【お買い物】百貨店のある生活4店目【ブルジョワ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モエ(´ー`)y─┛~~  ◆MOE69AmvXs
伊勢丹メンズ改装記念♪
密かに好きなスレなのに、誰も立てないので立てましたー。


前スレ。
【虚飾】百貨店のある生活 2店目【見栄】 ←ホントは3店目♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1044693222/
2禁断の名無しさん:03/09/14 02:12 ID:d5F0ljgv
ニンジャスター
3禁断の名無しさん:03/09/14 02:13 ID:d5F0ljgv
ブライアンモイタード
4禁断の名無しさん:03/09/14 07:14 ID:hPQRrsep
昔のデパートって屋上に遊園地があったらしいけど…。
そんなに広くないのに、楽しかったのかな?
5禁断の名無しさん:03/09/14 07:16 ID:1aFKcL+j
広いわよ。ジェットコースターもあったわ。
6禁断の名無しさん:03/09/14 10:05 ID:MVrgXFwO
今から山陽百貨店に逝ってくるわ。今日もタメ口接客からしらね・・・
7禁断の名無しさん:03/09/14 10:19 ID:NXvjgSzu
山形屋、昨日リフレッシュオープンしたんで今日あたり見に行かなくちゃ!!!
あっ、山形屋って、鹿児島のデパートですよ。海苔屋じゃないですぅ・・・・
8禁断の名無しさん:03/09/14 10:30 ID:SIbSmXMB
前スレの話だけど
丸井大宮店が売り上げ高いのは
大宮のほかの百貨店があまりにしょぼいからだと思うわ。
大宮トップのそごう大宮店がそごう千葉店の44%ですもの。
http://www.nikkei.co.jp/report/oogata2.html
9禁断の名無しさん:03/09/14 10:40 ID:G/5mYe3N
山形屋懐かしい!金生まんじゅう食べたい!
地元の人以外は読み方間違えるだろうし、なんで鹿児島に山形?って思うんだろうな。
リフレッシュオープンしたんだ。
10禁断の名無しさん:03/09/14 10:40 ID:ymOKaidx
名古屋では百貨店が改装しまくりよ。
松坂屋は増築と改装、三越・丸栄・パルコ・セブンも続々と今月リニューアル。
高島屋の一人勝ちが続いているから、他は焦っているのね。
熱い戦いをもっと繰り広げて、名古屋の百貨店を盛り上げて欲しいわ!
11禁断の名無しさん:03/09/14 11:05 ID:NXvjgSzu
>>9
そうなんですよ。ヤマカタヤって読むんです。ヤマガタじゃないですよ。
創業者がたしか、山形県の紅花商人かなんかでした。だから、やっぱり社名のルーツは
山形県が絡んでるんでしょうね
12禁断の名無しさん:03/09/14 12:27 ID:9qomHbNJ
>>1さんへ。
実は初代スレの1です。4店目まで店舗拡大で嬉しい限りです。
名古屋では松坂屋新南館のオープンに期待が集中。
13禁断の名無しさん:03/09/14 14:05 ID:Zd3rjSkZ
名古屋ネタ、多いね。
14名無し:03/09/14 14:18 ID:OK0goyQE
松坂屋いよいよね。楽しみ。
大阪阿倍野近鉄もいいわよ・
屋上遊園地にバイキングと呼ばれてる船の大型のゆりかごみたいなやつまであって
施設充実してるよ。
15名無し:03/09/14 14:21 ID:OK0goyQE
言い忘れた。
今はやっぱり阪神よ。
優勝決まったら混雑が予想されるため、その日は優勝決定の30分後には
閉店するらしいよ。
16禁断の名無しさん:03/09/14 14:29 ID:zW7B9jLi
山形屋萌え!!!
あの紫かつピンクのマークが懐かしい!!
17禁断の名無しさん:03/09/14 15:19 ID:bQdBtslR
来秋、銀座にバーニーズがオープンするみたいね。
18禁断の名無しさん:03/09/14 16:33 ID:jslE+cus
今慌てて阪神から返ってきますた…、
8階の催事場のタイガースコーナーは
山盛りいっぱいの人々で、全然エアコンが
効かず暑い暑い、もうヘロヘロでつ!。
レジの姉ちゃん疲れているのか…?2〜3質問しても、
口数が少なく暑いから余計に腹が起った。w
19禁断の名無しさん:03/09/14 19:43 ID:cX5RB8ag
長野そごう、本当に糞みたいな百貨店だったわ(w
20禁断の名無しさん:03/09/15 09:08 ID:YG/NIpKF
サックス(?)とかいうアメリカの高級百貨店が日本進出するらしいわね。
アタシは知らないんだけどどんな百貨店なの?
レーンクロフォードのようなもの?
21モエ(´ー`)y─┛~~  ◆MOE69AmvXs :03/09/16 01:54 ID:UGHFUve0
>>20 サックス・5thアベニューですね♪
   一回だけ、SF(セフレちゃうで)逝った時に入りましたー。
   とりあえず「高級デパート!!」って感じで、レイアウトとか品揃えが
   凄かったのは覚えてるですーヽ(´ー`)ノ 値段も結構スゴイ

   東京はイイナア・・・。とりあえず、新宿伊勢丹を梅田かミナミにくらはい。
   京都の伊勢丹とトレードでもOKですーヽ(´ー`)ノ ワショショーイ

>>18 すんません、自分のレス貼るのも何なんですけど、阪神優勝時の阪神百貨店
   セールの聞き込みですー。よろしければ参考にしてくらはいヽ(´ー`)ノ 
   http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1054998833/574
22禁断の名無しさん:03/09/16 04:36 ID:HUD5zcwI
>>10
名古屋の島屋ってかなり売上伸ばしてるの?


23禁断の名無しさん:03/09/16 09:04 ID:Q4i0sKj1
>>22
オープンから3,4年経つけど、毎年10%前後の伸びてます。
他の百貨店が軒並み減の中で一人勝ちの様相。
松坂屋本店→三越→名鉄→丸栄の順で売り上げが安定していた名古屋で、
いつの間にか三越を抜いて二番手になりそうな勢い。差はわずか。
ちなみに現在は名鉄を大幅に引き離して3位です。
他の百貨店も改装で挽回を狙ってるけど、基本的な造りが違い分が悪いです。
高島屋を開放的に演出する天井の高さには、
他の百貨店がどんなに増床しても改装してもかなわないと思います。
24禁断の名無しさん:03/09/16 12:01 ID:aBeLgIA8
さあみんな、阪神百貨店へ行くのよ!
25禁断の名無しさん:03/09/16 22:06 ID:JAdz7Gf0
>>23
百貨店ってそういう意味ではホテルと同じね。
立地と建物が大きく物を言うわ。

どんなに豪華に飾り付けても天井が低いとショボイもんね。
26禁断の名無しさん:03/09/17 00:17 ID:6XjJ8ZdM
WBSで松坂屋親身な蜜柑ちょっとやってたね。
27禁断の名無しさん:03/09/17 01:40 ID:FCFgKlbs
松坂屋の財務状況からして大丈夫か〜?
(某保険の志村けん風)
28大家:03/09/17 06:29 ID:1u0SpHyB
背広の新調はどちらの百貨店が宜しいでしょうか?
伊太利亜國風と英吉利國風に弐着仕立てたいのですが。
29禁断の名無しさん:03/09/17 07:50 ID:sYiahe5H
阪神はどうなってるの?いった人レポ頼む。
30禁断の名無しさん:03/09/17 10:58 ID:j6brQzJg
>>29
昨日は1万人以上が並んで、入館までに最大2時間待ちだったそうよ。
夕方でもすごい行列だったわ(w
31禁断の名無しさん:03/09/17 22:29 ID:ABubt8il
今日も阪神は入館制限してますた。
32禁断の名無しさん:03/09/18 00:41 ID:vWIfsdWs
良い百貨店

大丸札幌店
松坂屋上野店
日本橋三越本店
島屋東京店
伊勢丹新宿店
横浜島屋
松坂屋名古屋本店
名古屋島屋
島屋京都店
うめだ阪急
大丸心斎橋店
島屋大阪店
大丸神戸店
岩田屋


建物を中心に選んでみますた。
33禁断の名無しさん:03/09/18 21:59 ID:6q9hrrM7
松坂屋新南館オープンしました。素晴らしいことです。
34禁断の名無しさん:03/09/18 23:57 ID:V7cAe8bo
>>33
思っていたよりもショボかったね。>松坂屋新南館
35禁断の名無しさん:03/09/18 23:58 ID:ZN3UWWGM
売り場面積日本一になったんでしょ?>松坂屋
36禁断の名無しさん:03/09/19 00:06 ID:nPh69OSS
>>35
ただ広いだけで中身はたいしたこと無し。
37禁断の名無しさん:03/09/19 00:59 ID:upYxAmRf
花柄包装紙を死守
呉服屋マーク、いまだにメイン使用
漢字ロゴが筆書体
英字ロゴが古臭い
カタカナをよく使う(お中元はタカシマヤ、マツザカヤマイカード)
特選フロア好き、良くも悪くも百貨店の王道路線
広いだけで中身はたいしたことなし

タカシマヤとマツザカヤ、似てますな。
広がった業績の差は、さすがは近江商人って感じだけど。
38禁断の名無しさん:03/09/20 00:35 ID:PWAPKmBR
>>37
古臭さは使いようによっては新鮮に見えたり信頼になったりするからね。
伊勢丹もタータンチェックの袋に戻したし。
39禁断の名無しさん:03/09/20 00:41 ID:ncTco0//
阿倍野近鉄最高!
40禁断の名無しさん:03/09/21 01:06 ID:ScVVPbYq
名古屋は百貨店の話題多いね。
41禁断の名無しさん:03/09/22 17:23 ID:QCRkGa26
食材は必ず百貨店で買います。
やっぱり品質も良いし、便利だしねー
42禁断の名無しさん:03/09/23 18:35 ID:oGpqQeBa
イニミニマニモ
43禁断の名無しさん:03/09/24 00:09 ID:+rlBpHjT
>>42
福岡ネタは止めなさいw
44禁断の名無しさん:03/09/24 00:33 ID:+rlBpHjT
百貨店のどこがブルジョワよ・・・w
45禁断の名無しさん:03/09/24 00:35 ID:an/Glp2A
2004年小倉伊勢丹誕生!マンセー
46禁断の名無しさん:03/09/24 00:38 ID:+rlBpHjT
>>45
福岡どころか小倉ネタは止めなさい・・w
47禁断の名無しさん:03/09/24 00:47 ID:iU0RrtP+
松坂商人であるがゆえに一流になれないライオン
近江商人であるがゆえに一流になれない薔薇
伏見商人であったために一流扱いされた孔雀
48禁断の名無しさん:03/09/24 04:47 ID:BDurtlxc
大丸も東京店がもっと立派だったら超一流の地位を築いていたんだろうね。
49禁断の名無しさん:03/09/24 06:07 ID:DJk7JhBN
伊勢丹拡販はやってる?
50禁断の名無しさん:03/09/24 09:02 ID:8qXD8pxx
バブルの頃くらいまでは、渋谷パルコ1とかにエレベーターボーイがいたわよね。
二人っきりになった時なんかは、ちょっと妄想しちゃってドキドキしたもんだわ。
いい思い出ね・・・。
51彼氏のうんちもおいしく頂くわ:03/09/24 23:59 ID:QzQD+dRV
エレベーターボーイなら小田急ね!
小田急のエレベーターボーイの教育はやはり先輩女性から指導を
受けるためか、ボーイさんはみんな、案内の発声が独特の鼻に抜ける
声になるのよね。ちょうど藤井隆みたいな感じよ。
ひとりだけ美少年ぽい子がいて、あたし、なぜか彼のエレベーターに
乗り合わせることが多いの。だけど、閉店間際で二人っきりになったとき、
>>50さんのドキドキがよくわかったわ。
エレベーターガールのときは二人っきりでも、空気みたいな存在ぐらい
にしか思わないところに、あたしはゲイ、って自覚できるのよ。
52禁断の名無しさん:03/09/25 00:05 ID:jq/KVGH2
ゲイビデオなら、すごい展開が始まりそう…。>エレベーターに二人っきり
53彼氏のうんちもおいしく頂くわ:03/09/25 00:12 ID:hYL2V7TN
>>52
エレベーターでの出会いもステキよ。
案内のいないエレベーターでも、たまたまタイプの人と
乗り合わせると、奥のほうの隅に立って、ひそかに横顔やお尻を
観察するわ。
なんとなく緊張した空気の中での沈黙が心地よい一瞬だわ。
54禁断の名無しさん:03/09/25 16:21 ID:d03W+io5


今日のWBSで松坂屋本店やるわ!
55禁断の名無しさん:03/09/25 23:49 ID:GP5tXrVe
>>54
外商の成金ババアが印象的だったね。
名古屋ってそんなに百貨店激戦区だったんだ。。。
56禁断の名無しさん:03/09/26 00:01 ID:M3k9yjYj
百貨店版トリビア

皇室御用達は三越ではなく高島屋
皇室が京都発祥の百貨店にこだわったため、らしい。
本来は大丸が最有力候補であったが東京での勢力が弱いため
高島屋に白羽の矢が立ったとか。
高島屋も近江出身のため京都では評価が低いが
江戸本拠の三越よりは京都本拠ということで決まった。

らしいけど。。。。

57禁断の名無しさん:03/09/26 00:34 ID:fDoow87U
>>56
出鱈目じゃん。
皇室御用達は三越。
スキャンダルがあった時に一時島屋になっただけ。

三井は華族だし。
58禁断の名無しさん:03/09/26 10:45 ID:IMTriDZv
そもそも皇室「御用達」という制度なんてあるの?
59六本木十字軍:03/09/26 10:50 ID:PUUeqxiL
>>58
やっぱりブランドとして箔が付くでしょ。
「宮内庁御用達」の看板は。
NYのサックス・フィフス・アベニューが日本進出するみたいだけど
大型店じゃないみたい。つまんなーい。
バーニーズ新宿みたいなかんじ?

バーニーズはやっぱヨコハマよねん。
60禁断の名無しさん:03/09/26 12:40 ID:+cwh0Xdd
>>57
三越スキャンダルの前から高島屋を使ってなかった?
母にそう言われてたし

今は御用達制度はないわよねえ
特定の企業と繋がってるというイメージは駄目だろうし
皇室を商売にしちゃ駄目になってるから

でも実際はお抱えというかお気に入りはあるはずよ
61禁断の名無しさん:03/09/26 12:46 ID:ZexCzg+B
でも雅子サマって何気にセンス悪いよね。
62禁断の名無しさん:03/09/26 20:49 ID:TJpLt2uc
>>60
三越スキャンダルの時に大きくニュースになりました。
御用達制度自体は無いけど使用する百貨店はあるから、
それが三越から暫く島屋になったということみたいよ。
三越の出入り禁止といったところかしら?

ちなみに美智子皇后はお気に入りは島屋みたい。
ご実家が島屋を贔屓にしていて、嫁入り道具もしっかり島屋の包み紙だった。
ワイドショーでやってたわ。

その影響が皇太子殿下の「ティファニーであれこれ買う人は・・・」発言につながったと
当時の週刊誌が書いてたわ。
本当かどうかは知らないけれど。w
63禁断の名無しさん:03/09/26 20:51 ID:TJpLt2uc
>>62の美智子皇后のご贔屓のネタは紀子様御成婚の時にやってたわ。
家が学習院内(目白)だから嫁入り道具が皇室御用達の三越でなく
伊勢丹か西武になるんじゃないかって。
結局、無難に三越だったみたいだけど。
三越は新宿にも池袋にもあるしね。w
64禁断の名無しさん:03/09/26 22:51 ID:+AtrrcOR
さあお歳暮のシーズンが近づいて参りました。

一番もらいたくない包み紙はどこかしら(w
65禁断の名無しさん:03/09/26 23:45 ID:/54wnt2x
違うわよ〜!!

高島屋は明治時代から「皇室御用達」だったけど、
御用達制度が戦後なくなったので、現在そういう表現は使ってないのっ!
いま「皇室御用達」と言ってる店は、勝手に使ってるだけです。
今でも高島屋には宮内庁課がありますのよ。
66禁断の名無しさん:03/09/27 02:01 ID:HB2eSl6C
その制度があった時代から商売をしている所は
なくなった今でも御用達をつかっても
お目こぼしに預かっているけど

現在は皇室を商売にしちゃいけなくなっているから
逆に新規で使っているところは
妖しい所だと聞いたことがあります
67禁断の名無しさんかも:03/09/27 03:00 ID:PnuHcNEo
>62
ティファニーってあんまり高いのも無いんだけどね
もしかして「ティファニーなんて安っぽいもの買うのは駄目」って事だったの?
68禁断の名無しさん:03/09/27 07:53 ID:Epvn3Xa9
>>67
お妃候補について聞かれて「NYのティファニーに行ってあれこれ買うような人は・・・」と
ブランド漁り女を牽制。
69禁断の名無しさん:03/09/27 10:30 ID:JyxkYbTC
もう皇室話はいらねえ。
70禁断の名無しさん:03/09/27 13:37 ID:HTJiGn+1
>>57
地方出身者まるだしw 
戦前は高島屋、正式な「御用達」制度がなくなってから
>>65さん指摘のようにM越などその他の百貨店が勝手にその表現を使ってるだけ。

それに三井は華族って維新華族は本来の華族の内に入らないわよw
きっとこの人、華族の区別も付いていないのねww
71禁断の名無しさん:03/09/27 21:46 ID:QI1gyF99
>>70
東京出身でも知らないよ、ほとんどの人は・・・
そもそも、「禁裏御用」の時代から続くところじゃないと、ねぇ。
72禁断の名無しさん:03/09/28 02:09 ID:RD2wBxHv

http://www.goyoutashi.com/japan_main.htm
これによると今は高島屋、松坂屋、三越ね。

73禁断の名無しさん:03/09/28 03:10 ID:vmA2TkJg
松坂屋って本店以外の店で盛り返せるところってあるのかしら?
74禁断の名無しさん:03/09/28 03:13 ID:PtKxDsSN
>>73
ないだろうね。
名古屋駅店を相当テコ入れすればナントカなるかもしれないけど・・・。
75禁断の名無しさん:03/09/28 03:23 ID:N23Gmfn/
あたし、百貨店の地下食で食べ歩きしながら、
気に入ったら、お付きのお手伝いさんに買わせてるの。
お財布持った事ないから。
76禁断の名無しさん:03/09/28 23:44 ID:3Lx2zOM4
>>70
見栄と虚飾の百貨店スレだからそういうレスもいいと思うわ。
ただ華族の違いまでは興味無いわね。
皇室も富や権力と縁遠い江戸時代まで遡ると・・・ねぇ。
でも詳しいのならもっと薀蓄披露してほしいわ。
本当に島屋が京都発祥であることと宮内省御用達になったことは関係あったのかしら?
77禁断の名無しさん:03/09/28 23:59 ID:uYvUsOxr
戦争犯罪人組織に御用達なんてふざけんな
78禁断の名無しさん:03/09/29 00:15 ID:xy52e/Eu
なぜ三越じゃなくて高島屋なのか…。
格とか由緒的には、三越の方が上のように思うんだけど。
79禁断の名無しさん:03/09/29 05:27 ID:oQTjW+Qm
その前に松坂屋が滑り込んでるのね。w
こういうのってお店ごとに指定するのかしら?
だとしたら松坂屋は名古屋の本店なんかじゃなくて上野店あたりの担当よね?
上野の松坂屋って昔は立派な百貨店だったみたいだわ。
80禁断の名無しさん:03/09/29 09:45 ID:Zlly6kk2
>>73
ちなみに静岡の1番店は、松坂屋。
静岡には伊勢丹も西武もあるのに…
民度低いのかなw
81禁断の名無しさん:03/09/29 15:18 ID:Ea/1x0ev
>>80
格から言うと松坂屋が一番よ!ww
82禁断の名無しさんかも:03/09/29 16:04 ID:urs3Chf4
>74
テコ入れするより閉店してテナントビルにした方が業績は上がるのでは?
利点は場所だけだから
83禁断の名無しさん:03/09/29 16:18 ID:yLSmfJzE
ナゴヤエキ店なんて丸栄に売り渡してもいいんじゃないかしら(w
84禁断の名無しさんかも:03/09/29 16:59 ID:urs3Chf4
丸栄の財力ご存知で?
買えるわけないじゃない!
85禁断の名無しさん:03/09/29 21:27 ID:s//177v5
格から言うと

大丸>高島屋>松坂屋=三越>>>伊勢丹>阪急

といったところ?
86禁断の名無しさん:03/09/29 21:36 ID:bkMp4XmF
>>76
天皇家と皇室にいちばん近い公家華族の京都に対する執着は強かったのよ。
例えば言葉にしても、五摂家の九條家は東京に移ってからもいっさい標準語、江戸弁を使わず、
京言葉を守り通したくらい(今は知らないけど)。
昭和天皇のイントネーションが少し標準語とは違ってたのは覚えてる?
あれは宮中ではおそらく御所言葉、京言葉を使ってたからとされてるわよね。

高島屋は京都発祥でも京都では2流扱いなんだけど(旧市民の間では)、
それは上の人も書いてたけど滋賀(近江)出身だから。
宮中や商家は大丸を贔屓にしていたから京都では大丸がトップブランドになったの。
ただ東京には大丸がなかった(のかしら?)から高島屋が選ばれたと私も聞いたわ。

ま、それも今は昔。過去の栄光や時代錯誤な肩書きに縋ってても惨めなだけよね。
87禁断の名無しさん:03/09/29 21:44 ID:vTgrvybl
>>86
よくわかったわ。
過去の栄光や時代錯誤な肩書きに縋ってしまったら惨めかもしれないけど
それも歴史としてうまく使う手はあるわね。
松坂屋なんかもっとうまくやったらいいと思うのに・・・
88禁断の名無しさん:03/09/29 21:53 ID:bkMp4XmF
訂正だわ。高島屋が2流ということはないわね。1.5流かしら。
新住民の間では大丸よりも支持する人多いし。
それに大丸も厳密には本来の京都出身じゃないのよね(伏見)。
それを考えるとちょっと眉唾だけど、伏見出身は近江出身より親近感があったのかしら。
89禁断の名無しさん:03/09/29 22:13 ID:RlxNQ1PO
>>88
高島屋よりもずいぶん早くに京の中心に店を構えたとかじゃない?
90禁断の名無しさん:03/09/29 22:38 ID:bkMp4XmF
>>89
百貨店の歴史そのものには余り詳しくないんだけど、
確か高島屋は以前四条烏丸を下がった場所にあったから、
京都の中心といえば中心よね。大丸ももちろん中心だけど。
あと三越もあったのよね。結局は「ギフトショップ」みたいになって自然消滅したみたいだけど。
けど明治以前はどうだったのかしら・・・・。

「大丸さん」と言うことはあっても「高島屋さん」と言うことはないのも
両百貨店に対する京都の親密度を表していると思うのよね。
考えてみれば同じ京都発祥なのになぜ「大丸」なのかしらねぇ・・・。
91禁断の名無しさん:03/09/29 22:52 ID:6UTxLKNn
高島屋−近江−別の国
大丸−伏見−隣り町

ということなのかしらね。
92禁断の名無しさん:03/09/29 23:48 ID:nY/7FlaL
大丸ってよく言えば重厚っていうかシックな感じだけど、
正直言うと、なんていうか、どんよりっていうかそんな感じ?
東京と福岡の大丸しか知らないけど…。
93禁断の名無しさん:03/09/30 00:04 ID:TP6NaHfz
>>92
神戸の大丸は東京で言うと伊勢丹のようなイメージらしいわよ。
札幌の大丸は駅の隣に新しく大きく出来て梅田の阪急のような感じかしら?
94禁断の名無しさん:03/09/30 00:12 ID:atjGKbnx
高島屋と大丸は、


新撰組のハッピとノボリをそれぞれ受注していた

94へぇー
95禁断の名無しさんかも:03/09/30 01:29 ID:RqBlDLYV
東京の大丸はあまりに(ry
駅弁屋の上に洋服が売ってる
大手スーパーって感じで
関西の大丸を知らない人間にはまるで実感がわかないです
96禁断の名無しさん:03/09/30 01:34 ID:tjfOFhmy
>95
ホントあの八重洲の大丸はどうにかした方がいいと思う。
関東の人間にとってはあのイメージだもん。>大丸
97禁断の名無しさん:03/09/30 01:35 ID:jfnRr6dl
東京の大丸は
新幹線に乗る時間まで余裕がある時に便利です

あんまり人がいなくて買いやすいし
ショップのバーゲン品も結構残ってるし
東京のお土産を買い忘れたときも便利だし
東京の人を相手にせずに
地方の人を相手にすればいいかも
98禁断の名無しさんかも:03/09/30 01:55 ID:RqBlDLYV
もうすぐ品川駅が開業するから
地方の人も寄りつかなくなるのでは?

のぞみって品川発着が多くなるんでしょ?
ダイヤはよく知らないけど

東京駅の大丸も一応改装どころか移転するみたいですが
相当先の話だそうで
9997:03/09/30 03:24 ID:jfnRr6dl
>>98
すんません俺北の人間なんで
まだまだ東京駅利用します

のぞみって品川発着が多くなるの???
そしたら東京駅は昔の上野駅みたくなるのかなあ
それで大丸は移転すんの??
びっくり
100禁断の名無しさん:03/09/30 04:21 ID:MFqrwpTD
大阪心斎橋の大丸はすごくかっこよかった
外観も内装もおそらく日本の百貨店でいちばん旧式豪華で、
三越本店よりも風格がある。
でも八重洲があれじゃ東京ではぴんと来ないよね〜
101禁断の名無しさん:03/09/30 04:21 ID:nuuHlfsK
まだ品川発のぞみはないよね。
もともと過密だから、品川発着が東京駅を越えることはないのでは?
大丸は今の細長いビルの立替と隣接地の再開発ビルに出店で、増床だったと思う。
隣接地ビルができたらとりあえず、移転。
今のビルを建て替えて、それができたらつなげてグランドオープンみたいな。

102禁断の名無しさん:03/09/30 13:42 ID:Trf3jWPO
>>101
大丸って名古屋発祥と読んだことがあるけどマジ?マジ?マジ?
もしマジならどうして名古屋に店がないんだ?
103sage:03/09/30 14:04 ID:18tefz2S
>>102
『大丸って名古屋が発祥』と言うわけではないようです。

■1717年(享保2年)
下村彦右衛門が京都伏見京町北8丁目に呉服店「大文字屋」を開く。
このころから大丸の商標を使用。

■1726年(享保11年)
大阪心斎橋筋に大阪店「松屋」を開き、現金正札販売をはじめる。

■1728年(享保13年)
名古屋本町4丁目に名古屋店を開き、はじめて「大丸屋」と称する。

■1910年(明治43年)
 名古屋店を閉鎖。
104禁断の名無しさん:03/09/30 14:55 ID:Trf3jWPO
>>103
長年の謎が解けた。ありがとう。
それにしても巨大商圏の名古屋閉店はもったいない。
105禁断の名無しさん:03/09/30 14:57 ID:MFqrwpTD
大丸心斎橋の外観
http://daibouken.com/kyoto/kenchiku2/daimalu.htm
ttp://www.02.246.ne.jp/~hatsuki/02_archi/osaka02/33323.html

東京にも江戸時代から店があったらしいがいったん閉鎖して八重洲に店を作ったのかな。
大阪の経済がまだ東京と拮抗していた60年代か70年代には百貨店日本一の時代もあったらしい。
106禁断の名無しさん:03/09/30 15:12 ID:VjdKshNx
名古屋も出店して閉店してるけど、江戸も出店して閉店してるみたいね。>大丸

江戸を閉店させずに明治・大正も百貨店として残ってたら宮内省御用達は
島屋じゃなく確実に大丸だったはずね。
107禁断の名無しさん:03/09/30 20:03 ID:oZ6GeVvv
>>105
心斎橋店は山の上ホテルや豊浦小学校(?)や関西学院を設計した人と
同じ人が設計したのよね。
108禁断の名無しさん:03/09/30 23:33 ID:WV4+YdG6
大丸心斎橋店は、建物は絢爛豪華なんだけど狭さは否めないわ。
109禁断の名無しさん:03/10/01 01:27 ID:ykP9gjre
>>107
京都店もね。
高倉通り側に昔の外壁が残ってる。
昔は心斎橋によく似てる。
http://www.kyoto-senbon.or.jp/baijudo/p010.htm
http://www.kyoto-senbon.or.jp/baijudo/p450.htm
http://www.kyoto-senbon.or.jp/baijudo/p451.htm
なんで外壁に蓋しちゃったんだろうね。
勿体無い…。
110禁断の名無しさん:03/10/01 01:55 ID:d3pf3m0D
>>109
えーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
これ高島屋よりもずっと立派!!!
絶対外すべきよね。

>>108
隣のそごうが売りに出たら買い取ってゆったりできそうなのにね。
111禁断の名無しさん:03/10/01 20:56 ID:nSW/Onoy
日本橋三越本店、高島屋東京店、大丸心斎橋店、阪急百貨店梅田本店、高島屋大阪店、
大丸京都店、松坂屋上野店、伊勢丹新宿店、松坂屋名古屋本店、大丸神戸店、岩田屋、
大丸札幌店、高島屋京都店、博多大丸、名古屋高島屋、横浜高島屋、、、、

112禁断の名無しさん:03/10/02 01:45 ID:OXJuHuE1
そごうはもう駄目でつか?
113禁断の名無しさんかも:03/10/02 02:00 ID:eRwEuJky
そごう改装済んだら
テナントが丸っきり西武になってるんですが
クラブオンカードでポイントつくのは当然、商品券まで使えるようになった上

114禁断の名無しさん:03/10/02 02:02 ID:HztPpFTK
そごう・西武は一流百貨店脱落ね。
80年代からバブルにかけての輝いていた池袋西武はどこへ・・?
115禁断の名無しさん:03/10/02 17:06 ID:zBzHHDDm
シブヤ西武は松涛なんかも近くにあるし一流になろうと思えばなれたと思う。
でもバブルの前あたりから子供向けにしちゃったから
渋谷の街と同じく大失敗ね。
116禁断の名無しさん:03/10/02 19:33 ID:l4rcIABp
銀座松屋って、なんかいま一歩なのよねぇ…。
117禁断の名無しさん:03/10/02 20:11 ID:+8witR3y
牛丼屋さん?
118禁断の名無しさん:03/10/02 22:12 ID:Vjnx2cK3
千葉そごうはまともよ。
119禁断の名無しさんかも:03/10/03 02:12 ID:DjNtAuY/
>115
松涛は東急本店がありますから
渋谷駅からは遠いけど松涛住人には近い
120禁断の名無しさん:03/10/03 02:20 ID:hF6Ila4l
>>119
東急本店のほとんどの顧客は松涛の方ですよ。
西武になんていかないっすよね^^;
121禁断の名無しさん:03/10/03 02:22 ID:2snxLvhz
>>119
東急本店ねぇ。百貨店に関しては西武東武の方がまだ、という気もする。
せめて接客の教育くらいはちゃんとやって頂きたいわ。田舎のスーパーかと思った。
電鉄系はどこでも一流にはなれないわよね。あ、大阪の阪急くらいか。
あそこは確か日本初のターミナルデパートなのよね。なんかすごく豪華で驚いたわ。
122禁断の名無しさん:03/10/03 02:49 ID:9vKNWK24
>>119-120
近いけどあの庶民っぽさは何?
Bunkamura建てる時に一緒に建て直せばよかったのに。
天井は低いし最近は知らないけど照明も事務所かと思うような安っぽい蛍光灯だったし。
でも東急ってどこもああいう感じだね。
札幌の東急も吉祥寺の東急とよく似ていた。
百貨店に来た感じがしないんだよね。
123禁断の名無しさん:03/10/03 03:03 ID:2snxLvhz
>>122
本当に禿銅。沿線イメージは良いのに百貨店はなぜにあそこまで。
松濤のイメージとかけ離れすぎ(w 
124禁断の名無しさん:03/10/03 03:08 ID:AGJj2+yi
>>108
大丸心斎橋はアールデコ様式の名建築なんだよね
他は高島屋東別館(日本橋)や堺筋の三越も大正期の名建築です。

久々に高島屋のFAUCHONに行ったら、お気に入りのサバランのケーキ
が無くなって居たのにちょっとショック受けた
125禁断の名無しさん:03/10/03 03:24 ID:zuqGRUqp
松涛の人間は渋谷に買い物なんか行かないみたい。外商が来るか、行くなら日本橋。

大体>>115みたいに松涛が近いから高級、と短絡して店造ると渋谷では失敗の繰り返しばかり。
マークシティも全然だめでしょ。
渋谷はもうこどもの街から戻れない。
126禁断の名無しさん:03/10/03 03:26 ID:4AFfeeF1
やっぱり百貨店はその時代で一番ゴージャスな建て方してほしいわ。
127禁断の名無しさん:03/10/03 03:34 ID:cnjBIE5Q
>>125
西武や東急が率先して若者を集めたのはご存知?
それによって客単価が下がってろくな商売が成り立たなくなってしまったことを>>115は書いてるんだと思うわ。
松涛はあくまでイメージでしょ。
それにマークシティも高級路線というわけでもないんじゃない?
128禁断の名無しさん:03/10/03 03:36 ID:Q+KICseu
渋谷はこどもの街ではなく糞ガキの街。売春の街。
129禁断の名無しさん:03/10/03 05:33 ID:BnGG0YcB
>>126
> やっぱり百貨店はその時代で一番ゴージャスな建て方してほしいわ。
バブリーそごうはどうよ。
キラキラシャンデリア、レストラン街には川が流れ、
ニューオータニばりの回転レストランもあり。
エスカレーターは複々線。
時計はおなじみイッツ・ア・スモールワールド(毎時、巨大時計から人形出現)
コスト意識ゼロの店作りは今となってはむしろ新鮮?
もうこんな建物、日本にはできないよね。アラブ首長国連邦には似合いそう。
最近では、大丸札幌は見た目頑張ったほうだと思う。(中は知らない)

130禁断の名無しさんかも:03/10/03 05:38 ID:DjNtAuY/
そごう東京店は
何処のドイナカかしら?
ここはまだ昭和?
佐賀か鳥取か島根の空港の土産屋かしら?
と思うほどゴージャスさは無かったけど
131禁断の名無しさん:03/10/03 15:21 ID:MAEf8I3R
>>129
エスカレーター複々線は建物の関係だろうし特にゴージャスとは関係ないと思うけど、
横浜そごうなんかは出来た時から高島屋に勝った感じはしなかったわね。
それにそごうはいかにも見掛けだけじゃない?
建物そのものは外から見ても豪華さは全然感じないわ。
張りぼてってとこかしら?
132禁断の名無しさん:03/10/03 15:52 ID:K58AD92v
そごう的ゴージャスさの集大成は千葉そごうだと思うわ。
なんてたって移転リニューアルオープンのときのキャッチフレーズは
世界最大級ですもの。
水島元会長の超豪華仕様の隠し部屋まであるという噂。
でも外見が安っぽいのよねえ。
133禁断の名無しさん:03/10/03 18:33 ID:C14tvoAk
水島部屋、有料公開したら儲かるんじゃないかしら?
134禁断の名無しさん:03/10/03 20:59 ID:eIKv29nt
個人的には、新宿高島屋の外観がイヤ。
「まだ建築中なの?」って感じ。
ただの商業ビルみたいなんだもん。
135禁断の名無しさん:03/10/03 23:21 ID:2snxLvhz
関係ないけど、学生時代
関西の3大百貨店(D、H、T)でバイトした経験があるんだけど、
食堂とかの設備がいちばん良かったのはD。美味しくて清潔だった。
反対にTはボイラー管むき出しであまり綺麗じゃなく、
社員に対する扱いが??と思った(今はさすがに変わってると思うけど)。
厳しかったのはH。2日ほどのバイトなのに、髪の毛と爪のチェックがあった。
さすがというべきか。。。。
136禁断の名無しさん:03/10/03 23:40 ID:RiO8kgSG
今日久しぶりに心斎橋に行ったらそごうの上の部分が解体されてなくなってました。
ちょっとショック。こちらは村野とうご氏の設計で有名な建築物の一つでした。
大丸の心斎橋店はヴォーリスの設計。百貨店の外装としては日本でもかなり
ゴージャスな部類に入りますし、1階の中央部の天井は当時のままの
姿で残っています。
京都店も同じヴォーリスの設計。現在こちらは南東にその外壁と
店内の階段にもその意匠が残っています。高倉側の入り口には建設当時の
石壁の中に化石が混じっていたものを保存し展示しています。
百貨店は重厚な感じの方がいいなー。
137禁断の名無しさん:03/10/04 00:03 ID:FHsRdCnH
>>136
村野氏の作品は当時としては斬新で画期的だったが、
現代においては他のビルとの差別化が見えにくく、損をしてる感じがする。
日本人は煉瓦とかアールデコ調の建物にとりわけ弱いという国民的な嗜好も
影響しているかもしれません。

>百貨店は重厚な感じの方がいいなー。
本当にそう思います。写真で見ただけだけど鹿児島・山形屋の建物も
なかなかに素敵でした。大阪では心斎橋大丸、東京では日本橋高島屋が好きだな。
138禁断の名無しさん:03/10/04 04:11 ID:H2vLAlsv
139禁断の名無しさん:03/10/04 04:19 ID:H2vLAlsv
http://homepage2.nifty.com/yokado/local-dpt-index.htm

これは地方の百貨店。画像があって面白い。
140禁断の名無しさん:03/10/04 11:01 ID:KWi5pjRV
>>137
鹿児島の山形屋(やまかたや)、確かに豪華な造りなんだけど
妙な手入れをしてりまっているみたいで、重厚感には欠けていたわ。
141禁断の名無しさんかも:03/10/04 11:36 ID:v9tt8qMM
既に潰れている浜松の松菱も売り場以外は豪華だったというか
成金主義?だった
跡地はどうなったか知らんが
142禁断の名無しさん:03/10/04 13:18 ID:W+28t34H
>134
俺も、新宿島屋の外観、嫌い。
電車の中から、いつ完成するんだろう…って思ってたら、もうオープンとかで驚いた。
なんか百貨店っぽくない。
143禁断の名無しさん:03/10/04 21:50 ID:HF7ya+/1
>>80
静岡はセブンイレブンでおでんを買っても味噌を付けるか聞かれるよね?
やっぱり名古屋圏なのかな。
144禁断の名無しさん:03/10/05 01:05 ID:VGbrFQ9g

島屋と大丸は関西で見る限り大丸の圧勝ね。
島屋は大阪店は豪華だけど借り物だもん。
大丸は京都・心斎橋・神戸と自前の豪華な建物。
東京店も建て替われば三越や島屋とも勝負できるかしら?
東京駅と日本橋って案外近いのよね。
145禁断の名無しさん:03/10/05 01:23 ID:Ew/nwzBV
関東圏では知名度がないから、どーかしら?>大丸
146禁断の名無しさん:03/10/05 01:39 ID:OO7yCUEe
うーん。
でも京都はタカシマヤも立派だし。
心斎橋は格はあっても、いかんせん狭いのが・・
ヨドバシ梅田とか梅田三越の再開発地に梅田大丸移転!とかできれば
磐石な京阪神店舗網になったのにね。

147禁断の名無しさん:03/10/05 02:45 ID:j6+49ZRP
結局、三越は梅田に進出するの?
148禁断の名無しさん:03/10/05 09:26 ID:nHuhWzhp
>>147
大阪駅のホームを1コぶっ潰して、道路の上に覆い被さるような建物を
特認で建てて大丸を虐め抜く所存でございます。
149禁断の名無しさん:03/10/05 09:27 ID:9kCPPgKp

可愛い女の子のエロ図鑑。
全員の動画が見られる!!
http://www.mx-style.com/photos/moe03.html
150禁断の名無しさん:03/10/05 10:13 ID:17gezkDA
三越も、そろそろ本店以外でも稼げるようにならないとねぇ…。
151禁断の名無しさん:03/10/05 15:47 ID:pQL4KI0y
>>148
その建て方じゃ大した百貨店は出来なさそうな悪寒。
三越ってまともな店構えは日本橋と栄のみ?
152禁断の名無しさん:03/10/05 16:14 ID:JqYuV5X5
百貨店とホテルって似てるね。
伝統、格式、ステータス。
夢を売る、現実と非現実の間の亜空間。
153禁断の名無しさん:03/10/05 18:57 ID:zYqcFTwV
>>152
立地や建物が大きく物を言う商売ってとこもね。
島屋はその辺りはかなりうまくやってると思う。特に立地。
154禁断の名無しさん:03/10/05 19:26 ID:dYGpz7jk
ホテルが百貨店業に、百貨店がホテル業に進出すると面白そう。
155禁断の名無しさん:03/10/05 21:10 ID:FgHYS8z0
>152
そりゃそうですわな。
百貨店で物を買うという気分に金を払ってる感じ。
それと贈り物するときの包み紙の模様ね。中身は同じでもより高級になる。
156禁断の名無しさん:03/10/06 05:42 ID:Dy1TPrCu
だからこそ店の雰囲気は大事ね。
157禁断の名無しさんかも:03/10/06 13:36 ID:Xv5ZF1BN
>151
栄の三越ってマトモですか?藁
158禁断の名無しさん:03/10/06 19:37 ID:0xJNdGEe
銀座の三越、松坂屋、松屋って、もうちょっとやる気を出して欲しいんだけど。
159禁断の名無しさん:03/10/06 20:01 ID:itcXpjuc
栄の三越って、昔、オリエンタル中村いうデパートだったんだぎゃあね。
160禁断の名無しさん:03/10/06 22:28 ID:2lWzS546
三越であれだけの広さを確保できている店舗は少ないんじゃない?
161禁断の名無しさんかも:03/10/06 23:23 ID:Xv5ZF1BN
>158
銀座松屋はやる気あるんじゃない?

商売より全面改装が趣味みたい
162禁断の名無しさん:03/10/07 00:41 ID:DwGW+9Ga
銀座松屋はなんかもう一つなんだよなぁ…。
あとの三越、松坂屋は論外。
銀座という立地に甘えてる。
163禁断の名無しさん:03/10/07 00:58 ID:IyiGh5V7
>>152
> 百貨店とホテルって似てるね。

百貨店は物欲を満たす。
ホテルは宿泊が睡眠欲、食欲、性欲。
宴会が名誉欲。
ホテルは、人間の欲求の動物的なところと
ギラギラしたところを満たすのに、
なんで清潔イメージを保てるのかな?
164禁断の名無しさん:03/10/07 01:30 ID:5kbU9zTf
銀座のデパートって下手したら地方の店に負けてるよね。
165禁断の名無しさん:03/10/07 20:51 ID:2Hr2MENs
銀座のデパート群、どうにかしないとねぇ…。
プランタンも含め。
166禁断の名無しさん:03/10/07 22:51 ID:6IQ9OjgY
俺 クラブオンでポイント貯めてるんで西武ひいきなんだけど

伊勢丹メンズできてから浮気しまくり
167禁断の名無しさん:03/10/08 21:13 ID:SiQCNr0g
銀座は高級ブランドの直営店舗に直接買い求めに行く場所なのかしら?

有楽町の方の百貨店もねぇ・・・
168禁断の名無しさん:03/10/08 21:27 ID:9b9vadsB
東京の百貨店で地下の鮮魚売場の素晴らしい所ありますか?
大阪ではアベノ近鉄の地下が素晴らしい鮮度と種類で他を
圧倒しています。
169禁断の名無しさん:03/10/08 21:27 ID:M1hO1NNh
ていうか、銀座の直営店系ブランドとか全然興味ないし。
ホント、銀座って毎日通るけど興味が湧かないのよ。
170禁断の名無しさん:03/10/08 21:49 ID:RvZLUB0M
じぇいあ〜る姫路伊勢丹キボンヌ・・・
171禁断の名無しさんかも:03/10/09 01:52 ID:72FUXN9S
銀座のブランドショップってほとんど
男だけでなくオカマにも要らないところが多いんじゃない?
有楽町なんて「女の為の」を売りに店長がオンナなのも売りな西武阪急とか

丸ノ内は男向けでも年寄り向けだし

あの周辺はあまり・・・
172禁断の名無しさん:03/10/09 02:54 ID:OwYDTfVy
>>171
選択肢として残るのは松屋・三越・・・
173禁断の名無しさん:03/10/09 05:41 ID:cKUCuQ34
銀座和光の時計台が好きだわ。銀座は百貨店が古いしショボから買い物しないわ。和光の時計拝むくらいだわ。
174禁断の名無しさん:03/10/09 07:11 ID:5tjnFcxN
銀座のシンボルは和光だもんね。
決して三越にはならない。
175禁断の名無しさん:03/10/09 08:01 ID:tJcme/8B
新宿伊勢丹高層ビルにしてほしい。
176禁断の名無しさん:03/10/09 19:41 ID:VUtziI7P
>175
あの重厚っぽい外観がいいんじゃない。>新宿伊勢丹
177禁断の名無しさん:03/10/10 01:27 ID:RpmdwCG+
じゃあ、百貨店の建築として、
新しくていい所ってどこ?
178禁断の名無しさん:03/10/10 14:17 ID:5gGWU3VI
大丸は神戸も札幌も外観がけっこう重厚で好き。
神戸店は古い建物も含んでるから歴史を重ねてる感じがするし。
岩田屋もZ-SIDEや新しくできる建物は天井が高くて開放的で明るいのと
夜は中と外が一体になったイルミネーションがあってきれい。
高島屋は新宿も名古屋も建物としての面白味には欠ける気がする。
新宿はあの時計のオブジェも馴染んでる感じしないし。
京都の伊勢丹は失敗かもね。外観は別にして。
特にエスカレーターとその階を回る客の動線がぶつかってるところ。
あれはあのままなのかしら?
179禁断の名無しさん:03/10/10 14:39 ID:J1hbXO5b
>178 
混んでると危険ですいてると殺風景だしね。あのエスカレーター。
今さらだけど風情のない京都駅自体が失敗。
180禁断の名無しさんかも:03/10/10 15:46 ID:AwU+xUR4
>174
和光は銀座のシンボル的存在ではあるが買物するところではないね
時々、お菓子は貰うけど
181禁断の名無しさん:03/10/10 19:49 ID:GAkDJrgD
京都伊勢丹はダサいわね。エスカレーターは途切れ途切れだし…。
京都駅周辺は買い物できる場所がないから不便だわ。
仕方なく河原町でOPA、高島屋、阪急ってわけだけど…
名古屋高島屋はなんで人気があるのかわからないわ。
名鉄のがまだいいわ。
男物充実してるし…
個人的には三越栄本店が好きだわ。
カトレア本店南館のパイプオルガン中途半端だからなんとかしてほしいわ。
京都伊勢丹も名古屋高島屋もJRだからお硬いから仕方ないわね…。
182禁断の名無しさん:03/10/10 19:50 ID:GAkDJrgD
>>181
和光って行ったことないんだけど物が高いの?
183禁断の名無しさん:03/10/10 19:51 ID:GAkDJrgD
あら間違えたわ181ぢゃなくて180さんね。
184禁断の名無しさん:03/10/10 20:42 ID:HjEhnbWz
和光って高級インテリア&時計ショップって感じじゃない?
百貨店の部類には入らないし。
185禁断の名無しさん:03/10/10 21:04 ID:TNuNTBNo
和光ってすごく入りづらい雰囲気がプンプンする。
「庶民のあなたがまさか…」みたいな。
ていうか、セイコー(服部)の店でしょ?
186禁断の名無しさんかも:03/10/10 21:58 ID:AwU+xUR4
>181
名鉄
エスカレーターの並びなんとかならないのかしら?
配列がグチャグチャなうえにご丁寧にテープみたいなので近くを回れないようにしてあるし

メンズってまともなのなかったような?
高島屋の方が断然マシでしょ?
187禁断の名無しさん:03/10/10 22:02 ID:MwGgQASt
銀座のワコウで買い物してきたと行ったら、とんかつ買ってきたんでしょ?
というネタがありました
とんかつの和幸
188禁断の名無しさん:03/10/11 01:04 ID:8XTJAFQG
名鉄のヴィトンとエルメス。なんか痛い。
必死でこいつらにすがってる。出て行くっていったら、
タダでもいいから残ってくれって言いそうw
隣の高島屋2階の真中あたりを、あえて軽めのブランド
にしてるのは、こいつらのために席をあけてるのかな?

ところで名鉄セブン館って百貨店?
189禁断の名無しさん:03/10/11 01:27 ID:lCXASEzD
名古屋って、ある意味関西よりブランド命ぢゃない。
名古屋嬢なんて言葉が生まれるくらいだしね。
百貨店の目玉がなくなったら、そりゃツライわね。
190禁断の名無しさん:03/10/11 01:33 ID:0XXdLB1x
俺も京都伊勢丹嫌い。でかい建物なのに狭い。
でも報道では好調!とか言われてて疑問。
きっと普通のビルにしてたら、絶好調だったのかも。
そういう意味では名古屋島屋はさすがJR東海。手堅くまとめてる。
191禁断の名無しさん:03/10/11 07:43 ID:/lZ/1yCH
>でかい建物なのに狭い

あの意味のない大階段が場所取ってるのかな?
192禁断の名無しさん:03/10/11 09:16 ID:kh8b4z5y
>>190-191
売り場が細長いから、場合によっては狭く感じるかな。
でも面積自体は十分あると思うよ。
193禁断の名無しさん:03/10/11 15:37 ID:hdevbIud
駅で成功してる百貨店って大丸札幌店と名古屋高島屋、阪急梅田本店ぐらい?
横浜高島屋もかな?
194禁断の名無しさん:03/10/11 16:55 ID:FmLYw0v7
>>193
あと日本橋三越本店も忘れちゃダメよ。
三越前駅なんだから。
195禁断の名無しさん:03/10/11 19:44 ID:HwlFnpXZ
今日、久々に渋谷西武に行ってみた。
新宿伊勢丹ほどじゃないけど、デパートにしては男性モノが多くていいね。

それよりも、どっかのスポーツ選手なのかなぁ、やたらガタイのいいお兄さん二人組にくぎ付け。
超カッコよかった。
つけまわしてやった。
試着したりしてたけど、なに着ても似合うの。
いいなー。
196禁断の名無しさん:03/10/11 23:55 ID:U4J9jRUV
>>194
それだと日本橋の高島屋、大丸心斎橋、大丸神戸店も入るし
京都の高島屋や新宿の伊勢丹も入るね。w
神戸の大丸は旧居留地・大丸前だし。
名古屋も松坂屋、三越。札幌の丸井今井や福岡の岩田屋も。
福岡は大丸が来年あたりに駅前になるよ。
197禁断の名無しさん:03/10/12 00:28 ID:0akXxkCd
ターミナル駅直結で成功してないところなんてあるのかな?
思いつくのは、大丸梅田・東京(あのビルじゃねえ)
とはいえ、大失敗ってわけでもないし。
大きいのドカンと建てれば、なんとかなる?
198禁断の名無しさん:03/10/12 00:49 ID:jGdwZQ1I
銀座の松屋は好きだわ
199禁断の名無しさん:03/10/12 00:59 ID:GCAutcq8
店員さんにいける人がいる。>銀座松屋
200禁断の名無しさん:03/10/12 00:59 ID:eYhVm1Dd
>>198
俺もSOHO−ROOMが好きです。
201禁断の名無しさん:03/10/12 01:15 ID:r9EltFvZ
>>197
でも往々にして線路の上や横に細長い建物建てちゃったりするから
エントランスは途切れ途切れで百貨店の魅力としては薄いところも多い。
池袋の西武や東京駅の大丸、福岡三越なんかも。
上の方に出てる京都伊勢丹は典型かもね。
202禁断の名無しさん:03/10/12 01:47 ID:GCAutcq8
東京駅の大丸、何とかしようと思わないんだろうか…。
もったいない。
203禁断の名無しさんかも:03/10/12 01:59 ID:8g+tfnNu
いまさらながら本屋の東洋経済のバックナンバー(5月何日号だかの百貨店ランキング)
見て驚いたのが
新宿の高島屋より新宿三越の方が坪あたりの売り上げが多かった事

後の報道で新宿高島屋の家賃が月十億円
であるばかりか年々増える契約だとか?

ということは新宿の三越はアレで成功してるのか?
高島屋の方が・・・なのか

それより経営者として今時、年を追うごとに家賃が増える契約しといて
今更裁判で「不当だ!」ってのもどうかと?
204禁断の名無しさん:03/10/12 02:03 ID:GCAutcq8
三越の底力って恐ろしい。
205禁断の名無しさん:03/10/12 02:07 ID:CUDUJqEO
レディス4おそるべしね???

ところで「」島屋なのよ??よろしくよ???
206禁断の名無しさんかも:03/10/12 02:09 ID:8g+tfnNu
三越が凄いのでは無いのは
新宿南館の経緯をみれば明らか?藁

高島屋の方が・・・
207禁断の名無しさん:03/10/12 02:19 ID:egWdJrr9
でもせせこましい三越よりゆったりとした島屋の方が坪当たりの売上も多かったら
三越はもう店閉じるしかないわね。w
208禁断の名無しさん:03/10/12 04:51 ID:k/6/Kx07
日本橋三越はメンズ関係がショボいのでなんとかしてくださーい。
その点では銀座松屋の方が上です。

三越って坪当たりの売り上げと言うより外商が凄いのでは?
209禁断の名無しさん:03/10/12 05:11 ID:Bu3xrqyf

トカケニテヤスウリメ
分かる人居ますか? 

210禁断の名無しさん:03/10/12 12:40 ID:5LbpcdNS
三越のスーパーみたいな陳列法をどうにかして欲しい。
ていうか、三越、本気出してやってほしい。
211禁断の名無しさん:03/10/13 10:39 ID:IaBOf4s/
大和age
212禁断の名無しさん:03/10/13 16:21 ID:fJf6rpwF
山城屋sage
213禁断の名無しさん:03/10/13 23:27 ID:dCS9qQN2
>>209
メリヤス屋?
214禁断の名無しさん:03/10/14 00:53 ID:pKlxzEVz
リウボウage
215sage:03/10/14 00:59 ID:d7JIcR5s
1234567890
216禁断の名無しさん:03/10/14 03:21 ID:wh7zRGnb
井筒屋age
217禁断の名無しさん:03/10/14 12:29 ID:AH4xIsvD
心斎橋の大丸がすごいと聞いて行ってみた。
建築様式はすごかった。
でも狭いし、品揃え悪すぎ、トイレ汚いし。
あれで関西一番なんでつか?
218禁断の名無しさん:03/10/14 18:06 ID:97mct/Aa
関西一番は難波の島屋か梅田の阪急でしょう。
219禁断の名無しさん:03/10/14 19:16 ID:DdPo4JA9
ずっと気になってたんだけども…
なんでみんな 島屋って書くの?
高島屋って書くとなんか問題があるの?

大丸心斎橋店より難波高島屋の方が装飾とかすごいわよ。
220禁断の名無しさん:03/10/14 19:33 ID:LRmS0nU4
ハード、ソフト、両方ともOKなのは、新宿伊勢丹?
221禁断の名無しさん:03/10/14 20:08 ID:+SeyVBRq
>>196
「駅前」じゃなくて「前駅」でしょ?
222禁断の名無しさん:03/10/14 20:19 ID:8WwgawqW
222
223禁断の名無しさん:03/10/14 22:01 ID:bFoIIuR5
>>219

旧字が出てないの?
224禁断の名無しさんかも:03/10/15 08:39 ID:lM8+oK6r
三越
犬用おせちって
225禁断の名無しさん:03/10/15 19:53 ID:AQyTuB21
>224
それがまた売れちゃうのが、三越の恐ろしいところ。
226禁断の名無しさん:03/10/15 22:06 ID:Tp2dFGRc
>>216
井筒屋もある意味松坂屋と同じね。
227禁断の名無しさん:03/10/15 22:54 ID:AQyTuB21
あのさー。
銀座松屋の外壁に「銀座3丁目」とデカデカと書かれてるのは何?
まだ外壁工事中なの?
まさかあれが完成??
意味不明なんだけど…。
228禁断の名無しさん:03/10/15 23:57 ID:z+bvNrn/
正解 御伊勢様のお陰にて安売り
229禁断の名無しさん:03/10/16 12:28 ID:pPb3j31C
>>223
ケータイで見てたから旧字だから出ないのね…ありがとう(*^3^)/〜☆chu!

ど〜でもい〜けど三重の松阪には三井が松阪出身だから『三越発祥の地』って看板があるのよ。
三重県内に三越ないんだけど…
津に外商があるくらいで…

あと名古屋千種・新栄あたりに大丸があるんだけどこれって関西の大丸と関係あるのかしら?
ちなみに関西経連会長兼大丸社長と日本経団連会長兼トヨタ会長は兄弟で二人とも三重出身で出身高校があたすと一緒なのよ。自慢しちゃったわ。ど〜でもいいわ。
230禁断の名無しさん:03/10/17 00:52 ID:RApYMHcH
>>229
名古屋の大丸は百貨店の大丸とは無関係。
231禁断の名無しさん:03/10/17 01:07 ID:XPQHBzgu
>>202
東京駅の大丸は、改築計画中のはず。
232禁断の名無しさん:03/10/18 00:10 ID:8iGnIAHE
静岡の松坂屋や伊勢丹ってわざわざ見る価値ある?
今度通る予定なもので。
233禁断の名無しさんかも:03/10/18 00:58 ID:23askcLI
>232
ある意味ある
西武もついでに

ただし名前はスッカリ忘れて入ってください
伊勢丹であって伊勢丹でなく
松坂屋であって松坂屋でなく
西武百貨店であって西武百貨店ではありません

静岡ローカルと思って入れば面白い
(たぶん何も買うもの無いけど)

40歳以下なら丸井が一番まともないんじゃない?
234禁断の名無しさん:03/10/18 01:01 ID:gkNdxU2o
>丸井が一番まともないんじゃない?

丸井が一番マトモ…一番マトモ…一番マトモ…。丸井が…。
235禁断の名無しさん:03/10/18 11:55 ID:+86z/Ppf
三宮の丸井、仮囲いだと思ってたら完成品だったのね(w
236禁断の名無しさん:03/10/18 15:06 ID:yvwMCWmh
>>232-235
あら。ここは「百貨店」のスレよ。●井のお話はスレ違いだわ(w
237禁断の名無しさん:03/10/20 01:55 ID:jji4kOOC
今日、改装後初めて伊勢丹メンズ館に行った。
いやー、なんかとんがってるっていうか、いきがってるっていうか…。
前評判どおり、低所得者は相手にしてません…って感じ。

でも、なんかごちゃごちゃして分かりにくい。
狭いし。
車椅子の人とか何人か来てたんだけど、すごく大変そうだった。

で、相変わらずゲイ率高し。
混雑してたし、ここはハッテン場かって感じで、思わず手を出してしまいそうな。w
238禁断の名無しさん:03/10/20 07:50 ID:mrAQKFVN
このあいだ王様のブランチで二子玉川の高島屋が紹介されてた。結構オサレな感じで
郊外型百貨店としては成功例の一つかな。って東京在住の人にとっては当たり前過ぎるか。
漏れは地方なので、テレビで初めて見たもので。
239禁断の名無しさん:03/10/21 01:16 ID:PWMmuu4M
アベノ近鉄デパ地下の噂の生鮮売場のお寿司を買ってきたよ

9カン980円のにぎりを買ったのだけど、激ウマでした。
大トロ・マグロ・サンマ(ネギ・生姜)・イクラ・タイ・エビ踊り(大葉)
・アナゴ・ヒラメ・貝柱(大葉)
ネタが本当に新鮮で、タイなんぞ九州の親戚ん家で食って以来の甘さと〆の良さで
普通の寿司屋だったら恐らく5000円以上する可能性あり。
レジで冷却剤を付けてくれるのも良かった。
本当にお勧めです!
この魚屋の支店は、最近、伊丹あたりに出来たショッピング街にもある模様で
年商200億で、近鉄だけで年商30億らしい。
もちろんデパではトップらしいです。
240禁断の名無しさん:03/10/21 20:29 ID:aXZcpQtl
松坂屋の大阪店と樟葉店が閉鎖だって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031021-00000147-kyodo-bus_all
241禁断の名無しさん:03/10/21 21:11 ID:pOfeIYX2
昨日阪神百貨店株が暴落してたわね。
242禁断の名無しさん:03/10/21 21:26 ID:FIa1+cOh
松坂屋…大阪にもあったのね。
243禁断の名無しさん:03/10/21 21:44 ID:kTB6LEIl
とりあえず高槻は残るのね。
日本橋にある島屋東別館って旧松坂屋だったのよね?
あのまま引っ越さずにいた方がそれなりに良かったのかもね。
244禁断の名無しさん:03/10/21 22:27 ID:tkns19om
>>243
引っ越したって銀座へ?
245禁断の名無しさん:03/10/21 22:31 ID:FIa1+cOh
>日本橋にある島屋東別館って旧松坂屋だったのよね?

そうなの?
知らなかった。
246禁断の名無しさん:03/10/21 23:28 ID:pr4wN4jT
>>244
「日本橋にある島屋東別館」って大阪のににっぽんばし(電気街)のこと。
247禁断の名無しさん:03/10/21 23:36 ID:2lcprkR9
確か日本橋の高島屋東別館から京阪電車の天満橋駅(当時は市電接続のターミナル駅)へ移ったんだよね。
大正までは大阪のメインストリートは堺筋だったので、三越も松坂屋も堺筋沿いに立地したけど、その後は
阪急・阪神・国鉄の集まる梅田の地位が高まり、更に御堂筋が新設されて都心軸がこっちに移ったのね。
248禁断の名無しさん:03/10/22 01:22 ID:sImTxZo9
ややこしいな。w
今は島屋は難波だよね?
日本橋って全然別のところ?
249禁断の名無しさん:03/10/22 01:26 ID:2gDrW+w6
隣の街よ。
新宿と歌舞伎町みたいなもん。
250禁断の名無しさん:03/10/22 01:31 ID:qEpATP2/
しかし高島屋東別館(大昔の松坂屋)、結構重厚な建物よね。
251禁断の名無しさん:03/10/22 01:45 ID:2gDrW+w6
そうね、パソヲタとアニヲタの街と化した日本橋には不釣り合い・・・
というか電気街に埋もれてて存在感薄いわ。
252禁断の名無しさん:03/10/22 10:33 ID:mjQEEOtK
松坂屋も終わりね。本店と静岡店だけしか黒字店舗がないなんて驚きだわ。
本店ばかりに力を入れて、他はふざけた立地と半端な規模だから伸びようがないわね。
出店計画を立案する部門がどうしようもない馬鹿集団なのね、きっと。
東京と大阪の店舗の悪さが、松坂屋を安く落とした最大の敗因ね。
2大商圏を押さえられないくせに全国展開を狙う基本的な誤りにも気づかない馬鹿だし。
屋台骨を支える基幹店が本店しかなく、
その本店が名古屋駅高島屋に押されまくりの松坂屋はもう長くないわ。
名古屋の大企業は、どうして名古屋以外の土地での商売が異常に下手なの?
旧東海銀行しかり、ユニー(サークルK含む)しかり。
253禁断の名無しさん:03/10/22 11:02 ID:cLlmLgkk
>>252
名古屋人気質が全国から見て異質なのでは?

でも黒字2店以外でも上野店だけは死守してほしいわ。
歴史はあるし、建物も立派だし、活かさないのは勿体無い。
254禁断の名無しさん:03/10/22 11:38 ID:ZRH/44x8
東京と大阪系の百貨店(一般企業も)は地域色が濃くないけど、
名古屋系はどうしても「名古屋色」が強いのよね〜。
名古屋のイメージがあまりよくないから(偏見も含めて)、ちょっと敬遠されることもあるんじゃないかしら。
三越、高島屋と比べた場合、松坂屋は岩田屋や鶴屋に近いイメージがあるわ。
でも上野の松坂屋はそれなりに地元で親しまれてるけど、実際は最近行ってないからわからないわ。
255禁断の名無しさんかも:03/10/22 13:07 ID:p328JUvr
三越
今度は100万円おせち
限定3個だから売れるんだろうが・・・
256禁断の名無しさん:03/10/22 19:16 ID:Aa2xHRWz
>>254
それは岩田屋に失礼だわ。
岩田屋は伊勢丹に近いイメージよ。
257禁断の名無しさん:03/10/22 20:04 ID:VNHtnBG0
>252
名古屋地盤の企業かぁ。
まぁトヨタは別格としても…。

ノリタケ・日本ガイシ・INAX・ブラザー工業・パロマ・リンナイ
マスプロ電工・興和(コーワ)・メナード・メニコン・シャチハタ…

確かに、独特な会社が多いかも…。
258禁断の名無しさん:03/10/22 21:07 ID:XGKJ3sBo
大阪でメンズの品揃えがいいのは
やっぱ梅田阪急じゃない?
ついで梅田阪神>梅田大丸>心斎橋大丸
>>>>>難波高島屋
だから買い物は難波の方が近いんだけど
いつも梅田まで出る・・・グスッ
259禁断の名無しさん:03/10/22 21:08 ID:mjQEEOtK
>>257
松坂屋もそうだけど、名古屋の大企業は名古屋だけの収益で上位にいるのよね。
それはそれで立派(名古屋は印象薄いけど巨大商圏)だけど、
全国展開がうまければ、それこそ簡単に全国制覇できるのよね。
260禁断の名無しさん:03/10/22 22:17 ID:6cDNLwAx
>>259
ただ全国には大阪・東京を基盤にする企業が待ち構えてるから
そう簡単ではないのでは?
261禁断の名無しさん:03/10/22 23:21 ID:0bZ6toYz
東京にサックス
262禁断の名無しさん:03/10/22 23:42 ID:umWh68Fr
>>260
まぁでも名古屋の企業の株価はかなり高いのよね…将来性があるってことかしらね…。
工業に関しては名古屋地区が日本トップだし物造りの優れた地域なのよね…。
大阪は落ちる一方だし…。
名古屋は閉鎖的だからダメなのよね。
全国展開して知名度があるのはトヨタ、河合塾くらいかしら?
263禁断の名無しさん:03/10/22 23:46 ID:2gDrW+w6
トヨタは名古屋の企業じゃなくて豊田の企業よ。
実は名古屋本社の有名企業って凄く少ないのよ。
264禁断の名無しさん:03/10/22 23:57 ID:Qyxxhr2Z
カゴメも名古屋じゃなかった?
265禁断の名無しさん:03/10/23 00:01 ID:QO+RgNI6
名古屋圏としての扱いで名古屋って言ったのよ。誤解されるから愛知って言った方がよかったわね…。
愛知は名古屋以外に存在感のある町ないわね…愛知より名古屋のほうが知名度高いし…。

トヨタは名駅に本社移転させるみたいだけど…。
トヨタ系列の企業の本社は名古屋に多いんぢゃないかしら?
266禁断の名無しさんかも:03/10/23 00:06 ID:/TYJ5zBV
カレーのココイチも愛知

名古屋じゃなくて一宮だけど

そもそも成功してると言えるのか自体疑問?
267禁断の名無しさん:03/10/23 00:08 ID:aJa5F61T
ミツカンも?<愛知
268禁断の名無しさん:03/10/23 00:09 ID:9VjPkb8c
って中野酢店ね
269禁断の名無しさん:03/10/23 00:25 ID:aJa5F61T
中「埜」だったような…。
270禁断の名無しさん:03/10/23 00:31 ID:6cHR+oui
>>263みたいなせこいこと言い出すのが名古屋人・・・
271禁断の名無しさん:03/10/23 20:12 ID:Vuhr7D/S
ところで、三越栄本店の増築オープンはいつ?
愛知万博までに間に合うのかな。
272禁断の名無しさん:03/10/23 20:49 ID:eMJB8SoX
ジュラール・ミュロの5枚切・500円食パンは、まぁ・・・食えたよ。
273禁断の名無しさん:03/10/23 20:52 ID:o4LrFjOq
新宿島屋以来、東京で新規出店ってないよね??
274禁断の名無しさん:03/10/23 23:50 ID:ByZeOPHc
>>271
たぶん間に合わないと思われ。
てか、間に合わせようと思ってないんじゃないかと。。。
275禁断の名無しさんかも:03/10/24 00:58 ID:IdvZQaPW
三越
地方子会社を完全買収したわけだが
まだ「名古屋三越栄本店」?
三越名古屋栄店とかになったの?
276禁断の名無しさん:03/10/24 01:14 ID:IKyUu3gA
>>275
社名としては「三越名古屋カンパニー」になったらしいんだけど
通り名がいいから当面三越の「栄本店」「星ヶ丘店」っていう呼称は
変わんないみたい。新潟店はどんなふうかわかんないんだけど…
277禁断の名無しさん:03/10/24 03:30 ID:N1llGxxK
名古屋三越栄本店の方が響きがいいわ。
オリエンタル中村なんてやだわ。。。
屋上のお子様遊園ガラガラでなんか寂しいのよね…。時代に取り残されたみたいで…。
屋上の神社と噴水のあるところに行けなくなったんだけど…なんかムカつく。
278禁断の名無しさん:03/10/24 03:57 ID:2If/g0TX
279禁断の名無しさん:03/10/24 04:09 ID:2If/g0TX
280禁断の名無しさん:03/10/24 13:39 ID:r5gyck/Y
津松菱(三重県津市)、再生機構支援決定。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031023-00000605-reu-bus_all

281禁断の名無しさんかも:03/10/24 14:05 ID:IdvZQaPW
>280
浜松で倒産した松菱とは無関係なんだっけ?
別会社?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ