夏だ!逝き逝きワクワクどっきどき なかよし19冊目

858花と名無しさん
>>855
へっ?小学館が一番利益重視でしょ?
ドラえもんやコナン、ハム太郎やポケモンの利益でどれだけ暴利をむさぶっているやら。
ちゃお・少女コミック・ミルモの好調なんか氷山の一角にすぎない。

集英社は小学館の子会社であり、パトロンに過ぎない。小学館がプライド上など自社でできない
ような事業は最初に集英社にやらせて、それの人気が出たら親会社が自社で集英社の奴に
似せた雑誌を出して読者を横取りする。集英社は子会社なので親会社の方針に文句さえ言えない。
まぁ、他の企業で例えるなら日本ビクターと松下電器AVC社の関係だな。

誰もそれに気づいてないのは、イメージ戦略=洗脳が講談社と比べ物にならないくらい上手すぎるから。
その典型的な例はドラえもん・ポケモン・ハム太郎。彼等が国民的キャラクターと言われるようになったのは
小学館の育成と幼児誌・学年誌読者への洗脳努力の成果。読者だけではなく書店も洗脳させている。

一番洗脳されているのは小学校教師・PTAだけどな。講談社の金田一少年の事件簿には多数の批判が
生まれたが、名探偵コナンへの批判はみごとに消えた。

講談社はその育成が下手糞で、幼児誌も他の子供向け雑誌と同じく外部作家(この場合はディズニー)
に頼るが、ドラえもんの人気には全く及ばない。