やはり女らしい女が好きなのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
72('A`)風の勘太郎 ◆/3LZLGDsxY
縄文時代には、狩猟をしていたので神様にこれら(熊とか猪)を食する事を感謝し供え物踊り等をします。
縄文人の祈りについてhttp://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub6.html

弥生時代には、農耕を始めたので稲の神様に感謝しやはり、供え物等をします
稲作は天照大御神が日本で最初に行ったので、現在ではその子孫である天皇家が新嘗祭を行っています。
新嘗祭http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%98%97%E7%A5%AD

天皇家系図http://www9.wind.ne.jp/chihiro-t/royal/Tennoke.htm
天照大御神の子孫である天皇が稲を植え、日本国の五穀豊穣を祈願し天皇家の安泰無病等を願い
日本国に災害なんかがおこらないよう、ひいては国民の安泰を祈っているという事です。

飛鳥時代には愈々日本に仏教が伝来します、蘇我氏物部氏に分かれ仏教を受け入れるか否かで戦います
当然勝利したのは聖徳太子率いる蘇我氏です、ここで本来からの神道と仏教が存在することになります
聖徳太子は憲法十七条を定め「和をもって貴きとなし」と和の精神こそ大切であると説きます
この和の思想が今の日本人の考え方行為行動を決定づけているということです、これは大変重要は事です。

この時代にはまだ朝廷や貴族達は宗教には触れられますが、一般庶民はそれがどういったものなのか知る由も無かったでしょう
一般庶民が宗教に触れるのはもう少し先のことです、例外はありますけれど鎌倉時代といわれています。