     ∩_∩  ♪
人ノ人il(:ノノ;;)    メラメラ…    ( ・∀・)∩   カモンベイベ 
 :从:从;;;人;;ノ;;::);;;ハ人      ⊂Ξつ  ⊂彡 ライトマイファイアー ♪
(:::从;;ハ;;;ハ人   从:从;;;人;;ノ;;::)(( (   (⌒) ))
人 ::人:::|人::从人::人:::|人::从      (__ノ
122名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 13:31
>>120
>ただ、モリスによる意味論・統語論・語用論の三分類のうち、
>生成においては意味論と統語論がごっちゃになってる感じを受ける。

それはええんでないの? 現在の生成文法の仕事は、単に自然な文を生成
するだけではなくて、自然な文とその意味のペアリングを生成することで
あると考えられているわけであるし。

>語用論の領域まで意味論で片づけようとするラッセルを援用する人も多いし。

これにしても、確定記述の問題がはじめから「語用論の領域」と決まっている
というわけでもないし、別にええんでないの?
http://www3.justnet.ne.jp/~e00859/REGIM131.HTM
固有名詞や確定記述を主語とした日常の文について、その指示対象が存在するということは、意味論的な前提でなく、語用論的前提であると主張する哲学者(P.ストローソン)もいる。

意味論
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/995816650/259-304
>>122
生成ぶんぽ初心者スレで顔文字センセがこう言ってる:
>>2. 無生物主語構文が日本語において自然かどうか。
>自然かどうか(使用頻度?)は無意味。当該文法が生成可能かどうか、が問題。
英語では、A gun killed Mary.と言うそうだ。日本語で、「ピストルが
メアリを殺した。」という不自然な文も生成では生成するそうだ。
統語論の自律性が保てなくなって、PFやらLFやらにいろんな現象を
追いやったのはいいが、LFの中身はお粗末極まりなし。意味論や誤用論
を辻褄のあうように無断借用してるだけ。

125名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 13:54
>>122
でも、不自然な文と非文とは別物ですよね?
有名な例文「無色の緑の観念は猛烈に眠る」
これはチョムスキーによればgrammaticalだけれどもnonsensicalな文です。
これが「自然な文」でないのは、文法的習慣によるのではなく意義素の制限によるわけです。
近頃の生成文法ではgrammaticalだけれどもnonsensicalな文をも
統語論的に不自然な文(=非文)と見做すのですか?
統語論の自律性を完全に誤解しているような書き方>124
「誤用」論だからしょうがないか、ぷ
>>126
誤解も正せないででかい口菊名。
菊名? ほんとバカなんだねー、誤用論
生成批判する前にちゃんと勉強すれば?
129122:02/11/01 14:24
>>125
あくまでも、私個人の用語なのですけれども、文の自然さ/不自然さは、
広い意味での文の良し悪しに関する母語話者の直感を表す用語であり、
grammaticalとかnonsensicalとかは、その自然さ/不自然さの
具体的な理由を含意する用語であると理解しております。

一方、「非文」ていうのは、何だろうなあ・・・。統語論上、文としての
構造を有していないというもののことかな。というか、いまでも、「非文」
てのは、生成文法で使われている用語なのかなあ。誰か教えて!
わざと語尾を柔らかくしてやった抱け
やっぱ、生成はだめだね(プッ

語用論スレなのになんだか統語論の話ばかりですね。
これが「関連性」てことですか?
132名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 00:18
>>131
生成文法派が越境違反ばかりするからですよ。
133名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 02:17
神尾先生のご研究に詳しい方どうぞ生成バカスレにお集まりください。
134名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 02:56
>133 神尾先生スレだそうです。
>>131
理想的話者聴者の妄想を打破する(統語論に自律性なんかない)
ってのが急進的語用論。だから、統語論に話が行って当然。
136とーしろ:02/11/02 13:08
「彼は天狗だ」は、「僕はウナギだ」と同じですか?


と、テスト
137名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 13:09
            ∧_∧                ∧_∧
            ( ^∇^)               ( ´∀`)
            ⊂   )つ              (つ ⊂)
            ノ ノ )                │ │ │>>1
 すたすた・・・・(((_)(__)               (_(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                             PAN!!
                       ∧_∧     ∧_∧
                       ( ^∇^))~)☆(´∀`; )
                       ⊂   )ノ   (つ ⊂)
                       ノ ノ )     │ │ │>>1
                      (_)(__)    (_(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧                      ∧_∧
     (^∇^ )                     (´Д⊂ヽ
    ⊂(   つ    ⌒)               (つ   ノ
     /ノハ\ヽ 三⌒)⌒)             │ │ │>>1
    (_((_)))) 三⌒)⌒)⌒)とてて・・・     (_(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>136
何を言いたいか不明。
139名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 21:36
>>138
まあ察するに、通常、隠喩として扱われている文は、一種のウナギ文として
分析できないか、という問いかけなのではないかと。すなわち、「僕はウナギだ。」
が「僕はウナギを注文します。」の省略として分析できるように、「彼は天狗だ。」
という隠喩文は、「彼は、非常に得意げであり、その鼻高々なありさまがまるで
天狗のようだ。」という直喩文の省略として分析できないか、ということではないかと。

違う?
140名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 22:06
>>139
He is an eel.が隠喩として解釈されうなぎ文としては解釈されないのはなぜという
疑問は晴れないままに残るかと思われ。日英で語用論的(?)隠喩解釈の仕組みに
違いがあると言うなら話は別だが、だとするとその違いはどこから出てくるのかというのが
次の疑問として出てくると思われ。
141名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 22:13
「フランス王は禿だ」って論理学の教科書かなんかに出てきたな・・・
「禿げ」の字も同じだった。
142 :02/11/04 00:13
>>141
ヴィトゲンシュタインとラッセルだったっけな?
143名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 09:22
> He is an eel.が隠喩として解釈されうなぎ文としては解釈されないのはなぜという

当時、東京大学言語学科教授だった国広が、20年前に
英語でも、ウエイターが複数の料理をテーブルに運んで
くるような状況で、客の一人が"I am the hamburger."と
いう表現はある、と指摘していた。
144名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 12:46
>>143
それは中島先生や池上先生も著書の中で言ってるね。
しかし、国広先生を呼び捨てにするなんぞ1億年早いんじゃ、ボケぇ!
>>140
He is an eel.やのうて、He is the eel.やね。
この文が可能だとすると、主語の読み替えが行われてるとしか
考えられないね。His order is the eel.からの。
Her orderやMy orderやらの選択肢があるときにのみ可能と
いうことやから、英語は、名詞句から対照の置かれた句の取出し
が可能ということになる。
147 名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 08:39
でもって、これも生成ブンポでは不可能なことや。
あなたそればっかだね。たまには自分の考えを書きましょう。
あればの話しだけどさ。
149名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 10:27
>>140
普通に考えれば、英語のbe動詞と日本語の「だ」の違いを考えればいいんで
ないの?
150140:02/11/05 22:06
そうなんダよね。奥津分析はそれを考えていた。ダは代用表現、もっと言えば
代述部表現。「僕はうなぎダ」は「僕は、うなぎを注文する」の文の「うなぎ」を
除く述部を削除、形式形態素「ダ」の挿入と定式化していた。定式化自体は
時代の流れから削除規則となっていたけど、それはどうでもよくて、インサイト的
には代用表現基底挿入、解釈規則で指示を補完でも構わない。
ともかく奥津はダは英語のbe動詞といったコピュラとは違う語彙性質も持っている
と言っていたわけです。ダは代用表現だとしてその具体的な指示を決めるのは
それこそ語用論の仕事だろうけど、そもそも代用表現と決められなけれなければ
語用論がどういう形でこの構文に係わってくるか手がかりが読めなかったとのではな
かったかと。というわけで、>>147はとてつもなく勘違いと思われ。
151140:02/11/05 22:22
もっと言えば、He is the eel. のthe eelはNunbergが20年以上も前に言ってた
いわゆる指示転移の例で日本語のうなぎ文とは本質的に違うと思われます。
ウエイトレスがレストランで、The humberger wants more coffee.
とか言う時のthe humbergerなんか。これは似てるけど、たいてい
the person who is relevant to a humbergerのような解釈を受けるわけだけど
うなぎ文はそんな解釈に限定されるわけじゃないわけで、もっと本質的に
異なる現象だと考えられます。英語で、まれに可能とされるHe is the eelも
He is the person who is relevant to the eel (dish).とかそんな解釈じゃ?

146さんやもっと前の方で言っていた主語の方で特殊なことが起きてるって
分析は北原保雄の分裂文分析だと思われますが、これってどこまで他の言語で
ありそうな分析なんでしょうか?というか、人称代名詞や固有名が言わば
チョクジ的代用表現として振舞うってことでしょう?(僕、で「僕の注文したのは」
をさすとか)。むしろ、代用表現はダに限定した奥津案の方が割と理にかなっている
というか、他の言語でもアテストしてそうなことだと思うけど。
例えば、擬似空所化(John ate an apple, and Mary did an orange,too)とか
後半の等位項なんかは似てるような。もう寝るよ。

>>151
おやすみなさい。
153 名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 10:03
>>150, >>151
詳しい解説ありがd。
「僕はウナギだ」は述部の「省略」で、He is the eel.は主部の
「省略」ってことでいいとして、日本語の場合、わざわざ統語論で、
「僕は[ウナギ φ]だ」ってゼロ要素を入れといて語用論の解釈規
則で「を注文する」を補って、「だ」を削除するなんて、まったく
生成ブンポの枠に合わせるアドホックな解決に過ぎないような。
英語の場合は、どうやって生成するの?
>というわけで、>>147はとてつもなく勘違いと思われ。
っていうのは、あまり説得性がないな。
ちなみに、humburger→hamburger。
154not 140:02/11/06 10:57
>>153
けど、150は「生成ブンポの枠」で説明するとこうなると言っているだけだし、
また、別の枠組みにおいて、よりエレガントな説明方法があるわけというわけでも
ないんでしょ? というか、重要なのは、統語論と語用論の仕事の違いであって、
ウナギ文の場合で言えば、

「代用表現」とはそもそも何であるか、何の「代用」をするのかを説明する
→統語論の仕事
「代用表現」が実際の場面においてどのように用いられるかを説明する
→語用論の仕事

ということであって、生成文法(統語論)と語用論の優劣を論じるのに、ウナギ文
を持ち出してくるお方は、そもそも、ここのところをわかっておられないように思
われるんですがね。

ちなみに、「だ」が代用表現であるならば、統語的生成において「ウナギ」の後
に「ゼロ要素」を入れておく必要などないような。
そうそう。これこれは統語論ではなく語用論によって説明されるべきだ、というような
議論ならまったくもって健全だが、それは生成文法への反論でもなんでもないんだよな。
まるで生成は統語論が万能であると言ってるかのように思い込んで一人でキャンキャン
わめいてる感じ>「生成ブンポ」とか言ってる香具師
生成スレを荒らし回ってたのもこいつだね、きっと。
>>154>>155
>生成文法(統語論)と語用論の優劣を論じるのに、ウナギ文
>を持ち出してくる
何か勘違いしてるようだが。そもそもの発端は、>>77あたりで、
「俺はウナギだ」の説明がほしい、ってのが出たとこ。それに
答える過程で、生成では説明できない、ってのが出て、それが
生成派に引っかかったようだ。結局、説明できないんだから引っ
こんでりゃいいのに。「関連性」か、「文脈・新旧情報」で
説明できるって結論だな。



>156
では説明してみて下さい。(解説や講釈ではなくて説明、わかってるね?)



>>157
結論ってのは、すでに出てることをまとめてるってこと。
上のほうを見直しなされ。足りないところは、語用論
(って、ここには漏れも含めてそれほど専門家はいない
ようだが)の至らなさだね。これから精緻化していく
べきだろうね。
足りないところがあってこれから精緻化しなけりゃならんってのに
説明できるって結論が出せるの? ふーん、さすが語用論。
160名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 13:13
つーか、はっきり言うけど、もう156は来なくていいよ。レベルの低いアンチ
生成は、どこかの生成スレに行ってやってほしいな。ここでやられると「語
用論」が迷惑だしね。
161名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 13:53
┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

いいオチがついたところで



■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 糸冬 了 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
正しいことを言う人を抑圧するスレはここですか。
恥ずかしいことを言う人を叩き出すスレです。
生成の批判をする人に嫌がらせをするスレです
批判になっていないのに批判だと思ってる馬鹿を笑うスレです
>>159
>足りないところがあってこれから精緻化しなけりゃならんってのに
>説明できるって結論が出せるの? ふーん、さすが語用論。
これを一番やってきたのは生成文法でしょう。
初期理論・標準理論・拡大標準理論の枠で書かれた論文の如何に多くが
これで説明できると主張して、修正を加えてきたでしょう。そのうち
いくつの論文が(特に日本において)理論の発展に貢献したか。
しかし、学問は、そういう無駄があっていいはず。
あんたのような人は、無駄の域を出ないでしょう。
それぞれの段階で説明として提示されたものが
さらに一般化と抽象化によって改善されていく
のと、提示すべきものが何もないくせに説明で
きると結論づけることが果たして同じなんだろ
うか。。。
169160:02/11/07 10:49
>>167-168
なかなかナイスな応戦だな。

あと、156さんにもう来なくていいと言ったけど、あれは謝る。ごめんね。
また来てね。161のAAを見て、心が和らぐとともに反省すますた。
生成の人、誰か>>122-129に解答してくれない? 私もよくわからんのよ。
>160
156の妹です。兄は昨夜首を吊りました。恨みます……















なんてね
172160:02/11/07 11:37
>>171
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


173名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 16:48
>>156だが、書き込みのたちの悪さに呆れて、寝込んでました。
>>161も漏れじゃない。
174名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 09:56
「象は鼻が長い」と「牡蠣は広島が本場だ」の性格の異同は統語論的に説明するべき?
それとも語用論的に説明するべき?
>>174
とりあえず、統語的に説明を試みてから
語用論に移るべき
>性格の異同
じゃわからん。論点絞ってくれ。
177名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 12:45
>>174
というか、語用論的には、「象は鼻が長い」という文と「牡蠣は広島が本場
だ」という文を比較する意味はあんまりないんだよね。というのは、語用論
の立場から言えば、二つの文の使い分けが問題になるわけであるが、そもそ
も二つの文は、意味内容がぜんぜん違うんだから、使用という観点からは比
較の仕様がないのである。逆に言えば、この二つの文を比較する意味があ
るのは、まず、これらの文の意味構造の違い、および、文法的な構造
の違いという観点からであって、従って、175の言う通り、「とりあえず、
統語的に説明を試み」るべき問題ということになる。
178174:02/11/08 12:56
>176
ごめん、語用論的に「〜ハ」の話にしかならん、と思ったもんで。
これ以上については、理論による切り方で、ここはこの観点で同じ、そこはその
観点で異なる、ということがでてくるように思われ。
例えば、文頭の主語は移動によるものか、それともすべての場合で基底生成される
のか、ということは統語論の、しかも特定の議論を進めたところで出てくる。
この場合、基底に「NのN」を設定できるものには上昇を、そうでないものには
主題を添加する、となれば「異なる」ってなるでしょう。一方、すべて基底生成、
とすれば「同じ」になるでしょうし、aboutness conditionみたいな条件を
考えれば、語用論的に同じ要素だと認定されるでしょう。
179名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 20:13
イタリア語では
Per me anguilla.
というらしい。
180名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 20:51
>>178
>ごめん、語用論的に「〜ハ」の話にしかならん、と思ったもんで。

もし、主題や焦点という現象が語用論で扱われる問題ということなのであれ
ば、「象は鼻が長い。」と「牡蠣は広島が本場だ。」を比較すると、前者に
おいては、「鼻が長い」全体を焦点にした読みも、「鼻」だけを焦点にした
読みもできるが、後者においては、「牡蠣」だけが焦点である読み以外はし
にくいという違いがある。すなわち、「牡蠣は広島が本場だ。」は、「牡蠣
の本場は広島だ。」にほぼ常に言い換えることができるが、「象は鼻が長い。」
は「象が長いのは鼻だ。」に必ずしも言い換えることができないという、「語
用論」的違いがある。
181180:02/11/14 20:54
>>180
訂正スマソ
誤:後者においては、「牡蠣」だけが焦点である読み以外はしにくい
正:後者においては、「広島」だけが焦点である読み以外はしにくい
スレ違いかもしれないけど,
12月開催の語用論学会はどうよ?
183名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/20 12:07
age
日本語学の人にお訊ねしたい。
アスペクトは語用論的意味なのか?
モダリティは半ば語用論の領域に入るのか?
185山崎渉:03/01/06 23:06
(^^)
186山崎渉:03/03/13 13:43
(^^)
188山崎渉:03/04/17 09:25
(^^)
189山崎渉:03/04/20 04:46
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
190山崎渉:03/05/21 22:41
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
191山崎渉:03/05/28 15:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
192名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/07 22:35
go-yo-ron age
193山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>184
半年前の質問であるが...
語用論の定義次第でしょう

私は、部分的にはどちらも語用論に含まれると思います。
アスペクトも、通例語用論には含まれないかもしれないが
ある動詞が瞬間的か継続的か、なんてのも解釈次第、という側面があるので
語用論的性格はあると思います。
そもそも、語用論を考えずに、意味論を論ずるのには無理がある、というのが、私の持論であります。
195柴犬:03/09/08 12:33
語用論学会のHPを覗いてきました。
発表者の研究テーマがもの凄くバラエティーに富んでいて、
語用論というのは、何でもありなのかな、と思いました。
語用論ってもしかして、言語を用いる行為すべてを扱える学問なんですか?
そしたら、言語学はすべて語用論??
お馬鹿な質問すみません。
196名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 23:45
>言語学はすべて語用論
そういういい方もできますが、
厳密には、語の用法と機能ということで
やはり認知機能との関係に
焦点化した言語学の研究領域という
位置づけの方がよいですよ。
学会の場合、やや領域がひろがることが
多々あります。
197sam:03/09/23 20:24
英語語用論の用語について聞きたいことがあるんですが・・・。
198sam:03/09/23 20:31
含意動詞implicaative verb 相動詞aspectual verb 起相動詞inchoative verbの違いと特徴がしりたいんです。
199名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 01:09
>>197-198
そこらへんの用語は、語用論ではなくて意味論の用語ですね。

ちなみに、その三つについて簡単に説明するのは難しいですので
もうちょっと質問を絞られるか、具体的なものにされることを
お勧めいたします。
200名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 14:46
What is the Speech Act Theory??
201200:04/03/01 15:16
Searle claims greeting (hi, hello) don't have propositional content and no sincerity condition. Do you agree with him??
202200:04/03/01 16:14
Searle claims that greetings such as Hello doesn't have propositional content nor sincerity condition.
Do you agree with that??
If you say "Hello" when you leave, that use of "Hello" seems to
be against the sincerity condition of "Hello", doesn't it?
204名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/04 00:46
日本プラグマティクス学会って何なの?
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/iraracs/paj/
特定の宗教と密接な関わりがあるような気がするんだけど。
>>204
なことない。

思いっきりローカルな学会という雰囲気ではあるが。
206名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/10 00:46
語用論に入門したいのですが、何を読めばいいんでしょう。
レビンソン?
マテジウスじゃないの?
>>206
教えてやろう。語用論入門は,モリスさ。ふっ。
209200 :04/04/09 06:47
203. I think the case is against preparatory conditions: the Speaker must have just encountered the hearer.
not sincerity condition (Searle says there is no sincerity condition on greetings anyway.)
210名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/11 10:18
>>204
HPのかもし出す雰囲気はたしかにそれっぽい。
211名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/06 21:08
>>204

左端にあるロゴが真ん中で止まるまで切ない・・・(ww
age
213landmark:04/09/24 10:22:59
最近、関連性理論が気になっているのですが、あれで想定されている解釈処理は
直列処理を前提にしていると考えて良いのでしょうか?
生成のモジュール説を基盤にしているみたいなので、、、。
処理がbackwardになることもあるのでしょうか?
しんじゃう?・・・あうあう・・・・・・
先日大学で、トイレ(大)に行きたくなったのでトイレに入りました。

1番手前の個室はふさがっていたので、その隣に急いで入ったんですが、
便器に腰を下ろしたその時、隣から 「おう、元気?」と声がしたんです。
普通、いきなりトイレの個室の壁越しから話し掛けられることなんてあります?

聞き覚えのある声では無かったんですが、まぁ同じ校内、どっかで接点のある人間
なんだろうなぁと思い、ためらいがちに
「はい、まあまあです」と答えました。

すると隣人は「そうか……それで、今何してるの?」と言うのです。
変だな?と思いましたが、邪険にするのも何なので、
「そっちと同じですよ。ウンコしてますよ」
って、言ってやりました。

すると、隣の変な男は小さい声で

「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答えるアホがおんねん」って・・・