アーケードスティック自作専用スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 06:14:00.13 ID:aA2oC56E
オレはRAP2SAにSSベースを改造してネオジオROMスティックを移植したぞ
LS系やJLF系以上に馴染む
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:48:15.77 ID:ebtT89Vw
セイミツのサービススイッチってミヤマ電器が作ってるものらしい
DS412-W
DS412-K
DS412-R
http://www.miyama.co.jp/pdf/DS-412.pdf
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:01:34.48 ID:dpEC+MHN
Gigazineにこんな記事が来た

オーダーメイドで木製アーケードスティックを作ってくれる「Soujistiks」
http://gigazine.net/news/20110323_soujistiks_stick/
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:22:27.10 ID:Favt1Ebx
>>936
木の質感に魅力を感じるかどうかだな
商売で考えればVSPやRAPVシリーズみたいなケースをプラスチック成形で作って
それなりの値段でやったほうがよさそう
938853:2011/03/26(土) 15:04:39.38 ID:PjeQyE7s
真バーチャスティック
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up138631.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up138632.png

レバーの位置を6mm右にズラせばよりアーケードコンパネに近い操作感覚に。
私はデブですから窮屈なの苦手ですけど。

不定期連載 ゲームグッズ研究所【第14回】
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20050408/ggl.htm
939853:2011/03/28(月) 22:17:54.25 ID:9UGt2FX7
VSHGテンプレート
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up138936.png
jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/219223

値段の割にはいいスティックでした。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:58:15.45 ID:lj0e1n9e
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:04:57.58 ID:iuaYATAg
スティックで同時押しボタンを別に作りたいのですがどのようにすればできるでしょうか?
たとえば1〜6のボタンがあって別に1と2の同時押しを新たに一つ作りたいのですが
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:32:41.89 ID:deTvxhwB
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:12:23.21 ID:hSP2pRfd
http://trombone-hws.jugem.jp/?eid=213
NPS オーダーメイドは難しくない!個人のためのステンレス加工、アルミ加工などの金属加工を行うオーダメイドのお店
http://nps1.jp/ordermade/
http://nps1.jp/ordermade/game-pc.html

これはいい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:13:15.38 ID:qh1QmuCW
野村克也講演会から抜粋。

「昔のパ・リーグにはいろんな個性的な選手が居ました。名前は出せないんですが、誰もが名前を知っている大打者の話です。

彼と私とではチームが違ったんですが、どっちも若い頃からオールスターの常連だったんでそういった舞台では同じチームの一員として戦ったんです。

オールスターゲームが終わったあとはチームみんなで一緒に風呂に入るんですが、まあ男所帯ですからみな前など隠さず堂々としたもんです。ところがその件の大打者だけはなぜかいっつも前を隠す。

これがどうも気になりましてね。ある意味捕手の職業病というやつでしょうか。

そこで私はある先輩と結託して、その選手が頭を洗っている隙に股間を隠してるタオルを奪い取ったんですわ。

するとそこには小さな獅子唐が……。その選手は顔を真っ赤にして逃げるように風呂から出て行きました。

それから何年も経って、互いにベテランと呼ばれる歳になって、その大打者は球界を代表する打者になったのと同時に非常に態度のでかい打者になったんです。私の囁き戦術なんかもまるで通じない。

そこで私はその若い頃の風呂場の一件を思い出し、こう囁いたんですわ。

『ハリ、お前は態度がでかいのに、ナニは小さいのう』って。

そうしたら張本の顔が信号機みたいに真っ赤になって……。その打席では効果があったんですが、次の打席では空振りの振りをして私の頭をバットで殴りおったんですわ。

まあ、野球が大らかだった時代の話です」
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:01:03.84 ID:JqIv+sAW
エレコムのUSBアーケードスティック(PS3/PC用)を箱用に改造したいのですが、乗っ取りに用いる有線のコントローラは純正のものではないとダメでしょうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:32:18.21 ID:M/IGAJSm
純正でなくてもおk。
ただし、箱に対応したものに限られるから選択肢はあまりないけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:32:22.05 ID:jhKs7N5M
>>945
ダメってことはないだろうけど、ピンアサインを拾いなおすのは面倒じゃないかい?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:36:38.84 ID:pfMNJlwM
ボタンの黒い炭素接点から引っ張っちゃえば簡単
ただ、共通GND(Vcc)のパッドでないときびしい

まぁ、目視でもがんばればパターンは追えるけどな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:10:39.36 ID:FT6oVtAi
皆さんレスありがとうございます。
頑張ってみようと思います。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:51:46.76 ID:X6+yzq5H

360のRAP.VXSA使ってる
ダイソーのこれ(210円)
http://ceruberus.graybalance.com/imgs/2009/07/06/gap-02.jpg
を2〜3個でなんとか台置きにしたいんだけど
上手く接着とかくっつける方法はないかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:42:48.01 ID:UoSWzouI
>>950
…悪いこと言わないからそんなゴミ買わずにホームセンターの資材売り場でも見に行け
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 07:33:28.88 ID:pwv49efK
こんなもん使うくらいならダンボール箱で充分だな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:02:01.44 ID:UT2XPCYD
>>950
横に重ねるんだったら両面テープで固定が一番かねぇ
まあ、ほかの人が言ってるように(ry
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:39:32.29 ID:8PCX+aTV
>>950
薄型TVの転倒防止粘着シート何枚かで貼り付けちゃえば?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:59:29.46 ID:6gL/vaic
アケステ使ってる人ってどれくらいいんだろ
上級者はほぼ必須?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:07:00.78 ID:5FrRPl8v
ゲーセンに行くなら必須だろうね
家庭のみなら単なる好み
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 06:11:00.15 ID:NCx1EMJv
そういえば、最近は電子部品が激小チップ化してきたから、もう電子工作なんて出来る時代じゃなくなりつつあるな・・・。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:08:27.75 ID:/UbNp0pI
>>957
どこの誤爆?
アケステ関係にかぎらずとも理論飛躍しすぎ
それとも電子顕微鏡使ってナノマシン組み立ててるようなこと言ってるの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:54:13.88 ID:NCx1EMJv
いやアケステのスイッチ周りの配線程度ならともかく、最近は抵抗やらコンデンサ、ICなんがかディスクリートから
チップ部品に変わってきて狭ピッチでそれなりの半田付け技術を持ってても製作するのが困難になり始めた。
数年前だったらチップ部品でも感光基板使えばどうにかなったが今は感光基板でも手に負えない激小部品が増えてきたんで
コントローラー基板まで自作するのは不可能になってきた。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:30:49.77 ID:xJgWC/Fk
ふーん、そうなんだ
タイヘンだね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:54:12.39 ID:Cnii+V1b
自作でも表面実装を使わねばならない縛りでもあるのか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 08:13:34.05 ID:YAQ1Zgm/
PSスティックをUSBでPCに接続できるようにしたんだけど、
この左下のパッドの基盤、なんかで包んでからケースにいれたほうがいいかな?
包むとしたら何で包んだらいいと思いますか?

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up49950.jpg
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:52:45.11 ID:UUw6+dmw
画像が見えないが基板の空きスペースに穴を開けて
浮かせてネジでガワに固定すればいいよ
UPされた画像でたまに見るけど
振動しまくるスティックに固定せず動く状態でラップで包んで完成とか有り得ない
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:19:07.64 ID:YAQ1Zgm/
http://2ch-ita.net/upfiles/file11238.jpg

すいません。こんな感じです。
スペーサー使って、うまいこと固定する感じですかね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:17:18.94 ID:CfyVI7TZ
>>964
あまりスペースが無さそうなので、天板にマウントベースを
貼り付けて、インシュロックで固定するのが簡単そう。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:56:30.47 ID:UUw6+dmw
ガワはファイティングスティックSSかな
連射付いてたところにスペーサー入れてネジ止めでいい気がするが
あとLRの基板を外して元基板から直接取ったらいいと思う
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 03:09:24.94 ID:LG5ygU6l
>>965
ちとやってみます。
マウントベース始めて知りました。
ありがとうございます。

>>966
そですそです。PSの方です。
LRの基盤はそうですね。確かにそう思ってました。
やってみます。ありがとうございます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:58:57.78 ID:5mdu0zzP
漏れなんかだと、ホットボンドで済ませてしまいそうだな・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:00:07.96 ID:st5T/2Uj
>967
更に各配線をタイラップでまとめておいた方が見た目的にもいいよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:35:02.97 ID:PHyjfQKQ
>>967
完成したら画像貼ってね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:03:18.61 ID:yYZlKKEy
はい。がんばります。
スペーサ無かったw
972971:2011/07/28(木) 20:07:27.05 ID:yYZlKKEy
一応できました。
配線はなかなか綺麗にまとめれなかったですw
パッド基盤はプラ板に空間もたせてプラネジで固定しました。
あとは表から見たときに、連射ついてたとこのポッカリと穴があいてるところに同じ大きさのプラ板を黒に塗装して、カパッとはめつけてやれば完成です。

ちなみに現状のボタン配置はこんな感じです。

 ↑
←○→ 1237
 ↓  4568

初めて、アーケードステ作成しましたが、wikiみたり、みなさんに聞いたりといろいろ助かりました。
工具や材料代、考えると1万くらいですかね。けど自分が作ったやつなんで、愛着がわきますね。
大事に使っていこうと思います。


http://2ch-ita.net/upfiles/file11304.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11305.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11306.jpg
973971:2011/07/28(木) 20:12:08.86 ID:yYZlKKEy
974971:2011/07/28(木) 20:13:50.84 ID:yYZlKKEy
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:36:55.58 ID:QRyxv4ta
>>971
おつかれ〜。
画像は全部見られるよ。
とりあえず作ってみる姿勢がイイね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:42:47.85 ID:7F5BSxNG
>>971
スレチ
自作じゃなくて改造じゃん
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:54:01.22 ID:DE9S7fYU
>>971
ほぼ完成したね。最初に基板の位置が決まってれば
配線は、まとめ易くなると思う。後はボタンによって
配線の色を変えて見るのもいいかも。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:56:19.59 ID:IaoFiJ/D
>>976
>>1に「既製品の流用」ってあるから別にスレ違いじゃないな

>>970は踏み逃げかな
まぁ、過疎っているし無理に立てなくてもいいとは思うが
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:17:34.78 ID:7F5BSxNG
>>1の「既製品の流用」はレバー、ボタン、基板とかだろ
ガワくらいは作らないと自作とは言えん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:04:44.90 ID:Vz0/C3IX
>>971
イイねコレ
大切にしなよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:22:15.17 ID:WS2SIdar
>979の自作スティックがちょっと気になってきたw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:03:19.82 ID:LXo9cjJH
>>979
日本語が理解できないのかな?
さっさと半島に帰れやw
983名無しさん@お腹いっぱい。
むしろガワだけ変えて自作言い張るのも滑稽だな
線引きなんて曖昧で良いと思うわw