★★囲連星を普及させない?★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
94東陶基
試しに7連を2本作れたら勝ちというので
やってみようかと思ってます。あくまで試しですけどね。

7連同士が繋がった場合は反則負け。もちろん黒の長連は負けで。
95名無し名人:2006/01/22(日) 01:24:32 ID:07NaxFOo
iGo棋院で三段名乗っている者です。
今日>94の七連二本ルールの内容について色々話し合われたので簡単にまとめておきます。
「七連同士がつながった場合」という言葉の正確な意味について:
まず、この言葉を説明するために『連』という概念を導入します。
(注:『連』はコンピュータ囲碁の分野の用語から借りてきたものです。
 囲連星では紛らわしいので何か別の言い方になるかもしれません)
連とは「タテヨコの関係で繋がっている石同士」の事です。
死に石を指定するときにクリックすると一緒に×印が付く石の一団と理解しても構いません。
このとき、「七連同士がつながる」とは次のことを言います。
盤上に七連が二つあるときに
「ある『連』が存在して、二つの七連のどちらもその『連』の要素となる石を持つ」事。
注意して欲しいのは、■■囲連星打ってみませんか?■■の>645以外にも
┼●●●●●●●┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼ このような形も反則という事です
┼●●●●●●●┼
これで説明としては十分と思いますが、
「こんな言い方じゃ分かんねーよもっと厳密に言え」という人のための説明も考えてみました。
次のレスで書くつもりですがあくまでジョークですので興味のない人は無視してください。

七連の有効範囲について:
従来のルールでは七連は三線以上の範囲だけで作るようになっていましたが
これでは二本作るのには狭すぎるという事で(とりあえず)二線以上の範囲で作る事に改められました。
なお、七連を一本だけ作れば勝ちの旧ルールは廃止されるわけではなく、
ゲームの最初に「今回は何本でやる?」みたいな感じでその都度決めるそうです。
ただし、目標とする本数によって有効範囲がバラバラになるのは避けたいので
今後は一本でやるときも二線以上有効とし、正式な大会などでは二本が中心になりそうです。