ファンロードのシュミ特が変身少女特集なので、暇な方は見てください。
あんまり書きたくないけど最後にファンロードを買ったのは夏エヴァ完結記念シュミ特の時でした…
しゅごキャラ視聴率好調だな。
保守
>>377 でもどちらか言うと、今はコスト度外視は責められるけど、
ニーズ度外視は高い評価を得る現実
高い評価受けたとしたら、それはニーズ度外視どころかニーズそのものでは?
例えば、今一部でウケてる「男→魔法少女」モノだって実際はニーズがあったと思うよ
「こんなの読んだことが無い」って感想じゃなくて
「これが読みたかった」って感想ばっかだし
>>400 確かに100%のニーズにこたえられる作品などありえないからな
ぷりてぃさみーはどうするよ
403 :
花と名無しさん:2008/04/01(火) 19:35:51 ID:/JWALwlT0
刑罰や懲戒を受けさせる目的で、起きていない犯罪の発生を司法機関に申し出る行為で
アゴ中島容疑者を逮捕!! (報道陣のフラッシュに顔を背けるアゴ中島容疑者)
, - 一 - 、_
/ .:::ヽ、
/, -ー- -、 .:::://:ヽ
i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|
/7 .:〉::::::::: /::|::::::|
/ / .:::/ .:::::|:::::::|
i / .:::::i :::::::|:::::::|
.i i;::::ヽ、 ,i .:::::::|::::::::|
i `''''''''´ .::::::::|::::::::|
i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
. i .:::::::::::i:::|
..i .:::::::::::::i:::|
.i .::::::::::::::/:::|
.ゝ、____.;;;;;;;;;;;;;;/::.:::!
/ ̄ ̄ ヽ\___/|  ̄ ̄`\
|ゝ \□\! \ 虚偽告訴罪(刑法第172条)10年以下の懲役に処する。
| \ \ l\ \
| \ \ | \ \
| \ \ | \ \
| \ \| \ \
| \ \ _ヽ__ ヽ_
| \ . ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_
| \ . // /< __) l -,|__) >
(_________,\ || | < __)_ゝJ_)_>
|ニ||ニニ||ニ|[■]ニ||ニ\..||.| < ___)_(_)_ >
|:;:;:;:;:;:; :;:;:;:; :;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:| ` | | <____ノ_(_)_ )
|:;:;:;:;:;:; :;:;:;:; :;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:| . ヾヽニニ/ー--'/
|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| . |_|_t_|_♀__| カチャ
アゴ中島容疑者(33歳・無職)逮捕
>「男→魔法少女」モノ
この手の作品のファンの男は、それこそが正しくて少女漫画原作の
少女向けに作られた作品を否定したりするからな。
あくまでも自分達の世界へ引きこもって、本当の女性向け作品に口
出ししなければいいものを。
>>404 逆のパターンが半ば肯定されている現状、カウンターとしてそれもありだと思う。
406 :
花と名無しさん:2008/04/03(木) 20:56:15 ID:9kR3e+dS0
真剣な話、自分は漫画やアニメをいい年してよく見るんだけど、
年とると大衆受けする漫画じゃ満足できなくなる。
で、しだいに水木しげるの貸本時代の漫画の復刻版を購入し
「墓場鬼太郎」を録画して見るようになり
手塚治虫の、今じゃとても公表できない言葉や表現を使った漫画を探し
つげ義春の「ねじ式」なんかに親しむようになる。
今の漫画って、絵さえきれいだったらたいした話じゃなくても
すぐに連載されるよね。
いい例がクランプ。
クランプは象徴的ですね。高河ゆんなんかの時も感じたけど
この人達は過去既存作品のアレンジとリメイクに長けてる人達なんだなあって当時は感じた。
あの頃はこの人達くらいだったけど今は「○○系」とかアレンジも当たり前つうかみんなそうだもの。
作家よりも、編集部やスポンサーを何とかしてくれ…
絶対の安牌と称して、企画を通してるのは他でもないぞ
ホラ、本当ならこのスレの典型的な該当作にもかかわらずあえてスルーされてるのとかさ
409 :
404:2008/04/04(金) 16:33:15 ID:???0
えーと、学生時代から水木しげるの貸し本版悪魔くん(復刻版)愛読してた。
隣の蕎麦屋で偶然もらったから。
あと、水木本人のエッセイを愛読している変な少年だったよ。
勿論、墓場鬼太郎も全話録画した。
過去既存作品のアレンジとリメイクも他人の真似ができない真似ならいいと、
種村有菜やら桃種やら見ていて思ったわけだが。
>>408 絶対の安牌って日曜の朝に延々とやってて終わらない奴か?。
墓場と脚本家が一緒なんだよな。
>409
うんにゃ、そっちは本来のターゲットも喜んでいるし、まあいい意味での絶対の安牌
テーマしっかりしてるしね
自分がいってるのは悪い意味の方、絶対の安牌と誤解してる
興味あるんなら同じ板の「な」のつく少女誌のスレ参照
阿鼻叫喚だから
>>410 ああ、リボンの某?
プリキュアテーマしっかりしてるか?。
MH以外は水準以上の出来なんだけど、微妙な感じだしなあ。
ぶっちゃけ、東映オリジナル女児アニメって、女の子が見たいアニメじゃ
なくて、親父が娘に見せたいアニメ臭くて、去勢されてる感じがあるから
なあ。
>411
「将来の夢と友情」でしょ。メイン主人公の属性そのもの
確かに親父の見せたいアニメだけど、
まだ自我が発達していない未就学女児向け作品としてなら、とてもしっかりしていると思う
ちょっとでも自我が発達すると、全然通用しないけれどね
その点、セラムンにはプラス恋愛要素があったから、もう少し上の年齢まで通用した
しゅごキャラはその点を良く判っていると思う
リボ某は恋愛要素という人口甘味料だけで構成されているみたいだから問題外
リボ某に少しでも元の構成要素の男の心を持った少女と言う要素が
入っていればまだ良かった・・、いや、そういう問題じゃないな。
実は大昔アニメ版を見たものの、原作を見たのは去年が初めてで、
墓場鬼太郎みたいに、原作どおりにアニメ化する作品だな。
恋愛が人工甘味料かは微妙だが、何分新しい某はみていないので、
というか見る気にならん。あえて語りたくないからなあ。
花森もそろそろ、オリジナル描かんかって、編集が悪いのか。
414 :
413:2008/04/06(日) 03:27:02 ID:???0
>墓場鬼太郎みたいに、原作どおりにアニメ化する作品だな。
望ましいメディア展開として・・・、解りづらいな。
もう原作をディズニーへ売ってアニメ化してもらったほうが何ぼか
マシな結果になるんじゃないのか?
天国の漫画の神様も喜ぶだろ。
415 :
412:2008/04/06(日) 09:03:56 ID:???0
>414
追記しとくをちゃんと煉りこまれた恋愛は人工甘味料じゃないからね
リボ某のが、どう見ても上からシロップ継ぎ足しましたって感じなので
あとディズニーはもうダメぽ
実写でセルフパロやられたので、もうお姫様と魔法の夢から醒めたわ
数年前まで本気でディスニーで実写化しねえかなとか、マジで考えてたのに
>>413 そのオリジナルが2連続でコケたんだけどね
オリジナルがこけたからって、再び原作付きってのもなあ。
>花森
>>293 はげどう
ところでエスパー魔美はリボンの騎士みたいにならないよね…
419 :
アミーゴ今野:2008/04/26(土) 18:56:09 ID:9XYzYioD0
僕オリジナルでバビル2世+だぁだぁだぁでバビル未夢を考えました。さらに終盤ではカードキャプターさくら、七人のナナのキャラもゲスト参戦します。この3大ヒロインの共演はいかがですか?コメント下さい。他にどんなキャラのゲストがいいですか?
420 :
アミーゴ今野:2008/04/29(火) 08:30:38 ID:3c/QOHNw0
>1
普通の女子中高生が美少女戦士になるという記事ですが、変な動物によってと
書いてありますが中にはマスコットロボもいたのでは。
>1、昔の変身(に限らず)魔法少女ものは小学生がヒロインだった。
EX,「ひみつのアッコちゃん」、「魔法使いサリー」、スタジオぴえろの魔法少女シリーズ
例外は「ときめきトゥナイト」と「魔女の宅急便」
バトルヒロインものの「セーラームーン」と正統派「姫ちゃんのリボン」で流れが変わった。
神崎メグは14歳、中二じゃ。エヴァに乗ってもおかしくないぞ。
423 :
421:2008/05/17(土) 20:07:52 ID:6sh25lIz0
>422、ああ、あれはお色気シーン入れたかったからじゃないの?
424 :
412:2008/05/19(月) 22:44:52 ID:???0
そんな理由だけだったら、あんなに女の子からの支持を受けないよ
女の子は自我の発達が早いから、
自分と同い年くらいの子供が優遇(この場合魔法が使える)されてると嫉妬してしまう
(自分がなれるかも知れない)お姉さんキャラには憧れを感じる
どうがんばっても自分はヒロインになれないと悟るか、
自分自身を磨く(化粧やおしゃれ)ほうが早いと感じた時点で変身少女ものは卒業
再びに回帰するのは、すべての悟りを開いて、被召還系乙女作品にはまる乙女読者のみ
なるほど、ウルマニのメインヒロインが人間のクールな(振りをしている)お姉さんキャラクターで、サブヒロインがドジな魔女っ娘だった理由が分かった。
まあ、あの作者は読者が共感するヒロインよりも頼りになるお姉さんキャラクターをヒロインにしたがる癖があるから、というのがいちばん大きいんだろうが(ママレードボーイ描いてたときはストレスたまっただろうなぁ……)
426 :
425:2008/05/20(火) 15:56:28 ID:???0
あ、原作の方の話ね。
単行本でアニメについて「亜美とニナのふたりがヒロインなのに、ニナばかりがヒロイン扱い」と愚痴ってた。
まあこの人はアニメについてよく愚痴る人なんだが……
逆に男の子は自我の発達が遅い上に希薄だから
何歳になっても、登場人物と同化(感情移入)することができる
男の子のヒーロー願望はこのへんに理由があるそうな
>>427 15年ほど前は真逆のことが言われていただけに、ちょっと信用できなかったりもする。
>427,428、ヒーロー、ヒロイン願望は男女問わずあると思うな。
>428
女の子は怒らない、ケンカしない、いじめなんかない、と考えられてたころの解釈だとそうなるね
それから、最近は特に子どもたちを取り巻く状況は変わってるし
昔は子ども服や子どもコスメなども充実してなかったから、夢を見れた期間も長かった
今は、小学校中学年くらいで、自分を摩く事に興味を持ち始める
ターニングポイントは、ハロプロ全盛期だね
夢見る頃を過ぎてもが無い時代
>425
主人公としては、それぞれ、将来の夢と夢見る夢を象徴していて
それぞれ、自分を表現できない、落ちこぼれ、という欠けた物を持っている
バランスいいと思うんだけどね
でも、スポンサー的には夢見る夢の方を推したくなるんだろうなあ
しゅごキャラは両方詰め込んだ主人公であることがよくわかるね
>>430 何て言うか、15年ほど前を転機として女児向けアニメのリメイク物で
天寿(4クール)を全うした物ってなくなったんでそう言ってみた。(by428)
>>430 あと子供の間でも携帯電話が普及したことや
携帯ゲームなどで女児向けのソフトが多くなったことも影響してると思うな。
あれこそ今の子供にとっての魔法アイテムそのものだし。
>このヒロインの憧れる男ってのが個性無くて
>どの漫画でも同じような立場。大抵黒髪。
ウェディングピーチだけは終盤限定だけど別格だったかな。奴が真の主人公らしいし。
終盤に暗黒闘気っぽいのあびて覚醒して敵になるんだけど主人公たち総がかりでも苦戦するくらい強かった。
主人公が戦意喪失する重い展開も切なくて良かったかな。
主人公の愛で洗脳解けて味方になった後も強かった。
俺は悪魔だって鬱って主人公を巻き込まない為に主人公と距離取ってたのも哀愁漂ってて感情移入しやすかった気がする。
この手の作品の彼氏役で真の主人公認定される奴はこいつが最初で最後かもな・・
こいつも終盤以外は普通の一般人役であまり活躍してないけど
ただこいつは主人公憧れの好きな男とは微妙に違うか。最初嫌われてて徐々に好きになってくパターンだったから
喧嘩しながらラブラブになった所をどん底に突き落とすように覚醒して敵になる鬼展開だったし。
マイナー作品だけどこいつだけは終盤の展開がやたらとインパクトが強くてよく覚えてる。
ぶっちゃけこいつより中盤に根暗なメガネ少年とコンビ組んでた中ボスのがカッコよかった気がするけど
ウルマニ原作のメインヒロイン(人間)の彼氏君なんて番外続編で、ヒロインや親友達が秘密を話すまで、サブヒロインが魔女っ娘だと知らなかったしなぁ
>>435 大きなお友達人気のお陰で或る程度フリーハンドに出来たウェピーを
引き合いに持ち出すのはあまり適当では無いかと。
りりかは結構暗かったぞ。
スポンサーがタカラでなければ、ああは出来なかったとは思うが
協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になることでもありません。
各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。
「共生社会」を作るには「皆同じことをする」のが大事なのではない。互いに「認め合う」のが大切なのだ。
ウェピーは禁断の恋で鬱展開だけど居もしない天使と悪魔な分リアルな倫理感とは接触しないだけマシだったな
ママレードボーイなんて禁断の恋で鬱る展開は同じでも近親相姦ネタだからヤバ過ぎるし
小さい頃は近親相姦は駄目って発想がなかったから素直に可愛そうって思えたんだけど今読むと近親相姦推奨してるやばい漫画に思えて・・
>>441、だからあれは作者の最初の企画では2人を別れさせて悲恋展開にするつもりだったんだってば……
少女漫画版では有名な話だと思っていたんだがなぁ
つーか、兄妹は勘違い落ちだったんだし、教師と女生徒の恋愛(あまつさえ結婚)推奨している方が問題だと思うが……
(まあレイプ推奨漫画より遥かにまともだが)
でも、なんでいきなりママレの話?ウルマニの原作者だから?
444 :
花と名無しさん:
大事なのは、かみちゃまカリンのop.ed