これが、近い未来の日本の姿さ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
617金玉不要論:02/05/24 11:49 ID:OCB7P6aw
>>616 ご回答ありがとうございます。あなたはそういう保護されたものを捨
ててまで女性一般はこの点でも男女平等にすべきとおもいますか。(女でも
個人差があるので、そういう人もいますというのはなしにで。個人差は漏れも
異論はありません。)
それから優秀な男女は育休をとらないという事ですが、たしかにアメリカでも
そうです。でも日本ほど社会が歪んでいるとは思えません。アメリカは生理
休暇もないしね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 11:54 ID:c+WhrFKQ
チンパンジーの「石器」を発掘=初期人類と類似
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020524-00000308-jij-int

西アフリカのコートジボワールにある国立公園の熱帯雨林で、
チンパンジーが最近まで、「石器」を使って木の実を食べた痕跡を、
米ジョージ・ワシントン大学とドイツのマックスプランク研究所の
人類学者らが“発掘”し、成果を24日付の米科学誌サイエンスに発表した。一部のチンパンジーが、ヤシの種などを割るのに石を使うことは以前から知られているが、考古学の手法を、チンパンジーの生活実態解明に適用したのは初めて。
619名無しさん@お腹いっぱい:02/05/24 11:55 ID:9Fq2PILq
>>616
おいおい君は大切なことを忘れているぞ?
“君の”望む『完全実力社会』では、今以上に不幸な人が増えるぞ?
まあ「弱い人は死ね」というならば、勝手に言ってろとも思うがよ。
君の望む社会で、幸せを謳歌できるのは『努力した人間』ではなく、
『“経済的”に優秀な人間』だけだよ。

一方では理想を語り、一方では切捨てを語る……。
その矛盾をどう処理するんだ??
620金玉不要論:02/05/24 11:56 ID:OCB7P6aw
>>618 そのチンパンジーは♂か♀かまできちんと書くように。35点。
621名無しさん@お腹いっぱい:02/05/24 11:57 ID:9Fq2PILq
>>617
お金も家庭も仕事もって…
そんな全てを手に入れられるような社会は実現のしようがないと思うがな。
622名無しさん@お腹いっぱい:02/05/24 12:05 ID:9Fq2PILq
619に追加で、世の中の家事育児の地位を低下させている原因は、
間違いなく294のような女の出現に起因するぞ。
(もちろん背後には家庭を顧みない男の存在もある)
浪費癖の女を擁護する姿勢といいなんといい、言うなれば
家庭不適合者といってもいいと思うぞ?
623名無しさん@お腹いっぱい:02/05/24 12:31 ID:nkxaRAlU
そもそも、294の発言が回を追って極端に走っていく気がするのだよね。
>>354の発言あたりでやめておけば、言っていることももっともだし、
違和感もなかったんだが……。
624名無しさん@お腹いっぱい:02/05/24 12:34 ID:nkxaRAlU
623は619ね。
625ういにぃ:02/05/24 12:56 ID:2vJbpAVM
保護をなくして完全な男女平等を求めたら・・
優秀な女性が活躍できる一方で、専業主婦も増えそうな気がしますね。

まぁ男女平等を求めて、保護は捨てないダブルスタンダードはオカシイ
とは思いますが・・


626名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 18:42 ID:1+vibIaD
気分が悪くなる罵倒スレが乱立する中、優良スレですな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 18:54 ID:zFMwAgOD
>>625
性差を無視して同じ能力の男女で比べても。
女が生む性である以上、企業などに勤めて働くにあたり
ハンディーがある。
性を放棄すれば別かもしれないけどね。

保護とはなんぞや?
628613です:02/05/24 21:25 ID:O6xw8CRP
家庭内の問題として働く女性をとらえるならあくまで夫婦間の問題です。
夫婦とは何ぞや?という話から始まって、子育てのあり方とか育児の分担とかが
問題として考えられます。
ただし、夫婦間の関係、お互いの年齢差、性格、仕事の種類など夫婦と一口にいっても
かなりおかれている状況は異なりますから、一概に「こうだ!」とはいえないでしょう。
それに、いやなら結婚しないという選択肢もあるわけで、強制的に結婚させられるわけでも
ないんだから、自分の意思で結婚したわけだから、その結果には本来自分達で責任を持つべき
筋合いのものでもあります。
そういう事を踏まえた上で、現在の日本の常識から判断して、普通はこうなんじゃないかとか、
それはおかしいんじゃないかとか言う事は出来るとは思いますが。

また、社会的な問題として働く女性をとらえるなら、本来男×女という対立軸ではないと思うんですが?
共働きしたい、子育てと仕事を両立したいとかいう要求は女性から男性ではなく、夫婦が政府や社会、
会社に対して要求する事ではないかと私は思うんですがねえ?
613でも述べてますが、優秀な女性に子供生んでもらえなくなるのは社会的損失だと思うなら
国が何とかするべきでしょう。啓蒙活動も含めてね。

子育てしたあとも女性を社会復帰出来るようにするのはずるいというのは、根本的に考えが間違ってます。
ずるいとか得とかそういうレベルの話ではなく、国は社会的な利益の為に、優秀な女性に子供を生んで育て
やすいような環境を整えていくという事なんですよ、恐らくね。

性差を踏まえた上で、ある程度ジェンダーフリー的な環境が整えられれば理想かも?
完全平等などはありえませんね。それは男女間だけでなくありとあらゆるところで、
差は存在するわけですから、完全男女平等など絵空事にすぎません。
多少のことには目をつぶる事も時には必要です。

ちなみに、個人的にどういう女性(男性)が好みかはまた別問題ですので、
突っ張って生きて、男に(女に)もてないのは自己責任でお願いします。
629619:02/05/24 22:35 ID:5UmPJGqp
>>628
いいこというねー。
正論だと思うよ。
630536:02/05/24 23:30 ID:IF2R0CJV
 でも、正論にはレスがつかないから面白くないのよね〜。
631>1、問題は食い物だよな、、:02/05/25 00:00 ID:fqitWInl
http://www1.jca.ax.apc.org/kinyobi/
堀田あきお&佳代
『本多勝一のこんなものを食べてきた!』
(朝日新聞社、1999)
昭和十年代の信州伊那谷の、小学校に通う一少年の日々の食生活を、
その目も眩む絢爛たる山野の幸の饗宴を、本多勝一の思い出話にもとづいて
堀田夫妻が漫画化したこの本は、本当に貴重な宝石の輝きをもっている。
その宝石はもちろんビー玉だが、子供ごころにそれほど美しいものは他にありえない。
ここに登場する食物は同様にどれもウルトラがつくB級食物だが、
そこには土地の恵みに直結した暮らしの、至高の味わいがゆきわたっている。
これを見ると、われわれ列島の土着民が、いったいどれだけのゆたかさを
この六、七十年のあいだに失ってしまったかが、よくわかり、断腸の思いを誘う。
http://members.tripod.co.jp/esashib/fukasaku07.htm
632294:02/05/25 15:54 ID:7P8EcDkJ
本当に良スレですね。変な罵倒とかほとんどいないし…。

>>617
「肉体的な劣位は機械化が補うし、今や女だって男と同じように働けるわ!」
と言っておきながら、火事場や炊いたニックや行楽時の長時間運転の時だけ
「女は肉体的に弱いから、男の人よろしく〜〜〜」では通らないでしょう(笑)。
生理休暇は、確かにあまり有効活用もできないし(特に上司は男性が大半の
中で、「生理です!!」とは言いにくい…ちなみに私は使ったことがありま
せん)、あってもデメリットなだけかも。
まともな職場なら、月に1〜2日の欠勤は有休でカバーできますし。

>>619
お金がなければ何もできない今の社会だって「(経済的に)弱い者は死ね」で、
おまけに「弱い者=(ほとんど)女」じゃないですか。
それなら機会の平等を徹底して、死ぬにしても人事を尽くし納得して死んで
いきたいですが。
633294:02/05/25 16:00 ID:7P8EcDkJ
>>622
私なら「家庭を顧みない男・家事育児を低く見る男」を主、「その理屈に
のっとって家庭に入りたがらなくなった女」を従としますが…。
(なぜなら歴史的に社会で「主」だったのは男性であり、ゆえに「ニワト
リか卵か」では男性が先だと思うから)
あと、私がいつ「浪費女」を擁護しましたか?
「節約、我慢」とひとにあれほど言い立てるなら、ご自分だってそれができる・
するべきでしょう、と言ったまでです。

>>627
そもそも「生む性」をハンディと見なす価値観を変えよう、という話では?
あと、「母性」や「女性」を保護しよう、という考え方ではなく、「次世代
育成にまつわる諸々(こうすれば男性の育児休暇取得なども含まれ、「女性
のみ」の話ではなくなる)」を保護する、という方向へシフトすべきでは。

>>628
まったく同感です。
ちなみに誤解されていますが、私は「性差」は認めていますよ。
たとえば女性一般は男性一般より肉体的に非力である。それはもう厳然たる事実で。
「くやしい! ムキ〜〜〜〜ッッ!」とも、「いーや、そんな差はない! あくまで
ないっ!!」とも思わない。
そのかわり女性は、たとえば妊娠できるわけで。
お互い違いがあるが、それらは本来ニュートラルであるべき。
「男は女より筋肉がある→男は強い→女よりエライ!」「女だけが子供を生める→男よりエライ!」
みたいに、生物的な性差にあとから価値観を付与するのは(あるいは付与された価値観には)
反対、というだけです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:59 ID:6vy/N/FH
>>632(=294)
あのさ…スレ違いだからsageるけどさ、

この不景気で、男の人だって勤務先が倒産したりして、経済的に苦しい
立場に立たされてる人が増えてるのよね。

> お金がなければ何もできない今の社会だって「(経済的に)弱い者は死ね」で、
> おまけに「弱い者=(ほとんど)女」じゃないですか。

とか言ってるけど、確実に「経済的弱者の男性」というのが居るわけよ。
「ほとんどがそうだから」なんて理由で「弱いもの」と「女」を等号で結んだら
経済的弱者の男性の反発を招いても仕方ないと思う。
(勿論このスレであなたに反発している男性が経済的弱者だと言いたいわけではない)

ついでに言っとくと

>>633(=294)
> (なぜなら歴史的に社会で「主」だったのは男性であり、ゆえに「ニワト
> リか卵か」では男性が先だと思うから)

仮にこの意見が正しいとしても、だからと言ってなぜ男女の対立を煽る
ような書き方をする? あなたは>>628(=613氏)の「本来男×女という
対立軸ではない」という意見に賛成ではないのか?

>>622 氏が男女の対立を持ち込んだように読めたからといって「家庭を
顧みない男の方が…」などと反発しているようでは、あなた自身も男女の
対立を煽ろうとしていると見られても仕方ないと思うぞ。
635バター犬:02/05/25 21:16 ID:wbq05fIO
脳の性差は付加されたものじゃないと思うよ。実際、evidenceはどんどん出てきているからね。
636たこじろます:02/05/25 21:26 ID:dSI2m2zq
>>610
>>…しかし、高い知性と見識の持ち主だと拝見しますが、なぜそんなにケンカ腰?
>>やたら煽るし、あげ足取ってばかりだし(>>1-5を「もとに」「日本人が」意見を
>>交わし、来たる「日本の」姿を考えるのがこのスレでは?)。
>>逃げじゃないけど、あまり関わりたくない…同じようなことを、もっと礼儀正しく聞いて
>>下さる方にレスしたいです。(w

ケンカ腰でも、煽ったつもりもないし(何処が煽りなんだ?)あげ足取りした覚えも
ない。そして俺も1〜5をもとに来る日本の姿を考えて真面目にレスしたつもりだが・・・。
俺からみたらあなたの方がよっぽど好戦的にみえるがな。まあいい。あなたの印象
だからな。俺と関わりたくないのはよくわかった。

・・・しかしあんたもそんなに礼儀正しいか?(w

あとなあ・・・。日本の姿とか言うならもっと、あること(まあここでは政策でいいだろう)
をするとそれが結果どういう影響を及ぼすかということまで考えた方がいいと思うがなあ・・・。
私よりもあなたの方が国家論より個人論にしてると思うが。きらわれてるのでもうやめとくよ
じゃあね。
637バター犬:02/05/25 21:33 ID:wbq05fIO
>>636
>あとなあ・・・。日本の姿とか言うならもっと、あること(まあここでは政策でいいだろう)
>をするとそれが結果どういう影響を及ぼすかということまで考えた方がいいと思うがなあ・・・。
激しく同意です。
結局、「日本人が」と言っても社会福祉以外の結果は>>1-5と似たような物になると思うね。
まあ、この先の日本を考えると子供は欲しくないよね。きっと荒廃した社会になると俺は
思っているからね・・・。
俺もそろそろ離脱するか。。。。
638536:02/05/25 23:07 ID:MvXduhNJ
 私も294さんは国家論なり政策論をベースにレスつけたほうがいいと
思うな〜。
 個人論はとどのつまり「人それぞれ」てことで終わっちゃうんじゃないかな。
 あ、別にオレにはレスつけなくていいよ。大変でしょうから。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:48 ID:wDRqkR7J
>>636
激しく同情・・・(w
294はかなり攻撃的なレスをしてることに自分で気付いてないのかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:59 ID:r2Xuas22
>628
牝獣の匂いがするぜ、あんた。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:08 ID:lCTcAub/
>>294
が一番失礼な奴。逝ってよし。
642613:02/05/26 06:25 ID:kjmQtvTA
>616,634
私は社会的な問題としては、働く女性の問題は男×女の対立軸ではないと書きました
けど、夫婦間の問題としては男×女の対立軸だと思っています。

文章があまりにも長くなるので説明省きましたが、
夫婦間の問題として働く女性の問題点が争点になっているところへの反論に、社会的
な問題を取り上げたり(本来別問題です。確かに関連性はあるけど)、一人の人間が
二つの話をごっちゃにして述べたりして、結局何が言いたいのか論点がはっきりしな
いので、書いたまでです。
今までの話の流れから言っても、社会的な問題としての働く女性については、ほとんど
争点ないんじゃないかな?
だから、問題となっているのはあくまで夫婦間の問題としての働く女性でしょ?
数ある働く女性問題の中でも、主に社会的整備の不備に起因する事を夫に(男に)何とか
して欲しいと言われても、夫としてもなんとも出来んでしょ?
要求するところが間違ってますよと言いたかったわけです。

また、反論する人(男性)の中にも、めんどくさい所は女房に押し付けたいという気持ちが
垣間見える人がいるので、女性からの反発食らうといったところはありますね。

夫婦間の問題として考えると、前にも述べましたが、前提条件としての「夫婦」が、
かなり差のある状態ですから、こういうケースについてはどうよ?とか論点を絞り
込んだりしないと、単なる罵倒スレになってしまう。

で、結局何が争点だったんだろうか?
643619:02/05/26 06:39 ID:dkiijTpo
>>642
制度上で女性が働きやすい環境が整っても、
「俺がメインで稼ぐから、お前は主に家の中のことを仕切ってね」って男と
「私は家をメインにはしたくない。仕事中心がいい」って女が
結婚できるわけじゃないからね。
644294:02/05/26 08:34 ID:9paxAJjI
潮時ですか…。
確かに攻撃的なレスもつけましたが、それというのもどうもここの男性方には、
(対立軸でない、という意見には反対しないのに)「やさしさ」が感じられないからです。
「女がごちゃごちゃ言わずに、おとなしく家にいて、俺の親と子を看てくれりゃ
すべての問題は解決なのによーーーチェッ」
みたいな本音が透けて見えて仕方ない…。
スウェーデンモデルのことを語るにしろ、「従来の社会で女たちがタダで
請け負ってきたことは、国家を破綻させうるほど負担の重い(金銭本位の社会では、
イコール高コスト)なものだったんだ」という視点がまったくないし。
むしろ、いかに今までどおり女たちにタダでそれをやらせるか、文句を言わせないか、
ばかり考えている…。

最も極端な例では古今東西の「後宮三千人」の美女たちがありますが、人間が
不完全で気まぐれで残酷な生き物である以上、その「お情け」にすがるだけの
生き方がどれほど危険かに関しては、異論がないはずです。
「俺は捨てない」「女がもっと可愛くなりゃ、捨てた男は社会的に断罪されるだろう」
それが何になります? 弾劾裁判かなんかやってる間に、その女は飢えて死んでしまいます。

誰か答えを下さい。
「妊娠・出産で辞めるから、と女を賃金労働から閉め出し、家事・育児に専念させるなら
夫から捨てられた女・夫に死に別れた女は、どうやって生きていけばよいのですか?」
645619:02/05/26 09:30 ID:HqgEnc1G
>>644
>「妊娠・出産で辞めるから、と女を賃金労働から閉め出し、家事・育児に専念させるなら
>夫から捨てられた女・夫に死に別れた女は、どうやって生きていけばよいのですか?」

制度的な経済支援、復職支援等々できることはたくさんありますよ。
国の制度としてこの辺は未整備なのが弱点なのですが……。
少なくとも「絶対に賃金労働をしなければならない」ということにはなりません。
危機感をもたれることは尤もですが、過剰防衛になっているのが今のあなたです。
誰も「あなたが働くこと」に反対しているわけではないのですから……。

一方で「それぞれの生き方」を強調しているのに、
一方で「専業主婦を否定」している。
どう考えても「やりすぎ」です。
646619:02/05/26 09:33 ID:HqgEnc1G
>どう考えても「やりすぎ」です。

じゃなくて

どう考えても「行き過ぎ」です。
の方が適切な表現だな。
647619:02/05/26 09:37 ID:HqgEnc1G
>>644
あとね、
>確かに攻撃的なレスもつけましたが、それというのもどうもここの男性方には、
>(対立軸でない、という意見には反対しないのに)「やさしさ」が感じられないからです。

だからといって「男女対立軸」を煽って書いていた“あなた”の責任が免責されるわけではありませんよ。
「悔しいから男の責任にしたかった」と、意地悪な解釈も出来てしまいますからね。
648294:02/05/26 10:07 ID:9paxAJjI
これだけ書かせて下さい。

>>645
復職支援…って、「夫に離別・死別した(時のみ)女の就労を認める」てことですか?
ろくに社会経験もなく年を重ねた人間に、ある日突然職場に入ってこられても「迷惑」なのでは。
(そもそも、そんなに「厳しい、大変」な職場でそんなことが可能なのか?)
妊娠したといっては休み、子供が熱を出したといっては休む人間は「効率を下げるだけ」なのでは。
ゆえに「最初から女は切って男を採るのが当然」なのでは。
でないと「国際競争力が下がる」「会社は利潤追求組織」「社会はそんなに甘くない」のでは。
…これ全部、男性の意見ですよ。
しかも「男に養われている間は家事育児、男が飽きて捨てられたら働け」ってのも…。

>国の制度としてこの辺は未整備なのが弱点なのですが……。
死活問題です。そんな悠長に1行で済ませられることじゃないでしょう。
本当に女性に家庭を任せたいと思うなら、これをこそ真っ先に議論・整備すべきでは?
>過剰防衛
制度が未整備な以上、どうして過剰?
それに私は「私のこと」を言っているのではありません。それこそ政策として考えるのなら、
「誠実な男性に妻にしてもらえた」「実家がものすごく金持ち」等々の幸運なレアケースではなく、
「いちばん不幸なケース」、つまり誰の手もあてにできない人をも救えるようにしなければ
ならないでしょう。
>「専業主婦を否定」
「専業主婦になる奴はバカ!」とか、そういう意味じゃないですよ。「やめといた方がいいよ〜、
危ないよ〜」という意味でなら否定していますが。
上の問題が解決されれば、否定しませんね。

>>647 確かに「仕返し」ました。了解しております。申し訳ありません。
649619:02/05/26 10:26 ID:0GMEsGVD
>>648
何か誤解してませんか?
私はあなたの>>354の意見に賛成しているんですよ。
子供をメインに見るために、妊娠から出産後は女性が会社を休まなければ
ならなくなりますから、そういう意味で「経済支援・復職支援」を書きました。
これに反応されるところを見ると、「過剰防衛」はあながち外れていないような?

その延長で、現在言われている雇用の流動化をあわせていけば、
たとえ専業主婦をしていた女性でも、離婚や死別の後に就職を
することが可能になります。
(就ける職は限られると思いますが……)
男性でも、「自分で望んだ職種」に就けているわけではないのですから、
その程度の妥協は必要だと思いますよ?

女を捨ててキャリア路線に走るのも自分の選択ならば、
専業を選んでキャリアを捨てるのも自分の責任ですからね。
>「やめといた方がいいよ〜、危ないよ〜」
は、余計なお世話というものです。
650613:02/05/26 10:44 ID:kjmQtvTA
294さんがそれほど心配なら、結婚しなければいいというアドバイスをおくります。
それで、少子化が進もうが、個人が心配することではありません。
本人の生活を最優先にするならなんの問題も無いでしょう?
厳しい言い方ですが、結婚したのは本人の意思によるものです。

>「妊娠・出産で辞めるから、と女を賃金労働から閉め出し、家事・育児に専念させるなら
>夫から捨てられた女・夫に死に別れた女は、どうやって生きていけばよいのですか?」
死別の場合は簡単です。生命保険を掛けておけばいい。妻が死亡した場合も実は金が掛かる
ので生命保険は掛けておいたほうがいいでしょう。その程度のことは本人達が自己防衛で
やっておくべき事です。あなたが心配するような事じゃない。
夫が原因で別れた場合は慰謝料が取れます。(実際問題少ないですが)あと、妻が自己防衛
するなら復職の為の準備を子育てしながらすればいい。そうすれば子供に手が掛からなく
なった時の再就職にも役立つしね。
それよりなにより、それほど心配なら結婚しなければいい。または、自分が男を食わせて
やれるほど稼いで専業主夫をしてもらえばいいのでは?
離婚するのは双方に原因があります。つまり妻の側にも原因があるのです。厳しい言い方
をすれば、本人に何の落ち度もなく一方的に離婚させられた場合でも、そういう夫を選んだ
自分にも遠因があるのです。
>「いちばん不幸なケース」、つまり誰の手もあてにできない人をも救えるようにしなければ
>ならないでしょう。
生活保護制度があります。母子家庭保護もね。
勿論、満足な制度ではないでしょう。
でもね、本来日本は資本主義国家です。働かざる者食うべからずです。最低限の生活
保障はされるわけですから。
それ以上望むなら自分で何とかすべきです。
651619:02/05/26 10:51 ID:0GMEsGVD
ちなみにね、男も結婚を契機に捨てなきゃならないものは一杯あるよ。
それでも、結婚は自分で望んでするものだし、専業の人と結婚して、
今までよりも経済的に苦しくなったとしても自分で選んだ道。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 10:59 ID:Kwe+EG/Q
294は社会主義者だね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:03 ID:0GMEsGVD
>>652
社会主義者ではないと思うぞ?
少しマルフェミが入ってるとは思うけど……。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:42 ID:E3YuRhB+
294さんは例えるなら
Aに言われて反論したいことをBに反論してるからおかしくなってるんだよ。
655294:02/05/26 14:46 ID:9paxAJjI
>>649 なるほど誤解でした。すみませんです…。
たしかに>>654さんのご指摘どおり、>>619さんを女性の社会進出に反対する男性と
同じに扱っていますね…。
>>354に賛成して下さる男性がいらして嬉しいです。この辺が、そこそこ実現
可能性のあるギリギリだと思いますので…。
あと「やめといた方が」というのは、私がココロの中で思うことで、もちろん
本人に言うわけじゃないです。私の専業主婦否定は「現に専業である人、専業
を選んだ人」の否定ではなく、「専業という形態そのもの」である、そして
それは正誤の問題ではなく、現状ではあまりに高リスクだから、という意味合いです。
「女を捨てて〜」 この文脈での「女」を妊娠・出産(場合によっては結婚)
に限るとして、捨てたくて捨てているわけではありません。
同じ社会のシステムが、男性から「働きづめで家族を養う」以外の選択肢を奪っている。
「男だって苦しいんだ! 選択肢すらないんだ!!」と言い立てるということは、
男性にとってもそれは不本意なことなのでしょう。
ならば利害の一致にもとづき、協力して変えませんか? と言っているだけです。
656294:02/05/26 14:58 ID:9paxAJjI
>>650 実はこの書き込みが私の本音に近いです…。
前の方でマクロな視点を持つことが大切、とありましたが、マクロのために
ミクロ(自分)を犠牲にすることが、利己的な私にはどうしてもできません…。
確かに、匿名掲示板で自分が結婚するわけでもない男性をせっせと説得しようと
する必要なんてないんですけどね(笑)。
ただ、何が問題であるかはわかる、(あくまで自分の生存と安全と幸福を確保
した上で)何とかしようとせねばならないとは思う。
そこでこんなスレを覗いた時に、「家庭の荒廃・少子化は大問題だが、こんなこと
になったのは女の社会進出のせい」と書かれているのを見ると、「そりゃないん
じゃない」と言いたくなるのです。
>日本は資本主義国家です。働かざる者食うべからずです。
全面的に同意です。よって>>652さん、私は社会主義者ではないと思います。
あなたのおっしゃる文脈が「世にふつういわゆる社会主義者」としてですが。

>>653さん 上の「社会主義者」と同様、この板(2ちゃん?)ではいくつかの
言葉が辞書的な意味とやや違う場合があるようで、私のどこを指してそう
おっしゃっているのかはわかりませんが…。
私は「女(だけの)権拡張論者」「女性(だけ)尊重論者」ではありません。
「女も男も等しく(以下ではないが、以上でもない)価値がある」と考える者です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:15 ID:VvKnpJ0Y
うんこ
658536:02/05/27 04:11 ID:wGdrorFT
>「家庭の荒廃・少子化は大問題だが、こんなことになったのは女の社会進出のせい」
私はそうは思っていません。それよりも、地方の都市化や「核家族」を当たり前のよう
に思う価値観に問題があると考えています。しかし時計の針を逆に回すことは不可能
ですし、また「古き良き日本」が本当に良き日本であったかも疑問です。
 で、解決の為にスウェーデンモデルを導入したらどうなるか、はもうご存知のとおり
です。じゃあどうしたらいいの?が私の疑問だったのですが、どうも294さんは
それを男性の意識改革のみに求めておられるような気がするのです。
 もう、男性の意識はかなり変わっていると思いますよ。(ちなみに私は父の介護の
為に会社をやめたことがあります。)
 ですから「政策論をベースに」と>>638で申し上げたのですが・・・
 私ももう逝きます。 サイナラ〜。
 PS・煽りにまでレスつけてると疲れるゾ!
659294:02/05/27 07:27 ID:LC8W8O28
>>658
「男女の」意識改革でしょうね。
「もう会社辞めたい〜〜〜30も近いし〜〜〜結婚しよ〜〜〜」
(断られると)「時間をムダにした!! あたしの20代を返して!!
キーーーーーッッッ!!!」
そのくせ、養われの身のほどをわきまえず、家庭内で専制君主化…。
前にも書きましたが、一部女性のこうした意識は改められねばならないと
切に思います。譲ってもらって・守ってもらって当然という意識とか…。
(「レディーファースト」は、[建前ですが]男性が自主的に率先して
行い、女性にとっては思わぬ僥倖であってこそ美しい風習だと思います)
政策としては…>>354ではいけませんか? 「出産・育児・介護をする
ことは『損』ではない」という価値観を守りつつ、実際「損にならない」
ようにする。
口で「損じゃないんだってば!!」と言うだけでは誰も釣れないし、「皆
を家から出す」ではスウェーデンモデルになってしまう。
「皆を家に戻す」考えですが、それでは国際競争力が落ちるので、その分
を皆でフォローする。
皆さん異論がないように厳しい状況で、もう働かざる(=お金を生まない)
して食べられる時代は終わったのでしょう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:22 ID:+wPJiKmJ
>>100
使えないっていう境界線も結構曖昧。
いっそのこと、完全に分業したらどうだろう?
語学は女性、工学は男性。
政治家はいままで通り。
選挙までに超がつくほど具体的(リスクも含めて)な案を作って
開示する事が立候補の条件の一つにする。
タレント議員も夢想家の3流女性政治家も消えるだろう。
661名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:57 ID:7d5P6mdo
良いスレですね。
少子化については、男女の育児に対する意識や社会制度などもあるでしょうが、
子供を作り育てることに対して興味が薄くなってるのかもしれませんね。
子供欲しいなとは思っても、お金や時間をそれに縛られるのはイヤと……
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 05:36 ID:plPV9Auh
>>1-5
はんせいしる。
663 :02/05/30 05:41 ID:PWj/tZEJ
スウェーデン?
理想の国みたいに言われてる部分があるけど
働いてるやつからぶんだくって
怠け者がバーでTVでサッカー見ながら酒飲んで
一生を暮らせる国。

んー
ある意味理想ですな。
664ジ自慰 ◆82QO6wsc :02/05/30 06:01 ID:50KdM8Fe
>>663 ほんと?オレ行きたい スウェーデン食わぬは男の恥 って言うし
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:27 ID:xWD4o1x7
666おねえちゃん
666いただきます。