【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ぷちドラゴン ◆/uLCzNsteq3vの精神的苦痛を開放するためのスレです
決して逃げ道を無くし、追い込むためのスレじゃありません
決して逃げ道を無くし、追い込むためのスレじゃありません

関連スレ
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265211034/
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265735651/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★上記関連スレには当事者以外は極力書き込みをお控え下さい。 ★
★代わりにココを有効活用してください。                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去スレ
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265721767/
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265917741/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:10:27 ID:tQE0K/BB
ぷちドラツールまとめ

DQ6 PARスレでの出来事
・ぷちドラ、カメムシツールを叩きまくる
・ぷちドラ、費用を貰えば自分でツールを作ると言いだす
・もょもと・トンヌラ両氏が費用を支払う
・ぷちドラが専用スレを建てて欲しいと依頼し、もょもと氏がスレを建てる

契約条件(製作仕様)
・今後ツール作成者を叩かないこと
・もょもと・トンヌラ両氏だけが客ではない (依頼者以外も機能限定で使える)
・その他のツールと同じレベルでは意味がない (ぷちドラが叩いたカメムシツールを超えるもの)
・遊びの範疇では済まされない (ぷちドラが設定した費用を提供した)
・職業編集機能・イベントフラグ管理機能がもょもと・トンヌラ両氏の追加要望
・ツールの受け渡しはアップローダーで、依頼者以外も落とせる
・職業編集ツールの期限は、2/8(月)中と、ぷちドラ自身が決めた(2/14 0:00現在 両氏とも未入手)
・イベントフラグ管理機能の製作工程表提出期限は、2/14 01:27:50と、ぷちドラ同意済 ←New!!

ぷちドラの後付け条件 (勝手に言っているだけであり未承認事項)
・遊びの範疇である (金銭の授受が行われている以上、遊びではない)
・1000Ptsでは割に合わない (ぷちドラ自身の設定した金額である)
・ビジネスライクなツッコミはするな (金銭の授受が行われている以上、遊びではない)
・ツールの受け渡しは今後メールで行う、メールが来なければ開発停止 (契約条件に反する) 正式却下される
・ツールは費用を提供した者にのみ提供する (契約条件に反する)
・メールのやり取りが不服なら我々だけで会話が出来る場所を提示しろ (契約条件に反する)
・後付条件が不服ならば、依頼自体無かったものにしろ (契約条件に反する)
・スレが埋まっていたりした場合はその時点で投稿を止める (契約放棄予告)
・依頼者が不在と知りつつ、ダウンロード回数制限2回でロダにアップした (契約条件に反する)
・ロダにアップしたが回数制限内に落とせなかったのは外野のせいだ (契約条件に反する)
・同意した依頼者の契約条件を無視し、ロダにパス付でアップした (契約条件に反する)
・依頼者もょもと氏をあえて無視し、ツールを配布しなかった (契約条件に反する)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:11:40 ID:tQE0K/BB
その後の流れ(簡略版)

2010.2.14
ぷちドラゴン氏ツールをアップ
イベント管理ツールが技術的に作成不可能と宣言。返金で依頼キャンセルを志願
もょもと氏の返信を待たずぷちドラゴン氏返金処理を行う
トンヌラ氏のDL完了宣言なくファイルを消し、トンヌラ氏に追求される
ツールのインターフェイスについてやりとり
asa-oツールからの盗用疑惑浮上
ぷちドラゴン氏難読化解除を拒否
もょもと氏ぷちドラゴン氏のキヤンセルを「お願い」への同意と引き換えならと承知
ぷちドラゴン氏「お願い」の強制力を否定
asa-o氏、関連スレでぷちドラゴン氏のツールが自分のものとほぼ同じソースと言及

2010.2.15
ぷちドラゴン氏修正版UP

2010.2.16
もょもと氏、asa-o氏に迷惑がかかったためキャンセルを承諾

2010.2.17
何者かの無関係レス連投により開放スレ2沈む?
(この書き込み時点では生きてます)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:25:18 ID:jMAFkzft
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265959478/

こっちを再利用しよーぜ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:19:30 ID:3VF4oToe
BS CSはこっちにこいよ。 思う存分開発してくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255651616/938-

地でじ
PT2
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:55:03 ID:LsowfEtG
何度埋め立てても新しいスレが立つだけだと思うのだけどなぁ
自分で騒ぎを大きくしていることには一向に気が付く気配がないw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:14:38 ID:0SYtN4s7
早々にここが必要になりそうだ
そろそろプロバイダ警告もんだよなpdw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:29:36 ID:0SYtN4s7
1000円では割に合わないくらいの醜態を晒しまくったなpd
まあ100%奴がバカなせいだとは思うがw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:43:39 ID:VgiSV7bz
逆にパクリで簡単にできると踏んで1000円に設定したかと
残念なのはパクってもあれだけの時間が掛けないと
完成できないほどpdのスキルがお粗末だったことw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:35:16 ID:cJgDwOFd
RIAJが違法配信対策強化、“アップローダー”も削除要請の対象に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100219_350169.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:46:21 ID:2gu1M3iu
本スレと開放スレが埋め立てられました

本スレ次
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267287318/

本スレの魚拓
http://megalodon.jp/2010-0228-0120-02/schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1266631370/
開放スレの魚拓
http://megalodon.jp/2010-0228-0136-46/schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265959478/

上記2スレのローカルファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/39563.zip
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:23:00 ID:ECmIwj7W
完成したpdツールの哀れな正体がこのレスに詰まっているといっていいw
つまりは・・・pdツールは某無料ツールのパ○○

607 :(某無料ツール作者氏) :2010/02/14(日) 23:45:03 ID:XyviqX/N
複数の方よりソース流用についてメールをいただきました。
全員このスレを見ていると思いますので
この場を借りてお返事をさせていただこうと思います。

>流用かどうか本人から見てどうか?
件のツールをご提供いただきましたので、拝見しました。
全体を見たわけではないので、どの程度までかはわかりませんが
私のソースがほぼそのままの形で利用されているようです。

>ディスコンパイルされることについては?
>難読化をしないのか?
以前も同じようなことがあった際、メールをいただき、
個別にお返事したのですが、難読化については考えていません。
とても誇れるようなプログラムではないですが、
もし参考にしたいと思う方がいるなら、活用していただければと思っています。

>流用されることについてどう思うか?
できればそのまま利用されるのではなく、
参考にとどめてもらいたいとは思いますが、
そのまま利用されてもかまいません。
(その場合、ご連絡いただければなぁと、希望としてはありますが。)

以上、長文失礼いたしました。

103 名前:もょもと ◆Ugh/0aOKOU [sage] 投稿日:2010/02/20(土) 23:07:10 ID:LsowfEtG
既に「輩」入りしている立場ですが、偽者(笑)が横行してるので
前言を翻しコテ+酉で発言することをどうかお許しください。

個人的見解はasa-o氏、>>70氏、>>77氏、>>89氏と同じです。
私はソースコードを比較した結果、流用を確信しております。

要求仕様を出した者としてヘッダ判定の補足だけさせて頂きます。
対象フォーマットはわざとRAWデータという曖昧な要求をしました。
(全ての吸出しツールを所持してなく、ツールにより異なるかもしれない
ヘッダサイズを把握しきれてなかった為、後に交渉する腹積もり)
「ヘッダは考慮しない、データは決め打ち」と回答されても
私の要求は満たしているわけですが、(要求もしていない)ヘッダの
許容サイズや判定アルゴリズムが一致してます。
他の改造ツールにはデータの先頭部分決め打ち(ヘッダを許容してない)
としている物もあるので、常識範囲の仕様だから偶然一致したわけでもないです。

全てのソースコードチェックまでは実施しませんでしたが、
他にも参考、偶然とは言い難い近似点が数多く見受けられます。
流用前提かどうかまでの判断は致しかねますが、「不明な部分だけやむなく流用」
と言い切れる範囲ではなかったですね。
#似ている箇所が多すぎて、馬鹿らしくなり全部のチェックはしなかったw

第三者の入手を色々な理由を盾に拒んでいたこと、難読化解除提案を
拒否したことも私の疑いを確信に変えた一因です。

ご参考まで

------------------------------
PARスレの無料ツール叩きから始まり、寄付募ってしまったせいでツール作成者になり、パク○がバレたくなくてツール配布まで時間稼ぎの悪あがきしたがうpするはめになり、結局パ○○がバレてパ○リツール作成者になってしまった哀れなぷちドラゴンさんへ
埋め荒らしがんばってください応援してますよw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:23:57 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:24:39 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:30:58 ID:xC/4Qqve
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ〜
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:31:39 ID:xC/4Qqve
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ〜
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 10:06:54 ID:Emd+uN1T
恥の上塗りキタコレ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:21:18 ID:q6BbJHdU
次はしたらばにでも立てるか?荒らしもそこまでしてこないだろうし。
まぁそこまでする必要もないんだけどな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:24:14 ID:ECmIwj7W
どんな言葉が彼の琴線wに触れているのか興味がある
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:26:34 ID:0MCrhXvI
>>18
まとめサイトでもあったらもうスレの必要もないだろうけど
どっちにしろ本スレもう埋まりそうだから次はまたここに立てるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:30:36 ID:0MCrhXvI
ごめん、規制
誰か立てて


過去スレ
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267287318/
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1266631370/
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265735651/
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1265211034/

関連スレ
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1266426481/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:41:30 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:42:11 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:42:53 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:43:34 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:44:16 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:44:57 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:45:39 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:46:21 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:47:02 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:47:44 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:48:26 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:49:10 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:49:52 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:50:34 ID:xC/4Qqve
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:00:12 ID:ECmIwj7W
本スレはもういらないだろ、ここだけ残ればいいんじゃね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:00:14 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:00:55 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:01:37 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:02:18 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:03:00 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:03:42 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:04:16 ID:0MCrhXvI
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:04:23 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:05:05 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:05:46 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:06:28 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:14:08 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:14:50 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:15:34 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:16:15 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:16:57 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:17:38 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:18:20 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:19:02 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:19:43 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:20:25 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:22:27 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:23:09 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:23:50 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:24:32 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:25:13 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:25:55 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:26:37 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:27:18 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:28:00 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:28:42 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:28:56 ID:KSYAu599
建ててか気づいてしまった
本スレはいらないって結論になっていたのか
スマンこってすたい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:32:27 ID:ECmIwj7W
こっちも重複してしまった
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327852/

↑は次々スレということで
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:33:49 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:34:04 ID:DjVDOoaL
全部うめろよ ぱくりん
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:34:31 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:34:42 ID:ECmIwj7W
あぁ立てたのは本スレだったか

開放スレの次スレ
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327852/

スレ番は修正しました(2が重複してたので次スレが5)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:35:13 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:35:54 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:36:36 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:37:17 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:37:59 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:38:34 ID:naWcQ2/G
朝からご苦労さん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:38:41 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:39:22 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:39:52 ID:ECmIwj7W
その後の流れ(簡略版)

2010.2.14
ぷちドラゴン氏ツールをアップ
イベント管理ツールが技術的に作成不可能と宣言。返金で依頼キャンセルを志願
もょもと氏の返信を待たずぷちドラゴン氏返金処理を行う
トンヌラ氏のDL完了宣言なくファイルを消し、トンヌラ氏に追求される
ツールのインターフェイスについてやりとり
asa-oツールからの盗用疑惑浮上
ぷちドラゴン氏難読化解除を拒否
もょもと氏ぷちドラゴン氏のキヤンセルを「お願い」への同意と引き換えならと承知
ぷちドラゴン氏「お願い」の強制力を否定
asa-o氏、関連スレでぷちドラゴン氏のツールが自分のものとほぼ同じソースと言及

2010.2.15
ぷちドラゴン氏修正版UP

2010.2.16
もょもと氏、asa-o氏に迷惑がかかったためキャンセルを承諾

2010.2.17
この日以降散発的にスレ爆撃が続く
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:40:04 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:40:52 ID:0MCrhXvI
>>73

本スレはここかな
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327231/

まあいいんじゃないの?カスドラが埋めてくれるからw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:42:41 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:43:23 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:44:04 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:44:46 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:45:27 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:46:09 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:46:50 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:47:32 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:47:34 ID:ECmIwj7W
まさか一ヶ月続く話題になるとはねw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:48:13 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:48:45 ID:cFwbnlKs
ぷちドラゴンがまた埋め荒らししてるのかwwwwwwwwwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:48:55 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:51:00 ID:0MCrhXvI
自分で騒ぎを大きくしてる事に気付いてないんだろなぁ…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:53:17 ID:ECmIwj7W
本スレ
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327231/

次スレ(スレ番修正しました)
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327852/
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:53:17 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:54:00 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:54:41 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:55:25 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:55:56 ID:cFwbnlKs
スレたて乙です
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:56:07 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:56:52 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:57:33 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:58:15 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:58:56 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:59:38 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:00:19 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:01:01 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:01:43 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:02:24 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:03:06 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:03:47 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:04:29 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:05:11 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:05:52 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:06:21 ID:cFwbnlKs
冬厨注意 2ちゃん荒らすとログを実家に送り付けられます
1 : 画板(catv?)[]:2009/12/29(火) 03:49:04.43 ID:KJnspms6 ?PLT(12000) ポイント特典

304 名前: 霧箱(三重県) 投稿日: 2009/12/29(火) 03:42:51.80 ID: GBwE88Pu ?2BP(1111)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org507244.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org507243.jpg

さすがに恥ずかしい

荒らした本人
http://be.2ch.net/test/p.php?i=164505492&u=d

ソース
もう4時か・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261851459/304
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:06:34 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:08:00 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:08:42 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:09:26 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:10:07 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:10:49 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:11:30 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:12:12 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:12:41 ID:ECmIwj7W
本スレ
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327231/

次スレ(スレ番修正しました)
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327852/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:12:54 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:13:36 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:14:17 ID:vFCykFcC
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:17:01 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:17:44 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:18:26 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:19:07 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:20:49 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:21:31 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:22:13 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:22:54 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:23:36 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:24:17 ID:UH/UjyTU
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね〜、たち悪いんよね〜、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期〜来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:26:15 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:26:56 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:27:38 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:28:20 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:29:01 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:29:43 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:30:24 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:31:07 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:31:48 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:32:30 ID:hqlMDa3X
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:32:47 ID:0MCrhXvI
本スレ
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327231/

次スレ(スレ番修正)
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327852/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:34:25 ID:vFCykFcC
普通に道端に落ちてて誰でも拾えたら恐いよねw
永遠に不滅ですよ他のゲームでも犬のキャラが出てきたら必ずつけてます
実物の犬でも次に飼う犬にはつけるかも そこら辺が自分的にはかなりイラつく。
訓練競技会? 現実のワンコのスポーツ大会のことですか?
わかるアイラルシアって書くとかわいいのに虎狼丸って書くとかっこいい、
一粒で二度おいしい名前だそうです。ただ、採点対象が能力値だけじゃなくて、
人の側の指揮能力まで含まれるんですよね正直、私には無理難題でございます。
アイラルシアさん保守でありますそうですかがんばってください
良い結果が残せるように祈ってますありがとうございます。
万が一、出場するようなことになったら、がんばります。
でもきっと無理です。ごめんなさい。やはり布団で寝るのが一番だよな
アイラルシアさんが競技会に参加したら凄いことになりそう
パートナーは先輩か君。天下に敵無しでございます。
「よう、アイラルシア。ロードワークに行くからつきあえ。」
アニメはとうとうしか出なかったな アニメ化はオリジナルストーリーばかりだけど
ゲームのストーリーをそのままアニメ化して
アイラルシア達の日常をサイドストーリーとして入れてアニメ化してくれ
パートナーでアイラルシアさんの競技会出場見てみたい
「アイラルシアー。散歩行くぞー。」アプリ診断の一問目悩んだ末アイラルシアさんを選びました
普段は猫派なですが寮のラウンジ、テレビの横。
大変お行儀良く控えるアイラルシアさん。近づくと、鼻先を向ける。なんと愛らしい。
横に、背後に、正面にアイラルシアさんの視線を捕えてぐるぐる廻る。
ぴっと羽なんか飾っちゃって可愛いなあもう。 乗換えがなくて快適な列車に人が集まる。
アイラルシアさんへの愛を感じる素敵な文ですねここ見てると癒されます
わんこ達に会い「ちゃんお腹すいてない?」ちゃん逃げてー
はどうしてみんな料理下手なんだクッキング舌は肥えてるが自分じゃ作れない(料理描写一切なし)
じゃなかったかな? りっちはアイラルシアさんがそっぽを向いた
失敗作のイメージが強すぎて損をしている気する歴代でも料理上手な奴いたか?確実に上手い
あと沢山の弟妹の面倒を見ていた設定のアネゴは上手いと思うぜ
あとは…・・・・。 君は、なんだか料理とか好きそうな気がします。
それもシェフではなく、パティシエ系。…なんとなく。 京都といえば修学旅行でございますが
どうなのでしょう? 次ぎの修学旅行からは霧の街などいかがでございましょうや?
老舗の温泉旅館、伝統有る染物屋など見所充分かと存じます。
つーか散策したいです。って紛らわしいよなぁ。 つい間違って押しちゃうよ。
そんで払い戻すんだけど今度は下だっけ、と思って押すと
またなんだよなぁ。払い戻すしかないよ。ぬいぐるみ系は意外に邪魔になるからな。
物を増やすより、チャージに回すのもスッキリしてていいかも。
暇になると犬が小屋に退散しちゃうってことですか?
単独席と人ごみに紛れる席って何か違うんですか?
カモフラ効果しかないと思うんですけど素人なのでかなり非効率な経路だと思われます。
確実に鳴らさない自信があることを単独席って認識でよろしいでしょうか?
ドアハンさわって「あっつー!」 車内の熱気で「あっつー!」
運転席座って「あっつー!」 ステアさわって「あっつー!」
変速セレクタさわって「あっつー」 外は寒いので無いと地獄
まぁ色々言ってるけど。九州鉄もロクなのがいない。
リバイバル時に人の迷惑も考えずにホーム走ってぶつかっても謝りもしないし、
前へ割り込んでは完全無視で退く気ゼロだからね。方言からしまぁ横にいたもかなりだったが
明日は朝飯食って、チェックアウトしてからでいいかな。
ローカル線はガチでランダムダイヤで本数も少なかったり
使いにくい列車が多いから、もう嫌がらせにしか見えないw
俺は別に思い入れないしどうでもいいからいかねーけど
行く人はくれぐれも起こさないでくれよ?
30歳代がらみの、デブ、太縁眼鏡、三脚族らいの長い玉を使用している
24時間営業のファミレスは冬は暖房が効ライトが無くても長距離移動の際は大助かり。
防護用にダテメガネかけて、目を開けたまま寝るべし。それでこそキッパー。
翌日の始発まで極寒の暖房の効いで目を開けたまま寝てる方がいいだろ
基本田舎でしか24時間マクドナルドは使わないから
座れないほど人がいたってことはあんまりないな
数年前の乗り放題きっぷでならぐらい続けてやった記憶があるな
シーズンには日に10人くらい居るんじゃないかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。
本スレ
【DS】ドラゴンクエスト VI 改造ツールスレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327231/

次スレ(スレ番修正)
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】5
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1267327852/