XBOX360 homebrewスレ 【NAND,JTAG】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1tmbinc神
NAND、JTAG等、過去現在未来のhomebrewに関するスレです。

iXtreme等のDVDドライブFW書きかえの話題は下の別スレでどうぞ。
XBOX360でバックアップを動かそう【Part15】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1258104949/

関連サイト
http://www.xbox-scene.com/
http://www.xboxhacker.net/
http://www.free60.org/Main_Page
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:48:00 ID:7CwfOww3
FAQ

Q. JTAGハックって何?
A. http://www.free60.org/JTAG_Hack

Q. JTAGハックで具体的に何ができるの?
A. Linux とNES、MDなどのエミュ。現状はそれだけ。

Q. JTAGハックが可能な本体って?
A. ダッシュボードが849x以前のバージョンで
  かつ製造年月日が09年6月中旬以前の全ての本体。
Dangerous Xbox 360 Update Killing Homebrew
http://www.free60.org/849x_System_Update
New Bootloader found in newly manufactured units
http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=12241.0

Q. NAND dumpのやり方を教えて
A.
LPT(パラレルポート)
http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=12222.0
USB
http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=12306.0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:02:02 ID:7CwfOww3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:03:46 ID:dqk4wT5w
はげしく乙!
こんなスレを待っていた

>>2
USBのは18F2455じゃなくてnandpro作者推奨のLPC2148の進めたほうがいいかもね
実際18F2455じゃnandpro2.0b動かなくなっちゃったし
52:2009/11/20(金) 19:11:42 ID:7CwfOww3
>>4
2はまた聞きレベルで、詳しい知識はありません。
実際にやったわけでもなく、やれるような腕や環境もないんで
どんどん訂正してもらえると助かります。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:41:32 ID:tVrqXeWk
おもろいハッキングスレやね 
>>1さん乙

>>2
>>Q. JTAGハックが可能な本体って?
>>A. ダッシュボードが849x以前のバージョンで
>>  かつ製造年月日が09年6月中旬以前の全ての本体。

正しくは「一度もダッシュボードを849x以降にアプデトしてない対策前の基板」。じゃないかな。
一度でもアプデトしちゃうとフューズが焼かれてVer戻しても使えないはず
 ・つまり最近全くLiveに繋いでない
 ・JTAG対策されてない古めの本体。
が条件かと。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 21:05:44 ID:tmgD408M
LPC2148って、どっか安く買えるところあるか?
http://www.csun.co.jp/SHOP/200903024.html
ここより安く買おうとするならDigikeyでICを単品買いするしか無さそうなんだが、送料が勿体ないからあまりやりたくない
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 21:25:24 ID:tmgD408M
>>4
ARMに対応するJTAGケーブルも必要になるし、安易に勧めるのはどうかと思うぞ
自作の手軽さで言えば、18F2455のもまだ捨てたもんじゃない
まぁ7みたいな質問している俺が言うことじゃないけどな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 07:23:23 ID:BtEe1cXo
使ってみりゃ分かるけど18F2455(+ nandpro2.0a)だとWriteでTimeoutによるErrorが頻出するんだよね
2.0bはTimeout時はRetryするようにしてるから大丈夫なんだけど
まぁUSBだと早いからError出ないで終了するまで何回も試すかErrorが出たBlockだけ再度書き込めば良いんだけね

あと18F2455だとPICライタ持ってない人は自作するか買わないとだめだからね
俺は電子工作が趣味なんでPICもPICライタも持ってたらからそれこそタダみたなもんだったけど

ちなみに16MBのNand Dumpで
LPT:45分
18F2455:5分
LPC2148:2分

>ARMに対応するJTAGケーブルも必要になるし
いらないすよ
リンクされてる製品だと
J1D1-1:P0-6(30)
J1D1-2:P0-2(22)
J1D1-3:P0-4(27)
J1D1-4:P0-5(29)
J1D1-6:GND(GND)
J2B1-5:P0-29(14)
J2B1-6:P0-28(13)
で接続すればOK ()内の数字が左右にあるPin Headerの番号です
これUSB経由でProgramできるくせにかなり安いですね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 12:44:12 ID:cnhbvO7b
>>9
勘違いしていました、すみません
PICで言うところのUBWのブートローダー的なものが、出荷状態では書き込まれていないと思っていました

となるとPICのプログラマ持っていない場合も、LPC2148の方が手軽か


リンク先のは安いっちゃ安いんだけど
そこで買ったAVRプログラマの半田付けが汚かった
チップ部品が浮いていたり斜めだったりしていた
普通に使えたけど気になったから自分で半田づけし直した経験がある
LPC2148のも同じだとは限らないけど、もしそこで買うときは注意した方がいい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:15:46 ID:/H83EB/A
ダッシュボード 2.0.8498.0じゃアウト?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:04:47 ID:BtEe1cXo
セーフなのは2.0.7371.0までです
それ以降のものに「一度でも」アップデートしちゃうと残念ながらJTAG Hackは一生無理です
他の脆弱性が見つかるまで気長に待ちましょう
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:45:05 ID:z4Chh5wX
>A. Linux とNES、MDなどのエミュ。現状はそれだけ。

これが出来るからどうだって言うの?

色々と基本的な事を省力してるから人が集まる分けないだろ>>1
もう少し考えてスレ立てろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:42:10 ID:CSgQRqC2
>13

お前にスレを立てる立てないを指図する権利ないだろ?
うぜーから、そう思うなら来るなよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:22:23 ID:rgwhtRC/
Nand周りだからこのスレでいいよな

BAN前のNand Image無しでBAN後のHDD機能,実績反映,セーブ移行の機能を復活させる方法

1) BANされた機体のNANDをDump
2) 360 Flash Tool で1)のNANDを開く
3) 下の画像を参照してsecdata.binのoffsetを調べる(画像のは0x01B3)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org382951.jpg.html
4) nandpro lpt: -r16 banned_secdata.bin 1B3 1 (引数の1B3は上で調べたoffset)
5) バイナリエディタ等なんでもいいのでbanned_secdata.binを0Fillしてclean_secdata.binとして保存
6) nandpro lpt: -w16 clean_secdata.bin 1B3 1
以上で復活
自動化ツールもすぐ出ると思うけどね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:26:21 ID:rgwhtRC/
すまん
4)と6)を訂正

1) BANされた機体のNANDをDump
2) 360 Flash Tool で1)のNANDを開く
3) 下の画像を参照してsecdata.binのoffsetを調べる(画像のは0x01B3)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org382951.jpg.html
4) nandpro lpt: -r16 banned_secdata.bin 1B4 1 (引数の1B4は上で調べたoffset0x01B3に1を足した値)
5) バイナリエディタ等なんでもいいのでbanned_secdata.binを0Fillしてclean_secdata.binとして保存
6) nandpro lpt: -w16 clean_secdata.bin 1B4 1
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:20:48 ID:c8x3F5kF
>>16
まじで?
こりゃやるっきゃないな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:29:03 ID:c2GaSL/q
この方法でLiveに繋がず2台のXBOXのダッシュボードのバージョンを合わせる事が出来る様にならないかなぁ〜
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:19:35 ID:rgwhtRC/
猿でも分かるNAND Dump〜XeLL Install

LPT編

1) xbinsより以下をDL
・NandPro20a or NandPro20b
・xenon_1921_hack-20090911.rar (基板がxenonの人のみ)
・zephyr_hack_updxell.rar(基板がzepyrの人のみ)
・falcon_opus_hack.rar(基板がfalconかopusの人のみ)
・jasper_6723_hack.rar(基板がjasperの16MBの人のみ)
・jasper_6723_hack_256MB_512MB.rar(基板がjasperの256/512MBの人のみ)

2) http://img2.imageshack.us/img2/7708/spijtagdiagram.png
のSPI部分を参考にLPTに配線
http://img44.imageshack.us/img44/2774/p1910091329.jpg
このレベルでも大丈夫

3) PCのBIOSでParallel Portの設定をSPP Modeに設定(SPPが無い場合はNormal)

4) Nandproを解凍しport95nt.exeをインストール (以下Nandproの解凍先をD:\Nandproとして説明)

5) Windows Key + Rでcmdと入力してcmdプロンプトを起動

6) NANDをDump
D:\Nandpro\nandpro lpt: -r16 nand1.bin
D:\Nandpro\nandpro lpt: -r16 nand2.bin
D:\Nandpro\nandpro lpt: -r16 nand3.bin
のようにして最低3回はDumpする
1回大体40〜50分掛かるので2,3時間は覚悟する

その後バイナリ比較ツールやfcコマンドを用いてそれぞれの吸出しイメージに差異が無いことを確かめる.
例 fc /b nand1.bin nand2.bin

## Nand Dumpまでな人は移行不要 ##

7) 1)で落とした基板に対応するxellイメージをD:\Nandproに解凍

8) NANDをFlash
D:\Nandpro\nandpro lpt: -w16 解凍したイメージファイル名

9) JTAG用配線
xenonの人用
http://i.imgur.com/Fdjmi.png

xenon以外の人用
http://img2.imageshack.us/img2/7708/spijtagdiagram.png
のJTAG部分
この時点で 2)でやった配線は外してしまってもOK

10) 箱○起動でxellが起動するのを確認
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:19:59 ID:rgwhtRC/
番外編
・xellのUPDATEの仕方
updxell.binにリネームしてusbメモリにいれて箱○起動すると自動的にUPDATEされる

・Snes9x-Gx-Beta001の起動の仕方
xbinsよりSnes9x-Gx-Beta001をDLして解凍
Xenon.elfをUSBメモリに入れて箱○起動

・絶対にしておく事
xellを起動してCPU KEYを保存
起動時に
fuse set 03: xxxxxxxxxxxxxxxx
fuse set 04: xxxxxxxxxxxxxxxx
fuse set 05: yyyyyyyyyyyyyyyy
fuse set 06: yyyyyyyyyyyyyyyy
みたく表示される場合
CPU KEY=xxxxxxxxxxxxxxxxyyyyyyyyyyyyyyyy
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:24:24 ID:rgwhtRC/
俺はPIC使ってUSBでやってるからLPTでは未経験なので正直自信ないが多分上の通りで大丈夫だろうと思う
自信ないけどね!
USB編はPICで自作する人にはいらないだろうから割愛
違うのはUSBドライバ入れるのとnandproのlpt:がusb:になるくらいだしね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:56:52 ID:oIazNZ4M
>>21
乙。これだけ説明が詳しければ、各自で出来る出来んの判断がつくね。

で、ちと質問。
これのSPIの方でGNDが3カ所あるけど、具体的にどこに配線すればいいの?
http://img2.imageshack.us/img2/7708/spijtagdiagram.png

これ見る限りはどこにも配線してないような気がするけど・・・・・
http://img44.imageshack.us/img44/2774/p1910091329.jpg
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:09:28 ID:rgwhtRC/
>>22
GNDはどこも繋がっているので好きなところからどうぞ
2枚目の写真はJ1D2-6から取ってますね
私は基板端の銅がむき出しの所謂ベタGNDから取ってます
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:14:07 ID:rgwhtRC/
Region変更編

1) 必要ツールDL
・BinCrypt2 Build 14.zip
http://www.megaupload.com/?d=SLOBJHRL

・360 Flash Tool v0.88a (xbins)

2) BinCrypt2を起動し Supported FilesでConfig Blocksを選択後Processボタン押下しDump済みのImageを選択
config_ntsc_j.binとでもして保存

3) 作成したconfig_ntsc_j.binをバイナリエディタで開く
0x422C 00FFとしてconfig_ntsc_u.binとして保存
0x422C 00FEとしてconfig_pal.binとして保存

4) 360 Flash Toolを起動
Keysボタンを押下して
1BL,CPU KEY,XEX1,XEX2を入力
CPU KEY以外はnot uniqueなのでぐぐれば出てくる

5) Dump済みのNandを開く
KVセクションがしっかり表示されているのを確認

6) Patchボタンを押下し Patch Keybaultチェックを選択肢
RegionプルダウンをいじりOKボタン押下で
kv_ntsc_u.bin
kv_pal.bin
をそれぞれ作成

7) 希望するRegionにNANDを書き換え
nandpro usb: -w16 kv_ntsc_u.bin 0 2
nandpro usb: -W16 config_ntsc_u.bin 3DE 2

8) 箱○起動して確認

注意)xenonでしか我が家にないので他の基板で動くかは知らない
xenon以外の基板はKV GuardとしてKVはHashingされてるので無理かもしれない
あと書き換え後赤LED点灯の場合は
一度7)後のImageをDumpしてDegraded_v1.1を使って1888にDowngradeしてから希望KernelまでUpdateするといいかもしれない
それで動くようならそのImageをDumpしておく事
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:18:10 ID:rgwhtRC/
あ あとRegionはconfig blockの変更なしでKVのPatchのみで行けてる人もいるようです
我が家のxenonはそれだけだと赤LEDから脱出できなかったので上のようにconfig blockも変更してます
自分もKVのPatchのみで行けたよーって人がいれば報告してくれるとありがたいです
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:51:16 ID:oIazNZ4M
>>23
ありがとう。
PC側と、360側のどこでもいいGNDを繋げればいいって事やね。
なんとかやれそうな気がしてきた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:50:26 ID:rgwhtRC/
>>19
6),8)の補足
Jasperの256MBモデルの場合は
D:\Nandpro\nandpro lpt: -r256 hoge.bin
D:\Nandpro\nandpro lpt: -w256 jasper_6723_hack_for_256mb_512mb.bin

Jaster 512MBモデルの場合は
D:\Nandpro\nandpro lpt: -r512 hoge.bin
D:\Nandpro\nandpro lpt: -w512 jasper_6723_hack_for_256mb_512mb.bin
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:03:53 ID:WCX4Cyi3
これやってくれる人ヤフオクにこないかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:35:34 ID:79l2j51F
売ったらアウトです
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 06:50:08 ID:6R2+EcBZ
>9
もう少し詳しくお聞きしたいのですがLPTの場合
J1D2-1
J1D2-2
J1D2-3
J1D2-4
J1D2-6
をLPTコネクタにつなぐようになっていますが、
LPC2148を使う場合は
J1D1-x という別の場所をXBOX360のボード上で
探して接続するということでしょうか?

またLPTの場合J1D2-1〜3は100ohm、J1D2-4は
1N4148ダイオードが必要なようですが、USBの場合はどうでしょうか?

電子工作に関する知識が皆無な状態でUSBで行うのは
無謀なのだろうとは思いますが、ご教示頂ければ幸いです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 07:34:37 ID:jBk/QVFj
>>30
>1D1-x という別の場所をXBOX360のボード上で
>探して接続するということでしょうか?
J1D2の誤植です

>またLPTの場合J1D2-1〜3は100ohm、J1D2-4は
>1N4148ダイオードが必要なようですが、USBの場合はどうでしょうか?
LPC2148を使う場合は抵抗とスイッチングダイオードは不要です

正直知識が皆無な場合はLPT版を使ったほうが無難かと思います
3230:2009/11/23(月) 09:51:07 ID:6R2+EcBZ
>31

ご回答ありがとうございます。

PS2のMOD chipの取り付けは行ったことがありますし、USB-シリアルのパーツを
用いてのLite-onからのキー吸い出しも行ったことはありますので、配線図と手順が
わかれば大丈夫かと思っていたのですが、
>3

>9
の他にも知っておかなければならないこと(追加の電子パーツが必要など)が
あるということでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:37:32 ID:jBk/QVFj
追加パーツ等は必要ないかと思います
が,私自身はLPC2148で動作確認取った訳じゃないので自身はないです
9で書いたピンアサインも商品ページから落としたマニュアルを流し読みした程度なので
きちんと調べなおしてみてください
実際箱○側のヘッダ名をTypoしちゃってましたし

あくまでAt Own Riskで!
でもこのスレ的にはどんどん突撃してもらって報告をいただければ私含めて皆さん喜ぶんじゃないでしょうか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:41:42 ID:PxJPaAKi
こんなスレあったのか、パラレルポートあるし必要なの買って来てやってみるか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:48:46 ID:PxJPaAKi
ざっと見てJTAGは最新の849x以前のバージョンまでなのは解ったけど、NANDのDumpはそれ以上でも出来る?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:49:43 ID:jBk/QVFj
yes
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:51:37 ID:YpgOLoIM
パラレルは辞めとけ
dumpに時間かかり過ぎるし何よりミスが多い

>>7のリンクにある奴買って>>9の通り配線すればいい
8ピン配列変換ケーブルもついでに買っとけばいいよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:51:43 ID:PxJPaAKi
ありがとう、成功するかわからんが材料買ってくるわ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:19:06 ID:o8nc89tx
初めまして、nand dump のバックアップに、挑戦しようと思うのですが、
http://img2.imageshack.us/img2/7708/spijtagdiagram.png
これって、Xenon は、対応していないのでしょうか?
私、Xnon しか持っていないので、どなたか教えて下さい。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:29:47 ID:b0Axbb7Y
BANされた場合のセーブデータ復元方法Xplorer360 or MU これ以外にあるか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:00:37 ID:352yw3uy
元々ネット上で入手した海賊版ゲームだから、セーブなんて失っても痛くないだろw
そうだろ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:09:39 ID:O8rjNpBh
金銭的な損失より時間的な問題だろ
当たり前の話だが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:11:00 ID:eqJifuDR
セーブデータに価値が出るようなゲームってないだろ。糞箱に。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 04:19:33 ID:zNE0dR3U
でも現行機だとXbox360が一番面白いと思う
一応全機種持ってる
4530:2009/11/24(火) 07:59:17 ID:fhW8p7Ih
>33
なるほど、そういう理由でしたか。
とりあえず挑戦しようかと思います。
4630:2009/11/24(火) 09:32:09 ID:fhW8p7Ih
あと3つだけ質問させてください。

1.GNDはどこにつなげばよろしいでしょうか。
2.ファームウェアを書き込めるようですが、それは必要ないでしょうか。
3.ドライバが見つからないのですが、不必要ということではないですよね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 10:12:36 ID:tbh+5Caq
>>46

>1.GNDはどこにつなげばよろしいでしょうか。
今pdf見れる環境にないので分からないです
マニュアルに書いてるとは思いますが見つからないようでしたら
JTAGコネクタの2ピン以外の偶数ピンもGNDなはずなのでそこからトレースしてみてください

>2.ファームウェアを書き込めるようですが、それは必要ないでしょうか。
必要です
nandpro内のxspiflash.hexがそれです

>3.ドライバが見つからないのですが、不必要ということではないですよね。
2が終ってからnandpro内のlibusbドライバを入れてください
4830:2009/11/24(火) 11:36:48 ID:fhW8p7Ih
>47
本来自分で調べるようなことまでご教示
頂きましてまことにありがとうございます。

とりあえず以下の手順で準備を行おうと思います。
1.LPC2148のPin24と52をショートさせる。
2.LPC2148とPCをUSBで接続
3.USBメモリとして認識されるので、firmware.binを削除し、
nandproに同梱のxspiflash.hexをコピーする。
4.LPC2148をいったんUSBから外し、再度PCに接続する。
5.nandproに同梱のcustom.infを使ってドライバをインストールする。
6.LPC2148をXBOX360に組み込む。

GNDに関してはマニュアルをだいぶ眺めたのですが
わかりませんでした。
例えばご指摘の偶数ピンは
Pin4=P1.19
Pin6=Vss
...
Pin10=D+
みたいな感じでした。
nandproのドキュメントを読んで、EXT1-26に該当することころを
探せば良いとも思ったのですが、この方向でもわかりませんでした。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:16:57 ID:tbh+5Caq
2148チップのピンではなく「JTAGコネクタ」のピンです
製品のUSBコネクタの対面についてる20ピンのソケットの事です
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:27:21 ID:NLoHwG29
http://img44.imageshack.us/img44/2774/p1910091329.jpg
これスイッチングダイオード付いて無いよね
無くてもイケるの?
5130:2009/11/24(火) 21:48:29 ID:fhW8p7Ih
>48
確認しました。ご助言ありがとうございました。
これを参考にしてみたら、VssもどうやらGNDにつながっているようですね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:30:48 ID:S26vF8eY
NandPro使おうとすると

NandPro v2.0a by Tiros

Testing LPT device address:0378
Testing LPT device address:0278
Testing LPT device address:03BC
Could not detect a flash controller
Fatal Error

と出てNAND取れません
port95ntもインストールしパラレルポートはSPPにしてます。
配線図どおり抵抗、スイッチングダイオードも同じもの使用してます。
わかる人お願いします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:13:51 ID:l6rshI7W
>>52
箱○の電源プラグが繋がってるのを確認(電源は入れちゃ駄目)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:24:38 ID:S26vF8eY
>>53
すみません自己解決しました
半田が弱かったみたいです
GNDがあまかったようでした

GNDって基盤のねじ穴周りの銅部分でも取れましたっけ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:27:57 ID:l6rshI7W
BAN後のNAND DumpからHDD機能等を復活させるPatch Image作成ツール
http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=12759.msg87614#msg87614
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:29:53 ID:S26vF8eY
>>55
グッドタイミング
今抜き出しているNANDに早速あててみます
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:38:58 ID:8+n+H70E
これって既にBANされてるのにも有効なの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:47:02 ID:l6rshI7W
GNDはベタGNDから太目の線で最短が私のセオリー

>>57
既にBANされた箱○用のツールです
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:48:12 ID:S26vF8eY
Error: 280 reading block 2**
と200からエラー出まくりですけど、正常なんでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 04:19:19 ID:S26vF8eY
っとまあ、正常なわけも無く
360FlashToolでも認識出来ない何かが出来ましたw

NandPro V2.0bに変更後何とかNAND取れました(4箇所エラー出てますがw)
今回はBAN後のHDDロック解除が目的なのでエラー無視して
>>55のFindSecDatav0_2を使ってpatch後のsecdataを書き換えてみるが
HDDロック解除出来ず

仕方なく0Fillで書き換えしHDDインスコ確認

NANDはUSBで抜きましょう、時間効率考えると4000円位払ってもお釣りきますw
ID:l6rshI7Wさん、ありがとうございます。おかげで一晩で終える事が出来ました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 04:36:45 ID:enujtIhk
これ代行してくれないかな。
ドライブFW書き換えが限界のミジンコだから無理w
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:15:55 ID:l6rshI7W
私は18F2455のUSB経由で自分のと知人の合わせて10台以上やってますが
Dumpに関しては全くのトラブルフリーですね
Jasperの内臓ストレージ有り版の人は少々お金出してもUSBにしておいたほうが無難かもしれませんね
時は金なりです
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:51:13 ID:fKO+aZJo
内蔵な。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:24:02 ID:9gR1JvEi
LPTでやってます。
ダンプはできましたが、書き込みがうまくいってないようです。
試しに書き込んだデータを読もうとするとエラー250が出ます。
もし原因の可能性わかるかたがいたら宜しくお願いします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:09:20 ID:ajnQTjuZ
テンプレに無い様だけどUSBの4000円くらいのってどの製品でしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:16:30 ID:S26vF8eY
>>65
ROMライターやコンデンサー類持ってる人は
18F2455にHEX書き込んでUSBでダンプ出来ます。

>>7のリンクにあるLPC2148ならUSB経由でHEXを直接入れて
ダンプ出来るので後は配線するだけです。
HEXはNandProに同梱されてますよ。

一番安上がりなのはLPCだけど、16MBダンプで40分弱
256MBだと10時間はかかりますからね
時間とクリーンNANDが必要な人はUSBをお勧めします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:23:47 ID:S26vF8eY
×一番安上がりなのはLPCだけど
○LPT(プリンタポート)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:21:31 ID:ylpgCGOZ
NANDバックアップ後、2.0.7371.0以降にアップデートすると書き戻しも不可能ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:51:34 ID:l6rshI7W
NandのDump/Restoreは同一Kernel Versionであることが必須です
現在のVersionと違う物で書き戻してもNand内のLDVとCPU内のefuseの整合性が取れないのでBootしません
下げたい場合は現在のNandからDowngradedを使って1888 Imageを作成してから希望のVersionまで上げてください
ただしこの方法をとっても一度でも849x以降のKernelにするとJTAG Hackは二度と動かなくなります
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:30:35 ID:qeatHSy9
360 Flash Toolのダイアログを見ると "DVD Key" という欄がありますが、
これは、ダンプしたNANDからドライブキーを抽出できるということなんでしょうか?

うちのドライブはLite-Onの74850Cなんで、ドライブからドライブキーを抜くには
USBシリアル変換モジュールが必要なんですが、
もしNANDからドライブキーが抜けるなら、余計な出費も面倒な作業も省けるんで
とても有難いんですが・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:38:29 ID:7pkWPvT7
抜けます
ただしKey Vault領域に格納されているのでCPU KEYが必須です
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:04:02 ID:UUiq9Zp7
NANDからドライブキー抜けるなら全部の箱○でFW書き換えできるんだろうか?

それとも最近の基盤だとNAND抜けなかったりする?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:18:33 ID:GEuUcKIa
>>72
対策されてるから抜けない
だから1年前の在庫品や中古の360に価値がある
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:14:45 ID:UUiq9Zp7
対策されてるのか、最近のドライブも書き換えられるのかと思ってちょっと期待しちゃった
7568:2009/11/27(金) 12:18:22 ID:jFjmlnTI
>>69
参考になります。ありがとう。
7670:2009/11/27(金) 17:59:49 ID:qeatHSy9
>>71
レスありがとうございます。
CPU KeyはXeLLをインストールして起動してみればわかるんですよね?
幸いうちの箱はまだJTAGが生きてるので、アップデートでJTAGを潰される前に
CPU Keyをゲットしておこうと思います。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:12:19 ID:7FkT5tdH
KeyVaultModder1D
region変更DVDKeyも変更できるツール
だが849x前の本体・・・中古あさるか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:59:27 ID:nfZZngQH
これで買うのあってますか?
100nF > 0.01μF50V [103]
220nF > 0.022μF50V [223]
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:55:42 ID:JEk9JfSL
>>78
とりあえず 100nF = 0.1uF で、50V は問題ない気がするけど、どうだったっけ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:30:12 ID:qeatHSy9
とりあえず、LPTで2回、先頭の16MBだけダンプして、
1回目と2回目の結果を比較してみたんですが、
あえなく不一致が出てしまいました。

> fc /b nand1.bin nand2.bin
> ファイル nand1.bin と nand2.bin を比較しています
> 003F454C: 00 FF
> 003F454D: 00 FF
> 003F454E: 00 FF
> 003F454F: 00 FF

LPTだとこんなもんなんでしょうか?
スピードの遅さはともかく、信頼性に難があるのは非常に不安なんですが、
USB(LPC2148)を使えば、この種のデータ化けは解消するんでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:45:21 ID:7FkT5tdH
>>80
LPTでも配線ちゃんとしてればエラー出ないしダンプイメージも一致する
俺もエラー出た事はあるけど半田しなおしたらかなり改善した
USBならダンプに関して全く問題出てない
8280:2009/11/28(土) 15:15:50 ID:5N6Lr3lF
いまLPTで512MBのダンプ中なんですが、
16時間経過した時点で、すでに4個のエラーが出てます。
だめだこりゃ orz

>>81
うーん・・・
思い当たる節としては、シールドのないフラットケーブルを使ってることと、
GNDを1本しか配線してないってことくらいでしょうか。
ケーブル長が短い(70cmくらい)から大丈夫だろうと思ったんですが・・・

あと、NandPro 2.0a を使ってるのも不味いのかもしれません。
でも 2.0b は、うちの環境だとアプリケーションエラーで起動しないんです。
こりゃ観念して LPC2148 買うしかないかな・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:29:01 ID:FJjR/n1b
>>82
HDDロック解除がしたいだけだったら
360FlashToolで認識出来ればsecdataの場所を確認して
secdataのStartBlockの+1したBlockだけを取り出せばいいので
数箇所のBlockエラーは気にしなくてもいいと思います。

その他の事でNAND必要とする場合は
512MBをLPT利用するのは無謀だと思いますよw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:11:00 ID:h8Mq+oWi
CBを確認するだけならLPTでもいけますか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:09:41 ID:jZp2lQ6r
そもそも、Jaster 512MBモデルのイメージを読めるツールってあんの?
360 Flash ToolもDegradedも"Bad File Length"ってエラーが出て読み込めないんだけど
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:10:22 ID:Tf2agbdL
>>85
Every time I go to put the 512 nand it says Bad file length.
when I put in the 16m nand in it says can't read the file.
So wtf? 360 flash tool can't read the 512 jaspers?
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=696329

Bad File Length on 512 Nand?
http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=12910.0
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:52:07 ID:jZp2lQ6r
>>86
v0.6使えばいいってレスがあったんで試してみたけど、やっぱダメだったわ
これはツールが対応すんの待つしかないのかな
8830:2009/11/29(日) 15:55:15 ID:5PL8ywW7
2009年7月16日製造のアーケードなのですが、JTAGハックは無理ですかね?

もしJTAGハック出来なくてもNAND吸い出す意味ってあるんでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:08:30 ID:z0OcXlC3
>>89
製造日が6月以降だから無理っぽいね。
NAND自体も吸い出せないと思う。

現状でNAND吸い出す意味は
HDDロックからの復元とか、その程度
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:35:38 ID:h4oMwSAj
>>88
NAND自体は取り出せる
多分その時期のは対策前だと思うので
ダッシュボードを上げてなければJTAGもいけるよ
システム情報見てダッシュボードのバージョン確認してみればいいよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:36:43 ID:U3KmN3Vt
>>88
やってみなければわからない
というか、君には無理そうw
9287:2009/11/29(日) 17:26:00 ID:jZp2lQ6r
>>86
すまん、やっぱ 360 Flash Tool v0.6で512MB Jasperいけたわ
イメージの先頭付近にある"2004-2008"って部分を
バイナリエディタで"2004-2005"に書き換えてからツールに読み込ませりゃおk
DVD Keyも抜けたし、これでAE-UM232R買わんで済みそうだわ
9388:2009/11/29(日) 17:31:15 ID:5PL8ywW7
ダッシュボードのバージョンは問題ないのですが
NAND吸い出してみてCB見てみないと
JTAGハックの可否がわからないので。

海外の掲示板だと7月は Most likey not だそうで、
>89 さんの言われるとおりHDDの復活くらいしか
意味がないとするとパーツ買ってまでやる意味が
どうかなと思いまして。

ご回答ありがとうございました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:02:13 ID:mIGChNtT
HY27US08281Aが捨て値で手に入ったので3枚亀の子にして
それぞれNTSC-U,PALに変更したImageを入れてfreeBOOT経由で切り替えられるようにしてみた
今まではRegion切り替えに一々PCに繋いでたけどスイッチ一発で切り替え可能になって楽になった
やっぱゲームしてるよりハードいじってる時のほうが楽しいなぁ

にしてもXBMCは箱○にPort作業始めますってアナウンス以降音沙汰がまったく無いけどどうなってるのかね
待ちくたびれたな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:10:24 ID:jTm6N792
箱○版のEvoXを作ろうって計画は無いのかな?
それができるなら、アップデートを封印してJTAGを維持する価値もあるんだけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:18:39 ID:o+EdfYIN
ダッシュボードの解析が不可能だから出来無い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:41:57 ID:jTm6N792
>>96
そうなんだ・・・
せっかくJTAGが生きてる箱をゲットしたんで、このまま維持すべきかどうか迷ってるんだけど、
どうしたもんかな・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:29:32 ID:pB3pVuqx
XBMCだけでも出来たら便利なんだけどな。旧箱はH.264など最近の動画は無理。
箱○純正プレイヤーは再生できない動画大杉。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:12:22 ID:07HYaOvv
待ってりゃそのうちいいことあるよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:23:07 ID:v0qkqHEA
LPTがないのでLPC2148を使ったNAND dumpの方法を詳しく教えてくれませんか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:51:09 ID:C5fKouKA
>>100
>7、>9、>19、>48、>51
スレ内にあるんだから今度からはちゃんと見ようね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:06:51 ID:QZajn3io
PICにて挑戦中なんですが、ブートローダ書き込みとPICFLASH.hexの
転送は終了、NandProのドライバ読み込みも終了しました。

ここでふとPICFLASHのアップデートを試してみたくなり、ドキュメント
通りにPIN26、17をプルダウンしてPCに繋いだのですがカスタムUSB
ではなくメモリーアクセスとして認識されてしまいます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:13:13 ID:QZajn3io
途中で投稿してしまいました・・・

>>102 ですがPICでやっている方で一度PICFLASHを
書き込んだPICをカスタムUSBデバイスとして認識させる事が
出来た方いますかね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:37:13 ID:PF2Qhk4J
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:41:16 ID:KndK5akT
>>104
何も出来てないやん
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:49:19 ID:jkKHnVxK
>>104
なんか勘違いしてそうだけどこれはDashboardをHackしてるんじゃないぞ?
Devkit Kernel使ってるから出来てるだけで
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:53:00 ID:+GFI/iDa
LTくるな。PS3最高!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:09:46 ID:46uglETW
nandpro lpt:でダンプすると、必ず同じブロックでError: 250になるんだけど何これ?
エラーが出るブロックに100%の再現性があるんで、ノイズとかそういう問題じゃないと思うんだけど
もしかしてフラッシュメモリが壊れかけてる?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:20:47 ID:jkKHnVxK
>>108
同じところで出る250は単なるBad Block
フラッシュメモリは性質上使い込まれるとBad Blockが出来るのはしょうがない
内部ではちゃんと代替Blockにremapされてるから気にする必要は無いよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:34:28 ID:HHboGwcI
>>109
私はError: 254が同じところで出ているんですけど
これも気にする必要は無いでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:45:33 ID:jkKHnVxK
>>110
Degradedに食わせてみてください
http://img513.imageshack.us/img513/6219/degradedm.jpg
Bad Blockならこんな感じで表示されるので
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:52:20 ID:46uglETW
>>109
dクス
フラッシュメモリってそういうもんだったのか。
全然知らんかったわ。

でもこれ書き込みのときはどうなるんかな。
NandProは代替Blockへのremapとか関知してないだろうから
書き込む領域内にBad Blockがあっても、そこを避けるなんて器用なことはしないと思うんだが
大丈夫なんだろか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:09:21 ID:yR84D1F5
しっかしXBRebootとfreeBootの進化が半端じゃないな
Dashboardから未署名xex起動可能になったからもう何でも出来ちゃうな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:36:43 ID:w98Hgl9H
なにそれおいしいの?

そのうちディスクレス起動できたりする?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:50:33 ID:yR84D1F5
>>114
そのうちじゃなくてもう既に出来てる
・ディスクレス
・1層DVD-RW
の両方から起動してる動画
freeboot v0.02
http://www.youtube.com/watch?v=xZzLKLG5RVo

昨日はHomebrewコミュにとって記念すべき日になったな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:55:05 ID:ksV8oGPa
ちと質問。

JTAG hackをやり終わった後
半田付けしたのは全部残しておかないと駄目?

あとboot2種のアップデートするのは
普通のメモカやHDDとかから可能?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:05:32 ID:yR84D1F5
>>116
>JTAG hackをやり終わった後
の意味が分からないが
もうJTAG Hackを使わないなら全部外しても大丈夫だよ
JTAG Hackを使うのであればSPI部分以外はつけないとダメ

>boot2種のアップデートするのは
インストールなら
・freeboot
-> Cygnos v1/v2:専用ツールでUSB経由
-> xD Mod:USBのxDリーダ・ライタかnandpro
-> 亀の子:nandpro

・XBReboot
-> nandpro

アップデートはXBRebootに関しては将来的にXeLLみたくUSBメモリ経由でアップデートできるようになると思う
最初にインスコするときはnandproが必須なのは変わらないだろうけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:22:32 ID:w98Hgl9H
>>115
SUGEEEEEEEEEE!!!!!
JTAG大勝利!?
アップデート我慢してた甲斐があったわ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:24:07 ID:DYs3VoNH
改造が面倒だからいいや。今まで通りで十分遊べる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:24:08 ID:ksV8oGPa
ありがとう。
JTAG側は邪魔にならんし、付けたままで問題ないんだけど
SPIの方は早くお手軽な新手法ができてほしいね。
配線そのままなのは精神衛生上よくないし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:46:51 ID:yR84D1F5
HDD認証も無効化されてるので
3.5inchの2T HDDと2.5inchのSSDを繋いでみた
両方ともちゃんと認識してフォーマットしてください言われた
どっちもPCで使ってるからフォーマットはしないで辞めたけど
海外のForumじゃフォーマットすればそのまま使えるって話なんで大丈夫そうだ
これからはオフ専は大容量HDDにiso詰め込んでディスクレス起動が当たり前になるんだろうね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:55:06 ID:EgoLcj8y
ゲームのインストールはまだディスクからじゃないと無理?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:56:40 ID:DYs3VoNH
改造つらいだろころ。
ここまでくると、改造自体が目当てになるな。
HDD2TBの2.5インチとか高いだろ・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:26:46 ID:CTPvNaLn
JTAGhackできる本体って限られてるから盛り上がらなさそう
潰してからBANしたのはMSからすると成功だった
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:30:47 ID:EgoLcj8y
JTAGhack出来る本体の条件はダッシュボードのバージョンだけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:05:48 ID:yR84D1F5
JTAG Hackが潰されてる箱○

・Dashboard:894x 以降
・CB:1922, 1923, 1940, 7373 (Xenon) 4571, 4579, 4572, 4578 (Zephyr) 5771 (Falcon) 6750 (Jasper)

基本的にはDashboardのみで判定できます
CBで潰されてる物は今年の夏以降のJaspter,および今年の夏以降の修理上がり品
CBは360 Flash Toolsで調べられます
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:21:36 ID:YOBzEojJ
PCからインスコできるようになったらJTAGに挑戦しよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:07:32 ID:Rfnkfvkr
>>113
それ、Jasper-256/512mbマザーにはまだ対応してないんだね。
早く試してみたいな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:50:24 ID:MdmndJtu
>>126
要するに今売ってるXbox360は全部駄目ってことね…(´;ω;`)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:35:57 ID:owcBMGW0
どうだろ。
回転率の低い店ならあるいは・・・・

本体の製造年月日は外箱のLOT NO:の表示でおおよそ見当がつくから、
ダメもとで探してみたら?

http://www.360drives.com/list
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:21:55 ID:mF5cuLjX
対策済みでもう何ともできないわけね…
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:43:11 ID:4Ps18gHp
業者がヤフオクで売ってるじゃん
対策前の新品を
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:32:34 ID:d8EZKZ2T
XBReboot
freeBOOT
両方で一般GameのDVDレス起動を確認しました

xexにpatchを当てて「Demo」扱いのXBLA偽装コンテナを作成し
それをHDDに移動することでDVDレス起動できました
HDDへの移動はXplorer360等を使ってPC経由でするので,インスコ時にDiskも不要
まさにDiskレスです

動画
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/255275.zip
homebrew
持ってるデジカメが骨董品で20秒までしか連続録画できないのでこれで勘弁
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:43:20 ID:UVLqI+U2
>>133
激しく乙。
おぉ!インスコ時もDiskレス来たか!
ドライブファーム書き換えただけの本体でそこまで仕上げるのにDVD+R DLって何枚か使う?
丁度注文しようと思ってた所なんだけどDiskレスが来たなら他に使い道が無いから買いたくないんよね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:46:20 ID:d8EZKZ2T
>>134
1枚も使わないです
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:32:11 ID:xxy+mQ7w
これってWAVE3だの4だの5だの関係なく起動可能?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:41:59 ID:ZOV+FVTn
もうDVDドライブは要らんってことね。
ノンステが無いライトンが嫌で、わざわざサムスンのドライブ注文したんだけど、
無駄な買い物になりそうだ…orz
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:12:45 ID:d8EZKZ2T
>>136
関係ないです

続いてLive ArcadeのUnlockerも来ましたね
本当にもうなんでもアリ状態です
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=698149
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:39:07 ID:xxy+mQ7w
>>138
ちょっとLIVE用の本体買ってくるわ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:09:36 ID:pwpMbS5K
JTAG機で獲った実績は反映させれますか?
2台持ちで。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:20:36 ID:L/q+fPji
XBRebootやfreeBOOTがどんな役割をするのか教えてちょ。

これらのアップデートが来た時はまた半田とリード線使ってやらないと駄目なの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:32:18 ID:d8EZKZ2T
XBLA体験版 Unlockも確認
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:40:01 ID:8+SEl5GH
改造後にアップデート実行したらどうなるの?
毒抜きしたダッシュボードとか出てる?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:19:42 ID:cudzOsFy
すごいなぁ
これはもう1台買ってこようかしら
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:00:28 ID:JkGwJhIL
FW更新さえしてくれたらJTAGなくてもいいや。
LTまだかよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:06:10 ID:1bGLAZdF
ix本体BANした事でMS側にとって前より対策状況悪化してないかこれ
まじで箱終わるんじゃないのか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:29:19 ID:auK0hwkB
これ動く本体売ってないし、Live繋いだら動かなくなるし
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:20:07 ID:d8EZKZ2T
>>146
たまたま時期が重なっただけでHomebrewとBANは全く関係ないですけどね
今回開花したRebooterも2年以上前からハッカー達がコツコツ研究開発してくれてたお陰だし
むしろJTAG潰したからこそMSとしては何の迷いも無くBANが出来たんだと思います
潰す前にBANしてたらそれこそ最悪の事態だったかもしれませんね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:31:44 ID:S1u+wbEd
なんか面白い流れになってきたんで改造用に一台調達して
参加してみたいんですけど、まとめたページとかありますかね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:47:50 ID:7ZMoKE9o
配線、.26mmのワイヤー使おうとおもうんだけど細すぎますかね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:53:57 ID:4Ps18gHp
SPI/JTAGの配線に使うのなら全く問題なし
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:51:29 ID:eT/TFUvR
xex launcher系アプリがいくつかが近日公開予定だね
どれもUSBやHDD,DVD内のxexをキックすることが可能
これでLiveコンテナ偽装も必要なくなった
Image展開してxexにpatch当てたらそのままHDDに放り込んでくだけでOKか
しかもHDDはFAT32で良いとか楽すぎる
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:56:12 ID:7//WWIGX
買取日が 2009/05 の本体が売ってるんだが、買った方がよいかな? 
しかしブルドラパックで 11800円・・・・
発売記念パックが 8980円なんですが orz

PCにお手軽につなぐように、有線コントローラーも欲しいと思ってるところではあるんだけど。  
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:11:08 ID:IInGVqDX
アップデートする時は毎回半田しないと駄目なん?

>>153
先週ブルドラパックが修理から帰って来て整備品と交換になったんだけど
ダッシュボードは2.0.7371.0だったよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:55:17 ID:WK+WrX2l
DVD要らないんなら中古でもいいな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:54:53 ID:gxcsQVKX
>>7
の奴をつかってダンプするときや
埋め込むときのJTAG配線で
ショート箇所の間にダイオードかます必要ありますか?
J2D2.1の短絡とかです
これはlptもusbも共通ですかね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:09:18 ID:Ot/zkWiM
902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/05(土) 09:12:53 ID:ZNlVvCIi
849x以降でホール見つかったってよ
もうすぐ849xでもhomebrewが出来そうな予感〜

↑ホンマなら凄いことなんだが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:27:12 ID:FTlQh3iH
>>156
ダイオード入れる必要あるよ。
JTAG側の配線についてはLPTもUSBも関係ない。
あと、ダイオードを入れる位置も重要。
図の通り、カソード側(帯の付いてる方)を基板に直付けしないとダメ。
たとえ数cmでも、リード線でカソード側を伸ばしたりすると途端に動かなくなるから注意。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:33:21 ID:gIiHkJ4x
>>157
これがマジなら、3年未満のジャンクの本体買う修理に出すJTAGハックするができるようになるんじゃねw
費用数千円でいいとかやばいな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:46:23 ID:nVgtDFf7
homebrew出来る様になったらドライブのファームは書き換えんでも良いの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:45:35 ID:eT/TFUvR
昨日に引き続き動画投下

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/255419.zip
homebrew

360menuによる旧箱版Evoxみたいな環境
360menu用のHDDは手持ちのが無かったのでPS2純正のIDE HDDをFAT32でFormatして
USB変換機で箱○に接続
ゲームや動画,アプリのインスコは360menu用のHDDにPCからUSB経由でファイルをコピーしていくだけ
あとはiniファイルで登録
箱○用に2TBのHDDをポチりたくて堪らない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:00:11 ID:nVgtDFf7
次々出て来るから落ち着くまで改造は様子見かな。
出る度にハンダするの面倒そうだし
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:20:18 ID:gxcsQVKX
>>9

ArmLpc SSのピンって P0-2(22)ですか?

http://www.dragonwake.com/download/LPC2148/LPC2148_ENC28J60_manual.pdf
を見たのですがこのピンだけ読み方が分からないです。

どういう対応になっているんでしょう?
164163:2009/12/05(土) 15:46:29 ID:gxcsQVKX
す。すみません、自己解決しましたw
問題ありませんでした。
165163:2009/12/05(土) 16:28:14 ID:gxcsQVKX
>>158
遅れましたが、丁寧にありがとうございました!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:35:57 ID:ZKC5O1wR
製造年月日6/18~ 6/23までの隙間を埋めるべく
6/17と6/20のCBを確認してみた。
前者=6723、後者=6750、1勝1敗。
だれか19日製造のもってる人、後は頼んだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:42:33 ID:UYOrtSjN
どの方法が一番簡単なのでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:59:11 ID:Ot/zkWiM
>>161
すげぇ・・・どんどん進化してるな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:20:27 ID:z2WgPIdV
JTAG機で獲った実績はどうなるの?
MUで非改造機に移してLIVEで反映できますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:21:32 ID:eT/TFUvR
>>169
出来ます
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:24:31 ID:jKiaYVkC
なんか唐突にすげぇな・・・
っていうか約一名情報はえぇw

xeno top gearが割れてて箱○分解するの億劫だから
もう少し落ち着いてから俺も導入しよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:14:12 ID:ZW2WJYpK
BAN箱さばきたい業者必死だな・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:24:00 ID:BECUqmSv
ん?
BAN箱ってことはLiveに繋いだってことだから、必然的にJTAGは潰されてるんじゃないの?
業者云々はお門違いだと思うけど。

そんなことより、Jasper 256/512MB対応マダー?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:35:39 ID:14E5ibkZ
XBR_Xenon_1921_8955_1.bin と XBR_Xenon_8955_1.bin って、どっち使えばいいのかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:05:43 ID:TcihO1xA
規制で長い事書けなかったけどNAND書き換え情報くれた人ありがd。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 16:20:25 ID:dnjr0RQn
半田とかむずそう
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:40:02 ID:14E5ibkZ
LPT で手間取ったのでメモ。
・nandpro20b 付属の port95nt を win7 で動かそうとすると、なんとか sys がロードされてないと言われる。
 → インストール時に、port95nt.exe のプロパティを Xp2 互換モード、管理者権限で実行を On にして、念のため 右クリック→管理者権限で実行 でインストールすれば OK.
・SPP にしたのにうまくいかない。
 → BIOS で、LPT のポートを変えたり SPP 以外も試してみろ、と書いてあった。(http://www.free60.org/Reading_out_NAND の step5)

16MB でも dump 時間長いです…。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:17:18 ID:14E5ibkZ
続き
 ・古い配線図 (ttp://www.eurasia.nu/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&topic=5560&forum=86) を見て配線したら、全ブロック error 0 になった。(自分のXBOX360はXenon)
  → XBOX360 本体の GND と PC 本体の GND (信号線ではなくて外側の適当な部分) をつなげたら error 出なくなった。
     ※このあたりは、豪快に間違えると燃えたり感電したり壊れたりするかも。
  → たぶん、新しい配線 (>>19) にしておけば問題なかった。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:55:00 ID:TcihO1xA
>177
LPTでの16MB吸い出し時間
Celeron 700MHz -> 60〜65分
AthlonXP 2500+ -> 40〜45分
こんな感じだった。マニュアル通りやね。

俺は吸い出し時間は取り貯めたビデオ見たり、海外の掲示板読んだりしてた。
自分と同じ症状の外人がツール作者に質問出してたりして、読んでいて楽しい。
返事が「それは打つ手がねーぞ」的な流れだったがw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 10:17:24 ID:qWiKraoA
ひとつお聞きしたいのですが
ダッシュボードのバージョンが2.0.7371.0以前で
JTAGがアウトになっているケースというのはありえるのでしょうか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:33:42 ID:FAktf1eT
余裕であるよ

製造年月日が09年6月中旬以降の本体
あと修理に出した本体もMBが交換されるし
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:39:46 ID:qWiKraoA
>>181
ありがとうございました。


別件で・・・・
>>7
で購入したLPC2148ですが
52pin,24pinを短絡してUSBメモリ認識させようとしましたが
認識してくれません。。

どなたか購入して認識できた方いらっしゃいますか?
初期不良なのかな・・・・

183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:46:59 ID:tsFVt19o
対策されてるマザーボードってのはどう確認すれば良いの?
HDMI無しの初期型を修理だしたら6月中旬の日付のタグが付いた整備品と交換になったんです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:59:03 ID:FAktf1eT
>>183
http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=13059.0

NandPro lpt: -r2 nand_2mb.bin
で最初の2MB分のNANDをdumpして
CD Info v1bで読み込ませればCBがわかる。
基盤ごとの数字は誰か上の方で書いてたし、それ見て。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:02:20 ID:FAktf1eT
>>184
あ、俺はジャスパーでこれやったんで
ジャスパー以外なら普通にNAND dumpして、
360 flash toolで普通にやる方がいいな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:04:37 ID:tsFVt19o
て事は半田してからでないと分らないって事ですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:10:40 ID:FAktf1eT
そうだね。
どこかで国内の情報が取れれば目安になるんだろうけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:44:18 ID:xc5t7Tl3
>>182
PDFが昨日付けで置き換わってるね
しかも変更点が
2009/12/06以降の購入品にかぎりBootloaderが出荷時に書き込まれてるとさ
つまり12/06以前分はJTAGケーブルつかって自力で書き込まないとダメって事だ
クレーム出して交換してもらいな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:54:19 ID:qWiKraoA
>>188
それどこに書いてありますか?

PDFにはそんなの書いてないように見えますが・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:09:02 ID:xc5t7Tl3
http://www.dragonwake.com/download/LPC2148/LPC2148_ENC28J60_manual.pdf
8ページから
おそらく君と同じで用途で問い合わせが何件かあったんじゃないかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:22:53 ID:qWiKraoA
>>190
げぇ。。ダウンロードしてみたら変わってやがる・・・・
12/5に購入してる・・・。

今クレームを入れました。
どうなることやら・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:37:35 ID:6UWXm+26
>>182

> 別件で・・・・
> >>7
> で購入したLPC2148ですが
> 52pin,24pinを短絡してUSBメモリ認識させようとしましたが
> 認識してくれません。。

まさにこの件で引っかかった
クレームってほどではないがメール送ったら
書き換え対応してくれるって返事が来た
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:51:04 ID:qWiKraoA
クレームが届いて無事、本日再送してくれるみたいです。
よかったぁ。

>>182
店のヒトが日本語怪しいですよね。
交換処理でした?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:39:50 ID:ykSVmOE9
LPC2103モジュール \1600 ではUSB通信できないのでしょうか?
給電用って書いてあるけど・・・
ttp://www.csun.co.jp/SHOP/2009080405.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:10:53 ID:xc5t7Tl3
>>194
spiflashのsrc読んで無いから断言は出来ないけど恐らく動く
だけど自力でJTAGやSerial経由でProgram出来る環境がないなら辞めておいた方が良い
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:40:54 ID:ykSVmOE9
やっぱりそうだよね
JTAGツール5000円とか買ったら逆転だし 辞めておきます
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:42:39 ID:6UWXm+26
>>193
再送うらやましいw
うちは着払いで送ってブートローダー書き込んでもらうことに
日本語怪しいというか対応してくれた相手の名前が思いっきり中国名だったw


>>194
回路図みたらLPC2103とUSBのデータ部分繋がってないから
ネットワーク経由で吸い出せるようにプログラムしないといだめだろうね
あと195の言うように自力でJTAGする必要もあるから手間と金が余計にかかるかと
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:03:34 ID:xc5t7Tl3
ああ ほんとだ
LPC2103ってUSB Device Controller持って無いんだな
こりゃダメだな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:01:31 ID:0nT8bwfK
>>197
対応してもらってうらやましい。
2日前からクレーム送ってるのに返事が来ない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:28:03 ID:95uTAbBp
12/5注文だったんで
24.52ショート試したら駄目だった
メール出したら
メモリ書き込まれてるからOpenJTAGいらないよ
って来たんでショートなしだったら認識した
新しい方のPDFの通りなんで12/6以降の製品っぽい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:13:04 ID:e6ctn5Kx
あそこは確かに色々と日本語怪しいが、対応しようとする意志はあるようなんで
ましな方だろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:14:15 ID:rae+F8EQ
以前の説明書だとピンをショートさせないと外部メモリとして認識しないってなってたけど、
最新の説明書だとショートさせろって書いてないね。

注文した後に説明書が急に変わったんで驚いたけど、
NAND吸い出し自体はちゃんとできるんだろうか・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:56:38 ID:egwjWY/2
LPTでNAND抜こうと思ってるんだけどさ
結線で使ってるダイオード1N4148の代わりに1S1588とか1S2076A使っても大丈夫かな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:59:46 ID:+XRbcHQB
>>203
1S2076Aでおkだったよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:10:51 ID:+ti155BY
>>203
こっちは1S1588使ったけど大丈夫だった
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:23:52 ID:vK9Q3hh/
LPC2148のロットが変わって日昇側も仕様変更とかなのかねぇ?
プログラムの動作は変わらないだろう、と信じたいw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:21:26 ID:QYT8Dsly
>>204
>>205
ありがとう
近くの店に1N4148売ってなかったんだよね
明日買ってくるわ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:00:19 ID:thKHMG6l
HDDインストールしたゲームのファイルって、どこに格納されるんだろうか?
話を機って悪いんだけど、誰か知らん?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:02:46 ID:JrfTYw7+
Partition3のContent/0000000000000000/Title IDの下
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:42:39 ID:KSUFwy0m
今 新品の本体買うとしたらどうすればいいだろう?

地道に店回るしかないかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:29:08 ID:dx8BJEgI
freeBoot/XBReboot目当てなら中古で探した方がいいんでない?
新品だと間違いなくJasper 256/512MBモデルだろうから。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:15:13 ID:eDmUlUK2
freeBoot/XBReboot目当てで中古を探すなら
どれを買えばいいでしょうか?
「製造年月日が09年6月中旬以前」ってのは外箱から確認できますか?
ダッシュボードは実際に確認させてもらうしか手がないでしょうが…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:19:56 ID:F+jtQcAx
>>212
中古なら「外装の状態を確認したいんですが」って言えば見せてくれるから
それで後ろのタグを見れば製造年月日が書いてある。
ダッシュボードは運だな。
電源入れさせて貰える所がどの位あるかは分らん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:28:02 ID:eDmUlUK2
おお!早速ありがとうございます!
さらに欲を言えば上記の条件を満たしており
なるべく最新基盤を選ぶとすれば
213さんならどのモデルを選ばれますか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:30:13 ID:SpfgjqF/
Jasperのfreebootはそろそろ出そうな気がするので
Jasperでもいいと思うが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:33:52 ID:F+jtQcAx
>>215
それってソースあるの?
ただの予想?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:39:50 ID:/g0CcuQI
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:47:40 ID:TzTB6Pge
これってPSPのCFWみたいな物?
新しいバージョンが出た場合どうやってアップさせるん?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:13:26 ID:QZUUUosc
USBメモリーにデータを入れて読み込む

CDやDVDに焼くのはECOの観点からUSBメモリーがいいです。
あくまで希望ですが、、
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:24:49 ID:8dYld936
>>7のLPC2148
USB経由でプログラム転送できるみたいだけど、
容量が10キロちょっとしかない・・・。

前の説明書だと400キロくらい容量あるようなこと書いてあった気がしたけど。
購入した方どんな感じですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:06:11 ID:JrfTYw7+
USB ダウンローダ領域は 0~0x1FFFF、ユーザ・プログラム領域は 0x2000 からです。

だそうだ
128KB中Bootloaderで8KB使ってるから120KB使えるはずだな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:13:46 ID:/DBk1mW5
USB→LPT25ピン(メス)を買ってNANDdump出来た方いませんか?

あと、マザーボードにLPT25ピン(オス)が付いてるんですけど、そのまま>>19どおり配線してNANDdumpできますか?
それともLPT25ピン(メス)に変換しないと無理でしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:27:52 ID:6QieSEG/
>>220
こちらは492KBのfirmware.binが入ってますよ。

でも削除してもUSBつなぎ直すと復活している。。。

hex入れても更新されないです・・・。
なんでだろ。。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:39:58 ID:AoYONjXE
Chinese Quality
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:50:23 ID:8dYld936
>>223
こちらも、データの削除をしてもつなぎ直すと復活しますね。
ちなみにそちらの製品ってピンをショートしないとUSBメモリとして認識しないですか?

こっちはショートしなくてもメモリとしては認識するようなんですけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:02:54 ID:6QieSEG/
>>225

同じですね。
それが正しい動作なんですかね・・・
いま、店に質問しています。

まさにチャイニーズクォリティだなぁ。。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:10:48 ID:JrfTYw7+
普通Bootloaderってのは特定条件時のみ起動すべきものなんだがな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:37:27 ID:8dYld936
>>227
常にUSBメモリとして認識されてるから、
プログラムを動作させられないような・・・。

最初に書き込まれてるブートプログラムがおかしい気がします・・・。
中華クオリティがここまでとは・・・。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:02:19 ID:6QieSEG/
>>228

店から回答がきました。

firmware.binという名前はフラッシュしても
変わらないらしいです。
で、ショートしないとフラッシュは出来ない。と。

なんだかショートしないとUSBメモリーとして認識しなくなりました。
動きが怪しいなぁ。。。



ショートしていないと
不明なデバイスのままになるがこれはこれでいいのかな・・・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:08:15 ID:8dYld936
>>229
ショートしてhex転送して
ショート外して、ドライバインストールすればいけるのでは?

こっちはそもそも容量が足りませんわ・・・。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:12:32 ID:6QieSEG/
>>230
ドライバインストールしても不明なデバイスなままなのです。

まだ箱のメインボードにはつなげてないんだけど
つなげないとだめなんですかね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:12:50 ID:JrfTYw7+
これはまた近いうちにPDFが更新されるなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:14:06 ID:Yyt/EUR9
PCにパラレルポートがあればダイオード買うだけでおk?
COD出る前に改造したいけどLPC2148買うにはまだ微妙そうだし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:16:19 ID:8dYld936
>>233
ダイオードと100ohm抵抗
ポートに直接突っ込むのがいやなら、25ピンオスコネクタ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:22:50 ID:OegceDLj
>>231
不明のままどうやってポート認識しろと?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:07:04 ID:Yyt/EUR9
あっ、抵抗もか。
Xenon基盤なのですがXenonも>>3の半田で良いのでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:10:23 ID:8dYld936
>>236
JTAGの場所が違うけど他は同じ

詳しくは
>>19
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:38:55 ID:Yyt/EUR9
>>237
凄い初歩的な事で申し訳ないんですが、
JTAGの部分は何をする為の配線なのでしょうか?
LPTとかに繋がってるとPC使って吸い出したりって分るけど
JTAGはPCには繋げないですよね。
>>19の 7)から10) の間の何処でXeLLするのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:59:59 ID:KfqwQ7gd
俺のも15KBしかない・・・何これ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:22:28 ID:M6sqY/cZ
びっくりするだろ?中華クオリティって言うんだぜ・・・それ・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:59:35 ID:+b6VjnHE
12/6以降の後組はブートローダーのほかにhidden属性で400K近い
なにかが入ってるってこと?前組も同様?
箱書き換えには問題ないけど後々の遊びができないってことですか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:59:40 ID:ROfJSI9e
自分の箱がアップデート済だったのであちこち探して見つけたのが
NXE以前のまま死蔵された初期型本体でした。
JTAG潰されないようにNXE入れる方法って過去のアップデートディスク
をどっからか入手するしか無いですかね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:21:34 ID:U/EZHYQd
244242:2009/12/09(水) 01:45:34 ID:ROfJSI9e
>>243
うわー、すっごい助かります
自分でも探してたんですが見つからず悩んでました
ありがとございます
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:34:21 ID:Yjf9A1mM
>>230
店に確認したらhexは対応していないそう。

binじゃないとダメらしい。

これにつかえるフォーマットって何だろ?
なんか基本中の基本っぽいな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:40:53 ID:exyig0Pj
>>245
は?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:42:02 ID:D15oGy9U
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:27:33 ID:Yjf9A1mM
>>247
御丁寧にありがとうございます!
うちに帰ったらやってみたいと思います。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:33:10 ID:Yjf9A1mM
何度もすみません。

>>247
これはどうやって変換されたんでしょうか。
いろいろツールがあってやっては見たんですが
(hextobin)この形にはなりませんでした。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:46:52 ID:D15oGy9U
>>249
linux野郎なんでobjcopy
objcopy -I ihex -O binary hoge.hex hoge.bin
ihex <-> binの変換はいつもこれ使ってるけど動かなかった事は一度も無い
が,ARM7TDMI/LPC2148は持って無いので動くかどうかは保証しない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:50:19 ID:UIPBUu8x
xspiflash.hexはIntel-HEXっぽい
ttp://www.pastelmagic.com/tips/hexform/hexform.html
Intel-HEXでツール探せば>247と同じものになるんでOKなんだけど
肝心の>7のLPC2148が実行してくれない罠
ここまで揃えてLPTという落ちはイヤダー
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:58:23 ID:RDfWZrV9
LPTが一番確実じゃね?
確かに時間は掛かるが放置してれば良いだけだし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:18:44 ID:C4qA5pyy
実際NANDってどこまで必要なの?
KV、CPUキー、ドライブキー、この辺だけ分かれば
各MBごとの正しく破損のないNANDイメージをどこぞから拾ってきて
iXtremeみたいにspoofすればおkみたいにならんかな?

LPTで512MBのNANDを3回ほどdumpして比較したら
無数の(多分数百レベル)の箇所で違いが出て、一気にやる気うせたし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:53:30 ID:A5/uJNbS
自分もLPTだけど、512MBダンプしたら数十箇所で不一致が出た。
仕方ないんで、1MBずつ3度読みして、3つが一致したときだけファイルに書き出し、
一致しなかったときはリトライするってスクリプト書いて、
3日がかりで何とか完全なダンプを得たよ。

しかし、ほんとJasper 512MBモデルってhomebrew的にはろくなもんじゃないな。
ダンプには時間かかるし、対応してないツールは多いし・・・
こんなことなら、RRoDリスクがあっても旧型の箱にしときゃよかったよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:00:07 ID:MFWkAm9Z
初期型ならLPTで何分位掛かるの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:03:23 ID:FIJBY4km
>>255
ログ読めば分かるでしょ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:37:16 ID:Fjl7Focx
>>251
自分も実行されないよぉ。
サンプルのmemory.binは動いているから
壊れてはいないと思うんだよなぁ。

やっぱりbinファイルが特殊なのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:04:28 ID:0z4kMbLU
壊れた本体から吸い出したjtagを、最新ダッシュボードの本体で書き換えはできるのですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:06:43 ID:cBIEoX6R
そろそろまとめサイトが欲しいな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:37:16 ID:C4qA5pyy
まだまだ必要ないに1票
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:48:59 ID:bPdFc4LR
中華製品のLPC2148
ブートローダおかしくないか?

容量が14KBしかない上にbinファイル転送しても反映されないし・・・。
結局LPTでダンプしたけど、エラー多くて精神衛生上よろしくない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:58:24 ID:jlCmW6Tt
JTAG代行屋まだ???
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:51:17 ID:Fjl7Focx
だめだ。

hexを0x2000オフセットしてbinにして変換。
フラッシュしてみたが不明のデバイスのママ・・・・。

中華LPC2148は地雷なのかなぁ。。。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:07:39 ID:jtGy5spg
改造ファームはオンラインBANがはじまってから、
homebrew関係やxbla割れ関係のコミュが活発になってきたな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 10:13:29 ID:kHUzXJ/h
俺のマシーン2.0.7371 xenonの第3世代では、
XBReboot XBR_Xenon_8955_1では、E79エラーで動かない
必ず動くというわけではなさそうだ
吸い出したorig.binをフラッシュしたら2.0.7371にリカバリーできた
もう少しがんばってみる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 10:20:43 ID:hsSRo5cQ
LPT接続のエラーが多く出るって話だけど、
うちではプリンタケーブルぶった切ったのを使って16MB 3回連続フル読み込みでエラー0だよ。

基本的にNG出しやすいのは
1.振動で不安定になる様な、信頼性の低い接点。
2.無意味に長くノイズ混入源になるような配線。
3.GNDがしっかり取れていない配線。

心掛けると良い事
・D-sub25pinコネクタでしっかりPCと接続。
・配線類はしっかり半田付け。
・ダイオードの接続はドキュメントにもある様、出来るだけ箱○基板に近く。
・配線の全長は扱いづらくない範囲で短めを心がけ、シールドの無い配線部は出来る限り短めに。
・GND配線は太目の線でしっかりと、心もとないときは複数まとめるのもアリ。
・信号線はある程度等長で。

失敗例(上)と成功例(下)
ttp://imepita.jp/20091210/367540

これが使えるか確認はしていないけど、こういうプリンタケーブルをぶち切って使用。
ttp://item.rakuten.co.jp/hipregio/bp-r18-1/
267265:2009/12/10(木) 10:35:23 ID:kHUzXJ/h
参考までにやったこと

準備
1.LPT用の配線7本(100オーム抵抗に1S1588ダイオード)
2.PCをパラレルを有効NormalにBIOSで設定
3.nandpro20bのport95nt.exeをインストール
4.XBOX360のダッシュボードをバージョンアップ
2.0.6717から2.0.7371.0へ上げた
D:2.0.7371.0-K:2.0.7371.0(BK:2.0.1888.0)
5.XBR_Xenon_8955_1.rarからXBR_Xenon_8955_1をxbr.binとして
NandProと同じフォルダに置く

作業
1.NandPro lpt: -r16 orig.bin 約30分
2.NandPro lpt: -r16 orig2.bin 約30分
3.fc /b orig.bin orig2.bin コンペアマッチ
4.Degraded_v1.1で、CB値とbad blockの確認 CBは1903だった
5.念のため360_Flash_Tool_v0.91でも確認 ファイルが見える
6.NandPro orig.bin: -r16 rawkv.bin 1 1
7.NandPro orig.bin: -r16 rawconfig.bin 3de 2
8.NandPro xbr.bin: -w16 rawkv.bin 1 1
9.NandPro xbr.bin: -w16 rawconfig.bin 3de 2

最後に
10.NandPro lpt: -w16 xbr.bin 約30分

ちなみにNandProのLPTによるエラーは一度もなしです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 10:56:15 ID:3wxvh7YR
XBreboot めっちゃBUGってるし。freeBOOTにしなきゃならんと思ったところで、
Cygnosじゃなくて、XDmodしたいんだけど、だれか配線図とかのありか知らん?
探したけど全部free60の記事に行ってしまう。>XD可能だぜ!ってだけの情報。

可能なのはわかったがやり方がしりたいのだ。

XBRはゲーム中にフレームスキップしたり、そもそも立ち上がらなかったり
しいたけ押さんと動かんし、そうやって動いたゲームはほぼ100%どっかでハングする。
あかん。使えん。海外サイトでもその点はみんな同じ事いってる。
freeBOOTはそうならない。>一台はfreeBOOTなので実証済み。

もう一個Cygnos買うのはつらいのでXDmod自作したいんだな。
どなたかHELP ME
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 11:02:15 ID:TAOuG5oX
>>268
Cygnosは良好?
配線も大してむずかしくなさそうなので
とりあえず頼んでみたが。

注意点とかあれば教えていただけると助かります
270265:2009/12/10(木) 11:20:47 ID:kHUzXJ/h
>>268
すみません、267の作業をして2.0.7371.0に戻した所なんですが、
freeBOOTにする場合、CPU IDが必要ですよね。
この状態から、一番簡単にCPUIDを取得する方法を
教えてくれませんか。

XELLのxenon_1921hack.binをフラッシュですかね
CBが1921じゃなくても良いのかわかりませんが・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 11:33:12 ID:kHUzXJ/h
CPU ID -> CPU Key すんません
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 11:47:38 ID:UMYO4o/i
ここまでくると、そろそろきちんとしたMODが出てきそうだな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:30:02 ID:3wxvh7YR
>>269

Cygnosは完璧ですよ。>freeBOOT
ちなみに正確には「Cygnos3.60 V2」の方ですが。

注意としてはQuick Solder PADはもうめちゃくちゃいけてないんで
慎重にしてください。
私は短い線で配線しました。>パッド部分が簡単にはがれる>パターン剥離
直接半田するにも付いているのか付いていないのか判断が難しい。
カイナーワイヤーを立ててちょこんと半田してやる方がましでした。ってかそうして回避した。

つけ終われば完璧に簡単だった。
ただ、freeBOOTはいいんだけど、XBRにする場合はJTAGしないといけません。
まあわざわざBuggyなXBRにする人はいないと思うけど。XBR使えないですよ。
普通にゲームできないし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:38:21 ID:TAOuG5oX
>>273
やっぱりそれかぁww >Quick

昔の初代箱のX-Ecuterもこのタイプでめんどくさかった記憶が・・・
XBRて そんな微妙なんですね・・・。
バージョンアップ待ちか。

丁寧な回答、ありがとう!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:52:14 ID:hBcjgJ4P
http://i.imgur.com/Fdjmi.png

JTAGハックってのはこの通りに繋ぐ事を言うの?
この配線をする事によってどうなるの?
276265:2009/12/10(木) 14:15:24 ID:kHUzXJ/h
この配線してないから俺のXBRは、
E79で動かなかったのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:18:59 ID:kHUzXJ/h
>>268
xD card mod の配線ってこれでいいのかな
http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=11914.0
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:49:06 ID:TAOuG5oX
>>273
追記で質問。
330Ωの抵抗って基板に直付けしました?
間にかませばいいだけですかね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:03:52 ID:u9bpfNVz
亀の子,Cygnos v1,v2,xD全部とやってますが一番のお勧めはCygnos v1です
今買える分からないですが・・・
あとハンダスキルがあるのなら亀の子が断然お勧めです.数百円で出来るしね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:06:35 ID:u9bpfNVz
箱○見たいなNAND書き換えが頻繁じゃないものは取替えが可能なxDにするメリットはほぼ0です
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:10:46 ID:sTGvVFaQ
>>268
XBRebootそんなにバギーなのかぁ…
追加ハード不要でお手軽なんで、Jasper256対応を心待ちにしてたんだけど
その様子じゃ、まだまだ時間がかかりそうだね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:16:46 ID:a/YR85a9
dvdレス起動はどれを使えば良いの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:01:59 ID:6uwmmsKK
>>279
亀の子って>>94の状態でJTAGハックすればいいの?

できればNAND書き込む方法の詳細を教えてくれないだろうか
ググるヒントだけでもいいのでお願い
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:45:18 ID:mxM47epT
>>276
E79エラーはJtagエラー
http://i.imgur.com/Fdjmi.png の配線が必要。
E71エラーはkv.binだけでconfig.binはxbrにinjectしないと治る。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:53:40 ID:Qh6Y8Juq
LPTでnand吸い出しが終わった
3回吸い出して全てエラー無し

基盤の半田ポイントは、基盤の穴が貫通していてその中に半田が埋め込まれており
その半田を溶かしてリード線を埋め込んで半田付けした
ダイオードも埋めたので簡単に取り付けることができた
やってて思ったが、抵抗をdsub側に付けるよりダイオードと同じ取り付けにした方が
取り付けミスが減るだろう

過去スレにあるようにリード線を短くするか、シールド線を使う事をお勧めする

ノートPCのセレ1.8Gで吸い出しに40分弱かかった
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:11:53 ID:w4gZubVi
>>112
> NandProは代替Blockへのremapとか関知してないだろうから
> 書き込む領域内にBad Blockがあっても、そこを避けるなんて器用なことはしないと思うんだが
> 大丈夫なんだろか。

Bad Block Remapper 使えば remap してくれる予感が。
ttp://www.xboxhacker.net/index.php?topic=13051.0
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:45:10 ID:3wxvh7YR
バギーだよ。>XBR
起動確認だけなら、気付かないけど。
遊んでいると、「ぉぃ!ここでとまるか!!?」
となる。

まあソフトによるけど。あとXellが変更聞かないしその辺、どうなってるんだ?って感じ。
XDにしたいのはDualNANDにしないとfreeBOOTが動かないでしょ?
XBRはいやだからXDが最安値と思うけど?

ちなみにE79はJTAGなしのCygnosで発生するよ。
XBRでいいならCygnosは意味無しと思うのでXBRの場合は亀の子で。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:58:21 ID:u9bpfNVz
亀の子=Dual Nandなんだが

>>283
そう
書き込みはCEで切り替えてNandpro
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:22:52 ID:BzyDM3xh
>>287
あれ?
XBRebootも亀の子しないとダメなの?

http://www.xbox-scene.com/xbox1data/sep/EkVAykEyVuQQHmEydP.php

ここ見ると、no need for a 2-nand solutionって書いてあるんで
Cygnosも亀の子もいらないと思ってたんだけど
なんか勘違いしてる?

てゆうか、亀の子ムリ
絶対無理
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:30:16 ID:QZmfIEAo
ちなみに俺の場合のDual Nand化した時の費用
亀の子:50円
xD:3000円
Cygnos v1:$15
Cygnos v2:$60
亀の子,xD,Cygnos v1についてはこれ+300円ほどかけてfreeBOOT用自動Nand切り替え機作ると楽ちん
おススメはCygnos v1だったんだが,どうも今はv2売りたいから回収しちゃったぽいね

>>289
勘違いしてない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:32:11 ID:18R4L3nZ
亀の子が無理なら、表面実装剥がしセットとTSOPソケットを使えばいいじゃない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:32:29 ID:c5Fw9zAg
まずHY27US08281Aが手に入らん罠
オクでジャンク買って剥ぐか

・・・旧箱メモリ増設でそれやって2台おしゃかにしたんだよなぁw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:32:56 ID:jE2OYxIF
うひょーすごい勘違いしてました。ごめんね>亀の子=DN
これで、混乱を招いたらごめん。
XBRはDualNANDは必要ないよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:46:30 ID:OVHIWMPd
ちょっと教えてくれ。
JTAG Hack は849x以降はできないとのことだが、なんでできないの?

295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:12:13 ID:P05DL0vg
そんなことも解らないのなら、貴方には絶対に無理です
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:39:36 ID:eSzYbuBo
>>294
849x以降では、CPU内部のJTAGヒューズを焼き切ってしまうから。
一度切られたヒューズは2度と元には戻らない・・・

・・・のが普通なんだが、IBMのeFUSE技術って一度切っても元に戻せるのがウリなんだよな?
JTAGも戻せたらいいんだが、さすがにそれは無いか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:51:15 ID:KQVUa+u8
MSだから他の方法でもハックできるんじゃないかと期待してしまう
29830:2009/12/11(金) 22:54:38 ID:Io1jMz83
焼き切る・・・
ソフトウェア的にそんなことができるとは・・・。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:54:49 ID:c5Fw9zAg
ヤフオクの代行屋がhomeberwに目をつけたらしいぞ
16MのxDに500円近くつけててワラタw

まぁ俺もDualNANDやりたくて物色してたわけだが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:34:59 ID:wj4hazaa
>>296
そういうことか。
でもなんかそのうちCFWとかリリースされそう。
普通にUSBからupdateできるようになったりしてな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:42:54 ID:9m4D1RAZ
えっ?アップデートってどうやるの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:44:40 ID:acGxFp0k
みんなはR6T3どうしてる?
これを除去しとくと、うっかりミス(うっかりアップデート)防止になるのはわかるんだけど、
それ以外に何かメリットある?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:13:44 ID:LtAsXtv/
>>302
取り外そうと思ったけど、基板裏面見えるまで分解するの面倒なのでやめてしまった。
R6T3 外しても Microsoft 的には Jtag Hack つぶす方法がいくつもあるのかなー。 いまいち理解してない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:43:02 ID:T6/Dwwho
ちと教えてください。

18F2455の方法でやるべく、ライターと部品一式をそろえて
PICFLASH_v3b_plus2というファイルを落としてきたら
PICFLASH.hex と PicXBoot.hex が含まれてました。

これは、PicXBoot.hex をPICに書き込んで部品を組み立て
USB接続で認識させた後で、
PICFLASH.hexをPICにコピーする、でいいんですか?

あとPICFLASH_v3b_plus2がバージョンアップ等して
新しいPICFLASH.hexが出てくれば、そのたびUSB接続して
消したり書き込んだりすればいい、という認識であってますか?
部品を取り付ける際、丸ソケットを利用して
PICを脱着式にしとくべきなのか迷ってます。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:56:45 ID:LvMvu5K1
>これは、PicXBoot.hex をPICに書き込んで部品を組み立て
>USB接続で認識させた後で、
>PICFLASH.hexをPICにコピーする、でいいんですか?
yes
コピーじゃなくて書き込みですが

>新しいPICFLASH.hexが出てくれば、そのたびUSB接続して
>消したり書き込んだりすればいい、という認識であってますか?
yes
bootloaderさえ入れちゃえばPIC自体を取り外すことは無いんで(bootloader書き換え時以外)ソケット化は好き好きですね
私はソケット化してますが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:03:10 ID:JgshVLon
>>296
eFUSEを元に戻すプログラムを送り込むにはJTAGハックが必要だな・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:16:16 ID:T6/Dwwho
>>305
ありがとう、明日一日かけてやってみます。
ソケットは買い忘れて落ち込んでましたが
そのままいって支障がなさそうなので、直接取り付けることにします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:23:43 ID:CzhNDcPh
うぅ。
Cygnos用のfreebootの作り方に詰まってます。。

8955のイメージもひろえないし・・・・

だれか お分かりになる方いらっしゃいますか。
スペイン語みたいなところしか出てこないのです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:39:12 ID:WoYtGlzP
>>267
のとおりやったら、ノーエラーで吸い出せた。

でも、その後RROD発症・・・
ハンダの熱でコンデンサでもいったかなぁ・・・はぁ・・・。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:08:38 ID:303/7kgU
MW2をやりたいけどバージョンアップさせたらハック出来なくなるとの事なのでやらずに置いているのですが、
ハック後はwave4のソフトとか関係無く起動させる事出来るのでしょうか?

因みに半田はWiiのMOD取り付けとどっちが難しいですか?
Wiiはやった事あるのですが出来そうですかね。
画像では大きさが分からないのでいまいちピンと来ません。。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:24:14 ID:QwB/33g0
>>310
Wiiのが数倍大変です
出来たなら楽勝楽勝
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:36:04 ID:303/7kgU
>>311
そうなの?
Wiiでも結構簡単って言われてたけどそれよりも簡単なんだ。

MODは取り付けて終わりだけどXBOX360のはNANDを吸い出したり書き込んだりってしないといけない様ですが
>>19のをやればDVDレス起動とか出来るのですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:09:44 ID:Bi53EgrH
>>311
はんだ付けは

ですよね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:13:53 ID:SF40H77g
だめだ 何度試してもE71エラーで起動できねー(元のHDDロック状態には戻せる)
基盤Jasper 16MB
LPTでnand読み込み成功、fcコマンドで一致を確認
secdata.binのoffset0x03C5
nandpro lpt: -r16 banned_secdata.bin 3C6 1 ←offset+1
Hex Workshop Hex Editorで0Fill
nandpro lpt: -w16 clean_secdata.bin 3C6 1
どうすりゃできるかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 07:24:54 ID:CipUSCQV
LPC2148を買ったんだけど、何度binを書き込んでも反映されず、README.TXTが復活してbinが消されてる…。
上手く行っている人、どうすればよいんでしょう。
24と52はショートしたりいろいろ試してみましたし、配線も360のマザーにつながってます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:08:06 ID:qgpUxQFX
>>315
あきらめてLPTにしたが、
中華製品は地雷臭いぞ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:15:27 ID:GAdTOTCB
ここ代行の質問スレになってる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:48:20 ID:qgpUxQFX
>>314
こっちはそれでrrodになった

書き戻してfindsecdataつかったらうまくいった。
offset+1する部分が間違ってる気がするんだけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:00:12 ID:VokCj24m
>>318
findsecdataつかったら一発で出来た
ありがとう
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:00:17 ID:VokCj24m
>>318
findsecdataつかったら一発で出来た
ありがとう
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:43:08 ID:PI8orzFU
>>318
findsecdataつかったら一発で出来た
ありがとう
322315:2009/12/13(日) 23:51:12 ID:CipUSCQV
>>316
USBに書き込んで再起動すると、コピーしたBINが消去されるのは仕様とのこと。
Firmを書き換えるには、JTAGもしくはCOMでの接続が必要。
再起動しないで、BINを適用できるか、問い合わせ中…
どうやら本当に地雷みたい。マニュアルにはUSB経由で書き込み出来るって書いてあるのに。
仕方がないのでCOMとのの結線も問い合わせ中。回答あったら報告します。

323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:58:23 ID:w0jFyYBF
>>322
サンプルのmemory.binは動くから
USB書き込みはできているんだと思う。

だがxpiflash.binは認識してくれない。

自分はそんな認識。
進捗合ったら教えてください。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:43:41 ID:sY03wYSO
xDmodは16MB以上の容量でも使用可能ですかね?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:54:49 ID:pVKc7AG/
Cygnosが届くまでXBR_Jasper_16_8955_1.binを試そうかと思いますが
導入するとefuseは焼かれちゃうんでしょうか?

海外のサイトで回避されているから大丈夫みたいな記事あったのですが
翻訳に自信がありません。

どなたか分かる方、ご教授ください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:42:16 ID:MaygC2aK
焼かれるわけないじゃん
一体何のためのXBRだと思ってんだよ
大丈夫だから試してみ
327TR:2009/12/14(月) 01:51:07 ID:jImyj61M
やってしまった・・
↓この手順をHELP下さい・・。


NandのDump/Restoreは同一Kernel Versionであることが必須です
現在のVersionと違う物で書き戻してもNand内のLDVとCPU内のefuseの整合性が取れないのでBootしません
下げたい場合は現在のNandからDowngradedを使って1888 Imageを作成してから希望のVersionまで上げてください
ただしこの方法をとっても一度でも849x以降のKernelにするとJTAG Hackは二度と動かなくなります

328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:50:45 ID:YjIQc1kH
FFくるまでにどのくらいまで進化するかな。
Wiiみたいに物理的な本体改造一切無しでISOからHDDにインストして遊べるようになれば、
死にかけてる箱○が一気に命を吹き返しそうなのに。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 04:59:36 ID:csU8bkwI
>>328
何夢みてんのw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 05:30:06 ID:CxXC9+rw
今回のBAN対策のため改箱をオフ専にして
新しく中古購入/オン用にしてたのに
うっかり改箱のLANつないで起動してまったため
共用の20GB HDDのダグとセーブが・・・・・(´・ω・`)


お世話になりますwwww
とりあえず資材もあるのでプリンタケーブル解体中w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 09:07:19 ID:0vrP029s
>>326

ありがとうございます。
やっぱそうですよね。

温かいなぁ

332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:46:42 ID:qwHBvn87
XBrebootでフリーズする人はUSBハードディスクにゲームを入れてUSBポートから起動してはどうだろうか。
内蔵HDDからフリーズしまくりのソフトがスムーズに動作するようになった。
ちなみにFat32Formatterを使ってFAT32でフォーマットした。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:52:31 ID:iOthS3Hj
俺はFAT32はやめてHFS+に変更したわ
領域限界はfat32formatterとか外部format使えばどうにでもなるけど
単一ファイルの4G越えがどうやっても対応出来ないからなぁ
だまって箱○がNTFSをサポートしてればこんなことしなくていいのに
とりあえずipod周りでHFS+対応してくれてて助かった
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:20:48 ID:VP665tHY
>322
なにその面白仕様…。
しかし、情報提供感謝。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:09:20 ID:HcA2Y2Ny
freeBOOT試してみようと思ったのだけど、吸い出したイメージ解凍しても
- crl.bin
- crl.bin.meta
この二つのファイルが無いorz
360 Flash Toolで見ても存在していないっぽい

3回吸い出してエラーなし、完全一致だったんだがこれはダンプに失敗してるんだろうか
336335:2009/12/14(月) 23:56:56 ID:HcA2Y2Ny
連レスご容赦、事故解決
元のNAND書き戻して確認したらバージョンが7371じゃなかったorz
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:31:32 ID:kTwGzh87
XBRってファン回ってなくね?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 05:13:14 ID:+3JDz19L
今一仕組みが分らないんだけど一度nandごと吸い出してから
それを元に改造したnandを書き込むって事?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:41:23 ID:2VOW8JWk
>>337

回らないね
しばらくすると赤2つ表示される
何でだろうね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:17:26 ID:QMm1ovEG
それは怖いなw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:32:39 ID:2VOW8JWk
もう一度XBR書き込んだら直った
Badblockが1つ出てたからそれが原因ですかね

Bad Block Remapperって見つけたけど使い方わからないw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:38:26 ID:bF5ezZig
>322-323
>7のLPC2148、俺も買ったんだけど正に超絶地雷だね。
そもそも日昇テクノロジの他に日進テクニカってのがあって、扱ってる品もマニュアルの内容も同じ。
ただ、LPC2148に関しては日進の方が(マニュアル読む限りでは)多少マシっぽい。
ttp://www.nissin-tech.com/2009/10/arm7tdmilpc2148.html
日昇製は日進製マニュアルにあるサンプルプログラム(Memory.bin)が入ってるだけかと。
これ、ソース見るとSRAM(16KB)をUSBメモリとして認識させてるだけで、
ユーザーBinを転送しても実行する術が無いカスプログラムだわ。

で、日昇製も日進製もxpiflash使うなら結局JTAGケーブルは必須。
(自分でリロケートできたり、プログラム書けるなら要らないけど)
ttp://www.nissin-tech.com/2009/11/armjtag-1.html

上で1000円だから買った方が早いけど、LPT:JTAGケーブル自作するならこの辺参考に。
ttp://www.hdl.co.jp/ftpdata/xckit/XCKIT.R2.sch.pdf

ターゲットへの転送にはH-JTAGとかF-JTAGを使えばいいと思う。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:45:52 ID:+npz+wYU
もう無理。USBは諦めた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:56:53 ID:8OCvNadc
LPC2148はJTAG経由じゃなくてSerial経由でもProgram出来るから
LiteOn DriveでAE-UM232Rとか買ってた人はそれ使ってUSB経由でProgram出来ますよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:02:21 ID:mo6nTNZn
>>344
ん?!詳しく!!!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:15:03 ID:r4KM/pWZ
LPT経由で箱に接続する部品(抵抗やらダイオードやら)があれば簡易JTAGケーブル作れそう。
逆に言えばLPT JTAGケーブルだけ買って回路ちょこっと組み替えればNAND吸出し機が作れるかと。

非常に本末転倒だけど。w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:18:42 ID:sC489u22
>>345
AE-UM232R -> LPC2148
RXD -> TXD
TXD -> RXD
GND -> Vss
3.3V -> Vdd

あとはLPC2148対応の好きなPrograming ToolでAE-UM232RのCOM Port指定してGO
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:38:49 ID:BJpCLlHm
>>339
>>341
ダメもとで再度XBR書き込んで起動したらファン回ったw
と思ったらRRoD発症しますた
夕べのダメージかなぁ・・・
349315:2009/12/16(水) 01:39:29 ID:by1j0Vwb
>>342
日昇から返答ないので、他の店でLPT-JTAGケーブル買いました。もう後には引けないっすw
日昇で売ってるケーブルだと、10Pin→20Pinに変換しないといけないので。
明日届く予定。H-JTAG使ってやってみますね。

上手くいったらレポートしますノシ
ま、LPTより手間も金もかかるけど、需要があれば。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:48:11 ID:xZSPj5nn
>>348
電源入れてしばらく放置しているけど
今のところ正常

Jasper基盤だから大丈夫だったんですかねぇ

Bad Block RemapperはCOMDLG32が入ってなかっただけだった
ダイアログの文章も読まずに使い方わからんって・・・
バカだなぁ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 07:58:34 ID:UGDHC3uj
ハックした場合でもダッシュボードは849x以前のバージョンのままですよね。
HDDへインストール時にダミーカットする機能やWAVE4のソフトを起動させる事は出来るのでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:48:13 ID:T3gNy1Gc
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:17:55 ID:gISQ6HJg
>>342
初歩的な質問で申し訳ないですが
ttp://www.nissin-tech.com/2009/11/armjtag-1.html
で書き込むときに使うツールって何がありますでしょうか。
こういったのは全く初心者で何を使うかさっぱりなのです・・・。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:52:23 ID:cdf7S+Pe
>>349
期待してますん
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:56:20 ID:BJpCLlHm
OK、秋月のFT232RL使って>>7のLPC2148のプログラミングに成功したよー
実際にnandproによる箱○NANDダンプも問題なし
AE-UM232RとかPCのシリアルポートからレベル変換でもいけるはず

配線は下記の6本、他のを使う人は適時読み替えてね
FT232RL ARM7TDMI/LPC2148モジュール
CN2.1(TXD) 3(RXD0)
CN2.2(DTR#) 51(RESET)
CN2.3(RTS#) 16(ISP)
CN2.5(RXD) 2(TXD0)
CN2.7(GND) 26(GND)
CN1.7(3.3V) 52(3.3V)

ツールはFlashMagicを使用
ttp://www.flashmagictool.com/

FlashMagicの設定
[Advanced Options]→[Hardware Config]→[Use DTR and RTS to control RST and ISP pin]と[Keep RTS asserted while COM Port open]にチェック
メイン画面の[Baud Rate]→38400、[Interface]→none(ISP)、Oscillator→12、[Erase all Flash+Code Rd Prot]にチェック
ついでに[Verify after programing]にもチェック
#いろいろ試行錯誤してたんで必要ない設定もあるかも
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:17:37 ID:20r2n6Hm
ttp://www.nissin-tech.com/2009/11/armjtag-1.html
でプログラミングしたヒトはいないのかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:29:05 ID:UGyBFWH5
>353
その辺は日昇の方が詳しく書いてるけど、書込はH-JTAGでいけると思う。
ttp://www.dragonwake.com/bbs/viewtopic.php?f=4&t=11

実は俺もARM系は初めてで色々試行錯誤する事になるのは確実なので、
あまり先走らないで>349のレポート待つのが吉かも。w
(俺もやった事は都度レポするつもりだけど…アク禁食らいやすいプロバなんで。w)

ついでにTPC2148使わずにJTAGケーブル改造してTPL吸出し機作れないかやってみる予定。
ちゃんと5V-3.3Vバッファが乗ってるケーブルだから自作直結より安定して吸いだせると思うし。
そもそも5V動作のLPTに3.3Vの箱信号繋いでるから安定しないわけで。

>356
すまん、俺言いだしっぺだけど明日届く予定なのよ。
358315:2009/12/17(木) 01:11:58 ID:ayJxJk7z
wiggler互換のLPT-JTAGケーブルと日昇のLPC2148を接続、
H-JTAGで書き換え成功した…っぽい。

というのも、無事に不明なデバイスになったんですが、custom.infを
ドライバとして認識してくれません。

どうやって認識させるんでしょうか…困った。
ってか、お恥ずかしいレベルで申し訳ない。

あ、日昇がLPC2148の簡易書き換えモジュール準備してるみたい。
それ待ったほうがいいかもしれませんね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:23:14 ID:fuWL+2rh
LPT-JTAGかぁ…無線AP弄った時の奴どっかにあったな。
360315:2009/12/17(木) 02:46:29 ID:ayJxJk7z
需要があるか不明ですが、一応Flash成功したみたいなのでご報告。

H-JTAG覚書@Wiggler互換LPT-JTAGケーブル&日昇LPC2148

H-JTAG
・LPT JTAG SETTING
 Wiggler
 nTRST output inverted にチェック
 TCK Control : MAX/1
 Wiggler Pin Assignment
 nTRST Pin2 D0
 nSRST Pin6 D4
これで認識(ARM7TDMI-S)

H-Flasher
 ・Flash Selection : NXP LPC2148を選択
 ・Configuration : Ext Xtalを25に設定
 ・Pgm Options : NXP LPC2000にチェック
 ・Programming
  Type : Intel Hex Format
  Src File : xspiflash.hex を選択
以上でTypeの右のProgramを押下…あっという間にFlash完了。

USBを挿しなおすとドライバを求められるので、custom.infを当てる。
無事、Memory accessと認識される…はずです。

ちなみにLPT-JTAGケーブルはこれを使用
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15001

Could not detect a flash controllerが出たので、今日は寝ます。
いつ半田しなおしできることやら…
あ、上記はもちろんOWN LISKでよろしくお願いします。

ではノシ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 07:02:53 ID:VwM/qKaq
LPTでのDump初挑戦で
52>>と同じ状況になったが
何度半田のチェックしても変化が無い・・・・

ところが冷静にもう一度エラー内容確認したら
52>>と同じMsgが出る前に「DLPORTIO.sysが読めない〜」的なエラーが出ており
よくよく調べたら下のサポートページに出てたインストーラーの互換モード設定の問題だった
http://einst.hp.infoseek.co.jp/PICer/PICer4.html

結局4回ダンプでエラー無し・・・・・・orz
36230:2009/12/17(木) 08:18:53 ID:Xyca+IrM
>355
秋月のAE-UM323Rを持っているのですが、これをレスの通りに接続すれば良い
ということでしょうか。
それともFT232RLはAE-UM323Rとは別物なので配線もちがってくるのでしょうか?

AE-UM323Rの袋にFT232RLって書いてあるから、FT232RLっていうのがIC名で
AE-UM323Rは商品名だと思っていたのですが・・・。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:53:12 ID:RP5CtjHy
XBRでUSBにHDDぶら下げたまま起動するとE71が出ちゃうんだけど、
これはIDE-USB変換を違うのにしたら回避できるのかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:12:45 ID:Z4sOiIan
NAND のdumpの仕方を教えてください。
>>2のURLが消えています。
>>55のBAN後のNAND DumpからHDD機能等を復活させるPatch Image作成ツール
もURL先が消えていました。
自分でbanによるHDDロックが解除できないのでここのmasao91氏に代行してもらおうか悩んでます
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k124048835

masao91氏はJTAG-HACKの代行もやっているのそうです
[WELCOME!!JTAG-HACK代行しまっせ! ]
http://xboxrepair.blog45.fc2.com/
金で改造してもらうのもいいんですが自分としては知識を付けたいところです
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:16:34 ID:yIVFplqm
宣伝乙
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:18:55 ID:WX7o5Xlm
既にヒューズ焼かれてる本体だったらどうする気なんだろう
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:39:44 ID:jQ0+ZO8s
>>364
>>2>>55も消えてるって何言ってるの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:48:29 ID:hYuGwVQT
>>364
そのぼったくり代行、送料込みだと7000円近いじゃん。
俺だったらその金で中古もう一台買うよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:53:51 ID:52oy1S9B
HACK代行して貰ってもファームアップ出来無いっしょ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:55:42 ID:WX7o5Xlm
JTAG or AE-UM323R で1000円、>>7のARM7TDMI/LPC2148モジュールが5000円
LPTなら新品のパッケージで売ってるケーブル買ってきても3000円くらいか
7000円もあればどれか一式は全部揃うなw

てか自分でやらんとメンテも出来んし、新しいVerのXBRとか出ても追従できないぜ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:57:31 ID:BMpnS/WO
>360のフォーマット借り。

H-JTAG覚書@簡易JTAGケーブル&LPC2148
TPC-2148
>>7 又は
ttp://www.nissin-tech.com/2009/10/arm7tdmilpc2148.html

JTAGケーブル
ttp://www.nissin-tech.com/2009/11/armjtag-1.html

H-JTAG入手&SETTING
ttp://www.dragonwake.com/bbs/viewtopic.php?f=4&t=11
※「3.AXD DEBUGGERの設定」以降は不要。

JTAGケーブルだけだとボードに通電せず起動しないので、USBポートにまず接続。
その後にJTAGケーブルを接続し、H-JTAGを起動。Detect Targetボタン(虫眼鏡)をクリックし
窓に「ARM7TDMI-S」とCPUID?が表示されればひとまずOK

(参考)H-JTAGのポート設定
-----
○Setting->Jtag Settings
・User Defined にチェック
 TMS -> Pin4 D2
 TCK -> Pin2 D0
 TDI -> Pin3 D1
 TDO -> Pin11 Busy
 nTRST -> NO TAP RST
 nSRST -> NO SYS RST
-----

H-JTAGからH-Flasherを起動(F文字のボタン)
 ・Flash Selection : PHILIPS -> LPC2148を選択
 ・Memory Config : 設定不要
 ・Programming
  Type : Intel Hex Format
  Src File : xspiflash.hex を選択
以上でTypeの右のProgramを押下…あっという間にFlash完了。

USBを挿しなおすとMemory Accessとして認識しウィザードが立ち上がるので、
custom.infの入ったフォルダを指定してやれば完了。

あとは>>9辺りの配線参考に接続(抵抗、ダイオード等は不要)、NANDProで吸出し。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:09:58 ID:L5hvw7Df
1台でいいならCygnos v2が一番楽だな
これ1個で本体NANDとCygnosのNAND両方ともUSBで書き換えできるし
現状バグバグなXBR捨ててド安定なfreeBOOT使えるし
問題は5000円とちょっと高い所だな
373>371:2009/12/18(金) 01:13:56 ID:BMpnS/WO
>360
って事で、書込み後はMemoryAccessとしてふつーに認識しましたがな。
もしかしてBinで0x2000のOffset乗せて書いてないよね?
相変わらず不明ならHex書き直してみては?


しかし代行屋旨いなー。
xpiflash書込み完了した事だし、久々にオクで修理屋始めるかなwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:19:56 ID:WX7o5Xlm
>>372
自分であれやこれや部品漁ったり情報もとめて右往左往するのも改造の醍醐味だと思うの

で、xD ModのfreeBOOT用スイッチャー作りたいんだけど、PICのソースとかってどっか無いかな
バイナリは拾ってきたんだけど、これこのまま作ると後で改めてNAND Flashしたりするとき困ると思うんだ
ソースがあれば開いてる足に手動切り替えスイッチつけたりするのは簡単なんだけど
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:34:41 ID:L5hvw7Df
>>374
電子工作が趣味だからすげーわかるな
NAND亀の子2台,xD,Cygnos v1/v2と5台もJTAG機あるわ
もう完全に作るのが目的になってる
でもこんな奴は稀で大抵の人は楽な方が良いと思ってるんじゃないかなぁ
代行屋が流行るぐらいだし

スイッチャーはPICで自作(プログラムも自作)してるから
374さんが持ってきた回路とバイナリがどんなのか分からないんで何とも言えないけど
おそらく電源OFF状態だと本体NANDにCEが繋がってる状態になってると思うよ
さすがにCEがどこにも繋がってない状態なプログラムは組まないと思う
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:09:19 ID:kRg2CqOa
Cygnosってどこで買いました?
Devino? Homebrew dev?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:42:02 ID:jJajlJZD
>>362
AE-UM323Rでok
355の通りやってフラッシュ出来た
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:13:00 ID:mfBcyXii
AE-UM232R使ってするのは初心者じゃ難しい?
半田は出来るんだけどプログラミングとかはさっぱり。
大人しくLPTでやった方が良いだろうか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:29:55 ID:yoKxoN2x
>>364
にある

>次に、SystemLinkで外部に飛ばして擬似Live対戦しよう!と、ほざいていましたが
>現状では「無理!」ということが判明しました。
>要するに360はpingを監視していてSystemLinkではリミッターかけてはじくのですよ。
>そういえば旧箱ではXlinkとかで遊んでたなぁ。
>でMSとしてはゴールド会員の資金調達が出来ないのでこりゃ問題だ!となったのでしょう。
>360以降はXlinkとかでは遊べなくしてやった!=Live会員(ゴールド)で金払えや!ボケ!
>となった次第で。

は可能だぞ・・・・・現にBAN同士で快適に対戦できてるのに、なにいってんだろコイツ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 04:01:15 ID:rHBIOMg9
LPC2148と繋いでいるんですが、不安定ながら読み込みまではできたんですが、
書き込みをしようとしたら
Could Not Detect Flash Controller
が出てしまいます。

配線も何度かしなおしても、症状は改善しません。
読み込みもできなくなってしまいました…
尚、J1D2-6はパターンを飛ばしてしまったので、裏からGND(基盤の淵の銅っぽいとこ)
に繋いでます。
またJ2B1-12も同様です。

何かアドバイスいただけませんでしょうか…
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:14:38 ID:X1CaJe0e
>>379

回線の速い人同士に限るけどな。
遅い改選はリミッターかかるのは事実。ブチブチ切れる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:42:37 ID:OIOd3vtx
しかもそのPing Limit 30msはKernelの機能じゃなく個別にソフト側でやられれちゃってるから無効化するのは困難
そしてそのPingもICMPじゃなくて独自Protcolでやられてて偽装も困難
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:46:54 ID:5Z7Nto+f
>377
ありがとうございます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:35:06 ID:1TCDRLF3
>>380
箱◯に電源繋いでる?
385380:2009/12/18(金) 17:58:45 ID:D+ZKDF/8
>>384
電源をつなぐと、LPC4128が不明なデバイスに切り替わるので、繋いでいません。
なにか方法があるのでしょうか…
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:46:29 ID:hYuGwVQT
ttp://consoletech.net/forum/front-page-news/710-xbr-hits-us-another-release.html

ようやくXBRebootのJasper 256/512MB対応が来た模様。
インストール方法はXenonと同じでいいのかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:35:37 ID:4NJFDuYm
>>371にしたがってやってるんですが

nandpro 20aだと
実行時に
could not detect a flash controller

nandpro 20bだと
imconpatible arm hardware for this version of nandpro
ってエラーが出る・・・・・

吸い出せないよぉおお

ちなみに
SPIの配線でGNDってのは
J1D2,J2B1 どっちか接続しとけばいいんですよね・・。

何が悪いんだろ・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:41:05 ID:MxK0hMax
LPTでリアルタイム吸出し中
J1D2、J2B1はフラックス使っても半田がのらなかったので
基板の銅の部分(ドライブの足が乗っかる部分)からGND配線。
むしろJ1D2、J2B1は無視したほうがいいかも。
とりあえずノーエラーで1回吸い出せた。
あとnandproでもコントローラーを見失うことがあるので
その時は念の為マシンを再起動してる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:48:02 ID:WX7o5Xlm
GNDは熱が逃げてしまってハンダしにくいので、俺は芋クリップつけてシャーシの金属くわえさせてる
それでもエラー出たこと無いよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:52:18 ID:RnyGKY5+
>>386
インスコ方法がわかりません・・・orz
kv.binについてはXenonと同じ要領でいいんでしょうけど、
config.binはどうすりゃいいんでしょ?
256/512MB機の場合、config.binのアドレスは3deじゃないですよね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:41:42 ID:oVzogNyo
>>387
基盤端の銅部分がくすんでたら
軽くドライバーでこすって
3本まとめて半田盛ってくっつけとけばおk
392387:2009/12/19(土) 09:31:48 ID:BedTKUca
GNDは基盤端のGNDをつないでもエラーは同じ・・・

ACアダプターをつながないと
LPCを認識するんだけど

ACアダプターをつないで(電源はOFf)USB接続すると
不明なデバイスになっちゃう・・

なんだかわけわかりません。
配線はまちがてなさそうなんだが・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:42:43 ID:fieAa3Cz
>>391
出力の低い半田こて1本でやろうとするから苦労する
40Wぐらいの小手があれば簡単に半田できる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:49:40 ID:8YTwsY3O
>>363

default.xexをHDDのルートに置くとE71がでるよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:40:52 ID:xabE5hqo
>>392
俺は出ないからLPC214の不良じゃね?
あきらめてもう一個買うかLPT使えばいいじゃん
396390:2009/12/19(土) 12:09:33 ID:RnyGKY5+
BinCrypt2で抽出したConfig Blockを調べてみたところ、
私の512MB機の場合、config.binのアドレスはef7みたいです。
で、とりあえず起動はするようになりました。
Dashboardのバージョンも、ちゃんと2.0.8955に上がっています。
ただ、ディスクレス起動ができません。

普通にHDDにインストールしたゲームを、ゲームライブラリから起動しようとしたのですが、
いつものようにディスクを要求されてしまいます。
これってXBRのインストールに失敗してるんでしょうか?
それとも、XBRでディスクレス起動するには何か特別な手順が必要なんでしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:42:00 ID:QeRM0RCa
>>396
ダッシュボードで普通にインストールではだめだよ。
XexLoaderでDVDコピー,そしてXexLoaderから起動するんだよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:24:51 ID:/0HQhKcI
>>367消えてませんでした。ありがとうございます
399390:2009/12/19(土) 13:46:06 ID:RnyGKY5+
>>397
ありがとうございます!
インストールしたはいいものの、使い方については全然わかってなくて、
途方に暮れてました。
早速XexLoaderについて調べてみます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:25:23 ID:xhXfcU1V
俺もXeXLoaderはよくわからんなあ。
XeXLoader_0_12-XEXの中のを
Partition3\Content\0000000000000000\C0DE9999
に全部突っ込めと説明されてるような気がするが
ゲームリストには表示されてないし。
XBLAアンロッカーは効いてるんで
改造自体が成功してるのは間違いないと思うけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:06:04 ID:QeRM0RCa
>>400
とりあえず,ISOのバージョンをCDに焼いて起動してみたら?
それから,XexLoaderを使ってHDDにコピーしてみるといいよ。
402390:2009/12/19(土) 16:44:33 ID:RnyGKY5+
また詰まってしまいました orz
CDに焼いたXexLoader 0.12をHDDにインストールして、ゲームライブラリからXexLoaderを起動し、
メニューのCopyDVDからゲームのディスクをHDDにインストールしたんですが、
そこから先がわかりません。

ゲームはHdd1:/backup0というフォルダにコピーされたのですが、
メニューのFileBrowserからHdd1:/backup0/default.xexを選んでAボタンを押しても、
「このゲームを開始できません。もう一度ゲームをダウンロードしてください」
というダイアログが出てダッシュボードに戻ってしまいます。

ちょっと気になるのは、XexLoaderの画面が >>161の動画とは全然違うこと。
>>161の動画のXexLoaderはすごく華々しいGUIなのに、
私の箱で動いてるXexLoaderは地味なCUIです。
もしかして、xbinsのXexLoader 0.12はバージョンが古いなんでしょうか?
でも、XexLoader 0.17はまだリリースされてないですよね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:10:25 ID:Y7vUoTsy
>>402
xexはそのままでは起動しません
xextoolでパッチを当てれば起動するようになります
使い方はググると言うことでw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:02:48 ID:xSeYjLMs
>>161
のは360menu
あらかじめHDDに突っ込んどいて、XeXloaderからさらに起動させるものだ

・・・しかしこれ、HDDのルートに置け、とあるんだが、そのとおりにするとE71エラーになるのよね
毎回起動時にUSB抜き差しするのも間抜けだし、なんか方法はあるんだと思うのだがわからん
405390:2009/12/19(土) 20:43:43 ID:RnyGKY5+
>>403
ありがとうございます。
お陰さまでやっとディスクレス起動できました。
後は>>152氏みたいにディスクレスインストールできれば言うことないんですが、
これもImage展開さえできれば何とかなりそうですね。
ちょっと調べてみます。

>>404
てっきりXexLoaderの変種かなんかかと・・・
そちらもおいおい試してみたいと思います。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:45:18 ID:FVOPNg77
XBRを入れていろいろ試している段階なんだけど、HDDの扱い方に悩んでしまう
本体接続のHDDはPCから直接転送できないし
PC→USB HDD→箱○HDD転送しかないのかな?
これって、もの凄く手間なんですけど・・・・

それとも、USB HDDオンリーにする方がいいのかな
これにするとXBLA起動出来なくなるし、何かいい手は無いものだろうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:47:08 ID:nyC3duNY
ディスクレスインストールってゲームの?
ゲームのディスクレスインストールはもう出来るんじゃないの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:52:48 ID:JWFcEHDj
>>406
>PC→USB HDD→箱○HDD転送
PC→USB HDDで終わりだろう
何のために箱○HDDに転送する必要が?
XBLAもLiveコンテナから解凍すればUSB HDDから起動出来る
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:38:04 ID:opmzfD/E
質問させて下さい。

LPT版でノーエラーで5回吸い出し、全て一致。
いざ「XBR_xenon_1921_8955_1.bin」を書き込んで
箱○を起動したら画面すら出ません…

何度書き込んでもダメだし、NANDをイレースして試しても同じです。
もちろんノーエラーで書き込めてます。
そしてオリジナルを書き戻したところRRODまで出る始末…

もしNANDの書き込みに失敗していたら
どんな症状になりますか?
やはりブートすらしませんか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:55:15 ID:opmzfD/E
何度もスイマセン

今ダメもとで再度書き込みしたら
ランプが「上2個赤、下2個緑」と「上2個緑、下2個赤」の点灯が
交互に繰り返しているんですがこれは何でしょうか?
聞いたことのない点灯パターンです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:13:37 ID:DHoqGxFb
Homebrew界隈だとChristmas Lightsとして有名な点灯パターン
とりあえずちゃんとkvとconfigblock埋込みしてるか再確認と
1921用の使ってるようだけどホントに1921かCBを再チェック
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:16:46 ID:s7FcGguL
>>408
レスありがとうございます
いろいろ調べながら試していましたが上手くいきません

HDDはFAT32でフォーマット(パーティションは1つだけ)
本体正面・背面のUSBポートで認識可
USB HDDにはContent\0000000000000000\XBLA IDホルダーとC0DE9999ホルダー
このような状態です

Hdd1:/Partition3\Content\0000000000000000\C0DE9999に入れれば出来るようなことが
書いてあるも、USBではUSB0としか認識せずHDD1では認識できません
HDD1で認識させる方法があるのかと探しましたが見あたらず、解決策のヒントだけでも教えてもらえないでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:23:07 ID:opmzfD/E
ありがとうございます。

このスレ全部読んでから試したんですが
NANDのバックアップってもしものために保存しとくもので
アップされていたファイルを書き込めば起動するものだと思ってました…
PSPのCFWみたいなものかと…

kvとconfigblockの埋込み、1921用とか初めて聞きました
ここでお聞きするのもなんですから
海外でもいいので詳しく載ってるところご存知ないでしょうか?
414174:2009/12/20(日) 11:09:37 ID:1/8C3qhM
>>413
XBR_Xenon_8955_1.rar の方に説明書が入ってて、そこに kv と config は具体的なやり方が書いてあったっす。

本体の 「CB」 は、吸い出した NAND を何かのツール (360_Flash_Tool_v0.90.rarとか) に読み込ませれば表示されたような。
自分は本体の CB が 1921 が未満だったけど、>>174 のどちらを使っても動いた。

オリジナルに戻してもエラーが出るのは、DVDやモニタ等を繋いでないからかも。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:24:52 ID:6i0XTjbp
>>386
俺もXBR入れてみたけど、確かに言われてる通り不安定だな
試しにToVやってみたらムービーで暗転しまくり
こりゃ駄目だと思って速攻で元に戻したけど、ゲームによってはまともに動くのもあるんだろうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:28:05 ID:0ZM5ON99
>>415
とりあえず初期型でSC4数時間やってみたが、まったく問題なかったぞ
タイトルにもよるのかな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:58:03 ID:0cx16NLS
XBLAでもちゃんと動くのもあれば、フリーズするのもあるよ。
まあ最初のうちだし、こんなもんでしょ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:47:08 ID:K0wNAKOI
北米リージョンのソフトが日本の本体で動かせることが出来る
リージョンまで破壊されるとはhomebrew恐るべし

XBRでインアン動かしたらフリーズしてゲームにならず
初物だし今後改善されるのを期待しています
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:09:22 ID:0cx16NLS
FAQ: Problems With Nand Dumping/writing/homebrew?,
Little Ongoing Guide For The Beginner.
Dec 18 2009, 12:04 PM
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=699571

Complete Guide To Installing Xbreboot For Noobs
Dec 6 2009, 02:06 AM
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=698328

How to install XEXloader and play originals fom official HDD (DVD not required)
Dec 12 2009, 03:29 AM
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=698938
420413:2009/12/20(日) 22:21:32 ID:opmzfD/E
>>413
レスありがとうございます。

あれからいろいろ調べてやってみましたが結果変わらず…
こちらのCBは1888でしたが、1921用ので問題ないとのことで原因は別にあるのでしょう。

試したことを書きます

@オリジナルのイメージを5回、ノーエラーで吸い出した。全てマッチ。NandCompareでも正常
 360 Flash Toolで正常に読み込める。
 CB : 1888 Pairing : 0x8AD41B LDV : 0
CD : 1888 Patch 0 : 5766 LDV : 2
CE : 1888 Patch 1 : 4532 LDV : 1
Key Vaultは全て表示されず

Aオリジナルからkvとconfigを解凍し、XBRに複合、そして書き込み。
 nandpro orig.bin: -r16 rawkv.bin 1 1
 nandpro orig.bin: -r16 rawconfig.bin 3de 2

 nandpro XBR.bin: -w16 rawkv.bin 1 1
 nandpro XBR.bin: -w16 rawconfig.bin 3de 2

 nandpro lpt: -w16 XBR.bin

 XBRは、XBR_Xenon_1921_8955_1.bin、XBR_Xenon_8955_1.bin、xenon_1921hack.bin の3つで試した。

B起動するとRROD、画面すら映らず。
 JTAG配線は、ダイオード2個版と、330Ω3個版を試したがダメ。 オリジナルに書き戻しても結果同じ。

ほぼ同じような症状な人が海外にもいました
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=698954
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:39:02 ID:v0ve9RNh
アップデートでJTAG潰してるのってefuse使ってるんでしょ?

efuseって元に戻すこともできるんじゃなかったっけ。
そのうち潰された本体でもXBRとかが動くようになりそうだね。
422413:2009/12/20(日) 22:44:11 ID:opmzfD/E
続き

以上を踏まえて自分なりの分析。

A : nandの書き込みでRRODが出たんじゃなくて、ガチのRRODかも…
  オリジナルに書き戻しても同じ。分解前は普通に動いていた。

B : 吸い出したイメージは本当に正確なものなのか?
  5回ノーエラー、全てマッチを過信していないか?

C : JTAG配線は完璧か?
  2種類の方法を何度も試したがダメ。でも別に難しい配線じゃないしな…

それとKey Vaultって吸い出したイメージのみから確認できますか?
nandproでrawkv.binを解凍しましたが、そもそも中身が正しいかわかりません。
Flash Toolでpatchを当てようにも入力を求められるし…

Degradedに1888Patchと気になるボタンがありますが出力の段階で強制終了してしまいます。

と長くなりましたがダメな時はダメなんでしょうな。
やれることは全てやったつもりですが、気になる部分があれば突っ込んで下さい。
よろしくお願いします。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:29:26 ID:6i0XTjbp
>>422
NANDを元に書き戻してもRRoDってことは本当に逝ったのかもな
もしJTAGやLPTの配線を全部取っ払っても状況が変わらんようなら
修理スレに行った方がいいかもしれん

> それとKey Vaultって吸い出したイメージのみから確認できますか?
BinCrypt2で確認できた筈
DecryptされたKey Vaultからは、シリアルNoやドライブ名が確認できる
ただしCPU Keyがわかってる必要はあるが
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:24:29 ID:EKFDXAif
無事、XBRに書き換え完了。
NO DVDとかXBLAとか一層DVDとか、どこか参考になるところ教えて下さい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:44:32 ID:UWhfWQAk
USB Loaderなるものが出てるね
頻繁にゲームとっかえひっかえしない俺には適当なUSBメモリから直ブートできるのはいちいち
HDD繋ぐより手軽で便利かもしれん
ttp://www.xbox-scene.com/xbox1data/sep/EkyEklupAkuqKGlYDX.php
426413:2009/12/21(月) 01:36:51 ID:C1pQY0Jn
いろいろありましたがなんとか解決しました!

結果、ガチのRRODだったみたいです。
ネジ化&グリス塗り直し → ファン止めて3分蒸し
→ 赤2個になったところでファンを回転
→ 5分後電源落とし → 再起動でメニューでました!

Free60の画面見たとき漏らしましたw

お騒がせしました。アドバイスいろいろありがとうございました!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:20:08 ID:C2viylXS
今amazonでJasper買うとどうなるだろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:53:33 ID:FWlHJygS
届くんじゃないのかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:20:40 ID:X4ngLkOp
外付けUSB HDDからXBLAを起動するとデモ扱いになってしまいます
内蔵HDDからコンテナ状態でしたらフル版で起動出来ます

手順は
unlockしてからコンテナ解凍しxexにパッチを当てています
xexのパッチはDVDレス起動と同じパッチです

unlockは1バイトしか書き換えていないので、コンテナ解凍後に何かの手順が必要に思うのですが
分からず、海外サイトで調べてもコンテナ状態でのunlockしか載っていません
外付けUSB HDDからフル版XBLAは起動出来るのでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:27:31 ID:k1SSvgvt
正直XBLAのUnlock周りはここでやらないで欲しいわ
100%違法だし
出来ればDownload板あたりの割れスレでやって頂きたいんだが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:05:14 ID:5OBAPWjo
この手の技術的な話題に違法も糞もないだろw
ここでおk
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:44:49 ID:pQJb85pu
いずれどっかで線引きしないとダメだろうね
どのHomebrewスレでもこの手の割れ周りの話が出ると荒れるから隔離するのが常套手段だったし
旧箱なんかでもEvoxや割れは隔離されてたしね
昔からHomebrewそのものに興味がある人と割れの道具にする人は相容れない
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:49:39 ID:EKFDXAif
質問です。

普通のXBOX360のHDDは、USB転送ケーブル経由でXPort360とかXplorer360で見れるんですが、
XBRでフォーマットしたHDDは認識してくれません。

USB転送ケーブル経由で加工する方法はありませんでしょうか。
もしくは、どうすれば加工ができるように?

434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:58:59 ID:Ll9GiZy4
100%違法と言い切るのはどうかと思うけどな。
実際に買った分をOFF専本体に移しかえれて
助かってるってのもあるだろうし。

スレ隔離云々は、元々のアホスレに愛想つかせて
Homebrewスレができたという経緯で言えば
旧箱の時も今のこのスレも同じかと。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:38:17 ID:etA9FGmu
>>432
> 昔からHomebrewそのものに興味がある人と割れの道具にする人は相容れない

相容れないどころか表裏一体だと思うんだが
少なくとも俺はそう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:18:27 ID:RpyC1AyM
法的解釈については余所でやればいいと思うよ
どうせ決着なんてよく分からない上に荒れるだけだから
荒れそうな話題についてはルールでも決めて次スレあたりから対処すればいい
とりあえず「荒らしそのものや荒れそうな話題はスルー」とかね

PIC18F2455のやつ作ったけど、LPC2148のも作ろうとしている
7の真似してDigikeyで買おうと思っているけど、誰か一緒に買いたい人はいないか?
QFPパッケの半田付けなんて楽勝だぜ、という俺みたいな馬鹿がもう6〜24人ほどいると助かる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:45:19 ID:0jjsl6bG
誰かまとめサイト作って。
アフィ貼りまくりでも良いから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:02:51 ID:AcgWRcIW
>>437
今日の昼作ってちょこちょこ書き足してみたんだが
read errorとBad Blocks が出た時の具体的な対処法がわからんのよね。
あと例のLPC2148は結局ちゃんと使えるの?

あくまでも仮の段階なんで、自由に編集してもらっていいし分かる人助けて。
(仮)XBOX360 homebrew @ ウィキ
http://www39.atwiki.jp/xbox360homebrew/pages/1.html
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:23:45 ID:t+o7tGyj
>>438
乙乙乙!


9月位にRRoDでHDMI無しのXenonを修理に出したら
日付が2009年6月27日の整備品と交換になって帰って来たんだけどアウトかな?
ダッシュボードのバージョンは2.0.7371.0
Xenonの基盤ってまだ作ってるんかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:25:53 ID:AcgWRcIW
>>439
修理品のCBは6月以前からアウトだとハカーでみた。
国内はどうか知らん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:33:01 ID:t+o7tGyj
>>440
ありがとう。
駄目なのかなぁ。

初歩的な事でごめん、CBって何の事なの?
NANDのconfig blockの事?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:46:49 ID:AcgWRcIW
>>441
悪いことは言わんからジャスパーでいけるのを探せ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:52:09 ID:t+o7tGyj
ん?なぜにジャスパー?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:01:01 ID:AcgWRcIW
すぐ壊れたら改造しても一緒だから
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:04:22 ID:lrBLICz4
そもそもコイツは改造完了までたどり着けそうに無いけどな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:08:04 ID:t+o7tGyj
あぁ、そう言う意味か。
でも改造したいだけでゲームは滅多にしないから大丈夫そうかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:16:53 ID:ufTrEIId
なぜ話題に上がってないのか不思議
みんなちゃんと認識してるの?

XBRを導入後、純正HDDを認識しない場合の対処法
該当部分をジャンパ

ttp://www.youtube.com/watch?v=ZRHcCZZOxrA
ttp://img390.imageshack.us/i/15062008282mediumbu3.jpg/


448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:23:44 ID:AcgWRcIW
>>447
問題なく認識してるけど
そんな話あったんだ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:26:50 ID:lrBLICz4
つかその辺のHDDでいいのにわざわざ純正使うのもね
純正は無改造Live用にしてます
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:32:30 ID:AcgWRcIW
>>447
あ、すまん、純正の話ね
俺が使ってるのは改造品だわ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:28:04 ID:665S27Tu
例のLPC2148でやってんだけど
GND配線って、他の配線と同じ太さの配線で大丈夫?

not detect flash contollerになる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:42:35 ID:mRlmhfB4
いけるでしょ

半田付けが微妙
ACアダプタがささってない
ACアダプタをさすタイミングが悪い

このどれかだと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:07:20 ID:F6wEzmNf
最近、xboxhacker.netに全く繋がらないんだけど
一体どうしたんだ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:44:57 ID:urc4tJAR
HY27US08281Aが手に入りそうなんですが、亀の子ってどうやればいいんでしょう?
配線など、どこか参考になるところありますでしょうか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:27:15 ID:7xb8/stB
>>454
http://www.aijaa.com/v.php?i=4369435.jpg
こんな感じでCEラインの足だけ浮かせてNANDを2枚重ねてハンダ
あとはそのCEをxD Modとかと同じようにスイッチ化するなりPIC使って自動切り替えするなりお好きなように
Dual Nand化で一番難易度高いしハンダスキルに自信ないなら辞めておいた方が良いよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:31:09 ID:U2LcdUMt
xDカードでDualNANDしたけど、xDカードの端子がすぐショートしてえらいめんどくさかった・・・
しかもfreeBOOTが動かん
試しにXBR書き込むと本体側でもxD側でもちゃんと起動するんでハード的には問題ないみたいだから
NANDイメージ構築失敗してるのかしらん

とりあえず今日はもう寝る
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:33:24 ID:ZwBgYNNi
>>455
ありがとうございます。難易度高そうですが、挑戦してみようかな。
亀の子でFreebootはインストールできるんですよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:57:31 ID:aNeXftwb
フラックス塗ってダラーっとやればすぐだなこれ、チップさがしてくるか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 03:38:40 ID:bYkaKo3Z
リード線はどの位の太さのが丁度良さそう?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:22:37 ID:em2hj4LC
一回導入したらSPIは不要?
必要になる事ってある?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:28:37 ID:scJrXh5F
3.5inchのHDDを増設しようと思ってたらちょうど良い記事があった。
週末に工作してみる。

http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=699024

462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:38:02 ID:0i7rTe9T
内蔵HDDと比較した場合、USB起動はゲームの動作速度とか遅くなったりする?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:40:47 ID:lWJ+EZ7A
ちゃんとグロメットつけてるのにワロタw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:27:42 ID:mtGtsC2f
XBMCが来たら旧箱から乗り換えチャレンジしよっと。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 09:47:34 ID:vxaMfc/M
Freebootのイメージ作りで困っている。
other8955.binというのが必要らしいのだが,
これを手に入れるには他の箱本体を8955にアップデートして,
そこから吸い出す必要があるということなのかな。

Xbinsの中に8955.zipというのがあるが,これは展開されたものみたいで,
これを使うとibulidでエラーが出てしまう。
my8955.binはできているようだが,fuse.bin作成中に強制終了してしまう。
fuse.binは0バイトだ。

ここには,Freebootで動作させている方がたくさいるようですので,
Freebootのイメージの作り方について教えてください。よろしくお願いします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:15:30 ID:4AYskKSa
freebootでお聞きします

ibuild x -d data\ -b <1BL key> -p <CPU key> bin\7371.binを実行中に
Error unhandled exceptionと表示され処理が中断されます
このエラーの対処方法は無いでしょうか?

1BL keyとCPU keyは正しい値を入れています
nand吸い出し時は3回ともエラー無し
XBRは問題なく起動中
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:36:42 ID:sBYEMg1t
俺もまだちゃんとfreeBOOT動かせてないんだけど、そこでエラーになったことはないなぁ
解凍したfreeBOOTはフォルダ構造維持したまんまだよね?
ためしにドライブルートにそっくり移動してやってみたらどうだろう
あと考えられるのは考えられるのはもともとのNANDイメージが2.0.7372でないとか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:00:43 ID:zwTV58C8
>>467
ダッシュボードが7371で、解凍したホルダーを維持しています
ルートディレクトリーでやってみましたが同じでした
FlashToolで必要なファイルが見えるので吸い出せると思うのですが・・・・

ところで、ttp://www.xboxhacker.net/index.php?topic=9414.0でダッシュボードを調べてみましたが
7372のアップデートファイルがありませんでした
7371の間違いでは?

別の本体から吸い出した8955のnandで試してみましたが問題無く吸い出せたので
ひょっとすればnandに問題があるのではと思うのですが、3回吸い出しの
ノーエラー・比較問題なしのnandでもエラーが発生するのでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:18:42 ID:MWl5G8Kz
ibuildがうまく動かないのはlibeay32.dllのバージョンのせいかなあ。
これを使っても駄目?
http://openssl-for-windows.googlecode.com/files/openssl-0.9.8k_WIN32.zip
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:53:47 ID:zwTV58C8
>>469
色々ありがとうございます
結果は駄目でしたorz

うpしてもらった物は使っていた分と同じです
海外サイトで調べても、それらしい記事も無いので様子を見ながら待つのも一考かと思い始めています
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:02:11 ID:sBYEMg1t
>>467の7372は間違い、7371のことね

Thinkpadの一部機種とかは初期出荷状態でPerlの古いのがインスコされてて
新しいのをインスコしても古い方使われちゃったりする
一応環境変数のパス確認した方がいいかも

ちなみに俺は最後まで完走してhack.binとmy8955.binが生成されるんだけど、
書き込んでも動作しない
テキストどおりに進めてるし特にエラーも出ないんだけどなんでダメなんだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:45:23 ID:WHyIoTer
360 Freeboot For Cygnos Tool V1.00ac
http://x360.gx-mod.com/modules/news/article.php?storyid=2399

これを使うとほぼ,自動でmy8955.binとhack.binができた。
動作もOK
なんだか今まで苦労したのが馬鹿らしくなるくらい簡単だ。
473471:2009/12/27(日) 03:39:14 ID:5o5cDwHb
>>472のツールで作ったhack.binとmy8955.binでも起動しない・・・
3つ点灯のRRoDか、右下のみのE79になる
自分でfreeBOOTv0.02で作った時とまったく一緒だ

これはひょっとしてDualNAND化自体に失敗してるんだろうか
しかしXBR書き込むとちゃんと起動するし・・・むむむ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 02:22:40 ID:CSDAY6R+
ただの改造オタクで改造目的で箱を買おうと思っているのですが
SPIやJTAG周りの半田のピッチはどの位でしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 03:04:42 ID:F8gubVXS
2mmくらい
ど素人でも楽勝
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 03:25:46 ID:+LRZJ8uF
XeX Loader をインストールしたんですが、
なんかめちゃシンプルなランチャー画面しかでてきません。

ttp://x360.gx-mod.com/modules/news/article.php?storyid=2409
↑こんな画面はどうやったら拝めるんでしょう…
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 10:44:52 ID:nPy8cOMz
100Ω抵抗がない…
年末年始はどこも開いてないし、しばらく待つしかないのか

リード線だけで配線したら不具合でるよね?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:03:52 ID:/l+eGCRF
>>476
ソフトのバージョンと落とした場所くらい書きましょう。

簡素な画面なのは単にバージョンが低いからでしょう
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 17:07:07 ID:Z4zimyIs
>>471

俺もCygonsでRROD、XboxのNandでE79になる。
Cygnos、XboxのNandに7371を入れると両方とも起動するし
切り替えもできている。
Xbinsの8955を使っているのが悪いのかなぁ
もうサッパリ分からない

だ、だれかたすけて・・・


480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 17:10:09 ID:Z4zimyIs
ごめん

>>473だった
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:07:07 ID:hUhcxIX4
CygnosでのE79エラーは,俺も何度も出ていたよ。
配線の取り回しが不十分で,圧迫されているのが原因だった。
特に裏から表に回す配線はねじをしめると圧迫されて配線が痛んでしまうようだ。
もう一度配線を見直してみては?

正常に起動するときは,LEDが一度チカっと光ってから少しして点灯するよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:41:37 ID:F8gubVXS
Cygnosじゃないけど、配線の引き回し方次第でJTAG Hackが動く動かないってのは俺もあったな。
基板の上をペターっと這わせると駄目だけど、基板から少し浮かせるとOKとか。
たぶん、配線を通る信号のインピーダンスが高くて、クロストークの影響を受けやすいんだろう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:53:21 ID:Z4zimyIs
>>481
>>482

ありがとう
もう一度配線を確認してみる。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:53:48 ID:AGGEnkkH
http://img2.imageshack.us/img2/7708/spijtagdiagram.png

必要なものは「ダイオード(1N4148)x1」と書かれているのですが、
nand dumpのみの場合は赤青黄色の配線はしなくてもいいのでしょうか?
画像では3つ使ってるように思います
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:13:01 ID:K2Z79kjn
>>484
要らん。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:25:03 ID:/9Dj1Inl
しなくてもいい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:35:35 ID:AGGEnkkH
ありがとうございます
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 17:30:26 ID:QfAW8+hx
ハックした状態でダッシュボードをアップしてしまったらどうなるの?
489479:2009/12/30(水) 22:35:46 ID:DMYde8UT
今日ずっとは配線の確認をした。
でも問題なさそう

Nandの切り替えは出来ているので
問題はJtagの配線かFreebootのイメージの作成か・・

確認でCygnosからXBRが起動できるか試したらだめだった。

マニュアルにもフォーラムにも
http://img2.imageshack.us/img2/7708/spijtagdiagram.pngの
J2D2の配線をしているものが無かったがCygnosからJ2D2への配線だけで
XBRは起動できるんですかねぇ

あとfreeBOOTのreadme.txtにある

The "bin\<console>_hack.bin" image is a standard
JTAG hack image and can be found at the usual places.

いつもの場所?とはXbinsにあるXellですかねぇ

あぁ、ちゃんと英語勉強すべきだったなぁ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:56:29 ID:Tc696X9S
>>488
おれの場合、2回更新しろとでたのでやばいとおもて2回目の更新は中止した
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:16:56 ID:Xs7Gsltn
>>489
Xbinsの XBOX 360/development/free60/images/ にあるものを使うといい。

イメージ作成は472で紹介されているツールを使うと簡単だよ。

Xellの起動はできる?少なくとも配線がしっかりしていれば起動するはず。


492479:2009/12/31(木) 15:24:41 ID:wrB6otby
>>491

ありがとう
解決しました。

はやり配線だったと思う
引き回しを1からやり直したら起動した

起動した瞬間少し漏らしました。

Cygnosすごいね
Firmware1.03とtoolbox1.08で書き換えも30秒くらいで終わるし
よかったよかった

みんなありがとう
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 08:08:48 ID:vN1g7SW7
XBReboot v0.05 8955_3 for all 16mb Motherboards

The problems were not related to the patches used by XBR, but rather the use of the older bootloaders.
Please try to control yourselves if problems arise, they can always be fixed.
Dont do anything crazy like start conspiracy theories, buy a cygnos, wire up a dual nand or xd card, rip out a big nand to swap in a smaller one etc, etc.
Have a little patience, have a little faith :P
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 11:00:57 ID:vN1g7SW7
results:

after my xenon gave me shit (was freezing alot) i'm finally able to confirm a few things
THE FREEZING ISSUE IS FIXED!
trials hd plays flawlessly, and assassins creed no longer suffers.

XEXS DO NOT NEED PATCHING!
this means we can use title updates from our cache folders for loading games off usb. this means DLC is all alive now, and RB2 DLC works flawlessly again with the appropriate title update.

this is all ive tested, as these were the only issues ive ever had with XBR.

XBR is now better then freeboot in EVERY way. it does not need xex patching, and it works with usb games and title updates. something freeboot does not have (yet)..

awesome work TeamXBR. your work is appreciated here.

EDIT: just realised, its no longer necessary to press the guide button to get apps to load sometimes. everything just works.
http://forums.xbox-scene.com/index.php?s=7ef88d4baadbffbb22b60e9036f35e9b&showtopic=700952&st=30
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 11:54:30 ID:vN1g7SW7
I just spend 2 days driving hundreds of miles to find a good falcon for my homebrew.
Spend a tone of money on it as well. I AM DAMN GLAD I did not try this yet!.

I just flashed the older version to it last night and guess I will wait this out a few days until the issues are resolved.

People there are WAY to few of these consoles going around to mod to make any mistakes like this.
These files should be checked and double checked then uploaded to xbins then verified BEFORE posting any news about it being released.
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 14:57:39 ID:vN1g7SW7
>>493
ジャスパーを書きかえて、斑鳩のフリーズがなくなったのはよかったけど
パッチ当ててないXBLAはデモのまま。
オリジナルからHDDにインスコしたのもディスクなしでは起動しない。
バックアップディスク入れたらビデオ再生。
イジェクトで電源入れてXell起動してもCPUキーが表示されない。
・・・・何が悪いんだろう?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 15:03:36 ID:odQz3qPs
>>496
こちらは電源いれてもリングが赤と緑の交互点滅で、画面出力されない…orz
イジェクトで電源ONすれば、CPUキーが表示されるので、書き換えは問題ないと思うんですが…

何が問題なのかなぁ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 15:20:11 ID:vN1g7SW7
>>497
HDMIでつないでイジェクト起動させたら1回同じようになったよ。
コンポジにしたらなんともなくなった。
関係あるのかわからんけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 17:48:29 ID:odQz3qPs
再配線して書き込みしようかと思ったら、not detect flash controllerが出た。
見てみたら、ACアダプタが赤ランプになってて、あわてて配線全部はずしたけど、
復旧しませんorz
もう、マザーがいっちゃったのかなぁ…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 17:50:38 ID:GluABt1e
書き込みのときに360の電源入れちゃったの?
さすがにそれは試したことはないけど、駄目かもね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 17:55:18 ID:dgvQDCtj
ハックする時はACアダプタを接続する必要ないよね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 19:45:52 ID:qo7vRLZo
>>499
俺もさっき電源入れたまま書き込んじゃってて、
ダメかなって思っていたけどいろいろやっているうちに直った。
やったことはPCの再起動くらい
なんで直ったんだろう

>>501
Nandを読み書きするときは接続しないとダメ


freeBOOTの時間って起動するたびに初期に戻るんだけど仕様かねぇ
だれかわかる人教えてくれませんか?
503499:2010/01/02(土) 22:12:25 ID:odQz3qPs
いろいろ試しても、AC赤から復帰せず…ダメっぽいです。
残念。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 23:29:11 ID:ds0z0HkA
再配線するとき何かしくじったんだろうな
AC赤って過負荷だろうから、電源GND間がどっかショートしてるんだろう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:51:46 ID:DKC2oRDC
まとめサイトを参考にxenonでXBR_Xenon_1921_8955_1.binを使ってflash
Xexloader0.26の起動までを確認しました。
ディスクからxexloader経由でインストール、default.xexパッチ後にゲームが
起動することを確認(シュタインズゲート)その後fallout3で同じことをしたが
起動後にフリーズ。

XBReboot v0.05 8955_3が出ていたので書き換えようとしたのですがupdxell.bin
に書き換えてUSBメモリに入れて起動しても普通にダッシュボードが起動します。
xbrfw.binに改名しても結果は一緒でした。

xellはイジェクト起動では表示されず、後ろのUSBに有線コン繋いで起動すると
でると言うなんだか名な状態なんですがこの辺も原因なんだろうか…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:54:50 ID:RBfSDSaH
USBメモリからのアップデートはまだXellだけの機能じゃなかったっけ
XBRも対応してたかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 01:36:12 ID:DKC2oRDC
>>506
レスありがとございます
xellとXBRを混同してました、そうですねまとめの方にもxellのアップの仕方って書いてありますね

そうなるとXBRはライター使って書き込むか、フォーラムにあったlflash使わないといかんですか。
外した配線戻そうっと
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 12:49:05 ID:2QCns1m0
LPC2148使っている方に教えて欲しいんですが…

日昇のLPC2148を使用、
>>9
のとおり配線、GNDはどこにつないでいいのかわからないのでLPC2148のVss(50)につないでいます。


xspiflash.hex書き込み済み、Memory accessとして認識されていますが、
XBOX360に電源コードを差し込むと認識されなくなってしまいます。
電源コードを差し込まない状態でNANDPROを実行すると
Could not detect a flash controllerがでてしまいます。

LPTに繋ぎかえるとNANDPROで吸出し、書き込みができますので、配線は問題ないと思います。
(LPCを使う場合、抵抗とダイオードは外しています)

どうすれば吸出し、書き込みできるのでしょうか。そもそもXBOX360の電源コードは挿した状態じゃないと
いけないんですかね。
よろしくお願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 14:03:16 ID:moZvqFvV
日昇テクノロジーのLPC2148モジュールの配線ですが、自分は以下の結線でやれました。
360の電源コードは接続して下さい(電源は入れちゃダメ)

360側 LPC2148側
J1D1-1:P0-6(8)
J1D1-2:P0-2(4)
J1D1-3:P0-4(6)
J1D1-4:P0-5(7)
J1D1-6:GND(26)
J2B1-5:P0-29(32)
J2B1-6:P0-28(31)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:28:11 ID:m6V+2fr/
USBの外付けHDDをフォーマットしたいんだけど
やっぱりHFS+にしておいた方がいいのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:33:30 ID:RBfSDSaH
1ファイルで2G超えるようなものはないし、別にFAT32でいいような
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:43:11 ID:m6V+2fr/
FAT32ってPCにUSBでHDDを繋いでファイルをコピーする時
32GB以上の部分は認識してくれないとかはないの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:48:41 ID:RBfSDSaH
32Gはフォーマット時の制限で、フリーソフトでフォーマットしちゃえば回避できる
後は1ファイル2Gの壁があるだけ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:00:12 ID:m6V+2fr/
ありがとう。そうなのね。
余ってるHDDが中途半端な320GBしかないんで
とりあえずFAT32で詰め込めるとこまで詰め込んでみます。
515507:2010/01/03(日) 22:01:29 ID:DKC2oRDC
XBRを8955_1から3へアップデートできたので一応報告
>>494のフォーラムにあったGentooLiveCDとUSBメモリを使ってNANDをflash
フリーズしていたfollout3も先に進めたので書き換えも成功しているようです

Linuxはいじった事ないので最初のsu辺りのパスワード設定に手間取りましたが
その後はすんなりUSBメモリをマウントしてflash出来ました。
ただ、NANDバックアップ時にイリーガルブロックが結構でたのですが、flashの
方はベリファイOKが出たのでそのまま再起動、現状は大丈夫のようですl。

LiveCDの起動とかUSBメモリマウントに時間かかるけど蓋あけて配線するより
は楽かなと思います。時間はNANDバックアップから書き込みまで1分ほどでした。
516508:2010/01/03(日) 22:13:20 ID:2QCns1m0
>>509
レスありがとうございます。

ご指摘のとおり、配線を訂正して(J1D1→J1D2に読み替えてますがあってますか?)
やってみましたが、やはりCould not detect a flash controller!が出てしまいます。

何か想像できる原因はありますかね…
よろしくお願いします。
517509:2010/01/03(日) 22:34:40 ID:moZvqFvV
以前に自分用にメモを残しておいたのをそのまま貼り付けていました。
見直したら31と32ピンが逆でした、失礼。
J1D2-1:P0-6(8)
J1D2-2:P0-2(4)
J1D2-3:P0-4(6)
J1D2-4:P0-5(7)
J1D2-6:GND(26)
J2B1-5:P0-29(31)
J2B1-6:P0-28(32)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:35:38 ID:6J4xmtS7
>>515
これすごいね。ってことはSPIは一回目のNANDをdumpしたあとはいらなくなるのか。
今日、LPTで8955_3にしたばっかりだったorz
XeXloaderももうすぐ3.0になってxexとか勝手にpatch当ててくれるとかかなり楽になるみたいだし。
って言っても、8955_3はxexのパッチいらないけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:03:37 ID:QZW3X05T
箱でGentooLiveCDを起動させるん?
520508:2010/01/03(日) 23:04:19 ID:2QCns1m0
>>517
度々ありがとうございます。

ご指摘どおり、ピンを入れ替えましたが…結果は同じ。
何か根本的な問題でもあるのでしょうか。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:15:25 ID:DVP1DRA9
>>518
とりあえず、lFlash.cをダウンロードして、GentooをCDに焼いて、立ち上げたけど…
なにをどうしていいのかわからないw
USBメモリのMount方法すらわからないのは情けない…
522515:2010/01/04(月) 00:47:58 ID:RPzXdT0r
>>521 手っ取り早くコピペします
"The tutorial (couldn't make it anymore noobish then this)

Things you need:
360 running Xell (ofcourse)
Gentoo Live V2 disc
an XBR image with your KV injected (ready to flash)
A USB drive with that xbr image and lflash.c
A USB mous & keyboard

01. Put Gentoo Live V2 disc in your 360 and bootup Xell/Gentoo

02. In gentoo, open up the terminal (Applications->Accessories->Terminal )

03. Type "sudo passwd" (withouth quotes), this will prompt you to enter a new password and verify it (the characteres of the password will not be displayed)
This will give you admin powers

04. Now we can mount the USB drive
Plug the USB in (rear USB port if you have used the front for mouse/keyboard
In the terminal type: "su" (without quotes) it will ask for your password, the one the just entered
Type "cd Desktop/" to change dir to Desktop
Type "mkdir flash" to create a folder on the desktop
Type "dmesg | grep -i "SCSI device"" (without the outer most quotes, the quotes around SCSI Device should be kept)
This will display a few lines similar to:
SCSI Device sda: ... (4GB)
The important part here is the part after Device (sda, could also be sdb, sdc etc)
Type "pwd", this will show you the path to the desktop
Finally type "mount -t vfat -o uid=gentoo,gid=users /dev/sda1 /home/gentoo/Desktop/flash"
Keep in mind to change the sda to the value you had (rear port should be sda) and the last part to what the "pwd" command showed + /flash

05. You should have a folder on the desktop named flash and inside you should see the xbr.bin (or whatever you called it) and lflash.c

06. In the terminal, type "cd flash" to change dir to the USB drive

07. type "gcc lflash.c", this will compile lflash and create an a.out file on the USB drive

08. type "chmod +x a.out", this will make it executable

09. type "./a.out backupnand.bin xbr.bin", this will create a file called backupnand.bin and flash xbr.bin to the NAND (change xbr.bin to the name of your file)

10. NAND should be flashed so turn the 360 off and boot up, and hope you get launched into a kernel
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:54:33 ID:ltv3/RxJ
アルファベットの中に専門用語とかコマンド入ってたら俺には絶望的だorz
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:56:22 ID:RPzXdT0r
Linux使った事ない人間が説明してるので不備はご容赦を
手順としては
02のターミナルを立ち上げるのはWinのスタートメニューと同じ操作、出てきたDOS窓っぽいのがターミナル
03以降で「type 〜」と言う部分はターミナル上で入力していきます、パスワード系は適宜入力
04はUSBメモリがどこに割り当てられてるかを見る様でHDD付けっぱなしだった私はusbメモリがsdbになってました
後半の「mount〜」でusbメモリをデスクトップに作ったflashディレクトリに割り当てて、a.outをコンパイル、焼きと言う順序ですね。
gentooが起動してればあと一歩だと思われます、がんがれ。

必要品のリンク
Download link for gentoo
ttp://www.xbox-scene.com/xbox1data/sep/EE...pkuQQGGDHKe.php

Link for Iflash
ttp://free60.git.sourceforge.net/git/gitw...flash.c;hb=HEAD

長文スレ汚しだったらスイマセン
525521:2010/01/04(月) 02:01:47 ID:QWGUHJ18
>>524
丁寧な説明、ありがとです。
無事、書き換え完了しました。一度Dumpしてしまえば、SPIは外してしまって問題ないようですね。
念のため、USBメモリ以外のHDDも外してしまえばもっと間違いにくいかも。

ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 05:36:24 ID:CdHnGTjW
>>509

509さんと9さんの日昇LPCの結線は
全然ピン箇所が異なっているようなのですが
見方が異なっていますか?

ちなみに
9さんの結線でやってましたが一向にnot detectでした。

一応、下に記載しておきます。

>>9
J1D2-1:P0-6(30)
J1D2-2:P0-2(22)
J1D2-3:P0-4(27)
J1D2-4:P0-5(29)
J1D2-6:GND(GND)
J2B1-5:P0-29(14)
J2B1-6:P0-28(13)


>>509
J1D2-1:P0-6(8)
J1D2-2:P0-2(4)
J1D2-3:P0-4(6)
J1D2-4:P0-5(7)
J1D2-6:GND(26)
J2B1-5:P0-29(31)
J2B1-6:P0-28(32)
527509:2010/01/04(月) 09:17:13 ID:a5V8EPR2
>>526
自分も初めは9さんの結線でやってみましたが、not detectでしたので調べました。
NandPro2.0の説明に使用されていたのはOLIMEX製のLPC-H2148です(国内ではソリトンウエーブ扱い)
ttp://www.olimex.com/dev/images/lpc-h2148-sch.gif
9さんの説明はこの基板を使用した場合です。
日昇のドキュメントにはピンアサインが載っていなかったため、製造元と思われるthe0.netから調べていき、
そのものズバリは見つかりませんでしたが、近い回路図を見つけました。
ttp://www.dragonwake.com/download/LPC2148/ZP2148-sch.pdf
自分はこの回路図右上のピン配置を参考にして結線したところ動作しました。

ちなみに自分が書いたピン位置は、部品が実装されている側のピンに書かれているシルク印刷の番号です。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 22:40:28 ID:CdHnGTjW
>>527

詳しい説明、ありがとうございました。

やってみたものの
GNDを26ピンからとると 2148を認識せず。。。
マザーボードのシールドからとると認識しますがnot detect・・・。

何が悪いのかさっぱりです。

プリンタポートでやろうかとおもったが
自マシンにはプリンタポートが無い事に気づいたwwww

八方塞がりになりました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:11:23 ID:ltv3/RxJ
>>528
ドライブファーム書き換えの時にハードオフで1050円のジャンクデスクトップ買ったけど
今回もそのポンコツVAIOで出来たよ。
530508:2010/01/05(火) 02:26:16 ID:YUlCfE0p
>>528

自分も同様でしたが、なぜか他のPCにしたらうまくいきました。
結線は>>526でOKです。

もう一度配線をしなおしてもいいかもしれませんね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:53:42 ID:3y/xLS/4
今新品でJasper512M買うならどこを注意したらいいでしょう?
09年6月17日製造以前ならいいらしいのですが LOTなどは注意した方がいいのでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 03:17:29 ID:hChXengn
製造日は開封して本体見ないとわからんけど、Lot No.は外箱に書いてある。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 06:11:04 ID:2tRE196Z
>>531
今新品で09年6月17日製造以前のJasper512Mなんて買えるわけないだろ。
16MBなら探せばあると思うが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:26:18 ID:J1cN+GCZ
逆じゃない?
箱○がメモリ内蔵(256/512MB Jasper)に切り替わったのって2008年の末頃でしょ?
出荷時期からしても、出荷台数からしても、16MB Jasper方がずっとレアだと思うんだけど。
てか、homebrew的には16MB Jasperがベストだよね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:48:56 ID:79xB6lp+
どう考えてもHomebrew的にbestなのはxenon
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:52:57 ID:2tRE196Z
そうなんだけど、スタオが出たあたりからずーっと半年以上
アーケードは中華に買い占めまくられて、どこいっても売り切れだったし
そんな中でCBが切り替わるまでの新品512MBが買える可能性が
あった期間は約2ヶ月くらいかと。
新品バリューパックなら今でも売ってるとこ見かけるけどね。



537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:48:39 ID:w7Loeh/k
GentooからNANDの書き換えができるということは、JTAGの配線さえすれば
King Kong Shader Exploitから書き換えができるのかな。
もちろん、CBがつぶされてたら出来ないだろうけと。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:44:06 ID:NrPdPF8m
質問。
NANDダンプする際はSPIの配線のみでいいんでしょうか。

JTAG側の配線は必要ないですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:54:05 ID:7fPB8b0p
JasperBB入れてみたら、あっさり成功した。
最初の70MB分だけで大丈夫だった。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:52:29 ID:Sr7ZuoRT
xbins.exeが起動しません
原因がわかる方、よろしければお教えください

プロセスには表示されています
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:57:45 ID:mOBqPo7R
そんな内容の質問でどう答えろと。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:31:48 ID:gNxTpvlq
>>538
そのとおり。少し前にも同じような質問あったぞ
>>484-485




543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:43:20 ID:mgKHw0so
>>540
管理者権限のあるユーザーアカウントでないと実行できないらしいぞ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:33:20 ID:Sr7ZuoRT
管理者権限はあります

ttp://www.360mods.net/index.php?name=Downloads&file=details&id=29
ここからダウンロードして、アイコンをダブルクリックするだけですよね?
もう1台のパソコンで試してもできませんでした
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:54:42 ID:mgKHw0so
環境的に何かあるんだろうな
いっそのことVMWareでも使ってみれば?
うちじゃ仮想マシン上のXPからでも普通に起動するぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:17:32 ID:Sr7ZuoRT
そこまでするのは面倒なので、友人の家でやらせてもらうことにします
ありがとうございました
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:44:01 ID:Ob16boiE
何だかなぁ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:20:51 ID:AZ9q3Uol
nand dumpはどうやってやるのでしょうか?
パラレルポートを使っています
nandpro2.0bを使うと

Useage:

NandPro dev: -r# Filename (HexStartBlock HexBlockCount) ->Read
NandPro dev: -w# Filename (HexStartBlock HexBlockCount) ->Write
NandPro dev: -e# (HexStartBlock HexBlockCount) ->Erase

dev: is hardware interface usb: or lpt:
dev: can also be a filename:, to be used as a 'Virtual Nand Device'
# is nand size (16, 64, 256, 512) in MegaBytes
(Optional) block ranges, defaults to entire device
-r# Reads saving file RAW (with ECC)
-R# Reads saving file without ECC
-w# Writes RAW (with ECC) file
+W# Write while ADDING ECC from file without ECC
+w# Write while FIXING ECC from RAW (with ECC) file

このようなメッセージが出てくるだけでした
コマンドプロンプトを開いて、nandproのパスを指定であってますよね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:21:49 ID:AZ9q3Uol
連投失礼します

パラレルポート、ACアダプターともに接続しています
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:10:05 ID:1qRkQuTR
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:24:32 ID:AZ9q3Uol
コマンドプロンプトを開いて D:\Nandpro\nandpro lpt: -r16 nand1.bin でいいのでしょうか?
そうすると

'(指定パス)' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と出てきます
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:15:27 ID:Ob16boiE
>'(指定パス)' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

流石にこのレベルは他所でやってくれ とおもいます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:44:34 ID:bVUM4Auf
俺もXBRの新しいの(JasperBB)入れてみた
前のバージョンじゃボロボロだったToVがちゃんと動くようになってたよ
もうfreeBoot並に安定したと思っていいんだろうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:39:03 ID:AZ9q3Uol
何が猿でもわかるだよクソが死ねよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:52:25 ID:j4ho0D/U
猿以下乙
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:54:04 ID:sxHr1FHU
>>551
さすがに…釣りだよね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:08:58 ID:6D6/iVdz
>>555
以下じゃないです。 未満です
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 03:53:00 ID:GyTa/M41
質問させて下さい

近所のショップで眠っていた「ARCADE」を手に入れたんですが
箱の裏に
●512MB統合型システムメモリー
●256MBの内蔵ストレージ
とあります。

XBOX360 homebrew まとめサイトを見ると
Big Block本体はJasper256MB、Jasper512MBと2種類あるそうですが
この本体のNAND吸い出し&書き込みは
256MBを元に行えばいいんでしょうか?
システムメモリーの512MBは関係ないですよね?
どちらにせよLPTで行うので気の遠くなる時間が掛かりそうですが…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 04:21:14 ID:oEc19aUy
外箱の表記はアテにならないよ。
うちのはJasper 512MBだけど、箱には「256MBの内蔵ストレージ」って書いてある。
実際のNANDの容量は、システム設定の空き容量の表示見れば大体わかる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:01:00 ID:GyTa/M41
>>559
ありがとうございます。

確認してみたところ、残り容量214MBとなってました。
この本体のNAND容量は256MBと考えていいでしょうか?

ちなみに製造年月日は2009.03.14
ダッシュは2.0.7371.0でした。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:09:30 ID:aLRpmwUe
>>560
それ当りの機体だね、おめでとう
とはいえBIGNANDだから大変そうな気もするガ…

自分はさっき近所のゲーム屋でだめもとトラステパック買ってきた
検品日時が2008/05と言う紙が貼ってあったので今思えば
アーケードでも確認させてもらえばよかったなぁと思う
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:04:53 ID:vKzMhFb/
秋葉原に行けばJTAGの本体を買えますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:50:29 ID:9D7hUcTm
田舎にいけば楽勝でかえるよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:00:36 ID:Y2cIkDTs
>>562
余裕で買える
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:30:39 ID:CP42u3s5
ここで聞くべきかわかんないけど、ちょっと教えてほしい。
XeXLoaderで、USB HDDとかにインストールしてプレイしようとしているんだけど、
QubedとかナムコミュージアムとかのLiveArcadeをディスクで販売しているやつって、うまくいかないんだけど、だれか動いた?
具体的にはインストールは出来て、XeXから起動できるけど、LiveArcadeのやつはロードできない。(フリーズする?)
んで、USB HDDをWinとかにつないで、Unlockしてみたり、コンテナから抜き出して、フォルダーに放り込んだりしてもうまく起動しない。
ディスクを入れて起動すると正常に起動するので、このあたりのディスクチェックを回避すればいいと思うんだけど、何かありますか?

あと、2枚とか3枚とかのってどうやってインストールすればいいの?
同じフォルダーに次々CopyDVDしていけばいいのかね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:32:24 ID:vd73k2eP
急に過疎ったな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:49:30 ID:gnsblj0T
>>566
・とくに大きな改造の進展がなくなった
・専用ソフトウエアのリリースがない
・売れない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:53:34 ID:HCmzY8Xo
・みんな猿未満だった
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:43:51 ID:2acmc6C1
改造できる本体が限られていて、それなりに求められるスキルが高いので、
一巡しちゃったんじゃないでしょうか。
あとは最新dashのExploit待ちですかね。

あぁ…BigNANDの本体が欲しいなぁ…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:18:02 ID:APIe/HyQ
これを参照してます。
http://www39.atwiki.jp/xbox360homebrew/pages/22.html

10)のkey保存の仕方がわかりません。
USBメモリ入れておけばいいんですかね・・・・。

保存しないで電源おして起動したところ
電源左上下のランプが点滅してブラックアウト。


正しく書き込まれてないんでしょうか・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:56:33 ID:WopmaAht
>>570
最新のXBRではCPU keyとDVD keyは表示されんみたい。
Xellのアップデートが必要かと。まあ気にしなくてもいいわな。

>保存しないで電源おして起動したところ
>電源左上下のランプが点滅してブラックアウト。
これはただ単に失敗してるだけだな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:10:20 ID:APIe/HyQ
>>571
青画面がイジェクト押しで出ているということは
一応、書き込みは成功してるんでしょうか。

失敗っていうのはJTAGの結線の方ですかね?
それとも書き込み失敗?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:16:25 ID:WopmaAht
>572
> 青画面がイジェクト押しで出ているということは
> 一応、書き込みは成功してるんでしょうか。
してる。

> 失敗っていうのはJTAGの結線の方ですかね?
> それとも書き込み失敗?
2〜3日は使えてて急におかしくなったみたいな話はいっぱいあるし
何が原因かは一概には言えんな。
JTAGのダイオードちゃんとついてる?
あと裏側で線とかも基板と鉄ガワで挟んでないか確認だな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:00:49 ID:msFTRP/G
なるほど・・

ダイオード関連は間違いはないと思います。
結線状態をもう一度見直してみます。

クリスマス点灯したりしなかったりしたりするので
ハンダ付けが甘いのかな・・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:27:59 ID:eTBI5z9P
>>574
クリスマスライトはkvが反映されてないと出る。
xellが立ち上がるみたいだから、多分間違いない。
(kv.binをinjectしてなくてもxellは立ち上がる)。

あと、NAND書き換えた後、JTAGの結線が外れるとE71かE74が出る場合があるので
再度書き換えたほうがいいかも。

SPIの結線が残っているなら、JTAG再配線(できればテスタくらい当てたほうがいい)して
もう一度、kv.binのinject、XBRの書き込みをした方がむしろ時間食わない気がする。

あ、Keyの保存は必須でなく、本体のシリアルと一緒にメモっとけばいい程度。
ウチでは使ったためしがない。XBRをGentooでアップデートしたときも特に使わなかった。

いいところまで来てます。ゴールは近い、ガンガレ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:53:21 ID:P008m2wz
SPIの配線を綺麗に安全に残す方法無いかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:03:56 ID:izYRcd3z
俺は中継用ナイロンコネクタ付けて、背面のUSBの穴から外に出してる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:17:51 ID:msFTRP/G
>>575
Injectしなおしたxbr.binと書き込みしたxbr.binを比較してみたけどおなじものだからたぶんinjectは出来てるとおもうんですよね
でも一応、またフラッシュしてみます

あと少しであることを祈りつつ寝ます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:04:31 ID:eTBI5z9P
>>576
グルーガンで固定、誘導、外だししてLPTのポートつけっぱなしにしたんだけど…
パラレルのケーブル使って延長して吸出しすると、エラーが出やすい。
結局、GentooでXBRの書き換えが出来るので、除去しちゃいました。

>>578
多分、ないとは思うけど…DOSコマンドのミスの可能性も。
自分の場合、-wのところを間違えて-rとしてしまって、クリスマスライトがでたことがあった。
めちゃ焦ったw

慣れてきてF3とか使うと、こういうミス起こすんだよなぁ…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:28:01 ID:xu/KB1ug
Gentooって、もしかしてXenon限定だったりする?
Big NAND Jasperは例によって蚊帳の外なんだろうけど、
ZephyrやFalconもダメなの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:42:14 ID:Uiz7enMl
2009春以降の修理上がり品は2.0.7xxx.0でも駄目なのが殆ど?
先に修理上がり品が対策されたって事よね?
2.0.8xxx.0が出たのはいつか覚えてる人居る?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 08:51:21 ID:JrdJReVr
>>581
> 2009春以降の修理上がり品
これすら未確認の適当情報
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:15:18 ID:36N8A3yG
ディスクレス状態でゲームパッチの当て方はどのようにすればよろしいですか?

パッチのコンテナ解凍してHDDへ上書き後に、default.xexpを実行するとE71が出る
パッチ当てられた人いますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:28:36 ID:JrdJReVr
XBR3ならパッチいらんだろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 11:16:15 ID:uai6FgN4
>>580
Falcon後期だけどGentoo起動できましたよ。
ただ、LiveCDの起動方法は後ろのUSBポートに有線コントローラ挿してそこから起動。
USBのキーボード、マウスが必要になるが、XBR入れておくUSBメモリもほしいとなるとUSBポートが足りない。
そんな理由もあるので、内蔵HDDにlflashとxbr入れておくと良いかも。
586581:2010/01/14(木) 16:26:36 ID:wryak4Sv
>>582
そうなんだ。
特に国内の報告があったてわけでも無いの?
587578:2010/01/14(木) 16:49:09 ID:+CS1lVIu
なんどもフラッシュしたけどやっぱりクリスマスライトだ・・・
本体、ぶっ壊れたのかな。
せっかくXellまでインストールできたのになぁ・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:04:33 ID:HfIldUIh
>>580
うちはJasper 512MBですが、Gentoo起動しますよ。
lflashではなくxbrflashを使う必要はありますが。

あと、Debian_5.0_Mini_LiveCDもJasperで起動しました。
Gentooより起動が早くて、suの手順が不要で、マウスも要りません。
コンパイル済のxbrflashも最初から入ってるんで、
XBRの書き換えにはこっちの方が便利かもしれません。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:20:31 ID:YHbBPJbI
>>587
Xellインスト出来たのならLinuxからNAND焼いてみてはどうかな
SPI配線云々の影響受けないからもしかしたら行けるかもよ?

>>588
そんなの出てたんだ
面白そうだから今LiveCD落としてます
あぁ、BigNANDの本体欲しいなぁ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:24:51 ID:kK8+B1A4
箱でLiveCD起動するの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:37:15 ID:qWh8Zg4g
>>589
BigNANDだと何かいいことあるの?
いっつも対応を後回しにされて、常に16MB機の後塵を拝してる
万年負け組のBigNAND機オーナーとしてはちょっと気になる
592589:2010/01/16(土) 02:21:01 ID:YHbBPJbI
Debian落として起動してみた
確かにCUIならマウス要らないしXBRFlashのビルド済みで便利そう…
なんだけどUSBメモリをマウントするところで躓いた orz
gentooはフォーラムの例をそのまま打ち込めばよかったんで楽だった
ちゃんと勉強しないといけんね

>>591
良いことはないと思うんだけど、手元にXenonしか無いので他の機体も
やってみたいなぁと言う好奇心です。
593589:2010/01/16(土) 03:01:52 ID:YHbBPJbI
DebianでDUMP/Flashできました
深く考えずに起動したらディレクトリ作ってそれUSBメモリをそれに
マウントすればよかったのね… アホか俺

XBRflashはベリファイもしてくれるしかなり高機能でいい感じ
さて、もういい加減寝よう
594Martinchris23:2010/01/16(土) 07:55:26 ID:v0fyx82E
Debian v5.0 Mini LiveCD - Free60

I've just written an uber-n00b guide on using this distribution with a 16MB Falcon
http://forums.xbox-scene.com/index.php?s=&showtopic=702428&view=findpost&p=4615159
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 09:51:02 ID:8Yt9P3vy
>>591
うちのxenonと交換して欲しいなぁw

>>592と同意見で単に触ってみたいのと、やっぱりRRoD含む
故障率が低いといわれている部分かなぁ。

あぁBigNANDの本体がほしい。
596578:2010/01/16(土) 12:30:22 ID:QHrhC155
JTAG側の配線を少し見直し(ダイオード黒側を基板に近づけた))たら
ダッシュボード画面までいきましたが・・・

途中でブラックアウト。

配線は問題なさそうだし・・・

何か注意点などありますか?

ワイヤーの太さとか・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:50:45 ID:Q7tNQ3Hd
今から中古本体買っても間に合うか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:03:12 ID:SFdXXGGY
Flash360 v1.0
xexなFlasherが出たな
これでLinuxさえ要らなくなったな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:32:53 ID:v0fyx82E
>>594
最初の2MBだけxellに書きかえて、ペンギンを拝むとこまでいけた。
もう本体をばらしておく必要ないし、組み立て直した時点で大満足。
もうしばらく放置しとくか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:26:23 ID:EvLwHAyO
おととい届いたRRoD交換品が7371だった。
Mfdは2009-07-20だったんだけど…殻割するかめっちゃ悩む。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:46:01 ID:kK8+B1A4
>>600
7371って?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:47:16 ID:4ffm0doS
LPC-H2148へのHexファイルの書き込みができなくて参ってます。
>>48
>1.LPC2148のPin24と52をショートさせる。
ってEXT2-15とEXT2-19でいいんでしょうか?
そもそも、なんでPin24と52ショートさせればいいのかの情報すらみつけられなかったorz

いちおう、下のやりかたもやってみましたが、
「Operation Failed. Failed to autobaud - step 1. 」
でだめでした。
http://www.xboxhacker.org/index.php?topic=12830.0
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=690493&st=150
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:05:05 ID:QHrhC155
>>602
Hexファイルのピンショートによる書き込みはおそらく、無理です。

>>315さんが書いている
JTAG-LPTケーブル経由のhex書き込みでないと
hex書き込み出来ませんでした。

さらに、私はこれで書き込んでSPT配線してもnand dumpが出来なかったので
結局LPT経由のnand dumpに変えたらあっという間に出来ました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:45:55 ID:EvLwHAyO
>>601
Dashが2.0.7371.0。
多分、J-TAGつぶされているだろうなぁ…と思いながらも、ダメ元で吸い出してみようかとも。
どちらにしろ、いい情報提供になるとは思ってるんですけどね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:51:33 ID:kK8+B1A4
>>604
あぁ、ダッシュボードか
是非頼む!!!
国内の情報欲しい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:10:19 ID:4ffm0doS
>>603
ありがとうございます。
とりあえず、ケーブル入手してみます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:01:22 ID:dH2z19Bp
日本でダッシュボードのバージョンが
2.0.7xxx.0でもJTAG潰されてたって報告は無いよな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:53:49 ID:OS7ZSas5
xenonのJTAGに使うダイオードはどの規格の物を使えば良いのでしょうか?
また、J2D2の4-7は直結で良いのですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:07:58 ID:BZwyKgmy
オリジナルに戻す場合って

nandpro :lpt -w16 orig.bin

でいいんでよいのですかね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:27:34 ID:+DhIwTox
いいんでよい
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:22:39 ID:Bu9yK8yP
>>609
その判断に至るまでの過程は?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:21:22 ID:mUjkuRnr
すんません、マザーにLPTポートがないんですが、
クロシコのPCI接続LPTボードでも大丈夫なもんなんでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:49:27 ID:TH9AQGG9
XeXMenu V1.0
=============

* Gametitle extraction from NXEART if possible (toggle)
- Games with more than just one XEX will show up multiple times
* Embedded FTP Server to transfer your stuff directly from your computer
- Use xbox:xbox@ip:21
* Use FTP to read/write/delete your onboard flash
- Only user flash/flash is able to do that!
* Support for all found XEX files. Not just default.xex (toggle)
* Shows the content of any GAMES folder on any device
- Use GAMES, APPLICATIONS, EMULATORS for auto discovery menu on each device
* Switch between games/apps/emus in the discovery menu using RB/LB
* Auto scale skins for most resolutions (toggle)
* Different help screens for each menu
* Use DPad to switch between devices while browsing files
* Xbox1 compatibility partition support (if exists)
- Xbox1 partition known as "HddX"
* Alphanumeric listing for files
* No more XEX auto patching when copying DVDs
* Manual XEX patching for freeBOOT users
* Configuration menu
* Real XBox save system for the configuration
- Gamesave known as "Unkown Xbox Game"
* Chose between different skins from the configuration menu
* Support for own skins
* many more things we can't remember

FTP接続来た。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:50:24 ID:p+w6Cc1U
XeXLoderってどうやって入れるんだ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:25:19 ID:0OaQduyY
まずXeXLoader.isoをCDかDVDに焼く。
XBRebootが入った箱にそのCDを突っ込むとXeXLoaderが起動するから、
ファイルブラウザ機能を使って、CDのC0DE9999ディレクトリを
HDDの/Content/0000000000000000/下にコピーする。
これでインストールは完了。
次からはゲームライブラリのメニューからXeXLoaderを起動できる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:31:31 ID:7tZtIEDk
基盤側が終わってLPTオスに半田する所で半田ごてがご臨終orz
60wでは太くて怖くて出来無い。。。

今回壊れたのは30wの1000円位の安物だけどみんな何ワットのを持ってるの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 05:00:51 ID:26ppgxjM
>>615
それってUSB-HDDでもいける?
純正タイプのHDDだけ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:24:54 ID:bWJJFNa/
You might be wondering why it's XeDEV who are releasing this..
Since some people left us we don't want to retain the "freexex" name anymore.

We also changed the name to XeXMenu
(this is because XeXLoader is now much more of a menu than just a loader).
So enjoy the new stuff...
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:25:53 ID:n82wNg8L
XeXLoaderからXeXMenuに名前が変わったって事?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:01:33 ID:5P4FlJZ0
ディスクレス起動用に箱ソフトをHDDにインストールした場合トリムはされるの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:21:41 ID:fqVstDYW
取り合えず報告。

まだnand吸い出し作業中だけど
2009年6月22日にRRoDのリコールから戻って来たXenonのCBは1921でした。
622621:2010/01/19(火) 02:17:17 ID:YdKQNZV8
無事にXBR3を入れ入れ終わってXeXLoader0.26の起動を確認したんですが
もしかして箱用のHDDが無いとXeXは毎回ディスクから起動しないといけないのでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 02:54:13 ID:kN1hMyNy
よくしらんのだけど市販のHDDでもできるんじゃなかったっけ?
市販のHDD使うにも箱用HDD必要だっけか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 03:57:56 ID:GatWO990
>>622

現状、Partition3のContentフォルダにあるべきもの
例えば、セーブ、プロフィール、XBLA、DLCなどは
外付けHDD(USB)からではアクセスできないハズ

つまり、専用HDD(改も含む)は必須
内蔵MUを利用しようにもランチャーから見えない

間違ってたら突っ込んで
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 05:34:29 ID:YdKQNZV8
ありがとうございます。
やっぱり箱用のHDDが要るんですね。
XBRを入れていても純正やhddss.binを移したWDのHDDでないと駄目なのでしょうか?
もしそれ以外のHDDを内蔵した物でも起動するならDX等でこんな感じのガワだけ
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.25939
買おうと思っているのですが、もし未改造の箱でも使える状態のHDDでないと駄目なら
素直に純正を探すしかないですね。。。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 07:42:57 ID:YW8yGbKS
XeXMenu(XeXloader)は、純正と改造HDD、内蔵メモリ、純正メモリから起動できる
USBからは無理
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 08:22:03 ID:YdKQNZV8
>>626
ありがとうございます。
64MBの純正メモリにインストールする事が出来ました。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:17:03 ID:gBSHWfX6
>>625
遅レスだけど、ガワだけ買って適当な2.5のSATAを入れれば、フォーマット出来るし
似非純正として認識されるよ。
もちろん、XBRが入っている事が前提だけど。純正にない容量でも大丈夫。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:22:58 ID:jgFH+H17
2.5inchである必要性すらない
3.5inchの2Tでも普通にSATA接続で認識してるし問題ない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:38:07 ID:s+Ap8HJ4
Testing LPT device address:0378
Testing LPT device address:0278
Testing LPT device address:03BC
Could not detect a flash controller!
Can not continue

てでてすすめません。
半田がまだ甘いのでしょうか?
アダプタはつながってます。port95nt.exeをインストール 済みです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:37:06 ID:gBSHWfX6
>>629
純正のコネクタから電源取れるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:51:31 ID:IJ9bI2zL
>>630
BIOSのLPTの設定は変えてみた?

あと、配線や設定に間違いがなくても、マザーとの相性で動かんてこともあるみたいよ。
うちの場合、P4G800-VだとCould not detect a flash controller!になるけど、
A7N8Xだと何の問題もなく動く。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:07:07 ID:0xmS6Mes
旧箱のゲームやりたいんだけど、
Xbox 360用、初代 Xbox ゲーム互換性アップデートの入手方法
から、
更新プログラムをダウンロードしてディスクを作成する
を選んでもダウンロード出来ないようになってるね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:02:19 ID:YdKQNZV8
XeXloaderで使えるUSB-HDDは相性とか結構ありますか?
既製品の外付けHDDは3つあるのですがFAT32でフォーマットしても認識してくれません。
中のHDDを他のに変えても駄目でした。
USBメモリは認識したのですがUSB-HDDは何か作業が必要なのでしょうか?
3個ともIDEタイプのHDDなのですが関係あるのですかね。。。
サイズは120、200、250GBでメーカーはアイオーとバッファローです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:19:29 ID:gfsw2C5N
中古で買った箱が256Jasperのハック可能マシンだった・・・
吸い出しているが 時間がかかるなぁ・・・・・

636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:28:26 ID:JMmoE6Na
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b107579373

ドライブ外して15000円売りで、追加ドライブ送ってくれたら3000円で付けるって
トータルで2万ちょいって事か
最初ならコレでも売れそうだな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:31:09 ID:+0sbj90Q
誰かサポート有で出品してくれないかなぁ・・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:32:31 ID:+0sbj90Q
誰かサポート有で出品してくれないかなぁ・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:35:44 ID:2hBn5jWh
>>630
P4C800-E DXなんて化石のマザーでやったけど
SPPが無いからNORMALで試すもエラー続出、
別のモードでやったらエラー無しで吸い出せた。
絶対って訳じゃなかったけどネ

>>634
本体起動時に既に認識してないってこと?
XeXloaderの起動時に黒画面で固まる症状なら
XeXloaderが起動してから刺すこと。

>>635
はじめの70MB吸い出せばOK!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:05:29 ID:o1hVD1sB
>>634
フォーマッタは何つかった?
ウチはバッファローのでフォーマットしたらNGで、
Fat32Formatter使ったら上手くいった。
お試しあれ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:46:41 ID:gfsw2C5N
>>639
え、どゆこと?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:51:58 ID:YW8yGbKS
>>641
横から。

BB本体は最初の64MBだかがシステム部分で
残りはいわゆる内蔵メモリ部分。
なのでちょっと余計に70MBでNANDダンプして
2〜3個一致したイメージができればリカバリー用としてはおkってなる。
内蔵メモリ部分はXBR化してすぐフォーマットする羽目になるし。

ただし、これだとNANDコンペアがサイズエラーで使えないんで
自力ダンプでイメージを一致させる必要がある。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:27:54 ID:JMmoE6Na
http://twitter.com/TeamJungle/status/7927807655

TXリリースするかもよ〜
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:28:54 ID:JMmoE6Na
LTのまちがいw
645639:2010/01/20(水) 00:04:28 ID:hcQwE+fO
・先頭の70MBを吸い出し

nandpro lpt: -r70 nand1.bin





詳しくは以下参照
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=700442

XBR_JasperBB_8955_3.bin
646639:2010/01/20(水) 00:19:16 ID:hcQwE+fO
スマン、ミスった…

・先頭の70MBを吸い出す
ファイルネームは「nand1.bin」と仮定
およそ2時間掛かる

nandpro lpt: -r70 nand1.bin

・ノーエラーで吸い出せたら、同様のことを「nand2.bin」として行う

nandpro lpt: -r70 nand2.bin

・2回分のデータに差異がないか確認
心配なら3つ以上のデータで比べてみる

fc nand1.bin nand2.bin /b

・差異が無いなら「xbr」を書き込む
使用するデータはxbinsにある「XBR_JasperBB_8955_3.bin」
 「XBR_JasperBB_8955_3.bin」を「xbr.bin」と仮定

nandpro lpt: -w256 xbr.bin

・kvを吸い出し

nandpro 1.bin: -r16 kv.bin 1 1
※nandpro 1.bin: -r256 kv.bin 1 1 でも可

・configを吸い出し

nandpro 1.bin: -r256 config.bin ef7 2

・kvを書き込み

nandpro lpt: -w256 kv.bin 1 1

・configを書き込み

nandpro lpt: -w256 config.bin ef7 2

以上で終了!

kvとconfigは、xbrに統合してから書き込んでも
書き込んだ後に統合しても可

以下を参考にしました
http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=700442
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:30:51 ID:YM6day1h
無知なおいらに教えてください
XeXloaderのデモなんかでHDDからゲーム起動してるけど、あれはISOとかのイメージがHDDにあって起動するって事なんでしょうか?
それとも、一度本体からHDDにゲームイメージをコピーしてから起動してるんでしょうか?

648630:2010/01/20(水) 01:41:18 ID:dzi/Qrwg
<<639 <<632
レスありがとう
sppにしてだめだったので
別のにして再挑戦してみるよ。
649641:2010/01/20(水) 10:35:02 ID:xG2QRPbL
>>642
>>646
ありがとう!
昨日はいきなり書き込み制限食らってた・・・

夜通し 70MBぶっこぬいたのですが
nand1,nand2に差異が。。。

調べてみるとnand1が途中からFFで空っぽ。
また途中から出力されはじめて内部構成がズレた
中途半端なnandができてました。
読み込みエラーも無かったのに。

nand2,nand3がイコールだったので
そのままkvとconfigを抽出。

ただいま、フラッシュ中です。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:29:18 ID:yUmBdG8o
2.0.8xxx.0以上にアップデートした本体でJTAG Hackするとどうなるんですか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:19:27 ID:XNMBLzHv
無駄骨になる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:35:08 ID:FUiy7oGL
うーむ
突然画面が表示されなくなった・・・・
電源入れてもエラーなしだが起動画面が走らない。

JTAG配線は完璧だと思うが。。。

さっきまでxexmenu起動させていたのに・・・・。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:03:56 ID:KnF4zxHv
秋葉でOLIMEXのLPC-H2148買えるとこある?
654名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/21(木) 22:10:25 ID:7yMha+19
>629
>2.5inchである必要性すらない
>3.5inchの2Tでも普通にSATA接続で認識してるし問題ない
純正のガワ分解して3.5inch入るの?
655653:2010/01/21(木) 23:37:45 ID:KnF4zxHv
中華製のが評判悪いからOLIMEXの買おうと思ったけど
結局やることは変わらないみたいだから、オンラインで中華買うことにしました
ノートPCなので、USBシリアル変換ケーブル使ってFlash Magicで書き換えてみます
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:11:53 ID:xJChLHF7
>>655
日昇ので問題なく使えるよ。
「ARMプロセッサー用の簡易JTAG」買えばH-JTAGで書き込みできるし。
多分、一番安いと思う。

あ、ダイオード買うの忘れずに〜

657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 07:42:25 ID:i0Go3z20
JTAG可能な本体はあるんだけど、ドライブが逝ってて・・・こゆのは無理だよね?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 08:41:25 ID:b6POLt/h
無理
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:02:14 ID:krk2DA8h
おいらのJTAGはDVDドライブなしでOKだけどな!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:12:37 ID:i0Go3z20
あっ誤解を招く書き方になったかもです
正確には、ドライブ自体は動いているのですがファームウェア書き込みミスで
ゲームディスクを認識(正規品も)しなくなったドライブです。
箱○は普通に起動してDVDとかは再生可能。


むりなのかな・・・orz
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:37:30 ID:7tgeJccz
>>660
そういう本体安くオークションで出てないかなw

NANDダンプ→Hack→CPUKEYを保存→ドライブKey確認→改ファームにKey埋込
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:12:33 ID:b6POLt/h
>>660
JTAG機ならドライブなくても問題ない。
ピコピコ光り続けるけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:17:48 ID:i0Go3z20
まじっすか、さっそく材料揃えて試してみます。
これJTAG+NANDでキー摘出できたら、別のドライブのせて復活もいけるんですよね
ウマウマ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:06:56 ID:krk2DA8h
ttp://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=699024
この方法で3.5のHDDつなげ上手くいったのですが、
HDDをはずすと起動しなくなりました。
つなげば起動します
これは正常なのでしょうか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:53:36 ID:i0Go3z20
おかげさまでDVD無しでもいけました、何かアッサリすぎて拍子抜け
余ってたサムドライブにてドライブ換装も完了し動作も良好です
DVDいらずは最高です(;゚∀゚)=3
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:33:39 ID:cYha1Lhi
Jasper256/512のbad blockがどこに置換されるのかわからない
全ブロックの一番最後なのか、最初の64MBの最後なのか・・・
わかる人いましたら教えてください
667634:2010/01/23(土) 02:21:22 ID:Pf9qtwPn
>>634です。
書き込んだ直後に規制に巻き込まれてお礼言えませんでした。

>>640
Fat32Formatterでフォーマットし直したら出来ました!
Acronis Disk Director Suiteでやっていたのですが
フォーマッタで変わるんですね。
良い勉強になりました。

>>639
初めからも後から繋いでも全く認識していませんでした。
USBメモリは起動と同時にフリーズしていたのですが
これも相性だと思っていましたが
XeXl起動後に刺すと普通に使えました。
ありがとうございます。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 02:38:17 ID:Pf9qtwPn
今、RRoDで代替機交換となった日付が2009-06-27のxenon機のnandを吸い出しているのですが
CBは8192でwikiに載っていないですが調べてみるとハック可能な様です。(合ってますよね???)
日付が6/20以降の為、初めから諦めていてJTAG分のダイオードを購入してないので
ハックは確認出来無いですけど。

この代替機、ACアダプタ刺した時やnandを吸い終わった直後に勝手に起動するのですが
皆さんのどうですか?
>>621で書き込んだ本体は起動しなかったんですよね。
製造時期によって変わるのでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 04:24:49 ID:bcshb3tN
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 07:59:06 ID:NqoL4q29
XeLLous v1.0 きてるな
CPUキーとDVDキーがまた見えるようになってる
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 10:27:09 ID:EzNr3Ao+
いまいち解らないので質問です

XBRとXeLLは別物ですよね? どちらをかきこめばいいのでしょう。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:43:14 ID:Wr0Yz3Zm
>>671
xell
ttp://www.free60.org/XeLL

xbr
ttp://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=697845

この辺見ればすぐわかりますよん
気になる単語はフォーラムで検索、現物があるなら添付ドキュメント
を通読すれば大体の事は書いてある、書いてないのも多いけどな
673名無しさん:2010/01/23(土) 21:06:38 ID:cxS9hd6E
LPC−H2148 OLIMEX製をつかってJTAG HACKをしようとかんがえています。
質問なのですが、本体基盤との半田つけによる配線は>>7のものと
同じでもよろしいのでしょうか?
商品説明図をみていたところ>>9のたとえば「P0-6(30) 」30番pinがP0-6というような情報は
OLIMEX製と>>7のものは全部一致していますた。
それと、>>47の「LPC2148のPin24と52をショートさせる」というのは24pinと52pinを配線でつなげればよいのですか?

674668:2010/01/23(土) 23:07:29 ID:Pf9qtwPn
LPTの配線を取り除くとACを抜き差ししても勝手に起動する事は無く、
LPTのアースを2本半田した状態だとAC刺した時に起動する様です。
この状態で書き換えるのはどうかと思いましたがエラーも何も無かったので
思い切って書き換えてみましたが普通に入りました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:11:28 ID:PkKKPH0a
XeLLous_v1.0落として来たんだけど、
FAT32でフォーマットしたUSBメモリのルートにそのまま置けば良いの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:24:04 ID:t1ZP/aWd
ヤフオクでもXBreboot関連が値上がってきてる
今なら少しでもサポートを謳えば、3万ぐらいでも売れるんじゃないか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:31:47 ID:187jKGyI
Xbr_8955_3なら Flash360 と XeLLousのxell-2f.bin をupdslot0.binにリネームしてUSBのルートに置く
XexloaderからFlash360起動して Bボタン Aボタン Aボタンだったかな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:32:40 ID:UG+LKli4
サポートめんどくさそう
live接続すると速攻でbanされるし
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:17:51 ID:EK4jILsU
今リージョンって「X360GameHack5.2」でXEX書き換えてしまえば
ALLリージョン化できるってこと?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:40:25 ID:NX5usG46
>>678
そもそもLive繋げないんじゃないの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:53:50 ID:htgO/bTo
XeXからDVDcopyで保存したファイルをisoに変える事は出来無いの?
DVDのバックアップ取れる環境になりたい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:35:17 ID:NNSGJK3t
>>679
YES

今イジり倒してる最中なんだが、1つわからないことがあるんで教えて下さい。
YarisSwap 0.4を使ってDLCを取り込むことはできたんだが
アバターアイテムがどうにもならん…
Console IDを0000000000で埋めただけじゃ使えないのか?
それとavatardataってのが存在しないんだが関係ある?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:35:20 ID:EK4jILsU
>>682
っぱそうなんだ・・・少し来ない間にすごく進化してますね。
そろそろJTAG可能な本体入手しておかないとやばそうかな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 05:05:28 ID:l++2my+/
>>677
トントン!出来た。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 07:30:20 ID:ZnaTqef9
おはようございます。

Findsecdata使用時に「Old secdata.bin not found. Console might be not
banned, already patched or secdata.bin overwritten.」と出るのですが
自動翻訳で簡単な意味はわかりますが対処方法がわからなく詰まってます。

小沢!辞職しろよ!!と思ってる方、上の問題共々お力を。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:12:35 ID:t9YUI7+q
JTAGハックでXBR導入した場合もドライブハックは必要なのでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:09:55 ID:wq0E5oZK
必要
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:42:07 ID:jFAcGFH4
XBRが安定動作してる限りは必要無いんだろうけど、
今後、MSが出してくるであろう対策を打った新ダッシュボードに
XBRがついてこれるかって懸念はある。
そういう意味では、ドライブハックも必要かも。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:20:59 ID:t9YUI7+q
今の時点でバックアップを動かすにはXBR3で十分で
ドライブハックは必要無いって事?
LTみてたら必要になるまでドライブはオリジナルファームのままで行こうと思ってて。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:13:26 ID:wq0E5oZK
XBRした本体にバックアップディスクを入れてみたらわかるよ
何もできんから
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:30:42 ID:t9YUI7+q
>>690
ほんとだ。
DVDビデオとして認識されるね。
XEX上ではもしかしてって思ったけど駄目だった。
ま、必要になるまではHDD起動専用として使っておけば良いっか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:05:05 ID:jFAcGFH4
ん?
うちはXBR_8955_3入れた状態でもバックアップディスク起動するけどね。
ドライブはサムで、ファームはXtrem5.3

まあ、本当にバックアップディスク起動が必要になったときは、
NANDもオリジナルに書き戻さなきゃならんだろうけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:08:32 ID:t9YUI7+q
>>692
あ、そっちの方で捕らえてたんですね。
そうではなくてドライブハックをせずに
ドライブはOFW、本体はXBR3の状態でって意味です。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:14:21 ID:mH+C0Dek
HDDからバックアップロードするのはおk
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:47:50 ID:EK4jILsU
XEON:16Mの吸い出しで詰まってしまったので、ぜひご教授をorz
吸い出しはLPTで3回ともエラー個所は同じ場所、Error 250 0x33B
Degradedに食わせると、このようになっています。

CB Version 1888 LDV 0
CD Version 1888
CE Version 1888
CF(0) Version 7371 LDV 11
CF(1) Version 7357 LDV 10
Note:Bad Block @ 0x33B
Note: Block 0x33B found at 0x3FF

>>286のリンク先は見てみたんですが、いまいちわからない(TーT)
Bad Block Remapperも使ってはみたんですけど
ブラックアウト画面から進まず、吸い出した物を再度書き込むと正常に起動します。

Bad Blockの対処法知っていましたら、アドバイスお願いしたいです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:16:03 ID:kqTRphvl
kvとconfig吸い出せんの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:46:04 ID:aFSRVBJF
>>695
Bad Block が1個しかないので、Bad Block Remapper で、「吸い出したNAND読み込み -> kvとconfigを書き込んだXBRのNANDをremap(ファイルが書き換わる)」で良い気がします。
大抵は remap しなくても動くみたいなので、>696 とか?
698695:2010/01/25(月) 09:02:16 ID:PmPYvPpq
>>695です

>>696さん
おそらく大丈夫だとは思うのですが、kvとconfigが正しく摘出できているか、調べる方法はないでしょうか?

>>697さん
まさにそれをやっています

remapのときに下記のようでるんですが、本体へ書き戻す時、nandの記述を変えないとだめとかでしょうか
Found Block ID 0x033B at offset 0x0107BE00
== Analyzed successfully ===========================
Erasing 0x20 Spare Blocks at offset 0x00FFC000
Reading Block ID 0x033B at offset 0x00D53600
Copying Block ID 0x033B at offset 0x0107BE00
Zeroing Block ID 0x033B at offset 0x00D53600
== Remapped successfully ===========================
699695:2010/01/25(月) 17:27:53 ID:PmPYvPpq
すみません解決しました、有線コントローラーを使っているのですが
それを抜いた状態で起動したらいけました、正常起動し
次回以降はUSB刺した状態でも起動する様になりました。
remapもうまくいっていたようで、やっていたことに間違いは無かったようです。
レス下さった方、ありがとうございました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:05:02 ID:aR9eBfZK
2.0.8498.0未満の本体でJTAG潰されてる本体ってあるの?
2009年7月製造の本体だけど2.0.7371.0で導入出来たよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:23:23 ID:h9MXd7Vs
余裕である
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:33:35 ID:2rzA0Rya
QuickBootでデモ扱いのコンテナ作って、ダッシュボードから直接起動しても、
ゲームライブラリの「最近のゲーム」の欄にタイトルが載らないんだけど、
これってこういうもんなの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:53:28 ID:SgvnM3X3
FTP接続して使っている方います?
もしよければ使用感等書いて頂くと嬉しいです
特に速度面はどうなのか気になる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 07:13:17 ID:in4aqfDt
XexmenuのFTPいいですね!
TotalCommanderで8mb/s出ます
FlashFXPで1〜3mb/s、passiveモードをきると早くなるとかの情報もありますが私の環境では早くなりませんでした。

ただTotalCommanderはフォルダーの操作とかがわかりにくいのでデータ転送以外はFlashFXPを使っています。
FlashFXPの設定がわかる方情報よろしくお願いいたします。

TotalCommanderで6Gのデータを転送するのに12分、なんとか使えそうです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 07:16:56 ID:7eciOIgS
FTP接続で何が出来るん?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:26:35 ID:o1pxw9ZP
FTPのためにLANケーブル繋いでると
うっかりLiveに繋がってBAN!なんてことになりそうで気持ち悪いんだけど
ファイアーウォールか何かでLiveに繋がるの防ぐ方法ありますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:58:27 ID:suVhMzbb
>>706
箱のIPアドレスを固定してゲートウェイの欄だけデタラメにしとけば外部には繋げないんじゃね?
もちろん、設定する時は箱のLANケーブルは抜いといて。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:31:44 ID:jqvShETQ
>>706
ルータでアクセス制限かければいいじゃん
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:42:22 ID:SgvnM3X3
>>704
まぁまぁ速度でますね、レス有難うございます。

後Xexmenu1.0にあるSMCでの温度表記は皆さんどれくらい?
我が家のGPU,CPU、EDRAMともに、常温時に70度と表示されるんですがRRoDの予告!?
ネジ化したほうがよさそうな気がしてきました、表示がただしければですけど 本体「XEON」
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:44:42 ID:SgvnM3X3
誤植:常温時に70度 → アイドル時に70度
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:26:02 ID:in4aqfDt
Jasper 256  CPU 39℃ GPU 49℃ EDRAM 47.9℃ MB 22.6℃
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:30:55 ID:SgvnM3X3
普通はそれくらいだよね、ネジとナットかってくるか・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 16:59:45 ID:P/iur7EA
よし、決めた。Liveは一切接続しない!
どうせオンラインでやるゲームなんて限られてるし
HDDからロードできる速さや、FTP経由でのデータ受け渡し
なによりエミュとかいろいろ動いちゃう環境が魅力的
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:17:11 ID:SgvnM3X3
グリス丁寧に拭いてネジ化完了、んで温度見たら平均-12度
デフォどんだけ密着率悪いねん・・・・・・。
これで多少はましか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:52:02 ID:LtrPfsdt
PCに保存してるisoをデーモンにマウントして
XBCで箱に繋ぐUSB-HDDに吸い出してるんですが
PCからではトリムって出来無いのでしょうか?
何か良い方法はありませんか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:38:27 ID:4ua3DApw
先日、代行屋からジャンクを 千円で買った。
修理跡があった。
グリスの拭き残しがある屑修理だった。

ネジ化したら動いた。
ついでにJTAGハックできた。
717名無しさん:2010/01/27(水) 00:25:22 ID:i/7RThJ7
olimex製のLPC-H2148
>>48 の手順でピン24、52をショートさせて
パソコンに接続したところ、デバイスとして認識はされたのですが
マウスのカーソルが勝手に動くようになってしまいました。
どうすればいいでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:02:12 ID:DWVAKkjX
XEON CPU 64℃ GPU 90℃ EDRAM 88℃ MB 37℃ アイドリング時

この数値って信用していいのかな?
RRODをネジ化して3ヶ月くらい経つけど問題無し
熱暴走してもおかしくない数値だよな…
なんか知らない方が幸せだったかもw

GPUのシンクが指で触り続けられないくらい熱いんだけど
これって熱がきちんと伝わってる証拠ですよね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:05:16 ID:ObsJ9YcH
なぁ、ハックした本体はLiveに繋げられないんじゃなかった?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:08:57 ID:yz5dSHvM
XBRは最新の8955ベースだし、普通に繋がるんじゃないの?
実際に繋いでBANされたなんて話もあったし
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 03:04:27 ID:ObsJ9YcH
あぁ、ベースにしたダッシュボードのバージョンが低かったからなんか。
納得。
でもこの二ヶ月の進展は凄いな。
JTAGハック自体は昔からあったんでしょ?
HDDロックでハッカーの神経を逆撫でしたんだろうかw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:46:06 ID:F+gk6KoM
コンテナ化されているものを解凍するTOOLはわかるんだけど
逆はどのTOOL使えば出来るの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:00:11 ID:XYzpWV8O
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:29:41 ID:UezL7c3H
Xexmenu 1.1 出てますね
FTP転送スピードが30〜40%ほど早くなってます
8mb/s→11mb/s
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:37:55 ID:B2/G8hK3
さすがに11MB/sまでいくと頭打ちだろうな
しかし、データ転送には十分だからよし
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:16:02 ID:F+gk6KoM
>>724
FTPってどうやって使用するんです、なぜかつながらない・・・
XeXmenu立ち上げた後何かしないとだめなんでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:15:54 ID:UezL7c3H
箱 ネットワーク設定 手動
IPアドレス    192.168.1.222
ゲートウエー  192.168.1.240

PC FTPクライアント
IP 192.168.1.222
ユーザー xbox
パス    xbox

これでつながる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:58:31 ID:S5QLoLAL
>>722
自分もそれ知りたいです
XeXMenuの壁紙を変えたいんだけど
コンテナ内のファイルを差し替える方法がわからない・・・
729718:2010/01/28(木) 00:50:57 ID:/mNIKY4n
Xexmenu 1.1 にしたところ温度が以下になりました

XEON CPU 60℃ GPU 65℃ EDRAM 64℃ MB 32℃ アイドリング時

シンクを触り続けてもヌルい感じだし、どうやらアプリが負担を掛けていた模様。
同じ環境の人は早急に書き換えを!

それとCopyDVDってのがうまく働かない。
なので1個ずつCOPYしてるのだが皆の環境ではどう?
Sceenにはトレイが開いて5秒以上待ってから開始しろって書き込みあったが
それもダメでした。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:58:51 ID:veNJH5JA
XeXmenu 1.1をHDDかメモカにインストールするにはどのファイルを何処にコピーしたら良いの?
XeXLoaderは出来たんだけどXeXmenuはファイルの配置が違うくて分らないorz
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 03:36:03 ID:AanIv6pc
>>727
>ゲートウエー  192.168.1.240

↑これはPCのIPだよね?
あとFTPのソフトは何使ってるんでしょうか。
732718:2010/01/28(木) 03:47:12 ID:/mNIKY4n
>>730
Readmeに書いてある

/Partition3/Content/0000000000000000/00080000/C0DE99990F586558

あとCopyDVDの件なんとか解決した

トレイが開いたらDVD入れて、本体のEjectボタンで閉める。
5秒くらい待ってディスクを読みに行く音がしたら(ジ〜ンってうるさいからわかる)
Aボタンで決定
ドライブによって相性があるのかもしれん
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 04:19:59 ID:AanIv6pc
/Partition3/Content/0000000000000000/C0DE9999/00080000/C0DE99990F586558

じゃないの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 05:57:23 ID:gYCb7/1x
>731
gateway 192.168.21.240 はLIVEにつながるのを防ぐため
FTPはFFFTPがいい!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 06:40:34 ID:xTRZ8J1S
本体にxellをインストールしてXeXmenuやXBRをUSB上からインストールすればいいんですか?それともNANDをFlashする時に指定するんですか?
わからないので教えてください。
736名無しさん:2010/01/28(木) 07:32:10 ID:aWR/debv
質問です。
wikiの手順でLPTによってnandの取り出しできたのですがひとつだけbad block があります。
bad block moverというツールで取り除くようなのですが、どうやってとりのぞけばいいのかわかりません。
製作者の説明文も何回もよみなおしてやっているのですがわからないです。
bad blockとりのぞかないとD:\Nandpro\nandpro orig.bin: -r16 kv.bin 1 1
が有効にならないのです。
どうやってbad block とりのぞけばいいか教えてください。
おねがいします。
737名無しさん:2010/01/28(木) 08:03:26 ID:aWR/debv
すいません、わかったかもしれません。
もっている基盤に対応したxbr.binにorig.binのbad blockの情報をうつすという
ことですよね。
xbr.bin orig.binのbad block情報が一致すればkv.bin config.bin
がとりだせるようになると・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:33:13 ID:+wCGgFdl
739名無しさん:2010/01/28(木) 08:49:41 ID:aWR/debv
やっぱりorig.binからkv.bin config.bin とりだせませんでした。
Could not open virtual nand Device fike:orig.bin
となってしまいます。
やはりbad block 修復しないとダメなのでしょうか・・
3回すいだしたnand.bin は3つともイメージに差異はないようです。
よって、NandCompareをつかってもまったくおなじものができるわけで・・
740名無しさん:2010/01/28(木) 10:25:14 ID:aWR/debv
解決しました。
nandproフォルダと同じ階層にorig.binとxbr.binをいれるとkv.bin config.bin
とりだせました。
wikiには「nandproと同じフォルダにおく」とかいてあるのようですが
それではわたしの環境ではできませんでした。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:13:54 ID:Tmbty3b4
>>740
報告乙です

ノートラブルだと不要な工程だから
細かい部分では間違ってる事は良くあるね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:40:00 ID:/mNIKY4n
>>733

突っ込みサンクス

/Partition3/Content/0000000000000000/C0DE9999/00080000/C0DE99990F586558

が正解
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 12:59:52 ID:pR7BI6W0
XEXM1.1がどうしても起動しない。
アイコンまでは出るけどブラックアウト。
何でだ?
XEXL2.6は普通に起動するのに。
744740:2010/01/28(木) 13:11:24 ID:aWR/debv
kv.binとconfig.binがとりだしたので早速XBR書き換えしました。
しかし、赤ランプが右下にひとつでてE79になり起動できませんでした。
最初に1秒くらいXBOXのロゴが画面にでてからE79になりました。
書き込み時に
Error:202 Programming block 293
03FF

とひとつエラーがでていました。
動かないので、オリジナルのnandを書き込みしたところ
正常に動くようになりました。
オリジナルnand書き込み時もやはり Error202 block293
がでていました。

XBRを正常に書き換えるにはkv.bin config.bin 情報をxbr.binにいれる
以外になにかやらないことがあるのでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:50:55 ID:Tmbty3b4
>744
E79はJTAG用の配線が配線が圧迫されてたりして
不完全な場合に出てる報告が多いけど確認済み?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:18:34 ID:ygy4YtiL
XeXmenuもメモカにインストール出来るの?
十分な空き容量のあるメモカに>>742の通りに配置してみたけど
>>743と同じでブラックアウトするorz
747740:2010/01/29(金) 04:52:39 ID:aZ7VO25Q
>>745
アドバイスどうもありがとうございます。
XENON基盤なのですが配線は>>19のXENON用であってますよね?
配線つけなおしてみましたがやはりE79でうごきませんでした。
赤の配線は間に何もはさまなくてもいいのでしょうか?

748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:31:44 ID:CbkZRErU
>>747
>>745じゃないけど
赤のは間に何も挟まなくてOK。
てかJTAG部分を写真に撮ってアップ出来たら上げてみて。
749740:2010/01/29(金) 05:51:11 ID:aZ7VO25Q
>>748
わかりずらいかもしれませんが画像とりましたのであげておきます
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/71445
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/71446
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 06:04:52 ID:CbkZRErU
エライぐちゃぐちゃになってるけど何ワットの半田ゴテ使ったの?
多分JTAG部分の配線を綺麗にやり直したら動くと思う。
751740:2010/01/29(金) 06:20:45 ID:aZ7VO25Q
22Wのコテをつかいました。
JTAG部分の配線4回くらい付け直ししているのですが、綺麗にやってみます。
配線が長いのがわるいのかもしれません。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:08:21 ID:qablLF3q
Xexloaderってnandとか取り出して改造してないとダメなんですか?
ドライブのIxtreamだけじゃダメです?
753740:2010/01/29(金) 17:57:08 ID:aZ7VO25Q
JTAG配線の付け直しと同時にXBRではなくXellをいれてみました。
Xellは普通に起動しました。
これはJTAG配線はちゃんと配線できていることになるのでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:14:16 ID:WpNgtyNX
すみません ちょと教えてください
2.0.6717 で 
CB 1903
なんですが
XBR_Xenon_8955_1(xbr.binリネーム)
インスコ画面までいき
CPU KEY 表示し
deviceがどうのこうのって出て
そこから tftp・・・・
がズララ〜って出て
最後のほうでerorrがでて
インスコできません

本体はLAN機能が故障しています
ドライブ起動やダッシュボードはできます
LAN機能が故障したのは無理なんでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:31:07 ID:CbkZRErU
>>754
何でXBR_Xenon_8955_3使わないの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:38:04 ID:WpNgtyNX
>>755
返答ありがとう
XBR_Xenon_8955_3
もやってみたんですが
それだとブラックアウトのままで
どうにもこうにもできない状態になるんですよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:44:40 ID:4md/SLR4
>2.0.6717 で CB 1903

あのなあ、おまえら最初から壊れてる本体で改造しておいて
動かんだ、フリーズだ、ペンギンだ、って旨いこといくわけないだろが
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:04:24 ID:WpNgtyNX
>>757
なるほど!
やはりLAN機能が故障していると
ダメなんですね
Liveつなげないから
LANは使わない・・使えないか ^^ から
できるかと思いやってみました
ありがとう(^^)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:12:42 ID:4md/SLR4
てかねxellでるならlinux起動するしそれでやれ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:12:19 ID:WpNgtyNX
>>759
おお(◎o◎;)
そうなんですか!
知らなかった( ̄Д ̄;) ガーン
CDでLinuxやってみます
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:20:19 ID:GptEelW4
FalconでDB1F1へのダイオードの半田付けがうまく出来ないんだがなにかコツとかある?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:03:26 ID:BqwIMbk4
DB1F1って、あの超ちっさいテストパッドだろ?
あれは俺も苦労したわ・・・
どうしても半田が乗らなくて、紙ヤスリで磨いて銅箔を露出させて
やっとの思いでくっつけたよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:08:58 ID:GptEelW4
>>762
なるほど、そんな手もあるのか
2時間ぐらい格闘して目が痛いから明日がんばる(´・ω・)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:10:24 ID:qJ3E5UWd
どうなってるの?
Xenonしかやった事ないから分らん。。。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:12:14 ID:GptEelW4
>>764
なんかちっこい点が一個あるだけで他のとこより圧倒的に小さい
綺麗に清掃してフラックスに頼ってみても全然半田が乗らなくて集中力がどんどん失われていったお
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:39:26 ID:imZIFC6H
無理にやっても壊すだけだから
基盤裏のポイントに配線してみたら?

http://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=699075

2ヶ所に配線してるように見えるけど
リード線の先っちょのポイントだけでOK
ダイオードは表面のJ2D2-1につければスマート
767749:2010/01/30(土) 08:32:31 ID:fdfr1WfU
>>766
これはわたしに対していってくれてるのかな?
この画像にのっている基盤の赤配線の矢印の先のポイントが
もっているXENON基盤と形状がちがうのでためせないです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:11:15 ID:9LmfkE5M
箱から直接iso吸い出せる様にならないかな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:06:43 ID:dh3OxkcS
そういやXeXmenu立ち上げた時、アプリケーションディスカバリーとか有るけど
あそこに何か表示さすためにはどうすれば?
ゲームディスカバとエミュディスカバも何も出ない・・・解る方います?

LB RBでのその他の操作はわかるんだが
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 07:56:28 ID:2zJdDVCE
bad block moverをつかってbad block を修正したいのですが
どうやれば修正できるのかわからないです。
wikiの手順7のdegradedのようにCfの行でおわるクリーンなnandがつくれないです。
どうしても、ひとつだけbad blockがつきます。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 08:28:44 ID:D1krDOBf
>>770
kvとconfigは吸い出せるでしょ?
Wiiとかbad block3〜4個あるのもあるから気にしなくておk。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 08:37:21 ID:2zJdDVCE
degradedでしらべてでた結果です
Note: Bad Block @ 0x347
Note: BLock 0x347 found at 0x3FF

これが3つ吸い出したnandからおなじようにでます。
クリーンなnandにしたいのですがどうすればできるでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 08:38:56 ID:2zJdDVCE
>>771
はい、kvとconfigはすい出せます。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 08:41:27 ID:D1krDOBf
その場所が使えないって意味だから無理だよ。
気にするだけ無駄。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:12:26 ID:ogUs4q62
wiki 7) の 「orig.binをBad Block Remapperで修復してから次に進む。」 は、kv か config の位置が bad block だった場合の手順だと思います。

>>772 なら、wiki 9) の辺りで NAND へ書き込むイメージに対して Bad Block Mover を使い、0x347 の位置にあるデータを 0x3ff へ移動すれば良さそうです。
でも、無視して書き込んでも大抵動くみたいです。(bad block の位置にあるデータが重要なものでなければ。)

Bad Block Mover は使ったこと無いけど、テスト中なのかな。
> BadBlockMover v1.5
> removed for now, till I double check reported issue
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:15:24 ID:dh3OxkcS
散々おれもブロックエラーで悩んだあげく何もせず
XBR書き込んでみて、再度吸い出しバイナリー比較で完全一致を確認
結局、MSがこのブロック使えないって判断は、ものすごくシビアに判断してんじゃないかな
アップデートの時、常にCRCちぇっくしていて一度でもカキコミエラーでたら
そこはダメ(バットブロック判定)しているようなきがする。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:38:55 ID:gTDRp9XV
>769
Gamesフォルダー作ってそこにゲームを入れるだけ
* Shows the content of any GAMES folder on any device
- Use GAMES, APPLICATIONS, EMULATORS for auto discovery menu on each device
説明ぐらい嫁よ!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:55:43 ID:6Vth/tzG
ゲームの所選んだら右側にゲームのイメージでるようだけど
あそこはどうやんの?説明書にないよね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:30:24 ID:1k4C7BBE
>>778
愛金のゲームだとDVD内に「nxeart」ってファイル入ってるんだけど
それを一緒に放り込んどけ画像出るんじゃ?

別件
XBR3化を2台(ともにエラー無し)でJTAGハックしたものがるんだが
どちらもゲームによってはゲーム内のポリゴン?がチラチラするんだけど
これ仕様なの?俺が吸い出し、書き込みミスってるのかな・・・・・
USBにて3回吸い出しでバイナリ一致、書き込みしたものも吸い出してみて
ローカルで作ったXBRと一致。

何故(;´Д`)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:12:30 ID:veS2Q1y7
>>652
おれも同じ症状出た
XEL・XBR3 どっちの起動方法でもダメ
一度は普通に動いてるときにFlash360でBACKUPしてたファイルをFlashし直しで
直ったけど、今 起動しようと思ったら またブラックアウト画面・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:37:17 ID:gTDRp9XV
箱は結構デリケートですねSATAケーブルの通す位置で起動しなくてブラックアウト、
位置を3cm変えただけで起動するようになったりこりゃーエラー出るわ!
という感じです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:47:41 ID:gTDRp9XV
連書きすいません
ttp://stainedfuture.wordpress.com/2009/12/31/optional_media_update/

ビデオライブラリー使えるようになるけど対応コーデック少なすぎないか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:06:40 ID:WhQKjBTQ
729にも書いてあるけど、XeXmenuの温度。
確かに1.1のほうが下がるが、うちのxexonはアイドリングでCPU80度近くまで上がる。
ちなみにもともとRRoDをジャンクで拾ってきて、蒸してネジ化、ファン増設した本体。
通常起動でいままでFalloutとか3時間くらいやっても大丈夫だったが、XeXmenu1.0で再度RRoD発生した。
もう一回蒸しなおしてRRoDから復帰させたあと、1.1だとアイドリング5分くらいでCPU76度、GPU53度くらい。
まだCPUが高いのが気になっていろいろ探していると、
ttp://forums.xbox-scene.com/index.php?showtopic=703934&st=0
なるFan Speed Patcherを発見。早速ためしてみると100%でCPU62度、80%で66度まで下がる。
Falconとかの温度までは行かないが結構使える。
さすがに100%はうるさくて使い物にならないが、どうせJTAGまでやったんならネジ化とかもしてみたほうがいいかも。
とくにxenonはね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:22:33 ID:D1krDOBf
>>783
その本体はリコールで戻って来た奴?
785783:2010/01/31(日) 21:50:13 ID:WhQKjBTQ
>>784
ジャンクで手に入れたもので、CBからはXenon1888で修理出したものではなく、
初期のでRRoDになって捨てられたものみたいだった。
ちなみにファンの増設はGPU側だけ。本体の外にDVDを取り出して、その場所に12cmのファンをおいてる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:17:51 ID:B6atO9Sg
XeXmenuのFTPで転送したファイル破損しない?
一見普通にアップロード出来たようにみえるけど、DLし直して比較すると
サイズも小さくなってるし一致しない、私だけでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:20:21 ID:szy8IeMj
トリムされるんじゃないの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:42:27 ID:B6atO9Sg
いえ、いろいろ検証してゲームとは関係のない
WMVや、その他のファイル全部がそうなるんです
試してみてくださる方、いませんか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:08:31 ID:sZ8Zy4nj
>>775 のBad Block Moverを使ってデータを移動ってどうやるの??

ボタンを押すだけってこと? もすこしkwsk orz
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 06:01:52 ID:EuSFCDY2
XeXmenuでオリジナルDVDをUSB HDDにインストールしました。
ゲームを起動する方法は
インストールしたフォルダにあるdefault.xexを起動すればいいのでしょうか?
起動すると画面真っ黒になってしまいます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 06:32:07 ID:MO7/VWvX
>>790
XeXが起動してからUSB-HDDを刺してから認識させても駄目な様なら
Fat32FormatterでHDDをフォーマットしなされ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:25:25 ID:E+znNB1v
>682
$SystemUpdate_Fall09_8955.zip
ダウンロードして解答したものをUSBメモリーのルートにコピー
箱に刺し更新したらアバターが使えるようになる。
私の環境では問題なく動いていますが、更新は自己責任で行ってください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 11:35:32 ID:EuSFCDY2
>>791
レスどうもです。
HDDをフォーマットしてXexMenuからインストールしなおしました。
インストールしたフォルダにあるdefault.xexを起動すると
ゲームエラー「このゲームを開始できません。もう一度ゲームをダウンロード
してください。」となって起動できませんでした。
なにかパッチをあてるなどしないといけないのでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:33:52 ID:wOBemziu
3からはパッチなしでいける
全部のゲームでエラーになるの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:04:14 ID:EuSFCDY2
3というのはXBR1955 3のことですよね。
ためしたオリジナルディスクはLeft4Dead とLeft4dead2 です。
L4Dのほうがゲームエラーのメッセージがでます。
L4D2のほうは ピンクと黒の入り混じったフリーズみたいな画面になってとまります。
使用しているUSB HDDはIO-DATAのHDPS-U 320G です。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:51:01 ID:MO7/VWvX
ちゃんとFat32Formatter使ってフォーマットした?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:00:00 ID:EuSFCDY2
はい、そのツールを使ってフォーマットしました。
もしかすると、使っているusb HDDがUSBコネクタからの電源供給型なのが
わるいのかもしれません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:09:29 ID:MO7/VWvX
あぁ、ポータブルHDDでは試した事無いから分かんないや。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:54:58 ID:wOBemziu
元から壊れてる本体と予想
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:11:59 ID:EuSFCDY2
NXE2GODからのノーディスク起動はできております。
USB HDDのほうが容量が大きいからこっちにインストールして使いたかった
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:54:34 ID:8tuuudvi
HDDロックされたからnand dumpに挑戦しようと思ってるんだけど半田初めてじゃ無理かな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:56:59 ID:PcIkw8ii
>>801
JTAGはともかくNAND吸うぐらいなら大丈夫だと思う
まぁ一度適当なゴミ基盤で付けたり外したり練習した方がいいとは思うが
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:03:45 ID:8tuuudvi
>>802
がんばってやってみる
その前に半田ごてとか自体準備しないといけないけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:26:44 ID:MO7/VWvX
>>802
NAND吸えればJTAGも余裕でしょ
まぁ、HDDロックって事はJTAG関係無いだろうけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:43:15 ID:fbCB2uvl
>>792
682じゃないけど、半信半疑でやってみたら、
XBR入れて以来、行方知れずになってたうちのアバターが戻ってきました。
システムアップデートなんかしたら、XBRが上書きされて消えるんじゃないかと思ってたけど、
そんなことは無かったです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:31:58 ID:E+znNB1v
http://stainedfuture.wordpress.com/2009/12/31/optional_media_update/
これやって
PCにTVersity入れたらホームシアターの出来上がり!!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:48:52 ID:I0swMAb5
TVersityとかPS3 Media Serverで満足とか求めてるハードル低すぎだろう
早くXBMCをPortしてくれないかなぁ
808682:2010/02/01(月) 23:10:58 ID:qNtaKWb/
>>792

古い話題にレスしてもらって申し訳ありません…

805氏みたいにアバター自体が作成できなかったのではなく
マケプレで別アカウントで購入していたアバターアイテム(ライトセイバー)が
別アカウントのアバターに移植できなくて悪戦苦闘してます。
既に諦めてはいましたが何かご存じであれば教えて下さい。
ありがとうございました。



809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:46:46 ID:VifS0Pd8
>>789
"Bad Block Remapper" という名前だった頃は、確か↓の使い方でした。 Bad Block Mover はもっと賢いのかな。

1) ボタンを押して、本体から吸い出した NAND ファイルを指定する。 (本体の Bad Block の位置を調べるため。)
2) ボタンを押して、本体へ書き込む NAND ファイルを指定する。 (本体の Bad Block の位置を避けて再配置し、ファイルが上書きされる。)
Bad Block が2個以上あると再配置後の位置が 1) と違くなる場合がありましたが、それで良いのか説明を理解して無いです → http://www.xboxhacker.net/index.php?topic=13051.0
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:02:37 ID:sZ8Zy4nj
>>809 返事ありがとうー。

moverは勝手に上書きしてくれないんだよなぁ・・。

remapperで試そうとDL探しても行き着く所はmoverだし・・。はぁ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:07:10 ID:t9FLp2qJ
>>806
DLNAクライアントかなんかになるの?
そんならMediaTombインストールした玄箱あるから試してみようかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 07:26:01 ID:4xEb8dna
64MBのメモリじゃXeXインストールすると一気にセーブ出来る数が減ってしまうから
この際、外付けあるのに内蔵HDDを買おうと思ってるんだけど
ゲームは外付けに全部入れるとしたら内蔵は何GB位が良いかな?
ガワ買って自分で選んだHDDを入れる予定。
セーブだけなら1GBもあれば十分過ぎるとは思うけど
他どんな事に使うのか分らん。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 09:03:04 ID:OlrFd8R8
予算に合わせて好きなの買え
60以上なら事足りるから
814652:2010/02/02(火) 13:10:56 ID:hxvqgmy5
>>780
遅レスですが。


こちらは256MB NAND(Jasper)で吸出し、書き込みを行いました。
で、しばらくXBRは動作していましたが突然、起動してもブラックアウト。

それまで途中、動作が若干怪しかったです。
(電源を何度か入れなおさないと立ち上がらなかった)

めんどくさくなって放置してたのですが
先日、orig.binを書き戻したらノーマル状態に戻りました。

ということはやっぱりJTAG結線が悪かったのか・・・

もう一度、書き込み直すのも面倒になってきており
微妙な状態で頓挫してます。

だれか同じような現象の人、回避出来た人いないですかねぇ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:11:22 ID:h18BAu8M
>814
結線の長さとか通す位置とか微妙に変えると起動します。
SATAケーブルをつけたときはわせる位置を変えるだけで起動したりしなかったりすごく微妙になりました。
配線周りをチェックすることをおすすめします。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:17:26 ID:DWTeUwDl
自分も同じ症状だったけど、シールド付きの配線に変えてからは一度もなってない
JTAG部分はキチンとした物使った方がよい
817652:2010/02/02(火) 14:30:33 ID:hxvqgmy5
>>815
ありがとうございます。
何度も配線周りは引き回しを変えたりしましたが結局変わらずでした。

>>816
シールド配線?というのはどういうものでしょう。
検索したらLANケーブルのしか出てこないんですがww
何かおすすめがありますか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 15:51:50 ID:DWTeUwDl
>>817
URLはると業者あつかいされるから、検索単語のみ

シールド線
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:18:30 ID:q2teoeU+
シールド付き配線かぁ・・・
うちも最近不安定になってきて、3回に1回くらいの割合で起動しないことがある。
そのうち完全に起動しなくなるんだろうか。
またバラすのマンドクセ('A`)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:39:20 ID:VQSluqWW
シールド線ってこんなんでいいのかな。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=65214
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 03:48:06 ID:IOfyFJ2p
Exiso-GUI-FTP
便利っすなぁ〜ISOから直でFTP転送→HDD
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 03:54:32 ID:IJHVzYss
WiiみたいにrarからHDDへ転送出来る様にならないかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 08:35:29 ID:6QL8jhpF
Exiso-GUI-FTPいいな!!
これでUSBドライブも必要なくなった
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:14:28 ID:IJHVzYss
>>823
コメからの適当な予想だけどPCにマウントさせたisoを読み込んで起動出来るって事?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:21:09 ID:IOfyFJ2p
違う、わざわざISOからファイル摘出してHDDへ放り込んでたのが
ISOからFTP経由で箱へ直接解凍出来るようになる。

というか、たかだか100MbpsのLANしか付いてないんだから
PCにマウントして動かせるようになっても魅力ないよね・・・
可能になっても、ちょっとした起動テストだけの使用だけになる予感。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:37:34 ID:IPaop7vN
XBR_Falcon_8955_3aインスコでエラーがでます
CBはFalcon: 5770です
オリジナルのダッシュボードのバージョンが2.0.7371.0
だと
xbrも7371の対応基盤用を入れないとだめなんでしょうか?
よろしくお教えください。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:23:01 ID:IJHVzYss
>>825
おぉ、直接iso読めるのか。
USBドライブ不要ってあったからHDDレスで出来る様になったのかと勘違いした。
マウントしたのを読めるってのだったら転送スピードの前に
PC分の消費電力の方が気になって使い道無いなと思ってたわw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:46:02 ID:JMkeSQ+n
XeXmenuにスキン追加したいんだが、どこのフォルダにおけば認識してくれるんだ?
だれか教えてください。
829728:2010/02/03(水) 22:46:38 ID:gVirT92I
>>828
Media/skins下に追加すれば自動的に認識されますよ。

自分はClassicの壁紙を差し替えて使ってます。
当初はコンテナ版でやろうとしてたんですが、
コンテナ作るにはSDKが必要らしいと知って断念。
結局、xex版のXeXMenu+QuickBootで妥協しました。
830828:2010/02/03(水) 22:59:13 ID:Szw0GZIC
>>829
ありがとうございます。
自分もコンテナ版でやってました。orz
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:25:07 ID:W3nqrfQy
取り合えず報告。
先週xenonの本体をリコール申請したら整備品ってのと交換になって帰って来たんだけど
2009-06-27製造の本体でCBは8192でXBR導入可能だった。
xenonで3年保証期間内の人は今の内に強制RRoD出してリコールに出した方が良いかも?
ただ、いつまで未対策基板が帰って来るのかは分らないけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:59:10 ID:P3X7AsRN
中古のでもリコール受けられる?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:41:35 ID:W3nqrfQy
>>832
自分は箱無しで買った中古ですね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:03:43 ID:tNBKISjJ
強制RRoDのやりかたkwsk
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:10:30 ID:P3X7AsRN
>>833
ありがとう、中古の箱なしでも受けられるなんて素晴らしいな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:18:21 ID:W3nqrfQy
>>834
良く言われてる電源コードの甘刺しで出るよ

自分は中古で買った本体が849xだったんでJTAGは諦めてリコールに出したら
上記の基板で帰って来てビックリしましたw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:25:34 ID:uT8GOlAa
JTAG配線、やっぱりうまくうごかなくなるなぁ。

コードが原因なのかわからない。。。

うまく動作してるかたの配線、どのくらいの長さ、太さなのかを教えて欲しい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:13:19 ID:LWOqCOmf
重要なのは、ダイオードを基板に直付けしてるかってことくらいだな
上の方で出てるけど、ここ重要
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:14:23 ID:++dmhUjn
あと、ケースに入れずに基盤だけで動作させてみるのも大事。
それでおkなら、ケースと干渉してる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:23:12 ID:uT8GOlAa
無論、ダイオード直付け。

基板で動作→ケースに入れなおして動作→突然動かなくなる
→付け直し→以降基板のみでも動かない

という状況になった。

どこかショートしてしまったのか・・・・

オリジナルにフラッシュしなおしたらオリジナルの状態にもどったので
ぶっ壊れてはいないと想うんだけど・・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:29:48 ID:tNBKISjJ
836>>
レスありがとん。
やってみまふ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:02:35 ID:FpRLvNSY
LPC2148でやってみようとしたんだが
PCにUSB接続したら
マウスポイントがかってに動きだすんだ
USBメモリにも認識していない
前レスも読んだりググってはみたが解決策もみあたらない
LPC2148の設定とか認識方法あるの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:03:29 ID:4dgHIaoP
>>833
保証書的なものは何も無しでリコールして貰えたの?
どういう手順でリコール申請したかkwsk
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:13:45 ID:W3nqrfQy
>>843
appleと一緒でシリアルで出荷日や製造日、モデル名とかを管理してるから保証書無くてもオペレーターに伝えればどうにかなる。
基本的に本体に書かれてる日付+3年以内なら確実に大丈夫。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:24:26 ID:4dgHIaoP
>>844
なるほど、サンクス
自分も中古のを買おうと思ってたから参考になったよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:39:24 ID:++dmhUjn
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:49:00 ID:FpRLvNSY
>>846

ありがと
もうちょっとがんばってみる
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:39:26 ID:xFbOpqHR
XBRだけ、ポリゴン欠けひどくねこれ・・・・・・・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:10:22 ID:MJ1vKEYs
>>848
どんな風に表示されるのかkwsk
うちのは特に不具合無いから逆に気になる
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:03:42 ID:h4WJNbKF
CB:1921 CF(0):7371 のXENON基盤にXBRをいれたところ
起動すると緑ランプが2周して緑ランプが中央の一点しかつかなくなりました。
画面は、XBOXのロゴのとこでとまっています。
JTAG配線がわるいのかとおもいましたが、わざと配線を一箇所はずして起動すると
E79エラーがでるので配線はうまくつながっているようです。

なにかほかに注意点があればおしえてほしいです、おねがいします。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:10:35 ID:joBrfa0F
>>850
LPTの配線は外した?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:11:41 ID:h4WJNbKF
いえ、はずしていないです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:19:32 ID:joBrfa0F
LPTのアースだけ外してみ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:13:56 ID:h4WJNbKF
LPT側とXBOX基盤側3箇所のアースをはずしました。
XBOX360のロゴまでいって、そこから先に画面がすすみませんでした。
ランプは中央と左上の2箇所は緑ランプついてました。
書き換えにつかったXBRは1955-3です。

オリジナルnandを書き換えるとノーマル状態で起動しました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:16:46 ID:kpe65hu4
あれから調べたんだが
LPC2148のFlashに
RS232 shifter SMD
がいるようなんだが
これがないとだめなんだろうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:20:21 ID:I/EhCh4z
ようはガチ3RRoD or 直前だろ?
最近多いんだよな、大ボケ野郎が。
なんでフリーズがJTAG配線の問題なんだよ?
そーゆーやつはやらない方がいいんじゃないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:39:47 ID:gBSsBxPE
こ、こわいよぉ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:09:12 ID:xFbOpqHR
>>849
ちかちかしてから取るの困難。
こちらがNAND書き込みミスってるのかもしれませんね

一つ気になったんだけど、オリジナルのNAND吸い出した物を
360 Flash Dump Tool へいれると
KeyTypeのところが リージョン0x0101|NTSC/HK
んでOSIGが「None Drive Info - Unspoofed」
になってるんだけどいいのかなこれ・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:54:40 ID:PqX4KomM
xenonはリコールで基板交換されてもXBR導入出来るみたいだけど、zephirはどうなんだろう
RRoDになったから自分で修理&XBR導入するか修理に出すかで迷ってるんだけど
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:16:48 ID:4i+yaJBr
まぁユーザーレベルで分かる事なんてほとんどないけど
そもそも何時までたってもOpusすら投入しなかったやる気のないMSKKの修理ラインでは
多分相変わらず整備上がりの古い基板たらい回しに使ってるだろうから
homebrew的には結構チャンスあると思うよ。
少なくとも新しい世代のMBに変えてくれるとかの方が珍しいしw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:43:11 ID:PqX4KomM
そっか、なら修理に出してみるよ
これでXBR導入が出来たらMSKKに感謝するしかw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:01:52 ID:xFbOpqHR
どなたか>>858のKeyTypeの所、確認してはもらえないでしょうか
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:18:01 ID:joBrfa0F
>>854
そうなんだ。
俺はLPTのアースを繋いだ時だけランプが付かない、
スイッチが反応しないって症状になったから同じかなと思ったけど違うみたいね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:22:02 ID:BpE49ZzA
JTAGできる本体見つけたいときなにを目印にしたらいいの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:36:40 ID:dW0pDhOF
製造日とダッシュボードのバージョン。
それ以外は無い。
866850:2010/02/06(土) 12:50:30 ID:JiAY629I
原因わかりました。
吸い出したnand3つに不一致がいくつかでていました。
Degradedで確認して3つともひとつもbad blockがでていないので吸出し
成功してるのかとおもってました・・
もう2回ほど書き換えしてしまったし、正しいnandの取得はもう無理ですかね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:55:20 ID:+EFC0VcP
>>856
XBR入れてフリーズや赤ランプを出した後でも
オリジナルに戻すと正常動作するからだろ?

頭がおかしいのか釣りなのかどっちなんだ?w
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:06:06 ID:+EFC0VcP
>>866
イメージに差異がある場合、最低2つ、できれば3つ完全に一致するまでNANDをdumpし続けるか、
耐えられなければNandCompareを利用する。
3つのNANDから1つの正確なNANDを生み出せるそうなので、それで妥協する。
ttp://www.xbox-scene.com/xbox1data/sep/EkyEuuEyApsbqtKHLF.php

これは駄目だった?

読み取りでエラーの起きる環境だと
書き換えもエラー起きそうなんだけどどうなんだろね?
869名無しさん:2010/02/06(土) 15:15:27 ID:JiAY629I
2回書き換えをしたのは一回がXBRへの書き換え、もう一回がオリジナルnand
の書き換え です。
オリジナルnandの書き換えをして、メニュー画面はでていますが
ゲーム起動はアップデートしてしまうソフトしかもっていないのためしていません。
LPTでも配線が綺麗だとうまくいくのでしょうが、雑でエラーがあったのだとおもいます。


LPT
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:11:58 ID:ES6JBvqs
jasper 256MB でXexmenuを内蔵メモリーに書き込むと起動できなくなる。
2回やったけど2回とも同じなんだけど、
いい解決策ないでしょうか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:06:18 ID:0jOJlq3g
>>870
起動できなくなるってひょっとして360自体が起動しなくなりますか?
ブラックアウトのまま。
うちはその状態です
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:16:32 ID:vSypSPDB
DB1F1のポイント、どうしてもハンダがのらず苦労してます
>761>762>766
にもありますが、下の画像だとどこが代替えになるの?
http://img710.imageshack.us/img710/1716/cimg6048.jpg
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:24:19 ID:Ae0xj9v6
テスターで確認すれば?
持ってないんだったらいい機会だから買おうぜ
とりあえずデジタルの安物でも良い
導通チェック出来れば代替のランド探しぐらいには十分使える
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:47:20 ID:ES6JBvqs
>871
そのとうりブラックアウトのまま起動できなくなる
HDまたはメモリーカードにXexmenuインストールすればその症状は起きないよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:17:20 ID:dW0pDhOF
起動出来無くなるって事はLTPで再度書き換えなくちゃいけないの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:19:51 ID:ES6JBvqs
>875
私は再度LTPで3時間かけて書き直したよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:11:19 ID:e/VitIpG
ダチのが日立の2.0.7371.0なんだけどどうしたらいいかな・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:13:27 ID:3FppG1DI
アップデート
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:15:17 ID:e/VitIpG
>>878
やっぱそうするっきゃないよな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:41:29 ID:e75eStnj
XenonでXexMenu1.1を入れたがftpでうまく繋がらない
ffftpとIEからだとユーザー名とパスワードどちらもxboxにすると一応通るけどリスト取得失敗と言われる。
FlashFXPならすんなりつながるのだが、ナニが違うのか?

そのせいなのかExiso-GUI-FTPもローカルはiso解凍できるが、ftpを指定するとExiso-GUI-FTPが落ちる…
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:38:57 ID:/yRSSbP9
firefoxを使いつつxellousでNANDのバックアップをとりたいんだけど何も起こらず困ってます。
なにかコツはありますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:54:29 ID:CMqTQ4id
>>872

○   □
□ □ ■●
□ □ □
○  ○

■の部分から取れる(その画像ではパターン剥がしちまってるが)
●の部分の銅箔を露出させてハンダするのがオススメ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:05:59 ID:vw5Eljg2
ほんとだ、剥離させてるw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:14:13 ID:XoX/zOEd
>>870
それ試しにやってみたけど、問題なく起動した。
Flash360使ってXBR_JasperBB_8955_3.bin書き込んで
内蔵MU初期化した後に、xexmenuディスクからコピーした
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:27:58 ID:XoX/zOEd
>>880
ffftpなら
LISTコマンドでファイル一覧を取得
のチェック外せばおk
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 07:42:51 ID:fH7s0igS
>884
XexloderはうまくいったけどXexmenuはブラックアウトする
また3時間かけて書き直しだ〜〜
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:29:40 ID:SuXF+Bhj
いままでインストールされているゲームを
ディスクレスで起動させることは可能ですか?

888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:01:48 ID:jvjB37Oo
>>885
LISTコマンドのチェック他いろいろ試したけどダメっぽい感じ。
リスト取得失敗は出なくなったけどディレクトリが見えない状態です…

Exiso-GUI-FTPも相変わらずダメで、ftpボタン押すと少しして
Exisoが落ちてGUIの方がフリーズする。
PCかソフトがおかしいのかとPC変えたり、何箇所からか落とし直して
も症状かわらずです。

とりあえずExeMenu落とし直したりしていろいろ試してみますわ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:07:32 ID:vw5Eljg2
ネットワーク対応のLinkStationみたいなLAN付きHDDでもLAN経由で出来るの?
890887:2010/02/07(日) 15:57:14 ID:SuXF+Bhj
自己解決。

既出かもしれませんが一応情報。

インストール済みのゲームは
NXE2GODでディスクレス化出来ます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:01:40 ID:/yRSSbP9
旧箱ソフトのディスクレスはどうやればいいですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:04:12 ID:UzBUKoR6
旧箱ソフトは全部プレイできますか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:36:15 ID:Pk3e9Oih
かなり前に
>>285の人がノートで挑戦してたみたいだけど、
USBシリアル変換ケーブル 使えばノートでもNANDバックアップ出来るんだろうか?

ノートで試した人いたら是非ともその辺の事を教えてくれないだろうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:21:40 ID:v0y4ACYw
教えてください
XeXLoaderはゲームライブラリーで認識したが
XeXMenuが認識されないんだ・・・
わかる限りやってはみたんですが
できなかったw
どうすればいいの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:10:48 ID:vw5Eljg2
>>893
俺は古いノートでやったよ。
無難にLPTでだけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:23:42 ID:XoX/zOEd
LPC2148使うのが一番だと思うよ
読み書き早いし、エラーとかほぼ無いから

ただ、吸い出せるようになるまでの作業がちょいと面倒だけど
こういう作業が好きな俺みたいな奴にはもってこい
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 09:31:30 ID:iymPDSGh
>896

LPC2148でやってはいるんですが
PCに認識しないんですよ・・・
>吸い出せるようになるまでの作業
はどうすればいいんでしょうか?
海外サイトではRS232でCOMポートで
やれってあったけど
RS232を使用したんですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 09:59:34 ID:CAhyRpk9
>>872の人ちゃんと出来たんかな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 10:33:17 ID:UFIG/Sti
>>806
ファイル落としてきてアンロックしてHDDへ転送しても動画再生できない
再生すると、Liveに繋いで再生しろと言われてしまう
何か間違っているのだろうか?
ちなみに再生したのは、DivX・MP4
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:33:48 ID:GQvTFFZi
>>897
そういうこと。正確には↓のやつ使ったんだけど
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
LPC2148モジュールが中華製の安い奴なら
>>355のレスが役に立つと思うよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:40:33 ID:tBIF614o
USBのHDDに入れてるコンテナってダッシュボードから見れるようにはできないの?
USBのHDDからはやっぱりXEXしか起動出来ないですかね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:59:08 ID:iymPDSGh
>>900

ありがとうございました。
参考になります
やってみます
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:03:14 ID:rmuss1YV
半田ポイントの穴にピンヘッダ立てようと思ってんだけど、どうもうまく中のハンダが溶けてくれないなあ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:07:30 ID:CAhyRpk9
>>903
俺もそれやろうと思ったけど
ピンヘッダを差し込む形にした方が楽と言う事に気が付いた。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:01:34 ID:CwGV7qk7
吸い取り線使えよw
俺も最初全部それでやってたけど今や意味ないしやめた
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:15:39 ID:TLAml0vz
>>905
使ってもうまく吸わないんだ
増しハンダしようとしてもなんかのりが悪いし
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:21:30 ID:CwGV7qk7
moboの裏側からやればうまく吸えるだろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:51:22 ID:JGeCyFNr
>>903
半田の出力足りてないんじゃない?
22Wでやってみたけど溶けにくかったから
22-70Wってやつ使ってみたら普通に溶けたわ
7kしたけどな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:01:39 ID:rmuss1YV
>>908
20Wのでやってた
今度もっと上のでやってみるよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:36:25 ID:b9RPtalz
>>895
おそらく変換ケーブルかましても認識しないだろうなぁ
バックライト切れたVAIOノートにLPT付いてたから、
こいつを復活させてから普通にLPTでやってみます。

>>896
書き込み見ててもLPC2148の方がトラブル無さそうですけど、
知識不足なのでやめておきます。

お二方、ありがとう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:21:24 ID:lZzVeLp1
何とかXeXMenu 1.1導入成功しました
これってFTPでインストしたゲームをダッシュボードへ直に表示させることはできない?
ツール等あれば教えてくださいな…
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:32:08 ID:dqc2gioN
つ QuickBoot
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:51:28 ID:lZzVeLp1
>>912
w thx!
やってみます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:25:41 ID:wL5K8UGM
Fallout 3: Game of the Year Edition
Forza3
とかのディスク2のインストールはXeXmenuからでは無理でしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:42:20 ID:x31D7iET
Forza3のDISC2はゲーム中にインスコする仕様
FO3は知らん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:03:11 ID:IZ2o5WKQ
>>914
Transfer the "Content" folder from disc 2.
Make sure your not transferring disc 2 into your disc 1 folder,
that will not work.

When done correctly, Forza will no longer have the option
to install disc 2 on the main menu.
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:28:14 ID:Ksg5RC4c
NandPro 2.0cが来てるね。
何が変わったんだろう。
もう必要無いけどw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:43:02 ID:N8cUWX5k
>>894
確かXeXLoaderからUSBに入れたXeXMenuを起動して
XeXLoaderを削除してからXeXMenuをコピーしたら
うまくいったよ

919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:22:16 ID:dNpEdudc
nxe2godのxexとliveってどう違うの?
俺はxexの方つかってるんだが、
一回ゲーム起動した後、電源消すかドライブの開閉しないと
別のゲーム起動させようとしたとき
”ダウンロードしなおしてくだせぇ”
って出るんだがこれは仕様?
920914:2010/02/09(火) 21:25:25 ID:wL5K8UGM
>>916
ありがとう!できました
ついでにFallout3もやってみます
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:33:45 ID:72qeLOHj
>>918

ありがとう
やってみたら
うまくいったよ〜
922sage:2010/02/09(火) 21:48:55 ID:N8cUWX5k
リージョン変更は
オリジナルNANDを360_Flash_Tool_v0.91でNTSC-Jに変更
Nandpro20cでkvとconfigを抜き出しXBR.binにinject
Flash360で箱に書き込みでうまくいったよ

CPU KEYにしばしなやんだがXeLLousインスコするだけだったorz
先日、オクで買ったRROD北米版ジャンク箱、ネジ化&NTSC-J変更で
復活したよ〜2000円だったからまずまずかな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 07:22:24 ID:GlIKdNsg
FTP転送まじで腐ってね?
一見普通にアップロードできたようにみえるけど
適当な画像用意して360側放り込んで、再度PCに戻すと
ぶっ壊れたファイルになってやがる・・・俺だけでつか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 08:16:43 ID:GlIKdNsg
連投すまん、今いろいろ検証してみたらデータのアップロードは正常だな
XPOT使って引っ張ってきたものは普通に読めた
FTP経由の360→PCへのDLがくさってる・・・。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:56:20 ID:v/syFB4L
箱HDDの中身を別HDDに入れ替え、箱でフォーマットすると、
Partition3が見えなくなるのな。
FTP転送後にXeXmenuが立ち上がらなくなって泣いた。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:37:30 ID:lS3iIsZy
お前ら結構のんびりしてるんだな
FTPは遅いからとてもじゃないが使う気に慣れない
PCにはeSATAで繋い出るわ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 14:11:25 ID:UpVkVLzb
USBドライブに入れてるコンテナはダッシュボードから参照は出来ない?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:45:15 ID:HOL39gcW
>>926
ウチはUSBセレクタ使って、PCと箱○を切り替えてる。
結構快適。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:41:13 ID:jx0eP8D7
おすすめのUSBドライブってある?
それとも、eSATAドライブのほうがいいのかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:56:55 ID:ahVkzY8F
>>919
自己解決しました「。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:42:25 ID:W5PsnkhS
USBドライブはロード遅くて我慢できん。
純正HDD中身交換が快速快適。
使い勝手はUSBが一番なのは認める。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:48:06 ID:To30t0Pw
内蔵タイプは使った事無いけどUSBとロード時間違うんや。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:52:18 ID:AQzJhGmo
Halo3みたいに読み込みと書き込みを同時にするようなのだと純正+USBの方が速そうだけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:48:33 ID:JFIBAsY9
>>932
これ見ると数倍は違うことが分かる。
http://www.pasonisan.com/column/pc_interface/09_0716usb_esata.html

eSATAの3.5インチを外付けしたほうがいいかぁ。

となると
これいいかもな。
http://pictures.xbox-scene.com/xbox360/Xecuter-CK3-CP/ck3cp_1.jpg
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:52:32 ID:To30t0Pw
>>934
いや、、、その規格上の早さじゃなくて、、、
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:06:49 ID:LRYY2Cln
XBOX360 homebrew まとめに
ISOイメージからインストール

イメージをPCの仮想ドライブにマウント
xbox backup creatorのimage toolを使用
USB HDDの任意のフォルダにゲームデータをextract

と書いてあったので
XBCとかいろいろやってはみたんですが
できません
みなさんはどうやっているんですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:51:18 ID:JFIBAsY9
>>935
あ、ゲームのロードね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:51:22 ID:KCqLY7X1
どうでもいい話題だけど
http://www.youtube.com/watch?v=ytLci_y22fg
これ、ダイオードの向き逆じゃね?(3:45あたり)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:34:37 ID:4hmLCzOC
>>936
それでOKだが

もうちょっと詳しく

イメージをPCの仮想ドライブにマウント
xbox backup creatorでマウントしたドライブを指定し
image toolタブをクリックその中のimage browser をクリックし
ルートを右クリック
USB HDDの任意のフォルダにゲームデータをextract

だよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:41:38 ID:LRYY2Cln
>>939

ありがとう
extrack できたのですが
USB HDDに認識しないです
ディスクからUSB HDDへコピしたのは
起動できているのでUSBは問題ないと思うのですが・・・
でも その方法でOKなら
僕のやり方がまずいと思います
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:47:04 ID:lEEB0ofe
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:17:47 ID:kv83iBbN
Jasper256
内蔵メモリにアカウント情報保存しても大丈夫?

Xexmenu入れるとブラックアウトするから
扱いが怖い。

ブラックアウトする条件がいまいちわからん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:47:09 ID:To30t0Pw
>>942
持って無いけど辞めといた方が良いんじゃない?
LPT接続でそこら辺の記録を救出出来るなら良いけど
今までの報告を聞く限り内蔵メモリに保存するのは危険そう。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:50:32 ID:iFSjtNGd
"イメージをPCの仮想ドライブにマウント"
これなんの為にするの?
xbox backup creator/image tool/image browser/File/Open Image Fie
でISO選択、extractじゃ駄目?
マウントする意味がわからない・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:57:12 ID:dhwYEhrb
>>944
その方法で出来るん?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:04:35 ID:Bx+ASR2U
マウントなしでも Exiso-GUI-FTP で同じことができる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:06:29 ID:iFSjtNGd
>>945
できるよん。
extract先をeSATAなりUSBなりお好きな場所に。
このやり方でもいいんだよね?

>>942
うちもXeXmenuブラックアウトしやすい。
ファイル転送して再起動後に立ち上がらない事がある。
転送したファイルがマズいのかと思い、削除しようにもパーティション3が不可視になって、初期化する以外どうにもならなくなる。
なんで〜?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:04:41 ID:dhwYEhrb
>>947
知らんかった〜、俺も今度試してみよ。
その方法でもトリムはされてる?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:54:24 ID:8bFcofsp
そう言えばXBR化したらDVD-Rでもおkってあったけど
フォルツァ3の二枚目みたいにゲーム中にインストールするのも大丈夫なん?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:43:35 ID:CRtV5LZ0
スレ違い
アホスレできけ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:24:57 ID:s27zBhK9
全然すれ違いでもなんでもないだろ、結局ここの連中は綺麗ごと言うけど
違法的なことしてないやつなんて皆無だろがカス
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:31:26 ID:CRtV5LZ0
じゃあお前が答えてやれ
質問の意味がわかるんなら
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:59:26 ID:s27zBhK9
責任転換すんなカスが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:06:44 ID:GgvkBSX/
みなさん レスありがとうございました
>xbox backup creator/image tool/image browser/File/Open Image Fie
でISO選択、extract
>マウントなし Exiso-GUI-FTP
もやってみました
が やっぱりダメでした
外付けHDD USB接続 にisoイメージの転送は入っています
XeXLoaderやxexmenuでみると認識されていません
360本体からDVDで外付けHDDへコピしたのは起動できました
また考えてやってみます
まずはお礼とご報告まで。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:44:02 ID:wrBVQojJ
Xexmenu でauto discoveryが効かないんだけど
手動で登録しなくちゃいけないのかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:47:28 ID:wrBVQojJ
自己解決
GAMESフォルダに入れなきゃいけないんだね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:31:45 ID:ijiuSa+t
XeXLoaderでのゲーム表示の順番だけどアルファベット順とかには出来無いの?
HDDにインストールした順番で表示されて探すのが面倒。。。
xexmenuでも一緒?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:39:31 ID:yl9THAKE
>・xenon_1921_hack-20090911.rar (基板がxenonの人のみ)
>・zephyr_hack_updxell.rar(基板がzepyrの人のみ)
>・falcon_opus_hack.rar(基板がfalconかopusの人のみ)
>・jasper_6723_hack.rar(基板がjasperの16MBの人のみ)
>・jasper_6723_hack_256MB_512MB.rar(基板がjasperの256/512MBの人のみ)


とありますがMBの見分け方ってどうやるんですか?
Xenonはわかりやすいですが、他のMBは何か刻印でもしてあるのでしょうか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:41:08 ID:ijiuSa+t
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:50:19 ID:yl9THAKE
うおぉ・・・ありがとうございます 自分のは12.1A電源端子部分も窪んでいます
・・・・これは、かなり当りということでいいのでしょうか、2009-04-16製
内蔵メモリ無しタイプ、分解してない2731。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:15:54 ID:ijiuSa+t
半田が面倒だけどJTAG化するには一番良いんじゃない?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:54:25 ID:KogKH2y6
4Fまでにbad blockがあってXBRに成功した人おる?
16MB、BB、両方とも手順通りにremapしたけどうまいこといかん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:40:28 ID:rbWv9+d0
xexmenu、FFFTPでFTP経由でフォルダ作ったら、
xexmenuからもFFFTPからも削除出来なくなった…。
FileZillaだと何故かディレクトリ一覧所得出来なくて使えないし、
何か方法ありませんか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:06:03 ID:rbWv9+d0
>>963
自己解決。
時間をおいて試したら、あっさり消えた。
さっきは何度やっても消えなかったのにな…。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 02:11:26 ID:+Q1WrTvU
nandproがdになってたね
あんまりやってるヒト居ないみたいだけどPICの方のファームもmodしたのが出てた。
タイムスタンプが09/12だからやや古い情報ですが…
PicFlash v3b plus2が検索で引っかかったので試してみたらオリジナルv3で対応してなかったnandpro20b以降にも対応
jasper Bigblockにも対応しているらしい(xenonしかもってないので未確認)
PICの2455と2550どっちでも使えたんでこれからPICやるヒトはちょっと安い2550でも良かろうと思われ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:30:02 ID:qONQ7paD
この勢いでハックが進んで、
HD DVDプレーヤーでゲーム起動出来るようにならんかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:55:13 ID:RL0HAfaO
それ意味あるのか?w
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:59:44 ID:BI3/yI/3
とりあえず早いとこXBMCを移植してほしいわ。
これで初代箱とおさらばできるんで。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:01:01 ID:CkaGsen2
廃材の有効活用とか?

それにしてもXMBC遅いね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:22:25 ID:VfXOTkjv
でもファンが結構うるさいんだよな
なんかいい静音ファンない?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:32:27 ID:CkaGsen2
>>970
大きさと必要な風量を考えたら無いと思う
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:23:15 ID:xFolQRP6
>>970
CPU/GPUに7cmファン直付け
排気を12cmファンでやってるけど
デフォよりは遥かに静かだ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:42:47 ID:VVdsJlDL
>>972
画像うp!
出来れば動画が見たいっす
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:05:47 ID:sDFKio6D
JTAGハック完了後(XeXMenu稼働後)LPTコネクタは付けたまま収納しました
過去ログに少しあったんですが、LPTのアースは外しておいた方が良いんでしょうか?
特に不具合がなければそのままでもおkですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:24:09 ID:b8HtN7re
>>974
俺の場合はアースを繋いでたら勝手に電源入ったりって症状があったけど
それが無ければ繋いだままで良いと思う。
ショートしない様に対策してるなら。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:45:40 ID:ot2092Yb
>>974

オレ・・めんどくさいので
そのまま収納したけど
納め方悪かったみたいで
配線圧迫して どっかショートした orz
E79 から立ち直れなかった
自業自得だ
977974:2010/02/15(月) 18:09:11 ID:sDFKio6D
>>975
>>976
thx
不具合ないんでそのままにしておきます
ショート対策は完璧だと思います
自分も一度E79出ましたが、falconの基板裏をハンダし直したら起動しました
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:26:24 ID:yJbx5yZR
近所にバリューパックのHDD60G+エースコンバット6+ビューティフル塊魂
の新品売ってたんだけど、ハック可能?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:19:50 ID:38dO1xUt
>>978
新品なら発売時期考えると可能かと。
ウチもそのバリューパックをhackしたし。
LotNo.見ればある程度判別つくんじゃない?
まぁ、絶対とは言えないけど。
ちなみにウチのは848Xだった。

848Xなら、おそらくJasperでNANDが16Mだから、
hackするには理想的じゃないかな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:10:44 ID:jAx7tnY1
LPC2148
http://www.nissin-tech.com/2009/10/arm7tdmilpc2148.html
http://www.nissin-tech.com/2009/11/armjtag-1.html
上記2点を購入しました
http://www.dragonwake.com/bbs/viewtopic.php?f=4&t=11
こちらの通りインストールし
2.JTAGとARM9ボードを繋ぐ
先ず、パソコンとARM9ボードをH-JTAGで繋ぎます。
ARM7TDMI/LPC2148モジュールにUSBケーブルを接続し
ARM用の簡易JTAGを20ピンのコネクタで接続すると熱くなりARM7TDMI/LPC2148モジュールのLEDが消えます
上記のようになりますので
H-JTAGはターゲットARMボードを認識しません
H-JTAGはターゲットARMボードを認識させるにはどうしたらよろしいでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:34:55 ID:ot2092Yb
日昇テクノロジー(日新テクニカ)のLPC2148は、12月初旬秘密裏に仕様変更が行われた模様で
現在単体ではhexの書き込みが不可らしく、今回の改造で使えるのかどうか不明。

となっているけど
うまくいったら教えてね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:48:30 ID:jAx7tnY1
>>現在単体ではhexの書き込みが不可らしく、今回の改造で使えるのかどうか不明。
との事らしく
「ARM用の簡易JTAG」ttp://www.nissin-tech.com/2009/11/armjtag-1.html
を購入し、接続しているんですけどねぇ・・・
12月初旬以降のLPC2148 で書き込みできた人いるのでしょうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:59:56 ID:x2FA2cy/
>>982
とりあえず、このスレの
>>355
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:03:57 ID:x2FA2cy/
ぐは、途中で送信してしまった…。

>>982
とりあえず、このスレの
355、371あたりを参考にすればいいんじゃない?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:47:53 ID:jw1UHMJB
ドライブハックしてなくてもバックアップディスク起動する様にならないんかな?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:56:22 ID:DLMC8uRO
>>831見て即行でxenonを修理に出して今日戻って来たんだけど
>>831と同じく
2009-06-27製造の本体でCBは8192でXBR導入可能
だった
封印破がしてない人は賭けてみる価値あると思う
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 07:45:22 ID:nOneZAC8
修理で返ってくる整備品の製造日って、
元々の個体の製造日でなくて、整備した日の日付ではなかったか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:42:07 ID:uSH/t7mc
USBHDD、FA32フォーマット+NTFSで
論理パーティション分けても認識します?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:29:51 ID:DLMC8uRO
>>987
ん?どっちでも一緒なんじゃないの?
結局は組み立てた日って事でしょ?
まぁ、導入出来ればどっちでも良いけど。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:38:34 ID:xnpt4K4K
ジャンパしないと純正HDDが認識しない問題って修正されましたか?
因みに改造機でフォーマットした後でも未改造機で使用出来るのでしょうか?
991980:2010/02/16(火) 16:04:35 ID:54Mu4DOj
日新テクニカより返答がありました

お世話になっております、(株)日新テクニカの**でございます。

私も簡易JTAGでLPC2xxxシリーズを接続できません。原因は不明です。

ARM9とCortex-M3に接続できます。その原因で、LPC2xxxシリーズのマニュアルには簡易JTAGの使い方を掲載しません。LPC2xxxシリーズはUSB JTAGを利用します。

それだったら、同時に購入してるんだから購入時に教えてくれてもいいのにね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:06:33 ID:wcl+0NTL
原因は不明ってことは
結局できないの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:16:48 ID:54Mu4DOj
LPC2148 と簡易JTAGでは出来ないって事みたいです
USB JTAGを使用してくださいって返答されてますので
安い簡易JTAGを使えなくして高いUSB JTAGを売るためだけの改悪としか思えないですよね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:15:08 ID:nOneZAC8
>>989
本体裏の製造日が例えば2009/12でも、実際の製造日はもっと早いはずだから
改造できる可能性が高いのではないかなー、と思いました。
特にxenonは。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:40:50 ID:D2Wz+/a8
xenonの本体は沢山作り置きしてるんじゃね?

と信じて今日修理申し込みしたw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:56:37 ID:rAecljIv
改造の時に使うリード線ってどのくらいの太さのものにしたらいいの?
997sage:2010/02/17(水) 01:28:45 ID:58e7x9kM
改造完了した状態の箱に、現行でLive繋いでる本体にさしてたHDDさしたらアップデートされちゃう感じ?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 03:43:16 ID:iB8B1MVg
>>997
アップデートしないとつかわしてやんね
みたいなこと言われたような気がする
まぁ使わなかったけど
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 07:40:54 ID:/4k5ybTq
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 07:41:35 ID:/4k5ybTq
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。