1 :
花と名無しさん:
2 :
花と名無しさん:2008/08/15(金) 06:35:58 ID:Rsdv3Ivh0
プラスティクドール大好きです。
3 :
花と名無しさん:2008/08/15(金) 12:57:30 ID:???0
スレ立て乙です
次回作はオリジナルきぼん
4 :
花と名無しさん:2008/08/15(金) 16:56:29 ID:???0
1さん乙!
トル考ってもう連載しないのかな。単行本用に書き下ろしとかして欲しい。
今朝はアイラン飲みました。お通じにいいって本当でしょうか。
5 :
花と名無しさん:2008/08/15(金) 18:49:15 ID:???0
6 :
花と名無しさん:2008/08/16(土) 04:55:25 ID:???0
勝手に落ちるから埋める必要も無いべ。
7 :
花と名無しさん:2008/08/17(日) 21:53:03 ID:???0
もう落ちてたな。
ここの板では新スレの即死防止とか気にしなくていいんだろか?
8 :
花と名無しさん:2008/08/17(日) 22:03:07 ID:???0
いや、気にした方が良いと思う。
9 :
花と名無しさん:2008/08/17(日) 23:31:52 ID:???0
半年に一回でもいいから、どこかの雑誌にトル考スペシャルとか載るといいんだがな。
日本に生活の基盤を置いているからいろいろ難しくなっているよね
私は「過激なレディ」が一番好きだった。
ああいうちょっと浮世離れした舞台のをまた描いてほしいな。
障りがあってエッセイ漫画に描けなかったというネタも料理しやすくなるんじゃないだろうか。
叩き上げの悪役ぶりがすごく良かったですね。真珠様。
振られた同士で写真家の人と結ばれるヲチならほのぼのラストだったのに
バレーボール好きな高橋さん、
今回オグシオとかにも萌えてそうw
バレーの一連のシリーズ好きだったなあ
>>12 でもあの二人、ほとんど接点なかったし
互いに関心も持ってなかったし、無理っぽい。
写真家さんの最後は悲しかったけど、ああいうのもアリだと思う。
ところで今トル考3巻を読んでるんだけど
高橋さんが「昔、いちじく畑があったのね…」と呟くシーンを見て
「……いちじく『畑』?
いちじくって確か、木に成る実だよね…?」と思ったんですが。
昔、私が済んでた家の庭にいちじくの木があって、子供の頃
弟妹といっしょに食べてた記憶が鮮烈なので。畑って高橋さんの勘違いだよね?
>>14 林檎や梨も木になるけど、林檎畑や梨畑って言うのではないかな?
ごめん4巻だった
>>15 リロってなかった…
そう言や、みかんも「畑」って言うよね。
そうかそうか
>>17 蛇足でスマソが、うちの方じゃ農家の人が畑にいちじくの木をずらっと植えてるよ。
トマト畑やピーマン畑の横にいちじく畑。
畝もきちんとあります。まさに畑。
過激なレディ、もう1度よみたい。
実家漁ってこようかなー
螺旋階段の出てくる話も好きだった
王様たちの菜園シリーズとか・・・ああ読みたい・・・
トルコライスの由来のひとつを聞いたのだが
喫茶ボナールだかボナンザだかそんな名前の喫茶店で
昭和もまだ30年代かそこらのころ
店主がピラウからヒントを得たメシに当時ガキ大喜びだった
スパゲティやカツをつけて豪華にしてみたのが発祥だそーだ
一応ピラウが元祖というか源流だったんだなあれ
イスラム教圏ならわりと料理は似通ってると思うけれど
21 :
花と名無しさん:2008/08/27(水) 12:17:55 ID:ZfUjgWeP0
トルコ終了したの全然知らなくて、さっき単行本購入。
寂しいよーーーーーー。あんな面白いエッセイ漫画はもう出てこないよ。
全5巻大事にします。高橋先生って今何か書いてますか?
タリバン。。。やっぱりイスラムは怖いわ。トルコも欧州では異質の国扱い、いつまでもされてるね。
EU加入の悲願はいつ成就することやら
EUとはもう手を切って、ロシアと手を結び、今後は中東の覇権を分け合うって
いう説があるよ。クルド人問題やオセチア問題のあたりを調べてみると
面白い。
でもトルコって国土のほとんどがアジアにあるんだっけ?
俺たちアジア人!っていうアイデンティティーより
富める側(EU)への加入を選んだんだろうか
>23
ユニークな発想だけど、トルコ人の願いは、
憧れの欧州のパートナーになることじゃない?
ロシアも中東は、心理的にも遠い国。
>>25 EUはトルコのことをいじめすぎたし、ウクライナに手を突っ込んでロシアも
怒らせちゃった。で、「裏で」手を組んだらしい、と。
EUはロシアからトルコを通るパイプラインの石油・天然ガスに依存しているから。
とある板某スレの有名コテさんの説ですよ。
去年の年末ぐらいには予言的に今の事態を言っていたりと面白いので、
個人的にドキドキしながら情勢を見ているところ。
これから、トルコはクルド人自治区へ侵攻するんじゃないかとも言われていたので。
王様たちの菜園好きだったなー。
今も何かで読める?
過激なレディが一番好きだったな。
毎号待ちきれなくて夢中で読んでたよー。
高橋先生のキャラのネーミングも好き。
るうことか杜杜繭子とか篤郎とか
いつか自分の子供につけようとか思ってた^-^:
昨日、近所のスーパーに行ったら、「ドイツ豆」という
いんげんをでっかくした野菜があったよ。(初めて見た)
あれ、トルコで言うイエシル・ファスリエってやつなのかな。
高橋さんの近所では「モロッコいんげん」として売られてたみたいだけど…
30 :
花と名無しさん:2008/09/06(土) 15:18:03 ID:VHH6Nr7d0
最近トルコ産いちじくのドライがやめられない…美味しすぎる。
高橋さんの「トルコのは大きくて甘い」というのがうなずける。
>30
乾燥イチジク、売ってたけど、すごく高かった。
プルーンの3倍以上するよね?
イラン産とかはそんなんでもないけど、トルコ産のは高いね。
でもトルコ産の方が美味しいのだ…
エジプト産の乾燥イチジク食べたことあるよ。
ものすごく安いけど、超まずかったw
ああいうドライフルーツ、スーパーの100円シリーズのだとイラン産が多いね。
割と昔から、ああいうの買う時「中国産のはイヤだ」と思って
産地チェックしてたんで、いちじく=イランが多いのは覚えてる。
トルコ産なんて見たことないけど、どこ行けば売ってるんだろ。
×ああいうドライフルーツ
○ああいうドライフルーツ(100円シリーズ)の中のいちじく
ポルトガルに行ったとき、トルコ産ピスタチオ食べた。
激ウマでした。
ネットでピスタチオのバカルバア売ってるね。美味しいのかな。
Tさん、トルコ食材販売会社でも作ってくれないかな。
>>37 それいい!
検疫とか大変だろうけど、そしたら色んなトルコ料理も作りやすくなるし。
またなんかスレ違いだな
在住者から言わせて貰うがバクラヴァとか、人間の食べ物じゃない。
あんなの食ってたら当然早死にする。よってトルコ人の平均寿命はかなり短い。
イスタンブールに住んで数年経つがトルコ料理好きだって言ってる日本人は
ほぼいないね。野菜も大きいだけでまずいし。美味いのは果物くらいだ。
トルコ料理が好きだって言うような奇特な人はまあここで限りなく肥満に
なっていく訳です。その点では高橋さんの言うとおりですね。
久しぶりに「私はサボテン」読みたくなったんだけど
本棚のどこに置いたのか…発掘しなきゃ
>39
トルコのお菓子のお砂糖の量、半端じゃないよね。
太らない方が無理っていうか。
高橋さんも3倍ぐらいになってるし。
ケナン君は大丈夫なのか。
でも出てくる料理はみんな美味しそうなんだよね。
私は鯖サンドはいまいちだったけど、なすペーストは気に入りました。
志賀ラボ例も。
今日は高橋さんが最初に作ったトルコ料理の
ウスパナク イエメーイ(牛肉・米・ほうれん草を
煮たのにヨーグルトかけて食べる料理)を作ったよ!
割と簡単で気に入ってます。
なすの美味しい季節だから、今度はなすペーストも
作ってみよう。
>34
輸入食材コーナーにいっぱいあるよ。
トルコ産いちじくは高いけどね。
トルコってイチジク名産なのですかね。
>>40 そんなレス読んだら読みたくなるじゃないかw
私も発掘しなきゃ
楽天で買ってみた>トルコ干しイチジク
高橋さんが「シイタケかと思った」と書いていた意味がわかった…
>46
見た目結構グロイ?
味はどうですか?
グロいかなあ微妙…
でもでっかいんですよ。で、筋筋が入ってて平べったいので、
確かに干しシイタケみたいなんです。
味は美味しかったですよ。
やっぱりトル考…じゃなくてもエッセイ系のマンガ、描いて欲しいなあ。
そろそろ放浪記がコミクスになってもいい頃だと思うんだけど
10月新刊にも載ってないなあ。
新作も音沙汰ないし
アタチュルクが種無しでは!?と
冗談っぽくでも書かないでほしかったな・・・
旦那の不妊に悩む読者だっているだろうに
モンペ候補乙
なつかいしな。りぼん時代すきだった。
涙の陸上部とか、三つ子の漫才のとか
ヒロインがドラマーだったマンガってなんていうんだったかな。
小さすぎる頃読んだから、今ちゃんと理解して読んでみたい。
>>53 「プラスティック・ドール」
文庫では出てないから、古本で探すしかないのが悲しい。
>>53 そういやマリエって
途中からドラマーになってたなあと思い出した…
マリエは歌い手、というイメージが強すぎて
ヒロインがドラマーって誰のことかと思ってしまった。
>53ですが自分が読んだ時、マリエはドラム叩いてたもんで、
それ以前を実は良く知らないのです(汗
当時りぼんの他連載は、幼いなりに理解できたんですが、
コレは大人っぽくて分からない部分も多くてw
ときめき〜が読みたくて姉の古いりぼんを引っ張り出して読んで、
マリエは一体誰が好きなんだろうと真剣に考えてました…(メガネのバンドメンバーとチューとかしてませんでした?)
>>56 バンド参加から読み始めたなら
マリエ=ドラマーの印象強いかもね。
プラスティック・ドールは文庫になってないから古本推奨も仕方あるまいw
けど今の古本屋って、高橋さんの時代のりぼんコミックスなんて
恐らく置いてないと思う。古き良きタイプの古本屋って最近見かけないしね。
まんだらけが近くにあるなら見つかるかも。
ネットなあブクオフとかヤフオクとか。いい作品なので是非読んでね。
集英社、高橋さんの昔の作品ぜんぶ文庫化すれ〜
「リップスティック・グラフィティ(上下巻)」が文庫化してるなら
「プラスティック・ドール(全3巻)」も文庫化しても良さそうなもんだが
集英社の基準はどうなってるのだろう?
先日トル考初めて読んだんですけど、高橋さんて日本の事好きじゃないのかなって
思う箇所がいくつかあってなんかちょっともにょもにょしました。
だから結婚前から日本から逃げてたんでしょうか。
>>59 好きじゃなけりゃ、トルコから日本に戻ってこないでしょー
トルコに永住するよ
第一、皆そうだろうけど、たとえ祖国でも好きな部分もあれば嫌いな部分だってあるんだし
祖国だから、遠慮なしに嫌いな部分を言えるところもあるんだし
日本人って特にそうじゃん
身内をへりくだって言う
Tさんは、日本が住みやすいと思ってるのかな?
相容れない不思議な国っておいう感覚もあるだろうけど
基本的には住みやすいよね。
差別もあまりないし。
>>59 「日本から逃げてた」という根拠が不明。どこにそんな記述が?
まさか
海外旅行=「日本から逃げてた」と解釈してるの?
高橋ゆかり&萩岩睦美&小田空は
昔、海外旅行仲間だったんだよね
小田空以外は国際結婚になったね。
小田空って今何してるの?
萩岩さんの旦那って英国人で日本に住んでる人だっけ?
何してるひと?
萩岩さんの旦那さんはデンマーク人。
確か語学教師じゃなかったっけか?
小田さんはたまに中国関係の本を出してるな。
久保キリコさんも国際結婚だよね
りぼんに描いていた漫画家さんの中では、太刀掛秀子さんも国際結婚だよね。
>>55 それって、カーペンターズのカレンさんの逆パターンだな。
新作の予定が聞こえてこないですねー
質問させてください
着物姿の女性がパーティーでダンスを踊り
「元華族のお嬢様が着物でチャールストンとは」と周囲に大注目を浴びるシーンのある
漫画を探しているのですが、
もしかして、高橋由佳利さんの「過激なレディ」でしょうか?
>>71 そのセリフに「元」は付いていなかったけどその通りです。
73 :
71:2008/10/21(火) 23:24:49 ID:???0
ありがとうございます!早速探してみます
BGM:サザンのなんとかって曲
って手書コメントもついてたよね、あのシーン。
あそこ痛快で大好きだ。
トルコ経済、かなり危なくなってきたね。
高橋さんのところは日本メインだから良いだろうけど
一族はトルコだしなあ。
余計なお世話なんだろうけど、高橋さんの肩の力の抜けたところが大好きだから
いい環境で思う存分描いていて欲しい。
トルコって2000年の破綻のときの借金は返したんだろうか
トル考にも書かれてたけどインフレもあったし失業率も高そうだったし
最近ではデノミもあったし高橋由佳利も色々見てきたんだろうな
そういうの書いて欲しい
日本もこれからしばらく経済的に落ち込むだろうし
IMFが入った国って福祉や国民の生活が二の次にされてるらしいけど
具体的にどんなだったんだろうとか知りたい
高橋由佳利ならそういうのも分かりやすくやってくれそう
お金はドルで持っていて
必要分だけトルコリラに替えるとか、
物の値段がどんどん上がったりとか
ハードなことをさらりと書いてるよね。
「アメリカで風が吹けば倒れ、ロシアで、ヨーロッパで、日本で(ry…
俺たちのトルコはそんな国さ」( つД`)
これ、今まさに現実となっているんだろうか…
エルトゥールル号とイラン・イラク戦争時の日土関係と、トル考でトルコを知った者としては
トルコが倒れたら日本が助ければいいのにと思う。
隣の半島なんか前回の通貨危機で助けたことを逆恨みしてるのに
また助けるのかもと思うと腹が立つ。
>>78 新興国デフォルト確率一覧表 2008年10月23日版(2ちゃんねるよりコピペ)
Rank Country CDS spread [Bp] * Annual PD [%] **
1.Ukraine 2535 16.3
2.Venezuela 2224 15.5
3.Russia 1056 10.1
4.Turkey 777 8.1
5.Korea, Rep. 620 6.8
6.Mexico 580 6.4
7.Hungary 574 6.4
8.Brazil 571 6.3
9.Poland 275 3.4
*) Source: Bloomberg **) Source: DB Research
DB Research / Emerging market default probabilities online
http://www.dbresearch.com/servlet/reweb2.ReWEB?rwdspl=0&rwnode= DBR_INTERNET_EN-PROD$CDS&rwsite=DBR_INTERNET_EN-PROD
かなりヤバいと思う。
ロシアは数値が高くてもふんばる体力があるけどトルコは正直…。
でもさ、欧州市場がいま金融でやばいでしょう。
日本の投資はBRICSとか新興諸国にいくんだよね。
トルコは人口も多い巨大市場だから一応投資先としては有力なんじゃないの?
日本企業もかなり進出してるんだよね
でも、今トルコに投資をなんて体力のある国が思い浮かばない
トルコもあれで結構政情不安みたいだしね
いい国なんだけどね
トル考にはほんと感謝してるよ
高橋さんがいなかったら、絶対トルコ旅行なんてしてなかった
>>79 日本はどこであれ、IMFを通じての支援しか表明してないよ。
トルコへの支援、冷え込んだEU諸国との仲立ちを
日本(および日本企業)がする形になるかもというチラ裏を
ニュース議論系で見たけど、どうなるかね。
立ち位置としても、非キリスト教で非イスラム教である経済大国って
ことで、どの方面にとってもいいしね。
保守
こういう状況の今、トル考を連載してなくて良かったなとは思う。
経済危機をギャグとして描くのはキツいだろうし
そうでなければ、5巻の一部分みたいにギスギスっぽくなるかもしれないし。
オバマ次期大統領のファーストネーム<バラクって聞くたびに口が甘ったるくなる。
バクロワ食べたことある人いますか?
国内の料理屋で食べたことあるよ。
ドライバクラヴァかな?
飲み物がないときついです。
5巻、私は割と普通に楽しく読んじゃいました。
まあ人それぞれと言うことで…
>87
日本のお菓子よりもずっと糖度が高いの?
シロップの砂糖の量が半端ないので
冷めたらジャリジャリになるんだよね
トルコの歯医者さん儲かりそうだなw
バクラバを初めて食べたときは、甘すぎて一口でダメだったけど
3回くらい目から美味しく感じるようになってきてヤバいw
トルコは好きだけど、甘油菓子に関しては
引き返せるうちに引き返そうと思ってる。
>>85 トル考連載時にもトルコにとってハードな時期はあったよ。
でもそんなのどこ吹く風って感じだったんだよね。
インフレも明るく描いてたし、たまに政治面など描いても深くは突っ込んでなかった。
深く考えてなかっただけかも知れないけどw
トルコが経済的にどん底になってきたのが90年代後半
インフレもどんどん加速していって
政治的措置が裏目に出て、経済破綻したのが2000年だよ
そこから2年くらいは国民の生活は苦しかったはず
めちゃめちゃトル考とかぶってるよ
21世紀編を本屋で見つけて、数年ぶりの新刊がうれしくて
幸せな気分で読みました。
そうしたら、あとがきにびっくり……。
一旦終わりだなんて、知らなかった。悲しいな。
1巻発売時のことや、トル考を持って初めてトルコに行ったことなど思いだしたり。
高橋さんのフィルターを通したトルコが好きなので、
またいつか描いてもらいたいな。
金融危機になっても明るいトルコの人と
それを癒しモードで書ける高橋さんっていいな。
ほんとまた連載して欲しいね。
トルコがそんな状態になってるなんて知らなかった
トル考、一巻から読み直してしみじみ浸っています。
>>83 トルコは00年くらいにIMFのお世話になってるんだね
今まで知らなかったw
IMFが入ると、ライフライン(水道・電気・ガスなんか)が握られて
料金が倍や3倍になった上にサービスが悪くなる
トルコ考にも暖房や水が不便な描写があるから
感慨深い
>>93 ケナン君て今10歳くらいだっけ?
日本に移り住んだのも、当時そういう背景があったからなのかな…
ケナンクン、驚くべき美少年なのかな。
どうか太ったり禿げたりしないように注意して美青年に仕上げて下さい。
最終巻にちょっと載ってた写真からすると、高橋さんに
体型が似ている感じだった。
顔はトルコ顔に見えたけど、成長期だからまた色々と
変わっていくんだろうな。
ケナンクン、勝手に、ウエンツを濃くイスラムぽくした風貌をイメージしてますわ
高橋さんも50歳かー。小学生の頃から読んでるから感慨深いわ。
あのころのりぼんは大人っぽい漫画雑誌だったな。
執筆陣も豪華だったし、クオリティ高かった。
高橋さんの場合、子どもさんがまだ小さいから、あと10年は
描くだろうね。ケナンくんが大学に行くまで・・・
「社長と私」シリーズみたいなのまた読みたいな。
子供の話はちょっとなぁ。
思春期前にやめたほうがいいのでは。
>>103 社長と私、なぜか当時は嫌いだった。
文庫になってから読み返したら、いい話だった。
大人になって読むと
感想が変わる漫画ってあるよね
>>104 103が言いたいのは、ケナン君のことを漫画でほしいってことではないと思うんだが。
>107
???
子どもが大きくなるまで教育費やら何やらかかるから、
まだまだ描き続けるでしょう、ってことじゃないのかな。
だってダンナさん、ほぼヒモみたいなもんでしょ。
高橋さんが大黒柱でしょう? 描かないと一家おまんま食い上げ。
描いてくれれば読むし、買います!
描いてぇぇぇぇぇぇーーーーーーーーー
欲しいな・・・
高橋さんよりクオリティ低いよなって思うマンガ家さん
(決して高橋さんと他を比べて、他の人を貶めてるわけじゃなく
他にうまい言い方が思い浮かばないんだよ、ごめん)
が、普通にコミックス出してやっていけてるんだから
高橋さんも描いてくれれば、それなりに売れるはずと思うんだけどね。
トル考2を久しぶりに読んでたら
トルコの失業率が30%って書いてある。
掃除を外注する話のところで、トルコは人件費が安いから頼んでるひとが
たくさんいるように書いてある。
この2つを考えてみると、高橋さんはトルコでは
裕福な層として生活してたのかも知れないなと思った。
な、なにを今更…
確かに今更だなあw
アパート買ったあたりが一番景気良かったのかな?
ボスポラス海峡見ながらベランダで昼寝なんて、読んでて最高に羨ましかったよー
外貨稼ぎもかねて、ぜひ新作を
>>113 このスレ読むまでトルコの経済状態なんか考えたこともなかったもんで
今更でしたかすまん
この人の絵ってシンプルなのに華があるよね
くどくなくって好きだったな
>>103 よく言われてることだけどあの頃のりぼんの連載陣を見ると、豪華さに眩暈がしてくるよね。
姪が最近りぼんを買いだしたから見てみたら、同じ様な絵ばかりでなんだかなーだった。
どこだったかに
当時のりぼんの目次(背表紙めくったところ)が
うpされてたけど本当にゴージャスだった
>>112 そりゃそうだよ。
トルコの治安は悪くないみたいな記述があったけど
失業率30%でインフレすすんでる国が
治安いいわけないじゃん。
アッパーミドル以上の生活をしていたってことでしょ。
>>117でスマンって言ってるんだから
蒸し返すことないでしょ
123 :
花と名無しさん:2008/12/27(土) 21:44:43 ID:/U7l8jnW0
トル考を3巻まで買ってみたらすごく面白い
5巻がギスギスしてるというレスもあるけど
4巻以降も買い?
やっぱり3巻までが面白いけど、その後もそこそこ面白いよ
でもやっぱり3巻がピークかなあ?
まあ、3巻まで面白いと思ったのなら、残りを買っても損はないとは思うけど
l[/.....................[/;mujknhb..................zz..mjhk:/;\]
すいません、ミスです。
あけおめ
何だかんだ言って全5巻面白い。
日本滞在期間>現地在住期間になってしまったのが
残念と言えば残念かも
>>128 欧州金融不況真っただ中で、トルコ経済逼迫の最中に
日本にいて良かったと思うが。
下手するとトルコ家族の義理家族、高橋さんが全員面倒みる羽目になっちゃってたかもよ。
>>129 トルコは、不況に陥りやすいけど世界的な恐慌には強い気がする。
なんとかなりそうというかw
今、たまたま他に投資先がなくて円が避難先になって円高だけど
もし円がトルコリラみたいになったらトルコより遥かに脆いと思うよ。
自給率も抑えているうちに立ち直れないくらい低くなったし、内需もボロボロだもん。
高橋さん、トルコの方がのびのびしてるし
向こうの家族も中国や韓国人のようなタカリ体質でもなさそうだし
不況の間は、向こうで描いて日本で売った方が蓄財できそうな気もする。
世界通貨じゃないのが厳しいところだ>トルコ
>>130 どうなんだろう。
新興国での債務不履行率高かったけど<トルコ
欧州も中東もこけてる中、トルコが大丈夫ってことはないのでは?
私もトルコ在住の高橋さんエッセーが好きだけど、
正直、ケナンクンの教育とかのこともあって日本にいる方が将来安泰では?
トルコって破綻したときのI借金が、90億ドルくらいIMFにあるのに
また破綻しそうになってて追加借金を申し込んでるんだよ
韓国は踏み倒したけどトルコは真面目にローンを払ってたからマシってくらいだよ
なんとかなるのかな
>>131 トル考にお金はドルで持ち必要に応じてトルコリラに変えるとあるけど
ドルがこけたら何に変えればいいんだろう
円高もいつまでも続かなさそうだから知りたいw
一時期、トルコ・リラ建て為替連動債券.とか一時期流行ってたけどね。
トルコも一時期有望だったのに。
ユーロ加入はますます遠のいた?
今年はスロバキアが加入したけど、そこそこ経済基盤があって
白人でキリスト教の素地あるから比べられないか。
ユーロ加入どころか、ユーロ自体なくなったりしてw
アメリカが倒れたら存在意義がないもんな
高橋さん新作描いておくれ
でないとトルコ経済スレになっちゃう
保守がわりにトルコの話題も、dat落ちするよりはいいけど
ちょっとさみしいw
今さら、EURなくなったら、生活も仕事もできないじゃんw
トルコの悲願、ワールドカップ優勝か、EUR加入か、どっち?
新作の予定がないなら、せめて放浪記をさっさとコミクス化してほしい。
YOUで飛ばし飛ばしチラ見してたときは正直
「高橋さんが描くには(芙美子に)品がない、作風に合わない」としか
思わなかったけど、コミクス一気読みをしたら評価が変わるかもしれないし。
まとめて読みたいよね
それに軽い短いものでいいから描いて欲しいよ
同意
いきなり長編でなくていいからさ。
市内にあるトルコ料理店に鯖サンドがあって、いつか食べてみようと思いつつ放置していたら
メニューから鯖サンドが消えちゃったよ〜
やっぱりあまりオーダーする人がいなかったのかな
私もトル考読んでなかったら何じゃこりゃだったもんな〜
レストランじゃなくて是非スタンド売りして欲しいねえ>サバサンド
日本で売るなら「グリルフィッシュサンド」とか「トルコ風サンドイッチ」て名前変えてはどうだろう。
トルコへ旅行に行った私も、ガイドブックでは読んでいたけどサバ?あれをサンドイッチ?
サバなんて寿司ネタとしてしか思いつかない・・・と思って食べなかった。
トルコ料理を食べなれたころには、もう機会がなく食べられなかったけど、
あのトルコパンに挟んであったらそりゃあもううまいんだろうな〜と思うよ。
日本でエクメックに近いパン食べられるところ誰か教えて。
トルコ料理屋行っても違う日本のパンだった。
「メゾンカイザー」には「エクメク」ってトルコのパンですと置いてあるけど、ハチミツ風味がすごくしますね。っていう別物だ。
エクメックは無理でも普通のフランスパンでも充分おいしいよ
>サバサンド
塩サバを普通に焼いてタマネギスライスだけ挟んで食べたら
ものすごくおいしかった。
高橋さんの言うとおり、パン×塩サバはタマネギだった。
ババが亡くなってもう何年になるのかなあ
アンネももう年だよね。アンネが亡くなったら妹さんは
一人暮らしになるのだろうか?
女性の一人暮らしはさせられないから、兄夫婦と同居とか?
鯖サンド、美味しいよね
サブウェイあたりが出してくれたら嬉しいけど…売れないだろうなあw
>>142 名古屋のメルハバってトルコ料理店でエクメクが出たよ
でも本場のより少し柔らかい感じがしたけど、
頼むとそのエクメクに鯖を挟んでくれる
ピデにするパンが出てくる店が多いから、エクメクが出てくると嬉しいよね
ところで、あのパンを駅エクメクって言うのは
高橋さんがトル考で広めたと思っていいんだろうか
トル考以前は、どの本にもエキメッキって表記されてた気がする
トル考が売れて、トルコ料理に世間が興味を持ち出したらエクメクとかエクメックって
書かれるようになった
エクメク の検索結果 約 826 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
エキメッキ の検索結果 約 2,590 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
今でもエキメッキの方が多いよ。
老舗のトルコ料理店もエキメッキだね。
トルコ人がエクメクって言う時は嬉しそうというのに気がつくのは
異邦人ならではだよね。
日本人もおにぎりと言う時は嬉しそうな顔になってるのかもw
>>144 名古屋はちょっと縁がないなぁ・・・
本当に、トルコのあのパンはおいしいよね。
道端ではゴマパンのシミットを買ったけど、朝食やレストランに出てくる
あの白いふわふわのトルコパンを道端で売ってくれと思ったよ。
値段が変わらずに小さくなった、とか政府の値上げがあった、とか
高橋さんの本でトルコに興味もったから行ったんだよね。
>142
名古屋のメルハバってトルコ料理店って
大須の店ですか?
それとも覚王山?(覚王山の店は、冬休み・夏休みとか
休暇ばっかりでいつの間にか潰れてた)
>149
ありがとう!
いつか行ってみます。
清潔で美味しいお店ですか?
>>150 美味しいはともかく清潔ってのは・・・・・・
そこまで訊くか?
遅くなってすいません、メルハバは名古屋のトルコ料理店の中では
平均的な店だとおもうよ
小さいけど美味しいよ
高橋さんの本をコンプしたいんだけど
文庫化されていないものがなかなか揃わないよ
うちの地域が品薄なのかな
いや、今の古本屋チェーン店って
全国的に似たような品揃えばっかだと思うよ。
どこ行ってもおんなじラインナップで、どんどん古い時代のは
削除されてってるし。(よほどのメジャー作品・作家以外は)
高橋さんのりぼんコミックスも、以前はよく見たけど今は…
古めの本も扱うような昔ながらの古本屋はどんどん減ってるしね。
地元には何軒もそういうところはあったけど、もう殆ど残ってないや。
156 :
花と名無しさん:2009/01/22(木) 15:10:50 ID:/dHLF4Is0
ケナンくんのお母様って、こんなにも有名な方だったんですね。
知りませんでした・・・
ケナンくんは春から6年生。背が高い男の子です。
ここを見て、「トル考」を読んでみたいと思いました。
>>156 2ch初心者の方だろうか…?
ここは「漫画家としての高橋さん」スレなので
まず、彼女の漫画を読んでから半年ぐらいROMってみてはどうでしょう。
リアル高橋さん一家をウオッチする場所ではないので
その辺り注意して下さいね…
勝手にセレモニーあたりは絶望的だよね
トル考おもしろいので是非読んでみてくださいね
>>156さん
>>156 ケナンクンも6年生ですか。
来年は中学受験か。
大きくなったなぁ。甥っ子をもった気分w
162 :
花と名無しさん:2009/01/25(日) 03:20:51 ID:J82iP/fW0
3年くらい前、コンビニのスリーエフにサバの燻製をサンドしたパンがあったよ。
私はトルコ料理店では食べたことないんだけど。
イギリスに住んでいた頃、魚の燻製(もちろんサバも)をはさんだパンを、
近くのデリでよく食べていたので、あ〜この味!と嬉しかったが、すぐ
見かけなくなった。ものすごく残念。日本人の好きな味だよ。
このスレを覗くとお腹が減って困るw
夜遅くにトル考読む時は、お茶にしながら読むか
おいしいもののページはすっ飛ばして読んでる。
特に鯖サンドとドルマとバクラヴァの誘惑が強烈。
ついつい楽天でバクラヴァ注文してしまいそうになるが、
一人暮らしで食い尽くせるわけがないので
鋼鉄の意志でこらえている…
冷凍保存はできないのかな?>ばくらば
内訳はパイ皮+砂糖+クルミ+バター+スパイスだったっけ?
材料だけ見ると冷凍しても大丈夫な気がするけど
実際自分で試したこともないから
YOU注文して残りは冷凍しちゃいなよ! とまでは言えないな…スマソ
樋口一葉のが良かったな。
美人なライバルも出てくるし
全盛期の高橋漫画の良さが出てた。
高橋さんの描く、まつげシパシパでカールヘアーの女のコが好き。
もちろん情けない色男も好きw
バクラヴァのシロップってすごいよね。
あれに比べたらガムシロは、甘さ控えめのサラサラ砂糖風味水。
>>163 最初から一箱買っちゃったら、きっと嫌になるよ。
店のデザートでちょこっと出てくるくらいで充分。
慣れるともっと食べたくなるけどw
トルコの白チーズ、日本で手軽に買えるもので
何か代用できるものってありますか?
田舎なので、フェタチーズはなかなか売っていないんです
カッテージチーズを代用として紹介してるページはあったよ
シガラ・ボレイ。
d
パセリなんかと包んで揚げたらカッテージチーズでも良さそうですね
そのまま食べるならちょっと違いますか?
>>171 久しぶりに、キタ━(゚∀゚)━ !!を使いたくなったw
新シリーズだな
>>171 もう発売日明日じゃないですか。wktk
鍼灸師なんてまた珍しい設定。
待ってましたよ高橋センセ!
>>171 GJ!
YOU買うのなんて久しぶりで、知らない連載ばっかりだw
新作読んだ!
一応改行しておく
ダメ男キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
高橋さんのこのパターン、大好きだ。面白かった!
まだ読んでないけど、そのレスをみて期待大になったw
やっぱりダメ男あっての高橋漫画だw
愛すべきヘタレ男キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ですねw
いつコミクスになるか分からんので、初めてYOU買ってしまった!
(次回は5月らしいし)
木原さんも載ってるしお得かもしれん。
槙村さとるは、イマジン以来だけど相変わらず線が粗くて雑だなあ…
読んだけど、良い感じにヘタレだったなw
でも、単なるバツイチ子持ちじゃなくて、再婚してるんだよなぁ。
主人公とこれからどういう関係にしていくんだろう?
ヘタレとならんで定番ネタの美人でデキる女なのに男運が悪いキャラも出てきて
久々にいかにも高橋さんの漫画を読んでる気にさせられたよ。
志村貴子さんが「今まで読んだ漫画の中で食べたかったメニューは?」という質問で
「高橋由佳利先生のマンガに出てきた『白身魚のフライ』」と答えてたんだけど
何の作品に出てきたんだっけか?
今すぐ確認できないから答えるのもアレだけど…
「過激なレディ」で、スキャンダルを捏造されて
逃亡中だった繭子&カメラマンが
監督ん家でガツガツ食べてたメニューの中に
そんなんがあったような、なかったような。
しかし思うけど、
トル考以前から高橋さんマンガの食い物描写は秀逸だったな〜
パイナップル、カレー、おでん、おにぎり、色んな具のスープ、つけもの…
繊細で綺麗な描線で
かわいくかつかなり美味しそうに料理を描いてますよね。
パンだねを揚げただけのお菓子の絵すらも
食欲刺激されまくりでしたvv
>>180 確認してみましたが、白身魚ではなく海老フライでしたw
自分でも探して見ます。
アルミホイルに包んで焼いたじゃが芋さえ食べたくてしかたない。
ホットプレートじゃ時間かかって仕方ないし、その前にレンチンしちゃうと
作中のものとは違ってしまう気がして実行できないけどw
それは「なみだの陸上部」だっけ?>じゃがいも
空機墜落 トルコ機が着陸失敗 オランダで7人死亡か
【ブリュッセル福島良典】オランダからの情報によると、トルコ・イスタンブール発オランダ・
アムステルダム行きトルコ航空のボーイング737−800型機(乗客127人、乗員7人)が
25日午前10時40分(日本時間同日午後6時40分)ごろ、アムステルダム郊外の
スキポール空港の約5キロ手前で着陸に失敗して墜落、大破した。
米CNNテレビは、トルコ運輸当局の話として、7人が死亡、少なくとも20人が負傷したと伝えた。
外務省によると、日本人が搭乗していたとの情報はないという。
現場からの映像などによると、機体は墜落の衝撃で3つに割れたが、火災は発生しなかった。
スキポール空港は欧州の主要空港の一つ。
診子さんが何で御影に何も言えないまま20年…つーのは
次回以降に描写があるんだよね?
と思っているんだけど
私はレスはしない主義なの
(保守はするけどね・笑)
ほしゅ
今度トルコ行ってきます
トル考で読んでからずっと食べてみたかった
MADOのドンドゥルマを食べるのが今から楽しみ
>>189 行ってらっしゃい!
バクラヴァとスィミットとキョフテの感想も是非よろしく
鯖サンドもねw
エクメクもエクメクも
夜中にこのスレ覗いちゃいかんなw
腹減ってきた
リアル旅行記サイトとか見ると、
高橋さんが描いていない屋台モノとか食べ物(お菓子)が多いなと思う。
じゃがいもに具をコテコテ乗せるやつとか
あと、ロクム?っていうお菓子みたいなやつ…?
それから、スパイスのこともほとんど描かれてないよね
トルコの食全般カバーとはいかないだろう。
トル考に限らず、他の国際漫画もそんなもんだよ。
メジャーな国だと、この辺を描かないってことは
この人の食生活はあの地方ベースだな、とわかっておもしろい。
日本だと、関西在住の外国人が描いた漫画には
納豆が登場しないに違いないなw
沖縄在住の人と名古屋と北海道でもまた違うだろうしねw
>>195 サミットの時、各国語のこんにちはが表示されていた看板で
日本語のこんにちはは「めんそーれ」だったって笑い話を思い出したw
日本は細長いから特色があるが
トルコは歴史の交流点だった国だから
どの民族寄りかで特色がありそうだな
>>194 高橋さんならやっぱりイスタンブールの描写が得意分野だからね。
>>179 亀だけど、なんか答えたくなる質問だねそれw
昔「眠り姫とお茶を」に出てくる「茶色いシロップ」に憧れて
紅茶にお砂糖四杯をマネしたな。あと学食で天かす入れてソバ食べて
>>198 「眠り姫とお茶を」って、高橋さんのりぼん本誌デビュー作だね。
その前に増刊(別冊?)に何作か書いてたようだけど。
この話と、次の「玉ねぎ畑のシティーガール」で大ファンになり、
産まれて初めてコミックスを買ったのが『お月様、笑った?』
以後、単行本は全部揃えてます。
もう30年になるのかな?
正直、こんなに長く書き続けてくれると思ってなかった。
実はまだ
「勝手にセレモニー」以前の本を
読んだことがありません…
サバサンド初めて食べた。
美味しかったけど、焼きたてじゃないから、サバが脂ぎってたよw
今連載中の作品の進み具合はどうかな?
誰か読んでいませんか?
5/1(金)発売のYOUに
渦森診子シリーズの二回目が掲載されますよ
「感謝知らずの女」というタイトルだったと思う
>>203 まだ2回目なんですね。
タイトルから面白そうな気がするんだけど
早くコミックスでまとめて読みたい
ケナン君はお宮参りには行ってるんだね。
日本で不便な思いをして(なるべく)豚は食べないのに、
トルコ人の宗教観も不思議なものだ。
母親が日本人だし日本在住なんだから、
そこでの習慣を尊重してくれてるってことでしょ?
別に不思議でも何でもないと思うけど。
実際、ケナソ君はトルコ人であり日本人でもある訳だから。
(もちろん母親の高橋さんも、今は一応ムスリムなんだろうけど
限りなくグレーゾーンっぽいしなあw)
豚肉は日本でも食べないんだっけ?
食べずにいるうちに体が受け付けなくなったんだっけ。
長く摂らずにいるとそういうのあるよなあ…
健康のために炭酸&ジュース控えてたら、全然飲めなくなったの思い出した。
真壁君の絵、あんまり似てなさ過ぎてワロタ
似てないって書いてるんだから良いじゃないかw
昔のりぼんで作家が他の作品のキャラを出し合ってたりしてたけど
それを思い出して懐かしい気分になった。
あの頃のりぼん作家はみんな仲良さげだったね。
真壁君ワロタw
「過激なレディ」の中で萩岩キャラを描いたときも
「似てなくてごめん」って書いてたよねw
自分は、「ときめき〜」は読むには読んでたけど
ハマったとまで行かなかったな。真壁君にも全然思い入れないし。
りぼんの中ではダントツに高橋さんが好きだった。
登場人物に勢いがあって好きなんだけど、
あの下唇はいかりや長介に見える。
>>199 個人的に、絵柄も作風もほとんど変わってないのに驚き。
嫌味がないところが好き(・∀・)
ここで聞くのも何だけど、トルコ料理店が近所に出来たので行ってみたいのですが
この店、水タバコを売ってるんだけど、水タバコって普通に臭いの?
嫌煙家にはキツイですか?
憧れの鯖サンドデビューしたいのですが、煙が怖い。
>>214 店の中で吸ってるんならキツイと思うよ。
以前、旅行先(トルコではない)でトルコ料理店に入ったら中で水タバコぷかぷか凄かった。
自分もタバコ吸わないし結構嫌煙の方だけど、物珍しさもあってそのときは食事して帰ってきた。
でも連れ(かなり嫌煙)が辟易してしまい、それ以来トルコ料理店は嫌がられるようになってしまったw
>>215 ありがとうございます。うちの連れも嫌煙なんで無理だ。トルコに愛着ないしw
残念。なんでトルコ料理店=水タバコなんだろう。憎いわw
自分は普段はタバコ吸わないけど(喉は弱いけど嫌煙って程でもない)
エジプトに行った時、水タバコ吸った。
紙タバコみたいな喉に来る煙さは無かった。
林檎のを吸ったんだけどガムみたいな喉越しで
臭いもいわゆるタバコとは違うから、
嫌煙の人はみんな水タバコの臭いが嫌いって事ではないと思う
218 :
花と名無しさん:2009/05/16(土) 12:36:04 ID:xT2lQGlJ0
紙タバコ嫌いな人ほどやればハマるって言いますけどね>水タバコ
トルコもイスラムの国ですから。
イスラムの国では酒には厳しく、タバコには寛容というのが普通(トルコは
政教分離しているので酒OKですが、他のイスラム国ではそうはいきません)。
極端に暑くて乾燥しているアラブの気候によるものも大きいと思います。
クーラーがなければ、飲酒は命がけのお国柄ですからね。
高橋さんて何才の時に結婚したんだろ?
36才のときだったと思う。
「誰も気にしていないが母(アンネ)だけは気づいてると思う」ってTくんの記述があった。
>218
日本では水タバコって認知度低いよね。私は聞いたこともなかったです。
こういっては申し訳ないが、トルコに行ったおかげで
漫画家として復活できたような気がする
少女漫画衰退期に鳴かず飛ばずになって
実録もので再度ヒット飛ばした人って結構多いものな
再ブレイクというより、新しいアプローチを見つけたって感じ
私はトル考、リアルタイムでの開始は知らなかったけど
YOUNG YOU時代の作品は全部好きだけどなー
どの作品までがトルコ旅行Before/Afterかは分かんないけど
エッセイはエッセイ、
ストーリーはストーリーって区分けできてると思う
復活と言っていい程、ストーリー漫画でのポジションが変わったとは思わないけど。
りぼん〜Young You時代から、淡々とした位置にいる人だと思うよ。
なぜこんな苦しいもの(マスク)をつけるのか?
日本人はマゾなのか?
と言っておられたTさんも、この騒ぎでさすがに考えを改めたのでは。
神戸だしなあ…
インフルに対してはマスクは自己防衛っていうより、
他者へのマナーって意味合いの方が強いから、
その辺は今でも理解されないんじゃないかなぁ?
海外では現地の人はやってないし
メキシコで出始めた頃、
現地の映像マスクだらけだったよ(一般人の映像)
メキシコも空港とかにいる観光客はマスクつけてる人が多いけど
現地人はマスクしてるの5人に1人くらいだってニュースになったよ
アメリカでは殆どつけてない(つけてると感染者だと思われて避けられるから)
>>222 復活というか別境地かな
エッセイマンガって当時ほとんどなかったから
だいたいあの年代にりぼんで活躍した漫画家で
いまだ現役バリバリってほとんどいないよ
長く頑張ってるほうだと思います
どすこい天国好きでした
どすこい天国読んだことない
読みたい・・・
淡々とした作風だからそのまま消えちゃうんじゃないかって思ってました
自分が雑誌を買わなくなったからプラスティックドール以降の作品を知らなくて
海外旅行に目覚めた頃トルコを描いてるの見て、
大人向きにシフトできてよかったなぁって思ってました
>>233 プラスティックドール以降の作品を全然知らないなんてもったいない!
名作がたくさんあるのに(←ま、好きな人にとっては、ですが)。
>>234 リアルタイムで知らないだけで、大人になってからボツボツそろえたんだけど、
コンプリートできなくて・・・
それと子供の頃読むのと今では受け取り方変わるし
「勝手にセレモニー」や「過激なレディ」の頃より
トルコ以外の最近のは薄味になった気がして
でも、今でも好きです
私も、自分がりぼん卒業後したあとのは
「兎のダンス」しか持ってないや。
「どすこい天国」、見かけたら即ゲトしなければ。
ブクオフはもう絶望的だけど…
社長と私シリーズ、子どもはわかってくれないシリーズも好きだ。
名作いっぱいあるよ。
「兎のダンス」の頃もかなり好き。「狸穴中学バナナ事件」とか。
バレーボールの連作も好きだな。
そして自分も「どすこい天国」だけ未読…orz
>>238 ちょうど若貴ブームの頃だったよね。
ふらっと入った古本屋で見つけて買った。
あすかコミックスだったかな。作品の存在自体を知らなかったから、入手できてラッキーだった。
盲点だったのは、樋口一葉。アマゾンで検索してヒットしなかったら、買わずじまいになるところだった。
240 :
236:2009/06/04(木) 01:25:03 ID:???0
>>238 >「狸穴中学バナナ事件」
それも未読だった…orz
その後のYY作品はコンプリートしてるんだけど
りぼん後期のが穴なんですよね、自分の場合。
結構忘れがちになりそうだけど「天国の接吻」もよろしく
りぼん中期の海猫寮シリーズが好き。
今よんでもあの子たちや男の子たちかわええw
>>239 樋口一葉は良かった。原作つきでも合うストーリーがあれば
結構いけるかもと思った。
元りぼん作家が昔のヒット作の続編描いてるのは痛々しいと思うが
ひそかに大人になった夜貴子の話が読んでみたい。
でも高橋さん嫌がりそうだよな…
「なみだの陸上部」の、るう子の友達の子だっけ?
彼女がヒロインのスピンオフ(なんて言葉は当時なかったが)もあったね。
今ごろは男嫌いも治って(?)、いいママになっていそう。
正直、夜貴子は高橋作品で一番好きなキャラなんでそっとしておいて欲しい…w
いいママ…というのはあまりにもなんで
「悩めるワーキングママ」って感じでしょうか。
『レッスン』(バレーボールマンガ)の主人公なんかもそうだけど、
不思議な空気を持った女性キャラをさらっと描ける、不思議な漫画家でした。
リメイクや次世代描いてるのは
オリジナルが「大ヒット」「そこそこヒット」した作家限定じゃない?
ちょっと高橋さんには当てはまらないような…
「ときめきフンダララ」が掲載されていた時代、
りぼんラインナップで高橋さんがダントツNO.1だった自分が言うのも何だけどw
基本的に超・長編は描かない人だよね。
どの作品もいい余韻を残して終わっているので、
今更「その後」を知りたいキャラはいないなあ
でも私は「それまでのパスカル」をちょっと読んでみたい気がする。
>>249 「それまで」かあ…
付録に数人の漫画家のカラーイラストがついたことがあって、
高橋先生のが「それまでのパスカル」ってタイトルついてたの思い出した。
業平とふたりで事件を解決するパスカル、面白そう。
でも、蘭子さんとの三角関係は、見たくないな(笑)
三角関係の
付録漫画で「それからのパスカル」がついてたんだよね。
あまりに短編でパスカルの死ぬ理由がお間抜けで笑えたんだけど、
その前の部分が読みたかったんだ。
面白い話になりそうな気がしたんだけど。
>>242 私も大好きだ「海猫寮」シリーズ
今読んでもキュンとなるよね
絵もあの頃のが一番好きかも
だけど一番好きなのは「倫敦階段を降りて」かな
ラストが素敵
私だったらあの先生の方を選ぶ
>>253 ナマクラ先生だったけ?
ちょっと素敵だったね。最後、やや派手めの
問題児?に告白されてたね。
あの頃の絵、可愛くて好きだ。
異論はあるかもだけど、やっぱりとる考、続き描いて欲しいな
たまに、何かネタがあった時の臨時復活程度ならいいかも
凝縮したネタを増刊号とかにぽろっと描いて、
まとまった頃に中身の濃い単行本に、っていうのが理想だなあ
鍼灸シリーズ、そろそろ載るのかな?
鍼灸シリーズコミックスになるのはいつの日やら
待ち遠しい
7/15発売のYOUに掲載
261 :
花と名無しさん:2009/07/20(月) 19:14:26 ID:mT4nWMvj0
鍼灸シリーズ、今日初めてちょっと読んだけど、いいね
診子さん、40過ぎじゃなくても良かったと思うけどなあ
262 :
花と名無しさん:2009/07/20(月) 19:28:44 ID:aax8oqov0
放浪記ってコミックスにならないの?
>>261 診子さん40過ぎに見えないよね
雑誌の対象年齢に合わせたのかもしれないけど、行動が乙女だw
主人公は強気そうに見えるけど実は押しに弱い
たいたい事件には「巻き込まれる」
男はとにかく情けない
高橋由佳利さんの原則は押さえた作品だよねw >鍼灸シリーズ
「32歳」として実際目の前にいる見合い相手に通用するんだから
かなり若く見えるんだろうね。
それにしても今回ので3回目だっけ?
ページ数が毎回多いって訳でもないしコミックス化は遠いな…
連投ごめん
今、一話読み返したんだけど
御影って診子さんより三つも年下なのか…
珍子さんに見えたゴメン
YOUやっと読めた。
やっぱりオリジナルが一番面白いです
次は10月って…長すぎるなあ。
夏休みだからトルコ行く予定かもしれませんね。
こんなスレがあったのかー!
デビュー時からのファンです。
高橋さんが雑誌を移れば、買う雑誌を変えるほど。
(りぼん→マーガレット→YOUNG YOU)
今はマンガ雑誌買わないけど、コミックスは必ず買ってます。
大昔、りぼんに投稿していて「スクーリング」に参加したら高橋さんがいらしていて
生原稿を拝見し、終わってから思い切ってファンであることを話しかけたのも良い思ひ出…
原稿は「ほうせんか」の1枚で、あの細い線とホワイトがすごくキレイだー!と感激しました。
ほうせんかかー。いいなあ。
シマクラチヨコ?
ほうせんかは大好きだったなー。
リアリティはないけど。
>>271 マジレスすると、中島みゆきじゃないかと。
マリエの「歌姫」の例もあるしね
高橋さんはだめんず好きだよなあ。。
>>273 それがですね・・・
鳳仙花っていう島倉千代子のシングルレコードがウチにあるのよw
オカンが買ったやつなんだが。
意味わからん
275の家に島倉千代子のレコードがあるからって
それが何なのですか?
>>276 あんたかバカだろ?
話の流れからいくと
ほうせんか→島倉
歌姫→中島
そういうタイトルの歌があるってことでしょ。
スルーしてていいようなレスなんだよww
マジになるって何??
>ほうせんか→島倉
>歌姫→中島
>そういうタイトルの歌があるってことでしょ。
そういう277は話の流れを全然理解できてないと思う。
>>273は
「中島みゆきに『ほうせんか』という曲があるんだよ、
プラスティックドールで「歌姫」を引用してた例があるし
島倉千代子よりはそっちの可能性の方が高いんじゃね?」っていうレスでしょ?
「歌姫」自体は関係ない。何を草生やしてんだ?
お盆休みだなぁ
暑は夏い・・・・・・・・・・
ほ〜〜うせんか〜ほうせんか〜〜♪
ほしゅ
鍼灸、次回は10/1発売号ですよ
コミックスが出るのが待ち遠しいわ
何年かして息子の学費だのでお金必要になって
またトルコ書くようになるよきっと
それは実はありそうな気がする…
またひとり旅系のを描いて欲しいな
今度は主婦目線で今のトルコを見てのトル考を読みたい
YOU出てるんだっけ
明日本屋行ってこなきゃ
もう身内ネタ(息子ネタ)はやらないよ
>>289は
>>287あてでいいのかな?
だったら家族ネタじゃなく、今の高橋さん目線でまたトルコを一人旅して
独身時代とは違った目で見たトル考を描いて欲しいな、っていうつもりだった。
家族の近況を描いて欲しいって意味じゃないよ。
鍼灸女医さんの話、生々しいね。もう少しヒロインの年齢下げた方が良かった気がするのだが。
出てくる男も女もヒロイン以外、なんかなぁ・・嫌な人が多いw
つまらないワケじゃないけど、高橋さんの描く真面目で意地っ張りな女性は
40代だとちょっと痛々しい感じだなー
私は面白かったけどな
あ〜、ストーリー漫画だなあって感じで。
始まった当初は、のんびりまったり片想いしながら
癒し、癒されていく和みマンガかと思ったら
まさかの修羅場でワロタよ
ネタに決まってるじゃんw
>>294 この人、ちょっとアタマおかしいんじゃないのかな?
「下半身ネタ」で「社長と私」とか。
あきらかに間違ってる情報もあるし。
>>297 本人に言え
さもなきゃネットウォッチでやれ
ここは少女漫画を語る板の高橋由佳利作品を語るスレであって
漫画家にかこつけて個人のブログをヲチするスレじゃない。
>>300 ヲチって意味しってる?
別にヲチしてないけど。
どのスレでも紹介されたサイトみてちょっと感想つけるくらいはあるよ。
過剰に反応しすぎ。
まさかblog主じゃないよねw
ヌルー検定実施中
要するに
個人ブログに文句つけてるレスは
華麗にスルーすればいいってことですね。
そもそも、
>>294が
個人ブログのURLやテキストを貼る時点でNG。
本当なのか?と思うならブログ内で質問すべきことだろう。
ここはオチスレじゃない、というのは間違っていない。
高橋さんのブログならともかく。
304 :
花と名無しさん:2009/10/17(土) 12:14:18 ID:L38smLAH0
ヌルー検定実施中
なんか最近ヒロインキャラがデブってるね
それはきっとトルコ基準の体型なのだよw
日本サイズ42号で
「ちょっと太ったねえ」「可愛くなったねえ」だからねえ…w
国が違えば美の基準も違うんだなあ
高橋さんご自身が中年太りしたのが反映してたりして?!
高橋さんの漫画素直にうれしいよ
ホントに大好きだったんだ
でもさ、当時の自分には「プラスティックドール」が理解できなかったんだ・・・
兎のダンスの丹ちゃん民ちゃんにはモデルがいたのだろうか?
当時小学生で何とも思わなかったけど、最近ふと思った
>>312 やっぱりか。民生の美形設定に、ちょっと悩んでしまったんだが。
民生の苗字だけ思い出せんなー。
みんな大阪にある百貨店の名前が苗字だったよね?
だから大阪出身の漫画家さんだと思ってた。
丹治は浜田っぽいとおもたなー。
伊勢丹治 当時関西に伊勢丹なかったんじゃなかったっけ?
三越民生
高島好
大丸有子
堤真紀子はさすがに西武にはできなかったな
>>308 オグラフユミの描くキャラがふっくらしてた時
作者も太ってた気がするので
なきにしもあらずか
>>285 日本で旦那さんと漫画家の収入だけでやっていけるのかな?
しかも子供までいるし
え、旦那さんと旦那家族を養ってるわけじゃないよね?
>317
過去スレで触れられてたけど旦那さんは今自営業のトルコ語教師らしい。
そうなると家計のメインは高橋さんの働きではないかと想像されます。
旦那さんも真面目そうな人だし日本人の家族がいるのでなんとか仕事は出来て
3人家族が暮らす位は共働きで稼げそうだけどトルコに帰ったりする費用が結構かかりそうだよね。
高橋さんの過去作は重版もあまりなさそうだからトル考の印税結構あるのかな…と
下世話な想像をしてみたり…。
高橋さん、もっと描いて!
そんな無理は話は聞けません
>319
印税もだけどトルコへの往復費は高橋さんの経費計上できてたから多少楽かも。
トル考終わってしまったからこの先は難しいだろうけど…
年1回くらいでもいいから高橋さんのとった写真&マンガでトルコの話描いて欲しいな。
経費計上つったって、誰かが金出してくれる訳じゃあるまいし。
>318
旦那さん長男じゃないよね?
もし実家の家族の面倒もみるんだったら大変だろうな。
>323
金出してくれるわけじゃないけど申告したら幾分でも戻ってくるんだよ
アシスタントを使わない漫画家だと特に、経費計上できるってすごく大事だよ!
>>327 出版社か誰かが取材費を出してくれない限り、税金が多少安くなる程度だろ。
つうか、他人の懐探るような下世話な話はもういいよw
>>326 年に一度の飛行機代程度じゃ、税金がほんの少し安くなる程度。
>>327 出てたら編集がトルコ旅行ををする事を羨ましがる訳ない。
バブルの頃の人気作家ならいざ知らず、普通の作家の里帰りに金出す会社なんてねーよw
少女漫画家時代の収入は知らないけど、超売れっ子ってポジションでもなさそうなイメージ
トルコ旅行やらで散財しちゃってそうだし
トルコじゃなく日本での生活にしたのが意外だったかな
今そんなに漫画かいてるわけじゃないだろうし、パートとかしてたりして
>>330 税金が少し安くなる程度でもいいんじゃない?
>>331 現代洋子とかは漫画の仕事もらえなくて
今はパートしてるらしい
子供2人に体の弱い旦那
家のローンもあるしで生活大変らしい
(お見合い漫画とかで一時期ブレイクした時に
家とか建てちゃったみたい)
でも高橋さんは過去に著作が多いし
文庫化も色々されてるから大丈夫かも?
>>331 あとトルコから日本に引っ越したのは
子供のこともあるだろうけど
姑と折り合いが悪かったのもあるのかも
ケナンが生まれて以降のトル考読むと
そういう空気をびしばし感じる・・・
パッとしない少女漫画家の過去の作品の文庫化は、一種類につき百万前後にしかならんよ。
売れ行きでいえばトル考の方がよっぽど金になるはず。
>>335 え・・生々しいな<嫁姑
義理ママ、良さそうな人だったのにね
単なる文化の違いとしか思えなかったけどなぁ
それで挫折してたらトルコ人の嫁なんてやってらんないのでは
日本人同士でも文化の違いってあるし、それが子供が生まれてから
顕著になるってのはあるからねぇ。
傍から見てていい人と、家族になっていい人はまた別だけど。
トルコよりは日本の方が、生活するうえで色々有利なんじゃないのかな。
仕事にしてもなんにしても。
>>339 生活インフラや子供の教育のこと考えたら断然日本じゃない?
341 :
花と名無しさん:2009/11/18(水) 23:55:04 ID:pvH6XnTV0
>生活インフラや子供の教育
そう書いていたし、実際そうだろうね。
治安とかも気になるだろうしね
漫画だと当然ながら良い面しかあまり描かないけど(特に身内ネタとか)、日本人がトルコで暮らすには大変かもしれないね
高橋さんて関西人だし外国の姑と上手くやれそうでもあり、ぶつかっちゃいそうでもある
トルコ含めあっち方面の地域では既婚女性は「割礼した息子の母」になってようやくダンナ実家で一人前扱いになる。
それまでは「ダンナ実家の未婚の息子や娘」と同格で一人前じゃない保護される対象。
一人前の主婦ってのは自分の子だけじゃなく親戚の子や年よりの補助もするのが当たり前。
つまり「保護される側」から「保護する側」へと立場が大きく変わる。
高橋さんの場合も新婚時代〜ケナンくんがある程度育つまでは外国人ということもあってとにかく保護されてた。
それがだんだんと「保護する側」の役割が増えていくのが負担だったんじゃないかな…
連載やめた理由なら、21世紀編巻末に当人が書いてるじゃん…
作品背景の考察ならある程度スレの許容内だが
だんだん女性週刊誌に目の色変える主婦の寄り合い所みたいになってきたな
私もこういう流れはちょっと…と思うわ。
YOUのシリーズも3ヶ月おきだとなかなか進まないしなぁ。
前に出てたけど、最近(って程でも無いけど)顔の輪郭が膨らみ過ぎてるから
昔みたいにシャープにして欲しい。
トル考は私生活エッセイだからある程度
詮索されるのは避けられないと思うけど、
それにしたって最近の流れは正直粘着すぎる…
ずっとROMってたよ
最近脳裏に「こぼれた水は二度とコップには戻らない」というフレーズが出てくるんだけど、
この方とはわかってるんだけどどの作品だったでしょう?
高橋さん作品で…?すぐに思いつかないな…
その言葉自体は別に珍しいものじゃないし
「覆水盆に返らず」を英語で言って、誰かが
「正解」っていってたシーンなかったっけ?
なみだの陸上部…じゃなかったっけ。
違ってたらごめん
思わず「なみだの陸上部」を読み返してしまったw
3巻にあったね。
正確には「こぼしたタイミングはけっしてコップにはもどらない」だった。
やっぱり良い作品だなぁ。今読んでも、昔と同じように楽しめる。
>>349です。
ありがとうございますっ、見つけました。
読んでない作品も多いけど高橋キャラはみんな元気で大好き。
尾花沢君みたさにグラウンドを回ってるうちにトップランナーになっちゃうノリとかいいんですよね。
ところでちょっと疑問なんですがこれは爆風スランプの涙の陸上部にインスパイアされた作品なんでしょうか?
鍼灸シリーズ、次回で最終回っぽい。
YOU 12/15発売号に掲載
>>354 たぶんそうだと思う。
「ほんとは走るのあんまり好きじゃないけど」って歌詞もあるし。
357 :
花と名無しさん:2009/12/10(木) 20:08:19 ID:J73Pw1j10
勝手にセレモニーで寮生活にあこがれた。
おでんとパイナップル食べたい
>>357 私もだ!! 最初に出会った高橋作品なので今でも大好き!!
海猫寮,名前も素敵。
飼ってるワニが“ジョセフィーヌ”シスターが 散歩させてるのが可笑しかった。
YOU読んだ
まあ予想できたことだけど、
無難にオワタっていう感じだなー
次、新作いつ読めるんだろう
新年保守
超久し振りに「お父さんは心配症」読んだら、
当時の岡田あーみんが集英社のパーティーに出席して
高橋由佳利先生が…てのがあったよ。
生まれて初めてトルコ料理店(カフェぽい)に行きました。
鯖サンド、思ったより生臭くもないしくどくなくて良かったけど、脂っこいね。
そのお店には、「トルコで・・」が置いてありました。
家にあるけど、食後に読んじゃったよw
いいお店じゃないかw
次号のYOUに「子供エッセイ特集」があって
トル考ではないけど高橋さんも描くみたいですよ
スレチだけど、昔
育児マンガエッセイ描いてた青沼貴子の新刊を本屋で見かけて
びっくりしたよ。子供たち二人ぞれぞれ一冊ずつの思春期編!
(長男なんか20歳になってて目が遠くなってしまった…)
こういうのは、やっぱり本人の同意がないと難しいわな。
いつかケナソ君の思春期編とか見られたらいいなー
(まあそれよりもトルコ話の方が読みたいが)
次号のYOUでとりあえず最新の近況が読めるんだね。
「過激なレディ」「なみだの陸上部」「わたしはサボテン」懐かしい…
小泉るう子、好きだったなぁ…
最近、テレビにトルコのベリーダンサーを見たんだが
トルコ語の中で「オトゥル」だけ聞き取れたw
他愛ない事だが、トル考思い出してちょっと嬉しかったので報告。
>>368
GJだね。
高橋さんの影響か、トルコの経済まで心配してしまうw
YOU読んだ
>>366にスレチな青沼さんのこと書いたの自分だけど、
その青沼さんのエッセイまであってびっくりした。
Tさんと息子さんの顔がトラになっててワロタ。アンネお元気そうで何より。
やっぱり反抗期…w
しかし、何よりびっくりしたのが高橋さんの身長の高さだった…
(168cmって女性にしたらかなり高くない?小柄なイメージだったからびっくり)
ケナソ君は小6にしてそれを超えているんだって…
ニュース
完結した鍼灸シリーズ、3月コミックス化!
よその子の成長は早いなぁ
168cmにランドセルは似合わないよね
コミックス待ち遠しい
神戸のあの辺なら公立校はランドセル指定じゃないから大丈夫w
指定じゃなくても1年生の時はランドセルが多いけどねw
>>368 NHKの上原たかこのやつかな?
私もみたけど、「チョク」も聞き取れて嬉しかったw
>>373 ぐぐったらベリーダンス動画が出てきたから、多分それw
トルコの音楽は独特のリズムが…って解説もあって、
サズのおけいこのネタ思い出しておかしかった。
高橋さんのりぼん時代の漫画は、雑誌では楽しんで読んでいたけれど
正直単行本を買うほどではなかった。それからずーっと間が空いて
本屋でトル考見かけて「なぜ高橋さんがトルコ?」と不思議に思って初購入。
まさかエッセイ物がこんなに上手い作家さんだとは・・・!
結局ハマって、その後普通の漫画も読んだけど、やっぱり一番好きなのはトル考です。
>>370 トル考で「燃費の悪いアメ車」と言われていたとあったから
なんとなく大柄なのかなと思ってた。
小柄だとトルコでスカート買っても丈が長すぎてひきずりそうだし。
そりゃケナン君も大きく育つだろうな〜
>>375 昔池野恋と旅行したエッセイ風マンガを読んだことがある
りぼんかオリジナルかどっちかで
その時に「うまいなあ」と思ったので、昔から実はうまかったんだろうね。
ああいうエッセイマンガって当時はなかったから新鮮でした。
>377 カリフォルニアの休日ですね〜
まんまローマの休日で笑ったわw
あのころのりぼん作家ってみんなすごく仲いいですよね。
定期的にまんがスクールとかあったせいか横のつながりが凄いっていうか…。
>>376 Tさんって大柄な高橋さんよりさらにさらにデカイの?
あの漫画から想像すると、縦も横も立派そうな体型なんかなと想像してますw
>>378 仲良しだった荻岩睦美さんも外国人と結婚したんだっけ?
小田空もバックパッカーになってた。
小田空は盲目的に中国愛な人になってた
2ch基準だとそう言えるかもだが、一般基準だと盲目的でもない
旅行もの全部集めて読んだが結構面白かったよ
>>380 銀曜日のおとぎ話の後書きだったかでそのへん書いてたね
国際結婚&高身長同士でマタニティ融通したとかなんとか
高身長っていうから170越えかと思ってたんで168は逆の意味で驚いたよ
とはいえ、今から10年以上前で168cmの身長に耐えうる安いマタ服は少なかったと思うし
40過ぎで170近かったらかなり大きい方になると思う。
>>381-382 対象が何人であれ、実際に現地で暮らした人の感想を「盲目的な愛」という括りをするのは
2ちゃん脳だよなぁと思ってしまう。
小田さんは懐古的だなーとは思うけど。
小田さんの旅行本は自分はあまり面白くなかった
中国旅行漫画でも、面白いのは面白いと感じるんだけどなあ
トル考は、凄く面白い
1〜2巻は何度も読む程
>>385 スレ違いだけど、小田さん以外で面白い中国旅行漫画の情報キボン。
海外旅行漫画スレは特亜系コピペ荒らしによって壊滅されるのが常なので…。
トル考は、少女漫画派生の旅行漫画としてかなり読める物だと思うんだけど
旅行人の編集長的にはいまいちな評価だったんだよね。
グレゴリ青山も小田さんも高橋さんも同じぐらい楽しい漫画だと思っていたので
少女漫画に対する偏見を感じてイラッとした。
>>386 蔵前仁一(『旅行人』編集長)は少女漫画を読む力がないのさ
世代も、小学生から乙女時代に高橋さんを読んだ私たちと
一回り以上違うし
どこか嫌みな感じのする斉藤夫婦のバックパッカーものより
トル考の方がずっと面白い
スレ違いごめん
萩岩さんと高橋さんの旅行エッセイ読みたいなぁ
どっかに再録して欲しい
>>386 高橋さんみたいにどっぷりトルコに、小田さんみたいにどっぷり中国に腰を落ち着けている旅行本じゃないけど、
野中のばらさんの「たびたびあじあ」は面白かったよ
この前の「世界街歩き」でブルガリアの街が出ていたんだけど
トル考で高橋さんが描いてた「うずまきパイ」とほぼ同じ感じのものが紹介されてた!
中身は白チーズ?と卵で、丸いパイ皿に大きく一個のうずまきになってて美味しそうだった。
やっぱりあの辺の食文化は繋がってるんだね。
>>387 トル考とさいとう夫婦は方向性は違うけど、個人的に旅マンガの双璧だと思うんだけどな
このジャンルを人に勧めるときはこの二つを渡す。大抵片方は好みにひっかかってくれる
マンガとして垢ぬけてるのはトル考のほう。起承転結をきっちり構成できるネタを厳選している。
さいとう夫婦のはイラストつきルポルタージュに近い(とくに旦那)。現場の実感や事件をなるたけたくさん詳しく描き残す。
蔵前仁一氏は旅行誌編集長の立場上、後者の形式のほうになじみがあるし、情報的にも欲しい。
そういうことじゃないかな
漫画ではないけど清水義範の「夫婦で行くイスラムの国々」という本は面白かったよ。
>>390 トルコという少女漫画読者になじみのない国の話を
5巻も続くほど上手に面白く紹介した「トル考」のよさがなぜわからん?!
と思ってたんですよ
雑誌の性格上求めているものと違うかもしれないけど
上手く取り込めば数少なそうな女性読者が増えるかもしれなかったのにって
余計な話ですね
今夜の上原多香子のトルコ旅の再放送楽しみ
私は神坂智子さんが好きなので
「夢はるか楼蘭王国」という砂漠旅行エッセイ持ってます。
中国という国家の外面と、日本人にはなかなか理解し難い内面を
客観的な視線でよく観察してる秀逸な一冊だと思うけど
なにせ都市部の旅行話じゃないので、一般向けではないなあ。
しかも絶版だし。
旅行人という本は、ここで話題に上がったときに私も読んだけど
「背景が描かれていない。手抜き」みたいなことが書かれてあって、
要するに、高橋さんの絵柄や作品観がその人の好みじゃなかったんだなと思った。
私にしてみれば、
「ちゃんと建物や市場を描いてるし、その光景を想像できるけどなあ?
絵柄にマッチしない緻密な背景を描けばいいのか?ちょっと違うぞ?」と思うし。
まあ、求めてるものが違うんでしょう。
>>393 このスレ読者におすすめするなら
楼蘭より先にエジプシャン・バクシーシかな
トルコの話から始まってるから。絶版だが…
ちょっと危ない世界旅ならまだあるのになー。
同じ国を違う人の旅行漫画で読むと、
その人その人の目線の違いがわかって面白いね。
>>393 うんうん、エジプシャン・バクシーシもいいよね
トルコ編は「もうこんな仕事はギュレギュレだー!」だったっけw
エジプシャン〜があれば一冊で
トルコ、エジプト、中国(及び西域)、ソ連(!)、香港、オーストラリアと盛り沢山なのに。
神坂さんと高橋さんを交互に読むと、
ムスリムという共通点はあるけど
アラブとトルコは完全に別物なんだなあって実感できる。
蔵前氏本人の本がなんだかどんどん嫌みになっていって読むのやめちゃったなあ
高橋さんファンにこの旅行本はおすすめ、って話ならいいが
他の旅行本を貶すのはやめてくれ
「上原多香子 トルコ・ベリーダンスの心にふれる」面白かった
ロケはトルコだけど、ベリーダンスはロマの踊りであって
トルコの民族舞踊とはまた違うみたいだった
ベリーダンスにも「トルコ風」「エジプト風」「アメリカ風」と
色々あるとは知らなかった
夜中にまねして脇腹つった
真似したんかいwワロタ
ええ、ただの腹踊りでした
>>398 私はベリーダンス少し経験あるんだけど、
上原たかこがほとんどまともに教えてもらってなかったので気の毒だった。
本人が踊ってるところもあまりなかったような。
レッスンとしては物足りなかったかもしれないけど
本場のプロを近くで見て感じるものはあったと思う
ちゃんとした振り付けってあるようでなさそうだし
感性で踊ればいいような気もするけど、ダメかな?
トルコ行ってみたくなったよ
高橋さんも今は日本在住だけど、テレビなどで
トルコを取り上げた番組があったら
やっぱり気にしてるかな?
free tibet
3/19発売
守ってあげたい〜鍼灸師・診子の初恋
あとがきで近況エッセイつかないかなー
ていうか
放浪記は?
連載中は、あんまり高橋さんの作風と合ってないなあとは思ってたけど
お蔵入りになるのも困る
保守
今週コミックス発売ですね
ゲットしたよ
あとがきは仕事中のBGMのこと
(70〜80年代のJPOP)
amazon配達中になってるけど来やしねぇ
神戸市内で3軒目にしてやっとゲットw
おもしろかった。
登場人物がアラフォーで不倫だのストーカーだのがでてくるけど
ヒロインが高橋さんらしい恋愛に不器用な乙女なままなとこがよかった
また何か連載してコミックス出して欲しいなぁ
全然似てない真壁君に爆笑した
高橋さんの描くヒロインって、強いよね。自立してる感じ。
反対に男がダメダメに描かれるからおもしろいんだけどもw
なので結ばれてハッピーエンド、というよりは、別の道を歩む
ハッピーエンドになるパターンが割とある気がする。
新刊買ってイッキに読みました。
ちょっとドタバタしすぎな感じもあったけど、全体的に面白かった。
不倫だのストーカーだの、掲載紙にあわせてだろうけど、
高橋さんらしさもちゃんと残ってた。
やっぱり主人公の過去(1980年代)を書いてるあたりが一番イキイキしてたっぽいw
似てない真壁君に笑ったけど、自分も真壁君ファンだったのでわかるわかるって感じだった。
登場人物の名前がみんな神戸の駅名や地名だったのが笑えた。
「兎のダンス」でも
三越・大丸・伊勢、高島と、みんなデパート名だったよwワロタ
統一感あっていいじゃないかw
一条師匠の有閑倶楽部でも、メインキャラが日本酒だったり洋酒銘柄だったんだから、解りやすくていいでしょ
誰も悪いとか言ってないと思うけど・・・
>>419ってなんかズレてる。
気がついたらクスッと笑えるよね、って意味なんだけどね
(少なくとも自分はそう)
419はちょっと考え過ぎだと思う
保守
美味しくて通ってたトルコ料理店が閉店してしまった。
それがこのスレと何の関係が?
トル考読むたび食べたくなって通ってたのに…と
一行付け加えてあればスレ違いはなかったなw
惜しい
話の流れとずれたレスやスレチな話を平気でする人って
どんな神経してるんだろう
>>426 自分の胸に手を当てて問うてみれ
セルフサービスで十分だ
え、どこ?>閉店
429 :
花と名無しさん:2010/04/25(日) 10:02:01 ID:Ayi4kYNA0
しまった、新刊買い忘れていた
今日探しに出よう
去年沖縄旅行で泊まった旅館にたまたまトル考が置いてあった。
面白ろそうだな〜と思ってたんだけど,ちょっと前に
ブックオフで1〜3巻があったので購入。やっぱ面白かった!
そのまま4と5も新刊で買って一気読み。けどあれから描いて無いんですねぇ…。
自分は男なんで少女漫画は読んだことなくて、この作者のことも
知らなかったんだけど、本人のHPとか無いみたいですね。
ダンナさん時間ありそう?だから代わりに作ってあげればって思うんだけどw
家族の近況とか知りたいなぁ。
トル考以外の旅漫画ではk.m.p.(なかがわみどり・ムラマツエリコ)なんかが
好きだったんだけど、他にもこれは面白かったっていうのあったら誰か教えて下さい。
≫431
なるほど、最近のエッセイとかも1月?2月号?のYOUに
載ってたりするんですね。まあ僕がYOUっていう雑誌が分からないのが
致命傷っぽいなw
けどケナン君は相変わらず反抗期まっただ中みたいですねぇ。
5巻で作者を「ブタのクソババア」って罵倒するってはなしには
笑ったけど、もうしばらく続くんでしょうね。
旦那さんは今自営業のトルコ語教師してるのか。
≫325で他の人のブログで紹介されてるけど、自分でもブログとか
かいて欲しいな。そしたら近況とか分かるのに。
漫画家さんって忙しいから自分でHPやブログをやってる人って少ないんですかね?
自分は漫画家さんのブログとかあんまり興味ないからわからないな・・・
紙媒体で発表された作品には興味あるけど。
トル考つながりで思い出したのだけど
高橋さんがNHKのトルコ語講座のテキストに何か書いてたよね
あれは何か他の単行本で収録された?
テキストでしか読めなかったのかな
>>430 流水りんこさんのインドもの(多数あるので検索してください。ご本人のHPもあります)
グレゴリ青山さんの旅漫画、小田空さんの中国もの、かわかみじゅんこさんのパリ漫画は
女性作家の海外文化物と言う括りにおいて面白い作品だと思いますよ。
今晩9時半からトルコの子育てをNHK BSで放送するそうですよ。
高橋さんと直接関係ないかもしれないけど予告でぴしぴしをしていたので楽しみー。
10年前ならこの作家の良さが時代と自分に合ってる気がしてて共感して読めたんだけどなぁ
≫435さま
情報ありがとうございます。
流水りんこさんはペット漫画の方は持ってるんですが(笑えます^▽^)
メイン?のインド夫婦漫画はチラっと見たことしかありません。
一度読んでみたいなーとは思ってるんですが。HPもまた見てみますね。
≫434
NHkでトルコ語講座なんてやってたのか。知らなかった。
高橋さんが書いてたのって何年前のシリーズか分かります?
このスレ見てて神坂智子さんの「エジプシャン・バクシーシ」っていうのを
読んでみたくなって、早速ヤフオクで落としました。届くのが楽しみです。
>>437 ごめん、意味がわからない。
トル考のこと?昔の作品のこと?
自分は多感な少女期が高橋さんの絶頂期だったので幸せだと思ってる。
>>438 流水さんのは今も連載してる「インド夫婦茶碗」は日印国際結婚夫婦の生活や子育てのエッセイ。
その前身になる「インドな日々(全3巻)」はバックパッカー時代の流水さんの旅漫画。
それ「≫435さま」ア ンカー失敗してるので…
不等号記号の>を【半角】で【二つ連続】で >>
>>に続けて相手のNoを打つですよ
>439
>>437は他の作家のスレにも同じこと書いてた。コピペ?なんだろうか。
>438 とりあえずアンカーの付け方を覚えましょうw
>>440さん
>>441さん
↑すいません。これですねw
普段あまり2chって見ることないもんで
アンカーっていう名前自体知りませんでした(ノд`;)
流水さんの「インドな日々」って本の方が純粋な旅本っぽい感じですね。
あとグレゴリ青山さんの本も面白そうなんで読んでみます。
けどこうして見ると自分の知らない面白そうな本って
まだ〜たくさんありそうですねぇ。
保守しとこう。
写真みるとケナンくん美少年っぽく見えるけど、子供だから中性的で余計そう見えるのかな?
成長したらトルコの濃い部分がでるんだろうか
日本人の薄さとほどよく混ざる感じがしたり
子どもの時と大人になってからでは凄いギャップがありそうだけど
親子として毎日見てたら違和感ないんじゃなかろうか
新作読みたい
コミックス出たは最近だったけど
誌上ではかなり間が空いてるもんね。
ネタ考え中なのかな
マンガに出てくる料理を作ってみるサイトをよく見るんだけど
イマム・バユルドゥが出てた。
カラーで見ると美味しそうだ〜。今度作ってみよう。
大阪のトルコ料理屋、イスタンブールコナックで頼んで食べてみた>イマム・バユルドゥ
東京在住だけど、東京のトルコ料理屋にはないんだよね。
念願かなって食べられてうれしかった。美味しかったけど気絶はしませんでした。
高橋さんの漫画の説明をしながら食べたよ。ちなみに「イマームのよろこび」って名前になってた。
>448
ぐぐってみたけど完成図がなんかあまり美味しそうに見えなかった
たまねぎの炒め具合も足りてないし
オリーブオイルはケチらないで使わないと!
料理前のナスはとても美味しそうなのに残念
前に作ったことあるけど、美味しかったよ。
個人的には青唐辛子は入れた方がいいと思う。
オリーブオイルにたまねぎ、トマトと甘みうまみがこってりしているので、
青唐辛子でちょっと味が引き締まるのがいい。
青唐辛子は大事だね
トルコでは欠かせない野菜のひとつ
トルコの茄子やトマトって日本と同じ形と味?
全巻読み直すと、あっちの女の子ってすぐセクスィー体型に成長するのね
頭小さい、体細い、ダンスするから余計にそう見えるのか
そして最後にはビヤダル型に・・・
すぐセックスしてあへあへ尻ふってるから
色気虫みたくなるのだろう、と思ったが
イスラム圏だしそれはほとんど少ないか・・・・
じゃあ禁欲的なのがたまりたまってああなるのか
それとも食べ物?
いや、知らん
わかんね
>>456がトル考を読んだ事が無いのだけはよくわかった。
>457
ヒント:>456はアイシェをナンパしたアメリカ人
息子は反抗期過ぎたかな
それにしても息子の彼女に厳しそうだな
結婚した日にゃ相手の親族とも穏やかじゃなさそう
すごくつまんないことで切れそうで怖い
更年期?
妄想ベースにシミュレーションされても
レスに困るんだが
最近場違いな人がいるからスルー>レスに困る
いちいち反応すんなって
結婚した時はエッセイ見てたから完全にトルコに永住するのかと思ってたよ
でも日本なんだっけ?
トルコより日本のが良いのかな
過去ログ読めばわかる
子供の教育とか国籍問題だっけ?
姑さんとうまくいってない空気は醸し出していたから
それもあるのかな?
旦那さんはトルコでのんびり暮らしてた方が幸せだったかもね
と思いつつ当時友達らと作ったあの旅行会社はつぶれて
今や借金抱えて大変なことになってるんだっけ?
日本に行くからってうまくそこを抜けられて良かったのかな
しかし現在はどうやって暮らしているのやら
輸入ショップはつぶれて
旦那さん俳優目指してたけど芽は出ずじまい?
トルコ語教室かなんかやってるんじゃなかったっけ。
旦那は俳優を目指してたわけじゃないし
トルコでものんびりしてたわけじゃないだろ。
最近スルー検定中
鬼女板と住人かぶってるスレはこんなんばっかだな
スルーすればいいだけなのに…
ここは過疎だからスルーしたら話がないからでしょ
高橋さんの紹介するレシピってあんまりスパイス使わないよね。
(唐辛子は別にして)
トルコ料理のサイトとか本見てるけど、クミンは必ず出てくる。
あと、スマックっていう香辛料は日本のゆかりで代用できるとか…
(もちろん由佳利じゃなくて)
ユカリは「上」だっけw
>472
薄味好みの関西人だから?
素材の味を生かした料理が好きみたいだよね
>>472 知合いのトルコ人複数に聞いた限りだけど…
ニンニク唐辛子は絶対としてそれ以外のスパイスいろいろを使う使わないは
そこの家のお母さんの出身地の料理が大きいみたい。
トルコ内でも海側と山側では味付けも料理も全然違うって言ってた。
やっぱりどこの国でも地方によって違うよね。
出身地で違うと言えば、あのちっちゃい水ギョウザ(マントゥ)も
黒海側になるとサイズが大きくなるってどっかで見たなあ
最小サイズと最大サイズを
並べて比較したくなるなw
乾燥ミントを絶対使わない家(土地?)もあるらしいよ。
ニンニクと唐辛子とサルチャとヨーグルトはどこも共通でそれ以外は土地の味を保守!みたい。
家の味は代々決まっててよその土地の味を家に持ち込むことはしないって言ってた。
へー
日本だとなんとなく雑煮を連想させるね
お餅は使うけど出汁や素材は土地の味を保守、みたいな
へえ〜
ミントって、日本で言うと山葵みたいなものらしいし
どこでも使う(全国区の)必須素材だと思ってたよ。
じゃあナーネ・リモンも飲まないのかなあ
>>480 ああ、ごめんよ
乾燥ミントを「料理に」絶対使わない と脳内で訂正して頂けると助かる^^;
紛らわしく書いてスマン
アイラン作ってみました。
汗かく夏には確かに、甘いのより塩味の方がいいかも。
でも甘いヨーグルトも好きw
トルコの野菜食べてみたいなぁ
現地で新鮮なやつを家庭料理で作ってもらいたいw
高橋さんうらやましいな
今年の夏休みはトルコ行くのかな
スペシャル読み切りでまたトルコ漫画描いてほしいものだ
>>482 アイランって、ヨーグルトと水をと塩を混ぜるんだよね。
ヨーグルトと牛乳の方が相性良さそうだけど、どうなんだろう。
自分は、乳製品は平気だけど
牛乳の臭みがダメで単体では飲めないので、
水+塩で十分おいしかったけどね。
本家トルコでも牛乳じゃなくて水っていうからには
それなりの理由があるんじゃないかな。
インドのラッシーも同じものだけど、やっぱり水で割るし。
近所の本屋に1日発売のYOUがあったんだけど、これ早売りかな?
いつもの癖で表紙チラ見したら、「!?」とガン見に変わったw
読みきり掲載ですよ!! 主婦のスポーツもの!(卓球)
個人的には近年最高の(愛すべき)ヘタレ男で嬉しかったよ〜。
メガネリーマン、ツボすぎる…
いいねー!
高橋さんの女子バレーものが好きで、いまだに読み返すので
ひさびさにときめく題材だわだわ。
読み切りかぁ
早くコミックスになっておくれ
コミックスにするにはページが全然足りない…
シリーズ化するか、短編をもう何作か描いてくれないと。
で、放浪記はどうなったんだ
放浪中です。
だれうまw
ヤングユーでの未収録作品もあるんだけど、あれは永遠に未収録に終わりそう。
本棚の整理してたら奥から「社長とわたし」が出てきたので
読み耽ってしまった。私は、りぼん以降ではこれが一番好きだなあー。
公子と社長のだんご屋は繁盛しているのだろうか…
あと、公子のお父さんとうまくいっているのだろうか。>社長
さっき2chのスケート板に行ったけど、
トル考に出てきたイルハン・マンスズがフィギュアスケート選手になって
ソチ五輪を目指しているそうだ。
それ数日前に見出しだけ見たなあ
川原泉のマンガで、
男子スピードスケート選手がフィギュアに転身ってのは見たことあるけど
サッカー選手がフィギュアってアリなのかな。成功すりゃアリなんだろうけど。
(イルハンってもうそんなに若くはないよね?)
トルコ国民的にはどうなんだろう…
あり得ねー
ていうか絶対無理だろw
映像見たけど
「・・・・・」ってレベルだったよ
無茶しやがって…って感じ?w
>>430 一年ぶりにここに来たらとっくの昔に5巻が出ていたとは知らなかった
女向けコミックなど殆ど知らないから探し方が悪かったのかな
イルハン懐かしいw
樹原ちさとの『かん忍!!茜』が文庫になってたので懐かしくて買ったら
高橋さんの名前がちょこちょこ出て来て
何かちょっと嬉しくなった
小田空とかその辺りの面子と仲良かったものね
501 :
花と名無しさん:2010/11/09(火) 09:23:27 ID:PPypYUFS0
高橋さん、日本対トルコの女子バレー見てたかな
『月曜日が待ち遠しい』で初めて背の高い人は足も大きいって
知りました
>>501 オレリンピックとか言わないで
趣味のレベルならいいんじゃないって感じだ
504 :
花と名無しさん:2010/11/11(木) 16:08:33 ID:7fIout050
なぜ今さら茜なんだ?だったらプラスティックドールも文庫本を。
トルコを文庫化してほしいなー
プラスティックドールが文庫化されたら絶対買うのに
プラスティックドール、勝手にメロディつけて歌ってたな
バイバイ私のプラスチックドール♪いつかあなたに会えたなら〜♪って。
全作品、文庫化されていいレベルなのにねー
勝手にセレモニーも
プラスティックドールも
過激なレディも、他のあれこれも文庫化してくれー!
トルコも勿論です。
はっきり言ってあの装丁、長持ちしない。
1巻2巻なんてページがバラバラ剥がれてしまってます。
大きさはあのままの方がいいんだが
長持ちしないのがつらい件は同感だ
そう、あの大きさはあのままでいいんだけど
長持ちしないんじゃ意味がないよね…
>>508 >はっきり言ってあの装丁、長持ちしない。
>1巻2巻なんてページがバラバラ剥がれてしまってます。
私だけじゃなかったのね…
装丁自体はステキだと思うけど、
変にハードカバーっぽくせずに
ソフトカバーにしてほしかったと言うか…
え?
ソフトカバーだよね
ソフトカバーだな
ハードカバーってのは辞書や児童書の表紙みたいな堅いやつのこと
515 :
sage:2010/11/14(日) 01:47:34 ID:FHOlPPny0
Tさんレストランを開店されましたね。
行ってみたいのですが、行かれた方どうでした?
三ノ宮か。遠くて行けないなあ。
ちと高いな。
商売の才覚ないっぽいのに
そういうのやるのが好きなのかな・・・
それかやとってもらえないから立ち上げるしかないのか
そういう言い方しかできない
>>517がかわいそうだ
人間性的な意味で
才覚ないとかは分からないことだけど
でもトルコ人だし今のご時世だし
517の言う事も分からなくもないけど
>>515 そうなんだ!知らなかった。
近くだから今度いってみます。
レポできたらするね。
店名…閉店は許されんなw
がんがれTさん。
お店のデザインとかメニューとか高橋さんもタッチしてるのかな?
先週、神戸に行ったのに〜残念。
次に行くまで持っててく…ry
自己レスすまん。
ググったらメニューは高橋さんが書いてるんだねー。
メニューガン見したいw
>>523 手書き文字が高橋さんの字だよね?
(トルコウのネームの手書きと同じ字体ぽい)
すごく読み易くて好きだ。
トルコ料理店って儲かるのかな。
中華料理店は、年中必死に働いてる感じだし
インド料理店は、営業時間すごく長い店が多くて労働時間が長い。
近所のトルコ料理店2軒あったけど、皆潰れた。臨時休業多過ぎ(帰省ばっかりしてたw)
>>524 うちの近所の中華屋とインド屋がそのまんまでワロタ
トルコは料理店じゃなく雑貨店だが、田舎の割にこじんまり続いてる
店主の人柄のせいだと思う、自分も常連だがいい人なんだ
高橋さんの絵って独特のタッチだよね。
チラシもすぐわかるw
なんでだろう。
わ〜三宮、月2くらいで行ってるのに海側〜中山手ばっかだったから全然知らなかった。
今度是非行こう!あの辺り異国料理店多いよね。
イマムバユルドゥ(ナスとオリーブオイルの料理)をトル考で見て以来
ずっと食べたいと思ってたんだ…!行ってみたいなぁ
土曜にいってくるよ。
旦那も乗り気だった。
一人できりもりしてるのかな?
名前忘れたけど、メチャ甘なデザートあったよね?
あれ食べてみたい!
えーびっくり…旦那さん、料理は素人だったよね?
いや食べログで写真見たら悪くなさそうだし、繁盛してほしいけども
>>526 トル考で料理の絵ばかり見ていたからだと思われるwww
ぐるなび見た。単に経営者っていうんじゃなくて
「オーナーシェフ」って紹介されてるからには、
Tさん、調理師の免許取ったんだよね?取ってない訳ないよね?
しかし店名には思わず「マジかww」と噴いちゃった。
自分は大阪なので、行ってみたいと思いつつ
三宮なんて滅多に行かないので住所だけでは全然わからんし
山側とか海側とか言われてもわからんw
エンジニア→商人→トルコ語教師→料理人かあ
Tさんも波乱万丈な人生ですねえ…
>>533 調理師免許ってそんなに簡単に取れるの?
日本語の筆記試験(あるのか知らんが)とか大変そうだね。
そもそもTさんの日本語能力がどのレベルか分からないけど。
トル考を読んで以来、ずっと、甘過ぎるお菓子「バクラバ」を食べてみたいが
カロリーが気になって、注文出来ない。
トルコの中年って太った人が多いし、高橋さんも痩せてたのにトルコ行ってからふっくらですよね。
今は日本に住んでるから体重戻ったのかな
調理師免許がなくても飲食店は開業できる。
これ、豆知識なw
「食品衛生責任者」になればいいみたい。
>>533 エンジニアの後だか前だかは分からないけれど、たしかイスタンブールの旅行社で働いてて、
それで高橋さんと知り合ったんだったよね?
高橋さんのお人柄が良いから突っ込み辛いけど、旦那さんは典型的な日×土カップルの
トルコ人夫パターンですよね。日本人女性がトルコに通って結婚→妻の資産でアパート購入→
起業していざこざ→日本へ移住→語学講師orレストラン経営。
その後ご結婚されたから笑って読めたけど、1巻で台風さんの親戚宅に行く話で、
まだ恋人でない時期にイスラムの国で男女2人夜行バスに乗って旅行するってのは
どうなんだろうかと当時思ったです。
そう言われてみると・・・
一巻のころのTさんはただのおっさんで婚約式に誘われた高橋さんに
つきそい的な意味合いで同行したんだろう位しか思ってなかった。
でも、Tさんがいなきゃ高橋さんは一人旅になってたわけで
これはイスラムの国じゃありえないことだそうだし
当時から「トルコの人はやきもち焼き」と高橋さんが誤解してたほど
Tさんは高橋さんが好きだったんだから、いいんじゃない?
高橋さんの旅行時の服装って驚くほど洋服の数がなくてお金持ちには見えなかったし
結婚する時も「大丈夫、家具は僕が持ってるから」って言ってくれたから
お金目当てとは思いたくないわ〜
流水りんこさんのインド人のご主人もいろいろあってカレー屋さんやってるよ。
日本語の読み書きできなくても大丈夫みたい。
「働くインド人」って一冊の本になってるので興味のある方はどうぞ。
お店が軌道に乗ったら高橋さんにもトルコ料理の本書いてほしい。
あと個人的に手芸好きなんでトルコのレースやビーズ本も。
おばちゃんたちがお茶会で編んでるレースや身につけてるショールのふち飾りが見たい
イスラムの国といってもいろいろあるわけで・・・
トルコはかなりゆるい国だよ。
そのへんのゆるさはトル考読んでたらわかると思うけど・・・
それに相手がイスラムじゃなければ一緒に歩いてても別に問題ないので、二人でもダイジョウブ。
それを逆手?にとって、相手がイスラム女性じゃないからおkってことで痴漢にあっちゃう日本人もいる。
日本人女性旅行者のそこらへんの感覚の緩さはよく指摘されてること
なんでこのスレ定期的に鬼女板住人がわくんだろうな
どんだけ高橋さんとタイフンさん叩きたいんだか知らんが、うんざりだ
間違った情報ではない・・んだよねw
でも高橋さん自身をあれこれ言ってるレスないよー
もしもあれこれ言われたとしても仕方ない。
2ちゃんだしw
>>541 鬼女板じゃなくて海外旅行板じゃない?
危ない海外とか。
比べるのもアレだけど堀内三佳スレとか覗いちゃうと
鬼女が主な読者層の雑誌で長年エッセイ連載して
この程度ですんでる高橋さんはすごいと思うよ
そうそう。水ぼうそうの話なんて下手すりゃあちこちで晒されて総バッシングされてもおかしくなかった。
高橋さんの人徳だろうけど。
服装はあまり関係なくて、海外旅行して長期滞在してる時点であちらからしたら金持ち扱いじゃないの?
高い絨毯買ったりしてたみたいだし、貧乏とは思われていないのではないかなぁ
いい年齢の女性が単身遊びで行ってたわけだから
まあ高橋夫妻は騙す騙されたとかじゃなく、うまくいってるみたいだから良いんじゃない
90年代はじめのトルコ、旅行であちらに行ってる段階で日本人は既にお金持ちです。
中堅漫画家がトルコ行って金持ち扱いなら
大御所がヨーロッパ行ったらどういう扱いなんだろうな
「エロイカより愛をこめて」の中でそういう話があったけど、
イケメンの客引きを使って日本人女性をカモにしている絨毯屋は実際にあるのかな。
自分、青池スレ常駐でもあるので
一瞬ここがどこのスレか分からなくなっちゃったじゃないかw
青池さんとか萩尾さん、山岸さん竹宮さん…みんなヨーロッパ行ってるよね
しかも90年代どころじゃない、70とか80年代に。
>>550 「トルコ・絨毯恋愛詐欺」でぐぐるといいよ〜
2ちゃんのスレ検索で「トルコの男は最悪だ!」を探してみてもOK
>>538 ああ、いいねぇ!>レース・ビーズ本
と思った自分も手芸好き。
トルコ料理美味しそうだけどカロリーバランス考えたら健康的ではないのかな?
それとも甘いものを取りすぎた人が多いだけか
炭水化物は間違いなく多いと思うお
おかずにじゃがいも、小麦粉を使って主食がパンでしょ。
(たまにならいいんだろうけど)
しかもピラウが「おかず」で、その上パンを食べろと言われるんだぞ…
デザートで砂糖過多、ごはんで炭水化物過多か
野菜やヘルシーメニューはあまりなさそうだね
見たいと思ってたの自分だけじゃなかったw
旅行誌の特集ページみたいなの高橋さんの絵で見たい。
スカーフや雑貨なんかも、写真と手描き両方で。
単行本の写真と高橋さんの絵は何度も見比べたなー
スンネットの時のケナンくんの写真とか。
ごめん、
>>557は
>>553あて
リロードするの忘れてた
>>556 そりゃいくら何でも言いすぎだ
ナスのチョルバやピーマンのドルマ等
野菜料理は豊富に紹介されてるし味も賞賛されてる
単に日本と料理スタイルが違うだけの話
本当に不健康ならアメリカ同様、子供や若い女性も肥満してるでしょ
若い女性もかなりふくよか。。
高橋さんもトルコ移住したら太って足の裏が痛くなったんだっけ
トルコとはあまり関係ないけど、ロシアンタイマーも凄いよね・・・
トルコ料理は野菜たっぷりでヘルシーで美味しいよ。
自分は肉嫌いなんだけど、40日間のトルコホームステイでも
前々食べるものに困らなかった。
ピラウも米単体じゃなく、たいてい他の野菜と一緒に料理されてるし。
しかしデザート類の殺人的な甘さには心底まいった…
あとやっぱり和食と比較すれば油が多いのは確かなのと、
イスラムの国でも戒律ゆるいんでアルコールがおk。
年月を重ねるとどうしても蓄積が…っていうことなんだと思う。
トルコの戒律が緩くなったのって、共和国以降かね?
オスマン帝国時代はそれなりだったんじゃないかという気がする。
ムスリム国ってラマダン期間にかえって太るらしいよ・・・
ダンスする人、気をつけてる人や若者以外はブクブクになりそうだね
高橋さんの義母や義妹はかなり太っていたけど、そうじゃない人もいたから個人差か
栄養学的に見ても決してヘルシーな料理ではないねー>トルコ
でも食べる量と回数で体型はずいぶん変わるとおも。これはどこの料理でも言えるけどw
太っている方が美人、という風潮のせいもあるんだろうな
ふくよかな方がいいなら、そりゃ誰も痩せようとはせんだろう
ごめん、ミス送信
太っている方が美人、じゃなくて
太っている方が幸せそう、だった
週末、Tさんのお店行ってきました。
ランチでしたが、美味しかったです。
正直素人料理なんじゃ?と思ったけど、十分美味しかった。
同伴者はトル考とか知らなくて行ったけど美味しいといってた。
トルコの小物やクッション等が綺麗に飾られていて、とても可愛いお店でしたよ。
Tさんはニコニコと丁寧で腰の低い人で・・・アルバイトらしき女の子も感じよかった。
高橋さん手書きのメニューやらわかる人だけわかるって感じで、トル考も置いてなかったしw
ただ、びっくりしたのはあのあたり、昔よく遊んだあたりだったんだけど、
当時はお洒落なセレクトショップやレストラン、カフェがたくさんでいい町だったのに、
不景気のせいか「空室」「貸し店舗」の表示ばかり。
商店街でいうなら「シャッター通り」と言う感じで・・・
立地は悪くないと思ったけど、あの寂れっぷりにがっかりして驚いた。
ディナーきついかもしれん。頑張ってほしい。普通に美味しかったからまた行きたい。
小町に高橋スレが立ってた。。
>>568 レポ乙
自分は大阪なので三宮あたりは詳しくないんだけど、
北野が廃れてるってこと?
そういう環境だと確かに、ランチはともかく夜は厳しそうだなあ
近いうちに行ってみたいわー
神戸の「話題のスポット」は年々山側から海側へ
移っている。
80年代は北野だったけど、その後トアウエスト、高架下、
旧居留地ときて今は海岸通りになるのかな。
神戸在住だけど、友達が旅行で来たときに
付き合いで行くくらいしか北野には行かないね。
サードガールの時代とは違ってきているのね…
もし今日ランチ行こうとした方いたら注意!
前まで行ってみたら本日貸切りでした…orz…夜はやってるみたい
つか普通は調べてから行くか…こんなん私位か
その代わり、別の美味しい店発掘出来たからまあヨシとしよう
次リベンジします!
>>572 連載始まったの1984年だぜ〜 中断したまま終わっていないけどな〜
>>574 いやいやランチ貸切って
あんまり予想できないと思うよ…
(店が小さいからだろうけど)
電話して確認した方がよさげだね
>>570 >>568です。
そうそう、北野が寂れて廃れてるってことです。
自分も大阪なんだけど、学生時代はよくあのあたりで遊んでて。
買い物にわざわざ出かけたりしてましたw
びっくりするくらい「空き店舗」「貸し店舗」でガラーン・・・人も歩いてない。
うろこの家だとかあっちは少しにぎわってたけど、
異人館自体が寂れて朽ちて手閉館中ってのもあった。
ゴーストタウン一歩手前。壊滅的。びっくりした。
でもTさんのお店、本当にお料理は美味しかったので頑張ってほしいなあ。
>>577 レポありがとう。
最近、神戸行ってないけど、異人館のあたり寂れてるの?
昔はいつ行っても混んでて大変だったのに、何が原因なんでしょう。建物の老朽化と人口高齢化?
そういう活気のない街で飲食業ってちと厳しいような・・・
(うちの地方は駅周辺に活気がないと・・・飲食店がつぎつぎ潰れて、携帯ショップとミニミニとか不動産業ばっかりになるわ)
震災…
震災は関係ないよ。
いや、無関係ではないかもしれないけど。
震災後に何度もあのあたり行ってたけど、そんな寂れてなかった。
それに被害は海のほうがひどかったんだし。
(海側は今にぎわってる)
単にそういう時代ってことなんじゃないの
神戸に限らず地方都市はそういうの多い
ルミナリエの時期だから
お客さん増えるかなあ?
でも北野って元町で降りた方が速いんだっけ?
三宮→新神戸?
日持ちのするトルコのお菓子を作って
通信販売すれば良いのにと思う
高橋さんのイラスト入りカード付きで
結構売れる気がするんだけどなぁ
つうか、Tさんのプロ仕様料理はアンネ指南(レシピ)なのだろうか、
それとも
どっかのトルコ料理店でバイトでもしてたんだろうか?
さぁねぇ
それをここで聞いても誰も答えられないんじゃ・・・
気になるならお店にGO!
そして本人に直接聞いてみてはどうか
>>585 正論だw
>>583 生物の通販はけっこうリスク高いし
あまり手広くやるのは事故の元
お店が繁盛して付加価値が上がってからでも遅くはないさ
お店繁盛するといいねぇ・・・・
いつか機会があったら行ってみたい
神戸かぁ…。
遠いなあ。友人が一人住んでるけど。
お店、行ってみたいな。
初めて買ったエッセイ外国漫画がこれだったから、他の作者の読んだら物足りなかった
書き込みとかコネタとかぎっしりつまってるからかな
センスも良いんだと思う
ネタ選びやその描き方、冷静さもある
絵も素朴ながらも可愛らしいしデッサンはしっかりしてるし
あ、でも好きだったのは初期です
ケナン君がくそばばあとか言ってる辺りは
あまり好きじゃなかった
海外生活ものではMONさんのおしゃべりニューヨークも好きだった
でもあれは英語の豆知識が目当てだったな
今出てるyouに読み切り載ってたよ!
神戸のご主人のお店、とてもセンスよかったよ。(味もよかった)
トルコ行ったことないけど、
高橋さんがトルコのあれこれを「かわいい」とかってきゅんとしてるのわかる気がした。
きゅんとしてたのはかなり昔の話
今の高橋さんにそんな感覚残ってるだろうか
なんかやさぐれた自己を投影してるのがいるな。
新しくお店を立ち上げるため、テナントを借りてインテリア構成やメニューを考えたりするのは
生活かかってて大変ながら、楽しいと思うよ。
だんなさんも、大陸人ならではのポジティブって感じ。
>>595 今の高橋さんって何か問題あるの?
こぢんまりとして素敵な店でしたよ。
タイフンさんもすごくいい人だった。一生懸命で。
お店、行ってみたいなあ。
従業員っていうか、給仕するのもタイフンさん?
一人だけなんですか?
>>598 私が行った時はタイフンさんとアルバイトらしき女性がいたよ。
親切な感じの。
帰りには外でビラ配ってたのをみた。
>>599 へえー、そうなんだね。
d
ところでYOU、近所では緊縛状態で読めなかったけど
こないだの卓球マンガの続きなんだね。
(中身読んでないから主人公が同じかどうかまでは不明)
コミックスになるまで続けばいいなあ
いつもは大体パラ読みしてチェックしてるのに
こういう時に限って掲載されるなんて、油断したわ(´・ω・`)
卓球マンガこないだのと主人公一緒だった。
シリーズ物みたいですね。
やった
YOU読めた
コミックス一冊分までシリーズ化きぼん
眼鏡ヘタレ夫がツボすぎるんだぜw
>604
宇多田ヒカルをフォローしてることに笑った
たしかにうっちーのつぶやきは面白いが
宇多田ヒカルより内海桂子の方が驚いたよ
メニューみたらあの甘いケーキ?はないんだね
いまさらですが診子さんのコミックス入手。
前のコミックスがあまり面白くなかったので
(ゴメン!しかももう既刊紹介に載ってなかった。早くも絶版?)
期待してなかったけど、昔のYYとか、
りぼんにしてはちょっと大人っぽかったころの、
恋愛に不器用で、切ない感じがすごくよく出てて
読んでてホロリとしてしまったよ。
ゆかりタンありがとう…。
>>606 同意w
内海桂子がお好きなんだろうかw
私はサボテン、とか思いだしたよ。
ツイッターの文章もタイフンさんとのやりとりが想像できておもしろい。
いや内海桂子さんもツイートが面白いのよ。
日に二回ぐらいで読みやすいし。
(Y)って入って無くても全部高橋さんのつぶやきっぽいね
フォロー先のサトユって元ヤングユーの編集だよな…
しかし匿名希望でって言ってるけど
「ケナントルコ」じゃ隠してる意味なさすぎw
ここでは、マンガ家としてのトークはいたしませんってことなんだろうね
完全に日本で生活してるんだな
トルコにいないともうエッセイ漫画も無理だよね
わかる人だけわかって察してくださいて感じじゃないかな。ツイッター
日本で生活してるのはもうずっと前からだしねえ。
(息子さんは日本生まれだし)
年に一回二回の帰省では
毎月連載をするにはネタ的に厳しいと思う。
ケナソ君も思春期だし、このまま私生活ダダ洩れ状態はまずいってんで
ストーリーマンガに戻ったんだと思う。
そうまとめるとすっきりするな
つくづく賢い選択をしたと思う
タイフンさんヘルニアなのか 大変だね
トルコ漫画は単行本に収録されてるのでもう打ち止めなんだろうか?
気長〜〜〜に待つから、いつかもう1冊くらい出るといいんだがな
トルコについて興味があるから読んでるだけで、育児や夫婦の話はどうでもいいと思ってるし、息子の思春期はなにか関係あるんだろうか
わざわざ息子について触れなくても文化は描けると思うんだけどなぁ
あちらの家族もいやがってるとかネタ切れなら仕方がないけど
本人が無理ぐり引っ張ってるならいざ知らず
連載してないものに難癖つけたい奴は鬼女板帰ってやりたいだけやってくれ
トル考がメジャー?になったので、以前の高橋さんを知らない人もいるだろうけど、
もともとがエッセイ漫画家じゃないから、昔からりぼんでずっとずっと好きだった私にとっては
トル考のほうが異色だったので、これはこれでいいと思ってるよ。
お店のHPでもツイッターでも、トル考のことに不自然なほどまったく触れてないのに
KYにも北海道からきたとかいう客が思いっきり書いちゃってるねw
まあ仕方ないことだけど、なんか空気嫁っていいたくなるわ。
タイフンさんが奥さんの名前で商売したくないから敢えてそれを宣伝材料にしてないと思ってたのに。
ケナンって名前にしたあたり読者狙いじゃないの?
だったら完全にツイッターでも分からなくしたらいいのに
雑誌編集部をフォローしてたら嫌でもわかるよ
これも難癖なの?
1ツイートに納まらなくてまたはみ出てしまった。畜生、このツイッタ野郎め。(BY泉谷しげる)
Twitterの不便な所にIzumiya的な切れ方をする(Y)に大爆笑なのですよ
昔と変わっとらんなぁ
>>620 私もりぼん時代からの読者なので(りぼんのメンツで高橋さんがNO.1だった)
異国エッセイでブレイクしたことには、ちょっと複雑なものがあるw
ま、基本ができてるからエッセイ描いても面白いってことなんだろうけどね。
実際、ブレイクってほどトルコネタで大ブレイクしたわけでもないので
気にしなくていいと思う。
うーん、そうかな?
トルコエッセイは知ってても、普通の漫画の方は知らない人も少なくないと思うけど
83年頃りぼんオリジナルに書いた「カリフォルニアの休日」みたいな旅行日記も好きでした
今思うと、トル考の原点みたいな作品でしたね
一緒に旅行へ行ったのって、小椋だったっけ?むっちゃんっだったっけ?
>>626 一緒にいったのは池野恋だったと思う。
私もあれ、すごく面白く読んだ。
当時はああいう漫画家さんが前面にでたエッセイ漫画って新鮮だったよね。
高橋さんもお店に出てるようだけど、高橋さんもお体丈夫じゃないみたいだし、
慣れないといろいろと大変だろうね。
ご主人のお店、ずっとうまくいくといいなあ。
>>627サマ
恋ちゃまでしたか
ありがとうございます
この人の作品のツボはなんと言っても「情けない男」だよねw
お人好しで押しに弱い主人公が必ず出てくる
女の方は基本的には強く描かれるけど滅茶苦茶打たれ弱いって感じ
るう子と北別府が好きだったな
尾花沢君の情けなさもすごいよねw
あと夜貴子(だっけ)が好きだった。
番外編「涙の週番日誌」だっけ。
お店が順調に行ってくれることを願う。
尾花沢君が一度昼食を恵んでもらっただけの
夜貴子(?)に何故あそこまで惚れ込んだのか、子供心に謎だった。
いろいろ鋭いことを言われたのが新鮮で
気になる存在になり、男嫌いだから拒絶されて
ますます思いが募ってしまったのかな
>>632 女からチヤホヤされて普通だったから、そうじゃないのが新鮮だったんだろうね。
なんとなくハンカチ王子みてると尾花沢君思い出しちゃう。
誰にも言えないからここに書いちゃう。
あと今の相撲八百長騒動は「どすこい天国」思い出す。
夜貴子の弁当がたまらなく美味そうだったなあ
今やってるドラマで、
余命が短いと思われる主人公が、
娘にレシピとか残してるんだけど
「8日目の野菜スープ」を思い出してしまったよ。
ナスのぬか漬けでやくざの娘に勝った話だっけ?
それだね
この間、お店に行ってきたよ。片隅にコミックスが置いてあったよw
料理は美味しかったです!タイフンさんもフレンドリーでした
客の入り具合はどんなカンジでした?
せっかく始めたお店だから永く続いて欲しい。
日曜にランチしに行ったんだけど、満席だったので、新たに来たお客さんに
申し訳なさそうに断っていたよ。ランチタイムが終わればカフェタイムがあるから
今回食べられなかった料理やスイーツも食べてみたいなぁ。
結構繁盛してるみたいだね。
良かった。
いいなぁ。神戸なんて遠すぎる。
昨日、地元のトルコ料理行ったけど、トルコのパン「 エキメキ」?って
中が空洞になって風船みたいなのがデフォルトなの?
不思議なパンだった。上にゴマがかかってて美味しかった。
オカワリ自由なので3枚も食べてしまった・・・
エキメックはバゲット型の普通のパン(柔らかい)
ゴマかかって中が空洞の、プレッツェル型の
堅くて甘くない菓子パンみたいなのは
シュミットとかいうやつじゃないかな
昔、イスタンブル歩きながら食ったな
>>643 自分が食べたパンは、空洞で縦長だった。焼き立て美味しいよ。
シュミットってリング型だよね?
トルコのパン美味しいけど焼き立て食べないと美味しさ伝わらないよね。通販に向かないか。
twitter効果か、かなりにぎわってきてよかったね。
あのあたりお店もないし。
私が行ったときは先生が働いてらしてびっくり。
「本を置くの、ためらってたんですが」とおっしゃってましたが・・・
置いてるほうがいいと思うな。
以前、雑貨+子供服のお店を始めたときは
「トル考」でもお知らせをしたのに
今回のレストランは高橋先生の名前を
極力隠すようにしているのは何故なんだろう?
「トル考」作家経営のレストランなんて
ぜひとも食べに行きたい!って人が多いと思うんだけどな
こんな時期になんですが、
まとまった休みが取れたので
期限切れ間近なマイルを使って食べに行こうと思う
旅の一番の目的がお店訪問になるから
ランチとディナーに最低一回ずつ行きたいな
その日に開いてなかったら泣くに泣けないな。
確か月曜日が定休だったと思う
上あたりの情報では
行ってみたらランチ貸切だったorzなんてこともあるっぽいし
確認はした方がいいね。
レポよろしくw
私も早く行きたいよーw
大阪は大阪だけど田舎なので、神戸って結構遠いんだわ
>>646 そういう宣伝で出る人気は一過性で続かない上に
ミーハーで礼儀知らずな客が集まって乗客が引く事もあるから
今回は敢えて堅実に行くつもりなんじゃないかな
前の店でなんかあったのかもしれないし
お、お店繁盛してるみたいだね。fromツイッター
漫画家のネームバリューを売りにしないでも
売れるって思ったのかもね
今はもうトル考を書いてないからこそ公にしないんじゃないかな?と思う。
今は普通の漫画家さんなんだし他の漫画家さんも自分の旦那の商売なんて
宣伝しないじゃない。
前のお店は連載中で読者も雑貨などに興味を持ってたから宣伝しただけだと思う。
ただ、解る人だけは来てね…って感じかな。
トル考を前に出してPRしたらしたで
漫画家のネームバリューを売りにしないと売れないんだねwww
とか言い出す馬鹿は必ずおるからな
賢明だと思うよ
わかる人だけわかってねって感じだろうね。
読者を頼らず、今度こそ成功したいって意志だろうし。
まあしかし、行ける環境にある読者は行くだろうねw
自分も行きたいー
前回は、テナントの家賃が高かったのもあるけど、PRしたせいで
それなりに痛いお客もいたってどこかで聞いたんだよなぁ。
だろうなあ…
Tさんがラサールのセクハラツイートに
思いっきり同意してるのを見て
そっとフォローをやめました…
>>658 マジ?
真央ちゃんへのセクハラのやつだよね?
以前は井上ひさし脚本の舞台を絶賛していたり、
やっぱ年齢相応の感性だなとは思った。
自分はフォロー継続中
ラサールのは、タレントが公式ツイッターで言ったらまずいだろw
バカじゃねーのw
っていう話なだけで、同じような事を思ってる人は老若男女問わず
結構いると思う。
非難してる人も、有名人がネットで「エッチしろ」とか、本人の耳にも届くに決まってんじゃん、
無神経にもほどがあるだろ、赤提灯でやれよって思ってる人が
大多数だと思う。
>>658 私も・・・なんかすごくショックだった
言いたいことはわからないでもないが、あの書き方はないだろう
真剣にスポーツしてる超一流のアスリートに失礼なこと甚だしいのに・・・
急に痩せてしまったのは本人が一番つらいだろうに
高橋さん、どうしちゃったのかな・・・
なんかほんと、がっかりした
高橋さんはたぶん、「有名人はちゃんと考えて書き込んでるんだろう、
悪意はないはず、なんでかっていうと有名人だから」と考えてるんでしょう。
高度成長期まではその思考で問題なかった。
5巻で、「寒流タレントは日本でバンバン稼げばいいお!!」
っていう発言の時もかなり( ゚∀゚)ハア?って思ったけど
今回のはさすがにデリカシーがなさすぎる。
自分に娘がいたら…とか思わないのかな。
同意ツイートなんかしなきゃ誰にも分からなかったのになあ
ツイッタが一部で「バカ発見器」て言われてる所以も分かるよ
脊髄反射が多すぎる
あと、同意してたのはあくまでもTさんであって
高橋さんではないんじゃないの?
(あのアカウントがどういう仕組みなのか知らんけど)
トルコの人は恋愛至上主義っぽいし、そういう考えの人もいんじゃない?
もっとも「エッチ」と「恋愛」じゃ、大違いだけどね
もうちょっと言い方考えろよキモい下品なおっさんだな、とは思ったけど<ラサール
今までのツイート見てたらどうみても呟いてるの高橋さんの方じゃん
プロフにもそう書いてあるし
高橋さんがそこまで強く同意したかったのがあの内容…っていうのが何だかね
お前が言うか?って感じ
ツイッターに興味ない人間から見るとわけわからん
話題に出すならせめて誰にでもわかるように概要まとめてからにしてくれ
主婦の井戸端会議じゃないんだから
人と違った人生を送っていて、それを生活の糧にしていた漫画家に
「普通の日本人女性の意見」を求める読者って面白いなぁ。
普通の感覚の人だったらトルコ人と結婚なんかしないし
そんな人が変な事言っていても、さもありなんと思うだけなので、少し驚いた。
人と違った人生を歩んでいようと、スポーツに打ち込んでいる20歳のお嬢さんに
「エッチしないと勝てないよ」って言う意見に賛成するのは、女性としてどうかと思うけど。
普通の日本人女性じゃなくても、「エッチしないと○○出来ない」って赤の他人の
異性が言うことじゃないし、それに同意するのもどうかと思うけど。
トルコ人と結婚とかそういう問題じゃないでしょう。
まあ、下品だよね
品性が下劣というか
言いだしっぺの芸人含めて
元ツイートが思いっきり品性下劣だからなあ
それに思いっきり同意されたら
「女性視点としてそれはどうなん…?」と思ってしまう。
最初はTさんの意見なのかなあと勘違いしてたけど。
てか、ヤリマンだったら勝てるのかとw
あほっくさい意見ですなあw
スポーツなんて、幾ら才能溢れる人でも壁にぶつかることも多々ある訳で、
それを乗り越えられるかどうかは本人次第であって、周りがエッチしろ!勝てる!とか
無責任に囃し立てるのは何かおかしーよね。エッチしたって勝てるわけないのに。
未婚の二十歳そこそこの女の子に向かって、何考えてんだろね。
例えばご自分に娘がいたら娘に向かって、スポーツ勝てないのはエッチしてないからだ!とか言えんのかな?
というか、トルコ人と結婚すると(国際結婚すると?)「普通の日本人女性の意見」は
持たなくなるんだと。
変な事いっても仕方がないよねートルコ人と結婚したんだし、って言われちゃうんだ
>>671
トルコは今でも一応男女交際にうるさいのに、二十歳の未婚女性がエッチしないと
勝てないって意見は、トルコ人にとっては当たり前のことなの?
というか、ヨナや安藤さんは経験者なワケ?
それも未婚女性相手にどうなんでしょう。
高橋さんのツイートは見てませんが。
この話題、ラ・サールは謝罪して書き込み削除したっていうし、漫画とは無関係だから、もういいのでは?
個人的には非常に残念なことですが、これからも漫画家としては応援するよ。
ヨナや安藤さんにも失礼なんだよね、今回は。
>>678 一応イスラム圏だし、トルコ人限定ってこたー無いのでは。
まあ何だ
Tさんがそう思ってないんだとしたら濡れ衣ごめんって感じ。
その分、なんで女の高橋さんがあんな下劣な意見に同意するんだ?って
不思議でしゃーないけど。
マンガ描いてくれないから
こんな話題しかないのも困るねえ…
同棲中って話は公式には出てないよ。
というか、同棲してようとしてまいと、彼氏がいようがいまいが
そんなのと競技と結果は関係ないって話じゃないの?
まあ、高橋さんには
「へえ、じゃあエッチしたら大ヒットマンガ描けるの?w」
とでも言いたい気分だな。
かなり無神経だったね、今回のことは。
同じ女性なのに、というのもあるしな。
というか、真央のカプリースやバラ1見て色気がないと思うんなら
そりゃーつまりあっはんくねくねだけが色気って思ってるってこと?
ジャンルは違っても表現者としてはそっちの方が問題だと思うんだが。
鐘見て表現力がないとか、じゃあどんなのを表現力っていうのか
本気で聞いてみたい。
ロシェットのダイアナザーデイなんかは本当に壁が見えるよ!
あっちに敵がいるんだね! てのがわかるけど、
表現力ってそれだけじゃないじゃん。
個人的に高橋さんの漫画はあっはんじゃない色気のある絵で
描いてあるそのままじゃないものが
伝わってくるようなところが魅力だったから、
今回のことはそういう好きだった漫画家がそんなことを……
ていうショックを受けたよ。
マヲタうざい……
どういうスケートをいいと思うかも個人の自由だと思うよ
688 :
花と名無しさん:2011/05/10(火) 09:30:09.90 ID:3q1iEo8w0
うん。
ツイッターをちゃんと読んでいない人たちが的外れに騒いでいる気がする。
そんなに意見があるんだったら、高橋さんに直接ツイートすれば?
sage
>>688 このネタではじめて正論を見た
自分はツイッターやってないからわけわかんなかったが
ツイッターについてレスしてるって事は
当然ツイッターやってて事情を把握してるって事だもんな
なんで直接言わないんだ
とりあえず高橋さんは
>>671の意見には、コメントを返してもいいと思うw
アカウント持ってなくても、発言は普通に見られるんだけど…
ヲチってるだけだから誰も何も言わないんでしょw
一応誰なのかはわかるような状態なんだし、そういう状態のツイッターで
無用心な発言は避けたほうがって事でしょ。
一般人でもいらない事言ってしょっちゅう燃え上がってるんだからさ。
こっそりヲチってこっちで叩いてたんだ・・・
じゃあラサールの本ツイートも読んでないよね?
自分はいちフォロワーで高橋さんとは面識ないけど
全部読んで御本人にコメントした。
そしたらちゃんとお返事来たよ。
もちろんここでは晒さないけどね。
>>694 まともなスレ住人もいて安心したよ
オンラインでいらん事言い→大炎上は2chの常だが
ファンが集まってるはずのこのスレで
しかもやろうと思えば簡単に本人に意見できるツイッターで
ねちねち叩き続けてる状況に寒気がしてた
いつからここは鬼女板出張所になったのかと
その話題もういらんと思うので豚切る。
ツイートをオチしたいなら難民板にでもスレ作ればいいんじゃない?
ぐるなび見てるとよだれが出るぅ〜
アーモンドのプディング食べたいなあ
>>697 誰が何と言おうがここで延々ツイッターヲチを続けるぞ宣言ですねわかります
今回の件は特に興味ないけど
批判的な意見が出るとすぐ鬼女板に帰れ!っていう人もどうよ
高橋さんのファン層なんてほとんど既婚だろうし
そのうち身内乙って言われちゃうよ
ていうか、ラサール発言は読んでいて、実際にラサールの発言は最悪だと思うんだけど
いや、あれ最悪じゃないって思う人のがびっくりだ
そんなの人それぞれ。
こういう粘着を普通の日本人女性っていうんですねわかります。
迷惑な話だ・・・
漫画の新作出ても読んでる人ほとんどいないみたいだし
自分はここ卒業します。
さようなら
>>698 ヲチられんのは仕方ないじゃん
耳に痛い意見が嫌なら、ファンサイトでも作ってこもれば?
>>703 「漫画家・高橋由佳利公式ツイッター」での発言ならともかく、全く別のシーンでのつぶやきじゃない。
どうでもいいよ。
国際結婚も飲食店経営もけっこう大変なことだと思うけど、
それが何だか面白くない既女だか喪女だかが巣食ってしまったんだね・・・
それでここで叩きながらこっそり店に行ったりするんだろうね・・・
マオタが寄ってきただけ
>>705 てか、その大変な部分に感心してた人多かったのに、迂闊な発言で台無しにした感じじゃない?
発言元のラサールも謝罪して不適切な発言だったと、削除しちゃったしね。
ある程度有名な人は、あんま迂闊な発言しない方が良いよね。広まっちゃうから。
台無しにしたのも広めたのもツイッター・ヲチしてここで騒いだひとでしょ?
ツイッター読んでないしどうでもいいって人もいっぱいいるんだよ。
だから、それなりに有名人なんだから、ツイッターチェックしている熱心なファンほど、
幻滅したって事じゃない?どうでもいいって人もいるだろうけど。
うん、高橋さんもどうでもいいと思ってると思う。
クリエイターは作品が面白きゃそれでいいよ。
作家に幻滅したくない人は、作家のツイッターとか見ない方がいい。
本人にそんなつもりがなくても、どうしたって名前を知られてれば
あらぬ誤解も受けるんだし、ツイッターとかやるんだったら、なおさら
言動には注意って事だわな。
他の漫画家でも、ツイッターは元気にやってても原稿落としまくりで
文句言われてたりするんだから、やる以上は注意しないとさ。
高橋さんの場合は一般人としてこっそりやってるツイッターだからなー
それを見てヲチるのはここじゃない所でやってほしい。
漫画家としてやってるなら話題にするなとは誰も言わんよな
ツイッター読んでないしどうでもいいって人もいるだろうけど
その人にあわせてスレ進行させるほどのものでもないだろう
そういうレスが気に入らない人はスルーするか、マンセーだけしたいなら、他でどうぞとしか・・・
それか流れをかえるような話題を自らふってみるか。
ちょっとコレ鎮火させなさいよ!って言いながら
灯油注いでる感じ
パスポートって燃えないんですよ〜〜
先生〜〜〜〜
ってのを思い出した
ツイッタ見たけど
高橋さん自身が卓球やってるんだね。
だから卓球シリーズなのかあw
保守
夏にトルコ帰られるんだね。
連載するまでは行かないだろうけど
小ネタはいっぱいありそうだなあ
お店も繁盛してるし、食材や小物買ったりいろいろあるだろうしね
可愛いお店だったよ
以前いったら高橋さんがいらしてトルコのしおりをお土産にくれた。
本の虫がうずいて思わず、トルコの栞ってどんなんだ!?と脊髄反射レスしそうになったよ
リーフレットの方だよなw
724 :
723:2011/07/19(火) 11:24:04.10 ID:???0
あ、ごめん左側w
しおりは固い紙って先入観があったから
布の栞ってちょっと目新しいな。
締切がどうこうってツイートあるけど
新作(卓球の続き?)期待していいのかな?
ツイッターで直に聞いたら?
ここであてどもなく尋ねるより早いと思うが
9/1発売のYOUに卓球シリーズ完結編が掲載
コミックス出るといいけど…
730 :
花と名無しさん:2011/08/18(木) 03:16:20.45 ID:v4urtG9C0
たぶん中二の頃には、女子に邪険な態度をとってきた事を後悔してるな
>ケナン君
「晶子の反乱」では脇役だった平塚らいてうを今度は主役にした
作品を読みたいです。
通説通り、思いっきり嫌な女でもいいので。
あれは脇にいるから光るタイプじゃないかなあ?
過激なレディにもああいうのいたよね。
アクが強い黒髪の女優さん。
『「坊っちゃん」の時代』(作:関川夏央、画:谷口ジロー)でも
平塚らいてうは薄っぺらい快活人生求道主義者として容赦無く
描かれてるけど、そこが実に良いw
読者が知らない(あえて「トル考」で触れてない・描いてない)だけで、
実は二人目・三人目の子供がとっくの昔に生まれてて育てられててる・・・
なんて事もあり得る。
は?
>>732 小公女に出てくるラビニアなんかもそうだね
737 :
花と名無しさん:2011/08/24(水) 12:02:22.38 ID:l48k+M5S0
片山さつきこそ、現代に蘇った平塚雷鳥
女性の権利向上を謳いながら、自民党やネット世論(当てにならない)の
権勢に擦り寄り、助けてもらおうとする
椎名誠の息子の話「岳物語」には一切出てこないが、
息子の上に長女がいる。
息子に小説にしていいかどうかを聞いて了承をもらったが、
長女は了承しなかったので出さなかったんだとか。
こーいう話もあるので、
>>734の可能性も全くないわけでもないでしょうね。
まあ個人的にはないと思うけど。
739 :
花と名無しさん:2011/08/25(木) 23:37:43.54 ID:lR/j083h0
もし実際に第二子が居るなら、女の子だといいな
出産のみならず流産までも事細かにトル考で描いてるのに
二人目を秘密にするなんてあり得ないのでは…
742 :
花と名無しさん:2011/08/29(月) 16:56:13.62 ID:2yAQtmNq0
ラーテの経営、大変だったろうな・・・
自分がLATEという店の存在を知ったのは閉店してから5年後(w)くらいで
始めは著者の知り合いが経営してる海外全般雑貨店かと思ってた。
「失われた10年」時代の真っ只中だから、一等地でもバブル時代に比べて
遥かに安い賃料でテナント入居出来たんだろうけど、漫画家という多忙な
職業と二束の草鞋で経営も・・・とは相当無理があったんではと。
744 :
743:2011/08/30(火) 13:58:45.59 ID:???0
それにしても、店がまだ存在してる内に一度は来店したかった。
トルコ雑貨品のデザインって、なんとなく無印良品みたいなシンプル
なのを連想するけど、イスラム圏だから違う?
ラーレじゃなかった?店の名前
ラーレですね(チューリップ)
タイフンさんの店の中にある雑貨品販売コーナーはラーレ遺跡
749 :
花と名無しさん:2011/09/03(土) 22:15:44.98 ID:jkNdG/Hg0
固定客をある程度掴んだら、賃料の安いセクスィーハウス・マンションへ
移転構想か
卓球最終回読んだ。
コミックスになるのかなあ?
751 :
花と名無しさん:2011/09/08(木) 04:54:52.59 ID:EQH9tnGi0
単行本にする程の総ページ数に至ってない場合は、足りない分を埋め合わせ
する為に読みきり書き下ろし作品を急遽描いてもらうとかするしかないんじゃ
ないかな(或いは未発表作品に作者の納得が行く修正を加えて埋め合わせ
併録)
自画像は、わざと似させずに描いてるのでしょうか
写真を見る限り、髪は逆立つ程、硬い様には見えないですし、
漫画絵の方はいつまで経っても眼鏡を掛けさせないまま・・・
別にそんなん珍しくもないけどな>似てない自画像
山岸凉子さんの自画像なんて酷いもんだw
むしろ本人まんまの自画像の方がレアだw
一条ゆかりとか?
タイフンさんの顔の絵は、ヒゲを剃る前と後とで目の形まで違う
タイフンさんは士官学校出なんだ・・・
世が世なら除隊せず、今頃は大佐にでもなってたかもね
「過激なレディ」の下巻はまだ買えますか?
調べたら他のりぼん作家さんと違い
80年代前半に発表されたもので文庫化された作品が無いらしくって…
もしや入手不可能なのでしょうか
初期のほうが名作が多かったのに…
高橋さんのりぼん作品って、最近じゃ
ブクオフにも無いからねえ…
今から集めようと思ったら、かなりきついもんがあるかも。
ブクOFFは一定期間過ぎたら値下げ→105円まで落ちたらその次は廃棄ってのを機械的にこなすから
ホントの意味の古い漫画は在庫持ってないと思う
同じ大手でも古本市場は年数たったコミックスも抱えてる可能性あるけど…
あとは だらけ とかかね。
割高だけどオクに上下巻出てるよ。
もう手に入るチャンスも少ないだろうから買っちゃえば?
>>687 マヲタって気持ち悪い
どこでも自分が一番、まおが一番みたいな宗教みたい
>>757 最終学歴は大卒とトル考で書かれてるって事は、任官拒否したのかな
なんとなく毛難くんにはトルコで育って欲しかった
あっちの子供のピュアさが日本にはないし
>>765 「あっちの子供のピュアさが」
隣りの芝生は(ry
まあ言いたい事はわかるがな
豊かさと純朴さは反比例するから
「逝きし世の面影」という本では
鎖国直後の日本の子供がどれだけ愛されてて
大人が全力で子供を愛していて、それが外国人には
「まるで子供信仰」のように見えたと書かれているよ。
しかもしっかり躾されてて、和服の正装をした五歳くらいの女児が
大の大人をすごい文語体でもてなす様とか。
(「自分の国では体罰なしで子供を躾けることはないのに
日本人の子供には体罰など必要ない。諭すだけでいいのだ」と外国人は言う)
古き良き時代には、誰もが純朴なんだろう。
鎖国直後じゃないや、
開国後の日本(江戸とか長崎とか)ってことです
いまどきのトルコ人子供の純朴度残土・スレ具合は、日本で言うなら
1970年代前半くらいに該当
あと5年もすれば、校内暴力ブームが全国に蔓延
「いそっぷぅ〜〜」か。
校内暴力を管理支配で押さえつけたら不良が校外へ、
更に厳しく取り締まったら普通の子供が総いじめっ子に
いじめられる方を追放していじめを容認した挙げ句引きこもり急増
いじめっ子の成長後はもれなくモンペア化、という
日本のパターンを踏襲してほしくないもんだ
どこの国だろうと
4巻目のケナンくん包茎手術にて、親戚一同が移動する車の内の1台
(後部座席に女子の従姉妹たちが乗り、流行歌を歌うシーン)に
ゼイニップちゃんが同乗してるけど、親戚同然の付き合いである
同じマンション住人の娘も立ち会うって、あるんだね。
>>773 いや、手術に立ち会うわけじゃないからw
手術が終わって「一人前」になった立派な姿をいち早く祝うために近くで待ち受けるの
出てきたら「おめでとう!」のキスしてそこからまた車で帰ってお祝い会場@自宅に戻る
うまいこと説明しにくいけど、日本の小学生のお誕生会みたいなもんだから
「眠り姫とお茶を」 が好きだった。
776 :
花と名無しさん:2011/09/20(火) 08:23:16.73 ID:KGWP+O+70
T君と同じ苗字の人がトルコのpロ・サッカー・リーグに居るけど、
遠い親戚?
鍼灸師の話を遅れて読んだけど
セレブなストーカーがパスポートを燃やそうとしたくだりで
セレブだったら大概
マンションはオール電化IHヒーターなんじゃねという
ツッコミを入れつつ読んでしまった。
しかし真壁くんには禿ワロタwww
昔のりぼん愛読者向けのサービスが嬉しいじゃないかw
>>764 単にT君兄弟の憧れの存在の叔父さんを真似て士官学校に行ったから、
軍人になる気はそれほど強くなかったんじゃないかな。
>>768-769 外国人の目から見た江戸末期の「日本は子どもの天国」という評価は、
かなりファンタジーが投影されたものであって
(丁度英国では児童労働が社会問題化していたから、
部分的な見聞で異国に過剰な理想を投影してしまったのかもしれない)、
児童虐待や子ども殺しなども当たり前に存在したというのは、
氏家幹人『江戸の少年』が描いているよ
トル考でポジティブに描かれるトルコの社会や家庭も、
「この中で生まれ育ったらどう思うかな」と時々疑問に思うけど、
トルコを愛しつつ過剰に理想化していなかったり、
「それに比べて日本は‥‥他の国は‥‥」みたいに他を貶めたり、
「昔は良かった‥‥」みたいな変化の否定に走ったりしないところは、
作者のバランス間隔というかいいところだな
>「それに比べて日本は‥‥他の国は‥‥」みたいに他を貶めたり、
残念なことにそういうことが無いわけではなかった。特に後半。
棘のようにチクっとだけで、さほどの描写ではなかったけれども。
でも今でも日本人旅行者への苦言だけはいただけないと思っている。
>>765 毛難くんw・・・・・やっぱハゲ増すかねぇ?父親に似て・・・・・
>>782 今からトランスポーター・シリーズを見せて好きにさせて、ハゲても
イケてる人がちゃんといるんだって事を認識させておきましょう
ラーレ経営時代の苦労・奮戦を描いたエッセイ・コミックスが
読みたいと思ってるのは、私だけではあるまい
たぶん、「栄光無き天才たち」や「人民は弱し、されど官吏は強し」
みたいなノリになりそうだが
覗き見趣味っぽくて、正直そういうのは興味ない…
現在進行形で描いてて、結果、上手くいかなかったとかいうならまだしも。
神戸在住なのでリアルタイムで開店から見てるもんで…
失敗の記録は正直読むのがツライ
1年経ったレストランは成功しているのかのう
トルコ料理はハズレがないし、Tさんの仕事は応援したいし
神戸に住んでたら行ってみたいところだが
日々のつぶやきを見るにまあまあみたい
>>787 トルコ料理店、開店から数回行った。
食材も味つけもかなり日本人向けにアレンジしてあって甘味も油気もかなりマイルドになってる。
そういうアレンジが嫌な本場志向の人にはダメだけど、こだわりが薄い人なら普通に美味しいと思うよ。
高橋さんがレジにいらっしゃるからマンガが好きなら尚更楽しめる。
790 :
sage:2011/09/25(日) 21:33:43.16 ID:RqJSEohl0
いや、アレンジしてないよ。
本場の家庭料理はあんな感じ。
Tさんのウリは「トルコの家庭料理」って書いてあるし。
「本場志向」じゃなくて「本場のレストラン志向」でしょ。
793 :
花と名無しさん:2011/09/26(月) 20:45:08.62 ID:LlAoSj5r0
いつもにも増して鬼女板な流れ('A`)
作者も鬼女なんだし、未婚向けにわざわざ描いてるわけでも
ないっぽいしなあ…
既女ではあるが鬼女じゃないだろ
それとご本人はいつもはレジにはいらっしゃらない・・・
私が行った時は高橋さんがいらっしゃったから嬉しかったな
お料理は美味しかったけど、家庭料理のランチとしたら少し高く感じた
北野は坂道を嫌がる人が増えたのか客が減っちゃったこともあって物価下がってるから
あのすぐ付近のイタリアンでこじゃれたランチが食べられるお値段なんだよね…
次に行くとしたら、甘いもの狙いか高橋さんやトル考のファンの友人を案内するような時だろうなと思った
トルコの人って、ケチャップはあまり好きでは無さそう
トマト好きなのに
ケチャップってアメリカ以外じゃ評価低くなかったっけ?
トマト味はともかく、砂糖入れすぎでダダ甘いから
かくいう自分も最近トマトペーストに切り替えたら
ケチャップが甘すぎに感じられて使わなくなったよ
自分はオムライス以外でケチャップ使わないw
なのでなかなか減らないわ
甘いよね、ケチャップ。
あとはロールキャベツだな。
ペーストじゃなく生のトマトを炒めるときに、半分ほど火が通ったらケチャップ投入すると甘みが引き立つよ
うちは今はカゴメなのでトマト1玉に対してケチャップ大匙1くらい
ハインツだともう少し多めでも大丈夫
我が家のロールキャベツはコンソメあっさり味だわ
>>803 なるほど 今度つかってみるよ
805 :
花と名無しさん:2011/09/28(水) 09:45:07.17 ID:r9IqwWCa0
トル考で、子供時代のタイフンさんと近所の友人達が無糖ヨーグルト
かけパンを喜んで食べたり、ケナン君の(まだ小さかった頃の)従兄弟
がおかずに無糖ヨーグルトをかける様ダダをこねるシーンを読み返す度、
日本人とトルコ人の食の嗜好で乗り越えられない壁を感じる
ケチャップが余りそうだったら100均の一番小さいジップ袋かシリコン製氷皿にちいさく絞って冷凍するといいよ
ジップロックならなるべく平たくして凍らせて使う分だけ折り取る、
シリコン製氷皿なら凍ったら型から出してジップ袋にごろごろ入れて冷凍保存
お弁当に入れると食べるころには溶けてるし保冷剤代わりにもなる
うちの場合、炒め玉葱とひき肉と戻したヒヨコマメの冷凍も常備なので
月1くらいで全部出してあまり野菜と一緒に圧力鍋で加熱してコンソメ足してスープにしてる
自分はトルコ料理やイラン料理のヨーグルトぶっかけがやみつきに・・・
トルコには行った事ないんで食べてないけど、ヨーロッパ圏のヨーグルトは
マジで美味しいから、たぶん無糖ヨーグルト&パンも半端なく美味しいんだろうな、と
ついついヨーロッパ行きのエアーチケットを検索しながら考える
トルコのヨーグルトは固めで濃いやつでしょ?
元オスマントルコ領のギリシャと同じだと思うんだけど
あれすごくおいしいよ!
エクメクにつけて食べたらおいしいだろうなあ
>>809 ボールにざる入れて、ざるの中にキッチンペーパー敷き詰めるか、大きいコーヒーフィルターをセット。
その中に市販のブルガリアヨーグルト1パックを流し込んで乾燥防止で上をラップで被って冷蔵庫で一晩ねかす。
ざるの中に濃ぃいヨーグルトが残ってるから、必要に応じて生クリームで伸ばしたり調味するとトルコやギリシアのヨーグルトになるよ。
ボールに残った水分は乳清なので市販のヨーグルトと混ぜ、味付けるとアイランができる。
>>811 まんま、クレームダンジュの作り方だね。
おなかが減ってきたじゃないかw
>>811 「必要に応じて生クリームで伸ばしたり調味する」
なるほどー。
ここら辺が、
トルコのヨーグルト = 日本の卵かけご飯の醤油溶き生卵
みたいなポジションを取れてた理由だったっぽいですね。
この場合の生クリームは、無味でしょうか?
あと、他の調味ですが、出来れば具体的にどんなソースや調味料を
使うのか、出来れば具体的な例を知りたいです。
柿の種味ソースが発明できたら、トルコの食卓で爆発的にヒットの予感
>>799-801 トルコのトマトやキューカンバーとか、日本産とは全然違う濃い味がする
ヨーグルト、羊肉もいいけど、トルコ料理といえばオレは野菜
数年前からトルコ産のケチャップ売ってて、明らかに国産や米国産とは味が違う
私はこれが大好物 (しかも100均とかで売ってて安い) だが家族には不評
結果、ケチャップは私専用と他の家族用と分けてあるw
でも結局日本では受けなかったのか、輸入されなくなってきたみたいで悲しい
>>816 向こうは唐辛子一般的じゃなかったような気がするんだが
いつもにも増しておなかの減る流れにw
柿の種はトルコのフライトアテンダントに人気だったってネタからの流れじゃない?
>>815 私はトルコにいっても、ヨーグルトをおかずで食べるの苦手だった。
ヨーグルト+はちみつたっぷり+けしの実たっぷりを
名物にしてるドライブインがあっておいしかったよ。
味の濃い色濃いドロッとしたハチミツをつかってみて
>819
それ私も食べた。ヨーグルトっていうよりは、あっさりしたクリームチーズの
ような味&食感だったな。ツアーで行ったんなら、きっと同じ店だろうねw
トルコの蜂蜜は美味い。
国産の蜂蜜もちゃんとしたのは美味いよ、高いけど
蜂蜜専門店で聞いたが、リットル数百円って輸入蜂蜜が不味いのは
それこそ雑草の花でも何でも、取った蜜全部混ぜてかさ増しするからだってさ
国産品が小瓶で1000円するのは、花畑育てるところからやってるからなんだと
自然が豊かで国土が広いところで、一面の花畑で養蜂すれば
安くても美味しい蜂蜜が作れるんだろうな、ちょっと羨ましい
ヨーグルトも美味しそうだし、トルコ無花果も美味しそう。トルコの乾燥無花果は高いけどウマーだね。
生だともっと美味しいのかな。
ヨーグルトに甘味で味付けするのは、トルコ人にとっては
「おえーーー」とまで行かずとも、違和感あるんでは
豆腐をアイスクリームにトッピングして食べるアメリカや
緑茶に砂糖入れてペットボトルで販売してる中国、
それらを見つめる日本人と同じ心境になるんではないかな
>>823 いや、トルコでは甘いヨーグルトもデフォルトだよ?
日本料理だとなにに匹敵するだろう…?
甘くてもしょっぱくてもお菓子でもオカズでも普通に使うしみんな大好きって点で自分は「卵」かな?思うんだけど
トルコでは地域によるんだっけね、ヨーグルトのおかずor甘味って。
上レスでもあるようにハチミツ生産地では甘くして食べるみたいだし。
Tさん家では甘いヨーグルトなんてアリエナイって感じだったけど
家庭によるんでない?
>>824 甘い米でどうよ。
米をミルクと砂糖でライスプティング、と言われるとゲッと思うが、
小豆と砂糖でぼたもちなら違和感感じない。要はアレンジっていう。
827 :
花と名無しさん:2011/10/07(金) 09:26:39.09 ID:rdeHk+9y0
ミルク粥を、より菓子風にした感じ?
タイフンさんがシナモンで香り付けするの見て、これは上手い手
(よりゴハンっぽくしなくする)だなと関心したが
生前のアンディ・フグなら、苺味の魚肉ソーセージも気に入って
くれそうだな、あと名古屋方面のちょっと変な御当地グルメたちも
要は、トルコ人総マヨラー・・・ならぬ総ヨーグルターって事。
たぶん、日本のマヨラー達にとってのマヨネーズみたいな役割を
トルコの塩味ヨーグルトは果たしているって事ですね、たぶん。
831 :
花と名無しさん:2011/10/13(木) 20:25:06.77 ID:/wnJ2F2n0
甘く味付けする日本式ヨーグルト食法と、しょっぱく味付けするトルコ式
は、プリンと茶碗蒸し並に違う食い物になってると見るのが一般的では
うまい例えだな<プリンと茶碗蒸し
もしかしたら、甘酸っぱい菓子無いのでは
甘酸っぱいものはドライフルーツとそれを使ったお菓子があるでよ
トルコ東部で大きな地震…心配だね
大変なことになってるね
Tさん実家・親戚は大丈夫かな
>>836 イスタンブールは反対側である西端だから実家はたぶん大丈夫として、
親戚やクルド人居住地域へしょっちゅう出稼ぎ労働に行ってる
長兄の方が心配ではある。
こういう時、作者が連載を持っていないともどかしい。
(読者は心配するばかりなり・・・)
作者かタイフンさん(そろそろケナンくんもか...)がブログでも
持っていれば、親類縁者の安否が判るんだけどね。
それにしても、トルコの建物も鉄筋あまり使って無かった様だね。
現場映像見る限り。
中国ばかりでは無いって事か・・・。
>>838 やけに不必要な長い柱があったり(パルテノン神殿の短いような)
古い建築のまま残ってるのが多かったりするみたいね
崩れ落ちた建物の横でぴんぴんしてるビルもあったから
耐震構造が浸透してないんだろうとおもた
そもそも火山国地震大国の日本以外で耐震構造って概念が
市民レベルに浸透している国がどれだけあるんだろう
ヨーロッパ方面の人だと、国にもよるけど震度2でも凄い恐怖を感じる
揺れだったりするからねぇ
日本人は何でそんなのに耐えられるんだって、以前フランス人に言われた事があるw
日本は軽い地震なら机の下にもぐりこめばいいけど
外国では耐震がやばいところが多いから、外に飛び出るほうがいいらしい
確かになあ
外に出るなの第一要因はカワラ&ガラスが振る、モノが倒れてくるだし
建物倒壊するリスクが高いなら、外に出た方が生存率高いかも
作者がトルコ料理屋の女将兼漫画家としてつぶやいているから、
とりあえず本人の無事は確認した。
以下コピペ
>トルコ東部の地震について御心配、お問い合わせ下さった皆様、ありがとうございます。
>実家や親せきは被災地から離れているので大丈夫でした。
>トルコも日本と同じ地震国なので、油断できませんね。
よかったよかった
来月のYOUから、トル考再連載始まるようですね!
たのしみだー
>>849 おおお、嬉しい
教えてくれてアリガトン
>>849 ありがとう!
地元で北野の店が金銭的な意味でやばい
Tさんは料理はできるけど金銭管理と接客のために常に日本人スタッフがひとり必要
席数が増やせない狭い店で常駐はコスパがよくないって話を聞いたばかりだったので安心したし再開嬉しいよ!
>>852 >金銭的な意味でやばい
そうなのか…隣県なので行ってみたいけど、ランチであの値段は高すぎて友人も誘えないorz
今不景気でワンコインランチなんてのもあるぐらいだし、神戸だと選択肢も色々あるから難しそう…
再連載は嬉しいけども!タイトルは「トルコで私も考えた・リターンズ」だそうです
>>853 ノシ
地元だから用事のついでに店の前まで行ったけどランチであの値段は…orz
ドアから見えたけどカウンター席と小さいテーブル2席のこじんまりしたお店だった。
土曜のランチタイムで人はたくさん歩いていたけど、店内にお客さんの姿なしだった。
あの通りは韓国、ベトナム、インド、ネパール、南米、イタリア…と万国旗的に各国料理の店がある激戦区。
ケナンのすぐそばにイタリアンのちょっと有名なお店があってそこのランチが1000円〜1500円なのも比較対象としては厳しそう。
営業妨害みたいなことは書かないほうがいいんじゃ…?
自分は東京だから行きたくてもいけない。
関西だったら応援の気持ちも込めて「高橋さん」のお店に食べに行きたいよ!
少しぐらい高くても、知り合いのお店に行く気持ちなんだと思う。
一人では入りにくいけど誘ってくれたら行きたいよw
クラス全員りぼん読んでいた世代だから同級生を神戸旅行に誘ってみようかなあ
>>855 >少しぐらい高くても、知り合いのお店に行く気持ちなんだと思う。
ファンにはそうでも普通の地元民にはそうではないだろうからなあ…
とはいえ自分も近くに住んでたら、一度は食べに行きたい。
ランチフルコースで2500円〜3000円ぐらい?もっとするの?
地元民です。先月りぼん世代の姉とその友人が神戸旅行に来たの案内して行きました。
ここで言われた内容をまんま思った。
ランチタイムだけど、あの狭い店であの料理内容だったら値段設定高過ぎ〜
ワンコインは言いすぎだけどドリンク付で1000円が妥当だよ。
店は狭くて奥に長い穴蔵風なのも謎めきすぎで初見の客は入りにくいと思う
店内はカウンターは5席のうち半分はノーパソやお皿などで埋まっていて常連以外は座りにくい雰囲気
テーブル席はカウンターと並行に細長く3席。
レストランにしてはテーブルが小さいのでおそらく喫茶店を居抜きで借りたのだと思われます。
自分たちが行ったときは12時に店に入って1時過ぎに出るまで誰もほかの客は来ませんでした。
カウンターな内にTさんと、それから従業員女性がいてどっかの子供の話で盛り上がっていた。
狭い店だから聞く気はなくても聞こえてしまう。
メイン料理とスープとサラダとパンとチャイで1600円はあの場所だと微妙な線だと思う。
家庭料理だから不味くはないが、不味くはない=美味しいってわけじゃない。
食後に太った日本人女性(高橋さんじゃありません、もしかしたらハーフの方かも)がデザートを勧めにきた
断ったら、目を見開いて肩すくめて無言でカウンターへ戻ったのがちょっと感じ悪かった。
姉達はメニューに添えてある高橋さんのカット絵とか見てきゃっきゃしてたからそっち目的ならいいのかもしれないけど…
自分は自腹だったらほかの店に行くなぁと漠然と思った。
すぐそばには超絶美味しいインドカレーで950円の店あるから、エスニック狙いだと厳しいんじゃないかなぁ
開き直って「高橋さんの店」「トル考の店」を全面に出したほうが、店が謎メキ過ぎないでいいんじゃないかなあ?
近いうちに軽いランチも始めるってツイッターで言ってましたよ。
スープとサラダとパンで800円ぐらいの
前に食べたピデランチ1800円はすんごくうまかったけど量が多かった
>>859 土地借りてると、値段設定も高くしないとやってけないとか、オーナーさんのお店は安くできるだろうけど。
うちの近所のトルコ料理店はどこもすごくお得で、かえって心配になる、
値上げしてもいいのにって思うほど良心的なお店ばかり。
ランチは850円で、スープ、サラダ、ドネルケバブ、焼き立てパン食べ放題、
クーポンもってくと、トルコアイスがつきます。チャイは別料金で150円です。
ディナーもお得でセットメニューが1500円からあるんだよね、職場の人と偶に行くけど安くて驚かれるわ。
インド料理とトルコ料理って安いお店が多くない、一般的に。
ルートコ料理って食ったこと無い。
油っ濃そうとか羊肉が臭そうという漠然としたイメージはあるけど。
トルコ料理は世界三大料理の一つですぜ、死ぬ前に一度は食べてみては?
>>859 詳しい情報ありがとうございます
ちょっと厳しそうね
>>859 微妙だね…
年代的なものだろうけど値付けとかバブルの残り香がするw
悪い想像は控えたいけど興味のある方は来年夏頃までに、北野の店に行っておくほうがいい気もする。
北野は激戦区だからこそ、儲けは観光客からとっても地元の客を細く長く繋げないと厳しい。
初期投資が安い賃貸だと2年ごとに更新料が入る実質13箇月家賃のハコ契約が多い。
狭いハコのメリットは家賃が安いこと。
デメリットは席数が増やせないこと、忙しくなっても最大が小さいから従業員を雇う人件費が出ないこと。
文字通り自転車操業の店になる。
行こうと思ったけどぐるなびのメニュー見て「儲ける気満々」の値段設定に萎えた。
周囲のトルコ料理店がもっとプロの店でも半額近いのでね…
Tさんが韓流に「日本で稼いでくれ」みたいな物言いしてたの思い出した。
>>865 >悪い想像は控えたいけど興味のある方は来年夏頃までに、北野の店に行っておくほうがいい気もする。
同じ事を思った
>デメリットは席数が増やせないこと
席はお皿やPCを置いて余計席数を少なくしているみたいだから
お客さんが少ないのだろうね
「トル考で出た料理が食べられる!」だったら行ってみたいかも
お姑さんの得意なス・ボレーイとかキョフテとか…くさいスープとかw
印象的な食べ物が多いんだよね
再開だしいっそ「トルコで私も考えたの高橋由佳利の店」と銘打って
店内でトル考の原稿作成すればお客さん入ると思う
>>868 実際行ってみたら無理なのが一目瞭然。
多分、行ったことのない人が想像してるより一回り小さいお店。
マスター一人でやってそうなカウンターがメインのコーヒーショップを考えて外れてないと思う。
料理も凝ったものは作れない厨房だと思った。
本当に行きたい人は
早めに行ったほうがいいかもね…。
ラーレの時にバブルっぽいとチョット思ってしまったから
今回こじんまりしたお店と聞いて安心してたらそんなことに…
小さい店は小さい店でいろいろあるんだねぇ
トル考読んできて思ったけれど、あまり商売上手ではないような。
なんとか応援したいけど、漫画買う以外は出来ることないしなあ・・・
ラーレはまずはテナントの家賃が高すぎたんだっけ・・・
自分は実際には行ってないんだけど、行った人のレポだと、品揃えとかが
偏ってて難しいって言われていた記憶が
ラーレも語学学校も知ってる身からすると今回もむつかしい気がするよ…orz
トルコ的な考え方だと友人知人がお店を開けたら、まずは万難あっても廃して店に行って客になるのが「当たり前」なんだよね。
お金があれば行けるだけ通う、お金が乏しければチャイだけでも飲みに行く。
そして、身内じゃない本物のお客さんが来たら、親族友人は食べてる最中だろうがすぐにお客さんに席を譲って自分たちは手伝う。
だから、ラーレの時も語学学校の時もタイフンさんはゆかりさんの知人友人がこないの不思議がってたし不満がってた。
悪気はないんだよ、人種の考え方の違いなだけで…
ゆかりさんの友達はだから、ラーレには顔立てに行ってたよ。
でも、ゆかりさんは日本人だからそれは肩身が狭く感じるしで夫婦の板挟みで困った状態になってた。
今回は小さい食堂だからある程度入るかと思ったけど閑古鳥で、知人で回すにも限度もあり…
でもタイフンさんは空いてるのがわかってるなら、お客に来てくれるのが友情と考えるからムツカシイ
語学学校は潰してしまうくらいなら絨毯屋兄弟に頭下げて頼めばよかったと思うんだが…
プライドで飯は食えない。奥さん子供を養う気概が足りていない。
それとも異国に婿入りしたら全て嫁側でお膳立てすべきで失敗は嫁の不甲斐なさ?
流水りんこさんとサッシーさんの文字通りダブルインカムは奇跡なのだなぁとこちらを見るたびに思う。
国際結婚で自営の夫婦のむつかしさのロールプレイング傍観なんだろうかね?
日本人同士でも、お互いの生活習慣でぶつかるからね
国際結婚だとさらに大変だと思う
ケナン君の子育てとかも、漫画だからああやって描いてたけど、実際はもっと
色々あったし、ぶつかりそうになった事もあったんじゃないかと
>>876 サッシーさんは結婚前に海外で働いた体験もある。
そして日本に来てからも、雇われてあちこちのカレー屋で働いている。
いわゆる「いい苦労」してから今のお店を自営しているからね。
カレー屋と漫画家でそれぞれ別々にフルで頑張ってるから上手くいってるんだと。
高橋さんとこは夫婦で店(ラーレ、ケナン)
高橋さん単独は漫画書いて。。。だから
夫婦で平等じゃなく高橋さんに偏ってしんどいと思う。
うちの弟が料理人で、調理師学校時代の友人たちと月に一度色んな国の料理食べに行くんだ。
だからここを一応勧めてみたんだけど(大阪なので)ぐるなび見て
「正直この内容でこの値段はなあ…」と渋い顔されたよ
海外旅行好きだからトル考も読んでるんだけど、
>>875と同じようなこと言ってたなあ
あと今こういう小さい店はなにか特色がないと無理、趣味の延長線では成り立たないって
書きこみ見てたら高い上に入りづらいみたいだし、残念だけど難しそうだよね…
利益を考えたらその値段設定なのかもしれないけど、商売として長く続けるには
どうなんだろうね
確かにトルコ料理は美味しいと思うけど、申し訳ないが日本人って贅沢だから、
毎度毎度トルコ料理をセレクトするほど他にないわけじゃなし、あくまで「家庭料理」
だからね・・・
アットホームと内輪受けも違うし、国民性もあるから、色々難しいんだろうな
トルコだったらそのスタイルで出来た事かもしれないけど・・・
そのお金で掲載雑誌買ってアンケート書きまくり、単行本をたくさん買い占めて、売りあげに貢献すればいいんだよ。
神を儲けさせてこその信者。
信者(?)は旅行板や海外生活板にいるような気がする。
少女漫画板だと一般的なファンが多いんじゃないかな。
同じことを感じてる人が多くて自分だけじゃないと少し安心して、
そしてお店の行く末にとても不安になった。
一度行ったけど馴染みにくいうえに高かったから、もういかないと思う。
応援する気持ちはあるんだけどね…
>>878 『働く!インド人』だね。読んだ読んだ。
最貧国の一つからスタートした流水夫妻だからなんだろうな、あの強さは。
EU入りを目指すトルコならではの強みもあるはずなんだけどなあ。
商売下手ってこってすかね・・・要するに
インド人と中国人は、日本での成功率高いんだって、暇を惜しんで働くから。
他の国のことは分からないけど、近所のトルコ料理店は、1年でつぶれてしまった。
イイお店だったけど、休暇多過ぎ、しかも、突然休みばっかりでした。
日本在住が長いし、ケナン君大きくなったし、昔ほどお金なさそうだし、この状態での連載とは不安だ、、、
年1回くらいのスペシャルなら期待できるけど。
ケナン君身長180センチあるらしいよ
トル考リターンズといってもトルコネタは少ないのかな
>>888 えええ、デカ!
今中学生ぐらい?漫画のイメージしかないから小学生のイメージのままだ。
タイフンさんもそのぐらい背が高いの?
>>888はリアルでご存知の人なのかな?
お母さんは漫画家だけど漫画に書かれてない子供のことを公言するのはよろしくなさそうな?
180cmの件は高橋さんがツイッターで言っていたような。
>>875みたいなリアル友人ぽい人の長文書き込みが怖い。
別に自分が出資してる訳でもないし、お店が潰れようがどうでもいいけど
漫画でお店ネタ描いてから子供服の時みたいに黙ってフェイドアウトだと
読者としては戸惑うんだよね…。
あとエッセイの内容がそのせいでギスギスするのも嫌。
だからお店が細々とでも続いて、トルコ料理の面白ネタが読めればいいなと願うよ。
私小説エッセイは難しいやね
以前もあったよね、リアル知人(ケナソ君周辺?)の書き込み。
2ch自体よく分かってなさそうなレスだったけど。
そういうの増えるのは正直イラネー。
でも私生活ダダ漏れエッセイだと防ぎようがないのか…?
ケナソ君が思春期でもう昔みたいにアレコレ書けないし、終了したってこと自体には
そらそうだろうな、と納得はしてたんだけど。
再開の裏には、やっぱりお店宣伝の意味もあるのかなあとか
そういうの考えるのやだなあ。
まったりしててほしい…
トル考といってもトルコの話は少ないんだろうね
私生活エッセイになりそうかな
っていうか、いっそTさんの料理レシピエッセイにしてほしい
いや、今はプロなんだから無理か。
手の内明かすことになっちゃうか。
うおおおおお、「倫敦階段をおりて」が読みたいっ!
やはり過激なレディ(後編)を入手するしか方法はないのだろうか…
>>897 ダーリンの人の母がその手の本出してたねー
トル考絡みなら食材本出してほしいなあ…サーレップとか通販できたら嬉しい。
リターンズはどんな話になるのか楽しみだ。
近いのでそのうち、と思ってたんだけど昨日今日のここを見てちょっと焦ってランチ行ってきた@小心者
ここで書かれてることをかなり確認
高橋先生はいらっしゃいませんでした〜
料理は普通に美味しいいけど高い、平日のランチで店ガラガラだった
そして「これがトルコ料理だよ」って個性がない
トルコ料理の細かい説明もない
でもってここが一番気になったけどお店狭い!
料理店じゃなく、昼間はトルコのお菓子とチャイの店で、夜はお酒とおつまみのがコスパよさそう…
トルコ料理の説明はあったら嬉しいのにね
高橋さんのあの絵と説明つきのメニューとお料理比較したい
タイフンさんって元々はトルコで旅行会社やってたけどやめて
高橋さんと結婚して日本にきて
トルコの輸入雑貨の店やってつぶれて
俳優になろうとしてその後
トルコ語か英語の講師(教室やってたんだっけ?)やって
今はトルコ料理のお店やってんだよね?
こうしてみるととりあえず何でもやってみようというタイプ?
>>902 俳優になろうとしたのではなく、高橋さんの出産費用を稼ぐために
映画のエキストラのバイトをしたんだよ。
輸入雑貨店の商売に支障をきたさない、毎日みっちり働かなくてもよい短期のバイトという事で。
>>900 喫茶店にしてしまう(実質、メニュー枠縮小であるが)のはグッドアイディア
だね。
価格面で勝負する術がタイフンさんに無い(材料費ケチりたくない or
削るコツが理解出来ていない)のなら、店のメニュー平均価格イメージ
を下げて客を呼び戻すのに、それしか無いと思う。店は狭いままでも
喫茶店なら許せるかなと思う人も結構居る事だろう。
>>902 その前に、職業軍人エリートコース目指して士官学校に入学が・・・
まあ、それはいいか。
思うに、奥さんである高橋先生に頼りきりでは男がすたると思ったんじゃ
ないか。ヒモにはなりたくないという思いは、男であれば自然に思う事。
(ここの板には、「そんな事は無い、うちの旦那は#」って人も普通に
居そうだが)
そういや、レストランで金が足りなけりゃズボン脱いで売ってでも
男が払う、ってのがあったっけ。
その割に女性の管理職は多いらしいけど、女性に奢らせるのは駄目でも
奥さんの方が稼ぐのはいいのかな。
文化の違いって不思議。
昔、交流のあったトルコ人の友人のご両親は共稼ぎでしたよ。
若いときから定年まで二人揃って働かれたそうです。
>>905 説明がむつかしいんだけど
トルコでは女性が働くことはマイナスなイメージはない。
既婚未婚関係なく働く女性の家族が生活(食事や掃除や育児)を支援することが当たり前。
働いてて可哀想とか、旦那さんの稼ぎがないのね、みたいな見方にはならない。
それとは別にトルコ男のプライドってのがある
共働きで嫁がどれだけ稼いでいても(稼いでいなくても)旦那が一家の主。
主である以上、生活費を稼いでくるのは男の役目で家族を養う気概がなくては男として恥ずかしい。
奥さんの方が稼いでいても、建前は旦那を家長として扱う。
建前ってのは嫁が稼いでいても外食の払いは旦那がするし、大きい買い物も旦那が交渉する
トルコ男と言ったって
日本男児と同じで
実際いろんなタイプがいるからなぁ
タイフンさんがヒモ気質じゃないとは言えないかもよ
今までの経緯を見聞きするにつけ、ヒモタイプではない真面目そうな人だけど
働くなら起業したいタイプっぽくはあるよね。
なんというか…トルコ人との結婚で陥る、典型的なパターンになってきているというか。
でも高橋さんが漫画家だから逆にそれを活かせるのはイイかも。って勝手なこと言ってるけど
読者としては再開がほんとにうれしかったりする。
トルコ一世は移民であっても他の国民に使われるのが抵抗あるから使う側は大変なのよ…
そして能力が高ければ敢えて使うけど、プライドばっか高くて使えない奴も多いし
>>910 ドイツでは違うんでは?
単純肉体労働でかなりの人が移住(移民ではないトコがミソ)し続けてる
ちなみに、ドイツで今、長年移民労働して定住中のトルコ人にドイツ国籍
への帰化申請を義務付ける法的整備に向けての動きが進行してる
日本における在日みたいな立場に陥ってる様だ
トルコでの弁当男子率って高いの?
それと、同姓に対しては肉食系でも異性に対しては草食系っぽくない?
トルコの男性って
高橋さん家の事情が気になって仕方ないリアル知人が粘着してるなあ…
高橋さん家のおべんとう?
トルコのお義母さんがまた夢を見るんじゃないかと気になるから、
できれば商売はうまくいってほしい
まあでも一昨年くらいに北野に行ったとき、あちこちのレストラン前でスタッフが客を呼び込んでたけど、
やっぱりたいていの店の値付けが高すぎて観光客は皆フーンって感じで通り過ぎてた
景気や社会情勢を読んで、リーズナブル価格でなんとか盛り返してくれればねえ
トル考再開は嬉しいから、家族ネタは明るいものであってもらいたいと願うよ
>>915 >やっぱりたいていの店の値付けが高すぎて
今までの流れをまとめると、Tさんの店メニューの割高感が突出してる
ので何とかしてあげたいって話じゃ無かったっけ?
自分は神戸でも居留地側で店やってる
NHKドラマの影響の北野バブルはとうに終わってるし
この1年だけでも北野の料理屋はどんどん値下げ傾向が強くなってる
エスニック料理は特に価格破壊じゃね?って感じの安売り店まで出てきてる
ぐるなびメニュー表見た感じだと、Tさんが適正価格に気がついてないんだと思う
住所見るとメイン通りより1本入ってるから、あんな高いとフリの客は捕まらないよ
そして小さい店ほどランチ値下げで勝負は出来ない(一時しのぎしたら店が潰れる)
日替わり定食を昼も夜もメニュー内容&値段を同じにして仕入れを抑えて
ランチの勝負は無理だから夕方の半端な時間のふりの客を捕まえる
「トルコで私も考えたの家庭料理が昼夜いつでも定食1000円」みたいな看板出して
高橋さんの絵を看板と店内に散りばめて客寄せするくらいじゃないときついかもね
ナスのサラダ食べたくなってきた…
一回作ってみたが一人分だけこまめに作る気にはならない
でも超絶うまいんだよあれ
現地で食べてみたいものランキング入りだ、個人的に
クリーミーでにんにく効いてて
お皿にぺたっと盛りつけてある感じのやつ?
920 :
花と名無しさん:2011/11/16(水) 09:33:23.51 ID:tXTm5l0m0
食事モノは軽食だけにして、喫茶店に衣替えした方がいいよな
できれば、もっと賃貸代が安いとこ
どっか大学の近くとか、郊外型の大型書店近くとか
>>859 >自分たちが行ったときは12時に店に入って1時過ぎに出るまで
>誰もほかの客は来ませんでした。
>カウンターな内にTさんと、それから従業員女性がいて
>どっかの子供の話で盛り上がっていた。
>狭い店だから聞く気はなくても聞こえてしまう。
晩年(現在)のスープカレー横丁@札幌 入居テナント店みたい
>>918 自分はナスのサラダ挑戦したけど失敗したんでうらやましい
いつか行って見たいと思ってるけどここ読んでると…
すごく当たり!でもないお店に友達誘うわけにもいかないし一人で行くかな
>>919 それそれ。
あれを現地のナスで食べたい。
>>922 来年の秋ナスシーズンに再挑戦だ
うまくいくとクリーミーで本当美味しい
今の店を移転させるのもお金掛かるから
まずは今の店でどうにかできないかな…
簡単に考えると、まずは毎日の食材の仕入れの縮小
当面はチャイメインのトルコ喫茶にして
食べ物はランチも夜関係なく同じ品で「本日のトルコ料理」を旬の野菜の1品に絞る。
あとはスープとピデかエクメク(単品注文可能)
お客さんが増えたら土日はメインの品数を増やすのもアリ
あとはポイントカードは必須。
ツイッターされてるから合い言葉で高橋さんの絵+コメントのペーパー配布、などw
さすがにそろそろ余計なお世話なんでは…
Twitterで提案すればいいんじゃないの?
927 :
花と名無しさん:2011/11/18(金) 22:23:00.91 ID:m0wGqsBb0
タイフンさんは、日本における奥さんの七光りを忌避したいが為、
色々な職業にトライし頑張ってるんでは
だから、「高橋先生の絵を〜」的な提案は採り入れられない気がします
トルコ人じゃなくても、嫁の七光り(言い方は悪いが)を回避したいのが
たいていの男性の考えでは
メニューをコピーしたペーパーをお土産に配るだけでファンはもっと喜ぶだろう
季節ごとのメッセージカードなんかあったらさらに良し Yz
ファンがリピするのも値段次第じゃない
トル考でも値段が安くてウマーイ!ってエピソードが多かった
物価の違いはあると思うけど日本でも高すぎたら通えないもの
それはともかく新連載楽しみ
サバサンド出してくれないかな!サバサンド!
あとラフマージュンとか。テイクアウトで500円くらいで。
食事は軽食とスープとサラダのみ、あとデザートと茶
普通の食事メニューは当面封印、
材料コストカットの技をTさんが会得するまで
佐々木倫子のフランチレストラン舞台のコメディ漫画で、
「材料費はメニュー価格の3割が大体の目安」とあった
3割以上を越えてるなら、それは客引きの為のサービスメニューとか
ご贔屓さん客だけ招いた*周年記念メニューとか
逆に3割を下回ると、強欲
経済混乱中の旧ソ連末期〜ロシアなりたての頃によく居た
資本主義の感覚がまだよく分かっていないロシア人商人なんか
それに近い
1600円の料理があるなら、約530円の材料費が内訳に含まれている事に
鯖サンドはエクメク焼かないとだね
ランチはサンドイッチとアイランでもいいな
サバは他の魚に比べ傷み易く(だから寿司屋とかで酢で〆てしまう)、
元々の生臭さも強いから、スキルがまだまだ低い内は避けといた方が
いいかも
サバ扱えないようなレベルなのかい・・・
じゃケバブサンドお願いします
だめだったらパンのヨーグルトかけかパンサンド
>>906 アイランは塩味ヨーグルト・ドリンクだから、日本人の舌には馴染まない
かも
もしどうしてもメニューく加えるなら、ドリンクメニューではなく
(多少アレンジして)グラスではなくスープ皿に盛って冷たいスープ
として出すとか、そうした方が
サバとかカニとかトウモロコシ、あと水で戻して柔らかくしといた
寒天は本当に傷みやすい
食中毒の発生率を少しでも抑えるという意味でも、忌避できるものなら
忌避しとくのが無難
鯖三度は現地でも家庭料理ではないよ
あれは屋台で売ってるもので家庭でこさえるのは珍しい(作る人もいるとは思うがw)
日本の食べ物で例えたら…うーん
甘いものだけど例えば今川焼とかたい焼きって「普通は家でこさえずに外で買うもの」って感じしないかなぁ?
高橋さんの旦那様のお店は家庭料理のレストランなんですね
神戸住まいだったら行ってみたいけど・・・
ネット社会が10年早く到来・普及していたら、
ラーレもネットショップに完全移行してて今も健在だったり
どうだろうなー
ベビー服以外を充実させれば違うかもしれないけど、海外の雑貨や衣類って
難しいからねぇ
いっそお店はやめて、
街角のスタンドや屋台にして
簡単お手軽だけどフレッシュで美味しい!みたいな
メニューにすれば良いのに
鯖サンド(500)
シシカバブー(800)
アイラン(200)
伸びるアイスクリーム(300)
チャイ(200)
このくらいだったら美味しければ割といける気がする
意地悪いうわけじゃないけど
ネット通販時代になった今だと余計にラーレに勝ち目ない
ラーレの商品が普通に楽天とかで、もっと安く買える時代になってるから
ケバブやドンドルマ(伸びるアイス)はもう普通に屋台や小店があるよ
鯖サンドは鯖が痛みやすい魚だから湿度が高い日本じゃ屋台向きじゃないと思う
ぐるなび見たけど、外国の家庭料理ってプロの仕事じゃないいいわけにも読めてしまう
特にトル考の読者はTさんの経歴も知ってるから、「プロの仕事じゃない家庭料理」にあの値段は高いと思う
最近は夜店の屋台なんかでも見るね>ケバブやドンドルマ
サバサンドは食べてみたいけど、サバが傷みやすいなら別の青魚とかどうなんだろう?
トル考読んでたら本当に食べてはみたいんだけど、やっぱ値段がねー
自分は好きだから食べに行ってみたいものの、友達は誘いにくいし、ここ読んでると店も入りにくいみたいで1人ではちょっと
全ての量を少なめにして色々入れてくれたらいいんだけどーってそういうのはコストかかるのかな
>>945 鯖サンド(500) → 380〜410
シシカバブー(800) → 650
アイラン(200) → 240
伸びるアイスクリーム(300) → 350
チャイ(200) → 350(食事と一緒なら180)
自分なら、これが適正価格かな
>>946 >ケバブやドンドルマ(伸びるアイス)はもう普通に屋台や小店があるよ
神戸のそこかしこがトルコ料理屋台だらけという訳でも無いし、
珍しさで集客狙ってる訳でも無いから、要は普通の価格、かつその価格で
普通の内容(高橋先生のマンガ読者を喜ばせる仕掛けが店にちょっと
あれば、それでも他店より強みがありますから) かそれ以上のサプライズ
・・・それでいいよ
>>947 >サバサンドは食べてみたいけど、サバが傷みやすいなら
>別の青魚とかどうなんだろう?
格好の代理魚食材を見つけても、メニューには
「サバサンド風***サンド」と記述しないといけないね
適正な値段で美味けりゃそれでいいけど
ありがちだけど、おすすめは脂の乗った(冷凍ものでいから)
サンマかな 出来れば背骨くらいは抜いといて
家庭料理ってのはプロレベルではない言い訳に同意
トル考に
トルコではレストランのように美味しいってのが褒め言葉でなく
レストランより家庭料理が美味くて当然って話があったから
トルコ的に体の良い言い方にもなってると思ったw
家庭料理屋でランチ1600円は高いけど
タイフンさんのお母さんの手の込んだフルコースだったら食べてみたい
少し前に行ってきたけど…
例えば家庭料理の小さい店で、お昼の定食。
「サラダ、たっぷりの肉じゃが、季節の味噌汁とご飯、食後にお茶かコーヒー」
この内容でランチタイムに1600円を払えるか?あなたは喜んで払いますか?
例えばふらっと入ったお店でこの内容でこの価格だったらリピしますか?って問題かとw
たしかにトルコ料理だけどメニュー内容は↑とあまり変わらない。
材料も乾燥ミントとレンズ豆(スープの)以外はごく普通に入手できるものだった。
ケナン君がファッション雑誌のモデルにでもなった方が稼げそう
しょうゆ味の西洋顔で痩せてるのを気にしてるみたいだけどモード系ならかなりいける気がする
>>951 たとえばたとえば言い過ぎw
材料だって
>>951が食べてもわからないだけで
スパイスとか調味料とか本場のものを使ってるんじゃないの?
肉ジャガ定食と一緒にするのは失礼な気がする
子供に働けとは。
余計なお世話にも程がある。
トルコ料理ってインドのカレーとナーンみたいに
一目でパッとわかる有名料理がないのがネックだわな
強いていえばケバブだけどあれは中東料理だし
マイナーな異国料理は最初から価格を高くすると、
物珍しさで寄ってくる観光客や一見客相手にしか商売できない
美味しいと自信があるなら、仕入れや料理を工夫して安くして
まず一回食べさせてからじゃないと話が始まらん
>>951 わかるよ。
自分がランチに行ったときはメインがネギの卵料理だった。
出てきたものは「ひき肉とネギとトマトのチーズ風味のぺたっとしたオムレツ」
お味も見たまんま普通、不味くはないけど、せっかくトルコ料理なのに味も見た目も珍しいものじゃないのにショボン。
サラダはごく普通のレタスとトマト、スープはひよこ豆でこれだけがトルコ料理っぽかった。
最後のチャイもあの小さい器で一杯きり、ちょっとしたお茶請けもなし、お代わりもなし。
食べ終わって「これで1600円(だったと思う)かー」と残念な気持ちになった。
すごい期待して東京からいったから空回りになったのは自業自得かもしれないけど…
>>957 それってボッタクリレベルじゃ・・・・・・・都会の観光地だろうけど
近所のネパールやタイやインド料理屋はランチ600〜800円で
カレーとライスとチャイおかわり自由だから高く感じるな
田舎ならともかく都会で家庭料理を出すのなら、1食1,000円以内には抑えてほしいわな。
>>954 言われると思った
ここでメニュー談義してる大きなお世話の下世話オバサンは
自分の事は棚にあげてろくでもないな
>>960 その二つはちがうとおもうよ?
あなたのは根も葉もない全くのゲスパー。
メニュー談義は下世話な内容のも含まれてるとはいえ
高橋先生と旦那さんが「トルコ料理の店を営業している」事実から出ている話題。
お店がそれなりに流行って再開のトル考が明るい内容でありますようにってファン心理だよ。
連載が始まるまで他に話題が無いからね
詳しい予告はないんでしょう?
というか、ケナンに行った人の報告が「こりゃムツカシイだろ」と凹むような内容ばっかだからなぁ
ググる先生で検索してみても、オーナー友人やその友人などつてのある人以外だとあまり芳しくない評判…
ファンだから「どうすれば行きたくなるか」を考えちゃうんだろうさ
>>961 似たり寄ったりのゲス根性のくせにそうやって正義感に燃えてるのが気持ち悪い
まだしも自分達のおせっかいさを笑うことができるならともかく
お前の方がよっぽど醜悪なババアだわ
>>964 あなたが孤独だってことだけはよく伝わった。
さみしいのは自業自得だし、この先もずっとそうだよ。
>>961 > お店がそれなりに流行って再開のトル考が明るい内容でありますようにってファン心理だよ。
>
禿同
再開は嬉しいけど、21世紀編を読み返すとなんとも切ない気持ちになることがあるんだ。。。
大好きな作家さんだからこそ幸せにうまく回ってて欲しい。
ここでプロデューサー気取りで下衆パーと人の家の財布の心配(&人の不幸は蜜の味)する暇があるなら
店に食べに行ってやりゃいいのに
それで直接客として意見してやればいいじゃんツイッターだってあるんだし
それすらできずに1600円もおしいって貧乏人は漫画家の家の金回り心配しないで
自分の貧しい家庭生活を少しは鑑みた方が良いと思うわ
ちょっとした話題としてはよかったけど
ヒマな貧乏ババアの私がオーナーだったらこうするワってお店ごっこのメニュー妄想にうんざりだ
ハラールな食材を使ってるから仕入れ単価が高いのかも?
何か怨念を感じる・・・・どうせ自分もババアだろうに
それともジジイなのか
>>965 なにあんた
ばっかじゃないの
にちゃんで自分のものでもないお店経営に興奮して
メニュー妄想してる方がよっぽど寂しいよ自分の仕事ないんか
ハラルは肉(牛や羊の殺し方だから)だけだと思うよ。
野菜や卵は関係ないはず。
あとはウロコのない魚は食べたらダメ、だったっけ?
食べたらダメってことは料理の材料に使わないから外していいと思う。
過疎スレがにぎわってきたと思ったらこの有様
怨念といえばケナン君関係で下世話なスネークを落とす人が窘められてたね
次スレそろそろ立てます?
みんなでケナンのメニューを考えるスレ
にしましょうか?
私もトルコ料理店のメニューを考えた
↑
これでどう?
【高橋】私もトルコ料理店のメニューを考えた5【由佳利】
もうまともな読者さんはメニュー談義で逃げただろうからこれにしましょう
立ててきます。
しばしお待ちを。
>>967は自分が納得のいかないレスだからって住人に当たりしだしたぞ…
立ててきます〜!
ダメだったら宣言しますのでどなたかよろしう
こえー。
生活に困ったら子供に働いてもらえ、
って暴言はく基地がいは粘着度が違うなw
ろくすっぽ社会の役にも立てないからって
人の店事情に寄生してオーナー気分でサバサンド500円とかいって
仕事した気分になってるおばさんよりは粘度低いよ^^
少女漫画板住人ってすごい馬鹿なんだね
びっくりした
社会性ゼロっていうか団地の井戸端会議みたい
本当に不思議
なぜ直接意見をしてあげないでにちゃんでメニュー考えてるんだろう
いやーだって下衆パーだけど楽しいじゃない?
っていうんならわかるけど
自分達は正しい事してる!(キリッ とか酔ってるのがもうね
>>952は皆がメニュー話で盛り上がってるから、
それならって思って「ケナン君モデル」て斬新な話題を提供して話題の中心になりたかったんだよねw
全く方向違いで誰も賛同してもらえず、すねて暴れてるわけだw
リアルでもネットでも貴方を好きになる人も、受け入れて許す人もいない。
このままずっとぼっちでしょうよ。
ラーレもこういうおばさんたちの相手が辛くなってやめたんだろうなあ
あ、ゲスパーですからこれ
本気の心配レスに混じって、余計なお世話の行き過ぎたレスもあるけれど、
お店で直接意見なんて、普通の日本人には言えないんじゃないかなあ。
会計時に「ちょっと値段が高くないですか?」なんて言ったらモン客になっちゃうし。
>>991 いやあなた達みたいなおばさんに囲まれても気持ち悪いだけなので
中心にしないでくださいよ
>>993 ファンだからこそ!と声高に言うなら何度か通って意見できる客になればいいじゃん
ファンが先生支えるために!みたいに鼻息荒くするならそれくらいすれば?
2−3回行けば自分だったら言えるよ、1000円ならもっと毎日これるのにとかって
おまけにツイッターもあるんだし
ファンという大義名分の下にプロデュース気分みっともない
別に一見客としてここで楽しく噂話でもいいけど
そういう自分達の行為はあくまでゲスパーと自覚してると思ってたら本気だからあきれちゃった
>>952 あなたもツイッターや店で直接、
「ケナンくんにモデルで稼いでもらったらどうですか?」
「レストランより稼げますよ」
と提案してくればいいのにw
次スレは荒らしに構うのは止めましょうね。
999。
1000ならトル考増ページ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。