=♪♪♪ 面白い音楽漫画を教えて ♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花と名無しさん
皆様、小さい頃ヴァイオリンやピアノに憧れた経験ってありませんか?
憧れるだけで全然演奏できない私に、皆さんオススメの音楽漫画を教えて下さい♪
音楽のジャンルは問いません。よろしくおねがいします♪

ちなみに最近面白かった音楽漫画は『のだめカンタービレ』です。
2花と名無しさん:02/06/21 19:24 ID:r3T/M/4U
佐伯かよのの自然と共鳴しちゃう歌声を持ってる
少女の話ってなんだっけ?
星蓮華?
3花と名無しさん:02/06/21 19:24 ID:???
ベタですが「いつもポケットにショパン」
4花と名無しさん:02/06/21 19:26 ID:???
小野弥夢の「DIVA」
オペラ歌手の話だけど、結構面白かったですよ。
5花と名無しさん:02/06/21 19:37 ID:???
くらもちふさこ 「アンコールが3回」
不破君が「瑶子の声を聞くとゾクゾクする・・・」みたいな
事を言っていたけど、どんな声なんだろう???
6花と名無しさん:02/06/21 19:43 ID:???
快フレ
7花と名無しさん:02/06/21 19:43 ID:xBsh.vGU
「四重奏ゲーム」吉住渉かな〜
81:02/06/21 19:58 ID:buTObkoY
皆様ありがとうございます。読んだとこないものばかりです!
さっそくブックオフに行こうかな♪
9花と名無しさん:02/06/21 19:59 ID:???
「まみあな4重奏」 槙村さとる
このころは まだ面白かった。
10花と名無しさん:02/06/21 21:45 ID:???
ピューと吹く!ジャガー
ダメ?
11花と名無しさん:02/06/21 21:54 ID:.6VoBZRk
>10
好き?。
12花と名無しさん:02/06/21 21:55 ID:???
>>2
星恋華です。
連載開始からは15年くらいたってると思うのだが、
掲載誌の相次ぐ休刊により、いまだ未完。
芸能界の状況が全然違ってしまっているからやりにくく
なっちゃっただろうなぁ。
13花と名無しさん :02/06/21 22:21 ID:fno.r4uo
麻原いつみの「愛の歌になりたい」
20年くらい前のバンドものです。
王道まんがなので今読むと「…クサ過ぎる」と
背筋がぞわぞわするかもしれないけど(w
好きでした。
14花と名無しさん:02/06/21 22:22 ID:???
読んだ事無いけど BECK
友人が楽しそうだったよ。
15花と名無しさん:02/06/21 22:27 ID:qBNCuT/I
さそうあきらの「神童」がいいかな。
あれでさそうにはまった。
16花と名無しさん:02/06/21 22:31 ID:???
「ピアノの森」が面白いですよ!
青年漫画だけど、作者が女性なので許してネ!
17花と名無しさん:02/06/21 22:33 ID:SR5COW1g
森脇真澄「おんなのこ物語」「緑茶夢」・・・古すぎ?
でも良かったんだよぅ。
18花と名無しさん:02/06/21 22:47 ID:g/uQqbTM
さいとうちほ「花音」
おもしろいというより、ショックを受けた。
19花と名無しさん:02/06/21 22:50 ID:???
厳密には音楽マンガじゃないけど、
「少年帝王」山中音和:吹奏楽部の話。
あと「NANA」もバンドものだよね。音楽ものとは言いがたいが(w

誰のだったか忘れたんだけど、バイオリンを弾く女の子の話で、
海べで弦楽アンサンブルするっていう話があって、
「外で、しかも海辺でバイオリンなんぞひくな!!!!!」
と力いっぱい突っ込んだ記憶が。
(※海辺では潮風で金属=弦が錆びてしまうし、
直射日光にバイオリン当てると木が割れてしまう)
そういうところもきちんと描かれた作品てないのかなあ。
20花と名無しさん:02/06/21 22:59 ID:67.n6nDw
「のだめカンタービレ」二ノ宮知子。

笑うけど、音楽部分もなかなかだよ。
二ノ宮知子って取材力あるのかも。
21花と名無しさん:02/06/21 23:20 ID:ZFIQ1G7U
竹宮恵子「変奏曲」がなぜ出てない?
22花と名無しさん:02/06/21 23:38 ID:???
山田圭子の「VS(バーサス)」なんてどう?
話しが熱いいよ。
23花と名無しさん:02/06/22 00:02 ID:FPA3Ys2w
いつもポケットにショパンはさすがに出るのが早いな。
赤石路代の「あるとのあ」はモーツァルトです。
あまり思いつかないけど、
谷川史子の「両手でもたりない」もチェロがちょっと出てくる。
2412 ◆howp4A3k:02/06/22 01:52 ID:VwV6saXk
「あるとの「あ」」…ああ、好きです。すごく。

「四月の晴れた草原で聴くモーツアルトみたいだ。」
の台詞は忘れられません。
2524:02/06/22 01:52 ID:???
クッキー食べ残しがありましたすいません…。
12じゃないです。すいません>12さん。
26花と名無しさん:02/06/23 00:28 ID:FAe3PsUo
801でもうしわけないんですが(しかも漫画じゃないし)
秋月こうさんのフジミシリーズは結構いいです。
えっちシーンさえ無ければ、音楽ものとしてはレベル高いと思います。
クラッシック好きな人にオススメです。(でも801)
27花と名無しさん:02/06/23 00:35 ID:???
喜多尚江さんの「ピアノの恋人」
あんまり音楽的ではないけど好き
28花と名無しさん:02/06/23 19:16 ID:???
小花美穂の「アンダンテ」
りぼんだけど描くとこちゃんと描いてるから(構えが間違ってるとかがない)結構好き
29花と名無しさん:02/06/24 00:48 ID:jpKY4bKg
グラビテーション
30花と名無しさん:02/06/24 01:01 ID:26QqkEVU
たらさわみち「オクタヴィアン幻想曲」。
古本屋でどうぞ。
カストラートの話です。
31花と名無しさん:02/06/24 01:21 ID:???
なかなか手に入らないと思うけど、竹坂かほりの「パルティータ」は
オーケストラ漫画。主にバイオリン。
結構面白かった。
少女漫画じゃないけど、しかも音楽漫画と言えるかどうかわからないが、
福山庸治の「マドモアゼル・モーツァルト」が最近また出ていた。
面白いよ。
32花と名無しさん:02/06/24 01:21 ID:???
>>29 グラビ・・(w
33花と名無しさん:02/07/01 00:25 ID:Aj9L3PCo
銀の三角
34花と名無しさん:02/07/01 00:59 ID:???
藤田貴美の「EXIT」
某バンド(既に解散)のお話。
29さんのところと同じ出版社です。
35花と名無しさん:02/07/01 01:09 ID:lx3tIrfY
吉野朔実「グールドを聴きながら」
演奏家の話ではないけど、繊細な女の子ならではの心の揺れが
グールドの「ゴルトベルク」にかぶる。グールドのイメージの捉え方はベタだけど。
(グールドというのは、カナダ出身の伝説的ピアニストね。)

吉田秋生の「ラヴァーズ・キス」では、
ベートーヴェンの「テンペスト」がうまく使われてましたね。
36花と名無しさん:02/07/01 09:06 ID:P.n1XBiI
「絶愛」「快感フレーズ」はスレ違い?
37花と名無しさん:02/07/03 16:50 ID:???
TO-Y
38花と名無しさん:02/07/08 21:16 ID:1kROirIk
石坂夢見(だっけか?)の「ピアニッシモのでささやいて」
作者が音楽大好きってのがすごく伝わってくるよ。
39花と名無しさん:02/07/08 21:21 ID:???
ジャンルがポップス&演歌でもいいなら
「まひろ体験」かなー。
80年代アイドル漫画って感じです。
40花と名無しさん:02/07/08 22:14 ID:???
上のほうでもあげられている佐伯かよのの「星恋華」、
今発売中の「幸せな結婚」って雑誌で、「完結編」の
連載が再開されていますが、ブランクが長いからきつい
なぁと思う。

>>39
「まひろ体験」好きでした。なんでこれは文庫にならないんだろ。
一応講談社漫画賞を受賞してたと思うのですが。
80年代アイドル漫画の王道ですよね。
千奈津なんかは今2時間サスペンスやVシネに出てたりしそう。
41花と名無しさん:02/07/09 03:34 ID:PY7V2CYc
>7
いいですね〜、カルテットゲーム!私も大好きでした。自分的に吉住渉さんのナンバーワンでもあります♪

短編だし音楽漫画といっていいのかわからないんですけど、藤原薫さんの「フィーリング」というお話がすごく好きです。
42花と名無しさん:02/07/09 03:40 ID:???
ヴァイオリンとかピアノだったら、竹宮恵子の「変奏曲」オススメ。
かなりコテコテの、昔の少女漫画〜って感じだよ。ガイシュツかも。

>>37
キャラがカッコ良さそうなので、一度読んでみようかな〜と
思っている私。
43花と名無しさん:02/07/09 21:27 ID:???
芸能界ものでいいなら、そうりょうふゆみ?の
「スリー」というのがあったような。
44花と名無しさん:02/07/09 23:19 ID:???
うんうん。禿同!
「変奏曲」のシリーズは良いよね〜私はニーノマンセー。ボブも。
同じく竹宮恵子のウィーン少年合唱団をモチーフに描いたヤツも好き。
タイトルはちょっと思い出せないけど、シリーズで何本か描いてたはず。

総領冬実「THREE」も好きだ〜。
45花と名無しさん:02/07/27 23:41 ID:???
>31
「パルティータ」もいいけど、自分的には同じ主人公でも短編の
「ディ・カデンツ」の方がもっと好きでした。物語のぴんとはりつめた
感じの雰囲気とか、不器用で繊細でヴァイオリン一筋の天才肌な、似た
もの同士の主人公とその父親のすれ違いと和解とかが。
46花と名無しさん:02/07/28 01:18 ID:iGA9JWto
みづき水脈の「BIG SMILE ! 」
芸能界ものです。なかなかおもしろいですよ。

牧村久実の「天使の唄」読んだことある方いらっしゃいますか ?
バンドものですよね ? おもしろいんでしょうか。
ちょっと気になっているんですが…。

>18
確かに。ショック受けますよね、あれは。
おもしろいことはおもしろいんですけど。
( 亀レスですいません )
47花と名無しさん:02/07/28 02:08 ID:vF31V0cM
たらさわ先生のやつだと少年合唱団を舞台にしたお話(タイトル忘れた)
が面白かったね。
竹宮先生のは、主人公が日本人の『いくしまれい』って子が単身ウィーンで音楽修行
する『ヴィアイレンツ物語』・・これもタイトルが怪しい間違ってたらスマソ)
も面白かった。
あと高橋亮子先生が書いた2人組のフォークデュオの話し(これもタイトル度忘れ)
で、一番好きな音楽がちゃんと聞こえてきそうなお話はなぜか少年マンガで
しかも『コウタロウまかりとうる』だったりするー(^0^)
48花と名無しさん:02/07/28 02:28 ID:???
>>22さんと同じく、私も「VS」(山田圭子)お奨め。
中学生のバイオリニスト達の話だけど…
勢いがあって、一気に読ませる。
49花と名無しさん:02/07/28 02:43 ID:hHYbG.3U
私はララの「キス」がベスト。
ピアノ弾きにゃたまらんドリームやねん
50花と名無しさん:02/07/28 12:09 ID:???
>47
ツッコミ入れてスマンが、生島玲が音楽修行する話のタイトルは
「ウィーン協奏曲」と「ノルディスカ奏鳴曲」です。
あの話は私も好きでした。
51花と名無しさん:02/07/28 12:22 ID:???
>47
たらさわ先生の少年合唱団ものは「ぼくらは少年合唱団」で、
高橋亮子先生のフォークデュオの話は「水平線をめざせ!」でしょうか?
読んだことないのに、「ぱふ」の音楽まんがベストテン特集号(発行は
昭和58年(^^;))見て推測で書いてるので違ってたらごめんなさい。
52花と名無しさん:02/07/28 20:19 ID:iriySVh2
>47
たらさわ先生なら、「バイエルンの天使」も良いです。
53花と名無しさん:02/07/29 09:18 ID:o8romE9s
音楽漫画?とは少し離れるかもしれないけど、「いつも上天気」聖千秋
バイオリンを弾く潮崎くんがすごくいいです。
54花と名無しさん:02/07/29 10:26 ID:???
宮脇明子「金と銀のカノン」
オススメです
55花と名無しさん:02/07/29 12:31 ID:4TM3keW.
>宮脇明子「金と銀のカノン」
やはり怖いのだろうか?

「VS」私もイイと思う。
それから同じくバイオリン弾くヒロインの
武内昌美「おしゃべりなアマデウス」(1〜13?巻)
VSとちがってお約束な甘甘少女漫画だけど、
主人公が精神的に成長する過程が
(彼氏べったり→1人で頑張る、等)丁寧で好感。
坂田靖子「誇り高き戦場」(全1巻)
古本屋で探した方がいいかも。
オーケストラと指揮者が、
ナチスドイツにつかまって、
無理矢理演奏させられそうになり…
って感じの、緊張感溢れる話。
外国人の原作。
56花と名無しさん:02/08/05 23:04 ID:UhS0e6j.
あげときます。
57花と名無しさん:02/08/06 00:58 ID:OUL2eUg.
ガイシュツだけど森脇真末味の「緑茶夢」と「おんなのこ物語」
読んでると音楽が響いてきそう。
「緑茶夢」文庫が出たので是非読んでー!
58花と名無しさん:02/08/06 14:31 ID:???
音楽漫画なら「モーツァルトは子守唄を歌わない」を超える作品は思いつきません
少女漫画ですが原作は小説で、江戸川乱歩賞を受賞したミステリー(?)です
主人公はなんとあのベートーヴェン!とその弟子のチェルニーです
二人とも少女漫画なのでかなり美形にされてますが(笑)
絵も丁寧で、背景や服装など当時のヨーロッパの雰囲気がとても魅力的に描けていて
ピアノ協奏曲を弾いてるシーンなんてもうメロです(w
原作モノなだけに話も非常に面白く、主人公たちの皮肉のきいた師弟漫才などうまいですね
エニックスの少女漫画雑誌「ステンシル」にて連載中です
(そろそろ連載終わりそうですが)
是非読んでみてください(w
59花と名無しさん:02/08/10 00:55 ID:tdv2aSrg
だいぶ昔の作品だけど、かの萩尾望都先生の『アメリカン・パイ』が
一番です!この原曲(タイトル曲ね)探してレコード屋はしりまわったもんさー
絵から音楽が聞こえてくるってこうゆうこと言うんだって思った。
60花と名無しさん:02/08/10 01:21 ID:???
池田理代子の「オルフェウスの窓」。第一部の舞台は音楽学校。
主人公達はここで知り合った。
61花と名無しさん:02/08/10 04:15 ID:pTRI8N0Q
私も少コミで連載してた、武内昌美の「おしゃべりなアマデウス」がオススメ。
主人公はバイオリニストで、恋愛を通して音楽的にも成長する話。
私なんか感動して泣きまくったところ多数(w
ただ19さんが言ってる海辺でバイオリン弾いちゃうシーンあるけどね・・・
でも作者もバイオリンやってたらしくて、だいたいリアル。

「オルフェウスの窓」は第1部より第2部の方が、音楽が重要なファクターになってる。
「共に美しい音楽にみちて生涯を送れるのです」ってセリフに感動したなぁ。
ただ個人的には第1部の方が面白いと思うけどね・・・

あとバンドものでは、楠本まきの「KISSxxx」が好き。
ゴスっぽいバンドのボーカルと天然ボケな主人公の、ほのぼのした恋愛モノ。
服装とか凝ってて、隅々までオシャレな感じ。絵も線が細くてキレイ。
62  :02/08/11 22:16 ID:???
マツモトトモ 「キス」 →ピアノ好きにはたまらんかも。
くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」 → はまります。オススメ。
槇村(名前忘れた…)「まみあな四重奏」 → 音楽一家の話…だな。まーまー。

のだめはサイッコーすね。 私の中でもクリティカルヒット中。
63花と名無しさん:02/08/11 22:40 ID:???
少女漫画じゃないけど「神童」イイ! 最後はボルテージ落ちてるけど。
64花と名無しさん:02/08/13 13:18 ID:???
快感フレーズなんかも入るの?<音楽漫画
一応歌手の漫画やけど、エロですぎだよね・・・終了。
65花と名無しさん:02/08/15 11:11 ID:???
あるとの「あ」好きです
最後のほうはなんだかテーマが変わってきたというか、あまり好きじゃないのですが…
それ以外は大好き
66花と名無しさん:02/08/16 23:09 ID:gOtPZq2G
http://kabu4.tripod.co.jp/deai.html
とりあえず出会いを楽しみましょう。Hな出会いもあり

http://kabu4.tripod.co.jp/h.html
したたり落ちるエロい女の子達!エッチな美少女が大集合!
    
67花と名無しさん:02/08/17 03:42 ID:rN4XoWPo
竹田真理子 アイネ・クライネ全2巻
ピアノの話。主人公がコンクールにでたり。
68花と名無しさん:02/08/17 04:37 ID:???
「いつもポケットにショパン」より
「わずか3小節のラララ」の方が好き
69花と名無しさん:02/08/17 05:00 ID:???
>>68 そう、彼女は基本的にロック&ブルースが好きなんだと思う。
そのせいか、子供の頃はショパン好きになれなかった。今はどっちもイイ!
70花と名無しさん:02/08/24 07:00 ID:DQzMvgjj
くらもちふさこの「蘭丸団」(字あってる?)よかったよね!
71花と名無しさん:02/08/25 09:09 ID:???
>>46
天使の唄。
私は好きでした。
なぜか6巻を読むと号泣してしまう。
あんま泣ける人いなさそうですが私にはツボだった
みたいです。
主人公は微妙にムカつくけどおもしろいと思います。
72花と名無しさん:02/08/30 19:04 ID:???
キス、に出てくる曲、いろいろCDで探して、Everything is gonna be alright.
Sweet Box 好きになった。

いつも上天気、の潮崎くんいいね。
73花と名無しさん:02/08/30 20:40 ID:fU1eYmIm
のだめ。
思いっきりガイシュツですが。
ぎゃぴー
74花と名無しさん:02/09/05 13:33 ID:???
>>68 わずか1小節ですね。冒頭で手島君を止めようとする男がちょっと味。
あの頃から伏線を張るストーリーを描いていたんだなあ、と感慨。
75花と名無しさん:02/09/08 19:36 ID:???
「いつもポケットにショパン」と、
「いつも上天気」はいい話だったなあと
思い出にひたってみる。
76花と名無しさん:02/09/08 19:58 ID:???
>>75
そこに太刀掛秀子「秋への小径」(だったかな?)も加えて欲しい。

この3作には
・主人公(女)が音楽をやっている(音楽学校に通っている)
・母親とうまくいっていない
・父親不在
という共通点があるんだけど、ヘタするとパクリだと言われかねないのに、
3作品が3作品とも、それぞれの作家の良さを生かした
泣ける良質な作品に仕上がっている。
読み比べてみるのも一興かも〜。

芸能界もの・バンドものでもよければ、
高橋由佳利「プラスティック・ドール」
小椋冬美「さよならなんていえない」もオススメです。
7776:02/09/08 19:59 ID:???
あ、太刀掛秀子のは音楽学校に通ってなかったかも。
でもバイオリンをやってる
78花と名無しさん:02/09/08 20:18 ID:???
われら混線合唱団
……ダメ?
かなーり笑えたんだけど。
つか、作者今何してんだろ…(w
79花と名無しさん
>>16
え〜、一色まこと、って、女性だったの?

「マドモアゼル・モーツァルト」も御酢。
最近のなら、なんたって「のだめ」。
千秋さま(・∀・)イイ!