囲碁レーティング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
囲碁レーティングについて語りましょう。
2名無し名人:2013/05/10(金) 22:30:47.64 ID:Hlp7gO7h
囲碁レーティングサイト
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/index.html
の分析は興味深い。

若手棋士は、棋力の推移から将来の活躍がある程度予測できそう。
3名無し名人:2013/05/12(日) 12:07:25.49 ID:hoiQibt5
>>1-2
サイト主乙。






だがそのサイトの内容は確かに興味深い。
4名無し名人:2013/05/14(火) 01:21:51.62 ID:A0HiNgcy
今の日本棋界のG7は四天王+井山+リン+結城だが、井山世代では村川とイソがそのうちトップに加わってきそう。
同世代で続きそうなのは志田くらいか。
reissueや鈴木は伸び悩んでる。
5名無し名人:2013/05/19(日) 21:22:21.59 ID:DAGLPKoo
井山より下の世代では、15歳の一力、17歳の孫普A余正麒あたりが注目だが、
昨秋入段した姚智騰は15歳だが一力より数ヶ月若い。こちらも期待できるかも。
6名無し名人:2013/05/19(日) 23:39:45.22 ID:1+2vRc84
8 村川大介 22.4
27 志田達哉 22.4
43 一力遼 15.9
49 姚智騰 15.3
55 余正麒 17.9
62 内田修平 23.7
66 伊田篤史 19.2
70 鈴木伸二 22.5
84 金沢真 21
86 寺山怜 22.4
87 孫普@17.3
88 富士田明彦 21.5
97 常石隆志 22

井山より下の世代を抜き出すとこうなる。
村川が内田や鈴木といったかつてのライバルを引き離して大きく伸びた。
一力が次代の本命だが、高校進学が気になる。
姚智騰も注目だが、まだ対局数が少なく信頼度が低い。
プロ試験を圧倒的成績で突破した許家元が期待できるかもしれない。
7名無し名人:2013/05/20(月) 18:30:45.20 ID:mtgulIDv
最弱棋士と言われる上地宏樹。
しかしレーティングではおじいちゃんとおばあちゃんに混ざって
いまいち弱さが解りにくい。
そこで40歳以下の男性棋士を抜き出してみると、いかに弱いかが解る。


298 鈴木敬施 35.3 5.481
300 吉川一 23 5.46
308 関達也 23.8 5.356
313 小田鉄兵 26.3 5.307
316 大澤健朗 26.8 5.243
322 星川愛生 32.9 5.149
324 小野幸治 31.6 5.126
333 桂篤 35.7 4.952
368 武田祥典 39.3 4.285
404 上地宏樹 29 3.438
8名無し名人:2013/05/21(火) 00:02:26.87 ID:b4edWQXN
日本の男性棋士の年齢とレートを散布図にするとこうなる。

http://i.imgur.com/Ip4gGUw.png

井山と同世代のレート6.0〜6.5に塊があり、若手のメイン層ということになるが、
全盛期を過ぎた40代のメイン層と棋力が大して変わらず、
日本囲碁界はほとんど強くなってないことがわかる。
その下の10代の棋士は既に彼らと同等の棋力を持っており、それなりに期待できる。
杉内雅男と宮本義久は化け物の領域。
新初段と同程度の棋力を持っており、彼らに負けた新初段はたぶんヘコむ。
左下には触れてあげないように。
9名無し名人:2013/05/21(火) 00:59:05.09 ID:1vTc7yLI
宮本義久は1939年生まれだぞ
レーティングサイトの年齢が間違っている
10名無し名人:2013/05/21(火) 01:00:27.16 ID:1vTc7yLI
もちろん73歳でこのランクは大したものだと思うが
11名無し名人:2013/05/21(火) 12:13:48.17 ID:gE6m0GRC
上地センセイってカツラ暑しや武田商店よりも下なのはまだしも
渋沢真知子より下なのはひどすぎ
>>7たしかに現役棋士として実質的に営業しているなかでは最弱かもしれないw

中部総本部枠は見直した方がいいかもな
ランクの底辺は関西棋院と中部総本部枠と昔の女流特別枠ばかり
12名無し名人:2013/05/21(火) 14:19:12.08 ID:DIkYBRLA
上地さんってどうしてプロになれたん?
13名無し名人:2013/05/21(火) 19:53:08.38 ID:b4edWQXN
世界レーティングTOP100の散布図を作るとこうなる。

http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/total.html
http://i.imgur.com/Cedm5UI.png

セドル世代で急激にレベルが上がっている。
左上、つまり若手のトップは中国棋士が多く
将来は中国一強となることが予想される。
14名無し名人:2013/05/21(火) 20:41:50.24 ID:b4edWQXN
>>8に女流も含めるとこうなる。
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/internal/rate1.html
http://i.imgur.com/dMhG6ip.png

高齢の女流がとりわけ弱くみえるが、
家事や育児もあり、女流は棋力の伸びが弱いのかもしれない。
女流=弱いというイメージがあるが、
20代後半あたりの女流棋士は、男性棋士と比べて極端に弱い棋士はいない。
また、女流棋士は20代前半あたりから下の数が極端に少ない。
右端の杉内夫妻はおかしい。チート。
杉内寿子(86歳)に負けた新初段はたぶん寝込む。
15名無し名人:2013/05/22(水) 02:31:28.84 ID:KxtBQ1pB
「早碁レーティング − レーティング」ベスト5
結城は断トツで早碁レーティングが上回っている
  @結城聡0.473 A鈴木伸二0.401 B常石隆志0.396 C伊田篤史0.375 D大淵浩太郎0.370
16名無し名人:2013/05/22(水) 10:30:59.58 ID:2y/k7nBX
早碁が得意なのは若手がほとんどなのに
結城はどんな頭をしてるんだろうな
17名無し名人:2013/05/22(水) 16:56:04.19 ID:2PJN2ShE
>>16
体は大人、頭は子供!
18名無し名人:2013/05/28(火) 12:40:27.41 ID:hODKEpbC
上地はもっと評価されるべき
19名無し名人:2013/05/28(火) 23:14:52.89 ID:z36y5H/w
歳取ってから早碁タイトル量産する棋士って結構多いぞ。結城もそうだし。
20名無し名人:2013/06/04(火) 20:39:55.33 ID:yMBIgqzY
ヒカルの碁ネタやってるね。

http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/special/hikarugo.html
21名無し名人:2013/06/05(水) 03:52:05.51 ID:H191iVel
結城って昔、たしか相手は山下だったと思うが、序盤そうそうに大石を取られて
即負け確定したのに、延々打ち次いで最後まで数えてボロ負けということがあっただろ。NHK杯で。
あれ以来、結城の人間性は糞だと思っているし、俺の中で最も嫌いな棋士になった。
早く引退するなり死ぬなりしてほしい。棋界の面汚しだよ。
22名無し名人:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ZNbYNDSi
レーティングサイトの更新来ている。
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/internal/rate1.html

村川と一力の上昇がすごい。
村川は順位は変わらないがレーティングで四天王に迫りつつある。
一力は安斎や志田を抜いて25位。
23名無し名人:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:9tULKz3i
更新来たね
ついに村川(22)が井山、四天王、河野、結城の壁に割って入り7位
一力(16)は井山を超えるペースか。16位に急上昇
今年負け無しの余(18)は36位
15歳の姚にも注目、51位

今更ながら黄の伸び悩みも気がかり
24名無し名人:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:SkRUwmXJ
黄だけじゃないな。
内田、鈴木、李、少し上の安斎や三谷など同世代の中では優秀なのだが、
村川、一力、余らにあっという間に抜かれ、置いていかれた。
特急と鈍行ぐらいの差があるねえ。
ともかく、後追いでも良いからついて行ってくれ。
25名無し名人:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:G4y+7TMP
小林覚がレーティング1位になった時期が棋聖を取った時期とずれているので何があったか調べてみたら
例の事件での謹慎が明けて勝ちまくっていた頃だった。
26名無し名人:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:rq4J3rbB
イソの場合はマジで井山のライバルになるんじゃないかという感じだったからな
井山と同期でリーグ入りは井山より早く、その後挑決まで何度も進むもタイトル戦には一度も出れず
まあしかし年齢的には高尾クラスの棋士に成長する可能性も十分ある

村川は井山に追いつくのと一力に追いつかれるのとどっちが早いかって感じかw
27名無し名人:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:KV5MWTRQ
磯は碁の内容がいまいちだったから俺は伸びるとは思ってなかったな

井山は当初から破天荒さがずば抜けてた
28名無し名人:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:oeKn9//r
おまえ越田の素質あるわ
29名無し名人:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:KV5MWTRQ
いやいや、まぢで

朝日新聞だから当初から見てたけど全然訴えかける物がない内容だった

棋士について語っただけで越田とかやめてくれよw
イーチャンホと高尾の棋譜並べてイーチャンホの碁により感動したらそれは越田なのかよw
30名無し名人:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:ATwWqVca
29はまぢ越田
31名無し名人:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:N75tnZCJ
坂田が50歳を過ぎたあたりで連続1位になっているのが不思議
32名無し名人:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:st74J+HK
>>25
>謹慎が明けて勝ちまくって

シーズンオフがなくて年中対局しているよりは
一定期間のリフレッシュ休暇は有効かもな
33名無し名人:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:46Yg6N3+
越田って、ここまで嫌われてまで書き込むその理由は?
34名無し名人:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:5mog7P76
成長棋士のグループ分け最新バージョンきてる
35名無し名人:2013/09/07(土) 00:13:23.57 ID:9WMW/JcO
時間碁なら新初段クラスでも9dは維持できると思うけどね
早碁なら知らん
36名無し名人:2013/09/11(水) 20:56:28.84 ID:4SZ2K556
新着記事がいくつか

新規リーグ入り棋士データ
リーグ戦挑戦者データ
タイトル戦決勝戦データ
37名無し名人:2013/09/15(日) 08:13:59.39 ID:+b0WUK02
>22
小林覚の名前がないのは
何故?
38名無し名人:2013/10/23(水) 17:50:25.79 ID:QAJf07Nj
>>5
若手三人しゅうが期待だな
こいつらが将来タイトル争いすると思う
39名無し名人:2013/11/06(水) 18:49:17.03 ID:Q+Aboci2
レーティング更新来ました。
一力三段はまたランキングを上げて11位。
レーティングそのものは少し下がっているからすごいニュースというわけではないんだが。

ともかく、いつリーグしてもおかしくない、だけでなく残留が期待できるレベルだし、挑戦者になってもまったkおかしくない。(秋山はランキング15位だ)
名人リーグ入りがどうなるかは分からないが、『ヒカルの碁』で初リーグ入りした塔矢アキラを連想させる。
40名無し名人:2013/11/06(水) 18:52:20.05 ID:Q+Aboci2
挑戦者>大棋戦の挑戦者
ですね。若手棋戦ではすでに優勝経験がある。
41名無し名人:2013/11/26(火) 16:26:59.56 ID:kOKT3Hst
「特定棋士の評価」に、一力遼三段に続いて村川大介七段が加わりましたね。

?成長曲線を図示する.平均的なタイトル獲得棋士レベル(9点近く)に向けて順調に成長している.
?世界戦標準レベル(9点台後半)まで成長するのはかなり大変か.

とのことです。
42名無し名人:2013/11/26(火) 18:44:17.95 ID:9qSnt3xO
>>41
なるほどタイトル取れそうだけど国際棋戦は無理ってことか?
43名無し名人:2013/11/29(金) 15:44:37.97 ID:S1ZkfGKl
レーティング・ランキング算定方式の参考までに。

FIFAランク、日本はなぜ下がった?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-01129079-gekisaka-socc

国際サッカー連盟(FIFA)は28日、最新のFIFAランキングを発表した。日本は順位を4つ下げ、48位に後退した。
アジアでは順位を4つ上げ、45位に浮上したイランにかわされ、アジア2位となった。

「なぜ下がった?」「オランダと引き分けて5位(当時)のベルギーに勝ったじゃん」といった声が聞こえてきそうだが、これにはこんなからくりが。

FIFAランキングは過去48か月の国際Aマッチの成績で判定される。そしてすべてのAマッチを勝ち点をもとにポイント化。
勝利が3、引き分けが1、敗戦が0、PK勝ちが2、PK負けは1で計算する。

ただし、試合の格付けにより4段階の重要度が設定されており、国際親善試合では1.0倍、大陸選手権予選やW杯予選は2.5倍、
大陸選手権本大会やコンフェデ杯は3.0倍、W杯本大会には4.0倍にポイントがアップする。

さら相手の強さ(対戦相手が1位の場合は2倍、2位以下は200-(FIFAランク)/100、150位以下は0.5倍)や大陸間の強さ
(欧州は1.0倍、南米は0.98倍、その他は0.85倍)も考慮され、それぞれ係数が割り当てられる。

そして48か月を12か月で割り、直近の12か月の平均から100%、50%、30%、20%を割り出し合算。
このポイントでFIFAランキングを決定する。
44名無し名人:2013/11/29(金) 15:54:12.21 ID:bEsA6ZUH
>>43
どのような方法でポイントを算出してもOKで、そのポイントでライキングを決めてもOKだけれど、
そのランキングが統計的に意味あるものかについては、統計的検定を行なう必要があるよ。
FIFAランキングは、統計学的にはナンセンスに見えるなぁ。
45名無し名人:2013/11/30(土) 10:52:17.02 ID:oZh5Ukh0
例の「棋士レーティング」は、棋戦の重み付けは一切しない方式だが、
ある意味では正しいが、ある意味ではナンセンスな方式。

テニスのランキングも、四大大会を頂点とする厳然たる「重み付け」がある。

棋士の場合も、精神的・肉体的に過労と感じたら「軽い」棋戦は意図的に敗退するという
作戦も合理的選択だろう。
46名無し名人:2013/12/01(日) 22:24:07.30 ID:gFtIfFFW
重みづけは重要だよ。
でも、経験的・感覚的な重みづけはナンセンス。
その重みづけの値が妥当であることを証明する「統計的検定」が必要。

もしもテニスで、経験的・感覚的な重みづけをしているのなら、
テニスのランキングはナンセンス。
47名無し名人:2013/12/02(月) 09:22:28.38 ID:/qOLY0fw
> その重みづけの値が妥当であることを証明する「統計的検定」が必要。

じゃあ、囲碁の7大棋戦でも「検定に基く重み付け」とやらの
算出方法を教えてくれや。 誰にも異論の出ない「客観的方法」なんて
およそあり得ない。
(いや、一番客観性があるのは、賞金額に比例する重みかなww)

棋聖 と 本因坊 と 天元 の重みはどうするんだ?
48名無し名人:2013/12/02(月) 13:37:34.92 ID:/qOLY0fw
そうそう、昨日決まったゴルフの来年のシード権は、2013年のツアーの
賞金獲得総額で男子は70位、女子は50位までだな。 この中に入れるかどうかで
プロゴルファーにとっては天国と地獄の差があるが、

ある意味で「明白」で紛れの無い制度。 毎週開かれる大会ごとに「賞金の差」はあっても
「重み付け」がないからトラブルは起こらない。
49話が通じてないみたいだ:2013/12/09(月) 02:17:53.90 ID:1lwMu7gB
>>47
重みづけに客観的な方法がありえないから、
現行の重みづけが妥当であることを統計的検定で示す必要があるんだよ。
この意味がわからないなら、まず、統計学の勉強をして。
50名無し名人:2013/12/09(月) 04:18:33.70 ID:9EPa+/L+
>>49
意味が不明確でよくわからん。
具体的に書いてみてくれ。
51名無し名人:2013/12/09(月) 17:12:32.65 ID:1lwMu7gB
自作のサイコロを作った人が
何の実験もせずに「これですべての目が均等に出るはず」
と言ってもナンセンスなのはわかる?
そのサイコロを数百回くらい振って、出た目の数を記録して、
そのデータで検定をして、均等に出ているといえることを統計的に示して
始めて「すべての目が均等に出ている」といえるんだよ
それと同じこと
経験的に重みづけしただけで「その重みづけは妥当であるはず」と言っても
ナンセンスなのだよ
52名無し名人:2013/12/09(月) 18:10:46.76 ID:gIZvP7ju
正確な順位と正式な順位
どちらも正しい
53名無し名人:2013/12/12(木) 17:23:01.32 ID:nfRC4/bf
46=49=51 のようだが、では聞きたいが。「妥当な棋戦の重み付け」の
具体的算出法を教えてくれや。

「経験的・感覚的重み付け」はナンセンスと言うが、ポジティブな方法には
全く触れないのは「単なるイチャモン」

数ある棋戦すべての方法論は大変だから、2棋戦(棋聖戦と本因坊戦)に
限定した、「重みの算出方法」を示してくれ。
54名無し名人:2013/12/16(月) 22:55:09.17 ID:lRIWvj/1
いまだに話が通じてないね。
「妥当な棋戦の重み付け」の具体的算出法は、ないんだよ。

できることは、現行の重みづけが、妥当か否かを統計的に検定することだけ。
検定せずに「妥当だ」と主張するのはナンセンスってこと。
これでわかる?
これでもわからない?
55名無し名人:2013/12/17(火) 09:29:29.21 ID:kB9qheIk
>>54
レーティングとは何かということを考えてみたほうがいいよ。

レーティングの算出は統計の能力を超えている。
あなたの主張は、もともと無理なものを要求するもので、詭弁の一種。

ちょっと視野狭窄を起こしているんじゃないかい?
病院へ行くことをお勧めする。
56名無し名人:2013/12/17(火) 09:59:48.96 ID:Xvzsd6+9
韓国棋院の公式ランキングには、棋戦による重み付けがされている。

韓国棋院棋士公式ランキング
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/korea/main.html

•表1に韓国棋院から毎月発表される韓国棋士のランキングを100位まで示す.表2にポイント差と勝率期待値の関係を示す.
•2009年1月より,統計的レーティングを利用した新しいランキング制に変更.
•即時性の高い実力ランキングでもあり,この順位がそのまま強さの順だと考えてよい.
•韓国棋院サイトで毎月5日くらいに更新される.

表3: 重み係数
     予選  本戦 決勝
1級棋戦  1.5  2.3  3.0

2級棋戦  1.3  1.9  2.5

3級棋戦  1.0  1.5  2.0

制限棋戦? 1.0  1.0  1.5

表4: 棋戦の等級(表にない棋戦の成績はレーティング対象外、変更があるかもしれません)
【1級棋戦】
農心杯,トヨタ&デンソー杯,名人戦,三星火災杯,応昌期杯,春蘭杯,富士通杯,LG杯,BCカー

【2級棋戦】
十段戦,電子ランド王中王戦,囲碁リーグ,GSカルテクス杯

【3級棋戦】
国手戦,棋聖戦,碁王戦,天元戦,物価情報杯

【制限棋戦】
マキシム杯,シニア棋戦,支持オークション杯? ,正官杯 ,女流 国手戦 ,女流 名人戦, 女流棋聖戦
57名無し名人:2013/12/17(火) 12:59:19.27 ID:a0XeuQrK
>この順位がそのまま強さの順だと考えてよい.

かどうかはわからんやろね。
58名無し名人:2013/12/17(火) 13:45:27.25 ID:6kIJP85y
>>56
韓国棋院の公式ランキングでは棋戦による重み付けがされているのは知っているよ。
「統計的レーティング」と書いてあるのは、もともとチェスで使われているElo ratingのことだね。
それだけではなく、おそらく最尤法による調整もされているし、統計的なチェックもされている。ランキング制はそのように計算しなくてはいけない。

「この順位がそのまま強さの順だと考えてよい」というのは、確率的に正しいよ。
59名無し名人:2013/12/17(火) 13:54:51.47 ID:6kIJP85y
>>58
の「それだけではなく」というのは「重み付けだけではなく」という意味。

それから、チェスのElo ratingシステムは、統計計算のかたまりのようなシステムで、
これに準じたシステムはどれも近似的に正しい。
60名無し名人:2013/12/18(水) 07:52:27.61 ID:upguDOIY
レーティングのシステムについて、棋戦の重み付けの他に、過去どのくらいの期間の対局を
評価の対象にするかなどのバラエティーが生じるが、

いずれにせよ、そのシステムの妥当性の評価は、算出されたレート差からの「予想勝率」が
未来の対局結果とどのくらい一致するかで検定される。
例のサイトも、この検定を継続的に行っている。
61名無し名人:2014/01/13(月) 17:27:48.47 ID:jqPgWOP/
パッタリと書き込みが途絶えたな。 まともな話題なのに。
要するにこいつの「構ってちゃん」のオナニースレだったのか?
           ↓
54 :名無し名人:2013/12/16(月) 22:55:09.17 ID:lRIWvj/1

いまだに話が通じてないね。
「妥当な棋戦の重み付け」の具体的算出法は、ないんだよ。
62名無し名人:2014/03/15(土) 19:50:17.65 ID:OvKJlt6b
問題提起している奴もそれを批判している奴もバカばっかりだなw
おまえらまともな大学出てるの?
63名無し名人:2014/03/16(日) 00:35:19.91 ID:qKoTSSpU
俺はたいしたことないよ
たかがハーバード大学だし
64名無し名人:2014/03/16(日) 11:42:25.96 ID:ojPAsBgv
>>63
みんなハーバードっていうとありがたがるけど、
実際は日本の三流私立医大並みに授業料が高い。
狭き門だが奨学金制度があるのがせめてもの救い

だから、ハーバードでも底辺はただのばかなボンボンばかりになる。
ハーバード金持ちのボンボンに分数の加除を教えただけで、プライベートジェットでフロリダの巨大別荘に連れて行って貰えたのにはおどろいたけど。
65名無し名人:2014/03/16(日) 12:51:53.15 ID:qKoTSSpU
>>64
いいんだよ、底辺がどうあろうと
世界的なブランド・名声・ノーベル賞受賞者の数
どれを取っても東大を遥かに上回る超名門であることは事実だろ
だいたいハーバードって名前が格好良い
日本も地名じゃなくて人名から大学名つければいいのに
まぁ田中大学とか死んでも人前で言いたくないが
66名無し名人:2014/03/16(日) 14:23:37.01 ID:p0em34h5
ハーヴァードのバカボンの話は完全にスレ違いつってんのに。
許家元がいきなり国内レーティング13位に登場した話しないとだめだろ。
67名無し名人:2014/04/09(水) 17:31:58.27 ID:hbnSYAlq
一力と許のミドルティーン2人が10位以内にいるのって、前代未聞か?
68名無し名人:2014/04/14(月) 19:01:01.14 ID:TO9xb2lO
国際レーティングで日本勢の順位が軒並み上がってる
69名無し名人:2014/06/03(火) 17:42:27.05 ID:xYf+vHcp
久々にサイトを覗くと
なぜかサッカー世界大会のランキングが
70名無し名人:2014/06/05(木) 00:54:29.38 ID:+ROKKIKd
四天王河野結城はいまだ健在
若手エースは村川一力許。しかし今一歩足りない
そして覚の安定感に敬服
http://i.imgur.com/mTG2GVZ.jpg
71名無し名人
レーティングでコケツが上がりすぎだろ
こいつまだ17なんだろ?