なぜ少女漫画は1億部数のヒット作がないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花と名無しさん
なぜか??
2花と名無しさん:2007/11/25(日) 03:33:29 ID:???0
>>1
過疎板なんだから、類似スレ複数イラネ。

**少女漫画売り上げ談義** 6冊目
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1189766580/
3花と名無しさん:2007/11/25(日) 03:46:32 ID:???O
ありきたりな話ばっかだから。
女の自分としても嫌気がさしてくる時があるよ。
4花と名無しさん:2007/11/25(日) 04:07:53 ID:???0
ゲーム系の板で出た話だが、この話にも関係する事だとおもうので書く。
男プレイヤーはさっきまでの糞ゲーを最高のキャラ一人で神ゲーにするが
女プレイヤーはさっきまでの神ゲーを最悪のキャラ一人で糞ゲーにする。
その差があると思う。

そしてズボンとスカートの差。
男が少女漫画を読む訳に行かないが、女は少年漫画を読めるっていう差。

そうそう、漫画読みの数の絶対数も違う。
男は子供の頃漫画を読んでいると、成長しても漫画を読み続けることが多いが、女には漫画を読まなくなる人が多い。

あと、少女漫画は欲張りすぎ。
男向け漫画はテーマが絞られてる事が多いが、女性向け漫画は暗い話を入れたり
大抵イライラさせるだけの恋愛話を入れたりする。
そのたびに、苦手なテーマに会った人は脱落する。

まあこんなとこかな。
5花と名無しさん:2007/11/25(日) 04:15:39 ID:???O
6花と名無しさん:2007/11/25(日) 09:49:09 ID:vxhfbRRU0
>>4
当たってる
7花と名無しさん:2007/11/25(日) 11:30:45 ID:0v4aNwPhO
>>4
よくわからんけど男女で逆のキャラ使えば良いんでないの?
8花と名無しさん:2007/11/25(日) 12:11:18 ID:???O
少女漫画って、料理漫画とか古臭い囲碁漫画とかそういうのを背景に置くのがないよね。
学園または会社系ものばかり。
たぶん読者との共感を大事にしているんだとは思うけど。
でも雑誌で開く度に似たり寄ったりなのばかりじゃなんか、ね・・・
雑誌も買う気なくす
9花と名無しさん:2007/11/25(日) 15:01:42 ID:yOAfy77A0
 単純に、出版業界というものが男社会だからだろ。
 編集も宣伝も経営も全部男が中心で動いてる。
 だから女向けの作品がメインストリームに乗ることは無い。
 これは漫画に限らず、小説でも同じだな。
10花と名無しさん:2007/11/25(日) 15:37:48 ID:???0
現実に比べれば漫画なんてしょぼい
少年漫画は戦いだの冒険だの現実では味わえそうもないものばかりだから
読者は大人になっても読み続ける
少女漫画は現実を舞台にしたものばかりだから、読者は成長すると離れて現実に帰る
11花と名無しさん:2007/11/25(日) 15:57:34 ID:???0
>>10
同意
だから高校で漫画を卒業する女性は多い
でも卒業できない人も多いけどね
特に女子高に
12花と名無しさん:2007/11/25(日) 16:15:13 ID:???O
アニメ受けしないのが特徴
13花と名無しさん:2007/11/25(日) 18:28:08 ID:???O
恋愛ものが多いからじゃない?恋愛観は個人差があるし。でもNANAはこのまま引き延ばせば一億いけるんじゃないの?女の購買力はけっこう凄いと思う、流行ってみんな読んでると一斉に買うし。
14花と名無しさん:2007/11/25(日) 18:36:42 ID:???0
>>13
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1189766580/49
少女漫画売り上げスレの最新情報(9/22時点)
完全版も含んでいるので比較は難しいかも知れないが
NANAより花男の方が2000万部近く多い。
NANAを引き伸ばしても一億は無理だと思われ。

01位 6000万部 36巻+完全版 花より男子【完結・全36巻+番外編1巻ほか】
02位 5000万部 42巻時点+文庫版    ガラスの仮面 ≪既刊42巻≫
(↑40巻/1989年時点での単巻 87.5万部/巻 >>28
03位 4100万部 18巻時点 228万部/巻 NANA-ナナ- ≪既刊18巻≫
15花と名無しさん:2007/11/25(日) 19:31:43 ID:???O
>>14
でも一巻あたりの発行部数見るといけそうじゃん?完結したら完全版も出るんだろうし。ファッション性が強いから年月経つと見向きされなくなる不安はあるけど。
16花と名無しさん:2007/11/25(日) 20:33:16 ID:G4EYEYPn0
でもなんでNANAみたいなヤリマンが主人公の漫画が売れるのか分からない。
股の緩さと主体性の無さがすごすぎて引く。
17花と名無しさん:2007/11/25(日) 22:00:36 ID:yOAfy77A0
>13
>女の購買力はけっこう凄いと思う、流行ってみんな読んでると一斉に買うし。

 その反動か、いったん廃れ始めるとホントに全く売れなくなる傾向もある気がする。
18花と名無しさん:2007/11/25(日) 22:07:06 ID:???0
メディアミックスしにくいからでは?
キャラクター展開がしにくいっていうか
19花と名無しさん:2007/11/25(日) 22:14:43 ID:???0
少年漫画は主人公に特別な能力などの魅力がある。
それによる成功や達成で話が進む。
少女漫画の主人公は普通の子か欠点のある子が多い。
その欠点による失敗話で話が進む。
・・・少女漫画が少年漫画を超えられないのが分かる気がする。
20花と名無しさん:2007/11/25(日) 22:21:27 ID:???0
>>19
少年漫画と少女漫画でどっちが優れてるとか劣ってるとか思わないけど
言いたい事は分かる。
少女漫画の主人公って、「知らずにあんな事を言ってしまうなんて・・・謝らなきゃ!」とか
そういうのをほぼ全編やり続けるのがね。
そろそろ学習しろよと言いたくなる。長編でそれだと目も当てられない。
21花と名無しさん:2007/11/26(月) 00:10:44 ID:???0
恋愛ものを長く続けるのは無理がある
22花と名無しさん:2007/11/26(月) 00:44:52 ID:???0
むしろ花男にしろナナにしろあの内容でよく何千万も売れるね
確かに女の購買力はかなり高そう
23花と名無しさん:2007/11/26(月) 00:52:33 ID:???0
花男は、ドラマの大成功で部数伸ばした(蛇ニヲタも買った)。
NaNaは、映画の成功で部数伸ばした(但し単巻部数記録を作りたかったっぽいw)
24花と名無しさん:2007/11/26(月) 03:20:46 ID:???0
>>21
つまり、長く続けなければ1億部は無理。
少年漫画は引き伸ばしができる背景がある。(冒険物、戦闘物など途中から路線変更可能)
少女漫画にはそれがない。(恋愛系が主なため)
25花と名無しさん:2007/11/26(月) 04:10:46 ID:???0
>>24
少女漫画と読んでいいのかわからないのを含むが
単に長く続いてるだけなら(どれも連載期間30年以上)

・あさりちゃん 〔最新コミクス:84巻、2007/8月発売〕
・パタリロ!(←無印/本編) 〔最新コミクス:80巻、2007/5月発売〕
・小さな恋のものがたり 〔最新コミクス:第41集、2007/5月発売〕
・王家の紋章 〔最新コミクス:52巻、2007/7月発売〕

こんなのがダラダラ続いてはいるけど、少年〜青年(親父世代含む)が読むような
雑誌の掲載スピードじゃないから、コミクス刊行は必然的に時間がかかる。
一番スピード早いのは恐らくあさりちゃんだけど、厳密に言うと少女漫画判定難しい。
次のパタリロは月刊誌連載で、少年漫画みたいに週刊連載じゃない。

そして一番重要なのは、若い読者が食いつきにくい作品群w
固定読者が存在するので継続しているものの、週間売り上げ1位とかにはならない。
26花と名無しさん:2007/11/26(月) 04:19:49 ID:???0
>>25
ギャグ漫画だとまた別になるね。
路線変更可能だ。路線拡大できる要素がある。
作者のひらめきが続く限り…、編集や出版会社がそれを許す…という環境も必要だね。
27花と名無しさん:2007/11/26(月) 04:43:31 ID:???0
売り上げ部数の問題なら、一番大事なのは読者層かなとも思う。

少年・青年漫画→面白ければ、年齢性別問わずに買う読者がいる。
少女漫画→どんなに評判高くても、メディアミックスでもなければ
漫画ヲタ以外の一般大衆を引き込めないし、もちろん男は買わない可能性高い。
少女漫画でも現在上位で健闘しているのは映像化されて、一般認知度の高い作品。

そしてもう一つ大事なのは、女は総じてケチである。
このまま景気がイマイチな世の中が続けば、ブコフは儲かるが
新刊購入を控える女の読者は多数→部数増に結びつかないw

28花と名無しさん:2007/11/26(月) 05:00:39 ID:???0
女がケチとは言い切れないな…
現在の出版業界の対応のままだと、付いていけないだろうなってのはなんとなく分かる。
ネットが普及して購入の選択肢が増えたこともある。

ただ、男女関係なくオタクは買い控えをしないと思う。
オタクになってしまうような作品が少ないってことじゃないかな。
メディアミックスして、一般の人間も取り込まなければ売上を伸ばせなくなった。→質の低下って感じかな。

まぁ、憶測だけど。
29花と名無しさん:2007/11/26(月) 20:14:20 ID:???O
>現在の出版業界の対応のままだと、付いていけないだろう

意味不。なぜ出版業界に追随する必要が?
漫画は、面白ければ買う。つまらなければ買わない。それだけだろ。

このスレのタイトルにあるような超ヒット作になるには、
いわゆる漫画ヲタじゃなく、フツーの人々を巻き込む面白さやブームが生まれなきゃ
結果に結び付かないと思われ。
30花と名無しさん:2007/11/27(火) 00:47:27 ID:???0
少年漫画はゲームやアニメ化されやすく、長期連載しやすい。
そのため年代幅広くファン層を取り込める。
また少女漫画より少年漫画、青年漫画の方がデビューしにくい印象。
少女マンガではたいしてうまくなくても、すぐにデビューできる。
デビューしにくい分、少年漫画、青年漫画の方が実力がある作者が多い。
よって作品のヒット率が高いのでは。


31花と名無しさん:2007/11/27(火) 09:18:38 ID:???0
主流はおおざっぱに
少年漫画=老若男女向け一般漫画
少女漫画=恋愛漫画

そもそも区分けが並立してないから
32花と名無しさん:2007/11/27(火) 09:33:02 ID:???0
>>31少年漫画→少年青年漫画 だった

対象もジャンルもほぼフリーというかむしろいろんな要素で釣って
広い読者の取り込みを意識して作る少年青年向けに対して
少女漫画は恋愛もの特化というジャンル
もともとターゲットの範囲が違うから比較してもしょうがない
読者広げたきゃ少年青年誌で描けばいい。実際少年青年誌にモロ少女漫画的な作品載ってるし
33花と名無しさん:2007/11/27(火) 15:15:51 ID:???0
>>29
漫画読まない一般客さえ引き込むような作品はそうそうないよな。
ヲタも一般も好きな漫画って、そうそう思いつかないな〜。

出版業界については、もう媒体が紙のままだと思い込んでいたらおいていかれるよってことが
いいたかった。本の売上も落ちてるらしいし。
34花と名無しさん:2007/11/29(木) 23:33:00 ID:???O
全ては恋愛で成り立ってるとかいう少女漫画特有の古い思想なくなった方がいいよ
どの雑誌も主人公を美化した恋愛ものばかりで飽きる
だから単行本以外に雑誌自体もあまり売れなくいんだよ
35花と名無しさん:2007/11/29(木) 23:52:55 ID:31PfKKuZ0
昔みたいにスポ根とかSFとか歴史もの載せればいいと思う
36花と名無しさん:2007/11/30(金) 00:16:49 ID:???O
*1位 ドラゴンボール 300,000,000

*2位 ゴルゴ13 200,000,000

*3位 ブラック・ジャック 176,000,000

*4位 ドラえもん 170,000,000

*5位 こちら葛飾区亀有公園前派出所 150,000,000

*6位 ONE PIECE 130,000,000

*7位 SLAM DUNK 120,000,000

*7位 名探偵コナン 120,000,000

*9位 美味しんぼ 111,200,000

10位 鉄腕アトム 100,000,000

10位 タッチ 100,000,000

10位 北斗の拳 100,000,000
37花と名無しさん:2007/11/30(金) 00:24:39 ID:???O
11位 サザエさん 86,000,000

12位 金田一少年の事件簿 73,050,000

13位 はじめの一歩 73,000,000

14位 三国志 70,000,000

14位 キャプテン翼 70,000,000

14位 ジョジョの奇妙な冒険 70,000,000

14位 るろうに剣心 70,000,000

15位 NARUTO 69,000,000

16位 キン肉マン 60,000,000

→16位 花より男子 60,000,000
38花と名無しさん:2007/11/30(金) 00:25:35 ID:???O
17位 H2 55,000,000

18位 らんま1/2 53,000,000

→19位 ガラスの仮面 50,000,000

19位 ろくでなしBLUES 50,000,000

19位 DRAGON QUESTダイの大冒険 50,000,000

19位 幽☆遊☆白書 50,000,000

19位 グラップラー刃牙 50,000,000

20位 ドカベン 48,000,000
39花と名無しさん:2007/11/30(金) 00:29:42 ID:???0
>>36-38
携帯から長文乙!
改行多過ぎて、かえって見ずらいレスだなぁ。
40花と名無しさん:2007/11/30(金) 00:43:34 ID:???0
少年漫画ではかなりデカイヒットをあてた漫画家でも、
次で大コケしたり下手するとそのまま消えていったり不安定だが、
少女漫画家は極端なヒットも少ないかわりに
割と安定して一定水準のモノを描いていく印象がある。
41花と名無しさん:2007/11/30(金) 00:57:06 ID:???0
>>33
漫画読む人を限定しすぎに見える。漫画を読む層って何種類かあるんじゃないかなあ?
ありそうなパターンを考えてみたけど(他にも色々ありそうだけど)…
33が考える 「漫画を読まない一般客」 ってどんなタイプ?
自分が考える「キッカケがあればたまに漫画を読む層」は、33には一般人じゃないかな?


≪一般客。キッカケがあれば、たまに漫画を読む層≫
・流行していれば、漫画に限らず何でもTRYする派
 (買うかどうかはわからないが、友人から借りたり漫喫で見る可能性もある人々)
・学生時代/友人同士で暇潰しにコミックスや漫画誌を回し読みする派

≪漫画好き・ライト層≫
年齢相応の漫画誌またはコミックスを買って読んでる派
しかし完結したら、同じ漫画家の次作を追いかけて読むほどではない。
高校または大学卒業と共に漫画も卒業するタイプ。
周囲に自分の好きな漫画を薦めたりはしない。

≪漫画ヲタ・ライト層≫
・年齢20代以上になって自分が漫画ヲタと自覚し始めるが、人には恥ずかしくて隠そうとするタイプ。
・2ch好き漫画家スレには出入りする可能性がある人々(ネタスレには近寄らないかも)。

≪漫画ヲタ・ヘビー層≫
・年齢性別問わず、好きな作品や好きな漫画家の作品を完結しても追いかけるタイプ。
・人によっては周囲に好きな漫画を強引に薦めたりする。
・好きな漫画家が誌面移動すれば、自分も移動する。移動した雑誌で他にも好きな作品を
発掘してしまい、読むモノがどんどん増えてしまうw
・自分は漫画ヲタである自覚があり、それをあまり隠さず、フツーに書店で
コミクスや漫画誌を買うことができるタイプ。
・2chにて、漫画板の色々なスレに出没する人々(好き漫画家に限らずネタスレにも
積極的に自ら参加するタイプ)。
42花と名無しさん:2007/11/30(金) 01:20:11 ID:???0
>>41
「漫画を読まない一般客」は41の示す流行ってるなら買ってみるか的な客だね。
でも、大抵は友人から借りたり漫画喫茶で済ませたり、購買にはつながりそうにない。(ここはライト層かも)
流行ってるだけで大人買い(コミックス全巻まとめ買い)してくれる人もいるかもしれんが。
内容は、上手くマスコミが説明してくれるし、メディア展開も勝手にしてくれるし、
自分で漫画の良し悪しを選別しなくていいので楽。
ヲタ層は、一度コミックス買ったら売らなさそう。もちろん好きな作者のみだろうけど。

コミックスを、惰性で買うか、流行で買うか、自分で選別した上で好きだから買うか。
うーん、やっぱり少女漫画の売れ行きで考えると、漫画読む=買ってくれるとは限らないんだよなぁ。
雑誌だけで満足する人もいるだろうし。雑誌立ち読みで満足する人もいるだろうし。
43花と名無しさん:2007/11/30(金) 01:44:30 ID:???O
>>40
少女漫画家もヒットしても一般に名がある作品は一つのみで後はダメダメじゃんw
のだめとかハチクロとかは一時で、10年後には忘れられてる作品が多いのは事実。
花男も同じ。
44花と名無しさん:2007/11/30(金) 02:20:44 ID:???0
>>43
のだめ・ハチクロ・花男は、まだ連載中だったり完結から日にちが浅いから
10年後に忘れられてしまう存在になるかは、まだ未知数だろ。
まあその可能性は高いかも知れないけどねw
45花と名無しさん:2007/11/30(金) 07:06:24 ID:???O
少女漫画ってジャンルがなぁ…
少年漫画好きな女は多いが少女漫画なんて男は普通読みたがらない
流行り物好きや身内の女が持ってるって理由で読む男なら沢山いるだろうけど買うまではいかないと思われる
あと話や展開が単純だし絵も薄っぺらいし無駄にヒロインがモテるし
46花と名無しさん:2007/11/30(金) 23:11:07 ID:???O
コアなファンは結構いると思うけど、一般的に受け続ける作品が思いつかない。


流行を意識した漫画の数年後
「なにこの服w ださっwww」
「変な髪型だなぁ」
47花と名無しさん:2007/11/30(金) 23:31:53 ID:???O
地球の運命を握るDBなアクション漫画とか
闇のルートに包まれたゴルゴな極道漫画とか
陰を背負ったBJな医療漫画とか
人間とロボットの友情を育むドラえもんなSF漫画とか
一人の男の日常生活を覗いたこち亀な平凡漫画とか
仲間との絆や目的を描いたワンピな冒険漫画とか


その他
スラダンなスポーツ漫画
コナンな探偵漫画
美味しんぼな料理漫画




が、ないよな。
48花と名無しさん:2007/12/01(土) 00:18:32 ID:???0
既出だけど、少年漫画とか青年漫画ってジャンルが豊富だよね
少女漫画はジャンルが限られてるから読む層も限定されてると思う
元々 少年漫画を読む女の数>>>少女漫画を読む男の数 なのも原因かと
49花と名無しさん:2007/12/01(土) 00:27:05 ID:???0
>少女漫画はジャンルが限られてるから読む層も限定されてると思う

懐古白癬系ヲバで申し訳ないが、過去の花ゆめやLaLaでは
ジャンルは多彩な作品が多かった…。
時代の流れと共に編集が方針転換を図って
過去のジャンルに囚われない漫画家の複数と縁を切ったのは
大きな痛手だった。と言うか、先を見誤ったのではないかとさえ思った。
50花と名無しさん:2007/12/01(土) 11:11:43 ID:???O
誰かが真新しいジャンルが豊富な少女漫画雑誌つくればいい。
51花と名無しさん:2007/12/01(土) 19:38:26 ID:K7c9Icly0
花男のヒットは長いでしょ
映画化されたのが13年前で、いまだに売れてるよ?
52花と名無しさん:2007/12/01(土) 19:41:39 ID:???O
ドラマは最近だからな。
部数増えるとしても持って後2,3年。
一億は無理。
53花と名無しさん:2007/12/01(土) 19:50:31 ID:???O
少女漫画の三大原則物語

・玉の輿なシンデレラストーリー
・イケメンたちに無駄にモテる私生活ストーリー
・Hな濡れ場満載の自称純愛ストーリー
54花と名無しさん:2007/12/01(土) 20:02:47 ID:???O
アクション担当→
SF担当→
スポーツ担当→
探偵担当→
料理担当→
ホラー担当→
萌え担当→
医療担当→
歴史担当→
平凡私生活担当→
BL担当→




これらが揃えば最強の
55花と名無しさん:2007/12/01(土) 20:03:30 ID:e3HrOMHR0
少女誌には週刊漫画がない。
連載スピードが早ければ食いつく読者も増えるだろうが、隔週だの、月刊だのちんたらやってる
漫画で部数が伸びるわけがない
少年漫画で売上げ上位に輝いてる漫画は、ほとんどジャンプ作品じゃん
56花と名無しさん:2007/12/01(土) 20:10:05 ID:???0
>55
はじめの3行と最後の1行が噛み合ってない気がするんだが
57花と名無しさん:2007/12/01(土) 20:11:22 ID:???O
>>55
ジャンプで1億あるのは5作品だけだろう。
まぁ、マガジン、サンデー、チャンピオン、コロコロはもっと少ないけど
58花と名無しさん:2007/12/01(土) 20:45:05 ID:???O
一億部数の雑誌、出版社


ジャンプ→5
サンデー→2
ビッグコミック→2
チャンピオン→1
コロコロ→1
少年→1
マガジン→0

集英社→5
小学館→5
秋田書店→1
光文社→1
講談社→0




ちょwマガジンwww
講談社wデカい会社の割にヤバスwwww
59花と名無しさん:2007/12/01(土) 21:09:37 ID:???0
講談社は漫画以外の部門のシェアがかなりでかいし問題ないだろ
集英社は文学・小説、児童書なんかが非常に弱い
60花と名無しさん:2007/12/01(土) 21:25:02 ID:???0
講談社はミステリーで売れ線の新本格の連中抱えてるしな。
一般書籍は単価高いから、ちょっとヒットすれば御の字。
漫画は単価安いから薄利多売で儲けを出す。
スタンスの違いだな。
61花と名無しさん:2007/12/01(土) 21:28:49 ID:???O
>>54
アクション担当→田村由美、吉田秋生
SF担当→日渡早紀
スポーツ担当→羅川真里茂
探偵担当→今市子
料理担当→楠桂
ホラー担当→犬木加奈子
萌え担当→種村有菜
医療担当→佐々木倫子
歴史担当→池田理代子、篠原千絵
平凡私生活担当→さくらももこ、室山まゆみ
BL担当→竹宮恵子



はいはい文句をいっても構いませんよ。
ただ思いついたままに書いただけですから。
62花と名無しさん:2007/12/01(土) 21:30:27 ID:???0
加齢臭がする
63花と名無しさん:2007/12/01(土) 22:30:01 ID:???0
女は男に憧れるけど男は女に憧れない
これだろ
64花と名無しさん:2007/12/01(土) 22:46:45 ID:???O
おなべは存在するけど、おかまは存在しない。



はあ?
65花と名無しさん:2007/12/01(土) 22:57:59 ID:???0
そういう特殊な層は少数派といしておいといた場合
一般的な男は女の生きかたなんか見たかないと思ってると思うよ
66花と名無しさん:2007/12/02(日) 20:43:26 ID:???O
少女漫画で冒険とかスポーツを題材にしても、質は少年漫画より
劣るだろうな。女が主役の作品ってパターンが限られてくるし。
だから、ほったゆみとか大場つぐみなど女性作家が少女漫画より質のいい
少年漫画を書くこともある。
67花と名無しさん:2007/12/02(日) 21:26:03 ID:???0
女主人公はどうしても男主人公に比べて体力筋力が劣るから迫力のある事が出来ない。
しょうがないよね。
68花と名無しさん:2007/12/02(日) 22:33:11 ID:???O
シンクロ、フィギュア、バレー、柔道…


女を題材にしやすいスポーツはいくらでもあるじゃんか
69花と名無しさん:2007/12/02(日) 22:43:14 ID:???0
フィギュアならあったよね。つい最近の少女漫画で。

でも人気でなかったよね。読者が興味ないか、作者の力不足か…
70花と名無しさん:2007/12/02(日) 22:44:28 ID:???0
漫画なのに、リアルな女が男に筋力が劣るからどうだとかって…
いったい何を漫画に求めてるんだろう?としか思えんがw

つか、冒険モノやスポーツ系にしても
少女漫画としてのアプローチなんだから
違った出来を求めるもんじゃないだろうか?
少年漫画のようなモノが好きなら、少年漫画読めばいい。

そういった意味で質は違うだろうけれど
質が上だの下だのって判定は、なんか違うとオモ。
71花と名無しさん:2007/12/02(日) 23:37:48 ID:???0
本にお金をつかうのって女より男のほうが人数も多いし、一人当たりの購入金額も大きいんだよね。
だから女性読者を対象とした少女漫画が、少年漫画より売れないのは当たり前っちゃ当たり前。

作品の出来、内容ももちろん関係あるんだろうけど、少女漫画が売れにくいのは男女のお金の使い方や人生の生き方の波みたいなものも関係あると思う。
女の子は思春期になるとどうしてもお小遣いを化粧品や服などのお洒落にさく傾向が強いけど、
男の子はそれほどそういったものに使わない。むしろ趣味的なものに遣う傾向が強いように思う。

それと人生を生きていく上で、女性はどうしても結婚出産という一大イベントを30歳くらいまでには…と考えている人が多いと思う。
働き出しても特殊資格でもない限り、男性より賃金は得られないし、自分のためだけにつかえる時間(結婚まで)も短い。
そういった背景があるなかで、女性対象のマンガはニーズの細分化が進み(書店の棚の占有面積を見れば男性対象のマンガとあまり変わらないくらいのスペースをとっている)、一つの作品が多くの部数を売るのは難しくなっていることもある。
また作品を描いているのも男性向きは男性、女性向きは女性がほとんどであることから、体力的な面、人生設計の面から見ても少女漫画が少年漫画並みのヒットをレベル・数で超えることは無いと予測される。
72花と名無しさん
>>47
>>48
少年青年漫画の作者自体いろんな雑誌、ジャンルでの連載経験が多いってのがあるね。
少女漫画の作者でいろんな雑誌、ジャンルを経験している人って大御所以外ではそんなに居ないけど
少年青年漫画の作者は末端でもエロマンガ→コロコロコミックとか麻雀雑誌→少年誌とかザラに居たりして層が厚い。