ハード相性検索(ゲームラボ4月号より)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:24:45 ID:+xrD84iV
SCPH-10000 (2000年3月4日〜)/本体のバージョン VO/BIOS 不明/基盤のロット GH-001
Swap Magic3.3or3.6 ×/PAR 1.6j ○/PAR2(2.26) ○/メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) ×
対応MODチップ MarsUGHOST2
BIOSが特殊な為、一部のツール・エミュレーターが使用出来ない。
4月以降に施行されるPSE法で姿を消す。

SCPH-15000(2000年6月15日〜)/本体のバージョン VO/BIOS 不明/基盤のロットGH-003/
Swap Magic3.3or3.6 ×/PAR 1.6j ○/PAR2(2.26) ○/メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) ×
対応MODチップ MarsU,GHOST2
SCPH-10000と同じくBIOSが特殊な為、一部のツール・エミュレーターが使用出来ない。
PSE法により姿を4月に消す。
        SCPH-15000
        初期の15000。中身がSCPH-10000のままか?10000とは部品が多少違うものがある。
        (性能は同じ可能性が高い。)
        SCPH-15000TI
        後期の15000。外見は初期と変わらないが、バグ修正などの微調整を施したモデル。

SCPH-18000 (2000年12月8日〜)/本体のバージョン V4/V5 /BIOS 010/020 /基盤のロット GH-008
Swap Magic3.3or3.6 ×/PAR 1.6j ○/PAR2(2.26) ○/メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) ○
対応MODチップ MarsU,GHOST2
ユーティリティディスク無しにDVD再生が可能に。
4月に姿を消す。

SCPH-30000 (2001年4月18日〜)/本体のバージョン V4/V5 /BIOS 030/040 /基盤のロット GH-010
Swap Magic3.3or3.6 ○/PAR 1.6j ○/PAR2(2.26) ○/メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) ○
対応MODチップ DMS4 Pro,DMS4 Lite,DMS4 S.E.Pro,DMS4 S.E.Lite,Matrix Infinity,Crystal CC1.1,
DUO2 SE,MarsU,GHOST2(V5のみDMS4 EZI Pro,DMS4 EZI Lite,ModBo 2,MarsU,
MagicV Plusも使用可能。)
PCカードスロットを廃止し、EXPANSION BAY(拡張ベイ)を搭載。
HDDをPS2に内蔵できるようになった。
その代わり、ファンの出力が強まったので騒音が増大。
様々なバックアップディスク起動方法の対策が施されていないので、エミュレーターを動かすには最適
(ピックアップの劣化等を気にしなければ)な型番の一つ。(通称 ナンデモ屋さん)
        SCPH-30000 (V4)
        EXPANSION BAYの上部(横置き状態)がまっ平らだとV4。
        V4にはBIOSに「GAPあり」「GAPなし」のものがある。
        SCPH-30000 (V5)
EXPANSION BAYの上部に窪みがあって、更にネジがあればV5。V4よりも取り付けられる
        MODチップの種類が多く、性能の良い400Cと呼ばれるピックアップも搭載されている。
        SCPH-35000GT (V4)
SCPH-30000 (V4)とほぼ同じ仕様。
        「グランツーリスモ3」とセットモデル。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:26:03 ID:+xrD84iV
SCPH-37000 (2002年7月19日〜)/本体のバージョン V7/BIOS 070/基盤のロット GH-019/GH-022
Swap Magic3.3or3.6 ○/PAR 1.6j ×/PAR2(2.26) ×/メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) ○
対応MODチップ DMS4 Pro,DMS4 Lite,DMS4 S.E.Pro,DMS4 S.E.Lite,Matrix Infinity,Crystal CC1.1,
DUO2 SE,MarsU,GHOST2,DMS4 EZI Pro,DMS4 EZI Lite,ModBo 2,MarsV,MagicV Plus,
PnP Key
SCEの対策が施されて、PAR系の改造ユーティリティによるバックアップディスクやPS2用エミュレータ
の起動が出来なくなった。(通称 糞モデル)
        SCPH-37000L(オーシャンブルー)
25万台限定モデル。
「色が変わった所で糞モデル」と当時裏で叩かれた。
        SCPH-37000B(ゼン・ブラック)
        25万台限定モデル。
        「色が変わった所で糞モデル」と当時裏で叩かれた。

SCPH-39000 (2002年11月22日〜)/本体のバージョン V7/V8 /BIOS 070/080/090 /基盤のロット GH-019/GH-022
Swap Magic3.3or3.6 ○/PAR 1.6j ×/PAR2(2.26) ×/メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) ○
対応MODチップ DMS4 Pro,DMS4 Lite,DMS4 S.E.Pro,DMS4 S.E.Lite,Matrix Infinity,Crystal CC1.1,
DUO2 SE,MarsU,GHOST2,DMS4 EZI Pro,DMS4 EZI Lite,ModBo 2,MarsV,MagicV Plus,
PnP Key
初期のSCPH-39000(V7/070/080)と後期のSCPH-39000(V8/090)ではBIOSが異なり、V8はMODチップに関して、
何かと不具合が生じる確率が高いと言われている。
        SCPH-39000
殆どが初期型だと思われる。
        SCPH-39000RC(ラチェット&クランクアクションパック)
        「ラチェット&クランク」セットモデル。
        SCPH-39000TB(トイズ・ブルーカラー)
        「ラチェット&クランクアクションパック」の「トイざらス」限定モデル。
        存在だけなら以外にレア。
        SCPH-39000SA(SAKURAカラー)
        期間限定モデル。
        でも基本は糞モデル。
        SCPH-39000AQ(AQUAカラー)
期間限定モデル。
        でも基本は糞モデル。
        SCPH-39000S(SILVERカラー)
        期間限定モデル。
        色だけなら一番綺麗。

3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:26:41 ID:+xrD84iV
SCPH-50000 (2003年5月15日〜)/本体のバージョン V9/V10 /BIOS 100/111 /基盤のロット GH-023(V9)/GH-026(v10)
Swap Magic3.3or3.6 ○/PAR 1.6j ○/PAR2(2.26) ○
メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) V9=○、V10=×(ただし、Swap Magic3.3or3.6を用いてのメモカ/
                    USBメモリーブートは可能)
対応MODチップ DMS4 Pro,DMS4 Lite,DMS4 S.E.Pro,DMS4 S.E.Lite,Matrix Infinity,Crystal CC1.1,
DUO2 SE,MarsU,GHOST2,DMS4 EZI Pro,DMS4 EZI Lite,ModBo 2,MarsV,MagicV Plus,
PnP Key,Apollo7 MarsV,MagicV Plus 50k(V9のみ),MagicV Plus 5k6(V10のみ)
「ILink」端子が排除された為、「ILink」を使用した対戦等が不可能に。
「正式にDVD±RWに対応」「30%静音化」「プログレッシブ再生に対応」「赤外線受信機を内蔵」など、
多くのマイナーチェンジを施されたが、ドライバICが破損するなど、突然起こる故障もいくつか報告された。
V9になってメモカブートでPS2ソフトのバックアップディスクを起動できるバグが確認されたが、すぐに
V10にバージョンアップし、メモカブート対策が施された。(復刻ナンデモ屋さん?)
        SCPH-50000
初期の50000。
        殆どがV9。
        SCPH-50000MB/NH(ミッドナイト・ブラック)
        最初からBBユニットが付いているBBパック内蔵モデル。
        V9とV10が混在する。
        消費電力が「51W」=V9,「44W」=V10の可能性が高い。
        SCPH-50000NB(ミッドナイト・ブラック)
    V9とV10が混在する。
        本体が入っている箱の開封口が「Playstation」シールで封印されていたらV10,
なければV9の可能性が高い。
        消費電力が「39W」=V9,「32W」=V10の可能性が高い。
        SCPH-50000TSS(サテンシルバー)
「トイざらス」オリジナルカラー。
        全てV9の可能性が高い。
        SCPH-50000SA
2004年、春季限定モデル。
        ほぼV10。
        SCPH-50000PW(パール・ホワイト)
2004年、夏季限定モデル。
        ほぼ、V10。

SCPH-55000 (2003年12月4日〜)/本体のバージョン V9/V10 /BIOS 100/111 /基盤のロット GH-023(V9)/GH-026(v10)
Swap Magic3.3or3.6 ○/PAR 1.6j ×/PAR2(2.26) ×
メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。) V9=○、V10=×(ただし、Swap Magic3.3or3.6を用いてのメモカ/
                    USBメモリーブートは可能)
対応MODチップ DMS4 Pro,DMS4 Lite,DMS4 S.E.Pro,DMS4 S.E.Lite,Matrix Infinity,Crystal CC1.1,
DUO2 SE,MarsU,GHOST2,DMS4 EZI Pro,DMS4 EZI Lite,ModBo 2,MarsV,MagicV Plus,
PnP Key,Apollo7 MarsV,MagicV Plus 50k(V9のみ),MagicV Plus 5k6(V10のみ)
SCPH-50000と性能の違いはなく、ゲームソフトとのセットモデル。
こちらもV9とV10が混在している。
しかしSCPH-50000と違い、改造ソフトとの相性が再び悪くなった点も見逃せない。
        SCPH-55000GU(機動戦士Zガンダム百式ゴールドパック)
        V9のみ。
        メモカブートしたいユーザーにとっては嬉しいV9だが、微妙なゴールドカラーと色々なおまけ
        による高価が影響してかあまり人気が無い。
        しかし狙ってSCPH-55000&V9仕様を購入出来るので中古屋で狙いやすい。
        SCPH-55000GT(セラミックホワイト)
        「グランツーリスモ4〜プロローグ〜」セットモデル。
        V9とV10が混在。
        箱のシリアル番号が「2」=V9,「3」=V10。
        消費電力が「39W」=V9,「32W」=V10の可能性が高い。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:27:12 ID:+xrD84iV
SCPH-70000 (2004年11月3日〜)/本体のバージョン V12/V13 /BIOS 1110A /基盤のロット GH-035
Swap Magic3.3or3.6 ○/PAR 1.6j ×/PAR2(2.26) ×
メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。)×(ただし、Swap Magic3.3or3.6を用いてのメモカ/
                    USBメモリーブートは可能)
対応MODチップ DMS4 Pro,DMS4 Lite,DMS4 S.E.Pro,DMS4 S.E.Lite,Matrix infinity,Crystal CC1.1,
MpdBo 2,GHOST2
従来のPS2より体積比が約4分の1ほどになり、外見的には劇的な進化を遂げた型番。
ネットワーク接続端子を標準装備し、トレイが従来のフロントローディングからトップローディング
(初代PSと同じようなフタ開閉式)になったのでディスクスワップが簡単に行え、バックアップディスクの起動
が用意になった。
基本的にはHDD接続は出来ない為、一部のゲームはHDD利用によるロード時間縮小が出来ない。
また改造コードが効果を示さない意見が多いようだ。
        SCPH-70000CB (チャコールブラック)
        SCPH-70000の初期モデル。
        Emotion Engine(EE)とGraphics Synthesizer(GS)が「0.13μmプロセス(SCPH-70000以前のもの
        と同じ)」のものと「90nmプロセス」で「EE+GSの1チップ」のものがある。
        SCPH-70000GT(レーシングパック)
        SCPH-70000CBと「グランツーリスモ4」のセットモデル。
        型番を変えた意図不明。
        SCPH-70000CW(セラミックホワイト)
        SCPH-70000CBの色違い。
        型番を変えた意図不明。

SCPH-70000 (2004年11月3日〜)/本体のバージョン V12/V13 /BIOS 1110A /基盤のロット GH-035
Swap Magic3.3or3.6 ○/PAR 1.6j ×/PAR2(2.26) ×
メモカブート(「CoglwapLoader」を使用。)×(ただし、Swap Magic3.3or3.6を用いてのメモカ/
                    USBメモリーブートは可能)
対応MODチップ DMS4 S.E.Pro,DMS4 S.E.Lite,Matrix infinity Green Dot,Crystal CC1.1,
IOPに接続したメモリチップが変更された。
これに伴って、一部のPS/PS2ゲームが特定の箇所でフリーズする等、正常に動作しない場合がある。
基本的にHDD接続が出来ない。
仕様・特徴どの方向から見ても買うのためらってしまう危険なモデル。
相変わらず改造コードとの相性が異常な程よろしくない。
        SCPH-75000SSS(サテンシルバー)
        SCPH-75000の初期モデル。
        通称「ペテンシルバー」。
        従来の大きさならば生えた色もこの大きさではショボさばかりが目立つ。
        SCPH-75000CW(セラミックホワイト) 
SCPH-75000SSSの色違い。
        汚れるとみすぼらしくなるので注意。
        SCPH-75000FF(FINAL FINALFANTASY]UPack)
3月16日発売の「FINAL FANTASY]U」セットモデル。
        本体色チャコールブラック。
        Judge Masterの紋章付き。
        FFとセットであろうがなかろうがこの仕様は危険に変わりは無い。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:00:10 ID:meGVoVoH
修正
SCPH-75000 (2005年11月23日〜)/本体のバージョン V14 /BIOS B6120B D0020U /基盤のロット GH-036/GH-037/GH-040
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:23:50 ID:H0G1IDuB
今月のゲーラボ読んで思ったんだけど
SCPH-10000と15000、18000って本体のバージョン V0だっけ?
V1,V2,V3だと思ってた。
そこら辺詳しい方居ますか?

あと、SCPH-18000でSWAPMAGIC3.6動かしたことあるけど起動成功しますた
スワップ面倒なため本体ばらして強制排出せずにドライブの蓋を開けてスワップしたけど・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 06:53:23 ID:bcMNmUrq
俺の持ってるSCPH-37000を糞モデル言うな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
88
■■バックアップディスクで改造コードを使用する方法■■
■必要なもの■
SM3.3(スワップマジック3.3)(SM3.6は殆ど失敗します。)
X-T(エックスターミネーター)もしくは
X-TE(エックスターミネーターエクストリーム)もしくは
PAR3(プロアクションリプレイ3)
バックアップディスク(例DQ8など
PS2(SCPH-10000、18000は厳しいです。SCPH-30000がベスト)
■やり方■
改造ツール(X-T、PAR3等)を起動し改造コード入力し、改造コードをONにしてSM3.3を起動しバックアップディスクと交換。
効果が反映されてればOK。

・・・と、今月のゲームラボを参考に紹介してみましたがSM3.3と上記の改造ツールをお持ちの方は試してみてください。
もし宜しければ結果報告を下さるとうれしいです。