●●●●● タランチェラの祝祭

このエントリーをはてなブックマークに追加
1GORA!
タランチェラは知る人ぞ知る超ど級の毒蜘蛛だ。マニアや富豪に珍重される。
インディアンオーナメンタルは鳥や鼠を捕食し体長50センチを超えるものもあると言う。

巨大になるのはもちろんメスだ。オスは4センチくらいしかない。
オスは約1年で性成熟するがたちまちメスの餌食になる。
生殖は向かい合って行うがオスが少しでもミスをするとメスは容赦なくオスをがぶりと食べてしまう。
首尾よくHできても終わればメスの栄養源でしかない。
メスは通常10年生きるがオスはうまくいって約1年だ。

サソリのメスもしばしば凶暴になる。犠牲になるのは哀れなオスだ。
頭から貪り食われて空になった殻が無残にころがる。

ムカデは土窮鼠を捕食するが生殖のあとオスは貪り食われる。

言わずと知れたカマキリは羽しか残してもらえない。

大抵の肉食生物は生殖のあとオスは何らかのかたちで他界する。

大胆なアナロジーというのはしばしば的確にものごとの本質を表現する。
ある生物の種にとって本質的な要素は必然的にメスのものであるということだ。

肉食生物にとっての捕食能力、生存能力はその筆頭にあげられよう。
人間にとってはゆたかな人間生活を享受するためのさまざまな能力・・・言語能力・直感・知覚能力を筆頭として・・・

虫が鳴いたりメスの気を引くためにダンスしたりオスが美しかったりするのは生殖のための補助的な能力・特性だ・・
タランチェラのダンス
すずむし、きりぎりす、こおろぎ、・・、・・夏や秋の虫の声
蠍や蜘蛛のダンス
セミの声
オスがメスの気を引くためにするさまざまな活動
・・
人間のオスならさしずめ産業世界での実績・成果、芸術活動・・・

男が女に産業世界の実績やノーベル賞受賞者数、芸術活動の成果で自慢するのは
せみや秋の虫が鳴けることを自慢するようなものだ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:05 ID:t8tmkJ1K
もう・・・いいよ。
そんなに無理しないで。
しんどいでしょ?虚勢張って生きていくのは。
たまには休んだら?誰も貴女を悪く言ったりしないよ?
3あ!:01/10/29 14:12 ID:TuLTBWJj
アロ・ハケーン!
今日も問題定期のないスレを立ててます!
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:13 ID:AW+2x/XC
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:29 ID:c3qChwFT
>男が女に産業世界の実績やノーベル賞受賞者数、芸術活動の成果で自慢するのは
>せみや秋の虫が鳴けることを自慢するようなものだ。
    
        結果を残せない哺乳類メスの言い訳
        きゃはははは♪♪♪♪♪
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:37 ID:FThiMipg
GORA!=アロ

あろーん
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:44 ID:t8tmkJ1K
彼らは女のために研究したのか?
否だ。
自分のため社会のため科学の発展のため病気で苦しんでいる人々のため。
或いは金のため名誉のため強制されたがため。
しかし女にじぶんを誇示するっていうのは貶めすぎ。彼らに失礼だろう。
じゃあなにかい?キュリー夫人は男にもてたくて研究してたんかい?

つうかさ、タランチュラとあんまり関係ないじゃん。
あなたに知識がいろいろあるのはわかったからさ、いちいちバイアスかけた
理論武装するのはいい加減にしよう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:46 ID:CpPcu8t/
>>ムカデは土窮鼠を捕食するが
土窮鼠=ドキュソ
クククッ
わざとか? アロよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:46 ID:Mzh90SVh
本当に一人ぼっちだねー
可哀相・・・に思えないなぁ。
ざまぁカンカン河童のへ〜!
10名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 14:53 ID:XMz7wNzr
>>1
アロさんですか?
何度も言いましたがこんなスレを立てるのはもうやめて下さい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:58 ID:rOee7gx4
>超ど級
意味わかって使ってるか?
英軍艦のドレッドノートより凄いんか?

それともDQNに引っ掛け・・・・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:12 ID:ZaibeHHw
アロ〜
やめなよ〜
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:15 ID:TuLTBWJj
アロ
14しょけーにん:01/10/29 16:19 ID:KSBEJZQw
自分に魅力のないヤツは
自分が属する集団を持ち出して優位性を示そうとする

人間としてそーとーイタイよな
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:34 ID:TVyP9i5u
>>14
じゃ、他方の集団としてイタがってんじゃん?
このイタの半脳さんのスレってほとんどそうなんじゃないの?

ま、ゲームなんだからいいじゃん?
紅白糞合戦
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:28 ID:t8tmkJ1K
半脳が未だにけなし言葉だと思っているやつなんていないって。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:30 ID:J5tk5xcO
半脳は進化脳
単脳は退化及び単細胞 ププ
18ARO ◆Tsqn//AA :01/10/29 17:40 ID:7NUZ9Sp4
へへへ
半脳さんの強みっておドンってだけじゃなかったんだ?
目からウロコ
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:42 ID:Q0K+S5B1
なんかなあ、不毛だよなあ。
1はどこ行ったの?仕切ってよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 19:32 ID:OaSbuS8O
>>1アロ
はい、大ウソバレバレ。(ウププププ
マニアの前でこんなスレ立てるとはいい度胸してるな。

インディアンオーナメンタルは雄雌どちらも体長20cm程度だ(足含む)。
また交尾の後メスがオスを食べるなんて習性は全く無い。
繁殖期のメスは気が荒くなるが、オスはかなり俊敏な動作で簡単にかわしてしまう。
サソリも同様だ。

あと「タランチュラ」であって「タラン『チェ』ラ」ではないぜ。
もっと勉強しな(藁
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 19:34 ID:t8tmkJ1K
嗚呼チェラ。
なんてチェラなんでせう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 19:45 ID:e0Vk8r1U
ホントだー。何度も見てるのに気づかなかった

タラン「チェ」ラ(藁
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 19:52 ID:Q0K+S5B1
普通みんな「たらんちゅら」だとおもってっから
まさかちぇらとは思いもしないんだよ。
いやあ流石だなあ。人間の心の隙をつくとわ。 
24ARO ◆Tsqn//AA :01/10/29 22:45 ID:HYED9rTC
訂正

へへへ
アロも思ってなかったヨ ♪♪♪

タランチェラーー>タランチュラ
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:51 ID:Q0K+S5B1
それでもうここは終わりなの?
もっとエキセントリックに論を展開してもいいよ。
26ARO ◇Tsqn//AA :01/10/29 22:56 ID:FThiMipg
あろ〜ん
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:11 ID:8kGoCB9V
>>25
1に異論がないってことだろ? スペルのエラー以外にさ
核心スレはどうしようもないんだよ。
めでたく終了
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:23 ID:VMRauntP
20はマニアじゃない。

ベーシックな飼育・繁殖マニュアルも読んだことなさそうだ(藁
30cmをこえるインディアンオーナメンタルは結構いるよ
たしかにオスは大きくても5cmぐらいだし食われちゃうのも確か。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:25 ID:zOkwmkyV
画像あぷきぼーん
30おら:01/10/29 23:56 ID:XhH4XflN
おらは、どんくさい。
交尾も時間がかかる。
節足動物に生まれなくて良かった…。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:04 ID:JIwdWTyA
タランチュラのメスで30年生きるのもいるよ。
哺乳類より長いね。
気の荒い種類のタランチュラだとオスはメスに見つかったとたんに一瞬で食べられてしまう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:08 ID:e4uJbezI
みんな詳しいね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:43 ID:p32qJ3bN
核心スレだって(藁

あまりにアホラシ・・・
34KIO:01/10/31 11:53 ID:x0t+ygo9
南米や東南アジアの一部では、タランチュラは食用にされているのだそうです。
エビに似た味がするとか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:11 ID:ot8gaJdv

30センチを超えるドクグモが小さいオスを一瞬で食べてしまうなんて
そんなところ見たら卒倒するだろうね。
36KIO:01/10/31 18:22 ID:V6OeisLl
カマキリの雄が交接後に、雌カマキリに食べられてしまう事例は、10回に1回程で
あるようだ。意外によく逃げているな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:29 ID:bFKGz/Xp
>36
え、マジなのそれ?妙にうれしい気分。
ああ、オレも逃げる方になりたい・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:29 ID:mJeumnM3
いや主に逃げる方が多いんだって。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:57 ID:bFKGz/Xp
あ、そっか。
でも命かけてまでやりたいもんかね>カマキリ
中学の頃は「あのヒトとできたら死んでもいい・・」とか思ったけど
今じゃムリれす。いや、そんなモテてないけど。
・・○○とできたら死んでもいい、と思う相手っている?>主に青少年
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:59 ID:mJeumnM3
つーかカマキリなんかにしたらやることこそ生きる意味だからね。
セックスにいのちかけててもしょうがないきがするね。
41 :01/10/31 20:32 ID:YW0es1rY
何もせずとも冬には氏んでしまうので、命をかけて
ヤバイメスとでもセックスしようとするのではないか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 22:56 ID:aVAS5Goc
あれは見るもんじゃないね。
田舎でけっこうそういう場面に遭遇したけどいつ見ても滅入ったよ。
頭がなくなってただの棒切れみたいになったオスの細い首(?)が宙をさしてる。
それでも逃げようとしたのか羽は半分開いてる・・時すでにおそしだ
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:10 ID:5T7+Lb78
人間と動物を比較するならなるべく人間に近い生き物がよい。
哺乳類の中にはメスを強姦するものがある、例えば猪
サルはボスがやりたいときにやっている。
オットセイはハーレムをつくる。
いわゆる節足動物と比較するところがイタイ
もしかしたら人間の正しい生き方は強い男がたくさんのメスを
従え、多くの男はじっと耐える。
こんなものかもしれない。
全ての女と、多くの男にとって理性とはありがたいものだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:10 ID:fKhXGmz1
>43
つまんなぁーい、マジにつっこんではダ・メ・(はあと)

ところで・・一人くらいいないの?たとえばゴマキとヤレたら死んでも
いいとか思ってる、純でメンタマ血走らせた青少年って。
オレは中学の頃、理科の先生(23)を1日借り切って15回くらい
できるんだったら頭から食われてもいいと思ってた。
45KIO:01/11/01 16:30 ID:iF0o+e87
>39
雌に食べられてしまう雄カマキリの割合は、もっと低いみたいです。
『虫の博物誌』に「自然環境をまねたビニールハウス内での実験では、三十五例の
うち一つだけ」という記述がありました。
その割合、約3パーセント。
食べられた雄は何がいけなかったのか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 16:48 ID:5NRNu9sj
とりあえず、28は嘘ついているようだね
http://www5.gateway.ne.jp/~s-wing/venom/breed/00tr/intro01.htm
4728:01/11/01 17:00 ID:21Dv7IlX
>>46
たった一つの事例から嘘呼ばわりするとは失礼なやつだな。おれのは一般論だよ。
自然界ではオスは大きくなれないというのが通説だ。
大切にメスと離して飼育したから大きくなれたのだろう。
続きの飼育記録にあるだろ? ファーストコンタクトで食われなくてよかったって。
オスはそこまで大きくなってても食われてしまう不安が飼育者には常にあるのだよ。
おれの飼ってたやつは一発でやられたんでオスは飼わないことにしてるんだよ。
あとタランチュラは種類にもよるからね。
いずれにしても不用意な発言はしないほうがいいよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 17:12 ID:5NRNu9sj
>たしかにオスは大きくても5cmぐらいだし

といっておいて、46の例ではオスはメスと同じ20cmある
どうして嘘でないと言えるのか疑問だ、
あとタランチュラのうちインディアンオーナメンタルに
限っての議論であることも理解していないらしいし
4928:01/11/01 17:25 ID:ZrvtGaI/
>>48
それは言い過ぎたのを認めるよ。
が、それだけで嘘呼ばわりをするのもやりすぎだろ?
そのサイトを読めばわかると思うがオスを死なせずに大きくするのは至難の業なんだよ。
タランチュラは確認されてるだけでも800種類をくだらないそうだ。
インディアンオーナメンタルだけに限るなんてナンセンスだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 17:32 ID:5NRNu9sj
言いすぎも何も、明白に嘘

あと28は、20に対する反論となっており、
20はタランチュラでもインディアンオーナメンタルの話しかしていない、
したがって、インディアンオーナメンタルに限っての話で反論するのでなければ、
反論としてのていをなさない

明白にアホなので、以後放置する
5128:01/11/01 17:53 ID:6yq9MOQx
>>50
こんな糞スレでなにをぐだぐだからんでんだ、低脳が。
おれにはそんなレベルはどうだっいいんだよ。
アフォは氏ね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:18 ID:nI3uROLu
クモは嫌い(><)

大きいのは恐い(><)
小さくても恐い(><)

でも雨上がりのクモの巣は綺麗で嬉しい。
クモさえいなきゃね(><)

超弩級の雨にはクモさんは結構大変。でも傘はささないのです。

クモだからね(><)。
5339:01/11/01 19:20 ID:fKhXGmz1
わーい、みんな頑張ってんね。ちょっと割り込ませて♪

>食べられた雄は何がいけなかったのか by KIOsan

男ばかりの兄弟だったとか(笑
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:47 ID:jnaVevz1
せあかごけぐものほうが毒性強いっていってなかった?
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:12 ID:AcK5b+21
でもさ、30cm超える大グモが敏捷で猛毒だったら手に負えないね。
網でとれるのかな? 手でつかむ人もいるって図鑑には書いてあったけど。
走るタラバガニって感じなのかな?
56KIO:01/11/03 12:16 ID:OMp4FtmY
>53
なにゆえ(笑

>54
セアカゴケグモの雄が交接中に食べられる割合は・・・何と65%!!
なにしろセアカゴケのゴケは、「後家」のこと。
誰だ名付け親はっ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:24 ID:3RtENqOF
オス蜘蛛がマゾだったら幸せかも。
交接中に食べられるのはもしかして快感
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:31 ID:g0R58KyL
>1

メスが権力を持っていると大成できない良い見本だね。
人間はメスを押さえつけたから
成功したんだね
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:36 ID:3RtENqOF
>人間はメスを押さえつけたから
単に能力がないだけ。
別に押さえつけてきたわけでもないと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:41 ID:e/eA4DjC
ま、蜘蛛の雌は子供が産まれたらその子供達に貪り食われるし。(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:00 ID:6WWVA7eA
>>1
蝉は音が聞こえないのだよ
ファーブル昆虫記でもよんでなさい
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:58 ID:gkerBVwN
>>61
じゃセミってなんのためにないてんの?
鳴くのはオスだけなんでしょ?
6353:01/11/03 14:07 ID:54qlGryR
>56
いや、メスに対する免疫がなくて、感動のあまり余韻に浸りきっていたらしい・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:21 ID:1NfnNBV/
>>60
そうでもないよ。
蜘蛛のメスは長生きするらしいよ。カマキリは卵産んで死ぬけど。
死ぬまでに何百匹もオスを食べるんだろうね。
タランチュラは20年、30年とかいくのもいるし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:21 ID:e/eA4DjC
>>62
メスをおびき寄せるためにも鳴くが、お互いのコミュニケーションと外敵から身を守るためにも鳴く。
1頭が鳴くとその周辺のセミが唱和する性質のセミもいるし、鳴き声で集合することもある。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:31 ID:e/eA4DjC
>>64アロ
お前知らないのか?
蜘蛛の中には産まれた子供の餌になるヤツがいるんだぜ。(w
餌になるのは勿論メス(ww
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:44 ID:9SknAvU1
>>65
じゃ、耳きこえてんじゃん?
>>61はどーなんの?

>>66
わたしはアロさんじゃないよ。匿名だからって失礼しちゃう。
半脳、金玉、カマキリが全部アロさんってわけじゃないんだからね。
68KIO:01/11/04 12:01 ID:PwfmrNk7
>67
鼓膜器官、及び聴覚神経はあるから耳は聞こえてるよ。
同種の鳴き声や、それと同程度の周波数の音に対してもっとも鋭敏に応答するらし
いから、61の場合実験者がセミにムシされたということかな。

>64
性比が気になるところ。
もし本当なら他の雌の繁殖機会を奪っていることになるから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:13 ID:LNSI0ijt
ザリガニなんかはオスがメス食べちまうことがかなり多いんだよな〜。
以前飼ってたオスは片っ端からメス殺して食べてた。
よっぽど美味かったのだろうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:19 ID:GcRLXGPe
恥ずかしいね。雌が弱いのって人間だけなのか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:27 ID:0+ieP1Gq
>>69
それでザリガニは絶滅に瀕してるんだろうか?
今、子供が飼ってるザリガニは圧倒的にメスがオスを食ってる事が多いが・・・
よく増えるんだけどオスはほとんど餌がわりで餌をやらなくてもいいぐらいだよ。
72KIO:01/11/04 12:37 ID:PwfmrNk7
ところで1の文章で
>肉食生物にとっての捕食能力、生存能力はその筆頭にあげられよう。
>人間にとってはゆたかな人間生活を享受するためのさまざまな能力・・・言語能力・直感・知覚能力を筆頭として・・・
とあるけど、
人間にとっても捕食能力と生存能力じゃないかと。
状況によって必要とされる能力は異なるけどね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:37 ID:LNSI0ijt
>>71
少なくともウチではオスが餌食になることはないな。
オスの方がハサミも体も圧倒的にでかいし、パワーも違う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:42 ID:YQTJuoKV
>>71

下等生物になるほど捕食・生存能力は種にとって本質的ってことだ。

人間の場合は生産能力などは低次元なのだよ。
人間にとって本質的な能力は1の言ってるとおりだ↓
==================
大胆なアナロジーというのはしばしば的確にものごとの本質を表現する。
ある生物の種にとって本質的な要素は必然的にメスのものであるということだ。

肉食生物にとっての捕食能力、生存能力はその筆頭にあげられよう。
人間にとってはゆたかな人間生活を享受するためのさまざまな能力・・・言語能力・直感・知覚能力を筆頭として・・・
==================

この領域での男の能力の悲惨さは周知のとおりさ。
7571:01/11/04 12:55 ID:CRb7fd1A
>>73
環境とかにもよるのかもしれないな。
うちはブリーダーじゃないけどなにせ常時大小何十匹もいるからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:58 ID:LNSI0ijt
>>75
ふぅん。
どの種飼ってんの?
どのくらいの大きさの水槽で水槽の数は?
飼育密度はどれくらい?
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:58 ID:ckovfLQU
>>74

そうなの?
初耳
どれをとっても
男がまさってるんであ?
その庇護のもと
女は生きてるし
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 13:06 ID:LNSI0ijt
>>75
ひょっとしてお前・・・・・。
さっきから疑ってたけどな。
79KIO:01/11/04 13:20 ID:PwfmrNk7
>>74
どんなひとでも衣食住が満たされていないと、豊かな生活を実現する
ことはできないのではないだろうか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 13:24 ID:LNSI0ijt
そもそもおかしいものな。
ガキが何十匹もザリ飼えるわけない。
やはりアイツか。
8175:01/11/04 13:38 ID:A+ZNum9u
>>76
アメザリが約50匹、ヤビーが12匹
2X2X1(m)の水槽に鯉5匹と入れてある。
底は50のパーティションに分かれててシェルターが2個ずつ入れてある。
82KIO:01/11/05 16:40 ID:+ZPTgY9s
ザリガニもそうだけど、昔の日本人は食用として結構とんでもないもの輸入して
いるよなぁ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:01 ID:zj5E0K8/
ザリガニを昔飼ってたんだけど、ずっと水を取り替えなかったら
死んじゃったよ〜。怖いことに死ぬ前の夜に、自分の布団の中に
ザリガニが入ってきて、指を噛み千切る夢をみた。その夢の中で
僕は怖くなって、ザリガニを指から取り外そうとしたら、尻尾と
胴体に真っ二つに割れて、ちぎれた所から、ぐちょぐちょした内臓が
飛び出してきたときた。その瞬間、目を覚ました僕は夢と現実の
区別がつかず、当時横に寝ていた母親に、布団の中をザリガニの
死骸があるか、調べたもらった記憶がある・・・。

マジで、怖かった。ザリガニを飼う時は、水を頻繁にとりかえてね!
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:10 ID:muduxjyt
>>1
爬虫類なんかではオスのほうが大きく美しく長生きする例があるぞ。
ワニやリクガメなどがそうだし・・
でもそれと人間を比較しようなんて思わないが・・・
1は厨房
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 11:36 ID:ouPBOKrH
@@@@@@@@
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:35 ID:TWfALNoI
虫はメスが殆ど強いが
哺乳類は殆どオスが強い
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:45 ID:HUpg9QiN
>>86
人間の場合、筋肉や半脳の知的能力は本質的ではない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:48 ID:HxDbKIbL
>>87
精一杯の煽りだろうけど冷める
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:53 ID:L1fz4o+c
>>87
では何が本質か述べよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 13:13 ID:TWfALNoI
>>87
ババァの一種うざい。
ヒステリーになってるおばさん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:58 ID:yF8KCBIm
age
92 :01/11/29 23:01 ID:dXNTZjFx
あげるなボケ  
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:06 ID:nbt2XZdu
>大胆なアナロジーというのはしばしば的確にものごとの本質を表現する。
でも、その「表現」してることはあなたのひとつの解釈。仮説でしかない。

動物は、ただプログラムされた本能どおりに生きる、尊厳あるロボットだよ。
人間のように作り物の文化や法律、道徳がないんだから。
人間は、本能以外のところで生き方を選択できる自由を背負ってる。

つーか、文化をもってる人間と、動物などをそこまで一緒にするのは違うと思う。
自慢するという欲求じたい文化的なものだし。
動物はメス(出産能力)もオスも自慢しないでしょう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:44 ID:0bz2d7Z2
あげ
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:50 ID:Gs3bJ8NZ
男はしょせん秋の虫か、いいんでないの風雅でさ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:53 ID:k9GLQbUI
タランチェラ(w
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:14 ID:y4w4Y/ba
哺乳類をクモや昆虫類と一緒に考えるやつっておかしくない?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 05:36 ID:iY3heKAP
面白いからアロスレAgeてやれ(藁
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ