1 :
本田恵子:
りぼん 昭和の代表作 月の夜星の朝 (全8巻)
の20年後がとうとう連載再開
月の夜星の朝35ans
OfficeYou オフィスユー 5/23発売
表紙&巻頭カラー
http://item.rakuten.co.jp/book/6061900/ (プロフィール)岐阜県岐阜市生まれ 1962年3月10日 魚座のO型
高校時代りぼんデビュー
2009年現在、2女1男の子育て中
「jour すてきな主婦たち」(双葉社)、
「office YOU」集英社、「YOU」(集英社)等で活躍中
代表作に、「月の夜 星の朝」(りぼん)「虹と真珠たちへ」(マーガレット)など
2 :
第一話 あらすじ ネタバレ:2009/05/26(火) 16:58:15 ID:gP26FBn50
月の夜星の朝35ans
りお・遼太郎はともに35歳
結婚後、NBAにてプロバスケ選手として大活躍の遼太郎と、
(りぼん全8巻ではスポーツ医師になることが夢だったが)
それを支える主婦のりお。ところが、遼太郎は怪我で強制引退、
りおは流産し、二人の中はすれ違って行く。そんな中、30歳で、
りおは有名写真家にNBA時代の遼太郎を撮影していた写真を認められ、
弟子としてパリへ。日本の遼太郎と信頼し合って遠距離夫婦生活となるが、
寂しさ・孤独から、35歳離婚。
麻衣・森村は、あいかわらず付き合っては別れを繰り返し、まだ結婚もせず独身同志。
遼太郎は私立高校でバスケのコーチとして働き、若き高校教師に恋心をよせられている。
女流写真家として人気が出てきたりおは、パリから日本に拠点を移し、写真家
梁川りおとして活動する中、大人気バスケット選手の写真集を出すことに・・・。
そしてなんと、そのバスケット選手が遼太郎の大ファンだったことから、
遼太郎と再会する・・・。
3 :
花と名無しさん:2009/05/26(火) 19:51:33 ID:CzzD3/200
マジでか
好きだったのに汚すなよ
4 :
花と名無しさん:2009/05/26(火) 21:53:24 ID:???O
嘘…だろ…?
5 :
花と名無しさん:2009/05/26(火) 22:05:50 ID:???O
池野恋に触発されたか?
6 :
花と名無しさん:2009/05/26(火) 22:07:03 ID:???O
ウソじゃないよ〜〜
本屋行ってびっくりしたよ。でも読んでないけど…。
7 :
花と名無しさん:2009/05/26(火) 22:24:04 ID:???O
あとは星の瞳のシルエットage35を待つばかりということですね
8 :
花と名無しさん:2009/05/26(火) 22:25:47 ID:???0
9 :
花と名無しさん:2009/05/26(火) 22:25:55 ID:???0
コンビニで見かけたけど、恐ろしくて手は出せなかったw
というか、あれはホントにりおなの?
>>7 いや、いるかちゃんヨロシク35ansのが先!
パリじゃなくてミラノじゃね?
どっちでもいいけどさ
>>10 今でもいるかちゃんを思い出すたびに読み返す私としては絶対見たくないw
麻衣ちゃんと森村先輩ってだらだらつきあってんだ…。
麻衣ちゃんって先輩がいるから高校も大学も同じ所行ったのがどうも…。
>>1 あーあ、何も前作のハッピーエンドを自分の手で壊さなくいいのに!
どうせ最後は元の鞘に収まるんだから。
16 :
花と名無しさん:2009/05/27(水) 00:27:56 ID:2Ywvh1mc0
読んできた
りおがあいかわらず旦那となって10年以上なのに
「遼太郎くん」と読んでいるのが笑える
遼太郎も35歳なのに、バイクとか飛ばしてて、
怪我引退だかなんなんだか
どーせ、その若いバスケ選手がりおに惚れて寝て、
その若い高校教師が遼太郎と寝て、
麻衣ちゃんがフラれて森村は誰か別の女と結婚するか、
いったんはりおに求愛するんだろw
いろいろあって、最終回で復縁結婚
わかりすぎ
17 :
花と名無しさん:2009/05/27(水) 00:31:07 ID:2Ywvh1mc0
あとスポーツ医師になりたいとか言ってたりおは主婦→写真家で、
森村はたしか獣医になりたいとか言ってた気がするが、普通のサラリーマンだった
夢と現実が違う未来ってところは認めよう
肉体と精神は別、かもよ。
19 :
花と名無しさん:2009/05/27(水) 02:18:09 ID:ISUBzlV1O
あったら怖いけど見たいものー
ママレアラフォー編
銀曜日のおとぎばなし60代編
空色のメロディー35ans
小さい頃りぼん本誌で途中から見て、
りおの性格が嫌いだったな〜。なんでこんなにモテるの?この子?と思った
小学校低学年だったけどw
でも絵が可愛いので単行本集めちゃったけど
通してみてもやっぱり話がいまいちだった。この人、唐突な展開しない?絵先行ってーか。
しかし35歳で再開すると思わなかった。ちょっと見てみたい。
せめて25ansにしてよ
35ってーーーーーーーーーゲロゲロ
>>20 > 通してみてもやっぱり話がいまいちだった。この人、唐突な展開しない?絵先行ってーか。
同意。
>>16 逆に、35さいのりおタンが「遼太郎くん」以外に呼ぶのが想像できないw
永遠の泣き虫りおタン、もてっこりおタン。
さすがに別の相手とエッチはないでしょう。腐っても運命の二人なので。
離婚届は実は提出されてないってことはない?
>麻衣ちゃんがフラれて森村はいったんはりおに求愛して----りおに泣いて謝られてふられる、
これは絶対あるだろうねw
前作はずっと年上だったのに、今回は同い年…
寂しさと孤独から離婚と言うのも唐突だなあ・・・・・
お互いに一緒になりたい相手が出来たのならわからない(゚ω゚?)までもないんだけど。
二人共周囲を散々振り回して元の鞘に収まると展開もなあ・・・・・
りおと遼太郎の主人公2人が身勝手で、麻衣ちゃんと先輩が気を使ってた漫画だという印象。
主人公ご都合主義。
この見解間違ってる?
りおが森村先輩に交際申し込まれて悩んでる時、
「やめちゃえやめちゃえ」って麻衣ちゃん言えよと思った
そこがいいとこなんだけど
麻衣ちゃんは単行本で得意科目「すべて」と紹介されててすごい!
と感動したのにその後高穂高校「ミス数学」選出で数学だけ苦手になってた小話に笑った
28 :
花と名無しさん:2009/05/27(水) 11:47:17 ID:v/EkVof70
麻衣ちゃんがひとりで早朝練習をしてて「はい!森村先輩!」とか
ひとり芝居をしてる(先輩に指導されてる風になりきって)場面が
片思いって切ないねーとあの頃は思って感情移入すらしてたけど
今思うと怖いw
>>26 森村先輩も結構勝手という印象(りおと遼太郎が両思いとわかってからは2人には気を遣ってたが)
でもイヤじゃない
麻衣ちゃん家の婿養子になって家元候補になるのが向いてるんじゃないか…
でも愛想尽かされかけてるんだよね…
30 :
花と名無しさん:2009/05/27(水) 14:32:03 ID:oacaNoN00
私も立ち読みして、2人が別れたのを知りビックリしました・・・。
小学時代にりぼんで読んで、
真壁くん&蘭世と並ぶくらいりぼんのナイスカップルだった2人が、
破局とは・・・。
ショックです・・・。
実は遼太郎はDVだったとかで
りおは帰りたくなかったんじゃないの?
なんか共依存っぽい夫婦だもん
思い出すと自分の痛い時代wと重なってますが
毎月楽しみな好きな作品だったな。カラーがきれいだったし、ふろくも集めてた。
あの頃のりぼんはいい漫画がいっぱいあった。
34 :
花と名無しさん:2009/05/27(水) 14:42:56 ID:2Ywvh1mc0
>>23 >離婚届は実は提出されてないってことはない?
これはない。
完全離婚済み。
読めばわかるけど、離婚を切り出して、離婚届けを先に書いて渡したのがリョウ
受け取って、書きこんで区役所に提出したのがりお
リョウは離婚したがって、りおがしたくなくって数日持っていた
が結局離婚→人生再出発 から連載再始動
>>33 月の夜星の朝のカラー絵よかった
特に4巻の表紙
あとこじかさんと対戦するバスケシーンも好きだった
中学時代、りおのファウルのため負けてしまう試合が印象的でした
エンジェルハート級のショック・・・orz
なんで自ら作品を汚すような真似するかねぇ
でも絵が劣化してない分だけましだ。
当時のりぼんの、胸きゅん乙女チックなノリで続編描かれたほうが嫌だな。
>>36 あー、そんな感じ……
でも、まあ、結局、元さやだよね。
>27
麻衣ちゃんは普通のOLなの?
先輩は商社マンで、りおちゃんは、わずか5年で日本を代表する誰もが知ってる
カメラマンになったんだよね。医者になるって言ってたのに専業主婦になってたとは意外だ。
結婚前は何してたの?
本屋で偶然見つけて、心底「やめてくれ…」と思った。
でも思わず立ち読みしちゃった。
流産のショックから写真にのめりこみ、
渡仏したまま、帰国の約束をたびたび破り、
旦那ほったらかしの嫁。
なんとこの5年の間、一度も会っていないと!!
そりゃ遼太郎じゃなくても「愛せなくなる」だろうよ…。
通りすがりの者ですが
ええええええええ
押し入れにある月夜星朝読み返しますわ
はぁ…確かにあの頃のりぼんは絶頂期だったと思う…
なんなの今は…
ワケわかんねえ
>>39 麻衣ちゃんは普通のOL あいかわらずショートカット
りおは大学卒業と同時に結婚だから、結局ずっと22〜30までは主婦だよ
30〜35がカメラマンアシスタント
35〜独立
小鹿さんはバツイチで現在はかなりの年下と恋愛中
>>40 ラブラブで20代に毎日あきるほどヤってた夫婦が、
30−35、1回もHがないなら、そりゃもう最初の1年で終わったとみてFA
キャラが皆別人過ぎて泣いた…
特に主役二人、誰だよって感じ
昔の絵好きだったのにな…
スラムダンクより先にヒットしたバスケマンガだよな
?と思う部分はあれども好きな作品だった
今の気持ちは
>>36に同じ
この連載再開って誰得?
多少ウザくてもラブラブ夫婦で育児マンガか子供世代編の方がいい…
>>24 同じく!
自分がおそろしく老けた気分になった…
流産したショックを共有出来なかったからカメラにのめり込んだのは理解出来るけど、何故5年も帰らない…。
小鹿さんはバツイチっていうのか?
読者に衝撃を与えて興味を引くって点では
スタートの掴みは成功じゃないか?
一回離婚しとけば、また遼太郎&りおの恋愛話を描けるわけだ。
パラレルやられるよりはいい。
りおは渡仏じゃなくミラノだから渡伊(?)じゃない?
35のりおの顔は微妙だけど、遼太郎は濃くもなく薄くもなく、いい感じになってた。
りょうの身体って描き方いいよね
抱かれたい
>>36 自分もすぐエンジェルハートが浮かんだ。
もしこれもパラレルワールドだとしても許せないって。
「ときめきトゥナイト」「ぼくの地球を守って」とどっちがマシかな〜
「生徒諸君!」よりは、何倍もマシであるのは間違いないが。
もし「ときめきトゥナイト35ans(仮)」で、ランゼと俊が離婚してたりしたら
みんな怒り狂うと思うw
本田さんのほうがどう考えてもゆるせんw
でも星の瞳…の久住と香澄の続編が離婚から始まったら
なんだか納得してしまいそうw
久住やっぱり香澄のカマトト(死語)に愛想尽きたのね!って。
>52
>離婚しとけば、また遼太郎&りおの恋愛話
読みたい?
30過ぎて、あの迷走ぷりは、情けない。大人になっていい雰囲気にもならず
40近くにまた元さやで、今度こそ真実の愛・運命の二人と謳われてもw
麻衣ちゃんは先輩を振って株上げて欲しいが、きっとgdgdして結婚するんだろうね。
少女漫画は所詮夢の産物なんだからさー
離婚なんてリアルな展開の無理矢理な続編なんていらない
昔少女だった元250万乙女たちの、きれいな思い出汚された!!
リアルな展開ならまだしも、
NBA・有名写真家・イタリアと、部分的にスイーツなのがどうにも…
>>61 何を今更!前作だってそうとうスイーツだったじゃないですかw
5年間もほっといて、でも遼太郎くんが必要なのっ!ってのも
何だかな、だけど遼太郎だって相談もなくアメリカ行ったりしてたじゃん…。
どっちもどっちっつーか…。
>昔少女だった元250万乙女たちの、きれいな思い出汚された!!
え〜そこまで思い入れある?すごいな
ある意味作者うれしいだろうな
思い入れ、結構ある。
多感な時期に読んでたからかもだけど、
大人になって考えるとありえなすぎ展開なのはさておき、
手元にもうコミックスもないわりによく覚えてる。
りぼんの中で、ときめきとか星の瞳とかポニーテール白書とかが流行ってる中でも、
私は本田さん派だった。
でも月の夜以降はあまりぱっとしなくなった気はする。
夢だらけのエンゼルは好きだったけど。
遼太郎くんて天パーかと思ってたら、
35になってわりとサラサラヘアーに変化していた不思議。
りぼんはあまり読まなかったけど
もっと後マーガレットでやってた虹と真珠たちへだっけ?
あれは雰囲気があってよかった記憶が
250万「乙女」って表現が気持ち悪くて
りぼんに手が出なかったんだよね〜当時
昔の遼太郎ヘアってもっさりしてたよね。りおも髪の量多そうだったような…。
前作読んでた当時はひどい癖毛で湿気のある日はもう大変でした。
今は、縮毛矯正をしてさらっさらヘアーを手に入れました。
だから遼太郎もそうやって何かしら手をかけてると思われるよ。
加齢による、毛髪の減少でサラサラしたように見えてるとか
やるならスピンオフにすれば良かったのにー。
麻衣ちゃんサイドからの話にするとか、今回のバスケ選手が
メインでちらっと2人が出て来る位にしとくとかさ。
主人公が現代の35才なら、離婚なんてよくある事だ。
リアルりぼん創刊
本田恵子「月の夜星の朝35ans」リョウとりおの離婚からスタート
池野恋「ときめきトゥナイト 35才の夜 」俊の不倫 ランゼのW不倫からスタート
柊あおい「星の瞳のシルエット age35」久住君のDVからスタート
水沢めぐみ「ポニーテールは振り向かない」郡司君のモラハラからスタート
岡田あーみん「お父さんはまだ心配症」パラサイトシングルの典子からスタート
さくらももこ「でかまるこちゃん」まる子のリアルな婚活話
>>70 > 岡田あーみん「お父さんはまだ心配症」パラサイトシングルの典子からスタート
これは読みたいw
夢オチだったりして☆>離婚
>>57-58 同じこと思ってたw
りおと遼太郎とか蘭世と真壁は、なんというか背負ってた読者の夢w的に
大人になって後のドロドロした不幸を描いちゃいけないカップルだったんだよなぁ、と。
だから続編は見たくなかったし、出るとしてもせいぜい、
主人公カップルの愛情はゆらがないまま話を動かせる設定だとか、
でなきゃ脇役スピンオフか次世代主人公程度にしておいてほしかった。
でも何故か香澄と久住ならそこそこ許せるんだよねー。
あの後二人が結婚せずに別れて、35歳で再会して始まる不倫劇でも
それなりに納得できる気がするw
当時人気があった他誌カップルだと、千津美と藤臣、琴子と入江が前者、
ハルヤマと和希、さちよと拓実あたりが後者かなあと思う。
35歳ver.の星の瞳
家族ぐるみの付き合いをしているうちに、真理子の良さに今更気づいた久住が
真理子と不倫始めたり。
ときめきだってスピンオフボロボロらしくってかなり不評なんでしょ?
続編はかなり慎重にならないと…。
だからその後一切番外編とか描かない姿勢をちょっと偉いなぁって思っていたので残念。
続編でまだ読めるのはアリーズだけかな。
出さない手紙も開けない日記も全部捨てたの・・
ってラストすごく好きだったのにな〜
結婚指輪は外してもあのネックレスはつけてる、という展開が既に読める
>>74 始めない始めないw
あの女子力満タンの真理子が、自分にベタ惚れな
でっかいおうちの息子のそばかすの彼と別れるわけない。
ましてW不倫の相手に、さえない天文学者なんてww
>>71 >>70 > 岡田あーみん「お父さんはまだ心配症」パラサイトシングルの典子からスタート
>これは読みたいw
私も読みたいw絶対面白さのレベルがきーぷ出来てると思うww
生々しさ前提なら、久住は天文学者になんぞなってないでしょ
自室の天井に蓄光シール貼って擬似プラネタリウム作るのがせいぜいの、
ごく普通のサラリーマンってとこかと
>>79 >自室の天井に蓄光シール貼って擬似プラネタリウム作るのがせいぜい
高校生でもやんないよw
久住だからこそやるんだよ
早くも「りぼんの思い出を語るスレ」になってるw
>>79 そんな感じの部屋、「ご近所物語」のツトムがやってなかったか
遼太郎がバスケ辞めてから今の職に就く
までどうやって生活してたんだろう?
りおの仕送り?
>>83 りおが清潔感ある育ちのよさ気な雰囲気を持つ女性カメラマンの
イメージと、有名女優のコネを利用して業界に食い込み、タレント志望の
女の子のキワどいグラビア撮影で家計を支えていた
生々しいってんならこれくらいじゃないとね。
え、続編でしかも離婚?!
叔母さんにすすめられて時代のギャップを感じつつもそれなりに楽しく読んでたのに…2巻までだけど
ちょっとショックかも↓
本場一軍プロバスケでの活躍が数年(5年くらい?)でもあったなら
遼太郎はお金に困ってないと思う。
>>70 私も「お父さんはまだ心配性」だけ読みたいw
典子と北野君も出てくる前提で、安井さんとの間に生まれた娘への心配性
パターンでもいい。
お金に困ってなくても無職で妊娠だったら不安かも。
いや、そこいらのサラリーマンの一生涯所得の何倍も稼いだだろう、
本場一軍プロバスケ選手数年。
アホな取り巻きに利用されてなきゃ、嫁子養っても一生遊んで暮らせるよ。
子供が生まれていたら、りおが子供中心の生活になり、自分に構ってくれないから寂しいっていいそうだよな、遼太郎
>69
麻衣ちゃんの話は、読んでて辛いよ。
あの優柔不断の先輩にgdgdしてるところに、素敵な皆の憧れの親友が離婚。。。
。。。地獄の30代にw
香澄ちゃんやりおみたいな子が親友だとキツイよね。常に引き立て役だ。
ここで情報知ってなんだよ続編とかいらねーよって腹立ってたけど
実際に読んでみたら泣けてきた
あーあ、けっこう思い入れあったんだなぁって実感したわ…
35ans 初回読んで
前作を読んでみたくなったかも……
りおのどこがそんなに素敵なのかよくわからんので。
顔(ベビーフェイス)とスタイル(非モデル体型)
勉強は出来るのにお馬鹿さんなところ
>非モデル体型
昔からなんとなく共感を覚えるのはそのせいかw
96 :
花と名無しさん:2009/05/28(木) 22:21:50 ID:V83aNtqB0
そりゃ主役だからだろ
りおの魅力については、飛行機事故の時にコンプレックスを吐き出した
麻衣ちゃんの台詞+回想シーンが非常に端的に説明してたと思う
あと、読者人気に関しては、あの頃の本田さんの画力によるところも大きかったかと
すごく上手い絵というのじゃないかもしれないけど、いかにも少女漫画的な華や
かわいさのあるきれいな絵で、魅力的だった
>>96のリンク先で「等身大の平凡な女の子」とか書かれてるけど、
そうかー?と思ってしまう。
容姿は、映画主演したり、ロックスターwのPVに恋人役で出られるレベル、
頭も、かなりの進学校らしい高穂で上位にいられるレベル、
バスケは、二年生でインターハイの試合に途中出場させてもらって活躍できるレベル、
性格は、明るくて前向きで女の子らしい弱さもあり、しかし芯は強い設定。
そりゃモテるよ、普通に。
映画主演、あったなあ
バスケが出来るとかいうテキトーな理由の代役で
そういや映画化されたよな
>>101 リアルでいたらちょっとイメージ違うけど広末涼子みたいな感じ?
>>103 青田浩子(梁川りお)
坂上忍(坂本遼太郎)
伊藤かずえ(龍川幸美)
尾美としのり(森村靖彦)
りお役の人だけ無名だね
>>103 実写化したやつなら見に行った
主役は2人ともぜんぜんイメージ違うし、話もなんだかなーって感じで
当時まだ子供だった自分は憤慨した記憶があるw
10数年前の夏休みにローカル局でやってたの見たな
小太りの女の子がバスケやってるシーンだけ覚えてる
たしかお祖父さんが野球選手だったヒロイン役の子
今で言えば大沢あかねか吹石一恵…
青田昇の娘か…そりゃまた
>>96 リンクありがとう。
インタビュー、作者が結構、色々割り切って
話作ってた感じなので面白かった。
前作、機会があったら読んでみる。
2つ合わせると十字架になるペンダントがすごい印象深いw
小2ながらそれっておしゃれなのか?と疑問だった
りぼん本誌の裏表紙でサン宝石かどっかでそれを売っていたよね?
本田先生のデザインなのか、よくあるデザインなのか…
りお役の人って、青田って負け組とか言われてて最近離婚が判明した人?
それは元CCガールズの青田典子だろう
>>110 なんでか我が家には十字架ペンダントがあるんだぜ
普通にアクセ買えるような年齢ではなかったから全サかな…?
あのペンダントは全サだったと思う。
うちには星のかけらのペンダントもあるぞ
みんなりぼんっ子だな
あのペンダントは、最初全プレで、本誌と別冊だったかを買わないと申し込み出来なくて、
凄い探したけど別冊がどこも売り切れで応募出来なくて泣いた。
かなり大人になってヤフオクで見つけて今手元にあるよ…。
>112
その人がりおだと思ってた、今までの人生
全サにもなってたけど、
>>110の言うとおり、裏表紙に載ってる
やっすいアクセサリー通販屋でも売ってたね。
あの頃ペアペンダントが流行ってたのかどうか知らないけど、
ハートの真ん中でギザギザに二つに割れてる形のや、
片方がハート型、もう片方がそれに刺さる矢の形になってるのなんかと
いっしょに載ってて、「あのりおと遼太郎とおそろい!」とか書かれてた。
ペアペンダントって不滅だよねw
月の夜星の朝 大学編って読んだことある人いる?
どんな内容だったんだろう
>>122 そんなものない
>>104 いま、もし普通に21時(22時ってことはないだろう)のドラマ枠で
当時の月の夜星の朝をリメイクしてやるなら
りお 北野きい (ポニーテールもショートカットもいける)
背が低いのにバスケがんばりそう 男にもてそう 勉強もそこそこいけそう
泣き虫役もいじっぱり役も、がんばりやさん役も似合いそうw
りょう 思いつかない
ただ、昼ドラマ ラブレターの中高役の人 関ジャニ∞ 村上の弟?とかいう俳優
だったらいい
麻衣 赤い糸の女優
森村 花男連ドラ1の初回の頃の小栗旬
でもって、35ansを金曜22時にやるなら
りお 松たか子
りょう 坂口憲ニ
麻衣 思いつかない
森村 昼ドラ 砂時計の大人 藤 役の人
海の闇月の影ってマンガもあったね
タイトルだけ見ると月の夜星の朝みたいだ
内容は全然違うが…
流風35歳、克之36歳、中学生の娘が能力に目覚めて…
なんて話は描かないでね。篠原センセ。
闇のパープルアイはすでに本編でそーなってたけど
>>125
砂時計みたいに昼ドラにすんじゃない?
子供編と大人編で
>>126 パープルアイはそういう1本の話だからね
何年か前にカルバンクラインのアクセサリーでも同じようなペアネックレス売ってたな〜。
>104
りお@広末だと同性に妬まれそう。
男子は皆りおが好きw
新垣ちゃんみたいに同性にも好かれるタイプというか、
嫌いとは言えないタイプか。
パープルアイまで出てきたよW
あこがれ冒険者のミィと光児くんの35歳も想像つかないな
昔懐かし少女漫画の35ansを予想するスレはここですか
>>122 星の瞳のシルエット 大学生編じゃなくて?
久住が田舎の大学にいって遠距離恋愛で
香澄が同じ大学の男に言い寄られるという。。。
>>132 > 昔懐かし少女漫画の35ansを予想するスレはここですか
ある意味そうかも?
高橋由佳利のヒーローとヒロインは高校生にしては達観してたから
35になってもあまり違和感無さそう
萩岩睦美は人外も多かったので、年齢に意味無さそう
幼児体型だったポーが、35歳になってかあさま張りの美女になってたら
嬉しいようなガッカリなような…クールビューティーよりカワイイ系がいい
>133
遠距離恋愛ですか。
星がテーマのドラマでそんなのあったような。白線流し?
香澄はもちろん、久住一筋だからぶれないよね?
最後どうなるの?
>>134 次は、最近、捻りすぎて変な方向に行きそうな吉住先生が
続編に手を出すに、100万オトメ!
ハンサムな彼女の、高校生ハリウッド監督は夢物語すぎるので、ママレードボーイのその後。
結婚寸前のミキとユウとその仲間たちが時を越えてシャッフル状態になるも最後は元さや。
>>137 大学生編っていうか、番外編の短編だから。
香澄の大学の同級生の男視点で、
どことなく寂しげな香澄に惹かれて言い寄るけど、なびいてもらえるでもなく
二人の絆を見せられて終了、という感じの話。
まぁ、そろそろそれぞれ専スレに行けやと言いたくなる流れ
りおみたいな子が職場にいたら、男性には大人気だろうね。
可愛くて頭もよくて性格もいい。
同期の女子は、みじめになりそうだ。
どうかな…同期からは嫌われそう。
みじめになるから嫌うんだろう?
完璧な同性を毛嫌いするとさらに惨めになるので、とりあえず褒めちぎるのが無難
そうそう、男性はよく見てるからね
仲良くしといたほうがおこぼれに預かれたり、
あんなもてる可愛い子と仲良くできる女子=性格いいと男性に見せ付けられるよ
むなしーこともあるけどw
伊吹の旦那は剛?
彼女は芸能界を引退したのかな?
マンガ自体は好きで読んでたけど、りおのこと嫌いだったなー。
鈍くて優柔不断で、悪気なくまわりの人を傷つけるというか。
優しくて性格良いって設定だったんだろうけど、りおの言動を見てるとそうは思えなかった。
麻衣ちゃんが語ってた過去のエピソード(手紙のことを訊ねない)も、
『そういうの優しさって言うの!?』と、子供ながらに軽く引いたし。
同じ『明るくて可愛くてちょっとドジ』な蘭世は好きだったんだけどな。
>146
まいちゃん?
>>148 その過去のエピソードって、今思うと、麻衣ちゃんは、性格いいなぁって思うけどね。
そんなことあったら、例え子供だって、コンプレックスで友達付合い出来ずに
フェードアウトしたくなろうだろうに。
151 :
148:2009/05/29(金) 23:20:08 ID:???0
あ、軽く引いたっていうのは、りおに対しての話ね。
麻衣ちゃんのことは嫌いじゃなかった。
>>147 うん、2人は結婚している
芸能界にまだ居て普通に歌手をしている
りおが日本に戻って、麻衣 森村 小鹿らと飲んだ時に
現れて、今でもりおりょうの歌はコンサートで歌うとか言ってた
> 現れて、今でもりおりょうの歌はコンサートで歌うとか言ってた
漫画とはいえ、こういうのはウヘァだな……
実際に続編読んだ人はほとんど居なさそうだね
>>152 >今でもりおりょうの歌はコンサートで歌うとか言ってた
それは聖子が言ってるんだが。
>154
なんでそう思うの?
続編自体がネタみたいなものなのでスレもネタ化じゃねw
一番の疑問は、妻が渡航、5年も夫放置→不信夫が内緒で偵察→浮気を勘ぐり、離婚
妻は無神経、夫は幼稚じゃね?15才ならともかく35才だよね?
プチ疑問は20年以上も先輩の弱腰に付き合ってる麻衣ちゃん、いい加減気付け。
>>155 いや、だから
漫画とはいえ
同級生カップルのことを歌にして
歌う歌手ってウヘァだなと言ってるだけだが
それは社交辞令ですよww
歌ってなくても歌っ(ry
>>157 いやいや、伊吹の事を聞いてるのに
>>152が聖子の台詞で
答えているからそれは伊吹の事ではないのでは?って言いたかったのだが。
まぁ、顔の見分けがつきにくいのは今に始まったことじゃないがな…
髪が黒くなったり白くなったりするしw
居酒屋の隣の座敷で、あんな盛り上がり方してる団体がいたら、
聞き耳立てつつ腹抱えて笑っちゃうかもしれん…
>>156 この二人高校生から心が成長していないんじゃない?
二人とも一般的な社会人にはならずにアメリカに行ってるし。
『いいかげん大人なんだから』って意味が分かってなさそう。
麻衣ちゃんは、DVされても一緒にいる人みたいなもんでは?
>>159 亀レスごめん
色々勘違いしていました。
噛み合ないレスをしてごめんなさい。
163 :
花と名無しさん:2009/05/30(土) 14:28:27 ID:hBpVtQAB0
いっそのことすごい大人漫画になったら話題にのぼると思う
「あの、りぼんで昭和に掲載されて爆発的人気だった純愛初恋ストーリーが・・・」
って見出しで、週刊女性や女性セブンとかでも取り上げてくれそうw
そのために欲しい話題は、
1. 遼太郎 若い女教師とセックス → 同棲開始
2. りお 大人気若手バスケ選手とセックス → フライデイ
3. りお 森村からプロポーズ → セックス → 内緒にしようとしたら
森村が麻衣に暴露
4. 麻衣 森村と破局 → 自殺未遂
破壊的に物語が進み、ありえない展開続発
5. 遼太郎 怪我完治36歳現役復帰 → 女教師と結婚
6. りお 森村と婚約
7. 麻衣 行方不明
物語は終盤に
8. 森村 企業し、社長へ → その金でりおは女流写真家として超有名となり結婚
9. 遼太郎&りお 不倫へ
10. 森村の企業を買収しようとしている大企業が判明 その大企業の社長夫人が麻衣
11. 森村 麻衣に屈伏 W不倫へ
最終回
12. なんだかんだで「美しい初恋の純愛」へ持って行くために
2組の夫婦が離婚 りお遼太郎 麻衣森村の元サヤへ
13. ついでにオマケで、女教師とバスケ選手がいい感じ♪となりながら終了
本田先生、このくらいやれば、昼ドラきますよ^^
さすがにつまんない
このスレ見つけて猛烈に読みたくなったよ。
りおの結婚式に出てきた女優の伯母の子供と従兄弟の男の子の話かと思った。
りおと遼太郎が離婚って・・・
今日本屋で見かけてサラっと読んだ。
読まなきゃ良かった…orz
りおは、「コレ誰?」って外見で、当時の他女子を寄せ付けない(設定の)
容姿の良さは微塵も感じない。かえって小鹿さんの方がキレイになったと思った。
だいたい、5年間一度も家に帰らず遼太郎にも会わずって所が
前作のりおの性格からは、かけ離れてる気がする。
それでも「遼太郎君が必要!」って言う矛盾。(ここたけ前作を引きずってる?)
前作当時、そんなに大好きって程でもなかったけど
それなりに少女期に読んだ中では、絶対的純愛なイメージ
だったから、もうガッカリし過ぎて呆れた。
>166
りおの性格ってどんなだっけ?
よく分からなくなった。
とても良い子で頭も良くて可愛くて誰にでも親切で人に好かれる子というイメージだけ強いんだけど。
りおって離婚届が送られて来なかったら、今回の帰国だってしなかったかも
離婚届でしか意志表明出来ない遼太郎とホント似合いのカップルだ
今さらの連載には、がっかり…。昔の漫画の主人公を成長させて、連載するのって、漫画家として、限界なんじゃないの?
ネタがないんでしょ?と感じた。
続編やるってのは、編集部から企画を提案することが多いらしい。
知り合いの漫画家(男性)から聞いたことがある。
まあ、それを受けるか拒否するかは作家次第だけど
ヒット作ほど昔のファンの反発を恐れて、断る人が多いとも言ってた。
本田さんはレディースにシフトして定期的に描いてて人気はともかく
仕事に飢えてたと言う感じでもなさそうだし、
ここでは異端かもしれんが、わたしは本田さんの主婦向けの話が割と好きなので
よくまあこんなつらい仕事を受けたと思うわ。
純愛路線の恋愛ものに帰ってくるのはかなり葛藤があったんじゃないかと想像してる。
ブログに顔写真載ってたけど、結構美人なんだね。
年齢と一般人というのを考慮すれば、かなりの美人に入る。
美人作家だから、りおと遼太郎を離婚させるのに抵抗なかったのかも。
りおは手に職と美貌を兼ね備えてるわけだし、夫の存在価値は低かったんだろな。
本人結婚離婚を繰り返してるからだろ
>>174 そうだったんだ。じゃあまさに、りおなわけだ。
本田恵子のブログなんてあったんだ。見てみた。
昔、りぼんの漫画の描き方ビデオ?で写真を見た時はがっかりした気がするが
載ってる写真は普通だね。
それよりも、ブログタイトル下の
「本田恵子が空に描く気まぐれグラフィティ 」
グラフィティ…懐かしいな
そういえばあの頃のりぼん漫画のあおりにはよく「グラフィティ」が入ってたな
2回離婚してるんだっけか。
コーラスにエッセイマンガみたいの描いてたけど
プール付きのマンションとかに住んでて、凄いなぁって思ったよ。
自分で稼げるし、ダンナは別に必要ないんだろうね。
現代洋子の漫画で、本田さんのマンション訪問してるのがあった。
レインボーブリッジの見えるマンションに引っ越したばかりって記述があった。
そんなに仕事量もなさそうだから、てっきり旦那の稼ぎがいいんだろうと思ったけど
自分の稼ぎなのかな?いまだにそんなに儲かってるの?
自分は池野でがっかりした。
吉住は、まあこんなもんだろ…ってかんじ。
本田恵子のブログ、止まり過ぎww
>>178 あれは本田さんのじゃなくて現代さんのだったか。
レディースでバリバリ描いてて、表紙も毎月のように
やってたから、それなりに稼いでたと思うよ。
それなりに稼いでいたとは思うが
そういうマンションに完全に自力で住めるほどは儲かってないと思う。
レディースは原稿料それほど高くないし、表紙だってたかが知れてる。
多作でもないし。
表紙だけで中に載ってないこと多い。
ここからは憶測、実家が金持ち、
マンション買えるくらいの貯金はあった
養育費とか諸諸・・・・かな。
マーガレット時代も看板張ってたしね。
本田さんって、りぼん〜マーガレット〜レディースと、キャリア的に
落ち込むことなく、いつもきっちり上の方にいるなと思う。
バカ売れはしないけど、安定してるわ。
でも話がつまんないんだよね…。
絵が綺麗だから目には止まるんだけど。
月の夜…の時小学生だったからわからなかったのかと思って
高校くらいに読み直したけどやっぱり唐突な部分があった。
マーガレットでの時代物も「??」なすっ飛ばしがあった。
描きたい絵先行で話まわしてるかんじ。
登場人物の発言が気恥ずかしくて最後まで読めない。
りぼんを初めて見た時に絵で惹かれて内容は二の次だったんだよね…。
段々あれ?あれれ?みたいな疑問が多くなってきて、読めなくなってしまう。
虹と真珠達へもそうだったし…結末知らないや。
虹と真珠、まったく思い出せない…ラストまで見たのに。
りぼんオリジナルで読んだ、死んじゃう話は良かったよ。星とか千とかいう題名の。
大石くんの妹と話してるシーンでりおがアシ絵だった時は衝撃だったな。
単行本でも修正入ってなかったし。
『12光年のMOTOKO』かな?
この人のりぼん時代の短編は結構好きだったな。
優等生の女の子が落ちこぼれ学校行く話とか。
やはり、続編的な漫画は、リアルタイムで『りぼん』での連載を読んでいたものには、辛い…。
幸せのままの結末で終わっているのだから。池野のときめき…も、だらだらと。
本田恵子の画力なら、青年誌で、全く違う路線でも活躍出来ると思うんだけど。
青年誌は無理だろw
jour素敵な主婦たちに今月と来月で前後編描いてる。
不況で苦しむかなり年上旦那の話だったけど
我が家とかぶる部分がちょっとあってw身につまされた。
後編、あんまり不幸な終わり方にならないでくれ〜〜。
続編とか青年誌とか冒険しなくても
こういう地味でも堅実な路線で行ってほしいな、わたしは。
>>169 そんな意味でお似合いとは。でも的を射た意見w
長年の思いを成就して結婚して、5年の放置で離婚
またドタバタ周りを巻き込んで再婚か。
最後は赤ちゃんが出来てメデタシになるでしょう<りお太郎
これ読んだ昔の100万人の乙女でwktkしてる人いるんだろうか?!
こっそり会いに行った後速攻離婚届出せばもっと早く帰国したんじゃ…。
偶然スレ見つけちゃって衝撃
明日読んでみようかな
しかしみんなの感想読んでると出足鈍るね
小学生の時読んでたんだけど
きれいに終わったまま心にしまっておきたいような気もする
主人公ふたりはおいといて
小鹿さんと麻衣ちゃんの今後はひじょ〜にwktkしてる
>>194 わかる〜。
スピンオフにした方が良かったよね…。
>194-195
ちなみに麻衣ちゃんには先輩にまた振られると思う?
先輩がりおに未練でプロポーズする前に別れて欲しい?
194だけど、先輩がまだりおに未練というのは
なんのドキドキもないのでやめてもらいたい
麻衣ちゃんが愛想尽きて離れていくのを先輩が必死で追いかけるのを見たい〜
麻衣ちゃんが不倫しそうな相手ってどんな男だろう
>>197 麻衣ちゃんが不倫なんて嫌w
普通に会社の後輩とあっさり結婚の方が救われる。
先輩は学習能力がなくて離婚して弱ってるリオに長年の思いを告げてプロポース、
それでリオが目覚めて遼太郎と復縁し、先輩はまた振られて潜伏するという罠。
199 :
195:2009/05/31(日) 11:38:47 ID:???0
>>196 麻衣ちゃんが不倫するorしないはおいといて、
別の男がいるかもって焦る森村先輩がみたいな。
でも森村先輩がりおに言い寄るとかそうゆうのは
ビバヒルっすかって感じがするのでやめて欲しい。
りおと森村先輩が麻衣ちゃんの事を相談するのに
2人きりで会って麻衣ちゃんが誤解するとかも勘弁w
りおにいいよるならあのバスケ選手だろうねー。
りぼん時代、ヒロインはセミロングからロング一辺倒の中で
高校生のりおはショートにした。しかもかわいかった。
王道少女マンガのヒロインがショートなんて珍しかったから、なんかおしゃれに見えた。
201 :
名無しさん:2009/05/31(日) 12:42:26 ID:???P
たしかに
ヘアスタイルも何度も変わったし、オシャレな漫画でしたよね
202 :
名無しさん:2009/05/31(日) 15:40:22 ID:???P
近所の本屋でヒモかけで立ち読み出来なかったから本誌買いました
しかし、この内容で600円とか高い本だなぁw
>>202 他に読むのもないし、次回からは立ち読みにするよ。
こんな事がなかったら絶対手にしない雑誌だったなw
今月は相当売り上げいいだろうね。
貧乏人は大変ねw
>199
森村先輩、焦るとは思えんなぁ。
麻衣ちゃんより、りお離婚の衝撃で頭が一杯で
気がついてたら長年の彼女は遠くに行ってしまった
(それにも気づかんかもw)
>>200 遼太郎が転校して来た頃のおかっぱ頭は何かダサかった
絵が変わったせいか可愛くも見えなかったし
遼太郎が留学する頃のセミロングは似合ってたけど
麻衣ちゃんは何で勝手に離婚バラしてんの?
>>207 ちょっと気になった。
あれだと遼太郎だけが悪者になってるよね。
自分もちょっと気になってた
りおは知らなかったみたいだよね
毎月飲もうとか言ってたからじゃ?
>>205 寧ろ他に好きな人が出来て欲しいって思ってるって事?
麻衣ちゃんかわいそう過ぎだろう〜…。
>>123 りおとまいちゃんの配役に納得
(設定の)可愛さレベルの差がリアルw
小学生の時は絵的に麻衣ちゃんも可愛いのに〜と思ってたな
りおにいらいらしっぱなしだった
自分も断然麻衣ちゃん派だった。そして星の瞳は真理子派w
作者はりおに自己投影してたのかな、本当に理想の美少女。
頭も良くて容姿端麗で、誰からも好かれる性格の良さ。
麻衣ちゃんは、作者が嫌ってたのか終始りおの引き立て役だった。
>>215 > 作者はりおに自己投影してたのかな
作者とりおは誕生日が一緒だったハズ
えーーー!それはきっつー。
あと読みきりで「恵子」っていう主人公いたよね。
なんかみんなのリーダー的存在な…。
なぜわざわざ、自分と同じ名前を主人公に使う?と思った。
ちょっとこの人、ズレてるよね。
>>216 わ、連載当時知らなくてよかったw
本田さんって学年で一番の美少女・人気者ポジだったんかな。
とはいえ、りおは、離婚・再婚で元サヤだよね。ウタダの両親みたいに結婚離婚を繰り返したら嫌だな。
>>216 確か3月10日だよね(松田聖子と一緒だったので覚えてる)
コミックスの欄外に書いてあるのを見て、えー…と思ったよ
りおってどうも鼻につくところがあるんだよなーと思ってて、
子供のころはそのもやもやの理由がわからなかったたけど、やっと腑に落ちた
自分の分身のりおは、可愛くて性格良くてモテモテ、
友達の麻衣ちゃんは完全に引き立て役として描かれてるんじゃ微妙な気持ちにもなるわ
作者の昔の写真を見ると美少女だったようには思えない
絵が綺麗で可愛かっただけに、私が人生初めて「漫画と本人の顔って一致しない」と思った作家だわ(小学校低学年時だが)
どの作者も全然顔知らないや…みんなどこで知る機会があったんだ?
222 :
ROOKIESもよろしく:2009/06/01(月) 19:48:48 ID:DLS2Zn5v0
ROOKIES映画版ですけど、
こんなスレで晒されていたブログの情報はただの釣りですよ
本当は
御子柴骨折 ⇒
新入生とルーキーズメンバーで決勝戦まで持って行く ⇒
決勝戦 中学時代の宿敵と安仁屋が因縁の対決 ⇒
キャッチャー若菜 決勝戦後半で指骨折 ⇒
御子柴だけが、安仁屋のボールを受けていた過去があるので、キャッチャー交代 ⇒
9回表、ニコタマが逆転 9回裏 宿敵の相手チームピッチャー4番を三振
⇒
優勝 !!!!!!!!!!!!!!!!!!! 夢の甲子園へ
⇒ 甲子園結果はぶかれる ⇒ 卒業式 ⇒ その帰り道のうしろすがたでエンディング
ROOKIES 卒業 完
いちおう釣りを信じているといけないので訂正入れておきますね〜
当時のりぼんには漫画家新聞なる付録がついてて顔写真満載だったからね。
あーみんが美人ってのもそれがソース。
あーみん綺麗だったね
麻衣ちゃんは本田さんの親友(バスケ部?)がモデルのはず
自分とは違って華やかで女っぽくて憧れの友だちだったって
でもたしか早くに病気で亡くなっちゃったんじゃなかったかな
はるか昔のエッセイ漫画で読んだ気がする
そういうわたしは小鹿さん派
>華やかで女っぽくて憧れの友だち
ぇ?
とても憧れには描いてなかったよねw
本田さんって自己評価が高いんだな。本人の髪型もりおぽいストレートなの?
本田さんノンノの企画でモデルもやった事ある位だから、結構自分に自信があるタイプだと思うな。
いい歳したオバサンたちがこの流れを作ってるかと思うと気持ち悪い
ここの平均年齢35歳以上だろうよw
>>227 なんでいきなり噛み付きレスするほどビキビキきてるんだw
気持ち悪いと思うなら、自分で話題を変えればいいだけの話
230 :
花と名無しさん:2009/06/01(月) 23:20:30 ID:ofe3Vly30
>>70 誰か突っ込んだ?
水沢めぐみだけ大映ドラマになってますが。
りおは作者の理想をこれでもかと詰め込んだらしいよ。
自分の学生時代にあればいいな〜っていうこととか。
ぜってーいねーよこんな女、と本田さんも思いつつ書いてたみたい。
36歳だが何か?
大昔から絵は死ぬほど好きだったけど話が死ぬほど大っ嫌いだったが
この展開はないだろう
スーパーで立ち読みしてあまりの内容に大ショックを受けた
何考えてんだこの作者
これ映画にもなったよね
「だきしめーてーだきしめーて きせきよぶこのくちーびーるで」って
>231
りおは作者の理想なのか。
なんだか後味悪いのはなぜだろうw
>>234 「りおは私の理想なんです」なら、まあそんなもんかなとも思えるが、
「理想の私なんです」だと、自己像が透けて見える分、読者としては鼻白む。
前の方のレスで、りおと作者の共通点(というか、作者に似せて設定された箇所)について
後者くささを感じるからじゃないか。
読者の願望とか理想をこれでもか!!って描いてみた、なら分かるんだけどね。
237 :
花と名無しさん:2009/06/02(火) 09:15:55 ID:Q8HT53iCO
近所のおねーちゃんが引っ越しするときにマンガを貰った中にこのマンガ入ってて、読んだ時りぼんではもう連載終わってたけど、あたしの中で一番好きなマンガだったなぁ〜
中学に入ってバスケ部入る!て小4の時決心したりして
大人になって離婚だなんだという、りお達はあんまり見たくなかったなぁ〜
>>234 昔からこの作者ってそう
主人公は何も努力しなくても頭良くて可愛くてモテモテで
作者の自己願望詰めすぎじゃネーノ?って感じがウザかった
きっぷのいい江戸っ子遊女なのに処女設定とか、ヒーロー以外のイケメンが常に言い寄ってくるとか
それでいて話の構成力ゼロなんで、絵が綺麗じゃなきゃとっても読んでらんなかった
そういう意味では、あの頃のヒロインが流産して離婚とか、急に無理矢理不幸にしちゃえるあたり
ちったあ成長したのかな・・?
この人のマンガで面白かったのって、12光年のMOTOKOと、さよならブルーと、ガールの法則の3本だけだな
人が死ぬ話と動物の話と主人公がめずらしく大失恋する話。テーマがハッキリしてるから話が作りやすかったんだろう
基本的にこの人構成力ないでしょ
いろいろ書くんだけど全部ご都合
どう考えてもリョウタロウがりおを虐め抜く展開にしか見えない!
親の離婚と再婚に苦しめられたからなのか(とは言っても貧乏でもなし、暴力もなしだが)
遼太郎は人を大事にするということが出来ない・分かってないんだなと思う。夏目夫妻も報われないな。
見た目のよさとバスケがなきゃ、タケシと同じになってただろうな。それでも今の伊吹の様子を見れば
タケシ(夫=タケシと仮定して)の方が早くグレて早く覚めた分ましだと思える。
>>235 小学生のころは全然分かってなかったけど、今思うと何だかなー
微妙な物語だね。りおは可愛いし絵柄も好きだけどさ。
ちなみに、自分は作者と同じ大学出身だけど、お世辞にも優秀な人が行く学校じゃないです。
地元の人は知ってるけど特に憧れ対象ではなく、県外の人は名前も覚えられない地方大学なので。
漫画家って何気に高学歴の人も多いよね。
優等生モテ女りおに自分の願望託したのかなぁ。
>>187 優等生が落ちこぼれ高校にいく話。
あれ昔NHKでやってた、鶴太郎が先生役の、翼をくださいってドラマをかなり
パクってて当時驚いた…
ほいでもあの年代の漫画家で大卒ってだけで結構大したもんでは。ちょっと上の池野恋とか高卒だし、一条御大も。
りぼんであの世代で真の高学歴ったら一橋の吉住渉ぐらいで、柊あおいや本田恵子みたく4大出てる人自体少ないんでは
吉住渉とか計算されつくした頭のいい人だなーとか思ってたが
本田恵子とかホント絵だけで思いつきだけで話作ってて、月の夜星の朝なんかつまらないのによく映画化されたもんだなと当時から思ってた
>>244 吉住・本田・柊・池野、4人ともりぼんの看板で一世を風靡したけど、
今はかなり微妙な作品が続いてるね。
若いころの感性が衰えた分、苦戦してるってこと?
少女漫画の世界から
そのまま脱却出来てないからじゃないか?
どの作者も
悪い意味でファンタジー過ぎて
なんだかなあ…と思う。
同時期くらいに活躍したりぼん作家の
清原なつのくらい突き抜けてくれれば
一種の個性になるけど
そんなこともなく。
>>245 つーか普通は大当たり1本出ればめっけもんの世界で、2、3本ないし一本でも長期間当たってたそのメンツはそれだけでも奇跡的な存在だったんだけどね
柊あおいとか、銀色のハーモニーとか、星の瞳の焼き直し的な平凡な作品だったし
「耳をすませば」映画版とか2ちゃんのキモヲタ男になぜか大うけしてるけど、当時の読者ならみんな知ってるだろうけど
あれってつまんなくて短期間で打ち切り食らってた作品だよね。宮崎駿が拾うまで絶版してたのがなぜか映画化されて再版されたぐらいだし
池野はときめき引っ張ったのとりりか(秋元康原作付き)で中当たり
本田恵子に至ってはおきゃんでゴメンとか夢だらけのエンゼルとか前後編(ほぼ10ヶ月、標準連載期間)のみで終わってた凡作しかなかったし
吉住渉はやっぱり構成力が群を抜いてるから大人向けならもっと行けるかと思ったけど、意外とパッとしないというか
個人的にもっと大人の作品のが向いてるかと思ったが、本人は少女漫画好きなのに年齢のギャップにもう苦しんで当然の年齢か
週刊少年ジャンプと同じで、たまたまあの時代に超名作連載が重なってたぐらいの認識だけどな。自分的には
吉住さんって構成力があるのかな?
昔の作品は企画として面白かったけど、今は変な方向で大人作品描いてるよね。
原点に戻って子供向けの方が向いてると思う。
本田さんは原作つきが多くなったのは、プロット作りが苦手だから?
本田恵子はもっと早くから原作付き漫画描いてても良かった気がするが
なかよしと違って、黄金期のりぼんって、話+絵の生え抜きを要求されてたよね・・
本田さんの話で好きなのって、この月星だけだわ。
レディコミに載ってた「つんつん月子」これが死ぬほどつまんなかった。
オリジナルだと思うけど、可愛くて頑張り屋の編集者の話、りおのOL版だったのかな。
さらに酷かったのが、秋元康原作の不倫話。
原作あってもなくても、近年の作品は色褪せてる希ガス。
あんまり指摘されてないが、本田さんって、男性像とか完全にご都合君で、主体性なし、パターンに乏しい
メインはハンサムで無骨で不器用でかっこよくてモテモテな黒髪くん
サブは森村先輩みたいにヒロインにベタ惚れしてて優しいタイプでみ〜〜〜んな同じ、つまり2パターンしかない
過去レスで本人2回離婚歴あるそうだが、結構いい年して、なぜこんな男の幅が少ないのか
ときめきメモリアルみたいな乙女ゲームでもやって男の新タイプを開拓してみてはどうだろうか
言い寄られてる変な女と仮にセックスしても、本当に好きなのはヒロインとか、透けて見えすぎであほらしい
自分マンセーと自分の好きなタイプの男しか描けないのは何十年経っても変わらないんだな
どっかで遼太郎が「一からやり直そう」とか言い出すに賭けるw
本田さんの作品は月の夜連載前の読み切りや前後編は話も良かったと思う。
ワンキッスや朝焼け坂ロックシリーズのように主人公と対照的かつ能力も互角または上の女性キャラ(朝焼け坂は主人公にツンデレだったけど)
がいることによって主役の弱点や個性もうまく表現されてたし、内容のストレートさも好感がもてた。
月の夜以降は主人公が失恋するガールの法則?は良かったけど
連載は話作るのがすごくしんどそうに思えた。
夢だらけのエンゼルは、作者のドリームwっぽいところも、
あざといぐらい王道な展開も含め、すごくのびのび描いてる感じがしたけどなあ
二巻完結と短めだったためか、比較的まとまりもいいし、絵も良かったし、
本田さんの漫画の中では今でも一番好きだ
>>246 ヒット飛ばした作家より、佳作をコンスタントに発表しつづけた作家のほうが
雑誌や発表の場が変わってもそのカラーにあわせて良い作品を作り続けてる気がする。
一条御大や、さくらももこさんや矢沢あいさんなど雑誌購読者以外の読者を取り込むほど超ヒットを出した作家さんは別だけど。
本田さんて松田聖子大好きだよね
>>255 矢沢あいはもともとりぼん向きじゃないのに無理矢理りぼんっぽく描いてた感じがあるなあ
天ないで朝帰り(というかリーゼントと夜一緒にすごして朝一緒に学校のみんなと修学旅行に合流した)のがセックルを暗喩してるようで
あのシーンが超不愉快でいまだに忘れられん、80年以前の古すぎるのはさすがにわからないが、
90年代初頭に本誌でああいう表現したのは矢沢あいぐらいじゃないだろうか
今じゃりぼん本誌でも高校生が妊娠するような話とか載ってるらしいが(最近読んでないからわからん)
本田さんって、○知県立大学卒だよね?
鳥山明さんの奥さんとも同じ。
実はうちの兄もそう。
>>242は何年前の話かわからないけど
本田さんの年代の頃、そこはバカじゃ絶対に入れない大学だったよ。
名大よりは落ちるけどさあ・・。
まあ言いたかったのはさ、
漫画の内容はともかく、出身大や学力でけなしたりするのは違うだろってこと。
月の夜〜は元々8回連載だったらしいから、そこまでは話が上手く纏まってると思う。
>>257 その2、3年後くらいに小花美穂が「この手を離さない」でHシーン描いてる
もろじゃないけど、「由香子が欲しい」「いいよ」で翌朝裸の男が布団から起きる…
それに比べれば天ないのあれは可愛い
ご近所でもコンドーム使ってるっていうシーンあったよね
>>99 いやー本田恵子って当時ズバ抜けて絵めちゃ上手かっただろー。バスケシーンや筋肉や服のシワとか、今考えるとトレスっぽいけど
線が有機的というか、こだわりがあったんだろうね。今はなんかスッキリして平凡になっちゃってるけど
このスレ読んでると、合わせるとクロスになるペアペンダント全員プレゼントとか、懐かしくて泣けてくるぜ
最初と最後では同じ人が描いているの?
って位雑になっていって話も面白くなくなった印象。>月星
その後描いたバンドの漫画は明らかに
当時の旦那の影響だよね。
本田さんの旦那さんだった人って集英社の編集者なの?
私は「月の夜星の朝」は高校生編からが良かったと思う
文庫版も3巻と4巻だけ持ってる
好みってそれぞれだねえ
>>254 ノシ 同じ感想だw
夢だらけのエンジェルだけコミックス持ってる。
他の連載漫画は皆いきあたりばったりに進んでいく感じで
どうも今一だったなぁ…。
絵は巧いんだけどね。
失礼w
エンジェル×
エンゼル○
269 :
花と名無しさん:2009/06/03(水) 02:05:57 ID:jCv6FSTl0
月夜星朝なら森村先輩
虹真珠も、主人公にいーよってキスだけさせた男(名前忘れた)
の方が好きだった
が、35ansの遼太郎はちょっとエロくなってて好き
>>247 本田恵子・池野恋・吉住・柊、りぼんの黄金時代?
本田さんは絵は余り劣化してないけど話がつまんない。今の連載も話題性以外に何もないつーか。
池野さんのパラレル読んでないけど、月星35より酷い展開なの?
吉住・柊も大人雑誌で合ってないから、そのうち、続編に手を出すかな。
読者サービスも兼ねて、売上UP&ノスタルジーで編集者からオファーあれば、靡いてしまいそう。
本田さんも連載当時は、りお達の20年後の離婚を描くとは想像もしてなかったと思うが。
>>271 ときめきのパラレルも相当酷くて叩かれまくってるみたいだよ。
私は読んだことないけどね。
273 :
花と名無しさん:2009/06/03(水) 06:52:36 ID:NG/wSNHr0
「月の夜星の朝」6巻の頃の絵が神。
最近の描線はシンプルすぎて好きじゃない。
もっと書き込んで欲しい。
274 :
花と名無しさん:2009/06/03(水) 07:20:42 ID:Lk6zIaN20
そういえば、ときめきのファンBOOKにりおと蘭世が電話で近況報告(最近どう?てな感じで)してたり
りお&遼夫妻が蘭世&俊夫妻を訪ねに行くっていうのが載ってたな。
275 :
花と名無しさん:2009/06/03(水) 08:51:05 ID:NG/wSNHr0
真壁夫妻も、まさか坂本夫妻がその後離婚するとは
思ってもみなかっただろうね・・・・・。
旦那だった相手の職業とか退職したとか
なんで詳しいの〜。
なにげにみなさん、業界の中の人が多い?
本田さん、絵は変わったけど、
デッサンが崩れてないから劣化というか、脂抜けって感じだ。
20年も30年も描いてればそりゃ変わるだろうけど。
くらもちさんも槇村さんも初期の絵のほうがだんぜん好き。
柊さんや水沢さんの変わらないっぷりのほうが驚愕。
末期は明らかに劣化(雑になった)だろうけど
くらもちさんはなんか極めすぎて一般受けする絵から離れた感じだね
柊さんとか日渡早紀みたいなデッサンの基礎全然無い人って、可愛くて調子いい時はいいけど、崩れて変な方向行きやすいよね
本田恵子とあいざわ遥はネ申だと思っている。
本田恵子は色付けがちょっと微妙な時があるが、基本的にはやっぱ好きだな
今はCGで味気の無い色塗りする人が多いが、80〜90年の水彩の時代って本当に良かったなー。萩岩睦美とか小椋冬美とか高橋由香里とか
基礎デッサンがいい人はあまり変な方向は行かないだろう・・・と思ってたら、ジャンプの小畑健が最近ヘン
うわ、小学生の時本名「ゆう子」なのにこの漫画にのめりこんで「あたしをこれから“りお”って呼んで、ミャハ☆!?」
ってマジで言ってた距離梨バスケ部のいじめっ子思い出しちゃったorz
まあ中学入ったら逆にいじめられてたけど。
りおって名前、当時はかなりめずらしくて、かわいいなあと思ってた。
スペイン語の川からきてるんだったっけ。
最近知り合いの子供の名前がりお(実際は漢字)だと知った。
しかも男の子。
イケメンに成長すればかっこいいかも。
>>278 日渡は最盛期(ぼく地球の木蓮が出てきたころあたり)の絵を見てると
デッサンが全くできていないとは思えないんだけどな。
最近の絵については
確かに顔のデッサンというか
パーツ配置のバランスが微妙とは思うが……
しかし、りおって名前
あらためてみてなんかちょっとスイーツかもw
ここ見て読んできたけど、そんなにショックは受けず。
それより遼太郎をくどいてる女教師に嫌悪感。
まあパラレルと思って楽しく読みます。
あたしの名前もりおだよ!『里織』て漢字だけど…
平仮名の方がかわいくっていいね
285 :
花と名無しさん:2009/06/03(水) 12:52:33 ID:O/qekhSKO
>>284 ありがとう〜
今まで読んだ事なかったんだけど、ここで話題見て読んでみたくなり、ブクオフで全巻買って今読んでます
>274
ときめき夫婦とシルエットカップルのコラボもあったな。あの時代は良かった(遠い目)
真壁夫婦はパラレルでは別れてないんだよね。
ときめきの作者は、いたキスの作者急逝のため未完で作品が終わったのをみて
自分は思い残すことがないように、やりたい作品(パラレル)を描く決意したとか。
本田さんも確固たる信念をもってアラフォりおを描くことにしたのかね、離婚という最悪の条件つきつけてまで。
さぁ…。
むかぁしからキャラをご都合で動かす人だとは思ってたけど、まさか純真の象徴のりお&りょうたろうが流産&離婚とか・・
おばさんになったがかつて少女だったものたちの夢を壊して嬉しいか?
昔、少女だった夢見る中年に現実の厳しさを教えるためにわざわざこんな設定にしたとか。確かにりおの流産ってえぐいね。しかも28歳で。
話にインパクトが欲しかったんじゃない?
ただ続編始めるだけじゃかつての読者を呼び戻せないから。
りおと遼太郎を相変わらずモテモテにしつつ
二人の間を再びドラマチックに盛り上げたい、
でも家庭内のドロドロ話は地味だからパス、と思ったら、
とりあえず離婚させるしかなかったんでしょう
そうだろうね
そういう設定じゃないと
また、好きだの嫌いだの横恋慕だのなんだの
話を続けるのが難しいものね。
流産はまあ、なんというか
離婚に至るまでのきっかけとして
浮気以外で
説得力ありそうな設定としていれたのでは。
立ち読みでざらっと読んだだけなんだけど、今くそ女からいい寄られてる遼太郎はともかく
流産しちゃった可哀想なりおは遼太郎しか男知らないって設定なんだっけ?
学生時代にあんな可愛くてモテモテだった現35歳でそれはなあ〜www
厳しい設定にしたわりにはそういう所がやっぱりドリーム&スイーツな本田作品ぽいというか
少なくともこれからモテモテの予定だろうな>りお
本田作品のヒロインはモテてナンボですよ!
モテるけど処女or好きな人と初めてor好きな人とだけ≒一生一本主義
まあ矢沢あいの描いてるようなヤリマンヒロインもいやだけどさ
>>286 >自分は思い残すことがないように〜
だから日渡も今更パラレル描いたのか…納得w
まだときめきで思い残す事があったのにも驚くが
あんなミッドナイトが、思い残す事がないように…の入魂の作品というのも驚く。
日渡はパラレルじゃないだろう。次世代だ。
月の夜星の朝35は、大人になった遼太郎がいい男になってるだけマシか。
たしかに遼太郎は外見いい感じになっててホッとした。
まだちょっとしか出てないけど、たぶん森村先輩もセクシーになってそうw
ふたりともスポーツマンだもんね。
それに比べると、りおの魅力がいまひとつだなあ。
自分に自信なくしてるのかな、本田さん。
りおって元々、少女の魅力がメインのキャラで、女っぽくはなかったからなぁ
35歳って設定になっちゃうと、どうしても苦しいよ
高校生の時から、脇ではあったけど女を感じさせる部分もあった小鹿さんや
どうにでも都合よく描ける麻衣ちゃんの方が、いい女にシフトさせやすい
ヒロインは少女っぽく、ヒーローは男っぽく、というのが本田さんの王道だから、
遼太郎や森村先輩は年相応に大人の男に描いても昔の姿と違和感ないけどね
りおなんて元々可愛い以外の何の魅力が・・・
しかしずっと挫折も何もなく可愛い可愛いだけでやってこれたヒロインが、いきなり28歳で流産してそれが最初の人生の挫折とか
普通なら苦労知らずがやっと人の苦しみがわかったかざまあ見ろメシウマだが、さすがに流産は可哀想というよりどん引き
遼太郎も森村も、今では魅力的に感じない
せいぜい見た目、ルックスかな あと遼には名声もあるか
二人とも独身なのが象徴するように、つまみ食いするのにいいポジティブにいる感じ
ポジティブ……?
35歳って、キレイどころの女優でいうと
さとう珠緒 戸田菜穂 後藤久美子 伊藤裕子がいた
美人なら、35歳はまだいける年齢だな
もっと年上には天海祐希もいるが
りおは超美形設定ではないし、伊藤裕子くらいと思っておく事にする
>>305 やっぱりこの時代の上手い人のカラーは良いわ。
今はこういう少女漫画らしいふわふわキラキラしたカラーを描ける若手もいないしな。
CGじゃこういう味を出すのは無理だ。
307 :
花と名無しさん:2009/06/04(木) 00:04:01 ID:FRv047h90
>>305 あ〜これ、映画の公開に併せて発売されたLPじゃないか?
当時欲しかったけど、小学生には買えず・・・。
ナツカシス~!
うーん、かわいらしいねー
続編よりイラスト集出してくれたらよかったのになー
かわいいな〜りお
こんだけかわいきゃモテモテも当然だ
しかし、これ見ちゃうと
35才の二人がかなり別人に見えるな……
「ときめき」作者が思い残すことがないように、って書いたのは完結編の「星のゆくえ」。
ミッドナイトは完全パラレルで、いうなればセルフパロディー。
アロンが地球で育ち、俊が魔界の王子様。
池野さんも早めにりぼんを脱出しておいた方が良かったような気がするわ。
ときめき一部後半〜二部辺りの絵の面影は欠片もない、子供っぽいガサガサの
絵柄になっちゃってるよね。
池野はどんだけときめきに思い残しがあるんだww
俊とランゼに飽きたから、リンゼの二部を始めたと書いてたくせに
ジャンプの作家がバンチに流れてくそみたいな続編描かれた時も思ったけど、今回もそう
なんで名作を汚すようなパラレル・続編とかばっか描くかね
ときめき大ファンだった友達がなるみをボロンクソに言ってたの思い出したよ
そのうち星の瞳のシルエットも、続編かパラレルやりだしそうだよね。
月の夜星の朝は、元の話もやや破綻気味だったから
続編で破綻したとしても想定内ではある。
作者インタビューでも
「遼太郎は、りおの都合で動くキャラ。他の男もそう。りおは貪欲なので」
と断言してるので
35歳のりおは、他の完璧イケメン男と付き合って寝るだろう…とは思っている。
317 :
花と名無しさん:2009/06/04(木) 01:07:03 ID:ANaayIUd0
35ansドラマ化なら遼太郎は坂口憲ニ
実物そのものじゃね?
続編かパラレルなら、続編の方がまし
パラレルって、ヒロインが死んだり、全然別の相手役が登場したり、
作者の願望丸出しで嫌過ぎるw
ところで、これ↓知らなかったけど有名?
本田さんが考えたタイトルは『月の夜 星の淡さ』だった!
「担当さんが電話で“淡さ”を“朝”と聞き違えたらしく……。新連載予告の誌面を見て驚きました(笑)」(
>>317 やべ、ちょっと萌えたwなんか頭良くなさそうだがww遼太郎ってあんま頭よくないっけ
>>318 なんか昔どっかで読んだな。りぼん本誌だったかな
自分も本誌で読んだ気がする<星の淡さ
星の朝の方がいいから結局こっちにしたとか。
>>318 たとえばランゼが事故死して、その心臓が正体不明の女子高生に移植されて、
俊はその女子高生のことを一生大切に守って生きていくんだな。
エンジェルハートの話はやめてくれ・・・
ホント黄金期の続編で面白かった漫画ってほとんど無いんじゃね?
キン肉マンU世ぐらいかな おもしろいの
りぼん関係者の人、ここ見てたらこんな過去の名作を汚す事はもうやめてくれ!!お願いだ
>321
はぁ?
その女子高生が実は魔界のプリンセスってこと?
昔のりぼん最盛期作家達の続編特集で、まるっと雑誌1冊作れそうだね。
本編いじるとブーイングありそうなので、スピンオフで。
ママレの銀太の浮気話とか、瞳のシルエットの真理子のお受験モノ・・・
>>313 >絵の面影は欠片もない、子供っぽいガサガサの絵柄になっちゃってるよね。
子供っぽくなったのは、編集からの指示もあったらしいよ。
子沢山夫婦の2人も想像つかないし、所帯じみた感じをだしたくなかったのかもね。>りおの流産
本編で一度でもりおちゃんが一眼レフカメラなんて触った事あったっけ
生娘が太夫やる発想がいつまでも抜けないんだな
まあ永遠の乙女さ出したかったんじゃね?
自分はカメラを手にするきっかけなんて高校卒業でも全然アリだと思うけど。
最近、カメラ女子ブームだしね……
飛行機で偶然、隣に座った人から
「もしや、あなたは写真家のリオさんでは」とか
言われるぐらいの知名度が
35才で既にあるってどんだけ、とは思ったが
蜷川さんかうめかよ並の知名度なんですかねw
メディアに写真つきで進出してんのか、リオ
美人写真家ってことで売ってるのかもね。
hiromixとかいう女子高生写真家を思い出した。最近つーか15年ぐらい前からなんちゃってカメラ女子増殖したよね
あれも蜷川さんもちょうどR35世代だな
35歳編のりおもモテモテ、と予想があるけど、バツ1の35歳がそんなにモテるだろうか?
年上の親父ころがし?
だって美人さんで性格よくて撮る写真も素敵なんだからw
もう、あの若手バスケ選手が既に惚れかけてる感じでしょ
写真の師匠だってプロポーズしてるんだし
>>329 おばさんは女優さんなんだからその辺のツテを使えば、宣伝してくれそう。
写真の師匠すげーよな
おっさんていうかジジイなのに、既婚の弟子に
告白通り越してプロポーズって。急に寄りすぎ。
「五年も帰国せず会ってないなら、旦那とは冷めてるんだろう」と
思われてたんだろうな。実際そうだといえばそうだし
>>321 少年漫画は、ヒロインがおばさんになったらダメなんだよ。
冴羽に糠味噌の妻などいらない。男からの人気が無くなるだろうが。
愛する人は綺麗なまま死に、その心臓はかわいこちゃん女子高生に移植される。
ヒロイン若返り。しかし旧ヒロインもちゃんと美化する。完璧だ。
>>335 夫婦のくせに五年も会わないってすごいよね。オリンピック以上だぞ。
エンジェルハートは
香を聖女扱いしちゃったのが一番の失敗だよね……
生前とたたずまいが違いすぎる
月星はなんだかんだ言って続き楽しみかも。
バスケの選手の名前が、バイクレースの選手の名前を
もじったものだったのがちょっと笑ったw
顔は似ても似つかないが。
>>336 いいのいいの、エンジェルハートはパラレルじゃねぇか。
340 :
花と名無しさん:2009/06/04(木) 17:35:48 ID:zQRf+b0g0
うろ覚えだけど
確か遼太郎って、4〜5歳位で母親が突然家をでて→それから数年後、しばらく札幌の親戚ん家に預けられる
→中二の終わりに叔父夫婦の所にやっかいになる→父親が再婚。義妹はぐれる。
→出て行った母親と再会。しかし母はしばらくして病死。
今思うと、かなり複雑な家庭環境で育ったよな。
遼太郎って今でいえば田臥だよね
つか田臥よりすごいよね
にしては扱いが一般人並みだよね
あとこの作者、バスケは学生か実業団でしかできないと思っているんじゃないか?
一般人だってクラブチームでバリバリバスケしてる人いっぱいいるのに
あんなにバスケに熱心だった人たちが誰ひとりとバスケを続けてないのがちょっと違和感
とにかくヒロインマンセーな人だったから、ヒーロー含む周りの人々いくら不幸設定しても、なんか薄っぺらいんだよな
しかしヒロイン本人もいきなり不幸になってるとは、ちょっと新しいかも
そういえばりょうたろうには伊吹ちゃんとかいうチャーミングな妹いたな
>>341 バスケに熱心だった人たちって言っても、
インターハイ上位クラスの選手って、遼太郎と、せいぜい小鹿さんぐらいじゃない?
全国行ったり行かなかったりレベルだった自分の学校におきかえて考えても、
35歳にもなったらそうそう続けてる人はいないと思う
遼太郎以外のキャラはだいたい、高校時代からバスケ以外の方向で
進路を考えてる描写がされてたし
>325
オシャレなキャリア夫婦でよかったのに、何も流産なんて
まぁ、不妊とか種なしとか妙に思いテーマ入れられるよりはマシだけど。
>332
もてる人は子供いてもバツイチでもモテルと思うが、あのお爺さんは人妻にプロポーズしてたの?
まるでイタリア現首相みたいに精力的な老人だわw
りおみたいにモテモテの一方で、ずっと同じ世界で鬱屈としてる麻衣ちゃんが哀れだけど、
格差社会という意味ではリアルだね。現実でもありそうな。
存在は知ってたけど前作を読んだことないからか、
見た目やぼったい35歳がモテ設定ってかなり無理がある
子どもの頃〜20代までは
モテるには外見がすべて、なところが確かにあるけど
35にもなれば男も女もそれ以外の魅力がクローズアップされてしかるべきじゃん
だから小鹿さんなんかがモテてて
りおは逆にしばらくは苦しい恋をしてほしい
それにしても345はどんだけ自信家なのか
つか本田さんに苦しい恋なぞ描けるかね
唯一良かった失恋話で「ガールの法則」ってあったが
あれもライバルの女がメガネのさえない暗くて詐病してるヤな女を、森村先輩:遼太郎=7:3タイプの当て馬男が惚れてて
そこに横恋慕するって筋書きだけどさ、結構無理あったんだよな、ヒロインが本気出したら奪えそうな
ヒロインがおばさんになろうがカタワになろうが「出てくる男はみんなヒロインに惚れて当たり前」みたいな固定観念がこびりついてるんだよね
自信?
絵を見るかぎり、麻衣ちゃん伊吹ちゃんが普通に可愛くて
モテそうだと思った
>りおは逆にしばらくは苦しい恋をしてほしい
りおは、遼太郎を忘れられずに切ない夜を過ごすけど
その傷心りおを慰めようと男3人が団子状態<写真家爺・バスケイケメン・またまた先輩
傷つきながらも健気に頑張るりおをみて遼太郎が惚れ直してポロポーーーーーーーーズで
最終回は赤ちゃん誕生。
勝手に踊る男3人が惨め。
>>335 > 写真の師匠すげーよな
感性で生きてる人は、実年齢よりは若い人多いよ。
しっかし九竜頭ってすげー名前だな〜。
九頭竜・・探偵学園Qであったな
少年推理モノレベルならありだと思うが・・
地名だよ>九頭竜
そんな爺でもないんじゃないの?>写真の先生
今後のストーリー展開はきっと
>>349の予想通りと思うw
爺は本田さんの好みじゃないから、りお争奪戦には加わらないと思うな
代わりにもう一人ぐらい出てくるんじゃないか
本田さん、今のjourで爺=主人公描いてるよ
黒髪スポーツマンから爺好みにシフトした?
だって本人が爺に似合う年齢でしょう
いつまでも遼太郎クンLoveじゃいられねーぜ
髭を剃ったら超イケメンになるんだよ
358 :
花と名無しさん:2009/06/05(金) 01:59:38 ID:hGIIgIbV0
りおと遼太郎って初Hって何歳だったと思う?
ってかいつだったと思う?
>>354 爺は問題外だから、バスケ選手の他に、同業者が求愛しそう。
先輩はダメモトでりおにプロポーズして玉砕して、傷つき麻衣ちゃんの元に帰ると。
遼太郎は女教師とイイ仲になりそうだけど、りおの笑顔がよぎって、拒絶。
女教師がキューピットになり、誤解をとき、りお遼太郎が和解かなー
先輩が又絡んでくるのはイヤだなぁ〜
別の理由で麻衣ちゃんとの結婚を躊躇ってると思いたい
本田さんは続編描くつもりなかったってブログに書いてるね
りおって名前の読者の話も出てきたけど、
まさか
>>283じゃないよね
238だけど、本田さんのブログ見たことないからあたしじゃないです〜
どんなかあたしも見てきますね〜
子供の同級生に「りお」3人いるよしかも1人は男
みんな漢字
めずらしい名前じゃなくなったな〜と思った瞬間だったわw
子供世代にはいるだろう、「りお」
リアル読者世代の30〜40代にはかなり珍しい名前だったと思うけど。
34歳だが、同世代に「みお」は数名いたけど「りお」はいなかったな。
ふと思いついたけど、りおの苗字は梁川だから、苗字と名前で
同じ意味の言葉が並んでいたんだな。
偶然見かけてという人が多くてワロタ
自分も駅の売店でアイス選んでたら、偶然目に止まって、昔のをまたやってんのか?
と思いつつ、もしやと思い見てみたら案の定、続編展開で何かげんなりした
立ち読みってこともあるが、冒頭で断念
りおはアラフォー世代かと思ってたが、自分と同年代だったのだな
辛気くさいカプの中年物語なんて需要あんのかね
りおと遼太郎には魅力がないと思う
度々238だけど今27で同年代には、りおはいなかった〜
ちなみに姉は30で美織
今27なのにそんなにバカっぽいんだ
すごいね リア厨かと思ってたよ
369 :
花と名無しさん:2009/06/05(金) 14:11:02 ID:IEnjOifOO
三十すぎて少女マンガに夢中な方が痛々しい
27なら痛々しくないが30なら痛々しいのかw あほらしい
続編はもう少女漫画じゃないじゃん
つかみんな元乙女だったんでしょ
あんまりひどい言い方するのやめようよ
作品のことも夢壊したと言いながら
どっちがすれてしまったんだか
いや、どっちもだろ
>>371 自分は連載中も対して愛着なかった漫画だな
続編もこれから読むことないと思う
どういう層に需要があるんだろうなとは思う
りおっていう主人公に本当に魅力がないと思う
愛着は無いと自分で思ってたが、続編見てショックだった自分は結構愛着あったのかな
話や主人公はクソクソだと思ってたが、絵が大大大大好きで、何冊か本田恵子のコミック持ってる。もちろん絵を見るためだけに
>>374 絵は上手いと思うよ
自分も作品単体では好きじゃないけど、絵柄は好き
原作者ありきの小畑健みたいな位置で漫画描いたらいいのに
本人に「自分は話が弱い」自覚ないんでは?
それか、まだ話込みで頑張りたいと思ってる。
本当に上手い原作者つければいいのにね。
でも上の書き込み見ると原作つきでもイマイチだったみたいね。
あれは原作もひどかったからね
私もず〜っと本田さんって原作つけばいいのにとか思ってたけど、本田さん本人なりに「こういう話描きたい」って世界観があるんだろうね
「ヒロインが綺麗で純粋で、不器用で優しい男性と優しくて二枚目な男性から常に求愛される」ぐらいのワールドしか感じ取れないけどw
>375
秋元康原作で、象のなんとかという漫画を書いてたけどひどかった。
話もつまらないし、絵もスカスカで白い背景ばっか。
でもこの人のワーストは、つんつん月子だと思うw
絵は可愛かったんだけどね。
本田さんの作品はタイトルが好きなのが多いな
月の夜星の朝のほかにも、
夢だらけのエンゼルとかガールの法則とか、変拍子のタウンとか…
今でもオシャレだと思える
それに比べて、ときめきトゥナイトとか、
星の瞳のシルエットとか、ポニーテール白書とか、
いるかちゃんヨロシクとか、桃色ミステリーとか…
よくよく考えると…ダサくて笑える!!
それはそれで好きだけど
象のやつ本当に酷かった!背景なく真っ白。時間の経過も状況もさっぱりわからず。
元々原作がアレ過ぎるんだけれど、それにしても酷かったよ…。
自分も元200万乙女(だっけ)の一人で当時本田さんは特に好きじゃなかったけど
絵は本当に綺麗だと思ってたなー。特にカラー。
一回8ページくらいカラーの時があって見とれた。付録のイラストも可愛かった。
話題の続編はまだ見てないんだけど、本屋でチェックしてみようかな。
懐かしくて長文すまそ
>>380 おきゃんでゴメンをスルーしてはいけないと思うw
>>380,382
ナイスツッコミバロスwwwwww
「おきゃんでゴメン」は色々凄かった。絵はあの頃が最高に好きだけど、もう絶版かな・・??
月星とシチュ入れ替えで幼なじみの男を白髪やさ男を袖に、あいかわらず無愛想黒髪くんに行くと思いきや・・・・
なんか二股どっちもアリみたいなカタがついて子供心に( ゚д゚)ポカーンとしたような(あまり覚えてないが)
この漫画の麻衣ちゃん的存在って全然印象にないな
遼太郎に毛が生えたような男の名前が夏だったことしか覚えていない…おきゃんでゴメン
白髪の方は陸王とかいう名前だった
387 :
花と名無しさん:2009/06/05(金) 21:00:54 ID:gsa6Z1mq0
りおといえばフジアナ平井理央。それからゲキレンジャーの悪役から味方になった奴。
平井理央って1982年生まれだっけ?まさか名付けの由来は・・・。
「月の夜〜」は1983年2月連載開始だってよ
平井理央は1982年11月生まれ
平井の親がデュラン・デュランのファンだった説なら納得できるがw
>>380 夢だらけのエンゼルってかなりダサいタイトルだと思うんだが……。エンゼルって……。
ガールの法則も現代ではかなり恥ずかしいタイトルだなw
>>389 そうかな?かわいいと思うけど…傷だらけの天使をもじってるのかな?
まあ、感性は人それぞれってことでw
391 :
花と名無しさん:2009/06/05(金) 22:40:01 ID:zGp4EcCH0
フレー フレー 陸王!
頑張れ 頑張れ 陸王!
なんだこの流れw
虹と真珠達への登場人物も何か変な名前だったよな〜…
私も「おきゃんでゴメン」以外は結構少女漫画らしくてかわいいと思うけどな。花音=かのん=おきゃんだっけ?w
「突拍子のタウン」は80年代臭が凄いが、当時の最先端(?w)ぽいし、話はシランけど
本田さんの漫画って絵はすごくかわいいしタイトルも結構イケてたから「これは面白いかも!」と期待するんだけど
2話目ぐらいからのガッカリ感が凄いというか
「ガールの法則」にギイとかいうのもいたな。キャラにしろタイトルにしろネーミングセンスはよくも悪くもかなり拘りを感じる
少女漫画のスポーツ物がすきだったので、りぼんでは「どろんこアドバンテージ」終了後「エース!」が始まるまでは
月の夜星の朝での試合シーンがささやかな楽しみだった。
『縞』だから『タビィ』なんだよね。ご丁寧に顔にしま模様…
猫飼うまで気が付かなかったよ
397 :
393:2009/06/05(金) 23:27:09 ID:???0
>>394 何十年も間違って記憶してたのか。。ハズカチイorz
昔のりぼん作家で、絵だけでも綺麗なのは貴重だよ。
水沢池野柊は、絵も話も劣化してるからな…。
水沢さんは絵は昔から・・ゴニョゴニョ
あれ以上に劣化するのか
400 :
花と名無しさん:2009/06/06(土) 01:06:52 ID:TVE4+gNWO
400
一番上に名前を見つけて本田さん懐かしいなとスレを開いてみたら
ぞ・・・続編が出ていたですと?!
かなりびっくりー
誰もつっこんでないけど、>350 九竜頭 だったら、そりゃすげー名前だ。
このスレ、勢いあるね。みんな思ってることは大体同じぽいけど、
本田さんも月星も人気あるんだなーって改めて思った。
それだけに、今の作品が哀しいよ。
この先、離婚した二人がまた大人の二人として恋愛やり直すんだろうけど
その展開にwktk出来るんでしょうかね?
できないが、とりあえず見る。
夢だらけのエンゼルは、主人公の髪形が変だった
なんで襟足の髪が上に向かってふんわりしてるのか
>>405 確かに良く考えると不思議な髪型だwさくら
なぜか突然歌手デビューする前の、
十三くんが好きだったなー
泣きぼくろ萌え
絵が可愛かったのは覚えてるけど、当時買ってもらえず、
友達の間でも、いやらしい12禁漫画扱いで、ちゃんと読んだことないw
絵、劣化してないかなぁ?
りぼんで月星連載中も途中でミョーに頭が大きくなったりデッサンが狂ったりはしてたよね
連載に追われて大変なんだな〜と子供心に思ってはいたけど
現代風にはなったけど、劣化じゃなくて変化じゃない?
昔のぶりぶり少女マンガ絵で、離婚だ流産だやられたら引くけど
今の絵はあっさりしたので、重苦しくなり過ぎずにいいんじゃないかな
私は絵がどうというより、
あの遼太郎とりおが離婚ってとこで引いちゃったな
10年前ぐらいの絵だと「昔より可愛らしさは落ちたけど、すっきりしたし
レディス向けっぽくなったかも」って感じだったけど、
今の絵はそこから更に変わってて、やっぱり劣化に見える
線が細くなったのか、勢いがなくて表情や動きが死んでると思うし、
微妙な歪みでもすごく目立つ
何より、きれいなだけで魅力に欠ける絵になっちゃったなーって感じ
>>235 何いってんの?
漫画その他の創作物なんてどれも作者の中から生み出されたもの
作者の中にないものは作品にない
作者の自己像が透けてみえて嫌とかわけがわからない
その作者ならではの作品を描けば、どうしたって作者が透けてみえるものだ
それから、いっておくが創作物ってのはどれも作者のオナニーだよ
普通のオナニーなんて誰も見たくないが、
この人のオナニーなら金を払っても見たい!ってのがプロの作品だ
たいていの作品のキャラ=作者の分身
このキャラは作者のこの部分、このキャラは作者のこの部分
そんなものだし
りおは本田の理想の部分を投影したものなんだろ
創作においてはこういうキャラつくりは普通のことだよ
そうですね
作者が透けて見えるのと作者の自己像が透けて見えるのは
別の話なんじゃないかなー
客観的視点がある作品の方が面白いと思うけどね。
本田さんの場合、自己キャラ萌えなのかしら。
本田さんの場合自己キャラ萌え自己オナニーが透けて見えても、それをカバーしてあまりある絵の可愛らしさがあったからな
ここの一連の書き込み見ても「話やりおは嫌いだけど絵が好き」って人多いじゃないか
これで浦川まさるや樹原ちさとみたいな絵だったらここまで人気なかったよw
樹原ちさと大好きだったw
浦川は結構自分で自分の絵が上手いと思ってる気がする
浦川苦手なのに、りぼん時代次から次へと連載始まっていやだったなあ
浦川さんはアクションを描ける?作家なことが誇りだったのかな
樹原さんもアクション系だと思うけど、ちょっと変わった作風で内容が面白かったし
振ってきたヒロインのようなロマンスも良かった
ただ当時のりぼんは月の夜星の朝のようなまず恋ありき
かつ絵も華やかなのが人気トップだったかな…
物凄く同意w初めて買った少女漫画は何を隠そう「かん忍!!茜」だw
いるかちゃんとか何がいいのかさっぱりだったよ。
かん忍!!茜 好きすぎるw
お父さんが結構いい男だった記憶。
浦川さんも忍者もの描いてたね。そーいう時代だったのね。
いるかちゃんの場合キャラ萌え人気が強かったような
元気系ヒロインとクール系完璧男子(←男は今これ流行ってるからそれのパイオニアみたいなもんだ)
のツンデレ黄金カップル。イタkissとかもそんな感じか
本田さんの描く世界観といわば対極にあるから、ここの本田ファンにはあまり受けなさそう
宣伝文句が
「あの、りおと遼太郎にまた会える!」
なんか話の内容と違うよねぇ。
まさか、離婚して戻ってくるとは、ビックリだよ。これコミック売れるんだろうか?!
いるかちゃんのが好きだったな。
いるかちゃんと言えば、以前春海達と会っていたって話が、りおと遼太郎が実はスキー場で会っていたって話とまんま同じだった事があったな。
作家同士が仲良しだったからかな?
>>411 私もほぼ同意。
10年前の絵と今の絵は同じレディスっぽさでもクオリティが違う。
あの頃はレディースの中でもダントツにキレイだなって思ってたけど
最近はそうは思わなくなってる。
>>424 いるかちゃんってほとんど覚えてないのだけれど、
春海ってカリメロみたいな髪型の男の子かな。
浦川さんは絵がちょっとホラーっぽくて苦手だったけど、
いるかちゃんより前に描かれた短編の…確か「ジュン」?
子供ながらにせつなくなった思い出が。
あー、スキー場のくだりあったねー、遼吉くんだっけ。
本田さんの描く少年顔かわいくて好きだ。
カリメロwww
その通りと言えばをその通りだがw
>>422 >元気系ヒロインとクール系完璧男子(←男は今これ流行ってるからそれのパイオニアみたいなもんだ)
私も同じこと思ってたよ。
今はそんなキャラがやたら増えたけど、80年代にこういうキャラはほぼいなかったと
記憶してる。
少女漫画史的には割と重要なところだと思うんだけど、こういうことは研究もされずに
忘れられていくんだろうなぁ。
うん。遼太郎とか森村先輩みたいな、とにかくカワイイヒロインマンセーな都合のいい男よりは
生徒会長やってビシッとクールなくせに、ラブラブになるとデレた春海のが良かった。
まさに見た目で勝負のみの本田男とキャラで勝負の浦川マンガ
浦川さんって浦川佳弥って妹さんも漫画家だったよね。妹のが絵上手かったような・・
>>428 浦川姉妹はまさるの方が妹。
デビューは妹の方が早かったはず
ということは、浦川さんの原作で本田さんが描けば最強タッグでは?!
>>428 画風は似てたけど妹さんの作風は少女漫画らしかった記憶がある
無印マーガレットでバスケ漫画とか(月の夜と一緒だけどこちらは中学女子がダンク決めるとかトンデモ内容)
コバルト文庫の原作で漫画描いたりしてたね
>>430 本田さんはツンデレの良さを理解できないから、いい原作あっても上手に表現できないような気がする
ダメ女なのに何か憎めない可愛いヒロインとか、ツンデレ男描けるのって、その辺のツボ理解してないと無理なんだよね
本田恵子とか柊あおいみたいな「可愛い優等生ヒロイン」しか描けないタイプは「ヒロインが愛されて当たり前」なんで、
男女間の深い愛憎劇みたいなのが無いんだよなあ
それでも香澄は「友情と恋の狭間で苦しむ姿」が読者の支持を受けて、ストーリーもグイグイ引っ張られてったけど
りおなんか可愛いだけで男どもから愛されてーのって、今回も5年ほっぽっといたのに離婚届つきつけられたら「遼太郎くーん」ってアホかよ
>432
> 本田恵子とか柊あおいみたいな「可愛い優等生ヒロイン」しか描けないタイプは「ヒロインが愛されて当たり前」
→80年代前半当時の、夢見る250万乙女な少女漫画雑誌の価値観でいうと、
仕方ないというか正統派レベルかと。大体、ターゲットは小中学生だったと思うし。
> りおなんか可愛いだけで男どもから愛されてーのって、今回も5年ほっぽっといたのに離婚届つきつけられたら「遼太郎くーん」ってアホかよ
→もうスイーツ(笑 といわれても文句はいえない。
まあ私も含め、ツンデレ嫌いな人も多いんですよ
めんどくさいじゃんツンデレ男って
>>433 >80年代前半当時の、夢見る250万乙女な少女漫画雑誌の価値観でいうと、
80年代前半のりぼんはそこまで内容的に低年齢化はしてないと思う。
ターゲット自体はどの時代のりぼんも小中学生であっただろうし
それはずっと変わってないんじゃない?今は中学生まではキツいっぽいけど。
池野さんや本田さんといった作家と、年齢層が上にも読まれる萩岩さんや高橋さんや
小椋さんといった作家が看板張ってた、ある意味、作風的には幅広い良い雑誌だった時代だと思うよ。
むしろ80年以前の小椋冬美・高橋由佳利・萩岩睦美・中期の一条ゆかりの漫画ってすっごく大人っぽくなかった?
うちはりぼんって母親が読んでた。ときめきのアニメ化が始まって小学生の自分がりぼん読み始めたが、あの頃に年齢層グーッと下げたような
私はツンデレ大好物だが、真壁俊はダメだったなwときめきは色んな男のタイプ多かったからいいけどさ
それよりりおより魅力がナゾなのが星の瞳の久住w顔と成績がいいだけの優柔不断男www250万乙女を前にヒロインのライバルと付き合う暴挙をやってのけた
男りおだよアレは
久住は真理子と付き合ったっていっても、数回デートするくらいだよ。
香澄に振られたし、あげくに「真理子を好きになって」みたいな事まで言われたし
まあそれくらいヤケを起こしてもいいんじゃないの。
ちなみに久住には、料理好きという素晴らしい長所があるww
>>391のシーンって、花音がそうやって応援する姿を陸王が思い出して、目瞑って感じてるシーンだよね・・きんもー☆wwwwwwwww
>432
>りおなんか可愛いだけで男どもから愛されてー
でも、まぁ、現実の世界でも、可愛ければ特権も多いしそれが最大の魅力であり武器になるからなぁ。
本田さんはスーパーヒロイン設定が好きなのかしら。
確かに
かわいくて性格のいい子と、ブサイクだけど性格のいい子なら、
前者の方がモテるに決まってるw
>>437 > 私はツンデレ大好物だが、真壁俊はダメだったなw
私もww
当時みんな真壁君派だったから合わせてたな。
リアルタイムで読んでなかったけど、コミックで読んだときは大人(中高生)になると
素敵なことがいっぱいあるんだと思ったら、何もなかった。周りで付き合ってた人も絶世の美男美女でもなかったしw
月星が好きな人は外交的、瞳のシルエットファンの方が内向的そうなイメージがあるなぁ。
シルエットも後から読んだけど、gdgd相手を思いやってる割に思い切り、酷いことしてるグループの印象だ。
中高生のりおなら、かわいいからモテモテなんです><
でもいいけどさー。35歳で、かわいいからモテモテは通用しないよな。
現実の世界ならもてるんだ!って言われたとしても、
読者を納得させる魅力がないと失敗だよね。体験手記じゃなくて創作なんだから。
りおの人間的魅力をどうやって出していくんだろう。
中高生の恋愛は世界が狭いからね、そんなもんじゃない?
リアルでも、昔のりぼんヒロインタイプは男にもてるよね。
安住アナが「でも、男の9割はぶりっこが好きですよ!」と言って
周りの男スタッフに聞いても、みんなぶりっこが好きだったなw
サバサバした女を演出していた米倉が愕然としていた。
いつの時代も、かわいいぶりっこがもてるもんだ。
35才で可愛くて性格良かったらバツイチだってモテモテじゃないの?
まあ、本田さん(と編集)がバツイチの読者をターゲットに狙ってるなら、
それでいいのかもね。
年取ってて離婚暦があっても、可愛いならまだまだいけるよ、がんばれ!
ってテーマなのかもね。35ansは。
>バツイチの読者をターゲット
それはないでしょう。
昔のりぼん乙女がターゲット、それ以外の元作品読んでない人にはポカン<純愛結婚から5年放置で離婚
可愛いだけじゃなくて、みんなに好かれる性格、
お仕事も認められ……だからねえ
いいんじゃないですか、はいはい、って感じ
でもただの夫婦話の続編だったら、ここまで話題にならなかったんじゃ
またりぼん作家の続編かよウンザリ…で終わったと思う
この後どうなるの!?と元読者の興味を引き付けるには
二人の離婚から始まるのは、最高の設定と思うが
離婚が最高とはとても思えんがw
ただ時代は変わって、離婚はもう珍しくもみじめなことでもないんじゃない?
遼太郎との間の乳飲み子かかえてりおは生保もらって
年下DQNと恋愛して赤ちゃん虐待されて〜みたいな話の方が
リアリティあるかもしれんが
そんなドロドロ読みたい読者はいないしさ
離婚しても自力で食って(マンソンはもらったようだが)
簡単にお金のために男になびかないアラフォー女を描きたいのかなと想像。
いや、離婚が最高ではないけどww
でもりおは遼太郎と離婚してる事により
恋愛の幅はグっと広がるじゃない?
りおと遼太郎の恋愛がメインなのは当然としても
独身である以上、りおは誰と付き合おうと自由なわけだし。
むしろ元夫の遼太郎との恋愛は、最後の最後の保険で良くて
それまで複数のイケメンと恋愛を楽しむ事が可能になる。…漫画的にはw
>>443 >月星が好きな人は外交的、瞳のシルエットファンの方が内向的そうなイメージがあるなぁ。
はあい内向的でーすwノ確かに可愛くてリア充のモテ子はりぼん買わずに、でも月星やときめきが好きだっていうんで貸してあげてたが
自分は星の瞳を中3〜高校生編あたりは食い入るように見てた。クラスの女子の過半数の子も星の瞳読んでて
香澄がいい子ちゃんぶってイクナイとか真理子ムカツクとか大マジで討論してたな
話を戻して今回の本田さんの漫画は、少なくともあの頃りぼんを読んでて、月星知ってる人なら、誰でも「ええーっ」と驚くスタートだろうね
りおはスポーツドクターになるんじゃなかったのか?
カメラマンなんてクリエーター系の職業、ちょと違うよ
個人的に、当時の月星は遼太郎がりおに依存しているイメージが強かったので
(りおも依存してたけど、どっちかといえばってことで)
35で遼太郎から突き放したのはちょっと面白いかなーと思った
>香澄がいい子ちゃんぶってイクナイとか真理子ムカツクとか大マジで討論してたな
あったあった、よくクラスで討論してたw
途中までは好きだったな
ときめきミッドナイトは…興味本位だったとはいえ軽く読んで激しく後悔したorz
自分語りになるけど、仕事にのめり込んで
彼氏と遠距離だったから忙し過ぎて連絡とらなくなっていって
結果、別れた経験ある自分にはちょっと思い当たる感じだったw
しかしりおの5年会わないってのはなしだろww
あと2年音信不通だったら、死亡届出されるよねww
ここでは5年会わないってありえないって意見ばかりだったから
今まで書けなかったけど
わたしは夫が海外へ単身赴任してもう8年。
そのうちに日本に帰ってきたのが2回、わたしと子どもが向こうに行って
会ったのが2回だw
離れてるのも慣れちゃうとお互い当たり前になっちゃうもんだよ。
電話もメールもあるし。
ま、こういうケースもあるという自分語りすまん。
460 :
花と名無しさん:2009/06/07(日) 15:52:50 ID:QOxmV0950
昨日、久しぶりに全8巻読み直した。
相変わらず絵が可愛いとは思えたけど、
ストーリーはスッカスカなのな。
特に7巻からは読むのが苦痛だった。
>450
離婚が最高の設定とは到底思えないがw
遼太郎の死んで幽霊になるなんて、最悪設定は免れたw
例え離婚しても元サヤに収まるのは分かってるから、全然ドキドキもしないけど
そのプロセスを予想しながらニラニラするぐらいかなぁ。
良い子のりおがフリーになって男と簡単に付き合うとも思えん(むしろ付き合ったらGJw)
どれだけ遼太郎を想ってるかを切なく表現するってことですかね?
長期連載って友達みたいな感覚だから
中学の頃から公認だった友達のラブラブカップルが35で離婚ったらまあ「えーっなんでー?」と理由知りたくなるわな
医者なりたいって言ってた友達がカメラマンとか言ったらちょっと苦笑いだけど
>>460 りぼん本誌で連載開始から最終回までで読んでて覚えてるシーンって
勢いでキスしちゃって「キス・・しちゃったよ」と時差でりおが恥ずかしがってるシーンと
遼太郎のお母さんが亡くなる時二人で泣いてたシーン
(あれ死んだ暗喩だってわからなくて、友達に「あれでお母さん死んじゃったから泣いてるんでしょ」と教えてもらったのはいい思い出)
あと麻衣ちゃんがブチ切れるシーンぐらいかな。本当に内容が無いよう
りおだけじゃなく遼太郎の方も、
勢いで他の誰かと付き合うとか、関係を持つとかいうシーンはあったとしても、
りお以上に誰かに惹かれるって展開はないだろうと確信できる
結局、途中でどう動こうが、誰も入り込めない二人の絆とか運命とかいうところに
着地するであろうことは見えてるし、導入としての離婚やこれから起こるいろいろも
そのための試練に過ぎないのが分かるから、
何を描かれても「あーハイハイ」って感じに見えちゃうんだろうなぁ
そうは言ってもふたりがそれぞれ別の相手とラブシーン
なんてわしは見とうない
要するに、今さら35歳のドラマなんぞ見たくもないわってことでそ
でも内容は気になるから雑誌は買うしこのスレも見にくる
ついでに昔のりぼん作品の35ansを予想してみたり
昔話に花を咲かせたりもするけど
結局のところ、月星って言うほどたいした作品でもなくね?で終了
少女漫画って、その時代のその年代の子のハートだけにヒットするから
あとで読むとハア?なものは多いさ。しかたなし。
まあまだ第一回目が始まったばかりだ
TVドラマが職業ものミステリーものばっかしになった今
恋愛が本筋な話はやっぱ漫画誌でしか楽しめないしな
本読めよ
月星は信者もアンチもいなさそうだから、話しやすいな。
真壁君や久住君が初恋ってのはよく聞いたけど、遼太郎が初恋って人っている?
月星昔はすっごい話のアンチ嫌いだったけど、歳月とともにどうでもよくなったわー
むしろ今回の続編にショックを受けてる自分にびっくり、あんなつまんないつまんないと貶していた月星をホントは好きだったのね私みたいな
472 :
花と名無しさん:2009/06/08(月) 00:29:54 ID:OA/1m4/10
りおの帰国祝いの飲み会、
一人知らない男が参加してるんだが、誰?
大石?? 森田???
当時遼太郎のブロッコリー頭が本当に嫌いだったw
>>471 私も月星は好きじゃなかったが
アンチになるほどには、のめり込めなかった。
絵はかわいいのに話はちっとも分からん、と思ってた。
歌手のPVで、りおが鉄骨ごと海へ落ちた気がするんだけど
続きの話を覚えていない…。
普通の漫画だったら、続きが気になると思うのに
いつも突拍子もない展開ばかりだったから、またかって感じだったな。
>>470 通ってる整体の先生が遼太郎が大好きで、当時ペアのペンダントだかが販売してたから買って今だに自分だけの遼太郎を探してるよ。痛すぎる。
>>475 mjd!?
その先生に、遼太郎の魅力を教えて貰いたい
今度聞いて来てw
まあ遼太郎も森村先輩も三浦夏も相模陸王も真壁俊も久住君も司くんも郡司くんも春海もみんなかっこいいよ
いい時代だったね
三浦夏って誰?
小鹿さんの右に座ってたのは大石くんでそ
>>478 「おきゃんでゴメン」の遼太郎くん>三浦夏
もう絶版されちゃったし、彼が思い出される事はないかもね・・
マーガレットで「ビビデバビデ・ラブ」と言う作品もあった
中身は思い出せない
>>480 そうか。
バスケ繋がりだから森田かと思っていた。
>>481 そうだったのか、一体誰だろうって思ってしまった。
夏だと、森下夏しか思い浮かばなかったので(別作家の作品ですいません)
ビビデ・バビデ・ラブ
弱気でいつも泣いてばかりの少女が夢の世界へ引き込まれ、
彼女は優しく強いリラリラ国の王女様・ビビディに変わっていました。ビビディには双子の姉・バビディがいましたが、
隣国オリファニア王子・ホルンと結婚直前に行方不明になっていました。ビビディはバビディを探すため、
ホルンの部下・アルファードと旅に出ます。本田先生が始めて描いたファンタジーです。
某ファンサイトより引用。私も読んでたはずだが全く覚えてない
虹と真珠たちへとかお江戸はねむれないはそのバカバカしさからよく覚えてるんだが
文字読んだだけで目眩がするなw
>>470 しかし圧倒的に好きじゃない人のが多そうな
488 :
花と名無しさん:2009/06/08(月) 12:41:10 ID:2oaurWH9O
>>470 漫画の登場人物が初恋なんて人いるんだ?
>>488 真壁君はよく初恋の人、とか理想の恋人にあげてた人多いよね。
そういえば遼太郎とか森村先輩とかってのは聞いた事ないw
虹と真珠たちへって結局どんな風に終わったんだっけ?
主人公が手のモデルしてた位しか覚えてない。
490 :
489:2009/06/08(月) 13:19:50 ID:???0
ふと思い出した。
虹と真珠たちへってたしか主人公カップルが兄弟かもしれないとか
義理の兄弟になるかもしれないとか騒いでたやつかな?
…違うか?
こっぱずかしい初体験をオーバーに描いてたぐらいしか覚えてねーwww>虹と真珠たち
これもまた黒髪の無骨君(本命)と白髪のやさ男が・・(ryみたいな話だったような
492 :
花と名無しさん:2009/06/08(月) 13:34:10 ID:OA/1m4/10
オイラは「ROUGE」って作品が全く思い出せない。
ものすごく詰まらなかった気がするんだが。
493 :
482:2009/06/08(月) 13:45:16 ID:???O
>>485 あらすじありがとう
おかげで場面の断片を思い出したが
やっぱり最後は意味不明なおわり方だったかな
虹と真珠たちへはマーガレットが週間から月2回に変わる時に始まる連載として大々的に宣伝されたよね
当時一番期待されてた作品だった記憶があるが話はやっぱり思い出せない
同時期の麻生いずみさんや神尾葉子さん(花男前)、上田倫子さんの作品は覚えてるが
高校バスケ部のコーチに来ていた大学部の社長御曹司と
なんだかんだでくっついたヒロインの話だった気がする
恋人の親の会社が倒産、貧乏に転落のあげく行方不明
親友の彼氏が実はヒロインに惚れてる
ヒロイン実は白血病?で25歳までしか生きられない
骨髄液の型が実は親友と一致するも、嫉妬のため親友は提供を拒否
親友の彼氏が本心ではない遺言を残し、彼女にヒロインへ提供させる
ヒロイン彼氏が行方不明になったのは、両親の学生時代の友人を探すため?
無事その友人を見つけたが、なんとそこには母親の生んだ種違いの妹が
異父妹は超能力者
そういやこの彼氏には婚約者がいた
二人がやっとよりを戻して手術も成功、初エッチのときに、そん時できた
赤ちゃん(女の子)の予知夢を見る
タイトルの由来は、ヒロインには鮮やかな赤が似合うから
そんな話
うちルージュもビビデも虹と真珠もお江戸もコミックあったはずだが、話覚えてるのお江戸だけだな・・
どれも酷い失笑話ばかりなんだけど、お江戸は14歳の処女が花魁とかいうdでも設定だけど、
ヒロインがいっちょまえにきっぷがよくて話がスコーンと抜けた明るさだったのが好きだった
>>494 な、なんかスゴイよね、設定が・・ムチャクチャすぎて
>>493 リニュの時どんな雑誌かと思って買った記憶があるが、虹と〜も含めて
読み続けたいと思える漫画がなかったな〜>無印マーガ
その時に一条ゆかりのイラスト入りのピンクの缶ケースがついてて
つい最近まで母親が使っていわw
納得できない方も多いだろうけど
わたしはコーラスとかレディースのいくつかに載ってた
読み切りにわりと好きなのが多かった
少女漫画時代より好きだな
まあ、あまり深くなくさらりとした話が多かったが
>>494 何が言いたいのか分からない内容だなwww
何が凄いって、494に文章力が無いんじゃなくて、本田漫画のあらすじを箇条書きにすると、本当に
>>494のまんまなんだよな・・
超能力者って設定は何かストーリーに関係があるんだろうか…。
ここまでストーリーが破綻した物しか描けないとなると
ある意味、天才な気がしてくる
岡本太郎系のw
>>494 なんか韓流のはしりみたいだな
欠けているのは記憶喪失くらいのものか
>>500 時代背景によるのかも。近頃流行りのスピリチュアルとか
スーパーナチュラル系のテイストも入れました、みたいな
あの頃オウムがかしましかったような気もする
>>502 そうそう、韓流って、日本の懐かしドラマのパクリという説があるよね
>>500 時代かもね〜
ここんとこメイドや執事ものが流行ったように
来年にかけては何が来るだろ
月星も唐突展開が多かったからな
タビィが出てきた頃の展開はホント分けわかんなすぎたな
虹と真珠も作者がスカンジナビア出したかっただけ?な展開があった記憶がある
>>502,503
そうなのか…何の意味もないのかw
流行りもの取り入れてみました☆って感じかぁ。
バブル期の漫画なんて
本田さんに限らずそんなものばっかりだった
しかし本田さんの支離滅裂さは異常
月星35は、SATCの超劣化バージョンだったりして
一時期そんな漫画やドラマが乱発した
でも最終的には元夫に戻る
元りぼん出身カップルだから
>元りぼん出身
を読んで、自分のスレに降臨する弓月先生が、まず頭に浮かんだ。
結末が分かっているってつまんないよね。。。
「でも、最終的には遼太郎くんに戻るんでしょ」って思いながら読むんだもん。
ここは、運命だって思ってたけど違ってたみたいって展開を期待したいな。
それはそれで、この30年は何だったんだよ、って気もするけどさw
>494
不幸ネタドラマみたい。でも「虹と真珠たちへ」というタイトルはオサレな響き。内容とは関係なさそうだが。
>507
SATCみたいに弾けられるなら尊敬するけど、中途半端にそんな暴挙しないと思う。
中高時代のすれ違いを30代になっても続けて最後はめでたし!(いっそ、連載じゃなくて”まとめて”話してほしいw)
35ansって、元りぼん同窓会みたい。
元乙女が集って昔のりぼん漫画を今視点で振り返ったり、当時の自分を思い出して赤面したり。
月星として、最終的には遼太郎に戻るんだろうけど
バツイチ者としては、元旦那と元サヤなんて考えられん。
そんな愛情があるなら、離婚なんてそもそもしないと思うんだが。
本田さんもバツイチだから
元旦那なんて空気だって事を痛感してると思うんだけど
りおと遼太郎を使う限りは、やはり元サヤになってしまうのかな。残念だ。
494みたいな捻りがあるなら、元サヤでも宇宙的ファンタジーを期待できるかもしれん。
月星って日常ではありえないような派手な展開が売りだったし。
もう派手な展開にわくわく出来る歳じゃないよw
月星って美少女優等生ヒロインのわりに芸能界だとかNBAとか、かなりドリームだったね。
瞳のシルエットは対照的に地味な世界だったな。着てる服もダイエー安売りファッションぽくて、
親近感がわくw
>>512捻りっていうか
>>494は単に色々詰め込んだだけのような・・・www
でもこうしてここに書かれている事を改めて読み返してみると、ストーリーも色々詰め込んでチャレンジしてみて
本田さんなりに話を面白くしようと努力はしてるんだなーと思う
肝心の主要人物の設定とシチュエーションがワンパターンで、お話が致命的に面白くないのが欠点だけど・・
同じように「主要人物たちの人間関係と設定がほぼワンパターン」なのに、常に支持の高いあだち充と何が違うのかとちょっと考えた
あちらは「ダメ男がかわいい女の間で揺れながら、常に好きな事へ向かって努力して成長していく」というハシラが立ってるんだな
本田さんのヒロインは「まず最初に可愛くて愛されて当たり前」なんで、ヒロインの心の成長とか全く見られないんだな
今回なんて年だけとって成長はしないで劣化してるだけだし
ブスで捻くれたヒロインを描けとは言わんが
「コンプレックスを克服するために努力して成長する主人公像」てのがどうしても描けないんだね
高3でとりあえず漫画描いたら簡単にプロになっちゃって、大学も結構難しい所スンナリ入れて、学生の頃好きになった人とそのまま結婚して
漫画も簡単にヒットして、映画化までされちゃってって、挫折知らなきゃ挫折の苦しみを克服する話なんてそりゃ描けるわけないわな
今回「夫に三行半を突きつけられてしまったヒロイン」という、またチャレンジ精神旺盛な本田さんらしいスタートだけど
いきなりモテモテフラグをまたつけちゃったあたり、長年染み付いたクセってのは中々抜けないんだなあと
>>515 あだち充には兄(故人)がいて、あだち本人の立場は「上杉和也」だったらしい。
いつもダメ男達也なキャラが主人公なのは
客観的に見られるのと、達也的人間に愛情があるからだろうな。
本田さんの漫画は、人生の光と影の
光だけを描きたいんじゃないかな。
そういう作者や漫画も、需要はあると思うけど。
これだけ漫画が溢れかえってるんだから、読者も読み分けするだろう。
>>516 同意だな。
皆が皆、そんな深い話を描く必要も無いし、色んなタイプの作家がいていいと思うわ。
30過ぎた人間の心の成長も今更別に見たくないが
本田恵子のヒロイン像がどんな不幸に設定しても根底の人間が薄っぺらすぎるってのはわかる。
ヤングレディースコミックの読者層ならちょうど良さそうだが
りおはいつまであのマンションに住み続けるのだろう。
りぼん出身の漫画家は瞳の書き込み具合の拘り具合がスキ 本田恵子の描く目が一番スキ
女の漫画家で最初からデビューがお姉さん雑誌で、目真っ黒に塗りつぶしたり、色気の無い瞳を描く人ってしんじらんないわ〜〜〜♥
>>517 同意。一冊の雑誌の中で、深く読みたいものもあれば
さらっとあっそうで楽に読みたいものもある。
本田さんみたいな漫画は、タナボタものってひとつのジャンルだと思えばいいかも。
幸せな結末は用意されてるハーレクインみたいな。
なんだかんだでそういうのが好きな人は多いよ。
ここの人達は本田さん以外どんな作家が好きなんだろ?
>>515 >ストーリーも色々詰め込んでチャレンジしてみて本田さんなりに話を面白くしようと努力はしてるんだなーと思う
詰め込めばいいってものではないようなw
突拍子もない展開や設定を織り込むのは、お子様向けだったのかなぁ。
せっかく、大人向けに書くんだから、話でグイグイ引き付けて欲しいです。
それにしても月星乙女って意外と多いんだね。
ときめきの続編のミッドナイト何とかが連載されてた頃もこんな風に盛り上がってたの?
(↑このパラレル読んでないけど)
>>522 絵だけならマーガレットの藤村真里とか花とゆめの山口美由紀とか好きだった
みんな絵が女の子らしいやわらかさが特徴で、みんな話がつまらない(笑)
でも絵を眺めているだけでも幸せ
りぼんで本田さん以外で上手いな可愛いなと思ってたのは太刀掛秀子(古)と萩岩睦美
最近の若い女の漫画家でこういう上手くて柔らかくて可愛いなと思える人いないな〜
ちょっといいなと思っても同人あがりっぽい特徴があって線が洗練されててつまんないというか
誰かいい人いたら教えて♥
本田恵子のイラスト集ほしいな〜。こんな素敵な少女漫画の絵描ける人って中々出会えないのに
古いが、長岡良子さんの絵が好き。
太刀掛秀子さんの絵も、潤いがあって好きだったな。
昔の本田さんの絵もそうだけど
手描きとセンスでしか表現しようのない、柔らかさとか優しさがあったよね。
今の漫画は定規で描いたんか?と思うような
直線的な顔が多くて嫌だ。
あと尾崎南の絵みたいに、男の顎が尖ってるのも嫌。
太刀掛さんの絵は凄かったねえ。
カラーとか神がかってたわ。
今「柔らかい女の子らしい絵」って古いって言われちゃうみたいだね、りぼんは漫画家とか投稿者に「目を大きく描け」って指示するみたいだし
でもここにいる人らが読んでた250万乙女時代の池野・本田からはじまって柊、吉住、そのほかも水沢やねこねこの高田エミとか樹原、浦川とか
結構特徴あって個性的だと思ってたのに
最近はもうりぼん買ってないけど、毎月表紙だけ見ても、全部種村有菜系に見えて萎える・・
ここ30代が多いかと思ってたけどもっと古い世代の人の方が多い?
ちょっと話題についていけんw
36歳だけど太刀掛秀子はギリギリアリだよ
秋への小径とか1984年だし(月星は83年スタート)
月星より人気出なかったけど「ポポ先生がんばる」というほのぼの漫画が月星と同期だったりする
婆しかいねー
好きな作家は花田祐実、木嶋えりん、ちょっと前の咲坂伊緒。
派手な演出がなくても読める。
>>527 吉住が人気出てから、一時期のりぼんは
みんな総吉住化しなかった?
しばらくすると総種村化したが。
ときめきや月星がトップの頃は、絵の真似がし難いせいかも知れないけど
そっくりさん作家はいなかったよね。
少女漫画雑誌の世界って、呆れるほど人気作に追従させるよね。
>>524 私の絵の好みも同じような感じなんで、最近の作家でいたら私も教えて欲しいけど
実際、まったくと言って良いほど思い浮かばないわ。
今の少女漫画も読むし、岩本ナオさんとか若手でも好きな作家も結構いるけど
絵的に満足出来る人がいないのは寂しいね…
>>532 >少女漫画雑誌の世界って、呆れるほど人気作に追従させるよね
それにしたって全部似たり寄ったりじゃ飽きるよね、誰でも
スマップの5人全員をキムタクにしたようなつまらなさだ
編集がアホなのか、子供相手だと思ってなめてんのか
>>532 時代ごとに流行りの絵柄があるから、似たような絵の人は結構いるよ。
人気作家でも、初期の絵は似たり寄ったりだったりする。
高橋ゆかりと池野恋と太刀掛秀子の初期の絵はかなり似ていると思う。塩森恵子も似たような系統の絵だし
それ以前の人たちも、最近の人たちも同じ。
流行りの絵柄でスタートして、だんだんと絵柄にもストーリーにも個性が出てくる
太刀掛秀子 連載当時は知らないけど、コミックで花ブランコ何とか揺れてって作品だけは読んだことある。
今思うと韓国ドラマみたいな不幸てんこ盛り設定かもしれんが、絵はすごく可愛かった記憶。
その作者さんは今何してるの? 結婚か出産引退?
結婚後引退で、旦那さんについてあちこち外国住まい。今もかな。
最近もエッセイ漫画とかは描いてた。
太刀掛さんは結婚で一時引退した後、7〜8年前にYOUでエッセイ漫画を
描いたけど、それが終わってからは消息不明になった。
ブランクがあっても相変わらずの上手さだったので、もっと描いて欲しかったんだけど
どうしちゃったんだろうなぁ…
ありがとうございます。大昔の作品しか知らないけど
わりと近年にも描いてたんですね。
しかし、りぼん読者がYOUに移行してるとは感慨深いw
YOUの後に秋への小径の文庫化の時のあとがき漫画が最後だったか。
辞めた経緯にソース不明の噂(目を悪くしたとか)があったけど、本当かどうかは
わからない。
ここYOU読者多いの?
特定の雑誌購読はしてない。
これがなければ買うこともなかった。
>>523 ミッドナイトは終わったの?
マンガ喫茶で途中まで読んだけど、続編じゃないね。
作者自身によるパロディというか、全くのベツモノだから、
あれでときめきのイメージが壊れたりはしなかった。
ただ、マンガとして面白さがいまいち。
ときめきは本編が、蘭世の子供を主人公にするまで長く続いたけど、
蘭世&俊は年とっても仲良し夫婦でいい感じだったよ。
蘭世と俊のところは仲良さそうだし、香澄と久住のところも頭のレベルが合ってるから長続きしそうだけど
りお&遼太郎のところはスイーツとブッキラボーな夢追い人が22で結婚だから、そりゃ離婚も不思議じゃないわな よく考えたら
まあ少女漫画カップルの結婚後なんて触れないか
続編が出たとしても、別れさせるなんてとんでもない!!っていうのが常識だよね
私の知る限り、少女漫画の人気作の続編で別れたカップルは無い
しかし北斗の拳二部や、シティハンターでは
ヒロインが死亡して新しいヒロインになってるから
本田さんのチャレンジは、少女漫画では新しいかも知れない
遼太郎よりもっとイイ男を出して、りおはそっちと再婚すれば
よりリアルなんだけどね
それに遼太郎は読者に人気ないみたいだから、リストラしてもいいんじゃないか
つうか本田さん自身が「遼太郎よりカッコいい男などいない!」て信者だから・・・・
時々森村先輩タイプがヒーローに抜擢されるスタイルもあるが、内容が月☆に輪をかけて恐ろしくつまらないw
あ、でも「ガールの法則」は凄くうまく行ったんだな。最初から大事な彼女がいる素敵な先輩に、切ない片恋するヒロイン
あれが奇跡の1本で、本田作品であれより面白かった恋愛話ってないなあ
>>546 えっ…本田さんは遼太郎信者だったのか…
そのわりには、遼太郎ってかっこよく描かれてないような気が
見せ場とかあったっけ?
「りおが良ければ男キャラなどどうでもいい」という
りお信者かと思ってた
>>544 蘭世と俊も学業ダメ同士だよねw
曜子は逆に成績優秀
ガールの法則は主人公が略奪恋できると予想してたのにいい意味でスパッと裏切られた
月の夜星の朝とときめきトゥナイトってヒロインの母親が男性との交際に反対、でも男性は母親の好みのタイプという設定だったな
連載当時りおの母親ってうるさいと感じてたけど
今は遼太郎が相手ならそりゃ反対するわと思う
バスケでスターでも気持ちが危なっかしいし
確かに自分の娘には
遼太郎や真壁君みたいな男の子とは関わって欲しくないw
母親としては森村先輩みたいな穏やかな男の子のほうが、安心出来るよね
>>546 「ガールの法則」のヒーローって、どっちかっていうと遼太郎タイプじゃなかった?
何かバスケに口うるさくて、コーチしてた女子部の部員に嫌われてたような。
あと「12光年のMOTOKO」が、ベタな設定ながら本田さんの恋愛ものとしては
出色の出来だったと思う。あれも男は遼太郎@サッカー部だったけど。
個人的には「夢だらけのエンゼル」も好きで、この作者は変にひねろうとするより
めちゃめちゃベタな設定で、自分がロマンチックだと思うようなシーンを
これでもか!と描いてたほうがいいんじゃないかなと思ったものだった。
山崎まさよしを見ると遼太郎を思い出す(髪型的な意味で)
>>543-545 自分はときめき第3部のアイラ編からりぼん読んだけど、つまんなかった。
でも後から1部読んだら面白かったけどね、2部も3部よりはマシ。
2部と3部って続編希望ファンへのサービス連載だったのかな。
りおと遼太郎の子育て物語も見たくないし、りおが死んで別ヒロインも意味ないから
続編として35は許せるレベルなんですかね?
100万光年賭けても、別の人と結ばれるってないと思う、運命の二人・りお遼太郎なので。
>>553 2部はファンからけっこう反発あったみたいだな
自分はまぁまぁ…1部はなんか特別感みたいなものがある
月星も突っ込みまくりな内容なんだけど
初めてまともに読み始めた少女漫画というので
同じく特別感みたいなものがあるんだよな
まさか離婚したとこを今頃見ることになるとは思いもよらなかった
運命の二人って…wないない
って気持ちで読めるでしょ、もう読者もいい歳なんだから
そう思えるのが35歳 りおも35歳
運命なんて死んで墓場で分かる事さ
と思えるのが55歳
結局のところ運命なんてないよねーって話にするのなら、
別の主人公を用意して話を始めるべきなんだよね
それなら読者も最初からそのつもりで読める
運命の恋だの愛だのが本当にある世界観の中で展開して、
その中で試練を乗り越えて二人は幸せになりました、と終わった話を
わざわざ引っ張ってくる以上、
「もう読者もいい歳なんだから現実見ようよw」は通じないと思うよ
>試練を乗り越えて二人は幸せになりました、と終わった話をわざわざ引っ張ってくる
これって、編集から頼まれて仕方なく昔の自分の最高傑作を汚点とするリスクをおかして続編?
または、本田さんが長年温めてた、のりのり意欲作?
それとも、単に他にカードがないから、切り札の月星出したのかな?
ここで聞かれても誰も答えられんだろ
559 :
花と名無しさん:2009/06/09(火) 21:12:38 ID:XKYD2bKN0
手、寒くない?
>>557 本田さんのブログ見る限り元々考えてたってよりは、思いつきで始めたっぽくみえるけど…
実際はわかりませんな。
確実に売り上げを読めるのが、過去の人気作品なんだろう
出版業界も大不況だからな
本田さんも漫画業界にいて
続編物でコケまくって叩かれてる漫画家を大勢見てるから
「前作より素晴らしいものを!」とは考えてないんじゃない?
どうせ続編なんて叩かれるんだから
最初から主人公を離婚させといて、読者から分かりやすい反発をもらってるとか
予想通りの反発なら、本田さんもショックは少ないだろうし
人気過去作品の続編やると昔のファンがノスタルジーでついてくるし
続編がそこそこ売れて、過去作品の愛蔵版も売れるから上手いビジネス?
離婚・再婚よりは、まだ子育て・次世代モノの方がよくない?
>>562 うーん…子育てや次世代物だったら自分は読まなかっただろうなぁ
単なる個人的好みだとは思うけど
私も子育てや次世代物は嫌いだな。
友達の育児ですら興味ないのに、漫画のカップルの子育てなんてもうねww
リアルでも、りお達のように離婚騒動のほうが興味をそそる。
ときめきの第2、第3部が糞だったように単なる次世代や子育てのがもっと酷いだろう
ドラゴンボールも長男次男の話を水増ししてたアニメとか最悪だったし
池野はともかく鳥山明は
ドラゴンボールをゴクウで終わらせても、次も面白い漫画を描いただろうにね
ジャンプ編集部は鳥山を無駄に疲弊させてやる気を無くさせたな
月星は、ありがちな子育てや次世代に逃げなかったのはえらいと思う
でも、流産とか、生々しい。離婚して再生描くくらいなら、
スピンオフの方が良かった。逃げなかったのは偉いとはおもえん。
むしろ、今の読者をつかめないから、過去遺産で食うしかないのかなって穿ち過ぎ?
まあ結局それだよね
だって、月星以上に評価が高かった漫画はない、というか
それに近い評価を得たものさえここしばらくないんだもん
知名度があるのにスレがなかったのが不思議だったけど納得。
でもある意味これだけ昔の読者が集って賑わってるから、ツカミはOKなのかもね。
普通の連載ならスレもたたんしw
わたしもこの話をできる場所がほしかったから
スレ立ってうれしいw
今さらだけど
>>1さん乙でした
りおと遼太郎の子育てや次世代物なんて
月星35が出るまで、望んでる読者はいなかったんじゃない?
特に次世代物ってファンタジー漫画がやってる気がする
魔界のときめきとか、前世のぼく地球とか
両親が普通の人間じゃない作品ばかりのような
離婚の35も望んでる読者はいなかったと思う。
出たから見るけど。
「りおと遼太郎の次世代が見たかったのにー」とか思ってる人はいないでしょ
今更、無理無理な設定で「離婚しました、でも愛し合ってます」みたいなのを
延々とやられるぐらいなら、そっちの方がましだったと思ってる人がいるだけ
最終的に、りおは遼太郎と再婚しないってパターンは無いのかな
無いだろうけど、あるかもしれない…くらいは
ハラハラさせて欲しいものだ
せっかく離婚してるんだからさ
籍は入れないような気がする。事実婚だっけ?
577 :
花と名無しさん:2009/06/11(木) 00:21:45 ID:utpGoL7d0
テンプレ
1 【現在の年齢】 歳 昭和○年生まれ
2 【りぼんを読んでいた時期】 ○歳〜○歳くらい 小学校○年〜高校○年までとか
3 【当時好きだった漫画 もしくは 好きだった漫画家】
4 【りぼんを辞めた理由とか、りぼんを辞めた頃はどんな感じだったのかなど?】
5 【りぼんを卒業して、何を読んだか?】
6 【現在の職業 や ひとことコメント など】
578 :
スレタテ人です 久々に来ました:2009/06/11(木) 00:27:36 ID:utpGoL7d0
1 【現在の年齢】 37歳 昭和46年生まれ
2 【りぼんを読んでいた時期】 小学校1年〜中3くらい
3 【当時好きだった漫画 もしくは 好きだった漫画家】 銀曜日 月星 ママレード 矢沢あいのタイトル忘れた
4 【りぼんを辞めた理由とか、りぼんを辞めた頃はどんな感じだったのかなど?】 吉住・矢沢時代だった気がする やめた理由はほかの
雑誌を買うためにりぼんまでお金を出せなくなったのか、年齢なのか
5 【りぼんを卒業して、何を読んだか?】 別コミ 別マ のちに LALA
6 【現在の職業 や ひとことコメント など】 主婦 主人と、小学校6年生の女の子の3人暮らし
娘はすでに小6でりぼんとかなかよしは読んでいない
ショウコミとクッキーを読んでいる
やっぱりNANAは好きらしい ちなみに月の夜星の朝はサラっと1日か2日で
全巻読んで「古いけど絵はかわいい」とコメント 平成の子が読んでも、やっぱり
絵はかわいいらしい
素直な人がいるもんだ
1 【現在の年齢】
34歳 昭和49年生まれ
2 【りぼんを読んでいた時期】
10歳〜12歳くらい 小学校4年〜6年まで
3 【当時好きだった漫画 もしくは 好きだった漫画家】
いるかちゃんよろしくとポニーテール白書以外は皆好きだった
4 【りぼんを辞めた理由とか、りぼんを辞めた頃はどんな感じだったのかなど?】
お父さんは心配性が終わり、月星も終わり、ときめきもパワーダウンしてきて
柊や矢沢や吉住という新顔も合わなかったので、自然と買わなくなった
5 【りぼんを卒業して、何を読んだか?】
セブンティーン 平凡 明星 Duet
6 【現在の職業 や ひとことコメント など】
会社員
素直です><
>>578 スレ立て乙でした!
このスレで今でも 「りぼん」 読んでる人っている?
表紙見かけた限り、目玉っこばっかりになってそうだけど、読める内容なんだろうか?!
りぼんは小学生向けだから、大人が読めなくてもいいんでは。
二十数年前、私が母にりぼんを買って貰ってた頃
母が面白いと言ってたのは、有閑倶楽部だけだった。
本田さんを読んでた世代で、結婚して娘がりぼん読むって年齢の人はまだいないよね。
今は母子で りぼん、って時代でもないか
いや、普通にいるんじゃない?
月星リアルタイムで小学校高学年から中学生くらいだった人なら、
今中学生の子供がいても別におかしくない
今のりぼんって中学生向けじゃなさそう。小学3-6年生向けぐらい?
自分の時は確かに中学生向け雑誌だったけど。
高校生ぐらいに別マに切り替えました。
じゃ尚更いるんじゃないの>娘がりぼん読む年齢の人
36歳だけど小6の時りぼん読んでたけどな、空くんの手紙とか柊あおいのデビューが大体84年ごろだったような
>>578の人とか娘は小6なのにりぼんじゃなくてエロ漫画載ってる少コミとクッキーか。時代かね
私らの頃はりぼんとなかよしでクラスをほぼ2分していて、ひとみ(無くなったね)とちゃお読んでるのは変人だけだったが
私は33歳だけどりぼん、なかよしは小学校3年〜5年の時見てたな
その後はマンガ好きはマーガレットかフレンドで、プチレモンとか
私、40、娘、中3
なかよしとりぼんをすっ飛ばして週刊少年ジャンプを読んでます…orz
女の子の漫画は惚れたはれたばかりでおもしろくないらしい
なかよしでもしゅごキャラや地獄少女なんかはおもしろがって読んでた
バスケしてたせいもあって月星は読んでたけど連載終了とほぼ同時に別マに移行した
バスケしてなかったらたぶんもっと前にりぼんを読むのをやめてたと思う
>>577 のテンプレ使えばいいのに
って話題ばかりだが
用意されたから使わなきゃならないってもんでもないし
テンプレ厨キモ 職業とか何なの
>589
今の子に、りぼんって人気ないのは何でだろう。
乙女ちっく路線が嫌われてるの?
受けた作家の後追いを作りすぎた
自分が読んでた頃は、クラスのマンガ好きファンは皆りぼんだった、
なかよしは、マイナーで、ちゃおなんて存在すら知らなかったw
昔のりぼんは、バラエティに富んでたのに。一条先生とまることあーみん、月星、吉住、瞳...
チャチャあたりからダメになったんですかね。
今も活躍してる人って、一条さんとまること矢沢さんぐらい?
萩岩さんは描いてるよー。
少女誌でなく女性誌だけど、あの人は昔からまったくぶれてないと思う。
大人になっても安心して読める作家さん。
萩岩さんはいいよな。女性誌でも昔と変わらない。
まさか続編が出たとはな、これ。思い出を汚された気がして気分悪い。
>>595 高橋由佳利も地道に書いてるよね。
エッセイ漫画だけど「トルコで私も考えた」はヒットしたし。
むしろ萩岩睦実・小椋冬美・高橋由佳利はりぼんではおとなっぽすぎた印象がある
アメリカのティーン(この言い方ふるっ)とか大正時代の女優の話とか、うちは母親のが読んでた
萩岩さんはポーの小人の話とか人魚の話とか、扱うものはファンタジーでもメインの視点となる主人公が
外国人の大人の男性だったりね。
チャチャみたいな子供っぽい方が子供らしくて好きだけどな
矢沢あいとか小花美穂あたりから始まったHとか意識されてからのがイヤだ
なんかさ、りぼん・なかよし・ちゃおぐらいはカマトトさを残してもいいと思うんだけど
今少女漫画=エロみたいなイメージを(少コミが全て悪い)植えつけられてなんか悲しい
「キス・・・しちゃったよ〜」とかで照れてたりおちゃんとか
最終回直前にやっとキスした久住&香澄のカップルが懐かしい;;
離婚って何よ〜あの純真無垢だったりおちゃんはどこ行っちゃったの???
りぼんでHがハッキリと意識された漫画は誰からなのかは知らないが
吉住はママレで朝チュンでも描写したらしいし。
月星の頃のりぼんは、ヒロインは朝チュンもダメだったよね?
ランゼは妊娠して出産したが、あれは二部だし結婚してたからいいんだろうなw
さらに昔はりぼんも結構ベッドシーンもあったよ。
乙女チック路線に行ってから年齢層が下がった。
603 :
花と名無しさん:2009/06/12(金) 12:54:00 ID:D19hfDlSO
純真無垢だから離婚しないなんて考え方…w
池野恋や水沢めぐみが連載するようになってりぼんは子供っぽくなった。
りぼんでベッドシーンがあったのって70年代以前?さすがにそんな生まれてない時代のはわからないが・・
そういや集英社って、一時期ヤングレディース〜レディース誌が5冊とかいう異常事態になって、ヤングユーが休刊になったんだっけ
でぶ〜けがcookieになってさ、ぶ〜けってリリカルで情緒的で、ちょっと恥ずかしい言い方するとポエミー系だったのに
リニューアルしてNANAや石田拓実みたいな気に入った男がいたらバンバン寝ちゃうような今時のフツーの女の子の漫画雑誌になっちゃった。そのおかげで売れるんだろうけど
もう80年代の「純情」「片思い」「乙女」って過去の遺物なのね。To LOVEるみたいなエロでも絶対乳首とセックスを描かせないジャンプのがよっぽど純情だわ
>>603 おばさんになったらわからない感覚だよね
>>604 初めてりぼん買った時にはすでに連載してたけど・・・どんだけ古株なんだ
一条御大がそれすらも日々の果てでロストバージン書いてたよね
月星のかけおちシーン、電車の乗るやつ。
あれ印象に残ってる。
結局なんにも起らずに帰ってきたよね。
あんなことでもドキドキして読んでたわたし、純ね〜。
>>607 姉が買ってたからかなり小さい頃から読んでる。現在41才w
水沢さんは漫画スクールで賞取った時から知ってるしw
砂の城でもベッドシーンあったし、おおやちきさんの漫画ではレイプもあった。
>>605 To LOVEるはコミックスで乳首書き足してるじゃん
80年代のりぼんのエッチは朝チュンだったなぁ。
双子の兄妹?の話であったよ。
(実際は双子の姉妹がそれぞれ産んだ従兄妹同士、ってオチだった)
>599
ちゃちゃ、余り覚えてないけど、魔法モノだっけ?
ときめきランゼ編は、ともかく、変な魔法や魔界ものが増えたのがりぼん衰退の始まりだったんかな。
ちなみに今のりぼんは、プチレベルのエッチもあるの?
いやいやチャチャや姫リボや種村漫画はアニメ化もされたし
そもそも「少女漫画=魔法」ってラブストーリーの次ぐらいに王道なのに何言ってんのwwwあほすぐる
りぼんの売り上げ抜いた頃のちゃおだって大黒柱がミルモでポンだったってのに
そもそもときめきトゥナイトだって「変な魔法モノ」にカテゴライズされると思うんだが。
ストーリーとキャラクターがよく出来ていたから人気が出ただけの話で
「北條知佳」って、一流にはなれなかったけど、中々大人っぽい雰囲気ある作家がいたけど
編集部に無理矢理変身魔法少女モノ描かされて、やはりというか当たらなかったのがあったな
スレズレが激しくなったので、元の本田さんの話を・・・
本田さんこそビビデとかお江戸とか、結構アナザーワールドとかの構築力は悪くないと思うんだがなあ
やっぱり絵が上手いってのが強い
月星でも伊吹がレイプされかけてたじゃん
618 :
花と名無しさん:2009/06/12(金) 22:06:31 ID:5SDY44Qc0
息吹のレイープもそうだけど、
高2の時に、保健室で遼太郎がりおに猥褻行為を働いたって
エピソードがあったよね。
寝てたりおの乳触ったんだっけ?
620 :
花と名無しさん:2009/06/12(金) 23:02:57 ID:5SDY44Qc0
それが分からんから困ってるのよ。
掛け布団をめくったとこまでは把握してるんだが。
りぼんの歴代名作のゲームソフトがほしい。
内容はあくまで楽しいパロディで。
月星はやっぱり
何度もくっついたり離れたり
それぞれお墓に入ってもそのお墓が偶然隣り同士で
お参りに来る人との関係を墓の下から疑ったり誤解したり
あちらの世界でも永遠に両思いな片思いを続けるんだな。
懐かしいなーと思って文庫版買って読み直した。
こんなにエピソードてんこもりすぎだったっけ?って感じがしたよ。
当時の女の子読者が憧れそうなエピソード満載なんだけど
満載すぎる上にどんどん話が進んでくからなんか混乱した。
でもやっぱ面白いし本田さん上手いね。
子供時代とかめっちゃかわいいや。
623 :
名無しさん:2009/06/12(金) 23:41:46 ID:???P
>>623 砂の城って、ナタリーの友達のシーンが、今思えば現実的じゃないのに生々しくてお尻の辺りがムズムズする
りおが縞に押し倒されてなかったっけ?
どうせまたくっつくんだろ、この二人…と続編読んだ感想を書いてみる。
今思うと、りおって夢小説モノに出てくるゲロインのテンプレまんまだな。
りおははっきり言って嫌いだったな。今も好きじゃないけど。
>616
本田さんって構成力むしろないと思ってた。
思いつきで書いてるっていうか。絵の綺麗さと可愛さが売り。
今は感性が鈍ってるのか話がつまらんのが難だわ。
吉住さんは昔は構成がしっかりしてたけど、今はハチャメチャになった感じ。
漫画家って肉体的だけjなかくて年取ると弊害が多いんですかね。
りおは大石君といる方がお似合いだと思った。
好きじゃないのに読んでる(読んでた)人多いんだなここ
大石君はウザくて嫌いだったな。男の癖にやたら恋愛脳だったし
高校生でアレならいいけど、30すぎてまだアレだったら…
遼太郎を好きな女の子は泣いたり少し卑怯なことやっても
イヤじゃなかった。一番の悪役になりかねなかった?伊吹ですら余り嫌悪感はない
反面りおを好きな男性は遼太郎も含め先輩も大石くんもしつこいなぁ、とか遼太郎を除くときいつまで付きまとってんだという印象が強い。
伊吹はりおの前で遼太郎に当てつけキスしてたっけね
でもその時も「受けるだけ受けといて、一拍置いて『よせ』はねーよw」と
遼太郎に矛先が行ってしまったw
話は変わるけど、虎彦おじさんて何してる人だったんだろう?
兄が元全国クラスのプロサッカー選手で、妻が女優
結婚式当日の髪型が、当時としては長めのくりくり頭で
モデルとかアイドル出身とか、芸能関係(だった)のかなあ?
>>632 「よせ」なんて言ったっけ?すげー覚えてないw
伊吹とのキスは、りおも了承済みだったのは覚えてるが。
ぐれている伊吹の目を覚まさせるのと
キスなんかじゃ壊れないりおとの固い絆を見せつける為じゃなかった?
虎彦おじさんの事は、さらに覚えてないw
>>627 よく読んでちょ
アナザーワールド(異世界、異次元)を設定したり「構築する」力はわりとあると思うんだけど
ストーリー(基本的な起承転結)構成力があるなんてひとこともいってないよー
「ここはペンギン村」とか、現実じゃないファンタジー空間を設定して
「ここはこういう所」という認識を読者に植え付けるのって結構難しいのだ
お江戸は、ナンチャッテ時代物という設定は面白かったし、よく描けてたと思う(お話は相変わらずアレだけど・・)
635 :
花と名無しさん:2009/06/13(土) 13:11:24 ID:43Xqutrv0
虎彦おじさんと鏡子おばさんとの間に生まれた、
「ほのか」ってどうなったんだろう。
高校生くらいになってるはずだよね。
母親と義理の従姉が女優なんだし、女優デビューしてるかもね>ほのか
某二世と名前かぶってるけどw 虎彦は難色示しそうだが…
単純に男親は、妻が芸能人でも娘がその道行くのは嫌いそうだから
夏目夫妻こそ離婚の危機(外的要因ね)が多そうなのに、りお遼はダメだなあ…
637 :
花と名無しさん:2009/06/13(土) 13:51:35 ID:43Xqutrv0
はりまや橋ですね、分かります。
虎彦さんと鏡子さんは絶対この後でてくると確信w
タイトルが虎参観だから。
wwwwwwwww
一瞬638って何だろうと考えてしまった
そういや、最初にタイトル見たとき「ト」が抜けてると思ったんだった
りおとりょう、ランゼと真壁くんは憧れのカップルでした(・∀・)
寅彦さんは鏡子さんの仕事場にお弁当届けてきてたよね?
いや、虎彦の手料理弁当を遼太郎が届けに来てた
みんなよく覚えてるな。
初期のエピはまぁ覚えてるけど途中からもう細部は全然覚えてないわ。
月星って連載中は最初からずっとりぼんの看板だったの?
ときめきと2枚看板で
No.2扱いだったような・・(もちろんときめきがトップ)
りぼんを毎月買うきっかけになったのが
ときめきと月星だった記憶だけはあるなぁ
月の夜もときめきも作者の良い個性を活かして
恋愛プラスアルファの要素をうまく盛り込んだから大成功したのかな
とくにときめきは真壁くんが王子とわかるまで毎月続きが気になったし
アロンの企みには毎回やきもきさせられたわ
>>643 そうだった。
寅彦さんは今で言う主夫?
昔はアロンとか神谷曜子とか森村先輩とか麻衣ちゃんみたいなお邪魔キャラうぜーーと思ったが
今思うとやつらの方が素直で純粋だよな
麻衣ちゃんは別に邪魔してないだろ
麻衣ちゃんは始めからりおの引き立て役のお人好しだったけどりおより好きだった
曜子とアロンは恋敵だが憎めなかったな
特にアロンはツメの甘さや結局悪党になりきれないからいつも失敗するのが哀れだった
めちゃんこ教室の久里子先生もそうだったな
曜子犬の展開がうざかったなー。
麻衣ちゃんも森村先輩としか付き合ってないんだよね?
曜子犬かー。しょっちゅう犬にされるのは蘭世側の都合に振り回されて
カワイソと思ってたけど、分離ネタは余計だったかな
力との結婚エピソードは、初婚再婚どっちも好きだったな
16で結婚も、尻軽ビッチイメージとは真逆だったし
曜子はその後ハッピーエンドで嬉しかった。
うざいと思いつつも好きだった。
ランゼも好きだったけどね。
主人公がなるみになった頃から読まなくなったな。
変わったのが駄目になったわけじゃなくて純粋につまらなくみえたから。
ミッドナイトって一度も読んだことないけどさ
池野恋はなるみの第二部以降が、絶対第一部を越えない、結構不評な時点で、続編やパラレルなんかアカンと思わなかったんだろうか
本田さんもさ、そういうほかの人が続編で昔のファンにボロンクソ叩かれてる先輩とかの姿を知らんわけでもあるまいし
>>655 リスクがあってもそれを使いたいって編集とかに言われたら断れないんじゃないの?
作家のものでもあるけど、作家だけが作った訳じゃないからね。
でも、池野作の無冠の作品よりは売れるんでしょ。
「ときめき」と付けば何でも買う信者が付いてるんだろう。
月星も同じ事。
本田作の無冠の離婚物じや、誰も買わないだろう。
無冠でも面白いものを描けば必ず評判になるけどね
その自信も気概ももうないってことではある
単に事実でしょ。
池野作でときめき以外の漫画は見向きもされない。
本田さんは、かなりの作品数があるけど
それでも月星の売り上げを超した漫画はないんじゃない?
昔は、面白くないって思ってた読者が多かったとしても
そこまではっきりとは見えなかったけど
今はこうやってネットで瞬時に評価がでるから
作家はやりづらいところもあるだろうねー。>続編
そういえば、月星の文庫化の時にあとがき書いてた
翼君描いてた人も続編にやってたね。
ネットはね、否定的な意見の方が目立つ。
暴力的な言葉で武装したアンチ意見の方がだんぜん幅を効かす世界。
マーケティングではそういうことも折り込み済み。
編集はもちろん、作家も少しは利口なやつなら
2ちゃんでの評判は人気や売り上げとは必ずしも一致しないことはわかってる。
もちろん無視はできない、あなどれないということも。
売る側は、ここで無責任に文句たれたり叩いてるわたしらより
ずっとしたたかに計算してるんだと思うよ。
>>657 読んでないけど、ミッドナイトって続編っていうよりパラレルだから作家本人も結構楽しんでるかも。
看板でもないからやりたい放題で愛着ある昔キャラを出せば読者も喜ぶし。
それである程度売れれば美味しい仕事だわ。
シティハンターのパラレルも読んでないけど凄く売れてるし。
本田さんの月星の離婚設定でも、こうやって昔の読者が喧々囂々して盛上ってるのは成功なんだよね?
(自分は続編コミック絶対買わないけどねw)
ミッドナイトは最初の1〜3巻以降は、売れてないよ
さすがに、つまらない漫画は見放した信者が多数だったんだろう
シティハンターのパラレルは売れてるって事は
それ自体も評価されてるんだと思う
私は数回読んだが、香に執着心が無いので(むしろ嫌いだった)
普通に面白い漫画だと思った
オフィスユーは月星の他に読みたい漫画が無いので
月星は、単行本になったら買おうと思ってる。
月星続編は話もつまらんがあの一番の魅力だった絵柄が劣化してペラペラになってるので
コミック買うって考えられん。でもこのスレは面白いw
本田さんのブログ読んだ限りは、好感の持てる人だなー
少女漫画家特有の、アイタタな雰囲気は無いし
やはりもういい御歳なのと、黄金期のりぼんを支えたという実績が
しっかりした軸になっているのかな
>>663 個人的感想だけどエンジェルハートが売れてるのは
・絵は当時と違うけど劣化を感じない
・旧作のヒロインは死んだが他の人物がうまくいかされてる
・週刊だけど休載が少ない
・旧作と新作の読者両方を上手く取り入れてる(イヤだと言う人もいるけど)
のが原因かな
月刊誌だけど月の夜を今まで知らなかった人も
ファンになるような展開になるといいな
絵の勢いをよみがえらせて看板作家になってほしい
35歳スイーツ展開てんこ盛りの内容にしたら、ハーレクイン好きにはうけるかもよ
ヒロインは意味無くモテモテ(クリア)
複数のイケメンがヒロインに秒速で夢中になる(クリア)
ヒロインの環境は、周りが羨むセレブ環境に(クリア)
本命男は、ヒロインが何をしてても愛情は変わらず黙って待機(恐らくクリア)
ヒロインに意地悪するライバル登場(クリア)
しかしライバルの悪事は露呈し、立場は失墜、ヒロインの評価は上昇(まだ)
ヒロインは、完全無欠の大物男に求婚される(まだ)
本命男は突然、とてつもない大物に変貌するチャンスに恵まれる(まだ)
大物になった本命男は、ヒロインに求婚する(まだ)
ヒロインと本命男、めでたしめでたし(まだ)
原作つけろとは言わないけど、話のいいブレーンがつくだけで大分変わると思うんだけど
そしたら原作つくのと変わらないかな?ここ見てると本田さんのスイーツてんこもりのぬるい話やキャラ好きな人も結構多いみたいだし
最近ってフリーのプロ編集者が出版社編集者と作家の潤滑油になってるらしいけど。
作家が直接いいにくいこともそのプロ編集者が出版社側に言ってくれたりプロとして漫画家に助言するらしい。
漫画家もそういう人(マネージャーみたいなもの?)がいると負担が減って、漫画に専念出来ろうそうな。
本田さんは内容があれでいい編集者がいないなら、そういうマネジメント会社に登録して編集つけてもらえばいいのに。
マージンがっちり取るから稼ぎのいい作家しか雇わないかな。
>>668,669
それもいいかもだけど、25年前に自分が描いた作品を
当時を知らない第三者があれこれ助言されるのは気分良くないんじゃない?
約三十年前に本田さんを担当して
見事に月星を大ヒットさせた人は、とっくに昇進して管理職になってんじゃん?
以前、出版社の人に聞いた話だと
敏腕編集者は見所のある新人作家を担当して、鍛えるという
逆に大御所作家は新人編集者が担当して、作家に色々と教えてもらうらしい
本田さんを担当する編集は、作家に意見なんて出来ない立場なのでは
本田さんに限らず、池野吉住水沢柊などの過去作家の体たらくを見てると
大御所になった作家には、敏腕編集など付かないという証拠かも
御大は漫画業界の厳しさを分かってるから、自律してんだと思うなー
りぼんで活躍している人は、そこに合った作品を作っているから
自分の年齢が上がってきたから、じゃあ次は○○で描こうって
思っても、今までの技が通用しなくて苦心してるんじゃないかな
読者だった世代が管理職で、
当時担当だった人たちはもう現場を離れるころだろうね。
ブログによると月星35は、当時の月星を担当した人から依頼されたらしいから
って事は、同じ担当者と月星を作るのかな
それなら作品の傾向が変わらないからいいのかも?
でも会社違うよね
集英社の子会社>創美社
役人の天下りと同じく
55才くらいになって集英社の役員にならない人たちが
子会社の役員で出向して退職まで過ごす場所。
実際働いてる人たちは独自採用か契約なので
当時と同じ人が担当ということはないよ。
>672
それって編集のサポート・管理がいまいちで
本人のテクニックも未熟だったってこと?
集英社は実質専属ぽい人が多いから切磋琢磨されてないのかな。
昔のりおの髪は艶々って感じで憧れた。今でもああいう髪型が一番好きw
今のりおの髪はパサパサに見えるが、あえて生活感だしてるわけじゃないよね?
680 :
花と名無しさん:2009/06/15(月) 23:54:17 ID:Tyn8DaAn0
>>679 全体的に絵が雑になってるのでは?
昔はものすごく瞳を書き込んでて、
りぼんが開催したスクーリングに参加した漫画家志望者たちが、
本田恵子が原稿を書く様子を写したビデオを見て、
瞳を書き込む場面に「ほおおおおお」とため息を吐いたと言っていたものだ。
今の瞳はスッカスカ。
>>679 りおって時期によってかなり髪型変えてたと思うけど
「ああいう髪型が一番好き」ってどれだよw
682 :
花と名無しさん:2009/06/16(火) 00:32:30 ID:39ZUHfuW0
どの髪型の時も艶ベタはあったかと
艶髪…。
>680
瞳って何?
YTR?
目の事だろ…
そういえばりぼんで
デカ瞳&その中細かく書き込みのヒロインが増えたのは
本田さんがはしりだったかも
今の絵だって、書き込みがあっさりになっただけで
うまいと思うけど?
雑っていうのとは違うと思うよ。
今の、しかも年齢層上の読者ターゲットで
当時の少女漫画みたいにぎっしり書く画風はバランス悪いと思うけど。
690 :
名無しさん:2009/06/16(火) 09:27:08 ID:???P
んだな
雑というのは、第一回のラストページの隣に掲載されていた
某ダンス漫画のことをいうわけで(げふんげふん
つか、今も本田さんは目の中とかキレイに書き込んでるよね、ほれぼれしちゃう
りぼんは編集部が作家や投稿者に目をでっかく描けというらしいけど
大きいだけでも水沢めぐみとか全然綺麗じゃなかった
本田さんは丸ペンの細い所で繊細に書き込んでるけど、水沢めぐみとかGペンでテキトーに横線引いてるだけっぽくてダサい
シンプルだけど綺麗な瞳といったら、銀曜日あたりの萩岩さんもきれいだったな
>>689 レディース向けにシフトした以降の絵で比べても、今の絵はラフになってるし、艶が無くなった。
この辺はずっと本田さんを見てきた人なら同じように思うんじゃないかと。
前の方で誰か書いてたけど、単純に魅力のない絵になったと思う
きれいだけど線が死んでる感じ
吉住渉の「すっきりして安定した絵だけど、それだけ」って感じに近いかも
>>693 ずっと見ている人ならそう思うのかもね。
一般的にみたら十分きれいで丁寧と思うんだけど
(特に末期みたいなのと比べると)
他人はどうあれ、本田さんは本来もっと描ける人だから不満に思うだけ。
〜よりマシって語られる人じゃ無いし。
あっそ
老化したんだよ
もう描けないんだよ
わたしは本田さんの絵の透明感が好き〜。
りぼん時代から、絵の変遷はあるにしても
変わらない透明感は支持するよ。
絵柄は作家の個性。
描き込む人も、シンプルを極める人も、
パソコンで描く人も、背景までフリーハンドの人も、
いろいろいるからいいんじゃないか。
>689
本人比でいうと、月星〜最盛期に比べると今の絵は、気合い入ってないように思えるし
りおの可愛さも半滅してるけど、コーラスで描いてた象の何とかよりは、丁寧に描いてるかも。
馴染のキャラだから描きやすいのかな。
久々に見たけど、顔が歪んでるコマが結構目についたな。
丁寧に描かれた予告のカットなんかは今でも上手だと思うけど。
雑誌の表紙はいまいちだったね、昔は良かったのに
今のりおがかわいくないのは
髪型のせいじゃないの?
年相応じゃない?
可愛さよりも元人妻の魅力で男性陣をメロメロに
月星の頃のりぼんの表紙切り取って取ってある…そうとうボロボロだけど
ちはやふるの絵柄が好みだなと思ったら(パクリ作家だけど)
作者が本田さんのファンだったらしいと聞いて納得した。
のだめみたいな絵より、やっぱりああいうキラキラ少女漫画系が好きだ。
でも、末次の絵は本田さんに比べると
無駄線が多いし
基本デッサンがビミョウに変だと思う……
708 :
花と名無しさん:2009/06/16(火) 23:10:57 ID:39ZUHfuW0
ちはやふる奥の細道かと思った。
末次由紀ね。
私は以前からあの人好きで読んでたけど、本田さんとの関連は意識したこと無かったんだよなぁ。
インタビューで影響を受けたと見て、なぜこれまで気づかなかったのが不思議な位だったな。
>>707 いくら影響受けたと言っても同じように描けるとは限らないw
ああいう絵柄で一線で描く人も少なくなったし、そういう点でも、末次さんには頑張って欲しいと思う。
>>708 谷川史子さんだっけ?あの人も絵上手くて、私の友達とかファンだったけど
素朴で味があるというといい言い方だけど、正直私は地味でダメだな、本田さんみたいな華やかで繊細(だった)絵のがやっぱりすき
谷川さんだと本田さんと絵のタイプが正反対だよねw
谷川さんも、乱れの少ない静かな描線ってことでは同系統じゃない?
本田さんと正反対というと、田村由美さんとかが思い浮かぶ
りぼんでの系統で言ったら、谷川さんは陸奥A子さんのラインで
本田さんは太刀掛秀子さんのラインだと思う。
りぼんの王道は後者だったと思うけど、もう今では残ってなさそう。
ちなみに、
>>708のは谷川さんの「ちはやぶるおくのおそみち」ではなく
小林信彦の小説の方なんじゃないかとw
>680
目に星がいっぱい入ってたってこと?
まさに、ザ・少女漫画って感じ。
どうでもいいが最近の子供向け漫画って目がデカイよね、
その方が受けがいいの?
りぼんは編集部から「もっと目を大きく描いて」と言われます
マジです
ホントは色んな絵を見て自分の好みを見つける方がいいと思うが…。
目がデカい方がかわいいけど。
あの目の大きさどうよ?ってスレタイの漫画家もいるよねw
>>713 太刀掛さんラインというよりもっと大人びていたよ<本田さん
ただ、両者とも画面が華やかだね。
太刀掛さんはあの時代でめちゃくちゃ絵がカワイイ作家で大好きだった。
本田さんもそうだけど、あの頃の少女まんがは巻数の割に色んなエピがてんこ盛りww
今の少女まんがはだらだら続くのが多いと思う。
当時の毎回、毎回
事件てんこ盛りな漫画も今となっては読みづらいが
かといって、今の漫画の
たいしたことやってないのにだらだら続くのも
しまりがなくていやだな……
太刀掛さんの絵って、妙に横に長い絵柄だった人?
今は全般的にあっさり絵が増えたのかな。
本田さんも今の画風は古臭く見えてしまう。
遼太郎は絶対スーツとかネクタイとか似合わないタイプと思ってたのに
色気あるスーツ姿を描いてきたのはGJと思った
乙女ちっくって言葉、りぼんが始めたんじゃなかったっけ?
りぼんを見るかぎり、もう死語だの〜
太刀掛さんの描く女の子は、めちゃくちゃかわいかったなあ
特に笑顔と泣き顔が
本田さんが描く女の子もかわいい
女キャラがかわいく、もしくは綺麗に描けるのって
特殊な才能だと思うな
最近は、男キャラばっかりに力を入れてる少女漫画家も多いし
>>720 個人的には今流行りのあっさり風味ばかりじゃ物足りないんだよなぁ。
>>723の言ってる通り、上手い絵で可愛い女の子が描ける人がいないように思うし。
昔のりおは、超絶可愛かったもんね。
今のりおは、疲れた感じがw
離婚したらサバサバ女になるんですかね?
アラサーアラフォー世代がヒロインの漫画は
アッサリ画風で丁度いいんじゃないかな
十代のヒロインと違って、やる事が濃いからさw
絵柄が濃くて内容も濃い大人ヒロインだと
一条さんの漫画みたいにならない?
私は苦手だ
>>726 それは濃さの質が違うからw
本田さんも今の少女漫画の主流の絵柄に比べたら濃い分類に入る。
ああいうキラキラしたタイプはいないからね。
まあね
今の遼太郎も、大人ヒーローにしてはキラキラ系かも
これくらいの華やかさでいいな
今以上濃くなると、超うざいかもww
絵は今の路線でいいから、もう少しストーリーをしっかりして欲しいよ。
5年放置で離婚ってなんか大人相手には厳しい設定じゃん。
730 :
名無しさん:2009/06/18(木) 07:15:13 ID:???P
35はこやまゆかり路線でいくのかな
はこやまて誰?
恥w
ごめん、「こやまゆかり」さんね
kissの漫画家さんなのね
世間知らずな感じが5年なんだと思う。
普通なら考えらんねーよ!!!って言ってもらえないと食い付かないでしょw
五年も放置しとけば、遼太郎もしびれを切らすだろう…の五年かw
あさきゆめみしで、源氏が須磨に流されて
紫の上に会えなかった期間は二年だったけど、二年でも長いと思ったなあ。
その二年間、源氏と紫の上は平安時代だというのに
頻繁に手紙をやりとりしてたのに(源氏は浮気して子供を作ったがw)
2009年に生きる遼太郎とりおは
五年も放置し合って、メールも電話もしなかったって事か。終わってる。
なんで5年なんだろうね、2年か1年でも良かったような
その間は遼太郎もりおも何もなし??ありえねー
20代で死ぬほどセックスしたら30になったら飽きるのはともかく枯れるのかね ありえねー
1〜2年じゃ、遼太郎はハチ公のように待ってるからでは?
3年経って「おかしい」と思い
4年経って「やっぱりおかしくね?」と思い
5年経ってやっと「もう待てない!離婚だ」とハチ公はキレた。
本田さんてもしかして連載中はもう結婚してたの?
すごいな
>734
5年も音信不通って事故とか生死も心配になるような。
事務的な話とかもあるよね、税金とかw
メールや電話はしてたけど、直接顔は見なかった5年間ってこと?
次の休みに帰国するという約束を、りおは何度破ってきた?
って遼太郎がなじるせりふがあるから
メールや電話で連絡はたまにとってた、
でも会う約束はすっぽかしてたってことじゃないか?
どっちもどっちだね。
約束すっぽかすほど、夫はどうでもよかったのか、
仕事に邁進したかったのか、それにしても理由を話せばいいし。
暇な夫が海外に会いにくればいい、もちろん、双方合意の上で。
アボなしで海外に会いに行くって不在だったらどうするつもりだったんだろう。
妻の浮気を疑ってたから、抜き打ちチェック?
その後、何の話し合いもなくいきなり離婚届けも変過ぎる。
弁護士に相談はしたのかな<慰謝料
あとあのマンションに表札変えただけでそのままいるのも…。
>>735 > なんで5年なんだろうね、2年か1年でも良かったような
> その間は遼太郎もりおも何もなし??ありえねー
> 20代で死ぬほどセックスしたら30になったら飽きるのはともかく枯れるのかね ありえねー
743 :
花と名無しさん:2009/06/18(木) 20:04:37 ID:rr9EzKCp0
りおと遼太郎は、2年や3年だったら
音信不通は今までにもあったからじゃないかなあ。
最初は10年だった。
>743
心がつながってる、運命の二人だから合わなくても大丈夫
以心伝心だもん♪ってこと?
成長過程の10年と劣化していく5年は・・・
35が成功したら、勢いにのって、アメリカNBA編とか書いたりして、
読みたい?
748 :
花と名無しさん:2009/06/18(木) 20:59:15 ID:rr9EzKCp0
NBA編って、20代のりおと遼太郎の話ってこと?
読みたいかと問われれば、
読みたかあない。
>>745 じゃない?
この二人は運命で結ばれているかもだけど、夫婦としては結ばれていないんじゃない?
恋愛と結婚は違うっつうやつ?
釣った魚に餌はやらないってことでもないよね?
オフィスユーって月星のために初めて買ったけど
他の漫画は呆れるくらい絵が汚い&つまらない物ばかりで驚いた。
甘過ぎる設定だと思うけど
オフィスユーの中では、段違いに絵が綺麗で面白いよw
月星35は看板で間違いない。
ついでに「妖魔」以来、久しぶりに楠桂の漫画を見た。
コーラスでもいけると思うんだけど、コーラスに行って欲しいもんだ。
それなら他にも面白い漫画を読めるし。
本田さん以外にも絵がきれいな大御所はいっぱいいたのにね
どこいっちゃったんだろう
754 :
花と名無しさん:2009/06/19(金) 01:05:52 ID:7JZzyCIy0
妖魔!
「妖魔」以来って凄いなw
りぼん読まなくなってからは「八神くんの家庭の事情」は読んだ。
大して変わらないかw
性格がトンデモだったから?>くすのき
758 :
花と名無しさん:2009/06/19(金) 06:30:05 ID:7JZzyCIy0
「ぼくの学校は戦場だった」が好きだったなあ。
楠桂って妹も漫画家だったよね?
>756
そ、そうなの?
本田さんのコーラス作品って象さんしか記憶にないw
元りぼん全盛期作家は、コーラスでは、いまいちだね。
吉住さんもこどちゃの人も本田さんも。
谷川さんは、りぼん看板じゃなかったけど、レディコミというか
大人が読む作品を書いてる方だよね。
絵柄よりも話の内容によるってことですか?
楠が妹なんじゃなかったっけ?
あと、コーラスに切られたのは本田さんであって楠じゃないと思う
姉は楠薫だったような
大橋薫でしょ?
大橋薫だね。姉
本田さん、そらコーラスに切られるよ。
月星描いたからワッとなってるけど
まあ中小出版社まで落ちたいまいちの
レディース作家の一人だったんだから。
本田さんは、コーラスにどのぐらい描いてたの?
こどちゃは、連載1回で切られたけど、吉住さんは4回ぐらい連載もってるし巻頭もあって
扱いは良かったみたい。
本田さんを擁護するわけじゃないけど
必ずしも出版社の大小で漫画のレベルは計れない
と思うわたし
逆に最近の大手の雑誌に、
安易な作り方だなと感じることがあるよ
自分も小さいところの漫画好きなのもあるし
漫画のレベルは計れないけど
漫画家に払う原稿料は格段に違うからさ。
集英社のヒット作家そのままの金額では無理で
半分とか3分の一とか相当ダンピングされたはず。
それでも仕事続ける人と、そこで漫画家やめる人といて
本田さんは続ける方を選んだんだろう。
3分の1!!!?
そらひどいな
生活の為でもあるでしょう。
吉住さんはコーラスに以前の担当者がいる(のではないか)から今は待遇がいいだけでは?
離婚して子ども3人育てながら
原稿料ダンピングされても細々描き続けてたのか。
どんどん若い作家が生まれて、感性も絵もあっと言うまに古くなる業界で
生き残っていくのって厳しいんだな。
そういう事考えるながら月星を読むと何か…急に所帯じみた感じにw
そりゃハーレクインにも来るわな…
人づてに聞いた話だと、ハーレクインは、
本田さんが文月今日子さんのファンで
文月さんが描いてるから自分もやってみたいと思ったそうだ。
でもコーラスには、もんでんさんという
絵だけは綺麗だけど話はダメという、本田さんの仲間wもいるし
月星35は、コーラスでもいいと思うんだけどなー。
まあコーラスとしても、もんでんさんの仲間など増やす気はないだろうが。
オフィスユーは無駄に分厚いのに、あまりにも読める漫画がなくて
700円近くも出すのはばからしい…が、月星のために買ってしまうんだ。
せめて看板作家をあと二人くらい増やしてくれればいいのに。
てか、絵が丁寧なだけの吉住でもいいから来てくれ。
>>773 この企画を持ってきたのは、今オフィスユーにいる以前の担当者達だから。
大人の事情ってヤツでしょ。
>>773 もんでんさんにはエロとBLというカードがあるけど(あと格闘モノか)
本田さんには乙女ちっくとか純愛とか、カードにもならないものしかないから
ちょっとつぶしが利かないね。少女漫画、女性誌にしかいられないし。
そっか…
確かにもんでんさんは、どっちかというと男キャラが上手いし
本田さんは女キャラのほうが上手いからねえ。
本田さんにも「バイクが好き バスケが好き」という
女性誌にはほぼ無関係のカードがあるんだけどねw
本田さんはどっちかというと寡作な漫画家さんでしょ。
やっぱり家事と育児とで時間がないんじゃないの?
掲載が延期になった作品もあったし。
個人的には、活躍の場を広げようとかたくさん描こうとかして絵が荒れるよりは
寡作のままでいいからじっくりいいものを描くことに集中してほしい。
若くして結婚、そして生活と連載両立してすごい、と思ってたのが本田さんとさいとうちほさんだった
さいとうさん、あと東宮千子さんは容姿にびっくりした漫画家でもあった(本田さんは顔知らないが、当時はりおみたいなんだろうなと想像してた)
>>771 ハーレなんか安さの殿堂みたいなところW
振り向けば後ろは「ほんとにあった系」のみ
ハーレクイーンも物によっては楽しく読んじゃうんだけどね
現実逃避を漫画に求める時は特にw
あれに手を出したらおしまいって気がして読んだことないや>ハーレ
>777
>寡作のままでいいからじっくりいいものを描くことに集中
うーん、ここ最近は、空気みたいな作品多いし、
今の35は、じっくりいいものというよりは、ノスタルジー路線でドタバタになりそうな悪寒
つっこみながら生温かく見守る作品かなと。
>>780 いや、「原稿料に惹かれて行った」というより、「手を出さざるを得ない」という
意味だったんだけどね。
数レス上で生活の為とか出てたから。
>>783 それでも月星35は、丁寧に描かれてると思う。
第一話のせいもあるかも知れないけどね。
このクオリティをずっと保てたら、まさかの前作超え…まではいかなくても
前作の次に売れる単行本になる気がするな。
>785
人の感想はそれぞれだなぁ。
私は、流産→5年放置→離婚という展開で萎えたw
どうせ、別離→愛情再確認・お互いの新たな魅力に惹かれ再プロポーズで終わるって分かってるし。
続編やるならもう少し構想をしっかり練って欲しかった。どう考えても話が変〜
>>786 だよなあw
どちらかが死にでもしない限り、この二人は切れないだろうし
このお約束(二人は絶対に別れない)を覆したら、月朝自体が台無しになってしまう。
とりあえずオチがわかってても、そこへ行くまでの過程を面白く見せてくれる事を期待しとく。
ついでに森村先輩と麻衣ちゃんの関係も補完してオチをつけてください…
ハーレクインとか読まないんでよく知らんけど
読者でいまだに漫画好きとかの人とか読んでくれそうだし
本田さんとか構成とか構想を練るとか元々全然ダメな人だけど
ヤングレディースって地盤自体がぬるぬるだから、まあ最後ハッピーエンドで
途中がお茶を濁すようなものでも、なんとなく固定ファンとかついちゃうのかもね
ハーレではうまくいかなかったので、続かなかった。
ハーレで人気者になるには手堅い構成やくっさい演出がいるから
ぬるい話の人には無理なんだな。
所詮架空の話で娯楽なんだから
面白ければいいんだけどね。
そもそも本田さんには、緻密で深い設定を期待してないしw
ただ、ここぞという演出には期待している。
ぬるくてもゆるくてもいいから、決めるところは派手に決めて欲しいもんだ。
旧作の月星の人気も、それで持ったようなものだと思うし。
変にリアルにすると本田さんの持ち味が無くなる。
演技力が高いだけの人より、大根でも見た目が綺麗で魅力のある女優が主役に置かれるのと一緒で
綺麗な絵とちょっとキュンとするようなエピソードの数珠繋ぎが持ち味な気もする。
ただ、いつまでもそのままではやはり飽きられるし、
絵も綺麗で内容も面白いモノが描ける人にはやっぱ負けるが。
なんだかんだで、今度の火曜日にオフィスユー発売だね
続きが気になるから買う
遼太郎の外見もいいしw
遼太郎は前作よりも外見が好みだ
>790
なんか、思い付きで描いてるような作品だもんね<35
どうせなら、二人の心のすれ違いを描いて、破局の危機〜絆再生を書いた方が良かったと思うが。
5年間ずっと、ドタキャン女りお、感情移入出来ん。
報道写真でもない、カメラのアシスタントがそんなに忙しいとも思えん。
仕事に逃げて、遼太郎にそれほど会いたくなかったってこと?
子供が流れたことを負い目に思ってて、遼太郎の顔を見るのがつらかったとか何とか
後付けで説明されそうな気もする。
でも、遼太郎だけじゃなく、麻衣ちゃんともずっと連絡とってなかったみたいだからなあ。
何かもう、コミュニケーションに関する考え方が根本から違う感じだ。
流産はすごく哀しい設定だけど、それで、相手に申し訳ないから海外に5年も逃避するって
距離を置きたい、離婚も視野に入れてたとか。
りおってそんな子だっけ?遼太郎の態度が余程酷かったのか。
>>795 冒頭のやっとあえるからすると離婚なんて考えてなかったと思うな。
距離は置きたかったかもだけど。
過去の代表作でヒットの夢よもう一度的な作戦、コミックバンチとか、少年マンガの
リメイク&続編が主体だと思ってたが、少女マンガもやるようになったのか。
80年代中期の「りぼん」のヒット作で、「ときめきトゥナイト」がリメイク、「月の夜 星の朝」が
続編だとすると、「銀曜日のおとぎばなし」の外伝が描かれる日は近い?
>「銀曜日のおとぎばなし」の外伝が描かれる日は近い?
や〜め〜て〜!!!
ビーラブが数年前リニューアルで続編だらけだった。
主に少女フレンド系だが。代表は生徒諸君。どれもゲロだった。
エース!オリンピック編なら見たいかもw
もちろん最終回は日本が金メダルで
あ、吉倉さんは出なくていいww
もっと今風の男に変えてくれ
佐々木さんオフィスユーで結構バレーボール漫画描いてたけど
さっぱり分からない話だったよ。
テレビドラマ準拠の「砂の城・日本編」はまだですか。
やっぱりいるかちゃんヨロシクのその後が気になるよWWW
いるかちゃんだったら、次世代編かな
見た目春海・中身いるか、見た目いるか・中身春海な
双子の姉弟(または兄妹)が主人公とか
>>801 そうだったんだ
エース!は好きだったが、その後は知らなかった…
潰しのきかない元りぼん作家は
ベッドシーンが描けるのは最終的にオフィスユー
ベッドシーンが描けないのは最終的にクッキーに流れ着くのか
>>801 マーガレットで描いてたBANBON!や、テニス漫画だけど風の生まれるところは面白かったけどな。
もちろんエース!も好きで真奈美がどんどん化け物化したのもご愛敬だった。
ダンシングも3巻?にしてはまとまってたし華を感じる漫画家だったと思う。
エース続編あるなら真奈美と吉倉さんとの子供話だろう。
連載されるなら読んでみたいけど、今の日本は世界トップクラスじゃないから厳しいかな。
佐々木潤子さんこそ絵がうまくてスポーツものが描けるのに話が超サッパリの代表格みたいな人かと思っていたが・・。
昔は少女漫画雑誌って1冊買うと月刊だし最初から最後まで読んでて、一応エースも読んでたつもりだったが
ヒロインが真奈美って名前でツインテールおさげの顔と目がまんまるだった事ぐらいしか記憶にない・・
すっごいどうでもいいけど、今wikipedia開いたら、佐々木潤子さんの項の「エース!」のリンクが
キャプテン翼の高橋洋一の「エース!」の欄にとんでる・・・ひどい・・・
>805
クッキーってエロ満載雑誌かと思ってたが(NANAとか)
ベッドシーンはNGなの?
35もクッキーかコーラスだったら、もう少し、明るい展開だったのかも。
今は、自業自得とはいえ、無自覚のりおが不幸てんこ盛りだもんね。
cookieがベッドシーンNGなんてはじめて聞いた。そんなに上品じゃないでしょあの雑誌
ぶ〜けって昔叙情的な漫画ばっかりだったのに、cookieにリニューアルしてから少コミよりはマシだけど
今時風な軽い女の子の軽薄な恋愛漫画ばっかってイメージだわ。あんな品の無い雑誌に本田さん行ってほしくないなあ
「セックス描写無し・叙情的・オシャレ」だった吉野朔美や岩館真理子の世界とかもう今の若い女の子誰も読まないのね
ぶ〜けも、あからさまではないにしろセックス描写はそれなりにあったよ
清廉潔白なイメージがあるのは心情的に理解できるけど、
あんまりイメージ先行だけで語らないほうがいいかと
暗喩のセックス描写と
昨今の少女誌・女性誌のあからさまなセックス描写じゃ全然違うと思うが
清廉潔白云々なんて誰も言ってないような
奥ゆかしさみたいなのを理解しない人が増えたねえ
ぶ〜けはお色気があっても下品さはなかったな。
当時好きだったのはお色気なしの青になれ!(中学編)だったけど、ひたいにチューだけでもドキドキした記憶が。
佐々木さんはスポーツ物なら再び読みたい作家さんだったけど残念な評価なのか。
本田さんもママさんスポーツ物ならくささ満開内容でも読みたいかも。
クッキーに行く事はないから大丈夫だよw
>809
ブーケをリニューアルしてCookieだったの?
終焉間際のブーケは、迷走してエロも飛び出したらしいから、時代に合わなかったのかな<抒情的・雰囲気オシャレ
ブーケはYoung youに移行したのかと思ってたよ。
集英社のエロっていっても、あからさまな小学館のエロコミックよりはマシなんだろうけどね。
しりとり
>>806 吉倉さんと真奈美は結婚しなくてもいいなあ〜
あの二人は月星やときめきと違って
運命だの相手がいなきゃ死ぬだの、恋愛至上主義じゃなかったし
そこが良かったからさ
子供じゃなく、真奈美にオリンピックで金メダルを獲って欲しいんだー
リアルでは世界レベルじゃないけど、そこは漫画って事でww
月の夜やときめきと比べると確かに「運命」的なカップルではないね
>真奈美と吉倉さん
本田さんと佐々木さんはヒーローがくせ毛というか天パ気味のイメージだ
真奈美、岩熊さん、喜多見さん、平沢さん、佳奈ちゃん、大塚さん(セッターは佐和ちゃんじゃなく彼女がいい)
が全日本メンバーになったらメダル夢じゃないだろな
>>817 そのメンバーでのオリンピック、ものすごく読みたい!!
大親友の佐和ちゃんも入れて下さい
途中で大塚さんが怪我で戦線離脱、佐和ちゃんが奇跡の大躍進エピ付きで
当時のりぼんでの天パヒーローは
遼太郎、吉倉さん、北野くんwがいたね
この髪型は、当時ですら古臭いと思ったものだ
>>818 重たい天パ黒髪と太眉って、今だったら石原良純だもんなw
顔パーツもなんか濃いしw
良純w
せめて阿部寛ww
月星の連載当時の流行りの男は、たのきんシブガキ辺りだから
あの髪型でも仕方ないんだけどね
周囲の高校生も、遼太郎みたいな髪型(マッチ頭)だったもんだ
ちょ、良純w
でも自分はなぜか東野思い出したww
>820
あれって天然パーマ?
遼太郎も一歩間違うと、パンチパーマに見えるw
昔って、吉田栄作のサラサラ髪が流行ってた記憶だけど、それはもっと昔の話だったのかな。
吉田栄作はもっと後だろ〜
今更の質問だけど、Office you と YOUってどういう棲み分けなの?
Office youは働いてる女性向け?
YOUは主婦向けの話が多いの?
どっちも行っちゃ悪いけど泥臭い昔風の絵が多いね。
本田さんはわりと今風にしてるけど、表紙のりおのサングラスがなんかなぁw
作ってる会社が違う。YOUの名前は持ってるけど完全別雑誌。
両誌で棲み分けはしていない。
知らなかった。オフィスYOUが増刊号みたいなものだと思ってた。
紛らわしいのね。違う雑誌で同じ名前を共有するって、
カニ本家・カニ道楽戦争みたいなものか、例え古くて御免w
まさか例えにカニ道楽が出てくるとはw
昔は増刊みたいな感じだったけど
廃刊にするとき子会社が引き取ったとおもう。
昔はミステリーYOUとかブライダルYOUとかあって
その一つだった印象。もうずいぶん前だけど。
>ミステリーYOUとかブライダルYOU
バブルの頃?
そんなに種類分けても売れそうにないけど。
特にブライダルYOUって。。。結婚に忙しい人が結婚漫画なんて読みたいだろうか。
>>829 >ブライダルYOU
確かにジャンル限定し過ぎだなw
マンガなんか読んでる場合じゃなさそうな人を狙ってどうすんだw
でもレディースコミックで一時
結婚何とかとか言うタイトルの雑誌がいっぱいあったんだよ。
厚っこい小さい版で。
その後ほんとにあったとか嫁姑系に取って代わられた感じ。
BE LOVEブライダルって雑誌もあったしな。
BE LOVE ブライダルでググると
結婚をテーマにしたhappyな読み切り作品中心だったらしい。
ブライダルYOUはググったけどわからなかった。
どちらもターゲットは別に結婚予定の人ではなさそう。
そういう話が好きって人も未婚既婚問わずいるだろう。
コンビニ行くと『実録ご近所トラブル』とかあるけど、
本当にトラブルがある人が読むのかな…とは思う。
>>833 出来婚&結婚時からのセックスレス&嫁姑(+舅)問題&
妊娠時からの旦那の浮気発覚&旦那が少額の生活費しか渡さない&育児放棄
…という、トラブル系雑誌を丸ごと一人で体験している友達が
トラブル系雑誌を愛読してるよ。
なんでも「自分より不幸な人がいる」と思って安心するそうだ。
>「自分より不幸な人がいる」と思って安心
これ、雑誌に限らずわりと見かける感想だな
それで好まれるジャンルもあるということだ
ゴメン、うちの50代のおかんもそういう「嫁姑 ご近所トラブル」ジャンルのレディコミ好きとか言ってた
何が面白いんだろうねw
つか一時期、集英社ってクッキー、ヤングユー オフィスユー コーラス YOUと
同じ年代層のが4〜5冊とかいう異常事態だったよね ヤングユーが無くなったけど
私は十年程前、コーラスとヤングユーを買ってたが
どっちにどの漫画が載ってるのか、よく覚えていなかったw
槇村さんがコーラスには「イマジン」ヤングユーには「おいしい関係」だったので
それで区別してたな。
コーラスのほうが面白いなーと思ってるうちに、ヤングユーが無くなり
コーラスと統合したような気がする。
>828
YOUスレ見たけど、オフィスYOUと兼用みたいだね。
ブライダルYOUって、結婚準備雑誌ぽい。結婚式場とタイアップみたいな。
ミステリーYOUも需要少なそう。
東野圭吾とかライトなミステリーしか読まない自分でも漫画でミステリー読みたいなんて思わん。
名探偵コナンみたいな話オンパレードなんだろうか。
YOUスレでオフィスユーの作品が語られることはほとんど無いな。
発売日に3.4つ出るくらい。
オフィスユーって、マイナー雑誌なの? 自分も今までよく知らなかったんだけど。
まあ、マイナー誌だけど女性誌だけの中なら中間くらい?
実話系とかドマイナーがいっぱいあるし。
末期先生が都落ちしてきてから見た目メジャーっぽさはちょとあるけど。
つーか、今の本田恵子あたりの絵を奇麗とか思ってる人に
ほかの雑誌の絵を「泥臭い」とか言ってほしくないわあ。
過去のヒット作の続編はじめちゃうなんて、
今の作品ではもう食べていけなくなったって証明なんだからさ。
原作あっても駄目だったんだから、絵だけでも評価できないレベルでしょう。
>>839 ミステリー漫画って、昔から別に珍しくはないし、
花とゆめだかLaLaだかの別冊が一時ほとんどミステリーばっかりになってたから、
一定の需要はあるんだと思う。
ただ集英社というよりはやっぱり白泉社系を読む読者が多そうなイメージ。
その白泉社だって集英社の子会社だけどねー
>845
知らなかった。白泉社のマンガって濃過ぎて、さらっとした集英社漫画の好きな自分には
とても合わなさそうと思ってましたw
本田さんは、コーラスでぼちぼちて書いてたけど、余り合わなかったのか
オフィスユーで初登場・表紙という高待遇で移籍したのかな?
本田さんは集英社では
ここしばらくはコーラスじゃなくてYOUだったんじゃないか?
小説家の原作付きのシリーズをしばらく描いてた。
コーラスで描いてたのはかなり前でしょ。
本田さん、YOUでは評判良かったの?YOUって読んだことないな、話も絵もザ・昭和って感じ。ごくせんだけは知ってます。
編集じゃないから評判はわかならいけど
目立ってたわけでもないし数ヶ月に1本そのシリーズをやってたって感じだから
評価としてはごくふつーだったんじゃない?
YOUで仕事無くなったからオフィスユーに来たんでしょう。
まあ宙とか双葉書店とかでこまごま仕事はしてたけど。
双葉「社」だな。
マーガに移籍した時だって以前の担当がいるから描いたってどっかに書いてたから、その担当が移籍する度に呼んで貰って描いてるイメージがする。
明日は発売日。楽しみだ。
アイドル顔負けのルックスのバスケ選手(28)は
普通に、今後のあて馬と解釈してて良いのかな。
>>846 レディースの作家は多誌掛け持ちが普通なので
生え抜き少女漫画家がこっちからこっちへ移るような
「移籍」みたいな感じはないよ。
仕事があるところどこにでも描くという感じだと思う。
普段レディコミなんか読まない月星の昔の読者を引くために
表紙でドーンとやって読者を増やそうという。
オフィスYOUはYOUやコーラスで描く場所が無くなった人が
行く場所だしな。
>>854さんが正しい。
今は作家がどこかの雑誌の専属契約なんて
週刊少年誌の看板以外はほとんどない。
他誌掛け持ちはふつうのことで
よっぽど編集とケンカしたり問題起こさない限り
不定期に仕事の依頼が来て、スケジュールが合えば描くって感じ。
個々の作品と出版社の間では契約があるけど
ちまたで思われているより、漫画家と雑誌の関係はフリーだよ。
>853
あのバスケ選手、りおのこと知ってたよね。りおは駆け出しだけど凄く有名な写真家(篠山キシンぐらい?)
ってことか、一般人が知ってる写真家って余程の売れっ子だよね。
間違いなく、りおの恋人に立候補します。断言!
あのバスケ男が麻衣ちゃんに惚れたりしたら、拍手するよw
また明日からりおのモテモテ王国が始まるおだね
ヒロイン・りおの思い通りになる世界ってハルヒみたいだね
バスケ選手的には
バスケを始める→NBAにいった遼太郎の存在を知る→遼太郎のファンに
→遼太郎の素晴らしい写真に惚れる→写真家の名を知る→りおを知る
って段階を踏んだんだと思うよ。
遼太郎ファンじゃなければ、りおの存在など知らなかったんじゃないかな。
まあ今後、りおの相談相手になって恋に発展するんだろうけど。
小鹿に見せられた資料は遼太郎の写真と「サカモトリオ」の写真集だろうに、
あのバスケ選手が「梁川さんは坂本選手の幼なじみなんですってね!」で
夫婦であった可能性について、全く考えもしてなさそうなところに違和感がある。
つーか、事情が事情なんだから小鹿もちゃんと説明しとけよと思った。
まあそれじゃ今後の展開に差し支えるんだろうけど。
三角関係になるの?
>>857>>859 小鹿さんが「りおの撮った坂本くんの写真や、ミラノ時代の写真集を見せたら
彼がすごく気に入って」という内容のことを言ってる
前からりおの写真を知ってたわけじゃないみたいだよ
じゃ、次の予想
バスケ年下、遼太郎とりおが単なる知り合いと勘違い
遼太郎にりおへの興味あると告白(遼太郎に挑発)、遼太郎苦々しく、年下男を見守るが嫉妬でいっぱい
若手女教師のアプローチに揺れる
次回へ
864 :
名無しさん:2009/06/22(月) 21:48:03 ID:???P
>>860 カメラは旧姓の柳川でやってたんじゃないの?
>>863 遼太郎はグレたみたいだから、簡単に嫉妬はしないんじゃない?
「もう誰の事も本気で愛さない」と言ってるし。無理だろうけどww
りおと一緒に仕事をするのは「オレはもう吹っ切ってんだよ」
という意思表明じゃないかと思う。
そんな冷たい遼太郎を前に傷つき悩むりお。
りおの様子に気づいて心配するうちに、好きになるバスケ選手。
「りおさんを苦しめるなんて遼太郎さんは酷い人だ!りおさんは僕が守る!」
…という展開に、はらたいらさんに全部。
>>864 飛行機の中でイタリア人に「フォトグラファーのリオ・サカモトですね」って声かけられてるよ
イタリア人なのにフォトグラーフォって言わんでええんか
そこまでこだわるなら台詞全部イタリア語にするだろ
やっぱ細かいとこツッコミ始めるとキリがないなw
バスケ選手青木(みんな覚えてやれ)の前向きで明るいアプローチ
+昔の遼太郎を思わせる姿+遼太郎の「いいんじゃないの?」的態度に、
りおが青木と付き合い始める
→遼太郎と元夫婦だってことがばれそうだとかばれたとか
隠すとか隠さないとかで一悶着
→青木、嫉妬で男を下げる+遼太郎が何かしら大人の男の度量を見せる、
という展開を用意してると見た
どれくらい漫画が続くのかで、青木や遼太郎の出方が違うよね
不評のミッドナイトも8巻くらいまで出てるので
月星35もそれくらいは続く予定なのかな
2巻位でいいよw
結末は分かりきってるからなぁ
長くても3〜4巻にとどめてほしい
どれくらい続くって、作者は前もって分かってるもんなの?
もし分からなかったらストーリーの進め方に支障がでるよね?
あまりにつまらなかったら
「俺たちの冒険はこれからだ!」で無理矢理終わらせるのかなw
評判や人気である程度決まるんじゃないの?のだめカンタービレなんか明らかに無理な引き伸ばししてるよね
本田さんは月星で大・大ヒットとばしてRMC8巻という当時の月刊少女漫画としてはかなりの長期連載だったが
その後の「おきゃんでゴメン」とか「夢だらけのエンゼル」とか初回から3回目ぐらいは超リキ入ってたのに、だんだんしょぼしょぼになってって悲しかった記憶が
大体りぼんは月またいだ前後編や3ヶ月の短期連載以外の長期連載は10ヶ月(コミックス前後編)が出るぐらいが目安で、
人気出たら延ばして、そこそこなら10ヶ月で、明らかに長期連載なのに10ヶ月未満で切られたりするのは相当人気無いとかだったような、本田さんの頃は
いざとなったら、りおを交通事故とか通り魔とかで命の危機に追い込めば、遼太郎が
「やっぱり彼女を愛してるんだ!」ってなるからすぐ終われるんじゃね?
よく分からないが、とりあえず月星35は第一話で100p描いてるし
二話はどれくらいなのかな。
100pってすごい枚数だと思うんだけど
私は、読んでてあっという間で「もっと読みたい」と思えた。
あっという間だったのは、コマ数が少ないページも多いせいだろうが
手抜きとは感じなかったし読みやすくていい。
>>878 そんなになるまで好きだったのに離婚する(させる)ところが腑に落ちないんだよな〜
いろいろあって離婚危機になってでも元通りハアトにした方が物語としても作りやすいのに
なんでこんな面倒な設定にしてしまったんだろ
そして広げた風呂敷をどう畳むのか…
昔は巻数少なくても起承転結満足できる漫画が沢山あったな
ところでまさか小鹿さんの好きな人が、あのバスケ選手じゃないだろうな
年の差がちょっと違うので別人だろと思いつつ
どうせバスケ選手はりおに惚れる展開となりそうだから
もしそうなら小鹿さんかわいそすぎるw
今は容姿も含めいい女になったと思うが、遼太郎に片思いしてたとき
ゆきみ、伊吹、りおと美少女が同じ人が好き、かつゆきみは親友だったから
亡くなった後も気持ち表すことすらできなかったんだろう
しかもりおとさっさとくっついてしまい、後は2人の恋愛においてピエロ(死語か)な役回り引き受けちゃったし
ゆきみと伊吹が姉妹だっけ?
なんか忘れたな
今日読んできた。
今回も巻頭でした。
このスレ見つけて自分も小学生の時遼太郎萌えだったな〜って思い出した。
しかし話がどんなだったかイマイチ思い出せない…。特に連載後期。文庫本買いたくなってきたw
りおが牛乳瓶持ったまま遼太郎に抱きついてたシーンあったような…。
>>882 幸美と伊吹が姉妹で、二人の母が遼太郎の父と再婚して、遼太郎と伊吹は義理の兄妹になったんだっけ?
そうそう
そういえばリックとクリッシー(で良かったよね?)はどうしてるんだろう
今作でも出てくるかな
読んできたー
想像通り若いバスケットマンがりおにさらに接近・・・(笑)
しかしなんというか、ちゃんとキャラが立って一応お話になってるし、ちゃんと読めるね
レディコミとしてはまずまずの出来なんじゃ?(褒めたつもり)
>879
離婚危機から再生、愛復活の話の方が細かい心理描写が必要だから難しいのかなぁ
本田さんは、離婚経験者だから、離婚〜再婚の話をドラマチックにまとめるのがリアルに出来るのかもね。
とはいえ、離婚のドロドロも財産分与もいっさいないがw
>広げた風呂敷をどう畳むのか…
そこは、荒業・ミラクルで強引に。昔の情熱・運命を持ち出せば、3頁で元に戻るってw
いくらなんでも8頁は必要だろ
うん、まあ8ページあれば、行けるだろう。
ラストページの直前に、子供の頃からのシーンの数々を
見開きで入れるのに2ページ使うしね
892 :
花と名無しさん:2009/06/23(火) 09:28:03 ID:sz4DwMWQ0
再婚のシーンに、
「おめでとうってびっくらしたことを言うんだぜ?」
を使うに100000ガバス。
りおと遼太郎のキスは、最終回だよねきっと。
いかにも昔の少女漫画演出だが
離婚してる二人なら、相応しいと言える。
二人のベッドシーンもいらないしね。
2回目読んだ
1回目より引き締まっててよかった。旧作を知らなくても、今後も巻頭はれる作品になれるかもと思わされた。
絵もりおと遼太郎、あとバスケ選手は書き込んでて他の登場人物の線をメリハリ少なくしてるのも
1回目ほど気にならなくなった。
今回一番ぎょっとしたのは遼太郎が麻衣ちゃんに言った台詞だ。
ベッドシーンは確かにいらないw
そういえば、りおのお胸は小学生にすらバカにされてたな。
>>883 今日休みで、15年振り?位に本棚から昔のコミックス出して来て読み返してる(^_^;)
牛乳瓶のシーン、4巻の中ほどであったよ〜
朝牛乳取りに出たりおに「つきあうのやめよう。それを言いに来たんだ」と言って帰る遼太郎にしがみつくシーンですね。
しかし、こんなに山あり谷ありのストーリーだったとは…
コマで覚えてる所はいっぱいありました〜
>894
コンビニ2件まわったけど、オフィスYOUなかった(YOUという雑誌はあった)
>今回一番ぎょっとしたのは遼太郎が麻衣ちゃんに言った台詞だ。
何言ったの?
超気になる!
おまえは、りおの引き立て役だ なんて地雷踏んだとか?
想像力がないというか、あさっての方向を向いてる人っているよね
私も気になるよ☆
「りおのことは、もう忘れた」
ありえん
>>896 変な誤解させてごめん
他の人から見たら大した台詞じゃないと思う
今雑誌手元にないんで間違いあったらどなたか訂正お願いします。
麻衣ちゃんが遼太郎にあってりおと別れたことを責める。
じつはりおは医大入ったけど遼太郎のために中退してまで尽くしたのに等。
遼太郎はりおが流産したときや自分がバスケ出来なくなった現実への苦しさなどの回想を交え(流産したのは自分のせいなど)
りおに対し、罪の意識や同情心などが強くなってそんな気持ちのまま一緒にいれないと麻衣ちゃんに伝える。
それでも何か言おうとする麻衣ちゃんに
「もし森村が自分と同じような気持ち(森村先輩が麻衣ちゃんに対し長すぎる春を続けてることに対してかな)で君にプロポーズしてもうれしいか?」
というようなことをいった
>>900さん
ありがとう。
衝撃の過去だね。これだとりおは、本当に尽くした良い子で、黒遼太郎なのか。。。なんか
余りにヒロイン相手役が酷い扱いで可哀相。
しかし麻衣ちゃんに何でそんなこと言うかね。麻衣ちゃんも可哀相だよ。
自分は大したことないと思った側なので、問題のセリフがどれなのか
一読では分からなかったw
まあ、麻衣ちゃんが他人に言うのはまだしも、他人から麻衣ちゃんに言われたら
さすがにグッサリとは来るだろう。
でも遼太郎はやっぱりあさってだと思う。
麻衣ちゃんがイヤなのはプロポーズして来ないことじゃなく
はっきりしない態度だろうし。
そしてりお(というか作者)に失望、医大入ったんじゃん…結婚で中退かい
昔のりおなら、留学の形でも何でも医師免許とって
遼太郎のそばにいただろうに
医学部中退からフォトグラファーってすごい経歴だ
本人が中退→漫画家だからじゃね?
ん、りおの自己犠牲を強調したい設定なのかもね。
そもそも本田さん高3で漫画投稿して結構難しい公立大学通いながら人気連載してたのは凄いけど
漫画の仕事ならともかく結婚のため大学中退ってそらなんじゃらホイ、で離婚だしさ
晩婚でバカップルとか叩かれてても冨樫&武内んとこのがイイナー 金も才能もあるし
しかし月星は正直あまりにバカバカしくて途中でつきあってらんねってトコ沢山あったけど
今の連載は昔みたいに人物描写があまりにもご都合主義で胡散臭くて読めない、ってほどじゃないよ
むしろ離婚経験者の苦悩みたいなのは(スイーツ臭があっても)それなりに描けてるし
さすがに本人の経験が少しは作風に反映できるようになったのかな
>冨樫&武内
子供、贅沢三昧だろうね。二人ともお金持ちだし実家も資産家
うらやま
当時は結婚のため大学中退するのって結構あり得る事だよ。
少なくともなんじゃらほいと言うほど珍しいことでも無いね。
そんな時代の結婚事情までしらないwそこまでオバサンじゃないしw
いいんじゃないの、人それぞれでー
否定じみたことを言っておきながら、知らないって凄いなw
トントン拍子でデビュー⇒連載⇒結婚⇒大学中退と適当にやってきた本田さんと
大学で真面目に勉強して薬剤師、臨床検査技師の資格取って社会人と漫画家と二足のわらじはいてた武内
一方は生活のために昔の人気作の続編を描くはめになり、一方は夫と連載ほったらかしても印税生活
若い頃は良くても年取ると差が出るね
それもどうでもいいけどね
で、何が言いたいの?としか
バツイチ負け組を怒らせたな
これ読んでるここの人も離婚経験ある人結構いるんでしょ
本田さんはバツ2では?でも手に職あったから生活はそれほど苦しいとかなさそうだけど
結婚じゃないけど漫画のために大学中退した人の代表は、ジャンル違いだが井上さんか
今考えるとすごいバクチだ
本田さんも血を吐く思いで頑張ってるんだろう
でなきゃ30年も漫画家続けられないだろうね
血を吐く思い?でも
30年もやってて寡作な作家の方だよ。はっきり言って。
>918
そう?
普通のアラサーがいちばん多いと思うけど。
趣味の範囲って感じ。
少女漫画離れてからの
本田さんの仕事を知ってる人少なすぎw
本田さんで寡作と言ったら、あの人やあの人はどうなる…
好きな作家の作品を年単位で待つのはしんどい。
最近まで高給取りの旦那がいたんだから
仕事は趣味だよね
アライソって何?
>>922 言い方は悪いが、一発屋だろ。何作も描いてはいるが未だに
本田恵子=月の夜星の朝
のイメージしかないもん。
オフィスYOUって、600円もするんだね。他に読みたいものないのに、ぼったくりに思えるよん。
>>922 一応は知ってるけどw、趣味の範囲と思った事は無いなぁ。
そりゃ連載バリバリやってたわけじゃないけど、そういう作家は
他にもいるしねえ。
まさか「around 五十路」…((((;゚Д゚))))
アラフィフともいうみたいだが。
アラなんちゃらとかよく使うなぁw
学生結婚や中退なんて70年代の母親世代の話かと思ってた
アライソどころかアラカンもいる?
>>914 いや、武内みたいに下手くそな絵の人が
デビューに苦労したり、二足のわらじで行こうと考えるのは当然な気もするw
あんな絵で、超特大ホームランを一発当ててる事の方がむしろ凄いw
人生なにがあるか本当わからんw
>>933 アライソだのアラカンだのって日本語喋ってよw
学生結婚や中退なんて70年代の母親世代の話かと思ってた
50歳近い人どころか60歳近い人もいる?
ちょwwwww
年の話は失礼だからアラなんちゃらとかにしてソフトにしてたのに
80年代に学生結婚や中退が珍しく無いってのは私も知らなかったけど、60歳はさすがにいないでしょう
(団塊Jr.が一番多いんじゃないかなと・・)
「私が悪いの…」と言いながら、彼はあんな酷い事を言う人じゃなかったのに。
と友人に話している点が引っ掛かった。
文系ならともかく、医大で結婚の為に中退っては珍しいかも。
武内さんと同じ時に賞取ってデビューしたのが
秋元奈美さんと猫部ねこさんだったかな
3人とも全く違うタイプだった
本田さんの同期、または近いデビューの作家さんはどんな人がいたんだろう
先月号じっくり読まなかったんだけど
22歳で結婚(最初の連載はここで終了、先月号のエピでも22歳で結婚とおさらい)で
医学部は6年だから、あとの2年は行かなくてそこで大学やめちゃったって事?
もうその時点でやっぱりスイーツ臭がするというか
ヒロインが結婚で大学中退とかは当時のりぼん的にはちょっとNGだろうね
>>938 学業やキャリアより恋愛が一番って思考ではありそうだな。
943 :
939:2009/06/23(火) 23:37:47 ID:???O
>>942 おお、ありがとうございます
本誌枠取りは大変だ
まして連載となると…
944 :
名無しさん:2009/06/24(水) 00:16:27 ID:???P
連載第1回で既に次スレを建てる時期まで進むとは、元りぼんっこ【恐れ】
>940
>スイーツ臭
スィーツって、お気軽な快楽を求めるだろうけど、
大学中退という犠牲的な選択はないと思う。
自分に損になるようなことしないでしょう。
医学部中退、もしや、最後は、写真家やめて復学するのかもね。
中退→損(志を持った人には普通)
中退→楽(スイーツ)じゃね
文系なら大いにありそうだけど医学部とか
そういうキャラ設定をするところが
そもそも妙な感じというか
細部を詰めてない感じがするというか。
>>947 前作で「スポーツ医師に〜」って書いちゃったから、辻褄合わせで医学部に入れただけって感じw
理系や、何か志を持って大学進学した人ならともかく
高校生でデビューして、見栄やプライドのためにとりあえず大学いっときましょみたいな人だと
ちょっと大変になったから大学なんてもうやめちゃいましょみたいな感覚なんじゃね?
上の方で年配の人が「大学中退して結婚とか珍しくない時代」とか言っててちょっと面食らった
50代ぐらいの専業主婦にはそういう感覚かな?全然学問とか興味ないとおそらく何でもない事なんだね
本田さんの事だから、自分(文系?)が大学中退した事と、医学生が結婚のために大学中退する事を
同レベルで考えててても何も違和感がないあたりが・・
千万単位の学費をどぶに捨てたよね
医者になりたいという志があったからではなく
偏差値が高くて頭が良いから進路指導で医学部に行けと言われて
受験したら受かってしまって進学したけど
いざ入学してみたら、自分のやりたいこととは違ってた!
…っていう中退ならまだわからんだもないんだがなあ
当時も今でも、そういう管理教育的な進路指導って普通にあるし
>>945 www
こんだけ入れ込んだ写真家アッサリやめても相当なスイーツ(笑)だよ
まありおちゃんが普通のしょぼOLとか主婦とか別に見たくなかったし
このまま80年代臭・セレブ・おしゃれな生活・クリエイティブ職のオンパレードをぬるく楽しもうと思う
>>949 年配の人がどうとか関係なく、実際そんな感じだよ。
感覚としては寿退社となんら変わり無い。
佐々木倫子や大和和紀ならともかく、本田恵子が医学生の実情を取材して漫画に描くとか絶対無理
復学するんでもびっくりするぐらいあっさりやりそうだなあ・・モノローグで一行とかwwwww
>>950 国立だったかもしれん
高穂は結構な進学校で、りおと大して成績が変わらなかった筈の
麻衣ちゃんは北大入ってるぞ
>>948の言ってる通り、辻褄合わせ以外の何物でもなさそうなんだから
そこまで深く考えるまでも無いと思うけどなぁw
本田さんの漫画ってそういうものでしょw
先輩は商社マン、麻衣ちゃんは何やってるの?
なぜ北大?「国立大だから特に意味も無く」ってこと?
それこそ佐々木倫子のように、学部にこだわりがあったのかな。
いや、獣医学部には入ってないだろうけどw
>>955 国立は学費安いって思ってる?
そりゃ超有名私学の医学部と比べたら安いだろうけどさ。
あ、防衛医大だったら安いどころか給料貰えるけど。
麻衣ちゃんは先輩が北大いったから同じ大学志望したんじゃなかったっけ
で、先輩の志望学科ってそれこそ獣医学科とかの医療系だったような
となると何で商社マンなのかの疑問は残るが
>>959 他学部に比べたら高いけど、国立医学部なら一千万はいかないよ
http://2chreport.net/rank_01.htm 国立だと授業料350万、教科書代や保険、その他モロモロ雑費(白衣なんかも自前だし)
などコミコミでも総額500万以下ぐらいらしい、国公立は意外と安いね。私立だと本当に数千万だし
でもそんな国公立医学部とかなると倍率とか相当熾烈なのに、愛のために中退とか、スイーツ通り越してキチガイだな
「まあ本田さんの漫画だから」で通用してしまうがw
>>960 脇役の将来にまで気を回すのを忘れただけですw
>>962 しかも受験一番キツい頃の世代に設定してあるのにねえ・・・漫画だからいいけどさ
35歳って設定になってるけど、実際リアルタイムで時間追ってくとりおとか40歳ぐらいになるよね
今の連載の設定も2004年ぐらいなんだろうか
あーそれで、再婚高齢出産で幸せ絶頂大団円の頃に
現在にたどり着くわけだ
>>965 うわwありそう
まあ単に復縁だけじゃつまらないから、それぐらいあってもいいかも
途中どう盛り上げられるかが見物だが
再婚式と麻衣ちゃん、先輩の結婚式を同時にやるんですよw
>>964 先月号の離婚届で、遼太郎の生年月日が「昭和49年9月9日」になってたよ
ウソつけと思ったから覚えてる
今の連載が2009年で、昔の連載の時が実は近未来ものだったということかw
うわーマジで年齢詐称してるのかwwwww
連載開始が83年でそん時中2だから1968年(昭和43年)ぐらいが適正だろー
年上だった遼太郎が弟と同じ年になってるー
医大中退して結婚って普通にありえないと思うけど。
最初の連載も、高校卒業間近に遼太郎がアメリカ行くところから
次の場面ではいきなり3年半後って設定になってた。
そこで久しぶりに再会してプロポーズ。
遼太郎が「3年半ぶり」って言ってたけど
卒業後一度も会わずに結婚しようなんて漫画とはいえありえんと
当時中学生の自分でも疑問に思ったよ。
しかも医学部通ってたりおの事情なんて全く無視してたのか・・
今回も5年ぶりの再会ってのもありえない。
りおの台詞からして、遼太郎の腕にしがみつくだけじゃなくて
支えられる強い自分になるためにって。それにしても長すぎるだろ。
どうせなら離婚後医大に復学してスポーツ医師になってから
ケガした遼太郎の再起を支えるって設定にしたらよかったのに。
現実にありえなくてちょっとさめる。
長文スマン
医学部って、単純に勉強についてけなくて脱落する人もいるから、
りおも猛勉強して入ったはいいがついていけず、
悩んでたところにちょうどプロポーズされて、渡りに船とばかりに中退、とでも
脳内補完しておけばいいんじゃないか
昭和49年9月(1974)生まれだと1983年(昭和58年)2月の月星連載開始時には遼太郎くんは8歳ですね
近未来物と脳内補完するしかないですね
日本人初のNBA選手で大活躍した遼太郎が
高校教師をやってるってのもなぁ。
野球でいうとイチローくらい有名でしかもあのルックスだと
国内でも大人気でバスケに興味ない人でも知ってそうなのに。
しかも叔父さんの奥さんは女優(りおの叔母さん)
妹も一時は芸能界にいたとなると普通にマスコミに登場してそう。
バスケとは関わりたくないといっても、それまでの人生をバスケ一筋で過ごしてきて
しかも成功してたとなるとそうそう普通の仕事にはつけないような気もする。
それに高卒の遼太郎がいつのまに高校教師の資格を取ったんだか。
いろいろつっこみどころ満載だな・・・
遼太郎を狙う女(名前忘れた)があまりにもベタに嫌な女で笑った
「あなたもう坂本先生の側にいる資格ない」とか、昼ドラかと
言われっぱなしのりおにもイライラするけど、どうせまだまだ
りおを貶めるためにあの手この手で嫌われ者にしていくんだろな
小学生の時初めて読んで、
高校生っていいなあって憧れた気がする
おかしいな、49年生まれ…ズバリ同級生ではないか
でも律儀に41才設定っつーのもな…
理解出来ない経歴を作るのは平気で
生年月日なんか別に書かなくても良いところを出すのは
変に律儀なのな。
女教師におもったこと
遼太郎に横恋慕することやセコイ手で誕生日祝ってもらうのはいい
けれども
・いくら邪魔な女でも年上で同僚の元配偶者なんだから、敬語とはいわんが丁寧語で会話してほしい。慇懃無礼でいいから。
・りおと遼太郎は一応「仕事」で会わざるをえないんだから文句いう権利ないし不満なら遼太郎に言うべきじゃないか?
その辺は、敢えてそういうキャラに描いてるんだから、
突っ込むのもちょっと違う気がする
>>970 前作のラストってそんななんだ?(最後まで読めなかった) 文庫ですらどこにも置いてなくって残念。読みたい〜。
最終回のための大団円展開かー少女漫画もあまり変わらないんだな。
キャプテン翼のワールドユース編ラストを思い出したわwww あいつらも、3年近く会ってない&翼君無職wでケコーン
しているwww スポーツ選手なんてそんなもんなんかw
前作読み終えた時はりおが大学卒業してからか
学生(りおが卒業するまでは別居)で結婚したと思ってた
りおが医者になった設定でも今回のような話の展開は出来るんじゃないかと考えたが(激務のため悲しいが流産、もっと専門的に医学学ぶため海外留学で数年放置など)
下手すりゃ遼太郎のみじめさがもっと目立ってしまうかな
確かにあの女性教師(山口先生、名前覚えようね)の言動もヘンすぎるwww
あんなに公然と同僚にアプローチしてたら教頭あたりに厳重注意されそうだ。
おまけに生徒と「おとせた?」「なかなか手強くて」なんて会話するなんてどうなんだって。
遼太郎も職員室で誰のことも本気で愛せないなんて言ってるけど
青木がりおにアプローチするのは気にくわない。
前作で別れを切り出したときも、りおはずっと変わらずに待っててくれると信じてた
なんてより戻した時言ってたけど今回もそういう展開になりそうだね。
あと青木も28才にしてはりおへの態度とか幼稚すぎてキモい。
フツーに嫌な女だよね>山口先生
ああいうわかりやすい嫌なタイプしかライバルキャラに描けないんだろうか・・・30年も漫画家やってるのに
乙です。
>984
スレたて、ありがとう。
>981
まだ読んでないけど、ここの感想読んでると、遼太郎ものすごく嫌な男になった?
前から身勝手なところあったけど、りおの健気さが際立つ展開ぽいのね。
今回は遼太郎はりおの引き立て役、ピエロになるんでしょうか?
山口先生をみて、遼太郎にツンデレだった時の雪美思い出した。
山口先生→性格は悪いが遼太郎に今はウザく思われないよう、けどかなりつくしてる。
雪美→自伝掲載写真を見た人がすごくかわいいと言うくらい美少女。ただし、遼太郎に思いを伝えるまでは喧嘩友達のような感じ。
でも雪美は振られ、山口先生も際どいところまでいったとしても結局ダメになるだろう。
2人とも遼太郎の「タイプ」じゃないからと勝手に予想。
>>986 嫌な男というか無骨物で不器用で純粋な男性というのを表現したいんだと思うよ
高校生まではあれでもいいけど、大人になったら単にブッキラボーな嫌な男かもしれないw。しかも35
遼太郎は顔がいいから許されてるけど、現実にあんなのでブサイクな男がいたら、ただのコミュ力不足のキモヲタだけどねっ!
ああいうタイプの男が理想なんだろうな本田先生。実際いたら付き合うのかなり難しいタイプだと思うのだが・・。
>988
遼太郎は高校時代から全然成長してないのかねぇ。
純粋はいいとして、気遣いが出来ない人ってどうなんだろ、もう40近いのに。
流産まで遼太郎のせいだったとは、すごく鬱展開だ。
>>970 強い自分になるために、写真家として修行?5年会わなかったってこと?
結果論からすると、遼太郎とは会いたくなかった、必要のない人だったと思ってるみたい。
もともと、りおは、とっても芯が強いしっかりした子だよねぇ。
全然しがみついてるとは思えん。
>>984 乙です。
身勝手だなって思うけど、そんな嫌に思わないのは何かフィルターかかってるだろうか>>遼太郎
コミュニケーション不足は、どっちにも感じるし。てか、君ら高校生から付き合い方が変わってねぇ!!
って突っ込みたい。
結婚後は正直りおの事、擁護出来ないな。修行するにしても、普通夫の許可なしとかありえん。悪意の
遺棄ととられてもしょうがない。
リハビリ中の暴言は・・・アレだが、スポーツ医を目指してた割りに無神経な励ましだわと思った。ちょっと
贔屓入ってるかも?
>>991 >君ら高校生から付き合い方が変わってねぇ!!
禿同!!
最初アメリカ行ったときもケンカして距離できてたよね。
私たち肝心な時に言葉がたりないと思いませんか?って
りおが手紙書いてたの思い出したよ。
つうかこの始まり方って、りおと遼太郎が高2になった時とよく似てる。
前回受験の場面で終わってたのに次号はいきなり2年生になってて
遼太郎君ともかれこれ1年近く連絡とってない、みたいな。
で、バスケの遠征で再会してから急に会う回数が増え復活。
あの時はりおに想いをよせる大石が登場してた。今の青木のポジションだ。
バスケとりおの存在が自分の中で殆どを占めてたのに
その両方を失ったのだから無気力になるしかないわな。
転身に大成功したりおと比べ、自分は一度失敗したし今の仕事もまだ手探り状態だし。
この度の落とし所は一体何処だろうね? 同じ人と再婚・・・なんて単純過ぎるけど、
気持ちとしては違う人とくっついても欲しくないw
本命 再び愛し合うようになり、復縁。妊娠、感動の高齢出産
対抗 遼太郎は山口先生と、りおは青木とくっついて、お互い最高の友人として別々の道を歩む
大穴 りおと遼太郎がお互いまだ愛し合ってると気づいて、飛行場で旅立つ遼太郎を追うりおを、山口先生が刺して
「遼太郎くん・・・いつまでも好き・・・」とりおが絶命してEND 二人の愛は永遠。
>>995 山口先生に刺されそうになったりおをかばい遼太郎絶命。
絶望のドン底に落ち、自殺を試みるりお。
青木に発見され、病院に運び込まれたりおのお腹に新しい命が宿っている事が判明。
出産後、青木のプロポーズを断り遼太郎と名付けた息子と共に新しい人生を歩き始めるりお。
こんなんもありかと…
ちょっと色々流血すぎるだろw
996採用でいいよもうw
1000取るよ!(`・ω・´)
1000取ったよ!(^ー^)ノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。