ところでみんなカミングアウトしてんの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
365禁断の名無しさん:02/07/22 11:51 ID:CrTYHsrU
親しい連中にはいちいち、カムアウトしなくっても
ホモだと「断定」されているケド
職場だとか学生時代の友人なんかには
『迫られたことがないからこいつはホモじゃないよ』とかいう奴がいるケド
バッカじゃないの?お前らなんか趣味じゃないから
フェロモン出ないだけなのに……ってところです
366禁断の名無しさん:02/07/23 01:02 ID:WK91Tv/E
age
367禁断の名無しさん:02/07/23 01:07 ID:yocdmtc6
>364
中学の頃からの友達へのカミングアウトでした。
一番仲のいい友達だっただけに、
「今まできつかったやろ?」の一言に大泣き・・・。

自分では、キツイつもりなんて無かったはずなのにね・・・
368禁断の名無しさん:02/07/23 03:54 ID:KVo721HI
腹に思っていても言うなよ、糞が。
サイコロで6の目が出るためには必ず他の目が同じ数だけ出とるんや
この道理分からんと言ってるんならマジで殺す
369禁断の名無しさん:02/07/23 03:55 ID:KVo721HI
上記のスレは
>283のことだぜー
370禁断の名無しさん:02/07/23 05:29 ID:hgCb5MvZ
>>367
いい友達もったね〜。
371禁断の名無しさん:02/07/23 09:05 ID:d7aalpAd
俺は誰にもしたことない。理解してくれればするんだけど、
やはり勇気がない。家族にも。

っていうか上のほうで同性愛のひとは胎児のころ母親のストレスがどうのこうの
って言ってたけど、すごいあたってるね。
みんなもそうなのかな?
372禁断の名無しさん:02/07/23 15:45 ID:sircSPXy
>>371
もしその説がホントに正しいなら自分の母親とかまさにそうかも。
373禁断の名無しさん@応援団長。 ◆tnyYoFAw :02/07/23 15:49 ID:ecAcnAvi
>>367 そう言う友達が居て幸せだね。
    俺の場合、みんな悪口やギャグで「ホモ」とか「オカマ」とか言ってるから
    絶対言えない・・・
374禁断の名無しさん:02/07/23 16:05 ID:Hyx1BkwB
ホルモンの話だけど、ボクは一卵性双生児で、前に年が近い兄弟や双子・・・・・のスレにも
カキコしたけど、カタワレは結婚してて、子供が二人いる。バイでもなさそうだし。
だから、ホルモン説は「?」です。後天的なもの?なのかな?
375禁断の名無しさん:02/07/23 16:36 ID:T9YasA0T
母に出産時女性ホルモン取ったか聞いてみたがとってないといわれた。
だが姑との関係ですっごいストレス溜めてたらしい。
1ヶ月早く生まれたし、なにかしら関係ありそう。。
376禁断の名無しさん:02/07/23 18:27 ID:gSQvOUEO
>374
ピーコ曰く、一卵性双生児はかたっぽがゲイならもうかたっぽもゲイらしいが・・・
どうやらそうでもなさそうだ。

自分は妊娠中のホルモンうんぬんの話は信じたくないな。
だってもし漏れが母親にカミングアウトして、
母が昔のことで罪悪感をもったら悲しいもの。
(昔、新聞にその話は迷信と書いてあったし。)

母は漏れをきちんと育ててくれた。漏れはどこかでゲイになっただけだ。
377禁断の名無しさん:02/07/23 20:02 ID:kBf96GUP
そういえば、高校時代からの友人が今まで俺の事を苗字で呼んでいたけど、最近になって「○○さん」と呼ばれるようになった。

別に正体をばらした訳でも無いのに…。
378禁断の名無しさん:02/07/23 21:31 ID:PK+PGmX6
ぷっ

俺、胎児の時、母親が姑とうまくいかなくて自律神経失調症なったけど
あたってるな!    この説が本当ならゲイはたくさんいそう。。
ゲイを見分けるポイントにもなりそうだ。ははっ!

あと、2chやってから周りのみんながホモだらけと思うようになったんだけど。。
379禁断の名無しさん:02/07/23 21:35 ID:hgCb5MvZ
どこかで聞いた話ではありますが、ストレス・ホルモン説は怪しいもんですね。
実際問題、ゲイの数とかを数える調査でさえ正確なものがあるのかどうか。
ゲイであることを自己申告させても、無記名アンケートで集めるにしても
どうしても偏ってしまうでしょうし。
そんな中で、調査してゲイが多かったって言ってもかなり怪しいもんでしょう。
母親に聞いただけならカミングアウトしてるかどうかになるし。
そもそもゲイとバイに違いがあるのか、と言われても難しい問題です。
380禁断の名無しさん:02/07/23 23:43 ID:/1awpLuS
ゲイの生まれる原因をつきとめたら、ノーベル賞とかもらえそうね。
研究してみる価値アリ!だわ。
381禁断の名無しさん:02/07/24 01:24 ID:4ogtzDmP
あげ
382禁断の名無しさん:02/07/24 01:27 ID:CVMkf21g
>>380
「ゲイ・レズ団体の圧力で受賞させた」なんていう醜聞は聞きたくないYO
383熱血カニ道楽! ◆nI9/58sE :02/07/24 19:37 ID:SC3uR218
こないだ3丁目を友達と三人で歩いてたときの話。
信号待ちしてるとそこに、画廊の呼び込みのねぇちゃんが
声かけに近寄って来たんだけど、そばまで来たところで
明らさまに踵を返して他の男の方に去って行った。
やっぱうちら、歩くカミングアウトだったのかな〜?
歌舞伎町行っても声かけられる率低いし。

>>367
貰い泣きシマスタ・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワァァァン!!
384禁断の名無しさん:02/07/24 20:06 ID:Zkb136Nu
俺ゲイに生まれてよかったよ。
でも自分がゲイに気づくの遅くって20になってから・・。
もっと早く気づけば楽しい青春が遅れたのになぁ。
もう23になっちゃったよ。。・゚・(ノД`)・゚・。 



385禁断の名無しさん:02/07/24 22:34 ID:WAIGZQZm
>>374
こんなトコにツインズが?ビクーリ!!!
うちもそう!一卵性だけど、俺はホモで弟の方は4人の子持ち。
未だに弟嫁に間違えられるのが微妙(w
子供たちは見間違えたりしないのに・・・
386禁断の名無しさん:02/07/25 11:26 ID:QFbtA/pc
>384
最近は10代のうちに気づく子が多いけど、別にあなたは遅くないと思うわ。
30過ぎてから気づく人もいるんだから・・・
23歳は青春真っ只中よ!!!!!!!
387禁断の名無しさん:02/07/25 11:42 ID:sXh3gceX
生物学では、こういう説もあります。

『遺伝子の神秘 男の脳・女の脳』山本大輔(講談社+α新書)2001年7月20日発行

重要なポイントは、動物界にみられる同性愛行動の多くが、異性(概して雌)
をめぐっての同性(概して雄)個体間の競争に根ざしている点である。特に
無脊椎動物でこれがストレートな形で現れている。(中略)
このような同性個体間のやりとりが出発点になり、同性間のマウンティングが
社会的優位性の確認に用いられるところまで昇華したのではなかろうか。
さらにこれを土台に、サルの世界に性的悦楽を自己目的とした同性間セックス
が出現したと推論できるかもしれない。
これが同性愛の進化についての私見である。この立場にたつと、一見ちょとした
気まぐれのような同性愛行動には抜きがたい生物学的根拠があり、生物進化の
プロセスで必然的に生まれたということになる。そうであるなら、同性愛行動
をつくり出すうえで必要な情報が、遺伝子の上に書き込まれていなければならない。
(p.103-104)
388つづき:02/07/25 11:43 ID:sXh3gceX
同性愛者の「繁殖効率」は異性愛者よりも低いはずだから、この形質が
すぐに集団から消滅してしまっても不思議ではない。ヒトの社会の
現実はその逆であるとすると、これをどう理解すべきだろうか。
仮に社会的・環境的要因の関与(これが多大であることを否定するつもりなど
さらさらない)を度外視して純粋に遺伝学の立場でみるならば、
同性愛原因遺伝子が、性的指向とは全く別の、何か未知の適応的な
形質をつくり出すのに関係していると想像できなくもない。
熱帯アフリカやアメリカの黒人に特有の貧血性疾患に鎌形赤血球性貧血
がある。鎌形赤血球をつくる遺伝子は貧血症を起こすので非適応的に
見えるが、反面、マラリア原虫に対する抵抗力が強いため、今日まで
一定の割合で集団中に保存されてきたとされる。これと同じメカニズムが
同性愛原因遺伝子に働いた可能性を考えるわけである。
性指向の決定因子の1つと目されるテストステロンが、脳全体の発達に
大きな作用を及ぼすことは本書で繰り返し述べた。ひょっとすると
同性愛者の脳は、高度文明社会に一段とうまく適合した知性をつくり出す
のかもしれない。
(p.224-225)
389禁断の名無しさん:02/07/25 12:03 ID:YKc8g7Pi
東京大空襲のときの胎児はゲイになったのかしらね。
それとも当時の日本の母親は肝が据わってるたから
ストレスと感じなかったとか?(冗談半分ね)

興味深い話があって参考になるわ。
390禁断の名無しさん:02/07/25 12:07 ID:ZfORougU
また、文化人類学などの説で面白いものとして、1つ挙げときます。

栗本慎一郎『パンツをはいたサル』(光文社カッパサイエンス)

ヒトと動物の性行為が区別される点は、ヒトの性行為は、広い意味での「交換」行為であり、
生殖や種の維持は、その結果として行われるということである。
性はヒトにとって、「死」の世界を無意識に(ときには意識的に)感じさせるための
行為であり、それは神に生け贄を捧げる供儀行為の模写なのである。
非日常的な瞬間により大きな陶酔を味わうために、日常生活のなかでは、パンツをはき、
秩序を守り、労働に励んで、性を遠ざけた。

ヒトは同性愛を通じてかいまみる死の世界が、異性愛以上のエロティシズムを感じさせる
ことを発見した。
妊娠可能性のない同性愛は、異性愛以上に無駄であり、より非日常的であることを
発見したがゆえに、日常生活のなかからは遠ざけたのである。

あと、南方熊楠の説も面白いです。中沢新一『森のバロック』(せりか書房)が
お薦め。

80年代カルチャーの遺産ですが(w
391禁断の名無しさん:02/07/25 12:12 ID:ZfORougU
>神に生け贄を捧げる供儀行為の模写

ケツ堀りブランコとか、そ〜なんですかね?(w
392禁断の名無しさん:02/07/25 12:19 ID:YKc8g7Pi
ノンケの書いた同性愛自己解釈本ってほんと突っ込みどころ満載ね。
死の世界とか、無駄とか・・おもろすぎるわ!
393禁断の名無しさん:02/07/25 12:30 ID:ZfORougU
>>392さん

栗本氏の説は、「人間の(性)行動は、生物学だけで完全に説明することはできない」
というもので、バタイユやポランニーという思想家が元ネタです。
390みたいにまとめると、なんか珍説に聞こえますけど、なかなか説得力がありますよ。
『パンツをはいたサル』は80年代の名著の1つですから、ブックオフで100円で売ってたら、
ぜひ読んでみてください。
394禁断の名無しさん:02/07/25 12:35 ID:/urV5NrV
やっぱ母親のストレスにも多少原因があるとおもう。あと環境とか
母親のおなかに胎児がいるから母親のストレスが直接胎児に影響受けるから
ホルモン説はかなり説得力大!!
395374:02/07/25 15:21 ID:QoenzMTd
>>385
前の会社の上司に「兄貴の奥さんとやっちゃえよ、奥さん、兄貴とおまえの区別
つかないよ」と言われましたが、兄嫁(ボクは双子の弟です)は、間違えません。
残念でもなんでもないけど(和良
 
子供たちも間違えないよ。
396禁断の名無しさん:02/07/25 21:27 ID:qfu89KlV
長文は読みにくいから要旨だけであとはリンクにしてくれるとうれしい。

ゲイが先天的か、後天的なのかよくわかんないけど、問題なのはなぜそれを知りたいのかってところもにもあるのよね。
ゲイを生まれなくしたいのか??って思っちゃう。
397禁断の名無しさん:02/07/26 00:48 ID:CyZy9p3N
>>396
確かに。私としてはどうでもいい。
わかったところでだから何?ってなる…

私、あえてカミングアウトしたりはしてない。
まだ学生だから社会に出たら、っていうのはわからないけど。
398禁断の名無しさん:02/07/26 11:28 ID:aQ5RSkNx
カミングアウトは友達には言えても
親にはぜったい無理。
死ぬまで言う気なし。
言ったら本人は楽になるけど、親を苦しめるだけ。
恐らく親に言えば、最終、表面上は理解してくれるが、
心で一生苦悩させるはず。
自分たちの育て方が悪かったかもってね。
それが、わかるだけに言えないし
言うつもりもない。
もし親がうすうす怪しいなって思ってても違うって言い張るつもり。
否定することで親は一応安心すると思うから。
親にはめためた苦労させて大きくなったもんな。

399禁断の名無しさん:02/07/26 11:57 ID:Wqj1SbTr
>398
尊敬しました
400禁断の名無しさん:02/07/26 11:57 ID:Wqj1SbTr
ということで400
401374:02/07/26 15:10 ID:QraYSDSP
>>376
いまさらですが、レスありがとう。

>>398さんと同じように、やっぱり親には言えない。

でも、親は子供の将来を心配する。昨日も保険屋さんが来て、契約内容の
見直しの話になった。要介護になったときの保険金額とか、入院保証とか。
「誰が面倒見るのよ!」って毎度毎度言われると「だってホモなんだもん。結婚なんか
できないんだよ!」って言ってしまいたくなることもあるけどね。

 
>>400
おめ。
402禁断の名無しさん:02/07/26 18:33 ID:GuLva1Kc
カミングアウトのどこが嫌っていうと、たとえば友人にゲイだと言ったら
「もしかして俺、狙われるかも・・・」と勘違いされて除け者にされること。
除け者は別に仕方ないとして、勘違いされんのが嫌。
403禁断の名無しさん:02/07/27 00:09 ID:5pPl1Uvd
俺はカミングアウトした友達らに「俺等ん中に好きなんおるんちゃうん?」
とか言われて「いやマジでタイプちゃうから」って言ったら
「はは、ちょっと自惚れてたな」って言われた。
404禁断の名無しさん:02/07/27 00:13 ID:uIwX+Z6C
>402
それ分かる。ヤだよね。
当方ビアンだけど、
別に女なら誰でもいいって訳じゃないのにさ。
と言うわけで私もカミングアウトしてません。
…相談できる相手が欲しいっちゃ欲しいんだけどね。
405禁断の名無しさん:02/07/27 00:30 ID:/3itn2M7
お互い職場で一番信頼関係ができてる、ときっぱり言い合える
ノンケの先輩(カミングアウト済み)がいるんだけど、

「もし社内旅行とかがあって、一緒に風呂に入ることになったら
 俺にハダカ見られるのってどう思います?
 もちろん俺自身は今まで言ってきた通り、職場や身近にいるノンケを
 恋愛対象として意識したりすることはないですけど…」って尋ねたら、

「うーん、なんか照れるかもな。
 でもぜんぜんおまえの眼中に俺がないっていうか、
 相手にされないってのは、それはそれで自分に
 男としての魅力が無いのかって思えて、ちと淋しいかも」

という答えだった。微妙なノンケ心だと思った。 
406禁断の名無しさん:02/07/27 00:39 ID:WxwE8fy6
若い時は俺も
友人はともかく、親兄弟には絶対言えないって思っていた。
自分がゲイである事に、劣等感をもっていたから。。

特定の長く付き合う男が出来て、生活が安定して
俺自身も年をとったら、その考え方は変わってきた。

どんな子供でも、特に親は、愛情を注いでくれると言うことを知った。
そしてお互いを理解しあい、気持ちを寄せ合うことで
よりいい親子関係が新しく生み出していくのが、カミングアウト
407禁断の名無しさん:02/07/27 01:25 ID:f5s1m9Q4
自分が自殺未遂をして入院したときに(ゲイを気に病んではいない)、
妹にカミングアウトしたら普通に
「それで?」って流されました。
「気持ち悪くないん?」って聞いたら。
「なんで?いいじゃんべつに。」っていわれました。
こんなことだったらもっと早くいっときゃよかったと思って、
すごい気が楽になりました。
親と男の兄弟には言ってません。勘違いされんのやだから。
なので、妹以外には自殺未遂の事もゲイであることもばれてません。
(↑支離滅裂でスイマセン)
408禁断の名無しさん:02/07/27 01:30 ID:hIdO/a6f
>>398
いい考えだね。僕もそのつもり。

自分にも人にも正直でありたいけれど、
単なる自己満足に過ぎないのかもしれない。
大切な人を騙しつづける罪悪感は、
自分の胸のうちにしまっておくだけでいいのかもしれないね。

友達には理解してくれる人も居るから、
それだけで幸せだよ。
409禁断の名無しさん:02/07/27 03:59 ID:WG3dUT1b
カミングアウトってやっぱり実際会ってするほうがいいよねぇ?
それとも電話とか手紙のほうがいい?
410禁断の名無しさん:02/07/27 06:44 ID:paogOgxb
あげ
411禁断の名無しさん:02/07/27 06:49 ID:F8B12ETR
当然会ってするほうがいいとおもう。
勇気が要るけどね。
友達ならそのかぎりじゃないけど。
412禁断の名無しさん:02/07/27 06:54 ID:IgHy4+eL
会社や友達には出来ても親には無理って人が多いなぁ。
そりゃそうか。会社は転職もできるし、友達も疎遠になりゃ別の友達作れるけど
親はひとり(両親で二人だけど)しかいないもんなぁ。絶対に失敗できないもんね。
413禁断の名無しさん:02/07/27 08:33 ID:f6dZQ0QX
>>389 何かで、昔読んだけど、第二次世界大戦後に生まれた
ドイツの男性には同性愛を占める割合が高かったんだって。
母の胎内でのストレス説も一理あるとは思うな、、、
414禁断の名無しさん
>>413
それ聞いたことあるよ。
でも、戦時、戦後っていうのは日本人も当てはまるから
今の団塊世代もゲイ多いってことになるよね。