みんなが知っていなさそうな囲碁手筋2

このエントリーをはてなブックマークに追加
72名無し名人:2012/03/22(木) 14:16:36.98 ID:qgZuqINq
これ手筋じゃなくて
単純な読みだろ
73性くんの代行:2012/03/22(木) 18:02:37.26 ID:F4HFxZiV
>>70,71

ありがとうございます。理解できました。

両アタリにできないから脱出できないと思いましたが、
うまいこと逃げる事ができました。七のノビと★のヌキが
見合いになっているのですね…。

この問題は明珠出海と同じ難易度じゃないでしょうか?
なぜこれが中級問題???
74性くんの代行 :2012/03/22(木) 18:02:53.31 ID:F4HFxZiV

>>72

うーん、マンダム。

(アク禁中ですので、股ね!)
75名無し名人:2012/03/22(木) 18:15:34.81 ID:9BHN9KaO
初級だな
76名無し名人:2012/03/22(木) 23:39:48.84 ID:jefom/sv
>>68

\ABCDEFG     第一感というかノータイムで打つならここで
一┏┯┯┯┯┯┯┯┯
二┠┼●●○┼┼┼┼
三┠┼○●○●┼┼┼
四┠┼○●○○○┼○
五┠●●○●●┼┼┼
六┠☆┼○┼┼┼┼┼
七┠┼┼┼●┼┼┼┼
八┠┼┼┼┼┼┼┼┼
九┠┼┼┼┼┼┼┼┼
拾┠┼┼╋┼┼┼┼┼
壱┠┼┼┼┼┼┼┼┼
弐┠┼┼┼┼┼┼┼┼

77名無し名人:2012/03/23(金) 06:18:02.12 ID:8FXNu6ZV
>>76
正解…
78性くんの代行:2012/04/02(月) 20:52:11.24 ID:LPEHkCcx
『基本がわかる囲碁トレーニング 中級編』の
9番目の問題の変化です。★では渡れないはずなのですが、
白はどのように咎めたらいいでしょう?性の棋力では
わかりません。どなたか教えて下さい。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●●○┼○○○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼●○┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
79名無し名人:2012/04/02(月) 21:45:00.28 ID:dZcX3VYs
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●●○┼○○○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼●○┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼☆●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
80名無し名人:2012/04/02(月) 21:46:40.49 ID:3CVNv58G
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●●○┼○○○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼●○┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼★○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

わたるぞ
81名無し名人:2012/04/02(月) 22:36:24.33 ID:4TehLZg9
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●●○┼○○○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼●○┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
まず桂馬が良いのは当然として

12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●●○┼○○○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼●○AI●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼E参C壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷G7五九┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
コスミでは最低でも右の2子は落ちるし

12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●●○┼○○○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠C┼●○○┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼A○●○●┼参┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗G┷E壱●七五┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

実戦ならAから全体の攻め合いや隅の生きを
狙われて、コスミは全く得にならないのでは?
82性くんの代行:2012/04/03(火) 10:22:10.14 ID:vCXjpKO/
>>79-81

ありがとうございました。難しいな…。
83名無し名人:2012/05/28(月) 08:06:27.39 ID:bXLcAg/W
手筋事典の問題です。
黒先で白を死形に導くということなのですが、以下正解手順です。

12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○┼A○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼五参C壱○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛


↓これってよく見るこっちじゃ駄目なんでしょうか?
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼┼★┼┼○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
84名無し名人:2012/05/28(月) 10:40:29.58 ID:IJEuyV0J
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼┼●☆┼○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

なら?
85名無し名人:2012/05/28(月) 21:22:12.83 ID:bXLcAg/W
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼参壱A┼○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

これで欠け眼
86名無し名人:2012/06/11(月) 11:58:40.05 ID:DJiphYdi
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○☆┼○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼┼●┼┼○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

なら?
87名無し名人:2012/06/12(火) 11:16:55.39 ID:RqFH/bkJ
釣りだろうが、次の応手についても書いたほうがいいだろ

12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○○┼○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼┼●★┼○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

押さえは無理
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○○┼○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼○●●★○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

最初から引き下がらないと段々厳しいことになる
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○●┼●┼○○●●┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠○●┼●┼○○┼○●┼●┼┼┼┼┼┨
18┠●●┼┼┼★●●○○○●┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
88:2012/07/16(月) 10:10:51.22 ID:nXZdWOzx
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の問題の変化です。本来はヨセの問題です。
黒がハネて白が☆で止めたら、次に黒はどのように
咎めたらいいのでしょうか?性の棋力ではわかりません。
どなたか教えて下さい。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○┼☆●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
89名無し名人:2012/07/17(火) 11:56:53.23 ID:+leIleQ1
>>88
★か、そのあたりに石がないと無理だろう。 

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼★┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○┼☆●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
90名無し名人:2012/07/17(火) 20:38:47.84 ID:Zf5EVH5/
>>89 ワロタ 石足しておくか


10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○弐○●参┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷壱┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
91名無し名人:2012/07/17(火) 21:21:13.55 ID:fFyZZMP0
>>90
それだと、90%の人がそう答えるだろう。簡単すぎる。
92名無し名人:2012/07/17(火) 22:20:42.49 ID:ecz7oLw8
>簡単すぎる
じゃあ>>88に答えてあげて下さいよ
9391:2012/07/17(火) 22:24:31.08 ID:fFyZZMP0
>>92
88はさっぱりわかりません。
94名無し名人:2012/07/17(火) 23:07:33.69 ID:uoIh0LD0
88だと難しすぎる(てか無理)
90だと問題にはならないよね?たぶん
どっかの石がずれている(または有ったり無かったり)のかな?

もしくは(これは推測だが)、ヨセの問題らしいので、「出題図は90の図」であって、
「Kには2線にハネるヨセが有りますよ」「白は押さえられないから切るしかありません」
「そしたら絞って隅の白2目取れますよ」

と、こういった出題ではなかろうか?
95名無し名人:2012/07/18(水) 00:52:47.60 ID:p8eWUJ1I
戻って守るにしても、アテ一本が大変な利きというなら話はあってるんじゃないか?
問題図と正解図がどういう図なのかによっても話は変わる。比較の話だろうし。
96名無し名人:2012/07/18(水) 07:36:52.94 ID:JYrjsljG
簡単すぎるというけれど、
『基本がわかるトレーニング』だから、>>90でいいんじゃないのか?
97:2012/07/18(水) 11:06:07.44 ID:3fcwRIJY

>>89-96

ありがとう。本来の問題と解答も載せておきますね。
98:2012/07/18(水) 11:11:25.79 ID:3fcwRIJY
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の問題です。ヨセの問題です。
手筋で白地を大きく減らしてください。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
99:2012/07/18(水) 11:13:54.65 ID:3fcwRIJY
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の正解です。黒のハネが手筋です。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
100:2012/07/18(水) 11:22:23.51 ID:3fcwRIJY
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の正解の続きです。白壱は仕方なく、
黒二、四まで大きくヨセました。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●参○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○二四●壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
101:2012/07/18(水) 11:27:11.54 ID:3fcwRIJY

>>89-90

申し訳ございません。問題図を間違えていました。
仰る通り、そこに黒石があります。
102:2012/07/18(水) 11:29:55.41 ID:3fcwRIJY

正しい問題図を連投しておきます。
103:2012/07/18(水) 11:30:44.61 ID:3fcwRIJY
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の問題の変化です。本来はヨセの問題です。
黒がハネて白が☆で止めたら、次に黒はどのように
咎めたらいいのでしょうか?性の棋力ではわかりません。
どなたか教えて下さい。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○┼☆●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
104:2012/07/18(水) 11:31:32.35 ID:3fcwRIJY
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の問題です。ヨセの問題です。
手筋で白地を大きく減らしてください。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
105:2012/07/18(水) 11:33:09.81 ID:3fcwRIJY
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の正解です。黒のハネが手筋です。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
106:2012/07/18(水) 11:33:41.66 ID:3fcwRIJY
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
34問目の正解の続きです。白壱は仕方なく、
黒二、四まで大きくヨセました。

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●●○○○●参○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18●○○二四●壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
107:2012/07/18(水) 12:54:58.72 ID:3fcwRIJY

>>90

ありがとうございました。二段にはねて
上をカタツギで守ればダメが4対3で
黒勝ちなんですね。

小生は弱いな…。
108:2012/07/27(金) 03:03:34.07 ID:vrJFx3d1
『基本がわかる囲碁トレーニング 上級編』の
40問目の問題の変化です。黒番です。ここから
白をどう殺しますか?

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○┼┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗●┷☆┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
109名無し名人:2012/07/27(金) 03:43:09.76 ID:8KcdTqPO
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○┼┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗●┷○┷★┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
こうかな?
110名無し名人:2012/07/27(金) 03:57:14.20 ID:UWl38SAR
お前は何をどう知りたいの?答えは載ってるんじゃないのか?
さも問題を出して答えなさいというようなレスで、
しかも他のスレまでいって誘導するとかマナーが悪いにもほどがあるだろ。
111名無し名人:2012/07/27(金) 08:01:01.75 ID:5wI3g3I+
変化図だから答えは載ってないんじゃないの?
分からないから教えてってことだろ
たしかになんでこのスレで聞くの?とは思うが…質問スレでそのまま質問すればいいのに

黒壱から中手
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16五○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠弐○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○壱参四○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗●┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

黒下がりだと白も下がりで生きないか?
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼  
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼  
16☆○●●┼┼┼┼┼╋┼  
17┠┼○○●●┼┼┼┼┼ 
18○┼弐┼○●┼●┼┼┼  
19┗●┷○壱●┷┷┷┷┷ 
112:2012/07/27(金) 11:53:39.47 ID:vrJFx3d1

>>109-111

変化図だから、答は載っておりません。
マナーが悪くてゴメンナサイ。

どうもありがとうございました。
113名無し名人:2012/07/27(金) 17:57:53.33 ID:yUMwPWBE
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  >>111のほかに、白壱でも死にだから失題じゃね?
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  弐・参まで
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16壱○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○弐┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗●┷○┷参┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16●○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○○┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗●┷○┷★┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
114名無し名人:2012/07/27(金) 18:43:06.06 ID:tzE6ZNqf
元はこれ(黒先白死)で
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○┼┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

正解に対する、白の応手を変えた場合について聞いたんじゃね?
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○┼┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗★┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
115名無し名人:2013/01/23(水) 17:14:02.85 ID:4wtKW1HO
先日本を購入(ひと目の手筋 問題集600)してやってるのですが、なんか答えがピンとこないのです。
こんなもんなのかな?
それとも、私の棋力に問題があるのでしょうか?
棋力は東洋囲碁の5級ぐらいです。

問題は↓

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼●┼○┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
  ●★  ○☆

解答は↓

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼●┼○┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼A@┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●B○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
  ●★  ○☆

この解答を見て、とても戦果があがっているように思えないのです。
それともこの後、私には見えない変化でもあるのでしょうか?
116名無し名人:2013/01/31(木) 10:10:50.10 ID:ugPmzdLq
そのあとの解説はなかったのかな
白棒ツギに黒Q02オキ
これを白がQ03に受ければ黒引いて地が得
だからと白P02にさえぎると黒三子にして捨てて締め付けが利く
この狙いがないと黒のケイマガケが薄いだけの手になってしまう

Q02の様子見がうまい手ということで、プロやアマ高段者は打つ

自分は打ったことないかも
117115:2013/01/31(木) 12:41:56.80 ID:EqiVKxGD
>>116
ありがうございます。
うまい様子見があるんですね。
>>だからと白P02にさえぎると黒三子にして捨てて締め付けが利く
って、どんな締め付けかよくわからず、色々と並べてみました。
どうなるのが相場なのかわかりませんが、かなりうるさそうですね。
コウになる変化とか、攻め取りになる変化とか色々・・・
118名無し名人:2013/01/31(木) 12:46:47.57 ID:yubkPn81
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼●┼○★┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●●○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
さらに援軍があれば取りに行く手も成立する
119名無し名人:2013/12/07(土) 00:30:39.91 ID:gd81mhva
保守
120名無し名人:2014/03/23(日) 16:35:27.52 ID:uMHa/E19
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼参★四○●○○┼
┠┼┼╋┼┼六弐○壱○○●○┼
┠┼┼┼┼十九五七●┼○●○┼
┠┼○●┼┼┼●八┼●●●●○
┠┼○┼┼┼○●○○○┼┼┼○
┠┼┼┼●○●●○●┼○○┼┼
┠┼┼○┼●○┼○●┼○●○○
┠┼┼○┼●┼┼┼●┼○●●●
┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
実戦から >>4のようにダメが詰まった形なら★はよくある急所の筋
今回ダメが二つ空いているものの、左下の黒が厚かったため成立。
★、壱以下十まで、白取られ
121名無し名人
あげあげ