1 :
名無し名人:
2 :
名無し名人:2010/10/19(火) 02:21:42 ID:zPRSTSZi
検索ぐらいしろよ。
3 :
名無し名人:2010/10/31(日) 14:15:31 ID:bnBIMDkP
だが断る
4 :
名無し名人:2010/11/12(金) 08:29:25 ID:WZa1qrVn
ほほ
5 :
名無し名人:2010/11/25(木) 07:53:39 ID:h5Z6yVbB
再利用
6 :
名無し名人:2010/12/08(水) 08:24:33 ID:I1OM5mtt
age
7 :
名無し名人:2010/12/18(土) 03:34:48 ID:e7tXpI+j
age
8 :
名無し名人:2010/12/25(土) 02:12:32 ID:I/+7PDi0
javaで一手ずつ再生しながら石を並べていく棋譜並べは有効ですか?
9 :
名無し名人:2010/12/25(土) 23:12:13 ID:wRyNL+xe
漢字を覚える時にぱそこんでかきじゅんごとに一画一画出るものがあったとする。
有効だろうか?人間って体で覚える方がいいとおもうけどな
10 :
名無し名人:2010/12/28(火) 17:39:27 ID:guKb7N29
先・後の優劣を加味した「コミ」を無くす新たなルール改正は、今までに
発案されたことありませんか?
例えば、碁盤を正多角形にするとか、百手毎に先・後入れ替えるとか。
11 :
10:2010/12/28(火) 17:44:33 ID:guKb7N29
すいません。誤爆しました。
12 :
名無し名人:2010/12/28(火) 23:06:43 ID:l4en4XqG
>>9 文章もキーボードばかりじゃなくたまに手書きしないと漢字忘れるよねw
13 :
名無し名人:2011/01/07(金) 12:20:36 ID:rU2+CZai
プロの対局を見ていると、周りに石がある狭い場所でも
指先だけで「ピシッ」と良い音を立てて石を打っていますが、
あれはどうやってやるの?
布石とかで、石を打ち付けて音を立てるのはできるんですが…。
14 :
名無し名人:2011/01/07(金) 14:39:02 ID:WW0+QqPp
ちゃんと指ではさんで石の先を盤に軽く触れて一気に人差し指をぬく
15 :
名無し名人:2011/01/07(金) 15:07:08 ID:efJdXWqW
>>13 打つときに下の石に軽く触れさせて鳴らしてる
少し練習すればできるよ
16 :
名無し名人:2011/01/07(金) 15:08:24 ID:WW0+QqPp
10円玉とかでやってみるとコツわかるよw
17 :
名無し名人:2011/01/08(土) 02:18:32 ID:/hNCKvPQ
あれ気持いいんだよな
あれだけのために碁石はあるといってもいい
18 :
名無し名人:2011/01/11(火) 00:05:19 ID:sV1Llw9O
やっぱりうまくできない…。
人差し指を一気に抜くって、どうしたらできるの?
19 :
名無し名人:2011/01/11(火) 19:02:33 ID:ZQVbrZpV
「一気に」を無視するといいかも
人差し指を抜いて、石を碁盤に押し付ける感じ
20 :
名無し名人:2011/01/19(水) 15:42:53 ID:LNVDsn5h
ダメだ、俺もできん…。
形から入る俺みたいな素人のために、動画で説明して欲しいところ。
なぜ入門書には、碁石の持ち方とか碁石の打ち方の説明がないんだろ…。
21 :
名無し名人:2011/01/19(水) 15:54:17 ID:nkB35q3U
音鳴らすのって日本だけだよな。
近所迷惑だし、不要な文化と思うのだが。
22 :
名無し名人:2011/01/19(水) 21:26:04 ID:R8cDI2dX
西洋には指でつまんで置くゲームしかないから
碁や将棋だったらどの国でも鳴らすだろたぶん
これは指で挟んでパシっとやる以外にないから
23 :
名無し名人:2011/01/24(月) 10:25:30 ID:z8IaAtbp
中指で、石を人差し指の爪に押し付けて、
そのまま中指に力を加えつつ、爪の上で石を滑らせるような感じで
盤の上に石を落とすっていうか、押し付ければ、カチって音が鳴る
人差し指は、若干手前に引いたほうがいいかも
24 :
名無し名人:2011/02/11(金) 01:24:26 ID:GNOfoOCd
倉庫整理してたら碁盤と碁石が出てきたので囲碁を始めようと思うんだけど
まずはどうすればいいの?いまんとこユーキャンが第一候補なんだけど
!ninja
冒険の書(Lv=1,xxxP)
25 :
名無し名人:2011/02/11(金) 18:19:49 ID:BqZsbaMN
じゃあユーキャンでおk
26 :
名無し名人:2011/02/12(土) 00:33:08 ID:4i05bfeP
んじゃユーキャンに挑戦するわ、
家遠いけどおじさんたちが打てるらしいからおじさんたちに勝てるくらいになりたいわ
俺6段やぞって言ってたんだがそれって1年くらいで勝てるレベルなのか?
27 :
名無し名人:2011/02/12(土) 01:15:36 ID:en/fdsBH
ガチの六段なら無理だわな
28 :
名無し名人:2011/02/12(土) 01:31:15 ID:qgKRbwDH
六段といっても何かよく分からないな。
KGSで4dくらいか?
29 :
名無し名人:2011/02/12(土) 07:13:53 ID:3LgcjEE6
何歳か知らんが20年勉強して追いつけるといいねってレベル
30 :
名無し名人:2011/02/12(土) 15:05:54 ID:4i05bfeP
6段って事意外わからないんだ、歳は70くらいだが、
KGSってネット碁だよね?4dて何?
20年勉強してかよ……おじさん死んでるんじゃねーか……
31 :
名無し名人:2011/02/12(土) 21:12:35 ID:qgKRbwDH
>>30 碁会所の段位は、大雑把だし地域差もあって
3子くらい差がある場合も普通にあるからな。
ネット碁の段位だったら分かりやすいのだが
32 :
名無し名人:2011/02/12(土) 22:36:32 ID:B9UwFbSj
強い六段 kgs4-5d (d: dan)
弱い六段 kgs2-3d
ペーパー六段 それ以下
33 :
名無し名人:2011/02/12(土) 22:38:58 ID:B9UwFbSj
30年以上前の六段 kgs7d以上(?)
34 :
名無し名人:2011/04/22(金) 16:32:00.81 ID:ycBOrh6v
sgfファイルの詰囲碁をやりたいのですが、
どうやってやるのか分かりません。
おしえてください。
35 :
名無し名人:2011/04/22(金) 16:46:45.70 ID:GKYdq+9x
>>34 棋譜管理ソフトに読み込んで表示させる。
今の流行りが何かは知らないけど、MultigoとかOpenGobanとか PocketGobanとか。
36 :
名無し名人:2011/04/22(金) 16:49:03.44 ID:ycBOrh6v
どれか分からないのでお勧め教えてください。
37 :
名無し名人:2011/04/22(金) 17:20:21.43 ID:GKYdq+9x
windowsだよね?書いてある順番に試してみればいいと思う。
Gnugoっていうのを入れれば対戦もできるよ。
38 :
名無し名人:2011/04/25(月) 12:25:53.86 ID:QsDvdQT7
Multigoをためしてみたんですけど、
詰め碁を解くことができません。
解かすにはどうしたらいいですか?
39 :
名無し名人:2011/04/25(月) 13:30:30.10 ID:lYBQUuf3
40 :
名無し名人:2011/04/25(月) 13:32:22.19 ID:QsDvdQT7
multigoをインストールして棋譜を開いたけれど答えがついていないので
答えを自動で解かにはどうするのかわからないところでつまずいてます。
41 :
名無し名人:2011/04/25(月) 13:43:07.25 ID:lYBQUuf3
ソフトは答えは考えてくれないよ。
42 :
名無し名人:2011/04/25(月) 13:51:37.85 ID:QsDvdQT7
じゃあ、誰が教えてくれるんですか?
43 :
名無し名人:2011/04/25(月) 14:44:53.90 ID:Yyws41Sr
44 :
名無し名人:2011/04/25(月) 14:50:34.64 ID:QsDvdQT7
棋譜管理ソフトに読み込ませれば詰囲碁が出来ると教えたのはこのスレですよ。
答えが分からないのに詰め碁をやっても意味がないと思います。
何百問もある問題をこのスレで答えを教えるのは不合理というものですよ。
45 :
名無し名人:2011/04/25(月) 15:08:09.46 ID:+tbdaGLR
何百個も全部答えきく気かよw
2-3個教えてもらってやってるうちに自分で解けるようになるよ
そうならなかったら見込みないから諦めて他の趣味やりな
46 :
名無し名人:2011/04/25(月) 15:11:58.49 ID:QsDvdQT7
その問題は難しくあなたにも解けないほどであることは間違いないでしょう。
韓国のプロを目指す人たちが使う問題なのですからね。
47 :
名無し名人:2011/04/25(月) 15:17:50.60 ID:+tbdaGLR
( ゚д゚)ポカーン
48 :
名無し名人:2011/04/25(月) 15:24:34.57 ID:QsDvdQT7
私はあなたの戯言に付き合っている暇は無いのです。
あなたとは違い囲碁以外にも沢山の重要なスキームを抱えているのです。
49 :
名無し名人:2011/04/25(月) 15:33:30.18 ID:yhcRW4So
暇じゃないなら(・∀・)カエレ!!
50 :
名無し名人:2011/04/25(月) 15:45:25.98 ID:QsDvdQT7
「分からないなら黙ってろ」と書き込めと隣のオジサンが言ってましたが、
そんなことをしたら質問の答えが返ってこなくなるので止めておきますと
断っておきました
と書き込んでみるテスト
51 :
名無し名人:2011/05/18(水) 12:38:39.78 ID:RbJ+ElJw
教えてください、お願いします。
NHKテキストや囲碁雑誌、本に掲載されている棋譜の終局図は、ダメを詰める直前の局面ですよね?
あの後、ダメを詰めて整地を行うんですよね?
何か変な質問ですみません。
碁を教わり始めたばかりなんですが、ダメを詰めたところで終局と聞いたもので。
52 :
名無し名人:2011/05/18(水) 15:28:34.44 ID:yX4l3szU
>>51 そうですよ。
駄目ツメまで棋譜に載っていたら、並べるほうも鬱陶しく感じませんか?
53 :
名無し名人:2011/05/18(水) 16:04:55.76 ID:Bm0iLEBj
>>51 どこで終局かは「とある事件」をきっかけに考え方が
ある程度統一されたのですが、(要はダメを詰めて終局、その通りです)
ダメ詰めそれ自体勝敗には関わらないので
それまでの習慣を引き継いで
記録しないことになっているようです。
半コウもかつては結末だけ記録する
なんてことがありました。
理由は52さんの通り、鬱陶しいからです。
54 :
名無し名人:2011/05/18(水) 18:37:24.15 ID:RbJ+ElJw
>>52-53 ありがとうございました。
53さん、なるほど、よくわかりました。事件とやらが気になるので調べてみます。
井山名人、凄いですね!
55 :
忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/25(月) 15:21:57.43 ID:KsuFW5/h
このスレを第13局として再利用しましょうage
56 :
名無し名人:2011/07/25(月) 17:25:32.52 ID:chJZ95gN
プロの方やアマの有段者の方は打ち終わった碁を初手から終局まで並べれますよね?
自分も何度か挑戦したのですが、最初の方で記憶が途切れます。どうすれば初手から並べられるようになるのでしょうか?
いい訓練方法とかありますか?
57 :
名無し名人:2011/07/25(月) 18:24:03.41 ID:FT2Y+OgR
58 :
名無し名人:2011/07/25(月) 18:37:21.70 ID:vOWuAs0n
あれは一手一手覚えるっつーより流れやからねぇ
布石段階でどんな構想を建てて打ったかをちゃんと憶えると割とスラスラ行くような気がする
59 :
名無し名人:2011/07/25(月) 18:59:49.09 ID:JOg5HNKk
>>56 ネット碁で良いから棋譜取っておいてそれを初手から並べる練習してみたら?
60 :
名無し名人:2011/07/25(月) 19:04:35.92 ID:Gwxf0Vq8
>>56 たぶん無条件記憶に長けているというより、結構頻出パタンとして憶えている部分もあるだろうし、
そうじゃない部分も一手一手ハンパなく意味を考えてたり一連の流れがちゃんと意味ある考え方で
作られていたり、というように強い人ほど着手に意味が込められているから覚えやすいんだと思う。
61 :
名無し名人:2011/07/25(月) 19:08:13.41 ID:KsuFW5/h
わざわざ訓練するようなもんじゃない。
一手一手に自分なりの必然性やストーリーがあるから自然とおぼえている。
弱いうちは特に相手の手に必然性がないので覚えられない。
強くなれば相手の手も意図がみえるようになってくる。
プロだって完全初心者と打ったら覚えるの大変じゃないかなあ。
どうしてもというなら、打っているときに真剣に考えるのがいいんじゃないだろうか。
62 :
名無し名人:2011/07/25(月) 19:12:14.74 ID:s2acsKtV
俺も昔は
「ここでこうツがなかったのはまずかったね」
「すいません、自分そこでどう打ってましたっけ」
なんてのがあったな
63 :
名無し名人:2011/07/25(月) 19:17:56.37 ID:ZbGZobbj
まあ、自分が打った手が分かるようになって半人前だと思えばいい
ちゃんと打ってればその内できるようになるんだから
64 :
名無し名人:2011/07/25(月) 19:35:45.34 ID:chJZ95gN
なるほど・・。皆さんの意見を参考に頑張ってみます。
ありがとうございます。
65 :
58:2011/07/25(月) 20:00:25.07 ID:hz4/SSl6
さっき試しに一人で100手くらい打って後で並べ返してみた
まぁ記憶の鮮度が高いせいもあってか最終図まで行けた
やっぱり骨格の決まる布石段階で3手の読みをしつつ「こう来たらこういうケースが・・・」
というのを考えながら打つのが大事っぽい
最初の小目を打つにしてもどっち向きに打つかって事も考え出すようになると
棋譜を並べ返せるレベルになってきてるんじゃないかと俺は思う
暇人やな、俺も
そうかこっちにもスレが残っていたのか
確認age
67 :
名無し名人:2011/07/25(月) 22:13:15.54 ID:aVdCE81J
自分の棋譜よりプロの棋譜暗記したほうが1万倍ためになる
68 :
名無し名人:2011/07/26(火) 00:12:58.47 ID:UsMruCpj
ヒカ碁でアキラが目隠し碁をやらされてるとき1人相手で相手がわりと強い場合はちゃんとできるんだけど
2人相手で一人が下手糞だと2人って事が原因じゃなくそのことが原因で途中で
出来なくなってしまった事があったよね。ああいう感じかな(´・ω・`)
1手に意味があると覚えられるんだけど下手糞な人の手は意味がないので覚えられないと言う。。。
69 :
名無し名人:2011/07/27(水) 11:41:50.15 ID:pHGVj44o
70 :
名無し名人:2011/07/27(水) 21:48:51.77 ID:48WmCB8w
すみません、前に教えてもらったigowinの22kyuから先に進めません。
石を取るコツを教えていただけませんか?
71 :
名無し名人:2011/07/28(木) 00:21:18.20 ID:Dkgm9DSd
石を取るより、とりあえず陣を囲うことを意識してみよう
>>70 igowinの22kyuって、先に黒4子置いてあるんでしょ?
それなら白石を取らなくたって勝てますよ
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ 白のことは最初はほおっておいて、白と逆側の広いほうを
├┼●┼★┼●┼┤ 固めるように打ちます
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼★┼┼○┼○┤ 元々の黒が1つくらい取られても気にしない
├┼┼┼┼○┼┼┤
├┼●┼★○●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ 広いほうが固まったら、
├┼●┼●┼●┼● 白が出てこないようにできるだけ封鎖する
├┼┼┼┼●●●○
├┼●●●○┼○○ たまに、ナナメを狙われて突破されると思いますが
├┼●○○○┼┼┤ 失敗も勉強のうち。
├┼●○●○●┼┤ 突破されないような対応を自然に覚えると思います。
├┼●●●○┼┼┤
└┴┴●○○┴┴┘
73 :
名無し名人:2011/07/28(木) 22:55:49.81 ID:2Qzhx0pc
相手にすんなよ
74 :
名無し名人:2011/07/29(金) 00:12:36.49 ID:hvH9hDou
そもそも自分で分かるようじゃなきゃ先進んでも意味ないだろ
75 :
名無し名人:2011/07/29(金) 10:48:38.93 ID:9jLmziFv
火力不足なんだけど、お勧めの攻めの本はありますか?
後、パーティー組んでやるときはどっちかが攻撃とかヨセに特化してる方がいいですか?
76 :
名無し名人:2011/07/29(金) 11:53:13.11 ID:rBKHUcIG
山下の本でも買っとけ
77 :
名無し名人:2011/07/29(金) 17:05:23.54 ID:hvH9hDou
諦めて苑田勇一九段の基本戦略読むのもオヌヌメ
78 :
名無し名人:2011/07/29(金) 22:06:56.70 ID:OmKNNiud
>>72 70です。黒石置く場所の順番教えてください。あと、○置くのが
>>72以外の場所の場合、
どう対処したらいいですか?
79 :
名無し名人:2011/07/30(土) 02:23:09.68 ID:VaK2ZR9u
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
黒からF03にカカったところ、E04にコスミツケられ、
F04に伸びたところ、白がH03に迫ってきました。
この後黒はどう打てば良いのでしょうか?
80 :
名無し名人:2011/07/30(土) 03:07:19.85 ID:nyX3TJ08
14kの俺ならD05かJ16。俺も知りたいので誰か教えて。
81 :
名無し名人:2011/07/30(土) 07:58:11.34 ID:Rh9PGkvs
白がD06辺りの開くべきところで挟んできたのだから黒D05に付けて適当に強化した後、
J03辺りに挟み返して、優位確定
kgs6k
82 :
名無し名人:2011/07/30(土) 17:32:36.05 ID:XlcnzFqi
詰め碁を解いてくれるってソフトありますか
83 :
名無し名人:2011/07/30(土) 17:48:56.93 ID:0GwZQkGM
あるよ
84 :
名無し名人:2011/07/30(土) 17:51:54.47 ID:XlcnzFqi
なんていうソフトですか
あとヒカルの碁で詰め碁は10秒で解けって出てくるんですけど
どういう意味ですか?
詰め碁はそんなにパターンが多くないんですか?
85 :
名無し名人:2011/07/30(土) 23:11:28.40 ID:WUd4ZtsW
詰碁の本は一冊暗記するくらいやり込めって意味だよ
86 :
名無し名人:2011/07/31(日) 00:04:10.79 ID:fZb2wq5D
>>84 詰碁には、基本的な簡単なものと複雑なものがあります。
しかし、その複雑なものは、分解すると、簡単なものの組み合わせだったりします。
簡単な詰碁を瞬間で解けるよういなれば、その組み合わせである
難しい詰碁も急所を発見しやすくなります。
10秒で解けというのは、簡単な詰碁の急所を
瞬間的に感じることができるようになれという意味でしょう。
考えて解けるレベルの詰碁はまだ身についたうちに入らず実践では役に立ちません。
考えないで瞬時に正解がわかるようになると、実践でも使えるようになります。
要するに、詰碁は解けるようになるまでよりも、解けるようになったあとの繰り返しが
重要なのです。
実際プロ棋士もアマチュアの初段クラス程度の問題を1問数秒位のスピードで
解く練習をする人もいるそうです。
一冊の問題集を数分で片付けてしまう感じですね。
まあ、ウオーミングアップに近いんでしょうが。
87 :
名無し名人:2011/07/31(日) 11:47:55.98 ID:1GDpJbyi
>>86 それでは詰碁をやるときはすべての手の死活を読むよりは
答えを見て形で覚えるようにするべきなのでしょうか?
ソフトとかがないと死活がよくわからない時があるんですよね
88 :
名無し名人:2011/07/31(日) 13:13:53.15 ID:QGlW8K+e
目で解く詰碁問題集みたいなのがあるからそういうので急所覚えるといい
複雑なのは有段者になってからやっても全然遅くないから
89 :
名無し名人:2011/07/31(日) 17:55:22.50 ID:Q8+Uo6Fu
某プロの言葉かりますが、プロとアマの違いを死活で言うと、『結果が何となくわかる』と『結果がわかる』の違いだそうです
プロはいちいち読まなくても、形をみたら結果と手順がわかると言うんです
厳しく言えば、考えなくてもわかるように修業しろってことです
そこから形の欠点も見えるようになってくるそうです
90 :
名無し名人:2011/07/31(日) 22:00:50.58 ID:MD4iGm0Q
「考えたらわかる」と「考えなくても一目でわかる」の違いというべきか
91 :
名無し名人:2011/08/01(月) 09:05:45.76 ID:Olh4lyy7
石の形って面白いですよね僕はカケツギ?がミッキーさんみたいですきです。
犬の顔というのも小耳にしました
あとミニ中国人っていうのも気になったんですけどどんな形ですか?
92 :
名無し名人:2011/08/01(月) 10:50:13.02 ID:OD84XMOZ
>>91 釣りじゃなかったら「ミニ中国人」って面白いなwww
「ミニ中国流」と勘違いしてると思われ。下↓黒の布石がミニ中国流。
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼◯┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
下↓の黒の布石が「(低い)中国流」((高い)だと黒石が壱にある)。この右辺の構えと比べて
上の図の黒の構えの上辺は似てるけど小さいからミニ中国流と呼ばれてるんだよ。
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼壱●┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
93 :
名無し名人:2011/08/01(月) 10:59:05.56 ID:vyTiZeEy
∧∧
/ 支\
(# `ハ´)
( ~__))__~)
| | |
(__フ_フ
94 :
名無し名人:2011/08/01(月) 17:18:29.85 ID:QP6k477c
カケツギは猫の顔だからミッキーさん真っ青じゃないか
釣りじゃなかったらほんとに面白いなw
95 :
名無し名人:2011/08/02(火) 21:43:45.91 ID:fDuGUHsI
>>89 横レスで申し訳ありません、参考になりました。
私も初心者で、手筋や詰碁の本で勉強しているところなのですが
本を見ながら考えていても、石を打たれたあとの姿が想像できなくて悩んでいます。
実際に石を置いていけばまだマシなのですが、実戦で石を置きながら考えるわけにもいかないし
上手の皆様は、読み切る時は、石の姿が最後まで見えているものなのでしょうか?
それとも、急所を覚えていて、読みは打ちながらアトづけしているのでしょうか。
例えば、依田先生の初心者向けの本にあった問題です(本の中では、難しいほうの問題だと思いますが)
____.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ◯白番
02┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┼┼●●◯┼◯┼┼┼┨ 黒が★と切ってきました。
04┼╋┼◯★┼┼╋●┼┨ 切り違いの形は、
05┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 利きがたくさんあります。
06┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 有効に活用しましょう。
07┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
・・・という問題なのですが、手順も長いので、読んでいこうと思っても、
7手目くらいには最初のほうに打った石がかすんでしまって、わからなくなってしまいます。
また、打てそうな場所が何通りもあるので、勝手読みというのでそうか
「白がこっちで黒がここに押さえるから白はこちらで・・・
黒がこっちを伸びた場合はこっち、ああこれはだめだ、
じゃあこっちの場合は・・・、
あれ?最初に読んだのはどっちだっけ???」
っていう感じで、もう偏頭痛起こしそうで
とてもじゃないけど無理ぽって感じです(´・ω・`)
慣れてくると、何もない空間にあたかも石が浮き出してくるかのように、筋が見えてくるもんなんですか?
96 :
名無し名人:2011/08/03(水) 01:19:27.83 ID:ssNhcFag
盤上に石が増えてくるとなんとなく手筋が見えてきたりはする
石が増えても石同士あんまりガチガチだと手筋への足がかりは消えてることが多いけど
石同士がボンヤリ配置してある時に浮かぶ事は多そう
んで
>>95だとキリを無視してQ03にツケて隅で収まりにいこうとか
周りの黒が強いならN05くらいで軽く柔軟に打ってみようとか
P05で一つ黒に利かして次M05で取りかけに行こうとか考えてみる俺
上の問題くらい手が広いと7手も正確に読めるなんて相当高段かプロじゃなかろうかw
俺は3手読んで「この道は良さそう」「これは難しくなりそう」「これはねーわ」ってのを判断してまた次の3手・・・と繰り返す
そんな俺でネット3.4段クラスの意見
97 :
名無し名人:2011/08/03(水) 10:25:26.03 ID:RJIJBn77
>>95 1kだと、これどうしたらいいの?さっぱり分からん。
答えが知りたい。ってレベル
98 :
名無し名人:2011/08/03(水) 12:11:54.60 ID:BLc/IE5r
あててつぐ
99 :
名無し名人:2011/08/03(水) 20:53:57.30 ID:S+ZN3gas
>>96 アドバイスありがとうございます!
>95の問題も、手筋の結果がわかってしまえば見えてくるんですが、何もわからない状態で読むのはそうとうむつかしいんですね。
手筋の形を覚えるのは1日でできるかもしれないけれど、読みの力を鍛えるのは1日にして成らずということなのかなー。
とりあえず私も、まず3手読むのを目標にしたいと思います。
>>97 >>96さんの「P05で一つ黒に利かして次M05で取りかけ」というのもある手で、一工夫している・・・ということです。
さすが3(4)段!
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼拾H┼┼┼┼┨ 白@で黒弐と受けてくれれば
┼┼●●☆八◯┼┼┼┨ 白BのアテからHとオサえて
┼╋六◯●四J╋●┼┨ 黒11(☆)までシボることができる
┼┼┼FBD┼@弐┼┨ ・・・んだそうです
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
ちなみに正解は、白Q05にツケるのが手筋なんだそうな。「この手が思いつけば、大したものです。」とありました^−^;
この正解をみたときは、「ああ俺じゃ絶対わかんねえ」と心底思いましたw
出展は「石の効率がぐんぐん良くなる本」 P.79〜81です。
100 :
名無し名人:2011/08/05(金) 17:39:08.00 ID:xXUz+xJC
9路盤で打つ場合、互戦ならコミはいくらが妥当?
6目半は多すぎるよね
101 :
名無し名人:2011/08/05(金) 19:37:55.27 ID:O9fEAzB1
9路でも13路でも19路でもコミは6目半。
多すぎると思うんなら適当に調整してもいいと思うけど、
基本的には6目半。
102 :
名無し名人:2011/08/09(火) 22:14:19.99 ID:/Z8P7vUz
そろそろ棋譜並べを始めてみたいのですが、普段は穏やかな碁で戦いでもいけよるよって棋士さんは誰ですか?
103 :
名無し名人:2011/08/09(火) 22:32:33.62 ID:T/Yl0VnZ
秀策
104 :
名無し名人:2011/08/09(火) 23:06:08.98 ID:K3GK3kKx
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨ この局面で黒白どちらがよく打てているでしょうか?
03┠┼┼┼●┼┼●┼┼┼○┼┼┼○○┼┨ 理由も付けて、コメントいただけると有り難いです。
04┠┼●╋┼┼┼┼┼●┼┼┼○┼○●●┨
05┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 先入観が入るといけないので伏せさせていただきますが、
06┠┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┨ 片方が私です。囲碁を学び始めて3ヶ月。ネット碁デビュー5戦目。
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 相手は(おそらく)外国の方。
08┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┨ あまりに差があるようだったら、もっと布石を勉強しなければ…。
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨ よろしくお願いします。
11┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
12┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨
16┠┼┼●┼○┼○┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
17┠┼┼┼●○┼┼┼○●┼●●○┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┼○┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
105 :
名無し名人:2011/08/10(水) 00:04:30.84 ID:Xi02QT1s
黒は左上の隅の地が両脇空いてるのが気になる
どっちがいいかと言われると互角かな
中央に黒地がほとんど付かないようだったら
打ち方考え直した方がいいってくらいじゃないか
106 :
名無し名人:2011/08/10(水) 00:05:09.14 ID:hKnvUH4B
黒がいい
中央への可能性が高い
O11あたりに打ちたい
・・・以上中級車の意見でした
107 :
名無し名人:2011/08/10(水) 00:09:01.12 ID:/UknkRJr
>>104 城。石に無駄が少ないから
余計なお世話かも知れんが3ヶ月なら布石より他にやることがあるぞよ
仮に黒だとしても布石は十分だと思う
108 :
名無し名人:2011/08/10(水) 02:34:14.80 ID:bJNf8QmZ
お互い薄いですが黒のほうが一間伸び伸びしてますね。
黒は白の実力を見極めたのであえてスキのある
打ち方をしているのでしょうか?
とりあえず下辺の白の処置に困ってる感じなので黒持ち。
・・・以上初心者仲間の意見でした。
109 :
名無し名人:2011/08/10(水) 04:48:09.65 ID:xEHtR2qb
白は石が下に向いてるし、なにより発展性が無い(固まってる)。
下辺なんかはいじめられる危険性あり。
よって黒
110 :
名無し名人:2011/08/10(水) 05:35:39.54 ID:g+DAyBZ6
白は二線に石が行きすぎ。
そのせいで中央勢力は黒優勢なのに地でもリードできていない。
特に左辺、二線に打って根拠を得るくらいなら中央に出るべき。
そもそもそこまでおびえなくても死ぬ石ではない。
とはいえ3ヶ月でこれだけ打てたら(白だとしても)立派だと思うよ。
111 :
名無し名人:2011/08/10(水) 07:05:02.88 ID:xHsi9EtM
次白番だけど俺なら黒の方を持ちたい。黒は4箇所とも辺に地を作れる上に
どれも中央に頭が出ている。自分が白ならE6,E8の黒石がすごく嫌だ。
112 :
名無し名人:2011/08/10(水) 09:59:22.58 ID:t3wA5NKx
俺も同じくらいの初心者だけど、これは圧倒的に黒優勢じゃないの
白は中央での戦いで勝てる気がしない
自分が白だったら涙目なレベル
113 :
名無し名人:2011/08/10(水) 10:05:51.75 ID:ow2dEuX9
囲碁を始めて3ヶ月でここまで打てるものなのかな?と思った。
筋の良い人は違うんだね。
114 :
名無し名人:2011/08/10(水) 16:16:48.27 ID:GJitxABY
3カ月でこれって凄いな。手順とこの後が知りたい
>>112 左上隅はガラガラ、左下も33に入ればなんとかなるはず
黒は、右辺と中央しかないから、中央が巨大化しなければなんとかなる
下辺の白は死ぬことはないだろう。右辺は暇みつけて一手入れれば完璧。
って考えれば、勝負はこれからだ
115 :
名無し名人:2011/08/10(水) 16:44:16.44 ID:os7PBLpT
勝負はこれからだろうけど黒の方が打ち慣れてる気がする。
オレの予想では
>>104は白と見た。
116 :
名無し名人:2011/08/10(水) 17:29:35.24 ID:xEHtR2qb
下辺に上から圧力かけてけば、中央なんて簡単に纏まるだろ
117 :
名無し名人:2011/08/10(水) 21:56:27.97 ID:sizlImzX
下辺の白にイジメが利きそうなのと中央で地が作れそうな点で黒の方が良いと見る
118 :
名無し名人:2011/08/10(水) 22:11:24.80 ID:GFfNXyaI
>>104 そろそろ結果がどうなったか教えてくれてもいいんじゃない?
119 :
104:2011/08/10(水) 23:44:15.03 ID:ezOI0973
わぁ、ありがとうございます。
こんなにレスをいただけるとは思っていませんでした。嬉しい誤算です。
3日で3レスくらいかなと思っていましたので、種明かし編をまだ作っていませんでした。
>>118 すみません。先程の飛行機で帰ってきたばかりなので…、これから局面図を作ります。
120 :
104:2011/08/11(木) 01:27:43.93 ID:d6PWhGJd
改めまして、たくさんのレスを本当にありがとうございました。
大多数の方は黒持ちで、白持ちの方が1名、互角が1名との意見をいただきました。
推理されている方もいらっしゃいましたが、推理通りで、私が白番です。
ネット碁デビュー5戦目の初心者なので、まずは石が死なないようにすることと、
「隅や辺は中央より地が作りやすい」との初心者向け本の教え通りに、
最初は低めに押さえて打っていました。
ですが
>>104の局面まで来たときに、やはり打ちづらいというか伸びないというか、
進展性がない感じがして、経験ある方はどう判断するのか質問してみました。
この局面の次の手から方針を変更しました。私の方は中央に地を作る余地がないため、
相手の地になりそうなところを減らしていく感じで手を進めました。
121 :
104:2011/08/11(木) 01:29:19.99 ID:d6PWhGJd
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨ (途中図)
03┠●┼┼●┼┼●┼┼┼○┼┼┼○○┼┨
04┠○●╋┼┼┼┼┼●┼┼┼○┼○●●┨ 黒番の方も私に劣らないくらいのレベルだったため(笑)、
05┠○┼●┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨ この作戦はある程度成功しました。
06┠┼○┼●┼┼┼●○┼┼┼┼●┼●┼┨ 今回レスをいただいた方でしたら、どなたとやっても、
07┠○●┼┼┼●┼●○┼┼●┼┼┼┼┼┨ こんな風にはならなかったと思います。
08┠○○●●┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼●┨
09┠┼○┼┼┼○┼○┼┼●┼●●┼●○┨ 途中図まで来たときは、かなり持ち直したように感じました。
10┠┼┼╋●┼┼┼┼╋┼┼┼○┼╋┼○┨ この後は、また辺・隅に打って回って地を増やしに行きました。
11┠○●┼┼┼┼○┼┼●┼●┼○┼○┼┨
12┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼○┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨
16┠┼┼●┼○┼○┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
17┠┼┼┼●○┼┼┼○●┼●●○┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┼○┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
122 :
104:2011/08/11(木) 01:34:04.58 ID:d6PWhGJd
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯●●○○┯┯●┯┯┯┯┯┯○┓ (終局図)
02┠┼┼┼●○○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼○
03●●●┼●○○●○○┼○┼┼┼○○○● 本当は恥ずかしいので終局図は載せたくなかったのですが…
04○○●╋┼●●●●●○○○○┼○●●●
05┠○●●┼┼┼●○○○●●●○○○●┨ 最後の展開まで推理された方は、流石にいないと思います。
06┠┼○○●●○●●○┼●┼┼●●●●● 実はゲームそのものは勝ってしまったのです。盤面で20目くらい。
07┠○○○●┼●○●○○○●┼┼┼●○┨
08┠○○●●●●○○○○●┼┼┼●○○○ 勝敗の原因は、相手が私に劣らないくらいのレベルだったので、
09┠┼○┼●○○┼○●●●┼●●●●○┨ 疑問手連発だったと考えてください。(私もですが)
10┠┼○●●●○┼○●┼┼●○○╋○○┨ 私としては勝ち負けそのものよりも、今回の局面の考え方が
11┠○●┼┼●○○┼○●┼●●○○○┼┨ 重要だったので、そちらを質問させてもらって次第です。
12┠○●┼┼┼●○┼○●┼┼┼●●●○┨
13○○●┼┼●●○○●┼┼┼●●●○┼┨
14○●●┼●●●●○●●┼●●○○┼○┨
15●●┼●●○○●○●┼┼┼●○┼┼┼┨
16○●●●○○┼○┼○●┼●○○○┼┼┨
17○┼●●●○┼┼┼○●┼●●○┼┼┼┨
18┠┼┼●○○┼┼┼○●●●○┼○┼┼┨
19┗┷●○○┷┷┷┷○○●○○┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=2 ○☆白番=3
123 :
104:2011/08/11(木) 01:38:21.83 ID:d6PWhGJd
みなさまからの今回のレスは、私にとっては、本一冊分は言い過ぎかもしれませんが、
本半冊分くらいの気づきとヒントがありました。本当にありがとうございます。
もう一度良く検討して、また週末に実戦で試していきたいと思います。
124 :
名無し名人:2011/08/11(木) 02:09:35.37 ID:zZGNSmdx
自己解決かよw
125 :
名無し名人:2011/08/11(木) 02:13:51.69 ID:1kQmHF2M
こんな展開になるとは塔矢行洋でも思いつかんだろ
126 :
名無し名人:2011/08/11(木) 03:48:24.81 ID:4FO0Y/l/
上で白優勢論を唱えたモンですが
まぁ普通は黒が調子いいと見るんでしょうね。ははは。
右辺の黒が例の定石から(無駄に)二手かけていることや
下辺の黒に不自然な点があることから白いいとそう判断しました。
上級者同士だと左辺白は相当危ない形なので初級者同士でなければ
黒がいいと思います(失礼)
他の方も言ってますが下に潜るより上に逃げるということが104局面以前に
必要だったかなと思われます。これからも頑張ってください
127 :
名無し名人:2011/08/11(木) 10:51:27.44 ID:dz5hiZSo
中央は地を稼がないで、四隅四辺で勝負する戦略か
>>126 唯一の白派として、この布石の戦い方をむしろ雄弁に語って貰いたかったのだが?
黒が正解と決定された訳でもなし、そんなに殊勝にならなくても
128 :
名無し名人:2011/08/11(木) 12:15:50.00 ID:4FO0Y/l/
>>127 せっかくのご指名ですのでw
戦い方は手順がないことにはわかりませんが・・・
左辺の白は何もないことにして下辺下がりで補強します
すると黒もそれほど強くないので中央にナァナァと出て行ける。
弱い石がないので中央で苦しむこともないでしょうから。
結局中央の黒地具合が勝負なので実戦の展開は理想的なんですよね。
三ヶ月にしてはセンスがあるなぁと嫉妬。でもまぁこうやって
一局一局反省点を見つけて解決しようとしているのだから強くもなるのかな。
129 :
名無し名人:2011/08/11(木) 23:46:58.13 ID:Lw28+U9Z
定石にはないうち方をされているのでどちらがいいのか判断する材料が少ないですね。
ぱっとみでは黒が1手パスのような手を打ち、右下に白が先行してる形なので、白のほうが
よさそうに見える。ただ、左辺の割りうちからの二間開きで普通の進行なのだけど、
E-06の黒の手がものすごく良く、白の打ち方が難しくなってる。でも、初心者同士なら
問題ないレベル。問題なのはその後で、B-05がウンコ。おそらくそのときに黒にE-08を
打たれたはず。この交換で序盤のリードが吹っ飛んでトントンか、やや黒が打ちやすくなってます。
130 :
名無し名人:2011/08/15(月) 00:02:56.33 ID:9FY6Xs+y
囲碁初心者です。公式HPみてもわからないから質問します。
囲碁のプロって24歳以降はなれないんでしょうか?
各タイトル戦の選抜方式がよくわかりません
今はコミは6目半なのですか?ヒカルの碁のときは5目半だと思ったのですが
131 :
名無し名人:2011/08/15(月) 00:41:06.43 ID:UDyp2gGN
>>130 >囲碁のプロって24歳以降はなれないんでしょうか?
関西棋院の研修棋士制度なら男性は26歳未満もしくはアマタイトル保持者は30歳未満。
>各タイトル戦の選抜方式がよくわかりません
ググッてください。
>今はコミは6目半なのですか?ヒカルの碁のときは5目半だと思ったのですが
ヒカルの碁連載期間中に現実世界では5目半から6目半に変わったが漫画での一貫性を
持たせるため5目半のままにしたというのをどこかで見た。
132 :
名無し名人:2011/08/17(水) 13:20:05.87 ID:JqPZxEdo
一ヶ月ほど前に始め、最近詰め碁や手筋の本を読んで勉強したのですが、
どうもそれ以来、気をつけても碁が荒れてしまうような感じがしていて、困っています。
以下GnuGoに6子置かせてもらって打った棋譜です
(;CA[shift_jis]AB[pd][dd][pp][dj][pj]AP[MultiGo:4.4.4]SZ[19]AB[dp]DT[2011-08-17 12\:01\:32]
PB[Ore]PW[GNU Go]HA[6]US[MultiGo]MULTIGOGM[1]
;W[fq];B[jp];W[dn];B[eo];W[cq];B[dq];W[cp];B[cm];W[fc];B[dg];W[ic];B[mc];W[nq];B[lq]
;W[no];B[on];W[oo];B[po];W[pr];B[qq];W[qr];B[rr];W[pf];B[of];W[qh];B[qi];W[ph];B[oh]
;W[ri];B[rj];W[pi];B[oi];W[qj];B[qk];W[qi];B[ok];W[rk];B[rl];W[sj];B[pl];W[go];B[hp]
;W[fn];B[fp];W[gp];B[gq];W[hq];B[gr];W[ip];B[ho];W[io];B[hn];W[pq];B[rp];W[lr];B[iq]
;W[jo];B[kq];W[jm];B[fm];W[db];B[cc];W[mn];B[gn];W[op];B[fo];W[cn];B[en];W[dm];B[dl]
;W[cl];B[bm];W[ck];B[dk];W[ak];B[co];W[bo];B[bn];W[do];B[em];W[co];B[ao];W[dr];B[eq]
;W[cb];B[bc];W[jk];B[jd];W[gl];B[br];W[cr];B[bp];W[bq];B[er];W[ml];B[mk];W[kb];B[lb]
;W[kc];B[kd];W[ji];B[ge];W[gj];B[gi];W[jg];B[kf];W[mh];B[mg];W[mr];B[bl];W[bk];B[cj]
;W[ai];B[aj];W[bj];B[bi];W[bh];B[ci];W[an];B[fk];W[bf];B[be];W[fe];B[ff];W[ee];B[ef]
;W[cf];B[de];W[gd];B[df];W[re];B[rd];W[qe];B[qd];W[sl];B[sm];W[sd];B[sc];W[se];B[rc]
;W[he];B[hf];W[rm];B[sk];W[sn];B[rj];W[si];B[rk];W[lh];B[mi];W[gf];B[gg];W[if];B[ge]
;W[id];B[fj];W[pe];B[oe];W[gk];B[ii];W[ij];B[hj];W[ih];B[hh];W[hi];B[ec];W[eb];B[ii]
;W[fd];B[ig];W[jh];B[jf];W[ie];B[ik];W[hi];B[am];W[ap];B[ii];W[jj];B[hi];W[il];B[hl]
;W[hk];B[im];W[ce];B[cd];W[ae];B[ad];W[bd];B[jl];W[kl];B[be];W[ag];B[cg];W[bd];B[bg]
;W[ac];B[ab];W[ad];B[ch];W[bb];B[ah];W[an];B[af];W[ao];B[aj];W[al];B[bm];W[aa];B[be]
;W[ab];B[hm];W[je];B[ke];W[lo];B[nl];W[lk];B[mm];W[mj];B[ll];W[lm];B[nj];W[lj];B[ml]
;W[lc];B[md];W[mb];B[nb];W[la];B[na];W[kr];B[jr];W[li];B[ni];W[ld];B[le];W[rs];B[sr]
;W[nn];B[nm];W[ma];B[oc];W[jc];B[pm];W[kg];B[mf];W[og];B[ng];W[es];B[fr];W[fs];B[gs]
;W[ds];B[fl];W[js];B[is];W[ks];B[mq];W[mp];B[ko];W[kn];B[in];W[kp];B[jq];W[lp];B[hr]
;W[jn];B[gm];W[ik];B[ss];W[qs];B[hg];W[lg];B[lf];W[gf];B[ed];W[ge];B[fh];W[ai];B[pg]
;W[qg];B[og];W[aj];B[nh];W[dc];B[];W[];B[];W[])
133 :
名無し名人:2011/08/17(水) 14:31:02.68 ID:DeCpzL5H
>>132 荒れてないと思うけどいくつか気づいた点だけ。
・むやみに相手の石につけないようにしましょう
・強い石から動かず弱い石から動きましょう。盤面で一人ぼっちの石は仲間を増やしてあげましょう
・相手をやみくもに殺しに行かず相手にも地をあげる穏やかな心を持ちましょう
・いい石の形を作ることを心がけましょう。相手に攻められない石を作れば自然と有利になります
・取れない石にむやみにアテるのはやめましょう
・相手の石はゆるやかに封鎖しましょう
全体としてはよく打ててると思います
134 :
名無し名人:2011/08/17(水) 19:01:17.23 ID:JqPZxEdo
>>133 アドバイスありがとうございます。
初心者なので、もしかしたら荒れているという表現は適切でなかったかもしれません。
ただ、最近しっかり打てているような感覚が全然無く、何かぐちゃぐちゃとした攻め合い
の末に大石を取るか取られるかというような展開が増えた気がして、このままではいけない
のではないかと不安に思って質問させていただきました。
135 :
名無し名人:2011/08/19(金) 04:28:06.21 ID:vBTrIweY
自分は全くの初心者ですが、将棋倶楽部24みたいに囲碁でオンラインの対人戦が
したいのですが、お勧めのサイトは何でしょうか?
136 :
名無し名人:2011/08/19(金) 10:01:26.11 ID:9xfB6mOz
>>135 無料ならKGS
有料なら日本棋院のやつか、パンダ
137 :
名無し名人:2011/08/19(金) 16:46:59.29 ID:sn30z9su
すいません、このスレのレベルが高すぎて理解出来ない初心者は
どこのスレで質問するべきなんですか?
138 :
名無し名人:2011/08/19(金) 17:09:19.71 ID:9miNTjuj
139 :
名無し名人:2011/08/19(金) 21:25:04.51 ID:OTCQ3DAB
>>137 イヤな言い方される時もあるが、親身になってくれる人も多いはず。
イヤなことは気にせず、みんなで楽しみながら強くなろうよ。
140 :
名無し名人:2011/08/19(金) 22:41:50.63 ID:sn30z9su
すいませんね。他のとこだとスレ違いっぽい雰囲気だったので。
でも答えてくれる人はたぶん一緒なんだろうなと思うと
質問するのがむずがゆい様な気もするな。
141 :
名無し名人:2011/08/19(金) 23:02:43.03 ID:MoG9Wa4d
先日初めてNHKの囲碁の番組を見ながら実況スレを見ていたら
どちらかの棋士がおっぱい星人ていうのを見かけました。
お笑い芸人でもないのに囲碁のプロ棋士は自分がおっぱい星人だなんて
ことを公表してるのでしょうか?
142 :
140:2011/08/20(土) 02:48:58.13 ID:8jrJffjS
ええと、COSUMIの9路で碁に慣れようとしてる初心者なんですけど
押されて入り込まれて手入れが遅れて繋いでなんとか地が2つに分かれるだけで終局。
COSUMIは強いのでもちろん負けのパターンを繰り返しているんですけど、
COSUMIの方は自陣の四の四?より隅に手を入れずに余裕のパスをカマしてきやがります。
初心者には9路でこれだとガバッと開いてるように見えるんですが
はっきり言ってそこに付け入る隙は基本的に無いと見た方がいいのでしょうか?
出来るものならここで生きて少しでも地を取れたら嬉しいんですが・・・。
143 :
名無し名人:2011/08/20(土) 08:37:40.69 ID:P8FM6YGY
>>141 元の奥さんも今の奥さんも大きいから
そう言われるのだろう
144 :
名無し名人:2011/08/20(土) 10:28:29.45 ID:YATpd+Zc
145 :
名無し名人:2011/08/20(土) 12:00:36.47 ID:9Eiet1Tj
>>142 私も初心者ですけど、三々に打ち込まれるのは嫌なものですよね(涙)
四の四は「星」っていう場所なんですけど、両側が広く開いているときには、三々(三の三)に打ち込む定石があって
打ち込んだほうは間違わなければ必ず生きられます。
http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/sub30.htm まわりに黒石が多いときは、生きられるか生きられないか変わってくるようですが
例えば、下記の棋譜例だと
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/241679.zip pass:igo
45〜46手目くらいからの変化を見てもらえれば、右上の白が生きたり死んだりしているので
イメージがわくのではないかと思います。
cosumiたんがパスってくるということは、相手が打ち込んできても殺せる自信があるからなので
納得行かなければ三々に打ち込んでみるといいと思います。
きっちり殺してくれると思いますがw まあ殺されるのも勉強なので・・・
ただ、三々の打ち込みは、19路盤だと、相手の外側を厚くしてしまうので、序盤で打つのは悪手だとされていますが
9路盤では狭いので、そういう感覚は身につかないと思います。
146 :
名無し名人:2011/08/20(土) 12:54:34.43 ID:Gb+wWDBl
cosumiの9路打ってみたけど、初心者が練習用で打つには強すぎないか?
そこそこ勉強してからじゃないと相手にならないんじゃないかと思うが・・・
147 :
名無し名人:2011/08/20(土) 15:23:26.52 ID:8zNV0bID
初心者向けじゃあないわな。
148 :
140:2011/08/20(土) 16:08:56.87 ID:8jrJffjS
>>140 打ち込まれるのは当然いやですが、こっちが打ち込んでもどうにかなるものかなと。
>>146 最近思いはじめたんですがCOSUMIの9路は確実に閉めて来るし手抜きがないんですよね。
ほとんど変な挙動や無駄な手を示さないので自分くらいの本当の初心者には
効率の良い手でぶっ殺しに来てくださってるように見えてます。
それが急所なのかはまだよく分かりませんが、こっちが次ここに打ち込まれると嫌だなあと思ってる場所に
ズバズバ打ち込んできやがるように感じることも増えてきました。
だからその理由なんかをしっかり理解出来るようになれば、自分も少しは上達できるのかなと。
149 :
名無し名人:2011/08/20(土) 16:51:27.23 ID:V+f5it8n
上達したら理解できるようになる...といいなというのが9路
150 :
名無し名人:2011/08/20(土) 19:29:00.08 ID:Ts57sVpO
初心者はすぐに19路に行かずに9路や13路で対局数をこなした方が良いのでしょうか。
自分は19路で一局打ったら大体一時間ぐらいで、疲れてしまうのでそれで終了なんですが
他の方の対局記録を見ていると19路でも一日に十局近く打っている方もいて、驚きます。
19路でも僅差でなければヨセ前で投了などすれば時間が節約出来るのでしょうが、
初心者なので十数子程度の負けだと正しく判断できないので最後まで打ってしまいます。
151 :
名無し名人:2011/08/20(土) 20:30:35.15 ID:5N0Exwax
形勢がわからないのなら最後まで丁寧に打てばいいじゃないか。
終盤を軽んじると強くならないよ。
152 :
名無し名人:2011/08/20(土) 20:31:37.77 ID:Gb+wWDBl
初心者じゃ1局で1時間も考えるもんがないと思うけど・・・
手を読むよりもどこに打とうか迷うのに時間かかってない?
しばらくは慣れるつもりでできるだけ時間使わないで打つようにした方がいいと思う
とりあえず、最大1手20〜30秒辺り目標に打ってみたら
153 :
名無し名人:2011/08/20(土) 20:45:28.35 ID:3ODb5F8I
13路はお勧めだけどネットだと打ってくれる人が少ない。
時間がかかるってことは頭が回転してるってことだからそれを減らすのはよくない。
早打ちは石の形が分かるようになれば自然にできるようになるのできにしなくていい。
154 :
名無し名人:2011/08/20(土) 20:54:46.88 ID:9Eiet1Tj
>>148 初心者スレッドを結構見てきたけど、
本当にはじめたてなのに、cosumiの9路盤に何度もチャレンジして玉砕する人が多くて驚く。
やり続けてもあんまり得るものが無いと思う。まあ無意味とは言わないけど。
9路盤だと、小さい部分の勝負が全体の勝敗に直結するうえ、手数が少ないので最後まで読み切って間違わなかったほうが勝つことが多い。
cosumiさんは、定石とか手筋データベースはもちろん入っているんだろうけど、最後は結局読み勝負になっちゃう。
初心者でそう何手も先まで読めないでしょ?
cosumiさんを参考にして・・・なんて言うけど、どこが間違ったかなんて判断つかないでしょう。
けっこうな上級者だって、cosumiさんのいいなりに打っていたら絶対勝てないんだから
どこかギリギリの線を見極めて、2ヶ所で生きるとかcosumiさんの打ち込みを殺すとかしないと勝てないのだ。
それを初心者が真似してやろうというのは、ちょっと無茶だ。
悪いこと言わないから、cosumi9路盤と対戦するのはほどほどにして、次のステップに進んだほうがいい。
19路盤だったらほかに勉強になることはいくらでもある。
まずはgnugoあたりと対戦して、大局の感覚をつかむのをおすすめします。
155 :
名無し名人:2011/08/20(土) 21:09:56.45 ID:5N0Exwax
gnugoいいよね。クセがわかってしまうとアレだけど
人間らしくて初心者にはいい稽古台だと思う。
156 :
145・154:2011/08/20(土) 21:13:12.73 ID:9Eiet1Tj
157 :
140:2011/08/21(日) 01:04:09.81 ID:KqnNQvcm
>>154 しかしcosumiの容赦ない(ように見えてきた)打ち方のほうが
初心者には常にブレなく打ち返してくるように思えるのですが・・・。
だからボッコボコの棋譜を見返したとき、自分が相当早い段階から
ボコられる道を辿ってるのがなんとなく分かるので、
最初の数手でいやな雰囲気にならないように矯正が効くような気がするのですが。
ちなみに当然ながら現在まで全敗ですが、一度だけ白持ちですが奇跡的に
半目負けまでで耐えることが出来ました。俺も多少はマシになってきてるのかな。
158 :
140:2011/08/21(日) 01:16:40.66 ID:KqnNQvcm
>>156 ほんとに初心者ですかあなた・・・俺の棋譜だと上手くいっても
その棋譜の黒白逆っぽい感じが限界・・・やっぱり道は遠いなあ。
159 :
名無し名人:2011/08/21(日) 04:07:21.05 ID:k2srKGRm
人に教えを請うつもりなら、少しは人の話に耳を傾ける方が良いと思うが…。
多分色んなところで言われているだろうが、上のレスにもあるとおり、
初心者が9路をやり続けたところで得るものなんてほとんどない。
何かを得たような気はするかも知れんが、そんなの19路はおろか13路でだって
ほとんど役にたたん。しかも相手がコンピュータならなおさら。
初心者に9路を勧めるのは、盤が狭い分、とっつきやすく見えるので
入門しやすいというだけであって、やる気があるなら別に9路なんてやらずに
19路から初めても全く構わないわけで。
いくら9路で強くなっても初心者の状態ではほとんど意味が無いし、
19路で強くても9路だと弱いって人もザラに居る。
まぁ9路最強を目指してるとかなら頑張れとしか言いようがないが。
160 :
名無し名人:2011/08/21(日) 06:00:55.40 ID:v++lnjGU
趙治勲全否定?
161 :
名無し名人:2011/08/21(日) 08:14:49.17 ID:/EQo0v/A
趙治勲は棋士としては超一流だったが教育者としては三流。
162 :
140:2011/08/21(日) 09:22:52.54 ID:NckOHa6v
>>159 すみませんな、囲碁を始めて2週間程度の初心者なので
9路やるなら19路やれよとの助言を頂戴しても
俺にはまだ盤が大きいか小さいかの違いしか感じない。
今の俺は囲碁に慣れるために簡単な死活とかの形を
盤の広さに抵抗の少ない9路で覚えていく段階だと思っている。
いずれは19路に移行することももちろん考えておりますので
それまでは9路を打つ初心者に気分悪くしてるかもしれないですが
何も分かってないヤツめって事でどうぞよろしくお願いします。
163 :
名無し名人:2011/08/21(日) 10:07:02.04 ID:Ckf1L/dc
そんならcosumiの5〜8路でやったら?
その大きさなら終了後に再生すると悪手はきちんと指摘してくれるみたいだし、
狭い盤で簡単な死活をやりたいっていうのならなにも9路にこだわる必要ないでしょう。
それから張棋聖の4路盤問題集でもやればいいんじゃないか。
164 :
145・154:2011/08/21(日) 13:43:42.26 ID:XEUoTTtW
165 :
名無し名人:2011/08/21(日) 22:13:12.52 ID:eFP4TjUw
1年かかっても勝負にならないと思う>cosumi9路
あいつ3〜4dあるだろ
COM対戦なら東洋はどうよ
程よく弱いよ
166 :
名無し名人:2011/08/21(日) 22:29:57.98 ID:pD3lL+5p
>>165 3、4dとかは絶対無い。igowinで5kと6kを行ったり着たりの俺でも
COSUMIは10回に2、3回は勝てる。なんで勝てるのかは自分でもわかんないけど。w
167 :
名無し名人:2011/08/21(日) 23:27:23.24 ID:Xmdhxfs5
今日NHKで最後に駄目を詰める方で一目半勝ちか半目勝ちかみたいなことを言ってましたが、
駄目の数で差がわかるのでしょうか?
168 :
名無し名人:2011/08/22(月) 00:15:12.86 ID:07fm5xEw
わかるのです
コミによって違いますが今の6目半だと
最後にダメをつめた方の人は、半目負けか一目半勝ちかどっちかになります
相手が最後なら、自分の半目勝ちの可能性があってドキドキできます
169 :
名無し名人:2011/08/22(月) 01:36:01.95 ID:xl38S1Cp
それ半コウ争いや
170 :
名無し名人:2011/08/22(月) 04:10:02.79 ID:TB8v/Vwv
>>167 碁盤の総マス目は19×19=361で奇数。
そして、整地をして打った碁石が全て盤上に置かれたとします。
1.白番で終局すると盤上にある碁石の総数は偶数なので、
白黒合計の地の数=奇数(総マス数) - 偶数(盤上の石)=奇数
よって、どちらかが奇数目勝ち。
例えば黒が5目勝ちなら、コミを考慮すると白の1目半勝ち
黒が7目勝ちなら、コミを考慮すると黒の半目勝ち
2.黒番で終局すると盤上にある碁石の総数は奇数なので、
白黒合計の地の数=奇数(総マス数) - 奇数(盤上の石)=偶数
よって、どちらかが偶数目勝ち。
例えば黒が6目勝ちなら、コミを考慮すると白の半目勝ち
黒が8目勝ちなら、コミを考慮すると黒の1目半勝ち
171 :
名無し名人:2011/08/22(月) 16:32:10.97 ID:C75Dzar8
なるほど。
ありがとうございます!
172 :
名無し名人:2011/08/23(火) 16:29:59.99 ID:GWJVt9ev
初心者ですが質問させて頂きます。
二ヶ月ほど前に囲碁に興味を持ち、碁会所に通うことにしました。
しかし自分が学生で部活も毎日の様にあり帰ってくるのも夜なので、なかなか通う時間ができません。
ネットで打ってみましたが案の定全く歯が立たず。
ネットで打っても負けるだけですがそれでも上達するものなんですかね?
それともまずは詰め碁や定石をおぼえた方がいいのでしょうか?
173 :
名無し名人:2011/08/23(火) 17:26:29.67 ID:6ehBwpP4
逆に聞こうか。詰め碁もやらず定石も覚えずにどうやって上達する気なのかを
174 :
名無し名人:2011/08/23(火) 17:56:02.61 ID:adZBMoku
最初のうちはあまり気にせずにとりあえず打ってれば良いと思うけど、
今現在どのぐらい打てるのかがわからないことにはなんとも。
175 :
名無し名人:2011/08/23(火) 18:54:05.75 ID:BDVJQCmK
部活やってるような学生が碁に興味持ったからって速攻碁会所通い?まじかw
176 :
名無し名人:2011/08/23(火) 19:58:17.06 ID:FoXCbOcI
>>172 ネットつってもKGSじゃないだろ。マジの初心者がいるKGSで打てば普通に勝ったり負けたりできるはず。
他のサイトだと最低ランクとそのひとつ上ぐらいでかなり負け続けると思う。
177 :
名無し名人:2011/08/23(火) 21:09:37.30 ID:jRF5uirX
変化が少ない簡明な基本定石だけでも覚えておくと序盤の流れがだいぶ変わると思う
必要なもん一通り覚えたら変化に対してどう対応すればいいかとか研究すればおk
ただ、これは初段くらいまでやらんでもいい
178 :
名無し名人:2011/08/24(水) 08:56:15.02 ID:ZA3KOs5u
>>172 2ヶ月の間に碁会所に通った回数は?
週1ペースだったとしてもKGSなら20級位で打てると思うぞ
それだけでも少しは上達するかも知れないが、詰碁をやった方がはるかに効率がよい
179 :
名無し名人:2011/08/24(水) 23:23:52.06 ID:3BUC3u34
超初心者向けの単純な詰め碁や死活が解けるようになってきたからいざ実戦。
でもね、なんかもうね、100%殺されまくりw
どうも雲行きが怪しくなってきてからだと石が死んでることには気付くけど
そうなる前からの流れや形がまるで分かってないから手遅れになってるみたい。
どうすればこの壁を乗り越えられますかね?
180 :
名無し名人:2011/08/24(水) 23:29:38.84 ID:zRDjwDNk
>>179 絶対に生きだと確信するまで手を抜かない。
181 :
名無し名人:2011/08/24(水) 23:49:12.44 ID:HtTs83ka
活きに行けばいいというのがそもそもの間違いじゃないか
大抵は後手で活きるくらいに打っても先手で活きるより効率は悪くならない
182 :
名無し名人:2011/08/25(木) 01:44:08.04 ID:qdCOfLIL
>>180 だからそれに気づけないんすよねw
2手とか3手先でもうどこに打ってもこりゃだめだってなったら
ようやく死んでることを確信できるけどw
つまりそうなる前に、この先生きのこれるのか読めないんすよww
183 :
名無し名人:2011/08/25(木) 05:41:31.73 ID:qdCOfLIL
184 :
名無し名人:2011/08/25(木) 06:46:54.94 ID:qdCOfLIL
>>164 すっげwなんで左下隅黒が生きてんの?って思ったけど
下辺中央白がすでに死んでんだw
これにもし続きがあったら、白は06九に打つんだろか?
で、黒が09五で3子取って、白は09九で3子取る、
黒09七で1子取って・・あれ?1度取られた地の中には
その一手で相手の石が取れなきゃもう入れないんだっけ?
コウ以外に石の取り合いとかなったことないからわかんねーやw
185 :
名無し名人:2011/08/25(木) 09:03:14.21 ID:JdkL/emT
>>183 そもそも、打ち込んだ石は別の活きている石と連絡するか、自分で二眼を持って
活きるかしないと死ぬ。右下に打ち込んだ後の白の一手で中央黒との連絡は
断たれているので、黒は右下で二眼を持って活きる為のスペースを確保しに
動くか、上の黒と連絡しなければ活きられない。
この場面で黒が直接関係のない所に打ったので、白は上の黒と連絡出来ない
ようにして一件落着。左辺が気になるのは分かるが、それを打つ事で約何目得られるのか、
打たないことで約何目失うのか考えて、常に得する方から打つようにした方がいい。
この場面では打ち込んだ石を上の黒と連絡させてやるほうが、右辺が黒地になる可能性も
あって利益が大きかったと思う。
186 :
名無し名人:2011/08/25(木) 11:06:30.47 ID:JdkL/emT
187 :
名無し名人:2011/08/25(木) 17:20:21.54 ID:q8YUWiXy
>>185 すごいな。
>そもそも、打ち込んだ石は別の活きている石と連絡するか、自分で二眼を持って
>活きるかしないと死ぬ。
俺はこれがわかるまで3年ぐらいかかった。orz やっぱり才能ある人は違うんだなぁ。
188 :
145・154:2011/08/25(木) 21:27:02.27 ID:fRIFg+KA
>>184 ※一二三四五六七八九
01┌┬┬○●┬┬┬┐
02├○┼○●●┼●┤ ※の目は、欠け目だから
03├┼○○○●┼●☆ 意味ないのですよ
04○○○●●●┼○※
05○●●┼┼┼●○○
06○○●┼┼┼●○┤
07○○○●●●○○●
08●●●☆☆●○●●
09└┴●☆※☆※○┘
※一二三四五六七八九
01┌┬┬○●┬┬┬┐
02├○┼○●●┼●壱 黒が壱に打ったら、
03├┼○○○●┼●☆ 白はAに打たないと
04○○○●●●┼○A ☆を取られちゃう
05○●●┼┼┼●○○
06○○●┼┼┼●○┤ 下辺は、白が@にツイでも
07○○○●●●○○● 黒が弐に打って
08●●●☆☆●○●● オイオトシの形で取れるので
09└┴●☆@○弐○┘ ☆3つは死んでいます
※一二三四五六七八九
01┌┬┬○●┬┬┬┐
02├○┼○●●┼●● すると、最終的にはこういう形になる
03├┼○○○●┼●○ 右下は、白の2眼にする急所を
04○○○●●●●○○ 黒がもう塞いでいるので
05○●●┼┼┼●○○ 2眼できないので、死んでいます
06○○●┼┼┼●○┤
07○○○●●●○○●
08●●●┼┼●○●●
09└┴●┴●○○○┘
189 :
145・154:2011/08/25(木) 21:27:37.85 ID:fRIFg+KA
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼●● わかりやすく、右下だけにすると
03├┼┼┼┼┼●●○ 白からはもう手出しができない
04├┼┼┼┼┼●○○ (白が中に打ち込んだら
05├┼┼┼┼┼●○○ 次の黒で全部取られる)
06├┼┼┼┼●●○┤
07├┼┼┼┼●○○●
08├┼┼┼●●○●●
09└┴┴┴●○○○┘
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼●● 黒は壱に打ちますね
03├┼┼┼┼┼●●○ 白はアタリなので
04├┼┼┼┼┼●○○ Aで取るしかない
05├┼┼┼┼┼●○○
06├┼┼┼┼●●○A
07├┼┼┼┼●○○●
08├┼┼┼●●○●●
09└┴┴┴●○○○壱
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼●● そうするとこんな形になる
03├┼┼┼┼┼●●○ いわゆる4目ナカデという形
04├┼┼┼┼┼●○○
05├┼┼┼┼┼●○○
06├┼┼┼┼●●○○
07├┼┼┼┼●○○┤
08├┼┼┼●●○┼┤
09└┴┴┴●○○○┘
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼●● そうしたら、黒は★に打てば、
03├┼┼┼┼┼●●○ 白はまたもや2眼できないですね
04├┼┼┼┼┼●○○
05├┼┼┼┼┼●○○ あとは最後までやって
06├┼┼┼┼●●○○ 白を殺してみてください
07├┼┼┼┼●○○┤
08├┼┼┼●●○┼★
09└┴┴┴●○○○┘
190 :
183:2011/08/26(金) 22:24:15.85 ID:Jl8TJP+6
>>185 やはり単独じゃ生きられませんか。残念。
あと、自分の棋譜ですが先週まで並べるだけしか出来なかったので
今週は眼を作って生きる打ち方を出来るようになりたいなと模索中なのです。
ひとつ分かったのはcosumiを練習台に眼を作るのは初心者にはかなり難しいw
・・だってすぐ殺しに来るんだもん。上手な眼の作り方ってなんかないですかね?
>>189 大変勉強になります。毎度どうもありがとう。
191 :
名無し名人:2011/08/27(土) 01:05:32.82 ID:X4hdEO5C
192 :
183:2011/08/27(土) 01:10:20.67 ID:nz7tJutC
ええと、実は自分、元某3日でスレの624なんですけど、
自分の現在の囲碁の質というのかな、それは以前より向上してるのか
それとも特に良くなってる感じはないのか、客観的な意見を伺いたいです。
眼を作れたから向上とかじゃなくて、一局の流れから見たらどうなのか、
なんだか自分、やり始めの頃のさくさくと陣地が分かれるような打ち方が
過去の自分の棋譜を見てもそれが出来なくなってるんですよ。頭からすっぽり抜け落ちた感じです。
正直前より速攻でボロクソにやられてあっさりと中押し負けすることも増えてます。
ろくに理屈も入ってないのに感覚で打つ方が楽に思えてきてる、それが原因なのかなあ?
193 :
183:2011/08/27(土) 01:28:30.55 ID:nz7tJutC
>>191 あれ?どうなってるのその棋譜・・・ちょろっとURLいじったの?
とまあそれはさておき、つまり右下隅三々を打ったらすぐに手を入れなきゃだめってことですか?
cosumiがガバッと陣地を持ってたからって終局近くでそこに特攻するのは無理ですか?
たしかにその棋譜だと06三で連絡しなくても1手余裕があったわけですから
05八は非常に正しいと思います。でもその後の展開はどうなってたんだろう?
相手はcosumi、自分は初心者。持ってる手の内が違いすぎる・・・
194 :
名無し名人:2011/08/27(土) 01:32:20.12 ID:ptaSJm6k
>>192 他のスレのこと出されてもなぁ。
>>183の棋譜については
>>185が言っているように
右下に打った黒石を右辺で連絡した方がよかったんじゃないかと俺も思う。勝てるかどうかはわかんないけど。
それと初心者がどれくらい強くなったかどうかとかは9路では判断できないよ、普通。
19路とか13路のようにある程度広ければ打ち方見てこの人何級ぐらいってのはわかるんだけどね。
igowinをダウンロードしてその級を目安にすれば強くなってるかどうかは一応はわかる。人に聞くよりも正確だ。
195 :
名無し名人:2011/08/27(土) 01:46:04.62 ID:KKZAqGOE
ちょろっと見てきたけど、そんなに変わったようには見えない。
3日スレとこのスレと両方遡って見てみたけど、
ちょい理屈こねすぎじゃね、と思う。気に障ったら悪いが。
で、「どうなったんだろう」とか「どうなんだろう」ってのは、囲碁やるうえでは
一生抱えていくしかないので、検討は大事だけどそんなにいつまでもこだわってもしょうがない。
ある程度悩むのは良いけど、悩みすぎたってどうせ答えなんか出ない。
明らかな悪手を打ったとかなら別だけども。
まぁどのみち9路ではそこまで判断出来ないので、せめて13路や15路の棋譜とかじゃないと。
196 :
183:2011/08/27(土) 03:42:48.66 ID:nz7tJutC
>>195 ありがとう。ということはこれからはもちっと基本に忠実に打てばいいのかな。
その辺が変な方向にぶれてないなら最初のまま眼の作り方を覚えてきたということだから
特にマイナスになってるってことはないってわけだ。安心した。
理論は気にしてないですよ。はっきり言ってそこまで頭回りません。
布石とか全然知らないテキトー打ちですから。
ただ今のとこ、碁をやり始めてからずっと5〜10手くらいの打ち方がよく分からないんだよね。
繋がるように打てないというか。悪手ってのも分からない。何を持ってそういうのかとか。
197 :
名無し名人:2011/08/27(土) 06:12:49.69 ID:KKZAqGOE
9路とかで分かりやすく言えば、ウッテガエシを打たれるのを気付かずに
石を取りに行ったら悪手になると思う。他に打ってたら回避できた場合はなおさら。
「こりゃどう考えても死ぬな」と思ったら他に出て行くべきだし。
まぁ相手の眼や地を減らすチャンスを逃して自分の眼や地を減らすきっかけは
基本的に全部悪手と言っても良いと思う。取られた以上に取り返す事が出来る場合は
別だけどね。
自分でも「以前の方がのびのび打てていた」と書いてあるけど、
以前に比べて二眼を意識したり地を意識したりする気持ちが強くなってるのか、
自分の地を減らしたり眼を作れる場所を作らずに自らダメを詰めて地を減らしている
ように見えるので、そういう意味ではあまり良くないんだけど、最初のうちは
相手に入られたくないという意識が強く働いてそういう方向に行く傾向はあると思うので、
順調って事で良いんじゃないかと思う。どうせ盤が広くなると、その辺考え直さざるを得ないから。
9路ではとりあえず力でねじ伏せれば良いので、ねじ伏せられるようになれば別に良いと思う。
198 :
名無し名人:2011/08/27(土) 06:25:12.65 ID:KKZAqGOE
あと「理論は気にしていない」と書いてあるけど、
「序盤がわからない」とか「二眼が作れない」「生き死にの判断が直前まで出来ない」ってのが
今のところの主な課題にしているように見えるけど、そこんところをどうやったら効率良く、かつ確実に
進められるのか?という「理論」を求めているように見えるので、
ちょっと理屈くさいんじゃないの、と指摘した。
もっと「ここやばそう」「ここいけそう」「この形はきもちわるいから回避したい」ぐらいでいいと思う。
それがダメだったら、「これは打ってはいけない手だった」って感じで、ひとつずつ覚えていくんだよ。
詰碁なんかもあるように、理詰めもある程度必要な場合もあるけど、相手の受け方次第で
こちらの対応もだいぶ変化してくる事が多いから、その辺をガチガチに考えすぎると
柔軟に対応出来なくなる。だからシチョウやウッテガエシぐらいを知っていれば良いんじゃないかと。
布石なんかは覚える段階にありません、というか、比較的安定している布石はあっても、
完璧な布石なんか無いです。あんな布石の番号順に打ってくる人は、CPUぐらいしか居ない。
とりあえず最初は三連星と三々入りの定石だけ覚えておけば良いかなぁと思う。
9路でも二眼とかなんとか色々使うっちゃ使うけど、多分あなたの場合は、今はその段階にない。
見てる限り、9路よりも13路や19路に進んだ方が良いと思う。
9路でも学べるだろうけど、学びづらいだろうから。13路でいいからやってみれば、二眼が
如何に大切で、そもそもどうやって作っていくべきか、ってのが分かってくると思う。
199 :
名無し名人:2011/08/27(土) 06:36:09.80 ID:KKZAqGOE
あとは…二眼に関して言うと、確かに自分の石に二眼を作れば生きる、というのは
間違ってないけど、二眼を作るために地をあちこち埋めなきゃいけないのでは、
自分の地が減っているので、損です。広い形を用意できたのに、それを石で
埋め固められて、2目しか残らなかったって事になるから。
それと同じぐらい大事なのが、相手が二眼を作れそうなら、それを阻止しないと
いけない。だから自分の地を守るためではなく、相手の地に攻めるためにも
使う必要があるということ。阻止できなくても、阻止しようとした結果、相手の地を
大幅に減らすことも出来る事があるし、自分の勢力の拡大を図るチャンスでもある。
まぁ慣れない間は、それを仕掛けて自分がまるまる取られてしまった、なんて事もあるだろうけど、
頭の片隅に入れておいて損は無いと思う。
まぁあんまり深く考えずに、ぺちぺち打っていくのが良いと思う。
そのうち、序盤の打ち方とかは自然と自分で思いつくようになってくるし、
死にそうになったら脳味噌から「このままだとやばいぞ」サインが勝手に出るようになる。
200 :
名無し名人:2011/08/27(土) 09:55:10.15 ID:jt07Q6SH
どこを縦読み?
201 :
145・154:2011/08/27(土) 11:02:51.75 ID:fikhVn87
>>192 >なんだか自分、やり始めの頃のさくさくと陣地が分かれるような打ち方が
>過去の自分の棋譜を見てもそれが出来なくなってるんですよ。頭からすっぽり抜け落ちた感じです。
それは、上達している証拠ですよ
いつも盤の中央あたりから、キレイに分かれた碁じゃあ、つまんないでしょ?
相手の陣地に打ち込んだり、荒らしたくなったりしてきたんですよ。
まあ9路だとなかなか成功しないから、大敗しちゃうんでしょうね。
>>193 > つまり右下隅三々を打ったらすぐに手を入れなきゃだめってことですか?
> cosumiがガバッと陣地を持ってたからって終局近くでそこに特攻するのは無理ですか?
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02●○○┼┼┼┼┼┤ あなたの棋譜で、この状態から黒番で
03├●○●●●●●┤ 右下の黒が生きられるかっちゅうこと?
04├●○○●○●○┤
05●┼●○○○○○┤ 無理だと思うけど
06├●●●○┼┼┼┤ 私が白だったら間違えて生かしちゃうかもw
07├●○○○┼●┼┤
08●○○┼┼┼┼┼┤ どなたか生死を教えてください
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
> 05八は非常に正しいと思います。でもその後の展開はどうなってたんだろう?
> 相手はcosumi、自分は初心者。持ってる手の内が違いすぎる・・・
負けても、正しい手を求めて打ったほうがいいでしょ?
あなたはcosumi9路に勝ちたいの?
何度も言いますが、cosumi9路に勝ちたいなら少なくともあと数ヶ月は無理ですよ
力の差が歴然な状態で、なんとなく勝てるほど囲碁は甘いもんじゃない
勝負事だから、勝ちたいと思う気持ちはわかりますが、それならcosumiの9路は卒業しましょう。
202 :
名無し名人:2011/08/27(土) 11:05:41.89 ID:MA7/GYpG
夏休みの宿題のようだ
203 :
183:2011/08/27(土) 13:01:22.14 ID:vajrVKQD
みなさんいろいろありがとう。
>>198 理論ってより、自分の中じゃルールの適用というのでしょうか、
二眼とか、「この形を作れば死なない」というルールだと思ってた。
だからそれを実践で形にしてみたい欲望みたいなものです。
>>201 ・・! 荒らしたくなったりしてきたってのはビンゴかも。きっとそれだ。
言われてみれば無意識のうちにまた同じ展開で同じ負けになるのが気に入らなくて
何となくパッと思ったとことは違うところに打ったりしてたかも。
05八からの件は、その後上手に手を入れられずに中押し負けの予感。
なんていうのか、その棋譜限定だとそっちに手を入れる余裕も他をあとまわしにする余裕もなくて、
生きた形を残せずに終局しそうという意味です。勝ちたいよりかはイタチの最後ッ屁で一矢報いたい感じ。
204 :
183:2011/08/27(土) 13:13:31.21 ID:vajrVKQD
あとひとつ気付いたのが、自分が打ってるとき常に何を考えてたかを考えていて気付いた。
それは自分の石を繋いで陣地を取ることじゃなくて、
相手が打ってきたらどう守ろうかってそればかり考えてた。
つまり、いまだに無意識のうちに受けの姿勢がずっと続いてた。センスないっすね、俺。
他のスレで2週間も前に指摘されて先手を意識して打つべしと言われてたのに
な〜んにも変わってなかったorz
205 :
名無し名人:2011/08/27(土) 13:30:59.47 ID:aC/mtBA9
>>201 どう頑張っても、黒は死んでいる希ガス。
05●┼●○○○○○┤
06├●●●○┼C壱┤
07├●○○○┼●五┤
08●○○┼┼A参┼┤
09└┴┴┴┴┴┴E┘
05●┼●○○○○○┤
06├●●●○┼┼┼┤
07├●○○○┼●A┤
08●○○┼┼壱┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
05●┼●○○○○○┤
06├●●●○┼E五┤
07├●○○○壱●七┤
08●○○┼CA参┼┤
09└┴┴┴┴┴┴G┘
206 :
145・154:2011/08/27(土) 16:59:34.15 ID:fikhVn87
ありがとうございます。
でも、なんで黒はナナメをツギたがる??
05●┼●○○○○○┤ 最初のは
06├●●●○┼C壱┤ これで生きっぽくないですか
07├●○○○┼●┼┤
08●○○┼┼A参五┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
05●┼●○○○○○┤ 三つ目も同じだよね
06├●●●○┼E五┤ これで上のと同じ形で
07├●○○○壱●┼┤
08●○○┼CA参七┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
あとは、黒が二の二(09-八)に入った場合
うまくやらないと黒が生きてしまいそう
207 :
145・154:2011/08/27(土) 17:06:55.27 ID:fikhVn87
05●┼●○○○○○┤ 最初のはこんな感じかな〜
06├●●●○┼┼壱C セオリーどおりフトコロを狭めて
07├●○○○┼●┼五 詰碁に出てきそうな形です
08●○○┼┼A参┼G
09└┴┴┴┴┴E七┘
05●┼●○○○○○┤ 黒が二の二(09-八)に入った場合
06├●●●○┼┼参C こんな漢字化
07├●○○○┼●┼A 白がEでしっかりノビて
08●○○G七五┼壱E なおかつIで急所に打ち込まないと
09└┴┴九┴┴I┴┘ 生きてしまいそう
うーん、詰碁が苦手なわたしにはちょっと苦しそう・・・
勝手読みだったらご指摘ください(´・ω・`)
208 :
名無し名人:2011/08/27(土) 19:17:20.22 ID:YYJy0/Hl
あ
209 :
名無し名人:2011/08/27(土) 19:31:18.75 ID:YYJy0/Hl
>>206 上はこれで死んでないか?
05●┼●○○○○○┤
06├●●●○┼C壱┤
07├●○○○┼●┼☆
08●○○┼┼A参五┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
05●┼●○○○○○G
06├●●●○┼C壱七 遮って来たら、こう
07├●○○○┼●九E
08●○○┼┼A参五┤
09└┴┴┴┴┴I┴┘
05●┼●○○○○○┤
06├●●●○┼C壱A 継いだら、AまたはB
07├●○○○┼●七E
08●○○┼┼A参五┤
09└┴┴┴┴┴B┴┘
駄目かな?
210 :
145・154:2011/08/27(土) 19:50:55.64 ID:+/Njp82U
あーそうか、Gでアテれば九に継ぐしかないのか・・・
ご指摘ありがとうございました。
211 :
183:2011/08/27(土) 21:06:18.78 ID:Lz3OKRkw
おおお・・・
212 :
名無し名人:2011/08/27(土) 22:51:13.09 ID:2npLuAnF
目算とかウザくてやってらんね〜
そんな事しなくても形勢判断するいい方法教えろ、コラ
213 :
名無し名人:2011/08/27(土) 23:11:47.87 ID:wSh9cxXq
214 :
名無し名人:2011/08/27(土) 23:28:32.49 ID:2npLuAnF
>>213 まさかマジレスが帰ってくるとは思わなかったな・・・
仕方ない、クソ真面目な貴様に免じて特別に試してみるか
215 :
名無し名人:2011/08/28(日) 01:25:02.16 ID:rl/dGM8S
216 :
名無し名人:2011/08/28(日) 02:00:01.69 ID:1YOb6927
>>215 ワロタ
お前は、どんだけ間抜けなんだwwwwww
217 :
名無し名人:2011/08/28(日) 07:05:01.52 ID:ql8INbQE
そういう人は武宮センセに習えばいいんじゃない?
石の流れから言って、数えなくても形勢はこうでしょう的な感覚を身につける
218 :
名無し名人:2011/08/28(日) 07:28:10.10 ID:5vgi5Hs+
石の効率が良い方が優勢って言っても、それが分かったら高段以上だよね。
NHK杯の依田の解説の時に、石の効率悪い方が勝ったけど。
219 :
名無し名人:2011/08/28(日) 08:25:25.11 ID:IpOiqlm/
囲碁サッカーってなんですか?
220 :
名無し名人:2011/08/28(日) 10:12:41.89 ID:nICkHfKT
終盤で死に石が効果的に使える時があるから
無駄になっても、とりあえず切断しとくのが囲碁のコツなのかな?
221 :
名無し名人:2011/08/28(日) 12:16:10.79 ID:mGvE9/qD
>>219 大人気アニメ「日常」に登場する、架空のゲーム・競技です。
詳しくはアニメをご覧になるか、原作漫画を読んでみてくださいです。
222 :
名無し名人:2011/08/28(日) 17:44:41.62 ID:mwkpO5RS
>>215 この中学生最終的にどっちが勝ったっけ?
小学生の方はサッカー少年が圧倒的だったので勝ったのは覚えてるんだけど、中学生の方は局面の印象が薄い
オコゼの様な父親を持つ側が負けたのは覚えてるんだけど…
223 :
名無し名人:2011/08/28(日) 18:39:57.04 ID:01xGmF7c
>>220 他に手の付けようがないけど先手で切れるとかなら切っといて問題ないと思う
下手に打つと利かしがなくなることもあるから、それ以外だと局面と相談
224 :
名無し名人:2011/08/28(日) 19:34:34.57 ID:Exe6DwuU
囲碁ってホントに「地を囲う」ゲーム?
入門書なんか必ず「陣地を広げたり石を取ったりするゲームです」とか書いてあるんだが、
少しづつ定石や手筋を覚えて、こう打てばよいというのが分かってもそれらが「地を囲うために」打ってる
ように思えない。当然見てても全く「地を囲ってる」ように見えない。
たぶん「どこがどう地を囲っているのかさっぱりわからない」というのが引っかかってるから
上級以上に進めないように思うんだが、もっと「こう考えたら分かりやすいんじゃないか?」という
概念のようなものがあれば教えて欲しい。考え方が変わればまた見え方も変わるかもしれん。
アホ丸出しの質問かもしれんがよろしく。
225 :
名無し名人:2011/08/28(日) 19:51:16.39 ID:zcpv0IBI
>>224 始めて数ヶ月の俺が言うのも、何だけども…。
「地を囲う」のと同じくらい重要なことに「石の生き死に」があると思う。
地を囲うための、定石であり、布石であり、ヨセがある。
一方で石の生き死に対処するために、死活があり、手筋がある。
大局的に両輪で回さないといけないのが碁であると。
生意気言って申し訳ないけど、こんな感じで捉えている。
突っ込みどころがあれば、盛大に突っ込んでいただけるといいな。
226 :
名無し名人:2011/08/28(日) 19:53:57.05 ID:Dfmoko7C
俺は入門のときから自分の石をたくさん置くゲームだと思ってやってる。
227 :
名無し名人:2011/08/28(日) 20:32:47.67 ID:mwkpO5RS
そりゃそうなんだけど、初心者の頃言われていたのは「目を作れ」だ
228 :
名無し名人:2011/08/28(日) 20:38:06.97 ID:w6wDG2Iv
オレが初心者のときには「生きろ!」と言われた
229 :
名無し名人:2011/08/28(日) 20:42:56.57 ID:b4Gh/dq9
まあ全部大事だよな
要はバランスの問題なんだが
230 :
名無し名人:2011/08/28(日) 20:44:53.57 ID:tG8ohKvU
「碁は格闘技」(by王メイエン:「碁は殴るか構えるか」より)
囲碁は最終的には多く地を囲ったほうが勝つゲームなんだけど
地というのは、つくろうとしてできるものではない。
相手の石とのせめぎ合いの長い過程の中で、相手をより多く殴れば
相手をへっこます分、自分の地が相手より大きくなる。
碁は、相手を殴らないと勝てないゲーム、そういう具合にできている。
こちらが殴ろうとすれば、当然相手も殴りかかってくる。いつどこからパンチが飛んできても不思議でない。
そんなボクシングのリングのような殺伐としたジャングルで生き延びるには、いかに「構える」かに尽きる。
碁はボクシングと違って、順番に一手ずつしか打てないようになっている。
相手の一手に対応するような「構え」をとることができれば、
しっかり攻撃をかわしたり、相手の逆を衝いて反撃したり、パンチを食わし「へっこます」ことができる。
相手がパンチを狙っているのに、構えをおろそかにすれば、パンチを浴びることになる。
相手が無理な態勢から殴りにきた。構えがおろそかになっている。なのにこちらも構え続けて殴りかからなければ、チャンスを逃したことになる。
231 :
名無し名人:2011/08/28(日) 20:53:43.52 ID:Dfmoko7C
>>224 相手に地を囲わせない、相手の地を減らすゲームだと考えればいいんじゃないか?
232 :
224:2011/08/28(日) 21:16:03.51 ID:Exe6DwuU
色々考え方があるみたいだけど・・・
「石をたくさん置くゲーム」
「目を作る」
「生きる」
「殴る」
「相手の地を減らす」
殴るって概念は理屈はわかるがイマイチ理解が難しいな。
パッと視界が開けるような考え方がなかなか・・・
233 :
名無し名人:2011/08/28(日) 21:37:14.31 ID:tG8ohKvU
定石や手筋が、「地を囲うため」では無い ことは確かでしょ
「攻める」・「受ける」(上で言えば「殴る」・「構える」?)の最善コンボであったり
必殺パンチを決めるための、よく出てくる手順であったりする
その結果、自分の石が強くなったり、根拠ができたり、相手を効率よく攻められるわけだ
貴方が上級以上に進めない(と思っている)理由は、そんなことで解決しないと思うが・・・
まあそんなに簡単に開眼されちゃってもツマラナイので、しばらく悩んでくださいw
234 :
名無し名人:2011/08/28(日) 21:37:21.54 ID:e14Qazwi
>>224 囲碁の勝敗は『地の多い方が勝ち』だから、究極を言えば地を囲うように打つって言って間違いはないと思う
問題になる『石の生死(二眼の活き)』は準ルールとして見るべき
ルール上の着手禁止点の概念を理解しないとなかなか勝つことはできないですよね
なので、ルール以外のことは攻略法という位置づけになるんじゃないでしょうか?
重要なことをピラミッド的にみたら、一番上にルール、二番目に攻略法になると思います
この『攻略法』が幅広く、定石や死活等になってくるんじゃないのかな
235 :
名無し名人:2011/08/28(日) 22:21:53.76 ID:jzKuW5pN
>>234 説明に間違いはないと思うけど、私は逆のイメージで捉えています。
石を活かして、頑張って活かして、なんとか活かして、
活かそうと頑張って得られた結果が地なんだと捉えています。
石を効率よく活かすことが自分の中では第一で、得られた結果(地)は第二ですね。
236 :
名無し名人:2011/08/29(月) 00:22:21.85 ID:Ts4yLU6G
逆に、石が死ぬとそれまで打ってたのが無駄になるくらいでいいと思うけどな
目算ができるようになれば、こう打ったら(打たれたら)地がでかくなりそうだとか
分かるようになると思う
237 :
名無し名人:2011/08/29(月) 09:08:25.78 ID:5RUYov6k
初心者はみんな地を囲いたがるけど、
その経験をつんだから地が二の次なんていう奇麗事いえるのだよ。
おれは初心者から地は二の次という言葉を真に受けて2目の生きでさえいればいいのさ、
なんて思っていた時期があったが、何度も言うがそれは初心者のころ地を囲う経験があってこそ
いえることなんだとね。
238 :
名無し名人:2011/08/29(月) 11:14:15.32 ID:5zjGGc0v
囲碁は地が多い方が勝ちといいますが、そうではないんですよ。
それはあくまでも最終的な結果であって、途中の過程では地なんてどうでもいい。
相手の石を攻め、自分の石を守り、厚みなんかも活かしているうちに自然と地ができる。
それが碁なんですよ。意識的に地を作るものではないんですよ。
by武宮正樹
239 :
名無し名人:2011/08/29(月) 16:03:12.35 ID:Ts4yLU6G
武宮は天才だから真似しようとしても無理
240 :
名無し名人:2011/08/29(月) 16:15:11.12 ID:txzKmEHz
ホームページみて思ったんだけど、武宮って韓国とズブズブ。
囲碁界も韓国に侵略されつつあるのか?
241 :
名無し名人:2011/08/29(月) 19:29:13.40 ID:VGVkG9Su
地を囲うことはしないが、地が増えるように打っている。
242 :
名無し名人:2011/08/29(月) 19:55:26.89 ID:Fsg3/XlY
いいんでない
地を守ろう守ろうと敢えて打ってみても
その間に上手い奴はどんどんでかいとこに先着してこっちが入らざるをえない展開になるだろう
それで負けたりしたら次のステップに入るんじゃないだろうか
243 :
183:2011/08/29(月) 23:16:44.79 ID:LFRTyYrA
>>224 俺も同じ感想だ・・・たぶんあなたよりも理解が低いのだろうけど、
常にその類のもやもやが頭の中にいくらか占めてます。
ここで質問すると上手の人からはおそらく適切なレスが返ってきてる。
けど、実際にはなぜかそれをうまく咀嚼出来てないことを繰り返してる。
頭の中で囲碁ってどんなものなんだと一本筋に繋がってもいいはずなのに繋がらない。
上手の人は最初の頃はどうだったんです?そんなの気にもならなかったんですか?
244 :
名無し名人:2011/08/29(月) 23:28:59.37 ID:NoDzkRrk
>>243 わからなくて当たり前
正しい答えを知っている人なんていない
245 :
名無し名人:2011/08/30(火) 00:23:55.14 ID:/Y4NvPDH
>>243 色々なばらばらの知識がすこしづつ結びついていくんだよ。囲碁が地を囲うゲームなのか
効率よく石を置くゲームなのか相手の地を減らすゲームなのかというのもその1つなんだよ。
死活も手筋も定石も布石感覚も本を読んだり19路で実践したりしながら少しづつ身に着けていくものだ。
9路は碁のごく1部分を切り出したものに過ぎないから9路だけで一本筋につながるには
やはり無理がある。
ちなみに俺は石の形と手抜き癖が治るまでぼろぼろでなんで負けるのかすら分からなかった。
でも本読んだり棋譜並べしたり意識的に矯正してようやく囲碁っぽく打てるようになった。
246 :
名無し名人:2011/08/30(火) 09:43:58.52 ID:OmeLNz6z
オレが碁を覚えたころは、穏やかな布石から始まっていくのが普通で、
隅から辺へと広いところから順に自分の勢力圏にするために杭打ちしていくような
感じの序盤が多かったから、陣取りゲームのイメージは普通に受けいれられて
いたような気がする。
今みたいに序盤から石が接触してすぐに戦いになっていくような展開が多いと
地を囲うゲームというのはあまりしっくりこないかもしれないね。
ただ、できるだけ効率的に自分の陣地を増やし(減らさせない)、
相手の陣地を減らす(増やさない)ように石を置いていくということでは
同じなんだと思う。
247 :
名無し名人:2011/08/30(火) 10:05:35.39 ID:ZjpkB7X5
初心者だからなんだろうが、むしろなんの疑いもなく地を囲うゲームだと思っていたので
みんなそういう風に考えているものかと驚いた。
だから自分は大模様になってしまうし、打ち込みが苦手なのかな。
248 :
名無し名人:2011/08/30(火) 23:34:53.21 ID:jKElOqxl
小学生の息子に碁を教えているのですが、負けると必ず悔しがって
碁石を滅茶苦茶にするほどマナーが悪く困っています
やはり、初心者には碁の楽しさを理解するまで全部勝たせてやるべきでしょうか?
ちなみに、自分も子供の頃は泣きながら親父に碁石をぶつけてたので
あまり人のことは言えないです
249 :
名無し名人:2011/08/30(火) 23:42:05.25 ID:Q3ChBuY3
マナーというより教え方の問題じゃ?勝たせりゃいいってもんじゃないでしょ。
子供は負けることよりも馬鹿にされるのが嫌なんだよ。
250 :
名無し名人:2011/08/30(火) 23:43:38.56 ID:Y3vRzdOb
ゴキソ先生乙
251 :
名無し名人:2011/08/31(水) 02:01:58.97 ID:JILbquim
碁がどうこういうより、しつけの問題じゃね?
252 :
名無し名人:2011/08/31(水) 07:34:25.73 ID:z7IPDaDp
そうだな。碁石をめちゃくちゃにしても、この親父なら怒らないと軽く見られてる
253 :
名無し名人:2011/08/31(水) 10:29:00.13 ID:xp/jZX86
家庭でのしつけができてないガキが学校で暴れるのと一緒
254 :
名無し名人:2011/08/31(水) 16:39:54.70 ID:IhgHKbVk
>自分も子供の頃は泣きながら親父に碁石をぶつけてたので
ワロタwww、そりゃ息子を叱れんわwww
255 :
名無し名人:2011/08/31(水) 17:14:44.24 ID:qqAquotq
厚みっていうのがよく分からないのですが、分かりやすい解説ないでしょうか。
相手の強い石に近寄ると辛いというのは分かるので「厚みに近寄るな」というのは
何となくわかるのですが、「厚みがぼやけた」時と「厚みを攻めに活かした」時の
違いがよく分からないです。
どちらも壁の近くに相手の石があるようにしか見えません。
256 :
名無し名人:2011/08/31(水) 17:53:20.69 ID:n2ubOft2
厚みとは生きている石のこと
257 :
名無し名人:2011/08/31(水) 18:27:07.68 ID:bnEVjj2o
シーラカンスですね。わかります。
258 :
183:2011/09/01(木) 00:15:42.98 ID:AORWZCbS
19路を1回だけのつもりで打ってみた。正直全然わかんなかった。
全体の流れとしては9路とあんまり違いは感じず、嗾ければお互いツケたりノビたりだけど
COMと狭いとこで数手争ってもいきなりそこには目もくれずパッと他に行っちゃうのが
19路の盤の広さを物語ってるなと思いました。
まあ最終的にはなんか押し込められて生きがないところが増えたなあって毎度のパターン。
でもこっちがガパッと囲った陣地も当然出来てるわけで、相手の石もあるとはいえ
そこが生きてるのか死んでるのか、なんかその辺が全然分からなかった。
259 :
名無し名人:2011/09/01(木) 08:53:25.14 ID:BvuTXloO
オレ最初から19路しかやらなかった。
260 :
名無し名人:2011/09/01(木) 15:30:04.89 ID:2Eo2JYOP
261 :
名無し名人:2011/09/01(木) 22:50:25.13 ID:bHjkAy1C
2眼でシーラカンスか
ヒットだな
262 :
名無し名人:2011/09/02(金) 11:44:22.92 ID:OK0Tst+5
二眼で活きても周りを相手の石に囲まれたのでは、
相手に厚みを作られたことになる。
早い段階から眼二つで生かされる展開はよくないとしたもの。
つまり、生きても化石じゃダメ
263 :
名無し名人:2011/09/02(金) 20:59:17.49 ID:y+U9cIz2
馬った化石にしないで攻めに使うか発展させろってことだぬ
264 :
183:2011/09/03(土) 02:16:46.23 ID:3KJdFWde
cosumiは白番もやっぱつええ。。1日3局くらいのペースじゃほんっと勝てんと実感する。
だからといって6局やってもそんな簡単にこっちも上達しねえし。
8路盤までなら勝てるけどcosumi9路はやっぱ別格なんだな、1手の重みが違うわ。
だからときどき気分直しに一番弱いっぽい5路盤やってウサ晴らししてたw
でも20局もやると5路は1手目天元で必勝っぽいんですぐ秋田。
いつの間にかプレステ2の囲碁ゲーも9路ならときどき勝てるようになっていた。
もしかして30級wくらいになれたのかな。そろそろ死活の勉強でもやるかな・・
265 :
名無し名人:2011/09/03(土) 02:43:19.37 ID:EP8vI9Qa
COSUMIの9路て結構強かったような
266 :
名無し名人:2011/09/03(土) 09:24:38.81 ID:+47J6rl7
COSUMIの9路はkgs3kくらいでも苦労するからな
267 :
183:2011/09/04(日) 12:56:52.15 ID:6RUrKFUm
cosumi9路を打ってる人に質問です。
今まで気にしてなかったんですが、1局にかける時間ってどのくらいですか?
というより1手を平均どのくらい考えて打ち返してますか?
自分は今まではcosumiと同じくらいで返していたのですが
ここしばらく、特に中盤以降はちょっと考える時間が長くなってきてます。
〜2分くらい考えちゃってることもあります。これは長考しすぎですか?
それで考えた結果、いままでより厳しい手を返されてるような錯覚さえあります。
考えてもムダなのは分かってるんですよ、ボロ負け増えてますもん。
268 :
名無し名人:2011/09/04(日) 18:05:18.23 ID:+AKtXn9P
別にゆっくり打ちたければゆっくり考えて打てば良いと思うし、
ノータイムで打ちたければノータイムで打てば良いんじゃないの?
269 :
名無し名人:2011/09/05(月) 20:36:23.78 ID:vAhuXu8h
>>笹の葉氏
いや、俺はまったく知らなかったんだって。だから気に入られたのかもな。
ほら、事務でまじめな娘って部署の中じゃあんま目立たないっしょ?
それで日曜なにしてんの?ってたまたま聞いたら家でTV見てるとか言ってんの。
なんだそれ、なにつまんねーこと言ってんの?って思っちゃってさ、冗談半分で
渋茶飲みながらNHKの囲碁番組でも見てたりしてんのwって茶化したのが始まりでね、
したら耳まで真っ赤になってプルプルしてっから俺も慌ててフォローいれたよ。秘密は守るみたいなw
それに俺はハチワン派だから知らないよ打てないよっていうのにそれでもいいからって。
可愛い顔してんのにおぼこだったし人に言えない趣味が碁の女って、普通ありえんだろJK。
ただテキトーにやってもし電波化したら怖いからこっちもまじめに向き合ってんだけどとにかく難しいのなんの。
270 :
名無し名人:2011/09/06(火) 10:52:13.15 ID:wIpOhLqM
布石ってすごいな、目から鱗が落ちた
今まで広く囲おうとしても割打たれて模様壊滅みたいな事になっていたのだけど、
簡単な布石と定石の本を片手に配布版彩と打ったら、それまで置かせてもらっても
勝てなかったのに、互先で32目勝ちだった
271 :
名無し名人:2011/09/06(火) 15:55:28.03 ID:97p+BE37
終局間際によく「最後に黒が駄目を詰めたから○○の半目勝ち」みたいなのを聞きますが
最後に駄目を詰める事が何を意味するのでしょうか。
272 :
名無し名人:2011/09/06(火) 16:12:03.40 ID:+/uSM7Io
273 :
名無し名人:2011/09/07(水) 14:53:42.69 ID:imjY2blA
プロの公式戦で数えるときズルをするとか数え間違ったりとかして
後から結果が変わったことはありますか?
274 :
名無し名人:2011/09/07(水) 15:44:45.55 ID:Da4LGXk4
テレビアジア杯を見て初めて知ったけど、中国では第3者が地(石)を数えてたね。
テレビ杯だけのこと?
275 :
名無し名人:2011/09/07(水) 15:48:19.11 ID:R5cmgBG5
中国では第3者が数える
276 :
名無し名人:2011/09/07(水) 17:05:43.89 ID:/NJMZHdv
序盤4手目まで普通に★や小目、5手目は一間ガカリ、
親父が6手目天元やって俺が7手目どうするかいつも迷います
どうすればいいか教えてください
俺は次の狙われ所、黒側の3連にしてから次へ行こうかと思いますが…
277 :
名無し名人:2011/09/07(水) 17:11:11.92 ID:/NJMZHdv
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
いつもこんな感じです
278 :
名無し名人:2011/09/07(水) 17:16:10.95 ID:/NJMZHdv
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
17┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
これも次どうやってよいか分かりません
279 :
名無し名人:2011/09/07(水) 17:43:27.90 ID:1MmtCTxJ
そもそも自分でわからなくなるようなことするからだろ。
囲碁の序盤はどうしたらいいのかじゃなくて自分がこうしたいと思うところに打つもんだ。
280 :
名無し名人:2011/09/07(水) 19:00:36.16 ID:o3x1gwdc
> 7手目どうするかいつも迷います
どっちも7手目打っててわろたw迷ってないじゃん。
281 :
名無し名人:2011/09/07(水) 22:23:52.33 ID:m82csL1l
相手が手抜きしたならもう1手続けて左下に打ってやればいい
それでダメならカカリじゃぬるいってことだ
282 :
名無し名人:2011/09/08(木) 10:37:56.19 ID:B0945SHn
棋戦の対局場を知る方法はありますか?
父が東京に旅行する予定(10/23〜11/12)なのですが、その期間の棋戦を調べています
囲碁データベースというサイトによると、「天元戦第1、2局」と「王座戦第3局」が該当しました
詳細のわかる方がおられましたら教えてください
283 :
名無し名人:2011/09/08(木) 10:44:57.67 ID:SYA4ScbF
棋院に電話しろ
284 :
名無し名人:2011/09/08(木) 10:44:57.67 ID:Xtl3LGDt
google
285 :
名無し名人:2011/09/08(木) 10:45:37.20 ID:SYA4ScbF
なんという同時
286 :
名無し名人:2011/09/08(木) 10:50:11.22 ID:qmXHSfne
天元戦第1局は浜松、それ以外はまだ発表されてないんじゃね。
すぐに知りたければ日本棋院に電話しかないね
287 :
名無し名人:2011/09/08(木) 10:57:44.67 ID:B0945SHn
なるほど、発表されてないんですか・・・
直前まで待って電話してみます ありがとうございます
288 :
名無し名人:2011/09/09(金) 00:37:25.80 ID:C84OtJGg
289 :
名無し名人:2011/09/10(土) 00:51:35.45 ID:j6GDSL4W
290 :
名無し名人:2011/09/10(土) 01:28:33.05 ID:hbvP5tpu
cosumi9路で8手も打つとどうしても先手を取られるとこが出てきてしまうんです。
あそこに先に打っておきたい!ってなポイントがあるんだが、
その前に流れの上で抑えておきたいってところがあって結局1手は出遅れます。
だからといって先手を狙うと手抜きしたところをつけ込まれてやっぱりぐちゃぐちゃ。
これはたぶんそうなる以前の手に不備があると思うんだけど、こういった出遅れを防ぐには
どういう風に打てばいいのですか?
基本はケイマから広げてくんですが、これは間違い?もっと対角に広く取って詰めていくべき?
291 :
名無し名人:2011/09/10(土) 01:47:37.17 ID:GsUveZ14
そこまで具体的な質問だと棋譜貼ってほしいかな
292 :
名無し名人:2011/09/10(土) 03:45:18.74 ID:hbvP5tpu
恥ずかしくて現状での棋譜は張りたくないです。察してください。勝手ですまん。
しかしずっと最初の方のどっかがおかしいのだとは思っています。
それに4〜5手ほどまでは黒白同じような配置でもなぜあっという間に押し込まれるのかということ。
ハネられたらノビるかサガるかの手段を知らないのでうまい対応策を知りたいです。
切り違えるのはどうも分が悪くて石を捨てるしかないので、この辺もどうにかしたい。
上手の人のお手本的な棋譜、こっちが参考にぜひ拝見したいくらいです。
cosumiも良いお手本だけど、いかんせん自分が弱すぎだから無意味なのです。
293 :
名無し名人:2011/09/10(土) 04:05:56.85 ID:FiFGTfEs
>>290 ある程度先手を取られることはあると思うけど、いつもぐいぐいと
先手取られるならそれ以前の石の効率が悪い。3手で済むところを
4手かけたりしているから相手に先手が渡る。
294 :
名無し名人:2011/09/10(土) 06:51:59.65 ID:jAdib3De
295 :
名無し名人:2011/09/10(土) 09:05:29.27 ID:GsUveZ14
296 :
名無し名人:2011/09/12(月) 19:45:46.37 ID:FzMeMBlv
目隠し碁とか一色碁とかいうのをたまに見ますが、
ああやって頭の中に碁盤を入れられる能力というのは必要なんでしょうか
詰碁を頭の中だけで解けたら色々と便利そうだと思い、たまに詰碁で
チャレンジしているのですが、解くどころか形すら覚えられません
297 :
名無し名人:2011/09/12(月) 19:50:02.84 ID:yTsVurMu
そろばんなんかも頭においてるとか言われてたね。
かなりの腕でないと無理っぽい。
298 :
名無し名人:2011/09/12(月) 20:20:14.09 ID:XWLyXo2s
そんな質問するレベルの人なら、一切必要なし
それと、目隠し碁と詰碁はあまりにも違い過ぎ。
299 :
名無し名人:2011/09/12(月) 21:05:01.22 ID:TToIxvNz
初心者には関係のない話だな
300 :
名無し名人:2011/09/12(月) 21:21:57.82 ID:ZCukc4T+
自分は暗算準段持ちだけど、どうしても計算がつっかえるときは
実際にソロバンを弾いてイメージを明確にしてからやり直したな
常日頃にソロバンを弾いて体で覚えてる経験値が、暗算能力を支えてる気がする
理屈抜きに棋譜並べや詰碁とかを体で覚えて経験していくうちに、自然と頭で並べられるんじゃないかな
301 :
名無し名人:2011/09/12(月) 23:46:32.87 ID:jhiv/mpx
たった縦横19だけだろ
それぐらい覚えろや
302 :
名無し名人:2011/09/13(火) 16:54:39.67 ID:RgyOgQHB
明瞭な映像を頭の中でイメージして、それを操作する能力は
子供の頃に鍛えないと、大人になってからではほとんど身につかないのでは?
清成九段が子供の頃に算盤を習っていて、頭の中に算盤を入れることができていたので、
碁を覚えたときも、碁盤を頭の中に描くことができたと言っていたな。
303 :
名無し名人:2011/09/14(水) 16:08:18.48 ID:k0jlRoVM
図書館逝って何冊かの碁の本をちょっとだけ読んでみたんだけど、
○○○と打てば白死です、或いは、黒の活きです、みたいな一文が多く目に入りました。
が、いまさら囲碁を覚えようと思ってるおいらには、明らかにアタリとかなら分かるんですが
それでなぜ殺せてるのか分からないまま説明が終わってる例題がいくつか見受けられました。
その後の手順と理由をもう少し詳しく書いてくれたら・・・といった感じで
どうも消化不良ですっきり頭に入ってこない印象を持ちました。
初心者の場合こういうのはどうやってクリアすればいいんでしょうか?
304 :
名無し名人:2011/09/14(水) 16:44:37.54 ID:jF+R8bRv
>>303 おそらく簡単な3手詰め(もしくは5手詰め)ぐらいの状況は説明しなくても読者は理解できると
踏んで説明を省略してるんだろうね。これでもやもやする人は入門〜3級ぐらいまでの
詰碁を繰り返しやる。そうすれば基本的な生き死にがちょっとわかるようになる。
305 :
名無し名人:2011/09/14(水) 17:01:34.97 ID:INi7JOJb
著者としてはその本を読む対象の人の棋力ならこれくらいはわかるはず
ってつもりで書いてるとするなら、まだその本を読むのは早いという事なんじゃ?
もっと易しい本を読んでからリトライかな
306 :
名無し名人:2011/09/14(水) 18:02:40.11 ID:D4NNyggl
>>303 二眼は理解できてるかな?
○○と打てばが、一眼にする手、二眼を確定させる手である場合は
初歩向けの本でもそう書かれるかも知れないので、そういうように
読み取ってみるのもあり
もし、そんな単純な形に見えないのであれば、その本は多分初心者向けの
詰碁の本ではないと思われる
307 :
名無し名人:2011/09/14(水) 19:46:08.02 ID:2Bi7FJ95
初心者ならマイコミの 世界一やさしい手筋と詰碁 ですよ。
308 :
名無し名人:2011/09/14(水) 22:48:01.96 ID:UoqhHyP4
うーん、特に初心者向けとは書いてなかったけど
全問のその後の打ち方を想像すら出来なかったわけでもなかったんですよ。
ただ、その説明までで終わりだったらまだ納得いかなくてもやもやと・・・。
二眼の形はとりあえず理解出来ます。欠け目も一応分かります。
世界一シリーズは図書館にも本屋にもなかったです。目を通したかったんだけどな。
309 :
名無し名人:2011/09/15(木) 00:19:48.27 ID:Qg9hY0y3
>>308 1000円くらいだからひと目の詰め碁シリーズと一緒に買うといいかと。
310 :
名無し名人:2011/09/15(木) 01:20:33.10 ID:ejSERxEv
全く用途ないのに買ってしまったのだが、万波さんのサイン入りなので
どうにもできないで本棚に鎮座してるな・・・>世界一やさしい
一度も読んでないのでとても綺麗
311 :
308:2011/09/15(木) 03:45:53.30 ID:sBT6KvS5
あ、ちょっと碁の問題サイト見ていて思ったんですが、
もしかしたらちょっとゴチャッとしたセキの形だったのかもしれないです。
セキは直線的な形だったら少しは分かるんですが、複雑な形だったらよく分からないので。
312 :
名無し名人:2011/09/15(木) 05:02:36.58 ID:mnVPMpe4
セキならセキって書いてると思う。
313 :
名無し名人:2011/09/15(木) 07:06:03.91 ID:sZ4/9B0t
もしかしてナカデの事かな?
5目ナカデとか、何も知らなければセキに見えない事もない
314 :
名無し名人:2011/09/16(金) 12:49:11.07 ID:DrhS/jbm
>>307 世界一優しい詰碁がブックオフで半額だったから買ってみたけど初心者の俺にはかなり分かりやすかった。
ちゃんと順序よく書いてあるから学びやすい。
初心者が一番最初にやる分ならかなり便利だと思ったww
315 :
名無し名人:2011/09/16(金) 14:05:43.15 ID:rxnNabcR
316 :
名無し名人:2011/09/16(金) 14:54:31.51 ID:7zH5ILqe
cosumiがパスした時点で白石全部取れてる
317 :
名無し名人:2011/09/16(金) 14:55:45.25 ID:8rE4o/7K
二眼をあまり理解できてない初心者だと何回かに1回は生かしてしまうかもしれないw
それでも黒地が大きいので負けることはないと思うが
318 :
名無し名人:2011/09/16(金) 16:05:26.24 ID:V843c3qd
石の死活を学びましょう。
黒は二眼が確定していて生きているのに対し、
白は何をやっても二眼を作れない状況に陥ったので死んでいます。
なので、白石は全部取られた状態となったわけ。
319 :
名無し名人:2011/09/16(金) 19:55:24.95 ID:nu/cXcLq
チクンの「おぼえたての碁」もいいよ。
320 :
名無し名人:2011/09/18(日) 18:01:06.01 ID:drHob7vp
最近囲碁を始めたんだけど全然上手くなってる手応えがないorz
詰碁と手筋の本を読んだりもしてるんだけど、対局だとどう展開していったらいいか分からなくなる。
一応携帯でネット対局もしてるけど弱いから相手に悪い気がして挑戦しづらいし、慣れるまでこの定石でやっとけ!みたいな初心者に分かりやすい戦い方はありますか?
321 :
名無し名人:2011/09/18(日) 19:12:20.05 ID:qgTJ5DYJ
>>320 初心者といえども棋力を書いてくれないとアドバイスしにくいだろ。
定石すら知らない2桁k同士だとこの定石でなんて言ってもしょうがない。
定石が打てるレベルなら本見ながら打て。それも自分が打ちそうにない展開の定石だ。
実践で本見ながら打つと定石が頭に焼きつくぞ。
322 :
名無し名人:2011/09/18(日) 21:02:37.66 ID:/9/9EoJ6
定石なんて初段くらいまでは2、3個知ってるくらいでいいと思うが布石は大事だな
序盤で弱い石を作ったりしないこと 開くところは開いておく 詰める所は詰めておく
布石段階で相手に遅れをとらなきゃある程度は勝負に持ち込めるだろう
後は種石とカス石の見極めも大事
どうでもいいカス石を逃げて自分の首を絞めてる級位者は多いと思う
どうでもいい石はとっとと捨てて大場へ向かったほうがいい
323 :
名無し名人:2011/09/18(日) 23:18:25.76 ID:va3Tipv9
5つ以上取られるともう負けたような気になるよね。
その分それを捨石にして有利な展開に持っていくといい。
ただではあげない精神で。
324 :
名無し名人:2011/09/19(月) 05:47:24.52 ID:4USO3kvM
とりあえず三々と簡単な星の定石だけ知っておけば良いんじゃない。
スベッたら二間に開く、とりあえずこんだけでいい。相手にされたときの受け方も。
この二つは知らないと結構スミも辺もボロボロになるので。
布石はとりあえず三連星で打ってみて、色々あれこれ思う事が出てくるだろうから、
それを基準にどうしていったらいいのか、色々考えてみたらどうだろう。
本で勉強するのも良いけど、頭に詰め込むだけよりも実際に自分で色々考えた方が
身につきやすいよ。そうすることによって、本に書いてある内容に対して、
「なぜそう打つのが良いのか」というような部分の理解度が深まったりするしね。
変な打ち方、間違った打ち方をしても、それを反省したり悪い点を理解する事で、
次に繋げられれば無駄にはならないから。
325 :
名無し名人:2011/09/19(月) 13:50:18.87 ID:Jl8smcHd
またお前か
326 :
名無し名人:2011/09/21(水) 09:58:55.78 ID:yRR9+QJF
>後は種石とカス石の見極めも大事
それが解れば苦労はねえんだよ、このゴミカスが!
327 :
名無し名人:2011/09/21(水) 10:11:52.70 ID:oNNHn0Rw
その石を助けることによって、相手の石が弱くなるのが種石。
その石を助けても、相手のどの石も弱くならないのがカス石。
328 :
名無し名人:2011/09/21(水) 10:47:07.63 ID:FRUhvryM
その石を助けることによって、自分の石の弱点がなくなるのが種石。
その石を助けても、自分のどの石も強くならないのがカス石。
329 :
名無し名人:2011/09/21(水) 16:59:48.07 ID:g60nHwHr
とられた石の分しかダメージがないのがカス石。
とられた石の分以上にダメージがあるのが種石。
330 :
名無し名人:2011/09/21(水) 18:42:55.04 ID:VMn/POKz
蛤の碁石について教えてください。
最近になって片面に模様があって、もう片面には模様が無いのを知りました。
模様があるほうと無いほうではどっちが表でどっちが裏なんでしょう?
テレビのプロの対局で、打った白石をひっくり返して表裏を換えるのを
見たことがあります。
仮に模様の無いほうが表だとしたら、実用も雪印も見た目が同じになって
しまうんですがw
331 :
名無し名人:2011/09/21(水) 21:30:14.77 ID:UtxfZmNI
縞模様がある方が表です。
コンピュータやネット碁でも、縞模様が描かれているのを見ることがあると思います。
ちなみに裏面ですが、スワブテと呼ばれる日本産ハマグリは、ほぼのっぺらなのにたいして、
メキシコ蛤はよく見ると同心円の縞模様が表れているものが見られます。
332 :
名無し名人:2011/09/21(水) 23:03:46.42 ID:dCrRtc8R
確かに白石をひっくり返すのを見たことがあるが、それは極稀なので、
基本的に手触り等で裏表の区別が付いて表に打っているのか?
333 :
名無し名人:2011/09/22(木) 00:04:51.39 ID:Kk1x3j+L
タイトル戦を見に行きたいのですが、その手の情報ってどこを見たらわかるのでしょうか?
具体的には来月の天元戦第一局を見に行きたいのですが、
開催地(グランドホテル浜松)のHPとか見ても何も載っていなくて、
予約など必要なものなのか、前夜祭などはあるのか、といったこともよくわかりません。
334 :
名無し名人:2011/09/22(木) 01:24:58.30 ID:NWcxQm5o
日本棋院に問い合わせるべし
335 :
名無し名人:2011/09/22(木) 05:11:22.78 ID:NnrBI5h+
>>332 稀っていうか棋士による。依田とかはたまにひっくりかえしたりするよ。
336 :
330:2011/09/22(木) 10:02:21.27 ID:KCmTt2LU
>>331 親切に教えてくださり有難うございます。
この手の事はネットで調べてもほとんど無いんですよね。
>>332 碁笥から石を取る時に表裏を見てるんではないでしょうか?
おそらく両面ともきれいに磨かれており、手触りで区別するのは
無理なような気がするのですが。
337 :
名無し名人:2011/09/22(木) 13:38:27.00 ID:8SbMyjGP
市ヶ谷や八重洲にある棋院の対局場って土曜日に二人とか四人で行って打てるものですか?
入り口のおばさんが組み合わせをしきってるのを一度見たことがあって身内だけで打てるのか知りたいのと、土曜日の混雑度がどんな感じか気になります。
338 :
名無し名人:2011/09/23(金) 17:02:54.81 ID:1ZPDKHQc
ベタベタと石くっつけてくる奴がウゼーんだけど
何かいい撃退法教えろや
339 :
名無し名人:2011/09/23(金) 17:06:26.11 ID:NwEIs+73
咎めれば良い
340 :
名無し名人:2011/09/23(金) 17:54:42.32 ID:l1N6P0Kp
うざいと言うくらいなら楽勝で捻り潰してるんだろ
雑魚乙と思ってればいいじゃないか
341 :
名無し名人:2011/09/23(金) 18:15:06.92 ID:qzeqxDmP
手を抜けばいいだろ。はねてきたら切り違い。伸びてきたらさらに手抜き。
342 :
名無し名人:2011/09/23(金) 22:31:22.23 ID:lKTUiHwO
>>338 KGSでイギリス人かフランス人の低級にそんな奴いたなぁ。
そいつを撃退しなくてもさっさと普通に強くなれば問題ない。
懐かしいw
343 :
名無し名人:2011/09/23(金) 22:59:16.52 ID:4DcAmjFz
>>337 土曜の混み具合がわからなくてすまんが
ふらっと行って、「何人です」って入場料払って好きなとこ陣取ってやれるよ
ただなんかのイベントがあると、その一角ごと使えなくなることあるから
何かないか事前にある程度調べておくのが吉
行く前に電話して「今日2階普通に使えます?」って聞いてもいいしね
344 :
名無し名人:2011/09/24(土) 03:39:58.86 ID:nGfK9f2M
345 :
名無し名人:2011/09/24(土) 04:40:25.70 ID:M4lMM0zb
>>343 ありがとう!
行くときは電話してみます
346 :
名無し名人:2011/09/24(土) 10:09:39.36 ID:ZMdSteOP
347 :
名無し名人:2011/09/24(土) 17:23:32.20 ID:7rADi7v1
何で先手が有利になるんですか?
348 :
名無し名人:2011/09/24(土) 20:41:43.91 ID:UzO1RaiH
碁で図に乗ってる輩がマジで憎くて、ネット碁潰しをしてる初心者ですが
最近自分みたいなのを警戒してか、持ち時間を短く設定する連中が増えて困ってます
そういう不届きな輩に、効果的な天誅を加えるいい方法は有りませんか?
349 :
名無し名人:2011/09/24(土) 21:00:05.59 ID:nGfK9f2M
>>346 ありがとうございます!って事は携帯側の不具合か…
350 :
名無し名人:2011/09/24(土) 21:57:59.41 ID:OdjBnfeO
351 :
名無し名人:2011/09/24(土) 22:32:46.12 ID:CsbBZjFB
>>347 後手より先手が打った回数が多くなることはあるけれど、その逆はないから
という非常に単純な話
真面目に打った場合を想定してるからパスしたら既に勝負は着いてることになる
352 :
名無し名人:2011/09/24(土) 23:13:23.27 ID:RCTTCakA
>>333 俺も気になったので日本棋院のHPから問い合わせてみた。
353 :
名無し名人:2011/09/25(日) 00:21:58.30 ID:g6uWgBt0
死活とか詰め碁とかマジでウゼーんだよ!
ネット碁ならそんなもん自動で計算出来るようにしろや!!
354 :
名無し名人:2011/09/25(日) 00:26:11.05 ID:XpFiu7bK
52 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/09/25(日) 00:23:34.85 ID:g6uWgBt0
日本人で碁なんか打ってるのはチョンにも劣る バ カ ばっかりだろ
355 :
名無し名人:2011/09/25(日) 00:48:07.04 ID:t2e2W4NN
将棋キチガイはせめて碁がそこそこ打てるようになってから難癖つけてもらいたいもんだわ
356 :
名無し名人:2011/09/25(日) 08:57:50.20 ID:CcelTwC7
>>333 自分は以前、開催地の旅館に直接電話したことがある。
ただ対局が行われるだけで何もないって言われた。
3大棋戦は色々あるみたいだけど、それ以外の棋戦はおそらく何もないことが多々あると思う。
357 :
名無し名人:2011/09/25(日) 09:58:29.40 ID:tLQikYeR
こっちがまだ慣れてないのをいい事に、調子に乗って攻めてくる奴がマジでムカつくわ
リアルだったら泣いて許しを請うまでぶん殴ってやるんだが、ネット碁は不便だな
358 :
名無し名人:2011/09/25(日) 13:40:17.63 ID:jzzGRVo6
リアルで殴らずに碁で戦えよ
359 :
名無し名人:2011/09/25(日) 21:53:02.20 ID:npCy0EHv
碁だろうが将棋だろうが、喧嘩売ってきた以上はリアルでボコります
360 :
名無し名人:2011/09/26(月) 08:29:35.85 ID:mk8UHTCl
留置所が似合いそうだな
361 :
183:2011/09/29(木) 00:36:07.71 ID:ORg1I/Fx
・・・やっぱ勝てねえw今まで全敗w
一番良かった負け試合でも白番で1.5ポイント負け、黒番で3.5ポイント負け。
問題はここからなかなか上達しないww
362 :
183:2011/09/29(木) 22:53:14.90 ID:ORg1I/Fx
363 :
名無し名人:2011/09/29(木) 23:02:45.54 ID:cwZToVUr
9cosumiはコウが苦手、ヨセがへた
初級者が克服する道でもあるんだけど
364 :
名無し名人:2011/09/30(金) 03:40:18.14 ID:nG+Orzpa
このスレ見て囲碁始めて3ヶ月。KGSでデビューして9路で4kの人に勝てた。
たぶんこの1局が自分の中のでベストバウト。記念に貼らせてください。
相手の人のミスだと思うけどとにかく勝ててうれしかった。
終局前の攻め合いで15手ぐらい読めた気がしたです。
(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:3]ST[2]RU[Japanese]
SZ[9]KM[0.50]PW[aite]PB[jibun]
RE[B+Resign]
;B[gg];W[dg];B[cd];W[gd];B[fe];W[ge];B[ff];W[ec];B[bg]
;W[ce];B[df];W[de];B[cf];W[be];B[dd];W[ed];B[db];W[dc]
;B[cc];W[eb];B[ee];W[bc];B[cb];W[bd];B[bb];W[ab];B[fd]
;W[gc];B[ba];W[da];B[fc];W[fb];B[gb];W[hb];B[ga];W[ha]
;B[ac];W[ad];B[bf];W[ea];B[af];W[fa];B[ae])
365 :
名無し名人:2011/09/30(金) 12:10:18.08 ID:DDRJ+vCC
cosumiって、中身はgnugoとfuegoのハイブリッドで、
サーバの負荷が低いときだけ(強いけど重い)fuegoが使われるそうなので、
プレイするタイミングによって強さが変わったりしそう。
366 :
名無し名人:2011/09/30(金) 20:04:28.43 ID:BQFkbB+O
質問です。
布石の段階で、どこが一番価値の高い大場なのか分からないことが多いです。
見た目で一番広い所に打ちたくなりますが、そこは価値が低かったりということも
あるようです。
この大場の価値などが勉強できる棋書は何かありますか?
367 :
名無し名人:2011/09/30(金) 20:25:47.13 ID:HCqfEd4o
>>366 石の生存に関わらないという前提に限って言えば「広いところが大きい」より優先されそうな事項は、
・シマリの背中側は価値が高い・・・・と言われるけどケイマジマリと一間ジマリでは多少事情が違う。
一間は裾が開いているぶん両側の価値がケイマの場合より似たようなものになる。
・シマリが睨み合っているように2隅からの発展性がどちらの隅から見ても高い辺は価値が高い。
・両翼(鶴翼)陣になるのは価値が高い。
・隅が打ちきっている状態(発展性がなく3線できっちり閉じている)に隣接する辺は価値が低い。
(たとえば小目一間高カカリのツケヒキ定石とかの一間トビの側とか。剣先とか言われることもある)。
・模様の端点が接触している部分の競り合いは価値が高い。
・価値の高い着手を邪魔する手は同程度の価値がある。
こんなところかな。本は誰かに推薦してもらって。
368 :
名無し名人:2011/09/30(金) 20:39:05.59 ID:hKSPdosm
>>366 高尾さんの布石入門、布石から中盤入門、中盤入門
369 :
名無し名人:2011/09/30(金) 21:22:44.15 ID:BQFkbB+O
370 :
名無し名人:2011/09/30(金) 22:37:26.84 ID:QGZKvnMO
初心者でも布石の本は読むとなるほど!と思うんだけど、なかなか身につかない……
この形はハサミだ!って挟んだのに逃げられたり、逆に殺されたり
371 :
名無し名人:2011/09/30(金) 22:44:16.18 ID:HCqfEd4o
ハサミって、逃さないためにはさむわけじゃないよw
372 :
名無し名人:2011/09/30(金) 22:45:31.78 ID:hKSPdosm
>>370 そりゃ布石よりも詰碁や手筋をやらないと・・・
373 :
名無し名人:2011/10/01(土) 08:23:11.34 ID:9mHw4q3u
最近親父に競り合いで負けない様になって来た、大石もサクサク取れるようになって嬉しい
374 :
183:2011/10/02(日) 03:53:38.78 ID:nX39VOxP
あああああ・・・黒で勝てそうだったのに最後に正しく打てなくてアテ損ねて大逆転された・・・
もうこんな機会はとうぶん来ないだろうなあ。なに見落としてんだ俺のバカバカバカ
375 :
名無し名人:2011/10/03(月) 02:39:55.05 ID:rg/V2uG+
376 :
名無し名人:2011/10/03(月) 09:50:07.35 ID:Y4qguk7d
377 :
名無し名人:2011/10/03(月) 20:09:05.53 ID:BGPT92qh
美人に近寄るな
美人局だと思えってヤツだな
378 :
名無し名人:2011/10/03(月) 22:38:36.59 ID:gDM40LPC
苑田の本は級位の頃に序盤の考え方を知る上でかなり参考になった
棋書スレでもテンプレ本の一冊にもなってるしオススメできるな
379 :
名無し名人:2011/10/05(水) 17:42:13.10 ID:kYktrlpt
cosumiで9路盤に進んでから全く勝てなくなったんですが
勝つ為には何を覚える必要がありますか?8までは何となくで勝ちました
380 :
名無し名人:2011/10/05(水) 18:18:15.07 ID:ZLiyoKUw
捨石
381 :
名無し名人:2011/10/06(木) 10:25:51.70 ID:cpaquS4G
cosumiの7路盤スペシャルバージョンってすごく強くないか?
30局くらい打ってやっと1回勝てた
まあ俺が弱すぎるっていうのもあるんだろうが
382 :
名無し名人:2011/10/06(木) 21:24:07.85 ID:5MWREuFD
散々ガイシュツだがcosumi9路はかなり強い
有段者でも苦戦する
7路SPはもっと強い
383 :
名無し名人:2011/10/06(木) 21:28:06.58 ID:7c66Qbpv
懐かしいなガイシュツ
最後に見たのは5年くらい前だったかな。よく覚えてない。
384 :
名無し名人:2011/10/06(木) 22:04:19.22 ID:NfP9Q1P2
CPUが弱くて俺TUEE出来るサイトはどこですか?
385 :
名無し名人:2011/10/07(金) 03:24:11.44 ID:cRkxA6SG
aabinoa Igo
386 :
名無し名人:2011/10/07(金) 11:26:31.03 ID:j25EU44L
CPUが弱くて俺TUEE出来る9路盤サイトはどこですか?
387 :
名無し名人:2011/10/08(土) 01:32:01.02 ID:L6YZ6WNp
ゲームボーイアドバンスかプレステのヒカルの碁でもやればいいよ
388 :
名無し名人:2011/10/10(月) 17:58:57.97 ID:Mgt+rdey
黒先白死
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
02●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
03●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
04●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼●
05●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
06●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
07●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
08●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
09●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
10●┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼●
11●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
12●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
13●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
14●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
15●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
16●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼●
17●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
18●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●
19●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●★
○☆
389 :
名無し名人:2011/10/10(月) 18:00:46.43 ID:lBB46v6z
難問だな。どうしても白生きてしまう。
390 :
名無し名人:2011/10/10(月) 21:23:18.52 ID:6JB4FJwf
72子置き碁
391 :
名無し名人:2011/10/11(火) 10:49:58.01 ID:UJom8XaM
>>388 これ、白が死ぬとして、どの程度まで黒石減らせるんだろう
黒石を1間飛びで配置すれば半分に減らせるけど、利き筋ができるような、利き筋ともいえないような
392 :
名無し名人:2011/10/11(火) 20:03:56.80 ID:V4q8en5u
白先活
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼●●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●●┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
393 :
名無し名人:2011/10/13(木) 19:55:13.20 ID:cseBNE+U
スレ違いかもしれないです。
最近囲碁のルールを覚えたのでSDINというサイトのCOM相手に遊んでいるんですが、
ここではアゲハマが表示されてないので、アゲハマ無し?のルールなんでしょうか?
394 :
名無し名人:2011/10/13(木) 20:32:03.80 ID:5IWe2ZF5
>>393 中国ルールって書いてあるからそうだね。
395 :
393:2011/10/13(木) 20:44:17.08 ID:cseBNE+U
396 :
名無し名人:2011/10/13(木) 21:43:12.65 ID:JE6WJR5C
最近囲碁のルール覚えた人が、それで納得なのか?
397 :
名無し名人:2011/10/13(木) 23:28:23.56 ID:dBj4NThK
>>392 2人でやればわかるが、意外と生きるよ
強い人同士だと無理かもしれないけど
398 :
名無し名人:2011/10/15(土) 11:26:59.86 ID:BuQyfbmg
ネット上で、松●流囲碁初級教室というページを見つけたのですが、
ttp://d.hatena.ne.jp/colorred/20010514 こちらの打ち方を実践した場合、どのような展開の棋譜になるのでしょうか?
KGS10Kの自分の棋力では、ちょっとイメージが湧かないので、上記の打ち方での展開に近いような棋譜がありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
399 :
名無し名人:2011/10/15(土) 11:39:13.16 ID:wi4MHuY9
>>398 流し読みしたけどこれネタなんじゃないですか?
こんな変なネット徘徊してないでまともな師匠をみつけたり勉強したり対局したり、上を目指しましょう
400 :
398:2011/10/16(日) 12:39:43.94 ID:yykzLk6n
google検索で、さまよっていて上のページを見つけたのですが(元記事が2ch内のスレ?)、変わった内容だったので参考になりそうなのか、こちらで質問しました。
自分、棋力不足で、戦いを避ける?打ち方の善悪が判らないので・・・。
棋書には載ってないような打ち方なので、もし、奇手・奇策の類なのか真贋をお聞きしたかったのです。
上記のページにだけ限定せず、あらためて、ネットで閲覧できるプロアマどちらの棋譜でも、
穏やか展開で参考になる初心者が並べても参考になる良い棋譜があれば教えてください。
無茶な質問ですみません。
401 :
398:2011/10/17(月) 00:49:36.32 ID:BV2y/ot1
自分、かかられたら、はさむのと、両翼を許さないというのが、布石段階で穏やかな展開になりやすいコツらしいので、心がけています。
あと、KGS(ネット囲碁対局サイト)の有段者の対局をいくつか拝見しました。
有段者レベルどうしでさえも、斬りあいの激しい展開だと画面の半分の辺部分だけで、どちらかが崩壊して決着してしまうのを見ると恐ろしいですね。
402 :
名無し名人:2011/10/17(月) 06:59:00.81 ID:cSMTAVT3
相手にやられると苦手な打ち方があるのなら思い切って自分がその打ち方を心がけると
いろいろ見えてくるものもあると思うよ。
戦いが嫌ならあえて自分から仕掛けて戦え。そこから学び取るのじゃ。
403 :
名無し名人:2011/10/18(火) 20:30:54.09 ID:aZrbBxZw
万波ナオちゃんはおっぱいが大きいのですか?
404 :
名無し名人:2011/10/18(火) 20:55:30.49 ID:zOLd2a4b
D
405 :
398:2011/10/18(火) 21:43:55.16 ID:16iLnfa5
>>402 とりあえず、成立してもしなくても、適度にハネておいて戦ってます。
同レベルの相手だと、無理攻めっぽくても、攻めの姿勢を見せてると案外と、なんとかなりますね。攻めが成立しなかったときは捨て石と思って割り切ってます。攻守の気分のきりかえが難しいですね。
406 :
名無し名人:2011/10/21(金) 23:52:04.39 ID:gYD4cstt
初心者です。急に打ちたくなくなることがあっるます。
2週間は間を開けないと観戦すらしたくなくなります。
こんな気分どうすりゃいいです?
たぶん碁は嫌いじゃないです。でも近寄りたくなくなるです。
407 :
名無し名人:2011/10/21(金) 23:54:26.72 ID:/fnF4X1X
日本語でおk
408 :
名無し名人:2011/10/22(土) 02:19:33.16 ID:XdB/NHQ3
打ちたくないときは打たなくていい。棋書を読んだり詰め碁や手筋をやるのが
苦痛でないならそっちはやっておくのがいい。
409 :
名無し名人:2011/10/22(土) 02:48:01.54 ID:FrcvtQkJ
完全に離れたいですが離れると戻ったときに下手になってるので困ります
まだ初心者だから下手にもほどがあるほど下手になるのが困ります。
頭の中手はボウッと初手からの数手を考えてることがあるのですが
いざ碁に向き合うのがなぜか苦しいのです。
410 :
名無し名人:2011/10/22(土) 03:31:47.55 ID:XdB/NHQ3
離れたいと自分で分かってるんなら休めいいんだよ。たかが趣味なんだから。
下手になるのを避けたいのならプロの棋戦3局を選んで棋譜暗記するのをお勧めする。
1局づつ暗記して3局分ストック。あとは時々並べるだけ。
これもできないなら下手になるのは受け入れるしかない。
411 :
名無し名人:2011/10/22(土) 14:17:06.09 ID:fQMUYjGm
初心者なら下手になるのも高が知れてる
むしろ、しばらく打つの止めて詰碁・手筋と布石の勉強しとけば
再開した時に驚くくらい読めるようになってるはずだから心配しなくていい
412 :
名無し名人:2011/10/26(水) 11:54:04.13 ID:3qbKlZ8i
後手一眼ってどういう意味ですか?
413 :
名無し名人:2011/10/26(水) 12:10:29.29 ID:bivApAf/
右上の白の一団、☆に打つと次に左につながる手段が生じるので「先手一眼」
△に打っても味方が近くにいないので、目を作るだけの手なので「後手一眼」
後手一眼の方を先に打つと、☆の所の目を潰されて死ぬ。
先手一眼を先に打てばもう一箇所も打てるので生きる。
┬┬┬┬┬┬┬┬☆┬◯◯
┼┼┼┼◯◯┼●◯◯◯◯
┼┼┼┼┼┼┼●●●◯┤
┼┼╋┼┼┼┼┼┼●◯△
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
414 :
名無し名人:2011/10/26(水) 13:08:32.88 ID:3qbKlZ8i
>>413 ありがとうございます。
名人戦第5局の解説で
『白A(O1)で生きたのが良い手で、B(M2)に後手一眼があるため、黒からC(J8)のオサエなどが利かなくなっています。』
というのがありました。
M2に後手一眼あるというのは白M2、M1と打つと眼になるということでしょうか?
疑問は白M2としても黒M1と打たれたら眼が無いんじゃないかと思います。
そもそも黒M8に打つと白がカケ眼になって白死ぬんじゃないかと思うのですが
どうして白が活きているのかいまいち分かりません。
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯○┯┯┯┓
02┠○●●●○●●┼┼●┼┼○┼○●┼┨
03┠┼○○●●○┼○○┼●●○○●┼●┨
04┠┼○●●●○○┼●●┼┼○●╋●○┨
05┠┼○●○●┼┼●┼┼●●○┼┼●●┨
06┠┼○○┼┼○○●┼○○○┼○○●┼┨
07┠┼┼┼●●┼┼●○●┼○●○●┼┼┨
08┠○●○┼●○○●┼┼●┼○●●○┼┨
09┠○○●┼●○┼●┼┼●○○●┼●┼┨
10┠┼●●┼┼○┼┼╋○○●○○○┼●┨
11┠○┼┼○┼○●○┼☆●●●┼○┼●┨
12┠┼○○┼┼○●●┼┼┼┼┼●┼○┼┨
13┠●●○●┼○┼┼┼○┼┼┼┼┼○┼┨
14●○○○●○○●┼○●┼┼┼●┼●●┨
15┠●●○●●○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨
16●┼●○○●○┼┼●●○○┼┼●┼┼┨
17┠●○○┼○●●┼●○●┼○┼┼┼┼┨
18●┼●┼○○┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┼┨
19┗●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
415 :
名無し名人:2011/10/26(水) 14:51:02.99 ID:bivApAf/
具体的に図があれば話は早い
白M2に黒がM1と打っても、白はL2と打ってK3の切りとL1のトリを見合いにします。
(黒L1と這うのはK3に切られたあと黒は左側に連絡できない)
またM8のところは今すぐは打てません。打てば白J8などで一団が取られます
黒がJ8やJ6などに打って連絡したときに、他に二眼の余地がなければ白はM8に打つ必要があります
上述のように白は上辺だけで二眼の余地があるため、M8は守らなくて良くなっています。
これが解説の趣旨です
416 :
名無し名人:2011/10/27(木) 10:50:54.40 ID:62QBAjlp
>>415 丁寧な説明に感謝します。
いきなりカケ眼狙いの黒M8は白J8でとられちゃいますね。理解しました。
白M2に後手一眼のところ
黒M1から這って、白K3と切ってもこんな感じで渡っていけると思っていました。
黒L1、M1がとられてもカケ眼と勝手読みしてました。
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯★┯┯●●┯○┯┯┯┓
02┠○●●●○●●○●●○○○┼○●┼┨
03┠┼○○●●○┼○○○●●○○●┼●┨
04┠┼○●●●○○┼●●┼┼○●╋●○┨
よく見ると、これは黒J2、K2がとられるんですね。並べてみてようやく気づきました。
417 :
393:2011/10/30(日) 17:33:36.28 ID:eMksIeDV
418 :
名無し名人:2011/10/30(日) 17:50:13.98 ID:JXGI3JpJ
いけると思ったら試してみた方がいい。
それで失敗しても財産を取られるわけでもないんだし、
COM相手ならそれで負けても勝ってもグチグチ言われることないから。
一般的にはその広さだと守る側が受け方を間違えない限り生きられない。
そうすると打ち込んだ側が打ち込む前よりもポイントを減らすことが多いので、
両方パスで終局になります。
まぁ、その辺のところは、実際にやってみると分かるけど。
419 :
名無し名人:2011/10/30(日) 17:52:28.83 ID:EtWTkqiz
無駄かどうかは関係が無い
対局者がお互いに終局に同意した所で終了なので
手があってもなくても、そのまま地を数える
合意できないなら、どこかに石を置けばいい
420 :
名無し名人:2011/10/30(日) 17:53:15.23 ID:AawnDRuO
>>417 そういうことを想定していない図です。
実際初心者同士なら黒地に特攻するのもありです。
実際の対局は白黒双方はもはや自分が打つところなしと同意しないと
終わりません。
で、その図のばあい実際は白がとびこんで生きる術はありませんが
それがわかるのは初段くらいになってからでしょう。
421 :
名無し名人:2011/10/30(日) 17:54:54.37 ID:AawnDRuO
あら、既に回答してる人がいた。失礼。
422 :
417:2011/10/30(日) 18:02:41.13 ID:eMksIeDV
>>418-419 レスどうもです。
20級ぐらいの実力があれば一目逆転は無いから終了ということですね。
今度COM相手に逆の立場になったら試しに相手の陣地に打ちこんでみます。
・・と書き込んだ後にもレスが付いてますね^^
>>420 レスどうもです。
20級ではなく初段ぐらいの実力の相手だと逆転の余地無しということですね。
じゃあ今度は特攻したりして試行錯誤してみます。
423 :
名無し名人:2011/10/30(日) 18:45:47.06 ID:FeutxR2o
>>422 ぬるい手じゃなけりゃ相手も付き合って打ってくれるので、死んでも損じゃないですから、
どんどん打っていけばいいと思うよ。
そのうちに、行けるかどうかの判断が備わってくると思う。
424 :
名無し名人:2011/10/31(月) 11:22:36.98 ID:4FTTT/kt
盤面の1か所を除いて全て黒で埋まっていて、黒の手番というとき、
その空いた場所に打てないのはなぜですか?
盤面全部を自分の石で埋めたら、当然勝ちだろうと思ったのですが。
自殺手は禁止というルールから、
打てないほうが整合性がとれているとは思います。
425 :
名無し名人:2011/10/31(月) 12:11:12.57 ID:pZtyXX2F
こんな感じ?
01●●●●●●●●┐
02●●●●●●●●●
03●●●●●●●●●
04●●●●●●●●●
05●●●●●●●●●
06●●●●●●●●●
07●●●●●●●●●
08●●●●●●●●●
09●●●●●●●●●
426 :
名無し名人:2011/10/31(月) 12:25:03.76 ID:GiUeEiT8
自分で答えてない?
427 :
名無し名人:2011/10/31(月) 13:03:44.60 ID:pZtyXX2F
これって黒番だとやっぱり着手禁止点なのかな。
そうだとすると、パスしたら白に打ち上げられちゃうね。
428 :
名無し名人:2011/10/31(月) 13:04:56.50 ID:/+WRLQkL
目を二つ作らないと・・・・・・・
429 :
名無し名人:2011/10/31(月) 13:25:20.78 ID:/+WRLQkL
すでに押しつぶしという状態
430 :
名無し名人:2011/10/31(月) 14:30:53.31 ID:4FTTT/kt
>>425 そうです。
相手の石が無く、壁に囲まれただけで自殺というのは変かと思いまして。
やはり囲碁の地というのは、
>>428のような感覚なのでしょうか。
レスありがとうございます。
431 :
名無し名人:2011/10/31(月) 14:37:33.25 ID:xYI4Q7DH
相手に囲まれても壁に囲まれても、呼吸が出来なくなるのは同じだからね
432 :
名無し名人:2011/10/31(月) 15:06:51.21 ID:4FTTT/kt
>>431 なるほど…。
敵に囲まれたから死ぬのではなく、呼吸ができないから死ぬのですね。
433 :
名無し名人:2011/11/01(火) 10:49:44.76 ID:r9Qtt8u6
434 :
名無し名人:2011/11/01(火) 11:14:30.74 ID:qORPOeiO
ないねw
435 :
名無し名人:2011/11/01(火) 22:18:57.79 ID:N1Xu6zRE
436 :
名無し名人:2011/11/02(水) 10:26:08.07 ID:weuGP8hA
DSを閉じて物理的に中断するしかないんじゃない?
DSiWareの銀星囲碁で、対局中の棋譜の保存や再開が出来るみたいだけど
437 :
名無し名人:2011/11/03(木) 04:18:14.79 ID:JM0OQJUx
┯┯●●○┯○●┯●┓
┼●●○○○●●●○○
┼●○┼○●┼●○○┨
┼●○○○○●●○┼┨
┼●●●●●○○┼○┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
KGSでこんな形になった
相手外人白で秒読みでコウ争い
両コウで1眼あるからということで
終局で黒石死になったけどルールはそれで合ってます?
三コウ無勝負とは思っていたがKGSにそんな機能なさそう
黒石死でも勝ってたから無勝負になるよりかは良かったのだが
438 :
名無し名人:2011/11/03(木) 11:54:23.03 ID:0mblRquo
セキにするのは黒の権利。
この場合、黒3の1についでセキにするのが最良では?
白1の1で三コウ確定。
このコウが勝敗にかかわり双方とも譲らないなら三コウ無勝負。
黒石死で勝てるなら無勝負に持ち込む必要はない。
黒からの選択肢
(1)両コウセキ (黒3の1)
(2)黒死
白からの選択肢
(1)三コウ無勝負 (白1の1)
(2)白死
439 :
名無し名人:2011/11/03(木) 12:04:43.10 ID:0mblRquo
間違い
セキじゃなかったw
三コウ無勝負に持ち込むか譲るかの選択
440 :
名無し名人:2011/11/03(木) 12:05:49.46 ID:O9z83mPa
kgsで無勝負という処理できる?
たぶんどちらかが形式的に逃走という形でペナルティを負わないと
終わらせられないよね。
441 :
名無し名人:2011/11/03(木) 12:54:01.54 ID:JM0OQJUx
レスありです。黒からと白からでセキか無勝負かになるのですね。
ちょっと調べたけどルールは両コウはセキで三コウは無勝負で合ってますよね。
相手のアメリカ人が白に1眼あって黒に眼がないから両コウで黒死だと
言ってたけど間違いですよね。
両コウ初めて見たのだけどコウダテがなくても永遠にコウの取り合いが続くのね。
秒読みでコウダテ打って必死で取り返す必要がなかった・・
試しに白が1の1埋めてみたら交互に3つのコウを取り合うことになった^^
442 :
名無し名人:2011/11/03(木) 14:16:28.68 ID:0mblRquo
すみませんこの場合、セキは無いと思います。
黒に目が出来ないから。
三コウ無勝負にするかどちらかが死ぬか。
死んでも勝ちなら問題はないですが20目も違って勝敗が左右するなら無勝負ですね。
両コウはセキの場合もあるし、今回のは黒ダメづまりになるからセキにはならない。
かと言って黒死でもない。
両コウではなく三コウだと主張すればわかってもらえたかも。
でも白が1の1埋めないから三コウじゃないという主張もあるのかな?
そうするとセキか???
あ〜自分で言ってることがわからなくなりました。
詳しい人、解説してください。私にはわかりません。
443 :
名無し名人:2011/11/03(木) 15:29:26.29 ID:LjF7haBJ
444 :
名無し名人:2011/11/03(木) 15:31:13.98 ID:v5p78Ud4
445 :
名無し名人:2011/11/03(木) 18:16:02.57 ID:flQcR+ra
取れるから死に石ってなってるんだから
死んでるなら取ってみろって言われたら取れないとダメじゃないのか
セキだってどっちからも取れないからセキなんだろ
問題はどっちが今の規約で正しいかじゃなくて
KGSがどの規約に合わせてシステムを作ってるか
446 :
名無し名人:2011/11/03(木) 18:37:16.50 ID:v5p78Ud4
> 死んでるなら取ってみろって言われたら取れないとダメじゃないのか
そんなこと言ったら、両劫+仮生きも取れなくなるよ。
日本ルールは、両対局者が誠実でルールを熟知していないと完璧には運用できない。
あるいは信頼できる審判にまかせるか。
ネット碁には向いてないルール。
日本囲碁規約を作った酒井九段のネット棋院は審判に任せる形になってたね。
447 :
名無し名人:2011/11/03(木) 21:14:26.07 ID:LjF7haBJ
KGSは死活判定でもめたら管理人を呼ぶシステム
複雑な死活は管理人の手にあまることもあるが、
今回のように死活例として例示されてるような頻出ケースはルーチンワークで捌いてくれる。
448 :
名無し名人:2011/11/03(木) 21:54:00.95 ID:ROgUrxFZ
KGSは無勝負なかったっけ? たまにそれでvoidになってるのを見たような。
449 :
名無し名人:2011/11/18(金) 16:19:53.07 ID:9svku7Vx
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
03┠┼●○┼┼┼┼┼┼┼
04┠┼●○┼┼┼┼┼╋
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼
黒が三三に打った後この状態になりました。
この後の正しい定石の変化を教えてください。
450 :
名無し名人:2011/11/18(金) 17:08:43.20 ID:lhO8oLT9
451 :
名無し名人:2011/11/18(金) 17:27:42.82 ID:9svku7Vx
>>450 一手目33なのでそれとは違うと思います。
452 :
名無し名人:2011/11/18(金) 17:30:18.72 ID:lhO8oLT9
ああ、そうかそうかわりぃわりぃ。次黒番なんだな。
453 :
名無し名人:2011/11/18(金) 18:21:03.59 ID:Z8zjOlLU
置碁のことなんですが、何連勝(何連敗)で変更するのが
標準的でしょうか
454 :
名無し名人:2011/11/18(金) 18:22:38.95 ID:lhO8oLT9
昔、3連勝で石ひとつでやってた。このくらいが丁度いいと思う。
455 :
名無し名人:2011/11/18(金) 22:46:41.31 ID:M8ZJkrrr
3番または4番勝ち越しで手直り
456 :
名無し名人:2011/11/19(土) 03:33:51.70 ID:OguYA0tj
5路盤のコミは24目って書いてあるところを見たんですけど書いた人の勘違いですよね
457 :
名無し名人:2011/11/19(土) 08:43:31.61 ID:71BRtpyK
>>456 5路盤は先手必勝の手順が解明しているので、
白が正しく応じた時に持碁ってことだと思う。
(解明したのは治勲だったかな)
458 :
名無し名人:2011/11/19(土) 09:03:05.88 ID:OguYA0tj
┼┼┼┤
┼┼┼┤
┼┼┼○
┴┴○┘
白が最初の2手でこう打ったら黒は24目差つけれないと思うんですが
俺がルール勘違いしてるんですかね?
459 :
名無し名人:2011/11/19(土) 09:54:21.21 ID:71BRtpyK
黒の二手がどうなっているか分からないが、
黒三三で白は2眼厳しいんじゃない?
460 :
名無し名人:2011/11/19(土) 17:08:06.27 ID:4y/YkqL5
白はあとはパスし続けるつもりです
461 :
名無し名人:2011/11/19(土) 17:29:47.58 ID:gjA3mgS0
本気で言ってるならルール勉強し直した方がいいよ
462 :
名無し名人:2011/11/19(土) 17:53:28.03 ID:VbHd4HGG
>>458=
>>460だったらルール勘違いしてるんじゃなくて
ルールが理解できてないだけだから覚えなおしてくるといい
463 :
名無し名人:2011/11/19(土) 18:24:23.31 ID:OguYA0tj
二人連続でパスしたら終わりなんですよね
464 :
名無し名人:2011/11/19(土) 18:31:41.58 ID:m0+UT7Wv
石置いた分地が減ると解釈してるんじゃね?
465 :
名無し名人:2011/11/19(土) 18:33:20.07 ID:71dlOpzW
白がパスした後に黒が着手したら23目差に減るという論理か?
466 :
名無し名人:2011/11/19(土) 18:46:25.83 ID:OguYA0tj
この白石を囲んで取ってしまうまではこの2子は黒のものではなく右下の一目は白のものじゃないんですか?
相手の陣地の中に自分の陣地を作ったら将来的に取られる可能性があっても取られる時まではそこは相手の陣地じゃなくて自分の陣地だと思ってたんですけど
だって本当に取られるかはやってみないとわかんないでしょ?
467 :
名無し名人:2011/11/19(土) 18:51:56.89 ID:WifKTRY4
なんだ・・・
ネタかよ
468 :
名無し名人:2011/11/19(土) 19:08:55.11 ID:OguYA0tj
※一二三四五六七八九
01┌●○●┬●○●┐
02●┼○┼●┼○┼●
03○○┼○┼┼○○○
04●┼○┼○┼┼┼●
05├●┼○┼┼○●┤
06●┼○┼┼┼○○●
07○○┼┼○┼┼○┤
08●┼○○●○○┼●
09└●○●┴●┴●┘
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0
igowinで試してみたんですけどこれ全部白のものなんですね・・・
でも納得できません
打つ場所全部試してみたら黒が取られないパターンもあるでしょ?
互いに最善を尽くす前提なら元から勝負する意味ないじゃないですか!
469 :
名無し名人:2011/11/19(土) 19:13:47.87 ID:OguYA0tj
もちろんこれは俺がパスした後に相手も打たなかった勝負が終了した図です
470 :
名無し名人:2011/11/19(土) 19:17:14.49 ID:gjA3mgS0
471 :
名無し名人:2011/11/19(土) 19:22:55.90 ID:OguYA0tj
>>470 全部見ました
igowinも12kまではいきました
472 :
名無し名人:2011/11/19(土) 19:37:23.54 ID:OguYA0tj
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼○┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼○┼┼┼┼○┤
07├┼┼┼○┼○○┤
08├┼┼○┼○●●●
09└┴┴┴○●┴●┘
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0
White wins by 76
意 味 わ か ら ん
お前だって完全な2眼なんて作ってないやろ・・・!
なんで俺ばっかり・・・泣きそうだ
473 :
名無し名人:2011/11/19(土) 19:38:06.67 ID:dz/sg7H6
474 :
名無し名人:2011/11/19(土) 19:59:03.83 ID:diWvVtMy
「生き死に」はある意味で相対的なものやで
このあとお互いに打っていくと明らかに黒が不利やね?
黒が白に押されているのは見えるな?
その状態で黒がパスしたってことは黒の諦めましたを意味するんや
黒はいや取られないだろと主張するなら二眼作って主張するしかない
もちろん両方がまだわからないと思ううちは終局の話が出ない状況ね
475 :
名無し名人:2011/11/19(土) 20:00:49.87 ID:OguYA0tj
>>473その辺も理解してます
>>472も欠け眼なのはわかってます
じゃあ相手は?相手だって互いの打ちようによって眼がなくなっちゃうかもしれないのは同じじゃないんですか?
なんでまだ息があるうちから一方的に全部相手の陣地にされちゃうのか・・・ただのさじ加減のような気がしてなりません
476 :
名無し名人:2011/11/19(土) 20:07:24.83 ID:71BRtpyK
黒がどんなに頑張っても、
将来的に白は2眼でも3眼でも出来る(普通は)。
しかし、黒は欠け目で2眼出来ない。
477 :
名無し名人:2011/11/19(土) 20:14:05.98 ID:diWvVtMy
右下の黒は白が失敗しない限り二眼作るスペースがない
白は今は二眼作るスペース普通にあるけどもしかすると展開によってはなくなるかもしれない
ないのとなくなるかもしれないは別よ
478 :
名無し名人:2011/11/19(土) 20:18:38.10 ID:OguYA0tj
うーん
「明らかに」とか「普通は」っていうのがどうも・・・
俺も確かにそう思うんですけど1手先も実際に打ってみなきゃわからない人同士が対局してお互いなんとなくパスして終局した時に
そういう地の決め方だとどっちが勝ったかわからないですよね
どんな盤面で終わっても勝ち負けがわかるようじゃないとなんか不完全なゲームだと思うんです・・・
479 :
名無し名人:2011/11/19(土) 20:28:51.96 ID:vvkg/zZM
>>475 黒は二眼を作れず死んでいることが確定している。
白は打ち方によっては活きる可能性がある。
この状態で両者パスして終局すれば、黒は死石として取り除かれ、
残りの地は全て白となる。
死が確定している黒と確定していない白との間に実際は不公平さは存在しないが、
貴方が不公平だと主張するのなら、パスしないで白を殺して見せれば良い。
パスに同意した段階で不公平さは消えて、死と確定された石は取り除かれるのだ
480 :
名無し名人:2011/11/19(土) 20:57:22.28 ID:diWvVtMy
うむ
>>479の通り
>1手先も実際に打ってみなきゃわからない人同士が対局してお互いなんとなくパスして終局した時に
→終局したけど分からない部分があるなら誰かに聞くか
あるいは改めてはっきりするまで打てば良いよ
終局は棋力によって違うことも十分あり得る
>どんな盤面で終わっても勝ち負けがわかるようじゃないと
→そんなゲームのほうが少ないのでは…
481 :
名無し名人:2011/11/19(土) 21:03:13.91 ID:diWvVtMy
訂正
終局のタイミングは棋力によって違うことも十分あり得る
補足だが
黒が生きていると思って右下で暴れても白がきちんと取れたなら地は損も得もなし
ただし途中白がパスできるような手を黒が打ったらパスした分だけ白の得になる
482 :
名無し名人:2011/11/19(土) 21:05:31.19 ID:inmVnVnt
石の死活は両対局に合意による、という基本的なルールを理解したくない人がいるんだろうね。
483 :
名無し名人:2011/11/19(土) 21:41:29.89 ID:OguYA0tj
>石の死活は両対局に合意による
なるほどー・・・
終局時により内側に地を作ってる方が優先されるってルールの方が絶対に良いと思うんですけどねえ
喧嘩になったりしないんですかねー
とにかく囲碁のルールはそうはなっていないんですね
お騒がせしてすみませんでした
484 :
名無し名人:2011/11/19(土) 21:51:43.75 ID:71BRtpyK
良そう以上に大漁でしたね。
おやすみなさい!!
485 :
名無し名人:2011/11/19(土) 21:56:05.87 ID:OguYA0tj
別に釣った気はありませんよ
本当に納得いかなかっただけです
こういう疑問を持つの俺だけなのかな
486 :
名無し名人:2011/11/19(土) 22:00:39.10 ID:VbHd4HGG
隅の曲がり四目みたいな特殊なのは第三者に確認求めたりってことがあるが
>>468みたいのじゃ、そういうケースはまず起こらない
白がよほど馬鹿なことをしなければ、黒が一手打ったらその周りのダメを
白が一手詰めるか、黒を取るだけでも何も起こらない
487 :
名無し名人:2011/11/19(土) 22:00:55.30 ID:diWvVtMy
>>483 厳密な話をすれば
石が生きているか死んでいるかの定義は二眼というよりもっと根本的な着手禁止点で決まっている
かなり深いので興味があるなら掘り下げてみるといいと思う
内側を優先するルールはちょっとまずいね…
488 :
名無し名人:2011/11/19(土) 22:02:37.23 ID:diWvVtMy
死活の勉強すれば段々わかってくるとは思うが
その疑問は深い視点だと思う
489 :
名無し名人:2011/11/19(土) 22:16:20.66 ID:m0+UT7Wv
>>483 線対称や点対称なったら決められないよ、多分
490 :
名無し名人:2011/11/20(日) 14:20:59.16 ID:ZcJykB2R
内側に〜ってことだから、線対称・点対称になったら
天元に打ってる方優先になるんじゃないの?
内側=高い方と解釈した場合だけど
491 :
名無し名人:2011/11/20(日) 15:09:30.97 ID:JoX0ot+Q
基本的な定石とか考え方はできてるつもりなんだけど
序盤の布石の感覚がいまいち掴めない。
一応広いところから狙ったりはしてる、しかし
序盤だと選択肢が広すぎてどこをどう打ったらいいのか、という考え方がよくわからん。
うまい人はどういう感じで考えてってるの?
492 :
名無し名人:2011/11/20(日) 22:16:53.72 ID:LlAHIkDk
>>491 広いところは最優先じゃない。細分化してもキリがないけどだいたいこういう順かな。
・自分の弱い(将来攻められそうな、2眼根拠の可能性に乏しい)石を見つけて補強する。
・相手の弱い石を見つけて補強される前に浮石化する。
・一石二鳥になる手は重視する(どちらから打っても好点となるところとか)
・広さで考える。
493 :
名無し名人:2011/11/20(日) 22:53:53.18 ID:JoX0ot+Q
>>492 自分の弱い石を補強してる間に相手に模様を作られるのが好きじゃないけど、
そこは我慢するしかないのか・・・
自分は2つめの「相手の弱い石を見つける」と
「その石の浮石化(弱体化)」が一番できてないかもしれないな
深入りしすぎなのか、応手がダメなのか石を取られて終わりってことが多い
そこを重点的に勉強していくかな。
494 :
名無し名人:2011/11/21(月) 00:17:57.07 ID:6o4N47B+
守るのも攻めるのも基本は同じだろ
相手の薄いところは攻めて自分の薄いところは守る
守るのはできてると思うなら余計なところ守ってないかから
考えてみるといいんじゃないか
495 :
名無し名人:2011/11/21(月) 09:47:35.65 ID:BDT1smcj
>>449 01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 相手が打たなかった場所に打てばいいんじゃないかな。★のハネ
03┠┼●○┼┼┼┼┼┼┼ ★→☆に対して、◆に2段バネできるかは分からん。
04┠┼●○┼┼┼┼┼╋ 実戦ならハネたくなる
05┠┼┼★☆┼┼┼┼
06┠┼┼┼◆┼┼┼
496 :
名無し名人:2011/11/21(月) 15:48:00.42 ID:CDg7FZ9+
初心者ですが、ぐるーっと一周石で囲えても地になりますか?
497 :
名無し名人:2011/11/21(月) 16:29:43.23 ID:u2umWfnj
>>496 日本の周りの海を、自衛隊が完全に守ってるとしよう
警察とか消防が本土にいなくても、国内の治安は完全に守れるか?
498 :
名無し名人:2011/11/21(月) 17:58:34.06 ID:6o4N47B+
ぐるっと一周一目だけ囲っても死んでる
広すぎると相手に入られる
要するに、どういう状況を想定してるのか書いてくれ
499 :
名無し名人:2011/11/21(月) 18:17:18.90 ID:j5WQUGNc
●●●●●●●
●+++++●
●+++++●
●+++++●
●+++++●
●+++++●
●●●●●●●
マス目略してますがこんな感じ。
●●●●○┳┓
┣╋╋╋※╋┫
ときたら※に黒置くみたいなです。
500 :
名無し名人:2011/11/21(月) 18:51:28.77 ID:TE6aTUU8
囲碁には白黒交互に打つというルールがあるんだが
黒がそんなに置く間ずっと白はなにもしないの?
ありえない事を前提に質問してなんの意味があるのかという気はする
501 :
名無し名人:2011/11/21(月) 20:23:51.21 ID:7FkThQjv
もし白がパスし続けたっていうんなら、まぁ地だわな
だから何って話だけど
502 :
名無し名人:2011/11/21(月) 21:41:25.94 ID:LGj2IdGV
白石が入ってきたときに皆殺しにできるなら黒地。できないならまだ地じゃない。
逆に白石が入ってきて黒が皆殺しにされたんなら白地。
503 :
名無し名人:2011/11/21(月) 22:55:34.75 ID:dS4lMm+w
もし、黒がぐるっと一周囲ったとしても
白がさらに囲って、最後に☆に置いたら、黒は死ぬからね
※一二三四五六七八九
01●●●●●●●●●
02●○○○☆○○○●
03●○┼┼┼┼┼○●
04●○┼┼┼┼┼○●
05●○┼┼┼┼┼○●
06●○┼┼┼┼┼○●
07●○┼┼┼┼┼○●
08●○○○○○○○●
09●●●●●●●●●
もし、例えば下のようになれば、黒は生きている
白はもう、一04にも、九09にも打てないからね
※一二三四五六七八九
01●●●●●●●●●
02●○○○○○○○●
03●●○┼┼┼┼○●
04├●○┼┼┼┼○●
05●○┼┼┼┼┼○●
06●○┼┼┼┼┼○●
07●○┼┼┼┼┼○●
08●○○○○○○○●
09●●●●●●●●┘
つまり、すき間が詰まって呼吸ができなくなった状態で
死ぬっていうこと。
だから、地を敵が置けないスペース(目)を2つ作ることが
究極の生きる目的と言える。
504 :
名無し名人:2011/11/21(月) 22:56:33.15 ID:dS4lMm+w
でも、
>>503の下の状態で、黒が中に入ろうと思っても
※一二三四五六七八九
01●●●●●●●●●
02●○○○○○○○●
03●●○┼┼○┼○●
04├●○●┼○●○●
05●○○○●●┼○●
06●○┼●○○●○●
07●○┼┼●○┼○●
08●○○○○○○○●
09●●●●●●●●┘
まあ、だいたいこんな感じになって、
自分で、黒・白・黒・白・・・と置いていけばわかると思うけど
まあたいてい、中の黒は死んじゃうわけだ
だから、入っていっても絶対2眼できないと思われる場所には
打ち込まないのが普通。
最終的に取られちゃえば、相手の得点になってしまうし。
自分が打ち込んでも、相手が手を抜けると思えばパスされて、
最終的に取られてしまえば、相手がパスした分は丸損だからね
※ ちなみに自分が打ち込んで、相手も答えて打ち込んでくれれば、
相手が打ち込んだ分、地がつぶれるので、差し引き損得なし
そういうわけで
>>503の例では、下の盤面で、黒はあきらめて
試合終了ってなるのが普通です
505 :
名無し名人:2011/11/22(火) 07:57:00.87 ID:RaWlOTRh
それでも入れるんじゃないかと思えば入ったらいいよ
相手がよほどミスらなければどうせ死ぬから
相手に手抜きされなければ損はない
506 :
名無し名人:2011/11/23(水) 00:06:23.85 ID:wOUbXAjs
質問です
相手に、ここに打ち込んでも取られるかもってくらいの広めの地ができたときなんですが、
打ち込んで最終的に取られるまで粘れば、相手の陣地を減らせるんじゃないの?と思うのです
どうしてこれは成り立たずみんなきっぱり諦めてしまうのでしょうか?
507 :
名無し名人:2011/11/23(水) 00:11:09.42 ID:wOUbXAjs
もう一つ質問がありました
自分の陣地に相手の死石があった際、これをわざわ取ることは自分で置いた石分地が減り損ですよね?
なるべく早く死石かどうか見分けられるようにならなければならないということでしょうか?
どうか教えてください。昔から疑問に思っていて囲碁何回も挫折しています
508 :
名無し名人:2011/11/23(水) 00:15:25.06 ID:FLdCXnAX
自分も初心者だけど、それって減らせても勝てないなら意味ないからじゃないの?
暗黙のマナーというか潔さというか、そこに逆転の手がないのなら諦めようってことでしょ?
無論、目算で微妙な差だったらそこで削ってみるのは当然だと思うけど。
509 :
名無し名人:2011/11/23(水) 00:22:03.13 ID:FLdCXnAX
>>507 アタリだったらすぐに分かるけど、数手先だと分かりづらい・・・俺もだよ。
でもその3手くらい先を想像してみて、相手が自分の陣地内で二眼を作れるか、
または陣地の内と外から攻めて囲いを破れるか、それで出来そうになければ
とりあえずは死んでるって事でいいんじゃない?
生きそうだったら相手は打ちこんで来るし、死んでたら放置するでしょ。
510 :
名無し名人:2011/11/23(水) 00:45:16.11 ID:VRqyXS9c
>>506 たとえば相手の50目の地があるとする。ここに自分が1手打ち込んでそれが死に石になると
アゲハマも考慮すれば51目になる。そしてそのあと相手が一手入れれば地が1目減って50目に戻る。
これを延々と繰り返すことになる。もし自分が打ったあとに、相手が手抜きをすれば51目となり自分の1目損、
逆に相手に用心のため自分より1手多く打たせることに成功すれば1目得になる(これは実際狙われることはある)。
自分、相手、自分、相手、自分、相手(ここで自分の石が取られた) というパタンだと打ち込む前とくらべて
数字的には損も得もしていない。
511 :
名無し名人:2011/11/23(水) 08:25:50.39 ID:HBF73LY+
更に言えば、もがけばもがくほど相手が厚くなるので良いことはない。
(捨石として活用できれば話は別だが)
512 :
名無し名人:2011/11/23(水) 13:34:06.65 ID:5LGZl23s
純碁や中国ルールでググれば、大体その辺の疑問は解消すると思う。
513 :
名無し名人:2011/11/24(木) 10:31:18.90 ID:55dbKaub
>>506-508 黒が白の陣地に打つ→白がその石を取るために打つ→打った黒石が取られる
この場合、白は自分の陣地に石を置くから、陣地を一つ減らすことになるように見えるけど
代わりに黒石を取って、その石で相手の陣地を減らすことができる。つまり差し引きゼロ
>なるべく早く死石かどうか見分けられるようにならなければならないということでしょうか
これはその通り。自分なりに判断するしかないけど、周りの状況で蘇ったりするから難しい。
一手入れれば安心だけど、その分他で遅れる。その兼ね合いをどう判断するかが醍醐味
>>508 特に初心者のうちは、暗黙のマナーとか考えないほうがいい。打ちたいように打てばいい
地方ルールっていうか、素人が勝手に思い込んでる的外れな暗黙のマナーもあるし。
(将棋で言うと、王手って言わないとダメとか、待ち駒は汚いとか)
514 :
名無し名人:2011/11/24(木) 13:36:25.45 ID:8pSzMZ1O
>>508-513 とても参考になりました
もやもやがはれた気がします
まだ9盤路でしかできませんが、いろいろ試していきたいと思います
またなにかあったら質問させていただきます!
515 :
名無し名人:2011/11/24(木) 16:18:38.67 ID:okpSWZEB
半目勝負にならない限りは一手損とかはあんまり考えなくてもいいけどね。
516 :
名無し名人:2011/11/24(木) 20:49:18.20 ID:Q25QMzee
おいおい一手損、つまり一手パスは、序盤や中盤なら数十目の損、
小ヨセでも数目の損だぞ。
517 :
名無し名人:2011/11/25(金) 12:23:32.40 ID:C/rzFE7b
>>516 そんなの局面によって違うだろ。
2手目が数十目の価値があるというのか?
あるいは後手1目しか残っていないヨセの状況で1手パスが数目損か?
518 :
名無し名人:2011/11/25(金) 13:58:57.48 ID:ott7j8wr
まぁおちけつ。
519 :
名無し名人:2011/11/25(金) 14:01:21.34 ID:g48+qsaf
相手の陣地に打ち込んだらと言う話からどうしてこうなった
520 :
名無し名人:2011/11/25(金) 15:07:32.86 ID:bAGpQepK
521 :
名無し名人:2011/11/25(金) 15:53:49.86 ID:C/rzFE7b
522 :
名無し名人:2011/11/25(金) 15:59:09.24 ID:m/2dkXfR
なんであんたが発狂してるのか知らないけど
>>516は
>>515の間違いを指摘してるだけだし、
その指摘は正しいのだからケチをつける余地はないと思うが。
523 :
名無し名人:2011/11/25(金) 16:09:51.70 ID:C/rzFE7b
別に発狂している訳じゃないけどな。
俺は
>>516の間違いを指摘しているだけなんだが。
1手パスが序盤や中盤なら十数目の損ってのは全局面において正しい訳じゃないだろ?
同様に小ヨセに入っても残ってるのが後手1目だけなら数目の損にはならない。
だから、
>>515が言ってるのが「残りが後手1目ぐらいのヨセしか残っていない状況なら」
「半目勝負にならない限りは1手損とかはあまり考えなくて良い」という意味なら正しいだろうし、
俺は宗解釈したんだが間違ってるかい?
524 :
名無し名人:2011/11/25(金) 16:12:17.11 ID:m/2dkXfR
525 :
名無し名人:2011/11/25(金) 16:14:29.24 ID:C/rzFE7b
だから
>>515=517と言う根拠は何よwww
賛同する人間が全部同一人物ならおまえは
>>516と言うことか?
526 :
名無し名人:2011/11/25(金) 16:45:17.66 ID:iUN7keC/
>>515(=517)が説明を省いたところを
>>516(=524)が違う場合もあるぞと補足したに過ぎない
いいじゃん
527 :
名無し名人:2011/11/25(金) 17:12:08.13 ID:Ag/DRfSF
>>523 自分が
>>515だけど言葉が足りない分を補ってくれてありがとう。
何かレスが一杯ついてるから焦ったw
528 :
名無し名人:2011/11/25(金) 19:28:00.22 ID:bAGpQepK
言葉が足りないんじゃなくて全然間違ってるわけだが
529 :
名無し名人:2011/11/25(金) 19:41:25.25 ID:C/rzFE7b
530 :
名無し名人:2011/11/25(金) 19:50:29.62 ID:C/rzFE7b
っていうか、
>>515の言ってることなんて碁打ってりゃごく普通にある状況だぞ。
あとは後手1目のヨセしか無くて5〜6目勝っている状況で、
ある場所に手を入れるかどうか迷う場合があるとする。
手を入れないで万が一地を食い破られた場合には10数目損をするけど、正確に読み切れない。
この場合1手パスになっても手を入れたところで、後手1目は実質1/2目だからトータルで
1目しか損をしないことになるだろ。
読み切れない場合にこう言うところで手を入れるのは別に珍しい選択じゃない。
まして、このスレは「初心者専用の質問スレ」なんだから、
>>515が間違ってるとは言えないだろ。
531 :
名無し名人:2011/11/25(金) 20:30:54.24 ID:m/2dkXfR
>>530 > あとは後手1目のヨセしか無くて5〜6目勝っている状況で、
> ある場所に手を入れるかどうか迷う場合があるとする。
そのレベルの形勢判断ができるなら既に有段者だよ。
532 :
名無し名人:2011/11/25(金) 20:45:00.43 ID:bAGpQepK
> そのレベルの形勢判断ができるなら既に有段者だよ。
ネット碁対局中の棋譜をソフトで分析すればそれくらいはわかるけどね。
一手パス+一目損の手をそこまでして擁護する意図はわからんし、
手があるかどうか正確に読み切れない箇所があるとしても
「あとは後手1目しか無」い状況になるまで放置できるかどうかもわからんけどね。
533 :
名無し名人:2011/11/26(土) 00:55:24.55 ID:KHn4KVgq
>>531 いや、それは級位者なめすぎだってw
残りが後手1目しかないかどうか判断する程度の話だったら碁会所5級レベルもあれば判断出来るし、
残りが後手一目しかないような状況で地合数える程度の話なら逐一数えれば良いだけだから
それこそ初心者でも出来る。
つか、そもそも俺が言ってるのは
>>516の
「おいおい一手損、つまり一手パスは、序盤や中盤なら数十目の損、
小ヨセでも数目の損だぞ。」
ってのは局面によっては全然違うだろ、って話。
534 :
名無し名人:2011/11/26(土) 00:59:07.32 ID:vPYBgoE/
ま〜た、このキチガイか・・・
いい加減に消えろよ
535 :
名無し名人:2011/11/26(土) 01:05:03.58 ID:xuvthXOM
>>515で「良いこと言った!オレ様イカス!!」と思っちゃったんだろうね。
苦心の作が瞬殺されたのだからどこまでも粘着するよ。間違いない。
536 :
名無し名人:2011/11/26(土) 01:18:34.32 ID:vPYBgoE/
おそらくこいつは
>>515本人なんだろうな。
何度読み返しても哂える。
515 :名無し名人 [sage] :2011/11/24(木) 16:18:38.67 ID:okpSWZEB
半目勝負にならない限りは一手損とかはあんまり考えなくてもいいけどね。
537 :
名無し名人:2011/11/26(土) 01:50:01.57 ID:nbSZnDkP
あ
538 :
名無し名人:2011/11/26(土) 09:23:47.47 ID:dLNPp7wQ
何か論点が掴めなくなってきたな。
確かに、局面によっては一手パスで100目損することだってあるわな。
>>516は「最低でも」ってことじゃないの?
539 :
名無し名人:2011/11/26(土) 09:26:02.98 ID:KHn4KVgq
はいはい。
じゃあ、だれか
>>516の
「おいおい一手損、つまり一手パスは、序盤や中盤なら数十目の損、
小ヨセでも数目の損だぞ。」
が全局面において正しいことを論理的に説明してくれ。そしたら納得してやるからw
誰もまともな反論出来てないだろ。
540 :
名無し名人:2011/11/26(土) 09:34:16.13 ID:xuvthXOM
初心者から抜け出すには一手パスのような手を減らすのが近道だぞ
いつまでも初心者でいたい、というなら好きなだけパスすりゃいいが
541 :
名無し名人:2011/11/26(土) 09:37:57.79 ID:KHn4KVgq
542 :
名無し名人:2011/11/26(土) 09:50:53.77 ID:5z2K9K6B
543 :
名無し名人:2011/11/26(土) 09:57:44.55 ID:+/9twNVZ
「一手損、つまり一手パスは、序盤や中盤なら数十目の損、小ヨセでも数目の損」
誰かの棋書にそう書いてあるんじゃねーの?
おれもどこかで読んだような記憶があるわ
544 :
名無し名人:2011/11/26(土) 10:45:36.15 ID:ZtUGINAB
絶対計算持ってる人ならわかると思うが、
盤上後手20目の手が最大の場面で一手パス(0目の手を打った)した
場合、損するのは半分の10目だからな
話がそれてすまん、でもこれはよくある勘違い
545 :
名無し名人:2011/11/26(土) 10:54:53.85 ID:+/9twNVZ
>>544 > でもこれはよくある勘違い
勘違いではなく単なる計算法の違いだろ
出入り計算と見合い計算の違いだ
546 :
名無し名人:2011/11/26(土) 10:56:52.42 ID:dLNPp7wQ
自分から見て後手20目の手を、相手に先に打たれたら、
相手から見て先手or後手の何目になるの?
547 :
名無し名人:2011/11/26(土) 10:57:43.09 ID:ZtUGINAB
>>545 どんな計算方でも20目損(結果が20目違う)にはならないぞ
548 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:03:04.46 ID:+/9twNVZ
>>547 後手20目のヨセが残ってるだけだとして黒が打てば黒が10目勝ちだとするだろ、
仮に黒がパスして白が打てば白の10目勝ちになる。
つまり20目損だ。
おわかり?
549 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:03:44.14 ID:ZtUGINAB
>546
後手20目は黒白どちらにとっても後手20目
囲碁には後手、先手、逆ヨセの3種類しかない
550 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:11:34.31 ID:FxnjrATc
初心者ばかりだからこんな議論やってんのか?
551 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:12:37.36 ID:xuvthXOM
後手20目が2箇所、後手19目が2箇所、・・・、後手1目が2箇所
という具合に綺麗に並んでる場合は、一手パスは実は全然損にならない。
552 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:13:26.83 ID:ZtUGINAB
>>548 素敵な勘違いだね。いいから絶対計算読んでみ、わかりやすく解説してくれてるから
その例は特殊すぎる、普通は次に白番のヨセがあるはずなので差はもっと縮まる
553 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:16:57.19 ID:+/9twNVZ
>>552 > 普通は次に白番のヨセがあるはずなので差はもっと縮まる
あたり前だろ。
10目もの大差はつかないよ。
554 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:22:18.01 ID:ZtUGINAB
>553
後手20目ってのはもともと10目ある陣地を20目にすることだよ
1線の後手2目のハネツギのヨセが残ってるところを想像してほしい、
そこを形成判断するときサガリ、サガリで計算するだろ?その後ハネツギを打っても形成判断したときから増えるのは
2目じゃなくて1目。大体そんなニュアンスです
後喧嘩うるなら俺じゃなくて王めいえん九段に売ってくれ
555 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:22:34.46 ID:xuvthXOM
>>552 >>551にも書いたように、一手パスの損は残りのヨセすべての状況によって決まる。
「盤上後手20目の手が最大の場面で一手パス(0目の手を打った)した場合、
損するのは半分の10目」というのは間違い。
556 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:23:19.44 ID:xuvthXOM
>>554 > 後喧嘩うるなら俺じゃなくて王めいえん九段に売ってくれ
ここでケンカ売ってるのはお前だろ。
557 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:26:00.06 ID:Zt/luKp6
一般的に考えると損するのは20目で
自分の地だけでみると10目の損ってことじゃない?
558 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:29:12.34 ID:ZtUGINAB
>>555 序盤や中盤の手でというのに対し返したのに、何でそんな特殊な例を持ち出すんだ・・
559 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:30:29.61 ID:FxnjrATc
>552
横槍だが一応言っておくけど、絶対計算は価値判断を一手に関していっているのであって、
基本的にな計算方法は出入り計算のそれと変わらない。
ある局面で最大の手が後手20目なら、パスしたことによる損が10目だ。
というのもこれは大体の話で、きっかり10目の損ではない。
パスしたことによる損失は手番の価値であって、最大後手ヨセの半分では決してない。
通常最大後手ヨセの半分あたりになる可能性がまぁまぁ高いというだけの話。
>548の例は確かに極端ではあるが、話としては決して間違っていない。
一手損がどのくらいの損かについて言えば、後手ヨセの大きさではなくて
その局面における手番の価値に等しいとなる。手番の価値とは何かについては面倒なのでスルーするが。
あと絶対計算はヨセについてではなくて、「ここ何目と見なすか」という目算がメインの本なので、
そこを勘違いすると、出入りとの違いがごっちゃになるぞ。と。
560 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:31:15.61 ID:+/9twNVZ
よくわかってない人がメイエンの『絶対計算』を読むと
画期的なことが書いてあるかのように勘違いしちゃうんだよね。
わかってる人が読めば、出入り計算と見合い計算のことだってことはすぐわかるんだが。
で、わかってない人は、出入り計算は「間違い」、見合い計算が「正しい」、
とか言い出しちゃう。
561 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:33:20.50 ID:ZtUGINAB
>>559 ありがとう、君に完全に同意。俺がいいたかったのは大体の損が20目じゃなくて10目の損だ
と言いたかっただけ
562 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:41:21.12 ID:xuvthXOM
>>561 > 基本的にな計算方法は出入り計算のそれと変わらない。
> パスしたことによる損失は手番の価値であって、最大後手ヨセの半分では決してない。
> 通常最大後手ヨセの半分あたりになる可能性がまぁまぁ高いというだけの話。
これに完全に同意してるなら、どうして
>>547みたいなレスをつけたの?
563 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:48:03.12 ID:ZtUGINAB
>562
見合いも出入りも数え方が違うだけで同じものなのは知ってるよ
どんな計算方法というのは出入りで数えても、見合いで数えても、
中盤で損した際に終局で出る大体の差のことをいっただけで、どんな特殊な例でもという意味でいったわけではない
てか、過去レスみてなかった、酷いな・・
564 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:51:35.38 ID:fthQKXa9
そもそも打ち込んで結果的に失敗しても、相手が同じ手数だけ応じていれば損はしない
っていう程度の話だったのに、一手損くらい気にするなとか言い出したのが筋違いだし、
それにわざわざ食い付くから話がねじれてややこしくなる
565 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:55:22.96 ID:CCrmEMpJ
詰碁 手筋 死活の問題の違いを教えてください
566 :
名無し名人:2011/11/26(土) 11:57:41.84 ID:KHn4KVgq
567 :
名無し名人:2011/11/26(土) 12:06:13.45 ID:xuvthXOM
>>563 > 中盤で損した際に終局で出る大体の差のことをいっただけで、
最大で出入り20目の損、最小で出入り0目の損だから
大雑把に間をとって出入り10目の損とみなしましょう、というだけの話だからね。
「盤上後手20目の手が最大の場面で一手パス(0目の手を打った)した
場合、損するのは半分の10目」というわけではない。
568 :
名無し名人:2011/11/26(土) 12:26:00.32 ID:vPYBgoE/
きっちり読みきるヨセと概算のヨセの違いがわかってない人なのだろう。
569 :
名無し名人:2011/11/26(土) 12:28:57.93 ID:vPYBgoE/
おっ、ID被ってるような気がする。
570 :
名無し名人:2011/11/26(土) 13:08:39.61 ID:mNSxnOQv
議論が高度すぎてついていけない
>>565 詰め碁 囲碁の問題の総称
手筋 生き死にが関わらない問題
死活 生き死にが重要な問題
と俺は解釈してる
571 :
名無し名人:2011/11/26(土) 13:19:23.10 ID:Wtc/rh8E
↑ おまえ何級だ。それとも小学生?
572 :
名無し名人:2011/11/26(土) 13:49:43.14 ID:Mnuk8Z6e
死活の場合は生きる図や死ぬ図が何パターンかあってもいいが
詰碁は基本的に答えとなるのは1通り
詰碁はより創作的なものかな
573 :
名無し名人:2011/11/26(土) 13:55:13.29 ID:FxnjrATc
詰碁は厳密には正解初手が一手だけの、部分的な死活を扱う問題。
手筋は部分的な石の効率的な形やその動きを主題として扱っていて、特に死活に関係する必要はない。
死活は意味としてはそのままだが、詰碁との違いとして初手は限定されない。
574 :
名無し名人:2011/11/26(土) 16:42:54.13 ID:xuvthXOM
詰碁という言葉は
(1) 「打碁」に対する言葉で、囲碁の問題の総称。
(2) 死活問題の一種で、初手がひとつに限定されるもの。
のふた通りの意味がある。
(1)の意味を知らない人が増えたように思う。
575 :
名無し名人:2011/11/26(土) 16:58:43.40 ID:dLNPp7wQ
へー 囲碁の問題は全て詰碁って言うんだ
昔は当たり前のことだったようだね
知らなかったわ
576 :
名無し名人:2011/11/26(土) 17:29:46.80 ID:5z2K9K6B
古典詰碁の本だと「包囲を破れ」とか「最善のヨセをしろ」なんて問題も入ってるね。
ただまあ、今現在そういう意味で使ってる人間はほぼ皆無だから、
意味としては(2)で覚えといてもらえばいいんじゃね。
577 :
565:2011/11/26(土) 21:49:19.78 ID:CCrmEMpJ
みなさんありがとうございます
よく分かりました
578 :
名無し名人:2011/11/27(日) 00:01:20.50 ID:mmA3Vebw
簡単な手筋や詰碁の問題解いた後
ひと目の手筋と詰碁見たら全然わからないんだけど
ここからただ暗記するような感じでやったら打てるようになる?
579 :
名無し名人:2011/11/27(日) 01:56:10.20 ID:p3B59Qs9
580 :
名無し名人:2011/11/28(月) 09:38:12.93 ID:Bbd3F8XL
581 :
名無し名人:2011/11/28(月) 22:47:54.78 ID:gP90QRTc
>>378 しらみ潰しに読む
次第にだいたいどこあたりでこの手はなさそうだな
というのがわかるようになる
ひと目の手筋あたりのあとがきにあるように
解けないものより解けるものを繰り返すのがいい
ひと目が難しいなら世界一優しい詰碁だっけかそういう本か
一度触れた簡単な詰碁や手筋を繰り返すのがおすすめ
582 :
名無し名人:2011/11/29(火) 03:56:55.18 ID:vu3g6EPW
詰碁やるとなんで強くなるんですか
583 :
名無し名人:2011/11/29(火) 05:31:34.48 ID:Zt3/P2yE
走りこみをすると脚力がついて体力がつくだろ。それと同じ。囲碁脳力がつくんだよ。
584 :
名無し名人:2011/11/30(水) 15:20:06.26 ID:wmusUc/m
これってやっぱり数学の図形の問題が得意な人が有利っぽいよね。
図形はあんまり良くなかったな。
585 :
名無し名人:2011/12/03(土) 00:55:21.33 ID:BVOzn4WT
>>583 筋肉細胞は、負荷を掛ければ数が増えたり断面積が大きくなって力が付くだろう。
でも脳細胞は、赤ん坊の時から減少するのみと聞いたことがあるぞ。基脳能力なんて付くはずない
586 :
名無し名人:2011/12/03(土) 01:32:13.97 ID:Ea5UG6oJ
>>585 その理論だと、脳の能力は赤ん坊の時がMAXでそれ以降減少していく事になるんだけど。
あんま専門外の事について語るのもあれなんで、シナプスとかその周辺について調べてみるんだ。
587 :
名無し名人:2011/12/03(土) 09:27:09.77 ID:UvnUUOuv
588 :
名無し名人:2011/12/03(土) 22:10:09.64 ID:bFACszyb
どうも基本的な2眼の作り方の手順がわかりません
下の場合で黒が生きる場合の基本的な手順を教えてください
よろしくお願いします
01┌┬┬┬┬┬┬○┐
02├┼┼┼┼┼┼○┤
03├┼┼┼┼┼┼○┤
04├┼┼┼┼┼┼○┤
05├┼┼┼┼┼┼○┤
06├┼┼┼┼┼┼○┤
07├┼┼┼┼┼┼○┤
08○○○○○○○○┤
09└○┴○┴○┴○┘
589 :
名無し名人:2011/12/03(土) 23:03:45.90 ID:z91tAzrU
これは何子局ですか?
590 :
名無し名人:2011/12/03(土) 23:11:45.45 ID:q4ChvWx8
>588
本当に初心者と仮定して答えるけどその局面じゃ無理。
もっと部分的な簡単なのをやって2眼を体で覚えろ。
591 :
名無し名人:2011/12/03(土) 23:27:50.52 ID:65+0Tffb
つられんなよ
592 :
名無し名人:2011/12/04(日) 08:57:46.84 ID:oBxtcX+B
33は?
593 :
名無し名人:2011/12/05(月) 01:28:11.35 ID:nqxJ3jtm
>>588 ん?その形じゃ黒は生きられないけど?
その邪魔な白石全部取り除いたら2眼の作り方教えてやるよ?
594 :
名無し名人:2011/12/06(火) 23:57:49.83 ID:ZralEuLn
中年なんですが、習って強くなった人って、
どういうとこに行ってますか?
本読んでるばっかりではもう限界なような気がしているおれはkgs8k
595 :
名無し名人:2011/12/07(水) 00:32:51.47 ID:MKk0lHXi
>>594 実戦も大事だよ。
本を読むことと、そこに書いてある内容を身につけることとは天と地ほどの開きが有る。
596 :
名無し名人:2011/12/07(水) 00:56:58.30 ID:YgZBsNO7
kgs8kって言ってるんだから少なくともネット碁はしてるんじゃないか
囲碁教室って結構あるからネットで調べて通いやすい所に足を運んでみればいいと思う
実際の人間が相手となると相性とかもあるし
ちなみに自分は同程度の実力を持つのが小学生しか居ないと言われて、
確かに強いんだけど小学生たちの中に一人で混じっているのは辛くてやめちゃった
597 :
名無し名人:2011/12/07(水) 01:02:09.23 ID:bKz4g2OK
>>594 習うって言ったってマンツーマンでつきっきりで教えてくれるわけじゃない。
結局強くなるのは自分の努力でしかない。教室は囲碁を続けるためのモチベーション
ぐらいに捉えておくのがいい。顔見知りができるとネットで強くなってリアルで打ったときに
褒められたりするのが嬉しかったりする。
598 :
名無し名人:2011/12/07(水) 01:08:36.43 ID:7Z9KiBJl
KGS8kとかだと自分では大きく見えるけど実は全然大きい手じゃないんだよなんてのを
誰かに聞いたり本で読んだりして、目からウロコが、って事が一つあるだけでも
さくっとランク上がっちゃったりするレベルのはずで、限界とか全然気になる時期じゃないと
599 :
名無し名人:2011/12/07(水) 01:30:40.84 ID:b7Q97oZL
お前ら4dはそうかもしれないけど
世の中には8kで壁にぶち当たってもうこれ以上はどうやっても伸びない
って人だってたくさんいるんだぜ
600 :
名無し名人:2011/12/07(水) 01:43:06.57 ID:7Z9KiBJl
目からウロコがって思っても実戦ではすっかり忘れてしまって
まるで成長していない・・・というのを繰り返しているとすると
限界なのかもなぁっていうことになるが、そうすると囲碁の事を色々勉強するより
まず物覚えが悪いのを鍛えてくださいというしかないという話なのかな?
601 :
名無し名人:2011/12/07(水) 03:07:44.54 ID:PzGAPdvp
8kどころか10級で躓いてこれ以上伸びないのかと思ったことはあるけど
10級から抜けたらどうってことなかった
その後初段手前まですんなり進んだよ
いくら打っても強くならないなら、騙されたと思って布石と手筋の勉強してみ
8kなら布石をしっかり勉強するだけでもかなり伸びるはず
602 :
名無し名人:2011/12/07(水) 03:28:39.24 ID:Nrh/FNzl
手筋の本を読んでもそれを活かせる形にならない
定石や布石を勉強しても、ちょっと外されると打つ手が分からなくなりボロボロ
8kどころか一桁kの壁が厚いぜ
603 :
名無し名人:2011/12/07(水) 06:25:05.14 ID:I4ZYjvI2
人にも寄るだろうけど、おれの場合は「もうだめだ」と思って
ふた月ぐらい囲碁をする気にならなくて放置してたんだが、
なんとなく再開してみたら以前より色々と見えてくるようになって
勝手に成長したって事があった。
色んなところで散々言われていることだけど、少し離れてみるってのも
時にはよいのかもね。
604 :
名無し名人:2011/12/07(水) 07:19:57.72 ID:STUjzPzF
本が何かによるな。
まぁ詰碁やっとけといえば間違いはないが、詰碁ももしかしたらやり方が違うかもしれない。
かくいう俺のやっている詰碁も上手から見ると全然なやり方かもしれない。
布石とかはとても読みきれない広い局面のところを、どう考えれば良いかがメインだから、
その考え方や感覚が納得いく棋力にないとあまり意味がないが、
詰碁や手筋は棋力を鍛えるのには直接的だからな。
手を読んで比較して判断する能力の向上が一番だからな。
605 :
名無し名人:2011/12/07(水) 09:41:23.15 ID:wnbQb1Cy
>>594 碁会所で高段者が教えてくれるところあるよ
俺が行ったところは、千円払えば1ヵ月間土日の午前中は何回行ってもOK(席料別)
って格安だった。多面打ちとか、生徒同士で打ったのを手直ししてくれたりとかした
606 :
名無し名人:2011/12/07(水) 10:27:44.37 ID:STfebM0k
詰碁はスポーツでいうと筋トレみたいなもので
基本がなってない状態でやりこんでもほとんど意味が無い
607 :
:2011/12/07(水) 11:08:28.25 ID:rpnzs1ww
棋譜並べあるのみ
608 :
名無し名人:2011/12/07(水) 12:36:40.28 ID:7K6oXVKK
上達するには、明確な勉強方法と理由がある。
609 :
名無し名人:2011/12/07(水) 14:11:28.10 ID:Pl+6VItW
越田みたいなアホな書き方するなよw
610 :
名無し名人:2011/12/07(水) 15:12:05.23 ID:pwvvBLpc
隅やら辺に一通り布石した後の打ち方がわからない。
中央に伸びて地を広げていくのだろうけど、広げすぎると
打ち込まれて地を荒らされる。
打ち込まれない間隔で広げていくと、相手に押されて地を稼げない。
コンピュータ相手にしか打ってないからいけないのかな。
上手な人に教えてもらえばいいのだろうけど、碁会所は敷居が高そうだし、
ネット碁じゃ会話できないし。
困ったものだ。
611 :
名無し名人:2011/12/07(水) 15:40:50.99 ID:jDMdaW+a
プロの棋譜並べれ
612 :
名無し名人:2011/12/07(水) 16:13:33.58 ID:STUjzPzF
ネット碁でも聞こうと思えば聞ける。教えたがりはどこにでもいるしな。KGSでもそういうのはある。
ここだって棋譜晒すスレもあるし、実は十分な環境はあったりする。生かせるかどうかだな。
敷居が高いというなら自分より少し上くらいの人の対局を見ると、
どうを考えて打っているか分かるかもしれない。検討しているところを覗いたりとか。
棋書でも、ネットでもそういうのを論じている人たちもいるし、考え方を知りたいならいくらでも。
ちなみに荒らされるところはそもそも地ではないので、そこは地だと思って打っちゃいけない。
逆の立場で考えた時に、相手が同じような感じで広げていれば、そこも相手の地じゃない。
交互に打つゲームである以上、一方的に得するというのは基本的にはないので、
自分がどこに打つかは相手がその次に打つ手も考えて打たなきゃいけない。
3手読みが基本。
613 :
名無し名人:2011/12/07(水) 16:14:24.56 ID:ZaRiBmpI
>>610 チャットじゃ伝わりづらいってことならskypeなどの音声チャット使ったらどうかね
614 :
名無し名人:2011/12/07(水) 19:06:46.53 ID:pwvvBLpc
プロの棋譜を見れば何かわかるかなと思い、最新のNHK杯張棋聖対今村9段の
棋譜を見てみた。
そこでさっそく行き詰まりました。
なぜあれが157手で張棋聖の中押し勝ちなのかチンプンカンプンです。
まだまだ白も打つところ沢山あるように見えるのに。
もう囲碁って難しすぎ。
パソコン相手に6子置いてようやく勝てるレベルでは理解不能です。
615 :
名無し名人:2011/12/07(水) 19:21:45.69 ID:F5G2nrcN
なぜそこから人に聞かないんだよw
616 :
名無し名人:2011/12/07(水) 21:53:34.74 ID:+PKau3m2
>>610 でも盛大に広げる時は打ち込まれること前提で広げるんじゃないの?
自分はkgsにいるけどネット碁は会話できるよ。
617 :
名無し名人:2011/12/07(水) 22:39:31.38 ID:Qe2xG4S3
わかることをやればいいよ
死活とか手筋とか
618 :
名無し名人:2011/12/08(木) 01:04:53.13 ID:+yoO5LVF
碁を9路から始めたんですけど、KGSで9路をやってみると
外国人って妙に諦めが悪いように見えるのは気のせいですか?
ガボッと石を取られてもその中に打ち込んでくるのが、
自分はまだ下手くそだけどたぶん打っても取れないよ・・・って、
そう思える状況でもただ埋めるように打ってきてるみたい。
外国の初心者用BOTもそういう感じで全然投了しなくて
だから相手を全取りするかあと1子しか残らなくなるまで打つしかない。
別にルールに反してるわけではないし、もしかしておいらがおかしいの・・・?
619 :
名無し名人:2011/12/08(木) 01:06:37.89 ID:e868LRqp
>>596 その囲碁教室が田舎だとなかなかないんだよね・・
620 :
名無し名人:2011/12/08(木) 01:29:13.27 ID:jL1alVjz
>>614 いや、それは囲碁に限ったことではなくたとえば将棋だってなぜ投了か、本当に勝ち目がないのか
いつもわかる人は相当強いよw プロの芸はそんなに簡単にわかるものではない。
621 :
名無し名人:2011/12/08(木) 01:32:33.05 ID:jL1alVjz
>>618 いや、実際しつこいよ。
日本人は淡白だね。相手の間違いを期待して打つのが嫌だという美意識がどこかにあるんだろ。
弱いbotの場合は全然理由が違う。形勢とかまったく考えてないし石の置けそうなところがあったら打つように
プログラムされてるだけ。
622 :
名無し名人:2011/12/08(木) 02:59:45.20 ID:+yoO5LVF
>>621 やっぱりそうなんですか。なんかこの先外国人とは打ちづらいなあ。
でも弱いBOTもそんなプログラム組んであるからいけないのかもね。
日本のBOTだと初心者用でも外国のほど変な打ち方しないのに。
623 :
名無し名人:2011/12/08(木) 04:53:11.27 ID:jL1alVjz
いや、それはちょっと違う。単にプログラムが未熟なだけ。わざわざそうしてるわけじゃなくて。
打っても意味のないところを避ける機能が付けばそれだけ強くなる。
たぶんその日本のボットのほうが強いんだよ。
624 :
名無し名人:2011/12/08(木) 08:11:35.37 ID:WnncOs5c
俺は2kだけど、その辺のランクの19路でも同じだよ
99%死んだと思われる石でも、相手の応手間違いを期待して
最後の最後まで糞粘りする外人は多い
わざとこっちの秒読みが始まってから悪あがきを再開する外人とかもいる
そういうのを汚いとか不快に感じるならkgsは向いてないかも
625 :
名無し名人:2011/12/08(木) 08:33:56.82 ID:k8Go8Wrq
他人のクソ手は汚く見える
自分のクソ手は当然の一着に見える
そんなもんだ
他人の手はあまり批判しない方がいいわな
他人の碁を批判しても自分が強くなるわけじゃないんだし
626 :
名無し名人:2011/12/08(木) 10:51:56.65 ID:CJ+fyPfS
>>614 棋譜並べは良いと思うがある程度プロの一手の意思が伝わるレベルじゃないと効果は薄いと思う
プロは盤上の水面下で猛烈な読みが入ってるから級位だと「なんでそこに??」ってことも多い
むしろ自分より5子〜くらいの上手が戦ってる棋譜の方がやってることの意味は伝わるんじゃなかろうか
アマだから間違った形も多かろうがまず見てて意味が分かる、そのレベルに到達するほうが大事とも思う
KGSなら他人の棋譜検索も出来るから活用するのをおすすめする
627 :
名無し名人:2011/12/08(木) 19:04:56.39 ID:z0BDVZCh
NHK杯のテレビ放送だと「俺ならここに打つのになあ・・・」と思う所を万波2段が解説者に聞いてくれる事が多かったりするので
毎回録画してる。
宇宙語を話す解説者の通訳までしてくれる万波2段は聞き手としてとても優秀だと思う俺w
628 :
名無し名人:2011/12/08(木) 20:13:27.21 ID:sdNEXjOo
入門書を読んでるのですが一眼を方位した場合は
一眼に攻めないで地の計算の時に石を取ればいいとありますが
この場合置かないと1目得をすると思うのですがおかしくないですか?
629 :
名無し名人:2011/12/08(木) 20:19:43.24 ID:sdNEXjOo
630 :
名無し名人:2011/12/08(木) 20:27:21.76 ID:5UKPxggg
2図で放置しても白とられています。3図は黒1目損です。
631 :
名無し名人:2011/12/08(木) 20:30:30.24 ID:/XZko5jc
囲まれた白石はすでに死んでいる。死んでいる石を打ち上げるために
黒をAに打ち込むと1目の損になる。
死んだ相手の石はダメ詰め後にただで打ち上げるので黒はAににわざわざ打たなくてもいい。
632 :
名無し名人:2011/12/08(木) 20:33:57.48 ID:+yoO5LVF
得するから置かないほうがうんたらかんたら
633 :
名無し名人:2011/12/08(木) 21:13:04.48 ID:sdNEXjOo
>>631 その死んでるのはあくまでAに指すから死ぬのであって
指すまで死んでないような気がするのですが
また指したら1目損になるから放置ってのもどうなんでしょう
この辺の矛盾から中国碁は石を数えるルール変更されたんでしょうか?
634 :
名無し名人:2011/12/08(木) 21:31:53.52 ID:IHARdYUi
黒地の中に一個だけで放置されてる石は取らなくても疑問には思わないんでしょ?
一個でも十個でも生きれない石は取る必要が無いってのでは同じ扱いで
まったく疑問の余地が無いんだけど?
635 :
名無し名人:2011/12/08(木) 21:37:36.49 ID:TTv1z5I1
囲碁は元々、石を多くおいた方が勝ち、というのがゲームの元だったといわれています。
しかし盤面全部に石をおくのは大変ですし、地を数えれば同じという考えが出てきて、
そういった変遷で石を埋める作業が省略されて今のルールになっています。
その元の意味からいえば打ち上げて初めて死ぬというのはあってはいますが、
石をとる作業は終局後における判定で行われるので、そもそもそういう手をうつ必要ありませんし、
現行の日本ルールではそういった手を打つのは明らかな損になります。
死んでない、とられていないから生きているのではなく、
生きられない、取られない術がないから死んでいる。と考えてください。
どうやっても取られない石は生きていて、逆にどうやっても取られる石は死んでいます。
あと囲碁は打つです。将棋は指すですが。
636 :
名無し名人:2011/12/09(金) 09:13:54.63 ID:0LWRVo3v
>>627 依田が解説のときはやりにくそう。アマチュアの立場で聞いてることを全く理解してなさそう
637 :
名無し名人:2011/12/09(金) 09:29:33.30 ID:DSe/PquL
ヨダー氏子供教室も入門教室もやってるし入門書も書いてる
ブログとか読んだら教える際の苦労とかも綴ってるし
アマの考えを理解してない、はない
イメージだけで言うたらあかんよ
638 :
名無し名人:2011/12/09(金) 11:05:52.33 ID:0LWRVo3v
>>637 だってNHKの解説みてると、頭ごなしに否定して機嫌悪くなるじゃん
639 :
名無し名人:2011/12/09(金) 11:14:14.43 ID:gDIY+vGt
依田の時だけ聞き手原さんがいいな
640 :
名無し名人:2011/12/09(金) 11:19:43.24 ID:QxjsbD9G
>>637 アマチュアの立場は、普段の教室や書籍ブログなどを見てもちゃんと理解してるけど
その解説をする場において、アマチュアの立場から質問されてることに気付いてないのよ
プロがなんでそんな手の質問をするんだ?みたいなね
641 :
名無し名人:2011/12/09(金) 12:10:26.75 ID:aXnKWIel
確かにたまにそんなこともわからんの的な反応する棋士もいるしな
642 :
名無し名人:2011/12/09(金) 12:15:29.61 ID:aXnKWIel
>>633 一目損と聞くとあまりピンと来ないかもしれんが
一目損するために一手パスに等しい手を打つのかと考えれば
手抜きする意味がわかるかもしれない
643 :
名無し名人:2011/12/09(金) 12:46:39.64 ID:CIpX7sXc
>>628 結局理解できたのかな? それは初心者なら誰もが抱く疑問だな。
簡単に言えば、まだ対局中なら、死んだ石でもキッチリ詰めないと(Aに打たないと)
取ることができない。たとえ死んだ石でもまだ利用価値あるから。
対局が終わったら、死んでる石はもう死んでいるのだから、Aに打たなくても
取ってもいい。『そういうルールだから』
これでお分り?
644 :
名無し名人:2011/12/09(金) 12:52:08.58 ID:kTIRSebE
>>641 万妹ちゃんの聞き方の演技が上手いからだね。
青葉さんみたいに「こんな手どうですか?えへへw」みたいにいかにも本当はわかっているんだぞ
みたいな感じなら解説もわざとだと気がつく。
美絵子さんの質問はガチ。
645 :
643:2011/12/09(金) 12:59:14.20 ID:CIpX7sXc
>>628 失礼、「Aに打たない限りまだ死んでないのでは?」という疑問に答えてなかった。
『相手がどうあがいても、取ろうと思えばいつでもキッチリ詰めて取ることができる石』を
『死んだ石』というのであって、今すぐ取らなくても、死んでることに変わりないの。
でもって
>>643の回答に続く。
646 :
名無し名人:2011/12/09(金) 20:22:11.19 ID:3/AuBcSB
>>634 黒地の中の黒石なら取る理由はないのではないですか?
>>635 そういう状況を作り上げたおかげで黒はAに打つ為に1目は損するのではないのでしょうか。
>>642 死んだ石として結局は処理されると言う前提がおかしいのではないのかと言うのが疑問で
>>643 そういうルールだから矛盾があっても仕方がない以外理解は出来ない
>>645 けど実際に取るためには一目損するって現実は無視されてるよね?
この一目の差で勝敗が逆転する可能性はないの?
647 :
名無し名人:2011/12/09(金) 20:47:43.32 ID:TS9zNYG/
日本語が苦手な人なのかな〜
648 :
名無し名人:2011/12/09(金) 21:22:02.65 ID:fGblstnM
ここまで懇切丁寧に答えて、まだ納得できないなら
囲碁向きで無いよ。とっとと辞めたほうがいい
649 :
名無し名人:2011/12/09(金) 21:35:49.50 ID:3/AuBcSB
ルールだから仕方がない以外は矛盾孕んでる状態でしょ
立ち枯れの状態なのは理解出来るが実際は1目差が矛盾で生じるのが日本ルールなんだろ
650 :
名無し名人:2011/12/09(金) 21:58:01.09 ID:lutodu8Q
>>649の理論では
├┼┼┼┼┼┼
○○○○○○┼
●●●●●○┼
└○●┴●○┴
これこのまま終局していいの?悪いの?どっち?
651 :
名無し名人:2011/12/09(金) 22:19:24.26 ID:E7VpNp+H
>>646 2眼を持たずに相手の生き石に取り囲まれた石は生きることができない石なので死に石。
死に石だからわざわざ1手使って打ち上げる必要はない。1手使って打ち上げるということは
1手パスと1目の損ということになる。例えばダメを5つ詰めて打ち上げると5手パスと5目の損ということになる。
>この一目の差で勝敗が逆転する可能性はないの?
当然ある。だから無駄な手を極力打たないようにするのが囲碁というゲーム。
652 :
名無し名人:2011/12/09(金) 22:24:10.45 ID:OXKVr0kw
死んでる石を取りに行くということはある
それは包囲してる石が攻め合いに巻き込まれている場合
逆に包囲してる石がびくともしない状態にある時は囲い切って仕留めた石を取りに行くのは
自陣を減らし損をするだけ
これが理解できれば20級くらいやないの?
653 :
名無し名人:2011/12/09(金) 22:28:20.55 ID:/Oo5eKWy
結局勝敗が石数で決まる純碁や中国ルールのほうが、初心者には理屈が理解しやすいんだよな。
最初はそっちで教えて、日本ルールでもほとんど結果は一緒だよね、と説明したほうが
わかりやすい気がする。
654 :
名無し名人:2011/12/09(金) 22:47:14.76 ID:Pi6UIq7Y
>646
全部つめて打ち上げないのに取れているというのはおかしいのではないか?という疑問なの?
しかも詰める手が損というのは変だということがいいたいの?
655 :
名無し名人:2011/12/09(金) 22:48:32.20 ID:3/AuBcSB
656 :
名無し名人:2011/12/09(金) 22:57:25.66 ID:OXKVr0kw
死活が理解できればそんな疑問は消えるんだがな
657 :
名無し名人:2011/12/09(金) 22:59:56.86 ID:Pi6UIq7Y
>655
そうか、だとすると純碁・石埋め碁とかを調べてもらうと分かると思う。
ここでやると一から説明することになってかなり長くなるから。
純碁が理解できれば、その上で日本ルールはそれと比べてどういう特色。省略をしているのかが分かる。
それが分かればその疑問も多分解消される。
純碁を理解してなお分からないとなると困るが。
658 :
名無し名人:2011/12/09(金) 23:04:27.67 ID:3/AuBcSB
>>656 それは理解してるつもりだけど
>>629だと白は地を作ってるから生きてると解釈出来て納得が出来ない
>>657 一度調べてみます。
ありがとうございます。
659 :
名無し名人:2011/12/09(金) 23:14:12.51 ID:CIpX7sXc
>>658 部屋が2つ以上ないと、生きているとは言えないんだよ
660 :
名無し名人:2011/12/10(土) 00:48:02.67 ID:N16eTWY0
>>658 だから、
>>635の人も
>取られない術がないから死んでいる。と考えてください。
っていってますよね。日本語わかります?Can you read Japanese?
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●●●●┼●○┼┤
├┼┼○●○○○●●○┼┤
└┴┴○●○┴○●●○┴┘
この状態で、中の白が取られない方法ありますか?
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●○○○┼●○┼┤
├┼┼○●●●●☆●○┼┤
├┼┼○●○○○●●○┼┤
└┴┴○●○┴○●●○┴┘
こうすりゃ、☆に打った時点で黒の一部を取れますね
だから、対局中は、白の中の石はまだ死んでないのです
でも、こんな形になるまで黒がほっておくわけないでしょう
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●○○☆★●○┼┤
├┼┼○●●●●┼●○┼┤
├┼┼○●○○○●●○┼┤
└┴┴○●○┴○●●○┴┘
おそらく、白が、☆に打った瞬間に、黒は、★に打つでしょ
当たり前ですよね。これさえわからなければ囲碁はやめたほうがいいですよ
だから、普通の思考回路の人なら、中の白を助けようと思わないです
だから、最初の状態で、終局の場合は
中の白は、死んだとみなして、アゲハマに加えるのです
661 :
名無し名人:2011/12/10(土) 00:51:28.43 ID:N16eTWY0
でも、
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼○○○○○○┼┼┤
├┼○○●●●●●○┼┼┤
├┼○●┼┼┼┼●○○┼┤
├┼○●●●●●●●○┼┤
├┼○●○○○○○●○┼┤
└┴○●○┴○┴○●○┴┘
こういう状態になっていたら、どうです?
黒は、中の白を、どうがんばっても取れないでしょ??
こういうのを、生きているっていうんです
この状態で、終局になったら
中の白は生きているから、アゲハマに加えないのです
OK? You know?
662 :
名無し名人:2011/12/10(土) 02:15:20.14 ID:tOGjC1qp
こんだけ説明してもまだ自分の納得いかない考えに固執するなら
なにをどう説明しても無駄だな
自力で納得いくまで考えてるがいいさ
忠告だけしておくけど、くれぐれも日本ルールで打ってて、
そこのダメ詰めろよとかは言わないようにな
663 :
名無し名人:2011/12/10(土) 02:51:16.34 ID:pOJ3tKfo
>>660の説明か図かのどちらかがおかしい気がするんだが。
664 :
名無し名人:2011/12/10(土) 07:02:49.40 ID:5mYjQ/Fb
665 :
名無し名人:2011/12/10(土) 07:43:49.73 ID:Q+BhV7k6
よくインターネットで、人と打ったこともない奴がやたらルールにいちゃもんをつけるのを目にする
バカはほっとくのがマシ
666 :
名無し名人:2011/12/10(土) 08:46:49.34 ID:/8sQQifD
初心者にありがちな終局が分からず延々打ち続けるタイプなんかな
初心者スレだから今はしゃーないかもしれんが
死活の概念がわかりゃ囲碁っていうゲームの骨格が見えてくるだろう
667 :
名無し名人:2011/12/10(土) 09:04:26.78 ID:jJ4fMt0G
ルールそのものを理解できないという話と
ルールそのものは理解できるがどうしてそういうルールになってるのか納得できないという話は
全然別だからな。
ルールそのものは囲碁を打った経験がなくても理解できるが、
現在のルールになってる理由は「その方がゲームとして面白いから」なわけで、
囲碁を打たずに納得するにはかなりの頭の切れが必要となる。
668 :
名無し名人:2011/12/10(土) 09:25:27.79 ID:L2GzRdlv
碁石ってなんでUFO型なの?
対局中にすべるんだけど
669 :
名無し名人:2011/12/10(土) 09:29:58.36 ID:0IwrRMgo
670 :
名無し名人:2011/12/10(土) 09:49:52.54 ID:pOJ3tKfo
>>646 >けど実際に取るためには一目損するって現実は無視されてるよね?
初心者だったら1目差で勝敗が決まることはそんなにないかもしれません。
でも、その形の時にもしあなたが黒番だったら、その白の塊を取ると
1目だけ損するようだと知ってしまったからには、たぶんAには打たないでしょう。
じゃ、あなたが白番だったら? 相手に対し、「さっさとAに打って1目損しろ、
でないと俺が得しねえだろバカ。はよ1目よこせw」
・・・とでも言うの?
671 :
名無し名人:2011/12/10(土) 12:01:41.10 ID:xGbEe2vK
672 :
名無し名人:2011/12/10(土) 12:36:33.53 ID:h1V6KdTm
これは、初期状態で
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤ (黒17目)
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●●●●┼●○┼┤
├┼┼○●○○○●●○┼┤
└┴┴○●○┴○┴●○┴┘
このようになった時に
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤ (黒16目)
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●●●●┼●○┼┤
├┼┼○●○○○●●○┼┤
└┴┴○●○┴○★●○┴┘
ここに黒が打つ必要はない。という命題。
この命題の真が明らかなら数学的帰納法により
下図のように白を打ち上げる必要はない。
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤ (黒15目)
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●●●●┼●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼●●○┼┤
└┴┴○●┴★┴●●○┴┘
問題を一見難しくしているようだが必要のない損な手は
打たないという囲碁の本質である。
673 :
名無し名人:2011/12/10(土) 12:36:45.57 ID:h1V6KdTm
これでも白石が死んでいるので黒はさらに1目得である。
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤ (黒18目)
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●●●●┼●○┼┤
├┼┼○●○○○┼●○┼┤
└┴┴○●○┴○┴●○┴┘
じゃあこれは?ここまでくると白に活きられるので黒放置すると大損である。
かといって黒が死ぬわけでもない。セキだ。
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤ (白先で黒0目)
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●●●┼┼●○┼┤
├┼┼○●○○○┼●○┼┤
└┴┴○●○┴○┴●○┴┘
さすがに、ここで黒手を抜くと黒死であり大損。
一手で40目ほど変化する局面。
├┼┼┼┼○○○○○┼┼┤ (白先で白37目)
├┼┼○○●●●●●○┼┤
├┼┼○●┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●●┼┼┼●○┼┤
├┼┼○●○○○┼●○┼┤
└┴┴○●○┴○┴●○┴┘
囲碁のルールは簡単だが、損得勘定が初心者からプロまで
特に序盤は人によって感覚がバラバラだから囲碁は難しく感じる。
部分で損しても全局面で得をするとかもうわけわからん。
674 :
名無し名人:2011/12/10(土) 14:12:45.77 ID:EHxrnRzi
部分最適と全体最適とかの概念くらいは大人になれば分かるだろ。
675 :
名無し名人:2011/12/10(土) 15:38:44.99 ID:pOJ3tKfo
676 :
名無し名人:2011/12/10(土) 15:57:32.49 ID:N16eTWY0
677 :
名無し名人:2011/12/10(土) 18:23:28.65 ID:xCgECEZQ
問題があるから中国ではルール変更されただけだろ
678 :
名無し名人:2011/12/11(日) 10:08:21.30 ID:r/mB6qEo
>>677 そりゃそうだ
>>628がどうしても日本ルールに納得行かないなら
中国人と中国ルールで打ってればいいんじゃねえの?
679 :
名無し名人:2011/12/11(日) 22:20:35.86 ID:jJKz4AGP
詰め碁が全く解けないんですけどどうすればいいですか?
将棋だと3手詰めとかあるけど囲碁で簡単な詰め碁はないの?
680 :
名無し名人:2011/12/11(日) 22:25:38.59 ID:Lmrrzj13
681 :
名無し名人:2011/12/11(日) 22:27:05.13 ID:6ViIrdOf
世界一やさしい詰碁、ひと目の詰碁、もっとひと目の詰碁辺り
682 :
名無し名人:2011/12/11(日) 22:32:35.73 ID:Y1q/o0Nm
囲碁にだって3手詰めくらいあるわ
将棋の3手詰めより簡単だぞ
683 :
名無し名人:2011/12/11(日) 22:41:38.54 ID:jJKz4AGP
全くの初心者なのに山下敬吾の初段の実戦詰碁買っちゃったわ
684 :
名無し名人:2011/12/11(日) 22:44:35.08 ID:6ViIrdOf
なんという勇者。一問も解けないだろうよw
685 :
名無し名人:2011/12/11(日) 23:00:24.02 ID:/hG80ACb
>>683 お主に見合うか分からんが趙治勲の一手の手筋お勧めしておく
古本屋で見つけて易しめだから買ってみたがなかなかいい
あと、置き去りの傷を探せっていう日本棋院の本がこれでもかってぐらい同じスジの問題が多くて今半分ぐらいの所で飽きてきてるw
686 :
名無し名人:2011/12/11(日) 23:09:07.74 ID:g2y/aL1l
一手の手筋は古すぎて簡単に手に入らないでしょう。
一手の手筋 + 続一手の手筋 = 一手の手筋大集合 = ひと目の手筋
なのでひと目の手筋でOK。
三手の手筋って本もあったんだが、この内容は引き継がれていないようだ。
687 :
名無し名人:2011/12/15(木) 19:09:17.96 ID:lxvq5MqK
質問です。読みの力(囲碁脳)を効果的に付けるには、どうすれば良いでしょうか?
私は30代になってから、囲碁将棋に興味をもつようになり学び始めました。
当たり前ですが、最初は囲碁将棋ともに読む力はゼロでした。
将棋の方は半年以上しっかりと詰め将棋に取り組んだ結果、
手を読めるようになりました(脳が変化しました)
いまでは、ひとつの分岐を10手以上、読めるようななりました。
囲碁も同じように、読みの力(囲碁脳)を手に入れるために、
同じく半年以上しっかりと詰め碁に取り組んでいますが、全く読む力が向上しません。
何か、もっと上達に効果のある勉強法がありますでしょうか?
688 :
名無し名人:2011/12/15(木) 19:43:05.75 ID:7BMcUfSz
棋譜並べ。
一回並べるんじゃなく、覚えるまでやる。
個人的には、級位〜初段までなら、小林の必勝置碁シリーズが最良のテキストだと思う。
689 :
名無し名人:2011/12/15(木) 19:47:56.68 ID:KjVSw2qT
>>687 囲碁は、気持よくうってても負ける場合がある
死活で勝っても、碁で負ける場合がある
死ぬか生きるかが詰碁のトレーニングによってすぐ分かれば
実践で、自分の碁に活かせる
詰将棋は、詰めたほうが勝ちだけど
囲碁は、石を殺せただけ、また生きただけ
碁の勝ちじゃない
読みの力って一言で書いてるけど
何を考え何を読めばいいのかを知ることが大事だよ
690 :
名無し名人:2011/12/15(木) 20:13:43.00 ID:qgwN0Ik6
>>687 あるプロは読みの練習は詰碁ではなく実践でせよ、と教えていた。
初心者だと正しい着手かどうかはわからないだろうけど普段から5手読み、7手読みぐらいを
ウソでもいいからやってみる事だ。
691 :
名無し名人:2011/12/15(木) 20:16:36.82 ID:4ISuZLKO
読む力がどの程度なのかの判断ができないから、将棋ではどのくらいの詰め将棋が解ける。
碁ではこのくらいというようなことを示してもらわないと一概には言えない。
段レベルの詰碁が解ける棋力だったなら、スレ違いではあるし。
詰め将棋だけで言えば王手制約があるので、もしかしたらあなたにとって読みやすい部分はあるのかもしれない。
詰碁はある意味可能な着点全部が候補なので、広い読みに対応していない可能性はある。
詰碁は最終形のイメージを初手の段階である程度もっているか、虱潰しに読むとかしないと
正解手を絞り込むのが難しい。
あとイメージする力があっても、そのできた形を判断できなければ読む力があるとはいえない。
多分基本的な死活の形とその意味が理解できていないからという気がするけど。
詰碁だけでも囲碁脳は可能だと思うし、それで壁を感じるならフリーの対局ソフトもあるからそれをやりまくればいい。
692 :
名無し名人:2011/12/16(金) 09:45:49.64 ID:mCQGvEW1
スレチっぽいけど質問させてください。自分囲碁全くわからないので。
父親が定年退職して暇そうなので、PS2と、趣味の囲碁のソフトをプレゼントしようと思います。
父はゲームは脳トレくらいしかやりませんので、
・操作簡単、UIがわかりやすい
・難易度が選べる、そこそこ強いまである
・RPG要素みたいなゲーム的味付けはいらない
のような、オススメのソフトはありますでしょうか?
693 :
名無し名人:2011/12/16(金) 10:07:56.54 ID:pQOAg1pG
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◯●┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●◯┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●◯┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
黒の小目に一件高掛かりをしたあと一件ハサミをしたあと
黒の小目に下着けしたたあと黒が上にぶつかったあと
白が引いたあと黒が切ったあとどうしたらいいですか?
ここまでで間違いありますか?
694 :
名無し名人:2011/12/16(金) 10:39:06.28 ID:kd6jhIHD
>692
PCならまだしもPS2じゃ強いってあんまり聞かんな。
将棋と違って親御さんの棋力によってはソフトは全然相手にならない可能性がある。
コンピュータスレもあるしそちらも眺めてみれば。
>693
josekipediaでそれっぽい形は色々出てくるな。
定石の類は本来全局的に考える必要があるし、部分だけの判断ならいくらでもいえるからな。
手順的に特段変なところはないし、普通にある進行だと思う。
次の手は白番だからノビる形が最初に目がつくが、簡明な変化も見えるが戦いに発展する可能性もある。
アテから二線ハネツイだ形も、星のオオゲイマじまりに三三に入ったような形に還元されるから、
先手とすれば悪いとも思えない。
色々あるところだし、棋力によって判断は変わると思う。
695 :
名無し名人:2011/12/16(金) 10:57:15.62 ID:zdV8Wjp5
新品でPS2買うくらいならPS3買えば?
696 :
名無し名人:2011/12/16(金) 11:03:25.11 ID:xIAkznAQ
PS3は天頂があるね。それでもパソコンよりはクソ弱いような気がする。
KGSで5kくらいだったかな。たぶんゲームマシンではこれが限界。
697 :
692:2011/12/16(金) 11:18:52.38 ID:mCQGvEW1
レスありがとうございます。
本体の操作が簡単だからという理由でPS2をと思ってましたが、PS3も考えてみます。
父親の実力がどんだけかわからないので、まずはゲーム機を買ってみて、
物足りないと言われたらPC買ってあげて、ソフト買ったりネット対戦を教えてみたいと思います
698 :
名無し名人:2011/12/16(金) 11:31:58.73 ID:xIAkznAQ
お金持ちだなw
まぁそれもいいけど、どうせ買うなら最初からPCのほうがいろいろ便利だとは思うよ。
PCで今一番強いのは天頂3だね。
○級とか○段とかでもわかればもうちとマシなアドバイスがあると思うんだが。
699 :
名無し名人:2011/12/16(金) 19:20:05.87 ID:4UdGm/y5
その年代でゲームが楽しめるぐらいにコンピューターに強い人ならもうPC持ってても
おかしくないと思うんだよね。たぶん、ゲームあげても喜ばれないんじゃないかな。
それよりも、近所で老人向けのサービスをしているところを探してそこにいかせるように
した方がいんじゃないかと思う。ただ、老人扱いされるのが嫌で行きたがらない人もいる
らしいのでそのあたりは気を使って、一度連れて行ってみるのをお勧めします。
とりあえず、近くのケアセンターに相談してみるといいかもしれない。
700 :
名無し名人:2011/12/16(金) 19:34:19.33 ID:kd6jhIHD
まぁ碁盤を持っているくらいの趣味人だったら、棋譜や詰碁の本とかでもいいとおもうけどね。
対局以外でも囲碁は楽しめる。
701 :
名無し名人:2011/12/17(土) 00:06:13.14 ID:T1+5Vo1I
>>696 こんなところでPS3のネガキャンとかゲハ臭がするなお前
PCよりは弱いがkgs1dくらいはあるよPS3天頂も
702 :
名無し名人:2011/12/17(土) 05:27:39.22 ID:ykpDS0/t
>>701 でもkgsで作者が走らせてたPS3エンジンはそんなに強くなかったような気がするけど。
1dもあった?
703 :
名無し名人:2011/12/17(土) 11:58:59.49 ID:T1+5Vo1I
>>702 もしかしたらginseiPS3だったかも
どっちだったかは記憶が定かではないが1dはあったように思う
どちらにせよPS3じゃ5kが限界ってのは、明らかに任豚か痴漢の工作であることは間違いない
704 :
名無し名人:2011/12/17(土) 19:19:36.11 ID:pu9fELS0
だれか〜ZenのPS3の垢しらない?
705 :
名無し名人:2011/12/18(日) 15:38:24.29 ID:XiwRgFls
■半目勝負は最後にダメを詰めたほうが負け(コミ6目半、セキなし)
半目勝負ならどっちの勝ちか?どういう仕組みなのか考えてみた。
ダメ詰め、ハマ埋め後の地が最終的な地であり、その石数がダメ詰め
終了までの総手数である。
よって双方の地の合計は碁盤全体(361目)と総手数の差となる。
(1)白番でダメ詰め終了(総手数が偶数)の場合
碁盤全体が奇数なので双方の地の合計は奇数となる。
地を比較すると黒地が奇数目だけ多い。
コミ6目半の半目勝負なので黒地は奇数である7目多いことになる。
すなわち黒の半目勝ち。(例えば白地10目なら黒地17目で黒の半目勝ち)
最後にダメを詰めた白の負け。
(2)黒番でダメ詰め終了(総手数が偶数)の場合
碁盤全体が奇数なので双方の地の合計は偶数となる。
地を比較すると黒地が偶数目だけ多い。
コミ6目半の半目勝負なので黒地は偶数である6目多いことになる。
すなわち白の半目勝ち。(例えば白地10目なら黒地16目で白の半目勝ち)
最後にダメを詰めた黒の負け。
(1)(2)いずれの場合も最後にダメを詰めたほうが負け。
706 :
名無し名人:2011/12/18(日) 15:54:09.59 ID:1QSY9qk0
ここは初心者専用スレ
707 :
名無し名人:2011/12/18(日) 16:55:33.42 ID:RNccIPbu
あってるけど、微妙な文章だな。
708 :
名無し名人:2011/12/18(日) 21:42:24.10 ID:omB9hvt4
初めて、3か月ぐらいの初級者は、コンピューターと対局するのがお勧め
です。
最強の囲碁 新・高速思考版がお勧めです。他のは、強すぎます。
709 :
名無し名人:2011/12/18(日) 21:45:47.65 ID:omB9hvt4
時間設定は、持ち時間20分、秒読み30秒がお勧めです。
1番弱いモードで、9子置いて、負け目数を100目以内にするのを第1
目標にすれば挫折する可能性は低いと思います。
710 :
名無し名人:2011/12/18(日) 21:47:22.26 ID:b9p+vWpX
銀星はクセがあるので、天頂2・3の6級に数子置くもの良いと思う。
711 :
名無し名人:2011/12/18(日) 21:48:15.85 ID:omB9hvt4
>>709 続き 価格は、2000円弱とリーズナブルです。
最強モードは、日本棋院初段ぐらいなので、普通は3年ぐらい楽しめます。
712 :
名無し名人:2011/12/18(日) 23:46:29.37 ID:TPO1kLMb
弱いソフトと打っても得るものないよ。強いソフトに石置かせてもらうほうがためになる。
713 :
名無し名人:2011/12/18(日) 23:48:50.62 ID:9we5hj6R
憂さ晴らしには役立つよ。
714 :
名無し名人:2011/12/19(月) 00:23:23.41 ID:OjDdpZu2
スマータフォンで「GO FREE」という無料サイトで対局しています。
9路でコンピューターの強さ10、ハンディなしで自分黒で互角です。
このサイトは何級くらいの棋力でしょうか。
今は13路で2子置いてもらってなんとか勝負というところです。
715 :
名無し名人:2011/12/19(月) 01:17:16.48 ID:hgo7ooDl
初段か2段はあるんじゃね?
716 :
名無し名人:2011/12/19(月) 01:20:20.77 ID:OjDdpZu2
>>715 意外な答です。10級あたりと自認していました。
いずれにしても19路デビューを目指します。
ありがとうございました。
717 :
名無し名人:2011/12/19(月) 01:31:08.10 ID:Q+lMYf7E
>>716 ちょっと待った。19路デビューしてない人が
初段や二段もあるわけないだろう。
>>715もいい加減事答えるな。
718 :
名無し名人:2011/12/19(月) 03:19:09.28 ID:e5kKZQ8c
>>716 cosumiでもやってみれ。黒でも楽勝なら相当強い。自慢していいレベル。
719 :
名無し名人:2011/12/19(月) 09:33:44.32 ID:FEuDPZgp
19路やれよw
720 :
名無し名人:2011/12/19(月) 17:39:08.88 ID:i2X0guj/
>>712 初めて3か月の初心者は、日本棋院20級でも上達は早い方だと思い
ます。
最強の囲碁 新高速思考版最弱モードは、10級ぐらいですが、それでも
初心者から見るとかなり強いと思います。
721 :
名無し名人:2011/12/19(月) 22:11:56.18 ID:OjDdpZu2
>>718 紹介ありがとうございます。さっそくやってみます。
722 :
名無し名人:2011/12/19(月) 22:35:42.33 ID:OjDdpZu2
う、9路や13路でやって完敗ですた・・・。ちょっとした筋くらいは覚えないと勝負にもなりませんね。
723 :
名無し名人:2011/12/20(火) 01:28:03.53 ID:CMRjzgnK
>>722 弱いcosumiさんのときなら下手でもたまに勝てる。
強いcosumiさんのときには初段くらいの棋力が必要らしい。
自分はcosumi9路で碁を始めてマジ100連敗したw
最初の頃はcosumi9路で囲碁を始めるのは無謀だと言われたけど
100連敗したころからちょっとずつ囲碁の概念を理解できてきた。
いまは全部で200局以上打ったと思う。
現在たぶん弱いcosumiさん相手で黒3勝白4勝の計7勝w 200回は負けてるけどねw
でもcosumi9路1本に絞ってひたすら負け続けてよかったこともある。
それはKGS9路観戦で碁がおもしろく見えるようになった事!これは大きな収穫だよ!
724 :
名無し名人:2011/12/20(火) 09:50:34.52 ID:Mh7G7HHT
cosumiで初段とか意味が分かんねーよ
19路やれよ
725 :
名無し名人:2011/12/21(水) 02:41:27.29 ID:2f+puEy9
19路の自称初段レベルならコスミ9路の黒番でも余裕ってことだろ
白番ならそう打てなくてもいい勝負が出来る
しかしやっぱ9路でコミ6.5目は多すぎるわな
黒だと徹底して先手を取って荒らさなきゃなかなかこの差は埋められない
726 :
名無し名人:2011/12/21(水) 16:53:33.85 ID:m5LXkAEE
初めてcosumiの9路で勝てた…
白番だったが大差で勝ててめちゃめちゃ嬉しい
727 :
名無し名人:2011/12/21(水) 17:51:00.09 ID:QTqbQsU7
iPadの囲碁初心者用アプリに連絡の練習問題があった。
最初意味わからなかったけど、ようやく理解できた。
みすみす相手に石を取られるくらいなら、取られない石とつなげて相手の
アゲハマにしないようにするってことなんだね。
まだまだ銀星10で5子置いてようやく勝てるレベルだから、もっともっと
精進しなくっちゃ。
728 :
名無し名人:2011/12/22(木) 01:50:25.47 ID:h4xqkSaS
携帯アプリの最強の囲碁でレベル10だと何段位?
729 :
名無し名人:2011/12/22(木) 10:43:59.67 ID:pQ8LowHW
10級
730 :
名無し名人:2011/12/22(木) 11:10:07.97 ID:v4ZuezI7
しっかり対人戦やれよ・・・
はっきり言って、CPUとやっても全然ダメよ
731 :
名無し名人:2011/12/22(木) 18:15:36.01 ID:V5dv8d7r
>>730 ネットの2ケタ級は強すぎるので、初心者は達成感を得にくいと思い
ます。
市ヶ谷級位者の集いの入場料1300円は、すこし高いと思います。
732 :
名無し名人:2011/12/22(木) 18:41:29.89 ID:v4ZuezI7
ボコボコにされれば良いと思うよwww
733 :
名無し名人:2011/12/22(木) 18:43:22.00 ID:LaQMLHLx
韓国人にぼこされまくってる…
734 :
名無し名人:2011/12/22(木) 20:58:08.74 ID:HosXPR0k
級位者はKGSに行けばいいよ
段位が適正だから詐称がほとんどいない
735 :
名無し名人:2011/12/23(金) 10:44:22.62 ID:xG+G+D/0
今から囲碁少しずつ勉強しようと思うんですが
なるべく金を使いたくないとします
低級すぎて棋譜並べはあまり効果がないので後にして
フリーソフトの彩と置き碁で対局し勝てるようになったら石を減らし
SFCのエミュレーターの韋駄天、碁聖で詰め碁という形でいいでしょうか?
736 :
名無し名人:2011/12/23(金) 10:51:12.40 ID:DR/jTFq5
┯○●┯┯┯┯┯┯┯┓
┼○●┼┼┼●○┼┼┨
┼○●┼┼●┼○┼┼┨
┼┼┼○┼┼┼┼┼○○
┼○┼┼●●●○┼┼┨
┼○○┼○○○┼┼┼┨
次は黒の手ばんとして黒死んでますか?
737 :
名無し名人:2011/12/23(金) 11:01:18.38 ID:bEbuWyKz
>>736 死んでいます。
理由は、何となく直感です。
738 :
名無し名人:2011/12/23(金) 12:01:15.88 ID:wyK2/xAg
>>736 日本棋院3級以下の方は無視してください。
4−3を右から4番目、上から3番目と定義します。
黒7−2、白8−3、黒8−2、白6−1、黒9−4、白8−5、
黒10−4突出しから、外が破れ黒が生きると思います。
739 :
名無し名人:2011/12/23(金) 12:09:38.39 ID:wyK2/xAg
>>735 まず、コンピューターとある程度打ってみるのがお勧めです。
置き碁で対局し、勝てるようになったら石を減らすのはいい方法だと思い
ます。
740 :
名無し名人:2011/12/23(金) 13:56:57.82 ID:xt8lChaT
始めて碁会所に行ったんだが
わしゃ顔見知りとしか打たん、みたいなじい様が多くて
一見の客は居づらいことこの上なかった
どこ行っても似たようなもんですかね?
741 :
名無し名人:2011/12/23(金) 15:06:55.66 ID:bReESdf9
じいさんと若いもんがうまくやれるわけない
742 :
名無し名人:2011/12/23(金) 15:13:23.83 ID:OvBagMOQ
いや、若者が来るようなところもあるよ
中学生の相手したりするのも、それはそれでってところがあるけど
743 :
名無し名人:2011/12/23(金) 16:19:13.06 ID:dcg5AOzN
もしかして東洋でやってない?KGSでやれば解決。
744 :
名無し名人:2011/12/23(金) 17:41:50.83 ID:+vtK6wvr
じいさんとは打ちやすいよ。普段別の世代の人と話す機会の少ない人が多いから
結構かまってくれるぞ。
745 :
名無し名人:2011/12/23(金) 19:45:39.75 ID:wyK2/xAg
>>730 今のコンピューターはかなり強いと思います。
746 :
名無し名人:2011/12/23(金) 21:06:04.33 ID:OLLnb15a
>>735 ブックオフを頻繁に覗いててると100円で囲碁の本は結構見つかるよ。
747 :
名無し名人:2011/12/23(金) 22:55:50.06 ID:A7wCHUqI
コスミ9路で10連敗くらいした。一回だけ3目差だったのが最高。
8路だとリプレイで悪手→打てばよかった場所を「×」「○」で指摘してくれるので、
しばらくこれで筋を教わろうと思う。
9路で負けても1ケタ目差(9目以内)を目標にしよう。
748 :
名無し名人:2011/12/23(金) 23:31:05.49 ID:M1h90f3H
749 :
名無し名人:2011/12/23(金) 23:47:38.14 ID:RoCnlDLF
見損じの連発で勝ち碁を逃すことがよくあります。
見損じないようにするには、酒を飲みながら打たない、以外に何か
方法はありませんでしょうか?
750 :
714・747:2011/12/23(金) 23:54:53.95 ID:A7wCHUqI
751 :
714・747:2011/12/24(土) 00:43:33.28 ID:2LBl1R4M
連投ですみません。
>>750 の投了図で、白の18目半勝ちとありますが、
計算しても18目半になりません。
黒 地12 アゲ2 合計14
白 地17 アゲ7 コミ6.5 合計30.5
の、16.5目にはならないのでしょうか?
752 :
名無し名人:2011/12/24(土) 01:35:24.03 ID:QeJwvMD4
黒 地14 アゲ2 合計16
白 地21 アゲ7 コミ6.5 合計34.5
アゲハマのところの地を数え忘れてる
753 :
名無し名人:2011/12/24(土) 01:38:08.43 ID:2LBl1R4M
>>753 なるほど。ありがとうございました。
お手間をおかけして失礼しました。
754 :
名無し名人:2011/12/24(土) 10:38:29.22 ID:WQ/4xwma
14┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠●┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼●┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼●┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
次は白番として黒は生きてますか?
755 :
名無し名人:2011/12/24(土) 10:49:49.07 ID:A5A3nydf
フリーのCPU相手に9路盤で何十局だとか何百局だとか
何か手段が目的になってないか?
ルールだけ覚えたらさっさとkgsなりで人と19路打ちまくった方が遥かに習得が早いわけだが・・・
756 :
名無し名人:2011/12/24(土) 11:48:15.89 ID:2DhqMfpF
結局趣味だから、楽しければいいんでないか
19路で強くなりたいというのなら早めに19路を経験しておいた方がいいとは思うけど
いきなり19路は怖いっていうんなら13路とか
757 :
名無し名人:2011/12/24(土) 12:34:12.89 ID:uZvquY+X
dになってもいまだに人と打つのはおっくうだ。ソフトは気が楽でいい。
758 :
名無し名人:2011/12/24(土) 13:17:40.85 ID:Byz9tf0k
19路打とうと思ったらまとまった時間が必要だしな
759 :
名無し名人:2011/12/24(土) 14:13:14.74 ID:/kVl5/rb
そこでハガキかメールですよ
760 :
名無し名人:2011/12/24(土) 16:24:57.51 ID:pXjCaCqP
761 :
名無し名人:2011/12/24(土) 18:38:13.39 ID:lnx5JBw/
735書いたものですがレスしてくれた2体の方、ありがとうございました
実はもうある程度ソフトの彩先生と置き碁で対局してるんですが
自由置き碁の楽しさに気付いてからよくやってるんですが
俺が勝手に考えた置き碁で10の9と10の11と9の10と11の10の4子置いたハンデと
普通の4子局ってどっちが下手にとって有利と考えますか?
762 :
名無し名人:2011/12/24(土) 18:42:45.52 ID:pv/WyLcw
2体の方、はいいとして
勝手に考えたんじゃなくて
どっかの本で見たくせにしらじらしい
763 :
名無し名人:2011/12/24(土) 19:25:11.62 ID:/ihX+fuT
>>761 最後に、出来るだけたくさん勝つことを目標にした場合で、双方が最善
を尽くした場合は普通の4子局の方がたくさん勝てると思います。
ただ、最後に勝つことを目標にした場合、特に対人で相手がトリッキーな
棋風の場合は、中央に4つ置く方が勝ちやすいと思います。
764 :
名無し名人:2011/12/24(土) 20:20:34.99 ID:6NAqN9EZ
>>760 英語でわかんねえよ。IDとパスはどこで発行されるの?
765 :
名無し名人:2011/12/24(土) 20:26:56.23 ID:qIoy/HXf
>>755 9路の場合はそうでもない。
モンテ系のプログラムならやりこめばかなりトレーニングになるよ。
初段までは9路だけでもいいと極論するプロもいるけど、そのための相手としては
かなり便意だと思う。
766 :
名無し名人:2011/12/24(土) 20:28:17.19 ID:qIoy/HXf
便意といっても特に9路だからといってトイレが近くなるわけでもないし。
・・・・というか書き間違いだw
767 :
名無し名人:2011/12/24(土) 21:36:41.49 ID:PwpHlDAT
9路は別ゲーだと思うのですよ
布石とか厚みって何それ美味しいのって
別は別で楽しいし
>>758な理由でお手頃なんだけど
768 :
名無し名人:2011/12/24(土) 21:38:44.76 ID:0ftuYaE6
>>765 初段まで9路って言ったってプロになる人間は1月もしないで通りすぎるからまにうけてもしょうがない。
769 :
名無し名人:2011/12/24(土) 21:55:13.13 ID:qss2DI7V
>>750 どうやら弱いルーチンの方のコスミだったみたいだね。それでも嬉しいのはよく分かる。
今度は黒で勝ちを目指そう。黒だとあちこちでコウ争いしつつの粘り勝ちになるかな。
たった1回勝てればそれだけでもずいぶん勉強になると思う。がんがれ。
770 :
名無し名人:2011/12/24(土) 21:55:44.38 ID:xLPDA4Um
棋力はほとんど局部の戦闘力とヨセで決まるからな。
九路は19路に比べて気軽に戦えるし、初心者でも打つところがわかりやすいから
それで楽しいんならいくら続けてもいいと思う。
771 :
名無し名人:2011/12/24(土) 23:12:12.86 ID:qIoy/HXf
9路は、定石やら布石やらの経験的知識よりも戦闘力や形勢判断のウエイトが高いからね。
トレーニングの一環として組み込むのはとてもいいことだと思うよ。
772 :
名無し名人:2011/12/24(土) 23:17:54.69 ID:qss2DI7V
19路での流れが分からないから9路で。俺はまだそんな感じ。
いまのとこ19路は9路ほど1手がさほど重要ではなくて
ある程度の形を作られる前ならまだ他に回っても間に合う、といった印象がある。
それだけに逆を言えば盤面が詰まってくると何がなんだか分からなくなるから
しっかり流れを掴んでおかないといいようにやられてしまうのだろうなと。
俺はまるで棋力がないから9路で打ってる。要するにそういうことなんだけど
19路の人はさっさとこっちに来いという。そこに居場所の違いを感じる。
773 :
名無し名人:2011/12/24(土) 23:59:14.70 ID:pv/WyLcw
さっさと19路で打った方がいいな
19路で打たないと身につかないもの
(9路でどれだけ打っても気がつかないもの)
があるから
774 :
名無し名人:2011/12/25(日) 03:12:46.87 ID:ynNTMtOj
なんだったら、9路から順々に11→13ってやっていってもいいから。
基本的に9路でもアマじゃ極められないんだから、遊ぶだけならいくらでも。
ただ、CPUは路が大きくなるほど弱くなるから、小さい方が長く遊べるというのはある。
19路は一手の価値が9路に比べて単純に4分の1くらいに小さくなるから、
一手一手を部分だけでなく全局的に結び付けなければならなくなってきて、評価の基準も変わってくる。
775 :
名無し名人:2011/12/25(日) 06:18:08.07 ID:Y93mNzXg
>>774 盤が大きくなったらどう弱くなってくの?
9路だと手抜きはほとんど無いし、逆に先手でバシバシ打ち込んでくるよね。
まともに一局打ち切ったことさえまだないんだけど、自分の印象だと19路は
相手は今打った場所をほとんど放棄して他に回ってる印象すら受ける。
それが手抜きなのか、他と繋ぐため一旦そこを離れたのか、それすら分かりにくい。
もちろん手が進んで9路のような密集度になってくると要所要所をきっちり締めてくるから
それまでに他の場所と連結できる形にするとか、相手の石を切れる形にするとか、
たぶんそういう風に進めていくのかなと思ってるんだけど、その全体像をどう理解して
進めていけばいいのかが初心者には分からないんだよ。
あと、陣地が取れてるのか取れてないのかもちょっとよく分からない。ここが19路を難しいと思う部分。
776 :
名無し名人:2011/12/25(日) 10:18:34.36 ID:z/6Fmcnz
>>775 >その全体像をどう理解して進めていけばいいのかが初心者には分からないんだよ。
プロの棋譜を並べるのがいいだろうな。
>あと、陣地が取れてるのか取れてないのかもちょっとよく分からない。
石の生き死に、セキ、攻め取りとかは自分で少しづつ慣れていくしかない。
1桁級になれば死んだかどうかはわかるようになる。
もちろんこれから死ぬかどうか判断する速さは棋力によるが。
777 :
名無し名人:2011/12/25(日) 11:04:37.45 ID:F9C3IsN0
CPUの特性として、打つ場所が限定されて読みきれる局面では非常に強い。
だから盤面が狭いほど、終局が近いほど強くなる。
根本的に思考回路が違うから、打ち筋とかは参考にしないほうがいいよ。
778 :
名無し名人:2011/12/25(日) 12:41:25.00 ID:meWl3G39
なんかイラッとしてきた
どんなゲームでも
最低限のルールは事前に知っておく必要があるが
「実際的なゲームの進め方」は
実地にプレーしながら体得していくもんだろ。
トランプでも野球でもボウリングでもなんでもそうだぞ。
それを、やる前から
「進め方が分からないからやらない」って・・・
完全に矛盾しとるな。
やらなかったらいつまで経っても分からないぞ。
779 :
名無し名人:2011/12/25(日) 13:04:27.46 ID:PftdlVPr
言えてる。
>>775の
>それが手抜きなのか、他と繋ぐため一旦そこを離れたのか、それすら分かりにくい。
こういう部分って、まさに碁の難しさであり面白さなんだから
やりながら「なるほど〜」と思いつつ身につけていくもんなんだよ
最初からぱっとわかったら誰も苦労しない。ゲームのwiki見ながらやるのと違うんだ
780 :
名無し名人:2011/12/25(日) 13:42:19.16 ID:0aDvafN2
囲碁なんて着手禁止点のルールだけ覚えれば
後は直感だけで好きな所に置くだけでゲームになるのにな
勝てる勝てないは置いといて
将棋の方が余程覚えなければならない細かいルール多いというのに
781 :
名無し名人:2011/12/25(日) 13:55:46.25 ID:kS0kv9Bv
すべて準備してくれてるゲームじゃないと遊べない世代なんだろう。
782 :
名無し名人:2011/12/25(日) 15:10:29.15 ID:66J6U7kx
世の中にはいろんな人がいるんだから別にいいじゃん
例えばモバゲーのゲームなんて初代ファミコンよりも単純なゲームばかりだけど
それでもハマる人はハマる
783 :
名無し名人:2011/12/25(日) 18:19:32.34 ID:Y93mNzXg
初心者にとっての囲碁は原始人がPS3で戦争ゲーでもやるようなもんなんだよ。
まずコントローラーってなんぞや。。から始まって使い方を知る。
んでいきなりフィールドに放り込まれるわけ。盤面な。そしたら敵と遭遇するわけだ。
さっそくバトルに遭遇する。敵はなんか変なもの持って攻撃してくるわけ。
原始人はそこらに落ちてる石ころを投げて応戦。
でも実はすぐ横にはハンドガンもライフルもRPGなんかも落ちてる。これが定石。
しかし使い方を知らないから相変わらず石ころで応戦してフルボッコ。
んでしばらくして武器の使い方を覚える。これはこう使うんだと。
ところが適材適所ということが分からずに、イモ掘り合戦にICBMを使おうとする。でも無意味。
碁が上手なやつは言う。そんなのハンドガンくらいの定石でも知ってりゃそこそこ戦えるってw・・と。
それを聞いてなるほどとハンドガン装備で勝負を挑んでみるが、敵は実はすでにゴルゴみたいなもんで
フィールドマップも知り尽くしているわけだ。これが布石だったり過去の棋譜だったり。
だからそんなもん分からない原始人はあっという間に回り込まれて首をかっ切られて死ぬ。ここで投了。
俺は原始人だから実際にプレイして体得するのはあまりにも新規に覚えることが多すぎる。
だけど
>>778みたいにある程度打てるようになった者は自分の過去の牛歩をスカッと忘れてしまってる。
だから進め方が分からずに足踏みしてる初心者にイラついてる。
初心者とすでに打てる人との間にある温度差ってのがこれなんだよ。だから囲碁はリタイアが多い。
教えを請う側でなんだが、教える側に向いてないねって人だな、
>>778とか。
784 :
名無し名人:2011/12/25(日) 18:36:20.44 ID:3kgA2P3d
FPSみたいな難しい話じゃないと思うけどなぁ。
打ち方が分からないとか、格闘技でどうやって間合いをとればいいか分からないくらいな質問だと思うぞ。
囲碁のゲームシステムはアホみたいにシンプルだからな。シンプルすぎて分からないパタン。
いろんなちっちゃい数式積みあがってなんちゃらの定理みたいのになるんだけど、
その結果だけ見ると一見なんでこれが成立するの分からない。
「おい、これなんでこの定理になるんだよ。」
「おれは理解しているがお前に一から説明するのは面倒だから自分で証明しろ。
算数(ルール)は習っただろう?これだけの情報があれば十分できる。それが嫌なら暗記しろ。」
「え、なにそれわかんない」
785 :
名無し名人:2011/12/25(日) 18:48:11.74 ID:j7rep3wF
何事も初心者のうちは分からないのが当然なんだけどね。
その「分からない」という状態を我慢できない人が増えてるんだよ。
そういう人を囲碁に勧誘しても嫌がられるだけ。無理強いしないほうがいい。
786 :
名無し名人:2011/12/25(日) 19:34:56.29 ID:I0BLxizX
>>783 今の囲碁はネットで同じ棋力の人同士が殴りあうことができるんだから
なにも原始人が武器持った現代人と戦うことを悲観する必要はないぞ。
原始人同士の殴り合いなので面白い。
787 :
名無し名人:2011/12/25(日) 20:23:41.08 ID:qbmgTkC+
原始人同士の殴り合いがお好みで無い初心者は
鉄砲が手に入るまでは戦いたくないんだろう
その時には自分だけじゃなくて相手も鉄砲を持っているんだがなw
788 :
名無し名人:2011/12/25(日) 20:30:26.85 ID:F9C3IsN0
現実問題、囲碁はその原始人状態を面白いと思う人が少ないってのが、
将棋とかにくらべて普及が難しい理由のひとつなんだけどな。
あんまり「そういうゲームだから」で切り捨てるのもどうかと思うぜ。
789 :
名無し名人:2011/12/25(日) 22:13:12.87 ID:0aDvafN2
日本人は自由だから何をやってもいいよ〜ってのが苦手なんだよ
海外のRPGは箱庭だけ用意して放り出されるのに対して
日本のRPGはあれやれこれやれって丁寧に道順を教えてくれるのに似ている
日本人は指示待ち人間が多いから、自由を与えられると困惑するわけだな
790 :
名無し名人:2011/12/25(日) 22:50:46.21 ID:6JAnOiIs
その理屈だとチェスより将棋の方が自由度が高い説明がつかない
791 :
名無し名人:2011/12/25(日) 23:29:52.76 ID:PftdlVPr
SLG系のゲームにしても
最初のクソ弱い段階が一番やりがいがあって
最後の方にはつまんなくなってくるじゃん
囲碁だって最初の方が面白いのになあ
わかんないからって「教え方が悪い」ってどうなんよ
792 :
名無し名人:2011/12/25(日) 23:40:05.21 ID:cg8gkht7
>>750 の者です。
相変わらずコスミ9路で、19デビューを怖がっているチキンですが、
今日黒で2目半で勝てました!
やはりコスミが弱い状態だとは思いますが、
やはり「キリ」方や、両あたりの時の、「受ける方向(優先順位)」が
少しずつ分かってきたのかなと自認しています。
750以降のやり取りを拝読しましたが、自分が19を始めない理由は、
・時間がかかる
・広すぎる→あちこち見て混乱する
・単純な筋も知らない状態で打つのは、自分も嫌だし相手に失礼
といったところ。
でも、ほかのスレでもある通り、番をこなしてナンボだし、
プロの棋譜を実際に手で並べて覚えていくのがよさそうです。
793 :
名無し名人:2011/12/25(日) 23:43:25.05 ID:7BuZ3lOn
将棋は初心者でも、駒をとったり、成ったり部分目標が見えやすい。
囲碁は最終目標は地を増やすことだけど、初心者のうちはどこへ打っても、
部分の折衝でどういう形になっても、地が増えているような、そうでないようなで
いまひとつ部分的な目標がわかりにくい。
俺も初心者の頃は、打っていてもいまひとつ何やっているかわからず、
勝っても負けてもふうん、という感じであまり面白くなかった。
9路は結果と打った手の繋がりが見えやすいから、初心者でも
比較的面白いのかもな。
794 :
名無し名人:2011/12/25(日) 23:56:22.71 ID:Y93mNzXg
人間普通に生きてりゃたった今は全く分からないことでも
過去の経験からたぶんこれはこんな感じなんだろうなって予想が付く。
でも囲碁はどうにも過去の経験をこれに転換することを難しく感じる。
・・車の運転。俺は園児の頃、風呂の中で洗面器をハンドルに見立てて
何となく運転してるような気分を味わっていたことがある。
それから年月が過ぎて教習所に行き始めて風呂での遊びをふと思い出す。
しかし風呂での遊びなんてしゃがんで洗面器持ってただけなんで
実際の運転とは全く違う。ハンドル切る角度もブレーキやアクセルを踏む感覚も、
道からはみ出すことへの不安や雨での運転、周囲への対応・・・
しかし、俺は風呂での車遊びが全てではなかった。教習所に行くまでに
レースゲーなんかで運転するイメージを割とリアルに培っていたことに気付く。
人間って過去の経験をすぐに持ち出せるように、そういう風に出来てるみたいだ。
だけど囲碁は違うんだなw うっかりオセロとか知ってると、雰囲気は似てるのに
なんでマス目の中じゃなくて交点に置くのか、そんな前提でモヤモヤしやがるのw
だって漢字とかマス目の中に書いてきたし、学校では常にカッコの中に書いてきた経験しかなかったからw
自分が持ってた経験がほとんど使えない、囲碁って俺にはそんな感じ。
プラモの枠でプラモを作っていくみたいですごい難しい。
795 :
名無し名人:2011/12/25(日) 23:57:31.95 ID:0aDvafN2
>>790 確かに日本将棋はチェスに持ち駒を加えることによって
格段に奥深くなったが、碁みたいにどこに打ってもいいよと放り出されるのとは違う
むしろ日本人はそういうのは得意とするところだろ
先ほどのRPGの例を使うなら、将棋はJRPGのやり込み要素に該当するかもしれん
囲碁はスカイリムだ
796 :
名無し名人:2011/12/26(月) 00:19:53.86 ID:cQsavzx9
>>793 そう、そんな感じでもあるね。ルールは明文化されてるから
納得出来ないことでも飲み込んでアジャストすることは出来るけど
ゲームの内容にはぼんやりとしか見えないことばかり。
だから一朝一夕にはいかないし、経験を積むしか上達の道はないんだろうね。
9路だと初手から数分でヨセの状態に入るから分かりやすいね。
だから19路とは全然違うよと言われるのも分かる。ワープしてるようなもんだし。
797 :
名無し名人:2011/12/26(月) 00:43:04.52 ID:bypadvzJ
19路は9路盤を四つ並べて一手毎にどれかの盤を選んで打つ感じだと考えてみる
一つの盤だけ集中して打ってたらその盤で勝てても他で負けるから
必要最小限で押えて他に回る、を繰り返す。
結果パッと見よく分からん手になる、ような気がする
798 :
名無し名人:2011/12/26(月) 00:43:36.57 ID:tCj4rBLo
>>793 俺は将棋の方はルール覚えてほぼ勉強してない超初心者だけど
どう打てば詰むところまで持ってけるのかさっぱり分からないぞ
駒取ったり成ったりするだけじゃ全然攻めきれないんだが
その点囲碁はグダグダな進行でもちゃんと終局まで行けるし
何より一度打ったところから石が動かなくて読みやすいし
俺には囲碁の方が簡単だった
799 :
名無し名人:2011/12/26(月) 01:02:59.39 ID:+aowUxdb
>>796 今となっては負けるとめちゃくちゃ悔しい。
初心者は気軽に負けられるので、ある意味うらやましい。
>>798 将棋に限らず、大抵のゲームと比べても、初心者にとって囲碁はとりあえず
今何をしたら有利になるのかという部分目標が見えにくいと思う。
あと、将棋は意識的に詰まさなくても、いったんパワーバランスが
崩れるとどちらかの駒がどんどん増えていって決着がつく。
その前に、王手に気付かず、王を取られて終わりということも
多いだろうが。
800 :
名無し名人:2011/12/26(月) 01:02:59.40 ID:bypadvzJ
将棋だって9路だって最初はどう打っていいか分からないよなあ
801 :
名無し名人:2011/12/26(月) 01:56:34.92 ID:6TX8Pcqz
ハム将棋で10枚落ちにしても勝てない。あんな難しいゲームに比べれば碁は気楽でいい。
802 :
名無し名人:2011/12/26(月) 07:55:26.87 ID:jbu94aIP
逆だよ
序盤から中盤に限定すると
将棋よりもチェスの方が自由度が高くて奥深い
803 :
名無し名人:2011/12/26(月) 16:12:22.64 ID:bMcEP2Ys
将棋じゃなくて囲碁が韓国と中国で流行ってるのはどうしてなんだろうね?
804 :
名無し名人:2011/12/26(月) 16:50:54.52 ID:tCj4rBLo
韓国は25世本因坊が日本で活躍したからじゃなかったか
中国は知らん
805 :
名無し名人:2011/12/26(月) 17:09:45.62 ID:wgfPjF5H
806 :
名無し名人:2011/12/26(月) 17:50:31.49 ID:7gRcnnCH
そのままセキじゃない?
807 :
名無し名人:2011/12/26(月) 18:02:31.72 ID:loez0u3F
セキかヨセコウ 黒白とも選択権あり
808 :
名無し名人:2011/12/26(月) 19:06:17.42 ID:xYM+4AXL
万年コウとかそういう形だな。即死ではないな。
809 :
名無し名人:2011/12/26(月) 20:14:11.03 ID:bMcEP2Ys
マガリ四目とはちょっと形が違って白が1つ余裕がある状態だから死んではいないのか。
マガリ四目は特別ルールで死んでることになってるだけだもんね。
810 :
名無し名人:2011/12/26(月) 21:26:44.33 ID:XUt6wtBi
811 :
名無し名人:2011/12/26(月) 23:03:26.66 ID:EIauaKhR
升目も駒の数も少なく、持ち駒ルールもないチェスが
将棋よりも自由度が高く奥深い理由を具体的に頼むわ
812 :
名無し名人:2011/12/26(月) 23:04:05.40 ID:tuzWqlEl
>>809 通りすがりの横やりすいません。
「特別ルール」という表現はちょっと違うのではないかと思います。
実際はそういう理解でも全く問題ないんですが。
中国ルールでは、実戦解決ですが、消せないコウ立てがあるような場合以外は、死にです。
日本ルールでも、改訂後は一般的な死活確認の手順により死にです。
旧日本棋院囲碁規約では、ルールとして死と定めていましたが、
そうしなければ、取られることを避け得ない事を示しても、手入れを強要されてしまう
ことになり、他の形と比べて、むしろ不合理であると思います。
813 :
名無し名人:2011/12/26(月) 23:47:58.88 ID:H9C02hte
>>803 囲碁は韓国が発祥の地で中国と日本に広がったから。
将棋は日本独自のもの。
814 :
名無し名人:2011/12/27(火) 00:30:53.06 ID:bJl1fpsm
>>803 中国では囲碁より将棋系ゲームのシャンチーの方が流行ってるから、実際に囲碁が将棋系ゲームより人気があるのは韓国だけ
じゃあなんで韓国で囲碁が人気あるのかというと…俺もよく知らない
熱しやすい国民性の上にタイミング良く強い棋士が出てきたってのがえるのかな
815 :
名無し名人:2011/12/27(火) 00:44:48.11 ID:ODAW9nzr
チェスはポーンの動きが最初2通りあるし、飛車角は2枚ずつあるし、桂馬は八艘飛びだし、最強駒はあるし、
序中盤奥深くても全然不思議じゃないだろ。
むしろ将棋の方が特徴として終盤になるほどに差し手が増えるからな。
816 :
名無し名人:2011/12/27(火) 00:53:49.23 ID:p8Sa0xne
動きが派手=奥が深い、って思考回路が小学生そのものと言うべきか
817 :
名無し名人:2011/12/27(火) 05:22:13.07 ID:QUyhiNXt
>>813 > 囲碁は韓国が発祥の地で中国と日本に広がった
半島の人ってどこかの並行世界の話が好きだよね
818 :
名無し名人:2011/12/27(火) 07:55:15.33 ID:4q8zYM7m
将棋の序盤は自由度が低すぎるからどうしてもパターン化してしまう。
決まりきった手順を再現するのが好きな人は将棋にハマるんだろうけど、
それ以外の人は囲碁やチェスに行っちゃうだろうね。
819 :
名無し名人:2011/12/27(火) 08:19:22.74 ID:VZ7N29Vy
チェスだったら尚更パターン化してるんじゃないの?
820 :
805:2011/12/27(火) 09:15:56.10 ID:lakuxBif
821 :
名無し名人:2011/12/27(火) 12:05:28.55 ID:qcZc3SOM
822 :
名無し名人:2011/12/27(火) 13:30:34.66 ID:rMPwhtBQ
白先コウ?
823 :
名無し名人:2011/12/28(水) 10:41:53.51 ID:XygQWeX8
824 :
名無し名人:2011/12/29(木) 05:39:06.00 ID:p1J4ZEEr
囲碁を始めてヒマなときに9路盤を打つだけの初心者からの質問です。
碁を始めてただ並べてるだけですが、並べることにようやく違和感がなくなってきた程度のクズです。
やってることは切られないように繋いだり入られないように押さえたりくらいで
戦略的なことはいまのところ出来ません。目の前で起きてることに合わせてくくらいです。
そろそろレベルアップを図りたいのですが、勉強の仕方がまるで分かりません。
棋譜を見る→棋譜を読むだけでも全く慣れないのでこれが難しい。
棋譜の通り並べる→並べても1手前の対処以外は流れが見えず意味が分からない。
詰め碁をやる→相手の手順はそれしかないのか、それ以外で打たれたらどうする?
実践で石がその形でその手順に適してるかその判断はどうつける?
とまあどこから手を付けてどう覚えていきゃいいのか正直ワカンネっす。碁のベンキョー。
825 :
名無し名人:2011/12/29(木) 07:00:59.22 ID:AMaRoVfq
>>824 初心者向けの詰碁と手筋をやる。これは筋トレ。
19路をやり始めたらプロの棋譜を3〜5局暗記。解説付きのもので300手未満、コウ争いの少ないものを選ぶ。
棋譜管理ソフトでポチポチ石を置けばいい。初心者なら1局覚えればヘボ碁を100局打つ以上の価値がある。
826 :
名無し名人:2011/12/29(木) 08:48:39.08 ID:p1J4ZEEr
>>825 ありがとうございます。その通りだと思います。
しかしそれがどういう形で身に付いてゆくのか想像が付かないのです。
もしかして丸暗記していつかこの先どこかの一局で同じ形が出たと気づけたとき、
自分の血肉になっていたと知るまでのお楽しみでしょうか?
試験で過去問に巡り会えたときのやりぃ感みたいな。
解説についてはインタラクティブ囲碁入門にあった
最初から最後まで一手一手に説明を付けてくれている対局例は
碁を全く理解出来なかった自分には非常に大きな力になったのですが
あそこまで親切な対局例などは他にもあるのでしょうか?
827 :
名無し名人:2011/12/29(木) 08:50:29.01 ID:LtqEnYf1
> 試験で過去問に巡り会えたときのやりぃ感みたいな。
頭悪そうだな
828 :
名無し名人:2011/12/29(木) 09:01:52.24 ID:p1J4ZEEr
19路はまだとても打てないのですがNHKの対局番組を2回ほど見ました。
そこで自分が感じたのは、最初はおおざっぱな住み分け、陣地分けから始まり、
そこからは流れも説明も理解出来ないからさっぱり意味不明で終盤までに眠くなりますw
それで終盤になると9路みたいな接戦(ヨセ?)になるので、次どこに打たれるのかの
予想がたまに当たって「うんうん」とうなずいて理解した気になってるくらいですw
でもどこがどちらの陣地なのかなどはごくごく小さな所は分かりますが
大きく空いている所なんかどちらの陣地なのかさっぱり分からないです。
そんなやつがどうやって勉強すればいいの......?
829 :
名無し名人:2011/12/29(木) 09:04:30.31 ID:p1J4ZEEr
>>827 自分は碁くらいちょっとやれば打つことくらい出来るだろ余裕だわとか思っていたら
さっぱり分からなかった系のクズ人間ですから。すみませんね〜w
830 :
名無し名人:2011/12/29(木) 09:09:48.17 ID:zNvAkHNH
>>828 囲碁のルールがわかっているなら、19路盤うったほうがいいよ
19路盤をうたないのに、19路の解説を理解できる方がすごい
831 :
名無し名人:2011/12/29(木) 10:48:36.32 ID:9E497PTQ
というかわからないうちから無理して頑張ることもないさ
9路が飽きたら13路、13路もウンコー!ってなったら19路に行きなさい
死んだ女房の口癖だ
832 :
名無し名人:2011/12/29(木) 11:29:02.23 ID:aF7SITGG
>>824 棋譜並べは役立つっていう人結構いるけど個人的に面倒なのでやってない
それでも囲碁が面白いと感じてるので問題ないと思ってる
こんな適当にやっててもネット碁で高段者の対決見て楽しめるぐらいにはなったから気楽にいこう
やりたいことだけやる、どっかで聞いた言葉だけどこれも上達の一つじゃないかな
833 :
名無し名人:2011/12/29(木) 14:57:33.32 ID:3Tpqh4H7
>>826 初心者にとって棋譜並べをして最初に力になるのはヨセ、石の形、布石感覚、定石だと思う。
特に相手に自分の石を攻められないしっかりとした石の形を学ぶのに力を発揮するはず。
>あそこまで親切な対局例などは他にもあるのでしょうか?
Win用有料ソフトだけど石倉昇九段が出している囲碁講座では一手一手(数手のかたまりごとに)
打ち方の説明をしてくれている。でもこれはあくまでも見本対局なので
実際のプロの対局の解説なんかとは趣きはずいぶん違う。
個人的には実際の対局の解説を読むのが楽しめると思うよ。
834 :
名無し名人:2011/12/29(木) 16:42:46.29 ID:x68H2qRK
パンダの10級くらいの人の対局を毎日見ることから始めたら?
自分がそういう事を最初のうちやってた。今KGSで7級。まあまだ弱いけどね。
もう初心者ではない。
835 :
名無し名人:2011/12/29(木) 21:19:32.80 ID:YhqBxPx2
自分より2、3kくらい上の人の観戦は確かにいいよ
でもその人たちもさらに上から見たらまだまだなので
こうやって打つんだと感心するのもほどほどに
836 :
名無し名人:2011/12/29(木) 21:22:02.58 ID:arptjBhX
自分の場合は、石倉プロの入門書に載ってる教材譜を繰り返し並べた。
837 :
名無し名人:2011/12/29(木) 22:35:35.77 ID:MUZ4pmDX
低級が棋譜並べしようと思ったら
とりあえず棋譜でーたべーすからここ1年のタイトル戦の棋譜でいいですね?
将棋では最初は意味わからなくても並べてればだんだんとわかってくると教わりました
囲碁もそうだね?
838 :
828:2011/12/29(木) 22:59:53.07 ID:p1J4ZEEr
いろいろレスあざ〜すです。
対局は基本的に9路盤なら少し分かるかといったところなので
KGSの9路盤対局とこの板の9路スレを見ることはありますね。
でもKGSは見た感じそんなに参考になるような1局は少ないみたい。
なんというのか、雑?適当?そんな碁が多いような??
9路スレでの対局はその手に対する1行レスがついていたりするし
「見逃すか引っかかってくれないかな〜」というような手が
時々ですけど自分にも分かったりもして見ていて楽しいですね!
ただ遅々として進まないのが悲しいところですが。
839 :
名無し名人:2011/12/30(金) 04:24:29.77 ID:+Ok+si1e
囲碁初心者です。質問させてください。
数年前に三カ月ほど囲碁をやりましたが、KGS(だったかな?)というサイトで4〜5kだかまでいったきりでそれ以来やっていません。
ですが、最近ヒカルの碁を読み直したらもうすこし強くなりたいなと思いました。
がむしゃらにやるのが一番な気がしますが、私は弱いながら将棋が主なのでそこまで囲碁に時間をかけられません。
そこで教えて頂きたいのが
@知識を最小限で済ませられる序盤の形はありますでしょうか。力戦、乱戦なんでも良いです。
AGUIは東洋囲碁が一番すぐれていると感じるのですが、将棋倶楽部24の影響か昇段システムが嫌いです。レートが変動する方式でおすすめなのはどこですか。
できれば、置き碁がないところが良いです。
B単純な興味ですが、女性はどの程度の割合でいらっしゃいますか。
よろしくお願いします。
840 :
名無し名人:2011/12/30(金) 05:04:02.04 ID:vmzUJh+C
1)
将棋と違って10手でもう未知の局面とかざらなので、最小限の知識だけですむ序盤の形というのは基本的にない。
普通は空き隅から打つけれども、いきなりカカったり、天元・辺に打ったりするのも特段おかしいわけじゃない。
相手が想定した布石をはずした時点でその知識は無意味になる。
知識だけで打つと言うのであれば広く満遍なく勉強しないといけなくなるので、最小限の知識で打つということ自体破綻する。
なので序盤だけで言えば定石も布石もむしろ適当でいい。必要なのはどういう碁を打ちたいかという方針くらい。
その方針を元に打てばどういう意図で打ったか分かりやすいので反省がしやすいし、誰かに教わったりもしやすい。
布石の考え方の本とかを読んだ時にどう間違っているのかも理解しやすい。
そういうこと聞きたいんじゃないよというのであれば、全部星に打ってかかられたら受ければいい。それでも碁になる。
もしくは布石の本を一冊よめくらいしかいえない。アマに序盤打ち方を聞いても正解は出ない。
結局強さは棋力なので、ウンコ中に詰碁とかやっている方が強くなるとは思う。
2)
レートの信頼性で言えばKGSが一番だと思います。
置き碁も含めてレーティングしているので、置き碁が嫌なら近いレートの人と打てばいいだけです。
3)
俺も知りたい。まぁ1割くらいじゃないかな。
841 :
名無し名人:2011/12/31(土) 05:24:35.22 ID:MQGu76AF
>>839 3ヶ月でKGSで4−5kまで行ったんなら多少の本は読んでるんだろ?初心者スレで聞くレベルをもう脱してると思う。
1)黒なら3連星からの展開が想定しやすい。勝てるかどうかとか面白いかどうかは別。
2)KGS
3)どのサイトにも女性はいるだろうけど実数なんて誰にもわからない。いたとしても1%以下と思う。
842 :
名無し名人:2011/12/31(土) 12:41:49.33 ID:DGQ0lq/S
4-5級で初心者って馬鹿にしてんのか?
ぶっ殺すぞ?
843 :
名無し名人:2011/12/31(土) 16:27:23.93 ID:iFKDjqZ6
ただの自慢だろ
いい歳して囲碁初めて3ヶ月で4kなら尋常じゃない成長速度だぞ
844 :
名無し名人:2011/12/31(土) 17:16:00.04 ID:QbXE3d5c
KGSとリアル碁会所のレベルが同じだと思ってる碁会所初心者なんじゃないか
囲碁初心者とはとても言えるレベルじゃないが
845 :
839:2011/12/31(土) 18:11:36.80 ID:LyNM5il2
失礼しました。
囲碁やるのがあまりに久々でなにもかも忘れているので初心者スレに書かせて頂きました。
囲碁大会で女性が多いと聞いたものでやる気がでたのですが、ちょっと残念です。
将棋のプロ棋士が数カ月で有段になったという話を良く聞くものでこんなものかと思っていました。
答えてくれた方々ありがとうございます。
846 :
名無し名人:2011/12/31(土) 22:21:49.97 ID:HimR+dXT
>>845 さすがにプロと一般人の頭の構造は違うやろ、常識的に考えて
数ヶ月か1年で有段なる人もいると聞くがそんないっぱいいないと思う
847 :
名無し名人:2012/01/01(日) 01:05:27.27 ID:leX08h0F
>>845 どこの地域にお住まいか分かりませんが、宝酒造杯では東京、大阪は級位者の女性が多いですよ。
848 :
名無し名人:2012/01/01(日) 01:33:23.97 ID:qJUYGe41
>>846 以前パンダのサイトに小学生の女の子が1年でパンダ初段になったってので
女性棋士がほめてたのを見たことがある。
依田は初段になるのに600時間ってブログに書いてたけど達成できる人は
なかなかいないんじゃないだろうか。
849 :
名無し名人:2012/01/01(日) 02:15:36.10 ID:ib3R6Apg
その手の話を始めると異常に基準の厳しいハッタリバカが沸くので・・・
850 :
名無し名人:2012/01/01(日) 12:34:58.93 ID:ASjdbpII
>>828 確定地かどうかの判断は、なんとなく入れそうなら入って、もし取られ
たら感覚を修正するというのを繰り返し、確定地かどうかを判断する感覚を
向上させるのがお勧めです。
多分、自分が思って居るよりも強いと思います。
851 :
名無し名人:2012/01/01(日) 23:05:53.10 ID:ASjdbpII
>>849 別に、悪気があったわけではありません。
普通は、1年で、日本棋院10級、3年で初段はうそではありません。
確かに、早く上達しようとしている人にとっては気が遠くなる意味もありま
すが、1度は低迷期に入ることもあると思うので、そのときは自己嫌悪に
陥らないで済むというプラスがありそっちの方が大きいと思っただけです。
852 :
名無し名人:2012/01/02(月) 07:24:27.87 ID:v6LwA2VJ
9路初心者からの質問です。
え〜、初心者なので負けることにもいい加減慣れました。
自分がジリジリ、じわじわと追いつめられて負けることが分かるようになりました。
もちろん見落としてバッサリと切り捨てられるような負け方もあります。当たり前ですね。
でも、もういい加減負けるのが嫌になってきました。
じゃあ勝つにはどうすればいいのでしょうか?
以前どっかのスレで初心者が負けるのは先手を打てないからだというカキコを見ました。
自分も例に漏れずここに打ちたい!というところに打ち込まれているので
まさに先手を打てずに負けているのだと思うのですが、それよりも陣地分けの段階で
自分の陣地になりそうなところをどんどん相手に繋げられながら狭められる負け方が多いです。
そういった筋の悪い打ち方はどのように改善すればいいのでしょうか?
853 :
名無し名人:2012/01/02(月) 10:10:32.74 ID:/LEUReGx
>>852 自分の陣地になりそうなところを場合によっては囮にして
減らされるであろう陣地よりも、もっと得しそうな場所を探せばおk
before
そこの陣地大きそうですね、削らさせていただきます
それはなりません、こっち来ないでください
おらおら、守らないとどんどん陣地がなくなって、最悪殺しちゃいますよ
それはなりません、石を繋げさせてもらいます
after
私の陣地、このままだと大きな地になっちゃいますよ?
それはなりません、削らさせていただきます
おらおら、逃げないとその石殺しちゃいますよ
それはなりません、石を繋げさせてもらいます
854 :
名無し名人:2012/01/02(月) 12:24:54.24 ID:6+zQJaOP
9路だったら普通に負けた。どの時点で負けたか。という反省をした方がおそらく手っ取り早い。
終局からさかのぼっていって、一つ一つ検討していく。
その過程でどうヨセるのが最善かという、ヨセの得失について考えるようにもなるし、
それに基づいてある時点での形勢はどうだったのかという判断能力もつく。
結局原因がどこにあったかわからないと進みようがないからな。
それを繰り返していって、いつもここで悪くするというところがあったら、そこが弱いところなので
集中的に鍛える方法を探す。
855 :
名無し名人:2012/01/02(月) 17:35:35.59 ID:1D8m3jDd
石を取られるのを怖がらないこと。
どうせ何十目も大差がついて負けるのであれば5目くらいくれてやるくらいの意思でやればいい。
856 :
名無し名人:2012/01/06(金) 12:58:39.47 ID:V4CbsBP5
9子局置碁で上手はたいてい
隅へのカカリ→隅へのカカリ→この2箇所を繋げる辺に地を持とう、としてきますが、
下手側は上手が地を持とうとしてる該当辺の星の置き石は軽く見てくれてやって
空いてる残りの隅の星を補強して確定地へと囲いに行く戦法はダメでしょうか?
もしこれでも有効そうでしたら、星の補強は三々とサガリはどちらのが良さそうでしょう?
857 :
名無し名人:2012/01/06(金) 18:31:48.83 ID:bZ0l3TGp
固く固く打って星目碁で僅差で逃げ切って勝ったとして
君はそれでどうやって互先を打つの?
858 :
名無し名人:2012/01/06(金) 18:46:08.34 ID:JDaciZm/
いやそういう戦略も含めて勝てるならおれはそれでいいと思う。勝てるなら置石が減るだけ。
三三とサガリのどちらがいいかはその想定図が俺にはさっぱりわからないので答えられない。
自分で読んで比べてこっちの方が良さそうかなと感じる方でいいと思う。
どっちがいいかわからないなら、コイントスで決めてもいい。マジで。
859 :
名無し名人:2012/01/06(金) 19:45:17.34 ID:V4CbsBP5
>>858 そうですか。
三々←→鉄柱は確実にどちらが優る、というのでもなくてどちらでもいいんですね。それぞれためしてみます。
>>857 同じくらいの初級者同士でならば戦いもしますが、
星目置くくらいの高段者(6〜7段くらい)の相手ですから、
戦う力が全然違いすぎて、
上手の言いなりにご挨拶してるうちに
気がつけば切られて攻められて大石取られて負けてしまいます。
もうちょっと連絡の手筋とかも覚えて接近戦に強くなればいいのでしょうが、
現状ではまだムリなので地を囲って逃げ切るのでもやってみようと思ったんです。
860 :
名無し名人:2012/01/06(金) 20:37:01.15 ID:bZ0l3TGp
6〜7段と星目で打つってことは3〜4級はあるってことだよね
全然初心者じゃないと思うんだけど
初心者って15級くらいの人を指すんだよ?
861 :
名無し名人:2012/01/06(金) 20:50:38.97 ID:vLZtAlvV
>>839 ぜひとも3ヶ月でKGS 4-5kまで強くなれた方法を教えて下さい!
862 :
名無し名人:2012/01/06(金) 22:08:36.18 ID:LGXqdcyz
>>859 接近戦鍛えるのはいいけど、鍛えればその高段者相手に接近戦で勝てるように
なるわけではないんだけどね。まぁガンバレ。
戦うなら味方の多いところで。敵の多いところで戦っちゃいけない。
863 :
名無し名人:2012/01/07(土) 05:02:28.73 ID:OMhomIL9
>>854 終局から遡っても、ほぼ正しい手をずっと打ってきていないとその間違いが見えないと思う。
おそらく、その一局における選択ミスがたくさんあるから、
結局全体的にだめで全くお話にならない場合は?
その一局に影響がないと思える手まで戻るとほとんど最初の数手の盤面になる。
でもそんなところまで戻って他の手を選んでも結局のところ結果は変わらないでしょう。
SFの世界のようにもし時間を巻き戻してやり直しが効いても、
囲碁の場合は、相手はやりなおしに合わせて他の場所に打ってくると思うんだ。
野球だったら時間を巻き戻したら同じコースに同じ球がくるはずなのに、碁って怖いねw
864 :
名無し名人:2012/01/07(土) 08:57:38.42 ID:BN+TN2gw
>863
9路でも一局打てば失敗したと思う手、逆にうまくいったと思う手は普通は何回かはでてくる。
そしてそれらの手は相手も含めて選択ミスや読めていないことが起因している。
どこが間違っていたかを認識したり、その形を修正する作業は、何回も失敗すれば検討の度に刷り込まれる。
検討して自分がどこでミスした分からないなら、別にそれでいいし、序盤まで戻ったって構わない。
そこがその人の棋力の壁という風に考えてもいい。そのときは棋譜晒しスレッドなどもあるから
上手に見てもらうと何が足りないかが見えてくる。それでも出ないなら最早初心者ではない。
全局的に駄目でどうにもならないなら、詰碁だろうが検討だろうが何やったって身になるんだからそれこそ何の問題もない。
選択ミスが多いならそれだけ自分の勉強材料がたくさんあるということ。
そのミスをなくせばそれだけ実力が上がるのに等しい。とても分かりやすい。
何がどうダメなのかを認識して、それを問題材料にするための検討であって、9路最善の研究というわけではない。
865 :
名無し名人:2012/01/07(土) 09:10:03.50 ID:aGMMthdU
9路は何が悪いかわからず負けるからなぁ。
866 :
sage:2012/01/07(土) 14:38:09.78 ID:BRiB2GgP
このスレでも何度も語られてる事だけど
本来なら相手の石を殺すために手入れしないといけないところを
死にが決定してたら放置して目数稼いでもいいっていうルール
あれ死にが決定してるとか誰が決めるんだよ
867 :
名無し名人:2012/01/07(土) 14:45:44.46 ID:Wk84irip
対戦してる両者の合意に決まってるじゃないか
そんなこともわからないのか?
同意できないなら打ってみろよ。これが基本
868 :
名無し名人:2012/01/07(土) 16:59:46.47 ID:DybINWgF
日本ルールじゃなくて中国ルールで打てば解決するんじゃないか?
少なくとも日本ルールは対局者同士の合意でかなりのことが決まるから
そんなこと言い出すやつには向いてないよ
869 :
名無し名人:2012/01/07(土) 17:26:33.19 ID:ftQv4Wz9
合意できなかったらどうするのさ?
一方は死んでると思い、一方は生きてると思う。
実証するために打ち上げれば目数損する。
駄々こねると有利になるお子様遊びルール。
プロの対戦や審判役がいる大会ならいいが、
アマが遊ぶ分には血管ルールでおk。
もちろん俺は中国ルール。
870 :
名無し名人:2012/01/07(土) 17:32:42.19 ID:8JxfTRrP
もともと将棋指してたけど、24登録できないからやめた。
さっきkgsで初めて打ったけど、簡単に対局できてびっくりした。
24の登録でイライラしてたから、なんかすっきりした。
他のネット碁も簡単に登録できるの?
871 :
名無し名人:2012/01/07(土) 17:34:59.38 ID:ZkFFoh4y
>>867のとおりで
生き死にが合意しなかったら、
死んでると思う方は殺す直前までパスをして
生きてると思う方は打たなきゃいけないのでは
それで生死不明ということはないでしょ
872 :
名無し名人:2012/01/07(土) 17:41:01.06 ID:HKxeBzqN
>>869 一方が生きていると主張するのであれば双方でダメ詰めまで行わないといけない。
ダメ詰め終了後、打ち上げ可能なら死に、打ち上げできないなら生き。
873 :
名無し名人:2012/01/07(土) 17:41:22.81 ID:otSG6suK
> 実証するために打ち上げれば目数損する。
俺様ルールで語られてもねえ
日本囲碁規約をちゃんと読んでね
874 :
名無し名人:2012/01/07(土) 17:49:13.97 ID:2c2FTc7J
セキの場合は最後まで打っちゃ負けるからね。その辺は初心者にわかり辛い。
875 :
名無し名人:2012/01/07(土) 18:28:28.97 ID:DybINWgF
死活確認の段階で打ち上げて損?そんなルールあったっけ
876 :
名無し名人:2012/01/07(土) 18:45:53.30 ID:2c2FTc7J
自分が初心者の頃セキの段階で打ってしまって負けたことが何回かあるので。
877 :
名無し名人:2012/01/07(土) 18:53:03.97 ID:cpvQSAp3
878 :
名無し名人:2012/01/07(土) 19:10:57.20 ID:BN+TN2gw
日本ルールの死活の確認は「終局後」なので、死活の証明の際に損することはない。
それでも結論が出ない場合は大会だったら審判とかにいえばいいし、
当人同士だけならレアケースとして、その時点での判断を保留して、
別の第三者を持ってくるなりすればいいよ。それも面倒なら中国ルールや純碁でやれ。としかいえないけど。
879 :
名無し名人:2012/01/07(土) 19:36:02.64 ID:VfS1xyNJ
目算して、余裕があるなら付き合って石を取ってあげればおk
880 :
名無し名人:2012/01/07(土) 21:41:29.89 ID:wcMpIQOq
>>856 多子局の置き碁では、黒は辺を重視したほうが勝ちやすいと思う。
白が隅の地を取りに来るならくれてやれ。
辺の星を捨てるというか取られるのは完全な負けフラグ。
881 :
名無し名人:2012/01/07(土) 22:19:30.41 ID:VPJ1l7CE
捨てると取られるじゃ全く意味が違うでしょ
捨てる=作戦
取られる=力負け
882 :
名無し名人:2012/01/07(土) 22:27:34.90 ID:wcMpIQOq
捨て石といえるかどうかは、石の効率の問題だからな。
辺の星を効率よく捨てるのはかなり難しいだろ。
883 :
名無し名人:2012/01/08(日) 02:32:44.31 ID:MB7LxgI/
そんな芸当ができるなら、置き碁で普通に戦っても勝てそうだと思わなくもない
884 :
名無し名人:2012/01/08(日) 18:35:30.82 ID:ndODWBf1
>>859 高段者に星目で勝つには、5級以上の力がいります。
勝敗はあまり気にしない方がいいと思います。
局後検討で、自分の打ったおおまかな悪手を軌道修正していく方法がお勧め
です。
検討時間をあらかじめ20分に決めておけば、検討も億劫になる確率は
低いと思います。
また、1手に対する試行錯誤時間を1分に決めておけばさらに億劫になる
確率は低くなると思います。
885 :
名無し名人:2012/01/08(日) 20:15:02.37 ID:rAutqrFL
>>880-884 9子局で地囲い作戦訪ねた者です。アドバイスありがとうございます。
5級以上なんてありませんから、星目でもこちらにはキツい手合いなんですね。
辺の星も最初から捨てようとするのではなくて、
できるだけつなげるようにして、取りに来られて囲まれて切られたりしたら
あまり未練持ちすぎずに捨てて他の地を囲う、的にやってみます
886 :
名無し名人:2012/01/09(月) 12:14:28.54 ID:nu9cxlYU
相手を生かす代償に何かを貰うって感覚が大事
ツケ押さえでがちがちに固める代わりに自分も隅の地を貰うとかね
887 :
名無し名人:2012/01/09(月) 18:40:14.94 ID:us9J/kTk
対人でやるのが怖いんですが、どうしたらいいでしょうか
ソフトならまだしも、人に負けると悔しくて顔真っ赤です
それが辛くて、ついつい足踏みしてしまいます
888 :
名無し名人:2012/01/09(月) 19:26:35.46 ID:nu9cxlYU
ネットの先につながったコンピュータ相手と思えば良いよw
負けた相手に対しては、随分良くできたソフトだと感心していれば自尊心の痛みを和らげることが出来る?
889 :
名無し名人:2012/01/09(月) 19:26:36.17 ID:KPV6LH9I
勝てばよかろう
890 :
名無し名人:2012/01/09(月) 20:59:31.89 ID:b8o3KRHu
>>887 ネットの2ケタ級は、かなり強いです。
フリーソフトでは、COSMIが強いそうです。
まずは、COSMIに挑んでみるのも一策です。
891 :
名無し名人:2012/01/09(月) 22:07:09.70 ID:ezQ4KLiH
>>887 怖いなら分かるが「悔しいからやらない」ってのは囲碁にかぎらず勝負事できないじゃない
892 :
名無し名人:2012/01/09(月) 22:26:06.03 ID:us9J/kTk
>>888 そう思うようにしてみます
>>890 一応GNUと打っていて、6子置いて勝てるかどうかというレベルです
>>891 どちらかというとカードゲームとかサイコロ使う方のボードゲーム出身なので、
戦略+運みたいなゲームに慣れすぎてしまったんですよね。
運の絡んでくるゲームなら負けてもまぁ仕方ないかと思えるのですが
囲碁や将棋は全部自分のせいなので逃げ場のない感じが辛い時がありますね。
893 :
名無し名人:2012/01/09(月) 23:30:30.16 ID:aqUBYlat
運の作用もあるけどね。
級クラスの人はそう何手先も読めるわけじゃないからたまたま石が取れたとか守れたとかってのもある。
894 :
名無し名人:2012/01/10(火) 00:13:52.57 ID:8DXe3lNH
たまたま勝てた、たまたま負けたのも実力だからな
サイコロ振って盤面のどこに置くか決めてるわけじゃない
895 :
名無し名人:2012/01/10(火) 00:20:11.72 ID:Y5GwyRTt
勝つことや打つことそのものを目的にしないことかな。
反省材料を探すために打つと思えば負ける可能性があっても打てるし
負けても礼が言える。
あるいは何かテーマを設定してから打つ。
一局で必ず実現できるかわからないテーマは複数持っておくといい。
ノートにでもテキストファイルにでもいいから
対局後に見直しして課題をメモに残す習慣をつけると
カッとなって何かやらかす類いの悪習を遠ざけておく役に立つ。
896 :
名無し名人:2012/01/10(火) 05:26:28.89 ID:QL18B7oq
過剰に悔しがって顔真っ赤になるってタイプは囲碁を楽しむのに向いてないので これから変わっていくor引退 をオススメします
897 :
名無し名人:2012/01/10(火) 07:38:21.20 ID:D7rCSTPo
>>892 そう思うかもしれないけど見方によっては実は運ゲー的な要素もあるのですよ。
自分の得意な展開あるいは苦手な展開がでてくるかどうかは初心者の場合ほとんど運です。
だから対局によってとてつもないパワーが発揮できたり、終始情けない結果になったりします。
勉強してゆくうちにだんだんと実力要素が増えてくるんです。
898 :
名無し名人:2012/01/10(火) 08:24:01.18 ID:XhafBJQN
>勝つことや打つことそのものを目的にしないことかな。
できるだけ早く50局負けろ、話はそれからだ。
てなことを言ってる人がいたのでとりあえずそれ目指してます(><)
899 :
名無し名人:2012/01/10(火) 15:34:18.27 ID:yUUJ4Edc
>>892 理由は意外と簡単で
単に「対局慣れしてない」だけかと
もう1つアカウント取って
これはランクなど気にせず気軽に数を打つ用或いは研究用だとこなしてみ
900 :
名無し名人:2012/01/10(火) 20:45:06.04 ID:XhafBJQN
数をこなそうと一日に何局も打つとありえないミスが増えていく気がします。
何局まで、とか気をつけた方がいい事ってありますか?
901 :
名無し名人:2012/01/10(火) 20:50:32.08 ID:b3u8wwWv
プロいわく2局でいいらしい。
902 :
名無し名人:2012/01/10(火) 21:26:12.97 ID:AZoP+tA9
隅の曲がり四目がいまいち理解できない
コウ立てを全部潰した上でコウにすれば確実に取れるってのはわかるんだけど
コウ立て全部潰そうと思ったら自分の確定地の補強も必要になるからその分は目数減るはずだよね?
コウ立て潰したら取れるっていうならそのへんも考慮するべきじゃないのかと思うんですが・・・
903 :
名無し名人:2012/01/10(火) 21:46:55.92 ID:dls12Pj5
自陣の中で完全に死んでる相手の石も
確実に取れるけど、取ろうと思ったら自陣に打ち込む必要があるから目数減るはずだよね?
自陣に打ち込めば取れるっていうならそのへんも考慮するべきじゃないかと思うんですが
904 :
名無し名人:2012/01/10(火) 22:18:55.15 ID:oVHlCk8X
905 :
名無し名人:2012/01/10(火) 22:47:31.49 ID:SEDuCH2d
終局合意後の死活確認なので目数が減るということは考えなくてもいい。
もっと根本的な話でいえば、元々「多く石をおいた方が勝ち。」という原始的なルールがあった。
そこから見ると石を埋める行為はもともとは損なものではなく、
コウ材となるような場所に石を埋めたあとに、曲がり四目のところを打ち上げて、自分の石を埋める。
という一連の手続きは損じゃない。
この終局の際の手続きを色々と簡素化したものが今の日本ルールになっている。
終局の合意の後の死活確認では、上と一応同じような手続きによって地数を決めていることになる。
中国ルールでは石を取りきっても損にはならない。ただのルール上の解釈の違いという感じ。
もし、もう少し理解を深めたいなら、純碁とか石埋め碁とかルール系の本を読むなりググルなりすれば良いと思う。
>904
三アンコウだって二翻なんだから別にいいじゃねーか。
906 :
名無し名人:2012/01/10(火) 22:52:39.20 ID:XhafBJQN
907 :
名無し名人:2012/01/10(火) 22:59:14.04 ID:7vg7wf6d
908 :
名無し名人:2012/01/10(火) 23:32:27.53 ID:oVHlCk8X
>>905 そういうルールだから別にいいんだよ
囲碁もそういうことだよ
909 :
名無し名人:2012/01/11(水) 00:27:53.95 ID:PyPXJSuD
ルールが先にあってこういう結果になっているわけじゃなくて、慣習的な
結果のイメージに合うようルールをいろいろいじった、というのが実情だからな。
初心者が違和感を覚えるのは無理もない。
910 :
名無し名人:2012/01/11(水) 12:49:43.33 ID:z9+hD55a
日本ルール自体が中国ルールを簡略化して作ったものだから
ルールだからと覚えておくとあいまいなものが多い
隅の曲がり4目など、中国ルールで考えれば
日本ルールのいみふめな部分も納得できる
日本ルールで不都合があるわけじゃないが、
「日本ルールがあってゲームが成り立ってる」とは思わないほうがいい
911 :
名無し名人:2012/01/11(水) 13:05:45.10 ID:x1+2TwuX
>>910 > ルールだからと覚えておくとあいまいなものが多い
そりゃ君の理解がいい加減だからだよ。
きっちりと理詰めでルール化されてる。
912 :
名無し名人:2012/01/11(水) 16:21:29.34 ID:X9mAg6vD
ルールはルールだろ
そう覚えておけばいいんだよ
ウンチクなんか披露してる暇があるなら碁をうてwww
913 :
名無し名人:2012/01/11(水) 20:18:25.03 ID:PyPXJSuD
まあしかし、納得したいんだったら
>>905の言うように、純碁とかを
調べてみるのが早道だとは思う。
914 :
名無し名人:2012/01/11(水) 20:55:22.79 ID:DpRm7dXa
>>912 > そう覚えておけばいいんだよ
そうだな。曖昧な点など少しもない。
915 :
名無し名人:2012/01/11(水) 21:16:34.31 ID:x1+2TwuX
「うんちく」とかコンプ丸出しだな
916 :
名無し名人:2012/01/12(木) 19:00:56.65 ID:5M0lVLtg
日本棋院30級から20級の人は、囲碁トレーニング基礎編がお勧めです。
917 :
名無し名人:2012/01/12(木) 19:15:59.85 ID:gkMvh/Yi
918 :
名無し名人:2012/01/12(木) 23:11:33.19 ID:ntNN9qJh
というよりはコミュ障だね
919 :
名無し名人:2012/01/13(金) 07:55:25.75 ID:7mgpQzrU
第七条−2 第九条の「対局の停止」後での、死活確認の際における同一の劫での取り返しは、行うことができない。
ただし劫を取られた方が取り返す劫のそれぞれにつき着手放棄を行った後は、新たにその劫を取ることができる。
これだけの単純明快に書いてあるのに理解できないんだから、ただの馬鹿だろ。
920 :
名無し名人:2012/01/13(金) 09:14:28.85 ID:VnLl3juf
ルールを理解できないヤツのウンチク(というより妄想)なんか無視するのが正解
自分でルールを読んで理解すればOK
そうすればきっちりと理詰めでルール化されてることがわかる
921 :
名無し名人:2012/01/13(金) 11:28:35.00 ID:RJNyuWPi
負の数に負の数をかけるとなぜ正の数になるのか分からない
922 :
名無し名人:2012/01/13(金) 14:07:56.08 ID:cBSTaKZI
まずは負の数が感覚的に理解できないという点を理解する必要があるんじゃないか
後は数学屋さんに理詰めでゴリゴリ教わるといい
923 :
名無し名人:2012/01/13(金) 22:54:06.71 ID:ZYyCI+Yl
対局中のコウルール
劫を取られた方は、次の着手でその劫を取り返すことはできない。
死活確認のコウルール
同一の劫での取り返しは、行うことができない。ただし劫を取られた方が
取り返す劫のそれぞれにつき着手放棄を行った後は、新たにその劫を取る
ことができる。
これに何も違和感を感じないならそれでいいんじゃないの。
特に違和感を感じる初心者に口出しする必要もない。
何に違和感を感じているか理解もできないだろうし。
924 :
名無し名人:2012/01/13(金) 23:17:51.30 ID:eQ5RwA5A
925 :
名無し名人:2012/01/14(土) 09:00:06.12 ID:WKuZD8UH
みんなが採用してるルールに対して 違和感 とか言われてモナ〜
世界はお前中心に回ってるわけじゃないんだから
お前の違和感なんかなんの意味もないんだぜ。
違和感を感じるなら自己解決しろよ。
926 :
名無し名人:2012/01/14(土) 10:37:17.40 ID:UncwK8wu
九路を打ってようやく並べ方が理解出来た程度の者で恐縮なのだが
大差負けを少しでも縮めるために次相手にあそこに打たれてはならない、
というバランスが悪すぎない打ち方は負け続けてきたことで
なんとなく感覚を掴めるようになってきた。白番の打ち方である。
しかしながら相手を攻めて強引に地を取るという黒番の打ち方は
どのように覚えてゆけばよいのだろう?
自分が勝った方のつもりで棋譜を再生しても頭に入らない。難しい。
927 :
名無し名人:2012/01/14(土) 11:23:49.14 ID:oX+NvIA1
趙治勲が昔、9路の白は2か所に分かれて生きれば大体勝ちだといったことがある。
個人的には黒番もつときは、逆に白には繋がらせるように、相手の地を潰しながら
打つと勝ちやすい気がする。
ただ、9路は読みの世界だから、結局は詰め碁や手筋で読みを鍛えて、
臆せず戦って感覚をつかむのが一番だと思う。
>>925 どうやって違和感をなくせばいいかは
>>905あたりで答えがでてるだろ。
928 :
名無し名人:2012/01/14(土) 11:58:36.88 ID:ppO0vmLg
9路はマジで難しいからそこまで気にしなくてもいいと思うが、強引に地をとるとかではなくて、
元々先に置いた分有利なのだから、その優位をどう盤上でだすかだな。コミもだしてるしな。
でそれには戦い、戦いを含んだ要素が不可欠で、9路は基本的に接近戦で力が絶対なので、
>925のいうように戦いまくって力をつけるのが早いだろうな。
929 :
名無し名人:2012/01/14(土) 11:59:12.62 ID:ppO0vmLg
>925じゃない。>927ね。
930 :
名無し名人:2012/01/14(土) 13:03:06.67 ID:hH0yUtVp
931 :
名無し名人:2012/01/14(土) 13:10:27.58 ID:NEHA51Z4
おめ
932 :
926:2012/01/15(日) 00:47:12.57 ID:hVh84sJv
933 :
名無し名人:2012/01/15(日) 06:02:50.61 ID:8pnn2f6M
詰め碁の代わり的な感じでコンピュータと9路打つのは有り?
934 :
名無し名人:2012/01/15(日) 07:42:53.33 ID:dCgeHRG2
ガンダムっぽい発想だな
935 :
名無し名人:2012/01/15(日) 08:21:59.67 ID:nFW6jOiU
>>932 時々あるよね、そういうコスミ独特の自滅w
936 :
名無し名人:2012/01/15(日) 22:58:24.95 ID:oNz1p5w0
937 :
名無し名人:2012/01/16(月) 00:21:39.06 ID:wVhIwmh1
コスミの5×5勝てにゃい ヽ(;ε;)ノ
938 :
名無し名人:2012/01/16(月) 07:00:01.51 ID:pb+V5UD2
939 :
名無し名人:2012/01/16(月) 07:06:36.19 ID:pb+V5UD2
もちろん全部取る必要はないからね。パスした時点でやめれば24目差。
940 :
名無し名人:2012/01/16(月) 10:10:51.15 ID:qundWzFu
7路やってみたけど
セキを相手の地に判定されちまったぞ
そんな難しい形でもないのになんだかな
941 :
名無し名人:2012/01/16(月) 22:05:10.23 ID:wVhIwmh1
>>938 ありがと〜〜〜〜〜勝てた ヽ(・ω・)/ 勉強になりました
942 :
名無し名人:2012/01/17(火) 00:49:43.33 ID:zIUUHhGk
>>941 オメ。5路盤は黒白ともに正しい手を打てば24目差で黒の必勝。
一局の流れの雰囲気をつかんで、なぜそう打つかを考えて理解出来ればおk。
そしたらもうコスミ5路では他の打ち方をしても負けないと思う。
943 :
名無し名人:2012/01/17(火) 15:00:03.12 ID:A5ZmHXpP
5路も7路も初手天元で適当に打ってれば勝てる
944 :
名無し名人:2012/01/17(火) 15:56:01.76 ID:FCqYcOKB
945 :
名無し名人:2012/01/17(火) 16:29:21.61 ID:XsWQP2Sp
ずいぶん盛り上がってるが、cosumiは初心者にはきついのではないかと
946 :
名無し名人:2012/01/17(火) 17:54:07.85 ID:c1p4k4ix
947 :
名無し名人:2012/01/17(火) 22:54:20.32 ID:UgVw61Hk
取りあえず11路までは何とか勝てた。正直9路は自信ない。
cosumiの9路に勝てたらkgs1d〜2kぐらいは楽にあるんじゃね?
948 :
名無し名人:2012/01/17(火) 22:54:47.46 ID:UgVw61Hk
ちなみに俺はkgs6k
949 :
名無し名人:2012/01/17(火) 23:39:27.08 ID:HJ+zGVXq
俺はKGS17Kで判定された
950 :
名無し名人:2012/01/18(水) 00:47:22.96 ID:e48JhV2l
951 :
名無し名人:2012/01/18(水) 09:53:03.98 ID:48iOeBts
952 :
名無し名人:2012/01/18(水) 14:07:54.78 ID:gbn/081U
cosumiは、その時々のサーバ負荷に応じて強いときと弱いときがあると言われてたような
953 :
名無し名人:2012/01/18(水) 14:11:06.56 ID:gNh4EaQW
根拠はないけどな
954 :
名無し名人:2012/01/18(水) 15:10:21.87 ID:AzWTmxGz
先・後の利差を埋める「コミ」の代わりに、
1、先手の初手をど真ん中の「10の十」と定める。
2、1筋と19筋、一段目と十九段目をつなげて、盤面をトーラス(ドーナツの表面)にする。
ってのはどうなのでしょうか?
955 :
名無し名人:2012/01/18(水) 15:24:03.16 ID:z0kUMD35
だめ、それでも先手のほうが有利、正確にするには
先手と後手の2回やって合計の目数で勝敗を決める。
956 :
名無し名人:2012/01/18(水) 15:27:39.62 ID:bRe6vxyH
毎度初心者からの質問ッス。
ええと、9路の最初の方の打ち方について教えてください。
初手は天元とか三04とか四03とか三三とか四四とか
せこくなければどこでもいいと思うんですけど、
それ以降はどういう風に打てばよろしいの?
自分としては最初に何となく地を囲いたいので
初手に対しケイマか一間トビか星の位置にさっさと打つ感じです。
それで4手5手ほど進むと相手が寄ってくるのでそれからハネノビツギの形を取るのですが
どうも相手を上手く封じ込めずにこっちの陣地がせまくなっていくのです。
コスミは強いけど、自分が白で陣地をしっかり取りたい打ち方をすれば
当たり障りのない守る碁なら6目半のハンデをあっさりひっくり返されての負けには
そうならないと思うんですよ。
それでリプレイを見ていくと最初がよくないからあとまで引きずってるような気がしまして、
どうも最初の方から打ち方を変えた方がいいみたいかな〜っと。
で、その最初の方をどういう流れで組み立てていけばいいのかなと。
自分が黒だと相手の石を取らなきゃいけないから、
コウ争いを含めてちょっと強引に攻める碁になると思うので打ち方は相手次第で手は無限だと思います。
でも守る碁はちょっとしたコツをつかめばいくらでも押さえ込めそうだと思うんですけど・・・違うのかなあ?
957 :
名無し名人:2012/01/18(水) 18:14:35.39 ID:72eV2Tty
どこから突っ込もうか?
>毎度初心者からの質問ッス。
毎度といわれるが、鳥でも付けてない限り分からないぞ」
>自分としては最初に何となく地を囲いたいので
ふむ、地を囲みたいと?
>どうも相手を上手く封じ込めずにこっちの陣地がせまくなっていくのです。
自分の陣地が狭くなっているのを感じられたら、初心者は卒業だ。 色々試してみるがいい。
>どうも最初の方から打ち方を変えた方がいいみたいかな〜っと。
ま、相手のほうが上手だってことだ。
小さい地は囲わせても良いから、大きい外勢を取って全体でリートと。
初心者の良くあるかたちだね。
頑張りなされ。
総論的には分かりかねるから、棋譜ステにでも貼って添削してもらっても良いかもな
958 :
名無し名人:2012/01/18(水) 18:38:12.26 ID:2oHEx0GF
いずれ19路で打つつもりなら、9路の序盤研究してもあまり意味ない気がする
ひどい裂かれ型でも両方生きちゃえば勝ちとか、19路とは違う作戦が多すぎるし
959 :
名無し名人:2012/01/18(水) 18:43:33.67 ID:NQCoAvR8
白で守って当たり障りのない手で勝てるとすれば十分強い。
逆に黒の打ち方を考えるなら、その白の打ち方を崩すやり方を考えればいいだけ。
それができればもう十分初心者レベルは越えて有段クラス。スレ違い。
しかし本当に初心者レベルなら実際はそうはならないだろ。
レスを見る限り白なら負けないというのはあくまで思い込みだからな。
互角なら双方最善で打って半目勝負になるようなコミになっている。
だからちょっとでも緩い手を打てばコミなんてすぐなくなる。コミがあるから白有利というのは基本的に幻想。
そうやって試行錯誤すればコミがあっても黒だろうが白だろうが必ずギリギリの読みあいになる。
9路は無難に打ってば5手目から大ヨセといってもいいくらいなので、
方針を言い出すなら初手から一貫してないと無意味。
まぁ方針といったって最初から白を攻め続けるのか、先に地を確保してから白を荒らすのか。
極論するとこの2通りくらいしかない。
どの道ギリギリまで読むこと。棋力を上げるためなら。
960 :
947:2012/01/18(水) 18:43:48.68 ID:pxTpmte2
楽勝ではないが白番で勝てた。
楽勝だったら2kぐらいに訂正しておく。
961 :
名無し名人:2012/01/18(水) 21:56:32.91 ID:+K4WSv+N
>>956 実戦の棋譜とか保存してここにUPすればいいんじゃない?
みんな検討ってちゃんとやらないの?打ち終わったらすぐ退出しちゃうし
それじゃ反省しようがないじゃないって思うんだけど・・・
> 自分としては最初に何となく地を囲いたいので
> 初手に対しケイマか一間トビか星の位置にさっさと打つ感じです。
> それで4手5手ほど進むと相手が寄ってくるのでそれからハネノビツギの形を取るのですが
> どうも相手を上手く封じ込めずにこっちの陣地がせまくなっていくのです。
ヨセの本を買って一冊読み終えなよ。
どんな手がでかいか小さいか絶対わかっていないと思う。
たぶん解説とか読んで「うっそお!?」ってなると思うよ。
でもちゃんと理論的に説明されているからとにかく読んでみる事おすすめ。
> 自分が黒だと相手の石を取らなきゃいけないから、
そーゆー思考は止めた方がいいよ。
コスミってあれ打ってみたけど、あんなのに勝っても強くはなれないよ。
962 :
名無し名人:2012/01/18(水) 22:35:04.73 ID:1i3JQzW2
強くなればコスミには勝てるけど、強くなるためにコスミを使うのは時間のロスだな。
コスミに勝つ策を練るぐらいなら19路で定石の1つでも覚えたほうがいい。
963 :
名無し名人:2012/01/19(木) 04:21:34.90 ID:pCdmdjZB
俺はコスミから始めた。囲碁はぜんぜん未経験だったから今思えば
あまり手を抜かず、ブレずに打ってくるコスミは逆に都合がよかった。
が、ヤツがどこに打ちたいのか感じることができたのと同じ頃には
こりゃ当分勝てねえ・・・ってすっげえ壁も肌で感じたわw
964 :
名無し名人:2012/01/19(木) 17:04:06.56 ID:Wz8weHjd
盤面を立方体に拡張した「立体囲碁」のゲーム性はどうなのでしょうか?
965 :
名無し名人:2012/01/19(木) 17:44:19.44 ID:n6modcfZ
966 :
名無し名人:2012/01/19(木) 17:51:25.42 ID:bDwZSGjr
立方体は難しそうだな。
とりあえず高さを2とかにするとか
三角形にしてみるとか丁度良い難しさをさがすべきだな。
967 :
名無し名人:2012/01/19(木) 20:38:03.59 ID:mJljMzs1
まぁ立体だと着点が結構増えるし、評価もがらッと変わるからな。
平面だけに比べてずっと生きやすく死ににくくなる。はず。
3の立方体なら着点27コだけど、5の立方体だと125だからな。二次9路より多い。
7の立方体なら343で19路並。
四面体だとどう考えればいいのかな。もう数え方がわかんねぇ。1、4、10、19って感じ?
まぁ誰もやってないのでコンピュータが偉い強そうではあるな。
活き形に最小何手かかるかとかも全くイメージできないしな。
今のところ平面だけでも十分だからやらないが。
968 :
名無し名人:2012/01/19(木) 21:03:27.26 ID:Fv3yA2M/
19路盤だと1局打つのに1日くらいかかりそうなのが難点だな
969 :
名無し名人:2012/01/19(木) 21:16:13.01 ID:O4yYeifZ
立体でシチョウやったら楽しそう
970 :
名無し名人:2012/01/19(木) 22:45:57.39 ID:OL8MGZww
1次元があって2次元があって3次元がある
1次元の碁も考えてくれ
971 :
名無し名人:2012/01/19(木) 23:07:26.61 ID:n6modcfZ
>>970 1目しかないから打たないでセキで終了じゃないか?
972 :
名無し名人:2012/01/19(木) 23:19:29.77 ID:OL8MGZww
先手の1目勝ちか
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏●┯●┯●┯●┯●┯○┯○┯○┯○┓
973 :
名無し名人:2012/01/20(金) 00:17:59.25 ID:WEEMx5nq
あ、1次元って直線か、点かと思ってたわw
974 :
名無し名人:2012/01/20(金) 00:24:46.82 ID:12lAiO2F
碁会所で打ってて、もうほとんど終わってて、こっちがいいのに
なかなか参ったを言わないおばさんがいて困ってます。
最後の最後でもう絶対に切れないとこに石おいたり。
ネット碁だったら時間切れとかあるんだけど。
こういうときはやんわり「もう終わり〜」って言っていいんですかね。
昼時で腹も減っててかなりむかついたわ
975 :
名無し名人:2012/01/20(金) 01:06:03.11 ID:LQlxioL/
>>974 それはやめておけ
向こうは泣きたい思いで打ってるかもしれないぞ
たかが練習の軽い一局と自分でもわかっていてもね
そんな気分の時もある
976 :
名無し名人:2012/01/20(金) 01:18:32.80 ID:t1FUQArL
>>974 お前と打ってる上手も「この下手糞、早く投げろ」って思ってんだぞ。
977 :
名無し名人:2012/01/20(金) 03:03:20.71 ID:tyWHzDnk
>>974 おまえとのデート気分を少しでも長く愉しみたかったのさ
978 :
名無し名人:2012/01/20(金) 05:21:29.84 ID:0HPtOzdl
だめだ、コスミに連敗続きだ。隅や辺での嫌味のつけ方がほんとに嫌だよ。
強くなって2連勝してみたいが、こりゃ、とてもじゃないが当分無理だ。
979 :
名無し名人:2012/01/20(金) 12:34:33.13 ID:yKn3XCzI
980 :
名無し名人:
>>974 お前をどうやってかどわかすか、悩んでるんだよw