なつかしの少女まんが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
なんでもOKなスレッドがあまりなさそうなのでたててみました。
最近のでもいいですので、何でも書いてください。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/09(日) 00:00
「銀曜日のおとぎばなし」はよかったなー。
全体がほのぼのタッチで、読むと人に優しくなれそうな気が・・・
3名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:21
それ同様に
「シュガーベビー」も良かった〜♪
4名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:45
「泣き虫メルヘン」
何巻まで続いたのかな〜
5名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:51
「生徒諸君U」
元気になりたいとき読んでました。。。
6名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 02:09
「空ちゃんのぼうし」「おはようスパンク」
なつかしい……
7名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 02:39
「花岡ちゃんの夏休み」
良かったよ…(泣
8名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 02:53
「親愛なうMr.ハークネス」
この人のカラーはきれいだったなあ…
9名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 03:38
「BASARA」
とんでもっぽいけど、おもしろい。
本編ではないけど外伝CDドラマ「TATARA」は、
泣けたな〜(T_T)
10名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 03:46
>「花岡ちゃんの夏休み」

良かったよねえ……(わたしももらい泣
漫画板の「男がはまった少女漫画」スレッドにも
この作品を挙げる人が数人いました。
11名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 04:07
「ムーンドロップ町のかしこいうさぎさん」作者忘れた。
読書とお菓子作りが好きなうさぎさんのお話。
ほのぼのしていて好きだったなー。
コミックスなくしちゃったけど。
12名無しさん:2000/07/09(日) 11:35
>「花岡ちゃんの夏休み」
読んでみたいな〜。作者と出版社教えていただけませんか?

13>11:2000/07/09(日) 13:24
「しばたひろこ」だよ、ベロリンごっくん
14名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 13:29
おはよう姫子!
好きだったのだが今でもてにはいるのか〜?
児童館でむさぼりよんだ記憶が
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/09(日) 18:31
「はみだしっ子」
はまりまくったものですが、ラストがやっぱりわからない・・・・
16名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 19:05
なぜか私もうわさの、、よりおはよう姫子の方を熱心に読んでた
記憶があるのでまた読んでみたい。あとなつかしまではいかない
けど、当時ぼくの地球を守ってもなんかつらくなって
7巻までよんで、売っちゃったくせにまた読みたくなった。
文庫で買うかな〜。(単にぼやき)
17名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 21:58
姫子のシリーズってまだ続いてるのかな?
18名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 22:33
姫子はうわさの姫子でおわったよ。 15年前に31巻で
19名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 22:50
うわさの姫子の新作が2年前に出たことがあった。お祭り
企画みたいなもんだったけど。
20名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 22:54
スズメのチュンちゃん
21名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 01:04
姫子って小学○年生に連載してたんだよね。
思えばあれがいわゆる少女漫画への扉だった・・・
22名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 01:29
「おませなユーミン」・・・これなんか今考えるとうる星のロリ版のようだ(笑)

あとタイトル思い出せないけど佐藤真理子って人の透明人間になっちゃう女の子
の話とか懐かしい。
23名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 04:31
王家の紋章は誰が読んでもはまった。
なかなか気に入ったマンガです。
24名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 05:10
「さっちん110番」(だったっけか)が
結構好きだった。私の年代じゃないんだけど、
10年位前にままの御本を借りて読んでた。
おまけページのお菓子レシピを見て
真似してつくってみたりとかしたなあ…(大失敗したけど)
25名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 05:25
>12
「花岡ちゃんの夏休み」は清原なつのの作品です。
集英社のりぼんのコミックスです。ブックオフなどでたまに見かけます。
26>25:2000/07/10(月) 06:17
どうもありがとうUさがしてみます。。。
27名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 12:05
昭和アホ草紙あかぬけ一番が好きだった。
キン公(馬)が電柱の影で、涙流しながら焼きもやく所が...。
28名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 12:56
たしか上原きみことゆー人ので
たこやきをからんだ変なストーリーのマンガが好きだった思い出がある。
29名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 21:46
「れもん白書」
いとこの家でなにげに読んだのが、少女まんがにはまったきっかけとなった。
それまでは、少女まんがといえば、目にお星様きらきら、
背負い花バーンの世界ばかりかと思ってた。
30名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 21:54
「かくれんぼキッス」大好きだったけど、今読むと主人公の女の子がめちゃめちゃ
むかつくんだろうな。思い出は綺麗なままとっときたいので読み返さない。
31:2000/07/10(月) 22:12
うんうん、そゆのあるよね・・・
32名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 22:22
小学校の時、「なかよし」派が多かった中、私は「ちゃお」派でした。
そうだふみえの「ハートに一本」(だったかな?)とか三浦浩子の
学園恋愛バスケ漫画(タイトルわすれた〜)に夢中になりました。
あーあの頃は純情だった・・・
33名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 16:49
高橋亮子「つらいぜ!ボクちゃん」以下、すべての高橋作品、いいなあー。
いまのコミックにはない「清潔感」いっぱい。
太刀掛秀子「ミルキーウエイ」
槙村さとる「愛のアランフェス」
渡辺多恵子「ファミリー!」
…ふ、古い?
34名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 19:30
学研の学習で連載されていた漫画。
タイトルも、作者も忘れてしまった。
17年くらいの前の5年の学習だった気がする。
年がばれる・・・
虹の妖精の話が出て来たり、ファンタジーな少女漫画で、
驚いた記憶がある。
結構好きだった。
35名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 19:41
>33
一瞬自分の書き込みかと思ったよ。
全く同じ物、読んできている(^^;;
「つらいぜ!ボクちゃん」のせいで一時期自分のことをボクっていってた
太刀掛さんのは優しさが好きだな。
「愛のアランフェス」のおかげでフィギュアスケート見るようになったの。
報われないレイフが好きだったわ・・・

ところで誰か弓月光の「おでんグツグツ」覚えてないですか?
名前だけしっかり記憶してるのよね・・・
3633です。:2000/07/11(火) 22:22
>35さん
わ〜弓月光!大好きです。「おでんグツグツ」は残念ながら覚えていないけど、
「エリート狂想曲」はどうですか?あれは何回も読みました〜。おもしろい!
37名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 19:42
「おでんぐつぐつ」懐かしい!
同じ登場人物の話が他にもありましたよね。

あと、昔りぼんに乗ってた「美樹とアップルパイ」って誰が書いたの?
38名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 20:11
>37
美季とアップルパイ描いてたのは山本優子さんですね〜。
一条ゆかりさんのデザイナーと同じ時期に描かれてた記憶が。
3935:2000/07/12(水) 20:50
>36
「エリート」はマーガレットに移った後ですよね。
そのころはまだりぼんしか読んでなかったんですよ。

>37
「新婚は甘くない」だと思ったけどなぁ。セットで覚えていたから。

>38
デザイナーの方が後だと思います。
デザイナーの単行本の奥付が昭和49年だし、
たしか美季とアップルパイは秀樹が傷だらけのローラとか
歌っている頃だったから。
40名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 23:49
上原きみこ「ロリィの青春」
久々に読みたいのに、古本屋いっても見つからない・・。
41名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 23:49
上原きみこ「ロリィの青春」
久々に読みたいのに、古本屋いっても見つからない・・。
42>41:2000/07/13(木) 01:16
25年ほど前の作品ですからなかなか見つからないでしょうね。
わたしも、読みたい・・・
43名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 01:29
「前略・ミルクハウス」
今文庫版が2巻まで出てるんだよー。嬉しいなー。
以前読んでたときは凉音さんが好きだったけど、今は藤くんが何か気になる。
しかし今読んでもホントに面白いなあ。
44名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 01:34
弓月光「ボクの初体験」
あんみつ姫。銀の鬼。ヘビおばさん。
45名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 01:46
>44
「ボクの・・」って、脳移植のコメディ漫画でしたよね?
すごく面白かったなー。
ヒットラーみたいな医者が出てきませんでしたっけ?
46名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 01:51
最近は「ガラスの城」を古本屋で探してます。
あと「聖ロザリンド」も。
わたなべまさこさんの描く世界は残酷だけど魅力的。
ご本人もたしか70超えていらっしゃるはずなのに
素敵な方ですよね。
47名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 02:03
絹のドレスの質感が出せるのは
わたなべまさこさんだけかもしれません
48名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 14:15
「聖ロザリンド」!
こわかったなあ、これ。でもこれはずいぶん後になって読んだ。
大昔のでは、「バラの中のリザ」を覚えてる。
あと「飛んでるルーキー」
49名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 15:06
おでんぐつぐつも新婚はあまくないももってます\(^o^)
どろんとかなおみあらかるととか
というより昔の弓月光のマンガはほとんどもってるっす
小学校、中学校のころはすごーーーくHに感じたんだよなー
今読み返すとそうでもなかったりするのよねー
というより、いまの弓月光がH杉
50名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 16:49
私も多分小1ぐらいのときのリボン&マーガレットコミックスのやつ
は全部立ち読みしたな。特に好きだったのは、男と女の脳が入れ代わっちゃう
話し。ナオミあらかるとだっけか?違うか
51名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 20:35
「妖子」って作者誰ですっけ?
妖子があの容姿で12歳だったり、めちゃめちゃお嬢様なのにヘアピンで鍵開けたり
するのが好きでした(笑)
52>51:2000/07/13(木) 21:10
池田理代子先生ですよ>妖子
53名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 11:36
あげ
54名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 12:02
>48
私も「翔んでるルーキー」大好きでした。あのマンガ読んで家で「1人時間差」とか
「L特急」とかやってました。ラストはどうなったんでした?
ソ連やキューバと対戦したあたりまでしか覚えてないや・・・
55名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 12:19
「炎は止まらない」(フラワーコミック)というテニスの話が好きでした。
(作者の名前は忘れちゃった。麻生なんとか?)
最後の最後でなんで千早(だっけ?)をー!!と怒りながら
ボロボロ泣きました〜(>_<)
何故か3・4巻は持ってるんだけど、その前を持ってない。
探してみようかな。
56名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 13:22
>54
私もやった〜!「1人時間差」
小学校の廊下に横にヒモ張って「飛んでるルーキーごっこ」してたら
先生に叱られた。(当たり前だけど)
57名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 13:39
弓月光は「僕の初体験」と「おたすけ人、走る!」を持ってた。
「エリート狂奏曲」がもう一度読みたい。
58名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 20:15
「綿の国星」
ちび猫と・・・あああ名前忘れたが、某青年とのふれあいがなんとも。
59名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 20:23
>50
脳味噌を入れ替える話は「僕の初体験」です。
「ナオミあらかると」は多重人格の話でした。

「エリート協奏曲」「おたすけ人走る!」とか子供のとき立ち読みしてました。
まんが喫茶もなかったし、立ち読みで全巻読破したマンガが結構あります。
60名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 21:41
みんなあげちゃうU
61少女マンガなのかな?:2000/07/14(金) 22:12
上原きみこスレの方でもチラっと書いたのですが
学年誌に連載していた「パンク・ポンク」と「歌ってナナちゃん」の
コミックスをバラで1冊ずつ見つけて買いました。
特に「パンク・ポンク」の方、改めて読むとスゴク面白かったです。
ナナちゃんの方はヘンにリアルな芸能人が笑えるです…
(前髪タラリの頃のチェッカーズふみやとか)
62名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 18:21
「南くんの恋人」
少女まんがといえるかどうかはおいといて、
泣ける話でした。電車の中でよんでたので困りました。
63若葉マーク:2000/07/16(日) 20:21
「キャンディキャンディ」とか「生徒諸君」が好きだったわ。
作者を忘れちゃったけど(笑)。
64名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 20:24
「エースをねらえ!」
スポコンの代名詞的にあつかわれるからか、
非常にお蝶婦人を誤解している人が多くて泣ける。
友達にエースを貸すと、「お蝶婦人て良い人だったんだ!」
が第一声だったりするし。
…これはガラカメの亜弓さんも同じかな。
65名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 20:46
上原きみこの「炎のロマンス」が読みたいよ〜〜〜〜。
どうして文庫化してくれないの(;;)
66名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 21:43
コクリコ坂から

あれて、けっきょくほんとに兄妹だったのを
強引に戸籍をごまかしたのかな?
67>58:2000/07/16(日) 21:51
諏訪野時夫だね>某青年
68>58:2000/07/17(月) 22:30
age
69名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 12:08
塩森恵子さんが好きでした。「麒麟館通り」とか「言問橋慕情」とか「響子」・・・
特に「響子」はお芝居に魅せられていく響子の描き方が・・
70>69:2000/07/18(火) 23:35
塩森恵子!! 好きだった〜〜〜〜。
そういえば最近じゃ全然見かけないけど、引退なさっちゃったのでしょうか?
私は小学生の時、他の子より背が高かったため
「空に近いふたり」に妙にシンパシーを感じておりました。
「麒麟館通り」も超好き。
71名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 06:46
>69&70
塩森恵子さん、今でも集英社「YOU」で描かれてますよ。
「希林館通りU」なるコミックスもつい先ほど発売されました。
72名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 09:46
柴田あやこさんが好きでした
「まゆこの季節」とか「ラブサインはQ」とか
最近はちょっと濃い絵柄に感じちゃって苦手になっちゃったけど。
73名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 13:06
柴田昌弘の赤い牙シリーズ。
マーガレットコミックスだった。
最近エロいマンガばかり書くけど
まともな作品を書いてほしい。
74名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 13:08
黒のロンド
松本洋子
75名無しさん:2000/07/19(水) 14:06
>69、70
塩森恵子は私も好きでした。ただし初期のコメディ路線。周りに受けまくって
いた「麒麟館通り」でファンやめちゃった私です。
「空に近いふたり」や「気まぐれ雲が飛んできた」が好きだったな。
76名無しさん:2000/07/19(水) 15:54
「ラブリーまりちゃん」
作者は忘れましたが、小学1年生〜小学6年生の掲載漫画でした。
バレエものですごく好きでした。
77名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 18:21
「光りのパンジー」
はじめて買った漫画雑誌(ぴょんぴょん)ですごい衝撃うけました。
完結するまえにやめちゃったから、ラストを知らない…。
古本屋で探してるけど、売ってないんだよね;
全巻とおしで読んで見たい。
78塩森恵子:2000/07/19(水) 20:05
そういえば「麒麟館通り」から結構重い話しのマンガを描くようになりましたね。
私も最初に読んだのは「空に近いふたり」でした。
最近図書館で塩森恵子の育児エッセイを発見。なんと四児の母になっておられます。

79名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 20:37
さっき高橋亮子さんの『風いろ日記』の文庫を衝動買い。
実家にコミックス全部あるんだけど、全部読み返してえ〜〜〜。
なにかちょっと心が洗われた気分になりましたよ。
80名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 21:01
>76
上原きみこスレにおいでませ。
81名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 01:14
「なかよし80〜85年読みきり傑作選」っていうのが文庫で出ましたね。
思わず懐かしくて買ったけど、いまいち選考基準がなっとくいかない。
ギャグはいらなかったと思う…。
それにしてもわんころべえってまだ載ってんのか…驚愕。
82買いました:2000/07/20(木) 02:12
次に76〜80が出るらしいですね>81

私も82〜84年頃買ってたんですが、こうして見るとあのころのなかよしってヒット作なかったのね。
スター作家だったあさぎり夕の連載も「こっちむいてラブ」「アップルどりいむ」
「あこがれ冒険者」といまいちふるわないヤツでしたし。
私は懐かしいからはじめの二つを早く文庫化してほしいんですが、売れないのかなー。
コミックスの古本もほとんど見ないし。

読みきりより、短めの連載もののほうがもう一度みたいです。
そういや「昔のなかよし」スレってどこいっちゃったかな?
83名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 03:54
松本洋子
すくらんぶる同盟
84名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 04:02
ひうらさとる
レピッシュ!
85名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 04:26
松本洋子「ストロベリー探偵団」めっちゃすきだった〜
なかよしで多分高階良子だと思うけど「金の夢銀の罠」
86名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 17:33
山下和美。「二人でお茶を」とかの初期のやつ。
私の中では勝手に柴田あや子と比べて「ニューウェーブ漫画家」(笑)
87>17:2000/07/21(金) 14:58
遅レスですが…
コミックゴンとかいう雑誌でちょっと前に連載してました。
姫子は女子大生で、ネコの結婚式をしていたような…
ちょっと記憶があいまいですが…
88糸崎先生:2000/07/21(金) 15:45
あこがれてました・・・
でもあの手は、結婚しちゃうと謎がなくなってすこしがっかり
しそうだけど。
89名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 17:46
ぽーきゅパイン〜(ひうらさとる)
90名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 18:40
最近、文庫を見て買ってしまったので
いるかちゃんヨロシク
91名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 22:30
懐かしい〜!<いるかちゃんヨロシク
りぼんの中で一番大好きだった。
文庫版が出ているんですね
あれだったら今でもドラマとかにできるのでは?
春海君とか、今のアイドルとかでも良さそう。
92名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 07:17
美内すずえの「白ゆりの騎士」「ジュリエッタの嵐」「帰らざる氷河」
「パンドラの秘密」「魔女メディア」とか好きでしたね。
「白い影法師」は怖かった〜。
93名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 11:18
美内すずえだったら「妖貴妃伝」だっけ?あれが心に残ってる。
お雛様見るのが恐くなったもんなー。
94名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 09:45
「白い影法師」は激コワでしたねぇ。
あと「黒百合の系図」の心霊写真は本投げたくなるほどビビりました。
95名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 10:51
>89
わたしもひうらさとるだいすきぃ〜!
月下美人とかレピッシュにどきどきしてまいた
96名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 00:02
小学生のとき、「キャンディキャンディ」が全盛期でしたー。
小椋冬美の「ミッキー」好きだったな。
「なかよし」では曽根まさこのオカルト・ミステリー系が良かったです。
高橋千鶴の「グットモーニングメグ」シリーズも!
97名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 03:18
りぼんで描いていた高橋ゆかりさん、好きでした。
今も描いてますか?
98美内すずえなら:2000/07/24(月) 05:11
『はるかなる風と光』を忘れちゃいやーーん。クイネマ=クイーン・エマ!
99グッドモーニングメグ:2000/07/24(月) 10:05
最近古本屋で買って読んだんだけど、当時のマンガとしては
年下の彼氏なんてめずらしかったんでは?と思った。
なかよしのマンガって絵が好きになれなくて、あんまり読んでないけど
高橋千鶴はあんまりデフォルメされてなくて好き。
100名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 15:52
「白ゆりの騎士」でジル候はいい人だったのに・・・歴史上はとんでもない人になってた。
「白い影法師」読んでからは学校で窓際の席に座れなくなり、机の下が凄く気になって
しょっちゅうのぞいてました。
美内すずえのあの時代の作品って文庫化されてましたっけ?久し振りに読みたいな。
101名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 16:07
>100san
文庫化されてますよ!短編とかもけっこう出てます。
102名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 17:21
大和和紀のマンガにアシスタントがよく出てきてたよね。
西尚美や小野弥夢がそのあとデビューしたときに
なんか「あー!この人!」って感動(?)したな。
103ふみ:2000/07/24(月) 17:48
なんといっても川崎苑子!幼心にも「痛いとこ突くよなー」と感心したものです。北村夏でもっと大々的に復活してほしい!
104名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 18:31
>97
私も好きでした。「なみだの陸上部」やってたころ。
芸能界とかスポーツとかが舞台の話でも、なんだかいいかんじに
気がぬけたかんじが大好きだった。
今はトルコ人と結婚してむこうに住んでいて、エッセイマンガを
出してます。「エッセイマンガ全般」のスレもみてください。
105名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 20:03
どなたか「シュガーベビー」とゆー漫画
を知りませんか?
もう一度読みたいんだけど、古本屋さんにも
なくて...。どこかにないですかねえ..。
お砂糖でできた女の子と天使さんのお話なんです。
106>105:2000/07/24(月) 20:27
知ってる・・・。途中までは持ってるんだけど、
最後の方後で買おうと思ってる間に絶版になっちゃったんだよね。
最後の方のカシューやアーモンドがおっきくなったときの話とか
改めて読みたいんだけど(泣)。
 ミルフィーユがかわいくて好きだった。
 ちなみに花とゆめコミックスで高野まさこさんが描いてる話。
107100:2000/07/25(火) 05:09
>101san ありがとうございます!本屋行きます!
嗚呼、本屋いったら最後、いっぱい買いこんできそう。
108名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 20:35
みんなあげちゃうU
109名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 20:54
シュガーベビーたぶん全巻持ってる。
「白泉社」で「高野まさこ」さんじゃなかったかな?

最後の巻の頃になると話と絵が変わってて
???と思ったけど好きだよ。
110109:2000/07/25(火) 20:55
アーモンド君が好きなら大人になった話は読まない方が良いよ。
111106>109:2000/07/25(火) 21:01
アーモンド君が大人になったらどうなるかは知ってるんだけど、
そんでも読みたいんです〜。
 すごくうろ覚えなんだけど、カシュー君関係で、
ミルクちゃんとマロンちゃんで何かあったような記憶があるんだけど
どんなでしたっけ?マロンちゃんがミルクちゃんがカシュー君
すきなの知っていながらカシュー君と結婚した・・・んだったっけ?
112109:2000/07/25(火) 21:19
そうだよ>106
マロンちゃんがカシュー君に
「あなたはアーモンド君の形見に私がもらったの」
とか言って結婚を迫ったんだよ。
113106>111:2000/07/25(火) 21:26
ああ、やっぱりそうだったよね!
それがめっちゃ気になっててねぇ(笑)。
 ミルクちゃんが「マロンちゃんずるい」みたいなこと言ってたなぁ
って記憶があって。
 私、マロンちゃんすげぇ、ミルクちゃんがカシュー君好きで、
しかもちゃんとアーモンド君とも結構いい感じだったくせに、
ミルクちゃんを押しのけて結婚せまるとは(汗)って思ったので。
 やっぱりミルクちゃん、ちっちゃい頃改心して、昔のように
策士じゃなくなっちゃったのが敗因?
114106:2000/07/25(火) 21:27
あ、ごめんなさい106>112でした(判ると思いますが・・)。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 19:03
曽祢まさこの「金のベールに銀の糸」
116名無しさん@お腹いっぱい。じゃないよ:2000/07/27(木) 02:24
かいゆきこ(字が思い出せない)の「アナスタシアとおとなり」が
大好きでした。
探しまくって中古で見つけて、やった!と思ったのもつかの間、
友達に貸したら帰って来ないのよ(涙)
あとは星野めみの笑って電化・・・じゃなくて「笑って殿下」も
好きでコミックス買いましたが、今は押入れのダンボールの中(^^;)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 03:25
今日本屋で、上でも誰か言ってたなかよし短編集の文庫みました。
裏に当時のなかよしの表紙写真がちっちゃく載ってて、感慨深かった。
昔の少女マンガのコミックスの表紙をみるのが大好きで、ネット中も
けっこうさがしてるんだけど、なかなかない。
70〜80年代の表紙絵がみられるサイトってないですかね?
直リンじゃなくても、ここで聞くのはダメかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 03:26
曽根まさこと言えば「幽霊がり」「海に沈んだ伝説」「魔女に白い花束を」
ダニエル〜!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 03:34
>116
花郁悠紀子のコミックス、再版されてると思ったけど。
普通に本屋で買えるんじゃないかな。
120花郁先生の思いで:2000/07/27(木) 04:00

私大昔に花ゆめのマンガ教室に行った事があったんだけど。
萩尾先生とか木原先生とか大御所が週変わりで講師で来たの。
その中で花郁先生の講議の日が来たんだけど、私ちょうどアナスタシアとか
マグノリア抄とか読んでファンになったばかりで興奮してたの。

講議が終わって、ちょうど私の机の右側の通路を通り過ぎるとき思わず
「ファンです。頑張って下さい」って声かけたのよ。そうしたら花郁先先生
「有り難う」って微笑んでくれたの。
線の細い白い服を来た髪の長い人だった事しか覚えてないんだけど。
なんかその後しばらくして亡くなったって聞いてショックだったなぁ。

長レスごめん。花郁先生の名前久しぶりに見たのでつい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 04:32
花郁さんにお会いしたんだ・・・・。
わたしは妹の波津彬子さんのファンです。
その関係で最近、ようやく花郁さんの作品を見始めたばかりです。
最近出た「アナスタシアとおとなり」の文庫の後書きが波津さんでした。
122>117:2000/07/27(木) 10:18
私も探してるー!!!
でも私が行ってるとこは多分117さんも知ってるだろうな。
なかなかないよね。80年代って。
私は週刊マーガレットと少女フレンドを探してるんだけど。
123116@お腹いっぱい:2000/07/28(金) 01:39
>119さん、120さん、121さん
情報ありがとうございます!今度ぜひぜひ探してみます。
花郁さん、亡くなられたんですか?!しょっく(;_;)
波津彬子さんとご姉妹だったんですね!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 20:29
なつかしの、というほど古くないけど吉田まゆみさんのは面白かったです。
絵も話もセリフも変に少女マンガしてなくて現実生活密着型。
ドラマを読んでるような・・・
「アイドルをさがせ」また読みたいなー!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 20:43
深沢かすみの、「夕暮れ丘の上で・・」だったかな?
(男嫌いの)女の子がかわいくて、こんなかっこが似合ったらなあ
と思っていた。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 20:54
「りんご日記」
りんごのおさななじみで、仲がいいからそのまま付き合ってるような
形になってる男の子が、りんごのわがままにあきれ
「おまえは目の前に上がった花火みたいなもので、それしか見えてなかったから
いっしょにいただけだー」というような事をいっていたのに
なるほどーとその当時思いました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 03:20
みんなあげちゃう〜
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 17:19
>125
深沢かすみ、なつかしですね。今は描いてないんですかね?
けっこう大人っぽい絵だなーと思いつつ読んでいた記憶があります。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 17:21
>128
今はレディコミ描いてますよ。
YOUとかJOURとかで。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 19:30
>127
私も曽根まさこ大好き!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/30(日) 03:43
「母恋千鳥」ってマンガ憶えてるひといます?
なんかすごく下品なマンガだったけど好きでした。(作者名憶えていないんですが)
あと、別府ちづ子のマンガ。
おんなのこのカラダの線が、エッチくさくて良かった〜〜〜。
古本屋で探しまくってもう10年近く。見つからないままです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/30(日) 04:19
「花・花穂子」塩森恵子
なんだか衝撃的だった
133>131:2000/07/30(日) 06:16
わたしの記憶が確かなら、「母恋い千鳥」は古谷三敏だったような。
「ダメおやじ」が始まるか、その少し前かのころ。
134131>133:2000/07/31(月) 00:52
わーい、情報ありがとうございます〜。
でもきっと古本屋では見つからないでしょう・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/31(月) 04:32
山本鈴美香「7つの黄金郷」の続きが是非読みたい・・・。カムバッ〜ク!
「ひっくりかえったおもちゃ箱」「H2O!前代未聞」も続きがあればなあ。
136>132:2000/07/31(月) 21:21
読んだ覚えがありますが、内容は今はうろ覚え・・・
確か母親の再婚で新しい父親にブラジャーのこと
つこまれてませんでした?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 10:58
age
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 12:16
[きんぎょ注意報]!
これは、今思っても楽しかった〜。
ぎょぴちゃんLOVE☆
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 12:32
「パステルカラー11番館」巻野路子(フレンド)
これって「希林館通り」に似てると思うんだけど・・・
3人姉妹の恋物語で題名もそれとなく。
どっちが先なんだろう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 22:42
メイミー・エンジェル。
トラブルメーカーのメイミーのどこがエンジェルだったのか分からなかった。
サミーは死んでしまうし、ジョニーやアルマンは死にかけるし。
みんなメイミーが原因だったような気がするんだけど・・・。
でもすごく好きだった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 23:42
松本洋子のすくらんぶる同盟。
八木ちあきのおもちゃ箱革命。
おもちゃ箱は自分でもたいした話じゃないな、って思いつつ好きやった。
絵とかも上手いとは思わんけど、何回も繰り返し読んだ。
最近二人ともどないしてはんねやろう?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 23:55
>140
わ〜。なつかしい。
好きでしたー!騎兵隊というのをこれで知ったのよー。
でも、メイミーのみつあみが、ねじっただけみたいに
見えたので気になってました。オホホ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 00:36
水星茗の『エチエンヌシリーズ』
自称悪魔の子エチと既婚で指揮者のレヴィ(ちょっと
あやしい関係、前世とかもからんで)が巻き込まれた
事件を解決したり、人助けしたり・・・。
外国の話だし、大天使とか魔界とかも出てくるし、
なんか『ぶ〜け』では、ちょっと浮いた作風がまた
よかった。
エチにいいよる(でも手助けもしてくれる)金持ち、
あれ、なんてキャラだったかな、忘れた。
覚えている人おしえて。
もう当然完結したんだよね?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 00:45
>143
エチエンヌシリーズはまだ完結してません。
ぶ〜けに描かなく(描けなくだろうか)なって
ソニーマガジンズの季刊誌に別シリーズを連載されていた
のですが雑誌が休刊〜〜。今現在、何をされているのか
ご存じの方おられましたら教えて下さい。

そんでエチに言い寄ってる金持ちはヴィクトールです。
145>144:2000/08/02(水) 00:55
こんな夜更けにレスありがと。
そうそう『ヴィック』だった、すっきりした。
引っ越ししたんで、今手元にコミックスがないんだけど、
たしか10冊くらいでてたはず。
まだ続いてるなら、読みたいなぁ。
知ってる方は、レスよろしくね。
146I:2000/08/02(水) 05:34
竹内ゆかり「すてきにアバンチュール」、連載当時は見てなかったけど
コミックス1巻なんとなく買って、おもしろかったから2巻出るの
待ってたのに、結局出ないままのようです。
147Izumi:2000/08/02(水) 05:41
146の「I」は「Izumi」です。
「おまじないコミック」なんて雑誌もありましたね。
伊藤かこ「ないしょの少女時間」とかあったような...
148そういえば:2000/08/03(木) 09:57
キャンディ・キャンディで初めて「号外」ってものを知ったな。
「セルビアの皇太子が暗殺されたよ!」だっけ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 11:45
エチエンヌって結局男?女?
わからずに読んでいた幼かった私(笑)
150昔なつかし:2000/08/03(木) 11:54
「キノコ・キノコ」と「マホーランドのマジョリカ」
知らないだろうな〜。。。
ブックオフでもみかけないの。読みたいな〜。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 21:18
昔って絶対ほのぼの4コマが載ってたよね。
「にゃんころりん」とかさ。今はどうなんだろう。
152>150 :2000/08/04(金) 01:07
キノコ・キノコうちにあります
イトコからもらったの…楽しくて私は好きですよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 01:29
>115
>金のベールに銀の糸
いいよね。恐いけど美しいエレミアとリリア(だっけ?)姉妹。

「フォスティーヌ」。フォリーのドレスきれ〜☆
「5月のサンルーム」「キャンディキャンディ」「ちひろの
童話図書館」「真夜中のサンルーム」「銀河のプリンセス」
154名無しさん:2000/08/04(金) 02:09
>140
キャンディもトラブルメーカーかな?アンソニーは死ぬ、
テリィはキャンディをかばって聖ポール学院を去る、、、
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 02:53
負けないキャンディもいいけど、私はイライザも好き…。
縦ロールにいかにも「私いじわるです」な顔が素敵だなあと。
あの性格の悪さもお見事です。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 03:55
空くんの手紙!!
ほのぼのしててすごい好きでした!!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 04:04
>154
そうなんですよね、小さいときは気付かなかったけど
このまえ読み返してビックリ
キャンディが原因じゃなくても
周りの人がみんな不幸のまま終わってるんですよね
ステアは死に、パティはステアに死なれ
スザナは足を失い・・・なんだか読んだ後味悪かったです
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 04:32
>昔って絶対ほのぼの4コマが載ってたよね。

驚愕の事実!
なかよしでは、いまだに「わんころべえ」が好評連載中! 
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 05:09
土田よしこ「つる姫じゃ〜っ!」
マジ面白かった。
今でもコミックス読み返すほど、いまだに好きなギャグまんが。
この当時のマーガレットはすごかったんですよね、
ベルばらとかエースをねらえ!とか・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 05:28
「フーちゃん」さ。
誰がなんと言おうと「フーちゃん」が一番面白いのさ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 08:17
りょーこ・きっすもとの「もんもちゃん」
昔なかよしに載ってたギャグまんが。
好きだったな。いまだに妹と思い出して話するもの。
エンゼル松本の「おませなユーミン」は
どきどきした。
途中から読んだのでどうしてそうなったのか
しらないけど高校生ぐらいの男の子とちっちゃい
女の子がふたりで暮らしてて恋人同士みたいなの。
(もちろんやらしくありません。)
男の子はヒョロッとしたメガネくんでとっても
やさしく女の子を扱ってた。いいな〜。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 10:52
うー、なつかしいタイトルが続々と。
しかし「わんころべえ」まだ連載中ってのは驚いた。30年くらい続いてるんじゃないか?

「つる姫じゃーっ!」は私も大好きでした。
ちなみに家老ファン。(笑)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 13:00
つる姫って、ぐーたらでいいかげんでどうしようもなくズルイ性格
なんだけど、なんかすっごくかわいいとこあったよねー。

家老に、ナイショでプレゼントかなんか作ろう
として、逆に誤解された家老に怒られて泣きじゃくる話なんか、
よかったなぁ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 13:25
私は「なな色マジック」が好きだったー。
演劇馬鹿な良が記憶に深くきざまれてるよ。
主人公ななこも良い子だったし。
165名無しさん:2000/08/04(金) 15:41
「おませなユーミン」のユーミンって松任谷由美から
とったの?
166名無しさん:2000/08/04(金) 15:42
ユーミンとケイのでこぼこカップルかわいい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 09:31
はじめちゃんが一番。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 13:33
「つる姫じゃー!」のイネさんと伊東四朗がダブった子供の頃・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 21:27
イネさんてつる姫が唯一かなわない相手なんだよね。
女中のくせに!姫がんばれ!って虚しくも応援しちゃってたよ子供心に。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 05:21
「小麦畑の三等星」萩岩睦美
子供心に、とっても画力のある人だなぁって思いました。
コミックス、今でも大切にとってあります。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 05:45
「つる姫じゃー!」のイネさんの声、永井一郎を
イメージして読んでました。
家老さんは田代まさし。(実写可)
イネさんってあれですごいもててるとこがいい。
つるちゃんがかわいくて、いじらしくて、
ときどき泣ける。
つるちゃん、きみはとっても愛されてますよー
って教えてあげたい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 16:54
昔のマンガなんだけど、怖い話で
「かごめかごめ」の歌がモチーフに使われてたのがあったんだけど
誰のだったか思い出せない・・・。
美内すずえか和田真二か高階良子か,
その辺しか思い浮かばないんだけど・・・。
誰か知ってたら教えて欲しいっす〜〜。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 17:08
>172サマ
私が知っている「かごめかごめ」を題材にした漫画は、確か高階良子さんのです。うろ覚えなんだけど・・・
===== story =====
祖母(祖父かも)と2人暮らしのかごめ(女の子)。
気が弱く、ザクロをよく木から採って食べていた。
ある日「かごめかごめ」の歌を研究している青年が村を訪ね、かごめと仲良くなる。
青年と2人で祠をあけてしまったかごめは、鬼子母神が取りついてしまうが、青年により鬼子母神は封じられかごめは命を落とす・・・
===============
コミックス名は思い出せません。ごめんなさい。
印象的なセリフ「ザクロは血の味・・・」
174>173:2000/08/07(月) 18:57
それは赤い沼です〜。
昨日読んだとこだ(笑)。
175どうしても:2000/08/08(火) 00:19
タイトルが思い出せない漫画があります。

主人公の女の子は隠れ里に住んでいて、その里の人はすごい超能力がつかえるんです。
うちわで空を飛んだりとかしてたような。
主人公は眼鏡を取ると超能力が使えます。
それで彼女は生き別れのお兄さんを探しに里を降りてきて、とあるお金持ちの家に
お手伝いさんとして住みこみ始めます。
お兄さんの手がかりはバラの形のあざで、このお金持ちの家の息子に
そのあざがあるのですが結局お兄さんではありませんでした。
そして女の人が出てくるのですが、この人が実はお兄さんで、
謎の組織にさらわれて消息をごまかすため女装されていた…という話です。

たぶん15年くらい前の学年誌で連載されていたと思うのですが
ちっとも思い出せません。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 00:32
スレが違うような・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 00:41
捜索探偵団用ネタじゃん・・・
178すみません:2000/08/08(火) 00:53
気が付きませんでした…
あちらに行ってきます…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 02:47
>つる姫
早くに死に別れた母上の思い出の回なんか、今でも思い出すと泣けてくるぞー。
母上の夢をみてる姫が、寝ながら泣きながら父上(家老?)の鼻の穴に
指つっこむのがオチだけどね。
寺子屋小学校の先生がおばあさんとばかりおもってたらおじいさんで、
妻もいたのはビックリしたな。
>マホーランドのマジョリカ
「りぼん」みよしらら作だっけ?
マジョレットやマジョリーヌや色んな名前の魔女がいたよね。
可愛い絵柄で好きだったわ。
アニメの「おジャ魔女どれみ」でもマジョリカって出てくる。
いつも昔のこのマンガを思い出す。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 05:37
既出だったらごめん。
「いらかの波」面白かったよね。
元生徒会長・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 07:54
弓月光のりぼん&マーガレット時代は好きだったなー。
ナオミあらかるととか、ボクの初体験とかエリート狂騒曲とか。

あの頃の弓月漫画には定番のキャラとか居ましたよね
人浦先生(教授)とか、ぐるぐるヘアーの女(ナオミ、みちる)とか
作者本人とか。 ああ、なつかしい…
182172:2000/08/08(火) 09:55
>173.174さん
ありがとうございましたー!!
そーだそーだ、そうだった。
自分の中で@`思い出の中の怖い部分だけが膨張して
夜に思い出しては薄ら寒い思いをしてるトコでした。
助かりました。ふー、すっきりした。
しかもちょっとスレ違いだった様で・・・失礼しました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 19:44
高階良子の「はるかなるレムリアより」がすごく好きだった。
友達からコミックスを借りてハマってしまい、わざわざ買いました(笑)
暫く毎日のように読んでた。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 20:48
「まひろ体験」。芸能界モノが苦手だったんだけど、これは話は
結構重かったけど夢中になって読んだ作品だった。絵は苦手だったけど。
名前忘れちゃったけど、まひろの友達の演歌歌手の女の子は可哀相だったな。
確か最後はマネージャーと一緒になって幸せになったんだよね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 21:08
昔の「なかよし」の作家・水上澄子さんの作品
「花かざりの道」とか「銀色のリフレイン」とか
「リンデングリーンの小鳥たち」とか…
「樫の木物語」だけ、もうずーーーーっと探しているのに
古本屋さんでも見つからないです。
文庫になってくれないかなァ…

186名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 00:02
いま、文庫本でなかよし80年代傑作集というのが出ていて、
佐藤まり子とか、竹田真理子とか、竹本泉なんかの読みきりが載っているんだよー。
で、80年代なかよしの歴代表紙もズラーッと並んでいるのが付いてたりして、
うわー、なつかしーっ!!と、つい買っちゃいました。
けっこー表紙っておぼえてるもんですね、この号は売り切れで買えなくって友達に
見せたもらったなー、とか、これはおかーさんに捨てられたヤツだー、とか。
あの頃のなかよしは良かったなー、しみじみ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 00:14
>183さん
それって、確かヒロインの首とか手がねじくれてしまう
場面が出て来ません?
子供心に恐ろしかったので忘れられない(^_^;)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 00:16
>181
短編だけど「ラクラクBF獲得法」も〜。
一番好きなのは「ボクの初体験」かな。
>183
「はるかなるレムリアより」よかった〜。
私はナーガラージャがお気にでした。
江戸川乱歩シリーズも好きでした。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 00:53
「初恋初雪」桂むつみさんの。
先日、古本屋で見かけて懐かしくて買ってきて読みました。
最後に振り向くシーンがすごく印象的。
最近桂むつみさんを見かけませんが現在はどこかで書いていらっしゃるんで
しょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 00:55
知ってる方いらしたら教えて頂きたいのですが、
いつも短い一話完結の形式の漫画で女の子が主人公でギャグなんだけど
ほろっとくるような話で全4巻まで出てた漫画ご存知ないですか?70年代のものです。
貧乏な格好した男の子を親切にしてあげたらその子は実はお金持ちで、その男の子は
女の子の優しさに触れて嬉しかった。。。。。というような
話も中にありました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 01:54
>190
捜索探偵団スレの方が回答あると思いますよ。
わかったら教えて差し上げたいんですが…。わからないです…。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 19:24
age
193名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 19:29
>189
桂むつみ懐かしいですね〜。
「月のひとしずく」とかね。呼び屋のお話っていうのもありませんでした?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 23:06
えっとですね、私は、
昔、別マとかデラマとかで、ちょっとだけ描いていた
「とりうみ詳子」のマンガが好きでした。
1冊だけマーガレットコミックスがでました。
ほとんど細い線だけみたいな画風で
目もほとんど点に近いシンプルなキャラがよかった。

で、すごく好きだったのにその後あんまり見かけなくなって、
忘れてた頃(5、6年位まえかな)、
男性誌かゲーム誌みたいなとこから、コミックスが出てて
買ったら、お色気系のマンガでよくわからなくて
すごくショックだった。

「とりうみ詳子」(詳子って字ちがうかも)知ってる人いますか?
195関係ないけど:2000/08/09(水) 23:07
名前は見たことあるな・・・>とりうみ

196名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 23:22
>194
真冬のBGMっていうコミックスですよね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 23:25
エリート狂奏曲昔々好きだった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 23:28
しらいしあいの「ブスの木に恋の花は咲かない、愛の実はならない」
っていうのが大好きでした。
すごく笑えるのよ〜。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 23:43
>194
デビュー作から何作かは別マで読んでました。
コミックスも実家にあるはず。
その後青年誌で見かけた記憶がある。
200>194:2000/08/09(水) 23:48
とりうみ、もしかしたら男性だったのかなってちらっとおもった。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 01:28
里中満智子の「スポットライト」が好きだった。
げーのーじん目指してる女の子のお話で、
なかよしに連載されたっけ・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 02:20
>201
ブルーライトヨコハマを歌ってなかった?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 02:41
>194
とりうみ詳子覚えてます。受賞作かデビュー作を
たまたま読んだんだけど、年下の男の子に恋をして、
色々葛藤しながらアルファベットのクッキーを贈って
告白する話だった。
「Do you love me?」ってなるのたしか。当時年下の男の子に
恋をしていたので、すっごく共感してとりうみさんチェック
するようになったんです。真似して告白しようかと思った・・
私、当時小学生だからませガキですね(笑)
204201:2000/08/10(木) 05:35
>202
曲名覚えてないんですよ〜。
すいませんんん(涙)
205189:2000/08/10(木) 09:26
>193
「月のひとしずく」タイトルだけは覚えているんですけど
話がまるっきり思い出せません(^^; すいませんm(_ _)m
206202:2000/08/11(金) 00:46
>201
私もかなりうろ覚えです〜。すみません〜。
主人公がかなり貧乏?で苦労するお話だったような記憶は残ってます。
昔って主人公貧乏なお話多かったと思うけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 03:44
里中満智子「海のオーロラ」です。
エジプト編・第二次世界大戦編がよかった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 04:52
「白球を叩け!」しばらく、卓球のサーブは
たかーく投げ上げてするようになった。
効果はあまりなかった・・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 06:12
>131さん
別府ちず子のコミックは
「甘い恋の瓶詰め」と「エンゼルトリオ恋狂い」
の2冊が出てたとおもいますが、わたしは10年程前
古本屋で購入しましたが、最近そういえば古本屋でも
目にした事ないですね。見付かるといいですね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 10:20
>>208
柿崎普美さんですね。この人の作品はホラーちっくな物の方が
印象に残ってるなぁ。「星樹」とかね。
211名無し〜:2000/08/11(金) 11:01
昨日「白夜のナイチンゲール」ゲットしました
なんだか、残るもの・読みつがれていくものはあるんだなあと
感慨にひたってしまいました(^^;
今読むと、照れくさいんだけどね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 13:20
知ってる〜〜! とりうみ翔子!
早すぎた才能だったのかもしれない。
別マ向きじゃなかったのかもしれない。
その後、ファミ痛やモーニングに短編漫画を
描いてたけど、きえた。さみしい。

別府ちず子さんは…あまりコミックスが出てなかった。
(雑誌に載ったのにコミックスにならない作品多し)
5年位前にレディスコミックスでPNを見たけど
ギャグ混じりのラブコメじゃなかったので、覚えてない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 13:29
週刊マーガレットに載ってた
麦子さんの時間割、覚えてる人いますか?

既出だけど、マーガレットの伊賀のカバ丸!
弓月光の漫画も好きだった(エッチだったけど)。
カバ丸と弓月光の漫画は、少女漫画だけど男子にも大人気でした。

りぼん&マーガレットで育った人間なので
そのへんはすごく語れる^^。
「ちょいまちみーたん」も好きだったなぁ〜。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 16:42
「麦子さんの時間割」覚えてますよ〜。
でもやっぱり川崎苑子といえば「りんご日記」かなぁ。
私も213さんと同じくマーガレット愛読者だったので・・

215名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 21:20
原ちえこのタイトル覚えてないんだけど
「ローマの休日」っぽいやつ。
どっかの国の王女様がお忍びでパリに来て、3人の男の子と知り合って・・・
なんだったかな?タイトル。「パリの休日」じゃそのままか。(笑)

216名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 23:58
>215
それ、絶対読みましたー!
子供ながらに「ローマの休日」のぱくりだとわかりました。
王女だったかなあ?
金持ちの娘とか、伯爵の娘とかその程度だったような?
そして、双子のお兄さんがいたような?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 00:04
>190さん(このスレ見てればいいけど)
それは川崎苑子の「あのねミミちゃん」でしょう。
その話は2巻に載っています。
20年以上も前のコミックスなので、ぼろぼろですが、捨てられないんですよね。
あと、りんご日記も持ってます。
ギャグ漫画だけど、時々ほろっとするんですよね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 04:15
>210さん
柿崎普美さんのホラー…思い出せそうで思い出せない…。
植物の化け物の話でしたっけ?「星樹」でよかったかなあ。
うーん。出来ればさわりを少し教えてください…。
やっぱ捜索団用のネタかしら…。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 04:16
昔々、小学○年生に連載されていた飛鳥幸子のバレエ漫画
「ガラスの靴」が大好きで、毎月楽しみにしてました。
コミックス探してるけどみつからないので、哀しい(T^T)
小○館にも問い合わせたけど、返事来ないの(涙)

あと、同じく小学○年生に載ってた谷ゆきこのバレエ物も
とっても可哀相なお話しが多くてはまってました。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 05:34
>211さ〜ん
お願いです「白夜のナイチンゲール」ってどんな話でしたっけ
簡単に教えていただけませんか?211さんが書いてるのを見て
なつかしくて友達と、今までずっと一緒に思い出してたんですけど
あいまいにしか思い出せなくて、こんな時間に・・・眠れない・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 06:00
高丘千栄子さんの「僕はキヨフミ君」という作品が忘れられない。
その他にも色々あるんだが、どれもこれも昔のモノすぎて、今更
手に入らない〜〜〜。
ギャグばっか描いていた人だけど、絵がきれいだったなあ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 06:17
塩森恵子「青空ひとりきり」
223名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 18:49
>>216
双子のお兄さんじゃなくて、病弱な弟です。
でも最後はその弟のおかげでまるくおさまるんだ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 19:02
前に桂むつみさんのこと書き込んでた方!
ここに彼女の全コミックス載っていますよ。
81年位でやめちゃったみたいで、残念。

//www.nasu-net.or.jp/%7Ekid/COMIC/list/K/katsura.htm
225名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 19:05
210>218
たぶん218さんの言ってるのは「吸血樹」じゃないでしょうか?
実は私も「星樹」って一番名前覚えてたので
書いただけで、内容忘れてます。(爆)
ホラーは他に「白い手の殺意」とか「顔のない悪魔」とか・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 19:20
柿崎普美!それまで少年漫画ばっかり読んでた私が
はじめて面白いとおもった少女漫画だったなぁ。SF系のが好きだった。
でもストーリーはだいたい「秘められた力」を持ってたり「実は人間じゃない」とかの
主人公が記憶を封印されてて、最後に思い出す・・・みたいなパターンが多かった(^^;
227名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 22:15
224さん>
189で桂むつみさんについて書き込んだ者です。
ずいぶん前にやめちゃっていたんですね。
とても残念です。
この間買った初恋初雪は大切にとっておこう。
情報ありがとうございました(^-^)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 22:28
パンクポンクだっけ?消防が読むやつ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 13:43
age
230>148 :2000/08/13(日) 14:31
キャンディキャンディでは覚えてないけど
歴史的には「オーストリアの皇太子がセルビア人に暗殺された」
ではないでしょか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 15:15
辻村弘子覚えてますか、
「アールグレイをもういっぱい」が印象に残ってます。
日東紅茶以外に、いろんな種類の紅茶があると知ったものです。
(紅茶と言えば、日東だったのね、我が家は。メーカーだっての)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 15:20
「ここはグリーンウッド」っていうマンガ、
昔会社の後輩に勧められて読んだけど、
よく思い出せない(作者名さえ)

なんか、何冊も買わされた記憶あり。
鼻の描き方が馴染めなかった記憶もあり。
(顔のまん中にちっちゃい三日月みたいなのかいてある、よく見ると変)


233>232:2000/08/13(日) 16:02
作者は那州雪絵。全11巻です。

これはボーイズラブのはしりとでもいうべき作品でしょうかね。
コメントしにくい・・・。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 21:01
昔のマンガのウェディングドレスって結構ミニスカートの
ものが出てきたように思う。
やっぱり流行ってたからか?
実際に見たことあるのは飯島直子と瀬川英子だけだけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 00:55
218>210
ありがとうございます!オカルトな植物物語だったので「吸血樹」かもしれない。
柿崎普美さんの作品は他にも読んでたんですが、如何せん記憶が・・・。
236名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 02:00
小学生の頃の「なかよし」で、
さこう栄か佐藤まりこ・・・だっけ?
見分けがつかなかったから、どっちが書いたか思い出せないんですが、
双子の話があったような気がするんですが、
覚えている人いましたら教えて下さい!
たしか、あさぎり夕が「あいつがヒーロー」書いてた頃だと思います。
237>236:2000/08/14(月) 02:40
佐藤まりこの方が目と鼻の位置が近くて、子供受けしそうな絵
で、ホビー漫画が多かった(作ってみたかったけど結構手がこんでて
小学生の私には難しくて、おかあさんに手伝ってもらってやっときれいに
作れた記憶が(笑))。
 双子ってのは佐藤さんのポプリ好きなおとなしい女の子と
おてんばな女の子の双子ものかな?
238237:2000/08/14(月) 02:43
あ、タイトルは「あこがれ二重唱」っす。
239236:2000/08/14(月) 03:07
>237さん
わ〜ありがとうございます!
そうそう、ホビーだったホビーだった!
「ポプリ」って言葉を初めて覚えたまんがだったわ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 09:12
>219
「ガラスの靴」。途中まで小公女みたいな話だったような記憶が。。
ガラスの靴はガラスの繊維を混ぜた靴なんです。
選手権で黒人の女の子がライバルになったけど、その子ビンボなのでレッスンの
音楽に使ってたラジオを借金のカタにとられ、雨の落ちる音で踊るんです。
主人公はジャンプしたとき空中で手をバタつかせて滞空時間を延ばすんです。(笑
241名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/15(火) 00:25
昔、太刀掛秀子のマンガでニューミュージックの歌手のポスターを路上でぶつかって
きた男の子にダメにされたら、その子が歌手の弟だったので、サインもらうわ歌手
本人に会わせてもらうわ「昔の恋人に似てる」からと歌手から言い寄られるわ、と
いう漫画家さん本人の妄想が爆裂してる作品を読んだことがある。
しかし、その歌手ってのが長髪眼鏡で髭だったので、子供ごころに「なんでこんなの
にあこがれるわけ?」と思ったものだ。
今NHKで「かぐや姫コンサート」を見てて、そのときの記憶が甦ってきた。
あの歌手って、伊勢正三がモデルだったのねええ〜・・・。
デコたんはかぐや姫もしくは風のファンだったのか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/15(火) 21:42
>241
>今NHKで「かぐや姫コンサート」を見てて、そのときの記憶が甦ってきた。
>あの歌手って、伊勢正三がモデルだったのねええ〜・・・。

そうかもしんない!
あのリリカルに乙女チックな絵から、あの人を想像するのは子供には
無理だったよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 01:04
堺紀世のチャンスだピンチだABO!、西原ちかの空とべたらええなぁ、
みを・まことのキノコ・キノコ、小室しげ子、こいわみほこ・・・
あーーなつかしすぎる!!(って古本屋でGETしたんだけどね。)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 05:02
>241 「ほろほろ花の散る中で・・・」ですね。
この書きこみを見てすぐに「なっちゃんの初恋」を出してきて確かめてしまいました。
たしかにあの歌手「小諸高志」ってオッサンですよね〜

しかしこの本を持っているだけで年がばれる(笑)
(りぼんマスコットコミックスなので)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 07:37
デコさんってたしかおいちゃんのファンだったのでは?と記憶してるのだけども‥
ん〜でもあれのモデルはしょうやんっぽいねぇ‥
246名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 07:59
板東えりこ(下の感じ忘れたー)
「誰かが見ている(うろ覚え)」とか「遊ぼ…」が怖かった…。
そのくせ、思いっきり切れたギャグ漫画も、コテコテの少女漫画も
描く人で、子供心に好きだったな〜。
「燃えよ秀吉くん!(やっぱりうろ覚え)」とか
247名無しさん:2000/08/16(水) 21:40
「日出処の天子」というマンガを初めて読んだんですが、厩戸王子って1巻では
両性具有みたいな感じです。私は「超能力で性別まで変えられるのか」と
思っていたのに、その後、そういった話は全くなし。「女装」するだけになりました。

あの1巻の、どう見ても女の子(自分でも「一介の女のわらわ」なんていっているし)、
という話は、何かの伏線? 意味があるんでしょうか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 22:46
>247
うわー、すごい発想。
日出処の天子か山岸りょうこ先生スレッドで質問すると
詳しいファンのかたのレスつく思います
249名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 11:44
>247
ていうか、きみ全然理解できてないと思う。
250名無し〜:2000/08/17(木) 16:16
>220さん
 遅レスでごめんなさあ〜〜〜〜い!!(;。;)
 白夜のナイチンゲールは、北欧に住むお金持ちの兄弟が秘密の森(ワラ で
 言葉を喋られない少女を見つけ、長男と両思いになるんだけど、その子は
 血の繋がった妹で、少女は悲観して湖に身を投げて自殺してしまうという
 時代を感じさせるストーリーです。その女の子がめちゃめちゃかわいくて
 当時から萌えていた私って・・・・・・・・・・・・・(遠い目
251名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 17:16
>247さん
最初っから、両性具有だなんていう描かれ方には
なってなかったと思うんですが…?
あくまで、「少女のように美しく見える」っていうだけで。
単に、女装(変装)してただけですから。。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 23:07
両性具有で思い出したんだけど、(ちょっと話違うけど)
一条ゆかりの「さらばジャニス」っておぼえてせんか?
あれは、「半陰陽」って言い方だったと思うんだけど、
へぇー、世の中にはこんなこともあるんだと、子供ながらに
「半陰陽」という言葉を頭の片隅にとどめたものでした。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 23:57
奥村真理子「光のパンジー」
ぴょんぴょん掲載

パンジーの最後の方で出てきたパンジーの叔母さんが美人で素敵だった。
奥村さんは当時の段階で既に古臭い絵の人だったが、それでも美人は美人に、
カッコイイ人はカッコ良いとわかった。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 20:28
>>215
タイトルわかった。「魅せられてパリ」です。
しかし懐かしいですな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 20:39
よしまさこのマンガが読みたい。
「愛さずにはいられない」とか。最近のはおもしろくないっていう
噂ですが、そうなの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 06:03
>253
あああパンジー! 覚えてます!
あの叔母さんはカッコ良かったですよね!
作者にやられた、とか子供心に思いました。あの頃のぴょんぴょん大好きだった。
河井りつこ先生の人魚姫のパール(名前覚えてない)のお話とか、
「こっちむいてみい子」もぴょんぴょん時代の方が良かった。

今、ハム太郎がヒットしてるの見ると、
「どうしてぴょんぴょん残してくれなかったの」と思う……
257名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 06:13
>251さん
でも日羅に会いに行くとき女の格好の王子が出てきて、
馬に乗せて、王子の胸があたったときえみしが
(柔らかい感触 やはりここれは少女...?)
と自問自答するのを見てこう言っておられるのでは...。
じつは私もこのせりふは長い間なぞに思っていました。
まあ王子お得意の超能力でそう思わせたと
解釈すべきなんだろうけど...。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 10:36
ないしょのプリンセス・水沢めぐみ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:37
>257さん
おおー。超能力とは…、うーん。
私は、単に10歳くらいなら子供だから男でも
やわらかいのかとおもったんですが。。。
超能力(暗示)は、毛人には効かないという設定だったはずだし。

私が気になってしょうがないのは、日羅の方です。
すっごい仏像顔なんだもの。(笑)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 16:49
庄司陽子の「ヘーイ!キャシー」
愛犬のピンクが死ぬところで涙、涙・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 23:39
むかしセブンティーンでやってたのは覚えてるんだけど、

「風のゆくえ」ってまんがしりませんか?

ビットリオとかいういけずな男が出てたような、名前違うか???
情報ありましたら、よろしく!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:42
牧美也子の「ジェーン・エア」
「女学生の友」の付録だったらしいが・・・
牧美也子の絵を初めて見たのがそれで、なんかすごくおどろいた。
どう言っていいかわかんないけど。。。雰囲気とか、構図とか。
すごくステキだと思った。もらってとってある。

しかし、裏表紙ウラに、
「女学生の友」を「ジョトモ」と呼んでね!
なんてコピー書いてあって笑える。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 11:17
>261

知ってますよ〜。粕谷紀子じゃないかな。
なんつーか、もの凄い絵ですよね。でも話はけっこう引き込まれてしまって
「下手くそな絵〜」とか言いつつ読んじゃうんだよなぁ。
「風のゆくえ」はベニスが舞台でしたっけ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 11:39
よしまさこ、今でもコーラスで描いてますよ。
最近のでも、ちゃんと面白いですよ。
今のは「うてなの結婚」ってので、毒にも薬にもならない
読み切り連載(結婚を意識しだした男女〜マリッジブルー〜結婚〜
出産…の話で)で、ちょっとパワーダウンですが。
265>261、263:2000/08/21(月) 11:42
ありましたね「風のゆくえ」
私も絵がちょっと苦手だったけど、結構はまってました。
ま、少女漫画の王道パターンで、
本当は愛してるんだけど、辛くあたってしまう男と
最初は男を憎み反発してたヒロインが、だんだん・・・って感じでしたよね。
ただ、舞台や時代が、現代っ子の私達にとってあまりに
かけ離れてたので、引きつけられたのかもしれませんね。
宝塚にあこがれるようなもん?

でも、読んでみたいな。
情報レス、さらに希望。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 11:56
>261
ビットリオではなくてヴィットリオじゃなかった?(笑)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 00:13
きらら星の大預言1・2巻とあこがれ二重奏を、古本屋にて見つけて
つい買っちまいました。3冊で税込み¥85でした。おトクでした。
本当はミルキーレディーも欲しかったが、こっちは1巻しかなかったんで
やめときました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 00:27
>267
ミルキーレディって高橋千鶴さん?

弥生美術館の図録で昔の少女雑誌の表紙見たら
読みたくなって困ったです
269名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 00:39
>268
そうです。高橋千鶴さんのです。
2巻そろってるのどっかで見つけたら買おうと思ってます。
じゃなきゃ文庫本で出てくれるといいんだけどなー。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 00:50
巴里夫って漫画家知りませんか?
今如何しているのか知っている人情報ください
271名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 01:03
「ミルキーレディ」を小学生のときに読んで(おっと、歳、ばれるねぇ)
アメリカの高校生はこんななんだ〜〜って、感動したもんです。
チアリーダー部だったり、親が別居してたり(今は日本でもめずらしくないかもですが)
パーティーがあったり、子供の目には、これぞアメリカ!!
そんな感じのまんがでしたね〜、あはは、単行本も持ってたりして。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 01:35
「ミルキーレディ」...リネットというヒロインが
演劇やってるのとはまた別?
なかよし作品やたら文庫化されてるから出ると
いいですね(^^)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 01:47
>261、263、265
「風のゆくえ」って、宝塚で舞台化されてたはず。
NHKかなんかで見た覚えが…。<タイトル違うけど
274253:2000/08/22(火) 04:14
>256
叔母さん、良かったですよね。
最後、エリックと結婚したんですよね。
でも、ひとこまだけさりげなく結婚式のシーンがあってそこのエリックの髭が嫌でした。
エリックもカッコ良かったんだけどな……。

因みに、人魚姫の話は河井りつ子ではなく、中川圭子では?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 06:52
おもちゃ箱革命見てたなぁ〜
タイトルが本編と全く絡んで無いのが気になるけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 13:50
>261@`263@`265@`273

「風のゆくえ」は1985年に、トップスター麻実れいさんの
さよなら公演の演目「はばたけ 黄金の翼よ」として宝塚
歌劇団で舞台化されています。
NHKでも何回か放送されていて、数年前にもトップスター
さよなら公演特集のような時にBSで放送されていました。

舞台化に合わせて、続編「はばたけ 黄金の翼よ」(単行
本収録時「風のゆくえ 再会編」と改題)も発表されてい
ます。

単行本は、「風のゆくえ」が集英社文庫と雑誌の総集編、
「風のゆくえ 再会編」がセブンティーンコミックスが、
90年には「風のゆくえ」と「風のゆくえ 再会編」を
1冊にまとめたSGコミックスが発行されています。

作品の舞台は、「風のゆくえ」は"湖の国(イル・ラーゴ)"と
ボルツァーノですが、「風のゆくえ 再会編」は導入部が
"湖の国(イル・ラーゴ)"で、その後ヴェネツィアがメイン
舞台となります。
277亀でごめん!:2000/08/22(火) 14:07
>55

麻原いつみさんじゃなかった?<「炎は止まらない」

>208

先日ニュース番組の特集を見ていたら、卓球少女愛ちゃんも、今、
たかーく投げ上げるサーブをしているようで、どこかで見たことが
あるなと思っていたのですが、そうか、「白球を叩け!」だったの
ですね。
思い出せて嬉しい。ありがとう。

278名無しさん@あっぱれ:2000/08/22(火) 15:42
我が家にある最古の漫画・・池田理代子の「桜京」(知ってる人いる?)
まだ単行本が¥290・・。その中の「生きててよかった」って話。。。
子供の頃に読んで「ひどい!」って泣きながら読んだ記憶が・・・・。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 15:47
実家にあった最古の少女漫画は細川智栄子の「あこがれ」。
近所のおねえさんがお嫁に行くときにくれたが
小学校当時でさえ、古すぎて笑えた。
「ブルーライトヨコハマ」がよくBGMにかかっていたような気が。。。
280>270:2000/08/22(火) 16:35
巴里夫さんのインタビューが昨年(だったと思う)の雑誌に載ってました。
今は漫画からは全く手を引いているようで。
少女漫画を書いていた当時のことは、ご本人にとってはあまり良い思い出では
ないようです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 17:19
「ブルーライトヨコハマ」と言えば、里中満智子さんが「なかよし」に
連載していた「スポットライト」(だったと思う)の歌手志望の
主人公がオーディション用によく歌っていたっけ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 17:39
mimiに連載されていた「しょっきんぐぴんく31/3」では
オーディションで「星の砂」歌ってました。
これって小柳ルミ子だよね?
283273:2000/08/22(火) 21:10
>276
お、詳細サンキューです。

一応レスのみなのでsage。
284265:2000/08/22(火) 23:36
>266
すごい、情報レスありがとう。宝塚でよみがえってたとは。

>281
「スポットライト」すんごく懐かしい!
山科 望と夏目美果だっけ?
ガラかめのマヤと亜弓みたいだったよね、設定的に・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 23:41
>280さん

おお!!!!ありがとうございます!!!
ご存命だったんですね!
なんという雑誌に掲載されていたのか教えていただければ
ありがたいのですが。

うーん、漫画家時代があまりいい思い出じゃないなんて・・・
好きだったんですよ。
一冊も残っていないけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 23:59
>281、284
スポットライト、懐かしすぎるー!!
毎月楽しみに読んでいたものよ・・・。
キャンディキャンディと同時期の連載で、どっちを先に読もうか
悩んでいたものだ・・。
そうそう、マヤと亜弓に似てるよね。
287名無しさん:2000/08/23(水) 00:46
陸奥A子はー?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 00:52
陸奥A子は数年前ちょっとだけ
ヤングユーに書いてたよ。
単行本も出ていたはず。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 01:26
>279 実家にあった最古の少女漫画は細川智栄子の「あこがれ」。

うわなつかしぃー
大映ドラマになったんだよね。「花嫁衣装は誰が着る」主演 掘ちえみ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 01:33
陸奥A子は計5〜6年くらいヤングユーでかいてたよ。
今年の春頃「YOU」か「OFFICE YOU」に移りました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 20:02
少女まんがではないですけど
立原あゆみ「桜桃物語」いーなあ。
文庫で出るの心待ちにしててやっと再読。
でも全然途中なのにいったん刊行終了してしまった。
まだこれからちゅいかちゃんだって産まれるのに〜。
でもラッキーなことにブックオフで
1〜15&「プレ桜桃物語」1,2発見即購入しました。
今読んでる真っ最中。至福至福しあわせ〜。
桃子ちゃんの愛らしいこと。絵、この頃がいちばんいい。
これ男のひとが描いたとは思えないけど
女ではこうゆうふうには描けないだろな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 23:46
炎のロマンスって超名作ですよね。
昔もってたのですが漫画喫茶で読み返してます。
スケールが大きくて飽きない話。
ロリィの青春も。
293&:2000/08/24(木) 01:05
松本洋子の黒シリーズ。高階良子のタランチュラに口づけを。佐藤真理子のあこがれ二重奏。
が好き。
ちなみに、松本洋子と柿崎普美と宗美智子は今でも執筆中でしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 01:10
松本洋子の「黒の輪舞」文庫買いましたー(^^)
全寮制の話だけ初読だったので
「おお! 全寮制! 女王様! 綾つじだ!京極だ!」
と大ウケしました
295名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 04:34
「あこがれ二重奏」を読んでポプリを作りましたよ〜
竹本泉の「パイナップルみたい」も大好きだった。
あと何人かがあげていた「おませなユーミン」
これはコミック持っていたので初回から最終回まで知っています(^m^)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 04:37
>295
ポプリはなかよしで知りました
全員プレゼントがあったんですよね
確か、ラベンダーの香り
意外な香りにビックリしました。なつかし〜
パイナップルみたいも好きだった〜
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 16:03
星合操 ユニコーンの恋人
私のユニコーン好きはここに原点があったのかもと
気がついた。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 16:30
>299
おお!
あとにも多分さきにもファンレターを出した漫画家は星合い操一人きり。当時小学生だったなぁ・・。
ずいぶんたってから星合操先生から年賀状が来ました。
ハニーが印刷されたもので直筆のメッセージは無しだったけど、
すごくうれしかったです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/25(金) 02:26
>292
おお、炎のロマンスねー。もうこれは古典ですねー。私も好きでした。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/25(金) 02:29
>299
ユ、ユニコーンの恋人・・・なつかしいー
私も好きだったんだけど、いたるところに
槙村さとる「ダンシングジェネレーション」シリーズの
ダンスシーンとおなじ絵があるので、ちょっといやになりました。
303名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 17:30
大和和紀の「ラブパック」...源氏物語がテーマ
がおもしろかった。
あとは「スケバン刑事(デカ)」のオリジナル
一部と二部の設定の違いが、なかなかしぶい。
304>293 :2000/08/26(土) 02:05
松本洋子と宗美智子は現役のはず。
柿崎普美はどこかで描いているのかな?
305mass :2000/08/26(土) 03:01
小学校の頃読んだ「いちじくの恋」と言う題名の作品を探しています。
作者等も分からないのですが、ご存知の方いらっしゃいますか。
306名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 03:03
>305
小学校の頃って言われても、私はババアだしなあ。
いつごろですか?
そして、スレが違うのではないかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 11:22
こないだ久しぶりに名香智子のファンション・ファデを読み返したんだけど、
びっくりした。アミ点とドッジボール柄トーン(何番か忘れた)を、少ーししか
使ってないんだわ。というかトーンの無いPの方が断然多い。
それでいて華麗で、画面としては何の違和感も無かったので改めて感動した。
今のマンガを描く環境は、どんどん良くなってるけど、却ってダメになっちゃう
ものもあるよね。
こないだりぼん増刊号をチャチャ番外編の為に買ったんだけど、中盤の
トーン見本市かよ?!という程のマンガとか見て、しみじみ思いました。
308名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 23:00
>305
りぼんじゃないかな、ちぎら明美(字が思い出せない)の作品では・・・?
すごくうろおぼえだし、自信ないけど、
なんか田舎っぽい作品が多かった気がするの、彼女は。
「いちじくの恋」じゃないかもしれないけど、
登場人物の女の子が生理になるシーンとか出てきたのありませんでした?
309名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 23:41
>308
ちぎらあけみではなくて、それを言うなら
『千明初美(ちぎらはつみ)』じゃないかな?

でも、千明初美がその「いちじくの恋」の作者かどうかはわからない。
310名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 00:29
「いちじくの恋」の作者、千明初美で正しいです。
私も実は探しているんですよ。でもなかなか見つからない。
確か生理になるシーンもあったと思いますよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 00:57
千明初美って、いまもやってンの、漫画家?
彼女の作品で、「カジカザワ」って小さい川の話がでてくるの
なかったっけ?
なんかその言葉が印象に残ってるんだけど・・・(カジカ=カエル?)
絵的には、NHKの受信料のアニメーション(今もそうなのか知らないけど、なんか手先が奇妙なやつ)
みたいで、おぼこい(?)感じの人だったよね、千明って。
312名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 01:20
しばらくJUNEで挿絵を描いておられたようです。
現在は不明。
「欲しがりません、勝つまでは〜国民は鬼畜英米打倒の夢を見る〜」
は面白かったです。
わたしが尋常小学校の時に「月刊突撃少年兵」で連載してました
314名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 08:29
>313
上げる為に考えたわりには面白い
315名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 09:29
>313
ほんとだ、もっとないかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 13:43
風は秋色イチョウ色
317名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 06:22
川原泉「美貌の果実」。ほろりとさせられたもんです。
最近の川原さんの状況にも、ほろりとさせられてますが・・・・(^^;)。。
もう、あの頃のような作品は望めないのでしょうか・・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 13:14
>317
(/_;)
319>311 :2000/08/28(月) 17:30
「かじかざわ物語」だったような気がします。
間違っていたらごめんなさい!
320名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 18:17
学習マンガ系の本の絵を描いてます>千明初美さん
三省堂とかのブックサイトで検索かければ出てくるかと。
かじかざわ…は泣けたなあ、付録マンガまだ持ってます(懐)

321名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 22:51
そうそう、付録まんが・・・、なつかしいなぁ。
千明初美のあの時代を知ってるということは、
ここ10レス位はみんな同世代ってことかな。
ちなみに私は34になります。
実家に付録マンガなんかのこってるかなあ。
322名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 22:56
>318
ほろり、ですか?
323317じゃないけど :2000/08/29(火) 10:36
>322
?それは号泣じゃなきゃ認めないって事?
324名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 19:40
「わたしを月まで連れてって」
なんかすごーく懐かしい。この人のマンガ、これしか知らないんだけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 21:09
「イヴの息子たち」未だに大好きです。
ああバージル ヒース・・・
326310 :2000/09/01(金) 00:17
>321
ずばり同年代!
わたしも今年34です。
327320 :2000/09/01(金) 12:54
フッフフ、私は32、千明ネタ者としては若いな(目く○はなく○)
328名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 23:21
なんか、りぼんでは浮いてたよね、千明のマンガって。
ほんと夏休みとか田舎とか、川で子供が遊んでるってゆーか。
(初潮シーンも覚えてる、レスしてる同志がいて笑った)
一条ゆかりとかのごーかマンガと、メルヘンものにくらべると
あまりにみょーで、かえって印象に残ってるのかもしれない。
329名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 23:51
ぶ〜けとかYOUNG YOUで読んでたんですが、
倉持知子さんが当時お気に入りでした。
「青になれ」の朱鷺子、好きでした。
ふさこさんより、絵がかためできちきちしてたのも、
自分的には好みだったし、話に骨があってうんうんうなずいて読んでました。
今はどうなさってるのか、最近マンガ離れしてたので
よく知らないのですが、ご存知の方いますか?
330名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 23:54
>329
あ、「青になれ」好きだったー。
バスケットのマンガだったよね。
そうそう、絵がちょっとカタイ感じでしたね。
懐かしいなー。
331名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 00:05
倉持知子なら、「虹子 The パーティー」とか好きだったよ。
「青になれ」って、新旧みたいに、二種類あったよね。
朱鷺子って新しい(続編)の方だよね、
「ミック」っていう男の子出てこなかったっけ?
332名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 00:08
倉持知子さんは、最近の作品は
ヤングユーで連載しているエッセイの挿絵くらいしか
見かけない。
でも、こないだテレビで実物を一瞬見かけたよ。
「ミリオネア」とかいうクイズ番組の芸能人大会で
どういうわけか案内係みたいなことをやってた。なんでだろ。
333名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 13:03
少女漫画じゃないけど、虹子ララバイが文庫になっててびっくり。
それみて、別のマンガを思い出した。その名も「百貨店の薔薇」
手元にないんだけど、守銭奴でたくましい主人公にホモでおかまの旦那。
旦那のお兄ちゃんズ、ソロリティの方々等濃い脇役のなんともいえないマンガだった。
読みたい。こっちも読みたいぞ。
334>333 :2000/09/02(土) 23:07
私も覚えてるよー!<百貨店の薔薇
好きだった!(笑)
華麗だけど怖い絵柄なんだよね。
作者は今でもレディースで明るくエッチなコメディーを描いていらっしゃる。
335322 :2000/09/03(日) 14:03
>323
318の顔文字について聞いてみたんだ。
勘違いさせてスマソ。。
336花と名無しさん :2000/09/03(日) 14:11
「くにたち物語」を描いていたおおの藻梨以さんは、いまどうしているんでしょうか?
わたしは12巻まで持っているんですが、続きが気になって仕方ありません。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
337>336 :2000/09/03(日) 18:14
どこかでそういう質問を見たことがある。
作者以外の人が答えていたんだけど、望み薄らしいよ・・・
中途半端な終わり方だったもんね。お気持ち察しまする。
338名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:07
宗美智子さんは、スタジオユニコーンズというサークルで同人誌も出してらっしゃいますよ。絵柄も全然変わりません。私は、やっぱり川崎苑子さんと、くらもちふさこさんですね〜〜。あ、あと、湯沢直子さんの跳んでるルーキーも好きでした。・・・あ!今急に思い出したんですけど、どなたかビバ!バレーボールという漫画を覚えていらっしゃいませんか?なんか、えびぞりスパイクで背骨が折れて死んでしまうやつ。
339336 :2000/09/04(月) 07:00
>337
ありがとうございます。
おおの藻梨以さんに、何かあったのでしょうか?
340花と名無しさん :2000/09/04(月) 20:31
「キャンディ・キャンディ」についてちょっと質問してもいいですか?
子供の頃に読んだきりなんですけど、ちょっと疑問がわいてきたので・・・
キャンディ達の国籍はどこなんでしょう?
確か聖ポール学院はイギリスだったと思うんですけど
ポニーの家は?それとキャンディが看護婦になるために
密航したのはアメリカでしたよね?
テリィは貴族と言うことでヨーロッパ人だとわかったんですけど・・・
341花と名無しさん :2000/09/04(月) 20:36
>>278
私も持ってた。「桜京」池田理代子
最近古本屋のサイトで価格表見たら、一冊2000円の値がついててさー。
捨てなきゃよかったよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 23:22
誰か、茶木ひろみ(宏美?)って漫画家知りません?
昭和50年くらいからマーガレット連載してて、「銀の鬼」が私たちの中で
流行っていたんですが・・・。 好きだったんだけど、いつのまにか消えてしまって。
343花と名無しさん :2000/09/05(火) 00:10
>>340
多分アメリカだと思うよん。
344花と名無しさん :2000/09/05(火) 00:18
>342
 茶木宏美なつかし〜っす!
 「かのこ」とか多分実家の押し入れにあるはず。
 あごのとがった、メーテルみたいな目のヒロインが印象的でしたね。
 あの頃、安積棍子と絵のタッチが似てるなと思ってたんですが、
 茶木まんがは、どっちかっていうと暗めで悲しいものが
 多かったので、私は安積棍子の方がちょっと好きでした。
345花と名無しさん :2000/09/05(火) 00:43
曽根まさこといえばホラーもそうですが
おとぎばなしっぽいもの大好きだったよ〜

「不思議の国の千一夜」最高!!なかよしデラックス万歳!
上記の作品は数年前単行本になったけど、最近同作者の
「王様は猫がきらい」もでて、これもめっちゃかわいかった〜♪
娘が生まれたら読ませたい漫画の第一位だね。
346花と名無しさん :2000/09/05(火) 10:14
>340さん
アメリカのミシガン湖の近くじゃなかったでしょうか
347名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 10:20
この間ちょっと前の「ダヴィンチ」をみて気になった漫画があるのですが
古すぎて分からないので知ってる人いたらどんな話か教えて貰えないでしょうか。
「ジョージィ!」といういがらしゆみこさんの漫画なのですが
「後半はかなりドロドロ。読者少女たちの度肝を抜いた」とか「あの絵柄で
結構濃い目のエッチ描写がされていたのでなんかクラクラしました」とか
評されてたのでキャンディしか読んだことない私としては気になって仕方が
ありません、。
親切さんどうかどんな話か教えてください。
348花と名無しさん :2000/09/05(火) 10:37
>347
私も後半びっくりしました<ジョージィ!
あんまりよく覚えてないけど、確か兄弟でジョージィ(主人公の女の子)奪い合う話ではなかったですか?
で、どっちか死んじゃったような記憶が。
間違ってたら、ごめんなさい。
349花と名無しさん :2000/09/05(火) 13:25
「白夜のナイチンゲール」ようやく読みました。
志摩ようこさん、もう商業誌では描いてらっしゃらないんですね。
350花と名無しさん :2000/09/05(火) 13:43
>347@`348
348さんまさにその通りの話です!

しかも、兄弟ってのはジョージィの兄なのよ!
おまけになにやら、ほもテイストな話も出てくるのだあ。
351>344 :2000/09/05(火) 17:39
安積棍子ね! そういえば、似てますねー。 私も好きでした。
でも茶木さんの漫画はどんどんオカルトへ進んでいって、終いには逝っちゃった
ような気が・・・。 彼女の描く、ちょっと暗い恋愛ものが好きだったんだけど、銀の鬼
以降それにパターン化しちゃったしなぁ。 今どうしてるんだろう?
352340>343@`346 :2000/09/05(火) 17:56
やっぱりアメリカですか。どうもありがとうございます。
353花と名無しさん :2000/09/05(火) 18:05
キャンディ・キャンディの舞台は主にアメリカですが
(346さんのいうとおりミシガン湖とかの近く)
キャンディが養女になった後イギリスに皆で留学します
(それが聖ポール学院)。アードレー家はもともと
スコットランドからの移民で(だから丘の上の王子様は
スコットランドの民族衣装を着てバグパイプ吹いてる)
アードレーの子女たちはイギリスで養育を受けるのが
決まりだからです。テリーはお母さんはアメリカ人の
女優ですがお父さんはイギリスの貴族です。
354花と名無しさん :2000/09/05(火) 20:44
サマースクールとかメイ・フェスティバルとか
私達には縁のない話だったなぁ。
355はいからさん :2000/09/05(火) 20:55
小学生のくせに、鬼島さんのファンでした。
昔から、ああいう心優しい荒くれ者が好きなのさ。
356花と名無しさん :2000/09/05(火) 21:05
番外編の鬼島さんの話は泣けたね。
357花と名無しさん :2000/09/05(火) 22:21
>>347
ジョージィってあの、脚本家の人が原作なんだよね。
誰だっけ名前忘れた…「同窓会」の脚本かいた人。井…井…
358花と名無しさん :2000/09/05(火) 22:25
井沢満
359花と名無しさん :2000/09/05(火) 22:26
井沢 満だっけ?
360キャンディねた :2000/09/05(火) 22:28
エルロイ大おば様と大おじ様(アルバートさん)は
どういう関係?
兄弟??
361名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/06(水) 00:34
>>350
ジョージィとあの兄弟は血は繋がってないよ。
母親が行き倒れていた子供を拾って、兄弟同様に育ったんだから。


362花と名無しさん :2000/09/06(水) 13:34
>356
鬼島さんと環が結ばれるって話のこと?
363花と名無しさん :2000/09/06(水) 15:00
>>360 二通り設定があるようですが、どっちにしろ、アルバートさんの伯母みたいです。
http://www.redrival.com/tamami/r9902.htm より転載
ここでアードレー家の家系図をおさらいしましょう。
<キャンディ百科(1977年6月1日なかよし付録)でみる家系図>
1.アードレー家の先祖(3人)
  エルロイ大おばさま、ウイリアム・H・アードレー、ジャネット
2.エルロイ大おばさま:ブリアン氏と結婚 子供無し
3.ブリアン氏の兄弟の子供であるサラ:ラガン氏と結婚
  子供はニールとイライザ
4.ウイリアム・H・アードレー:プリシアと結婚 子供はローズマリー
  とウイリアム・アルバート・アードレー
5.ローズマリー:ブラウン氏と結婚 子供はアンソニー
6.ジャネットの子供はジャニス
7.ジャニス:コーンウェルと結婚 子供はステアとアーチー
364363よりつづき :2000/09/06(水) 15:01
<キャンディキャンディBOX(1996年10月14日)でみる家系図>
1.エルロイ大おばさまとウイリアム・アードレー氏とは兄妹か姉弟
2.そのアードレー夫妻には4人の子供がいる
 長女=コーンウェル氏と結婚:コーンウェル夫人 子供はステアとアーチー
 次女=ブラウン氏と結婚:ローズマリー 子供はアンソニー
 三女=ラガン氏と結婚:サラ 子供はニールとイライザ
 長男=ウイリアム・アルバート・アードレー(丘の上の王子様)

と、以前に掲示板に掲載されたのをまとめてみました。あとTVアニメの
最終回でのアルバートさんの言葉では、アルバートさんの父の姉がエルロイ
大おばさまだと言っています。
365花と名無しさん :2000/09/06(水) 18:00
>>362
鬼島さんの初恋の話だよ。
子供の鬼島さんが、病気の女郎にほのかなあこがれを抱く・・・
鬼島さんの目の怪我の原因もここにあり。
366>363 :2000/09/06(水) 18:24
凄いですね。なんか勉強になった。
そういえばアンソニーパパって出演してましたっけ?
367Nana Sea :2000/09/09(土) 05:05
124さんが書かれた吉田まゆみ先生の「アイドルを探せ」は
私も好きです。
ほんと、ドラマを見ているようなそんな感じでしたよね。
368名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:53
「悪女聖書」ってまたやってるのねん。
「新世紀悪女聖書」になってて笑えた。
369(-_-;) :2000/09/10(日) 23:13
どこにカキコしていいかわからないのでここにきました

立原あゆみ「麦ちゃんのイタ・セクスアリス」
ラストに麦ちゃんのモノローグで
「僕も…結婚などした。相手は…後日語ろう。ひとつだけ言えば、季節の名前を持つ人だ」

わたしはてっきり、弥生ちゃんだと思ってたんですが、続編では、弥生ちゃんは
(麦ちゃんとの仲を裂くための父親の陰謀で)見合い相手にレイプされ妊娠。
「俺の子だと嘘をつけ」という麦ちゃんに
「あなたと別れてもこの子を産みたい」と男の子を出産。
そこで終わってます。
ふたりは結局どうなったの?麦ちゃんと結婚したのは誰?
370花と名無しさん :2000/09/11(月) 00:40
>366
ぱぴいもチョロっと出ていたような…?
そんでキャンディと思いでか何かを語り合っていたような…?
何十年も前の記憶なので、あやしいですが。
371>366 :2000/09/11(月) 01:25
確かステアの葬式(キャンディは大おば様の命令で
出席できず)かなんかで、ひとりでキャンディが礼拝堂で
お祈りしている時、アンソニーパパが来たような気が…。
それで370さんのおっさるよーに思い出を語り合ってた
覚えがあります…わたしも記憶チョー怪しいですが。
372370 :2000/09/11(月) 01:27
わあー!そうか。
ステアのお葬式でしたか〜。
そういや、そんな気も…。
私はアンソニーが死んだときの葬式だと思ってました。
でも、何でキャンディは出席させてもらえなかったんでしょうね??
373イライザ :2000/09/11(月) 01:29
フン!
馬番なんかに列席させてたまるもんですか!
374花と名無しさん :2000/09/11(月) 14:01
キャンディが養女になったお披露目パーティーをする筈が、
躾の悪い孤児のぼろが出ないようにと狐狩りという形になったんだと思います。
それで、アンソニーが落馬して死亡したのはキャンディのせいだと
大おばさまが号泣して出席不可になったんじゃなかったでしょうか。
375374 :2000/09/11(月) 14:03
あ、ごめん、ステアのお葬式のほうだったのね。
氏なないけど。
376366 :2000/09/11(月) 17:40
みなさんのレスのおかげで思い出しました。
「お父さんってこんな感じですか?」みたいなことを言いながら
キャンディがアンソニーパパの胸で泣いてましたね。
あーすっきり!
377母を訪ねて名無しさん千里 :2000/09/15(金) 10:41
agesasetene
378花と名無しさん :2000/09/17(日) 05:54
あげー
379花と名無しさん :2000/09/23(土) 22:02
age
380花と名無しさん :2000/09/24(日) 21:25
「ハイティーンブギ」
最近古本屋で見かけて、最後まで読んでないことを思い出した。
これも不幸てんこ盛りだったけど、ハッピーエンドで終わったんだよね?
381花と名無しさん :2000/09/24(日) 22:57
星川とみ「こうもり城シリーズ」
アンジェラスよりフリーが好きだったな〜

そういえば、本屋で昔のなかよしの「ホラー傑作選」が出てた。
1時間かけて立ち読みしてきてしまった。。。
382名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/25(月) 00:06
>380
ハッピーエンドと言えるのかなあ・・・あの終わり方って。
桃子は死んで、子供と翔が残されるって終わり方だけど。
それまでにも桃子の出生の秘密が分かったり、翔の本当の許嫁がかおり
じゃないことが分かったりと、いろいろあったんですけどね。
383名無しさん :2000/09/25(月) 04:45
うわーハイティーン・ブギなつかしいなー。
あのころ産まれた男の子はたしか翔っていう名前がいちばん多かった
んじゃなかったっけ?
ところでこのスレ全部読んで、「花嫁衣装は誰が着る」は細川千栄子の
「あこがれ」が原作だったと初めて知りました。
あのころの大映は「この子誰の子」もそういや少女マンガだもんなあ。
私が「なつかしい」て思うのは高階良子かなあ。江戸川乱歩とか。
昔近所のおねえちゃんのとこで読んだときはすごくオトナの世界、に
感じたものだけど最近文庫を買って読んだらえらくさっぱりした話だった。

りぼんも傑作選出してほしい!何巻まで出ても買うのになー
384花と名無しさん :2000/09/25(月) 17:47
>382
桃子はなんで死んじゃうのー!!!
それは知らなかったよー。
結構いっぱい人が死んでるよね。
翔の父親の初恋の人が桃子の母親なんだっけ?
385名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/25(月) 23:39
>384
桃子は病気で死にます。
昔、桃子パパと翔パパが親友同志で、お互いに生まれた子供を結婚させようって
約束をしてたんですよ。
でも、桃子ママと桃子パパは不倫カップル。
桃子パパは翔の相手は桃子と決めて翔パパと約束をしたんだけど、
桃子パパの戸籍上の奥さんはかおりママなので、翔パパは翔の相手を
かおりだとずっと勘違いしてたんですねー。(ちなみに桃子パパは早死に)
そのせいで、翔パパはずーっと桃子と翔の仲を邪魔していたわけです。

あっ、そうそう。翔パパは確かに桃子ママに憧れてたみたいです。
386384 :2000/09/26(火) 13:12
どうもありがとー。
桃子パパって「潮」さんだっけ?
なにげに翔よりかっこいい名前だよな。
387花と名無しさん :2000/10/06(金) 00:52
りぼんアイビー4人衆
太刀掛秀子、田渕由美子、陸奥A子、篠崎まこと。
すごい好きでした。
でも篠崎さんのマンガは文庫化とかされてないんですよね。
どこかで見られないかな。

あと過去ログにもあったけど千明初美。
すっごい見たいぞ!!!

そんな私は36歳。
388花と名無しさん :2000/10/06(金) 15:02
>387さん
りぼんアイビー4人衆、懐かしすぎて
涙が出そう。
篠崎さんは、今BE-LOVEで
「愛・編む・Ami」を連載中(^-^)
暖かな良い作品だと思います。

ところで、約33年ほど前に
少女フレンドで連載されていた
細川知栄子さんの「東京シンデレラ」のストーリーを
覚えてる方、いらっしゃいませんか?
設定は、お針子さんの日本人の女の子と
外国の王子さまのラブストーリーだったような気がします。
大好きだったのに、全然覚えてないのが悔しい(^^;)

で、そんな私は40歳・・・・・。
389
盛り上がっているところに水を差すようで、なんなんですが、
「“○○って?”と尋くのなら、探偵団スレの方が適切では?」
というお尋ねが目立ってきたようで・・・
(こっちの方が早そうだけどね)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gcomic&key=960297917&ls=50