◇◆市川ジュン好きな人〜◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花と名無しさん
大ベテラン 市川ジュンさんについて語りませんか〜。

初めて「好きだなー」と思ったのは「暁の目の少女」(だったっけかな?)
あれでマタ・ハリを知りました。
デッサンは「?」と思わなくもないけど 独特の雰囲気が
私的には凄いツボです。
とにかく女の人が情熱的で素敵だー。

さくらMystryの「風の杜」シリーズも終わってしまい寂しいです。
単行本が早くでないかな♪

ファンの方、「こんな作品が好きだ!」や
「今後の連載の予定知ってます」など、よろしくおねがいします。
2花と名無しさん:02/04/22 23:58 ID:WDpxs59c
私も好き!。
スレ立ててくれて、ありがとー、1さん。
ちなみに「暁の目の娘」です(マタ・ハリの娘ってことですな)。

私が初めて読んだのは、「三月の家」。
好きなのは、いっぱいあってどれか一つとはあげづらいのですが
「桐壺屋敷の12月」とかのコメディっぽいのも、「星の糸」や
「陽の末裔」のような歴史物も「ひなぎくジャムとこでまりパイ」や
「スイート・ストーリー」みたいなのも、もちろん「なつきセンセ」も
好きです!。
私は単行本派なのですが、最近の作品は、ほとんど単行本になっていない
ようで、なんとかまとめていただけないものかしら?。
3花と名無しさん:02/04/23 00:14 ID:vegsjYK.
はいはいっ!
私も大好きです。

先日、「新編懐古的洋食事情」を先に読んでから(料理がテーマだからつい手に取った)
「陽の末裔」を手に入れました。
女性がとてもしなやかでたくましく、ほれぼれします。

他のスレにも書いたけれど、「陽の末裔」は大河ドラマにしてもらってもいいくらい。
クライマックスなんて日本版「風とともに去りぬ」といっても過言ではないと思いました。
4花と名無しさん:02/04/23 00:23 ID:nGVjXEQw
子供の頃、「りんごの園」を読んで号泣したなぁ。
あまりにも古いですね…
5花と名無しさん:02/04/23 00:32 ID:???
陽の末裔、好きでしたわ〜。
肺病で死んじゃう京也に萌えました。
番外編の料理編も、彼ばっか探してたよ。(w
6花と名無しさん:02/04/23 00:36 ID:???
私も3さんに同意、特に「陽の末裔」はホントに素晴らしい作品と思う。
私が今まで読んだ作品の中でもピチ一。
これを越える作品には今だお目にかかった事ない。
71:02/04/23 00:44 ID:ZQR8vi1g
わー!同士が!!

2さん すいません。タイトル間違ってましたね。
「桐壺」私もすきです!

「陽の末裔」のお気に入りの方もいっぱいですね。
確かに連続ドラマにしてもおかしくないくらい内容が濃い
いい作品だとおもいます。(京也さん かっちょよすぎ〜)

歴史もののどっしりしたシリーズも、洋食シリーズのような軽いタッチのも
まさしく「洒脱」としたかんじがいいですよねぇ〜。

単行本になってない(「湾岸・・」とか)シリーズも多いので
今後どんどん出してほしいもんです!
(やっぱり風の杜も単行本でよみたいです)
8花と名無しさん:02/04/26 02:18 ID:oK07pBXM
「風を追う人」を読んで、ワイルドを読んだ(文学事始め>続かなかったけど)。
戦国時代が好きだったので、登場人物の名前が楽しかった(探すのも楽しみ)。
「美女と野獣」が元とは違う結末になっていて、まんがってこーゆー風に
アレンジするのも面白いと思った。
スイスに旅行したとき、「鐘は鳴る」のグリンデルワルド(?)に
行きたかったけど、同行者に反対されて行けなかった(残念……)。
「凛として透明な」ってフレーズ、今でも覚えてるなあ。
9花と名無しさん:02/04/27 01:49 ID:fyJ8XfCI
市川さんのダンナって漫画家の柴田昌弘さんよね?
昔、柴田さんの漫画(ブルー・ソネット)にはまってた頃、
同時期に買ってたオフィスユーに市川さんの「陽の末裔」やってて
何となく二人の絵というか雰囲気が似てるなーと思った事ある。
後で夫婦だと知って何となく納得したような覚えが・・・。
漫画家の夫婦って絵柄似てる人多いよね。
10花と名無しさん:02/04/28 01:56 ID:???
A-Girlの文庫版で市川ジュンさんのあとがき見て
作品の印象通りの、理知的でステキな人やなと思た。
だけど文庫以外の本がぜんぜん市場にでてないよぅ(泣)
色々他の作品も読んでみたいのにな。
11花と名無しさん:02/04/28 08:12 ID:sPM7Mt1w
陽の末裔でファンになって、以降の作品は逃さないように買ってます。
女の生き方が押し付けがましくなく描かれていていいですね。
ところで「湾岸シティ・グラフィティ」(だったっけ)はコミックス化されて
ないんですよねぇ。総集編が手放せません。
12花と名無しさん:02/04/28 11:44 ID:cLcUDj52
幸福のテーブルとかいう、料理写真家の漫画の料理がめちゃくちゃ(゚д゚)ウマーそうで
はまりました。
13花と名無しさん:02/04/28 12:06 ID:uXz8LoLk
はずかしながらデビュー作の「白い花の涙」だっけ?を
リアルで読んでおります・・・
デビュー2作目かな?小学校のクラス委員で
頭もよくスポーツ万能で人望もある女王様的女の子が
怪我で運動会に参加できず、初めて裏方にまわる話、
地味だけど印象的で、これでファンになった。
絵本的なカントリー調の世界もジュネさまの作品で
はじめて触れたものでした。
「レディ・エックス」でバラの品種名にはまったし・・・
「しあわせなメイ」とか、別マ時代の作品はみんな好きでした。
14かおりん祭り ◆KAORinK6:02/04/28 12:41 ID:???
 ノノノノ从ヘ
 川 ^▽^||<新スレおめでとうございまーす♪
  | ̄ ̄ ̄|
  |      |_
  |___________)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       
15花と名無しさん:02/04/28 14:05 ID:???
>10
マーガレットコミックスは古書店にも
なかなかないですね。
私は別マ後期の作品を読んでなくて・・・
「三月の家」から「暁の目の娘」まではコミックス持ってるんですけど。
あと初コミックスの「光と影の日々」も手に入らないです・・・
精神分裂病のお母さんが出てくる
「星にきけばいい」は衝撃でした。
16花と名無しさん:02/05/01 04:52 ID:hioL0yBA
うわぁ、懐かしい
確かマタ・ハリの話しは雑誌で読んだっきり。
記憶だと射殺の時に目隠しを断ったんじゃなかったっけ。
今手に入るのかな?
17花と名無しさん:02/05/02 22:38 ID:2xMw/i8o
別マの同世代の作家が時々だすジュネ様っていうのは
もしかして市川ジュンさんのことだったの?!>13
知らなかった・・
18花と名無しさん:02/05/02 22:44 ID:t70lw/A2
懐古的洋食事情・・だっけ?
あれ大好き 
昔なつかしの雰囲気が特にね。
陽の末裔を読むとさらに楽しい。
19花と名無しさん:02/05/03 00:20 ID:il096fmU
OfficeYouでやってた、「茗子先生シリーズ」も好きでしたよ!
別マの「なつき先生シリーズ」のその後みたいなのが。
20花と名無しさん:02/05/03 17:11 ID:0p8CWPh.
なつき先生がベテラン教師として登場するのが
感無量です。>メイコ先生シリーズ
しかも苗字が・・・
あの先生と結婚したのね結局。子まで生まれちゃって。
21花と名無しさん:02/05/03 17:48 ID:???
>17
別マの企画で、マンガ家の先生方に愛称をつけよう!
てのがあって、読者公募で決まったのが
市川ジュン=ジュネさま
だったのよ。
他に、美内すずえがリンリンちゃん、
和田慎二がヒゲクマさん、河あきらがウルフちゃんだったのを
覚えてます。
2217:02/05/04 00:11 ID:???
>21
レスありがとうございます〜
私は「陽の末裔」から入った口でしたので、いっしょに並んだ人たちを見て、
あらためてガタガタブルブル・・してしまいました。
大ベテランなのに雲のうえに逝ってしまわれてないところが、イイ!
23花と名無しさん:02/05/04 16:26 ID:/C6jwad6
華の王は頼朝がかっこよかったし、
ヨウ(火へんに華)輝妃は実は法皇がいいキャラだと思いました。
24花と名無しさん:02/05/04 18:08 ID:Izj4rV6Q
市川さんの作品は地道ながらも底力の感じさせるものが多いですね。

たまたま、見つけたHPですが市川さんの作品を丁寧に解説してあります。
参考までにどうぞ。(70年代から活躍されてるなんて凄いわ…)

ttp://users.hoops.ne.jp/kamiyamakun/

>>13さんの「白い花の涙」も載ってましたよ。
25花と名無しさん:02/05/05 14:57 ID:7TzV1Eek
私も「陽の末裔」から入ったクチです。
うのちゃんが好きだった。
慶応元年(アレ?何年だっけ?)のフルコースも好き。
あれ、もうちょっとシリーズ化して欲しかった。
26花と名無しさん:02/05/06 00:41 ID:???
新編職業婦人シリーズ、みたいな感じで、
少し旧作をまとめて、文庫にならないものか。
選集が出ててもおかしくない人なのに。
版権が散ってるのかなー
27花と名無しさん:02/05/06 02:01 ID:lkEzquH2
シルキーのわら半紙みたいな紙の単行本マジでいやーん
花散里とかいうタイトルだったかな?
ちゃんとした紙のコミックスで出しなおしてほしい
28花と名無しさん:02/05/06 19:42 ID:???
陽の末裔、学生時代に流行りました。
うのちゃんに感情移入してしまい、一時期妙に口達者になった。
佐久子に影響されて、妙に高ビーになった子もいたっけ・・・。
私は佐久子に感情移入できなかった。婦人同盟の人みたいに
「男を踏み台にして、女であることを武器にのしあがってきた」って
思えちゃって。うのが「佐久ちゃんこそ、本当の女性だわ」とか
言ってたけど、そこだけは肯定できなかった
29花と名無しさん:02/05/06 22:39 ID:???
私は卯乃が嫌いだった〜。咲久ちゃんの欲しいものは
どんなことをしても手に入れる姿勢の方が好きだった。
陽の末裔の時にはダブルヒロインで咲久ちゃんというキャラを
配置してバランスが微妙なところだけど取れていてよかったんだけど
最近は片方に傾きすぎててちょっと…。
30花と名無しさん:02/05/07 18:19 ID:RiOKcG/k
>24
うわぁ・・・市川ジュンサイトがあったなんて!
さっそく見てきました。
な、懐かしい作品がたっくさん・・・
教えてくださってありがとうです!
あ〜あの頃の別マ、読みたいなぁ〜!
31花と名無しさん:02/05/09 00:32 ID:???
最近のお話は、なかなかコミックスなどにまとまらないので寂しいですよね。
教えていただいたホームページで、未収録作品が多いのにびっくりしました。

市川さんって、まっすぐな女の人をきちんと描かれていますよね。
現実にこんなにはうまくいかないとわかっていても、慰められます。

まんが家さんのニックネーム、河あきらさんは「ウルフあき」だったような?。
ご結婚されてから「いい男」が、(自画像の)柴田さんに似てきたことがあって、
ほほえましかったですね。

『陽の末裔』と「お料理シリーズ」が絡み合っている辺り、楽しかったです。
もっと描いていただきたいなあ。
たぶん同じ時期に読んでいたと思うのですが、大和和紀さんの『ヨコハマ物語』は
ヒーローが生きて戻ったので、もしかして深草子爵も戻るかな?、と思ったけど、
戻さない拘りっていうのも、今思うとあったんですね。
32花と名無しさん:02/05/09 10:30 ID:HUWmxB/s
わたしも深草子爵はいつ戻ってくるんだろう?と
連載中ずっと思ってました。
桜町親子が結構好きだったので、彼はかわいそうだったなぁ。
やさしいお嬢さんにめぐり合って幸せになっていてほしい。
夜桜ビュッフェの話で、お母様の幼少時代が可愛らしかった。
あ、有秋お父様も出てましたね。
33花と名無しさん:02/05/09 19:25 ID:OgC4FCMU
うわーっ、うれしいこのスレ。
私は「三月の家」から単行本持ってます(歳がばれる・・・)。でも最近の本は
あまり小さな本屋では見つからなくて悲しい・・・。
様々なタイプの話を描かれる方ですが、どれもだいすき。
ディジ・グリーンが住んでる「花ざかりの家」がすごくあこがれだったな。
ケーキとか自然の描写とかがすごく好きだったな。
だんなさんが柴田さんだって本当ですか?今の今まで知らなかったので
結構衝撃受けました。そういわれればおふたりともタッチが似てますね。
ずっと頑張って欲しい方です。頑張って最近の単行本探しにいかなきゃ。
34age:02/05/11 12:47 ID:mEaoQe5w
いま売ってるYOUの短編もいい感じ。うれしい。
35花と名無しさん:02/05/11 16:07 ID:xYli544.
「陽の末裔」を大河ドラマでやってほしいという意見、禿げ同!
大河は平安時代とか明治大正とかを舞台にすると、江戸時代よりも
お金がかかって大変だからあまりやりたがらないって聞いたけど
見たいなあ。咲久子は誰がいいかなあ・・・なんて考える
のは楽しい。
36花と名無しさん:02/05/11 16:17 ID:???
朝ドラとかならいいかもねえ。
そうなると、多分主役はうのちゃんだろうけど。
さくちゃんは、朝の顔にはちょっと・・・(w
37花と名無しさん:02/05/11 20:34 ID:KLMOt/kU
あれ?
ドラマ化してなかったですっけ?
38花と名無しさん:02/05/12 13:15 ID:hHljC4v.
違う作家さんの「闇の末裔」って漫画ありますよね。タイトル見たときに一瞬
「陽の末裔」の関連作だと思ってしまった(w
39花と名無しさん:02/05/12 15:00 ID:???
>38
タイトルは似てるけど中身は雲泥の差だわね(藁
病み松はただの駄作、しかも作者はプロと名乗るのもおこがましい程のイタタ人間。
でもタイトル見て病み松のパクリか?とか関連作か?とか誤解する人結構いるみたい。
病み松スレでもそういう書き込み見た事あるよ。
40花と名無しさん:02/05/12 17:29 ID:???
>39
闇の末裔の作者が誰なのか知らないけどそんなに貶めなくても。
41花と名無しさん:02/05/12 17:41 ID:1ntxqROA
朝から陽の末裔はきついかもなあ。
昼ドラ系かも。
でも安っぽい作りにはして欲しくないなあ。
昔、昼の帯ドラマで高木美保がやってた、風と共に去りぬみたいなの
あれちょっと雰囲気似てたかな。
42花と名無しさん:02/05/12 21:08 ID:U4Bsngmc
>40

39じゃないけど、39が言いたいことは大変わかるので
みのがしてあげられよ。
43花と名無しさん:02/05/12 21:21 ID:lLXS1FYc
>41
私はテレ東のお正月の12時間ぶっとおし時代劇、
あれでやって欲しいなあ。正月ヒマだから絶対見るのに。
44花と名無しさん:02/05/12 21:38 ID:???
洋食シリーズの「ハムの誘惑ー」
火曜サスペンスあたりの枠でぜひに。。
45花と名無しさん:02/05/13 23:40 ID:j6PayzWc
ハムの誘惑〜も桜町家由来の話だね。
つくづく女運の悪い家系だと思ふ・・・
46花と名無しさん:02/05/14 00:56 ID:F08YKdKk
自分は、あんまりドラマ化してほしくないと思うなあ。
せっかく長年、暖めたイメージを壊したくないので……。
見なけりゃいいって言われるかもしれないけどね。
47花と名無しさん:02/05/14 01:01 ID:???
いや、ドラマ化で、今までの絶版が掘り起こされてくれるなら、
それもあり。と思うのは私だけ?

市川さんはもっとメジャーな評価をうけていいと思うんだけどねー。
48花と名無しさん:02/05/14 01:31 ID:???
宝塚でなら見てみたい。
ドラマだと配役考えるのがつらいや。
49花と名無しさん:02/05/14 11:27 ID:s1iuwR26
>47
だよね。
メジャーにならないのは、舞台設定がジミだからかな。
女性が努力して自立する話が多いでしょ。
古くからやってるわりには、絵も今風で若い作家と較べても遜色ないと思う。
でもやはりメジャーになるのにはもっと派手な設定(SFっぽいものとか
芸能界的な要素とか、同性愛とか?)じゃないとダメなのかも。
でも私はあんまりメジャーになってほしくないかな。
50花と名無しさん:02/05/14 13:35 ID:VHV7ql7Q
演出家のセンスがないと
咲久ちゃんがただの高慢女になりそう
うのちゃんただの堅物女権闘士になりそう

だからドラマ化いやーん
51花と名無しさん:02/05/14 14:04 ID:9C9VYWpY
>演出家のセンスがないと

あっ、それいえそう。
時代考証とか思想とかしっかり描いてくれないと
「陽の末裔」ホントの良さが半減すると思うな。
多くの人に読んでもらいたいけれど、間違った認識を
もたれるのは勘弁してもらいたいから、ドラマ化も良し悪し。
52花と名無しさん:02/05/14 17:38 ID:5S1bx3vg
咲久ちゃんって高慢だけど魅力的で、同性からも好かれる要素がある人なんだよね。
うのちゃんは当時としては革新的な思想家なんだろうけど
どっか天然というか、ニュートラルな部分もあって
たたかう女闘士像からは程遠いよね。
そのへんのニュアンスがドラマで表現するのはむづかしいかもなあ。
53花と名無しさん:02/05/14 19:12 ID:Bwc7re4o
ドラマは端折るからね。
いろいろ小説や漫画のドラマ化を見てきたけど、本筋を
追うのがせいいっぱいで、細かい人物描写はどうしてもおざなりに
なってた。
54花と名無しさん:02/05/14 21:57 ID:???
うんうん。それだとやっぱり
「男に媚びてのしあがる咲久子」と「男と同等の権利を求めて戦う卯乃」
みたいなよくある対比になっちゃいそうでやだな。
ところでうのちゃんって、ときどき誤植で
「卵乃ちゃん」になってませんでした?
たまごのちゃん・・・・
55花と名無しさん:02/05/15 00:27 ID:Y2KZWS.M
ドラマ化しないとメジャーになれないという現状も悲しいよね……もしくはアニメ化?(w。
この人なら、ほんとにまんがだけで勝負できると思うんだけどなあ。
ドラマ化は作品がメジャーになっても、そのドラマが良かったと思えるのが少なすぎるんだよね。
テレビ局の営利主義に巻き込まれて欲しくないし(視聴率が悪かったら、即打ち切るとか
56花と名無しさん:02/05/15 12:58 ID:4r.UuaBo
アニメ化ってのも一瞬思ったけど、ジュネ様(このニックネームで呼ぶと
歳がばれるなあ)独特の「せりふまわし」やキャラの表情や心理などが
きちんと表現できないと思うのでやっぱりいいや。絵や声の違和感も
絶対あるだろし。
57花と名無しさん:02/05/15 14:29 ID:wgiL7zow
アニメやドラマより、舞台劇のほうがしっくりくるかもね。
58花と名無しさん:02/05/15 17:13 ID:LL9Rn10k
やはり宝塚向き?
59花と名無しさん:02/05/16 01:17 ID:???
市川作品の男性は、化粧はしていてほしくないぞ。

京也さんだって、宝塚でやったらなまなましすぎるし。

20年前ならNHKの朝ドラって感じなんだけどな。
60花と名無しさん:02/05/16 01:26 ID:???
新橋演舞場ならいいかも
そうだと
さくちゃん役は十朱幸代だな

余貴美子あたりならいいか
61花と名無しさん:02/05/16 14:06 ID:A1IgYfbM
末裔のあの重厚さを違うメディアで醸すのは
むづかしいかもね。

宝塚っぽく、思いきりつくりなおしちゃうか
時代考証ばりばりのドラマCD(アニ声優はアウト)か
市川昆のような大御所に撮ってもらって映画化か
という感じなら、私は納得だけど。わがままだ W

ていうか、イイも悪イモ、ドラマ化もアニメ化も舞台化も
実際に企画が通るかっていえば、かなりきついだろうな。
でも色々考えるのは楽しいね。
62花と名無しさん:02/05/16 20:18 ID:VxNuYGQo
柴田昌弘さんの隠れた名作に「枯葉の街」というのがあって
(「成層圏のローレライ」に収録)、女が物としてしか扱われない
完全な男社会を悲劇的に描いた近未来SFなんだけど、
男の人でこういうのを描けるのって凄いな、とずっと感心してた。

2ちゃんで初めて市川さんと柴田さんがご夫婦だと知り、
あの作品の謎が解けた気が・・・
市川さんからの影響が大きかったんだろうな、と。
二人とも好きな漫画家だったので、なんか嬉しかったし(笑
63花と名無しさん:02/05/16 22:31 ID:VCmEamQg
>62
あの作品、「枯葉の街」というのですか。
昔読んですごく印象に残ってたんだけど、タイトル覚えてなかったので。
処女の女は「新車」で、バージンとルビが振ってあって
使用後の女は中古車センターみたいなところへ下取りされて
「Used GAL」として格安で売られてて・・・
男は18歳になると女を所有できるんだっけ?
読んだ当時はきついジョーダンやなぁ・・・と思いました。
スレ違いスマソ。
64sage:02/05/16 22:51 ID:f/s6ulzI
>>62,63
ストーリーだけ読むとかなり「とほほ」なので
少しフォローを(多分この作品もう読めないでしょうから)
話の最後のほうで男性の主人公が愛する女性にこういう台詞を言います。
「こんど生まれる時はマトモな世界に」 うろおぼえですが
つまり男性と女性が人間として扱われる…という意味です。
65花と名無しさん:02/05/16 23:39 ID:???
パラレル世界の地球、って設定じゃなかった?
>枯葉の街
女はクローン培養で商品として大量生産されるんだよね・・・
雑誌で読んで、これは単行本にはならんだろうと思ってたが
コミックスに収録されてましたね。
ジュネさまスレなのにダンナの話でごめん。
66花と名無しさん:02/05/17 02:26 ID:???
枯葉の街の、その他大勢の女性は市川さんが描いていたものが
多かったと思うよ。
というか、他にもとてもいっぱい、柴田作品に市川さんの筆致をみられるけど。

---

湾岸シティ、は、それこそジャニーズ坊やたちと、お姉さん女優で
2時間ドラマのシリーズものでやったらいいな。
あれは、多少いじられても許せる世界観があると思う。

というか、原作のカラーがしっかりしているから、
どういじられても私個人はそれはそれバージョンで
亜流として楽しめそう、っていう感じです。
67花と名無しさん:02/05/17 04:19 ID:op8pJDWc
>他にもとてもいっぱい、柴田作品に市川さんの筆致をみられるけど

文体が、市川作品ポイ
68花と名無しさん:02/05/17 15:20 ID:xNAYAcFA
このスレで始めて市川さんが柴田さんと夫婦だと知ったのですが、いつごろ
結婚されたんでしょうか。結婚されたきっかけとかは・・・?
それから、なつき先生シリーズの多分最終話である「春・バラ色の風の中」
はコミックスに入っていませんよね?
雑誌掲載時にも読むことが出来ずにいまだに激しく後悔しているんです。
タイトルからしてなつき先生は結婚されたのだと思うのですが、内容だけでも
ご存知の方、教えて下さい。よろしくです。
69花と名無しさん:02/05/17 17:11 ID:eZNsR9Kk
「バラ色の風の中」は私も未読なんですけど
めいこ先生シリーズに出てくるなつき先生は
結婚して苗字がかわってて、子供産んでますね。
だからそこに至る話なんだろうなぁ。
もうこの頃は別マ読んでなかったなぁ・・・
ところでなつき先生の旧姓・南部でしたっけ?
さくちゃんの親戚か?
70花と名無しさん:02/05/17 17:25 ID:???
あの地方がお好きとか縁があるとかかな?
他にもあの辺りの旧家の息子が赤狩りでどーたらという作品を
読んだことがある
71花と名無しさん:02/05/17 21:37 ID:???
南部って苗字は他作品でも使ってたような気がします。
なにかいわれがあるんでしょうか。
72花と名無しさん:02/05/17 21:49 ID:???
南部せんべい

南部って姓の豪族はいたはず
73花と名無しさん:02/05/17 22:20 ID:tHZE2/gs
「春 ばら色の風の中」の切り抜き持ってます。
簡単なあらすじを。
新年度。教生だった京極先生が新卒で赴任してきたり、葛西先生ともいい雰囲気で
ありつつも恋愛に臆病になっているなつき。
そんな中、生徒が補導される。迎えに行った帰り、生徒の兄からいきなりプロポーズ。
その場にいた葛西先生は思わず「このひとはもう、おれが決めたんだ」と叫ぶ。
もちろんOK。
教師と両立できるかどうか悩むがとにかくやってみようと決意して
結婚式のシーンで終わり。

このスレ見つけて懐かしくなり押入にあった切り抜きを読みふけりました。
「ふらんす坂」「五月荘のめい」「7000回の朝」「ひなぎくジャムとこでまりパイ」
などなどいい作品がたくさんでてきました。
なぜ別マの最後の頃の作品って単行本化されなかったのでしょう?
74花と名無しさん:02/05/17 22:20 ID:???
インディゴ、が好きだったな。
色にまつわる、Youコミックス。
75花と名無しさん:02/05/18 11:37 ID:CxAFY2N2
>「ふらんす坂」「五月荘のめい」「7000回の朝」「ひなぎくジャムとこでまりパイ」

タイトル見てるだけでワクワクしてくるなあ。これ全てコミックス未収録ですよね?
ああ、読みたすぎる・・・73さんうらやましすぎ、クスン。
76花と名無しさん:02/05/18 16:52 ID:Nt1u2HWw
10年ぶりに「陽の末裔」と洋食シリーズを読みました。
前に読んだ時よりも 頭に入りやすかった。(大人になったか?)
やっぱり市川ジュンはいいわーっと感心。
確かにメジャーになって欲しいけど(単行本が手に入りやすくなるから)
でもなって欲しくないような・・・・・。複雑。
77花と名無しさん:02/05/18 17:00 ID:???
> なぜ別マの最後の頃の作品って単行本化されなかったのでしょう?

別マがかわってきてたからだよね。

その前に別マの看板だった方々が(美内、和田、山田(ミネコ)、柴田、魔夜?他にも)
白泉社ができて、小長井さんという編集おじさんといっしょに
移籍?してしまって、それがらみの単行本はほとんど集英社から出なかったんだよ。
たぶん、巻き込まれたり、当時も社会派真面目系だた市川さんは出されなかった。
(くらもち氏などは、うまく、波にのっていたと思うけど)

美内すずえも大方の収録は花ゆめコミックスだったし、
柴田昌弘は集英社の子会社的ホーム社から<マーガレット・コミックス>ではなく
<マーガレット・レインボー.こみっくす>扱いで1冊のみ。
この区分けは多分、版数や収入の差になるのかと思う。
和田慎二は出ていた方で、大逃亡と明日香3冊と…集英社から出ていたね。

そして、80年代、講談社にBE LOVEができて集英社にYOU、OFFICE YOUができて、
すでにその最初期から市川さんはYOUに描いていた。。
YOUコミックス(デラックスじゃなくて、薄いの。ハーレクインみたいな)は
それでも、刊行が早くて、4冊くらい出ていましたね。。。

過去のこと長くてそれも正確じゃないかもしれないけど、ごめん。
78花と名無しさん:02/05/18 19:07 ID:p1iuDQ.M
>77
おお、詳しい方の登場だ。サンク。
ベツマ後期作がコミックス化しなかった理由はそうでしたか。
初期の花ゆめ、LaLaは好きだったがちょっと恨むぞ白泉社。
それでも漫画文庫みたいな形で、将来発行されるのを祈らずにいられない。
79花と名無しさん:02/05/18 19:59 ID:3w7KYaqI
華の王、2巻だけが見つからない…。ブクオフめぐりしなくてわっ。

市川さんの、勝気で頭の回転が速い女の子の、してやったりっていう
「ニヤリ」と「にっこり」の中間みたいな笑顔が好き。
分かりにくくてゴメン。
80花と名無しさん:02/05/18 20:17 ID:Raqqg9BM
わかる、わかる。
咲久子が男の人を見た時、ふっと笑いをもらすあの微笑。
小悪魔的な雰囲気がたまんない。
81花と名無しさん:02/05/18 22:22 ID:xCKSTGZc
市川さんに、
小野不由美の和ものミステリーの漫画化をやってほしいな。

子供の年代、年齢を描きわけるのも、和服も上手だから。
そういう企画、出版社におくってみたりして。
82花と名無しさん:02/05/19 01:37 ID:sAjY5TK.
>75さん
おうちが関東近辺なら、国会図書館へ行ってみては?。
一日にひとり何枚までって、コピーするページ数は限定されているので
一度には無理かもしれませんが、何回か通えばコンプリートできるかも。

私は、まさかコミックスにならないとは思わずに別マを捨てた口(瀧涙
版権が複雑なのか、単に集英社が手放さないのか(でも、もうかれこれ20年
コミックスになったら読みたいファンも多いと思うんですけど、
別にマーガレットコミックスでなくてもいいから出してほしいですね。

>79さん、見つかりますように!(祈
83花と名無しさん:02/05/19 09:00 ID:/ihyWnRU
別マ後期の作品で、「りら」という女の子が主人公のお話の
タイトルご存知の方いませんか?
たしかお花やさんの話だと思ったんだけど・・・
もう一度読みたいんだけどコミックスにはいってるかなあ。
84花と名無しさん:02/05/19 10:44 ID:8KlQx5q6
ttp://www.nemesys.co.jp/neko/june0.html

ジュネさま単行本&作品リストはこちら。
83さんお探しのタイトルは「お花畑通り」かなあ?
8575:02/05/19 15:41 ID:0PQJN8aE
>82
情報ありがとう。
残念ながら東京近郊でないため無理そうですが、
国会図書館って、少女漫画雑誌のバックナンバーまで揃えて
あるんですね。驚きました。
どっかの出版社に市川さんの作品をコンプリートしてもらいたいっすねー。
86花と名無しさん:02/05/19 19:19 ID:gmDCAFbU
なつき先生は中学の先生だったのに
めいこ先生シリーズに出てた時は高校の先生になってたね。中学から高校の先生に
変わるのって、わりと簡単なことなの?
87花と名無しさん:02/05/19 21:02 ID:/ihyWnRU
高校教諭の免許は中学と兼任じゃなかったっけ?
採用試験は別々だから、なつき先生は結婚後、中学を辞職して
新たに高校教員の採用試験を受けなおしたんでしょうね。
88花と名無しさん:02/05/19 21:11 ID:???
陽の末裔が好きです。
それしか知らないのでスレだけ読んでます。
>>75さん、
1980年以降のものなら早稲田に現代まんが図書館ってのがあります。
これもまた東京ですが。
確かコピー1枚100円で高いかも。
わざわざ上京してこられるかたも多いそうです。
機会があれば国会図書館とあわせてどうぞ。
89花と名無しさん:02/05/19 22:11 ID:59a/MoxY
>>88さん
「陽の末裔」をご存じなら是非とも「懐古的洋食事情」も読んでみてください。
登場人物がちょこちょこと出てきて面白いですよ。
「陽の末裔」で語られなかった周辺人物の側面やその後の物語が
ごはんと絡み合ってショートストーリーになっています。
今日「洋食〜」を読み直してみて「おお、こんなところに!」と意外な発見が出来ました。
90花と名無しさん:02/05/20 02:48 ID:???
東京っていいなー、って思ってみたり・・。
わしも「ひなぎくジャムとこでまりパイ」読みたい〜。
お友達がみんな帰ってしまって、ひとりで泣きながらお花で作った
お菓子を食べるシーン、不覚にも泣いてしまったんだ。
あの感動をもう一度、集エイ社さん!。
91花と名無しさん:02/05/20 03:23 ID:???
遅レスごめん。

>63-66
「枯葉の街」を知ってる人がこんなにいて嬉しい。
やっぱり印象的な作品だったんだね。

>79-80
私もあの笑い大好き。すっごく魅力的な笑いだよね〜
女の私が見てもクラクラする(w

>89
同意。「懐古的洋食事情」は「陽の末裔」とはまた違う
面白さがある。
登場人物のその後が見られたり、本編には出てこない
面が描かれてたりで楽しかった。

独立した作品として読んでも、エピソードとかよく
練られてて面白いよね。
「陽の末裔」を読んだ人にも、読んでない人にも
お勧めしたいな。<「懐古的洋食事情」
92花と名無しさん:02/05/20 03:43 ID:???
唯子ちゃんの話しもっと読みたいなーって思う。
デパートの店員やってる唯子には花がなくてつまんない
お屋敷の掃除してる唯子ちゃんはうつくしーのに。
93花と名無しさん:02/05/20 07:30 ID:co96Dk9U
>84
作品リストのページをありがとうございます!
しかし、見事に別マ後期の作品ってコミックスになってないんですね・・・
国会図書館か早稲田ですね〜
情報ありがとうございました!

>92
わたしも「ハンバーグ〜」の唯子はちょっとがっかり。
少女時代はもちろん、陽の末裔ラストの唯子も
目を見張る美しさだったのにねー・・・
な〜んか平凡な子になっちゃったなぁ、と。
94花と名無しさん:02/05/20 09:06 ID:???
戦後派、を描くなら唯子より
ともよの話にしてほしかったかも。
唯子はやはり、たくましくともどこか深窓の令嬢っぽさを
残していて欲しい。
あのデパートのぼんぼんとアッサリ結婚しちゃうのかなー。
そりゃー小物すぎるぞ唯子・・・
95花と名無しさん:02/05/20 09:46 ID:zjjt6r8A
いやいや、アメリカから帰国する咲久子と共に女実業家を目指すはずだから
華々しい復活(咲久子)と社交界デビュー(唯子)を飾ると思うよ。
思いたい…。
咲久子はアメリカで新しいパトロンを捕まえて(ロックフェラーやロスチャイルド)
ジャクリーヌ・ケネデイ・オナシスあたりと対決して欲しいもんだ。
96花と名無しさん:02/05/20 11:12 ID:x6GKz6Bg
「たんぽぽ色の風の中」だっけ、秋月くんの両親がやってる
喫茶店のバックに、漫画家さんらしき一群が描かれてますよね。
ジュネ様のとなりの男性はやはりダンナの柴田さんかな。
9788:02/05/20 18:12 ID:???
>>89さん
懐古的洋食事情ですか!
ぜひとも探してよんでみます!
ありがとうございます。
98花と名無しさん:02/05/20 21:36 ID:???
ジュネ様って、なんだかホモ雑誌を思い出しちゃう・・・
99花と名無しさん:02/05/21 00:48 ID:???
>96
私もそうかなーと思っていました(真実は、?ですが)。
ジュネさまのお向かいが、くらもちふさこさん、お隣が川崎ひろ子さん。
柴田さんのお隣は、河あきらさんかと思ったのですが、その前の方で
柴田さんと寄り添って歩くシーンになつき先生が青ざめてますので、
別の男性まんが家さんかな?(この時期だと、誰でしょう?)。
次のページで「妻を抱きしめているパイプの方」は、和田慎二さんですね。
100花と名無しさん:02/05/21 01:13 ID:S/7Y.iXo
わあ、このスレ懐かしいなあ。
別マ時代は大好きでした。
今でもモンブランを見ると、「桐壺屋敷・・・」で、
「モンブランが四角になってしまった・・・」というのを思い出します。
101花と名無しさん:02/05/21 11:09 ID:SbFM2YUE
「プータオ」という白泉社の雑誌でやってたカラーイラストエッセイは
単行本にならないのかなあ。プータオって廃刊になったっぽいから
無理かしら。
102花と名無しさん:02/05/21 21:50 ID:???
そのエッセイがたぶん、幸福の眼、の元になったお仕事でしょうかね。
まとめて読みたいですねえ。
103花と名無しさん:02/05/22 10:48 ID:gIC4fJN.
市川先生って東北地方のお生まれなのでしょうか。
「南部」っていう名字に思い入れあるみたいだし。
それに作品にも、カラっと明るい南国地方みたいなところを
舞台にした話よりも東北地方っぽいムードで書かれた場所の方が
多いような。
104花と名無しさん:02/05/22 19:31 ID:???
大和ワキの「ヨコハマ物語」と「緋の末裔」、同じ時期に読んで、
登場人物の名前と性格が似てるのにはびっくりした。
イヤ、パクリではないだろうけど(ああいう大河ものは作者にある程度の素地がないと、
ちょっとパクッたくらいじゃすぐ破綻すると思うし)なんでだろ。
どっちも面白くて、女性の自立とか、近代化、色んなこと学んだなぁ。
105花と名無しさん:02/05/22 20:23 ID:2ylWY4lw
「懐古的洋食事情」の第5巻を入手できず、この数年もんもんとしていたのですが
(後に文庫になったのも入手できてなかった)、今日、ブックオフで250円でゲット。
市川さんの単行本はブックオフでもなかなか見かけないので奇跡のようでした。
これでようやく唯子ちゃんのその後が確認できたよ。
うーん、唯子ちゃんのその後・・・ほんと地味ね。
106花と名無しさん:02/05/22 20:49 ID:???
>104
私はリアルタイムで市川
文庫で大和を読んだ口ですが
同じようなことを思いました
107花と名無しさん:02/05/23 23:02 ID:???
私も、両方とも連載時に読んでました。
ヨコハマは1981.1-1983.12連載、
陽の末裔は1985.4-1989.7連載です

最初から連想しないではなかったけど、
まあ、切り口が違うので、ありかな、と思っていました。

高島森さんの出生の秘密はもうちょっと突っ込むのかと、
伏線かと思っていたのだけれど、あっさり触れられなかったので
今でもエピソードが知りたい、と思ってしまう。
108花と名無しさん:02/05/25 01:51 ID:???
94さんに賛成〜

ともよ、と怜(だっけ?唯子の弟)はなんとかなったりしないのかなぁ。
109花と名無しさん:02/05/25 01:55 ID:???
和田慎二氏の「明日香ふたたび」に出てくるお手伝いさん3人集は
当時の別マのマンガ家さんたちを連想させた。あのなかに市川さんは
いたのかしら??
110花と名無しさん:02/05/25 02:27 ID:???
>109
どれどれ・・と、おもむろに開いてみる。

これはもうエプロンに書いてある名前の通りですね。
詳細は、>99さんのカキコミで!(メンツは同じです)。
111花と名無しさん:02/05/25 20:02 ID:m1m3xdKE
あ、私も森さんの本当の父親気になった。
最後にうのちゃんとすれ違うところが説明口調で笑ったけど、二人の生活が
破綻してしまったときはすごく悲しかった。主義に走りつつも、やっぱり
森さんはお坊ちゃんだったんだな、と。
112花と名無しさん:02/05/26 12:02 ID:hBMdcf7A
絵がちょっと高河ゆんに似てると思う。ペンタッチかな?
113花と名無しさん:02/05/26 15:10 ID:Zi/4lYwc
「華の王」、3巻だけが見つけられないまま何年たったことやら(泣

全巻揃っている状態ならヤフオクで見つけたこともあったけど
一冊だけを探すのはもうほんと大変〜〜〜

最新の「桜キュイジーヌ」、いいな!と思いました。
私も主人と2人だけのお墓が欲しいや<新婚だから、か?
114花と名無しさん:02/05/26 15:45 ID:VD4Gtgo2
>113
まじ?私と同じです<3巻だけ無い
最近「まんだらけ」で「慶応3年の・・」と「花散里」と「幸福の眼」を
計800円で購入。あとは「よう輝妃」上下巻と「20世紀を・・・」
が手に入らない。
みなさんは市川さんの単行本、いつ新刊が出るのかという情報はどこでキャッチ
されてますか?
115花と名無しさん:02/05/26 19:34 ID:cPqM7Jas
ヤフオクにジュネ様の「光と影の日々」が出品されてますよ!
116花と名無しさん:02/05/27 02:38 ID:zYS49Bds
>114
私の場合はだいたい本屋さんに貼ってある「今月のコミックス発売情報」
で確認してます。

今日も「陽の末裔」と「懐古洋食事情シリーズ」を読みました。
「懐古洋食〜」はほとんどがハッピーなお話なので、キャラによっては
本編では・・・と思うとちょっと複雑ですね。
117花と名無しさん:02/05/27 11:40 ID:vtYvMNwQ
市川さんはデビュー前、公務員をされていたようですね。
女性の自立にこだわった漫画が多いのもそこらあたりから
来てるんでしょうか。
118花と名無しさん:02/05/28 20:34 ID:KUNrX996
ううあー。
市川ジュンのスレがあるよ。驚き。
「陽の末裔」は私のバイブルですわ。
やっぱし朝ドラに希望とか意見あるんですねえ。私とおんなじ。
女弁護士見習い(タイトル忘れた^^;)の作品については書かれてないなあ。
あれも好きなんだけど。
119花と名無しさん:02/05/28 21:48 ID:???
私は「陽の末裔」見てから、余程の事がない限り選挙には行くようにしてる。
女性に選挙権がなかった時代に女性の権利を求めて、
戦った人たちの心意気に報いる為にも行かなきゃって思う。
これ読まなきゃそんな隠れた苦労なんて知ることもなかった、市川さんってすごいわ。
120花と名無しさん:02/05/29 03:48 ID:???
女性参政権といえば、同じ名字。
市川房枝さんとはなにか御縁があるのかな?

「この星の夜明け」だよね>118
121花と名無しさん:02/05/29 10:39 ID:vAFdzvP.
>115
あの、「光と影の日々」って
どういう話でしたっけ?

@心臓の弱いクラスメイトの、家と学校を車で往復するだけの毎日を
気の毒に思った主人公が、もっと学校生活を楽しませようと
普通の子と同じように扱い、結果、死期を早めてしまう。
まわりから無言の責めを感じる主人公は
「私は罪をおかしたのか」と悩む。しかし亡くなった子の母親の
「あの子は生を燃焼しつくして死んだ」との言葉に救われる。

A検事の家に生まれ、お嬢様育ちの主人公の家に、同じ年の少女が
同居する事になる。少女は死刑囚の娘で、身寄りがないため引き取られたのだが
父を死刑に追い込んだ検事を憎んでおり、ひそかに復讐をくわだてている。
復讐の手始めとして、主人公の悪い評判をたたせて学校で孤立させるも、
死刑囚の娘ということがわかり、自分が孤立してしまう。
「私の気持ちなど誰にもわからない」という少女に主人公は
「私にはわかる」と言い、実は主人公の祖父は犯罪者で、犯罪者の娘と
検事が結婚して生まれたのが自分なのだと告白する。

@とAのどっちかだと思うんですけど・・・
どっちのお話でしょう?
122花と名無しさん:02/05/29 11:00 ID:EBNkROBs
市川さんって、ペンネームっぽいけど
どうなんだろう。
123花と名無しさん:02/05/30 19:28 ID:l1rbSV5Y
>121
「光と影の日々」は(1)のお話。
(2)は一緒に収録されている「風の挽歌」です。
どっちかわからないということは、このあらすじ記憶で書いたんですか?
すごい・・・
124花と名無しさん:02/06/01 21:51 ID:1sJ7G76U
>123
ありがとう!同じコミックスに収録されてたんですね。
どちらも印象的なお話だったので、なぜか鮮明に覚えていたのですが
タイトルがわかりませんでした。
「光と影の日々」は単行本のCMページに
賛否両論をまきおこした問題作、というようなアオリ文がついてたような
気がします・・記憶ちがいかも。
125花と名無しさん:02/06/03 22:06 ID:???
実家から、幸福の眼、とってきた。
御両親がいいな。(変かな)
126花と名無しさん:02/06/03 22:12 ID:???
懐古的洋食事情の新装文庫版をやっと全巻ゲット。
一巻を最後に手にいれたんだけど、
九門紹月さんの話がなんとなく寂しかった。後が不幸なだけに
127花と名無しさん :02/06/03 23:39 ID:LCyjHdrw
ああ!なんてすばらしいスレが!
「白い炎」が好きです。その他のも好きですけど。
市川先生の外国物もまた読みたいな〜。
128花と名無しさん:02/06/04 00:19 ID:???
うげ。20何年ぶりに聞きました、まだ漫画描いてるんですか?
129花と名無しさん:02/06/04 01:10 ID:???
>128
市川さんは、いい歳のとりかたとさりげない作品発表をした
マンガ家さんだと思いますよ。
特に派手に目立つわけじゃないし、
それ程多作でもないと言えると思うから、
あなたの目に触れなかったかもしれませんが。(苦笑)
130花と名無しさん:02/06/04 10:55 ID:AbO2lG8E
小学生の時に別マではまって、以降、単行本は出来るだけ手に入れました。
数回の引越しとか部屋の片付けにもめげずに
市川さんの本は一冊も処分することなく現存しております。
何年かに1回、それらを全部読むのが恒例になっちゃってる。
多分死ぬまで大切にすると思う。
131花と名無しさん:02/06/04 13:41 ID:XJzljVMg
>派手で目立つわけじゃない
確か別マのマンガスクールでデビューした時も、
画面に華やかさが足りないみたいな寸評をもらってた気が。
でも、いかにも少女マンガっぽいきらびやかさがないところが
ながーく続いてる因になってるような。
川崎ひろこさんも、絵に華がないって批評されてましたが
当時の少女マンガ界って、ひたすら華やかさが求められてたんですかね。
西谷さんや忠津さんが現役で描いてた時代だったからな。
132花と名無しさん:02/06/04 15:21 ID:Xlg.T1aI
>131
漫画スクールのデビューからのおつきあいだなんてすごいね。
私はだんなさんの柴田さんがデビュー(金賞だったような)した時のことは
憶えてる(市川さんよりも後だよね)。ああいう絵柄だから、市川さんとはまた
違う意味で少女漫画らしくないと批評されてた気が。
それでも漫画スクールで金賞なんてなかなか出なかったから、すごいと思った。
133花と名無しさん:02/06/04 17:50 ID:XJzljVMg
柴田さんのデビュー作って、食道ガンで声帯取っちゃった女の人が
最後、自殺しちゃうやつだっけ・・・?
縮刷される事を考えてトーンの濃さを選べとか、カナーリ細かい評が
ついてたのを覚えている・・そんな事覚えててどうする・・・
市川さんのデビュー作も主人公はチョトぐれた少年で、
初恋?の少女(白椿の精)が最後消えてしまう話でしたよね。
おふたりともウエットなお話でデビューしてるんですね。
134花と名無しさん:02/06/04 18:57 ID:???
>縮刷される事を考えてトーンの濃さを選べとか、カナーリ細かい評が
>ついてたのを覚えている・・

話の内容はおぼえていないけど、ここんとこは私も憶えてる(w
漫画スクールに載ってたカットは、確か崖からおんなの人が飛び降りる
とかそういう場面だったような・・・。
135花と名無しさん:02/06/04 20:39 ID:fmjrxKy.
懐古的洋食事情の中では「ソーダ水がお好きでしょう」が好きだった。
洋裁師の女の子が「私はこの腕に誇りを持っていて、この道を進んでいきたいんだわ。
それが、どうしていけないの?」といって泣くシーンがすごい感動。
私もあんなふうに自分の仕事に自信を持っていきたいと、ホントに思った。
それにしても懐古の男性陣はオトコマエばっか。
芸者と浮気する男くらいか、やな男は。
136花と名無しさん:02/06/04 20:44 ID:23YvD/VY
俺は、少女漫画で興奮するんだよね まじで
137まさ:02/06/04 20:46 ID:23YvD/VY
いつもこいてるんだよね
138花と名無しさん:02/06/04 22:21 ID:8InLiR0o
>134
わ〜・・・お仲間!
なぜか私もそこだけ妙に覚えてるんですよ。>トーン
なんでですかね〜?
139花と名無しさん:02/06/04 23:46 ID:???
>134,138
1981年頃に、リュウ別冊「柴田昌弘集」とかに、そのへんの
再録がされていたので、特に印象強いのではないのかなぁ?
別マの当時単行本未収録を集めた雑誌サイズの。

私はそっちで覚えているんですよ。

(あとからほとんどは紅い牙のマーガレットレインボーコミックスに
同時収録されていたように思う)
それには川崎ひろこさんのエッセイも載ってた。
モブシーンとかに市川さんの絵や和田さんの絵がいっぱーいあった。うん。
140花と名無しさん:02/06/05 11:53 ID:???
横浜在住でいらっしゃるんですよね。
海が見えるマンションで美味しいものを食べる生活・・・いいな。
141花と名無しさん:02/06/06 22:28 ID:???
今発売の「家族物語」に『夜天光』前後編が再録されてます!
142花と名無しさん:02/06/08 21:31 ID:izBW4y6A
いきなりだけども、陽の末裔の・・・・
唯子のその後だけども、あのボンボンと結婚するもやがて
義父を追い落とし、デパートのオーナーとなり、
さらに事業拡張し、ホテルやらゴルフ場やらリゾートランドやらに手を出し、
・・・・平成の現在、
数千億の負債を抱え銀行の支援を受けて再建計画中。
どこぞかのグループのようにね(W
143花と名無しさん:02/06/08 21:47 ID:7/P4o1qg
唯子は咲久子と違って、陰謀とか画策しないで
正攻法でトップにたつような感じだけども。
育ちがいいしね。
咲久子のような上昇志向というか、ハングリーなところは無いよね。
顔は母似だけど、中身は深草子爵っぽかったりして。

唯子は母親のこと、どう思ってるのかなー。
部屋のドアをノックするのをためらうシーンとか
(母が部屋の中で愛人とメイクラブ中)
何を感じていたんだろう。
144花と名無しさん:02/06/08 22:36 ID:???
>143
私はあのとき、怜が「入らないの?」とか聞いて、唯子の台詞があって、
「ふーん」って言ったときの怜の方が気になってるんですけど。
微妙な含み笑いというか、口角が上がっているような。。。
(ああ、京也の息子って感じ)
145花と名無しさん:02/06/09 11:11 ID:ilZL3H52
唯子ちゃんも怜も、今生きてたら60代半ばってとこか・・・。
咲久子もご長寿なら90前でまだまだ健在。
ワカーいツバメをはべらせて、意気さかんでいてほしいな(w
146花と名無しさん:02/06/09 11:18 ID:ilZL3H52
↑あ、計算間違ってた。みんな+10歳くらいだスマソ。
147花と名無しさん:02/06/09 14:46 ID:???
>144
布石をそのまんま放置、という感じはする
148花と名無しさん:02/06/09 20:20 ID:..UKNzuM
咲久子と子供たちのかかわりまで
描写する余地がなかった感じだよね。
順風満帆な親子関係だったとも思えないけど
昔の上流階級は今の庶民と感覚違うからな・・・
149花と名無しさん:02/06/10 11:53 ID:W3lSOEys
怜は美大に行ってたから、京也と同じ道を歩いてるんだろうなあ。
150花と名無しさん:02/06/10 16:01 ID:???
いつも着物でたまねぎヘアーのあのヴぁあやと子供二人とのお料理な話しなんて読みたかったりして。
151花と名無しさん:02/06/10 16:01 ID:???
ごめん、ばあや だ。
152花と名無しさん:02/06/10 17:34 ID:???
>147 そうかも。布石か伏線だったよね、たぶん。
153花と名無しさん:02/06/10 19:20 ID:aJEXFS6.
そんなこと言われちゃうと唯子&怜をメインにした続編見たくなってきたな。
ジュネさま描く気ないのかな。
154花と名無しさん:02/06/11 00:55 ID:ou68mUrA
えーい。湾岸シティの文庫化希望!!
でもあれは文庫より大判向きだと思うけど。。
155花と名無しさん:02/06/11 19:16 ID:5X7Zvuv6
やはり別マ後期の未収録作品群が読みたくてたまらない!

話は変わりますが、別マの表紙、外人の女の子が毎月モデルだったよねえ。
その少女を取り囲むように作家さんたちのカットが配置されてた。
記憶している方もいらっしゃいますよね?
156花と名無しさん:02/06/11 19:22 ID:???
>155
覚えてる覚えてる。
金髪の天使みたいなぽっちゃりした女の子が多くなかった?
まわりのカットも原色っぽくて、華やかな表紙でしたねえ。
和田慎二や美内すずえなどはっきりした線の作家さんが多い中、
ジュネさまの線は特に繊細に見えました。
今でも線の細い美形を描かせたら右に出る人そんなに居ないでしょう。
157花と名無しさん:02/06/11 21:06 ID:uTIFEHrE
なつかしくてスレ一気読みしてしまった。別マ時代の話ならついていけるなぁ。
陽の末裔は親子ではまっております。ときどき読み返してはじ〜んとひたって
います。卯野ちゃんのひたむきさと咲久ちゃんのしたたかさが好きでした。
初期作品は、もっぱらヤフオクで探しています。つい最近も、どどっと「暁の
目の娘」とか「風を追う人」などなど手にいれました。

超初期作品で、お寿司屋さんの娘が主人公の作品ってありませんでしたっけ。
アボガドという名を初めて知ったのがこの作品だったと思う。
赤毛のアンによく似た「デイジ・グリーンの夏」とか好きでしたねぇ。実家の
押入れに切り抜き大量に保存していたはずなんだけど、いつのまにやら
処分されていてショック。
158花と名無しさん:02/06/11 23:43 ID:5mhsLKqE
私は市川さんが挿し絵を描いてた児童書
「少女レベッカ」を実家に置いといたら処分されてしまた・・・
翻訳の方が同級生で、頼まれて挿絵を描きました、と
別マで宣伝してて、捜して捜してやっと買えた本だったんだよー
口絵カラーも昔の児童書っぽいタッチで(あえてそういう風に描いたんだと思う)
すごくいい本だったんだよぉぉぉ〜
悲しい・・・・
159花と名無しさん:02/06/12 00:40 ID:jJVZshFc
「湾岸シティ」…私も単行本化して欲しい!
総集編になった雑誌を買いましたがすぐにコミックスになると思って
捨てちゃった(涙)
そういえば、あれ読んでいてサンドイッチが食べたくなったなぁ(しみじみ)
160花と名無しさん:02/06/12 00:57 ID:???
「湾岸シティ」、私も単行本化してほしい。
っつーか、未読。
コミックス派なんで、雑誌掲載のみのお話、読みたいっす。

別マの表紙、赤かったですねえ。
クリスマスとか季節に会わせた写真だったし。
161花と名無しさん:02/06/12 20:54 ID:???
自分ではけっこうプライド高いと思ったんだけど、
アトリエでの子爵と咲久子の「自尊心同士のぶつかり合い(BY京也)」が、
イマイチ分からなかった。まだまだだな。
162花と名無しさん:02/06/14 23:39 ID:0PVL0myk
何に対しても、いつでも「本気」な主人公が好きです。
泣くときも……。
163花と名無しさん:02/06/17 00:00 ID:WpMLYv9w
下がるの速いねー。
諸々のコミックス化を祈念しつつ、ageます。
164花と名無しさん:02/06/17 00:39 ID:???
華の王、実家にあるの、持って来たくなった。

政子と頼朝の出会いのシーンが好き。
165花と名無しさん:02/06/17 20:41 ID:XQBUFXxo
ヤフオクで、赤かった頃の別マが出品されとります。こーゆーの、なんで
今ごろこういう形で出るんだろうね。いったい今までどういう形で保管
してたのか。今度実家に帰ったら押し入れ探してみようかな。あるかも知れん。
166花と名無しさん:02/06/17 22:10 ID:???
古本屋で買って、読んで納得したりして転売する人も
多いみたいですよ。
今の古本屋では価値がわかってもらえなかったり、買い叩かれたり
するから、いっそオークションに出して愛好者に譲る(というか
売り付ける)のもあるんだと思ってます。
167花と名無しさん:02/06/20 02:12 ID:lkp2pqO.
湾岸シティでは海門くんがよいなあ。
168花と名無しさん:02/06/21 21:00 ID:???
みなさんの話を読んでいたら、初期の作品や、単行本化されていない
作品を読みたくなりました。
コミックス出してくれないかなー。
祈願age。
169花と名無しさん:02/06/22 01:25 ID:???
幸福の眼、久し振りに読んで、坊屋先輩にやっぱりはぁと
170花と名無しさん:02/06/22 13:53 ID:Wzmv890g
幸福の眼、良すぎ。
写真とグルメっていう題材に萌える。
171花と名無しさん:02/06/24 14:22 ID:5.1YhzUs
>>141
これ見つからないんだよね〜
その代わり、sakuraミステリーに『風の杜夜話』の総集編が
載っているのを見つけて、買いました。
広告に載っていましたが、8月に『風の杜夜話』の単行本が出るそうです。
172花と名無しさん:02/06/24 14:40 ID:cmCRczkw
私も>>141探したけどダメだった。
>>171はちゃんとチェックしとかなければ・・・出来れば出版社と
コミックスの種類(●●コミックス)を教えてください。
173花と名無しさん:02/06/24 20:47 ID:???
>171
情報ありがとう。おかげで読むことができました。
雑誌のチェックは怠りがちなので、ここの情報は助かります。

>172
発売/あおば出版
あおばpokets
風の杜夜話1(○に1)
八月中旬発売
収録:杜に棲むもの・黒襲・雪の太夫・爛漫の死・常盤木

最初の方、ぜんぜん読んでないので、楽しみです。
市川さんの作品って、コミックスにならないの多くて、ファンとしては
泣きの涙。
174花と名無しさん:02/06/24 20:58 ID:a9z9HHsw
久々にコミックス発売!ですね。
買い逃さないようにしなくちゃ。1巻ということは以降続刊も出てくれる
のかな。嬉しいです。
175172:02/06/25 10:46 ID:rVbrvFEQ
>173
ありがとう。
176花と名無しさん:02/06/29 16:11 ID:???
age
177花と名無しさん:02/06/30 00:13 ID:UmSBsLJU
友達から、「長い間、借りててごめん」と「陽の末裔」と「お料理シリーズ」が返ってきた。
どこへやったのかとこの3年ほど探し続けていたっつーに、貸したことを忘れていた自分が
大いに情けなかったが、反省よりも読書が先と読みふけったさ。

宮家のお姫さまと奉られながら、あんまりいいことなかった伊布院玻瑠子さまにちょと
同情しちまった(確か、最初はやーなやつだと思ったんだけど、年を取ると感想も
変わるんだなや)。

でも、今よんでも十分おもしろいんだよね。
続編かもしくはスピンオフ希望です。
新刊発売も嬉しいな。
178花と名無しさん:02/07/03 00:16 ID:???
ageage
179花と名無しさん:02/07/03 13:10 ID:itNX76dk
『末裔』とか好きな作品は何度読んでも「いいわ〜」ってなるんだけど
最近の話はどーも早足で終わらせてる印象だなあ。
『風の杜』もなんじゃそら?という終わり方でしょんぼり。
たぶん、買わないです。今、総集編も発売中だから立ち読みのみ。
180花と名無しさん:02/07/03 16:24 ID:TNKp4/oY
うわ〜懐かしい!
 別マ時代の「星にきけばいい」と「光と闇の日々(うろおぼえ)」をもう一
度読みたいなぁ〜。当時コミックスで発売になったと思うけれど、買わなかっ
たのが悔いだ。
 でも、無理かなあ…「星にきけばいい」って精神分裂症の母親を持つ少女の
漫画だから、今は規制が厳しいかな…。真っ向から生真面目に取り組んだ素晴
らしいお話だったんだけど。
 あの漫画で「インシュリン・ショック」って言葉を覚えたっけ。
181花と名無しさん:02/07/04 11:43 ID:ikDQa4lE
>180
私はあれで、ああいう病気って遺伝するんだ・・・と
ショックを受けてしまった。
182花と名無しさん:02/07/06 18:35 ID:kDbSkPbQ
「星にきけばいい」は別マに掲載された時
どこかからか抗議があったらしく、翌月くらいに
「不適切な表現があったのをおわびします」というおわび文が載ったよ。
別マは木内千鶴子さんとか浦野千賀子さんの作品にも
ときどきおわび文が付いたのを覚えてる。
そういう事にうるさくなり始めた時期だったのかな。

私はあの作品のなかで、物忘れとか遠近感の喪失とかが
分裂症の初期症状と書かれてたのがショックだった。
忘れ物すると「分裂症〜!」と騒いでたよ・・・
183花と名無しさん:02/07/06 22:02 ID:???
太刀掛秀子さんの作品にもママンが分裂症っていうのあったね。

結構身近にある病気だったのを隠すようになりはじめたころが
おわび文発生だったかも。

木原敏江さんのも、最初は「●っこをひく」が「足が不自由」に
コミックス(再コミックスかも)の時になおされていたし。

自分の親戚に分裂症いたけど、
なんというかな、いまのアルツハイマーとあんまりかわらない印象がある。

でも、社会にしろ病気にしろ真っ当にとりあげてた頃だよね。
今の中高生がえっちしまくりのマンガとは隔世だよ〜

まあどうでもいい余談でした。
コミックス待たれる。
184花と名無しさん:02/07/07 09:23 ID:9F4K1swI
185花と名無しさん:02/07/12 01:15 ID:???
新刊、8月かあ(嬉しいな♪)。
これをきっかけに、他の作品もコミックスになってほしいなあ。
三年続けて会社がつぶれたので(二度の再就職もパア)、ちょと慰められました。
186花と名無しさん:02/07/12 17:08 ID:13g2qxeo
185さんがんがれ〜!

「洋食事情」のシリーズが好きです。
中でも実子さんのエピソードが好きだなー。
「君はここでも花形になるんだね」ってセリフもイイ!
咲久子と対照的なキャラってハルコ様より実子かな〜と思ったりして。
187185です:02/07/13 04:20 ID:???
>185さん、あがとう(←これ、通じるでせうか?
がんがりますっ!(厳しいけど

「洋食事情」、96年の発行なんですよね。
ジュネさまがあとがきで、「近い将来、懲りずに顔を出し」って
書かれているので、密かに楽しみにしていたんですけど・・・。
女性が主人公のお話が多い中で、深草子爵家の末っ子くんのお話とか
横濱のパン屋さんに拾われる男の子のお話とかも好きです。
薫子さんの嫁がれた実業家、柏木さんって、「桐壺やしきの十二月」の
柏木薫さんのおうちかな?なんて、妄想ふくらませてます(薫さんは
おばあさまの名前をいただいたとか)。
188花と名無しさん:02/07/15 07:54 ID:???
「陽の末裔」咲久子の図書カード懸賞に応募した人いる?
20名当選だから無理っぽいけど当たって欲しいなぁ。
189花と名無しさん:02/07/19 15:04 ID:Ji2AQJgU
>>182
ナルホド。
そしたら私の持ってる「星にきけばいい」コミックスでは問題の
ネームないし絵が訂正されているわけだ。それがどこなのかは今となっては
知る由もない・・・まさか掲載時の別マを今お持ちの方もおられないだろうし。
190180:02/07/20 00:14 ID:???
>>189
う!見れば絶対指摘できるけど、見せて下さいというわけにもいかない複雑な思い…。
191花と名無しさん:02/07/20 01:15 ID:???
茗子先生シリーズにも柏木さんていたね。>187
192花と名無しさん:02/07/21 12:11 ID:XhezlqT.
>190
しかしコミックス化されたものを読んでもかなりのものがあるよ。
おそらく今だったら刊行されないと思う。
193花と名無しさん:02/07/21 16:34 ID:M5NtR.Rs
パタリロの新刊にマタハリのひ孫、マダム・ケツハリってのが出てくるんですが
「暁の目の娘」のバンダの孫というわけですな、ケツハリは・・・
194花と名無しさん:02/07/23 14:39 ID:RljYbeZ.
>193
っていうか、パタリロがまだ連載されている?ということに驚いた(w
長いねえ、あの漫画。
195花と名無しさん:02/07/23 14:55 ID:???
パタリロってまだやってんの?
スゴー
196185です:02/07/27 06:44 ID:???
新刊発売まで、がんがってくれ!。

わしは、唯子ちゃんのその後が読みたい。
事業家として母親みたいになるのか、また別の道を選ぶのか。
玲がどんな画家に育つのかも。
197花と名無しさん
唯子のその後、見たいねえ!!
ハンバーグアプレゲールの唯子が地味すぎたから
あれは仮の姿だった!と思わせるような
華やかな女王様唯子を見たいです。