ゲイが語るクラシック音楽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1陽気な名無しさん
立ててみたわ


関連スレ:
ゲイが語るオペラ&バレエ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1360059486/
2陽気な名無しさん:2013/11/10(日) 05:06:33.96 ID:zrTqdVcS0
銀河英雄伝説で使われたものなら
3陽気な名無しさん:2013/11/10(日) 05:26:34.65 ID:EXlm7Z5p0
さらしてみたわ。

>>1
書き込みレス一覧
http://hissi.org/read.php/gaysaloon/20131110/UjBLaFFYQU0w.html

【ラクトアイス】ちょっと!アイス喰うわよ!【アイスクリーム】
570 :陽気な名無しさん[sage]:2013/11/10(日) 03:39:01.38 ID:R0KhQXAM0
スーパー行ったら安納芋じゃなくて普通のさつまいももなかが売ってたわ
安納芋もなかと食べ比べしようかしら

タンクトップメンズ2013
216 :陽気な名無しさん[sage]:2013/11/10(日) 04:33:29.01 ID:R0KhQXAM0
どうでもいい画像は載せないでね

【スナック】おやつ・お菓子スレ【甘味】
993 :陽気な名無しさん[sage]:2013/11/10(日) 04:41:35.66 ID:R0KhQXAM0
カントリーまあ無の焼きいも味食べたけどうまいわ

特撮@同性愛サロン
100 :陽気な名無しさん[sage]:2013/11/10(日) 04:42:39.49 ID:R0KhQXAM0
>>96
瀬戸ならNHKに地味に出てるじゃない

ゲイが語るクラシック音楽
1 :陽気な名無しさん[]:2013/11/10(日) 04:47:15.07 ID:R0KhQXAM0
立ててみたわ


関連スレ:
ゲイが語るオペラ&バレエ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1360059486/



>>2
書き込みレス一覧
http://hissi.org/read.php/gaysaloon/20131110/enJUcWRWY1Mw.html
ゲイが語るクラシック音楽
2 :陽気な名無しさん[sage]:2013/11/10(日) 05:06:33.96 ID:zrTqdVcS0
銀河英雄伝説で使われたものなら
4陽気な名無しさん:2013/11/10(日) 18:53:51.46 ID:TIgDlHi3O
あげ
5陽気な名無しさん:2013/11/12(火) 16:12:13.28 ID:wCYYbmj60
クラシック聞いてる人いないの?
6陽気な名無しさん:2013/11/12(火) 16:25:36.46 ID:l24O2mmhO
CDの並べ方に困っているわ

ほかのジャンルなら
あくまで歌う人、演奏する人がメインなんだけど
クラシックはメインが作曲家だったり
指揮者、楽団、ソリストだったりとパターンが多彩。
どうすれば効率よく並べられるかしら?
7陽気な名無しさん:2013/11/12(火) 16:27:09.98 ID:FTJ7FLPrO
フォーレの「シシリエンヌ」が大好き。
8陽気な名無しさん:2013/11/12(火) 17:04:32.15 ID:Qs0NZUpdO
たまに彼氏ときらクラ聞いてるわ。
9陽気な名無しさん:2013/11/13(水) 00:12:40.66 ID:cQB4/v/s0
>>8
素敵ね〜
あたし、あの番組で、ふかわファンになっちまったわ。
10陽気な名無しさん:2013/11/14(木) 01:58:51.32 ID:hfa2R15H0
ソチ五輪の開会式、きっとクラシックの人出てくるわよね?
どんな人かしら〜
ロシアはいい演奏家ゴロゴロいるからね
11陽気な名無しさん:2013/11/14(木) 22:36:38.55 ID:zVzp+vP40
むかしんhkでやってた名曲探偵?とかいうクラシック音楽の番組も面白かったわ。
その曲の背景とか物語とかが、色々な事件や問題を絡めながら
ドラマチックになぞ解きをしてくの。とてもたのしくて興味深かったし
探偵と助手の関係とかも面白かったわ。

>>10
トリノの時みたく、ラフマニノフをお願いしたいわ。。。
思いっきり豪華なエキシビションにも期待大だわね。
12陽気な名無しさん:2013/11/14(木) 22:39:51.33 ID:CddeUGrL0
>>11
書き込みレス一覧


■■■明日、会社行きたくない・・・9■■■
60 :陽気な名無しさん[]:2013/11/14(木) 00:10:44.05 ID:zVzp+vP40イヤ駄目よ!もっと気楽に頑張るわ!大丈夫大丈夫!!

 どうしてこんなにモテないのかしら? 
8 :陽気な名無しさん[]:2013/11/14(木) 22:14:11.72 ID:zVzp+vP40まるで安っすい歌詞みたいだわwww
どこの三文ポエマーよw

おすぎとピーコ
273 :陽気な名無しさん[]:2013/11/14(木) 22:21:25.61 ID:zVzp+vP40二匹とも定期的に干されるみたいよ。
おすぎは、災害避けかなんかで大震災前に都落ちして、
今じゃ博多湾に浮かぶタワーマンションに住んでるらしいわよ。
たまに二匹一緒で博多のテレビ番組に出てるわ。
13陽気な名無しさん:2013/11/14(木) 23:45:57.78 ID:hfa2R15H0
ヴァディム・レーピン好きな方いない?
14陽気な名無しさん:2013/11/16(土) 15:07:31.27 ID:1IEE5OIB0
好きって言うのは演奏が?外見が?
15陽気な名無しさん:2013/11/16(土) 15:29:54.07 ID:NLp/dmtOO
演奏よ!
外見はいい奴そうだな位にしか思わなわw
16陽気な名無しさん:2013/11/16(土) 19:17:45.04 ID:UkQpD8sT0
ちょっと!
クラシック好きなゲイ、もっといるでしょ!?
17陽気な名無しさん:2013/11/17(日) 10:58:11.05 ID:8pjNjXEcO
らららクラシック糞だわ
N響アワーで良かったのに
18陽気な名無しさん:2013/11/17(日) 11:01:56.20 ID:FSG+2rSr0
ららクラは確かに糞。
同じNHKでも、ラジオのきらクラはいい感じなのに…
19陽気な名無しさん:2013/11/18(月) 04:23:41.82 ID:OOL9Zu3y0
子供いる鬼女だけど、自分の子がホモなら自殺するわ
20陽気な名無しさん:2013/11/21(木) 16:03:44.28 ID:yG7t1F3q0
コープマンみたいな優しそうなおじさんと友達になりたいわ
21陽気な名無しさん:2013/11/21(木) 17:10:26.51 ID:nUQLkY+L0
がーディナーがいい
知的の感じで
22陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 00:45:55.89 ID:FkFeEOMk0
ベルリン・フィル行ってきたわ!
素晴らしかった!!
23陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 01:01:05.24 ID:Y2Sb3kGA0
いいわね〜
何の演奏聴いたの?
大進いた?
24陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 01:09:54.88 ID:G42oRrNU0
ピアノ曲が好きだわ。
ラヴェル、ドビュッシー、フォーレ、そしてショパン。
25陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 02:22:48.01 ID:6x8KNVFt0
>>22
どっちのプログラム?
個人的にはプロコのコンチェルトと春祭の方が気になってたわ
大進セクシーよね
26陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 02:35:51.87 ID:svEyZoCu0
そお?いかにも包茎顔じゃない?
27 ◆TURBOr5qJg :2013/11/22(金) 04:24:56.26 ID:L15tC3Mb0
東日本大震災チャリティでやってた
ズービンメータ?とN饗の第九の演奏間違って消しちゃったの・・・
いい演奏だったのに。
28陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 08:38:48.18 ID:PbXxeXzM0
>>24  ピアノ釜の王道を行ってるわね
29陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 11:39:02.38 ID:G42oRrNU0
>>28
ラフマニノフ入っていないわよ?
30陽気な名無しさん:2013/11/22(金) 23:56:30.28 ID:R6e7TpxzO
元々自分がピアノ弾いてたからピアノ曲ばっか聴いてたけど
最近ヴァイオリンも好きになって色々買って集めてるわ

さっきNHK FMでヴェンゲーロフがフランクのヴァイオリンソナタ弾いてた
この人絶大な人気を誇ってるように思うけど、個人的にはちっともいいと思わないの
31陽気な名無しさん:2013/11/26(火) 01:20:10.24 ID:q4/KGx1A0
フランクと言えばオルガン曲の前奏曲、フーガと変奏曲が好きだわ
32陽気な名無しさん:2013/11/26(火) 03:28:52.47 ID:WTLk4NhFO
フランクはどっぷりハマると逃げられない独特の良さがあるわよね
あたし的にシューマンもそんな感じなのよね
でもシューマン(のピアノ曲)ってなんか名演少なくない?
33陽気な名無しさん:2013/11/26(火) 19:44:01.04 ID:R17gyjhG0
33.パンパカパ〜ン♪

元GWはる氏。。。
34陽気な名無しさん:2013/11/28(木) 01:07:27.44 ID:HW89yGUm0
>>32
シューマンのピアノ曲といえば、名演奏かどうかはともかく
↓のジャケットを思い出すわ
ecx.images-amazon.com/images/I/51YCKQGRDPL.jpg
35陽気な名無しさん:2013/11/28(木) 01:38:57.41 ID:zvpQKhZ00
ルイサダのそのジャケット強烈よねw
確かルイサダもゲイだっけ?
36陽気な名無しさん:2013/11/28(木) 02:47:10.33 ID:P8XwXwLa0
ノンケ男性ピアニストを探すほうが明らかに難しいと思うけどw
二流以下ならともかく

ノンケ一流ピアニストって誰かいるかしら?
そっちのほうを知りたいわ。
37陽気な名無しさん:2013/11/28(木) 03:23:05.44 ID:iLzTNW5QO
秋になるとシューマンやブラームスが聴きたくなり、冬になるとチャイコやシベリウス、ショスタコが気になり出す
地域性と音って関係あんのかすら〜
ちなみに夏はラヴェル(ピアノ)が聴きたくなるわ
38陽気な名無しさん:2013/11/28(木) 19:35:35.26 ID:48hJ/UDE0
>>36
ルービンシュタインは女遊びが激しかったらしいわ
思いっきり故人だけど
39陽気な名無しさん:2013/11/28(木) 21:06:17.47 ID:cNTDMQNyP
パーシー・グレインジャーはロリでSMぐるいだったのよ。
40陽気な名無しさん:2013/12/01(日) 00:27:22.07 ID:NRaELQwS0
>>38
ルービンシュタイン、バイセクシャルじゃないの?
41陽気な名無しさん:2013/12/01(日) 00:39:01.84 ID:6S+ivN9KO
ホロヴィッツもリヒテルもグールドもみんなそう?
42陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 14:13:44.75 ID:vV4pqpRpI
ワーグナーもよ!
43陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 14:23:52.50 ID:dg4ljGyk0
ピアニストではクリスチャン・ツィメルマンがカミングアウトしたのは
有名よね。クリストフ・エッシェンバッハもお仲間。
44陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 14:49:37.98 ID:SAuYIfD/P
>43
クリスチャン・ツィメルマンには吃驚だわ!でも、納得。
あのキャンセル癖はただのお釜のヒステリーだったのね。(笑)
45陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 14:59:53.11 ID:kh4Ze6lJO
ジャン=イヴ・ティボーデ もカミングアウト、エイズ防止のキャンペーンなどに名前を連ねているらしいわね。
去年のBSプレミアムで山田和樹指揮 パリ管弦楽団でハチャトゥリアンのピアノ協奏曲をやったわ。
胸元の開いたシャツに大きなペンダント
汗塗れで超絶技巧
素敵だったわw
46陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 16:26:05.74 ID:YgClxdvUO
ツィメルマン、本当なの?驚きだわ〜
47陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 17:41:28.74 ID:kh4Ze6lJO
明後日すみだトリフォニーホールで演奏会なのね。ツィメルマン、チケット完売
2013年12月4日、 ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第30番、第31番、 第32
48陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 20:20:13.75 ID:sjB08ZMQ0
ブラームスはノンケだと思うわ
49陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 21:30:42.47 ID:YgClxdvUO
ショパンもノンケよ

ブラームスのバイオリン協奏曲っていい曲よね、聴いてて毎回泣きそうになるわ
ところで今度の日曜のクラシック音楽館でこの曲(N響、ソリスト:ツィンマーマン)やるんだけど
9月にあたしが実際に聴きに行ったやつなの
映ってるかもしれないからよろしくね
50陽気な名無しさん:2013/12/02(月) 23:56:14.61 ID:kh4Ze6lJO
どのへんにいるのかしら?
ちょっと特徴をおっしゃいよw
51陽気な名無しさん:2013/12/03(火) 00:28:46.95 ID:RU0Vmb0l0
チャイコフスキーもゲイよね。晩年は盲目の少年に入れ込んだって
乙女なところがなきゃあれだけのバレエ三大名曲なんて書けないもの。
52陽気な名無しさん:2013/12/03(火) 18:23:53.04 ID:cBMItfMs0
水の戯れが弾けないわ
53陽気な名無しさん:2013/12/04(水) 01:39:31.65 ID:/wqC4JqAO
ラヴェルはマジ難易度高いもの
小品でもエグいのあるわ
54陽気な名無しさん:2013/12/04(水) 16:32:43.66 ID:J+yYf0aoP
「オンディーヌをデュエットします!」って安田姉妹みたいに宴会芸でやったら、ウケたわw
55陽気な名無しさん:2013/12/04(水) 18:14:50.36 ID:OoUrCFJHO
>>54
是非聴いてみたいわw
細かいアルペジオのとこなんかどうなるのかしら?
どうせなからスカルボもおやりなさいよw

わたしも、もう一度ピアノに挑戦してみたいけど、
今住んでる部屋にはピアノどころか電子ピアノのもないのよねェ‥
56陽気な名無しさん:2013/12/04(水) 19:08:10.79 ID:bcIaMKeki
>>54
出だしの右手をスキャットしたら凄いわね。
ダバダダバダダバダバダダバダダバダバダダバダダバダバダダバダダバ…
57陽気な名無しさん:2013/12/06(金) 22:04:34.44 ID:HQILOaBaO
ラヴェルは華やかで弾き映えがする感じ
ドビュッシーはラヴェルほど派手ではないけど癒やされる感じ。
ラヴェルはピアニストが華々しく技巧を披露する感じ
ドビュッシーはどちらかと言うと緻密に音楽の構造を表現しようとする感じなのかしら?
58陽気な名無しさん:2013/12/06(金) 22:09:01.88 ID:Fh2HRL5r0
モンポウ
59陽気な名無しさん:2013/12/06(金) 23:50:47.00 ID:kryEUydQ0
アルカン
60陽気な名無しさん:2013/12/06(金) 23:54:54.03 ID:QdJLMuNlP
シラス
61陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 00:45:09.11 ID:vHXz6LsyO
ミャスコフスキー
って何よこの流れw

来年記念年の作曲家調べてみたけど
ブルックナー、ヤナーチェク、シェーンベルク、リヒャルト・シュトラウス、
ホルスト、スメタナ、ドヴォルジャーク、フォーレ、プッチーニ、エルガーなんかがいるのね

音楽史的な意義で重要なのはシェーンベルクとかかもだけど一般向けじゃないわよねえ
やっぱボヘミアの二人が頻繁に演奏されんのかしら
62陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 00:52:59.94 ID:xSxtBfU3i
ボヘ〜ミア〜のも〜りよ〜
63陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 10:55:38.53 ID:DHqu3H0c0
>>61
それだけメジャーな人が揃って、
二人だけ頻繁にってことはないと思うわよ?
つーか、ブルックナーやシェーンベルクって
記念年になるのかしら。
64陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 14:33:56.30 ID:vHXz6LsyO
>>61
基本生誕年なんですっけ?
あたしのイメージだと記念年の作曲家って誰でも知ってる曲を書いたような人を中心にガンガン演奏する感じだわ
2010年にショパンとシューマンが記念年だったけどショパンばっか取り上げられてたし
シューマンでこの扱いなのね、と思ったわ
65陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 14:49:39.65 ID:4nC8MM0yi
>>64
シューマンて世間一般ではマイナーよね。
クラシック知らない人でもショパンだとノクターンに英雄ポロに小犬や革命とか、
聞いたことある!て曲がたくさんあるけど、シューマンは殆ど無くない?
トロイメライだって皆が聞いたことある感じじゃないし。
66陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 16:33:33.39 ID:txTTyV9G0
たしかに謝肉祭もクライスレリアーナも聞いて心地よい音楽じゃないわね。
でもコンチェルトと交響曲「春」の一楽章は万人受けすると思うわ
67陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 17:35:18.94 ID:dXPI2yYjP
コンチェルトは最初の着想通り、1楽章だけでやめておけば、
もっと評価も高かったでしょうにねえ。
クララが余計な口挟むから、あんなになっちゃったのよ。
ほんと、芸術にマンコは余計だわ。
68陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 20:27:33.28 ID:vZfq+rrn0
でも著名作曲家のなかではイケメン度トップだわシューマン
69陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 20:53:35.69 ID:INmAYfwz0
>>67
ピアノ協奏曲、十分評価の高いメジャーな曲だと思うわ。
2と3楽章も素敵。

ピアノソロは全集買ってみたけど、なかなか聴けないわ。
70陽気な名無しさん:2013/12/07(土) 21:51:47.32 ID:vHXz6LsyO
シューマンは曲によっては聴く方も結構しんどいのよねwなげーし。
謝肉祭、パピヨン、ピアノソナタ(特に第一)etc.
これいつまで続くの?どうなっちゃうの?
出口の見えない森をさ迷っている気分になるわ

でもピアノソナタの1や2はロマン派の中でも特に「ロマン的」な曲だわ
どちらも二楽章がうんと甘くて美しいのよね〜
1番であたしが好きなのはキーシン盤よ
2番と3番はワイセンベルクがお気に入りだわ〜
71陽気な名無しさん:2013/12/08(日) 00:22:59.12 ID:5+fcedXb0
>>67
コンチェルトの第3楽章は終わらない感じが好きだわ
72陽気な名無しさん:2013/12/08(日) 15:14:38.78 ID:8q8PnE2sO
ショパンのピアコン二番でオススメの演奏ある?
73陽気な名無しさん:2013/12/08(日) 15:22:08.11 ID:KHeH+qKY0
一般的にはツィメルマン?
でもヴァーシャーリ好き。この人のラフマニノフも。
74陽気な名無しさん:2013/12/08(日) 22:20:00.09 ID:8q8PnE2sO
>>73
ありがとう〜音源買って聴いてみるわ♪
75陽気な名無しさん:2013/12/09(月) 00:18:46.34 ID:wjZdePdTO
>>49
ねえ、映ってた?
気になるわwww
録画したから後でゆっくり観るわ
76陽気な名無しさん:2013/12/11(水) 03:00:40.70 ID:aOIcmvVZO
チャイコフスキーって人の泣きどころを押さえてるわよね
77陽気な名無しさん:2013/12/11(水) 18:56:04.20 ID:E2eZ6HA80
最大限悪くとらえれば俗っぽいと言えなくもない。
78陽気な名無しさん:2013/12/11(水) 19:26:57.12 ID:wjtY4ixn0
どーしらそふぁーみれどー
みたいな音階だけでぐっとくるわ。

でもこういう好みも時代とともに
変わっていくのかしら?
79陽気な名無しさん:2013/12/11(水) 19:40:00.98 ID:vmrVa7WPP
葬式の時は「いだげいトリオ」一択だわよね。
80陽気な名無しさん:2013/12/11(水) 19:58:34.58 ID:wjtY4ixn0
毎年もうちょっと暮れに近づくと、
NHKで「音楽ハイライト」ってやるでしょ。
その「今年亡くなった音楽家」のコーナーでも
トリオがかかるけど、とてもぴったりで。
81陽気な名無しさん:2013/12/11(水) 21:35:40.16 ID:3H96E2SPi
チャイコは自分の音楽の俗っぽさについて葛藤があったわよね。1812とか確信犯で作った曲もたくさんあるけど、
5番交響曲には自己嫌悪を感じるところもあったそうだし。彼の音楽のそういう面ばかりあげつらってバカにする人も多いわよね。
でもピアノトリオや6番交響曲はそういう自己嫌悪を超えた悲痛な美しさがあって、素晴らしいと思うわ。
82陽気な名無しさん:2013/12/11(水) 23:12:16.64 ID:1ye7e7kF0
>>78
それってくるみ割り人形の金平糖のパドドゥかしら?
この曲、本当に素敵なのに
よく演奏される組曲に入っていないのがもったいないわ
ちょうど今がシーズンだし、今日はくるみ割り人形を聞きながら寝るわ。
83陽気な名無しさん:2013/12/12(木) 01:15:23.83 ID:FBdAUEKzO
昔、好きな人のメールの着信音を悲愴の二楽章にしてたわ♪
(タイトルがあれだけどちゃんと恋は成就したわよ)
ヴァイオリンコンチェルトの第一楽章の第2テーマも好きだわ〜
84陽気な名無しさん:2013/12/12(木) 13:28:03.86 ID:urU8DtkX0
寒いからそういうの
85陽気な名無しさん:2013/12/12(木) 17:05:14.20 ID:r3vKsKHF0
るーろーおーのーたーみーーー♪
86陽気な名無しさん:2013/12/14(土) 02:36:12.76 ID:4NaSSNLrO
保守
87陽気な名無しさん:2013/12/14(土) 12:26:24.16 ID:Zzsj/poI0
88陽気な名無しさん:2013/12/15(日) 23:45:10.56 ID:AISZf4AQO
アルゲリッチはヤリマンだ(った)けどムターもそうなの?
89陽気な名無しさん:2013/12/15(日) 23:48:26.71 ID:iYvSfsU/O
最近、図書館でシューマンピアノ全曲集ってのを借りたのよ。
16枚よ!!値段は二万くらいだったかしら。とにかく色々な曲があることに驚いたわ
もっと色々研究したいわ。クラシック音楽って古楽まで掘り下げると無限でわけわかんねーわ…
わたし交響曲も今一超有名なのしかわかんないし。モーツァルトも有名なのしかわかんない
90陽気な名無しさん:2013/12/15(日) 23:50:30.36 ID:xapIGz4t0
さっきEテレのクラシック音楽館でN響指揮してるロジャー・ノリントンって
初めて見たわ。イギリス人で Sir の敬称が付いてるのね。ビックリしたわ。
ただ古楽器使ったベトの響きってどうしても違和感あるわ。
91陽気な名無しさん:2013/12/15(日) 23:52:14.13 ID:iydSIeBO0
ガーディナーのベートーヴェン全集は素晴らしいよ
古楽器の食わず嫌いはしない方が
92陽気な名無しさん:2013/12/15(日) 23:56:51.23 ID:hx9fmdEDP
古楽器ってクラシックの創価学会って言われてるものね
93陽気な名無しさん:2013/12/15(日) 23:58:45.23 ID:xapIGz4t0
>>89
ピアニストは誰かしら?
シューマンの演奏ってピアニストによって全然違うわよ。
94陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:04:46.05 ID:Sf4wEpyN0
図書館にありそうなのはアシュケナージかしら。

あたしはデムス先生のやっすい13枚組買った。二千円しないの。
この前お会いする機会あって、サインいただいたわ。
95陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:05:06.77 ID:iYvSfsU/O
>>93
シューマンに限らず、ショパンでもチャイコでもベートーベンでもどのピアニストによって違くない??w
ちなみに私が借りた16枚組の演奏家はイヨルクデームスって方よ。そこそこ有名な方なのかしら?
私、演奏家はそれぞれの個々の解釈があるだろうし余程の酷い演奏、極端な弾き方とかじゃない限りあんま気にしないわ
気にするなら見た目かしら。やっぱクラシック演奏って地味なのよこんな21世紀に。かったるいのよいくらどんな演奏っつったって。
ちなみに関係ねーけど、ショパンは自分をよくわかってないオタクゲイだと思うわ。ジョルジュって女はレズタチよ。奇妙な関係だったのよきっと。
そしてショパンやチャイコは天国で「勝手にコンクールなんか開きやがって」とか、ショパンはアルゲリッチなんか認めてないと私思うわw
96陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:16:37.91 ID:Sf4wEpyN0
あら、同じデムスだったのね。
レビューでは下手だとか変だとか、叩いてる人もいるわ。
たしかに恣意的に聴こえるところもあるけど、聴かせる人だと思うわ。
97陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:21:24.61 ID:mgJgYDGqO
>>96
てかさあ、その評価してる人たちって「じゃあアンタらは万人を感動させる演奏できんのかい」と思うんだけど。
そもそも演奏すらできないくせによく言うわって感じそういう連中。
バレエ?のダフニスクロエも一度、生で観てみたいのよね。あれはストーリーはなんなの?
98陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:29:04.35 ID:Sf4wEpyN0
>>97
演奏する方からしたらそう言いたくなるかもしれないけど、まああれこれ評価するのは、べつにいいわよ。
小学生でも「この先生は楽しくて分かりやすいけど、こっちの先生はダメ」とか分かるでしょ?
で、子供に「じゃあお前ら教えられるんかい!」と言ってもしょうがないじゃない。
それと同じよ。

ダフニスは古いギリシアの牧歌的な恋愛物語だったと思うけど、詳しい人に譲るわ。
99陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:29:19.12 ID:4YpI2zwh0
ダフニスとクロヱはギリシャ神話よ。他愛もないストーリー。
でも音楽はラベルの最高傑作って思うわ。逆に駄作と思うのはボレロ。
あまりに手垢が付きすぎて聴くのもつらいわw
100陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:34:19.10 ID:nfVUubzO0
ダフニスはクラシックの最高傑作だよ
ちゃんと全曲聴かないと分からないけど
101陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:44:12.18 ID:m/135gMJO
ラヴェルは基本駄作ゼロだわ〜
ピアノ曲とオケ・アレンジとそれぞれ違う風に楽しめるわよね
古風なメヌエットはオケのが好きだけど、ラ・ヴァルス、クープランの墓とかはピアノのが好き
102陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 00:51:08.52 ID:mgJgYDGqO
え!ラベルのボレロが駄作なの?!あんな有名なのが?私、そういう高度な感性がわかんない人間だから普通にボレロとかエリーゼ、トルコ行進曲、シューベルトのセレナーデとか
そういった世界的に有名な所謂名曲?ってのは駄作とか通り越してるように思うんだけど。白鳥の湖の情景とか。
ダフニスクロエは音楽がいいのよね。フィギュアで金メダルとった雨女が前に使ったので知ったのよ
激しい音楽のとことかは踊り狂うのかしら
103陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 03:25:14.38 ID:ifStSLqoi
手垢が付いてるから駄作、て訳じゃないでしょ。気恥ずかしいのはそうだけど。
そんなこと言ったら運命だって駄作になっちゃうじゃない。
104陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 21:32:28.79 ID:2/ft/TzSO
ラヴェルの音楽のファンにとってはボレロはちょっと物足りないのかも。
管弦版『マ・メール・ロワ』がのほうが出来が良いという人もいたりするわ。
わたしなんかは『ラ・ヴァルス』が一番好きだわね。

もっと長生きしてくれたら、もっとピアノ協奏曲の傑作とか残してくれたでしょうに。つくづく残念
105陽気な名無しさん:2013/12/16(月) 21:36:27.16 ID:OatzlpsrP
ラヴェルはもっと長生きして、もっと作品書いてもらいたかった作曲家ね。
逆に早死して正解だったのは、モーツァルトとショパンだわ。
チャイコとプッチーニ、アリアーガなんかも長生きして欲しかったわ。
106陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 03:20:14.49 ID:XWC2nFKg0
ショパンはもっと長生きして欲しかったわよ、メンデルスゾーンもね。
舟歌や月光ポロネーズといった晩年の傑作を見るともう10年いや5年長生き
してくれればあのレベルの傑作が3つ4つは出来たはずなのよ。
107陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 05:20:23.55 ID:oXuA/fzD0
月光ポロネーズ って初耳だわw
108陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 10:36:23.89 ID:e8PxL1PvO
幻想ポロネーズかしら?
あたし幻想曲の方が好きだわ〜
109陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 11:31:05.34 ID:SQDn+3LDi
ゆ〜きの降〜るま〜ちを〜
110陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 14:51:25.56 ID:XWC2nFKg0
>>107-108
106だけどごめんなさい、幻想ポロネーズねw
最近クラシックから離れていて有名どころのタイトルすら間違えるように
なっちゃったわw
111陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 15:41:52.50 ID:ywur0PEA0
舟歌、幻想ポロネーズ、私も好きよ

幻想ポロネーズ
全てを諦観した感じに胸が締め付けられるわ
あと、ショパンで好きなのはチェロソナタ
112陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 18:48:28.90 ID:na6Tq7mE0
ショパンなんてしょせんマンコ向き音楽
男ならベートーヴェン、マーラー、バルトーク
113陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 20:26:43.51 ID:RY0g10c4i
ショパンのバラードは至高
4番弾きたいけど難しい
114陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 20:27:00.84 ID:0TG8MKXH0
ショパンの「荒ぶる魂」みたいなのを引き出す演奏が好き

アルゲリッチのノクターンの13番とか
115陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 20:33:57.71 ID:oRaewpuz0
ショパンやチャイコは女子供向け、みたいにバカにするのって本当に浅はかよね。
団塊世代クラオタ爺達にありがちだわw
116陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 20:38:43.03 ID:aT+d+DgI0
まあホモだしな
ショパンみたいな軟弱音楽が好きなのも分からんでもない
117陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 20:48:10.13 ID:h9Mdd2jjP
アタシ、ベートーヴェンやブラームスのドイツ的な幼稚さというか幼児性丸出しの音楽って大好きよ。
舞曲っって言っても、腹の出た冴えない中年男が、酔っ払ってドタバタ踊ってるみたいなのも。
118陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 21:37:01.17 ID:e8PxL1PvO
>>113
あたしもショパンはバラードが一番好き
四番て、プロでもコーダの前ですでにバテてるの!?って思う演奏多いわよね
あたしはマイナーな三番が好きだわ
一番もドラマチックで素敵だけど、ちょっと構成のバランスが悪いと思う

>>114
そんならルガンスキーの演奏とかお好きなのかしら?
ルガンスキーはレーピンとのアンサンブルがかなりいいわ!!!
ふたりによるヤナーチェク、グリーグ、フランクのソナタのアルバムは今年一番ハマった
(リリース自体は三年くらい前みたいだけど)
119陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 22:01:46.06 ID:0TG8MKXH0
>>118
ルガンスキーは名前しか知らないわ。
検索したら、ショパンのノクターンはセットものの中…。
レーピンとのそれもよさそうだけど、クニャーゼフとのデュオ買ってみる。
ラフマニノフのチェロ・ソナタ、すごく好きなんで。
教えてくれてありがと。
120陽気な名無しさん:2013/12/17(火) 22:15:22.27 ID:OG1bBwmGi
ショパンはバラードも良いけどソナタが好きだわ〜3番の最終楽章テンション上がりまくりよ!
2番の最後も何だか意味不明で良いわ〜
121陽気な名無しさん:2013/12/18(水) 01:50:33.79 ID:a3Vs4w9IO
ポゴレリチって20も上の自分のピアノ師匠と結婚してたのね
122陽気な名無しさん:2013/12/18(水) 06:18:55.16 ID:b7w/Awb00
ルガンスキーはラフマニノフがいいわね
ピアノ協奏曲はいいし音の絵練習曲は最高よ
123陽気な名無しさん:2013/12/19(木) 22:16:22.47 ID:FyRZyGQ+O
ベタだけどリヒテルのラフ2好きだわ〜
リヒテルはスクリャービンやミャスコフスキー、プロコの戦争ソナタも良いわ〜
戦争ソナタの二楽章って気だるいわー
124陽気な名無しさん:2013/12/20(金) 21:02:22.82 ID:Mq58EGDFO
今年のヴェルディ・イヤーはなんかつまんなかったわ
125陽気な名無しさん:2013/12/22(日) 11:50:01.25 ID:GzvI2Szc0
そもそもヴェルディ自体つまらないから
下層音楽
126陽気な名無しさん:2013/12/22(日) 15:17:43.97 ID:yiHIAwh8P
ズンチャカ チャッチャ チャッチャ ズンチャカ チャッチャ チャッチャ
127陽気な名無しさん:2013/12/26(木) 01:25:08.88 ID:hnlz/fLIO
ウィーンフィルのイケメンハーピストって数年前に辞めてたのね
128陽気な名無しさん:2013/12/26(木) 01:36:34.87 ID:4Uc008xx0
ハープやる男ってやっぱみんなゲイなのかしら?
129陽気な名無しさん:2013/12/26(木) 01:39:43.60 ID:6tfBHhhb0
そう言うわね。
130陽気な名無しさん:2013/12/26(木) 19:31:50.92 ID:hnlz/fLIO
ファゴットはそのまんま過ぎて手を出しにくいのかしら
バイオリンはノンケ多いイメージ
131陽気な名無しさん:2013/12/27(金) 01:06:09.58 ID:0z4FP/jd0
チューバ、コントラバスみたいな大きな低音楽器
熊さん系のお仲間がいそうなイメージだわ。
132陽気な名無しさん:2013/12/27(金) 23:21:52.18 ID:ru62F2TWO
昔のカラヤン指揮ベルリンフィルのDVDなんか観ると
見事に渋い男ばっかりで眺めが良いわ〜
髭あり、禿あり、小太りありで
ドイツ男のムンムンとした体臭と香水の混じった匂いがこちらまで届いて来そうだわ〜
あんまりオーケストラに女は入って欲しくないけど、
最近は半分女性でも珍しくないわよね。
133陽気な名無しさん:2013/12/28(土) 00:18:02.84 ID:VRI5PIGF0
演奏家なんてみんな運動不足のタルタル体型だから
全く萌えない
ワキガもすごそう
134陽気な名無しさん:2013/12/28(土) 00:41:54.62 ID:Nt33Wst2O
そうなの?
プロこそ体力勝負だと思うわ
神尾さんもショスタコかなんかが「一曲持たない」っつってランニングしてたし
金管木管も肺活量ないと演奏出来ないしね
指揮者も相当エネルギーいるだろうし
135陽気な名無しさん:2013/12/28(土) 02:34:53.35 ID:Uh+Rdo8AO
昔のベルリンフィルの団員は顔付きに威厳があるわ。圧巻よ。
でもN響の人達の顔も味わいがあって好きよ。
特にオーボエのおじさんと、ヴィオラの短髪兄貴に目がいってしまうわ。
あとはコントラバスの渡辺直美ね。
136陽気な名無しさん:2013/12/28(土) 02:39:11.02 ID:EVa8dXtp0
オケの人間なんて男も女も性格最悪なのばっかよ
137陽気な名無しさん:2013/12/28(土) 02:40:40.88 ID:L0mv0WR10
コンマスの横のりんたろう君
138陽気な名無しさん:2013/12/28(土) 07:37:12.75 ID:2Y+kSMnbi
>>135
ヴィオラの短髪親父は気になるわよね、上野のサウナにいても違和感無いわ。
あと昔は大太鼓叩いてて今ティンパニの髭ガチデブが好きなの。
139陽気な名無しさん:2013/12/28(土) 11:55:24.59 ID:sqj1h2LsP
>>136
わかるわ〜〜〜実感こもってるわね
140陽気な名無しさん:2013/12/29(日) 00:38:05.86 ID:T3w9XpHZO
短髪ヴィオラは眉間にシワ寄せて、股をガバッと開いて弾く姿は野郎っぽいんだけど、
NHKの番組で喋ってるところをみたら優しいおばちゃんみたいな感じだったw
141陽気な名無しさん:2013/12/29(日) 01:27:38.17 ID:N+yD02I7i
おばちゃんぽいってことはお仲間の可能性あるわね。
142陽気な名無しさん:2013/12/29(日) 02:03:08.98 ID:T3w9XpHZO
見た目がおばちゃんっぽいのはN響のコンサートマスターの篠崎さん(通称:麻呂)かしら。

で、クラシック界の二大イカニモ系は
短髪ヴィオラと、ガチデブのピアニスト田村さんね。
異論は認めるわ。
143陽気な名無しさん:2013/12/29(日) 10:06:07.38 ID:rp3kDCSo0
オーボエのおじさん<茂木大輔さんね。好きだわこの人。
あと、名前分かんないけどN響アワーで左の手前方で
バイオリン弾いてる眼鏡の人がかわいいのよ。
144陽気な名無しさん:2013/12/29(日) 11:53:25.70 ID:XzKDWnMZO
田村響さんは音の芳醇感が好きよ
145陽気な名無しさん:2013/12/29(日) 14:39:36.56 ID:T3w9XpHZO
田村響さん、デビューアルバムのジャケット写真なんかは普通に美男子なのに、
あっというまに短髪色黒ガチデブになったのねw 素敵よ!
BSのクラシック倶楽部で見てビックリしたわ。
2007年、ロン=ティボー国際コンクールピアノ部門優勝の実力者なのね。

N響のオーボエは茂木さん(髭)と青山さんが交互に出てるけど両方良いわ。
青山さんの鼻の穴にも目が釘付けよ。
146陽気な名無しさん:2013/12/29(日) 18:10:41.42 ID:ozeZHgwm0
鼻でオーボエ吹いたりもするのかしら?
147陽気な名無しさん:2013/12/30(月) 01:13:08.50 ID:LV3eOvBK0
青柳晋さんというピアニストが素敵よ
148陽気な名無しさん:2013/12/30(月) 02:58:53.31 ID:7XyEeOye0
えっ?
ゲイ「には」不人気の典型みたいな人だけど・・・
149陽気な名無しさん:2013/12/30(月) 04:36:21.34 ID:crP4Mro40
>>145
画像検索して吹いたw
この変貌っぷりは凄い
150陽気な名無しさん:2013/12/30(月) 04:47:08.37 ID:SmjBs0Hs0
そう?
将来太ったらイカニモっぽくなりそうとは思っても、
「普通に美男子」とはちょっと思えないわ。
151陽気な名無しさん:2013/12/30(月) 07:37:03.36 ID:sFIrkY8e0
ちてと
152陽気な名無しさん:2013/12/30(月) 13:41:16.71 ID:CG6NBwcuO
年末年始にテレビでクラシック

◎N響“第9”演奏会
2013/12/31 20:00〜21:15

◎クラシック・ハイライト2013
2013/12/31 21:20〜 23:55(NHK Eテレ)

◎東急ジルベスターコンサート 2013−2014
2013/12/31 23:30〜24:45(テレビ東京)

◎ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート2014
2014/01/01 19:00〜22:00(NHK Eテレ)

◎奇跡のピアニスト辻井伸行〜音楽の神様に導かれて〜
※佐渡裕、アシュケナージとのピアノコンチェルト他
2014/01/01 21:00〜22:54(BS朝日)

◎新春クラシックスペシャル2014
2014/01/02 28:25〜29:50(テレビ朝日)

◎第57回 NHKニューイヤーオペラコンサート
2014/01/03 19:00〜21:00(NHK Eテレ)
153陽気な名無しさん:2013/12/31(火) 01:27:26.13 ID:NB+4vu1DO
姐さん、まとめありがとう!
来年は色々演奏会に行きたいわ
154陽気な名無しさん:2013/12/31(火) 20:05:27.87 ID:CwxwL/wcO
テレビみながら第9歌うわ♪
フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン トホテル アウスエリージウム♪
155陽気な名無しさん:2014/01/01(水) 14:30:44.53 ID:3upAa2f80
今年はやっぱりドヴォルジャーク、(スメタナ、)プッチーニがフィーチャーされるっぽいわ
156陽気な名無しさん:2014/01/01(水) 21:20:13.37 ID:4M7jHCtX0
ドヴォルザーク没後110年?
そんな中途半端な数字でもフィーチャーされるんですか?
157陽気な名無しさん:2014/01/02(木) 01:53:11.33 ID:3cXJ3J4C0
[生誕100年]
伊福部昭(作曲家)1914-2006
小山清茂(作曲家)1914-2009
早坂文雄(作曲家)1914-1955
アンジェイ・パヌフニク(作曲家)1914-1991
ラファエル・クーベリック(指揮者)1914-1996
キリル・コンドラシン(指揮者)1914-1981
カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮者)1914-2005
フェレンツ・フリッチャイ(指揮者)1914-1963
アルヴィド・ヤンソンス(指揮者)1914-1984
ホルヘ・ボレット(ピアニスト)1914-1990
ポール・トルトゥリエ(チェリスト)1914-1990
ヴォルフガング・ヴィントガッセン(歌手)1914-1974

[没後100年]
アナトリー・リャードフ(作曲家) 1855-1914

[生誕300年]
クリストフ・ヴィリバルト・グルック(作曲家)1714-1787
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(作曲家)1714-1788
ニコロ・ヨンメッリ(作曲家)1714-1774

[没後300年]
竹本義太夫(義太夫節創始者)1651-1714

[生誕400年]
八橋検校(近世箏曲開祖)1614-1685

[備考]
リヒャルト・シュトラウス(1864–1949) 生誕150年
158陽気な名無しさん:2014/01/02(木) 03:47:27.67 ID:AjeHseUAO
生誕100年・伊福部昭作品のコンサートは早速始まるみたいね

■2014年2月1日に東京・すみだトリフォニーホール
曲目
(作曲:伊福部昭、オリジナルスコアより、構成:鹿野草平)
「ゴジラ」組曲
「海底軍艦」組曲
「地球防衛軍」組曲
「銀嶺の果て」組曲
「国鉄」組曲

なんだかオモシロそうだわwwwゴジラのファンとかも来るのかしら?
関係ないけど、ラヴェルのピアノ協奏曲の一部がゴジラのテーマに似てるわよね
159陽気な名無しさん:2014/01/02(木) 08:21:24.53 ID:ioWAuVQx0
伊福部じゃ客は集まらないだろうな
160陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 01:57:53.26 ID:a5Zrzm+LO
昨年の10月に三善晃が亡くなったから、合唱団とかで追悼演奏会が多くなりそう。
武満も三善も居なくなって、日本の作曲界も淋しくなった感じ。
中国のタン・ドゥンが武満の影響受けてるって言うけど、あまり好きじゃないわ。
161陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 08:55:52.07 ID:CRwLjZkS0
時代は佐村河内。
わけのわからないゲンオンよりこっち
162陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 14:13:04.71 ID:KlUKzWul0
今年記念年の作曲家マジパッとしないわ〜
来年(2015年)ならデュカス、シベリウス(ともに生誕150年)とかいるのに
163陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 14:30:35.76 ID:klxcRDbS0
記念商法なんていつまでもうまく行くはずがない
没後150年? だから何?
164陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 14:36:02.06 ID:b+FGV7bc0
べつに売り手の都合ってことだけじゃないのよ。

そういうときに、今まで聴けなかったり観られなかったりするものが
上演されたり入手できたりってことを期待してるのよ。
便乗商法は無視しとけばいいわ。
165陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 14:43:32.83 ID:ohMvRitSi
デュカスとシベリウスってパッとするかしら
166陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 15:11:24.56 ID:KlUKzWul0
>>165
デュカスはともかくシベリウスはそこそこ重要な作曲家よ
演奏機会も多いし
少なくともグルックとかよりはww
167陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 15:17:25.96 ID:klxcRDbS0
北欧ってだけで何となく持ち上げられるあのシベリウスか
168陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 17:17:26.56 ID:Y4Z2X7460
そりゃないわ
シベリウスのヴァイオリンコンチェルトはその中で五指に入る名曲だわ
169陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 19:31:37.12 ID:VIX85tqNP
♪チャッチャ チャラッチャ チャチャ

これだけでシベリウスだったわかるもんね。
ぱねえわ
170陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 19:49:46.55 ID:4qX0szFt0
>>169
それ何かわかんないわ。

ヴァイオリン協奏曲と2番のシンフォニー、
それからフィンランディアかしら、有名どころは。
ファンは4番以降がいいっていうらしいけど、
7番は素敵な曲ね。

デュカスは残されてる曲自体、すごく少ないはず。
ピアノ・ソナタが大曲でよかった覚えがあるんだけど。
171陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 20:01:28.28 ID:k0r4BgVI0
2番は駄作

by宇野コーホー
172陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 20:37:36.93 ID:eNDLV2cM0
そんな事はない
と言えよう
173陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 20:58:33.48 ID:f0JQbh80O
>>169
ヴァイオリン協奏曲の三楽章の低音部かしら?
174陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 21:17:03.50 ID:4qX0szFt0
それはズンドコズンドコズンドコ…じゃないかしら。
175陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 21:51:48.40 ID:VIX85tqNP
フィンランディアよ
うん ちゃーちゃ ちゃっちゃっちゃっちゃ ちゃっちゃっちゃーチャちゃ
んぱぱ ぱぱぱ ぱぱぱ
もシベリウス〜って感じよね
176陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 22:20:08.12 ID:k0r4BgVI0
おおスオミよ〜
177陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 22:31:10.85 ID:ohMvRitSi
ボヘ〜ミア〜のも〜りよ〜
178陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 23:36:53.43 ID:a5Zrzm+LO
モル〜ダ〜ウよ〜
179陽気な名無しさん:2014/01/03(金) 23:56:04.25 ID:VIX85tqNP
あの曲は最後にビシュフラートの主題が出てくるのを知ってるのとそうでないのとでは、
えれー感銘が違うってもんだ
180陽気な名無しさん:2014/01/04(土) 01:28:21.43 ID:JCtB6vhw0
ヴィシェフラドの最後にもあの主題出てくるけど、
やっぱりグッと来るわー。
不屈の民族の誇りを謳い上げる、みたいで。
181陽気な名無しさん:2014/01/04(土) 14:18:45.40 ID:YAzsDP+u0
日本の作曲家からそういう人が出なかったのは情けないね
西洋コンプまみれな駄作ばかり作ってさ
182陽気な名無しさん:2014/01/04(土) 20:40:53.22 ID:4UBURX6BO
それは難くて根深い問題ね
183陽気な名無しさん:2014/01/04(土) 21:52:26.00 ID:ZwxeTxbf0
日本人の作品も結構好きで聴いてるわ
好みなのね
184陽気な名無しさん:2014/01/04(土) 22:24:05.57 ID:4UBURX6BO
日本人にも優秀な作曲家はいるし、素敵な作品もたくさんあるけど。
チェコの『わが祖国』みたいな、民族の気概を感じさせるような曲は
現れなかったってことね。
185陽気な名無しさん:2014/01/05(日) 13:35:39.65 ID:HVXek/2LO
元旦にBS朝日で辻井伸行クンの特別番組やったばかりなのに、
昨日はBSフジでも辻井クンの特別番組だったわ。
コンサートと番組企画で世界中あっちこっち飛び回って大変だわね。
エイベックスとしてもたくさん番組に出てもらって、
CD売り上げ伸ばしたいんでしょうけど。
186陽気な名無しさん:2014/01/05(日) 16:47:40.67 ID:LyF0Ke4z0
使い捨てられるんだろうな
ポピュラーと同じ意識だろうし
187陽気な名無しさん:2014/01/05(日) 17:15:54.12 ID:JxnDdSHS0
>>184
伊福部昭の日本狂詩曲、外山雄三の管弦楽のためのラプソディはどうかしら?
188陽気な名無しさん:2014/01/05(日) 18:42:27.29 ID:FuPO+owx0
辻井君酷使しないでほしいわ…
せっかく国際コンクールに優勝する実力があって耳もいいのに…
今のイージーリスニングみたい仕事もうやめてほしい!
お金だって腐るほどあるだろうし海外に留学したらいいのに〜
まだ横山センセに師事してんのかしら
189陽気な名無しさん:2014/01/05(日) 19:58:41.66 ID:43ibG0Qo0
昨日初めてあの子の演奏、ラフマニノフ2番第1楽章だけ
聴かせてもらったけど、キーシンやブーニンなんかに比べると
かなり異質だったわ。テクニックは確かに凄いけど・・・
強いて言えば、クラシックの王道というよりは
フラメンコとかロマ音楽が入ってる感じ。

たまに聴くには確かにいいけど、
あれを毎日、だったらいずれ食傷気味になりそう。
それに視覚障害だという情報が聴衆にインプットされてるから
感情がより揺さぶれる面は否定できないと思うわ。

私はオペラが好きで器楽は全くの門外漢だから
素人の戯言として聞きのがしてちょうだいw
190陽気な名無しさん:2014/01/06(月) 02:23:19.78 ID:GW0mYgS6O
彼たしかファジル・サイが好きなのよね
191陽気な名無しさん:2014/01/09(木) 02:32:45.12 ID:iYQRwcywO
日曜日に放送されたN響の定演、ピアニストのラルス・フォークトが
坊主頭に無精髭でちょっとハードゲイ風だったわw。顔芸もなかなかw

ノリントン指揮のベートーベン交響曲5番は
ノンビブラートの激速テンポで不思議な感じ。面白いわ。
192陽気な名無しさん:2014/01/09(木) 23:17:02.41 ID:RcSjroJE0
辻井の演奏、映画化されて一時期話題になった
デイヴィッド・ヘルフゴットに似ているわ。
あと、以前見たテレビのドキュメンタリーだと、点字楽譜とかを読まずに
師匠の演奏した録音を聞いて曲を覚えているらしいけど
それって、クラシックの演奏家としてはちょっと微妙じゃないかしら?

盲目のピアニストなら、最近、失踪騒ぎがニュースになった梯剛之の方が
個人的には断然良いと思うわ。
ランランの本に書かれている、二人の連弾のエピソードは本当に素敵よ
193陽気な名無しさん:2014/01/09(木) 23:40:58.83 ID:iYQRwcywO
楽譜を自分の目で直に視て分析や解釈を出来ないのは大きなハンデね。
他のピアニストとは全く違った曲へのアプローチの仕方を
切り開かなくてはいけないわ。

梯さんは最近あんまり演奏の面で話題にならないけど、
あの人の弾いたラヴェルの協奏曲の美しさは忘れられないわ。
194陽気な名無しさん:2014/01/09(木) 23:57:12.12 ID:33wYcS1X0
梯さんはロンティボーで準優勝してるしね…
辻井さんは音楽を知的にではなく感性的に解釈するタイプなのね
最近若手の話もちょくちょく出てくるようになったけど、
あたしはハイドン弾き?の前山さんが好きよ
195陽気な名無しさん:2014/01/09(木) 23:59:32.95 ID:x8uvvD2M0
メディアへの露出が多い方が勝ち、
という世間だからw

中村紘子もヘミングをそういう観点から
批判してるけど、彼女自身もかつては
そうだったわけでw

音楽をわずかでも理解できる層っていうのは
極々限られてるわよね。
世間が持ち上げるからうまいと思い込む人が殆ど。
残念だけど。
196陽気な名無しさん:2014/01/10(金) 01:05:46.17 ID:i2H+4eiA0
本当に実力のある人は海外に移住したりするしねえ
197陽気な名無しさん:2014/01/10(金) 05:50:50.15 ID:m+7vesLHi
でもヘミングの演奏は次元が違わない?
あたし演奏会で目が点になって途中で帰ったわよ。
198陽気な名無しさん:2014/01/10(金) 20:30:56.75 ID:6wZp3eng0
ええ、セッション録音なのによたってたり。

でも歌いまわしとか、結構好き。
昔ピアノの先生してた、下手だけど味のあるピアノ弾くおばちゃんって感じ。
高い金出して聴くレヴェルではない、とは思うけど。
199陽気な名無しさん:2014/01/10(金) 20:59:58.42 ID:z8jJ2koKO
清水ミチコが『徹子の部屋』でフジコの物マネしてて吹いたわ。
「あたしは馬鹿な役人のために税金なんか払いたくないのよぉ〜」みたいな感じで
なんか気だるそうな場末感がw
200陽気な名無しさん:2014/01/14(火) 00:16:29.13 ID:kgkKcqhJO
昨日BSクラシック倶楽部で中村紘子さんの演奏会の放送があったわ。
少し太ったみたいだけど、70歳には見えないわね。若いわw
バッハを弾いてたけど、ペダルをたっぷり使って、
ロマン派みたいな雰囲気だわ。
201陽気な名無しさん:2014/01/14(火) 01:50:09.93 ID:KpXE//L60
ピロコといえばラフマニノフ
ラフマニノフといえばピロコ
202陽気な名無しさん:2014/01/14(火) 02:05:25.37 ID:SxCJhV8c0
さて、この時期は私も忙しくて、夫とふたりでさっきまでパーティーによばれていました。
お洒落なジジババたちが集まるので、私たちはちょっと思案しまして、エミリオ・プッチでいくことにしました。
私は60年代末のプッチのロングドレス。ヴィンテージでミントコンディション。パリで入手しました。
夫はリチャード・ジェームスのスーツで、タイをプッチにして胸元を華やかに演出しました。
音楽は終始フィラデルフィアソウル。デルフォニックスの甘い歌声が響くなかで
おいしいワインがまわってくる素敵なパーティーでした。
よかったら、みなさんのパーティーウエアを教えてくださいね。
203陽気な名無しさん:2014/01/16(木) 07:50:21.02 ID:AZZE6l5T0
芦田プロは気の毒だけどmother以上のものはもう残せないと思うわ、死ぬまで。
204陽気な名無しさん:2014/01/18(土) 14:23:47.13 ID:uAsAxNW/O
芦田愛菜 事務所よりもバーニング周防社長が指揮 露出減った理由とは
子役プロダクション事務所に所属する芦田だが、一昨年売れだしてから、そのバックには“芸能界のドン”こと
バーニングプロダクションの周防郁雄社長がついた。周防氏は芦田を孫娘のように可愛がり、仕事のスケジュール管理にまで口をはさむ溺愛っぷりだ…
周防社長がいかに芦田をかわいがっているのか、こんな話もある。
「愛菜ちゃんの来年(2012年)のカレンダーが先日、発売されたんですが、何月にどの写真を使うのか、
周防さん自ら選んでいたんです。周囲にいる関係者に『どれがいいと思う?』なんて聞きながら、うれしそうに
何枚かの写真を見せていたそうです」(芸能プロ関係者)
205陽気な名無しさん:2014/01/18(土) 14:39:19.46 ID:9f5b3lC70
>>200
今週はたしか、ペライアがベートーヴェン弾くわよ>クラシック倶楽部
206陽気な名無しさん:2014/01/18(土) 14:45:50.14 ID:Z3oO9SFH0
ペライアはポリーニに次いで好きなピアニスト。
特にロマン派の作品がいいわね。
207陽気な名無しさん:2014/01/18(土) 14:58:09.71 ID:9f5b3lC70
そうなの?モーツァルト中心に、バロックから古典が本領だと思ってたわ。

って今聴いてる「無言歌」ってアルバムも、バッハとメンデルスゾーンとシューベルトだから
前期ロマン派の割合高いけれど。
208陽気な名無しさん:2014/01/18(土) 15:47:34.39 ID:VlAVuIvw0
ペライアのバッハは絶品よ
グールドより好きだわ
209陽気な名無しさん:2014/01/18(土) 15:57:27.93 ID:bHNkYxADP
グールドって多重録音説があるわね
210陽気な名無しさん:2014/01/20(月) 03:01:04.09 ID:jG51K+hD0
言いたいことはわかるけど、まどろっこしいわね。
舌っ足らずの馬鹿な女みたいだから、
的確に表現できないなら無理にカマ語で書くことないのよ、おっさん。

見た目に釣り合う中身がないから見た目だけ老けていくのが恥ずかしいのよ、
低学歴のエイズオカマは。これが正解。
211陽気な名無しさん:2014/01/20(月) 13:12:12.91 ID:+81z3JyP0
昨日のラフ2はベレゾフスキーの音は綺麗だったけどN響はいつも通り微妙だったから
もったいなかった
212陽気な名無しさん:2014/01/20(月) 19:33:13.43 ID:Vna5gmti0
アバド亡くなったんですって
特にファンではなかったけれど
213陽気な名無しさん:2014/01/21(火) 17:43:29.75 ID:Yc2asMqR0
やだ、アバド死去なんて突然すぎるわ。80だったのね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140120-00000090-mai-soci

ファンだったから悲しいわ。CDもたくさん持ってるの。
今夜はアバドを聴いて追悼するわ。
214陽気な名無しさん:2014/01/26(日) 09:40:54.30 ID:62dRz8x70
ブラームスの室内楽を聴くわ
215陽気な名無しさん:2014/01/26(日) 13:00:56.94 ID:FE2agDTl0
>>214
あなた趣味良すぎよ
216陽気な名無しさん:2014/01/26(日) 19:19:41.67 ID:oC0quFSP0
>>215
この前室内楽のCDセットを買ったから、少しずつ聴いてるのよ。
演奏家がスターじゃない人たちなのも、気に入って買ったの。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CLHMJOK/

ブラームス晩年のピアノ曲も好きだわ。落ち着いて。
217陽気な名無しさん:2014/01/26(日) 19:24:07.13 ID:oC0quFSP0
↑あ、ライスターや東京クヮルテットをスターじゃないって
語弊があるわね。
全体に地味な感じ、ってことで。
218陽気な名無しさん:2014/01/27(月) 15:48:29.36 ID:JMyRY9HoO
昨晩BSプレミアムでやってたベルリンフィルのジルヴェスター・コンサート2013
ラトルとラン・ランでプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番
あまり期待してなかったんだけどとても良かったわ。
去年の暮れにはCDも出してるのね。
色んなピアニストが名演奏を残してるけど、
ランランのはキラキラして華やかでナイーブね。
顔芸は控えめだったけど、アクションは相変わらず面白いわw
219陽気な名無しさん:2014/01/27(月) 21:19:29.86 ID:78SRUcGQ0
>>216
ブラームスの晩年のピアノ曲、いいわね!
あたしも好きよ〜 特にOp. 118の6つの小品!
甘くてどこか懐古的な2番もいいし、最後の6番もいいわね。
昔ピアノの先生に貸してもらったコヴァセヴィッチやルガンスキーの演奏が
好きだけど、ほかに晩年の作品でおススメの演奏あるかしら?
220陽気な名無しさん:2014/01/27(月) 22:16:36.49 ID:s1GylXQLi
>>219
グールドはどうかしら?
ブラームスって室内楽やピアノ小品がやっぱり真髄よね。弦楽6重奏やピアノ5重奏、ヴァイオリンソナタとかね。
クラリネットソナタはヴィオラソナタ版も良いし。
規模の大きいコンチェルトや交響曲は良い曲だけど、ブラームスの良さが最大限に出てるとは思えないわ、どこか無理してる感じ。
ウジウジ独り言言ってるような内省的な曲こそブラームスの醍醐味だわ。
221216:2014/01/27(月) 22:43:37.81 ID:eXRCzVaA0
>>219
ラドゥ・ルプーで聴いてるわ。
ケンプも最近買ったけれど、あんまり聴いてないの。
222陽気な名無しさん:2014/01/27(月) 23:15:59.74 ID:qEp3a2CfP
サル・プレイエルに人気絶頂期のルプーを聴きに行ったわ。
ルイザダとかいろんな演奏が綺羅星のごとく集まってたわ。
手違いでチケットが手に入らなかったおばあさまが、
すごい剣幕で係員に食いついてて、マネージャーまで出てきて
平身低頭しても「アタクシをどなたとお思い?」
みたいな勢いでまくしたててるのを見て、
ああ、ヨーローッパってやっぱり階級社会ね、って実感したわ。
223陽気な名無しさん:2014/01/28(火) 21:23:35.15 ID:UohcYqK30
で、肝心のルプーはどうだったの?
224陽気な名無しさん:2014/01/28(火) 22:29:41.11 ID:QSSmEnYx0
楽屋裏では、もちろん長山洋子から大先輩の芳恵さん伊代さん優さんに
挨拶に行くのよねぇ?!特に伊代さんとはレコード会社も同じだったもの。
225陽気な名無しさん:2014/01/30(木) 00:37:31.28 ID:bYCBhhYo0
>>220
その無理して頑張ってそうなのも、わりと好きだわ。
ピアノの協奏曲の1番とか、ソナタの3番とか。

でも一番よくできた曲って、ハイドン変奏曲じゃないかとも思う。
オケ版も2台ピアノ版も素敵。
226陽気な名無しさん:2014/02/01(土) 08:33:13.56 ID:U949KU1F0
よのひと わするな
227陽気な名無しさん:2014/02/01(土) 10:51:59.03 ID:NNsnZw0o0
>>221
アナタとは趣味合いそうよ。
アタシもラドゥ・ルプーの晩年ピアノ小品よく聴いているわ。
1000人に一人のリリシストなんて言われたけど、シューベルトや
ブラームスはまさに真髄ね。
228陽気な名無しさん:2014/02/05(水) 03:04:12.10 ID:0Dm0Olaq0
そこに絡めて「若さ」アピールする人もいるよね
EXILEとかじゃなくて、ちょっと昔のテレビ番組とか
「えー知らなーい、みんなよく知ってるね(私は若いから分からなミャハ)」とか、
40代50代で何アピールなのか分からんが
229陽気な名無しさん:2014/02/05(水) 04:14:01.75 ID:U9iNxAfG0
佐村河内守の曲が別人作らしいわよ
笑ったわw
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/sponichin_20140204_0135
230陽気な名無しさん:2014/02/05(水) 10:29:18.18 ID:AXabT0TA0
>>228
やっぱりね。胡散臭かったし、大した曲でもないのに持ち上げてた奴は恥ずかしいわねw

某ピアニストもそうだけどいい加減障○者商法はやめてほしいわね
231陽気な名無しさん:2014/02/06(木) 21:12:01.02 ID:mahSmtU70
改めて音楽聴取のあり方について考えさせられたわ

あたし達、CDのブラインドテストのようには
普段音楽を聴いてるわけではないわよね
「音楽自体を聴く」って難しいわね
232陽気な名無しさん:2014/02/06(木) 23:36:49.18 ID:4CSE2LD90
今の時代、単にいい音楽を書くとか、うまい演奏をする人なら
たくさんいて、それだけで認められるのは難しいと思うの。
耳が聞こえないとか、親が被爆者だとか、ルックスが良いとか
付加価値がついた方が、普段クラシックを聴かない人に受けるのは仕方がないと思うわ。

そういえば、大江光のCDを買った人は、今でも聞いているのかしら?
233陽気な名無しさん:2014/02/07(金) 01:49:00.00 ID:WOhfPj0K0
そうね、テレビでちらっと視聴しただけだけど、
マーラーっぽい、でもよく分からない曲だと思ったわ。>佐村河内

それより、お客さんいっぱい入ってたのにびっくりよ。
長くて、慣れない人が聴くには大変そうな曲なのに。
付加価値の力ってすごい、というより、そっちの価値がメインよね、もはや。
234陽気な名無しさん:2014/02/07(金) 07:04:37.94 ID:xLOTNmxZ0
盲目の辻井
聾の佐村河内

こんなのしか売れないクラシック業界
235陽気な名無しさん:2014/02/07(金) 07:36:53.10 ID:Ks4d0L9Z0
下手糞のフジコも入れてね
236陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 00:39:20.85 ID:Le9B4j+50
辻井君はどうでもいいけど、フジコは一度聴いてみたいわ
テクはなくても、ひょっとしたら、ひょっとしたらよ、
これまで分け入ったことのない世界を垣間見させてくれるかもしれないじゃない?
237陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 01:25:45.41 ID:fsZ5xR4B0
youtubeで聞いてみたら?
238陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 01:31:57.89 ID:PSrvSNZPi
>>236
前にも書いたけどあたしはコンサート途中休憩で帰ったわよ
239陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 04:13:27.27 ID:Le9B4j+50
ソチ開会式全部見ちゃったわw
ロシア自身にとっても結局はストラヴィンスキーにチャイコだ
ってのが分かったわ

>>237
とりあえずって感じならそれでもいいんだけど、
キチンと聴こうと思ったらやっぱりコンサートじゃない?
でもなかなか踏み出せないのw

>>238
やっぱりそうなるかしらね・・・
240陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 07:35:50.69 ID:+SdnSrKp0
きちんと聴こうと思ったらCDよ、たぶん彼女の場合は。

そして協奏曲はやめといたほうがいいと思うわ。
241陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 11:12:48.88 ID:jdaZnaat0
>>239
あたしも生中継で全部見たわ!
やっぱ某中国みたいな急進国(経済面ね)と違って
文化的な歴史が分厚いわよね、最初の映像(アルファベット順に著名人が出てくるやつ)からして泣きそうになったわ
賛否両論あるだろうけど社会主義時代の構成主義絵画っぽい赤いオブジェもよかった
って音楽以外の余計なコメントごめんなさいね
ゲルギエフが旗もってたわね。クレーメルに似たオッサンもいたけどクレーメルじゃなかった
プロコやショスタコはまだ色々と生々しすぎて端折ったのかしら
242陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 12:54:18.12 ID:aGhGHn0m0
ラヴェルやドビュッシー‎やサティが好きなわたしが次に聞くのはどなたが良いかしら?
詳しい方教えて。
243陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 13:08:42.71 ID:6775iP5B0
>>241
プロコフィエフ、ショスタコはソ連だしやるわけない
244陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 14:44:22.38 ID:lVPQNjSC0
>>242
詳しくはないけど、
フォーレ、プーランク、フランセー、あたりかしら。
個人的にはフロラン・シュミットが大好きだけど
イベール、マルティヌー、ルクー、タンスマン、も良いわ?

スクリャービン、ロスラヴェッツ、シマノフスキもお好きかしら?

今はようつべでたいていの曲は聴けるから便利ね
245陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 14:49:07.62 ID:aGhGHn0m0
>>244
あら、詳しくありがとう!
早速色々と聞いてみるわ。
246陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 15:30:53.65 ID:lVPQNjSC0
>>245 IDがステキw

好きな曲のURLを貼っておくわ、ご参考まで。。

・フロラン・シュミット 「ロカイユ風の組曲」
ttp://www.youtube.com/watch?v=jUX3gZjwUHI

フランスらしい、『音楽は、憂愁と微笑の間をさして超えるべきではない』精神
の代表ともいうべき、カマ心をくすぐる室内楽

・フランセー 「ハープシコード協奏曲」
ttp://www.youtube.com/watch?v=Yi0aHWOBY4o

おもちゃの楽隊が奏でるような音楽
247陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 16:58:33.56 ID:r3bz1cGW0
>>242
メシアンの派手じゃない曲はどうかしら?
世の終わりのための四重奏曲からイエスの不滅性への賛歌
www.youtube.com/watch?v=whvdGq2CYxs
彼方の閃光から愛にとどまる
www.youtube.com/watch?v=fa1oXb5qwMY
クラシックじゃないかもしれないけど坂本龍一もイケると思うわ
energy flow
www.youtube.com/watch?v=W9deYiOc7Qk
248陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 17:01:19.07 ID:r3bz1cGW0
あと、すごくフェイントで方向違いかもしれないけど
ジョン・ケージとかモートン・フェルドマンも、もしかしらあうかもしれないわ。
ケージ:Quartets I-VIII (1976)
www.youtube.com/watch?v=Mrxs_jnRI1I
249242:2014/02/08(土) 21:30:50.77 ID:aGhGHn0m0
色々と有り難う。
一つ一つ聞いているわ。どれもとても良いわね。
聞き込むとスルメみたいにさらに良くなりそう。
ちなみにわたしマ・メール・ロワのピアノ版が大好きなの。
とくにラストは昇華するような高揚感があるわ。
250陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 22:25:34.49 ID:r4RVH32c0
妖精の園だったかしら?!あたしも大好きよ!!
この曲で滑ったフィギュア選手っていないのかしら?
浅田真央とか似合いそうだわ。
251陽気な名無しさん:2014/02/08(土) 23:48:46.69 ID:0qXNOkLb0
夢のようにきれいな曲ってあるんだなと思ったわ>マ・メール・ロワ
252陽気な名無しさん:2014/02/09(日) 02:14:32.88 ID:nFpEAzmZ0
素敵な表現ね>夢のようにきれいな曲ってあるんだな
253陽気な名無しさん:2014/02/09(日) 08:24:36.94 ID:A0EdSpzJ0
そうね
254陽気な名無しさん:2014/02/09(日) 09:23:14.89 ID:Mfzd43/70
クラシック好きなをんなって、知的でチンポが太そうね。
255陽気な名無しさん:2014/02/09(日) 09:26:43.17 ID:36aa7HKYO
知的だけどチンポは指揮棒並みよ?
256陽気な名無しさん:2014/02/09(日) 10:38:20.01 ID:5QEw00B1i
あたしはファゴット並みよ
257陽気な名無しさん:2014/02/09(日) 10:53:07.19 ID:36aa7HKYO
ボーカルのリード部分でしょ?
258陽気な名無しさん:2014/02/10(月) 16:44:54.30 ID:0lHMEfrQ0
内田百閧フサラサーテの盤が好きなんだよな…
数年読んでないし、ちょっと自宅の書庫から探してくる

井伏鱒二なんて平成入ってから亡くなってるよね
259陽気な名無しさん:2014/02/10(月) 20:15:41.13 ID:e/kc/DG50
よいね 謎の呟き
260陽気な名無しさん:2014/02/11(火) 02:14:45.66 ID:macrLwELO
サラサーテといえば、五嶋みどりが昔リサイタル(アンコール?)で弾いてた
zapateadoが好きだけどライブCDでもその曲だけ音源化されてないのよね〜
仕方ないから毎回YouTubeで聴いてるわ
261陽気な名無しさん:2014/02/11(火) 04:54:09.16 ID:R3vgC13L0
自分もそう受け取ってたけどね。
262陽気な名無しさん:2014/02/11(火) 19:00:49.18 ID:lc0lRXq20
みどりは顔が受け付けない
263陽気な名無しさん:2014/02/11(火) 19:04:52.75 ID:jigw5lBCO
わたし…演奏するのも聞くのもピアノが主だから今回のゴーストの件、全く知らなかったわ…
264陽気な名無しさん:2014/02/11(火) 19:14:40.82 ID:lSa9a7H00
みどりの時代からずっとTV観戦を欠かさないんだけど いまだにジャンプの区別がつかない…orz
上半身の動きというか、全体的な表現を見たくて足元あんまり見てないからかもしれない
ルッツがーとかトゥループがーとか言われてもふーん?なので、すごい演技を見てワーッと思っても、
スケートスレには怖くて書き込みできない
265陽気な名無しさん:2014/02/11(火) 20:47:26.14 ID:EBKnEtJ10
気分変えて、コルトーのショパン、2番の協奏曲を聴いたわ。
復刻がいいのか、80年以上前と思えない、粒立ちのいいきれいなピアノ。
266陽気な名無しさん:2014/02/11(火) 20:52:03.22 ID:Pfcnpv+k0
木ノ内みどりと後藤次俊とかアイドルの渡辺桂子とアメリカ人とか
高橋恵子(旧:関根恵子)と舞台監督?とか、本番すっぽかして行方不明って
昔はよくあったけどそれやるのってたいていは女性芸能人だったな
みんな「恋の逃避行」とか言われてスキャンダルになってた
267陽気な名無しさん:2014/02/15(土) 20:44:21.97 ID:08NuA6Dg0
シューベルトのピアノや室内楽を聴いてみる
268陽気な名無しさん:2014/02/16(日) 18:04:12.12 ID:d2hnGn6y0
そいえば新国立競技場は2019年のワールドカップがこけら落としだから
東京五輪の1年前には完成してなきゃならないのね

もう外野がゴチャゴチャ言ってる事相手してる場合じゃないわね
269陽気な名無しさん:2014/02/16(日) 18:23:04.03 ID:IB/Zfxc0P
D960の入ったプログラム聴きに行くと、
かならず2楽章で寝る人が出るわね。
しかもほとんどイビキかくの
270陽気な名無しさん:2014/02/16(日) 21:37:00.61 ID:ec50C6xf0
1楽章だけで長いからね。
でも生では聴いたことないわ。
271陽気な名無しさん:2014/02/21(金) 22:50:51.12 ID:03WljyUG0
シューベルトの器楽って、やっぱり「歌」がいい
272陽気な名無しさん:2014/02/21(金) 23:28:02.18 ID:aUodbJY80
シューベルトはピアノ曲や室内楽がいいわ
冗長な作品もあるけどね
273陽気な名無しさん:2014/02/22(土) 00:02:19.95 ID:1NJTpixDP
ホモフォニー楽章+ホモフォニー楽章+ホモフォニー楽章
+ポリフォニーかと思いきや開始早々こけてやっぱりホモフォニー楽章

大概こういう構成よね。
274陽気な名無しさん:2014/02/27(木) 20:58:22.25 ID:fR84hPOk0
バロック時代のヴァイオリン・ソナタ、

和む。
275陽気な名無しさん:2014/02/27(木) 23:01:29.21 ID:QzCeMaE/0
小さな外国少女歌手をトーグー御所に私的に招いた事なかったっけ
いっぺん(だけ?)、天使の歌声だかの外国少女
276陽気な名無しさん:2014/02/28(金) 17:08:14.46 ID:VtwD3BT0O
カノンを生演奏で聴きたいわ。
277陽気な名無しさん:2014/02/28(金) 19:41:10.38 ID:r9CCkTYs0
最近シベリウスにハマってるわ
サーコリンデイヴィスのやつね
278陽気な名無しさん:2014/02/28(金) 21:23:39.28 ID:kwZ0AXTp0
サーコリンのってやたらあるわね。
全集が三種だったかしら。
279陽気な名無しさん:2014/02/28(金) 23:28:48.78 ID:gPJsvLO00
あたしはベルグルンド/ヘルシンキフィルをよく聞くわ
280陽気な名無しさん:2014/02/28(金) 23:45:45.15 ID:I3w4Phjo0
親父ヤルヴィとヴァンスカ(両方ともBIS)を聞く私は
元オーディオ・オタク。
281陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 04:12:58.49 ID:ef7+rWGN0
ベルグルンド&ヘルシンキは独特でいいわ

これだけ訛りが他と違う
282陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 14:00:35.72 ID:T0qwH3lI0
声は重要だと思う。

自分の声は鼻にかかった内にこもる声ですごく聞き取りづらい。声量もない。
なので他人に届きにくい。
よく通る声ではっきり発音ができる人は聞きとめてもらえるし、それだけで存在感が全然違う。
近頃、喋る機能付き家電だの車だの増え過ぎだと思う。
「道具(家電等いろいろ)ぐらい、黙ってアタシの言う事を聞けよ!うるせー!」と思うわw
283陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 18:13:25.34 ID:y0FccL4e0
BISと声で思い出したけど、今度出るBCJのバッハのカンタータ全集、
日本語解説付きのSACDで10万ですって。
284陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 18:20:04.10 ID:ZMU7PhRBP
バッハもいろいろいるけど、あたしはP.D.Q.バッハが一番好きだわ。
285陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 19:26:46.05 ID:DzldU8I10
あたしもラフマニノフのピアノ協奏曲第二番を真央のフリー観て泣いて、死に物狂いで練習して弾ける様になったわ!
本当真央のおかげよ。
でもまぁ、聖子以外はみんな古臭さというか、70年代を引きずってるのを感じてしまうのは否めないわね。
286陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 19:48:23.44 ID:JvHm9sAE0
協奏曲を弾けるようになったって、
オケはどうしたのよ
287陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 20:38:35.49 ID:y0FccL4e0
察してあげて。

あたしもラフマニノフを改めて聴きたくなったけどね。
2番の最後のとこを集めた聴き比べ動画とか面白かったわ。
288陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 22:47:09.01 ID:auP5Y0cLO
>>106
あたくしもそれよく思うわ
例えばフォーレみたいに舟歌をたくさん作ってシリーズ化してたら
面白かったでしょうね。

ショパンの舟歌第五番とか。
289陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 23:28:43.36 ID:H3fKCV7hi
ショパンはソナタをもっと書いて欲しかったわ。独自の境地で4番5番とか良さそうだわ。
290陽気な名無しさん:2014/03/01(土) 23:51:43.33 ID:ZMU7PhRBP
>>289
2番を手直しして、4楽章を普通のロンド楽章にして、
ソナタ第4番は、1楽章が元2番の4楽章で、全楽章ユニゾン、ケツだけ和音。
っていうスクリャービンもまっツァオな構成で作って欲しかったわ。
291陽気な名無しさん:2014/03/02(日) 01:29:58.02 ID:lQybabUq0
>>284
マニアックねえw
292陽気な名無しさん:2014/03/02(日) 02:15:38.82 ID:055ptUmF0
同サロ的にはバッハといえばタイムボムのニックだよね
293陽気な名無しさん:2014/03/04(火) 02:33:35.95 ID:nbftfNC90
最近モンテヴェルディのマドリガーレ集を聞いてるわ
294陽気な名無しさん:2014/03/04(火) 03:59:48.74 ID:ote+Q0uC0
>>285
あたしもだわ、ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番いいよね
この人の生き様も好きだわー
曲のテーマも素敵
295陽気な名無しさん:2014/03/04(火) 04:01:42.65 ID:ote+Q0uC0
>>285
あたしもだわ、ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番いいよね
この人の生き様も好きだわー
曲のテーマも素敵

あとは愛の夢とかも好きだわ
特に寝る時に聴くとマジ癒される
296陽気な名無しさん:2014/03/04(火) 05:21:21.22 ID:QlMqAukT0
>>293
モンテヴェルディ、興味あるけどどうもとっつきにくいわ。
ヴェスプロもいまいちピンと来なかったし。
聴き方が悪いんだと思うけれど。
297陽気な名無しさん:2014/03/04(火) 06:34:01.14 ID:ote+Q0uC0
聴き方が悪いですってwww
298陽気な名無しさん:2014/03/04(火) 09:48:53.81 ID:ZM9laf5X0
そうよ!
バイブがシャベリダシちゃうんですからねッ!!
芳恵のアホンダラ!肥大黒乳首!
299陽気な名無しさん:2014/03/05(水) 00:55:45.11 ID:m3I5rSeP0
>>296
どんな聴き方してんの?
300陽気な名無しさん:2014/03/05(水) 20:24:03.96 ID:cU2wLgSb0
何も見ずに聞き流してるの
301陽気な名無しさん:2014/03/09(日) 01:19:43.19 ID:uRD2m2OkI
>>295
あたしは最初の9小節だけ弾けるわよ!
302陽気な名無しさん:2014/03/09(日) 10:50:17.91 ID:KFiM36Dx0
大きな手なのね
303陽気な名無しさん:2014/03/09(日) 13:54:01.85 ID:EOLH7KnX0
メシアン好きな人いる?最近トゥーランガリラ交響曲にはまったわw
304陽気な名無しさん:2014/03/09(日) 20:44:57.34 ID:XEQ6XPoJ0
いい曲ね。サロネンのCDが好きよ。

ピアノ曲の「まなざし」はよく分かんないけど。
305陽気な名無しさん:2014/03/09(日) 23:31:06.99 ID:ND/10kL20
第1楽章を聞くと元気が出るわ
306陽気な名無しさん:2014/03/11(火) 05:47:17.24 ID:spWmxIlH0
>>303
弟子のブーレーズから売春婦の音楽だと言われた曲ねw
307陽気な名無しさん:2014/03/11(火) 19:10:14.13 ID:7dGqIQKe0
めくるめく官能の世界って感じ?

やっぱりオンド・マルトノのせいかしら
308陽気な名無しさん:2014/03/11(火) 19:23:37.84 ID:/S1W2i3P0
ロマン派っぽい大げさな感じが若いブーレーズには許せなかった
309陽気な名無しさん:2014/03/11(火) 19:30:44.36 ID:GpWHwZZKO
メシアンの音楽を聴くと気分が高揚したりするから、たまに聴くわ。
ブーレーズの音楽はそれほどのめり込めない感じかしら
「持ち主の無い槌」ぐらいしかおぼえてないけど。
でもブーレーズ指揮のバルトークの音楽は目からウロコが落ちる感じ
310陽気な名無しさん:2014/03/16(日) 01:16:27.92 ID:8v/+Wea00
バルトークは聞くとテンション上がるわよね
311陽気な名無しさん:2014/03/16(日) 11:16:08.20 ID:AGMtbzSw0
ミクロコスモスの第1曲とかね
https://www.youtube.com/watch?v=PbEkw7WUhEg
312ss:2014/03/16(日) 17:13:24.98 ID:KFqv5GsC0
313陽気な名無しさん:2014/03/17(月) 01:24:49.27 ID:TkBn5Ehq0
フリーじゃないのってショスタコーヴィチとかストラヴィンスキーとかぐらいでしょ
314陽気な名無しさん:2014/03/17(月) 07:06:50.47 ID:KfXyl7tj0
>>312はマルチポストだからスルーで
315陽気な名無しさん:2014/03/17(月) 17:45:42.93 ID:PzC8jQchO
島田雅彦だったかしら?何かの本で
「ストラヴィンスキーの『春の祭典』を聴くと気持ちが高まるけど、
バルトークを聴くとインポになる」みたいなこと書いてような。
確かにバルトークは攻撃的でガンガン来るけど、あまり色っぽい所はないのよね
でも好きよw
316陽気な名無しさん:2014/03/17(月) 20:50:19.97 ID:6+LF/yPC0
「役人」も、話はあやしげでエロいんだけど
317陽気な名無しさん:2014/03/17(月) 22:45:07.67 ID:sv0F3uqO0
世渡り上手のストラヴィンスキー
孤高の作曲家バルトーク

全く異なる性格だわな
318陽気な名無しさん:2014/03/18(火) 22:31:49.68 ID:QD4tTscQ0
バルトーク、ピアノ協奏曲第3番とか弦楽四重奏曲とか
色っぽくないかしら?
まあ、感性の違いがあるから何とも言えないけど…
319陽気な名無しさん:2014/03/18(火) 23:38:57.20 ID:cRyQNUDK0
3番はアメリカ人の好みに合わせて分かりやすく書いた
やっぱり2番がいいな
第1楽章の管楽器だけの伴奏なんてもう最高
320陽気な名無しさん:2014/03/18(火) 23:54:41.08 ID:6BsNZtrI0
>>319
ウヨウヨ^^  ホモなのにネトウヨ 右翼
516 :陽気な名無しさん[]:2014/03/18(火) 20:54:22.48 ID:cRyQNUDK0
ホモでネトウヨで鉄オタとか
産んだお母さんがかわいそう
こんな悲惨なことになってしまってw
321陽気な名無しさん:2014/03/19(水) 14:22:02.57 ID:sZySig/D0
この前の日曜日NHKでメンデルスゾーンのフィンガルの洞窟を演奏してたわね
中学のころ初めて聞いて感動してCD買ったの思い出したわ

んでいつか新年早々のニューイヤーコンサートに行ってみたいわ
322陽気な名無しさん:2014/03/19(水) 17:24:02.68 ID:xtgzBWks0
魔法使いみたいなシュトゥッツマンが振ってたわね
323陽気な名無しさん:2014/03/19(水) 22:51:49.14 ID:Cv91ix1I0
メンデルスゾーンは聞きやすくていいわよね
弦楽のための交響曲をよく聞くわ
324陽気な名無しさん:2014/03/20(木) 00:59:20.10 ID:HsBKhHUk0
>>285
あら、真央のフリープログラム前にミスタッチ8回しかしなかったから
大丈夫って言ってた方かしら?
全部弾けるようになったのね。すごいわ。
325陽気な名無しさん:2014/03/20(木) 01:21:36.27 ID:vATcNKme0
すでに中村ピロコ先生を超えたてことだね
326陽気な名無しさん:2014/03/20(木) 18:11:54.77 ID:0qsuL/th0
>>323
あの曲集の中で、「八重奏曲」に似てるのある?

弦楽のためのオクテット、特に第一楽章好きだわ。
すごく伸びやかで、何の屈託もない天才少年が
さらさらっと書き上げたような、そういう気持ちよさを感じるの。
327陽気な名無しさん:2014/03/21(金) 03:02:21.14 ID:RR5lGQ000
メンデルスゾーンなんて何が良いのかさっぱり分からん
金持ちの道楽でしょ
328陽気な名無しさん:2014/03/21(金) 06:17:31.83 ID:/GyymrE50
そんなの人それぞれ
329陽気な名無しさん:2014/03/21(金) 08:21:31.59 ID:RR5lGQ000
モーツァルト、シューベルト、メンデルスゾーン
三大退屈作曲家
330陽気な名無しさん:2014/03/21(金) 20:01:29.99 ID:ID886HlY0
メンデルゾーンで一番好きなの「スコットランド」だわ。
最後が壮大に終わるのもいいわ。
賛否両論あるみたいだけど、あれが無いとさびしい。
331陽気な名無しさん:2014/03/25(火) 22:57:22.80 ID:z1FpGL+1O
嗚呼落ちゆ
332陽気な名無しさん:2014/03/25(火) 23:07:19.30 ID:YDLD8tWW0
メンデルスゾーンを語るなら「エリア」は欠かせないわ。
素晴らしいアリアと合唱の数々。いかにユダヤ人の芸術的才能がずば抜けているかを
教えてくれるの。アンネの日記を破ったり排他的なレイシズムに酔いしれたりするネトウヨの
愚かさを教えてくれる音楽の証言よ。
333陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 17:35:31.83 ID:fmt+Y/130
メンデルスゾーンが改宗して熱心なキリスト教徒になったことすら知らずに彼を語る左翼の半可知識がこっ恥ずかしい
334陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 19:45:43.63 ID:qEFdm6uj0
ミシン踏んでるみたいな音楽は苦手だわ。
335陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 21:47:59.49 ID:Q04gmEIw0
メンデルスゾーンの音楽=金持ちの道楽

人生の葛藤みたいなのが一切なくて聴いててもつまらない
336陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 22:15:13.62 ID:xouTEf1u0
>>335
あんた文句ばっかね
ならばあんたのお気に入りの作曲家や曲を聞かせてよ
337陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 22:23:26.30 ID:30RAuKGq0
>>333
あら、何も知らないのはそっちじゃないかしら?
キリスト教に改宗したのは決して本意ではなかったの。
エリア(エリヤとも言うわ Eliyah)は旧約聖書の英雄よ。ユダヤ人としての
ルーツを持つメンデルスゾーンの、強い自覚と大きな使命感がこの大作を書かせたのよ。
この大作のために体力をすり減らして寿命を縮めたの。
338陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 22:33:40.81 ID:ewZMPALc0
>>337
意味がわからないわ。ルーツは変えようがないじゃない。
それがどうしてクリスチャンとしての彼を否定する理由になるの?
339陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 22:39:59.88 ID:30RAuKGq0
周囲はプロテスタントだらけだから、生きていく上での方便として改宗しただけなのよ。
そのことがかえってユダヤ人としてのルーツを強く意識させることになって、英雄エリヤを
題材としたオラトリオを書いたというわけね。
340陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 22:57:58.78 ID:Q04gmEIw0
死因が過労死じゃないかって言われてるんだよね
笑える
ボンボンの苦労知らずが
341陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 23:40:53.67 ID:gvsl1ZeU0
しつこい
342陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 23:50:24.39 ID:Q04gmEIw0
スコットランドとか冗長で聴いてて辛い
343陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 23:55:44.58 ID:eJMRanOO0
>>339
何その都合の良い脳内解釈は。
メンデルスゾーンに会って聞いたの?
344陽気な名無しさん:2014/03/26(水) 23:57:26.64 ID:7PepzB6j0
メンデルスゾーンに親でも殺されたかしら?
345陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 00:12:19.87 ID:BM82thjN0
同じことを繰り返したり、まとめて言えることを何レスも使って書き込んだり、
そういうのは相手にしなくていいわよ。構ってほし過ぎで、見苦しいわ。
346陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 02:08:25.13 ID:CoouE8GK0
メンデルスゾーンに人生の葛藤みたいなものがないですって?
弦楽四重奏曲第6番を聞いてから言ってね
347陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 02:20:28.25 ID:DCrDT8cai
>>335
メンデルスゾーンが金持ちだから音楽に葛藤が無いとか言うのって、
佐村河内は障害があるから音楽に真の苦しみがあるって感動してた人達と思考は一緒よ。
348陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 04:52:27.47 ID:4WaiaXv+0
ごめん、俺もメンデルスゾーンは退屈だから嫌いだわ
349陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 07:07:47.43 ID:69UShuAe0
↑だから>>336の質問に答えてよ
350陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 07:07:56.09 ID:FuOB/BmJ0
スコットランド=駄作
351陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 07:20:55.12 ID:bL0zgMiG0
>>335は貧乏だから分かるのねえ
352陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 13:42:39.43 ID:DKvaXvB60
僕ちんお金持ちだから
イタリアとかスコットランドとか簡単に行けるんだ!
そうだ楽しかった思い出を音楽にしてみたから聴いてね!


こんないけすかない野郎の音楽なんて誰が聴くか
353陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 15:03:19.07 ID:gK5kXG4u0
↑貧乏なのね、御愁傷様
354陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 17:41:34.39 ID:avimxVEW0
僕ちんお金持ちだから
バッハとかいう大昔の作曲家の楽譜を手に入れたの。
んでこれから僕ちんの専属オーケストラに演奏させるんだ!


マタイを再評価(笑)
実態は金持ちの道楽
355陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 19:50:57.18 ID:urHadBtS0
でも楽譜見たら変なところが多いんで、
気に入らないところは削除して、
思い切って自作の部分も入れてみたよ!
356陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 19:51:00.90 ID:QjkwmG8x0
しつこすぎるわ。
357陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 19:53:19.03 ID:DCrDT8cai
ここまでメンデルスゾーンに粘着するって…何の私怨よw
358陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 19:58:05.37 ID:v0TQGLK60
お金持ちに嫉妬してんのよ
359陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 20:31:22.98 ID:avimxVEW0
同時代のシューマンの足元にも及ばないメンデルスゾーン(笑)
360陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 20:39:03.28 ID:kmUP/jFB0
シューマンの何がいいの?
361陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 21:25:27.64 ID:a7aYmlh20
>>359
シューマンの曲の何がいいの?w
362陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 21:38:36.28 ID:avimxVEW0
ベルリオーズ:幻想
シューマン:ライン
メンデルス:スコットランド(大爆笑)

一人時代遅れ音楽を作り続けたメンデルス
363陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 21:50:17.41 ID:9xCwnX7h0
シューマンの曲は構成力がないだって
そうなの?
364陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 21:52:40.02 ID:avimxVEW0
メンデルは作業用BGMとしてはいいかもね
モーツァルトと同じ。
芸術作品ではない。
365陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 21:54:20.17 ID:urHadBtS0
クララが余計な口出ししなけりゃ、
大天才になってただろうにね。
マンコのせいで凡天才で早死しちゃって
気の毒だわ。
366陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 22:02:00.77 ID:sVeUXR600
シューマンの分裂的な曲は嫌いだわ〜♪
367陽気な名無しさん:2014/03/27(木) 22:05:51.98 ID:avimxVEW0
メンデルみたいなサラサラ流れる曲が好きなの?
どうしようもないなw
368陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 03:57:13.63 ID:diBwUexw0
モーツァルトもサラサラ流れる曲じゃね?
369陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 07:09:47.16 ID:cv/ZcKtP0
歯医者でシューマン流れてるわ
BGMとしていいよね
370陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 08:47:58.37 ID:diBwUexw0
眼科でバッハとヘンデルが流れてたら面白いのにねw
371陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 09:34:35.98 ID:PKwMn0Dp0
流れてても、そこに気づく人はまずいないと思うわw

あのイギリス人ってとんでもない藪医者だったらしいけど、
そうなのかしら。
372陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 18:58:54.09 ID:9eJGmqom0
メンデルスゾーンよりはマシなんじゃない?
373陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 19:56:36.85 ID:/5kXNHiD0
メンデルスゾーン人気だわ〜
374陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 22:44:07.39 ID:9eJGmqom0
人気ねーよ
375陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 22:54:24.43 ID:dkjnG+Ko0
嫉妬ねw
376陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 23:16:58.56 ID:9eJGmqom0
メンデルスゾーンは現代でいう秋元康だから
377陽気な名無しさん:2014/03/28(金) 23:19:40.34 ID:HS1yj6kF0
無理やり意味不明なレスを付けてくるのは、スルーでいいわ。

シューベルトはブルックナーに通じるとか書いてた人いたと思うけど、
昨日ロザムンデ・カルテット聴いてて、ふとそう思う瞬間あったわ。
なんか最近、シューベルトが聴きたいの。
378陽気な名無しさん:2014/03/29(土) 01:00:14.18 ID:hywhpVKP0
シューベルトと言ったらあれよね
379陽気な名無しさん:2014/03/29(土) 01:06:33.92 ID:AWTmiLgL0
ヴァイオリンのための「みつばち」ね!?
380陽気な名無しさん:2014/03/29(土) 01:28:50.12 ID:JStZxfl50
なんか随分マニアックな人がいるわねw
フランソワの方じゃないわよ、って一応マジレスしとくわ。
381陽気な名無しさん:2014/03/29(土) 17:11:28.99 ID:nC+g50uR0
シューベルトって紛失した曲が結構あるのね
ちゃんと整理しなさいよ
382陽気な名無しさん:2014/03/29(土) 17:54:47.24 ID:+CPGwu6V0
男性のハーピストがいいわ
383陽気な名無しさん:2014/03/29(土) 18:13:06.29 ID:AWTmiLgL0
>>382
あんた、昨日ルパン見たでしょ?
384陽気な名無しさん:2014/03/30(日) 22:36:28.65 ID:JUcFLdY40
>>381
未完成のほったらかしが結構あるみたいね。
本人の曲の番号のつけ方も意味不明に見えるし。

自筆譜面見たら、すごく丁寧に書いてるんだけどねぇ。
まあ自分でも整理つかないくらい、音楽がわき上がってくるのかも。
385陽気な名無しさん:2014/03/30(日) 23:48:03.63 ID:lLk9cqCC0
N響アワー最初から観たかったわ〜。
ラフマニノフの第一楽章聴きそびれちゃったわ。涙
386陽気な名無しさん:2014/03/31(月) 01:54:31.90 ID:SBaOKqXv0
なかなか激しいピアノだったわ。
てか、あれ京響よ?
387陽気な名無しさん:2014/04/01(火) 07:34:48.17 ID:SARZ9KYb0
きょうきょう
388陽気な名無しさん:2014/04/01(火) 23:35:56.36 ID:3PfdVa2T0
けうけう
389陽気な名無しさん:2014/04/01(火) 23:51:53.59 ID:zlH+FOlj0
10年ぶり位にピアノ再開したわ。お金かからず楽しめて良いわねw
やっと軍隊ポロネーズレベルまでは弾けるようになったけど、和音ビシバシ系で弾いてて楽しい曲ないかしら?
390陽気な名無しさん:2014/04/02(水) 00:27:51.30 ID:DneQcvKy0
>>389
スクリャービンのピアノソナタ第5番ね
391陽気な名無しさん:2014/04/02(水) 01:23:52.36 ID:ef+d2dxpi
>>390
5番は本当に和音ビシバシよねw
リスト編曲版のシューベルト「魔王」もとにかく大変で、和音ビシバシなんてもんじゃ無いわよ。
392陽気な名無しさん:2014/04/02(水) 17:30:21.97 ID:Reos2Aqs0
>>390
軍ポロレベルのあたしにスクリャービン推すなんてw
指が動いても調性感乏しいから譜読み大変そうね
>>391
魔王はあたしの電子ピアノだと物理的に弾けなそうだわw
393陽気な名無しさん:2014/04/02(水) 23:10:15.59 ID:tNTlkMri0
ここのおばさん達は
ラフマニノフのコンチェルトが弾けるとか大口叩く奴が多いな
ほんとかよ
394陽気な名無しさん:2014/04/02(水) 23:17:21.20 ID:fo8Z4UMs0
その真意で、あんたにとって何か都合が悪いことでもあるかしら?
395陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 00:00:11.95 ID:vZTwhmc10
つーか、この流れで
「ラフマニノフのコンチェルトが弾けるとか大口叩くやつが多い」
と見えるのは多分>>393だけだわ。

難曲が弾けるって自慢レスが多いとは、全然読めないわー。
396陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 13:33:11.90 ID:rT8cf3NS0
第二番の第一楽章の最初の八章節なら弾けるわよ!
浅田真央がトリプルアクセル飛ぶ前ぐらいまで。
397陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 13:41:32.23 ID:GLAyqdAB0
アタシだって真央のショートプログラム、ノクターンなら目瞑っても
弾けるわw
398陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 19:43:40.64 ID:qv8w899E0
>>397
かえって目を開けて、鍵盤と指の動きをじっと見ながら弾いてると、
「あら?次どこだったかしら?」
って一瞬隙ができて、ミスタッチしたりするのよね〜
399陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 20:24:58.46 ID:fb/Z5CDa0
あんな難しくて緻密な協奏曲を4つも書いたラフマニノフって凄いわ
400陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 21:30:06.17 ID:qv8w899E0
パガニーニもあるじゃない。実質5曲よね。
401陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 21:52:32.80 ID:IHFZt/Czi
>>397
ノクターンは2番も綺麗だけど、もっと後のノクターンの方が名曲が多いわよね。
13番とか良いわ〜
402陽気な名無しさん:2014/04/03(木) 23:57:58.78 ID:ERi9ts1y0
13番好き。ノクターンって感じじゃないけど。
なんかリストのバラード的な曲を聴いてるみたい。
403陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 01:46:07.59 ID:5aY3rPdx0
あたしはノクターンは一番の
最初の主題→4小節目のアウフタクト〜から8小節目→最初の主題の陰と陽の揺らめき、微妙なグラデーションが
死ぬほど好きだわ。
404陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 16:40:58.87 ID:qNuCo++b0
まあノクターンは1番と2番だけ押さえておけばよい
3番以下はおまけみたいなもんだし
405陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 16:53:15.26 ID:VK4lCIAGi
>>404
逆でしょ。1番2番は弾くの簡単だから子供のレッスンで良く取り上げられて親しみやすいだけ。
ノクターンの名曲は中後期の作品よ。
406陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 19:16:44.41 ID:QZOwlZw90
何番かわすれたけどロ長調いいわよね。。。
ってか傑作だと思うわよ。
高二のときに弾いたの。
ガキで早漏だったあたしにはあのゴージャス感や微妙な間がぜんぜん分からずに
ドシドシドンドン弾いちゃって、センセにマジ後頭部どやされたわ。。。
なんか夏の夜、むせかえるような花の香り・・・
そして漂ってくる楽の調べ・・・って感じがする曲よね。
407陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 19:21:55.76 ID:hpKqnZl80
あなた達ピアノ普通に弾けるの?
ちょっと、あたしにも教えなさいよ
408陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 19:23:23.03 ID:7bPJNvw60
アタシ夜想曲のCDかけながら眠りにつくと、
ものの数分で熟睡状態に入るわ。
演奏者はルビンシュタインが好きだわ。
409陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 19:51:23.44 ID:eOYPX3nb0
あたしポリーニの演奏が好きだわ。子供の頃ピアノの先生に彼のコンサート連れていってもらったの(ポリーニは学生向けのチケットは安くしてくれてるの)。
素晴らしい演奏だった覚えはあるんだけど、それより美味しいお寿司をご馳走になったのが記憶に残ってるわ。
410陽気な名無しさん:2014/04/04(金) 21:15:49.12 ID:qNuCo++b0
まるでポリーニと知り合いみたいな書き方だな
ピアノの前に日本語の勉強が優先だな
411陽気な名無しさん:2014/04/06(日) 17:41:41.14 ID:UU2FxO8f0
ポリーニはベトソナタ全集出さないのかしらね?
412陽気な名無しさん:2014/04/06(日) 18:16:16.30 ID:yYEB8nQQ0
老いぼれてもう無理
413陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 20:28:54.33 ID:Zvoq+Xg/O
>>406
ロ長調は二曲あるわね

9番と17番。

どっちかしら?
414陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 20:50:43.27 ID:7WEOyoiD0
>>413
3番もそうよ
415陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 22:38:17.36 ID:Zvoq+Xg/O
ホントだ。失礼。
416陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 22:41:27.73 ID:1odGDCfa0
なんでノクターンにロ長調が3曲もあるのかしら?
どなたかアナりーぜしてくださらない?
417陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 22:57:16.06 ID:zA46mwcu0
406だけど。。 
勿論、17番よ。最晩年の作だったとおもうの。

変イ、変二、変ト(嬰へ)、ロ調、そのあたりって主音階の並びが
人間の指の形状に程良くあってるからじゃない?
さすがショパンさまよね。ある意味弾きやすくできてるのよ。
有名な作品27の2だってあれを半音下げてハ長調で弾くなんて
至難の業だとおもうわ。
418陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 23:08:20.03 ID:YqlKGMeP0
ガブリロフが、Op.10-1を嬰ハ長調で弾いたのを聴いたことがあるわ。
419陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 23:28:11.34 ID:zA46mwcu0
あら。ガブってばやるわね。
ってか、ちこっとさわりの部分を試してみたんだけど、
半音上げのほうが簡単かも。。。っておもっちゃった。
420陽気な名無しさん:2014/04/09(水) 23:54:25.41 ID:4cpKCHRdi
10の1が話題だから久しぶりに弾こうとして薬指と人差し指ガバッと開くところで薬指がつったわ…嫌だもう年かしら
421陽気な名無しさん:2014/04/10(木) 00:09:09.25 ID:VIIa06CF0
10-1弾く前にルビンシュタインの「へ調のメロディ」弾いて、
指をストレッチ&温めるといいわよ。
422陽気な名無しさん:2014/04/10(木) 20:50:37.40 ID:1cZIPhKFO
あたくしは短小だからそもそも届かなくて弾くのを諦めるよりないんだけど
ある程度のでかさの手の方には指をおっぴろげるのに優れた練習になるのかもね、
へ調のメロディ。

ここにいるピアノ弾きの姐さんたちは手は大きめなのかしら?
423陽気な名無しさん:2014/04/14(月) 00:54:47.78 ID:PEgaDpX/O
この間のクラシック倶楽部
『クリストフ・プレガルディエン&アンドレアス・シュタイアー リサイタル』
伴奏のピアノにベーゼンドルファー完全8オクターブ、97鍵を使用してたわ。
独特の美しい音色ね。
テレビで放映されるピアノ演奏は殆どがスタインウェイ。ヤマハか少し。稀にファツィオリ。
ベーゼンドルファーの演奏ももっと聴きたいわ。でもあまり弾く人いないみたい。
424陽気な名無しさん:2014/04/14(月) 01:48:36.01 ID:BkF6wsht0
>>423
ベーゼンドルファー完全8オクターブ、97鍵
大阪の区民センターで、「2時間3千円で一般の愛好者が弾ける」らしいわ。
www.asahi.com/articles/ASG3V4F84G3VPTIL018.html
公式のサイトはまだ更新していないけど
www.osakacommunity.jp/fukusima/
ピアノが弾けてお近くなら、行ってみたらどうかしら?
最寄駅は、大阪駅から3分、そこから歩いて10分以内で行けるから
大阪出張で、少し時間が開いたくらいでもいけると思うわ。
425陽気な名無しさん:2014/04/14(月) 02:48:27.39 ID:0p9ZL37t0
ベーゼンのインペリアル使ったバルトークの協奏曲録音あるかしら
アンダのCD買ったけど案の定オクターブ上で弾いてたわ
426陽気な名無しさん:2014/04/14(月) 10:05:06.30 ID:PEgaDpX/O
>>424
あら素敵!
でも今は親の介護とかで、なかなか大阪まで行けないのよね。
ピアノは初級程度だけど、ベーゼンに合うような演奏を目標に練習しておくわw
427陽気な名無しさん:2014/04/14(月) 19:24:24.71 ID:19GXhEve0
>>424
福島っていっても、シンフォニーホールの方じゃないのね。
って、あそこは福島区じゃなくて北区だったわ。
428陽気な名無しさん:2014/04/17(木) 19:13:51.45 ID:qw6pOraQ0
GG
429陽気な名無しさん:2014/04/24(木) 06:18:04.26 ID:Cl76B//S0
BB
430陽気な名無しさん:2014/04/26(土) 07:02:06.23 ID:0/XG7mlW0
RSいいわ
431陽気な名無しさん:2014/04/27(日) 15:07:01.33 ID:NGRqqay30
>>430
リヒャルトシュトラウス?
432陽気な名無しさん:2014/04/28(月) 16:34:34.36 ID:05zL98of0
GWは外出する予定無いから家にこもってCD聞きまくるわ
433陽気な名無しさん:2014/04/28(月) 17:36:47.91 ID:PUu5Qrgv0
>>431
そーよー
年始のNYコンサート楽しみにしてるの
一度は行ってみたいわね
434陽気な名無しさん:2014/04/28(月) 22:22:47.06 ID:U9aYkUEL0
さすがに釣りよね…。

リヒャルト・シュトラウスって、今年アニヴァーサリーなのね。
CDショップでも特集してるわ。
435陽気な名無しさん:2014/04/29(火) 00:39:20.98 ID:63IWIMsPO
>>432
あたくしも最近は出かけると金使うばかりだからお出かけは控えてる
その代わりこの間ディスクユニオンで中古CDを買いまくったから
GWは同じくおとなしく家でCD鑑賞三昧する予定よ

ダンタイソンとハリーナチェルニーステファンスカの
ショパンマズルカ全集を買ったからルービンシュタインの全集と聴き比べする予定なの。
436陽気な名無しさん:2014/04/29(火) 00:46:48.06 ID:0GwJxzX40
アルプス交響曲
ある意味管弦楽曲の頂点だよ
437陽気な名無しさん:2014/04/29(火) 01:32:21.71 ID:wBw1YDiBi
Rシュトラウスの音楽の最良のものが結実してるのは声楽作品よね、オペラに歌曲。
一連の交響詩もオペラを書くための準備運動みたいな感じだし、彼の場合はオペラを聴いてしまうと交響詩はあまり楽しめなくなるわ。
438陽気な名無しさん:2014/04/29(火) 07:38:19.33 ID:oVW7UasH0
年をとると自分の衰えを認めるのが嫌だという高齢者は結構いる。
耳が不自由なのに補聴器をしたがらなかったり、優先席を譲られても拒否する等。
その時期を通り過ぎると楽になるんだろうな。
439陽気な名無しさん:2014/05/03(土) 00:40:49.81 ID:AwsjXAAvO
ギロックいいわね

簡単な割に面白い

サティなんかより人気が出てもいいのにね
440陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 16:06:23.51 ID:vkkf/J9F0
プロコのヴァイオリン協奏曲1番や、エルガーの交響曲1番みたいに
最終楽章で第一楽章の主題が再現される曲ってないかしらね?
この手法ってグッときちゃうのよねぇ
特にプロコの方は心を鷲掴みされたわ。
441陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 16:43:46.43 ID:1mCva2sp0
>>440
フランクのヴァイオリンソナタ。
442陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 20:46:56.08 ID:M+fLrikR0
プロコフィエフこそ真の天才
前衛的な曲もメロディアスな曲も書ける天才
443陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 20:55:30.16 ID:MdzFF7D70
プロ子のピアノ技法は全部リストのパクリだけどね。
444陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 20:58:38.95 ID:jrrHPF1T0
>>440
クレルヴォ交響曲がオススメ。グッとくるわよ!
445陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 20:59:33.47 ID:M+fLrikR0
なげーよ
446陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 21:09:43.09 ID:pwrC88rp0
10年ぶりくらいにピアノ再開したわ。指がもつれるわね(´・ω・`)
ラフマのプレリュード23-5を弾けるまでは頑張りたいんだけど、難易度どんなもんかしら?
いまはツェルニー40番やり直してるレベルw
http://youtu.be/I2GKgFZ_ioQ
447陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 21:16:38.62 ID:M+fLrikR0
ここはラフマニノフのPコンの2番を弾けると豪語するような強者の集まりだしな
448陽気な名無しさん:2014/05/09(金) 21:21:50.05 ID:60U52ckxO
歳かしら
ビオラやチェロみたいな華やかさが抑え目の艶消しの渋い音曲に惹かれるようになって来たわ
皆さんのお薦めは何かしら
449448:2014/05/09(金) 21:48:08.32 ID:60U52ckxO
好きなのはブラームスとエルガーで、嫌いなのはショパンとベルリオーズよ
450陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 00:44:34.14 ID:/dBAMICYi
>>448
あたしも。モーツァルトのコンチェルタンテもビオラパートの方にときめくようになったわ。
451陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 00:50:44.95 ID:hOSZdeNY0
>>448
シューベルトやドヴォルザークの弦楽四重奏、
それも有名なの以外で。
結構しみじみした歌が聴ける。
452陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 05:37:01.24 ID:3lXlVpVG0
どのスレもピタッと動きの止まる時間が、ああみんな主婦だなあと思う。
さてそろそろ朝メシ作るか。
453陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 09:54:56.58 ID:6aGMWJ+g0
>>446
23-5は難しいけどツェルニーとバッハのインベンションあたりからじっくり勉強して
脱力がきちんと身についたら弾けるようになるわよ。
時間はかかるかもしれないけどやればできるから頑張って!
454陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 11:11:29.93 ID:cYSasGyAO
>>450
あたし器楽曲以外で他の楽器の音色もたくさんある場合は、「あっ、ここはビオラの部分ね」とかまでは気付けないわ
でもビオラ曲をクグルとある程度は出てくるわね
3〜4サイトの共通項の曲を4〜5きょくばかり探して聴いてみるわ
ありがとう
455陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 11:24:54.42 ID:cYSasGyAO
>>451
ありがとう
あたしシューベルトのカルテットは知らなかったわ
でもバイオリンとチェロに挟まれたビオラの旋律を聞き分けられる、って耳がいいのね
やっぱ、ビオラ単独のソロ曲は華がなさすぎて鑑賞に堪えないから少ないのかしら
456陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 11:57:01.83 ID:XJrNDQGU0
ヴァイオリンを諦めたイマイチ集団
ヴィオラパート
457陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 23:01:24.63 ID:/dBAMICYi
>>454
モツのコンチェルタンテはソロバイオリンとソロビオラの二重協奏曲だから、ビオラがたっぷり堪能できるわよ。
カルテットだったらショスタコーヴィチもオススメよ。4人の中でもビオラが1番活躍する曲も多いわ。
458陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 23:26:56.27 ID:HUC8gKDP0
>>453
ありがとう、脱力はいま苦労してるわ。でもきちんとしないと腱鞘炎になりそうだからなんとかするわw
459陽気な名無しさん:2014/05/10(土) 23:58:28.06 ID:cYSasGyAO
>>457
バイオリンとビオラのソロの二重奏だなんて素敵ね
探して聴いてみるわ
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏って渋そうね
あたしなんかに聴き込めるか少し不安だけど、探してみるわ
どうもありがとう
聴いたら感想を書くわね
460陽気な名無しさん:2014/05/11(日) 00:18:05.48 ID:VrMFAmXji
>>459
コンチェルタンテは日本語タイトルだとバイオリンとビオラの協奏交響曲になってると思うわ。
ショスタコは確かに渋いけど、3番8番あたりは取っ付きやすいわよ。ピアノ5重奏もついでにオススメしとくわね。
461陽気な名無しさん:2014/05/16(金) 22:23:33.89 ID:K/jz5Ob30
ちぃ
462陽気な名無しさん:2014/05/16(金) 22:34:37.84 ID:FGmF8uTR0
愛の夢、鳥肌だわーん
463陽気な名無しさん:2014/05/19(月) 20:23:47.28 ID:DjNkkizX0
モーツァルト聴きたいって、最近疲れてるのかしら…
464陽気な名無しさん:2014/05/19(月) 22:06:36.34 ID:OqDJVl6zO
昨夜Eテレで放送されたモーツァルトの交響曲第39番を聴いたわ。
随分久し振りに聴いたせいか沁々と好かったわ。
465陽気な名無しさん:2014/05/20(火) 01:53:34.68 ID:fdv2U6nz0
やっすい音楽だよね
モーツァルトって
466陽気な名無しさん:2014/05/21(水) 19:48:47.81 ID:u/YAr7kN0
>>465
ああいうのは粗製濫造っていうのよ
467陽気な名無しさん:2014/05/21(水) 22:37:42.99 ID:vjaagVb+O
>>465-466
安くもないし粗製濫造でもないわ。
ロココなだけよ。
468陽気な名無しさん:2014/05/25(日) 23:46:58.00 ID:dGLuzXbfO
交響曲もピアノソナタもハードルを上げたのはベートーヴェンよね
それまでは割と気楽に作曲するもので演奏も難しくないものだったのに。

ブラームスがもっと気楽に交響曲をいっぱい書いてくれれば良かったのに…
とか思ってしまうわ。
469陽気な名無しさん:2014/05/26(月) 05:36:46.68 ID:cGIJbFw40
【歴史戦 第2部 慰安婦問題の原点(5)後半】火付け、たきつけた日本人たち

平成4年8月にソウルで開かれた「挺身隊問題アジア連帯会議」で、
日本だけをたたく韓国とは違う視点を示した台湾やタイの女性に対し、「余計なことを言うな!」
と怒鳴った相手が誰かを、ジャーナリストの舘雅子は記憶している。

声の主は、日本キリスト教婦人矯風会メンバーで 「売買春問題ととりくむ会」 事務局長を務める 高橋喜久江。
明治19年に発足した矯風会の初期の主な活動の一つに公娼制度の廃止運動(廃娼運動)がある。

高橋によると、矯風会が慰安婦問題に関わるようになったのは昭和63年のことだ。
高橋が、のちに韓国の挺身隊問題対策協議会(挺対協)共同代表になる梨花女子大教授の
尹(ユン)貞(ジョン)玉(オク)に出会ったことがきっかけだった。

この年の春、高橋は韓国・済州島で尹の講演を聞き、
「講演で挙げた資料に(日本の作家の)千田夏光の本がないのはなぜか」と尹に話しかけた。
帰国後、「従軍慰安婦」という造語を広めた千田の著書を尹に送り、連携を強めていった。
高橋は日本国内での慰安婦問題の拡大、過熱について「挺対協がのろしをあげてくれた」と評価した上で、
こう自負する。

 「私も火付け役をした」

高橋は平成2年6月6日の参院予算委員会での議事録を尹に送った。
それは、社会党参院議員の本岡昭次の質問に、労働省職業安定局長が
「(慰安婦の)実態について調査して結果を出すことはできかねる」と答えた部分だった。

この答弁について、現在、挺対協常任代表を務める尹(ユン)美(ミ)香(ヒャン)は今月20日、
日本人記者団にこう評価した。

「韓国世論が(慰安婦問題に)関心もなく、被害者自体も(名乗り)出ていなかった中で、
世論(の共感)が盛り上がる大きなきっかけは、本岡の国会質問に対する日本政府の答弁だった」

日教組傘下の兵庫県教組委員長出身の本岡は、元年から兵庫県における「朝鮮人強制連行」の
実態調査を開始した。
その過程で慰安婦問題にも着目し、3年12月に神戸市内で韓国人元慰安婦の金学順と面会した。
その時のことを、本岡はこう振り返る。

「『国会議員でしょ。本来ならあなた方が解決しなきゃいかんことじゃないですか』とやられた。
『そこまで言われたら、国会議員としてやれるだけのことはやってみせます』とたんかをきったんですよ」

本岡は以後、慰安婦問題に本格的に取り組む。13年8月に参院副議長に就任するまでの間、
慰安婦と日本政府の法的責任をめぐる国会質問は20回以上にのぼった。

 「日本で問題にならないなら、ジュネーブの国連委員会に議論を持ち込もう」

こう考えた本岡が白羽の矢を立てたのが、英語に堪能で、国連に人脈を持つ弁護士、戸塚悦朗だった。

戸塚は4年2月、ジュネーブの国連人権委員会に対し、慰安婦問題を取り上げるよう求め、
初めて慰安婦は「性の奴隷」だと主張した。「龍谷法学第45巻第2号」の中で、
戸塚は「この問題を国連に報告すべき時期が到来したと判断した」と説明している。

(中略)

本岡は「国の責任で法律をつくって『慰安婦』問題を解決すべきだ」との立場だ。とはいえ、「20万人強制連行説」
や「性奴隷説」が慰安婦像や碑文とともに世界で流布されている現状に対しては不満がある。

「納得がいかない。そういうことが独り歩きするのは嫌だし、問題の解決に役立つとは思わない」

産経新聞は戸塚に複数回にわたって取材を申し込んだが、「(私の)論文を読んでいただきたい」として応じなかった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140525/plc14052512590010-n1.htm
470陽気な名無しさん:2014/05/29(木) 23:11:17.87 ID:5zAvh5Pa0
もう落としましょうか
471陽気な名無しさん:2014/05/30(金) 00:09:58.18 ID:sjWKm9nV0
なんで?
472陽気な名無しさん:2014/05/30(金) 01:05:20.07 ID:NsQbdGQw0
書く人もいないし
473陽気な名無しさん:2014/05/30(金) 05:36:18.81 ID:9PVVJ6pji
ねえ、オペラって何から聴けばいいの?CDは何でチョイスするもの?演目?歌い手?劇団とか指揮者とか?おすすめは?
あと勉強するのにオススメの書籍とかある?
母親がオペラを観にいってみたいらしいの。来年の母の日に連れて行くのを目標にしてるんだけどわたしもオペラってよくわかんないのよね。
新国立劇場とか横浜の県民ホールとか行ってみようと思うんだけど、オペラって何着てけばいいの?
474陽気な名無しさん:2014/05/30(金) 06:42:40.62 ID:up02V8g90
>>473
モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》《フィガロの結婚》《魔笛》とか、
ビゼー《カルメン》とか、ヴェルディ《椿姫》《アイーダ》とか、
プッチーニ《トスカ》《ラ・ボエーム》とか、
どこかで名前聞いたような作品はあるでしょ?
そういう中からテキトーに選べばいいわ

ってか、母の日とかピンポイントで上演があるかどうかがそもそも
ハードル高いわよ
服装は、あたしはジーンズで出掛けちゃうことも多いし、
気にすることないわ
475陽気な名無しさん:2014/05/30(金) 06:52:33.88 ID:up02V8g90
ちょっと新国のサイト見てみたら、
来年の母の日5/10に何と椿姫があるじゃない!
これ行けばいいんじゃない?
ただ、新演出の初日だし、日曜だし、チケットは早々に売り切れそうね

予習用のDVDは例えば↓とか
http://www.amazon.co.jp/dp/B001IAZ7NG/
あたしは観てないけどw
476陽気な名無しさん:2014/06/03(火) 22:23:37.64 ID:3gwGWWMd0
オペラは最初はアリア集を買って聴いてみたらいいんじゃないかしら
退屈しないわ
477陽気な名無しさん:2014/06/03(火) 23:41:23.94 ID:y+bYqVSE0
オペレッタから入ったらどうかしら?
喜劇や風刺の要素もあり楽しく分かり易いし、バレエの舞曲も入ってるし。
そこで好きなどうか分かるんじゃない?
いきなりオペラに行っちゃうと演目によるけど、長くて退屈で居眠りして終わりよ。
478陽気な名無しさん:2014/06/04(水) 00:11:16.37 ID:Z++0x+Uy0
伊独語が解らないから、レチタティーボ(会話?)の部分が退屈してたわ
歳を取ると、退屈なところも、味わえるようになるわね
479陽気な名無しさん:2014/06/04(水) 00:31:36.76 ID:OWBqFgAv0
>>473
新国のオペラならしょっちゅう行ってるけど、特に着飾る必要はないわよ。
男ならちょっとジャケットを羽織るくらいで十分。
初心者にオススメなのはやっぱり《カルメン》か《椿姫》あたりかしらね。
475さんが挙げてくれたDVDは主役のゲオルギューが美人で見応えあるわよ。
480陽気な名無しさん:2014/06/05(木) 19:37:35.46 ID:hBAwXhMhi
でも椿姫って、とっつきやすい曲が1幕ばっかりで後半ちょっと地味よね。
オペラに慣れてれば良いけど初めての人には退屈な印象じゃないかしら。
その点カルメンは最終幕にド派手な合唱もあるし殺しも盛り上がるし万人向けだわ!
どうしても椿姫を見るならプリティウーマン見てから行くべきよ
481陽気な名無しさん:2014/06/06(金) 11:58:43.27 ID:R3nUdPBS0
私、声楽曲やオペラは普段聴かないし知識もないけれど
マリアカラスのアリア集は良く聴くわ
歌詞の意味は全く分からずに聴いているんだけど・・・
カルメンはきちんと通して聴いてみたいと思う
482陽気な名無しさん:2014/06/06(金) 15:17:29.46 ID:pUaKV5730
鴉ねえさん、トーマのミニョンのPhilineのポロネーズは出色の出来映えよね。
"わたしはタイターニア"だったかしら。あれを聴くと元気でんの。
483陽気な名無しさん:2014/06/07(土) 13:00:19.41 ID:Mppf2chm0
フランス語だから、私はティターニアね。
484陽気な名無しさん
ポロネーズといえば、清教徒のエルヴィラのも好きだわ