彡☆ オペラを語るスレ ATTO5 ☆ミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1papaveri
びっくり、こんなに早く落ちるなんて。
信じられません。
私のカキコミが最後だったとおもいます。

さしでがましいとはおもいましたが、ATTO5 立てました。

皆様、オペラについて熱く語り合いましょう!
2禁断の名無しさん:02/08/17 17:55 ID:QWzqxbX/
2222222222222222222222
3エスクラルモンド:02/08/17 17:56 ID:8jXTY39O
ちょっと,今朝まではあったのに,なんなの?
papaveriちゃんありがとう.
4papaveri:02/08/17 18:03 ID:xWOQe4Qb
エスクラルモンドおばさま〜
いらしたの。

3時頃まではあったのに・・・
はじめての経験でビックリ、あわてふためきました。


5ゾフィー:02/08/17 18:06 ID:/IDNsxJs
過去スレ
ゲイが語るオペラ ―PRELUDIO―
http://love.2ch.net/gay/kako/1013/10135/1013525027.html
オペラを語るスレ... ☆彡―ATTO1―
http://love.2ch.net/gay/kako/1015/10156/1015682507.html
彡☆ オペラを語るスレ ATTO2 ☆ミ
http://love.2ch.net/gay/kako/1021/10218/1021895879.html
*・゜゜・*:.オペラを語るスレ ATTO3.:*・゜゜・*
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1027774286/
゜・*:.。.オペラを語るスレ ATTO4.。.:*・゜
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1028899120/

姉妹スレ
ゲイが語るクラシック おかわり♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1026323380/
6エスクラルモンド:02/08/17 18:12 ID:8jXTY39O
ゾヒーちゃんありがと.
今朝確認して,お出掛けして,帰ってきたらATTO5が立ち上がってたのよ.
夏休みのせいかしら.
クラスレも落ちたのね.
明日は自宅待機であげるつもりよ.
7ゾフィー:02/08/17 18:31 ID:uMnT6DeL
papaveri様、スレ立てお疲れ様。
最近のオペラスレは、100越すとdat落ちしますのね。なんなのかしら、この法則。
も、もしかして、オペラスレのジ、ジンク・・・・・・いいえ、こんな不吉なことを
考えてはいけませんわね。
クラシックスレも逝ってしまったみたいですわ(T_T)
まさに同性愛板の怪奇現象、恐怖のdat落ちですわ。
8エスクラルモンド:02/08/17 18:38 ID:8jXTY39O
>>7
ゾヒーちゃん,板割りはどうなるのかしら.
割ったら少しは良くなるのかしら?
いっそクラ板にスレ立てるとか.

ageて置いてくれと言い残して逝ってしまった大年増さんになんと申し開きを
したらよいのか.ナンマンダブナンマンダブ.
9papaveri:02/08/17 18:39 ID:xWOQe4Qb
ATTO4 で、最後にカキコミした内容です。

「スカパーでトスカ、どうスカ」の
「トスカ」でとても変な日本語が見られますよん。
(明日、2回目の放映です。おみのがしなく。)

各幕のはじめに簡単な内容説明があります。(文字で表示)

>捕らえたカヴァラドッシから情報を引き出そうと拷問を与える。

「拷問を与える」なんて日本語あり??

>彼の赦免を懇願するトスカに対して、
 スカルピアはトスカに取り引きを申し渡す。

「取り引きを申し渡す」も???

・「拷問を与える」→    「拷問にかける」
・「取り引きを申し渡す。」→「取引をもちかける」でいいのでは?

どなたか、スカパーかフジテレビに訂正するように
言っていただけませんか。

10ゾフィー:02/08/17 18:45 ID:uMnT6DeL
>>6
エスクラルモンドおば様、これは本当に救いのない、そう、悲劇ですわ!
この夏のオペラスレでオペラが作れますわね。あらでも、こんなロマンスの
ないオペラじゃダメですわね。黒頭夫人に「全然ダメね!」って言われて
しまいますわね(w

11ゾフィー:02/08/17 18:59 ID:uMnT6DeL
>>8
エスクラルモンドおば様、クラ板にオペラスレを立てるなんていけませんわ。
あそこではこのお上品なオペラスレを汚されてしまいますし、もうすでに
オペラスレがあるので、重複で「削除依頼出してこい、(゜Д゜)ゴルァ!」って
言われてしまいますわ。
板割りが実現するといいですわね!
12禁断の名無しさん:02/08/17 20:23 ID:iHuEqYY6
あげ
13禁断の名無しさん:02/08/17 21:31 ID:ka2fUoIl
何回か書かせていただいた者です。
楽しみにROMしてたので落ちてしまって残念です。
ところで先週と先々週、続けてオペラを観に行ったもので、反動で今週は何だか物足りないです。
今日みたいな日は「ナクソス島のアリアドネ」の「貴族」みたいに、自宅でオペラを上演し、
終わってから余興に打上げ花火をするような人が身近にいないものかと思ってしまいます。
14エスクラルモンド:02/08/17 22:08 ID:Q+pSWYJ0
>>11
ゾヒーちゃん
そうね,クラ板って近寄りがたい何かがあるわね.

>>13
大画面DVDで俄貴族になるのはいかが?
あたくしは中途半端な田舎住まいなのでここ10年ほど生のオペラを
見ていないの・・・・・・鬱
15耳年増:02/08/17 22:35 ID:b9/115oz
やはり夏厨が一番活性化する季節。信じられない位スレの動きが活発化
してますわ…。仕事逝ってる間にいつのまにか…

>>ゾフィー様、エスクラルモンドおば様

あたくしどんなに煽られてもめげずにクラ板逝ってますわ。どうしても
戦前メトとかGMとかMYTOとかって単語が出てくるとヒスヲタの血が騒いで…。
さすがにこちらみたいに品良くマターリと奥の深いお話は出来ませんけどあの
雰囲気にも何だか捨てがたいものが…。

さて、夕食も食べた事だし掃除と洗濯が終わったら久しぶりに『トスカ』を
聴き較べながら『動物のお医者さん』のハムテル母のオペラ凱旋公演の回でも
読んで笑いましょ。マンゴーをつまみに…。最近マンゴー中毒なんですの。
一日1,2個は必ず食べますわ。何か美味しい食べ方皆様ご存知ないかすぃら?
「裏ごししてプリンでも作って食えやゴルァ!」とかってのは無しで…。
16エスクラルモンド:02/08/17 22:46 ID:Q+pSWYJ0
>>15
耳年増ちゃん.
あら,先ほど久しぶりにクラ板見てきて「げ,ついていけねえ」って脅えてしまった
おばさまを許して.
「おまえ同板常駐だろ」とか書いてあって,ヲカマってヲタクにも苛められる存在なの
かって思ってしまったわ.
おマンゴはフィリピンあたりで採れるペリカンタイプとメキシコあたりから輸入される
アップルタイプとあるけど,あたくしの好みはアップルよ.(コンピュータもMacだし)
三枚に下ろして縦横に切れ目入れて開いていただくのよ.
17耳年増:02/08/17 22:56 ID:b9/115oz
>>エスクラルモンドおば様

アップルはあたくしの行きつけのスーパー(一応中規模のデパート位の
大きさはある、中四国じゃある程度有名なフ〇の本店ですけどヤパーリ
あの雰囲気はスーパーですわね)じゃペリカンの2倍の値段なんで、中々
手が出ませんわ…。専らペリカンばかり食べてますけど(物凄い所帯臭
ですわね…ごめんあすぁせ)、やはり値段が高い分アップルの方が美味
なんでしょうか?ペリカンの甘酸っぱさで充分満足逝ってるつもりなん
ですけどね…。
18papaveri:02/08/17 22:58 ID:xWOQe4Qb
>>13
何をご覧になったのですか。
ぜひ、感想をお願いします。

生のオペラもみはじめると、やみつきになりますけど、
行かなければ、行かないで、どってことないです。
行った方の感想聞くほうが面白かったりしますしね。

お気に入りの映像を大画面で見るのはこれまた最高ですね。

今のテレビもオペラを大画面でみたいので買替えたものですが、
当時は、これでも大きかった(34インチ)
プラズマテレビ欲しいよ〜。

先週BSで放映した、若手のアイーダ、一週間おくれでみました。
卒演ののりで、観客も、お父さんお母さん友人、知人が多いのか、
ブラーヴォ、ブラーヴァ、ブラーヴィ、すごかったです。
ゼフィレッリの舞台にも拍手してました。
こちらも、頑張れーーーーというかんじで、見ました。
ラダメスはカワユイけど、ちょっとニヤケすぎ。
緊張しすぎて、そういう顔になるのかな???
若い、お肌ツルツル、スベスベ、ゴムのようで、指でつついてみたかった。
アイーダは、衣装が???まるで、背の高いアフリカのマサイ族だったか・・そんなかんじ。
足が、ニョキッとでていて、しかもハダシ。
奴隷といっても、エチオピア王の娘ですよね。
アムネリスは美人だし、よかったです。

歌?歌は、これからに期待ということでしょう。
19禁断の名無しさん:02/08/17 23:01 ID:IJzE/Y26
同性愛の板だから思い切って投稿するんだけど、
もし僕と同じゲイ思考の人がいたら電話ください。090-8171-6286です。
番号載せちゃってるから削除されるかもしれませんけど・・。
埼玉県在住です。ゆっくり友達からやっていける人希望です。
20papaveri:02/08/17 23:10 ID:xWOQe4Qb
>> 耳年増様。

私もマンゴー大好きです。
プレーンヨーグルトをかけて食べるのが一番おいしいです。
大きな平べったいタネに果肉がついてもったいない・・とおもいます。
アボガドみたいにポコッととれる品種ってないのかしら。
21エスクラルモンド:02/08/17 23:46 ID:Q+pSWYJ0
>>17
さすがは愛する耳年増ちゃん
ペリカンとアップルの区別がつくだけお見事よ.萌えるわ.
あたくしは仕事柄区別がつくけど.

>> 20
papaveriさん
あなたもペリカンとアップル食べ較べることをお勧め.
結構違うのよ.

あたくし,おハワイ人だからおマンゴもグアバもパッションフルーツ(受難であって
情熱ではない)も好きよ.
22エスクラルモンド:02/08/17 23:48 ID:Q+pSWYJ0
今日は,もう休むわ.
明日は自宅待機でage続けるつもりよ.
皆さんお休みなさい.
大年増さん,ナンマンダブ
23スタニスワフスキー:02/08/17 23:54 ID:hsyV97oA
みなさま、こんばんは。こちらのスレには初めて参りましたわ。
クラスレが逝ってしまったのですね。お盆が終わるのに合わせる
ように・・・。きょうの午前中に書き込みいたしましたから、あげて
おくことなど考えておりませんでしたわ。ゾフィーさまのおっしゃるように
夏の夜のミステリー。
わたくしはオペラに疎いので、こちらのスレに参るのはちょっと腰が
引けてしまって、今の今までどうしようか迷っておりましたの・・。
ですけど、みなさまのお話、とても興味深いのでときどき寄らせいただい
てもよろしいかしら。どうぞお手柔らかに・・・。
24ゾフィー:02/08/18 00:00 ID:NfrMyO6Z
>>15>>16
耳年増様、エスクラルモンドおば様、クラ板は確かにヴァカもいますけど、
話せる方もいますのよね。私も相変わらずクラ板通いをしていますわ。たまに
ネナベをやったりしてね。クラ板って慣れてしまうと、あのヴァカさが中毒
みたくなりますの。一緒にヴァカやったりできますし(w

あー、スレを立て続けに立てていたので、クラシックスレを立てようとしても
立てられませんでしたわ!
25スタニスワフスキー:02/08/18 00:07 ID:vBKhF8vV
>>24
ゾフィーさま。ゲイが語るクラスレではお世話になっておりまし
たわ。ダルベルト、交換日記状態で楽しうございました。
こちらでもよろしくお願い申し上げますわ。
26禁断の名無しさん:02/08/18 00:08 ID:XI9cDRfy
今4ちゃんで錦織健が平井堅うたってるよ
2713:02/08/18 00:12 ID:yOtZ3atQ
>>14 エスクラルモンド様
>>18 papaveri様
どちらも市民オペラで、
先々週は「ボエーム」、先週は「アイーダ」という王道路線でした。
先々週は二期会の「マイスタージンガー」という選択肢もあったのですが、
観に行った人やここの感想を読む方が面白そうだし、「ボエーム」は好きな作品なので
敢えてそちらに行きました。
ところで、以前耳年増様とメールをしたときに
「ボエーム」を「冬のオペラ」、
「アイーダ」を「夏のオペラ」と例えていて、
なるほどと思った記憶があります(と書くと誰だかわかっちゃうかな)。
たしかにこの時期に「ボエーム」を観るのは、何と無く作品の印象が違って感じました。
28大年増 ◆pdXOPERA :02/08/18 00:33 ID:u8tACKBx
あら、旅行から帰って、いざ2ちゃん復帰と思ったら、dat落ちしちゃってた
のね。(T_T) 
29禁断の名無しさん:02/08/18 00:38 ID:9d5xezYa
なくなったと思ったら、またあってうれしいです。

>先々週は「ボエーム」
暑さにめげて、パスしてしまった○○区民オペラかしら?
いかがでしたか?
3013:02/08/18 01:18 ID:xJYOTX6c
>>29
出演者の関係の方でしょうか?

>暑さにめげて、パスしてしまった
「ああ、それは勿体無いことを…」 と申し上げておきましょう。
確かに暑かったですが。
2幕の幕が開いたときに、市民オペラだと知り合いを見つけて客席がざわつくのが
この場面の雰囲気と、微妙な一体感があって良いんですよね。
客席の雰囲気も和む感じがしますし。
当然この公演もそんな感じになりました。
31papaveri:02/08/18 02:39 ID:IBS9WcXB
暑い夏に見るのも、涼しくなっていいかもしれませんね。

ボエームといえば、「月の輝く夜に」をおもいだします。

メトにおしゃれして二人でボエームを見に行きます。
3幕、雪の中で、ミミとロドルフォが歌います。
冬の寒さの中で一人はつらい、春になって花が咲いたら別れましょう。
冬がいつまでも続けばいいのに・・・。
ホロリときますね。

イタリア系の人達が実に面白いです。
朝食で食べていた、フランスパンの目玉焼き。
こういうのを見るとすぐに試してみたくなります。

フランスパンを輪切りにして、真ん中をくりぬきます。
フライパンにバターをとかして、フランスパンの両面を軽く焼いて、
穴の中に卵を落として、卵が固まったらできあがり。

フランスパンが、固くなっていてもOK、お試しあれ。

ことあるごとに白ワインに角砂糖をポンとほおりこんで家族で乾杯。
これも、まねしました。
32大年増 ◆pdXOPERA :02/08/18 03:51 ID:zjaL98eE
>>papaveriさん、
"Moonstruck"は私も好きな映画よ。あの“メト”の舞台だけど、有名な
Zeffirelliのじゃなくて、権利の関係から、San FranciscoのLotfi
Mansouriの舞台なのよ。笑ったわ。

あと、角砂糖を入れてるのはspumanteよ。
33禁断の名無しさん :02/08/18 07:30 ID:43iImI7U
age
34大年増 ◆pdXOPERA :02/08/18 07:54 ID:gYfxu3qV
そういえば、記録的な豪雨で、大変なヨーロッパだけど、プラハやドレスデ
ンの被害は相当なようね。ドレスデンのSemper Operとかも、浸水して、
相当な被害のようよ。
3529:02/08/18 08:20 ID:9d5xezYa
>>30
やっぱり残念なことをしたみたいで、後悔・・先に立たずですね。

同じ方関連で、別のボエーム、もう何年前かしら?には行きました。
たしかに市民オペラには、市民オペラとしてのよさがあります。

>>31
映画と言えば、"heavenly creatures" 邦題「乙女の祈り」監督 ピーター・ジャクソン での使われ方は、"Moonstruck" とは、
全く違う印象を受けました。

36papaveri:02/08/18 09:50 ID:IBS9WcXB
>>大年増様。
お帰りなさいませ。

>>32 
そうなんですか。舞台はメトではないのですか。

スプマンテでしたか。
なんとも記憶があいあまいですね。
たしかに泡がでていた記憶はあったのですが、
最初からでていたか、角砂糖を入れてたら泡がでたのか??でした。

お酒といえば、「こうもり」で、
看守が飲んで酔っぱらう、スリボヴィツ、プラムのウォッカのようですが、
美味しそうに飲むので、買ってみましたが、
いまだに、棚にあります。
安酒のようですから、美味しいはずはないのか???

あと、「武器よさらば」に出てくる、グラッパ、
ぶどうの皮を蒸留して作ったブランデーも
取り寄せてもらったことがあります。
度数に3種類くらいあって、70度が最高だったかな〜。

げて物はダメですけど、自分が知らない飲み物、食べ物には、
とても好奇心をそそられます。
3729:02/08/18 12:04 ID:9d5xezYa
>>35
の続きです。

>"heavenly creatures" 邦題「乙女の祈り」

では、「ボエーム」のフィナーレ近く、
瀕死のミミが 屋根裏部屋にかつぎこまれ、
ミミとルドルフォだけが残される場面で、
『私、眠ったふりを・・』と歌われるミミの歌を

ケイト・ウィンスレット演じるジュリエットが
親友ポウリーンの母殺害計画実行の直前、
自宅のテラスにひとり立って、歌います。

オペラ歌手による吹き替えではなく、
多分ウィンスレット自身の歌声だと思いますが、
ある種の戦慄がはしります。

オペラ「ボエーム」の中でも、ここから音楽が何か変質したような
印象を受けます。


「星は光りぬ」は、ポウリーン が、ジュリエットを想う場面で、
「蝶々夫人の間奏曲」は、殺害の場面で、
鳴っていたと思います。
38エスクラルモンド:02/08/18 13:45 ID:2CG/3nkR
>>36
papaveriさん.
あたくし食うほうも結構なの.今年ももうイタリアンレストランで10本はスプマンテ
飲んでるわね.
グラッパは砂糖たっぷりのエスプレッソを飲み干した後,そこに溜まった砂糖に
グラッパをかけて混ぜ混ぜした飲むのが美味しいわよ.

おフランスにも同じ製法のマルと言うお酒があって,食後酒にいただくことがあるわ.
今日は自宅待機でage続けるつもりよ,皆さんもご協力お願い.
3913:02/08/18 14:11 ID:IhEqdR8h
>>31 papaveri様 >>32 大年増様 >>35 29様
「ボエーム」って、いろんな映画で使われているんですね。早速観なくてはっっ。
映画には疎いもので。
”heavenly creatures”は怖そうな映画ですね。何か企み事をしている場面と言うのは
妙にオペラアリアに合ってしまいそうですね。

以前は1・2幕(つまりCD1枚目)が好きだったのが、今は3・4幕(2枚目)が好きです。
しかしCD2枚目を最後まで聴き通して4幕まで聴いてしまうと、その後の行動に
支障が出るので聴きたくても聴けないです。聴くも涙、聴かぬも涙です。

3幕の「春になったら別れましょう」、そして4幕のミミが担ぎ込まれて以降の言葉一つ一つが
涙を誘いますね。
私が好きな場面は、
ムゼッタが用意したマフをロドルフォが買ってきたものだと思い込んで、
「ありがとう、高かったでしょう」と言うミミの言葉にロドルフォが
泣いてしまう場面です。ついついもらい泣きしてしまいます。
4013:02/08/18 14:17 ID:IhEqdR8h
ちなみに、私映画だけでなくお酒にも疎いです。age
41禁断の名無しさん:02/08/18 14:48 ID:9d5xezYa
アゲ
42エスクラルモンド:02/08/18 15:22 ID:2CG/3nkR
言った手前あたくしもあげておきましょう
43エスクラルモンド:02/08/18 16:52 ID:n9Ey3b97
もう一つ
4429:02/08/18 17:57 ID:9d5xezYa
>>39 13様

白状すると、『私、眠ったふりを・・』をはっきり認識したの、
あの映画でなんですよ。

なぜかとても気に入って、どこかで聞いたことがあるような?
だけど何?と思って、捜しました^^;

今はここが、一番好きです。

それまでは、1幕が一番好きでした。
特に1幕フィナーレの二重唱; "O soave fanciulla" が。
45ゾフィー:02/08/18 19:27 ID:wgk695tn
>>23>>25
スタニスワフスキー様、ようこそ!亀レスごめんあそばせ。
私もダルベルトの話は楽しかったですわ!ただ、2人だけで盛り上がったら
まずいのかしらって、ちらっと思いましたけど。
こちらこそよろしくお願いします。クラスレ立ちませんわね。プソン様も
お疲れなのかしら?クラスレがないと、やっぱり少し寂しいですわね。
46郁代:02/08/18 19:34 ID:XHJfDMCf
クラシックもオペラATTO4も無くなってしまったのですね。
クラシック復活はないのかしら。
あたくし、最近2chデビューして初めて、
おもいきって本家クラシックのほうに一本スレを立てたら、
非難轟々の大繁盛で、ある日突然パッと
消えて無くなることを願っている次第ですの。
なんのスレかは恥ずかしくて申せませんわ。
47耳年増:02/08/18 20:11 ID:UCYpjF0M
>>13

ごめんなさいね。ずっとメール放置したままで。
市民オペラ…前に自分の住んでいるところでもやっていたみたいですけど、
あれってズブの素人でも参加できるようなものなんでしょうかすぃら?
そういう話を聞くとやはり合唱の一端でも参加したいわとかって思って
(許されるものなら『ボエーム』だったらムゼッタが演ってみたいですわ。
ミミも捨てがたいけど…なんてね)しまう物なんですけどね。

>>papaveri様

『こうもり』でお酒といえば…というよりもハンガリーが絡むオペラ作品で
必ずといっていい程出てくるお酒がトカイワインですわよね。『こうもり』
なら2幕のロザリンデのチャルダーシュで触れられますけれど。聞いた話では
普通のワイン(普通って何って話にもなりますけどね…)よりも味が濃く、
甘くて美味しいというようですので一度飲んでみたいと思うんですけど……
それよりもっと飲んでみたいのは、オペラは離れますけど『ガイズ・アンド・
ドールズ』ってミュージカルの中でハバナのバーでサラが飲みすぎてベロン
ベロンになった、‘ドゥルセ・デ・レチェ’ってカクテルなんですの。確か
某H社のカップアイスのフレーバーでもありますわよね。何だかバカルディ
(これ自体バカルディ社のラムなのかカクテルのバカルディなのか判然と
しませんし)とミルクを混ぜて作るカクテルらしいですけれど…どなかた
お飲みになられた方いらっしゃいます?
48ゾフィー:02/08/18 20:13 ID:yiFPKSFL
>>35>>37>>39>>44
13様、29様、「乙女の祈り」、私も見ましたわ。
ウィンスレットが「私は眠ったふりを・・・」を歌うシーンは私も印象に残り
ましたわ。英語なまりがあるわと思いましたけど、吹き替えで変に綺麗に
歌われるより味があっていいんじゃないかしら。英語圏の普通の女の子が
完璧なイタリア語で歌うのも不自然じゃないかしら。ウィンスレットが
歌って正解だと思いますわ。この映画を観る前は何気なく聴いていた部分
ですけど、この映画を観るとこの部分がいかに重要な部分であるかと
いうことに気づかされますわね。私もこの映画を観て「私は眠ったふりを・・・」
が大好きになりましたわ!
ポウリーンとジュリエットのように仲のいい女の子同士がいつも一緒にいると
いうのはよくありがちなことですし、私もそういうことはあったので、この
映画を見ていると人事とは思えなくて怖かったですわ。ポウリーンと
ジュリエットのように肉体関係を持ったりはしませんでしたし、私はビアン
ではありませんが。ポウリーンとジュリエットは普通の友達だったのに、
周りの大人達に追い込まれて同性愛関係に発展していったように私には
見えましたわ。そして二人は追い込まれたあげくに母親を殺害する・・・。
あーっ、だいぶストーリーをばらしてしまいましたわ(汗
とにかく、なにかやるせない気持ちにさせられる映画ですわ。
49エスクラルモンド:02/08/18 20:30 ID:LHnGD2nV
やっと人が増えてきたわ.
大口叩いた割にあたくしもほとんどあげてなかったわ.
反省
50papaveri:02/08/18 21:11 ID:IBS9WcXB
>>耳年増さま。

>‘ドゥルセ・デ・レチェ’

そんなカクテルがあるんですか。
多分キャラメル味で、いくらでも飲めてしまうのでしょうね。

ハーゲンダッツのドゥルセ・デ・レチェ(キャラメル味)
おいしいですよん。
私、いいとしして、ハーゲンダッツの
スーパープレミアムクラブの会員です。>^_^<

5113:02/08/18 21:30 ID:ZDnXsnWF
>>48 ゾフィ様
>乙女の祈り
ストーリーが分かったので見なくても良いかな。いえいえ、見させて頂きます。
私も「私、眠ったふりを…」の再認識を出来るかもしれませんね。
ケイト・ウィンスレットって「タイタニック」に出てた方ですよね。映画見ないので、
そのくらいしか知識無いです。

>>44 29様
>1幕フィナーレ
絵になりますよね。あの場面は、歌が終わってのオーケストラも綺麗なので
最後の音まで聴きたいです。

>>47 耳年増様
お久し振りです。メールの件は結構ですよ。こちらも、勢いで送ってしまった
ような物ですから。
(今、変換したら「ミミ年増」と出てきました。年増の「ミミ」なんて
どうなんでしょうね。)
市民オペラの参加基準はあるのでしょうか。29様の様に出演者に
知り合いがいる方ならご存知だと思いますが。
5213:02/08/18 21:36 ID:ZDnXsnWF
ついでに、私甘いもの好きでパフェとかアイスとか食べますが、名称には疎いです。age
53エスクラルモンド:02/08/18 21:41 ID:LHnGD2nV
ここのスレでブーたれてもしょうがないけど,ユナイテッド航空のチャプター11
騒ぎでマイレージの取り付け騒ぎが起きていて,予約もアップグレードも難しく
なっているらしいの.
あたくし10月におハワイへ帰郷するときにアップグレード頼もうかと思ったのに.
まあ,運行停止はないでしょうけど.12万マイル残っているのよ!!
大年増さんはもっと残っていそうね.

>>耳年増ちゃん
後で秋の予定についてDMするわね.
54エスクラルモンド:02/08/18 22:03 ID:LHnGD2nV
>>47
耳年増ちゃん,トカイワインいわゆる貴腐ワインが有名.飴色のまたーりとしたワインよ.
数年前ハンガリーに行った友人からミニボトルをもらって,あろうことか英国へ向かう
飛行機の中で飲む羽目になったことがあったわ.
貴腐ワインって欧州では貴重だけど(湿度が低いのでカビが付かない)日本は放って
おくと自然と貴腐ワインになってしまうのよ.(湿度が高くカビが付きやすい)
ワインって欧州では「乾燥」との戦いなんだけど,日本は湿度との戦いなの(以前
NHKでやってたワインの番組でも言ってたわ)

>>50
papaveriさん「ドゥルセ・デ・レチェ」って多分「乳の甘さ」って意味だと思うわ.
あたくしにとってこのイメージに合うのはベイリーズのアイリッシュクリームかしら.
55プソン:02/08/18 22:33 ID:X7/MAOe3
>>45-46
クラスレのリクエストがいくつかあるようですね
(でもなんで僕になんだろう…)

自分としてはクラシックらしく8月いっぱいオヤスミ
9月から新しいシーズンというのはどうかなと
56エスクラルモンド:02/08/18 23:25 ID:X2NfGMtr
油断大敵
とりあえずageておきます
5729:02/08/18 23:58 ID:9d5xezYa
市民オペラのこと、別に詳しいわけではないんですけど、
おしゃべりの中で知ったことです。
団体によっても違うかもしれません。

ソリストは大概はプロの歌手です。
新国に出演してる方なんかも、市民オペラで見た(聴いた)
かたけっこういらっしゃいます。
オーディションして選ぶこともあるそうです。

けど、合唱団員は、アマチュアも、出演できるらしいです。

最近聞いた話で、ちょっとびっくりしたんですけど、
出演料、払うんですって。出るほうがです。
<市民オペラ荒らし>と、名高いご一家もいるそうですよ。
歌はめちゃめちゃで関係者、うんざりらしいけど、背に腹は
変えられないって、受け入れるそうです。

エキストラは、公募というか、けっこう関係者の身内が
参加しているそうです。ボエームの2幕などは大勢必要ですネ
58papaveri:02/08/19 02:40 ID:L2ahDaJ7
>出演料、払うんですって。出るほうがです。
<市民オペラ荒らし>と、名高いご一家もいるそうですよ。

えー、びっくりです。
出演料払うのは、<市民オペラ荒らし>さん達だけですか??
でもご自分では、<荒し>だとはおもってないでしょうね。
59禁断の名無しさん:02/08/19 05:58 ID:XsPigJ71
age
60禁断の名無しさん:02/08/19 08:21 ID:XsPigJ71
age naku cha
61禁断の名無しさん:02/08/19 09:55 ID:XsPigJ71
予防
62papaveri:02/08/19 10:25 ID:L2ahDaJ7
>> 583です(旧板)さま〜ーーー
いらっしゃいますかーーーーーーーーーーーー。
ボローニャの「トスカ」全公演ご覧になられたんですよね。

>初日はスカルピア(ライモンディ)の抱擁を必死でこばんでいたのに
今日は自分で腕まわしてました。 演出プランの変更ですかね。

という報告があったとおもうのですが、
この抱擁の場面は、通行証を書いてもらおうと交渉する場面のことですか。

スカパーのトスカ(7日録画)では、
イネス・トスカは、最初は、「なにするの!!」とひいてましたが、
キスされている間は、あきらめたのか、スカルピアの頭に手をまわして、
積極的にみえました。
(拒否ではなく、自分の方に引き寄せているように見えた)

それで、7日以外の状態をぜひとも教えて頂きたいのです。
詳細に・・(私が変態?)
初日、5日、9日
よろしくお願いします。

583ですさん以外でご存知の方もぜひお願いします。
63papaveri:02/08/19 15:00 ID:L2ahDaJ7
>>62 ↑の質問ヨロシク。

ドゥルセ・デ・レチェのアイスクリーム食べてきました。
お天気のせいかガラガラでした。
64禁断の名無しさん:02/08/19 15:11 ID:U0Qheglh
あげ
65ゾフィー:02/08/19 19:49 ID:4hlZ+CZC
>>46
郁代様、亀レスごめんあそばせ。
クラシック板は口の悪い人もいるので、非難轟々でもそんなに気になさることは
ないと思いますわ。それにしても、郁代様のスレってどのスレか少し気に
なりますわ(w

>>40
13様も亀レスでごめんあそばせ。
私もお酒には疎いですわ。というか、お酒は弱くてダメなんですの。
遺伝らしいので、しょうがないかしらと思っていますわ。
日本人は欧米人に比べると、お酒を飲めない人の割合が高いんだそうですわ。
66papaveri:02/08/19 19:59 ID:L2ahDaJ7
みなさん、お仕事?
台風で川が増水してますが、多摩川のたまちゃんどうしたかな。
age
67ゾフィー:02/08/19 20:17 ID:4hlZ+CZC
>>55
プソン様、プソン様ばかりに負担をお掛けするのは気が引けるのですが・・・。
誰か他に立てて下さる方がいらっしゃらないかしらね。
今の時期、スレ管理が大変なので、9月から再開というのもいいですわね。

>>51
13様、そうですわ、ウィンスレットは「タイタニック」に出ていましたの。
ウィンスレットはジェーン・オースティン原作の「いつか晴れた日に」の中で
ピアノを弾いたり、歌を歌うのが好きな女の子を演じていて、この映画でも
歌を歌う場面がありましたわ。ピアノは他の人が弾いていたようですが・・・。
歌っている歌はオペラのアリアとかではなく、知らない歌でしたの。でも、
マターリした素朴な感じの素敵な歌でしたわ。
68ゾフィー:02/08/19 20:32 ID:4hlZ+CZC
大年増お姉様、お姉様が聴かれたクヴァストホフはオペラのアリアを
歌ったのかしら?どんな曲を歌ったのか気になりますわ。
私は、クヴァストホフは歌曲や宗教音楽を専門に歌う歌手だと思って
いましたが、最近オペラ・アリアを入れたCDがあることを知って
ビクーリしましたわ!
6913:02/08/19 22:47 ID:sFXWntZF
>>57 >>58 29様 確かに舞台で歌う気持ち良さが癖になるでしょうが、
そんな方には出来るだけ近寄りたくないですね。
本物のスレ荒しが来るといけないので、
今回は sage で書きます。
あと、出演料は合唱団員全員が払っている、という意味ですよね。

>>65 ゾフィ様、幾ら弱いとはいえ、どうしてもアルコールを飲まなくては
いけないときには、カシスオレンジやカルピスサワーのような甘口のものを
頼んでしまう私は、逝ってよしでしょうね。 
個人的には、カルピスを見て、未だに「初恋の味」とか言っているオヤジの方が
逝ってよしなのですが。
70耳年増:02/08/19 23:17 ID:x6jV6td6
何だかいつの間にかかなり後ろの方に下がってますので、申し訳ありませんが
もう一度上げさせて頂きますわ。

>>29様、13様
でも何だか納得致しましたわ。出演料を‘払って’参加するんですのね。ああ、
それなら敷居も低い筈ですわね。まあだとしても最低限のオーディションの様な
ものはして欲しいような気も致しますわね。いつかまた市民オペラが我がM山で
上演されるような時があれば参加してみましょうかすぃら?

>>13
あら、私もカルピスを使ったカクテルやサワー、大好きですわよ。ただ焼酎と
炭酸で割るより、巨峰酒やカシスと(これは好き好きかも。甘いのが苦手な方は
ダメよね)混ぜたりした方がもっといけますわ。あとラムにも結構合いますわね。
71スタニスワフスキー:02/08/19 23:32 ID:ZslBpkDw
>>45
ゾフィーさま。こちらのスレは、わたくしには場違いのような気がして
なりませんのよ。でもみなさまのお話をお伺いするだけでもたのしゅう
ございますの!壁のドライフラワーですけどよろしくお願いいたしますわ。
クラスレもそうでしたけど、ことらも嵐がありませんのね!ステキですわ。
>クラスレ立ちませんわね。
嵐がないので、海路の日よりあり、ということでいっしょに待って
いましょう。この前は、ちょっとわたくし、おきゃんでしたから、少しし
とやかな振る舞いを身につけたく思っておりますわ。



72大年増 ◆pdXOPERA :02/08/19 23:39 ID:Er+aB1u/
>>ゾフィーちゃん、
あら、Hollywood Bowlの事、すっかり忘れてたわ! 8月13日のコンサート
はEssa-Pekka SalonenがL.A. Philharmonicを指揮して、前半はRichard
Straussの"Also sprach Zarathustra"を、後半はMahlerの"Des Knaben
Wunderhorn"から、メゾソプラノのLilli PaasikiviとバリトンのThomas
Quasthoffをソリストに迎えて12曲を演奏する、っていう内容だったわ。

ということで、オペラアリアは無しよ。

Hollywood BowlではPAが入るので、批評するのは難しいけれども、
歌手は両方とも美声で、解釈もちょっとオペラティックで楽しかったわ。
Quasthoffはホンと、いい声ね〜! ちょっと前に見た"Austin Powers in
Goldmember"のMini Meに被っちゃうような感じなんだけど、ほれぼれしたわ。

次シーズンのザルツブルクではSimon Rattleがベルリンフィルを指揮した
舞台装置着きの_Fidelio_で、Don Fernando役で、生オペラ初体験だそうよ。
73オクタヴィアン:02/08/20 01:19 ID:wjqwk1/K
とりあえず、あげておきます。
74禁断の名無しさん:02/08/20 07:11 ID:4Ahtpgps
age
75禁断の名無しさん:02/08/20 13:51 ID:1tEQxlLh
アゲ
76papaveri:02/08/20 13:59 ID:R86b9Fzf
あらら、出かける前にage用にカキコミしたのが反映されてない???

他の掲示板情報です。

三大テノール(横浜の)BSで放映されます。
8月25日(日)の22:45−24:40の予定。

見たいようなみたくないような・・・


77禁断の名無しさん:02/08/20 15:12 ID:5Nfyt6pl
念のため
78禁断の名無しさん:02/08/20 19:17 ID:1tEQxlLh
単純アゲもつまらないので・・・

思いついた映画の中のオペラでも・・・

タンゴ(ル・コント監督)
映画導入部で、車で逃げる妻の浮気相手をはじめは車で、
それからなんと軽飛行機で猛然と追跡して殺してしまう
というシーンがあります。
この男、車に乗り込むと車のテープデッキに
おもむろに カセットを突っ込みますが、
とたんに鳴り響くのが、
「ワルキューレの騎行」〜ワーグナーです。

この曲「ブルースブラザーズ」のラストのカーチェイスでも。
「地獄の黙示録」はあまりにも有名ですネ

こういう場合、大概、オーケストラだけの演奏ですが、
歌がないのは、物足りないです。
79禁断の名無しさん:02/08/20 20:54 ID:WaTZE+fT
お盆休みが終わって、久々にアクセスしてみたら・・・
前スレがあっさり終わって、第5幕になっているとは。
ついにグランド・オペラになっちゃいましたね。
今も464/518にいるのでネタはないけどアゲておきます。
80ゾフィー:02/08/20 20:57 ID:tKBawiW8
>>69
13様、いえいえ、逝ってよしなんてとんでもございませんわ。私、本当に
アルコール類はダメなので、少しでも口にできるだけでも凄いと思いますわ。

>>71
スタニスワフスキー様、去年はヴェルディ没後100年ということで、ダルベルトも
ヴェルディのオペラをリストが編曲したものをリサイタルで弾いていたようですわ。
ああ、聴きたいですわね。なんて、クラシックスレの続きをやっちゃったら
まずいですわね(w
81エスクラルモンド:02/08/20 21:04 ID:XhVgFtro
毎月20日はスカパー無料デーなのでいつもは契約していないクラシカを見たら,
スクリアービンの「プロメテウス」を映像化した物をやってました.
例の「色」はCGで出してましたが,そこそこ面白いものでしたわ.
ただ,見方を変えるとスクリーンセイバーにも見えてしまったけど.
スコアでは(一応スコア通りの色だそうです)こんな風な色になっていたのかと
汗疹,いえ感心(あたくしのATOK科学辞書が入っているからこんな変な変換するのよ)
82ゾフィー:02/08/20 21:36 ID:H27bJchi
>>72
大年増お姉様、ありがとうございます。
クヴァストホフは美声ですわね。私は小澤の「マタイ受難曲」でイエスを
歌っているのをBSで見ましたわ。これもオペラティックな解釈だったと
思いますわ。私も歌曲はオペラティックな解釈を好む傾向がありますわ。
クヴァストホフはオペラを歌っても、きっと素晴らしいんじゃないかしらね。

>>76
papaveri様、ageでもsageでもとにかく書き込みさえしておけば、大丈夫みたい
ですわ。保全カキコありがとうございます。
83エスクラルモンド:02/08/20 21:56 ID:XhVgFtro
>>78
思い出したのだけど,Foul Playと言う映画(古い)の中でローマ教皇暗殺未遂
(ヒッチコックの「知りすぎた男」のパロデーかしら)
のシーンはサリバンの「ミカド」だったわ.
主演はチェビー・チェイスとゴールディー・ホーンね.
84禁断の名無しさん:02/08/20 23:44 ID:DxONp4iq
あげとくわ
85大年増 ◆pdXOPERA :02/08/21 00:09 ID:BujfboF8
市民オペラの裏側なんて知らなかったわ。色々あるのね。

市民オペラって言っても、私は藤沢市民オペラぐらいしか行ったことない
けど、ワグナーの_Rienzi_を日本初演した時は、カットが多かったし、
日本語上演だったけど、コーラスのレベルはとっても高かったと記憶して
るわ。
86禁断の名無しさん:02/08/21 01:58 ID:IMsXSbQz
age
87禁断の名無しさん:02/08/21 07:16 ID:cHHOWsEn
市民オペラも、いろいろみたいですね。
プロというか、音大の学生とかに合唱を依頼することもあるようですし。
オーケストラも、本来の団員以外に、アマチュア、プロを問わず、
エキストラが含まれていることが多いですね。
エキストラの方が多い?!なんてパートもあったりします。
エキストラには寸志が支払われるのが普通らしいです。
もちろん、プロとアマでは、額が違うんですって。
当たりまえでしょうけど。
(トラって言うので、はじめは何じゃい?!と思いました)
88禁断の名無しさん:02/08/21 10:52 ID:cHHOWsEn
age
89禁断の名無しさん:02/08/21 15:38 ID:mLi4ROHZ
>>37
「蝶々夫人」の間奏曲って、緊迫した状況に意外にぴったりなのかしら?
「ベーブ 都会へ行く」って、CG駆使の映画でも、
子豚の ベーブが番犬に追われて、必死に逃げるシーンで鳴ってたわ。
スローモーションになって、人生?を回想したりしてしまうのよ。
逃げながら。死に瀕したとき、そういう現象あるって言いますわね?
90papaveri:02/08/21 17:01 ID:OIWf4/wE
>>89
そうそう。
ベーブは、両方とも大好きです。

「蝶々夫人」の間奏曲聞くと、子豚のベーブが必死で走って逃げている
光景が目に浮かんで、ウルウル、涙があふれてきます。
でも、オペラの「蝶々夫人」さんでは、涙がでたことないです。

オペラの「蝶々夫人」を見に行って、間奏曲で、
目に涙をためている人をみかけたら、それは私です。
91ゾフィー:02/08/21 21:41 ID:JExwIrSF
今回の圧縮は無事乗り切れましたのね。無事乗り切れてホッとしましたわ!
9月に入れば、もっと楽になるんじゃないかしら?あともう少しの辛抱ですわね!

>>89
私が見た「乙女の祈り」では、蝶々さんがピンカートンが帰ってきて、また2人で
幸せに暮らせると信じているように、ポウリーンの母親を殺せば、誰にも
邪魔されない2人だけの世界が待っていると信じている2人の心境を表しているように
思えましたわ。実の母親を殺すなんて、よほどの信念がないとできないと思いますの。
見ていて、子供が実の母親を殺しているなんて恐ろしいと思うと同時に、2人の
切実な想いを考えると切なくなる場面ですわ。
92エスクラルモンド:02/08/21 22:45 ID:y2qYCAE/
>>91
ゾヒーちゃん
昨年は8月25日に悪夢があったわね.
今年は25日が日曜日よ.
悪夢の再来は避けたいわね.
93スタニスワフスキー:02/08/21 23:38 ID:0efAcAOx
>>80
ゾフィーさま。まあ、リストの編曲物ってヴェルディもありますの?!
わたくしはヴァグナーのDover版の楽譜は知っていましたけど、手広く
活躍されていたんですのね。オペラ・スレのなかのクラスレ、ちょっと劇中
劇、ってカンジですわね。
94禁断の名無しさん:02/08/22 01:17 ID:zUJ1IYUD
>>91
ゾフィー様、はじめまして、よろしくお願いします。

あの曲って、たしかに、運命の新たな展開に対する期待を
あらわしていると、言えますわね。
そういう意図で、使われたと考えられると思います。

ベーブもあの場面は、この子豚君にとって大いなる転機になる
わけで、そういう意味でやっぱりぴったりってことかしら。
95禁断の名無しさん:02/08/22 07:14 ID:gFACZbwn
age
96禁断の名無しさん:02/08/22 15:54 ID:qy6tC7MY
age
97papaveri:02/08/22 17:06 ID:WMdE4jIo
>>92

8月25日の悪夢って、なんでしょう。
ageついでに、知りたがりやのつぶやきーーーー。
98ゾフィー:02/08/22 21:02 ID:0RO62i83
>>92
エスクラルモンドおば様、私は2ちゃん歴1年未満なので、私も8月25日の悪夢って
よくわかりませんの。2ちゃん閉鎖の危機のことかしら?

>>93
スタニスワフスキー様、ヴェルディのリスト編曲物からはトロヴァトーレ・
パラフレーズ、リゴレット・パラフレーズ、シモン・ボッカネグラの回想など
をダルベルトは弾いているようですわ。(今年も弾いているようですわ!CD
出してくれないかしらね。)あと、ワーグナーのリスト編曲物だと
トリスタンとイゾルデから愛の死とか。リストのオペラ編曲物は60曲あると
書かれている本もあるようですわ。リストってシューベルトやシューマンの
歌曲編曲物もたくさんありましたわね。自分でも歌曲を書いていますし。
リストもオペラや声楽曲が好きだったのかしらね。
99ゾフィー:02/08/22 21:21 ID:9f85CcK3
>>94
こちらこそよろしくお願いします。
そうですわね、期待とも言えますわね。
ベーブのほうはまだ見たことがないので、見てみたいと思いますわ。
100ゾフィー:02/08/22 21:24 ID:9f85CcK3
100かしら?
101ゾフィー:02/08/22 21:52 ID:9f85CcK3
クラ板でちらっと聞いたんですけど、指揮者のアントン・グァダーニョが
亡くなったって本当かしら?あと、オペラとは関係ないですけど、
ヴァイオリニストのアンネ・ゾフィー・ムターが指揮者で作曲家でピアニストの
アンドレ・プレヴィンと結婚したっていう話はビクーリしましたわ!
102エスクラルモンド:02/08/22 21:54 ID:PHYzmt9g
>>100
おめでとう.100

そうよ,8月25日の悪夢って昨年2ちゃんの閉鎖,売り飛ばしの噂が出て,
同時に沢山の板があぽーんされたときの事よ.トラフィックが増えすぎて.
10313:02/08/22 23:46 ID:kYD/EmMO
>>89 >>90 >>99
ああ、肝心な映画は見てないのです、私は。
PS2を買ったばかりの頃に、DVDを借りて何本か観た程度なので。
ベイブの一作目は見たことあります。確かそっちはサンサーンスの
オルガン付き交響曲の4楽章が軽やかに編曲されていましたね。
104大年増 ◆pdXOPERA :02/08/23 01:13 ID:MajnzazA
>>ゾフィーちゃん、
Guadagnoが亡くなったというのは本当の話よ。
105禁断の名無しさん:02/08/23 07:16 ID:w120Xjq1
age
106禁断の名無しさん:02/08/23 07:17 ID:Q48n300k
sage
107禁断の名無しさん:02/08/23 08:47 ID:B8UudmxL
>>103
13様 おはようございます。
この映画(ベーブ)は、前編、後編とも、
音楽もいろいろ楽しめますわね。

サンサーンスのオルガン付き交響曲の4楽章が、
びっくりするほど、印象的でおもしろく感じられてしまいました。
歌詞がついて動物達が合唱するところなんて、感涙もの。

他にも多種多様な曲が、クラシックあり、ポピュラーありで。
中でも、ピアフのnon,le ne regrette rien...は、サンサーンスに対して一方の主題歌です。
三匹のねずみも、時々に主人公やその場の気分を、歌で盛り上げますのよ。
後編も是非、ご覧あれ。
108大年増 ◆pdXOPERA :02/08/23 09:43 ID:jACCBpZV
昨日、とあることから、お昼ご飯を、イタリア人のゲイポルノの監督さんと
一緒に食べることになったのよ。彼はオペラファンなんで、私の知り合いが
紹介してくれたんだけど、なんと_Cavalleria rusticana_に基づいた、ゲイ
ポルノ映画を作ったって言って、完成に近い段階のビデオを見せてもらった
わ。SantuzzaがSantoになってるんだけど、みんな超美形のモデルを使った
ハードコアで、目が点になったわ! 一部、オペラからも音楽が使われて
いるのよ。

今日はこれから、Hollywood Bowlよ。ロシアオペラって事で、Galina
GorchakovaとSergei Leiferkusがソリストなの。
109大年増 ◆pdXOPERA :02/08/23 10:05 ID:Q6aEjg3G
>エスクラ姐さん、
Zuerich Opernhausのスケジュールがやっとアップされたんで、いよいよ
本格的に旅行の計画を立てるわ。オペラの方は、ボックスオフィスにチケット
申し込みのファックスを早々と済ませておいたわ。

さっき、ロサンゼルスのH.I.S.に電話して聞いたところ、LAX-ZRH間は、
往復で$925ですって。成田-LAX-ZRHの料金を聞いたところ、日本の支社に
聞かないと分からないって言われたわ。とりあえず、AAAの様な、アメリカの
旅行代理店にも電話して、値段を聞いてみて、日本から全部買ったほうが
いいのか、それとも、成田-LAXのチケットと、LAX-ZRHのチケットを別々に
買ったほうが得なのか、日本に帰ってからじゃないと分からないみたいだわ。
110禁断の名無しさん:02/08/23 15:28 ID:l6LFSXPP
念には念を
111ゾフィー:02/08/23 20:37 ID:hFEyQs+D
111ですわね?
112ゾフィー:02/08/23 21:52 ID:AUwp2s6q
>>102
エスクラルモンドおば様、ありがとうございます。
あら、恐ろしいですわ(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
そんな悪夢の再来は絶対イヤですわ!

>>104
大年増お姉様もありがとうございます。
グァダーニョは日本との縁が深い指揮者でしたわね。
113エスクラルモンド:02/08/23 22:31 ID:E6PL73Mm
>>109
大年増さん
12月の日本発料金は20日を境に思いっきり上がるから,それ以前の出発なら日本で
手配した方が安そうね.
それ以後の出発なら別々の方がよいかも.
UAのGO UNITEDも10月以降の料金が出たことだし,ご覧じ遊ばせ.
あら,またもやスレ違いかしら
114ゾフィー:02/08/23 22:43 ID:hFEyQs+D
>>108
大年増お姉様、レコ芸の8月号のアメリカの音楽評論家のレポートに
8月のハリウッドボウルでのロシア音楽について書かれていて、
その中にゴルチャコワとレイフェルクスのロシア・オペラの夕べが
あることも書かれていましたわ。
115エスクラルモンド:02/08/23 23:35 ID:VNBdTJtZ
>>108
あらいやだ,大年増さんも結構お転婆してるんじゃないの.
あたくしのお転婆に呆れないでよ.
ごめんあさーせ「私信モード」で.
ゾヒーちゃんにはこっそり教えてしまおうかしら・・・・
116大年増 ◆pdXOPERA :02/08/24 00:25 ID:cH8MLC77
あらやだ姐さん、誤解を招くようなこと言わないでよ。(^_^) イタリア人の
監督とは、知り合いと一緒に食べたのよ。オペラファンの意見が聞きたい
っていうので、見る羽目になったんだから。
117禁断の名無しさん:02/08/24 03:23 ID:KPC6Nslb
age
118禁断の名無しさん:02/08/24 09:35 ID:Ah2xwsO8
映画「ベーブ」の音楽

オペラから
前述の「蝶々夫人」〜間奏曲
「カルメン」〜闘牛士の歌
「セヴィリアの理髪師」〜町の何でも屋
「トロヴァトーレ」〜ジプシーの合唱

他のクラシックから
サンサーンス 交響曲第3番オルガン付き〜4楽章;オルガンの部分
フォーレ Cantique de Jean Racine op.11
ムソルグスキー はげ山の一夜〜ほんの断片

ポピュラー音楽から
non, je ne regrette rien(ピアフ)
are you lonesome tonight?
blue moon
amore
etc.
119耳年増:02/08/24 09:50 ID:bywiYBH1
>>エスクラルモンドおば様

とりあえずメールの返事お送り致しました。実物見ても幻滅なさらないで
下さいませね(w
120エスクラルモンド:02/08/24 17:21 ID:RaaXUNSC
ageます
121ゾフィー:02/08/24 18:26 ID:12bgDE3U
前にカキコしたイタリア歌劇団の来日公演のDVDについてですけど、10月2日
発売予定だそうですわ。発売されるのはオテロ、アイーダ、トスカ、アンドレア・
シェニエ、道化師、カヴァレリア・ルスティカーナなんですって。
122エスクラルモンド:02/08/24 23:12 ID:cbZUcz+j
もう一個
ageます
123エスクラルモンド:02/08/25 00:04 ID:G1Vl5p1i
もう一つage
誰かいないのかしら?
124papaveri:02/08/25 01:01 ID:8dXY6ik3
エスクラルモンドおばさま、こんばんは。

今日は、知人宅でBBCの放送ビデオの
「リゴレット」(コヴェントガーデン)を見ました。
知人は、演劇的ですばらしいといたく気に入ってました。

ジルダはシェーファー、マントヴァ公爵はアルバレス君
リゴレットはパオロ・ガヴァネッリ

わたしは、ちょっとエロすぎ、どぎつすぎで、
ちょっと引いてしまいました。
つまり、オペラを楽しめなかった。

一幕でのどんちゃん騒ぎで、完璧男女のヌードとかそこまでやるか状態。
つまり、みんなの前で、無理矢理ヤラセルという設定。

男は、完璧正面、完璧見えてます、一瞬ではないよ。
みたくなーーーーーーい。
ヌードは 一幕だけだけど、リゴレットも妙に腰をふったり、べろべろ舌をだしたり、
安心して、楽しめなかったス。

アルバレスがやけにめだってた。衣装も幕ごとに変るし。

完璧男の真っ正面ヌードを見たければ、ネットで、
イギリスに注文して下さい。

日本でも発売されてますが、どうもボカシがはいっているようですよん。
<気鋭の若手デイヴィッド・マクヴィカーによる演出はセミ・ヌードまで登場する斬新で大胆なもの。>

なんて説明しちゃってます。
なにが、蝉・ヌードだ。ウソつくな。
125大年増 ◆pdXOPERA :02/08/25 03:20 ID:6T25Hm/T
木曜日にハリウッド・ボウルに逝ってきたわ。プログラムは前半はイタリア
オペラ、後半はロシアオペラよ。

Thursday, August 22 at 8 PM
HOLLYWOOD BOWL (2301 N. Highland Ave.)
RUSSIAN NATIONAL ORCHESTRA
ALEXANDER VEDERNIKOV, conductor
GALINA GORCHAKOVA, soprano
SERGEI LEIFERKUS, baritone

VERDI: Sinfonia from Luisa Miller
PUCCINI: "Aria Vissi d'arte" from Tosca
PUCCINI: "Il viaggio a Havre" from Manon
CILEA: "Io son l'umile ancella" from Adriana Lecouvreur
VERDI: "Credo in un Dio crudel" from Otello
VERDI: "Perfide!" Macbeth
VERDI: Sinfonia from Un ballo in maschera
VERDI: Duet , Act 1, II Trovatore

TCHAIKOVSKY: Polonaise from Eugene Onegin
RACHMANINOFF: "Ves tabor spit" from Aleko
TCHAIKOVSKY: "Vi mne pisali" from Eugene Onegin
TCHAIKOVSKY: "The letter scene" from Eugene Onegin
BALAKIREV: Islamei (orch. Liapunov)
126大年増 ◆pdXOPERA :02/08/25 03:25 ID:6T25Hm/T
前半のGorchakovaの"Vissi d'arte"から、いきなり、高音が出なくて
フラット気味っていうより、はっきり全音1つ分ぐらいフラットで、
もう、唖然! Leiferkusもイタリアオペラのセレクションが???
な上に、声がビブラート過多で、う〜むと唸っちゃったわ。"Credo"
ってオペラの中だと、ドラマ性が高まっているので聞き応えがある
けど、コンサートピースとしてはなんか中途半端ね。

Gorchakovaの方は、後半のロシア物になって、ようやく声が暖まって
きたのか、高音が出るようになって、手紙の場は、新国立劇場の
へなへな公演の時よりも、感動的だったわ。Leiferkusも_Aleko_の
アリアが一番、しっくり来ていたけど、Oneginはかなりwobblyだった
わね、、、、
127禁断の名無しさん:02/08/25 05:29 ID:B53iCNHX
age
128エスクラルモンド:02/08/25 12:42 ID:Xcfzyx/7
お出掛け前にageておきます.
帰ってきたら無くなってたなんて事がないように.
129プソン:02/08/25 15:46 ID:Qgz7PL0K
あ ホントだ 500スレ超えてますね

明日の深夜3時に圧縮があるとすると
12時過ぎに書き込んどけば大丈夫かと思うんですが
もっと早く、夕方来るかもしれないけど
130エスクラルモンド:02/08/25 17:57 ID:yV+pXxqg
>>124
Papaveriちゃん
あら,面白そうな演出ね,幸いあたくしのDVDプレイヤー,PAL対応だから,
Amazon.co.ukで探してみようかすぃら
13113:02/08/25 18:04 ID:Eka4Ohnz
亀ですが、先日「月の輝く夜」のテープ借りて来ました。
が、まだ見てません。またまた亀です。age
132禁断の名無しさん:02/08/25 18:08 ID:HGAEcR84
>>130さま
Amazon.co.jp でも、rigoletto で検索すればありますわよ。
舞台収録映像としては、おすすめ・・・
133ゾフィー:02/08/25 20:00 ID:ZeYkyl++
悪夢の再来はありませんでしたわね。ヨカタヨカタですわ!

>>125>>126
大年増お姉様、いつもありがとうございます。
ゴルチャコワって私、まだ聴いたことがありませんわ。インタヴュー読むと
だいぶ気が強そうな印象を受けますけど。「歌に生き、恋に生き」で全音1つ分も
下がってしまうと、だいぶへこむんじゃないかしら?
それにしても、ラフマニノフのオペラがあるなんて知りませんでしたわ!上演される
ことはあまりないんじゃないかしら?きっと、素敵なオペラだと思いますわ。
134ゾフィー:02/08/25 20:10 ID:ZeYkyl++
>>129
プソン様、お久しぶり!元クラシックスレの皆様もお元気かしら?
圧縮を1回乗り切ってからが危ないですわね。今回の圧縮は要注意ですわ!

>>130
エスクラルモンドおば様、 あら、PAL対応のDVDプレーヤーをお持ちなんて
いいですわね!私もPAL方式のDVDを持っていますけど、専らパソコンで見て
いますわ。
135エスクラルモンド:02/08/25 21:47 ID:vCsoX368
>>133
ゾヒーちゃん,ラハマニノフ(黛敏郎さんがこう発音せいと言ってたわ)
のオペラ「アレコ」の「月は高く」ってカバティーナは結構歌われているわよ.
でも全曲上演はとんと聞かないわね.
136papaveri:02/08/25 23:59 ID:8dXY6ik3
こんばんは。
今、パヴァロッティが、ネッスン ドルマ 歌いました。
年はとってもパヴァロッティ、輝かしい美声ですね。

>>ゾフィーさま。
PAL対応のDVDプレーヤーは、今は、簡単に手に入りますのよ。
逆輸入で、インターネットでも買えますし、秋葉原なんかでも
売ってるそうです。
私は、ネットで買いました。
送金すれば、翌日には届きます。
サンヨーとかビクターで、機種によって3万円弱〜5万円くらいです。
一番お安いので、OKですよ。
137禁断の名無しさん:02/08/26 00:53 ID:n++6/17J
age
138禁断の名無しさん:02/08/26 06:17 ID:iK3TXYQU
age
139大年増 ◆pdXOPERA :02/08/26 07:31 ID:FHq0wky6
PALだけのソフトってどれくらいあるのかしら? 現在、私は、DVDプレイヤー
ではNTSC region code 2の物(要するに日本仕様の物)を、コンピュータで
はNTSC region code 1の物(要するにアメリカで買った映画)を見ているんだ
けど、やっぱりコンピュータで見ると画質も悪いのよね。

最近はDVDも悪賢くなってきて、region codeが0にセットされているDVD
プレイヤーだと掛からない物も出てきているそうだから、今、購入を考えて
いるのはregion code 1と2のスイッチがついているNTSC用のものなんだけど、
PALで、面白いものがあれば、PALも掛けられるDVDプレイヤーも魅力がある
わね。で、その際、モニターはどうしているのかしら? NTSCのモニター
に直接繋げるの? それとも、何か変換器か何かが必要なのかしら?
140papaveri:02/08/26 08:39 ID:23aCSAPU
みなさま、おはようございます。

>>大年増さま。
>>139
なーーーんにも考えなくて、いいんです。
リージョンも PAL方式/NTSC方式、なんでもOK。
変換器もいらないのです。

ということで、秋葉原でも買えるようですけど、
私が買ったところは↓です。
ttp://www.noguchi-nagoya.co.jp/jdvd.htm

<日本のテレビでPALソフト再生可能 >と但し書きがしてある
サンヨー2機種、ビクター2機種です。

サンヨーの27800円ので充分です。
私は、最初はサンヨーの27800円を買いましたが、
DVDオーディオというのを再生するために、
ビクターの54800円のに買替えました。
サンヨーのは、知人に買ってもらいました。
その方も大喜びです。
141papaveri:02/08/26 15:33 ID:EIdSUxHy
ageついでに質問です。

>>132

132さんもコヴェントガーデンの「リゴレット」ご覧になったのですね。

一幕の性的虐待の場面、とてもセミヌードとはおもえないのですが、
DVDの紹介には「セミヌード」と書かれています。

裸にみえましたが、なにか着てますか?
裸に見えるものを着てるのでしょうか?????
そういうものがあるのでしょうか????
(裸に見えるものを着ても意味がないとおもいますが)

大年増さまは詳しそうですが???

男は、真っ正面なのです。
ご存知でしたら、教えてください。
映画であれば、モザイクかかるはずですよね。

マントヴァ公爵の異常性を現わすためとはいえ、
ちょっとビックリでした。

女は、服は着ていても、胸はまるだし。
アルバレス・マントヴァ公爵、両手に花(かなり垂れている)で、
「あれかこれか」なんてうたうのですが、
目をそらしていたな。(^_^)




142ゾフィー:02/08/26 19:47 ID:UzonlSc4
今回の圧縮も無事乗り切れましたわね!あと9月までに1回ぐらい圧縮が
来るのかしら?

>>135
エスクラルモンドおば様、まあ、そうなんですの。ありがとうございます。

>>136>>140
papaveri様、ありがとうございます。
魅力的なDVDプレーヤーですわね!うーん、ちょっと考えてみますわ。

実は私も昨日、3大テノールをちらっと見たんですが、今回は3人ともだいぶ
衰えが目立っているように思えましたわ。見ていて寂しく感じましたの。
舞台装置の富士山と障子は、いかにも欧米の日本のイメージに迎合している
ようで、頂けませんでしたわ。あれは日本側で用意したものなのかしらね。
143若葉マーク:02/08/26 22:57 ID:scW/SIAG
昨日初めてここに来ました!
みなさんの造詣の深さにはただただ感動!
なんだかすごいスレですね。
僕はまだオペラ全然初心者なのでここで勉強して
いろいろ見たいと思っています!
papaveriさんのカキコを読んでコヴェントガーデンの「リゴレット」が見たくなって
今日渋谷のHMVで早速購入してきて見ました!
(HMVではオールリージョンの輸入ものが置いてあったのでそれを買いました。
もちろんPALじゃないので日本のDVDでも再生できました。)
僕的にはpapaveriさんのお友達が言ってたように
こういう斬新で演劇的な演出のものの方が逆に入りやすく非常に楽しめました。
そこでお願いがあるのですが、本当のオペラ好きの方にとっては邪道なのかもしれませんが、
こういう現代的で斬新な演出のオペラで他に入手できるDVDがあったら
ぜひ教えていただきたいのです…。
あとデイヴィッドホックニーが舞台美術をやっているオペラのDVDで
入手できるものってありますか?
本当に質問ばかりでごめんなさい!!!
自分で探せとおっしゃらずにどうか初心者の僕に愛の手を!!
よろしくお願いします。


144エスクラルモンド:02/08/26 23:00 ID:EhhWkQUT
>>139
大年増さん
あたくしはいくつかの理由でAmazon.co.ukからPALを買うことがあるのよ.
Monty PythonとかFawty Towersみたいな古いBritish sit comを買うとき
米国版を買うと字幕が米語に翻訳されていることがあるの.
日本語版も米語版が使われているから画面では「Have you or have you not got」
って言ってるのに字幕が「Do you have or don't you have」っていうのが嫌いなの.

とかいってMonty Python系以外にはほとんどPALを持っていないけれど.
相変わらずオペラネタはないわね.

Papaveriさん
あたくしは持っていないけど,今日のBSデジタルで,「フェリーニのローマ」
が放映されるらしいわね.
あたくしの人生でベストテンに入る名作だわ.
特にラストの暴走族がローマの名所を走り回るシーンなんか最高.

今日のスマスマは金城武がゲストであたくし萌え萌えでしたわ.
145エスクラルモンド:02/08/26 23:14 ID:EhhWkQUT
昨日の日曜日,八重洲ブックセンターへ行って沢山衝動買いしてしまったわ.
その中で面白かった本.人分社「世界の国旗大百科」ISBN-7959-1281-5
英語では旗のポール側をhoist,なびく側をflyと言うのね.
昔の日の丸他,沢山の旗が「なびいたときに中心に見えるよう」中心にあるべき模様を
hoist側に寄せているのね.
あら,またもや大年増さんに嫌われる「愛国主義発言」ね.

「真白き富士の気高さを,心の強い盾として,御国に尽くす女等は
輝く御代の山桜,地に咲き匂う国の花」渡辺はま子の「愛国の花」よ.
あたくしがカラオケで歌う18番よ.
多分耳年増ちゃんなら分かってくれるかも.
あら,あたくし,何の話してたのかしら?退場
146禁断の名無しさん:02/08/26 23:41 ID:n++6/17J
>>143
若葉マーク様
はじめまして、よろしく!

> デイヴィッドホックニーが舞台美術
のオペラ映像

とりあえず思い出したのは、サンフランシスコの Turandot
amazon.co.jp, amazon.com などにもあります。
リージョン問題クリアかどうか、ネット上からは不明ですけど。

他にも思い出したら、また

> 現代的で斬新な演出のオペラ
も、思いついたら、独断と偏見ですけど、ご紹介します。
147禁断の名無しさん:02/08/26 23:53 ID:n++6/17J
> > デイヴィッドホックニーが舞台美術 のオペラ映像

ひとつ追加
メトの「魔笛」(レヴァイン指揮)
148耳年増:02/08/27 00:26 ID:hZe8dtl7
昨日(もう一昨日ですわね)は我が町M山の近くでボディビルの大会があって、
目の保養をしてきましたわ。何とゲストであの山岸様がいらして…ああ、もう
鼻血ものでしたわ…。

>>papaveri様

あら、案外そういった演出って充分アリかも知れませんわよ。ルネサンス期の
宴席ってかなり破廉恥なものみたいだったようですもの。貴族の娘から娼婦まで
一緒になって全裸で栗の実を嬌声をあげて拾い争わせたり(これはボルジア家の
逸話ですわね)、パイの中に女体を潜ませて晩餐のメイン・ディッシュとして
並べたり…それこそ乱交なんてザラだったかも知れませんわね(これは憶測に
過ぎませんけど)。何と言っても当時のマントヴァ公家の居館の一つだった
パラッツォ・テという所は物凄い事に、館内の至る所に春画があって、あちら
こちらの壁画や彫刻でそのような描写が確認できるような所みたいですものね
(詳しい事は分かりませんが。半ば受け売りで申し訳ありませんわ)。多分
方向性としてはそんなには違和感ないのかも知れませんわ。でも私も一度その
DVD観てみたひ…。
それにしても『リゴレット』って今一決定盤といえる録音が御座いませんわね。
皆様はどの録音や映像をお気に入りなんですの?
149若葉マーク:02/08/27 00:34 ID:7vHn11sn
>>146&147
ありがとうございます!!!
早速チェックしてみます。

150大年増 ◆pdXOPERA :02/08/27 00:37 ID:zpvTqw6F
耳年増ちゃん、でも、_Rigoletto_って本当は舞台はフランス王宮で、
マントヴァ公爵じゃなくてフランス王が出てきたんだけど、Hugoの原作
が当然のごとく、検閲にひっかかったので、苦肉の策として舞台を
マントヴァに移したわけだから、あんまりマントヴァにこだわる必要
はないと思うわ。マントヴァロケと言ったら、Jean-Pierre Ponnelle
演出でEdita Gruberova女王様がGildaを御歌いになられていらっしゃる
DVDで決定よ!

明日帰路に就くんで、今日は、最後の買い物やら、パッキングやらで
大変よ。
151papaveri:02/08/27 02:52 ID:LLXM2LHu
>>若葉マークさーーーん。
一幕のアレは、「セミヌード」というのでございましょうか。
「セミヌード」なんて、なまやさしいものではないとおもいますが。
私が、時代遅れというか、カタすぎでございますか????
ぜひ、お教え下さいませ。(我ながらしつこいネ)

>>エスクラルモンド おばさま。
残念ながらBSデジタルは、見られませんのよ。

「フェリーニのローマ」は、覚えています。
イタリアの都市は、ローマに限らず、何年たっても、
<チェントロ>は変りませんね。

大年増さま。
リゴレットといえば、やっぱり、ポネルの映画版ですわね。
パヴァロッティが、ロバート・デ・ニーロに似てませんこと。
>>耳年増さま、大年増さま
コヴェントガーデンの<地獄>のリゴレットは、何度も見たいとは
おもいませんが、ぜひご覧になって、感想お願いします。
それを、見せてくれた知人は大絶賛でした。
ジルダも、シェーファーがいいそうですよん。

>館内の至る所に春画があって、あちらこちらの壁画や彫刻でそのような描写が確認できるような所みたいですものね

ポンペイの遺跡でも、奇妙なものがありましたね。
彫刻は、男性のそのものズバリで、面白くもおかしくもないのですが、
絵も春画ではなくて、なんじゃいあほくさーーーみたいなの。
扉で隠してあって、見たい・・というとあけてくれるのですが、
みなさん、見たことありますか?
今もあるのかな???
152禁断の名無しさん:02/08/27 07:13 ID:FdtKw//W
age
153禁断の名無しさん:02/08/27 09:02 ID:RAHZohNA
「リゴレット」(コヴェントガーデン2001、デイヴィッド・マクヴィカー演出
エドワード・ダウンズ指揮)のDVD、
賛否両論は当然よね、どんな上演でも

ワタシとしては、久しぶりの大当たり映像でしたわ(^^)
(ボローニャ東京公演「トスカ」も当たりだったけど、
これは実演も見たから、別ということで)

強力におすすめ〜〜〜しちゃいますけど、
1幕は、超猥雑、卑猥でありましょう。R指定ですわね。
ま、お子さまと一緒に見るのはやめたほうがいいです(^^;)
(全○ があるからおすすめという訳じゃないのよ、念のため)

ポネルの映画版も、好きですWA。
154禁断の名無しさん:02/08/27 15:26 ID:pO/WT7Ns
あげましょか
155禁断の名無しさん:02/08/27 19:24 ID:RAHZohNA
papaveri さま
<セミヌード>との説明、書いたかた、ろくに見てないか、
見のがしたか、無視したのよ。

「男女共に、全○あります!」なんて、書けなかったんですわ。
<セミヌード>も確かにあるんだから、嘘じゃないし、罪は軽いですわ。

他のDVDだけど、解説に「・・タイトルロールの死で終わるようにした版とが知られているが、
このビデオのようにハッピーエンドの・・切実な感動を呼ぶ」とか、
あらすじも「3人の喜びのうちに幕を閉じる」とか書いてあるんだけど、

どう見てもタイトルロールは死んで、亡き母の胸に抱かれるのよ。
残された人たちは、十字切ってるし〜〜

理解に苦しみますわ。

ドリームライフから出てる「ミニヨン」です。
これもお薦めでございます。
156zofi−:02/08/27 20:04 ID:z3eF58T8
>>148>>150>>151
耳年増様、大年増お姉様、papaveri様、「リゴレット」って映像もあまり
ないんじゃないかしら?テレビでも取り上げる機会が少ないような気が
しますわ。私も今まで見た中では(というか、これしか見たことがありませんの。)
やっぱり、ポネル演出グルベ様のリゴレットですわ。このリゴレットは何か
引き込まれるような感じで見てしまいましたわ。最後の方のグルベ様のジルダが
もう可哀想でしょうがありませんでしたわ!これを超えるリゴレットは私にとっても
なかなかないと思いますわ。BBCの過激なリゴレットは私も拒否反応を起こして
しまいそうですわ。シェーファーは歌だけを聴いていた限りでは(リゴレットでは
ありませんわよ。)ピンと来ないんですが、オペラではどうなのかしら?
157ゾフィー:02/08/27 20:08 ID:z3eF58T8
あら、いやですわね!156の名前、変換するのを忘れてしまいましたわ。
ごめんあそばせ。
158禁断の名無しさん:02/08/27 22:09 ID:RAHZohNA
zofi−様
横から口出し、失礼しますね。

>「リゴレット」って映像もあまりないんじゃないかしら?
確かにですね。テレビでは、どこかの来日公演が放送されたことが
あって見ました。
ヌッチ、セッラ、ラ・スコラ、ギャウロウ でしたけど、
画面が暗くてほとんど見えない状態でしたわ。

で、映像はもうポネルの映画に決まりでしたわよね。

シェーファーは、テレビ放送の「ルル」(グラインドボーン)が
お初で、あとR.シュトラウスとかモーツァルトの歌曲のCDですね。
おっしゃる通り、「イタリアオペラはピンと来ない」気分で、
それで、コヴェントガーデンのDVD、見たというのが経緯です。

「ルル」も男たちをたぶらかす悪女って、こんなん?と思う反面、
奇妙に魅力があるのが不思議でした。
「ジルダ」も、違和感なしというと嘘になりますわねえ。
この違和感というか、不思議な感じがある種の魅力を醸しているのかも・・・
159エスクラルモンド:02/08/27 22:21 ID:y9kJfvMk
>>150
大年増さん
帰国して(と言うか来訪後なのか)落ち着いたら,また積極的にカキコしてね.
姐として命令よ.

来月か10月に耳年増ちゃんと「二人だけのこっそりオフ」を計画しているの.
お転婆はしないわ,オホホホ

そういえば最近オクタヴィアンちゃんやテターニアちゃんを見かけないわね.
クラスレの方達も・・・
160papaveri:02/08/28 02:51 ID:BgnDhp9+
age
おやすみなさ−ーーい
161禁断の名無しさん:02/08/28 06:38 ID:LcT3oQAR
又 朝が来て・・
162禁断の名無しさん:02/08/28 07:08 ID:/jpdF6kO
age
163禁断の名無しさん:02/08/28 15:59 ID:JAa+QI03
あげます
164禁断の名無しさん:02/08/28 17:51 ID:LcT3oQAR
「リゴレット」の映像、
そう言えば、ニューヨーク・マフィアの世界に
舞台を映した映画版(ジョナサン・ミラー)がありましたわ。
英語の歌唱で。
ほとんど覚えてないんですけどネ。
ジルダはマックローリンだったと思います。
165ゾフィー:02/08/28 20:50 ID:nor/wm9N
>>158
>テレビでは、どこかの来日公演が放送されたことが
>あって見ました。
>ヌッチ、セッラ、ラ・スコラ、ギャウロウ でしたけど、
>画面が暗くてほとんど見えない状態でしたわ。
まあ、他にもテレビ放映されたことがありましたのね!その公演はボローニャ
歌劇場の公演じゃないかしら?

シェーファーはベルリン・フィルのジルベスタ・コンサートでモーツァルトを
歌っているのとか、他にモーツァルトのミサ曲ハ短調K.427の中の曲を歌っている
のを聴いたことがありますけど、ピンと来ませんでしたの。モーツァルトでさえ
ピンと来ないんですから、イタリア・オペラではなおさらじゃないかしら。
シェーファーはフィッシャー・ディースカウに師事したんでしたわね。きっと、
歌曲向きの歌手なんじゃないかしら?シェーファーの「ルル」は見たことが
ありませんの。見そびれてしまいましたの。ああ、見ておくんでしたわ!

>>159
エスクラルモンドおば様、583様や110様も最近いらっしゃいませんわね。
お元気かしら?
166ゾフィー:02/08/28 20:55 ID:nor/wm9N
最近、やたらとクッキーが切れますのね。夏厨が多いからかしら?
165のカキコも内容確認させられましたわ。いつもと違うと
なんだか気持ち悪いですわ!
167エスクラルモンド:02/08/28 22:08 ID:01ZZbWQx
今日は都内に出張した後,市場調査と称して「オースティンパワーズゴールドメンバー」
をみて,さっさと帰宅し,スカパーで「ねじの回転」を見たわ.
昨年のエクサンプロバンスのプロダクションで,評判は良かったらしいけど,
あたくしやはり旋律が美しくないと駄目だわ.オルフ以外の現代物は苦手だわ.
それに「ねじの回転」って電波系っぽいし.
168ゾフィー:02/08/28 22:46 ID:+uxEHi9P
>>167
エスクラルモンドおば様、その「ねじの回転」はハーディング指揮で
ボストリッジがクイントを歌っているんじゃないかしら?ああ、スカパーの
そのプログラムに契約しておくんでしたわ!ハーディング&ボストリッジの
「ねじの回転」は私、CDを狙っていますの。苦手だわとおっしゃっているのに
なんですけど、どうでしたかしら?
169ランスへの旅:02/08/28 22:51 ID:w6Ql3RFP
初めてカキコします。よろしくお願いします!
シェーファーのルル、結構僕はイケテいたと思いますよ。
「リゴレット」の話に戻ってしまうけれど、スコット、クラウス、バスティアニーニ、
コッソットの豪華キャストのCDがあります。確かRICORDIからだったと思います。
170papaveri:02/08/28 22:52 ID:BgnDhp9+
>>164

英語版「リゴレット」のLD持ってますよん。

公爵はプレスリー風のマフィアの親分。
リゴレットは、マフィアのチンピラのたまり場の酒場の老バーテン。
初演のときは、オペラ界に衝撃が走ったらしい。
イングリッシュ・ナショナルオペラは、なんでも英語で上演するんでしたっけ。

マクローリンは美人というだけではなくて、チャーミングですよね。
表情が、とてもすてき。
美人でも歌うと???の顔になる歌手もいますが、彼女はとても自然。
口の開け方がキレイでないとね。オペラは。
まがるのはダメダメね。

ボローニャの来日公演、録画してますわ。
セッラが、ちょいとおでぶちゃんの時でしたね。
きれいなかたなのに、残念。
たしかに、暗くて、
今回の「トスカ」は、そのてんでもよかったですわ。
技術の進歩かしら。
171papaveri:02/08/29 02:43 ID:4WMc0Q1m
・鬣ケ、リ、ホホケ、オ、゙。「、マ、ク、皃゙、キ、ニ。」
フ?ケケ、ォ、キ、ホ・ム・ム。シ・ァ・熙ヌ、ケ。」

サ荀筍「コヌカ皃メ、遉ハ、ウ、ネ、ォ、鬘「、ウ、ウ、゚、ト、ア、ニ。「、ェシルヒ筅キ、ニ、゙、ケ、ホ、陦」

。茹ケ・ウ・テ・ネ。「・ッ・鬣ヲ・ケ。「・ミ・ケ・ニ・」・「・ヒ。シ・ヒ。「・ウ・テ・ス・テ・ネ、ホケ?イレ・ュ・罕ケ・ネ、ホCD、ャ、「、熙゙、ケ。」

、ス、?、セ、?、ホ、ェエ鬢筍「タシ、篦ク、ク、ニ、゙、ケ、ャ。「、チ、遉ネチロチ?、ヌ、ュ、゙、サ、?。」
、、、ト、エ、タホ・鬣、・ヌ、ケ、ォ。ゥ。ゥ
サ茖「・ッ・鬣ヲ・ケ、マ、熙テ、ム、ケ、ョ、ニカ?シ熙ヌ、ケ、ホ、陦」
・ミ・ケ・ニ・」・「・ヒ。シ・ヒ、マ。「シ网ッ、キ、ニヒエ、ッ、ハ、テ、ニ、゙、ケ、?、ヘ。」

・鬣ケ、リ、ホホケ、ャ、ェケ・、ュ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
172papaveri:02/08/29 02:47 ID:4WMc0Q1m

ギャーーーなんでしょう。

ランスへの旅さまにご挨拶したのですけど。
文字化けした理由がわかりません。

173禁断の名無しさん:02/08/29 07:13 ID:pz/IMDw5
あげ
174禁断の名無しさん:02/08/29 07:30 ID:JwgIzRD2
>>呪いじゃ
(○`ε´○)← セッラ@ おでぶ
175マルシャリン:02/08/29 07:58 ID:m0+ZqJxR
恐々〜はじめまして★
新参者がきいたふうなことを申し上げて、ごめんくださいませ。

<ランスへの旅>さまのお書きになっていた「リゴレット」。
あたくしも聴いておりますが、
贔屓のバスティアニーニは声は素晴らしいものの無骨すぎて不味、
役違いの「セヴィリァの理髪師」フィガロのほうがよいくらい。
スコットはクーベリック盤のほうが出来もよろしいか、
以上のように感じております。
ただしクラウスは最高!!
ステーファノもベルゴンツィも結構ですが、優雅さと位取りが違います。
お芝居で見るのは別にしても、やはり単なる賤しき色事師のようになっては、
ヴェルディの音楽が泣きますもの。
むろん、ステーファノやベルゴンツィが下品というわけではございませんよ。
ただ、最近そうした芸にもならぬ芸が殖えているような気がするものですから。
176禁断の名無しさん:02/08/29 15:45 ID:kg8J1nlr
age
177papaveri:02/08/29 17:13 ID:VDoLOTPb
>>ランスへの旅さま。はじめまして。

私は、ひょんなことから、ここにたどりつき、
いすわっていますパパーヴェリと申します。

「ランスへの旅」がお好きなんですか?
私は、ドン・プロフォンドを歌っている歌手が好きなだけの、
なんの知識もないミーハーでございます。

>スコット、クラウス、バスティアニーニ、コッソットの豪華キャスト

たしかに、豪勢ですね。
ガヴァッツェーニ大先生の指揮のようですが、何年のどこのライブですか。
マルシャリンさまは、クラウスだけオススメですか。

まあ、このハレンチ公爵に、クラウスの優雅さと気品は、もったいないような気も。
私、テノールは誰でもOKなんですが、クラウスの声ってちょっと苦手。
といいながら、けっこうCDもってたりしますのよ。

クラウス、ヌッチ、セッラのDVDも出ているようですわね。
買ってみようかしら。
1987年のみたいですけど、セッラは、どうかしら。

(○`ε´○)← セッラ@ おでぶ  でなければいいですけどね。(-_*)
178ランスへの旅:02/08/29 17:47 ID:cwYciqYZ
>>papaveri様。初めまして。

「ランスへの旅」大好きなんですよ。
ストーリーはばかばかしいけれど、それもご愛敬。
でも、ロッシーニ歌いがたくさんいないと上演出来ませんね。
その辺の贅沢さも好きです。
ウィーン国立歌劇場来日公演とかご覧になった方、
感想などお聞かせ願えたら幸いです。(大分前だけれど・・。)

CDはアバド指揮のグラモフォン盤がお気に入りなんですけれど、
セッラが好きなのでSONY盤も持っています。

「リゴレット」ですが、1960年のなんと!スタジオ録音です。
新宿のタワーで大分前に見付けました。その時は大々的に売っていたけれど、
今あるかはわかりません。

セッラ、ヌッチ、クラウスのDVD持っていますよ。
でもこれは映像が暗いのが難点。顔の表情とか分かりにくいし。
歌はいいんだけれど。
セッラは痩せてはいないわね・・。
179ランスへの旅:02/08/29 18:05 ID:cwYciqYZ
>>マルシャリン様
私もクラウス好きよ〜!

ああいう才能のある歌手って(グルべローヴァとか)
時がくるまで待っていなくちゃならないんでしょうね。
180papaveri:02/08/29 20:24 ID:4WMc0Q1m
>>178
>>ランスへの旅さま。

セッラがお好きなんですね。
ゴメンナサイ (○`ε´○)ちゃんなっていって。

1992年10月でしたかしら、ウイーンフィルの定演で
「ランスへの旅」が上演されたときの映像は、
セッラもきれいで、すてきですね。
録画して大切にしていますのよ。

セッラ、ヌッチ、クラウスのDVD、暗いですか。残念ですね。
181ゾフィー:02/08/29 21:11 ID:1afkAWKS
>>169
ランスへの旅様、はじめまして。
「ルル」のシェーファー、イケテいましたのね。私もシェーファーのオペラを
見たこともないのに、「歌曲向きの歌手かしら?」って考えが飛躍していましたわ。
ごめんあそばせ。シェーファーのオペラ、本当に見てみたいですわ!

>>175
マルシャリン様もはじめまして。マルシャリン様がクラウスのマントヴァ公爵が
お好きというのは私、なるほどと思いますわ。ジルダが辱めを受けてもまだ公爵を
愛しているにはそれなりの動機付けが欲しいですわね。やはり、公爵はそれだけの
魅力がなくてはいけないと思いますわ。でも、私としてはいくら魅力的でも、
マントヴァ公爵って好きになれませんわ!ジルダは呪いのせいで正気を失って
いるとしか思えませんわ。
182エスクラルモンド:02/08/29 22:00 ID:H+SDQlBL
>>168
ゾヒーちゃん,細かいデータはよく見なかったわ.
やってたのはTheatre Chanelよ.
このチャンネル,オペラも多いけどソースが古いのが難点だったのよ.
でもこの「ねじの回転」は昨年のエクスと言うことで見たの.
男の子は美しくて(*^_^*)だったけど,あたくしは男臭いほうが好きだから・・

ところで,ゾヒーちゃん,マルシャリンさん,オクタヴィアンちゃんで
揃い踏みね.
183エスクラルモンド:02/08/29 22:55 ID:H+SDQlBL
とりあえず
age
18413:02/08/29 22:57 ID:X+Z14Sby
>>169 ランスへの旅様、>>175 マルシャリン様
はじめまして
>スコット、クラウス、バスティアニーニ、コッソットの豪華キャスト
のCD、私は気になったまま買わずじまいです。

で、持っているCD・DVDの中から夫々の歌手の、自分が一番好きなのを選ん
でみました。
スコット…「ボエーム」のムゼッタ(METレヴァイン指揮82年ライヴDVD)
バスティアニーニ…「トロヴァトーレ」のルナ伯爵(セラフィン指揮62年DG)
コッソット…「マクベス」のマクベス夫人(ムーティ指揮76年EMI)

クラウスは今ひとつ苦手です。名演と言われている「ウェルテル」を聴いていない
せいかもしれません。
185禁断の名無しさん:02/08/30 00:12 ID:lZRqF943
おやすみage
186ランスへの旅:02/08/30 00:12 ID:xH1B9g90
>>181ゾフィー様、>>184 13様、はじめまして。

シェーファーはまだ海の物とも山の物ともつかない歌手なのかもしれませんね。

最近でもフレミングのベッリーニ「海賊」、フリットーリの「マリア・ステュアルダ」
など、歌手って試行錯誤やチャレンジがそれぞれあって大変そうですわね。
来年のグルベ様の「ノルマ」はぜひ聴いてみたいものです。

コッソットのマクベス夫人、う〜ん、非常に聴いてみたい!
とりあえず友達の家で試聴してみます。
187papaveri:02/08/30 01:31 ID:cIyx86az
おやすみなさい前のage

>コッソット…「マクベス」のマクベス夫人(ムーティ指揮76年EMI)

これって、ミルンズ・マクベスですよね。
ライモンディとミルンズ目当てで買いましたが、当たりでした。
ミルンズ、コッソット、カレーラス、ライモンディ、スタジオ録音でないと
実現しない組み合わせでしょうね。
188マルシャリン:02/08/30 02:15 ID:8fXP6pU8
>ランスへの旅さま
故人クラウスがお好きの由、何より嬉しゅう存じます!
でもわたくしも、13さまのおっしゃるように以前は少しく苦手でしたのよ。
それがやはり、グーノーの「ロメオとジュリエット」全曲を聴きましてから忘られず、
心底惚れこんでしまいました。
あとやはり、カラスとのリスボン・ライヴの「椿姫」アルフレード!
あのお役、若手で一途な、それでいて芸に品のある歌い手のものだと存じます。
大昔のスキーパとガリクルチの二重唱を好んで聴いているくらいですから、
わたくし、無骨な「椿姫」は苦手でねえ。
カラス盤のクラウスには、円熟したスコット盤にはない、
色街の酒の味を知り初めたようなウブな清々しさがありますわね。
だってあの頃、クラウスは20代ですものね。
ベルリンでの最後のエドガルド、聴いてくればよかったと今でも後悔致しております。
189マルシャリン:02/08/30 02:30 ID:8fXP6pU8
クラウス・スコット・バスティアニーニ1960年録音の「リゴレット」、
わたくしもタワーで求めましたのですけど、
LPをそのままCDにテープ録音したようなひどい音でございます。
スコット・ディステーファノ・バスティアニーニのスタジオ録音「ルチーア」も同様。
演奏がいいのに、もとは良い音のはずなのに、双方がっかりしてしまいますわねえ。

>papaveriさま
クラウスのロメオを聴かれることがございましたら、是非感想をお聞かせ下さいませね。
あと、わたくしの大好きな「薔薇の騎士」第1幕テノールのアリア!
フィリップス盤のアリア集最後でこれをクラウスが歌っておりますの。
このご感想も伺いたいものでございます。
わたくし自身、クラウス嫌悪から転じた愛好者でございますものですから。

ゾフィーさまの「リゴレット」観も面白く拝聴いたしましたし、
エスクラルモンドさまその他のご常連方も良いお方ばかりで、
名前負けいたしますばかりのわたくしも楽しく勉強させて頂いております。
では、明日から旅に出ますので、しばらく失礼いたします。
皆々さま、ごきげんよう。
190禁断の名無しさん:02/08/30 06:20 ID:mO8XCoh0
あげておきます★
191禁断の名無しさん:02/08/30 08:30 ID:mic+UplN
age
192ランスへの旅:02/08/30 08:55 ID:GEHni250
>>189
マルシャリン様
(生では観ていませんが)クラウスのエドガルド、
これもまた彼の当たり役の一つですわね。

クラウスのスゴイところはあの年齢までオペラの舞台に立っていた事じゃないかしら・・。
193禁断の名無しさん:02/08/30 10:55 ID:lZRqF943
クラウス・ファンの皆さま、音楽の知識&技術ゼロの・・・
縁なき衆生のたわごとと、お許しくださいませね。

クラウス氏、正に"舞台に立っている" わけで、
声楽的には正統かつ美しいのでしょうが、
どこか常にさめているというか、劇的でない、
人物が迫ってこないのが、もどかしいわ。
当方が未熟なせいでしょうけど・・・
劇としてあまり楽しめないんです(--;) 

演者は当然、芯の部分ではさめているべきだと思いますが、
それが見えてしまっては、受け手にとっては、興ざめかと。

もちろん生で見たことも聴いたこともありません。
若いころの写真を見ると、非常なハンサムですね(^^;
でも、苦手なのは、CDよりも、むしろ
映像のほうでございます。
194プソン:02/08/30 11:14 ID:ppFpNIuH
>ゾフィーさん
クラスレの過去ログ、持ってませんか?
そろそろ9月、新シーズンの始まりかなと思いまして
195禁断の名無しさん:02/08/30 16:33 ID:KHIidGrG
用心 age
196ゾフィー:02/08/30 20:50 ID:/XYcPWOJ
今日はBSで「ランメルモールのリュシー」がありますわね。

>>182
エスクラルモンドおば様、ありがとうございます。
ハーディングが振っていたのは確かなようなんですけど、キャストはどう
だったのかしらね。今となっては知る由もありませんわね。

>ゾヒーちゃん,マルシャリンさん,オクタヴィアンちゃんで
>揃い踏みね.
「薔薇の騎士」の三重唱が歌えるかしらね(w

>>184
13様、まあ、コッソットのマクベス夫人があったなんて初耳ですわ!
それにずいぶんと豪華キャストですのね。聴いてみたくなりますわ!

>>194
プソン様、はい、持っていますわ。オペラスレは今回も無事圧縮を乗り越えた
ので、これからは少し安心できるのではないかと思いますわ。でも、油断は
禁物ですわね。
19713:02/08/30 22:37 ID:IypwpA8G
>>186ランスへの旅様 >>187papaveri様 >>196ゾフィー様
そう、ミルンズの歌っている「マクベス」です。ムーティ指揮の、激しい勢いで物語が
進む演奏です。papaveri様には申し訳ないのですが、このCDを公演予習用に値段が安い
という理由だけ買いました。だから豪華キャストには、聴いて吃驚でした。

>>クラウスファンの方々
クラウス苦手ですけど、嫌いでは無いのです。何だか旨過ぎる様な感じがして。
>>188マルシャリン様の聴いた「ロメオとジュリエット」を聴いてみようかな。
198エスクラルモンド:02/08/30 22:42 ID:24iPQY53
>>All
この週末はageることができないかもしれないので皆様よろしく頼むわ.
敵前逃亡のおば様を許して.退っ引きならない用事でageられない可能性が強いの.

>>クラウスレスの皆様
バルセロナオリンピックのガラにクラウスが呼ばれないのなんのって大騒ぎがありました
わね.イタリア声でもないし,声量があるわけでもないのに,妙に色気のある良い声で
好きでしたわ.あたくしに「ラクメ」の面白さを教えてくださったのはクラウスでした.
199耳年増:02/08/30 22:56 ID:rdE9nV4l
何だか暫く登場してないうちに『リゴレット』の話題で盛り上がってましたのね…。
失礼しますたわ。とりあえず亀レスしていきませう…。

>>大年増お姉様の150番

ああ、そういえばそうでしたわよね。ユゴーの『王の逸楽』(でいいのかすぃら?)
が元ネタでしたものね。確かチェプラーノ伯爵夫人って元を辿ればあの永遠の美貌を
誇る‘月の女神’、アンリ2世の寵姫ヴァランテノワ女公ディアヌ・ド・ポアティエが
モティーフになってるんですってね。この時代のフランス宮廷って退廃とオカルトの
趣味がない交ぜになってカオティックで興味深う御座いますわ。それと…やっぱり
ジルダのお勧めはグルベ姐さんですのね。私個人の希望と致しましては、今位の声の
状態のグルベ姐さんにこそジルダ歌ってみて欲しいなあとかって、考えたり致しますの
(勿論世評で推察した上でですけど。実体験に乏しいとこんな時に…)…。

>>papaveri様の151番

でもそれがキチンと芸術として成立してるのがルネサンスの素晴らしい所なのかも
知れませんわね。ポンペイも勿論ですけど、パラッツォ・テだって今もマントヴァ
観光のハイライトとして知る人ぞ知る所みたいですからね。
200マダム友達のパソコンアクセス:02/08/30 22:58 ID:G2v+hxJr
200
201エスクラルモンド:02/08/30 23:01 ID:24iPQY53
>>199
耳年増ちゃん
10月の予定は「よろしいのかしら?」ここ48ポイントで
202耳年増:02/08/30 23:19 ID:rdE9nV4l
>>ゾフィー様、マルシャリン様、ランスへの旅様(後者お二方初めまして。あら…
マルシャリン様って某S様の掲示板に出入りされてる方かしら?私ったら近頃すっかりと
ご無沙汰なもので…)

>スコット、クラウス、バスティアニーニ、コッソットの豪華キャスト

60年…随分若々しいキャストですこと。普通ならバスティアニー二でリゴレットって、
何だか若くて華やかで、らしくないんじゃないかすぃらって考えてしまうんですけど
(嗜好が硬直しておりますわ)、ここまで若やいだキャストなら却ってよくマッチ
してるかも知れませんわね。探してみようかしら?
あとあたくし的には、ノーブルなマントヴァ公というと真っ先に思いつくのはやはり
タりアヴィーニ様ですわね。歌い口はソフトで甘く、端正で、高音の輝きも不足なく、
特に『ほほの涙が』の抒情性たっぷりの夢見るような歌いまわしはいつ聴いても陶然と
させられますわ…かといってピッポ氏の庶民派マントヴァ公もあたくしはどうしても
高い得点をつけずにはいられませんわ。カンツォーネとしての『女心の歌』を一番
歌心たっぷりに聴かせてくれる人ですものね。形振り構わぬ情熱の爆発と軽さの調和が
却ってリアルですわよね。『女心の歌』といえば、ビョルリンクも大変立派な声で
聴かせてるライヴがありますわよ。
クラウスはどうもあたくしが頻繁に聴く録音の時代層からやや若めにずれてて(ここが
あたくしの耳年増たる所以ですわ。これでもまだ最初の厄年の年女…)でも最近有名な
『夢遊病の女』のスコットと競演してる61年のフェニーチェライヴを買ったんで、徐々に
聴きこんでおりますのよ。

>>エスクラルモンドおば様

返事送れて毎度の事ながらごめんなさいね。折角電話番号まで教えて頂いたのに(ただ
ならぬ関係ですのよヲホホホ…)…。返事は日付が変わるまでに致しますわ…。
203若葉マーク:02/08/30 23:39 ID:BiiR546q
ついこの間このスレを見たばかりなのに
papaveriさんの話に影響されて僕も紹介していた店で
海外使用のリージョンフリーDVDプレーヤーを購入してしまいました!!
しかもおととい申し込んだら今朝届いた。びっくり!
ちなみに僕はJVCのXV-S62SLを購入。デザインも薄くてなかなか良いです。
前に買ってあって見れなかったアメリカのDVDを早速視聴。
画質もバッチリだし、日本のDVDも自分が持ってたDVDレコーダーよりも
気のせいか良く映ってる気が…。
そして前にここで教えてくださったホックニーの美術のTurandotと魔笛や
ミュージカルのDVDとかを本日大量に注文してしまいました。
papaveriさん、本当に買ってよかった!!
これからもっともっとオペラを楽しめる環境になりそうです。
僕にこんなに影響を与えているあなたって凄い!

そこでこれからいろいろ見るにあたってpapaveriさんはじめみなさん的に
まずはこれは少なくとも押さえておけっていう映像作品があったら
教えてください!(ってまた教えてくださいネタか!!)
マダムバタフライは結構好きなんで何か買おうと思ってるのですが、
DVDのジャケット見ると結構エグイ感じのばかりで…。
みなさんはその中ではどれがおすすめですか?
いつも初心者ネタで場違いな感じですいません…。

204禁断の名無しさん:02/08/31 00:05 ID:Xzqrs8Ww
若葉マーク 様
こんばんは
こちらでは珍しい名無しでございます(^^;
貴方のように反応の速い方は気持ちがいいですわ!

さっそく「蝶々夫人」の映像を薦めちゃいます。
グロテスクの極まったポネル演出の映画版をまずはどうぞ!
(カラヤン指揮、フレーニ、ドミンゴでございます)
205禁断の名無しさん:02/08/31 00:08 ID:Xzqrs8Ww
204への追伸:クリスタ・ルートヴィッヒのスズキも良いですわ。
206若葉マーク:02/08/31 00:19 ID:4t/5erBQ
>>204&205
ありがとうございます!ポネル演出のDVDもジャケットでためらってました…(笑)
でもチェックしてみます。それにしても何でオペラのDVDのジャケットって
あー微妙なものが多いのでしょうか…。なんかもったいない気がします。
ちなみに昨日スカパーのシアターテレビジョンも見れるようになったので
日曜日に「ねじの回転」も見ようと思ってます!

207papaveri:02/08/31 01:08 ID:bRG0OURr
みなさま、こんばんは。

>>若葉マークさま。

最強=無敵=究極のDVDプレーヤーを購入されましたか。
それは、よかった。
これで、世界中どこからでもでも安心してDVD買えますね。
リージョンだのPALだのに頭を悩ませていたのが、ウソみたいでしょ。
私なんか、パソコンの小さな画面で見ていたのを、
テレビの大画面で見られたときには、笑いがとまりませんでしたわ。幸せで。

マダムバタフライは、日本人ゆえに、???に感じることもおおい
ですね。
白塗りのフレーニ・蝶々さんも見慣れれば、かわいいし
ドミンゴも若くて、カッコイイです。
建物のスケールがなんかへんですけどね。

八千草薫の「蝶々夫人」(1955年日伊合作)の映画はご存知かしら。
ローマで撮影していて、声はオペラ歌手の吹替えです。(蝶々さん=モスクッチ)
それはそれは、かわいくて、可憐な蝶々さんです。
これなら、日本人にも納得ですわ。
かなり前に、BSで、放映されました。
ビデオとか出てるのかしら???
208papaveri:02/08/31 03:23 ID:bRG0OURr
「ランメルモールのリュシー」終わりました。

背中で見てましたけど、チラッとみたら、
あれま、日本人??
気になったので、最後も、チラッとみましたら、
Corea の方のようですわ。

それでは、おやすみなさい。
209禁断の名無しさん:02/08/31 06:38 ID:raF1zlty
age
210禁断の名無しさん:02/08/31 07:23 ID:Xzqrs8Ww
八千草蝶々さんの映像ソフト、出てないみたいですわ。
残念よね。
211禁断の名無しさん:02/08/31 07:28 ID:Xzqrs8Ww
>>206
若葉マーク様、張り切ってらっしゃいますわね!
頼もしいわ。

プッチーニでもうひとつ
今度は徹底的に豪華絢爛絵巻映像を
ニューヨークはメト、ゼッフィレッリ演出の「トウーランドット」いいですわ。
2幕謎なぞの場のマルトン姫、きらきらと美しい上に
指先の動きまで、音楽にシンクロしてて快感です。
212禁断の名無しさん:02/08/31 07:39 ID:BRSMFpRB
愛の妙薬行ってきました。
歌手陣(特にサバティーニ、ルキアネツは本当に素晴らしかった)は総じてよかったし、ゴッホ(ひまわり)をイメージした舞台もよかったです。
収録してDVDで発売されるそうです。
213禁断の名無しさん:02/08/31 09:06 ID:Xzqrs8Ww
>>212
名無しのお仲間さま
私も行きましたけど、すれ違ったかもしれませんね?
ひょっとしてお隣さん?
冗談はさておき、ま、演出に関してはいろいろ言われてるみたい
です(当然ですよね)けど、おもしろかったです。

何はともあれ、ひまわり畑はぱ〜〜あっと美しかったですわ。
たしか、ソフィア・ロレーン&マルチェロ・マストロヤンニの
映画の始まりも、すばらしいひまわり畑でしたよね?
214禁断の名無しさん:02/08/31 09:40 ID:Xzqrs8Ww
>>213
> 当然ですよね

っていうのは、
物事には賛否両論あるのが当然っていう意味でございます、
念のため・・
215大年増:02/08/31 09:47 ID:pgb/N+Wb
今某所で新国の床屋の切符ゲットしようとしてる所。それから松本よ!
216212:02/08/31 11:39 ID:SGk+peAT
>213
非常に美しい舞台でしたね。
妙薬を飲んだあとのひまわり畑(アナ氏曰く、ネモリーノ(ゴッホ)がトリップしている状態だそうです。
)の中ルキアネツ扮するアディーナが歩く姿は本当に絵画のようで美しかったですね。
あの理想の世界に1幕の終りにベルコーレが踏み入り剣でひまわりをなぎ倒す場面は劇的でしたね。
今回の人知れぬ涙は、狂乱の場のイメージだったようです。アリアの前奏で耳を切り落とそうする場面はどきっとしました。
本当にゴッホにしてしまって最後、悲劇にしたほうがコンセプトとしては首尾一貫してたかもしれませんね。
でも本当に楽しめた舞台でした。ぜひ再演して欲しいですね。
217若葉マーク:02/08/31 13:44 ID:4t/5erBQ
>>papaveriさま
ほんとにそのとおりです!
というか日本のDVDもばっちり再生できるんだから
最初からこれ一台だけ持ってれば何の問題もなしって感じですよね。
僕からも皆さんにおすすめしちゃいます!

八千草薫の蝶々さんは映画ということは映画館で上映されたということですか?
なんかおもしろいことやってたんですね…日本も。
今やるんなら誰かな??

>>211さん
いつも情報ありがとうございます!
僕はどちらかというと演劇&ミュージカル寄りな人間だったのですが、
シェークスピアみたいに同じ作品に対する演出家や出演者による解釈の違いを
楽しむのもオペラのおもしろさのひとつということに最近気づきました(遅い)
こっちもチェックしてみますね。
218耳年増:02/08/31 15:18 ID:XepsXJ5T
>>若葉マーク様

ご挨拶が遅れましたわ。実年齢と耳年齢のギャップではこのスレの誰にも
負けない自信のある耳年増と申します。以後よしなに。

早速ですが『蝶々夫人』についてですわね。
私はどうもポネルの映像盤は…???ですわ。何だかグロテスクと幻想性を
強調しすぎてて色眼鏡で観ているような気分がして、純粋に音楽や物語を
楽しめないような気が致しますの。カラヤンの指揮もあいまって。フレー二も
可憐な声だけど、蝶々さんを演じるには味わいが薄いなあって。ドミンゴも
イマイチ。ピンカートンはもう少し奔放な歌い回しの人が演じるべきだと
思いますし。
八千草薫さんの映画版も素晴らしかったですわね。あれで歌手の水準がもう少し
良ければ文句はなかったんですけど。確かまだこの頃八千草さんはヅカ在籍中
でしたわね。そしてあの青山圭男さんが監督助手として参加しただけあって、
舞台もやや浮世離れてたものの奇をてらったものはなく、日本的な情趣に溢れた
美しいものでした。ビデオだけでもないものでしょうか…?
多分少数派の意見だろうと思いますけど、私はどうせならどこまでも日本的な
演出、衣装で上演されたものが観たいですわ。それこそ一昔前のNHKの朝ドラや
大河位にキッチリした時代考証の舞台で。それで丁度『おはなはん』の頃の
樫山文枝さんのような容姿で、ロス・アンへレスのような声でアルバネーゼの
様に演じられる人が蝶々さんを演ってくれたら…ってムリな注文ですわね。
今の日本の若い女優で八千草さんや樫山さんくらい着物が似合う可憐な人って
いないでしょうかね…?最も吹き替えするなら誰?…って話にもなりますし。
219オクタヴィアン:02/08/31 16:27 ID:yy8IvmC6
こんにちは!
やっと昨日で仕事が一段落しました!!
これでようやく人間的な生活に復帰できそうです。
この数ヶ月、ピアノもほとんど弾いてないし、CDも買うばかりで
ほとんど聞けませんでした。
このスレもいつもROMしてたんですが、参加する気力もなく
あっという間に第5幕...
第1幕から復習して参ります!
220nao:02/08/31 19:32 ID:7T4X0tx4
少し古いCDだけど
ジェシー・ノーマンのアメイジング・グレイスっていいCDだよ
221禁断の名無しさん:02/08/31 20:08 ID:4etam2xP
>>216
> 本当にゴッホにしてしまって最後、悲劇にしたほうが
> コンセプトとしては首尾一貫してたかもしれませんね。

とりあえず筋書き通りにハッピーエンドにしたけど、
あの後、二人は上手くいかなくて(とパンフのインタビューで演出家が発言)
結局、ネモリーノはゴッホのような人生をおくるのでした...チャンチャン
と演出家は言いたいのか言いたくないのか?なんて考えてますた。
222マダム友達のパソコンアクセス:02/08/31 20:26 ID:dCwSucdv
222
223禁断の名無しさん:02/08/31 20:57 ID:Xzqrs8Ww
>>217
>八千草薫の蝶々さんは映画ということは映画館で上映されたということですか?

そうみたいですよ。
友達の80才を越えたお母さまが、よく覚えていて、
八千草薫の蝶々さん、可愛かったあ・・・って、
おっしゃるそうですわ。
224オクタヴィアン:02/08/31 21:28 ID:+ivaPJaA
八千草薫の蝶々さんは、BSで時々やっていたように記憶しています。
225エスクラルモンド:02/08/31 23:27 ID:Cx2LhuT0
>>224
オクタヴィアンちゃん,お久.
やっと帰ってきたわ.
その映画は1955年(ババアのあたくしでさえ生まれてない頃よ)のものね.
IMDBで探したわ.
シャーリー・マクレーンの「青い目の蝶々さん」っていう映画もあったわね.
My geishaって英題だったかしら.
226プソン:02/09/01 00:31 ID:3e0x0c8k
>>196
すみませんが過去ログ貼ってもらえないでしょうか>ゾフィーさん
227禁断の名無しさん:02/09/01 05:13 ID:HlQbTN/B
保守あげ
228禁断の名無しさん:02/09/01 08:02 ID:iJPuxJTh
age
229papaveri:02/09/01 09:29 ID:RaK9u6E7
おはようございます。

>>エスクラルモンドおばさま。

>その映画は1955年(ババアのあたくしでさえ生まれてない頃よ)のものね.

ギャー、ショック。
ということは、ワタクシが一番ババアかーーーーしら。
まあ、24才の娘と精神年齢かわらないから、排除しないでね。

ということは、八千草・蝶々さんに出演している、
宝塚の面々のなかに、寿三花代(高嶋兄弟のお母さん)、鳳八千代
淀かほる  なんて方々がいても、スゴーイとは思わないわけかしら。

BSで数回放映していますから、NHKリクエストしておけば、
またやってくれるかもしれませんね。
皆さまのNHKでございますから。
ちなみに、ワタクシは録画済みでしゅ。ヽ(^o^)ノ

※新国立劇場の舞台美術センター(銚子)に、あるようですわ。
230耳年増:02/09/01 09:50 ID:R/dAvwO8
>>papaveri様

あら、あてくしったら…papaveri様のお嬢様と同じ…これ以上は書くのが
怖いので控えさせて頂きますわヲホホホホ…………
231禁断の名無しさん:02/09/01 10:07 ID:bkPwioMs
>> >>エスクラルモンドおばさま の発言

ワタクシも少なからずショックでしたわ!

でも、気を取り直して、お蔵入り当然のネタを懲りずに
ひっぱりだしませう。

八千草蝶々さんと同じころのイタリア映画、
ヴェルディの伝記、これはヤマハホールだったか?で
ひっそりと公開されただけという話を聞きました。
最近、DVD になったと思いますが、見かけませんね。
ヴェルディがほんとそっくりですよ。

ヴェルディ作品の上演シーン、
椿姫、リゴレット、トロヴァトーレ、アイーダ、オテロ、
フファルスタッフなどの、が挿入されてます。
デル・モナコやゴッビが、出演してます。
ヴィオレッタを演じてるモスクッチというかたが、
八千草蝶々さんの吹き替えですね。
お顔の骨格が似通っているようですから、違和感がないんですわ。

また映画「蝶々夫人」に戻りますが、
八千草さんの随筆によると、オペラというものを聞いたのはこの時がはじめてで、
レコードで勉強して、イタリア語で歌ったそうです。

スズキの田中路子さんは、当時ヨーロッパ在住のソプラノ歌手(歌は吹替え)で、
他の映画にも出演なさったりしたかたとのこと、いい雰囲気のスズキです。
オーストリアの実業家と結婚して、日本人音楽家のために
随分尽力なさったということですわ。
232禁断の名無しさん:02/09/01 13:55 ID:bkPwioMs
あげて安心
233ランスへの旅:02/09/01 15:36 ID:Agjgc/JK
>>耳年増様 >>オクタヴィアン様 >>若葉マーク様 >>エクスラルモンドおばさま
皆様はじめまして。

「蝶々夫人」ですが、ポネル演出の映像版、
西洋から見た日本とでもいうのでしょうか、グロテスクで、
でも蝶々夫人の残酷性はこれでもかとばかり表現されていて
個人的には楽しめるというより観る度にボウ然としてしまいます。
そういう意味で傑作だとは思います。
でもピンカートンはドミンゴでは真面目過ぎるので耳年増様同様、
もう少し軽い感じの人の方が良いと思います。

八千草薫さんの映画版は初めて聞きました。ポネルの作品とは正反対
みたいですね。是非観てみたいですわ。

234エスクラルモンド:02/09/01 16:49 ID:P/PXRITh
さて,やっと週末からのゴタゴタが片づいてageられるわ.

papaveriさん,どうもあたくしこれからは敬語を使わなければいけませんことね.
無礼の数々お許し遊ばせ.
でも,あたくしの中学の同級生にはもう孫がいますのよ.(親子でヤンママ)
235ゾフィー:02/09/01 22:05 ID:IOtArd3M
昨日はインターネットに接続できなくて来れませんでしたの。スレが下がりっぱなし
じゃないか心配でしたわ。でも、これだけたくさんレスがついているところを
みると、どうやら私の心配は杞憂に終わったようですわね。

>>226
プソン様、9月1日になってしまいましたけど、過去ログは直接お貼りすればよいの
かしら?それとも、このスレに貼って欲しいということかしら?

私、蝶々夫人って日本人が演じているのしか見たことがありませんの。あと、
中国人歌手が初演版を歌ったのがありましたわね。それも見たことがありますわ。
八千草薫のも全部ではありませんが、ちらっと見たことがありますわ。ポネル
演出のって見てみたいですわ。私は逆に西洋人歌手が演じる「蝶々夫人」に
興味がありますわ。なんて言っといて、実際見たらすぐにガッカリしてしまうの
かしらね。
23613:02/09/01 22:09 ID:HOqlfq0o
皆様
年齢ネタで盛り上がってますネ。さて私は何歳でしょう、って誰も聞いてないか…

>>215 大年増様

松本というと、サイトウキネンの「ピーター・グライムズ」ですね。
如何でしたでしょう。
237禁断の名無しさん:02/09/01 22:14 ID:DPly6yKP
>さて私は何歳でしょう

38歳
(当たったら賞品は何?)
238エスクラルモンド:02/09/01 22:15 ID:g9Ya2uyK
>>ゾヒーちゃん
時代考証を正確にやってチョチョさんやったら,多分日本人にも違和感があるはずよ.
チョチョさんの時代はまだ眉を落として鉄漿つけて笹紅,白塗りだったはずだから.
結髪も前髪はかなり大きく(特に若い人は)してたし(この流行は戦前まで続いたはず)

多分papaveriさんはご存じだと思うけど,キューブリックの「バリー・リンドン」は
時代考証が正確だったから男も女もヲカマも白塗り口紅,付け黒子で,薄暗い部屋に
暮らしていたわね.
239プソン:02/09/01 22:15 ID:3e0x0c8k
>>235
はい、ここに貼っていただけましたらコピペします>過去ログ

さてタイトルはどうしようかな
240ゾフィー:02/09/01 22:35 ID:4nDNz11J
皆様、「ランメルモールのリュシー」はご覧になりましたかしら?
私、見ていて、デッセーはもちろん歌手陣は演技がうまいと思いましたの。
でも、歌に関してはフランス的というのかしら、イタリア語版の時ほど
ストレートな表現ではないのではと思いましたわ。イタリア・オペラでも、
フランスでフランス語版でやるとフランス・オペラのようになるのかしらなんて
思いましたわ。デッセーのリュシーは小柄な人で声も軽量級なので、とても
痛々しく見えましたわ。苛酷な運命に押しつぶされてしまった感じかしら。
こんなに軽量級の歌手で「ルチア」を聴くのは初めてでしたけど、今までの
ルチア像とはまた一味違っているように思いましたわ。
241ゾフィー:02/09/01 22:46 ID:4nDNz11J
>>239
ホモのみんな!クラッシック音楽雑談しよう!
http://love.2ch.net/gay/kako/1020/10202/1020207750.html
ゲイが語るクラシック♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1021905604/
ゲイが語るクラシック おかわり♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1026323380/

プソン様、この前にもクラシックスレってあったようですけど、これで
よろしいかしら?タイトルですけど「ゲイが語るクラシック おかわり2杯目」
なんてどうかしら(w
それとも、もっと変わったのがいいかしら?
242プソン:02/09/01 22:51 ID:3e0x0c8k
>>241
ありがとうございます
2つめはhttp://love.2ch.net/gay/kako/1021/10219/1021905604.html
になってるようですね

「おかわり」だと3杯目になりますか
9月だから新シーズンというのも踏まえて立ててみます
243A:02/09/01 22:58 ID:7yNFo/Ek
>ゾフィータン
超おひさしゅうでつー♥

>プソンさん
オペラすれレスのとおり参照にきますたー(照)

超クラシックスレ☆おかわり3杯目とかわー?
おながいがあるんだけど、タイトルに“超”をいれてくださいー!
それだけが俺の希望ですー!特別な意味はありませんがー(恥)

プソンさんにすべておまかせしますー!
24413:02/09/01 23:07 ID:XBUZQJ7H
>>237 ハズレだよ〜ん よって賞品は無しage
245禁断の名無しさん:02/09/01 23:40 ID:WLWfpgKM
>>244
あれれ、全然かすってもいない?じゃあ、26歳で女性!
24613:02/09/02 00:35 ID:0OVs83hU
>>245  尋ねてはならぬのだ…ブラバントの守護者より

>>240ゾフィー様 BS良いですね。「ドンカルロ」とかもフランス語だと印象が違い
ますよね。同じオペラをフランス語で聴くと軽やかさがでて、イタリア語だと感情が
表面に出てくるような感じがします。
「ランメルモールのリュシー」見たかったなー。
247禁断の名無しさん:02/09/02 01:07 ID:rR9kgP12
>尋ねてはならぬのだ…ブラバントの守護者より

Perche lo cela? Perche celarlo a me?
どうして隠すの?どうして私に隠すのかしら…  byエーボリ

すみません。実は落ち方が激しいので、あげておきたかったんです。
でもネタが無いので・・・
248papaveri:02/09/02 03:00 ID:YHBfsGjt
こんばんは。

>>エスクラルモンドおばさま。
今まで通りで、よろしくお願いします。

私の小学校時代は、まだ、テレビが普及してませんでしたのよ。
映画も、3本立ての時代で、中村錦之助、大川橋蔵、美空ひばりの
時代劇大好きでした。
歌う時代劇スター 高田幸吉なんかもいましたわね。
現代物は石原裕次郎でしたけど、子供ですので、時代劇の方が面白かったですわ。
校長が理解のある方で、赤胴鈴之助とか、月光仮面、怪傑黒頭巾、ゴジラとか、かなり頻繁に見せてくれました。
(団体鑑賞で、町の映画館貸しきり、30円だったかな)
赤胴鈴之助には、なんと中村玉緒さんがでていたんですよ。
ちょっと、思い出話でした。(^_^)

「バリー・リンドン」は、みたことありますが、
ストーリー的には面白くなかったです。
そういう視点で見れば、面白いですわね。
もう一度みてみたいです。

最近「スパルタカス」をテレビで放映してまして、
こういう時代物好きなので、またまた見てしまったのですが、
その時はじめてキューブリックの作品だと知りました。

249papaveri:02/09/02 03:03 ID:YHBfsGjt

のつづきです。
(せっかくかいたのに、改行が多すぎるとハネられましたので、分けてカキコミします。)

キューブリックといえば、
プッチーニが指定した時間と場所で、撮影して、
衛星同時中継した「トスカ」ご存知かしら。
その監督が、カメラマンに、
<トスカをきれいに撮ろうなんておもわなくていい。
君はキューブリックのシャイニングを知っているだろう。
シャイニング みたいにワアアーーーという感じで撮れ・・>
なんて指示してましたヨ。
そういえば、マルフィターノ・トスカ、どアップで、最初見たときは、怖かった。
ライモンディみたさに何回も見たので、今は慣れて平気ですけど。
250禁断の名無しさん:02/09/02 03:07 ID:ZaFMAiQ+
BBCのproms 始まりました。

クルト・マズア指揮
メンデルスゾーン「エリヤ」

http://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
251禁断の名無しさん:02/09/02 07:15 ID:1g7UJJRK
>>235 ゾフィー様
>西洋人歌手が演じる「蝶々夫人」
ポネルの映画(フレーニ)のほかには、ヴェローナのをテレビで見ましたわ。
カバイヴァンスカの蝶々さん、なかなか可愛かった。
セットが八千草蝶々さんのとそっくりでしたわ。
ま、着物はやっぱりドレス風で珍妙でしたけどねえ。

初台の松本美和子さんの蝶々さんはさすがに
その辺、違和感なしでしたわね。
ダブルキャストのもうひとりの我らが偉大なディーヴァ
蝶々さんが自害して事切れる場をして、
ゴジラが襖を押し倒し・・・なんて、失礼な評をどこかで見て、
思わず噴き出しちゃいましたワ

> 中国人歌手が初演版を歌ったの
DVD 出てる映画版でしょうか? 日本人役はほとんどが中国人みたいですね。
なんとセネガルの海辺にセット組んで撮影したそうですわ。
初演版らしいけど、一部カットありのようでしたわね。
いわく言い難い雰囲気というか、微妙な違和感があるような・・・

文化村で 初演版を上演したのがテレビ放送されてましたね。
これは完璧な初演版で、興味深かったですわ。
蝶々さんは韓国人歌手でした。他は日本人。

252禁断の名無しさん:02/09/02 10:41 ID:1g7UJJRK
愛の妙薬 舞台で見て、なかなかおもしろかったので、
映像もみましたわ。

アラーニャ&ゲオルギューの。すんごくおもしろかったわ。
みんな身軽で乗りがいいんですよね。
合唱団と脇の役者さんたち、初台版とはえらい違い@@;
253禁断の名無しさん:02/09/02 16:41 ID:TDNpUdaK
>>252

>アラーニャ&ゲオルギューの。すんごくおもしろかったわ。

同感でしゅ。
アラーニャは、身軽で運動神経もいいのね。
歌わない役の人も、最高です。
ドゥルカマーラの相方(奥さん?)と、
村人の中の、踊りの上手なおばあちゃんとかね。
こういうのが、日本のオペラには欠けているとおもうわ。

ゲオ・アラの「愛の妙薬」DVDはオススメでしゅ。
254ゾフィー:02/09/02 21:48 ID:tq7Ql8Xz
>>246
13様、そうなんですの。私もそう感じますわ。「狂乱の場」はデッセーが本当に
発狂しているみたいで迫力がありましたわ。この場はほとんどデッセーは悲しそうな
嘆いているような表情で、この恋がいかに実らない恋であるかを表現しているようで
胸を突かれましたわ。

>>251
私が見た初演版はその文化村の公演でテレビ放映されたものですわ。あら、あの
公演は韓国人歌手が歌っていましたの?蝶々夫人は第2幕で洋服を着ていました
のよね。それに、ピンカートンが日本人をもの凄く馬鹿にしていて、あまりにも
馬鹿にしているので、見ていて笑えてきてしまいましたわ。ピンカートンは
最後のほうで妻のケートに叩かれましたのよね。あれは聴衆の気持ちを代弁して
いて(・∀・)イイ!と思いましたわ。とにかく、従来の「蝶々夫人」とはだいぶ
違っていて私も面白かったですわ。

映画版のほうはまだ見ていませんけど、これも初演版でしたのね。こちらも
どんな「蝶々夫人」なのか見てみたいですわ。
255ゾフィー:02/09/02 21:55 ID:tq7Ql8Xz
>>238
エスクラルモンドおば様、まあ、そうなんですの。知りませんでしたわ。
それでは、時代考証が正確な蝶々夫人って見てみたいですわね!
256エスクラルモンド:02/09/02 21:57 ID:yxAwX0mg
>>250
あたくしプロムスの最後の日はTVの前で一緒になって踊り狂うのが常だったのが,
昨年は妙に辛気くさい内容に変更されてしまったので,ちと暗かったわ.
Land of hope and gloryとかJerusalemとかRule Britanniaとかで歌い踊り年に一度
の祭なのよ!!

papaveriさん,Jerusalemの中の歌詞「Chariot of fire」が映画「炎のランナー」
の原題でしたわ.
257プソン:02/09/03 00:42 ID:LWIkfqS1
9時台だと危ないかな
258禁断の名無しさん:02/09/03 00:50 ID:J3jWenUC
>251
文化村の蝶々夫人 歌っていたのはチェン・スー 韓国ではなくて中国の方です。
旦那様はイタリア人(バス)なのでイタリア国籍になってるかも・・
今月末の新日でも小澤征爾の指揮でバタフライ歌います(中国公演のリハ?)

映画版も中国の方でしたね 
(日本人ではバタフライにぴったりの方いないのでしょうか)
259禁断の名無しさん:02/09/03 06:46 ID:KqrDuCYc
>>258
訂正、ありがとうございます。
そうかも〜〜と、思ってたところでした。
区別できませんワ (; ;)

>> 日本人ではバタフライにぴったりの方いないのでしょうか
ウ〜〜〜ン、強い女というか、アグレッシブな感じの蝶々さんを
指揮者とか演出がのぞむと、そうなっちゃうような〜〜気がしますわ?????
文化村も最近の映画版も、とってもアグレッシブな印象を持ちませんでしたあ???
26013:02/09/03 09:26 ID:yqTrD7VI
>>250>>256
夜中で聴けないのに、この時期になるとBBCの雑誌についてくる
Promsの番組表を見るのを楽しみにしてます。
261禁断の名無しさん:02/09/03 15:11 ID:gVBEmtBp
あげましょ
262ゾフィー:02/09/03 21:16 ID:5Z4E7k30
>>250>>256>>260
250様、エスクラルモンド様、13様、まあ、インターネットでプロムスを聴ける
なんて知りませんでしたわ!ラストナイト・コンサートは私も毎年見ていますわ!
あの雰囲気って憧れますわね。最近は名物おじさん(?)の指揮者のアンドリュー・
デイヴィスが辞めてしまったのが少し寂しいですわね。毎年、オペラ歌手が出演する
ので、オペラ・ファンも気になるコンサートかしらね。毎年恒例のルール・
ブリタニアや威風堂々やジェルサレムの盛り上がり方ってああ、いいわって思う
一方で、あまりにも愛国心の入った歌詞にちょっと引いてしまいますわ。ルール・
ブリタニアはトーマス・アーン(1710-1778)が作曲した曲で、ベートーヴェンが
この曲をテーマにして変奏曲を作曲したりしている歴史のある曲ですのね。
プロムスのラストナイト・コンサートって1度参加してみたいって思ってしまいますわ。
あそこまで愛国心入っていなくてもいいから、ああいう聴衆もノリノリで楽しめる
クラシックのコンサートって日本でもできないかしらね。
263エスクラルモンド:02/09/03 21:45 ID:ykXXy5vv
>>262
ゾヒーちゃん,ざんしょ,ざんしょ?
自虐的歴史を植え付けられた日本には「第二の国家」なんてのはないけど,イタリア
には「行け我が翼よ金色の翼に乗って」があるし,英国には何曲もあるし
宝塚にも「すみれの花咲く頃」があるし.
Rule Britannia, Britannia Rule the waves, Britons never will be slave
なんてシチュエーションを日本に変えて歌ったら大年増さんから呪われるわ.

プロムスでは慣例的にHenry Woodの「イギリスの海の歌による幻想曲」の最後で
Rule Britanniaを歌うわね.
実はあたくし,GSMの携帯を持っておりまして(海外旅行用)ringtoneをこの曲
のホーンパイプにしております.(昔懐かしいポパイに使われてた曲です)
264ママン:02/09/03 22:24 ID:6zNcl/gy
はじめまして。
「愛の妙薬」のパンフレットにバトルのゴシップ書いた
H.M.は、もう出てこないで欲しい。と思います。
265禁断の名無しさん:02/09/03 22:32 ID:KqrDuCYc
>>264
え?! と、言うわけで、読みましたわ。
ウ〜〜ン、字幕と同様、品のない文章ですわねエ
266禁断の名無しさん:02/09/04 00:04 ID:umuRJotS
>>264 >>265 詳細キボン
267禁断の名無しさん:02/09/04 03:27 ID:tftMv9Hv
さげ
268禁断の名無しさん:02/09/04 07:08 ID:IKDvfIMt
age
269ママン:02/09/04 07:31 ID:6f/4JgHF
「『愛の妙薬』をはじめてみたのは1993年の・・(中略)・・・・・
アディーナはキャスリーン・バトル、いまや世界中の歌劇場からホサれている
嫌われ者となったが、(略)・・・・・・。」ハヤシ マ●コ
270禁断の名無しさん:02/09/04 11:09 ID:iuyvgcXz
他(メトの上演)をそれとなく貶めて、
相対的に我が方(自分が字幕依頼された上演)を
持ち上げようとするのは
気持ちいいものではないですわね。
バトルのことは完全に書く必要のない、余計なことですスイ・・・
271禁断の名無しさん:02/09/04 16:10 ID:RREdNEJZ
age
272ランスへの旅:02/09/04 21:21 ID:LWvdssh4
あげておきます。
273大年増 ◆pdXOPERA :02/09/04 21:24 ID:hv5nqswk
サイトウ・キネンは今回で行くのは4回目だったんだけど、今回も十分
楽しめたわ。Brittenのオペラはアメリカで色々見てきたんだけど、今一
好きになれない作曲家なのよ。_Peter Grimes_の英米での評価はとても
高い(というか、Purcellの_Dildo and Anus_以降のある程度メジャーな英語
のオペラってこれしかないから、英米人もこれをサポートするのに必死なの
かしら?)んだけど、Peter Grimesって、全然共感出来ないキャラなんで、
見ていて白んじゃうのよね。

今回いのAnthony Dean Griffeyはずいぶんlyricな役作りで、狂気性は
薄れていて、日常的なドラマになっていたわね。でも、これだけの美声
でPeterを歌ってくれれば満足だわ。EllenのChristine Goerkeは最近の
小澤のお気に入りのソプラノの一人のようだけど、こないだの東京で
やったDonna Elviraよりもはるかに良かったわ。この役、あんまり美人の
細身のソプラノがやると、未亡人教師の孤独がしらじらしくなっちゃう
けど、逆にGoerkeだと女丈夫になり過ぎちゃうかしらとも思ったけど、
なかなか情熱的なEllenを好演してたわ。Alan OpieのBalstrode船長は、
bearファンだったら涎がたれちゃうかも知れないわね。歌もとっても良かっ
たわよ。

それにしても、コーラス(タングルウッド祝祭合唱団+東京オペラシンガー
ズ)は滅茶苦茶上手かったわ。METのコーラスは見習って欲しいものだわ。

客席に小澤の息子が来ていたんで、真性大年増軍団が騒いでいたけど、別に
イケメンでも無いわね。

知り合いの情報によると、来年はFalstaff、再来年は新しいオペラハウスで
Tristan und Isoldeらしいけど、そうだったら、私としてはガッカリだわ。
サイトウ・キネンでは「へんてこりんなオペラ」(優れているけど、東京
の商業オペラではやらないもの)を取り上げてくれることに最大の意義が
あると思うからよ。_Oedipus Rex_, _Les Mamelles de Teresias_,
_Dialogues des carmelites_, _Jenufa_なんて、なかなか新国でも、
外来オペラでもやってくれないものね。
274ゾフィー:02/09/04 21:30 ID:JFC43Nnj
>>263
エスクラルモンドおば様、ルール・ブリタニアって歌詞のわりには音楽が
ギラギラした感じじゃないんじゃないかしら?あれは凄いと思いますわ。
だから、ああいうコンサートでも取り上げてもらえるんじゃないかしらね。
こういう曲を取り上げても、純粋に音楽を楽しもうというマターリしたコンサート
なので、イギリスの左翼も目くじら立てたりしないんじゃないかしら?
「イギリスの海の歌による幻想曲」も素敵な曲ですわよね。

エクスプロヴァンスの「フィガロの結婚」が始まりましたけど、誰か行かれた
方はいらっしゃるかしら?
275エスクラルモンド:02/09/04 21:30 ID:xqipamr4
>>273
あら,お帰りなさい.
276大年増 ◆pdXOPERA :02/09/04 21:43 ID:hv5nqswk
お姐さん、メールありがとね。?・ 旅の疲れがどっと出て、ここ数日虚脱
状態だったのよ。

松本、良かったけど、一人で行くのはさびしいわね。夫はL.A.で仕事が
あるし、_Peter Grimes_っていう、まあショタのゲイが村八分になって
自殺に追いやられるっていう、暗い話だったんで、オカマのオペラ友達も
一緒に行ってくれないし。 ついでに、安曇野のワサビ農園とか、美ケ原
高原へハイキングとかしたけど、やっぱり一人じゃねえ、、、

来年はこのスレのオフ会をかねてみんなで、サイトウ・キネンに殴り込みを
かける(!?!?)っていうのはどうかしら?
277ランスへの旅:02/09/04 21:44 ID:LWvdssh4
>>大年増様、初めまして。
オペラではまだまだ若輩者ですがどうぞよろしく。

僕もサイトウ・キネンでは「へんてこりんオペラ」の上演が
貴重だったと思います。勿論、「へんてこりん」とは
東京でなかなか観られないものの事ですが。
コルンゴルトとかやればいいのに。
コルンゴルトはへんてこりんではないですが・・・。
278ゾフィー:02/09/04 21:49 ID:JFC43Nnj
>>273
まあ、大年増お姉様お帰りなさいませ。お元気そうでホッとしましたわ。
もうそろそろご登場下さらないかしらと思っていたところでしたわ。
279大年増 ◆pdXOPERA :02/09/04 21:54 ID:hv5nqswk
>>ランスへの旅さん、
ご丁寧な挨拶、ありがとうございます。「へんてこりん」というのは勿論
愛情表現であると思っています。例えば、大野がオーチャード・ホールで
やっていたけど、今年は休業のオペラ・コンチェルタンテシリーズで取り上
げられたオペラも「へんてこりん」なオペラで、このシリーズは、本当に
素晴らしいと思っています。Korngoldや、「頽廃音楽」のオペラ(個人的
にはSchrekerの_Die Gezeichneten_)とかをサイトウ・キネンで取り上げて
くれると、随喜の涙なんだけど、、、、

それにしても、「ランスへの旅」って楽しいオペラだわね。Wiener Staatsoper
の来日公演時は、L.A.在住だったんで見逃したんで、始めてみたのは、
王子ホールでの日本人による好演だったけど、あれも楽しかったわ。
ご覧になりました?
280大年増 ◆pdXOPERA :02/09/04 22:02 ID:hv5nqswk
>>ゾフィーちゃん、
ありがとね。ゾフィーちゃんの精力的な書き込みのお陰でdat落ち
せずに済んだんだと思うわ。

蝶々さんだけど、アメリカに住んでいた時見たので日本人だった
のはSan Diego Operaで見た渡辺洋子だけで、残りは皆非日本人だった
わ。Maria Ewing, Galina Gorchakova, Michele Crider(黒人ソプラ
ノなんだけど、動きが日本人ぽくって感激したわ)、Oksana Krovytska、
Maria Spacagna(彼女を主役にしたCDはこのオペラのすべての版の
音楽が聴けるので、オペラファン必須よ)、Veronica Villarroel
って所かしら。
281エスクラルモンド:02/09/04 22:13 ID:V+AAU6c0
>>276
あら,ほとんど放置プレイだったくせに.この〜イケズ(^_^)
でも嬉しいわ久しぶりに「お姐さん」って呼ばれて.(^o^)

>>277
ランスの旅さん,おばさまはコルンゴルトヲタクよ.

>>280
大年増さん
あたくしも自宅待機までしてageてたのよ!
あと今回のスレ立てにはpapaveriさんの功績は大きいわ!
来月おハワイに帰郷なのだけど,オアフはタバコが吸えなくなったのよ!!!
282ランスへの旅:02/09/04 22:21 ID:LWvdssh4
>>279
大年増様、王子ホールでの公演見逃しました〜(涙)。
新国立なんかでもやってくれないかなぁ・・。
理髪師もいいのですけれど。そこでロジーナを歌う
ジョイス・ディドナートってどういう歌手かご存じですか?

ところでガリーナ・ゴルチャコワはもう終わってしまった歌手なんですかねぇ?
283ランスへの旅:02/09/04 22:26 ID:LWvdssh4
>>281
エクスラルモンドおば様、コルンゴルトには
「死の都」以外で何かいい作品はありますか?
284エスクラルモンド:02/09/04 22:33 ID:V+AAU6c0
>>283
ランスへの旅さん
ヘリアーネの奇蹟,ヴィオランタ,ポリクラテスの指環
かすいら
285オクタヴィアン:02/09/05 01:16 ID:/I66+Rro
ランスへの旅さま
エスクラルモンドおばさま
コルンゴルドの伝記本が最近出版されたのご存知ですか?
私の知り合いの知り合い(私はその人のことは知りませんが)が
書いたのですが、出版社とかは忘れてしまいました。
ご興味がおありでしたら、調べてみますね。
確か、みすず書房(なんてありましたっけ?)だかなんだか、
そんな名前だったと思います。

ゾフィーさま
こんばんは!
ゾフィー様のごらんになったランメルモールのリュシー、私は
見逃してしまいました。(残念!)
ですが、デッセイのリュシーとロベルト・アラーニャのエドガルド
(フランス語なので、エドガール?)で、ヴァージンに録音したそうです。
フランス語版で。
今から、ちょっと楽しみです。
286禁断の名無しさん:02/09/05 01:27 ID:s0vpsBNj
>282
ランスへの旅様

好評に付き再演です。
10月25日(金)及び28日(月) 午後6時30分開演
大田区民ホール アプリコ大ホール
詳細は下記で
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/sa2/tsu-obat/test/02concert.html

ジョイス・ディドナート
1998年 ドミンゴ・コンクール2位
サンフランシスコオペラでチェネレントラのタイトルロールを歌う
サイトウキネンのカルメラ派修道女の対話 マティルド役で初来日。
2001年 スカラ座 チェネレントラ
2002年 パリ・オペラ座 ロジーナ、ケルビーノ、アンジェリーナで出演する。
期待できそうなプロフィールですね
287禁断の名無しさん:02/09/05 07:17 ID:caMZiHFG
あげ
288大年増 ◆pdXOPERA :02/09/05 08:16 ID:MIxsrvNp
>ランスへの旅さん、
Joyce DiDonatoですが、スカラ座で歌ったLa Cenerentolaが大変好評だった
のよ。私は一昨年の8月にSanta FeでCherubino役で彼女を聞いたわ。
その時はとってもボーイッシュな感じで役にぴったりだったわ。その後、
アメリカではHouston Grand Operaで世界初演をした_Little Women_(日本
では何故か「若草物語」っていう役で知られてるわね)に出演したのが
PBSでテレビ放送されたのよ。(はっきり言って、あんまり面白くないオペラ
だったわ。)
289禁断の名無しさん:02/09/05 14:25 ID:8xitYElI
保全ボランティア(^^) /
290オクタヴィアン:02/09/05 17:22 ID:bFHV9eqg
age
291ランスへの旅:02/09/05 17:41 ID:uCTlw0vl
>>284
エクスラルモンドおば様、ありがとうございます。
CD探してみましょう。「死の都」もDVDも出るらしいので
楽しみです。それより上演してもらいたいですけれど。

>>285
オクタヴィアン様、ありがとうございます。
「リュシー」のCDリリース、僕も楽しみにしています。
デッセーファンなので期待しています。
デッセーって若い頃のグルベローヴァの役って
ある程度こなせると思うのですが、どうでしょう?

>>286様、>>288
大年増様
情報の提供、ご丁寧にありがとうございます。
新国の「床屋」行きたくなりましたわ。
何とかチケットをゲットしなければ・・。
292ランスへの旅:02/09/05 22:31 ID:LIWn7AWv
あげておきます。
293ゾフィー:02/09/05 22:32 ID:IWrrQnIs
>>280
大年増お姉様、外国人歌手が歌う蝶々さんはいろんな蝶々さんが見れそうで
面白そうですわ。やはり日本人らしい蝶々さんだったりすると、よく研究
してくれたのねって嬉しくなりますのね。
渡辺葉子の蝶々さんを見たことがあるなんて羨ましいですわ。渡辺葉子の
蝶々さんは世界的に有名ですものね。あと、だれも見た方はいないでしょうけど、
三浦環の蝶々さんってどんな感じだったのかしらね。

>>285
オクタヴィアン様、まあ、デセーのリュシーでアラーニャのエドガール(エドガール
って言っていましたわ。)のCDが出るなんて知りませんでしたわ。興味深いCDです
わね。お教え下さってありがとうございます。見逃しても、NHKなのでいつかまた
再放送するんじゃないかしら?
294エスクラルモンド:02/09/05 22:36 ID:XzDl97OJ
>>オクタヴィアンちゃん
その伝記は出版と同時に読みました.
著者は確かバイオリンをお弾きになる方ではなかったかしら?
何かの曲を日本初演されたとかいうかたで,コルンゴルト名のウェブサイトを
運営なさっていたはずなのですが,今は無くなってしまったような気が.
295ゾフィー:02/09/05 22:46 ID:IWrrQnIs
>>273
大年増お姉様、「ピーター・グライムズ」のレポートありがとうございます。
「ピーター・グライムズ」って本当に暗そうなオペラですけど、怖いもの
見たさなのか見てみたくなってしまいますわ。この公演をテレビで放映して
くれないかしらね。
29613:02/09/05 23:36 ID:+tEmQ1PJ
>>273 大年増様、「ピーター・グライムズ」の終わり方って怖いですよね。
不気味な響きの音楽の上を、人々が日常を表すように歌っていて。
まるで疑惑を残しながら終わる、ホラー映画の様ですよね。

>>295 ゾフィー様、以前NHKで放送した小澤のドキュメンタリー番組で、
タングルウッドで上演したときの様子が断片的に使われていました。
全編見てみたいですね。
297禁断の名無しさん:02/09/06 00:17 ID:k/y8Kblk
>>295
グライムズは偏屈で頑固な正確ということになっていますが、
それは本来の性格ではなく、彼が同性愛者であることから、
そうなっていかざるをえなかったのだと解釈できます。
閉鎖的なイギリスの寒村ではカムアウトなんか決してできないし、
まして行動に出ることなどありえない。漁船に乗せて漁に連れて
行く手伝いの少年に対しても、グライムズは本当は可愛がり、
面倒を見てやりたいのに、自分の気持ちを押さえられなくなるのを
恐れ、逆に厳しく辛くあたってしまい、少年を死なせるはめになる。
村人たちと肩を組んで酔いつぶれたりも出来なければ、エレンの
愛を受け止めることも出来ない。ただ詩を書き絶望的なまでに
孤独な日々を続けるだけ。

「ピーター・グライムズ」は本当に素晴らしいオペラです。女声
四重唱は「バラの騎士」の三重唱にまさるとも劣らない美しさ
ですし、終幕も胸を締め付けられるような感動があります。
ブリテンの音楽が生理的に合わない(?)とか、孤独だの疎外だの
という言葉には縁がないという方以外には、是非みていただきたい
と思います。

まだDVD化はされてないと思いますが、LD時代に出ていた、モシン
スキー演出、C・デイヴィス指揮、ヴィッカース主演のもので是非。
(舞台が暗い上に、収録が20年以上前なので画質は悪いですが)
298禁断の名無しさん:02/09/06 00:20 ID:k/y8Kblk
×頑固な正確
○頑固な性格
299ランスへの旅:02/09/06 00:45 ID:rsLkxSte
age
300ひみつのユッコちゃん ◆yukkor/E :02/09/06 00:45 ID:9ZjTFtzD
300
301禁断の名無しさん:02/09/06 08:17 ID:pvbVoLcy
age
302禁断の名無しさん:02/09/06 10:54 ID:9U1zpxDo
(^^) /
303禁断の名無しさん:02/09/06 14:36 ID:+UC6rwh1
>>297
大渡島さんに対するやっかみなんだろうけど、すごく感じ悪い書き方だわ。
304マルシャリン:02/09/06 14:51 ID:3EqOwljB
<ピーター・グライムズ>のお話、色々出ておりますわね。
1980年だか、ロイヤル・オペラ初来日の折、
コーリン・デイヴィスの指揮、ジョン・ヴィッカースの主演で2度聴きました。
懐かしいことを思い出します。
あれ以来実演でも録音録画でも見聞きしておりませんけれど、
あの暗い管絃楽の音色、救いようのない鬱屈した男声の響き、
子供心に好きにはなれませんでしたが、今に忘れませんわ。
同じ折のカバリエ、カレーラス、ヴィクセルの<トスカ>より上質な上演でしたわね。
<トスカ>はカラス出演時と同じ衣裳・装置でしたけど、
カバリエが着た日には、まことにどうしようもない見た目でございました。
声は綺麗でしたけど。
305禁断の名無しさん:02/09/06 17:27 ID:M1t/TKoB
Brittenといえば、新国立で「ねじの回転」再演するみたいね。
306スタニスワフスキー:02/09/06 21:44 ID:iGzDnZpg
みなさま、こんばんは。FMで久しぶりのN響定期を堪能いたしました。
デュトワ指揮のオペラ「ロジェ王」、圧巻でしたわ!いきなりコーラスで
音楽が始まって意表をつかれましたけれど、「スターバット・マーテル」
の陰惨な灰色の音の世界とは正反対の、とっても色彩感溢れる甘美な音楽に
ぐいぐい引き込まれてしまいましたわ。コンサートスタイルで、これだけ
高揚感があれば舞台ではさぞかし・・と思いますわ。「私の神は、私のように
美しい。」ああ!一生に一度でいいから、こんなセリフを吐いてみたいですわ!
・・・もう少し耳に残る余韻に浸りたく、今夜はそろそろおいとまいたしますわ。
ごきげんよう。
307ゾフィー:02/09/06 22:25 ID:Q7Wlt+eM
>>269
13様、まあ、そうでしたの。私、そのドキュメンタリーを見そびれましたわ。
本当に全編見てみたいですわね!

>>297
「ピーター・グライムズ」についてどうもありがとうございます。
ますます「ピーター・グライムズ」を見てみたくなりましたわ。
ブリテンの音楽が私に合うかどうかは今はまだわかりませんけど、私は孤独や
疎外という言葉に全く縁がないというわけではありませんので、少しはわかる
部分があると思いますわ。(あら、これって爆弾発言かしら(w)

>>303
あら、私はただ純粋に「ピーター・グライムズ」についてお教え下さろうと
なさっているように思えますわ。ご自分の解釈をおっしゃろうとなさっただけで、
特に敵意があるというわけではないと思いますわ。
308エスクラルモンド:02/09/06 22:28 ID:mAQIZ1y4
関東地方の激しい雨のため,スカパーが受信不能です.
309ゾフィー:02/09/06 22:36 ID:Q7Wlt+eM
>>306
あら、スタニスワフスキー様お久しぶりですわ。
「ロジェ王」って前に私が書き込みましたけど、あまり上演されないオペラ
なんですのよね。まあ、FMでやっていましたのね!すっかり聴きそびれて
しまいましたわ。BSかN響アワーで取り上げてくれないかしらね。
310禁断の名無しさん:02/09/07 01:19 ID:jHmVloW+
>>303
「やっかみ」というのは、孤独とか疎外とかには縁がない云々の部分で
そうお感じになったということでしょうか?
自分では別にやっかみがあるとも敵意があるとも思ってませんが、
最愛のオペラを「ショタが村八分にあって自殺した」的に要約されて、
「それは断じて違う!!」と思ったのは事実ですね。
なかなか難しいものですね。誤解をまねかないように日本語能力を
磨いて出直してきます。
311禁断の名無しさん:02/09/07 01:21 ID:jHmVloW+
>>307ゾフィー様
ありがとうございます。(<297)
312禁断の名無しさん:02/09/07 07:09 ID:VDnvxvA2
あげ
313禁断の名無しさん:02/09/07 07:18 ID:VRYlKPz0
>>310
「ショタが村八分にあって自殺した」って、あなたの297の長い要約を
もっと簡潔に表現しているけど、言ってることは対して違いないよ。
そうムキにならなくてもね。
314大年増 ◆pdXOPERA :02/09/07 09:15 ID:YHSbU48q
確かに世間一般的にはJon VickersのPeter Grimesの評価は高いわね。でも、
Vickers自身は、Peter Grimesは同性愛者ではないってはっきり明言して、
歌詞も一部替えて歌い続けてきたのよ。(彼は、超保守的な一派のキリスト
教徒なんで、同性愛は罪悪なのよね。)

VickersのGrimesっていうのは、ゲイであることを隠しつつ、孤独に悩める
魂というよりは、もっと、グランドスケールの狂気・荒々しい爆発が特徴
なんで、個人的には今回のサイトウ・キネンのAnthony Dean Griffeyの方が
良かったわ。
315大年増 ◆pdXOPERA :02/09/07 09:18 ID:YHSbU48q
補足だけど、作曲家のBenjamin BrittenもJon VickersのPeter Grimesが
嫌いだったって言う有名な話もあるわね。
316禁断の名無しさん:02/09/07 10:02 ID:0gM0Ehl9
>Jon Vickers
って、信条的理由で、タンホイザーも歌わなかったって
どっかで読んだわ、真偽のほどは知らないけど
317大年増 ◆pdXOPERA :02/09/07 10:09 ID:YHSbU48q
>>316さん、
たしかにVickersはいろんな所でそう言ってるわ。でも、そういいながら
Siegmund(非キリスト教徒で、自分の妹と近親相姦をして、妹を孕ませる!)
なんかは平気で歌っているんで、真相は、彼にとってTannhäuserはtessitura
が高すぎて、能力的に歌えないことのいい訳だったんじゃないかしら。
318papaveri:02/09/07 18:43 ID:4wML4+Ap
大年増様。
おかえりなさいませ。

常連さんがそろうとにぎやかになっていいですね。

ところで、
303から、突然内容が理解できなくなりました。

どなたでもけっこうですので、
多分一番年食ってるわりには、世間知らずというか、
無知なpapaveriにご教示下さいませ。

1.303さんは、なにに、憤慨しているのか。
2.ショタとはなにか。

よろしくお願いします。

Vickersって、カナダ人ですよね。
キリスト教でもカトリックではなくて、プロテスタントの一派
でしょうね。
そういう固いこという方は。
319ゾフィー:02/09/07 21:18 ID:JHpMud0S
>>318
papaveri様、そうなんですの。
私も303様が何に憤慨しているのかがわかりませんの。
まず、297の297様のカキコがなぜ「すごく感じ悪い書き方」なのかしら?
私は297様の297のカキコは「ピーター・グライムズ」というオペラに対する
愛情、共感に満ちた文章で好感の持てる文章に思えますわ。
また、大年増お姉様の「ショタが村八分にあって自殺した」と297様が
297でカキコされていることは違うように思いますの。297では「ピーター・
グライムズ」というオペラはショタや同性愛者に限らず、孤独や疎外という
言葉に縁のある人すべてが身につまされるオペラだということをおっしゃろうと
しているように思えますわ。
でも、大年増お姉様にしてもわざわざ松本まで過密スケジュールの中を
「ピーター・グライムズ」を見に行かれるのも、これも「ピーター・
グライムズ」というオペラに対する愛情がなければできないことですわね。
320エスクラルモンド:02/09/07 21:18 ID:/vDZsltA
>>papaveriさん

>2.ショタとはなにか。

papaveriさんは一生涯知らなくても良いはずの言葉なのですが,この板に出入りしてる
以上は今後も目にすることがあるかも知れませんので,おせーてあげるわ.
「ロリコン」の男の子版です.ショタコンとも言います.
語源は鉄人28号の正太らしいです.
321エスクラルモンド:02/09/07 21:22 ID:/vDZsltA
>>306 スタニフワフスキーさん
シマノフスキーは今日BS2で中継していたようね.
今日は外でお転婆してたから,見られなかったわ.
くやすぃーわ.
322ゾフィー:02/09/07 21:29 ID:JHpMud0S
>>321
エスクラルモンドおば様、あら、そうでしたの。
まさか今日やるとは思っていませんでしたわ。私もくやしいですわ!
こうなったら、N響アワーに期待するしかありませんわね。
323エスクラルモンド:02/09/07 22:00 ID:/vDZsltA
またもや映画ネタでご免なさい.
今日スカパーで「美少年の恋」を見たの.抜ける映画じゃないけど胸がキュンだったわ.
この映画の原題,日本語で「美少年の恋」なのね.(香港映画です,英語の題は
Bishonen)つらい映画だったわ,な,涙が・・・
役者がみんな「美少年」なので萌え萌えハアハア
さっそくAmazon.co.jpに発注したわ.
「お姐さん」って呼ばれているオヤジの役柄があって,どきっとすると同時に
ある方を思い出したわ(さっき映画スレでお見かけしたけど)オホホホ
324大年増 ◆pdXOPERA :02/09/07 22:11 ID:YHSbU48q
煽りには無視が一番よ。

papaveriさん、お姐さんが書いた通り、「ショタ」っていうのは少年愛者
のことよ。この板にもショタスレが沢山あるわよ。

お姐さん、美容スレで質問が出てるわよ。
325エスクラルモンド:02/09/07 22:25 ID:/vDZsltA
>>322
ゾヒーちゃん.肝に銘じましょう.
「後悔先に立たず」
TV番組表をよく見なけりゃいけないわね.(スカパーの番組表は見ているのに)

>>324
大年増さん
あら,お母さんに呼ばれてしまったわ.残念ながらあたくしはユーザーではないのよ.
あくまでも「学術的に検討している」だけだから・・・・
326オクタヴィアン:02/09/08 01:13 ID:k4B0y4An
ショタって、私も意味がわかりませんでした。
だけど、この板では当たり前のように皆様お使いなので、今更聞けないなー
なんて思っていたのですが...
疑問が解決して、さっぱりしました。
papaveriさま、エスクラルモンドおばさま、ありがとうございました。

美少年の恋、昔WOWOWで放送した時に私も見ました。
結構ナマナマしい内容ですよね。ちょっとびっくり。
ただ、私は年下の坊やには一切興味がないので、イマイチでしたが。
映画といえば、先週急に思い立って、マリリン・モンローのDVD12枚組み、
ダイヤモンド・アルバムというのを衝動買いしてしまいました。
バス停留所とか、結構好きなんです。
今、お熱いのがお好き、を見ていたのですが、トニー・カーチスのインタビューが
収録されていて、映画の中の姿とあまりに違うので仰け反ってしまいました。
インタビューは何十年も後のものなので当然といえば当然かもしれませんが、
ただの薄気味悪いおじさんみたいになっていて、かなりがっかり...
327papaveri:02/09/08 02:04 ID:qpiRs74d
みなさま、質問に快くお答えいただきまして、
ありがとうございます。
これで、ゆっくり眠れます。

新国のla traviata どなたかご覧になりましたか。
正統的でよかったということのようですわよ。
328ママン:02/09/08 03:10 ID:N75QD8MF
トラヴィアータ(9/7)
ルカ・ロンコーニなのでもうちょっと抽象的な舞台化と思ったのですが、
結構正統的、かといって退屈ではない。久しぶりにこのオペラで泣けました。
インヴァ・ムーラは軽めの声ですが、クリアでクセの無い発声が好感持てました。
牧野正人のお父さんも堂々としてはりのある声が良かったです。
329禁断の名無しさん:02/09/08 07:37 ID:r1p8Mry1
age
330スタニスワフスキー:02/09/08 07:56 ID:50CRgKD3
>321,>322
エスクラルモンドさま、ゾフィーさま。
まあ次の日に?わたくしも外出していたので見られません
でしたわ。
再放送してもらえるように、NHKに頼んでみようかしら。
331エスクラルモンド:02/09/08 09:33 ID:smGpt5nJ
珍しく早起きして「題名のない音楽会」を見たら,出光のCMがかの名曲「星影の小径」
になっていたわ.小畑実が歌った名曲,そしてちあきなおみが歌った名曲よ.
とくにちあきなおみなんかオペラのアリアを聴いている気になるわ.
332papaveri:02/09/08 14:43 ID:qpiRs74d
>>328
>>ママンさん、
ムーラ、好評のようですね。
アルフレードが、お金をたたきつける場面で、
<お金を落としたのかと思った>なんて、
書いている方がいておもわず笑ってしまいました。

コヴェントガーデンのゲオルギューのと、
ムーティが美男美女だと言ったとかの
スカラ座の映像を交互に見ていたら、
日曜日なので、夫が見ていて、
ゲオルギューはスリムで美人だと感心してました。
私も、全く同感ですわ。
スカラ座のファブリツイーニは、太り過ぎだって。
これは、私には???。
オペラを見る人の基準ではないですわね。
それともオペラばかり見ていると美的感覚がずれてくるのかしら。
ファブリツイーニのほうには、声をかけられるけど、
ゲオルギューのほうは美人すぎて声をかけられないそうです。
何言ってんだかーーーー。

333オレσ(^-^) ◆oreH/YaY :02/09/08 14:47 ID:hTIgOsUT
333♪
334大年増 ◆pdXOPERA :02/09/08 15:17 ID:kRy3oh84
>>ゾフィーちゃん@319
>297では「ピーター・
グライムズ」というオペラはショタや同性愛者に限らず、孤独や疎外という
言葉に縁のある人すべてが身につまされるオペラだということをおっしゃろうと
しているように思えますわ。

あら、どうしてそういうふうに読めるのかしら? 297さんは、特定的に、
Peter Grimesが同性愛者である事を非常に重視して、閉ざされた社会の中で
同性愛者であるがゆえの苦悩を重要視したのじゃないのかしら? あまりにも
広く一般化し過ぎると、インパクトが薄まっちゃう気がするわ。
335禁断の名無しさん:02/09/08 18:39 ID:IcWR/YJp
いつもROMさせていただいていますが、姐さんたちの
ような域に達すると、エクサンプロヴァンスのフィガロ
は最初から眼中にないのでしょうか。どなたか、観た方
はいらっしゃいますか。


336大年増 ◆pdXOPERA :02/09/08 18:59 ID:bxMknGVb
>>335さん
あら、そんなことはないと思うわ。私は、帰国して、すぐサイトウ・キネン
い行ったんで、かなり体力と¥力を消耗しちゃったんで、今回はパスしたけ
ど。見に行った知り合いによると、好演自体は大変素晴らしかったけど、
興行者のやり方には問題が多かったみたいね。

新国の「椿姫」、なかなか楽しみだわ。Inva Mulaは昔はInva Mula-Çako
(インヴァ・ムラ=チャコ)って言ってたんだけど、覚えにくいからって
短くしちゃったのね。彼女、駆け出しの頃L.A. Operaでよく歌ってたんで
色々聞いたけど、久しぶりに聞く彼女、どのくらい成長したのか楽しみ
だわ。私は、14,15日と連続で行く予定よ。
337禁断の名無しさん:02/09/08 19:41 ID:IcWR/YJp
大年増様、レスありがとうございます。興行者って、この場合
A新聞社ですか、それとも文化村の母体、T電鉄?
338あぼーん:あぼーん
あぼーん
339ゾフィー:02/09/08 21:42 ID:YEyvHmgz
>>334
大年増お姉様、あら私、お姉様に喧嘩を売ってしまったのかしら?鬱ですわ・・・
でも、そうだとすると、297様は「孤独だの疎外だのという言葉には縁がないという方
以外には、是非みていただきたいと思います。」という部分で何をおっしゃろうと
しているのか疑問が残らないかしら?それに310の「それは断じて違う!!」という
言葉もただ要約されたことだけでそう思われたのか、あるいはもっと違いがあったのか
気になりますの。

私は297様にもっと語って頂けたらと思っていますの。303や313はオペラスレ住人の
真意ではないので、「出直してきます。」なんておっしゃらずにもう少し説明して
頂けないかしら?
340エスクラルモンド:02/09/08 22:00 ID:UGIYWRNr
>>339
ゾヒーちゃん
ここ二〜三日大年増さんのレスって妙にトゲがあるような気がするの(ここだけじゃなく)
たぶん帰国後スケジュールがタイトだったからと思うのだけど.
お気になさらない方がよろしいかも.(あたくしの思い過ごしなら良いのだけれど)
大年増さんも落ち着いたらもっと優しく声をかけてくださるわよ.
341大年増 ◆pdXOPERA :02/09/08 22:09 ID:bxMknGVb
んまあお姐さん、私トゲなんかありませんことよ! 
なれ合いもいいけれど、意見の相違があれば、いろいろと議論した方が
面白いと思うわ。ゾフィーちゃんの339の説明で、彼女の考えが私も良く
分かったし、それはそれで、納得のいくものだと思ったもの。

>>337さん
A新聞社ね。どうも、招待客・接待客優先で一般のお金を払ったお客を軽く
扱っているらしいわね。(私は直接見た訳じゃないけど、知り合いはぷんぷ
ん怒ってたわ。)
342エスクラルモンド:02/09/08 22:19 ID:UGIYWRNr
>>341
>>んまあお姐さん
くると思ったわよ.
あたくしは罵詈雑言大好きだから大年増さんを煽るし,煽られるのも好きだけど
ゾヒーちゃんにキツい言葉はお控え遊ばせ.ノンケの女性なんだからカマ同士の
喧嘩に巻き込むのはよしましょう.
(一番トゲがあるのはあたくしかもね)
papaveriさん,ここのスレはこんな感じよ,恐れずに来てね!!
343大年増 ◆pdXOPERA :02/09/08 22:32 ID:bxMknGVb
お姐さん、
分かったわ。ノンケの女性には優しくするのね。(なんかdouble standard
だわね。)でも、私、誰がノンケで誰が女性なのか、こんがらかってきてる
わ。

お姐さん、耳年増ちゃん、538さん(最近忙しいのかしらね)、大年増は
ゲイの♂よね。

ゾフィーちゃんはノンケの♀ね。

オクタヴィアンちゃんは? ゾフィーちゃんと同じ??

papaveriさんも332の書き込みを読む限りノンケの♀なのかしら。

ランスの旅さん、スタニスワフスキーさん、マルシャリンさんは??
344ランスへの旅:02/09/08 22:40 ID:9KxxMIIe
今日(9/8)、新国立の椿姫をヴィオレッタ:アンドレア・ロストで観てきました。
ロストは一幕ではいまいち調子が出ていないように感じました。
それに以前観た時よりヴィブラートがきつかったかしら。
それでも二幕、三幕と進むにつれて良くなってきて、アルフレッド役、ジェルモン役も
つられる様に全体的に良くなっていい舞台になったと思います。
演出も
>>328のママン様と同様、思ったよりオーソドックスでしたが、
それが悪い方には出ていなかったと思います。
ただ、一緒に行った友達とも話していたんですけれど、
「椿姫」の様な上演され尽くしている演目を演出するのは難しいなぁ、と思います。
主役三人の歌唱力も演技力も観客を感動させるにはかなり高いものが
要求されるのではないか、と思っています。
ママン様のおっしゃる通り、このオペラで「泣ける」程感動する事って
上演回数の割に少ないのではないでしょうか。

>>335
僕だって¥的に無理でフィガロは諦めたんです。観たかったな・・。
こんな事、しょっちゅうやっていますよ!

来年トリエステオペラが来日して今話題のステファニア・ボンファデッリで
「ルチア」をやるみたいなのでお金貯めなきゃ!
彼女、藤原歌劇団でも「椿姫」を歌うみたいですね。
彼女の「椿姫」のCDってバカ売れしているようです。

トリエステオペラでは他にも「タンクレディ」もやるそうで
こちらも行きたいなぁ。
345エスクラルモンド:02/09/08 22:42 ID:UGIYWRNr
>>343
大年増さん
あなた,やはりトゲがあるわ.
あたくしはあなたが大好きだから,変な書き込みして貰いたくないのよ.
かつてはあたくしも酔っぱらって訳の分からない書き込みしてあげくに「ウゼー」
とか言われたこともあったわ.
papaveriさんはノンケの♂であたくし達よりご年輩だから敬意を払ってね.
でもここ二三日のあなたの発言は本当に「怖かった」わよ.けんか腰で.
346ランスへの旅:02/09/08 22:50 ID:9KxxMIIe
>>343
大年増様、僕はゲイの男ですよん。
347ゾフィー:02/09/08 22:57 ID:goXlhKQN
>>340
エスクラルモンドおば様、私も319のカキコをした後、我ながら思い上がった
書き込みをしたものだわって、ずーっと自己嫌悪に陥っていましたわ。
なんだか、大年増お姉様を腐しているような気がして。もうちょっとましな
書き方ができなかったものかって。はぁ〜、本当に言葉って難しいですわね。
ということで、言葉が完全じゃない人もこのスレにはいるので、297様も
ビビったりなさらずに、また降臨なさって下さいね。

>>341
大年増お姉様、ご理解下さってありがとうございます。これで今晩は枕を
高くして寝れますわ(w
348583です:02/09/08 23:16 ID:fvYWZjxx
お久しぶりです。皆様お元気でしたでしょうか。

私も久々にレポートさせていただきます。
昨日、今日と行ってきました。
(お隣の方がランスの旅様だったらどうしましょうか!)
新国初の椿姫 演出はちっとも面白くありませんでした。Ronconiってことでちょっと期待
してましたがとても保守的で面白みのない舞台でした。お得意のレールの上を巨大な
装置が動いて(例のスカラ座の巨大なスフィンクスが動くアイーダみたいなもの)舞台転換するもので
絵としては美しい(2幕1場のガーデンハウスや衣装はよかったです)ですがそれだけでした。
群集の動きも押さえられていて活気の乏しい舞台でした。
(初めて見る人のための椿姫としては藤原のほうがいいかもと思いました。ただし衣装はこちらのほうがいいです)
フローラの仮面舞踏会 ダンサーでなくて合唱団員がみずから踊る(動く)んです。これはいただけなかったです。
なんでもRonconiは自分の劇団って感じでやりたいので何でも自分たちでやらないと気がすまないそうです。
おまけに全幕を通して紗幕をかけてるので声が飛ばないって苦情が多数でたそうです。

指揮のCampanellaはお得意のベルカントものと違い(CDで出てるドニゼッティやロッシーニはとても覇気にあふれ名演なのに)ヴェルディの旋律を歌わせることには成功し
ていなかったようです。かなりだれ気味でした。
349ランスへの旅:02/09/08 23:52 ID:9KxxMIIe
>>348
(583様とお隣だったりして!ちなみに3階下手寄りにいました。)
583様のレポートですが、
思い起こせば・・・
フローラの仮面舞踏会はやはりダンサーが入った方が良いですわね。

指揮には僕もちょっとイライラしました。オケの反応も良くなかったと思いますし。
まぁこれは人それぞれ感じ方があっていいとは思いますけれど。
350583です:02/09/08 23:55 ID:Aecbllh2
今回の大収穫はInva Mula
(>336 さすが大年増様 もう聞かれていたんですね)
ちょっとスーブレットっぽい声ですが、声の輝かしさ、勢い、高音の煌き。本当に伸び盛りの声で聞いていて気持ちのいいものでした。
1幕の最後の高音も見事に決め、大Bravaでした。
素顔の彼女。ジーパンにほとんどノーメーク。どこにでもいそうな女の子って雰囲気でした。
Valter Borinはちょっと冴えませんでした。声にアルフレードに相応しい覇気と若さが感じられませんでした。
次回のエドガルドちょっと辛いです。牧野さんはママン様も書かれているようにとても立派な歌でした。

本日のキャスト
Rostのヴィオレッタは実に3度目でしたが、以前見たときよりは好感が持てました。
音程のユレはでるようになったものの前よりはすこし声質がまろやかになった(というか金属的な部分が減った)感じで
ランスの旅様も言ってるように幕を追うごとに良くなってました。美人で演技上手なので3幕はよかったです。
(ただこの場面、装置が空虚で少々感銘をそがれましたが)

Giordanoは1月に聞いて好印象でしたのですごく期待していったんですが 今回は、不安定なところが目立ちました。
若さで突っ走ったって感じが1月の公演ではあってアルフレードにぴったりでしたが・・・
もっとも彼も幕を追うごとにはよくなりました。背が高くハンサムなのでロマンティックなリリコ・スピントとして大成して欲しいです。
(髪を伸ばしたらなんかマルセロ・アルバレスみたいになってました)
Michels-moorは非常に響きの良い声でもあり素晴らしいジェルモンでした。
そうそう今回は久々にヴィオレッタが皆に見取られての最後だったのでそれはよかったです。

351ブリュンヒルデ:02/09/08 23:59 ID:IcWR/YJp
このハンドル、いじめられるかしら、とても心配だわ。

あの、質問なんですけど、来月の(サントリーホール
の)ホールオペラ「タンドゥン」観に行く予定のある
方、いますか。
352583です:02/09/09 00:08 ID:dDbHreO4
そうそう会場には次回のルチアの宣伝ってことでシュターツオーパーのグルベローヴァ着用の狂乱の場の衣装が展示されてました。
(大年増様が喜ばれそうですね)今度のルチア。完全なオリジナル版での上演だそうです。
愛の妙薬のときLucianezが自分も歌うの初めてなのといってました。
指揮者のOlmiも非常に美しい舞台になると宣伝してました。楽しみです。

来年のトリエステ歌劇場(この劇場って例のCallasの凄く音質の悪いノルマのイメージが強いんです)
の来日公演 ルチア(Bofaelli Alvarez)タンクレディ(Barcellona Workman、多分 Remigio)
だそうです。Bofaelli はこの他にも藤原の椿姫 来年10月 同じく藤原でグノーのロメオとジュリエット(ロメオはSabatini)
が決まっているようです。
353583です:02/09/09 00:12 ID:dDbHreO4
>352 スペル間違えました
Bofaelli ⇒ Bonfadelli でした。
横文字だめなんです・・・鬱

354禁断の名無しさん:02/09/09 00:19 ID:aS72hJrO
age
355オクタヴィアン:02/09/09 00:40 ID:hwg1jqnj
ボンファデッリのヴィオレッタ、とても素敵です。
私もタワーレコードのキャプションに乗せられて、CDを衝動買いしたクチです。
タワーのキャプションを信じて買ったCDで良かったためしはないので、今回も
全く期待していなかったのですけど。
ボンファデッリの声は、とても柔らかく、全ての音域でムラ無く安定していて、
高音域も金属的な絶叫調の声にならず、耳にとても心地よい。
2つのアリアも、ジェルモンやアルフレートとの掛け合いもしっかり歌っていて
ボンファデッリを聴くにはとても良いCDだと思います。

ただ、ボンファデッリも、その他の歌手もあまりにクセが無さ過ぎで、
ドラマの盛り上がりがほとんど感じられないようにも思います。
なんというか、ガラ・コンサートで色んなアリアや重唱を聴いて、
それがたまたま全部トラヴィアータの曲だったというような...
むしろ、これは歌手よりは指揮者や企画の問題だと思うのですが。

3幕の手紙のアリアで、なぜか電話の音がリンリン鳴っていますが、
これだけはやめて欲しかったなと思います。
356オクタヴィアン:02/09/09 00:42 ID:hwg1jqnj
>>343
大年増さま
私も、大年増さまやエスクラルモンドおばさまに負けず劣らずの
筋ガネ入りのゲイです。
357マルシャリン:02/09/09 01:05 ID:CKdsmd23
>352=583さま
なんともはや、ボンファデッリ+サバッティーニで
来年10月藤原・グーノー「ロメオとジュリエット」とは、まことでございますか??
だとすれば、どれほど嬉しいことでござゐませう!!!
これは「清教徒」と並んで、わたくしの最も愛する出し物なのです。
マルフィターノ+大クラウスのCDは愛聴随一、
東京オペラプロデュースの実演も何度か見まして、
上演レベルはともあれ終幕墓場の場では何度落涙したか知れません。
外国人がこの曲を日本で上演しますのは、大正時代の白系ロシア歌劇団以来。
待ちに待ったものです。
クラウスの衣鉢を継ぐと自覚するサバッティーニで日本にいながら聴けるとは!
ボンファデッリの「夢遊病の女」、サバッティーニのフランス語版「ファヴォリータ」
この二つを来春ヴィーンで聴いてこようと計画中なのですが、
「ロメオ」の朗報を承りまして、それらに輪を懸けて嬉しゅうございます。
ご親切にお教え下さいまして、ほんとうにありがとう存じます。
詳しいことがわかりましたら、どうかまたお漏らし下さいませ。

わたくしとしたことが、大好きな曲なもので、一人ではしゃいでまことに失礼いたしました。
お歴々のみなさまに、深くお詫び申し上げます。
358583です:02/09/09 01:15 ID:dDbHreO4
マルシャリン様
喜んでいただけて幸いです。
「ロメジュリ」の話は愛の妙薬のときにSabatini本人から教えていただきましたし
(あとオーチャードと新潟でリサイタル)Bonfadelli との共演はファンクラブの方から教えていただいたので間違いないと思います。

3月のトルコ人といい藤原も意欲的ですね。
359マルシャリン:02/09/09 01:44 ID:Xlric/xi
>358=583さま
お早々とお返事、恐縮に存じます。
サバッティーニ氏とお親しくていらっしゃるんですね。
さればこそ、貴重なお知らせありがとうございます。
この夏のネモリーノやサイトウキネン・ベルリオーズのファウストは聴き逃したのですが
日本での氏の出勤役はほとんど残らず随分楽しませて頂いております。
先日の「清教徒」アルトゥーロについてご評価・ご意見は如何。
難役中の難役とて、江湖の評判にも大分是非がございましたね。
後学のためお聞かせ願えれば幸甚に存じます。
360禁断の名無しさん:02/09/09 03:53 ID:s1/MkY8z
あげ
361マルシャリン:02/09/09 07:17 ID:jPgT/eBY
>343 大年増さま
「ロメオ」に浮かれてうっかりお答えせず失礼申し上げました。
わたくしもみなさま同様、
いそのかみ古き昔よりの「ゲイ」でござゐますです。
362禁断の名無しさん:02/09/09 09:57 ID:h9CmQP24
age
363禁断の名無しさん:02/09/09 11:52 ID:IKXjmGMs
もひとつあげ。
364papaveri:02/09/09 14:28 ID:o+0TvI1Z
あげついでに、
常連のみなさん、再確認していらっしゃるようですので、
papaveriは、<ノンケ>の♀で、家族は配偶者♂と娘♀、猫♀♀♂♀♀ です。
紛れ込んでいますが、よろしくお願いします。
2チャンのなかでは、一番まともで議論もできる素晴らしいスレッドだとおもいますわ。
<ノンケ>とか<ショタ>とか、○十年生きてきて、
はじめて知った無知な私ですが、
みなさま、あきれないでよろしくお願いします。
365オクタヴィアン:02/09/09 14:58 ID:OUYKAWHk
こんにちは。
今日から遅い夏休みです。
久々にピアノを弾きまくりました。
今は、ボンファデッリのトラヴィアータを再び聴いています。
私にとっては久々のヒットでした。
366papaveri:02/09/09 15:43 ID:o+0TvI1Z
シティ・フィルの「ジークフリート」見に行った方いらっしゃいますか。

私は、行ってないのですが、
他の掲示板で、歌手が、楽譜を見ながら演技した・・・・
の話題がでていて、ビックリ状態です。

しかも、それが、当たり前のように、
肯定的にとらえられてることにもビックリです。

日本のオペラ界って、なあなあの世界、実力の世界ではないのですね。
覚えられなければ、楽譜みてもいいなんて、がっかりです。

どうやって、歌手を選んでいるのでしょう。

役を引き受けたからには、覚えるのは当たり前でしょう。
忙しいなんていいわけができるなんて信じられません。
覚えている方に譲るべきでしょう。

でも、見に行った方達の大半が、それでもいいということのようですね。
これも信じられないです。

来日のオペラ歌手とかのリサイタルで、譜面台を出しているだけでも
ものすごく批判する同じ国民とは思えません。
367ゾフィー:02/09/09 17:43 ID:vkB3lWmW
>>348>>350
583様、お久しぶりですわね。久々の詳細なレポート、懐かしく読ませて
頂きましたわ。(って浦島太郎じゃあるまいし、オーバーですわね(w)
インヴァ・ムーラはインタヴューを読んだくらいで、聴いたことは
ありませんが、良さそうな歌手ですわね。聴いてみたいですわ!
牧野正人はオペラ歌手の奥様とのジョイント・リサイタルをテープに
録音したものをだいぶ前に、ある方から借りて聴いたことがありますわ。あと、
つのだたかしのリュート伴奏で歌ったモンテヴェルディ、カッチーニ、ペーリ、
カレスターニ、ガリアーノのオペラの中の歌や歌曲の入ったサイン入りCDを
持っていますわ。相変わらずご活躍されていることを知ることができて
嬉しく思いますわ。583様もいろんな方とお知り合いのようで羨ましく
思いますわ。
368禁断の名無しさん:02/09/09 17:47 ID:aS72hJrO
前回のワルキューレは、ヴォータンが
<金の譜面台>付き車椅子で
登場・・・なんとなく姑息な感じと
なんという秀逸な工夫!
と感心する気持ちで、ちょっと複雑でしたわ。

今回は譜面はいかなる方法で所持したのかしら??
369ゾフィー:02/09/09 18:12 ID:Xyou5n+/
ボンファデッリは雑誌なんかを読むと「かわいこちゃん系歌手」とか容姿の
ことばかり書かれていて、肝心の歌はどうなのかしらと思っていましたけれど、
歌の方も期待できそうな歌手ですのね。

>>364
papaveri様、まあ、女性の方とはビクーリしましたわ!てっきり殿方と思って
おりましたの。なぜそうなってしまったのかしらね。dat落ちしたスレがHTML化
したら、また読み返してみようかしら。なんだか、私も混乱しておりますわ。
370ブリュンヒルデ:02/09/09 20:13 ID:1mwYbmmz
>> 583さん
先日ははさんじゃってごめんなさい。ところで、
姐さん方のなかで、映画「トスカ」を観に行く
予定をおもちの方、いらっしゃいますか。映画
で観るのは、やっぱり邪道なのかしら。

371オシエテチャン:02/09/09 20:29 ID:BpRX0Rc2
papaveri様のハンドル名の意味教えてください
372ママン:02/09/09 20:33 ID:m/W15AII
583様
「ルチア」の「完全なオリジナル版」とはどのようなものですか。
もしかしてカバリエのCDのようにカデンツァが入らないものでしょうか。
373papaveri:02/09/09 21:01 ID:kolKPHxO
>>オシエテチャンさん

パパーヴェリは、「ひなげし」です。
イタリアのウンブリア地方のペルージャとかアッシジの丘陵地帯では、
春になると、赤いヒナゲシが野原一面に咲いて、それはそれはきれいです。

ゼッフィレッリの映画「ブ ラザーサン・シスタームーン」にもそんな場面
があったようなーーーー。

HNとはうらはらに、ここでは一番年くってます。(^_^)
よろしくね。
374スタニスワフスキー:02/09/09 21:44 ID:/MwRCcxm
みなさま、こんばんは。
ちょっと小耳にはさんだお話ですけれど、13日の深夜にBSで
バイエルン国立歌劇場の公演で「トリスタンとイゾルデ」の放送
があるとのことですわ。オペラ通のみなさまなので、とっくにご存じ
なのは承知の上ですけど、録画して鑑賞して見よう、と思っておりますの。
「イゾルデの愛の死」のシーンが、いちばん見たいですわ。
でも、わたくし、どうもワグナーはちょっと・・・という先入観があります
のよ。でもけっこうイケメンの歌手なんかが出演していたら、大好きになって
しまうかも。これって、その選手がいるからそのチームが好き、っていう
プロ野球ファンの方たちの心理に似ているような気がして、本末転倒みたい
ですわね。
申し遅れましたわ。>343 大年増さま、はじめまして。わたくしったら、100
パーセントの男性ゲイですの・・・。このスレってほんとうにいろんなセクシュ
アリティの方々が訪れていらっしゃいますわね!
375ブリュンヒルデ:02/09/09 21:49 ID:1mwYbmmz
ここでは、ワーグナーは異端なんでしょうか。
376583です:02/09/09 21:53 ID:EZsWl88v
>372
きましたか!カキコしてから”しまった”と思ってます。
実は内容については確認できていないんです。
一緒にいた友人とも彼女のいうオリジナルってどの版なんだろうと話題になりました。

考えられるのは
音楽にカットがない版:ライモンドの説得アリア、エドガルドとエンリーコの決闘の約束、ライモンドがノルマンノを責める場面などが省略されないもの
1835年のオリジナル版:Rost主演のCDででているもの
の2つです。
今回ルチア役が2人とも装飾音符を得意とするソプラノなので狂乱の場のカデンツァがないというようなことはないと思ってます。
さらにLuckianetzはルチアをこれまで何度も歌っているはずで、その彼女が自分も初めて歌うといっていたところから推測するに
1835年のオリジナルヴァージョン(狂乱の場のピッチが半音高い)にカデンツァを付けたものでないかと考えています。

内容も確認せずに無責任なカキコを致しまして申し訳ありませんでした。
詳細が確認でき次第、ご連絡致します。

PAPAVERI様
私もハンドル名知りませんでした。素敵な名前ですね。そろそろ私もHN考えようかなと思ってしまいます。



377オクタヴィアン:02/09/09 22:22 ID:UHDuWD1o
前のオペラスレで、狂乱の場が半音高いというようなことをどなたかが
おっしゃっていたような記憶があります。
違っていたらごめんなさい。
378禁断の名無しさん:02/09/09 22:31 ID:R9A2mGAF
>>339
ほとんど私信のような内容で失礼いたします。
>ゾフィー様
297です。ちょっと落ち込んでいたのですが、ゾフィー様のお言葉のおかげで、
だいぶ元気がでました。重ね重ねありがとうございます。
でもまだあまり書き込みをする気にはなれないし、それに話題はすっかり
ベルカント系にうつってますので、とりあえず寝た子を起こすようなことは
よしましょう――と思います。
379ランスへの旅:02/09/09 22:48 ID:JLddI1qz
>>370 >>374
ブリュンヒルデ様、スタニスワフスキー様、初めまして。

映画「トスカ」絶対見に行くつもりでおりますわ。
今から楽しみにしています。
オペラは劇場で観るのが一番だとは思いますが、(つまらない時もありますけれどね)
CDや映像でも楽しめますよね。特に映画となればカメラワークとかが楽しみです。

ワーグナーはあまり聴かないのですが、
「トリスタンとイゾルデ」は大好きな作品です。
「イゾルデの愛の死」も大好きですが、
二幕のハイテンションな愛の二重唱も好きですわ。
BSでやるのですね。教えて下さってありがとうございます。録画します!
CDではベーム盤を聴いています。(ニルソン、ヴィントガッセンのバイロイトライブ)
次はクライバー盤かしら。ポネル演出のDVDも好きです。

>>375
ワーグナーはここでは別に異端では無いんじゃないでしょうか。
僕は普段はイタオペを聴く事が多いのですが・・。
380583です:02/09/09 22:49 ID:ILHsdQ3y
ルチアです。
今、Luckianetzの歌う狂乱の場(東京国際フォーラムでのコンサートのDVD)とRostのオリジナル版の両方
を聞いてましたがオリジナル版(半音高い)に通常のバリエーションでのカデンツァつけたら大変なことになってしまいますね。
やっぱり1835年のオリジナル版そのものなんでしょうか
謎です・・・

ゾフィー様
ずっと隠居してました私にも暖かいお言葉ありがとうございました。

381大年増 ◆pdXOPERA :02/09/09 22:54 ID:ZjQ7dR2W
あら、Wagnerファンも結構いるんじゃないかしら? かくいう私も、
生まれて初めて、生で見たオペラが「ニーベルンクの指輪」全曲っていう
変わり者なんで、Wagnerも大好きよ。
382ブリュンヒルデ:02/09/09 23:47 ID:1mwYbmmz
安心しました。それにしても、大年増さま、初めて生で
観たオペラがリング全曲なんて ... さすがです。

映画の「トスカ」は、あたしも楽しみで ... 今からワク
ワクなんです。観たあとに、またカキコしますね。

383エスクラルモンド:02/09/10 00:32 ID:y45v93c8
>>今日は青山のオフィスでお仕事(田舎暮らしだけど青山にもオヒスがあるの)
(骨董通り)そのあと青山のスペイン料理のお店でお食事.ただいま帰りました.
ところでどなたかオクタヴィアンちゃんのメアドくださらない?
DMしたいのよ!!
384オクタヴィアン:02/09/10 00:46 ID:7CNyYr/2
エスクラルモンドおばさま
私のメアドはどなたもご存じないと思うのですが、
どのようにしてお知らせしたら良いでしょうか?
385papaveri:02/09/10 01:13 ID:hJUq/T2r
>>ランスへの旅様、ブリュンヒルデ様

映画版「トスカ」いつからの上映ですか。
教えて下さいませ。
配給のアルシネテランのホームページがリンクできなくなってます。
シブヤ・シネマ・ソサエティにも、まだいつからかは書いてないようですワ。

横浜のフランス映画祭で見ましたけど、また見に行くつもりです。

多分、賛否両論、好き嫌いわかれるとおもわれる映像です。
心臓の弱い方は要注意でございます。
息が苦しくなりますのよ。(怖いからではありません)
観てからのお楽しみーーーーーーーーーーーーフフフフ
386禁断の名無しさん:02/09/10 06:22 ID:84gqeo3w
age
387ランスへの旅:02/09/10 12:16 ID:YhKfyczZ
>>385
papaveri様は、映画版「トスカ」もうご覧になったのですね。羨ましい。
いつからの上映かは僕も調べたのですがわかりません。

「息が苦しくなりますのよ。」との事。ますます楽しみです!
388禁断の名無しさん:02/09/10 14:12 ID:hQBwJc91
age
389ゾフィー:02/09/10 19:09 ID:2U1xkgUD
>>374
スタニスワフスキー様、BSの「トリスタンとイゾルデ」、私も録画しようと
思いますわ。ちょっと調べてみましたら、マイアーがイゾルデを歌いますのね!
マイアーはイゾルデを得意としているので、見ごたえがあると思いますわ。
マイアーのイゾルデは今までに何回か放映されていて、私も数種類録画して
いますけど、今回のはまた新しい映像なのかしらね。
私もワーグナーは初心者ですの。私もちょっと自分には合わないかしらって
先入観がありますの。でも、時には先入観に逆らってみることも必要ですわね。

>>378
297様、まあ、またいらして下さって嬉しいですわ!
煽られたり、叩かれたりするとやっぱり少しへこみますわよね。でも、このスレは
普段は煽りはあまりないし、住人もいい方ばかりで他の方の書き込みを悪意を持って
捉える人はいませんのよ。
また気が向いたら、いつでも書き込みにいらして下さいね。大歓迎ですわよ!
390ゾフィー:02/09/10 20:08 ID:2U1xkgUD
私も映画版「トスカ」ってやっぱり見てみたいですわ!
papaveri様の「息が苦しくなりますのよ。」って意味深発言ですわね(w
アラーニャとゲオルギューとくると、2人がラブラブで息が苦しくなるの
かしらなんて想像してしまいますわ。
391大年増 ◆pdXOPERA :02/09/10 20:48 ID:+YIvetCK
NHKが放送するTristanってDVDが出ているやつかしら? 
392ゾフィー:02/09/10 21:23 ID:YeTVf+nj
>>391
大年増お姉様、BSの「トリスタンとイゾルデ」は演奏がメータ指揮バイエルン
国立歌劇場管弦楽団&合唱団で出演がジョン・フレデリック・ウェスト、
ワルトラウト・マイアー、クルト・モル他ということですわ。
393禁断の名無しさん:02/09/10 21:31 ID:udqnpJe9
あーそれって去年の秋に来日してやったやつですね>トリスタン
394ゾフィー:02/09/10 21:35 ID:YeTVf+nj
>>391
大年増お姉様、amazon.comで調べてみたら、DVDの「トリスタンとイゾルデ」と
キャスト等が一致しますわね。たぶんDVDと同じじゃないかしら。
395エスクラルモンド:02/09/10 22:19 ID:k4/8IubO
>>373
papaveriさん
'Brother sun and sister moon I seldom hear you seldom hear your tune'
あたくしが見た映画の中で「美しい映画ベストテン」に入るわ.
一位は「砂のミラージュ」二位は「ブラザーサンシスタームーン」三位は「叫びと囁き」
かすいら.
愚かにもあたくしはこのお名前は某磁器メーカーと思っていました.
フランスではココリコと呼ばれておりますわね.このお花は.
以前南フランスのグラースと言う街(香水産業のメッカ)に行ったとき
Robertetと言う香料会社さんの案内でRose de Maiの畑を見に行ったときに薔薇の
木の下に咲いているのを見かけました.
あたくし,今年の春に初めてイタリアへ仕事の振りして行って来ました.

オクタヴィアンちゃん,
[email protected]
にお時間があるときにメールしてくんなまし.あたくしもこのメアドはあまり使って
いないので何時お返事できるか保証は致しかねるかも.
ではごきげんよう.

396ブリュンヒルデ:02/09/10 22:43 ID:KNFy55M6
こんばんは。映画「トスカ」情報へのリンクを貼っておきますね。

http://eee.eplus.co.jp/s/Gheo/tosca.html
http://kawara-ban.plaza.gaiax.com/02/02061002.html
http://eee.eplus.co.jp/s/Gheo/

それにしても、デュオコンサートのチケット、高すぎると
おもいません?このぐらいは普通なのかしら。

397オクタヴィアン:02/09/10 23:51 ID:rWCvhq7h
>>395
エスクラルモンドおばさま
さっそくメールを送らせていただきましたので、ご確認ください!
398583です:02/09/11 01:04 ID:OTinzMgi
もういちど椿姫いってきました。
Inva Mula 今日も素晴らしい出来でした。
Mulaの評判がすこぶるよいので彼女の出演日、いままで売れ残っていたものもすっかり売り切れになってるようです。
テノールとオケ(指揮)は評判よくないです。
399@:02/09/11 01:06 ID:JeFqjqrr
椿姫
400@:02/09/11 01:06 ID:JeFqjqrr
400
401禁断の名無しさん:02/09/11 06:30 ID:J7jnYm1q
あげ
402papaveri:02/09/11 09:31 ID:l7M1BzNJ
私もla traviata 行ってまいりました。

Inva Mulaさん、熱演でした。
容姿もきゃしゃでかわいらしく好感がもてましたわ。

アルフレード君は、ほんとにイタリア人??
(ちょとおみ足が短いような)
歩き方が、東京ボン太(ご存知の方いますかしら?)ふうでした。
歌は、ちょとたよりなさげ。
今回はお札はしっかりはでに投げつけていました。
(前回は、あれっ 落としたのというかんじだったとのこと)

舞台がスライドするのははじめてみましたが、おおーーーーでした。
総じて、美しい舞台でした。

それにしても、なんか、団体様御一行かもしれませんが、
拍手がとにかく早すぎ、多すぎでございましたわ。
終わる数小節も前から、拍手でしたわ。
もしかしたら、「ラ・トラヴィアータ」は慣例によって
そうなっているのかしら??とおもえるほど早めの拍手でした。
フライングなんてものではなかったです。

「ラ・トラヴィアータ」は、ヴィオレータが素晴らしければいい
というオペラでしょうが、もうちょっと・・・・・ね。

合唱団(男)の闘牛士は、やめてほしかった。
やっぱ、短足の団体はダメだわ。
バレー団にするべきですわ。
403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404禁断の名無しさん:02/09/11 15:13 ID:N4t4fnlj
?
405ゾフィー:02/09/11 18:39 ID:Gi6eN7nM
>>391
大年増お姉様、9/14のBSの「トリスタンとイゾルデ」について、もう少し
詳しくわかりましたのでお知らせしますわ。

9/14
AM0:45〜4:49
BS2
楽劇「トリスタンとイゾルデ」

出演
トリスタン   ジョン・フレデリック・ウェスト
イゾルデ    ワルトラウト・マイアー
国王マルケ   クルト・モル
クルヴェナール ベルント・ワイクル
メロート    クラエス・アーカン・アーンシェ
ブランゲーネ  マリヤナ・リポヴシェク
牧童      ケヴィン・コナーズ
かじとり    ハンス・ヴィルブリンク
若い船乗り   ウルリヒ・レス

合唱      バイエルン国立歌劇場合唱団
管弦楽     バイエルン国立管弦楽団
指揮      ズビン・メータ
演出      ペーター・コンヴィチュニ

収録      1998年      
        バイエルン国立歌劇場(ミュンヘン)
406禁断の名無しさん:02/09/11 19:27 ID:ZiYdD6l3
>>391
出てます。外国盤で、リージョン1(NTSC)ですけど。
NHK で放送するなら、字幕付きだし、いいですね。
でも、長いのが問題ですわ。3倍って画像悪いから嫌なの。
407ゾフィー:02/09/11 20:29 ID:Gi6eN7nM
BSの「トリスタンとイゾルデ」、豪華キャストですわよね。ただ、トリスタンの
ジョン・フレデリック・ウェストってよく知りませんの。ワーグナー歌いなの
かしら?
408禁断の名無しさん:02/09/11 21:02 ID:ZiYdD6l3
> ジョン・フレデリック・ウェスト
聴いたことも見たこともないんですけど、名前は知ってますわ。
いわゆる、<ワーグナー歌い>ざんしょ。
写真では、相当の巨体だし、その上、私好みの男じゃない
みたいですわ (; ;)
かっこいいトリスタンが、見たいわあ、聴きたいわあ!
409スタニスワフスキー:02/09/11 21:24 ID:dSinbi3p
みなさまこんばんは。BSの「トリスタンとイゾルデ」の放送を
とても楽しみにしていますの。じっくり拝見させていただきますわ!
字幕付きっていうのもうれしいことですわね。
410ママン:02/09/11 22:02 ID:q7CJ7sYM
新国の公式サイトに来年度の舞踊公演の予定が発表されてますが
その中の「ラヴェルのオペラとバレエ」の中に「スペインの時」が
入ってるのが楽しみ。
411エスクラルモンド:02/09/11 22:10 ID:MyDloGwF
>>410
ママンさん(あたくし第2外国語がおフランス語だったのでマモンみたいに発音する
かも.)
「スペインの時」は大昔,田月仙さんが「サロメ」と一緒に練馬のホールで歌った
のを見たのが初めての体験でした.「テレジアスの乳房」に通じるコミカルなお話
で,楽しかったのを覚えております.
(今日は「色々な意味で」殊勝なおばさま・・・)
412エスクラルモンド:02/09/11 23:25 ID:9sp91P6D
>>オクタヴィアンちゃん
そのうち良いことがあるかも!
返信は必須よ!!!
413オクタヴィアン:02/09/12 00:47 ID:LIUHS5nT
オペラとは全く関係ないのですが、皆様は2ちゃんねるを見るのに
何を使っていますか?
私はIE6でフツウに見ているだけなのですが...
というのは、オペラの過去ログを見に行ったのですが、第3幕以降は
まだhtml化されていなくて、このままでは見れません。
だけど、専用ソフトを使うと見ることができるようなので、皆様は
どうしているんだろう???と思った次第です。

エスクラルモンドおばさま
たった今、返信しました!
414ゲシュヴィッツ伯爵令嬢:02/09/12 01:49 ID:Bpjx8CYM
papaveriさんの>>366見て私もびっくりしました。
とうとうオペラ舞台でも楽譜を見て良いことになったんですね。
リサイタルで楽譜見てる香具師も受け入れられない私は、
到底あり得ない話しです。100%ただの準備不足です。
問題は今後ですね。これを期に、オペラの舞台でも
楽譜を見て良いという習慣が生まれるのか、
あんなハズいことは絶対やだとみんな奮闘するのか。
415禁断の名無しさん:02/09/12 01:51 ID:Om/3B45J
オペラってバッハの曲がかかるの?
416禁断の名無しさん:02/09/12 07:32 ID:RhoAKhPI
age
417papaveri:02/09/12 10:57 ID:jaFPYqe9
>>414
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢さま。

>あんなハズいことは絶対やだとみんな奮闘するのか。

それならば、よろしいですけど、容認派が多いようですわ。
クラシック板の
<東京シティフィルPART2(&飯守泰次郎)>ご覧くださいませ。
・・・・?・・・・・・
長いからしょうがないとか
一回しかやらないから覚える必要ないとか
オーケストラル・オペラだから、楽譜を見るも見ないも自由だとか

「去年はヴォータンが車椅子備付けの譜面を見てましたけど、
今年はミーメとジークフリートの2人が見てました。
とくにジークフリートの方は、演奏会形式さながらに譜面台をおっ立てて。
この方がいいですよ。堂々としてて。
去年は姑息な感じがしたからこそ、ブーも多かったんだと思います。」

なんて、意見もありますよ。
去年、覚えてなくて楽譜を見るのを許したから、今年もそうなったのではないですか。
去年一人→今年二人→来年?人

主催者側も、歌手も、演出家も、もっと、真摯に取組んでほしいです。
オールニッポンジンのなあなあはやめてほしいですね。
オペラを楽しむものとしては情けない、悲しい、現状ですね。
418禁断の名無しさん:02/09/12 11:27 ID:3fP4CyLy
age
419オクタヴィアン:02/09/12 14:01 ID:cIdBoRZ7
papaveriさま
そのスレを拝見して、完全な勘違いをしていたことに気が付きました。
私はてっきり演奏会形式の上演だとばかり思っていたのですが、
ちゃんとした舞台上演だったのですね...
舞台の上を譜面台を持って移動するなんて、想像しただけで笑えてしまいます。

色んなレスを読んでいて、ふと思い出したことがあります。
もう10年以上前のことだと思うのですが、テレビで二期会のトスカを見ていた
時のことです。
トスカが佐藤しのぶで、スカルピアが木村俊光でした。
上演の間、ほとんど最初から最後まで木村俊光氏はプロンプターに頼りっきりのようで、
プロンプターの声がハッキリと聞き取れるんですね。
その放送を見ていて、木村俊光氏のような日本のオペラ界で重鎮に位置するような人なら、
何をやっても(といっても、プロンプターにきっかけを出してもらうのは、
オペラでは当たり前のことかもしれませんが)、誰も何も言えないんだろうなー...
と感じたのです。なんというか、年功序列というような...

ニューイヤー・オペラ・コンサートを見ていて、いつもつまらないなーと思うのは、
今が旬の若手歌手達は、前半にちょこっと出番があるだけで、いよいよコンサートが
佳境に入る頃には、毎回同じような人たちがお出ましになって、何年かのサイクルで
同じアリアを繰り返し歌うだけ...
いつも、そのアリアはもう聞き飽きたよーと言いたくなってしまいます。
実力よりも、それまでのキャリアに重きを置いているというか...
暗譜のこととは違う問題なのかもしれませんが、なんとなく感じたことを
書いてみました。
420papaveri:02/09/12 15:46 ID:YelY2Fel
オクタヴィアンさま。

ほんとに同感ですわ。
年功序列というか、一種の家元制のようなものですわね。
マルチ商法と同じという方もいますわね。

現役のオペラ歌手なのに、どこかの大学教授だったり、弟子をとったり、
お忙しいのでしょうね。
どっちも中途半端ってことですね。

意欲的な若い方も日本では育たない、育てようとしない環境ですわね。
オーディションで、選んでほしいですね。

ミーメは、今回で死んでますからいいですけど、
ジークフリードは来年どうするんでしょう。
1年あっても、覚える気が無ければねえ・・。
421禁断の名無しさん:02/09/12 16:51 ID:SFLEHVXg
あげ
422禁断の名無しさん:02/09/12 18:53 ID:yx44K0Fr
>>415 残念ながらバッハは1曲もオペラを書いていませんので、
歌劇場にバッハの作品がかかるということはありません。ただし、
バッハの世俗カンタータや受難曲は、ごくまれに舞台装置と衣装、
歌手の演技付きでオペラのように上演されることがあるようです。
(という答えでいいものかどうか???)
423禁断の名無しさん:02/09/12 19:18 ID:yx44K0Fr
↑1曲も書いてないというのはJ.S.バッハのことです。
424ゲシュヴィッツ伯爵令嬢:02/09/12 19:20 ID:mdwcYCiK
>>417
シティフィルスレ目を通しました。
そして意見もさせていただきました(内緒よ)。
舞台にオーケストラも乗せていたんですね。
コンセプトとしては演奏会形式と舞台形式の折衷といったところでしょうか。
それにしても、他の歌手はしっかりやっている中で
例外的に2人だけ楽譜を見ていたら、誰が見てもヘンですよね。

個人的な意見ですが、出演者の考え方の違いでしょうね。
「リング」というとてつもなく巨大なオペラに参加することで
一種の到達感(人生の中でのクライマックス)を築く人、
参加したという既成概念をただプロフィールの一行に加えたいだけの人、
もちろん後者は【名誉&カネ】が先ず念頭にあるわけです。
演奏家が聴衆の面前で演奏する最大の目的は何でしょう。
それも個人的に千差万別でしょう。
作曲家に対する溢れる共感を世界に広げたい、
発表の場を終えた達成感が何にも代え難い喜びである、
才能をひけらかしたい。etc.

コンサートがきらびやかな衣装や宝石で飾り立てられた
社交の場である一部の人たちは別として、
私のような極貧人にとっては、まず演奏家を見極める目が
無条件で発達しますね。その結果、行く価値のある演奏会は
年に2,3ステージに限られてしまいます。
425583です:02/09/12 19:28 ID:IfpG92ZL
こんばんわ、早く帰れました。 新(?)情報です。

カターニャ・ベッリーニ大劇場来日公演
ラ.ボエーム 
2003.7/2(水)18:30 7/5(土)18:00
ロドルフォ---シルヴァーノ・マランドラ(T)
マルチェッロ---シモネ・アルベルティ(Br)
ショナール----マウリツィオ・レオーニ(Br)
ミミ-------カルメラ・レミージョ(S) すみませんトリエステではなかったようです。
     レオンティーナ・ヴァドゥーヴァ(S)
ムゼッタ----シルヴィア・コロンビーニ(S)
     ラファエッラ・ミラシネ(S)
指揮 ドナート・レンツェッティ
演出 マルコ・プッチ・カテナ
426583です:02/09/12 19:29 ID:IfpG92ZL
続き

ノルマ
2003.7/1(火)18:30 7/6(日)15:00
ノルマ--------ディミトーラ・テオドッシュ(S)
アダルジーザ--ニディア・パラチオス(多分MS)
ポリオーネ-----カルロ・ヴェントレ(T)
オロヴェーゾ---リッカルド・ザネッラート(Bs)

指揮 ジュリアーノ・カレッラ
演出 レンツォ・ギアッキエーリ

料金 S:29000 A:24000 B:19000 C:14000 D:10000
コンツェルト・ハウス・ジャパン(03-3538-8188)
11/23 発売

ちょっと楽しみです
(来年も金欠です・・・)


427ママン:02/09/12 20:28 ID:kBUnMZh2
583様
会場はどこでしょうか。分かりましたら教えてください。
428583です:02/09/12 20:53 ID:KegeYWv2
失礼しました。
全て東京文化会館です。
429大年増 ◆pdXOPERA :02/09/12 21:19 ID:TP7vdEXn
皆さん、厳しいのね! オペラの実際の上演だって、プロンプターが、歌詞
を教えているんだし、プロンプターがいないなら、セミコンサート形式の
公演なら、楽譜を見ても別にいいじゃないの。

勿論、準備不足で楽譜にかじりつきって言うのはみていてみっともないけれ
ども、例えば、Pavarottiは記憶に自信がないんで、リサイタルには必ず
歌詞(彼の場合、楽譜がまともに読めないので、歌詞を大文字で書いた紙)
を必ず用意していたし、Sutherlandも自分の記憶に自信がないので、オペラ
の契約書には必ずプロンプターを付けることを条件に入れていたのよ。
でも、だからといって、PavarottiやSutherlandの歌は駄目だなんて、馬鹿な
事は誰も言わなかったわ。

プロンプターはオペラや演劇に派なくてはならない、伝統的なものよ。それ
を、楽譜を見ながらは駄目だって行ったら、可哀想だわ。そんなこと言ったら
指揮者だって、オケのメンバーだって、暗譜しなきゃならない訳?
430ゾフィー:02/09/12 21:32 ID:reSS/QB1
>>429
大年増お姉様、シティーフィルの「ジークフリート」はプロンプターもいた
上で楽譜も見ていたようですわ。>>417でpapaveri様が紹介なさっているクラ板の
「東京シティフィルPART2(&飯守泰次郎)」スレを読まれるとわかると
思いますわ。
431583です:02/09/12 21:33 ID:81QB1pIj
>417
--実際にいって見てないのではっきりと言えないのですが、
譜面台の2人はプロンプターがつける位置にいないので譜面台を使っていた。
と実際にいった友人から聞きましたが・・・・・
432ゾフィー:02/09/12 21:35 ID:reSS/QB1
東京シティフィルPART2(&飯守泰次郎)

http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1028126234/
433papaveri:02/09/12 21:42 ID:jaFPYqe9
大年増さま。

あれま、厳しいこと言ってるわけではないんです。
プロンプター以前の問題ですのよ。
プロンプターがダメなんて、言ってませんわ。

主役級のお二人が、譜面台を持って、演技したんです。(神業?)
プロンプターに指示を出してもらったり、歌詞を教えてもらったりは、普通ですけど。
歌手自身が、譜面にかじりついてたのを問題にしているんです。

去年は、譜面台付の車椅子をつかって、うまくいったんですけど、
今年は、いくらなんでも車椅子2台というわけにはいかなかったようですわ。
434ゲシュヴィッツ伯爵令嬢 :02/09/12 22:48 ID:34ltazqQ
オペラの舞台でプロンプターは絶対必要だと思います。
とくにワーグナーのような複雑なスコアでは、それこそ
スコアを見ながらでさえ出が分からなくなる危険もあるでしょう。
また、演奏会形式なら楽譜を見ても、見なくても、全く問題ないと思います。
ガラコンサートのような、お得意のレパートリーを披露するようなステージで
楽譜を見るような歌手はいないでしょうけどね。
今回の「リング」の件では、私が思うに、ジークフリートなり
ミーメなりを得意な役柄としている経験者を連れてこなかった
スタッフの責任が大きい気がしますね。
予算の関係もあるでしょうが、ドイツあたりに
いくらでもいるんじゃないですか。
舞台で歌いたくてうずうずしている若者が。
いや、日本にだって絶対いるはず。
ジークフリートを完璧に歌える若者が。
しかもマッチョだったりしたら全く申し分なし。
ジュルル
435禁断の名無しさん:02/09/12 22:51 ID:3fP4CyLy
シティ・フィル、ジークフリートにおける<楽譜に釘付け>
の話題で、議論がかみあわなくなりがちなのは、
上演形式に一因があると思いますわ。
オーケストラル・オペラっていうんだそうですわ。

観客も各人各様にとらえていて、楽譜持ちの歌手にブーをした人もいれば、
準演奏会形式なんだから、いいんじゃない?と思う人もいたわけ。

同様にソリストにも認識のずれがあるのじゃないかと推測しますわ。
指揮者、美術家(舞台装置担当)、演出家(いるんですよ)、
主催者はどう認識しているのかしら?

もう一つわからないことは、プロンプターのことですわ。
ご存じのかた、お教えくださいませ。
プロンプターが、歌詞忘れの助けになるのは理解できますけど、
歌そのもを覚えていない場合も助けにもなりますの?
それから、プロンプターって、各ソリストに付くものですの?
その場合、いかなる方法でかしら?

それにしても、オーケストラが舞台にのってるとはいえ、
演出家がいて、劇として上演されたオペラの舞台で、
一部のソリストが譜面台立てて、楽譜とにらめっこというのは
寡聞にして断言はできませんが、前代未聞じゃないかしら?
436大年増 ◆pdXOPERA :02/09/12 22:56 ID:TP7vdEXn
>>434さん(コテハンからするとビアンの方かしら?)
現在ジークフリートを完璧に歌えるテノールは若者だろうと、ベテランだろう
と残念ながら、世界に一人もいないわ。

プロンプターだけど、Ringが有名なSeattle OperaはSpeight Jenkinsの
方針で、プロンプター無しなのよ。Seattle Operaで歌う歌手は、契約時に
プロンプターがないってかいてあるコントラクトにサインするのよ。
Seattle Operaでは、私はNormaを歌って北米でビューをしたJane Eaglenや
Ring Cycleを二度、それに、Jane EaglenとBen Heppnerの_Tristan und
Isolde_を二回見たわ。記憶力のある歌手を集めれば、プロンプター無しで
ワグナーを上演することは不可能ではないのね。でも、リハーサルとかは
たっぷりするみたいよ。
437マルチェリーナ:02/09/12 23:04 ID:AUd8iC5J
>>436大年増さま
単純にお気に入りの役柄を入れてるだけです。また変えました。
リハーサルをたっぷりすることですか。
となると予算の問題ですね。それは取りも直さず
芸術文化をいかに尊重しているかということでしょうか。
関係ないけど、イーグレンとヘップナーのトリスタンって
超ヘビー級ですね。
438マルチェリーナ:02/09/12 23:08 ID:AUd8iC5J
ドイツオタでなおかつワーグナーオタなら
ジークフリートだろうがトリスタンだろうが
完璧に覚えてる人もいるかもしれませんね。
そしてその上で、声があればねえ・・。
439大年増 ◆pdXOPERA :02/09/13 00:18 ID:EtGLurBw
あらやだ、_Tristan und Isolde_のDVDが見つからないわ!!!!! 部屋中
CD, DVD, テープだらけで、ある程度、どこになるがあるか把握していたつも
りなんだけど、、、、(-.-;)

Jon Frederic WestはAbbadoがBerliner Philharmonikerと来日した時も
Tristanを歌ったし、こないだのバイエルン国立歌劇場来日公演の時も
歌ったから、日本では彼のTristanを聞いたオペラファンは沢山いると思う
わ。はっきり言って私は嫌いなタイプの声だわ。でも、Waltraute Meierが
素晴らしいので、あのビデオはただただMeierを見て、驚嘆するためにある
のよ。(^_^)
440ランスへの旅:02/09/13 01:34 ID:d14wrxvh
>>419 >>420
オクタヴィアン様、papaveri様、ニューイヤー・オペラ・コンサートに関して
同感ですわ。本当に年功序列!実力が伴っていればいいのですけれど、
この人はなぜ?っとか、もういいよ、っていう人も中には何人かいるでしょ。
新国立でも「この人は本当にオーディションで選ばれたのだろうか?」
っていう人いますよね。
きっとpapaveri様のいう家元制みたいなもんなんでしょうね、情けない・・。

>>426
583様、情報ありがとうございます。ノルマ観たいなぁ・・。
でも来年はグルベローヴァ様のノルマもある事だし迷いますわ。
どっちも観たい。でも本当に金欠になるわね。
マルチェリーナ様(初めまして)のいうとおり、
やるからにはリハはきちんとしてもらって、
行く価値のある公演にしてもらいたいですわ。
全ての公演を見に行くのは不可能なんですから。
(私の経済的な問題ですけれど)

>>439
大年増様、マイヤーってキレイですよね。ワーグナーをうたう人では珍しい
んじゃありません事! うたではイーグレンの方が好きですわ。
441禁断の名無しさん:02/09/13 02:13 ID:WelJJ57b
papaveri 様
かめれすなんですが140で紹介していただいたDVDにメーカーと機種名
(PALがみれてリージョンフリーのやつです)教えていただけないでしょうか
おしえていただいたサイトとどりつけませんでした
442禁断の名無しさん:02/09/13 07:14 ID:XovlxZJn
あげ
443papaveri:02/09/13 07:25 ID:IWC8QxSO
おはようございます。
なぜか、早く目が覚めてしまいましたわ。

>441 さま。

http://www.noguchi-nagoya.co.jp/jdvd.htm

↑今、いってみましたが、なんでダメだったのでしょうね。
<マルチDVD>の一覧表がでますから、

ズズズーーーーッとスクロールしていただくと、
<日本のテレビでPALソフト再生可能>と、いう表示のある、
JVC3機種、SANYO2機種です。
一番安い機種でも全く問題なくきれいに写ります。

一応機種名書いておきますね。
JVC (ビクター):XV-N5SL XV-S62SL XV-SA72SL
サンヨー  :DVD-7201 DVD-9501

送金すれば、翌日には届きますよ。
444ひみつのユッコちゃん ◆yukkor/E :02/09/13 07:27 ID:mX9Dc8l0
444
445papaveri:02/09/13 11:40 ID:IWC8QxSO
441さんが、見る前に、落っこちるとまずいからageます。
446禁断の名無しさん:02/09/13 17:00 ID:/xujDNon
あげましょ
447禁断の名無しさん:02/09/13 18:57 ID:U/DEf7Cs
>>439
W.マイヤー、確かに美人。でも、
カメラの角度とか、髪型とか衣装にもよりますわね。
ワタクシが見た映像では、ミュンヘンのタンホイザーでの
ヴェーヌスが一番美しかったわ。
実際の舞台は、どうなのかしら?

448マルチェリーナ:02/09/13 19:18 ID:XZV6Uq4Z
クプファー演出「パルジファル」では
シースルー衣装で乳見せしてました>>マイヤー
今夜のトリスタンは再放送のようですね。
449441:02/09/13 19:36 ID:fiEq7EIf
papaveriさま こんどはちゃんとみれました。
445まで心配り本当にありがとうございました。
450ゾフィー:02/09/13 20:18 ID:wssfsGTl
>>439
大年増お姉様、まあ、CD, DVD, テープ等の管理にはお姉様も苦労なさって
いますのね。

アッバード&ベルリン・フィルの「トリスタンとイゾルデ」の来日公演、あれは
確かアッバードが病後で激やせしていた頃でしたわね。本当にあの頃の
アッバードは痛々しくて、その年のベルリン・フィルのジルベスタコンサートを
BSで見ていて(ヴェルディ没後100年ということでファルスタッフの抜粋とか
ヴェルディのオペラの中からのプログラムでしたわ。)大丈夫なのかしらって
思いがよぎりましたわ。でも、先週のクラシック・ロイヤルシートでちょうど
ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート2002を放映していたんですが、
それを見る限りではまだ痩せてはいましたけど、少しふっくらした感じで元気
そうでホッとしましたわ。

今晩のマイアーのイゾルデ、楽しみですわ。
451ゾフィー:02/09/13 21:57 ID:95DGNM/J
ラフマニノフのオペラ「アレコ」が>>125->>135あたりに出てきましたけど、
ドイツ・グラモフォンからCDが出ているそうですわ。ラフマニノフの他の
2曲のオペラ「ケチな騎士」「フランチェスカ・ダ・リミニ」もCDが出ている
そうですの。いずれもネーメ・ヤルヴィ指揮、イェーテボリ交響楽団の演奏で、
「ケチな騎士」がアレクサーシキン、グレギーナ、レイフェルクス他で、
「アレコ」と「フランチェスカ・ダ・リミニ」がレイフェルクス、グレギーナ、
フォン・オッター他だそうですわ。
452ゾフィー:02/09/13 22:03 ID:95DGNM/J
451のリンク間違えましたわ!「アレコ」については>>125-135ですわ。
ごめんあそばせ。
453大年増 ◆pdXOPERA :02/09/14 00:17 ID:WsU3iS8T
今までは、日本で買ったDVDはDVDプレーヤーで、アメリカで買ったregion code
1のDVDはコンピュータで見ていたんだけど、コンピュータだと、Dolby 5.1
が出来ないんで、マルチDVDプレーヤーが欲しかったのよ。で、papaveriさん
のカキコを読んで、今日、そこで注文しちゃったわ!

本当はPALも見れるのがよかったんだけど、region codeの切り替えが自動
になっていたんで、手動のやつを注文したの。(最近、アメリカの映画の
DVDの中にはregion code freeのDVDプレーヤーだとかからないものが出て
きたのよ。)来るのが楽しみだわ。でも、そうなると、今度は、今までの
おんぼろテレビを、プログレッシブ対応のテレビに買い替えたくなるし、、、、

今日は新国の小劇場でRossiniの_L'Occasione Fa Il Ladra_を見てきたわ。
小劇場のオペラシリーズは珍しいものをやってくれるんで、音響は最悪だけ
ど、感謝してるわ。(今日は1列目かぶり付きの席だったんで、よく聞こえ
たわ。)

歌手は、若手、中堅で、皆、そこそこイイだけど、なんかテクが中途半端な
完成度で、聞いていて、いらいらする所がある中、Ernestina役のメゾの
橋本恵子だけが、完成度の高いレガートで、唯一ベルカントって感じで
歌ってくれたわね。Brava!

明日、明後日は『椿姫』よ!
454ブリュンヒルデ:02/09/14 01:24 ID:Ey8bC716
さすが、大年増さま。3日間連チャンですのね。

わたしも明日は新国へ行きますわ。お目当ては「ハムレット」
明後日はオーチャードホールで「リチャードU世」 ... オペ
ラの話題でなくてごめんなさい。

以前、ドイツから来日した劇団(名前は忘れちゃったわ、舞台
装置が急勾配の階段だけという斬新さで印象的だったの)の3
文オペラも面白かったわ。

ここまで書いて心配になったのだけど、オペラを貶そうという
意図はないのよ。姐さん方は、演劇もご覧になるのかしら。

455ブリュンヒルデ:02/09/14 01:28 ID:Ey8bC716
あら「リチャードU世」はシアターコクーンだったわ。
お詫びとともに訂正よ。ごめんなさいね。
456禁断の名無しさん:02/09/14 04:34 ID:7pNQKqDI
sage
457禁断の名無しさん:02/09/14 07:29 ID:XCM/C8gs
age
458禁断の名無しさん:02/09/14 08:18 ID:wjkP6tJA
>>454
その「三文オペラ」はケルン演劇場(歌劇場にあらず)来日公演の
ギュンター・クレーマー演出の舞台ですね。あれは面白かったですね。
459ブリュンヒルデ:02/09/14 08:25 ID:TBKU9ezB
>>458
ありがとうございます。思い出したわ、あの年はキーロフ
オペラの引越し公演があった年 ...「炎の天使」の全裸舞
台が話題になったのよね。

http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/93/93o7a.htm

460禁断の名無しさん:02/09/14 11:01 ID:6uQtrSj+
>>459
ああ、「炎の天使」と同じ年でしたか。
私、G・クレーマー好きなんですよね。80年代後半と時期を区切れば、
世界最高のオペラ演出家だと思ってます。来年日本で「バラの騎士」
をやるらしいですけど、どんなことになるものやら(ハラハラ)。
461エスクラルモンド:02/09/14 15:00 ID:+RKXDJxd
オッと危ないage
462オクタヴィアン:02/09/14 18:34 ID:mrBPZvwu
念のためにあげておきます
463ブリュンヒルデ:02/09/14 18:48 ID:6ESUi8Sk
>>460
きょう観てきたハムレットの演出もドイツ人だったわ。
Peter Stein ... 芝居だけじゃなくて、オペラの演出
もやっているみたいですわ。

その Peter Stein 演出のハムレットは、前半の演出が、
ちょっと奇をてらいすぎていて ... どうせなら、前半
の演出のまま最後まで突っ走ってほしかった ... でも、
新国でおっぱいモロ出しの公演は初めてじゃないかしら。
464ゾフィー:02/09/14 20:47 ID:P3jBAAC1
この前のBSの「ランメルモールのリュシー」でも、狂乱の場でデセーが肩まる
出しで胸も下手をすると乳房が見えてしまいそうな格好で歌っていましたわ。
もろに見えていた瞬間もあったんじゃないかしら。カメラも歌っている間じゅう
胸の辺りが見えているような写し方で、私も見えちゃうわってひやひやしながら
見ていましたわ。私もまだ子供なのか、あまり過激だとショックで音楽の方への
集中力をそがれてしまう感じがして、過激なのって苦手ですわ(照
あまり過激だと指揮者なんかからケチがつくことってないのかしら?どうやって
おりあいをつけているのか不思議ですわ。
465ゾフィー:02/09/14 21:47 ID:CqySoHmj
皆様、BSの「トリスタンとイゾルデ」ご覧になったかしら?私はとりあえず
第1幕を見ましたわ。この演出もだいぶ奇抜じゃないかしら?私が今まで見た
「トリスタンとイゾルデ」は渋めの舞台だったので、こういうカラフルな
舞台も面白いと思いましたわ。イゾルデのマイアーはやはり役にはまっていて、
見事に気位の高い王女になっていたんじゃないかしら?ジョン・フレデリック・
ウェストは声が英雄、二枚目という感じじゃないと思いましたの。クルヴェナールの
ワイクルのほうが声が立派で従者らしくないと思いましたわ。ブランゲーネの
リポヴシェクは好演と思いましたわ。
466大年増 ◆pdXOPERA :02/09/14 21:56 ID:Cp+0Bgj/
>>ゾフィーちゃん、
Dessayのフランス語版Lucieで相手のテノール(キャンセルしたAlagnaの
代役)って誰だったのかしら?
467ブリュンヒルデ:02/09/14 21:57 ID:6ESUi8Sk
ゾフィー様、同感いたしますわ。わたくしも「炎の天使」を
観たときは何だかドキドキしてしまって、オペラどころじゃ
なくなってしまいましたもの。

460様、ドイツ系の演出家って独特のくせがあるのかもしれま
せんわね。来年の「ばらの騎士」はケルン市立歌劇場との共同
製作とか ... 情報の提供、感謝いたしますわ。

長々と書き込んでしまって、ごめんなさい。そろそろ、大年増様
がお帰りになる頃かしら。「椿姫」の感想がとても楽しみ。
468大年増 ◆pdXOPERA :02/09/14 22:00 ID:Cp+0Bgj/
>>ブリュンヒルデさん、
『椿姫』の感想は明日Rost Andreaのを聞いてからにさせて頂くわ。
(Inva Mula、みんなが騒ぐの分かるけど、激しい表現、フォルテの時、
音程外しまくってたわね。)

papaveriさんご紹介のサイトから注文したDVDプレーヤーが届いたんで、
アメリカで買ったLord of the Rings: The Fellowship of the Ringを
Dolby 5.1で見てる所なのよ。(で、時間がないの、、、、)
469ブリュンヒルデ:02/09/14 22:05 ID:6ESUi8Sk
ごめんなさい、大年増様。はさんでしまいました。許して
くださいね。改めて、お聞きしてもいいかしら。椿姫、ど
うでした?
470ゾフィー:02/09/14 22:17 ID:BVxCexoi
>>466
大年増お姉様、まあ、エドガールをアラーニャが歌う予定だったなんて
知りませんでしたわ。セバスティアン・ナというテノールでしたけど、西洋系の
名前なので中国か台湾の人なのかしら?美声だとは思いますけど、アラーニャ
ほどの輝かしさはないと思いますわ。
471ゾフィー:02/09/14 22:21 ID:BVxCexoi
470の補足ですけど、セバスティアン・ナは東洋系の方でしたわ。
472ブリュンヒルデ:02/09/14 22:23 ID:6ESUi8Sk
あら、またまたはさんでしまったわ ... なんてのろまなん
でしょう、わたくし。とにかく、明日の大年増様の感想 ...
いえ、総評がとても楽しみですわ。
473禁断の名無しさん:02/09/14 22:55 ID:OtRTg2F3
>>466
おじゃまさせてくださいな。
セバスティアン・ナは韓国人(系?)とききましたわ。
声はともかく、アップになるとちょっとつらかったわ。
エドガールのイメージではないですもの。
ワタクシも
> エドガールをアラーニャが歌う予定だったなんて知りませんでしたわ
アラーニャだったら、どんなによかったでしょうねえ。
とっても残念ですわ。
474禁断の名無しさん:02/09/15 00:28 ID:IeFCGZsT
>>463,467 ブリュンヒルデ様
クレーマーはケルンの総監督(歌劇、演劇両部門を統括)ですが、たし
か先シーズンだか今シーズンだかで勇退ですね。90年代のクレーマー
はちょっと失速ぎみの感があったので、ケルンのインテンダントを退い
て演出に専念するようになるのだと嬉しいのですが。

ペーター・シュタインは最近よくアバドと組んでますよね。ザルツブル
クのヴォツェックとかシモンとかパルシファルとか。
奇抜な「ハムレット」といえば、これも「三文オペラ」の頃だったと思
いますが、銀座セゾン劇場でリュビモフ演出の舞台がありましたね。
でっかいカーテンが出てくるやつ。ごらんになりましたか?
475ランスへの旅:02/09/15 00:31 ID:jS/qTKXw
>>460
ギュンター・クレーマー演出の「薔薇の騎士」、
私も楽しみですわ!

そう言えばBSの「トリスタンとイゾルデ」は
ペーター・コンヴィチュニー演出ですよね。
一幕だけしか観ていませんが、最後までどうやるのか
楽しみです。
彼の演出はDVDで「魔弾の射手」を観ましたが
なかなか良かったです。
476禁断の名無しさん:02/09/15 00:52 ID:R3mrY20x
>>475
コンヴィチュニー演出の「魔弾の射手」
おもしろかったですわね。あれで音楽のじゃましてない
のがすごいですわよねえ?
「トリスタンとイゾルデ」も彼の演出なんですね。
まだみてませんけど、楽しみです。
477禁断の名無しさん:02/09/15 00:52 ID:IeFCGZsT
>>475
クレーマー、先シーズンにリヨンで「ナクソスのアリアドネ」を出して、
それがパリ(シャトレ座?)でも上演されたんですが、友人が見て素晴
らしい演出だったといってました。音楽雑誌の記事とかでも好評みたい。
で、「バラ」なんだけど、どんな舞台になるのか想像もつかない・・・
478大年増 ◆pdXOPERA :02/09/15 01:03 ID:GRta4Yje
コンヴィチュニーの『魔弾の射手』、面白かったけど、私が見た彼の演出で
一番、ぶっ飛んでたのはハンブルクで見た『ローエングリン』よ! なんと
舞台が小学校の教室なのよ! エルザとオルトルートは小学校の制服を着て
取っ組み合いの喧嘩をするのよ!(Marton Evaのオルトルートは弩迫力だっ
たわ!)ローエングリンはさしずめ、教育実習に来た若い理科の先生って
感じね。
479禁断の名無しさん :02/09/15 04:56 ID:VwMOFPfE
sage
480禁断の名無しさん:02/09/15 07:25 ID:PrBh3DZ+
あげ
481禁断の名無しさん:02/09/15 08:19 ID:R3mrY20x
>>478 大年増サマ
ご覧になったんですね!演出と音楽、乖離してませんでした?
雑誌で読んで、ここまでやるか?!と思ってましたわ。
万一映像になったら、絶対みてみたいですわ!
482禁断の名無しさん:02/09/15 11:30 ID:GVqXIPw7
あげときます
483プソン:02/09/15 11:37 ID:VqxPT/4u
keep
484大年増 ◆pdXOPERA :02/09/15 11:55 ID:GY78O6sJ
>>481さん
いいえ、あそこまで奇抜だと、舞台に集中出来て、音楽と演出が乖離してい
るとは思わなかったわ。
485ランスへの旅:02/09/15 12:23 ID:H17gsXFB
大年増様
「あそこまで奇抜だと、舞台に集中出来て、・・・」
コンヴィチュニー恐るべし!
486禁断の名無しさん:02/09/15 12:34 ID:R3mrY20x
>> 484
>>「あそこまで奇抜だと、舞台に集中出来て、・・・」
この言葉! とっても納得ですわ。
これこそ演出家の腕ですわね。
487禁断の名無しさん:02/09/15 14:50 ID:R3mrY20x
トリスタン、みはじめたんですけど、
鬚剃り中のトリスタン見て、聴いて、中断ですわ。
萎えましたわ >〜<;
488ランスへの旅:02/09/15 15:33 ID:H17gsXFB
>>487
最後まで観るといいですよ〜!
でもひげ剃りはなんだったのかしら?
トリスタンも普通の男って事かしら・・・。
英雄という感じではなかったですわ。
クルヴェナールのワイクル(ヴァイクル?)
の方が素敵でした。
489スタニスワフスキー:02/09/15 16:50 ID:ePvrYc6s
BSで放映された「トリスタンとイゾルデ」を観ましたわ!幕ごとの
背景やイゾルデの衣装のブルーも印象的でしたけれど、イゾルデとトリスタン
が全曲にわたって歌い続ける愛の睦言は、妬ましさ半分羨ましさ半分でし
たわ。特に第2幕で、二人がキャンドルを手に、森の中で愛を歌い上げる
場面は心を震わされましたわ!第3幕の、プロンプターを使った影のある演
出にも、うならされましたし。汚れのない愛を、純粋なまま死をもって終わら
せるイゾルデ。こんな深い愛で、愛し愛されたいですわね。幕切れの二つの棺
が舞台に置かれて居るのを観たとき、天国での永遠の愛を思わず祈りましたわ。

それにしてもイゾルデ役のワルトラウト・マイヤー、溜息がでるくらい美しい
方ですわね!

>488,ランスへの旅さま、禿同ですわ!わたくしもクルヴェナール役はかな
り萌えでしたの。

490禁断の名無しさん:02/09/15 19:32 ID:R3mrY20x
>>488 ランスへの旅さま
ありがとうございます。1幕終了です。
イゾルデの所にやっとやってきたトリスタン、
ブランゲーネ訪問時のままの鬚剃り途中状態だったので、
びっくり???
要するに、あの場面で、剣の代わりに剃刀使いたかっただけ??

媚薬を飲む前から、本心の恋心丸出しの熱々表現だったのは
今まで経験した演奏と違ってましたわ。

しつこいですけど、トリスタンがいい男ならいいのにと
つくづくですわ。外見も演技も×ですけど、声も歌も好みじゃ
ございませんの >〜<;
これはここであきらめて、続きを鑑賞します。
491ゾフィー:02/09/15 20:20 ID:25NqUxos
亀レスになってしまいますが、
>>467
ブリュンヒルデ様、まあ、私だけじゃないとわかってホッといたしましたわ!
皆様、平気でいらっしゃると思っていましたの。もちろん、斬新な演出は
オペラを見る楽しみなので私も好きなんですけど、こればかりは本当に
困ってしまいますわ。
492ブリュンヒルデ:02/09/15 21:18 ID:3KEXWnuM
こんばんは、リチャードU世を観てまいりましたわ。きのうに続いて破天荒な
演出で(シアターコクーンなのに)まるで下北沢あたりの小劇場にいるような
錯覚に囚われてしまいました。

>>491
ゾフィーさま、モダンダンスの公演では「エッ,ここまでやっちゃうの!?」と
いう露出もありますわ。ほんとうに目の遣り場に困ってしまいます。これは、芸
術なのよ、と自分に言い聞かせても ... まだまだ修行が足りないのかしら。

>>474
レスが遅れてごめんなさいね。そのリュビモフ演出のハムレットは、残念ながら
観ておりません。ハムレットは「世にも憂鬱なハムレットたち」が印象的ですわ。
あのケネス・ブラナーが監督した映画ですけど、楽しくて、それでいて切なくて ...

もちろん、同じくケネス・ブラナーが主演も張った「ハムレット」... やっぱり、
このぐらいオーソドックスなプロダクションを最初に観るべきなのね、と(映画
なのですけれど)感じましたわ。

最近はどうしているのかしら、ケネス・ブラナー ... ローレンス・オリヴィエの
再来と言われたのに。あら、ごめんなさいね。ここは、オペラを語るスレ ... 大
年増さまの「椿姫」総評が楽しみですわ。
493ゾフィー:02/09/15 21:22 ID:25NqUxos
大年増お姉様、>>470-471のカキコ、わかり辛いカキコでしたわ。
ごめんなさい。さらに補足いたしますわ。
「西洋系の名前」というのはセバスティアンという名前のことですわ。
「セバスティアン・ナは東洋系の方」というのは容姿が東洋系という
ことですの。
セバスティアン・ナについて調べてみたんですけど、結局何もわかりません
でしたわ。

>>473
まあ、セバスティアン・ナは韓国人(系)ですのね。ありがとうございました。
本当にアラーニャのエドガールが聴きたかったですわ。
494ゾフィー:02/09/15 21:56 ID:WCbxsgTf
>>487>>488>>489
487様、ランスへの旅様、スタニスワフスキー様、私はワイクルの方が声が
立派で堂々としているので、ワイクルが一瞬トリスタンかと思ってしまい
ましたわ(w
ワイクルは今年で60歳で全盛期も過ぎているはずなのに、60歳とは思えない
ほどまだまだ素晴らしいですわよね。

私もまだ全幕見ていないので、全幕見なければ・・・。

今晩はNHK教育でチューリッヒ歌劇場の「セヴィリアの理髪師」がありますのね。
PM10:30〜ですわ。カサロヴァ、ギャウロフ出演でこれも期待できますわね。
495エスクラルモンド:02/09/15 22:10 ID:Ov40P3oe
>>494
ゾヒーちゃん,あたくしも見るわよ.
そう言えば大年増さんはこの冬はチューリッヒでお過ごしとか.
今日はN響アワーから見てるわ.指揮はずーっとネロ・サンティね.
チューリッヒの歌劇場ってトーンハレとは違って湖の横をずーーーと行ったところに
あったのね.

>>492
ブリュンヒルデさん
いいのよ,あたくしだってオペラネタなんかほとんど出した
ことないわ.映画,演劇,舞踊,皆さん結構お詳しいから.
ケネス・ブラナーって映画しか見たこと無いけど,結構好きよ.
496papaveri:02/09/15 22:34 ID:0HwMjMqU
「トリスタンとイゾルデ」私もちらっとみましたわ。

>ワイクルが一瞬トリスタンかと思ってしまいましたわ(w
ゾフィーさま、私もですわ。

ところで、2003/2004シーズンの新国もラインアップ発表されましたが、
ベルント・ヴァイクルがファルスタッフですって。ビークリです。

ドイツものというイメージなんですけど、どうなんでしょ。

ドイツものに詳しい知人がいうには、
最近ものすごくデブになってるから、体型的には、ピッタリよ。
ですって。

「トリスタンとイゾルデ」を見てそういったか、
もっと最近のをみてかは、わかりませんが。

それにしても、ドイツものを得意としている歌手に
なんでイタオペやらせるのかしら。
イタリア人ゼロ、ラテン系もいませんわよね。
いままでとは、ずいぶん違いますわね。


497ゾフィー:02/09/15 22:35 ID:1o/zko65
あら、いやですわね、494のカキコ間違えましたわ。「トリスタンとイゾルデ」を
収録したのは1998年なので、当時ワイクルは56歳でしたのね。それでも、やっぱり
凄いですわ!最近私、ミス多いですわね。本当にごめんあそばせ。
498オクタヴィアン:02/09/15 22:52 ID:ginHlg5X
私も慌ててNHK教育にチャンネルをあわせました!
伯爵よりフィガロの方が、ずっと男前に見えちゃうのは私だけでしょうか...
499禁断の名無しさん:02/09/15 22:57 ID:g4uhURJ4
>>496
ヴァイクルは昨年だったか公演を全面的にキャンセルしたターフェルの
代りに、ミュンヘンでファルスタッフを歌い(メータ指揮)好評だった
ようです。その後確かウィーンのフォルクスでも歌ったと思います。
いまや得意のレパートリーになってるのかもしれませんね。
初来日のときのアルマヴィーヴァ伯爵とヨカナーンを見てますけど、
なんか感慨深いものがありますね。ファルスタッフか・・・
500オクタヴィアン:02/09/15 22:59 ID:ginHlg5X
500でしょうか...
501禁断の名無しさん:02/09/15 23:02 ID:R3mrY20x
>>489 皆々様 BS放映の「トリスタンとイゾルデ」
最後までみましたけど、概して美しい舞台でしたわ。
1、2幕は明るい色彩がよかった!
イゾルデがとっても美しく見えてうれしかったですわ。
感動的な演奏で、全然眠くなりませんでしたよ ^^;

トリスタンは3幕まで鬚剃りにこだわってましたね?。?)
3幕のプロジェクター使用はおもしろいと思いましたわ。
ちょっと意味深な感じがして。
もう言うまいと思いましたが、やっぱり、美しい男で、好みの声で
トリスタン譫妄の場をみたし、ききたしでしたわ。
イゾルデはすばらしいですわ、ぜんぶ!
502papaveri:02/09/15 23:38 ID:0HwMjMqU
>>499 さん、情報ありがとうございます。

そうなんですか。
でもイタリア人のファルスタッフがいいよーーー。(^o^)

ターフェルって、たしか30才になったかならないくらいですよね。
キャンセルよくしますね。
働きすぎですかしら。
若いのに、ファルスタッフまでやってしまって、この先なにをやるのかなあなんて。
彼のドキュメンタリーをテレビでみましたが、
「テノールはどうですか」という質問に
やってみたいというような答え方をしてました。
ドミンゴ路線でいくつもりかしら。
503スタニスワフスキー:02/09/15 23:46 ID:ns2iYhX+
みなさまこんばんは。「セヴィリアの理髪師」、第一幕が先ほど
終わりましたわね。いっちばん最後に出てきた、カイザル髭(?)軍団、
けっこう萌え萌えでしたわ。あたくしったら、萌え続き。いやですわ。
ごめんなさい。
>494
ゾフィーさま。まあ、クルヴェナールをやっていたワイクルって今年還暦なんで
すのね。(こういう書き方も、なんですけど・・)貫禄があって、堂々として
いましたから、彼の方がトリスタンと思われても仕方ありませんわね。トリスタン
役のジョン・フレデリック・ウエストが少し貧相に見えましたもの。
トリスタンのひげ剃りシーンといい、きょうの理髪師といい、ここのところ
髭つながりですわね。わたくしはけっこう楽しんでおりますのよ。もちろん
似合う殿方に限って、ということにはなりますけれど・・。
504禁断の名無しさん:02/09/16 00:24 ID:rgbmnh4O
>>502 
ターフェル、65年生まれだそうよ。
505マルシャリン:02/09/16 01:35 ID:VtF7kd6s
>502・503
新国立でヴァィクルのファルスタッフとは、驚きました。
わたくしもベーム指揮ヴィーン・オペラ初来日の折の伯爵を聴きました。
数年前コロの相手でヴォルフラムを聴きました時は、えらい老けたなと吃驚しましたが、
20年経てば還暦にもなりますわねぇ。
クルヴェナールにせよヴォルフラムにせよ、
こうした役ではわたくしは芸の深みより若々しさを採る立場なのですが、
ファルスタッフは逆ですわね。
故人プライの明るい声質を思いますと、ヴァィクルの暗い目の声はタッディ系ですから、
案外合うかもしれませんね。
506papaveri:02/09/16 01:42 ID:E7NVSkvO
>>504さま、ありがとうございます。



507禁断の名無しさん:02/09/16 01:47 ID:rk36imTF
皆さん、どちらの大学出身?
508禁断の名無しさん:02/09/16 02:10 ID:O8cmVD5P
ラフマニノフのオペラってどんな感じの音楽なんでしょうか?
彼の交響曲や協奏曲のように、
甘美なメロディーが満ち溢れているんでしょうか?
509禁断の名無しさん:02/09/16 07:35 ID:7sCAZUEn
あげ
510禁断の名無しさん:02/09/16 09:52 ID:b+Momhzn
>>502
テ、テノールですかぁ?マジですかね?ドミンゴ、ベルゴンツィ、
ジェイムズ・キングとバリトン転向組は結構いますけど・・・
フィデリオあたりなら似合いそうな気がするけど、あの身体で
ロドルフォとか歌われたらいやかも。
511ママン:02/09/16 10:11 ID:UmmC/CnC
papaveri様
>でもイタリア人のファルスタッフがいいよーーー。(^o^)
同感です。

芸術監督が変わるとカラーも変わるんですね。
考えてみれば当然ですけど。
土曜日の公演が減ったのは痛いです。
そして、バレエもオペラも10月始まりなのは
何か意味があるのでしょうか。

512ママン:02/09/16 10:39 ID:UmmC/CnC
ごめんなさい。9月はアイーダがあるのですね。
513耳年増:02/09/16 10:51 ID:QnUzetVQ
皆様ホントご無沙汰ですわ。何時間か前にエスクラおば様から
ご心配の報を頂きましたの。本当に皆様ご迷惑をお掛け致しました。
どうも忙しさが止まず(また転勤の噂があるし)、ここを除くのも
日が跳びがちになってしまい、どうも話題に乗れなくて(今の家は
BSも観れないし…)…。また暫くご無沙汰するかもしれませんが
皆様よしなに。
514禁断の名無しさん:02/09/16 11:00 ID:g7+MRTd7
>>505
あの時は特にオランダ人で、声の衰えが目立ってましたね。
「ああ…ヴァイクルもそろそろかなあ」と思わされましたが・・・
今、問題の(別に問題じゃないけど)ミュンヘンでのファルスタッフ
のライヴ録音を引っ張り出して1幕だけ聞いてみましたが、予想以上
に良いような。まあ、イタリア人歌手とは違うんでしょうけども。
フィッシャー=ディースカウよりも、二枚目っぽくてノーブルな感じ
がします。(2001年1月20日バイエルン国立歌劇場、メータ指揮)
515papaveri:02/09/16 11:08 ID:E7NVSkvO
>>510さん、
ジョークかもしれませんけどね。
でもそういう質問されるということは・・・とおもってしまいますね。
30代にして バス・バリトンの役総なめ状態ですから、あとはテノールしかないなーーんてね。

最近はソプラノとメゾもなにかあいまいというか、
何でも屋のオペラ歌手が増えたようにもおもいますわ。

これって、新国で、ワーグナー歌いを呼んできて、
イタリアオペラを歌わせてしまう、歌ってしまうということにも
つながっているようなきもいたしますわね。

オペラファンとしては、それぞれのお得意にしているものを聴きたいです。

といっても、好きな歌手がいろんなものに挑戦してくれるのは、
まんざらでもない・・という複雑な心理なのですけど。
たとえば、私はR・ライモンディが大好きですけど、
来年ですか、「オランダ人」をやるそうです。
えーーー、なんで今更ドイツ・オペラやるの、まったくーーですよね。
でも、これで私も「オランダ人」を聴いてみようかなんておもってしまうんですね。

>>ママンさ
芸術監督の任期は3年のようですが、
3年間、ウィーンかドイツのどこかの歌劇場の出張所のような状態が続くのでしょうか。
五十嵐さんて、けっこう素晴らしい歌手を呼んでたんだなとおもいますわ。
516禁断の名無しさん:02/09/16 11:22 ID:g7+MRTd7
>>515
そうそう勝手なもので、好きな歌手のときはイタリアものだろうと
ドイツものだろうと、フランスやロシアものだろうと、なんでも
歌って欲しいと思っちゃうんですよね。でもアライザのように
ローエングリンにまで手を出して結局声を失った人もいますから
(ローエングリンを歌う前から、壊れていたという説もあり)、
レパートリーを限定することって大切なんでしょうね、きっと。

ライモンディのオランダ人は歌は聴いてみないと判らないにしても、
少なくとも容姿は似合っていそうな。
517papaveri:02/09/16 11:59 ID:E7NVSkvO
>>516さん、
レパートリーといえば、
エベ、スティニャーニ(1904〜74)という50年代に
メゾの女王だったとかの歌手ですけど、
周囲からソプラノの役も歌うように常に勧められていたそうです。
でも彼女は、先生の教えを守って、絶対歌わなかったそうですわ。
しかし、唯一歌ったのが、カヴァレリア・ルスティカーナのサントトゥッサなんですって。
それで、その後、サントゥッサはメゾが歌うようになったということです。

みなさまには周知の事実かもしれませんが、
へえーーーそうなんだーーと感心してしまいましたわ。
サントゥッサって、メゾの役かとおもってましたの。
ほんとうはソプラノなんですね。(マリアカラスも歌ってますものね)

エベ・スティニャーニは、ソフィアローレン主演の映画版アイーダでアムネリスを歌ってます。
アイーダはテバルディです。
まあ、ソフィアローレンが17才くらいでしょうか。
ういういしくて、スタイルも抜群ですね。
518禁断の名無しさん:02/09/16 14:21 ID:zD/eCefz
ちょっとスレッド違いかもしれませんが、質問よろしいでしょうか?

プッチーニのオペラ「トゥーランドット」の舞台は中国の首都北京ですが、
歌詞のなかや普段の我々が使う言葉は「ぺきん」と言っておりますが、
英語読みだと「べいじん」となるのはなぜなのでしょう。

(あまり深入りすると中国はなぜチャイナかという方向になりそうで恐い)
519禁断の名無しさん:02/09/16 15:01 ID:rgbmnh4O
>>518
もうかなり前ですねえ?30年以上かしら?英語(米語?)で、Peking が Beijing に変更されたんですよね。
理由は後者が現地の発音により近からということだった
と思います。
広東語はむしろPekingと発音するとう話も聞きましたが、
北京語にしても、時代とともに発音は変化しますから、
おそらく昔は Peking のように発音され、英語でこのように綴ったものでしょうか。
日本語で<ぺきん>というのは、欧米経由で伝わったのだそうです。 
間違っていたらごめんなさい。訂正、補足お願いします。
520ランスへの旅:02/09/16 18:33 ID:OAOUJAD+
>>517
papaveri様
お勉強になりました!
カヴァレリア・ルスティカーナのサントゥッツァといえば、
あくまで個人的意見ですが、本命コッソット、対抗シミオナート
でしょうか。あくまでCDを聴いた上の意見ですが。
聴いていないのですが、テバルディやカラスも良いらしいですね。
聴いた方、ご意見頂けたら嬉しいですわ。
NHKイタリア歌劇団の公演のDVD化で密かに期待しているのが
シミオナートのサントゥッツァです。コッソットのも出たら観たいですね。

来シーズンの新国立ってイタリア人がいないのですか!
せっかく新国立でいいな、と思った歌手達もしばらく観られませんね。
残念です。でも奇抜な演出とか新しい事やってくれたり、
本当にいい歌手を呼んでくれたら許す(笑)。

でもイタオペはラテン系の歌手と混成で観たいものです。

でもヴァイクルのファルスタッフには期待しましょう。
521papaveri:02/09/16 21:03 ID:E7NVSkvO
イタリア映画大好きな方、
今晩、BSで、「フェリーニのローマ」(1:15〜)上映しますよ。

>>ランスへの旅さま

>でもヴァイクルのファルスタッフには期待しましょう。

そうですね。
さんざんモンク言ったら、落ち着いてきましたわ。

ところで、来日スカラのマクベスはヌッチらしいですよ。
今年も来たのに、2年連続で、ほんとうに来るのかな。
522ピーチャム夫人:02/09/16 21:15 ID:e/eRz9q4
>>520ランスへの旅さま

私のカヴァレリアのCDは、テバルディ&ビョルリング盤
なんですけど、すっごく良いですよ。
アルフィオはバスティアニーニ、超豪華版です。
音だけ聴いていても熱くなります。
523ランスへの旅:02/09/16 21:19 ID:TZAT8bPr
>>521
papaveri様
ヌッチももうベテランですし、
そう何度も日本ではチャンスはないと思いますから
観ておきたい人です。
キャンセルしないで欲しいですね。
マクベス夫人は誰なんでしょう?
524ゾフィー:02/09/16 21:33 ID:X09WNjta
また今日も亀レスですわ・・・

>>496
papaveri様、まあ、papaveri様もそう思われましたのね!もちろん、ワイクルは
バリトンで、ジョン・フレデリック・ウェストがテノールなので、それでワイクルが
クルヴェナールでということはわかるんですが、そういうものを無視して聴くと
ワイクルがトリスタンのように思えてしまいますのよね。

ワイクルは私もヴェルディ「ドン・カルロ」のロドリーゴが死ぬ場面の「おお、カルロ、
お聞き下さい」を歌っているCDを持っていますけど、特に違和感は感じませんわ。
ワイクルはヴェルディもいけるんじゃないかと私は思いますわ。本人が質を保てるんだったら、
他の国のものを歌ってもいいんじゃないかしら。オペラに限らずクラシック音楽全体が
国境がなくなっていますもの。ただ、ろくに準備もせずに手当たりしだいに歌われたら
困りますけどね。
525禁断の名無しさん:02/09/16 21:51 ID:hPsazojO
>>517
え、びっくりです。もともとソプラノの役だったとは。(私もラン
スへの旅さんと一緒で本命コッソット派)

そのうちマイアーのおかげでイゾルデやジークリンデもメゾの役に
なっちゃうかもしれませんね。(今年のバイロイトではウルマーナ
がジークリンデ歌ったんでしたっけ?)
526ゾフィー:02/09/16 22:00 ID:KPH8OkD0
昨日の「セヴィリアの理髪師」はハイライトでしたのね。ちょっと拍子抜け
してしまいましたわ。まあ、1時間半で全曲できるはずがありませんものね。
フィガロやアルマヴィーヴァ伯爵もよかったですけど、やはりカサロヴァの
ロジーナが素敵でしたわ。歌は素晴らしいし、演技も素敵で茶目っ気のある
ロジーナでしたわ。是非、全曲BSで放映してもらいたいものですわ。
カサロヴァって昨日見ていて思ったんですけど、顔形といい大柄な体といい
なんかルチア・ヴァレンティーニ・テラーニに似ていないかしら?声も少し
似ているところがあるかしらなんてちらっと思いましたわ。

>>508
私もラフマニノフのオペラなんて聞くと、そんな感じかしらって思いますわ。
そうだとしたら素敵ですわよね!どうなのかしらね。
527ランスへの旅:02/09/16 22:06 ID:TZAT8bPr
>>522
ビーチャム夫人様、初めまして。
テバルディ、ビョルリンク、バスティアニーニ!
凄いキャスト!情報ありがとうございます。
熱そうですわね。

>>524
ゾフィー様
確かに例えば今、アメリカ人歌手が全員いなくなってしまったら、
オペラハウスは成り立たなくなりそうですわ。
要は良いうたをうたってくれれば国籍は問題ないのかもしれませんね。
528ピーチャム夫人:02/09/16 22:16 ID:nOn5l7nd
カヴァレリアの話しの逆バージョンですが、
ツェルリーナやデスピーナのような、かつてだったら絶対
スーブレット役のソプラノ(キャスリーン・バトルのような)
が担当した役柄が、けっこうメゾによって歌われるようになって、
私はとてもうれしいです。何かこっちの方が合ってる気がします。
バルトリにはフィオルディリージよりデスピーナを演っててほしいな。
529ゾフィー:02/09/16 22:28 ID:JbhXhRNE
>>513
耳年増様、お久しぶり!
お元気そうでよかったですわ。私も安心しましたわ。
話題に乗れなくても、耳年増様の方から何か話題を振られるのはどうかしら?

>>520>>522
ランスへの旅様、ピーチャム夫人様(あら、夫人様って変ですわね(w)、
テバルディ&ビョルリンクの「カヴァレリア・ルスティカーナ」、私も評判は
聞いていましたけど、本当に良さそうですわね。私も是非聴いてみたいですわ!
そういえば、マイアーもサントゥッツァを歌っていましたわね。マイアーは
サントゥッツァを歌うにあたって、いろいろ研究したそうですが。マイアーの
サントゥッツァはどうだったのかしら?
530ランスへの旅:02/09/16 22:29 ID:TZAT8bPr
バルトリのデスピーナ、かなりお年になってからだったら
やってくれそうですわね。それとももうやっていたりして・・。
間違っていたらごめんなさい。
マリエッラ・デヴィーアのデビューがデスピーナって
インタビューで言っていたのは意外でした。
531エスクラルモンド:02/09/16 22:29 ID:dnk+VQ82
>>521
papaveriさん
あたくし学生時代(今を遡ること20年以上前)三鷹や三軒茶屋,飯田橋の
名画座でフェリーニのはしごをしておりました.
ローマ,サテリコン,,アマルコルド等々.
ローマも以前の放映の時に録画しました.大大大好きな作品です.
明朝早いのでオンタイムでは見られませんわ.
フェリーニ大好きよ!!!

>>526
ゾヒーちゃん,あたくし,夕べオクタヴィアンちゃんに同じ感想言いました.
テラーニに似てるって(獅子頭顔,鬼瓦系)
532禁断の名無しさん:02/09/16 22:33 ID:rgbmnh4O
>>524 ゾフィーさま、こんばんは
ヴァイクル(=ワイクル)のクーヴェナール、
映像では初めてだったんですけど、品があっていいですわね。
録音では、愛聴盤のが彼ですので、クーヴェナールと言えば
ヴァイクル!なんですの。
いくら従者でも、あんまり粗野な感じなのは嫌いですわ。

ミュンヘンの映像では、太ったって印象もあまりなくて
うれしかったですわ。
ミュンヘンのタンホイザーだったかしら、まるでトトロみたい
に脹らんでいたのは???

トリスタン役には期待しないことにしてますわ。
悲しいですけど・・
533ピーチャム夫人:02/09/16 22:33 ID:AaDEc9gL
>>ランスの旅さま

実は以前METの日本公演でバルトリのデスピーナを見れるハズだったんです。
みんなそうだと思うのですが私もバルトリ目当てで行ったのですが、
病気で来れなくて、変更になっちゃったんですよ。
と思ったらいつのまにかフィオルディリージに格上げ?になってるもんだから
「ちょっとー。例の難しいアリアが歌いたいだけちゃうんかー!プンプン」
て感じでちょっと怒り半分なのであります。
534昔の13:02/09/16 22:45 ID:8BB8Ngrf
お話の途中お邪魔します。以前書かせていただいた13です。
昨日は東京都民オペラソサイエティと言う団体の「タンホイザー」を観てきました。
プログラムによるとパリ版の完全初演だったそうです。
ワーグナー好きでも無いのですが、
ヴェルヌスベルクの妖しさと、現実の明るい世界での騎士たちとの対比が
鮮やかで、また、舞台装置は分かりやすいものでした。
主役たちの歌声も力強く、なるほどワーグナーを歌うには力強い歌声が
必要なのだと納得しました。合唱の男声が少し弱く聞こえて、2幕の入場行進曲
では肩透かしを食った感じもしましたが人数のせいもあるし、仕方なかったの
かもしれませんね。
市民オペラで、こんな大規模な上演をするのもスゴイと思いました。
今後もワーグナーを上演するとのことなので、期待して観に行きたいと思います。
それにしても4時間長かったです。体感時間は短かったですが。
535ゾフィー:02/09/16 22:52 ID:/nB8pJ3w
>>530
ランスへの旅様、バルトリはもうデズピーナを歌っていますわ。私はまだ
聴いたことありませんけど。あっ、でもCDでならデズピーナのアリアを
聴いていますわ。

>>531
エスクラルモンドおば様、あら、おば様もそう思われましたのね。余談ですけど、
去年、イタリアのテアトロ・オリンピコのサイトに逝ったときに、ヴァレンティーニ・
テラーニがテアトロ・オリンピコで歌ったシューマンの「女の愛と生涯」の一部が
うpされていましたの。ヴァレンティーニ・テラーニが晩年にこの曲を歌っていた
なんて聴いてて感慨深いものがありましたわ。この曲はいかにもノンケ男性の女性の理想像って
感じの詩でちょっと複雑な気分にもなるんですけど、真実をついている部分もあると
思いますわ。あーっ、脱線してしまいましたけど、こういうドイツ歌曲も歌っていたと
いうことでレパートリーもカサロヴァとヴァレンティーニ・テラーニって似ているところが
あるんじゃないかしら?
536ランスへの旅:02/09/16 23:44 ID:TZAT8bPr
>>533 >>535
失礼しました。もう、うたっているんですね。
でもバルトリって日本と縁がないですわね。
彼女って自分でレパートリーを切り開いていっていますけれど、
お得意のロッシーニも一度は生で聴きたいな。
537禁断の名無しさん:02/09/16 23:46 ID:1AsACC0i
>519
ありがとうございます。
時代が変われば言葉(発音・意味)も変わる、ってことで理解しておきます。
538禁断の名無しさん:02/09/17 00:15 ID:JllASpM8
>>529
W.マイアーのサントゥッツァ、テレビでみました。
ムーティ指揮、クーラのトウーリドウでした。
なにしろクーラが若かったですから、ちょっと老けた感じは
いなめませんでしたけど、ワタクシは気に入りました。
熱演でしたわ。はじめの方の、祈りの歌はとっても美しかった!
W.マイヤーを聴いたのは、確かバイロイトの「パルジファル」
の録音が初めてで、その後の、ソプラノの役にはちょっと違和感があったんですけど、今回のイゾルデは納得でしたわ。
 
539耳年増:02/09/17 00:46 ID:g2cvji7d
>>papaveri様、ランスへの旅様、ビーチャム夫人様(初めまして。以後よしなに)、
ゾフィー様

サントゥッツァは…結構今まで聴いてる人みんな捨てがたいですわね。コッソットは
瑞々しい娘らしさと激情の同居した声で一番イメージに合いますわね。シミオナートの
いぶし銀の『ママも知る通り』も押さえた感情の閃きが絶品ですし。カラスも少々おどろ
おどろしいかなと思いますけど歌に垣間見える情念の深さは流石ですわ。テバルディも、
ビーチャム夫人様のご紹介の盤ではいつもの大味さはどこへやら、物凄い迫力でガンガンに
歌いこんでますわ。マイヤーの歌い回しの丹念さも好感が持てますわね。あたくしが今一人
挙げたいのはNAXOSのジサクジエーソ盤(そう、作曲者自身の指揮なんですのよ!)で歌っている
ブルーナ・ラザですかしらね。流石に作曲者のお墨付きの歌手だけに、声はあまり良くは
ないけど、しがみつく女の情熱と気迫溢れる歌に痺れますわ!ジーリ扮するトゥリッドゥとの
2重唱は聴き物ですわよ!
でもあたくし、実はこのオペラはどちらかというとトゥリッドゥで聴く方かすぃら?特に
ラストのアリアの出来で第一印象決めたりしますもの。あたくしが好きなトゥリッドゥは
ピッポ氏とジーリですわ。どちらもいかにも若気の過ち全開といった感じのやけっぱちな
歌い口(どちらもよく響くし)だけどどこか甘さの残る所がトゥリッドゥそのものって
感じですものね。あとアリアだけですけど、ペルティーレ様のラストのアリアの録音は
絶品でしたわ。悲壮感漂う男の色気がたまらなくて…。全曲録音残ってないのが本当に
勿体無く思いますのよ。
540耳年増:02/09/17 01:06 ID:g2cvji7d
それにしても『カヴァレリア』って本当に良く出来た、機能的なオペラだと
思いますわ。1時間20分足らずの全曲の中で実際に話が動いてるのは30分強。
しかもそこまで到るまでの曲も決して冗長ではなく、環境音楽としても需要が
ある自然な美曲ですし。美しいBGMに酔いつついくつかの動機を耳で拾ってたら
いきなり起伏に富んだ激情的な2重唱!さらに箸休めに環境音楽置いた後華やかな
場面と愁嘆場の名アリアを置いてショッキングな幕切れ!ちょっと聴くだけって
カンジの時間なのに内容が豊富で何だか得した気分になってしまいますわ。
あたくし初めてオペラを聴くって人にはよくこの曲薦めてますのよ。
541マルシャリン:02/09/17 01:15 ID:z2mALd5f
>耳年増さま
ペルティーレの御名が出るとは、なんて嬉しいこと!
本当に偉大な歌手でございますよね。
わたくしも大好きでして、録音を聞く限り殊にラダメスとマンリーコは今に至るまでこの人が随一と思っております。
お説のマスカーニ口上入りの録音、「戦争はどうしたの?」のような同時代性が堪りませんよね。
ダル・モンテ&ジーリ、ファブリティース指揮の「蝶々夫人」や、同じくジーリの「アンドレア・シェニエ」など、
曲が出来た時代の空気を濃厚に残した録音の面白さは、現在だからこそわかる側面もあるように存じます。
またそうした印象評とは別に、日本ではほとんど無名のペルティレのような歌手が、
イタリアでは今も神様のように尊敬されているということは示唆的と存じます。
またわたくし、コッソットのエボリやレオノーラは確かに大好きなのですが、
大シミオナートに較べると万事どうしても芸格が劣って聴こえてなりません。
もともと綾のなかった声(1942年録音のジーリ盤「アンドレア・シャニエ」でコワニー伯爵夫人を歌ってます)を練り上げ尽くし
いわば叩き上げたシミオナートの芸は、初め聴き劣りしても飽きることはありません。
感情をそのまま地声でぶつけるようなコッソットに反感を感じてしまうのは何故でしょう。
アズチェーナもアムネリスもヴィヨン公爵夫人も、実際の舞台では面白かったのですが、
シミオナートの同役を見たお古い方々は、異口同音にコッソットに良い評価を下さないようです。
好悪の問題でなく、こうした話題を通じてさまざまに語られるみなさまのオペラ観・芸術観には、
わたくしはきわめて興味がございます。
542papaveri:02/09/17 03:26 ID:FPuajHFh
「カヴァレリア」私も好きです。短くて劇的で。

古い名盤は聴いてませんが、
映像派としては、ゼッフィレッリ(ドミンゴ)のが好きです。
シチリアの風景も素晴らしいですし。
アルフィオのブルゾンも適役ですし、
特にマンマルチアのフェードラ・バルビエリが、好きです。

バルビエリは、優れたメゾだったようですが、
シミオナートやコッソットの人気に挟まれて、恵まれなかったそうです。
テレビ版のコレッリとバスティアニーニのトロヴァトーレで、
アズチューナをやってますが、別人のようです。(怖すぎ)

マンマルチアは、やさしい、しっかりもののお袋さんというかんじです。
撮影当時60才過ぎてるようですね。

「カヴァレリア」の一番好きな場面は、最後の、
Hanno ammazzato compare Turiddu!!
と叫ぶところだったりします。
これがへただとダメですね。
543禁断の名無しさん:02/09/17 04:00 ID:Gtf4ahwP
僕の高校の時の音楽の先生(講師)が、「やっぱりオペラ歌手になる夢を捨てられない!」
といって学校を辞めた時、マジで「かっこいい!」と思った。その先生は今、オペラ
歌手として活躍している、寺谷千枝子さんです。
544禁断の名無しさん:02/09/17 06:42 ID:JllASpM8
>>542
> バルビエリは
ポネル演出の「リゴレット」(映画版 )では、
ジョバンナ役で登場!ですネ
545禁断の名無しさん:02/09/17 11:05 ID:JllASpM8
あげついでに
「祝辞」っていう古い日本映画、ご存じでしょうか?
財津一郎のふんする悲哀の中間管理職サラリーマン氏、
若い頃の夢はオペラ歌手になることだったんだよ〜と
感慨にふけりますのよ。
で、風呂場?で「女心の歌」をがなり、
「恋はやさし〜〜」ボッカチオですよ〜と妻を相手に
失われた青春の夢を口ずさむんですの。
546禁断の名無しさん:02/09/17 15:29 ID:za6UjjgV
あげとこう
547ランスへの旅:02/09/17 16:08 ID:VLrLaBZ9
>耳年増様、初めまして。(よろしくお願いします。)
「カヴァレリア」の解説、とても楽しく拝見しました。
で、テバルディ盤を探しに行ったのですがあいにく品切れ・・。
で、「NAXOSで何か買おうか?」と思って買ったのが、
「ロッシーニ・メゾソプラノのためのアリア集」でした。
エヴァ・ポドレスがうたっているのですが、充分うまい。
この歌手、映像で「連隊の娘」に出ているのを観た事はありますが、
こんなにうたえるとは思っていませんでした。
NAXOSって安いからって侮れませんわ・・・。
ヒストリカル物もたくさんありますね。
548ランスへの旅:02/09/17 21:02 ID:d5TYMh9m
あげておきます
549ゾフィー:02/09/17 21:46 ID:nu0w8+ry
>>536
ランスへの旅様、バルトリは飛行機嫌いなんですって。
日本で生で聴くのは難しいのかしらね。

>>538
マイアーのサントゥッツァについてありがとうございます。
テレビで放映していましたのね。私はそのテレビ放映を見そびれてしまい
ましたわ。ああ、惜しいことをしましたわ!
550エスクラルモンド:02/09/17 22:09 ID:4dDTYQRX
>>545
財津一郎と坂上二郎ははオペラ歌手になるために上京して結局コメディアンになったのでは?
だから二人とも発声はクラシック.藤原義江のファンだったはず.
あたくしヤナーチェクのグラゴルミサのテノールは坂上二郎の声が似合ってるとずーー
ーーっと思っていました.

昨日は真っ昼間から「Bent」なんて言う思い映画を見てくたびれたわ.
551禁断の名無しさん:02/09/17 22:11 ID:bOWjy1Ok
財津一郎ってオペラのコレペティ(♀)とも付き合ってましたね。
552禁断の名無しさん:02/09/17 22:17 ID:JllASpM8
>>550
まあ、そうなんですの? 納得ですわ。
なかなかいい声で歌ってましたもの。いい声で話しますしねえ。
坂上二郎も、声、いいですわね。

>>549
ゾフィー様、それは残念でしたけど、きっとまた放送しますわ。
553エスクラルモンド:02/09/17 22:52 ID:4dDTYQRX
>>552
エノケンはペラゴロだったので,色々な浅草オペラの名曲を録音しています.
あたくしエノケンのCD持っておりまして,「恋はやさし野辺の花よ」とか「岩にもたれた」
とか「リオリタ」とか(「リオリタ」は風間杜夫,片岡鶴太郎,秋吉久美子主演の「異人
達との夏」主題歌)に涙しております.この秋新国の美術センターに行く予定よ.
会社のマッチョ引き連れて.
554耳年増:02/09/18 01:08 ID:xq5QOSYe
>>マルシャリン様

あたくしがペルティーレ様にハマったのは、例の激安40CDのオペラアリア集
でしたわね。とにかくトゥリッドゥとカニオのアリア(『衣裳』もよかったけど
後々手に入れたラス前の『No,Pagliaccio non son!』が迫真の出来でしたわ!)
が出色で、頭下げて聴いてましたの。でそれを某オペラサイトの掲示板で書いたら、
そこの棟梁(分かる人には分かる書き方ですわね)にTIMAClubって所の出してる、
8枚組のペルティーレ様のスタジオでのアリア録音全集を格安で譲って頂きまして、
もうサルのように聴きましたわね。どう考えても声の輝きや美しさって観点からは
遜色は否めませんけど、独特のアタック感溢れる野性的な歌い口と、声による役柄の
ニュアンス付けの上手さが本当に素晴らしい、稀有な歌手ですわ!どうもこの時代の
歌手って、ジーリ以外は余り全曲の録音に恵まれてなくて寂しい限りですけど(勿論
ジーリも充分過ぎる位素晴らしい歌手ですが)、少なくともトゥリッドゥ、カニオ、
デ・グリュー、シェニエ、オテロ辺りも全曲残していれば(そしてトスカニーニとの
共演の録音が残っていれば)知名度の点でもジーリに劣る事はなかったんじゃないかと
考えてますの。
555マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/09/18 01:26 ID:nwRm7+6/
555
556禁断の名無しさん:02/09/18 04:44 ID:9I7niLbu
あげ
557禁断の名無しさん:02/09/18 07:14 ID:NX/oPn8t
ひさしぶのお天気ですわで、あげます
558マルシャリン:02/09/18 11:42 ID:4DFI+H+U
>耳年増さま まったく同感でございます。
ペルティレの8枚組全集、是非わたくしも聴き尽くしたいものでございますわ。
余事ながら、タイプはちょっと似ているジョルジュ・ティルの6枚組は大好きで聴き込んでおりますの。

それはそうと、晴天の形容に使う「ピーカン」は、実は「ピンカートン」が語源の由、
果たして真偽の程はどうなのでしょうか?
もちろん「ある晴れた日」のアリア外題から思い付いた語なのでしょうけれど。

百済ない話題で失礼いたしました……
559papaveri:02/09/18 14:14 ID:pGa4lUad
マルシャリンさま

>それはそうと、晴天の形容に使う「ピーカン」は、実は「ピンカートン」が語源の由・・・・

ピーカン知りませんでした。
「今日は、雲ひとつないピーカン晴れで、気持ちがいい」 というような使い方でよいのでしょうか。
私の周りには使う方がいないのですが、普通につかってよろしいのでしょうか。
一つ賢くなりましたわ。

私、「ピーカン」と聞くと、ピーカーンナッツをおもいうかべます。(食いしん坊)
ピーカンナッツのチョコレートパイを一度つくってみたくて、
ピーカンを探し求めて、つくりましたが、二度とつくりたくないです。
くるみより堅い上、ツルッとしているので、皮をとるのがたいへん。
しかも形をくずさないで、割るのが至難の業でした。
クルミ割りでは、すべってダメなんですよ。

みんなおいしいといってくれましたが、
娘が、ゴキブリが並んでるみたい と一言。
あーーーあ、です。たしかにゴキブリそっくりでしたわ。

私、アメリカ人の食生活は、知りませんが、
ピーカンのチョコレートパイは、殿方に人気があるとききましたが、
ほんとうでしょうか??
560ゾフィー:02/09/18 18:03 ID:vwNHh393
なんだか、また亀レスになってしまいますけど・・・
「カヴァレリア・ルスティカーナ」のサントゥッツァは、私はシミオナートが
好きですわ。私もシミオナートはCDでしか聴いていませんけど。イタリア歌劇団
来日公演のシミオナート出演の「カヴァレリア・ルスティカーナ」もDVD化されない
かしらね。NHKの「20世紀の名演奏」で「ママも知るとおり」を歌っている場面なら
見たことがありますわ。
私、サントゥッツァはまだメゾ・ソプラノが歌うのしか聴いたことがないんですが、
ソプラノが歌うとどんな感じになるか興味がありますわ。私はメゾ・ソプラノが
歌った方がより情念が濃くなると思っていますの。でも、>>539の耳年増様のカキコを
読むとカラスやテバルディも侮れないようなので、実際に聴いてみないとわかりません
わね。

>>550>>552
エスクラルモンドおば様、552様、私もテレビで坂上二郎が歌っているのを偶然聴いた
ことがありますけど、コメディアン離れした美声で驚きましたわ!552様と同じく、
おば様のカキコを読んで納得しましたわ。藤原義江も本当に美声の歌手でしたのね。
もちろん、録音を聴いての感想ですわ(w
561ランスへの旅:02/09/18 18:03 ID:uaNcnXwK
あげておきます

papaveri様、私は甘い物大好き!
562ランスへの旅:02/09/18 18:10 ID:uaNcnXwK
>>560
ゾフィー様
イタリア歌劇団のシミオナートの「カヴァレリア」、
確か来月発売の予定のはずです。私も楽しみ!
間違っていたらごめんなさい。でも、確か・・・。
563ゾフィー:02/09/18 18:23 ID:vwNHh393
>>562
ランスへの旅様、そうでしたわ!
>>121に私、カキコしてたのに・・・ああ、恥ずかしいですわ(汗
564耳年増:02/09/18 21:34 ID:qNJ4PlvM
>>papaveri様

バルビエーリ…やはり外してはおけないメゾの一人ですわね。
スカラデビューして暫くはチェネレントラのような役を歌ってたし、
カーネギーホールでのトスカニーニの『ヴェルレク』では厳かで
格調高い歌を聴かせてたのに、あれよあれよと言う間に声が重くなり
ドスが目立つ声になりましたわよね。やはりあたくしの中では
そんなワケでバルビエーリってどうしてもアズチェーナとウルリカの
イメージになって来ますの。アムネリスもなかなかですわよね。
エボリとなるとどうも高雅な美人という外面的な部分が足りなく
なるので(『ヴェールの歌』が…苦しい…)イマイチですけど。
マンマルチアや『リゴレット』のジョヴァンナもチョイ役ですけど、
確かに声のイメージには合ってると思います。もう少し高音が出れば
サントゥッツァやマクベス夫人、ダリラなんかも歌えたんじゃないかと
思うんですけど…ね。
565耳年増:02/09/18 21:53 ID:qNJ4PlvM
>>ランスへの旅様

こちらこそ。年の割に(漸く干支が二回りしたところですわ)古い録音、
それも60年代以前に活躍した歌手達がトップを張ってるような録音の話しか
出来ないヒスヲタに片足突っ込んだようなヲカマですが、以後よしなに。

NAXOS…まああたくしがこのレーベルの話をする時ってもうヒストリカルの
場合のみなんですけど、無印のものならバロックものや、ロッシーニの作品
なんかが以外に世評が高いんですのよ。あたくしは多くを語れませんけれども
騙されたと思って買ってみるのも宜しいかもしれませんわね。
でもやはり、あたくし的には目玉はヒストリカル!もう出てる盤どれも買って
後悔はしない名盤揃いなんですけど、まあ敢えてキーワードを挙げてみたら、
指揮者ならボダンツキー、パニッツァ、パーピ。歌手ならフラグスタート、
メルヒオール、ティベット、ポンセル、バッカローニ。結構どこかで聴いた
フレーズ(?)ばかりだろうと思いますけど、これらのキーワードに従って
とりあえず買い揃えていったら決してハズレは無い筈ですわ!まあ音は…
それなりではございますけど(w
566ランスへの旅:02/09/18 22:40 ID:q8XoLzgO
>>耳年増様
ありがとうございます。
フラグスタートは聴いた事あります。素晴らしい歌手ですよね。
他の方々も耳にした事はあります。ヒストリカルってあまり縁がなかったけれど、
何か聴いてみようかな?「どれも買っても後悔はしない名盤揃い」とまで言われたら、
好奇心もわきますわ。
567エスクラルモンド:02/09/18 23:37 ID:UUVyETJK
>>マルシャリンさん,papaveriさん
「ぴいかん」は大辞林も広辞苑もひらがな表記,映画用語となっているので
ピンカートンではないような気がするのですが.
イントレなんて言葉も映画の「イントレランス」から来ているし.

ピーカンナッツはカラメル味のパイをよく見ましたわ.ホイップクリームや
カスタードソースを山のようにかけて「カロリー高そう」と言う感じで食っ
てました.奴らは.
568耳年増:02/09/18 23:57 ID:D9Wmsozg
>>エスクラおば様

先程メールのお返事お送り致しました。本当に…もう失礼を通り越して
呆れ返る位に遅れてしまい申し訳ありません。今日漸く原因がきちんと
チェックできて動作確認したら…80通以上のメールの山が…。中には
怪しいフォトメもあったり、本当に開き切るのに四苦八苦してましたの。
とにかく申し訳ありませんでした。
569エスクラルモンド:02/09/19 00:00 ID:o0hW6ELq
耳年増ちゃん
読みました.
あ・な・た・の・エスクラルモンド
570papaveri:02/09/19 01:27 ID:LzaqEjEi
エスクラルモンドおばさま。

ピーカン=ぴいかん、撮影用語なんですね。
タバコのピース缶の青からきたという説もあるようですね。
(インターネットで検索したらありました)
でも、マルシャリンさんの ある晴れた日→ピンカートン→ピーカン
のほうが、面白いですわね。

日本ではピーカンナッツ(ペカンともいう)普及してませんわね。
なぜかしら。
571禁断の名無しさん:02/09/19 04:51 ID:GMEtDQhB
age
572禁断の名無しさん:02/09/19 08:12 ID:TDYkpWLI
秋なんですね。
昨夜は家の中のどこかで、虫が鳴いてました。
573マルシャリン:02/09/19 09:53 ID:ddnhYU0f
>エスクラルモンドさま
まあ、わたくしとしたことが、すっかり乗せられていましたのでしょうか?
いつぞや、民放だったと思いますが、天気予報者の若い男が
<ピーカン晴れ=「蝶々夫人」語源説>を開陳しておりましたの。
もしかしたら4月1日だったかもしれません……

付け加え、亀レスながら、いつぞやのあなたさまのご発言に、
日本髪の流行に関して適切なご指摘あり、まことに感心しておりました。
なるほど明治以降戦前は前髪大きく結っていたものですわよね。

>緋芥子夫人
お菓子つくりがお好きであられるようでございますね。
お嬢さまがお羨ましいですわ!
574papaveri:02/09/19 14:12 ID:FKzCdmxY
age
今日は、さわやかピーカン晴れ。
575禁断の名無しさん:02/09/19 16:03 ID:S9j25NrK
>>535
この間のテレビ放送で、話題のカサロヴァをはじめて見ました。
彼女の魅力は、まだちょっと・・・・というところ。
似ているというヴァレンティーニ・テラーニは、
ファルスタッフ(コヴェントガーデン)の
映像で知って、すっかり魅せられてしまいました。
ブルゾンのファルスタッフも、本当におもしろくて
楽しいですし、彼女のクイックリー夫人も
何度見ても藁ってしまいますわ。
彼女のシンデレラ(CD)も大好きですわ。
576ゾフィー:02/09/19 18:23 ID:IX0Upwa6
>>565
耳年増様、私はオペラに限らずクラシック関係のCDをよく買うんですけど、
NAXOSはまだ買ったことがありませんの。NAXOSって好きという方、結構
いらっしゃいますわよね。NAXOSはお安いということは存じておりましたけど、
それだけが魅力とは思えず、どうしてお好きなのかしらと思っておりましたの。
きっと、耳年増様のおっしゃるヒストリカルも魅力の一つなんですのね。

>>575
私はヴァレンティーニ・テラーニのチェネレントラは藤原歌劇団公演のを
テレビ放映したもので見ましたわ。ヴァレンティーニ・テラーニはロッシーニ
歌いと思っていましたけど、ヴェルディも歌っていましたのね。存じません
でしたわ!彼女のクイックリー夫人、私も見てみたいですわ。

>>535のテアトロ・オリンピコのヴァレンティーニ・テラーニのうp、まだ
ありましたわ。

http://www.olimpico.vicenza.it/it/cd.html

Schumannというところをクリックすると聴くことができますわ。
シューマンの「女の愛と生涯(Frauenliebe und leben)」の第2曲「だれよりも
すばらしいお方!(Er, der Herrlichste von allen)」という曲ですの。
約20秒ほどのうpですけど。
577禁断の名無しさん:02/09/19 19:25 ID:TDYkpWLI
>>576 ゾフィー様 こんばんは
> ヴァレンティーニ・テラーニのチェネレントラは藤原歌劇団公演のをテレビ放映
あら、うらやましいですわ! また放送しないかしら?

ブルゾンのファルスタッフもテレビ放映でしたわ。
シアターTVだったかしら? 
578ゾフィー:02/09/19 19:39 ID:IX0Upwa6
>>577
ヴァレンティーニ・テラーニのチェネレントラはもう10年以上前にテレビ
放映したと思いますわ。たぶん、NHKにはまだ映像が残っているんでしょうけど。
本当にNHKが保存しているオペラ映像をもっと再放送してくれないかしらね。
579ランスへの旅:02/09/19 20:28 ID:eFiVj1BJ
>>ゾフィー様
本当に再放送して欲しいものです。
だって私まだオペラというものを聴き始めて、
3年ほどしか経っていないものですから・・・。
580エスクラルモンド:02/09/19 22:28 ID:o0hW6ELq
>>573
マルシャリンさん.
あたくしもお菓子作りは得意よ.と言うか料理は天才的よ.
ヲカマって料理が得意なのよ.
最近のヒット作は「ウサギの煮込み南欧風」と「さらし鯨と赤キャベツの酢の物」
かしら.(会社で評判良かったのよ)

>>papaveriさん
ピーカンナッツって本当に日本では普及しておりませんね,UAのビジネスクラスで
出るミックスナッツにはピーカンも入っているのですが.
あのクルミのようでもっとサクサクしたテクスチャーはたまりませんものね.
581禁断の名無しさん:02/09/20 00:32 ID:ZL4QcU6K
うわ。何だか凄いものを想像しちゃいました・・・
582papaveri:02/09/20 01:25 ID:Lynpo9Ko
エスクラルモンドおばさま。

>「ウサギの煮込み南欧風」

「ウナギの煮込み南欧風」だとおもって、納得したのですが、
ウサギちゃん、coniglioですね。スッゴーイ。

>「さらし鯨と赤キャベツの酢の物」

恥ずかしながら、さらし鯨って調理したことないのですが、
(酢みそでたべるやつですよね、白いプリプリの)
なにもしないで、あえるだけでいいのですか。
教えて下さいませ。

オペラのはなしもちょっと。

トスカの2幕で、スカルピアが一人で夕食をとりながら、
トスカはいい鷹だ・・・なんて歌いますが、その時の夕食はなんでしょうか。

こんど公開される映画版「トスカ」では、bistecca でしたわ。

実際にローマで同じ時間、同じ場所で、世界に衛星中継した「トスカ」は pollo でした。

あとは、コレッリの「トスカ」では、メインはなにかわかりませんが、デザートが リンゴでした。
しかもそのリンゴをスカルピア(俳優)は、ナイフとフォークで
上手に皮をむいて食べてましたのよ。さすがです。
マナー教室では、デザートにリンゴを選ばないように教えてますわね。
私もナイフとフォークはうまくつかいますが、リンゴは選びませんわ。
オペラのはなしじゃないゾーーと怒られそう。

ところで、「トスカ」の映画は、どうも10月12日公開のような
かんじですね。(未確認)
583禁断の名無しさん:02/09/20 06:20 ID:rc5balkh
あげ
584禁断の名無しさん:02/09/20 10:21 ID:pS7iokHY
>>525さま
亀レスですわね。ごめんなさい。
ソプラノの役がメゾの役になるって、なっちゃえばそんなものかあ
なんでしょうけど、境目?にいると、ちょっと寂しいというか、
残念な気持ちもありますわ。
その役の性格は、多少とも、変わってしまうように思いますの。

W.マイヤーのイゾルデも、すばらしいんですけど、
(はじめて聴いたバイロイトのは、他の理由も加わって、嫌でしたわ;。;)
やっぱりメゾの声質のせいかしら?、イゾルデのイメージが違いますわ。
ジークリンデもですけど、ワタクシとしては、
ソプラノの清純?な声質で歌われるほうが好みですわ。

サロメやエレクトラが、メゾで歌われたら、もうまさに魔女?!
かもしれませんわね。
メゾで歌ったひといますかしら??音域的に無理なのかしら??
585禁断の名無しさん:02/09/20 10:58 ID:ZJOXmHfg
>580 エスクラルモンドさま
まあ、ウサギの煮込み!素敵ですわね〜。
2品のヒット作、名を聞くだけでも料理のお腕前が推し量られますわ。
ロッシーニならねど、オペラ好きと料理好き(作るも食べるも)、
コインの両面のようなものなのですかしら。
とはいえわたくしは食べる一方でございますの。
それも最近は専ら和食でして、なにかしみじみしてしまいますわ。
586マルシャリン:02/09/20 11:06 ID:ZJOXmHfg
↑585はわたくしでございます。
名乗らず名無しだなんて、失礼いたしました。

メゾのお役について、ソプラノと境界が難しい由、話題に上がっておりますね。
よく言われるとおり、昔ははっきり区別はしなかったのでしょうか?
カサロヴァはけっこうゴツイ声質も持ち合わせているようですが、
来年グルヴェローバと<ノルマ>の競演はどういう結果になりましょう。
バルビエリ(わたくしはこの方が大好きです!)とカラスだって<ノルマ>を競演してますものね。
もっとも、二人とも硬質の声の持ち主ですから、配合はよろしいですわね。
とはいえ、シミオナートのように発声完璧・発音明瞭、円満具足の芸が絶えているのは
やはり寂しいと思います。
587禁断の名無しさん:02/09/20 16:33 ID:VvOeDUqX
オペラにおける、声質と人物像の関係、
いろいろ異見がありそうで、
おもしろそうですわ。
588ゾフィー:02/09/20 20:22 ID:K/ljCvRi
>>579
ランスへの旅様、まあ、オペラを聴き始めて3年ですの。それにしては、ずいぶん
いろいろ聴いていらっしゃるようですわね。今のオペラももちろんいいですけど、
オペラを見始める前のオペラも興味ありますわよね。

ソプラノとメゾを兼ねる役っていろいろありますわね。他にカルメン、ツェルリーナ、
ロジーナ、ケルビーノ、ドラベッラ、シャルロッテ・・・オクタヴィアン、
アダルジーザなんかもそうだとか。オペラ歌手の個性によって役柄の性格も
様々に変化しますけど、ソプラノとメゾを兼ねる役はその上にさらに変化します
のね。私は性格が様々に変化するのって面白いと思いますわ。同じ役でも
様々な性格に変化するのってオペラの楽しみの一つじゃないかしら?
589ゾフィー:02/09/20 20:26 ID:K/ljCvRi
>>エスクラルモンドおば様
メール送らせて頂きますわ。大変遅くなりまして、本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。
590ピーチャム夫人:02/09/20 20:49 ID:EUy9XLBy
>>584
クリスタ・ルートヴィヒがマルシャリンを、
ギネス・ジョーンズがオクタヴィアンを歌った
ばらの騎士なんていうのもありましたね。

伝説のNHKイタオペライブDVDシリーズが
とうとう発売になりますが、「オテロ」のジャケット、
デル・モナコの顔はちょっとコメディタッチですね。
591エスクラルモンド:02/09/20 21:26 ID:xqndh6g1
>>料理好きの皆様

「ウサギの煮込み南欧風」
ラタトゥイユと同じ材料を白ワインとブイヨンで煮込み,さっと表面を焙ったウサギのもも肉
を入れ煮込む.香辛料はお好みで.鳥ももで代用可能その場合は皮は取る.

「さらし鯨と赤キャベツの酢の物」
赤キャベツと紫タマネギを千切りにし,酢を好きに味付けし(砂糖,塩,香辛料)
一煮立ちさせ,野菜にかけ,一晩放置.
さらし鯨は徹底的に茹でて脂肪を抜く.
油ぬきしたさらし鯨と水分を切った野菜を混ぜ,好みによってはオリーブオイルを
かけて食う.

以上またもやオペラではないわ.
592papaveri:02/09/20 23:12 ID:Lynpo9Ko
エスクラルモンドおばさま。

レシピありがとうござます。
さらし鯨に挑戦してみたいとおもいます。

「ウサギの煮込み南欧風」は、ポッロ・アッラ・カッチャトーラの
ウサギさんバージョンのようですね。

エスクラおばさまは、日本でもウサギでお料理されるのですか。
イタリアの肉屋さんには、因幡の白うさぎみたいに皮をむかれた
ウサギがズラーっとならべられていますわね。

あちらの肉屋さんて、いばってますわね。
まな板というかお肉を切ったりする調理台は、大理石で、
高いところにいて、客を見下ろしていましたわ。



593エスクラルモンド:02/09/20 23:32 ID:xqndh6g1
>>papaveriさん
さらし鯨は結構「臭い」のでとにかく「煮て」ください
「灰汁と油のとれるシート」を被せて
うまく油が抜ければ歯ごたえは「ナマコかクラゲ」ぐらいにあっさりします
594ランスへの旅:02/09/21 01:46 ID:hnnGVy1K
エクスラルモンドおば様もpapaveri様もお料理が相当上手なんですね。
ウサギなんてフレンチレストランで頂いただけですわ。美味しかったです。

ところで、ソプラノとメゾの役があいまいになってきているのは、
その人に本当に合っていれば良いとは思います。
マイヤーのイゾルデは見事でしたが、個人的にはビルギット・ニルソンに
軍配をあげたいと思います。初めてイゾルデを聴いたのが
ニルソンだった事もありますが・・・。フラグスタートも良いですね。

評判だったテバルディの「カヴァレリア・ルスティカーナ」聴きました。
あれまぁ!テバルディ熱いですわ!これも名盤ですね。

>>耳年増様
新宿のタワーに行ったのですが、あまりNAXOSのヒストリカルで「これっ!」
というものがなかったので、キーワードに従い、
「フラグスタート メルヒオール ワーグナー二重唱集」
という盤を買って聴きました。スタジオ録音ですしあまり音は気にならなかったですね。
で、感想は2人共声が素晴らしかった。こういうワーグナー歌いって今いないのでしょうか?
595ランスへの旅:02/09/21 02:13 ID:hnnGVy1K
>>590
ビーチャム夫人様
そういえば、エヴァ・メイがアダルジーザ、
ジェーン・イーグレンがノルマっていうのもあって、
同じソプラノでも全然タイプが違うのでこれは良かったですわ。
596マルシャリン:02/09/21 02:28 ID:+LMC5pbq
ヴァグナーのソプラノは誰が好きか、というお話がでておりますね。
「神の如きフラグスタート」はわたくしももちろん畏敬の念を払っておりまして、
イゾルデは例のフルトヴェングラー盤も大結構ながら、
むしろメルヒオールと競演の1937年コヴェントガーデン実況を愛聴しております。
ビーチャム指揮というものの肝腎の第2幕はライナーの指揮を嵌め込んだ珍盤ですけれど。
役によりますがロッテ・レーマンもよし、トートセン、トロウベルもよろしく、
ニルソンは東京文化会館の5階で聴いて耳元に声が飛びつくかと思うほど
凄まじい芸力に感服したのを忘れませんが、
わたくしが最も愛してやまないのは、アストリド・ヴァルナイ女史なのです。
硬質の声でツーンと高音に抜け、詰まることないクリアな声。常に発音明瞭、
わけても低音の艶やかな美しさ。
歌えば歌うほど湧き出てくるような豊かな声。高い品格。
ブリュンヒルデもゼンタも、サロメやエレクトラも、
聴く時はわたくしはいつもヴァルナイです。
バルビエリ同様、晩年は脇役に回って味わい深いものがありました。
ベーム最後の<エレクトラ>で見事なおっかさんを演じています。
オルトルートもまことに美事。
ただ、ヴァルナイ歌うイゾルデの全曲は聴いたことがございません。
是非ともと思うのですが、音質のよいソースは望み薄ですね。
597ピーチャム夫人:02/09/21 05:00 ID:PIN7OCok
もう婆さんもいいところのニルソンをレヴァインが引っ張り出して
METで「エレクトラ」を演ったビデオがありましたね。
かつてLDで持っていたのですが、DVDが普及しだした頃
これもすぐにDVD化されるだろうと思って処分しちゃったんですけど
今だDVD化されず。「エレクトラ」なんて人気ないんでしょうかね。
ここでクリソテミスを演じたリザネクが、マルシャリンさんご紹介の
映像ではエレクトラを演ってるんですよね。
ヴァルナイはフリードリヒの「サロメ」にも出てますよね。
なんかこの2つのキャラが強烈すぎて、イゾルデやブリュンヒルデを
やっていたのがちょっと想像できないのですが、
以前かなり話題になったクナッパーツブッシュの
51年バイロイト実況録音の「神々の黄昏」での
ヴァルナイのブリュンヒルデは素晴らしいものでした。
私もでもランスの旅様同様、イゾルデとブリュンヒルデは
どうしてもニルソンです。
ニルソンを生でご覧になったなんてあまりにも羨ましすぎる!
598禁断の名無しさん:02/09/21 06:57 ID:XGv+oX+D
age
599禁断の名無しさん:02/09/21 09:52 ID:wvQ9igv5
>>597
ご承知かもしれませんけど、ちょっとおせっかいを。
METの「エレクトラ」外国盤ならDVD化されてます。
LD 見ましたけど、やはり年齢を感じましたわ。

映画版映像の ヴァルナイ は「サロメ」でも「エレクトラ」でも
凄い魅力でございますね!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-8285997-0801046
600599:02/09/21 09:55 ID:wvQ9igv5
>>599
ごめんなさい、上のリンク 意味なしでしたわ。??

www.amazon.co.jp で、Elektra で検索なさって!
601ランスへの旅:02/09/21 12:18 ID:Z7RMNRnL
あげておきます
602ランスへの旅:02/09/21 15:12 ID:Skg2XUYQ
もうひとつあげ
603ピーチャム夫人 :02/09/21 19:33 ID:Rd7UHXXF
>>599-600さま
情報ありがとうございました。
いずれGETいたします!
604ゾフィー:02/09/21 20:37 ID:VKmi9j82
>>590
ピーチャム夫人様、私もデル・モナコの「オテロ」のジャケットを見て
笑いましたわ。いくらオテロが嫉妬で目を剥いている(あら、見てない方の
楽しみを奪ってしまうかしら。)からって本当に目を剥いているカットを
使わなくても・・・と思ってしまいますわ。

昨日、「筑紫哲也NEWS23」でサイトウキネン・フェスティヴァルの特集が
あって、「ピーター・グライムズ」の舞台を少し見ることができましたわ。
605ゾフィー:02/09/21 20:59 ID:suZTLZSG
>>594
ランスへの旅様、中丸三千絵の本に中丸さんはフラグスタートを聴くまでは
声量を要求されるあまり、音質や音色を失った演奏ばかり聴いていたけれど、
フラグスタートを聴いてワーグナー観が変わったということが書かれていましたわ。
この本の中であるドイツ人の「フラグスタートはベルカントだった。ドイツ・オペラは
変わりすぎた。彼女のようにワーグナーを歌わなくては・・・・・・」という言葉も
紹介されていましたわ。私はまだフラグスタートを聴いたことはありませんけど、
この文を読んで、私もフラグスタートを聴いたらワーグナーを見直せるかもしれないと
思いましたわ。私もいい機会なので、NAXOSでフラグスタートのワーグナーを
聴いてみようかしら。
606禁断の名無しさん:02/09/21 21:59 ID:lqGWra9S
>>584
このスレは展開がはやいので、一日おいても亀になってしまいますね。
清純派のジークリンデというと、カラヤン盤のヤノヴィッツとか、
クレンペラー盤(一幕)のデルネッシュとかでしょうか?

たしかにメゾが歌うとキャラが変わってしまいますが、「ドン・ジョ
ヴァンニ」なんかは逆にどの役にどの声質の歌手をあてるかで、役の
性格はもちろん、作品全体のバランスも微妙に変わってきて、面白い
ですね。女性三役が全員ソプラノのケースが多いですけど、ムーティ
のスカラ座ライヴの映像のように、エルヴィーラとツェルリーナ共に
メゾを当てるケースとかありますし。

私がこれまでで一番ショックだったのは、昔ジャネット・ベイカーが
歌うヘンデルの「ジュリオ・チェザレ」(英語版なので「ジュリアス・
シーザー」だったのですが)のレコードを聞いたときでしょうか。
なにしろそれまでの愛聴盤がフィッシャー=ディースカウのドイツ語
版、舞台で見たのもテオ・アダムのドイツ語版だったので。
一種のカルチャーショックですかね。「そうだったのか。ヘンデル
は実はこういう音楽を書いていたのか」みたいな。
607ランスへの旅:02/09/21 22:15 ID:+Zzbj9QB
>>605
ゾフィー様
「フラグスタートはベルカントだった。」名言ですわ。
若き日のサザーランドもフラグスタートに憧れて
当初はワーグナー歌いを志したそうです。
それがボニング氏と出会って変わったそうです。

ワーグナーではないですが、コロラトゥーラのサザーランドが
「トゥーランドット」のトゥーランドット姫を歌った録音がありますが、
スタジオとはいえドラマティックな役をとても良く歌っていました。

ジェイムス・モリスがハンス・ホッターにワーグナー(ヴォータン)を
どう歌うか質問したところ、「ベル・カントだ!イタリア人の様に唱え!」
といった話も読みました。ベルカントって基本なんですね。

確かに声量だけの歌って悲しいものがありますね。
608ランスへの旅:02/09/21 22:24 ID:+Zzbj9QB
>>606
クレンペラー盤のワルキューレ第一幕って
個人的には大推薦の名盤だと思いますわ。
609ピーチャム夫人:02/09/21 22:24 ID:S2kwGmKf
>>ランスへの旅さま
サザーランドのトゥーランドット姫、愛聴盤です!
こういうちょっと天の邪鬼的なキャスティングって好きです。
私トゥーランドットはニルソンがしっくりきませんでした。
610ピーチャム夫人 :02/09/21 22:29 ID:S2kwGmKf
>>604ゾフィーさま
ジャケットを見る限りオテロと道化師のひとが同一人物とは思えませんね。
個人的にはDVDよりバスティアニーニインジャパンのCDに惹かれます。
611ランスへの旅:02/09/21 22:35 ID:+Zzbj9QB
>>ビーチャム夫人様
ニルソンのトゥーランドット姫というと、
ビョルリンク、テバルディと競演しているラインスドルフ盤が好きですわ。
でもニルソンって「ジャンニ・スキッキ」なんかもレパートリーにしていたようですわ。
あ〜怖い・・!
612ピーチャム夫人:02/09/21 22:50 ID:3GnO5n7W
サザーランドついでに、ジュリーニ指揮の「ドンジョヴァンニ」も
ちょっと面白いキャスティングですけど、素晴らしい演奏です。
タイトルロールがヴェヒターかと思いきやレポレッロはタッデイ、
そしてエルヴィラにシュヴァルツコプを当ててドンナアンナにサザーランド!
マゼットにカプッチッリ!!なんかめちゃくちゃって感じ。
でもすごく面白いです。
>>611ランスへの旅さま
ニルソンの「ジャンニスキッキ」て。。ハハッ。。聞かなかったことにしよ・・。
関係ないけど「ランスへの旅」ってわたしウィーンの来日公演で
見ました。そのときは「ヴォツェック」もやったので、
本命はそちらの方だったのですが、キャストが超豪華だったので
どうしても見たくて、学生の分際で両方とも行ったのです。
結果「ヴォツェック」はイマイチ、「ランスへの旅」は
夢のような一夜でした。いまでも憶えています。
613禁断の名無しさん:02/09/21 23:00 ID:MkQxZkUe
大年増さん、書き込みないけどどうしたのかしら?
614ランスへの旅:02/09/21 23:06 ID:+Zzbj9QB
>>612
ビーチャム夫人様
「ランスへの旅」と名乗りながら一度も観たことのない私・・・。
伝説のウィーンの来日公演をご覧になったなんて羨ましい・・・。
あの公演、相当盛り上がったと聞いております。

日本人キャストで近々上演がある事もここで教えてもらったのですが、
仕事の都合上観に行けそうもなくって、・・いったいいつになるのやら。
615ランスへの旅:02/09/21 23:09 ID:+Zzbj9QB
>>613
同感です。大年増様、お待ちしております!
616ピーチャム夫人:02/09/21 23:22 ID:3GnO5n7W
>>606
バルトリがフィオルディリージを歌った
アーノンクール指揮のチューリヒ歌劇場での公演では、
デスピーナがバルツァで、結局登場する女性全員がメゾ
ということになりますよね。すごい!
音楽の友情報によりますと、10月7日にこの舞台が
BSで放送されるようなので(再放送?)楽しみにしてます。
617耳年増:02/09/21 23:25 ID:gOM9V/wu
>>ゾフィー様、ランスへの旅様、マルシャリン様、ビーチャム夫人様

あたくし『トリスタン』大好き!もうドイツものの中ではNo.1ですわね。
あたくしもランスへの旅様同様、初めて聴いたイゾルデは二ルソンでしたわ。
忘れもしない大学受験直前のお正月。もらったばかりのお年玉であのDGの
べームのバイロイトライヴを買ったのが運の尽き。もうそれからというもの
すっかり‘ワーグナーの毒’の虜になってしまって、センター直前なのに
毎日のように前奏曲や2幕の愛の2重唱を聴いては身悶えさせ、『愛の死』を
エンドレスで鳴らしては口から涎たらしてトリップしてましたの…。当然
センターの成績は…でしたわ。ヤパーリ18禁のオペラですわねこれって。
あまりのエロスとタナトス性に脳がやられてましたもの。
二ルソンのイゾルデ、特に『愛の死』を歌う様は言うなれば全ての人格が
遊離し、昇華した‘愛’という思念そのものが、無軌道に暴発しているかの
ようですわね。そんな凄絶さをあの驚異的な高音に感じてしまいましたわ。
何も見る事無く、聞く事無く、ただ突き動かされるように愛を叫ぶイゾルデ…
それが二ルソンの『愛の死』なんだと思います。
618耳年増:02/09/21 23:26 ID:gOM9V/wu
長カキコの間に話題が『ドン・ジョヴァン二』に飛んでますわね…めげずに
続きでしてよ。

でもあたくしが一番好きなイゾルデとなると…どうしてもフラグスタートの
名前が出てしまいますわ。よく‘神のような’と表現される事の多い人ですが、
全盛期の歌唱を聴いていると、本当に神々しいの一言に尽きますもの。決して
張り上げてるわけでない余裕のある発声なのにその声はとてつもなく巨大で、
その上どこかヴェールがかったほのかな暖かみのある神秘的な声の響きをもって、
まるでイゾルデが‘フラウ・ミンネ’の憑人であるかのような錯覚を覚えさせて
しまうんですわ。何だか夢心地を通り越した神憑った空気を作り出してしまう、
そんな凄さがフラグスタートの歌にはあるんですわね。
無論メルヒオールとのコンビで聴くのが一番ですわ(フルヴェン盤では相手は
ズートハウスですけど、あれは録音の方向性から見てもコンビの声の相性から
見てもフラグスタートではなくメードルと組んで録音すべきだったんじゃない
かすぃら?)!マルシャリン様は37年のビーチャム盤をお勧めですけど、私の
持っているEMI盤はどうにも音の悪い品で難渋した過去がありますから(録音の
クロスの件もあるし。当時はそれでも我慢して聴いてたんですけど)、やはり
NAXOSの36年ライナーのコヴェントガーデン公開録音盤を勧めたいですわね。
これは本当に素晴らしいですわよ。神経遣わなくてもキチンと聴けるし(w
ゾフィー様、是非お求めあそばせ!
619ピーチャム夫人:02/09/21 23:39 ID:3GnO5n7W
>>617耳年増さま
ちょっと私猛烈に書きこんじゃって少しは遠慮しろって感じなのですが、
あまりに共感してしまったのでつい。
わたしも最初のワーグナーとの出逢い、というよりもオペラとの出逢い、
といった方がいいかもしれません、ベーム盤のトリスタンです。
5枚組11,500円、無理やり親に買ってもらいました。
当時中学生だったんですよ。
父親にブックレットをチェックされ「これエロスの話しなんだなー」
なんて言われて、なに言ってんのよこのハゲ!とか思ったのですが、
いま考えると確かに。。って感じで、やはり18禁だったのですね。
なぜ中学生の坊主がこんなエロオペラのレコードを購入したかと
言いますと、中学校で所属していた吹奏楽部で、
なんと「愛の死」を練習させられたのですよ。
正気の沙汰ではないでしょう?
あのへんから私の人生が狂いだしました。
620耳年増:02/09/21 23:41 ID:gOM9V/wu
さらに続きですわ。『トリスタン』もどうしても語りが止められない
曲の一つですわね…。

あと今一人忘れてはいけないイゾルデといえば、先程もちらっと名前を
出したメードルかしらね。この人のイゾルデは前二人とは大きく違って、
人間的な肉感を濃厚に感じますわね。そう、重低音のエロス…とでもまあ
申しましょうか、聴いてて非常に引きずられるかのような、襞の深い
なまめかしさを湛えた声で、愛の深遠をえぐるかのように歌いこむ様が
強烈な印象をもたらします。
メードルのイゾルデは恐らくヴィナイと共演した52年のカラヤン指揮の
バイロイトライヴ盤しかないだろうと思います。主役コンビが両者共に
暗い声の演技派で、かなりアダルトな印象の強い濃厚な録音という感じを
受けました。MYTOとOpera D`oroから出てますが、少々高くても前者の
方が音は良かったんじゃないかすぃら?
621禁断の名無しさん:02/09/21 23:44 ID:fO7S9ANL
ピーチャムさま。

ご覧になった「ランスへの旅」は89年のウィーン国立歌劇場公演ですわね。
うらやましい。
その頃は、まだオペラに目覚めていなかったようですわ。

ところで、ドン・プロフォンドはR・ライモンディだったのでしょうか?
ライモンディの予定だったが、当日変更になった・・
と書いている方がいらっしゃいますので、その日だけ変更になったのか、
来日しなかったのか、教えてください。

コルテーゼ夫人はカバリエだったようですが、登場するときは、
車椅子に乗ってましたか。
覚えていらっしゃいましたら、どうだったか教えて下さいませ。

10年以上前のことをいろいろ質問して、申し訳ございません。
622エスクラルモンド:02/09/21 23:47 ID:lFjd01aM
皆様に抜け駆けして,本日「首都圏カマ板オペラスレミニオフ」をしてきました.
参加は,あたくし,大年増さん,オクタヴィアンちゃんでした.583ですさんにも
お声をかけたのですが,体調不良で欠席でした.
オペラの話,クラシックの話,男の話で盛り上がりました.
オクタヴィアンちゃんがババア二人をムっとさせたり,あたくしが大年増さんを
ムっとさせたり,大年増さんの不義密通疑惑とか本当に楽しい3時間余でした.

是非ともまたやりたいわ.参加希望の方,ヲカマもノンケも男も女もWelcome Bien venu
です.表明してください!

帰りの方向があたくしと二人は違っていたので,オクタヴィアンちゃんが喰われていなけ
れば良いのだけど・・・・
623禁断の名無しさん:02/09/21 23:50 ID:rwYc1Ztx
>>621さま
私の記憶では、カバリエが車椅子で登場したのは憶えていますが、
ライモンディが変更になった記憶はないのですが・・。
ひょっとして気付かなかっただけかもしれません。
車椅子は、ケガとかではなくて、単純に演出だったんですよね?
624エスクラルモンド:02/09/21 23:50 ID:lFjd01aM
>>ランスへの旅さん,ビーチャム夫人
今日のオフでサザランドの「トゥーランドット」も話題に上りました.
あたくしが熱烈なサザランドヲタなので.
625大年増 ◆pdXOPERA :02/09/22 00:03 ID:fKlZwwBb
あら、人聞きの悪いことを、、、、(でもお姐さん、ちょっと奥地が嫖わ
よ。私なんか汗だくなんだから!)

ってことで、次のオフ会は大番のミックスルームに決定かしら? (w
626エスクラルモンド:02/09/22 00:17 ID:JT/0I/Jg
>>625
大年増さん,大番にしたらノンケのレディーは参加できないのよ!
627オクタヴィアン:02/09/22 00:25 ID:z3Az4goM
お二人ともお転婆な素敵なお姉さま方でした!
>オクタヴィアンちゃんが喰われていなければ良いのだけど・・・・
私としてはどこにでもついていく覚悟でいたのですが、
残念ながら、無事に帰り着きました。
せめて、あと5歳ぐらい若かったならと思った次第です。
今日は、本当に楽しいひと時でした!
628耳年増:02/09/22 00:26 ID:RCYzODT/
なんだかどんどんカキコが増えて…遡ってちまちまレスしてると、何だか
浦島歌女(ヅカの昔の娘役スターですわ)…じゃなくて太郎になりそうですわ。

>>マルシャリン様

ヴァルナイのイゾルデは………全曲となると恐らくGMのヨッフム指揮の53年の
バイロイトライヴ盤しかないんじゃないかすぃら?少々高音部で音割れ有り
ですけどそんな物凄く聴き辛いって事はない筈ですわよ。
でもあたくし的にはヴァルナイって言うと…ワーグナーならイゾルデよりは、
ゼンタや、何と言ってもブリュンヒルデのイメージが強いですわね。力強く
重さも相当な声なのに緩急や抑制の利かせ方が抜群で、神から人へ、そして
神をも裁く存在へと変容していくブリュンヒルデをあんなに的確かつ自然に、
しかも最強クラスの声の威力をもって歌い演じられる人って、戦後では多分
ヴァルナイくらいのもんじゃないかすぃらって考えてしまう程、あたくしの
ブリュンヒルデのイメージを固めてしまった人ですわね。
TESTAMENTの51年バイロイト盤も素晴らしいんですけど、まだどこか野放図で
役への踏み込みが足らない(オペラでは不適切な表現かも知れませんけど…)
部分がありましたわね。でもそれ以降、例えば56年度盤なんかだと、もう
完璧な仕上がりで唸らせてくれますわ!
629耳年増:02/09/22 00:26 ID:RCYzODT/
今日は何だか、筆まめな気分…続きですわ。

晩年のクリテムネストラも確かに凄まじいですわね。あのくぐもった強烈な
声のインパクトといったら…!そしてあの邪悪そのものの笑い声…そんじょ
そこらのホラー映画じゃ太刀打ちできませんわよね。最もあのマルシャリン様
ご紹介の映像盤って、とにかくゲッツ・フリードリヒの演出が…何だかまるで
楳図かずおのマンガの世界を創造してしまいましたわ。
あと当然その娘エレクトラも絶品でしたわよね!GALAから出てるリヒャルト・
クラウス(クレメンスではなくってよ)指揮の53年ケルン放送録音盤を愛聴
しておりますけど、とにかく苛烈で力強く、地の底から響くような低音が
強烈で、何だかドロドロとした、言葉は悪いですが‘得体の知れない土俗的な
恐怖’のようなものを強く感じましたわ。ああ、音声処理してヴァルナイが
母娘二役演ってる『エレクトラ』を聴きたいですわ…。因みにこのケルン盤、
ボーナストラックに彼女がメトでマルシャリンを演った時のライヴ録音が
入ってますけど、何と言うか…かなりトンデモな、キテる録音でしたわ(w
630papaveri:02/09/22 00:36 ID:ftBuBKec
>>623さま。
ありがとうございます。
621は、禁断の名無しさんになってますが、papaveriです。失礼しました。

カバリエの車椅子の件、変な質問でごめんあそばせ。
ずーっと乗ってるわけではないので、ケガとかではないとおもいます。
単純に演出だとおもいますが、カバリエのための演出のような気もします。

というのは、同じルカ・ロンコーニ演出で、
カバリエとリチャレッリがコルテーゼ夫人をやってるのですが、
カバリエだけが車椅子で登場するので、ちょっと気になってましたの。
(映像でみましたのよ)

黄金の百合亭の宿泊客の貴族達が、バスタブに入って、登場しますが、
なんで、バスタブですの?なんて質問は愚問ですわね。
でも、なんでですの??

631ランスへの旅:02/09/22 00:40 ID:2sH4BeHT
>>622
エクスラルモンドおば様
オフ会、楽しそうですわ!私も参加したいものですわ。

大年増様
お帰りなさいませ。これからもいろいろな情報、楽しみにしています。
632ピーチャム夫人:02/09/22 00:45 ID:l+D51ICP
>>630papaveriさま
私も名前を入れ忘れました。623はピーチャム夫人でした。
そうそう、白いバスタブがぞろぞろと登場したのを憶えてます。
療養中ということなのでしょうか。
それから、舞台がオケピットを取り囲むように円形状になっていて
ドタバタと駆け回っていたようなおぼえがあります。
633オクタヴィアン:02/09/22 00:57 ID:qAimy0Uz
そのオケピットを囲むところを、カーテンコールでグルグル回って
いたような記憶があります。
634マルシャリン:02/09/22 01:09 ID:fZbiemvi
>628・629 耳年増さま
ヴァルナイにかんする高説、まったくほんとうに完全に同感でございます!!
音声処理で2役……案外母子は表裏一体であるとの解釈で面白いかも知れませんわ!
「土俗的」な雰囲気とは実にそうですね。
あれだけ野趣がありながら歌唱のフォームが崩れず品格もある、
げにもヴァルナイの芸は不思議不思議。
それにしてもこの「おまけ」のマルシャリンの濃い事といったら……
なんだか「吸い付きそうな」(色々な意味で)色気ですわねぇ。
いくら若いオクタヴィアンもこれじゃ身が持ちませんわ。
ああ、ヴァルナイの「薔薇の騎士」全曲が聴きたくなってしまいました。
もっとも、あのお役は出番が短うございますものね。
ヴァルナイの至芸だけを聴くにはハイライトでも充分でしょうかしら。
それにしても、リヒャルト・クラウスとは何者なのでせう?
ヴァルナイの<サロメ>を振っているヘルマン・ヴァィゲルトもしかり。
どちらも地味でも巧みに捌いていますから、
ドイツのサンティーニ、モリナーリ=プラデッリのような方なのでせうかしら。
635禁断の名無しさん:02/09/22 05:18 ID:WKhrgY+g
あげ
636禁断の名無しさん:02/09/22 07:19 ID:IRdYyDZM
あげ
637禁断の名無しさん:02/09/22 08:52 ID:gK+ZiesY
>>608
禿胴でございます。

>>616
あ、それは楽しみですね。(といっても私バルツァとバルトリ、
二人とも苦手なんですが。)
アーノンクールってどうも歌手の起用の仕方が独特ですよね。
ジュリオ・チェザレにひっかけて言えば、当然カウンターテナー
を使うだろうと思いきや、バリトンのベンジャミン・ラクソンを
起用してみたり。

>>621,633
カーテンコールでグルグル回っていたときは、
アバドがカバリエをエスコートしてましたね。
私が見た日はライモンディは出演してました。
638papaveri:02/09/22 09:31 ID:ftBuBKec
ピーチャム夫人さま、>>637さま、
ありがとうございます。

そういえば、「金の百合亭」は温泉地にあるホテルという設定のようですわね。
これはフランスですが、イタリアでも温泉っていろんなところに
あるようですわね。
温泉につかるというよりは、温泉水を飲むのが、一般的だとおもってましたので、
バスタブ=温泉療養中 ということに考えがおよびませんでしたの。

>私が見た日はライモンディは出演してました。

情報ありがとうございます。
インターネットにこの時の報告を書いている方がいらっしゃいますが、
<残念なことに、ライモンディだったのに、変更になった>
と書いていらっしゃるので、疑問におもっていました。
(どうでもいいことが気になるもので・・)

その、時期は、オペラに目覚める前でしたの。残念です。
最近は、インターネットで、様々な情報が得られますので、
本当に、便利な世の中になりましたね。

ここは、2チャンのクラシック板とは違って、
まともにお話できる方ばかりで、楽しいですわ。
639禁断の名無しさん:02/09/22 10:05 ID:N4cIj03k
>>638
ライモンディは素晴らしく上手かったですね。なんとなく重厚な役ばかり
歌っている印象があったので、ビックリしました。

あと驚いたのはマッテウッツィでしょうか。当時はまだ日本では有名じゃ
なく(私が無知だっただけかもしれませんが)、ネームヴァリューだけか
ら言えば他のキャストに比べ全然だったので、なおさら。
640papaveri:02/09/22 11:25 ID:ftBuBKec
>>639さま。
ライモンディは、歌を歌う役者ですわね。
実際、全く歌わない、映画にも出演してますし。
アバドから、ドン・プロフォンドをと言われたときには、
あまりのりきではなかったが、今では好きな役の一つです
みたいなこと言ってますわね。
いろいろな役に挑戦してくれますので、
ファンとしては、嬉しいですけど、ドキドキですわね。

マッテウッツィ、最近話題になりませんが、
活躍してらっしゃいますでしょうか。

雑誌で読みましたが、リーベンスコフの伯爵はクリス・メリットのはずだったそうですが、
突如おろされて、マッテウッツィになったとか。
クリス・メリットが日本に行けるのを楽しみにしていたのに、
なぜか、おろされた・・・と言ってますのよ。
この役は、アライサがやってるのもありますわね。

クリス・メリットも一時期は、またなのというくらい露出度高かったですね。

高音で、評判になるとその後それを常に期待されて、
大変だ・・ということもあるようですね。

私は、オペラ全体を総合的に楽しみたいほうですが、
その特別な高音だけを期待している聴衆もいるということですね。
まあ、そうなるとサーカスと一緒もたいなきもしますが。

みなさまは、どうですかしら。
641マルシャリン:02/09/22 11:25 ID:ncqfd++v
あげついでに。
昨日はお花の稽古だったので家にたくさん花材を持ち帰ったのに、
飲んだくれて、すっかり放置しておりました。
花は物を言えませんものね。かわいそうなことでした。
今やっと花養いしたのですけれど、紫苑も桔梗もどうやら無事です。
薄はどう養っても瑞々しいのはその日限りですから、これは仕方ございません。
昨夜の名月、みなさまのお住まいの地方では如何でしたかしら?

オペラに関することも。
みなさま、スコア・リーディングはなさるのでしょうか?
わたくしはピアノ・スコアをたどればたどる程度のもので、
管弦楽総譜など思いも寄りません。
外国語も不得手ですし、何とか色々勉強せねばとは思うのですが。
音楽が職業ではありませんが、やはりきちんと「批評」の言葉を持つには
楽理面の素養も不可欠だとは思うのですけれど、どうなのでしょう。
もっとも、「勉強」は「道楽」の最たるもの。難しく考えてはおりませんけれど。
オペラを楽しむヲカマ風情にしては、ちと理詰めすぎる考えでしょうか?
このようなことは過去にも論議されておられたかもしれませんが、
新参者のこととて、「教えてちゃん」めいて御免くださいませね。

642ピーチャム夫人:02/09/22 19:33 ID:p3g5bR9S
>>639さま
マッテウッツィには度肝を抜かれました。
ハイCを通り越して、ドーレーミ〜〜!
なんて声張り上げられた日にゃ、
おぬし去勢シトるんかー!って叫びたくなってしまいました。
643ゾフィー:02/09/22 20:16 ID:jAadJa8k
まあ、1日でだいぶレスがつきましたのね。また、亀レス・・・ごめんあそばせ。

>>607
ランスへの旅様、サザランドがワーグナー歌いを志していたなんて初耳ですわ!
サザランドの「トゥーランドット」は抜粋盤なら私も持っていますわ。サザランドの
トゥーランドット(・∀・)イイ!ですわよね。怖いだけでなく、優しい部分もある
トゥーランドットに聴こえますわ。

>>610
ピーチャム夫人様、
>ジャケットを見る限りオテロと道化師のひとが同一人物とは思えませんね。
全く同感ですわ(w
バスティアニーニ・イン・ジャパンはこれも凄いCDですわね。バスティアニーニは
喉頭がんだったんですのね。なにか運命のいたずらという気がしますわ。
644ゾフィー:02/09/22 20:47 ID:YLGigGyB
>>618
耳年増様、コヴェントガーデン公開録音盤を是非聴いてみたいですわ。教えて
下さって、ありがとうございます。

NAXOSジャパンから出ているオペラのCDって、日本語の対訳がついているのかしら?

>>619
ピーチャム夫人様、あら、オペラのCDを始めて買ったのが中学時代だったとは、
私と同じでしたわ。私も中学時代は吹奏楽部所属でしたのよ。「愛の死」を
練習なさったとは羨ましいですわ!私も「愛の死」を練習してみたかったですわ。
私がそのころやったワーグナーといえばタンホイザー行進曲ですわ。

>>622>>625>>627
エスクラルモンドおば様、大年増お姉様、オクタヴィアン様、昨日のオフ会
楽しまれたようで何よりですわ。
大年増お姉様、お久しゅうございます。
645エスクラルモンド:02/09/22 21:09 ID:DFs4b1Vt
>>644
ゾヒーちゃん,サザランドは図体がでかいし,強い声なので留学先の英国でワグナー
を薦められたの.ところがボニングと出会ってコロラトゥーラに転向させられたの.
(悲劇の始まり)
サザランドの声は「無表情,硬い,冷たい」と言われることが多かったけど,この声
がトゥーランドットにぴったりだったし,キャリアの絶頂期で唯一他の指揮者だった
から,なおさら評価の高い版なのよ.(1970年代以降はほぼ全作品ボニングの指揮)

大年増さんはお忙しくてここのところほとんどROMと化しているそうよ.
646禁断の名無しさん:02/09/22 21:10 ID:N1KAZfGS
646
647ゾフィー:02/09/22 21:15 ID:d3lK3tPw
>>641
マルシャリン様、まあ、お花を習われていますのね。素敵ですわ!
そういえば花スレでのマルシャリン様のレス、読ませて頂いておりますわ。
私も花スレには名無しで何度かカキコいたしましたのよ。私もガーデニングは
好きですの。まあ、好きな植物を集めて育てているだけなので、ガーデニング
とは言えないかもしれませんわ。

私、オペラのスコアはまだ買ったことがありませんの。ベートーヴェンの
「第九」交響曲等はポケット・スコアを持っておりますわ。でも、オペラの
スコアも持っていたら楽しいと思いますわ。ちょっとピアノで弾いてみたり、
口ずさんでみたり・・・。聴いているだけではちょっと気づかないようなことを
発見したりすることもあるんじゃないかしら。
ワーグナーなんて複雑なので、スコアを持っていたほうがよく理解できるかも
しれませんわね。
648ランスへの旅:02/09/22 21:23 ID:Xh1p2lIj
>>641
マルシャリン様
私はスコア・リーディングもしないし、外国語も不得手です。
でもオペラは楽しい。でも、言葉とか、もっとわかった方が楽しめるのでしょうね。

ゾフィー様
トゥーランドット姫に挑戦したサザーランドって可愛らしいですわ。(顔じゃなくって)
でもスタジオとはいえ、余裕綽々に聞こえますわ。スゴイです。

649エスクラルモンド:02/09/22 21:28 ID:DFs4b1Vt
昨日のオフがあまりにも楽しかったので思いっきり告知しちゃおうかしら.

オフしませんか!!

期日:未定
場所:未定(都内)
参加条件:オペラヲタ,ペラゴロなら男女その他,ヲカマ,ノンケ何でもあり.
上京できる人なら古今東西,どこに住んでいてもOK(ガラパゴス諸島は除く)

以下のメールアドレスに
コテハン(持っている人は)
本名
メールアドレス
済んでいる地域(都道府県でOK)
を送ってね.同時にオペラスレでも「参加表明」を書き込んで頂戴.
送り先は  [email protected]

オクタヴィアンちゃんが「もし次回やるなら」って幹事を引き受けてくれているの.
ランスへの旅さん!待ってるわ.
そのほかの皆様も!!
650ランスへの旅:02/09/22 21:47 ID:Xh1p2lIj
>>649
エクスラルモンドおば様
オフ会、参加したいですわ。
メールも送っておきました。
651エスクラルモンド:02/09/22 22:02 ID:DFs4b1Vt
>>650
ランスへの旅さん
返信しました!
652禁断の名無しさん:02/09/22 22:16 ID:XHKzq86/
>>640
ライモンディといえば「ボリス・ゴドゥノフ」の映画版なんか、鬼気迫る
演技でむしろ気持ち悪くなるくらいでしたね。でも歌う役者ライモンディ
はちゃんと声が伴ってるからいいですね。カラン・アームストロングとか
テレサ・ストラータスとか、歌う女優なんだけど、いかんせん声が・・・

ランスにそんな裏話があったんですか。当時のクリス・メリットはムー
ティに重用されてたから、アバドに嫌われたなんてことはないでしょう
かね?メリットさん、今はすっかりドイツ系のキャラクター・テナーに
なっちゃいましたね。

>>641
私は好きなオペラのスコアは買い揃えてます。これは完全な錯覚なので
すが、なんとなくスコアを見てると演奏者を介在しないで、作品に直接
触れられるような気がして。(実際にはその時頭の中に流れているのは、
カラスの歌だったりカバリエの歌だったりするわけで、思いきり介在し
てるんですが)。
あとソプラノの二重唱なんかで、一瞬どっちがどっちを歌っているのか
分からなくなった時とか、技巧的なパッセージでどんな風に書かれてる
んだろうとか、結構もってると役に立ちますよ。まあ、特に研究したり、
勉強したりするって訳じゃないので、ドーヴァーの安いのを買ってます。

>>642
デヴィーアと共演した「清教徒」のCD(ヌオーヴァ・エラ)はお聞き
になりました?3幕、もの凄い高音で、聴くたびに頭がクラクラしてく
るんですけど。(w
653ランスへの旅:02/09/22 22:29 ID:Xh1p2lIj
>>652
あの「清教徒」、私も持っています。
スゴイですよね!
654禁断の名無しさん:02/09/22 22:35 ID:RyH9hpcB
>>641 >>647
スコア見ながら聴くと楽しいですよ。オケも聴くので、その延長線で
ほとんどメロディラインしか追えませんけど、眺めて楽しんでます。

ヴェルディやプッチーニを出してるリコルディ社の譜面は音符の大きさとか、
譜面のデザイン自体に萌え。
逆に、ベーレンライター社のモーツァルトの譜面の、音符が小さくてクールに
感じられる譜面に萎え。

以上お邪魔しました。
6554 U:02/09/22 22:38 ID:N1KAZfGS
656をあなたにさしあげましょうか?
656禁断の名無しさん:02/09/22 22:44 ID:XHKzq86/
↑ できれば620か588を下さい
657禁断の名無しさん:02/09/22 22:52 ID:XHKzq86/
遡って見てみたら、620は耳年増さん、588はゾフィーさん、
527はランスへの旅さん、492はブリュンヒルデさんでした。
コテハンって凄いかも!
658オクタヴィアン:02/09/22 23:03 ID:M0rANuQY
普通に趣味で聴くのであれば、ピアノヴォーカルスコアで充分だと思います。
あれだと、お気に入りのアリアをちょこっとピアノで弾いてみようとかいうときに
とても便利です。それに、オーケストラスコアだと、ページをめくるのに忙しく
なっちゃいますので。
私が楽譜を見ながら音楽を聴いていて、一番良かったなと思ったことは、
知らず知らずのうちに音感というか調の感覚といったものが身に付いたことです。
たとえば、c−durはこの曲のこんな感じというような。
ただ、私はミーハーなオペラ・ファンなので、楽譜を厳密に分析するよりは、
おおおお、なんてキレイな声だ!と感激したり、楽譜に書いてない高音に感動
したりする方が好きです。

>>654さま
私は、ベーレンライターのも結構好きなのですが...
今から10年以上前の若かりし頃、初めて買った声楽の楽譜が、ベーレンライターの
モーツァルト新全集のコンサート・アリア集4冊組みでした。
楽譜屋さんに取り寄せてもらったのですが、受け取ってびっくり。
ハードカバーのでかいオーケストラスコアで、もらったばかりの給料のほとんどが
吹っ飛びました。
だけど、その楽譜を見ながらグルベローヴァのコンサートアリア集を聴いて、
改めてこの人すごいことやってるなーと感動した記憶があります。
659禁断の名無しさん:02/09/22 23:08 ID:/MlpCRIB
>>652
>カラン・アームストロングとか テレサ・ストラータスとか、歌う女優なんだけど、いかんせん声が・・・

っていう声を、よく耳にいたしますわ。でもネ、
映像でした知らないんですけど、ワタクシ、特に気になりませんの。
役に成り切った姿と演技に、幻惑されているのかしら?


音符がどう並んでて、それがどんな音を出しているのかしら?
なんて、好奇心はございますけど、
楽譜って、けっこうなお値段ですもの、とてもそこまでは
手が回りません。

それにしても、音楽にも、様々な楽しみがあって、
奥が深いと思いますわ。
660禁断の名無しさん:02/09/22 23:10 ID:DsXY8C5v
>>653
あの公演はぜひ生で聞いてみたかったですね〜。きっとすごかっただろうな。
あのライヴが録音された翌年にデヴィーアの「清教徒」をローマで聞きました
が、テノールはメリットでした。高い音はどうだったかな、忘れちゃいました。

ところでマッテウッツィの名前はどうしてウィリアムなんでしょうか?私は
最初、英語圏の人かと思っていました。どなたかご存知ありませんか?
661禁断の名無しさん:02/09/22 23:39 ID:DsXY8C5v
>>659
>役に成り切った姿と演技に、幻惑されているのかしら?

いえ多分オペラ歌手に求めるものが、私と659さんとでは違ってるという
ことかなと思います。私の場合、役のキャラクターよりもむしろ、素材と
しての声そのものや発声そのものが、例えばヴェルディにあっているかと
か、ベッリーニにあっているかとか言うことの方を、重視したいタイプな
んです。劇的表現とか心理的表現とかいうのは二の次でして。

だからストラータスでも「椿姫」の映画は声がヴィオレッタにはまったく
不足と感じられて不満をもつんですが、「道化師」にはそれは感じません。
カランも「死の都」のビデオなんかでは不満はないのですが、ワグナーに
はやはり声の不足を感じて乗り切れないんです。演技力だけでは幻惑され
きれないというか。


662papaveri:02/09/22 23:47 ID:ftBuBKec
>>652さま。

>ライモンディといえば「ボリス・ゴドゥノフ」の映画版・・・

ええーーーー、ご覧になったのですか。
アンジェイ・ズラウスキー監督のですね。
日本でも公開されたのですか。見たかったです。悔しい、残念、無念です。

サントラとして録音したCDは持ってるんですが。
映画公開に当たっては、指揮者のロストロポーヴィッチと、
映画監督のアンジェイ・ズラウスキーがもめたとか。

ライモンディのドキュメンタリーのビデオで、映画を撮影している場面が
ほんのちょっとですけど、ありますのよ。
それを見るたびに、見たいーーーとおもいます。

スコアですか。私は、買ってませんわ。
オペラのスコアって、どうなってるのでしょう。
オーケストラ、合唱、各ソリストぜーんぶ1ページに書いてあるのですか。
歌手がピアノを弾いてもらって練習してますけど、
スコアより、そういうピアノ伴奏の楽譜のほうが、役に立ちそう。

663654:02/09/22 23:55 ID:RyH9hpcB
>>658オクタヴィアン様
どうしても、モーツァルトを上手に弾けなかった思い出とベーレンライターが
気持ちの中で繋がっている様で、ベーレンライターの譜面は苦手です。
それにしてもコンサートアリア集4冊組み買われるとは、かなりの度胸のような…。

私は通常フルスコアを買ってます。多少高くつきますが、
どこかで「プッチーニのオペラはオーケストレーションで表現している部分が大きい」
と読んだ記憶があって、ヴォーカルスコアとの差額の出費の言い訳に使ってます。
で、買ったらアリアや合唱のページにPost-itでしるしを付けるのも楽しみの一つ。
664禁断の名無しさん:02/09/22 23:56 ID:DsXY8C5v
>>662
あ、いえ、パリで見ました。
ヴィシネフスカヤが歌を吹き替えているマリーナ役がオールヌード(日本流
にいうとヘアヌードですか)で出てきて、ロストロポーヴィッチが激怒した
という話ですね。でも誰もそれがヴィシネフスカヤだなんて思いませんよね。
ロストロさん、考えすぎ!!
665papaveri:02/09/23 01:26 ID:oIzqCPqu
>>664さん、
パリでご覧になったのですか。いいなあ。

>オールヌードに激怒
そういう事情もあったのですか。
ロストロポーヴィッチ、なんだかカワユイですね。

ボリス・ゴドノフはかなり長いので、カットしたらしいのですが、それでもめて、
結局、ロストロポーヴィッチは、このカットについては、
関与してない・・とかのクレジットを入れることで、公開にこぎつけたとか
の情報もあります。

>>660さん
>マッテウッツィの名前はどうしてウィリアムなんでしょうか?

あら、ほんとですわね。私もしりたいですわ。
出身はボローニャのようですけど、芸名だったりして。
イタリア語ではWはないですものね。

みなさんのお話うかがっていると、スコアを買ってみたくなりましたわ。
666マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/09/23 01:29 ID:BybB7OMi
ダミアンはおまかせ!
       ⊂⊃      
 / ̄\ ∧_∧/ ̄\ 
(//  ( ´∀` )  \ )
(/(/ (つ  つ \)\)
      ノ ノ ノ
     (_ノ _ノ
   彡
667マルシャリン:02/09/23 01:30 ID:fNTb2Vpa
>597 ビーチャム夫人
亀レスの気配でございますが、本当にニルソンには驚きましたよ。
もう20年以上前のリサイタルでしたが、<ヴァルキューレ・第1幕>のジークリンデ、
<タンホイザー・第2幕>のエリーザベト、この二つの独唱を鮮烈に憶えております。
まこと、管絃楽より豊かな声量でございました。
ヴィーン・オペラ初来日の折は、ルートヴィヒと競演で<エレクトラ>があったのですが、
さすが高校生の頃とて手元不如意で断念し、ペームの<フィガロの結婚>初日に懸けたましたので、
ニルソンのオペラは到頭見ずじまいでした。
あの頃前後して何度かリサイタルはあったので、容易に聴ける大歌手だったのですよ。
クリアな声は録音で聴く若い頃に較べても、全く遜色ありませんでした。

>647 ゾフィーさま
まあ、花スレでは気づかぬこととは申せ、失礼いたしました。
最近は花スレには行っておりませんが、夏場の熱帯睡蓮はよごさいましたね。
わたくし華道の関係で和花中心なのですが、いいですわねえ、何にもよらず花は。
だって、殿方と違って、花は人を裏切りませんもの。
668マルシャリン:02/09/23 02:02 ID:RVQSRhEK
>スコア・リーディングに関してお答え頂いたみなさま
みなさま、ことさら楽理に通じていらっしゃるいぢわるさんでなくて
安心いたしました。
でもやはり、素養はあらまほしきものですわね。
わたくしも<ルチーア>をピアノ・スコアで聴き、随分勉強になりました。
なかんづく、カラスの歌の細部はそのために理解できました。
狂乱の場のカヴァティーナで2度同じ旋律を繰り返しますわね。
初めの「Alfin son tua、alfin sei mio」と
あとの「Del ciel clemente、del ciel clemente un riso」と、
まったく違った声と色合いとで歌い分けるカラスの美事さ!
これがわかるも、詞章と旋律とを確認できるスコアのお蔭。
オクタヴィアンさんのように、以前はピアノを弾きつつ確認できたのですが
処分してしまってからは、どうも楽譜には遠ざかりました。

>649 エスクラルモンドさま
オフ会、楽しそうでございますね!
でも新参者のわたくし、皆様には及びもつきませず、
お目に懸かりたい反面、無性に気が引けてしまいますわ。
新国立や上野でおそらくお見かけしているはずですけれど。
669禁断の名無しさん:02/09/23 06:19 ID:pEauNBSh
>>661 様
真摯なレス、うれしいですわ。
納得でございます。

その声(&歌)によって、役柄と乖離した外見や、
演技の拙さを、完璧に超えてしまうということもあるのが
オペラ独特の面白さでもあるのでしょうね。

正に、奥が深いし、多種多様な楽しみの世界が広がっている
というわけですわねえ。
670禁断の名無しさん:02/09/23 07:14 ID:NP3sVaGb
age
671禁断の名無しさん:02/09/23 10:26 ID:gFBcSz8C
>>665
あ、根本的には音楽的な理由だったのですね。もしかするとその
エピソードも雑誌で読んだかも知れませんが、うう〜む。
ヌードに激怒の話だけ覚えてる私って・・・

>>669
私はカバリエがあらゆる歌手の中で一番好きで、神の如く尊敬・
敬愛しているのですが、彼女こそまさに「役柄と乖離した外見や、
演技の拙さを、完璧に超えてしまう」歌手だと思っています。
演技など無きに等しいのですが。
672エスクラルモンド:02/09/23 12:08 ID:9h+P3zbz
>>668
マルシャリンさん,皆様気さくな方々ですので本当に遠慮はいりませんことよ.
先日もみんな初対面だったのに大いに盛り上がったわ.是非とも参加表明お願い
したいわ.そのほかの皆様も!

>>スコアレスの皆様
オルフの曲なんて変拍子が多いからスコアがなければリズムもとれないわ.
あたくしも楽譜はほとんど読めないけど,3/4-5/8-4/4-1/4って感じでリズム取りながら
聞いてると,なんか解った気になるのよね.
673禁断の名無しさん:02/09/23 18:47 ID:U34InOpX
age
674ママン:02/09/23 19:57 ID:rbZyDpJj
671様
カバリエは素晴らしいですよね。私は、生のカバリエは
数回しか経験していないのですが、96年のサントリー・ホール
でのリサイタルは絶好調で涙ものでした。NHKでの放送されたものを
録画したテープを先日DVDにダビングしなおしました。これで安心。
675ランスへの旅:02/09/23 21:27 ID:toHuaZfQ
>>668
マルシャリン様
わたくしは皆さんの中でも新参者で庶民派。
でもオフ会では皆様に会える事を楽しみにしています。
遠慮はいりませんわ!

>>671様,
>>674 ママン様
わたくしもカバリエ大好きです。オペラに目覚めず生のカバリエが観られなかった事、
今でも後悔していますわ。カバリエの広大なレパートリーの中から一つというと、
「ノルマ」でしょうか。
676ゾフィー:02/09/23 21:47 ID:I/GZReYP
スコアについての皆様のカキコ、参考になりますわ。私も好きなオペラの
スコアを買う時に、きっと役に立つことと思いますわ。ありがとうございます。

>>667
マルシャリン様、いえ、こちらこそ失礼いたしましたわ。
睡蓮の写真、本当に素敵でしたわよね。睡蓮は特に興味はなかったんですが、
睡蓮の魅力にも目覚めたような気がしますわ。和花も素朴でいいですわよね。
本当に花は人を裏切りませんけど、ただ、枯らしてしまった時がとても
つらいですわ。
677エスクラルモンド:02/09/23 22:14 ID:KnrCazRj
>>675
ランスへの旅さん
カバリエってLP時代に確か「サロメ」を録音していたわね.その時の批評が
「舞台でなければ許される」だった記憶が.
あら,ごめん遊ばせ.

>>676
ゾヒーちゃんメールの第二弾を送りました.呼んでくんなまし.
678ティターニア:02/09/23 23:07 ID:nl4ShFkM
しばらくぶりです、皆様にはご機嫌麗しゅう。
ようやく書き込める時間が取れましたので、また書かせていただこうかと思ってますので
皆様どうかよろしくお願いいたします。
679ランスへの旅:02/09/23 23:08 ID:toHuaZfQ
>>677
エクスラルモンド様
いえ、いいんですよ。私もそう思っていますから。
680禁断の名無しさん:02/09/23 23:29 ID:xAe9p9bx
>>667
ところであの時ルードウィヒはキャンセルして来日しなかったんです。かなり
ガッカリでした。で、代役が誰だったかちょっと思い出せないのです。あの当
時ルードウィヒのアンダーが出来る歌手といったら、グレース・ホフマンとか
キャロル・スミスあたりが思い浮かびますが、どっちでもないような。んー、
誰だったかなあ?(なおニルソン、リザネック、キングは予定通り)

それにしても最後の1行が気にかかる今日この頃・・・
681ピーチャム夫人:02/09/23 23:42 ID:e+SAgtaM
>>644ゾフィーさま
>オペラのCDを始めて買ったのが中学時代
・・とは世代のギャップを感じてしまいます(泣)
「トリスタン」はアナログ盤なんです。
私なんてCDは高校に入って初めて買ったんですもの。
当時CDは一枚4,000円前後もしたんですよ。
ところで、タンホイザー行進曲はB-durでやられてました?
それとも元調で?
わたしの所の愛の死はB-durだったんですよ。
タンホイザー行進曲ならB-durでも様になりそうですが、
愛の死を半音下げるとものすごく間抜けになってしまうんです。
それがイヤでイヤで・・。吹いててとっても恥ずかしかったんです。
682禁断の名無しさん:02/09/23 23:48 ID:xAe9p9bx
>>674
カバリエをお好きな方がいらっしゃると、嬉しくなります。サントリー
ホールでのリサイタル私も聴きました。あのコンサートは本当によかっ
たですね。全盛期の声じゃないのは勿論ですが、声の衰えとかを乗り越
えた次元で、まさに感涙ものの歌を聞かせてくれました。

>>675
そりゃもうたった一つ選ぶなら「ノルマ」ですよね。プレ・ヴェルディ
は全部素晴らしいんですが、他には「コジ・ファン・トゥッテ」(コリ
ン・デイヴィス指揮)なんかもはずせませんね。それに60年代の録音
で「椿姫」(プレートル指揮)でのあまりの声の美しさ!
683654:02/09/23 23:55 ID:2DkShXIs
オフ関心あるのですが、なんか怖い気が。
怖いというのは、皆さんのことではなく、話題について行けるかと言う点で。
ほとんどROMで、時々話題に乗れるときに書いてるだけなので。
決心がついたら申し込んでみようかな。。。

カバリエ 私はMYTOから出ている1976年のNHKイタリアオペラ公演の
「アドリアーナ・ルクヴルール」が好きです。
684禁断の名無しさん:02/09/24 00:22 ID:vQ2nPcr9
カバリエですけど、private版?(というものですかしら?)
ですと、サロメは2種類も!、
ワルキューレ(ジークリンデかしら?それともブリュンヒルデ??)等のビデオ、ありますわ。
興味津々なんですけど、画質が心配で手が出せませんの。

サロメはCD(ラインスドルフ指揮)で聴いたことが
ありますわ。
映像でも、オランジュのノルマ、トロヴァトーレを
見ておりますが、とってもよろしいですわ、品があって。
685ランスへの旅:02/09/24 00:24 ID:RTYNxBrl
>>683
654様
私も全ての話題についていける訳ではありませんわ。
その点はあまり気にしなくてもいいんじゃないかしら。
私は実際口下手で聞き上手を目指していますわ。
それに、会ってみると本当におとなしいんですのよ。
(自分で言うのもどうかと思うが・・・。)

カバリエのアドリアーナですが、あの公演凄かったらしいですね。
登場のアリアのラストで、どこまで息が続くんだろう?って考えましたわ。
686禁断の名無しさん:02/09/24 01:55 ID:pIK52Sre
>>684
えっ!「ワルキューレ」のビデオがあるんですか!
おそらく90‐91年のシーズンのバルセロナのリセウ劇場のライヴでしょうね?
この時どっちの役を歌ったのか、私も知りたいと思ってました。
私はその前の2シーズン(88のサロメと89のラ・フィアンマ)リセウ詣でを
したんですが、残念ながら90年のシーズンはどうしても行けなくて。
ちなみにサロメは脱がず踊らずの「カバリエだからこそ許される」ものでした。
687マルシャリン:02/09/24 02:50 ID:GZjEmzuq
>エスクラルモンドさま・ランスへの旅さま
オフ会、お優しくお誘いくださって、ありがとう存じます。
なんだか楽しそう!
折を見てご連絡差し上げますわ。
よろしくお願いいたしますわね。

>680さま
まあ、ルートヴィヒは来なかったんでございますね。
20余年にして初めて知りましたわ。

それにしても、その頃のオペラの記憶、つい最近のように思い出しますわ。
藤原の「L'amico Fritz」や「夢遊病の女」の本邦初演。
まだ長門美保女史御存生中で、歌劇団が歌舞伎座(!)で「蝶々夫人」をやったり、
そうそう、田谷力三も浅草・木馬館で生で聴きました。
「題名のない音楽会」で四谷文子・田谷力三に「カルメン」終幕の2重唱を歌わせたり。
大正・戦前・戦後……まだ日本のオペラ史が実感された頃でした。
その頃わたくしの好きな歌手は、関屋敏子女史でしたの……
耳年増さまはご存じであられますね。

カバリェ好きの方々、多うございますわね。
わたくしも大好き!
以前LPで愛聴しておりました、グラムフォン盤のフランスオペラ・アリア集、
これってCDで出ておりますかしら?
ほんとうに素敵な出来ですわよ!
わたくしはその中でも、
「カルメン」のミカエラのアリアと、グーノーの「ミレイユ」のアリア、
これが実によい歌唱だったと思っておりますの。
688禁断の名無しさん:02/09/24 07:07 ID:cZevtToR
あげ
689禁断の名無しさん:02/09/24 07:33 ID:EpmxjYOT
>>687
田谷力三を生で!マルシャリンさんって、歩く日本のオペラ史!?
浅草・木馬館でというのは驚きですが、もしや過去に浅草オペラを
上演していたというような歴史があるのでしょうか?

カバリエのフランス・オペラ・アリア集はCD化されて、国内盤も
出ていました。ただ今もカタログに残っているかどうかは不明です。
690禁断の名無しさん:02/09/24 07:50 ID:vQ2nPcr9
>>686
>リセウ詣で

本当に熱心なファンでいらっしゃるんですね。それにしても、
国際的に追っかけるのは、大変ですわね。うらやましいです。

書き忘れてましたけど、カタログには、トリスタンまで
ございますのよ。ご存じでしたかしら?
TRISTAN UND ISOLDE : Barcelona 1989 Caballe, Versaille, Fassbaender, Moll
DIE WALKURE: Madrid 1986 Caballe, Meier, Sotin-Kuhn

きっと他にもあっと驚くような役も歌ってらっしゃるんじゃ
ないかしら?

> ちなみにサロメは脱がず踊らずの

例のダンスの間は椅子に座っていたというお話を聞いた
ことがございます・・・
バレーのかたが、踊ったのでしょうね。例えカバリエでなくても
それはそれでよろしいんではと思いますわ^^;
691papaveri:02/09/24 08:34 ID:FcqgEtVh
おはようございます。

みなさん、カバリエでもりあがっていらっしゃいますので、
これを機会にと、昨夜といっても(今日ですけど)
NHKイタリアオペラ公演の「アドリアーナ・ルクヴルール」に
挑戦してみましたのよ。
結果的には、やはり、途中でねてしまいました。
1976年ですから、カバリエ43才、カレーラス30才。
太ってはいますけど、身軽にくるくるまわってましたわ。
カレーラスはとても30才には見えませんわ。十代にみえますわね。
アレッとおもったのは、カレーラスが一生懸命歌っている間、カバリエの口も動いてましたの。
カレーラスのことが心配で、プロンプターのようなことを
したのかしら・・なんておもいました。
カレーラスとのキスもあったりしますのね。
ちょっとドキドキしましたわ。
今度は、昼間に最後までしっかりみますわね。

カバリエのレパートリーは100くらいあるそうですね。
692禁断の名無しさん:02/09/24 11:52 ID:PE/PP6A4
>689さま
わたくしとて、まだ30代でございますのよ。
田谷力三は子供の頃に聴きましたの。
木馬館は今も浪曲の定席でして、オペラ小屋たる伝統はなかったはずです。
「ベアトリ姐ちゃん」やら「恋はやさし」やら、色々歌っていたのを憶えてます。
祖母が昔、三浦環を聴いたことを話してくれたり、
当時NHKの朝ドラ「いちばん星」で佐藤千夜子のことが有名になったり
(この人、イタリア留学後は流行歌手から脱皮しかけて、田谷力三などと共に
放送オぺラに出て「ジョコンダ」など歌ってます……録音はナシ)、
そんなこんなが契機で、何だか「戦前の日本の歌」に興味があったのです。
奥田良三などもまだ元気で「水車屋の娘」なんか歌っておられましたもの。

わたくしは当時からオペラ好きのマセたガキでして、
実際には見には行きませんでしたが、papaveriさんがご覧になりかけた
「アドリアーナ・ルクヴルール」の興行宣伝をNHKで流しておりました、
その後藤美代子アナウンサーの声も記憶しております。
中学校の頃には教室に大好きな<椿姫>の楽譜を持ち込み、
男のくせに一人で「Sempre libera」を高らかに歌っておりましたら、
「センズリ」の歌だって、よくバカにされましたわ。
(ご婦人の前では、まことに失礼……)
わたくしのオペラ開眼は、デ・ロス・アンへレス(最愛の歌手の一人!)女史の
セラフィン指揮<椿姫>のLP2枚組でした。これ、第2幕が素晴らしいんです。

漫然と、失礼いたしました。
あ、689さま、カバリェのフランスオペラ・アリア集のCD、
ご教示ありがとう存じます。
さっそく探してみますわ。

みなさまのオペラ開眼は、何がきっかけでしたのでしょうか?
693マルシャリン:02/09/24 11:56 ID:PE/PP6A4
↑あら、無記名でした。692はわたくしでございます。

おついでながら、エスクラルモンドさま、
オフ会参加希望、メールさせて頂きます。
どうなるかわかりませんけれど、どうぞよろしくお頼み申し上げます。
オクタヴィアンさま、ランスへの旅さま、その他の方々もなにぶんよしなに。
694papaveri:02/09/24 16:20 ID:THww7dIg
>>684さま。

>private版?(というものですかしら?)
>興味津々なんですけど、画質が心配で手が出せませんの。

ほんとうにひどいとしかいいようのない画質がおおいですわね。
でも、私は、贔屓の歌手のは、ほとんど買ってますのよ。
だって、買ってみなくてはわからないですもの。
確率的に10本で1本当たりがあるかないかですわ。
画質が悪いなんていいほうで、影のようなのもありますわ。
でも、好きな歌手とかおなじみの歌手ですと動きでわかるものですわね。

>エスクラルモンドおばさま。

楽しそう! オフ会参加したーーーい。
でも、おもいっきり平均年齢あげてしまうし、
他に女の方の参加希望者はいらっしゃるかしら。
695禁断の名無しさん:02/09/24 16:49 ID:lgw/EYEy
>カバリエのレパートリーは100くらい
すごいですわねえ!
696654:02/09/24 18:29 ID:Ja+JiDR4
>>691 papaveri様
その「アドリアーナ」は、>>683>>685で私やランスへの旅様の言った
「アドリアーナ」と同じみたいですね、多分。
最近放送されたのでしょうか?見たいっ!
でもBSだったら、うちは見られないから…
697ピーチャム夫人:02/09/24 19:49 ID:UMrmHPOx
(別にNHKの回し者ではありませんが宣伝を)
10月4日と5日のNHKーBS2はオペラ三昧です。
オネーギン、カラヤンのばらの騎士、スカラのトスカ、
ボエーム、ベルリンのフィガロ、アーノンクールのコシファン、
「これであなたもオペラ通」なんていうヲタ系番組もあり。
698禁断の名無しさん:02/09/24 19:54 ID:LV64mKvN
障害者でオペラ歌手の人(名前何だっけ?)テレビで取り上げられたら
すっごいチケット値上がりね。
699ママン:02/09/24 20:01 ID:9VGUyIEH
何年か前にNHK−BSで「ベルサイユのロッシーニ」と言う番組を
放送しましたが、その中でカバリエは「ウィリアム・テル」のマティルデの
アリアと「タンクレディ」の二重唱をマリリン・ホーンと歌っておりました。
マティルデのアリア、大好きです。

私も田谷力三さん、一回だけ生で聴きました。中学生の時、英語の塾の先生が
NHKのニューイヤー・オペラコンサートに連れて行ってくれたのですが、
そのときゲストで出演していました。(私も30代です。)
700マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/09/24 20:02 ID:7ZIKGboU
700
701ゾフィー:02/09/24 20:27 ID:aUuMFqno
>>677
エスクラルモンドおば様、メールありがとうございます。

>>681
ピーチャム夫人様、あーっ、私もCDになったのは中学に入ってからですの。
だから、そんなに世代は違わないんじゃないかしら。
余談ですが、初めて買ったCDがボーイ・ソプラノのアレッド・ジョーンズの
CDでしたの。その頃はアレッド・ジョーンズって可愛らしい男の子(でも、
私の方が年下なんですのよ。)だったんですが、最近アレッド・ジョーンズの
今の姿を見たら、劇的変貌を遂げていて(半分、おじ様になりかけていましたの。)
ビクーリしましたわ。このCDのライナーノーツにサザランドの言葉が(ジョーンズと
共演したことがあるみたいですわ。)載っていて、「非常に純粋だが、人格の
大きさも持ち合わせている。とても愛くるしい少年であらゆる出来事に対して
ストレートに興奮する。」って書いてありますわ。
久しぶりにタンホイザー行進曲の楽譜を取り出して見てみたら、B-durでしたわ。
確かにあまり違和感を感じなかったと思いますわ。
702禁断の名無しさん:02/09/24 21:37 ID:yy0ILomb
>>690
カバリエがイゾルデを歌ったということ自体は、何かの本で読んで
知ってはいました。でもビデオまで出てるとは知りませんでした。
ヴェルサイユというのはきっとリチャード・ヴァーサル(Versalle)
のことでしょうね。
ワルキューレはリセウではなくてマドリッドですか。
86年という録音年を考えると、おそらくカバリエがジークリンデで、
マイアーがブリュンヒルデと思われますが、どうでしょうか。

7つのヴェールの踊りはダンサーが7人(だったと思う、多分)出てきて、
カバリエの周りを囲んで踊ってました。
703耳年増:02/09/24 21:37 ID:GO+xb14v
本当に最近はビクーソする位レス付きが良くて、盛況振りに頭が下がりますわ。
1日休むともう話題が見えなくなってしまいますわね。めげずにレスりますわ。

>>ゾフィー様(644)

是非お求めあそばせ。あの『トリスタン』は一度聴いておいた方がいいですわ。
ただ残念ながらNAXOSのCDって、香港直輸入って形を取っている為か、日本語の
帯が付いているだけでリブレットは英語の、元々付いてる物のみのようですわ。
中には珍しい作品もあるんですから、付けて頂きたいのはやまやまですけど…。

>>エスクラおば様、ランスへの旅様、671様、ママン様、ビーチャム夫人様

あのメータのDECCAの『トゥーランドット』なんですけど、実は長い事価値を
見誤ってて、放置プレイにしておりましたの。ところが、2年程前の帰省の折、
取り出して聴いてみたらなかなか聴かせる録音だったんで驚愕!聴き始めの時
余りに声に芯がなくてバカにしていたサザーランドのタイトルロールですが、
改めて聴いてみるとたしかに高音の鋭さ、細かな歌い回しの力強さは若干不足
あるものの、大上段に立って傲然と歌うには十分なスケールがあるし、声の
響きもよく、息の長い中低音域が得体の知れない恐怖を体現しているようで
なかなか聴かせました。どうもニルソンのそれを聴いて以来どうしても彼女の
ような超人的に鋭く巨大な声の人でないとトゥーランドットは出来ないのでは
ないかという固定観念が出来上がってたせいでせうか。耳が死んでましたの。
パヴァロッティのカラフも、高音の輝きは本職のロブストの方には劣るものの
まあ合格点でしたわ。そして特筆すべきはカバリエのリュー!それもあの1幕の
アリア『Signore ascolta!』のラストの、あの夢のような極上の息の長いpp!
あれに勝るものはありませんわね!演技力のオリヴェーロか、声のカバリエか
…って所でしょうか?
704耳年増:02/09/24 21:54 ID:GO+xb14v
続きですわ。巨人このまま勝つのかすぃら…?

ちなみに今現在一番好きなトゥーランドットは、ジーナ・チーニャですわね。
前々々々スレで少し触れていますけど、鋭利でスケールの大きい高音を顕示
しながらも、決してそれ一辺倒に陥らず、なまめかしく柔らか味を帯びた
歌い口で改心(?)後をも違和感なく演じ切る力を持ってますもの。どうも
あちら立てれば…な録音の多い中、本当に稀有な演唱だと思いますわ。そう、
ビーチャム夫人様みたいに、二ルソンの冷凍怪獣みたいなトゥーランドット
(愛聴してますのよ。これでも。特にストコ指揮の61年メトライヴ)などに
違和感をお感じの方にこそ是非聴いて頂きたいですわ…ってどうしてもこう
古い方に古い方に話が行きますわね。ごめんあそばせ。因みに最寄の音盤は
ギオーネ指揮の36年RAIトリノ放送録音でしてよ。ARKADIAってレーベルから
出てましたわね。

>>マルシャリン様

あたくしもロス・アンへレス好きですわ。特にデズデーモナと蝶々さんには
目がありませんの。前者は新潮社のクレヴァ指揮の58年メトライヴ、後者は
TESTAMENTから出てるガヴァッツェーニ指揮の55年スタジオ盤を愛聴して
おりますわ。あのまるでグラスファイバーの糸のような、硬質の軽くて強い
独特の声がたまりませんわね。高音はややかさついてますけど、いつでも
張り詰めて生固い、清らかな声が、清純な娘を思わせて素敵でしたわね。
デズデーモナのオテロに愛を語る時の無垢な若妻の危うさ、そして殺害の場の
否応なく緊張感を煽るピンと張った声。蝶々さんなんてもう出の一声からして
愛らしく、それでいて押しも強いので最期の自害まで全く違和感を与える様な
隙が感じられないのが素晴らしいですわ!後はフランスオペラでしょうか?
可憐でどこか陰のあるマノンや、清冽そのもののメリザンドなんかよく出して
聴いてますわ。
705ママン:02/09/24 22:00 ID:q2xKuE7S
ロス・アンへレス...しばらく遠ざかっていました。
近いうちに聴き直してみようと思います。
706禁断の名無しさん:02/09/24 22:37 ID:yy0ILomb
うpしたつもりがなぜか書き込まれてませんでした。もし同じ発言がだぶって
アップされてしまったらすみません。

>>692
なるほどー。それでは「若くして、日本の歩くオペラ史」と言い換えますね。
それにしても田谷力三さんや奥田良三さんを聞かれたというのは、
貴重な想い出ですよね。
私は残念ながら、往年の名歌手の方は全く縁が無くて、伊藤京子さん、
立川清澄(漢字間違ってたらすみません)さんあたりも、間に合いませんでした。
中沢桂さんとか長野羊奈子さんあたりからでしょうか。生で聞いて記憶に
残っているのは。
707エスクラルモンド:02/09/24 23:17 ID:Rcc83ilf
>>694
papaveriさん
カマの会話は結構どぎついけど「見ざる言わざる聞かざる」で通せるならノンケのババア
でも十分参加できますわ.
なにしろ女に興味のない皆様ですので(あらオゲフィンね)紳士のあたくし達が物の
見事にエスコートして差し上げます.
あたくしのエスコートは最高ですわよ.(惚れても無駄よ)
なんでしたら,ローブデコルテで参加していただいても.
とにかくメールしてくんなまし.
708大年増 ◆pdXOPERA :02/09/25 00:10 ID:wtp2FLI2
CaballéのSalomeだったらビデオ持ってるわ。彼女、若い頃はダンサー
志願だったくらいで、ほっそりとして、踊れたのよ。(もっとも私の持って
いるビデオの頃はほっそりしているとは言えないけれど、、、、)

彼女の伝記の_Casta Diva_は、そんなに読んで面白い訳ではなかったけど、
ファンの方なら一読をお進めするわ。
709papaveri:02/09/25 00:26 ID:zVZRYNxB
エスクラルモンドおばさま。
メールしまーーーす。

みなさまとは、かなりずれてますわ。

フフフフ、藤原義江、ハンサムなおじいちゃま、校内演奏会(中高どっちか)にきて、
どーんとどんとどんと、波のりこ〜え〜てーーーーなあんて、歌ってくれましたわ。
立川澄人もたしかきましたね。

>>696
654さま。
「アドリアーナ」は、1996年1月28日に放映してますわ。NHKBSです。
いずれ、再放送するのではないでしょうか。

710オクタヴィアン:02/09/25 00:44 ID:06eKOKhI
先週のオフ会は、実は私もドキドキでした。
私の場合、あまり良く考えずにコテハンを決めてしまったので、
実物の落差があまりにも...
エスクラルモンドおばさまも、大年増さまも、とてもご立派な紳士なので
ご安心ください。きっとあの中で一番性格キツいのは、私だったかも...

私がカバリエで一番印象に残っているのは、NHKで放映された
日本でのリサイタルで歌ったオブラドルスの歌曲「なんと美しい髪」です。
2分足らずの小品ですが、最後のピアニッシモがとても言葉にできないほど
美しかったです。悲しいことにベータで録画したので、今では見ることが
できないのですが、ビデオはどうしても捨てられません...

それから、カバリエのDGのフランスオペラアリア集は、今でも輸入版が
入手可能なはずです。つい最近も塔で見かけたような...
2枚組みバージョン(サロメなど他のアリア集とのカップリング)や
単独でも出ていたと思います。廉価版でかなりお安かったような...
カバリエはスペインのレーベルにも結構録音しているらしくて、
バルセロナのオケと録音したアリア集も素敵です。
アドリアーナのアリアなどとても美しくて、オススメです!
711マルシャリン:02/09/25 00:44 ID:eFFTjTvP
エスクラルモンドさま
メール御返信賜わり、ありがとう存じます。
何卒よろしくお頼み申しますわ。

ロス・アンへレス、最近の若い(わたくしも含めて!)ぺラ・ヲタの中で
話の端にすら出ないのでは……と思っておりましたら、
ママンさま、耳年増さま、御同好嬉しゅう存じますわ。
わたくしもフランス物はこの人、と思っておりまして、
モントゥーの指揮共々<マノン>は未だこれに上越す盤はないと思っております。
もっとも、<ペレアス>も<ファウスト>もしかり。
<ファウスト>は<ロメオ>に次いで大好きな曲(あら、<ミレイユ>も好きだし、
<サッフォー>終幕の竪琴のアリアも好きだし、わたくしグーノー・フェチかも知れませんわ)
なだけあって、マルグリートにはちとうるそうございますんですけれど、
フレーニはもとよりカバリェ(ご贔屓の方々、御免下さいね)、スコットより、
やはりロス・アンへレスなんです。
これと同等の歌唱はヴァランあるのみ(全曲のないのが口惜しい)なのでは。
第2幕の恥じらい、アリア以降もたっぷり歌いこむ第3幕、4幕目教会の場の哀切
(この場のクリストフのメフィストは出色ですわ!)、すべてを失っても神にすがる
第5幕の意志。変化に富んだ『女の一生』を演じ尽くして圧巻です。
それが口先の芝居でなく、声の色合い・歌い口のニュアンスで多彩に変化するのですから、
端倪すべからざる歌唱センスの持ち主なのでしょうね。
録音の点で、わたくしはクリュイタンスの新盤を座右にしております。
712オクタヴィアン:02/09/25 00:48 ID:06eKOKhI
papaveriさま
藤原義江のお墓は、私の父のお墓とおなじ霊園にあるんです。
きっとどなたか篤志家かファンが建てたのだと思いますが、それはそれは
立派なお墓で、いつ行ってもお花が絶えているのを見たことがありません。
晩年はすっからかんだったにもかかわらず、帝国ホテルで豪勢な暮らしを
していたそうですね。
713マルシャリン:02/09/25 01:06 ID:D5Tw0IXp
ロス・アンへレスのことを考えていましたら、
好きで好きで、矢も楯も堪らなくなってしまいましたわ!
今夜は木犀がしきりに夜気に香って気持ちよいものですから、
調子に乗ったカキコの長話でご迷惑おかけいたします。

<カルメン>の愛聴盤を伺うと、それこそ皆さま千差万別でございましょう。
これもわたくしにとってはロス・アンへレスが随一なんです。
指揮がビーチャムで、これが軽くて明るいのが良いのと、
やはりロス・アンへレスの「歌う」カルメンの陽気な音楽性ですわね。
ともするとドスを利かせる悪女も多い中、
ミカエラだって歌えるはずのロス・アンへレスの「女」性は実に新鮮で、
そこには何事からも常に飛び立とうとする自由人の明朗な寂しさがあります。
こうした開放的な自由人性は、<道化師>のネッダにも、
これまたわたくしの大好きな<ボエーム>のミミにも顕著なんです。
ところがこれが翻って貞淑な女性にもなりうる。
耳年増さまご推奨の<蝶々夫人>にせよ<オテッロ>にせよ、
<ウェルテル>のシャルロッテや、<タンホイザー>のエリーザベト
(サバリッシュ指揮のバイロイト盤ですわ)など、
そうした志向の名唱ですわね。
ほかにもサントゥッツァ、ロジーナ、<ホフマン>のアントニア、
これからの若い方々にもまだまだ聴いて頂きたい演奏が
ロス・アンへレスにはたくさんございますのよ。

714フランツ・シマンドル:02/09/25 01:41 ID:/n3L1019
オペラに詳しい皆様に不躾ながら質問です。
マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」、
プッチーニ作曲「トスカ」などにパイプオルガンが使われておりますが、
あれは劇場で上演する時でも入っています?
もし入っているとすると、ミラノのスカラ座、パリのオペラ座などには
オルガンが設置されているという事なのでしょうか?

余談ながらあの有名な「オペラ座の怪人」には怪人が高価なオルガンを
地下世界に持っていかれたと劇場支配人たちが騒ぐシーンを読んだ事があります。
アメリカの映画館にはパイプオルガンを設置するくらいだから
(日本橋・高島屋のオルガンはアメリカ製のシアターオルガン)
ヨーロッパの劇場にオルガンがあってもおかしくは無いと思いますが・・・
博識な皆様どうか教えて下さい。
715マルシャリン:02/09/25 01:46 ID:X9xotVpz
>706さま
わたくしも好んで「往年の大歌手」を聴きまくった訳ではないのですけれど、
芸能史の本で読む田谷力三が「まだ現役で目の前すぐに歌っている」とは、
ちょっと信じられない違和感で、ワクワクしつつ木馬館の座席におりました。
あのすぐ裏手がゲイバー街(フケ専ではございませんので今も用なしですが)
だなんて、当時は全然知りませんでした。
中沢桂はバリバリの現役で、ミカエラやヴィオレッタやスーゼルや何やかや、
随分聴きましたわ。カマトトっぽいミカエラは、綺麗な声でよかったですわ。

>オクタヴィアンさま
コテハンって、もののはずみで付けてしまいますと、恐いですわね。
わたくしも実は別の名を考えておりましたら、うっかり書き込みを押してしまい
それっきりでございますの。
それでも「去りゆくものは追わず」という諦念のこのお役は好きですから、
どうもこのまま「名は体を表わす」ことになりそうですわ。
オフ会、日程が合えば参加させて頂きますので、よろしくお願い申しますね。
カバリェのフランスオペラ・アリア集CD情報もありがとう存じます。
716禁断の名無しさん:02/09/25 07:15 ID:xb5ZZpMR
age
717禁断の名無しさん:02/09/25 15:31 ID:Uu1kCBU+
age
718ゾフィー:02/09/25 21:40 ID:SS308lhQ
>>703
耳年増様、ありがとうございます。ということは海外のオンラインCDショップで
買ってもあまり変わりませんわね。

カバリエの息の長いppで思い出しましたけど、カサロヴァがインタヴューで
「小さな声で歌えれば、あとはなんでも歌えます。小さな声で歌うテクニックが
ない歌手は残念ながら、すぐに消えてしまいます。」というようなことを
言っていましたわ。オペラ歌手にとって弱声を出すテクニックって大事ですのね。

>>711>>713
マルシャリン様、ロス・アンヘレスの「椿姫」は抜粋のLPならありますわ。
レコード屋さんで宣伝かなにかでもらったものらしいんですの。(でも、
対訳もついたしっかりとしたLPですのよ。)唯一の救いの恋も諦めて、身を
引いて死んでいく女性にピッタリの声ですわよね。ロス・アンヘレスが
「カルメン」を歌っていたなんて意外ですわ。カルメンって椿姫とは対極にいる
女性のように思えますもの。
719エスクラルモンド:02/09/25 21:42 ID:Z/LH7umn
>>714
フランツ・シマンドルさん

簡易型のオルガンを使う場合,設置してあるオルガンを使う場合,録音を使う場合と
様々のようです.
あたくしが見た中では「天国と地獄」をオルガンのあるNHKホールでやったとき,残念
ながら録音を流していました.

あと,オルガンが設置してあるのは日本橋三越であったとおもいます.
720ゾフィー:02/09/25 21:42 ID:SS308lhQ
>>エスクラルモンドおば様
メールお送りいたしますわ。よろしくお願いします。
721フランツ・シマンドル:02/09/25 21:53 ID:C15mhW10
>719
エスクラルモンドさん、お答えありがとうございます。
その上私の勘違いまで指摘していただきありがとうございます。
高島屋の地下食料品売り場を歩き回ったため高島屋にあるとばかり・・・
早速明日、三越に行って優勝セールを見に行ってきます。
722禁断の名無しさん:02/09/25 21:54 ID:6OWTNBgu
えーと、コテハンを使ってないので<スレ汚しをしていたカバリエ・ヲタク>でございます。
話題が先輩のロス・アンヘレスに移行した感じですが、ロス・アンヘレス、最後の来日の時に
新宿文化センターで聞きました。ギター弾き語りのスペイン歌曲が良かった!

彼女のレコード(LP)で最初に聞いたのは、オペラじゃなくて「愛と海の詩」と、
「オーヴェルニュの歌」かな。オーヴェルニュは評価の高いラヴラツ盤よりも、
ロス・アンヘレスのほうが好きですねえ。
723エスクラルモンド:02/09/25 22:32 ID:Z/LH7umn
>>709 papaveriさん
立川澄人,島田佑子,斉藤昌子はあたくしの得意な分野よ.
奥田良三が歌う「初恋」も
「砂山の砂に腹這い初恋の痛みを遠く思いいづる日」
この曲に会わせて
「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を一人かも寝む」
とか
「千早振る神世もきかず竜田川唐紅に水くぐるとは」
と歌うのも面白いですよ.
724papaveri:02/09/26 02:47 ID:te9IabsV
エスクラルモンドおばさま。

奥田良三は存じませんでした。
インターネットで検索しましたら、「奥田良三 思い出の名唱集」というCDがありますのね。
ぜひ、きいてみたいですわ。
藤原義江と同世代ですのに、なぜ知らなかったのでしょうね。

ところで、「フィッツカラルド」という映画、またまた見てしまいました。
この映画の中のオペラ劇場の場面で、
「エルナーニ」のエルヴィーラを舞台上は口パクで晩年のサラ・ベルナールが演じて、オーケストラピット歌手が歌うという設定ですが、これって、事実でしょうか。
それとも、フィクションでしょうか。
いつも気になります。
わけのわからない奇妙な映画ですが、面白いですね。

どなたか、ぜひ解説をお願いします。


725禁断の名無しさん:02/09/26 07:48 ID:tIdQ/tkV
あげ
726マルシャリン:02/09/26 08:56 ID:pXdKOnv9
>718 ゾフィーさま

レヴァイン指弾でクラスレを汚しまして失礼致しました。

ロス・アンへレスの<椿姫>、聴いていただいてありがとう存じます!
この盤に対しては、わたくしの周囲の誰もが冷淡なんです。
セラフィンの指揮はステッラ盤のほうが締まっている気がしますけれど
やはり一大風格ですし、ローマ・オペラの管絃楽もそれなりに結構。
耳年増さんのおっしゃるロス・アンへレス持ち前の
「グラスファイバーの糸のような、硬質の軽くて強い独特の声」が、
第2幕1場の別離の段、同2場幕切のコンチェルタートで
殊にその存在感を発揮しますわ。
ただ、こうしたところは抜粋盤にはございませんでしょうかしら。
是非、<カルメン>もお聴きになって!
クリュイタンス盤のように純血主義ではないのですが、
色彩的でエレガント、いかにも「おフランス」な名盤でございますわ。
管絃楽法の達人・ビゼーですもの。演奏はなによりも「美しく」なくては!

727マルシャリン:02/09/26 09:06 ID:pXdKOnv9
>722
カバリェ御贔屓さま、是非お名乗りあそばせ!
それにしても、ロス・アンへレスのリサイタル、聴かれたのですね!
お羨ましいこと!!
わたくしは到頭行けずじまいでございましたの。
ああ、クラウスとロス・アンへレスを聞き逃したのは
わたくし一代の大痛恨事ですわ!
あら、お二人どちらもスペインの方ですわね。
「愛と海の詩」と「オーヴェルニュの歌」、このLPは名盤ですね。
ロス・アンへレスだと、過剰にオペラティックにならず大味でなく、
いかにも程がよろしゅうございますわね。
同様に、ベルリオーズの「夏の夜」は如何でしょう?
728禁断の名無しさん:02/09/26 14:15 ID:bOugjr3p
age
729papaveri:02/09/26 16:05 ID:OdJuJ4oo
ageついでに。

みなさま、もうご存じかしら。
「トスカ」公開日決まりました。
http://www.alcine-terran.com/
730禁断の名無しさん:02/09/26 17:56 ID:MW+llpSB
マルシャリンさま

僕もロスアンヘレス 大ファンなんです。話合いそう・・・・
若いくせに何度も聞きましたよ。絶好調には当たりませんでしたが、彼女の
優しさをしみじみ感じることができました。
731ランスへの旅:02/09/26 18:55 ID:Hx419gfu
>>729
papaveri様
トスカ公開日情報ありがとうございます。
必ず観ますわ!

>>マルシャリン様
私も「ファウスト」というと録音では、クリュイタンス新盤が
一番好きです。ロス・アンヘレスも素晴らしいし、ゲッダ、クリストフ、
共に良い出来ですね。
732ママン:02/09/26 20:24 ID:kTROC9Vd
ロス・アンへレス・・・フォーレ「レクイエム」のピエ・イエズ(涙)
733ゾフィー:02/09/26 20:49 ID:CtPjfDmx
>>726
マルシャリン様、
>第2幕1場の別離の段、同2場幕切のコンチェルタートで
>殊にその存在感を発揮しますわ。
やはり、残念ながら抜粋盤にはありませんの。全曲盤を聴かなければなりません
わね。
「カルメン」はロス・アンヘレスの声からして、私が今まで聴いたどのカルメンとも
違ったカルメンのような気がしますわ。ロス・アンヘレスのカルメン、聴いて
みたいですわ!カルメンとヴィオレッタが全く正反対の性格のように見えても、
私はどちらも共感するところがありますわ。だから、よく考えてみましたら、
ロス・アンヘレスがどちらの役を歌っていても不思議ではありませんわね。

ロス・アンヘレスはバルセロナ・オリンピックの閉会式で歌っていましたわね。
私、テレビで見ましたわ。
734エスクラルモンド:02/09/26 21:45 ID:xcN+7PXL
>>732
ママンさん
あたくしはフォーレのレクイエムは男の子の声が好きだわ.
女声だとなんか「血なまぐさい」気がして.
カマの勝手な思いこみだとは思うけど.
735エスクラルモンド:02/09/26 21:49 ID:xcN+7PXL
>>733
愛するゾヒーちゃん.
バルセロナオリンピックの時にはアルフレッド・クラウスを出す出さないで
相当もめたらしいわね.

「手羽!見てるか!」
あ,これはこのスレのあたくしを嗅ぎつけた会社の後輩(♀)へのメッセージよ.
736ママン:02/09/26 22:14 ID:OkknwZA3
エスクラルモンド様
>「血なまぐさい」
歌舞伎座の歌舞伎「文七元結」に松たか子が出たとき
私は「生っぽい」違和感を感じました。それと似てるのかな?
737ピーチャム夫人:02/09/26 22:41 ID:6tzhCrFY
>>734エスクラルモンドさま
わたしもそうです!
以前FMでジュリーニの録音を流していたとき思いました。
キャスリーン・バトルだったかしら(懐かしい名前!)
「血なまぐさい」というか「乳臭い」といったところでしょうか。
というわけでクリュイタンス盤もあれだけ決定的名盤と言われている
にもかかわらず一度も耳にしたことがありません。
愛聴盤はもちろんコルボ盤です。
738禁断の名無しさん:02/09/26 22:42 ID:X9N/XRFC
おばさまこんばんは
バルセロナの時にクラウスでもめたというのは、何故なんでしょうか?
お互いにライバル意識があるのかもしれませんが。

マルシャリンさま
本日新宿の塔に立ち寄ってきたのですが、カバリエのDGフランスオペラ
アリア集ありました!
塔にあったのは、フランスDGから出ている、DOUBLEシリーズで、
サロメなど収録のものとカップリングされていました。
739エスクラルモンド:02/09/26 23:17 ID:Vj7KryuD
>>クラウス
バルセロナのガラにクラウスの名前は無かった.
ところがクラウスは押しも押されぬスター(過去形).
クラウス側が粘った「出せよ」
オリンピック委員会も粘った「予定にない」
スペインの世論は「なぜクラウスが出ない」
結局「クラウスは出る」
ってことかしら?
詳しくは「大年増さん」がご存じかも
740オクタヴィアン:02/09/27 00:38 ID:ERwPjKNF
738は私です。
741マルシャリン:02/09/27 01:13 ID:EnQTucZL
>730さま
「話が合いそう」だなんて、まあ嬉しいこと!
ロス・アンへレスの御贔屓と聞くと、とても他人様とは思えませんのよ。
幸運にも実際お聴きになったあなたさまのおっしゃるとおり、
ロス・アンへレスの歌の醍醐味は、その「優しさ」、つまり善人性ですわね。
同時代のディーヴァでも、テバルディやカラースには、
自らを滅ぼすまで突き進む悲劇性を感じてならないのですけれど、
ロス・アンへレスの魅力は常に明日を信じ、また信ぜずにはいられない、
等身大の「人間」を描き出すところですわ。
シミオナートにもこうした親しい人間味がありますけれど、
光明赫奕たるシミオナートに較べて、ロス・アンへレスの歌には陰影がある。
エスクラルモンドさまやビーチャム夫人のおっしゃるような
フォレの<レクイエム>における女声の違和感は、なるほどもっともなことで、
これほど「人間」を感じさせるロス・アンへレスと<レクイエム>の無機質な聖性と、
お互いに齟齬をきたす、というご意見は首肯できますわ。
演奏者の「芸」を取るか、曲そのものの表現規範を取るか、
その価値観の差なのでしょうね。
ママンさまは、ロス・アンへレスの「芸」を評価するお立場で
フォレの<レクイエム>を高く買っておられるのでございましょう。
742マルシャリン:02/09/27 01:18 ID:EnQTucZL
>ランスへの旅さま
ほんとうに<ファウスト>のクリュイタンス盤は素晴らしいですわね!
わたくし、今まで何百回聴いたかしれませんが、
未だに聴いていて決して飽きないのです。不思議です。
1958年の録音ですので、もういい加減忘れられているのでは、と思いのほか、
あなたさまのご評価、嬉しいですわ!
743マルシャリン:02/09/27 01:35 ID:g/GNyHPF
>ゾフィーさま
クラ・スレでもデ・サーバタに関してお話でき、嬉しゅう存じます。
ロス・アンへレスの<椿姫>、廉価盤でお安いのよ。
是非是非御試聴を!
カルメンとヴィオレッタ、違うように見えますけれど、
どちらも社会の秩序に嵌らない「自由人」という点で共通しますわよね。
前レスでも申し上げたとおり、ロス・アンへレスの魅力は、
自由自在に生きる喜びと「あはれ」、これに尽きる気がいたしますわ。

>738=オクタヴィアンさま
まあ、わたくしは昨日タワーに参りまして、そのCDを手に取りましたのよ!
でも買いませんでした。
何故って言うと、1枚目は例のフランス・オペラ・アリア集なのですが、
おまけのつもりでしよう、最後にプッチーニ<マノン・レスコー>の二重唱、
これが邪魔なの!
フランス物ばかりで締めくくっておけばよいのに、
スタイルも何もすべて異なるプッチーニが入り込んでいると、
聴く時には厄介ですのでわ。
744ビギナー:02/09/27 02:57 ID:5hArJPwd
知識がないのでROMらせて頂いてるものです。
皆様方のおかげでべバリー・シルズの椿姫を新宿の塔でGetしました。満足です。
出来ればべバリーの他の演目もGetしたいのですがどんなのがありますか?
歌手別には分けられてなしし、演目ごとに探すのは気が遠くなりそうです…
745730改め 狸:02/09/27 04:06 ID:TMk/m8SC
マルシャリンさま

まさにそうですね。「優しさ」
実はシエナまで彼女のマスタークラスを聞きに、追っかけ をしたことまであるの
ですが、そのレッスンからもよくそれは伺えました。どこかに録音もあるのですけど。
トゥーランドットの「氷のような姫君」の一節をあの声で歌ってくれたのが
忘れられません・・・・。もう一度聞きたい・・・・・・!!
746ピーチャム夫人:02/09/27 05:12 ID:CUvQwF9S
>>744
わたくしビヴァリー・シルズは未体験ですが、最近
Westminsterからいくつか古い録音が復刻されておりますね。
※ DONIZETTI :Lucia di Lammermoor (2 CDs) 471 250-2
Beverly Sills, Carlo Bergonzi, Piero Cappuccilli, Justino Diaz
Ambrosian Opera Chorus, London Symphony Orchestra
Thomas Schippers
※ OFFENBACH :Les Contes d'Hoffmann (2 CDs) 471 247-2
Sills, Burrows, Treigel, Marsee, Castel
John Alldis Choir, London Symphony Orchestra
Julius Rudel
※ BELLINI :I Puritani (3 CDs) 471 207-2
Sills, Begg, Gedda, Plishka, Cassinelli, Quilico, Van Allan
Ambrosian Opera Chorus, London Philharmonic Orchestra
Julius Rudel
※ DONIZETTI:Anna Bolena (3 CDs) 471 217-2
Beverly Sills, Shirley Verrett, Stuart Burrows, Paul Plishka
John Alldis Choir, London Symphony Orchestra
Julius Rudel
※ DONIZETTI :Maria Stuarda (2 CDs) 471 221-2
Beverly Sills, Eileen Farrell, Stuart Burrows, Louis Quilico
John Alldis Choir, London Philharmonic Orchestra
Aldo Ceccato
※ DONIZETTI:Roberto Devereux (2 CDs) 471 224-2
Beverly Sills, Robert Ilosfalvy, Peter Glossop, Beverly Wolff
Ambrosian Opera Chorus, Royal Philharmonic Orchestra
Sir Charles Mackerras
747ピーチャム夫人:02/09/27 05:13 ID:CUvQwF9S
EMIの「タイス」の録音は割と有名ですね。
※ MASSENET:Thais (2CD) 7243 565479 2
Beverly Sills, Sherrill Milnes, Nicolai Gedda, Richard van Allen,
Ann Murray, Norma Burrowes
New Philharmonia Orchestra
Lorin Maazel
※ VERDI:Rigoletto (2CD) 7243 566037 2
Beverly Sills, Sherill Milnes, Alfredo Kraus, Samuel Ramey, Sally Burgess
Ambrosian Opera Chorus, Philharmonia Orchestra
Julius Rudel
メジャーレーベルからはこんなものでしょうかしら。。
748禁断の名無しさん:02/09/27 07:31 ID:NcQj4NQo
age
749禁断の名無しさん:02/09/27 09:31 ID:rPvKYA+d
シルズの「タイス」は、ひどい録音として有名です。変な物を初心者
に勧めるのはどうかと思いますが。 録音した時期が遅過ぎて、悪い
所だけ目立つ録音になっています。
750禁断の名無しさん:02/09/27 10:14 ID:/7VhzKFj
>730改め狸さま
このたびは御襲名おめでとう存じます!

まあ、それにしてもシエナまで……
あなたさまには心底、頭が下がりました。
これでこそほんとうの御贔屓、天晴れな行動力ですわ!
ああ、わたくしも一言なりとも、積年ファンたる思いをお伝えしたい……
以前NHKで、老いてますます盛んなシミオナートの、
素晴らしい現地ルポ番組がありましたわね。
ロス・アンへレス女史はどのような老後を送っていらっしゃるのかしら?
御家庭の事情で御苦労なさったり、オペラ界の裏の醜さをお厭いになったり、
こうしたいきさつで歌劇場の舞台は早くに降りてリサイタル専門になられた由、
以前仄聞したことがあります。
これもロス・アンへレス女史御本人の「優しさ」のなせることなのでしょうね。
751禁断の名無しさん:02/09/27 10:42 ID:xVVtkFvN
>744=ビギナーさま

まあ、シルズがお好きなのですね!
ビーチャム夫人のご丁寧なお骨折り、ご親切のお蔭で
わたくしまでも久しぶりにシルズの録音歴を再認識できましたわ。
けれどわたくし、この中ではっきり頭にあるのは、
744さまご満足の<椿姫>と749さまお怒りの<タイース>くらいですの。
肝腎のベルカントものは再度聴き直して参ります。
<椿姫>は、以前触れられたカバリェ盤同様の省略ナシ完全全曲ですわね。
ブロードウェイの超豪華な舞台で、流暢な英語で演じられている、
パリを舞台にしたミュージカルのような、特有の雰囲気がありますわね。
もちろんシルズはイタリア語で歌っているのですけれど、大変個性的です。
後年録音の<タイース>は確かに潤いに欠ける点は多々。
共演のミルンズは大味、マゼールの指揮も芳醇さ皆無の演奏ですけれど、
「残んの花」めいたシルズの、絶叫調にせよ虚構の美感を振りまく歌いぶりは、
シルズ一生涯の「芸」(これは「癖」でもありますが)や、
<タイース>というオペラそのものが内包する「まやかし性」を暴いている点、
わたくしはこれはこれで面白いと思いますのよ。
「名演」も「非名演」も、「オペラって何?」ということを考える点では
聴き手にとってまったく同じ価値あるものでございましょう?
744=ビギナーさま、御贔屓の歌手の録音は何でも是非お聴き遊ばせ!

ちなみにこの<タイース>、例の「瞑想曲」と言われる間奏では、
マゼール自身がヴァイオリンを弾くおまけ付きです→音は痩せています。
その間奏に懸かる手前で、聖俗の間で揺れて錯乱気味のタイースが
自暴自棄の態で高らかに自らを嘲る、このシルズの笑いのド派手なこと!
テバルディの歌う<蝶々夫人>第2幕で、
シャープレスに向かい「ピンカートン夫人と呼んでちょ」と言って笑う、
あのレナータの唐突な大笑い共々、ちょっと「萎え」系の面白さですわ!

752マルシャリン:02/09/27 10:46 ID:xVVtkFvN
あら、いやですわ。
↑750と751の長レス、わたくしでございます。
今日はたまたま暇がありまして、こんな早い時刻に書き込んぢまいました。
最近おしゃべりが過ぎますようで、反省いたしております……
753papaveri:02/09/27 14:47 ID:3NVRd7ss
「タイス」のCDもってまーーーす。(^_^)

>シルズの「タイス」は、ひどい録音として有名です。

なぜか、このCD持ってます。
なぜかって、ミルンズが歌ってるからにほかならないのですが。
で、とりあえず買ってみた・・ということですの。
でも、まじめに聴いたことがないかも。

>「ひどい録音として有名です」
ときくと、絶対聴きたくなる、天の邪鬼でございます。
今、出先ですので、帰ったら聴いてみますわ。

「ひどい録音」というのは、録音技術でですか?
それとも演奏そのものがですか?

「ひどい」といえば、
サザーランドのトロヴァトーレの映像ご存知かしら。

某評論家が、「鑑賞を著しく妨げる容姿」と書いたマンリーコ役のテノール。
そこまで書くか、どんな容姿なんだと、好奇心にかられて、買いました。

そこまで、けなされていると、そうでもないじゃない・・なんておもってしまうのが、人間の複雑な心理。

でも、もう引退まじかの、サザーランド相手に、
若手のマンリーコとルーナ伯爵が大熱演。
何度見ても笑える場面もあって、みなさんに見せると大喜びです。
お気に入りの映像です。

オペラって楽しいですね。
754耳年増:02/09/27 20:27 ID:YP1ipWf9
今日は待ちに待った『真珠夫人 完結版』の放映日ですわ…。
元真珠ヲタとして実況板に張り付いた日々を取り戻す為に
これからまた逝って来ますわ…。どなたかご覧になる方は
いらっしゃらないのかすぃら?アゲついでに関係ない話で
失礼致しました。
755エスクラルモンド:02/09/27 21:06 ID:DD8gZUWE
>>754
耳年増ちゃん,裏が筋肉番付ですもの,あたくしはマッチョの
筋肉の方がよいわ.オホホホ
756ゾフィー:02/09/27 21:47 ID:UhNfaTzV
>>735>>738>>739
エスクラルモンドおば様、オクタヴィアン様、今思えばバルセロナ・オリンピックの
開・閉会式はスペインのオペラ歌手の歌を聴けるオペラファンにはとてもありがたい
開・閉会式でしたわね。スペインを代表するオペラ歌手としても出演させてもらうことは
さぞ名誉だったんでしょうね。クラウスの件、私も詳しく知りたいですわ。

>>743
マルシャリン様、まあ、ロス・アンヘレスの「椿姫」は廉価版が出ておりますのね。
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
757エスクラルモンド:02/09/27 22:09 ID:vpImCy7r
>>754
もう一度耳年増ちゃん,
ちらっと見始めたらやめられませんわ,「真珠夫人」
ベタな設定,ドロドロした関係,オペラチックですわ.
CMの時に筋肉見てるけど,金子昇の予想以上に濃いすね毛に萌えだわ.
758禁断の名無しさん:02/09/27 22:31 ID:0RaTvUWL
「真珠夫人」のウラでモーツァルトの番組やってますわよ。
759耳年増:02/09/27 22:58 ID:YP1ipWf9
>>エスクラおば様

…とうとう終わりましたわね…軽い放心状態ですわ………。
内容的にはダイジェストに徹しててはじめてご覧になる方は
置いてけぼりなんじゃ…って感じでしたけど、お楽しみ頂けまして?
これからもう一度ビデオで軽くさらってから、なにかCDかけますわ。
気分的には『トリスタン』か『ペレアス』ですわね…。
760エスクラルモンド:02/09/27 23:03 ID:JReSOHih
>>759
耳年増ちゃん
「愛の嵐」も結構ベタでドロドロだけど....嫌いではないあたくしが怖い.
どうでもいいけど,最近の「仮面ライダー」系って萌えるわね.
「手羽,名無しでも良いから何か書き込め!!」
あ,これ会社の後輩(♀)へのメッセージ」再度
761禁断の名無しさん:02/09/27 23:38 ID:4s6f1mpn
>>753 :papaveriさま
>>「ひどい録音として有名です」
>ときくと、絶対聴きたくなる、天の邪鬼でございます。

ああ、全くおんなじこと考えてましたワ!(ww
ついでにサザーランドのトロヴァトーレも
私未聴なので、映像で入手するよう頑張りマス。
762ティターニア:02/09/27 23:42 ID:cvej5mj5
エスクラおば様、ゾフィー様、オクタビアン様その他皆様
よろしくお願いします。

先ほど、モーツアルトの隠された名曲歌劇『ザーイデ』の再現の番組をしてましたわ。
ご覧になった方がいらしたら、お話聞かせてくださいませ。
763通りすがりの後輩(♀):02/09/28 00:18 ID:knUFN29a
>>760
すんません。私も真珠夫人みてたんで書き込むの遅くなりました・・・。
2回も呼びかけられたら書き込まなければ、と。
>>735に「嗅ぎ付けた」なんて書いてありますが、
自分でコテハンばらしていたじゃないですか!!

そんな訳でして、私はここのスレでの常連であるエスクラルモンド様の
(注;普段一緒に仕事しているのでおば様とはつけられません・・・汗)
後輩である24歳の♀です。
ちなみに家も近くです(徒歩5分程度)。
ご自慢の手料理も良く食べさせてもらっております。
あ、また会社で時間があったら3時のおやつつくって下さい。
ちなみにここの話題は全く理解していません。
ごめんなさい、教養が無くって。

本日は携帯入荷失敗に終わり(´・ω・`)ショボーンなんで勘弁してください。
来週以降入荷できたら写真撮ってあげますので。
それと、実名ギリギリの書き込みも勘弁してください(泣)。
見る人が見たらバレバレなので怖いです。

ああ、完全にスレ違い・゚・(ノД`)・゚・。
sageたいのは山々なんですが、sageてしまったら月曜が怖いので
皆様には大変申し訳ありませんがあえてageでいきます。
神聖なる場を汚してしまい、大変失礼しました。




764papaveri:02/09/28 00:33 ID:fGXZez8Y
>>763
>通りすがりの後輩(♀)さま。

私も(♀)です。
いい会社ですね。
エスクラルモンドおば様の手料理や、おやつまでたべられるなんて。
うらやましーーーー。

どうして、「手羽」なんですか?
手羽が好き???
それとも、鳥羽さんとか??

さーーてと、「ひどい録音として有名」なタイスを聴くかな。
765通りすがりの後輩(♀):02/09/28 00:49 ID:knUFN29a
>>764 papaveri さま
レスつけて頂きましてありがとうございます!!
日中は、い・・・じゃなかった(あやうく実名挙げてしまうところだった w
エスクラルモンド氏とは(・∀・)イイ!!オトコ話しで盛りあがっています。

会社にキッチンがあるので腕を振るって頂けるのです。
え??これも「仕事」の一環ですから〜。

>それとも、鳥羽さんとか??

うっっ!!
ち・・・近い。
色々な意味で近似値出しております。
そう。「○羽」は当っています。
でもこれ以上ヒント出すと教養深い皆様には直ぐ判ってしまうと思われるので
この場では控えさせて頂きます。

もし判ったらエスクラルモンド氏に直接メールでも送ってみてくださいませ。
(勝手に実名当てクイズになってしまったような・・・)
766オクタヴィアン:02/09/28 00:50 ID:M3jg07dt
皆様こんばんは!
やっと1週間が終わりました...
この週末は、この間のオフ会で話題になった、カルメル会修道女の対話と
エスクラルモンドを聞く予定です。
サザランドの声にエスクラルモンドおばさまの面影が重なって、
より一層楽しめそうです!

ところで、シルスのルチアはなかなか良かったと思います。
意味も無く高音域にフラフラ〜っと舞い上がったりして、所々思わず
笑ってしまったりなんてことはあっても、やっぱりなかなかに美しい
声だし、超絶技巧を聞くのも楽しいですし。
出し惜しみするより、やるなら徹底的にやってくれた方が、聴く方としても
楽しめるというものです。
ただ、狂乱の場のフルートが、オリジナル版ということでオブリガートが
グラス・ハープなんですね。イマイチぼやけていて、ここは普通に
フルートとの掛け合いで聞きたかったなと思います。
767ビギナー:02/09/28 02:43 ID:RcAh7Jr7
ピーチャム夫人様、749様、マルシャリン様、papaveri様>>

ビギナーの私に丁寧なご紹介と感想、痛み入ります…
彼女のクリアーで大袈裟な声が好きなのです。大いに参考にさせて頂きます。
「筋肉番付」を見てしまいレスが遅れてごめんなさい…←つい。(汗)

シルスの「ルチア」に関してはつい先日、
新宿の塔へ行った際に見つからなかったのですが、きっといつか再会出来るでしょうね。
皆様にお礼まで。。。
768ランスへの旅:02/09/28 03:31 ID:HR2M7dsI
>>766
オクタヴィアン様
シルスのルチアは知人宅で聴きました。全然期待していなかったのですが、
なかなか良かったですね。オクタヴィアン様同様、思わず笑いの漏れる所も
あってこれはこれで面白かったです。その後シルスは「ロベルト・デヴリュー」の
DVDを買いました。これも期待していなかったのに見終わったら
「なかなか良いではないか。」と感じました。でも個人的には、
最終的に「ロベルト・デヴリュー」はグルベローヴァかなぁ・・・。

>>767
ビギナー様(初めまして!)
確かにシルスって大袈裟な声ですよね。
でも、それなりに納得してしまうのよね。
「ルチア」はまたそのうち入荷するんじゃないかしら。
(なんて、安易に言っていいのかしら・・・。ごめんなさい!)
769禁断の名無しさん:02/09/28 07:05 ID:/RfuS2q+
あげ
770大年増 ◆pdXOPERA :02/09/28 09:04 ID:yVxwXvPc
お久しぶりだわ! 仕事が忙しくて、2ちゃん断ちしてるうちに、どんどん
書き込みが増えて、ちょっと話しについて行けないわ。(-.-;)

Massenetの_Thais_は、確かに録音にはあまり恵まれていないオペラだわ。
Beverly Sillsの録音は、上でも書き込みがあったけど、Sillsの物としては
出来が悪い物の代表格よ。"The Metropolitan Opera Guide to Recorded
Opera"でもけちょんけちょんに貶されているし、Elvio Guidiciの"L'Opera
in CD e Video"でも、最高五つ星の評価で、最低の一つ星しか付いていない
わ。よっぽどのSillsオタク以外はお勧め出来ないわ。(とはいいながらも、
しっかりそのCDをもっている私って、、、、)

でも、_Thais_で史上最低最悪の録音といったら、難といってもAnna Moffo
のやつね。これの発売を許可したMoffoって、何考えてたのかしら????
って言うくらい、凄いわよ。

Renée Flemingの新録は、私がFlemingを元来高く評価していないせいだろう
けど、私は面白くなかったわ。

海賊版じゃない録音だったら、古い物だったら、あとはGéori Bouéの物とか
Andrée EspositoのとかRenée Doriaのとかがあるけど、どれも
それほどよくないんですってよ。
771エスクラルモンド:02/09/28 11:21 ID:7pP+li7t
>>766
オクタヴィアンちゃん,グラスハープの演奏家って発狂することが多く
この楽器が廃れた原因だって聞いたことがあるわ.
妙な波長の電磁波でも出ているのかしら.(あらデムパ系の話題だわ)

>>770
大年増さんおはよう.
ThaisならDoriaの録音が好きね.Sills版は録音自体が悪いし(高音なんて
割れているもの)
ところで,あたくしのMac,アクサン付きのアルファベットが?に化けるんだけど
なぜかしら?ネスケの(4.7)せいかしら?
772大年増 ◆pdXOPERA :02/09/28 13:17 ID:mnDfBqib
お姐さん、
最近私はもっぱらIE使いなんだけど、ためしに、ねすけの7.0で試してみたら、ちゃんとアクセント記号表示出来たわよ。
773大年増 ◆pdXOPERA :02/09/28 15:16 ID:mnDfBqib
今朝は雨の中、某所にあるチケットぴあで、新国の_Ariadne auf Naxos_の
入場券を買ったわ。これって、全部で四公演しかないのね。そのうちの3つ
に行きます。

_Ariadne_はウィーンの来日公演でGruberova女王様のZerbinettaを生で聞い
てしまったんで、もうあれを越える感動は期待なんかしていないけど、、、
774オクタヴィアン:02/09/28 16:16 ID:8IIUVUll
大年増さま、こんにちは
ナクソス島のアリアドネは10月6日発売開始ではなかったでしたっけ...
775大年増 ◆pdXOPERA :02/09/28 16:48 ID:mnDfBqib
オクタヴィアンちゃん、
今日から、会員販売期間なのよ。一般発売はおっしゃる通り、来月の6日
からね。
776オクタヴィアン:02/09/28 16:55 ID:8IIUVUll
この間のオフ会の後、もっとコンサートなどに通おうと思い立って
新国のホームページをチェックしていたんです。
ルチアは来週から始まるみたいですね。
電話で聞いたとき、ボックスオフィスのババアが、「今頃電話してきて
このボケッ」っていうようなことを言われて、ちょっとムッとしましたが、
あれこれ見てみると、結構よさそうな公演をやっているので、びっくりしました。
777オクタヴィアン:02/09/28 16:55 ID:8IIUVUll
ついでに、777でしょうか...
778大年増 ◆pdXOPERA :02/09/28 17:02 ID:mnDfBqib
オクタヴィアンちゃん、
私は別に新国の回し者じゃないけど、新国の会員制度(アトレ)って、新国
でまめにオペラを見ようと思っている人にはお勧めよ。一般発売より早く
優先的にチケットが予約出来るだけじゃなく、チケットも割引してくれる
のよ。
779大年増 ◆pdXOPERA :02/09/28 17:26 ID:mnDfBqib
Victoria de los Angelesは、二度、リサイタルで聞いたわ。最初は、確か
三軒茶屋の、例の女子大ホールだと思うけど、風邪を引いていて、絶不調だ
ったわね。二度目は、多分1999年の秋で、たまたま一時帰国していたら
リサイタルがあるって言うので、文化会館(?)に駆け込んだわ。

さすがに、もう、彼女、リサイタルツアーはしていないのかしら?そう言えば、
Teresa Berganzaもリサイタルはもうしないのかしらね。
780大年増 ◆pdXOPERA :02/09/28 17:39 ID:mnDfBqib
亀レスだけど、Krausとバルセロナ・オリンピックのトラブルについてね。

背景として、Alfredo KrausはThe Three Tenorsのコンサートについて、
批判していたのよ。The Three Tenorsの一人である、Josep Carrerasが
バルセロナ・オリンピックのオペラ・ガラのまあ、責任者だったんだけ
ど、まあ、そう言ったこともあって、Krausが外されたらしいわ。

Krausは、オリンピック・ガラはThe Three Tenorsの様な、イベントではなく、
スペインという開催国を代表する物なんで、外されたことに対して怒ったの
ね。(もっとも、バルセロナ・オリンピックはカタルーニャで行われたんで
あって、スペインじゃないって、バルセロナの人々の多くは思っていたんじゃ
ないかしら。フランコ独裁時代から、カタルーニャは長年、迫害されていた
から。)
781エスクラルモンド:02/09/28 17:56 ID:sxnMwh5g
大年増さん
ネスケ7.0に変えたらアクサン付きが読めたわ.
782ゾフィー:02/09/28 22:13 ID:r23kAwQg
>>762
ティターニア様、お久しぶりですわね!
モーツァルトの「ツァイーデ」って全部は聴いたことはありませんけど、
ツァイーデのアリア「安らかにおやすみ」や「フィロメーレが絶望的に
すすり泣き」が私、大好きですの。その「ツァイーデ」の再現の番組、
見たかったですわ。でも、私の住んでいる所では放映されませんでした
のよ(T_T)

>>773
大年増お姉様もお久しゅうございます。
「ナクソス島のアリアドネ」はポラスキがアリアドネでデセーがツェルビネッタを
歌ったザルツブルク音楽祭の公演を録画したものがしばらく紛失していたんですけど、
それを最近見つけましたの。デセーの「偉大なる王女様」を聴いて、デセーの歌も
素晴らしかったんですけど、やはりこの曲はグルベローヴァの声の方が合うん
じゃないかと思いましたわ。
783禁断の名無しさん:02/09/28 22:16 ID:KqQKA6qd
>>768
ランスへの旅さま
>確かにシルスって大袈裟な声ですよね。
>でも、それなりに納得してしまうのよね。
言い得て、妙 ですね。
声だけじゃなくて、演技も・・ですけど、役者だと思いますわ。
映像でしか知りませんけど、雰囲気が微妙に変化しますわ。
すっかりおばさん顔なんですけど、ひきこまれるのが
不思議ですわ。
脈絡なく「マノン」見てましたの。
784ゾフィー:02/09/28 22:28 ID:r23kAwQg
>>780
大年増お姉様、
>Alfredo KrausはThe Three Tenorsのコンサートについて、
>批判していたのよ。
私、クラウスとカレーラスが犬猿の仲であるという話を読んだことが
あるんですけど、そういう理由からだったんですのね。納得いたしましたわ!
785禁断の名無しさん:02/09/28 22:28 ID:KqQKA6qd
>>782
ゾフィー様
横から失礼します。
>「ナクソス島のアリアドネ」はポラスキがアリアドネでデセーが>ツェルビネッタを歌ったザルツブルク音楽祭の公演

これをみて、このオペラが、全く新しいものとして迫ってきましたわ。このオペラって、単なる神話みたいな印象しかなかったんですけど・・突然生々しい人間ドラマとして・・
ポラスキのアリアドネ、すっかり魅せられましたし、
あんなに存在感のあるバッカスも初めてでしたわ。
(そんなに沢山みききしたわけじゃありませんけど・・)
786オクタヴィアン:02/09/28 22:39 ID:Hb+6vhL2
デセイは、シノーポリのCDでツェルビネッタを録音していますよね。
あまり評判は良くないらしいのですが、私個人としては結構好きでした。
ところで、グルベローヴァが15年ぐらい前のアリア集(オルフェオ)にツェルビネッタ
のアリアをオリジナル版で録音しているのですが、オリジナル版はより技巧的
で、解説によれば最後のロンドは半音高く最高音は夜の女王より半音高いとか。
確か、ベバリー・シルスもこのオリジナル版を演奏会で歌ったというようなことを
以前大年増さまがおっしゃっていたように記憶しています。
どなたか、このオリジナル版のアリアの楽譜をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
BOOSEYからは通常版しか出ていないようなのですが...
787オクタヴィアン:02/09/28 22:41 ID:Hb+6vhL2
大年増さま
思い立ったが吉日、私もさっそくアトレに入会することにしました!
788ランスへの旅:02/09/28 22:53 ID:vcU8oujr
>>大年増様
オクタヴィアン様に続いて私も入会する事にしました!
今までチケットを取るのにどれだけ苦労したことか・・・。
こんな便利なシステムがあったのですね。
教えて下さってありがとうございます。
789エスクラルモンド:02/09/28 23:00 ID:GXYQZMd6
皆様
昨晩はあたくしの会社の後輩(♀)がおじゃまいたしまして,papaveriさんにレスまで
付けていただいて恐れ入ります.
こやつはオペラのオの字も知らないくせに,ここのスレをROMしておりまして,
皆様のコテハンもご存じです.
来週の四国オフの話をしたら「どなたが来るんですか?」「耳年増ちゃんよ」
「ああ」ってな調子です.先日のオフの話も散々しました.

今後も「通りすがりの後輩(♀)」が出て参りましたら,あたくしに免じて
どうぞよしなに.
790ランスへの旅:02/09/28 23:08 ID:vcU8oujr
>>789
エクスラルモンドおば様
了解ですわ。後輩の方が出てきてとっても面白かったですわ!
791エスクラルモンド:02/09/28 23:11 ID:GXYQZMd6
>>オクタヴィアンちゃん,ランスへの旅さん
新国のアトレ,うらやましいけど,地理的にあたくしは難しいわ.
なんていうとランスへの旅さんに怒られそうだけど,あたくし勤務地が
かなり田舎なので,文化会館なら何とかなるけど,新国は・・・・
792ランスへの旅:02/09/28 23:41 ID:vcU8oujr
>>791
エクスラルモンドおば様
私も確かに家から新国は遠いんですの。
でも今までオペラに目覚めるのも遅かったし、伝説の公演も殆ど観ておりませんので、
「取り返そう」という気合いで一杯なんですの。
エクスラルモンドおば様とはいつか文化会館でご一緒したいですわ。

いろいろ書き込んでいますがオペラに関してはまだまだです。
皆様どうぞこれからもいろいろ教えて下さいませ。

今までリザネックのサロメを聴いておりました。これ個人的には気に入っています。
皆様はお気に入りのサロメって何ですか?
793大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 00:04 ID:qje5FCCn
>>ゾフィーさん、
ザルツの「アリアドネ」は何と言っても、演出が面白かったわね。「偉大なる
王女様」では、ZerbinettaとAriadneが妙に意気投合したりして、しかも、最後
AriadneとBacchusは別の道を行くのよね。考えさせられたわ。

Dessayは勿論素晴らしい歌手だと思うけど、従来のレッジェーロのコロラ
トゥーラ歌手の枠組みにとどまった歌手だと思うの。それにたいして、
GruberovaやSutherlandは、より大きな声量でグワ〜〜〜〜ってもって行く
のがたまらないわ。

>>オクタヴィアンさん、ランスへの旅さん、
アトレ入会、おめでとう。入会したからには、新国に通って元とりましょう
ね。新国でオフ会ってのもありだわね。そうすれば、お姐さんだって、
重い腰上げるわよ、きっと! (^_^)
794Frau Peachum:02/09/29 00:05 ID:0CSeEbCG
>>786 オクタヴィアンさま
楽譜が入手可能かどうかは定かではありませんが、
オリジナル版の録音でしたら、ケント・ナガノの指揮でCDが出ており、
わたしも所有しています。ツェルビネッタはスミ・ジョーでした。
前半がかなり違うのでなじめないというか、やはり通常版の方が個人的にはおもしろいかな。
795マルシャリン:02/09/29 00:10 ID:vUXJH2Vb
このスレはほんとうに盛況でございますね。
しかも、これはわたくし参上してまだ1ヶ月ほどなのですが、
その間、荒らしが皆無と言っていいのも稀有なこと。
これも皆様お人それぞれのオペラへの「愛」に護られている賜物。
偽りなくそう思います。

わたくしは古い絵が余程好きなものですから、
ちと遠出しまして千葉市美術館の「鈴木春信展」を見て参りました。
春信、限りなく愛する画家(絵師というべきか)の一人でございます。
米英在外の名品をかほど集めた展観は、褪色しやすい顔料ということもあり、
わたくしの生涯に二度と再びございますまい。
吾妻錦絵(多色摺浮世絵)は開祖・春信自身の筆力によるのみならず、
すべて版画ですから彫師・摺師の高度な技術、それを発注し購買する人々、
いわば社会性を濃厚に背負って成り立つ芸術でありましょう。
これはオペラと同様、もちろん洋の東西の差こそあれ、
近世の市民文化の精髄なり、と深く思いを致したことでございます。

音楽に関係ない無駄言にて、失礼申しました。
796大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 00:11 ID:qje5FCCn
Salomeねえ、、、欧米ではLjuba Welitschのが評判が高いけど、何故か
今一ピンとがこないわ。Rysanekとか若い頃のGwyneth Jonesなんかは
いいわね。MalfitanoやEwingはライブだと面白いんだろうけど、映像の
ない録音だとちょっと苦しいわ。

以外とお勧めなのが、Teresa Stratasのオペラ映画ね。彼女の場合、
ライブでは絶対歌えない役なんだけど、映画は本当に素晴らしい
仕上がりだり、何と言ってもAstrid VarnayのHerodiasが見物だわ。
(ハロウィーンの仮装なんかにぴったりね。)
797Frau Peachum:02/09/29 00:20 ID:MiLfRnHN
>>792 ランスへの旅
以前ヴァルナイの話題で出たゲッツ・フリードリヒの「サロメ」が好きです。
ストラータス、最高です。大好き!
初めて見たとき、これこそサロメの本来の姿だ、と勝手に決めつけました。
798Frau Peachum:02/09/29 00:23 ID:MiLfRnHN
とろとろ書きこってるうちに大年増さまと内容がダブってしまいましたね。
お許しを。
799禁断の名無しさん:02/09/29 01:03 ID:fuLyu+Vy
あげ
800大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 01:03 ID:qje5FCCn
あら、てっきりビーチャム夫人だと思ったら、ピーチャム夫人だったのね。
私もそろそろ老眼鏡のお世話にならなきゃ逝けないのかしら。

Friedrichの映画は_Elektra_もRysanekのElektraが素晴らしいんだけど、
同じ、R. Straussでも、_Falstaff_なんかは面白くなかったわ。
801大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 01:05 ID:qje5FCCn
きゃあ、あたしとしたことが、Verdiの_Falstaff_とR. Straussの
_Der Rosenkavalier_が頭の中で一瞬ごっちゃになったわ。恥(-.-;)
802オクタヴィアン:02/09/29 01:05 ID:tzQjkb98
Frau Peachumさま
初めまして。よろしくお願いいたします!
スジ・ジョーがツェルビネッタを歌ったCDは私も持ってます!
この盤のアリアは、通常版ともグルベローヴァがオルフェオのアリア集で歌った
ものともちょっと違ったような記憶があります。
たしか、このオペラはもともとモリエールか何かの喜劇の劇中劇(ではなかったかも
しれません)として作曲されて、その後最初の部分がカットされて改定された
っていうような話をどこかで読んだ記憶があります。
グルベローヴァのアリア集の版が、果たしでどの版のオリジナルなのかは
よくわからないのですが...
803禁断の名無しさん:02/09/29 01:08 ID:Az70+3gI
>>800大年増さま
そうなんです。。間違われないように横文字にしましたわ。
「ファルスタッフ」わたしもLDで持っていたのですが処分しました。
この人ってときどきあまりにも説明過剰になりますよね。
コロ最後の「タンホイザー」来日公演でも、意味不明な演技の連続で
ガツカリしてしまいました。
あれ?フリードリヒってもう亡くなったんでしたっけ?
804Frau Peachum:02/09/29 01:11 ID:Az70+3gI
>>803はわたくしです。申し訳ありません。

>>802オクタヴィアンさま
ピーチャム夫人改めFrau Peachumです。今後ともどうぞよろしく!
805大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 01:15 ID:qje5FCCn
オクタヴィアンちゃん、
「アリアドネ」のオリジナル版だけど、GruberovaのとJoとのは同じ版の
録音よ。
806オクタヴィアン:02/09/29 01:16 ID:tzQjkb98
Frau Peachumさま
大年増さまの800番のカキコを見ていて、大間抜けな自分に一人赤面
してしまいました。
私もヒ"−チャム夫人だと確信していました...
807Frau Peachum:02/09/29 01:17 ID:Az70+3gI
ごめんなさい。私所有のケント・ナガノの「アリアドネ」は全曲盤です。
オクタヴィアンさまのお持ちの盤ってスミ・ジョーのアリア集では?
808オクタヴィアン:02/09/29 01:21 ID:tzQjkb98
スミ・ジョーの録音、もう一度聴いてみようと思って、本棚の置くに埋もれていた
のを見つけてきたところです。
改めて見直してみて、アリアドネをマーガレット・プライスが歌っていることに、
今気が付きました。実は大ファンなんです!
809大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 01:23 ID:qje5FCCn
そうそう、私も、てっきり、指揮者のThomas Beechamのファンなのかしらって
思ってたわ。John Gayの_The Beggar's Opera_とかBrecht/Weillの_Die
Dreigroschenoper_とか、聞かなきゃ駄目ね。
810Frau Peachum:02/09/29 01:28 ID:Az70+3gI
>>808オクタヴィアンさま
全曲盤でしたのね。ごめんなさい。
>>809大年増さま
ワイルの方から取りましたの。
死ぬまでに一度は演じてみたい役です。
指揮者のビーチャムの奥さんになるなんて思ってもみませんでしたわ。。
811禁断の名無しさん:02/09/29 07:21 ID:QGkxvJUC
age
812ランスへの旅:02/09/29 09:54 ID:MuhGve7k
>>810
Frau Peachum様
私もビーチャム夫人と思っていました。ごめんなさい。今後共よろしく。

フリードリヒ演出のサロメとエレクトラは持っています。どちらも素晴らしいですわ。
でもヴァルナイを観たのも聴いたのもそれが初めてだったのでイメージが固まってしまって・・。
古い録音も聴かないといけませんわ。
813大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 11:53 ID:lX5IRhAM
Weillの「三文オペラ」ってCDは一応もってるけど、殆ど聞いたことないの
よ、、、 ああいったidioomの音楽ってどうも苦手意識があるんで、今、
聞いている所よ。ちなみにピーチャム夫人はHelga Derneschが歌ってるわ。
814大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 11:55 ID:lX5IRhAM
なんか最近、タイプミスが多くて嫌だわ。
勿論idiomね。日本語にするとしたら、う〜ん、表現形式とか作風
とでも言ったらいいのかしらね。
815papaveri:02/09/29 12:34 ID:Z8N7c8n8
大昔、青山のスパイラルホールで、「三文オペラ」みました。

林 隆三、毬谷 友子、渡辺 えり子、斉藤 晴彦です。

オペラに全く興味がなく、ミュージカル嫌いという時期でしたけど、
面白かったです。

ホールがよかったのかしら。
300人収容で、舞台と座席が同じというか、舞台を取り囲んで、
座席が階段状にある形式のホールです。
すぐそこで、演じてました。

スパイラルホールってまだあるのかしら。
バブル真っ只中だったような気が・・。

配偶者が、新しい建築物が建つと、見学に行きますので、
その一環として見に行きましたのよ。

ぴーちゃむ夫人の渡辺えり子が印象に残ってますわ。
816papaveri:02/09/29 12:49 ID:Z8N7c8n8
↑ 
それで、CDを買ってみましたが、売ってしまいました。
CDでは面白くないということで。

話題になった、「タイス」(ダメだといわれた)聴いてみましたが、
多分、もう聴かないとおもうので、オークションに出しちゃおうかな、
なんておもってます。(^o^)
817エスクラルモンド:02/09/29 15:33 ID:hCTtqxmt
>>all
今回のスレは1000行きそうね.
ageついでに
818大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 15:35 ID:lX5IRhAM
まあ、お姐さんたら、Knock on wood!よ!
819エスクラルモンド:02/09/29 16:02 ID:hCTtqxmt
>>818
ハイハイ,あたくしも先ほど新国のページでオンライン入会してきました.
820大年増 ◆pdXOPERA :02/09/29 16:34 ID:lX5IRhAM
じゃあ、近い内に、新国で待ち合わせて、オペラ終演後、新宿辺りでオフ会
ね。そのあと、2丁目にも流れ込めるわ。(女性可の店に行って、騒ぐって
言うのも面白いかも。って、別に適当な店を知ってる訳じゃないけど、、、、)
821禁断の名無しさん:02/09/29 18:09 ID:JkLroAdG
>>803
フリードリヒ演出の映画版「ファルスタッフ」は確かにあんまり
おもしろくなかったですわ。

フリードリヒ、この間(正確には?)亡くなりましたわね。

822Frau Peachum:02/09/29 19:16 ID:tHzpT52T
ワイルの「三文オペラ」のCDはなんといっても
ワイルの奥さんロッテ・レーニャが参加している
ブリュックナー=リュッゲベルク盤がおすすめですわ。
ニナ・ハーゲンがピーチャム夫人で参加してるアンサンブル・モデルン盤
もまあまあですが、ちょっと真面目すぎる嫌いもあります。
歌手や俳優が良いとワイルもけっこう楽しいですわよ。

>>812ランスへの旅さま
わたくし>>797で呼びすてにしてますわね。。。
ほんと申し訳ありません。
823エスクラルモンド:02/09/29 21:48 ID:M2MmaXvw
>>822
記憶が曖昧なのですが,アニア・シリアか誰だったかレーニャ認定の
ワイル歌いではなかったかしら?
結構age嵐が激しいので,ageておくわ.
824ゾフィー:02/09/29 21:51 ID:1VSGGVOv
>>785>>793
785様、大年増お姉様、そうですわね、演出が面白かったですわね。
時代設定が現代で、登場人物もどこかにいそうな感じだからかしらね、映画でも
見ているような感じがしましたわ。デセーの不良っぽいすれた娘がポラスキの
インテリのお堅い女性を諭そうとしているような感じかしら。初めの方の皆、目隠し
させられて、ギャングみたいな人達に脅されていたのはなんだったのかしら?
とにかく歌手達は熱演・熱唱でしたわね。
825ランスへの旅:02/09/29 21:51 ID:jFFQWDah
>>822
Frau Peachum様
いいえ、いいんですよ。お気になさらずに!
それより、ワイルってまだ聴いた事ありませんわ。
想像もつかないんです。

>>エクスラルモンドおば様
入会おめでとうございます。^^)
826禁断の名無しさん:02/09/29 22:00 ID:lCCJV8Pj
>823 レーニャ公認
テレサ・ストラータスです。
827ゾフィー:02/09/29 22:22 ID:6tH3W5XL
>>789
エスクラルモンドおば様、可愛らしい後輩の方ですわね。(といっても、私も
年はあまり変わらないんですけどね(w)おば様も会社では素敵な先輩でいらっしゃる
ということが垣間見れて微笑ましいですわ。

>>通りすがりの後輩(♀)様
また降臨なさって下さいね。おば様の会社での生態をもっと知りたいですわ(w


>>810
Frau Peachum様、私もてっきりビーチャム夫人だと思っていましたわ。
このスレを読み返してみると、ほとんどの方がビーチャム夫人と思われていた
ようですわ。皆様、ビーチャム夫人と思い込んでいたから、ピーチャム夫人が
ビーチャム夫人に見えてしまったということかしらね。
828エスクラルモンド:02/09/29 22:33 ID:4bEP1Bqv
>>825
ランスへの旅さん,これであたくしもお仲間ね!
>>826
訂正ありがとうございます.年と供に記憶力が・・・・
かつてはphotograpic memoryでしたのに.
>>827
愛するゾヒーちゃん,今後とも後輩をよろしく(明日会社で「お前もカキコせいゴルァ」
って脅すつもりです.

ところで愛するオクタヴィアンちゃんは今週末「エスクラルモンド」を聴いたのかしら?
面白い話を教えてあげたかったのよ,このオペラについて.
829オクタヴィアン:02/09/29 23:09 ID:fs+umM3d
おばさまこんばんは!
ちょうど今、聴いているところです!
だけど、リブレットがなくなっていて、なんのことやらサッパリ...
面白いお話って何ですか!
意地悪しないで教えてくださーい!
830禁断の名無しさん:02/09/29 23:10 ID:ihlmwUgT
>>727
>マルシャリン様
出張にいってる間に、発言が100以上も進んでるとは!亀ですみません。
どうもコテハンを使うと、いただいたレスには几帳面に返事しないと、という
気持ちになるのですが、出張の多い私の仕事ではとても無理。なのでやはり
禁断の名無しさんが合っていそうです。

ロス・アンヘレスの「夏の夜」聞いたことがありません。
(というか天使のビクトリアに「夏の夜」の録音があったことすら
知りませんでした・・・)今度さがして聞いてみたいと思います。

この曲かつてはクレスパンとアンセルメのが定番でしたが、私が一番好きなCD
は、実はベーレンスのものなんです。(フランス好きの方々からは馬鹿にされる
かなあ。)
831785:02/09/29 23:11 ID:JkLroAdG
>>824
あの演出、はじめは度胆を抜かれましたけど、
目が離せなくなっちゃって、録画したのを
数回見てしまいましたわ。

プロローグ冒頭の目隠しは、
まるで日テレの電波少年系みたいでしたわね^^;

劇中劇の部分は、どこかの待合室かな?と思ったり、
それとも、精神病院の、何ていうのかしら、ソーシャル・ルーム?
みたいな所かしら?
で、あの一座は、病院慰問かしら?それとも
やっぱり患者かしら??
勝手な想像ですので、笑い飛ばしてくださいませ〜〜

832禁断の名無しさん:02/09/29 23:12 ID:8hlYID2X
フィガロの結婚しかでたこと無いわ、オペラ。
833エスクラルモンド:02/09/29 23:24 ID:4bEP1Bqv
>>828
オクタヴィアンちゃん
2幕だったか,エスクラルモンドがローランのところに行って「顔は見ないで」
って言いながらエッチするシーンがあるでしょ?あれって音楽がもろエッチなのよ.
もし,あたくしが演出するなら,幕を下ろして後ろからライト当ててはめ撮りのシーン
を幕に映すわ.(やだ,オゲフィン!オクタヴィアンちゃんおばさまを許して)
オルガンは鳴るわ,合唱は喚くわ,すさまじいオペラじゃございませんか?
音楽が「行くー!行くーあ,あ,ああああああ」って感じなのよ.
今度手取り足取り説明するわ(きゃーオゲフィン,オクタヴィアンちゃんに嫌われ
ちゃうわ)
834papaveri:02/09/29 23:44 ID:Z8N7c8n8
私は、みなさんとは、反対。
ピーチャム(p)夫人だとおもってましたわ。

なぜかって、ビーチャム(B)って指揮者知らなかったから。
ハズカシイという自覚がないけど、ハズカシイーーーーーーーー。

みなさま、アトレ会員おめでとうございます。
関係ないですけど、昨日は、新国立の情報センターで、ビデオ見てきました。
どなたか参加されましたか?
2000年2月の「セヴィリアの理髪師」を観ました。
ロックウェル・ブレイクは、ケビンコスナーに似てました。
アンジェロ・ベッチャは、一瞬ホセ・ファン・ダムかとおもいました。
ガナッシは、ガナッシでした。(^o^)

粟國淳さん(演出家)、はじめてみました。カーテンコールで出てました。
かっこいい人ですね。
日本人の歌手はかっこいい人いないのに、こんなところにいるんですね。
かっこいい人はオペラは歌わない、というか、かっこいいと、
バッシングされたりして。

11月のゼヴィリアも同じ演出なのかな??





835Frau Peachum:02/09/30 00:20 ID:ftanGuSC
>>825 ランスへの旅さま
わたし結構これまで、ワイル聞いたことないわっていう人を
何人かワイル教に洗脳してきましたのよ。
ランスへの旅さまもいかが?(ウフフ)
「三文オペラ」よりも「七つの大罪」の方がとっつきやすいので
お勧めですわよ。ストーリーもおもろいし。
ストラータス主演の傑作な映像があるのですが、
まだDVD化されてないようで、CDで聞くなら
例えば、ロッテ・レーニャ、ギゼラ・マイ、
ミルバ、ウテ・レンパーなどどれも素晴らしいです。
フォン・オッターやファスベンダーのようなクラシックの歌手による
録音もありますがわたしは聴いたことありません。
あまり楽譜通りに真面目に歌ってもらっても面白くないと思うのです。
ちょっと歌声や歌い方に癖がある位のほうが逆に好きです。
そう、ストラータスだけは特別な存在です。
836オクタヴィアン:02/09/30 00:28 ID:rzsjedMO
>>833
おばさまありがとうございます。
このCDを入手したのは、多分10年ぐらい前だと思うのですが、
ちょこっと聴いたままずーっと放置プレイしてたんです。
なんていうか、長ったらしくてかったるい音楽とでも思っていたのかも
しれません。それに当時はサザランドが、あんまり好きではなかったので。
改めて聴き直してみて、良かったです! 
マスネの音楽は美しいし、とても聴きやすいですよね。
2時間半飽きることなく、聴きとおせました!
しかも、今回は今回は、声はサザランド、歌っているのは
エスクラルモンドおばさま...
なんだか想像をたくましくしてしまいました ^^;
というオマケ付きで!

マスネの他のオペラも聴いてみようと思います!
明日の会社の帰りに、早速塔を攻め込みます!!
そういえば、クラウス&コトルバス、アラーニャ&ゲオルギューの
マノンも放置プレイにしたままでした...
837禁断の名無しさん:02/09/30 00:51 ID:3Gq7Qs9G
新国のクラブ・ジ・アトレ、安い席も買いやすいかしら
なんて期待は見事に外れましたけど、
シーズン前の先行予約とか、イベント的な(例えば、前シーズンの
トスカ&サロメのセット販売とか)先行販売とか、
郵送予約(くじ引きです、まだ外れたことはないですけど・・
人数増えたらどうかしら??)とかは、まあ、A席、S席に限定
されますけど、割引きありますし、割引き率もすごくいいのも
あったりして、やっぱり新国で度々見るのなら、会員がいいです
わね。チケット購入の機会も増えるわけですし。

お仲間が増えてうれしいです^^けど、
競争も激しくなりそうね(^^;>
838たま ◆WolfYMJ. :02/09/30 00:57 ID:vSvXhgzl
   クル━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!!
    2ch同性愛板分割案再投票
   クル━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!!
 マターリ進行してるところお邪魔します。
 10/6に、同性愛板分割案の再投票を行います。
 皆さんふるって投票への参加をお待ちしております。

  ★★A案★★ → 同性愛板&同性愛サロン板
  ★★B案★★ → 同性愛pink板&同性愛板
  ★★C案★★ → 同性愛ソフト板&同性愛ハード板

 詳しくはhttp://808ee0k.fc2web.com/itawari/
 http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1029846884/l50
 をチェックです。
839マルシャリン:02/09/30 01:03 ID:qBlG+ueE
みなさまこんばんわ。
今夜は湿度が高いせいか、家は海に近くもないのですが、
何となく夜気に潮の香が澱んでいるようですわ。
藤原<トラヴィアータ>の切符、ゲットしますた。
他にアミーナとルチーアとジュリエット……
ボンファデッリは生で聴いたことがないので、来年は楽しみです!

>830の名無しさま
ロス・アンへレスの<夏の夜>は、
確かTESTAMENTの歌唱集に入っていたと思いますが、未聴です。
わたくしもクレスパンで聴いていましたが、ちょっと硬くありません?
ロス・アンへレスならうってつけだと思うのですが、
あなたさまお好みのベーレンスも是非聴いてみようと思います。
出張の合間には、是非またお越しくださいね。
お話したいですわ!


840マルシャリン:02/09/30 01:14 ID:qBlG+ueE
わたくしは新参の者でございますから、
この2・3日は今年上半期の前スレを読み返しまして、
みなさまのご発言を勉強させて頂いておりました。
以前は相当「荒れ」に近い「激論」もあったのですね。
それにしてもみなさまのオペラへの造詣のお深いこと……
お世辞ではなく、ほんとうに感心いたしました。
時間・経済・労力、すべての点で自由になったとしても、
趣味・道楽の大本は結局は「好き」の心唯一つですものね。
その「好き」心のありようはみなさまそれぞれ異なるにせよ、
やはりそれぞれが尊いものだと感服つかまつりました。

他の方々には失礼のないようレス等でご挨拶申し上げたつもりですが、
大年増さま、遅ればせながらはじめまして。
仰山なハンドル・ネームでございますが、
今後ともどうかよろしくお見知りおきくださいませ。
841禁断の名無しさん:02/09/30 07:20 ID:B2a/GECk
あげ
842禁断の名無しさん:02/09/30 10:43 ID:3Gq7Qs9G
>>835
Frau Peachum様
クルト・ワイル、ワタクシもおもしろいと思いますわ。
テレサ・ストラータスの映像があるんですか?
「七つの大罪」のでしょうか?
興味津々ですわ。DVD、出るかしら?

ワタクシも彼女は別として、歌はクラシック歌手じゃないほうが
いいと思います〜です。
843禁断の名無しさん:02/09/30 18:00 ID:Z7poqzg0
あげ
844あぼーん:あぼーん
あぼーん
845ランスへの旅:02/09/30 18:14 ID:vf3IXnID
>>835
Frau Peachum様
オペラを聴き始めて3年。とうとうワイルまで来てしまいました。
感慨深いというか・・・。とりあえず好きな歌手でCDから探してみます。

>>837
アトレって安い席は買えないんですか?それだとショック。
今までずっと安い席で観ていたからなんです。
846大年増 ◆pdXOPERA :02/09/30 19:46 ID:q6X5ClVT
アトレだけど、安い席でもちゃんと、一般より前に、割引で買えるわよ。
ただ、安い席って、毎数的に限られているんで、ちゃんと発売当日の
朝にチケットぴあに並ばなきゃ駄目よ。

私はちゃんと朝並んで買ってるわよ。
847837:02/09/30 20:54 ID:3Gq7Qs9G
>>845 ランスへの旅様
電話では、やっぱり無理?というか、取りにくいですわ。
846 大年増様のおっしゃっているように、朝並ばなくちゃ。
新国の受付の方にもそう言われましたけど、わたくしはそこ
までは、諸事情有りで、できませんの。
一年目は、のんびりしてても電話でE席が取れましたのよ。
今まで安い席が取れていらっしゃったのでしたら、
アトレ会員ならチャンス倍増ですから、今の努力を
なされば、大丈夫ですわ、きっと。
頑張ってくださいませ。
848ランスへの旅:02/09/30 21:27 ID:Sf4bcaDB
>>大年増様、837様、
アドバイスありがとうございます。
並ぶのは今までもやっていたので苦ではありませんので大丈夫!
ホッとしました。頑張ります!
849ゾフィー:02/09/30 21:57 ID:Esq1kDCI
私もワイルって聴いたことがありませんの。というか、オペラのカテゴリーに
入るとは思っていませんでしたわ。(Frau Peachum様、ごめんなさい。)
雑誌のCDの広告を見ても、広告の最後の方に載っていたりして、他のCDとは
取り扱われ方が違うみたいに見えましたもの。でも、実際どうなのか考えて
みると私も全く想像できませんわ。Frau Peachum様の書き込みを読んでいたら
私も聴いてみたくなってきましたわ。

東京で新国でオペラを見るって大変なことなんですのね。地方住まいの私は
そういう経験がなくて、存じませんでしたわ。
850ゾフィー:02/09/30 21:59 ID:Esq1kDCI
849のカキコ、「東京で」は余計でしたわ。ごめんあそばせ。
851エスクラルモンド:02/09/30 22:10 ID:EH5QsIbP
>>849
ゾヒーちゃん

チケット入手よりも,オペラを取り巻く環境が整備されていないのがつらいわ.
中途半端な時間に始まるから変な時間に夕食を済ませなければならない,
幕間にバーへ行けば長蛇の列でイライラ.終われば演奏の余韻に浸るまもなく
終電の心配をしなければならない.

オフランス暮らしが長かったGFは「幕間の混雑は日本と同じだけど,オペラの後に
食事に行くことが多かったわね」って言ってたわ.

良いオペラを見てその感動を終演後に話し合うことができない苦痛が解る?

このスレのおかげで新国に行っても「知人」に会う機会が増えそうだから,あたくし
も「重い腰を上げる」ことにしたの.
終演後カマ連中が集団で「冗談じゃないわよ,何あの演出!金返しなさいよ」って
新国の名物になるかも知れないわね.

いつぞや大年増さんが行ってたサイトウキネンカマテロも面白いかも.
852ランスへの旅:02/09/30 22:37 ID:Sf4bcaDB
>>851
エクスラルモンドおば様
よくぞ言ってくれました!その通りですわ。

853Frau Peachum:02/10/01 01:21 ID:gIKobLcz
>>842さま
わたしの他にもワイル好きな方がいらっしゃってうれしいです!
ストラータスの「七つの大罪」はLDで持っております。
ピーター・セラーズ演出のちょっと変わった演出で、
家族のハズの6人の人種がバラバラという変態的な人選といい
ホームビデオチックな映像といい笑えます。
ストラータスの演技も薄ら寒くなるほど凄味があります。
取りだして見る回数がいちばん多いソフトですね。
>>845 ランスへの旅さま
ワイルって音楽的には大して面白くないよっていう方も多いのですが、
「七つの大罪」は特別音楽も素晴らしいのでお勧めですわよ。
>>849 ゾフィー
確かにオペラに入れてもらえないのも分かりますわ。
CDを探すとすれば、ワイルは現代音楽のカテゴリーにあることも
ありますし、歌手で探そうとすれば、例えばミルバのディスクは
世界の音楽:カンツォーネなんていう絶対チェックしないところにひっそりあったり、
マリアンヌ・フェイスフルなんか(ワイル歌ってますのよ)
ロック:ポップスに入れられちゃったりして。
854オクタヴィアン:02/10/01 01:21 ID:LUvvWF7m
なんだかすごい転落しているので、寝る前にあげておきます。
今回は、なにがなんでも1000番まで到達させましょう。

あげついでに...
全くくだらない話なのですが、この板に「自殺」っていうスレがありますよね。
これを、ジョコンダのアリアと勘違いして、クリックしてしまった方はいないでしょうか?
私は既に4回ほどやってしまいました。

今日は、塔でシャンドスの英語でオペラ!シリーズのルチア(タイトルロールは
フトラル)、ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレスのモーツァルト、バッハ、ヘンデル
アリア集(テスタメントの復刻)、グルベローヴァのドニゼッティアリア集などを
ゲットして参りました。
ロス・アンヘレスのモーツァルトはとても素敵です。エクスルターテ・ユービラーテ
のほかに、私の一番大好きなK505のコンサートアリア「恐れずに、いとしい人」を
歌っているのですが、ちょっとひなびた音色のピアノ(ジェラルド・ムーア)と
ロス・アンヘレスの控えめで上品な歌がマッチして良かったです。
855Frau Peachum:02/10/01 01:24 ID:gIKobLcz
>>853
ゾフィーさま
また呼びすてにしちゃったわ。ホントごめんなさい(恥
856エスクラルモンド:02/10/01 06:58 ID:X1UoCPi1
早朝age
857papaveri:02/10/01 11:12 ID:JaHK1wdI
おはようございます。

みなさま、タワーレコード利用している方がおおいようですね。

私、最近買うのはほとんどネットです。
ということで、昨日、浦島太郎状態でしたの。

新宿の地下(伊勢丹食料品売り場の向かい側)のVirginがなくなっているなんてビークリでした。
時間つぶししようとおもったのですが・・。
結局、また南口のタワレコまでエッチラオッチラ。

単なるおしゃべり、失礼しました。
858ランスへの旅:02/10/01 16:39 ID:IHMc3Bue
今日は休みだったので、以前から気になっていたヴァルナイのエレクトラを買って(安かったです)聴きました。
なんだか大地の底から沸き上がってくるようなドラマティックな素晴らしい声ですね。
ヴァルナイのファンの方のお気持ちが分かりましたわ。この盤、オケのメチャクチャ度では
ショルティ盤(ニルソンが歌っている。これもまたヒステリックで好き!)に軍配が上がりますが、
ヴァルナイの方は古いのに音質が良くてびっくりしました。
エレクトラは当分これとショルティ盤、映像ではベーム盤(リザネックが歌っている)で決まり!って感じですわ。
それとヴァルナイのエレクトラにはメトでの薔薇の騎士の抜粋のオマケがついていました。
(ヴァルナイがマルシャリンという珍しい?もの。それとも彼女は頻繁に歌っていたのでしょうか?)

NHKイタリア歌劇団のDVDもすでに売っていたので道化師とカヴァレリア・ルスティカーナとアンドレア・シェニエを買いました。
いまから楽しみです。

>>papaveri様
新宿のタワレコはオペラが充実していて使えますわ。
859ランスへの旅:02/10/01 17:05 ID:IHMc3Bue
>>849
ゾフィー様
新国でオペラを観るのって、851のエクスラルモンドおば様のいう通り、
オペラを取り巻く環境が整備されていないのが一番苦痛なんですけれど、
それに加えてあの建物がもうちょっとゴージャスになったらいいなって
いつも思います。なんだか学校の体育館(一階ロビーの床)か、お役所って感じがします。
それでも音は良いし、NHKホールよりは全然マシですね。
私の好きな劇場は歌舞伎座です。少々ボロいけれど雰囲気がたっぷりあって良いのです。
出来て間もない新国には酷ですが、将来は良くなっている事を望んでいます。

海外のオペラハウスはどういう雰囲気なんでしょうか?
860Frau Peachum:02/10/01 18:53 ID:E1e9b5W0
>>857 papaveriさま
新宿のVirginは以前は丸井の地下にありましたが、結構以前に
甲州街道と明治通の交差点のところにでっかく移転しましたのよ。
カフェとかも付いてておしゃれな感じだけど、わたくしも
CDはもっぱらHMVのホームページからGETしてますわ。
欲しい物がすぐ見つけられから、無駄な足と時間を使わなくて済みますものね。
861ゾフィー:02/10/01 19:40 ID:wl9ksqhW
>>851>>859
エスクラルモンドおば様、ランスへの旅様、まあ、そうなんですの。
私、実は東京生まれで小2までは東京に住んでいたんですけど(あら、こんな
こと書いたら、わかる人が読んだら私のことわかっちゃうかしら。)その頃は
まだ子供でコンサートやオペラ通いとは無縁だったので、東京でコンサートや
オペラ通いがどんなに大変か存じませんでしたわ。

同性愛板オペラスレ住人御一行様がオペラだけでなくて、CD店も襲撃するのは
どうかしら?「サザランドのCDはどこだ?サザランドのCD出せや、(゜Д゜)ゴルァ!」って。
862papaveri:02/10/01 19:45 ID:JaHK1wdI
>>860 Frau Peachum さま。
ありがとうございます。
ということは、伊勢丹からですと、タワーレコードと、Virgin
どちらが近いのでしょう。

渋谷のタワレコと新宿では、どちらが、クラシック、オペラ関係
充実しているのでしょう。

昔は、池袋とか六本木のWAVEが充実してましたね。
池袋は、西武百貨店の向かい側に WAVEのビルがあって、よかってですね。
今は、西武百貨店の中ですけど・・・・・・。

>オペラを取り巻く環境が整備されていない・・・・・

環境もそうなのですが、国民性の問題もあるのでは?とおもいます。
日本人はどうも基本的に早寝早起きの国民のようで、
夜が早すぎなので、ゆったり楽しめませんね。
いろいろ事情はあるでしょうが、幕間とかで、持ち込みのお弁当広げている人を見ると、あーーーあ、とおもいます。
持ち込みはヤメテくれーーーーーーーといいたい。

一般的にイタリアとかスペインの夜はながーーーいですよね。
863Frau Peachum:02/10/01 20:06 ID:JwvIoSAH
papaveriさま
伊勢丹からはVirginの方が近いですわよ。
もっともわたくしもVirginはご無沙汰(誤解を招く表現だわ)なので
品揃えのほどはよくわからないのですが。
渋谷は文化村でコンサートがある時くらいしか出向くことがないので
分からないのですが、タワーよりもHMVの方に行くことが多いですわね。
WAVEはわたくしも青春時代に通いましたわ。ART VIVANTとか。
ジョン・ケージのCDとか澁澤龍彦の本とか買ってましたわ。
864ゾフィー:02/10/01 20:14 ID:yy1q5ixu
>>Frau Peachum様
>>855
お気になさらなくて結構ですわ。
>>853
ワイルのCDを探すなんて発想すらしたことがなくて(本当にごめんあそばせ。)
そういう事情も存じませんでしたわ。教えて下さってありがとうございます。
CDを探す時に参考にさせて頂きますわ。

>>858
ランスへの旅様、あら、もうイタリア歌劇団のDVDをお求めになりましたのね。
いいですわね!イタリア歌劇団のDVDは私、どれを買おうか迷いますわ。
全部はちょっと無理ですし。

>>860
Frau Peachum様、HMVに注文して何ヶ月も待たされることはございませんかしら?
私は何ヶ月も待たされたあげく、結局入手できなかったってことがありますわ。
865エスクラルモンド:02/10/01 20:54 ID:S48hhwsA
>>862
papaveriさん,
スペインなんかレストランが開くのが夜の8時頃ですものね.
早い時間に食いたがるのは日本人とアメリカ人ぐらいよ.

まあ,緯度が高いので,夏は昼間が長く,冬は夜が長いから.

ではこれから「王は踊る」を見ますわ.後ほど時間があれば参ります.
866禁断の名無しさん:02/10/01 22:46 ID:2L+y1fMG
>>864
> 何ヶ月も待たされたあげく、結局入手できなかったってこと

どうもカタログにはあっても、実際にはない物ばかり注文したようで、数回ありますわ。
けっこう珍しい物、あるんですけど、これではねえ。
以来、めったに行きませんわ・・・
867Frau Peachum:02/10/01 22:55 ID:jnoh7oOd
>>864ゾフィーさま>>866さま
わたくしもありますわ。さんざん待たされたあげく製造中止ですというメールが・・。
24時間以内お届けマークがついてる商品なら確実なんでしょうけど。
でもクラシックのトップページを見るとついつい衝動買いを。。。
上手く作られてるものですわよね。
868エスクラルモンド:02/10/01 23:19 ID:N53ZCZKF
ん〜〜ん
「王は踊る」ところどころ萌えるシーンもあったけど(坊やの陰毛が見えるとか)
よく解らないわ.映像自体はきれいだったけど.
単なる「ルイ14世のストーカー」映画にも見えるし.
でも,「バリー・リンドン」の時代はToddAOのカメラに大がかりな細工してやっと
撮れたロウソクだけの室内シーンが,感度の良いフィルムとカメラのおかげで難なく
自然に撮れるのは隔世の感じだわね.

演奏は古楽だから,弦楽器の左手は全くヴィヴラートしてませんでしたわ.
869オクタヴィアン:02/10/01 23:30 ID:VHI7Jxh5
私はもっぱら新宿タワーとバージンで買っています。
以前は六本木や池袋のWAVEにも行きましたが、時の流れなのか
クラシック売り場って、どこも縮小されてきて、特にオペラ売り場は
貧弱なところが多いですよね。
池袋のWAVEがビルから百貨店内に移転したとき、WAVEにいた
クラシック担当者が池袋HMVに移っていてビクーリした記憶があります。
実は、池袋WAVEのビルには恥ずかしい思い出があります。
池袋の駅から向かっている途中、急にお腹がグルグルしてきてしまって
冷や汗タラタラ流しながらなんとかたどり着いて個室にかけこんだまでは
よかったのですが、落ち着いてふと周りを見たら、タイルがなんと
ピンク色... 慌てていたので、間違って女性用のトイレに駆け込んで
しまったのです。あんなに恥ずかしかったことはありません。
出るに出られなくて、個室の中で冷や汗、また冷や汗...
外の気配を伺いつつ個室からダッシュして、手も洗わずそのまま男子トイレに
駆け込んだのですが。今思い出しても冷や汗が...
誰にも見つからなくて本当によかったです。もしかしたら監視カメラに映って
いたかもしれませんが。
870オクタヴィアン:02/10/01 23:30 ID:VHI7Jxh5
ところで、私は楽譜売り場とかCD屋さんをあてもなくフラフラ散歩?
するのが好きです。
思いつくままあれこれ手に取ったりしてみて衝動買いしたCDの中に、
意外と自分にとってのヒットがあったりして...
思いつきで買ったCDはむしろはずれの方が多いかもしれませんが、
やっぱり自分のカンを信じてゲットしたCDの方が思い入れもあるし、
今気に入らなくても、10年後に聴き直してみたら新たな発見があるかも
しれません。(実際にはお蔵入りしたCDって、ほとんど日の目を
見ないのですが...)

今ではCDぐらい好きなだけ買えるようになりましがた、高校時代に
あれこれ苦労して入手したLPの方が、ずっと印象深かったようにも
思います。
高校時代は吉祥寺にあったディスクインNo.3(今の場所に移転する
前のぼろぼろの2階建てのお店でした)で買っていたのですが、
買おうと思ったLPを試聴させていただいて、あんまり気に入らなくて
なんて言って断ろうかなーなどと、またまた冷や汗をかいたころが
懐かしいです。

意味の無い長文カキコで失礼いたしました。
871エスクラルモンド:02/10/01 23:30 ID:N53ZCZKF
台風が自宅上空を通過したみたい.
TVの情報だと都心より1時間ほど遅れて暴風圏に入ったわ.
停電するかとびくびくでした.
あまりの湿度にエアコン「ドライ」を入れました.
872耳年増:02/10/01 23:56 ID:2dHlImXX
>>オクタヴィアン様

私もですわ。どうしても自殺とくるとジョコンダの事が…しかも更に私の場合
元callas widowとしての業も手伝って、そこにジョルジュ・マンデル通りの
アパルトマンでの孤独な死を重ね合わせてしまうものですから、なおさら手が
勝手に動くのを止められなくて…。

>>ランスへの旅様

どうやらヴァルナイのケルンライヴの『エレクトラ』をお求めになられたよう
ですわね。あの体当たりの力強く苛烈な歌唱にお痺れあそばせ。
ところで、ヴァルナイのマルシャリンですけど、決して回数は多くないにせよ、
レパートリーとして入ってなかったわけではないんじゃないかとは思いますわ。
最もメトではローズ・バンプトンやエレナ・スティーバーといった人達の方が
マルシャリンとしての名の高かった事は否めないとは思いますが。
873耳年増:02/10/01 23:57 ID:2dHlImXX
続きですわ。

前のレスであたくしヴァルナイのマルシャリンをかなりキワモノ扱いしていたと
思うんですが、例えばロッテ・レーマンとか、マリア・ライニングのような
頻繁にジークリンデやレオノーレのような役を歌っていた人の歌うような役と
してのマルシャリンとしての系譜というようなものは確かにあった訳ですから
(この流れがジョーンズ方面に…?あたくしは彼女のマルシャリンって歌の
表情ががさつだからあまり認めたくはないけど)、それから考えたらまあ
なくはないかなとは考えられなくもないんですけど、ただライナーの指揮では
はっきり言ってオケと齟齬起こしまくりでしたから…。それこそまあ例えば
ライニングのようにクナ辺りの指揮で腰の据わりきったオケの下歌っていたと
したら(ライニングもクライバー父ではどうにも水と油でしたわね…)まあ
そこそこ聴ける録音に仕上がっていた可能性も・……なくはないですわね。

>>ゾフィー様、Frau Peachum様

あのバカ犬(HMV)は信用するだけ間違ってましてよ!!!‘40日〜’とか
言う風になっているのは単に品揃えを水増しする為に在りもしないものを
リストアップしてますのねと思う位でないと…以前手痛い目に遭った事のある
耳年増でした。
874ランスへの旅:02/10/02 00:01 ID:S+OzCZTn
>>870
オクタヴィアン様
私もCD屋さんをうろうろするのが好きです!
で、わたしも思いつきでCDを買ってしまうんですよ!
最近ではロッシーニの「コリントの包囲」。まぁまぁでした・・・。
お気に入りは新宿タワレコ。その他、銀座山野楽器、秋葉原石丸電気もなかなかです。

一番最初のオペラのCDは、映画「フィラデルフィア」の中で
カラスの歌うアンドレア・シェニエからのアリアに感動して
買ったアリア集です。今でもたまに取り出して聴きます。
LP時代はクラシックには縁がなかったんです。もっぱら海外もののロックとかポップスとか・・。
875禁断の名無しさん:02/10/02 00:12 ID:WfrqbGq2
>>874 ランスへの旅さま
ああ、言わずにおこうと思ったのですが思いきって云いますわ。
わたくしも何を隠そう、石丸に入り浸っておりますの。
そう、クラヲタの殿堂、ソフトワン&ソフト3。
業者かと思うほどに山買いするオヤジ、
虫眼鏡で見なきゃ見えないくらいにリストアップしたちっちゃい紙片を店員に渡すオヤジ、
海外で見たオペラの舞台を自慢げに店員に話すオヤジ、
いつも見かける光景ですわ。
でも、あそこにあるCDーR物は要注意ですわよ。
えーこんな人のこんな演奏が出てるのー?
と気軽に手を出すと痛い目にあいますのよ。
>>873 耳年増さま
やはりそぅでしたのね。今後購入の際は十分注意いたしますわ。
ありがとうございました。
876Frau Peachum:02/10/02 00:17 ID:WfrqbGq2
>>875はわたくしでした。たいへん失礼いたしました。
この調子では900番台突破も目の前ですわね。
ほんとに申し訳ありません。
877オクタヴィアン:02/10/02 00:40 ID:bqxnNrOD
石丸って、かなりクラシック売り場が縮小されたような気がしませんか?
878禁断の名無しさん:02/10/02 07:03 ID:CobHF/K/
age
879禁断の名無しさん:02/10/02 14:58 ID:2GL4FH4E
あげ
880禁断の名無しさん:02/10/02 15:37 ID:eMMOqlx3
^^
881papaveri:02/10/02 16:10 ID:iI653Byx
過去ログ読めるようになりましたわね。

>映画「フィラデルフィア」の中でカラスの歌うアンドレア・シェニエからのアリアに感動して・・・

私も、この映画で「アンドレア・シェニエ」が好きになりました。

ところで、この映画のトム・ハンクスのお友達というかパートナーをやっているのは、アントニオ・バンデラスですよね。
ぜんぜん気がつきませんでしたの。
彼って、歌もうまいですね。
アンドリュー・ロイド・ウェバーのお誕生日のコンサートでも
「エビータ」「オペラ座の怪人」を歌っていますけど、すてきです。
882ゾフィー:02/10/02 22:20 ID:7M6IGHuR
>>866>>867>>873
866様、Frau Peachum様、耳年増様、私もHMVは何回か注文しましたけど、
待たされて入手できないことが多くて、HMVのオンラインショップで入手した
CDは結局、24時間以内お届けの1枚だけですわ。私もHMVは最近はあまり利用
しなくなりましたわ。
883禁断の名無しさん:02/10/02 22:45 ID:Mm12fjPn
オンラインショップと言えば、なんとも不思議なのが
ドイツ・アマゾン
ビジネスデイとやらで、発送後 31日強かかるんですわ。
ざっと50日ということ。
まさかの船便?!
884ゾフィー:02/10/02 22:46 ID:7M6IGHuR
>>868
エスクラルモンドおば様、私も「王は踊る」って見てみたい映画ですけど、
私が一番興味があるのは音楽ですわ。私、バロック好きですし。この映画は
「カストラート」と同じ監督なんですのね。「カストラート」は私、見ました
けど、「カストラート」はカウンターテナーとソプラノの声を合成して
カストラートの声を再現したりして音楽が凝っていましたわね。ストーリーは
私好みのストーリーではありませんでしたわ。
885ゾフィー:02/10/02 22:49 ID:7M6IGHuR
>>883
そうなんですのよ。私も利用したことがありますわ。しかも送料が高いんですの
のよね。ねこばばしているんじゃないかと勘ぐってしまいますわ!
886エスクラルモンド:02/10/02 23:13 ID:jtp0rizC
>>883
および愛するゾヒーちゃん.
Amazon.co.ukは発注後ほぼ1週間で来るわよ.
さすがRoyal mail.
今日は「陰陽師」見たけど.・・・・・?かしら.
887papaveri:02/10/02 23:31 ID:aBxbPN/5
オンラインショップ

ドイツアマゾンは私も同じ、でもちゃんとくるんですよね。

早いのは、fedexつかっているところ。
今までの経験からいいますと

スカラ座のオンラインショップ(イタリアらしくなく早ーーーい)
フランスのfnac
発送したというメールを受けて2〜3日できますよん。

ドイツアマゾン、送料15ユーロくらいで、タワレコUKも15$くらいだから、ほぼ同じ。
fedexを使っている、フランスのfnacは、22ユーロくらいです。

フランス語もドイツ語もカンだけで注文。(^o^)

ドイツアマゾンって、他にはないものあるんですよね。
それで、UKから輸入なんて書いてあるのに、イギリスにはない。
なぜでしょう。
888マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/10/02 23:32 ID:J8hKyZbJ
888


889ランスへの旅:02/10/03 00:05 ID:l2m6Aj26
>>875 >>877
Frau Peachum様、オクタヴィアン様、
私も石丸にたまたま行くと時間があっという間に経ってしまいます。
それにしても理不尽な客に丁寧な店員はかわいそうですわ。

CD-Rって確かに魅力的なのも多いし、当たりもはずれもありました。
当たるとスゴイのが出ますわ。

オクタヴィアン様、売場は昔の方が好きですね。
890ランスへの旅:02/10/03 00:14 ID:l2m6Aj26
>>881
papaveri様
「フィラデルフィア」にアントニオ・バンデラスが出ていたなんて知りませんでした!
彼って確かに歌がうまいですよね。また観てみようかしら。
891オクタヴィアン:02/10/03 00:22 ID:JYe3Al8d
>>ランスへの旅さま
その映画では、思いっきりトム・ハンクスと抱き合って踊ってました。
今のアントニオ・バンデラスより昔の方が、ちょこっとゲイっぽい雰囲気があって
好きです。

ところで、私の一番好きなCDクラシック売り場は高田馬場のムトウです。
あんまり枚数はないんですけどね...
昔の店舗は、クラシック売り場が中2階みたいなところにあって、
落ち着いた雰囲気だったのですが、向かい側に移転してしまってから、
かなり足が遠のいてしまいました。
売り場のオバさんオジさんは、元気なのでしょうか...
あのオバさんも相当なオペラ狂のようで、バイロイトとかあちこちに
毎年出陣してるっていうようなこと、以前おっしゃってました。
892papaveri:02/10/03 00:35 ID:V3BPuEGi
>>890
ランスへの旅さま。

そうでしょ。
私も、「フィラデルフィア」何回か見て、たまたまキャストを見ていて、
ウッソー、ホントニーーーなんてかんじでしたの。
さえない感じのパートナーでしたわね。

彼ってけっこうバケますわね。
彼をはじめてみたのが、スペイン映画で新聞記者の役で、恋人が殺人犯で逃げて
結局・・・というような映画でしたの。
ぜんぜん、かっこいいとおもいませんでしたわ

歌っている姿は、すっごくすてきですね。
アンドリュー・ロイド・ウェバーのお誕生日のコンサートのビデオ、
時々、早送りして彼のところだけ見たりしてます。
893Frau Peachum:02/10/03 00:44 ID:pvq435Yx
よく海外のミュージシャンが来日すると、日本のクラシックCD売場はとても充実してる
といって喜んで買って帰ると聞きますが、どうなんでしょう。
海外へ出たことはほとんど皆無なので、人から聞く話しだけと、
クラシックでこれだけ品揃えのあるのは日本がイチバンだそうです。

>>889 ランスへの旅さま
わたしは、カルロス・クライバー指揮のエレクトラ(ニルソン、ギネス・ジョーンズ)
を購入したら完全な盗録でしたのよ。辛うじてクライバーのテンポ感を認知できる程度。
ガツカリを通り越してショックでしたわ。
幸い秋葉原の下取りショップでCD-Rであるにもかかわらず買い取りしてくれたので
処分できてホッとしました。
>>877 オクタヴィアンさま
確かに衣替え後ちょっと探しにくくなったなーと思いました。
以前はもっとごちゃごちゃしてて、人とすれ違うのもやっとという感じで、
でもそれがなんか気に入ってたりしたのですが。
894大年増 ◆pdXOPERA :02/10/03 00:53 ID:0k1pGCqb
んまあ、ランスへの旅さん、_Philadelphia_にAntonio Banderasが出ていたこ
とに気が付かなかったなんて、オカマ失格よ! :-) まあBandrasはPedro
Almodóvar監督の作品に出ていた時の方が輝いていたけどね。
Melanie Griffithの旦那だってところが嗤っちゃうわね。

それにしても、_Philadelphia_に使われていたCallasの_La mamma morta_だ
けど、Callasなんと歌詞を間違えているのよ。私も、まさかと思ったけど、
スタジオ録音なのに、こんなことってあるのね。
895禁断の名無しさん:02/10/03 06:51 ID:1k45JkhY
age
896禁断の名無しさん:02/10/03 08:30 ID:QchE5XIo
>>893
ミュージシャンでもそうなんですか?
ただのファンでも、大量のCDを買って帰国って話
何度も耳にしたことがあります。
特にオペラはたまらないそうですよ。
主としてオペラ好きの方の話をきいたせいでしょうけど。
897大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/03 09:11 ID:9RWPfwNr
冬休みはチューリッヒなんだけど、今日、チューリッヒ歌劇場からチケット
が届いたわ。とりあえずGruberova主演の_Maria Stuarda_を2回、Bartoliの
_La Cenerentola_を2回、あと_Haensel und Gretel_と_Die lustige Witwe_
を1回ずつ見るわ。本当はもう一回分_Maria Stuarda_のチケットを申し込ん
だんだけど、その日は、殆どが、subscription ticketsでいっぱいで、
申し込んだ席はないって言われたわ。私は、Parkettが希望だけど、だめ
だったらどこでもいいって、faxしたのに、なんか誤解されたのかしら。
再度、席はどこでもいいからって、注文してみるわ。

さ、これから、航空券予約しなくっちゃ! (^_^)
898禁断の名無しさん:02/10/03 13:55 ID:Pnm8fEs3
age
899ゾフィー:02/10/03 19:20 ID:vHm+k2ft
あら、885の私のカキコ、「高いんですののよね」になってしまいましたわ。
「高いんですのよね」に訂正させて頂きますわ。失礼いたしました。

>>886-887
エスクラルモンドおば様、papaveri様、イギリスは本当に送料が安くて、1週間で
届くオンラインショップがありますわよね。(イギリスのCDショップはどこも
そうなのかしら?)私も普段はイギリスのCDショップを利用しておりますの。
ドイツアマゾンは、私も他では売っていないCDがあったので利用しましたの。
アマゾンって国によって売られているCDが違いますのよね。「どこからも入手
できませんでした。」なんてメールをもらっても、他の国のアマゾンに逝ったら、
簡単にそのどこにもないはずのCDを入手できてしまうこともありますのよ。
どうして同じアマゾンなのに売る商品を統一しないのかしらね。他の国に在庫が
あったら取り寄せてくれないのかしらね。アマゾンってサーヴィスがしっかり
しているオンラインショップだと思いますけど、そういう部分を改善してくれたら
もっと使い勝手のいいショップになると思いますわ。なんだかオンラインCD
ショップの悪口大会になってしまいましたわ(汗
900ゾフィー:02/10/03 19:22 ID:vHm+k2ft
あら、885の私のカキコ、「高いんですののよね」になってしまいましたわ。
「高いんですのよね」に訂正させて頂きますわ。失礼いたしました。

>>886-887
エスクラルモンドおば様、papaveri様、イギリスは本当に送料が安くて、1週間で
届くオンラインショップがありますわよね。(イギリスのCDショップはどこも
そうなのかしら?)私も普段はイギリスのCDショップを利用しておりますの。
ドイツアマゾンは、私も他では売っていないCDがあったので利用しましたの。
アマゾンって国によって売られているCDが違いますのよね。「どこからも入手
できませんでした。」なんてメールをもらっても、他の国のアマゾンに逝ったら、
簡単にそのどこにもないはずのCDを入手できてしまうこともありますのよ。
どうして同じアマゾンなのに売る商品を統一しないのかしらね。他の国に在庫が
あったら取り寄せてくれないのかしらね。アマゾンってサーヴィスがしっかり
しているオンラインショップだと思いますけど、そういう部分を改善してくれたら
もっと使い勝手のいいショップになると思いますわ。なんだかオンラインCD
ショップの悪口大会になってしまいましたわ(汗
901ゾフィー:02/10/03 19:28 ID:vHm+k2ft
あら〜っ、二重カキコの上に何気に900ゲトーしていますわ!どうしてかしら?
二重カキコごめんあそばせ。
いよいよ900番台突入ですわ!!
 
902Frau Peachum:02/10/03 20:24 ID:UneQtukA
今日は上野の西洋美術館で開催中の「ウィンスロップ・コレクション展」に行って参りました。
ビアズリーの「サロメ」やモローの「出現」のようなもの他にも、オペラの主人公が
結構出てきて、オペラの舞台や音楽を想像しながら楽しめました。
修学旅行の女高生ががやがやと大勢いて、独特の臭いを発していましたわ。
903ゾフィー:02/10/03 20:39 ID:vHm+k2ft
>>897
大年増お姉様、チューリッヒ歌劇場ってなかなかいいですわね。興味深い
公演がいろいろありますものね。バルトリなんかもチューリッヒ歌劇場が
お気に入りらしいですし。
来年の2月のチューリッヒ歌劇場の「ナクソス島のアリアドネ」にグルベローヴァが
出演しますのね。グルベローヴァって、今でもツェルビネッタをレパートリーに
していますの?なんだか超人的ですわね。
904大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/03 21:31 ID:mTD3nW2v
ゾフィーちゃん、
チューリッヒ歌劇場って、とても小さいのでオペラを見るには最高の環境
なんだけど、裏を返せば、座席数がとても少ないので、チケットを獲得
するのが大変なのよ。今の所、元日の_Maria Stuarda_のチケットが取れて
いないので、なんとかしなきゃと画策中なの。

Zerbinettaを現役でこんなに長く歌える歌手って、後にも先にもGruberova
だけのような気がするわ。

それにしても、いよいよ黄色表示ね。
905エスクラルモンド:02/10/03 22:08 ID:4rIy/IXn
>>大年増さん
チューリッヒの旧市街側に「ラクレットハウス」(綴りは忘れました)って言う
ラクレットの専門店があるの,あたくしはスイス料理ではラクレットが一番好きだわ.
でかいチーズの切り口を焙って,溶けてきたのをそぎ取ってイモに絡めて食うのよ.
チーズフォンデュなんか目じゃないわ.
ラクレットチーズは日本でも手にはいるけど(切り身で)グリーンジャイアントの
ホットサラダミックスにのっけてオーブントースターで焙っても美味しいわよ.

それと,スイスはワイン輸入国だけど,多少は作っているので,スイスのワイン(殆ど
輸出されていない,白)も美味しいわよ.レストランで「この辺りのワイン」って言うと
「良いのがある」って出してくれるわ.
春先ならアスパラガス美味しいのだけれど.
あらまたオペラネタではないわね.
黄色表示(^_^)v
906エスクラルモンド:02/10/03 22:18 ID:4rIy/IXn
>>894
もう一つ大年増さん.
アントニオ・バンデラスってInterview with the vampireにArmandの役で出てたでしょ?
あれって原作では「絶世の美少年」なのよね.イメージが・・・
続編の「Vampire Armand」なんかもろヤオイ系なのよね.
「子供をVampireにしてはいけない」っていうんで,おやじがArmandの×××を×××
して×××するのを確認して「もうこの子は子供ではない」って判断してVampireに
するシーン萌えたわ.(邦訳が出たという話も聞いたのだけど)
あら,オゲフィンでスレ違いかしら
907禁断の名無しさん:02/10/03 22:44 ID:fM/F/tyi
大年増さま
グルベローヴァのマリア・スチュアルダでエリザベッタを努めるのはどなたなのでしょうか?
むかーしのバルツァとの録音では、二人の対決のシーンで「あんたこそ、アンナ・ボレーナの
不義の娘のくせにー」ってののしるところが好きでした。
グルベローヴァにしては、ちょっとヴェリズモっぽい表現だなーと感じたものです。

今日はまた塔を攻めて、大年増さまが以前おっしゃっていた、ベバリー・シルスのSillsianaを
ようやくゲットしてきました。というより、ずーっと前から片隅に陳列されてたみたいです。
今、このカキコをしながら気が付いたのですが、これってSills → Sillsianaってこと
なのでしょうか? 大爆笑モノとおっしゃっていたので、楽しみです!
今日は他に、なぜかカラスのEMI録音が投売りされていたので、
ジョコンダ(自殺スレに迷い込んで以来、どうしても聞きたくなったのです)、
ノルマ(旧録音)、カヴァレリア&パリアッチなどを衝動買いして参りました。
908オクタヴィアン:02/10/03 23:29 ID:fM/F/tyi
↑ 907は私です。
909ランスへの旅:02/10/04 00:43 ID:y3SuqeJt
>>大年増様
いいな!いいな!グルベローヴァのマリアが観られるなんて!
絶対に感想お聞かせ下さい。

それにしてもカラスもスタジオ録音で歌詞間違えるなんて、そんな事あるんですね。

>>オクタヴィアン様
カラスのノルマは個人的には1955年のセラフィン指揮の放送録音が気に入っています。
今日、新宿の塔にも\1000を切った値段で出ていたんです。アダルジーザにシミオナートが良ければ、
ヴォットー指揮の同年のスカラライブが出ているはずです。どちらも音はいまいちですが、
カラスの出来が素晴らしいのです。
それから私もグルベローヴァのマリア・スチュアルダ旧録音でのバルツァとの対決シーン、好きですわ。

Frau Peachum様
クライバー指揮エレクトラ(ニルソン、ジョーンズ、買いたくなるメンバー)
なんて私も騙されるところでしたわ。
情報ありがとうございます。
910禁断の名無しさん:02/10/04 01:23 ID:28FINWhR
もうご承知かしら?ですけど、
4日、8時から、NHK-BS2 は、オペラ三昧みたいですわ。

オネーギン(バーデン・バーデン)、ばらの騎士(カラヤンの新しい方)、アラカルト?(これであなたもオペラ通)、
トスカ(スカラ座、グレギーナ、リチートラ、ヌッチ)、ボエーム(アンドレア・ボチェッリ、ダニエラ・デッシー、イタリア・パレストリーナ歌劇場)

忙しいですわね!
911禁断の名無しさん:02/10/04 01:27 ID:28FINWhR
続きがありましたわ。
ベルリン国立歌劇場 フィガロの結婚、
チューリヒ歌劇場 コシ・ファン・トゥッテ
912禁断の名無しさん:02/10/04 03:50 ID:E8bVV2+M
sage
913オクタヴィアン:02/10/04 06:41 ID:Jh6rvBSr
ベバリーおばチャンのSillsiana...
まさか...の...
愛すべき?コロラトゥーラおばさん(当時はまだ若かったのでしょうか?)という
感じで、ますます好きになりました!

今日は、ジューン・アンダーソンに行って参りまーす!
914禁断の名無しさん:02/10/04 15:25 ID:iyD70NDs
>>910さん、今日ですね。

朝っぱらからとは認識してませんでしたわ。
夜は、借りてきた映画もみなくてはいけませんし、忙しいですわね。
915禁断の名無しさん:02/10/04 17:23 ID:NkWkHb5y
あげ
916大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/04 20:27 ID:VJsm55vb
お姐さん、
まあ、ダイエット中の乙女になんちゅうー物勧めるのよ!(^_^) 確かに
美味しそうだわ。どうせ11泊もするんだから何とか探し出すわね。

"Interview with the Vampire"はTom Cruiseのとぼけた吸血鬼がよかった
わ。ああいうコメディーも出来るのね。(あれはコメディー映画よ。)

オクタヴィアンちゃん、
ElisabettaはNightingaleのCDでも同じ役を歌っているCarmen Oprisanu
よ。彼女、なかなかよいのよ。
917ティターニア:02/10/04 22:11 ID:63j/AM/T
オクタビアンさま、大年増様、エスクラルモンドさま、皆様お元気ですか?
今日1日中部屋にいましたので、NHKBSに釘付け状態でしたの。
朝はバーデンバーデン祝祭劇場公演『エフゲーニ:オネーギン』
夕方はザルツブルグ音楽祭公演『薔薇の騎士』をやってましたの。
今夜はミラノスカラ座公演『トスカ』
パレストリーナ歌劇場公演『ラ・ボエーム』とやりますのよ。
今日の薔薇の騎士では久し振りに『アンナ:トモワ:シントウ』を
見てしまいました。
その他の配役には『アグネス:ヴァルツア  クルト:モル』もいましたわ。
指揮者は『カラヤン様』でしたが、さすがに『アンナ』の貴婦人ぶりは
シュワルツコップに匹敵する上品さがありましたわ!

これからビデオで『レナータ:スコットのルチア』を見て時間をすごします。
それでは

918ゾフィー:02/10/04 22:34 ID:2nEtZK4X
>>904
大年増お姉様、まあ、元日からマリア・ステュアルダをご覧になろうと
なさっているなんてお姉様らしいですわ。無事チケットをゲトーできると
いいですわね。

皆様、BSの「これであなたもオペラ通」をご覧になっているのかしらね。
天羽明恵ってなかなかいいコロラトゥーラだと思いましたわ。今日、初めて
聴きましたけど。日本のコロラトゥーラで声にあれだけ力強さを備えている
歌手って珍しいと思いますわ。ちょっと高音域が不安定なところもありました
けどね。
永井和子のカルメンは実演を見たことがあって、その時は可愛らしいカルメンと
いう感じがしましたけど、今日のカルメンのアリアはその時より練れた感じで
素敵でしたわ。
919ミカエラ:02/10/04 22:59 ID:+f/qw+gd
>>918
でも永井おばさま、フランス語の発音はとってもひどーございましたわ。
いえ、私、フランス語が商売なもので・・・。失礼。
920禁断の名無しさん:02/10/05 07:25 ID:4whmdO8a
age
921オクタヴィアン:02/10/05 14:46 ID:48PpsgiO
昨日のジューン・アンダーソンは、なかなか素敵なコンサートでした。
何故かキリ・テ・カナワのそっくりさんになっていたのには、驚きましたが。
私は、ジューン・アンダーソンというと、バブル絶頂期!のようなヘアスタイルの
写真しか見たことがなかったのですが、昨日は年相応に?落ち着いた雰囲気でした。
プログラムは、オペラはファウストのトゥーレの王〜宝石の歌のみで、他は
古典アリア、リスト、チャイコ、ラフマニノフ、グラナドス、ワイルの歌曲でした。
といっても、歌曲というよりは、かなりオペラ的な表現でしたが。
声は必ずしも絶好調というわけではなかったようにも思いますが、高音域での
息の長い弧を描くような歌いぶりがとても美しく感じました。
コロラトゥーラといってもかなり重心の重い声で、マルグリートのアリアも
前半は良いのですが、宝石の歌はもっと華やいで高揚していく雰囲気が欲しかった
ようにも思います。なんというか、個々のフレーズで見得を切るような
仰々しさがあったように思います。
チャイコフスキーやラフマニノフの歌曲は、声の質がとても曲にマッチしていて
素敵でしたし、以外にもワイルの歌曲がとても楽しめました。
ワイル歌いといわれている人たちに比べると、ずっとクラシカルな歌唱なの
でしょうが、声を全開にするのではなく、有り余る声を贅沢に使ったと言ったら
良いのでしょうか... うまく表現できませんが。

舞台に登場してから、ピアノにもたれて、伴奏者に目配せをして... 前奏と
ともに役になり切る姿がとてもサマになっていて、ちょっとお高くとまったような
プリマドンナ然としたところも、納得させられてしまいました。
922ゾフィー:02/10/05 22:04 ID:IKmO784P
昨日のBSの「これであなたもオペラ通」でデル・モナコのオテロ、テバルディの
マッダレーナ、シミオナートのサントゥッツァの映像がありましたわね。なんだか、
ますますほすぃーという思いがつのってしまいましたわ!NHKも抜け目ないですわね。
三浦環が蝶々夫人の「ある晴れた日に」を歌っている映像もありましたが、あれは
全盛期の三浦環だったのかしら?オペラ的というより邦楽的な歌い方でビクーリしましたわ。
923ゾフィー:02/10/05 22:18 ID:IKmO784P
>>921
オクタヴィアン様、アンダーソンのリサイタル、もの凄いプログラムですわね、
歌の作られた時代も国も様々で。なんだか、アンダーソンってつかみ所のない人
って感じがしますの。頭がいいのかデムパなのかわからなくて。まあ、プリマ
ドンナはどちらの要素も兼ね備えていなければならないのかしらね。
924オクタヴィアン:02/10/05 22:24 ID:eIHTDuXn
アンダーソンのリサイタル、スペインものはグラナドスじゃなくて、
ロドリーゴの4つの愛のマドリガルでした。
お恥ずかしい...
925オクタヴィアン:02/10/05 22:38 ID:eIHTDuXn
ゾフィーさま
確かに、イタリア語→ドイツ語→フランス語→ロシア語→スペイン語→
最後のワイルは英語、ドイツ語、フランス語...
アンコールはジュリエットのワルツ、ドレッタの素晴らしい夢、サマータイム、
私のお父さんと、これまた色とりどりでした。
大年増さまが、むかーしのレスで、音楽一辺倒になりたくなくて、エール大学
でフランス語を選考した、典型的な...っていうようなことをおっしゃられて
いましたが、正にそんな感じのプログラムでした。
きっと、とても頭の良い人なのでしょう。
歌曲を歌うには、様式感とか言葉の扱いとか、色々とオペラと違った捉え方が
あるのだと思いますが、私としては、オペラ歌手が声に任せて好き勝手に歌った
演奏の方がどちらかというと好きです。多少大味であったとしても。
昨夜は、ジューン・アンダーソンは歌曲を歌っても、あくまでもオペラ歌手
なんだと感じたコンサートでした。
926たま ◆WolfSpGPfc :02/10/06 06:00 ID:QdbWAqEA
 キタ━(゚∀゚)━!! 同性愛板分割案・再投票開催中 キタ━(゚∀゚)━!!
マターリ進行中お邪魔します。本日10/6(日)は分割案の再投票日です。
      
 詳しい分割案をご覧の上で⇒http://808ee0k.fc2web.com/itawari/
 投票コードを取得し⇒http://mikoshi.jp/ai/code.cgi
 投票してください⇒http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1033827882/

  ※詳しい投票方法・各案の応援・議論は、こちらへどうぞ※
    http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1029846884/
927禁断の名無しさん:02/10/06 07:33 ID:LRfeDZ9t
あげ
928大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 10:13 ID:XURkwov1
>>ゾフィーちゃん、
元日の_Maria Stuarda_だけチケットが取れてなかったのよ。でも、昨夜
チューリッヒオペラから元日のチケットも無事確保出来たってファックス
があったわ! 12月26日、1月1日と5日には私も思いっきり狂乱してくる
わね。(でも、_Maria Stuarda_って肝心の主役が1幕は全く出番がないの
よね、、、、、)
929禁断の名無しさん:02/10/06 10:21 ID:Zms+XTLk
錦織健って、あれでいいの?
米良も、あれでいいの?
佐藤しのぶも一体どっから声出してんの?
中丸みちえも以下同文。
真っ向から勝負した声出せよって感じ。
林康子はその点好きよ。
930耳年増:02/10/06 12:54 ID:vyCKmj2+
昨日はエスクラおば様とめくるめく一夜を過ごさせて頂きましたわ……。
昼は某D温泉のホテルで懐石のランチと内湯、夜はビルの最上階のお店で
焼肉を…そしてその後は…………ご想像にお任せしますわ。
その時に何枚かデジカメとプリクラを撮ったんでせいぜい酒の肴にでも
御笑覧下さいませ。今度は東京で皆様にお会いできる日を楽しみにして
おりますわ…。

>>ランスへの旅様、オクタヴィアン様

カラスの『ノルマ』55年スカラといえば…細かい所なんですけど何よりも
聴いていただきたいのは終幕直前、ノルマのラストのアリア前の『Son io!』
の一声ですわ!!!繊細かつ重々しいこの罪の告白の一声はなんと10秒以上の
長さ!!!観客もたまらずため息と「Brava!」の歓声!この公演のカラスの
ノルマとしての声と自己演出力の充実は本当に震撼させられる限りですわ!
あたくしはどうもスティニャー二のアダルジーザってマターリとした歌声の
せいかイマイチな印象なんで、気迫充分のシミオナートがアダルジーザを
歌ってる後の方(56年度シーズン・オープニング)のものの方をより高く
買っておりますわ。
931大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 12:58 ID:XURkwov1
んまあ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
932オクタヴィアン:02/10/06 13:20 ID:DO+RU2uI
第2回オフ会にノミネートいただいた方々に、ご案内のメールをお送りしましたので、
お心当たりの方はメールをご確認下さるようお願いいたします!
933禁断の名無しさん:02/10/06 18:11 ID:HsizuFD+
あげ
934ハッピー君 :02/10/06 18:11 ID:zg3tf3DS
935禁断の名無しさん:02/10/06 18:17 ID:eD+/1L0e
>>932 なんかエリート意識丸出しで感じ悪いわ。誰がノミネートしたというの?
936オクタヴィアン:02/10/06 19:29 ID:NRJfwF4H
>>935
そんなつもりで書いたのではありません。
お気にさわったのであれば、申し訳ありませんでした。
937エスクラルモンド:02/10/06 20:46 ID:NdhTmlal
>>931
天地神明に誓ってあたくし耳年増ちゃんには何もしてませんわ.
だって,耳年増ちゃんってカキコとはうってかわって「見た目がオコチャマ」なんですもの
年上として,保護者意識はあってもどうのこうのと言う気にはならなかったわ.
プリプリのホッペをツンツンしたい気にはなるけど.

耳年増ちゃん!あなたが変なカキコしたおかげで,昨日の夜から
「お姐さんまさかあなた」「おばさまあなたまさか」
のメールがいっぱい来たわよ!!!
938エスクラルモンド:02/10/06 20:48 ID:NdhTmlal
>>935
エントリーという単語を使ったほうが良かったかも.
このスレずーっとみて頂いたら解るけど,参加表明した方達には
オクタヴィアンちゃんから連絡していただいてます.
そんなめくじら立てないでくんなまし.
939禁断の名無しさん:02/10/06 21:04 ID:fcigqL7V
メールで繋がってるならスレは必要ないよね
新スレは立てないでね
940禁断の名無しさん:02/10/06 21:31 ID:HsizuFD+
>>939
どうかなさったの?
そんなかりかりなさらなくてもよろしいんでは?
あたくしはエントリーしておりませんけど、
別にいいんじゃございませんこと?
参加するもしないも自由でございましょ?!
このスレ(だけで)、楽しんでいるものもおりますのよ。
新スレ、よろしくお願いしますわ。
941オクタヴィアン:02/10/06 21:34 ID:x/GdghGZ
全ては私が不用意な書き込みをしたためです。
不愉快な思いをされた方には、本当に申し訳ありませんでした。
942エスクラルモンド:02/10/06 21:37 ID:NdhTmlal
>>917 918
テターーーーニアちゃん,ゾヒーーーちゃん
あたくしはそのBSの番組は見られなかったのよ.
四国オフのために夜行の高速バスで四国に向かっていたから.
943禁断の名無しさん:02/10/06 21:38 ID:fcigqL7V
オクタヴィちゃんのせいじゃないから気にしないでね
944エスクラルモンド:02/10/06 21:48 ID:NdhTmlal
>>941
オクタヴィアンちゃんはあたくしのような面の皮の厚いカマとは違って
心優しい人だから,これに懲りてカキコやめたりしないでね.
あたくしも「我慢してるけど」本当なら「怒鳴り散らしたい気分」よ.いくつかのレスに.
でもこのスレを荒らしたら大年増さん他に悪いし,「名無しさん」に怒鳴るほど
あたくしも初心者じゃないから(と言いつつ結構牽制してるかも)
ごめんあさーせ.嫌みなカマで.
悶着は「オクタヴィアン」ちゃんではなく「エスクラルモンド」宛でお願いね.

受けてたつわよ

あら,いやだ「お姐さん,煽りは無視よ」の声が聞こえるわ.
でも愛するオクタヴィアンちゃんのことだから・・・冷静さに欠けたかも.
ごめんあさーせ
945ゾフィー:02/10/06 21:52 ID:FQU1YtAV
>>928
大年増お姉様、マリア・ステュアルダのチケット無事ゲトーできて、本当に
よかったですわね。元旦からオペラなんて素敵ですわ!私は元旦の夜は
テレビでウィーンフィルのニューイヤコンサートを毎年見ていますの。

>>930
まあ、耳年増様もいじわるですわね( ̄ー ̄)ニヤリ
慌てているエスクラルモンドおば様の姿が目に浮かぶようですわ。
946大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 21:54 ID:XURkwov1
オクタヴィアンちゃん、
気にしない方がいいわよ。
あまりくよくよしないで、オペラのこと、書き込みましょうよ。
947大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 22:00 ID:XURkwov1
ゾフィーちゃん、
ありがとね。前世紀最後の日はSan FranciscoでBarbara Cookのリサイ
タルに行ったんだけど、リサイタルの後、ただでシャンペンのサービス
があって、みんなで21世紀を迎えたのよ。(2000年12月31日ね)

今年の元旦はMETで「影のない女」を見てから、遅い夕食を食べに行っ
たら、同じレストランで、当の指揮者のChristian Thielemannが池面
とラブラブディナーしてたわ。

私、今まで、Bartoliって生で見たことないのよ。彼女、キャンセル魔
なんで、ことごとくキャンセルされちゃったんで、チューリッヒの
「チェネレントラ」、キャンセルしないことを祈るのみだわ。
948エスクラルモンド:02/10/06 22:03 ID:NdhTmlal
>>947
大年増さん
耳年増ちゃんの画像みた???
メールで送ったんだけど.
949禁断の名無しさん:02/10/06 22:09 ID:fcigqL7V
>>948
こういう書き込みが見苦しいの
950大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 22:10 ID:XURkwov1
きゃあ、上のカキコ見て、慌ててメールチェックしたわ。実はあのメルアド
あんまりきちんとチェックしてなかったんだけど、もっとまめにチェックし
なきゃね。早速、あの写真を使って、フォトメに出そうっと! (嘘よ!)

それにしても、お姐さん、実物はいい男なのに、あの写真、ちょっと引いた
わ。 (^_^ゞ
951大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 22:14 ID:XURkwov1
それはそうと、新国の「ルチア」、皆さんはいつ行かれるのかしら?
考えてみれば、今までの体制だと、オペラはダブルキャストなんで、
余り好きじゃないオペラでも、ソリストに嫌いな人がいても、一応
少なくとも2回は見に行ってたのに、今度の新監督はシングルキャスト
を組む方針だから、客の入りって少なくなるんじゃないかしら。
「フィガロの結婚」なんで、私はシングルキャストだったら一回見れば
十分だわ。(よほど、素晴らしい歌手が出ているなら別だけど、、)

皆さんはどう思われます?
952耳年増:02/10/06 22:20 ID:xoftLCxS
なんだかまた微妙に荒れてますわね…。
どなたとは言いませんがなんだか勘違いしてガキっぽい嫉妬なさってる方が
いらっしゃるみたいですわね。別に変な選民意識持ってるわけでも一見さん
お断りなスレでもないわけなんだからお門違いも甚だしいですわよねえ…。
口惜しいならもっとまともな物の書き方で話に入ればよろしいのに…

>>ご心配されてらした皆様

ホホホ…変に期待させるようなレスしてごめんなさいね。でもただ単に
飯食って風呂入って…って書くのも味気ないですもの。エスクラおば様は
とても紳士(?)的な方でしたわ。本当に夢のような一日でした。

>>大年増お姉様

あんまりあのデジカメ画像ご参考になさらないで下さいませね。本物は…
何だか言い訳がましくなるからやめときましょ。
953エスクラルモンド:02/10/06 22:21 ID:NdhTmlal
>>950
実物が・・・いい男なのはあたくしかしら?耳年増ちゃんかしら?
954大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 22:22 ID:XURkwov1
ついに赤色表示になったわね!
昨日、やっと"Moulin Rouge!"をDVDで最後まで見たわ。実は夏に一回DVDを
レンタルしたんだけど、画面が目まぐるしく変わるんで、途中で疲れてやめ
ちゃったのよ。

Baz Luhrmann(彼ってノンケだけど、結構池面ね)監督ったら、Sydneyの
Australian Operaで演出した_La Bohème_で使ったL'Amourのネオン
をまた使ってるのね。ストーリーは_La Bohème_と_La Traviata_
から露骨にいろいろ借りてるのね。それにしても、Ewan McGregorって、
山手線の車内広告では馬鹿に見えるけど、なかなかpop tenorがよかったわ。
Domingoの歌声も2個所で使われたけど、あれじゃDomingoって分からない人
が殆どじゃないかしら。
955耳年増:02/10/06 22:23 ID:xoftLCxS
>>おば様

両方…ということにしておきましょ。別な意味でスレが荒れるから
この話題はこれでおしまい(w
956ランスへの旅:02/10/06 22:23 ID:jlTjG1Bw
>>930
耳年増様
確かにスティニャーニは「おばさん」って感じですよね。
それから、シミオナートと言えば、NHKイタリア歌劇団のカヴァレリア・ルスティカーナを観ましたわ。
凄い熱演、でも下品でなくて素晴らしかったです!

大年増様
チューリヒオペラの感想楽しみに待っています!
957禁断の名無しさん:02/10/06 22:30 ID:fcigqL7V
嫉妬することは別にガキっぽいことではないとおもうわ。
お馴染みの人にはどんな内容でもレスが付くのに
名無しさんは全く無視されてしまうのってどうかしら。
958エスクラルモンド:02/10/06 22:32 ID:NdhTmlal
>>957
あら,ここって名無しさんを無視するスレだったの?
959ランスへの旅:02/10/06 22:33 ID:jlTjG1Bw
>>951
大年増様
私はやはりダブルキャストの方がいいですね。
「当たった!」「外れた!」ってそれも楽しいものなんですけれどね。
私は「ルチア」は13日のチンチア・フォルテの一回にかけているんですけれど。
960禁断の名無しさん:02/10/06 22:38 ID:fcigqL7V
>>958
書きこんでもレスをもらえないと悲しいものよ。
むしろエスクラさまのような初期からのメンバーが
積極的にレスしてくれればいいとおもうの。
荒らすつもりはなかったの。
もうおわりにするわ。
961大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 22:40 ID:XURkwov1
>>ランスの旅さん、
あら、私13,14日と行くんで、13日会いません? あと、このスレを読んで
いる方だったら、コテハンだろうと、名無しさんだろうと、他の方も大歓迎
よ。

14日の方のLoukianetzは、私、はっきり行ってかなり苦手なソプラノなんだ
けど、ダブルだとやっぱり行ってしまうわ。
962ゾフィー:02/10/06 22:46 ID:ZwHVzwOH
>>925
オクタヴィアン様、アンダーソンって私、専らコロラトゥーラものを
レパートリーにしていると思っていましたわ。でも、今回のリサイタルは
歌曲中心のプログラムなので、ほとんどコロラトゥーラものはありませんわ
よね。アンダーソンもコロラトゥーラ専門っていうレッテルを貼られるのが
いやなのかしらね。

>>947
大年増お姉様、まあ、毎年年末年始はゴージャスなんですのね(゜∀゜)
バルトリのチェネレントラも期待できそうですわね。BSでやったバルトリの
「チェネレントラ」は私、テレビにくぎづけになりましたもの。私も
バルトリがキャンセルしないことをお祈りしますわ。
963大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/06 22:52 ID:XURkwov1
ゾフィーちゃん、
Andersonのリサイタルに行った人から聞いたんだけど、スカルラッティ「ガ
ンジス川に陽が昇り」、チェスティ「私の偶像のそばに」、パイシェルロ
「私のいとしい人はいつ帰る」は、古典歌曲なのに、装飾をつけたそうだか
ら、まあベルカントっぽくしたのかしら。それにしても、ぼーとっしてチ
ケット買い損なったのはほんと、悔しいわ。
964ゾフィー:02/10/06 23:01 ID:ZwHVzwOH
>>957
名無しさんは全く無視されてしまうってことはないと思いますわ。
私も元名無しですから。957様の書き込みが極端に短かったりすることは
ないかしら?あまり短すぎると何をおっしゃろうとなさっているのか、よく
わからなくてレスがつけようがない時がありますわ。また、短いと煽りに
間違えられるということもあるんじゃないかしら?
965papaveri:02/10/06 23:03 ID:5clXLWrw
こんばんは。

そろそろ、危なくないですか。
新スレは何番くらいでたてていらっしゃいますか。

ルチア、私は14日。
ガンバレ、ボリンーーーーーーボリン君が心配です。

>>エスクラルモンドおばさま
>四国オフのために夜行の高速バスで四国に向かっていたから。

すごーーーい体力、気力ですわね。
何時間かかるのかしら。

ラッセル・クロウの「ビューティフル マインド」見ました。
すばらしいメイク技術ですね。



966ゾフィー:02/10/06 23:15 ID:ZwHVzwOH
>>963
大年増お姉様、イタリア古典歌曲は楽譜にない装飾をつけるというのは
よくあるんじゃないかしら?歌手の考え方の違いでつける人とつけない人が
いると思いますけど、古典歌曲ってそれぞれの歌手の装飾のつけ方の違いを
楽しむ聴き方もできると思いますわ。
967オクタヴィアン:02/10/06 23:32 ID:FfC2EigC
アンダーソンのコンサートは、歌曲中心といっても、比較的コロラトゥーラ
の人たちがよく取り上げる選曲だったとように思います。
968禁断の名無しさん:02/10/06 23:37 ID:xVbQZYea
あの〜、いまさらながらオフ会参加表明させて頂いてもいいでしょうか?
名無しですが、時々お相手してもらってる者です。
駄目だったら次回以降に期待しますので、、、
969ランスへの旅:02/10/07 01:07 ID:jbx3wASc
>>961
大年増様
13日会いたいですね〜!でも終わった後はあまり時間がないので、
どういたしましょう?
970禁断の名無しさん:02/10/07 04:49 ID:dDlFfLq8
age
971エスクラルモンド:02/10/07 06:32 ID:tJ1LjRE8
>>968
まだ大丈夫ですよ.
ところで今日は珍しくスーツを着て出張なのに,大雨大風ね.
いやだわ.
早朝age
972マルシャリン:02/10/07 09:39 ID:7X2IHumi
ご無沙汰いたしております。
今夜7時30分からNHKのBSハイヴィジョンで、
ボへミア某古城のバロック・オペラ劇場復興ドキュメントがございます由。
今たまたまちらと予告編を見ましたが、素敵な番組のようでございました。
ラ・フェニーチェ焼亡後、旧規による復興難航のレポ番組を以前見ましたが、
欧州の方々が「劇場」に寄せる思いの深さをしみじみ感じてしまいます。
ただしなぜヴィーンのオペラ座は、空爆後復興時に客席内装を一新したのでしょう?
写真で見る大戦前の様式は、外観・ロビーと一致していて素敵なのですが……

日本では帝劇もビルになり、京都・南座も新装後昔どおりにはなりませんでした。
これはみな消防法に加え、定員増と経費を安く上げることが優先していましょう。
973禁断の名無しさん:02/10/07 17:14 ID:juIL5YIo
age
974ゾフィー:02/10/07 17:33 ID:awvEwxnM
>>956
ランスへの旅様、シミオナートって本当に情熱的でも下品になりませんわよね。
このバランス感覚にはただ驚かされますわ。シミオナートって最近の映像や
写真をたまに見かけますけど、年を重ねても素敵な人ですわね。

>>967
オクタヴィアン様、まあ、そうでしたの。
私、考えすぎでしたわね(ー_ー; )

>>972
マルシャリン様、その番組よさそうですわね。
でも、私の家にハイヴィジョンはまだありませんの(´・ω・`)ショボーン
975禁断の名無しさん:02/10/07 17:36 ID:Q6v8K4nT
4875÷5
976大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/07 18:52 ID:u9MBv+JY
>>968さん、
お姐さんも書いているけど、まだ全然大丈夫よ。名無しさんもコテハンさん
も、ゲイもノンケも男も女も、オペラファンで、ゲイに理解が有るなら、
誰でも、集まって、一大オフ会が開けたら面白いわね。

幹事はオクタヴィアンちゃんよね。
977ゾフィー:02/10/07 19:03 ID:awvEwxnM
>>All
新スレどうしますか?
978968:02/10/07 19:20 ID:Db8zf2rH
先程メール致しますた。
皆様よろしくお願いします。
979禁断の名無しさん:02/10/07 19:21 ID:Q6v8K4nT
ハーイ
980大年増 ◆kEpdXOPERA :02/10/07 19:58 ID:Vi1s5Ny5
ゾフィーちゃん、
こうなったら1000までレスがついてから、立ててもいいんじゃないか
しら。

papaveriさん、
14日にいらっしゃるんですね。私は14日も行きます。いかにも「大年増!」
っていうのがいたら、私ですから、声をかけて下さいね。(なんて、これ
だけじゃ無理だわ、、、(^◇^;))
981papaveri:02/10/07 20:43 ID:o0n3FzLF
>>大年増さま。

1000までレスがついてからですと、
見ないうちに、見られなくなってしまう可能性が高いので、
そろそろ新スレたてて、そちらに移ったほうがヨロシイのではと思いますけど、
いかがでしょうか。

14日、キョロキョロしそうですわ。
始まる前に、コーヒー(多分、プチケーキつき)を飲んでいるのが
ワタクシでがざいます。

982ゾフィー:02/10/07 21:19 ID:oJo51KdN
papaveri様の説も一理あると思いますけど、新スレに移った後、このスレの
残りが埋まるかどうかが私、不安ですわ。埋まらないで倉庫逝きなんて
寂しいですし。考えすぎかしら?
983エスクラルモンド:02/10/07 21:25 ID:tJ1LjRE8
>>968さん
メールしました.
さーーーー後幾つかしら,新スレはどうするのかしら?祭だわ.
984エスクラルモンド:02/10/07 21:31 ID:tJ1LjRE8
>>965
papaveriさん,バスで12時間かかりましたが,あたくし毎年のように30時間かけて
欧州へ旅行へ行っているので大して疲れませんでしたわ.(こういう旅行者を旅行板
では「修行僧」とよぶらしい.)
985ブリュンヒルデ:02/10/07 21:39 ID:jpJw6Hwm
ごめんなさい。話題が何もないけれど、このスレが幕を閉じる
前に足跡を残しておきたくって。すぐに ROM に戻りますわ。

ひとつだけ、話題を。11月のパルジファル公演@東京文化会館、
チケットをGETしましたわ。姐さんたちは行かれるのかしら。
986papaveri:02/10/07 21:42 ID:o0n3FzLF
>>ゾフィーさま。

旧スレは、すぐに倉庫行きにはなりませんので、大丈夫です。
普通は、950あたりで、新スレたてて、みなさんそっちへお引っ越しするように
しているようですので、
とりあえず新スレたてましょうか。

1000になって、突然消えるよりはいいとおもいます。
一時期、両方ある状態になります。

http://love.2ch.net/gay/#8

みなさん、怒らないでね。
たてちゃいました。
987ATTO6:02/10/07 21:47 ID:o0n3FzLF
ごめんなさい。
リンク間違ってます。↓が正しいです。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1033994346/

988禁断の名無しさん:02/10/07 21:48 ID:46UNBfHW
papaveri=ATTO6?




・・・。
989よっちゃん:02/10/07 21:49 ID:gUHa1nDR
ふふふ
990エスクラルモンド:02/10/07 21:50 ID:tJ1LjRE8
papaveriさん
新スレありがとうございます.
あと幾つかしら.ところでオペラネタ・・・・・・ないわ.鬱
新スレで会いましょう「必ずよ,必ず」と真珠夫人っぽく.
991ノートゥング:02/10/07 21:58 ID:0eImUy9R
>>985 ブリュンヒルデ嬢
パルジファルは全曲なのでせうか?
新聞広告では第3幕とあったのですが全3幕との誤植なのかと。
992ブリュンヒルデ:02/10/07 22:24 ID:jtmbFfaf
>>991
ノートゥングさま。手許のチラシには「全3幕原語上演」と
ありますわ。読売日本交響楽団創立40周年記念公演(まあ、
大仰だこと)でなくても、第3幕だけなんてあんまりですわ。
993禁断の名無しさん:02/10/07 22:27 ID:46UNBfHW
佐藤美枝子の話は1回も出てきてないみたいですね。
佐藤さん飯塚1位とかでも凄いと思ってたけど、本当に
チャイコン1位には驚いた。これからも頑張って欲しい。
994禁断の名無しさん:02/10/07 22:27 ID:eSA9V2KO
1000
995マダムデヴィ ◆LZDewi/F9I :02/10/07 22:27 ID:rcDTzHXE
1000
996禁断の名無しさん:02/10/07 22:28 ID:46UNBfHW
それでは、きれいに圧縮の前に1000まで埋めましょう
997禁断の名無しさん:02/10/07 22:28 ID:eSA9V2KO
1000get
998禁断の名無しさん:02/10/07 22:29 ID:46UNBfHW
本日は、アシストにまわりたいと思います。


>>1000
おめでd♥
999マダムデヴィ ◆LZDewi/F9I :02/10/07 22:29 ID:rcDTzHXE
せん
1000納豆菌 ◆UInatokooI :02/10/07 22:29 ID:wm0MJRE/
La dame aux camélias!!!
大好き
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。