彡☆ オペラを語るスレ ATTO2 ☆ミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
537エスクラルモンド:02/07/21 14:40 ID:0Tta2UNy
>>530
ゾヒーちゃん
あら,欧州もロシアの文化を取り入れたわよ.コース料理がそうよ.
いっぺんに出すと冷めてしまうから,一皿ずつ出すシステムはロシア式よ.

それと,「ビストロ」って単語もロシア語起源よ.
パリに駐屯してたロシア兵相手の店が客引きに「ビストロ,ビストロ」
(直訳は「早い」うちの店はすぐに料理が出るってことらしいわ)って
叫んだのが由来らしいわ.
ageついでに.蘊蓄たらしでごめんあさーせ
538禁断の名無しさん:02/07/21 22:28 ID:hwocfQw1
age
539ゾフィー:02/07/21 23:17 ID:SUI27lHQ
>>531>>534
毒蝮様、楽しく読ませて頂きましたわ。日本の歌手についてお詳しいん
ですのね。喋り過ぎなんて思いませんわ。それどころか大年増お姉様と
同じく、もっと読ませて頂きたい位ですわ!私も毒蝮様のお気持ちに
気がつけなくてごめんなさい。

私、永井和子はカルメンの実演を見たことがありますわ。日本語の
カルメンでしたけど(w
確か、妖艶とかいかにも悪女といったカルメンではなくて可愛らしいカルメン
だったと思いますわ。だいぶ前のことなので、はっきりとは思い出せないん
ですけど。派手さはないけど、誠実な音楽をする歌手じゃないかしら?
あと、小林一男もオペラではありませんが生で聴いたことがありますわ。
中山晋平の歌ばかりを歌っていたのですが、「星は光りぬ」をオペラ・アリアの
中から唯一歌っていましたわ。オペラ歌手がオペラ・アリアを生で歌っているのを
聴くのはその時が初めてだったからかもしれませんが、とても素晴らしいと
思いましたわ。
540エスクラルモンド:02/07/21 23:46 ID:B9DRkFVR
ageついでに
外国語スレで大年増さんと言い争いよ.
(結構楽しんでるけど)
541ゾフィー:02/07/21 23:53 ID:EiIENMa9
>>532>>535
大年増お姉様、無事お着きになられたとのこと、ホッといたしましたわ。

昔の林康子のアンナ・ボレーナの評判は私も何かで読んだことがあるので、
気になりますわ!同じく感想キボンヌ!!

クラシック専門局があるなんていいですわね!日本にもそういうのが欲しい
ですわ(w
日本のクラシック専門局は加入して、毎月お金を払わないといけませんものね。
542禁断の名無しさん:02/07/21 23:58 ID:0/TMuoz8
>>493 大年増様
カメで大変申し訳ないのですが(^_^;;、
戦争と平和のオススメ版のお話ありがとうございます。
キーロフはコンスタントに良い歌手が育つのですね〜

>>531 毒蝮様
はじめまして。
挙げられている日本人歌手だと、市原多朗さん好きです。
歌がかっこいいです〜

芸術劇場でエクサンプロバンス音楽祭の様子を
ほんのちょっと紹介していたのを見ました。
ああいうところでバカンスしたい...
543ゾフィー:02/07/22 00:05 ID:/xg6nfQm
>>537>>540
エスクラルモンドおば様、あら、ヨーロッパもロシアの影響を受けていたなんて
知りませんでしたわ。おば様、ありがとうございます。

それでは、外国語スレROMりに逝きますわ!毎日ROMっていますけど(w
544ティターニア:02/07/22 00:31 ID:JBPZRzvS
エスクラルモンドおば様、宜しくお願いします。
私も以前は斉藤昌子の学生王子や、島田祐子のコウモリなんかは良く聞きましたわ!
結構声の伸びが良かったように思いましたが、
島田祐子と黒柳徹子との『夜の女王対決』は馬鹿馬鹿しくって笑えましたわ!
最初に私がオペラのステージを見たのは
二期会と藤原の競演での『トスカ』でしたわ!
合唱は藤原で、トスカ:東敦子  カバラドッシ:五十嵐喜芳でしたわ。
あの頃は『すごいなー!』と思ってましたけど、今では化石のような演奏でしたわ!
545大年増 ◆pdXOPERA :02/07/22 00:39 ID:j/43KSyl
アメリカには、アメリカ在住者にだけ特別にですカウントでCDを売る
プログラムがあるので、ロスに来てからは、そのプログラムを利用して
買ったCDを聞きまくってるわ。(今Monica Groopのバロックアリア集
を聞いているんだけど、なかなかいいわよ!)

お姐さん、
あら、bistroがロシア語起源だとは知らなかったわ。語源未詳だと思って
たから、、、、
546禁断の名無しさん:02/07/22 08:09 ID:jmWGqANg
あげ
547エスクラルモンド:02/07/22 22:07 ID:xfuwH2SV
>>544
ティターニアちゃん,Ju suis Tetaniaかしら.よろしくね.
あたくしも「学生王子」号泣しながら見ましたわ.島田祐子と黒柳徹子はCMでも
共演してたわね.

>>545
大年増さん
おハワイには100%ハワイアン,パートハワイアンのためのKama'aina program
(米語の綴りで)ってのがあって,何でもかんでも大割引よ.
いろんなお店に'Kama'aina programやってます'って書いてあるわ.
ハワイアンってお金がある限り働かないから,低所得層が多いための救済措置よ.

それと,ビストロの話はベルリッツの本で読んだのよ.
548ゾフィー:02/07/22 22:58 ID:2OIh4JM3
>>542
110様、市原多朗は素晴らしいですわね。私も日本人歌手の中では、特に好き
ですわ。なんといっても、あの美声はピカ一ですわね!歌の表情づけにしても
日本人離れしていると思いますわ。
549ゾフィー:02/07/22 23:31 ID:2OIh4JM3
>>545
大年増お姉様、モニカ・グループのバロック・アリア集よさそうですわね。
ちょっと調べてみたら、このCD、私の知っている曲がいろいろ入っていますわ。
うーん、興味津々ですわ!
同じメゾ・ソプラノでバロックを歌う歌手というと、マグダレナ・コジェナーも
いますけど、彼女はどうなのかしらね。
550ゾフィー:02/07/22 23:36 ID:2OIh4JM3
エスクラルモンドおば様、メールの返事が遅くなっていてごめんなさい。
もう少しお時間を下さい。
551ティターニア:02/07/23 01:31 ID:mjMQ9A5F
エクスラルモンドおば様、『ミニヨン』でごさいますわ。
宜しくお願いします。
以前メトロポリタンオペラのガラの放送でこの曲を歌ってた人がいましたの。
その方は『ジューン:アンダーソン』というソプラノでしたけど
顔は『歌う柳沢シンゴちゃん』って感じで笑ってしまいました。

その事は置いておいて
日本人のテナーでは私は藤原にいた『林誠』さんが好きでした。
見た目は小林一男に似てるんですけど、声の伸びはちょっと違いましたわ・
今日本の歌手ではそこそこ活躍していらっしゃる方もいるので
先は暗くないとは思いますが、西明美が活躍しているようではね。
もっと良い歌手が出てきてほしいですわね。
552オクタヴィアン:02/07/23 04:11 ID:LfIfyVDj
ティターニアさま、初めまして!
>顔は『歌う柳沢シンゴちゃん』
真夜中に一人で笑っちゃいました!
確かにジューン・アンダーソンって、エラが張っているっていうか、
どこかサザランドに似てますよね。もしかして、コロラトゥーラのためには、
角ばった顔の方が適しているのかも?!?!
だけど、私はジューン・アンダーソンって結構好きです。このスレか、
その前のスレでもちょっと話題になってました。
アマデウスでは、夜の女王を吹き替えていたし、結構なスターさんだと思います。
ミニョンは、ティターニアのアリアしか知りません。実は。
全曲盤って、マリリン・ホーンが主演したCDしかなかったのではないでしょうか。
この盤では、ティターニアをルース・ウェルティング(だったと思う)が歌っていて、
たまたま他の録音で聴いて良い印象がなかったのと、マリリンおばさんがあんまり
好きではないので買わずにいたら、いつのまにか廃盤になってしまったみたいです。
しかも原作が、ウィルヘルム・マイスターのなんとかっていう小難しそうなタイトル
だったので。
同じトマの作曲したハムレットは、やっぱりオフェリアの狂乱のアリアしか知らなくて、
全曲盤(ちなみに、この盤のオフェリアは歌う柳沢シンゴちゃんです)にトライしたら、
途中で挫折してしまった経験があります。

ゾフィーさま
コジェナーって、あちこちでベタ褒めですよね。タワーであまりに美辞麗句のキャプション
がつけられていたので、なんだか怖くなって一度も聴いたことありません。
553禁断の名無しさん:02/07/23 07:41 ID:8zPaoQd+
age
554大年増 ◆pdXOPERA :02/07/23 15:47 ID:mYeZjnT6
昨日はハリウッドボールの「ラ・ボエーム」を蹴って、ゲイ&レズビアン映画
祭の方に行ってきたんだけど、前者に行った知り合いは、結構よかったわって
いわれたわ。彼女Ramon Vargasのファンなんで、彼がロドルフォなんで、
舞い上がったのかしら? (^_^)
555大年増 ◆pdXOPERA :02/07/23 15:54 ID:mYeZjnT6
そういえば、今日、Sherman Oaksにある、タワーにも行ったんだけど、
オペラのDVDがいろいろあったけど、日本で見たことがないのっていうのは
殆どなかったわね。問題は値段。最近は円高で、日本でも、輸入品のDVD
がかなり安くなってるんで、こちらで買うのとどちらが得なのか悩むわ。

って言うことで、555かしら?
556禁断の名無しさん:02/07/23 21:21 ID:tLGBHKbv
age
557ゾフィー:02/07/23 21:32 ID:XquuT7sb
549のカキコの訂正ですわ。「モニカ・グループ」じゃなくて「モニカ・
グロープ」でしたわ!ごめんあそばせ。
558ゾフィー:02/07/23 23:13 ID:9+nUkmh3
>>551>>552
ティターニア様、オクタヴィアン様、ジューン・アンダーソンが「歌う柳沢
シンゴちゃん」ってわかるような気がしますわ!そういえば、そっくりですわね。
どうして今まで気がつかなかったのかしら?オクタヴィアン様の「コロラトゥーラ
のためには、角ばった顔の方が適しているのかも?!?!」ですけど、以前、
島田祐子の書いた本だったと思いますけど、えらが張っている顔は歌を
歌うのに適している顔型だって読んだことがありますわ。声を響かせるのに
えらが張っているほうがいいらしいですわ。だいぶ前に読んだ本なので、
正確じゃないかもしれませんけど。だから、オペラ歌手には美人が少ないんだ
そうですわ。確かに弦楽器の形ってえらの張った顔型に似ているので、
この説は合っているような気がしますわ。歌も素晴らしくて、美人の歌手も
少ないような気がしますわ。美人の歌手は声がイマイチってことが多くないかしら?
アマデウスの夜の女王の歌がアンダーソンだったなんて知りませんでしたわ!
559ゾフィー:02/07/23 23:38 ID:uBwr+kv+
>>555
大年増お姉様、あら、日本のレコード屋さんも凄いんですのね!
地方だとショボイ店しかないので、そんなに凄いとは知りませんでしたわ(っД`)
560エスクラルモンド:02/07/23 23:49 ID:65ql0dY9
>>551
ティターニャちゃん
たしか市原多朗さんだと思ったのですが,アンダソン,相当クレージーだとかおっしゃって
いたような.
そういえば「ミニヨン」だと「君を知るや南の君」の歌詞が思い浮かびます.
学生王子のセレナーデも「永久に咲く花か,白い月影,鳥も声を潜めて,今宵夢の世を」
と言う歌詞を母から習いました.

>>558
ゾヒーちゃん
名言「ソプラノブスにテノール馬鹿」でも馬鹿声好きよ(eg パバロッティ)
やはり黒頭夫人は例外の美人よね.
メールの返事は何時でもいいわ.

島田祐子さん主演の「天国と地獄」(なかにし礼翻訳演出)は素晴らしかったわ.
カンカンの「馬鹿騒ぎとどんちゃん騒ぎとカンカン踊りで宴は終わる」は名訳よ.
ガイシュツだけど.(あら,あたくしが出したんだっけ?)
561耳年増:02/07/24 06:58 ID:qLZ1g8gp
>>ゾフィー様、エスクラおば様

そうですわよね。エラがはってなくてもベルガーみたいにシャクレだったり、
何かしら鋭角的な顔の方が特なのかも知れませんわね。う〜ん…黒頭夫人は
ガルボ張りの美人だけど(私が勝手に思ってるだけですけど)お世辞でも
綺麗な声とはいえないキンキン声だし、モッフォも声自体は若干ハスキーだし
(カラス様については今更なんで略させて頂きます)…あまり非の打ち所の
無い美人歌手で声質も声量も恵まれた方は少ないですわね。あ、そういえば、
テバルディ、二ルソン、カバリエ…どうもトップクラスの美声歌手は背が高い
割に寸胴の人が多いような気がしますし(何かの本でウエストにくびれの無い
人のほうがいい声が出るって読んだことがある様な気がしますがこれって本当
なんでしょうか?)。美貌と美声を併せ持った歌手って……いませんわね。
なかなか。
562禁断の名無しさん:02/07/24 07:37 ID:Ww11WIdx
あげ
563ゾフィー:02/07/24 22:17 ID:ZS18wYxi
>>560
エスクラルモンドおば様、その「天国と地獄」は私もテレビで見たことが
あるかもしれませんわ。中尾ミエが出ていなかったかしら?
私が読んだ島田祐子の本によると、島田祐子もサザランドが好きなんだそう
ですわ。
564エスクラルモンド:02/07/24 23:01 ID:7OEci/Sa
>>563
ゾヒーちゃん
そうよ,「世間」をやったのが中尾ミエよ.
このプロダクションの凄さはまさに「翻訳」よ.
翻訳物によくある不自然な日本語が全くなかったのよ.
コシノジュンコの衣装は頂けなかったけど.
565大年増 ◆pdXOPERA :02/07/24 23:18 ID:kv/TKFez
>>559
あらゾフィーちゃんってどこにお住まいなんでしたっけ? 東京だと、
確かに、いろんなところにタワーだとかHMVだとかいろいろあって、恵まれて
ると思うわ。だいぶ前に、某掲示板に耳年増ちゃんが、地方でのCDを買う
事の大変さを書いていたわね。もっとも、今じゃ、オンラインショッピング
花盛りなので、ある程度情報通なら、そんなに困ることもないと思うけど、、
566ゾフィー:02/07/25 00:14 ID:k61FEfvq
>>565
大年増お姉様、私は静岡県在住ですわ。
私もオンラインショップは利用しまくっていますわ。ただ、国内盤は
amazon.co.jpで、海外盤は外国のオンラインショップで買うようにしているので、
東京のCD店の海外盤の品揃えがどうかとか相場とか知りませんでしたの。オンライン
ショップって、あまり安さは望めないような気がしますわ。バークシャーにしても、
まとめ買いしないとそれほど安くなりませんし。東京のCD店で輸入盤の
バーゲンやっているなんて聞くとうらやますぃーって思いますわ。日本の
オンラインショップは品揃えという点でも、東京のCD店ほどのところはなさそう
ですし。HMVは一見、品揃え良さそうでも使いものになりそうもないし。あら、愚痴
ばかり書いてしまいましたわ(w
567禁断の名無しさん:02/07/25 07:38 ID:xJrn0qll
age
568ティターニア:02/07/25 09:04 ID:QjN9gZRL
ゾフィー様、エスクラルモンド様宜しくお願いします。
私も島田祐子が出ていた『天国と地獄』は覚えておりますわ。
最後の時に島田祐子が歌った歌詞『やっと自由になった、気ままになった、あなたと別れて暮らしましょう!』
何だか今の女性たちの心情のような気がしますわ!
『天国と地獄』の中で天使達が歌う歌があって
『人妻を誘惑する時はいつも、亭主に成りすまし物にしてしまう』なんて箇所もあったと思いますわ!
流石なかにしれいさんですわね!

話をかえて、えらの話ですが私の先生がいわれたのは
『声を口の中で響かせて送り出すから、あごが丸みを帯びてるか、えらが張ってないと駄目なのよ!』
だそうです。
私の先生はメッツォとソプラノの歌手の2人でしたので
男なのに最初に歌った曲が『モテット、アレルヤ』でしたし
練習曲としては『ウナ、ボーチェ ポコ ファ』
『カヴァレリア:ルストウカーナ』なんかの女性曲ばかりでしたわ!
今思えばそれが馬鹿げた歌手の素養を作ったみたいですわね!

私のことばかり書いて失礼しましたわ。
又お願いします。
569ゾフィー:02/07/25 22:31 ID:20Qz3w/W
>>568
ティターニア様、えらって、やっぱり歌うのに役に立っていましたのね。
それにしても男性の歌う「ウナ ボーチェ ポーコ ファ」なんてレアもの
じゃないかしら?なんだか聴いてみたくなってしまいますわ!そうそう、
偶然にも島田祐子の本に島田祐子がレッスンで「ウナ ボーチェ ポーコ ファ」を
うまく歌えなくて大変だったという話もありましたわ。確か、師匠の柴田睦陸氏に
「先生、歌えません。」って言ったら、「たとえ100回歌って歌えなくても、101回目に
歌えるかもしれないじゃないか!」って発破を掛けられたなんて書いてあったと
思いますわ。
570エスクラルモンド:02/07/25 23:02 ID:zpNu8ivh
>>568
テタニアちゃ〜ん
あたくし,このプロダクションNHKホールで見たのよ.その後TV放映を録画したわ.
だからかなりの歌詞を覚えているの.
世間が登場するシーンの「妻が死んだのに喜ぶ奴は誰だ?涙も見せない不届き物は誰だ?
そんな奴を許すほど世の中甘くは無い.悪党悪党世間はお前を許しはしない.
悪党悪党私はお前を許さない」とか,覚えているわ.
原曲のカンカンはtiqueで韻を踏んでるのよ.だから「なかにし訳」は韻の意味
でもすばらしかったわ.
LAXでラブラブの大年増さんに無視され続けて鬱のおばさまより.
大年増さんDM読んだのかしら?ZRHの続きよ.(まめに返事せーや.あら
なんで関西系の言葉なのかしら?)オホホホホ
571ゾフィー:02/07/25 23:34 ID:B2mRqvF0
>>570
あら、エスクラルモンドおば様、私はその「天国と地獄」を録画し損ねましたわ。
あーぁ、惜しいことをしましたわ!でも、その世間の登場するシーンの歌詞、
そういう感じの歌詞だったって思い出しましたわ。
572大年増 ◆pdXOPERA :02/07/25 23:37 ID:5J6ZHJ3J
きゃア、お姐さん、ゴメンナサイね! こっちに来てから、メールまめに
チェックしてないのよ。<(_ _)>
573大年増 ◆pdXOPERA :02/07/26 05:59 ID:WdM94QUv
お姐さん、海外旅行スレ復活したから、あちらでいろいろと又お話しまし
ょうよ。

こないだ買った_Les Troyens_のDVDを見たわ。これ、LDで持っていたんだけ
どDVDだと1枚で収まるのね。凄いわ!
574禁断の名無しさん:02/07/26 07:39 ID:qqt0Wm/a
あげ
575ティターニア:02/07/26 19:00 ID:Wf0Qt+V3
エスクラルモンドおば様、
あの時の演出はすごかったと思いますわ!
ゴリライモのような丹羽勝海おじ様がカウンターテナーで悪魔役でしたし
今は亡き立川澄人がジュピターだったと思いましたわ。
あれほど馬鹿騒ぎが出来た二期会も今は真面目な感じで通しておりますわね。
残念ですわ!
今手元に『二期会30年史』があるので見ておりますけど
今すごい演出を発見しましたわ!
1975年『オテロ:デズデモー=鮫島有美子』
そして最後に歌手の写真が載ってるんですけど
是非ともお見せしたいですわ!
ソプラノ歌手のところなんて妖怪図鑑のようですわ!
大*文子=砂掛け婆、勝*章子=妖怪大首、片岡*子=ぬらりひょん
河原*子=死神、夏にピッたしですわ!

ゾフィー様
私が先生から伺った言葉は
『ソプラノ馬鹿にアルト、ブス  テノール間抜けでバス鈍間』
って言うことでしたわ。
私の先生はドイツで生活してらしたんですけど
その時に同じ先生のところに通ってきていたのが
『グロベローヴァ』だったんだそうです。
髪の毛はボサボサで、化粧も全然してなくって
『冴えない小母さん』だったそうですけど
いきなりメジャーになって、『何であの子が!?』って思ったそうですわ。
判らないものですわ!
話し変わって、島田祐子さんの本は読んだことがないんですの。
ですからそんなことが書いてある本でしたのねって感じで感心しておりますの。
あの方もSONYホール(市ヶ谷)で4人の二期会男性歌手を従えて
良くコンサートを開かれてますけども、そのメンバーが体重の重い順に選ばれたみたいですわ。
テナー佐々木正利、下野昇、バリ平野忠彦、バス松本進でしたわ。
豪華と呼ぶ人もおりますけど、私にしてみたら島田さんもデブ専ねって感じですわ。
今回は長く書かせていただきました。又書かせていただきますわ!アドウー!
576エスクラルモンド:02/07/26 22:26 ID:1oAsESaX
>>575
テターニアちゃん,昔二期会は「オペレッタシリーズ」をやってたわ.
立川澄人と島田祐子は「声の質」ともかく,日本では数少ない「歌える俳優」よ.
「めりーういどー」も「学生王子」も「天国と地獄」も他のキャストじゃ楽しめ
ないわ.
1980年頃に新宿文化会館で見た(当時は練馬に住んでたからよくオペラに行ったわ)
「めりーういどー」,島田祐子なんか高い声が張れなくて無様だったけど,演技は
最高だったわ.

>>573
大年増さん
Les Troyensの綴りってLes Trojensじゃないのって突っ込もうと思って辞書を引いたら
Troyensだったわ.あたくしのおフランス語の知識なんてこの程度よ.
577ゾフィー:02/07/26 22:45 ID:4B7EM5wq
>>575
ティターニア様、島田祐子って昔は「ナクソス島のアリアドネ」の
ツェルビネッタなんて歌っていたらしいですわ。だから、島田祐子はばりばりの
コロラトゥーラ・ソプラノでしたのね。そのころの島田祐子を聴いてみたかった
ですわ!私が読んだ島田祐子の本というのは、10年以上前に図書館で借りて読んだ
ものですの。題名も忘れてしまったりして記憶が定かじゃないんですけど、
思い出しながら書いてみましたわ。読んだ当時は面白い本だわと思って何回か
読み返したり、自分でもこの本を持っていたいと思って本屋さんで取り寄せて
もらおうとしたんですけど、結局絶版になっていて手に入れることができません
でしたわ。だから、この本は相当前に出版された本じゃないかしらね。今では
幻の本ですわね。できれば、またこの本に出会ってみたいですわ!
578ゾフィー:02/07/26 23:01 ID:4B7EM5wq
>>575-576
ティターニア様、エスクラルモンドおば様、あら、私が見た「天国と地獄」って
お2人がおっしゃっている「天国と地獄」と違うのかしら?私がオペラに興味を
持ち始めた頃には立川澄人は亡くなっていて、私が見た「天国と地獄」には
もちろん立川澄人は出ていませんでしたわ。例の島田祐子の本にも立川澄人に
ついて書かれている部分があって、立川澄人ってどんな歌手だったのかしらって
興味津々でしたの。
579大年増 ◆pdXOPERA :02/07/27 00:01 ID:xiW3W0qG
こちらは雲一つないすがすがしい朝よ。今、Jane Eaglenのイタリアオペラ
アリア集を聞いているところ。これ、なんかきれいに歌うことに気を使い
すぎて、劇的な要素にちょっとかけるかも。蝶々さんなんて、もっと劇的
に歌ったほうが受けるのに、ちょっと内省的すぎるわ。
580プソン:02/07/27 03:34 ID:6Sf2xSIM
age荒らしがきてますんでkeep
581プソン:02/07/27 07:31 ID:6Sf2xSIM
さらにkeep
582大年増 ◆pdXOPERA :02/07/27 07:31 ID:UU1qWX8y
Karita Mattilaのアリア集(Sato Yutaka指揮)を聞いたけど、これ、いいわ!
MattilaってちょっとCameron Diazをインテリっぽくした感じなんだけど、
なんかJanowitzをもっと色っぽくした感じの声で、最近の若手のスピント
系ではイチ押しね。
583禁断の名無しさん:02/07/27 07:35 ID:e6bB0qdG
age
584大年増 ◆pdXOPERA :02/07/27 07:41 ID:UU1qWX8y
あらやだ、SatoじゃなくてSadoね。

ところで、☆世界の歌姫☆ あなたの意識が知りたいの
っていう分けの分からないスレが出来てるわ。どうせ「一般人」にとっては
歌姫っていうのは、マイクで音を拾ってアンプで人工的に操作・拡大しな
ければ、声が聞こえない、“女性歌手”のことでしょうけど、オペラファン
としては、原義としての歌姫"diva"を挙げたらいかがかしら?私は当然
グルベローヴァ様を挙げたわよ。

http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1027513145/l50
585大年増 ◆pdXOPERA :02/07/27 11:41 ID:2broq+xQ
こっちはまだ26日の午後8時前だけど、日本じゃもう27日ね。この日
はMario Del Monacoの誕生日ね。さすがの私もDel Monacoを生で聞いて
いないけど、誰かイタリア歌劇団で彼を聞いたって言う人はいるのかしら?

彼のような大きい声ってどうしても録音じゃ、その凄さが分からないって、
彼を生で聞いた人たちはよく言うんで、余計、実際に聞いた人の話って
聞いてみたいわね。

彼の息子なら、グルベローヴァの出るオペラの演出をよくしてるので、
よく見るけど、、、
586プソン
デル=モナコは今年が没後20年ですね

全然関係無いですが昨日は休みで「微笑みの国」を聴いてました
ゲッダがスー・ホンを歌っているものです