囲碁理論の本は本当にあるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
708名無し名人
一歩理論がなぜ、誰にも支持されない。その理由

それは、理論として必要な論理性と具体性の欠如にあります。

理論として記述するには、

1.囲碁における基本理論とは、なにか、どのように自分は考えたのか
2.「基本理論」から展開された「拡張した法則」とはそもそも何か
3.一手の効率と勝敗には、どんな関係性があるのか (まあ、「性」は不要ですね)
4.確定、変化、効率、収束、拡散 という言葉を自分はどういう意味で使うのか

最低でも、これらを具体的に定義し、結果として特定の局面がどのように評価され、候補手がどのように導き
出せるのか、説明できることが必要です。

しかし、このようなことを説明することをせずに、単純な知識や思い込みの経験だけでその体系化を紹介し、
不明瞭な日本語で語るようでは絶対に無理です。

もし、あなたが、一歩氏が論理的に思考されていないと思っておられたら、このような指摘をしてください。
「また言葉遊びですか?」