画像URL直でみれた
自分もみたよ
レディコミみたいな絵だな
見れた。
期待出来そう。
>>929 ほんとだ
BL漫画家って言われても納得する感じの絵柄だな
このくらいガタイよくて攻め風味なキャラがゲームの方にも出て受けてくれるといいなー
誰かビビッタの新作に触れてやれよ
原画家変わったじゃないか
それは年末だったかにイベントでチラシ配って既に話題になってた気がする
一応ビビッタスレでは話題になってたよ
マイナス方向にw
早耳バレまだかな?何気に毎回楽しみにしているのだが
早耳、今手元にないけどうろ覚えで、確か
「コミケで関連商品ばかり作ってないで云々」書いてあった気がする
BLで目に付くのはそれくらい
「次から版元変わるからお楽しみに!」って感じで締めてたし
あとで買ったの確認してみる
乙女ゲーの方は、情報掲載できなかった作品タイトルの記述だけでスペースなくなってるし
>>937 乙です!
コミケで関連商品ばっかか・・・・・・思い当たるとこが多すぎてなんとも言えないなw
青衝撃…かな
奇裸留だろ
自分も奇(ryだと思う
青衝撃は経営状態上仕方ないから、関連商品ばっか〜とも文句言えないでしょ・・・・・・
とはいえ早く開発進めて欲しいもんだが
942 :
937:2008/02/03(日) 13:47:22 ID:???
今更だけど、早耳情報確認したので書き出してみる
・くんくん、何かにおいませんか?
コミケグッズばっかりではもはや飢餓感は満たされない……(原文ママ)
・『メサイヤ〜Paranoia∞Paradox』の発売日は再調整中
→もしやファンディスクとは思えない強烈ボリューム!?(下段原文ママ)
・次号は発行元も変わるのでいろいろな意味でお楽しみに!(原文ママ)
乙女ゲーについては937で書いたような感じなので省略
>>942 乙です
発行元変わって読者的にお楽しみがあるもんなのか…?
キ(ryは年末にFDっぽいのが出たんじゃないっけ?
CS狗は発売延びてるが既出だし
発行元変わって安くなるとかならともかくな
キ(ryもそろそろ新作予定ぐらいは出ていい頃だと思うが
冷微に鬼畜眼鏡FDの記事が載ってるようだけど、どんな感じなのかな…?
メサイヤじゃないメサイアだ間違えた
>945
先取りコーナーで2P(うちFDについての内容は1Pで、残りはコラムとファンページ)
sprayへのインタビュー及び「言って欲しい攻めセリフ大募集」の告知あり
>次号は発行元も変わるのでいろいろな意味でお楽しみに!
規制とかがなくなってもっとエロエロになりますよーだと困るw
ただでさえ最近ピンク度増してウヘァと思ってんのに・・・
>次号は発行元も変わるのでいろいろな意味でお楽しみに!
雑誌のタイトルも変わるのかな
発行元変わりすぎw
>>946 レスdです
>sprayへのインタビュー及び「言って欲しい攻めセリフ大募集」の告知あり
次号から発行元が変わる(?)みたいなのに募集して大丈夫なのかな…。
>>948 >雑誌のタイトルも変わるのかな
>発行元変わりすぎw
確かに。
一迅社→宙出版に変わったからなぁ。
発行元が変わるのは呪われてるんだろうか?
>次号は発行元も変わるのでいろいろな意味でお楽しみに!
>>6-20に出てた冷微のまがい物を出したとこが次の発行元じゃないかとエスパーしてみるw
冷微の次の発行元はヘッドルーム
もともと冷微の編集やってた会社だよ
ちなみに、ブックマン社から出た由良絵が表紙のBLゲー本も
編集はヘッドルームのはず
ヘッドルームなの?
最近Chara買うとBLゲーの広告やメッセの広告がやけに目につくから
徳間タンになるのかとおもたのに。
え、ヘッドルームが自分で発行するの?
>>950 >冷微の次の発行元はヘッドルーム
ソースは?
そこの評判はどうなの?
ソース、宙サイトの次号予告
豪華特典付き年間購読…
毎号買ってるし申し込んでもいいが、やっぱ送料かかるのかなー
もしそうなら特典次第かな
男性向けゲーム誌のインタビューに載ってたが、
キ(ryはCS狗やミニゲーム以外にも「水面下で密かに動いているもの」も
あるらしい
まだ発表されてないけど
>コミケグッズばっかりではもはや飢餓感は満たされない……
には同意だ…
>sprayへのインタビュー及び「言って欲しい攻めセリフ大募集」の告知あり
募集期間はいつまでなんだろ?
>>956 高確率であぼーんしそうな雑誌なのに年間購読とは…
恐ろしい…
あんまり無茶な事はしないでくださいよ、社長。
冷微のSSはシナリオライターが書いてるの?
シナリオライターは小説も書けるもんなのか
当然
第三者が書くと評価が厳しい
キャラ把握とか雰囲気重要だからな。
FDに到らなくても作品展開の1種だったり重要な番外だったり
ここ連続してるぴよたんはある意味第三者(CS追加分のライター)だが
PC版やった人から見るとどうなんだろ。
PC版ライターに書いてほしいなんて思う人いないんじゃないか?w
何だったか雑誌でSS書いたのがゲームのライターじゃなく雑誌のライター
だったとかで荒れてなかったっけ
同人だろって
スプレの監修もあるだろうが陣内は器用だ…と感心した<ピヨSS
キャラはぶれてないと思った
PC版シナリオから日本語の微妙っぷりを除外して
仕上げたかんじ
後日談とかSS集出す場合ライターも絵師も公式の人だと問題ないけど
ゲームのノベライズ、ビブロス(現リブレ)とかでよくやってたの最近あまり無いね
ノベライズ化も、外部ライターや絵師だとあまり歓迎されないよね
やっぱり外部スタッフ使ってキャラとか雰囲気把握しきれてないと
ちょっとした言葉遣いとかでも違和感感じたりとかしやすいもんな
そうだねえ・・・
ラメントの小説って挿絵違う人でちょっと
揉めてなかったっけ
ゲームのシナリオ書けるからって、小説かけるわけじゃないよな、
逆もしかり。
そういう意味でマルチメディア化って難しいよなーと思う。
俺下も小説絵師違ってた気が
>>967 あそこは狗のときもそうだったし
なにやってももめる
何やっても揉めるのか…
なんか、キラル可哀想になってきた
まだいるライターさんで出せばいいのにね
冷微のSS程度の長さならいいんだろうけど
小説1冊分となると難しいというライターもいるんじゃないかな
でもコンシューマだとライター以外の人がノベル出すのは
そんなにめずらしくないような気がするな
物によっては何人もの人が小説書いてたりする場合もあるし
やっぱりゲームの客層が違うと反応も違うのかな
コンシューマゲーってADVの類でない限り
シナリオよりも他の要素で購入決めるからそもそも気にしないなあ
ああ、俺下は表紙と挿絵の人違ったっけ
でもピンナップは何故かスズケンという謎w
自社作品の同人の人だと抵抗ある人もいるんじゃない?
やっぱ公式スタッフの文章やイラストなら何か安心して萌えられるって感じじゃないかな
もちろん外の人使ってもちゃんとチェックとか監修はされるんだろうけど
確かに監修って付くとなんだか
安心感はあるよね
狗漫画って誰がネームやってんだろ?漫画の人?
さすがにシナリオはネームできないだろw
>>976 イマイチな出来だったときのガックリ感もでかいけどね
おまじないみたいなもんだと思えばなんとか…