1 :
花と名無しさん:
2 :
1:2006/04/27(木) 00:28:29 ID:/GOmB1xT0
前スレが980越えで落ちてたので立てました。
誘導できませんでしたが、みんながんがって見つけてください。
3 :
花と名無しさん:2006/04/27(木) 09:04:32 ID:???0
もうすぐ発売日
4 :
花と名無しさん:2006/04/28(金) 02:42:35 ID:???0
>1さんスレたて乙ですよ
5 :
花と名無しさん:2006/04/28(金) 02:49:03 ID:???0
お約束いいなwww
6 :
花と名無しさん:2006/04/28(金) 13:36:05 ID:???0
>>1 乙です。ありがとう。
今月の金蓮姐さんも大奥様もかっこ良かったですね。
7 :
花と名無しさん:2006/04/28(金) 20:30:00 ID:???0
金連かっこいいし、奥様もGJだったけど
他の奥様が出てきて憎愛ドロドロでないのでちょっと物足りないなー。
8 :
花と名無しさん:2006/04/28(金) 22:35:31 ID:eFTo1sZy0
でもやっぱり、月娘奥様かっこいい
9 :
花と名無しさん:2006/04/29(土) 01:15:08 ID:yed3hBIK0
最近活躍していた王婆、やっぱりメインになったか。
不思議な関係だよね、この二人は
10 :
花と名無しさん:2006/04/29(土) 10:08:30 ID:8LkHpFg+O
瓶児うざっ
11 :
花と名無しさん:2006/04/29(土) 10:09:39 ID:EgErzZtx0
今月号は久々にキレがよかった。面白かったわ。
>10
登場していないのに、うざがられるって
しかし同感です。
>1
乙 ノ【随喜】
あの他家の奥様も月娘さまのお友達だけあってなかなかよかった。
奥様たちに尻にひかれている旦那様たちも可愛いし。
今回、とばっちりで殺された男がちょっとかわいそうだ…
月娘&李蝶の正妻コンビは面白かった。
>15
私は改めて「よく人が死ぬマンガだな〜」とオモタ。
今月は金姐さんの変装がまともだったよ(゚∀゚)
「顔を見せなきゃだめかしら?」(∩・∀・)バサァ
(あれ、膝の上乗ってた新人? え、泥?何の事?)o。(´A`)
>>15 今回、とばっちりで殺された男がちょっとかわいそうだ… >>
そういえばそうでしたね。特になんとも思わんかった
私もかなり麻痺してきたなぁ。
まあ、あのかく夫人の手下はヤクザ者だから
って、ことでいつああいう死に方してもおかしくないってことで
いいかな?
>>18 私も思った。 かく夫人は結局金蓮の正体を知ってから死んだのかなぁと。
>>18、
>>20 同意。
多分「お前は!?(あの時の新人!?)」なんだろーな。潜り込んだ金連に気付いて
いなかったから。あと、死刑直前で街での(書く夫人にとって)些細な出来事
を思い出すとは思えないしなー。
泥に生き埋め→金蓮に泥をはねた罰。
理由もわからず新人に笑われた→ほとんど何もわかっていないかった呆を利用
するだけ利用して殺そうとした罰。
にそれぞれ該当してるっていう意味でいいのかな?
22 :
花と名無しさん:2006/05/01(月) 17:47:58 ID:dgx9hNAX0
今月号の感想
王婆コワイ。大奥さまズこえええええええ
23 :
花と名無しさん:2006/05/02(火) 17:19:57 ID:JYTPa1xsO
竹崎真実の椿姫面白くない?
25 :
花と名無しさん:2006/05/04(木) 11:48:31 ID:uEmyjn3GO
26 :
花と名無しさん:2006/05/07(日) 11:51:21 ID:NQodcojQ0
椿姫好きになったきっかけ、風と木の詩でした(^_^;)
自分の妻と浮気した琴堂の過去を水に流して普通に雇ってくれている旦那さまは本当にいいひとだ
>>27そーいえばそーだな。嫉妬深い旦那様にしちゃ珍しい。
金蓮は「おしおき」されたのに、琴童はお咎めなしだったのかな?
>>28 琴童も「おしおき」されてたんじゃないか?w
30 :
花と名無しさん:2006/05/09(火) 19:56:20 ID:oFrH4vEj0
普通だったら叩き出されていると思う
そこが旦那さまのいいところ。
ヤキモチ焼きだけど、それを後々までひきずってネチネチいびるような器の小さいことはしない。
だから奥様たちもなんだかんだいっても旦那様に惹かれているのさ
琴童へのおしおきの件について
携帯の漫画サイトで読んでます。今16話まで読んだけど全何話ですか??
月315円これのために払ってます。もしかして漫画買った方が安い?
>>33 本屋の回しもんじゃないけど、買ったほうがいいと思うよ…
だっていつでも読み直せるしさ。少しだけど書き下ろしもあるし。
35 :
花と名無しさん:2006/05/20(土) 10:43:57 ID:d74BDoRX0
そろそろ大旦那に再登場してほしい
36 :
花と名無しさん:2006/05/29(月) 17:02:37 ID:BO7q8+UL0
発売日だぁぁぁ しかし田舎なので明日まで買えない。
読んだ人、どうたった?
37 :
れい:2006/05/29(月) 17:29:15 ID:wT3XBWr/0
僕は、使にます。
とりあえず大旦那様は登場してた。
読んだ。秋菊カワイス。
秋菊ってイイコなのに男運メチャクチャ悪いよ……。
とりあえず旦那さまはますますいい夫に見えた。
41 :
花と名無しさん:2006/06/01(木) 11:04:31 ID:zjD9Go2j0
おもしろかったー。
ってか文庫5巻はいつ出すんだろう?
まだ5巻作るほど話溜まってないっけか?
早くほしぃぃぃ
42 :
花と名無しさん:2006/06/01(木) 22:33:57 ID:As8hi0aXO
私も携帯でグリム童話読んでます!文庫本出てるんですね。ぜひ買いたいんですが出版社分かる方いますか??
あと表紙とかってどんな感じでしょうか?普通に手に取って買いにいけるような表紙だと良いのですが…
>>42 携帯でも検索すれば出てくるんじゃないの?
なんでも人に聞かないでよ。
出版社が分かる人??いっぱいいるよ。
つか、スレの人ならみんな知ってるだろうねえ。
なんか言葉の選び方がおかしい人だと思ったけど、携帯だとか言ってるし
お子ちゃまなのかな?ちゃんと18歳越えてる??>42
そういやチラホラ携帯コミック?の話出てるね。
そんなもんやってたんだーと思う反面
携帯のあの画面でちまちま読むくらいだったら本買うわ、と思うのは
年寄りの発想なのかwwww
46 :
花と名無しさん:2006/06/02(金) 19:53:12 ID:aDeDSGEu0
携帯で読むより本でちゃんと読んだ方が目には優しいよね
旦那様、最近はすっかり可愛いばか殿になっているね。
それもそれで好きなんだけど、最初の頃の
ちょっと鬼畜で気ままな旦那様を懐かしく感じる今日この頃。
>>42 明らかにおこちゃまの教えてちゃんです
金瓶梅の面白さわかってんのかな
49 :
花と名無しさん:2006/06/03(土) 20:44:45 ID:frGn8sOF0
まあまあ、あんまり責めたら可哀想だよ
でも、自分で本屋で見てみたら?とも思うけどね。
>>49 私は教えてちゃんうんぬんよりも
「出版社わかる方いますか?」の方がカチンと来たけどw
物の言い方を知らないっていうかケンカ売ってんのかっていうかw
ともあれ、そういう携帯マンガサイトってのは、購読するマンガによって
年齢制限とかしてないのか?って方が気になるな。
煽りとか苛めるとか以前に、 金瓶梅を18歳以下の子供が普通に読めるって
尋常じゃないと思うよ。
未成年がエロ本を読むときは、もっと背徳感と共に
いけないことをしてる自覚を持って望むべきwだと思う。
板違いだが、今日のA日新聞 be on Saturdayの愛の旅人コーナーで
取り上げられているのが『潘金蓮と西門慶・笑笑生「金瓶梅」』
子供の目にも入りまくり…
>「出版社わかる方いますか?」
これは実生活ではけっこう使うけど、ネットでは(特に2CHでは)
ふさわしくない感じ。
ネット使える環境なら検索で済むことだし、
教えてほしいならはっきり教えてほしいと言えと(それはそれで
「教えてちゃんだ」とたたかれるわけだけど)。
昔竹崎さんのHPでBBSに「高校生でーす」「中学生で読んでマース」という
書き込みがあってくらっと来た。
そして、HPもずっと放置プレイな件。
>>50 ああ、わかる。
読むな、いけないから禁止!とかいうんじゃないけど、こっそり読むくらいの感覚であって欲しい。
飲酒といっしょだよね。
未成年が〜!なんて固いことは言わないけど、公言すんな、隠れて飲め!みたいな。
まして公共で堂々と「エロ本読んでま〜す、おもしろいですね!」なんて中高生がのたまってるのは
グーで殴りたくなるっていうかw
55 :
花と名無しさん:2006/06/04(日) 15:04:51 ID:ih2XHQSp0
金瓶梅は原作も漫画も読むときの罪悪感がポイントだよな。
そういう感覚がスパイスとなって一層楽しめるのであって
堂々と読んだら楽しさが半減するような気がする。
高校生の時堂々とコンビニで読んでた・・・
そのときは
「中国ではこういうエログロが流行ってたのか〜。子供には見せちゃ
ダメな本だな」という感想持った。
>>56 だからさ、そういうことを「するな」とは言わないけど
こうやって堂々と公共で発言することを
「馬鹿だねえ」って言われてるのにも気づけないんだねw
旦那様がどんどん普通の金持ちぼんぼんになっていく。
竹崎さんは旦那様の悪い部分を大旦那様にシフトさせる予定なのかなあ。
一話とか読み直すと、ブダイ殺害に旦那様が関わったという証拠は一切
残してないんだよね。ぜんぶ金蓮と王婆がやったことで、いざヤバくなっても
旦那様には嫌疑かからないようにしている。ちょww極悪人wwww
>>57 「自分はこんな感覚で読んでた・・・ちょっとずれてたな〜;」
ってことを言いたいだけじゃないか?
「気づけないんだねw」っつったって、そもそもココ2ちゃんじゃん
そういう子なんだって
>>59 お子さま乙
あと2年くらいROMってると丁度いいかもよ。
ところでこの流れで気になったんだけど、残グリってテレクラだのなんだの
アダルト広告情報満載だよね。雑誌としてどっかに「18歳未満は〜」みたいな
注意書きって入ってたっけ?
丁度週末に処分してしまって手元にないんだよねorz
どなたか手元にあって分かる方、見ていただけないでしょうか?
どっちもしつこすぎ。
あたし、未成年だけどこれくらいのエロじゃなんともねーよwwww
といきがるお子様も、それの言葉尻をとって言い返すやつも
どっちもどっち
なんならpink鯖に移動するか?
こんな調子で「中高校生ですけど読んでます♪」てな書き込みが続くようだったら
Pink鯖に移動でもいいかもね。
金瓶梅はエロメインじゃないのに
リア厨エロ厨のせいでPink鯖移動は勘弁して欲しい・・・
いちいち食いつかないで、スルーすることを覚えてほしいよ。
逆に、流れ変えようとしたらしい
>>58をスルーするのが本末転倒で情けない。
>>58 このままだと武松より、大旦那様とのガチンコで金連が死にそうで心配だ。
黒い旦那様が恋しい
全何話か一冊につき約何話収録なのかどなたか教えてください。
ぐぐっても出てこなかったんで
>>66 「何が」全何話なのか
「収録している媒体は何で」何話収録なのか
雑誌ではなく金瓶梅のコミックの話です
全何話って言われても金瓶梅はまだ連載してるから答えようがないけど
今まで単行本になった話の数のことを全何話っていってるのかな?
完結してなかったですね・・・じゃあ全何話かはおいといて
一冊600円って書いてあったけどその中に約何話収録されてるか知りたいです。
よろしくお願いします
何話入ってるか知って何になるんだろう…
携帯とどっちがいいかとか
キャスティングはこうで注意されたら逆ギレとか
ホントロクでもないのが湧いてくるなぁ。
作品の話をしようよ。 雪蛾萌え。
単行本の収録数やページ数などは、 出 版 社 に 聞 け ば い い よ
セツガと旦那様のエチシーンてまだ無かったよなー。
あくまで竹崎版金瓶梅なんだから、セツガが夫人になったきっかけとか
描いてほすい
もしかしてとは思うけど旦那様も雪蛾様もちゃんとSEXしたことあるよね??
>>74 そらあるでしょう…
たぶん。
最近は奥様たち全員がいい人で仲良しになってしまって
ちょっと物足りない。旦那様ももっと悪辣にいこうよ〜
>>74 リオウの事件後みんあで旦那様を毎晩交代でわけあったてたから、SEXはしてるとおもう
あと大奥様の姉が転がり込んで来た時
「今日は旦那様と約束したんだから〜」って旦那様が夜来ること
言ってたから描写はないけどある程度うまくいってるんだろうね。
誕生日には必ず行ってあげる決まりがあるみたいだしね。
へたすれば一年に一回…義理っぽいけどw
本当は旦那様と月娘で見たい
膝枕もよしよしも良いんだけど
ろくでもない人間ってのはちょっとものを尋ねただけで
ヒステリーおこすようなおばさんのことをいうんじゃないの?
この前も携帯の話を学生さんがしただけでキレてたのがいるし
ほんとロクなのいないねここ・・・。
何話収録かってだけで出版社に電話なんかしたらそっちの方が迷惑だろ。
まぁ二度と来ませんからご安心を。
はいはいクマクマ
>>79 はいはい乙
ちゃんと自分の言ったことは守って二度と来ないでね。
また来たら嘘つきだよw
今日、近所の本屋にも1〜4まで全部、2冊ずつ揃ってるのを見て
ちょっと嬉しかった。
こうやってだんだん広まっていくといいな。
>>81 うちの近所の小さい本屋もあってビックリした!w
駅構内の文庫コーナーにはたいてい揃ってるし、ジワジワ広がってる感じがいいよね。
前は探すのにあんなに苦労したのにw
>>79 ありがとう。これで作品の話が出来ます。
夫人同士の喧嘩シーンも勿論キンペの見所だけど
たまに仲良くしてるシーン見ると楽しいよね。
玉楼と金蓮とか、雪蛾と金蓮とか。
というわけで今夜はトンポーローだ。
金蓮って盲目的に「旦那様万歳!他の男はクズ」って
思ってるわけじゃないんだね
「私も旦那様が好きなんだから人のこと言えないわね」って
思ってるシーン見て金連すげぇなって思った
小間使いのことをしっかり責任持ってるところも
すげぇ
85 :
花と名無しさん:2006/06/11(日) 18:32:40 ID:HtkUlCsy0
そういえば、玉楼と雪娥が二人で話していたことあったかな?
玉楼と瓶児ちょくちょく見分けがつかなくなる。特に後姿のとき。
頭のおだんごの位置が違うだけなんだもん……。
話違うけど旦那様は奥様のなかでは金蓮との体の相性が一番イイんだと思う。
セクロスの技にかけては妓楼あがりのキョウジのほうが上なはずだし……。
妙な双子尼に騙された回で、旦那様の子を生んで三人でほのぼのしているのを
想像しているキョウジ姐さんに、ちょっとジンときた。
奥様と呼ばれてても結局は囲いものなんだよねえ。子もなくて、年をとっていき
旦那様に飽きられれば追い出されてしまうこともあるってこともある。しんみり
そういえば金蓮と瓶児がインチキ化粧品で肌が爛れた時、旦那様は醜くなった二人のことを追い出したそうだったよね。
>>88 旦那様は二人を追い出そうとしてなかったような。旦那様が二人の様子見に行ったのは覚えてる。
追い出そうとしてたのは他の奥方だった気がする。
コミックないからウロ覚えスマソ
最初は二人が病気だと思ったから、ただただ呆然としてた感じだった。
でも月娘に「醜くなったから二人を捨てるつもりなんでしょう」って
意地悪な質問されて、それがどんなに出来たらいいかって答えるんだ。
多分そこで、捨てるなんて出来ない位金蓮と瓶児が大事だって再認識
したんだと思う。
(ここで月娘も、旦那様が花を愛でようと捨てようと好きにすれば良い
けど、一度妻に迎えたからには最後迄面倒見る責任があるのよ〜と諭すのが
また良いんだ)
その後背中を押された様に金蓮に会いに行って、自分に触れなくても
いいからせめて声を聞かせてくれ、私の名前を呼んでくれ、
それだけで良いから…って言う旦那様…
金瓶梅なのに純愛キター!って感動したものだw
>>90 それ、印象深かった。
月娘奥様はやっぱり正妻なんだよな。
ちゃんと他の奥様の事も考えてて、カッコヨスw
この登場人物って何歳位の設定なんだろう?
金蓮が25〜26歳くらい?
ちょっと調べてみよっとw
>>90 うん、意地悪な大奥様だったら、これ幸いと二人を追い出すこともできたのにね。
竹崎さんワールドでは大奥様こそ西門家の支配者というかwww
掲載誌がアレでなくて、もう少し普通のレディコミくらいだったら、ストーリーも
もっと色々なエピソードが描けるんじゃないかなと思ってみたいりするけど、
原作が原作だから、今のままでもいいかあ……
>>90 私もそれ好きだ!
「私も醜くなったら旦那様に捨てられてしまうのかと思ったらちょっと悲しくなった」ってセンチになってる玉楼もセツナかった。
それを月娘が聞いてて
「妻に迎えて庭に植えた花はちゃんと世話しないとすべての花が実を結ばずに枯れてしまいますよ」
て感じでしたよね。
年齢については
慶28
月娘26
嬌児28
玉楼30
雪娥20
金蓮26
瓶児23
春梅18
だった希ガス。あくまで原作だけど。
原作の話出して悪いけど、大旦那様の名前、原作では「達」なんだよね。
何でそれだけ変えたんだろう
月娘は描き下ろしの「私の夫は貴方だけ」のくだりも好き。
旦那様と月娘の付かず離れずな関係もいいけど、
ラブいのも見たいです竹崎先生…でも、金蓮の出番が減る罠
今回ケガして帰ってきた金蓮を見て
瓶児が「おかわいそうに」(陰ではクスッ)
とか言ってそう。
>>93 月娘が26歳だって事にビックリw
落ち着いてるなぁ。
昔々のお話だから、精神年齢は現代よりも高かったんじゃね
実年齢プラス5〜10歳くらいだと考えると納得行くかも?
>>93 うろおぼえだが前に月娘が一番年上って設定があったような
やっぱり変えてあるのかな
ここ最近のスレみてたらやっぱり旦那様いいなーって思っちゃった
ただの女癖悪い最低男じゃないんだよね。
なんだかんだ言って奥様たちを大事にしてるし。
正義のはずの武松は嫌いだけど旦那様は悪側なのに好きなわけがわかった
100 :
花と名無しさん:2006/06/14(水) 20:58:50 ID:LHxpUQzz0
100!
携帯でちまちまと読んでいます。
今武松が久々に登場してうんかが××されるところが最新の配信されている話です。
本屋で残グリみかけて、ネタばれを気にしつつ、読んでしまいました。
・絵がなんか雑?になってて悲しかった。
・瓶児が壊滅的な白痴女になっててびっくりした
・金蓮がなんかいい人になってて寂しかった。毒が抜けてる感じ
・殺伐とした雰囲気が薄まってほのぼのになってる。みんな結構仲良し?
・不覚に玉楼に萌え(携帯で見られる話までではかなり存在感が薄い人だったから)
連続3話であったんだけど、パラレル話なのかと思うくらいびっくりした。
っていうか、あれ、パラレルなんだよね?そうだと言ってくれ…orz
>101
それは残グリDXではないですかね?
私も読みましたが月娘様の正妻っぷりにスカッとしました。
どう見ても鋼の江戸です本当にありが(ry
って言う位似てる男の子の話のやつかな。
最後は母親と一緒に家から出る話の。
あれは普段の女の戦いより男の子をどうしてあげるかに主眼が置かれて
いたから、いつもの毒がないのは当然と言えば当然かな。
お互いが邪魔と思えば暗殺も厭わないけど、共通した敵が現れれば
一眼となって協力して潰す、ただ憎みあうだけでないお姐さま達の
間柄が好きだ。
そうそう。江戸もどきのやつ。
いきなり子育て漫画のノリになってたからびっくりした。
瓶児ってあんな天然イタタちゃんだったんだ・・・
>瓶児ってあんな天然イタタちゃんだったんだ・・・
金蓮にも「馬鹿だ馬鹿だと思ってたけどここまで馬鹿とは思わなかった!」
って言われてたねw
あの江戸ちゃん、旦那様にそこはかとなく似ててテラモエスでしたわ
最初の頃は旦那様は女とヤルことしか頭になくて、それ以外は無能?
特に西門家の不正が明るみに出そうになったときなど、ただただうろたえるだけで
月娘さまに頼りっぱなし、実はこいつすごくアホ男か??って思ってたけど、
(しかも美醜・身分の貴賎に関係なく何でも食っちゃう雑食男だしw)
それなりにいろんなエピソードを見ていると可愛い男なのかなと思うようにもなった。
結構母性本能くすぐり型の男性だよね。
麻雀女に騙された時といい、いいお育ちのおぼっちゃんだから
騙されやすいと皮肉の意味もあって言われてたけど旦那様は本当そんな感じだw
旦那様は完璧じゃなくダメなとこもあるけどそこが魅力の1つになってる。
金瓶梅は強い女が多いし母性本能は確かにくすぐられるかもw
でも武松が暗殺しようと奇襲してきたときはセクスの最中だったのに簡単に対応してるし。
おぼっちゃんだけど、強い面もちゃんとあるから、奥様たちは旦那様に惚れてるんだよね。
金連を監禁した男も結構体格良かったけど旦那様の方が圧勝だったしね。
ストーリー上もあるけど総合的にいい男な部類の旦那様。
お坊ちゃん育ちの旦那様が微妙に頼りないところは可愛いって範囲ですむけど
お坊ちゃん育ちじゃない武松のヘタレぶりは見ててムカつくだけだったなー。
携帯では、今監獄の中の武松と金蓮の話が最新配信分です。
っていうか、武松よ・・・・
「気 づ け よ ! ! ! !」
もっと硬派でかっこいいキャラだと思っていたのに。
お笑い部門担当キャラだったのか・・・orz
武松は所詮姐さんの敵じゃないのさ。
大旦那>>大奥様>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>武松>>>>>うんか
この程度
携帯で配信されてるのって結果的にすごく高くつくんじゃない?
一々展開報告されてもウザイし。買えば。
>>114 この間から住み着いてる頭の弱い子なんだよ。
弄ると逆ギレしてウザイ(
>>79)からスルーしとけ。
まだいたのか。瓶児のようなヒトですね。
じゃあ話を変える
知り合いに勧めるとみんなハマってくれる。
ちょっと嬉しいw
ただし相手は厳選しないとね…
一応エロマンガ扱いだし。
>>118 はいはいよかったね。
李鳳をブチ殺そうとした金蓮たちの気持ちが今なら凄くよく分かるよ。
早く次が読みたい。 発売は明日だよね
単行本も出るのが待ち遠しい。
なんだかんだ言っても金蓮が一番好きだな。
そうだね。
さすがに実際の知り合いや同僚にいたら困るが
自分と無関係の人なら好きかも。
目が覚めたので残グリ買ってきた。
今回の話は以前の様にドロドロだね。
月娘様はカッコイイけど、
やっぱり西門家で一番怖い人だな…。
>>123 早起きスゴスw
読んだ、月娘の危機(?)にちょっとはらはらした。
でもさすが月娘だ。
125 :
花と名無しさん:2006/06/29(木) 17:01:29 ID:jVGG0PWY0
大奥様素敵過ぎ。
やっぱり正妻はああいった覚悟がないとだめなんだろうね。
いちいち色に溺れていては威厳も保てないし、何より家が成り立たないよね。
大奥さま格好よすぎだよ…
まだ見てないので月娘様ファンの私としては非常に気になる!
一体何があったんですか?
詳しい内容教えてください
月娘様が好きなら自分で残グリ読んだほうが絶対にいいよ!
いつもよりたくさん大奥様が出てる。
でも、月娘さまは旦那様にもうちょっと甘えてもいいんじゃないかなぁ
と思った。格好はいいけどなんだか寂しいじゃん、夫婦なのに。
いつかのトラップ部屋は大奥様の寝所だったのか?今回一番の驚き。
西門家の正室が豚小屋直結の部屋で住み暮らしてるってどうなのよ。
でも、その部屋を持てるのも正妻だからこそ!なんだよね。
秘密部屋が代々正妻に引き継がれているという、西門家に驚いたよ。(単行本2巻参照)
>128
同意。でも、旦那様が月娘に母親的な事を無意識に求めてることをわかってるから
甘えられないんじゃないかな。旦那様を愛してるなら尚更。セツナス
残グリ読んだよ! 今回奥様全員のお色気シーンだね。セツガ姐さんがアンアン言ってるの珍しス。
思ったんだけど、大奥様って本当にいい家の生まれで、貴婦人として育った人なんだね。
誇り高さと残酷さが両立してるのは高貴な人だからなんだー。
そういう大奥様が旦那様の腕に抱かれながら、按摩に感じてしまうなんて激しくエロス!!!!11
竹崎さんも今回はかなり力入れて描いているような気がした…。
大奥様、実は全部知っていて
金蓮も手の中で踊らされているとしたらと思ったらますますモエス。
金蓮は実は旦那様のために手を汚すのを厭わずに、後始末もそれなりにできる
いい手駒として見てるのだろうか。
大奥様は感づいていると思う。今回の金連の企み。
だからこそ自傷して(金連に)みせつけて、私はこんなことで堕ちたりしませんわ。
私は正門慶の正妻ですのよ。侮ってもらっては困るわ。
↑のような感情があって金連にお仕置きも見せたんじゃないかな。
↑
大奥様は金蓮が割って入った時に気付いたと思うけど、
今回のことでより自分の恐ろしさを分かっただろうから見逃してあげましょう、って感じな気がした。
金蓮を駒とも思ってると思う。他の妻より金蓮がしたたかなのは分かってるだろうし。
見ました!!大奥様に正妻の誇りと威厳を見た!!
世の妻が全員ああいう方だったら
一夫一婦制の社会では旦那は絶対に浮気できないな。
仮にしても愛人のほうが奥さんにびびって夜逃げして終わり
怖さMAXの大奥様もだけど、按摩してもらう時の薄着にも萌えた。
いつもきっちり正装?した姿しか見た事ないから
何だ大奥様もすげー色っぽいじゃんとww
旦那様も実は大奥様にもう少し迫って欲しいと思っているかも
他の方のところにいらしてと言われて時ちょっと寂しそうな顔してた
そこまで奥ゆかしすぎると、ただの妾なら物足りなく思われてさっさと捨てられてしまいそうだけど、
さすが正妻、セックスだけでなくそれ以上の強い絆や信頼感があるんだろうなと思った。
大奥様が旦那様の命狙っている武松の存在知ったらどうするんだろう。
武松程度の小者では瞬殺されそうな気がする。
それはそれで見てみたい
>142は誤爆?
たぶん誤爆
あーもうわかった。
いるかもいるか信者もウザイ。これは確実。
どっか行け
↑あ、ごめんorz 誤爆…
ちょwwwwいるかwwwww
去年の夏初めてコンビニで偶然雑誌のほうを買って
知って以来、単行本集めたり雑誌買って読んでるけど
面白いよね
でも、人にこの漫画読んでるって言いたくない漫画だよね(´∀`;)
面白いけどおすすめできないwww
エロいしグロいしドロドロだし・・・
グロいかな?
慣れちゃったのかあんま気になんないよ、
先月のはちょっと痛い痛い痛いーと思った。
そういえば先月は痛そうだった。
今月の大奥様のインパクトが強すぎてちょっと忘れてたよ
先月号も結構インパクト強い話だったのにマジで忘れてましたよ。
え?痛い話だったっけ?と悩んで今思い出しました。
大奥様はやっぱりカッコイイなぁ……と思いました。
気高いだけのひとかと思ったけど、かなり色気もあったし。
旦那様はどうして大奥様のところに行かないんでしょうね。
大奥様への態度を見る限り愛情はかなりあるはずだと思うんですが。
瓶児は元後宮の側室じゃなかった?
違うよ。元はお隣の奥さん
花子虚の前だよ。確か側室だった気がする。金持ちだし。
金持ちなのは前夫が金持ちだったからその遺産だってことだったよね。
竹崎さんの漫画の中では。原典はしらないけど。
原典(の解説書)で確認。
最初に妾奉公した所で、黒旋風李逵により一家皆殺し、
真珠百個と宝石を持って逃げたところで花子虚のおじから「甥の正室に」と声がかかる。
そのおじさんが亡くなって財産は花子虚のところへそっくりいって、未亡人になった
瓶児に残った、と。
そりゃずいぶんとおいしいなぁ瓶児。
漫画を見てると瓶児は西門家に来てからはロクな目にあってないと思う。
自業自得だけど。
自分は血がダラッとか生首の瓶詰めとかのグロいのは平気だったんだけど
秋菊のレイプのシーンはショックでした。その後の秋菊と旦那様との散歩の話は大好きです。
わたしがキツイな〜と思ったのは、
金が惜しくて、
火にくべられたカメから出ずに、金ごと焼死するケチなオバハンの話。
あの時の表情ったら・・・もう((;゜Д゜)ガクガクブルブル
春梅の全裸で大通りを御車引かされるシーンもきつかったな。
関係ないが、あの絵、遠近法がちょっと面白くて、
引っ張る棒状の部分がめちゃ長なのが気になってしょうがなかったw
あんだけ本体と力点が離れてるんだからあの御車、ものすごく重そう…
なのに、春梅むちゃくちゃ力持ちだよな…と
どうでもいいことでホントにごめん
163 :
花と名無しさん:2006/07/14(金) 20:58:31 ID:JVsjiK7P0
原作の春梅ならおとなしく裸にされてないよな、というのが
先に立ったが、たしかにあのシーンの春梅は力持ちだな
私もあの絵はあれ?と思ったよ。
でも、駆けつけた金蓮が自分の羽織っていた上着を春梅にかけてあげたシーンに
ちょっと感動しました。
金蓮って何気に春梅&秋菊を大事にしててカッコイイ。
金蓮姐さんは悪女だけど、自分のやったことや身内に対しては責任感強いんだよね。
西門家に悪さをする輩を退治しているのも妻の一人として家を守ろうとしている意識の表れ。
今月のも春梅のことで喧嘩してたり、前の秋菊の時も秋菊が起き上がれた時
喜んでたしレイプ相手には仕返ししてくれたりと厳しいけど親身になってくれる
遣えがいのある主人だと思う。
それに比べたら瓶児は・・・。
自分をチヤホヤする相手、操れる相手にだけ優しいのは結局自分が一番可愛いんだよな。
170 :
花と名無しさん:2006/07/15(土) 19:47:37 ID:a2grMReM0
西門家の奥様方で一番普通というか、精神的バランスが取れているのは
孫雪娥だと思う。
金蓮ほど我が強くなく、瓶児ほど自己愛に走らない、嬌児みたいにこすくない。
大奥様は恐いし(でもかっこいいよね)、玉楼ほどいじけてない。
誰かの下女になって仕えないといけないとしたら、誰のところがいい?
雪蛾姉さん、良さそうだけど蘭香の件ではそれなりに大変そうだったし。
玉楼が一番無難かな??
嫌いだけど、瓶児のところは楽そう。
お世辞言っておけばオッケーって感じがしない?
でも金蓮とけんかしてたら止めなきゃいけないから大変かも。
ってか、きっと止めないけどさ。
>>171 一番怖いのは大奥様のところだな。
正妻の誇りを傷つけたら、足もとがパカッと割れて豚小屋へ転落。
でも、下女としてやるべきことはしっかりやっておけば、大奥様は優しいような気がする。
越してはならない一線を踏み越えたら死ぬ目にあわされるけど。
チョウの奥様みたいになんでもかんでもうるさいって感じじゃなさそう。
職場としてなら面白みは無さそうでもやりがいがありそうなのは大奥様のところかな。
嬌児のところは賃金や役得がものすごく少なそう。
玉楼のところはゲン担ぎで結構面倒そう、ご主人様が落ち込むと暗い。
自分の役目を理解してれば、大奥様のところが一番良さそう。
調子に乗ったらry
玉楼は暗いけど、あの中では一番穏やかかも知れない。
金蓮姐さんを選ぶ人はやっぱいないね。
犯罪に巻き込まれそうだから自分も行きたくないと思うがw
金蓮姐さんは好きなんだけどね。
>>177 いや、結構人使いが荒くて気苦労が多そうだから(春梅見てるとそう思う)。
面倒見はいいので働きがいがある主人なんだけどね。
ところで金瓶梅の5巻はまだ出ないのでしょうか?
もう1冊分くらいは貯まってるような気がするのですが
増刊に載せてから単行本にするというパターンなのかな?
早く五巻読みたいです。
悪人の西門一家が好かれ善人の武松一派が嫌われているなぁ
かくいう私も西門一家大好きで武松はうざくて嫌い
そういえばそろそろ武松らへん出ないのかな。
大旦那様でもいいけど、こないだ出たからなー。
武松は滝であぼん?
うんか(漢字忘れた)落ちないで生きてたよね
武松はもう出ないで良いから、うんかが復讐の鬼になって
マジで金蓮がびびる位に様変わりして出てこないかな
ウンカ、あんま色気ないよね。
金蓮とかに比べると胸も貧乳だし。
びびる位の様変わりで、お色気キャラになってたりしてw
でも滝で死んでないからまた出てきそうではあるね。
うんか程度では金蓮ねえさんの強敵にはなれないな
まあ最低10年は悪女修行しないと
186 :
花と名無しさん:2006/07/23(日) 23:41:53 ID:TBbfFs3D0
武松もうんかも小者だからなー。
金蓮ひっかきまわす悪役にはとてもなれないよ。
滝に落ちる前に金蓮殺せなかったのがヘタレ過ぎ。あれでさすがに愛想
尽きたと思えば、まだ意外と金蓮も名残りを持ってるらしいのが意外
だけど。
ラスボスは大旦那様に決まりだろうけどw
他にやや手こずったのは親の威信で傲慢かましてたお嬢さんくらいか。
確かに他の悪党や敵が小者過ぎて最近は少々物足らない肝す。
ここでちょっと歯ごたえのあるやつが出て来るか、
そろそろラスボス戦に向かって話も動いて欲しい。
武松は金蓮をコロすコロす言ってただけで実際は
結局金蓮に何のダメージも与えられずだったからね。
大旦那様は鬼畜度が高いからこわいよ。
でも金蓮がどう戦うかすごく楽しみ。
けど金蓮と武松の関わりが全編通じて一番丁寧?に描かれた部分のような気がする。
大旦那様はそりゃいいんだけど、武松はなんか、あのへたれっぷりが
逆に敵役らしくなくて好きだった。
つか、金蓮と武松は少女漫画っぽい。
鬼畜すぎる大旦那様に、貫禄たっぷりの大奥様。
この両名に比べると武松なんて毎回登場する小者たちよりヘタレだよ。
武松は芯でないと思うなー。
武松死んでたとしたらどうやって終わるんだろう?
>>190 とりあえず
虐待趣味第七婦人>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>瓶児=武松
って感じだったことは確かだな。
つーか武松みたいなウザイだけの小者なんてもういらないよ。
あのまま死んでいてももういいよ。
武松、意識が朦朧としてたとはいえ、
牢獄のなかでちゃっかり金蓮を抱いてるくせにあの態度っていうのが嫌いだ。
武松の人気に嫉妬
あいつのファンなんていたっけ?
あいつって姐さん殺すってでかい口は叩くけど、結局やってることはウンカの売春で得た金で食わせてもらって、自分は暇さえあれば寝込んでうわごとの繰り返しという放浪だけの毎日だもん。
そりゃあウザくてたまらんよ読者にしたら。
瓶児のほうが小者ながらも一応悪知恵つかったり懲りずに挑戦したりと、頑張っている分好感持てる。
最初登場したころは、硬派で、ビジュアル的にも好みだったので、
今後どういう風に物語りに絡んでくるかひそかに期待していたのに…
作品中一番のがっかりキャラだよ…
>>197 196の事を言ってるなら、他板でよく見かける
特定のレス番や誰かに対しての書き込み続くと出て来るやつだと思うよ。
武松は脳味噌まで筋肉で出来てるんだろうな。
単純な分、金蓮に関わらなければそれなりに幸せに生きていけただろうに。
武松は敵役だけど敵役に見えないのは単に普通の人だからだろうね。
大事な身内殺されて恨んで復讐したいってのも普通なことだし。
裏をかいたりせずに直球で金蓮ヤろうとしてるから面白みがないのは確かだ。
どうせだったら金蓮が自分に惚れたのを利用するとか出来なかったのかな。
浮気して旦那さまから金蓮が見捨てられるようにしむけるとかそういう。
まぁそれも随分小物臭いか……
原典は確か金蓮の惚れた弱みを利用して復讐してた気が・・・。
どっかのサイトで見た話なのでうろ覚えだけど。
竹崎版武松はそんな器用な真似できそうにないけどw
個人的には、ウンカか武松が大旦那様に拾われてて、大旦那様を利用
して金蓮と旦那様に復讐するつもりが、骨の髄まで大旦那様に利用され
る展開を予想。
瓶児のうざさはスパイスだけど
武松のうざさは賞味期限切れ
204 :
花と名無しさん:2006/07/29(土) 20:20:28 ID:vNG5wLaR0
>>202 原作では西門慶の死後陳経済を引っ張り込んだ事で、孫雪娥の言葉も
あり、金蓮は追い出される。王婆に引き取られたある日、流刑にあってた
武松が帰ってくる。復讐心から武松は金蓮に結婚を申し込むと金蓮は「や
っぱり私の運命のダーリンは武松だわ」と嫁入りするが、その晩に王婆も
ろとも殺される。
雑誌出てたね。今回は瓶児よりさらにうざい女が登場です。
具合の悪そうな金蓮もたまには色っぽくていい。
しかしあのうざい女の顔…不幸そうというよりは不健康そう…。
旦那様は相変わらずおばかさんだなww
雑誌見たよ。竹崎さんはうざい女を描くのが上手いなwwww
でもよく一般で言われるように、美人を描くのってどうしてもパターン内に
区分けされてしまうんだね。逆にブサか普通の容姿の女性は個性的だと思う。
いつか出てきた、猿飼ってた不思議系の女の子も性格は別として案外
かわいかた。顔も見分けがついたwww
207 :
花と名無しさん:2006/07/30(日) 00:20:02 ID:og/Hm1xL0
ライバルの玉楼に言われたことを真に受ける姐さんは今回ちょっとあますぎたかなー
それ以上に真相を喋っちゃう玉楼も甘いけど。
208 :
花と名無しさん:2006/07/30(日) 01:34:08 ID:kvgCtdZ80
>>206 ああ、いたね。
旦那様に岡惚れしてた安宿の子。
ちょっと性格はウザかったけど、猿を本当に可愛がってたからそれほど
嫌な印象はなかった。あの時の金蓮と雪蛾姐さんのタッグはカッコ良か
ったなあ。
猿の脳味噌と称してた料理、美味しそうだった。
>猿の話
チラ裏。いい年になっても白子が食べられないのだけど、あれ読んで食べてみたくなったよ。
210 :
花と名無しさん:2006/07/30(日) 10:30:52 ID:c/xZAyHOO
そろそろ旦那さまがうざくなってきた件
今回ちょっと中だるみかなあ。
旦那さまが妾に妾にてしつこいのは呪詛のせいって事みたいだけれど、
ちょっと強引な展開という感じがした。玉楼の話をいきなり信じる金蓮も
金連らしくなかった…。
ところで毎回のように冒頭が「今日も今日とて金連と旦那様は閨房で…」
で始まるのを見るたびに、「常春の国マリネラ」の出だしを思い浮かべてしまう。
213 :
花と名無しさん:2006/07/30(日) 21:25:55 ID:oAw7NCcg0
みーちゃんはマンネリもゲイ、いや芸の内って言ってますよね
最後の動揺した玉桜は可愛かった
見ました。旦那様があんなブスに惚れたのかとかなりショックだったけど
呪いのせいとわかって安心しました。
だって、あの豪華絢爛な奥様連合に、あんな醜女入って欲しくないもの
でも、いくら呪詛の力とはいっても<だんだん精神的に乱されていく
金蓮に対する旦那様の態度は結構イライラした。バカじゃねーのって。
それだけあのブサイク女のキャラがしっかりしてたんだろうね。
やっぱこの作品はかなり読ませる。
217 :
花と名無しさん:2006/07/31(月) 01:40:20 ID:vtW9PA1L0
>>216 おいおい、旦那様に呪詛がかかってたんだろう?
竹崎西門慶が仕事してるところって見たことない。
ただのごくつぶしなのか?
コマとコマの間に仕事してます
玉楼信じた金蓮甘いに同意。
瓶児なら信じちゃいそうだがw
けど物知り玉楼にちょっと萌え。
あと、ケイソの時もそうだったけど金蓮って呪詛に弱いよな・・・・正体
不明の現象とか症状を怖がるの人としてよくあることだけど、あれだけ
呪詛の効果があるんなら武松側が呪詛を使えるようになれば一発じゃん。
あんな腕力バカに呪詛使うなんて器用な真似は不可能です
でも、にーちゃんを呼び出すくらいのことはできるようです。
まぁ、武松としてはあくまで「自分のこの手で」殺したいんじゃね?
でもって金蓮のほうも王婆が「あたしが殺してやろうかい」と言っていたのは
多分呪詛だと思うんだけど、それを拒絶したのはやっぱり「自分が」と
思っているんだろうなぁ。
武松と金蓮の関係はそれこそ少女漫画(りぼんみたいな)の
嫌い嫌いも好きのうち、みたいなリアリティのなさを感じる。
いや王婆は年寄りだから体力面は並以下だけど頭が切れるから
呪詛なんかなくても武松程度の小者はあっさり殺せると思う。
本屋で、林真理子の小説「本朝金瓶梅」を見つけたよ
舞台は江戸、主人公の名前はおきん。旦那様の名前は西門屋慶左衛門。
正妻の名前はお月だってさ。なんだかなぁ
>>226 げげっ、買ってみようかと思ってたけど、そういう話なんだ。
やっぱやめた…
今回の話は、呪詛にかかっていると分かっていても旦那様の態度にイライラしてしまった。
セキジャクの、貧相というか棺桶に片足突っ込んでるような顔色にワロタ。
「こんな女のどこに惚れたの!?」「呪詛のせいでした」という話だから
あの顔なんだろうけど、セキジャクと旦那様の濡れ場は想像できん…ゲロゲロ
竹崎センセの四谷怪談いいね。感動した。
見た目だけで言えば玉楼が一番好みな事に気づきました。
奥様方の中でもより細身な体とそれに合った切れ長の目が良い。
>>230 それなら男としましては、ヘイジを選びたいですな。
同性に嫌われてはいるが、夜の生活は充実しそう。
だた、こっちの男性機能が衰えると見捨てられそうですが。
若いうちはいいが生涯を添い遂げられそうにないな。
そういう意味では月娘様が一番。
瓶児は容色が衰えると、逆に相手から見捨てられると思う。
しかし、ああいうノホホンお嬢様タイプは年取っても若さを保つ場合も多そう。
世の中は不平等。
>229
四ッ谷怪談よかった!
恐いのかと思ってドキドキしながら読んだけど、久しぶりに綺麗な純愛読んだ感じ。
まぁいろいろと納得いかない所もあったけど、最後の最後でじーんときた。
旦那様は女ならなんでもいいのかってのにも手をだしてるねー。
まだ精神的にも女の子ってのはダメみたいだけど。
相手が年増でも、不細工でも、誘惑されると弱いもんね、旦那様・・・
ロリコンよりずっといいけどね。
自分は男だったら春梅を嫁にもらいたいかな、働きものだし可愛いし。
自分はごくごく一般人の妻として、秋菊をめとりたいなー。
そして慎ましやかだが幸せな生活をおくらせたげたい。
秋菊には金持ちの生活って向いてないんでねーのと時々思う。
そうだね、秋菊は他に妾が大勢いるようなお屋敷の奥様向きじゃないね。
デラックス見ました。やっぱり大奥様いいなぁ……。
私の一生はあなたの妻で終わるのですって。
大奥様のほどのお方にあれほど想われる旦那さまは幸せ者だよ。
金蓮姐さんも情は深いけど、結構浮気したりしてるし。
239 :
花と名無しさん:2006/08/12(土) 21:09:10 ID:KKqsGjkB0
秋菊が大きな家の奥様になるのは、身分上難しいでしょう。
原作の春梅の行く末みたいなのは、ほんとまれだと思う。
でも、漫画版は春梅、秋菊ともに幸せになって欲しい。
デラックス見たけど、大奥様と旦那様の関係が一番安定した夫婦らしい形に思えた。
第二夫人以下はみな、旦那様のスキモノ心が生じた相手の中で、旦那様が離れがたい
と思った女性でしかないけど、大奥様とは家の格や大奥様自身の自覚やらで、旦那様も
他の夫人と一緒くたにしない気持ちがあるみたいだし。
でも似たようなシチュでセツガ姐さんやキョウジ姐さんとの絡みも見てみたいけど。
大奥様の方がうまく西門家を取り仕切ってるね。
騒動の種を持ち込むのはいつも旦那さま
242 :
花と名無しさん:2006/08/16(水) 20:18:12 ID:WYBF9k1Z0
大奥様がいてこその西門家だね。
妾達ではあの家を仕切るのはちょっと無理だろうな。
>>241 それは冤罪だ。
どう見ても瓶児のほうがトラブルメーカー
そのトラブルメーカーを家に上げたのは旦那様。迷惑事の後始末は他の妾まかせ。
旦那様にとって女を妾にするのって犬猫拾う感覚なんだろうね。
今回の呪い女の件でも死んだら縁がなかったとか最後まで犬猫扱いだしorz。
デラックスに載ってたやつなんだけど、ヘイジって自分が言うほど旦那様を愛してないんじゃ…?
エイショウに迫られて旦那様に「叱られる」から嫌って言ってたじゃん。じゃあ旦那様にばれなくて
叱られなかったらいいってことだよねー。実際、ヘイジの淫乱ぶりは異常www
「叱られるからダメ」って、こわいおばさんが怒るからやっちゃダメって子どもを叱る母親みたいだなぁ。
竹崎さん版ヘイジの子育て見てみたいwww
竹崎さん版、瓶児の子育て予想
「この子がいれば旦那様の寵愛は私だけのもの」と喜ぶ↓
高価な産着をとっかえひっかえ着せかえて遊ぶ↓
おむつ替えは下女にさせる↓
だんだん飽きて面倒くさくなり、世話は完全に下女まかせ↓
子供が熱を出すと「この子に何かあったら、旦那様に嫌われる!」と慌てる。
248 :
247:2006/08/18(金) 02:16:10 ID:???O
もしかしたら子供の世話を下女にさせるのは当たり前なのかも知れないな。
つまり人形かペットのような、一方的で都合のいい可愛がり方で
旦那様に愛されるための手駒としか思わないような気がする。
もし旦那様が子供の存在を疎んじたら、ポイッと捨ててしまいそう。
西門家くらいの金持ちで名門だと、子供には乳母みたいなのがつくんだと思う。
実母は教育方針とか子供の将来を考えるとかの指示はするだろうけど。
竹崎版のヘイジは馬鹿すぎて原作どおりに妊娠→アボンされたら返って詰まらないなあ。
前あったよね、瓶児が狂言妊娠した事。
あれも結局は旦那様の寵愛を受けたいが為の手段に過ぎない。
瓶児には子供も自分が旦那様に愛される為の道具の一部ってことだ。
この原作が書かれた当時の中国って血筋みたいなのにあんまり
こだわらなかったのかな? 女児とはいえ旦那様の最初の子は
養子に出しちゃうし。もっとも男尊女卑の国だし時代だから、女の子は
どうでもよかったんだろうけど。
しかし原作だと跡継ぎが居ないので、もともと召使?みたいな男を養子に取ってる。
西門の名前が続けばいいんだろうか…。
でも六人も奥様がいるのに軒並み妊娠しないのは、旦那様のほうに原因があるとしか!
原作(笑笑生の)では、月娘さんの前の正夫人の娘(西門大姐)が嫁にいったものの
旦那の陳経済が都でトラブルを起こしたために旦那と一緒に出戻ってくる。
月娘さんが二回妊娠するものの、最初の子は階段から落ちて流産、
西門慶の死と同じ日に生まれた男の子は出家してる。
赤ん坊の世話そのものは、瓶児は如意という乳母にさせていた。
253 :
花と名無しさん:2006/08/18(金) 21:14:12 ID:YcvXGzzb0
原作の月娘奥様の産んだ男の子は、西門慶の生まれ変わりだから
出家するしか選択肢が無かった。
家族も散り散りになって、子供も無い月娘奥様には小者の玳安を
養子にして、お気に入りの小間使いを嫁に迎え西門家を守る。
思えば、月娘奥様も波乱万丈の人生だよね。
月娘様が子育てしたら、やっぱり月娘様みたいなしっかりものが育つんだろうな。
ということは、ヘイジの子はヘイジのように…( ̄口 ̄)
瓶児が生んだら大奥様に育ててもらうしか子供がまともに育つ可能性はない
256 :
花と名無しさん:2006/08/19(土) 10:50:01 ID:kQr1Ulr10
妾が子供産んでも、この家の子供ということで妾は
自分の産んだ子供を「若様」と呼ばなければいけないし
漫画版では瓶児は、月娘奥様に好感をもたれてないから、
もし産んでも月娘奥様に取り上げられて、奥様の手元で
育てられるのかもしれないよ?
もしくは凄腕の乳母を雇って、瓶児は子育てにタッチ
できないようにされてしまうとか…
瓶児は取り上げられるまでもなく子供の面倒みなさそう。
みてもまともに子育てできなくて放置しそう。
で、見かねた大奥様が引き取って育てると。
金蓮姐さんが子供産んだら悪人だけどしっかりした子が生まれそう。
他の姐さんたちもちゃんと子育てできそう。
やっぱり瓶児だけがダメ母ってイメージが強い
なんかこの時代の中国とかに興味が出てきた。
本来の正妻の地位とか。
竹崎版は漫画だし都合があるからだろうけど、正妻でも奴隷みたいな
扱いされている人もいたし。じゃあ正妻と妾の違いはどこにあったんだろーとか。
原作金ペイ梅も、第二夫人以下じゃ遺産相続の対象にもならないで着の身着のままで
追い出されたりしていたし。公の場所に出られるかどうかとか、かなあ。
260 :
花と名無しさん:2006/08/19(土) 20:14:45 ID:kQr1Ulr10
>>259 中公新書の「金瓶梅」お勧めです。
正妻や妾事情が判りやすく書かれてます。
>>260 259じゃないけど読んでみよう、あんがd
ヘイジ様、若様の具合がよろしくないのですが…
へ「今夜は旦那様がいらっしゃるから仕度をしなければならないの。あなたたち面倒みてあげて」
は、はい…
大奥様「(ヘイジに子どもは育てられないわ…えぇい!)私が育てます!」
へ「(月娘さまったら、ご自分に子どもができないからって私を妬んでいるんだわ!)旦那様ぁ、大奥様ったらひどいのよ!」
という展開を妄想してしまった。
平次は、ものすごく勘違い押し付け母になってゆがんだ愛情とおせっかいを与え続けながら
私ってなんて慈しみ深い母親なのかしら、って本気で信じ込んでそう。
もともと自分より弱い「おかわいそう」な存在が好きだから。
悪気はないけれど、ものすごく迷惑な母親になりそう。
かつて余所のお子さま預かったときのことから考えても
瓶児がまともな母親になれるとは到底おもえんわな
まあ、リアル社会なら子供が出来たら急に家庭的になったとかも
ありだろうけれど、物語だとただのご都合主義に見えちゃうからなあ。
このスレの住人でこの間発売になった天人果、読んだ人いる?(もし
スレ違いだったらスマソ。)
竹崎真実スレッドだからすれ違いじゃないよ。
天人果、買おうか迷ったんだが結局買ってない…
個人的に天人果は竹崎さんの作品の中ではベタ過ぎて
駄作の部類に入る気がする。
一緒に収録されてるのの中に
「死霊の街」か、名前忘れちゃったけど「白い獣(神様だったかな)の心臓」
がはいってたら買ったんだけどな。
竹崎さんは、単なるホラーより
教訓と恋愛が半々になってるような話が一番上手いと思う。
旦那様ってただの馬鹿だよ。
顔と金もってるからちやほやされるだけで
本質はどうしようもないダメ男だと思う。
女性に優しいとか、おおらかなとことかは恵まれた環境にある人間だからこそ見せられる
余裕に過ぎない。
金連も本気で男として惚れてるんじゃないと思う。
ここでは嫌われ者の武松だけど、結局惚れてるのはこっちなんだろうなと思う。
女は年をとると現実の幸せを計算して自分の心をコントロールし始めるから
金連もそういうもんだと考えてる。
大奥様も貞淑で夫に尽くす誇り高い自分を何より大事にているだけで
旦那様を愛しているわけではないと思う。
なんか旦那様にイラついてしょうがない。
ごくつぶしの顔だけ男でマザコンじゃん。甘やかされ放題。
>>268 ちんちんおっきした まで読んだ。
いいから落ち着け
最近の旦那様は白痴化が深刻だ。
どうみても男版瓶児です。本当に
>>266 収録作品は
「血ぬられた微笑」(元ネタは褒ジ?)
「小花皇女」
「大人国」(ガリバー旅行記第二話ホラー仕立て)
「天人果」
「ファンプーラの泉」
「エルヴェスのファーラ」
「癒しの羽」
「白鈴公主」(屋敷神の話)
「陶人国」
結構自業自得とはいえ後味の良くない話が多かった気がする
携帯で読んでる人間なのですが、(携帯の話を出すと荒れる??)
残グリ立ち読みして読んでると、最近のお話は昔よりだんだんくだけてきてるんだなと思った。
「隠す気ナシ!?」(ややギャグ顔)とか、前回の平仮名の書き文字「どよ〜ん」とか、そんなの。
初期にはあまり見られなかった雰囲気ですよね。
それはそれでいいけれど。
>>266 買った。収録作品は
>>271にある通り。
個人的に面白かったのは表題作の「天人花」、「白鈴公主」
読むたびに('A`)な気持ちになるのは「癒しの羽」
金瓶梅のようにスカッとする話はないけど
そんなに悪くないので気が向いたら読んでみてはどうか。
何年か前は他の出版社の本にも読み切りが載ってましたよね?
読み切りで、エロとかなくて現代の普通の話で。
天人果、読んでみたいです。
>>268 君が旦那様嫌いなのはわかった
でもだからって大奥様や金蓮姐さんを君の秤にかけないでくれっての
旦那様は普段はボンボンでも、時々かなりカッコいいから
大奥様や姐さんは惚れてるんだよ。
武松のほうこそほれる要素ないじゃん
第一、どうしようもないバカ男は武松をはじめ大勢いる。
そいつらと比較したら嫌でも旦那さまがはるかにマシだと普通はわかるだろ?
はっきり言って、この漫画で旦那様よりマシな男は一人もいないんだから
>>268 糞親父の酒池肉林鬼畜生活が毎日繰り返される家に育ったんだから
どう考えても恵まれた環境じゃないと思うけど。
母親は病弱で滅多に会う事もできなかったし
妹とは早くに生き別れで、残された青琴も悲惨な形で失ったし。
278 :
花と名無しさん:2006/08/23(水) 20:40:50 ID:ToM2s6WH0
私は西門家の中で、一番旦那さまを愛しているのは月娘奥さんだと
思ってるけど。
月娘奥さんは、愛する男の大切な家を守りたいからこその行動を
取ってる。大きい意味で旦那さまとその世界の秩序を守ろうとして
いるだけで、自分のプライドはそれに付随するものではないかな?
金瓶梅は、女性の色々な形の愛情を表した物語だと思えるのですが…
間違いなく大奥様が一番愛しているでしょうね
それがわかっているから旦那様も大奥様を尊重していると
親父がイヤなら家なんか継がなきゃいいのに。
財産とか受け取るモノは受け取るくせに、いい年して親父嫌いって
ぶーたれる姿が最高に厨臭いです、旦那様。
デラックス見たけど親父関連で妾たちに幼稚に当たるし、ダサス。
同意。
悲惨な家庭環境に育った癖に
結局自分の傷にも向き合わず、自分を甘えさせてくれる金連始め
他の奥様方によっかかって何一つ成し遂げようとしない。
最低男ばっかり出てくる金瓶梅ですが、旦那様も目くそ鼻くその最低男ですよ(w
つか、女の魅力でしょ、この作品は。無理して旦那様まで持ち上げる必要ないって。
確かに旦那様はダメ男だけど、そんなに嫌いでもない…
あれで顔が不細工だったり、陰険な顔つきだったりしたら、もっとアンチが多かっただろうw
旦那様はなんといってもかっこいいからなぁwww
武松もたぶんかっこいい部類なんだろうけど、キャラがウザくて嫌われる、と。
でも時々あご長すぎじゃない?>旦那様
髪の毛がオタっぽくていやだなぁ。あんな髪型のやついないよ、あの時代の中国に。
不細工化でもオタ化でもケツあご化
してもいいから初期の悪人西門慶カムバック。
西門慶のろくでなしっぷりが金瓶梅の核なのに、
その美味しいピカレスク部分を脇でオリキャラの大旦那様に
とられちゃったのは正直いただけなかったなあ。
同情票を集めようとしたのかと勘ぐってしまう。
一番のキャラ立ち部分を抜き取ってしまえば、
ただのアホボンまっしぐらなのに。
そうだね、あの顔で悪人だったらいいね。
あごが少々しゃくれててもね。
確かに最近の旦那様は見せ場ないね。
一人で家を支えて苦労してる月娘はシワが目立つようになってきたし。
カッコイイ旦那様カムバ〜ック!!
>>280 財産とか受け取るモノは受け取るくせに、いい年して親父嫌いって
ぶーたれる姿が最高に厨臭いです、旦那様。>>
自分で薬商と役人やってそれで暮らしていますが何か?
親父とは完全に縁切ってもう何年もたっているし
親父関連で妾たちに幼稚に当たるし、ダサス。>>
何のこと言ってるの?
妾たちを怒ったのは自分のいいつけ破って親父の手下を家に入れたことを怒っただけ
八つ当たりじゃないでしょ
最初に親父の手下が来たときは妾たちには何の落ち度もないから全然責めていない
それどころか自分は何も悪くないのに、嫌な思いさせたって謝っていたじゃん
>>281 青琴の子供を「おまえの子は私の子だ」と言ってくれた旦那様が武松たちと目糞鼻糞とは到底思えないんですけど
金蓮の浮気も許してやって、その後は前と変わらず扱ってくれているし。
>>289 その薬商やら役人やらの、いいお仕事の資金は
どちらから相続したものでしたっけ?
労働の描写はなく、麻雀、女漁りに忙しいようですがなにか?
随喜の件でも その場で叱り飛ばすのはいいにしても、
いつまでも不貞腐れて麻雀通い。そして大奥様の心労増やす。
武大毒殺をそそのかした悪漢ぶりはどこへやら、最近では
キモい女を可哀想だから妾にするとか甘っちゃけた事ほざいております。
金持ちじゃなかったら紛うことなきダメダメ亭主ですよ。現時点ではね。
>>291 その薬商やら役人やらの、いいお仕事の資金は
どちらから相続したものでしたっけ?>>
親父が面倒みてくれたなんて描写もなかったけど
今で言えば成人までの生活費と学費を親が出すのは当然というのと同じでしょ。
自分で働いて稼いでいるんだから
労働の描写はなく、麻雀、女漁りに忙しいようですがなにか?>>
遊びも稼ぎがなければ出来ないでしょ。
奥様たちが何不自由なく贅沢できるのだって旦那様の収入があってこそ
何もしなくても金が転がり込むと思っているの?
役人の付き合いでよく出かけたりするし。
随喜の件でも その場で叱り飛ばすのはいいにしても、
いつまでも不貞腐れて麻雀通い。>>
自分の妻があんな死に方したら、その片棒担いでいる奴を憎むのは当然
あなたは自分の大事なひとを死に追いやった人間の仲間が
自分の家に上がったら、何もなかったように、簡単に許せる?
ちょっとイメージ膨らませてみれば、旦那様の態度はしょうがないとわかると思うけど
間違えたのでちょっと修正
自分で働いて稼いでいるんだから
↓
成人後は自分で働いて稼いでいるんだからとやかく言われる筋合いはない
旦那様はなんだかんだいっても女房にセレブな生活させてるしねぇ
うんかの売春で食べながら自分は寝言で恨みつらみだけの武松よりずっといい
一連のレスやりとりってギャグなの?よくわからん。
何百年も前の中国。封建主義の世界。男尊女卑。人権なんて意識もない
労働の尊さとか、平等とか、夫婦の関係とか、今の日本の感覚と全然違う
設定の漫画で旦那様をどうこう言ってもなあ。
>>294セレブで思い出した。瓶児の誕生日にプレゼントを買わなきゃならなくて
金蓮が「旦那様からのお小遣いだけだと厳しいのよね」と思うシーンが
あったけど、お小遣いって少ないのかな。金蓮は事あるごとに
王婆に金を取られてるせいもあるだろうけど、二人組の悪徳尼が
「雪蛾は厨方あがりだから財産は持ってないだろう」とも言ってたし。
服や装飾品は旦那様にねだって買ってもらえても、
自分の自由になる現金はあまり無いみたいだね、金蓮と雪蛾。
偽薬師の美肌薬でカブレる話で春梅と秋菊が
「この薬が銀子○○枚!?」とビビッてたが
現代の金額に換算できないんでピンと来ない。
キョウジが貯めこんだツボの銀子は具体的にはどれほどの金額だったのかとか。
なんか必死にフォローしてるけど、
原典でも竹崎版でも旦那様は所詮汚職役人ですよ。権力と裏金で庶民を搾取する。現代における、最も嫌われる官僚立場。
悪人でダメ男なのは事実なんだから無理にフィルターかけることないのに。
一人前の男が10年以上も前のことでいつまでも腫れ物に触るようにうじうじして、もういい加減にしろよ。
結局やってることは親父のなまっちょろい版で女をもてあそんでるだけ。親父を反面教師にするなら、月娘を正妻にもらった時点で彼女に誠意を尽くして
他の女を迎えたりしない筋くらい見せて欲しい。
結局他人だけでなく自分に一番甘いところが最低と思う。
>>295 悪役が善人化したりヘタレ化するとウケが悪くなる傾向あるから
一連の叩きもその手合いじゃない?
急に湧いちゃったのは今回の話で西門慶のへタレ化が決定的に
見えたからとオモ。
今後の展開次第でまた風向きは変わるだろうけどね。
>>296 原典での描写でいくと、妾や侍女は家にいる間はもらったものの所有権と
使用権はあるが、出て行くときは場合によっては全部返すことになる。
で、実家に財産があったり相続したりした月娘、玉楼、瓶児や、
廓あがりで自分で稼いだことのある驕児は「与えられたものではない
自分の財産」があるが、厨房ぼ下女あがりの雪蛾、張家の下女下げ渡しの
金蓮には自分の財産といえるものがない。
売り買いされる身分の人間と、お嬢様身分の人間の差が財産の差になってるってことで。
>>298 悪人で駄目男なのはむしろ上等なんだよ。悪行歓迎。
武松みたいなありがちヒーロー像から逸脱した悪漢ぶりが爽快だった。
ガッカリだったのはその悪漢西門慶が親に嫁殺されたとかで鬱々語ってみせたとこ。
鬼畜キャラなんだから、とってつけたような『実は可哀想な人』設定はいらないよ
最近のおバカキャラ路線もまことに不要orz
父親と同じ穴の狢なんだからむしろ逆襲するくらいの気概がなくてはただの小悪党だ。
なんだか執拗に旦那様を叩いているアンチが一人住み着いてるけど何故今更?
まあ好き嫌いはそのひとの勝手だけど
母親同然の妻を自殺に追い込まれたことを大したことじゃないみたいな言い方したり
ちょっとついていけない。
大旦那様の結婚生活……正妻を次々に虐待〜殺人の繰り返し
旦那様の結婚生活……浮気は多いが奥様たちに乱暴は一切しておらず大事にしている
十分反面教師にしてるのに何が不満?
ずっと感じてたんだけど、旦那様の性格がかなり揺らいでいるというか確定していないんだよね。
最初の数話だけ悪人だったけど、それ以後は、いきなりフェミニストになったりヘタレになったり。
考えると、メインが金蓮をはじめとする女達のお話なんだから、結局旦那様は狂言回し、というか
女性キャラを描写するための単なるきっかけな存在になって来ているのかもしれない。
金蓮は大奥様に勝てるのだろうか???難しそうだ…。
そういえばいい家のお嬢様な大奥様が、ああも思慮深く、人心を把握できるのって
ある意味すごい。不幸な生い立ちの金連が悪賢く立ち回るのは納得できるけど。
あと、大奥様の秘密の地下豚小屋wwwwに金蓮は普通にびっくりしてたけど、
実のママンを豚の餌にされた金連が、大奥様の地下豚小屋に対してなにか
トラウマつーか、金持ちの正妻全員ニクイ!みたいな憎悪を起こされないのかなーってオモタ。
306 :
266:2006/08/24(木) 20:02:48 ID:???0
どうも皆様、レスありがとうございます。自分も本日買ってみました。
ちなみに自分は「大人国」の最初のほうに出てきた猫が自分のかわい
がっていた猫にそっくりで何日かうなされたというしょーもない思い出
があったりします。
>>267 もしかしたら金瓶梅オンリーのスレなのかな。と思ったものでして。
あと「白い獣(神様だったかな)の心臓」は最近ホラーMで再録され
ていたので今回の収録から外されていたのではないかという気がします。
>>271 確かにバッドエンドのお話を読むとちょっとブルー入っちゃいますね。
>>273 どうもです。早速読んでみました。自分は「白鈴公主」が結構良かっ
たです。
>>274 そういえば最近は現代ものはあまり見ないですね。読み切りでいいか
らたまに書いてほしいなあと思ったりして。
余談ですが「大人国」に出てくる女の子の制服がと○メモの制服にやたら
似ているなあと思ったりして。
あの豚ちゃんたちはずっと暗闇の地下小屋に閉じ込められているだろうか?
豚の世話をする役目の人がいるのだろうか?
浮気している時点で大事にしてないし
乱暴しないのが当たり前。
DV男とばっかり付き合ってきたの?
呆れた擁護すんなよ。
自分の妻を殺されたことがたいした事じゃないなんていってない。
むしろそんなことをされたのに、10年以上も自分かわいそうって浸って
女のケツばっかリ追い回してるから最低なんじゃんよ。ガキ。大旦那様に馬鹿扱いされてるのも当然だよ。
金連を殺そうとしてる武松のほうがまだ気概あるねw
金瓶梅自体は面白いし奥様たちもみんな好き。旦那様に幻滅しただけ。悪人徹底しろよ。
まんがなのにか。そうだね。熱くなってごめんよ。
なんか旦那様のことを冷静に考えると腹がたってしょうがなくなる。
それだけキンペの世界にはまってるのかもしれないが。
たかが漫画だよね、ほんとに。はりついてるじぶんが馬鹿だw
大奥様とのお約束
「おまえたち、みんな仲良くしておくれ」
はい、マターリマターリ。
313 :
花と名無しさん:2006/08/24(木) 22:09:33 ID:9ZVyCTO10
金瓶梅の世界と、現代の日本は社会の考え方が全く違うからね。
西門慶が汚職役人なのは、それが当たり前の社会だから。
官僚から家事使用人に至るまで、基本給が安いから、役得を逃さない
というか役得があって当たり前なんだよね。
目に余る程のことをやれば罰せられるのは、官僚も使用人も同じ。
金蓮が必死で旦那さまを自分の部屋に迎えたがるのは、お小遣いを
ねだる為でもある。雪娥も貧乏だが、金蓮ほどの手管がないので、原典
では奥様同士の付き合いも出来ない。
多分なんだけど、雪娥の収入源は、厨房で出た高級食材の残りを売り飛ばし
てるのでは?と思う。もっとも第四奥様自ら売りに出る訳にもいかず、誰か
女中か下男に頼むのだろうけど、少しは小遣い銭もやらなきゃいけない。
折角の収入がまた減る。
漫画版の雪娥はそこまで困って無さそうなので、見ていてほっとする。
>>309 一夫多妻の時代に現代の価値観当てはめても
この人のカキコみていると
あと500年したら、一生一人の女しか
愛さない男でないとダメ男だと言い出す人間出てくるんだろうなと
思ってしまうよホントに。
この漫画の何を見てきたのか。
他の男は大旦那をはじめDV男ばっかりじゃん。
それを踏まえての発言だってことを理解せずに、勝手にひとをDV被害者扱いだもんね
自分の妻を殺されたことがたいした事じゃないなんていってない>>
そう言っているように取れる発言が多かったから、そう思ったんだけど
大したことだって理解は出来るのに、旦那様がその憎悪を捨ててないことを散々叩きまくっているじゃん。
自分が可哀想なんて描写もなかった。
あったのは青琴を庇う描写だけなのに。
何やっても旦那様にとって悪いようにしか見えないくらい嫌いなんだね。
金連を殺そうとしてる武松のほうがまだ気概あるねw >>
やってたことはうんかの援助交際で喰って寝てうわごとで恨み言っていたばかりの毎日じゃん。
あいつはいつも口先だけ
>314
お前もたかが漫画って事に気づけよw
とりあえず気が済んだので、これで消えるよ。
キンペは好きだからこれからも読み続けるけどね。
いろいろ迷惑かけて申し訳ない。>スレ住人
浮気している時点で大事にしてないし
乱暴しないのが当たり前。>>
大昔の中国で当たり前だと本気で思ってるの?
マジで?
小学生だってそんな誤った歴史観持ってないって
呆れたというよりビックリした
キンペ読んでるひとは皆最低限の知識は持ってると思ってたのに。
キンペ関係なく常識範囲の知識ですよね、これって
一夫一婦制しか知らない大人なんて初めてみた
もしマジで知識ないんなら教えてあげるね
この時代の中国は一夫多妻制といって
一人の夫が大勢の妻を持つのが普通だったの。
女の地位は現代よりずっと低くて
女は男の所有物という価値観だったから。
だから男が浮気しても不貞という概念はなく
不貞は妻たちだけに通用した言葉
男は相手の女性が人妻でなければどんなに浮気してもOKだったの
つかもういいよ。
自分は竹崎さんの作品について語りたいよ…
天人果読んでて思ったんだが
豚ってそんなに狂暴なのか?
人をひきちぎって食べるだなんて野性の豚なのかな?
物凄く飢えてるなら豚でなくても凶暴になると思うけど。
豚に食わせるというシチュが、中国では最低の人間に対する行い
って意味があるのかもね、
そういえば金蓮の母ちゃんって
ミンチにされて豚の餌になったんだよね。
あの時は母ちゃんの残骸抱きしめて泣く金蓮姐さんに涙して気が回らなかったんだけど
よく考えたら、人肉喰った豚を、あの家のひとたちが食べるんですよね。
間接的に共食いってことに……深く考えると怖い
>>324 間接じゃなくても人肉食うことにあんまり
違和感持ってない時代だからねえ…
あの話、よく考えたら金蓮の母親をああいう方法で
殺すのは、あそこの家のオバハンやりすぎだよ。
使用人が不審な死に方をしたら、それこそ捕まりそうな
ものだが、やっぱりこの人も賄賂の力で何とかしたのかな?
旦那様が嫌い。
>>326 使用人には、当たり前の権利すら与えられてなかったんじゃないかな。
賄賂もなにも、そもそも事件にならなかったのでは。怖い時代だー…
何のために豚を飼ってるんだろうって思ってたけど、やっぱり食用だったのか…
人肉喰わすようなことまでしてるから、たぶん人間の排泄物処理とか
そういう存在で、卑しい、忌み嫌われる存在なのかなと自分では
思っていた。
(なんか、昔の中国のトイレは穴があるだけで下に豚が飼われていると
聞いたこともあったので…)
まさにみそくそごちゃまぜだったのね…
>324
金蓮の母の話とか、春梅の祖母の話とか、そういうの、竹崎さんはうまいなと思う。
感動のおしつけがましさがちっともなく、素直に泣けた。
私もあのシーンは泣いたよ。
「私のお母さんよ」ってところか。
あそこは自分も泣いた。
金瓶梅ではないけど、
今発売されてるDXに載ってる「夜叉が池」も泣いた。
前に載った時も泣いた。切ない。
この時代の西洋もそうだったけど、
中国でも使用人はあんまり人間扱いされていなかったはず。
身分の高い人から見れば、自分と同じ地位かもしくは自分より上の人だけが人間で、
自分よりも身分が低くてしかも使用人は、人間と言うよりも家畜に近い。
使用人の一人や二人死ぬのもそこらの道ばたで犬猫が死ぬのも一緒。
側室だの妾だって、主人の胸先一つでポイ捨てされる。
大奥様は良く出来た人だと思うよ、うん。
原典では旦那様が手を付けた下男の女房が、雪娥と大喧嘩の果てに
首くくって死んだとき、遺族が旦那様を訴えてたよ。賄賂で役人を
黙らせてたけど、身元の解らない使用人なら、何とか誤魔化せるのかな。
どっちにしても、変死したら事件にはならなくても、使用人が結構
外で知り合いとかに喋って、街の人も何となく知ってるって状態の
ような気がする。
と言うか、偉い人の意識の中では使用人は人間じゃないってこと。
役人とかは地位にもよるからまた違うだろうけど、
街の人間がどれほど騒いでも、結局直接的に被害がなければどうでも良い。
だって、動物や虫が五月蠅く騒いでいるのと同じだからね。
旦那様以外で好感もてる男って
ハガレンに似てた子供くらい
あれだけたくさん登場人物いるのに
変態男を何十種類も描ける竹崎さんは凄い
個人的にはあの時のバカ父と後妻に再登場してほしい
なぜなら、他のお客と違って制裁受けてないので是非受けて欲しい
(後妻さんは大奥様に脅迫されてたけど)
>>335 自分にはハガレン似の子供はくそがきだった。
いい男といったら、あの人…。
金蓮たちに苛められて田舎に出戻った女中(名前忘れた)の幼馴染みっぽい人。
懐の広さは作中一じゃない?
西門家に何の関わりもなかったけど…。
そういやそんなひといたね
脇役通り越してエキストラレベルだったのですっぱり忘れていたw
でも、いい男だよね。傷ついて帰ってきた彼女を暖かく迎えて
あげるなんて。
しかし、あの女中何のために雇われたのか、さっぱり解らん。
初めてこのスレ来た。
最近ハマったので金蓮の母のエピはまだ読んでないなあ。
そんな恐ろしいエピソードあったとは…。
ハガレン似の子供が出てきたときは
あの父親に制裁食らわせればいいのに
何故か大奥様に〆られたwのは後妻だったなあ。
男性の好き嫌い談義が出てたけど、女性キャラはどうなんだろう。
ざっと見た感じやっぱり月嬢や金蓮あたりが人気で瓶児は不人気?
竹崎版は明らかに女に嫌われる女を意識して描いてる感じだなあ。
ウンカにプロポーズした男もなかなかw
武松と一緒にいるよりウンカ幸せになれるだろうに
そうだね。
ウンカが体売ってることを承知で、嫁に来ないかって…いい人だよ。
でも全体的に女はだめんずの気配が濃いね。
秋菊なんかはもろにダメ男にひっかかってるし。いい子なのに勿体無い。
ウンカにプロポーズした男もなかなかw>>
そんなひといた?
毎月かかさず読んでいたのにさっぱり記憶に無い
誰のことだ?
秋菊なんかはもろにダメ男にひっかかってるし。>>
あの子はモロに男に免疫なくて疑う事知らないイイコの典型だから
もっとも、それ差し引いても凄すぎるよ。
だってダメ男どころか、今まで惚れた奴(旦那様以外では)全員超変態サド。
よりにもよって、そんな凄いのにひっかかるなんて、天文学的確率
>343
文庫本4巻に出てきたウンカに「旦那さまと妾が泊まりにくるから
忙しい」って言ってたウンカの売春相手の男だと思う。
その男に頼んで妾が金連かどうか確かめるため館に潜り込ませてもらっていた
可愛くてウブでいかにも主人に手出されてそうなのに
処女だから変態的にはそそるんだろうな>秋菊
男の顔だけを見ているからいつも泣くハメになるんだおw>秋菊
一応最初の男は真面目そうな態度で惚れたんだけどねw
あんな裏の顔、世間なれした女でも簡単には見抜けないって
金連がやめとけって言ったのに都合のいいとこだけ信じて
奥様の言うような人じゃないって考え方はある意味リアルだったw
男に騙されるといえばセツガ姐さんもなかなか…
秋菊みたいに純粋に男経験がないわけではなく、
瓶児のように隙だらけな訳でもない、
プライドが高い女ゆえに騙されたというのにリアリティ感じた。
料理人志望の若者とのエピ。
今月号で初めて心の底から瓶児に腹が立った。
姑と婿も大概だがこいつにも制裁与えてやれば良かったのに。
ぜひ詳しく!今月号まだ読んでないので気になる
>>351 せっかくだから話は読むまでの楽しみにしておけば。
金蓮もいつにも増してかっこ良いし、ラストも泣けるし。
自分もさっき今月号読みました。
瓶児って本当にイヤなやつだと思った。
瓶児付きの召使いも暴言に呆れてたね。
それに比べて金蓮は自分の身内を大切にしてて感動した。惚れ直したよ!
今月号読んだ。久々にいい出来だと思う。
情を分けた相手にはとことん尽くせる金連の性格がはっきりしてたし、
ヘイジの利己主義もここに極まった感じ。ヘイジの家柄というか育ちが
金連と正反対だってことがすっと理解できるようになってたし。
金連て自分が使用人階級の出だから、春梅と秋菊に優しいんだな。
竹崎さんは悪女の描き方も上手いけど、ダメ男も本当にお上手。
今回のバカ息子も凄かった。もうバカとしか言いようがない。
でも金蓮も瓶児も初期から比べると大分性格変わったよね。
金蓮は大奥様の前ではいいこぶるけど他の夫人には態度悪かったり
お気に入りの春梅と秋菊の態度もあからさまに違ってたり
瓶児も無意識のずる賢さはあったけどもっと天然?ぺかったと思う。
はじめは作者の趣味というか、話の都合やファン層を考えた改変かと思ってたけど
西門家で暮らすにあたってそれぞれの地金が見えてきたって事なのかな。
だとしたら竹崎さん巧すぎる。
や、単に連載が長引くに連れて
話を作りやすくするためにキャラが極端になっただけだと思うけど。
あの姑嫌い。最低ムカつく。
でも、眠り姫の姑と比較すると、ずっとマシ……かな?などと思えてしまいます。
あの眠り姫の姑は本当に凄かったから
しきたりしきたりとうるさいのも共通しているし。
>>358 眠り姫の王妃の方は王子を独占するために勝手にしきたりを作ってた感じだけど、
あの姑は極端なしきたり星人だね。
どっちも残酷だけど。
姑、自分の都合のいいようにしないで、
しきたりのために自分の身も焼くあたり、筋の通った人だと妙に感心した。
眠り姫の姑はただの嫁いびりだったもんね。
息子とられた嫉妬で嫁を薄汚い囚人達に集団レイプさせるんだから史上最低。
あの糞姑より最悪な女は竹崎さんといえどももう作れまい
しかしまぁ、仕来り大事にするのは勝手だが、よその家の人にまで
押し付けるあのオバハン凄すぎ!
絶対関わり合いになりたくないタイプだよな。
ついでに瓶児も一緒に燃やして欲しかったなw
今回の瓶児への制裁つーか罰って旦那様がまた金蓮の元に通うようになったってだけか?
迎春だけじゃなく、旦那様や他の奥様たちの前でもあの性根の醜さ露呈して
さらに呆れられるとか何か不様な姿晒すようなエンドが欲しかったね。
しかし原典のストーリーに沿うと瓶児が唯一子供ができるんだっけ?嫌だなあ。
竹崎バージョンだと旦那様との子じゃなく、大旦那様とかよその男の子になりそうだが。
>>358-360 その眠り姫って竹崎さんの作品?
今手元に「禁断の性」があってこれに竹崎さんが眠り姫描いてるんだけど
ストーリー全然違うから。
>>365 そうですよ。私は雑誌派でコミックスは持ってないので、そっちの眠り姫は見てないんです。
私が知っている眠り姫は壮絶です。話は姫と王子が結ばれてから始まります。
姑の女王は姫に城のしきたりだと嘘をついて嫌がらせをしまくります。
食事は蛆のわいたひよこの生肉で、体を清める為といってヒル風呂にも入れます。
王子が言うには今まで連れて来た恋人は母と上手く行かなくて逃げたと。
王子は母が裏で何をしているのか全然知らなかったんです。
ですが姫は王子を愛していたのでその仕打ちに耐え、やがて一男一女を生みました。
しかし王子が用事のため遠くに出かけると女王は今までにない仕打ちを決行。
子供たちと姫を引き離し、子供達は侍女に命令して殺せというのです。
そして姫を地下室に連れて行き閉じ込めます。
背後から大勢の人間の気配、振り向くといやらしい男達が、「お、女だ」と笑いながら一斉に襲ってきました。
女王は、「しきたりとして、その囚人たちに肉体を与えやすらぎを与えるのです」と
姫は10人くらいの醜い男たちに壮絶なレイプをされ、その後囚人に、「そんなしきたりはないぜ」と言われ騙されていた事を知ります。
そんな姫を女王は王子の留守中に囚人と不義密通したと濡れ衣を着せて処刑宣告。
殺される寸前に、女王のやり方についていけなくなっていた次女の密告でかけつけた王子にバレ
女王は姫を道連れに自殺をはかるも、姫は自力で助かり女王は死亡。
その後は幸せに暮らすも、息子が嫁を連れて来たとき、「少しだけ母の気持ちがわかった」とちょっぴり嫉妬する、とここで終了。
と、いうお話でした。
ちなみに、そちらの眠り姫はどういうお話なんでしょうか?
>>365 竹崎さんの描いた眠り姫は二種類あるんだよ。
一つが眠り姫の母親が13人目の魔女に性欲とは何かを教わる話で、
もう一つが眠り姫が王子様の母親に酷い目に会う話。
369 :
365:2006/09/01(金) 23:19:09 ID:???0
ありがとうございました
>>366 私が読んだのは
>>368の前者ですね。
眠り姫の母親(王妃)が主人公で彼女が嫁いできた日、
初夜にショックを受けてセックスを受け入れられずにいて悩んでいたら
13番目の魔女に性の魅力を教わり、姫が授かる。
しかし王様に反対され、13番目の魔女を宴に招待しなかった為に怒りを買い
姫に呪いがかけられる、15歳になった時につむぎ針(この話ではディルドー)に刺され
気を失い、100年の眠りについてしまう。
城中が眠っているにも関わらず王妃だけは眠りにつけなくて
その間、城の人々がセックスに溺れている様に「自分は性の何を怖がってたんだろう」と自嘲したり
噂を聞きつけやってきた人々が女を犯していく様もただ見ているしかできなかった。
100年後王子が訪れ、城が蘇った時、王妃が13番目の魔女の意味がよく分かった。
彼女は性欲を司る魔女で、女は拒絶しすぎても溺れすぎても幸せにはなれないこと。
姫と王子の結婚式に今度は魔女を招待しようとする王妃。
そして姫は魔女から性の手ほどきを受け、無事初体験を済ませる。
王妃は娘が授かってからずっと疎遠だった王様と再び愛を交わすようになり
姫と王子、王妃と王様それぞれが仲睦まじくすごしましたとさ、という話。
文章下手くそですみません。
うわー、両方読んでみたいわ。
>>364 >竹崎バージョンだと旦那様との子じゃなく〜
少なくともこのスレでは、さんざ既出の予想だから少々ベタかと。個人的に。
ストーリーの転機なだけに、あっと驚く展開にしてほしい。wktk
妊娠したと嘘ついたのは初期に、想像妊娠は嬌児姐さんがやっちゃったしね。
(あと英玉もか)
また嘘ついて妊娠期間はどっかに身を隠してどっかから嬰児さらってきて
「私と旦那様の子です☆彡」か?
>>372 嬌児やったっけ?
旦那様の気を引く為に、瓶児はやってたけど。
キョウジ姐さん、想像妊娠してたねー。
二人組(双子?)の女たちが「子どもを授かるように祈祷します」とかいって高い金とって
うまいこと妊娠した思いこませる…みたいな話だったかな?
確かそいつらは金蓮に策略がばれて野犬の餌食にされたはず…
そう、それ。
謎の尼二人組に騙されて妊娠したと思い込んだんだよね。
実際胸と腹が大きくなったけど、さすがにある程度までしかごまかしきかないから
そうなる前にとんずらしようとしてたな>尼
376 :
373:2006/09/02(土) 02:44:39 ID:???0
あー、あったあったw
ありがと。
嬌児姐さんってイマイチ存在感が無いから忘れてたよ。
姐さんが想像妊娠した時は旦那様が凄くご機嫌だったな
ただの女好きかと思ったけど案外子煩悩なんだ
いっぱい妻がいるのに子供が出来ないって自分でも不思議に思ってたりしそうだから
安心したってのもありかもね。跡継ぎも欲しいはずだし。
好色なのに種、薄い人って割と多いな‥‥
いや、好色だからこそ種薄くなってるんじゃない?
旦那様がしばらく禁欲してから種付けすれば普通に妊娠しそうだ。
原典でいえば月娘も別に不妊症じゃないみたいだしね。
旦那様が子煩悩と言えば、瓶児の虚言の時も大喜びだったよね。
それで嘘がばれた時は反動なのか怒りっぷりも半端なかったな。
>>359 >筋の通った人だと妙に感心した
これちょっと思った。
眠り姫の姑みたいに嫁への虐待は嫉妬に根ざしたものではなく、
本当にしきたりに忠実に尽くした故だもんね。
これで瓶児の金に動かされたり、お堂から飛び出したり水をもってこさせてたら
単に利己的な嫌な小悪党だけどそうではないし。
恐らくこのオバハンも嫁いできた時は当時の姑に同じように虐げられたんだろうと思える。
そういう点から今回はしきたりババアより温の婿と瓶児にむかついた。
瓶児もだけど、婿のへの罰が使用人が皆離れていった(そして恐らくカ家は没落)じゃ生温い。
確かにそういう意味ではあの姑も家のしきたりに犠牲者ともいえないことはない
それにしても、よくこんな異常な家が今までつぶれなかったものだ。
いくら由緒正しくても、まともな家の人間なら、絶対に娘を嫁がせようなんて思わない
もしかして召使階級の温を嫁にしたのも暦があっていたというだけではなく、その辺りも関係しているのでは?
たとえば月娘様みたいにちゃんとした家のお嬢様だったら絶対に両親が嫁に出さないと思うし。
でも姑は単にしきたりに偏執的なんであって、筋が通ってるって言うのは
違うんじゃないかと思うけど。
姑も嫁に来た人間で洗脳されてしまったのか元々あの家の娘なのか
分からんけど、もう根っからあの価値感に染まっていて何の疑問も持とうと
していない時点で同情のかけらも感じないな。
瓶児も「私ならごめんだわ」って言ってるもんな。
階級もそうだし、召使でも金蓮や雪娥みたいな気が強そうなタイプだと
仮に暦的にベストでも嫁には選ばない気がする。
春梅みたいな機敏で頭の良さそうな子より、秋菊のように大人しくて
何も逆らえない、告げ口も出来ない子を選びそう。
>>382 由緒ある家がなかなか続かないのは、その辺にも原因がありそうだ。まあ
フィクションだから誇張された部分もあるだろうけれど、昔の王朝や幕府が
長くても数百年しか続かなかったのはこういう連中がはびこったからだと思
う。
386 :
花と名無しさん:2006/09/02(土) 21:56:37 ID:nTmXz8Hr0
元々は人間の為のしきたりが、年月が経つうちに
しきたりに仕える人間が出てくるあたりが世の中の
不思議な所だよなぁ。
う〜ん、今回は深いなぁ・・・。
今回の暦の話は原作五十二回の
「金蓮、瓶児の子の髪を剃るのに暦を読む」の上手な換骨奪胎だと思う。
久しぶりに原作厨としてもニヤリとさせられたよ。
>>388 詳しく。
今回のしきたり婆さんは温に「第五夫人にうちの悪口言ってないだろうね」
とか脅しつけてたから、ある程度は自分の家のしきたりが
世間的に見ておかしいと思ってはいるんじゃないか。
瓶児と金蓮の前で悪気すらなく堕胎させて胎児食わせたとか言ってるから
本当にしきたりマンセーなのは確実だけど。
姑も最低だけど、自分から強引に迫っておいて出来た我が子と妻を守ろうとしない旦那に一番腹たったな。
なんだかんだ言っても旦那様だったら、あんな臆病な言い訳しないし、子供も守ってくれると思う。
旦那様なら「しきたりより、生きてるお前のほうが大切だ」
くらいの事は言ってくれそうだ。
>>330 同意。親には逆らえずに立場の弱い温を良いようにしていて最低だ。
旦那様だったらむやみなしきたりには従わず、家とは縁切るんじゃないか?
今だって父とはそういう状態だし。
でもよりにもよって瓶児に頼み事もちかけるか、旦那様w
そろそろこの女の本性見抜けないかなあ
でも、あの場合は瓶児しか仲介できる人間いないからしょうがない
瓶児はいらない子
いまだに旦那様、「瓶児は悪巧みや策略など出来ない女」と思ってるからな。
瓶児のワガママ・無神経発言にあきれ返る描写はけっこうあるけど
世間知らずの天然だからだろう、で済ませてる感じだ。
逆に他の奥様方には本性バレてきてるよね。やはり女だ。
随喜事件なんか嬌児姐さんの中の扱いが金蓮>>瓶児になってるし。
桂祖が金蓮に懐きだしたとかいう事情もあるかもだが。
瓶児の不人気っぷりにワロタw
>>389 瓶児に赤ん坊が産まれてしばらく後、西門慶は出入りの床屋を呼ぶ。
慶の用事が済んで床屋が奥の女性達に挨拶に行くと、赤ん坊の髪を
剃ることを頼まれた。
大奥様が金蓮に
「暦を見て今日が子供の頭を剃るのに丁度いいか見てくれ」と依頼し
金蓮は「庚戌の日なのでよい日です」と答えた。
日がいいならと頭を剃らせ始めたが、赤ん坊はとつぜんひきつけをおこして
息をつまらせてしまう。(しばらく後に回復)
実は、庚戌の日は「子供剃髪 恵難」の日だったが金蓮は知っていて故意に
反対のことを言った。
なお、その当時は暦を見て様々なことを行うのが日常的で、金瓶梅の中では他に
縫い物をはじめるときや子供が欲しいときに暦で吉日を確認する話が出てくる。
読んできた〜 いい話だった。そして余韻が残った。
あの腐乱した死体をかき抱ける金蓮姐さんに本当に惚れた。
>>399 サンクス!
暦はしきたり婆ん家に限らずの習慣だったんだ。
しかし金蓮しか暦が読めないわけでもあるまいし
バレなかったのかな>故意に反対のことを言った
瓶児が不人気でサミシス(´・ω・`)
今の瓶児はアフォ過ぎて漏れも嫌いだけど
初期の清楚な顔して淫乱な身体、騙されやすそうに見えて
実は気が強かったり抜け目なかったりするギャップや
でもそれでいて親父の像に潰された娘(名前忘れた)に小鳥をあげたりしてる
打算的な所はあっても根は素直で良い子な所が好きだったんだけど…
初期瓶児に会うには原作を読むしかないのか。
もしくは頼むからお前はもう出るなと念じるしかないのか…
さっさと大旦那様の餓鬼でも身籠もって自責の念であぼーんしてくれればいいけど
そうしたら話が終わってしまう罠。
>>402 >大旦那様の餓鬼でも身籠もって自責の念であぼーんしてくれれば
竹崎瓶児の辞書に自責の念という言葉は無いだろう。
>>401 確か金蓮しか暦読めないんだった気がする。
金蓮だけではなかったにしても、皆が読めるわけではなかったはず。
405 :
402:2006/09/04(月) 16:16:55 ID:???O
>403
随喜の時、もう旦那様を裏切りたくないって拒絶したから
いくらあの瓶児でも不義の子を身籠もったら自責の念にかられると思いたいよ
ばっくれて真相を知った金蓮姐さんか大奥様のプレッシャー→鬱コンボで
あぼーんでもいいけど、豚小屋逝きや人豚だけは許してください。
ヘタレ化はしてるけど、一応作品内のヒロインの一人だから…
ところで雪蛾姐さんは女中から旦那様のお手付きで奥様になったけど、
旦那様のお手付きの春梅は何で奥様になれないの?
旦那様のお手付きが全員奥様になったらあの旦那なら確実に破産するけど、
奥様方の了解を得るなら春梅は要領いいので奥様方受けしそうだし、賢い上に若いので
合格のような気がするんだけど。金蓮姐さんに遠慮してるのかな…
長文スマソ
>>405 春梅が奥様の地位を狙っているなら金蓮を出し抜いてでもして、
自分だけで旦那様に会おうとするんじゃないかな。
でも何より春梅は金蓮を心から慕っているから裏切らない気がするし、
それにあくまで旦那様と金蓮の二人がかりで可愛がられているから、
3Pも二人の間のマンネリ防止の役割とわきまえている気がする。
>>402 大丈夫。瓶児の場合は嫌い嫌いも好きなうちで皆本気で嫌ってないから。
心底嫌われているのは武松一味とゲストのダメ男どもくらい
瓶児はクドい味のスパイスなんだな。
>武松一味ってWウンカカワイソス
春梅はあれだ、妾になるならこの奥様と争ってでもと思えるほどの旦那様じゃないと
嫁げないって言ってたじゃん。
あれだけ金蓮の旦那様への思いを知っているからはなから管轄外なんじゃない?
410 :
402:2006/09/04(月) 20:21:29 ID:???O
引き続きスマソ
>407
…実は武松も好きなんだorzモウダメポ
確かにここであげられてるクズっぷりに同意なんだけど、あの武骨っぷりと見た目が好きで…
大旦那様レベルのカリスマとまではいかなくても
せめて竹崎版クレオパトラのオクタビアヌスくらいの策謀家だったらorz
うんかも武松なんかに肩入れしなきゃ読者に嫌われることなかったのに
あんなダメダメウザ男に尽くす為に売春までするから
他の女性キャラと比べてレベル低い女だと思われるんだよ。
だって金蓮姐さんとか大奥様とか豪華絢爛なんだから。
瓶児のうざさは面白いけど(今回だけは嫌だったけど)
武松のうざさはムカつくだけ
>>404 再びサンクス。
暦って今月号見て何か決まったものを読んでるだけかと思ってたら
分かる人にしか割り出せないものだったんだ。
金蓮って芸事や裁縫に長けて暦も読める才女設定なんだな
よく見る金瓶梅のさわりを紹介する記述だと、
アッチの方にだけ熱心な淫乱バカ女のような印象だけど、
それはむしろ瓶児の方があてはまってる
暦て、平安時代の陰明道にもあったよね。
風呂入る日まで吉日が決まってて、
その日が来るまで風呂我慢。不潔だったそうな(ウロ覚えですが)
…この時代の中国もそんなだったらイヤだな
>>415 平安とはだいぶ時代が違うけど、方違(かたたがえ)の風習とか、
陰陽道絡みのしきたりは当時の日記や随筆によく出てくるよね。
風呂まで口出してくるのは例の家くらいだと思いたいw
少なくとも毎日旦那様が訪れる金蓮は毎日湯浴みしてるだろうし。
>>414 なんだかんだ言ってお母さんが仕込んでたしね、厳しく。
激しくスレ違いだけど、しばしば見かける「嫌い嫌いも好きのうち」って最近流行ってるの?
「イヤよイヤよも好きのうち」ならわかるけど、「うる覚え」とか「確信犯」の使い方みたいに
曖昧になってるの?
>>415 まあ、香ってのはもともと体臭を隠すためのものだからね。それに高貴な人は
そんなに体を動かさなかっただろうから汗もそんなにかかなかっただろうし。
(日本の当時の風習は中国から取り入れたものが多かったので金瓶梅の時代の
中国もたぶん同じような感じだったと思う。)
>>414 才知豊かな女だからこそ、小賢しく映って悪女認定くらったのかも。
女に学は不要という感覚だったし>明時代
でも現代の金瓶梅の評も概ね似たようなもんだよね。
やっぱ男から見ると何でも出来てたくましい金蓮よりも
何も出来ない大人しく、でも淫乱な瓶児が魅力的なんだよね。
ところで改めて今月号読み返してしきたりばばあが温の死因を語ってる時
さも愉快そうに笑ってたことにやっと気付いたよ。
今まで単にしきたりに忠実なだけだと思ってたけどやっぱり憂さ晴らしとか
いびりも入ってたんだな。
竹崎さんはここを見ているんじゃなかろうかと思うくらい、
だんだん瓶児は嫌な女化に拍車がかかり、
反対に金蓮は正義の味方っぽくなってきているよね。
金蓮はもうちょっと毒があってもいいんだけど。
ここ見て実行してたら金蓮はもっと悪女っぽくなるんじゃない?
ちょくちょく前の金蓮がいいって言ってる人もいるし。
自分は最初から金蓮は欲望に忠実なだけで無駄に残酷ってわけじゃないと
思ってたからあんまり印象変わってないけど。
旦那様との手引きした時の王婆のことも純粋に味方だと思ってたみたいだし。
王婆が金蓮のことを金ヅルという扱いをしてるのを見るたびに
仕方がないこととはいえ、ちょっと金蓮がかわいそうになる。
情報ツウで頼りになる人ではあるんだけど。
金がなきゃ動かんもんね王婆…。もし瓶児が王婆にドッサリ金を積んで、
金蓮を殺す手助けをしてくれるよう頼んだら、王婆はどうするだろう。
息子を助けてもらった恩があるから金蓮に味方すると思う
というより裏の世界のことをわきまえてる分
すぐに馬鹿と分かる瓶児より金蓮をとりそう
共犯者として
ある意味王婆が「都合よすぎなまでに便利なキャラ」になってるけど
まあいいやwって気になるよね。
王婆は確かに金蓮を金蔓だと思ってるし
金蓮も割り切って付き合ってるけど
完全に情がない訳でもないところがイイと思ってる。
共犯者でもあるし、似た者同士としてや
親子ほど年が離れているから金蓮を娘みたいに思ってるところもあるんじゃない?
娘っていうより、同士じゃない?
うん、同士・共犯者なのは大前提だけど
金蓮がのし上がって幸せを掴むところを純粋に応援してるようにも見えるから
あえてそう例えさせてもらった。
原作の金蓮が追い出される場面で
金蓮「私、何も悪い事してないのに」
王婆「はいはい、何も言わなくてもあんたが男無しじゃいられないのは
判ってるよ」
の会話で金蓮の一番の理解者は王婆だと思った。
セツガ姐って結局どういう立場なん?
元召使で旦那様に見初められたとか、謎の尼二人のリサーチから
大していい家柄じゃないのは確実だろうけど
金蓮が貧しい生まれだと分かったら他の人たちとプゲラwしてたし。
随喜が山芋の茎ということは、食材のズイキ(里芋の茎)と同じようなもんだよね。
スーパーで売ってるズイキを干して編めば作れるんだな。
里芋をむくと手が痒くなる原理でムズムズさせるわけか。
昔魔木子が山芋むずむず話を描いてたなぁ
>>433 原作では金蓮より早く妾になったというだけで、金蓮より貧乏だし立場もある意味ずっと下。
皆でお金を出し合って宴会をするエピソードでは持ち合わせが無くてかんざしを代わりに渡したりしてるし、旦那様に浮気がばれた時はしばらくの間下働きに落とされたりしている。
サンクス!
妾同士は先に妾になった方が
年令・家柄関係なく目上(姐さん)になるということでFA?
438 :
花と名無しさん:2006/09/14(木) 00:47:00 ID:HZcxXfq20
というか妾たちの年齢設定を知りたい。
そこの姐さん、教えて(はぁと
個人的に春梅は15〜16位かと思ってたよ。
李鳳が15で幼すぎる、子供とか言われてたからもっと上なのかと後で思い直したが。
でも、17・18〜20くらいになれば、当時の結婚適齢期だろうから
あんまり上だと、下男か何かの妻候補として月娘奥様から結婚話
を出される可能性も出てくるよね。
あの時代は適齢期それくらいか?
春梅が葬儀屋の妾候補になるときも大奥様の後押しだしね(瓶児がそう仕向けた訳だけど)
443 :
花と名無しさん:2006/09/14(木) 19:39:31 ID:ZYml0Suy0
妾も召使いである事にはかわりないから、そういう時には
やっぱり大奥様と旦那様の許可がいるもんね。
春梅を妾に出すのを渋る金蓮に大奥様が
「よい相手を見つけてあげるのも主人の役目ですよ」とか言ってなかった?
最終決定は旦那様&月娘様だろうけど。
金瓶梅、2巻だけどこにもないよ…_| ̄|○
>>437 そうみたい。
それに正妻が死別もしくは離縁した場合、特に寵愛が深かったり跡取りを生んだりした妾が正妻に格上げされるケースもあるから、妾たちは余計に寵愛を得ようと躍起になるわけだね。
>>445 自分はアマゾンで全巻揃えたよ
その後家から歩いて五分の書泉って言う本屋に全巻あったけどね
>>446 だから橋児姐さんは男の子を生んで正妻に、なんて言ってたのね。
でも旦那様は女癖こそ悪いけど、大奥様と妾の区別はちゃんとつけるひとだから
絶対に大奥様を捨てたりしないと思うけど。
大奥様は妻としての欠点はまったくないし、むしろ色恋沙汰関係なく旦那様が大事にしているひとだから
色恋を越えた絆があるよね。
現時点では金蓮が6人の妻の中で一歩リードしてるけど
それでも身体ありきという感じだからな。
だからこそ竹崎版金蓮は大奥様を一番ライバル視してるんだろう。
瓶児は旦那様が月娘を大事にする理由は正妻だから立ててるだけと思ってるみたいね。
ここだと人気がないからあれなんだけど、
大奥様と旦那様の描かれ方を見てると、
金蓮はやっぱり武松なのかな…という気がする。
金蓮と武松も色恋を越えた関係だと思うんだよな。
旦那様と大奥様が「信頼」なら、こっちは「恨み」って言う。
こっそり同意。
このスレのあまりの武松の不人気さに驚いたので黙ってたが。
恋愛じゃないけど互いに執着しているのが色恋を越えた繋がりに見える。
武松があんな甲斐性無しのヘタレでなかったら皆そう思っているよ。
でも、あんな最低のウザヘタレでは金姐さんの相手として
全く持って全然ダメダメ。レベル釣りあわないって。
あいつはうんかとセクシしまくってお互いの傷舐めあえばいい。
それが武松には一番お似合いの生き方。
(もちろん、うんかを突きまくりながら「金蓮、殺す……」と愚痴ばかりいう)
453 :
花と名無しさん:2006/09/16(土) 09:49:43 ID:/yn0BbL9O
>>451 武松に関しては似たような文体・内容のカキコがしょっちゅうあるから
多少粘着がいるんだろーなと思ってる。
自分は旦那派だが武松そう嫌いじゃないよ。
そして金蓮には武松のが似合うだろうなとも思う。
>>453 ちょっwwwwおまwwww
スレ住人が自分と武松嫌いの人だけだとでもwwww
武松はどうでもいいので武松について書き込んだことはないけど
私だって毛虫以下程度に嫌いだよ。
まあ武松本人のせい(?)じゃなくて、作品的にそういう
位置になっちゃう気の毒な人ではあるけど。
まあなにが言いたいかってえと
自分の気に入らない意見や反対の意見を、そうやって
やたらに貶めて一括りにしたがるのは荒れる元だから
お帰りくださいってこった。
>>453 あのさ
武松が登場すると決まってうざいってカキコ連発だよ
どうみたって嫌いなひとが大勢いるじゃん
ID出ない板って便利だね、という事でよろしいか?
誰とはいわんが竹崎さんの公式HPで暴れてたなんちゃってメンヘラバカ女を思い出す。
>>452に禿同で
言い方悪いが武松がただのおばかさんキャラだから、
彼について語ろうとすると自然とレスもそう言う流れになるんだと思う。
それに金蓮と武松は単純に相性から言っても合わないよ。
金蓮のやる事なす事全て、特にこうと決めたら自分自身で人を殺める事も
厭わない彼女を丸ごと受け入れられる程、武松に器を感じられないし。
やっぱりキャラクターの好き嫌いに話題がうつるとレスが増えるね。
いいんだが、所詮漫画という事をお忘れなく。
>所詮漫画
そんな事言ったらこのスレどころか板自体の意義がなくなってしまうが
>>457 > それに金蓮と武松は単純に相性から言っても合わないよ。
そうかな?
や、武松は嫌いなんだけどさ、
金蓮が旦那様より元旦那よりも先に武松にあって、
彼と結婚してたら結構お似合いだったように思う。
口だけ甲斐性なしの武松を金蓮姐さんが上手くかじとりしてさ。
そもそも元旦那と結婚さえしなければ、人殺したりしないで
幸せな結婚生活を送れてたんじゃないかなぁ。
金連と武松は互いに憎みあっているからこそイイんだよ。
これが下手に想いが通じ合って夫婦に!なんてなったら
それこそ金連は武松の融通の利かなさ加減に愛想つくだろうし
武松は金連の悪辣?なところにうんざりするだろうからね。
憎しみあってるからこそ物語になるんでそ。
金蓮姐さんみたいな派手なくらい強くて甲斐性と頼りがいのある奔放な女と
武松みたいな真面目だけが取り得の面白味のない男は、絶対に結婚生活合わないと私も思う
かといって、武松って無骨者だから、姐さん以外の女も合わない。
秋菊は性格的に合うと思うけど、あの子の趣味に全く合わないし。
大奥様から見たら武松みたいな小者眼中に無いだろうし。
橋児姐さんは武松みたいにつまらない貧乏は論外だろうし。
雪娥姐さんみたいにしっかり者から見たらやっぱりあんな生活能力のない男は話にならないでしょうし。
玉楼姐さんや瓶児では到底夜の生活満足しないからやっぱりダメだろうし。
春梅も金蓮姐さんの仕込みのおかげで武松なんて気にもかけないでしょう。
やっぱりウンカしかいないから、今のうちにさっさと結婚して田舎にでも引っ込むのが一番幸せ
原作通り、金蓮は武松に殺されるのかなぁ?
原作武松はともかく、竹崎武松は小者過ぎてあんな男に
殺される金蓮を見たくないな。
金蓮がどんな最期を遂げようが、個人的に一番やめてほしいのは生存END。
その前に旦那様死亡がある>金蓮最後
出番が多いわけじゃないけど旦那様中心に回ってるから
いなくなったらアッサリと完結しそうだなー。
いや、ちょっとした懸念だけど、竹崎さんの女性キャラって
タフというか、しぶといところがあるじゃないですか。
目玉抉られたり顔面焼かれたりしても逞しく生きていたり、
そういうのは好きだけど金瓶梅に限っては、
原作の展開を通してほしいと思ってる。
最後に因果応報が待つと知ってるから
西門家の人々に肩入れできるわけだし。
>>461に同意。
あの二人の関係にはときめくけど、あくまで憎しみあいだからいいのであって
別に夫婦になってラブラブして欲しいわけではない。
武松がいきなり金蓮を愛するようになったら今以上に情けない男に墜ちるし
金蓮も結局誰でもいいんかい!って気分になる(原作はおいといて)
武松と金蓮の関係は
あの金蓮姐さんが、あんなヘタレに殺してみなさい!→殺して欲しい
って、無意識に思ってるところじゃないだろうか。
憎しみ愛っていいなぁ。
殺して欲しいって言うよりも、
殺せるものなら殺してみろ!
じゃないのかなぁ……
殺されたいとは思ってないだろう、流石に。
いいなぁって思えないな。
なぜって思えるようないいキャラじゃないから武松は
瓶児より小者だもんww
あいつが登場すると途端に瓶児が策士の大物に見えてしまう
は!もしかして武松の存在意義は瓶児の引き立て約?
それなら話わかる。
何だかんだいって姐さんのライバルでトラブルメーカーだもんね瓶児は
武松は今から本領発揮だと思ってたんだけど。
ヘタレだとも思わん。
原作の最後ってどうなるんだ?
読んだことないから分からん
旦那様が先に死んだらこの漫画としては成り立たなくなると思うんだけどなぁ
大奥様とか
原作での死ぬ順番は、瓶児→旦那様→その他、金蓮
今ふと思ったけど、竹崎金瓶梅では瓶児ではなく大奥様に死ぬ役をあてがいそう。
さすがにそこまで原作逸脱はないんじゃないかなあ…粗筋も毎回書いてあるし。
竹崎版だとそれもいいと思えるけど。
金蓮は死んだと見せ掛けて実は生き延びた…とかあるかも。
469に同意。なんか黒蜥蜴みたいでいいな。
477 :
473:2006/09/17(日) 10:05:23 ID:???0
d
むしろ竹崎版では誰も死ななそうに思える
大だんな様との決着が山になって
これから先も因果が続いてゆく・・・・・END とか
上にも書きこんだけど、そんな風にきっちり
決着つかないかもしれないのが気がかり。
上で二巻だけないとorzしてた者ですが、ありました!
出張先の大阪で発見。さすが都会だw
大旦那様のエピって原作もあんな感じなの?
瓶児、旦那様の死までやらずに彼をラスボスにするのかな。
だとすると中だるみしないか気になる。
武松が今までの評価を覆すくらい強くなって帰ってくればいいが。
原作では大旦那は最初から死んでるよ。
原作との違いで気になるのは、旦那様の友達が殆ど出ないよね。
旺伯爵が出ないのがちょっと気になる。
481 :
480:2006/09/17(日) 15:20:05 ID:???0
応伯爵でした。ごめんなさい。
二巻読んだら武松が小物ってのが何となく分かった。
謀られたとはいえ、無関係の男女を殺したんじゃな〜…。
しかもやり口が原始的というかまんま考えなしで。
黒トカゲ・明智を一緒にしちゃいかんw
ただ、え一度は心を寄せた男に憎悪でとはいえ、自分のことだけを
考えているというシチュエーションはいいなあと思う。
武松が好きかどうかというのはオイトイテ、
一度自分をあっさり拒絶した男が
自分の事だけを考えてそれだけに囚われて生きているって
ぞくぞくするなぁ。そりゃ王婆や旦那様に殺させたくないよ。勿体無い。
>>480 中国に『伯爵』なんて位の呼び方があったんだ〜。
主要キャラなのかな?
>>484 この場合は位じゃなくて名前ですよ。
応伯爵というのは原作の重要キャラで、西門慶の親友。
元良家のボンボンだったのが、遊び過ぎて貧乏になった。
西門慶に色々な人を紹介したり、仕事の事などで助言して
お金を稼いでるけど、本当に貧乏。
ただ身分上、西門家と対等だから絶対に肉体労働はしない。
子供が生まれたときも、奥様方を招待して宴会したりする。
尤も「こっちのお祝いを当てにした宴会」と陰口は叩かれてた。
>>485d
じ、人名でしたか…無知でスマンコ(^ω^;)
なかなか美味しいキャラだね。出さないのは勿体ないなあ。
中国、爵位あったよ。日本の爵位がそもそも中国のを元にしてるし。
原作原作って……皆さん相変わらず勘違いしてますね
原作ではなく原典。単なる元ネタですよ。
原作を漫画化したのではなく、原典を元にレディコミ風の漫画を作っただけ。
だから原作逸脱とかいうのは全くナンセンス。
原典と全然違う話にしてもOKなんだから。
むしろ、どれだけレディコミとして作り変えられるかが主題。
超悪女のシンデレラ、財産目当ての金の斧とか、今までだってそうだったんだから。
>>488 いや、この流れで激しい勘違いをしてる恥ずかしい人は
488だと思うよwwww
>>489 はぁ?なんでおまえにそんな失礼なこと言われなきゃいけないわけ?
さすがにそこまで原作逸脱はないんじゃないかなあ>>
とか、勘違いしているひとがいるから親切に教えてやっただけじゃん。
以前も原作に忠実にとか言い出した勘違いしているへんな人が結構でたし。
だから釘さしてやっただけだろ。バーカ
自分は武松がどうこうより、
金蓮が以前武松の死刑のとき泣いたのが印象的だった。
あと滝つぼに落としたときも、雨に濡れてただけかもしれないが
泣いてたようにみえたし。
前スレの予想で武松は記憶喪失になって帰ってくる
ってのがあったけど、個人的にそれだったらいいなと思う。
>>491記憶喪失か。そうなったら、金蓮は喜ぶフリして嘆きそうだな。
武松を飼い馴らしていたぶり、鎖に繋いで(←牢獄セクースのシチュエーション再現)
武「…この感覚は……金蓮!キサマ!!」
金「やっと思い出したの?記憶をなくしたあなたは可愛かったわ…クスクス」
武「やめろぉぉぉ殺してやるぅぅぅぅ」←遠吠え
金蓮が滝壺に落ちそうになった時、武松かばってなかった?
いまいち分かりづらい描写なんだけど。
武松がかばったのはうんかだろ
>>488 原作・原典の違いにこだわりを持ってるのは良く判った。
ただ、ここではあんまりそういう事にこだわってる人少ないし
原作・原典ファンから見た、竹崎金瓶梅についての意見を言う
事は否定しないで欲しい。
あなたの言う意味での「原典」であっても、あんまり逸脱する
のはどうか?と思う人もいてそれは当然でしょう。「金瓶梅」
を名乗る以上、そういう意見があるのはむしろ自然だと思うよ。
否定も何も、最初から童話とか昔話等をレディコミとして作り変えるという主旨で作られた雑誌じゃん。
だから原典と違うのは当然なのに、どうして原典のストーリーと違う事に文句いうのかってこと。
原典とのストーリーの違いを比較したりして話のタネにするのはいいよ。
でも、原典を原作だと思い込んで、原作通りにしてほしいという意見がおかしいってこと。
この雑誌の主旨と反するんだから原典通りじゃないのが嫌なら、なぜ読んでいるのか?
訂正
原作通りにしてほしい→原作通りにしないのはどうか
>>497 だからこのスレでは「比較を話のタネとして」書いてるだけだから。
そこまで必死に言うなら「原作と違う!許さない!キイーー!」
っていうレスを抽出してみてくれよ(;´Д`)
だからこのスレでは「比較を話のタネとして」書いてるだけだから。 >>
そうじゃないひとが時々出るから言ってるの。
原作と逸脱するのはどうか、という意見は明らかに原典と違う事に対する文句でしょ。
>>500 ね、ねぇ…
その程度は誰も文句として受け止めてないし
皆それぞれ自分の形で金瓶梅を楽しんでると思うんだけど。
あなた浮いてる。
あとレス引用の仕方が変だよ。
>>500 頭のおかしい人だったんだね…ごめんね
以降この人はスルーでいきましょう
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
私も原作読んだことあるけど、雪蛾は原作より漫画の描かれかたのほうが好きだわ。
多分手に職を持っている女性に対する見方の違いとは思うけど、どの漫画見ても気の強い自分を持ったしっかり者として描かれてるんだよね(ちなみに読んだことあるのは、竹崎・わたなべ・山上)。
逆にうまくキャラ立てできてないのは玉楼かな。
当時の典型的な円満な性格の女性だから、かえって難しいのかも知れないね。
まあ好みは人それぞれだから、皆さんマターリ楽しみましょう。
竹崎版とわたなべ版(途中)迄しか読んでないけど雪娥の性格って
確かに「手に職を持つ女性」ゆえの気の強さや可愛げのなさが表れてる感じだね。
書き下ろしで旦那様に部屋付き女中持ってゆっくりしろと言われた時の返しに
如実に出ていると思う。
安民にたぶらかされるエピソードでも
「オマエが願い事とは珍しい」とか月娘様とは違う方向で甘えない人なんだろうな。
>>503 竹崎、わたなべ以外でも漫画あるんだ。探してみよかな。
竹崎玉楼の個性付けは割と好みだな。
気の強い、ハッキリした奥様方が多いからバランスとれてる。
>>503 ぜひ山上って作家さんのフルネーム教えてください〜
武松は去勢して男相手の慰み者になった挙句梅毒で病死してほしいな
もしくは大旦那さまに騙されて対金蓮用道具として散々利用されるも
全く役に立たずに最後は用なしと六児のような目にあってあぼーん。
姐さんの敵のレベル
大旦那≧大奥様>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>瓶児>>>>>武松≧うんか
だな
武松、大旦那様に利用されるってのはありそうかな。
西門家の名を出さずに騙すくらいお手の物だろう。
大旦那様どころか下男にも簡単に騙されそう
雪娥は竹崎版が一番好きだな。金蓮とも堂々と渡り合ってて
見ていてほっとする。
ちなみに私が読んでいる竹崎版以外のは
原典、駒田信二、山田風太郎、村上知行、わたなべまさこ、です。
わたなべまさこ以外は小説です。山上版、私も読んでみたいです。
色々あるんだね。情報サンクス。
私はわたなべ版しか読んでないんだけど
キャラに愛着が持てるのは竹崎版の方。
わたなべ版は金瓶梅が劇中劇になってるせいもあるだろうけど。
ふと思ったんだが、武松が「殺す殺す」いうから
金蓮も今みたいな応対に出るんだよね?
一巻では金蓮、武松に相手にされなかったとき泣いてたし。(これ可愛かった)
もし、武松が本当に記憶喪失になって
自分の美しさに惚れ惚れ〜みたいな男になったら金蓮はどうするんだろう。
つっても旦那様みたいな男じゃなくて、
なんかカワイイ感じというか、世慣れてない感じの男に。
515 :
503:2006/09/19(火) 00:04:46 ID:???O
山上版とは、昭和63年にプレイコミックスシリーズエクストラで発行された山上たつひこ氏(ガキでかの作者)著の金瓶梅の事です(全一巻)。
主役は、青年漫画なので西門慶。
絵がくせの強いのと男性視点のオゲレツギャグが大丈夫な人は、結構楽しめると思いますよ。
ヤフオクで定価の3倍近くプレミアがついているので、ブックオフ等の古本屋を回られた方が安く手に入るかもしれません。
個人的には、第9話の金蓮と雪蛾の喧嘩シーンがお気に入り。
他作品話便乗で、林真理子の本朝金瓶梅読んだ人いる?
1話目を立ち読みした事がある。
あんまり、はまれそうな感じじゃなかったから、その後読んでない。
>>495 金蓮が滝つぼに落ちそうになった時、金蓮の身体に腕を回して支えてたじゃん。
そういえば「金瓶梅 炎のなんとか」というホモバージョンも
あったなぁ。こっちの武松はいい奴だった。
ヤフオクで金瓶梅関連探していたら山上たつひこや山田風太郎作品も出品されてるな。
個人的にはヤンスーミン主演のDVDが気になる。女優さんがすごく綺麗。
>>521 うはw
これはこれでまたいいかもww
つーかチ○コデカすぎだろw
金瓶梅みだれ絵草紙(多分)って本も見たことある。
最初は生々しい纒足のやり方から始まって面白そうだと思ったけど、だんだんつまらなくなって最後まで読めなかった。パロディみたいな感じだった。
金蓮がピザ化していくから気分悪くなった。
今更なんだけど、金蓮の耳飾り(?)母親の形見なのかな。
あと、張家に売られてきたのが9才らしいけど、その後妾になったのはいつだろう。
母死亡の直後ではなさそうだけど。
よぼよぼなおじいちゃんと通じてたのは確かだけど
妾にはなれなかったでしょ
生々しい話
処女貫通は結構遅い(十代後半)な気がする
>>524 そうだよ、形見だよ。
まだ単行本に載ってない話だけど、そういうエピソードも出てきた。思い出してみるといい話だった…
五巻はいつ出るんだろう…もう十分話はたまってるよね?
今更だけど、金蓮姐さんともあろう方があんなじじいに何故処女を上げたのか?
母ちゃんが生きているときだったら、母ちゃんに対する愛憎ゆえという理由があったけど
母ちゃんが死んで、誤解も解けた今、あのじじいに抱かれる理由なんてないのに。
あの意地悪な正妻の性格から考えたらマイナスしかないのに……姐さんらしくない
(例えば正妻が病死寸前とかだったら後釜狙ってというメリットとかあるけどさ)
母親との約束(?)、玉の輿に乗って幸せになる、を実行したのかなと思った。
金蓮はバレないつもりだったんじゃないかな?母親も長い間奥様を騙しとおしてたし。
金蓮のあの立場だと自分で自分にあった素敵な旦那様を見つけて妾に…という事出来なかったようだしね。
凍死させられた上に死後豚の餌=武大の嫁
罰として同等の重みがあるくらいだから、よっぽど武大は女にとって結婚するくらいなら死んだ方がましっていう男だったんだらおうね。
>>530 そうかな?イコールじゃない気がする。
金連の母は長年の使用人で信頼もあったような。
それを知らん顔で裏切ってた(旦那を誘惑)わけだから、奥さんの怒りも
そこまでだったんじゃないかな=豚の餌
金連は、まだ子供だったからどう考えても
自分の旦那が手を付けた、って方が大きいかと。
その差じゃないか。
でも、あの意地悪な大奥様(月娘さまにあらず)が子供だったからなんて考慮してくれるかな?
金蓮も小さい頃やってきて、何年も大奥様に信頼されていたって実績あったわけだし。
金蓮が旦那様を誘惑したんじゃなくて、旦那様が金蓮に手を出したと思っていたからかな。
現役で旦那様のお気に入りを惨殺はさすがに正妻でも出来ないとか。
武大って可哀相なんだけど竹崎バージョンのはあまり同情できないな。
わたなべバージョンは健気に感じるけど。
まだ子供の召使いにも平気で意地悪出来る大奥様だからな。
まあ、子供のことだからと、女はみんな目もくれない醜男の嫁にした
のは、完全に嫌がらせだが。
そういえば、豚の餌になったとして骨はどうなったんだ?
骨は適当に捨てたんじゃないか?
豚ってそんなに何でも食べる動物なの?
雑食だから何でも食うんじゃね?
さすがに生きた人間は襲わないと思うけど。
>>538 だよね。豚は人間襲ったりはしない。
なのに、どうして大奥様の部屋の地下に落とされた連中は
あんなに半狂乱になるんだろう?
いきなり訳のわからん所に落とされたら、そりゃ半狂乱にもなるって
旦那様に見捨てられたショックに加えて
豚と汚物しかない所から一生出られないと分かれば発狂もする罠。
でもあの豚も飼育してるんだろうから出口はありそうな気もするが。
出口が見つかったとしても、豚&自分の汚物で汚れてるから
出てこんな姿を見られたくない!ってのもあるかもよ。
出口見つけるまでに、絶望して自殺してるかもしれんし。
あの豚は、一応は食用なのかな?
糞まみれだわ、人間は喰うわ、そんな豚は食べたくない…
間接共食い(人食)なんてしたら、脳にプリオンたまりそうだし。
中学生のとき、昔の中国はトイレの下に豚を飼っていて
豚が糞尿を食べることによって処理していたって習ったような気がする。
そんな豚も食べたくない。
豚って本当は綺麗好きなんじゃなかったっけ?
よく分からんのだが、豚扱いしたり豚に食わせるのが
恐らく最大の侮辱と思われるのに豚料理がめでたいのはなんでだ。
だって豚うまいし
確か「子供だからと情けをかけてやって武大の妻にしてやった」ってセリフがあったから
あれは一応殺しはしないでおいてやろうって情けだったのだと思う。
流れと全然関係ないんだけど、どうしても気になるんで誰か教えてくれ!
金蓮とか李鳳が乳首に付けてるあの飾りっていったい何!?
あの時代の一種のセクシー下着みたいなもん?
なんか547タン可愛いなぁ。
ラスベガスのショーの衣装で見たことある。正式名称不明。
アラブ系の衣装でもあるよね
王維とかいうキモイおっさんが出てくるのは単行本何巻ですか?
そこまで読んだから続きは単行本で買いたいんで誰か教えて
王偉が出てくるのは三巻。
しかし春梅と祖母の話は何回読んでも泣いてしまうな。
金瓶梅知らない友人に読ませたら漏れなく月娘様ファンになってワロタw
レスありがとう。ちなみに三巻の最初らへん?最後ら辺?
最後ら辺なら四巻から買おうと思ってるんだけど・・・
真ん中くらいか?
買っても損はないと思うよ。
コミックだと書き下ろしあるし。
ありがとう。じゃ三巻からにします。
王偉って旦那様の同僚で、金蓮姐さんと玉楼姐さんレイプして、最後は去勢して男相手に売春する羽目になった奴?
そう、それ。
あの回の瓶児はなかなかの策士だった。
玉楼さん、いつも簡単に喰われすぎ……
その場で抵抗出来ないものだから後で呪うしかない玉楼萌えw
でもそれだけ情の深い性格という風に考えると、
大事にすればする程大化けして愛情一杯に尽くす奥様なのかもww
絶対に玉楼を裏切らなければの話だけど…
今月の話は何気に玉楼の呪い効いてたんじゃないかw
今月の話というとしきたりばばあのやつ?
もう最新号出てたっけ?
王偉のエピは二度もレイプシーンがあったのもかかわらずコメディに思えてしまうんです。
姐さんレイプされても精神的に傷つくとか全然なかったし。悔しがってはいたけど
玉楼は傷ついてたと感じたな。
金蓮はレイプされた事そのものより、
芸なしで下手だった点に怒ってたみたいだった。
瓶児への復讐が剃毛ってのは釣り合ってなく感じたけど
あの時代だとすげー屈辱なのかな。
超淫乱の瓶児にとっては旦那さまとセックスできないってのはかなりきついと思われる
いや、別にパイパンでもいんじゃね?と思った訳で。
旦那様だって喜ぶかもしれないしw
旦那さまが無毛嫌いとかカコワルイからかな。
文化的に無毛が嫌われてたんじゃね?
楊貴妃もすっげえ毛が長くて、鈴をつけるプレイあったそうだし。
なるほど、サンクス。
楊貴妃にそんなエピソードがあったとはwww
蘭香のエピソードはキツかったなあ。
今の金蓮や雪蛾だったらあんなことしないと思うけど。
金蓮がぶっかけたのはお湯じゃなくて油だよねありゃ…。
まあ、蘭香も身のほど知らずの痛い子だったからそれほど気分悪くはならなかったな。
しかしあの回の瓶児は何してたんだ?w
李鳳や英玉の回見るとつるんでいじめするの嫌いみたいだけど。
蘭香って田舎から出てきたデブで使用人の分際で旦那様の奥様になりたいと平然と言っていたため、姐さん連中に集団レイプの刑くらった女だったよね?
その頃は、まだ瓶児は登場してないよ。嫁いできたのはずっと後。
あいつは確かに痛かったね。姐さん達も酷すぎるけど、使用人で旦那様のお手もついてない頃から旦那様と結婚して玉の輿になりたいっていうんだもん。
あれじゃあ姐さん達が怒るのも無理ないって。ちょっと露骨すぎる。
だからかな、集団レイプがあんまり暗く見えなかったの。
(彼女自身が結構経験者ってこともあるけど)
世間知らずの田舎娘の蘭香を、あそこまでするのはちょっと引いた。
ライバル視するほどの容姿でもない、ただ蘭香にしたら夢を語って
ただけでしょ。そういうことをペラペラ喋るのが世間知らずな所で
ああいう結果になってしまった。
ま、田舎に帰ってよかったんだろうね。自分にとって何が大事かが
判ったわけだし。
しかし最初の油引っ掛けは…。蘭香、雪蛾の命令拒否権なかったし…。
使用人の分際って言っても雪蛾姐さんからして使用人上がりだしね。
私もなりたいって思いたくなるのも分かる気はする。
身の程知らずだとは思うけど。
思うだけならいいけど、自分の主人である奥様に対してはっきり公言だもん。
「私も玉楼さまみたいに旦那様の妻になったら……」って。
雪蛾姐さんは使用人上がりって言っても、もうれっきとした奥様だから。
奥様になる前からいばっていたわけじゃないし。
やっぱり奥様付きの召使が、旦那様と結婚したいって言うのはヤバイでしょ。
あの頃の雪蛾姐さんと金蓮の殺伐とした雰囲気は、今はないよね。
奥方様同士がちょっと仲良くつるんでたり、談笑したりしてるシーンは結構好き。
最近玉楼萌えな自分がいる…
初期のコミック読み返すと金蓮VS他の妾って感じだもんね。
金蓮の態度からくる自業自得なわけだけど。
最近は瓶児がはぶられてるね。
煮えたぎる油を両手にブッかけられたのに
その後、玉楼の髪を結う蘭香の手には包帯も火傷の痕も無い。
もし油事件から玉楼とのシーンまでに数日経過してたとしても治りが早すぎる。
さすがオバQ蘭香。皮膚のような服を着替えたな
オバQワロスwww
天人果では油ぶっかけられて顔半分焼けただれた女性出てきたのにな。
最新号読んだ。なんか再び絵が乱れ気味っぽい。
でも話は新たな展開の前触れか?って雰囲気もしたような…
玉ショウの妊娠と新しい侍女のおばさんの登場て何の伏線だろうね。
でも地下に男と女二人きりで何も無いと信じてる奥様達と旦那様etcって
ちょっと都合よすぎかも……
今後、ふうという侍女がどんな動きをするのか気になる。
敵なのか味方なのか…
で、ヘイジは何を企んでるんだwww どうせまたロクでもないことを…
>>578 自分もそれ思った。旦那様はともかく、大奥様はエセ導師が何かやらかしそうなことを見抜けてもよいのでは…
あんな中に何日もいたら、さぞかし臭そうだと思った。
やだよね。
穴の中じゃ、トイレもないし汗もかくから絶対臭う。
その上でセクースなんて、とんでもないと思った。
>>581 でもさ死刑がきまった武大とあの牢獄でよくできたなあとも思うし
(何日も風呂入ってないでしょ)姐さんは意外とタフなんだろうね
いろんな経験してきてるし
あんまり不潔なのとセックスしたら、病気になるよ…
清潔でステディな相手でも車とか野外とか不潔な場所でやると一発で病気になる
585 :
582:2006/09/30(土) 16:18:39 ID:???0
武松の間違いだったスマソ
昔は、梅毒(性病)で死ぬことも普通にあったみたいだし
妾はは病気とかにならないように何らかの対策をしていたのだろうか
祈祷なんか意味ないしw
「膣炎の金蓮姐さん」、なんか嫌だな
「膣炎の月娘奥様」もさらに嫌だな
瓶児はフウを知ってるのかね。
韓予が今後ストーリーに関与することはあるのか。
フウおばさんが瓶児を知っている可能性はあるような。
韓予のところの誰かがあの修行不足道士とトラブルを起こしたのかな?
今後のフウさんに期待。金蓮より王婆より強者か!?
なかなか頭も回るみたいだし、物腰も穏やかだからきっと何か含むものは
あるだろう。瓶児の反応が気になるところだ。
もしもフウ婆さんが何かを企んでいるのなら
月娘奥様が見抜けない事あるのかなあ…。
それとも西門家を守るのが一番だから
そこさえ押さえておければ他は見て見ぬ振りするのかな。
あの婆さんが以前使えていて妾の争いで没落した家って、もしかして婆さんが仕向けた事だったりして。
そして西門家でもそれをやろうとしてやってきたとか。
動機は昔自分も名家の妾だったけど争いに負けて下働きにされたのでという逆恨みとか
フウさんが黒幕とまでいかずとも、没落に一役買ってたのは確実だろうね。
今回は金蓮もフウを気に入って信頼しきってるみたいだし
まさか王婆との仲たがいフラグか?
王婆は家の外の情報屋兼工作員で、
フウは家の中でそういう位置づけにしようと金連は狙っているみたい。
でもなんか一癖ありそうで、金連の狙い通りには事が進まない予感。
西門家に何らかの恨みを持っていて内側から潰そうって腹かなあ…>フウ
前の家は妾同士の対立を煽って自滅させたとか。
この漫画って原作に沿って描かれているものなんですか?
図書館に原作あるかな・・・
展開が気になって仕方ないので
不覚にも今月の瓶児がちょっと可愛いと思ってしまったw
「そんな人いるはずないじゃないですか」のところ。
>>598 この漫画には原作ないんです。
だから図書館にあるものは全くの別物なので参考にはならないでしょう。
まだ今月号よんでないけど、フウってニスイに馬って字?
金瓶梅(日本語訳)に、そんな名前の婆さん出て来た気がするな。
そう>ニスイに馬
ちなみに原典のフウ婆さんはどんな役柄?
>>598 いわゆる原典で、よくあるのは岩波文庫の完訳だけど着物の説明や
詞が入ってしんどいので、抄訳の村上知行さんのがおすすめ。
テンポがよくて、妾同士の喧嘩なんか完訳よりも迫力があります。
私が持っているのは古い文庫本で、今はもう絶版ですが、たしか
ちくま文庫で再販されていたように思います。
>>602 原典で出て来るフウ婆さんは、瓶児の乳母だけだったと思う。
ああいうシチュエーションで出て来る人はいないです。
あえて同じ名前を使ってるんだから、もとの役柄を生かしていくんだろうか?
ヘイジの乳母か…どうアレンジできるだろう…。
金蓮の味方みたいな顔をしつつ、水面下では瓶児に忠誠誓っていて
姐さんを追い落とそうとしてるとか?
すくなくとも瓶児は馮の正体知ってるだろうな。
でなきゃあんなに余裕な態度とったりしない
あーーーなんで月刊なんだ!!
せめて一週おきにして欲しい('A`)
>>600 漫画は漫画なんですね・・・
残念(´・ω・`)
>>603 ありがとう
検索してみます(●´∀`●)
えー、あの婆さん原典では瓶児の乳母なの?!!
もしかして妾争いで没落した家ってのが瓶児の実家だったりしたらすごく納得
没落した家は陳家だったから実家じゃないんじゃないか?
瓶児がその家の当の妾だったりしてw
良いとこのお嬢さんは、乳母や女中付きで嫁に行くから
普通ならずっと瓶児に引っ付いてるはずだし…
没落して使用人を置いてられなくなって、生き別れにな
ったとかかな?
でも瓶児は隣の家の花家の正妻だったんだよね。
その時に呼び戻すとか…無理か、自分の事しか考えないのが瓶児クオリティだしなw
カラーページのあおりが「金蓮とヘイジの関係に変化が!?」みたいな感じだったよね。
てことはやっぱりフウがキーパーソンになって、ヘイジと金蓮のどっちかにつくのかな。
でもフウはけっこう頭のいい人っぽいから、あのバカヘイジに味方するかねぇ…利用するなら分かるけど。
乳母だったなら打算でなく、人情で瓶児につく可能性はある。
しかし結局瓶児に見捨てられ、絶望したところで金蓮がフォローとかありそう。
確かに、女のサガみたいなものをよく飲み込んでるみたいだし、乳母ならダメダメでもヘイジにつくことはあるかも。
いやー来月号待ち遠しい。
>>614 「こんなお嬢様に育ったのは、私の責任。身をもって
フォローいたします!」
みたいな感じかな。面白そう。
月娘様然り、葬儀屋の正妻しかり、
「穏やかな笑みを浮かべている人こそ深いものを秘めていて怖い」の
竹崎版ルールから行くと馮もなかなかのタマだと…。
勝手に来月予想
瓶児、フウが昔の乳母だと気付き自分の為に金蓮を陥れるよう頼む
↓
フウは「お嬢様がそんなことを言うなんて…」とショックを受け断る
↓
瓶児、フウの子供や孫の幸せを保障するような取引をほのめかす
↓
フウ瓶児サイドに
フウが瓶児の参謀役になれば、金蓮側とのバランスがとれるね。
今のままでの瓶児では、とても瓶児のライバル張れない。
これもある意味テコ入れ。
訂正です
×塀児のライバル張れない→○金蓮のライバル張れない
現状では金蓮圧勝だもんね。
悪知恵とか本人の要素もそうだし、信頼できる味方(王婆、春梅)
周りの奥さま方(基本アンチ金蓮だけど最近はそうでもない)
大奥様は瓶児をあまりよく思ってないしね。
原典で瓶児は子供産んだけど、竹崎版では産まないのかな?
どうだろう。
瓶児妊娠・出産まで行くと終盤だろうから見たくもあり見たくもなしって感じだ。
原典だと大奥様も身籠るんだっけ?(流産するけど)
>>622 大奥様は1回流産、2回目は旦那様が死ぬのと同時に男の子を出産。
この子供が旦那様の生まれ変わり、という訳で最後は出家。
後継ぎがいないから、小者の玳安(小間使いの小玉が妻)を後継ぎ
にして大奥様は良い老後をすごす。
瓶児が子供産んで、その子が死ぬまでが西門家には一番良い時代だね。
竹崎版瓶児では子供の育て方もわからずに死なせてしまいそうなので
生んだとしても大奥様の養子にして育ててもらうほうがいい
あの時代は妾の産んだ子でも、その家の子という扱いだから
瓶児は自分の子供でも「若様」と呼ぶことになる。
もっとも、そういう慣例なだけで実情は家ごとによって多少
差があるだろうけど。
ちなみに、原典では瓶児の子供を殺したのは金蓮だったりする。
>623
じゃあ、原典瓶児の死に方が一番綺麗で幸せな死に方なのかな…
子供殺されてるけど、悲劇のヒロイン扱いっぽいし
旦那様に一番愛されてる描写とかあったような。
原典未読だけど、解説サイト回ると旦那様の本命は瓶児で
瓶児は金蓮はじめとする奥様方にいびられる(玉楼だけが手を出さないという点で消極的な味方
若さ・美貌・金に恵まれたおっとり天然、悪巧みなど思いもしない清純キャラみたいだね。
金蓮が瓶児を目の敵にするのも生まれへのコンプレックスからくる逆恨みみたいに書いてある。
>>627 原典での瓶児は別にいびられてないよ。
金蓮だけが大奥様に瓶児の悪口ふきこんだり、子供殺したり
病気で寝てる瓶児に聞こえよがしに嫌味を言ったりはするけど。
他の奥様方との関係は、それ程悪くないです。むしろ良い方。
原典(千田訳)読んだけど、瓶児の死に方は綺麗ではないよ。
血をどぼどぼ出して、最期も血の中に漬かって死ぬんだから。
でも死後も旦那様に想われ続けるところは幸せかな。
子どもの乳母と旦那様、瓶児の遺ベッドで浮気するけどねw
瓶児は確かに『悲劇のヒロイン』だけど、寵愛度は金蓮も負けてなかったような気がする。
月娘は瓶児の味方で、玉楼は金蓮の相談役?みたいな感じで、奥様みんなに嫌われてたわけじゃないし←瓶児
>>623 玳安ってオバQ女の話で出てたよね。
小玉はニセ金蓮?
うまく漫画で使えない(使う予定のない)エピの登場人物を
織り交ぜてるのかな。
わたなべ版金瓶梅は小玉が秋菊のポジションだったな。
原典通りに使う気がないから出しているんだとすると、粗筋どおり
瓶児妊娠出産あぼんはないかもね。
原典どおりする気が無いのか、女中や侍童の名前は原典に
出て来たのを適当に使ってるのか、後で何とか辻褄を合わ
すのか?
まあ、展開が楽しみですわ。
小玉はあぼんぬしちゃったけど、玳安は生きてるし
何となく悪知恵働きそうな感じだから跡継ぎに任命されるかもね。
今はとりあえずフウ婆さんと瓶児の関係にwktk。
今月号の金瓶梅まだ読んでないんだけど4号連続連載?だっけ
今回の続きは残グリじゃなくて本怖に載るんでした…よね?
さっき4巻まで読み終えた。
春梅のお婆ちゃんの話に感動…
っД;)
感動話は普通耐性できちゃうんだけと春梅とお婆さんの話は何度読んでも泣く。
だいたい感動物って、お涙ちょうだいの押しの強さに
かえって引いてしまうんだけど、
春梅のおばあちゃんの話や金蓮の母の話は
素直に泣けるんだよね。不思議。
竹崎春梅はほんといい子だよね。
原典の春梅は性格きつすぎて、好きじゃない。
秋菊をブッ叩くわ、罵るわ、最後陳経済みたいなクソ男に
入れ揚げるのも呆れ果てるし。
そうなんだ…>原典春梅
某所では金蓮以上の悪女と言われてたけど。
最後は情夫を引っ張り込んで、すけべをやりまくって
結核になってもやり続けて、男の物を入れたまんまで
死ぬ。
竹崎春梅で想像して鬱orz
竹崎さんがどういう展開やラストを考えてるのか分からないけど
皆幸せになってほしいなあ…。
ちょっと同感…。しかし不幸エンドにも燃える
竹崎さんの春梅は性的欲求は強いけどイイコだからね。
原典の春梅は知らないけど、知りたくも無い
普通の考察サイトジャマイカ?
それはそうと原典春梅は雪娥姐さんと仲が悪いというのは聞いた事あるけど
それほど酷いとは…
そうなの?
竹崎版だと雪娥が旦那様と3Pした春梅に嫌味言ってからかうシーンはあったな。
春梅は春梅でいじわるなお姐様を冷静な目で見て心の中で舌出してるイメージはあるね。
>>645 原典の春梅は金蓮と一緒の時はまだしも、金蓮死んでから
マジでおかしい。
西門家から出されて、玉の輿に乗った春梅の家の召使いに
なった雪娥をいびるやり方は、えげつなすぎる。
詳しく>えげつない
原典では旦那様の死後大奥様は妾全員追い出したのかな?
嬌児姐さんや玉楼はどうなったんだろう。
>>648 嬌児は月娘奥様の金庫からお金を盗んだり、西門家の調度品を盗んで
実家に流す。
結局ばれて、再婚先を見つけて、手切れ金まで要求して出て行く。
玉楼は月娘奥様と後家を守ってたけど、お墓参りに行ったときに良家
のボンボンに見初められて、年誤魔化して再婚。
雪娥は元西門家の下男と駆け落ち。泥棒容疑で捕まり月娘奥様に引き
取りを拒否されて、公売に掛けられる。
春梅に買われて、綺麗な衣装もボロ服に変えられ、台所でこき使われる。
陳経済を引きずり込むために、病気のふりした春梅にスープを作らされ
不味いのなんのとイチャモン付けられたあげく素裸でボコボコにされ、
淫買宿に売り飛ばされる。その後色々あって、結局首吊って死ぬ。
おおお…サンクス。
嬌児は可愛げのなさに思わずワロタけど
守銭奴らしいからそんなもんか。
玉楼は大奥様に気に入られてるのかな?
幸せになったようで良かった。
雪娥は悲惨だねえ…春梅も竹崎版だとそういう事やりそうにないけど
今までの恨みつらみ晴らしたかったのかw
雪娥の字をずっと雪蛾だと思ってた。ごめんよ姐さん
>>650 玉楼は善人で敵をつくらないタイプ。
控え目で常識人、誰にも嫌われてないし誰の事も嫌いじゃなさそう。
金蓮に優しいのも玉楼だけ。
雪娥は他サイトで「何をしても悪い方に転がって行く破滅型」みたいに書いてあってワロタ
そんなぁ……せつが姐さん好きなのに……おぉぉ……。
原典なんか完全無視した違うラスト希望
大奥様のお部屋の床下行きよりはましだろうが
ものすごく無難だとすると、まだ誰も死なない時点で
妾たちが一同に介した中、一部(金連&瓶児あたり)がギャーギャーケンカしてて
大奥様がふかーくため息つきながら、そっと抜け出そうとする旦那様を捕まえて
軽く説教、旦那様タジタジ…
↑こんなシーンの後に家の遠景とかになって
「西門家は今日もいつもの通りです。明日もこんな感じでしょう」
みたいなナレーションがかぶってのフェイドアウト的な終わり方
くらいしかないとオモw
原典通りにする必要はないけど、夫殺しから始まったストーリーだから
金蓮はそれ相応の報いを受けてもしょうがないよな。
悪の華のごとく、善人が悲惨な末路を遂げ、悪がはびこるでもいいけど
竹崎金蓮は義に厚いいい人キャラになりつつあるし。
>>655 私は逆にみんな死んで、月娘奥様だけ平穏な老後を向かえて
妾たちが一同に介した中、一部(金連&瓶児あたり)がギャーギャーケンカしてて
大奥様がふかーくため息つきながら、そっと抜け出そうとする旦那様を捕まえて
軽く説教、旦那様タジタジ…
だった生活を思い出し
「ああ、色々あったけど幸せだったのね。旦那様にもうすぐ会えるわ
早く行って、あの人たちの喧嘩を収めないと…」
といって頬に一筋の涙。子、嫁、孫に囲まれて大往生、がいいな。
月梅瓶 完
ワロタw
春梅のばあちゃんは月梅だけどな。
何となく、竹崎版だと秋菊が金蓮を裏切りそうな気がする。
原典の春梅ポジションになりそうつーか…主観だけど。
個人的に役人の娘(名前忘れてた)がはびこってた話みたいに
大旦那様他を奥様方が結束して倒して、一時は仲良くするけど〜みたいな終わり方がいいな
>659
あるとしたら金蓮か旦那様の裏切りかね…あのタイプは怒らせたら怖そう
>>656 だが金蓮の前の旦那は、あのいやーな奥様の尻馬に乗って
金蓮に酷い仕打ち(罰として武大と結婚)を強いたので
殺されたこと自体が酷い仕打ちの報い。当然の結果ともいえる
最初に酷い目に合わされたのは姐さんのほうなんだから
わたなべ版の武大は健気で可哀相なんだけど
(金蓮が自分の事など愛してないと知っていても見ているだけで十分、着物の一枚も買ってやりたいとか)
竹崎版は別に金蓮を大事にしたり好きでいる様子もないし
小心者のくせに武松に言い付けてやるとかせこい感じなんだよね。
毒殺も武松に知らされる前の正当防衛?ともとれるな。
さすがに正当防衛はいいすぎ
曲解も度が過ぎれば某林容疑者も善人になりますよ
でも武大って、本当どうしようもない虐待夫だよ。
金蓮にカボチャの種しか食べさせなかったじゃん(モチ屋のくせに)
しどけない格好させて、人目につくような場所に放置プレイとかもしたよね。
とんでもない鬼畜野郎だよ、武大ってやつは!!
さっさとモチを売りに行け!!
>>664 かぼちゃの種は今も中国人にとってはおやつだよ。
しどけない格好してるのは、武大がさせてたんじゃなくて
金蓮が好きでやってたんだよ。
第一、金蓮がおとなしく虐待されてる訳ないじゃん。
金蓮が武大を虐待するのならありそうだが…
水上シン(だったと思う)のホモ金瓶梅の武大が好きだな。
大事にしてて、金蓮が大好きで、さほど不細工でもないし。
原典でも秋菊が裏切って(?)経済と金蓮の浮気を告げ口したから金蓮が追い出されることになったんじゃなかった?良く覚えてないけど。
だから今秋菊が奥様にちょっとした反抗心みたいなのを抱いてるっぽいのは、そこに繋げるための前触れかと思ってみる。
そうそう、原典秋菊は金蓮・春梅に虐待の限りを尽くされてたから
経済との関係を大奥様に密告したんだよね。
竹崎版で秋菊が「旦那様を金蓮が裏切ったら許さない」みたいな事
言ってたから、後々そのセリフが利いてくる話が出てくるのかも?
今でこそ金蓮は春梅・秋菊どちらにも優しい感じだけど
初期はあからさまに春梅だけを贔屓してたし、秋菊ハブって3Pしてた時
泣いてて雪娥姐さんにちくったりしてたよね。
そういう積み重ね+旦那様への憧れで春梅ほど忠誠誓う義理もないしな。
金蓮を追い落とすのが海千山千の他の奥様連中じゃなくて
見くびってた秋菊というのが面白いと思う。
>>651 亀レスでスマソ。
他はどうだか知らないけど、竹崎版は雪蛾であってるよ。
本誌で変更されてるなら知らないけど、単行本では確かに「蛾」
蛾かぁ…何かやだなw
>>669 最近は娥じゃね?確かに初期の頃は蛾だったけどww
娥は可愛いとか綺麗の意味があるみたいよ。確か
>>668 それ面白いな。
そういう風に持って行くためだと思えて着た。
金蓮てさ、瓶児のこと完全に読み切ってたり武松もいないし
他の奥様方ともまあまあうまくやってるしで今のところ無敵だけど
ちょこちょこ足場悪いフラグみたいなものはあるんだよね。
今回のフウ婆さんもそうだし、秋菊にも月娘様にも金蓮への不信フラグ?あるし。
>>668 でも原典と違って竹崎秋菊は金蓮が梅毒(実際はただの肌荒れだったけど)にかかったとき
処女の生き血が薬になるから自分の血を奥様に使って欲しいと申し出たりしているし
雪姐さんにちくった頃はまだ金蓮に仕えたばかりのころでまだ情がわいてなかっただけじゃないの?
今の秋菊は奥様の事好きだし金蓮もそれなりに大事にしているし
それなりに忠誠心持っていると思うけど(秋菊かばって金蓮が体罰受けるといったこともあるくらいだし)
秋菊のキャラ付けで面白かったのは山上版ではあるが。
詳細きぼん>山上版
竹崎版だと瓶児は明らかに女に嫌われるキャラ付けだけど
秋菊も微妙かな〜と思う時がある。嫌いじゃないけどさ。
676 :
花と名無しさん:2006/10/18(水) 21:30:22 ID:brHd/Aw90
だいぶ前の話ですが、旦那様の最初の妻、青琴について
マンガではやっていたのでしょうか。
大旦那様が青琴の霊に襲われたの見て「何かあるな」と
気になっていたのですが。
大旦那様が瓶児に青琴のこと話してるのを金蓮が立ち聞きしてた。
それによれば元々青琴は大旦那様の正妻の侍女?で子供に恵まれないため
妾を持とうとするのを押し止めるため体を差し出す。
その後もことあるごとに付け込まれて大旦那様や永鐘のおもちゃにされていた模様。
青琴の話ってまだ文庫に入ってなかったよね?
>>678 次の巻ぐらいかな?
秋菊って初めのトロさでは金蓮以外の奥様にも怒鳴られてそうだった。
最近テキパキしてるけどなんか引っかかるのは金蓮の妹分や春梅のように
自分が庇われてもあんまり金蓮慕う描写ないんだよね。
金蓮の気性とは合わないから仕方ないけど心配して止めても自分の我を通して
ダメ男に酷い目にあってるし、しかも性格より顔から入って選んでる傾向が強い。
旦那様に恋心?抱いた話は金蓮へ何かする複線かなーと思ってたけど本当にやったら嫌かも
>>679 金蓮の為に自分の血を提供しようとしたぞ
>>679 またも変な男に惚れた秋菊のために、金蓮が様子を見にいく話がある。
普通に金蓮のことを慕ってたよ
あー…何か納得。
金蓮は最近優しいけど、秋菊はまだ色々と根に持ってるんじゃない?
いじめでも加害者側はすっきり忘れる事が出来ても被害者側は
かんたんに割り切れないのと同じだと思う。
金蓮・瓶児以上に性格の不一致あるよなあ>金蓮・秋菊
慕っているのは本当だろうけど、秋菊も無意識の内に金蓮への
反発心とか恨みが積もってたら話としては面白いと思う。
つか、秋菊→金蓮て春梅や温のように心の底から懐いてる感じじゃなくて
「幽霊も怖いけど奥様の方が怖い」の台詞どおり、上下関係ある気がする。
処女の生き血の件も別に秋菊が死ぬほど絞らなくても
ある程度量あればよかったんじゃね?
これで生き血じゃなくて生肝を捧げようとするんなら本物だけど。
生肝ww
慕うっても確かに温や春梅のように慕うって感じではないかも
「奥様を絶対許しません」「私が奥様に敵う分けない」って対抗するつもりか?w
な台詞は同じ立場上で冗談ならまだしも心から慕っている相手には出ない言葉だよなぁ
例えば春梅なら「奥様は(浮気はしても)裏切りません」とか言いそうだし
何気に温と違って愚痴や不満も呟いてるし原典に絡めるなら
秋菊の裏切りもありそうだね
真面目な話、金蓮のお付きが秋菊だけならともかく
自分より遥かに有能で仕えている人に気に入られてる存在がいたら
いかに大人しく控えめな秋菊でもコンプレックスの一つや二つ抱くだろうしな。
秋菊って完全卑屈なわけではなく、それなりにプライド持ってるからこそ
金蓮の八つ当りや言動が辛く当たるのかも。
原典の春梅の極悪非道さは分かったけど、金蓮のことはどう思ってるの?
金蓮をも踏み台にしていたらコワス。
原典春梅、金蓮に忠実だよ。安心汁
サンクス。さすがに金蓮への恩は忘れないかw
690 :
花と名無しさん:2006/10/21(土) 17:10:20 ID:pDt/2kyp0
関係無いけど秋菊だけ髪が結われて無いのが毎回気になる。
あの時代の人はやっぱ皆結ってたのかな?
ところで秋菊って15才だったんだね。
692 :
花と名無しさん:2006/10/21(土) 19:00:09 ID:GRQUQ0620
恩っていうか春梅は金蓮が好きなんだろうね。
レズ的な意味ではなくても。
春梅が周家の妾になってから金蓮が売りに出された時も
「私を3号にして、金蓮姐さんを2号にして」
って頼んでたし。
山田風太郎の妖異金瓶梅では「金蓮様こそが私の愛する
人。ただ一人の人」って言ってたな。
>>690 同じく。
うっとうしくて気になるw
お膳運んでるときに髪の毛が入っちゃいそう。
伸ばしっ放しの髪型で、おぼこなキャラをイメージしてください、という事なのかな。
長い黒髪で大人しいキャラ演出、結ってない事で地味・おぼこい演出かな。
低い位置の一まとめも大人しい・地味に見えるけどおばさんぽくなるから伸ばしてるのかも。
絵的には可愛くなってきたね秋菊。1巻で登場した当初は
春梅はクリクリお目目、秋菊は奥二重っぽい眠そうなお目目だったけど
今は秋菊がクリクリで春梅はキリッと猫目っぽい。
髪の毛って言ったら旦那様もばさばさ長くて気になる
時代考証よりビジュアル重視なのかもしれないけど
自分は金蓮と大奥様の髪型が一番気になる
大奥様は就寝時もあの髪飾りの布?外してないみたいだな
700 :
700:2006/10/23(月) 00:42:58 ID:???0
700GET
月娘様のデコの印も気になる
月娘様が歌うと木々は生長し花は咲き乱れる。たぶん
月娘様は植物と会話できるのか
キチェスのマークかwww
奈良時代の女人画にもキチェスいたぜ!
あれ、何か意味のあるマークなんかな?
未婚時代からあのマークしてたよね>月娘様
額のアレは花鈿だと思う。
昔の中国のお化粧の一つ。
高貴な身分がやっていたみたい。
ほうほう。
確か月娘様のお母さんも同じマークやってたような。
なるほど。為になるスレですな。
なんつーか、落ちにくいけど落とそうと思えば落とせる
ヘナタトゥーみたいなもんか?
前に西門が娘?をあっさり養女にやったのに
有能でも召使を跡継ぎにする感覚が分からないというレスがあったけど、
陳瞬臣の「中国人と日本人」(うろ覚え)という本で感覚や考え方の違いを
比較していて、分かりやすく面白かったよ。
前妻の娘を養女にって、漫画オリジナルだよね。
原作では単に嫁がせたんで、婿連れて戻って来てあれこれ騒ぎ起こす(婿)。
あの旦那様にデカい娘がいるのはイメージにあわないし、
キャラとして動かしづらいんで、最初から登場させない方策だったんだろう
>養女
召使(代安)を跡継ぎにしたのは、旦那様腹上死姉妹離散嫡男(月娘の子)
出家…で一族どころか家を切り盛りする男が一人もいなくなったから
だよね。家もほとんど傾いてたし。窮余の現実的な策だったんじゃないかな。
原作の代安は小狡いなりに結構イイ奴だけど、漫画ではマジ下司だから
(蘭香犯すし)、ラストをどうすんのか、気になる(そこまで行かないか)。
713 :
花と名無しさん:2006/10/25(水) 20:10:32 ID:67f9Es1J0
>>712 原典の玳安は女の子(小玉)とは合意の下でやってたけど
書童(男)は強姦未遂を何回かやってたね。
>>712 代安って出てきたっけ?記憶に無い。
と、いうか毎月ゲストキャラ登場するので誰なのかさっぱりわからない
>>714 オバQ蘭香の回に出てた。
蘭香と旦那様の間を取り持つ代償に
蘭香をヤッてしまうという。
ほん怖読んできた!
先月号(ダメ導師様の話)の番外編って感じだった。
金蓮姐さんらしくてよかったー。
ほん怖キンペ、よかったらしいねえ。ぶんかスレでも絶賛レスが次々。
私も早く読まなきゃ。
しまったああああああ
今月はあっちか!ここ見るまで呑気にかまえてた
今から買いに逝って来る
ほん怖読んだよー!
竹崎さん本気出したのか、良かった。
旦那様wwwww絵wwwウマスwwwwwwww
ほん怖は立ち読みで済ますつもりだったけど719の最後の行と残グリスレの
雪峨鶏〆が気になるw
>>719 私もあのオチのインパクトに見事にやられたww
旦那様マジワロスwww
ほん怖キンペは「金蓮姐さんのちょっといい話」ぽい。
死人も出ないし残酷シーンも(しいていえば
>>720の雪蛾姐さんの行動ぐらいか)
ないし、お涙頂戴ものでもないし、ここ最近のキンペでは珍しい
ほのぼの路線。
ほん怖じゃない方の雑誌に再録?二本載ってたね。
嬌児姐さんの妊娠騒ぎは読んだことあったけど
月娘様の実家にいた召使の話は初めて読んだ。
春梅、なかなかイイ性格してるんだなw
今更だけど
>>709のサイト勉強になりますね。
赤がめでたくて白が不吉な色〜で思ったけど、
大奥様が金蓮と恵蓮、どちらかを豚小屋に落とすよう旦那様に迫るエピソード、
あれ金蓮が赤紐で恵蓮が白紐だったのはそこまで計算してあったのかな。
私もあのオチには笑った!
雪蛾姐さんの強さも好きだ。鶏w でも姐さんの料理おいしそう〜
金蓮も認める料理上手だからね>セツガ
なまこ別に好きじゃないけど、セツガ姐さんの作った
なまこ水餃子は食べてみたいと思った。
セツガの白湯うまそ
なまこって美味しいの?食べたことないや
今回、面白かったー。
個人的には、スケベなちょい悪ジジイ三人組が結構可愛いと思った。
人間、色気を忘れたらおしまいだよね。
てか、旦那様…絵心ナサス
旦那様テラワロスw
金蓮みたいな美人をあんな風に描けるってある意味天才じゃないかww
>>726 なまこって高いんだっけ?
昔食べたきりだけど歯ごたえがちょっとコリコリしてる感じで美味かった
と言う記憶がある。
居酒屋でも普通にメニューにあるから一度頼んでみたら。
そのまま原形で出て来る事はないと思うから大丈夫…多分w
>>724 食用の蓄生をと殺解体するのは下男下女の仕事だと思っていたから
せつが姐さん自ら手を下していたのが意外だった(せつが姐さんも
元は下女だけど)
前に出てきたせつが姐さんを騙した後金蓮の罠にはまり豚とセクースしてしまった
若い料理人が出てくる話でお礼(?)に金蓮に豚料理をふるまう
(本当は旦那様に食べてもらう予定だったが、人間の♂とエチーした豚など
気持ち悪くて食えないとつっぱねられた)シーンがあったけど
あの豚も姐さんがしめ殺して捌いたんだろうか。
だとしたら姐さんかなり男前ww
>>729 原典では雪蛾が大家の奥様になった春梅の奴隷として買われ、
春梅のために怒りをこらえてひよこを〆て料理するシーンがあった。
豚は男の料理人にさばかせるんじゃないかな。
贈答品で届いた生豚を料理人に開かせて胡椒をふってまるごと
トロトロに煮込ませて、おろしにんにく、酢と一緒に打ちたての麺に
かけて食べる、なんて場面もある
(そういえば、原典はご馳走の美味しそうなシーンもてんこ盛りw)。
西門家のふだんの食事は雪蛾の指揮下に下男の女房達が交代で作るんだけど、
宴会など大掛かりな料理を作る時は外から料理人をやとってるみたい。
明日発売!!続きが楽しみだww
セツガ姐さんは可愛いお猿も「うはwww脳みそwwwうめえwwww」ってノリで
〆ようとしたところを金蓮に止められてたから、根っからの料理人なんだとオモ。
ていうか、竹崎さんがそういうふうにセツガを設定づけたんだろうね。
中国人は四つ足のものは机以外なんでも料理するんだっけ?
734 :
花と名無しさん:2006/10/27(金) 20:15:45 ID:89IbrbKd0
竹崎キンペの雪蛾はいいよねー。
原典の雪蛾は、旦那様の先妻の娘の小間使いからお手がついて
側室に成り上がったお部屋さん。
他の奥様がたとは挨拶の仕方も違えば同じ着物も作ってもらえない身分で、
惨めに生きて惨めな死に方をする、みたいな扱いだった。
階級意識や男尊女卑が当然の原典ではそれがあたりまえ、という感じに
描かれてるけど、そういう女ほどカッコよくリメイクしてしまう
竹崎サンのワザにはいつも感服してしまう。
>>733 誤って雪獅子が厨房に迷い込んでしまったらせつが姐さんは…(((;゚Д゚))))
>>734 竹崎キンペの旦那様は下働きをしているせつが姐さんに
部屋つきの暮らしを勧めているので(4巻の書き下ろし)
愛情というか妻に対する優しさは感じられるよね。
それをがんとして受け入れない男気あるせつが姐さんのキャラは
いかにも現代の日本のキャリアウーマン的だよね。
私も竹崎キンペのせつが姐さんのキャラは好きだ。
原典の姐さんはマジカワイソスなところはあるけど、せつが姐さんも
旦那様のお手付きの恵蓮(竹崎版では月娘様に豚小屋に
落とされ自殺する)の夫の来旺と不倫関係にあったから
虐待されても仕方ない立場にあるんだよね。
それでも旦那様付き琴童と浮気して鞭でぶたれただけで済んだ金蓮とは
雲泥の差なんだけど。
そういう逞しい奥様たち見てると、原作どおりに旦那様があぼんぬしても
竹崎キンペだとなんか大丈夫そうだね。
大奥様は西門家を実質上しきっていくだろうし、キョウジ姐さんは貯めた小金を
もって商売でも始める? セツガ姐さんはプロの料理人として技術持ってるし。
玉楼は……占い師……とか……。ヘイジは異常な淫乱具合で新しい旦那でも
見つけるかどうかしそう。
737 :
花と名無しさん:2006/10/27(金) 22:50:02 ID:8J322xE10
>>677さん
青琴さんって、確かマンガの中で「私の最初の妻だが」って
西門慶が言っていた気がしたのですが。
そうなると、自分の父親の妾(元、父親の正妻の侍女)を慶は
最初の妻にしたということなのでしょうか。
金瓶梅は高校の時図書館で読んだけど、難しくて最初のほうで
挫折して今わかるのはマンガの4巻までとたまに買う残グリの
知識だけなのです。
奥が深い話ですね。ありがとうございます。
後の話で旦那様の「青琴は妻であり姉であり母だった」みたいな台詞があったはず。
多分最初の子供も誰か別の男の子なんだよね。
>>737 昔の中国では、強欲な舅が息子の嫁をこっそり意のままにする、
ということがあったらしい。そうなっても親を絶対的に敬う
儒教社会では息子にはどうにもできず、妻を守る事もできない。
藤田あつ子の煌如星シリーズでもそういう話があった。
女を弄ぶ怪物と言われた大旦那もそういう風に息子の嫁の青琴を
弄んで死に追いやったのでは…と想像している。
流れ豚切りでスマソ。
以前このスレに「チクビにつけてる飾りがワカラン」と書いていた姐さんが居たが
自分が今日知ったのでフリンジだと記しておきます。
それにしてもここの盛り上がりみてると読めない現状がいらだたしい。
明日は本屋行脚します。
本当はあの時代の殿方の髪型で旦那様みたいなのはありなのかな?
竹崎版旦那様は石鹸の良い匂いがしそうでなんとなく鬱だ。
>>741 ありえないありえないw
髪を結っていないなんて、文明社会との決別に等しい。
特に官位のある人は外ではその地位にあった冠(聖徳太子みたいなやつ)を
つけるのが規則。
原典では、旦那様が友人を見送る時、普通の帽子だったので門の外へは
出なかった、なんてシーンもある。
しかしユル〜い遊び人の竹崎旦那様には他の髪型も思いつかない。
自分は髪結った旦那様、見てみたいけどな。
普通に考えて、あの頭で役所に出ているとは思えないから
一度くらい髪結ったのみたいよね
あの長さじゃ超ドデカ髷になりそうだ
李鳳との結婚式で髪を三つ編みにしてたよね>旦那様
髪だけと言わず、正装姿が見てみたいw
今月号見たけど、馮婆さん強者ww
そして瓶児の召使にだけはなりたく無いと改めてオモタ。
最近ほのぼのな雰囲気だったけど、久しぶりに泥沼合戦きそうでうれしいvv
>>740 フリンジでぐぐったんだが
布をバサバサに切ったフリンジしか見つからんかったorz
乳首にどうやってつけてるのか気になる
>>747 今月号もううってるの!?早いなぁ・・・明日がほんとの発売日だよね?
明日は日曜日なので、今日が発売日なのでは。
せっかく本屋に行ったのにコーラスだけゲットしてグリム見るの忘れたorz
どの雑誌でも日曜が発売日のときは前日に出てない?
私がいつも買いに行くコンビニは近所で唯一残グリ系を置いてる店だから
発売日から2〜3日でまず売り切れてしまう。
加えて少ない冊数しか入荷していないので競争率が高いw
だからそこで買う人を勝手に心のライバル視してるんだけど
一方でどんな人が買ってるのか気になるので鉢合わせしてみたい気もするw
私の近所の店はどこも置いてあるから安心して読める
最近敵キャラに手ごわいのがいなくて物足りなかったからフウさんは嬉しいな
金蓮と互角に渡り合えるキャラがいると面白さが違う
フウが敵でも味方でもこの雰囲気を保ってほしい
赤ちゃん無事にうまれてよかったー><
いいなあ…うち田舎だからなかったよ(´・ω・`)
瓶児に死兆星が見える…
ネタバレ発言は控えた方がいいですか?
>>753 大奥様という最強の敵が常にいたじゃないですか
>748
大奥様のキチェスマークと同じようにつけていると勝手に推測
762 :
755:2006/10/29(日) 03:11:02 ID:???O
もしかして私の発言からでしょうか?>ネタバレ
早売りだったならともかく、公式の発売日ならもう大丈夫なのでは?
こちらもバレ見ても気にしないからスレに出入りしているわけで…。
気を使わせてしまって申し訳ありません。
昨日夜中にコンビニで買いました!続きが気になる。ぶしょうって今なにしてんだろ?死んでないよね?
>>762 気にしないで!というか気を遣わせてごめんなさい!
うっかりネタバレ読んじゃうと本誌つまんなくなる人もいるのかな〜とふと思っただけだから。
そんじゃ発売日過ぎたら内容に触れてもいいかな。
フウさんは産婆もできるのか!
766 :
花と名無しさん:2006/10/30(月) 11:21:35 ID:ngA7XNM80
読んだー、面白かった。
フウおばさんキャラが立ってたな。
泥仕合の再開?は楽しみだけど、
このところ瓶児がやられっぱなしなのも物足りない。
金蓮はフウおばさんを味方につけてやる気満々だけど、
原典ではフウは瓶児の腹心だし、思わぬところで
瓶児につく、ということもありえるかも?
もといた家が妾の諍いで潰れたのを見てきて思うところが
あるらしいフウおばさんが、金蓮の思い通りに動くとも思えず、
先の展開が読めないwktk状態。
逆に、フウおばさん装備で最強になった金蓮が瓶児をラクラク潰す、
なんてのはつまらないよー
激しく同意。
元々のスペックが金蓮のが上だし、最近の瓶児が単なるおばかになりつつあるので
ここらで一発瓶児にも強いオプションが欲しい。
瓶児もな〜…王偉をそそのかして金蓮を襲わせたエピソードなんかは
なかなかやるなと思わせてくれたんだけどね。
瓶児は金蓮よりスペック下だけど
素の自己中+空気読めない性格のせいで
自覚なしに最凶パワーを発揮するのが真骨頂。
自分は秋菊と変態男を取り持つ回が、瓶児最凶と感じた。
ひどいことをしたという自覚がまったくない。
フウおばさん登場で話が大きく展開する予感。
また来月号が楽しみだけど、ほん恐に出張した疲れか、
今回も絵が乱れ気味。せっかく巻頭カラーなのに金蓮も瓶児も
美しくないよー。ちょくちょく目鼻のパーツ位置が変で、金蓮姐さん
がシャクレになってるときとかあるよね……。
あと旦那様の「月娘に頭があがりません」発言ワロタ。
やっぱり自覚があったのか、旦那様ww
瓶児の危機というより、瓶児懐妊(とそれに続くあぼん)フラグかと思った今月のラスト。
しかしフウは腹黒いんじゃなく、計算高くて本音を見せないだけで別に悪人ではないみたいだな。
目的も瓶児を助けたいのか自分がいい思いできればいいのか
あるいは何らかの正義に従って動いてるのかもね。
金蓮に簡単にくみしないのも気になる。
>瓶児懐妊(とそれに続くあぼん)
それ、やるかなー。
原作は子どもを産んだ瓶児は旦那様の愛情と大奥様の信頼を独占して、
嫉妬に狂った金蓮を子ども謀殺に駆り立てる‥‥という展開だから、
瓶児を最強にするオプションといえば、たしかに子どもかも。
しかし、フウがなんだか善人ぽすぎるのも、気になる。
彼女の立ち回りがうまいせいで、女の戦いの勢いが削がれるのもつまらん。
いっそ、本当に妾たちの争いを煽る験の悪い召使いであってほしいw
韓予が微妙に関与してたなw
根っからの善人と言うにはやり方が小賢しいところあるし
何かしら含むところはありそうだけどね>フウ
王婆を知ってるっぽいし、陳家がどうして没落に至ったか
その辺でも何かあるのかな。
本誌ネタで盛り上がってるのに、ようやくほん怖読んだ自分w
なんだか玉楼がかわいかった。
老人と3Pしても色っぽいだけで何故かいやらしくはならない金蓮姐さんに
取りあえず感服。
西門家は金持ちなんだから、使用人を一人や二人多く雇っても
いいだろうにと、一番気になった。
女中頭は一人じゃない?
まあ、今いる女中から代理を立てればいいとも思ったけど
瓶児、ほんとに子供産みそうだね。
一波乱も二波乱もありそう。
あの瓶児に子供が出来たら自慢たらたらで、
金蓮の怒りに油を注ぐこと必定。
竹崎金蓮は原典のように子殺しはしないだろうけど、
フウが子供を大切にする伏線が今回引かれてるのが、
今後の3人の関係に絡んでくるかな?
瓶児や嬌児の妊娠話を見るかぎり、他の奥様方ならともかく
瓶児は遠慮なく子殺しに走りそうだが>金蓮
自分はギョクショウさんが生んだ子が男の子ってのがカギなのかと思った。
奥様方は誰も子供を生まない代わりに、あの子が養子になるのかと。
原作どおりの旦那様腹上死、タイアン後継じゃあまりにも痛々しいなあという
個人的希望だけどね。
一番最初のころの瓶児狂言妊娠→雪獅子がきっかけでバレる、が
ある意味瓶児の子供雪獅子が食うの原典のオマージュだと思っているので
瓶児出産はまだないかなぁとも思う。
ともあれあそこまで瓶児が自信満々だとどれだけ金蓮姐さんが
リベンジしてくれるかが楽しみで仕方がない。
>>781 >瓶児狂言妊娠→雪獅子がきっかけでバレる、が
ある意味瓶児の子供雪獅子が食うの原典のオマージュ
あ、そっか。
じゃ、一気にオリジナルで金蓮が懐妊!今月号で妊娠する気満々だった
瓶児がショックのあまり猛攻撃に出て、フウと金蓮がタッグで反撃、
瓶児は敗北、愛する旦那様の子供を産んだ金蓮の幸福の絶頂で
フィナーレ‥‥と、いきなりの王道展開だったりして?
瓶児懐妊が来るとなると物語の終盤ってことだよね…
大旦那様とか武松のこともあるし、まだまだ解決していない伏線だらけだから
今回は何だかんだあってもまた元通りになる気がする。
>>782 その展開だと、わざわざフウが登場する必要無くない?
金蓮はいつも一人で楽々と瓶児に仕返ししてるわけだから。
今まで分かってることは、
・フウの行動は全て、結果的にフウの利益に繋がっている。
・フウは出産や薬についての知識があり、技術もある。
この二つであって、とりあえず女中頭になってしまえば、
推薦してくれた金蓮も用済み。
その後は子供を産む奥方に肩入れしたいんじゃないかな。
下手に金蓮に深入りして共犯者になってから、
他の奥様(特に瓶児)が妊娠したりしたら、目も当てられない。
785 :
784:2006/11/01(水) 02:56:55 ID:???0
あ、ごめん。
連載が長引くなら、の場合ね。
やっぱり、まだまだ引っ張るんじゃないかな。
なぜか最終回って残グリスレでもでてるけど
3連続連載(フウ編)最終回ってあるからまだまだだと思うんだが…
まぁ結局は何故陳家が没落したかに
全てかかってるんだろうねー。
フウさん、好きなキャラだけに桂姐みたく
時々出てくるようになって欲しかったりするのだが。
フウが今後金蓮サイドにつくのか
西門家に居座るのかは謎だけど
あれだけ美味しい要素持ったキャラだし
たとえ西門家を出ることになっても
重要キャラになって消える事はないんじゃないか。
そういや最近桂姐見ないなあ。
いや、ストーリーと関係ないからだろうけどさ。
憎めない可愛い奴なんで再登場きぼん。
あぁ今月も既に発売が待ち遠しい。
しかし新刊でると「もう一ヶ月経ったのか、はやいなぁ…」
とちょっと切なくなる自分がいる。
12月5日にキンペ5巻発売だね!楽しみだ!!
おお、ついに!
次の書き下ろしは瓶児と春梅かな?
うん、楽しみ。
帯や裏表紙にエロを漂わすコピーが書いてあるから、買う時にちょっと恥ずかしいけど・・・
単行本のタイトル、グリム童話って書かないでそのまま「金瓶梅」にすればよかったのにと思う。
黒いし本屋に並んでいても背表紙が目立たないからもったいない気もするし。
まあ、18禁エロエロ漫画買う事を思えば、金瓶梅買う位は
屁でもないけどね。
794 :
花と名無しさん:2006/11/03(金) 21:42:30 ID:mV2lfsZ80
口を指で引っ張って文化の日って言ってみ?
やだそんないいこと起こりそうにない日は。
今日後4分で終了だけどウンカの日じゃね?
ウンカと瓶児が人気ワーストのツートップだけど
二人とも主人公である金蓮と正反対だからかなと思ってみたりした。
女である事を享受し、自分の思うように生きている金蓮に
女である事を否定し、綺麗事と自己陶酔・自己満足に生きるウンカ。
尊大で冷たく見えるけど自分なりの正義を貫き行動のベースに優しさがある金蓮に
情け深く親切そうに見えて実際は保身しか考えておらず他責の瓶児。
瓶児はともかくウンカのは女否定、綺麗事、自己陶酔というより仕方ないような気がする
男として生きなきゃ仕方ないような家庭環境+好きな男のこと置いといても
自分に優しく慕ってた人が邪魔だって理由だけで殺されたら怨むのは当然
金蓮も濠が深いことや罪犯したってのは自分で言ってたしな
2人とも女の嫌な面や無力なとこが目立つから嫌だけどね
>>798 不人気ツートップはうんかと武松だよ。
瓶児はなんだかんだいってそれなりに好かれている
原典どおり、玳安と書童にやおいをして欲しいのだが…
>>800 えー自分は瓶児リアルでもいる嫌な女で嫌い。
っていうよりイラッとするw
旦那様平気で傷つけた時は本当自分のことしか考えてないんだなぁ…と
つくづく竹崎さんああいうウザい馬鹿女の描くのうまいなぁと思った。
レス番801おめw
やおい描写はカンガンになって掘られる王偉で我慢してください。
王偉ではボーイズラブではなくて、薔薇族かなんかのようだ
オウイが金蓮のフェラーリで感じてるヒトコマだけ、なんか
別ジャンルのマンガみたいだったしw
王偉のオチは笑った。まさか、あんな美しくない男に受けの人生が待っていたとは
そろそろ旦那様と大奥様の濡れ場をみてみたいな。
二人のキスシーンは凄く素敵だったので。
大奥様と旦那様はセクロスせずとも結びついてる雰囲気が好きだ。
でもあるていど原作に沿うなら瓶児のあとで大奥様が懐妊するから、
一発ぐらいあるかもしれん。
>>806 あの男相手に立つやつも立つ奴だと思った。
>>808 原典の月娘奥様は、尼さんに変な技(というか薬)を授けられて妊娠したけど
その辺どうするのかな?
旦那さまは月娘奥様とはあっさりとしたセクロスのような気がする。
道具や薬を使うのは妾達だけのような感じ。
原典では月娘が懐妊した夜、旦那様はあんましやる気なかったけど
月娘の機嫌をとるべくアガリクスを一発きめて臨んでいたなそういえば。
原典は前近代の作品だから呪詛や子授けの水が効いちゃう設定だけど、
竹崎キンペは一応それ系を全部否定してるから。
月娘懐妊をやるとしたら、どんな話にするのか楽しみだね。
やっぱりフウさん、瓶児の乳母だと思った。
「金蓮と瓶児が不仲」って事確認してため息ついてたし、「瓶児が芳泉を女中頭に
推薦しない」ってのも、瓶児はフウさんに女中頭になって欲しいからだろうし。
女中頭に決まってから「瓶児の乳母だった」ってことばらすんだろうな。
「瓶児に貸しを作った」と言われていた迎春は死亡フラグを感じた。
今回の砒素の残りで殺されて、元の持ち主である金蓮に疑いがかかるとか。
しかしそれだとフウと芳泉は瓶児つながりで顔見知りのはずでは?
瓶児の元にいた期間が重なってない可能性もあるけど。
(フウは幼少期で芳泉は思春期〜輿入れまでとか)
なんにせよこのまま金蓮有利だとつまらないので毒殺の濡れ衣は面白そう。
たまには嬌児、玉楼、雪娥姐さんの話もみたいな
本筋に関係ある話は瓶児や月娘様が絡むけど
普段の読み切りはその三人がメインなことが多いような気がする。
嬌児姐さんの場合は姪っ子のおまけ的扱いが多かったけどね。
尼詐欺姉妹でやっと主役になれたのでほっとした。
なんだかんだいって私って西門家の奥様全員好きみたい。
瓶児もうざいけどいつもお仕置きくらうせいか憎めないし
嬌児さんは一応、へそくりを盗まれた話が初メイン?
ずいぶん不名誉な話だけどさw
しかし最初は陥れようとしたり呪ったりしていたのに
今や一緒に瓶児の墓穴をpgrする仲になるとはw
そういや雪娥や玉楼も最初はかなりえぐい対立してたけど
協力しあったりちょっと仲良かったりの描写があって微笑ましいね。
817 :
花と名無しさん:2006/11/06(月) 07:49:02 ID:vJMs5EVV0
かなり前のネタになるけど
雪娥が若い料理人安民に騙される話が個人的に辛かった。
個人的にそういう経験はないけど
生真面目でプライドの高い女がそこに付け込まれる展開が痛々しい。
「これで終わりね。」と言い放つ雪娥の顔が心から爽快でした。
ああいう糞男が毎月のように登場するから
旦那さまみたいなふしだらな男がすごく良く見えてしまうんだよね
浮気性だけど旦那様はなんだかんだいって女に甘いし
奥さんのことは一応大事にしてるから
旦那様に関しては義理の親にいいように扱われてる娘に優しかった話で
感心したなあ。
うんかも殺さなかったしね。
女は殺さないんだよね
さすがぁ〜って思ったけど、男には容赦ないよねwww
でもそんな旦那様にいつも惚れ惚れ。
>>818 あの若い料理人は最低でしたね。
本命のお嬢様のことも内心ではバカにしてるし。
一応料理人としての腕はあったみたいだから
雪娥が彼に惹かれた過程には
優秀な後進を育てたい気持ちもあったのだろうけど。
セツガ好きだから安民は死ねばいいのにと思った。
つか結局ヤツはどうなったのかな。
最低といえば桂姐と心中を持ち掛けといて
桂姐一人を殺して金持ちの娘を娶ろうとした男が最低だったなあ。
李鳳編は娘が最悪だったけど、娘バカの父親が諸悪の根源だよね。
罰せられた職人が可哀想だと思った。
あとハガレンにそっくりな子供が出た回の男は自分内ワースト1。
召使を手篭めにして子供生ませて飽きたらお払い箱。ひどすぎ。
相手の女共々ムカついた。
女の方は大奥様に脅されててザマーミロだったけど
男のほうは特に制裁受けてないんだよねえ。あれだけはすっきりしない。
最近では温の旦那もひどかったね。
シキタリシキタリと小煩い母親が焼死して、我が世の春だぜフゥハハハハー
ていう風にみえて仕方なかったな>温の旦那
>>822 旦那様に
「お前は西門家の面子を潰した。
この辺で無事に生きていられると思うなよ」
と言い渡されているし、
キャラクター的に自殺はなさそうだけど
劇中に直接描かれていないだけで
金蓮が事後処理的に葬り去った可能性もありますね。
金蓮と関係したのは事実だし
自暴自棄になった安民が周辺に言いふらすとまずい。
雪娥への義憤もあるけど
金蓮は自分の女としてのプライドを傷付けた男は
殺さなければ気が済まないと思う。
>>825を見てこんなの想像した
「随分と気持ち良さそうだったから、
そんなあなたの為に大奥様に特別に頼んであげたのよ。
さあ、好きなだけ楽しみなさい安民」
ガタン
うわああああああ
>>826 ありえそう。
「豚に罪はないのにねえ」という台詞は
そういう意味も含まれていたりしてw
あの話見て思ったこと
金蓮姐さんより豚のほうがいい体してんのか・・・?
深く考えたら矛盾だらけなんだけどねw
いくら布被せてあったとしても寸胴の豚とスレンダーな金蓮じゃ体型は全然違うし
乳首だって位置が違うし豚はたしか四対くらいなかったっけ?
童貞ならともかく、女慣れした安民が騙されるかなあだけど。
あと細身でテンソク(変換できぬ)の金蓮がやたら運動神経いいのが気になるw
前回出てきた導師も顔はいいのにダメ男だったのはさすが金瓶梅wと思った
でも導師様は最後に正気失った以外は(多分、姐さんの淫気が原因だと思うけど)真面目で珍しくいいひとだと思う
ヘタレだけどね。
>>829 私もいつ入れ替わったのか気にかかりました。
そもそも、豚だったら人間に変な事されたら暴れだす気がするし。
いくら暗くても豚がいれば匂いや気配で
「何かいませんか?」
と不審に思われるだろうし。
まぁ漫画だし。楽しいし。無理な設定でもいいし。
そうそう 恵蓮が落ちた床板の床目なんてコマごとに変わってるけど
ハナシが面白いからいいのだ。
これで話がつまらなかったら文句も言い放題だけど、
面白いから細かいことは許せちゃう。
いや、分かった上で色々言ってるだけだと思うよ。
豚小屋直通落とし穴といえば西門家の正妻に伝わる部屋だけあって
旦那様はあの部屋を知ってたみたいだったね。
しかし女を殺すのが嫌いな旦那様にとっては例え最近ちょっとウザい恵蓮であっても
間接的とは言え殺害に手を貸すのは苦渋の決断だったろうな。
あんときの旦那様、さすがにぐぐぅ…となってたもんな。
しかし月娘様にはやはり逆らえなかったかwww
月娘様テラコワスwwwwwww
ダメ押しの「ね」が特に怖いw
でも女遊びはやめない旦那様w
浮気自体には寛容だからね>大奥様
自分が正妻という誇りを持つよう教育受けてるせいもあるし、
妾たちとは別格の絆があるから余裕もあるんじゃない?
「あなたはこんな時だけ私のところに来るのね」とか言いながらも
万更でもないように見えた。
そうかな?余裕というか、あえて考えないようにしてるっぽい。
玉楼を迎えた時はむくれてたとかあったし、
「あなたは〜」はちょっと切なそうに見えた。
>>841 私もそう感じました>ちょっと切なそう
「いざというときに一番力になってあげられるのは私」という誇りと
本当は女としての自分も普段から求めて欲しいのに
ピンチの際の助言者や母親的な役割だけを求められる切なさが混ざり合っている感じ。
でも月嬢さまがもし金蓮ばりに旦那様に媚態を見せたら
旦那様とまどいつつも嬉しがりそう。
そういうのないかな〜。薬を盛られてフェロモン全開な月嬢様みたいな〜。
>>843 >薬を盛られてフェロモン全開な月嬢様みたいな〜。
何と不届き千万な!!!豚小屋逝きじゃ!!!!
見たいですしどけなくお乱れになる月娘様(*´Д`)ハァハァ
そんなことになったら大奥様首つりそうな勢いで落ち込み傷つきそう…
もちろん薬盛った相手に復讐してからだろうけど
大奥様は前にうさんくさい按摩に感じちゃったことあったよね。
そいつ実は泥棒の一味でしたっていうヤツ。
そんとき、自分で腕切って鎮めてたから、薬なんか盛ったら大変な目にあわされそ。
盛ったのが旦那さま本人なら問題ナッシング!
旦那様と大奥様の濃厚な情事キボン
金蓮との情事は冒頭での挨拶がわりみたいになってるし。
常春のマリネラみたいな冒頭文ねw
旦那様は裏庭の花もお好き
瓶児は後ろまで許しているが金蓮は許していない、というエピに
旦那様のなにげにセクロス魔ぶりを見た
それって原典通りなの?
瓶児は後ろを許すけど金蓮は断固拒否って。
大奥様は淡泊そうだな〜。
感じても耐えて声押し殺したり感じないふりしてしまいそう。
旦那様がもっと月娘様をかわいがって欲しいと思う今日この頃。
渡辺版みたいに女っぽい月娘様を見てドキっとして欲しい…
>>851 原典ではむしろ逆w
旦那様が後に腹上死の原因になる勃起薬(としか言いようの無いシロモノ)を
手に入れた時、そのころ瓶児ベッタリで金蓮はほったらかし状態だった
旦那様は真っ先に瓶児のところに行って効果のほどを試し、後ろでやりたい
時は金蓮に頼みにいく、という非道なことをやってた。
金蓮はフェラや後ろはもちろん飲尿までやらされる。
原典ではアナタ次第な従順タイプの瓶児に作者自身がバリ萌えしていて、
じゃじゃ馬タイプの金蓮はかなりミジメな扱いなんだよね。
それだけに、竹崎さんの金蓮・瓶児のキャラ翻案は痛快というか嬉しい。
>>829テンソクした人はアヒルみたいにヒョコヒョコお尻を振る歩き方になり
それがセクシーだと言われたらしいが、ねえさん身軽だよな〜。
テンソク靴とか小さな足は美人〜って台詞は出てくるけど、絵では普通の足だね。
テンソクの足は指が折れ曲がって変形して固まって痛々しいから
あんまりリアルに描けないんだろうな。
>>853 そうなのか…d。旦那様ヒドスwwwww
そーいや、なんかギャングものの洋画で
奥さんに愛人の存在をなじられたボスが
「子供にキスする口に汚いもん咥えさせられっか!」
みたいな台詞があったことを思い出した。
男は本当に愛する人にはあまりにも破廉恥で非道な行為は出来ないのかもね。
竹崎版金瓶梅は本当に女性向けとして読者の心を捉えてるね。
しかしいつの時代も男の思考は変わらないんだなwwww
>原典ではアナタ次第な従順タイプの瓶児に作者自身がバリ萌えしていて
これ当てはまる自キャラ萌えの男性作家が何人いることかwww
女だけど、原典瓶児萌えだお…(竹崎版は時々もにょる)
まだパラ見だけど、雪蛾にも気を使ったりしてる良い子で和むよ。
強気っ子もいいけど、おしとやかなお嬢様も好きなので…
なんか色んなサイトのレビューや文献読んでる限りだと原典瓶児は
いかにも男の理想詰め込みまくりの、女から見たら鼻持ちならない
エセ天然系キャラという固定観念があるので好きにれなさそうだ。
竹崎版のイメージ(瓶児=悪)引きずってるせいもあるんだろうが。
実際に自分の目で読んでみたらまた印象は変わりそうだけどね。
私もおしとやかなお嬢様キャラは好きなので。
>>857 原典を読むのをお薦めする。原典を読んでこそ、アレンジ版が
本当に楽しめると思う。
原典瓶児は最初「金蓮姐さんとは気が合うけど、月娘奥様は
余り好きじゃない」みたいな事を言ったが為に金蓮の隣の部屋に
住むようになったけど、子供が死んでからはそれが仇になったり
してて、伏線の張り方が凄い。
859 :
857:2006/11/09(木) 21:26:38 ID:???0
なるほど。
レビューには当時の世俗が分かったり、
上でも食べ物描写が美味しそうとか書いてあったので
面白そうだし読んでみようかな。
色々訳にもバージョンがあるらしいけど
とりあえず図書館に行ってみて手ごろそうなの探してきます。
原典瓶児は作者が精魂傾けて愛しているという感じなので
良いところもあるんだけど、亭主もちなのに旦那様と密通して
亭主を見殺しにするしたたか女だったのが西門家に嫁入りしたとたん
アレヨアレヨという間に真っ正直な純情女になっていくのが???で
感情移入できなかったなー。
周りに優しい、というのもひたすら金ばらまいてるだけだし。
(これは現代と優しさの感覚が違うせいかもしれないけど)
原典は瓶児より、大奥様をおいて瓶児を正妻並みの処遇にしたり
金蓮をメチャクチャ残酷に扱うハメを外した旦那様がかなりムカつく。
瓶児の子供は蒋竹山と結婚していた頃の子供かもしれない…という
あなどれん設定もしっかり仕込まれているのはスゴいけど。
861 :
860:2006/11/09(木) 22:23:01 ID:???0
ス、スミマセン。
これから読む人がいるのに自分の感想をぐだぐだと書いてしまった…
しかし原典は面白いデス。
衣食住の風俗描写はめちゃ楽しいし、やっぱ金蓮は好きになっちゃうし、
大奥様は原典でもかっこいいよw
>>860 うぉぉ…読んでみたくなった…!!
ヘイジ、ただの純情可憐な女じゃないんだwww
竹崎さんは奥様6人と旦那様の全員を愛してるよね、きっと。
そうだろうね。
瓶児は微妙なところだけど。
竹崎さん本人が好きか嫌いかは知らないけど嫌われるようなキャラ立てはしてるよね。
旦那様はその時々で寵愛が偏るけど当然全員愛してるでしょう。
女は手当たり次第って感じだけど妻に迎えるというところだけで
責任はたしてると思うし。
竹崎さんは夢見るヘボン乙女みたいなのにいつもかなり厳しいよねw
「人魚姫」なんか典型。
でもただの悪女好き、というわけじゃなくて、悪女がどうして
魅力的なのか、よく考えてるなという感じがする。
「シンデレラ」は悪女と悪女に対する嫌悪と嫉妬に苦しんでいた
普通の女の和解を描いていて、良かったな。
>>860 げげ!!原典の旦那様ってそんな嫌な男なんですか?
竹崎さんの旦那様はなんだかんだいって
大奥様は別格で尊重して、ちゃんと正妻としての顔立ててやったり
他の奥様も各自それぞれ大事にしているので、ちょっとショック
そういうとこ、ホントに竹崎さんは上手くアレンジしてくれてるよね…。
自ら進んでフェラやるのって日本人女くらいなんだって。
アナルとか快感を求めるのは積極的だけど、フェラは屈辱を感じるんだそうな。
明代中国の風俗はくわしく知らないけど、フェラやれる女が、
あまりいないなら旦那様が瓶児にハマるのも無理ないね
>>865 いや、原作の旦那様も月娘はちゃんと正妻として遇しているし、
奥様一人一人に対してもすごく気配り男なんだけど、
瓶児が死んだとき祭文の書き物に正妻にしか使わない言葉を使って
人にたしなめられたり、瓶児が料理してくれないと口に合うものが
ひとつもない、と愚痴ったり、悲しいのは仕方なくても大勢の奥方に
責任がある男としてはハメを外し過ぎ、という感じだった。
瓶児に子どもができて寵愛の絶頂だったときは、ときどき金蓮に
鬼畜的に冷たかったし。
笑笑生著の方でも金蓮は「笛吹き」をよくやっていたが。
勃起薬の最初の被験者は王六児なる後好きの人妻だし、
金蓮は後は拒否はしないが嫌いとあったな。
原典金蓮は後されながら、旦那様に「ハンカチくらいいくらでも買ってやる
ついでに晴れ着も新調させてやる」って言われてうっとりしてたな。
高いアナルだなぁ…
それはともかく、原典は矛盾や謎が多いよね。
旦那様だって、最初は教養があんまりない、どちらかというと乱暴な金持ちだ
ったのが話の中盤には教養がないと理解出来ない芝居をちゃんと理解して、そ
んな芝居を嫌う(理解出来ないから)宦官を笑いものにしてたし。
一体いつそんな教養を?と思った。
また、瓶児が死んだ後、「血を吐く想いがなんとか」という歌詞の歌を聴いて
泣いている旦那様を見て金蓮が
「瓶児姐さんが処女だったはずないでしょう?!」と怒り出した件も面白いけど
瓶児と旦那様は大昔に何かあったのか?でも書かれてないし、と気になる。
わたなべ版では、旦那様と瓶児は子供の頃の初恋の相手になってたね。
>>871 旦那様と瓶児もキャラクターに矛盾が多過ぎるよね>原典
瓶児だって要は浮気して夫を死に追い込んだわけだし
医者と結婚したりしてるのだから
まっさらな純情女とは言えないのに
妙に優しくて純粋な女にされてるし。
原典にわたなべ版みたいな、西門慶と瓶児の初恋話があれば
瓶児の純情もまあ、不思議ではなくなるんだけどね。
ただ、原典瓶児は根本的にはいい人なんだと思う。
使用人にも優しいし、原典金蓮みたいに女中に八つ当たりしたり
殴ったり、ましてや裸にして石持たすような真似は、一度もして
ないし。
死んだ時も、玳安やお店の関係者にも「とても優しい奥様で
五奥様とは大違い」って言われてたし。
ウロオボエだけど、原典の瓶児はいろいろと謎で、原作者の
愛した女性を投影したものではないか…といった説もあったかもしれない。
瓶児のキャラ設定の矛盾と、打算的で好色な西門慶の瓶児だけに対する
純愛っぷりは、読者には「?」と思わせる原典の破綻になってるよね。
>>873 原典の金蓮は育ちが悪いというか、イチイチ下の人間をいたぶって
鬱憤を晴らしているところがイヤだよねー。
金・寵愛・子供と何でも転がり込んでくる、偽善者っぽい瓶児に対して、
体以外何も持っていない、汚い手を使っても自分に正直な金蓮に
共感する女性読者は多いと思うけど。
(信心深くて婦徳に厳格な大奥様も、一見理想的すぎて鼻につくタイプの
ようだけど、カッとなったらガンガン怒鳴ったり、妙に人間的で偽善者的
ではないんだよね。好みによるけど、瓶児ほど現実離れしていない)
金蓮の貧乏でもお金に汚くはなくて、郭の女や西門慶にガンガン突っかかって
いく強気なところは、竹崎版でも魅力的に再現されているなー。
お金に汚いといえば、嬌児だね。
原典の雪見の宴の時だって、貧乏な雪娥は仕方ないとしても
嬌児はお金は持ってるのに、割り当てをキチンと出さず金蓮
と玉楼に「あの女はいつもそうだ」と言われてる。
一番付き合いたくないタイプだと思う。
>>875 嬌児の場合も育った環境が影響していると思う。>お金に汚い
彼女だって貧乏故に妓楼に売られ、
散々辛い思いをしたはず。
下女よりも遊女の方が更に蔑まれる存在。
売れっ子の娼妓といっても男に裏切られた経験は多々あっただろうし
周囲にそうした女性はたくさんいたと思う。
でも嬌児が何はともあれお金持ちの奥様になったのに
姪の桂姐(原典だと桂姐の姉も)が娼妓をしている点が気にかかる。
一族で娼妓をしていて嬌児だけ救い出されたってことなのかな。
>>874 作者自身が瓶児のキャラクター立てに悩んで
その時々で一番男性読者にとって萌える反応をする
曖昧な役割を与えているうちに
矛盾が出たのかもしれないですね。
金蓮のキャラクターがしっかり立っているので
それと相対する形で書く方法を取ったのだろうけど
いかんせん当初の設定が
「浮気して夫を死に追い込む人妻」で共通しているから
読者にとっては瓶児の優しさや純情さが素直に受け止められず
「ぶりっ子しちゃって。」
「偽善的な女だな。」
と却って反感を買う結果になってしまっている。
>>876 嬌児や桂姐たちは血のつながった家族じゃなくて、
郭の同じ店に買われて所属している遊女ってことで、おばさん、
ねえさんと呼び合っているんだと思う。
原典で桂姐や桂卿がおかあさん、と呼んでいるのは
実母じゃなく郭の周旋婆のことだし。
>>877 李瓶児は奥様方の中でも相当異常な嫁入りをした人だし、
(親友の妻、密通バレバレ、共謀して元夫の財産巻き上げてから嫁入り)
西門家では周りに気を使っていた、とも取れるね。
密通時代はメチャクチャなことやっていながら、純情っぽかったり
金蓮を姉妹と慕ったり、全体としてやっぱ天然なのかも。
それを竹崎流にアレンジすると、「結局自分の事しか考えられないバカ女
じゃない?」になるのかw
>>878 原典は最近読み始めたのでまだちょっと分からないんですが
漫画だと本当の叔母姪として描かれていませんか?>嬌児&桂姐
顔形や髪の色も似せて描かれているし。
わたなべ版では瓶児と旦那様が幼なじみの初恋とのことだけど、
だとすると瓶児は金蓮よりかなり年上?
確かわたなべ版だと金蓮と旦那様の出会いは旦那様がいっぱしの大人であるのに対して
金蓮は初潮前の子供だったと思う。
>金蓮は初潮前の子供だったと思う。
ナ、ナンダッテー!!
なんだかわたなべ版の方が翻案が大胆っぽいですね。
読んでみたくなって来た。
(ちょっと絵がニガテなんで敬遠してるんですが)
わたなべ版金瓶梅は作中劇になってるね。
金瓶梅としても、そっちの主人公の話も面白い。
>>878 >李瓶児は奥様方の中でも相当異常な嫁入りをした人だし、
>(親友の妻、密通バレバレ、共謀して元夫の財産巻き上げてから嫁入り)
子供がいない場合、夫が死んだらその財産のほとんどは妻が貰うんじゃないの?
確か瓶児は前の家では正妻だよね。
瓶児が亡夫の家を守らず、西門家に輿入れしたこと=「巻き上げた」っていうこと?
885 :
883:2006/11/12(日) 01:37:44 ID:???0
>>884 あ、つっかってるように聞こえたらごめんね・・・。
単純に、当時の中国の価値観を知りたかっただけで、攻撃的な意味は全然ないつもりだったんだ。
質問の仕方が下手でごめん。
旦那様もそうだけど
花子虚といい天喜(金蓮を誘拐したストーカー男)といい
サイコな男に囲まれてたもんだ>竹崎版瓶児
個人的に天喜の話で一番恐ろしかったのは
瓶児が数年間近くで接していたはずの天喜の本性に
全く気付いていなかったことだな。
というか、もし天喜の注意が
瓶児に向けられていたらそれこそ危なかっただろう。
>>885 言葉って難しいよね。
口で伝えれば口調によって柔らかになるけど、
それが文章になると( )内のようなニュアンスがあるようにも見えちゃうんだよね。
> 子供がいない場合、夫が死んだらその財産のほとんどは妻が貰うんじゃないの?
(それのどこが問題なのよ!キッ)
> 瓶児が亡夫の家を守らず、西門家に輿入れしたこと=「巻き上げた」っていうこと?
(何よ、ケチつける気!?)
>>883 「巻き上げた」っていうのは、花子虚が問題起こして投獄された時、
李瓶児が「夫を助けるつてを探して下さい」と大金を西門慶に渡したほか、
舅から託された隠し財産だという金銀宝石類を全部西門慶の家に
(もちろん花子虚が獄中で生きてる時)運び込んじゃったこと。
瓶児は「うちの人はだらしないからお舅さんが財産を私に預けて」とか
言ってはいたけど、明らかに花家の財産だし子虚死ぬ前だし、夜中に
壁乗り越えてこっそり運び出すという手を使っていたので、盗んだとしか
言いようがない。(金蓮と月娘も共謀してたw)
そんなこんながあったから、月娘は瓶児を娶るの最初反対だったんだよね。
いくらなんでも財産も家も女房も取り込むのはやり過ぎだ、悪い評判が
立つといって。
瓶児が壁向こうの西門家に財産を運び込んだ時、金蓮はともかく
月娘は素直に「財産を守る為」っていう言い訳を信じたんだと思う。
瓶児のした事を形振り構わないスケベ根性とも考えられるし、恋した
あまりの暴挙とも考えられなくもない。金蓮は淫を優先するタイプだ
から、瓶児が西門家に入ってからの上品で純情な振る舞いが鼻につく
んだろうね(原典の話)。
竹崎版瓶児は自分で自分の悪どさを、自覚してないから金蓮には腹が
立つんだろうね。
瓶児は原典の方が好きだな。
>>883 当時の中国だと、子供がいなくて夫が死んだ場合の財産は妻の手には渡らないんだよ。
正妻だったら、夫が亡くなってもそこそこ大事にされはするけど、
財産そのものは夫の家というか新しい当主のものであって、妻にはその権利なし。
子供のいない前当主の正妻なんて、新しい当主と何の繋がりもなければ厄介者でしかない。
再婚するにしても一度実家に戻ってからであって、前夫の財産なんて持ち出せないよ。
>>888の経緯でなくても、
実家ではなく婚家の財産持参で再婚なんて外聞が悪いどころじゃないよ。
竹崎版きんぺは恐らく女性読者が大多数だと思うけど
男性が読んだら人気不人気が逆になったりするんだろうか。
瓶児や玉楼は何だかんだで大人しそうなのに淫乱で隙があるところに人気出そう。
しかし瓶児と玉楼って微妙にキャラかぶってるよね。
髪型も似てるし。
旦那様にべたべた積極的に甘えに行けるかそうでないかの違い?
確かに、その家の財産って当主の個人財産じゃなくて
あくまでも、その家の財産だから、財産継ぐのは次期当主だからねえ。
正妻は前当主の遺族なので、次期当主には扶養する義務はあるだろうけど
>>889 >月娘は素直に「財産を守る為」っていう言い訳を信じたんだと思う。
そうですね。今、原典を見てたんだけど、大奥様は
「あなたはその人の女房とぐるになって、その人の家を買ったり、その人が
預けたたくさんの品物を手に入れたりしました」
と旦那様を非難していました。大奥様としては、花家が財産没収されかけてる
最中だし、人助けで預かっただけ、というつもりだったんだろうな。
>恋したあまりの暴挙とも考えられなくもない。
旦那様とデキた瓶児がやってることはある意味金蓮より悪どいんだけど
(といっても…殺人はしていないか)、旦那様の前ではらはら泣きながら
「私は貴方の布団をたたみたいだけなんです」と殊勝な事を言ったり、
とにかく旦那様ラブなんだよね。夫の金を全部旦那様に渡して偽帳簿まで
作らせたりしてるけど、たぶん悪い事をやっているという自覚がなかったんじゃないか。
見ようによっては、ホラー級の純情ぶり。
894 :
883:2006/11/12(日) 14:08:31 ID:???0
>>888>>890 ありがとう。
花家の財産乗っ取りエピソード、竹崎版では丸々省かれてるね。
アレンジして載せて欲しかった。
よく原典の瓶児は優しいとかお嬢様とか清純とかきくけど
竹崎さんの悪意の無い天然無神経ウザ女・へいーじがすでに脳内にあるから
え?っと思ってました。
でも事情を聞いてなるほどと思った。
しっかり悪事は働いているんだけど、それでも純情とおしているって
ある意味、竹崎さんは実に上手に瓶児の本性を描写できたってことでいいかな?
よく少女マンガとかで、ひとの恋人を結果的にとったりするヒロインが「私は罪悪感感じているー」みたいにしおらしく振舞っているのを見て
「本当に悪いと思っているのなら黙って身を引くだろ。自己陶酔するなよなー」と思ってたんだけど。
それと似たような感じだよね?
金瓶梅文庫全部持ってる。瓶児昔は大好きだったけど今は…。
キャラとしてはすごく面白いけど。昔は瓶児に感情移入しまくってたなぁ。
金連ひどーいとか思ってて。最初は瓶児何もしてないのに金連がひどい事してたから。
悪事を働いているけど、その自覚がないってのは、
原作瓶児もそうだから、竹崎版を読んでも違和感なかったな。
金蓮からみれば、確かにそう言う嫌な女に見えるだろうな〜ってむしろ納得した。
ついでに竹崎瓶児も原作同様外面はいいと言うか邪気がなくて金離れが良いから、
原作と同じで周りからは「とても優しい奥様」とは思われていそう。
お金があって余裕がある瓶児は、
直接利害のない人は「優しくて良い奥様」に見えるだろうからね。
>瓶児は悪い事をやっているという自覚がない。
895の少女マンガの例と同じで無意識に自分に酔ってて悪いことが美徳に
変換されてるとこがむかつくw
自覚ある金蓮に比べて自覚ないどころかうまくいかないと被害者意識が当たり前な瓶児
この変の違いが竹崎版だとハッキリしてて面白い
瓶児ウザーと思うけどこういうキャラがいないと面白くないしw
基本的に人当たりいいしね>瓶児
竹崎版だと微妙に自画自賛入ってて金蓮以外にも本性見抜かれたりしてるけど。
瓶児 の容姿は他の奥様とちがって可愛い系ですごく好み。
ゲツジョウ様の性格大好き。だけどあのヘアースタイルは史実にそったもの
だろうけど受け付けない。他の奥様みたいに下ろして欲しい。
金連に出てくる奥様達の区別が金連と平時とセツガとゲツジョウしかわからない。
他はどんな人たちだったっけって感じ。もっと他の奥様方の個性が出る話が見たい。
でもそしたら金連出番減っちゃうか。
原典でも嬌児ってほとんど出番ないんだよね。
竹崎版のキャラ翻案のよさが際立ってるのが雪娥で、これも
原典では恵蓮の時と春梅との対立の時以外ほとんど登場しない。
竹崎キンペは雪娥のキャラをよく立たせているね。
逆に、原典に比べて生彩を欠くのが玉楼かな。
原典では竹崎版よりずっと出番が多いし、穏やかで金蓮の唯一の理解者・
親友的な立ち位置がいい。
原典で「友達になりたいキャラ」というか性格的に好意を感じるのは
大奥様か玉楼という感じ。
竹崎版では玉楼と金蓮のほのぼのした同志関係は他の奥様方に分散されてて、
玉楼自身はぱっとしないキャラになっちゃってるな〜と個人的に残念だった。
玉楼の大人しげなのに呪いと道具コレクターなギャップは好きだ
>>902 直接的な実力行使には出ない(出られない)人なんでしょうね>玉楼
嬌児が原典でもあんまり出てこないのは
キャラクターもあるけど
李瓶児と李嬌児で名前が紛らわしいのもあるかもしれない。
個人的には月娘様に次ぐ第二夫人として廓から迎えられた時の
二人の心中に興味がある。
たった一コマだったけど嬌児姐さんを第二夫人に迎えたときに
当時まだ初々しかった大奥様がすねて、旦那様が必死にご機嫌とってる様子が
すごく微笑ましかった。
あったね、そんなシーンw
私も好き。
>>904 それと今の大奥様の諦めたような優しい微笑みのギャップが
痛々しいのだ
スレ全部読んだ、面白かった。しかしあの男嫌われてるなw少しわかるけど。
はじめは旦那様なんて捨てて武将と結婚して欲しかったけど最近はそうは
思わない。売春させてたのでひいちゃった。知らぬとはいえ。
旦那さまの髪型うっとうしいって意見もあるけどオタクにはたまらん具合なので
私は大好き。
まあ、うんかのことは男だと思っていたから売春までしていたとは気付かないのは当然にしても
「金蓮〜憎い〜」と引きこもり状態で恨み言ばかり言っている自分を養ってくれていたんだから
うんかが自分の為に色々と無理していると普通は気付くはずだよな。売春とまではいかなくても
3Kな仕事しているとか。
大人の男なら、あんな若い子に無理させられないから自分で働こうと頑張る。普通なら。
やっぱりヘタレなんだよな。
金蓮と武松は完全に価値観の違う男女が愛憎の中で殺しあう、
なかなかドラマチックな関係にできそうなんだけどねー
吉川水滸伝の武松の金蓮殺しは戦慄ものにエロティックで格好いい。
武松は水滸伝の英雄の中でも素朴で兄思いなところが好きだったから、
自分的に竹崎版のあのヘタレっぷりは残念。
旦那様もいい人になっちゃったし、旦那様と金蓮の敵は大旦那様に
移ったみたいだし、武松はこれ以上ヘタレないうちにFOしてほしいっす。
竹崎版では旦那様と奥様方がメインなので武松はもうどうでもいい。
あのまま滝で死んでいてもOK!
大旦那という最強な敵もできたしね。
金蓮自身も滝事件で気持ちにけりつけたしね。
しかし原典とおりにいくなら実は生きてた武松と…もありうるのか。
旦那様の子を身籠り愛情を一身に受けあぼんな瓶児並みに見たくないなw
雪蛾の料理みんな安心してよく食べれられるなと思う。あんな油断もスキも
無い奥様達の料理なんて怖くて食べれられないよwつか雪蛾ツバ入れてたしね。
料理は安全?でも不思議。
飯に何か入れたら金蓮には絶対反撃されるし大奥様には殺されるから
命が危ないのは雪蛾の方です
お茶に唾は雪蛾のセコい0L根性爆発で笑った
雪娥の唾入り茶の話読んだ時、茶の量少ないな〜とオモタ。
湯呑みも小さいし急須(?)も小さいし
グビグビとは飲めない量なんだな。じっくり味わう物なのかな。
金蓮という名前は平凡なのかな?
惠蓮の本名は金蓮、金蓮の母だと名乗り出た玉蓮(偽)の娘の名も金蓮。
よくある名前だとしても、数年以内に同名の人に二人も会うなんて中々無い。
金蓮は纏足の異名・雅名だから、纏足をした女性の幼名としてはよくあるのかも。
奥様方の名前ってみな幼名なんだよね。
月娘は一五日に生まれたから、瓶児は家に金魚鉢があったからなんて
テキトーな理由でついてる。
ちょww
月娘はともかく瓶児ワロスwww
他の奥様の名前の由来もあるなら知りたいなww
原典には玉楼や雪蛾の名前の説明はなかったんじゃないかな?
あと、金蓮って最初に小間使いとして仕えた張家でつけられた名
じゃなかったっけ?@原典
同輩の小間使いと対で金蓮と玉蓮。
小間使いは対になった名前をよくつけられてるよね。
玉蕭と小玉、春梅と秋菊とか。
竹崎版の金連の母親の名=玉蓮はここから取ったんだろう。
金蓮の同輩といえば温だけど、女の子の名前っぽくない。
たぶん旦那様の秘書の温秀才からの流用。
>>916 あれが幼名なら別に本名や正式名があるのだろうか?(!
春梅は「梅」の字ついてるけど、梅の字は普通、女中の名に使う事が
多いんだよね。
だから中国の小説(原典もそうだけど)で名前に梅が入れば女中と
思って間違いない。
春梅のおばあちゃんは?(月梅)
これは竹崎オリジナルキャラだからかな。
竹崎版では金蓮の母が玉蓮、春梅の祖母が月梅になってるけど
儒教思想の中国(と韓国)にはありえないよね。
日本だったら親から子に共通する文字をいれていくけどあちらでは
それは駄目で兄弟姉妹で共通する字を使うはず。
でも春梅と秋菊ってネーミング、すごくかわいいよね。
>梅の字は普通、女中の名に使う
な、なんて役に立つスレなんだ…ッ!
そういえば西遊記で、奴隷の名前には福や寿などめでたい字が
よく使われた、とあったのを思い出した。
名前からどういう身分や素性の人間か分かるようになってるんだね。
秋菊最初はあからさまにはぶられてて可愛そうだったけど今は馴染んでホッと
してる。最初から秋菊派だったので。
いつ首になるのかとハラハラしながら読んでた。
わりと最近まで原典通り秋菊を金蓮没落のきっかけにする伏線を
張っていたと思うけど、(変態男の話や旦那様への恋愛感情など)
金蓮と春梅・秋菊の関係が良くなって来たし、あの伏線はなかったことに
していく方針かな?と思っている。
まさか金蓮の死まで連載やらないだろうし。
>>923 「紅楼夢」でも女中の名に
雪雁とか紫鵑とか鴛鴦とかおめでたい鳥の字を入れた名が散見する。
でも、奥様格で「煕鳳」「金桂」て名前の人もいるから
おめでたい字や花の名前が入っているから
侍女てこともなさそう。
あと、姉妹の侍女で金釧児、玉釧児なんてのもいた。
金連最後死ぬんだ?最後まで見届けたい。
壮絶な死にっぷりがみたい。それとも案外あっさり死ぬのかな。
最後は武松にさっくり殺されます
竹崎さんなら壮絶な死に様にアレンジできるだろうけど
でもその前に
・旦那様精力剤のみ過ぎで腹上死
・金蓮チンピラの婿とまた密通、堕胎までしてやりまくり
・怒った大奥様に王婆に叩き売られる
という段階をクリアしなければならないので大変
>>916 瓶児の名前は生まれた時に瓶(確か一輪挿しを指す)をもらった事が由来だったと記憶しとるが。
翻訳の違いかな。
もし祝いに豚を貰ってたら豚児だったかもしれないな
平時って上のレスだと金魚鉢って説もあったみたい。
>>929のが絶対良いけどw
>>931 多分訳者の解釈の差だと思う。
岩波(小野忍+千田九一)では
「生まれた日に人から一対の金魚瓶をもらったのにちなんで、幼名を瓶姐といい」
第三書館(村上知行)では
「(生まれた日に)たまたまその日、どこからか魚の形をした飾り瓶の贈り物が
とどけられたので、名前を瓶児とつけられた」
ただ、村上さんは一旦英訳されたものから抄訳したということだ。
最初から、岩波の全10巻読むのはお薦めできないと思う。
村上さん版をお勧めします。なんと言っても会話が自然で読みやすい
ので… 姐さん方の動きも喋りもイキイキしてるように思う。
日下翠氏は余り良い様に言ってない村上氏の抄訳だけど、源氏物語読む
前にあさきゆめみし読むようなものだと思ってます。
あさきゆめみし同様、原典の良さは決して失われてないです。
岩波版は着物の事や食事の内容等、くどくどしてて、村上氏も書いてい
たけれど、1回2回は我慢するが、5回6回になると腹がたってくるのは確か
です。
エロはどのくらいまでぼかしてあるのかな?
太平書屋が一番忠実だっていう話を聞いたことがあるけど
どうですか?
村上版のエロはさらっとしてるよ
原典で金蓮が旦那様とやりまくって、トイレに行くのも止めて
おしっこ飲む話があるけど、「トイレにも行かせずにその夜は
やってました」くらいの感じです。
岩波の方も既出の指摘どおりちょっと説明的であまり好きでないけど
村上版も個人的にあまり好きじゃない。
ちょっとくだけ過ぎていて妙に饒舌な感じが肌に合わなかった。
本来そういうくだけた読み物として消費されていたのだろうけど。
読みやすさは村上版だとオモ。
ネックなのが手に入れにくさ
だったのだが、復刊したらしい。
ザ・金瓶梅 金瓶梅全訳全一冊
著者/訳者名 村上知行/訳
出版社名 第三書館 (ISBN:4-8074-0610-8)
発行年月 2006年09月
手元にある同じ本より100円安い…
小便!!さすがに漫画ではそこまでやってくれないか。
でも怖い童話って内臓ぶちまけとかあるしね。おKかな。
939 :
花と名無しさん:2006/11/14(火) 23:46:26 ID:IZsAjlpA0
>>928 竹崎金瓶梅の金蓮が堕胎はちょっとイヤだな。
そのまえに婿(陳経済)とデキるのがイヤだよ・・・
西門慶は悪党とはいえ一応デキる奴
経済は女のヒモになるしか能のない寄生虫
こんなクズに金蓮と春梅が夢中になっちゃうんだからなあ
竹崎版は経済にあたるキャラは出さない方向でいくのかな
竹崎版で見てみたい原典キャラはいろいろいるけど、
彼奴だけはいらん
941 :
花と名無しさん:2006/11/15(水) 00:15:28 ID:Ih0Yr07B0
>>940 原典の金瓶梅に関する評論でも
「中国の大河小説は後半が前半の劣化した反復になってしまう傾向がよく見られる。
金瓶梅はその好例で色欲と物欲のおばけのような西門慶が死んでからは
婿の陳経済をそのコピーにして前半の反復をさせているが
物語としての興趣はかなり損なわれている。」
という論旨の評論を見たことがある。
私は岩波版好きだな〜
西門慶と奥様方のまったりした暮らしぶりが楽しい。
集中して読んで「おもしろい!」という感じじゃなく、
適当な巻を手に取って適当に開いて読む。
毎回なにかしら発見があって、何度読んでも飽きない。
占いのエピを入れて奥様方の未来を示唆したり、意外と伏線の張り方や
構成はしっかりしてるし。
現代の小説と狙うところも時間の流れかたも違うんだと思えば
冗漫なのも決して悪くなし。
陳経済が西門慶のコピーとしたら、春梅は金蓮のコピーだろうけど
西門家追い出されてからの春梅の駄目っぷりは謎だ。
経済みたいな、しょーもない男にどうしてあれだけ入れ揚げるのか?
竹崎版でも西門太姐夫婦が逃げてきた話はあったから、その内経済
も活躍するのかも?
私も942さんみたいに適当な巻を読んでます。ただ違うのは私は村上
版だって事です。だって読みやすいんだもん。
村上版で好きなのは、月娘奥様VS金蓮の言い争いだな。あと、瓶児の
臨終で「私みたいに気を付けるところに気をつけず、付け込まれなす
ってはいけません」ってセリフ。意味は同じでも岩波版より重みが感じ
られて、瓶児の恨みが良くあらわれていると思う。
単なる好き者の悪女が今やレディースの総長か…
945 :
花と名無しさん:2006/11/15(水) 21:20:18 ID:Ih0Yr07B0
>>944 金蓮て単なる好き者の悪女じゃないと思うんだけどなぁ。
原典読んでも裁縫や楽器が上手だと書かれているし
当時の婦徳に対するアンチヒロイン的な造型だと思う。
946 :
花と名無しさん:2006/11/15(水) 21:37:03 ID:Ih0Yr07B0
婦徳の象徴=月娘
悪徳の象徴=金蓮 だと個人的に思う。
価値基準は対極的だけど
どちらも聡明で敵味方を見抜く力や現状認識に長けている。
瓶児は中間的存在だけど
いかんせん自他の客観的に認識する力を欠くために
心理的なパワーゲームに破れる形で死んでしまう。
原典だと月娘は脇役だけど
竹崎金瓶梅だとこの構図がより明確になっていると思う。
>竹崎版でも西門太姐夫婦が逃げてきた話はあったから
それ読んでなかった!陳経済もう出てたのか。
原典の経済は人間としてはゲスだけど、
あそこまで破滅的だとキャラクターとしての面白さがなくもない。
竹崎さんなら、女も男も手玉に取る魔性の男(?)的なアレンジを
できるかも。金蓮の男版みたいな。
>竹崎版でも西門太姐夫婦が逃げてきた話はあったから、
それ読んでなかった!もう陳経済登場してたのか。
経済はとことんゲス男だけど、あそこまで破滅的だとかえって
キャラとしての面白さがある。
悪人なのに西門慶をはじめ人の心をつかんでしまう
妙な天分があったようだし。
女も男も狂わせる魔性の男(?)的なアレンジを竹崎さんがしてくれないかな。
陳経済は出てないよ。
1巻の途中(時間的に瓶児が夫の死後引っ越してほとぼり冷ましてるころ)に
「妹夫婦」が旦那様に助けを求めにやってきた。
だから原典未読の私は女が旦那様の妹で男が婿だと思ってたよ。
951 :
花と名無しさん:2006/11/15(水) 22:41:49 ID:KEs81jsk0
>>950 あ、そうなのか。西門大姐は妹設定か…
一応だいたい原典に沿って登場はさせておいて、
キャラとして使いたくなったら使うつもりなのかな。
金連の頭に刺してるボタンの花は本物だったっけ。
だとしたら毎日取り替えているんだろうね。大変だ。
そうなんだ。
だからあの牡丹は旦那様に嫁いでからだったんだね。
まあ、仮にかんざしだったとしても高価そうで武大には買えないかw
>>952 牡丹の季節じゃなかったらどうすんすかw
って事は造花だったのか、ずっと生花だと思ってたw牡丹は春だっけ?
♪牡丹と薔薇は〜どちらが綺麗〜?♪
そういや、西門太姐出てこないね。
原典ではそれなりに活躍してたのにね。瓶児と仲良しで
金蓮が月娘奥様に、瓶児の悪口を有る事ない事告げ口した
時も、真っ先に瓶児に報告してたし、小遣いも貰ってたし。
しかし、原典の金蓮は結構覗きだとか、告げ口してるけど
竹崎版ではそれが無いから、余計魅力的だと思う。
そういうの聞くとやっぱり原典読むのに二の足踏んじゃうな。
より金瓶梅を深く楽しむには読んだ方がいいんだろうけど、
竹崎版の我が道を行くけど堂々としてる金蓮に惚れてるからな〜。
うっかり金蓮を嫌いになってうっかり瓶児萌えになったらどうしようと思うw
958 :
花と名無しさん:2006/11/18(土) 08:32:22 ID:lGmPNbdt0
原作のラストシーンは哀しくて好きなんだが・・・・・・(ちくま既読)。
瓶児萌えにはならなかった。
清純派の悲劇ヒロインだけど、あまりにも優等生キャラ過ぎて。。。
男性作家が脳内で考えた理想的な女性像なんだな、と思った。
確かに原作の金連は竹崎版より大分セコいw
基本瓶児に負けっぱなしだし。
ただ、西門家に嫁いでから寵愛に不自由しなかった瓶児と比べて、
金蓮は戦い続けなんだよね。
好みによるけど、あのなりふり構わない戦いっぷりは、天晴という感じで
だんだん好もしくなってくる。
雪の夜、旦那様と瓶児が楽しく酒を飲んでいる隣の部屋で、金蓮が
ひとり寒さに震えながら琵琶を弾いて泣く話とか、健気だなあと思ったよ。
>>959 琵琶を弾く話は金蓮姐さんの一番哀しい・いじらしい話だよね。
旦那様だけじゃなくて、瓶児にまで呼ばれて、碁(だったよね?)
の相手させられて。
なによりも、その夜旦那様が来てくれたのは嬉しいけど「瓶児に
すすめられたから来た」のは金蓮姐さんには屈辱だったと思う。
>>960 そうそう。
金蓮のような気性の女がプライドズタズタで打ちひしがれているのに、
「もう碁盤も用意してますの、3人で飲んで遊びましょうよ」とか
強引に言われて嬉しいかっての、傷口に塩塗ってるだろってww
瓶児は春梅に対しても似たようなことやってるね。
瓶児にぜんぜん非は無いんだけど、ここらへんで金蓮に同情する読者は、
瓶児に「厄介な天然っぷり」を感じてしまうと思う。
竹崎版のウザ女瓶児にはそれがよく活かされているなあとw
>>956 月娘の部屋覗き見してたけどねw
悪徳マッサージ師の時に。
竹崎版の瓶児は愛妾というよりは愛玩動物みたい
竹崎版旦那様も瓶児のことは愛しているけど
瓶児のバカなところはわかっているし。
(お子さん預かった時とか、大旦那さまの下男のとき時にね。
「おまえは黙っていなさい」「そんなことだから漬け込まれるんだ」と叱っていたから)
964 :
花と名無しさん:2006/11/18(土) 19:13:16 ID:e/7pHBOJ0
原典瓶児はともかく竹崎版瓶児は「美しさは罪〜」って
歌いそうだ。
ところで次スレは?
980くらいでいいかな?
>>961 逆にみればあの時、瓶児も困っただろうね。
金蓮の立場から見たら、あの時の瓶児にかなりムカツクだろうけど
瓶児にしてみれば、金蓮の気持ちに鈍感な西門慶と嫉妬と哀しさで
一杯になってる金蓮の間でどういう態度をとるか?悠長に考えてる
時間も無いし。
さりげなく、遊びに誘うしかなかったのかもね。
ゆっくりスレだからそのぐらいでいいでしょう
>>966 そこまで瓶児が気を回すようには思えなかったり。
>>966 西門慶が「なにがなんでもあいつをこっちに引っ張って来るんだ」と
言い張るから従うしか無かった、というところだろうね。
瓶児が子どもを産んで寵愛の絶頂にいる間、金蓮は罪のない瓶児を
いじめる悪役+引き立て役+肉便器ぐらいの役回りになりさがって
気の毒なんだけど、一番悪いのは西門慶だな。
子どもを産んだ瓶児に夢中で曲がりなりにも奥様方みんなに気を使っていた
バランス感覚を完全に失ってるからね。
でもあれが一夫多妻制の時代の現実なんだろうなー
生々しい…orz
これが…西門家の女の宿命…
といいつつマンガはさっぱりしているんだな〜
竹崎キンペでは旦那様の男のエゴは大分薄められてるから。
プレイボーイといっても、原典みたく自分から女漁りするんじゃなくて、
女から迫られると断れないだらしないお坊ちゃんという感じ。
今月号の渡月とのセックスシーンは旦那様のつまらなそうな顔が笑えた。
でも楽しそうにセックスしてたら旦那様ファンを確実に減らすんだろうな。
し、しまった、直リンしちゃった。ごめんなさい・・・
975 :
花と名無しさん:2006/11/20(月) 18:49:25 ID:ZuvjtrU00
足がモゾモゾする…
金蓮姐さんは纏足していたけど、
実際の足は普通の大きさなのを私は知っている。
当時としては、足がでかい=ブスっていう感じかなぁ
紅楼夢でも動かない、かつ生意気な侍女が
「それくらいのことでは足は大きくならないよ!」
って怒られてたし。
>973
うう〜ん、そのサイトによると金蓮の姓の藩は「金蓮」の語源になった
伝説の小足美女の姓から取られたのか。纏足=美女なんだなあ。
原典の纏足フェチはすごいよね。
下男の女房の恵蓮ごときがなぜ金蓮にとってあんなに脅威だったか?の
一番インパクトのある理由が「恵蓮は靴を履いたまま金蓮の靴を履けた」だし。
マンガでそこまで書かなかったのは正解だ…
しかしまあ、他人が靴履いたまま、自分の靴に足突っ込んだら嫌やな
979 :
花と名無しさん:2006/11/22(水) 12:18:58 ID:0zBlLNcw0
金蓮にもらったお下がりの靴だったんだよ、確か。
それを靴はいたまま履いたのは、もちろん金蓮への嫌がらせプラス小足自慢のためだけど。
ふと思いついて、奥様方のスペック(憶えているかぎり)
月娘:中肉中背、丸顔、色白、目はぱっちり、少し病弱
嬌児:やや太め、足が悪い
玉楼:すらりとしている、色白、少々そばかすあり
雪娥:小柄、色白、身が軽い
金蓮:足が小さいと乳が硬い(?)以外実は容姿の説明はあまりない。あまり色白ではないらしい。
瓶児:瓜実顔、眉がきれい、色白、体が柔らかい
竹崎版?
金蓮って肌から良いにおいがするんだっけ。桃だっけ。
あと瓶児はアナルOKw
原作じゃないの?
旦那様そっくりの男が出たとき金蓮の容姿については言われてたけど
極上の美人だったはず
竹崎版の金蓮は色白設定じゃなかったけ?
原典では旦那様が瓶児のお尻を「アラバスターのような白さだ」
とか褒めちぎってたから、金蓮が悔しがってたね。
それに確か恵蓮だったと思うけど「玉楼姐さんも白いけど、あの
方は薄く痘痕がある。金蓮姐さんも白いけど、肉の色が透けてて
ピンクになってる、雪娥姐さんも随分白いわね」って言ってたな。
984 :
花と名無しさん:2006/11/23(木) 02:00:40 ID:jWGsKYEB0
>>983 確かに雪娥は名前からして白くないとちょっとアレですね。
王六児は小麦色の肌だからって、かなり金蓮にバカにされてたね
小野訳だと「赤ら顔のすべた」
アラバスターのおけつ…
スレ立てありがとう!!
さぁみんなうめよう!!
埋め
992なら瓶児覚醒
1000なら来月から金瓶梅バトル化
他の姐さんがメインになった話を
もっと希望。
セツガさんとかオトコ前〜な時があって好きだ。
ギャグ話がみたいな。
過去に誰にも相手されなかった旦那さまワロタw