【留学】海外進出を考えてるゲイ【永住】

このエントリーをはてなブックマークに追加
207陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 03:56:55 ID:6HTJ80eO
>>205
帰ってこなくっていいわよ。ヨーロッパの大地に骨うずめなさい。
208陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 04:25:23 ID:evLuMSy7
>>205
グリーンカードが当たったオカマも多いわね。
英語だから余分な努力も要らないし、手っ取り早そうね。
209陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 08:23:35 ID:dXEhCV4g
なんだかんだでどうせあなたたちの目的はエッチだけなんでしょ!なあにが白々しく北欧の森に住みたいよ。笑わせないでちょうだい。
素直に日本じゃ誰にも相手にされないんですって認めたらどうなのよ!
210陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 11:28:40 ID:Qke6B1FE
>>208
グリーンカードって当選したら有無を言わず行かなきゃいけないのよね?
211陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 11:53:03 ID:GwoQGA+T
他スレで見たけど「国生さゆり」って英語圏では“Sayuri Cock Show”なの?
212陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 17:55:42 ID:F45JV0RB
cock namaでもいいわ???
213陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 17:59:13 ID:6HTJ80eO
>>209
違うの。
あたしは北欧の森で妖精みたいに暮らしたいの。
エッチ目的は>>199さんよ。
きっと口ひげ、ガチデブ、トラッドファッションの、いかほオヤジよ?
214陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 21:26:12 ID:2ev2LPwn
妖精みたいに暮らすってどう過ごすのかしら・・・?
物陰でヒッソリと生きたいの?
それともティンカーベルみたいに飛び回りたいのかしら?
215陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 22:24:10 ID:XhQUwMko
アタシはベルサイユ宮殿で暮らしたいわ。
お家賃いくらかしら
216陽気な名無しさん:2007/02/08(木) 22:38:41 ID:d7VPS/vz
>>213
ムーミンみたいな平和な暮らし?
217陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 10:19:26 ID:YGjcJj/t
どうせ青ヒゲの妖精たちとかいう映画になるがオチよ。
218陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 11:14:10 ID:WqABDLNP
Blair Bitch Project ?
219陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 12:00:32 ID:aZLID2nm
>>210
行かなければただ失効するだけ。
試しに応募したら取れちゃったんだけど、実際永住となると
ビビっちゃって、結局行かなかったって人結構いるんだってよ。
220陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 12:52:04 ID:dVvqAqfF
>>219
大使館での面接があるし
完全な市民権をとるまでには、
資金やら在住に関する規定が厳しいから
実際に活用するためには、ちゃんとした準備が必要だわね。
221陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:02:33 ID:b0Z52YeB
>>219
>>220
なるほど。とりあえず私、留学する為大学変えることにしたわ。
アドバイス有り難う。
222陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:11:19 ID:O+SXYk5d
血液検査があってHIV陽性だと当選してもはねられる可能性あるわよ。
人権問題になるからはっきりとは言ってないけど。
福祉のお世話になるような人に移民してもらっても困るってことよ
223陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:17:21 ID:a8jFi0dO
ねぇ、スレチかもしれないけど、専門学校にいって語学を学ぶのってどうなのかしら?
みっちり鍛えてくれるものなのかしら?
まぁ大学行くのにこしたことはないけど、どうなのかなって思って。

224陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:20:41 ID:b0Z52YeB
>>222
大丈夫よ、私まだ生娘なの。
225陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:44:19 ID:DP9aTbdI
>>223
本人のやる気次第よ
外語大行ってもしゃべれない光浦靖子がいい例よ
226陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:49:09 ID:rcgcijg8
>>225
光浦は英語は喋れないけど
インドネシア語は喋れるわよ
227陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:50:21 ID:oU39aDeg
>>225
光浦って、TVでデヴィ夫人とインドネシア語で会話したんじゃ
なかったっけ?会話の内容にもよるけど。
228陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:58:17 ID:O+SXYk5d
>>224
それはそれで別の問題がありそうな気がするけどw
まあいいわ。当たって砕けるのも若さの特権よね
229陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 13:59:32 ID:FrJJpfUh
>>223
大学に入学・編入する際、英語力が足りない場合は、最初の3ヶ月〜半年、
語学学校等で一定の英語力を身に着けなきゃいけないこともある。
逆に言えば、それを前提にした入学もできるってこと。

これらは自分で調べればいろいろ出てくるはずだよ。
230陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 14:02:59 ID:O+SXYk5d
そういえば私の知り合いは生娘を「なまむすめ」って読んでたわ。
それだと養成コースまっしぐらよねw
231223:2007/02/09(金) 14:10:02 ID:a8jFi0dO
やっぱり自分次第なのね〜。

>>229
私が行ったのは日本の専門学校よ。言葉が足りなかったかしら?
232223:2007/02/09(金) 14:10:59 ID:a8jFi0dO
×行った
○言った
233陽気な名無しさん:2007/02/09(金) 14:50:56 ID:FrJJpfUh
>>231
あ、ごめん。語学学校と勘違いしてた。

なんというか、日本でやってたら尋常じゃない努力が必要な気がする。
自分を強制的に英語を使わなきゃいけない環境に置かないと、脳がすぐ
日本語に逃げちゃうだろうし。
ある外国人とそれなりに話せるようになっても、違う人にはちっとも
通じなかったりするしねぇ。あちらがこちらに慣れてくるという点も
きっと大きいんだろう。

海外にいればテレビを観てるだけで必然的に英語力がアップしていくし、
やっぱりどんな形でもいいからとりあえず英語圏(又は目的とする
言語を共通語とする国)に行くのが一番じゃないかな。
234231:2007/02/09(金) 15:58:04 ID:a8jFi0dO
私、半年アメリカにいたんだけど、リスニング力と読解力はそこそこ力ついたと思うの。
ヨウツベのMad TVとか聞き取れて意味分かるし・・・って言ったら逆に笑われちゃうかしら??
自分では少し満足してるのよ・・・wwただ文章がかけなくなったのよね・・・さっぱりだわ。
まぁこれから頑張りなおして色々試験受けてみるわ。ありがとね。
235陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 05:24:17 ID:poKgEsdT
理解できるのに話せない、書けないっていうのは、日本にいた弊害だわ。自分の考えを構築してこなかったツケね。
日本語は主語を省いて空気をよんで話す言語だから、その点で英語とは対象的で、日本人はかなり頭よくてもなかなかうまく対応できないの。
こういう人は日本語でも自分の主張なんて言えないんだから、学習のコツとしてはね、まず日本語での思考のときに自分の主義主張思想を確立していくしかないわね。

それから逆も真よ。つまりあなたが英語を話せるようになってきたとしたら、それはあなたの思考が欧米化してきてるってこてね。
236陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 07:49:23 ID:wgwJ/zrg
欧米か!!
237陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 14:24:19 ID:/7oZkGo2
>>235
それはわかるかも。
日本語の文法は明確な論理を表現するのに適さないってことよね。
文化の違いでどちらが優れているとは言えないけどね。

あと、英会話教室のグループレッスンで思ったのは、
みんな話したい話題がそもそもないことが多いのよね。
話のストックを作ろうと努力しない場合が多いわ。
話題を豊富にしたら海外でも日本でも役に立つと思うわ。
238陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 17:29:40 ID:PEFI7k9Z
>>235-237
「日本語の文法は明確な論理を表現するのに適さない」っていうのは違うと思うわ。
それは文化や教育の問題よ。
日本語でもはっきり言えるし、表現する力をつちかわなかったとか、そういうことよ。
239陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 17:42:36 ID:G58Xn/lz
「明確な論理」が構築できるかどうかは能力の問題で、言語の特質とは関係ないわね
ただ、主語の省略という特徴的な話法によって、主張をあいまいにする習慣・傾向が強いのは確かだと思うわ

話題がないということは主張すべき思考、表現する自己がないということよ
それがいいか悪いかは別として、日本人は意識的な思考をしない民族だと思うわ
その方が衝突が少ないという社会的メリットも背景にはあるんじゃないかしら

あたし海外で教育を受けたんだけれど、帰国したときは主張が強すぎて誤解されたり衝突も多かったから
文化の特徴、差についてかなりいろいろ考えされられたのよ
今ではそこそこ日本に馴染んで仕事してるけど、いずれはやっぱり海外でのびのび暮らしたいって
思ってるわ
240陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 18:22:35 ID:/7oZkGo2
>>238-239
日本語って英語よりも文や文節の接続の関係があいまいじゃないかしら?
また、文法が能力に影響を与え、能力が文化に影響を与えるような
相互依存がある気もしないかしら?


日本の文化については、時々息が詰まることはあるわね。
思いやりや調和を重んじるのが、
ともすれば表面的な同調のみを強ることにもなっているわね。
互いを個人として尊重できる社会がうらやましくもなるわ・・。

まあ、おバカな私は平和な国で生まれ育って幸せだったのだけれどもw
241陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 18:43:04 ID:poKgEsdT
その接続の曖昧さも意識的に正そうとすれば正せるのよね。
主語もしかり。それは英語も同じことで、仮の主語なんていう実体のないものが形骸化しつつも残ってる。文化的なものが言語に作用してるということね。
 でも主語述語とかいう語順や規則性に縛られないからこそ、日本人の直感的な創造性なりも存在しうるわけで、これは失われるのはあまりに惜しい資質だと思うわ。
242陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 19:14:12 ID:G58Xn/lz
>>240
>文法が能力に影響を与え、能力が文化に影響を与えるような

ええ、そういうことはあると思うわよ
文法というより語法でしょうけど、言語によって思考や意識は左右されやすいものだから

ただ、接続などの語法のあいまいさは表現能力とはあまり関係ない部分で
因果関係をあいまいにすることによって主張を明確にしないためについた習慣じゃないかしら
日本に限らず、英語圏でもイギリスなんかではそういう傾向はみられるわよ
問題はやはり言語のあいまいさそのものというより、それを含めた民族的文化だと思うわ
243陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 19:38:15 ID:dn9gB7LC
「言語と文化」みたいな高尚な議論はほかでやってくれる?
244陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 20:09:45 ID:G58Xn/lz
この程度の話題さえ嫌がるようじゃ海外進出なんてさっさと忘れなさいw
245陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 20:18:42 ID:dn9gB7LC
>>244
似非インテリのキショガマは消えろ
246陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 20:23:08 ID:iZ72AoHj
>>243, 245
おのれと自分のいる場所を知ってこそ他の土地で輝けるのよ。
247陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 20:57:45 ID:dn9gB7LC
>>246
なるほど。
248陽気な名無しさん:2007/02/10(土) 21:08:12 ID:/7oZkGo2
>>241
そうね。あいまいな表現が柔軟な発想が育んだのかもしれないわね。

>>242
能力と文化は連関しながらも、一線で切り離されるものかもしれないわね。

249陽気な名無しさん:2007/02/11(日) 07:55:41 ID:q3oaxt13
>>241
音楽が特徴的ね。日本のポップスはメロディ性が際立って多様な気がするわ。

まあ直感と論理は対極にありながら互いに影響しあえる関係よね。
ちなみにお隣りの国の民族性は、直感的でも論理的でもなくて、表面上それらを装った単なる「感情のみ」なのが特徴なの。
直感も論理もこれとは相入れないものよね。日常における「広義の外交関係」の骨格は、ここに由来しているんだと思うわ。
250陽気な名無しさん:2007/02/11(日) 17:56:52 ID:RdCb91t2
アメリカだと日本よりはゲイ同士が暮らしやすいのかね?
251陽気な名無しさん:2007/02/11(日) 18:05:29 ID:uMr++04n
>>250
田舎だと日本よりも悲惨よ。
ゲイが理由で殺人なんていうのもあるんだから。
252陽気な名無しさん:2007/02/11(日) 18:07:05 ID:jX3tG6Be
南部の田舎とかは保守的っぽいよね。
カリフォルニアとかはいいのかしらね。
253陽気な名無しさん:2007/02/11(日) 19:58:15 ID:z4p+k9xJ
>>250
日本こそ本来は同性愛に寛容だったのに
欧米化で差別激しくなったのよ
254陽気な名無しさん:2007/02/11(日) 21:08:18 ID:Y8Ec7PiI
いやねキリスト
255陽気な名無しさん:2007/02/11(日) 22:34:51 ID:igiVYQWQ
どっか忘れたけどメキシコの街で、ゲイ大歓迎なところがあるらしいわよ。
どうしてそうなったのかは忘れたけど、息子がゲイだと分かると両親が喜ぶんですってよ。
だけど女性中心(上位?)な街らしいわよ。
256陽気な名無しさん
>>249
隣の国っていっぱいあるよね