日本プロ碁界 衰退の原因を探る

このエントリーをはてなブックマークに追加
345名無し名人:2010/03/06(土) 03:01:37 ID:PzQJ0z6t
棋士たちはみんな必死に努力してると思うけどね
ただ根本的な意識が低いというかアマみたいな感覚がある気がする
高尾「藤沢先生の碁を並べてすばらしいと思いました」
溝上「井山名人に挑戦したい」
勝負師なら「藤沢先生に学びさらに強くなる」であり「井山名人を倒す」であるべきだろう
この二人にかぎらずなんか勝負師の世界と思えない温さがあるんだよね
かといって団結して強くなろうとしているわけでもない
このお友達感覚を変えれば強くなるんじゃないの
346名無し名人:2010/05/10(月) 08:26:29 ID:UPZGhk8j
大手合がなくなったことが大きいと思うよ。
将棋の場合順位戦を年間通して戦うことで若手が力をつけるイメージがある。
トーナメントでは一回負ければ終わりだけど、順位戦(リーグ戦)は負けても
挽回ができる為、年間を通じて緊張感を保てる。
347名無し名人:2010/05/14(金) 13:14:40 ID:YkWtVsoW
棋聖戦(続売新聞)・碁聖戦(新聞三社連合)・碁聖戦(新聞囲碁連盟)・富士通杯・NECカップ併合、日本囲碁リーグ創設。
348名無し名人:2010/05/14(金) 13:15:45 ID:YkWtVsoW
棋聖戦(続売新聞)・天元戦(新聞三社連合)・碁聖戦(新聞囲碁連盟)・富士通杯・NECカップ併合、日本囲碁リーグ創設。
349名無し名人:2010/05/18(火) 02:27:24 ID:wy3qR6A1
今回のデモは 「国民の生命と財産を守った警察官を断固支持する」 として企画されました。
ことの起こりは、平成15年に奈良県内で車上荒らしを繰り返していた窃盗犯たちの乗った乗用車が、奈良県警のパトカー20台以上に追われたことからでした。
この窃盗犯たちはパトカーに追われるや停止するどころか市内を暴走し続け、
最後に奈良県警の勇敢な2名の警察官によって窃盗犯の一人が射殺されたというものです。

ところが、この射殺された窃盗犯が在日韓国人であったことから話が大きく変わってきます。
射殺された犯罪韓国人の遺族が県内の人権弁護士と結託して発砲した警察官の行為を殺人として告訴したのです。
自分の息子の凶悪犯罪行為を棚の上に放り投げる盗人猛々しい告訴に対して検察当局は当然不起訴処分としましたが、
それならばと今度は奈良地裁に対して2名の警察官を特別公務員暴行陵虐致死罪などで付審判請求を行いました。

(1/5) 国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモ行進
http://www.youtube.com/watch?v=Svl_7on7nFo
(2/5) 国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモ行進
http://www.youtube.com/watch?v=NMHiHQu06OE
(3/5) 国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモ行進
http://www.youtube.com/watch?v=xev8BJsiGHw
(4/5) 国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモ行進
http://www.youtube.com/watch?v=Cn1o2mpMCOg
(5/5) 国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモ行進
http://www.youtube.com/watch?v=o9V5rabbVC0

国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモ@
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10751180
国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10751474
国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモB
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10751613
国民の生命と財産を守った警察官を断固支持するデモC
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10752605
350名無し迷人:2010/07/26(月) 12:02:42 ID:0eziMUoS
棋院が棋士の利益を守るだけの労働組合になり下がったから。棋院の価値を上げる経営的視野に欠けている。
351名無し名人:2010/07/26(月) 12:54:50 ID:0m1hQXBr
若い奴がやらないからな。ジジイに普及しても意味無いのに。
天下一将棋会みたいなのやれよ、クソがッ
352名無し名人:2010/07/27(火) 11:49:37 ID:pBgkqmtK
単純明快。

@囲碁は、直ぐに実力を発揮できないから。
希に幼い頃に初めて、頭角を出す人もいるけど希。
だから身近に囲碁をする仲間がいないと、続かない。

A囲碁と将棋の大きな違いは、囲碁は無限に近いくらいの「手」が
ある。
だからかなり複雑だし、読む力や経験が必要。
有名な話で将棋でもチェスでもパソコン用のソフトがあるが
唯一コンピューターが人間相手に勝てないのが、囲碁だけなのだ。

B年齢性別国籍関係なく出来るが、性格によって不向きもあると思う。
子供ならいくらでも矯正できるが、大人になると性格までは
矯正できない。
やはり、落ち着いてじっくり考える事ができる人に向いていると思う。

Cある程度環境が整っていて、本人が諦めず続けないと囲碁人口は
増えないと思う。

※ちなみに、他のボードゲームと比べたらメジャーではないが
「衰退」はしていない。
昔と比べたら、教育現場でも囲碁が取り入れられ始めたし
大会でも子供達も明らかに増えてきました。
353名無し名人:2010/07/27(火) 12:01:33 ID:fJ5dV26x
順位戦導入しろよ
ゴミプロイラネ(゚听)
クズ9段多すぎ
354名無し名人:2010/07/27(火) 13:06:00 ID:pBgkqmtK
>>353

なんか選挙の比例区みたいじゃん。

他の人も、実力無いのに九段はオカシイ的発言あるが
私は思わない。

違うスレでも述べたが、以前の昇段制度は確かに
甘かった。
現在は将棋にならって、少しは厳しくなった。

だから、どんどん打って勝ち星を増やすか
極論として、タイトルを取るしかない。

では、昇段制度改革前に昇段した棋士は弱いのか?
実力は無いのか?
となるが、そうでもない。

いくら昇段制度が現在と比べ甘かったとはいえ、九段になるのは
並大抵の努力はないと、なれないよ。

昔の棋士や中年の現存の棋士は、「碁きち」と呼ばれる人が
多かった。
だから九段になれた。

現在では、井山裕太や張栩・高尾紳路・山下敬吾・羽根直樹など
20〜30代で九段で活躍している人は本当に希で才能と努力の
賜物。

一応、中年の九段棋士には囲碁界の基盤を作ったという
労くらいはねぎらってもいいと思う。

九段より、個人的には「万年初段」や昇段が遅い棋士の方が
問題ある気がしますよ。
355名無し名人:2010/07/31(土) 07:58:57 ID:tnTKll+U
九段に相応しくない九段がごろごろ転がってるのが問題だろw
万年初段はレッスン専門で棋戦に出て来ないだろうし
一般のファンにとってはどうでもいい
356名無し名人:2011/01/06(木) 14:10:26 ID:19c1Qycy
趣味の多様化、若者の囲碁離れによる極度の高齢化。
本来、年寄りには厳しいゲームなのにあまりに高齢化が進んだため
爺さんのゲームというレッテルを貼られる始末。


357名無し名人:2011/01/06(木) 14:54:18 ID:xyvLAz7w
>>356
全く同感。
本来ゲームの性質上、年寄り向きのゲームではない。
激しい読みと計算能力が必要とされるし、若い芸術的感性も必要
となってくる。
舞台設定も宇宙を舞台とした領土戦争なのだから、老人の娯楽と
いうよりは、世界最古の中二ゲーといったほうが正しいと思う。
358名無し名人:2011/01/07(金) 01:33:05 ID:syGCTDeE
は?
359名無し名人:2011/01/07(金) 02:05:29 ID:ryel1tgS
凡人にとってはプレステのゲームの方が面白いしな。
MMORPGなどのネトゲも安易だけど結構ハマル。
ゲームが多様化して、そのなかの1ゲームとして埋没しただけさ。
これの他に原因を求めるのは思考停止だと思う。
360名無し名人:2011/01/07(金) 02:10:43 ID:ryel1tgS
安易なゲームはレベルが最高に達すると極度につまらなくなるものばかり
それでも凡人にとってはそれでいいんだ。
何か1つを極めるとか剛直な精神をもった若者が少なくなったのは確かだろう。
日本人は平和ぼけでなよってるからな。それに比べると中国や韓国はそうでもないようだ。
361名無し名人:2011/01/07(金) 02:30:51 ID:r10m/eqf
中国も碁打つ若い人はかなり少なく、日本と同じような状態と聞いたよ。
ただ、教育システムが充実して人口が日本の10倍だから強い。
362名無し名人:2011/01/07(金) 08:49:29 ID:010O+FyN
それ正解
俺の知り合いの中国人(30代)が言うには
囲碁の中国での人気は麻雀・チャンシーのそれよりかなり落ちるとのこと
なのでルールが解る中国人も少ないんだと
363名無し名人:2011/01/08(土) 23:23:27 ID:ZQ5f7J9j
留学で来てた結構お偉いさんの息子も
寮の管理人が囲碁将棋好きだから囲碁やってたけど
中国人同士なら専らシャンチーやるって言ってたな
364名無し名人:2011/01/17(月) 12:04:45 ID:3HUKwrJr
日本囲碁が衰退したのではなく、韓国、中国が強くなっただけ。
江戸幕府という国家政府からの援助がなくなった後でも、
新聞社をはじめ、国民の支えで専門職業制度を維持してきた。
これが日本の素晴らしさ。
韓国棋院ができたのは1955年。中国棋院に至っては1981年。
中国に至ってはいまだに国が支えている始末。
文化の低いゴミ屑二国と比較して、衰退したとか馬鹿な議論はやめろ。
365名無し名人:2011/01/17(月) 12:48:10 ID:34krnWBS
碁界全体をみると極度の高齢化だよな。
マイナーな競技だからトップ3に居るけど
全盛期に比べると悲惨な状態と思う。
366名無し名人:2011/01/17(月) 13:04:33 ID:tL2NVwV0
>>364
ふ〜ん。 後発の文化の低いゴミ屑二国に、あっというまに追い抜かれて
今や手合い違いの日本は、まさにウンコだな。
367名無し名人:2011/01/17(月) 16:43:24 ID:3HUKwrJr
366のような奴は全くわかってないな。
中国はいまだに国家が強力に支援して、ようやく今の状態になったということ。
中学校も行かさず、囲碁漬けにして勝負だけが全ての世界を作ってるんだよ。
勝負したら負けるのが当たり前だろ。
問題はそんな国がいいんですか?ってことなんだよ。
勝負が全てなんですか?ってこと。

俺は多少弱くても日本のあり方が好きだね。
中国韓国がそんなにうらやましいのなら、どうぞ日本から出て行けよ。
もっと日本のすごさを勉強しろ、ぼけどもが。
お前みたいな低俗がウンコなんだよ!
368名無し名人:2011/01/17(月) 17:05:49 ID:3HUKwrJr
もう一言言わせてもらえば、
中国韓国の成績は一日制3時間以下という条件付きだ。
それより長い持ち時間の碁になると、瞬発力のない日本の棋士も結構勝つ気がする。

二日制8時間などの長い持ち時間の碁も、日本だけが持つ伝統だ。
こういうものはできる限り残していかないといけない。
369名無し名人:2011/01/17(月) 18:48:36 ID:tTBDQbl+
二日制8時間の碁が伝統ですか
370名無し名人:2011/01/18(火) 01:37:31 ID:VQq4CwTt
持ち時間の長い碁でも、序盤ノータイムで打ってくる中韓の棋士に
結構負ける気がする。
気がするだけなのでぜひ確認してほしい。
富士通杯決勝あたりで。
371名無し名人:2011/01/18(火) 06:57:38 ID:N3xjM6xx
雁金は秀哉相手に、持ち時間16時間の碁でも時間切れ負け。

持ち時間をいくら長く与えても、序盤のうちに「ああでもない、こうでもない」の
堂々巡りで浪費するだけ。 中盤の難所に備えて時間を温存するというのが
できないのだから無意味だな。
372名無し名人:2011/01/18(火) 18:12:55 ID:LAYumEU3
持ち時間長くするより、短い時間で2回打ったほうが実力反映すると思う。
打つ回数が少ないと弱い棋士が勝つことが多々ある。

373名無し名人:2011/01/25(火) 00:38:58 ID:iSu/MSA4
衰退も何もルールがわからん
374名無し名人:2011/01/25(火) 02:06:26 ID:VW8La4gu
将棋は男なら大体の奴はルールくらい知ってるけど、
碁はほとんどの奴が???だもんな


俺が碁をやり始めた時、うって返しとか石塔とかの手筋を目の当たりにするまでは
あまり面白いと思わなかった


義務教育で脳トレの一貫と称して、基本手筋くらいまで勉強させることができれば、
碁も普及するんじゃないかな
375名無し名人:2011/01/25(火) 18:58:25 ID:90b/ddB8
国立大学の受験必須科目に囲碁を入れればいい。
みんな必死で囲碁を勉強するようになる。

すると自然と裾野が広がる。
376名無し名人:2011/02/10(木) 22:28:55 ID:tAwwwd/J
こういう市もあります。
http://www4.ocn.ne.jp/~inigo/info-jorei.html
尾道は古来より、文化交流が盛んな土地であり、伝統文化を守り育んできた歴史があります。
こうした尾道と囲碁を市技とする因島市との合併を期に、世界文化遺産ともいえる囲碁を
尾道市の市技として、年齢・国籍を問わない交流・生涯学習の柱として位置づけ、町づくり
に活かそうとするものです。
377名無し名人:2011/02/10(木) 23:10:16 ID:tKrekjlc
昔の時間制限なしの頃は
対局が昼過ぎには終わるということが大半だったらしいしね
378名無し名人:2011/02/11(金) 12:29:29 ID:JJtofcno
>>368
そういう説を唱える人も日本のプロに数年前まではいたが、今はいないよ。

それに、たっぷり時間をかけて検討してる日本のプロ検討陣が、
中韓トップレベルの対局での着手にびっくりしてるんだから、
時間は関係ない気がする。
379名無し名人:2011/02/11(金) 12:35:01 ID:JJtofcno
数えで55歳になって昔よりミスが増えてる趙治勲が、
未だに日本のトップクラスなのを考えると、
趙治勲の実力がずば抜けてるのを考慮しても、
日本のプロのレベルが下がってるのかなあ。
380名無し名人:2011/02/11(金) 14:31:29 ID:BX1VTfl6
>>379
 趙治勲の努力と精神力、そして才能を賞賛すべきでしょう。
 サッカーのカズやプロ野球での村田など、

 その道の一筋、すばらしい感動と勇気を与えてくれる人たちです。
381名無し名人:2011/02/11(金) 18:29:35 ID:AAe5s44d
結局は勝負師が勝つ世界だからな
いかに相手が答えを悩むように打つか
そしてちょっとしたミスを見逃さないか
相手の心理を逆に捉える力が大事だ

もちろん初手から終局まで読みきれるような碁の神様なら話は別だが
382名無し名人:2011/02/13(日) 05:53:17 ID:w7kaJEJ2
小沢が首相になったら 普及するんじゃないか
383名無し名人:2011/02/13(日) 09:21:46 ID:dwfqJy7Z
>>379

 それ言ったら20年前藤沢秀行は67才でタイトル取ってるが?
 この頃ってそれこそ治勲全盛期だし、日本のプロ囲碁界も全盛期の終わりぐらいだっただろ。
384名無し名人:2011/02/13(日) 13:03:04 ID:SES5a6Bp
囲碁界はチクンみたいな超不人気棋士がずっとトップにいたから人気なんて出る訳が無かった。
逆に同時期の将棋界は谷川→羽生と世間一般にもアピールできる人気棋士がトップだったので
若年層を含めた幅広い層に認知され競技人口も高齢層に偏らずに済んだ訳だ。
谷川の最年少名人戴冠とチクン1度目達成の大三冠、羽生7冠制覇とチクン2度目の大三冠達成は
時期がすっかり被るが、当時のマスコミの報道量の差と世間での将棋ブームを見ればそれが裏付けられる。
385名無し名人:2011/02/13(日) 15:12:43 ID:XXyvhbCt
谷川は世間的には無名。羽生フィーバーでは一部文化人の擦り寄り具合が気持ち悪くて一般人は引いた。
治勲のおかげで韓国に囲碁ブームが起き、囲碁の世界的な普及が進んだ。
386名無し名人:2011/02/13(日) 18:22:50 ID:SES5a6Bp
谷川名人誕生当時、俺は小学生だったが男子は大概谷川の名前を知ってたぞ
その当時休み時間に将棋を指すのが流行ったものだよ
対して囲碁は話題にも上らなかったが・・・

あと「日本」碁界の衰退についてのスレなので韓国囲碁の事情はスレチ
387名無し名人:2011/02/13(日) 18:33:44 ID:BJ+XyaXj
韓国は、趙治勲、李昌鎬で大ブームが起こったね。
日本人を倒すと英雄になれる。

日本人も、自国の選手が活躍しないと興味示さないよね。
国際戦とか日本人棋士が戦う時しか盛り上がらない。
日中天元戦みたいに日本があまりに勝てなくて潰れた棋戦もあるし。

388名無し名人:2011/02/13(日) 18:37:34 ID:SES5a6Bp
日本囲碁界をPCに例えればチクンは韓国囲碁界を肥やす為のトロイウイルスみたいな存在だったんだよ
389名無し名人:2011/03/04(金) 20:06:22.96 ID:9k9Kknfl
劉昌赫(ユ・チャンヒョク)九段によると、日本の囲碁界が衰退したのは、まずは若い世代の囲碁人口が少ないこと。そのため院生における熾烈な競争がなく、簡単にプロになれる。次に弟子が師匠に自分の考えを言うのはけしからんという風潮があるとのこと。
390名無し名人:2011/03/04(金) 20:08:59.33 ID:CQd82Z5d
全く持ってその通り。異論はない。
391名無し名人:2011/03/04(金) 20:16:30.09 ID:9k9Kknfl
一般的に一流の棋士になるためには14歳ぐらいまでにはプロ入段しないといけない。
392名無し名人:2011/03/04(金) 21:02:41.66 ID:QW3SmS82
韓国だとプロ試験が厳しいから入段遅い人が多いよな。
393名無し名人:2012/01/22(日) 22:37:40.32 ID:j40eAot/
嫌韓廚はこちらのスレをご利用ください。
394名無し名人
囲碁はチョンゲーage