性教育、大問題化「コドモのコドモ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
264名無しさん 〜君の性差〜
分娩室の環境温度は赤ちゃんにとって快適か? 我国の分娩室(24〜26℃)は裸の赤ちゃんにとって快適かどうかを調べるために、低温と高温の二つの
異なった環境温度を準備し、出生直後の低体温から恒温状態へ移行するまで体温変動の違いを観察しました。通常の分娩室(24〜26℃)で管理した11
名をcool群(上段)、出生直後より生後2時間まで保育器内(34→30℃)に収容し、その後に新生児室(24〜26℃)に移した10名をwarm群(下段)とし
ました。体温測定には電子深部体温計を用い、中枢深部体温(C-DBT)は前胸部で、末梢深部体温(P-DBT)は足底部で30秒毎に、同時に直腸温も測定しま
した。 ■cool群とwarm群における体温調節の違い: 出生直後の体温下降:C-DBT(直腸温)は、cool群では生後約42分で最低(平均36.2℃)となり約2
℃の体温下降が、warm群では生後28分で最低(平均37.2℃)となり約1.0℃の体温下降が観察されました。生後2時間の体温管理(保温)の有無によって、
両群の体温下降に約1.0℃の違いが認められました。この僅か1.0℃の体温下降の違いは、早期新生児の体温調節、糖代謝、消化管機能(初期嘔吐・胎便
排出時間)などにどんな影響を及ぼすのか、出生直後に低体温となった赤ちゃんは、どの様なメカニズムで体温を回復し恒温状態に至るのか、両群の体
温調節の特徴について解説します。体温変動で注目すべき点は、中枢深部体温(C-DBT)に連動した末梢深部体温(P-DBT)の動きです。cool群では出生直後
よりP-DBTの急激な体温下降(最低:平均29.8℃)が全例に観察されました。そのcool群の体温変動の特徴は、中枢と末梢の体温較差が大きいこと、生後
5時間以上が経過したにもかかわらず体温の回復にバラツキがあり、約半数(5/11人)が32℃以下、つまり末梢血管が持続的に収縮していることです
。一方、warm群の特徴は、中枢と末梢の体温較差が少なく、出生直後からP-DBTにリズミカルな体温変動が全例に見られた事です。中枢と末梢の体温較
差は産熱量を、P-DBTの変動は末梢血管の収縮/拡張つまり放熱量を意味します。cool群の体温調節のメカニズムは、放熱を防ぐための末梢血管収縮と
熱産生を増やすための筋緊張亢進(啼泣)によって、