173 :
名無し名人:2008/04/09(水) 11:39:08 ID:N+BNmyO+
>>167 現代の日本語においては、「ずつ」の方が正解だね。
「づつ」は、歴史的な観点から許容されてる用法という位置づけ。
だからどっちも間違いじゃないけど、「ずつ」の方が良い。
174 :
名無し名人:2008/04/09(水) 17:14:22 ID:119e4EEz
昭和61年の現代仮名遣いの改定で以下のように決めた。
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.html > なお,次のょうな語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいも
>の等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」
>「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
> 例 せかいじゅう(世界中)
> いなずま(稲妻) かたず(固唾*) きずな(絆*) さかずき(杯)
> ときわず ほおずき みみずく
> うなずく おとずれる(訪) かしずく つまずく ぬかずく ひざまずく
> あせみずく くんずほぐれつ さしずめ でずっぱり なかんずく
> うでずく くろずくめ ひとりずつ
> ゆうずう(融通) =========
昭和61年だから今30代中盤の人間が小学生の時に教え方が変わったと思われる。
個人的には「稲妻」とか「一人ずつ」は「いなづま」「一人づづ」とかの方が意味が残っていい気がするのだが...
175 :
名無し名人:2008/04/09(水) 17:38:23 ID:BphsSV7G
> 昭和61年だから今30代中盤の人間が小学生の時に教え方が「変わった」と思われる。
些細なことだけど、実感と違うんでチェックしてみた。
一番下にこうあるよ。>「踏襲して」
(2)「じ・ぢ」「ず・づ」の使い分けのうち,現代語の意識で二語に分解
しにくい語について「じ」「ず」を用いることは,昭和31年国語審議会
報告「正書法について」に示されている方針を踏襲してこれを本則とし,
「ぢ」「づ」を用いることも許容することとした。
176 :
名無し名人:2008/04/09(水) 17:51:59 ID:119e4EEz
>>175 そこも読んでたんだけど国語審議会報告ってのはあくまでも有識者会議のようなもので、
実際の教育行政に指針として効力を発揮していたのか疑問だったので自分の推測を書いた。
177 :
名無し名人:2008/04/09(水) 17:52:22 ID:119e4EEz
>>175 そこも読んでたんだけど国語審議会報告ってのはあくまでも有識者会議のようなもので、
実際の教育行政に指針として効力を発揮していたのか疑問だったので自分の推測を書いた。
178 :
名無し名人:2008/04/09(水) 18:07:09 ID:119e4EEz
省略されてるけど昭和21年のも見つけた。
http://www.asahi-net.or.jp/~LF4A-OKJM/genkan21.htm 第三 [ぢ]、[づ]は[じ]、[ず]と書く。
例
一、[ぢ]を[じ]と書くもの
【省略】
二、[づ]を[ず]と書くもの
【省略】
たゞし
(1)二語の連合によって生じた[ぢ]、[づ]は[ぢ]、[づ]と書く。
例 【省略】
(2)同音の連呼によって生じた[ぢ]、[づ]は、[ぢ]、[づ]と書く。
例 【省略】
注意一
[クヮ・カ][グヮ・ガ]および[ヂ・ジ][ヅ・ズ]をいい分けている地方に限り、これを書き分けてもさしつかえない。
179 :
名無し名人:2008/04/09(水) 18:48:14 ID:khWKLftH
なにこの国語の授業
180 :
名無し名人:2008/04/09(水) 23:19:42 ID:0mNwR0hP
ということは、
>>166の認識は逆で
「づつ」を使う人は老齢の可能性が高いわけか
181 :
名無し名人:2008/04/09(水) 23:39:49 ID:zOhUKyzh
それは浅薄な判断だね。
「づつ」と「ずつ」の年代別使用比率はちゃんと調査しないとわからない。
182 :
名無し名人:2008/04/10(木) 00:12:18 ID:wNratSjJ
“浅薄”というのは、自説の根拠の方が説得力をもつ場合に使う言葉なので
181の1行目と2行目(結論の保留)の接続には違和感がある。
183 :
名無し名人:2008/04/10(木) 01:00:05 ID:T+g2aN0y
え〜と、バカですか?
事実を調べもせずに推測だけで決め付けるのは間違いだっていう指摘だと思うけどね
184 :
名無し名人:2008/04/10(木) 02:29:39 ID:Q3TQEcLQ
国語審議会って、国語のあり方を変えていこう、という機関というよりは、
現状追認機関、という色彩の方が強い。
だから、昭和31年に国語審議会で「ずつ」を本則とする、と報告された、
ということは、その時点で「ずつ」と書く人の方が多数である、ということを
意味していると言っていい。
185 :
名無し名人:2008/04/10(木) 09:03:07 ID:T+g2aN0y
昭和31年当時の話ね。で、今はどうなの?
186 :
名無し名人:2008/04/10(木) 09:13:30 ID:sv2gD633
>>184 >国語審議会って、国語のあり方を変えていこう、という機関というよりは、
>現状追認機関、という色彩の方が強い。
Wikipediaによると現状追認期間というよりも積極的に国語を改革していこうという
スタンスの機関だったようだ。そのため権威のある国語学者間の意見や委員選出での
対立があったとある。現状追認するだけならそのような対立は起こりえないだろう。
>だから、昭和31年に国語審議会で「ずつ」を本則とする、と報告された、
>ということは、その時点で「ずつ」と書く人の方が多数である、ということを
>意味していると言っていい。
根拠がない。できるだけ「づ」を「ず」に変えようという方針は昭和21年の訓令で明らか
だけど、国の方針として切り替え始めた「ずつ」が国民の間で多数だったかどうかなどは根拠がない。
仮にすでに「ずつ」が昭和31年の段階で多数だったのであれば「ずつ」に完全に切り替えて
差し支えなかったはず。
ところがそのようにせず「づつ」を容認したのは、国の方針によって「ずつ」に統一したかったものの
国民の中には根強く「づつ」を利用する人がある程度の割合でいたからと考えるほうが自然ではないか?
日本人が長く使ってきた「づつ」が10年やそこらでパタッといなくなり「ずつ」が多数派になっていたと
決め付けるのは無理がある。(
>>184の言いたい事も理解は出来る)
187 :
名無し名人:2008/04/10(木) 09:19:49 ID:sv2gD633
188 :
名無し名人:2008/04/10(木) 09:28:00 ID:T+g2aN0y
いや、だからさ。それ全部推測でしょ。調査データを示さすに推測を押し付けられてもね〜
もういいや、オレもバカの相手はしてらんないし。ば〜い
189 :
名無し名人:2008/04/10(木) 09:52:32 ID:CgQA2aXc
馬鹿は書き込まなくていいよw
190 :
名無し名人:2008/04/10(木) 15:44:35 ID:risT3ihP
バカだ、浅薄だ、と認定するのに、調査データなんて
使ってないんだろ。
他のことも、自分の頭で考えてみればいいのに。
もったいない。
191 :
名無し名人:2008/04/10(木) 20:32:10 ID:wNratSjJ
>>188は、また帰ってくる。
自分で調べるでもなく、自分で考えることもせず
他人の意見は「押し付けられた」と感じる・・・
そんな甘えん坊は、構って欲しさにまた帰ってくる。
192 :
名無し名人:2008/04/12(土) 14:29:01 ID:+2qFic/S
分かれば面白そうだけど、難しい。
193 :
名無し名人:2008/04/12(土) 15:58:44 ID:YLf/2NIn
言語学板の話題だな。誰か調査しているはずだが、別に知りたいとも思わない。
194 :
名無し名人:2009/01/23(金) 16:49:57 ID:O6dW3r6U
自分が勝った碁を反省しながら並べなおす
できれば二子以上強い人に講評をしてもらう
負けた碁はムナクソ悪いから振り返らない
195 :
名無し名人:2009/01/24(土) 00:14:07 ID:7/HU5z0n
たしかに勝った碁の方が並べ直すのは気が楽だけどね。
負けた碁も、コーヒーでも淹れて気分が落ち着いてから
単に再生するつもりで流してみるといいよ。
196 :
名無し名人:2009/01/28(水) 02:08:57 ID:su4a8E0f
とにかくkgsでバンバン打ちまくればどんどん強くなるよ。
であるところまで行くとグラフの上昇が止まる。
そっから本を読んで研究スタートだ。
197 :
名無し名人:2009/01/28(水) 21:02:09 ID:pe2Tz/Ag
そんなことする暇が丈和を並べなさい丈和を
198 :
sage:2009/03/04(水) 01:58:53 ID:YQ0V4Yst
てっとり早く強くなるには棋譜並べです。
級位者はたくさん並べること。理屈抜きで感覚を磨くこと。
囲碁の本、とくに布石・定石の本は読む必要なし。
とくにお薦めは、好きな棋士の棋譜を集中して並べること。
初級者は厚い碁の棋士からはじめたほうがいい。
秀策からスタートして、藤沢秀行、大竹英雄、加藤正夫、今村俊也、高尾紳路、山下敬吾など。
はじめのころはヨセが勉強できるので作り碁の譜がいい。慣れてきたら中押しの譜に。
早碁の棋譜は終盤ミスが多いので、タイトル戦の棋譜がいい。
数百局並べた以降には、変化をつける意味で、並べているときに形勢判断もやるといい。
序盤・中盤・終盤と3回はだいたいどちらがいいかを自己評価してみる。
終盤は目算をする習慣をつけるとなおベター。
高段者を目指すなら対局と棋譜並べと詰め碁の3点セットを毎日する。
1日3〜4時間程度の勉強量になります。
対局はネットでもOKだが真剣に打つこと、1日に2局ぐらいが目安でたくさん打つ必要はなし。
棋譜並べは、ひとつの譜を数回並べて、一手の意味を考えながら並べる。
手どころは納得いくまで考え、変化図を自分で作る。
詰め碁は、トイレと寝る前や空き時間などに少しやる程度でOK。
これだけやっていればふつうの人なら高段者になれます。
199 :
名無し名人:2009/03/04(水) 10:42:18 ID:oI6cP1sm
全然手っ取り早くないな
200 :
名無し名人:2009/03/04(水) 14:44:27 ID:uHCMEMuc
自分が高段をいつから名乗っていいのかわからない
kgsでいうと5d以上じゃなきゃ恥ずかしい気もするし
インフレ碁会所じゃとっくに名乗れてるのかもしれんし
201 :
名無し名人:2009/03/06(金) 21:43:48 ID:mDG1Lc45
高段者といえるには5段以上でしょう
202 :
名無し名人:2009/03/07(土) 02:44:53 ID:c4zJ2RTu
やっぱ詰碁だね!!
203 :
名無し名人:2009/03/07(土) 08:57:07 ID:6qz6487t
・基本的な詰め碁と手筋の本を一冊繰り返しやる。
→シチョウ、カケ、ゲタ、ユルミシチョウ、ウッテガエシ、オイオトシ、押す手無し的なやつ、等
・ホシとコモクの基本定石いくつか理解して実戦で使ってみる。
・実戦は13路で効率的に。
週5局以上3ヶ月くらいでKGS5級程度は行く。
204 :
名無し名人:2009/04/22(水) 16:45:05 ID:4g+cq9Aa
人がいい手だと言っていても今の自分の納得できる手を打つこと それがいいならいいし、失敗しても他の手を模索することになる
205 :
名無し名人:2009/04/29(水) 03:19:18 ID:rYfpX1XD
全力で打つ
206 :
名無し名人:2009/05/26(火) 21:25:28 ID:Pj/Nlg38
お蔵の掃除
207 :
名無し名人:2009/07/26(日) 01:03:17 ID:+QCpGqGX
>206
あれは掃除というより押し込みに近いぞ。
小遣い稼ぎのために。
208 :
名無し名人:2010/03/25(木) 09:32:01 ID:Kq5nMUhy
test
209 :
名無し名人:2010/04/25(日) 16:52:51 ID:nwTYTnSz
210 :
名無し名人:2010/04/26(月) 03:45:30 ID:LA4fTUAi
初段程度までは総合的に広く浅くやるのが一番手っ取り早い
相手の悪手が多いので精一杯やらんでも楽に勝てる
そこからは手筋や読みだけ鍛えて戦いに持ち込むか地とってしのぐ碁にすれば
そこそこはいけるんじゃないかな
211 :
名無し名人:2010/04/28(水) 19:11:38 ID:pgQQ1nrF
長い目で見れば詰め物で読みを重点的に強化しつつ
バランスよく勉強して弱点を無くして行けばいいのだが
手っ取り早くない。
とりあえず、打ちまくることだろう。
そうすれば、初段くらいはすぐじゃね?
212 :
名無し名人:2010/04/29(木) 01:10:25 ID:fsml/+ej
正道が一番手っ取り早いと思うけどな
どこまでってのが決まってるなら切り捨てる部分はあるんだろうけど
213 :
名無し名人:2011/03/10(木) 23:03:51.20 ID:N5qHceTC
214 :
名無し名人:2011/03/18(金) 16:58:05.11 ID:EcsVZ9QD
基本的なこと(カス石を逃げるなとか)をしっかり
理解することが、一番早道じゃないかな。
215 :
名無し名人:2011/03/19(土) 20:48:09.57 ID:BUT35KPX
今日三時間くらいかけて囲碁の初心者サイトみたけど、初心者COMにフルボッコされた
なにがなんやら。いつのまにか囲まれてるし初心者COM汚いなさすがCOM汚い
216 :
名無し名人:2011/03/20(日) 19:50:19.50 ID:ZsrCzXG5
手っ取り早く強くなるには時間確保が鍵だ。
仕事辞めて引き篭もって碁に専念すれば強くなれる。
217 :
名無し名人:2011/03/24(木) 09:53:03.35 ID:4xrcAjcC
学生のときに囲碁部に入る
中学のときに入っておけばよかった。
218 :
名無し名人:2011/06/22(水) 04:26:50.39 ID:7ZFSRsfv
プロの講座みろ
219 :
名無し名人:2011/06/22(水) 06:07:12.53 ID:/vbBfKob
詰碁手筋やりこみじゃないかと
220 :
名無し名人:2011/06/26(日) 23:34:15.19 ID:ZwlpcsDa
棋譜並べ進めてるやついるがあれで強くなるのは元々強い奴だけ
なんでその手打ったかとか意味わからないと無意味だと思う
即効的に棋力があがるのは手筋、手筋の本やり込んだらすぐ伸びる
あとはよく使う定石と基本的な格言覚えていったらおk
死活は簡単なのできたらそれでいいよ
あとはひたすら打ちまくる
これで強くならないやつはいないでしょ
221 :
名無し名人:2011/06/26(日) 23:45:08.44 ID:5u/PYrJP
打つのは9路でもいい?
222 :
名無し名人:
初心者は9路でいいと思うけど、慣れたら19路にした方が良いよ
9路では厚みの感覚は養いにくいからね
まあゲームなんだし自分が楽しいようにやるのが一番だな