☆★ 男女板の迷宮 Vol- 13♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フェミヘイター ◆P0joRLuqgM
ちゃっと ぎろん たはむれ 何でもOKです

マターリでなくてもかまいません

でも誹謗・中傷・荒らしはしないでください


        dj
    ∧_∧  ,,            dj
  八(´∀` ) ノ|ヽ       (\/)
 / |` '''''    | ヽ /|\(´∀` )/|\
ノ〃⌒ヽ   γ´ ̄ヽ).⌒⌒⊂ : つ⌒⌒
    ∪ ⌒ ∪.          ∪∪

☆★ 男女板の迷宮 Vol- 12♪♪
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1106148907/

↑前スレ
2フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:11:47 ID:og1IGw8z
999 名前:フェミヘイター ◆P0joRLuqgM 投稿日:2005/07/02(土) 00:07:39 ID:og1IGw8z
1000は↓にやるっ!!

 高らかにっ 999ゲット ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

前スレよりコピペ↑
3フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:14:38 ID:og1IGw8z
1000 名前:フェミヘイター ◆P0joRLuqgM 投稿日:2005/07/02(土) 00:13:52 ID:og1IGw8z
だれも取らないようなので・・・・・(^^;

☆★ 男女板の迷宮 Vol- 13♪♪
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1120230663/
の2番のタイムスタンプを見てね?
4フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:16:35 ID:og1IGw8z
ていうか・・・・・だれもいないの? ・゚・(ノД`)・゚・。 ぁぅぁぅ
5No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:24:29 ID:6fTmuins
(▼.ゝ▼)y-~~~
来てみましたw
6名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/02(土) 00:25:45 ID:lezOTJPQ
あと二人だな。いや、片方が消えれば会話が成り立たないから
実質後一人消えたら終了。
7フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:25:44 ID:og1IGw8z
前スレ>>973-976@マッチ棒さん

>今の記憶のままでリスタート・・・みんな一度は考えるようですね。

良く考えると、スタート位置を変えない限り
また嫌な思いを繰り返すという事に気づくと・・・それは解脱への第1歩です。

>ん〜、以前のフェミヘイターさんの香りがしてきたw

どんな香りなんだろう?(^^; 汗臭くない?

>民度の低い人々は怒りに合理性を求めはしないでしょう。

民度の低い人が目立っているだけだと思いたいですぅ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>経営者側から見たとき損得勘定だけの部下達を前に、
>自分達は信頼されていると思えるものでしょうか。

日系企業の経営者が、中国人労働者から信頼されているかどうか・・・・については
ビジネス上のつきあいは、別腹だと思いますよ。
それどころか、反日暴動で暴れた連中が日本製デジタルビデオ を持っていたのは有名ですし
クレヨンしんちゃんや無印良品の「偽物」が、本物として商標登録されている事実を考えると
大衆レベルでは、意外とリスペクトされているのではないかと・・・

>中国とフィリピンでは共通要素が少ないと思います。

確かに、政治的・文化的な面で共通要素は少ないですね。
8フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:27:10 ID:og1IGw8z
わ☆ 4さま♥ 有難う御座いますm(_ _)m

>>6

観てる人は居るみたいね ( ̄ー ̄)
9フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:28:36 ID:og1IGw8z
(前スレから・・・)
>外国人の下で働く事に 慣れてますし、強者の文化価値に妥協(適応?)してしまう国民性があります。

これは、中国の内陸部(地方)と共通するのでは?
沿岸部(中央)から植民地にされていると考えてもよいでしょ?
そして、工場で働いているのは内陸部(地方)からの出稼ぎ労働者が・・・・何%だろう?(^^;

>マルコス政権からは政府やマスコミの権力層が必要に応じて親日キャンペーンを
>・・・・・・ & ・・・・・・
>女性が圧倒的多数を占めていたので日本企業側は与し易かったと思います。

なるほど〜 不勉強でした(^-^)ゞ 
でも自動車の生産ラインは男性が主体だったはず・・・(ぼそ

>誠意や熱意を持った日本人スタッフの労力も20倍必要では。

今の所、工場があるのは沿岸部だけなので・・・・(でしょ?)
内陸部(地方)も同時に取りかかるならその通りです。

>中国政府が日本重視の政策を行う必要性は低いと思われます。
>権力層の協力もあまり期待できないでしょう。

中小規模の日系企業は、散々な目にあっているようですが
大企業は、日系であっても協力的らしいですよ(TVタックルより)
10No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:29:32 ID:6fTmuins
>>8
ヘミヘさん、ワタクシはただの流れ者ですからw
なんかゆっくり話すのって互いに無かった気がしますねw
11フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:29:56 ID:og1IGw8z
(前スレ979)
>日本人なら円満な人間関係に必要な言葉ですが、韓国人は些細な事では謝りません。
>このような習慣の違いって大きいと思いませんか。

小さくは有りませんが乗り越えるのは可能です。
日本語の堪能な韓国人にできることですから・・・・・ね? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
日本人は、韓国人に対して、多少の失礼があっても謝罪しない事で乗り越えられる。

>三つ子の魂、百までも・・・

反日感情は、後天的な教育によって刷りこまれたものなので
「三つ子の魂」というより「上の好む所 下なお甚だし」だと思います。

お偉いさんが「日本はけしからん」と言えば、部下が日本的なモノを排除して
お偉いさんの御機嫌をとろうとしているのではないかと

国内での具体例を挙げると
昭和天皇の全国巡幸、ある地方での食事で「うな重」が出されたときに
昭和天皇が「うな重が美味しかった」と発言すると、それ以降
「うな重」ばかり出るようになった・・・というのが有名ですね。

昭和天皇が相撲好きだったために、相撲が国技扱いされて権威を持っているわけですが
昭和天皇が、どの関取が好きだったのかは知られていないというのも有名ですね。

中国での具体例・・・
「纏足」は、時の皇帝が足の小さい女性を好んだという噂から始まった・・・

権力者は、厳に言動を慎まないと・・・・(^^;
12フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:31:19 ID:og1IGw8z
>>10@No.4さん

そうですね〜 基本的にチャット状態のやりとりって苦手な物で・・・・(^^;
13No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:33:43 ID:6fTmuins
>>12
そうなんですか?ワタクシはチャット状態のが慣れてたりしますw
それはそうと、自動車産業は細かい部品の組立ラインは
パートのおばちゃんが結構割合を締めてますよ(バイト経験アリw)
14フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:33:56 ID:og1IGw8z
前スレのネタは、もう一つ有るけどここへのコピペは止めておきますね〜

子供時代のはなしとかあったりするしぃ・・・・

とか書くと、みんな見る? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
15No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:35:57 ID:6fTmuins
>>14
ワタクシは見ますw
16フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:38:46 ID:og1IGw8z
>>13@No.4さん

ヘミヘは、期間従業員の経験があります(⌒ー⌒)

組み立てなんて、自動車製造のごく一部ですよ
オトコなら「組み付け」
もっともスタミナが必要
で、夏は1リットルのスクイズボトル3本用意してもまだ水分補給が足りない。

素人にはお薦めできない。

あと「鋳物ライン」とか「塗装ライン」とか「シャシ溶接」とかもオンナにはむりぽ
17No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:41:45 ID:6fTmuins
>>16
ワタクシはMCの方での製造の人でしたからw
某菱形の孫受けにちょっと居てたんで…
18フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:42:37 ID:og1IGw8z
「品質係」でも7キロ近いワークをもって構内を歩き回るのは・・・・・

カンバン回収もフォークリフトを避けながら自転車で走りまわるのが・・・・

結局、組み立てでも小物でしょ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
19フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:44:21 ID:og1IGw8z
>>17

旋盤で部品を作ってたですか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

NCか・・・・(^^;
20No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:45:29 ID:6fTmuins
>>18
まぁそうですよ、組立ラインはロッカーアームでしたからね
ちなみに力仕事ならプレスの時はかなりキツかった…
ガードレール4000枚とかを6人がかりで6時間で上げてたのは辛かったっス…
21フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:47:12 ID:og1IGw8z
>>20

ガードレールって1枚で何キロくらいあるの? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
22No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:47:31 ID:6fTmuins
>>19
MC→マシニングですよ
旋盤も汎用はたまに使ってましたよ
機械系だったんで工場では汎用、MC、手仕上げなどとやらされたり…w
23フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:49:43 ID:og1IGw8z
ラインは1本? なら1枚5.4秒 5人でワークをとっかえひっかえして 一人がプレス機を操作

って感じ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

きつそう(^^;
24No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:50:07 ID:6fTmuins
>>21
10キロ前後かな?
仕事終わったらかなり腕がパンパンに張ってました…
そのせいで70キロ前後までの人ならお姫様抱っこができます(爆笑)
25No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:51:43 ID:6fTmuins
>>23
プレスのフットペダルを踏みっぱで材料が無くなるかパレット満載までノンストップ…
無茶苦茶バテるよ〜
26フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:52:06 ID:og1IGw8z
>>22

本職さんですね〜 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

マシニングって研磨? (^^; ←素人
27フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 00:54:24 ID:og1IGw8z
>>24-25

一枚一枚プレスするというより、ローラーで送りながら変形させる感じ?
28No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:56:01 ID:6fTmuins
>>26
マシニングはフライスの自動版みたいな奴ですよ〜
研磨の仕事の時は1000分の2ミリの交差とかでかなり気疲れしたなぁ…
↑どんなけ機械を触ってんやらw
29No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 00:58:01 ID:6fTmuins
>>27
一台のプレス(300トン)に金型を5種類載せて
それぞれの金型に手で載せ換えていくの…
だから瞬発力とかが必要だったりしました
30フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 01:02:16 ID:og1IGw8z
>>28

平面をだすやつですね〜 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>研磨の仕事の時は1000分の2ミリの交差とかでかなり気疲れしたなぁ…
>↑どんなけ機械を触ってんやらw

( ̄〜 ̄;) 鏡面加工ではあるけど摺動面としての平滑性は・・・・・?

なんだろう? あ・・・キサゲ加工ってどういうのか判ります? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
31フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 01:05:10 ID:og1IGw8z
>>29

(゚∀。)アヒャヒャヒャ ヒャ

ガードレールは、全部「ビーム」ぶぶんでつか? 「そでビーム」とかもありました?
32No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 01:07:23 ID:6fTmuins
>>31
ソデ部分でしたよ、でも2週間に1回4000枚作ってると
「そんなに事故やら劣化で交換してんのか?」なんて疑問がありましたw
33No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 01:11:31 ID:6fTmuins
1時過ぎたか…
ワタクシ明日は8時過ぎから用事なんでそろそろ寝まする〜
ヘミヘさん、また構って貰いに来ますね〜w
34フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 01:13:15 ID:og1IGw8z
そで部分かぁ・・・・ガードレール持ち上げた事が無いけど厚みが結構あるから
そでで10キロだとビーム部分は30キロくらいありそう・・・

>でも2週間に1回4000枚作ってると

新しく敷設するだけでも全国ではそれくらい必要なのでは? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

シェア100%だったりするのでしょうか?(^^;
35フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 01:14:04 ID:og1IGw8z
あ・・・おやすみなさい〜♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

んじゃ、私も

 |彡サッ
36名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/02(土) 07:21:57 ID:RaBH1Xdx
∧>
<V
37牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/02(土) 07:24:13 ID:RaBH1Xdx
@=3
38No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/02(土) 09:11:10 ID:6fTmuins
(▼.ゝ▼)y-~~~
39マッチ棒:2005/07/02(土) 10:59:48 ID:PxyH6hTX
>>7:フェミヘイターさん

前スレからの流れ、すごいねw

>>ヒルシュ管って何よ?

エントロピーを減少させているので、動作原理を解明したらノーベル賞に繋がるかもw

>( ̄〜 ̄;).。oO(どうせ天才じゃありませんよ)

いや前スレ>>980を読む限り充分天才ですよ。

同様に、母親(女性)に理系の才能を潰される子供が無数にいるのだろうな・・・。
日本国内でしか通用しない文系が優遇され、国際競争社会で勝ち残り上位を占め、
日本に莫大な恩恵をもたらす理系の才能が冷遇されている・・・。

日本とアメリカの根本的な違いがこれですね。
アメリカのように理系と政治・経済が密接に結びついたスタイルを真似している
中国や韓国に追い抜かれるのも時間の問題です。
40マッチ棒:2005/07/02(土) 11:00:28 ID:PxyH6hTX
>大衆レベルでは、意外とリスペクトされているのではないかと・・・

羨望と嫉妬・・・程度だといいのですけどね。

>沿岸部(中央)から植民地にされていると考えてもよいでしょ?

そうですね。都市部へ引っ越そうにも本籍移動が禁止されてますし不満は大きいですね。
中央に搾取されてるとの感が強く、農村部の不満は日本帝国に対する怒りと似てるかもしれません。

>なるほど〜 不勉強でした(^-^)ゞ 

フィリピンパブで勉強した知識ですからwww

男性は大卒でも仕事が見つからないケースが多いらしく『ヒモ』になる男性も珍しくないようです。
『フィリピーノ(男性)はダメ、みんな仕事しない』フィリピーナ(女性)の口癖ですw

最近は日本女性のヒモになるケースが多く、容姿端麗か金を持ってないとフィリピン女性は
見向きもされないようです。あと『日本産フェミニズム(最悪w)』が浸透し女性の自己主張が
強くなりすぎて『結婚したがらない男性が増えている』とも言ってましたw

『帰国するまでに日本人の恋人をつくって結婚できないと一生結婚をあきらめる。フィリピンでは無理』
と、言ってた女性もいます
41マッチ棒:2005/07/02(土) 11:01:30 ID:PxyH6hTX
>内陸部(地方)も同時に取りかかるならその通りです。

同時で無いなら、そのぶん時間がかからない?

>大企業は、日系であっても協力的らしいですよ(TVタックルより)

なるほど・・・でも、欧州系の方がもっと協力的だったりしてw


>日本人は、韓国人に対して、多少の失礼があっても謝罪しない事で乗り越えられる。

これ最高!w

>「三つ子の魂」というより「上の好む所 下なお甚だし」だと思います。

あ、そうですね。私もTVで後天的に刷り込まれた感情でしたw

天皇といえば、すき焼き(牛肉)も天皇が食べたから国民が食べ始めたんでしたね。
ん〜、天皇がCMに出たら影響力はすごいだろうな。出演料はいくらになるだろう・・・。
ととと、こんなこと書くと荒らされそうだなw



また携帯落とした! これで三度目。 今度は首からぶら下げようかな・・・。
42フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 23:19:29 ID:wraLJiaz
ヘミヘは通常、IDには注意を払わないのだけど・・・・

>>36&37@牝猫さん

その記号は、ヒルシュ管の秘密のカギですか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>38@No4さん

リアルタイムで御相手できなくて残念です(^^;

>>39-41@マッチ棒さん

>エントロピーを減少させているので、動作原理を解明したらノーベル賞に繋がるかもw

(´・ω・`)?  ぐぐった中に「圧搾空気を作る時点でエントロピーが増えている」
というのがあったような・・・・

動作原理でヘミヘが連想したのは「スキンエフェクト」です。
気体分子の運動量(ミクロの温度)は一様ではないので
運動量の多い分子と少ない分子の粘性と比重の違いによって
運動量の少ない(粘性の高い)分子は、管にへばりつく感じでゆっくり
運動量の多い(粘性の少ない)分子は、管の中心部分を素早く
んで、比重で重いのと軽いのを振り分ける。

これくらいは、誰でも考えつきますね・・・・( ´・ω・)ショボーン
43フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 23:20:10 ID:wraLJiaz
高温と低温を同時に供給できる「コ・ジェネレーション」みたいなものを
高効率に実現する方法としてヒルシュ管を使うには・・・・

空気ではなく、ヘリウムとか水素とか窒素とかアルゴンガスとか
純粋な気体、もしくは複数の気体をある割合で混ぜたもので
実験を繰り返す必要があるので膨大な研究予算が必要になりますね。
管の材質や形状の組み合わせも膨大だし・・・・・

>日本に莫大な恩恵をもたらす理系の才能が冷遇されている・・・。

冷遇というか不遇と言うか・・・・フグの名産地である下関では
フグといわずに“ふく”といいますが、これは「方言」ではなくて
「忌み言葉」の言い換えです。
(フグは不遇に通じるから福に通じるようにふくと言い換えた)
忌み言葉といえば、スルメ(〜するまい)→当たり目 終わり→お開き
などが有名ですが、ほかにも
マネキンは、マヌカン(客を招かん)を招金(まねきん)と言い換えたものだし
DATSUNは、創業者の3人の頭文字“D”“A”“T”の息子“SON”という由来だったのに
“SON”は、損に通じるから・・・・でSUNになったし・・・・
こういう言葉に振りまわされる文化(言霊信仰)が根底にあるのは間違い無いですね。

>アメリカのように理系と政治・経済が密接に結びついたスタイルを真似している
>中国や韓国に追い抜かれるのも時間の問題です。

アメリカの真似をしていてあの程度なのだから、敵ではないと思います・・・・(^^;
44フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 23:21:18 ID:wraLJiaz
ていうか、中国の山間部では、樹木を伐採しすぎて禿山になっているのを
日本のNGOが植林したら、端から引っこ抜いてしまうらしい・・・・
砂漠化が進行して日常的に水不足なのだけど
「木を植えたら、木が水を消費するから」・・・て植林を邪魔するんだって・・・・
大衆がバカすぎる・・・・

一部の理系エリートが、知識を独占して既得権を安泰なものにした弊害でしょう。
中国は広大なのに、すでに農産物を輸入しなければ需要を賄えなくなっている(2Chソース)
これは、効率良くカネになる2次産業を優先したため・・・・
3次産業に関しては、偽ブランドなどで効率良くカネにしてる(^^;
理系的センスでは、芸能やファッションなどてまひまかけて開発する価値は無い・・・と。

「上の好む所、下なお甚だし」と言いましたが、トップが理系(機械)好きなため
しもじもの民も機械にだけ価値を見出すようになったのではないかと・・・・・

>羨望と嫉妬・・・程度だといいのですけどね。

現場(中国)を見ないであれこれいうのは気が退けますが(^^;
オウム真理教事件の時に上祐ファンクラブが出来たのと同じようなものかも・・・・
沿岸部のなかでも勝ち組と負け組がハッキリして
勝ち組の横暴が凄まじく御都合主義で、しわ寄せを負け組に押しつけたら
負け組としては、「敵」である「日本」を煽って
直近の敵である勝ち組を叩いてもらおうという心理ではないかと・・・・

金持ちのどら息子が、親を困らせるために万引きとかしてみる
    ↓
負け組が勝ち組を困らせるために反日暴動

こんなかんじ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
45フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 23:22:42 ID:wraLJiaz
>中央に搾取されてるとの感が強く、農村部の不満は日本帝国に対する怒りと
>似てるかもしれません。

中央の横暴(ダムを作るために、問答無用で村を潰すなど・・・)を目の当たりにした時
中央が言う所の「日本が悪いアル」を鵜のみにするかというと・・・?

>同時で無いなら、そのぶん時間がかからない?

えっと・・・・・(^^; ←ここで自分の言語知能の低さを10分くらい実感した。

なんといったらいいか・・・・中国全体を「単位」にしたら、その通りですが
とりあえず沿岸部から始めれば宜しいのでは? 
中国全体の親日化の進捗状況を揃えなければならない理由が思い当たりませんし・・・・

反日の源は、中央(沿岸部)ですし・・・・

>なるほど・・・でも、欧州系の方がもっと協力的だったりしてw

フランスあたりは武器輸出も絡んで・・・・・でもフランスのハイテクって・・・?
トヨタに協力的なのは、ハイブリッド絡みの技術を盗みたいからでしょう(^^:
あと工場の運用ノウハウ・・・だけど「安全衛生」とかは中国人は軽視するだろうし・・・
ジャストインタイム(カンバン方式)は、時間を守る文化がないと無意味だし・・・
46フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/02(土) 23:23:44 ID:wraLJiaz
>>日本人は、韓国人に対して、多少の失礼があっても謝罪しない事で乗り越えられる。
>これ最高!w

誤解してない?・・・・(;¬_¬) 

まず、日本人は、韓国人に対して謝りたいなとおもっても、そこを「心を鬼にして」
謝らない覚悟を決める。

すると、韓国人から嫌な目に逢わされて、韓国人が謝らなかったとしても
「こっちも謝らないのだから、お互い様だよな・・・・」と納得できる。

 そういうこと♪  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>天皇といえば、すき焼き(牛肉)も天皇が食べたから国民が食べ始めたんでしたね。

仏教の影響で獣肉を食べるのが忌まれていたのは知っています。
一部で、仏罰を恐れない人達が獣肉をたべていましたが
禁忌が解けるには「天皇だって食べた」くらいのインパクトが必要でしょうね。

明治天皇かな? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ ←よく知らない

>ととと、こんなこと書くと荒らされそうだなw

不敬なっ! (`ヘ´)

>また携帯落とした! これで三度目。 今度は首からぶら下げようかな・・・。

天罰だ! (`ヘ´) といって ・・・・ (((^-^;)逃げる
47マッチ棒:2005/07/03(日) 20:55:44 ID:7RQGtPU6
>>フェミヘイターさん
>ぐぐった中に「圧搾空気を作る時点でエントロピーが増えている」
>というのがあったような・・・・

圧搾空気の時点ではそうなんですが・・・。
水にインクを混ぜるとエントロピーは増大しますが、それを元に戻す、水とインクに
分ける事がエントロピー減少ですね。この現象が不思議で理工系には興味深いようです。

でも何に応用できるか分からない=利益が見えない・・・ので研究する人が少ないのでしょうね。

>こういう言葉に振りまわされる文化(言霊信仰)が根底にあるのは間違い無いですね。

『ふぐ』と『ふく』の違いは聞いた事ありますが、他は知りませんでした・・・勉強になります。

>「木を植えたら、木が水を消費するから」・・・て植林を邪魔するんだって・・・・
>大衆がバカすぎる・・・・

これは理系・文系ではなく、単なる教育制度などのインフラの問題ではないかと・・・。
偽ブランドなども、教育等が行き届かないためモラル・マナー(民度?w)が
低い事と金に対する執着を秤にかけた結果では・・・。
48マッチ棒:2005/07/03(日) 20:56:21 ID:7RQGtPU6
>理系的センスでは、芸能やファッションなどてまひまかけて開発する価値は無い・・・と。
>「上の好む所、下なお甚だし」と言いましたが、トップが理系(機械)好きなため

理系冷遇とは日本のように『文系だけ優遇』と偏ってる事であって、アメリカや中国は
理系も文系も同様に重宝されているとの意味です。

社会的・経済的には科学的知識によって物事を検証する習慣が一般化されてきてる事が
理系重視との意味でして、機械好き(重視)なのは効率・生産性=お金、との拝金主義で、
あまり理系・文系とは関係ないと思われますが・・・。

また中国国内での芸能・ファッション業界は急激に発展しています。
国際的に目立たないのは、文系のセンスは異なる文化に通じない事が多々ありますし、
一部のカリスマ的影響力をもった人々が価値観や流行を創るものだからでは。
経済的に限れば、中国には世界的影響力がある芸術センスを持った人が少ないだけで・・・。

政治的には、理系の知識が外交や国家的戦略に欠かせないと考えてるアメリカや中国では
政治・外交のトップには必ず理系のブレインがついていますし、日本のように良識者=文系との
偏った考えはないと思います。
49マッチ棒:2005/07/03(日) 20:56:53 ID:7RQGtPU6
>負け組が勝ち組を困らせるために反日暴動
>こんなかんじ

ちがうと思うけど・・・。

>中央が言う所の「日本が悪いアル」を鵜のみにするかというと・・・?

問題となる事象の同一視や責任の所在ではなく、怒りのプロセスや程度が似てるのでは・・・。

>とりあえず沿岸部から始めれば宜しいのでは?
>・・・反日の源は、中央(沿岸部)ですし・・・・

反日を煽るのは政府や中央に対する内陸部の不満を押さえるためですし、
不満があるうちは、反日は必要な手段で止めるわけにはいかないでしょう。

かといって内陸部から親日活動をしても、不満の捌け口が政府や中央に
向かうので、ますます反日キャンペーンを行う。堂々めぐりです。
50マッチ棒:2005/07/03(日) 20:58:53 ID:7RQGtPU6
>トヨタに協力的なのは、ハイブリッド絡みの技術を盗みたいからでしょう

中国に進出した加工メーカーは、中国人に技術教育など親身に行いましたが
あらゆる加工機械のノウハウを盗まれ、安全性や精密さがそこそこの安いコピー機械を作られ、
中国市場から追い出され、さらに日本の市場や海外の市場も奪われ・・・。
中国に進出した日本の加工メーカーはコピー製品のせいでほとんどが倒産しましたよね。

加工機械のコピーに関しては、沿岸部・内陸部の区別なく中国各地で行われたはずです。
中国は教えてくれた日本に対する恩や感謝どころか技術を盗んでも、反日教育のせいで
罪の意識は皆無ですね。政府も人民も日本に協力するフリをしてるだけでは?

>「こっちも謝らないのだから、お互い様だよな・・・・」と納得できる。

・・・どっちが先か後かの違いだけのような・・・
「あっちも謝らないのだから、お互い様だよな・・・・」と納得できる。

>天罰だ!

リアルでも似たような事を二人に言われました・・・何もした記憶がないのだがw
51フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 01:14:48 ID:AG6FkJvH
>>47-50@マッチ棒さん

>圧搾空気の時点ではそうなんですが・・・。

水と油を掻き混ぜて放置すると分離するとかは、どのように説明されてるですか?

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ヒルシュ管において「圧搾空気の時点」を使わずに苦し紛れの解説をすると・・・

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 ←考え中

ていうか、分子ごとの運動性(温度)で振り分けているという解釈が間違いかも(^^;

気体を細い管の中に圧送しつつ遠心力を加えると
細い管の壁面に接触し(押しつけられ)た空気分子は運動を抑制されるが
その分、管の壁面に接触しない空気分子が余計に動き回る(=温度が上がる」)

脳内でモデル実験をしてみる(-。-)

バイブレーターを内蔵したピンポン玉(便宜的に直径を1センチとする)を大量に用意。
それぞれのピンポン玉は、同じ強さで震動するように作っている。

1.これを縦横高さ各1bの箱に100個くらい放り込むと・・・・みんな同じように震動するが

2.二万個(最低でも2層になるように)放り込むと
 下のピンポン玉より上のピンポン玉の方が強く震動する(1よりも激しく震動する)
52フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 01:15:30 ID:AG6FkJvH
 下のピンポン玉の震動エネルギーを上のピンポン玉が吸収して
 いつもより余計に震動するのだ。

 このピンポン玉に、分子間引力を持たせると
 震動の弱くなった下層のピンポン玉同士はくっつきやすく(粘性が高い)
 震動の強い上層のピンポン玉は、くっつき難い(流動性が高い)のが判る。

 どお? (上目遣い)

>これは理系・文系ではなく、単なる教育制度などのインフラの問題ではないかと・・・。

はい、理系・文系の問題ではなくて、「中国特有の理系エリート」の問題です。(^-^)
ややこしい書き方をしてしまったようですみません。

>機械好き(重視)なのは効率・生産性=お金、との拝金主義で、
>あまり理系・文系とは関係ないと思われますが・・・。

共産主義というのは、神とか霊魂の否定で解かるように
「理解できるもの」だけを扱います。
一方、人間の心理として「威張りたがる」「無謬性をでっちあげたがる」というのがあります。

現在、指導的立場にある中国の理系エリートの知識の範囲で政策を実行する事になります。
文系指導者なら、理系の専門家の意見を聞いて・・・ということになりますが・・・・・

理系エリートが、理系の後輩の意見に従うかどうかと考えると・・・・・

日本では、森鴎外のケースが有名ですね・・・・

いや、理系が政治的指導者になってはいけないといういみではなくて・・・・(^^;
53フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 01:16:18 ID:AG6FkJvH
>また中国国内での芸能・ファッション業界は急激に発展しています。

今までが酷すぎたんですね〜(^^;

>政治的には、理系の知識が外交や国家的戦略に欠かせないと考えてるアメリカや中国では
>政治・外交のトップには必ず理系のブレインがついていますし

あら、中国には理系のブレインがいるですか・・・・・
んじゃ「日本語」が良くないのかも・・・・・・日本語は、議論に不向きな言語だと良く言われてます。
んで、理系の人の話し言葉って理解しにくかったりしますので・・・

例えば、非安定型AC・DCアダプターで「10V 1A」と書いてあると
普通の日本人は「1Aまでなら10Vを保つ」と思ってしまうような感じ・・・(^^;
理系なら「電流が1Aの時に10Vになる」と理解するのが常識なんだけどね・・・(^^;

>問題となる事象の同一視や責任の所在ではなく、怒りのプロセスや程度が似てるのでは・・・。

プロセスや程度は確かに似てます。ヘミヘの論旨は責任の所在ではなくて・・・・・
中国の大衆の本音を勝手に想像して見たのです・・・・はい

人間が社会的活動をするにあたって「信頼感」は重要です。
そして中国において、日本は非常に「信頼」されていると考えます。

日本に対してなら、何をやっても仕返しされないという信頼感・・・・・(^^;
一方、中国共産党には、逆らうと何をされるかわからないという不信感
54フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 01:17:18 ID:AG6FkJvH
「上が好む〜」で、中国共産党が反日を好むから民衆もそれに追従してるけど
中国の一般大衆の本音は、意外と親日だと妄想しています。

>反日を煽るのは政府や中央に対する内陸部の不満を押さえるためですし、
>不満があるうちは、反日は必要な手段で止めるわけにはいかないでしょう。

あ・・・(^^; どこがズレてるか判りました。

ヘミヘは、中国共産党が崩壊した後を考えているのです。↓前スレ963より

>奥田会長をはじめとして、2ちゃんで叩かれてる親中派の真意は
>中国共産党が崩壊した“後”を見据えて
>労働者を親日に導こうとしているのではないかと・・・

中国共産党の崩壊は、規定路線だと思っています。はい。

労働者を親日に導く事で、共産党を崩壊に追い込む・・・・ではなくて
共産党の崩壊は数年以内(?)に起きるので、その時に備えて労働者を親日に導いて
さらに、崩壊後の復興に協力する事で親日度を極大化する・・・・です。

>かといって内陸部から親日活動をしても、不満の捌け口が政府や中央に
>向かうので、ますます反日キャンペーンを行う。堂々めぐりです。

反日キャンペーンの効果は、飽和しつつあると考えています。↓
55フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 01:18:06 ID:AG6FkJvH
【世論調査】半数近くが日本製品にノー 中国の消費者
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119930358/
日本製品と分かれば「絶対買わない」(26・0%)「買う可能性
が下がる」(18・9%)が計44・9%に達した。
半面、47・1%は「日本製品かどうかこだわらない」と回答。日本製品なら
「きっと買う」(4・2%)「好感度が増す」(3・7%)との回答もあり、

>半面、47・1%は「日本製品かどうかこだわらない」
>「きっと買う」(4・2%)
>「好感度が増す」(3・7%)

ということは、過半数が日本製品を肯定しているわけで・・・・・(スレタイが?)
反日キャンペーンの効果に疑問が生じるわけです。

>中国に進出した日本の加工メーカーはコピー製品のせいでほとんどが倒産しましたよね。

死屍累々と聞き及んでおります。
それでも仕返しをしない日本人への信頼感は厚いはずです。いやまじで。
そして、その信頼感が、共産党の崩壊後にモノをいうのです。
56フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 01:20:03 ID:AG6FkJvH
>あらゆる加工機械のノウハウを盗まれ、安全性や精密さがそこそこの安いコピー機械を作られ、

「精密さがそこそこ」←ココポイントです。 

ノウハウを盗んだその中国人技術者こそ「日本には、技術力では太刀打ちできない」事を痛感しているのです。
(人件費の安さ・・・しかも為替相場を低く誘導した状態・・・で勝っているだけ
勝ち組経営者の手前、その技術者は「日本の技術を完全に貰った」と言っているのでしょうけど・・・
また「完全に」ノウハウを持って逝かれるような間抜けなメーカー(経営者)は早いうちに淘汰されるべきです。
そのメーカーの技術者は、間抜けな経営者の下をはなれて優秀な経営者の下に移るべきです。
亀山ブランドを立ち上げたシャープのような・・・・・(←優秀だと考えています、念のため))

ところでPC自作板で2001年ごろ話題になった、不良電解コンデンサー事件は、御存知ですか?
低ESRコンデンサーの特性を飛躍的に向上させる電解液の組成データが
中国に盗まれてシェアを奪われた・・・・・しかしそれは・・・・
寿命を確保するに必要な成分の抜けた「盗ませるため」のデータだった・・・・というのを(^^;

結局、各国の電器メーカーは「やっぱりコンデンサーは日本製だよな」となったわけです。

>政府も人民も日本に協力するフリをしてるだけでは?

今までは、その通りです。 
共産党が崩壊したあとは、常識の通用する国々(複数形)になると考えています。

>・・・どっちが先か後かの違いだけのような・・・

それが重要なのですよ、心理的には。
57フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 01:26:19 ID:AG6FkJvH
>リアルでも似たような事を二人に言われました・・・何もした記憶がないのだがw

最近、なぜか年配の方から、にこやかに挨拶をされる事が多くなったフェミヘイターとしては
(へみへの知らない高齢者から・・・です。何もした記憶がないのに・・・・謎です。)
マッチ棒さんと二人ならんで散歩したらどうなるのか興味しんしんです。

  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ ←菩薩のような慈愛溢れる微笑をしてる?

あ・・・上のほうでいった「ふぐ→不遇」ですが
KRYという山口県のラジオ放送(テレビもやってる)で言っていたことなので
そのまんま他所で発言しても恥をかくことは無いと思いますが・・・・

このスレにカキコんでからふと思ったんですよ。

 「ふぐ→不具」だけど ラジオ放送なので「ふぐ→不遇」に変えたのではないかと

不具・・・の方が「自然」でしょ?(^^;

アナウンサーにしてみれば「ふぐぅ」と、ちょっと語尾が長かっただけで嘘は言ってないぞ

 みたいな ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
58マッチ棒:2005/07/04(月) 12:46:20 ID:iP9LY43k
>>51:フェミヘイターさん
>水と油を掻き混ぜて放置すると分離するとかは、どのように説明されてるですか?

砂山が崩れたり、山の石ころが下に転げ落ちたり・・・安定状態になるのがエントロピーの増大なので、
水と油が分離するのは安定状態に落ちつくのでエントロピー増大。で、混ぜるのがエントロピー減少。

空気も密閉容器で放置しておけば暖かい空気と冷たい空気に分かれますが
ヒルシュ管では、圧力によって-50℃〜+200℃近くまでできます。
厳密には圧力をエネルギーに変えてるようなものなのでエントロピー減少ではないのですが・・・。

>気体を細い管の中に圧送しつつ遠心力を加えると
>細い管の壁面に接触し(押しつけられ)た空気分子は運動を抑制されるが
>その分、管の壁面に接触しない空気分子が余計に動き回る(=温度が上がる」)

空気分子の運動の抑制・・・好い線いってますね。ただ、内流=冷風、外流=温風です。
ヒントは内流と外流の渦速度は同じで角運動量の保存が成り立っていないのです。
この角運動量保存が成り立たない原因が分からないんですよね・・・私が知らないだけかも。


ピンポン玉モデルは大気モデルに当てはめると大気が循環しないでしょ?
59マッチ棒:2005/07/04(月) 12:46:54 ID:iP9LY43k
>共産主義というのは、神とか霊魂の否定で解かるように
>「理解できるもの」だけを扱います。

少し認識が違うかも。

スターリン時代に旧ソ連の生物学が自然の摂理を無視した学問?として
成り立っていたのは有名な話しです。自然の摂理に忠実な生物学が
共産主義と相容れなかったからで、ソ連崩壊後に西側の生物学に触れた
旧ソ連の生物学者は自分達の愚かさにショックを受け気が狂れたようですw

ジェンダーもそうですね。あらゆる生物を対象にした(人間も含む)雌雄の脳の
外部刺激に対する反応の違いなどは実験で証明されているにも関わらず
社会的性差だと・・・自分達の思想の整合性をとるため自然の摂理さえも
捻じ曲げてしまう、ちっぽけな人間が創った思想が自然の摂理よりも
上位にあり、何者も逆らう事は許されない。共産主義=神ですねw

地動説に対する宗教裁判に通じるものがありますねw

>あら、中国には理系のブレインがいるですか・・・・・

というか、中国政府のトップクラスのほとんどが理系出身でしょ?
だから日本の文系役人と話しが合わないのかな?
60マッチ棒:2005/07/04(月) 12:47:43 ID:iP9LY43k
>んじゃ「日本語」が良くないのかも・・・・・・日本語は、議論に不向きな言語だと良く言われてます。

言葉って、文化を反映してるから・・・。
イエス・ノーをはっきりさせて相手と対立するのを嫌う国民性でしょう。
真実の追究や白黒決着をあいまいにして対人関係を重視する言語ですねw

プログラミング言語に例えると文系がperlかCOBOL、理系がcかfortranかなw

>現在、指導的立場にある中国の理系エリートの知識の範囲で政策を実行する事になります。
>文系指導者なら、理系の専門家の意見を聞いて・・・ということになりますが・・・・・

根拠なる例が思い浮かばないので・・・少なくとも日本には当てはまらないですよね。
政府の指導的立場にある理系や、理系のブレインを探すのが難しいですから。

>理系エリートが、理系の後輩の意見に従うかどうかと考えると・・・・・
>日本では、森鴎外のケースが有名ですね・・・・

湯川秀樹もそうでしたが、これは日本ならではの事例ですね。

現実的(論理的)な思考をする欧米は元チャンピオン、ランキング何位・・・と表現しますが
日本では5段・10段と、その地位からけっして落ちる事はありません。
神様のように崇められてたアインシュタインでさえ量子力学の前には、その頭脳を
疑われました。文化の違いが大きいと思われます。

あ、でも中国はどうなんだろう・・・もしかして論理破綻かw
61マッチ棒:2005/07/04(月) 12:49:32 ID:iP9LY43k
>あ・・・(^^; どこがズレてるか判りました。
>ヘミヘは、中国共産党が崩壊した後を考えているのです。↓前スレ963より

私は崩壊後に親日政権ができるとは思えないのです。
フェミヘイターさんが言ってるような国民性を危惧してますから。
            ↓
『日本に対してなら、何をやっても仕返しされないという信頼感・・・・・(^^;』

中国人と接していると実際にそのような悪意を持った仕打ちをされます。
(もちろん私に、それと気付かれないように)
でも、それを教えてくれるのも中国人なのですから心境は複雑ですけど・・・。

>反日キャンペーンの効果は、飽和しつつあると考えています。↓
>・・・・・・・・
>ということは、過半数が日本製品を肯定しているわけで・・・・・(スレタイが?)
>反日キャンペーンの効果に疑問が生じるわけです。

反日キャンペーンの目的は怒りの矛先を変える事であって、
日本製品の購買欲とは次元が違うような・・・。

問題は反日・反米キャンペーンにすぐ乗ってしまう国民性というか
教育で刷り込まれた民度の低い脳味噌ですね。
62マッチ棒:2005/07/04(月) 12:50:41 ID:iP9LY43k
>「精密さがそこそこ」←ココポイントです。 
>ノウハウを盗んだその中国人技術者こそ「日本には、技術力では太刀打ちできない」事を痛感しているのです。

先端技術ではそうなんですが、そこまで求めない製品も無数にあり、その利益が国を潤わせ
先端技術に投資される・・・そうやって日本は進歩して来ましたから損失は大きいですよ。

>また「完全に」ノウハウを持って逝かれるような間抜けなメーカー(経営者)は早いうちに淘汰されるべきです。

これは同意ですね。当時は中国に対する幻想があったのでしょう、心が通じるとの・・・。

>寿命を確保するに必要な成分の抜けた「盗ませるため」のデータだった・・・・というのを(^^;

知らなかった・・・。日本もやるなぁw

>共産党が崩壊したあとは、常識の通用する国々(複数形)になると考えています。

国々(複数形)・・・そうなれば最高ですねw

>それが重要なのですよ、心理的には。

でも、その論理だと韓国側が寛大と言う事にならない?
63マッチ棒:2005/07/04(月) 12:52:09 ID:iP9LY43k
>マッチ棒さんと二人ならんで散歩したらどうなるのか興味しんしんです。

喫茶店や居酒屋などで見知らぬ強面の人達に会釈をされた事が何度かありますねw

でも、20代前半の頃は優しそうな青年でしたのでwww、デパートなどでよく店員に間違われました。
商品説明を求められたり、『これ下さい』って代金を渡されたりw

一度横柄な奴がいて頭にきたから代金受け取って逃げた事があります。もう時効ですwww

>「ふぐ→不具」だけど ラジオ放送なので「ふぐ→不遇」に変えたのではないかと
>不具・・・の方が「自然」でしょ?(^^;

私はTVで見たのですが、両方の文字を示していましたよ。
両方の言葉を連想させるからかもしれないですね。
64マッチ棒:2005/07/04(月) 13:11:13 ID:iP9LY43k
>>58

訂正

× ヒントは内流と外流の『渦速度』は同じで角運動量の保存が成り立っていないのです。

○ ヒントは内流と外流の『角速度』は同じで角運動量の保存が成り立っていないのです。

つまり、内流になるほど渦速度が遅くなるのです。
65牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/04(月) 19:26:03 ID:8HLtrR7d
中世日本の肉食禁忌は仏教によるものだったのか・・・。
仏典には「肉食がなまぐさいのではない。怠け、おごり、形而上学的な論争を好む事がなまぐさいのだ」
みたいな事が書いてあるのに。
やっぱり日本の仏教界は昔から腐ってるな。
66フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 23:12:52 ID:z4pPtqvh
>>58-64@マッチ棒さん

>水と油が分離するのは安定状態に落ちつくのでエントロピー増大。
>で、混ぜるのがエントロピー減少。

「エントロピー減少」は、水と油だけを見た場合ですね。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>厳密には圧力をエネルギーに変えてるようなものなのでエントロピー減少ではないのですが・・・。

うんうん♪  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~  ←納得している

>ヒントは内流と外流の『渦速度』は同じで角運動量の保存が成り立っていないのです。

管の中心を軸にした渦でしょうか? 螺旋の中心を軸にした渦(流れ)でしょうか?
管の中心を軸にして渦が生じる理由が、わかりません・・・・
螺旋の中心を軸にした角速度・・・・と解釈すると・・・・・・・ありえない(^^;
管の壁面に接触したら摩擦で速度が低下するはずなので・・・・

もしかして、流体力学でいう「渦輪(うずわ)」でしょうか?
渦輪ならば、渦輪の中心を通る空気は、ほとんど摩擦することなく通過するのに対して
渦輪自体は、さんざんモミクシャにされながら通過して行くので
渦輪(外流?)の温度が上がる理由にはなりますし速度の違いも・・・・って

(^^; .。oO(角速度と角運動量を測定したデータがあるですか!)

>ピンポン玉モデルは大気モデルに当てはめると大気が循環しないでしょ?

はい、大気の状態は考えなかったので(^^;
67フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 23:13:42 ID:z4pPtqvh
>スターリン時代に旧ソ連の生物学が自然の摂理を無視した学問?として

スターリン時代とかシラネ-よっ! (/>д<)/====┻━┻  ←ふぁびょってる。

>ジェンダーもそうですね。

あ・・・これ↑解かる(^-^) そうそう♥   ←納得してる

>>「理解できるもの」だけを扱います。

「理解できた(と思った)もの」だけ・・・・に訂正しておきます。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>というか、中国政府のトップクラスのほとんどが理系出身でしょ?
>だから日本の文系役人と話しが合わないのかな?

(´・ω・`)?  中国のトップに対する印象としては「理系の皮を被った文系」だったりします。

だから、日本の文系役人とは、ツーカーなんだな・・・・と

>イエス・ノーをはっきりさせて相手と対立するのを嫌う国民性でしょう。

変わりつつあると思います。ニートの増加は、国民性が一気に変わる前触れだと・・・・

>真実の追究や白黒決着をあいまいにして対人関係を重視する言語ですねw

経済成長が長期安定して右肩上がりのときはそれで「誤魔化せた」のですが
低成長あるいはマイナス成長なのに、責任の所在を曖昧にしたら人間関係が崩壊するし
68フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 23:14:22 ID:z4pPtqvh
あと、ヒトの入れ替わりが激しい場合も、社会的与信を保証するために
真実の追究や責任の所在を明確にするべきだし・・・

>プログラミング言語に例えると文系がperlかCOBOL、理系がcかfortranかなw

そんな例え、わからねーよっ! (/>д<)/====┻━┻   ←VBを途中で断念した奴

>日本では5段・10段と、その地位からけっして落ちる事はありません。

長幼の序が重視されていて、たとえば柔道ではどんなに強くても
35歳(30歳だったかも)未満は5段までしかとれないとか・・・

>神様のように崇められてたアインシュタインでさえ量子力学の前には

量子力学って、反則じゃない?(^^;  ←納得いかない

ていうか相対性理論も納得いかないけど

>あ、でも中国はどうなんだろう・・・もしかして論理破綻かw

巨大なカルトであり、論理ではなく国家への忠誠心と呼ばれる信仰で・・・・・
69フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 23:15:34 ID:z4pPtqvh
>『日本に対してなら、何をやっても仕返しされないという信頼感・・・・・(^^;』

あまえんぼな国民性ゆえ、仕返しのおそれの無い日本に無理難題を押し付けるわけですが
逆に言えば、依存していると言う事でもあります。
寄生虫が際限なく宿主から栄養を奪えば、宿主もろとも死滅するわけで
奪い方のさじ加減を心得ているのが↓

>それを教えてくれるのも中国人なのですから心境は複雑ですけど・・・。

警戒するべきなのは↑の方ではないかと・・・・・というのは冗談です。(^^;

中共と言う「ボス」がいるうちは、中共に忠誠しているだけで
中共が近いうちに崩壊すると思えば、日本人に親切にするでしょうし
中共が崩壊すれば、親日度は急上昇すると・・・・

これは・・・叔母が飼っている犬が典型的なんだけど(笑)
叔母が留守の時は、ヘミヘに対してとても愛想が良いのに
叔母が在宅の時は、ヘミヘが頭をなでるのも、牙を剥いて抵抗するのですよ。

似ていると思いませんか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ヘミヘは、その犬を殴ったことなどありませんが、もしも殴った事があった場合・・・・
叔母の都合で、ヘミヘがその犬の面倒を見る事になったときに
なかなかなついてくれなくて困る事になるでしょう。

中共が崩壊して、日本企業が復興に協力する時・・・・殴った事が無い(仕返しをしない)
というのが大きなアドバンテージになるはずです。
70フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 23:17:55 ID:z4pPtqvh
日帝の侵略・虐殺というのが本当なら・・・日本人が凶暴で残虐なら
仕返しをしないという現実とどうギャップを埋めれば良いのか、悩むはずです。
大衆は、共産党の反日キャンペーンの嘘臭さにいいかげん気がついているはずです。

>問題は反日・反米キャンペーンにすぐ乗ってしまう国民性というか
>教育で刷り込まれた民度の低い脳味噌ですね。

中共の独裁体制を考えると・・・・
うそ臭くても、中共のキャンペーンに乗らなければ、粛清されかねない現実があります。

>先端技術ではそうなんですが、そこまで求めない製品も無数にあり

これは同意。 論旨は、中国の技術者は、日本に勝てない事を知っていると言う事です。
短期的には、ガードの甘い日系企業から技術を盗んで暴利を貪れても
そんな都合の良い状態が長く続くわけがありません。
現場の技術者は、解かっているはずです。そして言いたいはずです↓

「独自に研究開発するための環境と予算をくれ!」

経営者にとっては、パクるのが快楽でも、技術者にとっては苦行のはずです。

>知らなかった・・・。日本もやるなぁw

コンデンサーは、もっとも寿命が問題になりやすい(=短い)電子部品だから出来た作戦かも・・・

ていうか、中国の電解コンデンサーのデータシートを見ると
リップル重畳1000時間なんてのが堂々と掲載されてるし(開き直っていやがる)
1日8時間、週休二日で使ったら、半年しかもたないってどういうことよ?(^^;
71フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 23:19:32 ID:z4pPtqvh
>でも、その論理だと韓国側が寛大と言う事にならない?

どちらが先に失礼な事をするか? が重要では?
韓国が先に失礼な事をして・・・・謝罪すれば、それ以降は日本式@

 謝罪しなければ、韓国式A

>「こっちも謝らないのだから、お互い様だよな・・・・」と納得できる。

↑は、Aの場合に心理的に有効なのです。

日本が先に失礼なことをした場合は・・・・最初だけは日本式にしたほうが安全ですね。
んで、韓国側の出方を見る・・・と。

>喫茶店や居酒屋などで見知らぬ強面の人達に会釈をされた事が何度かありますねw
>デパートなどでよく店員に間違われました。

あいだで、何があったのだろう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>私はTVで見たのですが、両方の文字を示していましたよ。

TVで「不具」を? かなり古い話でしょうね〜昭和50年前後とか・・・
72フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/04(月) 23:20:45 ID:z4pPtqvh
>>65@牝猫さん

>中世日本の肉食禁忌は仏教によるものだったのか・・・。

「美味しんぼ」から得た知識なので・・・・(^^;

もしかしたら「生類憐れみの令」の影響もあるかも・・・・でも「生類憐れみの令」は
僧侶から「命を大切にするように」と、入れ知恵されて作った物だから
やっぱり仏教の影響かも・・・・

>やっぱり日本の仏教界は昔から腐ってるな。

聖徳太子の頃は良かったのでは? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
73刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/04(月) 23:43:37 ID:Ahyll8hN
今更ながら新スレ乙ですw

前スレ見れない・・・orz
74マッチ棒:2005/07/05(火) 21:24:50 ID:85FgrMfB
>>66:フェミヘイターさん
>(^^; .。oO(角速度と角運動量を測定したデータがあるですか!

『Hilsch』(ヒルシュ)で検索したら詳細な説明がありました。
・・・でもヒルシュ管でノーベル賞は無理っぽいですw
    ↓
http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwaHP2/colder4.htm

>スターリン時代とかシラネ-よっ!

祖母がロシア人なもので・・・www
旧ソ連の生物学のわかりやすい説明
    ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/ルイセンコ論争

http://www.genpaku.org/skepticj/lysenko.html
75マッチ棒:2005/07/05(火) 21:25:14 ID:85FgrMfB
>中国のトップに対する印象としては「理系の皮を被った文系」だったりします。

印象はともかく、理系が大多数のはずですよ・・・って、文系いるのかな?

>だから、日本の文系役人とは、ツーカーなんだな・・・・と

それは外務省チャイニーズ・スクールの土下座愛好会の連中でしょう?
あいつらは中国留学時に籠絡されてる恥知らずだから例外。

>変わりつつあると思います。ニートの増加は、国民性が一気に変わる前触れだと・・・・

駄々っ子のように『ヤダー!』と言ってるだけで・・・幼児化なら理解できますが。

>責任の所在を曖昧にしたら人間関係が崩壊するし
>真実の追究や責任の所在を明確にするべきだし・・・

日本語に曖昧さがあるうちは責任所在を曖昧にする輩は消えないんじゃない。
76マッチ棒:2005/07/05(火) 21:25:52 ID:85FgrMfB
>寄生虫が際限なく宿主から栄養を奪えば、宿主もろとも死滅するわけで
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>中共が崩壊すれば、親日度は急上昇すると・・・・

お人好しの宿主がいるから寄生するだけだし、
中共が崩壊しても歴史的に好感が持てる国は多数ありますから
わざわざ日本と親しくする必要もないでしょう。

>叔母が在宅の時は、ヘミヘが頭をなでるのも、牙を剥いて抵抗するのですよ。
>ヘミヘは、その犬を殴ったことなどありませんが、もしも殴った事があった場合・・・・
>なかなかなついてくれなくて困る事になるでしょう。

先に犬がなついてくれば可愛いけど、牙を剥かれれば抱く気は失せる。
殴ってなつかれなくても、牙を剥かれたり噛まれるよりはまし。

・・・その犬に愛着が無い人や脅威を感じてるなら人なら、そのように考えるのが自然では。
77マッチ棒:2005/07/05(火) 21:26:53 ID:85FgrMfB
>VBを途中で断念した奴

プログラミング言語は側に知ってる人がいるとすぐ覚えられるのですが・・・。
独学なら丸一日イミディエイト・ウインドウやインタプリタモードで簡単なステートメントを
触りまくってイメージを掴んでからの方がいいかも。

>量子力学って、反則じゃない?(^^;  ←納得いかない
>ていうか相対性理論も納得いかないけど

反則・・・納得・・・。神が我々に納得を求めてるなら、この世に女性を創ったりはしませんw

>あいだで、何があったのだろう?

想像通りですw

>TVで「不具」を? かなり古い話でしょうね〜昭和50年前後とか・・・

あ、2回見たのです。『不遇』は今年ですね。
『不具』はずいぶん前だけど、そんな昔じゃないような・・・まだ生まれてないwww
78フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/05(火) 23:18:32 ID:HsEp0byr
>>73@刹那さん

●もってなかったの? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~


~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 漏れも持ってないけどね。


 |・∀・彡 胴体に●があるじゃないかって? そうれはそうだけどさ・・・・



 |彡サッ
79フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/05(火) 23:20:06 ID:HsEp0byr
 |∀・彡  あれ? マッチ棒さんだ♪

>『Hilsch』(ヒルシュ)で検索したら詳細な説明がありました。

当初、ぐぐって見つけたサイトの図と形状がぜんぜん違う・・・・(^^;

空気旋回室から暖気排出口までは容易に納得できるけど
暖気排出口の手前のバルブの構造が気になるなぁ・・・・
あと「バルブの背後」ってどっち側なのか解からないよぅ( ´・ω・)

バルブが無い状態を脳内シミュレーションすると、冷気排出口が吸気口になりますね・・・・
(排出口の直径の差が充分に大きい場合)

こういう説明は↓どうでしょ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

外流は、音速に近い速度で旋回しているので
その渦の中心部分は真空に近い状態になろうとするが
暖気排出口のバルブで押戻された空気が、この負圧に吸いこまれて逆流する。
そして、圧搾空気だったものが内側の負圧で断熱膨張して冷える。
暖気側が暖かいのは、管との摩擦って事でどうでしょ?

この説明を理解するポイントは、外流の旋回速度が「音速か音速に近い」と言う点です。
流体が「音速」を超えて流れようとすると真空の領域が生じますので・・・はい。

>祖母がロシア人なもので・・・www

夷敵の血が混じってるのか・・・(;¬_¬)  ←もっと厄介な血がまじってる奴

リンク先、ルイセンコ論争って、獲得形質云々のことでしたか(^-^)
80フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/05(火) 23:21:00 ID:HsEp0byr
>それは外務省チャイニーズ・スクールの土下座愛好会の連中でしょう?

 わかりにくいボケですみません m(_ _)m .。oO(マジレスされちゃった・・・・)

土下座愛好会というより、大学在学中に、工作員から弱みを握られたみたいですよ。
ニュース極東板で読んだですが、DATオチしたようです。

>駄々っ子のように『ヤダー!』と言ってるだけで・・・幼児化なら理解できますが。

彼らは、リーダーを待望しています。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

均質化した精神構造をもっているので、上手く連携させると一気に国を動かすことが・・・・
でも一旦トラブルが起きると脆性破壊(笑)

なお、リーダーが僅かでも利益を得るプロジェクトであれば、彼らは動かないでしょう(笑)

>日本語に曖昧さがあるうちは責任所在を曖昧にする輩は消えないんじゃない。

曖昧にする輩が(管理職層から)消えないうちは、ニートが増加するのではないかと・・・

>わざわざ日本と親しくする必要もないでしょう。

アメリカの自動車部品会社の中の人が(TVで)言ってたけど

「価格交渉が厳しいのはビッグ3もトヨタも同じだが
トヨタはコスト削減の工夫(=利益増加)を一緒にやってくれる。」

日本と親しくした方がトクな状況を奥田さんは作ろうとしてるわけです。
81フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/05(火) 23:22:11 ID:HsEp0byr
>先に犬がなついてくれば可愛いけど、牙を剥かれれば抱く気は失せる。
>・・・その犬に愛着が無い人や脅威を感じてるなら人なら、そのように考えるのが自然では。

犬を手なずけるかどうかは、人間側の対応に依存しますていうか依存するべきです。
犬側の対応で決まるのであれば、人間が犬に手なずけられた事に・・・・・

>独学なら丸一日イミディエイト・ウインドウやインタプリタモードで簡単なステートメントを

いみわかんねーよーーっ! (/>д<)/====┻━┻   ←劣等感を刺激されてる。

>反則・・・納得・・・。神が我々に納得を求めてるなら、この世に女性を創ったりはしませんw

・・・・・で、神に屈服するんだ・・・・ふ〜ん (;¬_¬)  ←神と戦ってるやつ

>想像通りですw

想像できねーよーーっ! (/>д<)/====┻━┻    ←人生経験が足りない

>『不具』はずいぶん前だけど、そんな昔じゃないような・・・まだ生まれてないwww

放送コードが厳しくなった時期が昭和50年代だったらしいので・・・・

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 20代?
82刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/06(水) 00:05:54 ID:hpDODSN7
>>78ヘミヘさん
●は体験版ですたw
83フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 05:32:44 ID:1thKeECg
あ・・・・・すみません(^^;  >>79では間抜けなレスをしてしまいました・・・・

流体が音速で流れると言う事が、温度にどう関係するかを考えたら
あっさりと答えが見えました。

ヘミヘは、言語知能が高くないので、言語化するのに手間取ります。

>>79は、短時間でレスをしようと焦ったのです・・・はい。

今夜、なんとかレスしようと思っています。

>>82@刹那さん

そうか、もう体験したのか・・・・・ ( ´・ω・)ショボーン

 |○●ミ・∀・彡 でわ

 |彡サッ
84マッチ棒:2005/07/06(水) 09:38:16 ID:CU4hhPHi
>>79:フェミヘイターさん
>当初、ぐぐって見つけたサイトの図と形状がぜんぜん違う・・・・(^^;

学生時代の工学知識と専門職の知識は次元が違いますからね。

>暖気排出口の手前のバルブの構造が気になるなぁ・・・・

気になる商品の構造を調べるときは特許庁です。

ボルテックスで194件ヒットしたけど探すのが面倒なので・・・あとは任せましたw
          ↓
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1120608929550

>>83
>流体が音速で流れると言う事が、温度にどう関係するかを考えたら
>あっさりと答えが見えました。

作用としてはその通りですが、音速を出さなくとも効果はあるので・・・。

別な概念で説明すると・・・
角速度が同じなので剛体円盤(固体)の回転とまったく同じです。
で、擬似的な遠心力が働くので外流は加圧され(温度上昇)、内流は減圧(温度低下)。
85マッチ棒:2005/07/06(水) 09:38:47 ID:CU4hhPHi
>リンク先、ルイセンコ論争って、獲得形質云々のことでしたか(^-^)

獲得形質と言うと普通の人は分からないから・・・あなたは普通でない人でしたねw
ルイセンコは全ての生物学に応用して自然の摂理を侮辱し、農業や酪農にも応用して
旧ソ連の食料事情をメチャクチャにした張本人だし・・その意味もあったので。

>土下座愛好会というより、大学在学中に、工作員から弱みを握られたみたいですよ。

学生対象の工作活動はしてるでしょうが、弱みを握っても外務省に入れるとは限らないし、
中国担当になるとも限りませんから・・・。
広範囲な目的での工作対象者がたまたま入省・・・って感じでしょうね。

メインは、任官後のT種職員は全員海外留学しますから、その中国留学時でしょう。
あとはチャイナ・スクール(省内での呼称)の上司からの洗脳ですね。

>なお、リーダーが僅かでも利益を得るプロジェクトであれば、彼らは動かないでしょう(笑)

永久に現れませんねw ヒトラーのようにプレゼンテーションが上手ければ別ですが。

>日本と親しくした方がトクな状況を奥田さんは作ろうとしてるわけです。

ビジネスとして技術上のメリットをアピールすれば済む事だと思うのですが・・・。
日本式接待のようにペコペコしながら、もてなしてるみたいです。
86マッチ棒:2005/07/06(水) 09:39:30 ID:CU4hhPHi
>犬を手なずけるかどうかは、人間側の対応に依存しますていうか依存するべきです。

ん〜と、巨大市場の中国は経済界には魅力でしょうが、一般大衆の心理では
他に可愛い犬がたくさんいるのに、あえて牙を剥く犬を可愛がる必要はない・・・でしょ?

>いみわかんねーよーーっ!

リアルで教えられれば簡単なんですけどね・・・。

普通のBASICから始められたらいかがですか。非常に簡単ですから独学でもすぐ覚えます。
ポート制御もできるのでセンサーやモータを繋いで計測・制御もできますよ。

我家の防犯システムもジャンクのPCとレーザポインタ、CCDカメラをBASICで制御してます。
昼間と雨の日は役にたちませんけどw

>・・・・・で、神に屈服するんだ・・・・ふ〜ん (;¬_¬)  ←神と戦ってるやつ

神への反抗期?w

>20代?

んなわけないwww おふざけですw
87名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/06(水) 13:17:55 ID:RHDp6jbL
Cruise: But what happens, the antidepressant, all it does is mask the problem.
There's ways, [with] vitamins and through exercise and various things... I'm
not saying that that isn't real. That's not what I'm saying. That's an alteration
of what I'm saying. I'm saying that drugs aren't the answer, these drugs are
very dangerous. They're mind-altering, antipsychotic drugs. And there are
ways of doing it without that so that we don't end up in a brave new world.
The thing that I'm saying about Brooke is that there's misinformation, okay.
And she doesn't understand the history of psychiatry. She doesn't understand
in the same way that you don't understand it, Matt.

http://www.msnbc.msn.com/id/8343367/
88マッチ棒:2005/07/06(水) 14:28:34 ID:CU4hhPHi
トム・クルーズとブルック・シールズの揉め事をここにコピペする理由が分からん。
89牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/06(水) 17:14:32 ID:EYkxNyPm
いまどういう話をしているのか、アホの子に教えるように優しく教えてください。
90ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/06(水) 18:50:21 ID:/YOJnxYk
プログラミングの素人どもはおとなしくこれに触れてくだちい
http://smalltalk.cincom.com/downloads/index.ssp
91フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 21:49:40 ID:tHxmZ0oa
さて・・・・賢明なる2ちゃんねら諸兄は、無重量状態と言うのを御存知だと思う。
無重力状態ではなく、無重量状態である。

これは、飛行機で高高度まで上昇した後、落下するのと同じ速度で急降下すると
中の人は、地球の引力に引かれて落ちるが、回りの物も同じ速度で落ちているので
見かけ上、無重力状態と同じになると言うものなのは、言うまでもないと思うが言って見るテスト

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

 ヒルシュ管の空気旋回室では「音速か音速に近い速度」で圧搾空気が旋回している。
気体において音速とは「流れる事の出来る最高速度」である。
なお、音速は、温度が高いほど高速になる。

んで、真空中で1個の気体分子が飛んでいる・・・・とうぜん等速直線運動である。
この気体分子の「温度」は? などと考えて見てくで。

次に、↑の真空の空間を1b四方くらいにして
気体分子の数を増やしていったところを想像して欲しい。

空気の「温度」とは、その場の気体分子の移動速度の平均と密接な関わりがあると
理解していただけるももとももう。

・・・・で「音速で流れる気体分子の群れ」を考えて見る。

直径1bの直線のパイプが南北に設置してあって
北から南に向かって中を音速で空気が流れているとする。

唐突だが、その音速の気体分子の一つの気持ちになってみる。
92フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 21:50:54 ID:tHxmZ0oa
 我輩は、気体分子の一つである。名前はまだない。
北から南に向かって音速で移動しているはずなのだが
周りの気体分子も同じ速度で移動しているので
気体分子が全く動いていないように見える・・・・・・・

もしかしてこれって絶対零度?

  |∀・彡 ニョロ


  |●○●ミ・∀・彡つ音速零度(Sonic ZERO)


  |彡サッ
93フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 21:53:29 ID:tHxmZ0oa
というわけで、外流が音速零度状態なので内流を冷却しているというのが結論。

内流は音速では無いけど角速度が一致してるから摩擦熱も問題にならないし

外流の旋回半径(の平均)と内流の旋回半径(の平均)の比率で
絶対温度を基準にした熱量の比率が決まると思って良さそう。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 どお?

 |○●ヘミヘ~.。oO(一旦落ちます)
94フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 23:22:47 ID:2y/nd2JZ
>>84-86@マッチ棒さん

>気になる商品の構造を調べるときは特許庁です。

なるほどぉ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

今回は、バルブと無関係に納得できてしまったので・・・(^^;

>擬似的な遠心力が働くので外流は加圧され(温度上昇)、内流は減圧(温度低下)。

ダウト(><)ノ

加圧されている時点、減圧されている時点は、その通りですが
その説明だと、外流の排気が低温になって内流の排気が高温になるですよ。→カルノーサイクル
だって、熱は温度が高いほうから低い方に流れますもん。

気体の温度は気体分子の運動速度に依存するので
気体分子の運動が一方向に(速度、方向ともに)揃うと
擬似的に絶対零度になるですよ(同一の慣性系限定)。

で、音速の気体は、その条件が揃うのです。(⌒ー⌒)

もちろん、亜音速でも、近い効果が得られるはずです。

>旧ソ連の食料事情をメチャクチャにした張本人だし・・その意味もあったので。

もしかしたら、西側の工作員だったかも(^^;
95フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 23:23:24 ID:2y/nd2JZ
>広範囲な目的での工作対象者がたまたま入省・・・って感じでしょうね。

優秀な学生に接近して、オルグできるならするし、出来なければ弱みを握って恫喝
恫喝が効かなければ、罠を仕掛けて潰す。

>あとはチャイナ・スクール(省内での呼称)の上司からの洗脳ですね。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 チャイナスクールって なぁに?

 ↑ノンポリゆえに無知なやつ

>永久に現れませんねw 

自殺者が増えているんだな・・・・(ぼそ

>日本式接待のようにペコペコしながら、もてなしてるみたいです。

それで良いと思います。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
な〜も問題ないです。
96フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 23:24:29 ID:2y/nd2JZ
>他に可愛い犬がたくさんいるのに、あえて牙を剥く犬を可愛がる必要はない・・・でしょ?

自分に好意的な相手とだけ付き合うというのでは、八紘一宇の精神が廃ります。(`ヘ´)

大東亜共栄圏です。

人類は一家、世界は皆兄弟ですっ!  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

「覇道」は、従順な相手だけ厚遇して、反抗的な相手は潰して国を治めるやり方ですが
「王道」は、反抗的な相手を指導者の人間的魅力によって従順にさせるやり方です。

奥田さんは、王道が出来ると思っているのです。たぶんできるでしょう。

ところで、牙を剥く犬を手なずけるのは、面白いですよ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

始めから従順な犬は、何か物足らないような気がします・・・(^^;

>普通のBASICから始められたらいかがですか。

もう、あきらめちゃったんですけど・・・・・・(^^; 

10 Print 逝って良し

20 Goto 10

 みたいな ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ .。oO(シンタックスエラーかな?)
97フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 23:25:36 ID:2y/nd2JZ
>我家の防犯システムもジャンクのPCと

防犯システムかぁ・・・いろいろと妄想はするけど予算次第だし・・・・
わざと浸入しやすい窓を作って、その窓から入ると(以下略)
小型の金庫をこれ見よがしに置いて
盗んだ奴がバールのようなものでこじあけると(以下略)

そういうのが好みです (#⌒〇⌒#)

>神への反抗期?w

運が悪いことを「悪魔に見入られたようだ」などと表現する事がありますが

「神が敵になったようだ」と表現した方が相応しい状況なのです。

へみへは、媚びぬ、退かぬ、省みぬ! ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~.。oO(これは試練かもしれん。)

>トム・クルーズとブルック・シールズの揉め事をここにコピペする理由が分からん。

スレタイだけ見てコピペしたのでは?(^^;
98フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/06(水) 23:26:32 ID:2y/nd2JZ
>>89@牝猫さん

中国を味方につけられるか、敵に回すべきか・・・というのと

圧搾空気を注入すると、熱風と冷風に分かれるデバイスの動作原理の考察と

プログラミングの心構え

・・・の3本です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>90@ゆ?さん

お気遣い、有難う御座います。m(_ _)m
99牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/06(水) 23:40:42 ID:EYkxNyPm
>>90
Squeakじゃなくて?とか知ったかぶりってみたりしちゃったりしてー。
100牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/06(水) 23:41:12 ID:EYkxNyPm
>>98
んがぐぐ
101Operation Clambake:2005/07/07(木) 02:20:13 ID:ecmzNAPh
102No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/07(木) 03:15:45 ID:HpmKBU0y
>>100
ジャンケンポンじゃ無いんですか?w
103マッチ棒:2005/07/07(木) 13:27:15 ID:obqVKUce
>>90:ゆ?さん

コンピュータ業界から足を洗い○年・・・今は『素人』ですw 

Smalltalkは存在すら忘れてましたが、ゼロックスやIBM系の社内教育で使われてましたよね。
オブジェクト指向&プログラミング環境の入門版って事で学生や素人に人気があったけど・・・学生さん?

せっかく紹介してくれたけど・・・私は計測・制御系で主にアセンブラ専門だったし、
デバイスを直に触ってリアルタイム制御できない言語や環境には興味ないのよ。ごめんね。
104マッチ棒:2005/07/07(木) 13:28:04 ID:obqVKUce
>>91:フェミヘイターさん

一応マジレスしとくけど、もしかして遊んでない・・・? 

>北から南に向かって音速で移動しているはずなのだが
>周りの気体分子も同じ速度で移動しているので
>気体分子が全く動いていないように見える・・・・・・・
>もしかしてこれって絶対零度?

んにゃ、音速で動いているので運動エネルギーは最大。
他の物体との衝突時にエネルギーとして放出されます。

それと熱は分子の速度ではなく振動数です。

>外流が音速零度状態なので内流を冷却しているというのが結論。

ヒルシュ管の外流は温風で〜す。
105マッチ棒:2005/07/07(木) 13:28:34 ID:obqVKUce
>その説明だと、外流の排気が低温になって内流の排気が高温になるですよ。→カルノーサイクル

逆カルノーサイクル  → 仕事を加える事で低熱源から高熱源へ熱を移動する。
強制渦(角速度一定) → 遠心力を加える事で低圧(低熱)から高圧(高熱)へ圧(熱)を移動(加圧)。

矛盾してないじゃん、合ってるじゃん。

>だって、熱は温度が高いほうから低い方に流れますもん。

・・・? それはヒルシュ管の温度分離そのものの否定になりません?

熱が高い方(高圧)から、低い方に(低圧)に流れて温度が一定になると
両方の気圧も一定になるという事ですけど、そうならないように
空気流(運動エネルギー)で両方の気圧状態を保ってるのでは?

>加圧されている時点、減圧されている時点は、その通りですが

この言葉で、ふと気がつく・・・。

気圧差で温度分離をしていても、排気時に大気圧と同圧になり温度も一定・・・。

やっぱり、リンク先の説明のように外流が内流を減速させた時の運動エネルギーが
熱エネルギーに変換されて外流に運ばれるのが正解かな。エネルギー保存に矛盾もないし。
106マッチ棒:2005/07/07(木) 13:29:04 ID:obqVKUce
>もしかしたら、西側の工作員だったかも(^^;

ゴルバチョフも?w

>チャイナスクールって なぁに?

任官後の中国留学で、中国政府にあの手この手で篭絡された中国担当親中派の呼称。
ロシアスクールってのもあるよ。

>八紘一宇の精神が廃ります。(`ヘ´)

八紘一宇って天皇中心の世界戦略でしょ・・・相手の嫌がる事をしてはいけません。

>シンタックスエラーかな?

ですね。ダブルクォーテーション( " )が無いから・・・。
日本語が変数として使えるBASICなら大丈夫ですが、永久ループですw

>そういうのが好みです (#⌒〇⌒#)

同意。悪党は逝ってよし。
107マッチ棒:2005/07/07(木) 13:30:17 ID:obqVKUce
>>100:牝猫さん

Squeakって初めて聞いた・・・。業界を離れると情報が・・・やっぱ素人だなwww
108ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/07(木) 18:22:55 ID:3HHccPD2
>>99 >>103
ああ (^^; 実わ私が初めて触ったのが Win31 で動く Digitalk の Smalltalk/V
だったものですからその流れで.ええネタです.さうですとも.

ヘミヘ君には PIC とか AVR のアセンブラなどの方が萌えがあるやうな気もする生き物.
109フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 01:05:56 ID:voT67zJP
やっぱり、神が敵にまわってるな・・・・・ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>104-106@マッチ棒さん

限界です、言語知能の・・・・なかば駄目かなとおもいつつ続けて見ますが・・・・

>んにゃ、音速で動いているので運動エネルギーは最大。
>他の物体との衝突時にエネルギーとして放出されます。

無重“量”状態を持ち出した意図が伝わらなかったようで、残念です。

>それと熱は分子の速度ではなく振動数です。

一つの分子が、真空中を等速直線運動している状態を持ち出した意図が
伝わらなかったようで、残念です。

>ヒルシュ管の外流は温風で〜す。

慣性系(相対速度)が違うので、矛盾していません。(後述)

>強制渦(角速度一定) → 遠心力を加える事で低圧(低熱)から高圧(高熱)へ圧(熱)を移動(加圧)。

そのメカニズムを詳しく説明していただけますか?

気体は高圧状態になれば温度が上昇しますが
その後圧力が低下したら温度が下がります。
110フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 01:06:39 ID:voT67zJP
ヒートチューブ内で、外流が高温高圧になって、内流が低温低圧になるのは良いとして
↑この状態だと、熱は外流から内流に移動します。

その後、外流は排気口から出ると圧力が低下するので温度も下がります。
内流に熱を奪われた後なので、デフォルトより低温になるはずです。

一方、内流は、外流から熱を貰っているので温度が上昇するはずです。

↑これは、へみへが最初に推測したヒルシュ管の動作原理でもあります。

>・・・? それはヒルシュ管の温度分離そのものの否定になりません?

どの部分が、どの瞬間に、どうなっているか・・・・の解釈が異なるだけです。

>そうならないように空気流(運動エネルギー)で両方の気圧状態を保ってるのでは?

高温状態のものと低温状態のものが接触したら
圧力がどうであれ、熱は高いほうから低い方に流れます。

>やっぱり、リンク先の説明のように外流が内流を減速させた時の運動エネルギーが

運動エネルギーと熱エネルギーは等価だというのが定説なので
「コルダー」の説明でも矛盾は見つけにくいですが・・・・

まず、外流も内流も、元は同じ圧搾空気なので、体積当たりのエネルギーは同じです。
そして「減速させた時の運動エネルギー」は、作用・反作用の法則により
内流・外流に半分こされるはずです。よって体積当たりのエネルギーに差が出ません。
111フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 01:07:55 ID:voT67zJP
さらに突っ込むと、熱エネルギーと運動エネルギーは等価で変換できるのだから
加速された方(外流)は運動エネルギーが増加した分、熱エネルギーが減少するはずです。

ところで・・・運動エネルギーというのは、観測者との相対速度によって変動します。
ということは、熱エネルギーだって、観測者との相対速度で変動しても良いはずです。

そこで、発想の転換がヘミヘの脳内で生じて「音速零度」というのが閃いたのですが
理解が得られないのは、残念です。

ちょっと遡って・・・・

>それと熱は分子の速度ではなく振動数です。

真空中に一つだけ分子が漂っていた場合の温度については、どう考えられます?

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

熱エネルギーも運動エネルギーも「分子の移動速度」に還元されます。

真空中を移動している時は、運動エネルギーですが
何かにぶつかると一部が熱に変わるのです。
全部を熱にすると、移動速度がゼロになりますし
移動速度を最大(音速)にすると熱(温度)がゼロになります。

 ↑もしかしたら、これは新理論? (^^;

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 なんか質問ある?>ALL
112フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 01:08:59 ID:voT67zJP
>ゴルバチョフも?w

否定できません(^^;

>任官後の中国留学で、中国政府にあの手この手で篭絡された中国担当親中派の呼称。

なるほど、勉強になります。 m(_ _)m

>八紘一宇って天皇中心の世界戦略でしょ・・・相手の嫌がる事をしてはいけません。

王道は、嫌がる事はしません。
相手が自主的に指導者を尊敬するように振舞うのが王道です。

>ですね。ダブルクォーテーション( " )が無いから・・・。

・・・・やっぱり (^^;

>>100@牝猫さん

98のような微妙なネタに的確な反応をして下さって有難う御座います *^ー゚)ノ

〜|┃|┃|┃|(ミ゚ш゚)ミ が愛した「純毛の肌触り」とは、この事なんでしょうね♪
113フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 01:10:06 ID:voT67zJP
>>108@ゆ?さん

>ええネタです.さうですとも.

あれって初心者むけなの? ていうか、DLの方法すら解からない・・・・(英語だし・・・)

>ヘミヘ君には PIC とか AVR のアセンブラなどの方が萌えがあるやうな気もする生き物.

言語知能の低さは、プログラミングにも影響するようです・・・・
ゲートIC(74HCとか)組み合わせて
ガスコンロをタイマーで自動消火する装置を作った事があったけど、商品化されてた(爆)
(安全装置も色々つけたし、フリップフロップでセンサーの状態を
一時的に記憶するメモリ回路も作った)

このゲートICの組み合わせというのがプログラミングに相当する(はず)なのだけど
やっぱりモノいじりが得意なんだよなぁ・・・・・(遠い目)

ところで「アセンブラ」とか「オブジェクト指向」って なぁに? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
114ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/08(金) 01:21:08 ID:NK/8qSDK
今時初心者に Smalltalk なぞマヂ勧めたりするのは如何なものか
向きか不向きかとゆえば向きなのだけれども何しろツブシが利かん

PIC で遊ぶの巻
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/11/news040.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/25/news031.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/10/news061.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/19/news068.html
115牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/08(金) 13:53:01 ID:Cl3h6aSN
>>112
No.4さんみたいに「ジャンケンポンじゃねぇのかよ!師ね!詞んでしまえ!」とか
言われなくてよかったゼ
A;´ー`)いい汗かいた
116牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/08(金) 13:56:01 ID:Cl3h6aSN
>>114
http://homepage.mac.com/raktajino/EZ-USB/EZUSBintro.html
http://homepage.mac.com/raktajino/EZ-USB/IRmonitor.html
ハードウェアハックだけどこういうのはどうかな?
あとトラ技とかでたまにARMやPIC基盤が付いてくるときがあるね。
117牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/08(金) 14:00:51 ID:Cl3h6aSN
わたしはいまだに
E=MC^2がわからないのですよ。
エネルギーと質量は等価とか言われたほうが全然解りやすい。
ここの光の速度の二乗って、なに?
118マッチ棒:2005/07/08(金) 16:07:45 ID:wsi9DZUg
>>109:フェミヘイターさん

私の説は>>100で、間違いを認めてるのにとどめをさしにきたなw

排気時を考えに入れなかったからだけど、管内現象の高圧=高温、低圧=低温については
まだ間違いを認めてないぞーw

でも、今日はジムに行ってから接待があるので時間がありません。
私の説は明日の夕刻ぐらいにはレスしますので待っててくれます?w

とりあえずフェミヘイターさんの説への反論だけはまとめたのでレスしておきます。
119マッチ棒:2005/07/08(金) 16:08:18 ID:wsi9DZUg
>無重“量”状態を持ち出した意図が伝わらなかったようで、残念です。

>真空中を等速直線運動している状態を持ち出した意図が
>伝わらなかったようで、残念です。

>慣性系(相対速度)が違うので、矛盾していません。(後述)

>ところで・・・運動エネルギーというのは、観測者との相対速度によって変動します。
>ということは、熱エネルギーだって、観測者との相対速度で変動しても良いはずです。

もしかしたら・・・
フェミヘイターさん『音速=最大速度』と勘違いして相対論の慣性系を適用してません?
音速は空気の粘性力を振り切る速度で、シールを剥がす『最低エネルギー(速度)』のようなものです。
物質(分子)の最大速度は『光速』です。

>(運動エネルギーを)全部を熱にすると、移動速度がゼロになりますし

これだけなら正しいです。無問題です。

が、仮に速度を音速として、運動エネルギー全部を熱エネルギーに変換したら100℃になるとしておきます。

で、次です。

>移動速度を最大(音速)にすると熱(温度)がゼロになります。

これが違います。

もし、100℃超の熱エネルギーを運動エネルギーに変換したら、音速を超えますよね。
120マッチ棒:2005/07/08(金) 16:08:52 ID:wsi9DZUg
で、話しは再度遡って・・・。

>ところで・・・運動エネルギーというのは、観測者との相対速度によって変動します。
>ということは、熱エネルギーだって、観測者との相対速度で変動しても良いはずです。

文才の無い私は数値化しないと説明できないので・・・今回だけ数式を使います。
                       _____
相対論的質量     → mr = m / √1 - v^2 / c^2           注) 『 ^2 』は、2乗との意味

相対論的エネルギー → E = mc^2                         m=質量、v=分子速度、c=光速度

分子質量=100、音速=秒速340m、光速=秒速30万km と仮定して計算すると、
音速時の分子の相対論的質量は次のようになります。
              ↓
       100.000000000034 = 100(質量) ÷ 0.999999999999358

質量増加は 0.000000000034 = 100.000000000034 - 100

質量はエネルギーに比例するので(E = mc^2)、エネルギー変化は1兆分の34%です。
つまり、観測者にとって相対速度が音速のとき、エネルギー変動は限りなくゼロに近いという事です。
これは、熱変動や速度変動は無いに等しい、となります。
121マッチ棒:2005/07/08(金) 16:11:07 ID:wsi9DZUg
ごめん

× 私の説は>>100で、間違いを認めてるのにとどめをさしにきたなw

○ 私の説は>>105で、間違いを認めてるのにとどめをさしにきたなw
122No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/08(金) 20:12:11 ID:l6A1d/jD
>>115
簪で延髄を狙いますw
123牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/08(金) 20:20:16 ID:Cl3h6aSN
>>122
和田アキ子のチョップでまっぷたつに・・・って言っても誰も解らないだろうから
三味線の糸でいいや。
124フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 23:08:21 ID:KisODc+6
あ・・・・(^◇^;)  また間抜けな事を言ってる(^^; >>110-111

一部修正>>110

>↑これは、へみへが最初に推測したヒルシュ管の動作原理でもあります。

コルダーの構造をみて、最初に推測した・・・です。
実際には、外流が高温側になるというので、ひねり出した屁理屈が>>79です。

>>114@ゆ?さん

潰しが利かないですか ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>PIC で遊ぶの巻

ふむふむ・・・ていうか、いまからプログラミング勉強しても・・・・( ̄〜 ̄;) どうしよう・・・

>>115@牝猫さん

サザエさんって何年も見てないけどいまわ「じゃんけんぽん」なの?(^^;

>あとトラ技とかでたまにARMやPIC基盤が付いてくるときがあるね。

フルディスクリートのほうが解かりやすいというか
ゲートICや3端子レギュレータ以上のICは脳みそがついて行かないというか・・・・

てか、トラ技購読してるの?(◎_◎)
125フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 23:10:50 ID:KisODc+6
>>118-121@マッチ棒さん

>私の説は>>105で、間違いを認めてるのにとどめをさしにきたなw

レスされたのをじゅんぐりに見ながら作文したので・・・
せっかく作ったテキストを破棄するのもMOTTAINAIし・・・・

>フェミヘイターさん『音速=最大速度』と勘違いして相対論の慣性系を適用してません?

これは無いです。

>物質(分子)の最大速度は『光速』です。

ぐはぁっ!! (o_ _)o ドテッ  ←クリティカルヒィットォーーーー!!!!!

悔しい(^^; あんまり悔しいので、エピソード2を見るのも忘れて反論を考えたですよ・・・・

音速は摂氏零度のとき、秒速331b 1度上がる毎に0.6b早くなる・・・・ということは
光速は、毎秒299692458bだから・・・・・

気温が(?)499656160.555(5が続く)・・・の時に光速と音速が一致する・・・・
この計算でよいのかどうかは解かりませんが(^^; .。oO(約5億度って、実現可能でしたっけ?)

音速は、気体分子がすでに持っているエネルギーで移動する速度?

>もし、100℃超の熱エネルギーを運動エネルギーに変換したら、音速を超えますよね。

ヒルシュ管の事(条件)しか考えて無いから、音速を超える事は考えてなかったですよ。
でも、温度が上がれば音速も早くなるし・・・熱エネルギーの単位はジュールとかワットとかカロリーだし・・・

ジゴワット級の熱エネルギーを一つの水素分子に吸収させるとしたら・・・5億度超えるかも?
もしかしてプラズマ?
126フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 23:12:09 ID:KisODc+6
>管内現象の高圧=高温、低圧=低温については
>まだ間違いを認めてないぞーw

それは否定しません。 内流から見れば外流が低温になるというだけです。

さて、別の観点から考えて見るです。

1.空気の分子は、大気中では常時音速「秒速、約340b」で飛び交ってぶつかりまくっている。
2.気体分子の移動速度は、温度に依存して常に音速である。(約5億度で光速に達する)

↑という認識はOKでしょうか? OKだったとして

音速で走行する列車の後ろの窓には、空気の分子は、ぶつかってこない。
しかし、真空でも無くてぎりぎり触れている状態。

 ですよね? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

これって、かなり冷たいのじゃないかと思うのですが・・・・・
音速を超えてしまうと、真空の領域が生じて断熱状態になるからここでは考えません。

さらに続けると、音速列車の後ろの窓に接している空気分子の進行方向は同じであり
その空気分子からみれば、周りの空気分子は停止状態で擬似的に絶対零度状態である。

↑というのは、無理ですか? なんで? ねぇねぇどうして? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
127フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 23:13:48 ID:KisODc+6
次に・・・
コルダーの説明に改めて突っ込みをいれると・・・・
http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwaHP2/colder4.htm

内流が線速度を維持しようとして、角速度を犠牲にして
外流を加速しようとして、外流を加熱するみたいな事を言ってるわけですが

暖気排気口の手前の「バルブ」で押し戻されるときに
線速度も角速度も低下(摩擦によって加熱)するはずです。

コルダーで説明されるように、内流が外流を加速しようとして角速度が一致するなら
浴槽の栓を抜いて排水する時の渦も、外流と内流の角速度が一致するはずです。
実際には、渦の内側ほど角速度が速いのでつが
この点でコルダーは変な説明をしています。

>渦の中の粒子の線速度はその渦の半径に半比例します。 
>従って、発生した一つの渦の一点がドレン抜きまで移動するとき
>「自由渦」では半径が半減する所で線速度を倍に
>一定の角速度を持つ「強制渦」では線速度を1/2に減少します。

この場合↑ドレン(排水口)を抜ける速度を上げることで線速度を維持するはずです。
円周方向の運動だけみて、軸方向の速度を見落としているように見うけるのです。
ていうか、自由渦でも線速度は変わらないはずなんですけど・・・・・
128フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 23:15:31 ID:KisODc+6
線速度って、移動した道のりを直線にして計算したものですよね? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

(´・ω・`).。oO(角運動量ってなんだろ?)

フェミヘイターは、音速零度状態での冷却を主張しています。

音速零度は、気体分子の場合にだけ起こる現象です。
通常、熱エネルギーは「分子の振動」と説明されますが、これは、液体・固体の場合であって
気体分子では、分子の移動速度に還元されます。 そしてこれは、運動エネルギーと等価なのです。

分子のスピン(回転)の問題が残りますが、その影響は無視できる程度でしょう。
固体では、分子のスピンは無いですし、液体も殆ど無いですし・・・・
大気の場合では、隣の気体分子までの距離が
平均で気体分子の大きさの10倍程度(おもいっきり概算)であるし
頻繁に接触(衝突)するので、スピンの影響は無視しうると考えます。

ていうかおねがい無視させて・・・・・

だってさ〜、移動する運動エネルギーに匹敵する慣性を
回転で持たせようとすると、dでもない回転数になっちゃうよ?
129フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/08(金) 23:19:28 ID:KisODc+6
あ・・・・読み返して閃いた(笑)

水素にジゴワット級の熱・・・・というところと分子のスピン・・・
一つの分子にエネルギーを吸収させると言う事は、分子を回転(スピン)させると言う事で・・・
吸収させるエネルギーが大きければ、回転数も大きくなって遠心力で電子が飛んで
プラズマ状態になる・・・という理解でよいのだろうか? (´・ω・`)

あるいは、移動速度が極端に早くなって、隣りの分子と強烈に衝突して電子が飛んで・・・
だろうか?

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>122@NO4さん

なんてよむの〜? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>123@牝猫さん

必殺仕事人ネタ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
130ミ ・д・ミ:2005/07/09(土) 01:28:33 ID:kvD3dmd9
>129 ヘミヘさん
「かんざし」のヒデ(by三田村邦彦)だと思いまつ
131牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/09(土) 09:01:49 ID:yr4s+XRa
>>124
トラ技は、ルームメイトがエンジニアなんで、その子が買ってるよ。
おまけつきの時だけ。
ハードウェアはぜんぜんわかんないから、いろいろ話を聞かせてもらってる。

>>129
自分自身勘違いしてるかもしれないけど、
漁師論で言うところのスピンって、「波」の型であって、実際に回転してるとかって事を指す言葉じゃなかったような。
132No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/09(土) 12:29:03 ID:P9sQ94Uq
>>130
流石は姐さん、よく解ってらっしゃるw
やはりここは離婚問題が起きたら満面の笑みで阿波踊りに行くんですね?w
133刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/09(土) 19:09:58 ID:OTt89FfY
(´・ω・)カワイソスAは仲間を呼んだ!
(´・ω・)カワイソスBが現れた!
(´・ω・)カワイソスCが現れた!

(´・ω・)(´・ω・)(´・ω・)テラカワイソス

(´・ω・)カワイソス達が・・・?
..
..       (´・ω・)
       彡
                      (´・ω・)ミ
             (´・ω・)
.
.             (´・ω・)
           (´・ω・) (´・ω・)
           (´・ω・)(´・ω・)
134刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/09(土) 19:10:21 ID:OTt89FfY
合体してキングカワイソスになった!
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
135フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/09(土) 21:14:05 ID:3BXjRdhj
>>130@ミ・д・ミさん

牝猫さんは三田村邦彦がお好み・・・と φ(..;

へみへ的には、デューク東郷と戦って華々しく散りたい。

>>131@牝猫さん

>ルームメイトがエンジニアなんで、その子が買ってるよ。

るうむめいと・・・・(^^; ←胸中穏やかでない

>漁師論で言うところのスピンって、「

量子論は無関係です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>133-134@刹那さん

カワイソスってPC自作板でよく見かけるよね〜 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

キングカワイソスがあってクイーンカワイソスがいないのは女性差(ry
136ミ ・д・ミ:2005/07/10(日) 02:08:00 ID:hDzIWusG
>132 4様
仕事人IIIはよく見ていましたねー
いま、上沼恵美子の隣に立っている彼を見ると非常に切ない・゚・(つД`)・゚・

>135 ヘミヘさん
牝猫さんは123で「三味線の糸」って書いてはるから
中条きよしの方が好みなんだとオモ(・∀・)
137No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/10(日) 02:51:21 ID:XgPBe/N+
>>136
¢(._.)_
幻さんは三田村邦彦がアイドルだった。。。
138マッチ棒:2005/07/10(日) 04:53:36 ID:PUoHC76J
>>125:フェミヘイターさん

遅くなりました。二日酔いで考えるのが辛い・・・。
基本的な説明で長くなってしまったので私の説の説明は少しだけです。
他にもレスしたい人がいるけど・・・もう疲れてるので・・・。


フェミヘイターさんと私の基本的な認識の違いは、熱・運動エネルギーですね。
物理で、振動=熱エネルギー、速度=運動エネルギーと分けて考えるのは
理にかなっているのです。(原子レベルでの電子の放出や軌道移動は、ここでは無視)

まず、『分子振動=熱、分子速度≠熱』は日常的に体感できます。
          ↓
『暖房機と冷房機の送風が同じ風速でも温度は違う。』

つまり風速(速度)は、風圧(圧力)としての影響は大きいが、
温度に与える影響は極めて少ないかゼロである。

温度に差があるのは分子振動のせいです。

>熱エネルギーも運動エネルギーも「分子の移動速度」に還元されます。

ごっちゃになってるかも・・・。

分子の震え(振動)が無く、等速直線運動をしている状態では熱エネルギーはゼロです。
この状態で他の影響を(衝突、重力・・・)受けて運動量変化時に放出するのが熱エネルギー。

詳細は次で説明します。
      ↓
139マッチ棒:2005/07/10(日) 04:54:07 ID:PUoHC76J
>>それと熱は分子の速度ではなく振動数です。
>真空中に一つだけ分子が漂っていた場合の温度については、どう考えられます?

真空容器を三個用意します。
【大】は直径100mの球体、【小】は直径1mの球体。【極小】は直径が分子直径の1.5倍程度。
この真空容器内に分子を一つだけ秒速100mの速度で放出したと仮定します。

【大】の分子は秒間一回以上の頻度で壁にぶつかり、【小】の分子は秒間100回以上の頻度で壁にぶつかります。
この壁にぶつかった『回数/時間』に比例するのが圧力です。気圧としては、【大】<【小】 となります。
もちろん速度を上げたり、分子数を増やせば、気圧も増えます。
壁との衝突時にも熱エネルギーが発生しますが、これは次の説明になります

分子は壁衝突時に失うエネルギーに相当する電磁波(赤外線など・・・)を放出して容器内は電磁波で満たされます。
また壁の分子も運動エネルギーを吸収して振動し、さらにその振動が電磁波を放出します。
容器内の分子、電磁波、壁の振動、それぞれがエネルギーの放出・吸収を繰り返し、それぞれのエネルギーが
釣り合い容器全体の温度は空間の大きさに反比例します。平衡温度は、【大】<【小】 となります。

よって、高圧=高温、低圧=低温が成立します。
140マッチ棒:2005/07/10(日) 04:54:53 ID:PUoHC76J
次に・・・分子はあっちこっちに衝突を繰り返し、運動ベクトル(速度・方向)を変化させます。
この運動ベクトルの変化を『振動』と言っています。

さらに【極小】容器内の分子は、観測者には激しく震えているように見えます。
これも振動です(分子自身の振動)。【極小】が一番高温なのは理解できると思います。
空間範囲が小さいほど振動が多い=温度が高い。つまり、振動数=熱なのです。

直線方向への分子の動き(速度)が運動エネルギーで、振動が熱エネルギーとなります。

運動エネルギー = 直線運動
熱エネルギー  = 運動エネルギーのベクトル変化

熱エネルギーは運動エネルギーのベクトル変化量と等価、とも言えます。
141マッチ棒:2005/07/10(日) 04:55:33 ID:PUoHC76J
で、リンク先の説明に関してですが、

>コルダーの説明に改めて突っ込みをいれると・・・・
>内流が線速度を維持しようとして、角速度を犠牲にして
>外流を加速しようとして、外流を加熱するみたいな事を言ってるわけですが

正確には外流が内流にブレーキをかけ、その際失われた運動エネルギー分の
熱エネルギーが内流から放出され、外流が吸収する、とのことですね。

>暖気排気口の手前の「バルブ」で押し戻されるときに
>線速度も角速度も低下(摩擦によって加熱)するはずです。

音速(運動エネルギ)の熱エネルギーへの変換を過大評価しているかも・・・。
これは、音速零度に関して後述します。

>コルダーで説明されるように、内流が外流を加速しようとして角速度が一致するなら
>浴槽の栓を抜いて排水する時の渦も、外流と内流の角速度が一致するはずです。

自由渦、強制渦は現実に観測されている物理現象です。
ヒルシュ管の空気流渦が強制渦なのは実証され疑いの無い事実です。
排水時の水流や竜巻が自由渦なのも事実ですので、これらを認めるところから思考が始まります。

>この点でコルダーは変な説明をしています。
 ----------------------------------------------------------
│>渦の中の粒子の【線速度】はその渦の半径に半比例します。   │ 
│>従って、発生した一つの渦の一点がドレン抜きまで移動するとき  │
│>「自由渦」では半径が半減する所で【線速度】を倍に         │
│>一定の角速度を持つ「強制渦」では『線速度』を1/2に減少します。│
 ----------------------------------------------------------

他の説明箇所を読む限り正しく理解してると思うので、おそらく単なる単語の間違いでしょう。
上の説明文の【線速度】は角速度ですね。最後の行の『線速度』は正しいです。
142マッチ棒:2005/07/10(日) 04:56:03 ID:PUoHC76J
>線速度って、移動した道のりを直線にして計算したものですよね?
>(´・ω・`).。oO(角運動量ってなんだろ?)

線速度はその通りです。角運動量は今回の問題にあてはめて言うと・・・

角運動量 = 質量 × 線速度(角速度 × 半径)

質量は無視できるので、今回での角運動量保存法則を大雑把に説明すると・・・

『半径が半分になれば外流が一周する時間で内流が二周する』という事です。
排水時の水流や竜巻(自由渦)がこれで、内流ほど速く回転するということですね。

フィギュアスケートのスピンも回転始めは腕を伸ばしていますが、
腕を身体に付ける事で半径を小さくし回転速度を上げています。

リンク先のヒルシュ管の空気流渦(強制渦)は外流と内流の回転速度は同じで、
CDやコマなどの固体の回転と同じで角速度が一定です。
143マッチ棒:2005/07/10(日) 04:56:33 ID:PUoHC76J
>1.空気の分子は、大気中では常時音速「秒速、約340b」で飛び交ってぶつかりまくっている。

これだと、全身にあらゆる方向から音速の風を受けているようなものですよね・・・。

>2.気体分子の移動速度は、温度に依存して常に音速である。(約5億度で光速に達する)

音は媒体を介して伝わりますから、媒体質量の影響は大きいですよね。

音の伝わる速度 → 空気(340m/秒)、水(約1.5km/秒)、鋼(約6km/秒)

超高温でのプラズマ状態は質量密度が小さいので、それほど速くないと思います。
確信はないですが、媒体物質の振動が大きすぎて、音の振動はかき消されてしまうのではないかと・・・。
あと、0.6度単位で温度が上昇する数式は日常的な温度範囲でのものだと思うのです・・・。

参考までに熱力学での音速の求め方を紹介しておきます。
気圧や密度が下がれば音速が遅くなるのが理解できると思います。
      ___________
音速 = √比熱比 × 気圧 × 密度



音速零度に関してですが・・・音速度=熱エネルギーゼロと仮定すると、
物質(分子)の熱エネルギーが分子の音速運動エネルギーと等価ということですよ。

これは前回、相対論的質量で熱変動・速度変動はわずかなので・・・と、否定されていますよね。
144牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/10(日) 10:13:20 ID:4ztsubJQ
>>136
まぁ、ほんとは藤枝梅庵が好みなんだけどね。
145念仏のNo.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/10(日) 10:16:12 ID:XgPBe/N+
>>144
ワタクシは死に神が好きでした
146ミ ・д・ミ:2005/07/10(日) 15:17:10 ID:i7oGuuaj
>137 4様
いやなんというかあんな変遷を見せなくてもいいのにって感じで切ないだけで
私的アイドルは梅之助がやった金さんですね(キッパリ!)

>144 牝猫さん
時代劇の緒方拳は渋くて良いですよね〜
「峠の群像」とかも楽しみにしていた記憶
147牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/10(日) 16:25:46 ID:4ztsubJQ
>>146
必殺系は、暗闇仕留人の石坂浩二の役が切なかったです。
初期のシリーズが好きですね。
緒方拳も良いんですけど、「喧嘩屋右近」の杉良太郎も好きだったりします。
148No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/10(日) 22:02:11 ID:XgPBe/N+
>>146>>147
若者なワタクシには解らない会話ですw
149フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/10(日) 22:22:41 ID:9nNTYQMa
>>136@ミ ・д・ミ さん

>中条きよしの方が好みなんだとオモ(・∀・)

なるほど φ(..; .。oO(必殺シリーズって奥が深い・・・)

>>144-147

ていうか、話題について行けない・・・・・(^^;  

>>138-143@マッチ棒さん

>『暖房機と冷房機の送風が同じ風速でも温度は違う。』

局所的に「エネルギー」が偏在している・・・と解釈するのは? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

人間が認識する速度(風速)は、気体分子群の移動する方向に偏りが生じたときのモノです。
気体分子群の移動方向が満遍なくバラバラだと、高温の無風状態になるます。

んで、この気体分子群の移動する方向が一方向に揃うと「音速」になります。

>>111の 「移動速度を最大(音速)」というのは、↑の意味です。

人間の認識する速度(マクロの速度)と、分子レベルの速度を明確に分けて書くべきでした。
150フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/10(日) 22:23:43 ID:9nNTYQMa
>つまり風速(速度)は、風圧(圧力)としての影響は大きいが、
>温度に与える影響は極めて少ないかゼロである。

これは・・・・速度が上がると温度がゼロ・・・・ではなくて
冷却効果への寄与もゼロという意味という意味ですね。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 音速列車の後部窓・・・・・・(ぼそ

>真空容器を三個用意します。

ヘミヘの脳内シミュレーションでは
球の内面に添って「水きり」のように小刻みに跳ねるか、転がるような感じになりました。
現実はどうなるか知りませんが(^^;

>平衡温度は、【大】<【小】 となります。
>よって、高圧=高温、低圧=低温が成立します。

同意します。 
右脳主体の人間なので、計算式は解かりませんが脳内シミュレーションの結果が一致します。

元々のエネルギー量は同一であるから、エネルギー密度が高い方が温度が高いっと♪

>この運動ベクトルの変化を『振動』と言っています。

了解。 そして運動速度と等価ですよね? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>これも振動です(分子自身の振動)。【極小】が一番高温なのは理解できると思います。

スピンですね。 電子の軌道が揺らいだ状態(固有振動での共振)かもしれませんが・・・・・・
151フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/10(日) 22:24:30 ID:9nNTYQMa
>熱エネルギーは運動エネルギーのベクトル変化量と等価、とも言えます。

( ̄〜 ̄;) なんか引っ掛かる・・・・ベクトルは量の概念がないはず・・・・

>ヒルシュ管の空気流渦が強制渦なのは実証され疑いの無い事実です。

それは認めます、へみへがコルダーの説明にケチをつけてるのは
自由渦、強制渦の区別をつけるのは良いとして
なぜ2種類の渦が存在するのか・・・・の説明が無い事です。

で、へみへは、バルブで押戻される時の回転方向の減速が原因ではないかと・・・・

>他の説明箇所を読む限り正しく理解してると思うので、おそらく単なる単語の間違いでしょう。

なるほど・・・(^-^)

>『半径が半分になれば外流が一周する時間で内流が二周する』という事です。

角運動量保存法則の説明として了解です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>リンク先のヒルシュ管の空気流渦(強制渦)は外流と内流の回転速度は同じで

否定はしません・・・・理由を知りたいのです。
152フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/10(日) 22:25:07 ID:9nNTYQMa
>これだと、全身にあらゆる方向から音速の風を受けているようなものですよね・・・。

マクロの速度(人間が認識する速度)と
ミクロの速度(分子レベルの速度)を分けてください。

ミクロレベルで説明するなら、人体は音速の衝突と同時に真空の負圧も受けています。
また、人体の表面も音速に匹敵する速度で震動しています。
音速で衝突してくる気体分子を音速で弾き返していているのです。

>音の伝わる速度 → 空気(340m/秒)、水(約1.5km/秒)、鋼(約6km/秒)

へみへは、気体分子の場合を想定して論じています(^^;
分子が単体で存在する状態と集団で固まっている状態では、条件が違いすぎます。

液体や固体では、分子が結合しているため固有振動(共振)として
エネルギーを保持する容量が大きいですが
気体分子では固有振動のエネルギー容量が桁違いに小さいくて無視できる・・・・はず(^^;

あと振動(音)が伝わるメカニズムも違います。
空気の場合は、分子間の距離が離れているので
音速は、分子が移動できる速度に依存します。

水や鋼は、初めから分子同士が接触しています。

>あと、0.6度単位で温度が上昇する数式は日常的な温度範囲でのものだと思うのです・・・。

そうでしょうね〜 (^-^) んで傾向として、温度が上がると音速も上がるのは事実でしょ?
153フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/10(日) 22:26:47 ID:9nNTYQMa
>音速零度に関してですが・・・音速度=熱エネルギーゼロと仮定すると、

見かけ上だと(/>д<)/====┻━┻  いっとるだろーがぁ〜〜〜〜っ!!

ていうか、言葉の使い方が間違っていたのかな(´・ω・`)

音速零度=エネルギーを運動エネルギーとして保持していて、周囲に放熱しない状態。

↑と、言い換えたらどお? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

真空中を等速直線運動する気体分子は、放熱しないでしょ?(⌒ー⌒)
その気体分子が集団で軍隊の行進のように整然とならんで進んでいたら?
そして、その気体分子に混じって疾走する音速列車からみたら・・・・
気体分子は停止して見えて、見かけ上(←ここ重要)絶対零度でしょ?
本当の絶対零度ではなくて見かけ上の絶対零度だからねっ!

「無重“量”」状態とは、見かけ上無重力だけど、客観的には重力が働いているから
「無重“力“」と言わずに「無重“量”」と言って区別しています。

それに倣って「音速零度(Sonic ZERO)」と言っているのです。

相対論的質量って、質量とエネルギー(運動・熱)を交換する概念でしょ?

ここでは、かんけいないよぅ〜♪  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ 質量はそのままだから。
154フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/10(日) 22:27:47 ID:9nNTYQMa
ここで、敢えて自分で反論して見るテスト ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>そして、その気体分子に混じって疾走する音速列車からみたら・・・・

Q.現実に音速の飛行機は存在します。(´・ω・`)
 音速の飛行機の中の空気も音速で飛んでるわけですが
 飛行機の中の人が凍りついたという話は聞きませんが(><)?

A. はい、ここで、気温を摂氏零度、地上1bを秒速331b飛んでいるとします。
  飛行機の中の気温も摂氏零度だとすると・・・・・

 飛行機の中の人からみれば
 飛行機の中の気体分子は秒速331bのままです (←ミクロの線速度)
 飛行機の中の空気の速度は、ほぼゼロです    (←マクロの速度)

 飛行機の中の人にとって、飛行機の中の気体分子は止まっていないので無問題っす。
 でも、飛行機の最後尾の窓から手を出すと、音速零度効果で凍傷の危険があります。
 (ジェットエンジンの噴流の影響で、音速零度効果は無いかも・・・)
155フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/10(日) 22:29:15 ID:9nNTYQMa
 飛行機の中の気体分子のミクロの線速度を地上から見ると・・・・・

  ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 ←脳内シミュレーションでとんでもない結果が出たので固まってる。


 |○●○●ミ・∀・彡))


 |○●ミ・∀・彡))


 |∀・彡 結果は聞かないでほすい・・・

 
 |彡サッ
156牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/11(月) 00:04:17 ID:4ztsubJQ
>148
固定ハンドルは自分自身までもいかにネタに出来るか。ですよ(;´`)
157No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/11(月) 00:21:08 ID:PxxJysOP
>>156
ワタクシは自分をネタにするのが苦手で…←どの口が言うかな?w
158ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/11(月) 17:28:46 ID:gmXCmiQc
( ・_・) 「どの口が」と問われたならば「下のお口が」と応えずにわ済まされまい.
159No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/11(月) 20:35:07 ID:PxxJysOP
>>158
¢(._.)_
ゆ?さんの下の口は戯れ言をのたまう
160フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/11(月) 21:33:59 ID:314Y5lQW
 |・∀・彡 ニョロ

 |●○●ミ・∀・彡 いやぁ☆ 自己解決しますた。 >>155

地上から見た音速飛行機の中の気体分子のミクロの平均速度は
飛行機の外のミクロの平均速度の2倍になると左脳で考えていたら
右脳の脳内シミュレーションで√2倍という結果がでて焦りましたよ(笑)

よくよく考えると右脳の脳内シミュレーションが正しかったんですけどね。

ところで
マッチ棒さんとの「ずれ」は、単体の気体分子が
移動しないで保持しうるエネルギー量の評価・・・・でしょうか?

そうだったとして、へみへ的には、この容量は極小で無視しうると考えています。
容量を越えてエネルギーを吸収させようとすると
電磁波として放出してしまうとかじゃなかろうか・・・と。
で、容量いっぱいに吸収させた分子を他の分子に接触させたると・・・
共振している音叉を他のモノに接触させたようにエネルギーが移る・・・
でもモノを移動させるエネルギーとしては弱すぎる・・・という感じで

>>158@ゆ?さん

  Σ(゚ロ゚ノ)ノ  うわぁぁあぁぁあぁあぁあぁぁっぁ ・・・


 |彡サッ
161ミ ・д・ミ:2005/07/11(月) 23:43:42 ID:lLWH5vhO
>147 牝猫さん
仕留人は多分見てたと思うけど、へーちゃんの記憶が殆どない・・・(^^;
(ググってみたけどDVDがあるんですねっ!)
喧嘩屋もちゃんと見てなかったなぁ・・・江戸の黒豹くらいなら話が通じるのにw

>148 4様
加山雄三のBJを覚えてる若者なんかおらんっつーのw

>158
ゆ?姫はエロネタもなんかパサついてるのねん( ´_ゝ`)
162牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/12(火) 00:33:44 ID:gSDkAuAW
>>161
江戸の黒豹はOPテーマくらいしかしらない(;´Д`)でも杉良太郎は好き。
暗闇仕留人、DVD出てるんですか?レンタルで置いてないかなあ。
あと、秋山ジョージ原作の浮浪雲をもう一度見たい・・・。あれもopテーマが好きだったです。
163牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/12(火) 00:34:59 ID:gSDkAuAW
>>161
雄三のBJってったら、あれか・・・
女の人が踊ってる中を小太りマントの変質者みたいなBJが歩いてくるやつか(;´Д`)
164ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/12(火) 01:02:30 ID:/CTqW4Rq
君は人のために死ねるかいな
165マッチ棒:2005/07/12(火) 07:34:23 ID:1pQ9GVgs
>>149 :フェミヘイターさん

レス遅れました。まとめてはいたのですが、睡眠不足で半日爆睡してましたw
>>160にも書かれているミクロとマクロの違いや他の事については、一度に書くと
訳が分からなくなるので次回にでも・・・。
166マッチ棒:2005/07/12(火) 07:34:52 ID:1pQ9GVgs
自分のレスを読み返すと支離滅裂・・・。

真空容器モデルは振動だのベクトルだの、電磁波の放射冷却だの・・・
一度に説明しようとして全てが中途半端でした。余計な概念は無視してレスします。

その前に・・・ベクトルとスピンに誤解があるようなので

>( ̄〜 ̄;) なんか引っ掛かる・・・・ベクトルは量の概念がないはず・・・・

ありますよ。ただ、正確には『ベクトル量の変化』と書けばよかったですね。
今回にあてはめると・・・
矢印(→)が『分子の運動方向』、線の長さが『分子の運動速度(距離)』。
両方合わせて『分子の運動ベクトル量』です。

>スピンですね。 電子の軌道が揺らいだ状態(固有振動での共振)かもしれませんが・・・・・・

スピンは、電子などの粒子の自転と軌道の二つの角運動量の事です。
イメージとしては、それぞれの角運動量の要素(質量・角速度・半径)が
三次元方向への変化も含んで、常時変化している状態かな。(分子のスピンは回転運動)

【極小】で表現しているのは分子の伸縮振動で、直線運動のベクトル量(方向・速度)変化です。
でも、やっぱり解りづらいですよねぇ〜。今回は簡単にするため分子自身の振動は無視します。
167マッチ棒:2005/07/12(火) 07:35:26 ID:1pQ9GVgs
音速零度がメインなので、それだけの説明します。

常温での空気分子はランダムな方向に飛びまわり、他の分子と衝突を繰り返しています。
風は、そのランダムな分子集団の塊が同一方向に移動している状態です。
で、たまたま分子同士が上下から衝突する状態をベクトルで表すと次のようになります。

     ↓
     ↑ 

この分子同士が分子の飛びまわる速度で(風速が分子速度と同じ)移動してるとき、
静止系の観測者から見ると・・・風のベクトル(→)と、分子のベクトル(↓↑)を辺とした
正方形の対角線と同じ分子ベクトルが見えます。(矢印の先が無いのは見逃して・・・)

 分子ベクトルと風ベクトル   静止系から見えるベクトル
      →
     ↓                    \
     ↑                    /
      →


風速をいくら速く(風速ベクトルを長く)しても静止系の観測者にはベクトルが並行になりませんし、
ベクトルの先端が離れる事もありません・・・。
衝突がある=熱がある、ですので、普通の?空気は絶対零度にはなりませんよね。
168マッチ棒:2005/07/12(火) 07:36:01 ID:1pQ9GVgs
で、本題です。

>真空中を等速直線運動する気体分子は、放熱しないでしょ?(⌒ー⌒)
>その気体分子が集団で軍隊の行進のように整然とならんで進んでいたら?
>そして、その気体分子に混じって疾走する音速列車からみたら・・・・
>気体分子は停止して見えて、見かけ上(←ここ重要)絶対零度でしょ?

分子は直線運動だけではなく、バイブレータのように震えながら電磁波を吸収・放出しながら
飛びまわっているので、もしも震えが見え無くなったなら見かけ上は絶対零度ですね。

でも今回は分子振動は考慮しないので、仮定通りに分子ベクトルを表すと、
同一方向への等速直線運動は列車の観測者から次のように観測されます。

      ・  ・  ・  ・  ・
      ・  ・  ・  ・  ・
      ・  ・  ・  ・  ・

方向も速度(距離)も無い停止状態、絶対零度です。

で、このベクトル?を静止系の観測者から見たときが次です。

      → → → → →
      → → → → →
      → → → → →

静止系の観測者には分子衝突が無い塊が移動しているように見えます。
静止系の別な位置から、別の慣性系から観測すると、ベクトルは変化しますが
ベクトル量は全て同一方向の等速直線運動になりますので分子衝突は起きません。
169マッチ棒:2005/07/12(火) 07:36:31 ID:1pQ9GVgs
ということは・・・分子衝突が無い=絶対零度 ですよね。

絶対零度の塊を等速直線運動させたときも同じ観測結果が得られます。
絶対零度の停止大気に覆われた地球で静止している列車を、宇宙から観測しても同じです。

さらに列車は、分子集団空間の中で同一方向に等速運動してるので同一慣性系です。
同一慣性系での物理法則は静止系と同様に適用されるので・・・

同一方向に等速直線運動している気体分子集団の塊は絶対零度なのです。

音速零度の仮説は、本当の絶対零度を『見かけ上』と仮定していることになるでしょ?

思考実験で注意すべきは、相対速度で変化するのは縦・横・高さと時間の四つの次元という事です。
熱エネルギーは実際に起きた事象(分子衝突)ですので、相対速度をいくら速くしても
分子衝突が無かった事には出来ません。これは熱力学の第3法則の帰結と一致します。

熱力学第3法則(の帰結) → 絶対零度に到達する事は不可能である。
170マッチ棒:2005/07/12(火) 07:37:05 ID:1pQ9GVgs
あと、牝猫さんの『 c^2 』の疑問にも通じるのですが、相対速度を上げていくと
空間の長さと時間はゼロまで圧縮されます。完全静止系(絶対零度)です。
その圧縮率は、光速度不変の原理、ローレンツ変換から導かれる『 速度 ÷ c^2 』です。

光速度で走っている物質は莫大な運動エネルギーを持っていますが
理論上は質量ゼロ、熱エネルギーもゼロです。
同速度で並走する観測者からは、静止している絶対零度の物体に見えます。
が、実際は莫大な運動エネルギーを持っています。 で、E = mc^2 となります。

相対論の数式で説明したかったのは、相対速度(=運動エネルギー)で
絶対零度にするには、その数式に従う相対速度(=運動エネルギー)が必要との意味です。
音速が相対理論を適用すべき速度との理由からではないので・・・。
171No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/12(火) 12:24:46 ID:Jil0EkIW
>>161
幼稚園児の頃の記憶ですからw
なんか幻さんのゆ?さんに対するツッコミがちょっと笑えたw
172フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/12(火) 21:14:12 ID:wQoJG/DK
>>164@ゆ?さん

>君は人のために死ねるかいな

 (´・д・`) ヤダ

>>165-170@マッチ棒さん

なぜあなたはそこまで理解されているに・・・・・・( ̄〜 ̄;)

>ありますよ。ただ、正確には『ベクトル量の変化』と書けばよかったですね。

「ベクトル量の変化」という表現から読み取れる意味を
正確に理解している自信は有ります。(^-^)

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>常温での空気分子はランダムな方向に飛びまわり、他の分子と衝突を繰り返しています。

これは、完全同意♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>風は、そのランダムな分子集団の塊が同一方向に移動している状態です。

ランダムな状態を維持したまま、群れとして同一方向に移動するという意味で 同意♪

>風速をいくら速く(風速ベクトルを長く)しても静止系の観測者にはベクトルが並行になりませんし、
173フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/12(火) 21:15:33 ID:wQoJG/DK
完全な平行は、観念上のものに過ぎないと言って逃げる事もできますが(^^;
↓こんなかんじでどうでしょ?

Q1.摂氏0度で秒速331bで移動している気体分子を秒速468bに加速したらマッハ何?

A1.マッハ1である。それは、摂氏228度での「音速」である。
  (例の0.6度ごとの式を当てはめた場合・・・)

Q2.>>154の音速飛行機の中の気体分子のミクロの線速度は
 乗客から見たら秒速331b、地上からみたら秒速約468bである。
 そして、音速飛行機の外の空気のミクロの線速度は、秒速331bである。(摂氏0度)

 ↑の時、音速飛行機の中の空気を地上から見たマクロの速度は音速か?

A2. 否、音速飛行機の中の気体分子の「音速」は、秒速約468bである。
    地上から見れば、摂氏228度に相当する速度で気体分子が飛び交っている。
    外の空気を摂氏228度まで加熱すると、中の空気のエネルギーとほぼ同じになる。
     (例の0.6度ごとの式を当てはめた場合です。以下同様)
 
音速飛行機の中の気温は摂氏0度、ただし、これは中の乗客にとっての気温です。
実験が可能ならば・・・・
大きな容器に摂氏0度の空気を入れて
地上に固定した温度計に向かって秒速331bに加速し
温度計の直前で中の空気を開放したら・・・・摂氏約228度になるはずです。
174フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/12(火) 21:16:04 ID:wQoJG/DK
>絶対零度の塊を等速直線運動させたときも同じ観測結果が得られます。
>音速零度の仮説は、本当の絶対零度を『見かけ上』と仮定していることになるでしょ?

絶対零度の気体分子群(密度は大気圧相当)を大きな箱に入れて
秒速331bに加速して温度計の直前で開放したら、摂氏0度になるはずです。
なにしろ、気体分子が秒速331bで温度計に衝突しますから。

また、秒速331bで移動中に、箱と併走して(理想的な)温度計を指しこめば絶対零度です。

本当の絶対零度も、観測者との相対速度で変化するのです。

>宇宙から観測しても同じです。

1.地上の温度計を宇宙から観測したのと
2.「宇宙にある当該慣性系と相対速度がゼロの温度計」に接触させて測定したのと
3.「宇宙にある当該温度計」に接触させて測定したのでは、意味が違います。

>>170については、どこが「問題」なのかわからないくらい同意です・・・・といいたですが

ローレンツとかマクスウェルとかわかるかーーっ! (/>д<)/====┻━┻

ローレンツ! Σ(`_´ )    メリークリスマス ミスターローレンツ (⌒ー⌒)

それは、ローレンスだろうがっーーー! (/>д<)/====┻━┻

>>171@No.4さん

年齢を割り出されてもしらないぞ☆ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
175牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/12(火) 23:23:59 ID:gSDkAuAW
文化放送の武田鉄也「今朝の三枚おろし」が今週、量子論をもとにしたトンデモ本をネタにしてて面白いです。
何がおもしろいかと言うと、トンデモ本をさらにトンデモ解釈してて、希望的観測に結びつけてるネタっぷりが。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1013407350/
176マッチ棒:2005/07/13(水) 01:35:00 ID:uW3R8erW
>>172:フェミヘイターさん

最初に私の間違いを・・・。

>>143
>>1.空気の分子は、大気中では常時音速「秒速、約340b」で飛び交ってぶつかりまくっている。
>これだと、全身にあらゆる方向から音速の風を受けているようなものですよね・・・。

あんたが正しい!!! 完全においらがアホでした・・・

酸素分子、二酸化炭素・・・等で速度は違ようですが、結論としてフェミヘイターさんが正しいです。
秒速1mぐらいだと思ってた・・・w
177マッチ棒:2005/07/13(水) 01:35:27 ID:uW3R8erW
今回は、分子の振動(熱)エネルギーと、運動(速度)エネルギーについてを・・・。

>完全な平行は、観念上のものに過ぎないと言って逃げる事もできますが(^^;

数学上で不可能と証明されたものは、神の意思以上の重みを持つのですよ。

>秒速331bに加速して温度計の直前で開放したら、摂氏0度になるはずです。
>なにしろ、気体分子が秒速331bで温度計に衝突しますから。

その分子の総和にもよりますが、大気中の分子が固体・液体状態になるはずです。
固体酸素・窒素、もしくは液体酸素・窒素・・・というように。

フェミヘイターさんは、分子では振動より速度の熱エネルギーが大きいとの
立場で思考実験をされてますが、そう考えられるのも無理はありません。
学校教育では分子振動の概念を入れずに気体の圧力や熱を教えているからです。

振動エネルギーの大きさは、運動エネルギーと比較できないほど桁違いに大きいのです。

学校教育の物理は円周率を『 3 』と教えてるようなもので、非常に大雑把なのです。
基礎が大雑把ですので、複雑な事象になると整合性がとれなくなってしまいます。
たとえ理系であっても、フェミヘイターさんと同様の考えをする人がほとんどだと思います。
高校の物理の先生や理系卒の人でも、HPで同様の説明をしてる人が無数にいますから・・・。
178マッチ棒:2005/07/13(水) 01:35:54 ID:uW3R8erW
今回は、分子の振動(熱)エネルギーと、運動(速度)エネルギーについてを・・・。

>完全な平行は、観念上のものに過ぎないと言って逃げる事もできますが(^^;

数学上で不可能と証明されたものは、神の意思以上の重みを持つのですよ。

>秒速331bに加速して温度計の直前で開放したら、摂氏0度になるはずです。
>なにしろ、気体分子が秒速331bで温度計に衝突しますから。

その分子の総和にもよりますが、大気中の分子が固体・液体状態になるはずです。
固体酸素・窒素、もしくは液体酸素・窒素・・・というように。

フェミヘイターさんは、分子では振動より速度の熱エネルギーが大きいとの
立場で思考実験をされてますが、そう考えられるのも無理はありません。
学校教育では分子振動の概念を入れずに気体の圧力や熱を教えているからです。

振動エネルギーの大きさは、運動エネルギーと比較できないほど桁違いに大きいのです。

学校教育の物理は円周率を『 3 』と教えてるようなもので、非常に大雑把なのです。
基礎が大雑把ですので、複雑な事象になると整合性がとれなくなってしまいます。
たとえ理系であっても、フェミヘイターさんと同様の考えをする人がほとんどだと思います。
高校の物理の先生や理系卒の人でも、HPで同様の説明をしてる人が無数にいますから・・・。
179マッチ棒:2005/07/13(水) 01:36:49 ID:uW3R8erW
様々な周波数で振動(熱エネルギー)している酸素分子を無重力の真空中に
無数に放出すると、酸素分子は振動の影響で回転しながら移動し始めます。
摩擦がないので移動は直線運動です。

電磁波は距離の2乗に反比例しますから、衝突時が最も振動(熱)を伝えられますけど
分子の周りにはクッションがあるので中の原子に衝突しないで、遥か手前で跳ね返っています。
しかも、原子の実体(原子核)に衝突したら原子核が壊れて『核分裂=核爆発』しちゃうし・・・。
それに、そんなに大きい運動量の振動は気体分子には不可能ですから。

気体分子の衝突は、クッションにあたって、ふんわりと跳ね返っているだけで
運動エネルギーを熱に変えているのでは無く、最も接近したときの電磁波に共振
して熱エネルギーを吸収しているのです。但し、運動(速度)エネルギーが大きいと、
その分だけ接近できるのでより大きな電磁波を伝えられますし、数多く衝突(接近)する
事ができます。運動エネルギーが熱エネルギーと等価というのはこの事です。
だけど、熱を伝えてるのはあくまでも振動(熱)エネルギーです。

そして、振動は電磁波ですから光と同じで、光速度不変の原理が適用されます。
音速度が電磁波(光速度)に与える影響は前回説明したように一兆分の34%です。
相対速度をゼロにしても、音速で移動しても、絶対零度にはならないのです。
180マッチ棒:2005/07/13(水) 01:37:17 ID:uW3R8erW
最後に音速について・・・。

最初に結合力の大きさを示しましたが、酸素分子が2個の酸素原子に分離して
低温プラズマ状態になるのは数千度から数万度ですので、これが酸素分子が
分子状態を保てる最大温度であり、吸収・放出できる熱エネルギーの最大値です。

酸素分子に適用できる力学や酸素分子の速度もこの温度が限界だという事になります。

原子が原子核と電子に分離(高温プラズマ)するには数億度の熱エネルギーが必要です。
それも酸素原子が2個分ですのでエネルギー総和も2倍。

熱エネルギーに換算して数億度分の2倍の運動エネルギーを酸素分子に与えても
分子状態を維持する最大ポテンシャルを超えてしまい、酸素分子として吸収できる
エネルギーは数万分の1です。残りは酸素分子が高温プラズマになるためのエネルギー
として使われてしまいます。

寿命が尽きた人工衛星は秒速数Kmで大気中を落下してきますが燃え尽きてしまいます。
同じように固体酸素を秒速数Kmで落下させると一瞬で液体酸素→気体酸素→プラズマ・・・
となってしまうでしょう。熱エネルギーである電磁波の光速度に与える影響はわずかです。

181マッチ棒:2005/07/13(水) 01:37:48 ID:uW3R8erW
おまけ

>ローレンツとかマクスウェルとかわかるかーーっ! (/>д<)/====┻━┻

数式で考えたら私も解りませんよw ベクトルやイメージで考えるのです。
アインシュタインも高等数学は苦手でしたけど、イメージ力は優れていたのですから。

だからこそ数式でしか理解できない量子力学を納得できなかったのでしょうけど・・・。
182マッチ棒:2005/07/13(水) 01:44:49 ID:uW3R8erW
うわー、やっぱり・・・。
だぶってます。>>178を下と変えて読んで下さい。
説明の流れがわかりづらくなってしまいまい申し訳ありません・・・
       ↓↓↓
【本題です】 酸素分子(O2 = 酸素原子2個)を例に説明しますね

最初に結合力の大きさを示しておきます。多分、ご存知だと思いますが。

核結合(原子核)>原子・電子結合(原子)>原子間結合(分子=気体)>分子間結合(液体・固体)


液体酸素を加熱しますと『酸素”原子”』が暴れ始めます。この暴れは『酸素分子を振動』させます。
-180℃ほどで?『酸素原子』の暴れによる分子振動エネルギーが分子間結合力を超え、
酸素分子が自由に飛びまわり、気体状態になります。

で、気体になった酸素分子を加熱すると原子はさらに暴れまわり分子振動も大きくなります。
気体状態では自由なので、振動の影響で分子は回転しながら動き回ります。
正確な数値は知りませんが、数千度〜数万度になると2個の酸素原子の暴れる力は
原子間結合力を超えるので、原子は自由になります。低温プラズマ状態ですね。

熱を吸収・放出するのは原子(メインは電子)です。その原子の動きが分子振動となり、
その影響で分子が回転したり、移動するのです。
分子回転と分子移動の運動エネルギーは、振動(熱エネルギー)の付録のようなものなのです。

例えるなら、摩擦の無いテーブル上で振動している携帯が、回転しながら動き回っている
ようなものですね。メインはあくまでも振動です。
183刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/13(水) 20:28:55 ID:R66WsRvi
>>135
それなら男体盛りも(ry
184No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/13(水) 21:16:47 ID:46fAW0C3
>>164
対抗するなら「すきま風」かな?
185フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/13(水) 23:30:22 ID:Du3j+Hq7
>>176-182@マッチ棒さん

>あんたが正しい!!! 

認識の一部を並列化できてよかたです ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>その分子の総和にもよりますが、大気中の分子が固体・液体状態になるはずです。

思考実験ですから(^^; ミクロの格子棚を用意して、ひとつひとつ並べるのです。

・・・このへんで>>182を割りこませる? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>液体酸素を加熱しますと『酸素”原子”』が暴れ始めます。この暴れは『酸素分子を振動』させます。

熱は「外側から内側へ」伝わっていくものだと思っていましたが(^^; ちがうの?

>熱を吸収・放出するのは原子(メインは電子)です。

>>179では原子核がメインのように読めてしますのですが・・・
>分子の周りにはクッションがあるので中の原子に衝突しないで、遥か手前で跳ね返っています。
>しかも、原子の実体(原子核)に衝突したら原子核が壊れて『核分裂=核爆発』しちゃうし・・・。


>様々な周波数で振動(熱エネルギー)している酸素分子を無重力の真空中に

まず、周波数がどのくらいになるのか、わかります? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
186フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/13(水) 23:31:29 ID:Du3j+Hq7
>無数に放出すると、酸素分子は振動の影響で回転しながら移動し始めます。
>摩擦がないので移動は直線運動です。

テーブルの上で回転する携帯の例がありますが
あれは摩擦があるから回転するのであって
摩擦が無い状態で、どうやって回転するのでしょう ?(´・ω・`)

>気体分子の衝突は、クッションにあたって、ふんわりと跳ね返っているだけで

このクッションというのは、原子核の周りを飛び回ってる電子の事ですか?
もしそうなら、分子の衝突程度で、電子の軌道がたわんでいる事になりますが・・・・

>低温プラズマ状態になるのは数千度から数万度ですので

えらい幅があるなぁ・・・・(^^; ていうか低温プラズマってなに?(´・ω・`)

>熱エネルギーに換算して数億度分の2倍の運動エネルギーを酸素分子に与えても
>分子状態を維持する最大ポテンシャルを超えてしまい

そのエネルギーを移動(運動)に使っても分子状態を維持できないですか?

>同じように固体酸素を秒速数Kmで落下させると一瞬で
>液体酸素→気体酸素→プラズマ・・・ となってしまうでしょう。

ご冗談を(^-^) 気体酸素になったら「空気抵抗」で減速して大気中に拡散するでしょ?

オゾンになるかもしれないけどね ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
187フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/13(水) 23:32:08 ID:Du3j+Hq7
スペースシャトルの打ち上げが明朝(日本時間)だそうで、ニュースでいっていたのですが
大気圏突入時に1600度になるそうです。
すなわち、大気圏突入時の速度を温度に変換すると1600度である・・・と
プラズマには程遠いと思うのですが、いかがでしょう?
ただし、スペースシャトルは、速度が遅くなるような落ち方(姿勢制御)をしている事を
忘れては行けませんね(^^;

>アインシュタインも高等数学は苦手でしたけど、イメージ力は優れていたのですから。

空間的知能ですね。へみへの空間IQは只者では有りませんので( ̄ー ̄) ←右脳主体のひと

それでも相対論は、納得いかーーーーん! (/>д<)/====┻━┻

話を戻して・・・・・移動より振動の方が容量が大きいと言う事は・・・・・

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 ←脳内シミュレーション中

振動の速度(周波数)が凄まじく高くなければ成立しないはずなのですが・・・・
移動速度秒速331bに相当する振動数(Hz)は
原子のサイズで331bを除算した解・・・・以上のはず・・・・

まあ、そうだったとして・・・・

ヒルシュ管の圧搾空気では、気体分子が、そこそこの密度でひしめきあってるので
原子の「振動」が「運動」にリアルタイムで変換されるのですよ→テーブル上の携帯
なので
188フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/13(水) 23:32:54 ID:Du3j+Hq7
 音速で進行方向が揃う(温度低下)
→振動エネルギーが放出されて運動エネルギーに変換される
→分子の進行方向が乱れる(温度上昇=設定音速が高くなる)
→遠心力と圧搾空気の圧力で、ところてんのように進行方向を揃えられる(加速)
→再び音速に近づいて進行方向が揃う(温度低下)

↑の繰り返しで音速零度現象が起きるのでは? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

振動によるエネルギー蓄積と運動によるエネルギー蓄積は
電気に例えれば、セラミックコンデンサーと電解コンデンサーを並列にしたような“感じ”で
両コンデンサー間で電位差が生じる状況は
分子が他の分子(質量の有る物体)に触れない状態でしか実現しないのでは?

他の物体に触れた瞬間に、振動エネルギーと運動エネルギーの並列化が起きるのは
テーブル上の携帯の例でもはっきりしてますし・・・・・

どうでしょ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>183@刹那さん

>それなら男体盛りも(ry

安いホストクラブでやってそう(^^;

>>184@No.4さん

いみわからん?(´・ω・`)
189牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/13(水) 23:38:04 ID:TTSJrW4U
>>184
旅愁とか
190ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/13(水) 23:51:28 ID:ZFG4NHUK
人を愛して 人は心開き
傷ついてすきま風 知るかヴォケ
191No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/14(木) 00:36:54 ID:tu2ybLWT
>>190
¢(._.)_
ゆ?ば〜ば(3周目)はやはり年期が違うw

>>189
マジ分かりませぬ…(T^T)
私だけの十字架で対抗しときます…(T^T)
192名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/14(木) 01:08:59 ID:MhJZyuim
あ、わたしだけのじゅうじかはしってる
193ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/14(木) 01:32:24 ID:86VwLpzp
( ・_・) はしってるんぢゃないよ
194No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/14(木) 12:06:57 ID:tu2ybLWT
>>192
ちりあ〜の!!w
実は枢機卿は30代半ばだったり?w
195牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/14(木) 14:17:01 ID:SxmuJBYA
ひょっとして川田ともこの「あかね雲」も通じないのだろうか
196マッチ棒:2005/07/14(木) 17:07:49 ID:FouB0Txh
>>185:フェミヘイターさん
>熱は「外側から内側へ」伝わっていくものだと思っていましたが(^^; ちがうの?

違うような事を書いてました? ちなみに液体・気体は対流があります。
もしも、分子の中の原子との意味でしたら、分子は単なる呼称で実体は原子です。
物理的な容器が存在するわけではありません。

>>>179では原子核がメインのように読めてしますのですが・・・

気体分子では、衝突のイメージが日常的なものと違うよ・・・との意味ですね。

反発力の強さは・・・・・・・ 分子 < 原子 < 原子核
反発力が届く距離・・・・・・ 分子 > 原子 > 原子核
この他に結合力も影響しますけど・・・

気体分子のスピードでは酸素分子の反発力を突き破る事は出来ませんが・・・、
それを突き破るスピードだと分子状態を破壊して原子に分かれます。
さらにスピードを上げると原子の反発力を突き破って原子と電子に分解されます。
もっとスピードを上げ、原子核の反発力を突き破って衝突すると・・・核分裂。
197マッチ棒:2005/07/14(木) 17:08:19 ID:FouB0Txh
>まず、周波数がどのくらいになるのか、わかります? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

電磁波=熱エネルギー  → 考えられる周波数から、お好きなのをどうぞ。

ただ、熱エネルギー値の低い周波数では、液体・固体になりますし、
高すぎると分子状態を維持できなくなります。

>摩擦が無い状態で、どうやって回転するのでしょう ?(´・ω・`)

それは固体で重心移動(エネルギー移動)が無い場合ですね。
携帯電話でも振動(重心移動)すれば、慣性質量が変化するので宇宙でも回転しますよ。

>このクッションというのは、原子核の周りを飛び回ってる電子の事ですか?
>もしそうなら、分子の衝突程度で、電子の軌道がたわんでいる事になりますが・・・・

そうです。ですから衝突時には、たわんだ分だけの電磁波も空間に放出します。
もしも、その空間が、外部とのエネルギーのやり取りが無いなら、
空間と分子の温度は時間とともに平均化されて同じ温度状態に安定します。

たわんだ分の電磁波は相手の分子や他の分子にも吸収されます。
198マッチ棒:2005/07/14(木) 17:09:00 ID:FouB0Txh
>えらい幅があるなぁ・・・・(^^; ていうか低温プラズマってなに?(´・ω・`)

正確な温度が必要でした?

電子だけが高温状態で原子核やその他の分子などが低温状態の事です。
電子は質量が小さく、総和の熱容量が少ないので低温プラズマ。

日常的なプラズマは蛍光灯。ガスやロウソクの炎の高温部でも低温プラズマ状態は起きてます。

>そのエネルギーを移動(運動)に使っても分子状態を維持できないですか?

分子振動の電磁波は全方向に放出しています。
平走する後方に位置する分子は、ドップラー効果で周波数が増えた電磁波を受け
原子の振動数が増えます。それは重心・速度・方向に影響を与えて拡散するでしょうね。
原子の振動が分子間結合力を超えるエネルギー値になると分子が破壊されます。

>ご冗談を(^-^) 気体酸素になったら「空気抵抗」で減速して大気中に拡散するでしょ?
>オゾンになるかもしれないけどね ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

多分、チョットした誤解でしょうね。

気体酸素=気体分子です。気体分子の空気抵抗=分子衝突です。

ちなみにオゾン(O3)は、酸素分子(O2)が紫外線で一度分解され、酸素原子(低温プラズマ状態)になります。
プラズマになった原子がオゾンになるのは、成層圏ではそれが安定状態だからですね。
199マッチ棒:2005/07/14(木) 17:09:47 ID:FouB0Txh
>すなわち、大気圏突入時の速度を温度に変換すると1600度である・・・と
>プラズマには程遠いと思うのですが、いかがでしょう?

温度は総熱量を面積あたりで割った平均ですから・・・。

シャトル表面のセラミックの分子密度と、大気中の分子密度の比率が
どの程度か解りませんが、仮に 100 : 1 とします。

縦横10cmの容器に100cc(セラミック分子)の水を満たすと深さ1cmになります。
この容器に1cc(大気分子)の水を秒速100mで落とします。
容器の中の水温変化率はどれぐらいでしょう?

では、1cc(大気分子)の水を、秒速100mで1cc(酸素分子)の水に衝突させたとき、
その温度変化率は100ccの水より大きいと思いませんか?

しかもセラミックの厚さも考えると、分子数分の水の深さは1m?10m?、それとも・・・?
200マッチ棒:2005/07/14(木) 17:10:16 ID:FouB0Txh
>空間的知能ですね。

空間知能は基礎となるもので、それを応用した量的イメージとの意味です。
多分、アインシュタインは高度な空間をイメージしていたと思います。

例えるなら、時間軸・速度軸・加速軸の三次元の立体グラフをイメージして、
その座標点ごとに可変長の三次元空間を置き、さらにその中で
重力・熱・運動の三次元ベクトルを当てはめて考えたとか・・・発狂しますねw

>それでも相対論は、納得いかーーーーん! (/>д<)/====┻━┻

多分、質量=重量とのイメージが強すぎるのだと思います。

質量は、運動力(エネルギー)に対する抵抗力(エネルギー)です。
運動を与える事で、重量が変化してるように感じるものを体感すればイメージが解るかも・・・。

振動している携帯をバネに吊るすと重量変化が無いのに上下動しますよね。(重心変化も含む)
高速回転(運動)する事で、方向変化のGに抵抗しているジャイロもそうですね。

このトレーニング用具も同じ部類ですね。
      ↓
http://www.zero-creative.com/
201マッチ棒:2005/07/14(木) 17:10:49 ID:FouB0Txh
>振動の速度(周波数)が凄まじく高くなければ成立しないはずなのですが・・・・
>移動速度秒速331bに相当する振動数(Hz)は
>原子のサイズで331bを除算した解・・・・以上のはず・・・・

電波アンテナ長を求める式に音速を適用してるけど・・・これが勘違いの原因?
もしかして、音の周波数と電磁波の周波数を混同していません?

電磁波の周波数と、音の周波数は全く別物ですよ。
電磁波は電場・磁場の変化、音は圧力波です。

>→再び音速に近づいて進行方向が揃う(温度低下)

振動エネルギーが減らないので熱低下はしません。

>電気に例えれば、セラミックコンデンサーと電解コンデンサーを並列にしたような“感じ”で

コンデンサーは、電磁波でエネルギー移動をしてないので例えとしては不適切です。

>他の物体に触れた瞬間に、振動エネルギーと運動エネルギーの並列化が起きるのは
>テーブル上の携帯の例でもはっきりしてますし・・・・・

携帯は振動(熱)が運動に変換される片方向のケースに限った例えです。
また、他の物体に触れなくとも並列運動なのは重心移動で説明済みですよね。

ちなみに、分子の移動速度変化は分子回転による影響が強いと思われます。
コマ同士がぶつかって弾かれる感じでしょうね。
202No.4 ◆px8q3C0Feg :2005/07/14(木) 22:15:32 ID:tu2ybLWT
>>195
あかね いろの そらに
あなた だけが しのぶ〜
って歌でしたっけ?
203フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/14(木) 23:41:17 ID:fKJUF/1/
>>196@マッチ棒さん

>違うような事を書いてました? 
>物理的な容器が存在するわけではありません。

その通りですね・・・

加熱・・・というのが電磁波によるものだというなら、ヘミヘの理解の埒外ですが
振動によるものであれば・・・・・

1b程度の鎖を、上端を手で持ってぶら下げて、ぷるぷると揺さぶると
下端が激しく揺れるように・・・・振動というのは、端っこに集中するものなので・・・

1.全体が揺さぶられた結果、端っこの原子が暴れるのか
2.端っこの原子が暴れて、全体が振動するのか・・・・と考えた時に

1のほうじゃないの? という意味です。はい。(^^;

>>197@マッチ棒さん

>携帯電話でも振動(重心移動)すれば、慣性質量が変化するので宇宙でも回転しますよ。

へみへに考え得るのは・・・・

携帯の振動モーターは、固定方法が特殊なので(最近のモデルは違うかも)
筐体を固定した時と、柔らかいクッションに置いた時で
オモリの回転半径が変わりますし回転数も変わります。
あんな小さなものであんなに大きく揺さぶる仕組みってスゴイと思います(^-^)
204フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/14(木) 23:42:04 ID:fKJUF/1/
あ・・・ジャイロ効果による回転の事でしょうか?

あれは、最初の回転モーメントが影響していると見るべきです。

コマが回し始めは直立しているのに次第に傾いて「回り」始めるのは・・・(説明が難しいでぅ)
あれは、回転エネルギーの一部を使って、倒れるチカラに斜めに抵抗しているので・・・

自転車の前輪を外して、車軸を手で持って車輪を回転させて実験すると
面白いですよ(^-^)

>そうです。ですから衝突時には、たわんだ分だけの電磁波も空間に放出します。

たわみの量は、観念上のもの(計測不可能)でしょうね。

>空間と分子の温度は時間とともに平均化されて同じ温度状態に安定します。

(´・ω・`)?  (後述)

>>198@マッチ棒さん

>>そのエネルギーを移動(運動)に使っても分子状態を維持できないですか?
>分子振動の電磁波は全方向に放出しています。

分子を振動させずに、移動(運動)させるという意味でした。

>平走する後方に位置する分子は、ドップラー効果で周波数が増えた電磁波を受け
>原子の振動数が増えます。

では前方の分子は、エネルギーを失って行く事に・・・・
205フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/14(木) 23:45:37 ID:fKJUF/1/
>平走する後方に位置する分子は

単体の場合とか(ぼそ

>>199@マッチ棒さん

>温度は総熱量を面積あたりで割った平均ですから・・・。

シャトルと同じサイズの固体酸素を作ったとして・・・・(←このへんがヘミヘ流)
固体酸素の状態で突入速度が充分に速ければプラズマになるのは同意です。
でもシャトル程度の速度では無理です。
耐熱タイルよりも固体酸素が液化・気化する時の冷却能力の方が上だと考えます。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡.。oO(ほかにもっと良い説明は・・・・・) ←考え中

いっそミクロで考えて見ましょう。

1個の酸素分子がシャトル並みの速度で大気圏に突入した場合・・・・・

人間が地上100bから落下したら原型を留めませんが、ありんこなら平気だったりします。
蟻は、前面投影面積の割りに体重が少ないので、空気抵抗の影響が大、落下速度小です。

>>200@マッチ棒さん

>多分、質量=重量とのイメージが強すぎるのだと思います。

自転車をシュミにしてますから、車輪の慣性質量には敏感です(^-^)

それでも相対論は、納得いかんっーーーー!(/>д<)/====┻━┻
206フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/14(木) 23:46:28 ID:fKJUF/1/
>高速回転(運動)する事で、方向変化のGに抵抗しているジャイロもそうですね。

あいつ(ジャイロ)は斜めに抵抗するんだな(正確には90度)

>>201@マッチ棒さん

>電波アンテナ長を求める式に音速を適用してるけど・・・これが勘違いの原因?

いえ・・・・分子の変形幅を上下で100%と仮定し、マスが一様に分散していたとして
等速直線運動と同じ慣性を確保するための振動数・・・という乱暴な計算です。
へみへは、ヒルシュ管を考察するにあたって
電磁波は全く考慮していません。(良く解からないし・・・・)

もしも、ヒルシュ管の熱移動が電磁波による物なら、電子レンジに換算して何ワットになるでしょう? 
近所のTVに悪影響を与えるには充分な出力になると思います。(ここで周波数が重要に・・・・)

>また、他の物体に触れなくとも並列運動なのは重心移動で説明済みですよね。

ど・・・どの部分だろう(^^; ←理解力が足りない

>コンデンサーは、電磁波でエネルギー移動をしてないので例えとしては不適切です。

電磁波でのエネルギー移動は
マッチ棒さんの>>197

>空間と分子の温度は時間とともに平均化されて同じ温度状態に安定します。

なので・・・・接触が無くても「電位が同じになる」という事になりませんか?
207フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/14(木) 23:49:52 ID:fKJUF/1/
また>携帯は振動(熱)が運動に変換される片方向のケースに限った例えです。

運動(移動)が熱(振動)に変換されるのも、他の物に衝突(接触)した時に起きますし
熱が(振動)が運動(移動)に変換されるのも、他の物に衝突(接触)した時に・・・・

可逆的におきるのでは? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

熱エネルギーと運動エネルギーが等価だというのは、定説だと思っていましたが・・・。


ところで、昔のドラマの主題歌の話題が流行ってるので・・・・

 歩いて行くには遠すぎる〜♪  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~



~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡  走って行くには もう 若くなぁい〜♪

クルマで行けないの? (´・ω・`)
208ミ ・д・ミ:2005/07/15(金) 01:28:20 ID:/szDkAxU
>189 牝猫さん
こんなCDあるらしいですよ♪
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001HDG26/249-5818102-7617110
209牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/15(金) 10:11:25 ID:nInX6nyl
>>202
そうそう。そんなかんじのやつ。

>>208
えっ!西崎さんCD出してたのか!!
でも必殺系で使われた曲はもう持ってるしどうしようかなあ・・・
210フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/15(金) 20:47:53 ID:/7HixpBn
           Λ Λ
~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡  へみねこ♥
   U U     U U
211牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/15(金) 23:54:50 ID:RoE52WqP
ヘミヘイターちんにも猫を作ろうかなあ。
212フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/16(土) 20:23:35 ID:4uk85eEc
>>211@牝猫さん

どんなのだろう?(^^; ←ネコは嫌いだが、ネコ好きの女の子は好きな奴
213刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/16(土) 22:12:47 ID:jYrMr70R
意味ワカラナス
214デトックス:2005/07/17(日) 02:40:08 ID:9iSKndEe
Lots of claims are made about what a detox diet can do for you, from
preventing and curing disease to giving you more energy to making
you more focused and clear-headed. Of course, anyone who goes on
a low-fat, high-fiber diet is probably going to feel more healthy, but
proponents of detox diets claim that this is because of the elimination
of toxins, as opposed to carrying around less excess weight or having
a healthier heart. However, there's no scientific proof that these diets
help rid the body of toxins faster or that the elimination of toxins
will make you a healthier, more energetic person.

http://kidshealth.org/teen/question/dieting/detox_diets.html
215牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/17(日) 12:47:43 ID:PrKgL48W
>>212
            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡
  ε===     ハハハハハハハ    (-'; )(Д`; )
                     ノ ) ノ(  )ヽ
216牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/17(日) 12:48:46 ID:PrKgL48W
>>212
猫が嫌いなのか〜(;´Д`)でもいつも猫みたいな絵を使ってない?
あれって毛虫なのかな・・・
217ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/17(日) 21:36:39 ID:PEbVB53u
∧∧ ←ネコミミ
( ・_・) ぢゃあ私わ猫を被るよ
218マッチ棒:2005/07/18(月) 00:41:14 ID:qbvyzaxw
>>203 :フェミヘイター さん
>加熱・・・というのが電磁波によるものだというなら、ヘミヘの理解の埒外ですが
>振動によるものであれば・・・・・

熱エネルギー(電磁波)=運動エネルギー(振動) なのですから、同じ意味ですよ。

電磁波の吸収・放出を利用している具体例。

・原子・分子のスペクトル分析
・電子レンジのマイクロ波による、水分子の加熱(振動)
・レントゲン
・CTスキャナ
・M R I(核磁気共鳴)

>たわみの量は、観念上のもの(計測不可能)でしょうね。

量は、原子レベルでは摩擦や風・・・のような余計な事を考えずにすむので、
数式(エネルギー保存法則)で計算できますし、実験値とも一致します。

>分子を振動させずに、移動(運動)させるという意味でした。

振動が無い=本当の絶対零度 なのですよ。

原子や分子は全方向に振動しているのです。
直線運動で影響を受けるのは、進行方向の空間やエネルギーで
その他の方向は影響を受けないのです。
219マッチ棒:2005/07/18(月) 00:41:48 ID:qbvyzaxw
>では前方の分子は、エネルギーを失って行く事に・・・・

そうです。全部の分子が同じエネルギーを放出してます。
ただ、前方から受けるエネルギーの分だけ、前方より損失が少ないのです。

>シャトルと同じサイズの固体酸素を作ったとして・・・・(←このへんがヘミヘ流)

厳密に言うと、体積(表面の分子に守られる、内側の分子量)を増やしているので反則ですw
それに、シャトル表面でもプラズマ反応は起きてますよ。
1600℃は、ガスやロウソクの炎より高温ですので酸素分子を分解するには充分です。

>蟻は、前面投影面積の割りに体重が少ないので、空気抵抗の影響が大、落下速度小です。

蟻は気体分子のように音速は出せないでしょ。 ところで蟻が宇宙から秒速数kmで突入すれば・・・?

>あいつ(ジャイロ)は斜めに抵抗するんだな(正確には90度)

質量(抵抗力)は方向を持ってるので、ジャイロの抵抗力も質量です。
電子や原子核は様々な方向にスピンしてるので、物質は全方向に質量を持っているのです。

で、宇宙で携帯が振動の影響で回転するかどうかですが・・・。
振動は運動ですので重心を中心に動きます。摩擦は抵抗力です、重心も抵抗力です。
220マッチ棒:2005/07/18(月) 00:42:45 ID:qbvyzaxw
>いえ・・・・分子の変形幅を上下で100%と仮定し、マスが一様に分散していたとして
>等速直線運動と同じ慣性を確保するための振動数・・・という乱暴な計算です。

原子のサイズから振動数を求めるのは無理がありますよ。
振動数は周波数そのまんまで、その原子・分子の固有振動数なのですから。

電子レンジは水分子を2.45GHz=24億5千万回/秒で振動させて加熱しますが、周波数長は約12cmです。
でも、水分子の大きさは12cmもないでしょw ちなみに酸素分子は80GHz=800億回/秒=波長3.7mmです。

>もしも、ヒルシュ管の熱移動が電磁波による物なら、電子レンジに換算して何ワットになるでしょう? 
>近所のTVに悪影響を与えるには充分な出力になると思います。(ここで周波数が重要に・・・・)

ヒルシュ管に限らず自然界では、熱=電磁波なのです。

ですから、太陽熱(電磁波)が真空中を通って地球に届くのが可能なのです。
日常的には太陽熱(電磁波)でTVに影響は出ないでしょ。

思ってる程の出力は必要無いのですよ。
221マッチ棒:2005/07/18(月) 00:43:27 ID:qbvyzaxw
>なので・・・・接触が無くても「電位が同じになる」という事になりませんか?

コンデンサの機能を考えて下さいよ・・・。
2本の保温・保冷ポット(魔法瓶)に異なる温度のお湯を入れて、両方の水温が同じに
ならないと言ってるようなもので、論点を誤らせる例えです。

ちなみに、シャトルなどでは飛行士の尿を宇宙空間に放出しますが、
『分子接触が無い』のに、一瞬にして微小な氷の結晶となって宇宙空間を漂います。

宇宙空間の電磁波(熱)エネルギーが低いため、尿が熱(電磁波)を放出して冷やされるからです。
この凍った尿は、太陽光線でキラキラ輝くので宇宙蛍と呼ばれていて、現実に観測される事象です。

>可逆的におきるのでは? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
>熱エネルギーと運動エネルギーが等価だというのは、定説だと思っていましたが・・・。

もう一度説明しますが、携帯電話には、

原子振動→分子運動 を例えて説明する機能は持ってても、
原子振動⇔分子運動 を例える機能は持っていないでしょ。

このように明白な機能の違いがあるのに、何故に可逆的とか、エネルギー保存則まで
飛躍させるのですか・・・これも論点を誤らせてます。
222AROSEEKER:2005/07/18(月) 19:18:37 ID:bqOSfes2
「自分がひどく小さい存在に感じる」時は、おそらく健康なのである。
交感神経と副交感神経の制御が正常に機能している、という意味で。
映画館で映画を見るのも、どちらかというと、内容よりも、神経系の
リフレッシュ効果を狙うのが正しい映画なのではないかと「宇宙戦
争」を見ながら考えた。
223刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/18(月) 23:26:59 ID:TPH/BqZe
>>222
キリ番おめwww
224フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/19(火) 02:20:51 ID:u+kLRgXb
>>213@刹那さん

>>212の意味? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ネコ好きのヒトは、ヘミヘをネコ可愛がりしてくれるけど
犬好きのヒトは、ヘミヘを犬扱いするからね。

>>215-216@牝猫さん

首から下をなんとかしてほしい・・・・(^^; .。oO(中途半端にカワイイ♥)

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  <漏れの名は、猫ヘミヘ、漏れの存在に意味は無い。
  ε===     ハハハハハハハ    

>あれって毛虫なのかな・・・

蟲です→ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ ←四齢幼虫です。
225フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/19(火) 02:21:24 ID:u+kLRgXb
毛虫なのかな・・・と言われたら、↓を貼るのが世の情け♪

      〜 ヘミへ蟲の成長の様子 〜

一齢幼虫     〜γ⌒ミ・д・ミ       おぱーいが大好き
                          乳首を舐めるだけで逝かせてしまう
                          舌技を持っている。

二齢幼虫     ミ・д・ミ⌒⌒フェγ〜   一次反抗期、少ないボキャブラリで
                          鋭い突っ込みをいれるので
                          周囲のオトナから疎まれる

三齢幼虫     〜ヘミ●●●ミ・∀・ミ   やんちゃなさかり 
                          ショタコンのおねいさんをたぶらかす小悪魔

四齢幼虫     ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~  乙女系美少年(ry

>>217@ゆ?さん

 ヘミヘ
ミ ・∀・彡  ← ゆ?さん 猫ヘミヘを被るの図
 ( ・_・) 
226フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/19(火) 02:22:31 ID:u+kLRgXb
>>218-221@マッチ棒さん

すみません、理解できる所だけレスします。

電磁波云々はわからないので・・・(^^;

>厳密に言うと、体積(表面の分子に守られる、内側の分子量)を増やしているので反則ですw

最初に大きさを設定してないし・・・・

>蟻は気体分子のように音速は出せないでしょ。
> ところで蟻が宇宙から秒速数kmで突入すれば・・・?

小さい物の例えで出したので・・・単体酸素分子が突入した場合は
最初の衝突(便宜上、静止状態の大気分子と正面衝突とする)で
プラズマ化しなければ、2回目以降の衝突でプラズマ化することは有りません。

シャトルの場合は、表面以外(厚み方向)の分子がオモリになって
2回目以降の衝突でも速度が落ちないので熱が蓄積していきますが
単体酸素分子では、最初の衝突(便宜上・・・同上)で大幅に速度が低下して
2回目以降の衝突で大気側の分子に熱を移す事になるという
脳内シミュレーションの結果が出ています。

>質量(抵抗力)は方向を持ってるので、ジャイロの抵抗力も質量です。

へみへが中学で習った質量の意味とちがぁう・・・・・・
慣性質量という場合の「〜質量」と単語としての「質量」は、定義が違うようです。
へみへは言語知能が低いので、よくわかりませんが・・・
227フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/19(火) 02:24:17 ID:u+kLRgXb
>重心も抵抗力です。

これはちがうでしょ(^^; 重心は、対象物体の慣性の中心とでも言ったほうが良いかと。

>2本の保温・保冷ポット(魔法瓶)に異なる温度のお湯を入れて
>両方の水温が同じに ならないと言ってるようなもので

接触したら「並列化」するのです。 回路が繋がると言うべきでしたね〜

>『分子接触が無い』のに、一瞬にして微小な氷の結晶となって宇宙空間を漂います。

それは、分子接触で熱エネルギーを移した結果です。

尿が凍結するといっても全量ではなくて、少なからず「気化」しているっしょ?

ミクロでみれば、水滴の内側の分子が表面の分子を突き飛ばして振動速度を落してるのです。
通常(大気中)ならば・・・内側の分子が表面の分子を突き飛ばすと
表面の分子が突き飛ばし返してくるので温度が均衡するのですが
真空中では、表面の分子が内側の分子からの
突き飛ばしエネルギーを貰って逃げて行くので、内側の分子が冷えるのです。

なんかテストされてるような気がしてきたぞ(^^;
228フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/19(火) 02:24:55 ID:u+kLRgXb
>宇宙空間の電磁波(熱)エネルギーが低いため、尿が熱(電磁波)を放出して冷やされるからです。
>この凍った尿は、太陽光線でキラキラ輝くので宇宙蛍と呼ばれていて、現実に観測される事象です。

おそらく、スペースシャトルの周回軌道での事だと思うのですが・・・・(宇宙蛍は知らない)
そこで太陽光線が当たるのなら、地表での約2倍の電磁波を浴びているはずです・・・・
にもかかわらず凍結するということは、気化熱による冷却だと考えるべきです。
その「結晶」は、徐々に小さくなって行くはずです。

>原子振動⇔分子運動 を例える機能は持っていないでしょ。

原子振動を「偏心ウェイトつきモーターの回転」として
分子運動を「携帯電話の筐体の振動」とするなら、答えは「有る」です。

想像しやすくするために、みかん箱の中に、直径25センチくらいのモーターを固定し
そのモーターの軸に、回転半径が10センチの偏心ウェイトをつけたとして
箱を揺さぶれば、オモリ(偏心ウェイト)が動いて
モーターが回転するのが想像できると思いますが、いかがでしょう?

ていうか、ヒルシュ管の動作原理に電磁波を考慮する必要があるのでしょうか?(^^;

>>222@AROSEEKERさん

「宇宙戦争」・・・・以前に刹那さんが言ってたっけ・・すふさんが言ってた「減るボーイ」も気になるけど

そのうち見てみるよ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>223@刹那さん

切り番残念(><)
229フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/19(火) 02:33:38 ID:u+kLRgXb
ttp://www.arios.co.jp/plasmatec.htm

プラズマを調べようと思って見つけたサイト↑

> 真空のような低圧下では、大気圧に比較し、これら粒子の衝突など相互作用が少ないことから
>低温プラズマになります。
>一方、大気圧の場合は、それぞれの粒子の平均自由行程が短く
>衝突を繰り返すため、熱平衡状態となり、熱プラズマとなりやすくなります。

いみわからん
230マッチ棒:2005/07/19(火) 07:30:44 ID:s8G09K7R
>>226 :フェミヘイターさん
>最初の衝突(便宜上、静止状態の大気分子と正面衝突とする)で
>プラズマ化しなければ、2回目以降の衝突でプラズマ化することは有りません。

酸素分子は秒速何mで衝突したら破壊されると思いますか?

>単体酸素分子では、最初の衝突(便宜上・・・同上)で大幅に速度が低下して
>2回目以降の衝突で大気側の分子に熱を移す事になるという
>脳内シミュレーションの結果が出ています。

脳内シミュレーションでは、最初の衝突時のスピードはどのような結果が出てますか?

>へみへが中学で習った質量の意味とちがぁう・・・・・・
>慣性質量という場合の「〜質量」と単語としての「質量」は、定義が違うようです。

直線運動の慣性質量しか習いませんからね。言葉の適切さは別にして、等速曲線運動と考えれば?
遠心力とか加速度とかも考慮するとベストだけど・・・。

>これはちがうでしょ(^^; 重心は、対象物体の慣性の中心とでも言ったほうが良いかと。

適切ではなかったかもね・・・。『運動系から見た抵抗力ポイント』と訂正します。
231マッチ棒:2005/07/19(火) 07:31:52 ID:s8G09K7R
>接触したら「並列化」するのです。 回路が繋がると言うべきでしたね〜

コンデンサは、電荷が無接触での自然吸収・放出を、極力押さえて作られてますよね。
自然現象に逆らうような機能を持たせてる物で、自然現象の例えはできないでしょ。

でも、永久に電位を保て無いですよね。微量ながら放出してるはずですから・・・エントロピーの増大です。

>尿が凍結するといっても全量ではなくて、少なからず「気化」しているっしょ?

気化って水蒸気でしょ。水分子のままだから凍りませんか?
北海道では空気中の水蒸気が凍って空気がキラキラ光るダイヤモンドダストが見れますけど。

>真空中では、表面の分子が内側の分子からの
>突き飛ばしエネルギーを貰って逃げて行くので、内側の分子が冷えるのです。

同じ尿なら、真空中でも大気中でも同じエネルギーで突き飛ばしていますよね?
それに、突き飛ばしても作用・反作用で同じ速度で跳ね返りますから、貰うエネルギーは同じでは?、

>にもかかわらず凍結するということは、気化熱による冷却だと考えるべきです。

太陽光線を浴びている側は熱くても、浴びていない月の裏側やシャトルの反対側は氷点下ですよ。
気化熱の影響がないのに・・・。
232マッチ棒:2005/07/19(火) 07:32:36 ID:s8G09K7R
>原子振動を「偏心ウェイトつきモーターの回転」として
>分子運動を「携帯電話の筐体の振動」とするなら、答えは「有る」です。

誤解されてますよ。
ここでの分子『運動』は速度のはずです。振動(熱)、運動(速度)で話しているのですし、
だからこそ可逆的、熱と運動が等価だとの突っ込みになるのでしょ?

衝突は一瞬です。箱を揺さぶり続けるのとは明かに違います。
モーター(原子)振動で、携帯(分子)が移動するけど、その移動速度で衝突してもモーターは動かないですよね。
つまり、振動(熱)が運動(速度)になっても、同じ量の運動(速度)が最初と同じ振動(熱)を起こせないでしょ。

だから、可逆的・エネルギー等価の話しを携帯に当てはめるのは、強引過ぎるとの意味ですね。

>ていうか、ヒルシュ管の動作原理に電磁波を考慮する必要があるのでしょうか?(^^;

そもそも、話しの発端は音速零度なのですから・・・例え見かけ上でも、絶対零度はありえない。
・・・との説明で最初から使用しているのですが・・・。

この世で『熱』と呼ばれるモノの正体は『電磁波』で、原子核・電子・分子・・・の振動から発生する。
で、電磁波は全方向に出ているので、一方向だけの運動では影響を受けないし、
電磁波は光速度なので、音速程度では影響は受けない・・・と説明してたのですが。

光・電波・放射線(X線、γ線・・・)は、周波数が違うだけで、同じ電磁波なのはご存知ですよね?
           ↓
http://babycom.net/eco/denjiha/1-2.html
233牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/19(火) 08:26:17 ID:A88spmZv
わかったぞ!キバヤシ!
ヘミヘ絵はヘミ猫繋がりだったんだ!!
234フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/20(水) 20:50:49 ID:BAVNFI7c
>>230-232@マッチ棒さん

>酸素分子は秒速何mで衝突したら破壊されると思いますか?

固定した鉄板等にぶつけた実験ならあるのでしょうけど
成層圏上層部に浮遊する気体分子にぶつけた実験ってあるのかなぁ〜
正面衝突とオフセット衝突で結果が変わるはずだし〜

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  <などと言って誤魔化すてすと
  ε===     ハハハハハハハ    

>脳内シミュレーションでは、最初の衝突時のスピードはどのような結果が出てますか?

衝突の対象が酸素分子で静止状態で正面衝突という条件ならば
衝突した瞬間に速度がゼロになって、衝突された分子が、同じ速度で弾き飛ばされる。

逆にすると、宇宙空間でシャトルと酸素分子が停止状態の所に
気体分子群が秒速数キロで押し寄せる・・・・で、酸素分子は、押し流される(弾き飛ばされる)
シャトル(表面)は、踏みとどまって何度も気体分子群の衝突を受ける。

ダメージが大きいのはどちらだろう( ̄〜 ̄;)  ←脳内シミュレーションの結果は同じ

んでプラズマ反応というのは、酸素分子が分解される事?(低温プラズマってワケワカラン・・・・)

>遠心力とか加速度とかも考慮するとベストだけど・・・。

・・・言語知能が低いくせに文脈から判断すると・・・
慣性による「チカラ(エネルギー)」が質量になる・・・・と?
235フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/20(水) 20:51:53 ID:BAVNFI7c
へみへは相対論についての議論をするつもりはないのです・・・・
なぜなら「相対論は間違いだ」と思っているので・・・・(いやだからぎろんするつもりはないのですよ)

>自然現象に逆らうような機能を持たせてる物で、自然現象の例えはできないでしょ。

マッチ棒さんとへみへでは、自然現象の定義が違うようです・・・・意を汲んでレスをすると・・・・
コンデンサーの例えは、取り下げます。(^^; .。oO(理解して貰えなければ例え話として無意味)

>でも、永久に電位を保て無いですよね。

初心者向けの解説書では「永久に」と書いてますが(セラミックコンデンサー)取り下げますので・・・・

>気化って水蒸気でしょ。水分子のままだから凍りませんか?

水蒸気は「気体分子」なので、凍結とは言いません。
「ジハイドロジェンモノオキサイド」の気体分子が寄り集まって再固体化する可能性は有りますが・・・・

ダイヤモンドダストは、空気中の水滴が凍結したものと言うべきかと・・・・
気体分子が2個くっついたら・・・・液体か? 固体か? と問えば、液体だと答えるべきでしょ?

というわけで、ダイヤモンドダストになる前は、液体だったのだから

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  <空気中の水滴が凍結したもの・・・でFA!
  ε===     ハハハハハハハ  

>同じ尿なら、真空中でも大気中でも同じエネルギーで突き飛ばしていますよね?

そのとおりです。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
236フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/20(水) 20:53:07 ID:BAVNFI7c
>突き飛ばしても作用・反作用で同じ速度で跳ね返りますから、貰うエネルギーは同じでは?

空気中で表面の分子が逃げないのは、大気分子で押さえつけられているからです。
「大気分子で跳ね返される」といった方がよいかも・・・・
この跳ね返しによる、エネルギーの還流がないと冷却されていくのです。
真空中では、大気分子による跳ね返し(押さえつけ)がないのです・・・・

>太陽光線を浴びている側は熱くても、浴びていない月の裏側やシャトルの反対側は氷点下ですよ。

尿とは、別の話ですね。
放射冷却と呼ばれているようですが、冷却力がどれほどの物かは不勉強で知りません。
宇宙の真空は、本当に真空だろうか? などと話が広がりそうですね(^^;
本当に真空なら、夜空は白く輝くと言われています・・・・
(どんなに遠くの恒星の輝きも減衰しないで到達するから=電磁波的に高温)

>ここでの分子『運動』は速度のはずです。振動(熱)、運動(速度)で話しているのですし、

えっと・・・・・(^◇^;)  ←論点を見失ってる。

>モーター(原子)振動で、携帯(分子)が移動するけど
>その移動速度で衝突してもモーターは動かないですよね。

「モーターが動くか?」というのが回転子の回転を意味するなら「動く」です。
数度(角度)の回転ですが・・・

衝突の向きによっては、全く動かない事もあるのでしょうけど・・・・

・・・・何の話でしたっけ(´・ω・`)?  ←論点を見失っている
237フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/20(水) 20:53:51 ID:BAVNFI7c
>例え見かけ上でも、絶対零度はありえない。
>・・・との説明で最初から使用しているのですが・・・。

( ´・ω・)・・・・・机上の空論としての見かけ上の絶対零度なので・・・・

ヒルシュ管の中の気流の速度が亜音速であっても
見かけ上の温度が下がる可能性は「音速零度説」で示唆できるし・・・・・
見かけ上の絶対零度が無かったとしても外流の温度が内流から見た時に低下すればよいわけで・・・・

>この世で『熱』と呼ばれるモノの正体は『電磁波』で、原子核・電子・分子・・・の振動から発生する。
>で、電磁波は全方向に出ているので、一方向だけの運動では影響を受けないし、
>電磁波は光速度なので、音速程度では影響は受けない・・・と説明してたのですが。

よくわかりませんが、熱が電磁波(だけ)だったとして
「温度」は分子が温度計にぶつかる速度と頻度で計測されるわけだし
熱の移動は、温度が高いほうから低い方へ行われる事だし
ヒルシュ管の内流から外流に熱が移動するためには
内流から見た外流の温度が低くなければならないのです。

・・・電磁波は音速による影響を受けないけど、温度は音速による影響を受ける・・・・

これで↑良いのでは?(´・ω・`) 熱と温度は、違う概念ですし・・・
へみへは、音速で熱が増えるとか減るとか言っていませんよぅ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  <総熱量に変化無し・・・でFA!
  ε===     ハハハハハハハ 
238フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/20(水) 20:54:59 ID:BAVNFI7c
>>233@牝猫さん

>ヘミヘ絵はヘミ猫繋がりだったんだ!!

            ヘミヘ
~ヘミヘ●○●○●ミ ・∀・彡 <繋がりましたが何か?
          ハハハハハハハ

正確には・・・・
           Λ Λ
~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡  ←へみねこ(ヘミヘ蟲が猫の仮装をした状態)
   U U     U U

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡 ←猫へみへ(ヘミヘ蟲の仮装をした猫)
          ハハハハハハハ

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡  ←へみへ蟲(飽きの来ないシンプルな姿)

  唐突にポエム 〜フェミヘイターはネコ〜

へみへのネコ嫌いは、同属嫌悪・・・・本質的にネコなヒトは、ネコが嫌いなのだ
ネコが好きなヒトは、本質的にはネコではなくて、ネコにあこがれているからネコ好きなのだ
本質がネコになってしまったヒトは、ネコが嫌いになるのだ

うん。
239マッチ棒:2005/07/20(水) 23:50:34 ID:2O1KTVfe
>>234 :フェミヘイター さん
>衝突の対象が酸素分子で静止状態で正面衝突という条件ならば
>衝突した瞬間に速度がゼロになって、衝突された分子が、同じ速度で弾き飛ばされる。

も〜めちゃくちゃw 気体分子は音速で動いているとの条件をあえて無視したのですが・・・。
その理論だと、分子より軽い原子核に原子核を衝突させても何も起きない事になりますね。

>逆にすると、宇宙空間でシャトルと酸素分子が停止状態の所に
>気体分子群が秒速数キロで押し寄せる・・・・で、酸素分子は、押し流される(弾き飛ばされる)

物質が燃えるとき酸素分子が分解されてるわけで・・・つまり、耐えられる温度に限界があるわけですよね。

音速=気体分子の速度 けれど、 温度が上がれば音速も上がる でも、 耐久温度に限界がある。 

ならば 0.6mごとの音速アップも耐久温度を超えるスピードは出せない・・・破壊されると思いませんか?
ちなみに、シャトルの突入速度は秒速8kmです。

>シャトル(表面)は、踏みとどまって何度も気体分子群の衝突を受ける。
>ダメージが大きいのはどちらだろう( ̄〜 ̄;)  ←脳内シミュレーションの結果は同じ

突入時のシャトル表面は1600℃ですが、大気温度が1600℃だとの事ではありませんよ。
人工衛星のステンレスやチタンも溶けて蒸発するのですから・・・大気温度は1万℃を超えますよ。
240マッチ棒:2005/07/20(水) 23:51:07 ID:2O1KTVfe
>んでプラズマ反応というのは、酸素分子が分解される事?(低温プラズマってワケワカラン・・・・)

分野によって定義が様々だけど、一般的には原子核と電子が分離した状態。
原子状態でも電子が離れたり付いたりするから、原子レベルでは離れた時点で低温プラズマ。
例え酸素分子のままでも、プラズマ化してる原子が混じってれば低温プラズマ。

>へみへは相対論についての議論をするつもりはないのです・・・・

ジャイロ効果での疑問に答えただけ・・・というよりも、細かな疑問にはそうなりますよw
見かけ上の音速零度も等速運動の相対速度がベースになっているのですから・・・。
絶対零度ではなく、-100℃とかの話しだと違ってきますけどね。

>水蒸気は「気体分子」なので、凍結とは言いません。
>・・・・
>気体分子が2個くっついたら・・・・液体か? 固体か? と問えば、液体だと答えるべきでしょ?

何故、気体分子である水分子がくっ付いて液体になるの・・・を考えないのですか?

>空気中で表面の分子が逃げないのは、大気分子で押さえつけられているからです。
>「大気分子で跳ね返される」といった方がよいかも・・・・

論点が違いますよ。衝突時は作用・反作用で、飛ばす方・飛ばされる方とも等価との話しでしたね。
大気分子に跳ね返される云々は・・・その後の2回目以降の衝突の話しになりますよね。
241マッチ棒:2005/07/20(水) 23:53:07 ID:2O1KTVfe
この跳ね返しによる、エネルギーの還流がないと冷却されていくのです。

熱は接触で移動するとの話しでしたよね・・・。コンデンサの例えはそれでしょ。
無接触なのに冷却されていくの?・・・それは私が言ってた熱(電磁波)の放出ですよ。

>尿とは、別の話ですね。
>放射冷却と呼ばれているようですが、冷却力がどれほどの物かは不勉強で知りません。

同じ話しですよ。尿が凍るのは放射冷却・・・何度も言ってる電磁波の放出なんですから。

>(どんなに遠くの恒星の輝きも減衰しないで到達するから=電磁波的に高温)

また話しがそれそうだけどw 
光は球形に広がるけど、遠くになるほど球形が大きくなって表面積が増えますから減衰しますよ。

>・・・電磁波は音速による影響を受けないけど、温度は音速による影響を受ける・・・・
>これで↑良いのでは?(´・ω・`) 熱と温度は、違う概念ですし・・・

だから〜、温度=電磁波 なの。熱を持ってるものはサーモグラフィで測れるでしょ?

>へみへは、音速で熱が増えるとか減るとか言っていませんよぅ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

見かけ上の音速零度に現実の温度が影響を受け、移動すると言ってるのですよね。
・・・この結論って変だと思いません?
242フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/21(木) 22:14:04 ID:tq9y8yUo
>>239-241@マッチ棒さん

レスをもらえてホッとしました ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

へみへがあまりにも物分りが悪くて、愛想を尽かされるのではないかと心配していました(^^;

>も〜めちゃくちゃw 気体分子は音速で動いているとの条件をあえて無視したのですが・・・。

Σ(゚ロ゚ノ)ノ  ミクロの速度(振動)とマクロの速度(移動)がごっちゃに!

突入側が衝突して「停止(減速)」したら「温度(振動)」が上がるはずなので
もちろん完全な停止では有りませんよね〜
>>230では
>脳内シミュレーションでは、最初の衝突時のスピードはどのような結果が出てますか?

・・と、スピードについて問われたので振動は考慮しませんでした

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  <などといって取り繕ってみるてすと
  ε===     ハハハハハハハ 

>その理論だと、分子より軽い原子核に原子核を衝突させても何も起きない事になりますね。

そのへん苦手なので(^^; 

>ならば 0.6mごとの音速アップも耐久温度を超えるスピードは出せない・・・破壊されると思いませんか?

破壊・・・・もっと丈夫だと思ったんですけどね〜>酸素分子
243フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/21(木) 22:14:36 ID:tq9y8yUo
>人工衛星のステンレスやチタンも溶けて蒸発するのですから・・・大気温度は1万℃を超えますよ。

まった!(^^;その例は、分子の破壊ではなくて分子間結合の破壊・・・・ですよね?
 チタンは常温では錆びませんが、溶接時の温度で酸素と激しく反応します。
チタンを溶接時は、アルゴンガスで溶接部の周囲を包囲します。(TIG溶接といいます。)
ステンレスは、知りません。一万度というのは、シャトル突入時の観測値でしょうか?

>何故、気体分子である水分子がくっ付いて液体になるの・・・を考えないのですか?

質問の意図が掴めません(^^; 
温度(振動)が低下して分子間引力で引っ付いた・・・・でよいのでは?

>論点が違いますよ。衝突時は作用・反作用で、飛ばす方・飛ばされる方とも等価との話しでしたね。

そうですね、正面からお答えしましょう。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

真空無重力の任意の座標に停止している水滴(一億個の分子が集まっている)から
水分子が一つ飛び出たとします。
「作用・反作用」理論によれば、分子一個当たりのエネルギーは等価なのに
水滴側の温度が低下するのは何故か?

それは、振動のエネルギーが移動のエネルギーに変換されたからです。
飛び出した分子の反動で、水滴全体が動きますので・・・・はい。

仮に一億個のうち、9999万9999個が、全く同じ方向に飛びだすと
残った一個の速度がどうなるのかとか、計算できるヒトがいたら計算してほすい ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
244フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/21(木) 22:15:20 ID:tq9y8yUo
>同じ話しですよ。尿が凍るのは放射冷却・・・何度も言ってる電磁波の放出なんですから。

他の板で仕入れた知識ですが、船外宇宙服で「日陰側」で作業する時でも
宇宙服についている冷却装置で冷却しないと、中の人が茹るそうです。
宇宙での放射冷却による冷却作用は「微々たる物」と考えるべきです。
気象学でいうところの放射冷却は、ほかのメカニズムを考える必要があると思います。

電磁波を放出・・・・したあと、放出された電磁波がどうなるのかを考えてみると・・・・。
吸収してくれる対象がない(完全な真空)と、宇宙は電磁波で溢れかえる事になります。

>遠くになるほど球形が大きくなって表面積が増えますから減衰しますよ。

ん〜〜〜〜〜( ̄〜 ̄;) それも減衰といえば減衰ですね。

>だから〜、温度=電磁波 なの。熱を持ってるものはサーモグラフィで測れるでしょ?

・・・・(/>д<)/====┻━┻  納得いか〜ん!

>見かけ上の音速零度に現実の温度が影響を受け、移動すると言ってるのですよね。
>・・・この結論って変だと思いません?

左脳主体の人に解かり易い説明を試みると・・・・

暖気排気口手前のバルブで音速(亜音速)の気流が減速して温度が上昇する。
上昇した空気の一部が温度が高いまま排出されて、残りの空気が
外流が作り出している渦による負圧のトンネルに吸いこまれるカタチで加速される。
加速されると言う事は、振動のエネルギーが移動のエネルギーに変換されているので冷却される。
その勢いのまま、冷気排気口から排出される。
245フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/21(木) 22:15:52 ID:tq9y8yUo
・・・・いかん(^^; この説明だと「音速零度」という言葉が出てこない。

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  <ていうか、思いつきで書いたら矛盾点があるな。
  ε===     ハハハハハハハ 


(温度の指向性とかの新ネタで考え中)→ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
246牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/21(木) 23:14:03 ID:TR6qfa5u
ここらへんであれの話をしよう
247マッチ棒:2005/07/22(金) 12:37:41 ID:SeMxBc7J
>>242 :フェミヘイターさん
>へみへがあまりにも物分りが悪くて、愛想を尽かされるのではないかと心配していました(^^;

自分の理論に自然現象を合わせようとする発想には感服してます。いや、皮肉では無くマジでw
奇抜な発想とやりとりする事で、リアルで応用できそうなアイデアが二つほど浮かびましたし、
反論時に基本原則を見直す事で、ヒルシュ管の作用も自分なりに結論がでましたから・・・w

>まった!(^^;その例は、分子の破壊ではなくて分子間結合の破壊・・・・ですよね?

金属に分子はありませんので、この例では金属結合ですね。分子間結合より、はるかに強力です。

>チタンを溶接時は、アルゴンガスで溶接部の周囲を包囲します。(TIG溶接といいます。)
>ステンレスは、知りません。

ステンレスもTIG溶接ですよ。親戚が工務店を経営してるので趣味のTIG経験は豊富で、これで食って行けますw

>一万度というのは、シャトル突入時の観測値でしょうか?

アポロ時代からでしょう。設計時に計算で正確な値を出して対策を講じないと溶けちゃいますから・・・。
炎のスペクトル分析でも温度計測はされてますね。

>温度(振動)が低下して分子間引力で引っ付いた・・・・でよいのでは?

温度低下の理由は?寒波ですか?
その寒波は夜に放射冷却で宇宙に熱を放出する事で作られ、その寒波で水分子が熱を奪われるわけでしょ。
放射冷却での熱エネルギー放出量は膨大だと思いません?
248マッチ棒:2005/07/22(金) 12:54:10 ID:SeMxBc7J
>「作用・反作用」理論によれば、分子一個当たりのエネルギーは等価なのに
>水滴側の温度が低下するのは何故か?
>それは、振動のエネルギーが移動のエネルギーに変換されたからです。

分子振動(ピストン運動)の付録で分子回転が起きます。
そのエネルギー差は最低でもマイクロ波と赤外線の周波数の差なので、水分子なら数百倍でしょ。

分子の移動速度は、回転するコマ同士が弾き飛ばされるように主に分子回転のエネルギーです。
これは、回転エネルギー損失が100でも、振動エネルギー損失は1有るか無いか・・・という事です。

熱エネルギーの大半は分子振動なので、相当な速度で弾き飛ばしても、熱エネルギー損失は微量です。

>仮に一億個のうち、9999万9999個が、全く同じ方向に飛びだすと
>残った一個の速度がどうなるのかとか、計算できるヒトがいたら計算してほすい ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

静止系の集団から1個だけ残して、他が飛び出す状況が思い浮かばないので速度は・・・。
でも、熱エネルギーに換算したら水滴を蒸発させる分だけで充分という事になりますね。

>宇宙服についている冷却装置で冷却しないと、中の人が茹るそうです。

多分、『日陰側での作業』ついては間違いでしょう。もしくは、太陽側で熱せられたシャトルからの
放射熱を受けてるのかもしれません。
いずれにしても、低温環境での作業用に指先にはヒーターがついてるそうですよ。(グローブの説明
         ↓
http://iss.sfo.jaxa.jp/eva/eva02015.html
249マッチ棒:2005/07/22(金) 13:04:21 ID:ato9frBT
>電磁波を放出・・・・したあと・・・・吸収してくれる対象がない(完全な真空)と、宇宙は電磁波で溢れかえる事になります。

宇宙は電磁波で溢れてますよ。熱に換算して絶対温度で2〜3℃ぐらいだったかな・・・。

電磁波は熱ですので、強い電磁波は弱い電磁波の物体に吸収されます。
太陽熱が地球などに吸収されるようなものですね。で、最終的には物質も空間も同じ温度になり・・・THE END。

>ん〜〜〜〜〜( ̄〜 ̄;) それも減衰といえば減衰ですね。

ん〜、ほーんとに負けず嫌い、すっごい負けず嫌いw 減衰は単位面積のエネルギーが減る事なの。

>>だから〜、温度=電磁波 なの。熱を持ってるものはサーモグラフィで測れるでしょ?
>・・・・(/>д<)/====┻━┻  納得いか〜ん!

分子振動(ピストン運動)は赤外線、付録の分子回転はマイクロ波を出してるのね。
電子レンジ(マイクロ波)で氷が溶けづらいのは、凍ってて分子が回転できないからです。
分子振動は凍ってても束縛されないので赤外線で振動します。解凍はレンジよりコタツですねw

金属結合は分子間結合より強力なので周波数が高くなり、可視光線や紫外線領域まで出せます。
ギターの弦の張りが強くなるほど周波数が高くなって、高音(高温)が出せるのと同じ原理ですね。

水や肉や魚・・・などの分子結合物は熱しても(燃焼とは別ね)電磁波が目に見えないけど、
金属は高い周波数の可視光線を出せるから、鉄などを熱すると赤や白などに輝いて見えるわけ。

これらはすべて、熱=電磁波 だからなのね。
250マッチ棒:2005/07/22(金) 13:04:56 ID:ato9frBT
>暖気排気口手前のバルブで音速(亜音速)の気流が減速して温度が上昇する。

『外流が膨張して気化熱を奪い温度上昇』・・・というなら同意。

>上昇した空気の一部が温度が高いまま排出されて、残りの空気が
>外流が作り出している渦による負圧のトンネルに吸いこまれるカタチで加速される。

『気化熱で熱を奪われた残りの空気』・・・というなら同意。

>加速されると言う事は、振動のエネルギーが移動のエネルギーに変換されているので冷却される。

ヒーターで熱した高温空気をファンで加速する暖房器は、高温空気を冷却してるの?
クシャミは秒速100mほどだけど、冷却されてる・・・と感じるほど冷たくはないですよね?

相対論は嫌いだろうけど・・・質量を無視すれば力学的感覚で理解できると思うので・・・。
質量ゼロの分子なら、全ての熱エネルギーを速度に変換すると『光速=音速の88万倍』になるのね。
つまり、分子が持っている熱エネルギーのほんのわずかな量で音速が出せるわけ。
これは、音速程度に加速しても、失う熱エネルギーは微々たる量(88万分の1)という事。

>・・・・いかん(^^; この説明だと「音速零度」という言葉が出てこない。

だから〜、音速零度が間違ってるんだってば。っていうか、外流が低温なのが変なの。

>(温度の指向性とかの新ネタで考え中)→ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

先手を打つけど、それはレーザーですね。電波領域だとメーザー。
すべての波長がそろわないと指向性は持たないので・・・・・・・・・却下!!!w
251刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/07/23(土) 00:04:14 ID:y2YAvt8h
>>224ヘミヘさん
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=13462
こんな感じ?
252フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/23(土) 06:06:07 ID:/LGfv919
>>246@牝猫さん

まだ〜?  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>247-250@マッチ棒さん

>リアルで応用できそうなアイデアが二つほど浮かびましたし、

どんなアイディア? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>金属に分子はありませんので、この例では金属結合ですね。

(゚∀。)アヒャヒャヒャ ヒャ ←金属結合という概念を忘れてた

>ステンレスもTIG溶接ですよ。

これは、その工務店がTIG溶接機しか持っていないからでしょうか?
それとも、ステンレスの溶接はTIGでなければならないのでしょうか?

マッチ棒さんは、ステンレスの溶接ができるですか(^^;

へみへはロー付けしかしたことがないです。

>炎のスペクトル分析でも温度計測はされてますね。

ならば・・・シャトルと同じ大きさの固体酸素のカタマリでも表面からプラズマ化すると思います。
253フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/23(土) 06:06:50 ID:/LGfv919
>温度低下の理由は?寒波ですか?
中略
>放射冷却での熱エネルギー放出量は膨大だと思いません?

面積当たりの冷却作用は微々たる物だとおもいます。
高緯度で数日かかって冷却された寒波が、夜間晴天の時に流れこみ易い・・・とか
昼間の高気圧は、太陽の影響で雲が発生するけど夜間の高気圧は雲が出来ないし
上昇気流による負圧で地上付近では周囲からの気流を呼びこむ・・・とか(素人の思いつき)
放射冷却が強烈なら、地球温暖化の心配はいらないような・・・・・

>>248>分子振動(ピストン運動)の付録で分子回転が起きます。

ピストン運動の意味するところを理解するのに数分かかりました・・・・(^^;

>熱エネルギーの大半は分子振動なので、相当な速度で弾き飛ばしても、熱エネルギー損失は微量です。

ふと思った・・・・・( ̄〜 ̄;)

物質の三態(気体、液体、固体)の範囲では顕在化しにくい「熱」として
電磁波を考えるべきではないか・・・と(^^;

だってさー 電磁波って「物」じゃないんでしょ?

物じゃないのにエネルギーがあるのってへ〜んなの!!L(・o・)」

いやだから、接触しないで伝達する「熱」と接触しなければ伝わらない「熱」の2種類があって

自らの温度には・・・・ヽ(‘Д´)ノ ウワァァン  ←混乱している
254フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/23(土) 06:07:51 ID:/LGfv919
>低温環境での作業用に指先にはヒーターがついてるそうですよ。(グローブの説明

なぜ「グローブ」だけなのかを考えて見る。 考え中→( ̄〜 ̄;)

「日陰で長時間冷却されたデバイスの点検修理で手がシモヤケになるのを防ぐため」

というのが考えられますね。

>>249>宇宙は電磁波で溢れてますよ。熱に換算して絶対温度で2〜3℃ぐらいだったかな・・・。

その程度では「溢れている」とは言えません。(換算方法に興味を惹かれます)

>最終的には物質も空間も同じ温度になり・・・THE END。

↑これくらい(熱的平衡状態?)なら「溢れている」・・・というか飽和?

量子論的には、素粒子と反粒子が出来たり消えたりしていて、完全な真空は無いとか・・・
(他板で仕入れた知識)

>減衰は単位面積のエネルギーが減る事なの。

そういう定義なら、言葉の使い方を間違えたのです。すみませんねっ (`ヘ´) ←不機嫌
「照度」と「輝度」のうち「輝度」が低下しないという意味ですっ (`ヘ´)

>分子振動(ピストン運動)は赤外線、付録の分子回転はマイクロ波を出してるのね。
中略
>これらはすべて、熱=電磁波 だからなのね。

丁寧な解説に感謝します。でも  (/>д<)/====┻━┻  なっとくでき〜ん!
255フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/23(土) 06:08:52 ID:/LGfv919
やっぱりあれだ・・・
物質の三態(気体、液体、固体)の範囲では顕在化しにくい「熱」として
電磁波を考えるべきではないか・・・と

あと、電磁波による熱伝達は、低温時は面積当たりの容量が小さいような気がするのですが・・・
すなわち、ヒルシュ管の場合は無視しうるのではないかと・・・・(^^;

>>250>『外流が膨張して気化熱を奪い温度上昇』・・・というなら同意。

気化熱というからには、その過程で液体が必要ですが・・・・

>『気化熱で熱を奪われた残りの空気』・・・というなら同意。

気化熱を奪われるのは液体だとおもうのですが・・・
液体は、どこで発生してどこで消えるのでしょうか(´・ω・`)?

全部消えて(気化)しまうなら、全部同じ温度の気体になると思うのですが・・・
ここで音速零度を持ち出すと
外流が液化する可能性は思考実験では有り得るので興味ぶかいです(^^;

>ヒーターで熱した高温空気をファンで加速する暖房器は、高温空気を冷却してるの?

逆です。 風速1b加速するのは、0.6度過熱するのと同じです。
ただし、暖房機から観測した温度です。
加速された高温空気の流れにのって測定すると、温度は変わりません。
256フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/23(土) 06:09:42 ID:/LGfv919
>クシャミは秒速100mほどだけど、冷却されてる・・・と感じるほど冷たくはないですよね?

だって秒速100mでぶつかるんだもん。
秒速100mの流れにのって測定すれば、60度低い値に・・・・・!?

>相対論は嫌いだろうけど・・・質量を無視すれば力学的感覚で理解できると思うので・・・。
中略
>これは、音速程度に加速しても、失う熱エネルギーは微々たる量(88万分の1)という事。

唐突ですが光速の壁と音速の壁が存在する理由があるはずなのです。
光速の壁は「E=mc^2」によるものだったとして
音速は・・・・電磁波を介在させないで移動できる限界の速度・・・・とか

>だから〜、音速零度が間違ってるんだってば。っていうか、外流が低温なのが変なの。

人間(ヒルシュ管との相対速度がゼロ)からみたら高温ですが
内流からみたら低温・・・というのがヘミヘの主張です。←温度の指向性

ここで圧力の指向性・・というのを思いつきで書くと(^^;

飛行機の翼で揚力が発生するのは、
翼上面の緩やかなカーブで気体分子のミクロの移動方向(振動)がある程度水平方向に揃えられて
その部分の「気圧」が前後方向には高くなって気流の速度が速くなるけど
上下方向の圧力は弱くなるので揚力が発生する・・・と

↑と同じように、温度にも指向性があって、高速の気流は進行方向に対しては高温だけど
それ以外の方向には低温を示す・・・というかんじで
257フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/23(土) 06:11:59 ID:/LGfv919
レーザーとかメーザーとか考えてないよぅ♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  ていうかそんなのしらない
  ε===     ハハハハハハハ 


>>251@刹那さん

もっとカワイイよぅ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
258牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/23(土) 09:37:10 ID:t+MGOc9q
>>252
アレってなんだろう
259フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/23(土) 16:32:21 ID:G5XXxadi
>>258@牝猫さん

仏教の極意・・・・・・・(^^;

放射冷却について・・・・

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  突っ込まれる前に訂正っ☆
  ε===     ハハハハハハハ 


考えて見れば・・・膨大な熱を放射する太陽に着目すると
ものすごい勢いで熱を「奪われている」ともいえるわけで・・・・

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  放射冷却っ恐るべし☆
  ε===     ハハハハハハハ

宇宙服が日陰側でも茹るのは、宇宙服自体の断熱性によるものだと・・・・

んで、放射冷却の「容量」は・・・・・というと・・・・ 
放射する物(発熱体)の「熱の質と量と密度(温度)」によって複雑に変わるのでわないかと

このへんで  (((^-^;)逃げる
260名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/23(土) 21:37:41 ID:pUE2DRkO
ヒルシュ管は良いけど

音速零度は無茶
トンデモ本にありそうな発想

>問題は、安定する温度が発熱体によって変わる理由なのだが・

どんだけ赤外線吸収するかじゃない?
完全な黒体は全部吸収して全部温度になる
普通は適当に吸収して適当に反射して
吸収した分が熱に変わる
261260 :2005/07/23(土) 21:54:27 ID:pUE2DRkO
誤爆です
自作板のほうに書こうと思ってました
262フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/24(日) 02:09:39 ID:oEY7WEJs
>>260

お客さんだ〜・・・とおもったら誤爆ですか(^^;
263フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/24(日) 02:10:18 ID:oEY7WEJs
あ・・・・・(^◇^;)

>>255-256は、誤解を招くおそれがありますね・・・・ていうか一部間違いがあります。
>>250のような疑問を持たれると言う事は
音速零度の原理自体を誤解されている可能性もあるし・・・・・

>>255の下から4行(カラの改行含まず)と>>256の上3行(カラの改行含まず)は
↓のように改めます。

/////////////////////////////////////////////////////////

>ヒーターで熱した高温空気をファンで加速する暖房器は、高温空気を冷却してるの?

ファンで加速するのは、エネルギーを加えている事なので、冷却ではありません。
加速前の温度を100℃とすると、風速1b加速する毎に0.6度過熱する事になります。
但し、暖房機の吹き出し口で熱風の吹き付けを受けながら測定した場合です。
気流の流れに乗って測定した場合は、100℃のままです。

>クシャミは秒速100mほどだけど、冷却されてる・・・と感じるほど冷たくはないですよね?

クシャミ・・・・肺で加圧して鼻腔の入り口あたりで加速しているので・・・・・( ̄〜 ̄;)
肺による加圧が完了した時点(加速する前)での温度を36℃とすると・・・

加速後、秒速100bで温度計にぶつかってしまうので、この部分では冷たくはありません。
秒速100bの流れに乗って測定すると、↑より60度低い値(-24度くらい)になるはずです。
また、鼻腔内壁は、空気との摩擦の影響で冷たくないのです。
加速前の温度と減速後(温度計にぶつかった後)の温度は均しいはずです。
/////////////////////////////////
264フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/24(日) 02:17:12 ID:oEY7WEJs
【空冷】第3の冷却方式とは?【水冷】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112253554/

ここでヒルシュ管ネタと音速零度ネタを振って見たです・・・・(^^;
265フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/24(日) 10:09:20 ID:IbTrLYcu
あ・・・・・(^◇^;)

>>263も、誤解を招くおそれがありますね・・・・
ていうか深夜で睡魔の影響で右脳が眠ってて左脳だけでレスしたような感じ・・・・(^^;
↓に再度置き換えです(><)
/////////////////////////////////////////////////////////

>ヒーターで熱した高温空気をファンで加速する暖房器は、高温空気を冷却してるの?

ファンによる加速は、気体分子のミクロの移動方向を揃えることには成らないので
音速零度効果は有りません。

>クシャミは秒速100mほどだけど、冷却されてる・・・と感じるほど冷たくはないですよね?

鼻腔内の構造がどうなっているのかは、不勉強でしりませんが
これも、気体分子のミクロの移動方向を揃えるとは思えないので・・・・
ごく小さな範囲に限定すれば、音速零度効果があるかもしればせん。

音速零度効果が出やすくて、想像しやすいものとしては
ベンチュリ管が例として挙げられます。
気体分子において、気圧が下がると言う事は、温度が低下するのとほぼ同じですから。

/////////////////////////////////

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 たびたびすみませんね〜
266フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/24(日) 14:14:14 ID:kT0XJVvJ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%86%B7%E5%8D%B4

レーザー冷却
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

光線によって分子の運動を押さえ込んで(?)絶対零度ちかくまで冷却・・・・・

ここでは↑単純に「分子の運動速度=温度」ということになっています・・・・

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡  わけわからん

267ヽ(´ー`)ノ:2005/07/24(日) 14:47:39 ID:uJSHEEoa
>>266
粒子の温度といえば速度とイコールなものではなかったですかにゃー?
268フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/24(日) 15:04:48 ID:kT0XJVvJ
>>266

私は、当初単純にそう考えていたけど・・・・
マッチ棒さんの主張される内容と齟齬が生じるのですよ(^^;

光線といえば電磁波なのに、その電磁波で冷却できるというのが・・・・

あ、現在ネカフェからですので、AAとか使えなくていつもと文体が違います(^^;
269マッチ棒:2005/07/24(日) 23:07:00 ID:pYBxgWyM
携帯からです。アクセス規制に巻き込まれてますので少しお待ちを・・・。
270牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/24(日) 23:30:10 ID:eeoc9HXJ
>>259
>仏教の極意・・・・・・・(^^;

こっちが知りたいわ(;´Д`)
271フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/25(月) 21:36:00 ID:niTr1kEF
>>269@マッチ棒さん

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡  レーザー冷却の謎を解き明かしてくださいっっ!

>>270@牝猫さん

ニュース速報+で、般若心経の日本語訳を見ました・・・・・・
へみへは既に仏教の極意を会得していました。(^^;
272名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/25(月) 23:19:41 ID:SmZ2kbaU
てすと
273マッチ棒:2005/07/25(月) 23:20:42 ID:SmZ2kbaU
てすと成功!w

>>252 :フェミヘイターさん
>どんなアイディア? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

内緒w

>これは、その工務店がTIG溶接機しか持っていないからでしょうか?

アーク溶接やロー付けもしてますよ。サス(ステンレス)はアークよりTIGの方が
仕上りが綺麗だし、酸化しないので強度もあるから・・・のようです。

>マッチ棒さんは、ステンレスの溶接ができるですか(^^;

最近はしてないけど、技能試験の合格ラインは超えてる・・・との評価ですw
TIGは強度を必要としない物は溶接棒無しで溶接できますし、火花が飛ばず溶接面(防護お面)も
不要だから手軽です。インテリア雑誌などのステンレスやプラスチック製品を真似して作ってましたw

でも光が超強烈なので、専用の遮光メガネ(太陽も見えないサングラス)をかけても目が痛くなります。

>その程度では「溢れている」とは言えません。(換算方法に興味を惹かれます)

熱エネルギー的には低いですが、宇宙空間すべてに隙間無く電磁波が溢れています。
換算方法は電波望遠鏡の観測値を基にしてると思いますが詳細は知りません。

『ウィキペディア(Wikipedia) 宇宙背景放射』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%83%8C%E6%99%AF%E6%94%BE%E5%B0%84
274マッチ棒:2005/07/25(月) 23:21:11 ID:SmZ2kbaU
>あと、電磁波による熱伝達は、低温時は面積当たりの容量が小さいような気がするのですが・・・
>すなわち、ヒルシュ管の場合は無視しうるのではないかと・・・・(^^;

電磁波を出したのは、熱(電磁波)は全方向に出ているので風速を速くしても
熱の方向を一方向だけに揃えるのは無理・・・との論旨です。

>気化熱というからには、その過程で液体が必要ですが・・・・

気化熱は間違いです。時間が無かったので多少パニクってました。
言わんとしてる事は、加圧気体の膨張時の冷却効果です。
外流の排気膨張時は断熱されていないので、管内の空気から熱を奪うとの意味です。

>音速は・・・・電磁波を介在させないで移動できる限界の速度・・・・とか

根拠となる事象があれば・・・ですけど、電磁波はすべての速度に介在してますよ。

>内流からみたら低温・・・というのがヘミヘの主張です。←温度の指向性

だから〜見かけも何も、現実に内流の方が低温で外流が高温なの。

>翼上面の緩やかなカーブで気体分子のミクロの移動方向(振動)がある程度水平方向に揃えられて

移動は他の位置へ向かう事で、振動は分子の震え・・・が、ごっちゃになってます。
尚、気体分子の振動が一方向に揃うには原子や電子レベルまで揃わないと無理です。
275マッチ棒:2005/07/25(月) 23:21:57 ID:SmZ2kbaU
>「日陰で長時間冷却されたデバイスの点検修理で手がシモヤケになるのを防ぐため」
           &
>宇宙服が日陰側でも茹るのは、宇宙服自体の断熱性によるものだと・・・・

断熱性は大きいと思いますが・・・グローブの説明は『構造物からの放射熱』を示唆してると思いますが。
                      ↓
『構造物から離れた場所の低温環境にも耐えられるように指先にヒーターが入っています』

>んで、放射冷却の「容量」は・・・・・というと・・・・ 
>放射する物(発熱体)の「熱の質と量と密度(温度)」によって複雑に変わるのでわないかと

最も影響を与えるのは、外界との温度差・発熱体の熱伝導率・表面積でしょうね。

>ここでヒルシュ管ネタと音速零度ネタを振って見たです・・・・(^^;

少なくとも自作PCに関係ないのでは・・・ここより理系は多いと思うけど。

>音速零度効果が出やすくて、想像しやすいものとしては
>ベンチュリ管が例として挙げられます。
>気体分子において、気圧が下がると言う事は、温度が低下するのとほぼ同じですから。

ベルヌーイの定理は、音速付近では通用しないはずです。
気体分子が付いていけなくなるから、高圧・高温になります。
276マッチ棒:2005/07/25(月) 23:22:27 ID:SmZ2kbaU
>ここでは↑単純に「分子の運動速度=温度」ということになっています・・・・

分子レベルでの温度は、分子運動量の総和です。しかも、ここでは単原子分子でしょ。
Wikipediaの説明では、『運動速度』は分子振動や分子回転の運動も一括りに説明しています。
個々を分けて説明していくと専門書になってしまうからでしょうが・・・Wikipediaの説明は概略に過ぎません。

私は、運動速度は分子としての移動速度、分子振動は分子自身の震え・・・と分けて説明してきたと思いますが。

>光線によって分子の運動を押さえ込んで(?)絶対零度ちかくまで冷却・・・・・
>光線といえば電磁波なのに、その電磁波で冷却できるというのが・・・・

レーザー冷却は電磁波で運動量を制御して冷却できるって事ね。
つまり、運動と熱を結び付けてるのが電磁波とも言えるわけ。

>マッチ棒さんの主張される内容と齟齬が生じるのですよ(^^;

私の主張は、私の考えではなく、物理の基本知識です。

電子(粒子)の運動量変化が原子の振動となり、それが分子の振動となります。
その固有振動(運動量)が、分子の移動速度と電磁波(熱)を発生させる。
運動量=電磁波=熱 で矛盾がないでしょ。

レーザー冷却もこの考えから生み出されたのであって、速度=熱 では無理ね。 
277マッチ棒:2005/07/25(月) 23:23:04 ID:SmZ2kbaU
>>260:名無しさん

あなたのように、プランクの黒体放射を理解されていると話しは簡単なのですが・・・。

>>267:ヽ(´ー`)ノさん
>粒子の温度といえば速度とイコールなものではなかったですかにゃー?

も〜〜〜、あなたが言ってるのは、フェミヘイターさんと同じボイル・シャルルの法則です。

この法則は、気圧・体積・温度 を関連付けたもので、『熱の本質』を説明してはいません。
それに、電磁波が発見される前の17世紀〜19世紀前半の古典物理です。

空気中では電磁波の概念が無くても問題が無いから、速度=熱 と学校で習うだけですよ。
ボイル・シャルルの法則だけでは、すべての温度・・・地球に届く太陽熱などを説明できないでしょ?

ボイル・シャルルの法則
http://x-ray.k.u-tokyo.ac.jp/~ueji/openhouse96/boylecharles/boylecharles-jp.html

プランクの黒体放射は、温度=波長(電磁波)を説明するものでもあり、
黒体はすべての熱(電磁波)を吸収する仮想上の理想物体。少なくとも電磁波が熱との証明ですね。

『ウィキペディア(Wikipedia) 黒体放射』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93%E6%94%BE%E5%B0%84

補足 : ただし、特殊な環境下のプラズマ状態のときは電子自身が熱伝達してますよ。
278マッチ棒:2005/07/25(月) 23:23:34 ID:SmZ2kbaU
>>271 :フェミヘイターさん
>レーザー冷却の謎を解き明かしてくださいっっ!

謎って・・・書いてあるまんまだと思うけど・・・。

・原子・分子には、固有振動=最も吸収・放出しやすい電磁波の周波数帯 がある。
・原子・分子には、3軸方向(x、y、z)からレーザーを照射する。
・原子・分子の固有振動(吸収・放出の周波数)より少し長めの波長のレーザーを放射する。

まず、原子の吸収波長を10とすると、波長が11ぐらいのレーザーを照射するわけね。

で、原子がレーザー源の方に移動すると、ドップラー効果でレーザー波長が短くなり、原子の吸収波長10と同じになるわけ。
波長が同じなので、原子はレーザーを吸収して反対方向に動く・・・つまり、元の位置に戻るわけ。

んで、レーザー源と反対側に移動すると、ドップラー効果で波長が長くなる。
波長が長くなると、今までわずかに吸収していたレーザさえも吸収出来なくなる。

さらに、レーザー源と反対の原子面はレーザー光を追いかける事になり、ドップラー効果で波長が短くなり吸収しやすくなる。
レーザー源側が反対側のエネルギー値より低いので引き戻される・・・つまり、元の位置に戻るわけ。


レーザーをバネと考えると簡単かもね。で、バネの微妙な強さ加減が波長の長さかな。

バネ側に移動するとバネが縮んで(波長が短くなる)、押し戻される。
バネと反対側に移動するとバネが伸びて(波長が長くなる)、引き戻される。
279牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/26(火) 00:12:22 ID:1cmWMWQL
>>271
それ、どこ?(´ー`)中村元さんのよりわかりやすいかなあ
280フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/26(火) 22:42:30 ID:ceMm7O6T
>>273@マッチ棒さん

>内緒w

(;¬_¬)

>最近はしてないけど、技能試験の合格ラインは超えてる・・・との評価ですw

ステンレスの溶接は難しいと聞いています・・・(^^;
自転車業界のフレームを溶接する職人と新幹線にのると

「この手すりの溶接は綺麗だな〜」
「うん、こりゃ腕のイイ奴だな」

とかいう会話が聞けて愉快です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>274
>電磁波を出したのは、熱(電磁波)は全方向に出ているので風速を速くしても
>熱の方向を一方向だけに揃えるのは無理・・・との論旨です。

熱の伝わりかたには、伝導、対流、輻射の三つがあって、電磁波が介在するのは輻射ですね。
「音速零度」の考え方では伝導だけを扱います。
輻射を介在させる事で、音速零度の熱移動を否定するならば
ほかのいかなる理論で熱移動を説明できるというのでしょうか?

>気化熱は間違いです。時間が無かったので多少パニクってました。

解かります。よ〜くわかります。(⌒ー⌒)
281フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/26(火) 22:43:57 ID:ceMm7O6T
>外流の排気膨張時は断熱されていないので、管内の空気から熱を奪うとの意味です。

暖気排気口からでる瞬間に内流の熱を奪うと言う意味ですか?
外流が暖気排気口から出た直後は、圧を保っていて
排気口から離れながら膨張すると思うのですが・・・・

(/>д<)/====┻━┻  なっとくでき〜ん!

>だから〜見かけも何も、現実に内流の方が低温で外流が高温なの。

↑これは外部(の人間)からみた「結果」ですね。
熱移動が行われる前は「内流から見た外流の温度は低い」です。

>移動は他の位置へ向かう事で、振動は分子の震え・・・が、ごっちゃになってます。

分子の震えは、単体では起きないと思いますが・・・・(古典力学?)
ごっちゃというか、ミクロの動きとマクロの動きを
脳内で同時にシミュレーションできる人間でないと、納得して貰えないのでしょうね・・・・

>尚、気体分子の振動が一方向に揃うには原子や電子レベルまで揃わないと無理です。

絶対零度が実現不可能なのと同じように、気体分子のミクロの移動方向が完璧に揃う事もありません。
「あるていど」揃えば、充分に効果を発揮します。

>>275
>グローブの説明は『構造物からの放射熱』を示唆してると思いますが。

説明文を書いた人の主観・・・・とか言って見るテスト(←負けず嫌ひ?)
282フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/26(火) 22:45:48 ID:ceMm7O6T
>最も影響を与えるのは、外界との温度差・発熱体の熱伝導率・表面積でしょうね。

http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~yamazaki/yamaken/n7n/housha.html

↑なんか難しいことかいてます・・・・

>ベルヌーイの定理は、音速付近では通用しないはずです。
>気体分子が付いていけなくなるから、高圧・高温になります。

亜音速まで通用すれば実用上は充分です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~.。oO(勝負ついたかな?)

>>276
>私は、運動速度は分子としての移動速度
>分子振動は分子自身の震え・・・と分けて説明してきたと思いますが。

・・・で「分子自身の震えによる熱容量は、移動速度による熱容量より遥かに大きい」ですね?
移動速度が光速に近づいても?

>電子(粒子)の運動量変化が原子の振動となり、それが分子の振動となります。
>その固有振動(運動量)が、分子の移動速度と電磁波(熱)を発生させる。

・・・・・発熱するほど電子の周回速度が低下するのですか? ( ̄〜 ̄;)
ヘミヘが浅学なためか、そういう理論には始めて触れました。

・・・が、音速零度は揺るぎません。( ̄ー ̄)

>レーザー冷却もこの考えから生み出されたのであって、速度=熱 では無理ね。 

Wikiを見る限りは「速度=温度」ですから・・・熱と温度は違うのでしょう・・・うん。
283フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/26(火) 22:47:18 ID:ceMm7O6T
「熱と温度は違う」というのは
地球の中心部は6000度もの高温で相当の熱を持っていても地上では「常温」であるように

分子が単体で保持する熱が膨大であっても
それが「温度」として顕在化しなければ「絶対零度」なのです。

レーザー冷却は、分子が保持する熱を顕在化させないという解釈も可能ですね。

>>277
>プランクの黒体放射を理解されていると話しは簡単なのですが・・・。

理解? 知識としては知っていますが理解となると自身がありませんね。

>空気中では電磁波の概念が無くても問題が無いから、速度=熱 と学校で習うだけですよ。

ヒルシュ管は空気中ですから、速度=熱 でも無問題ですね♪  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>278

途中までは問題ないとおもいますが・・・・ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>さらに、レーザー源と反対の原子面はレーザー光を追いかける事になり、
>ドップラー効果で波長が短くなり吸収しやすくなる。
>レーザー源側が反対側のエネルギー値より低いので引き戻される・・・つまり、元の位置に戻るわけ。

光を追いかけて、吸収しやすい波長・・・・ になるためには、光の2倍の速度が必要では?
(光速度不変の法則は納得できん)
光軸の交点に気体分子がとどまる理由については
へみへなりの解釈がありますが、ヒルシュ管とは無関係なので・・・・割愛っ♪
284フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/26(火) 22:48:47 ID:ceMm7O6T
>>279@牝猫さん

DAT落ちしてます(^^; へみへが所有する12台のHDDのどれかにコピペしたと思うのですが・・・・・

みつかりません・゚・(ノД`)・゚・。 ぁぅぁぅ
285名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/27(水) 00:21:27 ID:hL3em1Zt
>光を追いかけて、吸収しやすい波長・・・・ になるためには、光の2倍の速度が必要では?
そんなことなくない?
ドップラー効果で吸収しやすい波長に近づくぐらいの速度でいんでないの?
大体、数cm/sまで分子の速度が遅くなるんだからかなり遅いよね

それとレーザーは三方向から六本で中心に閉じ込めるのでは?
286マッチ棒:2005/07/27(水) 15:15:07 ID:8uR8ikCP
>>280 :フェミヘイターさん
>ステンレスの溶接は難しいと聞いています・・・(^^;

技能試験って落ちる人が少数ですから、それほど難しくないのでは?
運転免許・調理師・美容師・・・などもそうですよね。

プロとして同業者に認められるようになるのが難しいのは同じですね。


このへんで一度まとめましょ・・・。

フェミヘイターさんは、マクロ世界の古典力学の概念をミクロの世界で使用してます。

相対性理論や量子力学は仮説ですが、その理論に基く計算値は実験値と同じです。
実験結果を予測できる確かさがあるという事は、ミクロ世界を的確に表現していると言えます。
ただ極限では不一致があるので、その条件下では別の理論が必要になります。

古典力学にもいえる事ですが、日常的な温度や速度などの環境下では通用しますが、
それ以外では別な理論が必要となります。絶対零度やプラズマ状態・・・などです。

古典力学で表される日常的な世界は、量子力学や相対性理論の総和であり、一部でもあるのです。
ただ、ミクロの総和がマクロでも、ミクロ世界の物理とマクロ世界の物理は違いますので、
日常的な力学から離れ、ミクロの力学をベースにした思考が必要になります。
287マッチ棒:2005/07/27(水) 15:15:37 ID:8uR8ikCP
電磁波を説明する前に・・・。

原子・分子には、安定状態を保てるエネルギーポテンシャル(エネルギー範囲)があり、
ここで説明する運動量変化は、電子の場合のみ、そのポテンシャルから抜け出すとの意味です。

で、基本知識です。

電磁波は電場・磁場の変化から発生します。

電子はマイナスの電荷、原子核はプラスの電荷を持ってますので、その運動量変化が
電場を変化させ、磁場を発生させて電磁波を放出します。
(電子は可視光以上の波長、原子核はX線γ線を出します)

さらに、電子・原子核の揺らぎや運動量変化が、原子の震え(振動)となり、
この運動量変化が電磁波を放出します。(可視光、紫外線)

さらに、原子が分子結合すると、その震えで、互いが近づいたり離れたり・・・と、バネのように
直線運動で振動します。この運動量の変化で電磁波を放出します。(赤外線)

さらに、このピストン運動の震えで、分子回転が起きます。回転運動は運動量が変化してますから
電磁波を放出します。(マイクロ波)

これらの運動量変化時に放出される電磁波の波長が、その運動量を変化させる吸収波長
(固有振動)でもあり、原子・分子はその波長の電磁波を衝突時や空間から、吸収・放出を
繰り返しています。
288マッチ棒:2005/07/27(水) 15:16:07 ID:8uR8ikCP
熱移動の基本知識

日常的な気体分子の衝突は、斥力があるため一定距離までしか近づけませんので、
物理的接触をしていません。電子が軌道移動するような接触だと衝突時に光を放ちます。

分子衝突での熱エネルギーは、接近時に距離の2乗に反比例する電磁波を吸収する事で
受けています。分子の移動速度が速いと、さらに接近できるので距離の2乗に反比例して、
より大きな熱エネルギーを吸収できます。よって 運動=熱 が、成り立ちます。

周囲をスポンジで囲んだ台車に音叉(おんさ)を乗せ、互いに衝突させるようなものですね。
接近すると共鳴しますし、衝突時が最も共鳴します。さらにスピードを上げて衝突させると、
大きくスポンジ(斥力)が潰れ、より接近できるため、もっと大きく共鳴します。

例え衝突しなくても側を通るだけで距離に反比例して共鳴しますが、
これが空間から受ける電磁波と同じですね。
289マッチ棒:2005/07/27(水) 15:16:41 ID:8uR8ikCP
音速零度についての疑問

内流、外流とも等速運動なので、内流から見ると外流が見かけ上の絶対零度になり
内流が高温、外流が低温となるので、内流から外流に熱が移動する・・・との事ですが、
これは、両方とも同一慣性系との前提ですよね。

で、疑問ですが・・・

1) コルダーの説明図では外流と内流の角速度は同じですが、逆方向に進んでいます。
  外流は内流と同一方向に流れているのではなく、内流と交差するように離れて行ってます。
  つまり、同一慣性系ではありません。

2) もしも、同一慣性系であったとして、内流から見た外流が絶対零度に見えるなら、
  外流から見た内流も絶対零度なのでは?同一慣性系では双方が同じように見えるはずです。
  つまり、両方とも相手が低温に見える事になります。

3) もしも、内流が +100℃、外流が -100℃ であったとしても、内流から外流への熱移動は、
  内流と外流が、同じ温度になった時点で熱移動が完了するのでは?

4) もしも、内流が ‐1℃ 外流が +1℃ になっても、さらに熱移動が続き、内流がさらに冷え、
  外流がさらに熱くなるのなら、熱移動はどのように起きるのでしょうか?
290マッチ棒:2005/07/27(水) 15:17:12 ID:8uR8ikCP
熱(温度)=速度 で 熱≠振動 についての疑問

気体での熱移動は熱伝導で、それは分子衝突であり、速度が熱である・・・との事ですが
分子衝突はどのように起き、熱はどのような形で放出されるのか・・・疑問が生じます。

1) 分子衝突は、どのような形で起きるのでしょうか? 電子同士が衝突、電子と原子核が衝突、
  原子核同士が衝突・・・これらは最低でも可視光以上の電磁波を発生させます。
  でも、我々の環境下での気体分子は光を放ってはいません。

2) もしも、物理的な衝突がないのなら、熱エネルギーはどのように伝えているのでしょうか?

3) もしも、運動エネルギーだけを伝えるなら、いつ熱を放出するのでしょうか?

4) もしも、衝突時に熱を放出するなら、どのような形で放出し、どのように伝わるのですか?


以上を前提にレスします。
291マッチ棒:2005/07/27(水) 15:17:50 ID:8uR8ikCP
>熱の伝わりかたには、伝導、対流、輻射の三つがあって、電磁波が介在するのは輻射ですね。

何度も言いますが、全ての熱の本質は電磁波(振動)です。
伝導・対流は、マクロ的にそのように見えますし、媒質が絡むので熱力学計算上わけてるだけです。
もしも、電子レベルの振るまいが見えるなら、すべての熱移動に原子・分子レベルで電磁波が
介在してるのが理解できるはずです。

>輻射を介在させる事で、音速零度の熱移動を否定するならば

熱移動を否定してるのではなく、音速零度そのものを否定してるのです。

>ほかのいかなる理論で熱移動を説明できるというのでしょうか?

熱移動の基本知識で説明した通りです。 あと、>>179>>182でも概略を説明してます。

>外流が暖気排気口から出た直後は、圧を保っていて
>排気口から離れながら膨張すると思うのですが・・・・

排気口内部で速度が落ちて圧も低下するでしょ。バルブにぶつかったり、反対側に押し戻されたり・・・でね。

>↑これは外部(の人間)からみた「結果」ですね。
>熱移動が行われる前は「内流から見た外流の温度は低い」です。

これは、音速零度の疑問でレスしてます。
292マッチ棒:2005/07/27(水) 15:20:08 ID:8uR8ikCP
>分子の震えは、単体では起きないと思いますが・・・・(古典力学?)

起きます。常識です。

>ごっちゃというか、ミクロの動きとマクロの動きを
>脳内で同時にシミュレーションできる人間でないと、納得して貰えないのでしょうね・・・・

分子振動や分子回転は観測事実です。ミクロの物理とマクロの物理は違います。
ミクロの力学とマクロの力学をシミュレーションしたからこそ納得できないのです。

>絶対零度が実現不可能なのと同じように、気体分子のミクロの移動方向が完璧に揃う事もありません。
>「あるていど」揃えば、充分に効果を発揮します。

最初に説明した通り、振動が熱エネルギーですので、振動方向は揃えられません。

>↑なんか難しいことかいてます・・・・

建築物の断熱性ですか・・・?。言わんとしてる事は同じですね。

でも、一行目から放射熱に触れていますね。
        ↓
『全ての物体は絶対温度の4乗に比例して熱を放射している。』
293マッチ棒:2005/07/27(水) 15:20:41 ID:8uR8ikCP
>説明文を書いた人の主観・・・・とか言って見るテスト(←負けず嫌ひ?)

負けず嫌ひ? ← うん!

>亜音速まで通用すれば実用上は充分です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~.。oO(勝負ついたかな?)

論点が外れてます。
ヒルシュ管の音速零度の概念の説明にベンチュリ管を出したのでしょ?
なので、音速ではベンチュリ管の概念は使えませんよ・・・と答えたのですが。

>・・・で「分子自身の震えによる熱容量は、移動速度による熱容量より遥かに大きい」ですね?
>移動速度が光速に近づいても?

外部とのエネルギーのやり取りが無く、移動速度が光速なら、質量ゼロですから実在が無いわけです。
光速度での単一方向へのエネルギーだけの移動。つまり、電磁波(レーザー)とも言えます。

内部でエネルギー変換が無く、質量がある場合は、外部からエネルギーを与える事になります。
運動エネルギーを与えれば速度が上がります。熱エネルギーを与えれば温度が上がります。

>・・・・・発熱するほど電子の周回速度が低下するのですか? ( ̄〜 ̄;)

電子は軌道の変化です。でもすぐに空間の電磁波を吸収して元に戻ります。
294マッチ棒:2005/07/27(水) 15:21:10 ID:8uR8ikCP
>Wikiを見る限りは「速度=温度」ですから・・・熱と温度は違うのでしょう・・・うん。

ここまでくると言葉遊びですねw
専門書では熱(温度)と、熱エネルギーを分けていますが、それ以外では
読み手が理解しやすいように書き手の主観で様々な表現をしてるだけです。

>理解? 知識としては知っていますが理解となると自身がありませんね。

プランク定数や式、光(電磁波)エネルギー値の不連続…等の理解は必要ありませんが、
電磁波=熱であり、波長=温度である・・・の知識は必要かと・・・。

>ヒルシュ管は空気中ですから、速度=熱 でも無問題ですね♪  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

相対速度や慣性系をベースに、運動エネルギーで熱エネルギー値が変化すると
論じているのですから、古典力学(速度=熱)の範囲を超えてるでしょ。

>光を追いかけて、吸収しやすい波長・・・・ になるためには、光の2倍の速度が必要では?
>(光速度不変の法則は納得できん)

レーザー冷却はドップラー効果ですので、光速度不変を考えなくても大丈夫ですよ。

左右にバネがあると考えれば、動いた方に縮み(波長が短くなり)、反対が伸びる(波長が長くなる)。
要は、左右のエネルギー値に差ができて元に戻ろうとするのであって、速度は関係無いですよ。

吸収波長より 300億分の1 長い波長なら、速度 1cm/s で、吸収波長と同じになりますし、
3000億分の1 長い波長なら、速度 1mm/s で、吸収波長と同じになります。
295マッチ棒:2005/07/27(水) 15:22:16 ID:8uR8ikCP
>>285 :名無しさん
>それとレーザーは三方向から六本で中心に閉じ込めるのでは?

調べてみましたが、その通りですね。

光源側に近づくのと離れるのでは、エネルギー値に差があるので両方向からの
照射が必要だと思いましたが、Wikiの説明ではそこまで書いてなかったので・・・
調べてからレスすればよかったですね。
296フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/27(水) 23:35:01 ID:MZ9mQ3za
>>285

(´・ω・`)?・・・・・・・(´・ω・`)つ>光を追いかけて

>>286-294@マッチ棒さん

どうやら、へみへが電磁波を斟酌しないのと「音速零度」という言葉が
マッチ棒さんのお気に召さないようなので・・・・

呼称を「亜音速低温」と改めて、電磁波をからめつつ
左脳主体の人に受け入れられやすいように説明しようと思います。

  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~\
297フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/27(水) 23:35:43 ID:MZ9mQ3za
亜音速低温とは・・・・

ヒルシュ管の動作原理を考察するに当たって
ベルヌーイの定理から導き出される「気流が早くなると気圧が低下する」から
「気圧が低下すると言う事は、気温が低下すると言う事だ」
を引きずりだしたものである(・・・ということにしておく)。

エアタンクからノズルを通って空気旋回室に入った空気は
コルダーの説明に拠れば「音速または音速に近い速度」で旋回するとされるが
マッチ棒さんが「音速」をきらうので、ここでは「亜音速」として説明を続ける。
ttp://www.sanwa-ent.co.jp/sanwaHP2/colder4.htm
亜音速で旋回する外流は、ベルヌーイの定理により気圧と温度が低下しているが
内流は、旋回半径が小さくなったのに比例して旋回速度が低下しているので
そのぶん、温度が高くなっている。

外流より温度が高い内流から、外流に向けて電磁波が放射されて
外流と内流の温度が近づく・・・つまり内流の熱の一部が外流に移動する。
そして、外流・内流ともに、それぞれの出口から排出されるが
排出された後は、大気等に当たることで外流も内流も同じような速度になる。

速度が低下すると言う事は
ベルヌーイの定理から、気圧が上がって温度も上がることになるが
外流は、内流から熱を受け取っているので最終的に温度が高くなっている
内流は、外流に熱を奪われているので最終的に温度が低くなっている。

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  どうだっ!
  ε===     ハハハハハハハ 
298フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/27(水) 23:39:16 ID:MZ9mQ3za
>>289@音速零度についての疑問

>1) つまり、同一慣性系ではありません。

完全な静止状態ではないけど、冷却効果を無くすほどの速度差でも無いと思います。

>2) つまり、両方とも相手が低温に見える事になります。

良い質問です。
外流は音速(思考実験として完全な音速だとします)なので
気体分子の移動方向が綺麗に揃っていて気体分子同士の衝突もないので絶対零度。
内流は半分の速度なので
(暖気・冷気の体積比が1:1で、排気口の面積が同じ場合の脳内シミュレーションの結果)
気体分子の移動方向が乱れていて気体分子同士の衝突があります。

さて、現実には完全な音速にはならない(ヒートチューブ内壁との摩擦があるので)し
内流の気体分子のラジアル方向の振動が外流に伝わるので
外流の気体分子の移動方向も多少の乱れがあります。

・・・が、冷却効果を無くすほどでは無いと考えます。

>3) 内流と外流が、同じ温度になった時点で熱移動が完了するのでは?

ホットチューブ内では、その通りです。
上で申しましたとおり、内流と外流ではホットチューブ内での速度が違うので
速度分のエネルギーの差が、大気開放されたときの温度差になります。

4)については解答の必要無しと判断します。

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
299フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/27(水) 23:40:33 ID:MZ9mQ3za
>>290@熱(温度)=速度 で 熱≠振動 についての疑問

へみへが単体の気体分子の振動を考えていないのは確かです。
有るとしたら、電子の周回による重心の変化によるものかな〜くらいですが
これを熱とか温度とかいうのは・・・・
そういうのは量子論レベルの議論では必要でしょうけど
ヒルシュ管ごときは古典力学で間に合うと思います。

>1) 分子衝突は、どのような形で起きるのでしょうか? 

・・・・質問の意味が掴めない・・・・(^^; ←バカ?

>>291-292

>排気口内部で速度が落ちて圧も低下するでしょ。バルブにぶつかったり、反対側に押し戻されたり・・・

ベルヌーイの定理に拠ると、気流の速度が落ちれば圧は上昇します

>ミクロの力学とマクロの力学をシミュレーションしたからこそ納得できないのです。

へみへの言う「ミクロ」は、古典力学のミクロです。
我々の生活環境の大半は、古典力学で説明がつきます。

>でも、一行目から放射熱に触れていますね。

放射冷却については、>>259で白旗を揚げたつもりですが・・・・
解かり難かったようですね。(けっこう派手にやったつもりなんですけど>>259
今後は、もっと派手に降参します。
300フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/27(水) 23:41:31 ID:MZ9mQ3za
>>293

>なので、音速ではベンチュリ管の概念は使えませんよ・・・と答えたのですが。

思考実験では「音速まで」は、破綻しません。
現実には、管の内壁との摩擦や、背圧の影響等で実現できないだけです。

>外部とのエネルギーのやり取りが無く、移動速度が光速なら、質量ゼロですから実在が無いわけです。

「実在がない」なんて使っちゃいけません(^^;
哲学用語でややこしい議論が勃発しかねない・・・・
外部とのエネルギーのやり取り無しで光速にするためには・・・
観察者の方が光速で移動して観察対象をみる事でしか実現できないような・・・・
まあ、これは古典力学の認識の限界なのでしょうけど

>電子は軌道の変化です。でもすぐに空間の電磁波を吸収して元に戻ります。

電子の周回半径の伸縮? 
高温になるとおおきくなるの? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>294

>電磁波=熱であり、波長=温度である・・・の知識は必要かと・・・。

波長を「電圧」とすると電磁波は・・・・「クーロン量」?
301フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/27(水) 23:42:47 ID:MZ9mQ3za
>相対速度や慣性系をベースに、運動エネルギーで熱エネルギー値が変化すると
>論じているのですから、古典力学(速度=熱)の範囲を超えてるでしょ。

「熱エネルギー値」が変化するとは言っていません。
「温度」が変化するという主張です。

マッチ棒さんの認識ではベルヌーイの定理は古典力学の範囲を超えているのでしょうか?

>レーザー冷却はドップラー効果ですので、光速度不変を考えなくても大丈夫ですよ。

>>278>さらに、レーザー源と反対の原子面はレーザー光を追いかける事になり

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡

レーザー冷却の謎は、電磁波を浴びまくっているのに絶対零度という点に尽きるわけで

へみへ的に着目するのは「光圧」ですね。
Wikiの説明では、電磁波を吸収すると光圧が生じて加速され(押され)る・・・
つまり電磁波が分子に吸収されると運動エネルギー(速度)になるという事実・・・・
そして加速された分子が、なにかに衝突すると電磁波を出すと言う事実・・・・

電磁波=熱=速度 でいいじゃん ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

3軸6方から電磁波を浴びても温度が上がらないのは
吸収できる(速度に変換できる)容量を越えて浴びた電磁波は
即座に放射するからではないかと・・・・

そして、このときに放射する電磁波は「温度とは無関係」・・・・・(^^;
302牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/28(木) 01:32:08 ID:JXwleHoA
>>284
許さん。
と言う中国の方がおりまして・・・・
303名無しさん 〜君の性差〜:2005/07/28(木) 11:09:18 ID:rjcTbGNW
>300
>電子の周回半径の伸縮? 
>高温になるとおおきくなるの?

周回する電子に電磁波が吸収されると電子は外殻に移ります
そして電磁波を放出して元の殻に戻ります

それとベルヌーイの定理は
流体自体の圧が下がるのではなく
それと接する部分の圧が下がるのでは?

流れが速ければ動圧上がって全圧も上がるので。
圧が下がるのは、流れ付近は流れに引っ張られて圧が下がる
だと思います。

304マッチ棒:2005/07/28(木) 22:01:57 ID:hRShnaQn
>>296 :フェミヘイターさん
>どうやら、へみへが電磁波を斟酌しないのと「音速零度」という言葉が
>マッチ棒さんのお気に召さないようなので・・・・

科学は、どちらが優れているかを問うものではなく、何が真実かを問うもので、
そのためには基本ルールの共有が不可欠ですからね。

今の状況は、科学には物理法則という絶対的なルールが存在するのに、
電磁波などの基本ルールの正しさや運用方法を問う神学論争みたいですから・・・。

>ヒルシュ管の動作原理を考察するに当たって

・・・正直なところ、ヒルシュ管の動作原理は深く考えてはいません。
ただ、コルダーでは角運動量を最大要因のように説明してますが、影響ないのでは・・・
と考えるようになってます。

管の突き当たりで外流の回旋運動は一度壊れていると考えるのが自然です。
残った空気が内側を通るとき、外流に引きずられ再び回旋運動をするだけだと思うのです。

ブレーキをかけられて角速度が同じ・・・なのではなく、引きずられて角速度が同じなのでは・・・と。
多分、外流と内流をパイプで隔てても、温度差に影響ないのでは・・・あるかな?

まぁ、ヒルシュ管の動作原理については胸を張れる理論は持ち合わせていません。
でも、誤った理論の指摘はできますよ。基本ルールに従っているかどうかなのですからw
305マッチ棒:2005/07/28(木) 22:02:31 ID:hRShnaQn
>            ヘミヘ
>           ミ ・∀・彡  どうだっ!
>  ε===     ハハハハハハハ 

ブーーーーーーー!

ベルヌーイの定理の運用方法に誤りがあるのは名無しさんの指摘通りです。
なので、亜音速の説明は受け入れられませんですw

>完全な静止状態ではないけど、冷却効果を無くすほどの速度差でも無いと思います。

それが成り立つなら、あらゆる方向に移動しているすべての物質が冷却されてる事になります。

>気体分子の移動方向が綺麗に揃っていて気体分子同士の衝突もないので絶対零度。

風は気体分子の塊の集団移動であって、個々の分子ごとに方向が揃えられ加速されるものではありません。
そのような加速は磁場やレーザーを使用した加速器でないと無理ですし、それでも数個単位が精一杯です。

>内流の気体分子のラジアル方向の振動が外流に伝わるので
>外流の気体分子の移動方向も多少の乱れがあります。

↑の続きですが、気体分子の移動方向は>>167のベクトル図で説明した通りです。
さらに、外流も内流も分子は振動していますし、風(空気圧)で振動方向を揃える事は不可能です
306マッチ棒:2005/07/28(木) 22:03:56 ID:hRShnaQn
>速度分のエネルギーの差が、大気開放されたときの温度差になります。

バルブで暖気排気量を増やすほど内流が冷却されるのでしょ?
内流量が減少するほど、外流と内流の速度差は減少するので
速度差=温度差 は矛盾してるのでは?

>へみへが単体の気体分子の振動を考えていないのは確かです。
>有るとしたら、電子の周回による重心の変化によるものかな〜くらいですが
>これを熱とか温度とかいうのは・・・・

まぁ、事実ですからね。
信じる信じないは勝手だけど、振動の概念抜きで語れる理論は僅かだと思いますよ。

>そういうのは量子論レベルの議論では必要でしょうけど
>ヒルシュ管ごときは古典力学で間に合うと思います。

運動と熱の矛盾を、最も適切だと思われる原子・分子レベルで指摘してるだけです。
それに、正しい理論は他の分野でも整合性が取れるはずですから。

>ベルヌーイの定理に拠ると、気流の速度が落ちれば圧は上昇します

仮説に多少の自信はあるけど、もう少しまとめ・・・られたらレスしますねw
307マッチ棒:2005/07/28(木) 22:04:39 ID:hRShnaQn
>・・・・質問の意味が掴めない・・・・(^^; ←バカ?

分子同士の衝突時、どの程度まで接近したら跳ね返されるの?・・・との意味で、

・衝突時、相手の電子・原子核との物理的接触が、あるのか、ないのか?。
・衝突時、どのように熱が放出され(放射冷却を含む)、他の分子はどのように吸収するのか?

ですね。

>へみへの言う「ミクロ」は、古典力学のミクロです。
>我々の生活環境の大半は、古典力学で説明がつきます。

マクロ世界はミクロの総和・・・ミクロとの整合性が取れない理論は誤りです。

>放射冷却については、>>259で白旗を揚げたつもりですが・・・・

放射冷却は振動なんです。でも、振動=電磁波=熱 を信じてないでしょ?

>思考実験では「音速まで」は、破綻しません。
>現実には、管の内壁との摩擦や、背圧の影響等で実現できないだけです。

思考実験は、物理的事象を脳内でシミュレーションする事なので、
物理的な影響要因を無視したら単なるSF。それは科学じゃないよ。
308マッチ棒:2005/07/28(木) 22:05:11 ID:hRShnaQn
>電子の周回半径の伸縮? 高温になるとおおきくなるの?

>>303の名無しさんの説明通りです。
内殻、外殻・・・の殻は軌道の事で、原子核を立体的に包み込むように周回してるから殻と言います。

>波長を「電圧」とすると電磁波は・・・・「クーロン量」?

趣旨が解らないけど・・・

波長が電圧なら、振幅が電流? で、電磁波は電力 と言ってるの?

>「熱エネルギー値」が変化するとは言っていません。
>「温度」が変化するという主張です。

訂正するけど・・・古典力学の範囲を超えて相対性理論の範疇なのは同じだと思うけど・・・。
  ↓
『相対速度や慣性系をベースに、運動エネルギーで温度が変化すると
論じているのですから、古典力学(速度=熱)の範囲を超えてるでしょ。』

>マッチ棒さんの認識ではベルヌーイの定理は古典力学の範囲を超えているのでしょうか?

そのような事を言った記憶が無いので・・・。
観測者からは絶対零度に見える・・・との反論で、古典力学の範囲云々を言いましたが、
ベルヌーイの定理に関しては音速付近での不確実さを指摘しただけですよ。
309マッチ棒:2005/07/28(木) 22:05:49 ID:hRShnaQn
>>レーザー冷却はドップラー効果ですので、光速度不変を考えなくても大丈夫ですよ。
>>>278>さらに、レーザー源と反対の原子面はレーザー光を追いかける事になり
>~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡

なんか・・・言葉尻を突っ込まれてるみたいw
レーザーと同一方向に移動する事を『追いかける』と表現するのは間違いなのかな・・・?
追い付き、追い越すのとは別だと思いますが、一応今回の説明を訂正としておきます。

>レーザー冷却の謎は、電磁波を浴びまくっているのに絶対零度という点に尽きるわけで

原子・分子には吸収波長(固有振動)があり、それ以外の波長はほとんど吸収しません。
スペクトル分析は、この性質を利用したものですね。

レーザーの波長は吸収波長より微妙に長くしているので、レーザーは素通りします。
原子が動いたときだけ、ドップラー効果で吸収波長と同じになり、原子が押し返されます。
つまり、吸収したエネルギーは、元の位置に戻るエネルギーとして使われるわけです

さらに、この吸収波長は原子振動の波長の事であり、Wikiの説明での運動速度は
振動速度(回数)という事になります。

補足だけど・・・押し返されるたびに運動量が変化するから、そのつど電磁波を放出し、
熱エネルギーが減少し、最終的にほんの少ししか振動しなくなる・・・だと思う。

>電磁波=熱=速度 でいいじゃん ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

↑の帰結で、電磁波=熱=振動 となるから、ダメじゃん。
310ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/07/28(木) 23:28:47 ID:pBBPZM2D
( ・_・).。oO(何を証明する為に何を論じてたんだっけか
311フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/29(金) 00:30:05 ID:AyBUmVCH
>>302@牝猫さん

(^^;・・・・

へみへがニュー速+で見たのは2ヴァージョンあって、一つは普通の現代語訳
もう一つは、2ちゃん語のものでした。
普通のものは、ぐぐったらすぐにみつかったので
牝猫さんは、すでに読まれているとおもいます。
2ちゃん語のものについては、見る必要もないと思いますし
2ちゃん語の般若心経を必死になってさがすのは

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  <仏教の極意に背く行為だ☆
  ε===     ハハハハハハハ 

>>310@ゆ?さん

ヒルシュ管の動作原理・・・・のつもりだったんですけどね。(^^;
312フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/29(金) 00:30:59 ID:AyBUmVCH
>>303

>周回する電子に電磁波が吸収されると電子は外殻に移ります

デジタルな変化になりそうですね。

>流体自体の圧が下がるのではなく
>それと接する部分の圧が下がるのでは?

>>256の「圧力の指向性」を読まれました? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

接する部分だけ低圧化するのなら、接する部分の温度が下がればよいのです。

>流れ付近は流れに引っ張られて圧が下がる
>だと思います。

引っ張られる? どうやって? 慣性排気による負圧? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

動圧とか全圧とか言われても・・・・

 |●○●ヘミヘ~ <勉強タイム
313フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/29(金) 00:31:53 ID:AyBUmVCH
 |・∀・彡 あ、マッチ棒さんだ♪

 |●○●ミ・∀・彡 ニョロニョロ〜   勉強は後回し♪

>>304-マッチ棒さん

>・・・正直なところ、ヒルシュ管の動作原理は深く考えてはいません。

(;¬_¬)

>ただ、コルダーでは角運動量を最大要因のように説明してますが
中略
>引きずられて角速度が同じなのでは・・・と。

だいたい同意です。
コルダーの考え方は自由渦の延長にあるのだろうと推測します。

>外流と内流をパイプで隔てても、温度差に影響ないのでは・・・あるかな?

そのパイプの角速度が同じで熱伝導性が高ければ・・・・・・

>ベルヌーイの定理の運用方法に誤りがあるのは名無しさんの指摘通りです。

(´-`).。oO(誤りの指摘なのかな? 説明不足の指摘に過ぎないと思ったけど)

>それが成り立つなら、あらゆる方向に移動しているすべての物質が冷却されてる事になります。

(´・ω・`)?  いみがわからん
314フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/29(金) 00:32:43 ID:AyBUmVCH
>風は気体分子の塊の集団移動であって、

思考実験なんだからぁ・・・(;´Д`)

ていうか、気体分子の塊って・・・それは液体とか固体とかいうのとはちがって?
へみへは「気体分子群」という表現を使っていますが・・・・

>風(空気圧)で振動方向を揃える事は不可能です

振動ではなくミクロの移動方向と言い換えさせてもらったうえで「可能」であると考えます。

ベンチュリ管では、くびれて狭くなっている部分の気圧が低下しているわけですが
ミクロの移動方向が(あるていど)揃う事無しに、気圧が低下するメカニズムがあるのなら
ご教示願います。

音速零度で移動方向が揃う(思考実験において平行になる)のは
無限大の真空容器の中の圧搾空気のエアタンクに
充分に長い摩擦がゼロのパイプを接続して圧搾空気を開放したときに
パイプの中を平行移動する気体分子群が出現するのが想像できるでしょうか?
右脳主体の人なら、苦も無く想像できますが、左脳主体の人には難しいかもしれません。

気体分子群がパイプの中を平行移動すると言う事は
パイプの内壁にぶつからない=真空と同じ圧力 ということです。
315フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/29(金) 00:33:28 ID:AyBUmVCH
>>306

>バルブで暖気排気量を増やすほど内流が冷却されるのでしょ?
>内流量が減少するほど、外流と内流の速度差は減少するので

内流量が減少すると言う事は内流速度が低下しなければ実現しないような・・・・

再度考慮願います。

>速度差=温度差 は矛盾してるのでは?

排気量の割合を1:1(体積比)とした思考実験なので御理解下さい。
割合を変える場合は、増加した方の温度の変化幅が小さくなりますし
減少した方の温度の変化幅は大きくなります。

・・・・長文をさけるため端折らせていただきます・・・・・

>放射冷却は振動なんです。でも、振動=電磁波=熱 を信じてないでしょ?

考える必要が無いと判断しているだけです。(オッカムの剃刀)

>思考実験は、物理的事象を脳内でシミュレーションする事なので、
>物理的な影響要因を無視したら単なるSF。それは科学じゃないよ。

あぁ、やっぱり・・・・・(^^;
316フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/29(金) 00:34:06 ID:AyBUmVCH
それなら、小学校の理科で、一個の乾電池に一個の豆電球を接続したときの明るさを基準に
2個のの豆電球を並列に接続しても明るさは一個の時と変わらないけど
2個の豆電球を直列に接続すると暗くなるとかいうのは
マッチ棒さんにとっては「科学ではない」となるわけですね。

電池の内部抵抗や接点抵抗、豆電球の特性のバラツキ
電池の消耗の度合いなども考慮しなければ科学ではないと・・・・

「ターヘルアナトミア」を翻訳する時に、多少の誤訳があっても早く世に出そうとするか
完全に翻訳してから世に出すか・・・・みたいなものですね。

>>308

>趣旨が解らないけど・・・

趣旨は「電気」に例えたらどうなるのかな〜? って感じで・・・・

>観測者からは絶対零度に見える・・・との反論で、古典力学の範囲云々を言いましたが、

現代力学(?)をロクに理解してないへみへが
古典力学の範囲を超えた考察をするのは原理的に不可能だと思いますが?

>ベルヌーイの定理に関しては音速付近での不確実さを指摘しただけですよ。

思考実験だし(^^;

ベルヌーイの定理自体が「理想流体(完全流体) 」という
粘性や体積の変化を考慮しない条件でのものですから
マッチ棒さんにとっては科学ではないということになりますね。
317フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/29(金) 00:35:19 ID:AyBUmVCH
現実には有り得ない条件での思考実験を否定されると
一般のヒトへの説明の手段が断たれます。

空間的知能指数が160を超える(ヘミヘがこのレベル)ようなヒトにだけ
理解できる説明しかできません。

>>309

>↑の帰結で、電磁波=熱=振動 となるから、ダメじゃん。

「オッカムの剃刀」発動

「振動」は、考えなくても不自由しないし〜 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

あと低温(摂氏100℃以下あたり)では、輻射熱による熱移動より
伝導による熱移動のほうが圧倒的に大きいようです。↓

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1112253554&st=550&to=550&nofirst=true

ていうか>・・・正直なところ、ヒルシュ管の動作原理は深く考えてはいません。

ならば、この話題はこれまで、でよろしいですね。

 |●○●ヘミヘ~))
318マッチ棒:2005/07/29(金) 13:36:58 ID:kja3MIYx
>>310 :ゆ?さん
>( ・_・).。oO(何を証明する為に何を論じてたんだっけか

解りづらいですよねw

フェミヘイターさんは、ヒルシュ管の動作原理の仮説。
私は、仮説の基となっている物理法則の認識の間違いを指摘してます。
流れ的にはこうかな。↓

【彼の仮説】 慣性系の移動速度よる温度の変化で冷却される。
           ↓
【私の反論】 風圧で熱は変化しない → >>167のベクトル図。
           ↓
【私の根拠】 さらに、熱の本質は分子振動(電磁波)であり、全方向に振動・放出しているので
         同一方向への風圧で、振動方向(熱の方向)は揃えられない。
           ↓
【彼の反論】 振動は考えず、移動速度だけを考える
           ↓
        私の反論に戻る・・・ループ状態ですねw

こんなところですが、もう終了しますのでw
319マッチ棒:2005/07/29(金) 13:37:47 ID:kja3MIYx
>>313 :フェミヘイターさん

思考実験は何をしても自由ですが、明確なルールがあります。
目的とする事象に大きな影響を与える要素を無視してはならない・・・です。

理科の実験・乾電池と電球のケースでも、目的が、小学生に直列・並列の違いを教えるな事なら、
抵抗や特性によるバラツキの影響は無視できます。
しかし、目的が電子工学の専門学生に精密機器への影響を教える事なら、無視できない要素となります。

目的とする対象によって、同じ要素でも無視できる・できない、が変わるのです。

電磁波については、もはや私の言葉では重みが無く信頼性が薄いようなので、
それなりの権威を持つ人達の解説を読んで下さい。
振動=電磁波=熱 について、簡単で解りやすいものを選んだつもりです。
        ↓
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Radiation/Radiation.files/frame.htm

http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/arima/lecture/spectroscopy/classical.html

http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data6021.html

http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/EM/C24/Chapt24.html
320マッチ棒:2005/07/29(金) 13:38:55 ID:kja3MIYx
>あと低温(摂氏100℃以下あたり)では、輻射熱による熱移動より
>伝導による熱移動のほうが圧倒的に大きいようです。↓

どのように説明すれば理解してもらえるのかな・・・。

熱力学での伝導は物理的接触が前提でしょ。ならば気体分子の伝導は物理的接触があるのですか?
答えをもらっていませんが、分子衝突について同じ質問をしてますよね・・・物理的接触があるか、ないかを・・・。

気体分子レベルの伝導は輻射(電磁波)なんですよ。

空気中の気体分子の振動や接近距離・・・など熱エネルギーを分子ひとつひとつ計算していけないでしょ?
だから、熱力学では単位体積あたりの分子数や速度・・・等を一括りにして、
それを空気の熱伝導率として計算してるだけです。原子・分子レベルではすべて輻射なのです。
321マッチ棒:2005/07/29(金) 13:40:04 ID:kja3MIYx
>ていうか>・・・正直なところ、ヒルシュ管の動作原理は深く考えてはいません。
>ならば、この話題はこれまで、でよろしいですね。

深く考えていないのは、おおよその原理が解ってみると不思議でもなんでもなくなり、
これ以上自分の理論を煮詰めても意味がないと思ってるからです。

最初は、旋回空気流だの角運動量だの・・・で悩まされましたが、音速による加圧と遠心力による加圧が
コンプレッサーの役割を果たしてるだけで、圧搾空気をフロンに換えたらクーラーや冷蔵庫の冷却と
同じメカニズムだとの結論に達したからです。
>>250で気化熱と書いて突っ込まれたのはフロンとコンプレッサーが頭にあったからですw

コルダーの説明を書いた技術者は、そのメカニズムを理解してると思います。
でも、単純な事を故意に難解な説明をして自分の知識をひけらかす人もいます。
理系に多く見られますが、これが理系離れの一因でもあるのでしょうね。

まぁ、おかげでフェミヘイターさんとも熱く語れましたし、結果オーライですかねw
322牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/30(土) 00:28:48 ID:D1EW95D2
真空エネルギーについて語ってください
323フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/30(土) 04:11:40 ID:p8vQ9l5S
>>319-321@マッチ棒さん

「気体分子の熱伝導は輻射のみである」

マッチ棒さんの主張は↑という理解で宜しいですね?
これについて、へみへからは、特にコメントはありませんが
いままで何を言っているのかさえ掴めなかったので・・・・

>・・・など熱エネルギーを分子ひとつひとつ計算していけないでしょ?
>だから、熱力学では単位体積あたりの分子数や速度・・・等を一括りにして、

左脳主体のヒトはそういう考え方をするのですね。
ベルヌーイなんて、測定結果と測定条件のパラメータを分析して
相関関係を数式にしたものにすぎず、何故そうなるかは放置してるし・・・・

>コルダーの説明を書いた技術者は、そのメカニズムを理解してると思います。

自由渦を認識の基準にし、強制渦は内流の旋回エネルギーを外流に移すから
そのぶん外流のエネルギー(温度)が上がる・・・という解釈でしょう。
外流が内流を引きずるカタチで強制渦をつくるなら
外流の旋回速度はもっと遅くなるはずだ・・・・と考えているのでしょう。

>でも、単純な事を故意に難解な説明をして自分の知識をひけらかす人もいます。

拾った教科書(電磁気学系)で独学した時期がありますが
理系の教科書って日本語が不自然で意味を理解し難いところがあります。
ただしそれが意図的なものである可能性は排除できません・・・・
324フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/30(土) 04:12:33 ID:p8vQ9l5S
>>322@牝猫さん

真空投げなら・・・・まぐれでやった事があります(^^;

何者かが後ろから不意に駆け寄ってくる気配がしたので
振りかえりながら気を放ったら、そいつ勝手にコケたんですよ。

コケた・・・というかへたりこんだというか。
ケバイ感じの女子高生でしたが(笑)

へみへは無視して立ち去りました。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ところで・・・・
ネカフェで使うHDD(3.5USB外付け)が不調・・・・
ていうかデータが壊れた・゚・(ノД`)・゚・。 ぁぅぁぅ

たぶん、ネカフェのコンセントの電圧が不安定なんだな・・・・
325フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/30(土) 04:17:48 ID:p8vQ9l5S
もしかして・・・・・

へみへの後姿の美丈夫ぶりにときめいて駆け寄ったけど
振りかえったへみへのあまりの乙女系ぶりに脱力したのかも・・・・・

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
326フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/30(土) 05:45:05 ID:yruDOKH/
話が見えてきたので・・・・(^^;

>【私の根拠】 さらに、熱の本質は分子振動(電磁波)であり、全方向に振動・放出しているので

これは「ミクロ」の事象ですね。ミクロの事象をそのままマクロに当てはめてはいけません。

> 同一方向への風圧で、振動方向(熱の方向)は揃えられない。

たとえば「対流」(風の一種)は、熱の伝わる方向に指向性があります。

この現象を輻射だけで説明していただけると好いのですが・・・・

>熱力学での伝導は物理的接触が前提でしょ。ならば気体分子の伝導は物理的接触があるのですか?

これも質問の意図がようやく見えてきたので(^^; 「ある」と回答しておきます。
327マッチ棒:2005/07/31(日) 02:01:56 ID:7nlgA5aM
土曜日に飲みに行かないのは久々・・・今年初めてかな?



>>322 :牝猫さん

真空エネルギーは、インフレーション理論に従うなら・・・

熱エネルギー(電磁波)になれなかった残りで、宇宙が膨張してもけっして薄まる事が無い。
最終的には、すべての物質が崩壊し、熱エネルギーさえも消滅し、宇宙は真空エネルギーだけで
満たされる・・・ですね。

電磁波や全ての力を分解すると真空エネルギーに行き着く事になるので、
物理学を完成させる大統一理論の栄誉は、真空エネルギーを数式化できた人のものでしょうね。

私が語るのは無理ですw
328マッチ棒:2005/07/31(日) 02:02:43 ID:7nlgA5aM
>>323 :フェミヘイターさん
>いままで何を言っているのかさえ掴めなかったので・・・・

すんません・・・図や身近な物を利用して身振り手振りで伝えるのは得意なんですけどね・・・。

>左脳主体のヒトはそういう考え方をするのですね。

『輻射より熱伝導の効率が良い』との指摘があったので、
マクロの熱伝導の正体は気体分子の輻射ですよ・・・と説明しただけなのですが。

>理系の教科書って日本語が不自然で意味を理解し難いところがあります。

数学や物理は日常的イメージを排除した記号論理なので日常語に変換する難しさは理解できますね。

記号論理はプログラミングと同じなので、理論をフローチャート化して一般にも解りやすくしてから
文才豊かな人に記述してもらえば、結構いけると思うんだけど・・・理系と文系は仲悪いからwww
329マッチ棒:2005/07/31(日) 02:03:13 ID:7nlgA5aM
>これは「ミクロ」の事象ですね。ミクロの事象をそのままマクロに当てはめてはいけません。

電磁気学は別格なんです。素粒子から宇宙規模の天体レベルまで普遍ですから。

光速度普遍の原理=電磁波普遍の原理 ・・・嫌いでしたよねw

>たとえば「対流」(風の一種)は、熱の伝わる方向に指向性があります。
>この現象を輻射だけで説明していただけると好いのですが・・・・

誤解があるようです。対流は、輻射で熱をやり取りをした分子自体が動いてるのです。
分子は吸収した熱を振動に換えて運んでいるだけなのです。

輻射は、分子が接近するほど(距離の2乗に反比例)伝える熱エネルギーが大きくなるから、
対流に近いほど暖かいだけで、輻射に指向性があるわけではありません。

例えば、精密なサーモグラフィならどの方向からでも、対流の輻射を温度分布で視覚化できますよ。

>これも質問の意図がようやく見えてきたので(^^; 「ある」と回答しておきます。

原子核と電子のどちらが物理的接触をするのですか?
330フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/07/31(日) 17:04:00 ID:y8Fwlczu
12時間寝たら、もっとよい説明を思いつきました。(^^;

「電気は空から降ってくる」とか
「風は電気である」」とか言ったら一瞬機知外扱いされるでしょうけど
水力発電や風力発電のことを念頭に置けば奇異な発言ではありません。

・・・で、熱(電磁波)は、運動エネルギーに変換できるし運動エネルギーも電磁波に変換できるので
音速零度は、運動エネルギーに変換済みの熱を運動エネルギーの法則で扱っているので
「電磁波は無指向性だから・・・」といって音速零度を否定するのは
風力発電施設を造ろうとしている人に対して

「電気は、電線を伝わってくるものだ、空気中を流れるわけがないだろう」

といって批判するようなものではないでしょうか?

>原子核と電子のどちらが物理的接触をするのですか?

もはや、あまり重要な論点だとは思いませんが・・・たぶん電子だと思います。(^^;
331牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/07/31(日) 17:53:42 ID:SlEBZuJD
>>327
そんな感じですね。
私が学んだ限りでは、真空そのものがと言うよりも、場そのものがエネルギーの差があって、
その差分をエネルギーと取り出せるのだけれども
今の技術だと本当に小さい値を扱うことになるので、
計測上のゆらぎをできるだけすくなくするために、真空内で実験した結果発見されたという意味で
「真空エネルギー」と名付けられたのであって、
別に完全な真空でないといけないと言うわけではないと言うことでした。

でも、もしこの「場そのものにエネルギーが存在する」って事を説明できたら、
大統一場理論も出来ちゃうのかも。
アインシュアインも、宇宙常数みたいな説明できない数がないと
なぜ説明できない事があるのか不思議がってたみたいですし、
量子論のフィールドでは、最近になって宇宙常数について研究が始まってる見たいです。

と、読み物としてわたしも知った限りなので(;´Д`)どっちかと言うと、オモシロおかしく聞かせてくれる人がほしい。
332マッチ棒:2005/08/01(月) 15:11:42 ID:Fqgx8Mwo
>>330 :フェミヘイターさん
>といって批判するようなものではないでしょうか?

批判じゃないんだよね。どのように言えばいいのかな・・・。
前も言ったけど、数学・物理の議論って優劣を決めるものではなく、真実の探究なんだよね。
可能性が有るか無いか、も含めてだけど。

理論の否定が批判されたように思えるかもしれないけど、けっしてそうではないんだよ。

同じテーマを追求する過程で知識を共有し、それをベースに互いが独自の発想をする。
その結果に認識の違いがあれば、それを是正し、新たな知識を共有してさらなる発想・・・
と続けていくため誤りを指摘するのであって、批判ではないですよ。

私はリアルでの話し言葉は軽いんですが、文章だと窮屈になりがちなんですよねw
俺、お前の仲でも、メールだと私、君になりますし・・・w

もう少しイメチェンに努力しますから許して。
333マッチ棒:2005/08/01(月) 15:12:17 ID:Fqgx8Mwo
最後に少しだけw

他板の事ですのでスルーしてたけど、フェミヘイターさんが誤解したままだとマズイので
>>317のリンク先『第3の冷却方式』>>550のレスについてですが・・・。

CPU発熱量がどのように求められ、全てが熱に変換されているのか・・・など疑問がありますが、
リンク先では、単位(W)が輻射熱と発熱量で等価に扱われているので、それを前提に説明します。

CPUの発熱量が70Wで、輻射量が1.4W・・・ってありますけど、多分勘違いしてます。
あの計算方法で発熱量70Wを逆算すると、CPU温度は摂氏 565℃ を超えちゃいます。
       ↓
1.4W ≒ 1 * (5.67*10^-8) * (273+40)^4 / 10000 * 25
70W ≒ 1 * (5.67*10^-8) * (273+565)^4 / 10000 * 25

いかに冷却しようが、液体ヘリウムの中だろうが、真空中だろうが、内部では 70W=565℃
の熱を出している事なので、これじゃCPU回路が溶けちゃいますw

発熱量と輻射量のWが等価かどうかは解りませんが、
最大許容温度(〜90℃)を超えて発熱をするCPUなど誰も作らないですよね。
334マッチ棒:2005/08/01(月) 15:12:56 ID:Fqgx8Mwo
それと、計算上で気になる点は二つですね。

1)一般的に輻射量の単位は『 u 』です。そうならば、CPUが 25Cu だと実際の熱量は 0.175W です。

0.175W = 70W ÷10000 × 25

2)放射率 1 は理想物質なので、1未満(0.13)で逆算すると、CPU温度は 40℃ = 70W/u になります。

70W ≒ 0.13 * (5.67*10^-8) * (273+40)^4

で、CPUの表面積を『 25Cu 』、発熱量の単位を『 u 』、放射率を『 0.13 』で再計算すると・・・

CPU輻射量が 0.176W = 0.13 * (5.67*10^-8) * (273+40)^4 / 10000*25
CPU発熱量が 0.175W = 70W ÷10000 × 25

これだと問題が無くなりますね。前提が正しければ・・・ですがw
335マッチ棒:2005/08/01(月) 15:13:41 ID:Fqgx8Mwo
>>331 :牝猫さん

実験で確認されたのは、カシミール効果でしたっけ?
意味を理解するまで何度も頭痛に悩まされたのを覚えてますw

おもしろおかしくは無理っぽいですがチョット説明してみましょうか。
とりあえず、宇宙のエネルギー割合(%)はこんな感じです。
            ↓
真空エネルギー(ダーク・エネルギー)  73%
暗黒物質(ダーク・マター、質量が有る) 23%
物質(質量が有る)              4%
放射(質量が無い、主に電磁波)   0.0001%     

例えると、真空エネルギー場は水で、水面の高さが真空エネルギー値かな・・・。
真空場は、さざ波すら無く、そこに水が有る事すら分からない状態と思ってもらえれば。

でも、揺らぎで波が起きると、最初の水面を基準にしてエネルギー値に差ができ、
そこに水が有るのが分かるように、真空場の揺らぎが真空エネルギーとして確認できる事になります。
336マッチ棒:2005/08/01(月) 15:14:18 ID:Fqgx8Mwo
もしも、その水が過冷却状態ならば、波が起きると刺激で氷ができるわけですが、
この氷の水面上の部分が正のエネルギーで我々の物質世界、
水面下の部分が負のエネルギーの変形と言えます。

この氷がさらに大きくなっても、溶けて小さくなっても、水面の高さは最初から一定ですよね。
同じように、真空場から作られる正負のエネルギー量は常に等しいので、
我々が認知できるエネルギー変化があっても、真空エネルギー値は常に一定という事になります。

真空は、重力場のような付属品ではなく、エネルギーの素で満たされている場なんでしょうね。

まぁ、こんな感じですかねw

個人的意見ですが、我々の世界の水面上から見る事のできない氷の下部分が暗黒物質だったら、
私の例えが綺麗にまとまるんですけどね・・・w
337牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/01(月) 16:35:49 ID:hPfyv7zJ
>>335
ダークマターの分は、
ニュートリノに重さがあるって事がわかって修正された後の数値でしたっけ?それは。
なんかそれでも全然計算が合わないみたいですね。
やっぱり今の段階では計測できないなんらかの物質=ダークマターがあるのではって事で。

まーなんと言うか、オカルトが入り込みやすい領域なので、
できるだけ慎重に扱いたい部分ですよね。
338フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/01(月) 22:40:38 ID:qvcOiwPZ
>>332@牝猫さん

>どっちかと言うと、オモシロおかしく聞かせてくれる人がほしい。

>>324-325の真空投げネタは面白く無かったですか・・・・

( ´・ω・)ショボーン

へみへは、自称プラグマティズムなストア学派だから
真空エネルギーとか、事実上無視して差し支えないものは、一顧だにしない主義なのです。
339フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/01(月) 22:43:39 ID:qvcOiwPZ
>>マッチ棒さん

>>330だけでは素っ気無いので・・・・

>マクロの熱伝導の正体は気体分子の輻射ですよ・・・と説明しただけなのですが。

気体分子の玉突き伝導・・・・・は、無いのでしょうか?
もしも輻射のみでしか熱が伝わらないのであれば
「2重ガラス窓の断熱効果」や「ホットブロアによる局所的加熱」は、どの様に説明されるのでしょうか?

ヘミヘが対流を持ち出した意図は
「気体分子が熱を保持する仕組み」が電磁波だけで説明できるのかという疑問です。

電磁波(輻射)だけでしか熱が伝わらないのなら、2重窓の断熱効果は期待できないし
ホットブロア(ヘアドライヤーを工業用途向けに強力にした物)の熱も
気流に依存せず放射状に拡散するはずです。

「音速でも気体分子の発する電磁波は無指向性だから、どの方向にも同じように熱を放射する」

マッチ棒さんの主張ですよね↑ ならばホットブロア(ドライヤー)程度の速度ならなおのこと
熱は気流とは無関係に、放射状に拡散するはずでは?

マッチ棒さんは、気体分子は、どのようにして熱を保持しているとお考えなのでしょうか?

へみへは、電磁波を吸収した気体分子は、熱を運動エネルギー(慣性)に変換して保持すると考えています。
340フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/01(月) 22:45:09 ID:qvcOiwPZ
2重ガラス窓では、空気の層が薄すぎて対流が起きないので
気体分子の玉突き伝導で熱が伝わります(へみへの主張)が
固体と比較して気体の密度は非常に低いので、伝導による熱の移動は小さいのです。
輻射の影響は直射日光(黒体輻射3200度←うるおぼえ)などをのぞけば、もっと小さいのです。

太陽の輻射熱は、大気の気体分子によって「リレー」されて地表に到達するのでしょうか?
それとも気体分子をスルーして地表に到達するのでしょうか?

・・・実際には約半分がスルーされて到達するのですよね。
 一万bはあろうかという空気の層で半分しか吸収できないのに
2重窓の空気層で、いかほどの電磁波を吸収できるのでしょうか?
吸収できなければ伝える事もできませんよね? 
もちろんスルーしてしまう電磁波には無力ですが
黒体輻射温度が低い領域ではたかが知れています。だから、断熱効果があるのです。
341フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/01(月) 22:46:08 ID:qvcOiwPZ
>>332-334@マッチ棒さん

>その結果に認識の違いがあれば、それを是正し、

それがなぜ上手くいかないのでしょうねぇ〜・・・・

>CPU発熱量がどのように求められ

インテルのデータシートだと思います。

>CPUの発熱量が70Wで、輻射量が1.4W・・・ってありますけど、多分勘違いしてます。

(´・ω・`)?  

マッチ棒さんは、あのレスの前半の輻射量をCPUの仕様だと勘違いされたのでは?
あのレスの前半の意味は、CPU表面を40℃に保てる輻射量(発熱量)だと思いますが・・・・
後半は、70WのCPU表面を40℃に保つためには1300平方センチの輻射面積が必要・・・と

黒体輻射量を云々しようという論客ですから
発熱量と輻射量が最終的に平衡する事くらいは知っているはずです。

数式は良く解かりませんが・・・・

へみへ的に突っ込みを入れると、発熱するのはCPUのコア部分(2平方センチあるかな?)
であってCPU全体ではないので、実際の条件はもっと厳しくなるはずです。
342名無しさん 〜君の性差〜:2005/08/02(火) 00:50:58 ID:mWQXq/9A
ここで言う真空エネルギーは
宇宙全体の3k放射のことなのかな?
零点放射の事なのかな?

それともう一度、音速零度(亜音速低温)の説明をお願いしたいのですが。
一様に流れる粒子がそれぞれ接触しない状態で
粒子の振動は無視すれば、
流れと等速で平行に動く温度計で
測れば絶対零度という事でしょうか?

それで論点は
1.その状態は無いという点と
(接触しない、粒子自体の振動はほとんど無い)
2.接触無くても放射が有る
(この場合、接触なしで放射だけなら低温にはなる)
という点でしょうか?
もう一度、まとめの意味でお願いします。
343マッチ棒:2005/08/02(火) 16:27:43 ID:L8cnrL9e
>>337 :牝猫さん

修正された後の数値って・・・私より深いところを話してます?
数値(%)は、正確を期すため東大理学部のおっさんのインタビュー記事から拝借しましたw

私の認識でのダークマターは、遠方の天体の動きを広範囲で観測すると、その動きが計算値と全然合わない。
なら、目に見える天体の質量以外の大きな質量が存在するはず・・・で、計算で求められたエネルギー値ですね。

じゃあ、それは何なんだ・・・って事で、候補に上がったのがニュートリノ・・・だったかな?
でも、ダークマターの正体であろう素粒子の性質とは違うので、新たに探している状態だと・・・。

でも、確かにオカルトですねw 認知って経験によるものだから、未知の世界の現象は
理解を超えてます。まぁ、それをイメージして数式化できるのが天才なのでしょうね。
344マッチ棒:2005/08/02(火) 16:28:20 ID:L8cnrL9e
>>339 :フェミヘイターさん

分子の熱の保持、気体分子の玉突き伝導と速度の関係・・・など疑問の要因には
>>179>>288でレスしてますが、もう一度説明しますね。


気体分子は物理的接触をしません。     電子が接触すればエネルギー遷移が起きて光を放ちます。
                           日常的に気体は光りませんよね。光るときはプラズマ状態です。
      ↓
熱を伝えるのは電磁波です。         それを吸収・放出するのは分子振動と分子回転です。
                           分子振動は赤外線、分子回転はマイクロ波を吸収・放出します。
      ↓
伝える熱は距離の2乗に反比例します。   これは電磁波エネルギーの大きさが、距離の2乗に反比例するからです。
                           運動=熱なのは、運動量が大きいほど、相手の分子斥力に抵抗して、
                           より接近できるからです。
      ↓
ブロア温風も距離の2乗に反比例します。  温風が当たるというのは分子が最大限接近してる事ですので、
                           熱エネルギーも最大限伝わるのです。
      ↓
分子は全方向に熱を放出しています。    温風から離れている所は分子との距離が離れており反比例の法則で、
                           受けるエネルギー量が少ないのです。
345マッチ棒:2005/08/02(火) 16:28:57 ID:L8cnrL9e
次に熱と距離の関係です。

ブロア温風を受けてる状態の気体分子との距離を 1o とし、温風から離れた状態の距離を10cm
とするなら、両者が受ける熱エネルギーの差は、距離の2乗に反比例しますから一万倍になります。
ブロアの温風が40℃なら、10cm離れている人が温風から受ける温度は0.004℃ですね。
これが局所的加熱の理由です。

二重窓も反比例の法則に従っていますが、太陽などの輻射の電磁波に触れているだけで、
衝突時の分子間の熱移動が電磁波なのか、違うのか、とは論点が外れているのでは?

輻射=電磁波ですが、気体分子の熱伝導も 物理的接触は無い=電磁波 で・す・よ。

フェミヘイターさんの玉突き伝導でも物理的接触はありませんので、分子間の熱移動は
すべて電磁波だという事です。その他に太陽光や人体、暖められた壁、家具などからの輻射があるのです。

ただし、赤外線遮断ガラスが使われていたり、ガラスとガラスの間に同機能のガスが充填されてるなら、
輻射熱はほとんどカットされます。二重窓越しに太陽光を浴びて暖かいなら使用されていない事になります。
346マッチ棒:2005/08/02(火) 16:29:32 ID:L8cnrL9e
>それがなぜ上手くいかないのでしょうねぇ〜・・・・

多分、私の説明では信頼性に欠けるのでしょう。
実証されている基本法則を述べているんですけどね・・・。

>黒体輻射量を云々しようという論客ですから
>発熱量と輻射量が最終的に平衡する事くらいは知っているはずです。

私も黒体放射の数式程度は理解してますが・・・要は正しい数式の使い方をしてるかでは?
フェミヘイターさんは、あちらの方を信頼されてるようですけどね。
347マッチ棒:2005/08/02(火) 16:30:01 ID:L8cnrL9e
>>342 :名無しさん

真空エネルギーは、真空=0 の状態から、量子的な揺らぎで正のエネルギーが出来ると、
エネルギー保存則に従い、同量の負のエネルギーができるという仮説です。
負のエネルギーがあるから、宇宙は膨張し続けるのです。
     ↓
正のエネルギー = E=mc^2
負のエネルギー = 負のE=mc^2 → 負の質量 → 負の重力 → 斥力 → みんなが相手から遠ざかろうとする

宇宙全体の3k放射・・・ビッグバンの熱のなごりでマイクロ波です。つまり電磁波ですね。
零点放射・・・って何? 調べたけどSF用語っぽいですね。もしかして零点振動の零点エネルギーの事?

で、論点は音速零度と、その反論の根拠、熱=分子振動=電磁波 の2点で〜す。
あと、1はフェミヘイターさんの主張なので、2のみ訂正。
       ↓
>2.接触無くても放射が有る
>(この場合、接触なしで放射だけなら低温にはなる)

放射はサーモグラフィで確認できますね。
低温になるかどうかは、周囲との温度差によります。

分子の熱放出量 > 周囲の熱放出量 なら 分子は低温になります。
分子の熱放出量 < 周囲の熱放出量 なら 分子は高温になります。
348牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/02(火) 21:30:31 ID:Vx5InvSk
>>342
すいません、よくわからないで話しています。
是非お教え下さい。マジに(;´Д`)
349牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/02(火) 21:31:55 ID:Vx5InvSk
ここで宇宙空間は閉じているか?開いているか?の話とか並行していったら
さらにぐちゃぐちゃな事に・・・
350フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/03(水) 22:11:28 ID:w2LVreWE
>>342

わ〜い、あたらしい論客だ〜♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>一様に流れる粒子がそれぞれ接触しない状態で
中略
>測れば絶対零度という事でしょうか?

理想的な条件を前提にした思考実験ではその通りです。
高精度の実験装置で実証してくれる人がいると有り難いのですが(^^;

>それで論点は (以下略)

へみへとしては、絶対零度になるかどうかはともかく
冷却効果の原因として音速零度(亜音速低温)を考え出したのです。
なので

>1.その状態は無いという点と (接触しない、粒子自体の振動はほとんど無い)

すこしくらい接触してもいいし、粒子自体の振動がすこしくらいあってもいいじゃない・・・・

>2.接触無くても放射が有る(この場合、接触なしで放射だけなら低温にはなる)

放射だけなら低温・・・だとおもいますよぅ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

そもそも「放射」とは、その物質が現在進行形で冷却されている状態なので
エネルギーが供給されなければ。やがて絶対零度になるのです。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 こんなかんじでよろしいでしょうか?
351フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/03(水) 22:17:30 ID:w2LVreWE
>>344@マッチ棒さん

>気体分子は物理的接触をしません。

それは否定しません。気体分子同士の玉突き状の運動エネルギーの伝達は否定できないでしょ?

んで、素人の疑問としては、気体分子同士が物理的接触をしないのであれば
一旦気体になった分子は液化しないのかな? とか思うわけですが

もしかして、水蒸気が液化するときに微弱な光を出してるとか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

水も分子同士が接触していない・・・あるいは「物理的接触」の定義が複雑なもの・・・?

>熱を伝えるのは電磁波です。      

ミクロではその通りなのでしょう。 マクロでは見方を変える必要があります。

>ブロア温風も距離の2乗に反比例します。  

これは、温風の中の気体分子からの距離(ミクロの距離)・・・・ですね。
熱源からの距離(マクロの距離)とは違いますね。

>分子は全方向に熱を放出しています。    

「熱」を「電磁波」に置き換えて・・・・放出する電磁波に限界がある事を付け加えて、同意します。
352フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/03(水) 22:19:18 ID:w2LVreWE
>>345@マッチ棒さん

>これが局所的加熱の理由です。

いやだから(^^; ホットブロアの熱源(ニクロム線とか)からの距離を無視しないで下さい。

「電磁波のみ」で熱を伝えると言う事は、熱が光の速さで拡散する事を意味します。

電磁波でエネルギーを受け取った気体分子が、運動エネルギーに依存しないでどうやって熱を保持するのか?
そしてその容量は、音速での運動エネルギーと比較してどの程度なのか?

↑ここ、重要でしょ?

>衝突時の分子間の熱移動が電磁波なのか、違うのか、とは論点が外れているのでは?

分子間での熱移動に電磁波が影響するというのは否定していません。
それ以外の要素を考えただけです。

>多分、私の説明では信頼性に欠けるのでしょう。

ヘミヘにとってのテーマは「ヒルシュ管の動作原理」なのに
影響しない要素を持ち出して音速零度を否定するから・・・・

電流がプラスからマイナスに流れることを前提に組み立てた理論を

「電子がマイナスからプラスに移動している」といって全否定するような感じ・・・
353フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/03(水) 22:21:28 ID:w2LVreWE
>私も黒体放射の数式程度は理解してますが・・・要は正しい数式の使い方をしてるかでは?

該当スレでは「月の夜の部分にPCを持っていって冷却したらどうだ?」などという
いかにも2ちゃんらしい提言があって、そこから放射冷却の議論が始まっています。
なのであの計算は、地上(大気中)ではなく
真空の空間で、黒体輻射温度がゼロの無限平面を前提にしています。

また、へみへは数式については考慮できません(^^;

>>333の↓これを読む限りは、

>CPUの発熱量が70Wで、輻射量が1.4W・・・ってありますけど、多分勘違いしてます。

マッチ棒さんの誤解だと解釈せざるをえなかったのです。すみません。
354フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/03(水) 22:24:13 ID:w2LVreWE
ところで、真空零度を(マッチ棒さんに突っ込まれないように)補強する理論がたったいま浮かびました。

  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

気体分子は、電磁波を吸収すると光圧が生じて加速する(レーザー冷却の説明より)

外流は音速(亜音速)に加速されているのでベルヌーイの定理により
静圧(流れに直角の方向の圧力)が低下。
気体分子の静圧方向の振動(運動)が抑制されて密度が高まる=距離が縮まる
分子間の電磁波が距離の2乗に反比例で強くなるが
内流によって静圧方向に圧縮されているので、動圧(気流の進行方向の圧力)が上昇して
マクロの速度(気流の速度)が加速する。

///////////中間解説/////////////

外流は、内流とホットチューブにはさまれて、気体分子の静圧方向の距離が縮むことで
「上下(静圧方向)」から圧力(電磁波)を受けるが
ベクトルの合成の結果、動圧方向(進行方向)への加速になる。

ベンチュリ管の場合も、くびれて細くなった部分で静圧方向の気体分子の距離が縮んで
気体分子同士の電磁波による光圧のベクトル合成で動圧方向に加速という説明でよさげ

全圧方向に加速しないのは、全圧最強で逆らえないから。いやまじで。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

////////////中間解説おわり/////////////////////
355フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/03(水) 22:26:09 ID:w2LVreWE
んで外流は、気体分子がお互いの電磁波を放出して運動エネルギーに変換しているので「温度」が低下。

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  これでどうよ?
  ε===     ハハハハハハハ 

外流が排気後に高温になるのは、音速(亜音速)から一気に減速するためなのさ。

>>349@牝猫さん

「毒矢の譬え」とか言って見るテスト ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
356ゆ?@アントワネット ◆RmDQN/V/.. :2005/08/04(木) 00:27:54 ID:0E7Cq9V+
( ・_・) 冷媒に空気が流せないなら水を流せばよいぢゃない
357マッチ棒:2005/08/04(木) 15:15:55 ID:o7dY43SZ
>>349 :牝猫さん

ぐちゃぐちゃ・・・w でも、物理は素粒子から宇宙論まで繋がってますからねw

ところで、宇宙が閉じているかどうかは曲率しだいなんですよね。
相対性理論によると、宇宙空間の曲率を求める式は

Ω(>0)= 密度/臨界密度(約10^-29グラム/cm3) です。

Ω>1なら曲率は正。宇宙は閉じていて有限。
Ω<1なら曲率は負。宇宙は開いていて無限。
Ω=1なら曲率は 0。宇宙は平らで無限。

密度は暗黒物質も含んだものですが、観測の仕方で異なるので正確な密度は無理でしょうね。

あと、宇宙背景放射のデータからも曲率を得てるようですが、これも解析の仕方で異なるみたいですね。
今までインフレーション理論の曲率 0 が優勢だったみたいですが、最近曲率が負との解析結果が
出たみたいで・・・もはや哲学の世界ですねw
358マッチ棒:2005/08/04(木) 15:17:41 ID:o7dY43SZ
>>351 :フェミヘイターさん

物理法則は、我々の世界がどのようなルールで構成されているかを示してるんだけど、
そのルールを理解するには、まず事実を受け入れる事から始まるわけね。
いかに納得できなくても、再現性のある実験結果が現実の世界なの。

全ての熱が 振動=電磁波 なのは世界中の物理学者が認め、無数に実証されている事実ですよ。
この事実を無視して熱を語るのは意味がありません。我々の宇宙はそのように出来ていないからです。

>それは否定しません。気体分子同士の玉突き状の運動エネルギーの伝達は否定できないでしょ?

速度エネルギーの伝達については否定してませんよ。
ただ、>>179,>>288,>>329>>344,>>345で説明済みですが、熱エネルギーの関係は無視しないで下さい。

>水も分子同士が接触していない・・・あるいは「物理的接触」の定義が複雑なもの・・・?

>>179,>>196の説明から想像できると思いますが・・・、
斥力があるから、水でも氷でも分子同士は離れていて物理的接触はないですよ。

>ミクロではその通りなのでしょう。 マクロでは見方を変える必要があります。

>>286,>>307で説明済みです。
ミクロの総和がマクロ → ミクロの熱の総和がマクロの熱 → ミクロの電磁波の総和がマクロの熱 です。
359マッチ棒:2005/08/04(木) 15:20:30 ID:o7dY43SZ
>「熱」を「電磁波」に置き換えて・・・・放出する電磁波に限界がある事を付け加えて、同意します。

意味が解らん・・・。絶対零度以外の物質は全て、熱=電磁波を放出してるのです。
これも物理のルールであり、実証されてる再現性のある事実ですよ。

>これは、温風の中の気体分子からの距離(ミクロの距離)・・・・ですね。
>熱源からの距離(マクロの距離)とは違いますね。
             &
>いやだから(^^; ホットブロアの熱源(ニクロム線とか)からの距離を無視しないで下さい。

また論点が変わってきてません? 電磁波の反論として温風を出してるのでしょ? 
私は、熱=電磁波が分子振動で運ばれていると言ってるのですが・・・。

>「電磁波のみ」で熱を伝えると言う事は、熱が光の速さで拡散する事を意味します。

これは、>>179,>>288,>>329>>344,>>345で言ってるように分子振動として熱を保持し、
分子が運んでいるのです。で、対象物は熱を電磁波として吸収してるのです。

>電磁波でエネルギーを受け取った気体分子が、運動エネルギーに依存しないでどうやって熱を保持するのか?

>>179,>>288,>>329>>344,>>345で説明済みですが、分子振動として熱を保持し、
分子が運んでいるのです。
360マッチ棒:2005/08/04(木) 15:21:09 ID:o7dY43SZ
>そしてその容量は、音速での運動エネルギーと比較してどの程度なのか?
>↑ここ、重要でしょ?

+10℃の空気を秒速100mでパイプに流します。
+10℃の空気を秒速300mでパイプに流します。
+20℃の空気を秒速100mでパイプに流します。
+20℃の空気を秒速300mでパイプに流します。

これで↑、温度と風速の関係が解りますか? 温度と風速は関係ないので無意味な比較ですよ。

閉じた容器の中は無風ですが、それを加熱・冷却しても、温度と速度の関係は導けないでしょ?

>ヘミヘにとってのテーマは「ヒルシュ管の動作原理」なのに
>影響しない要素を持ち出して音速零度を否定するから・・・・
>電流がプラスからマイナスに流れることを前提に組み立てた理論を
>「電子がマイナスからプラスに移動している」といって全否定するような感じ・・・

だから〜、影響などという次元を超えてるのよ。
熱は分子振動が主で、移動速度はその付随に過ぎないのよ。

分子振動を無視するという事は、熱を無視してるのと同じなの。
熱を無視した状態を前提にしたら、速度が音速だろうがゼロだろうが、何でも有りになっちゃうでしょ。
361マッチ棒:2005/08/04(木) 15:22:45 ID:o7dY43SZ
>真空の空間で、黒体輻射温度がゼロの無限平面を前提にしています。

前提云々ではなく、異なる単位量を比較しているから勘違いしてる・・・と指摘したのです。
彼は、発熱量と輻射量のWを同じ単位量として扱っているのですよ。

『CPU発熱量70Wの温度を40℃にするには、表面積を1300Cu=70Wにすれば良い』とか、
『CPU発熱量が70Wあるのに、25Cuじゃ1.4Wしか逃がさない』との発言がそうです。

でも、明らかに間違いです。黒体放射のWは、その物質の温度を示すものですから。

CPU発熱量が輻射量と同単位量なら、70W・25Cuのとき、CPUの温度は565℃になります。
フェミヘイターさんが言うようにコアが70W・2Cuなら、CPUのコア温度は1300℃を超えます。

リンク先のレスをするとき、事前にメーカのデータシートを調べましたが発熱量は載っておらず、
雑誌社やユーザーが 電圧×クロック数の2乗 に IO部分の発熱量などを加えて求めているようです。

クロック数を起電力の抵抗として、発熱量を求めるジュールの法則を適用しているのでしょうけど、
少なくともCPU温度を表してはいませんので、輻射量のWと比較するのは間違いですね。
362マッチ棒:2005/08/04(木) 15:23:29 ID:o7dY43SZ
>気体分子は、電磁波を吸収すると光圧が生じて加速する(レーザー冷却の説明より)

>>276で説明済みですが・・・。
Wikiのレーザー冷却の説明は一般向けの大雑把なものです。
分子運動を、位置移動、分子振動、分子回転・・・と分けて説明すると難しくなるから
一括りに運動速度と書いてあるだけですよ。

あと、Wikiは各項目を異なる一般人が編集しているので、項目ごとに正確さが異なります。

>外流は音速(亜音速)に加速されているのでベルヌーイの定理により
>静圧(流れに直角の方向の圧力)が低下。

ヒルシュ管は音速流ですので、亜音速の例えは意味がないでしょ?

気体分子は音速以上の速度を出せないので、流れから逃げられず圧縮されます。
空気量も音速が限界なので、圧搾空気からの余ったエネルギーは、さらなる加圧に使われます。
外流は圧縮加熱状態(コンプレッサー)なので、亜音速までしか通じないベルヌーイの定理は破綻します。



>>356 :ゆ?さん

そういう事を話しているのでは・・・。
363ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/04(木) 16:53:47 ID:0E7Cq9V+
>>362
ああ,いへいへ,独り言ですの (^^;
うちのぱそこのディスク温度など確認したところ50℃を優に超えてをりまして,
たまげた上に慌ててフタを空けたところ綺麗に40℃を切ったといふ顛末でして.

さっぱり空気が流れてないモヨンでして d(^^;
364名無しさん 〜君の性差〜:2005/08/04(木) 18:50:10 ID:gUiEANQF
>>347
確かに零点放射はSFの話だと思います。
零点振動ではないです。

昔10年くらい前?アインシュタインTVってフジ系でやってて
そこでポスト核エネルギーとして紹介されました。
真空のエネルギーの事です。
取り出す方法は未知だが、真空には膨大なエネルギーが
有って、電球一個の真空で太平洋蒸発させるとかの尋常じゃないものでした。

真空は皆さんご存知の通り、何も存在しない空間ではなく、トンネル効果で
素粒子が対生成、対消滅しています。そんな正負のせめぎ合いの正の方
を取り出すとか、そんな感じだったと思います。

365名無しさん 〜君の性差〜:2005/08/05(金) 01:28:23 ID:00knuT7M
>>358
>斥力があるから、水でも氷でも分子同士は離れていて物理的接触はないですよ。

>>179,>>196
で説明されている、のはその通りだと思います。
でもそれは物理的に接触は無いのではなく、それを物理的接触
と言うのだと思います。
そうでないと、ありとあらゆる物で物理的接触が無くなります。
これは単に言葉の問題ですね
すいません
ただこれを物理的接触と言わないと、これから話するのに不便かなと思ったので、
分子の接触でいいですか?

熱=振動=電磁波は絶対だと思いますが、
気体暖めると体積一定なら圧力上がりますよね。
圧力一定なら体積増えますよね
これって電磁波を吸収して分子の振動が激しくなって、分子の飛行(なんて言ったら良いの?)
が激しくなるって事ですよね
分子同士が激しく接触し合って熱も伝わっていくで良いのでは?

そして音速零度に関しては、
思考実験でもありえない状況で良くないですか?

>354
>ベンチュリ管の場合も、くびれて細くなった部分で静圧方向の気体分子の距離が縮んで
気体分子同士の電磁波による光圧のベクトル合成で動圧方向に加速という説明でよさげ
くびれて細くなったところを静圧方向に距離が縮んだとしたら
静圧方向の圧が高くなるような気がします
細くなったところは動圧上がってるんだから動圧方向の距離が縮んでるのでは無いでしょうか?
366AROSEEKER:2005/08/05(金) 01:35:33 ID:WzWUjtMR
室温30度だと、空冷しても3.5のHDDは50度ジャストにはなる。
20度のマシンルームに置くべきなのであって、想定外の使い方
なのだから仕方ない。壊れてもいいように対策するしかない。
367マッチ棒:2005/08/05(金) 07:08:56 ID:kWHhEwyL
>>365 :名無しさん
>ただこれを物理的接触と言わないと、これから話するのに不便かなと思ったので、
>分子の接触でいいですか?

話しの流れとして、熱=電磁波なら、非接触。
それを表現する分子レベルに限定した言葉で、マクロ的には問題無いと思うんですが・・・。
気になるなら、次回から変えましょう。

>分子同士が激しく接触し合って熱も伝わっていくで良いのでは?

その時の熱エネルギーが、振動か?速度か?で意見が分かれているのですけどね。

>そして音速零度に関しては、
>思考実験でもありえない状況で良くないですか?

そんな一方的じゃ、フェミヘイターさんが認めないでしょうw
368名無しさん 〜君の性差〜:2005/08/05(金) 12:06:33 ID:00knuT7M
>>367
>その時の熱エネルギーが、振動か?速度か?で意見が分かれているのですけどね。

熱が気体分子に与えられると
速度が上がり振動が伝わりやすくなる
でしょ、
369マッチ棒:2005/08/05(金) 18:54:09 ID:FA+EQdyH
>>368 :名無しさん

なんだか禅問答になってきたみたい・・・w

>熱が気体分子に与えられると

この↑熱の受け渡しですよ。
370フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:01:41 ID:opAP2Xxm
取り急ぎ、364まで読んだレスを・・・・
>>マッチ棒さん

用語にブレがあって解かり難いのですが・・・・
「分子振動=電磁波」だったり分子振動を電磁波と分けて扱ったり・・・・( ̄〜 ̄;)

>>358

>熱エネルギーの関係は無視しないで下さい

何処が無視していると?
ミクロで見たときに、分子間の熱の移動が電磁波で行われていても、物理的接触で行われていても
結果は、同じです。

>水でも氷でも分子同士は離れていて物理的接触はないですよ。

それは知りませんでした。 ( ̄〜 ̄;).。oO(真空零度への影響は無い)

>ミクロの総和がマクロ → ミクロの熱の総和がマクロの熱 → ミクロの電磁波の総和がマクロの熱 です

「熱」が相対論的な意味合いでの「熱」なら、その通りなのでしょう。
371フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:02:39 ID:opAP2Xxm
>>359@マッチ棒さん

>>「熱」を「電磁波」に置き換えて・・・・放出する電磁波に限界がある事を付け加えて、同意します。
>意味が解らん・・・。絶対零度以外の物質は全て、熱=電磁波を放出してるのです。

熱=電磁波を放出すれば冷却されます(従って放出する電磁波に限界がある)
相対温度差がゼロの場合でも電磁波を放出すると考える場合は
同量の電磁波を同時に吸収している事になりますが、この場合は、考える必要がなくなります。

>また論点が変わってきてません? 電磁波の反論として温風を出してるのでしょ? 

電磁波のみで熱が伝わる事への反論です。
電磁波のみで熱が伝わるのに、その速度が光より遅いケースを説明するには
分子が電磁波を内包して運ぶ(移動して運ぶ)事が必要です。

>私は、熱=電磁波が分子振動で運ばれていると言ってるのですが・・・。

上の方で「分子振動=電磁波」みたいなことを言っていませんでした?

>>291 >何度も言いますが、全ての熱の本質は電磁波(振動)です。

これだと、電磁波を電磁波で運ぶ・・・みたいな話になりませんか?

あと、言語知能の低いへみへがようやく表現方法を見つけたわけですが・・・・
マッチ棒さんのいう「単体の分子の振動」というのは、伸縮と言い換えるべきでは?
「振動」には、重心位置の変化をともなうニュアンスがありますので。
372フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:03:20 ID:opAP2Xxm
>>360@マッチ棒さん

>+10℃の空気を秒速100mでパイプに流します。
>+10℃の空気を秒速300mでパイプに流します。
中略
>これで↑、温度と風速の関係が解りますか? 温度と風速は関係ないので無意味な比較ですよ。

風速を「音速」に設定すると解かり易いと思います。

>閉じた容器の中は無風ですが、それを加熱・冷却しても、温度と速度の関係は導けないでしょ?

マッハの公式は、気体分子のミクロの移動速度と温度の関係を
限定的な条件ながら算出できる物だと理解していますが・・・・間違ってます?

>だから〜、影響などという次元を超えてるのよ。

別次元の話なら、考慮する必要はないっ! (`ヘ´)

美味しいごはんの炊き方を語るのに「全ての物体は電磁波で熱を云々」と言うようなものだ(`ヘ´)

>分子振動を無視するという事は、熱を無視してるのと同じなの。

分子振動を無視した覚えはありません。それが伸縮であっても同じことです。
電磁波については無視したと言えるかも知れませんが
結果が変わらない複数の仮説がある場合は
もっとも単純な仮説を採用するのが合理的です(オッカムの剃刀)
373フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:04:23 ID:opAP2Xxm
>>361@マッチ棒さん

>CPU発熱量が輻射量と同単位量なら、70W・25Cuのとき、CPUの温度は565℃になります。

その計算が正しいなら、輻射による冷却効果は「かなり低い」ということに・・・・・
宇宙服の中の人に当てはめるとどうなります?

>フェミヘイターさんが言うようにコアが70W・2Cuなら、CPUのコア温度は1300℃を超えます。

ガキのころ読んだ本で、白熱電球の中を真空にすると、電源を入れた直後にフィラメントが蒸発する・・・・
とかいてあったのをかなり久し振りに思い出しました。
瞬時に2万度くらいまで上がって蒸発するらしいです・・・・

やっぱり輻射による熱伝達は小さいのだ・・・うん。
市販されている白熱電球の中は、大気圧の3分の1の密度でアルゴンガスを封入しています。
このアルゴンガスの分子が、玉突き伝導でフィラメントを冷却しているのです。
白熱電球の効率を上げるためには、熱が逃げないほうがよいけど
内燃機関と同じで、オーバーヒートになるんだな。うん。

輻射(電磁波だけで熱を移動させる)より
玉突き伝導(分子が移動することで熱を移動させる)の方が圧倒的に熱移動容量が大きい・・・・・ φ(..;
374フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:05:03 ID:opAP2Xxm
>ジュールの法則を適用しているのでしょうけど、
>少なくともCPU温度を表してはいませんので、輻射量のWと比較するのは間違いですね。

ジュールの法則で、なんの不都合があるのか理解できませんが
ヒートシンクを載せずに電流を流すのは、CPU的に自殺行為なので
その考え方だと、CPUの輻射量は永遠に謎?

>>362@マッチ棒さん

>あと、Wikiは各項目を異なる一般人が編集しているので、項目ごとに正確さが異なります。

マッチ棒さんも正確な説明は出来ないわけですね。

>ヒルシュ管は音速流ですので、亜音速の例えは意味がないでしょ?

コルダーの説明では「音速もしくは音速に近い」となっていますがひとまずおいといて
ベルヌーイの定理では「誤差が大きくなる」というだけで「全く通用しない」というわけでは、ないでしょ?

>気体分子は音速以上の速度を出せないので、流れから逃げられず圧縮されます。

「音速以上」は間違いです。「音速を超える」とするべきです。
375フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:05:45 ID:opAP2Xxm
>外流は圧縮加熱状態(コンプレッサー)なので、亜音速までしか通じないベルヌーイの定理は破綻します。

その考え方だとボイル・シャルルもマッハも全否定する事になりませんか?
ベルヌーイの定理を持ち出したのは「外流の温度が内流から見て低温になる」ことを説明するためなので
方程式の通りの結果になることは必要ありません。

また、圧縮過熱状態だとすると、その場合の「音速」も、それなりに早いものになります。
外流の温度と密度を正確に計測できなければ
(音速に近い気流の温度や密度を正確に測定するのは可能だろうか?)
「本当に音速なのか?」という疑問が残るわけですが、超音速ではないということは確かです。

・・・でもね・・・・外流が加圧加熱状態だとすると・・・いややめておこう(^^;

マッチ棒さんの説の続きをどうぞ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>363@ゆ?さん

どんなケースを使っているのか不明だけどへみへみたいに
冷却用のファンが6個(WEB用PC)ついていたり
5個(一個はAC100ボルトの強力ファン)ついたメインマシンとかだと、うるさいです(^^;
(以前、8センチファンが4個着いていた所を12センチの100Vファンに代えますた)

>>364

対消滅って莫大な熱が放出されるのでは? と思ったけど
対生成で熱を吸収してるのですね。
376フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:10:56 ID:opAP2Xxm
>>365

>くびれて細くなったところを静圧方向に距離が縮んだとしたら
>静圧方向の圧が高くなるような気がします

逆・・・・(^^; 圧が低下したから距離が縮むのです。

>細くなったところは動圧上がってるんだから動圧方向の距離が縮んでるのでは無いでしょうか?

動圧方向の距離が縮んだら、速度が低下してしまうのでは?

>>366@AROSEEKERさん

>20度のマシンルームに置くべきなのであって、想定外の使い方
>なのだから仕方ない。

そおかあ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

HDDのデータシートで30℃くらいまでは動作保証してたような気がするけど?
377フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/05(金) 19:13:17 ID:opAP2Xxm
>>367@マッチ棒さん

>その時の熱エネルギーが、振動か?速度か?で意見が分かれているのですけどね。

はて(´・ω・`)?  ヘミヘの見解は、速度だろうが振動だろうが電磁波だろうが結果は同じ。

ですが? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
378マッチ棒:2005/08/05(金) 20:52:14 ID:FA+EQdyH
>>370 :フェミヘイターさん
>用語にブレがあって解かり難いのですが・・・・
>「分子振動=電磁波」だったり分子振動を電磁波と分けて扱ったり・・・・( ̄〜 ̄;)

熱=分子振動=電磁波 なんだも 熱=振動、熱=電磁波、振動=電磁波・・・同じですよ。

>何処が無視していると?
>ミクロで見たときに、分子間の熱の移動が電磁波で行われていても、物理的接触で行われていても
>結果は、同じです。

運動量(速度)のベクトルに振動を考慮してないでしょ? 振動=熱を無視してるのですよ。
   
>「熱」が相対論的な意味合いでの「熱」なら、その通りなのでしょう。

相対論? ミクロの熱の総和がマクロの熱なだけですよ。

>熱=電磁波を放出すれば冷却されます(従って放出する電磁波に限界がある)
>相対温度差がゼロの場合でも電磁波を放出すると考える場合は
>同量の電磁波を同時に吸収している事になりますが、この場合は、考える必要がなくなります。

宇宙空間でさえ熱=電磁波があるのですよ。温度があるところには電磁波が存在します。
日常的には、それを吸収してる限り限界はありません。
379マッチ棒:2005/08/05(金) 20:53:21 ID:FA+EQdyH
>電磁波のみで熱が伝わる事への反論です。
>電磁波のみで熱が伝わるのに、その速度が光より遅いケースを説明するには
>分子が電磁波を内包して運ぶ(移動して運ぶ)事が必要です。

熱=振動=電磁波 です。

>上の方で「分子振動=電磁波」みたいなことを言っていませんでした?

熱=振動=電磁波 です。

>これだと、電磁波を電磁波で運ぶ・・・みたいな話になりませんか?

熱=振動=電磁波 です。

>マッチ棒さんのいう「単体の分子の振動」というのは、伸縮と言い換えるべきでは?
>「振動」には、重心位置の変化をともなうニュアンスがありますので。

重心移動を伴う伸縮運動だから分子回転があるのです。

>風速を「音速」に設定すると解かり易いと思います。

やってみて下さい。
380マッチ棒:2005/08/05(金) 20:54:27 ID:FA+EQdyH
>マッハの公式は、気体分子のミクロの移動速度と温度の関係を
>限定的な条件ながら算出できる物だと理解していますが・・・・間違ってます?

風速とは別物でしょ。フェミヘイターさんは風について>>172で、このように述べてますよ。
                 ↓
『ランダムな状態を維持したまま、群れとして同一方向に移動するという意味で 同意♪』

>別次元の話なら、考慮する必要はないっ! (`ヘ´)
>美味しいごはんの炊き方を語るのに「全ての物体は電磁波で熱を云々」と言うようなものだ(`ヘ´)

例えが全然違います。熱=振動=電磁波を無視して、加熱だの冷却だのを語れないでしょ。

>分子振動を無視した覚えはありません。それが伸縮であっても同じことです。

では、ベクトル合成に振動運動のベクトルを入れるべきでは?
熱は振動エネルギーが主なのですから。

>電磁波については無視したと言えるかも知れませんが
>結果が変わらない複数の仮説がある場合は
>もっとも単純な仮説を採用するのが合理的です(オッカムの剃刀)

結果が大きく異なるから、熱=振動=電磁波を無視してはいけないと言ってるのですけど。
381マッチ棒:2005/08/05(金) 20:55:52 ID:FA+EQdyH
>その計算が正しいなら、輻射による冷却効果は「かなり低い」ということに・・・・・

CPU発熱量まで、私の言葉が信用できないのですか?
565℃なら、CPU自体が動きませんし、許容温度を超えて発熱するCPUをメーカが作ると思いますか?
だから、誤解しないようにと説明したのですが・・・お好きにどうぞ。

>マッチ棒さんも正確な説明は出来ないわけですね。

色々な例えで説明しても認めないのですから、その通りですね。今回限りで止めます。

>ベルヌーイの定理では「誤差が大きくなる」というだけで「全く通用しない」というわけでは、ないでしょ?

ベルヌーイの定理はエネルギー保存則ですよ。
パイプ内の音速状態に、さらに外部エネルギーである圧搾空気のエネルギーを加えるのですから、
気体分子速度の限界が音速なら、そのエネルギーは加圧に使われます。

>「音速以上」は間違いです。「音速を超える」とするべきです。

言葉の揚げ足取りですねw 意味は通じるでしょ?
『超える』に変更して、私の説明の何がどのように変わるのですか?

>その考え方だとボイル・シャルルもマッハも全否定する事になりませんか?

気体の圧縮を考慮せずに理想気体として扱える限界、つまりマッハ0.6ぐらいまでしか通用しない
ベルヌーイの定理が音速+加圧状態で破綻するとの説明が、何故マッハやボイル・シャルルを
否定する事になるのですか? 支離滅裂ですよ。
382マッチ棒:2005/08/05(金) 20:56:53 ID:FA+EQdyH
>また、圧縮過熱状態だとすると、その場合の「音速」も、それなりに早いものになります。

加圧による温度上昇より、音速の増加度が大きければ・・・ですね。
でも、そうでないから音速ジェット機の前方の気体分子が逃げられず加熱されるのでしょ。

>外流の温度と密度を正確に計測できなければ
>(音速に近い気流の温度や密度を正確に測定するのは可能だろうか?)
>「本当に音速なのか?」という疑問が残るわけですが、超音速ではないということは確かです。

フェミヘイターさんの説は、そこまで厳密に密度や分子振動などを考慮してませんよね。

>マッチ棒さんの説の続きをどうぞ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

私の説ではなく、物理法則なんですけどね・・・。
私の説明では、何を言っても伝わらないようなので、解りやすい専門書をお探し下さい。

>はて(´・ω・`)?  ヘミヘの見解は、速度だろうが振動だろうが電磁波だろうが結果は同じ。

なら、それでいいんじゃないですか。
383ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/05(金) 21:15:42 ID:Sp9wkH7O
ヒルシュ管といふものについてはよく知りませんですけれども
その仕組みの実際のところが知りたいのであれば,素人想像する
以前に論文やらこなれた技術であれば解説書なりに当たれば
済むことではないのかしらむ.

そこで理解の困難を感じたならば一段下がって基礎になる例えば
電磁気学やら熱力学なんかの教科書を紐解けばよろしいの.
384ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/05(金) 21:20:57 ID:Sp9wkH7O
( ・_・)b んでもって自信の新説を見出したならば論文書いて学会に発表などすればよろしいの
385牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/05(金) 22:39:07 ID:YJ1PaCBs
次に来る話題は、ヒルベルト問題だ!(´ー`)全てが見える!見えるぞ!!
386フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/06(土) 13:05:56 ID:FRd4D/W/
>>378@マッチ棒さん

なんか突き放された感じ  ( ´・ω・)ショボーン

>熱=分子振動=電磁波 なんだも 熱=振動、熱=電磁波、振動=電磁波・・・同じですよ。

それならば、対流や伝導(気体の場合は玉突き伝導)による熱の移動を
どう解釈するかの違いをのぞけば見解は一致していますね。

>運動量(速度)のベクトルに振動を考慮してないでしょ? 

考慮に入れても結果は変わらないと思うのですが・・・・
自動的にベクトルが揃うのは。ベンチュリ管のくびれを人間が通る通路に例えると・・・
通常の部分は直径が2b有って各自好き勝手な姿勢で通過できるけど
途中50センチにくびれた部分があると、みな腹ばいになって通らざるを得ない。

みたいな ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>相対論? ミクロの熱の総和がマクロの熱なだけですよ。

それはべつに否定していないのです、音速零度で「熱量」が増減するとは言っていないし・・・

>日常的には、それを吸収してる限り限界はありません。

吸収と同時に放出しているということで了解です。そしてマクロでは考慮する必要が無いと解釈します。
387フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/06(土) 13:06:32 ID:FRd4D/W/
>>379@マッチ棒さん

>熱=振動=電磁波 です。

えっと・・・・(^^; ミクロ&熱ではその解釈で良いと思いますけど〜

マクロ&温度では別の見方が必要かと(ぼそ

断熱膨張とか、熱の総和は不変でも温度が変わるわけだし。(さらにぼそ

>重心移動を伴う伸縮運動だから分子回転があるのです。

真空無重力で外部からの影響無しに重心を移動させる方法がわかりません。(^^;
放射する電磁波も無指向性だし・・・・
内部と外部が反対方向に回転するような仕組みがあれば見かけ上は成立しますが
内部と外部を一体としてみれば重心は移動していないわけですし・・・・

>>380@マッチ棒さん

>風速とは別物でしょ。フェミヘイターさんは風について>>172で、このように述べてますよ。

>>172は音速では無い風を念頭に置きましたが
音速の場合でも「ランダムな状態」のランダム度合いを小さくすれば問題ないかと・・・

>例えが全然違います。熱=振動=電磁波を無視して、加熱だの冷却だのを語れないでしょ。

例えが「遠い」のは確かですね(^^;
無視したつもりはありませんが・・・
388フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/06(土) 13:07:17 ID:FRd4D/W/
>では、ベクトル合成に振動運動のベクトルを入れるべきでは?

いれても同じだと思うのですが、いかがでしょう?

>結果が大きく異なるから、熱=振動=電磁波を無視してはいけないと言ってるのですけど。

なぜ結果が大きく変わるのかが理解できません。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

一切振動していない等速直線運動している分子が、他の分子に衝突(接近?)すれば
運動エネルギーが熱に変換されますので、熱=運動(速度)とも言えるはずです。
速度なら、観測者との相対速度で変化するので、温度も変わりうるというのが音速零度の出発点です。

>>381@マッチ棒さん

>CPU発熱量まで、私の言葉が信用できないのですか?

「信用できない」ではなくて「理解できない」です(^^;

ステファンボルツマン係数とかわからんのです ( ´・ω・)ショボーン

>ベルヌーイの定理はエネルギー保存則ですよ。

それを応用したのです。

>パイプ内の音速状態に、さらに外部エネルギーである圧搾空気のエネルギーを加えるのですから、

音速を前提にしたとして、その音速は圧搾空気のエネルギーで作られた物なので
さらに圧搾空気のエネルギーと加えるというのは、2重どりになりませんか?
389フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/06(土) 13:08:27 ID:FRd4D/W/
おそらく、背圧の影響の過大評価による誤解ではないかと・・・

流体力学を理解するに当たっては、加圧によるチカラに囚われると泥沼にはまります。
負圧に注目した方が理解しやすいです。
つまり圧搾空気より、外部の大気のほうが圧力が低いので
「外部から引っ張っている」と考えて見てください。

極端な話「外部が真空だったら」と考えると、なお理解しやすいかと・・・・・

>『超える』に変更して、私の説明の何がどのように変わるのですか?
>>374>>気体分子は音速以上の速度を出せないので、流れから逃げられず圧縮されます。

圧縮されなくなります。
大気中の音速飛行機では、大気分子のミクロの相対速度がばらばらなので同一視しては逝けません。

>>382@マッチ棒さん

>でも、そうでないから音速ジェット機の前方の気体分子が逃げられず加熱されるのでしょ。

それは外部から運動エネルギーを与えられて熱に変換したケースです
加圧加熱というのは、気体分子に熱(電磁波)を加えることですから、因果関係が違うです。
気体分子は、自らが保持する以上のエネルギーで、能動的に移動することは不可能です。
つまり音速を超える速度で移動できません。
外部から運動エネルギーを加えられると「超音速」にできそうですが、ヘミヘが愚考するに
「それって、運動エネルギーを熱エネルギーに変換したと考えれば、結局音速じゃん」
なのです。さらに
「飛行機からみれば高温だけど、飛行機から離れて大気中に混ざれば(流れにのれば)低温じゃん」

(^^;
390フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/06(土) 13:09:18 ID:FRd4D/W/
だってほら、飛行機との相対速度は(衝突前)高いけど、大気分子との相対速度は低いでしょ?(^^;

>フェミヘイターさんの説は、そこまで厳密に密度や分子振動などを考慮してませんよね。

数式が使えない悲しさが身にしみてます・・・・

>私の説ではなく、物理法則なんですけどね・・・。

そっちではなくて、ヒルシュ管の動作原理の方です。(^^;
いや、そっちの方も歓迎します(^^;

>なら、それでいいんじゃないですか。

結果が変わらなくてもいいの? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>383-4@ゆ?さん

それが、定説が出ていない状況なのですよ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

論文にするには、しちめんどくさい数式とか駆使して左脳の中の人を納得させなければならないし・・・・

>>385@牝猫さん

ひるべると問題って なぁに? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
391フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/06(土) 13:12:29 ID:FRd4D/W/
ヒルベルトによる以下の定理.

「環Rがネーター環であるならば多項式環R[X]もネーター環である。」

上記の定理と帰納法により、有限個の独立変数で生成されたネーター環上の多項式環もネーター環である。
よって任意のネーター環上の多項式環のイデアルは有限生成である。

こんなもんわかるかーっ! (/>д<)/====┻━┻
392名無しさん 〜君の性差〜:2005/08/06(土) 15:55:22 ID:AE2pfvyD
>>388
速度なら、観測者との相対速度で変化するので、温度も変わりうるというのが音速零度の出発点です

そこが音速零度の頭を悩ませるところであり、ずるい所です。
これは動圧測る時に流れと平行に圧力計を動かせば圧力が無いと言うのと
一緒でしょ、圧力0で温度も低くなる、でも、それは測り方間違ってると言うしか無いのでは?
393マッチ棒:2005/08/06(土) 21:01:24 ID:gYQeaRyH
>>386 :フェミヘイターさん

少しだけ例を上げます。

>一切振動していない等速直線運動している分子が、他の分子に衝突(接近?)すれば

思考実験なら何をしても自由ですが、一切振動していない分子は絶対零度です。
前提が『絶対零度=熱の原理を無視』 → 物理法則を無視しています。

>音速を前提にしたとして、その音速は圧搾空気のエネルギーで作られた物なので
>さらに圧搾空気のエネルギーと加えるというのは、2重どりになりませんか?

物理法則を無視しています。エネルギー保存則を理解してませんね。
10のエネルギーを持つ圧搾空気で音速を出せたとき、11のエネルギーを持つ
圧搾空気を使用したら、余った1のエネルギーはどうなると思いますか?

>圧縮されなくなります。
>大気中の音速飛行機では、大気分子のミクロの相対速度がばらばらなので同一視しては逝けません。

これも、物理法則を無視しています。
ベルヌーイの定理がマッハ0.6までしか適用できないのは、気体が圧縮され粘性が大きくなるからです。
394マッチ棒:2005/08/06(土) 21:02:46 ID:gYQeaRyH
・・・・・すべて物理法則(ルール)を無視しています。

実証されている基本事実を考慮せずに論理を重ねているので、それを説明してきたのですが、
聞く耳を持たれてないようです。

物理的現象とは、あらゆるルールの総和なのに、自分の説に合致しそうなルールだけを取り入れ、
影響の大きいルールは無視するか曲解して適用しています。ミクロの総和がマクロ・・・もそうですね。

すべて最初に結果ありきの論理です。例えるなら・・・『地球は静止している』との前提があり、
地球が自転してるなら人間は遠心力で宇宙に飛ばされるはずなので、地球は静止している。
重力の影響は微々たるものなので無視できる。だから月が落ちて来ないのだ・・・と。

↑のような論理は全てを一から説明しなくてはいけませんし、実証されてると説明しても同じ質問の繰り返しです。

永久ループ状態に疲れました・・・なので、これから飲みに行きますw
395フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/07(日) 10:26:11 ID:zdDwViZg
>>392        ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  なかなか面白いことを言うな おまい気に入ったぞ!
  ε===     ハハハハハハハ 

>これは動圧測る時に流れと平行に圧力計を動かせば圧力が無いと言うのと一緒でしょ

それは「動圧」とは言えませんし〜、また「圧力が無い」かどうか疑問です。
完全な音速の流れなら、圧力が無くなると思いますが
少しでも音速からズレれば、圧力が生じるはずです。
では、流れに乗って測定した圧力をなんと呼ぶか?・・・・・ ( ̄〜 ̄;) ←考え中

「流行圧(流圧)」というのはどうだろう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ついでだから、流れに乗って測定した温度は「流行温度(流温)」ね♪

>それは測り方間違ってると言うしか無いのでは?

動圧の測り方としては間違っているけどね。
流行圧の測り方としては正しいのだから「新しい測り方」なのだっ! ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
396フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/07(日) 10:26:41 ID:zdDwViZg
>>393@マッチ棒さん

物理法則を無視(?) ( ´・ω・)ショボーン  見解の相違というか解釈の相違というか・・・・

とりあえず、一番誤解を解きやすいところだけレスしてみます。

>10のエネルギーを持つ圧搾空気で音速を出せたとき、11のエネルギーを持つ
>圧搾空気を使用したら、余った1のエネルギーはどうなると思いますか?

「外側が真空だったら」と申し上げた意図が伝わらなかったようで残念です。
左脳主体のヒトに解かり易い説明を試みると・・・・

10のエネルギーの圧搾空気は10の音速を出せる。
11のエネルギーの圧搾空気は11の音速を出せる。

いかがでしょうか?

ベルヌーイは「一様な流れ」を前提にしています、これは「時系列的に一様」という意味です。
10のエネルギーのタンクと11のエネルギーのタンクを並列に接続しておいて
先に10のタンクを開放して、次に11のタンクを開放した場合は
11のタンクを開放した瞬間に(一時的に)、加圧状態が生じると思います。
また、最初のタンクを開放した瞬間も、一時的な加圧状態が生じるでしょう。

>ベルヌーイの定理がマッハ0.6までしか適用できないのは、気体が圧縮され粘性が大きくなるからです。

>>362のマッチ棒さん>気体分子は音速以上の速度を出せないので、流れから逃げられず圧縮されます。

「流れから逃げられず圧縮」だから、衝撃波をさしていると思ったのですが・・・・
へみへの誤読だったようですね。
397フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/07(日) 10:27:12 ID:zdDwViZg
しかし、マッハ0.6を超えたら気体が圧縮されると考えるのは如何なものかと・・・・・

個人的見解ですが(笑) ベンチュリ管の静圧を測定する位置を多少後ろにズラすと
マッハ0.6を超えてもベルヌーイの定理が適用できるようになると思いますけどね〜
(レシプロエンジンの点火時期の進角とおなじ考え方)

↑このへんが、へみへ流 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>394@マッチ棒さん

>・・・・・すべて物理法則(ルール)を無視しています。

見解の相違というか解釈の相違というか・・・・

〜の法則や〜の定理を厳格に適用すれば良いと考えるのならば
新しい視点は誕生しないでしょう。
そしてヒルシュ管については、新しい視点が必要なのです。

ベルヌーイの定理がマッハ0.6以上で誤差が大きくなる(どの程度大きくなるかは不勉強でしりません)
ならば、なぜ誤差が大きくなるのか? その誤差を小さくするにはどうしたら良いか・・・・・
発想が柔軟でない高齢者には難しいかもしれません(^^;

>永久ループ状態に疲れました・・・なので、これから飲みに行きますw

マッチ棒さんの説(ヒルシュ管の動作原理)を提示されたら、新鮮なループになりますよ♪

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
398マッチ棒:2005/08/07(日) 13:29:34 ID:0aREwnEn
>>396 :フェミヘイターさん

もう止めましょう。
見解の相違以前にフェミヘイターさんは物理を理解していませんし、難しすぎるようです・・・。

物理とは一意な厳密解を求めるものです。最低限の数式を理解できないと不可能です。
さらに、既存の定理(ルール)と一つでも矛盾が生じるなら理論とは言えません。

社会生活で、たった一つの法律(ルール)に触れただけで、犯罪になるようなものですね。
善良な市民にとってルールを守るのは簡単ですが、そうでない人には難しいのでしょうね。
399名無しさん 〜君の性差〜:2005/08/07(日) 15:08:01 ID:Dv/rIc8J
>>398
なんとなく人格攻撃の雰囲気になってますね

止めるかどうかはマッチ棒さんがスルー出来るかどうかに懸かってます。
でも、出来ませんね。
自分が間違いと思うことを堂々と発言されると
反論したくなりますもんね。

>>395

流温を認めるか
速度や力なら相対的な増減は、すんなり
受け入れられるんですけど。

速度の相対的な変化は有ります、でも慣性の法則や運動量の保存則とか
と切り離しますよね。
流音も一時的にそこで測った温度が低くなるのであって、だから温度の高い周りから
熱が移動するとかは無いのでは無いでしょうか?
400フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/07(日) 17:33:44 ID:POcR+kAI
>>398@マッチ棒さん

マッチ棒さんも面白い事を仰いますね♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>社会生活で、たった一つの法律(ルール)に触れただけで、犯罪になるようなものですね。

法律は時代や国で変わるものです。
かつて犯罪だった行為が現在では罪に問われず
かつて罪に問われなかった事が現在では罪に問われる例は、御存知ですね。

さて、物理のルールは・・・・時代と共に変わるでしょうか、変わらないでしょうか?
1bの基準すら時代と共に変化しているのですから、たぶん変わると思います。

そんなことより、へみへは新鮮なループを楽しみにしていたのですけど・・・・・

議論というものは、立論がなければ負ける事はありません。(討論は、双方が立論を立てる事が必須)
マッチ棒さんが考えられているヒルシュ管の動作原理(=立論)がなければ
へみへは防戦一方で、傍目には敗色濃厚に見えるわけです。

>善良な市民にとってルールを守るのは簡単ですが、そうでない人には難しいのでしょうね。

ルールを作ったのが善良な市民なら、その通りですね。 へみへは作った事がないけど・・・・

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡.。oO( こういうスリリングな展開って好きだなぁ・・・・・ )
401フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/07(日) 17:42:17 ID:POcR+kAI
>>399

コテつけてよぅ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>流音も一時的にそこで測った温度が低くなるのであって

ここはOKなのね?

>だから温度の高い周りから 熱が移動するとかは無いのでは無いでしょうか?

なんで? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

熱は、温度が高いところから低い所に移るものだし・・・・

「一時的にそこで測った温度が低くなる」んだけど
その場所を通過するときは、どの気体分子も温度が低いのだから
その場所に連続的に接触できれば良いのでは?

で、ヒルシュ管の内流は、角速度を一致させる事で
熱を移動させるに充分な時間を確保しているのだと思いますよ。

ヒルシュ管において、ベンチュリ管のくびれに相当する部分は
ノズル以降の空気旋回室から暖気排気口にいたる広い範囲です。
ノズルは、くびれその物だし、空気旋回室からホットチューブまでは
遠心力と、内流の「圧力(熱)」で押さえつけられていて、
くびれと同様の条件になっていると思います。

 どお?(上目づかい)
402Socket774:2005/08/08(月) 00:19:55 ID:/X53acwn
399です
>>401

流温に関しては例えば宇宙空間を飛行する密度が低い気体の塊
に同じ速度で平行に移動する温度計を指しても、分子は温度計にあまり接触しないので
分子の温度が温度計(別に温度計以外でも良いですが)に伝わりづらいのが想像できます。
でも温度計の代わりにサーモグラフィーで撮影すれば
静止状態と変わらない温度で撮影されると思います。
それを温度が低いと言うのは何か引っかかるので、流温が低いと言うなら
なんとなくいいのかなぁ、みたいな感じで自分の中で消化しています。

それで流温を使った、ヒルシュ管の説明が?です
内流と外流では角速度同じでも線速度(速さ、方向)違いますよね
それで流温はどこから見た温度でしょうか?
図解とかして貰わないとよく分かりません。
ごめんなさい

個人的には強制渦、自由渦がヒルシュ管の要だと思うのですが。
403マッチ棒:2005/08/08(月) 06:42:55 ID:LqdJjHTp
>>399 :名無しさん
>なんとなく人格攻撃の雰囲気になってますね

多分そうでしょうw まぁフェミヘイターさんへの失望感が大きいからでしょうね。

単なる思想なら、それなりの反論として受け入れる事もできますが、
物理法則だろうが実証されてる事だろうが、結果ありきですから・・・w
404マッチ棒:2005/08/08(月) 06:44:25 ID:LqdJjHTp
>>400 :フェミヘイターさん
>さて、物理のルールは・・・・時代と共に変わるでしょうか、変わらないでしょうか?
>1bの基準すら時代と共に変化しているのですから、たぶん変わると思います。

もはや言葉遊びですよw

すべての物理のルールは既存のルールと矛盾を生じるものではありません。
そもそも、たった一つのルールに触れただけで、誰もその理論に見向きもしなくなります。

ルールを理解するには、定理をグラフ化し、速度や大きさ、密度、圧力、粘性・・・、
対象に応じて必要な次元を組み合わせてイメージできる定量的な空間知能が必要です。

数式に忠実な定量的空間をイメージできれば、互いの力や影響度の逆転現象や
限界点が見えるのですけどね。

フェミヘイターさんは、限界点や逆転現象がイメージできていないようなので
説明して来ましたが・・・私の力不足のようです。

>議論というものは、立論がなければ負ける事はありません。(討論は、双方が立論を立てる事が必須)
>マッチ棒さんが考えられているヒルシュ管の動作原理(=立論)がなければ
>へみへは防戦一方で、傍目には敗色濃厚に見えるわけです。

勝ち負けに拘っておられるなら、私は棄権しますのでフェミヘイターさんの勝利という事でかまいませんよ。

なんなら、圧倒的勝利という事にされてもいいですよ。お好きにどうぞ。
405牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/08(月) 11:02:29 ID:90cvLz+Q
議論=意見の摺り合わせ、共同作業
ディベート=勝ち負けのデジタル全否定と全肯定
って解釈でいいかな。

自然科学の領域ではマッチ棒さんの意見が合っていると思います。
と言うか、これを崩してしまうと自然科学が成り立たなくなりますし。
でも私が見てると、ヘミヘはもっとメタな場所からの可能性を提示したかったんだと思いますけれど、
どうなんでしょう。
ただ、これは自然科学の立場からすると「現時点で論じようがない」って返事しか出来ないと思います。
もし私であれば、「本筋とはちょっと離れちゃうけれど、そういう可能性も考えて行くと面白いかも」とは言うかも知れませんが、
誠実な意味での答えにはならないです。でも、人と人とのコミュニケーションであれば、ありでしょう。

そういう意味で「今知り得ない物を論じる事はできない」し、
「予想できないものを想定する、今分析結果として予想されないものを見つける」ほど
人間の認知力もありませんしね。グラビトンの問題ってどうなってるんだっけ?
ただ、私はゆくゆくは人間の認知力が向上していくと思いますし、
さらにその過程で疑問も山ほど出てくるだろうと思います。
それは「人には永遠に解らないオカルティックな物がある」事ではなくて、
人間の認知力が広がって行く事の証だと思います。

>さて、物理のルールは・・・・時代と共に変わるでしょうか、変わらないでしょうか?
>1bの基準すら時代と共に変化しているのですから、たぶん変わると思います。

これは、数学で言うところの「公理系を操作する」と言う事と微妙に似ていると思うのですが。
私もかなーり不勉強なのであまり突っ込んでお話はできませんが、
外部から見ている限り、マッチ棒さんとヘミヘのズレは、
自然科学の領域をどう捉えているか?の違いなのではないのかなあと思いました。
406牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/08(月) 11:18:47 ID:90cvLz+Q
えーとついでに書いちゃえ。
ここまでの話とまったく関係ない私的信条なんですけど、

自然科学と神秘主義はそもそも立場土俵が違う。
だからお互いに共存できる。
ここで言う共存ってのは、二つを融合するって事ではなくて、
まったく別の領域を扱う物だから争わせようにもやりようがないし、
そもそも批判し合う立場にないって事で。
一つの事柄を自然科学で説明するのも、神秘主義で説明するのも、両立しうるし、
扱う領域とアプローチが違う物を持ってきてお互いを争論させるのは無意味。
(神は存在するか、霊魂は存在するか、自己とは何か、宇宙に果てはあるか等)

あと、自然科学では、観察者たる人間を考えなければならないので、
中立性を可能な限り確保する事や、観察者そのものの客観的分析のために哲学はどうしても必須になる。
また、それによって哲学をオカルティックな方向へ誘導し、
願う結果へデータや論をまとめる行為(トンデモ系など)は避けるべき。

無矛盾性、独立性、完全性〜数学の不完全性の発見と、
それまで人間が見てきたものが何であったのかを書こうかなと思ったけど、
知識が薄いのとうまくまとまんないのでやめた(;´Д`)というかまとまった文を書けた試しがなかった。
407マッチ棒:2005/08/08(月) 13:08:21 ID:FYZNe8hK
>>405 :牝猫さん

フェミヘイターさんの意見が神秘主義だとは思いませんが、自然科学への立場や
今回の議論の捉えかたにズレがあるのは確かですね。

自然科学的にはメタな視点からの可能性というならば理解できなくもありません。
でも、フェミヘイターさんがイメージする空間がどのようなものかは解りませんが
少なくともスケール(目盛りや単位量)の無い空間であろうと思います。

自然科学は定量的に是非を判断するものですから、イメージを定量的な世界に変換しなければ
摺り合わせは不可能ですね。まぁ、この辺でコミュニケーションがとれないのでしょう。

自然科学に対する人間の認知力が向上していくだろうとの意見には同意です。
しかし、それには経験に依存しない定量的な記号論理的認知力が不可欠だと思います。
自然科学の領域が記号論理的なア=プリオリな認識なら、神秘主義はどちらかというと
経験に基くア=ポステリオリな認識になると思います。

双方の主義は本来別な領域ですが、ID論(インテリジェントデザイン)のように
神秘主義が自然科学の領域に土足で踏み込んでくるから論争が起きるのでしょうね。
408牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/08(月) 14:17:18 ID:90cvLz+Q
>>407
ええ、私もヘミヘは神秘主義の立場だとは捉えてません。
ただ、別件で常々「なんで神秘主義と自然科学を争わせたり、統合したがる層があるのだろう?」と
疑問に思うことがあったので。
ややこしくてすみませんでした。

ニューエイジなどは特にそうなのですが、持論に都合良く合致しそうな論だけを引っ張ってきて、
観測、仮説、実証をしないものが多く、神秘主義と安易に結びつけているものが多いので、
(今に限らないことですけれど)困ったもんだなあと。
それも、普段は自然科学的アプローチを否定しているのにもかかわらず、利用出来そうな論があれば飛びついたり。
たとえばこの本。先月、文化放送の武田鉄也のラジオ番組で3週間にわたって熱く語られていたのですが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309906079/
答えを簡単に求めようとする人達の心の支えになるなら別にそれは個別個人の問題としては良いと思うのですが、
これを「神秘主義を今の先端である量子論が補強してくれた」と捉えられるとすごく違和感があるのです。
つか良く知りもせずにニューエイジ科学論を朝っぱらからぶちまけないで欲しい>武田鉄也(;´Д`)毒電波だ。
409牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/08(月) 14:30:58 ID:90cvLz+Q
>>407
>自然科学は定量的に是非を判断するものですから、イメージを定量的な世界に変換しなければ
>摺り合わせは不可能ですね。まぁ、この辺でコミュニケーションがとれないのでしょう。

たとえば私みたいに一般知識(すごく不確かで危険だけど)としてうだうだ話をする上では、
言葉の定義やちょっとした語弊でもスルーされますが、
誠実に会話を進める時には両者がある程度同じ立場(高低という意味ではないです)に無いとムリなのでしょうね。
それは共有される言葉の定義の合致だったり、
そもそもお互いの使用する単語そのものの解釈のレベルから考えないといけないのかもしれない。
言葉の定義がお互いにズレているのに気が付かず話を進めていくと、すれ違うばかりでどんどん雰囲気が悪くなって、
「なんでこんな事が解らないよ?」の言い合いで終わってしまったり(;´ー`)難しいですね。
410マッチ棒:2005/08/08(月) 18:17:43 ID:z31JviCJ
>>408 :牝猫さん

ブログなどで書評を読む限りではトンデモ本ですねw
(意識・・・微小管を介して共鳴・・・確かペンローズの仮定だらけの理論じゃなかったかな?)

科学に関心の無い人にとって、神秘主義も量子論もイメージで語る世界ですから
直感的に判断できない量子論は神秘主義の権威づけに最適なのでしょう。
これがニュートン力学だと一般の読者も記号論理的に理解していますから見向きもされませんがw

一般に理解が浸透していない事象を神秘主義の補強材料として使用するのは古今東西変わりませんね。

でも、武田鉄矢がね〜。
芸能人は自身の能力に関わらず影響力だけは大きいから・・・困ったもんです。

>そもそもお互いの使用する単語そのものの解釈のレベルから考えないといけないのかもしれない。

私は言葉に厳密さを求めてはいませんが・・・科学というものに対する性でしょうね。
SF映画を見てても、映画を楽しんでる自分と科学的矛盾を指摘している自分がいますw

でも、気遣いをさせてすみませんね。
411フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/08(月) 23:05:52 ID:pCR8Zxsd
>>402@399

>でも温度計の代わりにサーモグラフィーで撮影すれば
>静止状態と変わらない温度で撮影されると思います。

とてもよい質問です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
////////マッチ棒さんが紹介してくれたリンクの一つ///////////////
ttp://www.iae.or.jp\energyinfo\energydata\data6021.html
江音留義(えね るぎ)博士の脱線話:

遠足をしている幼稚園児の集団をかんがえるといいじゃろう。
個々の園児はあっちこっち動きながらも、集団として目的地に向かっている。
園児の動きのうち、目的地に向かう部分の運動のみを取り出して
それらを合計したものが、いわゆる運動エネルギーであり、
その動きを除いた、あっちこっちの動きの合計が熱エネルギーということじゃ。
/////////////////////////////////////////////////////////

>流温に関しては例えば宇宙空間を飛行する密度が低い気体の塊

その気体分子群の「園児の動き」が重要です。
軍隊の行進の様に整然と移動している場合に、サーモグラフィで温度を検出できるでしょうか?

また、丈夫な風船に空気をいれて、真空中で破裂させた場合を考えて見ると
破裂直後は、分子同士の衝突があるのでサーモグラフィで温度を観測できますが
放射状に拡散して分子同士の衝突がなくなった場合は、サーモグラフィで温度を検出できるでしょうか?

↑これは、充分に大きな真空容器で断熱膨張させたのと同じです。
412フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/08(月) 23:06:33 ID:pCR8Zxsd
>流温が低いと言うなら
>なんとなくいいのかなぁ、みたいな感じで自分の中で消化しています。

1歩前進ですね♪  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>内流と外流では角速度同じでも線速度(速さ、方向)違いますよね

線速度というか、相対速度はゼロではありませんね、たしかに。
しかし「充分に遅いと考えられる」ではだめですかそうですか・・・・

旋回が、かなりタイトなのではないかと推測しています。
具体的な数字は出しにくいですが、外流だけで100回転以上とか・・・

そこで、外流の旋回半径を10センチ、ヒートチューブの全長を50センチとして
外流の線速度を(便宜的に)秒速331bとして、旋回数を100回とすると
外流の線距離(?)は、62.8b、外流の動圧方向の速度は、秒速約2.6b
内流の動圧(?)方向の速度は(最も不利な条件で)秒速約2.6b
よって、外流と内流の相対速度は、秒速約5.2b

これくらいの速度なら「充分に遅いと考えられる」 よね? (計算あってる?)

>個人的には強制渦、自由渦がヒルシュ管の要だと思うのですが。

運動エネルギーの移動だけなら、それで説明できるけど・・・・( ̄〜 ̄;)
413フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/08(月) 23:07:47 ID:pCR8Zxsd
>>404@マッチ棒さん

>なんなら、圧倒的勝利という事にされてもいいですよ。お好きにどうぞ。

それは閲覧者が下す判断を待ちます。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ところで、マッチ棒さんが紹介されたリンクをできるだけ拝読しましたが
(一部、わからん部分が・・・・)自信が深まりました・・・・はい。
なんたって「江音留義博士」と全く同じ見解だし。
ヒルシュ管の中の温度では、電子のエネルギーレベルの遷移を起こすような
短波長の電磁波は発生しないということも解かりました。
(この理解は、間違っているでしょうか?)
この電子のエネルギーレベルの遷移が起こると
運動に依存しないエネルギーの保持が起こるわけですが(容量は不明)
ヒルシュ管では、考える必要がありませんよね?
レーザー冷却でつかう波長も、同様だと推測します。
414フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/08(月) 23:08:52 ID:pCR8Zxsd
>>405@牝猫さん

>議論=意見の摺り合わせ、共同作業

ん〜( ̄〜 ̄;) そうですね〜、建設的な意見を交わせれば良い議論になりますね〜

>ディベート=勝ち負けのデジタル全否定と全肯定

立論(守り)と反駁(攻撃)です。
肯定側立論と否定側立論があって
否定側も否定の根拠になる立論(守り)が必要なのです。

>と言うか、これを崩してしまうと自然科学が成り立たなくなりますし。

くずれないよぅ・・・なにもくずしてないのに、なぜへみへをいじめるの? 

 |ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡   へみへをいじめないで ♪♪♪

 |●○●ミ・∀・彡))      へみへがなにをしたっていうの?  

 |彡サッ
415Socket774:2005/08/09(火) 10:52:09 ID:4JlrziO8
今、伝熱工学の教科書引きづり出して、熱の定義の所
抜粋すると

物体の温度(temperature)も,ミクロな視点からは,これら微粒子の運動エネルギー
平均値に比例するよう定義されたものである

一方,熱(heat)とは,巨視的な温度差の存在によって物体の中を移動するエネルギー
に対し,つけた呼び名である.〜以下略

上の微粒子の運動エネルギーところは、前文によると
並進運動、回転運動、振動運動があって
二酸化炭素などの多原子分子の気体では分子の
並進運動、回転運動、振動運動
単原子分子の場合、並進、回転運動が
運動エネルギーのようです。

でもhttp://www.infogogo.com/%E6%B8%A9%E5%BA%A6.html
の説明で温度の定義に関してはまだ途上とあるので
この教科書の説明はかなり不十分なものだと思います。

そこで流温ですが、真空をただ飛んでる状態ではなく
分子が移動する時、いわゆる風が起こる場合
無風状態の並進、回転、振動を維持あるいは激しくして
移動し風になるのではないでしょうか?

他の分子に接触して進行方向にはじかれその向きを変える
この連続だと風と同じ速度で温度測っても無風状態の温度
を維持或いは温度が高くなると思うのです。
こんな議論、前の方でしてたら御免なさい。
それとhttp://www.infogogo.com/%E6%B8%A9%E5%BA%A6.html
の話だと温度は測り方が難しいって話ですね、
それも考慮してみてください。
416牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/09(火) 11:13:28 ID:ehNIIyVY
>>414
別にいじめてへんよー(´ー`)y-~~~マジでマジで

                     ζジュッ
               (´ー`)ノ⌒※ミヘ
                    ミ ・∀・彡  
           ε===     ハハハハハハハ 
417牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/09(火) 11:14:18 ID:ehNIIyVY
>>414
> |ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡   へみへをいじめないで ♪♪♪
> |●○●ミ・∀・彡))      へみへがなにをしたっていうの? 

ARO先生!!(;´Д`)
418マッチ棒:2005/08/09(火) 12:29:02 ID:SvCqBLwE
>>413 :フェミヘイターさん
>なんたって「江音留義博士」と全く同じ見解だし。

スマソ、説明入れるの忘れてた・・・江音留義博士は他との対比で紹介するつもりだったのね・・・。
私が>>177で言ったように、学校の物理と同じように大雑把な教育の見本として・・・。
江音留義博士のリンク先だけが電磁波に触れてないでしょ? 一般向けの大雑把な解説だからです。

>ヒルシュ管の中の温度では、電子のエネルギーレベルの遷移を起こすような
>短波長の電磁波は発生しないということも解かりました。
>(この理解は、間違っているでしょうか?)

完全な間違いです・・・理解というよりも、何も伝わっていないのですね・・・。

電子遷移が起きるような大きなエネルギー衝突があると言ってるのはフェミヘイターさんですよ。
私はそれに反対の立場です。↓

フェミヘイターさん → >>326,>>330  私 → >>179,>>196,>>287,>>288,>>290,>>344

私は等速直線運動(2次元ベクトル)での音速零度の反論として、それでは揃えられない
全方向への回転・振動(3次元ベクトル)、つまり、熱=振動=電磁波が存在する・・・
と説明する過程で、分子振動のもとは電子の『揺らぎ』と説明したつもりですが。

単なる軌道周回やスピンの『揺らぎ』と、軌道変化を伴う『電子遷移エネルギー』は全く別物です。
419マッチ棒:2005/08/09(火) 12:29:44 ID:SvCqBLwE
何をどのように説明しても同じような反論をされるのは、まったく聞いていないか、理解されていないか、
どちらかですね・・・コミュニケーションの難しさを痛感しています。
いずれにしても、これ以上の議論は無駄と思いますので、最後にまとめの意味も含めて説明します。


『エネルギー等配分の法則』により、すべての分子に風速(圧)ベクトルが均一に加えられます。
よって、3次元方向への回転・振動ベクトルが、風速ベクトルで同方向、同一量に揃う事はありません。

これが、すべての分子が等速直線運動(同一量ベクトル)になるという音速零度への反論の根拠です。
ベクトル合成をしなくとも一目瞭然です。↓

          →        ↑↓
 風速ベクトル →      →  。 ←  回転・振動ベクトル
          →      ←    →
          →        ↓↑
           
移動ベクトルも全方向へのランダム運動なので、同様に上図ベクトルが適用されます。
よって、音速零度、真空零度はありえません。

最後に議論の有りかたですが、数学や物理には絶対的な法則(ルール)があります。
すべての理論は絶対的基準のルールとの照らし合わせです。
ルールに少しでも抵触してると、一から理論の再構築です。これを延々と繰り返すのが物理の議論です。

互いに立論を出して優劣を競うディベートは、様々な価値観が入り乱れている思想向けのもので、
絶対的基準に基き厳密解を求める物理には不要のものですね。

以上で終了です。・・・他の話題ならOKですよw
420マッチ棒:2005/08/09(火) 12:31:06 ID:SvCqBLwE
>>415 :Socket774さん

並進運動・回転運動・振動運動・・・フェミヘイターさんが誤解されるといけないので・・・。

解りやすく移動運動と説明してましたが、並進運動=移動運動(位置移動の直進運動) です。

で、電磁波の吸収波長(エネルギー値)順に並べるとこうなります。
       ↓

波長の長さ          並進運動 > 回転運動 > 振動運動

エネルギー値の大きさ   並進運動 < 回転運動 < 振動運動

但し、それぞれの運動エネルギーは100桁単位で違うので、並進運動のエネルギーは無視できるほど小さなものです。
421フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/09(火) 22:00:06 ID:U2y2VaRM
>>415

自作板から来られたのですか。難しくなってきましたね(^^;

>無風状態の並進、回転、振動を維持あるいは激しくして
>移動し風になるのではないでしょうか?

無風状態の並進・・・・・無風状態には2種類あって 「園児の遠足」でいうと

1.園庭の中(限られた場所)で各自右往左往している状態。

2園庭の中(限られた場所)で全員微動だにしない状態。.

1の右往左往を維持したまま「並進」するには、園児の歩行速度を早くしなければなりません。
平均速度を早くすると言う事は、加速(加熱)すると言う事です。
1.の園児の平均速度を変えずに(=加熱せずに)、群れの移動速度を早くする究極の方法は
軍隊の行進のように、全員が同じ方向に同じ速度で進むことです。(=完全な音速)

2.については、解説の必要はありませんよね?

リンク先は、後ほど拝見します。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>416-417@牝猫さん

牝猫さんは、猫が好きだから猫へみへに暑気はらいのお灸を据えてあげたんですね♪

最近、AROを見かけませんね〜
422フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/09(火) 22:00:57 ID:U2y2VaRM
>>418-419@マッチ棒さん

>完全な間違いです・・・理解というよりも、何も伝わっていないのですね・・・。

・・・・・(^^;

電子遷移が起きる・・・とは言っていないものの
へみへが深く考えずに電子がぶつかると言ったのを引きずらせてしまったわけですね・・・・・
では、きっぱりと取り下げます。
ヒルシュ管の動作において、電子同士が物理的に接触すると思っていましたが
素人の浅はかさでした、すみませんでした。m(_ _)m

>よって、3次元方向への回転・振動ベクトルが、風速ベクトルで同方向、同一量に揃う事はありません。

ベクトルの変化が一回だけという前提ならその通りですし、ベクトルの変化回数が頻繁でも
気体分子間のエネルギーのやりとり(平均化)が起きない場合も、その通りですね。

>但し、それぞれの運動エネルギーは100桁単位で違うので
>並進運動のエネルギーは無視できるほど小さなものです。

振幅が同じならば、波長が短いほどエネルギーが大きいのは常識ですね。

ところで、おもしろそうな文献を見つけました・・・・・勉強のため、明日は、お休みします。
423Socket774:2005/08/09(火) 23:28:27 ID:4JlrziO8
>>419
>>420
マッチ棒さん
分かりやすい説明ありがとうございます。

>>411
>放射状に拡散して分子同士の衝突がなくなった場合は、サーモグラフィで温度を検出できるでしょうか?

分子が単体で並進が無くても、振動、回転があれば、赤外線出てるんではないでしょうか?
接触で赤外線を放出するわけでは無いと思うのです。
424牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/10(水) 00:19:27 ID:DnWF/3Ce
All be seeing you
425Socket774:2005/08/10(水) 19:31:03 ID:0JiXVbw0
>>421
>1の右往左往を維持したまま「並進」するには
          ~~~~~~~~~~~~
右往左往は既に並進してますよね。
ファン等で風をおこすときは、ファンにあたった分子が
弾かれそれに他の分子があたってという感じで風が起こると思うのです。
加熱っていうのは、ファンからのエネルギーで
ほんのわずかな無視できるぐらいのを想像してます。

風と並進運動は違いますよ
無風状態でも並進してます。
426Socket774:2005/08/10(水) 19:32:08 ID:0JiXVbw0
>>425
波線ズレタ
427マッチ棒:2005/08/10(水) 19:50:25 ID:0ChdsnLd
>>422 :フェミヘイターさん

私もしつこいなw 本当にこれが最後ね。

やっと解りました。フェミヘイターさんは全てを同じ次元で考えているんですね。

波長の違いは      → 『吸収波長が違う=影響を与える力の種類が違う』
エネルギー値の違いは → 『運動エネルギーの主従関係』
を説明しているのね。

並進運動が園児の歩行なら、振動運動は園児の心臓の鼓動。
そして、風は個々の園児を動かすのではなく園庭全体を動かす。
園児を揃えるには、園児ひとりひとりに先生が別々な力を加えないとダメなんだよね。

園庭全体が静止していても、動いていても園児は動き回る。
園児が静止していても、動いていても心臓は鼓動する。
でも、心臓の鼓動が止まれば、園児は微動だにしなくなる。例えとしては不謹慎すぎるな・・・。


Seeing is believing (www


>>425 :Socket774さん

風は全て『圧』ですよ。ファンも圧で空気を動かしています。
ファンを小刻みに動かせば・・・スピーカーと同じでしょ?
428Socket774:2005/08/10(水) 22:30:10 ID:0JiXVbw0
>>427

>風は全て『圧』ですよ。ファンも圧で空気を動かしています。
>ファンを小刻みに動かせば・・・スピーカーと同じでしょ?

ちょっと意図が分からないのですが、
圧って、ぶつかる分子の力でしょ?
だから風は圧力なのは、当然と思います。
ファンも圧で空気を動かしてると思います。
ファンを小刻みに動かせばスピーカーと同じです。
それともなにか
>>177
で言うような学校教育の弊害が有ったのでしょうか?

>私もしつこいなw 本当にこれが最後ね。
全然しつこく無いです、最後と言わず
フェミヘイターさんが理解するまで頑張ってください。
429マッチ棒:2005/08/11(木) 00:42:58 ID:E2yaKGqw
>>428
>それともなにか>>177で言うような学校教育の弊害が有ったのでしょうか?

あはは、まいったねぇ〜。

フェミヘイターさんは音速時の静圧を特別なものとして扱ってるようなのでファンの風速と比較しても・・・
と思ったのと、良く読まずに私が少し深読みしすぎたようです、申し訳無い。

でも、結構キツイですね。それとも道徳教育に弊害が有ったのでしょうか?

まぁ、後はお任せしますので頑張って下さい。
430ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/11(木) 18:55:10 ID:fUauSXTa
( ・_・) 夏ですので水冷しませう
http://www.aqua-computer.de/e_index.htm
431フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/11(木) 22:32:18 ID:RGU9MEBD
困った。おもしろそうなタイトルのpdfだったけど、中身が期待はずれ・・・・(^^;
ジュールトンプソン効果というのを調べたいのですが
へみへが期待しているような解説が見つからないのです。

強いて引用すると・・・・ 1Kcal=365Kg・m という公式(?)で
断熱状態(周囲との熱のやり取り無し)で加速すると温度が低下するという根拠になりそうなのですが・・・

>>423

>分子が単体で並進が無くても、振動、回転があれば、赤外線出てるんではないでしょうか?

赤外線を出すということは、温度が低下すると言う事です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ていうか、放射状に拡散する過程で赤外線(電磁波)を放射し尽くしていると考えるべきかと・・・
つまり、放射状に拡散する動力源として、電磁波による光圧(斥力?)も使っているので
拡散した後は、振動も回転も在庫が無くなっている・・・と

如何でしょう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
432フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/11(木) 22:33:07 ID:RGU9MEBD
>>425

>風と並進運動は違いますよ

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 了解♪

>ファン等で風をおこすときは、ファンにあたった分子が

ファンで風を起こすのと、圧搾空気を開放して風(気流)にするのは区別してください。
圧搾空気の開放による「風」は、その気体分子群が持っているエネルギーだけで加速しているのに対して
ファンによる加速は、外部からエネルギーを加えているので、例として不適です。
そもそも、ファンで加速すると分子をかき乱すことになりますし・・・・

>>427@マッチ棒さん

正直いって、また仰っている意味が判らなくなりました(^^;

>並進運動が園児の歩行なら、振動運動は園児の心臓の鼓動。

随意筋の伸縮・・・・くらいのほうが良いかと・・・・

>風は全て『圧』ですよ。ファンも圧で空気を動かしています。

扇風機の羽根の表面の分子と、空気の分子の間で
電磁波による光圧(斥力?)という「圧」が働いている・・・という解釈でよろしいでしょうか?

>ファンを小刻みに動かせば・・・スピーカーと同じでしょ?

スピーカーは負圧も発生しているし・・・・・「小刻み」って逆回転も有りですか?
433フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/11(木) 22:36:37 ID:RGU9MEBD
////////////圧搾空気の開放による気流の解説////////////////////

圧搾空気(便宜的に0.7Mpaの空気を充填したエアタンクを想定する)を
バルブを少しあけて真空中に気体分子を開放する状況を考えて見ると

バルブを開けた直後の気体分子は、0.7Mpaの圧力を使って空間に飛び出して行くが
それ以降は、タンク内の圧力が徐々に低下して、最終的にはタンクの圧力はゼロになる。

つまり、最初の気体分子が最速で飛びだし、2番手以降は、徐々に速度が低下していくのだ。

・・・ということは、後から飛び出す気体分子が、先に飛び出した気体分子に衝突する事は無いのだ。

・・・ということは、後から飛び出す気体分子からみて、前方は真空と同じなのだ。

・・・ということは、先に飛び出した気体分子からみても、後方は真空と同じなのだ。

・・・ということは、これって真空零度じゃん(^^;

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

現実には、各気体分子の持つエネルギーにバラツキがあるので、完全な真空零度にはならないけど
温度が低下するのは、間違いない(断熱膨張だし)←正確には自由膨張というらしい・・・
434フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/11(木) 22:39:02 ID:RGU9MEBD
>>430@ゆ?さん

Merry Christmas and a happy new year !とか書いてますけど・・・・(^^;

あ、ジャンク屋で、ペルチェ式の温冷庫を500円でかってきたのですよ
ききしに優る「冷えなさ」でした・・・・・

ぬるいジュースの缶を入れて冷たく冷やすのは不可能ですね・・・・
冷たいジュースの缶をいれて、ぬるくなりにくいというのが精一杯です。

分解して見たら、40Wのペルチェだったし
この容量だと今時のCPUの冷却には、力不足ですね〜

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 んじゃ
435Socket774:2005/08/12(金) 09:51:41 ID:kUD5WLky
>>434
cpu冷やせないなら
HDD冷やしてみてはどうでしょう?

>>433
それぞれ違う速さで、ありとあらゆる方向に
飛び回る分子が衝突しないわけが無い、
タンクの圧が下がるのは、分子一つ一つの
速度が低下していくのではなく、数が減るから、
密度が減るから

それと
温度が低下するのは、間違いないと思います。

それでマッチ棒さんが言う
並進運動のエネルギーより
遥かに振動エネルギーが大きい
は納得されたのでしょうか?
436マッチ棒:2005/08/12(金) 14:33:10 ID:tJZewUg/
>>430 :ゆ?さん

ドイツ製か・・・高いね。
暴走した事ないので冷却は気にしてないけど・・・室温低いからだろうな。
437マッチ棒:2005/08/12(金) 14:35:20 ID:tJZewUg/
>>432 :フェミヘイターさん
>正直いって、また仰っている意味が判らなくなりました(^^;

それで良いのです。すべてが解ってしまうと人生がつまらなくなりますw

>扇風機の羽根の表面の分子と、空気の分子の間で
>電磁波による光圧(斥力?)という「圧」が働いている・・・という解釈でよろしいでしょうか?

ここだけは答えておきますね。

羽根との衝突は、互いの斥力同士によるもので電磁波とは無関係ですね。
もし羽根が高温なら、空気分子が熱(電磁波)を受け取り、羽根は冷えていきますけどね。 

↑は、空冷による羽根の冷却なので・・・CPUを羽根に付ければ良いのだwww
438マッチ棒:2005/08/12(金) 14:36:45 ID:tJZewUg/
>スピーカーは負圧も発生しているし・・・・・「小刻み」って逆回転も有りですか?

有りです。新しいスピーカーを考えて商品化したらアイデア料ちょうだいw

というか、逆にスピーカの振動板の変動を大きくすれば送風機ができるな・・・。
同じ事を効率の良い圧電素子でやれたら・・・一生遊んで暮らせるなw

>あ、ジャンク屋で、ペルチェ式の温冷庫を500円でかってきたのですよ
>ききしに優る「冷えなさ」でした・・・・・

ペルチェ素子は冷やす物ではなく、両面に温度差を作るものですからね。

温度差が30℃のペルチェなら、熱い方が60℃のとき冷たい方は30℃、
熱い方が50℃なら冷たい方は20℃。2次冷却でペルチェを冷やせば良いのですw
439フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/12(金) 20:50:50 ID:DI6SYRyH
>>435

>HDD冷やしてみてはどうでしょう?

HDDの強制冷却は、4pファンで充分です。     ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
(高回転型のHDDは貧乏なので買えない・・・・)
どーしても、ペルチェを使ってPCの一部を冷却せねばならんのなら、M/BのVRMを冷やします。

>それぞれ違う速さで、ありとあらゆる方向に
>飛び回る分子が衝突しないわけが無い、

>>433は、無限大な真空中を想定しているので、放射状に(ある程度)拡散したら衝突は有りません。
身近な例(?)としては、自転車のスポークを御覧下さい。
軸側から見て、せいぜい2回交差したあとは、どんなに延長しても交差しないのが解かると思います。

>並進運動のエネルギーより
>遥かに振動エネルギーが大きい
>は納得されたのでしょうか?

前提となる条件が提示されていないので、納得のしようがありません。
並進運動を例にとっても、停止状態から光速まで幅が有ります(この理解でよろしいでしょうか?)
振動エネルギーにも幅があるはずです。
440フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/12(金) 20:52:07 ID:DI6SYRyH
>>437-438@マッチ棒さん

>それで良いのです。すべてが解ってしまうと人生がつまらなくなりますw

すでにつまらないです。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>羽根との衝突は、互いの斥力同士によるもので電磁波とは無関係ですね。

斥力って、静電気みたいなもの? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>有りです。新しいスピーカーを考えて商品化したらアイデア料ちょうだいw

10歳くらいの時に馬渕モーターをスピーカーの変わりに繋いで実験済みです。
音の大小に比例して回転数が変化するという予想を裏切って、マブチモーターが音楽を奏でました。

>同じ事を効率の良い圧電素子でやれたら・・・一生遊んで暮らせるなw

(´・ω・`)?  超音波振動を回転運動に変換する扇風機が有ったような気がしますが・・・・

コスト問題で普及しなかったようですね。

ていうか、2つ実用的なアイデアができたんでしょ? アイデア料ちょうだい♥

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡.。oO(ていうかヒント料?)
441フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/12(金) 20:52:54 ID:DI6SYRyH
>ペルチェ素子は冷やす物ではなく、両面に温度差を作るものですからね。

なんでそういうしちめんどくさいひょうげんをするかなあなたはっ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ペルチェモジュールは、一般的な40W規格で耐湿加工無しのもっとも安価なタイプでした。
放熱板との熱抵抗も考慮すると実用的な温度差(筐体外と筐体内の温度差)は15度くらいと推測。
なので自動車内でエアコンが効いている状態で使用するのが前提の設計だと推測します。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 へみへのペルチェノウハウを舐めては逝けない

 ↑ペルチェ冷却によるOC経験有り。

>2次冷却でペルチェを冷やせば良いのですw

単結晶カーボンを切削加工した超巨大ヒートシンクと、三重魔法瓶構造の筐体が欲しいです。

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 ヒートシンクは鍛造純銀でも可

ところで啓林館が、試験的に教科書の内容をWebで公開しているのを見つけました。

なので高校物理など復習している所です。

 |彡サッ
442ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/12(金) 21:08:20 ID:ndglKX3q
443フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/12(金) 21:22:37 ID:DI6SYRyH
>>442@ゆ?さん

へみへが新聞記事で読んだのは、普通の扇風機サイズのものだったけど

羽根の長さが100ミクロンって・・・・送風効果ってどれくらいあるんだろう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
444フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/12(金) 21:31:10 ID:DI6SYRyH
444 げと (⌒ー⌒)

|彡サッ
445Socket774:2005/08/12(金) 23:14:39 ID:kUD5WLky
ところで皆さんタッチタイピング?
(ブラインドタッチは差別語?)
いまTODで練習してるんだけど
最初、左手首が捻挫したみたいな感じになって
曲げると痛い(腱鞘炎?)
それが今は打ち方がよくなったのか、なぜか治りました。
そして今
右の肩が筋肉痛です。

>>441
純銀って硬さはどうなんでしょ?
ヒートスプレッダ無いCPUに押し付けると凹みますか?
http://www.ginsuke.com/shop/xnendo.html
↑これでサクッと試してみてください
446牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/13(土) 00:11:07 ID:z/O8kD/n
>>445
いわゆるテクノストレスって奴じゃないですか?
わたしはよく緊張性頭痛とか、肩こりとか腕がだるくなったりします。
最近偏頭痛もやたらとでるし・・・
447ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/13(土) 00:26:51 ID:wonGFsem
筋肉U
448マッチ棒:2005/08/13(土) 01:56:40 ID:C/KKGzHc
>>440 :フェミヘイターさん
>10歳くらいの時に馬渕モーターをスピーカーの変わりに繋いで実験済みです。

実用に耐える商品化には工夫が・・・。

>(´・ω・`)?  超音波振動を回転運動に変換する扇風機が有ったような気がしますが・・・・

超音波モーターはカメラの自動焦点レンズに使われているけど、そういう意味ではなく、
圧電素子素材そのものの変動率が大きく出来れば・・・との意味ね。

>ていうか、2つ実用的なアイデアができたんでしょ? アイデア料ちょうだい?

なので、ダメw

>なんでそういうしちめんどくさいひょうげんをするかなあなたはっ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

そう? 普通の冷却と比較するのに使われる表現だけどね。

>並進運動を例にとっても、停止状態から光速まで幅が有ります(この理解でよろしいでしょうか?)
>振動エネルギーにも幅があるはずです。

これ、伝わってなかったみたいですね。気体分子は音速を超える並進運動量は持てないのね。
並進運動が吸収できるエネルギーが1だとしたら、10000のエネルギーを与えたとき
9999は熱エネルギーになっちゃうの。さらにエネルギー値が大きくなると分子崩壊。
449マッチ棒:2005/08/13(土) 01:57:19 ID:C/KKGzHc
>>445 :Socket774さん

私もタッチタイピング練習するとき手首が痛くなりましたけど、
リストレスト使ったら直りましたよ。

ブラインドタッチは英語圏の人には誤解を受けやすいですね。
正確には『ブラインドタイピング』で英語圏の人は普通に使ってますよ。
日本では、人権オタクがそれを教えずに言葉狩りの対象にしたみたいですが・・・。
450刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/14(日) 00:21:23 ID:UGS+9WTe
   ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄`ヽi
  ,|:::i | (´・ω・) ||
  |::::i |  河合  ||
  |::::i |   ソース.||   
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
451刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/14(日) 00:22:45 ID:UGS+9WTe
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`。   \
       〉
     ○ノ そうだ 諦めよう!
     <ヽ |
     i!i/, |i!ii
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
452牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/14(日) 01:03:10 ID:i/SqFZ7D
>>451
ロマサガ3のラスボス戦で「諦め」をひらめいたよ。
私自身が。
453刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/15(月) 21:18:58 ID:3O/1Bmu0
>>452
SFでしたっけ?
454名無しさん 〜君の性差〜:2005/08/15(月) 23:32:32 ID:sc1zPdcF
3ならごり押しでいけそうな気もするが。。。
455フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/16(火) 00:19:43 ID:QlC+ZJU3
>>445 自作板のひと

>右の肩が筋肉痛です。

マウスを扱う時の肩の負担が大きいのですね。

それに関しては、画期的なアイデアを実行していて非常に良好な結果を得ています。
例年、年末年始ネット三昧で、肩から首にかけて痛みをともなう
深刻な「コリ」が発生していたのに、昨年から、悩まされなくなりました。

アイデアの具体的な内容は、諸般の事情を鑑みて公表しない事にします。

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

なお、一時流行(?)した、モニター落しこみタイプのパソコンデスクは無意味です。
あれは、考え方が根本から間違っています。

>純銀って硬さはどうなんでしょ?

FCPGAで試したことはないけど、多分、銀の方が柔らかいでしょう。
ていうか、C3やペン4のヒートスプレッダ−って銀じゃないの?(ペン4は持ってないけど・・・・)
C3のヒートスプレッダ−が磨き上げた直後はピカピカなのに1分後には「曇る」という
酸化しやすい特性から鑑みて銀だと推測しているのですが・・・・

銀粘土っすか、鍛造品と鋳造品で熱伝導に差が有る(鍛造最強)ので、銀粘土は不可です。

ていうか、単結晶カーボンはスルーですか・・・・・( ´・ω・)ショボーン
456フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/16(火) 00:20:49 ID:QlC+ZJU3
>>448@マッチ棒さん

>実用に耐える商品化には工夫が・・・。

それは、発明とは無関係の領域です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>圧電素子素材そのものの変動率が大きく出来れば・・・との意味ね。

素材から変える必要がありそう・・・・なのでへみへの手に余ります。

>なので、ダメw

では、今後は、2ちゃんで画期的なアイデアを公表するのは差し控えます。

>そう? 普通の冷却と比較するのに使われる表現だけどね。

素人むけの説明なら充分だと思います。
自称ペルチェマエストロとして、正確を期して突っ込もうとするとしちめんどくさいのです。

>これ、伝わってなかったみたいですね。気体分子は音速を超える並進運動量は持てないのね。

まず、音速にも幅があります。
次に、真空中に、自在に波長を変えられるレーザー装置を設置し
気体分子を光圧で加速する場合を想定すると
短時間で強烈なレーザーを当てて急加速しようとしたら分子が崩壊するけど
分子が崩壊しないように少しずつ加速して
ドップラー効果を相殺するように波長を徐々に短くしていくと
最終的には、光速に・・・・なるかな? 光速度不変だから・・・なるよね? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
457フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/16(火) 00:21:28 ID:QlC+ZJU3
>並進運動が吸収できるエネルギーが1だとしたら、10000のエネルギーを与えたとき
>9999は熱エネルギーになっちゃうの。

吸収率で、エネルギーの大小の比較はできません。
9999の「熱エネルギー」のうち、持続的に保持しうる容量が不明では比較のしようがありません。

へみへは「保持しうるエネルギーの容量」と
「保持しているエネルギーの量」が重要だと思っています。

仮に、10000の電磁波のうち9999を延々と吸収しつづけるとしたら
日当たりの良い成層圏(?)上層部の気体は、分子崩壊しまくりになると思いますが
いかがでしょう?

電磁波あびまくりレーザー冷却が成立するのは
並進運動に変換できないエネルギーを吸収しても、すぐに放射するからだと考えています。
一方、並進運動は、他の物質にぶつかるか、光圧や重力で減速しないかぎり
運動量保存で半永久的にエネルギーを保持します。

>さらにエネルギー値が大きくなると分子崩壊。

一気に加速しようとして過大な電磁波を吸収させた場合でしょうか?
分子振動が大きくなりすぎたら分子崩壊するという意味でしょうか?
分子振動で保持できるエネルギー容量の限界と
並進運動によるエネルギー容量の限界は、どちらが大きいのでしょう?

音叉が振動する事で保持できるエネルギーと
音叉が移動する事で保持できるエネルギーを思い浮かべるのは間違いでしょうか?
458フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/16(火) 00:26:11 ID:QlC+ZJU3
音叉は、いくら強く叩いても、音量は一定以上に、なりませんし
残響時間も一定以上には伸びません。また、叩くのをやめると減衰します。

分子振動は、電磁波を放射する・・・・のですよね?
音波を放射する音叉と同じような物だと考えるのは、間違いでしょうか?

音叉に音響エネルギーを与える手段の一つに「共鳴」があります。
音叉Aの隣りで、別の音叉Bを叩くと、音叉Aも音波を放射するのです。

音叉Aに音波を与えつづければ、音叉Aの音響エネルギーは減衰しないけど
音波を与えるのを止めると保持している音響エネルギーを放射して減衰します。

では、分子振動では?

ところで、再確認ですが・・・
へみへは「真空零度」がヒルシュ管の中で実際に起きているとは思っていません。
気流が早くなると、温度が低下するメカニズムとして考え出したものです。

マッチ棒さんは、気流が早くなっても、温度は不変だという立場でしょうか?
459フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/16(火) 00:26:58 ID:QlC+ZJU3
>>450-451@刹那さん

もうね・・・・いろいろ調べてみると「真空零度」という言葉はないけど
近い考え方は、散見できちゃうのさ・・・

ジュールトンプソンは、かなり近いとおもう・・・(^^;

>>452@牝猫さん

PCゲームは・・・・・

かけがえのない人生の貴重な時間を浪費する、厭世者にうってつけの趣味である。

                          〜フェミヘイター

それを諦めるということは・・・・厭世者として未熟な証拠ですね〜

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  善哉 善哉 ♪♪♪
  ε===     ハハハハハハハ
460マッチ棒:2005/08/16(火) 11:34:16 ID:hhWyFRcY
>>456 :フェミヘイターさん

質問責めですねw

>最終的には、光速に・・・・なるかな? 光速度不変だから・・・なるよね?

一応答えておきますが、今回の気体分子ではならないですね。
分子のエネルギーポテンシャルを超えた時点で分子崩壊します。

>日当たりの良い成層圏(?)上層部の気体は、分子崩壊しまくりになると思いますが
>いかがでしょう?

しまくってますよ。

>一気に加速しようとして過大な電磁波を吸収させた場合でしょうか?
>分子振動が大きくなりすぎたら分子崩壊するという意味でしょうか?

両方ともです。

>分子振動で保持できるエネルギー容量の限界と
>並進運動によるエネルギー容量の限界は、どちらが大きいのでしょう?

日常的な大気中での事象では分子振動が桁違いに大きい。
461マッチ棒:2005/08/16(火) 11:39:06 ID:hhWyFRcY
>音叉が振動する事で保持できるエネルギーと
>音叉が移動する事で保持できるエネルギーを思い浮かべるのは間違いでしょうか?

間違いです。音叉と分子の関連は共振だけで、エネルギー値の大きさに関連はありません。

>音叉Aに音波を与えつづければ、音叉Aの音響エネルギーは減衰しないけど
>音波を与えるのを止めると保持している音響エネルギーを放射して減衰します。
>では、分子振動では?

環境が絶対零度で無い限り、分子は環境から熱エネルギーを吸収し続けています。

>マッチ棒さんは、気流が早くなっても、温度は不変だという立場でしょうか?

圧が一定なら相対速度と温度は無関係ですね。相対速度で温度が変化するなら
静止衛星(秒速1km?)と、シャトル(秒速8km)から写す赤外線写真が大きく違うはずです。

>へみへは「真空零度」がヒルシュ管の中で実際に起きているとは思っていません。

何度も言ってますが・・・反対したのは、分子が衝突する事なく等速直線運動するという説に対してです。
音速零度=真空零度を撤回されたなら、これ以上言う事はありません。
462マッチ棒:2005/08/16(火) 11:39:58 ID:hhWyFRcY
補足ですが、ジュール・トンプソン効果はジュール・トムソン効果と言うのが一般的です。
気体の圧縮・膨張による熱変化の事でクーラーや冷蔵庫の冷却理論です。

圧力による温度変化ですので、速度変化による圧縮・膨張・・・と言うのなら正しいでしょうね。
>>321で言ってるように、それがヒルシュ管の作動原理との結論です。
463フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/17(水) 13:28:08 ID:FWsI2fT0
>>460-462@マッチ棒さん

丁寧に答えてくださって、有難う御座いますm(_ _)m

>日常的な大気中での事象では分子振動が桁違いに大きい。

今まで「分子振動」の定義が見えてこなかったわけですが・・・・・
園児の遠足でいう「個々のバラツキの平均」ですか・・・・

へみへの脳内では、並進と「分子振動」は
「ミクロの線速度」で等価に扱っていたのです。

>環境が絶対零度で無い限り、分子は環境から熱エネルギーを吸収し続けています。

質問の趣旨は「分子単体で保持しうる容量」なので
出きるだけ高い温度でエネルギーを蓄積させて(ただし、並進運動はゼロ)
一気に絶対零度にした場合に放射するエネルギー量が、保持し得る最大値と思います。

>静止衛星(秒速1km?)と、シャトル(秒速8km)から写す赤外線写真が大きく違うはずです。

赤外線写真(サーモグラフィ)の「罠」は
放射する電磁波の波長自体が温度計の機能を果たしている点です。

つまり、測定対象の温度を観測しているのではなくて
測定対象物に作り付けの温度計を観測しているのです
この場合、温度計と測定対象物の相対速度はゼロなのですが
温度計との相対速度が赤方偏移するほど早ければ、それなりに誤差が生じます。
464フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/17(水) 13:28:56 ID:FWsI2fT0
>反対したのは、分子が衝突する事なく等速直線運動するという説に対してです。
>音速零度=真空零度を撤回されたなら、これ以上言う事はありません。

でもさ・・・・「亜音速低温」も否定したじゃん (;¬_¬)

>圧力による温度変化ですので、速度変化による圧縮・膨張・・・と言うのなら正しいでしょうね。

う〜〜〜〜〜〜〜ん ( ̄〜 ̄;)

>>321で言ってるように、それがヒルシュ管の作動原理との結論です。

むぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ( ̄〜 ̄;)

じつは、コルダーの説明の中に↓があって・・・・

>Joule Thompson効果 (断熱不可逆膨張)とは、
>ガスの流れを絞るときに起きるほんの僅かな冷却です。

これはつまり、ベンチュリ管のくびれ部分の温度低下が観測されていたことを示す・・・
と、おもって実験の詳細を説明している所はないかと検索しまくっていたのですが見つからず。
(それらしいタイトルのPDFは大量に見つかるも、期待はずれに終わる)
可逆的断熱膨張と不可逆な断熱膨張の違いを考えて勝手に納得しているところです。

可逆的断熱膨張=圧力による温度変化=ボイル・シャルル=エンタルピー変化無し
不可逆断熱膨張=速度による温度変化=Joule Thompson=エンタルピー増加

などと考えているわけですが・・・・如何でしょう?  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
465フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/17(水) 13:29:47 ID:FWsI2fT0
検索の過程で、内燃期間の圧縮比云々とか
飛行機は何故飛べるか? とかで議論しているところに出くわしたりしましたが

可逆的断熱膨張と不可逆断熱膨張の話が出ると、議論が止まっちゃったりするんですよね〜

違いを理解できるヒトは少ないみたい>可逆的断熱膨張&不可逆断熱膨張

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡.。oO(ヘミヘの理解は、正しいのだろうか?)
466ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/17(水) 19:28:44 ID:byNqdgLe
( ・_・) まぁ男の子は慨してくびれが大好きよね
467刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/17(水) 22:00:40 ID:BQ7ir0As
>>459
核融合と核分裂の違いのこと?
って「飛行機が何故飛べるか?」は
私なら「そこに空があるから」かな
468マッチ棒:2005/08/17(水) 23:40:04 ID:dSaY8wKr
>>463 :フェミヘイターさん
>今まで「分子振動」の定義が見えてこなかったわけですが・・・・・
>園児の遠足でいう「個々のバラツキの平均」ですか・・・・

ううん。
園児の心臓の鼓動が振動で、歩行や走行が並進。
携帯のバイブレーションが振動で、携帯を移動させるのが並進。
鉄の塊が熱せられて真っ赤になってる状態が振動、その鉄を動かすのが並進。

>温度計との相対速度が赤方偏移するほど早ければ、それなりに誤差が生じます。

赤方偏移は、光速の6割ほどの速度から影響が大きくなります。秒速18万kmで20%ですが、
秒速8kmだと0.000000035%、秒速1万kmでも0.05%ですので影響は無視できますね。

>>Joule Thompson効果 (断熱不可逆膨張)とは、
>>ガスの流れを絞るときに起きるほんの僅かな冷却です。

↑のコルダーの説明は間違ってませんが・・・。
外流(高圧)・内流(1気圧=低圧)による『ヒート・ポンプ効果』が無視されているのではないかと・・・。

まだ未完成ですが、ヒートポンプの簡単な説明を見つけました。
           ↓
http://www.hptcj.or.jp/chikunetu_be/kouza/index.html
469マッチ棒:2005/08/17(水) 23:41:22 ID:dSaY8wKr
>可逆的断熱膨張=圧力による温度変化=ボイル・シャルル=エンタルピー変化無し
>不可逆断熱膨張=速度による温度変化=Joule Thompson=エンタルピー増加
>などと考えているわけですが・・・・如何でしょう?  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

速度による温度変化は別として、分類としては正しいと思いますよ。

>飛行機は何故飛べるか? とかで議論しているところに出くわしたりしましたが

もしかして、揚力について流体力学派 VS 分子運動力学派でバトルしているスレ?w

>可逆的断熱膨張と不可逆断熱膨張の話が出ると、議論が止まっちゃったりするんですよね〜
>違いを理解できるヒトは少ないみたい>可逆的断熱膨張&不可逆断熱膨張

断熱不可逆膨張=ジュールトムソン効果は、気体分子が高圧から低圧へ移動するときの
運動エネルギー消費量を忘れてる人が多いから・・・。
470Socket774:2005/08/18(木) 10:57:57 ID:2RuF7Psn
いま改めて、振り返ると
自分が習った当時、流体力学について
ミクロな視点など、全く持って無かったです。
機械科だったからでしょうか。
流体力学だけじゃなく伝熱や材力もそうですけど、
マクロな学問ですよね。古いジャンルだと思います。
そんでもって
臨界レイノルズ数ってのが有りまして、管等のなかを流れる
流体についてなんですが、
流体の平均速度が速くなると層流から乱流になるんですよ
何故そうなるんでしょう?
多分これは実験繰り返してレイノルズさん?が見つけたと思うですけど
これってミクロの視点ではどうなってるんでしょうか?
そんで音速零度は乱流ではどうなるんでしょう?
471フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/18(木) 22:30:26 ID:nHJh0ch8
>>466@ゆ?さん

くびれが好きというより、くびれが必須なのです・・・・(^^;

>>467@刹那さん

>核融合と核分裂の違いのこと?

それって、シンクロトロンとサイクロトロンの違いの事? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>私なら「そこに空があるから」かな

母なる大地への反発・・・・と言って見るてすと ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
472フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/18(木) 22:31:39 ID:nHJh0ch8
>>468@マッチ棒さん

食いついてほしいところに食いついてくれない・・・(^^;

>鉄の塊が熱せられて真っ赤になってる状態が振動、その鉄を動かすのが並進。

よけいにわからなくなるわけですが・・・・

>外流(高圧)・内流(1気圧=低圧)による『ヒート・ポンプ効果』が無視されているのではないかと・・・。

これは、へみへが『ヒート・ポンプ効果』を無視していると? その通りです。

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 ヒートポンプは無関係だと考えています。

ヒルシュ管においては、圧搾空気は0.3〜0.7Mpa(3〜7気圧)で使う事になっています。

マッチ棒さんの仰る外流の高圧は、どれくらいの圧力で
どれくらいの温度になっているとお考えでしょうか?
元の圧搾空気より高い圧力になるとは思えないし、元の温度より高くなるとも思えません。
(↑ヒルシュ管の中では・・・です)
473フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/18(木) 22:32:20 ID:nHJh0ch8
>>469@マッチ棒さん

>速度による温度変化は別として、分類としては正しいと思いますよ。

速度による温度変化が「肝」だと思うのですが・・・

>もしかして、揚力について流体力学派 VS 分子運動力学派でバトルしているスレ?w

違うと思います、すくなくとも2ちゃんではありませんでした。
(分子運動でも説明は可能なんだな、うん)

>断熱不可逆膨張=ジュールトムソン効果は、気体分子が高圧から低圧へ移動するときの
>運動エネルギー消費量を忘れてる人が多いから・・・。

すなわち、エネルギーの一部を運動エネルギー(速度)に変換しているというわけで・・・・
474フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/18(木) 22:32:49 ID:nHJh0ch8
>>470@Socket774さん

>流体の平均速度が速くなると層流から乱流になるんですよ
>何故そうなるんでしょう?

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  管内壁との摩擦だぁっ!
  ε===     ハハハハハハハ 

・・・・・・・・・と・・・ド素人↑なら答えるでしょうね ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ ←素人

大気は、複数種の分子が混在しています。
2番目に多い酸素の「音速」は、摂氏0度の時秒速317bで、「大気」の音速より少し遅いです。
3番目に多い二酸化炭素は、もっと遅いはずです。

それらの「足の遅い分子」が足を引っ張って、乱流が生じている・・・・

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 などとあてずっぽうで言って見るてすと ♪♪♪

            ↑素人
475フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/18(木) 22:33:22 ID:nHJh0ch8
>そんで音速零度は乱流ではどうなるんでしょう?

良い質問です。音速零度は、理想化した気体を想定していて
気体分子の全てが同じ速度(エネルギー)で移動することになっているし
管内壁との摩擦もない事になっているし、背圧の影響も無い事になっているので
乱流など無縁です(だって思考実験だもん)

音速零度を実現(?)するためには、絶対零度でも液化しない気体が必要になりそう・・・・
とりあえず、冷却効果を確かめるだけなら、二酸化炭素が安価で宜しいかと・・・・

圧搾二酸化炭素をヒルシュ管に投入すると、冷気排気口から粉末ドライアイスが出てくるとか・・・・

ベンチュリ管(静圧部分の穴は無し)の場合は、くびれ部分で粉末ドライアイスになるかどうか・・・・・

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  だれか実験しろっ!
  ε===     ハハハハハハハ 
476Socket774:2005/08/19(金) 20:24:52 ID:NN0+Fpwh
>>474
あてずっぽうだとやっぱり変ですね

かなりザックリ言うと
レイノルズ数は速度が大きければ大きくなります。
粘性が小さくても大きくなります。
つまり速度が大きかったり粘性が低いと乱流になると言う事です。
速度が上がると流れは乱れる方向に働く。
何ででしょ?
ここ大事でしょ、音速零度実現の為に。
477 ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 21:34:02 ID:H3DBKlzq
すごーい

すごいことになっちゃってる・・・

でもフェミヘイターもマチ棒さんも雌猫さんも元気そう♪♪♪

なんだかこの板もホントひさしぶりーってカンジ・・・

でもまだハンドル入れる勇気が出ないみたいな・・・
478 ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 21:38:22 ID:H3DBKlzq
でもこの板のリエントリポイントはやっぱここなのかな・・
479ミ ・д・ミ:2005/08/19(金) 21:40:43 ID:njl+CRWq
>AROタソ
元気だった?
読書スレのほしゅアリガd♪♪♪
480 ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 21:50:12 ID:H3DBKlzq
>>479
わーい♪♪♪
ミ ・д・ミ さま〜 ♪♪♪
元気で〜す ♪♪♪

>読書スレのほしゅアリガd♪♪♪
そ、そじゃないんです・・
ご、ごめんなさい、汚しちゃって・・・
なんか気後れしちゃって・・・
結局こっちに来ちゃった

けど
ここもサマ変わりしちゃってるし・・






481ミ ・д・ミ:2005/08/19(金) 22:04:09 ID:njl+CRWq
>480
えー久しぶりだからって気後れとかしなくていいよん
ARO嬢はこの板の看板コテなんだから!!w

>サマ変わりしちゃってるし・・
そうだねー、モツスレもママやお客の世代交代がじわじわと。。

そうそう、AROタソが来ない間に、▼・ェ・▼さまとぶに嬢は残念ながら2ch卒業宣言されたの・・・(ノД`)シクシク
ttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1121451250/
ここに行ったらリマソ氏とかとは会えるはずですよ〜
482ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 22:25:08 ID:H3DBKlzq
>>481
>看板コテなんだから!!w
もおお wwwww

何年かたってきてみたなつかしい海辺に
そのときのまま朽ち果ててたおれてる海の家の看板みたいな www

ああ、ここでかき氷たべたっけ みたいなw

ざざーッ

だれもいない

どこまでもつづく海岸線・・・

なーんて♪

>ママやお客の世代交代がじわじわと
そっか・・
でもいってみたい気もする、こわいものみたさw


483ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 22:26:23 ID:H3DBKlzq
>▼・ェ・▼さまとぶに嬢

もうどこにもいない ・・・

さみしーい 
ホントさみしい・・・・・

>リマソ氏とかとは会えるはずですよ〜
ありがd♪♪♪ うん、見たことある、マキタソとか ・・・ けどなんかいきづらくって

とりあえず読書スレとかここからリハビリしてみよっと ♪♪♪

484ミ ・д・ミ:2005/08/19(金) 22:31:25 ID:njl+CRWq
>482
モツスレ立ち寄ってみます?w
いま上から25番目あたり、この板に戻ってきて190スレ目(^^;
塾長さんがチャージ中みたいですよ〜(´▽`*)
485ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 22:41:27 ID:H3DBKlzq
>>484
ありがとう、ミ ・д・ミ さま ♪♪♪

で、でも・・・
こわいよ〜〜〜

も、もうすこし気合い入れてから
486刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/19(金) 22:53:50 ID:L05bVRo9
>>471ヘミヘさん
何がなにやらです・・・

鶏が道路を渡った。何故だろう?
マルクス  歴史的必然だ
アリストテレス  自然の道理だ
キング牧師  私は全ての鶏が心おきなく道を渡れる自由を思い描いている
フロイト  その事実は君の深層的な性的不安定をあらわしている
アインシュタイン  鶏が渡ったのだろうか、道路が近づいたのだろうか?
カーネルサンダース  ねえ、僕の鶏見なかった?

こんな感じでいいんじゃない?

487刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/19(金) 22:54:49 ID:L05bVRo9
>>477AROタソ
どの板に居るの?VIPPERとか?
488 ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 23:07:10 ID:H3DBKlzq
>>487
こないだまで過激恋愛板あたりのモツスレにいたんだけどしばらく離れてたら
こっちにもどってきてたんだけど敷居が高くて・・・
知ってたコテさんもハンドル変えちゃっててわかんなくなってるし

ね、ね、刹那 さんの前のハンドルって〜 ♪♪♪?
ヒントヒント?

489ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/19(金) 23:18:28 ID:QjHDkfr7
|∵) ニョキ
490ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 23:26:52 ID:H3DBKlzq
>>489

おかしーい ♪♪♪


491ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 23:32:38 ID:H3DBKlzq


        dj
    ∧_∧  ,,            dj
  八(´∀` ) ノ|ヽ       (\/)
 / |` '''''    | ヽ /|\(´∀` )/|\
ノ〃⌒ヽ   γ´ ̄ヽ).⌒⌒⊂ : つ⌒⌒
    ∪ ⌒ ∪.          ∪∪
492ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/19(金) 23:54:25 ID:H3DBKlzq

わーい ♪♪♪

あずりんのミントジュレップ ウマー ♪♪♪

へへへ

しあわせ〜 ♪♪♪
493フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/20(土) 00:51:00 ID:23wR6OwY
>>476@Socket774さん

(゚∀。)アヒャヒャヒャ ・・・ ←あてずっぽうを恥じている

>粘性が小さくても大きくなります。

気体の粘性って、密度と温度に依存しますよね? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

・・・で、粘性が低い=温度が高い=密度(圧力)が低い・・・・ですよね?
気体分子の持つエネルギーのうち
速度(移動)の割合が大きい時に乱流が大きくなると考えると

進行方向(動圧)のスカラー量が増えて、静圧方向のスカラー量が減ることで
並んで進んでいる分子が引っ付きやすくなる・・・で、引っ付いたら乱流になる。

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 などといってみるてすと♪

>ここ大事でしょ、音速零度実現の為に。

分子同士が引っ付くのは、速度にエネルギーを費やして低温になったっために
液化しはじめている・・・・だけど液化した小さな水滴は
乱流を発生させて温度を上昇させてしまう・・・・・・

やはり、絶対零度でも液化しない気体が必要になりますね ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

分子同士が引っ付いても乱流にならない工夫を考えて見ると・・・・
液化するペースを厳密に予測して、液化にともなう体積の減少に合わせて
管の断面積を小さくする・・・・さらに固体化するペースを厳密に予測して
管の断面積を小さくすれば、気体が固体化するまでの冷却が見えてくるかも・・・・
494フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/20(土) 00:53:14 ID:23wR6OwY
>>481@ミ ・д・ミ さん

>▼・ェ・▼さまとぶに嬢は残念ながら2ch卒業宣言されたの・・・(ノД`)シクシク

さむい時代になったとおもふ ( ´・ω・)ショボーン

>>ARO

元気に死んでたか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

刹那さんは・・・・・けっこうオマエの味方をした論客だぞ。

>>491

そのAAで4時間以上延々と泣いたわけだが・・・・

>>486@刹那さん

鶏は、ただ歩いただけや、歩いたところが道路だったというだけや。

この世に人間がおらなんだら、道路だの宅地だのの区別になんの意味があるちゅうねん

鶏の立場で考えんと人間の立場(価値観)で考えたら正しい答えは出らんやろ
気体分子も、気体分子の立場で考えるべきやおもうねん。(藤岡琢也調)
495マッチ棒:2005/08/20(土) 01:05:45 ID:k77lveF2
一瞬、違うスレに来たかと思った・・・w

>>470 :Socket774さん
>マクロな学問ですよね。古いジャンルだと思います。

古典力学って量子力学との新旧の比較の言葉で、古くさいわけではないですよ。
対象事象を解明するとき、求める目的によって視点がミクロかマクロに変わるだけです。

>流体の平均速度が速くなると層流から乱流になるんですよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>これってミクロの視点ではどうなってるんでしょうか?

ミクロの視点って・・・理論的にとの意味なら無理です。できたらノーベル賞ものですねw

ただ、昔カルマン渦のシミュレーション・ソフトを作った事があります。
粒子一つ一つの動きを計算で求めたのですが、イメージとして説明すると・・・

例えば、酸素分子は2原子分子ですから棒のような形と見る事ができます。
で、これらは振動・回転しながらランダムな方向に並進してるわけです。
流れの無い、管内の気体分子を見るとこんな感じ↓

      ─    /   │  \ │ ─   \  │ \

      \ ─  \ │  ─ /  ─  /  ─  /

     /   │ / │ \    ─  \   │ \
496マッチ棒:2005/08/20(土) 01:06:23 ID:k77lveF2
でも、流体として管の内壁に衝突すると徐々に回転運動が妨げられ、棒が進行方向に揃ってきます。
こんな感じに↓

    ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
    ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
    ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

実際には、流速が速くなるほど質量の大きな内壁に衝突する事で回転量が減り、
360度方向への回転ベクトルが静圧方向に潰れた状態のイメージですね。

さらに、質量の大きい内壁に衝突した分子ほど回転量が減りベクトルが潰れます。
言いかえると、内壁に近いほど棒が進行方向に向いているという事ですね。
瞬間的なベクトル量として表すとこうなります↓

    ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

    ─ / ─ \ ─ / ─ \ ─ / ─ \

    \ / \ / \ / \ / \ / \ /

    ─ \ ─ / ─ \ ─ / ─ \ ─ /

    ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
497マッチ棒:2005/08/20(土) 01:07:22 ID:k77lveF2
で、分子間の距離が等しいなら、分子間の相互作用の強さは下のようになります。
解りやすいように酸素原子(○)を付けます。

  ○ ○        ○
  │ │   >    │ ○─○  >   ○─○ ○─○
  ○ ○        ○

平行に近いほど分子間相互作用が強くなります。
つまり、内壁に近い分子ほど粘性が強くなり、管の中心に近いほど慣性が大きくなってるわけです。

粘性と慣性の違い、速度とレイノルズ数、さらには管の中心ほど流速が速く動圧が大きくなり、
内壁に近いほど流速が遅い静圧が低くなる『全圧 = 静圧 + 動圧』もイメージできると思います。

粘性>慣性 の比が物体から離れるにつれ 粘性<慣性 になっていくため『剥離』が起きる
のもイメージできると思います。
498マッチ棒:2005/08/20(土) 01:08:28 ID:k77lveF2
>>472 :フェミヘイターさん
>よけいにわからなくなるわけですが・・・・

振動と並進は、エネルギー的に『他人 & 社長・平社員』の関係という事です。

温度が異なる二つの鉄があります。
      ↓
@ 温度は絶対零度 = 分子は無振動
A 温度は1000℃  = 分子は激しく振動

この二つの鉄が真空空間に静止状態のときと、秒速1kmで移動状態のとき、を比較したとき、
温度変化に違いが見られるでしょうか? 違いは見られません。
何かに衝突しない限り、速度(並進)は温度(振動)に影響を与えないという事です。

また、分子の等速直線運動というのは、すべての分子が他の分子と衝突せず等間隔にあるという事ですが、
自然界では、その『物理状態』を『固体』と言います。分子の等速直線運動は、固体が移動している状態です。
気体と固体の物理状態を同様に扱ってるのですから、前提から物理法則を無視しているのです。

フェミヘイターさんの言う『理想気体』は圧縮性も圧縮率も振動も回転も運動ベクトルも・・・・
ぜ〜んぶ無視してますw

もはや我々の宇宙とは違う物理法則、その場で変化する物理法則に支配されている不思議な世界の理論です

少なくとも我々が住む世界では、思考実験は法則と数学を共通ルールにした理論物理学そのものです。
なんでもありじゃ科学とは言えません。
499ミ ・д・ミ:2005/08/20(土) 02:02:20 ID:GUcj9aRh
>494 へみへさん
。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。 寂しいっす〜

>495 マッチ棒さん
スレの空気を塗り替えてしまいスイマセン(^^;
ARO嬢見つけて嬉しかったものでつい・・・
もうROMに戻りますので。。
お邪魔しました〜 ノシ
500マッチ棒:2005/08/20(土) 02:30:53 ID:8TJvWSZA
>>499 :ミ ・д・ミ さん

謝る必要なんかないよ。 しかも、よりよって私なんかにw

雑談スレなんだし、空気を気にして誰かの話題に合わせる必要も無いし、
楽しさや重要度は個人の好みだからマイペースでいいんじゃない。

私は現在の空気を保持するより、明日の昼に何を食うかの方が重要だけどw
501牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/20(土) 08:35:19 ID:HmTk5JBC
  |         |______|
  |
 (´ー`) 知らない間にみんな勢揃いしてた・・・
 (ヽへへ────────

502Socket774:2005/08/20(土) 09:09:07 ID:UZNt1JRy
>>495-497
分かりやすかった

管の壁で流速0なのは、壁の摩擦だと単純に思ってました
分子の向きが揃って、なんて考えたこと有りませんね。
勉強になりました。

関係ないけど
http://www.wyp2005.jp/jp/wyp.html#S01
今年は世界物理年だったみたいです。
アインシュタイン・ロマン再放送して欲しい
503AROSEEKER:2005/08/21(日) 01:47:46 ID:MORWH5CZ
ファフナーの解読中…。最初、日本消滅後という設定でダメダメだと感じていたが、
白々しい台詞の山にも耐えて最後まで空中分解しなかった主要因は…、遠見真
矢役の松本まりかの素人っぽくて良い演技だと思われる。
504ミ ・д・ミ:2005/08/21(日) 03:37:26 ID:XQ44EACW
>500 マッチ棒さん
蛇足なカキコをすると、ミ ・д・ミはこのスレをROMるのが楽しみなんです
空気の保持より明日何を食うかの方が重要な人が好きなように書き込んでるのを読むのがw
だから遠慮ではなくて、自分の楽しみを優先してROMに戻りますね (´▽`)
505フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/21(日) 16:49:20 ID:V/pTc5Vj
>>13

>しかし、売買春があるのは性的欲求があるからで

借りる側(買う側)の博愛精神によるものだ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

貸す側(売る側)は、相手の厚意に付け込んで暴利を貪っているわけだが・・・・

>性格がキライでも、性的欲求があるのならばするのもいるけど。

性格が嫌いでも、ほかの要素に惚れているのだよ。

「男性が、性格だけで恋愛対象を選んだら、みんなホモになるだろう。」

 私のコトバだ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>15

>性的欲求が抑えられない>レイプ

性的欲求は「抑える」ものではないよ。 
とくに本能レベルの性欲が崩壊している現代の男性の場合は
理性的にかきたてなければ性行動は、起こせない。
たとえば売買春は、理性的現代社会特有の手続きを踏んで事務的に行うのだからね。
また、下着フェチや、痴漢、アニメの少女への憧憬など
生殖に全く結びつかない「性行動」を本能的性欲で説明するのは不可能だ。

>>17 同感♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
506フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/21(日) 16:52:55 ID:V/pTc5Vj
・・・あ・・・・・(^◇^;) ↑は、誤爆です、すみませんm(_ _)m

>>495-497@マッチ棒さん

素人の癖に、生意気にも果敢に突っ込ませていただきます(`・ω・´)

>流体として管の内壁に衝突すると徐々に回転運動が妨げられ、棒が進行方向に揃ってきます。

この場合は、ニードルベアリングのように・・・丸太が転がるように進むのでは?
粘性が増すという点では、同じ結果になりますが・・・・

>粘性>慣性 の比が物体から離れるにつれ 粘性<慣性 になっていくため『剥離』が起きる

剥離は、壁に沿っている層流が乱流になることだと思っていましたが・・・間違い?σ(^_^;)

あと速度の低下した内壁側の分子は
中心側の分子からせっつかれてエネルギーの供給を受けるような・・・ ( ̄〜 ̄;)

つまり、中心側が冷却されて、壁側は加熱される・・・・・
で、あるていど温度差が大きくなると乱流(剥離)が起きる。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 などと言って見るてすと
507フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/21(日) 16:54:58 ID:V/pTc5Vj
>>468@マッチ棒さん

>この二つの鉄が真空空間に静止状態のときと、秒速1kmで移動状態のとき、を比較したとき、
>温度変化に違いが見られるでしょうか? 違いは見られません。

絶対零度の鉄の塊は、静止していても移動していても温度は変わらないし
千度の鉄の塊も、静止していても移動していても温度は変わらない・・・・という意味ですね?

この場合の「温度」は、観測対象と相対速度がゼロの温度計(サーモグラフィ)ですよね?
接触型の温度計で、秒速1キロの鉄の塊の温度を測定するには
温度計も秒速1キロで移動しなければなりません。

>何かに衝突しない限り、速度(並進)は温度(振動)に影響を与えないという事です。

その通りです。
気体分子ならば無振動の分子でも秒速331bで温度計にぶつかれば、摂氏0度です。
ただし非常に敏感な温度計が必要になるので、現実には測定が困難です。
固体分子(鉄のかたまり)だと、温度計に強大なストレスがかかるので
頑丈な温度計が必要ですが、頑丈に作ると感度か低下するので、測定が困難です

ところで、硬い物に当たった銃弾は、変形して熱くなります。

サーモグラフィだと、対象物が放射する電磁波の波長を測定するだけなので(ですよね?)
相対速度の影響は殆どでません(ドップラー効果のみ)。
もしも、サーモグラフィで電磁波の振幅も計測するのなら
対象物との距離で測定値が変わる事になります(振幅は、距離の2乗に反比例)。
移動する(距離が変化する)物体の温度を測定するのは難しくなります
508フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/21(日) 16:55:39 ID:V/pTc5Vj
で、ヒルシュ管では、使用者からみた外流の温度と、内流からみた外流の温度は
相対速度の影響を受けて変わるという主張をしています。

>気体と固体の物理状態を同様に扱ってるのですから、前提から物理法則を無視しているのです。

分子間の距離が充分に離れていても? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

まぁ、それについては>>493で、婉曲に修正を加えています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
やはり、絶対零度でも液化しない気体が必要になりますね ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

分子同士が引っ付いても乱流にならない工夫を考えて見ると・・・・
液化するペースを厳密に予測して、液化にともなう体積の減少に合わせて
管の断面積を小さくする・・・・さらに固体化するペースを厳密に予測して
管の断面積を小さくすれば、気体が固体化するまでの冷却が見えてくるかも・・・・
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

御存知だと思いますが、ヘリウムは常圧では絶対零度でも固体になりません。
では、低圧では・・・・絶対零度で気体のままでいられる「低圧」で実験できたら・・・・
(分子間の距離が充分に離れている状態)

ていうか、温度が低下するメカニズムとして考え出したので(ry
509フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/21(日) 16:56:28 ID:V/pTc5Vj
外部からエネルギーを加えずに加速(断熱不可逆膨張)すれば温度が下がるのは定説でしたが
その理由を理解しようとする時に「音速零度」は解かり易い説明だと思いますけどね。

電池に豆電球を並列に2個繋いだのと、1個繋いだので明るさが変わらない・・・・・・
という程度には、有効な説明だと自画自賛しているのですが・・・・・
お気に召しませんか、そうですか。

 ( ´・ω・)ショボーン

ボイル・シャルルでは、絶対零度で体積がゼロになるという非現実的な主張がされていて
それが教科書にのって語り継がれているのだから

音速零度だって、教科書に載ってもイイと思うぞ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~


>>499@ミ ・д・ミさん

今も、へみへは・・・・

〜|┃|┃|┃|(ミ゚ш゚)ミ と同じ大地に立ち・・・・・

〜|┃|┃|┃|(ミ゚ш゚)ミ と同じ空の下で

〜|┃|┃|┃|(ミ゚ш゚)ミ と同じ大気を呼吸して生きているのです。

                へみへは幸せです ♪♪♪      
    ((●○●ミ・∀・彡
~ヘミヘ●○┃|┃|┃|(ミ゚ш゚)ミ アンアンアン
510フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/21(日) 16:57:07 ID:V/pTc5Vj
>>502@Socket774さん

>管の壁で流速0なのは、壁の摩擦だと単純に思ってました

完全に0なの? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

管内壁と気体分子との相対速度がゼロなのに流れるメカニズムを考えると・・・( ̄〜 ̄;) ←考え中

 タイヤと地面の相対速度はゼロだけど、タイヤは移動しているのと同じ。
(丸太が転がるのとおなじ)

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 などと言って見るてすと

>分子の向きが揃って、なんて考えたこと有りませんね。

へみへは、ベンチュリ管のくびれ部分で、分子の(ミクロの)移動方向が揃うとか
ヒルシュ管の外流は、動圧方向に揃っているとか主張してきたわけですが・・・・・

>アインシュタイン・ロマン再放送して欲しい

あの番組の相対論の説明って間違いだらけじゃないの? 
たぶん、恥かしくて再放送できないとおもいますよ。

シュレディンガーの猫のどこが「不思議」なのか理解できない奴→ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
511フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/21(日) 17:01:31 ID:V/pTc5Vj
>>503@AROSEEKERさん

最近のアニメ?ってついて行けない・・・・歳かな・・・(笑)

テッカマンブレードをイッキ見したですよ・・・・・゚・(ノД`)・゚・。 ぁぅぁぅ

シリーズ中、笑う事も微笑むこともなかった主人公が最後に(ry  (TдT) ←号泣

ていうか、ある意味とても弟思いの兄が(ry (TдT) ←号泣

軍隊を人殺しを楽しむ集団・・・みたいな描写をするところがあるのが嫌だけどね・・・・
イッキ見すると、同じ動画を繰り返して使うところや
十話に一回くらい総集編があるのが、低予算で頑張っている現場の苦労を忍ばせます。


>>504@ミ ・д・ミ

へみへの楽しみの為に、発言を乞うです♥  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
512牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/21(日) 17:06:50 ID:eBLe1nQI
アニメは最近アメリカカートゥーンばっかり見てる・・・。
つーかCSしか見なくなっちゃったので、地上波の話題に全然ついていけない(;´ー`)
513ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/21(日) 17:55:24 ID:Btqhg8/a
ヽ( ∵)ノ 地上デヂになる前にてれび壊れたよ
514牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/21(日) 18:54:50 ID:eBLe1nQI
壊「し」た!?(;´Д`)壊「れ」たんじゃなくて、壊した!?
515Socket774:2005/08/21(日) 22:34:42 ID:OR+oTfQd
>>510
>へみへは、ベンチュリ管のくびれ部分で、分子の(ミクロの)移動方向が揃うとか
>ヒルシュ管の外流は、動圧方向に揃っているとか主張してきたわけですが・・・・・

それはベクトルの事だと思ってました。

アインシュタイン・ロマンの相対論の説明どんな感じでしたっけ?

>シュレディンガーの猫のどこが「不思議」なのか理解できない奴→ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
シュレディンガーの猫を知る前から
不確定な感じで世の中を見ていたと言う事でしょうか?
516マッチ棒:2005/08/21(日) 23:37:28 ID:wvPP9cHy
>>502 :Socket774さん

ロゴマークが光円錐なんですね。
相対性理論に興味を持ったのが光円錐のイラスト図だからピッタリかもw

517マッチ棒:2005/08/21(日) 23:38:07 ID:wvPP9cHy
>>504 :ミ ・д・ミ さん

お互いマイペースと言う事で・・・w
518マッチ棒:2005/08/21(日) 23:44:25 ID:0dkSVpWd
>>506 :フェミヘイターさん

とりあえずベクトルを理解して下さい。
粘性についても、並進ベクトルと回転ベクトルの違い、
回転ベクトルが縦に潰れ横に伸びると分子の向きが揃うというのも解っていません。
並進ベクトルで振動ベクトルを変化させるという、数学上の不可能性も解っていない。

あと、速度や距離による鉄の温度測定は、温度と電磁波(波長と振幅)、相対速度による影響、
それを測定するサーモグラフィの機能や影響・・・これも何度も説明してます。
毎回毎回、同じような事を説明するのに飽きましたので、相対性理論の波長変化、黒体放射のレスを読んで下さい。

あ、温度を正確に測るのが難しいってのは、一万分の1℃とか百万分の1℃って世界なのでほとんど無関係ね。
1℃、2℃ぐらい違っても大きな影響の無い今回の話題では、安物のサーモグラフィで充分なのはお分かりですよね。
519マッチ棒:2005/08/21(日) 23:44:58 ID:0dkSVpWd
>>気体と固体の物理状態を同様に扱ってるのですから、前提から物理法則を無視しているのです。
>分子間の距離が充分に離れていても? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

我々の世界では、分子が等間隔でネットワーク構造を作ってる状態を『固体』と言ってます。
逆に言えば我々の世界では『固体』以外は、そのような状態にならないという事です。

分子間の距離が充分に離れていて等間隔を保てる気体は、あらゆる物理法則を無視して
始めて存在できる気体ですね。フェミヘイターさんの考える不思議な世界だけに存在する気体です。

>外部からエネルギーを加えずに加速(断熱不可逆膨張)すれば温度が下がるのは定説でしたが
>その理由を理解しようとする時に「音速零度」は解かり易い説明だと思いますけどね。

分子振動が熱なのも定説ですよ。

最初は、分子衝突=熱との前提で音速零度を思いついたのでしょ?
だから等速直線運動=絶対零度との結論がでたのでしょ?

分子振動=熱なのですから、絶対零度にするには振動を止めなきゃダメなんじゃない?
520マッチ棒:2005/08/21(日) 23:45:29 ID:0dkSVpWd
>ボイル・シャルルでは、絶対零度で体積がゼロになるという非現実的な主張がされていて
>それが教科書にのって語り継がれているのだから
>音速零度だって、教科書に載ってもイイと思うぞ 

フェミヘイターさんの理想気体とは因果律が逆ですよ。
      ↓
【ボイル・シャルル】 気体の温度・体積の観測値 → 温度・体積の状態方程式 → 方程式をシンプルにするための理想気体

【フェミヘイターさん】 ヒルシュ管の観測値 → 仮説に邪魔な物理法則を無視した理想気体 → その気体では方程式(因果律)を導けない

音速零度では、仮説を証明するため理論に合致しない振動・回転・並進のベクトル関係を無視した、まさに理想気体です。
でも、ボイル・シャルルでは、温度・体積の厳密な関係が**最初に証明***されてから導入された理想気体です。

気体ごとに沸点・液化の温度が違うので、絶対零度まで気体・液体の相転移が起こらない、
そのような理想気体を導入すれば、全ての気体に適用できる簡単シンプルな方程式になります。

シンプルにするため理想気体を導入した方程式で、絶対零度=体積ゼロ が導かれるだけです。
理想気体をもちいて何かを証明した訳ではありません。
物理の『理想・・・』は、『方程式をシンプルにまとめるため』の仮のモノなのです。
521フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/22(月) 23:16:41 ID:ojWJhtaD
>>512@牝猫さん

英語の勉強にもなる? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>513@ゆ?さん

修理しる! ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

へみへの14インチベトナム製は
半田クラック入りまくりで、ちょくちょくタッチアップしないと映りが悪くなります。
522フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/22(月) 23:17:41 ID:ojWJhtaD
>>515@Socket774さん

>それはベクトルの事だと思ってました。

まぁ、そのとおりです(^^; でも分子の回転も考えにいれたほうが良いでしょ?

>アインシュタイン・ロマンの相対論の説明どんな感じでしたっけ?

ん〜〜〜〜 光速で近づいてくる列車の「後ろ」が見えるとか・・・・

>不確定な感じで世の中を見ていたと言う事でしょうか?

いやその・・・・、箱の中の猫が生きてるか死んでるかなんて
開けんと解からんのは当たり前ぢゃないかと・・・・・・・・・・・・・・(^^;

生きてる状態と死んでる状態が共存するのではなく
「わからん(=不確定)」と考えるべきではないかと・・・・

・・・で、「わからん」の捉え方が問題のようなんですが・・・・

不確定性原理の中の人は「生きている状態と死んでいる状態が共存」といい
そうでない人は「生きているか、死んでいるか、どちらかだ」と言ってる・・・・

へみへは「わからんもんは、わからん」と思ってるわけです。
523フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/22(月) 23:18:31 ID:ojWJhtaD
>>518-520@マッチ棒さん
>粘性についても、並進ベクトルと回転ベクトルの違い、

回転ベクトル・・・・接線方向のベクトルという理解で良いですか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>回転ベクトルが縦に潰れ横に伸びると分子の向きが揃うというのも解っていません。

えっと・・・・ゆで卵を回すと立つような感じ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>並進ベクトルで振動ベクトルを変化させるという、数学上の不可能性も解っていない。

ベクトルだけを考えるならそのとおりだと思いますが・・・・・
ちょっと過去ログを読み返して気になった部分が・・・>>419
>          →        ↑↓
> 風速ベクトル →      →  。 ←  回転・振動ベクトル
>          →      ←    →
>          →        ↓↑

ヒルシュ管であれ、ベンチュリ管であれ「風圧」で加速されるのではなくて
その気体分子が持っているエネルギーのベクトルをまとめることで加速しています。
どうやってベクトルをまとめるかというと・・・・ある線材の作り方が参考になるかも・・・
吊り橋などのワイヤーに使う線材は
針金を千切れない程度に引き伸ばして強度を増した物です。いやまじで。
引き伸ばす事で、分子の配列を揃えて引っ張り強度を増すのです。

ベンチュリ管のくびれで「引き伸ばされた」気流も、ベクトルが揃うのです。
すなわち、圧力でベクトルを揃えるのではなく、負圧で引き伸ばす事でベクトルを揃えるのです。
気体にも粘性はあるのです。
524フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/22(月) 23:19:08 ID:ojWJhtaD
>毎回毎回、同じような事を説明するのに飽きましたので

へみへの理解力が足りないのはいかんともしがたいので・・・・話題をかえるとか・・・
マッチ棒さんがお考えになっている「ヒルシュ管の動作原理」に変えてみると
展開が新鮮になって宜しいかと・・・・

>安物のサーモグラフィで充分なのはお分かりですよね。

ヒルシュ管の中の気流の温度を測定する事が可能であれば、だれかやって欲しいです。
(外流は高速で低温・内流は低速で高温に一票)

>我々の世界では、分子が等間隔でネットワーク構造を作ってる状態を『固体』と言ってます。

冷却の過程で液化、固体化は有り得るし
とっくに「絶対零度になる」は、捨てているわけですが・・・・・

>分子振動=熱なのですから、絶対零度にするには振動を止めなきゃダメなんじゃない?

その「分子振動」というのは、電子の遷移ではなくて、なにか他のものですか?
電子の遷移なら、高温環境でなければ瞬時に放射冷却でゼロになるし・・・・

>その気体では方程式(因果律)を導けない

このわたしに「方程式をつくれ」と? (^^; ←右脳主体の論客

方程式をつくるのは、左脳主体の人の仕事でしょう。
それに「音速零度」は、法則でも定理でもなく「考え方」ですので・・・・
525マッチ棒:2005/08/23(火) 06:46:27 ID:QWO4Mpfm
>>523 :フェミヘイターさん

だめだ・・・何も解っていませんね。
というより、私から知識を吸収しようとは思っていませんよね。
とにかく何でもいいから反論する・・・負けたくないだけですね。

>ベンチュリ管のくびれで「引き伸ばされた」気流も、ベクトルが揃うのです。
>すなわち、圧力でベクトルを揃えるのではなく、負圧で引き伸ばす事でベクトルを揃えるのです。

それは並進ベクトルでしょ。振動ベクトルはどのように揃うの?
負圧で、振動(熱)のベクトルはどのように変化するのですか?

>気体にも粘性はあるのです。

それを知らずに、カルマン渦のシミュレーション・ソフトは作れませんよw

ちなみに・・・
Socket774さんへのレスだったので無視してましたが、>>493↓の解釈は間違いですよ。

>・・・で、粘性が低い=温度が高い=密度(圧力)が低い・・・・ですよね?
526マッチ棒:2005/08/23(火) 06:47:30 ID:QWO4Mpfm
>マッチ棒さんがお考えになっている「ヒルシュ管の動作原理」に変えてみると
>展開が新鮮になって宜しいかと・・・・

いや、止めておきますよw
関連する物理法則を毎回毎回すべて一から説明させられたくないですからw

>ヒルシュ管の中の気流の温度を測定する事が可能であれば、だれかやって欲しいです。

いつも、こうやって話しをはぐらかす・・・。
絶対零度と1000℃の鉄が静止しているときと、秒速1kmで移動しているときでは、
サーモグラフィの温度測定が相対速度の影響で正確に測定できない・・・
がフェミヘイターさんの主張でしょ?

私は、音速の冷却効果、速度による冷却効果を調べるのに1℃や2℃ぐらい誤差があっても、
影響無いから安物のサーモグラフィで問題無い。
つまり、鉄の速度は熱に影響を与えないと言ってるのですけどね。

>冷却の過程で液化、固体化は有り得るし
>とっくに「絶対零度になる」は、捨てているわけですが・・・・・

等速直線運動は外流の分子でしょ? 外流は固体なのですか?
527マッチ棒:2005/08/23(火) 06:50:29 ID:QWO4Mpfm
>その「分子振動」というのは、電子の遷移ではなくて、なにか他のものですか?
>電子の遷移なら、高温環境でなければ瞬時に放射冷却でゼロになるし・・・・

はぁ〜何度説明しても結局ループして戻ってくるんですね・・・。
リンク先もほとんど読んでないようですし・・・私の言葉に聞く耳を持っていないのが良く解ります。

この様子だと、電子遷移・振動・回転・並進の違いを何も理解してないのでしょうね。

>方程式をつくるのは、左脳主体の人の仕事でしょう。
>それに「音速零度」は、法則でも定理でもなく「考え方」ですので・・・・

また、言葉尻をとって誤魔化してる。
方程式と音速零度は、右脳・左脳の違いではなく『考え方の姿勢』の違いですよ。

方程式は現実の事象、現実の気体の物理状態を忠実に表そうとする考え方の結果です。
つまり、自分に都合の良い理想気体を表現しているわけではないのですね。

最初から現実の事象、現実の気体の物理状態を無視して論を作り上げる考え方が音速零度でしょ。
528マッチ棒:2005/08/23(火) 07:27:29 ID:QWO4Mpfm
Socket774さんへのレスだけど・・・

>ん〜〜〜〜 光速で近づいてくる列車の「後ろ」が見えるとか・・・・

これはスパコンで球体を光速移動させるシミュレーションをした結果解った事です。
その後、様々な数学者や物理学者の計算で間違いない事が証明されているはずです。

極限の世界は日常的感覚では理解できない事が多いですね。だから数学が必要になるのですが。

液体ヘリウムは絶対零度に極限まで近づけると、重力に逆らい容器からアメーバのように
這い出してくるんですが・・・これも信じないでしょうねw
529ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/23(火) 08:09:43 ID:l2mFdlCa
( ・_・) てゆうかマチ棒さんはなかなかだうして根気強い方でつね
530Socket774:2005/08/23(火) 09:36:25 ID:muqW3KfH
>>524
>その「分子振動」というのは、電子の遷移ではなくて、なにか他のものですか?
>電子の遷移なら、高温環境でなければ瞬時に放射冷却でゼロになるし・・・・

これ二酸化炭素か水等の多原子分子だと思ってください
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/3387bb17/bc/%b8%f8%b3%ab/__hr_%bf%b6%c6%b0+1.jpg?bcBhRgDBWSdfFYfO

531Socket774:2005/08/23(火) 09:44:13 ID:muqW3KfH
不確定な状態を
ただどっちかわからん状態と思えば
なんの不思議もありませんね
でも、光が粒子性と波動性を同時に持つように
それがちゃんと観測されると不思議ですよね。

シュレディンガーの猫は生と死が共存中は観測できませんが
存在とは?とか考えるきっかけになり、不思議な気分です。

光円錐も、それを知ったのが中学くらいで、不思議な気分になりました。
532フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/23(火) 22:18:37 ID:tLULeijH
            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  レイノルズ数の勉強をしてみますたっ♪
  ε===     ハハハハハハハ

Re=(U×L)/ν
Re:レイノルズ数、U:代表速さ、L:代表長さ
ν:動粘性係数‥空気(1気圧、20℃): 1.51x10-5 [ m2/s]

↑の式をみていたら、音速零度を実現するためのチカラずくの条件を思いつきました。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 L(代表長さ)を、分子1個が通れる程度にしるっ!

そうすれば、原理的に乱流はありえない。というのは冗談だ。
むしろ、意図的に乱流を起こして低温化を促進するアイデアが出てきたぞ
窒素の固体化まで持っていけそうな感じ。←勘で言ってる・・・・

実現するのに、膨大なカネと手間と暇が必要だけどさ(^^;

ていうか、すでにコルダーで取り入れてるかもしれない・・・・
・・・というのは、コルダーの外見から読み取れる形状は、完成度が高いので・・・・
いまさら、素人のへみへが思いつく程度のアイデアは盛り込んでる・・・かな?

ただし、まったく別のアプローチ
(構造がすこし複雑になるけど、原理は容易に理解できる)
で、現在より低い温度を実現するアイデアも出てきた。
と言っても、実証実験しなければビジネスの俎上には載らないんだなこれが。
533フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/23(火) 22:20:01 ID:tLULeijH
>>525-528@マッチ棒さん

>というより、私から知識を吸収しようとは思っていませんよね。

吸収できるものなら吸収しますよ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>それは並進ベクトルでしょ。振動ベクトルはどのように揃うの?

温度と圧力が低下する根拠としては、並進ベクトルだけを考えても通用すると思いますが
正直、「振動」の定義が未だにわからんのですよ。

>関連する物理法則を毎回毎回すべて一から説明させられたくないですからw

説明はいらんので、とりあえず「加圧加熱状態」が
どのていどの温度でどのていどの圧力かくらいは教えてください。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>いつも、こうやって話しをはぐらかす・・・。

それはこっちも思っている事です。

>サーモグラフィの温度測定が相対速度の影響で正確に測定できない・・・

そんなふうに読めましたか?(´・ω・`)

「サーモグラフィは、相対速度と無関係なので
相対速度の影響を受ける音速零度の測定には向かない」
 
「向かない」というのは、相対速度の影響の度合いが判らないということで・・・・
534フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/23(火) 22:20:47 ID:tLULeijH
>私は、音速の冷却効果、速度による冷却効果を調べるのに1℃や2℃ぐらい誤差があっても>影響無いから安物のサーモグラフィで問題無い。
>つまり、鉄の速度は熱に影響を与えないと言ってるのですけどね。

↑2行目までは同意・・・・2行目までと3行目に、なんの関係があるのかわかりませんが
温度と熱は違います。 音速零度で「熱」が増えるとか減るとか言った覚えはありません。
また、運動エネルギーと熱エネルギーは等価なので
速度と熱は相互に影響を与え合います。

>等速直線運動は外流の分子でしょ? 外流は固体なのですか?

「等速直線運動」は、音速零度を判りやすく解説するつもりでもちだしたもので・・・・
外流は旋回してますので直線運動ではありませんし・・・・
外流の一部が固体化する可能性は否定できませんが・・・・
ベンチュリ管のほうが、スムーズに固体化できそうですが・・・・
「絶対零度」を目指すなら、少なくとも液化は視野にいれないといけないし・・・
いや「絶対零度」は捨てたつもりだけど、なんか期待されてるみたいだし・・・・

>また、言葉尻をとって誤魔化してる。
>方程式と音速零度は、右脳・左脳の違いではなく『考え方の姿勢』の違いですよ。

ろくに実験できない状況で方程式などたてられるわけがありませんし・・・・・
レイノルズもボイルもシャルルも
膨大な実験データがあってようやく方程式をたてたわけで・・・・・
むちゃいわんでください。
535フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/23(火) 22:22:26 ID:tLULeijH
>これはスパコンで球体を光速移動させるシミュレーションをした結果解った事です。
>その後、様々な数学者や物理学者の計算で間違いない事が証明されているはずです。

少なくとも異論はあるでしょう。 光速で移動する物体の「後部自体が光源」なら問題無いけど
モノが見えるというのは、モノに光が当たって、それが反射して目にはいるからで・・・・
光速で遠ざかる「光速列車の後ろ」に光が当たるのか?と考えると・・・・・・
光速不変だから当たりますか、そうですか・・・・・・・・・
でも反射する方向は、後ろ向きのはず・・・・
表面の分子が全方向に電磁波を放出するけど、前の分子が光速で避けるから
前にも放出するですかそうですか・・・・・・
でもなんかまえに「光速で移動する粒子は、後方にだけ電磁波を放射・・・・」
とか言ってませんでした?>マッチ棒さん

>這い出してくるんですが・・・これも信じないでしょうねw

超流動現象とかいうのは「知識として」存じております。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 へみへはみたことないけどね♪

念の為、突っ込ませていただきますが
「信じる」とか「信じない」とかいうのは、非科学的な態度です。
「理解できる」とか「理解できない」に変えるべきです。

ちなみにへみへは理解できていません。
肯定するにも否定するにも判断材料となる情報が不足です。
勉強不足ともいいますが、理解力が不足である可能性も否定できません。
536フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/23(火) 22:24:32 ID:tLULeijH
>>530@ゆ?さん

へみへの根気は? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>530-531@Socket774さん

リンク先は、のちほど・・・・なんだ・・・こんな簡単な・・・・・(^^;

>でも、光が粒子性と波動性を同時に持つように
>それがちゃんと観測されると不思議ですよね。

光量子仮説というやつでやりすごすしかないとおもいます。

簿記の「貸方」「借方」みたいなもので「そういうものだ」と思うしかないわけで・・・
(例えが悪かったかな?)

>シュレディンガーの猫は生と死が共存中は観測できませんが

物理板のヒトがいってたけど、箱に入れて10日くらいたてば
観測しなくても死が確定するって・・・・・

「生きる」ってなんだろう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>光円錐も、それを知ったのが中学くらいで、不思議な気分になりました。

「光円錐」ってなんだろう・・・・あとでぐぐってみよう。(^^;
SFマンガででてくる、光速移動時のわっかかな?

 ・・・・・ぐぐったらその通りだった・・・ でも意外と深いねこれ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
537七色いんこ:2005/08/23(火) 22:42:12 ID:YiO1WmQ7
> >シュレディンガーの猫は生と死が共存中は観測できませんが
> 物理板のヒトがいってたけど、箱に入れて10日くらいたてば
> 観測しなくても死が確定するって・・・・・

これはジョークなのでは?w
538ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/23(火) 23:22:35 ID:l2mFdlCa
( ・_・) へみへ蟲はなかなかだうして謙虚な態度といふものを欠いた生き物でつね
539七色いんこ:2005/08/23(火) 23:50:43 ID:YiO1WmQ7
それでこそフェミヘイタなのである意味仕方なしw
540フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 00:36:57 ID:YP/ky/zC
>>537@七色いんこさん

もちろんジョークですが、深く考えさせられるジョークだと思ったです・・・・

>>538@ゆ?さん

まだまだ世間知らずの4齢幼虫ですから(^^;
541フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 00:37:44 ID:YP/ky/zC
電子励起とか振動励起とか勉強しました ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

周囲からのエネルギーの供給(電磁波の吸収もしくは分子の衝突)がなければ
振動も回転もエネルギーレベルの遷移が起きて電磁波を放出するように思えるけど・・・
つまり、自動的に振動も回転も停止する・・・と。
  
まず、電子励起状態は、ヒルシュ管の中では有り得ない(高温でなければ起きない)
次に、振動励起状態って、ヒルシュ管の中では微妙じゃない? 
回転励起ならあるだろうけど・・・・
いずれにしても環境が低温になれば基底状態に遷移して自動的に停止すると解釈したけど・・・

並進励起・・・というコトバは無いけど、並進運動にエネルギーを費やせば、他のエネルギーが無くなって
基底状態になるのは、不思議でもなんでもないし・・・・

なにが理解の妨げになっているのだろう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

まず、基底状態とか励起状態とかいうのは
気体分子群の中で同種の分子間でエネルギーのやり取りをすることで遷移する状態。
このエネルギーのやり取りは基本的に「エネルギーレベルの高い方から低い方」へ行われる。
局所的には、エネルギーの多寡にバラツキがあるけど巨視的には無視し得る(自動的に平均化する)。
・・で、局所的な「バラツキ」で一時的に「並進励起(光圧による加速)」することも時々ある。
この光圧による加速・・・・・で振動も回転も勢いを失っていく。

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 という説明は如何でしょう?

「時々ある」と言っても、水素分子は常圧で摂氏零度のとき、毎秒100億回くらい衝突しまくっているので
人間の感覚では「頻繁に起きる」と解釈するべきでしょう。
542フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 00:39:11 ID:YP/ky/zC
光円錐で検索して見つけたサイト↓

http://homepage3.nifty.com/iromono/hardsf/index.html

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡つ「毒矢の譬え」

もうね・・・毒矢の譬えですよ・・・

お釈迦様は偉大だな。うん。

さて・・・・ねるか・・・・

 |彡サッ
543Socket774:2005/08/24(水) 11:02:53 ID:2uaLvXvP
>周囲からのエネルギーの供給(電磁波の吸収もしくは分子の衝突)がなければ
>振動も回転もエネルギーレベルの遷移が起きて電磁波を放出するように思えるけど・・・
>つまり、自動的に振動も回転も停止する・・・と。

振動停止するの?

>並進励起・・・というコトバは無いけど、並進運動にエネルギーを費やせば、他のエネルギーが無くなって
>「基底状態になるのは、不思議でもなんでもないし・・・・

何で?よくわかりません。並進が激しくなるとと振動がなくなるの?

ちなみに今まで
>>530
の図は理解した上で発言されていたのでしょうか?

>光量子仮説というやつでやりすごすしかないとおもいます。
光量子仮説・・・
へみさん、次から次と・・・

存在が雲のように不確定になるから波動として観測される。
波動として観測される事自体がかなり不思議な気分になるわけで。
ここら辺は流してください、気分の話なので。

それともう、衝突であって
光圧ってもう止めて欲しいんですけど、提案です。

ところで自説を疑った事ありますか?

544マッチ棒:2005/08/24(水) 12:06:02 ID:MsDKCglh
>>529 :ゆ?さん

ま、お互いに楽しんでる部分があるからねw



>>533 :フェミヘイターさん

レイノルズの式を勉強しても、何故そうなるか原理を理解しないと応用はできませんし、
粘性・慣性の理解が必須な、全圧=静圧+動圧、ベンチュリ管の作用などは論じれませんよ。

>>493での、フェミヘイターさんの解釈は『粘性が低い=温度が高い=密度(圧力)が低い』ですが、
圧力を別にすれば、それは液体の粘性です。ヒルシュ管やベンチュリ管の気体の粘性とは逆です。

正しくは↓のようになります。何故そうなるかは私の言葉では素直に聞けないでしょうから自分で勉強して下さい。

【圧が一定の気体】 粘性が小さい = 温度が低い = 密度が多い
【圧が一定の液体】 粘性が小さい = 温度が高い = 密度が少ない
545マッチ棒:2005/08/24(水) 12:06:42 ID:MsDKCglh
>温度と圧力が低下する根拠としては、並進ベクトルだけを考えても通用すると思いますが
>正直、「振動」の定義が未だにわからんのですよ。

最初に説明した携帯電話の例えを素直に信じてくれるだけで理解できると思うのですけどね・・・。
もう一度だけ説明します。古典的なイメージの方が理解しやすいと思うので・・・
酸素分子を『・』とすると下図↓がフェミヘイターさんの言う『ミクロの移動=並進運動』。

          ←・       ・
      ・→   ・  ・→  ↑ ↓
          ↓      ・

この酸素分子『・』を拡大すると分子回転、棒状の回転が見えます。

      →┃     ↓
        ┃←    ━━
                 ↑

さらに拡大すると酸素原子『○』が、バネ『 WWW 』でつながれているいるような状態で
互いに近づいたり離れたりを繰り返す、分子振動が見えます。

         →  ←
  ○WWW○
         ←  →

温度が高くなると振動や回転の運動が激しくなり、それにはじかれて並進速度が
速くなるのであって、温度が直接、並進速度に影響を与えてるわけではないのよ。
ま、信じないだろうけど・・・。
546マッチ棒:2005/08/24(水) 12:07:21 ID:MsDKCglh
>説明はいらんので、とりあえず「加圧加熱状態」が
>どのていどの温度でどのていどの圧力かくらいは教えてください。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

拘りますねぇ〜。そんなに数値が必要ですか?自分は数値を出していないのにw
正確な数値を出すのに手間もお金もかかると言ってるのはフェミヘイターさんでしょ。
だから理想気体で思考実験してるのでしょ?

ヒルシュ管もメーカや製品によって圧力値や冷却効果がまちまちですよ。
そもそも数式が理解できなければ、私の数値の妥当性すらチェックできないでしょ?

私は、自分の論を煮詰めるつもりはないと言っていますよね。何故そんなに拘るのですか?
話題をそらすためですか?それともヒートポンプ効果と言ったので
ヒートポンプ効果=潜熱=液化・・・あたりで突っ込むつもりですか?w

わけの分からない理論で突っ込まれるのが目に見えてますから、いやですね。
ま、ヒルシュ管の形状によって内部の流体の流れは様々ですし、角運動量の変化より
流体の進行方向が180度変化する方がエネルギー変化が大きい・・・と言っておきますよ。
            ↓
http://www.exair.com/vortextube/vt_frmain.htm
http://www.southstreet.freeserve.co.uk/rhvtmatl/rhvtinfo.htm
http://www.piclist.com/images/com/visi/www/http/~darus/hilsch/hilsch.html
547マッチ棒:2005/08/24(水) 12:08:57 ID:MsDKCglh
>それはこっちも思っている事です。

それは、どんな事? できる限り真面目に答えてきたつもりですけど。

ま、同じような反論は、時々スルーしますし、>>523のワイヤー線材のように、
分子の並びを分子の無い金属で例えるようなチンプンカンプンな反論もスルーしてますね。

>「サーモグラフィは、相対速度と無関係なので
>相対速度の影響を受ける音速零度の測定には向かない」
>「向かない」というのは、相対速度の影響の度合いが判らないということで・・・・

相対速度による電磁波への影響は相対性理論や実験で証明されています。
音速度ていどでは、ほとんどゼロに近い影響なのも解ってます。つまり速度の影響はゼロです。

サーモグラフィは、距離が1mだろうが100mだろうが、静止していようが、秒速1kmで動いていようが、
『温度』を変わらずに測定するものですよ。

で、相対速度による冷却効果をサーモグラフィで測定する事の何が問題なのでしょうかね。
548マッチ棒:2005/08/24(水) 12:09:29 ID:MsDKCglh
>温度と熱は違います。 音速零度で「熱」が増えるとか減るとか言った覚えはありません。

また、言葉尻を突っ込んでくる。前向きに理解しようとしてるなら脈絡で理解できるはずですよね。
『絶対零度と1000℃』と言ってるのだから、誰が見ても温度の事を言ってるのが明白でしょ。

>また、運動エネルギーと熱エネルギーは等価なので速度と熱は相互に影響を与え合います。

何度も説明してますが・・・日常的な並進エネルギーを1としたら振動エネルギーは10000なんですよ。
1と10000が等価ですか?定量的に考えるようにしましょうよ。

>「等速直線運動」は、音速零度を判りやすく解説するつもりでもちだしたもので・・・・
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>いや「絶対零度」は捨てたつもりだけど、なんか期待されてるみたいだし・・・・

等速直線運動のベースにある『分子衝突が無い気体』、『並進運動=熱』の誤った考え方を何十回も指摘してるのですが・・・。

>ろくに実験できない状況で方程式などたてられるわけがありませんし・・・・・
>レイノルズもボイルもシャルルも
>膨大な実験データがあってようやく方程式をたてたわけで・・・・・
>むちゃいわんでください。

前回も言いましたが、誰も方程式をたてろとは言ってませんよ。

数式だろうが言葉だろうが、どちらも表現の道具に過ぎません。
自然の法則に素直な考えを表現しようとしてるのか、
自然の法則を理想気体に合致させようとしてるのか、の違いです。
549マッチ棒:2005/08/24(水) 12:11:14 ID:MsDKCglh
>少なくとも異論はあるでしょう。

たくさんありますね。
数式や科学を信じない人とか、非日常的な物事を日常的な感覚で判断する人とか・・・。

>でもなんかまえに「光速で移動する粒子は、後方にだけ電磁波を放射・・・・」
>とか言ってませんでした?>マッチ棒さん

ん? 『後方にだけ』? 何処ですか? レス番教えてくださいよ。

等速直線運動で、後方の分子は前方の分子が出す電磁波のドップラー効果云々は言いましたが
後は、全方向に放出しているとしか言ってませんけどね。

>念の為、突っ込ませていただきますが
>「信じる」とか「信じない」とかいうのは、非科学的な態度です。
>「理解できる」とか「理解できない」に変えるべきです。

本件に関しては違うと思いますが・・・。
私を信じていないから、というより私の意見に同意したくないだけでしょ。

>いずれにしても環境が低温になれば基底状態に遷移して自動的に停止すると解釈したけど・・・

バイアスのかかった解釈ですね。これは説明済みね。
550マッチ棒:2005/08/24(水) 12:12:02 ID:MsDKCglh
>次に、振動励起状態って、ヒルシュ管の中では微妙じゃない? 
>回転励起ならあるだろうけど・・・・

何度も言ってるけどね・・・やっぱり私の意見は認めたくないようですねw

振動は、身の回りの空気中の気体分子で起きている日常的な出来事です。
鉄や氷のように固体になって、並進運動が無くなっても、回転運動が無くなっても、振動運動は残るんですよ。
熱が並進運動なら、並進運動ができない金属もプラスチックも・・・ぜ〜んぶ絶対零度です。

>並進励起・・・というコトバは無いけど、並進運動にエネルギーを費やせば、他のエネルギーが無くなって
>基底状態になるのは、不思議でもなんでもないし・・・・

並進エネルギーに1使って、振動エネルギーの10000が無くなるなら、その通りでしょうね。

>なにが理解の妨げになっているのだろう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

私への反論を最優先してるからでしょうね。

私の意見は認めないけど、検索で見つけた他の人の意見は私への反論意見として認める。
要するに、私から聞いたか、他の人から聞いたか、の違いだけですよ。

>このエネルギーのやり取りは基本的に「エネルギーレベルの高い方から低い方」へ行われる。

マクロ的にはそうですね。ミクロ的には全然違います。自分で調べて下さい。

>もうね・・・毒矢の譬えですよ・・・

そうですねw 問題解決に何が最も大切なのかを理解してない例えですから、ピッタリですね。
551マッチ棒:2005/08/24(水) 12:15:42 ID:MsDKCglh
>>545の酸素分子の振動図がずれたので訂正

         →  ←
         ○WWW○
         ←  →
552ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/24(水) 19:45:28 ID:gZuQurM3
あんまし関係ないですけれども共有結合した炭素の電子混成軌道の図解を見て
それがちっとも球面ぢゃないことに驚いたことがあるます
553フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 21:59:01 ID:ckL8wmow
>>543@Socket774さん

>振動停止するの?

完全な絶対零度が有り得るなら、自動的に停止すると考えています。
振動励起も回転励起も、周囲からの電磁波の供給が無ければ基底状態に遷移する・・・と
いろいろと見てきた結果、そのように理解しております。

が・・・・ヒルシュ管の場合は、ホットチューブからの輻射があるので・・・・・

ていうか、振動はめんどくさいので、ヘリウムを使う事にしませんか?(^^;
絶対零度を目指すなら、ヘリウム以外に可能性のある素材は無いとおもうので・・・・
ホットチューブ(ヒルシュ管の暖気側)を魔法瓶構造で断熱すると、輻射を減らせるし・・・・

>ちなみに今まで >>530
>の図は理解した上で発言されていたのでしょうか?

「今まで」というのが529以前なら・・・・
へみへの脳内で想定していた「振動・回転」と530の図は一致していました、ただ
マッチ棒さんの主張する「並進より圧倒的にエネルギーが大きい分子振動」というのが
理解できなかったし、いまも理解できていません。
振動も回転も、どう考えてもエネルギー容量が並進より大きいとは思えないし
さまざまなサイトを見ても、そのような記述は見つかりませんでした。
554フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 21:59:31 ID:ckL8wmow
>光量子仮説・・・
>へみさん、次から次と・・・

あ・・・なにか問題でした?(^^; ブルーバックスで仕入れた知識ですが・・・・

この領域は「何故そうなるかを問うな」っていうのが暗黙の了解だし・・・・

解からん事を無理に考えても・・・・ね? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>光圧ってもう止めて欲しいんですけど、提案です。

ん〜〜、電磁波を絡めて説明しないと納得してくれない人に合わせたつもりなんですけど
衝突のほうが、へみへ自身しっくりするので、そうします。

>ところで自説を疑った事ありますか?

「みんながすこしずつ “もしかしたら自分は間違っているかもしれない” 
そう思えば争い事なんてなくなるのに」

 ↑「星の王子さま」の1節(うるおぼえ)

どこらへんに疑問を感じておられるのか、質問を歓迎するつもりです。

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  かかってこんかい!
  ε===     ハハハハハハハ 
555フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 22:00:41 ID:ckL8wmow
>>544-@マッチ棒さん

私は楽しむだけの心の余裕がなくなっています。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

レンタルビデオを見ないまま返却期日がきてしまいました・・・・(-。-;)

>温度が高くなると振動や回転の運動が激しくなり、それにはじかれて並進速度が
>速くなるのであって、温度が直接、並進速度に影響を与えてるわけではないのよ。

当初のへみへの理解で正しかったわけで・・・・・
「はじかれる」とかいう表現だと「分子の物理的衝突」を連想させて
発光するとかなんとか突っ込まれていた事を思い出してしまいますが・・・・

>そもそも数式が理解できなければ、私の数値の妥当性すらチェックできないでしょ?

私は、その件についてはROMに徹するつもりです・・・・ていうか
マッチ棒さんが、はっきりと主張されたら、ほかの人から質問が飛ぶだろうし・・・・ていうか
マッチ棒さん自身が、間違いに気がつくだろうと思っています・・・・・

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
556フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 22:01:47 ID:ckL8wmow
>ま、ヒルシュ管の形状によって内部の流体の流れは様々ですし

まさか、特定の形状でしか通用しない「動作原理」ではありませんよね?

>流体の進行方向が180度変化する方がエネルギー変化が大きい・・・と言っておきますよ。

う・・・・これはROMに徹する・・・ということで・・・

>分子の並びを分子の無い金属で例えるようなチンプンカンプンな反論もスルーしてますね。

分子が無いというか・・・・(^^; まぁ、本来の説明では原子の配列・・・・ですが
でもそれだと、気流の分子の方向が揃う例えとしてわかりにくくなるから「分子」と言ったのですが・・・
引っ張られたら、引っ張られた方に伸びる・・・・・それだけですよ。

>で、相対速度による冷却効果をサーモグラフィで測定する事の何が問題なのでしょうかね。

問題ありませんよ。冷却効果・・・というかとにかく、その状態での温度ということでね。  
高温・高速の鉄の例とセットで持ち出されたから、意図を掴みかねたのです。

>前向きに理解しようとしてるなら脈絡で理解できるはずですよね。

脈絡も掴み難いし・・・・・

>日常的な並進エネルギーを1としたら振動エネルギーは10000なんですよ。

その主張を裏付けるソースが見つかりませんでした。 ていうかそれは「吸収率」ではなかったのですか?
・・・で、勝手な推測ですが、それって「固体」の場合では?
557フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 22:02:45 ID:ckL8wmow
>等速直線運動のベースにある『分子衝突が無い気体』、

分子衝突が全く無い状態は、さすがに実現が困難だと思いますよ。でも思考実験だし・・・
「温度が低下する理由」として「分子衝突の頻度が減る」・・・というのも間違いでしょうか?

>>549@マッチ棒さん

>等速直線運動で、後方の分子は前方の分子が出す電磁波のドップラー効果云々は言いましたが

なるほど、で・・・・一応あの解釈で宜しいですか?(光速列車の後ろが見える件)

>私を信じていないから、というより私の意見に同意したくないだけでしょ。

理解できないだけです。

>熱が並進運動なら、並進運動ができない金属もプラスチックも・・・ぜ〜んぶ絶対零度です。

・・・・なるほどぉ (^^; そーゆー いきちがいかー

気体の状態しか考えてなかったので〜 だってスタートがヒルシュ管だし〜
気体分子に限っては、振動のエネルギーって並進に比べて小さいでしょ?(上目遣い)

「一回だけ」弾かれた状態なら、振動のほうが大きい可能性が高いですが
気体分子では、何度も弾かれますので・・・・・
558フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/08/24(水) 22:05:41 ID:ckL8wmow
>マクロ的にはそうですね。ミクロ的には全然違います。自分で調べて下さい。

量子論的な「ゆらぎ」を「バラツキ」と表現させていただきました。

>そうですねw 問題解決に何が最も大切なのかを理解してない例えですから、ピッタリですね。

解決するべき問題の優先順位を冷静に判断するべきだ・・・と解釈しています。

ところで・・・ヒートポンプの動作原理を説明するのに
「分子振動」とか「分子回転」が出てきた事例をへみへは知りません。
加圧で液化すれば振動も回転も抑制されますが、液化しないヒートポンプでは
分子振動と分子回転は、どのような影響をもたらすでしょうか?

>>552@ゆ?さん

http://www.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/semc3/2002/b1sb035/s1.html
4個のSp3混成軌道は炭素原子を中心とする正四面体の4個の頂点の方向に延びている。

なんのためにこれを調べたの? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~


 さて・・・・ビデオを返却しにいくか・・・・

 |彡サッ
559ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/24(水) 22:13:51 ID:gZuQurM3
( ・_・) 調べるもなにもがっこの授業で普通に教わりますたけれども
560Socket774:2005/08/25(木) 01:05:16 ID:jJIMRFM5
多分、私自身よりヘミさんのほうが鋭いのでしょう。
へみさんの、アインシュタインを疑う、マッチ棒さんに反論する
そのエネルギーの半分くらいで構わないので、
自説を一度、トンデモとして検証してみて下さい。
私なんかより、きっと多くの疑問や矛盾を思いつくのではないでしょうか。
ただその際、新たなトンデモ生み出さない様に

それと

密度が通常の場合、衝突が多く起こり、振動、並進、回転は平衡するらしいです。
密度が低い場合、平衡が崩れて、赤外線活性分子は赤外線放射して振動が減少し
赤外線不活性分子は逆に過剰に振動エネルギーを溜め込むらしいです。

真空零度では接触が減るのが前提なので平衡は無いと思います、
接触が無いのは振動が並進エネルギーになるのを妨げ(その逆も)
並進運動が激しくなるから振動が減るとか、無いと思います。
561ARO ◆E5IrmOebL. :2005/08/25(木) 12:57:52 ID:ySwnuHIg
す、すごいことになってる・・・

ヘミヘが健闘してる♪

マチ棒さんて大学の先生なんやろか・・
562刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/26(金) 00:33:31 ID:FOdXGRXE
>>488AROタソ
ヒント:古参


>>494ヘミヘさん
何故そうなるかとか何故そうなったかより
それからどうするかってのが大事じゃない?
563刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/08/26(金) 00:37:59 ID:FOdXGRXE
物質としての人間が何故「個」として自我の元蠢くか
事象の考察は色々あれど、確固たる実証は無い
原子レベルでも、何故ってゆ〜のはあくまで予測であって
絵に描いた糯
知らぬが仏とも云うわね
564マッチ棒:2005/08/26(金) 00:56:34 ID:Dz1kfeVz
>>555 :フェミヘイターさん

並進運動だけだった自説がいつのまにか分子回転やら、それにはじかれて
速度が上がる・・・などを自分のいった事にしてますねw

ま、あとは分子の吸収率と放射率が同じとか、振動・回転・並進の吸収波長の違いが
エネルギー値の大きさとかを自分の説に取り入れてください。

>量子論的な「ゆらぎ」を「バラツキ」と表現させていただきました。

・・・分ってないみたい。ミクロ的には熱が高い方も低い方も、互いが自分のエネルギーを
相手に押し付けようとしているし、相手のエネルギをー吸収しようとしてるの。

>加圧で液化すれば振動も回転も抑制されますが、液化しないヒートポンプでは
>分子振動と分子回転は、どのような影響をもたらすでしょうか?

ほら、やっぱり液化で突っ込んできたw
ヒートポンプ効果をそこまで理解していれば、もう一歩ですよ。

私が言うと突っ込んでくるから、自分で発見した方がいいでしょw


理解の壁が見えてきたので、そろそろ冬眠するかw
565マッチ棒:2005/08/26(金) 00:57:17 ID:Dz1kfeVz
>>561 :ARO様w

平日は健康のために身体を鍛え、週末は酒で内蔵を鍛えてる、いい加減な男だよ。

ここで言ってる事は、ほとんどソフト開発関連で得た知識だよ。
制御・計測系や物理的シミュレーションは深く掘り下げた基礎的な知識が必要になるから。
566マッチ棒:2005/08/26(金) 01:01:34 ID:Dz1kfeVz
>>563 :刹那さん

それは、思考の停止とも言うね。進歩のための考察を諦めた無気力感かな。
567牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/26(金) 09:53:10 ID:dqX+z3OA
自我とはなにかについては、量子テレポーテーションで人間を転送した場合を想定してみると良いかもしれない。
568ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/26(金) 19:24:52 ID:o7v+PKwa
自我ってコピーできたりするのかしらむ

気付かぬうちに私が増える増える
569Socket774:2005/08/26(金) 20:57:52 ID:4JS1KGBY
何から何まで同じにコピーしても他人だよね、
タチコマみたいに並列化しないと、
それでも個性がでちゃったみたいだけど。
570マッチ棒:2005/08/27(土) 02:58:11 ID:rg443pxp
量子テレポーテーションだと『自我』の受け手が必要だし、
受け手も寸分違わない肉体を持ってないとダメだから・・・

結局、自我(ソフト)は、肉体(ハード)に依存してる・・・と言えるのかも。
571牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/27(土) 12:03:47 ID:afQcVHA6
と言うか、自我が単に脳細胞のネットワークとその上の電子の流れ等なんだとしたら、
それも含めて(動きベクトルなどを量子のレベルでまで)完全にコピーすれば、
コピー元とコピー先は同じものになるんじゃないのかな。
例えば、PCのファイルをそのままコピーしたように。
ただ、コピー元は状態が変わっちゃうので、死んじゃうと思うけど。
572牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/27(土) 14:16:34 ID:afQcVHA6
英文を書くときにやたらと修飾節やwithを使ったり、
Iを連発したりしちゃうんだけど、もっとスマートな書き方ができる方法ってないざんしょか?
573ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/27(土) 21:59:54 ID:Uxf4GKCy
やたらと修飾節やwithを使ったりIを連発したりしたら48V,みたいな矯正器具は如何かしらむ.
574牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/27(土) 22:35:08 ID:afQcVHA6
>>573
やみつきになるかも
575ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/27(土) 22:55:31 ID:Uxf4GKCy
(;・_・) やみつくなよ

576マッチ棒:2005/08/27(土) 23:31:13 ID:HglrXfqk
アクセス規制にひっかかってる・・・。

もっと細やかなコピーだと思うのよ。

神経網の電子ベクトル情報をコピーしても、送り側と受け側の神経網が同じ数の電子を持っていないとミスマッチが起きると思うんだが・・・。

自我をゴキブリやネズミにコピーしたとしたら・・・と考えちゃうのよ。
577牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/27(土) 23:56:52 ID:afQcVHA6
>>576
いや、それでは「完全な」の範疇から離れちゃうから前提としてなりたたないし。

>>575
アイアンメイデンで軽くバッチーンとかね
578マッチ棒:2005/08/28(日) 00:42:53 ID:cZDy821k
情報を完全にコピーするには、送り側と完全に同一の肉体、
もしくは、情報を完全に記録できるキャパを持ってる必要があるって事よ。
自我が肉体(ハード)に依存するかどうかを考慮しなければ、
自我としての情報はコピーできるだろうけど・・・。
579AROSEEKER:2005/08/28(日) 00:55:16 ID:AkvLAs61
>>自我をゴキブリやネズミにコピーしたとしたら・・・と考えちゃうのよ。
マッチ棒はドラゴンボールのギニュー特戦隊の所を読んでいない!!!
580マッチ棒:2005/08/28(日) 00:59:24 ID:cZDy821k
読んでるとは思うんだが覚えていないな。
581牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/28(日) 01:11:10 ID:sYXYfkzE
>>578
いや・・・って言うか、同じ話を前スレかどこかでしたような覚えが・・・
では自我と言うか自意識って脳にどうやって収められてるのかな。と言うところから始めないとだめかな。
582マッチ棒:2005/08/28(日) 01:29:47 ID:cZDy821k
それは個人の想いの違いだから結論はでないでしょ。

量子テレポートが前提だったから、受け側が同じ必要があるのでは・・・て事よ。

携帯からは疲れるな。
583牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/08/28(日) 10:31:13 ID:sYXYfkzE
>>582
まぁ、体験してみないとわかんないってのは確かだけど、そっから話を続けたかっただけなんだ(;´Д`)ごめん。
584マッチ棒:2005/08/28(日) 13:39:27 ID:cZDy821k
あ、邪魔をするつもりは無かったんだが・・・。

個人的には、自我というか思考というか・・・ソフト的なものは
物理的な神経回路網の違いだと思ってるんで・・・ま、想いなんだけどね。
585ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/08/29(月) 00:09:04 ID:ntFbgxQI
( ・_・) ニューロンのトポロジを其の侭再現するのは困難さうですね
586マッチ棒:2005/09/01(木) 00:10:55 ID:TFP3JXQ3
>フェミヘイターさん

今回の事を気になさってるなら謝ります。すみません。

私は自分の意見を文章にすると、冷たい印象を与えがちです。
事実、リアルでも毒舌ですし、多分これは変えられないでしょう。

今回のレスを冷静に読み直してみると、攻撃的表現だらけで申し訳なく思ってます。
弁解になりますが・・・リアルでは表情や話し方でカバーして不快感を抱かれないようにしてます。
ここではそれができません・・・でした。本当にすみません。

敵意はまったくありませんので、フェミヘイターさんが受けられた印象を
少しでも和らげてもらえればと思います。

明日から忙しくなるのでしばらく来れなくなりますが、また相手をして下さいw
587フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/02(金) 06:31:21 ID:NAij7AY8
やあ (´・ω・`)  きてしまったよ。

うん、「また」なんだ

精神的に辛くてね・・・・とくに心理学の「投影」というのを理解しているとね・・・・

もう2ch やめようかな・・・とか思ったたんだけど「質問は歓迎する」といったてまえもあるし・・・・

ていうか、ノートPCのジャンクと目が合っちゃったんですよ(赤面)
んで、これがダメだったら2chやめてやるとか思って買ってみたら動いたんですよ。(゚∀。)アヒャヒャヒャ

スペック的に知れてるけどね・・・・・意味も無く分解して組み立てたらネジが6本余ってさ・・・・
電源入れたら、バッテリーの残量やドライブ類へのアクセス状況を表示するインジケーターが消えたままでさ・・・・
コネクターの接続を忘れたみたい・・・・・

で・・・・いろいろ実験してみたんですよ

559@>>ゆ?さん

HDDのオーバーヒート(?)にお悩みのようでしたが、ノート用のHDDを使うというのは如何でしょう?
今回のノートPCのHDDの温度を測定したら、室温26度のとき、58.2度でした。
ただし、外側のカバーを外した状態で・・・・です。
カバー(プラスチック製)をつけていたら、もっと高い温度になるはずです。
高い温度に耐えられるように作っているだろうし
3.5インチ用のスペースに2.5インチをつければ、風通しも良いだろうし・・・と思ったです。
588フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/02(金) 06:33:31 ID:NAij7AY8
>>560@Socket774さん

お待たせしました ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>自説を一度、トンデモとして検証してみて下さい。

まず「絶対零度にはならない」というのは、すでになんども申し上げていますので・・・
(絶対零度を目指しているポーズは、ネタです、念の為・・・)
温度が低下する事も無い・・・・との指摘であると理解してよろしいでしょうか?
でもそれって、断熱不可逆膨張を真っ向から否定することになりませんか?

>密度が通常の場合、衝突が多く起こり、振動、並進、回転は平衡するらしいです。

でしょ? ていうか、密度がある程度低くならない限り、平衡する傾向はあるわけで
平衡する傾向がある範囲(密度)までは温度が低下するのでは?

>密度が低い場合、平衡が崩れて、赤外線活性分子は赤外線放射して振動が減少し
>赤外線不活性分子は逆に過剰に振動エネルギーを溜め込むらしいです。

私の理解する限り・・・・↑の、着目するべき要素は

「一万個(便宜的な数字)の分子のうち、赤外線活性分子は何個あるか?」

だと思うのですが、如何でしょう?

赤外線活性分子同士が衝突すれば並進運動に変換されて、活性度が低下するわけで
密度が高い状態ならば、この働きでリアルタイムに平衡するけど密度が低くなると平衡しにくくなる。
そして、不活性分子の割合が増えるほど、絶対零度に近づくのだと理解しています。
589フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/02(金) 06:34:31 ID:NAij7AY8
>真空零度では接触が減るのが前提なので平衡は無いと思います、

音速零度ではなく真空零度のほうでつか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~.。oO(似たようなものだけど)

赤外線不活性分子に着目すると、それは絶対零度だったりするのではないかとおもうので・・・・
不活性な奴を集める方法を考えて見ると・・・・・・・

活性化しやすい分子(二酸化炭素・メタンガス・フロンガス等)と
活性化し難い分子(ヘリウム?)を適切な割合で混ぜて
断熱不可逆膨張をやるとか・・・・・・・・

ヘリウムって、単原子分子だから、分子振動が無いし、質量が軽いので「音速」が早い。
フロンのような、多原子分子と混ぜて断熱負荷逆膨張すれば、フロンの分子振動に弾かれて
ヘリウムの分子群が先頭切って飛び出すような気がするです。

>真空零度では接触が減るのが前提なので平衡は無いと思います、

うんうん、「零度」は無いです。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

低温化についても否定されます?

>>561@ARO

>ヘミヘが健闘してる♪

「敢闘」と言った方が受けると思うぞ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
590フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/02(金) 06:36:17 ID:NAij7AY8
>>562-563@刹那さん

>それからどうするかってのが大事じゃない?

へみへが飼ってるニワトリなら、ニワトリが生きたまま「外」に出ないような鶏舎を作ります。

>物質としての人間が何故「個」として自我の元蠢くか
>事象の考察は色々あれど、確固たる実証は無い

そおかあ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

へみへの「逐次記憶装置説」では納得できない?
迷宮で何度か披露したから
刹那さんも読んでると思うけど・・・・・・

>>567&571@牝猫さん

>自我とはなにかについては、量子テレポーテーションで人間を転送した場合を想定してみると良いかもしれない。

それって「コピー」ではなく「移動」ですよね→「テレポーテーション」
「自我」って心理学用語だと、狭い意味になるし・・・・

>それも含めて(動きベクトルなどを量子のレベルでまで)完全にコピーすれば、
>コピー元とコピー先は同じものになるんじゃないのかな。

コピー直後は、全く同じだと考えて良いと思います。
時間が経つにつれて、少しずつ違いが出来てくるのは、一卵性双生児と同じだと思います。

隣り同士で座らせても、微妙に環境が違うわけですし・・・・・
591フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/02(金) 06:37:28 ID:NAij7AY8
>>569@Socket774さん

>それでも個性がでちゃったみたいだけど。

それについてのへみへ流解釈は(^^;

並列化が必要なのは「共有するべき知識」であり、それは衛星上に置かれている。
一方、「個性」は、各機体の一時的記憶領域(逐次記憶装置)に依存している。
(一時的記憶装置は、瞬時の判断に必要なデータや、共有化するまでも無いデータを記録している。)

米帝の衛星に間借りしているので(なんで地上のサーバーに置かなかったのだろう?)
アクセス数やデータ量を減らす必要があるために、共有するべき知識を厳選したので
それ以外の部分で個性が生じたのではないかと・・・・

「逐次記憶装置説」については、、リクエストが有れば詳細を説明します ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
592フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/02(金) 06:40:00 ID:NAij7AY8
ところで>ALL

唐突ですが、ある文字列をNGワードに指定しました。

へみへの精神衛生上、止むをえなかったのです。

その文字列を書くと、自分のレスもみれなくなるのでここに書けませんが
賢明な皆さんには、明解に察していただけると思います。

あれが何らかの特殊な事情による悪趣味な演技でなければ・・・・
「投影」の典型的な例です・・・・・絶望的です。
私なりに努力はしましたが、限界です。
2chにおける「フェミヘイター」の使命とは、遠くかけはなれた話題で
時間リソースと精神力リソースを浪費するわけにはいきません。

交流しつつ争いを避けるには、互いに理解し合う姿勢が必要ですが
少なくとも、ヘミヘの理解しようという努力は限界です。
理解し合う姿勢が維持できない状態で争いを避けるには
交流自体を断つ以外に方法がありませんので、御理解下さい。

・・・・というわけですので、これ以降
へみへ宛てのレスにNGワードを入れないようにお願い致します m(_ _)m
593Socket774:2005/09/03(土) 00:12:05 ID:Jy5FXc7+
お久しぶりです。
>>587
2.5インチHDDは遅いっていうのイメージだったんですが、
最近はそうでもないんですね、HGST Travelstar 7K100とか
でも高いっす

>>588-589
想定してるのは前に言った風船を真空で割るって感じですか?
それは温度下がると思います。
なんか流れが起きると温度が下がる、ってイメージではないですよね
流温のイメージだと、ヘリウムは振動を溜め込む
だから温度は変わらないと見るか、赤外線放射しづらいから、温度が低いと見るかの違いでしょうか?
論点が分からなくなってきました。

>>591
共有すべき知識以外、何から何まで並列化しても、個性が生まれるとしたほうが、好きです。

交流して行きましょうよ
交流断つとそこで終わりですよ。
かなり前
テレビで記憶障害が有る人が母親との仲が悪いまま改善しないってのを見ました。
彼の記憶は母と仲が悪い状態で止まってしまって新しい出来事を記憶できないのです。
母親が謝ったとしても、優しくしたとしても、記憶できないので、悪い印象が拭えないそうです。
悲しい事です。
594刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/09/03(土) 00:47:26 ID:KBm1UsiU
>>566マッチ棒さん
まぁお気楽極楽♪←ただの馬鹿

>>568ゆさん
ドッペルゲンガー?

>>590ヘミヘさん
>へみへが飼ってるニワトリなら、ニワトリが生きたまま「外」に出ないような鶏舎を作ります。
私なら「しゃくれ」とか名前付けて飼いそうw

>へみへの「逐次記憶装置説」では納得できない?
色々未解決だからこれが決定打って無いんじゃないかなってね
595フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/03(土) 22:46:47 ID:RUFn8/Qx
>>593@Socket774さん

*^ー゚)ノ ぃょぅ

>でも高いっす

それわ仕方ないっす(^^;

>想定してるのは前に言った風船を真空で割るって感じですか?

それを「真空零度」と定義して先に進むと・・・・・

中心点から、同心円状(放射状)に、充分に広がると、絶対零度状態になるのはOK?

OKなら、微分積分的センスで放射状のベクトルを揃えて一直線にすると
「音速零度」になるというのは・・・・・・・OK?

>流温のイメージだと、ヘリウムは振動を溜め込む

なんで? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ヘリウムは単原子分子だから、分子振動は無いでしょ? ちがうの・・・? (^^;
596フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/03(土) 22:49:00 ID:RUFn8/Qx
>だから温度は変わらないと見るか、赤外線放射しづらいから、温度が低いと見るかの違いでしょうか?

ヘリウム分子(原子)の赤外線活性は、回転と電子の遷移・・・・ですよね?
ヘリウム分子(原子)の回転も、分子(原子)同士の「接触」で並進と平衡するけど
ある程度、密度と温度が低下すると平衡しにくくなる・・・・というだけで
とくに、理解を妨げる要素は無いと思いますが・・・・・

単原子分子であるヘリウムは、原子1個で、分子として成り立っているので
分子振動が起きないし、振動エネルギーを溜め込む事も無い・・・・はずです。

で・・・・じつをいうと、最初からヘミヘは、ヘリウムで脳内シミュレーションしていました。
だって、「余計な」要素が無い状態で考えるのは常識でしょ?

>共有すべき知識以外、何から何まで並列化しても、個性が生まれるとしたほうが、好きです。

そうか・・・好きなのか・・・・

よろしい、ならば「多重人格で、機体ごとに役割分担している」

という解釈でどうだろう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

タチコマが、デフォルトで多重人格なのは、幼女に連れられて商店街(?)で
警官から職務質問されたときに・・・とっさに戦争で戦車部隊(戦車型義体)で
脳が戦車に癒着して戦車型義体のまま日常生活を送る事になった元軍人の演技を
そつなくこなしたエピソードからも覗えるし・・・・
597フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/03(土) 22:50:53 ID:RUFn8/Qx
>母親が謝ったとしても、優しくしたとしても、記憶できないので、悪い印象が拭えないそうです。
>悲しい事です。

母親が死んだら記憶障害が完治すると思います。
その記憶障害は、母親への復讐を動機とした強烈な自己暗示ではないかと・・・・・
記憶障害の原因に、思いをいたすべきかと・・・・・
心理的要因ではなく、器質的要因なら、話は別ですが(^^;

器質的要因だとすると、日本では一人だけだったような・・・
その一人は、尼崎脱線事故で亡くなられましたが
母親との関係は良好だったので、その事例は海外のものですね。

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 なんの話でしたっけ?

            ↑記憶障害を起こしてる
598ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/09/03(土) 22:54:41 ID:UwQbJj70
へみへ蟲はオノレのおへその曲がり具合に気付かされて半泣きとゆうことかね
いや結構結構 (^^

>>594
そんな捻くれた出来の悪いこぴーは要らないの
599Socket774:2005/09/04(日) 02:00:54 ID:5jlwP12s
>>596
ちょっと自分の言い分が混乱していますので
まとめの意味で、

ヘリウムはかなり温度が低下しても振動がなくならない
だから超流動起こすんでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E7%82%B9%E6%8C%AF%E5%8B%95
原子核も熱振動するってことだから単原子分子でも振動はあると思います。

並進、回転、振動の総和が熱で
平衡してもしなくても
総和は変わらないのではないでしょうか?

そんでなんで混乱するのかというと
風船の例えだと、風船が割れれば風船の中の温度は下がる、
その時の温度の意味は風船の中の気体の運動の総和の事
でも飛んでる分子一個の振動は風船が割れても、割れなくても変わらない。
それでなんか混乱します。
600フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/04(日) 23:43:22 ID:1mdYCg05
>>598@ゆ?さん

>へみへ蟲はオノレのおへその曲がり具合に気付かされて半泣きとゆうことかね

なんで? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ひねくれへそまがり非常識は自覚してますが?

「損か得か」を判断の基準にしていないヘミヘの行動を先読みできなくて
悔し涙な人は、過去に沢山いたけどね。

>>599@Socket774さん

>ヘリウムはかなり温度が低下しても振動がなくならない
>だから超流動起こすんでは?

零点振動は「不確定性原理」による「静止状態ではない」なので
>>530のリンク先の「分子振動」とは違いますよね?

また、零点振動の定義から導かれる論理的帰結として・・・・・
「零点振動」が起きている状態とは「絶対零度の状態」なので
これをもって音速零度を否定するのは不可能です。
いや音速零度の実現はネタだけどね(念の為)

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡<ヘリウムは振動しても絶対零度、振動を止める必要無し♪
601フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/04(日) 23:44:15 ID:1mdYCg05
(つづき)
超流動の原因は・・・・・水の毛細管現象みたいなものかと・・・・・

シャーレのような形状の容器とメスシリンダーのような形状の容器では
超流動の起こりやすさはちがうだろうし容器の材質にも影響されるはず・・・・
容器をテフロン加工(表面張力が低い)にしても超流動が起こるのかどうか・・・・
容器内面をザラザラにしたものと鏡面加工のものでどう変わるかとか
原因を推測するための情報が少ないので、超流動は放置♪

>並進、回転、振動の総和が熱で
>平衡してもしなくても
>総和は変わらないのではないでしょうか?

そのとおりっっ!!!!

> でも飛んでる分子一個の振動は風船が割れても、割れなくても変わらない。

「熱」を熱力学の「熱」と解釈しつつ(←これは正しい)
普遍的な「温度」の意味と混同しているためでは?

「飛んでいる分子」を風船の中心の静止系から見ると「熱(熱力学の熱)」は不変です。
加速している分、振動が減るので、総和は不変です。

「飛んでいる分子」の静止系で観察すると、加速に伴って振動が減るので
温度(流温)が下がるのです。
(加速した分のエネルギーは、観測者も加速しているために、見えなくなっている)
602フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/04(日) 23:46:35 ID:1mdYCg05
「風船の中(風船があった場所?)の温度」が下がるのは
風船の中にあった分子が外に出る事によって「熱」も外に出ているからです。
風船から飛び出した分子全部を網羅する範囲では、熱の総和は不変です。
しかし、温度は下がります。

「熱」は、空間的範囲を明確にしなければ語れない概念ですが
「温度」は、局所的に対応できる概念なので混乱しやすいですね。

日常的生活空間は、ミクロでみれば真空の領域が多く、その局所的真空の温度は?

などと考えると、余計混乱するかも ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ところで「イノセンス」のDVDをまた借りてきました、3回目です(^^;

いやぁ・・・・最初は難解なあまり「つまんねー」とか思ってたけど、傑作だわこれ
603ゆ? ◆RmDQN/V/.. :2005/09/05(月) 00:54:40 ID:1bcm25HO
>>600
いあ凹まされてべそかいたへみへが萌えなのである
( -_-)b そんな自信たっぷりのへみへに用は無い
604フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/06(火) 21:23:58 ID:1HBcbSru
>>603@ゆ?さん

>いあ凹まされてべそかいたへみへが萌えなのである

泣いても誰も助けてくれない環境で育成されたので、そういう回路は無いのですよ。

大切な物が台無しになったとして
泣き崩れる人と、怒り狂う人、おおきく二つに分かれると思うけど・・・・

へみへは、無かった事にする人なのさ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

WEB用に使ってる6.4GBのHDDが、別のM/Bに接続したらSMARTエラーを吐いた・・・・・
HDDの動作がおかしいとは思ってたけどこれはWEB用のM/Bにも問題があるなぁ・・・・

純粋に寿命を迎えたHDDは、これが初めてだったりする(6年)。
これ以前は、不良電源に壊されたり、へみへの不注意で壊したり・・・・

データは完璧にバックアップできた ( ̄ー ̄)

間違えて購入したウルトラワイドスカジー(カタカナで書くと違和感が面白い)中古HDDがあるけど
SCAだから変換基盤がないと使えないし・・・・

新しいHDDを買うとき(中古HDDは別)は、現有HDDの総容量より大きいものを買うのが
個人的ならわしなので、今買うのは難しいんだな。
 
 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
605フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/08(木) 01:56:42 ID:2P2d3Ka+
NTFSって、なんか使いづらい・・・・
606フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/10(土) 06:47:49 ID:tH+tKsPh
嗚呼、あこがれのウルトラワイドスカジーHDD ♪♪♪

中古とは言え、300円で買えるとは(4.5GB) ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

SCAぢゃないのを見つけたのさ♪

98年製だから、交換前のものより古かったりするけど(笑)
でも早い。熱い。うるさい。3拍子揃ってる。
どれくらい熱いかと言うと、室温30℃のとき、床(ケースの外)に直置きで52.8度。

容量当たりの価格で考えると、80GBのバルクの方が安かったりするけどね・・・・

音速零度関連は、物理板に引っ越そうかな〜♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
607彷徨えないリーマン ◆oDv2/kSeX. :2005/09/11(日) 12:44:09 ID:6Dq/nCF+
何やら難しい話をしておいでですなぁ。
608フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/12(月) 00:29:20 ID:RJV6fYBf
あら *^ー゚)ノ

>>607@彷徨えないリーマンさん

お久しぶりです。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

選挙いかれました?

中学の体育館が選挙会場だったんだけど、中学にいったら
教師から思いっきり睨まれました。

 なんでだろう? (^^;
609刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/09/12(月) 22:39:58 ID:ew/PYsq8
選挙には、毎回投票用紙に自分の名前書いてきますです
何党とかってのは「日本皇民党」とか書いて
どうせ誰やっても腐敗しきった体質って変わらないでしょうし
610フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/13(火) 23:44:09 ID:0VodTB5l
>>609@刹那さん

日本皇民党って、なんか事件をおこしてなかったっけ? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

腐敗を避けるには、利益誘導に動じない品位を備えた人物で無いと・・・・
611フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/13(火) 23:45:15 ID:0VodTB5l
牝猫さんに捧ぐ♥ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ハニャーン心経
とにかくみんな空(クウ)なにょな。そう思えばつらいことも何もないにょだYO!
モノが在ると思ってもその実体は無いわけだし、
実体が無いようなモノも在るように見えるものだにょ。感覚知覚するのもそういうもにょなの。
とにかくモノ・感覚・知覚、みーんな実体がないわけだから、生まれもしない滅びもしない、
汚くもならない浄くもならない、増えもしない減りもしない、当たり前の話だゴルァ。
実体がなく変化も無いんだから、縁起なんて表面的なこと、実体など無いわけでして、
無明がどうとか老死がどうとか、もう言うだけ無駄。悟りとか悟りを得るってことも無かったわけだ。
こう思えば何にも考えなくてすむし、考えないから怖いものナシ。
考え違いもないからもう究極だあーヽ(゚∀゚)ノアヒャ 。
ブッダというのはみーんなこんな風な修行をしたわけで(ホントか)、
それで究極の悟りを得たと(なんだ結局得たのかよ)。
まー智慧の修行ってこういうわけのワカランものだから、
もまえら愚民たちは最強のマントラとしてこのお経を繰り返し唱えるぐらいが関の山ってわけだ。
じゃあ唱えるぞ。
「逝ってよし、逝ってよし、もまえらみんな逝ってよし。漏れもなー」
ハニャーン心経
612牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/18(日) 15:09:18 ID:+ezZFBTz
>>611
> 牝猫さんに捧ぐ♥ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
> ハニャーン心経
> とにかくみんな空(クウ)なにょな。そう思えばつらいことも何もないにょだYO!
> モノが在ると思ってもその実体は無いわけだし、
> 実体が無いようなモノも在るように見えるものだにょ。感覚知覚するのもそういうもにょなの。
> とにかくモノ・感覚・知覚、みーんな実体がないわけだから、生まれもしない滅びもしない、
> 汚くもならない浄くもならない、増えもしない減りもしない、当たり前の話だゴルァ。
> 実体がなく変化も無いんだから、縁起なんて表面的なこと、実体など無いわけでして、
> 無明がどうとか老死がどうとか、もう言うだけ無駄。悟りとか悟りを得るってことも無かったわけだ。
> こう思えば何にも考えなくてすむし、考えないから怖いものナシ。
> 考え違いもないからもう究極だあーヽ(゚∀゚)ノアヒャ 。
> ブッダというのはみーんなこんな風な修行をしたわけで(ホントか)、
> それで究極の悟りを得たと(なんだ結局得たのかよ)。
> まー智慧の修行ってこういうわけのワカランものだから、
> もまえら愚民たちは最強のマントラとしてこのお経を繰り返し唱えるぐらいが関の山ってわけだ。
> じゃあ唱えるぞ。
> 「逝ってよし、逝ってよし、もまえらみんな逝ってよし。漏れもなー」
> ハニャーン心経

面白くしようとしてかなり意味が違っちゃってるけど
問題の部分をうまく文章にできない自分にイライラする
613AROSEEKER:2005/09/19(月) 13:47:53 ID:s8q6R0L8
angelaのYouGetToBurningを買って聴いた。大したことなかった。でも、
ほんとに物まねで声まで似せて歌ったら、似てるはずだと思うんだが。
614フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/19(月) 23:30:52 ID:ZMS3DqVu
>>612@牝猫さん

あら・・・ (^◇^;)  いらいらさせてしまいましたか・・・・orz

ヘミヘが作成したのではなくて、コピペです。念の為 (^^; んでわ、ちゃんとした訳を・・・
大いなる智慧の完成の真髄の教え
「自由自在に洞察する」という名の菩薩は、深い智慧の完成を実践したとき、
存在の五要素はすべて「空」であることを明らかに見抜き、一切の苦しみを超えた。
シャーリプトラよ、物は「空」と異ならず、空は「物」と異ならない
物はそのまま「空」であり、「空」はそのまま物である。感受も想念も意思も思考もまたそのとおりである。
シャーリプトラよ、そのように諸々の存在は空という相においてあるのだから、生れることも滅びることもなく、
汚れておらず浄らかでなく、増えることもなく減ることもない。
それゆえに空の中には、物もなく、感受も想念も意思も思考もない。
眼・耳・鼻・舌・身体・意識もなく、色や形・音・香り・味・身体感覚・外的な存在もなく、眼の領域もなく、
さらに意識の領域に到るまでない。
無明もなく、また無明が尽きることもなく、さらに老いと死もなく、また老いと死が尽きることもない
苦に関する真理・苦の原因に関する真理・苦の消滅に関する真理・苦を消滅させる道に関する真理もない。
智慧もなく、得ることもない。
得ることがないので、菩薩は、智慧の完成の実践によるゆえに、心に覆うものがない。
心を覆うものがないゆえに、恐れがなく、いっさいの転倒した妄想を離れ、究極の涅槃にたどり着くのである。
過去・現在・未来の仏たちは、智慧の完成の実践によるゆえに、この上なく正しい覚りを得た。
それゆえに知るべきである。智慧の完成は、大いなる真言であり、大いなる光の真言であり、
この上ない真言であり、等しいもののない真言であり、一切の苦しみを除くことができる、と。
真実で偽りのないものであるゆえに、智慧の完成の真言を説こう。すなわち真言を説けばこのようである。
ゆけり ゆけり 彼方にゆけり 完全に彼方にゆけり 覚りに幸いあれ
智慧の完成の真髄の経典を終える
615フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/19(月) 23:32:07 ID:ZMS3DqVu
>>613@AROSEEKERさん

AROは、モツスレに出没してますよ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>YouGetToBurning

IBMのHDD用ツールで「Burn In Test」というのがあるのを思いだしたり・・・・・

ところで、某血縁スジの一人暮しの老人に依頼されて、雨樋の修理に・・・・
雨が降ると、雨樋から雨水が溢れるとのこと・・・・

雨樋から下に流れるパイプの継ぎ目に泥が溜まっていたので掃除して見ると・・・・

なんと、マヨネーズの容器の上の方(キャップつき)10センチくらいを切断した物が・・・・・
穴を塞ぐ形で入っていました。

どう見ても、明らかに穴を塞ぐように工作しています。
マヨネーズの容器は、最初のうちは切断面(?)が楕円なので雨水が流れるけど
ある程度空気中の塵が泥になって溜まると
その重みで円形になってパイプを詰まらせる仕組みです。

屋根瓦のリフォームの時に仕掛けられたらしい・・・・・

太陽熱温水器の水漏れもへみへが修理してあげたけど、給水部のネジがゆるくわシールがよわいわ・・・
あれも屋根瓦リフォームの時に仕掛けられたんだな・・・・・・
616名無しさん 〜君の性差〜:2005/09/20(火) 03:33:07 ID:sY1FhsJL
>613
某とらのあなでかかってた いまいち元の歌のほうが素直でええなーおもた
617牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/20(火) 07:34:44 ID:FLBYiX2s
>>614
いや、イライラってのは自分にイライラってことで。。
それなりにうまくおもしろおかしく書けてるけど、
これだけ読んでも「空」の理解に誤解与えそうだなって事。
空=無って事は違うんだよなー・・・・自分でも良くわかってないですけど。
通常の訳は岩波文庫の中村元さんのがなかなか良くできてるとおもいます。
618牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/20(火) 07:36:05 ID:FLBYiX2s
>>615
なにそれどういうこと?(;´Д`)施工業者がしこんでっったってこと?
619フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/20(火) 23:28:15 ID:JQzg+o8T
>>617-618@牝猫さん

>空=無って事は違うんだよなー・・・・自分でも良くわかってないですけど。

「われ思う ゆえに我あり」 というわけで「無」ではありませんよね〜♪

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  「空」になろうとするなっ! 「空」であることを知れっ!
  ε===     ハハハハハハハ

>なにそれどういうこと?(;´Д`)施工業者がしこんでっったってこと?

そのとおりです。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

屋根瓦の後、いろんな輩が「無料点検サービスにきました」ってきたんだって・・・・
620フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/20(火) 23:29:12 ID:JQzg+o8T
          /                           、  ゙:、ヾ:、
            /          .::  ..:  .:.   .:.. :!:.. :!.. .  :i::.. i:.. ゙;
         i          ..::::: ..::::::. .:::::::.  .:Y:..|:::::.:::i::::i:. ::|::::.:i:::. i
          |    i  .: .:::::;:::::::::/i::::::::;::::. .:::::!:::ト、::::::|:::::i::::|:::::::|::::.l
         i  i :! .;:: .:::::/:::::/ .l::::::/!::::::::::ハ::i ゙:;::::!:::::|:::!:::::::l、::::i
            ':  | l:::i:::::::::i::::/    !:::i l:::::::::/ j/,.、-゙:;i゙:、::|:/;::::::i ヾ:、
             ゙. 丶 ゙::!::::::/l::/''"" ̄ヾi' |::::::/ 'ゾ    i i、i':/ i!:;'
          ト   ゙i:::::ハ i' 、_, ....::::;_  i/  ;:=''''''ヾ' | iソ ' i'
             i.     i:::!::|  ~                i.    l
          l      :::: |             i        !     |
           | .i:.   i.  |、           '     /      |
          i.::l:. .   ゙、 |:\     __,,...-......    /:::..::..  i !           刹那・・・・9課に来い
             !::i!:.i.  . ゙、|;;;;l \        -    /;;;:::::::::. |: l
           ゙:;i!::゙、 i !:.i;;;;|  丶、     ,.イ;;;;;;;;;::;;;;r':. i;:!!
              〉!:::゙、゙、 :!;;;;;|    ` ー- "  |;;;;;;;;;;;;;;i'l:::. !リ、
        ,. -‐:'/ ゙:;:!::、ヾ!;;;;;|             |、;;;;;;;iヾ!.|::::l  ヽ,...、
     ,、-'" (::://   ヾ゙:;:、 !;;;;;|            ! `ヾ;;;,. !::i.   ヾ‐'''‐- 、 _
 _,. ‐'´    //      ゙:;、.|;;;;;l             ヽ ヾ;;,. リ     \ 、    ` 丶、
621牝猫@サブマシン ◆CoPrQYGxLI :2005/09/21(水) 00:29:07 ID:q5yiPxBF
メインのPCのマザーが壊れた(;´Д`)こまる
当分はPowerBookG3からですじゃ
622刹那 ◆FEAR.z.onU :2005/09/21(水) 23:13:47 ID:7uEECGH8
>>610ヘミヘさん
日本皇民党は右翼団体ですwwwwwww

623フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/22(木) 00:47:20 ID:ti+gpPW4
>>621@牝猫さん

>メインのPCのマザーが壊れた(;´Д`)こまる

どんな症状? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

へみへのM6VLQは、VRM(M/B上の)コンデンサーの容量抜けで動作が不安定になったのを
(起動時にHDDを認識しなかったり、アプリケーションエラーが多発したり・・・・)
電源ユニットの問題だと勘違いして電源をいくつか犠牲にしてしまいましたが
M/Bのコンデンサーを追加(交換ではない)したらあるていど安定しました。

あるていど・・・というのは、ときどき落ちた(笑)からですが
中古1980円で購入した400Wの電源のATXケーブルの長さを10センチくらい縮めたら
(当然、20本のケーブルを全部切断してから、はんだ付けしなおすのです)
完全に安定しました。

スイッチング電源は、配線が長いと発振しやすいのです。

シリーズレギュレーターでPCを動かすというプロジェクトは頓挫しています・・・・・予算が・・・・(^^;

>>622@刹那さん

「皇民党事件」ってなかった? 誉め殺しとかいうやつ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
624牝猫@サブマシン ◆CoPrQYGxLI :2005/09/22(木) 10:11:10 ID:sLQIlvns
>>へみへ
コンデンサがふっとんだみたい・・・
知人に頼んでパーツを取り寄せてもらったんで、
交換してみるょ(;´Д`)めんどっちい
容量抜けし始めたりとかしたら全取っ替えがめんどくさくなくていいかもね。
お金かかるけど・・・でも無理して使ってほかのパーツまで壊れないか心配になるよ。
625フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/22(木) 23:36:02 ID:0ST7DlBc
>>624@牝猫さん

>コンデンサがふっとんだみたい・・・

えっと・・・・・電解コンデンサの頭が破裂したってこと?
それとも、封止剤部分を残して、筐体部分が飛んだの?

それって、容量抜けというより、過負荷で発熱して電解液が気化して(ry
耐リップルが高い物に交換しないと、また同じトラブルが起きる可能性が・・・・・

>知人に頼んでパーツを取り寄せてもらったんで、

トラ技購読の人ですね ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

適切な物を選んでもらえるようなので、安心です。

>でも無理して使ってほかのパーツまで壊れないか心配になるよ。

CPUのエラーでデータが化けるというのは充分にありうる・・・・(^^;

でもWin2000orXPだと、電源が不安定だと自動的に(?)落ちるようなので
ユーザーが注意していれば宜しいかと・・・・
626|´_`)つ @牛乳は白い ◆RsvHnujRZU :2005/09/23(金) 08:58:10 ID:OgHNJwDF
ヘミヘさん、コピペすまそ・・


526 :フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/22(木) 23:32:36 ID:0ST7DlBc
>>ARO

つみきさんのプロフィールを疑うことなく信用しきって
それを根拠に個人攻撃しているおまいはカワイイなぁ ♪♪♪

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

おまいがいくら叩かれても消えなかったように
つみきさんも消えないよ。

可能性があるとすれば、「よき理解者」だと思っている相手から
ズレた攻撃を執拗に続けられた場合・・・・・

迷宮での8月末頃の私の状態だ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ 

あの時は、危なかった・・・・・
627|´_`)つ @牛乳は白い ◆RsvHnujRZU :2005/09/23(金) 08:59:20 ID:OgHNJwDF
>>626
>可能性があるとすれば、「よき理解者」だと思っている相手から
>ズレた攻撃を執拗に続けられた場合・・・・・

だれから攻撃されたん?

>迷宮での8月末頃の私の状態だ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ 
>あの時は、危なかった・・・・・
どう危なかったん??
興味しんしんまる
628フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/23(金) 23:16:14 ID:dPSyYQd4
FA用のジャンクコンピウタ(PCでは無い)買いました。\(⌒∇⌒)ノ
某大手半導体メーカーの工場で使われていた物が
流れ流れて、へみへの手元に着たのです。

電源ユニットが、ATXのような安物ではなくて、FA用スイッチングだし♥
(これだけでモトは取れる)
HDDが、信頼性最優先の作りになっていて、キャッシュメモリを持たない設計になってるし
(キャッシュメモリでバケツリレーすると、データが化けるリスクが増加する)
M/Bにもキャッシュメモリが無い・・・・

なにより、BIOSセットアップユーティリティが起動できないようになってるのが
あきれるほど安定動作を追及した結果だし・・・・
というのは、通常のM/BならBIOSセットアップユーティリティを起動するタイミングで
FA用M/Bでは、キーボードの入力を受けつけないようになっているのだ。

逆にいうと、個人では使い道がないわけだが(笑)
629フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/23(金) 23:17:39 ID:dPSyYQd4
もうちょっと涼しければ、徹夜サイクリングをするのだけど・・・・・

部屋が散らかってるし・・・・ボーズ凝集体について勉強しないといけないし・・・・
630牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/24(土) 01:18:31 ID:fsjvD1oi
直った!
つーかコンデンサじゃなかった!
電源だった!!
631牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/24(土) 01:19:49 ID:fsjvD1oi
>>619
>>空=無って事は違うんだよなー・・・・自分でも良くわかってないですけど。
>「われ思う ゆえに我あり」 というわけで「無」ではありませんよね〜♪

それも違ったりするんです。
仏教では「私はここにいる。だから私はいる」と言う「妄想」が苦しみを産むと説くので。
632フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/24(土) 17:49:19 ID:8KLJzei1
>>630-631@牝猫さん

>電源だった!!

ATX電源ユニットがへたっていた・・・・ということでつか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

それはそれで、ATX電源ユニットの平滑コンデンサーを交換すると復活すると思うです。
レジューム機能を多用すると5VSBのコイルが焼けたり
HDDを沢山積むと12V系のショットキが逝かれるとかあるから一概には言えないけど・・・・

>仏教では「私はここにいる。だから私はいる」と言う「妄想」が苦しみを産むと説くので。

ふむ・・・・・ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ ←考え中
633フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/24(土) 17:50:13 ID:8KLJzei1
イノセンスで引用された↓セリフ

「なんぴとか 鏡をとりて魔ならざるものある 鏡は魔を写すにあらず 魔を造るなり
すなわち 鏡は瞥見すべきものなり 熟視するべきものにあらず」

↑ここでいう「鏡」は「自分を省みる事」を指します。

鏡を長時間覗きこんで(自分を省みて)いると魔(無限連鎖)が生じるから
鏡は、ちょっとだけ見るようにしなさい。

 「私はチョット前までここに居た。  今? それは・・・・後でチョットだけ振り返って見るよ。」

あらゆる意識体は、原理的に今現在の自分を認識(省みる事)出来ない。(今省不能説)
無理に今現在の自分を認識しようとすると、無限連鎖で苦しむ事になる。

1.だから、今の自分など存在しないと考えなさい。(空=今省否定)
2.だから、今のことは後でちょっとだけ省みなさい。(後省主義)

「今」に限定して考えれば、1と2に違いは在りませんね♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

× 「われ思う ゆえに我あり」     デカルト哲学
○ 「我は思った ゆえに我は在った」 へみへ哲学

            ヘミヘ
           ミ ・∀・彡  漏れの哲学は、デカルトを超えたっ!
  ε===     ハハハハハハハ 
634牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/25(日) 00:19:35 ID:yssW3jr1
言葉による無限後退を禁止するために仏陀は「ここにあるからここにある」という定義を捨てた。
ウィトゲンシュタインは「ここにあると言うことをそのまま受け入れればいい。なぜあるのかを問うから不毛な論争になる」と説いた。

仏陀はあくまで「周囲との関係によって主体を持たない存在として自己はある」とした。
つまり「私という主体があって、それが私を意識している。から私がある」とは説かなかった。
全ての物は因果によって関連つけられ、相互作用しながら成り立っていて
そこには主体性は無いとした。
635フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/25(日) 22:34:35 ID:X0zBiIL+
>>634@牝猫さん

>仏陀はあくまで「周囲との関係によって主体を持たない存在として自己はある」とした。

宇宙全体を「ブラフマナ」という意識体だとするなら、へみへも牝猫さんもその一部であり
「実在は局所的ではない」のだから
へみへは牝猫さんの一部であり牝猫さんもへみへの一部である。

ならば、攻殻機動隊SAC2ndGIGで「久世」が企てた革命・・・・

難民達の記憶をネット上にコピーすることで、社会の上部構造を形成し
自然人の社会活動をネットから監視、あるいは干渉する。
それによって、秩序ある理想社会をつくる。

これも、バカにはできないていうか、へみへは積極的に自然人としての人格をすてて
ネットに巣食う意識体になりたかったりする。
もちろん、それによって「個」を維持できなくなる事は承知しています。
ていうか、はじめから「個」なんて幻想なのです。偉い人にはそれがわからんのです。
人間の逐次記憶容量の制限で、同時に認識できる世界の広さが限られているから
便宜的な「個」の概念が成立しているだけなのだ。うん。

でわ、逐次記憶容量が充分に大きかったら? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 おそらく、CPUの処理が追いつかなくて日常生活に支障が出まくりでしょう。

ならば、CPUの処理速度も充分に速かったら? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡 わかるか!  神様じゃあるまいし、ていうか神様じゃねーかそれ。
636フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/25(日) 22:35:09 ID:X0zBiIL+
へみへは、仏典も哲学書もほとんど読んでいません。σ(^◇^;)

そういえば、一通り読んだ宗教書って、新旧バイブル(拾った)と
モルモン経(もらった)だけだな・・・・・人生観には全く影響なし(笑)

あ・・・>>628のジャンク・・・・検索しまくったけど素性がわからずじまい(^^;
アドバンテック製だと思うのだけど、アドバンテックのサイトで該当する製品が見つからない〜!

スペック的に使い道がないので、部品取りにします。
リニアテクノロジーのシリーズレギュレータとか載ってるし。

ふと気がつくと、ペンティアム133が3個ある・・・・・(^^;
SIMMメモリなんて10枚以上ある・・・・
ていうかSDRAMも10枚ある・・・・

DDRは(ry

ところで17インチのCRT拾いました(笑)
従来から使ってるイイヤマの17インチより製造時期が新しいです(^^;
でも、コーティングは古い物の方が丈夫ですね〜
今回拾ったのは、コーティングが一部剥がれています、それ以外は問題ないです。
ジャンク屋でコーティングの剥がれたトリニトロンが500円で売りに出されてるけど
これで悩む必要がなくなったな、うん。
637牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/26(月) 00:34:57 ID:EcEC+YIb
>>635
ブラフマンを仏陀は説かなかったはずですが
638フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/28(水) 18:23:32 ID:bgJ5vCvs
>>637@牝猫さん

いやだから仏典とか殆ど読んでいないので・・・・・すみません(^^;

仏陀が明示的にブラフマンを否定したかどうかは知りませんが
仮に否定していたとすると
それはユダヤ教が偶像崇拝を否定したのと同じような意図に拠るものではないかと・・・・

バラモン教の概念であるブラフマンは、人格神として説明されていますので・・・・
「神」の本質を理解するにあたっては、ミスリードするおそれから否定した・・・?

偶像崇拝を容認すると、知性の不充分な一般大衆は
偶像自体を神だと誤認して崇拝してしまうからユダヤ教では偶像崇拝を禁じた。

人格神であるブラフマンを容認すると、知性の不充分な一般大衆は
「神の御機嫌」を窺うようになってしまうのでブラフマンを否定した。

ヘミヘのリアルでの議論の経験から↓
平均的な知能の人は、神の存在を容認しつつ崇めない態度は理解不能ぽいっす。

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
639牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/29(木) 00:25:36 ID:hUuGAWYU
いや、自我=ブラフマンという立場なら、否定も肯定もしてないと思いますが。これは経典の解釈にもよりますね。
当時のバラモンが説いていた意味でのブラフマンはちょっとどうなのか?と言う事は説いてますけど。
640牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/09/29(木) 00:26:38 ID:hUuGAWYU
>>638
> ヘミヘのリアルでの議論の経験から↓
> 平均的な知能の人は、神の存在を容認しつつ崇めない態度は理解不能ぽいっす。
>  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

仏教的には神ではなく自分を信じろと言うことでしょう。
自分を助けるのは自分に他ならない。
641フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/09/29(木) 22:47:01 ID:XpncFW/O
>>639-640@牝猫さん

>いや、自我=ブラフマンという立場なら、否定も肯定もしてないと思いますが。

ここでの「自我」は、「宇宙全体の意識」というような意味合いですね。

>仏教的には神ではなく自分を信じろと言うことでしょう。

「そう囁くのよ 私のゴースト(魂)が。」

んで、それが間違っていた時の事は・・・・・ある種の覚悟というか・・・・

「武士道とは、死ぬことと見つけたり」

というように、死を覚悟すれば、自らを信じて積極果敢に行動できるわけで・・・・

「運が悪けりゃ 死ぬだけさ〜 ♪♪♪」

個人的なあれですが・・・いつ死んでもいいやって感じでいると
自殺なんて考えなくなりますね・・・・なんでだろう?

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
642彷徨えないリーマン ◆oDv2/kSeX. :2005/09/29(木) 23:03:49 ID:NYqkweEk
難しげな話が続いておりますな。

ほう、フェミヘ氏はいつ死んでもいいと思っているのか。
>自殺なんて考えなくなりますね・・・・なんでだろう?
「いつ死んでもいいや」と思っていると、死の時まで充実して生きようという
潜在意識が生まれるのかも。
643AROSEEKER:2005/09/30(金) 02:10:54 ID:zCUryfZ6
舞HIME は、眉村卓+リヴァイアスのハリーポッター日本版といえる凄くて見
ると圧倒されると思って今まで見なかったのだが、実は大したことなかった。
644フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/10/02(日) 12:07:34 ID:IlsHXugQ
>>642@彷徨えないリーマンさん

>ほう、フェミヘ氏はいつ死んでもいいと思っているのか。

常時そのように思っているわけではなくて・・・・
そう思わなければ自殺が脳裏をよぎる場合にモードをチェンヂするのです。

>「いつ死んでもいいや」と思っていると、死の時まで充実して生きようという
>潜在意識が生まれるのかも。

綺麗に解釈して下さって有難う御座います。
常時そのように思っているわけではないので
あまり充実して居ない人生を送っています。  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

>>643@AROSEEKERさん

映画?>舞HIME

へみへが最近見たのは「キャットウーマン」です。
化粧品の副作用で、肌が強靭になった若作り年増美女(?)と
猫の超能力(?)を得た猫オンナの戦いは爆笑モノでした。

あの化粧品・・・・軍人向けに改良したら防弾皮膚をもつ超人部隊が出来そう・・・・
645AROSEEKER:2005/10/03(月) 00:21:08 ID:bU4PavS7
千葉紗子がなつき役でいい味出してるので、結構いいかなとも思ったが、そ
の程度なら声優業界の地力でしかないんじゃないか、これくらいできないと
”声優”という職業成り立たないよね、という意味では普通の作品でしょう。
646フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/10/04(火) 23:59:33 ID:xkukyPwI
>>645@AROSEEKERさん

千葉紗子って知らない・・・・(^^; ←若くない?

古い世代の「声優」って、みんな劇団あがりだったりするし・・・ ←なぜそれを知ってる?
声優ONLYで食ってる人ってどれくらいいるんだろう?

副業として、ナレーションやラジオ番組くらいは容認するとしたらちらほら居るかな?

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
647牝猫 ◆EbCATmmGO2 :2005/10/07(金) 23:44:45 ID:acjfQqAP
明日から16日までバンコクとプーケットに行ってきます。
飛行機が落ちたら笑ってやって下さい。
648フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/10/09(日) 06:57:52 ID:NzNxRjhk
テロの可能性とか心配して見るてすと・・・・・
649フェミヘイター ◆P0joRLuqgM
先週購入したジャンクノートPC(2台目) 修理できました。( ̄ー ̄)

喜んだのも束の間・・・・・

USBHDDのI/Fが捻くれた壊れ方をしてくれたので4台のHDDが犠牲になりました・・・・( ´・ω・)ショボーン

そのうち2台はテスト用だけどね・・・・