アカデミックハラスメントはセクハラじゃねぇ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
160東☆八漏 ◆8masoKjFq6
 嫌がらせ
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 嫌がらせ(いやがらせ(英語名:Harassment))とは、特定、不特定多数の人間に対して、
 意図的に精神的に不快なことや、実質的な損害を与えるなど人を嫌がらせる行為の
 一般的総称。類似した行為に「いたずら」があるが、「遊びの一環」と認識され不快感を
 抱かれないことが多いのが特徴である。

 嫌がらせを安易な気持ちで実行に移す人も多いが、大きな問題に発展することも多いため、
 決して軽はずみな気持ちでやるべきではない。また、一般通念上常識とされているマナーに
 反した行為を知らずにしてしまった場合も、他人は不快を感じ、嫌がらせと受け取られる。
 意図して嫌がらせをしたわけではないため、自分で気付かない場合が多く注意すべきである。

 嫌がらせの基準は、あくまで自分がとった行為が他人にとって不快に感じるか、否かであるので、
 「自分は善意でやった」、「困らせる意図はなかった」と弁明しても相手に通じるとは限らない場合が
 多いとされる。

 時代とともに嫌がらせの類型は変化する。例えば、女性の社会的地位向上に伴ってセクシャル
 ハラスメントが問題となり、タバコによる健康被害(特に副流煙に関して)が意識されることで
 スモーク・ハラスメントが主張され、インフォームドコンセントのように医者と患者の関係が問い直す
 議論に関連してドクター・ハラスメントなる問題が提起されるなど、次々に新しい嫌がらせが社会問題になっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%9B

このように、嫌がらせ(ハラスメント)の中の下位概念として、セクハラやアカハラやドクハラなどが
並んでいるという理解が、用語の理解としては自然ですね。
セクハラ以外をセクハラのさらなる小分類として再定義する考え方には無理があります。

もっとも、そういう無理を通したい人は、そのうち「ドクハラは医者によるセクハラのことだろ!」
「スモークハラスメントは喫煙者によるセクハラのことだろ!」などと言いかねないかも知れませんが。