堪えきれずに泣いた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
そんな作品はありますか?

私は、川原泉の「フロイト1/2」で涙ボロボロでした。
「なんていいひとなんだろう」という台詞でもう……(本屋で、というのが恥だけど)
2私は:1999/12/03(金) 02:49
「バナナフィッシュ」です。最終回で泣きました。
私も本屋で顔をくしゃくしゃにした記憶が・・・。
3先日:1999/12/03(金) 04:15
十年ぶりくらいに萩尾望都の「半神」を読みかえして、泣いてしまいました。
昔読んだときも凄いと思ったけど、いまは空恐ろしいとすら思った。
4うずまき:1999/12/03(金) 05:03
清水玲子「22XX」。涙しぼりとられまくり。ああ‥、ジャック‥。
5私も「バナナフィッシュ」で・・・:1999/12/03(金) 06:46
でも、本編ラストでは泣かなかったかな。「えっ、どーして!?」
というのが先にきて。
泣いちゃったのは番外編の方。こんなにいい人たちなのに、
死ぬんだ、と思ったらもう・・・。
6遠藤淑子作品:1999/12/03(金) 07:23
どの話にも泣かされてしまう。
しかも、哀しいだけじゃなくて暖かい気持ちにさせてくれるところが
なんともいえない。
7わたしも〜:1999/12/03(金) 07:31
遠藤作品、泣かされます。
最近だと、「心の家路」(ごめんなさい、今手元になくてタイトル
自信ないです)のなかの、「濡れ衣でマリファナ所持の罰を受けて
ボランティアにいく話」
最後の、彼はちがう旅に出た(だったかな?)のところで不覚にも
ぐっときた。
なんだかよくわからないカキコしてごめんなさい。
8ダークグリーン:1999/12/03(金) 08:02
の最終回でぼろ泣きしました。
リュオン(;;)
9短編の:1999/12/03(金) 11:37
山田圭子の「花嫁(ブライド)」で泣きましたー。

特に氷雨の「ずっと氷人形だった私を・・おまえは人間の女に
変えてくれたじゃないか」ってあたりからラストまではせつない。
10「バナナフィッシュ」は:1999/12/03(金) 12:18
最終巻を読むたび、番外編を読むたびに泣いてます。
雑誌での最終回は友人と泣きながら電話した覚えが。
しかもイラスト集の終わりの方に入っているしあわせそうな
アッシュと英二のスナップみたいなところを見るだけでも
泣ける……。
1110分マン:1999/12/03(金) 14:09
俺は「本気!」だね、立原あゆみの
なんてイイやくざなんだろうと
12ボーイフレンドで:1999/12/03(金) 14:14
泣きました。ついこないだ文庫本で初めて読んで。
ベタベタな設定やなーと最初のうちは思いながらも
最後には…なんだかくやしい(笑)
13BASARA:1999/12/03(金) 14:22
最後に人垣が更紗と朱里を守る所で大泣き・・
25巻まで一気に読んだので感無量って感じでした
「バナナフィッシュ」は私も番外編で泣きました
本編はあまりにも唐突だったので泣かなかったな・・
14TONOさんの:1999/12/03(金) 15:22
つい最近出た作品集(タイトル忘れた)。
この人、ドライな画面で泣かせるの上手い・・・。
こんな年になって泣くとは。
15遠藤淑子!:1999/12/03(金) 16:00
この人の漫画は泣けるけど泣いた後、ほんわか前向きになれるとこが
ものすごく好き。
16梅4号:1999/12/03(金) 18:48
川原泉作品で、泣けたのは数あれど、極めつけはこれ。
「笑う大天使」の中の「オペラ座の怪人」。
特に、ルドルフが、ハルの死を知って、ぼろぼろの人形に戻ってし
まうところは、もう……。
>1
そこは、ツボですね。わかります。
17風と木の詩:1999/12/03(金) 20:02
ジルが死ぬところから最終ページまでもう・・・・あああぁぁあ・・・。
セルジュとジルがパリに落ち延びてからの巻はその結末を知っている
からこそ痛過ぎて今でも読むのつらいです。
18伊藤ゆう(だっけ?):1999/12/03(金) 20:16
の「39℃ショック」泣ける・・・
真柴ひろみの「瞳いっぱいの涙」もいいよ。
19>16:1999/12/03(金) 21:53
わかります。
でも私は雑誌で読んでたので素直に泣けませんでした、、、。
20いたずらなKiss:1999/12/03(金) 22:26
10巻で両思いになるところ。
はじめて人が死なない話で、泣いてしまいました。
うれし泣きと言うか、感動泣きでしたね。
21>20:1999/12/03(金) 22:39
あれは少女漫画史上に残る
名ラブシーンでしょう。私もジーンときました(泣)
22決して泣き虫ではない:1999/12/03(金) 22:39
「ご近所物語」電車で読みながら泣いた。
「天使なんかじゃない」でも泣いた。
恋をしている最中に矢沢あいのコレ系のマンガはマジ泣ける。

「銀のロマンティックわはは」も泣きました…。
23川原さんので…:1999/12/04(土) 00:57
「美貌の果実」も泣きました…。「ぶどうの精しゃんっ」ってとこがもう…(泣)。
24龍の眠る星:1999/12/04(土) 07:01
最終巻で 女王がモニークを
ようやく最上階の王族の霊廟にいれてあげれるからねと
大階段ひきずって登ってくとこ
思い出すだけで 泣ける…(/_;)
この頃のまとまりのよい 連載好きでした
(5巻だけなのに なんてバランスいいんだって思う)
「輝夜姫」大好きなんだけど 長いよ…無駄に
25あれは泣けますね〜>24さん:1999/12/04(土) 07:25
それで関係ないんですけど思い出した泣けるマンガ…
樹なつみの「花咲ける青少年」のマハディ編!
あれはいっぱい泣いたです。本編で最後にマハディが
死んじゃうとことかも…
26龍の眠る星:1999/12/04(土) 11:07
私もあの場面で泣きがきました>24@`25さん

その前の、モニークが女王の前で自殺しちゃう場面でも・・・
泣き場面が連続であってつらかった。
27天まであがれ:1999/12/04(土) 12:22
これ、実は立ち読みしてたんだけど、「ヤバイ・・・」と思い
「これ下さい」と一気に買ったしまったのだ。
本屋で立ち読みしながら泣いてたら怖いしねー。
28古いですが・・・:1999/12/04(土) 16:13
南京路に花吹雪
最終回、やるせない気持ちいっぱいでボロボロ(;_;)
大人になって思うと、あれはある意味ハッピーエンド
だったのかなぁ・・・
29大島弓子の:1999/12/05(日) 22:41
「いちご物語」
そりゃーないだろ、って、とにかく号泣した。
林太郎(だった?)がかわいそうだったよ…。
大島弓子スレッドを見て思い出しました<泣ける漫画
あっちに書こうとしたら、はじかれたので、こっちでトライ。
30椅子:1999/12/05(日) 22:48
>29
うんうん。
「いちご〜」のラストは私も思い出しただけで泣けて来ます...
31名無しさん:1999/12/06(月) 02:29
>29 林太郎です。お兄さんが森太郎。ウルフマンがひゅうが温。
「いちご物語」は号泣級。「ダリアの帯」はホロッと。
吉田秋生「光の庭」は心臓が痛くなった。ディスプレイの画の
ところで。「銀のロマンティックわはは」は誰も死んでいないの
に、泣けるからすごい!
32天使とダイヤモンド:1999/12/06(月) 02:35
完結編のラストも号泣してしまったけれど、
第4回で圭ちゃんが投球練習をするシーンの
「ええ そうでした そうでしたね」の下りは
思わず泣いてしまった。
那州雪絵のこの手のシーンは本当に泣ける。
33すみません男です:1999/12/06(月) 02:54
萩尾望都「アメリカン・パイ」
ラストの方でグラン・パがリューを慰めるときのセリフ。
やべぇ! またウルウルしてきた。
34わかる、わかる!:1999/12/07(火) 11:27
33さん、私も「アメリカン・パイ」 大好き!!
あと、泣けたのは、「生徒諸君!」と、里中満智子の
「明日輝く」。家族全員回し読みしてみんな泣いた。
35名無しさん:1999/12/07(火) 11:47
田村由美さんの「BASARA」でいっぱい泣いた。
人が死ぬシーンとかの悲しさとか悔しさがリアルで。
最終回は泣くと言うよりほっとしたが
番外編ではホロリときたりする。
36ガラスの仮面:1999/12/07(火) 13:10
マヤのお母さんが映画館で死ぬところ。
37天使とダイヤモンド・2:1999/12/07(火) 17:56
基本的にホモ系は苦手なんだけど
安里が寝てる開の指を握るとこは
せつなくてホロリときた。

読んだらかならず泣くものとしては
「アメリカン・パイ」「いちご物語」に1票ずつ。
38大島弓子なら:1999/12/07(火) 20:04
「ローズテイー・セレモニー」も号泣
39ふしぎ遊戯:1999/12/07(火) 23:16
の柳宿が死ぬところ。あんど、それを知ったときの仲間の反応。
なんというか、たまらなかった。
40パタリロ:1999/12/08(水) 01:36
10巻「フライミートゥーザムーン」(だったかな?)
泣いた。10巻は結構感動する話が多いですが、
この話は一番キました。
41名無しさん:1999/12/08(水) 02:59
パタリロだと、他に、自分の生命をけずって他人の健康を
回復させる能力のあるタマネギの話が泣けました。
少年時代のバンコランの飼い犬天才犬が死んじゃったところも。
42>41:1999/12/08(水) 03:19
命をけずるタマネギ、その話ですーっ。
最後のナレーションがまた泣かせる・・・。
43ベルばら:1999/12/08(水) 03:22
アンドレが死ぬところ。
44七つの海七つの空:1999/12/08(水) 03:57
レッドに刺されたティリアンをニコラスが支えて、「大佐殿の旗艦で七つの海に連れて行って下さい」ってような台詞を云うところ。
そのあと旗艦が爆発しちゃうのを見てもう耐えられずに泣いたね。
45もう出てますが:1999/12/08(水) 04:30
「光の庭」(本編の最終巻も)「22XX」「銀のロマンチック…わはは」は
読むたびに泣けますよ。「光の庭」に到っては、考えるだけで泣ける……。
46萩尾望都の:1999/12/08(水) 04:53
「訪問者」。
本編の「トーマ」より、こちらの方がたまらないです。
あと、パブロフの犬的に泣いてしまうのは「アメリカン・パイ」。
47樹なつみ:1999/12/08(水) 16:30
樹なつみさんの。オズの4巻が泣ける.....。だめ?
もちろんバナナフィッシュも泣きました。
48真津:1999/12/08(水) 16:32
初めて来ましたですが、いい板ですね。。

小学生の時「闇のパープルアイ」の11巻を見てマンガで初めて泣いた
覚えがあります。
あと最近では「BASARA」と「赤ちゃんと僕」のパパ&ママ話で大泣き
しましたです。(INマンガ喫茶)←相当恥ずかしい。。
49名無しさん:1999/12/08(水) 17:21
「こどものおもちゃ」
サナが実の母に、「産んでくれてありがとう」ってところと、
その後育ての母のところに帰って
「私、ここにいてもいいの?」というところ。
何度か泣けた。
50BANANA FISH:1999/12/08(水) 17:25
アッシュが過去の傷を告白して英二のひざで泣くとこ。
オーサーとの決闘のあと、重傷を負ったアッシュが夢の中で
英二とショーターを殺して泣くところ。
それを見下ろす医師達の冷たい視線と言葉にも、やりきれなさを感じて
泣けました。
51赤ちゃんと僕:1999/12/09(木) 00:32
最初の頃のうさぎの出てくる話…
もうボロボロ泣いた〜〜〜!
52泣き上戸:1999/12/09(木) 02:38
なもんで、何見てもすぐ泣いてしまう。
最近では(最近でもないか)め組の大吾の2巻で、大吾が
おばあちゃんに死んだおじいさんの位牌を取ってきてあげる所。
大仰なシーンよりもこういう身近な感じの話に弱い。
53マコ:1999/12/09(木) 03:26
私も涙もろいほうなんで割とすぐ泣けてくる。
「フルーツバスケット」の紅葉が透君にお母さんの話をする回で泣けた。
はとりさんと佳菜さんの別れのシーンも。

「海の闇 月の影」はラストに近づくにつれ流水がかわいそうで
かわいそうで本当によく泣いた。流水の方が好きだったから余計にね。
54涙もろい:1999/12/12(日) 07:18
こどものおもちゃは泣かされたね〜。
サナと産みの親とのところは、いったん本を置いて号泣しました。

清く正しくおもしろい、正統派の少女マンガだ!
55名無しさん:1999/12/12(日) 07:37
漫画でなんか、泣けるかい、ケ!なワタシでも、
BANANAFISHの最終回は泣けました。
もう、ボロボロに。
はまったばかりで終られた悲しさも入ってましたが…。
56姫ちゃんのリボンで:1999/12/12(日) 07:57
姫ちゃんがピ−タ−パン役をとれなかったとき。
57矢沢あいは:1999/12/12(日) 09:50
ベタなんだけど演出が上手いもんでよく泣かされた。
あと長谷川潤の初期のリリカルな漫画。(夏休みにあおうね等)
今はりぼんに無理して合わせてコメディー描いてる感じがする。
あと谷川史子。当時「両手でもたりない」はラストに
むかってジワジワきて最後のページでぼろっと。
58赤ちゃんと僕:1999/12/12(日) 22:41
最終巻です。涙が湧き上がるのです。
59北原…アレ誰だっけか…?:1999/12/13(月) 01:30
りぼんで単行本になってる「水平線の彼方」誰作だか思い出せない
あと浦川まさるの「10月は鳥になる」だったかな?(記憶あやふや)
が小学生の時読んでかなり泣いたです。…が大きくなってから
読んだらあんまりなけなかった…。
60ぼくの地球を守って:1999/12/16(木) 00:47
木蓮が死んじゃって紫苑が泣くところ。
頭が痛くなるほど泣いたよ。自分で驚いてしまった。
61いぬ:1999/12/16(木) 03:54
「ジョカへ」
ジョカが転校(でしたっけ)するとき、石をぶつけた少年が
いたんですが、じつはその少年が一番ジョカの身を案じて
いた....ということが発覚する場面。じつはよくわからん
のですが、とにかくふとんに寝ながら泣いてしまいました。
62今月のメロディ:1999/12/16(木) 06:04
陰陽師を読んで泣いてしまった。
ラストの山に着いての辺りからです。
(ネタバレにならないよね?)
63>59:1999/12/16(木) 06:27
それは多分水原樹里・・・?とかそんな感じの名前だった気がするのですが
64名無しさん:1999/12/16(木) 10:03
私は多田かおるさんの「ピンクの雪が降ったら・・・」ですね。初めて読んだときは号泣。
未だに読み返しても泣けますね。
65あさきゆめみし:1999/12/20(月) 18:25
の10巻の最後で泣いた私は変ですか。
何か悩みでもあったのだろうか。
66「っポイ!」:1999/12/21(火) 01:40
今、やっと涙が乾いたとこです。

「っポイ!」を友達から持たされて帰ってきて、ずーっと
忙しくて読んでなくて。
たまたま読んだら、エンエン飯もくわずに読んでしまった・・。
久々泣きましたー。

有名なシリーズらしいのだけど、初めて読んで大感動してしま
いました。
うーん、マンガって、深いですね。
67名無しさん:1999/12/21(火) 02:12
鈴木先生の作品「プラタナス抄」これは名作や!今なら連ドラに
してもイイような作品です。この作品は泣けた。
つむぎたく氏のデビュー作も泣けるよ〜これ読んで「こいつは
大型新人だな」と確信した「待ち人」だったかな?

三原順巨匠の全作品胸が苦しくなるほど悲しい。
でも…素人は読んだらいかんよ、毒されるからね。
人生とは、親なんて、…みょうに反抗心強くなるからね
中坊から下は特に読むなよ、感染したら恐いで。
性格形成に多大な影響を持つ場合あるからね。

68あまりに:1999/12/21(火) 11:36
メジャーで申し訳ありませんが、「エースをねらえ!」の
第二部。宗方コーチの死を徐々に皆知っていくところ。
特に竜崎理事が「まだ27ではないか!」と言って机を
叩くところで号泣しました。全然挙がっていませんが、
私がやっぱり変なんでしょうか・・・。
そういえば「ファミリー!」の「時の絆」のラストでも
泣いてしまったし、65番の人じゃないけど、そういやぁ
私も「あさきゆめみし」の十巻の最後では泣いた。
自分が怖い・・・;。
69船を建てる:1999/12/21(火) 16:52
たまたまコンビにで立ち読みしたぶーけで
はじめて鈴木志保の「船を建てる」を読んだ。
羊とリトル・バグズリーの話だったんだけど、
読みながら、どんどんうるうるきて、
読み終わっていそいでコンビニを出て泣きながら家に帰った。
鈴木志保の「船を建てる」は何度読んでも泣ける話がいっぱい。
切なくて泣けたり、やさしくて泣けたり。大好き。
70やはり川原泉:1999/12/22(水) 01:43
この人のは面白いんだけど泣いてしまいます。
特に”森には真理が落ちている”で泣かされました。
「僕には素敵なカメがいる」って冬さんが言うところ。
もう鼻水までだらだらでちゃって大変でした。
71いろいろありますが:1999/12/22(水) 07:01
「四月快談」大島弓子
>クラスメートがレンゲを持ってきてくれるとこ。
「君を待つ千夜」笈川かおる
>三連作全部泣けます。
「イグアナの娘」萩尾望都
>なんか、理解されないつらさっていうのが身にしみて…
72同上:1999/12/28(火) 01:58
「キャンディキャンディ」
ステアとの列車での別れのシーン
ステアの科白があまりにもせつない・・・。
「こどものおもちゃ」8巻
小森くんと羽山の別れのシーン
この作者はとても因業の深いヒトだと思う。
(いや別に悪いイミではなくて)
73大島弓子:1999/12/28(火) 05:37
「金髪の草原」立ち読みで泣いたのは生まれて初めて。
(男子中学生がぶ〜け読んで泣いているのは恥ずかしい光景だっただろう)
74やっぱ大島さんだわ…:1999/12/28(火) 06:15
「バナナブレッドのプディング」とか「すべて緑になる日まで」。タイトルあんま覚えてないけど、
他にもいっぱいある。。ピーター・ピンクコートのとか。どっかのスレッドにあったけど、大島さ
ん体調崩されてるようで、心配だ。もっと描いてくれないかなぁ。

川原泉は笑わせながら泣かせるのがすごいと思う。
樹なつみとか清水玲子、クライマックスの盛り上がりで泣かすよね。(悪い意味じゃなくて)
なんか白泉社系ばっかですな。
75筒井百々子の:1999/12/28(火) 11:08
「たんぽぽクレーター」で号泣。
どんどん悲惨になっていくのに優しい話で、後半は涙なしでは
読めなかったです。
シリーズっていうか、同じ設定をつかった他の話も色々あって、
やっぱりどれも泣けました。
今でも泣きたい気分のときには読み返します。
76川原泉:1999/12/28(火) 11:49
「銀のロマンティック、、、わはは」
あの最後の演技のシーンからラスト。
あれ以上の表現はマンガではもう出てこないかもしれない
77闇のパープルアイ:1999/12/28(火) 16:04
今思うと何であんなに泣いたのかわからないけど、
闇のパープルアイで倫子が死にかけてお嫁に行くあたりで
号泣。中学生ぐらいのときでしたが、「泣く」じゃなくて
もう嗚咽がすごくて息するのが苦しかった記憶が・・・
友達が、「あのマンガはレベッカのロンリーバタフライ(確か)
がはまる!」と言ってました。歌詞がぴったりなシーンがある
そうで。(記憶あやふやですが・・・)
78河あきら:1999/12/28(火) 22:05
メチャクチャ昔の話なんですが不良少年の話があって。お父さんが
再婚して義母は「おかあさん」と読んでほしいのですが、わだかまりが
あって主人公は呼べない。でも、本当の母親なら悪い事しても「うちの
子に限って」とかばってくれたりするんだよな、と母親という存在に
対しては憧れがある。
で、結局犯罪を犯して、クライマックスで刑事が自宅にくるんだけど、
そこで義母がマジックワードである「うちの子にかぎって」と刑事さ
んに言い返すの。刑事はそんな言葉無視して連行するんだけど、ショ
ックを受けた主人公ははじめて「おかあさん」と呼び、義母は
「こんなときに・・・」と泣き崩れる。
って、この話のタイトル、誰か知りません?異様にそのシーンだけ
印象に残ってるんです。
79>78:1999/12/28(火) 22:45
タイトルは忘れてしまったけど(ごめん)、
同じ河あきらの「いらかの波」で、渡のおとうさんが、
テレビでこの漫画のこのシーン(「こんなときに・・・」)を
見ていたことを思い出しました。
おとうさん、ハンカチ握りしめて泣いてました。
80名無しさん:1999/12/29(水) 01:15
「CIPHER」で、シヴァの想い人が死んじゃったところ。
死んじゃうまで色々ないきさつがあっただけにすごく泣いた。
81>76さん:1999/12/29(水) 01:30
銀のロマンティック...わはは
同感です。ラストの
「まぶしくて何も見えない」は号泣です。
川原漫画は泣けるなあ
爆笑モンなのに締めは泣ける。

高河ゆんは好きじゃないけど
初期のアーシアンと源氏は泣けたよ。
若気の至りだったのか?
82>76さん:1999/12/29(水) 01:38
銀のロマンティック...わはは
同感です。ラストの
「まぶしくて何も見えない」は号泣です。
川原漫画は泣けるなあ
爆笑モンなのに締めは泣ける。

高河ゆんは好きじゃないけど
初期のアーシアンと源氏は泣けたよ。
若気の至りだったのか?
83>78:1999/12/29(水) 05:55
『忘れな草』
84ううむ:1999/12/30(木) 16:45
吉田秋生っていったら「BANANA FISH」なのかなあ。
私は「櫻の園」が必ず泣ける漫画です。
あの志水さんと倉田さんの屋上のシーンなんか、一頁転載されてたのを
見ただけで泣けてしまった(笑)。
多分自分が好きだった男の子より背が高かったり、色々ダブるとこが
あったせいなんだろうけど。やっぱり泣ける〜。
85なつゆき姫:1999/12/31(金) 04:39
碧也ぴんく先生。
お母さんが消えちゃうのを回想するシーンで
いつも気づいたら涙が……。
『あなたが大人になったら、きっともう一人で生きていけるから
あの人が見た紫陽花の、花がようやく見られます』
って……悲しすぎる……。
86>83@`79:1999/12/31(金) 20:51
タイトルありがとう、ずっと気になってたんです。
「いらかの波」のお父さんなら確かに泣きますね。子供のように
いい人だったもんね。あ、懐かしくなってしまった。特に生徒会長。
87僕の地球を守って:2000/01/01(土) 00:30
の9巻のあたりでしたか、ラズロのセリフで「悔しいなら不幸になっちゃ
駄目だ、絶対に」で泣きましたね。一人になった紫苑がまた、痛々しい程
その残像にしがみついて、それが更に涙を誘うんですよ・・・・。
88>83、79、86:2000/01/01(土) 19:35
わー、「忘れな草」懐かしい!
あの頃の別マって、読者投票で年間ベスト作品を決めて
いたんですよね。それまでずーっと美内すずえと和田慎二が
トップを独占していたのに、「忘れな草」で初めて河あきらが
トップになったのを覚えています。
「いらかの波」で、お父さんがボロ泣きするシーンでは大笑いしました。
あのシリアスな名作をセルフパロディできるなんて、河あきらって
すごいなあ、と感心しました。
89名無しさん:2000/01/01(土) 19:45
大島弓子の「さようなら女達」
お母さんが死んだあと、ティッシュで作った花を喜んでいたことを
思い出して「もっともっと作ってあげるんだった」って思うところ。
90名無しさん:2000/01/01(土) 20:59
「瞳いっぱいの涙」:絵はそんなうまくない?かもしれない少女漫画だけど
めちゃめちゃ泣けます。
文庫化してんの立ち読みしながら泣いてしまった。
ハズカシー!
91名無しさん:2000/01/03(月) 05:32
いろいろあるけどすぐには出てこない。
川原泉とこどちゃは気を抜いて読むとやばいことがある。
9291:2000/01/03(月) 05:36
送ってから思い出した。大昔の山岸涼子の短編で「ラクリマ」って言う
短編集に入ってたのは表題作も含めて結構泣かせたと思う。

人が死ぬとこも悲しいんだけど、残された人たちの描写に弱いです。
「生徒諸君」の沖田君が死んだとことか。
93名無しさん:2000/01/03(月) 06:16
三原順「SONS」の、ばーちゃんが死ぬところ。
先月、初めて読んだんだけど
読みながら泣いている自分に気づいて
すごく驚いた。
94チム:2000/01/03(月) 22:01
>93さん
自分が書いたかと思った(笑)そう、そうなの。他にも、雪山で、
撃たれた犬を抱きしめて「俺がおまえのアーニーになるからね
俺がおまえのアーニーだよ!」って言うところとか。
9593:2000/01/04(火) 02:22
>チムさん
レスありがとうございます。あと、父親と対面するところですね、わたしは。
今、実家に帰省して中学校の頃の友人の家に泊まっているんですが
なんと文庫じゃない「SONS」が全部ここにあります。
「ビリーの森・ジョディの樹」や「夢の中 悪夢の中」もあります。
96うさ:2000/01/04(火) 04:03
古いけど、『ホットロード』。
何回読んでも泣ける。

97一条ゆかり:2000/01/05(水) 10:15
やっぱ「砂の城」でしょう。悲しすぎるよ、アレ。
こんなのアリ?って感じ。
98うーん:2000/01/05(水) 13:49
漫画で泣いたのは「うしおととら」一回こっきりだな・・。
しかも少女漫画じゃないし。
99名無しさん:2000/01/05(水) 17:31
「摩利と新吾」、で新吾が顔は綺麗だけどすごい根性悪いにいちゃんに
いやがらせされて家出して〜から悔しいやら新吾がいじらしいやらで
泣けました。
100名無しさん:2000/01/07(金) 02:28
ナウシカの、墓所が崩れる時。
オーマの手をとって、ナウシカが
「あなたは私の自慢の息子です。(中略)
それに……とても優しい子です」と言うところ。
前に読み返した時は嗚咽して泣いた覚えが…
101子供のおもちゃ:2000/01/07(金) 04:03
ギャグまんがみたいなものかーと思って読んだら
泣かされた。最終巻とかかなりまじめですね。
102こどちゃ:2000/01/07(金) 05:33
くさい
103BASARAで:2000/01/09(日) 02:35
王制に反対する画家とその恋人のエピソード。
捕らえられ処刑される恋人の前で両手を折られた画家が、口にくわえた絵筆で「緑の結界」を描くシーン。
ボロボロ泣いた。今思い出しても涙があふれそうになる。
104タイトルが思い出せない:2000/01/11(火) 18:40
昨日ドラマ「二千年の恋」を見て、突然河あきらの漫画を思い出した。
アジア系工作員と日本の女の子の逃避行の物語。(ドラマとは似てません)
予想はしていたけど悲劇的な終わり方で、泣けました。
105みかん絵日記:2000/01/11(火) 19:19
どの話というじゃないんですが、みかんがおじいさんを
思い出すすべてのシーンがダメです。特におじいさんが
死んで、みかんが親類の人に話したら「気持ち悪い!」
とか言われて飛び出しちゃうところとか。
アニメの終わりの歌の歌詞も聞けませんでした。
ああ今思い出しても涙腺が・・・。
106>104:2000/01/11(火) 19:29
「故郷の歌は聞こえない」ですね。河あきら別マ初の連載。
金城武にセーレンを演ってほしい、とずっと思っていたのだが…。
107何巻だったけ・・・:2000/01/11(火) 21:20
猫十字社の「小さなお茶会」の中の一つの、
物忘れの蛇が物覚えの蛇を訪ねていく話で泣きました。
108何故か:2000/01/11(火) 21:54
フルバを読むたびに泣いてるわたしはイタイ?
透くんの一言で救われる人がいる度に泣いてしまうの。
川原泉、清水玲子は何度泣かされたことか。
清水玲子のこないだのLaLaの「WildCat3」とか・・・。
うぅ、シーザー、実らない恋は辛いわー。
あさきゆめみし10巻、紫ちゃんが死ぬところは、
調子が悪いと泣いてしまうので、下手な医者に行くより
自分の精神状態がよくわかる(笑)。
109104>106:2000/01/11(火) 22:07
ありがとうございます〜!
そうそう「故郷の歌は聞こえない」でした。
(故郷は、ふるさとって読むんでしたよね)
セーレンって、なんだか線が細くて、いかにも薄幸そうな感じでした。
ビルの窓を叩き割って外に飛び下りたり、アクションシーンも
カッコよかったな・・・。
110川原泉の:2000/01/12(水) 01:38
葡萄月がどうたらって感じのタイトル(わすれた〜)、
幼児退行したワーカホリックの子守りに行く女子高生の話で、
主人公の女子高生が、働けど、がんばれど報われず、
愚痴もこぼさずただ一生懸命な彼女が、雪の夜、
「ちょっとだけ休んでも良いよね」
って弱音を吐くシーンで、どわーっっと涙がでました。
その後の展開で、更に号泣(感涙か)
111BASARAの外伝「WAKABA」:2000/02/28(月) 23:02
掲載された雑誌を買い逃してしまったので、
単行本最終巻が発売されてようやく読めた。
評判通りの大感動!久しぶりにマンガを読んで*号泣*した。

ハヤト〜!!すごく成長したんだね〜!!
中身も外見もホントにカッコよくなって…。
連載開始当初からずっと読んできたので、まさに感無量の
最終巻だった。

でも、書き下ろしの外伝でナギの過去を描いて欲しかったな。
蜂也の話もすごく良かったけど。泣けた。
112わかつきめぐみの:2000/02/28(月) 23:07
So What?

涙と言うのはむやみに流さないからこそ…
113名無しさん:2000/02/28(月) 23:11
ちびまるこは別に好きじゃないのに、
最初の頃のどれかに収録されてる短編で
さくらももこが一人暮らしを始めたとき
手伝いにきてたお母さんが帰るエピソードは
立ち読みしてて泣いてしまった。
変?
114故郷のうたは聞こえない…:2000/02/28(月) 23:19
私もぜひぜひ読みたくて、でも手に入らなくて
昨年天下の国会図書館に行ったついでに閲覧希望したの。
(国会図書館…古い漫画も雑誌もおいてあって閲覧できます)
そしたら前後編のうえちの後編が紛失していた…。
あそこにないとなるとどーすりゃ…。
それ以前に紛失たあどういう事だ!国会図書館!

115名無しさん:2000/02/28(月) 23:43
わー、泣ける感性ってみんなけっこう違うのね。
私は、古くからいうと
・「ベルばら」・・・今でも年に一度は読み返すが、絶対泣く。やっぱり7〜8巻、頂点は勿論オスカル様が天に召されるところ。大人になってからは、アントワネットの死のあたりも泣ける。このまんがに関してはヲタクでもイイ、私の原点だ!
・「BANANA FISH」・・・唐突かもしれないけど、やっぱラスト。
・「世界でいちばん優しい音楽」(小沢真理)・・・ママンガになる前、1巻第2章。シツーを船の帆に見立て、幸福の縮図を描きながら、アキラが死ぬとこ・・。小沢作品では、デビュー作の「はるかな星のイヴ」もなぜか泣けた。あとハッピーエンドなのに泣けたのは「BLUE」。
・「ケシの咲く惑星」(水樹和佳)・・・読み切り掲載の短編だけど、なにか切ないまでの愛の悲しさを感じる。水樹さんの仲ではいちばん好き。
・「船を建てる」(鈴木志保)・・・掲載時に読んだだけだけど、エピソードで、子供と離れた父母(アシカのね)が、いつまでも手を振りながら波に流されていくくだり・・。
・「カン・カン・カン」(志村志保子)・・・寡作な人だが、私は全部好き。これはデビュー作。母が死んだあと、踏み切りの音で母を思い出す、というものだけど、すごく淡々と描かれてる。たしか第2作の「海に還る日」というのもすごくよかった。日本沈没的な題材が、ものすごーく淡々と描かれ、日常の大切さがわかって・・。
・「MAMAU」(池谷理香子)・・・主人公の女の子が、はじめて彼と結ばれるシーン。なんかピュアで、気持ちが体現してあるって感じ。
・タイトル忘れたけど、小栗左多里さんの短編で、死期の近づいたおばーちゃんに、不思議な男が現われ・・ってやつ。この人、ジジババがうまい。

やー、最近涙もろくてのぉ。
これ見て、私の正体がわかったヒトが一人はいると思う(爆)。
116あなたの正体はわからないが(笑)>115:2000/02/29(火) 02:46
『船を建てる』!いいよねぇ。他の話でもけっこう泣いた。
ボケてしまったおばあさんアシカと、看病するおじいさん
アシカの話、号泣。16ページで泣かせるのってすごい。

あとは遠藤淑子の『ニューイヤー』(読みきり)と
西原理恵子の『ぼくんち』(全3巻)。
川原泉は言わずもがな。(一番は『銀のロマンティック〜』
かなぁ、やっぱり)
117名無しさん:2000/02/29(火) 02:57
『船を建てる』、わたしも泣いたよ。
中国のおばあさんアシカの話はもちろん、中国タバコの話、
羊がずっとバカンスに行った家族を待ってる話や
イエイエガールズが逃亡する話・・・・ETC。
118なんて素敵にジャパネスクの:2000/02/29(火) 04:18
なんて素敵にジャパネスクの6巻は、何度も読み返した今でさえ
ほぼ100%泣ける。
「そして吉野君と舞を舞うの・・・!」ってトコおよび
ほんっとうにラストの見開き雪原シーンのとこ。
何故あそこまで泣けるのか・・・。

あとは僕の地球を守って、の、紫苑の昔の話で、
養父?のヒゲオヤジが「幸せにならなきゃいけない、絶対だ」(あやふや)
のトコもほぼ100%泣けるな・・・
119吉田秋生と言えば:2000/02/29(火) 05:06
皆さんBANANA〜なようですが(私も勿論好きだけど)、
ラバーズキスもかなり泣けます。読んでた人いません?
あと、毎回泣けるって訳じゃないんですが今市子の「百鬼夜行抄」は
良い話が多いです。オススメ。
120名無しさん:2000/02/29(火) 05:12
深見じゅんの
「ミスタースカイ・ミズヘブン」
121名無しさん:2000/02/29(火) 05:50
川原泉の「森には真理が落ちている」
とにかく雪村さんが好き。
122>119:2000/02/29(火) 08:57
ラバーズキス、文庫版になってからですが読みました。
あれは私も泣けました〜。
123名無しさん:2000/02/29(火) 09:10
真柴ひろみ「FRIENDS〜制服イレブン〜」は
涙がかれるほど泣きました。
あと、「Oh!myダーリン」も。
124名無しさん:2000/02/29(火) 09:39
BananaFishも、ボーイフレンドも、あさきゆめみしもベルばらも
竜の眠る星もオズも風木も砂の城も、みかん絵日記も大好きです!
どれも泣きましたよ。あとあげるとしたら、
亡くなられた多田かおるさんの「イタズラなKiss」の10巻とか
大和和紀の「ヨコハマ物語」とか、成田美名子の「エイリアン・
ストリート」の翼が誘拐されてシャールが命がけで助けるところ
とか、秋里和国の名前忘れた短編で女の子が爆撃で死んでお医者
さん(ゲイの男性)が「神様、もう死んでも良いですか?」と呟く
のとか、「パッションパレード」のラストの方や、リンの両親の
エピソードとか、羅川まりもの「あか僕」のラストや、両親の
エピソードや、「ニューヨーク・ニューヨーク」なんかも
読む度に泣きました。
125TAKE:2000/02/29(火) 14:35
ベタですけどやっぱり川原さん。
「銀ロマ」もちろん、「笑うミカエル」の3巻は
凄い話ばかりだと思う。
悲しさじゃなく、感動で泣かせてくれるから好き。

「SoWhat!?」のラストもやられました。

「竜の眠る星」は木根さん作曲のイメージ曲を
聞きながら最後の盛り上がり辺りを読むと
尚一層泣けます。

あと、これまでに無かったけど大野潤子さんは
ど〜かなぁ〜。
あたしゃ「空の風景」で思いっきり泣かされたけど。
126あるはずのない海:2000/02/29(火) 15:12
パームシリーズはどれも感動なんだけど、やっぱこれ!
死を覚悟したジェームスとアンディの別れのシーンは
絶妙に涙を誘います。

最近は観念くさくなっていくのと、絵が変わって来てるのが寂しい。
けど、最後まで読むぞっ!と。
127きゃーーー:2000/02/29(火) 15:18
「神様、もう、死んでもいいですか?」私も泣いた!!
友井さんのセリフだよね。
『TOMOI』か『眠れる森の美男』だったような・・・。
私はあと、『砂の城』とか『下弦の月』とかでも涙腺ゆるみっぱなし。
128ついでに:2000/02/29(火) 15:22
本橋馨子の「兼次おじさまシリーズ」、泣きました。
純愛もの(ホモだけど)ってけっこう好きカモ(笑

129名無しさん:2000/02/29(火) 15:37
「魔法の砂糖菓子」という短編(確か萩岩睦美の漫画だったと・・)
ラストのオチまで泣けました。ヒロインがかわいそすぎる。
130天使なんかじゃない:2000/02/29(火) 17:59
のラスト。で・・・
大泣きしました
131すでに出てますか?:2000/02/29(火) 21:01
藤たまきさんの「私小説」。
あと江ノ本瞳さんの「セシリアドアーズ」は号泣しました。
132名無しさん:2000/03/01(水) 02:00
山口美由紀先生の、シリアス漫画は結構泣けるの多い・・・
あと、遠藤淑子先生も、じーんときてウルウル。
133名無しさん:2000/03/01(水) 05:51
長池とも子の「崑崙の珠」

たまにすんごく切ない時がある。
鬼帳と山揮の思いやりが見える時に泣けちゃうなぁ。
134>132:2000/03/01(水) 06:49
遠藤淑子さんきますよね。あの説教がくるんですよ。
『天使ですよ』の中の「君の為にクリスマスソングを歌おう」
にウルっとやられました。
135名無しさん:2000/03/01(水) 09:21
神様は人が死んでも悲しまないってのは誰でしたっけ?
ちょっとじわっと来たなぁ‥
136名無しさん:2000/03/02(木) 02:36
age
137名無しさん:2000/03/02(木) 06:13
銀曜日のおとぎばなし
パールガーデン
水玉模様のシンデレラ…

萩岩先生って絶対「泣き」のスイッチ知ってる…
138名無しさん:2000/03/02(木) 17:05
遠藤淑子「なつやすみ」、泣かすんじゃねぇよ、といいたい。
日渡早紀「ぼくの地球を守って」、事故で死ぬなよ、あっさり。
かっぱの川太郎に、でか猫キャー、珍獣系にヨワイです。
139うむ:2000/03/02(木) 17:18
遠藤淑子にはしてやられることが多いな。
140玄奘西域記:2000/03/03(金) 03:21
西遊記に出てくる三蔵法師のモデルになった玄奘と
いう人の物語。こちらではあまり語られてないですが
すっっごく良いです。ラストはもう感涙しました。
(小学館/諏訪 緑 全4巻)
141名無しさん:2000/03/04(土) 23:07
天使なんかじゃない、のラスト教えて。
142うわさの姫子:2000/03/05(日) 15:57
姫子のお父さんが、幼なじみの男の子(名前忘れた)を
助けるために材木か何かが倒れて圧死してしまうシーン。
幼少の頃に読んだのでいきさつがもはや不明だが
かなり号泣した。
その後、姫子の家が火事になっちゃって、その男の子が
焼死しちゃうんじゃなかったっけ??(その時のセリフも
姫子のお父さんが死んだのは僕のせいだから、姫子を助ける為に
死ぬのも本望だってな感じの事を言っていた気がする)
記憶は薄れているが、話の展開が悲しい方向になっていった
覚えがある。
姫子のおじいちゃんもお母さん代わりとなっていて
ある時姫子が何故お母さんがいないのかと意気消沈していた時に
かっぽうぎを着てお母さんに扮するシーンがあって
それがまた涙を誘った。
143>142:2000/03/05(日) 16:19
>幼なじみの男の子(名前忘れた)
「秀ぼう」こと徳川秀吉君でしたっけ?(フルネーム自信なし)
144名無しさん:2000/03/05(日) 20:54
本来悲しいシーンでないはずなのに泣いてしまったのってありませんか?
人が死ぬところとかの悲しいところでで泣くのは
なんだかあたりまえのような気もするんで‥
145名無しさん:2000/03/05(日) 21:45
矢沢あいの「下弦の月」
矢沢あい物の中で一番泣けた。アダムってイエモンの
吉井氏に似てない??
146>145:2000/03/05(日) 21:55
私も泣きました。
最終回でどうしても囲いを抜けられないイブに対して
アダムが笑うのが悲しいんだか寂しいんだか…。
その後のイブのモノローグで切なくなってしまいました。
147漫画板のにも書いたけど…:2000/03/05(日) 21:59
バジル氏の優雅な生活、ルイがウォーレン家に来る話の
ラストです。「みんなあの子が大好きですとも!!」というとこ。
坂田靖子さんって人死にとかじゃなくても粋な計らいとか
うまい言い回しでぐっとくるのが多くてニクイ。
148名無しさん:2000/03/05(日) 22:06
 パームのシーンはかなり泣けるのが多いね。でもこの人のは
「青また青」にある短編が一番泣けた。
「ボク球」の9巻はもちろん泣けた。
 川原泉、遠藤淑子。この二人は泣ける作品が多すぎて困る。
 吉野朔美も泣ける。人は死なないけど「カプートの別荘」の
話とか。
 あとは「OZ」とか「竜の眠る星」かな。
149名無しさん:2000/03/06(月) 01:19
私は古めの白泉社系で。
「はみだしっ子」にはもういろいろ泣かされまくり。
あと、「日出処の天子」の王子と毛人の訣別シーンかな。
「では私にはこれからも孤独が続くというわけだ。
 耐えられぬはずがない。
 今までもそうだったのだから。」
という、超能力者ゆえの、この世での凄絶な孤独に、
今までも、そしてこれからもさらされていくであろう
王子のセリフに、もう‥‥号泣!!
150名無しさん:2000/03/06(月) 02:18
「ぽっかぽか」で部長が娘の思い出をかたり、慶彦があすかと指きり
するところ。ドラマを先にみてたのですが、マンガ読んでウルウルしてしまいました。
麻美さんのお父さんの話とか。泣ける。
151名無しさん:2000/03/06(月) 02:28
山田圭子「だから牡丹が好きやねん」。
まっすぐさが当時ツボでツボで、読むたびにだらだら泣いてた。
今でも泣けるかなあ…
152名無しさん:2000/03/07(火) 13:04
いきなり路線違いだけど、遠藤浩樹の「カラスとヤクザと少女」。
ベタに川原泉「架空の森」。遠藤淑子の花ゆめ最新刊(題名失念)の
「窓から月が見えるか?それがプレゼントだ。レンタルだから〜」
の節に。んでベタベタすぎの、柊あおい「星の瞳のシルエット」。
寝る前に読んでは目頭を潤ませてました。
153名無しさん :2000/03/07(火) 13:08
いきなり路線違いだけど、遠藤浩樹の「カラスとヤクザと少女」。
ベタに川原泉「架空の森」。遠藤淑子の花ゆめ最新刊(題名失念)の
「窓から月が見えるか?それがプレゼントだ。レンタルだから〜」
の節に。んでベタベタすぎの、柊あおい「星の瞳のシルエット」。
寝る前に読んでは目頭を潤ませてました。
154152:2000/03/07(火) 13:11
うわ、ださ すいません2重投稿。
155名無しさん:2000/03/08(水) 14:37
人形芝居の、テルの服をぎゅっと握りしめるミントの「手」で泣いた。
156ケイト:2000/03/08(水) 15:19
ジョージーで泣いた
157ねふ:2000/03/08(水) 20:29
赤石路代の天よりも星よりもで号泣。
赤石路代好きなんだけどな。
158うあ:2000/03/08(水) 21:26
遠藤浩樹はきっついので読めません。
なんかしんどいのよ、胸にキリキリ来る感じ。
EDENの3巻なんて、泣いたけどもう二度と読めない……。
159名無しさん:2000/03/09(木) 02:49
みやうちさや?の犬のやつ。
あー、うろ覚え・・・。
犬好きにはたまりません・・・
160名無しさん:2000/03/09(木) 02:58
なんていっても、川原泉ですね。
「笑うミカエル」の3巻の、クマさん(ルドルフ君?)の話。
当時、高校生だった私は、教室でよんでて、
ぼろっぼろに泣いた思いでがあります。
今読んでも泣ける作品。

あと、「BASARA」かなあ。
揚羽が死ぬとこで、同じく泣いた。
ファンだっただけに(笑)。
絵描きさんとその恋人の話も、泣いたなあ…
161やっぱり、河原泉:2000/03/09(木) 03:36
皆さん、発言してるけど
「笑うミカエル」は、ストーリを知っていても
今でも絶対、泣いちゃいます。

あと、「ワンピース」のサンジとゼフの話も泣けちゃいます。
162>158:2000/03/09(木) 04:22
それは少女漫画じゃなかろう!(笑)
しかし四巻もきりきり来た。うう。兄さん…。
ケンジったら今はあんななのに過去にカマ掘られていたのね…。
163>162:2000/03/09(木) 05:49
え!EDEN4巻出てたのか!買わねば
164162>163:2000/03/09(木) 07:22
絶賛発売中。
ケンジだらけ。うふふ。(こんなファンで申し訳ない…)
話題ずらして申し訳ない…。
次の方、戻して下さい。
165古いけど・・・:2000/03/11(土) 15:16
「銀曜日のおとぎばなし」
文庫本で改めて読み直したら、1冊1回以上
ボロボロ・・・
166名無しさん:2000/03/11(土) 15:43
川崎苑子さんのマンガは気を抜いてるとフッとなかされて
しまう…。
ところで今何してるんだろ…川崎せんせ。
167スケバン刑事:2000/03/11(土) 22:59
ラストに大号泣。家まで待ちきれなくて、公園のベンチで封を切って読んだ
ううう…
168>165:2000/03/12(日) 08:40
「小麦畑の3等星」も!!
169泣く:2000/03/13(月) 02:56
人が死んで泣いたのは、ぼくの地球を守ってのラズロとキャーが死んだ所と
ふしぎ遊戯で鬼宿の家族が死んだ所。どちらも残されたほうが可哀想で泣けた。

死なずに泣くのは赤僕の一巻と(ある意味死んでるけど)、っぽいで平に
付きまとう可哀想な男の子が出てくる話(あやふやですいません)。
ぼく地球の最終巻もボロボロでした。
シオン、不幸になっちゃダメだぞ。絶対だ。←の所は十回読んで十回泣ける。
170おそるおそる:2000/03/13(月) 03:29
今現在の渡辺センセは置いとくとしても(笑) 、ファミリー!はとにかく泣いたよ〜
泣くとは別に、エンジェルの回も好きだったな〜。
171定番だろうけど:2000/03/13(月) 03:59
大島弓子。「ダリアの帯」ラスト号泣号泣。
172名無しさん:2000/03/16(木) 02:51
川原泉先生は、たまりません。
何度も書かれていますが、笑えるのに泣ける。
…すご過ぎて、言葉がないです。個人的には「フロイト1/2」が
1番、キました。

その他だと、山口美由紀先生の「オルゴールガーデン」。
当時高校生だった私は帰りのバスの中で読んで、
鼻水だらだらの号泣でした(笑)。
それから、逢坂みえこ先生の「永遠の野原」シリーズが
ジンときます。
人と人のどうにもならない感情だとか、泣けてきます。
173泣くんだったら:2000/03/17(金) 10:45
高野宮子さんのお話。ASUKAコミックで出ているロボットの犬の話は泣いたな。
あと、田村由美さんの「女神が落ちた日」
なんてやさしい動物達・・とかいうシーンで立ち読みしていたけど、泣いた。
174>172>173:2000/03/18(土) 04:14
私もです!「なかなか名前出てこないなぁ」と思ってました。
‘オルゴールガーデン’は1回コミック無くして買いなおしました。
‘永遠の野原’も心が温かくなって好きです。
高野宮子さんの‘SPOON’は何度読んでも泣けます。
皆、読んだ後に暖かい気持ちになれるのがいいですよね。
175名無しさん:2000/03/18(土) 22:26
篠原烏童さんの「ファサード」の1巻は、何度読んでも泣く。
碧也ぴんくさんの「花も雪もきっと」も泣く。
紫堂恭子さんの「辺境警備」は、せつなくて何度も泣いた。
清水玲子さんの「月の子」のラスト、ショナとセツの別れの
シーンも泣いた。
176>113:2000/03/19(日) 04:56
うわ、びっくり。今日113さんとまんま同じ所で泣いたですよ。
自分のを思い出してじわっときてしまいましたよ、さくらももこが上京する話。
静岡に帰る母を東京駅で見送ったあと「まる子、とうとう一人になっちゃったよ」って雑踏のなかで泣くシーン・・・。
古本屋で暇潰しの立ち読み中だったのですが久しぶりに漫画で泣きました。

177名無しさん:2000/03/20(月) 20:54
萩尾望都の「残酷な神が支配する」。
読むたびに泣けちゃう.
ジェルミが母親の日記を見つけたところなんか特に…
ホモが嫌いな私でもはまって読んじゃった
178名無しさん:2000/03/20(月) 23:34
「月の子」の、ショナとセツ、泣けたねぇ・・・。
「ときめきトゥナイト」の真壁くんがボクシングの試合で勝った後。
179名無しさん:2000/03/23(木) 02:09
「地球へ…」一気読みすると泣いちゃいます。
180名無しさん:2000/03/23(木) 02:31
中村かなこさんの赤い星
このシリーズ3つ話があるんだけど
特に最初の二つがきた
18121歳:女:2000/04/06(木) 05:28
前にいくつか出ていたけど・・・
★★★BASARA★★★
『更紗が朱理を愛してはいけませんか』ってセリフに涙。最後の最後でもホロリ。
★★★赤ちゃんと僕★★★
単行本がないので所々しか覚えていませんが、うまくご飯を食べれない実くんと
マジ喧嘩して雨の中飛び出して行った回と、最後実くんが事故るやつ。号泣!
★★★海の闇 月の影★★★
ウイルスのせいで意志に反した事をしてしまうルミの葛藤に涙。最後に
ルミを泣きながら打つルカに涙・涙・涙・・・。
★★★天使なんかじゃない★★★
4巻あたりからもう泣きそう。最終巻は大泣きでした。


内容まで書いちゃって良かったのかな?
182名無しさん:2000/04/06(木) 05:51
樹なつみさんのときいろ三角?タイトルわすれましたが超能力の家系?
シリーズのアメリカに渡ってバスケもの・・一気に読んで泣いたおぼえ
あります。最近では長池ともこさんの崑崙の珠。かいてるかたいました
ね。泣けますよこれは!
183新参者:2000/04/06(木) 06:17
川原泉のほとんどの作品で泣かされてしまっている私は、
皆様が挙げていらっしゃる名場面すべてヒットしてます。
私も書かせてくださいね。
最新刊「ブレーメンU」の、カエルのマエダくんが船長を案内するあたりから
「ブレーメンU総員 86名」っていうところで来てしまいました。
早過ぎかも。
184名無しさん:2000/04/06(木) 07:56
「薔薇のために」/吉村明美

最後までイッキ読み、ラストあたりでジワっと涙が出ました。
あったかくて、人間って良いな〜と思えた漫画。
185名無しさん:2000/04/06(木) 11:33
君の手がささやいている
毎回泣く。
186名無しさん:2000/04/06(木) 13:28
木原敏江の「日なたへ日かげへのロマンス」……だっけ。
大島弓子の「ミモザ館でつかまえて」
187〉115:2000/04/06(木) 15:08
 ツボ、全く同じ!(っていうかあなたが誰かわかる・・)
一番最近はコーラス4月号のいくえみ先生の「いちごの生活」。ローソンで、立ち読みしてて涙ぐんでしまいました。吉田秋生先生は「BANANA・・」はもちろんですが、(私は10年以上でるたびに買ってて揃ったら読もうとしてましたが、まだ、通して読んでません。アッシュの「死」を確認したくないんだと思う。余談ですがこれから出会う人がうらやましい。)カリフォルニア物語のイーヴとお兄さんが死んでしまうとこ。「ジュリエットの海」なんて「さしだされた手の細さに」のとこでうるる。
188名無しさん:2000/04/06(木) 15:31
私も《TOMOI》,「神様、もう死んでもいいですか?」のとこ。あと、パタリロの「フライミートウーザムーン」。あの最後のナレーション、「パタリロは泣きました」って覚えてしまってるくらい!!あと紡木たくの昔の「やさしい手を、もってる」とか。小沢真里先生の「世界で一番・・」も超ツボ。あと、たちいりハルコ先生の「ピコラピコラ」でも、ブーさんの話とか、コミちゃんのママが帰ってこれない話とか。ギャグもかける人の感動作ってはまります。
189名無しさん:2000/04/06(木) 15:55
>木原敏江の「日なたへ日かげへのロマンス」
太平洋戦争直後の田舎で、駆け落ちして一緒に暮らしていた
いとこの女の子と死に別れたハーフの男の子と、戦争で家族を
失った男の子の話?男の子の名前、こぞ?
最後に墓の前で大人になったこぞが忠犬ポチのように死んじゃう
んですよね。泣ける〜
190よく泣きましたが、:2000/04/06(木) 18:15
特に大島弓子先生の「ローズティーセレモニー」では
ボロボロ泣きました。
あと、「ちびまるこちゃん」の長谷川健太選手の話し、
(あれ、実話なんでしょうネ)感動で泣きました。
こんな私ももう35歳。男です。
191>190:2000/04/06(木) 21:49
ケンタは本当は背が高かったんだよ〜
(さくらももこの本にも書いてたけど)
192>186@`189:2000/04/06(木) 21:51
未だにこめかみに銃口を当てながら微笑んでいる姿を覚えてます。
193名無しさん:2000/04/06(木) 23:48
>96
私もホットロードで泣いたくちです。
忘れた頃に読んでまた泣いたり。
194名無しさん:2000/04/07(金) 00:21
成田美名子「CIPHER」
やまざき貴子「マリーブランシュに伝えて」
清水玲子「竜の眠る星」
山中音和「ロリータの詩集」「WONDER LAND」「瞳が泣くから」
藤田貴美&山下和美「薔薇と狼の帝国」
「BANANAFISH」はかなり落ち込むのでなるべく読まないようにしてる。
アッシュはラストで死ぬと分かってるのに、読むたびに
『もしかしたら今回は生きてるかも』といつも思ってしまう。
でもこの作品はアッシュが死んで本当に終ったんだと思った。
195>191様:2000/04/07(金) 10:14
ああ、そうなんですか。ありがとうございます。
字の多い本は読まないもので(笑)
でも、同級生に有名人が2人居るクラスってのもスゴイですね。
兎に角、良い話しでした。
196名無しさん:2000/04/07(金) 10:57
大谷博子の「星くず」シリーズで泣くのはベタすぎ?
197?Q?U?P???Q?U?Q:2000/04/07(金) 13:48
私も別マ派。
河あきら「赤き血のしるし」から始まる一連のバッド・エイジシリーズは
みんな好きですが、中ではハッピーエンドの外伝
「空の色の童話(メルヘン)」に感動しました。
河モノでは「さよなら甘えっこ」にも泣いたなぁー。
いつも明るくて強い女の子が、最後に悔しくて寂しくて、
唇を噛みしめながら一人で泣くシーン。
198名無しさん:2000/04/07(金) 22:36
昔、友達が「サイファ」で号泣してました。
自分は感動はしましたが、泣くほどでは
ありませんでした。。。
199名無しさん:2000/04/10(月) 10:00
池田さとみ「永い追跡」
200くーさん:2000/04/10(月) 15:05
「ファミリー!」「悪魔のような天使」
川原泉でないたことないなー。。
201美貌の果実:2000/04/10(月) 17:32
出先で文庫版を買って、列車に揺られながら読んだら涙ぐんでしまった。
家に帰って改めて読んでもまた泣けた。
特に葡萄の精との別れが・・・

でも今まで一番泣いたのは「世紀末リーダー伝たけし」の初期の読み切り。
絵がアレなのに、台詞にやられた。
あの話だけは古本屋にいって立読みしてでも読んで貰いたいなあ
202名無しさん:2000/04/12(水) 16:29
ファンシィダンス(作 山岸 涼子)の最後のほうで、
真朱さんがサラダバリバリ食べて、話しを聞かない振りしていて
ようすけ(?)が『もお、いいんだよ。ぼくは、もおいいんだよ」
て、言うシーン


203名無しさん:2000/04/12(水) 18:34
「ときめきトゥナイト」
死んで(?)天上界に蘭世と真壁くんが行く所。
生まれて初めて泣いたマンガだな。
204名無しさん:2000/04/12(水) 19:13
作者名が違う〜!>202
山岸さんではなく、岡野玲子さんです。
205もう出てる気もするけど・・:2000/04/12(水) 21:39
清水玲子の、ライオンと盲導犬の話。
題名忘れてしまった・・。
206薔薇のために:2000/04/13(木) 02:50
泣く。ひたすら泣きまくる。そして自分のココロの醜さにまた泣く。
207>205さん:2000/04/13(木) 03:11
「WILD CATS」かな。コミックスも出てますね。
私も泣きました。
208:2000/04/13(木) 05:08
BANANAFISH、ショーターが死んでしまう場面。
ビリーの森ジョディの樹、ランス「ボクがそれで満足したと信じて
幸せに暮らすんだよ」。はみだしっ子シリーズであった亡くなった者への
わだかまりの、救いのような気がするです(ドリーマーかも、自分)。
はみだしっ子シリーズでは、いろいろと泣いたのですが、読み返した
年代、状況によってもポイントが変わったことも。
ところで中坊から下は読んじゃいかんって、私、人の家で花とゆめ読んで
グレアムに一目惚れして、少女漫画雑誌を初めて定期的に買うように
なったのですが、それは小学校低学年の頃でした・・・。手遅れ?
209名無しさん:2000/04/13(木) 06:43
キャンディーキャンディーのキャンディーとテリーの別れの場面。
スザナの入院している病院の階段を降りて行こうとするキャンディーを
テリーが後ろから抱きしめるシーン。
子供の頃からアニメで何回も見ていたのに大人になって
初めてマンガで読んだら、涙ボロボロ。

遠藤淑子のマンガは私のツボに合いすぎていて、涙も笑いも!
「なつやすみ」はまさかそんな結果は予想だにしていず、涙ボロボロ。
川原泉の「笑う大天使」の3巻も泣けましたーーー

闇のパープルアイの慎ちゃんには当時入れ込んでいて
死ぬシーンはやはり泣いたなぁ
210名無しさん:2000/04/13(木) 12:45
やはり遠藤淑子さん。いっぱい泣かされてしまった。
あれもこれも、ありすぎてかけないくらい。涙もろいから。
でも涙で本が読めません状態になったのは「うしおととら」の最終巻。
少女マンガじゃないんだけど…もう感動しまくりだったのだ!
211誰も言わないな。:2000/04/13(木) 14:40
「花のあすか組」
少女時代に読んで、あすかの台詞の数々にぼろぼろ泣いた。
感動というより、心が痛かった。
212岩館真理子:2000/04/13(木) 15:03
「うちのママが言うことには」3巻のパート9。
特に、屋根の上での英太郎とめぐむの会話が・・・。

すっごく切なくなって、気が付いたら泣いてた。

213名無しさん:2000/04/13(木) 15:59
岡崎京子の「PINK」のラストは泣ける。
大島弓子の「ロストハウス」は最後の「ここで遊んでもいいよ」でボロボロでした。
あとちび猫を猫アレルギーのお母さんが抱きしめるところとか。
少女漫画じゃないけれど最近は「神童」が泣けた。
214>213:2000/04/13(木) 16:14
「PINK」に賛成ー!
215>206:2000/04/13(木) 18:14
もしよかったら、作者と出版社教えてください。
「薔薇のために」・・・ホモの話じゃないですよね?(^^;)

他の皆さんも、作者名と出版社(連載誌でも)教えていただけると、
すごく嬉しいんですけど・・・
スレッド創設者でもないのに仕切ってるみたいで、すんまそんm(_ _)m
216名無しさん:2000/04/13(木) 19:17
>「薔薇のために」・・・ホモの話じゃないですよね?(^^;)

 あううっ、受けてしまったぁ。
217名無しさん:2000/04/13(木) 21:43
さちみりほ「夢屋敷へようこそ」は良い話が多くて泣ける。
218>215:2000/04/14(金) 00:16
「薔薇のために」 小学館フラワーコミックス 吉村明美 著。

206です。不親切ですみませんでした。
ホモ…ではないですが、入ってます。いろいろとアブノーマルです。
主人公が女の子なのですが、その女の子を中心とした家族愛がテーマです。
219>201:2000/04/14(金) 03:53
絵はかなりアレだけど、たけしっていいよね…
何話なのか教えてくれるとうれしいさー。
220>217:2000/04/14(金) 06:44
ああっ!!さちみんさんいいよね〜!実は誰かあげる人いないかなーと待っていた。
三つ目小僧とかろくろ首の話とか泣けたよ。

「夢屋敷へようこそ」さちみりほ著 秋田書店プリンセスコミックス
であってるかな?
221>206さん:2000/04/14(金) 17:36
ありがとう。早速探してみます!
ここ、いいスレッドですね。親切な人が多くて、嬉しいです。
222.:2000/04/14(金) 23:13
清水玲子のは、つい気がゆるんで泣いてしまいます。
竜の眠る星は、漫画を読んで、はじめて、マジに泣いてしまいました。
223竜の眠る星:2000/04/14(金) 23:28
すごく良いですよね〜
私も何度読んでもラスト辺りで泣いてしまいます。
すごく感情移入してしまう・・。清水さんの漫画は美しい!
最近出た「Wild Cat」も感動します。
人間に恋焦がれる動物が主人公の漫画。すごい好き。
224名無しさん:2000/04/14(金) 23:30
内田春菊「南くんの恋人」
最初に青林堂から出た版はあとがきも合わせて泣けた。
でも後年文庫化されたものはあとがきが変わっていて萎えた。
これ少女漫画じゃないか。
225日出処の天子:2000/04/14(金) 23:59
ラストの厩戸王子の心情を思うと、読む度に涙が・・。
すごい名作です。
22680番地の犬:2000/04/17(月) 04:09
飼い犬の事をついつい重ねて、号泣してしまいました。
スコラ発行 西田陽子さん著です。
227名無しさん:2000/04/21(金) 03:45
内田善美「草迷宮・草空間」
こんな素敵な漫画があるとは・・・と感動して泣けた。
今だにマイベスト1の作品。

内田善美先生には、ぜひ復活してほしい。
228>227:2000/04/21(金) 03:47
どこからでてるの??
読んでみようかな。
229>228:2000/04/21(金) 03:57
集英社からハードカバーででてます。
ただ、私が持ってる初版が1985年発行なので、
普通の本屋にはないかも。

ただ、苦労して読む価値はあると思います(私的に)
内田善美先生作では、ぶーけコミックスの
「空の色ににている」もおすすめです。
(絵柄はちと古いかもしれませんが)
230228>229:2000/04/21(金) 04:28
良さそうなので、探してみます〜
今面白いモノ探してて、なかなか出会えないんで悲しいのです
231名無しさん:2000/04/22(土) 03:24
「BASARA」にて、蜻蛉が揚羽をかばって矢に打たれるとこ。
で、揚羽の「戻ってくるなと言ったのに」のセリフがまた・・
232名無しさん:2000/04/22(土) 03:34
吉村明美「薔薇のために」
最終回のユリとばあやさんの会話で。
コンビニで立ち読みしてて泣いてしまったので
恥ずかしかった思い出が。
単行本読んでまた泣いてしまった。
233蛇足ですが、:2000/04/22(土) 03:38
内田善美氏の単行本は、本人が増刷&復刻を
拒否しているようなので、古本屋を丹念に
探しまわるしかないようです。
234名無しさん:2000/04/22(土) 06:01
小さい頃の話ですが…
ねこねこファンタジアとかゆーので泣いたんですが
今思うとどこがどのよーに泣けたんでしょうか…小さい頃の自分…
謎が謎を呼ぶ・・・
235名無しさん:2000/04/22(土) 07:37
>ねこねこファンタジアとかゆーので泣いたんですが
・・・かわいー!!!
236名無しさん:2000/04/22(土) 10:38
からくりサーカス…って少女マンガじゃないか、減点1。

でも少年マンガ苦手って人でも、ハマリやすいと思うのよ〜見てみて!
237>234:2000/04/22(土) 23:04
ねこ・ねこ・幻想曲ですね。
私は20を超えた今でも泣きますよ。

ウニャーイ!!!!!!!!!!!!!!!
238名無しさん:2000/04/23(日) 00:05
高野まさこ「シュガーベビー」
いろいろ歪んでしまった私だけど、読み返す度に
純粋な気持ちで涙を流せる。
カシュー君、好きじゃーーー!
239名無しさん:2000/04/23(日) 00:07
それぞれ感じる事は違いますね
そりゃそーか…
240>238:2000/04/23(日) 00:40
シュガーベビーの一番の泣き所は、私は
涙がガラスみたいになっちゃった魔女に、と息子
(朝露からうまれたとかいう)のトコです。めちゃくちゃなけた。
241名無しさん:2000/04/23(日) 03:30
泣いた!泣いた!あれは良かった!
242238>240:2000/04/23(日) 21:49
私が一番弱いのは、魔法使いのシルフィードが出てくるお話。
シホンを大切にする気持ちと願いを叶えてあげたい気持ちの狭間で
どちらも選べなくなった彼が、物を思わぬ石になろうとするシーン
では、必ず涙が出ちゃいます。
243げ。:2000/04/25(火) 12:34
あげるんです
244名無しさん:2000/04/25(火) 15:29
人死にやレイプや病気やetc・・・全て泣いてしまうわたしは
単純な人間ですな(^^; 実生活では笑い泣きでしか涙を見せない
ようにしてるのでストレス発散にはなりますな〜。
今まで挙げられた作品のうち読んだことあるのは80%(根拠なし)
ぐらいですがそのうち泣いたのは100%なわたしは「問題あり」と
自分でも思ったりする(笑)。
245名無しさん:2000/04/25(火) 15:46
南Q太の
<さよならみどりちゃん>
は何度読んでも泣いてしまう。
最後の告白シーンで号泣。
これで泣いた友達は、みんな男でヒドイ目にあった人ばかりだった(笑)
246名無しさん:2000/04/26(水) 04:36
「船を立てる」はいろんなとこで泣けます。
最終巻だけ買いそびれたら、手に入らない(T_T)
247ぺこ@♂(名前かいちゃ駄目なんすか???):2000/04/27(木) 15:08
初めてここの掲示板にきました。
マリーブランシェに伝えて の ”dear シェアラ” は何回よんでもぐっときます
あと、未来のうてな の 最初のころの、お姉さんと主人公が空港帰りに
お父さんに抱きしめられる所。

少女マンガ自体、読み始めたのが最近なのでそれくらいしか、、、

いまから、バナナフィッシュを買いに行こうと思います(^^)
248名無しさん:2000/04/29(土) 22:59
誰か死んだ訳じゃないのに、何故かじ〜んと来てしまったのが、
明るい青少年の為の恋愛の最終巻。
この頃の東宮さん、すごく好きだったなぁ。

249名無しさん:2000/04/30(日) 04:57
悲惨な話でないのに泣かせるってのがすごいよね
250名無しさん:2000/04/30(日) 06:02
山口美由紀の「空中晩餐会」と「おひさまの世界地図」もう絶版なのかしら。
「オルゴール・ガーデン」も良かったなぁ。
251名無しさん:2000/04/30(日) 06:28
「おひさまの〜」は、絶版かどうかは知らないけどまだ時々見かけますね。
山口美由紀さん、他のも好きなんだけども「おひさまの〜」がいちばん好きです。
すごく泣けました。
252名無しさん:2000/04/30(日) 17:34
最近読んだ花ゆめ作家の短編なんだけど文通してる漫画好きの女の子と
男の子の話。途中主人公のじーちゃいが死んじゃって。
ラストがすげー良くて久々に暖かい涙を流させてもらった。
友達ん家で読んだのでタイトル忘れた。ごめん。
253名無しさん:2000/05/01(月) 00:43
あさきゆめみしで泣いたっす。
紫ちゃんが死んじゃうところ。
254なお:2000/05/01(月) 01:36
山口さんは、「女の子シーズン」も好き。清水玲子の、「竜の眠る星」でないたな〜でも、一番好きだったのは、「月下美人」
255名無しさん:2000/05/02(火) 07:50
この板で話題になっている川原泉先生なんですが、
一番票が多そうなのに、わたし知らないんですよー!

すみませんが、誰か
作品名、出版者等を教えてもらえないでしょうか??
読んでみたいです!
256名無しさん:2000/05/02(火) 07:52
せっかくネットしてるんだからヤフーなどで
検索してみてはいかがでしょうか。
257>256さん:2000/05/02(火) 08:37
は!そうですよねー!
パソコンまだあんまり慣れてないんですよ。
すみませんでした!
258名無しさん:2000/05/02(火) 19:30
2chって、ほんと、「自分で検索してね」という
レス多いよね。
いいじゃん。レスついでに教えてくれても…。(笑)
初心者に冷たいよね、ここって。
でも、256さんは、やさしい答え方をしてくれてましたので、
255さんは、ラッキーですよ。
259>258:2000/05/02(火) 20:58
教えてチャンが嫌われるのはネットの世界じゃ当たり前。
やさしくしてたら厨房はいつまでも厨房だよ。
そういう人が増えちゃうと会話の流れを止めちゃうの。
260名無しさん:2000/05/02(火) 22:28
オタクの人って、他人に冷たいもんね。
あ、私は、オタクですよ。
261名無しさん:2000/05/02(火) 23:09
「自分で検索してね」というのはある意味で一番親切なレスだと思うのだが…
その人が知りたい情報が私に分かるはずもなし。

既出ですが、清水玲子氏の「竜の眠る星」で号泣しました。いまだに泣ける…
262名無しさん:2000/05/02(火) 23:25
↑そうですね。
256さんは、ヤフーで検索とまで言ってるし。
親切そのもの!

そうですね(その2)
竜の眠る星は、私も泣けました。
263うるうるしちゃうわっ:2000/05/04(木) 17:24
OZ(樹なつみ作)のラストに感動。
どんな作品読んでも泣いたことなかったけど、
これは泣けた。
264>252:2000/05/05(金) 00:00
樋口橘の「手紙」ですね。
私もすっごく泣きました。
265名無しさん:2000/05/05(金) 00:42
「OZ」いいですよね〜。
ラストもいいんですけど、私は19に殺さる覚悟をした、
むとーの「心はあいつのところにおいてきてしまったから、
あげられないんだ」(うろ覚え)というセリフ、
すっごく感動しました。
あ、ネイトの最期も結構きましたねー。
わあ。もう一度読みたくなってしまったー。
実家に帰ろう。
266>265:2000/05/05(金) 01:33
そうそう!!
瀕死のムトーが「この体、お前に・・・やる」って19に言うんですよね。
で、19が涙流して「うれしい・・・」って抱きしめるの。
めちゃくちゃ泣けるシーンでした(TT)
267既出ですが:2000/05/08(月) 04:19
大島弓子の「さようなら女達」
主人公のお母さんが死んだところでうるっときて
海で「おかーさーーん」のシーンでボロボロ泣いて
お父さんも一緒に叫ぶシーンで号泣。しゃくりあげてしまいました。
おうちで読んでよかった…
268既出ですが:2000/05/08(月) 04:20
今日読んだ。
大島弓子の「さようなら女達」
主人公のお母さんが死んだところでうるっときて
海で「おかーさーーん」のシーンでボロボロ泣いて
お父さんも一緒に叫ぶシーンで号泣。しゃくりあげてしまいました。
おうちで読んでよかった…
269名無しさん:2000/05/08(月) 06:00
レスが長くなってくると時々説明は言ったほうがいいかも。
うざったいこともあるけど、新規の人になじんでもらいやすいし。
ヤッフーで川原漫画検索した人。良い感じの感想お願い。

ところで、二回以上読んでも泣くものをあげてみました。
キャンディ、エース、生徒諸君など定番もの
あとファミリーの「時の絆」何遍見ても泣く。
しかし、これは野島伸司のドラマで同じような設定の話を見て「パクリじゃん」と言っていたら、
横で主人が「ほんまやな〜。これチャップリンやな〜。」と言っていたので
心の中で(そうだったのか。)と、つぶやきました。
はみだしっこ クークー せつなすぎ
この話と映画「格好鳥の巣の下で」と題が似てますが関係あるの?
同じ歌?が題材だと思うし、なんか精神病つながり。(この映画も悲しい。)

>196星くずシリーズは私もいつも号泣。あなたのベタに私も加えて。
>202なんか納得できる間違え方。だって漫画夜話でおんみょうじと
    日出が繋がってると夏目先生に解説されてました。

しかし何といっても「トーマ」これははじめて読んだときあまりにものショックで
なぜか激しい自己嫌悪に陥り一週間ぶっ続けで毎晩泣き続けました。ストーリーに
涙したというよりも、うまく説明できませんが本当に自己嫌悪でした。
親が心配して、精神科につれて行こうとしました。
そんな体験した人いませんか?(私だけだったらやっぱり精神科かなぁ)
270>269:2000/05/08(月) 21:19
「トーマ」は、きますよね〜。
私、初めて読んだ時、小学生だったので、あんまりわからなかったの
ですが、20歳超えて読んでみたら、泣けました。
すごい、深いテーマですよねー。
なんで、こんなすごい話に感動しなかったのかと、
小学生の自分にパーンチ!
271名無しさん:2000/05/08(月) 21:28
少女まんがではないのですが、「おたんこナース」で、
末期ガン(違ったかな?)患者の話は、泣けました。
本人に、告知する、しないでもめるという話でした。
272名作だと思うんだが……:2000/05/08(月) 22:59
賛同者のいない、赤石路代「アルペンローゼ」。小学館フラワーコミックス。絶版。

別に見せ場でもなんでもないかもしれんが、フランソワーズ伯爵夫人がデュボワ伯爵を
撃って屋敷に火をつけるシーン(4巻)。ただの一度も自分を愛することのなかった
冷酷な伯爵をそれでも夫人は愛していて、ランディを逃がした後、「私はあなたと一緒に
ここに残ります」と、伯爵と共に、炎に巻かれ死んでしまうシーン。泣けた。
(「アルペンローゼ」はメインキャラよりも脇キャラのエピソードの方が秀逸だった
ような気がする。番外編の2編とかすごい切ないよ…。)
273名無しさん:2000/05/09(火) 00:58
「アルペンローゼ」に賛同します。泣かせどころが多くて
どれか一つは上げづらいけど、あえて言うならコンサート場面。
某映画のパクリだってことは判っていても……。
274名無しさん:2000/05/09(火) 08:42
age
275皆さんとほぼ同じ:2000/05/09(火) 16:19
萩尾望都の作品では「トーマの心臓」「訪問者」「半神」「A−A’」
「ポーの一族・リデル森の中」「ポーの一族・エディス」とか、
吉田秋生の「光の庭」など、死んでしまうシーンというよりも、
この世に残されてしまった者を描いた作品でないてしまいます。
あとちょっと変わったところでは、高野文子の「春ノ波止場デ
ウマレタ鳥ハ」作中の女の子達が愛しくて、思わずツーンときて
しまう。若いときより、年を重ねた今の方が、よりキマす。

276名無しさん:2000/05/09(火) 23:56
友人に薦められて「こどものおもちゃ」全巻読んだんですが・・。
”軽い漫画だろ〜”と思っていたのが大間違いだった。
すごい感動しました。あったかい漫画ってこういうのを
言うんだろーな〜

一匹狼で孤独や繊細さを抱えている羽山が心を開く過程が
母性本能くすぐられる感じで、何とも言えませんでした。
主人公の女の子も前向きですごく可愛いし。
羽山が生死の境をさまよっている時に、死んだ母が夢に出てきて
”愛してるから産んだのよ”と言葉をかけるシーンでは
不覚にも涙が・・(笑)
ラストではハッピーエンドで「良かったねぇぇぇ」と感情移入しまくり・・。
番外編とか出ないのかな〜この漫画。
277名無しさん:2000/05/10(水) 03:39
「こどちゃ」私も好き。主人公2人の恋がじれったくて
読んでて「星の瞳のシルエット」を思い出すっす。
泣ける度で言えば「こどちゃ」の方が上かなぁ・・
せつない度なら「星の〜」だけど。
278名無しさん:2000/05/10(水) 03:46
堪えきれずに泣いたとは、ちょっと違いますが
「こどちゃ」
ジャンヌスレッド読んで思ったんだけど、セックスについて小中学生向けに
真面目に考えて説明しているシーンは好感がもてます。
(私、おばさんだから・・・)
279柊あおい:2000/05/10(水) 10:08
「銀色のハーモニー」「星の瞳のシルエット」
かなり痛かったんだが、さすがに泣きまでは行かなかったなあ……。
学校近く、知り合いのいる可能性のあるサテンでは……。
今となって考えると、「同じ構図じゃん」とかひねくれてしまうんだけど。
280名無しさん:2000/05/16(火) 03:16
age
281名無しさん:2000/05/16(火) 04:24
大島弓子先生と川原泉先生は泣かせの横綱ですね…やはり。
内田善美さんはご本人が復刊・増刊を拒否してるとは………。なんてこと。
いまのぬるま湯みたいなマンガしか読んでない若い子にこそ読んで欲しいのに。
もう出てますが、鈴木志保さんの「船を建てる」も良いですね〜。
以前、渋谷のコミックステーションで、サラリーマン風の男の人が全巻抱えて
帰ってたのが、なんか印象的だった…。

う〜んと、篠原烏童さんの「純白の血」のラストは感動しました。
設定としては現代版「ポーの一族」って感じ。

282名無しさん:2000/05/16(火) 04:25
大島弓子先生と川原泉先生は泣かせの横綱ですね…やはり。
内田善美さんはご本人が復刊・増刊を拒否してるとは………。なんてこと。
いまのぬるま湯みたいなマンガしか読んでない若い子にこそ読んで欲しいのに。
もう出てますが、鈴木志保さんの「船を建てる」も良いですね〜。
以前、渋谷のコミックステーションで、サラリーマン風の男の人が全巻抱えて
帰ってたのが、なんか印象的だった…。

う〜んと、篠原烏童さんの「純白の血」のラストは感動しました。
設定としては現代版「ポーの一族」って感じ。
283すまん:2000/05/16(火) 04:27
2重カキコ………(ダサ)
284名無しさん:2000/05/22(月) 08:09
木原敏江さんの「花盛りのロマンス」。
 最近木原さんの「ロマンス」シリーズが文庫版で出たので、
よんでみたら、この中のほぼすべての作品でぼろぼろ泣いた。
 でも泣きながらも、「この人の作品ってたいがい人死に出るなぁ」
とも思ってしまった(笑)。大抵死に方で泣かせるし・・・・。
 でも、「落ち葉だらけのロマンス」だけは爆笑した。
最後のページのセリフが「いやんばかん好きだよ〜!」。
「いやんばかん」って・・・。
285名無しさん:2000/05/22(月) 11:36
出たばっかしのですが、りぼんオリジナル6月号に載ってた
森本里菜さんの「テイク・オフ!」で泣けました〜。
なんか昔懐かしい感情に襲われてしまって・・・。
あれは是非、リハウスのCMでデビューした子(名前なんだっけ??)
あたりの主演でドラマ化していただきたいっ!!!
しかし今の子供達はアレを読んでどう思うんだろう???
素直に知りたいっす。
286名無しさん:2000/05/23(火) 11:42
からくりサーカスで泣ける。この所目が乾いてるなあ、
と思ったら読み返す(そういう使い方すんなよ)。
どーしよーもない切ない状況ってのが上手いですね。
287名無しさん:2000/05/29(月) 10:57
既出だけど夢屋敷へようこそシリーズは思いっきり切ないです。
漫画喫茶で泣くのを我慢できなかったのはあれがはじめて。
永遠の野原も最終回で目が腫れてしまった…二太郎たちとほぼ同時
進行で学生生活を送ってきたので、ああ青春よさようならって感じで。
今読んでもすごく懐かしいきもちになります。
288名無しさん:2000/05/29(月) 11:22
287さん、私も夢やしきへようこそは、泣きまくりましたよ!
(家だったので思いっきり)これは良いですよね〜!
勇太の成人編の話なんかはもう!少女漫画を読まない主人が
唯一読むものだったりします。(あと川原泉も)
289古いですが。:2000/05/29(月) 12:09
出てこないなぁ。
スケバン刑事。最終巻,号泣。
鳴咽をもらしながらってのは後にも先にも
あれだけだろうな…。
あと,太刀掛秀子のは,ことごとく泣ける。
…って,わたし幾つだよ…。
290いいスレッド発見:2000/05/29(月) 13:38
>269さん
はみだしっ子は泣きどころ満載ですよ〜。
クークーもいいけど、エルバージェ(サーニンのお馬さんね)の
話もこないだ読んだら泣けました。最近サーニンに一番入れ込ん
でる自分を発見。昔はグレアム&アンジーだったんだけど・・・。

大島弓子の「ダイエット」も昔摂食障害起こしかけてたときに読んで
訳も分からず号泣した覚えがあります。
291名無しさん:2000/05/30(火) 03:12
>289
スケバン刑事最終回泣いてしまうー!
私の中の「泣ける最終回」だんとつNO、1っす。
292私も泣いた:2000/05/30(火) 05:17
スケバン刑事最終回!涙で誌面が見えなくなった。
あと、マヤのお母さんが映画館で死ぬシーン。ボロボロ。
ついでにドラえもんの最後の日(未来に帰るやつ)
293名無しさん:2000/05/30(火) 05:35
   @`〜⌒@`
   ζ νζ 皮かむり。
   !  i
   ('  @`)
 〜****〜
〜*****〜
  /****λ
  '〜〜^〜〜'   
          ⌒⌒
         (  。) ☆ムケちん。
          |====l
          |   i
          l   |
          !  ‖|
          |   |
          |   !
         /***λ
       〜/*****\〜
       〜/******λ〜
      〜〜l***‖***l〜〜
       “〜〜〜^〜〜〜′
\        /
 \      /
  \    /
   ⌒=--=⌒         /
    ***         /
   〜((δ))〜      /
  〜《 ll 》〜     /  マンコ。
    ((λ))      /
    \Y/     @`/
_________入_____/
294>293:2000/05/30(火) 15:15
そのどれに耐えきれずに泣いたんだ?
295名無しさん:2000/05/30(火) 21:48
もう出たかな?
竹坂かほりの「空のオルガン」
太平洋戦争前が舞台の、 ピアノストを目指す旧制高校生の物語ですが。
だーっと号泣じゃなくて、うるうるって、感じっす。

296名無しさん:2000/05/30(火) 22:03
千明初美の姉と弟の物語。
深沢かすみの「想い出ごっこ」「想い出ごっこ2」
荒井裕子の神社の鈴がポイントになる合宿物。
ひかわきょうこの「星のハーモニー」

まだまだある(はずだ)けど取りあえず思いついたのだけ。
これらは何度も本屋で立ち読みした挙句(笑)、我慢できず結局買った
もの。そしてそれがその作者の作品全部集めたきっかけとなった。
でも引越しマニアで処分せざるをえず、今は手元にはない。。(涙)
297名無しさん:2000/05/30(火) 22:11
千明初美の姉と弟の物語。
深沢かすみの「想い出ごっこ」「想い出ごっこ2」
荒井裕子の神社の鈴(金と銀のヤツ)がキーポイントになった話。
ひかわきょうこの「星のハーモニー」

まだまだある(はずだ)けど取りあえず今思いついたものだす。
これらはそれこそ何度も本屋で立ち読みして、それでも我慢できず購入。
そしてその作者の作品全部集めてしまうきっかけになっただす。
でも引越しマニアがたたり、今ではどれも手元にはありません。。(涙)
298名無しさん:2000/05/31(水) 00:21
全然メジャーな作品じゃないと思うけど、茶木宏美の「銀の鬼」
知ってる人いたらうれしいですが。。。

あと、いくえみ綾の「愛があればいーのだ」の2巻に収録されてる「Dear my B・F」とゆう読みきりの話。これはいいです!泣けます。
299ばーっと見たけど出てなかったから:2000/05/31(水) 06:07
ひかわきょうこの「彼方から」。
まだ続いてるけど、ガンガン泣けます。
遠藤淑子、川原泉は外せませんね。
あとベタといえばベタだが
斉藤倫の「一億年後の夏の話をしよう」(だっけかな?)
とか、だー泣きいたしました。
300名無しさん:2000/05/31(水) 08:43
296と297のおバカなカキコはわたしです。。ごめんちょ。
しかも微妙に直してるからますます恥ずかしい。
2重カキコすぐ気付いたんだけどエラーが出て修正できんかった。
301名無しさん:2000/05/31(水) 20:31
「銀の鬼」知ってますよ〜懐かしいなぁ
もう1回読んでみたいです
302BASARA 天使なんかじゃない:2000/05/31(水) 22:34
BASARAは最後に揚羽が更砂の為?に命を張って
戦って?というかまーうん。居る所で大泣きしたなぁ。
(最近・・・・・・)
天使なんかじゃないは最後かな。
翠たちが卒業するとこ。
「みんなありがとう・・・」のところ。
連載されてたときに泣いた。
りぼんで泣いたのはこれが最初で最後だった。
あと、ヒロコ(晃の妹のほうの)が
「自分の好きな人たちがさびしい顔してたら自分が
さびしいよりかなしいでしょ」(6巻参照)
のところはちょっぴり感動&共感しました。
303名無しさん:2000/05/31(水) 22:44
吉村明美って良い。
「薔薇のために」「麒麟館グラフィティ」、最近では「海よりも深く」。
みんな主人公が前向きで、登場人物が魅力的で(完璧な善人や悪人がいない)
一つ一つのセリフにぶわ〜っと感動してしまう。
304298:2000/05/31(水) 23:16
>301
銀の鬼知ってる人がいてうれしいです。
今読んだらけっこう赤面しちゃいそうなくさ〜いセリフがいっぱいです。
私はまだ小学生で姉のコミックをこっそり読んではじめて漫画で泣いた作品です。
でもラストの十年が死んじゃって銀色の砂が降ってくるっていうところが何とも言えず悲しいです。
一応ハッピーエンドなのかな??
305名無しさん:2000/06/02(金) 17:13
日出ずる処の天子は?日出ずる処の天子は?
わし、なきまくったよ。。。
306名無しさん:2000/06/02(金) 17:20
アンジェリクは泣いたね。
フィリップゥ〜ってな感じで。
今も、読むと泣くよ。
307名無しさん:2000/06/02(金) 19:18
おお〜〜〜っフィリップー!!
ラストのボォーフォール候(だっけ?)の叫びで何度泣きまくったことか・・・。
なんでアンジェリクなんかをそんなに好きなんだーフィリップよ・・・
っていえか木原敏江のフィリツフ系のキャラってなんか哀しくてすきなのよねー。
308名無しさん:2000/06/03(土) 04:39
そうボーフォール侯の
「やっと自由になれたな お人形さん」ってところは切ない・・・・・

「ユンター・ムアリー」のナタリアのラストのセリフが一番泣けた
309名無しさん:2000/06/03(土) 09:08
出てたら、ごめん。

「いつもポケットにショパン」の麻子のかーちゃんが

「麻子はシチューが得意です」

と誇らし気に答えていたところ。
『あぁ、かーちゃん、麻子を愛しくも、自慢にも思っていたんだな』って
310名無しさん:2000/06/03(土) 17:19
萩尾望都「ビアンカ」
30年くりかえし読んでは泣いている。
311木原敏江作品には・・:2000/06/03(土) 19:45
泣かされたわ〜。
フィリップの死や「摩利と新吾」のラストの走馬燈シーンにもぐっときたけど
「風恋記」は泣きのツボはまりました。いろいろ羅列すると長くなっちゃうくらい。
死にゆく登場人物がにっこり笑って潔いし、その死に顔なんか夢みるように儚げで静かなんだもの〜。(私感ですが。)ぶわっ。
ああ、和田一族の最後とか意地の悪い義弟が下女と水死するとこでも泣いた・・。

>308さん
わたしもナタリアのラストのセリフ好きです。「たとえ野たれ死んでも私の人生ですわ。」みたいな感じでしたよね。キャラの雰囲気とすごく合っていてツボ。

でも最近の木原作品は絵が変わってしまって好きじゃないし泣けない。。
312名無しさん:2000/06/03(土) 22:46
中学校の時、読んで「エロい」とか思っていて最後まで読まなかった
「風と木の詩」・・。最近文庫版で最後まで一気読みして
泣いてしまった。せつなくて美しくて・・
ジルベールとセルジュの強い絆。ジルベールの最期の儚さ。
もっと早くに読んどけばよかった・・・・・

あと、少女漫画じゃないけど「編集王」。
漫画への情熱と魂がひしひしと感じられてジーンときた。
313名無しさん:2000/06/04(日) 01:20
木原敏江は泣き入らずに読めないですね、ほんと。
私が泣かされてしまった大好きな木原キャラは
やっぱし、紫乃さん(from摩利と新吾)かな。
新吾にもう一度「紫乃さん」と呼んでくれるように
頼むシーンなんか・・・もう・・・。
314↑その気持ち・・:2000/06/04(日) 13:58
わかるわ〜「紫乃さん」ツボツボ。
その後の死に顔なんて。。ううっ・・
315>305:2000/06/04(日) 18:39
泣いた泣いた。
最後の巻何度読んでも泣いた。
別れのシーンとか。

「当時はあんな風に終わらせることしかできなかったけど、
 結ばれて終わらせることもできたのかも」
と山岸せんせい何かでおっしゃってたけど、
そのバージョンの日出処もみたかったな。
316名無しさん:2000/06/04(日) 19:05
私は摩利と恋人を待ちつづけてずっと独身を通したおばあさんのエピソードが・・・(涙)
「バカなことでも貫きとおせば本物になるんですよ」つてカンジのことを
おばあさんが凛としたカンジでいうところ。
でラストらへんで摩利がその言葉を思い出して・・・
なんか思い出したら目頭がつんときてしもうた・・・
317名無しさん:2000/06/19(月) 00:13
「瞳いっぱいの涙」。
当時、先生が好きだった自分にゃ、せつなすぎでした。
318名無しさん:2000/06/19(月) 00:59
「闇のパープルアイ」。中学のとき読んだんだけど、漫画でこんなに
泣くかーってゆうくらいめちゃくちゃ泣いた。今読んでも泣けてくる
ので押入れの奥に封印してます。
319このスレッド参考になるなあ:2000/06/22(木) 12:56
逢坂みえこの「あいすくりん」は泣ける。
ラストの主人公の回想シーンは、何度読んでも泣ける。
・・・今度田舎に帰ったら、母親におやつでも作ってもらうか。
320名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 00:43
age
321>317:2000/07/21(金) 00:47
私もすっげ泣いた。なんかもうすごいよね、あれ。
絵はちょっと・・・だけど。
322>316:2000/07/21(金) 01:27
あのおばあさんの話は
「天まであがれ!」を読んだあとだと
さらに泣けます。

あ!このおばあさんはもしかして!
むかえにきたこのひとは!!!って。
323名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 01:49
「ときめきトゥナイト」で
蘭世が人間になると決意したとこ。
ゆりえさんに保健室で
「すきでい続ければいい」って励まされるの。
めちゃ泣いた。
324名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 05:06
「摩利と真吾」は
最終回の夢殿さんの「……いい、やってくれ」で号泣したなぁ。
思い出をわかちあうことも許されない夢殿さんがかわいそうだった。
なんだかんだ言いつつ、木原敏江には泣かされ続けたような。

あと、ちょっと電波かもしれぬが「コードネームはセーラーV」
美奈子が憧れていた先輩を殺しちゃった後、
ベッドで丸くなってるシーンに泣いた。
「うさぎにくらべると可哀想すぎ〜!」と思って。
325名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 05:39
ぼく地球の、ありすがクラスメートからシカトされて、
迅八の前でにっこり笑ってぱたぱたっと涙こぼすとこと、
ラズロとキャーが事故死して手を引かれてくシ=オンのところ。

それと少年物なんですけど、タッチの和也が死んでしまった
時に、南ちゃんが鉄橋の下で泣いてるとこで、
一緒にをいをい泣いてしまいました。
326名無しさん@chobi:2000/07/21(金) 21:47
<生徒諸君!>
こないだマンガ喫茶で初めて「生徒諸君」を読みました。
ナッキーの姉、マールがしぬシーンで大泣き。
知能も成長も後れていたマールが最後の最後でナッキーに
謝るの「ごめんなさい」って・・・・
マンガ喫茶だったけどおーおー泣いてしまった。
こりゃもてんわいなあ・・・
327名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 22:40
ぼくの地球を守って。
輪の母がありすに、「輪の前世がシュウカイドウという人なら、
私はその人の母親にだってなれる」みたいなことを言ったところ。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/21(金) 22:41
大島弓子の「秋日子かくかたりき」。
まじでうるっときた。
329名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 22:42
前にも出たかもしれないけど「人形師の夜」
特に3巻の二話は泣けたー。
「好きになっちゃいけない人だと思ったから」
ってせつないよねぇ。
330名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 23:04
「パタリロ」でプララのママのアフロ18が死ぬところ。
何度読んでも「うわああああん!」
アフロが改心する前のプラズマXの尽くしっぷりも泣けた…別の意味で。
331名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 05:30
つる姫じゃ〜っで
みんな忙しくてつる姫がひとりでハイキングに行く話。
ぽつんと帰ってきたら、みんながバーベキューの用意をして待っていてくれて
姫が家老に抱きついて
おにぎりまずかったよー
って泣くところ。
332名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 06:40
真柴ひろみの作品は全部泣いたなぁ。
中学生の時に読んだんだけど。
333瞬きもせず:2000/07/22(土) 23:39
基本的に、主人公に感情移入出来る作品ではないんですけど
ただ、主人公が短大の寮かなんかで蜘蛛の母親のことを解説しているTVを見るシーン。
その蜘蛛は卵から孵った無数の子どもたちが最初に餌にするのが、
卵を産んだまま死んだ母親の体なわけ。
で「子ども達が世間に出て一番最初に犠牲にするのは母親なんです」
とか言うナレーションを聞いて、主人公が自分に置き換えて泣くんですけど。
なんか、そうだよなー。私もそうだなーとか思って。
334名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 03:10
岩館真理子の「遠い星をかぞえて」
ほんとうは主人公の父親であり、今は社会的に成功したおじさんが
いつもなにかと彼女に会いにくるけど、家族に邪険にされている。
なにも知らない彼女だけはおじさんをいつもかばってるけど、結局は
彼女にはなにも知らされずに、引き取られることもなく終わる。
ほかにもいろんなことが哀しくて、それが大仰じゃなく素っ気無く
かかれてるのがいい。
335>322:2000/07/23(日) 04:58
「摩利と真吾」小学生の頃読んでかなりはまってた。
そしてつい最近「天まであがれ」を買ったんだけど
そこにつながるなんて思わなかった!すごい!
336名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 06:37
くらもちふさこの「いろはにこんぺいとう」で
くんちゃんのお母さんが亡くなって、くんちゃんいつも通りにふるまってたけど
お母さんに教えてもらった歌をうたってて我慢できずに泣いて
チャコに抱きしめられるシーン。
あと、チャコの引越しのトラックを追いかけるくんちゃん。
とにかくくんちゃんは自分の中では泣きのツボなのです。
これ、書きながら思い出してうるっときてしまった(ハズカシッ)

>309
これもわかるよ〜。
くらもちふさこって、人物描写ホント上手い。
337名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 09:02
キャンディ・キャンディ。
アンソニーが逝き、ステアが戦死して、
一人残されたアーチ―が昔を想いながら
バグパイプを吹くところ。
338泣きはしなかったが、:2000/07/23(日) 21:45
やはり「トーマ」には衝撃を受けた。
だれか前に書いてたけど、いわゆる多感な少女だった私は、
その世界にのめり込んでしまって、しばらくはぼーっと腑抜けてた。

物語を読み終えて、現実とのギャップが激しかったから、つらかった。
シュロッターベッツはどこにも存在しないことも悲しかった。

何十回と読み返し、物語の中の一生徒(パンピー)にでもなった気分だった私は、
ユーリを遠巻きに見つめ、エーリクが嫌いで・・・オスカーに恋してた。
339少年漫画だけど:2000/07/23(日) 22:04
六三四の剣。是非お読みください。
とっちゃが死ぬくだりはもう、涙、なみだ、、、
当方、少女漫画で感動したことはあれど、泣いたことは
ありませぬ。だからといって、少年漫画の方がいいということ
ではないのであしからず。
340名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 23:37
「1月15日 一行渡米。
       岡、エースをねらえ!」

あの日記のシーンや、夢にでてきた宗方コーチのシーン。
宗方コーチの死にかかわるところで、泣かない個所はなかったな。
甲州野梅のところでも泣いたっす(;_;)
341340:2000/07/23(日) 23:47
あう。何故か下げてしまった。

ちなみに亀レスですが、1のフロイト1/2
私も「なんていいひとなんだろう」で泣きました。
その前の弓彦君がフロイトに見捨てられたあと
「夢の砂漠には何も無い… いやだ、ひとりぼっちはいやだ…」
というところでも、弓彦君と一緒にないちゃいました。

感情移入激しいので、感動のシーンだと、たいてい泣いてしまうんですけど(--;
342名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 23:53
ひさしぶりに来てみた。タイトルの羅列を見るだけでもうるうる来る私…
TONO『カルバニア物語』。
「泣かないリアンダ」や3巻・エキュー子供時代編なんかは泣き所満載だけど、私は何故か
5巻の、今手元にないからタイトルがわかんない!…パーマー王国のシロウト大使の話に
なんだか泣きのツボを押されまくりで困る。何度読んでもこみ上げて、のどの奥が熱い。
就職したてで営業職で孤立無援だったときに、ひとりだけ元気づけてくれた別の部の上司を
思い出す……
343342:2000/07/24(月) 00:00
あと、既出では『つる姫じゃ〜っ!』の、そのハイキングのエピソードも好きだった!
ほとんど同時期に同世代だった(いや、少しつるの方が年上だったか)身としては、
あの作品がさりげなく訴える「子供のつらさ」はほんとリアルだったよ。
モーレツ女中のイネさんがほーんの時々やさしいとことか、何だかんだ言っておハナと
つるが仲いいとことか。つるの初恋とか、ありゃー私けっこう覚えてるな… コミック
文庫になってたっけ?買ってこようかな。
344名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 00:44
パタリロ10巻!
とにかく『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』は泣いた!!
345名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 01:01
>344
うんうん、泣ける!!何度読んでも泣ける!!
346スケバン刑事で:2000/07/24(月) 03:02
泣いた人って結構多いのね・・・なんか嬉しい

当時、人前で泣くのが恥ずかしかったシャイな私は、こたつに潜ってこっそり泣いていましたとさ
暑かった・・・
347名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 03:07
耐えきれずに抜いたってのはダメか?
348名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 03:15
涙もろいので、何を読んでも泣けてしまう。
最近は年をとったせいか、さらに涙もろさパワーアップ。
(問題なのは、漫画に涙の染みを落としてしまうこと〜)
泣くと結構ストレス解消するよね。
349名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 14:07
最近だと、「残酷な神が支配する」のバレンタインの手紙。
「私を許す神は幼すぎるのです」っていうやつ。
350>:2000/07/24(月) 19:49
私も川原泉で何度泣かされた事か。何度も読んでストーリーわかってても、ほろっときます。
あと何年か前のぶーけに載ってたミシンとナイフと言う読みきり。
そこだけスクラップにしてます。
351名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 14:09
岡田あーみん「ルナティック雑技団」で、ルイが夢実を森夜のとこに
送り出した後、マスターに向かって「オレけっこういい奴だった」って
言うとこは不覚にもほろっときた。ギターをかきならすマスターに笑った
直後だっただけに。ルイに泣かされるとは…。
352名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 21:29
>349

わたしも泣きました!
萩尾望都さんの描く双子の一体と分離は泣かされます。
「半神」も泣ける・・・。
353名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 21:34
>351
私も泣きましたよ〜!そう、不覚にも(笑)。
その前の天湖くんに「バカヤロ〜」(ぽこぽこぽこ←殴る音)って
殴りかかる(?)シーンも、笑いながらもルイの一生懸命さにホロリ。

354通りすがり:2000/07/25(火) 22:16
>352
私も半神、最近読んで泣きました。
短編だけどいいっすよね〜。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 00:00
白鳥麗子が、誤解が解けて哲也のもとに
帰ってくるたびに泣ける・・・おかしい?
356名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 00:23
>355
ま、まさか仲間がいるとは・・・・!!
357348:2000/07/26(水) 00:40
ごめん私も仲間だ〜(笑
358355:2000/07/26(水) 01:05
うおおおおお!
仲間がいるとは!(笑)
やっぱり、「あたし変?」とか思って隠してたのね(笑)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 01:08
「カンナさん大成功です!」も泣けてよ。
最終回なんて涙ぼろぼろ、号泣したわ!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 01:10
銀曜日のおとぎ話の、ポーの誕生日での
ポーのかあさまの独白の前後。
もーだめ思い出しただけでウルってきました。。。
361無名:2000/07/26(水) 03:11
BASARA>最終回がとにかく泣けた。バサラのセリフとがグッとくるんだー!
幻影夢想>一巻はあんまりおもしろくないんだが二巻あたりからほんまに
おもしろくなってきていいです。人もいっぱい死ぬのでかなりなける。
一番泣いたのはろかとむつが死ぬシーン。この二人が一番好きやってん。
ねこねこ幻想曲>最終回で泣いた。ほんとに好きだったので終わる悲しさでも
なきました。後はお父さんのなんで猫が嫌いなのかってゆう話。
小さいながらにえらい衝撃がありましたわ。
人形芝居>峰の話が一番すきかな?大阪弁って所に親しみもったってゆうのも
あるが。この人は話もいいが絵もいい!あのホワ〜ンってした絵にもグっとくる。
ふしぎ遊戯>マンガよりもアニメのほうで号泣した。特に張宿が死ぬシーン。
もうほんまに涙があふれてしかたなかったです。
天使禁猟区>加藤先輩の死ぬシーン。かなりきつかった・・。まじで泣いた。
他にもいろいろないたがかききれんよ。人が死ぬシーンはほとんど泣いてる。
あとは恋人同士がお互いの気持ちをうまく伝えられなくってすれ違ってしまうシーン
とか。素直になれなくって部屋で一人泣いてる女の子とかにはかなり心奪われます。

362>361:2000/07/26(水) 03:17
熱く語ってくれるのはいいんだけどさ、読みにくいよ(苦笑)
せめて作品毎に改行して下さいませんか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 04:23
最近実家から送ってもらったちびまるこちゃん…
この板読んで送ってもらったんで、クールな気持ちで読んでたんだけど。
母の日にまるこがお金はたいてハンカチを買うけど、おかあさんは既に
同じものを持っていた。それをおねえちゃんがうっかり言ってしまう。
それで…という話。あーなんだかな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 05:33
小さいときに読んだベルバラ。
「フランス万歳!」のあたり。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 07:33
多田かおるの「ピンクの雪が降ったら」
読むたびに泣いちゃう。

逢坂みえこの「ベルエポック」の中の主人公綺麗ちゃんの
幼少の頃のいぬの話。お兄さんにかわいがられていて、
死ぬ間際に懇親の力をふりしぼってお兄さんのひざに甘えた
ってところ、いつも涙が・・・・

動物ものに弱いのかなー。
366泣き虫っこ:2000/07/26(水) 08:54
三原さんの「ロング・アゴー」はみだしっこの番外編みたいな
やつ・・・泣いた・・・。

遠藤さんの「マダムとミスター」 奥様(笑)が学生の頃、かーちゃん
にプレゼントされたドレスを抱きしめて泣くとこにもらい泣き。

あと、赤石さんの短編で「6秒の9月」近親相姦(精神的な(笑))
モノで泣いてしまったのは不覚だった。

最後に「残酷な神が支配する」森でジェルミの義理のにーちゃん
(名前なんだっけ?)が実父の正体を知って、呆然と孤独を定義
するシーンに当時の雑誌立ち読みして号泣。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 10:25
1・パプワくん
少女漫画じゃないけど最終回が切なくて大泣きしたぴょん。
友達に言ったらめちゃ引かれたぴょん・・・。
2・パタリロの『フライミートゥーザムーン』
パタリロが最後に泣いてる姿が・・・。
3ちびまるこちゃんの両親が離婚危機の話
ひろしの後ろ姿に泣けてくるぴょん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 14:40
>367

パタリロのあの話は何度読んでも泣けます。
子供の頃立ち読みしながら涙が…(今はコミック持ってるけど)
369>367:2000/07/28(金) 14:55
あの話は本当に名作ですね。
アニメ版でも泣けてしまいました。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 15:11
キャンディ・キャンディで、ニールがキャンディをだまして
別荘に連れ込んだとき。キャンディに殴られ、逃げられて
泣いてるニールがかわいそうーとないたという友達がいる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 15:19
>369

アニメのシーンもマンガに劣らず良かった!
泣ける。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 16:39
>371
でも、アニメと原作ではちょっと解釈が違って、賛否両論あったよね。
私は原作の方がよかったと思う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 01:10
>336
「ハニホのうた」だったかな?
お母さん亡くして、くんちゃんが涙いっぱい浮かべて震えてるシーンですよね。
私も泣いてしまいました。残されたくんちゃんが可哀想で・・・(泣)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 01:38
何度も何度も何度も出てるんで申し訳ないんだけど
やっぱりバナナフィッシュ。
あんなに泣いたのは後にも先にもこれだけだと思う。

パタリロの話題になってる話は私もぐっときた。名作だと思う。

衝撃を受けた話や泣ける話は結構あるけど
実際にボロ泣きした漫画って少ないです、私。
だからバナナフィッシュは特別。アッシュに入れ込んでたせいもあるけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 02:43
『闇のパープルアイ』
倫子がウエディングドレス着て写真撮るとこで泣けました。
「幸せな瞬間は永遠に残る」・・・だったかな。
過酷な運命を強いられている倫子だっただけにぐっときました。
376名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 05:22
しまった・・ここを読んでるだけで思い出し泣き。
川原泉の「笑う大天使」の番外編で、心臓の弱い音楽家と
ぬいぐるみの熊が出てくる話。もう先を読むのが恐くなる
くらい、何度読んでも大泣きしてしまいます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 09:35
>376
ルドルフがぱたっと動かなくなるところで号泣!!
その後のページも涙ながらにめくる。

マンガじゃないけど「かわいそうなぞうのはなし」は封印物件
378名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 12:39
マリー・ブランシュに伝えて

ごめん、これですごい泣けます・・・。「お怪我はありませんか?」
379名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 15:14
「マリー・ブランシュに伝えて」は私も大泣きしました。マリーからの手紙のシーンが良かった。

TONOさんの「ダスク・ストーリー」(すみません、ちょっと題名に自信ないです)の鹿の話しも泣けました。神社で読んで泣いてしまったので、参拝に来ていたじーちゃんばーちゃんたちにじろじろ見られて恥ずかしかった。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 15:29
既出ですが、萩尾望都の「訪問者」。

「きっとすぐに慣れるよオスカー・・・・」
パブロフの犬のようです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 23:03
昔はよく泣いた。
最初は多分志摩ようこさんの「遠い日のミレーヌ」
だったと思う。
 人気スターになって郷里にかえってこない幼なじみの男の子から
連絡がなくなって不憫に思ったおじいさんが
瓶に入れた手紙を海に流して、その手紙を取りに海に入った
ミレーヌが手紙を抱いたまま流されてしまう・・みたいなストーリー
でした。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 23:40
マイナー且つ昔の作品ですけど湯口聖子の「風の墓標」
今読んでも大泣きしてしまふ。

「フロイト1/2」と「笑うミカエル」も名作ですねぇ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/30(日) 06:36
「まっすぐにいこう。」のマメタロウの生い立ちの話。
はなこちゃんの台詞でもグっときたけど、その後のマメの
雨の中での回想シーンで号泣。
幸せな気持ちになるんだけど何故か泣ける。
今だに3〜5巻は泣くので封印(苦笑)。
384名無しさん@:2000/07/30(日) 08:34
「みかん絵日記」の
おじいさんねこが亡くなるシーン。
で、分ってもらえるでしょうか。ホロリ。
あと盲導犬漫画「ハッピー」は
毎巻ないてるきが・・・。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/30(日) 17:08
小花美穂なら「せつないね」
ラストのモノローグで。
つらくはないですか?
幸せですか・・?

真柴ひろみは「てぃーんず」が泣いた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/31(月) 15:35
>384

あのシーンもかなりきますね
おとうさんの一言で救われた気がします

みかん絵日記で私が何度読んでも泣けてしまうシーンは
こりんごがおばーちゃんに拒絶されるのを覚悟の上で
歌を歌ったところです。
一連で読むとそれまでそれぞれのキャラクター達の
心情が伝わってきて、遂にこりんごが歌うところで
涙腺がゆるみっぱなしになります。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/31(月) 22:23
>375
「闇のパープルアイ」
そのシーンも泣いたけど、私が一番泣けたのは豹になった倫子
と曽根崎が一緒に海に落ちていくところ。
慎ちゃんの「いつか聞いた 恋は必ず終わるものだと だがこんな
終わり方があるものか まだ愛している これでは終われない!」
(多分こんな感じ)という台詞(心の中の)で、涙が止まらなく…
388名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/07/31(月) 23:25
北原文野「夢の果て」

389名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 12:06
「フルーツバスケット」!
これで私はよく泣くよ。
はとりさんの過去の回とか、キサちゃんが登場した回とかね。
一家に一冊フルバはオススメ!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 14:08
既出ですが、萩尾望都の「アメリカン・パイ」。
ラスト前、花嫁のヴェールをかぶったリューとグラン・パの交わす会話は
涙腺全開モノ。ラストの「あの子は、旅に出たんだ。遠い旅」というモノローグも泣かす。
初めて読んだ当時、ドン・マクリーンのLPを探して中古レコード屋をさまよった。
輸入盤しかなかったから歌詞カードなんかなく、英語がペラペラの友達に頼み込んで
大意を訳してもらった。その歌詞とこの作品の微妙なリンクを知ってまた感動した。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 15:34
>「きっとすぐに慣れるよオスカー・・・・」

ほんとに、みんなの書き込み読んでるだけで思い出して涙目になっちゃう〜。
川原泉は「葡萄」でちっちゃい女の子が
自分の母親に向って「ありがとう、おばしゃん」って言うとこでウルっと来た。
あと「甲子園」で最後にホームラン打たれて
「もはや守備不能」っていうところ。
やっぱ人死にナシで泣かせる川原&遠藤はすごいと思う。
号泣って言うと「摩利と新吾」のラスト!
「彼らは至福の時代を生きたのだった」に至るモノローグに泣かされた。
なんか文語調に弱い。
あと古過ぎなんだけど「マルチェロ物語」(樹なつみ)の番外編。
母親が自殺しちゃう話。あれも泣いた。
バナナフィッシュのラストは 泣き<驚き だったので泣けなかった。
アッシュに入れ込めなかったせいもあるんだろうけど・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 12:16
私はやっぱファミリーで泣かされたなあ。
授業中に読んでてすんごい困った覚えがある。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 17:38
キャンディ・キャンディでステアが死んでお葬式の時、
ナイフを持ち出して自殺すると泣き叫ぶパティに、
「パティが死んでステアがよろこぶんだったら、私が殺してあげる!」
とキャンディが叫ぶシーン。泣けた&ジーンと来たよ…

それと同じ位、テリイとの別れのシーンも泣けるけど…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 18:34
氷室冴子原作の「なんて素敵にジャパネスク」
(作画のヒトは忘れちゃった、ごめん)
ラスト近く、
「吉野の四季は夢のようにめぐり
わたしたちは輝くように幸福だった」
うろ覚えですが、こんな感じのセリフ。郷愁を感じさせました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 19:16
大昔の話題だけど、樹なつみ?のバスケット少年の話は
「朱鷺色トライアングル」の続編のことだよね。持ってたけど
題は忘れた。続編よりトライアングルの方がすきだったな。

「グランローヴァ物語」ご存じでしょうか。なかなか深く
考えさせられるし、私は読むたび泣いてます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 03:02
このスレ初参加でし

泣いたといえば

BANANA FISH(ラスト)
あさきゆめみし(10巻の紫ね)
リョウ(ラスト。ええええぇぇ!?ってな)
oh!myダーリン(数回泣いた)

こんなとこっす。

あと少女漫画じゃないけど

封神演義で封神されまくったり、
パプワでシンタローが日本へ帰るとことか
DBでベジータ死んだり(39巻あたり?)

このあたりも号泣したなぁ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 03:12
漫画の中では、いくら人が死んでも「ま、漫画だからな・・・」
って思っちゃうから平気だったんだけど、さすがにガラスの仮面の
マヤのお母さんが死んじゃうところと、亜弓さんがマヤのために
乙部のりえに舞台の上で復讐するところは泣いちゃった。
やっぱ上手いなあ。美内先生。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 23:26
>「なんていい人なんだろう」
これ、なんで泣けるの? どのへんが泣けるんだろう。
ああ、無神経な発言スマン。でも本当にわからん。
私、情緒とかが欠落してるんだろーか・・・。
 
でも、「笑う大天使」のおハルさんの話は泣いたです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 23:37
銀曜日のおとぎばなしのポーとシャーロットのお別れのシーン

子供の頃はよく分からなかったエピソードだけど今見るとかなり泣ける。
シャーロットの悩みや葛藤が分かる年になったんだなあ・・・と思う。
400>398:2000/08/03(木) 23:50
私も泣けなかったけど、「ええ話や〜」とジーン、とはなったっす。>いい人だ発言
1さんはそこで、泣くほど感きわまったんだと思うです。
 ホラ、歌でも感動して泣く人と泣かない人がいるけど、「いい歌だ」
と思うのは一緒だし〜。
 私は山下達郎の「潮騒」で泣いてしまったが、他の人は「ええ歌だね」
というだけでフツーは泣かないっす(笑)。感じ方は人それぞれだしね。
 私が泣けた漫画のシーンでも他の人は「ええ?そうか〜?」っつーの
結構ありそうだ・・・。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:06
朱鷺色三角はリンダの話がすごい好きだな…。
あれが収録されてるのって続編のほうだっけ?
えーとパッションパレード。今貸し出し中で手許にない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:10
萩岩睦美さんには泣かされました。
「魔法の砂糖菓子」「パ−ルガーデン」とか。

昔のりぼんはクオリティー高かったのになー。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:16
うさぎ月夜に星の船も泣けます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:19
>396
あさきゆめみしの10巻はマジで泣く!
紫の上・・・・・あなたはなんて超越した人なんだ・・・・・
源氏が紫の上を思い出しては泣くのにもほろり
405名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:20
泣いた・・・・>うさぎ月夜に星の船
406>397さん:2000/08/04(金) 00:20
マヤ母では号泣しましたね、私も。
でも、あのお母さん、1巻ではマヤに「みそっかす」
とか言ってて、やなオバハンだったのに、
死ぬ頃には、いい人になってたのが惜しかった。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:26
船で思い出した。。
みかん絵日記で有名なアビコミワさんの、真夜中をすぎても
シリーズでマルカムの人間の女の子との恋物語(月の船ってタイトル)。
 最後にその女の子が幻(霊魂?)になってマルカムのところにくるシーンで
泣いた。マルカムには今他に婚約者の女の子がいるけど、
こっちの人間の女の子とくっついてほしかったなぁ。
408名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/04(金) 06:58
大島弓子『いちご物語』のラスト。
あと、少女漫画ではないけど、本宮ひろ志の『大いなる完』で、
高子の最期の言葉が伝えられた場面。

409名無しさん:2000/08/04(金) 15:28
古すぎるけど。(年がわかるか)
わたなべまさこのガラスの城3巻 マリサがお城に閉じ込められるところ。
竹宮恵子のファラオの墓 最後のとこ。
里中満智子のあすなろ坂は、いろんなとこで泣いた。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 17:48
私も古いっす(笑)。

先日、10年ぶりに木原としえ「銀河荘なの!」を通して読んだところ、
はっと気がついた時には10年前および連載当時と同じく涙の嵐。
ほかに泣きまくりだったのは、「花ざかりのロマンス」、
「愛は不死鳥のように」、「愛し君へのセレナーデ」…
たしかに言われてみると、この人の話は人死で涙することが多いなあ。
でも、銀河荘はちょっと違うかな。泣くのはラストだし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 19:23
柳原望の「まるいち的風景」2巻の「大いなる遺産」。
すずめちゃんの死んだお母さんがどうして遺産をすべて市に寄付したのか、の
真相がわかった時に泣けた。
すずめちゃんがもういないお母さんにいつもの癖で泣きながら電話をかけて
ロボットのまるいちがお母さんの声で「どうしたの。鈴音。話してごらん」って
電話に出るとこ。まるいちにその行動を登録する時のお母さんの回想?で
「あなたが一人で泣く事はないか それだけが心配です」って言葉にボロ泣き・・・。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 19:38
ずいぶん前に出ていますが,初めて漫画で泣いたのは、
太刀掛秀子のミルキーウェイです。義理のお兄ちゃんが旅先で死んじゃって、
出かける前にけんか?してた妹が後を追って旅に行くのです。たしか。。。
あと、何回か出ていますが、なんて素敵にジャパネスク、わたしは原作しか
読んでいませんが、吉野の君が出てくる話は、もうだめです。
漫画で読んだ方、ぜひ、氷室冴子さんの原作も読んでみて!!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 20:35
「なんて素敵に〜」は漫画もいいけど、やっぱ原作でしょう。
ホント吉野の君には泣けます。
あと、漫画の方ではやらなかった「帥の宮編」。
どなたかも言ってましたが「何故漫画ではやらないんだ〜」と
私も怒りモードでした(笑) あれもマジ泣けます!
すっごく切なくて、切なくて。私も原作読んでほしいくらいです。
長いけど・・・。

ところでちょっと横にそれて申し訳ないんですが、氷室さんって
今は書いてないんですか?「銀の海 金の大地」の続きはいつ!?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 20:59
うおお!!!素敵な板だ!!
書こうと思ってたのほとんど書かれてしまっている!
大島弓子は私は「ロングロングケーキ」で泣いたなあ。
別に誰が死ぬ訳でもない、ハッピーエンドの話なんだけど。

・・・ねこねこファンタジアのパパの子供時代の話で泣いた。てへ。
41554:2000/08/05(土) 22:05
>>199
「永い追跡」は私も泣きました。
池田さんでは後「東盛玲の所見」のただいま!の最後とわがままの姫で
蝶子が大人になって東盛先生と話しているあたりからラストまで号泣。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 12:19
カポネカポネチ。カポネが死ぬところとか
泣けるよ、なかなか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 12:52
カポとカポネんちの人々が主題だった前半はホントに好きでしたが(あそこまで
「擬人化してないのにものすごく人くさい犬」が描けるのはすごいよね!)、
後半どんどんどんどん夫げっちゅ化してったのはヤでした…コンプレックスを
カポがいやす描写が大好きだっただけに…。
あの作者とその夫の『バックパッカー・パラダイス』もそうなのですが、1巻の
「言葉のよく通じない外国人にもまれて旅する」さまの大爆笑ぶりに比べ、2巻
「海外在住日本人に感情移入する」さま、「そういう自分を語る」さまはとっても
痛かった。あの作者は人間が主人公の「シリアスマンガ」を描いてはいけない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 13:31
416です。
実は私も後半はあまり・・・。でも、私が読んだのは総集編だったんですが、
総集編、後ろに編集部にカポネの死を知らせるはがきのコピーが載ってたんです。それがとてもなんか・・・泣けたんですよ。
ちなみに、あの作者の方の他の話はあまり読みたいと思わない・・・。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 14:18
大和和紀さんの「杏奈と祭ばやし」で泣いた。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 20:51
うおお〜泣いた、泣いた。「杏奈と祭ばやし」
今読んでも泣ける。思い出しても泣ける。
自分ではもう杏奈を幸せにしてあげられないと
思って身をひく、ドラおじさん。
でも、ドラおじさんの幸せは杏奈と一緒に
いることなのに…うわっ涙が。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 20:55
短編なんですがプチフラワーでいつもショートショート
描いてる方(名前失念)の「越後屋小判」という話
422名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 22:42
少女漫画じゃないかもしれないけど
西原理恵子の「はれた日は学校をやすんで」
それの最後に収録されている「ジョン」という犬の話が
読むたび読むたび読むたび読むたびボロボロに泣いてしまう。
飼ってた動物が死んだ経験がある人にあの漫画は辛すぎるよお
423名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 23:18
西原はぼくんちでも泣ける。
あれは何回でも泣ける。
最初知らないで本屋で立ち読みしてえらい目にあった
424名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 23:19
>421
奈智さんとかいう、とってもかわいらしい絵の人ですよね。
ほのぼのと泣ける話が多いかな。
ほのぼのと泣くというと、高野まさこさんの「ワルツ」も
いい作品が多かったような。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 23:58
ここでよくあがってる「半神」と
「パタリロ」の話,読みました。
どちらも素晴らしい。特に後者はまじでええ話や。
「半神」はあの短さであの濃さがすごい。
舞台化されてるらしいが・・・どうなんだろう。
426>421@`424:2000/08/07(月) 00:07
奈知未佐子ですね。
ないがしろにしていた飼い犬、飼い猫が自己犠牲で飼い主に
恩返しする系統の話が多くて、自分がかつて飼っていたことのある
犬や猫と重なってグッときてしまいます。
動物の描かれ方がかわいくて大好きですわ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 00:32
「半神」の舞台は、ほぼ原案:萩尾望都状態ですが、あれはまた別物として
素晴らしいです。ブラッドベリの「霧笛」(萩尾さんが漫画化している)とか
知ってると更に楽しい。ただ、野田さんの脚本って、ある程度慣れないと
話の流れが掴みにくいので、ツライ人にはツライかも。言葉遊びとか
好きな方でしたらオススメです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 10:40
>423
うんうん、あれは泣けるよー!
自分は泣こうとしてないのに
急に泣かされるの。ちょっとした言葉に。
心がやさぐれてる時に、優しい話だと思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 16:36
あさきゆめみしの9巻で「柏木」が死んで、三ノ宮が泣く所(変??)>号泣
幽遊白書の1巻の「助けてもらった狸がお爺さんが亡くなる前に恩返しにくる話」>これまた号泣
あと、真柴ひろみの「てぃーんず」「瞳いっぱいの涙」。。。
後、吉田まゆみの「ぐりーんかれんだー」これは大号泣・・。(古いけど・・)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 23:31
森脇真末味の昔の作品はやるせなくて泣き!の作品が多いです。
(最近のはあんまり知らないもので。)
「BULE MOON 」のシリーズは特に。

って、あんまりメジャーじゃないのかな(汗)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 00:44
ほんとに書こうと思ったもの全部かいてある・・・・みんなすげーや!

「摩利と新吾」、一度最後まで読んでしまうともう、第1話目から泣ける。
ヘル・ビバル、戦争では生き残れたのかしら・・・・

川原さんは泣くよね、大島さんでは私も「秋日子かくかたりき」本屋で
立ち読みでないちゃった。萩岩睦美さんも「うさぎ月夜」で泣いた憶えが。

「半神」、舞台と漫画はまあ、別物ですよね。でも両方で泣いたわ。(泣き虫だなあこうしてみると私。)
上杉さんの最後の長台詞が好きだった・・・・私は遊民社の方の「半神」をお勧めします。

でもやっぱ一番ないたのは「風木」。善意や努力の及ばない不幸って悲し過ぎるー。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 01:31
すげえ、かくれ川原泉スレ(笑)。
私も大好きなのでうれしいよ〜
甲子園の空に笑え!のホームランのシーンはホントに良い!
今でも気を抜いて読むと涙がでるよ〜。
銀ロマとオペラは言うまでも無く。

あと真柴ひろみですよね。
なんだっけ、女の子が高校か中学を中退してしまうことになって
学校を去って行く時に、担任の先生が後ろから
「ごめんなー!何にもしてやれなくてごめんなー!」的な
言葉を叫ぶシーンがあった漫画の題名は…。
もう授業中に隠れて読んでたんでまじ泣いてしまってホントにあせった。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 04:15
超古〜い作品で、池田理代子の「生きててよかった」
もう題名から泣くだろうって思える作品で、案の定泣いた。
>419、420
「杏奈と祭りばやし」私も泣きました〜。
保護司のおじさんがドラおじさんに最後に話し掛けるところで
もう号泣です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 04:18
>419@`420@`433
うおおおおおおおおおおおおおおお
うぉっうぉっ
うおおおおおおお(涙)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 04:23
赤ちゃんと僕。
うさぎのさちこちゃんの回は泣いた・・・マジ泣いた・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 04:58
青池保子の修道士ファルコの3話め。
「天国の父上も喜んでいるよ」
「ほんとに…? 父さんも…?」
パタパタッと涙を落とす少年にこちらも泣けた。
何度読んでもここで泣ける。
437>430:2000/08/11(金) 05:07
「BULE MOON」わたしも好きです。
でも泣いてないかも・・・。
やるせなくて、色気のある作品でしたよね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 06:35
わたし「BLUE MOON」で泣きました
Blue Moon@` the only one my arms ever hold
のところでもう号泣です
ふたりぼっちで生きてきた英一と英二がなぜ最後に離れなければならないのか
人間の孤独を透明に描いた傑作です
おおなんか語っちまったよ 照れるぜ(あーみん風に)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 08:11
もうでてたらごめんなさい。
清水玲子の「竜の眠る星」の最後のほうで
一人脱出しなかったカテア女王が死んでしまった娘の骸を
「もう誰もあなたをせめはしないから」と言いながら
階段を引きずって登っていくシーン。
思いだしただけでも泣ける・・・。美しくせつない。
440sage:2000/08/11(金) 08:13
思いっきり上ででてました。ごめんなさい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 11:22
>414
私も泣いた!宇さんを見つけるシーンに感動・・・
442名無し:2000/08/12(土) 21:24
池田さとみ『外科医東盛玲の所見』。
特に、3歳の男の子が母親に置き去りにされる回。
「戻って来ないことがわかっていたから
だから待っていたんだ」

・・ここでもうアウト。
本屋で立ち読みしたまま涙出てきたから、
慌てて本閉じて逃走したよ。


秋里和国の『青のメソポタミア』は涙は出なかったけど、
ものすごく切なくなった。大学の時、講義とクラブ活動の
合間に読んだため、クラブの時間は動揺を引き摺って上の空だった。
443ななし:2000/08/12(土) 23:26
聖 千秋 「いつも上天気」
お母さんが入院した時のやりとり。

あと、少女漫画じゃないけど「ドラゴンボール」
これで泣くとは思わなかった。
7つめのドラゴンボールを見つけてもらうのに占いババのところに行って、
そこで5人の戦士と戦うところ。
最後の一人が死んだじいちゃんだと分かって、あの悟空がね、泣くのよ。
なんか、じ〜んと来ちゃって・・・。
うるうるしている私を見て、弟が「おまえ、アホだ!」と言ってくれました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 01:41
昔の作品なんだけど
岡野史佳の"フルーツ果汁100%"の最終回で
山田さん通してるりに伝えられたなっちゃんの伝言。
かなり泣きました。今でも切なくなりますねー。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 02:09
何回か出てますが、「マリー・ブランシュに伝えて」で号泣です。
同じくやまざき貴子の「GONDWANA(ゴンドワナ)」(つづりが謎)も泣けました。
あとは海闇かな〜。
446名無しさん:2000/08/13(日) 18:54
タイトル忘れちゃったんだけど、吉田秋生の
『カリフォルニア物語』番外編。
両親の喧嘩を聞きながら、まだ子供のテリーが赤ん坊のヒースを
あやすところ。
「おまえはまだ、なぁんにもわかんないんだもんなぁ。
早く大きくなれよ。」
って泣く場面。私は本編でも断然テリー派だったのだが、
これで完全に虜になった。泣いたよ〜。ボロ泣き。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 23:34
漫画版から流れて来ましたが「泣き」と
言う事で考えれば・・・・・・・・・・・
少女漫画 横綱「はみだしっこシリーズ」
     大関「川原泉作品」
少年漫画 横綱「クライマー列伝」
     大関「うしおととら」

・・・・・・・・・・・・でしょうか。

作品で言えば、内田善美がブッちぎりで独走かな。
古本屋回りしても、1度は読んで欲しい作品ですね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 23:53
アンドレが死ぬとこ。
オスカルが死ぬとこ。
アントワネットが死ぬとこ。


449名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:13
「ファミリー!」の渡辺なんとかって人の
「ジョセフへのなんとか」って漫画。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:32
「瞬きもせず」の7巻。
寮まで行ったが結局会えなくてメッセージを残すんだけど、
そのメッセージが泣けた。

451名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:55
胸の金色のほうでポロポロ泣きました。
ジョセフはなんかまとまりがないというか読後感よくなかったなぁ‥
452名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:57
日出処の天子で王子がふられるところと
サザエさんヘアーのフツ姫が死ぬところ…。(ToT)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 17:56
紫堂恭子さんの「辺境警備」で、捕らえられた神官さんの所に
兵隊さんがアクアウィータを夢で届けるところ。

最近では、不覚にも高屋奈月の「幻影夢想」でやられた。
読み始めたときは、今時このネタでねえ……と思ってたのに、
最後でがつんと来ました。
……悔しい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 20:12
太刀掛秀子の「雨の降る日はそばにいて」だな〜。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 22:30
赤石路代の「あると」の「あ」です!
何度もウルウルくるけど、一番は、定演のオーディションの時の
亡くなったお母さんからの手紙の所!

死ぬということはモーツァルトを聴けなくなることだ」といったのは
アインシュタインだったかな
この言葉をよく思うこのごろです
私の場合「死ぬということはあるとのモーツァルトを聴けなくなること」ね

バス停で並んでいた所、大泣きしそうになって大変だった。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 02:04
パタリロ@`FLY ME TO THE MOON
まさかパタリロで泣くとはね。

赤僕は泣くとこ多すぎ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 02:16
少女マンガじゃないけど…
「さらば宇宙戦艦ヤマト」で泣いてしまった…あの頃私も若かった。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 02:17
>456
>パタリロ@`FLY ME TO THE MOON

それ前から読みたかったんです。何巻でしょうか?
良かったら教えてください。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 02:26
「夢があるんです
宇宙飛行士になる勉強を
して いつか宇宙に
飛び出してみたいんです
アポロ11号の
アームストロング船長
みたいに月へ・・・」

10巻です。
他に、

「パタリロ=ド=マリネール8世殿下へ
永遠の忠誠をこめて
たまねぎ16号」

なんてのもありました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 02:27
地球か・・・
何もかもが、懐かしい
461458:2000/08/18(金) 02:58
>459

10巻ですね。さっそく探して読みます。ありがとうございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 14:02
銀曜日のおとぎばなし
463名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 14:46
上田美和のエンジェルウォーズで泣きました。
464名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 15:57
>459
うわ、その台詞ではっきりとそのシーン浮かんできた。
あの話は本当に切なくて、切なくて、当時もぼろぼろ泣いたけど、
いま思い出しただけで涙が出てくるとは……。
465名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 16:08
文庫で出てる藤村マリの
あなたに逢うまで、ちょっと泣いた
466名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 17:54
>闇のパープルアイ
過去の発言にあった箇所はもちろんだけど
「育ててあげられなくてごめんね」のところで泣きました。
あと数分早ければ、慎ちゃんと会えたのに・・と思うと
どうにもやりきれなくて。
467名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 17:57
樹なつみさんのダイナミクスが好き。

OZは
最後の黄金色の草原の見開きで泣いた。
ていうかその最終回を最初に見てOZを読んだんです。

花咲ける青少年は
冒頭とラストのマハテイが。
マハテイの話だけで1本のストーリーになると思う。
468名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 01:01
マンガじゃなくってもいい?
小説だけど、冴木忍の「カイルロッド」シリーズ。
凄く泣いた。
特にミランシャの最後の巻とか。何度読んでも辛いのです。
469名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 01:40
太刀掛秀子だったら「花ぶらんこゆれて・・」
中学生の時に鼻水たらしながら泣きながら読んだ記憶がある。

既出ですがやっぱり
・「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
・「なつやすみ」
私的にはこの2つがベストオブ泣けた話。

しかし・・ここにでてる話で既読なのはぜんぶ泣いた・・
悲しくて泣き、感動して泣き、嬉しくて泣き。
あ、「はいからさんが通る」でも泣いた。
クライマックス、ラリサさんが少尉をかばって死んで
「私のあげた命、あなたの恋を取り戻して・・」
「紅緒さん!もう離さない!」「離さないで、もう!」
ううう〜〜〜〜!
470名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/28(月) 02:12
少女マンガじゃないけど「ドラえもん」のおばあちゃんの回は
ほとんど泣ける。
だから、映画の予告でおばあちゃんが写っただけで泣けた。
471名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 07:46
立原あゆみ「プレ桜桃物語」2巻の「娘よ……」って
エピソードでボロ泣き。
「のび太の結婚前夜」に似たテイストですが
この花嫁の父は娘を嫁がせるの嫌さに娘の彼を陥れ
(酔わせて芸者をあてがった。何も無かったけど。)
彼に味方する妻と衝突して離婚の危機。
結納の席で1年半の結婚の延期を申し出、その日が
近づくと「ジューンブライドがいい」と再延期。と
めっちゃあがく。潔くない。
その娘の結婚式前日のお話。
このお父さん、理想的だ……
472名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 11:58
>469
はいからさんが通る、私も泣いたー!
ラストもそうだけど、
少尉が満州で死んじゃったっていう知らせを聞いたときとか、
あのあたりでも。
473あー、この板来ると実家帰りたくなるわ。(笑) :2000/08/28(月) 13:54
三原順は「帽子物語」かな〜。泣いたよう。
これが入っている「夢の中 悪夢の中」は
発行部数が少なかった上にとっくに絶版になってるけど
なんか復刊の動きがあるみたいね。楽しみだ。

西原理恵子ってどこの板に書けばいいんだろうかと思っていたが
ここに書いていいのね。「ぼくんち」で泣きっぱなしさ。
遠藤淑子もいいよね〜。「なつやすみ」最高だよう。
474名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 14:34
バナナフィッシュの最終話。
…号泣。
≫470
私も。ビデオレンタルして夜中に見て思いっきり泣いた。
作品であんなに泣くのは初めてだった…
475名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:11
この板初めてです。
私が泣いた漫画はほとんど出てますね。
アメリカンパイ 最高。

その他に、河原恵利(だったと思う。名前がうろ覚え)
の短編が時々泣けるんだな。「夢の浮き橋」とか。
476名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:30
なるさわゆりさんの、最近雑誌に載っていたヤツ
「この国は深夜限り」

幽霊になった親友が、「もう泣かないで」(意訳)と言ったところで来た
477名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:23
一色まこと 『出直しといで!』
少女漫画じゃないけど、毎回同じところでぽろぽろ泣く
山田が茜のこと諦めるとこで、『でももー・・お前を守れないんだな』てとこで。
一色まことの漫画は全部泣ける。。。
478名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:45
BASARAはそんなに泣けないんだけど、田村由美の短編が泣ける・・・・
僕が○○になった理由シリーズが、特にツボ。テロリスト系の話、もう駄目。
涙止まらない。
479名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 05:41
萩岩睦美の『銀曜日』『パール』『うさぎ月夜』などの
母子の誤解と葛藤が解けるシーンに弱い。
特に『銀曜日』は初めてマンガで泣いたので忘れられない。
あと山口美由紀の『オルゴール』は理屈抜きに悲しく、
『フィーメンニン』では題がどんな意味を持つのか分かった瞬間泣いてしまった。
480h@l :2000/08/29(火) 17:35
生徒諸君!の初音ちゃんが暴行を受けてしまうとこ。
ナッキーが泣いちゃうシーン。
名作ですよね。あの漫画は。
あと、海闇の流風が流水を殺すとこ。
481名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 21:43
エースをねらえ!とオルフェウスの窓は
嗚咽がとまらなかったぞ。

お蝶夫人の生き方に感動ですがな。かっこいいよあの人!
482名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 22:03
>481
わたしもーー!!エースをねらえ!のほうなんか、
宗像コーチのお葬式あたりを本屋で立ち読みしちゃって。。。
やばいって思って,すぐ帰ったんだけど,泣きながら歩く高校生…
まわりはひいたろうなあ。
483やっといた・・・ :2000/08/30(水) 04:44
闇のパープルアイが多かったけど、忘れてはならないのが『海の闇、月の影』。
当時高一でいとこの家で暇してて、ちょうどそこに海闇が。そのときは途中の巻まで
しかなくて、速攻全巻集めた。最後の巻は号泣はしなかったけど目頭が熱くなって
悲しくなったな。それ以来少女漫画が好きになった。けど今買うのは恥ずかしい
484名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 23:30
今までに泣いた漫画
「ホットロード」(覚えてる限りでは漫画読んで泣いたのはこれが最初)
「瞬きもせず」(一番泣ける漫画といえばこれかな)
「ときめきトゥナイト」(なるみちゃん編。魔界のことが人間界にバレて
鈴世と別れるシ
「イタズラなKiss」(やっぱり10巻)
「天使なんかじゃない」「こどものおもちゃ」(なんで泣いたんだろ…(笑))
「ねこねこ幻想曲」(これもお別れのシーンが泣ける)
「あさきゆめみし」(紫の上が悲しむシーンは何故か泣けてくる)
485名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 02:40
違うスレにも書いちゃったんだけど、吉村明美さんの作品はかなり泣けると思います。
私は特に「麒麟館グラフティー」がよかった。
これ、結構話が重いんだけどすごく響いてくると思う。
「薔薇のために」は前にも書いてあったように、私も最終回でばあやさんがほろりとするところ
に思わず涙ぐんでしまい、思わず買ってしまった。あと芙蓉さんがばあやのことを
書いた作文もよかった。

あとは、さいとうちほの「ワルツは〜」シリーズ。
正臣さんが死んじゃうとこにちょっとホロリ。
486名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 02:46
山口美由紀さんのオルゴールガーデン。
嗚咽が止まりませんでした。
487名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 16:06
本田恵子「月の夜 星の朝」りぼん
遼太郎が肩のケガを押して試合に出た後、バスケの出来ない体になり、
りおの部屋にくる。りおの肩を掴んで、遼太郎が泣くシーン。
あと、麻衣ちゃんが本田先輩のランニングコースをこっそり一人で走る所。

本田さん好きでした。結構ご都合主義な展開なんだけど、みんなまっすぐ。
「おきゃん」も「虹と真珠たちへ」も切なかった。
488名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 17:12

奈知未佐子の犬ものと
「ぼくの地球を守って」と
鈴木志保「船を建てる」と
伸たまきのパームシリーズと
なにより木原敏江の昔の作品。特に「銀河壮なの」には泣かされました。
近頃では青年まんがで泣くことが多いです。
489むう :2000/08/31(木) 18:27
少女漫画じゃないけど
「漂流教室」うめづかずお 何度よんでも感動しちゃいます
490名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 18:31
「TOMOI」
ラストシーンは何度見ても泣きます。
あと、クリスマスに「もろびとこぞりて」を聞くと
条件反射で涙が出てしまう…読んでから十年以上経つのになぁ。
491名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 11:44
「からくりサーカス」
エリ公女と入れ替わろうとしていた機械人形が最後に入れ替わりを手伝った
ギュンター候と一緒に燃えていくところ。
「機械人形は永遠に変れないのでしょうか」のシーン、今までガラス玉にし
か見えなかったアプ・チャーの瞳が一瞬だけ人間の瞳のように見えた。
その後の鳴海とエリ公女のダンスのシーンも泣けたな。

492花と名無しさん :2000/09/06(水) 21:23
さんざん既出ですが「赤ちゃんと僕」の最終回。
本誌を買わずに単行本だけ集めていて、たまたまコンビニで見つけた本誌
最終回を立ち読みして涙が…深呼吸して、涙がこぼれないように店を出た
覚えがあります。丁度子供が赤ちゃんの頃だったので、拓也(合ってる?)
の実を育てるのに手探り状態の部分も泣けた。
川原作品もふと涙腺を緩められることが多く、「ゲートボール殺人事件」の
ヤクザの親分も仲間に入りたかったんだ…って所で涙。
493名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 22:24
小学生の頃、「七冊分の幸せ」っての。作者不明。子供の不治の病モノ。
もうちょい大きくなって、「生徒諸君」の沖田君の死ぬとこ。
「ハイブギ」の重が死んで、翔が泣くとこ。
大人になってから、文庫で「ホットロード」。
494花と名無しさん :2000/09/07(木) 01:35
湯口聖子「風の墓標」
北条氏の滅亡がテーマなんですが
悲壮感より人と人との絆に心打たれて涙なしには読めません。
10年前の作品ですが今でも私のベスト1です。
495名無しさんの声 :2000/09/07(木) 01:39
私も赤僕立ち読み派だったのですが、
本屋さんで涙がこぼれそうになって焦りまくりました。


496名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 02:41
天まであがれ!の土方と沖田の別れのシーン。
『二人ともわかっていた。もう会えない。』
のところで泣きました。
あと土方の最期のところ。
先に逝った人達がでてきて,「進め,進め,旗
たてて」って先導するなか,「またみんなで京
にいこう」でぼろぼろです。
あのころの木原は漫画にはよく泣かされました。
497名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 03:30
「SWAN」では、よく泣いたなあ。
特に、あのアメリカ人の恋人が死ぬとことか、真澄のお母さんの恋の思い出話とか(落涙)
がいしゅつだけど、「エースをねらえ」「銀河荘なの!」では呆れるほど泣けた。

少年マンガだけど、「うしおととら」の雪女編ラストと最終回は、あほほど泣けた。
あの雪女の話の最後で、ばあさんがこっそり泣いてるとこを見ると、こっちもえらく
泣けてきてしまうのよ・・・。
498名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 09:46
真柴ひろみの
なつこ(漢字だったよーな気が…)はだめだ!だめだとか思いながらも泣いちゃった
伊藤ゆうの真っ赤なキャベツは今でも泣けてきちゃう
でもときめきトゥナイトの真壁君が瓦礫の下になったときもかなりきた
本を閉じて夜泣きしたのはバナナフィッシュと
みかん絵日記のおじいさんの話。
漫画じゃないけどアルジャーノンニ花束をかな。
泣いたと言えばこれが一番泣いた。お母さんに家から追い出された時
499名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 07:17
昔のモノだったら
花ぶらんこゆれて・・・(太刀掛秀子)
恋は何色ポエム色(富塚真弓)
どっちとも古本屋でおっきなコミックスで買いなおして、読んで、やっぱり
昔と同じシーンのとこで泣いてしまった。
ロリィの青春(上原きみこ)も、泣ける・・・。秋田書店で再発売されるそうだし。

最近の本では、フルバの紅葉とママのエピソード。
あと、ちょっとホ○入っちゃうけど、「美しい男」(高口里純)最終の6巻で、泣けた。
500花と名無しさん :2000/09/08(金) 15:31
この板いいです!!!
読んでて涙が出てくるものばかり!!><

高河ゆん そんなに好きなわけじゃないけど 初期短編集にのってる
地球人最後の生きのこりの話・・・あれは今の年でも何度読んでも泣ける
少しナウシカっぽい設定でね、最後が。
あれを読むとたしかにこの人は一時代を築いた人だと思う。
501花と名無しさん :2000/09/08(金) 15:37
川原泉「オペラ座の怪人」(タイトルうろ覚え)
ハルさんが死んだ知らせをうけて、熊のぬいぐるみが
物に戻ってしまう所。
立ち読みしていてやばかった。
502花と名無しさん :2000/09/08(金) 20:48
少女漫画じゃないけど。
今日「最終兵器彼女」の2巻読んで泣いた……せつないわコレ……
503名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:59
>500
 「約束の夏」のことでしょうか…? 初期だっけ?あれ。短編集に
のっているなら、もう一回読みたい…。すごい泣いた。
 「アーシアン」もなあ…。初期は泣くよね。ウリエルが歌うシーンとか、
タキが「俺、人間じゃないから」とかいうシーンとかは…。
504名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 15:07
太刀掛秀子「花ぶらんこゆれて」

惣先生よりお兄さん!!!って感じですが
昨夜暇で本屋行ったら文庫であったので買ってしまいました。
本日の朝、私の瞼は蚊に食われたように腫れていましたよ。
505花と名無しさん :2000/09/10(日) 17:04
確かにかなり泣きやすい自分がいたりするのですが..
パタリロのFLY ME TO THE MOON
川原泉「オペラ座の怪人」の501さんの言われるシーン
それから
大島弓子「ダリアの帯」主人公が死んで「自由です」というところ
鈴木志保「船を建てる」のおじいさんとおばあさんの話、将軍と家来の話。
清水玲子「メタルと花嫁」
506花と名無しさん :2000/09/10(日) 17:20
505です。
書き忘れ。
橋本みつる「パーフェクトストレンジャー」
507花と名無しさん :2000/09/10(日) 17:28
フルバは低調でつまらなくなったけど、
紅葉の時だけは心から泣けた。あとは夾。
こっから先は単なる同人マンガになってしまって悲しい
508花と名無しさん :2000/09/10(日) 17:49
基本的に人(あるいは動物)が死ぬ(あるいは死のうとする)シーンは
必ず泣きます。

死ぬというパターン以外で泣いたというのは、ちょっぴり恥ずかしいが
「ONE〜愛になりたい〜」。
中学時代、休み時間中に読んで号泣し、次の授業が始まってもまだ嗚咽が
止まらなくて先生に「何泣いてるんだ」といわれた覚えが・・・。
509:2000/09/10(日) 18:23
男でも銀ロマで目頭があつくなってしまいます
架空の森のラストはニヤけつつも涙が滲んできます。
510花と名無しさん :2000/09/10(日) 18:28
少女漫画じゃないけど、「ワンピース」でアーロン編はぼろぼろ泣きました。
特にベルメールさんがナミとノジコを庇って殺されるとき
笑顔で2人に「大好き」と言ったのがもう…
アニメでも号泣したよ。
511花と名無しさん :2000/09/10(日) 21:19
テニス・バカで少女マンガ知らずのダンナが自発的に「エースをねらえ!」の文庫を
買ってきてはまっていた。そして言うことには
「宗方コーチが病気の男の子を背負って走るところで泣かないヤツは、オニや。」
同感だった。

あと、やっぱり遠藤&川原には泣かされますなぁ。
パタリロの「FLY ME TO THE MOON」もね。
それから山岸凉子「アラベスク」。
亡命したエーリクにはなむけの言葉を送るユーリの独白や、カリンが死んだ恋人の
死の真相を語る場面。
絵もセリフもすごく完成度が高い。
「日出処の天子」の大ファンだけど、泣かされるのはこっち。
512花と名無しさん :2000/09/11(月) 07:52
高橋由紀の「eyes金銀妖瞳」って最高ですよ!!
題材が「エイズよりも恐ろしい病気」だから、かなり
暗いんだけど、絵も奇麗だし2巻で終わりだから、よ
みやすい上に、ジーンときます。

ただ、巻末漫画の熊川哲也が痛かった・・。作者は、
熊川哲也って、すごく素敵な人だって事を言いたかった
っぽいけど、「こ、こんな嫌味な奴なのか!?」と私は
思ってしまったわ・・・。スレに関係ない話ですみません。
513花と名無しさん :2000/09/12(火) 17:16
このスレの過去ログを読んだだけで泣けてきた...。
すべて既出ですが、
「摩利と新吾」の新吾がかがりにいやがらせされる話では悔し涙が止まらかった。
祖母の家だったんで、トイレにとびこんで(…)声を殺して泣いたです。
感動の涙はやはり川原泉の「銀のロマンティック」。
絵本の「花さき山」で泣くのと同じ神経回路を刺激してくる。
漫画で一番最近泣いたのはさちみりほの「夢屋敷」。これに出会って
今の少女漫画も捨てたもんじゃないと思い直しました。

514花と名無しさん :2000/09/12(火) 18:05
私が堪えきれずに泣いた漫画は
「海の闇月の影」最終回で泣きました〜;;(流水が死んだところ)
「ホットロード」最初から泣けた;;
「花より男子」雨の日の別れがすごく切なくて泣いた。
「上級生」好きになってごめんっていうセルフが妙に悲しかった。
他にもあるかも・・。
ちょっと泣き過ぎかも;;
515花と名無しさん :2000/09/13(水) 18:04
「イタズラなkiss」は作品でも泣いたし
多田かおる先生が亡くなったときも泣いた・・。
516花と名無しさん :2000/09/13(水) 20:26
深見じゅんの「ぽっかぽか」で泣きました。
文庫になってから初めて読んだんだけど、特に3巻の最後
「抱きしめて」という話は、ベタだけど涙が出たなぁ。
ティッシュで鼻をかんだ後、胸がほっこり暖かくなったです。
517花と名無しさん :2000/09/13(水) 21:47
505さーん。
私も「メタルと花嫁」泣けた〜。
エルがJに花束を持っていって、自分の気持ちに
決別するシーン。
泣けただけでなく、胸が痛くなりました。
518bunroku :2000/09/13(水) 22:28
竹宮恵子「イズァローン伝説」12巻。
真っ黒なページが続く中、フっと1ページだけ
真っ白な中にハズクとティオキアが戯れてるシーンがあって、
なんだか涙腺にドドッときました〜。
519bunroku :2000/09/13(水) 22:31
川原泉「笑う大天使」の『夢だっていいじゃない』。
「だからほんとは 私は 泣きたかったんだよ兄ちゃん…」
なんかキました…。
520花と名無しさん :2000/09/13(水) 23:38
花ぶらんこゆれて・・・・・色んな意味で切なくて主人公が可哀相で泣けた。
ONE〜愛になりたい〜・・・中学生の時友人の間で流行っていて借りて読んだんだけど
「友達にももどれないよ(だっけ?)」のセリフでだーっと(でもセリフを勘違いして泣いたのもあるんだな・・・)。
ぼくの地球を守って・・・の木蓮が死んじゃうシーンと何かあった・・・。
521花と名無しさん :2000/09/13(水) 23:46
『最終兵器彼女』
まだ連載中だけど。

522花と名無しさん :2000/09/14(木) 00:24
筒井百々子全般。
「空の上のアレン」→「ものまね鳥シンフォニー」→「小さき花や花びら」→
「たんぽぽクレーター」→「火星に捧げるデュエット」
「たんぽぽクレーター」は、連載時にほぼリアルタイムで読んでいて
毎回号泣していました。ジョイスの志の崇高さが悲しかったです。
後年になってから彼のバックボーン(捨て子、難聴児)が語られて、
「あの場面のあれは…」というのがわかり、つらかったです。

あと、サイボーグのハイ・ファイのエピソードが悲しいです。
感情がライセスター→コール→ハイ・ファイってあたりも。

どっかでまとめて文庫化してくれよう…(泣)
523花と名無しさん :2000/09/14(木) 00:33
「お父さんは心配症」。
笑いすぎて本当に涙が出ました。
524慶子 :2000/09/14(木) 00:45
昔の漫画だけど 里中真知子の「あした輝く」これは第二次世界大戦の
頃、満州を舞台に始まり、夫婦、親子、兄弟、恋人や友達、いろいろな
愛情のあり方を教えてくれて何度読んでも、涙ぼろぼろです。
私の人生の指針となっている、私にとっての人生の代表作です。
525花と名無しさん :2000/09/14(木) 00:47
スレ読んでいるだけで思い出し泣き。
他の人が自分と同じ作品を読んで泣いたことを知るのが
こんなに嬉しいとは・・
526花と名無しさん :2000/09/14(木) 00:52
クランプの聖伝の最終巻は、心で泣いたよ。
くだらなすぎて。
527花と名無しさん :2000/09/14(木) 00:57
「南京路に花吹雪」で、最終回の1話前に黄と本郷さんが一度決別する?シーン。
雨の中で泣く黄に、大泣きしながら眠った覚えがあるんだけど。
しかし最終回ではあっさり仲直りしていて「先月のわたしの涙って一体・・」と
思った覚えがあります。
528花と名無しさん :2000/09/14(木) 01:39
「パタリロ」の「FRY ME TO THE MOON」と「忠誠の木」。
「なんて素敵にジャパネスク」の吉野君編ラスト。
「ワンピース」の「涙」の回。
「うしおととら」のひょうの最期、とラスト。
「薔薇のために」の各所。
「星の瞳のシルエット」の最終巻の沙樹と司のシーン。
529花と名無しさん :2000/09/15(金) 01:33
大島弓子「山羊の羊の駱駝の」では街頭募金の天使青年が主人公を抱きとめるところで号泣。
「8月にうまれる子供」ではぐちゃぐちゃの字の手紙の場面。
清原なつの「ノリ・メ・タン・ゲレ」(花図鑑)は最初から最後まで泣きっぱなし。
530花と名無しさん :2000/09/15(金) 06:44
ご近所物語3巻の海のシーン。
オヤジが泣かす…。
531名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 08:49
『ときめきトゥナイト』なるみチャンがリンゼに忘れられちゃうのがかわいそうすぎて泣きすぎた・・・。
『幻影夢想』くやしいが泣いた。最終回に号泣。
『ONE〜愛になりたい〜』不幸すぎて泣けた。しかし、「ミッキーマウスできないよ」には笑った。
『海の闇月の影』流水が流風に「あんたと双子でけっこう楽しかったよ」と言った場面。

532花と名無しさん :2000/09/29(金) 15:24
那須先生の月光。
ラストピーターパン落ちかとおもってすげーあせった、でもちゃんと
おばーちゃんの藤美をつれてってくれて ほろり
533名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/29(金) 16:46
なんかこのスレッド、ログ読み返しただけで涙出てきたました。
結構自分と同じツボの方が多く見受けられて嬉しかったです。

既出ですが「笑う大天使」3巻はどの話を読んでもほろりときます。
くまのルドルフの話も枕抱えてわんわん泣きましたが、
「夢だっていいじゃない」の、暁生さんのお兄さんの見合い相手
への台詞がぐっときました。
きちんとは思い出せないけど、
「今まで自分と妹とは離れ離れに暮らしてきて、
妹は寂しい思いをさせてきた。だからもし自分が結婚するとしたら
自分より妹のことを大事にしてくれる人じゃなきゃだめだ。」
ていう感じだったかな。ほろりとしたよ。

あとTONOさんの「しましま えぶりでい」の
しまちゃんが亡くなった辺りの一連の話。
自分ちで飼ってた犬が死んだ時期に読み返してみたら、
共感する所が多くてもうぼろぼろでした。

長くなってしまってスマソ。


534533 :2000/09/29(金) 16:55
ごめん、名前間違えてた。
暁生じゃなくて文緒さんだった気がする…。
記憶だけで書くのはやめとくべきだったな自分。
535花と名無しさん :2000/09/29(金) 19:20
533/534さん、

名前間違えても感動は憶えてますよねっ!
お兄さんのあの台詞を聞いているときの文緒の表情が堪らなかった・・
536花と名無しさん :2000/09/29(金) 22:09
天使なんかじゃない&BASARA
537名無しさん@LV2 :2000/09/29(金) 23:01
「ここはグリーンウッド」の最終回近くの「ホリディ」の回。「雨宿り」の回を
読んだ後連続して読むと泣ける。忍は素直じゃないのだー。そこをいつも光流が
救ってくれるんだねえ…。たった1言で。こういう絆っていいなって思った。
「明るい青少年の為の恋愛」(タイトルあってるかなー?)東宮千子
これは泣けるエピソードちりばめすぎかも。特に最終回にかかって。それで嫌がる
人もいるけど。私が好きなのは病弱な少年をプロ野球観戦につれていく話(すごいお金
の使い方して)と、番外編のような話でゲイの男の子を女の子が応援して段々親友
になっていって生涯の親友になる話。こんな関係本当にあるかー?と思いつつこんな
関係にあこがれた。少女漫画〜って感じの作品なんです。
538花と名無しさん :2000/09/29(金) 23:05
同人ヤオイ女は気味悪いです
貴方が夜道で髪振り乱して「みちゅる〜×しのぶぅラヴラヴんん」とか
やってるほうが常人には耐えきれず亡いてしまいます
539どーでもいいことだが。 :2000/09/29(金) 23:05
とりあえず、出てなさそうなところで。

TOKYO BABYLON
○結婚した娘(つってもオバサン)と同居しているおじいさんが、娘が病気になった
ので、娘が大好きだったバナナを買いに出て、交通事故にあってしまう。
 その事を娘に伝えに昴が娘の元に行く話。

○娘を殺された母親が犯人への復讐のため蟲毒の術を行っていて、それを偶然見つ
けた昴が復讐を止めさせるために娘(の幽霊)とコンタクトとったら「敵をとって」
と言っていたのに、母親には「止めてと言っている」と嘘つく話(←うろおぼえ)

○終わるハートじゃねぇ
 作者は忘れた。好きでなかったから。でも、少女コミックの読み切りで、読んだ
ら泣けた。10年ぐらい前。
 超有名ロックシンガーと売春婦(13〜14歳ぐらい。父親に強要されてる)の純
愛。たしか舞台はアメリカ。
 ロックシンガーは恨み(逆恨み)買いやすい男で、最終的には殺される。でも、売
春婦との間に子どもができてて(襲撃される直前にヤってた)、3年後、ロックシン
ガーのマネージャーがその売春婦と子どもを見つけて泣くシーンで泣けた。
540>538 :2000/09/29(金) 23:18
私は同人もやってないしやおいなんてないですよこの作品(笑)厨房な想像はやめてね(笑)
541花と名無しさん :2000/09/29(金) 23:38
清水玲子「月の子」
最後の巻の
ティルトが
 「僕はセツ     セツになりたかった」
で号泣。
このシーンのためだけにでも読む価値あり。
 
542花と名無しさん :2000/09/29(金) 23:47
グリーンウッドすきすき大好きと聞くと脊髄反射で
近所に住んでた気持ち悪い上級生が浮かぶ
やおい嗜好は自覚ありも上の子みたいな自覚なしも死んで欲しい
白泉社嗜好で2チャンネラーな子の言い訳は信じられない
543どーでもいいことだが。 :2000/09/29(金) 23:54
もてない引きこもりが感心ひきたいがために書いたものに、反応しないでね♪

とりあえず最後に一言。
「ひっきーは便所で氏ぬまでこいてろ、ぼけ!」
544>542 :2000/09/29(金) 23:58
別に白泉社嗜好でもないし(笑)あなた思い込みとコジツケ妄想激しいよ?
まわりもあなたに似た人多いのね(笑)
545花と名無しさん :2000/09/30(土) 00:07
あかりをください 紺野キタ
コミックスになればいいなあ・・・
546花と名無しさん :2000/09/30(土) 00:23
a
547我輩は名無しでありゅ :2000/09/30(土) 00:30
↑ごめん、あたし。さげ((((((((-_-;

539>あ!あたしも東京バビロンのそのシーン泣いた!!
   立ち読みしながら(ワラ)
   おじいさんネタに弱い・・・

あと泣いたのは

   →海の闇月の影(小学生時代最終回で)

   →BASARA(これは傑作だと思う)

   →翼を持つ者(( ̄◇ ̄;サム?これで泣いたコ居ないの?幻影夢想より泣ける。。)
548花と名無しさん :2000/09/30(土) 00:35
>539さん
「終わるハートじゃねぇ」は惣領冬実さんだよ〜
 
549ねこねこ狂想曲 :2000/09/30(土) 00:48
小1のとき初めてちゃんと読んだ漫画。猫かってたからね〜
ルナが捨てられたときのとか、ボスが子猫のときの話がもう涙涙。
昔のほうが、漫画で泣けること多かったな〜
550花と名無しさん :2000/09/30(土) 01:22
三原順「ルーとソロモン」の『屋根の上の犬』。
とても子供っぽい痛みなのだけれどやっぱり切ない。
551花と名無しさん :2000/09/30(土) 01:34
フルバを読んで泣けない人はいないはず。
2巻、はとりの、守ってあげられなくてごめんね、のところは
涙で本が見えなくなったもの。
もみじとママの話の回も死ぬほど泣いたなー。
とにかくみんなに読んで欲しい作品です。
552花と名無しさん :2000/09/30(土) 18:53
age
553花と名無しさん :2000/09/30(土) 19:02
>551
え・・ごめん。泣けない。
554花と名無しさん :2000/09/30(土) 19:06
551は裏返して読んでもネタダネ!
555名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 21:35
「辺境警備」でクるとは思わなかった(笑)
正確には外伝「天使のいない夜」
隊長さんの若い頃の話なのさ。
「損得も打算も超えたところに泣きながら立っていた天使。
 俺が天使を見たのは、生涯でただこの一夜きりだ・・・」
・・・・・・一度でいいから天使に会いたいよ。
ついでに、「人は誰でも自分の望みとおりの人間になるのだ」
ってのは、意味深いッスよ。何時の間にか、座右の銘。
556花と名無しさん :2000/09/30(土) 22:42
「BASARA」は全巻通して読むと10回以上は号泣する。

「闇のパープルアイ」は倫子と絶命した慎ちゃんを抱えて麻衣に
「育ててあげられなくてごめんね」といってシャッターが降りていくところ!!

「赤ちゃんと僕」うさぎのさちこちゃんと実の事故の話は拓也と一緒に号泣。

最近泣けるマンガ読んでないから思い浮かぶのはちょっと古いものばっかり。
557556 :2000/09/30(土) 22:47
訂正。

倫子と→倫子に
558556 :2000/09/30(土) 22:48
またまた訂正。ごめん。

倫子が が正解だね。
撃つだし脳。。。
559花と名無しさん :2000/09/30(土) 23:02
「はいからさんが通る」番外編の1番後ろのヤツ。
ちょっと頭の弱いおじさんが美人の孤児を育ててうんぬんっていう。
昔読んですごい泣いた!
560花と名無しさん :2000/10/01(日) 00:48
いくえみ綾「I LOVE HER」
「でも花も大事でしょう?」というところで泣けた。
561花と名無しさん :2000/10/01(日) 10:32
age
562名無しさん :2000/10/01(日) 11:16
>559
泣いた〜!ドラさんが太鼓たたくやつだよね。何度読んでも泣いた。
思い出させてくれて、ありがと〜〜。
563名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:46
月の子の最後の ショナが「セツにつたえて」
ってのに泣いた

でも 最初私は ショナが セツのお腹を撃ったんだと思って
うわあ えらいこっちゃ と勘違いしていた。
だって お腹に血がついていたんだもの・・・・(苦笑)
564花と名無しさん :2000/10/02(月) 01:21
>559・562

大和和紀さんの「杏奈と祭ばやし」ですね〜〜〜
既出だけど。

そう考えると私もその作品だなぁ。最高に泣くマンガ。
枕がびしょ濡れになるくらい泣いた…。
565花と名無しさん :2000/10/02(月) 03:04
東京BABYRONのおじいさんのやつ、私も泣きましたー。
でも一番泣いたのが、あさきゆめみしの、紫の上が死ぬところ…
涙でぼろぼろになりましたです。
566花と名無しさん :2000/10/02(月) 11:52
川原泉はいい・・・・・なんで、あんな不通っぽい台詞であんなに人を泣かすことが
できるのか。 銀ロマとか、メイプルとか、スポーツ物大好き!!!他も好きだが。
567花と名無しさん :2000/10/02(月) 23:34
「ぼく地球」では輪がありすとの歳の差を嫌だと言って泣く
シーンで不覚にも一緒に泣いてしまった。

東宮千子さんの「踊る神話」も泣いた。どうにも切なかった。
この人の初期の読み切りはみんな良いと思う。ベタなんだけど
やられてしまうなぁ。・・ホモに走ってこの人は終わった。
568花と名無しさん :2000/10/03(火) 00:07
さっき三原順のSonsを一気に読み返して、2時間ばかりずっと泣いていた気がする。
569花と名無しさん :2000/10/03(火) 01:51
ぶーけに載ってた、和菓子屋の娘たちの話。
福屋堂〜の8巻。
雛があまりにもかわいそすぎて泣けた。
       &
「ほしいもの」って言ってから手を広げるところ。
570花と名無しさん :2000/10/03(火) 02:05
清水玲子の「竜の眠る星」
ラスト近くの(単行本だと5巻)

モニークが女王の前で自殺したシーンと。

女王がみんなに、自分が星を捨てて逃げたと思わせて、
モニークの遺体を罪人用の地下の霊廟から
最上階の王室用の霊廟に、泣きながらひきずっていくシーン。

ここに書くと長くなっちゃうんで書きませんが、
セリフもすごくいいんです、泣けます。
571花と名無しさん :2000/10/03(火) 02:18
坂田靖子の「誇り高き戦場」。ラストでレナードと大佐が再会するシーン。
あと「はみだしっ子」もやっぱり泣けます
572花と名無しさん :2000/10/03(火) 13:35
「生徒諸君」
マールが死んで母親がナッキーをマールと思いこんでる時
沖田くんが父親と話をしにいくシーン
・・・だったかな?うる覚えで書いてるけど(笑
573名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 15:08
★「ねこねこファンタジア」(うろ覚え)
 よく覚えてないんだけど泣いたよ〜。泣いた人〜?
 シロが生まれた時の話とか。
574花と名無しさん :2000/10/03(火) 15:17
>>570
女王が息切らせてモニークを階段で引き摺り上げて
いくシーンは号泣ものですよね。
セリフってどういうのでしたっけ?「もうすぐだからね」だっけ?
正確なのをアップきぼーん
575花と名無しさん :2000/10/03(火) 17:48
がいしゅつだけど、
「ワルツは〜」のサジットとまさおみが死ぬところ。
風呂の中で読んでたので汗と涙が入り交じってすごい事になった。
576(tie) :2000/10/03(火) 19:38
僕といっしょのラスト
「お前がイトキンをなぐるなぁ〜!!」
うう。
577名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 20:08
>573
ねこねこ幻想曲 私も、泣きましたよ〜。シロの生まれた話もだけど、
パパの猫アレルギーの理由の話もかなり泣けたよ〜。
文庫化してくれないかな。もう一度読みたくなった。
578>574 :2000/10/03(火) 21:41
えーと、確か
「もうすぐだからね、もうすぐ王族だけが眠る神聖な墓地にお前を連れ
て行ってあげるから。もう誰もお前を責めたりしないから」
という内容だったと思います(うろ覚え)
あれは…泣いた。
579竜の眠る星の女王のセリフ :2000/10/03(火) 23:01
>>574
「モニーク……モニーク……!
 まってなさい、今、最上階の霊廟につれていくから。
 王族だけが入る美しい霊廟に――おまえをやっと、入れてあげられるから。
 まってなさい、すぐよ。
 ……今ならもう、もう誰も、おまえをとがめたりしないから……」

 竜の眠る星文庫版2巻より。
 私も何度読んでもここでじんときます。清水玲子の絵も見事。
580花と名無しさん :2000/10/03(火) 23:13
私は「月の子」のティルトがちっこい時に、皆のために
我慢してお魚獲ってきてるのに、ベンジャミンが
「よく殺せるねえ、僕はできないや」とかぬかしたとき…。
迷わず、ティルト(ギル)派になったね。
581花と名無しさん :2000/10/03(火) 23:20
>579
ああっ!その台詞ー!!初めて読んだ時、涙が止まらなかったよ。
場面があまりにも静かで余計に女王の心境が痛々しかった…
モニークの「死んでくれって言ってくれたら良かったんだ」
の最期にも号泣…
後にも先にもあんなに泣いた漫画は無いよ。
582>572 :2000/10/03(火) 23:23
私も泣いたよ。生徒諸君!
始めた泣いたな。
それから庄司陽子にはまったのさ。
沖田君がしんだときが一番泣いた!
ファンだったから。
583>522 :2000/10/04(水) 00:22
私も筒井百々子は泣いた〜
同じ人がいて嬉しい
「タンポポクレーター」読みたいけど、どこにもないんだよなぁ。
584花と名無しさん :2000/10/04(水) 10:12
>582
沖田くんには私も泣いたよ〜〜!
悲しくてって言うより、びっくりして「ひどいや!」って思った。
585花と名無しさん :2000/10/04(水) 11:00
私も沖田くんファンでした〜(号泣)
586574 :2000/10/04(水) 11:21
>>578>>579さん、どうもありがとう!>女王のセリフ
読んでるだけでもじわっときちゃいますね。
マンガ喫茶でもう一回読もうかな。でも絶対泣いちゃう。
モニークの自害とその後の女王の振る舞いが強烈すぎて
たしかその後ジャックとエレナがバタバタしてたような
気がするけど、全然覚えてないー(笑
587花と名無しさん :2000/10/04(水) 13:01
号泣とまではいかないけど、うるっときたのは、
稚屋鳥子(漢字あってる?)の「天国の花」。
なんか、純愛すぎる〜。
友達の家で読んだっきりだから、細かいストーリーとか忘れちゃったわ。
もう一度よみたいっす。
588花と名無しさん :2000/10/04(水) 16:12
>586
わかる、わかる。
モニークと女王のシーンだけが焼きついてて
あの後エレナ&ジャックがどうしたかを覚えてない。
589古すぎですいません :2000/10/04(水) 18:13
25年くらい前だろうか・・・
ささやななえの「風の唄」という短編で号泣。
出来ることならもう一度読みたい・・・
590花と名無しさん :2000/10/05(木) 01:09
「夢やしきへようこそ」別スレで、あんまり皆が泣いた泣いたって
言うから、読んでみたらもうボロ泣き。さちみりほ、なんでここまで
いい話を描いてて、全く名前を知られてないんだ…?
全話泣けます、もう今世紀最後にして最大の御薦め。
591570 :2000/10/06(金) 03:48
モニークが死ぬシーンのセリフ・・
「軍隊とか兵とかにオレを殺させなくても
母様がオレに死んでくれって言えばそれだけでよかったんだ」

その後のジャックとエレナ。
滅びた「竜星王(セレツネワ)」でジャックはエレナを探しに行き、エレナは見つかるが、
ジャックはそのまま行方がわからなくなる。
エレナはセレツネワでの記憶がまったくなくなる。
友人のルイスたちと、滅びたあとのセレツネワにジャックを探しに行く、
そこでエレナ、ジャックと再会。

えへへ、単行本、もっかい見ちゃったのだ!
やっぱり、泣ける〜〜〜
592花と名無しさん :2000/10/06(金) 03:58
萩岩睦美の「銀曜日のおとぎばなし」

既出の清水玲子さんの「竜の・・」に似ているところがあるんだけど。
母親が女王で、いつも冷たくて、愛されていない?って思い悩む主人公(ポー)。
実は母親が冷たい態度をとって、愛すまいと思うのにも理由があったため。

それがわかったときは・・・泣けた泣けた・・!!
593花と名無しさん :2000/10/06(金) 10:14
川原泉作品はがいしゅつだけど・・・
「メイプル戦記」の最後
仁科夫が仁科妻に離婚届を渡して
仁科妻はそれを破り捨て
「私を対等のプレイヤーとして
扱ってくれてありがとう」と
言ったシーン
594花と名無しさん :2000/10/06(金) 14:05
清水さんいいですね。
私もモニークとカテアに1票!
「月の子」では>>563さんとちょっとだけずれて
「ぼくです ショナ」の部分。
ティルトは、喫茶店でセツに気づいてもらえない場面、
お見舞いに来たセツに花をもらう場面
595名無し
 柴田亜美の「ドリームネットPAPA」の「家族の愛情がわからない」デザイナーナオト君の話しがジーンときます。
 どうして父親が自分を拒絶するような態度をとっているかわかってナオト君が父親に「ありがとう」というところと、ナオト君が主人公に当てた手紙の文面が。
 柴田亜美先生の話しって、ありがちかもしれないけれどジーンとする話しが結構多い。特にこの「ドリームネットPAPA」は。(少女漫画誌だからか!?)