○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第24巻○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し名人:2012/07/12(木) 20:57:16.65 ID:Tcn0FgwR
依田紀基  「私の布石構想」
加藤正夫 「布石の理論と実戦」

この2冊の購入の参考にしたいので長所と短所を教えてくさい。
棋力はKGS5k〜4kです
953名無し名人:2012/07/17(火) 23:21:15.61 ID:2sjhdrdY
KGS7kだけど基本布石事典、基本手筋事典、基本定石事典をどの順番で勉強してこうか悩んでるんだけどオススメの順番を教えて。
954名無し名人:2012/07/17(火) 23:23:53.34 ID:FM2zyVtD
>>953
3つとも投げ捨てて第一感の死活・強くなる手筋か
ちょっと背伸びして初段合格シリーズをやるといい
955名無し名人:2012/07/17(火) 23:57:33.59 ID:Nmcaoubi
基本手筋事典を最初に読んで、他二つはまあ気になることができた時にでも読めばいいさ
956名無し名人:2012/07/18(水) 00:10:41.02 ID:e54ODk3l
>>954
第一感の死活は10週以上やっていま初段合格の死活をやってます。初段合格手筋も何周かはしてるんで事典に手を伸ばそうかと思ったんです。
957名無し名人:2012/07/18(水) 00:15:58.38 ID:OxMJSBwc
そんなことより対局せい
958名無し名人:2012/07/18(水) 00:28:27.48 ID:rEOBJKrX
>>956
俺は上にあげた本だけで段になれたし
少なくとも死活と手筋はもう充分なはずだから
それでkgs7kならよっぽど序盤がひどいか実戦不足じゃないか?

事典は辞書用に置いといて対局繰り返すのがいいと思う
どうしてもやりたいなら手筋か布石事典
959名無し名人:2012/07/18(水) 00:50:29.28 ID:ZMULqDiU
事典は有段者でも挫折する人が多数なのに
級位者でしかもそれを3冊とか計画倒れの確率がやばい
960名無し名人:2012/07/18(水) 01:42:59.36 ID:NtX8vOhx
正直どれでもみっちりやれば初段にはなれる。
ぱらぱらめくるだけならどれ買っても無理。
961名無し名人:2012/07/18(水) 01:43:03.53 ID:e54ODk3l
確かに対局不足は否めません。1日1局打つか打たないか、といった具合ですので。事典は置いておいて対局数を増やすようにしてみます。
962名無し名人:2012/07/18(水) 02:32:48.38 ID:63fBr82W
いい趣味になるかと将棋を入門書から始めてみたけど、めちゃくちゃおもしろい。
いいライフワークバランスが実現しそうだ。はっきりいって将棋より全然奥深い。
963名無し名人:2012/07/18(水) 02:36:16.96 ID:9ufhfzj5
事典は対局後にチェックするためのもの
964名無し名人:2012/07/18(水) 05:26:25.73 ID:7ROVb2KN
ゴ・スーパーブックから再販されたの大平修三の名局鑑賞室ぐらい?
965名無し名人:2012/07/18(水) 05:42:20.78 ID:Z5PI/dH0
>>962
将棋と将棋を比べられてもよく分からん。
966名無し名人:2012/07/18(水) 06:14:59.30 ID:12YkJAKH
>>962ちょっと何言ってるかわかんない
967名無し名人:2012/07/18(水) 06:37:41.93 ID:HiX9FB3a
そっとしておいてやれ
968名無し名人:2012/07/18(水) 09:20:48.63 ID:LCxHiyeY
詰将棋や詰めチェスは囲碁にもプラスになるらしいね
969名無し名人:2012/07/18(水) 18:01:01.75 ID:8I5M/ME3
基本布石辞典持ってるけど、これが何の役に立つのかさっぱりワカラン
……とまでは言い過ぎかも知れんが、
三連星や中国流などの基本的な布石の特徴や意図をサラッとしか紹介せず、
あとはそれぞれの実戦譜を解説してるだけ。
いわゆる「辞典」として即戦力になるかは疑問。

布石の流行の変遷が分かる読み物としては面白いけど。
少なくとも級位者向きではないと思われ。
970名無し名人:2012/07/18(水) 18:20:16.96 ID:27sa116X
級位者としては「布石小事典」が良かったと思う。
三連星、中国流などの各布石と、カカリ方のパターンがいくつか紹介されてる。
「辞典」ではないけど、実戦ですぐ使えるから入門〜5級くらいまでなら最適かも。
971名無し名人:2012/07/18(水) 18:28:14.36 ID:p8eWUJ1I
事典だから詳細まではいらんだろ。
一つ一つ特定の布石でそれをやるくらいなら、それで一冊本ができるだろうし。
972名無し名人:2012/07/18(水) 20:19:19.07 ID:OxMJSBwc
基本布石辞典だけでなく、布石書は実際に打ちながら読むものだと思う。
973名無し名人:2012/07/18(水) 23:20:55.77 ID:a0LlHp1J
いわゆる「辞典」として即戦力っていうところが意味不明。
しかも書名まで間違ってるから訳分からん。
974名無し名人:2012/07/19(木) 00:08:19.09 ID:eDyZooYT
将棋よりとかいちいち比べちゃう男の人って...
975名無し名人:2012/07/19(木) 00:16:50.10 ID:s3d1r5ny
初級向けの布石は、NHK囲碁講座テキストの今年度の別冊付録
「瀬戸大樹のこれであなたも司令塔」が面白い。
来年になったらまとめて単行本化されるかな。
976名無し名人:2012/07/19(木) 00:26:45.35 ID:Zxt0G5r9
>969
即戦力になるくらい解説すると
下手すると紹介されてる布石1つだけで
電話帳くらいのものになりかねないんだけど
その基本布石辞典ってのは全何巻なの?
977名無し名人:2012/07/19(木) 00:56:29.13 ID:pdSqYfiM

布石の分類記号がないのがいけないんだよ。

例えば、秀策の星打ちは何局あるかとか、
道策の中国流は何局あるかとか、ピピピっと
ネットで検索できなきゃダメだと思うんだよね。
978名無し名人:2012/07/19(木) 01:18:02.26 ID:QaOHZUd5
じゃ頑張って一つ一つにタグとかつけてください。
SGFフォーマットにそういうタグがつけれるようになれば捗るんじゃないかな。
979名無し名人:2012/07/19(木) 07:08:37.91 ID:Cg5iA4cc
>>977
それは既にkombliloやSmartGo for Windowsなどで出来ますよ
980名無し名人:2012/07/19(木) 14:43:54.42 ID:3s+U4hBT
>依田紀基  「私の布石構想」
>加藤正夫 「布石の理論と実戦」

前者は、黒番、白番の2章に分かれていて中級者以上なら少しは理解出来そうな構想
メリットは、色んな布石の打ち方の善し悪しがわかる。
デメリットは、広く浅い感は否めない
でも、棋力が上がった時に読み返すと更に理解が深まると思います
今なら、棋院や大型書店に在庫が少量残ってるので購入を勧める。

後者は、完全に理論。低段以上ないと理解が難しいと思います。
加藤正夫先生の著なのでかなり古いかもしれませんが現代でも通用する内容です。
メリットは、理論が更に深まる
デメリットは、ある程度の布石の理論を理解してないと難しい。
こちらは図書館で借りるなりしてから購入の判断をすすめます。
981名無し名人:2012/07/19(木) 22:08:56.52 ID:Jv11NOob
買い物って一番のストレス解消法だよね。
今日失恋したから、セドルの打碁集三冊と秀行百名局を買ってきた。

今年の夏は棋譜並べしまくるぜ。
982名無し名人:2012/07/20(金) 07:46:45.06 ID:FLEodQqm
>>981
全て暗譜するまで恋愛禁止
983名無し名人:2012/07/20(金) 09:40:27.88 ID:v2bAhSI1
>>956
10周したかどうかより、即答できるかどうかじゃないの
俺は、強くなる手筋はほぼ全問即答、第一感の死活は3周終えて
まだ20問ほど間違える。最近はやってないが5kはあると思う。


953で挙げた辞典は全部持っているが、使っているのは主に息子。
布石辞典なんかは片っ端から並べて覚えているよ。
理屈っぽい本を読むよりずっと効果がある感じがする。息子は1d

と言いつつ、俺は三村の布石虎の巻を読んでいるがw
984名無し名人:2012/07/20(金) 16:19:36.61 ID:h4vA4iXA
石田芳夫の碁の計算学入門はいいね。
おれ、普段は三段で打ってて天頂の囲碁二段と互先もしくは向定先で打ってる。
普段はおれが勝つときは数目勝ってたけど、上の本勉強したら三十目勝ちまで上がったよ。
これも上の本を勉強したからだと勝手ながら思う次第。
ヨセ勉強したいなら速攻で買うべき。値段も840円だし。おすすめです。
985名無し名人:2012/07/20(金) 18:30:11.00 ID:GbGRq8dv
>>984
>石田芳夫の碁の計算学入門

ヨセの分野では鉄板やね
986名無し名人:2012/07/20(金) 18:31:55.35 ID:U/lStLLM
すごい遅レスだけど、久しぶりに規制解除されたので今のうちに

>>769
有名な囲碁書籍紹介ブログ
方円書庫 カテゴリ・読み物/文芸 (41)
http://das53jp.blog38.fc2.com/blog-category-7.html

レスや上記ブログで紹介されてなかったが有名なもの
絶版物を含む、但し入手は比較的容易と思われ

物語り囲碁英傑伝 田村竜騎兵
完本 実録囲碁講談 中山典之
勝負と芸―わが囲碁の道 藤沢秀行
(秀行関連エッセイは多数、アマゾンで要チェック)
一生懸命 ふまじめ ~囲碁トッププロの生き方~ 武宮正樹

その他、特殊なもの

本因坊秀策偉人伝「虎次郎は行く」村上幹郎
http://0845.boo.jp/times/2000/01/01114907.php
囲碁文化の魅力と効用 藁科満治
(著者は、囲碁普及功労者に贈られる「大倉喜七郎賞」を受賞している元政治家)
囲碁の民話学 大室幹雄
987名無し名人:2012/07/20(金) 18:35:23.33 ID:U/lStLLM
>>769
ウェブでの読み物などを追加

精魂の譜 有水泰道
囲碁との出会い、木谷の九州巡業・道場の日々、待望の入段、タイトル獲得、日本棋院改革…。
2004年に57歳で急逝した加藤正夫9段の一代記。
『読売新聞』九州・山口地区版での連載を単行本化。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B2%BE%E9%AD%82%E3%81%AE%E8%AD%9C-%E6%9C%89%E6%B0%B4-%E6%B3%B0%E9%81%93/dp/4416706499
連載時のアドレス 現時点では削除
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kato/
Internet Archive 全部は確認とってないけど
http://web.archive.org/web/20110522171210/http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kato/

本因坊400年・手談見聞録
http://mainichi.jp/feature/igo/shudan/
本因坊400年・手談見聞録 アーカイブ
http://mainichi.jp/feature/igo/shudan/archive/news/2011/07/index.html

上達への指南、岡目八目
http://kisei.yomiuri.co.jp/column.htm

囲碁フリーマガジン「碁的」
http://goteki.jp/
http://goteki.jp/backnumber.html

囲碁人 電子雑誌(EPUB2.0形式)
http://book.mycom.co.jp/blog/igo/
988名無し名人:2012/07/20(金) 22:49:21.86 ID:rxl+qJLA
>>986
関西棋院発行の『雨洗風磨』は独立前後からの関西棋院60年の歴史が小説風に書かれている。
989名無し名人:2012/07/21(土) 00:43:08.10 ID:PbqbP4cJ
最近将棋もはじめたんだが、終盤はあっちのほうが圧倒的に面白いんだな。
囲碁は30〜70の面白さがダラダラ続く感じ。
将棋は10〜90の面白さってところ。
990名無し名人:2012/07/21(土) 01:36:28.73 ID:S8xlip1R
>>983
もちろん第一感の死活は即答出来るし全問正解を30分位で出来るよ。1日50問解いて3日で1周ってのを10周したから
991名無し名人:2012/07/21(土) 08:12:58.67 ID:gQKVRc8d
>>990
自分がそのころを思い出すと、、、
新早わかり星定石小事典、互先定石小事典を見て、
実戦よりもよいわかれを見つけたことがある?
あたりまえだけど進級シリーズには定石がないんだよね。
それに気づかず、この2つ買って、おおそうか、と思った。
進級シリーズを小事典で補えばけっこういけるのでは。
992名無し名人:2012/07/21(土) 09:26:53.94 ID:Q5IAsLT6
ネットでテキトーにやって5級くらいになったんだが段目指すにはそろそろ本読まなきゃなと思うんだけどおススメある?
分野はなんでもいい
993名無し名人:2012/07/21(土) 09:35:24.50 ID:oQ1BfaSL
打ち込み読本、攻め合いの達人、前田詰碁集
994名無し名人:2012/07/21(土) 10:23:50.48 ID:3cgtRj5B
将棋は終盤こそが華だからな。着手候補も増えるし。詰むか詰まないかで決まる。
囲碁は序盤に工夫の余地があって、中盤に戦いが起こる。原則終盤になるほど着点が減る。
しかも双方うまく打てば、形勢は終盤になるほど逼迫する。囲碁のほうが長距離って感じやね。
995名無し名人:2012/07/21(土) 18:51:38.44 ID:xIfFycVE
>>992
石の形 集中講義
碁の戦術

あとは、テンプレ>>7>>8にある初段・三段合格や同枠のもの
ただ、合格シリーズの手筋は死活よりもお勧め度が落ちるけど
996名無し名人:2012/07/22(日) 01:37:23.59 ID:DAo42Dao
手筋系をお勧めします
997名無し名人:2012/07/22(日) 11:28:21.76 ID:/lw2B3Dl
ひと目シリーズ制覇とか
998名無し名人:2012/07/22(日) 15:54:13.99 ID:Q9vimP7f
将棋はクソゲー
999名無し名人:2012/07/22(日) 16:21:05.23 ID:vZZmvdTS
999
1000名無し名人:2012/07/22(日) 16:54:35.97 ID:en8M1Ztu
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。