【囲碁】棋譜並べスレッドPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
57名無し名人:2010/12/27(月) 16:52:36 ID:RaCLNnca
古碁って並べて勉強になるのか疑問、秀策とか道策とか。定石古いし、現代の碁に通じないと思うんだけど
古碁並べるくらいなら俺は現代のアマの碁の方が勉強になると思う
58名無し名人:2010/12/28(火) 22:05:44 ID:xiJZxbBi
ほぼ初心者なのですが棋譜並べって解説付きのものを選んで並べた方がいいのでしょうか

自分は小県九段の碁が好きなのですが解説付きのものが少なく困っています
59名無し名人:2011/01/01(土) 01:50:15 ID:Xxj2/LKn
>>57
普通のアマレベルなら、たいていは古い定石使っても十分勝負になるよ。
あと古碁はあちこち石が散らばらないから、今の碁よりは理解しやすい(気がする)
60名無し名人:2011/01/01(土) 16:30:05 ID:H/gp+M7R
>>57
そのとおり
棋譜が少ない昔ならともかく
今、あえて古碁を並べる必要は無い。

ただ、ルールが違い定石も古いけど
古典の碁の評価は高く、勉強になる。
熱狂的な古碁ファンは、道策等を崇拝しており
日々、棋譜並べを欠かさない。
多少効率が悪くても続けることが一番重要と思われ。
61名無し名人:2011/01/01(土) 19:51:48 ID:4CsiZhNb
年越し自演乙です
62名無し名人:2011/01/04(火) 12:51:21 ID:ixi4UfEa
でも言ってる事は的確だろ。
63名無し名人:2011/01/05(水) 13:39:44 ID:CvN4oLC6
全然的確ではないよ。
>>57>>60も棋譜並べの目的を序盤研究に限定してるのがおかしい。
実際には中盤、終盤の研究のために並べることも当然あるわけだからね。
64名無し名人:2011/01/06(木) 17:23:05 ID:sB1UoErP
研究のためだとしても比較的新しい棋譜を並べた方がよくないですか?
序盤が違えば、中盤終盤も変わってきますし
65名無し名人:2011/01/07(金) 00:16:28 ID:SJKS2z2g

どっちでもいいんじゃない?棋譜の単価が
安いことが重要。

小生は、解説が詳しい打碁集はうざいと
感じます。

そもそも、棋譜鑑賞と棋譜並べは別物。
66名無し名人:2011/01/07(金) 01:23:30 ID:r10m/eqf
解説なしなら、無料で手に入るよな。
俺は42000局をまとめてDLしたぞ。

dragoで実戦で現れた形を検索して
似た局面の棋譜を探すけど
稀に古碁もヒットするよ。

67名無し名人:2011/01/07(金) 23:39:42 ID:SJKS2z2g

プリントできなきゃつらい。

画面で見ながら並べるのは困難。
小生はアナログ人間だから、
紙で持ちたいんだよね。
68名無し名人:2011/01/08(土) 00:08:41 ID:73iuIkW8

そもそも、42000局も並べられないじゃん。
69名無し名人:2011/01/08(土) 07:31:47 ID:t0DK6cjp
パソコンなら並べられない事もないだろうけど
それでも42000は整理するの大変そうだなw
70名無し名人:2011/01/14(金) 23:38:15 ID:+c7nk35y
そうでもないけどな
71名無し名人:2011/01/24(月) 02:09:55 ID:oHvQIsQ4
1つだけ観賞用に全局集が欲しいのですがオススメの棋士はどれでしょうか?
秀策?秀哉?呉清源?
72名無し名人:2011/02/04(金) 02:32:00 ID:l+ppwnDv
棋譜並べは鑑賞にはいいけど勉強には向いてないよ。
まず、プロにはミスと言えるミスが無い。悪手はあるけど考えあってのもの
悪い手も見ないと上達はしない
73名無し名人:2011/02/04(金) 20:07:34 ID:pNl6wFhT
村上ぶんしょうが対局をほとんどせずに秀作の棋譜ばかり並べていたというのを最近実践して実感にいたった。

秀作全集がおすすめ

俺は県代表に2子くらいだけどこのスレの「古碁は役に立たない」とかつまらん言葉は全部無視していいよ
74通りすがりが代理で投稿:2011/02/14(月) 05:52:15 ID:nGLrdlKF
小生は万年十級だけど、1人だけなら秀策だよね。旧版の四巻本の秀策全集なら
古本で1万円以下でゲットできそうだし。呉清源先生も中国で秀策も
並べたんだよね。当時は秀策全集は存在しなかったから、呉清源先生が
並べた秀策の打碁集は石谷広策が出版した敲玉余韵とオモワレ。

 ウィキペディアの本因坊秀策の記述を読むと、敲玉余韵に秀策の棋譜が
400局収められているように錯覚してしまうね。敲玉余韵は四巻本だけど、
棋譜は100局しか収められていない筈。誰かウィキペディアの当該記述を
補足訂正すべし。旧版の四巻本の秀策全集は400局以上収めていたと思う。
押入に突っ込んであるので正確な数は確認できず。
 呉清源先生は、中国で方円社の機関誌の囲碁新報の合本も並べていた。
秀行も院生の頃に主にこの合本を並べて勉強したそうな。呉清源先生は
約600局収められていたと書いていたけど、秀行は約800局収められて
いたと書いていた。豆知識ね。
75名無し名人:2011/02/14(月) 07:12:29 ID:roQ6KhBb
>>68
全部並べるのが目的じゃなくて、部分検索という機能で
自分に必要な棋譜を探すのに必要。

>>67
プリントもできるよ。

76名無し名人:2011/02/21(月) 23:19:25.77 ID:DLdRL+Ud
高速棋譜並べ効くーーーーー!
77名無し名人:2011/03/07(月) 23:33:40.24 ID:w+9l1/qo
ほんと、高速棋譜並べはいいねえ
78名無し名人:2011/03/08(火) 03:25:23.53 ID:iMP7TjFE
イケメン京大生クノール△!


http://ameblo.jp/0515075/

79名無し名人:2011/03/09(水) 01:37:49.77 ID:sUIJVQjS
>>57

長谷川章九段の本に江戸明治の名人は現代の棋士よりも
明らかに強いと書いてあったよ。
80名無し名人:2011/05/19(木) 00:41:10.81 ID:gwYnyPHr

君たちは棋譜並べのやり方を知らないな。教えて進ぜよう。

一局の棋譜は、90度ずつ回転させて並べると4パターンで
並べる事ができる。また、それらを盤の裏からみた状態で
並べると、合計8パターンで並べる事ができる。これらの
方法は石田芳夫先生が過去に出版した『並べるだけで
二三子強くなる本』に書かれていた。いいかい、8パターンで
並べるんだ。

ここから先は小生独自のやり方だけど、8パターンで
10回ずつは並べたい。これだけで80回並べる事になる。
できれば100回は並べたいね。

アマにとっての棋譜並べは外国語の勉強と同じで、暗記するまで
並べないと力がつかない。読書百編と同じで同じ棋譜を80回とか
100回並べると、解説なんて要らないよ。なぜそのように打ったのか
自然にわかるよ。読みの入った手の読みはわからなくても、
自然にそこに打てるようになるよ。このやり方で感覚だけはメッサ
よくなるよ。作戦や戦略が自然にわかるようになるよ。

でも、棋譜並べだけでは駄目だよ。死活とヨセもやって読みを
鍛えないと駄目。感覚だけでは潰されてしまうよ。
81名無し名人:2011/05/19(木) 05:07:14.09 ID:5BoPfjHz
また小生さんか
82名無し名人:2011/05/19(木) 07:08:53.87 ID:ou7YRkpX
スレチになっちゃうが小生さんの実際の棋力はどんなものなの?
さすがにこれほどの囲碁への知識や造詣があって10級というのはにわかには信じがたい
83名無し名人:2011/05/19(木) 14:51:12.84 ID:gwYnyPHr

本当に10級程度だよ。もっと弱くなっているかも。

小生は能書きは有段者だけど、棋力は低いのです。
84名無し名人:2011/05/19(木) 23:27:32.57 ID:ou7YRkpX
失礼な言い方になっちゃうかもしれないが、長年やってて10級程度の棋力しかないのにこんなに囲碁好きでいられるなんていい意味で奇特な方ですな
蘊蓄はちょくちょく拝読してますよ
85名無し名人:2011/05/20(金) 00:15:19.65 ID:7eq08taP

ルールを覚えたのは20年近く前だけど、人間と対局は30戦してないと
思います。本気でやればもう少し強くなれる。ファミコンで九路盤は
よくやった。

正直に言えば、隅の曲がり四目とか今でもよくわからない。実は、
ルールも未だによくわかっていません…。
86名無し名人:2011/05/20(金) 00:58:10.11 ID:ivBa1+/N
棋譜のデータベースってWEBページってなくなっちゃったの?
なんかぐぐっても出ないんだけど
87名無し名人:2011/05/20(金) 09:27:48.16 ID:24vid9fu
地震津波でおかしくなりました
もうすぐ復旧するかも

詳しくはでーたべーすのスレをご覧あれ
88名無し名人:2011/05/21(土) 03:03:49.15 ID:cuIPA4nt
89名無し名人:2011/05/26(木) 10:16:18.07 ID:3ytzJQkS
棋譜並べの時にホンモノの碁盤使って
終局して整地して地を計算するところまでやってるおかげで
たまにやる生碁のときも終局の手続きがスムーズに出来るようになった

PC碁だと整地とかする機会がほとんどないからなぁ
90名無し名人:2011/05/29(日) 02:44:53.92 ID:lRqaXTpa

そうなんだよ。
91名無し名人:2011/09/02(金) 19:37:32.14 ID:6shCXait

小生は10級くらいだけど、元丈か秀哉の碁を並べる事を
おすすめしますね。

秀哉の全集は古本で1万5000円くらいかな。シナ版なら
5000円くらいかな。元丈の全集はないね。
92名無し名人:2012/02/11(土) 02:56:12.87 ID:PcFB0Fjl

置き碁も重要だよね。『正樹のあゆみ』だったかどうか
忘れたけど、武宮正樹少年と田中三七一先生の
置き碁が収録されていた本があったよね。

プロ対プロのタマゴの置き碁の棋譜は宝だよね。
6子以上置いているような棋譜は少ないであろう。
93名無し名人:2012/02/11(土) 12:51:24.31 ID:51B4RJkd
拝読するに、小生さんは古碁を並べ鑑賞するのは好きだけど、それ以外の
強くなるための勉強はあまり興味ない、という感じでしょうか。
絵画でも、有名画家の描いた絵を鑑賞するのは好きでウンチクもあるが
自分は絵は描かないのと似てますね。
まあ人それぞれに楽しみ方があるというもので、アマの特権ですね。

>>80は大変参考になりました。また何かウンチクがあれば書き込みお願いします。
94名無し名人:2012/02/11(土) 14:54:45.81 ID:PcFB0Fjl

>>93

今は時間がないから碁は老後の楽しみにとってある感じですね。
でも、最近、『基本がわかる囲碁トレーニング』をやり始めました。
http://www.nihonkiin.or.jp/pub/training.htm

やさしい詰碁を解けるレベルまで引き上げて、老人になるまでは
詰碁だけやっていようかなと思うようになったのです。

棋譜並べはもう20年近くやってないかも。
95名無し名人:2012/02/11(土) 14:57:39.07 ID:PcFB0Fjl

>>93

今日は蘊蓄のネタがないなぁ…。また次回ね。
96名無し名人:2012/03/02(金) 16:34:08.23 ID:X8gefUwH

依田先生の古碁の本を読むと、依田っちでも
何百回も並べないと並べてから何年か経っても
覚えているというわけにはいかないと書いてある。

繰り返し並べないとダメだね。

20局を100回ずつ並べるだけでも、何年もかかりそうだ。
打碁集を我々アマが何冊も持っても、宝の持ち腐れに
なるね。
97名無し名人:2012/03/07(水) 23:18:32.30 ID:gmXf6goU
sage
98名無し名人:2012/03/21(水) 13:06:33.86 ID:sYS2H/Pc
棋譜暗記ソフトってある?
間違ったら間違いですって言ってくれるソフト
99名無し名人:2012/03/22(木) 07:28:45.85 ID:i8G+KZOc
棋譜暗記ソフトはファミコン時代にあったね
100名無し名人:2012/06/17(日) 21:44:40.23 ID:vyUbb4py
>>88
第67期本因坊戦挑戦戦七番棋第3局 (sgf)

誰か持ってたらお願いします
101名無し名人:2012/06/18(月) 11:54:43.58 ID:EsdAIP9v
>>100
自己解決しました
102名無し名人:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:c1hdjYYK
保守
103名無し名人:2013/12/18(水) 09:49:04.44 ID:oriMDuvW
地下鉄
104名無し名人:2014/01/16(木) 23:21:12.36 ID:PhbGUOMN
好きなプロの棋譜を並べていると気分が落ち着くなあ。
105名無し名人:2014/02/17(月) 01:32:36.45 ID:2RIjWCNl
>>98
Windows なら MultiGo に Tutor 機能があるよ。
メニューのToolから、"Tutor Both Side" もしくは
"Tutor One Side" で。
106名無し名人
リアル碁盤よりパソコン碁盤のが読みにストレスがなくなった

本末転倒してる