【囲碁に】囲碁学習過程、教育法スレ【王道あり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
囲碁の上達のメカニズムや、囲碁の教育法について語るスレッドです。

とりあえず、自分が「上達したな」と思ったとき、どのような方法が、
自分の頭のどういう変化を引き起こしたと思うか、反省的に考えてみましょう。
2名無し名人:2005/07/06(水) 16:43:41 ID:yL5LeKSz
囲碁に王道なし
3名無し名人:2005/07/06(水) 18:12:44 ID:o9RKVfTR
いいスレじゃない?
そもそも日本棋院が初心者や子供に教えるメソッドを統一することを考えなきゃだめっしょ。
「どんな教え方でもいい」とか思ってるようではプロの存在価値がないよ
4名無し名人:2005/07/06(水) 18:38:53 ID:TuQ0lnZ1
アメリカの大学とかって研究する学者と教育する学者がいるよね
囲碁でいえばトーナメントプロとレッスンプロ、役割分担はできてるな
メソッドの統一が必要か?
教わる側がそれで満足するか
5名無し名人:2005/07/06(水) 21:55:16 ID:2X77Yp15
まず、中国ルールがいいのかな?
6名無し名人:2005/07/06(水) 22:28:05 ID:/Er2GJ0k
日本に一番必要なことかもね
7名無し名人:2005/07/07(木) 17:22:11 ID:3CeOgvQX
子供達に教えていますが、教え方にはいつも苦労しています。
同じように教えても、ドンドン上手くなる子とならない子がいます。
詰碁ばっかりする子とか、棋譜並べばっかりする子とか、それらはしないでひたすら対局ばかりする子とか、、好みもありますかね。
それぞれある程度までは上達はしているので、どれがいいとはなかなか言えません。
しかしプロ並みになろうとするなら、何か王道があるのでしょうか。
気になるところです。

囲碁を始めた年齢はあまり関係ないですか?
例えばプロにさせようと思っても、早く始めればいいってもんでもない??
難しいですね。
8名無し名人:2005/07/07(木) 17:59:56 ID:XTxGUfRl
この場合は、ここが急所とか教えても、石の配置で全部急所は
異なるので、級位者はわからんよね。
弱い石から打ちましょうと教えてるぽ。
弱い石は、眼が無い・駄目が無い・切りがある石と説明して
ます。
指導碁は、坂田9段の言うように、置石は多めにして上手が
潰しにいくのを凌いでこそ上達の近道と思う。
置石少なめで手直ししても、下手の棋力が低ければ
印象に残らず効果が少ないっすよ。
9名無し名人:2005/07/07(木) 18:05:43 ID:cBSRLX00
韓国から学習法を教えてもらったらいい
あっちはプロにさせようとかそんな感じだろ、実際強いし
10名無し名人:2005/07/09(土) 11:04:44 ID:5R+Xy8w9
韓国棋院が囲碁塾の講師志望者にノウハウを伝授してるらしいな。
11名無し名人:2005/07/09(土) 12:24:47 ID:rN7CE3gF
韓国囲碁塾>>>>>>>>>>>>>>林海峰>>六星学園
12名無し名人:2005/07/09(土) 17:50:49 ID:5xuAD/yW
トッププロを養成するための教育法ならともかく、一般の囲碁初心者に
教える場合に一番大切なのは、ドロップアウトを少なくして、
囲碁に対する興味を持続させる事だ。
13名無し名人:2005/07/09(土) 19:25:47 ID:gV/c2cz9
まあ、このスレは教育法や学習過程を考えるスレッドだから、トッププロ
を養成するための方法でもいいし、初心者を早く上達させる方法でも
いい。

まあ、少なくとも上達すればさらに面白くなるだろうから、上達法は、
ドロップアウトを減らす効果も持つわな。
14名無し名人:2005/07/09(土) 19:45:52 ID:pcXxPM2q
プロになるならはやめに19路に移行したほうがいいが、
ドロップアウト減らすなら興味もつまで、狭い番であそばせるほうがいいかな。
15名無し名人:2005/07/09(土) 22:04:16 ID:n9TvAsZ5
幼稚園児に教えるのと小学生に教えるのとじゃ、やっぱり指導方法は変えた方がいいかな?
囲碁を覚えて1年で段持ちになったって話を時々聞きますが、こういう子は大体小学校高学年以上なのかなぁ??
同じ時間を囲碁に費やしても、初段になるくらいまでの上達スピードって、
小学校高学年児>小学校低学年児>幼稚園児
になってしまうのは当然???(ある程度個人差はありますが。)
メゲずにこのまま続けていけば、そのうち小さい頃に始めた子の方が強くなっていくのかなぁ。



16名無し名人:2005/07/10(日) 08:47:00 ID:FQO/J2yz
才能が同じくらいなら、小さい頃に始めたほうが
最終的な棋力は上になると思う。
17名無し名人:2005/07/10(日) 10:48:54 ID:JwRtmyTX
アマチュアを育成する場合、
初心者→級位者→低段者→中段者→高段者
の段階で考えるとしたら、それぞれのステップでは
特に何を重点的に教えるのが効率的だろう。
18名無し名人:2005/07/10(日) 13:02:20 ID:3jDPOl1a
詰碁は
緑星学園→パッと答えを出す
林海峰塾→じっくりと研究する
て希ガス
19名無し名人:2005/07/10(日) 21:46:00 ID:FodnuGOF
手が見えると打っちゃう早漏系
20名無し名人:2005/07/10(日) 22:27:35 ID:w+W9SO3+
>17
初心者(入門)の域を脱したら後はひたすら対局のみ、って教室が多くないですか?
あとは詰碁を解くとか・・
韓国の囲碁教室ってどんな教え方してるのか気になるなぁ。
21名無し名人:2005/07/11(月) 08:22:53 ID:aqfUW5F8
日本棋院は韓国のノウハウをもっと学ぶべきだな
22似非二段:2005/07/11(月) 16:59:21 ID:FNWeoZ7F
詰碁ってどれくらい大事ですか?
23名無し名人:2005/07/12(火) 09:08:17 ID:hd4RRn5L
トッププロに「囲碁の上達にはなにが一番いいですか?」と
聞いたら10人中10人が「詰碁」と答えるくらい大事。
24名無し名人:2005/07/12(火) 10:26:12 ID:hUyFRPiB
韓国って詰碁中心でやってんの?
塾があるのは知ってるけど中身がわからない
25名無し名人:2005/07/12(火) 10:45:52 ID:GaWlMxEJ
昔、韓国人がレスしていたよね。
もう一度、来てくれないかな。
26名無し名人:2005/07/12(火) 19:22:38 ID:yvxOi+Hy
基本死活事典をマスターする>>>詰碁
27名無し名人:2005/07/12(火) 19:31:02 ID:DLl9NOOV
トッププロ以上に囲碁教育を理解している>>26が来ましたよ
28おう(初心者) ◆hwcLebqbOA :2005/07/13(水) 01:39:46 ID:n56VbF2J
こないだ、ダイソーに行って囲碁セット(9路)とソロバンを買ってきたよ。

ところで、ソロバンの暗記名人もはじめはソロバンを使って練習したんだよね。
それならば、どうして囲碁は初心者も頭の中で読まなくてはならないのだろうか?

というわけで、igowinを手元に9路盤を置きながらやってみた。色々な手を、
実際に打って確かめてから打つのだ。
ひょっとしたら、結構いい方法なんじゃないかな、と思う。
29名無し名人:2005/07/13(水) 08:26:03 ID:TxkvXJ2Q
たしかに初心者が上達するにはいい方法かも。
ソフトが相手ならマナー違反にもならんだろうし。
30おう(初心者) ◆hwcLebqbOA :2005/07/13(水) 08:55:43 ID:n56VbF2J
しまった、ソロバンの暗算名人だったw。
31名無し名人:2005/07/15(金) 03:55:28 ID:+phiCWWv
そだね
俺もgoproblem.comの問題反復したら短期間でkgs5級ぐらいから有段まで伸びたよ
明らかに正確に読めるようになった、それまでも手筋や詰碁の本はやってたんだけど
イメージがぼやけてる人は視覚するのが大事だすね
32名無し名人:2005/07/15(金) 08:29:37 ID:N8yKjtaT
オレもgoproblem.comのタイムトライアルを毎日やってるけど、相手のキズ
を見逃さなくなったというか、手筋を短い時間で読みきれるようになった
と思う。
33名無し名人:2005/07/15(金) 22:50:04 ID:Ig/dDctl
>31,32さん

どの問題ですか??
goproblem.comを開いてみましたが、英語で判りません(T_T)
34名無し名人:2005/07/15(金) 23:00:35 ID:N8yKjtaT
>>33
右上の「タイムトライアル」って書いてあるとこから
下に向かって順番に30級、25級とか並んでるでしょ?
オレはそれを上からやっていってるだけだよ。
35名無し名人:2005/07/15(金) 23:06:51 ID:Dv2d28ng
>>33
それたぶん開いてるとこ自体違う。
http://www.goproblems.com/
3633:2005/07/15(金) 23:28:46 ID:Ig/dDctl
>34,35

なんと!「s」が抜けてました!
どうもありがとうございます!!
さっそくトライしてみま〜す!
37名無し名人:2005/07/15(金) 23:44:19 ID:pcxSLt8p
そんなことより、このサイトのバナーが衝撃的な件について
ttp://moyogo.com/
38名無し名人:2005/07/15(金) 23:48:08 ID:6rYQ43iu

MOYOGO STUDIOって描いてあるわけだな
前衛的ですね
39名無し名人:2005/07/15(金) 23:58:49 ID:206savt9
なるほど!
40名無し名人:2005/07/16(土) 23:25:41 ID:bBhPxWUz
基本死活を勉強しようと思って新垣九段の「死活反復トレーニング」を買いましたが、さっぱりやる気が起きなくてやめました。
でそのあと名著と言われた「基本死活事典」を買いましたが、
一合ますのところで挫折しました。
こんな感じでも苦労して覚えないと強くなれないのでしょうか?

41名無し名人:2005/07/16(土) 23:30:46 ID:F619TSWl
>>40
俺kgs段位者だけどその本両方持ってるけど
半分も読んでない。なかなか解けないからやる気でない
42名無し名人:2005/07/17(日) 00:35:58 ID:5If9Iyc9
>>40

ひと目の詰碁(160問)MYCOM
囲碁詰碁集(200問)山海堂
ひと目でわかるポケット詰碁200(200問)日本棋院
やさしく解けるポケット詰碁180(180問)日本棋院

これ全部を30分くらい・25問/分くらいでなおかつ全問正解で解けるようになるまで続けてみて。

あるいは他の簡単な詰碁本でもいいし
>>35のでもいいから同様の方式で。
4340:2005/07/17(日) 01:02:28 ID:RiF1I2gb
>>41-42
簡単な詰碁はたくさん持ってるんですが、
詰碁が苦手で放置して、好きな布石の勉強ばかりやってました。

これから再びがんばって、できるようになったら基本死活事典もがんばります。
ありがとうございました。
44名無し名人:2005/07/17(日) 03:11:52 ID:5If9Iyc9
>>43
がんばってください。
この4つを薦めたのはこれは詰碁を手筋に変えてもそのまんま4冊あるからです。
なので1時間で8冊。
これをほとんど毎日続ければ一ヶ月くらいで目に見えて効果あるはずです。
自分自身の経験談ですがすごく簡単なものをすごく素早くすごく正確にという。
45名無し名人:2005/07/17(日) 08:25:20 ID:FraUVZk/
基本死活の本は全部の問題を解こうとしたり、手順を暗記しようとすると挫折するよね。
46名無し名人:2005/07/17(日) 12:57:38 ID:l7i7P7ek
手順の暗記って・・・なんだそりゃ。挫折以前。
47名無し名人:2005/07/17(日) 17:13:48 ID:zuMM1lRQ
まず6路板で、石取り碁。
次に6路板で、普通の碁。
次に9路板で、普通の碁。
次に19路板で、普通の碁。
48名無し名人:2005/07/17(日) 17:39:27 ID:FraUVZk/
>>46
つまんねー煽り乙。
49名無し名人:2005/07/17(日) 17:45:41 ID:Muwbat9B
本当の入門者は日本棋院の新書の15/10/5級をめざす次の一手問題集くらいの本当に簡単なやつからはじめた方がいいと思う
50名無し名人:2005/07/17(日) 19:22:31 ID:FraUVZk/
ふと思ったが、46は基本死活と初級者用詰碁の区別すら
ついてない低級者か。だとすればこのセリフも納得できる。
51KGS2k:2005/07/17(日) 20:43:02 ID:8YJiNbps
基本死活だろうが暗記の入る余地無し。
52名無し名人:2005/07/17(日) 20:54:19 ID:7MOyIcKf
スレタイも読めん馬鹿が何人かいるな
53名無し名人:2005/07/17(日) 22:01:24 ID:YW6eXKTf
>>42
「やさしく解けるポケット詰碁(手筋)180」って簡単でしょうか?

54名無し名人:2005/07/21(木) 02:05:14 ID:WRIN2Ixn
難易度はやさしく>>ひと目だっけ?
55名無し名人:2005/07/21(木) 07:08:03 ID:EenZUP66
うん
56名無し名人:2005/07/30(土) 21:29:13 ID:TBUMRm1a
三連星を学べば大局観と三三入り、打ち込み対策、簡単な隅の定石が
なんとなく身に付きますよ。
57名無し名人:2005/07/30(土) 23:04:10 ID:41QHPIef
三連星から入るのもいいけど難しいよね
どうしても三連星を確定地にしたがるから
中央を中心に全局を見れるようになれば有段者は軽くあると思ってる。
58名無し名人:2005/08/02(火) 00:36:38 ID:vbGVQRW8
三連星は戦法としてとても解りやすい。
とにかく三つ星に置いて三三に来たら正しい方向から押さえる。
辺に入ってきた奴を攻める。
シンプルで迷いが無いのだが、ちゃんと攻められ無いと何だか解らないうちに負ける。
59名無し名人:2005/08/02(火) 01:37:07 ID:JpBP9IMM
そうかなぁ・・・
わかりやすさではどの布石もたいして違いはないと思う。
特徴はそれぞれ違うけど。
60名無し名人:2005/08/02(火) 01:44:14 ID:8vEwoTK7
三連星はそれ自体を阻止される事が少ないからね。
置き碁と共通する部分も多いから入門編としてはいいと思う。
ただし意外と勝つのは難しい。
61名無し名人:2005/08/02(火) 08:00:37 ID:X6bMpsY6
三連星の中で生かし、外側に出来た壁の強さを
教えるいい方法はないかなぁ。
級位者だと壁を生かしきれずに負けていくことのなんと多い事か。
62名無し名人:2005/08/02(火) 09:27:28 ID:YSbQVlK4
>>58
本当に三連星を使いこなそうとすると戦法としては滅法難しいよw
一通り定石を知ってる有段者にとっては敷くのも対応するのも難しく
むしろ鬼門だと思う。

三連星は本質的に盤上の大場を相手より速く埋める手法だから
白番では三連星が上手くいかないのもその点にある。

だから、俺が教えるのは各隅に星打ちした後は星に小ゲイマカカリ。
そのほうがどうしたら優勢に立つか?という道理を納得させ易い。
63名無し名人:2005/08/02(火) 10:00:03 ID:X0HrKzzH
大模様は無謀な突撃されたらヌッコロス糞力出さなきゃなんないから、戦闘力は確実に付く
64名無し名人:2005/08/02(火) 18:53:11 ID:Ap6eRUfH
三連星は黒の布石だね。武宮ですらそう言ってる。
考え方はシンプルだから布石を学ぶ速い時期にやっておくといいんじゃないかなぁ。
最初に地に走っちゃうと大模様なんて打てなくなっちゃいそうだし。
まあ打てなきゃダメって事も無いんだけど。
65名無し名人:2005/08/02(火) 23:38:09 ID:G9Qp08l5
>>64
初級者の心理状況考えてから出直して来い
66名無し名人:2005/08/03(水) 00:54:33 ID:L8ENpF3g
初心者の子になんでここに打ったのって聞いたら
「マーク(星のこと)があったから」
って答えてくれたのを思い出した
67名無し名人:2005/08/03(水) 01:12:46 ID:pX9qnpZh
>>65
初級者の方が三連星に違和感無いと思うけどなぁ。
68名無し名人:2005/08/03(水) 01:58:48 ID:Pl+/b9Mv
そもそも、模様の概念がないような段階の人にとっては

三連星=いつも置碁で打ってるから馴染みが有る。
小目etc=,強い人がよく打つからかっこいいけどよくわかんない。

になりがちだからじゃないの?
独自の難しさが見えてない・・・
69名無し名人:2005/08/03(水) 09:45:16 ID:Kw8Zq+0q
>>66

ああ、俺もプロの人に「なぜ二連星なんですか」って聞いたら「マークがあるから」
って言われたことあるよ。

… 俺、相手にされてませんか。そーですか。
70名無し名人:2005/08/05(金) 03:10:03 ID:LY2R3IZh
簡単な詰碁と手筋の本を一応読んだから三連星に行ってみる。
71名無し名人:2005/08/08(月) 00:02:33 ID:1MmzUVlq
このスレは初心者に何がオススメかを考えるスレではないような気がするが。

教育法、学習過程だぞ?
72名無し名人:2005/08/08(月) 05:55:33 ID:dMGcyXjv
教えるのがヘボな奴とか、間違った教え方を暴露するスレでよかろうw
73名無し名人:2005/08/08(月) 17:50:00 ID:J8dEUSaH
置碁について質問です。
九子局で白に(6の3)と右からケイマにかかられて、黒が放置して
よそに打ったら三々に入られたとします。こうした時白石の連携を
断つために(4の3)に打つべきでしょうか?それとも置碁の特性を
活かして(3の4)と壁を作って地を稼ぎに行くべきでしょうか?
(符号は左上から数えて横列の次に縦列を表記しました)。
74名無し名人:2005/08/08(月) 17:57:18 ID:HLHQlN/8
どちらもあります
75名無し名人:2005/08/08(月) 20:15:34 ID:9vn0C7dC
まずは「定石なんか覚えなくてもいいんだよ^^」
とか言ってる奴を廃絶すべき
76名無し名人:2005/08/08(月) 20:56:30 ID:F+L2m9/N
覚える必要は無い
77名無し名人:2005/08/08(月) 22:04:56 ID:M7Ts9tj/
■囲碁板のお約束■
1.「覚える」「暗記する」という言葉を使ってはならない。
  「理解を伴わない記憶」と脳内変換する変な住人が現れ、話題をループさせる。
78名無し名人:2005/08/08(月) 22:19:02 ID:a62NC4rE
綺麗な形を先に覚えた方がいいと思うな。
79名無し名人:2005/08/09(火) 03:41:55 ID:+puMi87p
定石は理解しなくてもとにかく憶えるってのも悪く無いと思うけどな。
80名無し名人:2005/08/09(火) 10:43:22 ID:arzTvb9b
>>78-79
定石ってのは綺麗な形だしな
81名無し名人:2005/08/17(水) 11:29:06 ID:RrHLWjNm
だいたい、子供が有段者に教わっているのを見ると
地をとるより、中央の模様を大切にする碁を教えられてるように見える
三連星からの模様の碁を打ちまくるのと、小目を2個打って、なるべくシマリを打って
かかってきたら、小ゲイマガカリにはコスミ、一間高ガカリなら下付けとなるべく
マギレの少ないようにして打つのと実際はどっちが上達早いんだろう?

自分は本読んで覚えたから、後者から初めて、それから三連星を試してみた
82名無し名人:2005/09/03(土) 18:55:24 ID:ecxaH9Qk
>81

どっちがいいんでしょうね。自分が
>小目を2個打って、なるべくシマリを打って かかってきたら、小ゲイマガカリにはコスミ、、、

ってやってる間に相手に三連星を打たれると、まったく勝てません。
83名無し名人:2005/09/03(土) 22:59:13 ID:EAkNtiBf
定石は互角になる手順だから、
酷い目に遭わないためには使えるけど、積極的に有利になるためなら、「手抜き」を覚えた方がいいかもね。
ともかく定石の最後で何故互角なのか?と考えることが大事なんじゃない?
俺としては形を決める(乱戦を避ける)ために使ってるだけだけどね。
84名無し名人:2005/09/03(土) 23:33:16 ID:3usZ/yjK
手抜きしやすいところとそうじゃないところがあるよね。
それがわかってくると布石の選択枝が増える。
8582:2005/09/04(日) 13:38:19 ID:Ky6/xHEl
>83
>84

「手抜き」ですか?
それは例えば小目のシマリを省いて、次の大場(先に辺へヒラくとか)へ行くってことですか??
布石って結構難しいですね。

自分、大会等に出てもなかなか勝てず、この3ヶ月は15級で停滞中・・・才能ないよね、きっと。
86名無し名人:2005/09/04(日) 15:30:06 ID:ZWnjFUZi
それは手抜きっていうか、ごく初期(7〜8手目ぐらいまで)布石戦略な感じだね。
例えば中国流はまさに小目をしまらずに辺に展開するわけだし。

ここで言われてるのは、かかられても受けずに手抜き、とか、
ツケヒキ定石でツグところで手抜き(ちょーう名人が一時期多用してたヤツ)とかいった
もう少し石が込み合ってきたところでの手抜きって意味だと思う。
8782:2005/09/04(日) 19:32:32 ID:Ky6/xHEl
>86

布石戦略なのですね。。
まずは棋譜並べを沢山してみようかな。
布石の本も買わないと。。
友達はあっというまに初段になってしまったのに、この差はなんだろう??
88名無し名人:2005/09/04(日) 20:36:46 ID:rYvGc0F6
>>85
たとえば右上隅で定石をそこだけ最後まで連続して打ち切ることもあるけど、
途中で手抜きして他へ打つこともある。
その場合、右上隅に2手続けて打たれた場合の以後の相応のわかれが見えているかどうか
ということだと思うよ。もちろん全局面との調和も考慮して。
4隅とも一段落するまで定石の基本形を打ち切るような進行とくらべて工夫の余地が増えて楽しいし
同じ定石をとりあえず知っているもの同士でも力量差がでる。
このあたりのことは定石の本にはあまり書いてないのでプロの実際の棋譜で雰囲気っていうか
呼吸がわかる。

89名無し名人:2005/09/05(月) 10:47:56 ID:MWVFL+3L
分からないところは手を抜けと言うしね
90名無し名人:2005/09/23(金) 13:11:56 ID:nJSmQrZg
age
91名無し名人:2005/12/07(水) 05:20:25 ID:JOiXyNYW
保守
92名無し名人:2005/12/09(金) 08:48:42 ID:4oqp+muj
>>42
そのやりかたは王道だね。
実は手筋に関してはパソコン教材で格安のが出てるんだよね。
1600問で1600円(送料140円)のコストパフォーマンスだからね。
なんでこれが紹介されないのかおかしいくらい。
http://www.rakuten.co.jp/igolabo/469614/469696/

ここに収録した問題集は100問を1単位として、全部で16単位1600問ある問題集です。

1問1問は決して難しい問題ではありませんが、瞬時に解答を読み取れると高段の域です。

100問を1単位として学習し、反復練習します。

お子様なら14〜15分で100問全問正解まで、反復練習して下さい。大人の方なら20分で80%正解というように妥協します。

1単位卒業したら次ぎの単位に挑戦し、順次16単位を克服すれば手筋に対する読みの力は見違えるほどついています。

この手筋の勉強は、単に読みの訓練だけでなく、手筋の基本形を身体に覚込ます上で非常によい勉強法です。

棋力5級くらいになればこの問題に挑戦できます。
93名無し名人:2005/12/10(土) 07:34:56 ID:6hYGkhs6
>>92
問題のレベルがわからんが安いね。でも、
>PDF形式でデータ化し、CD−Rに入れてあります。
せっかくのPC用なのにPDFonlyですか?
94名無し名人:2005/12/10(土) 09:58:43 ID:gl2I6gKb
棋譜並べも実は同じなんですよね。
例えばまずはいきなり総譜じゃなくても100手までを棋譜を見ないでも並べ返すことができる状態にする、暗記する。
次にどこまで早く並べられるかに挑戦。
時間を計って例えば3分以内で並べ返せるようになったらその棋譜は終了。
次の棋譜へという感じで。

修行時代の武宮さんが秀策全集、加藤正夫さんが秀策・道策中心、治勲さんが呉全集を
このやりかたで何度も何度も繰り返したそうです。

「意味がわからなくてもいいからとにかくできるだけ早く並べる。指で考える状態にする。体で覚える。」
という言葉は一度は聞いたことあると思います。

このスピード訓練すると頭の中で自然とイメージができてきてなおかつそれがすごく早く動くようになる方法ですね。
いきなり直にイメージしようとするやり方は実はあまり効率良くないんですよね。
効率がいい悪い以前にそうしようとしても全く頭の中で囲碁盤が形成されないとかいつまでも鮮明度が上がらないとか
そういう人が多いはずです。
95名無し名人:2005/12/12(月) 00:24:40 ID:Ygwg+Hg2
>>92
ここのKTYの棋力アップシリーズの有段編安いなあ。
これ今年の夏に出たんだけど級クラスの結局全部買っちゃった。
(布石・攻め合い・ヨセが1ずつ、詰め碁が4・手筋が2のあわせて9ソフト、2700問)
それで何度も繰り返してこれと、あと本は棋譜並べでkgs4kから2dに
なれたから有段編買おうと思ったんだけどアマゾンは有段編置いてなかったんだよ。
サンクス。
96名無し名人:2005/12/12(月) 01:00:15 ID:Ygwg+Hg2
その囲碁ラボの教材1・2は対戦式?
値段と問題量見る限りそうではなさそうだけど。
97名無し名人:2005/12/12(月) 02:04:47 ID:XCfC2N/I
CD-Rの時点で引いてしまう
98名無し名人:2005/12/12(月) 15:26:32 ID:L+cLW7+i
ハッシュはまだニダか?
99名無し名人:2005/12/12(月) 15:34:41 ID:PljnO/MG
転籍流スレはここですか?
100名無し名人:2005/12/12(月) 15:44:08 ID:tCa0u3te
百式
101名無し名人:2006/01/14(土) 14:15:42 ID:8zhyI/ru
ハッシュはまだかい
102名無し名人:2006/01/26(木) 04:16:32 ID:LG5KhOvo
ハッシュはまだニダ゙か?
103名無し名人:2006/01/26(木) 06:32:27 ID:EGPDyPSy
>>83
ちょwwおまwwww定石を使えば互角ってwwwwwww

定石ってのは周囲の配置を度外視して部分的に互角ってだけで、
実戦では互角になってないことがかなりある。
たとえば左下から下辺に向けて、固く生きてて発展性の無い石が
あって(例えばツケヒキ定石で一間に開いたのとか)
下辺の価値が小さくなってるときに、右下で下辺方向へ勢力を向ける
定石を選んじゃ互角になんかならない。
この辺ごとの価値の差ってのは全ての碁で生じると言ってもいいぐらいだし、
互角でなく有利になるために定石の最中に手抜きとかいうよりも、
まずそういうことを認識するほうがよっぽど大事だと思うぞ。
104名無し名人:2006/01/27(金) 19:57:52 ID:o9eS6suB
>>103
両方大事なんじゃないかな。
105名無し名人:2006/01/27(金) 23:58:01 ID:jeBEQO/W
両方とも素人っぽい意見
106名無し名人:2006/01/28(土) 20:35:24 ID:jGyJ/O+w
プロの書き込みは蘇タン以外見たいことがない。
107名無し名人:2006/02/03(金) 11:09:23 ID:b4fe+zvu
達人コレクションなくなっちゃったんだな(´・ω・`)
108一歩:2006/02/03(金) 15:09:58 ID:Qk2F0HWY
囲碁の理論が全くわからくせに、上達法だけが検討されいる?
  かなり嘘っぽいですね。.......大丈夫ですか...
  
109名無し名人:2006/02/03(金) 23:07:45 ID:QTj4csgS
あらあらおじいちゃん、またこんなところまでお散歩に来て。
病院にもどりましょうね。
皆様、ご迷惑をおかけしました。
110名無し名人:2006/05/17(水) 20:49:11 ID:j5pi5AhQ
ハッシュ
111名無し名人:2006/05/17(水) 22:18:50 ID:MA+/Pcqx
基本的な勉強はもちろんだけど5戦に1回ぐらいは上手に教えてもらうこと
ある程度になると俗筋が癖になっちゃうからね。
1人での勉強法の王道は結局量こなしてどっぷり漬かることだよ
漫然とこなすよりそれぞれが絡み合って密度が違ってくる。

囲碁の質の変化は突然現れる。俺tueeeってなるけど多分思い込み。
元からそれなりの力があったのが実戦で急に見えてくる。
失敗を恐れてできなかったことがなにきっかけかしらんが
フォームを崩して新たな形を模索して一段上の世界へいくみたいなかんじだったと思う。
うまくいかないことも多いけどそれ以上に同レベルの相手のへぼさ加減も見えてくる。
112名無し名人:2006/07/14(金) 05:03:40 ID:ODoTmJG7
 
113名無し名人:2006/12/07(木) 22:56:43 ID:4iMyPebw
ほほほ
114名無し名人:2006/12/08(金) 05:42:18 ID:Zv9A6pXf
囲碁はp2pであんまり出回ってないね
歯抜けも多いしp2p使用者自体いないんだろうな
115名無し名人:2006/12/27(水) 16:38:51 ID:J1e/jho7
┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┐
○┼○┼┼┼┼┼┼┼●┼●
├○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
●┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼○
└●┴┴┴┴┴┴┴┴┴○┘
初心者教育用「つながる碁」

こんなんどうかな。
116三ツ星:2007/01/12(金) 09:27:36 ID:JDzsJFXW
┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┐
○┼○┼┼┼┼┼┼┼●┼●
├○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
●┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼○
└●┴┴┴┴┴┴┴┴┴○┘
117名無し名人:2007/06/07(木) 12:27:25 ID:qUG8npG/

ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、>>1!!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
118名無し名人:2007/07/02(月) 08:56:36 ID:xZFNuHfA
┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┐
○┼○┼┼┼┼┼┼┼●┼●
├○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼☆┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
●┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼○
└●┴┴┴┴┴┴┴┴┴○┘
119名無し名人:2007/08/11(土) 20:59:31 ID:twv6E3/x
1
120名無し名人:2007/08/11(土) 21:00:21 ID:twv6E3/x
2
121名無し名人:2007/08/11(土) 21:01:03 ID:twv6E3/x
3
122名無し名人:2007/08/11(土) 21:01:43 ID:twv6E3/x
ダー!
123名無し名人:2007/08/11(土) 21:02:39 ID:twv6E3/x
元気があればー
124名無し名人:2007/08/11(土) 21:03:21 ID:twv6E3/x
何でもできる
125名無し名人:2007/08/11(土) 21:04:08 ID:twv6E3/x
 
126名無し名人:2007/08/11(土) 21:04:48 ID:twv6E3/x
 
127名無し名人:2007/08/11(土) 21:07:06 ID:twv6E3/x
┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┐
○┼○┼┼┼┼┼┼┼●┼●
├○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┤
├┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
●┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼○
└●┴┴┴┴┴┴┴┴┴○┘
128名無し名人:2008/07/30(水) 13:14:49 ID:vIPmo551
基本死活を徹底的にやれば強くなる
129名無し名人:2008/07/31(木) 09:51:16 ID:8yNzyg6r
問題はやる気だな。基本死活なんぞ、子供や初心者は面白くなくて
そんなのやらされたら速攻で囲碁嫌いになるよ。

徹底的に石の取り合いをさせれば良いんだと思う。
また、布石とか煩わしいから、始めから黒白の石がパラパラと盤面に
散在している状態から始めさせる。

「これから殺し合いをしてもらいます。」って感じで。

130名無し名人:2009/04/17(金) 09:11:26 ID:nX3/geiI
韓国留学とかやるのか
131名無し名人:2009/05/26(火) 17:37:23 ID:TgyLywX4
>>103
「定石は互角ではない」ということですね。
132名無し名人:2009/05/27(水) 03:28:22 ID:nutXia5x
【囲碁】多田六段(岡山代表)、史上最年少の17歳で中国本因坊獲得
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243146759/

1 ◎@ふくたま▲φ ★ 2009/05/24(日) 15:32:39 ID:???0
 第五十五期中国本因坊戦三番勝負(日本棋院、中国新聞社主催)は二十四日、広島市中区の中国新聞
ビル内中国経済クラブで、現本因坊の松江市古志町、通信制ルネサンス高三年長野恵太郎六段(20)と挑戦者の岡山市北区、朝日高三年多田遼太郎六段(17)の間で打たれた。
第二局は多田六段中押し勝ちで連勝、初の本因坊を獲得した。十七歳の本因坊は史上最年少。

(09/05/24:中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200905240281.html
*関連スレ[dat落ち]
【囲碁】多田六段(岡山代表)が中国本因坊挑戦権
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242565690/
133名無し名人:2009/05/27(水) 15:02:05 ID:CGwzCg8f
>>132
 これをみると、囲碁って単純で簡単に強くなるゲームであって、
 奥が深いなんて、到底思えないですね。

 
134名無し名人:2009/10/09(金) 01:58:25 ID:9esiXG3Q
趙さんのひと目の詰碁、手筋買ったんだがほとんど正解しない
一冊最後までやりきったほうがいいのか 序盤から簡単な40問ずつ全問正解できるまで
やったほうがいいのか どっちがいいですか?
あと手筋と詰碁どっち先にやったほうがいいですか?
40問ずつ交互にやったほうがいいのかなー
135名無し名人:2009/10/09(金) 02:55:25 ID:UdU4zU2l
>>134
本当にほとんど正解しないならいったんやめてもっとやさしい本にすべきだと思う。
136名無し名人:2009/10/09(金) 03:20:48 ID:QjZxqA+U
なぜそれがうまくいくのかも理解できないなら盤にならべたりしてみればいい
答えは間違ってたけど答え見てああなるほどとわかるなら
別に正答率を気にする必要はなくまずは正解の読み筋を覚えるようにする
似たような形で違うものもでてくるからそれも同じように覚えて
どっちが正解かわからないときに両方当てはめた結果の石をイメージするみたいな繰り返し
しらない手を1手1手力技で読もうとするのはかなりしんどい

個人的にはひと目より簡単なものをあえてやる必要はないと思うなあ
見た事ないけどまんま中手とか欠け目を打つような問題になるんじゃないの
137名無し名人:2009/10/09(金) 03:26:02 ID:QjZxqA+U
解き方としては1周2周でどうにかしようと思わないこと
順番はどうでもいいが完璧主義に全部正解でるまで次いかないというよりは
もっとファジーにだらだら眺めるぐらいのほうがいい
ある程度の段階になったら精密さを訓練することも必要だが
段レベルになってからで十分
138名無し名人:2009/10/09(金) 03:37:43 ID:QjZxqA+U
人間の記憶力って100覚えようとしてもすぐ100はそうそうはいらないというのと
小分けにして同じやり方にするにしても減点方式になるのでモチベーションがあがりづらい
なので100やって最初は10しか分からないのが20になり50になりとなっていくほうが
ご褒美感があるのと間違ってもいいと気抜いてやれるので問題集を開くのが苦になりにくいと思う
139名無し名人:2009/10/09(金) 16:14:14 ID:BePvJUq3
頑張って5〜7割くらい正解できる程度のが
本人にちょうどいいレベルだと思うんだがなぁ。
140名無し名人:2009/10/09(金) 17:50:22 ID:9esiXG3Q
皆さん 回答ありがとう
まだ詰碁の本、手筋の本は序盤の40問しかやってませんが
1週目は3割程度の正解しても雰囲気でなんとなく正解できる感じ
2週目は9割程度の正解で雰囲気ではなく ここに打てばこうなると自信が
ある感じです(正解を知っているから当然ですが^^;)

覚えることに意味があるようなので気楽に大体覚えたなーと思ったら
次の40問って感じでやっていこうと思います 
141名無し名人
>139
そりゃそのとおりなんだけど
初めての詰碁や手筋でそんなレベルの問題といても結局あまり力にならない
要するになんもしらんでも半分解ける問題だってことだし
最初はちょっと背伸びしてるぐらいのほうがいいと思う