新ルール囲碁を作って遊ぶスレッド Part1 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆iESnl0BxGY
このスレッドは新ルールの囲碁を作って遊ぶスレッドです。
このスレッドに書き込むには以下のルールを守らなければなりません。

このスレッドのルール
1. 誰でも自由に自分で考えたルールを書き込むことができます。
   ルールに不備があった場合のみ、訂正後の完全なルールを書き込むことで途中からルールを変えることができます。
   ルールをかえる書き込みをするには、新しい盤面を張った書き込みのIDかトリップが一致しなければなりません。
   ルールが変わった後の盤面のルール欄へは改変後のルール番号をかきいれなければなりません。
   ルールは"ルールm>>n"とよぶことにします。(mはスレッドのPart番号、nは書き込み番号。)
   例:スレッド名”新ルール囲碁を作って遊ぶスレッド Part1”の>>3にルールを書いたら、ルール1>>3とよばれます。

2. 新しい盤面の貼り付けは誰でも自由です。
   ただし、現在進行中のルールの新しい盤面を張ることはできません。
   必ず終局してから張ってください。
   一番下にあるのがそのテンプレートです。
   好きな大きさの盤面が無い場合は自分で探すか作リましょう。
   新しい盤面を張るときは必ず、テンプレートの盤面のルールの欄に存在するルールの番号を入れてください。
   番号に誤りがあった場合はそのゲームは無効となります。

3. ゲームの参加は誰でも自由です。
   盤面への書き込みは必ずその盤面のルールを守らなければなりません。
   ルールを守らない書き込みは無効となります。

4. 何かを書き込むときには必ず一手打った後のコメント欄に書き込みます。
5. 1と4の方法以外の書き込みは禁止します。
6. 同じIDで同じルールのゲームに2回続けて打つことはできません。一つの書き込みにたくさんのゲームに打つことはできます。
7. このスレッドのPart1のIDのついている名前の書き込みはこのスレッドのルールを改変する事が出来ます。
8. このスレッドのPart1のIDのついている名前の書き込みはこのスレッドのルールは適用されません。
9. このスレッドのルールに違反したIDまたはトリップへの応答の書き込みを禁じます。
10.一つの局面で2つ以上の盤面への書き込みが発生した場合は一番初めに打った有効な書き込みが優先されます。

ルールm>>n
__ A B C D E F G
01┏┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┨
07┗┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★番=0 ○☆番=0
コメント:

ルールm>>n
__ A B C D E F G H I J K L M
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★番=0 ○☆番=0
コメント:
2名無し名人:2014/11/30(日) 13:55:42.18 ID:mQWJK5Uw
ルール
1. 誕生 初期状態は自由に選べる。
2. 過疎 周りに仲間の石が0の石は死滅する。
3. 過密 周りに仲間の石が3つ以上ある石は過密により死滅する
4. 生存 相手の石が周りに3つ以上なければ生存できる
5. ルール3はルール4より先に実行される
6. 終局時盤上に石の多いものが勝ち、アゲハマ、コミはなしとする
7.お互いに着手できるところが無くなったら終局。
8. 黒白交互に一手づつ着手する
3名無し名人:2014/11/30(日) 13:58:11.55 ID:mQWJK5Uw
このスレッドのルール7を使ってルール5の
 5. 1と4の方法以外の書き込みは禁止します。

5. 1と2と3の方法以外の書き込みは禁止します。
に訂正します
4名無し名人:2014/11/30(日) 14:02:39.49 ID:mQWJK5Uw
ルール1>>2
__ A B C D E F G
01○┯┯┯┯┯●
02┠┼┼┼┼┼┨
03┠┼●┼○┼┨
04┠┼┼╋┼┼┨
05┠┼●┼○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┨
07○┷┷┷┷┷●
アゲハマ ●★番=0 ○☆番=0
コメント:初期状態、つぎ黒から
5名無し名人:2014/11/30(日) 14:09:12.20 ID:mQWJK5Uw
ルール1>>2
__ A B C D E F G
01○┯┯┯┯┯●
02┠○┼┼┼●┨
03┠┼●┼┼┼┨
04┠┼●╋○┼┨
05┠┼┼┼○┼┨
06┠○┼┼┼●┨
07○┷┷┷┷┷●
アゲハマ ●★番=0 ○☆番=0
コメント:1石だと死んじゃうんで訂正します。このスレッドのルール8によって
初期状態、つぎ黒から
6名無し名人:2014/11/30(日) 16:23:23.91 ID:mQWJK5Uw
ルール改正します。ルール7と8を
7. このスレッドのPart1のIDまたはトリップのついている名前の書き込みはこのスレッドのルールを改変する事が出来ます。
8. このスレッドのPart1のIDまたはトリップのついている名前の書き込みはこのスレッドのルールは適用されません。
7 ◆q2OPAQVr9A :2014/11/30(日) 19:30:34.65 ID:07eMfcnU
例のスレでルールの違和感最初に唱えた者です
正直ただ楽しみたいから、あのルールだとゲームが破綻しそうだと思って言ったのがあんな論争になるとは・・・
まあそれは置いといて新しいルール考えてみた
ルール
1、縦横ではなく斜めで石が繋がる
2、石の斜めを全て囲うと取れる
つまり通常と石の連絡方法が真逆としてうつってのはどうだろう?
これなら捨石だとかフリカワリみたいな囲碁本来の味をそのままに、新しいルールで遊べる
8名無し名人:2014/11/30(日) 19:37:49.55 ID:07eMfcnU
ちょっと>>1の2のルールがよくわからないので質問
ルールを考えついたときに、まず対局進行を示すのが難しい場合に例みたいなのをいくつか挙げてくのはだめですか?
9名無し名人:2014/11/30(日) 19:43:17.54 ID:mQWJK5Uw
4. 何かを書き込むときには必ず一手打った後のコメント欄に書き込みます。
のルールに違反したのでルール9によってそのIDへの書き込みは不可能となりますが
ルール8によって質問に答えます。
ルールをわかりやすくするために例を挙げることはルールの一部とみなされます。
ちなみにもしこのスレッドで一般ユーザーから応答を書きたいのならIDを変えなければなりません。
10名無し名人:2014/11/30(日) 19:55:22.00 ID:mQWJK5Uw
ちなみにルールに違反したので>ルール1>>7は無効になりました。
もしルール1>>7の新しい盤面を立てたとしてもそれは無効になり
建てたIDもルール違反になります。
11名無し名人:2014/11/30(日) 20:23:58.26 ID:Li1H3E5p
このスレ意味分からん
どこぞのスレからの派生なら明記しろ
12名無し名人:2014/11/30(日) 20:38:48.18 ID:mQWJK5Uw
ルール5により
5. 1と2と3の方法以外の書き込みは禁止します。
によりあなたへの一般ユーザー応答の書き込みは禁止されました。
派生ではないから明記しません。
以上の書き込みはルール8により行われました。
13名無し名人:2014/11/30(日) 20:42:24.73 ID:Li1H3E5p
は?
パラノイアですか?
14名無し名人:2014/11/30(日) 20:57:38.04 ID:07eMfcnU
ちょっと待ってくださいよ
1手うたなきゃまともに質問もできない、その後は永遠に荒らし扱いってどういうことですか?
大体その「1手うたないとレスできない」ってのが自分の提案したルールの盤面に対してなのか、先に始まっているゲームに対してなのかすらわかりません
ちゃんとそのあたり明確にも書かずに違反違反と喚くとか意味わかりません
ここは「誰でも自由に自分で考えたルールを書き込める場」なのか「あなたが勝手に独断で遊ぶ場」なのかはっきりしてください
今のところみんな後者だと思ってますよ
15名無し名人:2014/11/30(日) 21:12:14.32 ID:mQWJK5Uw
私はルールに沿って行動しているだけで、その行動にその他の意味を含みません。
「このスレッドに書き込むには以下のルールを守らなければなりません。」
>>1に明記してある以上、ルールを破った書き込みは妨害行為とみなされます。
ルールに曖昧な点があるのならルールを守りコメント欄に書いて質問してください。
16名無し名人:2014/11/30(日) 21:29:37.92 ID:mQWJK5Uw
ルール1>>2
__ A B C D E F G
01○┯┯┯┯┯●
02┠○┼┼┼●┨
03┠┼●┼★┼┨
04┠┼●╋○┼┨
05┠┼┼┼○┼┨
06┠○┼┼┼●┨
07○┷┷┷┷┷●
アゲハマ ●★番=0 ○☆番=0
コメント:
17名無し名人:2014/11/30(日) 21:31:25.91 ID:Li1H3E5p
>>15
2ちゃんねるのルール
http://info.2ch.net/index.php/%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
囲碁板のルール
http://kanae.2ch.net/gamestones/head.txt

これらと矛盾するルールは無効です。ご確認ください
また、書き込み禁止できるのは2ちゃんねる管理人だけです
おそらく2ちゃんねる管理人でない>>1さんが禁止禁止とわめいても実効はありません
18名無し名人:2014/11/30(日) 21:42:47.98 ID:07eMfcnU
>>15
あなたはルールに沿って行動してるのではなく、独りよがりなルールを勝手に作って自分の都合に合わせてるだけでは?
あなたも試しに>>15みたいな書き込みをする際にも必ず着手するを実行してみるといいですよ
確かにあなたのルールに書いてある通り、あなたは着手せずレスしてもルール違反ではないでしょうけど、自分が言ってることが如何に歪んでいるのかを実感するために是非全てのルールを自分でも実行してみてください
出来もしないようなことをまさかルールに設定してないでしょうから
19名無し名人:2014/11/30(日) 22:08:40.52 ID:1Mt6gMpx
独裁ごっこがしたいの?
20名無し名人:2014/11/30(日) 22:19:51.55 ID:07eMfcnU
一応スレ代行にここに代わるスレ頼みましたが、期待せずに待ちましょう
21名無し名人:2014/11/30(日) 23:18:19.70 ID:RO5j4G40
>>1
なら永遠にゲームは始まらないって解釈でいいのね?
解散
22 ◆MfTSocNouA :2014/12/01(月) 00:15:06.86 ID:FERk8Xj2
ルール1>>2
__ A B C D E F G
01○┯┯┯┯┯●
02┠○┼┼┼●┨
03┠┼●┼●┼┨
04┠┼●╋○┼┨
05┠┼☆┼○┼┨
06┠○┼┼┼●┨
07○┷┷┷┷┷●
アゲハマ ●★番=0 ○☆番=0
コメント:

着手しないとレスすら禁止か。 じゃあ糞ゲールール提案しとくわ
それともこれも>>1特権で排除すんの?

・永劫囲碁
ルール1. このゲームのルールは日本囲碁規約に準拠するものとする
ルール2.  ルール1に加えて、着手した石は、その相手方の手番に移ったときに盤上から除外される
23名無し名人:2014/12/01(月) 01:32:15.86 ID:VoqscICY
というかさ、idなら誰でも付いてるんだからこのスレの人間なら誰でもルール改正できるってことだよな。
スレッドのルール7と8を使ってルール改正するわ。  
1 ◆iESnl0BxGY が決めたルールは全て無効。
今後 1 ◆iESnl0BxGY によるルール改正は禁止。
1 ◆iESnl0BxGY の発言はこのレス以後禁止。
それ以外は2ちゃんねるのルールに則るものとする。

以上
24mQWJK5Uwに代わって:2014/12/01(月) 12:28:23.09 ID:J7AxvBVK
>>23
それやってやろうかと思ってた
パート1のIDのついた名前、だからこうだな
名前にIDついてりゃいい
ルールを
1、スレ主書き込み禁止
2、誰でも自由に新ルール提案&遊べる
3、今後このルールは変更不可
これで自由だ
25名無し名人:2014/12/01(月) 18:40:56.85 ID:pS4ogZ0A
くだらん言質の取り合いしても意味ねえよ
>>1の主張自体なんの拘束力もないんだから>>1は無視して進行すればいい
26名無し名人:2014/12/01(月) 20:54:30.86 ID:1PkwrXxw
新ルール
ウッテガエシ禁止とか?
27名無し名人:2014/12/01(月) 21:50:20.29 ID:8zmAKUQB
将棋みたいにアゲハマを自由に使えるようにしたら面白そう
相手に渡したアゲハマの数より多く目が無いと生きられない
下手に捨て石とか出来ない
28名無し名人:2014/12/01(月) 22:00:45.17 ID:fKAmRESq
ルール1>>7
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼★┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0
29名無し名人:2014/12/02(火) 00:42:01.35 ID:L1LN/Lpj
>>27
う〜ん、個人的な意見なんだが逆に捨石がもっと働くようなのあると、面白い手は増えそうで夢が広がるんだが
30名無し名人:2014/12/02(火) 05:54:51.31 ID:M/KXowGH
               ※
             01┃一
            02┏┼┓二
          03┏┼╋┼┓三
         04┏┼╋┼╋┼┓四
       05┏┼╋┼╋┼╋┼┓五
      06┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓六
    07┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓七
   08┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓八
 09━┼╋┼╋┼╋┼●┼╋┼╋┼╋┼━九
     ┗┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┛
      ┗┼╋┼╋┼☆┼╋┼╋┼┛
        ┗┼╋┼╋┼╋┼╋┼┛
         ┗┼╋┼╋┼╋┼┛
          ┗┼╋┼╋┼┛
            ┗┼╋┼┛
             ┗┼┛
               ┃
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0
45度回転させてみた
31名無し名人:2014/12/02(火) 07:19:55.51 ID:DT/N4b5R
               ※
             01┃一
            02┏┼┓二
          03┏┼╋┼┓三
         04┏┼╋┼╋┼┓四
       05┏┼╋┼╋┼╋┼┓五
      06┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓六
    07┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓七
   08┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓八
 09━┼╋┼╋★╋┼●┼╋┼╋┼╋┼━九
     ┗┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┛
      ┗┼╋┼╋┼○┼╋┼╋┼┛
        ┗┼╋┼╋┼╋┼╋┼┛
         ┗┼╋┼╋┼╋┼┛
          ┗┼╋┼╋┼┛
            ┗┼╋┼┛
             ┗┼┛
               ┃
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0
32名無し名人:2014/12/02(火) 07:56:27.36 ID:M/KXowGH
ルール1>>7
               ※
             01┃一
            02┏┼┓二
          03┏┼╋┼┓三
         04┏┼╋┼╋┼┓四
       05┏┼╋┼☆┼╋┼┓五
      06┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓六
    07┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓七
   08┏┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┓八
 09━┼╋┼●┼╋┼●┼╋┼╋┼╋┼━九
     ┗┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼╋┼┛
      ┗┼╋┼╋┼○┼╋┼╋┼┛
        ┗┼╋┼╋┼╋┼╋┼┛
         ┗┼╋┼╋┼╋┼┛
          ┗┼╋┼╋┼┛
            ┗┼╋┼┛
             ┗┼┛
               ┃
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0
細線のところは着手禁止点ですよ
33Sportingista:2014/12/02(火) 13:05:28.95 ID:Cesg9RIm
新ルール:初手は天元に打たなければならない。
34名無し名人:2014/12/02(火) 19:12:22.43 ID:LsvA+EyI
>>30の盤面で>>7のルールだと普通の囲碁と結局同じじゃん

細線だと着手禁止なんてどこにも書いてないし意味が分からん
35 ◆q2OPAQVr9A :2014/12/02(火) 22:10:00.39 ID:L1LN/Lpj
あ、言っとくけどそれ別人ね
成りすましは勘弁だけど>>7のルールが調整必要そうとは私も思ってる
改正案いくらでも出していただいて結構ですよ
後、誰か代わりにテストプレイしてくれません?
36名無し名人:2014/12/03(水) 13:50:21.23 ID:/Rd7/ODN
>>34
頭悪いなぁ
盤の向きを45度回転しただけだろ
だれがルールまで45度回転しろといった?
37名無し名人:2014/12/04(木) 18:37:49.39 ID:zjm5ByqC
>>36
その盤の形で>>7とお前のルールを整合させたらそうなるんだよ
お前は>>7のルールを破棄して、盤の形を変えることでわかりやすくしたつもりなのか知らんが、
客観的に考えればそんなの理解されるはずがない

それが分からないのならアスペルガー症候群の疑いがある
頭悪いとか言ってないで精神科受けてこい
人生前向きに生きられるようになるぞ
38名無し名人:2014/12/12(金) 05:28:26.23 ID:4AS+0nFt
何気に1番難しい

2手連続で打てる

黒1手目

黒2手目

白1手目

白2手目

黒3手目

以下略
39名無し名人:2014/12/12(金) 05:58:04.24 ID:4AS+0nFt
>>37
え?
嘘だろ?この程度でw

>>7ルールをそのまま表して従来の縦横の形で表すとこうなるんじゃねーの?

お前 他人をアスペ呼ばわりするよりも先に、テメーの低すぎるIQどうにかした方が良いかと
40 ◆q2OPAQVr9A :2014/12/12(金) 06:40:43.30 ID:66nhH90/
止めて私のために喧嘩しないで
何てことは置いといて、せっかく変な>>1が去ったんだからおまいら仲良くしろよ・・・
新しいもの作ってんだから誤算とか起きてもしょうがないし、もっとお互い言い方あるだろう
41名無し名人:2014/12/12(金) 06:44:21.86 ID:66nhH90/
45度じゃなく22.5度だと思ったがそれも置いといて
一つだけ提案者からの要望いいかな
できれば盤は変えないでほしい
それはそれで面白いとしても、実際に碁盤で遊べるのもいいかな〜なんて
42名無し名人:2014/12/12(金) 06:50:20.99 ID:66nhH90/
>>38
普通のコウは取ってつないでいい感じかな?エンドレスじゃなくなるし
二眼はどうなる?二手セットでうつから生きてないor飽くまで一手ずつ二手うつだけだから生き?
43名無し名人:2014/12/16(火) 00:59:50.76 ID:CLh7Kx7Y
新ルール「高さの概念を加えた囲碁」

出来れば、スレ立てて欲しいです(自分はスレ立てられないので)

今はとりあえず、小さいレゴブロックでも何でもいいからそれを石として、
高さの概念をルールに加える
44名無し名人:2014/12/16(火) 10:24:00.79 ID:h4A3J/+f
>>43
面白そうだとは思うけど、ここでやることに何の問題がある?
45名無し名人:2014/12/16(火) 19:09:46.12 ID:CLh7Kx7Y
>>44
了解です。良ければアイディアが欲しいです

現状、囲碁に関して不満はなく大好きです。

しかし、ふと思うと。ゲームは

A:盤が広がるにつれてより複雑になる
(例)碁が、19*19ではなく、例えば23*23とか素数で盤を拡張すると隅と辺を除き、複雑化する

B:世界にあるおおよそのゲーム、実生活もEV(期待値)の計算により、より期待値が見込めるプレイが最善となる

Bは、囲碁の世界には関係ないけど、乱数(本当は乱数ではないが)によるバックギャモンでもポーカーでも、そういう系統のゲームがそれにあたる

Aは、碁、将棋等の、完全情報ゲームによくある問題点。将棋でいえば、大昔の大将棋等。
Aに関しては、ボードというX、Yという二次元での盤の拡張により、ある程度は処理が複雑化出来る

では、Aの問題に対して、奥行きのZ軸。つまり、立体にしてはどうだろうというのが、この考えの根本でした。

つづく
46名無し名人:2014/12/16(火) 19:15:02.78 ID:CLh7Kx7Y
去年、マインクラフトというPCゲームをしました

それは、レゴブロックで遊ぶ箱庭ゲームでした

遊びながら、自分の陣地を作っているうちに

「囲碁も、このように立体的に自分の陣地がビジュアルで見られたら、ジオラマみたいに爽快なのにな」
と思ったのです

現状の囲碁に不満は無いのは述べていますが。

もし、囲碁の盤上に、自分の陣地が立体的に、山とか砦(とりで)の様に見えたら、何か楽しそうな気がしません?

という感じなのです。
問題は、ルールなのです。

これが、一人では、なかなか思いつかない。そこで、ディスカッションを出来る人が欲しいのです

つづく
47名無し名人:2014/12/16(火) 19:27:01.41 ID:CLh7Kx7Y
囲碁は、地で勝敗を決めるが、高さの概念を入れた場合の勝敗をどうするのか?

ゲームルールは出来る限りシンプルか、完璧に複雑化されてなければならない

そこでシンプル案としては

囲碁にZ軸を加えて「どっちが、高いか?で、勝負がつくようする」というのが一次案です

どちらの高さが高いか?というのは、視覚的に勝敗の決着が判りやすいからです。

では、どうやって、それをするのか?

一次案ですが、

1.「一手=ブロックの高さを高く上げる事が出来る=一手、囲碁でいうパス状態になるが、高さは構築出来る」

2「地の数に合わせて、地の数分だけ一手パスで、地の数分のブロックを一気に積める」

3「地になっていなければ、高さのあるところも、奪われる(石をとられる=取った石の数」

4「取っている石は、いつでも自分の手番で無条件に、好きな個数を好きな箇所に置く事が出来る」

5「地の数が、高さが高い方が勝ちというルールに基づき、戦略的な逆転が出来るようにする」

ここまでは考えたのですが。
どうも自分でやっても、しっくりこないのです。矛盾点が出来てしまう。
特に5ですね。おもしろそうではあるのですが。

とりあえず、3レスしたので、時間空けます
興味がある方は、ぜひアドバイスやアイディアや、色んな意見、否定もOKが欲しいです
48名無し名人:2014/12/17(水) 07:54:28.25 ID:puzhkr39
>>45
お、おうww
なんか難しくてよくわからない
>>47
とりあえずルール2はおかしい
地として確定したと判定するのは誰か?
読み不足で手があるにも関わらず地と数えかねない
コウダテの都合もあるし完全に地と言える段階を判定することが不可能だ(二眼とかは例外)
後、何でもかんでも高く積めば勝ちなのか?
高く積んだ状態をどうポイントに判定するのか
単なるポイントなら全て囲いあって一般的な囲碁として終局したのに積めばいいのではないか
発想としては好きだ、だが問題は山積みだな
49 ◆q2OPAQVr9A :2014/12/17(水) 08:00:31.89 ID:puzhkr39
>>7
ルール
先に斜めに繋がった石は「壁」として扱う
相手の壁に対するアテコミの位置は着手禁止点である
を試験的に追加
50名無し名人:2014/12/17(水) 08:06:14.74 ID:puzhkr39
書き忘れ
壁を作った瞬間、アテコミの位置の石は取れる
つまりハネられたら取られ
多分予想だとルール破綻してそうだけどとりあえず停滞してたから試しに書いた
51名無し名人:2014/12/20(土) 16:58:04.71 ID:9X0gQHJw
>>48
返信ありがとうございました。

48さんしか反応が無いので、いまいちなアイディアだったと思います。
また、いつか、天才が何かを発見してくれるでしょう。

それはさておき。
みなさん、色んなアイディアがあったとして、こうやって文章で議論する事も大切ですが。

今、テーブル・トップ・シミュレーターというソフトがあるのをご存じですか?

参照URL(STEAMにもありますが、判りやすいURLで選びました)
ttp://www.gamespark.jp/article/2014/04/15/47858.html

これは、物理エンジンで卓上をシミュレートしていまして、仮説を立てた新しい囲碁のルールをネット上で、検証するのに、とても有意義なソフトです。

ただ、礼儀の無い人同士でやれば、とんでもない状態になってしまうのですが(笑)
有効に使えば、とても、おもしろい、検証&シミュレーターです。

興味があれば、Youtubeとかでも、「table top simulato」rで検索してみてください。
52名無し名人:2015/01/17(土) 22:11:31.98 ID:ZPydJ8er
mp消費して呪文を唱えると、各種一定の有利な行為が出来る囲碁を考えた。
初期状態での各持ちmpは50。
呪文を使うタイミングは自分の手番で着手する前に宣言して実行する。1ターンで使える呪文は1つだけ。
また、終局時に余ったmpを1mpを1目として計算する。
後は普通の19路囲碁と同じ。
呪文と消費MPは以下に示す。呪文の名前にセンスがないのは許せ。

レンダカマス 消費mp35
宣言したターンで2手連打できる。
マッテ 消費 mp4
前回の自分の手番まで盤面をもどして、そこからリスタート。所謂待った。
ただし、前の相手のターンで相手が呪文を使用していた場合は使えない。
また、前回の自分のターン呪文を使った分のMPは回復しない。
マッテ改 mp10
前回の自分の手番まで盤面をもどして、そこからリスタート。
ただし、前の相手のターンで相手が呪文を使用していた場合にもつかえる。
また、前の相手のターン、その前の自分のターンで呪文を使った分のMPをともに戻した状態からスタート。
トリノゾーク mp10
着手する代わりに、盤上の任意の石(白黒問わず)を盤面から取り除ける。無論、とった石はハマではなく、碁笥に返すべし。
相手の石を取り除いた場合は、その次の相手のターンでは、相手は、取り除いた場所には打てないものとする
トリノゾーク改 mp 20
盤上の自分の石を一つ取り除き、その上で続けて、任意の点に着手可能。とりのぞけるのは自分の石だけ。
バリアー mp15
自分が着手すると同時に次の相手の手番で打てないポイントを1箇所指定できる。
打てないポイントを同時に2箇所以上指定することも可能だが、1箇所増えるごとに、消費mp5が加算される。
コウトレール mp6
取られたばかりのコウをコウ立てせずに取り返せる。
ズラース mp10
着手する代わりに、盤上のの任意の石を縦横方向に一路ずらせる。(ずらす方向が空点でなければならない)ずらす方向が空点に限る ズラセル石は白黒問わない。
ズラース改 mp20
盤上の任意の自分の石を縦横方向に一路ずらした上でさらに着手できる。この際ずらせる石は自分の石に限る。
オキカエール mp40
相手の盤上の石を取り除いた上で、取り除いた、場所に自分の石を打つことができる。これは多分、強力。
ダマーレ mp6
次の相手のターンで相手は呪文を使えなくなる。
53名無し名人:2015/01/27(火) 03:17:20.83 ID:OLNkdgR6
『一手打つ代わりに、一手碁笥に戻すことが出来る。』
兵士は進撃だけじゃなく退却も出来るんじゃないかという発想。
ダンゴ石に目を作ったりできるよ。
面白いかどうかはわからんが。
54名無し名人